WO2010084872A1 - (ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン - Google Patents

(ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
WO2010084872A1
WO2010084872A1 PCT/JP2010/050611 JP2010050611W WO2010084872A1 WO 2010084872 A1 WO2010084872 A1 WO 2010084872A1 JP 2010050611 W JP2010050611 W JP 2010050611W WO 2010084872 A1 WO2010084872 A1 WO 2010084872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
carboxyl group
containing polyurethane
polyol
poly
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一彦 大賀
律子 東
篤 海野
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to KR1020117016222A priority Critical patent/KR101276986B1/ko
Priority to US13/145,241 priority patent/US8674017B2/en
Priority to JP2010547493A priority patent/JP5717448B2/ja
Priority to CN201080004295XA priority patent/CN102272186B/zh
Priority to EP10733479.9A priority patent/EP2390277B1/en
Publication of WO2010084872A1 publication Critical patent/WO2010084872A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/341Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Definitions

  • the present invention relates to a (poly) carbonate polyol, a carboxyl group-containing polyurethane using the (poly) carbonate polyol as a raw material, a carboxyl group-containing polyurethane solution, a method for producing a carboxyl group-containing polyurethane, a curable composition containing a carboxyl group-containing polyurethane,
  • the present invention relates to a cured product obtained from the composition, a flexible wiring board coated with the cured product, and a method for producing a flexible wiring board.
  • surface protection films for flexible wiring circuits are made by punching a die that matches the pattern of a polyimide film called a coverlay film, and then pasting it with an adhesive, or UV curing with flexibility.
  • a type or a thermosetting type overcoat agent is applied by a screen printing method, and the latter is particularly useful in terms of workability.
  • curable overcoat agents resin compositions composed mainly of epoxy resin, acrylic resin, or composites thereof are known. These are often mainly composed of resins that have been modified, such as the introduction of a butadiene skeleton, a siloxane skeleton, a polycarbonate diol skeleton, a long-chain aliphatic skeleton, and the like.
  • the improvement of flexibility and the occurrence of warpage due to curing shrinkage have been suppressed.
  • Patent Document 1 JP-A-11-61038 discloses a resin composition using a polybutadiene blocked isocyanate and a polyol, but the cured product is excellent in terms of flexibility and shrinkage. However, heat resistance is not enough.
  • Patent Document 2 discloses a polyamide-imide resin obtained by reacting both ends of a diisocyanate polyurethane obtained by reacting a polycarbonate diol and a diisocyanate compound with trimellitic acid. There is a drawback that the long-term reliability of the electrical properties of the cured product is not sufficient.
  • Patent Document 3 discloses a polyamideimide resin having an organosiloxane skeleton, but the adhesion between the cured product and the substrate is not good. It is necessary to use a special solvent such as methyl-2-pyrrolidone, which may cause a problem since the emulsion may be dissolved particularly during screen printing.
  • Patent Document 4 discloses a carboxyl group-containing polyurethane having a polyol unit selected from the group consisting of polybutadiene polyol, polyisoprene polyol, and hydrogenated polybutadiene polyol.
  • the wiring that is currently widely used in the COF mounting method is produced by the subtractive method.
  • the carboxyl group-containing polyurethane disclosed in Patent Document 4 exhibits sufficient insulating performance.
  • the distance between wirings of the flexible wiring board will be further narrowed (for example, 20 ⁇ m pitch or less).
  • polycarbonate diols using dimer diol as a raw material that is, having a structural unit derived from dimer diol
  • dimer diol for example, JP-A-10-231360 (Patent Document 5) or JP-A-10-251398). No. (Patent Document 6)).
  • a polycarbonate diol using a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms as a raw material (that is, having a structural unit derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms) is also known (for example, JP-A-2006-31729 (Patent Document 7)).
  • a carboxyl group-containing polyurethane using dimer diol as a raw material is known (for example, JP 2000-7909 (Patent Document 8) or JP 2007-100037 (Patent Document 9)).
  • Polyurethanes using polycarbonate diol having a structural unit derived from dimer diol as a raw material are also known (for example, JP-A-10-273514 (Patent Document 10), JP-A-10-251369 (Patent Document). 11)).
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and includes a compound having a low warpage during curing, an excellent electrical insulating property of the cured product, and excellent flexibility of the cured product, and the compound.
  • An object of the present invention is to provide a curable composition capable of obtaining a cured product having good electrical insulation characteristics, a cured product obtained from the composition, a flexible wiring board coated with the cured product, and a method for producing a flexible wiring board.
  • the present invention (I) relates to a (poly) carbonate polyol containing an organic residue derived from a dimer diol and an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms.
  • the present invention (II) relates to a carboxyl group-containing polyurethane using at least the following components (a), (b) and (c) as raw materials.
  • the present invention (III) comprises the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II).
  • the present invention relates to a carboxyl group-containing polyurethane solution comprising a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C.
  • the present invention (IV) includes diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol butyl methyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, Dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, anisole, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether Acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, methyl methoxy
  • the present invention (V) is a carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II)
  • the present invention relates to a curable composition comprising a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C. and a curing agent.
  • the present invention (VI) relates to a cured product obtained by curing the curable resin composition of the present invention (V).
  • the present invention (VII) is characterized in that a part of or the entire surface of the flexible wiring board in which the wiring is formed on the flexible substrate is covered with the cured product of the present invention (VI). And a flexible wiring board coated with a cured product.
  • a printed film is formed on the pattern by printing the curable composition of the present invention (V) on a tin-plated wiring pattern portion of a flexible wiring board.
  • the present invention relates to a method for producing a flexible wiring board covered with a protective film, wherein the protective film is formed by heat curing at ⁇ 130 ° C.
  • the present invention relates to the following [1] to [14].
  • each R 6 independently represents an alkylene group of the following groups (A), (B) or (C), t is an integer of 1 or more, and (t + 1) Among R 6 , at least one R 6 is an alkylene group represented by the following group (A), and among (t + 1) R 6 , at least one R 6 is represented by the following group (B): An alkylene group.) (A) group: alkylene group represented by the following formula (35) or (36) (B) group: alkylene group represented by the following formula (37) or (38) (C) group: chain having 9 to 12 carbon atoms Aliphatic alkylene group
  • R 1 and R 2 are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms contained in R 1 and R 2 and p and q is 30.
  • R 3 and R 4 are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms contained in R 3 and R 4 and r and s is 34.
  • a carboxyl group-containing polyurethane using at least the following component (a), component (b) and component (c) as raw materials.
  • Component (c): Carboxyl group-containing polyol [5] At least the following component (a), A carboxyl group-containing polyurethane using the component (b), the component (c) and the component (d) as raw materials.
  • Component (a) (Poly) carbonate polyol according to any one of [1] to [3]
  • a carboxyl group-containing polyurethane solution comprising the carboxyl group-containing polyurethane according to any of [4] to [4] to [7] and a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C.
  • a curable composition comprising the carboxyl group-containing polyurethane according to any one of the above, a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C., and a curing agent.
  • a curing characterized in that a part of or all of the surface of the flexible wiring board in which the wiring is formed on the flexible substrate is covered with the cured product described in [12]. Flexible wiring board covered with objects.
  • a printed film is formed on the pattern by printing the curable composition according to [10] or [11] on a tin-plated wiring pattern portion of a flexible wiring board.
  • the cured product of the present invention has no tack, good handling properties, good flexibility and moisture resistance, long-term electrical insulation reliability at a high level, and low warpage. Good adhesion to the underfill material and good solvent resistance. For this reason, when applying the curable composition of the present invention to a flexible substrate such as a flexible wiring board or a polyimide film, and then creating a cured product (protective film) by a curing reaction, a flexible wiring board with a protective film or The warp of the flexible base material with the protective film is small, and the alignment of the IC chip mounting process is facilitated thereafter.
  • the cured product of the present invention has flexibility, it is possible to provide a flexible wiring board with an electrically insulating protective film (for example, a flexible printed wiring board such as COF) that is not easily cracked.
  • an electrically insulating protective film for example, a flexible printed wiring board such as COF
  • FIG. 1 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of product A1 in the examples.
  • FIG. 2 is an IR spectrum of the product A1 in the example.
  • FIG. 3 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of product A2 in the examples.
  • FIG. 4 is an IR spectrum of the product A2 in the example.
  • FIG. 5 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of the product A3 in the example.
  • FIG. 6 is an IR spectrum of the product A3 in the example.
  • FIG. 7 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of the product A4 in the examples.
  • FIG. 8 is an IR spectrum of the product A4 in the example.
  • FIG. 1 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of product A1 in the examples.
  • FIG. 2 is an IR spectrum of the product A1 in the example
  • FIG. 9 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of the carboxyl group-containing polyurethane BU1 in the examples.
  • FIG. 10 is an IR spectrum of carboxyl group-containing polyurethane BU1 in Examples.
  • FIG. 11 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of carboxyl group-containing polyurethane BU2 in the examples.
  • FIG. 12 is an IR spectrum of carboxyl group-containing polyurethane BU2 in Examples.
  • FIG. 13 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of carboxyl group-containing polyurethane BU3 in the examples.
  • FIG. 14 is an IR spectrum of carboxyl group-containing polyurethane BU3 in Examples.
  • FIG. 15 is a 1 H-NMR spectrum (solvent: CDCl 3 ) of carboxyl group-containing polyurethane BU4 in the examples.
  • FIG. 16 is an IR spectrum of carboxyl group-containing polyurethane BU4 in the examples.
  • the “dimer diol” means that a dimer acid and / or a lower alcohol ester thereof is reduced in the presence of a catalyst, and a diol having 36 carbon atoms in which the carboxylic acid portion of the dimer acid is an alcohol is a main component.
  • the dimer acid is a known dibasic acid obtained by an intermolecular polymerization reaction of an unsaturated fatty acid, and is obtained, for example, by dimerizing an unsaturated fatty acid having 11 to 22 carbon atoms with a clay catalyst or the like.
  • dimer acids that are industrially obtained include arbitrary amounts of trimer acid and monomer acid depending on the degree of purification.
  • the main component means that it is present in an amount of 50% by mass or more.
  • the dimer diol in the present invention a hydrogenated dimer diol obtained by hydrogenating a carbon-carbon double bond derived from dimer acid is particularly preferable.
  • Examples of commercially available dimer diols include PRIPOL 2033 (manufactured by Croda) and Sovermol 908 (manufactured by Cognis).
  • PRIPOL 2033 is mainly composed of a mixture of compounds represented by the following formulas (1) and (2).
  • Examples of commercially available dimer acids include PRIPOL 1006, 1009, 1015, 1025, etc. (manufactured by Croda), and EMPOL1062 (Cognis).
  • Examples of the structure of a typical compound of dimer diol include the following formulas (1) and (2).
  • R 1 and R 2 are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms contained in R 1 and R 2 and p and q is 30.
  • the “organic residue derived from dimer diol” in the present invention means a structure obtained by removing hydrogen from at least one alcoholic hydroxyl group of the dimer diol.
  • an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms means hydrogen of at least one alcoholic hydroxyl group of the polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms. It means the structure excluding.
  • the present invention (I) is a (poly) carbonate polyol containing an organic residue derived from a dimer diol and an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms.
  • the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) contains an organic residue derived from a dimer diol and an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms. If so, there is no particular limitation.
  • (poly) carbonate in the (poly) carbonate polyol described in this specification means that the molecule has one or more carbonate bonds. Therefore, “(poly) carbonate polyol” described in the present specification means a compound having one or more carbonate bonds and two or more alcoholic hydroxyl groups in the molecule. Examples of the (poly) carbonate polyol include (poly) carbonate diol having two hydroxyl groups in one molecule, (poly) carbonate triol having three hydroxyl groups in one molecule, and one hydroxyl group in one molecule. (Poly) carbonate tetraol having 4 in the above. (Poly) carbonate polyol is generally produced by polymerizing a raw material polyol via a carbonate bond.
  • a polyhydric alcohol containing dimer diol and a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms is used as the raw material polyol.
  • these polyhydric alcohols and carbonate esters such as dialkyl carbonates, diaryl carbonates or alkylene carbonates are used in the presence of a catalyst. It can be synthesized by transesterification.
  • the obtained (poly) carbonate polyol may contain a raw material polyol component, but in this specification, the remaining polyol component is It is defined as not included in “(poly) carbonate polyol”.
  • Examples of the polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms include, for example, tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decandimethanol, tricyclo [3.3.1.1 3,7 ] decane.
  • Tricyclodecane dimethanol such as 1,3-dimethanol, tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decanediol, tricyclo [3.3.1.1 3,7 ] decane-1,3- Examples include tricyclodecanediol such as diol, decahydronaphthalenediol, decahydronaphthalenedimethanol, 2,2-bis (4-hydroxycyclohexyl) propane, bis (4-hydroxycyclohexyl) methane, and bis (4-hydroxycyclohexyl). be able to.
  • the primary hydroxyl group is more reactive than the secondary hydroxyl group, so among the plurality of alcoholic hydroxyl groups in the polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms,
  • the at least one alcoholic hydroxyl group is preferably a primary hydroxyl group.
  • tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decanedimethanol tricyclo [3.3.1.1 3,7 ] decane.
  • Tricyclodecane dimethanol such as 1,3-dimethanol and decahydronaphthalene dimethanol are preferred, and tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decandimethanol and tricyclo [3.3.1.1 3 , 7 ] decane-1,3-dimimethanol and the like are more preferable, and tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decane dimethanol is most preferable in view of availability.
  • the method for producing the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) includes a polyvalent carbonate containing a dimer diol and a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms in the presence of a transesterification reaction catalyst.
  • a method for producing alcohol by transesterification with a carbonate such as dialkyl carbonate, diaryl carbonate or alkylene carbonate.
  • a polyhydric alcohol containing a dimer diol and a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms and the carbonate ester in the presence of a transesterification catalyst at a temperature of 110 to 280 ° C. under normal pressure By transesterifying while distilling off alcohols or phenols by-produced, and further by transesterifying with distilling off by-produced alcohols or phenols at a temperature of 110 to 280 ° C. Can be manufactured.
  • the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) contains an organic residue derived from a dimer diol and an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms as described above. Furthermore, it may contain an organic residue derived from other polyols.
  • polystyrene resin examples include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, and neopentyl glycol.
  • 2 is preferable.
  • -Methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,10-decane A chain aliphatic polyol having 9 to 12 carbon atoms such as diol and 1,12-dodecanediol.
  • the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) is preferably a (poly) carbonate polyol represented by the following formula (34).
  • each R 6 independently represents an alkylene group of the following groups (A), (B) or (C), t is an integer of 1 or more, and (t + 1) Among R 6 , at least one R 6 is an alkylene group represented by the following group (A), and among (t + 1) R 6 , at least one R 6 is represented by the following group (B): An alkylene group.) (A) group: alkylene group represented by the following formula (35) or (36) (B) group: alkylene group represented by the following formula (37) or (38) (C) group: chain having 9 to 12 carbon atoms Aliphatic alkylene group
  • R 1 and R 2 are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms contained in R 1 and R 2 and p and q is 30.
  • R 3 and R 4 are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms contained in R 3 and R 4 and r and s is 34.
  • the “dimer diol” with respect to the sum of the total amount of organic residues derived from the polyol component in the (poly) carbonate polyol and the total amount of the component (d) is preferably 10 to 70% by mass, more preferably 15 to 65% by mass, and most preferably 20 to 60% by mass. It is.
  • the “carbon number” relative to the sum of the total amount of organic residues derived from the polyol component and the total amount of component (d) in the (poly) carbonate polyol is preferably 10 to 50% by mass, and more preferably Is 13 to 45% by mass, and most preferably 15 to 40% by mass.
  • the hydroxyl value of the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) is not particularly limited. However, when the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) described later is produced, the hydroxyl value of the mixture of the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) and the component (d) described later is 30 to 200. It is preferably from 40 to 180, more preferably from 45 to 160.
  • the hydroxyl value of the mixture of the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) and the component (d) refers to the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) and the component (d). It means the value of the hydroxyl value determined by the neutralization titration method of JIS K0070 using a mixture mixed at the ratio used when producing the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) described later.
  • the component (d) when the component (d) is not used in the production of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), neutralization titration according to JIS K0070 using the (poly) carbonate polyol of the present invention (I).
  • the value of the hydroxyl value determined by the method is defined as “the hydroxyl value of the mixture of the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) and the component (d)”.
  • the present invention (II) is a carboxyl group-containing polyurethane using at least the following components (a), (b) and (c) as raw materials.
  • the (poly) carbonate polyol of the present invention (I) is as described above.
  • the (poly) carbonate polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl value of component (a), which is a raw material of the present invention (II), is not particularly limited, but the hydroxyl value of a mixture of component (a) and component (d) described later is 30 to It is preferably 200, more preferably 40 to 180, and particularly preferably 45 to 160.
  • hydroxyl value of the mixture of component (a) and component (d) is the ratio used when producing the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), and component (a) It means the value of the hydroxyl value determined by the neutralization titration method of JIS K0070 using a mixture obtained by mixing the component and component (d).
  • the component (d) is not used in the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II)
  • the hydroxyl value obtained by the neutralization titration method of JIS K0070 is used as the component (a).
  • Component (b), which is a raw material of the present invention (II), is a polyisocyanate and is not particularly limited as long as it is a compound having two or more isocyanate groups.
  • Specific examples of the component (b) as a raw material of the present invention (II) include, for example, 1,4-cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate), 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • component (b) includes 1,4-cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate), 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1, 4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,2, 4-trimethylhexanemethylene diisocyanate and norbornane diisocyanate are preferred, more preferably methylenebis (4-cyclohexylisocyanate), diphenylmethane-4,4′-diisocyanate and norbornene. Renan is a diisocyanate.
  • Component (c) which is a raw material of the present invention (II) is a carboxyl group-containing polyol, such as dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, N, N-bis (hydroxyethyl) glycine, N , N-bis (hydroxyethyl) glycine and the like.
  • dimethylolpropionic acid and 2,2-dimethylolbutanoic acid are particularly preferred from the viewpoint of solubility in a solvent.
  • These carboxyl group-containing polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the raw material of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) may be only the above three components of component (a), component (b) and component (c), but for the purpose of balancing the physical properties of the carboxyl group-containing polyurethane. It is preferable to use a polyol (also referred to as component (d)) other than component (a) and component (c) as a raw material. That is, the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) preferably uses at least component (a), component (b), component (c) and component (d) as raw materials.
  • component (d) examples include dimer diol, trimer triol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol.
  • Neopentyl glycol 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2-ethyl-2-butyl-1 , 3-propanediol, chain aliphatic polyols such as 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, tricyclo [5.2.1.
  • R 5 s each independently represent a divalent aliphatic or aromatic hydrocarbon group
  • Xs each independently represent a residue obtained by removing a carboxyl group of a tetracarboxylic acid.
  • m Y's each independently represent a residue obtained by removing the amino group of diamine, and m represents an integer of 0 to 20.
  • a polyol component for example, dimer diol, having 10 to 20 carbon atoms
  • the remaining polyol component is not included in the “(poly) carbonate polyol” but is included in the component (d).
  • the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) can be synthesized using the above-mentioned component (a), component (b), component (c), and, if necessary, three or four components of component (d) as raw materials.
  • a monohydroxy compound (component (e)) can be further reacted for the purpose of eliminating the influence of the terminal isocyanate group. That is, the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) may further use a monohydroxy compound (component (e)) as a raw material.
  • a monoisocyanate compound (component (f)) is further added for the purpose of eliminating the influence of the terminal hydroxyl group. Can be reacted. That is, the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) may further use a monoisocyanate compound (component (f)) as a raw material.
  • Component (e) includes methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol mono Examples thereof include isobutyl ether and dipropylene glycol monopropyl ether.
  • ethanol preferred among these are ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol.
  • ethanol preferred among these are ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol.
  • Monoisopropyl ether, diethylene glycol monoisobutyl ether and dipropylene glycol monopropyl ether preferred among these are ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol.
  • Monoisopropyl ether diethylene glycol
  • These monohydroxy compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • cyclohexyl isocyanate, octadecyl isocyanate, phenyl isocyanate, toluyl isocyanate and the like can be used. Considering heat resistance, cyclohexyl isocyanate and octadecyl isocyanate are preferable.
  • These monoisocyanate compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) is preferably 1,000 to 100,000, more preferably 3,000 to 50,000, particularly preferably 5,000. ⁇ 30,000.
  • the “number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane” referred to here is a value in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (hereinafter referred to as GPC). If the molecular weight is less than 1,000, the elongation, flexibility, and strength of the cured film, which will be described later, may be impaired. If the molecular weight exceeds 100,000, the solubility in a solvent becomes low, and the viscosity even if dissolved. Since it becomes too high, restrictions may be increased in terms of use.
  • GPC measurement conditions are as follows.
  • the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention is preferably 5 to 120 mgKOH / g, more preferably 10 to 50 mgKOH. / G.
  • the acid value is less than 5 mgKOH / g
  • the reactivity with other curable resins such as a curing agent described later may be reduced, and heat resistance may be impaired. If it exceeds 120 mgKOH / g, the cured film described later may be too hard and brittle.
  • the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) is preferably a carboxyl group-containing polyurethane having a number average molecular weight of 1,000 to 100,000 and an acid value of 5 to 120 mgKOH / g, more preferably The average molecular weight is 3,000 to 50,000, and the acid value is 10 to 50 mgKOH / g.
  • the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention is a value of an acid value measured by a potentiometric titration method of JIS K0070.
  • the present invention (III) is a carboxyl group-containing polyurethane solution comprising the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) and a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C.
  • the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), which is a constituent component of the carboxyl group-containing polyurethane solution of the present invention (III), is as described above.
  • the solvent which is a constituent component of the carboxyl group-containing polyurethane solution of the present invention (III) has a boiling point of 120 to 300 ° C., and any solvent can be used as long as it can dissolve the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II).
  • any solvent can be used as long as it can dissolve the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II).
  • the solvent that is a constituent component of the carboxyl group-containing polyurethane solution of the present invention (III) is preferably a solvent having a boiling point of 150 to 250 ° C., more preferably a solvent having a boiling point of 170 to 230 ° C.
  • the boiling point of the solvent means the boiling point at 1 atm unless otherwise specified.
  • Examples of the solvent that is a constituent of the carboxyl group-containing polyurethane solution of the present invention (III) include anisole, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, Ether solvents such as triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol butyl methyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate , Propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, di
  • the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) When producing the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), the solubility of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), the effect of suppressing bleeding during printing, the drying property of the solvent (that is, the boiling point of the solvent), and the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II)
  • preferred among these solvents is diethylene glycol diethyl Ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, Propylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate
  • a particularly preferable solvent is a solvent containing at least one selected from the group consisting of diethylene glycol diethyl ether and ⁇ -butyrolactone.
  • the preferred solid content concentration of the carboxyl group-containing polyurethane solution of the present invention (III) is 10 to 90% by mass. More preferably, it is 15 to 70% by mass, and particularly preferably 20 to 60% by mass.
  • the solution viscosity of the carboxyl group-containing polyurethane solution is, for example, 5,000 under the measurement conditions described in the examples. From 1 to 1 million mPa ⁇ s is preferable from the viewpoint of uniform dispersion.
  • the present invention (IV) includes diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol butyl methyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, Dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, anisole, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether Acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, methyl methoxy
  • the component (d), the component (e), and the component (f) selected according to the above may be reacted together with the aforementioned component (a), component (b), and component (c).
  • Component (d) polyol other than component (a) and component (c), Component (e): monohydroxyl compound, Component (f): monoisocyanate compound.
  • the solvent used in the method for producing a carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (IV) is diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, triethylene glycol dimethyl ether.
  • diethylene glycol diethyl is preferable.
  • Ether diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol Monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, Is a solvent containing at least one selected from the group consisting of pre- ⁇ - butyrolactone.
  • a particularly preferable solvent is a solvent containing at least one selected from the group consisting of diethylene glycol diethyl ether and ⁇ -butyrolactone.
  • the component (a) and the component (b) are prepared using the above solvent in the presence or absence of a known urethanization catalyst such as dibutyltin dilaurate. ), Component (c) and optionally selected component (d), component (e), and component (f) can be synthesized. Since the physical property value at the time of actual use as is improved, it is preferable.
  • the order in which the raw materials are charged is not particularly limited. Usually, however, the component (a), the component (c) and, if necessary, the component (d) are charged first and dissolved in a solvent, and then 30 to 140 ° C. More preferably, component (b) is added dropwise at 60 to 120 ° C., and then reacted at 50 to 160 ° C., more preferably 60 to 150 ° C.
  • the raw material charge molar ratio is adjusted according to the molecular weight and acid value of the target carboxyl group-containing polyurethane.
  • the component (e) is used as a raw material for the carboxyl group-containing polyurethane, if the carboxyl group-containing polyurethane being produced by the above method reaches the target number average molecular weight (or if the target number average molecular weight is approached)
  • the component (e) is added for the purpose of blocking the isocyanate group at the terminal of the carboxyl group-containing polyurethane being produced and suppressing the increase in the number average molecular weight.
  • the number of isocyanate groups in component (b) may be less than, equal to or greater than the total number of hydroxyl groups in component (a), component (c) and component (d). But no problem.
  • the component (e) when used in excess, the result is that the unreacted component (e) remains.
  • the excess component (e) is used as part of the solvent. Alternatively, it may be removed by distillation or the like.
  • the reason why the component (e) is used as a raw material for the carboxyl group-containing polyurethane is to suppress an increase in the molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane (that is, to stop the reaction), and the component (e) is added to the solution at 30 to 150 ° C. More preferably, the solution is added dropwise at 70 to 140 ° C., and then maintained at the same temperature to complete the reaction.
  • the component (f) in order to use the component (f) as a raw material for the carboxyl group-containing polyurethane, the component (a), so that the terminal of the carboxyl group-containing polyurethane during production before using the component (f) in the reaction is a hydroxyl group. It is necessary to use it so that the number of isocyanate groups in component (b) is smaller than the number of total hydroxyl groups in component (c) and component (d). When the reaction between the total hydroxyl groups of component (a), component (c) and component (d) and the isocyanate group of component (b) is almost complete, it remains at the end of the carboxyl group-containing polyurethane being produced.
  • the component (f) is dropped into the solution of the carboxyl group-containing polyurethane being produced at 30 to 150 ° C., more preferably 70 to 140 ° C., and then maintained at the same temperature. To complete the reaction.
  • the blending amount of each component in the method for producing a carboxyl group-containing polyurethane is as follows.
  • the amount of component (c) is preferably 1 to 32% by weight, more preferably 2 to 2% by weight based on the total amount of component (a) + component (b) + component (c) + component (d). 15% by mass.
  • the ratio of the total number of hydroxyl groups in component (a) + component (b) + component (c) to the number of isocyanate groups in component (b) is 1: 0.9 to 0.9: 1. More preferably, it is 1: 0.92 to 0.95: 1.
  • the amount of component (a) relative to the total amount of component (a) + component (d) is preferably 50% by mass or more, and more preferably 60% by mass or more.
  • the present invention (V) is a curable composition comprising the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), a solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C., and a curing agent.
  • the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II), which is a constituent component of the curable composition of the present invention (V), is as described above.
  • the solvent having a boiling point of 120 to 300 ° C. which is a constituent component of the curable composition of the present invention (V)
  • the concentration of the solvent in the curable resin composition of the present invention (V) is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 70% by mass.
  • a compound having two or more epoxy groups in one molecule is usually used.
  • the compound having two or more epoxy groups in one molecule include phenol novolac type epoxy resin, orthocresol novolac type epoxy resin, phenol, cresol, xylenol, resorcin, catechol, phenols and / or ⁇ .
  • -Epoxy novolak resins obtained by condensation or cocondensation of naphthols such as naphthol, ⁇ -naphthol, dihydroxynaphthalene and the like with compounds having an aldehyde group such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, benzaldehyde, salicylaldehyde in the presence of an acidic catalyst.
  • naphthols such as naphthol, ⁇ -naphthol, dihydroxynaphthalene and the like
  • aldehyde group such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, benzaldehyde, salicylaldehyde in the presence of an acidic catalyst.
  • Novolac epoxy resin bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, alkyl-substituted or unsubstituted biphenol, stilbene phenols and other diglycidyl Ethers (bisphenol A type epoxy compounds, bisphenol F type epoxy compounds, bisphenol S type epoxy compounds, biphenyl type epoxy compounds, stilbene type epoxy compounds), glycidyl ethers of alcohols such as butanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, phthalic acid, Glycidyl type such as glycidyl ester type epoxy resin of carboxylic acids such as isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, etc., substituted with active hydrogen bonded to nitrogen atom such as aniline, bis (4-aminophenyl) methane, isocyanuric acid, etc.
  • bisphenol A type epoxy compounds bisphenol F type epoxy compounds, bisphenol S type epoxy compounds, biphenyl type epoxy compounds, stilbene type epoxy compounds
  • the active hydrogen bonded to the nitrogen atom of aminophenols such as methylglycidyl type epoxy resin and p-aminophenol and the active hydrogen of the phenolic hydroxyl group are replaced with glycidyl groups.
  • Glycidyl type or methyl glycidyl type epoxy resins vinylcyclohexene diepoxide obtained by epoxidizing olefin bonds in the molecule, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 2- (3 , 4-epoxy) cyclohexyl-5,5-spiro (3,4-epoxy) cyclohexane-m-dioxane and other alicyclic epoxy resins, glycidyl ether of paraxylylene and / or metaxylylene modified phenolic resin, glycidyl of terpene modified phenolic resin Glycidyl ether of ether, di
  • a compound having two or more epoxy groups in one molecule a compound having two or more epoxy groups in one molecule and having an aromatic ring structure and / or an alicyclic structure is preferable.
  • dicyclopentadiene-modified phenolic resin of glycidyl ether i.e., tricyclo [5,2,1,0 2,6] have decane structure and aromatic ring structure and a compound having two or more epoxy groups
  • 1, 3-bis (1-adamantyl) -4,6-bis (glycidylyl) benzene 1, 3-bis (1-adamantyl) -4,6-bis (glycidylyl) benzene, 1- [2 ′, 4′-bis (glycidylyl) phenyl] adamantane, 1,3-bis (4′-glycidylylphenyl) Epoxy resins having an adamantane structure such as adamantane and 1,3-bis [2 ′, 4′-bis (glycidylyl) phenyl] adamantane (ie, tricycl
  • Amino group and aromatic ring structure such as glycidyl type or methyl glycidyl type epoxy resin, and two or more epoxy groups
  • the compound which has this is preferable, Especially preferably, it is a compound as described in following formula (5).
  • a compound having two or more epoxy groups in one molecule may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the curing agent with respect to 100 parts by mass of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) cannot be generally described because it differs depending on the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II).
  • the ratio of the number of carboxyl groups contained in the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) to the number of epoxy groups in the compound having two or more epoxy groups in one molecule is 1/3 to 2 / It is preferably in the range of 1, more preferably in the range of 1 / 2.5 to 1.5 / 1.
  • the ratio of the number of carboxyl groups contained in the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) to the number of epoxy groups in the compound having two or more epoxy groups in one molecule is less than 1/3, there is no reaction. It is not preferable that a large number of compounds having two or more epoxy groups remain in one molecule. On the other hand, if this ratio is larger than 2/1, many unreacted carboxyl groups remain in the carboxyl group-containing polyurethane, which is not preferable in terms of electrical insulation performance.
  • the curable composition of the present invention (V) can further contain a curing accelerator.
  • the curing accelerator is not particularly limited as long as it is a compound that accelerates the reaction between an epoxy group and a carboxyl group.
  • melamine, acetoguanamine, benzoguanamine, 2,4-diamino-6-methacryloyloxyethyl-S Triazines such as triazine, 2,4-methacryloyloxyethyl-s-triazine, 2,4-diamino-6-vinyl-s-triazine, 2,4-diamino-6-vinyl-s-triazine and isocyanuric acid adducts
  • imidazole 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 1-benzyl-2-methyl
  • These curing accelerators may be used alone or in combination of two or more.
  • melamine in view of making the curing acceleration action and electrical insulation performance compatible, melamine, imidazole compound, cycloamidine compound, derivatives of cycloamidine compound, phosphine compound and amine system are preferable. More preferred are melamine, 1,5-diazabicyclo (4.3.0) nonene-5 and salts thereof, and 1,8-diazabicyclo (5.4.0) undecene-7 and salts thereof.
  • the blending amount of these curing accelerators is not particularly limited as long as the curing acceleration effect can be achieved.
  • the present invention (V ) In the range of 0.05 to 5 parts by mass, more preferably 0.1 to 3.0 parts, relative to 100 parts by mass of the total amount of the carboxyl group-containing polyurethane and the curing agent in the curable composition. Part by mass.
  • the blending amount is less than 0.05 parts by mass, it is difficult to cure in a short time, and when it exceeds 5 parts by mass, the electrical insulation characteristics and water resistance of the cured product obtained by curing the composition are deteriorated. There is.
  • inorganic fine particles and / or organic fine particles can be blended and preferably blended for the purpose of adjusting fluidity.
  • inorganic fine particles and / or organic fine particles means not only inorganic fine particles and organic fine particles, but also a powdery inorganic compound physically coated with an organic compound or chemically surfaced with an organic compound. It is defined to include organic / inorganic composite-based fine particles that have been treated.
  • Inorganic fine particles and / or organic fine particles that may be used for the purpose of blending with the curable composition of the present invention (V) include the carboxyl group-containing polyurethane of the present invention (II) and the carboxyl group-containing composition of the present invention (III).
  • the paste is formed by dispersing in a polyurethane solution, a curing agent or a curing agent solution.
  • inorganic fine particles examples include silica (SiO 2 ), alumina (Al 2 O 3 ), titania (TiO 2 ), tantalum oxide (Ta 2 O 5 ), zirconia (ZrO 2 ), silicon nitride (Si 3 ).
  • Such organic fine particles are preferably heat-resistant resin fine particles having an amide bond, an imide bond, an ester bond or an ether bond.
  • the resin is preferably a polyimide resin or a precursor thereof, a polyamideimide resin or a precursor thereof, or a polyamide resin from the viewpoint of heat resistance and mechanical properties.
  • the average particle diameter of these inorganic fine particles and / or organic fine particles is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m.
  • the blending amount of the inorganic fine particles and / or organic fine particles is 1 to 150 parts by weight, preferably 1 with respect to 100 parts by weight of the total amount of the carboxyl group-containing polyurethane, solvent and curing agent contained in the curable resin composition. Is 120 parts by mass, more preferably 1-60 parts by mass.
  • the curable composition of this invention (V) is a curable composition from which the hardened
  • the curable composition of the present invention (V) is used as a composition for a solder resist (that is, a solder resist ink composition), for the purpose of eliminating or suppressing the generation of bubbles during printing, Agents can and are preferably used.
  • the above defoaming agent is not particularly limited as long as it literally has an action of eliminating or suppressing bubbles generated when the solder resist ink composition is printed.
