WO2010073857A1 - シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 - Google Patents

シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010073857A1
WO2010073857A1 PCT/JP2009/069574 JP2009069574W WO2010073857A1 WO 2010073857 A1 WO2010073857 A1 WO 2010073857A1 JP 2009069574 W JP2009069574 W JP 2009069574W WO 2010073857 A1 WO2010073857 A1 WO 2010073857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
ring
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 前田
竜也 大槻
滋野 浩一
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Priority to US13/129,692 priority Critical patent/US8460858B2/en
Priority to EP09834661.2A priority patent/EP2371904B1/en
Priority to CN200980146364.8A priority patent/CN102224204B/zh
Priority to JP2010543980A priority patent/JP5551089B2/ja
Priority to KR1020117011189A priority patent/KR101676384B1/ko
Publication of WO2010073857A1 publication Critical patent/WO2010073857A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0033Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

 本発明の近赤外線吸収材料は、一般式(I)で表されるシアニン化合物を含有してなるもので、800~1000nmの波長領域において急峻な光吸収を有し、耐光性に優れる。式(I)中、R1~R4、Y1及びY2は水素原子又は式(II)若しくは(II’)の基等を表し、Anq-はq価の陰イオンを表し、少なくともR1が式(II)又は(II’)の基であるか、Anq-が式(III)のイオンであり、R11~R13は水素原子、水酸基等を表し、Z1及びZ2はC1~10アルキル基等を表す。式(II’)中、G’とT’の間の結合は二重結合又は共役二重結合であり、G’はC原子を表し、T’はC原子又はN原子を表し、G’及びT’を含む環は6員環等を表し、w’は0~4を表し、R01’は水素原子、水酸基等を表す。式(III)中、R5及びR6は、C1~8のハロゲン置換アルキル基を表す。

Description

シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物
 本発明は、シアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料、及び特定の構造を有する新規なシアニン化合物に関する。上記近赤外線吸収材料は、画像表示装置用光学フィルターやレーザー溶着用樹脂組成物に好適なものである。上記シアニン化合物は、光吸収剤、光学記録剤、光増感剤等の光学要素として有用なものである。
 特定の光に強度の大きい吸収を有する化合物は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等の画像表示装置用の光学フィルターや、DVD±R等の光学記録媒体の光学記録層において、光学要素として用いられている。
 例えば、画像表示装置用光学フィルターにおける光学要素の用途としては、光吸収剤がある。画像表示装置は、赤、青、緑の三原色の光の組合せでカラー画像を表示しているが、カラー画像を表示する光には、緑と赤の間の550~620nm等の表示品質の低下をきたす光が含まれており、また、750~1100nmの赤外リモコンの誤作動の原因となる光も含まれている。光学フィルターには、これらの不要な波長の光を選択的に吸収する機能が求められており、同時に、蛍光灯等の外光の反射や映り込みを防止するために480~500nm及び540~560nmの波長光を吸収することも必要とされている。そこで、画像表示装置等には、これらの波長の光を選択的に吸収する光吸収性化合物(光吸収剤)を含有する光学フィルターが使用されている。
 更に近年、表示素子の色純度や色分離を十分にし、画像品質を高いものにするために、特に波長800~1000nmの近赤外線を選択的に吸収する光吸収剤が求められている。光吸収剤を含有する近赤外線吸収材料は、光学フィルターの他にも、レーザー溶着用感光材料、レーザー遮断材料、熱線遮断材料等に幅広く用いられる。これらの用途に用いられる近赤外線吸収材料には、できるだけ目的の光のみを吸収すること、すなわちλmaxの半値幅が小さく光吸収が特別に急峻であること、また光や熱等により機能が失われないことが求められる。
 光吸収剤を含有する光学フィルターとして、例えば、下記特許文献1には、特定の構造を有するシアニン化合物及びジイモニウム化合物を必須成分とする近赤外線吸収層を有する近赤外線吸収フィルムが開示されており、下記特許文献2には、特定の構造を有する金属錯体を含有する近赤外線吸収光学フィルターが開示されており、下記特許文献3には、ジイモニウム塩を含む近赤外線遮断フィルターが開示されている。また、下記特許文献4及び下記特許文献5には、900nm付近に吸収極大をもつシアニン化合物が開示されている。しかし、これらの近赤外線吸収フィルムあるいはフィルターに使用される化合物は、800~1000nmにおいて、吸収能の耐光性が低かったり、可視光領域の吸収が大きかったりして、充分な性能を示すものではなかった。
 下記特許文献6には、特定の基を有するシアニン化合物を用いた光学記録材料が開示されているが、800~1000nmの吸収極大をもつ化合物に関する具体的な記載はなく、近赤外線吸収材料として利用することも何ら示唆されていない。
 更に、下記特許文献7には、プラスチックのレーザー溶着用の近赤外線吸収材料としてフタロシアニン系の化合物を用いることが記載されているが、レーザー光を効率よく吸収するためには、より高いεを有する色素化合物が望ましい。
米国特許出願公開第2005/040378号明細書 特開2005-99755号公報 特開2005-325292号公報 特開平8-295821号公報 米国特許出願公開第2008/131166号明細書 特開2008-100451号公報 特開2006-282646号公報
 従って、本発明の目的は、800~1000nmの波長領域において急峻な光吸収を有し、耐光性に優れ、特に画像表示装置用光学フィルター又はレーザー溶着用樹脂組成物に好適な近赤外線吸収材料、これを含有する光学フィルター及びレーザー溶着用樹脂組成物、並びに光学要素として有用な新規なシアニン化合物を提供することにある。
 本発明者等は、種々検討を重ねた結果、特定の分子構造を持つシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料が、特定の波長領域において急峻な光吸収を有し、従来のシアニン化合物を含有してなる近赤外線吸収材料に比べて画像表示装置の画像特性を著しく改善し、しかも良好な耐光性を示す近赤外線吸収材料を与えることを知見した。
 本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、下記一般式(I)で表されるシアニン化合物を少なくとも一種含有してなる近赤外線吸収材料を提供するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R1、R2、R3、R4、Y1及びY2は、各々独立に、水素原子、下記一般式(II)若しくは下記一般式(II’)で表される基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R1とR2及びR3とR4は、それぞれ独立に、互いに連結して3~6員環の脂環基を形成してもよく、
 Anq-は、q価の陰イオンを表し、qは、1又は2の整数であり、pは、電荷を中性に保つ係数を表し、
 ただし、少なくとも、R1が下記一般式(II)又は(II’)で表される基であるか、Anq-で表される陰イオンが下記一般式(III)で表されるイオンであるかのいずれかであり、
 R11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R11とR13は互いに連結して4~8員のシクロアルケン環を形成してもよく、形成された該シクロアルケン環のメチレン部分は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数6~30のアリール基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルコキシ基で置換されてもよく、
 Z1及びZ2は、各々独立に、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基若しくはハロゲン原子を表すか、又は複数のZ1同士、Z2同士が結合して環構造を形成し、Z1及びZ2に含まれる水素原子はニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又はハロゲン原子で置換されてもよく、Z1及びZ2に含まれるメチレン基は-O-、-CO-、-OCO-又は-COO-で中断されてもよく、a及びbは、各々独立に、0~4の整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(上記一般式(II)において、GとTの間の結合は、二重結合、共役二重結合又は三重結合であり、Gは炭素原子を表し、Tは炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表し、wは0~4の数を表し、x、y及びzは、0又は1を表し(ただし、Tが酸素原子である場合はyとzは0であり、Tが窒素原子である場合はy+zは0又は1である。)、R01、R02、R03及びR04は、各々独立に、水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよく、R01とR04は結合してシクロアルケン環又は複素環を形成してもよい。
 上記一般式(II’)において、G’とT’の間の結合は、二重結合又は共役二重結合であり、G’は炭素原子を表し、T’は炭素原子又は窒素原子を表し、G’及びT’を含む環は、ヘテロ原子を含んでもよい5員環、ヘテロ原子を含んでもよい6員環、ナフタレン環、キノリン環、イソキノリン環、アントラセン環又はアントラキノン環を表し、G’及びT’を含むこれらの環は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアルコキシ基で置換されていてもよく、w’は0~4の数を表し、R01’は水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R5及びR6は、各々独立に、炭素原子数1~8のハロゲン置換アルキル基を表す。)
 また、本発明は、上記近赤外線吸収材料を含有してなるフィルム形成用組成物、及び該フィルム形成用組成物を用いた光学フィルターを提供するものである。
 また、本発明は、上記近赤外線吸収材料を含有するレーザー溶着用樹脂組成物を提供するものである。
 また、本発明は、上記一般式(I)において、R1が、上記一般式(II)又は上記一般式(II’)で表される基であるシアニン化合物を提供するものである。
 上記一般式(I)で表されるシアニン化合物を用いてなる近赤外線吸収材料は、800~1000nm、特に850~950nmに急峻な光吸収を示し、画像表示用途、特にプラズマディスプレイ用途の光学フィルターに好適に用いることができ、また、レーザー溶着用樹脂組成物用としても有用である。また、本発明のシアニン化合物は、光吸収剤等の光学要素として有用であり、従来のシアニン系化合物よりも耐光性が高い。
 以下、本発明の近赤外線吸収材料及び近赤外線吸収材料に好適なシアニン化合物、並びにフィルム形成用組成物、光学フィルター及びレーザー溶着用樹脂組成物を、その好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
 先ず、本発明の近赤外線吸収材料、及び近赤外線吸収材料に好適なシアニン化合物について詳述する。
 本発明の近赤外線吸収材料は、上記一般式(I)で表されるシアニン化合物を少なくとも一種含有してなるものである。該シアニン化合物は、上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II)又は(II’)で表される基であるか、Anq-で表される陰イオンが上記一般式(III)で表されるイオンであるかの少なくともいずれかが選ばれる。
 上記一般式(I)において、R1、R2、R3、R4、Y1及びY2で表される炭素原子数1~20のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s-ブチル、t-ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、t-アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2-シクロヘキシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、t-ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、t-オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプタデシル、オクタデシル、2-メトキシエチル、3-メトキシプロピル、4-メトキシブチル、2-ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3-メトキシブチル、2-メチルチオエチル等が挙げられ、炭素原子数6~30のアリール基としては、フェニル、ナフチル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ビニルフェニル、3-イソプロピルフェニル、4-イソプロピルフェニル、4-ブチルフェニル、4-イソブチルフェニル、4-t-ブチルフェニル、4-ヘキシルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、4-オクチルフェニル、4-(2-エチルヘキシル)フェニル、4-ステアリルフェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,4-ジ-t-ブチルフェニル、シクロヘキシルフェニル、2-フェノキシエチル、2-フェニルチオエチル等が挙げられ、炭素原子数7~30のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2-フェニルプロパン-2-イル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等が挙げられる。これらの中でも炭素原子数1~10のアルキル基が好ましい。
 また、R1とR2及びR3とR4は、それぞれ独立に、互いに連結して3~6員環の脂環基を形成してもよい。3~6員環の脂環基としては、シクロプロパン-1,1-ジイル、シクロブタン-1,1-ジイル、2,4-ジメチルシクロブタン-1,1-ジイル、3-ジメチルシクロブタン-1,1-ジイル、シクロペンタン-1,1-ジイル、シクロヘキサン-1,1-ジイル、テトラヒドロピラン-4,4-ジイル、チアン-4,4-ジイル、ピペリジン-4,4-ジイル、N-置換ピペリジン-4,4-ジイル、モルホリン-2,2-ジイル、モルホリン-3,3-ジイル、N-置換モルホリン-2,2-ジイル、N-置換モルホリン-3,3-ジイル等が挙げられ、そのN-置換基としては、上記R1、R2、R3、R4、Y1及びY2として例示した基が挙げられる。
 R11、R12及びR13で表される炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基及び炭素原子数7~30のアリールアルキル基としては、上記R1、R2、R3、R4、Y1及びY2で例示した基が挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、R11とR13が連結して形成してもよい4~8員のシクロアルケン環としては、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環が挙げられる。また、R11とR13がシクロアルケン環を形成した場合、形成された環のメチレン部分を置換してもよいハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素原子数6~30のアリール基としては、上記R2、R3、R4、Y1及びY2で例示したアリール基が挙げられ、炭素原子数1~8のアルキル基としては、上記R2、R3、R4、Y1及びY2で例示したアルキル基のうち、規定の炭素原子数を満たす基が挙げられ、炭素原子数1~8のアルコキシ基としては、上記R1、R2、R3、R4、Y1及びY2で例示したアルキル基のうち、規定の炭素原子数を満たす基に酸素原子が結合した基が挙げられる。
 Z1及びZ2で表される炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基及び炭素原子数7~20のアリールアルキル基としては、上記R1、R2、R3、R4、Y1及びY2で例示した基のうち、規定の炭素原子数を満たす基が挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。Z1同士が、Z2同士が結合して形成する環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、シクロヘキサン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキセン環、シクロヘプタン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロリジン環、モルフォリン環、チオモルフォリン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環、オキサゾール環、イミダゾリジン環等が挙げられる。
 上記一般式(I)において、Anq-で表される陰イオンとしては、例えば、一価のものと二価のものが挙げられる。一価のものとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオン等のハロゲン化物イオン;過塩素酸イオン、塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の無機系陰イオン;ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ジフェニルアミン-4-スルホン酸イオン、2-アミノ-4-メチル-5-クロロベンゼンスルホン酸イオン、2-アミノ-5-ニトロベンゼンスルホン酸イオン、N-アルキル(またはアリール)ジフェニルアミン-4-スルホン酸イオン等の有機スルホン酸系陰イオン;オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ホスホン酸イオン等の有機リン酸系陰イオン;上記一般式(III)で表されるイオン(具体例としては、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ビスパーフルオロブタンスルホニルイミドイオン等):パーフルオロ-4-エチルシクロヘキサンスルホン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボアニオン等が挙げられ、二価のものとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン等が挙げられる。また、励起状態にある活性分子を脱励起させる(クエンチングさせる)機能を有するクエンチャー陰イオンや、シクロペンタジエニル環にカルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基等の陰イオン性基を有するフェロセン、ルテオセン等のメタロセン化合物陰イオン等も用いることができる。また、pは、分子全体で電荷が中性となるように選択される。
 上記のクエンチャー陰イオンとしては、例えば、下記一般式(1)又は(2)で表されるもの、下記式(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)又は(12)で表されるものが挙げられ、特開昭60-234892号公報、特開平5-43814号公報、特開平5-305770号公報、特開平6-239028号公報、特開平9-309886号公報、特開平9-323478号公報、特開平10-45767号公報、特開平11-208118号公報、特開2000-168237号公報、特開2002-201373号公報、特開2002-206061号公報、特開2005-297407号公報、特公平7-96334号公報、国際公開第98/29257号パンフレット等に記載されたような陰イオンも挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Mは、Fe、Co、Ni、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Mo、Os、Mn、Ru、Sn、Pd、Rh、Pt又はIrを表し、R21及びR22は、ハロゲン原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は-SO2-G基を表し、
Gは、アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ピペリジノ基又はモルホリノ基を表し、a及びbは、それぞれ独立に、0~4の数を表す。また、R23、R24、R25及びR26は、各々独立にアルキル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基又はハロゲン化フェニル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 Anq-で表される陰イオンとしては、以上に挙げた各種陰イオンの中でも、ハロゲン化物イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、上記一般式(III)で表されるイオン、上記〔化3〕、〔化4〕及び〔化5〕に示したクエンチャー陰イオンが好ましい。中でも、Anq-で表される陰イオンが、上記一般式(III)で表されるイオンであるシアニン化合物は、溶解性に優れるため好ましい。
 上記一般式(III)におけるR5及びR6で表される炭素原子数1~8のハロゲン置換アルキル基としては、上記一般式(I)におけるR1、R2、R3、R4、Y1及びY2で表されるアルキル基として例示した置換基のうち、規定の炭素数を満たす置換基をハロゲン原子で置換したものが挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、中でもフッ素原子が、得られるシアニン化合物の溶解性が向上するので好ましい。フッ素原子で置換されたフルオロ置換アルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘキサフルオロプロピル、ペンタフルオロプロピル、テトラフルオロプロピル、トリフルオロプロピル、パーフルオロブチル等が挙げられ、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
 上記一般式(II)におけるR01、R02、R03、R04及び上記一般式(II’)におけるR01’で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、上記一般式(II)におけるR01、R02、R03、R04及び上記一般式(II’)におけるR01’で表される炭素原子数1~4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s-ブチル、t-ブチル、イソブチル等が挙げられ、該アルキル基中のメチレン基が-O-で置換された基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、2-メトキシエチル等が挙げられ、該アルキル基中のメチレン基が-CO-で置換された基としては、アセチル、1-カルボニルエチル、アセチルメチル、1-カルボニルプロピル、2-オキソブチル、2-アセチルエチル、1-カルボニルイソプロピル等が挙げられ、これらはいずれも、置換基を有していてもよい。R01とR04とが連結して形成するシクロアルケン環としては、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環等が挙げられ、R01とR04とが連結して形成する複素環としては、テトラヒドロピラン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環、オキサゾール環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、イソオキサゾリジン環、イソチアゾリジン環等が挙げられ、これらの環は他の環と縮合されていたり、置換されていたりしてもよい。上記一般式(II)におけるR01、R02、R03、R04及び上記一般式(II’)におけるR01’で表される炭素原子数1~4のアルキル基が有してもよい置換基、上記一般式(II)におけるR01とR04とが連結して形成する環構造が有してもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基等が挙げられる。尚、R01、R02、R03、R04及びR01’が炭素原子数1~4のアルキル基で且つ炭素原子を含有する置換基を有する場合は、該置換基を含めたR01、R02、R03、R04又はR01’全体の炭素原子数が、1~4の範囲を満たすものとする。
 上記一般式(II’)において、ヘテロ原子を含んでもよい5員環としては、例えばシクロペンテン環、シクロペンタジエン環、イミダゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環等が挙げられ、ヘテロ原子を含んでもよい6員環としては、例えばベンゼン環、ピリジン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピラジン環、ピロン環、ピロリジン環等が挙げられる。
 本発明に用いられるシアニン化合物の中でも、耐光性に優れるという点で、上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II’)で表される基であるシアニン化合物やR3が上記一般式(II’)で表される基であるシアニン化合物が好ましく、R1~R4がすべて上記一般式(II’)で表される基であるシアニン化合物が、溶解性も高いのでより好ましい。
 さらに、上記一般式(II’)が、下記一般式(IV)で表される基であるシアニン化合物は、製造コストが小さいので好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Z3は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルコキシ基を表し、cは0~5の数を表す。)
 本発明に用いられるシアニン化合物は、下記〔化7〕に示される共鳴構造を有する。そのため、一般式(I)で代表して本発明に係るシアニン化合物を表して説明しているが、本発明に係るシアニン化合物は、下記一般式(I’)で表される化合物も包含するものである。
 また、本発明に用いられるシアニン化合物には、R1及びR2又はR3及びR4で表される基が結合する不斉炭素原子をキラル中心とするエナンチオマー、ジアステレオマー又はラセミ体等の光学異性体が存在する場合があるが、本発明に用いられるシアニン化合物は、これらのうち、いかなる光学異性体を単離したものであってもよいし、あるいはそれらの混合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 本発明の近赤外線吸収材料に用いられるシアニン化合物は、上記一般式(I)において、少なくとも、R1が上記一般式(II)又は(II’)で表される基であるか、Anq-で表される陰イオンが上記一般式(III)で表されるイオンであるかのいずれかである。上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II)又は(II’)で表される場合の陽イオン部分の具体例としては、下記に示す化合物No.1~No.60が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 本発明の近赤外線吸収材料に用いられるシアニン化合物において、R1が上記一般式(II)又は(II’)で表される基ではない場合の陽イオンの具体例としては、以下に示す化合物No.61~No.120が挙げられる。これらの陽イオンは、上記一般式(I)におけるAnq-で表される陰イオンが上記一般式(III)で表されるイオンの場合にとり得るものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記一般式(I)で表される本発明に用いられるシアニン化合物は、その製造方法によって制限を受けるものではないが、例えば、2-メチルインドレニウム塩誘導体とN,N’-ジフェニルヘプタンアミジニウム塩誘導体等のブリッジ剤とを、トリエチルアミン存在下、無水酢酸の作用により反応させる方法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、R1、R2、R3、R4、R11、R12、R13、Y1、Y2、Z1、Z2、a、b、Anq-、q及びpは、上記一般式(I)と同じである。)
 本発明の近赤外線吸収材料は、上記一般式(I)で表されるシアニン化合物の少なくとも一種を含有する。該シアニン化合物は、吸収極大波長を800~1000nmの範囲内又はその付近に持ち、一部の可視光線を選択的に吸収して遮断することができるので、該シアニン化合物を含有する本発明の近赤外線吸収材料は、表示画像の高品質化に用いられる画像表示装置用の光学フィルターやレーザー溶着用樹脂組成物に特に好適に用いることができる。
 本発明の近赤外線吸収材料には、必要に応じてジイモニウム化合物を併用することができる。該ジイモニウム化合物としては、光学フィルターにおいて近赤外線吸収化合物として通常用いられている公知の化合物を用いることができる。ジイモニウム化合物を併用する場合には、上記シアニン化合物と同じ陰イオンを有するジイモニウム化合物を用いるのが、近赤外線吸収材料の安定性が増すので好ましい。本発明の近赤外線吸収材料中のジイモニウム化合物の含有量は、特に制限されるものではないが、上記シアニン化合物の効果を充分に発揮させる観点からは、上記シアニン化合物100重量部に対して1000重量部以下とするのが望ましい。
 上記ジイモニウム化合物としては、下記一般式(IV)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47及びR48は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1~8のアルキル基を表し、R51、R52、R53及びR54はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~8のアルキル基又はアミノ基を表す。R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R51、R52、R53及びR54で表される炭素原子数1~8のアルキル基、R51、R52、R53及びR54で表されるアミノ基は、置換基を有していてもよく、上記炭素原子数1~8のアルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CH=CH-で置換されていてもよい。rは1~4の数を表し、An、p及びqは、上記一般式(I)と同じである。)
 また、本発明の近赤外線吸収材料は、有機溶媒を含有させて溶液状としてもよい。この場合、本発明の近赤外線吸収材料中の固形分は0.01~50重量%が好ましい。該有機溶媒としては、例えば、後述するフィルム形成用組成物において用いることができる有機溶媒として挙げたものを用いることができる。また、本発明の近赤外線吸収材料には、付着性付与剤;軟化剤;耐光性付与剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;可塑剤;消泡剤;レベリング剤;分散剤;硬化剤等の任意の添加剤をさらに必要量含有させることができる。これらの添加剤の含有量は、本発明の近赤外線吸収材料の用途等に応じて適宜決定することができ、特に制限されるものではないが、好ましくは固形分中10重量%以下とする。
 本発明の近赤外線吸収材料の代表的な組成例としては、以下の組成が挙げられる。
(組成)
 上記一般式(I)で表されるシアニン化合物  0.5~100質量部
 有機溶媒            0~100質量部(好ましくは0~50質量部)
 ジイモニウム化合物       0~1000質量部
 任意の添加剤          0~10質量部
 本発明の近赤外線吸収材料は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、CCDイメージセンサ、CMOSセンサ、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等の画像表示装置用、分析装置用、半導体装置製造用、天文観測用、光通信用、眼鏡レンズ用、窓用等の用途に用いられる光学フィルターの作製に好適である。斯かる光学フィルターは、本発明の近赤外線吸収材料と共に、有機溶媒や、透明支持体材料、粘着剤又は各種ポリマー等を配合してフィルム形成用組成物とし、該フィルム形成用組成物を用いて作製される。また、本発明の近赤外線吸収材料は、レーザー溶着用樹脂組成物用としても好適に用いられる。
 上記光学フィルターは、画像表示装置用とする場合、通常、ディスプレイの前面に配置される。例えば、上記光学フィルターは、ディスプレイの表面に直接貼り付けてもよく、ディスプレイの前に前面板が設けられている場合は、前面板の表側(外側)または裏側(ディスプレイ側)に貼り付けてもよい。
 次に、本発明のフィルム形成用組成物及び該フィルム形成用組成物を用いた光学フィルターについて詳述する。
 本発明のフィルム形成用組成物は、光学フィルターの構成材料として好ましく用いることができるものである。本発明のフィルム形成用組成物は、本発明の近赤外線吸収材料を含有し、さらに、光学フィルターの形成に必要な後に詳述する成分(透明支持体材料、粘着剤又は各種ポリマー等の基材や、各種添加剤、有機溶剤等)を含有するもので、主な含有成分は、透明支持体材料、粘着剤又は各種ポリマー等の基材や、有機溶剤である。
 本発明のフィルム形成用組成物における本発明の近赤外線吸収材料の含有量は、上記一般式(I)で表されるシアニン化合物が、フィルム形成用組成物に含まれる固形分中に好ましくは0.0001~50質量%、さらに好ましくは0.001~5質量%となる量とする。
 また、上記透明支持体材料、粘着剤又は各種ポリマー等の基材の含有量は、本発明のフィルム形成用組成物の固形分中、好ましくは0.1~99質量%、さらに好ましくは1~80質量%である。
 光学フィルターの作成において、本発明のフィルム形成用組成物を塗布により適用する場合は、本発明のフィルム形成用組成物に有機溶媒を含有させて本発明のフィルム形成用組成物を塗工液とする。塗工液の濃度(固形分)は、0.1~100質量%、とりわけ1~25質量%であるのが好ましい。
 上記有機溶媒としては、特に限定されることなく公知の種々の溶媒を適宜用いることができ、例えば、イソプロパノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルジグリコール等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等のエステル類;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル類、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール等のフッ化アルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;メチレンジクロライド、ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は混合して用いることができる。
 本発明の光学フィルターは、本発明に係るシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料を配合した上記フィルム形成用組成物により形成された層を有するものである。
 本発明の光学フィルターの構成に関しては、特に制限されるものではないが、通常、透明支持体に、必要に応じて下塗り層、反射防止層、ハードコート層、潤滑層、保護層等の各層を設けたものが挙げられる。本発明に係るシアニン化合物や、本発明に係るシアニン化合物以外の色素化合物である光吸収剤、各種安定剤の任意成分を本発明の光学フィルターに含有させる方法としては、例えば、(1)透明支持体又は任意の各層に含有させる方法、(2)透明支持体又は任意の各層にコーティングする方法、(3)透明支持体及び任意の各層から選択される任意の隣合う二者間の粘着剤層に含有させる方法、(4)任意の各層とは別に、本発明に係るシアニン化合物等の光吸収剤等を含有する光吸収層を設ける方法が挙げられる。
 上記(1)の方法で本発明に係るシアニン化合物を任意の各層に含有させる場合、上記(2)の方法でコーティングする場合、上記(3)の方法で粘着剤層に含有させる場合、又は上記(4)の方法で光吸収層を設ける場合は、例えば、フィルム形成用組成物を塗工液とし、透明支持体又は任意の各層等にコーティングすることにより、所望の構成の光学フィルターを得ることができる。また、上記(1)の方法で本発明に係るシアニン化合物を透明支持体に含有させる場合、本発明に係るシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料を透明支持体材料に配合してなるフィルム形成用組成物をペレットとし、該ペレットを成形すればよい。
 本発明の光学フィルター、特に画像表示用光学フィルターにおいて、上記一般式(I)で表される本発明に係るシアニン化合物の使用量は、光学フィルターの単位面積当たり、通常1~1000mg/m2、好ましくは5~100mg/m2の範囲である。1mg/m2未満の使用量では、光吸収効果を十分に発揮することができず、1000mg/m2を超えて使用した場合には、フィルターの色目が強くなりすぎて表示品質等を低下させるおそれがあり、さらには、明度が低下するおそれもある。尚、本発明に係るシアニン化合物が複数種の混合物である場合は、本発明に係るシアニン化合物の使用量は、その合計量とする。
 また、必要に応じて併用される上記ジイモニウム化合物の含有量は、光学フィルターの単位面積当たり10~10000mg/m2、好ましくは50~1000mg/m2である。
 本発明の光学フィルター中には、本発明に係るシアニン化合物以外の光吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、無機微粒子、耐光性付与剤、芳香族ニトロソ化合物、アミニウム化合物、イミニウム化合物、遷移金属キレート化合物、フィラー等の任意成分を添加することができる。
 本発明に係るシアニン化合物以外の色素化合物である光吸収剤、各種安定剤等の上記任意成分を本発明の光学フィルターに含有させる場合は、それらを本発明に係るシアニン化合物と共にフィルム形成用組成物に含有させて、上記(1)~(4)の方法により、本発明に係るシアニン化合物と同じ層に含有させてもよいし、上記(1)~(4)の方法を準用して、本発明に係るシアニン化合物とは別の層に含有させてもよい。
 本発明に係るシアニン化合物以外の光吸収剤としては、例えば、光学フィルターを画像表示装置用途に用いる場合には、色調調整用の光吸収剤、外光の反射や映り込み防止用の光吸収剤が挙げられ、画像表示装置がプラズマディスプレイの場合には、赤外リモコン誤作動防止用の光吸収剤が挙げられる。
 上記色調調整用の光吸収剤としては、波長550~600nmのオレンジ光の除去のために用いられるものとして、トリメチンインドリウム化合物、トリメチンベンゾオキサゾリウム化合物、トリメチンベンゾチアゾリウム化合物等のトリメチンシアニン誘導体;ペンタメチンオキサゾリウム化合物、ペンタメチンチアゾリウム化合物等のペンタメチンシアニン誘導体;スクアリリウム色素誘導体;アゾメチン色素誘導体;キサンテン色素誘導体;アゾ色素誘導体;オキソノール色素誘導体;ベンジリデン色素誘導体;ピロメテン色素誘導体;アゾ金属錯体誘導体:ローダミン色素誘導体;フタロシアニン誘導体;ポルフィリン誘導体;ジピロメテン金属キレート化合物等が挙げられる。
 上記の外光の反射や映り込み防止用の光吸収剤(波長480~500nm対応)としては、トリメチンインドリウム化合物、トリメチンオキサゾリウム化合物、トリメチンチアゾリウム化合物、インドリデントリメチンチアゾニウム化合物等のトリメチンシアニン誘導体;フタロシアニン誘導体;ナフタロシアニン誘導体;ポルフィリン誘導体;ジピロメテン金属キレート化合物等が挙げられる。
 上記の赤外リモコン誤作動防止用の光吸収剤(波長750~1100nm対応)としては、上記一般式(IV)で表される化合物以外のジイモニウム化合物;ペンタメチンベンゾインドリウム化合物、ペンタメチンベンゾオキサゾリウム化合物、ペンタメチンベンゾチアゾリウム化合物等のペンタメチンシアニン誘導体;ヘプタメチンインドリウム化合物、ヘプタメチンベンゾインドリウム化合物、ヘプタメチンオキサゾリウム化合物、ヘプタメチンベンゾオキサゾリウム化合物、ヘプタメチンチアゾリウム化合物、ヘプタメチンベンゾチアゾリウム化合物等のヘプタメチンシアニン誘導体;スクアリリウム誘導体;ビス(スチルベンジチオラト)化合物、ビス(ベンゼンジチオラト)ニッケル化合物、ビス(カンファージチオラト)ニッケル化合物等のニッケル錯体;スクアリリウム誘導体;アゾ色素誘導体;フタロシアニン誘導体;ポルフィリン誘導体;ジピロメテン金属キレート化合物等が挙げられる。
 本発明の光学フィルターにおいて、色調調整用の光吸収剤、外光の反射や映り込み防止用の光吸収剤、及び赤外リモコン誤作動防止用の光吸収剤(近赤外線吸収剤)の使用量はそれぞれ、通常光学フィルターの単位面積当たり1~1000mg/m2の範囲であり、好ましくは5~100mg/m2である。
 上記透明支持体の材料としては、例えば、ガラス等の無機材料;ゼラチン、カゼイン、でんぷん、セルロース誘導体、アルギン酸等の天然高分子材料;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリエーテル;ポリイミド;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフェノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、スチレン-ブタジエンコポリマー、メラミン樹脂、環状オレフィン樹脂等の合成高分子材料等が挙げられる。透明支持体の透過率は80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。ヘイズは、2%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。屈折率は、1.45~1.70であることが好ましい。
 また、上記透明支持体には無機微粒子を添加することができる。該無機微粒子としては、例えば、二酸化珪素、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が挙げられる。
 また、上記透明支持体には、各種の表面処理を施すこともできる。該表面処理としては、例えば、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線照射処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理等が挙げられる。
 本発明の光学フィルターに設けることができる上記下塗り層は、任意の各層とは別に光吸収剤を含有するフィルター層を設ける場合に、透明支持体と光フィルター層との間に用いる層である。上記下塗り層は、ガラス転移温度が-60~60℃のポリマーを含む層、フィルター層側の表面が粗面である層、又はフィルター層のポリマーと親和性を有するポリマーを含む層として形成する。また、下塗り層は、フィルター層が設けられていない透明支持体の面に設けて、透明支持体とその上に設けられる層(例えば、反射防止層、ハードコート層)との接着力を改善するために設けてもよく、光学フィルターと画像表示装置とを接着するための接着剤と光学フィルターとの親和性を改善するために設けてもよい。下塗り層の厚みは、2nm~20μmが好ましく、5nm~5μmがより好ましく、20nm~2μmがさらに好ましく、50nm~1μmがさらにまた好ましく、80nm~300nmが最も好ましい。ガラス転移温度が-60~60℃のポリマーを含む下塗り層は、ポリマーの粘着性で、透明支持体とフィルター層とを接着する。ガラス転移温度が-60~60℃のポリマーは、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ブタジエン、ネオプレン、スチレン、クロロプレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル又はメチルビニルエーテルの重合又はこれらの共重合により得ることができる。ガラス転移温度は、50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましく、30℃以下であることがさらに好ましく、25℃以下であることがさらにまた好ましく、20℃以下であることが最も好ましい。下塗り層の25℃における弾性率は、1~1000MPaであることが好ましく、5~800MPaであることがさらに好ましく、10~500MPaであることが最も好ましい。フィルター層の表面が粗面である下塗り層は、粗面の上にフィルター層を形成することで、透明支持体とフィルター層とを接着する。フィルター層の表面が粗面である下塗り層は、ポリマーラテックスの塗布により容易に形成することができる。ラテックスの平均粒径は、0.02~3μmであることが好ましく、0.05~1μmであることがさらに好ましい。フィルター層のバインダーポリマーと親和性を有するポリマーとしては、アクリル樹脂、セルロース誘導体、アルギン酸、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、可溶性ナイロン及び高分子ラテックス等が挙げられる。また、本発明の光学フィルターには、二以上の下塗り層を設けてもよい。下塗り層には、透明支持体を膨潤させる溶剤、マット剤、界面活性剤、帯電防止剤、塗布助剤、硬膜剤等を添加してもよい。
 本発明の光学フィルターに設けることができる上記反射防止層においては、低屈折率層が必須である。低屈折率層の屈折率は、上記透明支持体の屈折率よりも低い。低屈折率層の屈折率は、1.20~1.55であることが好ましく、1.30~1.50であることがさらに好ましい。低屈折率層の厚さは、50~400nmであることが好ましく、50~200nmであることがさらに好ましい。低屈折率層は、屈折率の低い含フッ素ポリマーからなる層(特開昭57-34526号、特開平3-130103号、特開平6-115023号、特開平8-313702号、特開平7-168004号の各公報記載)、ゾルゲル法により得られる層(特開平5-208811号、特開平6-299091号、特開平7-168003号の各公報記載)、あるいは微粒子を含む層(特公昭60-59250号、特開平5-13021号、特開平6-56478号、特開平7-92306号、特開平9-288201号の各公報に記載)として形成することができる。微粒子を含む層では、微粒子間又は微粒子内のミクロボイドとして、低屈折率層に空隙を形成することができる。微粒子を含む層は、3~50体積%の空隙率を有することが好ましく、5~35体積%の空隙率を有することがさらに好ましい。
 広い波長領域の反射を防止するためには、上記反射防止層において、低屈折率層に加えて、屈折率の高い層(中・高屈折率層)を積層することが好ましい。高屈折率層の屈折率は、1.65~2.40であることが好ましく、1.70~2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との中間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50~1.90であることが好ましく、1.55~1.70であることがさらに好ましい。中・高屈折率層の厚さは、5nm~100μmであることが好ましく、10nm~10μmであることがさらに好ましく、30nm~1μmであることが最も好ましい。中・高屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。中・高屈折率層は、比較的高い屈折率を有するポリマーバインダーを用いて形成することができる。屈折率が高いポリマーとしては、ポリスチレン、スチレン共重合体、スチレン-ブタジエンコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリアミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、環状(脂環式又は芳香族)イソシアネートとポリオールとの反応で得られるポリウレタン等が挙げられる。その他の環状(芳香族、複素環式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素以外のハロゲン原子を置換基として有するポリマーも、屈折率が高い。二重結合を導入してラジカル硬化を可能にしたモノマーの重合反応により形成されたポリマーを用いてもよい。
 さらに高い屈折率を得るため、上記ポリマーバインダー中に無機微粒子を分散してもよい。無機微粒子の屈折率は、1.80~2.80であることが好ましい。無機微粒子は、金属の酸化物または硫化物から形成することが好ましい。金属の酸化物又は硫化物としては、酸化チタン(例えば、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナターゼ、アモルファス構造)、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛等が挙げられる。これらの中でも、酸化チタン、酸化錫及び酸化インジウムが特に好ましい。無機微粒子は、これらの金属の酸化物又は硫化物を主成分とし、さらに他の元素を含むことができる。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。他の元素としては、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P、S等が挙げられる。被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自身が液状である無機材料、例えば、各種元素のアルコキシド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物(例えばキレート化合物)、活性無機ポリマーを用いて、中・高屈折率層を形成することもできる。
 上記反射防止層の表面には、アンチグレア機能(入射光を表面で散乱させて、膜周囲の景色が膜表面に移るのを防止する機能)を付与することができる。例えば、透明フィルムの表面に微細な凹凸を形成してその表面に反射防止層を形成するか、あるいは、反射防止層を形成後、エンボスロールにより表面に凹凸を形成することにより、アンチグレア機能を有する反射防止層を得ることができる。アンチグレア機能を有する反射防止層は、一般に3~30%のヘイズを有する。
 本発明の光学フィルターに設けることができる上記ハードコート層は、上記透明支持体の硬度よりも高い硬度を有する。ハードコート層は、架橋しているポリマーを含むことが好ましい。ハードコート層は、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系のポリマー、オリゴマー又はモノマー(例えば紫外線硬化型樹脂)等を用いて形成することができる。シリカ系材料からハードコート層を形成することもできる。
 上記反射防止層(低屈折率層)の表面は、潤滑層を形成してもよい。潤滑層は、低屈折率層表面に滑り性を付与し、耐傷性を改善する機能を有する。潤滑層は、ポリオルガノシロキサン(例えばシリコンオイル)、天然ワックス、石油ワックス、高級脂肪酸金属塩、フッ素系潤滑剤又はその誘導体を用いて形成することができる。潤滑層の厚さは、2~20nmであることが好ましい。
 本発明に係るシアニン化合物を光学フィルターに含有させる際、前記「(3)透明支持体及び任意の各層から選択される任意の隣合う二者間の粘着剤層に含有させる方法」を採用する場合には、本発明に係るシアニン化合物等を粘着剤に含有させた後、該粘着剤を用いて、上述した透明支持体及び任意の各層のうちの隣合う二者を接着すればよい。
 該粘着剤としては、シリコン系、ウレタン系、アクリル系等の粘着剤、ポリビニルブチラール接着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、エチレン-酢酸ビニル系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤、SBR系粘着剤、ゴム系粘着剤等の公知の合わせガラス用透明接着剤を用いることができ、中でもアクリル系粘着剤、特に酸性アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。また、粘着剤層の厚みは、2~400μmとすることが好ましい。
 上記アクリル系粘着剤としては特に限定されず、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等の反応性官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の単独重合体或いは複数種を組み合わせた共重合体、又は上記反応性官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する単量体と、(メタ)アクリル系単量体やビニル系単量体のようなエチレン性不飽和二重結合を有する単量体との共重合体を用いることができ、必要に応じて粘着剤の凝集力を向上させるために、硬化剤として、金属キレート系化合物、イソシアネート系化合物、メラミン化合物、エポキシ系化合物、アミン系化合物、アジリジン系化合物、オキサゾリン化合物等の架橋剤を含有するものを用いることができる。
 上記アクリル系粘着剤としては市販のものを用いることができ、例えば、デービーボンド5541(ダイアボンド社製)、SKダインAS-1925、KP-2230、SK-1811L(綜研化学社製)、DX2-PDP-19(日本触媒社製)、AT-3001(サイデン化学社製)、オリバインBPS5896(東洋インキ社製)、CS-9611(日東電工社製)等が挙げられる。
 前記「(4)任意の各層とは別に、本発明に係るシアニン化合物等の光吸収剤を含有する光吸収層を設ける方法」を採用する場合は、本発明に係るシアニン化合物を、そのまま使用して光吸収層を形成することもできるし、本発明に係るシアニン化合物等の光吸収剤をバインダーに分散させて光吸収層を形成することもできる。該バインダーとしては、上記透明支持体材料として例示したものが挙げられ、該バインダーを使用する際には、同時に有機溶媒を使用することもでき、該有機溶媒としては、上記フィルム形成用組成物に含有させてもよい有機溶媒として例示したものが挙げられる。
 また、上記の下塗り層、反射防止層、ハードコート層、潤滑層、フィルター層等は、一般的な塗布方法により形成することができる。塗布方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ホッパーを使用するエクストルージョンコート法(米国特許第2681294号明細書記載)等が挙げられる。二以上の層を同時塗布により形成してもよい。同時塗布法については、米国特許第2761791号、米国特許第2941898号、米国特許第3508947号、米国特許第3526528号の各明細書及び原崎勇次著「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)に記載がある。
 次に、本発明のレーザー溶着用樹脂組成物について詳述する。
 レーザー溶着は、レーザー照射により樹脂部材同士を溶着接合するもので、通常、接合したい部材の一方が光透過性樹脂部材(透過性部材)で、もう一方がレーザー光を吸収して熱を発生する光吸収樹脂部材(吸収性部材)で構成されており、重ね合わせた両部材に、透過性部材側からレーザー照射を行うと、吸収性部材が溶解し、溶解した吸収性部材周辺から透過性部材の側へ熱が伝達されて透過性部材の溶解が起こり、接合がなされる。
本発明のレーザー溶着用樹脂組成物は、本発明に係るシアニン化合物を含有する上記近赤外線吸収材料が配合された組成物であり、上記吸収性部材の形成に用いられるものである。一方、上記透過性部材の形成には、バインダー樹脂(光透過性樹脂)に、レーザー光の透過性を阻害しない範囲内で、必要に応じて有機溶媒、発色成分及び着色成分等を配合した樹脂組成物が用いられる。本発明のレーザー溶着用樹脂組成物は、上記透過性部材の形成に用いられる該樹脂組成物に、本発明の赤外線吸収材料を添加することにより得ることができる。本発明のレーザー溶着用樹脂組成物には、必要に応じて、さらにその他の近赤外線吸収物質を配合してもよい。本発明のレーザー溶着用樹脂組成物は、本発明に係るシアニン化合物を含有することによりレーザーに対する感度が高いため、所望の接合を精度良く、高い強度で実現することができる。
 上記バインダー樹脂としては、特に制限はないが、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のアクリル酸系モノマーの単独重合体または共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエステル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジエン-スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、エポキシ化合物などの光重合性化合物を重合・架橋させたポリマーなどを挙げることができる。また、上記有機溶媒としては、前述のフィルム形成用組成物において例示した有機溶媒が挙げられる。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物において、上記一般式(I)で表されるシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料の他に併用できる近赤外線吸収物質としては、フタロシアニン系化合物が挙げられ、その他、カーボンブラック、アニリンブラック等の顔料や『化学工業(1986年、5月号)』の「近赤外吸収色素」(p45~51)や『90年代機能性色素の開発と市場動向』シーエムシー(1990)第2章2.3に記載されているポリメチン系色素(シアニン色素)、フタロシアニン系色素、ジチオール金属錯塩系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、トリフェニルメタン(類似)系色素、アミニウム、ジインモニウム系色素等、またアゾ系色素、インドアニリン金属錯体色素、分子間型CT色素等の顔料、染料系の色素が挙げられる。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物には、その他の各種添加剤、例えば、安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ワックス類、紫外線防止剤、難燃剤および各種フィラーを必要に応じて配合することができる。
 また、色相については、吸収性部材は主として黒色系に着色されることが好ましく、透過性部材は青色系~紫色系~黒色系の暗色であることが好ましい。これらの暗色系の着色は、暗色系の色素単独を用いて行ってもよいし、各色を配合した配合色素を用いて行ってもよい。例えば、赤色、黄色および青色の各色素を配合して黒色に着色することができる。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物は、目的とする吸収性部材と同一着色濃度のペレットとしてもよく、高濃度に着色されたカラーコンセントレイト(カラーマスターバッチ)としてもよく、単色ペレットとしてもよい。目的とする吸収性部材と同一着色濃度のペレットは、そのまま吸収性部材の成形に用いることができる。カラーコンセントレイトは、吸収性部材の成形時にナチュラル樹脂に所定量混合して部材を成形することができる。単色ペレットは、部材成形時に他の樹脂ペレットと混合して使用することができる。尚、当然のことながら、本発明のレーザー溶着用樹脂組成物には、所望の形状に成形された成形物も包含される。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物の製造方法は、従来の着色樹脂の製造方法に準じればよく、例えば、未着色の上記バインダー樹脂のペレットに所定量の色素(本発明の近赤外線吸収材料、併用できる他の近赤外線吸収物質、発色成分、着色成分)等を混合し、該混合物を押出機などにより溶融混練して着色ペレットとする方法、該方法と同様の方法で高濃度に色素を含有するカラーコンセントレイトとする方法などが挙げられる。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物の色素含有量は、目的とする吸収性部材の着色の程度に応じて適宜選択することができる。特に限定されるものではないが、例えば、吸収性部材やカラーコンセントレイトとしたときに、上記バインダー樹脂100質量部当たり0.01~10質量部の色素含有量が好ましく、特に本発明に係るシアニン化合物については、該シアニン化合物の含有量が上記バインダー樹脂100質量部当たり0.01~1質量部となるように本発明の近赤外線吸収材料を用いることが好ましい。色素含有量が0.01質量部未満では十分な着色濃度が得られず、本発明に係るシアニン化合物については、0.01質量部未満ではレーザー光の吸収性向上が不十分となる場合がある。また、色素含有量が10質量部を超えても着色濃度は飽和するのみであり、本発明に係るシアニン化合物については、1質量部を超えてもレーザー光の吸収性にそれ以上大きな向上は見られず、いずれについてもコストアップの原因となるので好ましくない。
 本発明のレーザー溶着用樹脂組成物を用いてレーザー溶着を行う場合に用いられるレーザー光としては、ガラス:ネオジム3+レーザー、YAG:ネオジム3+レーザー、ルビーレーザー、ヘリウム-ネオンレーザー、クリプトンレーザー、アルゴンレーザー、H2レーザー、N2レーザー、半導体レーザーなどのレーザー光を挙げることができる。より好ましいレーザーとしては、YAG:ネオジム3+レーザーである。
 レーザー光の波長は、溶着される部材により異なるため一概に決定できないが、1,060nm以下であることが好ましい。波長が1,060nmを超えると、部材の接合面を互いに溶融させることが困難となる。
 また、レーザー光の出力は、5~30Wであることが好ましい。レーザー光の出力が5W未満では、出力が低く部材の接合面を互いに溶融させることが困難となり、30Wを超えると、出力が過剰となり部材が蒸発したり、変質するという問題が生じるようになる。
 次に、本発明のシアニン化合物について説明する。本発明のシアニン化合物は、上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II)又は(II’)で表される基である化合物である。本発明のシアニン化合物は、800~1000nmの光に対する光学要素、特に850~950nmの範囲の光に対する光学要素として好適である。光学要素とは、特定の光を吸収することにより機能を発揮する要素のことであり、上述した通り、光学フィルターやレーザー溶着用樹脂組成物用の近赤外線吸収材料に好適に用いられる他、光学記録材料、CCD及びCMOS用の光学フィルター、色素増感型太陽電池、光電気化学電池、非線形光学装置、エレクトロクロミックディスプレイ、ホログラム、有機半導体、有機EL、ハロゲン化銀写真感光材料、増感剤、印刷インキ、インクジェット、電子写真カラートナー、化粧料、プラスチック等に用いられる着色剤、タンパク質用染色剤、物質検出のための発光染料等としても用いることができる。
 本発明のシアニン化合物の具体例としては、上述の近赤外線吸収材料に用いられるシアニン化合物に関する説明において例示した陽イオン部分(化合物No.1~60)を含むシアニン化合物が挙げられる。
 以下、実施例及び比較例等をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例等によって何ら制限を受けるものではない。
 実施例1-1~1-9においては、陽イオンとして化合物No.2、No.3、No.4又はNo.6を含む本発明のシアニン化合物を製造した。実施例1-10~1-12においては、陰イオンとして上記一般式(III)で表されるイオンを含む本発明に係るシアニン化合物を製造した。また、比較例1-1~1-4においては、比較用のシアニン化合物を示す。
 実施例2及び比較例2においては、実施例1-1~1-11、比較例1-1~1-4のいずれかのシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料を作製し、さらに、該近赤外線吸収材料を用いて評価膜を作製し、その吸収スペクトル測定等を行った。また、実施例2及び比較例2で得られた評価膜について、評価例1及び2それぞれにおいて、耐光性及び耐熱性の評価を行なった。
[実施例1-1]化合物No.2のテトラフルオロホウ酸塩の製造
 臭化-3,3-ジベンジル-1,2-ジメチル-3H-インドリウム3.41g(8.4mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム1.24g(4mmol)をメタノール33gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.93g(9.2mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸8.17g(80mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、2時間加熱還流した。室温まで冷却し、テトラフルオロホウ酸ナトリウム0.66g(6mmol)をイオン交換水3.3gに溶解した溶液を滴下した。析出物を濾別し、クロロホルム/2-プロパノールで再結晶し、100℃で2時間減圧乾燥して黄土色固体0.7gを得た(収率21%)。
[実施例1-2]化合物No.2のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩の製造
 臭化-3,3-ジベンジル-1,2-ジメチル-3H-インドリウム2.56g(6.3mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム0.93g(3mmol)をメタノール30.6gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.7g(6.9mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸6.1g(60mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、2時間加熱還流した。室温まで冷却し、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドカリウム1.44g(4.5mmol)をイオン交換水7gに溶解した溶液を滴下した。析出物をメタノール中で室温にて1時間分散し、得られた固体を100℃で2時間減圧乾燥して緑色固体2.06gを得た(収率67%)。
[実施例1-3]化合物No.3のテトラフルオロホウ酸塩の製造
 臭化-3-ベンジル-1,2,3-トリメチル-3H-ベンゾ[e]インドリウム2.4g(6.3mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム0.93g(3mmol)をメタノール25gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.7g(6.9mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸6.13g(60mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、3時間加熱還流した。室温まで冷却し、テトラフルオロホウ酸ナトリウム0.83g(7.5mmol)をイオン交換水8.3gに溶解した溶液を滴下した。析出物を濾別し、アセトン/2-プロパノールで再結晶し、80℃で2時間減圧乾燥して深緑色固体2.04gを得た(収率45%)。
[実施例1-4]化合物No.3のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩の製造
 臭化-3-ベンジル-1,2,3-トリメチル-3H-ベンゾ[e]インドリウム4.0g(10.5mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム1.55g(5mmol)をメタノール25gに溶解させ、次いでトリエチルアミン1.16g(11.5mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸10.2g(100mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、3時間加熱還流した。室温まで冷却し、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドカリウム2.4g(7.5mmol)をイオン交換水24gに溶解した溶液を滴下した。析出物を濾別し、クロロホルム/2-プロパノールで再結晶し、80℃で2時間減圧乾燥して深緑色固体3.09gを得た(収率64%)。
[実施例1-5]化合物No.3のクエンチャー(1-1)塩の製造
 実施例1-3で得られた化合物No.2のテトラフルオロホウ酸塩1.28g(1.65mmol)と、下記式(1-1)で表されるクエンチャー陰イオンのテトラブチルアンモニウム塩1.33g(1.5mmol)のN,N’-ジメチルホルムアミド6g溶液を攪拌しながら加熱し、40℃まで昇温した。40℃で1時間撹拌後、40℃でメタノール60gを滴下した。室温まで冷却して析出物を濾別し、アセトン/メタノールで再結晶し、80℃で3時間減圧乾燥して深緑色固体0.89gを得た(収率46%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[実施例1-6]化合物No.4のテトラフルオロホウ酸塩の製造
 3,3-ジベンジル-1-メチル-2-メチレン-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]インドール1.58g(4.2mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム0.62g(2mmol)をメタノール18.6gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.47g(4.6mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸4.1g(40mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、3時間加熱還流した。室温まで冷却し、テトラフルオロホウ酸ナトリウム0.33g(3mmol)をイオン交換水10gに溶解した溶液を滴下した。析出物を濾別し、アセトン/2-プロパノールで再結晶し、80℃で3時間減圧乾燥して黒色固体0.96gを得た(収率52%)。
[実施例1-7]化合物No.4のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩の製造
 3,3-ジベンジル-1-メチル-2-メチレン-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]インドール1.58g(4.2mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム0.62g(2mmol)をメタノール18.6gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.47g(4.6mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸4.1g(40mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、3時間加熱還流した。室温まで冷却し、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドカリウム0.96g(3mmol)をイオン交換水10gに溶解した溶液を滴下した。析出物を濾別し、クロロホルム/2-プロパノールで再結晶し、80℃で3時間減圧乾燥して黄土色固体1.1gを得た(収率49%)。
[実施例1-8]化合物No.4のクエンチャー(1-1)塩の製造
 実施例1-6で得られた化合物No.4のテトラフルオロホウ酸塩1.02g(1.1mmol)と、上記式(1-1)で表されるクエンチャー陰イオンのテトラブチルアンモニウム塩0.88g(1.0mmol)を、N,N’-ジメチルホルムアミド14.85g中に加えて攪拌し、60℃まで昇温した。60℃で1時間撹拌後、60℃でメタノール22.27gを滴下した。室温まで冷却して析出物を濾別し、N,N’-ジメチルホルムアミド/メタノールで再結晶し、100℃で3時間減圧乾燥して深緑色固体0.79gを得た(収率53%)。
[実施例1-9]化合物No.6のテトラフルオロホウ酸塩の製造
 臭化-3,3-ジベンジル-2-メチル-1-プロピル-3H-ベンゾ[e]インドリウム1.02g(2.1mmol)、塩化フェニル-(7-フェニルアミノヘプタ-2,4,6-トリエニリデン)アンモニウム0.31g(1mmol)をメタノール10gに溶解させ、次いでトリエチルアミン0.23g(2.3mmol)を室温で攪拌しながら加えた。その後、無水酢酸2.04g(20mmol)を室温で攪拌しながら滴下し、5時間加熱還流した。室温まで冷却し、テトラフルオロホウ酸ナトリウム0.27g(2.5mmol)をイオン交換水10g及び2-プロパノール10gに溶解した混合溶液を滴下した。析出物を濾別し、アセトン/2-プロパノールで再結晶し、80℃で2時間減圧乾燥して深緑色固体0.26gを得た(収率27%)。
 以上の実施例1-1~実施例1-9で得られた化合物について分析を行ったところ、それぞれの目的物であることが確認された。1H-NMR分析結果を〔表1〕に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 また、実施例1-1~実施例1-9で得られた化合物について、紫外・可視吸収スペクトル測定、分解点測定及び溶解性測定を以下のようにして行った。それらの結果を〔表2〕に示す。
 紫外・可視吸収スペクトル測定は、試験化合物をクロロホルム溶液として、日本分光(株)製紫外可視近赤外分光光度計V-570を用いて行った。
分解点測定は、セイコーインスツルメンツ(株)示差熱熱重量同時測定装置TG/DTA6200を用いて行い、10℃/分の昇温速度における示差熱分析の質量減少開始温度を求めた。
 溶解性測定においては、試験化合物を秤量した後にメチルエチルケトン(MEK)を徐々に加えていき、完全に溶解した段階での溶液を秤量し、その溶液中における試験化合物濃度を算出した。
[実施例1-10~1-12]
 実施例1-1~1-9の手順に準じて、化合物No.61のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩(実施例1-10)、化合物No.64のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩の製造(実施例1-11)、及び化合物No.105のビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド塩(実施例1-12)を合成した。
 実施例1-10~1-12で得られたシアニン化合物について、上記と同様の紫外・可視吸収スペクトル測定、分解点測定及び溶解性測定を行なった。それらの結果を〔表2〕に示す。
[比較例1-1~1-4]
 前記の化合物No.61、No.64、No.105のいずれかを陽イオンとし、BF4 -又はクエンチャー(1-1)のいずれかを陰イオンとする化合物を、比較用のシアニン化合物とした(表2参照)。これらの比較化合物について、紫外・可視吸収スペクトル測定、分解点測定及び溶解性測定を実施例1と同様にして行った。それらの結果を〔表2〕に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
[実施例2及び比較例2]
 実施例1-1~1-11及び比較例1-1~1-4で得られた化合物を試験化合物として用い、以下に示す手法により溶液状の近赤外線吸収材料を調製した。さらに、該近赤外線吸収材料を用いて樹脂組成物を調製し、該樹脂組成物を用いて評価膜を作製した。
<近赤外線吸収材料及び樹脂組成物の調製>
 試験化合物を濃度0.5質量%となるようにメチルエチルケトンに溶解して、溶液状の近赤外線吸収材料とした。該近赤外線吸収材料0.4gと、ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAとも呼ぶ)を濃度25質量%で含有するトルエン溶液3.0gとを混合し、15分間超音波照射を行い、樹脂組成物(塗工液)を調製した。
<評価膜の作製>
 上記で得られた塗工液を、易密着処理した188μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムに、バーコーター#30により塗布した後、100℃で10分間乾燥して、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、試験化合物を含有した評価膜(膜厚7~8μm)を作製した。
 得られた評価膜について、日本分光(株)製紫外可視近赤外分光光度計V-570で吸収スペクトルを測定した。その結果を〔表3〕に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 〔表3〕から明らかなように、陰イオンが同じもの同士で比較すると、本発明のシアニン化合物を含有する評価膜はいずれも、800~1000nmの波長範囲に、半値幅が狭くシャープなピークを示すのに対し、比較化合物を含有する評価膜はいずれも、800~1000nmの波長範囲にピークを示すものの、そのピークは半値幅が広く比較的広域帯に広がっていた。また、陰イオンが上記一般式(III)で表されるイオンである本発明に
係るシアニン化合物を用いたものも、同様に半値幅が狭かった。これらのことから、本発明の近赤外線吸収材料は、より選択的な波長の光を吸収する材料として有用であることが分かる。
[評価例1]耐光性評価
 実施例2及び比較例2で得られた評価膜について、耐光試験機(スガ試験機(株)製テーブルサンTS-2)中で12時間の処理を行った後、実施例2と同様にして吸収スペクトルを測定した。処理前の極大吸収波長での透過率を100%としたときの、処理後の極大吸収波長での透過率の減少を色素残存率として算出した。その結果を〔表4〕に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 この結果より、実施例と比較例とを陰イオンが同じもの同士で比較すると、本発明のシアニン化合物はいずれも良好な耐光性を示すのに対し、従来のシアニン化合物は耐光性が劣ることが明らかである。また、本発明に係るシアニン化合物の中でも、R1が下記一般式(II)又は(II’)で表される基であるものは特に耐光性に優れることが分かる。
[評価例2]
 実施例2及び比較例2で得られた評価膜を80℃の恒温槽中で加熱し、加熱開始から100時間後及び300時間後に、実施例2と同様にして吸収スペクトルを測定した。加熱開始前の極大吸収波長での透過率を100%としたときの、加熱後の極大吸収波長での透過率の減少を色素残存率として算出した。その結果を〔表5〕に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 この結果より、実施例と比較例とを陰イオンが同じもの同士で比較すると、本発明のシアニン化合物はいずれも良好な耐熱性を示すのに対し、従来のシアニン化合物は耐熱性が劣ることが明らかである。また、陰イオンが上記一般式(III)で表されるイオンである本発明に係るシアニン化合物を用いたものも、同様に耐熱性が良好であった。
 以上の実施例及び評価例の結果より、本発明の近赤外線吸収材料は、光学フィルター又はレーザー溶着用樹脂組成物に好適であることが明らかであり、本発明のシアニン化合物は特に耐光性の面で優位であることが明らかである。

Claims (18)

  1.  下記一般式(I)で表されるシアニン化合物を少なくとも一種含有してなる近赤外線吸収材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1、R2、R3、R4、Y1及びY2は、各々独立に、水素原子、下記一般式(II)若しくは下記一般式(II’)で表される基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R1とR2及びR3とR4は、それぞれ独立に、互いに連結して3~6員環の脂環基を形成してもよく、
     Anq-は、q価の陰イオンを表し、qは、1又は2の整数であり、pは、電荷を中性に保つ係数を表し、
     ただし、少なくとも、R1が下記一般式(II)又は(II’)で表される基であるか、Anq-で表される陰イオンが下記一般式(III)で表されるイオンであるかのいずれかであり、
     R11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R11とR13は互いに連結して4~8員のシクロアルケン環を形成してもよく、形成された該シクロアルケン環のメチレン部分は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数6~30のアリール基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルコキシ基で置換されてもよく、
     Z1及びZ2は、各々独立に、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基若しくはハロゲン原子を表すか、又は複数のZ1同士、Z2同士が結合して環構造を形成し、Z1及びZ2に含まれる水素原子はニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又はハロゲン原子で置換されてもよく、Z1及びZ2に含まれるメチレン基は-O-、-CO-、-OCO-又は-COO-で中断されてもよく、a及びbは、各々独立に、0~4の整数を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (上記一般式(II)において、GとTの間の結合は、二重結合、共役二重結合又は三重結合であり、Gは炭素原子を表し、Tは炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表し、wは0~4の数を表し、x、y及びzは、0又は1を表し(ただし、Tが酸素原子である場合はyとzは0であり、Tが窒素原子である場合はy+zは0又は1である。)、R01、R02、R03及びR04は、各々独立に、水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよく、R01とR04は結合してシクロアルケン環又は複素環を形成してもよい。
     上記一般式(II’)において、G’とT’の間の結合は、二重結合又は共役二重結合であり、G’は炭素原子を表し、T’は炭素原子又は窒素原子を表し、G’及びT’を含む環は、ヘテロ原子を含んでもよい5員環、ヘテロ原子を含んでもよい6員環、ナフタレン環、キノリン環、イソキノリン環、アントラセン環又はアントラキノン環を表し、G’及びT’を含むこれらの環は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアルコキシ基で置換されていてもよく、w’は0~4の数を表し、R01’は水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R5及びR6は、各々独立に、炭素原子数1~8のハロゲン置換アルキル基を表す。)
  2.  上記一般式(I)において、R1が、上記一般式(II)又は上記一般式(II’)で表される基である請求項1に記載の近赤外線吸収材料。
  3.  上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II’)で表される基である請求項1に記載の近赤外線吸収材料。
  4.  上記一般式(I)において、R3が上記一般式(II’)で表される基である請求項1~3のいずれかに記載の近赤外線吸収材料。
  5.  上記一般式(I)において、R1~R4がすべて上記一般式(II’)で表される基である請求項1~4のいずれかに記載の近赤外線吸収材料。
  6.  上記一般式(II’)で表される基が、下記一般式(IV)で表される基である請求項1~5のいずれかに記載の近赤外線吸収材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Z3は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルコキシ基を表し、cは0~5の数を表す。)
  7.  上記一般式(I)において、Anq-で表される陰イオンが、上記一般式(III)で表されるイオンである請求項1~6のいずれかに記載の近赤外線吸収材料。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の近赤外線吸収材料を含有してなるフィルム形成用組成物。
  9.  請求項8に記載のフィルム形成用組成物を用いた光学フィルター。
  10.  画像表示装置用である請求項9に記載の光学フィルター。
  11.  上記画像表示装置がプラズマディスプレイである請求項10に記載の光学フィルター。
  12.  請求項1~7のいずれかに記載の近赤外線吸収材料を含有するレーザー溶着用樹脂組成物。
  13.  下記一般式(I)で表されるシアニン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R1は下記一般式(II)又は(II’)で表される基であり、
     R2、R3、R4、Y1及びY2は、各々独立に、水素原子、下記一般式(II)若しくは下記一般式(II’)で表される基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R3とR4は、それぞれ独立に、互いに連結して3~6員環の脂環基を形成してもよく、
     Anq-は、q価の陰イオンを表し、qは、1又は2の整数であり、pは、電荷を中性に保つ係数を表し、
     R11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基のアルキレン部分は、-O-又は-S-で中断されていてもよく、R11とR13は互いに連結して4~8員のシクロアルケン環を形成してもよく、形成された該シクロアルケン環のメチレン部分は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数6~30のアリール基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルコキシ基で置換されてもよく、
     Z1及びZ2は、各々独立に、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基若しくはハロゲン原子を表すか、又は複数のZ1同士、Z2同士が結合して環構造を形成し、Z1及びZ2に含まれる水素原子はニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又はハロゲン原子で置換されてもよく、Z1及びZ2に含まれるメチレン基は-O-、-CO-、-OCO-又は-COO-で中断されてもよく、a及びbは、各々独立に、0~4の整数を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (上記一般式(II)において、GとTの間の結合は、二重結合、共役二重結合又は三重結合であり、Gは炭素原子を表し、Tは炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表し、wは0~4の数を表し、x、y及びzは、0又は1を表し(ただし、Tが酸素原子である場合はyとzは0であり、Tが窒素原子である場合はy+zは0又は1である。)、R01、R02、R03及びR04は、各々独立に、水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよく、R01とR04は結合してシクロアルケン環又は複素環を形成してもよい。
     上記一般式(II’)において、G’とT’の間の結合は、二重結合又は共役二重結合であり、G’は炭素原子を表し、T’は炭素原子又は窒素原子を表し、G’及びT’を含む環は、ヘテロ原子を含んでもよい5員環、ヘテロ原子を含んでもよい6員環、ナフタレン環、キノリン環、イソキノリン環、アントラセン環又はアントラキノン環を表し、G’及びT’を含むこれらの環は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアルコキシ基で置換されていてもよく、w’は0~4の数を表し、R01’は水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)
  14.  上記一般式(I)において、R1が上記一般式(II’)で表される基である請求項13に記載のシアニン化合物。
  15.  上記一般式(I)において、R3が上記一般式(II’)で表される基である請求項13又は14に記載のシアニン化合物。
  16.  上記一般式(I)において、R1~R4がすべて上記一般式(II’)で表される基である請求項13~15のいずれかに記載のシアニン化合物。
  17.  上記一般式(II’)で表される基が、下記一般式(IV)で表される基である請求項13~16のいずれかに記載のシアニン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、Z3は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルコキシ基を表し、cは0~5の数を表す。)
  18.  上記一般式(I)において、Anq-で表される陰イオンが、上記一般式(III)で表されるイオンである請求項13~17のいずれかにに記載のシアニン化合物。
PCT/JP2009/069574 2008-12-25 2009-11-18 シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 WO2010073857A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/129,692 US8460858B2 (en) 2008-12-25 2009-11-18 Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound
EP09834661.2A EP2371904B1 (en) 2008-12-25 2009-11-18 Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound
CN200980146364.8A CN102224204B (zh) 2008-12-25 2009-11-18 使用了花青化合物的近红外线吸收材料及花青化合物
JP2010543980A JP5551089B2 (ja) 2008-12-25 2009-11-18 シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物
KR1020117011189A KR101676384B1 (ko) 2008-12-25 2009-11-18 시아닌 화합물을 이용한 근적외선 흡수재료 및 시아닌 화합물

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329102 2008-12-25
JP2008-329102 2008-12-25
JP2009-030004 2009-02-12
JP2009030004 2009-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010073857A1 true WO2010073857A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069574 WO2010073857A1 (ja) 2008-12-25 2009-11-18 シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8460858B2 (ja)
EP (1) EP2371904B1 (ja)
JP (1) JP5551089B2 (ja)
KR (1) KR101676384B1 (ja)
CN (1) CN102224204B (ja)
TW (1) TWI452091B (ja)
WO (1) WO2010073857A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162217A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
CN103415792A (zh) * 2011-03-09 2013-11-27 日东电工株式会社 红外线反射薄膜
JPWO2013161492A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
WO2023282324A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置
WO2023282314A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 凸版印刷株式会社 光学フィルム、表示装置、および着色層形成用組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556280B1 (ko) 2012-12-07 2015-09-30 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
US10011672B2 (en) * 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same
KR101798936B1 (ko) * 2013-05-16 2017-11-17 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
WO2015115598A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤
JP6535979B2 (ja) * 2014-04-16 2019-07-03 ソニー株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN110418823A (zh) 2017-03-15 2019-11-05 富士胶片株式会社 树脂组合物、树脂成型体及树脂成型体的制造方法
KR20200122720A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성전자주식회사 화합물, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
CN113681200B (zh) * 2021-09-27 2023-12-26 烟台佳隆纳米产业有限公司 铯钨青铜吸热剂及其制备、在透明abs红外焊接中应用

Citations (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681294A (en) 1951-08-23 1954-06-15 Eastman Kodak Co Method of coating strip material
US2761791A (en) 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Method of multiple coating
US2941898A (en) 1957-12-16 1960-06-21 Ilford Ltd Production of multilayer photographic materials
US3508947A (en) 1968-06-03 1970-04-28 Eastman Kodak Co Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain
US3526528A (en) 1965-10-28 1970-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Multiple doctor coating process and apparatus
JPS5734526A (en) 1980-08-11 1982-02-24 Seiko Epson Corp Liquid crystal display cell
JPS60234892A (ja) 1984-05-08 1985-11-21 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6059250B2 (ja) 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
JPH0513021A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd 反射防止体及びその利用装置
JPH0543814A (ja) 1990-11-30 1993-02-23 Teijin Ltd イオウ化合物が配位した有機色素、有機色素組成物及び光記録媒体
JPH05208811A (ja) 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH05305770A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0656478A (ja) 1992-07-31 1994-03-01 Sumitomo Cement Co Ltd 複合機能材
JPH06115023A (ja) 1992-10-07 1994-04-26 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性フィルム
JPH06239028A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
JPH06299091A (ja) 1993-04-13 1994-10-25 Asahi Optical Co Ltd 反射防止膜形成用コーティング組成物
JPH0792306A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ハード性を有する高屈折率膜、反射防止フィルム及びその製造方法
JPH07168004A (ja) 1993-11-24 1995-07-04 Seiko Epson Corp 反射防止膜の形成方法
JPH07168003A (ja) 1993-10-18 1995-07-04 Asahi Glass Co Ltd 反射防止層を有する光学物品
JPH0796334B2 (ja) 1987-02-27 1995-10-18 富士写真フイルム株式会社 光学的情報記録媒体
JPH08253705A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化アルキルスルホニル対イオンを有する有機可溶性カチオン染料
JPH08295821A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd シアニン化合物の固体微粒子分散物
JPH08313702A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Nippon Kayaku Co Ltd 反射防止体およびその製造方法
JPH09288201A (ja) 1995-12-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH09309886A (ja) 1996-03-21 1997-12-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JPH09323478A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Tdk Corp 光記録媒体
JPH1045767A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法
JPH10152620A (ja) * 1996-09-04 1998-06-09 Eastman Kodak Co 赤外吸収体色素
WO1998029257A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JPH11208118A (ja) 1997-11-20 1999-08-03 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2000168237A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Tdk Corp 光記録媒体
JP2002201373A (ja) 2000-10-27 2002-07-19 Hayashibara Biochem Lab Inc 耐光性改善剤
JP2002206061A (ja) 2000-07-05 2002-07-26 Hayashibara Biochem Lab Inc スチリル色素
US20050040378A1 (en) 2001-05-01 2005-02-24 Bridgestone Corporation Near-infrared absorption film
JP2005099755A (ja) 2003-08-20 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光学フィルター
JP2005297407A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体
JP2005325292A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2006282646A (ja) 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
JP2007326350A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Adeka Corp 光学記録材料
JP2008100451A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp 光学記録材料
JP2008120074A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Adeka Corp シアニン化合物の光学異性体を用いた光学記録材料
US20080131166A1 (en) 2006-12-05 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2008274230A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Adeka Corp シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048480A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Japan Carlit Co., Ltd. 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
US7674569B2 (en) * 2004-07-29 2010-03-09 Adeka Corporation Optical recording material and optical recording medium
KR20080114742A (ko) * 2006-03-31 2008-12-31 가부시키가이샤 아데카 시아닌 화합물 및 광학기록재료

Patent Citations (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681294A (en) 1951-08-23 1954-06-15 Eastman Kodak Co Method of coating strip material
US2761791A (en) 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Method of multiple coating
US2941898A (en) 1957-12-16 1960-06-21 Ilford Ltd Production of multilayer photographic materials
US3526528A (en) 1965-10-28 1970-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Multiple doctor coating process and apparatus
US3508947A (en) 1968-06-03 1970-04-28 Eastman Kodak Co Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain
JPS6059250B2 (ja) 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
JPS5734526A (en) 1980-08-11 1982-02-24 Seiko Epson Corp Liquid crystal display cell
JPS60234892A (ja) 1984-05-08 1985-11-21 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0796334B2 (ja) 1987-02-27 1995-10-18 富士写真フイルム株式会社 光学的情報記録媒体
JPH0543814A (ja) 1990-11-30 1993-02-23 Teijin Ltd イオウ化合物が配位した有機色素、有機色素組成物及び光記録媒体
JPH0513021A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd 反射防止体及びその利用装置
JPH05208811A (ja) 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH05305770A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0656478A (ja) 1992-07-31 1994-03-01 Sumitomo Cement Co Ltd 複合機能材
JPH06115023A (ja) 1992-10-07 1994-04-26 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性フィルム
JPH06239028A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
JPH06299091A (ja) 1993-04-13 1994-10-25 Asahi Optical Co Ltd 反射防止膜形成用コーティング組成物
JPH0792306A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ハード性を有する高屈折率膜、反射防止フィルム及びその製造方法
JPH07168003A (ja) 1993-10-18 1995-07-04 Asahi Glass Co Ltd 反射防止層を有する光学物品
JPH07168004A (ja) 1993-11-24 1995-07-04 Seiko Epson Corp 反射防止膜の形成方法
JPH08253705A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化アルキルスルホニル対イオンを有する有機可溶性カチオン染料
JPH08295821A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd シアニン化合物の固体微粒子分散物
JPH08313702A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Nippon Kayaku Co Ltd 反射防止体およびその製造方法
JPH09288201A (ja) 1995-12-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH09309886A (ja) 1996-03-21 1997-12-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JPH09323478A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Tdk Corp 光記録媒体
JPH1045767A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法
JPH10152620A (ja) * 1996-09-04 1998-06-09 Eastman Kodak Co 赤外吸収体色素
WO1998029257A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JPH11208118A (ja) 1997-11-20 1999-08-03 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2000168237A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Tdk Corp 光記録媒体
JP2002206061A (ja) 2000-07-05 2002-07-26 Hayashibara Biochem Lab Inc スチリル色素
JP2002201373A (ja) 2000-10-27 2002-07-19 Hayashibara Biochem Lab Inc 耐光性改善剤
US20050040378A1 (en) 2001-05-01 2005-02-24 Bridgestone Corporation Near-infrared absorption film
JP2005099755A (ja) 2003-08-20 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光学フィルター
JP2005297407A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体
JP2005325292A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2006282646A (ja) 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
JP2007326350A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Adeka Corp 光学記録材料
JP2008120074A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Adeka Corp シアニン化合物の光学異性体を用いた光学記録材料
JP2008100451A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp 光学記録材料
US20080131166A1 (en) 2006-12-05 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2008274230A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Adeka Corp シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Development and Market Trends of Functional Dyes of 1990s", 1990, CMC PUBLISHING
"Near-Infrared-Ray Absorbing Dyes", KAGAKU KOGYO, May 1986 (1986-05-01), pages 45 - 51
YUJI HARAZAKI: "Coating Engineering", 1973, ASAKURA PUBLISHING CO., LTD., pages: 253

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162217A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JPWO2011162217A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-22 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5915526B2 (ja) * 2010-06-23 2016-05-11 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
CN103415792A (zh) * 2011-03-09 2013-11-27 日东电工株式会社 红外线反射薄膜
EP2685294A1 (en) * 2011-03-09 2014-01-15 Nitto Denko Corporation Infrared reflective film
EP2685294A4 (en) * 2011-03-09 2014-09-10 Nitto Denko Corp REFLECTIVE INFRARED FILM
JPWO2013161492A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
WO2023282324A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置
WO2023282314A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 凸版印刷株式会社 光学フィルム、表示装置、および着色層形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201030099A (en) 2010-08-16
CN102224204B (zh) 2014-06-18
JP5551089B2 (ja) 2014-07-16
EP2371904A4 (en) 2012-10-03
TWI452091B (zh) 2014-09-11
CN102224204A (zh) 2011-10-19
JPWO2010073857A1 (ja) 2012-06-14
KR20110108329A (ko) 2011-10-05
KR101676384B1 (ko) 2016-11-15
US20110224334A1 (en) 2011-09-15
EP2371904B1 (en) 2015-11-11
US8460858B2 (en) 2013-06-11
EP2371904A1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551089B2 (ja) シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物
JP5535664B2 (ja) 色調補正剤、スクアリリウム化合物及び光学フィルター
JP4986457B2 (ja) シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP5431001B2 (ja) シアニン化合物及び該シアニン化合物を含有する光学フィルター
JP4781123B2 (ja) 光学フィルター
WO2009145057A1 (ja) 色補正材料、フィルム形成用組成物及び光学フィルター
JP5159128B2 (ja) メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2008250022A (ja) 光学フィルター
JP5078386B2 (ja) 新規化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2011016879A (ja) 蛍光消光材料、フィルム形成用組成物及び光学フィルター
JP4785588B2 (ja) 光学フィルター
JP5460079B2 (ja) シアニン化合物及び該化合物を用いた光学フィルター
JP5501716B2 (ja) シアニン化合物、該化合物を用いた光学記録材料及び色補正材料
JP4592327B2 (ja) 光学フィルター
JP4901188B2 (ja) シアニン化合物及び該シアニン化合物を用いた光学フィルター
JP5420257B2 (ja) シアニン化合物及び該化合物を用いた光学フィルター
JP4502791B2 (ja) 光学フィルター
JP2005194509A (ja) シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター、光学記録材料及び光学記録媒体
KR20090092703A (ko) 시아닌화합물 및 상기 화합물을 사용한 광학 필터

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980146364.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010543980

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009834661

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117011189

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13129692

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE