WO2010073988A1 - チューインガム組成物 - Google Patents

チューインガム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010073988A1
WO2010073988A1 PCT/JP2009/071132 JP2009071132W WO2010073988A1 WO 2010073988 A1 WO2010073988 A1 WO 2010073988A1 JP 2009071132 W JP2009071132 W JP 2009071132W WO 2010073988 A1 WO2010073988 A1 WO 2010073988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chewing gum
lactoferrin
laccase
gum composition
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晶子 曽我
一朗 福田
求 尾嶋
勇雄 下津浦
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to JP2010544037A priority Critical patent/JP5447392B2/ja
Priority to CN200980152874.6A priority patent/CN102264242B/zh
Publication of WO2010073988A1 publication Critical patent/WO2010073988A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/068Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G4/123Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G4/126Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing vitamins, antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/14Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Definitions

  • the present invention relates to a chewing gum composition which has an excellent halitosis suppression effect and exhibits a high halitosis suppression effect by suppressing the deactivation of laccase even after storage under high temperature conditions.
  • Conventional bad breath prevention includes (1) capture and deodorization of methyl mercaptan, (2) removal of bad breath causing bacteria, (3) inhibition of enzymes that cause malodor of bad breath causing bacteria (bacterial metabolism inhibition), (4) saliva There are methods such as removal of dirt by renewing secretion, and many effective deodorants have been reported for (1), which is particularly important.
  • Patent Document 5 bactericidal effects of oral microorganisms by a combination of lactoferrin, lactoperoxidase, albumin, and lysozyme
  • Patent Document 6 a halitosis remover containing Lamiaceae plant extract and lactoferrin
  • Patent Document 7 As a deodorant having strong deodorizing power and considering safety and the environment, OH—OH, A deodorant (Patent Document 7) that exhibits a high deodorizing effect when used in combination with an oxidoreductase such as a diphenol as a donor, or an extract of Lamiaceae plants has a high deodorizing effect on methyl mercaptan. It has been proposed (Patent Document 8) that it exhibits an odor effect and is effective as a deodorant for oral cavity. Further, it has been proposed that a phenolic compound such as catechol has a deodorizing effect, and that the deodorizing effect is improved by using polyphenol oxidase in combination with this compound (Patent Document 9).
  • the halitosis suppression effect and its sustainability and stability are still not sufficient, exhibit higher halitosis suppression effect, and stable effect even after long-term storage It is desirable to develop a technology that can obtain a desired formulation.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 7-285876 Japanese Patent Publication No. 1-1145 Japanese Examined Patent Publication No. 4-41076 JP 2005-533864 A Japanese Patent Laid-Open No. 2003-137809 JP 2004-67530 A Japanese Patent Publication No. 7-53174 JP-A-57-204278 JP-A-9-38183 JP 2004-321077 A JP 2005-289918 A JP 2004-346020 A JP 2004-359647 A
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a chewing gum composition that is excellent in the bad breath suppression effect and that exhibits a high bad breath suppression effect even after long-term storage under high temperature conditions.
  • the present inventors have formulated a combination of lactoferrin and laccase in the chewing gum composition, so that these components act synergistically and have a significantly high bad breath suppressing effect. It was found that even when stored under high temperature conditions, the inactivation of laccase is prevented and a high halitosis suppression effect is maintained.
  • lactoferrin is known as a blending component of chewing gum compositions and is known to have a bad breath suppressing effect.
  • lactoferrin is a protein, and its structure collapses at high temperatures and is unstable. Therefore, it is inferior in storage stability in the preparation, and it is difficult to stably mix it in the preparation over a long period of time.
  • Techniques for blending lactoferrin into tablets (Patent Document 12) and techniques for stabilizing lactoferrin by liposome formation (Patent Document 13) have been proposed, but these techniques also stabilize lactoferrin in the preparation for a long period of time. It was difficult to make it.
  • lactoferrin is incorporated into the gum base or destabilizes at high temperature during production, and it is difficult to stably mix lactoferrin.
  • polyphenol oxidase is expected to have a deodorizing effect when used in combination with polyphenol, but the deodorizing effect is not satisfactory.
  • the enzyme is highly likely to be inactivated during long-term storage processes, product manufacturing processes, distribution processes, and the like, and therefore, it is difficult to stably mix oxidoreductase into chewing gum compositions. There was also.
  • the applicant uses rosemary or an extract thereof, polyphenol oxidase, and a plant belonging to the genus Umezasae, or an extract thereof, so that it has excellent halitosis suppression effects and has a good appearance even when stored under high temperature conditions.
  • Japanese Patent Application No. 2007-318170 proposed a chewing gum composition that has stability and retains a high bad breath suppression effect.
  • the present inventors have formulated lactoferrin and laccase in the gum base of the chewing gum composition by combining lactoferrin and laccase. Coexisting in a stable state, the synergistic action of both components significantly improves the halitosis suppression effect, exerts a high halitosis suppression effect, and both components are stably blended even after long-term storage at high temperatures. It was found that the enzyme activity was almost inactive and a high deodorizing effect was maintained. Furthermore, it discovered that the said effect improved more by mix
  • the present invention provides the following chewing gum compositions.
  • [Claim 1] A chewing gum composition comprising (A) lactoferrin and (B) laccase.
  • Claim 2 (A) Lactoferrin is contained in an amount of 0.01 to 10% by mass in terms of solid content, and (B) Laccase is contained in an amount of 0.001 to 3% by mass in terms of pure matter based on 360,000 units / g product.
  • Claim 3 The ratio ((A) / (B)) of (A) lactoferrin in terms of solid content and (B) in terms of pure content based on 360,000 units / g product of laccase is the mass The chewing gum composition according to claim 1 or 2, wherein the ratio is 0.1 to 30. [4] The chewing gum composition according to any one of [1] to [3], further comprising (C) rosemary or an extract thereof. Claim 5: The chewing gum composition according to any one of claims 1 to 4, which is used for preventing or suppressing bad breath.
  • the chewing gum composition of the present invention exhibits a high halitosis suppression effect and retains a high halitosis suppression effect even after storage under high temperature conditions, and is useful as a preparation for the prevention or suppression of halitosis.
  • the chewing gum composition of the present invention contains (A) lactoferrin and (B) laccase.
  • Lactoferrin is widely distributed in the body of animals, and the biological functions of lactoferrin have antibacterial action, antiviral action, ecological defense action and endotoxin neutralization action, and produce mucin Accelerators (JP-A-9-12473), novel pharmaceutical compositions (JP-A-8-276993) and the like have been proposed.
  • Lactoferrin is an iron-binding glycoprotein having a molecular weight of 83,100, in which a sugar chain composed of galactose, mannose, sialic acid or the like is bound to one polypeptide chain.
  • Commercially available lactoferrin is commonly used from colostrum, transitional milk, regular milk, terminal milk, etc.
  • lactoferrin separated by (for example, ion exchange chromatography, etc.), lactoferrin produced from plants (tomato, rice, tobacco), and in the present invention, commercially available products or those prepared by known methods May be used.
  • bovine-derived lactoferrin is preferably used. Examples of commercially available lactoferrin derived from bovine include “Morinaga lactoferrin (MLF-1)” sold by Morinaga Milk Industry Co., Ltd., “Lactoferrin” sold by DMV Japan, and the like.
  • the blending amount of lactoferrin is 0.01 to 10% (% is mass%, the same applies hereinafter), particularly 0.1% in terms of solid content with respect to the entire composition. ⁇ 4%, especially 0.15-3% is preferred. If the blending amount is less than 0.01%, a satisfactory bad breath prevention effect cannot be obtained, and if it exceeds 10%, discoloration or the like may occur, resulting in poor appearance stability.
  • Laccase (EC 1.10.3.2) may be either of microbial origin or plant origin. Although it does not specifically limit as laccase, It is preferable to use "Laccase Daiwa (dextrin shaping preparation)" derived from a white rot fungus (Trametes sp.) Marketed from Amano Enzyme.
  • the concentration range of the laccase preparation is preferably 0.1 to 80%, particularly preferably 1 to 60%.
  • the above laccase preparation may be used as it is, or an appropriate solvent such as water, a buffer having a buffering action at pH 4 to 9 (acetic acid, citric acid, phosphoric acid, boric acid, glycine, veronal buffer, etc. ), May be used by dissolving in the above solvent containing alcohol or the like.
  • the amount of the solvent used is preferably 1 to 100 mL, and the laccase concentration is preferably 0.1 to 80%, particularly 1 to 60%.
  • the blending amount of laccase is preferably 3 to 10,000 units / g, particularly 30 to 7,500 units / g. If it is less than 3 units / g, a satisfactory bad breath prevention effect may not be exhibited, and if it exceeds 10,000 units / g, stability may not be sufficient. Further, the blending amount of laccase is preferably 0.001 to 3%, particularly 0.01 to 2% of the whole composition in terms of pure content, based on 360,000 units / g product.
  • the absorbance at 505 nm of the quinoneimine dye produced by the oxidative condensation reaction catalyzed by laccase is increased by 0.1 in the first minute of the reaction.
  • the amount of enzyme required is 1 unit.
  • Laccase Daiwa Y120 manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd. can be used, which is obtained by shaping a 30% pure content of 360,000 units / g with 70% dextrin.
  • the blending ratio of the component (A) lactoferrin and the component (B) laccase is the ratio of the amount of lactoferrin in terms of solid content and the amount of laccase converted in terms of the amount of laccase based on 360,000 units / g of laccase. It is preferable that (A) / (B) is 0.1 to 30, particularly 1 to 20, particularly 3 to 15 in terms of mass ratio. If the blending ratio of (A) / (B) is less than 0.1, a satisfactory bad breath suppression effect may not be exhibited, and if it exceeds 30, a satisfactory bad breath suppression effect may not be exhibited.
  • rosemary or an extract thereof can be further blended, thereby exhibiting and maintaining a better halitosis suppression effect.
  • the rosemary that is the raw material plant of the rosemary of component (C) or its extract is represented by the Japanese name “Mannenrou” and the scientific name “Rosmarinus of officinalis L.”, and conventionally known ones can be used.
  • the rosemary can be obtained by pulverizing and powdering rosemary leaves and stems as raw materials.
  • the above-mentioned rosemary in the form of powder is polar solvent and / or nonpolar solvent (for example, water, ethyl ether, ethylene chloride, dioxane, acetone, ethanol, methanol, ethyl acetate, propylene glycol, etc.
  • Extract obtained by extraction with a polar solvent or a non-polar solvent such as n-hexane, petroleum ether, ligroin, cyclohexane, carbon tetrachloride, chloroform, dichloroethane, toluene, benzene, or a mixed solvent thereof) and its extraction Extract obtained by subjecting a raw material selected from the residue to solvent extraction, as well as carnosol, carnosic acid, 7,11,12-trihydroxy-6,10- (epoxymethano) abieta isolated from the above plant 8,11,13-trien-20-one (Rosma Lumpur), and deodorizing active ingredients (JP 59-203445 discloses such a salt thereof, JP-57-204278, JP-see JP-A-59-103665) can be used.
  • the solvent used in the solvent extraction treatment may be an organic solvent or an inorganic solvent as described in the above publication, or may be a mixed solvent of an organic solvent and an in
  • organic solvent examples include ethyl ether, ethylene chloride, dioxane, acetone, ethanol, methanol, ethyl acetate, propylene glycol, butylene glycol and other polar solvents, n-hexane, petroleum ether, ligroin, cyclohexane, carbon tetrachloride, Nonpolar solvents such as chloroform, dichloroethane, toluene, and benzene are listed.
  • examples of the inorganic solvent include water, acid, alkali, and aqueous salt solutions.
  • These acids, alkalis and salts are preferably used at a concentration of 2 mol or less.
  • Preferred solvents are water, lower alcohols having 1 to 3 carbon atoms, and polyhydric alcohols.
  • the usage-amount of the said solvent shall be 1 time or more by mass ratio with respect to a rosemary raw material.
  • the extract of rosemary as component (C) the extract of rosemary as described above may be blended as it is, but the rosemary extract obtained as necessary is the same as the above-extracted solvent. Diluted with an appropriate solvent and adjusted to an appropriate concentration may be added. When diluted with a solvent, the rosemary extract concentration is preferably in the range of 0.1 to 80%, particularly 1 to 60%. Furthermore, a rosemary extract or a diluted product thereof can be formulated by adding sugar alcohols such as dextrin, erythritol, mannitol, fats and oils, etc. 10-90% of the total Marie extract or dilution thereof is desirable.
  • sugar alcohols such as dextrin, erythritol, mannitol, fats and oils, etc. 10-90% of the total Marie extract or dilution thereof is desirable.
  • extract of rosemary of component (C) a commercially available product can be used, and it is not particularly limited.
  • Reomir RMW 10% rosemary water-soluble
  • dextrin-shaped preparations such as Reomile WL (30% rosemary ethanol extract)
  • oily preparations such as Reomile EK5-N (Rosemary 20% hexane extract) sold by Nippon Stange Co., Ltd. It can be preferably used.
  • the blending amount of rosemary or an extract thereof is preferably 0.0001 to 20%, particularly 0.001 to 1.0%, particularly 0.01 to 0.5% of the whole composition in terms of pure content. . If it is less than 0.0001%, a satisfactory blending effect is not exhibited, and if it exceeds 20%, the stability or flavor of the composition may be impaired.
  • the chewing gum composition of the present invention may be any of chewing gum compositions such as taste gum, bubble gum, and sugar-coating gum.
  • the chewing gum composition may contain any of the above ingredients, gum base, and optionally colorants, sweeteners, flavors, etc. Ingredients can be blended and manufactured by conventional methods.
  • the gum base commonly used polyvinyl acetate resins having a polymerization degree of 100 to 1,000, natural resins (such as chicle, gelton, and solver), polyisobutylene, polybutene, ester gum, and other basic agents, calcium carbonate, and calcium phosphate
  • fillers such as talc, plasticizers or softeners such as lanolin, stearic acid, sodium stearate, potassium stearate, glyceryl triacetate, glycerin, natural wax, petroleum wax, paraffin wax, etc. can also be incorporated into the gum base.
  • the blending amount of the gum base is preferably 10 to 50%, particularly 15 to 35% of the whole composition.
  • a coloring agent natural pigments such as gardenia, safflower, sanitary beef, titanium dioxide and the like are used.
  • sweetener commonly used sweeteners such as sugars such as sucrose, glucose, dextrose, invert sugar, fructose, xylitol, erythritol, sorbitol, mannitol, maltitol, lactitol, palatinose, palatinit, trehalose, oligosaccharide, reduced starch syrup , Stevia, sucralose, saccharin, and aspartame are preferable, and xylitol, maltitol, and sucralose are particularly preferable in terms of flavor, and palatinit in terms of improving texture. It is preferable to contain.
  • the blending amount of the sweetener is desirably 10 to 75%, particularly 15 to 70% of the whole composition.
  • fragrance it is preferable to use one or more kinds of oil and fat fragrances such as natural fragrances and synthetic fragrances, and powder fragrances, but it is not particularly limited.
  • natural flavors such as mastic oil, parsley oil, anise oil, eucalyptus oil, wintergreen oil, cassia oil, menthol oil, spearmint oil, peppermint oil, lemon oil, coriander oil, orange oil, mandarin oil, lime oil, lavender Oil, laurel oil, chamomile oil, cardamom oil, caraway oil, bay oil, lemongrass oil, pine needle oil, neroli oil, rose oil, jasmine oil, Iris concrete, absolute peppermint, absolute rose, orange flower, citrus oil, Examples include mixed fruit oil, strawberry oil, cinnamon oil, clove oil, and grape oil.
  • Single flavors include carvone, anethole, methyl salicylate, cinnamic aldehyde, linalool, linalyl acetate, limonene, menthone, menthyl acetate, pinene, octyl aldehyde, citral, pregon, carbyl acetate, anisaldehyde, ethyl acetate, butyl butyrate, Allylcyclohexanepropionate, methylanthranilate, ethylmethylanthranilate, vanillin, undecalactone, hexanal, ethinone alcohol, propyl alcohol, butanol, isoamyl alcohol, hexenol, dimethylsulfide, cycloten, furfural trimethylpyrazine, ethyl Examples include lactero and ethyl lioacetate.
  • flavor may be an essential oil, an extract, a solid substance, or the powder which spray-dried these.
  • the blending amount of the fragrance is preferably 0.001 to 15% of the whole composition, particularly preferably 0.001 to 10%. If it is less than 0.001%, a satisfactory effect is not exhibited. The flavor and texture may be impaired.
  • the chewing gum composition of the present invention can be added with other known additives, such as acidulants, brighteners, thickeners, emulsifiers, pH adjusters, preservatives, etc., if necessary. You may add suitably in the range which does not impair.
  • the chewing gum composition can be produced, for example, by first having a gum base resin as a main component, a gum base composed of a wax, an emulsifier, and a filler, and a predetermined amount of the above-mentioned components (A) and (B), further (C) component, After adding additives such as sweeteners, fragrances, coloring agents, softeners, taste-masking substances, and kneading uniformly using a kneader at around 50 ° C., the plate is then processed into a plate shape, a block shape, etc. It can be prepared into bubble gum and the like. Thereafter, the sugar coating may be coated by spraying sugar alcohol syrup and coating.
  • the chewing gum composition of the present invention may be prepared as a sugar-coated chewing gum.
  • the sugar-coated chewing gum may be produced by a known method. For example, after adding the above components (A) and (B) to the gum base, and further adding the components (C) and various components as necessary, kneading and forming the chewing gum main body into an appropriate shape, It can be prepared by coating a sugar coating component to form a sugar coating layer.
  • the chewing gum composition is prepared in various shapes such as a round shape and a square shape, but it is particularly preferable that the chewing gum composition is prepared in a square shape because it is resistant to scratches and the like and is stable in appearance.
  • the chewing gum composition of the present invention can suppress or eliminate bad breath, and examples of bad breath substances include sulfur-containing compounds such as mercaptans, indole, skatole, ammonia, urea, amines, and other nitrogen-containing substances. There are compounds.
  • the chewing gum composition of the present invention can exert a deodorizing effect by chewing the chewing gum composition in the oral cavity and bringing the chewing gum composition into contact with a malodorous substance, but usually promotes an enzymatic reaction easily. Therefore, it is preferable to coexist water. Since the enzymatic reaction proceeds smoothly, a chewing gum base material capable of secreting a large amount of saliva is suitable.
  • the temperature in this case may be any temperature within the range in which the enzyme reaction proceeds, and varies depending on the type of enzyme, but may be within the normal oral temperature range, and the reaction is rapid when mixed at room temperature to 37 ° C. Is preferred.
  • the required time varies depending on the kind and amount of enzyme used, but it is usually sufficient to chew in the mouth for several minutes. Other conditions are not particularly limited as long as they are set in an environment in which the enzyme reaction proceeds.
  • ⁇ Preparation of chewing gum composition According to the composition shown in Tables 1 to 4, gum base (manufactured by Natural Base Co., Ltd.), maltitol (manufactured by Mitsubishi Corporation Foodtech), xylitol (manufactured by Mitsubishi Corporation Foodtech), then lactoferrin (* 1), powdered flavor , Oil fragrance, laccase (* 2), and optionally rosemary (* 3) were added and kneaded uniformly at around 50 ° C. using a 1 L capacity kneader (TKI-1 type, manufactured by Toshin Co., Ltd.). Next, 1 kg of a gum preparation subjected to plate processing was prepared.
  • TKI-1 type manufactured by Toshin Co., Ltd.
  • Lactoferrin, laccase, rosemary extract used in Examples and Comparative Examples, lysozyme (* 4) and amylase (* 5) used in Comparative Examples are as follows.
  • the enzyme activity was calculated from the change in absorbance at 505 nm for 30 seconds from 10 seconds to 40 seconds after the start of the reaction, measured with an absorbance meter (UV-160A manufactured by Shimadzu Corporation).
  • Tables 1 to 4 show the results of the activity rate of laccase in high-temperature storage of chewing gum compositions.
  • Laccase activity rate (%) ((Activity value after storage for 2 months) / (activity value at the initial stage of storage)) ⁇ 100
  • Methyl mercaptan deodorization rate (%) ((CA) / C) ⁇ 100 C: Methyl mercaptan peak area of blank liquid A: Methyl mercaptan peak area of sample liquid
  • Tables 1 to 4 show the results of the methyl mercaptan deodorization rate (%) of the chewing gum extract during high-temperature storage. In addition, it was judged that the deodorizing effect was high about the composition which has a deodorizing rate of 80% or more.
  • the amount of lactoferrin blended is a solid content conversion value (hereinafter the same).

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 (A)ラクトフェリン及び(B)ラッカーゼを含有してなることを特徴とするチューインガム組成物。更に、上記チューインガム組成物に(C)ローズマリー又はその抽出物を配合する。

Description

チューインガム組成物
 本発明は、口臭抑制効果に優れ、高温条件での保存後においてもラッカーゼの失活が抑制されて高い口臭抑制効果が発揮されるチューインガム組成物に関する。
 口臭は、口腔の汚れ(食物残渣、剥離粘膜など)が口臭の原因菌により分解されて発生するメチルメルカプタンや硫化水素などが原因となって生じる。
 従来の口臭予防は、(1)メチルメルカプタンを捕捉・消臭、(2)口臭原因菌の除去、(3)口臭原因菌の悪臭発生に働く酵素の阻害(菌代謝阻害)、(4)唾液分泌を更新することによる汚れの除去等の方法があり、特に重要な原因とされる(1)に対して有効な消臭剤が数多く報告されてきた。
 特に植物由来の消臭組成物に関する知見は多く、例えば、バラ科未熟果実由来のポリフェノール(特許文献1)、シソ科植物溶媒抽出物(特許文献2)、ツバキ科抽出物(特許文献3)等が提案されている。また、エピガロカテキンガレートとラクトフェリンとを組み合わせることで、ペットにおける歯周病予防及び悪臭の予防効果(特許文献4)により口臭予防効果を有するものなどが提案されている。また、ラクトフェリン、ラクトパーオキシダーゼ、アルブミン、リゾチームの組み合わせによる口腔微生物の殺菌効果(特許文献5)、シソ科植物抽出物とラクトフェリンを含有する口臭除去剤(特許文献6)などが提案されている。しかし、これらの消臭効果は十分とはいえない。
 更に、(1)にかかわる技術として、消臭力が強くかつ安全性や環境面を考慮した消臭剤として、セージ,オウゴン,チョウジ,ローズマリー等の植物の溶媒抽出物に、OH-OH,ジフェノールを供与体とするもの等の酸化還元酵素とを併用することで高い消臭効果が発揮される消臭剤(特許文献7)や、シソ科植物の抽出物がメチルメルカプタンに対し高い消臭効果を発揮し、口腔用消臭剤として有効であること(特許文献8)が提案されている。また、カテコール等のフェノール性化合物が消臭効果を有し、この化合物にポリフェノールオキシダーゼを併用することで消臭効果が向上すること(特許文献9)が提案されている。
 しかし、ポリフェノール物質は変色を生じ易く、また、酸化還元酵素は失活し易いという問題がある。ラッカーゼをカプセル化して封入することによって、ガムベース中での経時的な失活を防止し、ガムに安定配合する技術が提案されている(特許文献10)が、このカプセル化による安定化効果は十分とはいえない。
 口腔用組成物にシソ科植物とサンショウの種子との抽出物を組み合わせて配合することで、口臭抑制効果の速効性及び持続性が向上し、更にトコトリエノール及び/又はラッカーゼを併用するとより高い口臭抑制効果が発揮されることも提案されている(特許文献11)が、その効果は未だ改善の余地があった。また、ポリフェノール物質及びポリフェノールオキシダーゼを組み合わせた製剤が市販されているが、満足できる使用性のものは確認できない。
 このように口臭抑制効果を有する製剤においては、未だ口臭抑制効果やその持続性、安定性が十分とは言い難く、より高い口臭抑制効果を発揮し、かつ長期保存しても安定に効果が発揮される製剤を得ることができる技術の開発が望まれる。
特開平7-285876号公報 特公平1-1145号公報 特公平4-41076号公報 特開2005-533864号公報 特開2003-137809号公報 特開2004-67530号公報 特公平7-53174号公報 特開昭57-204278号公報 特開平9-38183号公報 特開2004-321077号公報 特開2005-289918号公報 特開2004-346020号公報 特開2004-359647号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口臭抑制効果に優れ、かつ高温条件で長期保存後も高い口臭抑制効果が発揮されるチューインガム組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、チューインガム組成物にラクトフェリンとラッカーゼとを組み合わせて配合することにより、これら成分が相乗的に作用して顕著に高い口臭抑制効果が発揮され、かつ、高温条件下で保存してもラッカーゼの失活が防止され、高い口臭抑制効果が保持されることを知見した。
 即ち、ラクトフェリンはチューインガム組成物の配合成分として知られ、口臭抑制効果があることも公知である。
 しかし、ラクトフェリンはタンパク質であり、高温で構造が崩れ、不安定であることから製剤中での保存安定性に劣り、特に長期に亘って製剤中に安定配合することは難しい。ラクトフェリンを錠剤に配合する技術(特許文献12)や、ラクトフェリンをリポソーム化して安定化させる技術(特許文献13)は提案されているが、これらの技術でも、ラクトフェリンを製剤中で長期に亘って安定化させることは難しかった。とりわけチューインガムにおいては、ガムベース中にラクトフェリンが取り込まれたり、製造時に高温で不安定化するという問題があり、ラクトフェリンの安定配合が困難であった。
 一方、ポリフェノールオキシダーゼはポリフェノールとの併用によって消臭効果が期待されるが、その消臭効果は満足できるものとはいえない。更に、長期間の保存過程、製品の製造工程中や、流通の過程などの保存中において酵素は失活する可能性が高く、このため酸化還元酵素のチューインガム組成物への安定配合は難しいという課題もあった。
 出願人は、ローズマリー又はその抽出物と、ポリフェノールオキシダーゼと、イチヤクソウ科ウメガサソウ属の植物又はその抽出物とを併用することで、口臭抑制効果に優れ、かつ高温条件で保存しても良好な外観安定性を有し、高い口臭抑制効果が保持されるチューインガム組成物を特願2007-318170号に提案した。
 本発明者らは、チューインガム組成物に高い口臭抑制効果を発揮させる新たな技術について研究を重ねた結果、ラクトフェリンとラッカーゼとを組み合わせて配合することにより、チューインガム組成物のガムベース中でラクトフェリンとラッカーゼとが安定した状態で共存し、両成分の相乗的作用により、口臭抑制効果が顕著に向上し、高い口臭抑制効果が発揮され、しかも、高温条件で長期間保存しても両成分が安定配合され、酵素活性の失活もほとんどなく、高い消臭効果が維持されることを見出した。更に、上記組成物に(C)ローズマリー又はその抽出物を配合することで、上記効果がより向上することも見出した。
 なお、ラクトフェリンとポリフェノールオキシダーゼとをチューインガム組成物中に組み合わせて配合することは今まで知られていない。消臭効果を製品中で維持するためにラクトフェリンとポリフェノールオキシダーゼ等の酵素とを安定した状態で共存させることが困難である上、長期間の保存過程、製品の製造工程中や流通の過程などの保存中に酵素が失活する可能性が高いという課題があり、これらを解決することが難しかった。これに対して本発明では、ラクトフェリンにポリフェノールオキシダーゼ、特にラッカーゼを併用することによって、その酵素活性部位がラクトフェリンで安定化され、長時間でも酵素の失活を防ぐことが可能になり、これにより上記課題を解決して、チューインガム組成物のチューインガム主体中においてラクトフェリンとラッカーゼとを安定した状態で共存させることができたものである。
 従って、本発明は、下記のチューインガム組成物を提供する。
請求項1:(A)ラクトフェリン及び(B)ラッカーゼを含有してなることを特徴とするチューインガム組成物。
請求項2:(A)ラクトフェリンを固形分換算で0.01~10質量%、(B)ラッカーゼを、360,000単位/g品を基準として純分換算で0.001~3質量%含有する請求項1記載のチューインガム組成物。
請求項3:(A)ラクトフェリンの固形分換算量と、(B)ラッカーゼの360,000単位/g品を基準とした純分換算量との割合((A)/(B))が、質量比で0.1~30である請求項1又は2記載のチューインガム組成物。
請求項4:更に、(C)ローズマリー又はその抽出物を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のチューインガム組成物。
請求項5:口臭を予防又は抑制するためのものである請求項1乃至4のいずれか1項に記載のチューインガム組成物。
 本発明のチューインガム組成物は、高い口臭抑制効果が発揮され、かつ高温条件の保存後でも高い口臭抑制効果が保持され、口臭の予防又は抑制のための製剤として有用である。
 以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明のチューインガム組成物は、(A)ラクトフェリンと(B)ラッカーゼとを含有する。
 (A)ラクトフェリンは、動物の体内で広く分布しているものであり、ラクトフェリンの生物学的機能としては、抗菌作用、抗ウィルス作用、生態防御作用及び内毒素中和作用を有し、ムチン産生促進剤(特開平9-12473号公報)、新規医薬組成物(特開平8-217693号公報)等が提案されている。ラクトフェリンは、1本のポリペプチド鎖にガラクトース、マンノース、シアル酸などからなる糖鎖が結合した分子量83,100の鉄結合性の糖タンパク質である。
 市販のラクトフェリンは、哺乳類(例えば人、牛、羊、山羊、馬等)の初乳、移行乳、常乳、末期乳等、又はこれらの乳の処理物である脱脂乳、ホエー等から常法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー等)により分離したラクトフェリン、植物(トマト、イネ、タバコ)から生産されたラクトフェリンであり、本発明では、市販品を使用しても、或いは公知の方法により調製したものを使用してもよい。本発明においては、ラクトフェリンとして特にウシ由来のものが好ましく使用される。ウシ由来の市販ラクトフェリンとしては、森永乳業(株)から発売されている「森永ラクトフェリン(MLF-1)、DMVジャパン社から発売されている「ラクトフェリン」等があり、これらを好適に使用できる。
 ラクトフェリンの配合量は、口臭を効果的に改善するため、組成物全体に対して、固形分換算で0.01~10%(%は質量%である。以下、同様。)、特に0.1~4%、とりわけ0.15~3%が好ましい。配合量が0.01%に満たないと、満足な口臭予防効果が得られず、10%を超えると変色等が生じて外観安定性に劣る場合がある。
 (B)ラッカーゼ(EC1.10.3.2)は、微生物起源のものと植物起源のもののどちらを使用してもよい。ラッカーゼとしては、特に限定されないが、天野エンザイム(株)から市販されている、白色腐朽菌(Trametes sp.)由来の「ラッカーゼダイワ(デキストリン賦形製剤)」を使用することが好ましい。ラッカーゼ製剤の濃度範囲は0.1~80%、特に1~60%が好ましい。
 ラッカーゼとしては、上記ラッカーゼ製剤をそのまま併用しても、あるいは適当な溶媒、例えば水、pH4~9で緩衝作用を有する緩衝液(酢酸、クエン酸、リン酸、ホウ酸、グリシン、ベロナール緩衝液など)、アルコール等を含む上記溶媒などに溶解して使用してもよい。なお、溶媒の使用量は、1~100mLが好ましく、ラッカーゼ濃度が0.1~80%、特に1~60%となる範囲が好ましい。
 ラッカーゼの配合量は、3~10,000単位/g、特に、30~7,500単位/gであることが好ましい。3単位/g未満の場合、満足な口臭予防効果が発揮されない場合があり、10,000単位/gを超えると安定性が十分でなくなる場合がある。また、ラッカーゼの配合量は、360,000単位/g品を基準とした場合、純分換算で組成物全体の0.001~3%、特に0.01~2%が好ましい。なお、4-アミノアンチピリンとフェノールにpH4.5、30℃で作用するとき、ラッカーゼが触媒する酸化縮合反応により生成するキノンイミン色素の505nmにおける吸光度を、反応初期1分間に0.1増加させるのに必要な酵素量を1単位とする。
 市販品としては、たとえば天野エンザイム(株)製のラッカーゼダイワY120などを用いることができ、これは、360,000単位/gの30%純分を70%のデキストリンで賦形したものである。
(A)成分のラクトフェリンと(B)成分のラッカーゼとの配合比は、ラッカーゼとして360,000単位/g品を基準とした場合、ラクトフェリンの固形分換算量とラッカーゼの純分換算量との割合(A)/(B)が質量比で0.1~30、特に1~20、とりわけ3~15であることが好ましい。(A)/(B)の配合比が0.1未満では満足な口臭抑制効果が発揮できないことがあり、30を超えても満足な口臭抑制果が発揮されない場合がある。
 本発明のチューインガム組成物には、更にローズマリー又はその抽出物を配合することができ、これにより、より優れた口臭抑制効果を発揮、保持させることができる。
 (C)成分のローズマリー又はその抽出物の原料植物であるローズマリーは、和名「マンネンロウ」、学名「Rosmarinus of officinalis L.」で代表されるもので、従来から公知のものが使用できる。
 ローズマリーとして具体的には、ローズマリーの葉及び茎を原料とし、粉砕し粉状にしたものが使用できる。また、その抽出物としては、上記粉状等にしたローズマリーを極性溶媒及び/又は非極性溶媒(例えば水、エチルエーテル、エチレンクロライド、ジオキサン、アセトン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、プロピレングリコール等の極性溶媒、あるいはn-ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トルエン、ベンゼン等の非極性溶媒又はこれらの混合溶媒)で抽出することにより得られた抽出エキス及びその抽出残渣から選ばれる原料に対し溶媒抽出処理を行って得られた抽出物、並びに上記植物より単離されるカルノソール、カルノジン酸、7,11,12-トリヒドロキシ-6,10-(エポキシメタノ)アビエタ-8,11,13-トリエン-20-オン(ロズマノール)、及びこれらの塩等の消臭有効成分(特開昭59-203445号公報、特開昭57-204278号公報、特開昭59-103665号公報参照)が使用できる。なお、上記溶媒抽出処理に用いる溶媒は、上記公報に記載されるように、有機溶媒でも無機溶媒でも差し支えなく、また有機溶媒と無機溶媒との混合溶媒でもよく、通常の抽出方法で抽出することができる。
 有機溶媒の具体例としては、エチルエーテル、エチレンクロライド、ジオキサン、アセトン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどの極性溶媒、n-ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トルエン、ベンゼン等の非極性溶媒が挙げられる。また、無機溶媒としては、水、酸、アルカリ又は塩の水溶液が挙げられ、具体的には塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。なお、これら酸、アルカリ、塩は2モル以下の濃度で使用することが好ましい。好ましい溶剤は、水、炭素数1~3の低級アルコール、多価アルコールである。また、上記溶媒の使用量は、ローズマリー原体に対し質量比で等倍以上とすることが好ましい。
 (C)成分のローズマリーの抽出物としては、上記したようなローズマリーの抽出物をそのまま配合してもよいが、必要に応じて得られたローズマリー抽出物を上記の抽出した溶媒と同様の溶媒で希釈して適宜な濃度に調整したものを配合してもよい。なお、溶媒で希釈する場合、ローズマリー抽出物の濃度は0.1~80%、特に1~60%の範囲であることが好ましい。
 更に、ローズマリーの抽出物又はその希釈物にデキストリン、エリスリトール、マンニトール等の糖アルコール類、油脂類等を添加して賦形したものを配合することもでき、賦形剤の添加量は、ローズマリーの抽出物又はその希釈物全体の10~90%が望ましい。
 (C)成分のローズマリーの抽出物としては、市販品を使用することができ、特に限定されるものではないが、豊玉香料(株)から販売されているレオミールRMW(10%ローズマリー水溶性抽出物)、レオミールWL(30%ローズマリーエタノール抽出物)などのデキストリン賦形製剤、日本スタンゲ(株)より販売されているレオミールEK5-N(ローズマリー20%ヘキサン抽出物)などの油状製剤が好ましく使用できる。
 (C)ローズマリー又はその抽出物の配合量は、純分換算で組成物全体の0.0001~20%、特に0.001~1.0%、とりわけ0.01~0.5%が好ましい。0.0001%未満の場合、満足な配合効果が発揮されず、20%を超えると組成物の安定性又は香味を損なう場合がある。
 本発明のチューインガム組成物は、味ガム、風船ガム及び糖衣ガムのいずれのチューインガム組成物であってもよく、上記成分を配合し、ガムベース、更には必要により着色料、甘味料、香料等の任意成分を配合して、常法により製造することができる。
 ガムベースとしては、通常用いられている重合度100~1,000のポリ酢酸ビニル樹脂、天然樹脂類(チクル、ジェルトン、ソルバ等)、ポリイソブチレン、ポリブデン、エステルガム等の基礎剤、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、タルク等の充填剤、また、ラノリン、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、グリセリルトリアセテート、グリセリン等の可塑剤又は軟化剤、並びに天然ワックス、石油ワックス、パラフィンワックス等もガムベース中に配合できる。ガムベースの配合量は組成物全体の10~50%、特に15~35%であることが好ましい。着色料としてはクチナシ、ベニバナ、ベニコウジ等の天然色素や二酸化チタン等が用いられる。
 甘味料としては、通常用いられる甘味料、例えばスクロース、グルコース、デキストロース、転化糖、フラクトース等の糖類、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、パラチノース、パラチニット、トレハロース、オリゴ糖、還元水飴、ステビア、スクラロース、サッカリン、アスパルテームから選ばれる1種又は2種以上を含有するのが好ましく、特に風味の点でキシリトール、マルチトール、スクラロースを含有することが好ましく、また、テクスチャー向上の点ではパラチニットを含有するのが好ましい。甘味料の配合量は、組成物全体の10~75%、特に15~70%が望ましい。
 香料としては、天然香料、合成香料などの油脂香料や粉末香料を1種又は2種以上使用するのが好ましいが、特に限定されない。例えば天然香料として、マスティック油、パセリ油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、メントール油、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、コリアンダー油、オレンジ油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローレル油、カモミール油、カルダモン油、キャラウェイ油、ベイ油、レモングラス油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー、シトラス油、ミックスフルーツ油、ストロベリー油、シナモン油、クローブ油、グレープ油等が挙げられる。
 単品香料としては、カルボン、アネトール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、チルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルアンスラニレート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチノンアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルフェイド、シクロテン、フルフラールトリメチルピラジン、エチルラクテーロ、エチルリオアセテート等が挙げられる。単品香料及び/又は天然香料も含む調合香料として、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、ヨーグルトフレーバー、フルーツミックスフレーバー、ハーブミントフレーバー等が挙げられる。また、香料の形態は、精油、抽出物、固形物、又はこれらを噴霧乾燥した粉体でも構わない。香料の配合量は組成物全体の0.001~15%、特に0.001~10%とすることが好ましく、0.001%未満では満足な効果が発揮されず、15%を超えると組成物の香味やテクスチャーを損なう場合がある。
 更に、本発明のチューインガム組成物には、必要に応じて、その他の公知の添加剤として、例えば酸味料、光沢剤、増粘剤、乳化剤、pH調整剤、保存料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜添加してもよい。
 チューインガム組成物の製造は、例えば、まず、ガムベース用樹脂を主成分とし、ワックス、乳化剤、充填剤からなるガムベースに、所定量の上記(A)及び(B)成分、更には(C)成分、甘味料、香料、着色料、軟化剤、矯味物質等の添加剤を加え、50℃前後にてニーダーを用いて均一に混練した後、次いで、板状、ブロック状などの加工を施してガム、風船ガム等に調製することができる。その後、糖アルコールシロップを噴霧してコーティングすることにより、糖衣を被覆しても構わない。
 本発明のチューインガム組成物は、糖衣チューインガムとして調製してもよい。糖衣チューインガムの製造は、公知の方法で行えばよい。例えば、ガムベースに上記(A)及び(B)成分、更には必要により(C)成分、各種成分を添加して混練し、適宜形状に成形してチューインガム主体を調製した後、このチューインガム主体表面に糖衣成分を被覆して糖衣層を形成させることにより調製できる。
 チューインガム組成物は、丸状、四角状等の各種形状に調製されるが、特に四角の形状に調製されることが、傷などにも強く、外観安定性の点から好適である。
 本発明のチューインガム組成物は、口臭を抑制又は除去することができるもので、その口臭物質の例としては、メルカプタンなどの含硫黄化合物あるいはインドール、スカトール、アンモニア、尿素、アミン類、その他の含窒素化合物などがある。
 本発明のチューインガム組成物は、口腔内でチューインガム組成物を咀嚼し、悪臭物質にチューインガム組成物を接触反応させることにより消臭効果を発揮させることができるが、通常は酵素反応を容易に進行させるために水を共存させることが好ましい。酵素反応が円滑に進行するため、唾液を大量に分泌させる能力のあるチューインガム基材は好適である。
 この場合の温度は、酵素反応が進行する範囲内であればどのような温度でもよく、酵素の種類により異なるが、通常の口腔内温度の範囲でよく、室温から37℃で混合すると反応が速やかに進行し、好ましい。また、所要時間は同様に酵素の種類及び使用量により異なるが、通常、数分間口中で咀嚼すれば十分である。その他の条件は前記酵素反応が進行する環境に設定されるものであれば特に限定されるものではない。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下に示す%は特に記述していない限りいずれも質量%を意味する。
〔実施例、比較例〕
 表1~4に示すチューインガム組成物を下記方法で調製し、下記評価を行った。結果を表1~4に示す。
<チューインガム組成物の調製>
 表1~4に示す組成に従い、ガムベース(ナチュラルベース(株)製)、マルチトール(三菱商事フードテック社製)、キシリトール(三菱商事フードテック社製)、次いで、ラクトフェリン(※1)、粉末香料、オイル香料、ラッカーゼ(※2)、更には必要によりローズマリー(※3)を加え、50℃前後にて1L容量ニーダー((株)トーシン製 TKI-1型)を用いて均一に混練した。次いで、板状の加工を施したガム製剤1kgを調製した。
 実施例及び比較例で用いたラクトフェリン、ラッカーゼ、ローズマリー抽出物、比較例で用いたリゾチーム(※4)、アミラーゼ(※5)は以下の通りである。
(※1)日本新薬製 ラクトフェリン粉末
(※2)天野エンザイム(株)製 ラッカーゼダイワ Y120(360,000単位/g 30%ラッカーゼをデキストリン粉末で賦形し、108,000単位/gとした。)
(※3)豊玉香料(株)製 レオミールRMW(10%ローズマリー水溶性抽出物をデキストリン粉末で賦形したもの。)
(※4)エーザイフードケミカル(株)製 アミカノン-S
(※5)日本バイオコン(株)製 麦芽エキス
<実験1> 口臭抑制効果の評価
 口臭の評価には、臭気識別判定の専門家(臭気判定士)1名によるUBC(ブリティシュ・コロンビア大学)式官能評価法を採用した。呼気採取方法は、まず口呼吸を3回行った後に、1分間口を閉じて口腔内に溜まった息のみを所定のビニールパイプを通して臭気判定士に吹きかけ、その臭いの強さに応じて下記の6段階で評価した。
         評点    臭いの強度        
         5     強烈なにおい
         4     強いにおい
         3     らくに感知できるにおい
         2     感知できるが、弱いにおい
         1     やっと感知できるにおい
         0     においなし
 歯磨きをしないで水洗口のみ行なった30分後の呼気が、上記の評価方法で4点以上の口臭を有すると判定された、20~45才の非喫煙者20人を被験者として、口臭の強さの平均値が等しくなるように、被験者を10人ずつA群,B群の2つに選別した。A群の10人は実施例1~13のチューインガム組成物2gを、B群の10人は比較例1~6のチューインガム組成物2gを5分間咀嚼し、咀嚼後の各被験者の口臭を、試験開始前と同じ評価方法で判定した。2点以下を口臭抑制効果が高いと判断した。口臭減少の結果(各群の被験者評点の平均値)を表1~4に示す。
<実験2>高温保存におけるラッカーゼ活性率測定
 表1~4の組成のチューインガム組成物80gを凸版印刷(株)製200mL容器に入れ、蓋をして、40℃の恒温槽(ヤマト科学(株)製インキュベーターIG420)に2ヶ月間放置し、チューインガム組成物中のラッカーゼ酵素活性値を下記方法で測定し、保存初期時の活性と比較したものをラッカーゼ活性率(%)とした。
 チューインガム組成物2gを乳鉢に入れ、蒸留水100mL中で乳棒を用いて抽出した。その後、5分間超音波処理し、孔径0.45μm、膜径25mmのフィルター(クラボウ社製)でろ過後、3倍希釈溶液をサンプル溶液とした。
 250mmol/Lフェノール溶液1mL、9mmol/L 4-アミノアンチピリン溶液1mL、1mol/L酢酸緩衝液(pH4.5)500μLをガラスセル(光路長1cm)に入れて混合し、パラフィルムで蓋をして、30℃±0.5℃に設定したセルホルダー中で10分間予熱した。これに予め30℃±0.5℃で予熱したサンプル溶液500μLを加え、数回吸引・排出を繰り返し混合した。吸光度計(島津製作所(株)製UV-160A)で測定された、反応開始10秒後から40秒後までの30秒間における505nmの吸光度変化から、以下の式で酵素活性を算出した。また、チューインガム組成物の高温保存におけるラッカーゼの活性率の結果を表1~4に示す。
 酵素活性(U/mL)=((△OD×2)/0.1)×3×(1/0.5)×D
           =△OD×120×D
   △OD:505nmにおける30秒間の吸光度変化
     D:サンプル溶液の希釈倍数
ラッカーゼ活性率(%)=
  ((2ヶ月保存後の活性値)/(保存初期時の活性値))×100
<実験3>過酷条件下におけるメチルメルカプタン除去効果
 表1~4の組成のチューインガム組成物80gを凸版印刷(株)製200mL容器に入れ、蓋をして、40℃の恒温槽(ヤマト科学(株)製インキュベーターIG420)に放置し、2ヶ月後のメチルメルカプタン消臭作用効果を測定した。
 チューインガム組成物2gをpH6.5の0.1Mリン酸緩衝液10mLに加えて、10分間乳鉢でよく混合して、検体液を調製した。検体液0.2mLを30mL試験管に加えて、37℃に加温し、そこに氷冷した0.0001%メチルメルカプタン溶液を0.5mLとpH7.5の0.1Mリン酸緩衝液1.5mLを加えて5秒間撹拌後密栓し、37℃水浴で6分間反応させた。試験管のヘッドスペース中のエアを5mL採取し、ガスクロマトグラフィーで下記条件で測定した(検体液の測定値A)。
 対照試料として、0.1Mリン酸緩衝液のみ0.2mLを用意し、前記と同様にしてガスクロマトグラフィー測定を行った(対照試料の測定値:C)。ガスクロマトグラフィーの設定条件は以下の通りである。
測定機器:ガスクロマトグラフィー GC14A
記録計 :C-R4A CHROMATORAC(島津製作所製)
検出器 :FPD(Flame Photometric detector;島津製作所製)
水素ガス発生装置:HYDROGEN GENERATOR HG260(GL Sciences)
カラム :DNP20% Chromosorb WAW、DMCS 60/80Mesh、φ 3.2mm×1mm
カラム温度:40℃(4min)~(30℃/min)~130℃(16min)
注入口温度:130℃
キャリアガス:窒素(プレッシャーコントロール1.75kg/cm2)、(マスフローコントロール0.5kg/cm2
 前記測定値を用いて、下記の式によりメチルメルカプタン消臭率を求めた。
メチルメルカプタン消臭率(%)=((C-A)/C)×100
   C:ブランク液のメチルメルカプタンピーク面積
   A:試料液のメチルメルカプタンピーク面積
 表1~4に高温保存におけるチューインガム抽出液のメチルメルカプタン消臭率(%)の結果を示す。なお、80%以上の消臭率を有する組成物について消臭効果が高いと判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*ラクトフェリンの配合量は固形分換算値(以下、同様)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (5)

  1.  (A)ラクトフェリン及び(B)ラッカーゼを含有してなることを特徴とするチューインガム組成物。
  2.  (A)ラクトフェリンを固形分換算で0.01~10質量%、(B)ラッカーゼを、360,000単位/g品を基準として純分換算で0.001~3質量%含有する請求項1記載のチューインガム組成物。
  3.  (A)ラクトフェリンの固形分換算量と、(B)ラッカーゼの360,000単位/g品を基準とした純分換算量との割合((A)/(B))が、質量比で0.1~30である請求項1又は2記載のチューインガム組成物。
  4.  更に、(C)ローズマリー又はその抽出物を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のチューインガム組成物。
  5.  口臭を予防又は抑制するためのものである請求項1乃至4のいずれか1項に記載のチューインガム組成物。
PCT/JP2009/071132 2008-12-26 2009-12-18 チューインガム組成物 WO2010073988A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544037A JP5447392B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 チューインガム組成物
CN200980152874.6A CN102264242B (zh) 2008-12-26 2009-12-18 口香糖组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-331746 2008-12-26
JP2008331746 2008-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010073988A1 true WO2010073988A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071132 WO2010073988A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 チューインガム組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5447392B2 (ja)
CN (1) CN102264242B (ja)
WO (1) WO2010073988A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025695A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Lion Corp 口腔ケア組成物
WO2012099238A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ライオン株式会社 脂肪分解促進組成物
JPWO2013047826A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-30 ライオン株式会社 口腔用組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103719527A (zh) * 2014-01-26 2014-04-16 泰州比尔夫生物科技有限公司 一种含牛乳铁蛋白的口香糖
CN109620750A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 广州立白企业集团有限公司 一种牙齿美白组合物及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212221A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Takasago Internatl Corp 消臭剤組成物
JP2001514881A (ja) * 1997-08-14 2001-09-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 悪臭の抑制
JP2004067530A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kanebo Ltd 口臭除去剤及びそれを用いた口腔用組成物
JP2004321077A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Meiji Seika Kaisha Ltd ラッカーゼ封入カプセルを含有するガム
JP2007507488A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 クリスチャン・カルドン 口臭治療のための組成物
WO2007111362A1 (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Takasago International Corporation Deodorant composition
JP2008512387A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ピュア バイオサイエンス クエン酸二水素銀組成物
JP2008289899A (ja) * 2000-08-11 2008-12-04 Takasago Internatl Corp 消臭剤組成物およびその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2183368T3 (es) * 1997-06-17 2003-03-16 Novozymes As Composicion de higiene bucal que comprende una pululanasa de bacillus y una dextranasa.
CN1175763C (zh) * 2001-07-27 2004-11-17 江苏大自然生物工程公司 含有唾液腺素的保健食品添加剂及其制作方法
JP5245505B2 (ja) * 2007-04-19 2013-07-24 ライオン株式会社 糖衣チューインガム組成物及び糖衣チューインガムの製造方法、並びに糖衣チューインガム組成物におけるラクトフェリンの安定化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212221A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Takasago Internatl Corp 消臭剤組成物
JP2001514881A (ja) * 1997-08-14 2001-09-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 悪臭の抑制
JP2008289899A (ja) * 2000-08-11 2008-12-04 Takasago Internatl Corp 消臭剤組成物およびその使用方法
JP2004067530A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kanebo Ltd 口臭除去剤及びそれを用いた口腔用組成物
JP2004321077A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Meiji Seika Kaisha Ltd ラッカーゼ封入カプセルを含有するガム
JP2007507488A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 クリスチャン・カルドン 口臭治療のための組成物
JP2008512387A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ピュア バイオサイエンス クエン酸二水素銀組成物
WO2007111362A1 (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Takasago International Corporation Deodorant composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAO ISHIKAWA ET AL.: "Koshu Yobo ni yoru Koku Kankyo Kaizen ni Kansuru Kenkyu (Dai 2 Ho) -Shokubutsu Chushutsubutsu to Mushroom Yurai Koso no Heiyo ni yoru Methyl Mercaptan Shoshu Koka no Zokyo ni Tsuite", JOURNAL OF ESTHETIC DENTISTRY, vol. 17, no. L, 2004, pages 90 - 94 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025695A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Lion Corp 口腔ケア組成物
KR101849403B1 (ko) * 2010-07-23 2018-04-16 라이온 가부시키가이샤 구강 소취 제제
WO2012099238A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ライオン株式会社 脂肪分解促進組成物
US9144556B2 (en) 2011-01-21 2015-09-29 Lion Corporation Composition for promoting lipolysis
JP5815566B2 (ja) * 2011-01-21 2015-11-17 ライオン株式会社 脂肪分解促進用組成物
JPWO2013047826A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-30 ライオン株式会社 口腔用組成物
CN105456047A (zh) * 2011-09-28 2016-04-06 狮王株式会社 口腔用组合物
JP2017014298A (ja) * 2011-09-28 2017-01-19 ライオン株式会社 口腔用組成物
CN105456047B (zh) * 2011-09-28 2018-08-07 狮王株式会社 口腔用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010073988A1 (ja) 2012-06-14
CN102264242B (zh) 2014-09-17
CN102264242A (zh) 2011-11-30
JP5447392B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106535865B (zh) 用于恶臭消除的包含内酯的组合物
JP5447392B2 (ja) チューインガム組成物
JP4440622B2 (ja) 口臭成分洗浄組成物及びそれを含む口腔用組成物、チューインガム及び口中清涼菓子
KR20080048467A (ko) 구취 중화용 조성물 및 구취 중화 방법
TW201124135A (en) Hydrogen sulfide-producing enzyme inhibitor
JP5893324B2 (ja) メチルメルカプタン抑制剤
JP5245505B2 (ja) 糖衣チューインガム組成物及び糖衣チューインガムの製造方法、並びに糖衣チューインガム組成物におけるラクトフェリンの安定化方法
KR20080043797A (ko) 구취 중화용 조성물 및 구취 중화 방법
Nachnani The effects of oral rinses on halitosis
US5137717A (en) Cosmetic preparation having germicidal properties
JP2008110944A (ja) 消臭剤組成物
JP5526751B2 (ja) 口中ケア組成物及びその製造方法
JP2009136240A (ja) チューインガム組成物
JP5382052B2 (ja) 口臭抑制剤及び口臭抑制用口腔内組成物
JP7445910B2 (ja) 口腔常在菌調整剤を含む口腔用組成物、口腔ケア製品及び食品
JPH04164021A (ja) 口腔用組成物
JPH01265964A (ja) 消臭剤
KR102216382B1 (ko) 파이토솔트를 함유한 니파팜 유래 복합천연물을 유효성분으로 포함하는 구강헬스케어 조성물과 그 제조방법 및 이 조성물을 이용하여 제조된 구강헬스케어제품
JP2013075860A (ja) メチルメルカプタン生成阻害剤
JP2011020936A (ja) 口臭除去剤
JP2008131866A (ja) 消臭剤組成物
JP2006022053A (ja) 口腔用組成物
JP2004067530A (ja) 口臭除去剤及びそれを用いた口腔用組成物
JP2016147869A (ja) メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物
JP2010513465A (ja) 悪臭中和組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980152874.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010544037

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09834789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1