  • antifoaming agent used in the curable composition of the present invention (V) include, for example, BYK-077 (manufactured by Big Chemie Japan), SN deformer 470 (manufactured by San Nopco), and TSA750S (momentive performance). ⁇ Materials Co., Ltd.), Silicone Antifoaming Agents such as Silicone Oil SH-203 (Toray Dow Corning Co.), Dappo SN-348 (San Nopco), Dappo SN-354 (San Nopco), Dappo SN -368 (manufactured by Sannopco), acrylic polymer antifoaming agents such as Disparon 230HF (manufactured by Enomoto Kasei), Surfynol DF-110D (manufactured by Nisshin Chemical Industry), Surfynol DF-37 (Nisshin Chemical Industries, Ltd.) Acetylene diol-based antifoaming agents such as FA-630 and
  • curable composition of the present invention (V)
  • surfactants such as a leveling agent, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, iodin green, disazo yellow, crystal violet, carbon black, A known colorant such as naphthalene black can be added.
  • the curable composition of the present invention (V) is added with a phenolic antioxidant, a phosphite antioxidant, a thioether oxidation.
  • Antioxidants such as inhibitors can be added and are preferably added.
  • phenolic antioxidants include compounds represented by the following formulas (6) to (16).
  • n is an integer of 1 to 5.
  • Examples of the phosphite antioxidant include compounds represented by the following formulas (17) to (27).
  • Examples of the thioether-based antioxidant include compounds represented by the following formulas (28) to (33).
  • flame retardants and lubricants can be added as necessary.
  • the curable composition of the present invention (V) can be obtained by uniformly kneading and mixing part or all of the blending components with a roll mill, a bead mill or the like. When a part of the blending components is mixed, the remaining components can be mixed when actually used.
  • the curable composition of this invention (V) when using the curable composition of this invention (V) as a soldering resist ink composition, in order to improve the printability of the curable composition of this invention (V), it has a thixotropy index of a certain range. It is desirable.
  • the “thixotropy index” described in this specification is a cone / plate viscometer (Brookfield model: DV-II + Pro spindle model number: CPE-52) measured at 1 rpm at 25 ° C. It is defined as the ratio of the viscosity at the time of 10 to the viscosity at a rotation speed of 10 rpm at 25 ° C.
  • the thixotropy index of the composition at 25 ° C. is preferably in the range of 1.1 to 3.0, more preferably in the range of 1.1 to 2.5.
  • the curable composition of the present invention (V) is used as a solder resist ink composition, if the thixotropy index at 25 ° C. of the curable composition is less than 1.1, after printing the curable composition, The composition may flow and may not have a constant film thickness or may not maintain a printed pattern.
  • the thixotropy index at 25 ° C. of the curable composition is larger than 3.0, the defoaming property of the coating film of the printed composition may be deteriorated.
  • the present invention (VI) relates to a cured product obtained by curing the curable resin composition of the present invention (V).
  • the cured product of the present invention (VI) is generally obtained by removing a part or all of the solvent in the curable composition of the present invention (V), and then proceeding with a curing reaction by heating to obtain a cured product. is there.
  • a coating film comprising the cured product can be obtained through the following first to third steps.
  • First step A step of printing the curable composition of the present invention (V) to obtain a coating film.
  • Second step A step of obtaining a coating film from which a part or all of the solvent has been removed by evaporating the solvent from the coating film obtained in the first step in an atmosphere of 20 ° C. to 100 ° C.
  • Third step A step of thermally curing the coating film obtained in the second step in an atmosphere of 100 ° C. to 250 ° C. to obtain a thermally cured coating film (that is, a coating film made of a cured product).
  • the first step is a step of printing the curable composition of the present invention (V) to obtain a coating film, but there is no particular limitation on the printing method of the curable composition of the present invention (V), for example, a screen A coating film can be obtained by coating by a printing method, a roll coater method, a spray method, a curtain coater method, or the like.
  • the second step is a step of obtaining a coating film from which a part or all of the solvent has been removed by evaporating the solvent from the coating film obtained in the first step in an atmosphere of 20 ° C. to 100 ° C.
  • the time for removing the solvent is preferably 4 hours or less, more preferably 2 hours or less.
  • the coating film obtained in the second step is thermally cured in an atmosphere of 100 ° C. to 250 ° C. to obtain a thermally cured coating film (that is, a cured coating film). It is.
  • the heat curing time is preferably in the range of 20 minutes to 4 hours, more preferably in the range of 30 minutes to 2 hours.
  • the present invention (VII) is characterized in that a part of or the entire surface of the flexible wiring board in which the wiring is formed on the flexible substrate is covered with the cured product of the present invention (VI). And a flexible wiring board covered with a cured product.
  • a printed film is formed on the pattern by printing the curable composition of the present invention (V) on a tin-plated wiring pattern portion of a flexible wiring board.
  • the curable composition of the present invention (V) can be used, for example, as a solder resist ink, and the cured product of the present invention (VI) can be used as an insulating protective film.
  • the cured product of the present invention (VI) can be used as a solder resist by covering the whole or part of the wiring of a flexible wiring board such as a chip-on film.
  • a protective film for a flexible wiring board can be formed through the following steps A to C.
  • Step A A step of obtaining a coating film by screen-printing the curable composition of the present invention (V) on the wiring pattern portion of the flexible wiring board that has been previously tin-plated.
  • the coating film obtained in this step is called a printed film.
  • Step B A step of obtaining a coating film from which a part or all of the solvent has been removed by evaporating the solvent from the coating film obtained in Step A in an atmosphere of 20 to 100 ° C.
  • Process C A process of obtaining a protective film for a flexible printed circuit board by thermally curing the coating film obtained in Process B in an atmosphere of 80 to 130 ° C.
  • the temperature for evaporating the solvent in Step B is 20 to 100 ° C., preferably 60 to 100 ° C., more preferably, considering the evaporation rate of the solvent and the rapid transition to the next step (Step C). 70 to 90 ° C.
  • the time for evaporating the solvent in Step B is not particularly limited, but is preferably 10 to 120 minutes, and more preferably 20 to 100 minutes.
  • the operation of the step B is an operation performed as necessary.
  • the operation of the step C may be performed immediately after the operation of the step A, and the curing reaction and the removal of the solvent may be performed together.
  • the conditions of thermosetting performed in the step C are in the range of 80 to 130 ° C. from the viewpoint of preventing the plating layer from being diffused and obtaining warpage and flexibility suitable as a protective film.
  • the temperature is preferably 90 to 130 ° C, and 110 to 130 ° C.
  • the time for thermosetting performed in Step C is not particularly limited, but is preferably 20 to 150 minutes, and more preferably 30 to 120 minutes.
  • the acid value was measured according to the potentiometric titration method of JIS K0070.
  • thixotropy index of the curable composition was measured by the following method.
  • the thixotropy index was rotated at a temperature of 25.0 ° C. using a cone / plate viscometer (Brookfield model: DV-II + Pro spindle model number: CPE-52). The viscosity after 7 minutes from the start of measurement under the condition of several tens rpm was measured. Thereafter, the viscosity after 7 minutes from the start of measurement was measured under the conditions of a temperature of 25.0 ° C. and a rotation speed of 1 rpm.
  • the thixotropy index was calculated by the following method.
  • Thixotropic index [viscosity at 1 rpm] ⁇ [viscosity at 10 rpm] ⁇ Synthesis of (poly) carbonate polyol containing an organic residue derived from dimer diol and an organic residue derived from a polyol having an alicyclic structure having 10 to 20 carbon atoms>
  • Example 1 In a 1000 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirrer, thermometer and rectifying column, a mixture of 2,4-diethyl-1,5-pentanediol and 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol ( Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.
  • the hydroxyl value of product A1 was 123 mgKOH / g.
  • Example 2 To a 500 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirrer, a thermometer and a rectifying column, 117.8 g (0.600 mol) of tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decandimethanol (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) ), PRIPOL 2033 (98.2% by weight of dimer diol, 0.6% by weight of monool, 1.2% by weight of trimer triol, hydroxyl value: 205 mg KOH / g), 162.6 g, diethyl carbonate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 70 .878 g (0.600 mol) and 1.405 g (4.1 mmol) of tetra n-butyl titanate (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) were added, the nitrogen stream was maintained for 30 minutes, and then the supply of nitrogen was stopped and an oil bath at 150 ° C.
  • PRIPOL 2033
  • the hydroxyl value of product A2 was 123 mgKOH / g.
  • Example 3 In a 500 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirrer, a thermometer and a rectifying column, a mixture of 2,4-diethyl-1,5-pentanediol and 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol ( Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. product name: PD-9) 68.6 g (0.426 mol), tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decandimethanol (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 68.6 g (0.
  • PRIPOL 2033 (98.2% by weight of dimer diol, 0.6% by weight of monool, 1.2% by weight of trimer, hydroxyl value; 205 mg KOH / g), 68.6 g, diethyl carbonate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 81.8 g (0.693 mol) and tetra n-butyl titanate (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) 0.823 g (2.42 mmol) were added, and nitrogen was added for 30 minutes. Maintaining the flow, then nitrogen feed was stopped and heated set in an oil bath 0.99 ° C..
  • the product A3 was analyzed by gas chromatography. As a result, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol and tricyclo [5.2.1.0 2 , 6 ] decanedimethanol was confirmed to remain in 4.2% by mass, 0.3% by mass, and 4.5% by mass, respectively, in the product A3. As a result of analyzing the product A3 by liquid chromatography, it was confirmed that 5.0% by mass of dimer diol remained in the product A3, and that the monool and trimer triol were below the detection limit.
  • the hydroxyl value of product A3 was 110 mgKOH / g.
  • Example 4 A mixture of 2-methyl-1,8-octanediol and 1,9-nonanediol (trade name: ND-15, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was added to a 1000 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirrer, thermometer and rectifying column.
  • the hydroxyl value of product A5 was 116 mgKOH / g.
  • the temperature of the reaction solution was lowered to 90 ° C., and 139.0 g of methylenebis (4-cyclohexylisocyanate) (trade name: Desmodur-W, manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.) was added dropwise over 30 minutes with a dropping funnel. After reacting at 120 ° C. for 6 hours and confirming that the isocyanate almost disappeared, 4.0 g of isobutanol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added dropwise, and further reacted at 120 ° C. for 3 hours to contain a carboxyl group.
  • methylenebis (4-cyclohexylisocyanate) trade name: Desmodur-W, manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.
  • a polyurethane solution (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane solution B1”) was obtained.
  • the viscosity of the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution B1 was 11500 mPa ⁇ s.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane contained in the carboxyl group-containing polyurethane solution B1 (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane BU1”) is 14,000, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane BU1 is 30. It was 0 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution B1 was 45.0% by mass.
  • Example 6 In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a condenser, 204.5 g of the product A2 obtained in Example 2, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol and 2-ethyl-2-butyl- Mixture of 1,3-propanediol (trade name: PD-9, manufactured by Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.) 33.1 g, 2,2-dimethylolbutanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.) as the carboxyl group-containing diol, 35.7 g as the solvent 250.0 g of ⁇ -butyrolactone (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and 250.0 g of diethylene glycol diethyl ether (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) were charged and heated to 100 ° C.
  • PD-9 manufactured by Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.
  • the viscosity of the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution B2 was 301000 mPa ⁇ s.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane BU2”) contained in the carboxyl group-containing polyurethane solution B2 is 14,000, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane BU2 is 30. It was 0 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution B2 was 45.0% by mass.
  • Example 7 In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a condenser, 277.7 g of the product A3 obtained in Example 3 and 2,2-dimethylolbutanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.) as a carboxyl group-containing diol 35. 7 g, 330.0 g of ⁇ -butyrolactone (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and 22.0 g of diethylene glycol diethyl ether (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) were charged as a solvent, and heated to 100 ° C. to dissolve all raw materials.
  • 2,2-dimethylolbutanoic acid manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.
  • ⁇ -butyrolactone manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • diethylene glycol diethyl ether manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • the viscosity of the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution B3 was 12000 mPa ⁇ s.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane contained in the carboxyl group-containing polyurethane solution B3 (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane BU3”) is 14,000, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane BU3 is 30. It was 0 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution B3 was 45.0% by mass.
  • Example 8 In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a condenser, 274.6 g of the product A5 obtained in Example 4 and 2,2-dimethylolbutanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.) as a carboxyl group-containing diol 35. 7 g, 330.0 g of ⁇ -butyrolactone (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and 22.0 g of diethylene glycol diethyl ether (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) were charged as a solvent and heated to 100 ° C. to dissolve all the raw materials.
  • 2,2-dimethylolbutanoic acid manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.
  • reaction solution B4 The temperature of the reaction solution was lowered to 90 ° C., and 135.7 g of methylene bis (4-cyclohexylisocyanate) (trade name; Desmodur-W, manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.) was added dropwise over 30 minutes with a dropping funnel. After reacting at 120 ° C. for 6 hours and confirming that the isocyanate almost disappeared, 4.0 g of isobutanol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added dropwise, and further reacted at 120 ° C. for 3 hours to contain a carboxyl group. A polyurethane solution (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane solution B4”) was obtained.
  • the viscosity of the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution B4 was 12000 mPa ⁇ s.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane contained in the carboxyl group-containing polyurethane solution B4 (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane BU4”) is 14,000, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane BU4 is 30. It was 0 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution B4 was 45.0% by mass.
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane CU1”) contained in the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution C1 is 6800, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane CU1 is 39. 0.9 mg KOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution C1 was 49.5% by mass.
  • the temperature of the reaction solution was lowered to 70 ° C., and 437.3 g of methylene bis (4-cyclohexylisocyanate) (trade name; Desmodur-W, manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.) was dropped as a polyisocyanate over 30 minutes with a dropping funnel. After completion of dropping, the reaction was carried out at 80 ° C. for 1 hour, then at 100 ° C. for 1 hour, and then at 120 ° C. for 2 hours. After confirming that the isocyanate almost disappeared, isobutanol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 5 g was added dropwise, and the reaction was further carried out at 120 ° C. for 1.5 hours to obtain a carboxyl group-containing polyurethane solution (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane solution C2”).
  • carboxyl group-containing polyurethane solution C2 hereinafter referred to as “carboxyl group-
  • the number average molecular weight of the carboxyl group-containing polyurethane (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing polyurethane CU2”) contained in the obtained carboxyl group-containing polyurethane solution C2 is 13800, and the acid value of the carboxyl group-containing polyurethane CU2 is 40. 0.2 mg KOH / g.
  • the solid content concentration in the carboxyl group-containing polyurethane solution C2 was 50.1% by mass.
  • Example formulation examples 2 to 4 and comparative formulation examples 1 to 2 According to the same method as in Example 1 of blending, blending was performed according to the blending composition shown in Table 1.
  • the formulations prepared in Examples 2 to 4 were referred to as main agent formulations D2 to D4, respectively, and the formulations prepared in comparative formulation example 1 and comparative formulation example 2 were respectively referred to as main agent formulation E1 and main agent formulation E2. did.
  • an epoxy resin having a structure of the following formula (5) (Japan Epoxy Resin grade name; jER604, epoxy equivalent 120 g / eq) 300 g, ⁇ -butyrolactone (Mitsubishi Chemical Corp.) 180 g and 120 g of diethylene glycol diethyl ether (manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.) was added and stirring was started. Stirring was continued for 1 hour. Thereafter, it was confirmed that jER604 was completely dissolved, and a jER604-containing solution having a concentration of 50% by mass was obtained. This solution is used as a curing agent solution F2.
  • a solution obtained by mixing F1 and F2 at a ratio of 1: 1 (mass ratio) is referred to as a curing agent solution F3.
  • Curable composition H1 a curable composition
  • curable composition G1 is applied to a film [Kapton (registered trademark) 300H, manufactured by Toray DuPont Co., Ltd.] by screen printing so that the thickness of the curable composition is 15 ⁇ m (thickness after drying). It was cured by placing it in a hot air circulation dryer at 80 ° C. for 30 minutes and then placing it in a 120 ° C. hot air circulation dryer for 120 minutes.
  • the peeling tape was manufactured by Nitto Denko Corporation and evaluated according to the following criteria.
  • When 80 or more grids remain, ⁇ : When the number of grids is 50 or more and less than 80, ⁇ : When the number of grids remains less than 50.
  • Warpage Curing Composition G1 was applied to a substrate by screen printing, placed in a hot air circulating dryer at 80 ° C. for 30 minutes, and then cured by placing in a hot air circulating dryer at 120 ° C. for 60 minutes. It was. A 38 ⁇ m-thick polyimide film (Kapton (registered trademark) 150EN, manufactured by Toray DuPont) was used as the substrate.
  • the curable composition was applied, and the coating film cured using a dryer was cut to 50 mm ⁇ with a circle cutter. What is cut into a circle exhibits a deformation in which the vicinity of the center warps in a convex or concave shape.
  • the test piece After leaving the test piece at a temperature of 23 ⁇ 0.5 ° C. and a humidity of 60 ⁇ 5% RH for 12 hours or more, the test piece is left in a convex state, and the portion that is most warped from the plane, The height of the warp from the plane was measured using a length meter and averaged at two locations that were symmetric with respect to the center of.
  • the sign represents the direction of warping, and when left in a downwardly convex state, “+” indicates that the cured film is on the upper side of the polyimide film, and “ ⁇ ” indicates that the cured film is on the lower side.
  • the curable composition of the present invention (V) containing the carboxyl group-containing polyurethane, solvent and curing agent of the present invention (II) using the (poly) carbonate diol of the present invention (I) as a raw material Is a composition that can exhibit long-term electrical insulation characteristics at a high level by being cured, and can provide a cured product obtained by curing the composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 本発明は、硬化の際の反り性が小さく、硬化物の電気絶縁特性および硬化物の可撓性に優れたカルボキシル基含有ポリウレタン、前記カルボキシル基含有ポリウレタンを含有する、電気絶縁特性の良好な硬化物が得られる硬化性組成物、該組成物から得られる硬化物、該硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板、およびフレキシブル配線板の製造方法を提供することを目的とする。前記カルボキシル基含有ポリウレタンは、(ポリ)カーボネートポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)およびカルボキシル基含有ポリオール(c)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタンであり、前記(ポリ)カーボネートポリオールは、ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオールである。

Description

(ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン
 本発明は、(ポリ)カーボネートポリオール、該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液、カルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法、カルボキシル基含有ポリウレタンを含む硬化性組成物、該組成物から得られる硬化物、該硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板、およびフレキシブル配線板の製造方法に関する。
 従来、フレキシブル配線回路の表面保護膜は、カバーレイフィルムと呼ばれるポリイミドフィルムをパターンに合わせた金型をつくり打ち抜いたのち、接着剤を用いて張り付けるタイプや、可とう性を持たせた紫外線硬化型、または熱硬化型のオーバーコート剤をスクリーン印刷法により塗布するタイプのものであり、特に後者は作業性の点で有用であった。これら硬化型のオーバーコート剤としては、主にエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、あるいはこれらの複合系よりなる樹脂組成物が知られている。これらは、特にブタジエン骨格、シロキサン骨格、ポリカーボネートジオール骨格、長鎖脂肪族骨格等の導入などの変成を行った樹脂を主成分とすることが多く、これにより、表面保護膜が本来備える耐熱性や、耐薬品性、電気絶縁性の低下をなるべく押さえながら、柔軟性の向上や、硬化収縮による反りの発生の抑制を行ってきた。
 しかしながら、近年、電子機器の軽量小型化に伴いフレキシブル基板も軽薄化が進み、これに伴い、オーバーコートする樹脂組成物の柔軟性や硬化収縮の影響が、より顕著に現れるようになってきている。このため、硬化タイプのオーバーコート剤では、柔軟性や硬化収縮による反りの点で、要求性能を満足できなくなっているのが現状である。
 例えば、特開平11-61038号公報(特許文献1)には、ポリブタジエンのブロックイソシアネートとポリオールとを用いる樹脂組成物が開示されているが、その硬化物は柔軟性や収縮率の点で優れているものの、耐熱性が充分ではない。
 特開2004-137370号公報(特許文献2)には、ポリカーボネートジオールとジイソシアネート化合物とを反応させて得られた両末端ジイソシアネートポリウレタンとトリメリット酸とを反応させたポリアミドイミド樹脂が開示されているが、その硬化物の電気特性の長期信頼性が充分でないという欠点があった。
 また、特開2004-182792号公報(特許文献3)にはオルガノシロキサン骨格を備えたポリアミドイミド樹脂が開示されているが、その硬化物と基材との密着性が良くない上に、N-メチル-2-ピロリドンのような特殊な溶媒を使用する必要があり、特にスクリーン印刷時に乳剤を溶解させることがあるので、問題となることがあった。
 また、特開2006-348278号公報(特許文献4)にはポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素化ポリブタジエンポリオールからなる群より選ばれるポリオールユニット有するカルボキシル基含有ポリウレタンが開示されている。例えば、COF(Chip on Film)実装方式に使用される回路パターン形成方法に目を向けると、現在、COF実装方式で広く一般的に使用されている配線はサブトラクティブ法で生産されたものである。これらのサブトラクティブ法で生産された配線用の絶縁被膜としては、特許文献4で開示されているカルボキシル基含有ポリウレタンは充分な絶縁性能を発現している。
 しかしながら、セミアディティブ法の発展に伴い、フレキシブル配線板の配線間距離が更に狭く(例えば、20μmピッチ以下)なることが予想されている。
 この更なる狭ピッチ化に伴い、更なる電気絶縁性能の良好な樹脂の開発が求められている。
 一方、ダイマージオールを原料に用いた(即ち、ダイマージオールから誘導された構造単位を有する)ポリカーボネートジオールは公知である(例えば、特開平10-231360号公報(特許文献5)あるいは特開平10-251398号公報(特許文献6))。
 また、炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールを原料に用いた(即ち、炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された構造単位を有する)ポリカーボネートジオールも公知である(例えば、特開2006-312729号公報(特許文献7))。
 しかし、特許文献5~特許文献7の何れの文献にも、ダイマージオールから誘導された構造単位および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された構造単位を有するポリカーボネートジオールについては、何ら記載もない。
 一方、ダイマージオールを原料にしたカルボキシル基含有ポリウレタンは公知である(例えば、特開2000-7909号公報(特許文献8)或いは特開2007-100037号公報(特許文献9))。
 また、ダイマージオールから誘導された構造単位を有するポリカーボネートジオールを原料にしたポリウレタンもまた公知である(例えば、特開平10-273514号公報(特許文献10)、特開平10-251369号公報(特許文献11))。
 しかし、特許文献8~11の何れの文献にも、ダイマージオールから誘導された構造単位および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された構造単位を有するポリカーボネートジオールを原料にしたカルボキシル基含有ポリウレタンについては、何ら記載はない。
特開平11-61038号公報 特開2004-137370号公報 特開2004-182792号公報 特開2006-348278号公報 特開平10-231360号公報 特開平10-251398号公報 特開2006-312729号公報 特開2000-7909号公報 特開2007-100037号公報 特開平10-273514号公報 特開平10-251369号公報
 本発明は上記従来技術の有する課題を鑑みてされたものであり、硬化の際の反り性が小さく、硬化物の電気絶縁特性および硬化物の可撓性に優れた化合物、前記化合物を含有する、電気絶縁特性の良好な硬化物が得られる硬化性組成物、該組成物から得られる硬化物、該硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板、およびフレキシブル配線板の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、特定の構造を有するカーボネートを原料とするポリウレタンを含む硬化性組成物は硬化する際の、反りが小さく、この硬化性組成物を硬化することによって得られる硬化物が、可撓性および電気絶縁特性に優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明(I)は、ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオールに関する。
 本発明(II)は、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタンに関する。
 成分(a):本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 本発明(III)は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンと沸点が120~300℃である溶媒とを含有することを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタン溶液に関する。
 本発明(IV)は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アニソール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、デカヒドロナフタリン、シクロヘキサノンおよびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒中で、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を、30℃~160℃の温度範囲で反応させることを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法に関する。
 成分(a):本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 本発明(V)は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン、沸点が120~300℃である溶媒および硬化剤を含む硬化性組成物に関する。
 本発明(VI)は、本発明(V)の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物に関する。
 本発明(VII)は、フレキシブル基板上に配線が形成されてなるフレキシブル配線板の、配線が形成されている表面の一部または全部が本発明(VI)の硬化物によって被覆されたことを特徴とする、硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板に関する。
 本発明(VIII)は、本発明(V)の硬化性組成物をフレキシブル配線板の錫メッキ処理された配線パターン部に印刷することで該パターン上に印刷膜を形成し、該印刷膜を80~130℃で加熱硬化させることで保護膜を形成することを特徴とする、保護膜によって被覆されたフレキシブル配線板の製造方法に関する。
 さらに言えば、本発明は、以下の[1]~[14]に関する。
 [1]  ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオール。
 [2]  前記炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールが、トリシクロデカンジメタノールであることを特徴とする[1]に記載の(ポリ)カーボネートポリオール。
 [3]    下記式(34)で表される(ポリ)カーボネートポリオール。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(34)中、R6は、それぞれ独立に、下記(A)群、(B)群または(C)群のアルキレン基を表し、tは1以上の整数であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(A)群で表わされるアルキレン基であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(B)群で表わされるアルキレン基である。)
 (A)群:下記式(35)または(36)で表わされるアルキレン基
 (B)群:下記式(37)または(38)で表わされるアルキレン基
 (C)群:炭素数9~12の鎖状脂肪族アルキレン基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(35)中、R1およびR2は何れもアルキル基であり、かつR1およびR2に含まれる各炭素数ならびにpおよびqの合計は30である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(36)中、R3およびR4は何れもアルキル基であり、かつR3およびR4に含まれる各炭素数ならびにrおよびsの合計は34である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 [4]  少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン。
 成分(a):[1]~[3]のいずれかに記載の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 [5]  少なくとも以下の成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン。
 成分(a): [1] ~[3]のいずれかに記載の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 成分(d):成分(a)および成分(c)以外のポリオ-ル。
 [6]  さらに、モノヒドロキシル化合物(成分(e))を原料とする[4]または[5]に記載のカルボキシル基含有ポリウレタン。
 [7]  さらに、モノイソシアネート化合物(成分(f))を原料とする[4]~[6]のいずれかに記載のカルボキシル基含有ポリウレタン。
 [8]  [4]~[7]のいずれかに記載のカルボキシル基含有ポリウレタンと沸点が120~300℃である溶媒とを含有することを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタン溶液。
 [9]  ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アニソール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、デカヒドロナフタリン、シクロヘキサノンおよびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒中で、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を、30℃~160℃の温度範囲で反応させることを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法。
 成分(a):[1]~[3]のいずれかに記載の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 [10]  [4]~[7]のいずれかに記載のカルボキシル基含有ポリウレタン、沸点が120~300℃である溶媒および硬化剤を含む硬化性組成物。
 [11]  硬化剤が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であることを特徴とする[10]に記載の硬化性組成物。
 [12]  [10]または[11]に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
 [13]  フレキシブル基板上に配線が形成されてなるフレキシブル配線板の、配線が形成されている表面の一部または全部が[12]に記載の硬化物によって被覆されたことを特徴とする、硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板。
 [14]  [10]または[11]に記載の硬化性組成物をフレキシブル配線板の錫メッキ処理された配線パターン部に印刷することで該パターン上に印刷膜を形成し、該印刷膜を80~130℃で加熱硬化させることで保護膜を形成することを特徴とする、保護膜によって被覆されたフレキシブル配線板の製造方法。
 本発明の硬化物はタックがなくハンドリング性が良好であり、可撓性および耐湿性が良好で、しかも高いレベルでの長期電気絶縁信頼性を有しかつ、低反り性を有し基材やアンダーフィル材との密着性が良好で、耐溶剤性も良好である。このため、フレキシブル配線板やポリイミドフィルムのようなフレキシブル基材に本発明の硬化性組成物を塗布し、その後硬化反応により硬化物(保護膜)を作成する際、保護膜付きのフレキシブル配線板や保護膜付きのフレキシブル基材の反りが小さく、その後ICチップ搭載工程の位置合わせを容易にする。
 また、本発明の硬化物は可撓性を有するので、クラックの生じにくい電気絶縁保護膜付きのフレキシブル配線板(例えば、COF等のフレキシブルプリント配線板)を提供することができる。
図1は、実施例における生成物A1の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図2は、実施例における生成物A1のIRスペクトルである。 図3は、実施例における生成物A2の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図4は、実施例における生成物A2のIRスペクトルである。 図5は、実施例における生成物A3の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図6は、実施例における生成物A3のIRスペクトルである。 図7は、実施例における生成物A4の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図8は、実施例における生成物A4のIRスペクトルである。 図9は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU1の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図10は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU1のIRスペクトルである。 図11は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU2の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図12は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU2のIRスペクトルである。 図13は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU3の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図14は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU3のIRスペクトルである。 図15は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU4の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)である。 図16は、実施例におけるカルボキシル基含有ポリウレタンBU4のIRスペクトルである。
 以下、本発明を具体的に説明する。
 なお、本発明において「ダイマージオール」とは、ダイマー酸および/またはその低級アルコールエステルを触媒存在下で還元して、ダイマー酸のカルボン酸部分をアルコールとした炭素数36のジオールを主成分としたものである。ここでダイマー酸とは、不飽和脂肪酸の分子間重合反応によって得られる既知の二塩基酸であり、例えば炭素数が11~22の不飽和脂肪酸を粘土触媒等にて2量化して得られる。工業的に得られるダイマー酸には、炭素数36程度の2塩基酸の他、精製の度合いに応じ任意量のトリマー酸、モノマー酸も含有される。ここで主成分とは、50質量%以上存在することを意味し、炭素数36のジオール以外には、炭素数22~44で炭素数36ではないジオールが存在する場合がある。本発明におけるダイマージオールとしては、ダイマー酸由来の炭素-炭素2重結合を水素化した水添ダイマージオールが特に好ましい。ダイマージオールの市販品としては、例えば、PRIPOL2033等(クローダ社製)やSovermol908(コグニス社製)を挙げることができる。PRIPOL2033は、後述の式(1)および式(2)で表される化合物の混合物が主成分である。ダイマー酸の市販品としては、例えばPRIPOL1006、同1009、同1015、同1025等(クローダ社製)、EMPOL1062(コグニス社)を挙げることができる。
 ダイマージオールの代表的な化合物の構造としては、例えば以下の式(1)、(2)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R1およびR2は何れもアルキル基であり、かつR1およびR2に含まれる各炭素数ならびにpおよびqの合計は30である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R3およびR4は何れもアルキル基であり、かつR3およびR4に含まれる各炭素数ならびにrおよびsの合計は34である。)
 なお、本発明における「ダイマージオールから誘導された有機残基」とは、前記ダイマージオ-ルの少なくとも1つのアルコール性水酸基の水素を除いた構造を意味する。
 また、本発明における「炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基」とは、炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールの少なくとも1つのアルコール性水酸基の水素を除いた構造を意味する。
 まず、本発明(I)について説明する。
 本発明(I)は、ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオールである。
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールは、ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオールであれば、特に制限はない。
 なお、本明細書に記載の(ポリ)カーボネートポリオール中の「(ポリ)カーボネート」という表現は、分子中にカーボネート結合を1個以上有していることを意味する。従って、本明細書に記載の「(ポリ)カーボネートポリオール」とは、分子中にカーボネート結合を1個以上有し、アルコール性水酸基を2個以上有する化合物を意味する。(ポリ)カーボネートポリオールとしては例えば、水酸基を1分子中に2個有している(ポリ)カーボネートジオール、水酸基を1分子中に3個有している(ポリ)カーボネートトリオール、水酸基を1分子中に4個有している(ポリ)カーボネートテトラオールが挙げられる。(ポリ)カーボネートポリオールは、一般に原料ポリオールを、カーボネート結合を介してポリマー化し生成する。
 原料ポリオールとしては、ダイマージオールおよび炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールを含む多価アルコールが使用される。これらの多価アルコールを使用しカーボネート結合を生成する方法としては、例えば、これらの多価アルコールと、ジアルキルカーボネ-ト、ジアリールカーボネートまたはアルキレンカーボネートなどの炭酸エステルとを、触媒の存在下で、エステル交換反応させることによって合成することができる。
 また、(ポリ)カーボネートポリオールを製造すると、得られた(ポリ)カーボネートポリオール中に、原料であるポリオール成分が残存して含まれる場合があるが、本明細書では、残存する該ポリオール成分は、「(ポリ)カーボネートポリオール」には含まれないものと定義する。
 例えば、ダイマージオール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールおよびジエチルカーボネートを原料に用いて、触媒の存在下、エステル交換反応によって(ポリ)カーボネートジオールを製造する際に、原料であるダイマージオールとトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールが、生成物である(ポリ)カーボネートジオール中にそれぞれ5質量%ずつ残存していた場合には、この残存しているダイマージオールおよびトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールは、「(ポリ)カーボネートポリオール」には含まれずに、後述の成分(d)に含まれることを意味する。
 炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールの例としては、例えば、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジメタノール等のトリシクロデカンジメタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジオール、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジオール等のトリシクロデカンジオール、デカヒドロナフタリンジオール、デカヒドロナフタリンジメタノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)を挙げることができる。
 エステル交換反応を行う際には、1級の水酸基の方が2級の水酸基よりも反応性に富むので、炭素数10~20の脂環構造を有するポリオール中の複数のアルコール性水酸基の内、少なくとも1つ以上のアルコール性水酸基は1級水酸基であることが望ましい。
 従って、上記の炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールとしては、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジメタノール等のトリシクロデカンジメタノールおよびデカヒドロナフタリンジメタノールが好ましく、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールおよびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジジメタノール等のトリシクロデカンジメタノールがより好ましく、入手の容易さを考慮すると、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールが最も好ましい。
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールを製造する方法としては、前述のように、エステル交換反応触媒の存在下、ダイマージオールおよび炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールを含む多価アルコールを、ジアルキルカーボネ-ト、ジアリールカーボネートまたはアルキレンカーボネートなどの炭酸エステルとエステル交換反応させることにより製造する方法が挙げられる。
 より詳しくは、ダイマージオールおよび炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールを含む多価アルコールと前記炭酸エステルとを、エステル交換反応触媒の存在下、110~280℃の温度で常圧下に、副生するアルコール類もしくはフェノール類を留去させながらエステル交換反応させ、さらに、110~280℃の温度で減圧下に、副生するアルコール類もしくはフェノール類を留去させながらエステル交換反応させることによって製造することができる。
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールは、前述のようにダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有するが、さらにその他のポリオールから誘導された有機残基を含有してもよい。
 すなわち、本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールを製造する際に、必要に応じて、ダイマージオールと炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールとを除く、その他のポリオール成分を併用してエステル交換反応を行うことができる。
 併用できるその他のポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール等のダイマージオール以外の鎖状脂肪族ポリオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、2-メチルシクロヘキサン-1,1-ジメタノール等の炭素数9以下の脂環構造を有するポリオール、p-キシリレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物、ビフェノールエチレンオキサイド付加物等の芳香環を有するポリオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール、ポリ(1,6-ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ[(1,6-ヘキサメチレン:3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート]、ポリ[(1.6-ヘキサメチレン:シクロヘキサン-1,4-ジメチレン)カーボネート]、ポリ[(1,9-ノニレン:2-メチル-1,8-オクチレン)カーボネート]等のポリカーボネートジオールのような分子量の比較的高いポリオールを用いることができる。
 これらの中で、後述の本発明(VI)の硬化物の電気絶縁性能を高く維持しかつ本発明(VI)の硬化物の可撓性を充分に発現させるために、好ましいものとしては、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール等の炭素数9~12の鎖状脂肪族ポリオールである。
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールとしては、具体的には下記式(34)で表される(ポリ)カーボネートポリオールであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(34)中、R6は、それぞれ独立に、下記(A)群、(B)群または(C)群のアルキレン基を表し、tは1以上の整数であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(A)群で表わされるアルキレン基であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(B)群で表わされるアルキレン基である。)
 (A)群:下記式(35)または(36)で表わされるアルキレン基
 (B)群:下記式(37)または(38)で表わされるアルキレン基
 (C)群:炭素数9~12の鎖状脂肪族アルキレン基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(35)中、R1およびR2は何れもアルキル基であり、かつR1およびR2に含まれる各炭素数ならびにpおよびqの合計は30である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(36)中、R3およびR4は何れもアルキル基であり、かつR3およびR4に含まれる各炭素数ならびにrおよびsの合計は34である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオール中に含まれる「ダイマージオールから誘導された有機残基」の割合および「炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基」の割合については、含まれていれば特に制限はない。
 ただし、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際において、(ポリ)カーボネートポリオール中のポリオール成分から誘導される有機残基の総量と成分(d)の総量の和に対する、「ダイマージオールから誘導された有機残基」とダイマージオールとの和の割合は、10~70質量%であることが好ましく、さらに好ましくは、15~65質量%であり、最も好ましくは、20~60質量%である。
 また、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際において、(ポリ)カーボネートポリオール中のポリオール成分から誘導される有機残基の総量と成分(d)の総量の和に対する、「炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基」と炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールの和の割合は、10~50質量%であることが好ましく、さらに好ましくは13~45質量%であり、最も好ましくは、15~40質量%である。
 本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールの水酸基価は、特に制限はない。しかし、後述の本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際において、本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールと後述の成分(d)との混合物の水酸基価は、30~200であることが好ましく、さらに好ましくは、40~180であり、特に好ましくは、45~160である。
 なお、ここで言う「本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールと成分(d)との混合物の水酸基価」とは、本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールと成分(d)とを、後述の本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際に使用する割合で混合した混合物を用いて、JIS K0070の中和滴定法により求めた水酸基価の値を意味する。
 また、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際に、成分(d)を使用しない場合には、本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールを用いて、JIS K0070の中和滴定法により求めた水酸基価の値を「本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールと成分(d)との混合物の水酸基価」とする。
 次に、本発明(II)について説明する。
 本発明(II)は、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタンである。
 成分(a):本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 本発明(II)の原料の1つである成分(a)は、本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオールであり、前述の通りである。前記(ポリ)カーボネートポリオールは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
 前述のように、本発明(II)の原料である成分(a)の水酸基価は、特に制限はないが、成分(a)と後述の成分(d)との混合物の水酸基価は、30~200であることが好ましく、さらに好ましくは、40~180であり、特に好ましくは、45~160である。
 なお、ここで言う「成分(a)と成分(d)との混合物の水酸基価」とは、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際に使用される割合で、成分(a)と成分(d)とを混合した混合物を用いて、JIS K0070の中和滴定法により求めた水酸基価の値を意味する。
 また、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンに、成分(d)が使用されない場合には、成分(a)を用いて、JIS K0070の中和滴定法により求められた水酸基価の値を「成分(a)と成分(d)との混合物の水酸基価」とする。
 本発明(II)の原料である成分(b)は、ポリイソシアネートであり、イソシアネート基を2つ以上有する化合物であれば、特に制限はない。本発明(II)の原料である成分(b)の具体例としては、例えば、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、リシントリイソシアネート、リシンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンメチレンジイソシアネートおよびノルボルナンジイソシアネート等を挙げることができ、これらのポリイソシアネートは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
 電絶縁性能を高く維持するためには、成分(b)としては、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンメチレンジイソシアネートおよびノルボルナンジイソシアネートが好ましく、さらに好ましくは、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネートおよびノルボルナンジイソシアネートである。
 本発明(II)の原料である成分(c)は、カルボキシル基含有ポリオールであり、例えば、ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)グリシン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)グリシン等を挙げることができる。これらの中でも溶媒への溶解度から、ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸が特に好ましい。これらのカルボキシル基含有ポリオールを単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの原料は、前述の成分(a)、成分(b)および成分(c)の3成分だけでもよいが、カルボキシル基含有ポリウレタンの物性のバランスをとる目的で、原料として成分(a)および成分(c)以外のポリオ-ル(成分(d)とも記す)を用いることが好ましい。すなわち、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンは、少なくとも成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を原料とすることが好ましい。
 成分(d)としては、例えば、ダイマージオール、トリマートリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等の鎖状脂肪族ポリオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジメタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジオール、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1,3-ジオール等、デカヒドロナフタリンジオール、デカヒドロナフタリンジメタノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)、2-メチルシクロヘキサン-1,1-ジメタノール等の脂環構造を有するポリオール、p-キシリレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物、ビフェノールエチレンオキサイド付加物等の芳香環を有するポリオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール、ポリ(1,6-ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ[(1,6-ヘキサメチレン:3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート]、ポリ[(1.6-ヘキサメチレン:シクロヘキサン-1,4-ジメチレン)カーボネート]、ポリ[(1,9-ノニレン:2-メチル-1,8-オクチレン)カーボネート]等のポリカーボネートジオール、下記式(3)で示される水酸基末端イミド化合物等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、2個のR5は、それぞれ独立に2価の脂肪族または芳香族炭化水素基を示し、(m+1)個のXは、それぞれ独立にテトラカルボン酸のカルボキシル基を除いた残基を示し、m個のYは、それぞれ独立にジアミンのアミノ基を除いた残基を示し、mは0~20の整数を示す。)
 これらの中で好ましいものとしては、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等の炭素数9以上の鎖状脂肪族ポリオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタノール、2-メチルシクロヘキサン-1,1-ジメタノール等の脂環構造を有するポリオールおよびダイマージオールである。これらのポリオ-ルを単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
 なお、前述のように、(ポリ)カーボネートポリオール(成分(a))を製造すると、得られた(ポリ)カーボネートポリオール中に、原料であるポリオール成分(例えば、ダイマージオール、炭素数10~20の脂環構造を有するポリオール)が残存して含まれる場合があるが、本明細書では、残存する該ポリオール成分は、「(ポリ)カーボネートポリオール」には含まれずに、成分(d)に含まれるものとする。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンは、前記成分(a)、成分(b)、成分(c)、必要に応じて成分(d)の3成分あるいは4成分を原料として、合成することが可能であるが、カルボキシル基含有ポリウレタンの末端にイソシアネート基が存在する場合には、末端のイソシアネート基の影響を無くす目的で、さらに、モノヒドロキシ化合物(成分(e))を反応させることができる。すなわち、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンはさらに、モノヒドロキシ化合物(成分(e))を原料としてもよい。
 また、同様の理由で、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの末端に水酸基が存在する場合には、末端の水酸基の影響を無くす目的で、さらに、モノイソシアネート化合物(成分(f))を反応させることができる。すなわち、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンはさらに、モノイソシアネート化合物(成分(f))を原料としてもよい。
 成分(e)としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルが挙げられる。また、モノヒドロキシル化合物の沸点および反応性を考慮すると、これらの中で好ましいものとしては、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノプロピルエーテルである。
 これらのモノヒドロキシ化合物は単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、成分(f)としては、シクロヘキシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネートおよびフェニルイソシアネートおよびトルイルイソシアネート等を用いることができる。耐熱性を考慮すると、シクロヘキシルイソシアネートおよびオクタデシルイソシアネートが好ましい。
 これらモノイソシアネート化合物は単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの数平均分子量は、1,000~100,000であることが好ましく、さらに好ましくは、3,000~50,000であり、特に好ましくは、5,000~30,000である。
 ここで言う「カルボキシル基含有ポリウレタンの数平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと記す。)で測定したポリスチレン換算の値である。分子量が1,000未満では、後述する硬化膜の伸度、可撓性、並びに強度を損なうことがあり、100,000を超えると溶媒への溶解性が低くなる上に、溶解しても粘度が高くなりすぎるために、使用面で制約が大きくなることがある。
 本明細書においては、特に断りのない限り、GPCの測定条件は以下のとおりである。
 装置名:日本分光(株)製HPLCユニット HSS-2000
 カラム:ShodexカラムLF-804を3本連結(直列)
 移動相:テトラヒドロフラン
 流速:1.0mL/min
 検出器:日本分光(株)製 RI-2031Plus
 温度:40.0℃
 試料量:サンプルループ 100μリットル
 試料濃度:0.1質量%前後に調製
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの酸価は、5~120mgKOH/gであると好ましく、さらに好ましくは、10~50mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/g未満では、後述の硬化剤等の他の硬化性樹脂との反応性が低下し耐熱性を損ねることがある。120mgKOH/gを超えると後述する硬化膜が硬く脆くなりすぎることがある。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンとしては、数平均分子量が1,000~100,000であり、かつ酸価が5~120mgKOH/gであるカルボキシル基含有ポリウレタンが好ましく、さらに好ましくは、数平均分子量が3,000~50,000であり、かつ酸価が10~50mgKOH/gである。
 なお、本明細書において、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの酸価は、JIS K0070の電位差滴定法で測定された酸価の値である。
 次に、本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液について説明する。
 本発明(III)は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンと沸点が120~300℃である溶媒とを含有することを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタン溶液である。
 本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンは前述の通りである。
 また、本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒は、沸点が120~300℃であり、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを溶解できる溶媒であれば、特に制限はないが、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際に使用する溶媒をそのまま置換することなく、本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒として使用する場合には、イソシアネートと反応性の低いものでなければならない。
 本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒は、沸点が150~250℃の溶媒である溶媒が好ましく、さらに好ましくは、沸点が170~230℃の溶媒である。
 なお、本明細書においては、溶媒の沸点は、特に断りのない限り、1気圧下での沸点を意味する。
 本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒としては、例えば、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒、デカヒドロナフタリン等の炭化水素系溶媒、シクロヘキサノン等位のケトン系溶媒、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテルトリエチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒を挙げることができる。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの溶解性、印刷時の染み出し抑制効果、溶媒の乾燥性(即ち、溶媒の沸点)、および本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを製造する際に使用する溶媒をそのまま置換することなく、本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒として使用する場合のことを考慮すると、これらの溶媒の中で好ましいものとしては、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、およびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒が挙げられる。
 上記溶媒の中で、特に好ましい溶媒としては、ジエチレングリコールジエチルエーテル、およびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒である。
 本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の、好ましい固形分濃度としては、10~90質量%である。さらに好ましくは、15~70質量%であり、特に好ましくは、20~60質量%である。また、固形分濃度が20~60質量%の溶液を使って本願の硬化性組成物を製造する場合は、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液の溶液粘度は、実施例に記載の測定条件において、例えば5千~百万mPa・sであることが均一分散の観点で好ましい。
 次に、本発明(IV)のカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法について説明する。
 本発明(IV)は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アニソール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、デカヒドロナフタリン、シクロヘキサノンおよびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒中で、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を、30℃~160℃の温度範囲で反応させることを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法である。
 成分(a):本発明(I)の(ポリ)カーボネートポリオール
 成分(b):ポリイソシアネート
 成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
 本発明(IV)のカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法においては、さらに必要に応じて選ばれる成分(d)、成分(e)、成分(f)を、前述の成分(a)、成分(b)および成分(c)と共に反応させてもよい。
 成分(d):成分(a)および成分(c)以外のポリオ-ル、
 成分(e):モノヒドロキシル化合物、
 成分(f):モノイソシアネート化合物。
 本発明(IV)のカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法で使用される溶媒は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アニソール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、デカヒドロナフタリン、シクロヘキサノンおよびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒である。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの溶解性、印刷時の染み出し抑制効果、溶媒の乾燥性(即ち、溶媒の沸点)を考慮すると、これらの溶媒の中で好ましいものとしては、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、およびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒である。
 上記溶媒の中で、特に好ましい溶媒としては、ジエチレングリコールジエチルエーテル、およびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒である。
 本発明(IV)のカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法では、ジブチル錫ジラウリレートのような公知のウレタン化触媒の存在下または非存在下で、上記の溶媒を用いて、成分(a)、成分(b)、成分(c)および必要に応じて選ばれる成分(d)、成分(e)、成分(f)を反応させることにより合成が出来るが、無触媒で反応させたほうが、最終的に硬化膜としての実使用時の物性値が向上するので好ましい。
 原料の仕込みを行う順番については特に制約はないが、通常は成分(a)、成分(c)および必要に応じて成分(d)を先に仕込み、溶媒に溶解させた後、30~140℃、より好ましくは60~120℃で、成分(b)を滴下しながら加え、その後、50~160℃、より好ましくは60℃~150℃でこれらを反応させる。
 原料の仕込みモル比は、目的とするカルボキシル基含有ポリウレタンの分子量および酸価に応じて調節する。カルボキシル基含有ポリウレタンの原料として成分(e)を用いる場合には、前記方法により製造中のカルボキシル基含有ポリウレタンが目的とする数平均分子量になったら(或いは、目的とする数平均分子量に近づいたら)、製造中のカルボキシル基含有ポリウレタンの末端のイソシアネート基を封鎖し、更なる数平均分子量の上昇を抑制する目的で成分(e)を添加する。
 成分(e)を使用する場合、成分(a)、成分(c)および成分(d)の総水酸基の数よりも成分(b)のイソシアネート基の数を少なくしても、同じでも或いは多くしてもいっこうに問題ない。
 また、過剰に成分(e)を使用した場合には、未反応の成分(e)が残存する結果となるが、この場合には、そのまま過剰の成分(e)を溶媒の一部として使用しても良いし、あるいは、蒸留等により除去してもかまわない。
 成分(e)をカルボキシル基含有ポリウレタンの原料として用いるのは、カルボキシル基含有ポリウレタンの分子量の増大を抑制(即ち、反応を停止)するためであり、溶液中に成分(e)を30~150℃、より好ましくは70~140℃で滴下し、その後同温度で保持して反応を完結させる。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタンの原料として成分(f)を用いるためには、成分(f)を反応に用いる前の製造中のカルボキシル基含有ポリウレタンの末端が水酸基になるように、成分(a)、成分(c)および成分(d)の総水酸基の数よりも成分(b)のイソシアネート基の数を少なくなるように用いる必要がある。成分(a)、成分(c)および成分(d)の総水酸基と、成分(b)のイソシアネート基との反応がほぼ終了した時点で、製造中のカルボキシル基含有ポリウレタンの末端に残存している水酸基と成分(f)とを反応させるために、製造中のカルボキシル基含有ポリウレタンの溶液中に成分(f)を30~150℃、より好ましくは70~140℃で滴下し、その後同温度で保持して反応を完結させる。
 カルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法における各成分の配合量は、以下の通りである。成分(c)の量は、成分(a)+成分(b)+成分(c)+成分(d)の総量に対して、1~32質量%であることが好ましく、さらに好ましくは、2~15質量%である。また、成分(a)+成分(b)+成分(c)中の水酸基の総数と成分(b)のイソシアネート基の数の比は、1:0.9~0.9:1であることが好ましく、さらに好ましくは、1:0.92~0.95:1である。さらに、成分(a)+成分(d)の総量に対する成分(a)の量は、50質量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは、60質量%以上である。
 次に、本発明(V)の硬化性組成物について説明する。
 本発明(V)は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン、沸点が120~300℃である溶媒および硬化剤を含む硬化性組成物である。
 本発明(V)の硬化性組成物の構成成分である本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンは前述の通りである。
 また、本発明(V)の硬化性組成物の構成成分である、沸点が120~300℃である溶媒については、前述の本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液の構成成分である溶媒と同様である。
 本発明(V)の硬化性樹脂組成物中の溶媒の濃度は、好ましくは10~90質量%、さらに好ましくは20~70質量%である。
 本発明(V)の硬化性組成物の構成成分である硬化剤には、通常は1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が用いられる。1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物の例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、フェノール類および/またはα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換または非置換のビフェノール、スチルベン系フェノール類等のジグリシジルエーテル(ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、スチルベン型エポキシ化合物)、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸類のグリシジルエステル型エポキシ樹脂、アニリン、ビス(4-アミノフェニル)メタン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型またはメチルグリシジル型のエポキシ樹脂、p-アミノフェノール等のアミノフェノール類の窒素原子に結合した活性水素およびフェノール性水酸基の活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型またはメチルグリシジル型のエポキシ樹脂、分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂、パラキシリレンおよび/またはメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、硫黄原子含有エポキシ樹脂、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタノールのジグリシジルエーテル、1,3-ビス(1-アダマンチル)-4,6-ビス(グリシジロイル)ベンゼン、1-[2',4'-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン、1,3-ビス(4'-グリシジロイルフェニル)アダマンタンおよび1,3-ビス[2',4'-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン等のアダマンタン構造を有するエポキシ樹脂を挙げることができる。
 前記1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有しかつ芳香環構造および/または脂環構造を有する化合物が好ましい。
 後述の本発明(VI)の硬化物の長期電気絶縁性能を重視する場合には、1分子中に2個以上のエポキシ基を有しかつ芳香環構造および/または脂環構造を有する化合物の中で、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル(即ち、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン構造および芳香環構造を有しかつ2個以上のエポキシ基を有する化合物)、1,3-ビス(1-アダマンチル)-4,6-ビス(グリシジロイル)ベンゼン、1-[2',4'-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン、1,3-ビス(4'-グリシジロイルフェニル)アダマンタンおよび1,3-ビス[2',4'-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン等のアダマンタン構造を有するエポキシ樹脂(即ち、トリシクロ[3,3,1,13,7]デカン構造および芳香環構造を有しかつ2個以上のエポキシ基を有する化合物)等のトリシクロデカン構造および芳香環構造を有しかつ2個以上のエポキシ基を有する化合物が吸水率の低い硬化物を提供できるので好ましく、特に好ましくは、下記式(4)に記載の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中のlは整数を表す。)
 一方、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンとの反応性を重視する場合には、1分子中に2個以上のエポキシ基を有しかつ芳香環構造および/または脂環構造を有する化合物の中で、アニリン、ビス(4-アミノフェニル)メタンの窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型またはメチルグリシジル型のエポキシ樹脂、p-アミノフェノール等のアミノフェノール類の窒素原子に結合した活性水素およびフェノール性水酸基の活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型またはメチルグリシジル型のエポキシ樹脂等のアミノ基および芳香環構造を有しかつ2個以上のエポキシ基を有する化合物が好ましく、特に好ましくは、下記式(5)に記載の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物は1種類を単独で使用しても良く、2種類以上を組み合わせて使用しても良い。
 本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン100質量部に対する硬化剤の配合量は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンの酸価によって異なるために一概には言えない。
 しかし、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン中に含まれるカルボキシル基の数と1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物中のエポキシ基の数の比は、1/3~2/1の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、1/2.5~1.5/1の範囲である。本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン中に含まれるカルボキシル基の数と1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物中のエポキシ基の数の比が1/3より小さくなると、未反応の1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が多く残存する可能性が高くなり好ましいことではない。また、この比が2/1よりも大きくなるとカルボキシル基含有ポリウレタン中の未反応のカルボキシル基が多く残存することになり、電気絶縁性能上好ましいこととは言えない。
 本発明(V)の硬化性組成物中には、さらに、硬化促進剤を含むことが出来かつ好ましい。硬化促進剤としては、エポキシ基とカルボキシル基の反応を促進する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2,4-メタクリロイルオキシエチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-ビニル-s-トリアジン、2,4-ジアミノー6-ビニル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のトリアジン系化合物、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1-ベンジルー2-メチルイミダゾール、2-フェニルー4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-アミノエチルー2-エチルー4-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-メチルイミダゾール、1-(シアノエチルアミノエチル)-2-メチルイミダゾール、N-[2-(2-メチルー1-イミダゾリル)エチル]尿素、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-ウンデシルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-エチル-4'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、N,N'-ビス(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)尿素、N,N'-ビス(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)アジポアミド、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4.5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2―メチルー4-フォルミルイミダゾール、2-エチルー4-メチルー5-フォルミルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルフォルミルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾール、ビニルイミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-アリルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ブチルイミダゾール、2-ブチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール臭化水素塩、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド等のイミダゾール化合物、1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン-5およびその塩、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7およびその塩等のジアザビシクロアルケンなどのシクロアミジン化合物およびシクロアミジン化合物の誘導体、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン系化合物、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p-トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキル・アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等のホスフィン系化合物、ジシアンジアジド等を挙げることができる。
 これらの硬化促進剤を単独で使用しても、或いは2種類以上を併用しても良い。
 これらの硬化促進剤の中で、硬化促進作用および電気絶縁性能の両立させることを考慮すると、好ましいものとしては、メラミン、イミダゾール化合物、シクロアミジン化合物、シクロアミジン化合物の誘導体、ホスフィン系化合物およびアミン系化合物であり、さらに好ましくは、メラミン、1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン-5およびその塩、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7およびその塩である。
 これらの硬化促進剤の配合量は、硬化促進効果が達成できれば特に制限はない。しかし、本発明(V)の硬化性組成物の硬化性および本発明(V)の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の電気絶縁特性や耐水性の観点からは、本発明(V)の硬化性組成物中のカルボキシル基含有ポリウレタンと硬化剤との総量100質量部に対し、0.05~5質量部の範囲で配合することが好ましく、より好ましくは0.1~3.0質量部である。配合量が0.05質量部未満では短時間で硬化させることが困難であり、5質量部を超えると組成物を硬化して得られる硬化物の電気絶縁特性や耐水性の悪化させてしまう場合がある。
 本発明(V)の硬化性組成物には、流動性を調節する目的で、無機微粒子および/または有機微粒子を配合することが可能でありかつ配合することが好ましい。
 なお、本明細書においては、「無機微粒子および/または有機微粒子」とは、無機微粒子、有機微粒子のみならず、粉末状の無機化合物に有機化合物で物理的に被覆或いは有機化合物で化学的に表面処理したような有機・無機の複合物系微粒子も含まれるものと定義する。
 本発明(V)の硬化性組成物に配合する目的で使用されることのある無機微粒子および/または有機微粒子は、本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン、本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液、硬化剤または硬化剤溶液に分散してペーストを形成するものであれば、特に制限はない。
 このような無機微粒子としては、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、チタニア(TiO2)、酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)、窒化珪素(Si34)、チタン酸バリウム(BaO・TiO2)、炭酸バリウム(BaCO3)、チタン酸鉛(PbO・TiO2)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸、ランタン鉛(PLZT)、酸化ガリウム(Ga23)、スピネル(MgO・Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、コーディエライト(2MgO・2Al23・5SiO2)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、チタン酸アルミニウム(TiO2-Al23)、イットリア含有ジルコニア(Y23-ZrO2)、珪酸バリウム(BaO・8SiO2)、窒化ホウ素(BN)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硫酸カルシウム(CaSO4)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸マグネシウム(MgO・TiO2)、硫酸バリウム(BaSO4)、有機ベントナイト、カーボン(C)などが挙げられ、これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
 このような有機微粒子としては、アミド結合、イミド結合、エステル結合またはエーテル結合を有する耐熱性樹脂の微粒子が好ましい。これの樹脂としては、耐熱性および機械特性の観点から、好ましくはポリイミド樹脂若しくはその前駆体、ポリアミドイミド樹脂若しくはその前駆体、またはポリアミド樹脂が挙げられる。
 これらの無機微粒子および/または有機微粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01~10μm、さらに好ましくは0.1~5μmである。
 また、無機微粒子および/または有機微粒子の配合量は、前記硬化性樹脂組成物に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン、溶媒および硬化剤の総量100質量部に対して、1~150質量部、好ましくは1~120質量部であり、さらに好ましくは1~60質量部である。
 本発明(V)の硬化性組成物は、電気絶縁特性の良好な硬化物が得られる硬化性組成物であるので、例えば、ソルダーレジストなどの絶縁性保護膜用の組成物として使用可能である。
 本発明(V)の硬化性組成物をソルダーレジスト用の組成物(即ち、ソルダーレジストインキ組成物)として使用する場合には、印刷の際の泡の発生を消す或いは抑制する目的で、消泡剤を使用することが可能でありかつ使用することが好ましい。
 上記の消泡剤は、文字通り、ソルダーレジストインキ組成物を印刷する際に、発生する気泡を消す或いは抑制する作用を有するものであれば、特に制限はない。
 本発明(V)の硬化性組成物に使用される消泡剤の具体例としては、例えば、BYK-077(ビックケミー・ジャパン社製)、SNデフォーマー470(サンノプコ社製)、TSA750S(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、シリコーンオイルSH-203(東レ・ダウコーニング社製)等のシリコーン系消泡剤、ダッポーSN-348(サンノプコ社製)、ダッポーSN-354(サンノプコ社製)、ダッポーSN-368(サンノプコ社製)、ディスパロン230HF(楠本化成社製)等のアクリル重合体系消泡剤、サーフィノールDF-110D(日清化学工業社製)、サーフィノールDF-37(日清化学工業社製)等のアセチレンジオール系消泡剤、FA-630等のフッ素含有シリコーン系消泡剤等を挙げることができる。
 さらに、本発明(V)の硬化性組成物には、必要に応じて、レベリング剤等の界面活性剤類、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、カーボンブラック、ナフタレンブラック等の公知の着色剤を添加することができる。
 また、樹脂の酸価劣化および加熱時の変色を押さえることが必要な場合には、本発明(V)の硬化性組成物に、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤を添加することができかつ添加することが好ましい。
 フェノール系酸化防止剤としては、例えば、下記式(6)~式(16)のような化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式16において、nは1~5の整数である。
 ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、下記式(17)~式(27)のような化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、下記式(28)~式(33)のような化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 また、必要に応じて、難燃剤や滑剤を添加することもできる。
 本発明(V)の硬化性組成物は、配合成分の一部或いは全部をロールミル、ビーズミル等で均一に混練、混合することによって得ることができる。配合成分の一部を混合した場合には、残りの成分を実際に使用するときに混合することができる。
 さらに、本発明(V)の硬化性組成物をソルダーレジストインキ組成物として使用する場合、本発明(V)の硬化性組成物の印刷性を良好にするために、一定範囲のチクソトロピー指数を有することが望ましい。
 なお、本明細書に記載の「チクソトロピー指数」とは、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製 型式;DV-II+Pro スピンドルの型番;CPE-52)を用いて測定した、25℃における回転数1rpmのときの粘度と25℃における回転数10rpmのときの粘度の比であると定義する。
 本発明(V)の硬化性組成物をソルダーレジストインキ組成物として使用する場合、本発明(V)の硬化性組成物の印刷性を良好するために、該組成物の25℃でのチクソトロピー指数が、1.1~3.0の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、1.1~2.5の範囲である。本発明(V)の硬化性組成物をソルダーレジストインキ組成物として使用する場合、硬化性組成物の25℃でのチクソトロピー指数が1.1未満になると、硬化性組成物を印刷した後に、該組成物が流動してしまい、一定の膜厚にならなかったり、印刷パターンを維持できなかったりすることがある。また、硬化性組成物の25℃でのチクソトロピー指数が3.0より大きくなると、印刷した該組成物の塗膜の消泡性が悪くなることがある。
 次に、本発明(VI)の硬化物ついて説明する。
 本発明(VI)は、本発明(V)の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物に関する。
 本発明(VI)の硬化物は、本発明(V)の硬化性組成物中の溶媒の一部或いは全量を除去し、その後加熱により硬化反応を進行させ、硬化物を得ることが一般的である。例えば、本発明(VI)の硬化物を塗膜として得る場合には、以下の第一工程~第三工程を経ることによって硬化物からなる塗膜を得ることができる。
 第一工程:本発明(V)の硬化性組成物を印刷して塗膜を得る工程。
 第二工程:第一工程で得られた塗膜を20℃~100℃の雰囲気下で溶媒を蒸発させ、一部或いは全量の溶媒が除去された塗膜を得る工程。
 第三工程:第二工程で得られた塗膜を、100℃~250℃の雰囲気下で熱硬化を行い、熱硬化された塗膜(即ち、硬化物からなる塗膜)を得る工程。
 第一工程は、本発明(V)の硬化性組成物を印刷して塗膜を得る工程であるが、本発明(V)の硬化性組成物の印刷方法に特に制限はなく、例えば、スクリーン印刷法、ロールコーター法、スプレー法、カーテンコーター法などにより、塗布して塗膜を得ることができる。
 第二工程は、第一工程で得られた塗膜を20℃~100℃の雰囲気下で溶媒を蒸発させ、一部或いは全量の溶媒が除去された塗膜を得る工程である。溶媒を除去する時間は、4時間以下が好ましく、より好ましくは、2時間以下である。
 また、第三工程は、第二工程で得られた塗膜を、100℃~250℃の雰囲気下で熱硬化を行い、熱硬化された塗膜(即ち、硬化物の塗膜)を得る工程である。熱硬化の時間は、20分~4時間の範囲が好ましく、さらに好ましくは、30分~2時間の範囲である。
 最後に、本発明(VII)のフレキシブル配線板および本発明(VIII)の保護膜によって被覆されたフレキシブル配線板の製造方法について説明する。
 本発明(VII)は、フレキシブル基板上に配線が形成されてなるフレキシブル配線板の、配線が形成されている表面の一部または全部が本発明(VI)の硬化物によって被覆されたことを特徴とする、硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板である。
 本発明(VIII)は、本発明(V)の硬化性組成物をフレキシブル配線板の錫メッキ処理された配線パターン部に印刷することで該パターン上に印刷膜を形成し、該印刷膜を80~130℃で加熱硬化させることで保護膜を形成することを特徴とする、保護膜によって被覆されたフレキシブル配線板の製造方法である。
 本発明(V)の硬化性組成物は、例えば、ソルダーレジストインキとして使用することができ、本発明(VI)の硬化物は、絶縁保護被膜として用いることができる。特に、例えば、チップオンフィルムのようなフレキシブル配線板の配線の全面或いは一部を被覆することにより、ソルダーレジストとして用いることができる。
 以下に、本発明(VIII)の製造方法の具体的な工程を記す。例えば、以下の工程A~工程Cを経て、フレキシブル配線板の保護膜を形成することができる。
 工程A:本発明(V)の硬化性組成物を、フレキシブル配線板の予め錫メッキ処理された配線パターン部にスクリーン印刷し、塗膜を得る工程。この工程で得られる塗膜を印刷膜と呼ぶ。
 工程B:工程Aで得られた塗膜を20~100℃の雰囲気下で溶媒を蒸発させ、一部或いは全量の溶媒が除去された塗膜を得る工程。
 工程C:工程Bで得られた塗膜を、80~130℃の雰囲気下で熱硬化を行い、熱硬化されたフレキシブル配線板の保護膜を得る工程。
 工程Bの溶媒を蒸発させる温度は、溶媒の蒸発速度および次工程(工程C)への速やかな移行を考慮すると、20~100℃であり、好ましくは、60~100℃であり、さらに好ましくは、70~90℃である。工程Bの溶媒を蒸発させる時間は、特に制限はないが、好ましくは、10~120分、さらに好ましくは、20~100分である。なお、前記工程Bの操作は、必要に応じて行われる操作であり、工程Aの操作の後にすぐに工程Cの操作を行い、硬化反応と溶媒の除去とを一緒に行ってもよい。
 工程Cで行われる熱硬化の条件は、メッキ層の拡散をふせぎ、かつ保護膜として好適な反り性、柔軟性を得る観点から、80~130℃の範囲で行われる。好ましくは90~130℃であり、110~130℃である。工程Cで行われる熱硬化の時間は、特に制限はないが、好ましくは、20~150分、さらに好ましくは、30~120分である。
 次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
 <酸価の測定>
 本発明(III)のカルボキシル基含有ポリウレタン溶液中の溶媒を加熱下で、減圧留去して本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタンを得た。
 このカルボキシル基含有ポリウレタンを用いて、JIS K0070の電位差滴定法に準拠して酸価を測定した。
 なお、電位差滴定法で用いた装置を以下に記す。
 装置名:京都電子工業社製 電位差自動滴定装置 AT-510
 電極:京都電子工業社製 複合ガラス電極C-173
 <成分(a)と成分(d)の混合物の水酸基価の測定>
 JIS K0070の中和滴定法に従い、成分(a)と成分(d)の混合物の水酸基価を測定した。
 <カルボキシル基含有ポリウレタンの数平均分子量の測定>
 GPCで測定したポリスチレン換算の値であり、GPCの測定条件は以下のとおりである。
 装置名:日本分光(株)製HPLCユニット HSS-2000
 カラム:ShodexカラムLF-804を3本連結(直列)
 移動相:テトラヒドロフラン
 流速:1.0mL/min
 検出器:日本分光(株)製 RI-2031Plus
 温度:40.0℃
 試料量:サンプルループ 100μリットル
 試料濃度:0.1質量%に調製
 <カルボキシル基含有ポリウレタン溶液の粘度の測定>
 カルボキシル基含有ポリウレタン溶液の粘度を以下の方法により測定した。
 カルボキシル基含有ポリウレタン溶液約0.8gを使用して、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製 型式;DV-II+Pro スピンドルの型番;CPE-52)を用いて、温度25.0℃、回転数5rpmの条件で測定開始から7分経過後の粘度を測定した。
 <チクソトロピー指数の測定>
 硬化性組成物のチクソトロピー指数を以下の方法により測定した。
 硬化性組成物約0.6gを使用して、チクソトロピー指数をコーン/プレート型粘度計(Brookfield社製 型式;DV-II+Pro スピンドルの型番;CPE-52)を用いて、温度25.0℃、回転数10rpmの条件で測定開始から7分経過後の粘度を測定した。その後、温度25.0℃、回転数1rpmの条件で測定開始から7分経過後の粘度を測定した。
 なお、チクソトロピー指数の計算は以下の方法により求めた。
 チクソトロピー指数の求め方:
 チクソトロピー指数=[1rpmの粘度]÷[10rpmの粘度]
 <ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオールの合成>
 [実施例1]
 撹拌機、温度計および精留塔のついた1000ml四口丸底フラスコに、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールと2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオールの混合物(協和発酵ケミカル社製 商品名:PD-9)150.2g(0.937mol)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール(東京化成工業社製)128.7g(0.656mol)、PRIPOL2033(ダイマージオール98.2質量%、モノオール0.6質量%、トリマートリオール1.2質量%、水酸基価;205mgKOH/g)150.2g、ジエチルカーボネート(和光純薬工業社製)166.3g(1.408mol)およびテトラn-ブチルチタネート(三菱ガス化学社製)1.717g(5.04mmol)を入れ、30分間窒素気流を保ち、その後、窒素の供給停止し、オイルバス150℃に設定し加熱した。反応の進行とともに、生成してくる少量のジエチルカーボネートを含むエタノールを精留塔から留出させて300mlナス型フラスコで取得した。エタノールの留出速度が小さくなるのを観察し、徐々にオイルバスの設定温度を上げて、最終的には200℃まで昇温した。その後、反応の進行に伴い、徐々に1000ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、計8時間反応を行った。その後、取得した少量のジエチルカーボネートを含むエタノール中のジエチルカーボネートの質量をガスクロマトグラフ法により分析した。その後、留出した質量のジエチルカーボネートを新たに添加し、オイルバスの温度を190℃に設定し反応を再開し、常圧で2時間反応を継続した。その間徐々にオイルバスの温度を200℃まで昇温した。その後、再び、徐々に1000ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、反応開始から計12時間反応を行った。反応終了後、1000ml四口丸底フラスコ内に微黄色粘稠液状物(以下、生成物A1と記す。)を得た。
 生成物A1をガスクロマトグラフ法により分析した結果、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオールおよびトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールは、それぞれ生成物A1中に、7.1質量%、0.3質量%、4.2質量%残存することが確認された。生成物A1を液体クロマトグラフ法により分析した結果、生成物A1中にダイマージオールは5.5質量%残存し、モノオールおよびトリマートリオールは検出限界以下であることが確認された。
 また、生成物A1の水酸基価は、123mgKOH/gであった。
 生成物A1の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図1および図2に示す。
 [実施例2]
 撹拌機、温度計および精留塔のついた500ml四口丸底フラスコに、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール(東京化成工業社製)117.8g(0.600mol)、PRIPOL2033(ダイマージオール98.2質量%、モノオール0.6質量%、トリマートリオール1.2質量%、水酸基価;205mgKOH/g)162.6g、ジエチルカーボネート(和光純薬工業社製)70.878g(0.600mol)およびテトラn-ブチルチタネート(三菱ガス化学社製)1.405g(4.1mmol)を入れ、30分間窒素気流を保ち、その後、窒素の供給停止し、オイルバス150℃に設定し加熱した。反応の進行とともに、生成してくる少量のジエチルカーボネートを含むエタノールを精留塔から留出させて300mlナス型フラスコで取得した。エタノールの留出速度が小さくなるのを観察し、徐々にオイルバスの設定温度を上げて、最終的には200℃まで昇温した。その後、反応の進行に伴い、徐々に500ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、計8時間反応を行った。その後、取得した少量のジエチルカーボネートを含むエタノール中のジエチルカーボネートの質量をガスクロマトグラフ法により分析した。その後、留出した質量のジエチルカーボネートを新たに添加し、オイルバスの温度を190℃に設定し反応を再開し、常圧で2時間反応を継続した。その間徐々にオイルバスの温度を200℃まで昇温した。その後、再び、徐々に500ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、反応開始から計12時間反応を行った。反応終了後、500ml四口丸底フラスコ内に微黄色粘稠液状物(以下、生成物A2と記す。)を得た。
 生成物A2をガスクロマトグラフ法により分析した結果、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールは、生成物A2中に、16.3質量%残存することが確認された。生成物A1を液体クロマトグラフ法により分析した結果、生成物A2中にダイマージオールは5.9質量%残存し、モノオールおよびトリマートリオールは検出限界以下であることが確認された。
 また、生成物A2の水酸基価は、123mgKOH/gであった。
 生成物A2の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図3および図4に示す。
 [実施例3]
 撹拌機、温度計および精留塔のついた500ml四口丸底フラスコに、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールと2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオールの混合物(協和発酵ケミカル社製 商品名:PD-9)68.6g(0.426mol)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール(東京化成工業社製)68.6g(0.349mol)、PRIPOL2033(ダイマージオール98.2質量%、モノオール0.6質量%、トリマートリオール1.2質量%、水酸基価;205mgKOH/g)68.6g、ジエチルカーボネート(和光純薬工業社製)81.8g(0.693mol)およびテトラn-ブチルチタネート(三菱ガス化学社製)0.823g(2.42mmol)を入れ、30分間窒素気流を保ち、その後、窒素の供給停止し、オイルバス150℃に設定し加熱した。反応の進行とともに、生成してくる少量のジエチルカーボネートを含むエタノールを精留塔から留出させて300mlナス型フラスコで取得した。エタノールの留出速度が小さくなるのを観察し、徐々にオイルバスの設定温度を上げて、最終的には200℃まで昇温した。その後、反応の進行に伴い、徐々に500ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、計8時間反応を行った。その後、取得した少量のジエチルカーボネートを含むエタノール中のジエチルカーボネートの質量をガスクロマトグラフ法により分析した。その後、留出した質量のジエチルカーボネートを新たに添加し、オイルバスの温度を190℃に設定し反応を再開し、常圧で2時間反応を継続した。その間徐々にオイルバスの温度を200℃まで昇温した。その後、再び、徐々に500ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、反応開始から計12時間反応を行った。反応終了後、500ml四口丸底フラスコ内に微黄色粘稠液状物(以下、生成物A3と記す。)を得た。
 生成物A3をガスクロマトグラフ法により分析した結果、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオールおよびトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールは、それぞれ生成物A3中に、4.2質量%、0.3質量%、4.5質量%残存することが確認された。生成物A3を液体クロマトグラフ法により分析した結果、生成物A3中にダイマージオールは5.0質量%残存し、モノオールおよびトリマートリオールは検出限界以下であることが確認された。
 また、生成物A3の水酸基価は、110mgKOH/gであった。
 生成物A3の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図5および図6に示す。
 [実施例4]
 撹拌機、温度計および精留塔のついた1000ml四口丸底フラスコに、2-メチル-1,8-オクタンジオールと1,9-ノナンジオールの混合物(クラレ社製 商品名:ND-15)150.2g(0.937mol)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール(東京化成工業社製)150.2g(0.765mol)、PRIPOL2033(ダイマージオール98.2質量%、モノオール0.6質量%、トリマートリオール1.2質量%、水酸基価;205mgKOH/g)150.2g、ジエチルカーボネート(和光純薬工業社製)179.2g(1.517mol)およびテトラn-ブチルチタネート(三菱ガス化学社製)1.802g(5.30mmol)を入れ、30分間窒素気流を保ち、その後、窒素の供給停止し、オイルバス150℃に設定し加熱した。反応の進行とともに、生成してくる少量のジエチルカーボネートを含むエタノールを精留塔から留出させて300mlナス型フラスコで取得した。エタノールの留出速度が小さくなるのを観察し、徐々にオイルバスの設定温度を上げて、最終的には200℃まで昇温した。その後、反応の進行に伴い、徐々に1000ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、計8時間反応を行った。その後、取得した少量のジエチルカーボネートを含むエタノール中のジエチルカーボネートの質量をガスクロマトグラフ法により分析した。その後、留出した質量のジエチルカーボネートを新たに添加し、オイルバスの温度を190℃に設定し反応を再開し、常圧で2時間反応を継続した。その間徐々にオイルバスの温度を200℃まで昇温した。その後、再び、徐々に1000ml四口丸底フラスコ内を減圧にし、最終的には5333Paまで減圧し、反応開始から計12時間反応を行った。反応終了後、1000ml四口丸底フラスコ内に微黄色粘稠液状物(以下、生成物A5と記す。)を得た。
 生成物A5をガスクロマトグラフ法により分析した結果、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオールおよびトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールは、それぞれ生成物A5中に、0.2質量%、0.1質量%、10.1質量%残存することが確認された。生成物A5を液体クロマトグラフ法により分析した結果、生成物A5中にダイマージオールは5.0質量%残存し、モノオールおよびトリマートリオールは検出限界以下であることが確認された。
 また、生成物A5の水酸基価は、116mgKOH/gであった。
 生成物A5の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図7および図8に示す。
 <カルボキシル基含有ポリウレタンの合成>
 [実施例5]
 攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、実施例1で得られた生成物A1を271.4g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)35.7g、溶媒としてγ―ブチロラクトン(三菱化学社製)330.0gとジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤社製)220.0gを仕込み、100℃に加熱してすべての原料を溶解した。反応液の温度を90℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名:デスモジュール-W)139.0gを30分かけて滴下した。120℃で6時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことを確認した後、イソブタノール(和光純薬工業社製)4.0gを滴下し、さらに120℃で3時間反応を行い、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1」と記す。)を得た。
得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1の粘度は11500mPa・sであった。また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンBU1」と記す。)の数平均分子量は14000であり、カルボキシル基含有ポリウレタンBU1の酸価は30.0mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1中の固形分濃度は45.0質量%であった。
 カルボキシル基含有ポリウレタンBU1の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図9および図10に示す。
 [実施例6]
 攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、実施例2で得られた生成物A2を204.5gと2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールと2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオールの混合物(協和発酵ケミカル社製 商品名:PD-9)33.1g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)35.7g、溶媒としてγ―ブチロラクトン(三菱化学社製)250.0gとジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤(株)製)250.0gを仕込み、100℃に加熱してすべての原料を溶解した。反応液の温度を90℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名:デスモジュール-W)176.5gを30分かけて滴下した。120℃で6時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことを確認した後、イソブタノール(和光純薬工業社製)4.0gを滴下し、さらに120℃で3時間反応を行い、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B2」と記す。)を得た。
 得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液B2の粘度は301000mPa・sであった。また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B2中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンBU2」と記す。)の数平均分子量は14000であり、カルボキシル基含有ポリウレタンBU2の酸価は30.0mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B2中の固形分濃度は45.0質量%であった。
 カルボキシル基含有ポリウレタンBU2の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図11および図12に示す。
 [実施例7]
 攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、実施例3で得られた生成物A3を277.7g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)35.7g、溶媒としてγ―ブチロラクトン(三菱化学社製)330.0gとジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤(株)製)220.0gを仕込み、100℃に加熱してすべての原料を溶解した。反応液の温度を90℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名:デスモジュール-W)132.6gを30分かけて滴下した。120℃で6時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことを確認した後、イソブタノール(和光純薬工業社製)4.0gを滴下し、さらに120℃で3時間反応を行い、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B3」と記す。)を得た。
 得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液B3の粘度は12000mPa・sであった。また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B3中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンBU3」と記す。)の数平均分子量は14000であり、カルボキシル基含有ポリウレタンBU3の酸価は30.0mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B3中の固形分濃度は45.0質量%であった。
 カルボキシル基含有ポリウレタンBU3の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図13および図14に示す。
 [実施例8]
 攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、実施例4で得られた生成物A5を274.6g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)35.7g、溶媒としてγ―ブチロラクトン(三菱化学社製)330.0gとジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤社製)220.0gを仕込み、100℃に加熱してすべての原料を溶解した。反応液の温度を90℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名;デスモジュール-W)135.7gを30分かけて滴下した。120℃で6時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことを確認した後、イソブタノール(和光純薬(株)製)4.0gを滴下し、さらに120℃で3時間反応を行いカルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B4」と記す。)を得た。
得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液B4の粘度は12000mPa・sであった。また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B4中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンBU4」と記す。)の数平均分子量は14000であり、カルボキシル基含有ポリウレタンBU4の酸価は30.0mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B4中の固形分濃度は45.0質量%であった。
 カルボキシル基含有ポリウレタンBU4の1H-NMRスペクトル(溶媒;CDCl3)およびIRスペクトルを、それぞれ図15および図16に示す。
 [比較例1]
 攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた反応容器に、C-1065N(クラレ社製 (ポリ)カーボネートジオールと原料ジオール(即ち、1,9-ノナンジオールおよび2-メチル-1,8-オクタンジオール)の混合物、原料ジオールの仕込みモル比;1,9-ノナンジオール:2-メチル-1,8-オクタンジオール=65:35、水酸基価113.2mgKOH/g、1,9-ノナンジオールの残存濃度7.5質量%、2-メチル-1,8-オクタンジオールの残存濃度4.4質量%)70.7g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)13.5g、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ダイセル化学工業社製)128.9gを仕込み、90℃ですべての原料を溶解した。反応液の温度を70℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名;デスモジュール-W)42.4gを30分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で1時間、90℃で1時間、100℃で2時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことを確認した後、イソブタノール(和光純薬工業社製)1.46gを滴下し、更に105℃にて1.5時間反応を行い、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液C1」と記す。)を得た。
 得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液C1中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンCU1」と記す。)の数平均分子量は6800であり、カルボキシル基含有ポリウレタンCU1の酸価は39.9mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液C1中の固形分濃度は49.5質量%であった。
 [比較例2]
 撹拌機、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、C-1015N(クラレ社製(ポリ)カーボネートジオールと原料ジオール(即ち、1,9-ノナンジオールおよび2-メチル-1,8-オクタンジオール)の混合物、原料ジオールの仕込みモル比;1,9-ノナンジオール:2-メチル-1,8-オクタンジオール=15:85、水酸基価116.4mgKOH/g、1,9-ノナンジオールの残存濃度2.1質量%、2-メチル-1,8-オクタンジオールの残存濃度9.3質量%)660.6g、G-1000(日本曹達社製、両末端水酸基化1,2-ポリブタジエン、数平均分子量1548)73.39g、カルボキシル基含有ジオールとして2,2-ジメチロールブタン酸(日本化成社製)138.4g、およびジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ダイセル化学工業社製)1303gを仕込み、90℃で前記2,2-ジメチロールブタン酸を溶解させた。
 反応液の温度を70℃まで下げ、滴下ロートにより、ポリイソシアネートとしてメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン社製 商品名;デスモジュール-W)437.3gを30分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で1時間、次いで100℃で1時間、次いで120℃で2時間反応を行い、ほぼイソシアネートが消失したことをIRによって確認した後、イソブタノール(和光純薬工業社製)5gを滴下し、更に120℃にて1.5時間反応を行い、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタン溶液C2」と記す。)を得た。
 得られたカルボキシル基含有ポリウレタン溶液C2中に含まれるカルボキシル基含有ポリウレタン(以下、「カルボキシル基含有ポリウレタンCU2」と記す。)の数平均分子量は13800であり、カルボキシル基含有ポリウレタンCU2の酸価は40.2mgKOH/gであった。
 また、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液C2中の固形分濃度は50.1質量%であった。
 <カルボキシル基含有ポリウレタンを含む配合物の製造>
 (実施配合例1)
 カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1 111.1g、シリカ粉(日本アエロジル社製 商品名;アエロジルR-974)5.0g、硬化促進剤としてメラミン(日産化学工業社製)0.36gおよび消泡剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 商品名;TSA750S)0.70gを混合し、三本ロールミル(井上製作所社製 型式:S-4セ×11)を用いて、カルボキシル基含有ポリウレタン溶液B1へのシリカ粉、硬化促進剤および消泡剤の混合を行った。この配合物を主剤配合物D1とした。
 (実施配合例2~4および比較配合例1~2)
 実施配合例1の同様の方法によって、表1に示す配合組成に従って配合した。実施配合例2~4で調整した配合物を、それぞれ主剤配合物D2~D4とし、比較配合例1および比較配合例2で調整した配合物を、それぞれ、主剤配合物E1および主剤配合物E2とした。
 なお、表1中に記載の実施配合例1~4および比較配合例1および比較配合例2の各成分の数字の単位は「g」である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 <硬化剤を含む溶液の製造>
 撹拌機、温度計およびコンデンサーを備えた容器に、下記式(4)の構造を有するエポキシ樹脂(DIC社製 グレード名;HP-7200H エポキシ当量278g/eq)300g、γ-ブチロラクトン(三菱化学社製)180gおよびジエチレングリコールジエチルエーテル(東邦化学工業社製)120gを添加し、撹拌を開始した。撹拌を継続しながら、オイルバスを用いて、容器内の温度を70℃に昇温した。内温を70℃に昇温後、30分間撹拌を継続した。その後、HP-7200Hが完全に溶解したのを確認して、室温まで冷却し、濃度50質量%のHP-7200H含有溶液を取得した。この溶液を硬化剤溶液F1する。
 撹拌機およびコンデンサーを備えた容器に、下記式(5)の構造を有するエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製 グレード名;jER604 エポキシ当量120g/eq)300g、γ-ブチロラクトン(三菱化学社製)180gおよびジエチレングリコールジエチルエーテル(東邦化学工業社製)120gを添加し、撹拌を開始した。撹拌を1時間を継続した。その後、jER604が完全に溶解したのを確認して、濃度50質量%のjER604含有溶液を取得した。この溶液を硬化剤溶液F2する。
 また、F1とF2を1:1(質量比)の割合で混合した溶液を硬化剤溶液F3とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中のlは整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 <硬化性組成物の配合>
 [実施例9]
 200.0gの主剤配合物D1および25.4gの硬化剤溶液F1を混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G1」と記す。)を得た。
 [実施例10]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G2」と記す。)を得た。
 [実施例11]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G3」と記す。)を得た。
 [実施例12]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G4」と記す。)を得た。
 [実施例13]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G5」と記す。)を得た。
 [実施例14]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G6」と記す。)を得た。
 [実施例15]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G7」と記す。)を得た。
 [実施例16]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G8」と記す。)を得た。
 [実施例17]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のγ-ブチロラクトン:ジエチレングリコールジエチルエーテル=3:2(質量比)の混合溶媒を添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物G9」と記す。)を得た。
 [比較例3]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物H1」と記す。)を得た。
 [比較例4]
 表2に記載の配合比で混合し、スパチュラを用いて、充分に撹拌混合した。その後、チクソトロピー指数を1.3に合わせるのに必要量のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを添加して、粘度調整を行い、硬化性組成物(以下、「硬化性組成物H2」と記す。)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
 [実施例18~26、比較例5および比較例6]
 表3に記したように、それぞれ硬化性組成物G1~硬化性組成物G9、硬化性組成物H1および硬化性組成物H2を用いて、後述の方法により、ポリイミドおよび錫メッキ処理を施した銅への密着性の評価、反り性の評価および長期電気絶縁信頼性の評価を行った。その結果を表3に記す。
 ポリイミドおよび錫メッキ処理を施した銅への密着性の評価
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山社製 グレード名;エスパーフレックス 銅厚;8μm、ポリイミド厚;38μm)に錫メッキを施した基板およびポリイミドフィルム〔カプトン(登録商標)300H、東レ・デュポン社製〕に、硬化性組成物G1を、スクリーン印刷法により、硬化性組成物の厚みが15μmの厚さ(乾燥後の厚さ)になるように塗布し、80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、120℃の熱風循環式乾燥機に120分間入れることにより硬化させた。この硬化塗膜に、1mm間隔で100個の格子状パターンを切込み、約75mmの長さに切ったテープを格子の部分に接着し、剥離用テープ(JIS Z 1522に規定する物)を60°に近い角度で0.5~1.0秒の時間で引きはがした。
 なお、剥離用テープは日東電工社製を用いて、下記の基準で評価した。
 ○:碁盤目の数が80個以上残る場合、
 △:碁盤目の数が50個以上80個未満残る場合、
 ×:碁盤目の数が50個未満しか残らない場合。
 結果を表3に記す。
 また、硬化性組成物G2~硬化性組成物G9、硬化性組成物H1および硬化性組成物H2を用いて、同様の評価を行った。
 それらの結果もあわせて表3に記す。
 反り性の評価
 硬化性組成物G1を、基板にスクリーン印刷により塗布し、80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、120℃の熱風循環式乾燥機に60分間入れることにより硬化させた。基板は38μm厚ポリイミドフィルム〔カプトン(登録商標)150EN、東レ・デュポン社製〕を用いた。
 硬化性組成物を塗布し、乾燥機を用いて硬化した塗膜について、50mmφにサークルカッターでカットした。円形にカットされたものは中心付近が凸状または凹状に反る形の変形を呈する。試験片を、温度23±0.5℃、湿度60±5%RHの条件で12時間以上放置した後に、下に凸の状態で静置し、平面上から最も大きく反っている箇所と、円の中心を挟んで対称となる箇所の2箇所に関して、平面上からの反りの高さを、長さ計を用いて測定し、平均した。符号は反りの方向を表し、下に凸の状態で静置した際、ポリイミドフィルムに対し硬化膜が上側になる場合を「+」、硬化膜が下側になる場合を「-」とした。
 結果を表3に記す。
 また、硬化性組成物G2~硬化性組成物G9、硬化性組成物H1および硬化性組成物H2を用いて、同様の評価を行った。
 それらの結果もあわせて表3に記す。
 可撓性の評価
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山社製 グレード名;エスパーフレックス 銅厚;8μm、ポリイミド厚;38μm)の銅上に、幅75mm、長さ110mmの大きさ、硬化後の塗膜の厚み15μmになるように硬化性組成物G1を、クリーン印刷により塗布し、10分間室温で保持し、120℃の熱風循環式乾燥機に60分間入れることにより硬化させた。作製した試験片の裏打ちのPETフィルムを剥離し、幅10mmの短冊状にカッターナイフで切り出した後、塗膜面が外側になる様に約180度折り曲げ、圧縮機を用いて0.5±0.2MPaで3秒間圧縮した。屈曲部を曲げた状態で30倍の顕微鏡で観察し、クラックの発生の有無を確認した。
 結果を表3に記す。
 また、硬化性組成物G2~硬化性組成物G9、硬化性組成物H1および硬化性組成物H2を用いて、同様の評価を行った。
 それらの結果もあわせて表3に記す。
 長期電気絶縁信頼性の評価
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山社製 グレード名;エスパーフレックス 銅厚;8μm、ポリイミド厚:38μm)をエッチングして製造した、JPCA-ET01に記載の微細くし形パターン形状の基板(銅配線幅/銅配線間幅=15μm/15μm)に錫メッキ処理を施したフレキシブル配線板に、硬化性組成物G1を、スクリーン印刷法により、ポリイミド面からの厚みが15μmの厚さ(乾燥後)になるように塗布し、80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、120℃の熱風循環式乾燥機に120分間入れることにより硬化させた。
この試験片を用いて、バイアス電圧60Vを印加し、温度120℃、湿度95%RHの条件での温湿度定常試験を、MIGRATION TESTER MODEL MIG-8600(IMV社製)を用いて行った。上記温湿度定常試験をスタート初期およびスタートしてから30時間後、50時間後、100時間後の抵抗値を表3に記す。
 また、硬化性組成物G2~硬化性組成物G9、硬化性組成物H1および硬化性組成物H2を用いて、同様の評価を行った。
 それらの結果についてもあわせて表3に記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
 表3の結果より、本発明(I)の(ポリ)カーボネートジオールを原料に用いた本発明(II)のカルボキシル基含有ポリウレタン、溶媒、硬化剤を含有する本発明(V)の硬化性組成物は、硬化することにより高いレベルでの長期電気絶縁特性を発現できる組成物であり、該組成物を硬化して得られる硬化物を提供できる。

Claims (14)

  1.  ダイマージオールから誘導された有機残基および炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールから誘導された有機残基を含有する(ポリ)カーボネートポリオール。
  2.  前記炭素数10~20の脂環構造を有するポリオールが、トリシクロデカンジメタノールであることを特徴とする請求項1に記載の(ポリ)カーボネートポリオール。
  3.  下記式(34)で表される(ポリ)カーボネートポリオール。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(34)中、R6は、それぞれ独立に、下記(A)群、(B)群または(C)群のアルキレン基を表し、tは1以上の整数であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(A)群で表わされるアルキレン基であり、(t+1)個のR6の内、少なくとも1個のR6は下記(B)群で表わされるアルキレン基である。)
     (A)群:下記式(35)または(36)で表わされるアルキレン基
     (B)群:下記式(37)または(38)で表わされるアルキレン基
     (C)群:炭素数9~12の鎖状脂肪族アルキレン基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(35)中、R1およびR2は何れもアルキル基であり、かつR1およびR2に含まれる各炭素数ならびにpおよびqの合計は30である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(36)中、R3およびR4は何れもアルキル基であり、かつR3およびR4に含まれる各炭素数ならびにrおよびsの合計は34である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  4.  少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン。
     成分(a):請求項1~3のいずれか一項に記載の(ポリ)カーボネートポリオール
     成分(b):ポリイソシアネート
     成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
  5.  少なくとも以下の成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン。
     成分(a):請求項1~3のいずれか一項に記載の(ポリ)カーボネートポリオール
     成分(b):ポリイソシアネート
     成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
     成分(d):成分(a)および成分(c)以外のポリオ-ル。
  6.  さらに、モノヒドロキシル化合物(成分(e))を原料とする請求項4または5に記載のカルボキシル基含有ポリウレタン。
  7.  さらに、モノイソシアネート化合物(成分(f))を原料とする請求項4~6のいずれか1項に記載のカルボキシル基含有ポリウレタン。
  8.  請求項4~7のいずれか1項に記載のカルボキシル基含有ポリウレタンと沸点が120~300℃である溶媒とを含有することを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタン溶液。
  9.  ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ-ルジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アニソール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、デカヒドロナフタリン、シクロヘキサノンおよびγ-ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む溶媒中で、少なくとも以下の成分(a)、成分(b)および成分(c)を、30℃~160℃の温度範囲で反応させることを特徴とするカルボキシル基含有ポリウレタンの製造方法。
     成分(a):請求項1~3のいずれか一項に記載の(ポリ)カーボネートポリオール
     成分(b):ポリイソシアネート
     成分(c):カルボキシル基含有ポリオール
  10.  請求項4~7のいずれか1項に記載のカルボキシル基含有ポリウレタン、沸点が120~300℃である溶媒および硬化剤を含む硬化性組成物。
  11.  硬化剤が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であることを特徴とする請求項10に記載の硬化性組成物。
  12.  請求項10または11に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  13.  フレキシブル基板上に配線が形成されてなるフレキシブル配線板の、配線が形成されている表面の一部または全部が請求項12に記載の硬化物によって被覆されたことを特徴とする、硬化物によって被覆されたフレキシブル配線板。
  14.  請求項10または11に記載の硬化性組成物をフレキシブル配線板の錫メッキ処理された配線パターン部に印刷することで該パターン上に印刷膜を形成し、該印刷膜を80~130℃で加熱硬化させることで保護膜を形成することを特徴とする、保護膜によって被覆されたフレキシブル配線板の製造方法。
PCT/JP2010/050611 2009-01-20 2010-01-20 (ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン WO2010084872A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117016222A KR101276986B1 (ko) 2009-01-20 2010-01-20 (폴리)카르보네이트 폴리올 및 상기 (폴리)카르보네이트 폴리올을 원료로 하는 카르복실기 함유 폴리우레탄
US13/145,241 US8674017B2 (en) 2009-01-20 2010-01-20 (Poly)carbonate polyol and carboxyl group-containing polyurethane obtained from the (poly)carbonate polyol
JP2010547493A JP5717448B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 (ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン
CN201080004295XA CN102272186B (zh) 2009-01-20 2010-01-20 (聚)碳酸酯多元醇和以该(聚)碳酸酯多元醇为原料而成的含羧基的聚氨酯
EP10733479.9A EP2390277B1 (en) 2009-01-20 2010-01-20 (poly)carbonate polyol and carboxyl group-containing polyurethane using the (poly)carbonate polyol as starting material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010238 2009-01-20
JP2009-010238 2009-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084872A1 true WO2010084872A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42355924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050611 WO2010084872A1 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 (ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8674017B2 (ja)
EP (1) EP2390277B1 (ja)
JP (1) JP5717448B2 (ja)
KR (1) KR101276986B1 (ja)
CN (1) CN102272186B (ja)
TW (1) TWI482797B (ja)
WO (1) WO2010084872A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043775A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 宇部興産株式会社 テープキャリアパッケージの製造方法、及びテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板の製造方法
WO2015041158A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂
JP2015064922A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体用組成物および磁気記録媒体
JP2015147940A (ja) * 2009-10-07 2015-08-20 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
WO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
DE102015014864A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Verfahren zur Herstellung von zelligen, elastischen Polycarbonaturethan-Materialien sowie die Polycarbonaturethan-Materialien
JP2018522076A (ja) * 2015-05-21 2018-08-09 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー ポリウレタン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265854B2 (ja) * 2005-12-08 2013-08-14 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂溶液および皮膜形成材料ならびにこれらの硬化物
US20120305295A1 (en) * 2010-02-03 2012-12-06 Showa Denko K.K. Thermosetting composition
KR101136951B1 (ko) * 2011-11-16 2012-04-26 (주)삼일물산 불소화 폴리카보네이트 디올, 이의 제조방법 및 이를 이용한 불소화 우레탄 고분자의 제조방법
JP7192353B2 (ja) * 2017-10-30 2022-12-20 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮膜、及び合成皮革
CN111307888B (zh) * 2018-12-11 2022-04-12 辽宁奥克化学股份有限公司 一种嵌段聚醚多元醇中伯羟基含量的检测方法
JP2023531880A (ja) * 2020-06-25 2023-07-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオール及びそれから作製されたフォーム
CN111995725B (zh) * 2020-09-07 2022-02-11 江苏湘园化工有限公司 一种环保型液态聚氨酯固化剂及其应用方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283399A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Bayer Ag ポリカーボネートジオール、その製造方法及びポリウレタンプラスチックの出発材料としての使用
JPH10231360A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造方法
JPH10251398A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造法
JPH10251369A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH10273514A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JPH11508636A (ja) * 1995-07-12 1999-07-27 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 二量体ジオールからの液体オリゴカーボネート誘導体の製造および使用
JPH11236443A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Lion Corp ポリカーボネートポリオール
JP2000007909A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性組成物
JP2004137370A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP2004182792A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JP2006312729A (ja) 2005-04-06 2006-11-16 Showa Denko Kk 脂環骨格を有するポリカーボネートジオール重合体及びその製造方法
JP2006348278A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタン、熱硬化性樹脂組成物およびそれらの用途
JP2007100037A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタンおよび熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
WO2008029760A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Showa Denko K.K. Nouvelle résine, son procédé de production, nouvelle composition, et produit durci obtenu par durcissement de la composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU669567B2 (en) * 1992-10-30 1996-06-13 Basf Corporation Water dispersible ionic and nonionic polyamide modified polyurethane resins for use in coating compositions
JP3844025B2 (ja) 1997-08-14 2006-11-08 味の素株式会社 オーバーコート用樹脂組成物
TW393494B (en) 1997-08-14 2000-06-11 Ajinomoto Kk Curable resin composition for overcoat of flexible circuit
JP4237944B2 (ja) 1999-03-19 2009-03-11 日本化薬株式会社 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
TW200643059A (en) 2005-04-06 2006-12-16 Showa Denko Kk Polymer of polycarbonate diol having an alicyclic structure and production process thereof
US20090082518A1 (en) 2005-05-16 2009-03-26 Showa Denko K.K. Carboxyl group-containing polyurethane, heat-curable resin composition and uses thereof
DE602006019092D1 (de) * 2005-07-04 2011-02-03 Showa Denko Kk Polyurethan mit einer carboxylgruppe und seine verwendungen
JP5265854B2 (ja) 2005-12-08 2013-08-14 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂溶液および皮膜形成材料ならびにこれらの硬化物
US7666972B2 (en) * 2007-10-18 2010-02-23 SABIC Innovative Plastics IP B., V. Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom
US20110190471A1 (en) * 2008-08-01 2011-08-04 Masahiko Watanabe Polycarbonate diol and polycarbonate diol copolymer

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283399A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Bayer Ag ポリカーボネートジオール、その製造方法及びポリウレタンプラスチックの出発材料としての使用
JPH11508636A (ja) * 1995-07-12 1999-07-27 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 二量体ジオールからの液体オリゴカーボネート誘導体の製造および使用
JPH10231360A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造方法
JPH10251398A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造法
JPH10251369A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH10273514A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JPH11236443A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Lion Corp ポリカーボネートポリオール
JP2000007909A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性組成物
JP2004137370A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP2004182792A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JP2006312729A (ja) 2005-04-06 2006-11-16 Showa Denko Kk 脂環骨格を有するポリカーボネートジオール重合体及びその製造方法
JP2006348278A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタン、熱硬化性樹脂組成物およびそれらの用途
JP2007100037A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタンおよび熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
WO2008029760A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Showa Denko K.K. Nouvelle résine, son procédé de production, nouvelle composition, et produit durci obtenu par durcissement de la composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2390277A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147940A (ja) * 2009-10-07 2015-08-20 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
WO2012043775A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 宇部興産株式会社 テープキャリアパッケージの製造方法、及びテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板の製造方法
US10081701B2 (en) 2013-08-30 2018-09-25 Fujifilm Corporation Composition for magnetic recording medium and magnetic recording medium
JP2015064922A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体用組成物および磁気記録媒体
US9708445B2 (en) 2013-09-20 2017-07-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin usable as oil-adsorbing material
KR20160058820A (ko) 2013-09-20 2016-05-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 기름 흡착재로서 사용할 수 있는 폴리카보네이트 수지
WO2015041158A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂
CN106661216A (zh) * 2014-09-30 2017-05-10 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂和光学透镜
WO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
JPWO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
US10048404B2 (en) 2014-09-30 2018-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
US10605956B2 (en) 2014-09-30 2020-03-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
JP2018522076A (ja) * 2015-05-21 2018-08-09 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー ポリウレタン
US10882943B2 (en) 2015-05-21 2021-01-05 Croda International Plc Polyurethane
JP6993232B2 (ja) 2015-05-21 2022-01-13 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー ポリウレタン
DE102015014864A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Verfahren zur Herstellung von zelligen, elastischen Polycarbonaturethan-Materialien sowie die Polycarbonaturethan-Materialien

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110094339A (ko) 2011-08-23
US8674017B2 (en) 2014-03-18
EP2390277A4 (en) 2013-04-03
JPWO2010084872A1 (ja) 2012-07-19
CN102272186B (zh) 2013-06-05
TW201041933A (en) 2010-12-01
US20110272183A1 (en) 2011-11-10
EP2390277B1 (en) 2014-04-16
KR101276986B1 (ko) 2013-06-24
JP5717448B2 (ja) 2015-05-13
TWI482797B (zh) 2015-05-01
EP2390277A1 (en) 2011-11-30
CN102272186A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717448B2 (ja) (ポリ)カーボネートポリオールおよび該(ポリ)カーボネートポリオールを原料とするカルボキシル基含有ポリウレタン
JP6912385B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、被覆フレキシブル配線板およびその製造方法
US11044807B2 (en) Polyurethane, curable composition, overcoat film, and flexible wiring board and production method therefor
JP5579081B2 (ja) カルボキシル基含有ポリウレタン
JP5726094B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP5796961B2 (ja) 硬化性組成物
TWI696639B (zh) 硬化性組成物及其用途
WO2020137347A1 (ja) ポリウレタンの製造方法、硬化性組成物の製造方法、硬化物の製造方法、オーバーコート膜の製造方法、及びフレキシブル配線板の製造方法
WO2021005913A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、並びにフレキシブル配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080004295.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10733479

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010547493

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117016222

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010733479

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13145241

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE