WO2010050542A1 - 硬質多層膜成形体およびその製造方法 - Google Patents

硬質多層膜成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050542A1
WO2010050542A1 PCT/JP2009/068555 JP2009068555W WO2010050542A1 WO 2010050542 A1 WO2010050542 A1 WO 2010050542A1 JP 2009068555 W JP2009068555 W JP 2009068555W WO 2010050542 A1 WO2010050542 A1 WO 2010050542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
film
intermediate layer
substrate
stress relaxation
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大平 晃也
伊藤 直子
佐藤 洋司
英之 筒井
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008278852A external-priority patent/JP5393108B2/ja
Priority claimed from JP2009220048A external-priority patent/JP5592625B2/ja
Priority claimed from JP2009220088A external-priority patent/JP5592627B2/ja
Priority claimed from JP2009220074A external-priority patent/JP5592626B2/ja
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to US12/998,426 priority Critical patent/US8728621B2/en
Priority to EP09823652.4A priority patent/EP2362000B1/en
Priority to CN200980143061.0A priority patent/CN102216487B/zh
Publication of WO2010050542A1 publication Critical patent/WO2010050542A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

 基材と密着性に優れる中間層と、耐摩耗性に優れる表面層であるDLC膜とを備え、DLC膜と中間層との間でも剥離を生じることがなく、耐摩耗性にも優れる硬質多層膜成形体、および、その製造方法を提供する。超硬合金材料または鉄系材料からなる基材の表面に多層の膜を形成してなる硬質多層膜成形体1であって、上記多層の膜は、(1)この多層の表面層5として形成される、DLCを主体とする膜と、(2)この表面層5と上記基材2との間に形成される、金属系材料を主体とする中間層3と、(3)この中間層3と上記表面層5との間に形成される炭素を主体とする応力緩和層4とからなる。この応力緩和層4は、その硬度が中間層3側から表面層5側へ連続的または段階的に上昇するDLC傾斜層である。

Description

硬質多層膜成形体およびその製造方法
 本発明は、自動車部品や各種成形金型などの鉄系基材および超硬材基材の機械部品において、該基材に対して良好な密着性を示すとともに、優れた耐摩耗性を有するダイヤモンドライクカーボン膜を表面層とする硬質多層膜成形体、および、その製造方法に関する。
 硬質カーボン膜は、一般にダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCと記す。また、DLCを主体とする膜/層をDLC膜/層ともいう。)と呼ばれている硬質膜である。硬質カーボンはその他にも、硬質非晶質炭素、無定形炭素、硬質無定形型炭素、i-カーボン、ダイヤモンド状炭素等、様々な呼称があるが、これらの用語は明確に区別されていない。
 このような用語が用いられるDLCの本質は、構造的にはダイヤモンドとグラファイトが混ざり合った両者の中間構造を有するものである。ダイヤモンドと同等に硬度が高く、耐摩耗性、固体潤滑性、熱伝導性、化学安定性等に優れる。このため、例えば、金型・工具類、耐摩耗性機械部品、研磨材、摺動部材、磁気・光学部品等の保護膜として利用されつつある。こうしたDLC膜を形成する方法として、スパッタリング法やイオンプレーティング法等の物理的蒸着(以下、PVDと記す)法、および化学的蒸着(以下、CVDと記す)法等が採用されている。例えば、アークイオンプレーティングのフィルタードアーク法で得られたDLC膜が知られている(特許文献1参照)。
 通常DLC膜は、膜形成時に極めて大きな内部応力が発生し、また高い硬度およびヤング率を持つ反面、変形能が極めて小さいことから、基材との密着性が弱く、剥離しやすい等の欠点を持っている。基材との密着性を改良する手段として、(1)膜応力を制御する方法、(2)基材と炭素膜の間に中間層を設ける方法の2つが挙げられる。しかしながら、これらの技術では、以下に示す問題があり、改善されることが望まれているのが実情である。上記の方法は、基本的には基材とDLC膜を組織および機械的特性において両者の中間的な層を持つ層をもって糊付け層として結合するという観点から、その中間層として硬質の脆性材料を含むものを採用するものである。しかし、上記PVD法やCVD法によって成膜されたDLC膜における巨大な内部応力によって、特に数μmに及ぶ厚膜を形成した場合やダイヤモンド成分の多い硬度40GPaをこえるような硬い膜を形成した場合には、密着性不良の問題は顕著である。
 この問題に対して、スクラッチ試験において50N以上の密着性を示すDLC膜を最表面層とするDLC硬質多層膜成形体が知られている(特許文献2参照)。この技術はDLC膜を最表面層とし、基材と最表面層の間の中間層として、W、Ta、MoおよびNbからなる群から選択される1種類以上の金属元素と炭素を含む非晶質層からなる最表面層側の第2層からなる2層構造としたDLC硬質多層膜成形体に関するものである。そして、こうした膜構造を有するDLC硬質多層膜成形体では、WC-Co等の超硬合金製基材に対するDLC膜の良好な密着性が提示されている。しかしながら、この技術においても以下のような解決すべき問題があった。
 上記技術は、基本的にWC-Co基材等の超硬合金を基材として使用する場合を想定している。このため、上記WC-Co系超硬合金およびSiやAl等の絶縁材を基材として用いた場合には、上記中間層は基材との良好な密着性を確保できる。しかし、高速度工具鋼のような鉄系材料を基材として用いた場合には、上記中間層と基材の相性が必ずしも良好であるとは限らず、中間層と基材の間で密着性が悪くなり、DLC膜の剥離が生じやすいという問題があった。また、耐摩耗性に優れる最上層DLC膜の成膜条件の最適化が行なわれておらず、改善の余地があった。
 この密着性の改良技術として、低硬度の鉄系材料の基材にDLC膜を密着性良く被覆する技術として、比較的厚く形成しても優れた密着性を発揮させる技術(特許文献3参照)が知られている。この技術はDLCを主体とする膜を最表面層とし、さらに中間層および基材を含んでおり、この基材は鉄系材料から成ると共に、上記中間層を下記(1)~(4)の4層構造とするものである。
(1)Crおよび/またはAlの金属層からなる第1層
(2)Crおよび/またはAlの金属と、W、Ta、MoおよびNbよりなる群から選択される1種類以上の金属の混合層からなる第2層
(3)W、Ta、MoおよびNbからなる群から選択される1種類以上の金属層からなる第3層
(4)W、Ta、MoおよびNbよりなる群から選択される1種類以上の金属と炭素を含む非晶質層からなる第4層
 特許文献3では、さらに以下の旨が記載されている。前記第2層は、Crおよび/またはAlの含有量が、最表面層側に向けて段階的または連続的に減少する傾斜層を有するように構成されたものであることが好ましい。また、上記第4層は、W、Ta、Mo、Nbよりなる群から選択される1種類以上の金属の含有量が最表面層側に向けて段階的または連続的に減少する傾斜組成を有するように構成されたものであることが好ましい。また同様に上記第2層、上記第3層および第4層の成分であるW、Ta、MoおよびNbよりなる群から選択される1種類以上の金属の代わりに、WCを主成分とする化合物を用いることもできる。
 また、密着性に優れるDLC膜を形成するために、アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング(以下、UBMSと記す)を利用して2層構造の硬質多層膜を形成する成膜方法も提案されている(特許文献4参照)。
特開2007-046144号公報 特開2000-119843号公報 特開2003-171758号公報 特開2002-256415号公報
 しかしながら、特許文献1のフィルタードアーク法の場合、電磁気的空間フィルターを使用するため、装置が非常に高価であり、また、十分な除去効果を維持させる場合には大型化する必要がある。また、イオン化された炭素原子の直進性が強いため、成膜領域が限定されるので、大型部品や小型品を多数個処理するのには適していない。また、特許文献1の技術では、表面平滑性に優れたDLC膜を得ることに主眼が置かれており、得られたDLC膜の耐摩耗性に関しては言及されていない。
 また、特許文献2~特許文献4の技術を用いた場合でも、最表面層であるDLC膜の構造を最適化しない場合、DLC膜と中間層との間で、剥離が生じる可能性がある。また、密着性が良好でかつ耐摩耗性に優れるDLC膜を形成する条件を裏付ける耐摩耗性に関するデータ(例えば、DLC膜の硬さ等)が得られていない。上記各特許文献では、摺動部材の摺動面に成膜する場合などにおいて、十分な耐摩耗性を有し、剥離や亀裂が生じないDLC膜を成膜する方法までは開示されていない。さらに、成膜条件によっては、成膜表面にドロップレットや付着粒子が多く存在する場合があり、摺動部材などの機械部品や、金型に使用する場合、適していない。その他、上記各特許文献では、DLC膜の厚膜化方法については言及されていない。
 本発明はこのような問題に対処するためになされたものである。基材と密着性に優れる中間層と、耐摩耗性に優れる表面層であるDLC膜とを備え、DLC膜と中間層との間でも剥離を生じることがなく、耐摩耗性にも優れる硬質多層膜成形体、および、その製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の硬質多層膜成形体は、基材の表面に多層の膜を形成してなる硬質多層膜成形体であって、上記多層の膜は、(1)この多層の表面層として形成される、DLCを主体とする膜と、(2)この表面層と上記基材との間に形成される、金属系材料を主体とする中間層と、(3)この中間層と上記表面層との間に形成される炭素(以下、Cと記す)を主体とする応力緩和層とからなり、上記応力緩和層は、その硬度が上記中間層側から上記表面層側へ連続的または段階的に上昇する傾斜層であることを特徴とする。
 上記表面層は、炭素供給源として黒鉛ターゲットのみを使用し、UBMS法を用いて成膜してなることを特徴とする。
 上記中間層は組成の異なる複数の層からなる構造であり、一方が上記応力緩和層と隣接する層は、他方で隣接する層の主体となる金属と、Cとを主体とする層であることを特徴とする。
 上記中間層が、上記基材と隣接するタングステン(以下、Wと記す)を主体とする層と、該層と一方で隣接するとともに他方で上記応力緩和層と隣接する、CおよびWを主体とする層とからなる2層構造であることを特徴とする。また、上記中間層が、上記基材と隣接するクロム(以下、Crと記す)を主体とする層と、該層と隣接するWを主体とする層と、該層と一方で隣接するとともに他方で上記応力緩和層と隣接する、CおよびWを主体とする層とからなる3層構造であることを特徴とする。
 上記多層の膜厚の合計が、0.5~3.0μmであることを特徴とする。また、上記硬質多層膜成形体は、ロックウェル硬さ試験機にて、150kgの荷重によるダイヤモンド圧子の打ち込み時にできる圧痕周囲に剥離が生じない密着性を有することを特徴とする。
 上記基材が、超硬合金材料または鉄系材料からなることを特徴とする。
 本発明の硬質多層膜成形体の製造方法は、基材上に上記中間層を形成する中間層形成工程と、中間層上に上記応力緩和層を形成する応力緩和層形成工程と、応力緩和層上に上記表面層を形成する表面層形成工程とを有し、上記表面層形成工程は、UBMS法を用いて、炭素供給源として黒鉛ターゲットを使用してDLCを主体とする膜を形成する工程であり、上記応力緩和層形成工程は、UBMS法を用いて、バイアス電圧を連続的または段階的に上昇させて上記傾斜層を形成する工程であることを特徴とする。
 上記表面層形成工程において、炭素供給源として上記黒鉛ターゲットのみを使用し、炭化水素系ガスは使用しないことを特徴とする。
 上記応力緩和層形成工程において、上記バイアス電圧を段階的に上昇させる場合のステップ幅が50V以下であることを特徴とする。また、上記表面層形成工程において、上記バイアス電圧を250V以上に印加して成膜することを特徴とする。
 なお、基材に対するバイアスの電位は、アース電位に対してマイナスとなるように印加している。よって、例えば、バイアス電圧250Vとは、アース電位に対して基材のバイアス電位が-250Vであることを示す。
 上記中間層形成工程において、少なくともクロムまたはタングステンを含む金属系材料を用いて上記中間層を形成することを特徴とする。
 上記UBMS法において、スパッタリングガスとしてアルゴン(以下、Arと記す)ガスを用いることを特徴とする。
 本発明の硬質多層膜成形体は、基材の表面に多層の膜を形成してなる硬質多層膜成形体であって、基材と密着性に優れる中間層と、表面層であるDLC膜とを備え、中間層と表面層との間に、中間層側から表面層側に硬度が連続的または段階的に上昇するCを主体とする傾斜層を有するので、表面層であるDLC膜の耐摩耗性に優れ、かつ、DLC層最下部の応力緩和層(傾斜層)と中間層との間でも剥離を生じることがない。また、上記表面層が、炭素供給源として黒鉛ターゲットのみを使用して成膜してなるので、成形体の表面が水素含有量を低くしたDLC膜となり耐摩耗性により優れる。
 また、中間層を組成の異なる複数の層からなる構造とし、一方が応力緩和層と隣接する層を、他方で隣接する層の主体となる金属と、Cとを主体とすることで、この中間層と応力緩和層との間の密着性を向上できる。
 また、硬質多層膜成形体は、ロックウェル硬さ試験機にて、150kgの荷重によるダイヤモンド圧子の打ち込み時にできる圧痕周囲に剥離が生じない程度の優れた密着性を有する。
 本発明の硬質多層膜成形体の製造方法は、中間層形成工程と、応力緩和層形成工程と、表面層形成工程とを有し、上記表面層形成工程は、UBMS法を用いて、炭素供給源として黒鉛ターゲットを使用してDLCを主体とする膜を形成する工程であり、上記応力緩和層形成工程は、UBMS法を用いて、バイアス電圧を連続的または段階的に上昇させて上記傾斜層を形成する工程であるので、耐摩耗性に優れるDLC膜を成形体表面に形成でき、また、DLC層最下部の応力緩和層(傾斜層)と中間層との間の密着性に優れる硬質多層膜成形体を容易に製造することができる。また、表面層形成工程において、炭素供給源として上記黒鉛ターゲットのみを使用し、炭化水素系ガスは使用しないので、水素含有量を低くした耐摩耗性により優れるDLC膜を成形体表面に形成できる。
 また、上記応力緩和層形成工程において、バイアス電圧を段階的に変化させる場合のステップ幅を50V以下とすることで、応力緩和層(傾斜層)の密度および硬度を細かく段階的に変化させることができ、密着性を向上させることができる。
 また、上記表面層形成工程において、バイアス電圧を最終的に250V以上に印加して成膜することで、Ar等の希ガスイオンのアシスト効果を高めて、基材との衝突エネルギーを増大させることにより、緻密で高硬度な耐摩耗性に優れるDLC膜を形成することができる。
本発明の硬質多層膜成形体の構成を示す断面図である。 摩擦試験機を示す図である。 密着性評価基準を示す図である。 UBMS法の成膜原理を示す模式図である。 AIP機能を備えたUBMS装置の模式図である。 バイアス電圧と、表面の比摩耗量との関係を示す図である。 硬質多層膜成形体の構成を示す断面図である。 ナノインデンタを用いた押し込み硬さの測定結果の一例(参考実施例3A)を示す図である。 密着性評価基準を示す図である。
 密着性と耐摩耗性とに優れる硬質多層膜成形体を得るべく鋭意検討を行なった。この結果、基材と密着性に優れる中間層を選定し、かつ表面層であるDLC膜に優れた耐摩耗性を付与するために成膜条件を選定し、特に、DLC層形成時の基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に変化させてDLC層最下部にDLCの密度および硬度が連続的または段階的に変化する応力緩和層(傾斜層)を形成することで、中間層最上部と、DLC層最下部の応力緩和層(傾斜層)との間の密着性が向上し、剥離を防止できることを見出した。本発明はこのような知見に基づきなされたものである。
 本発明の硬質多層膜成形体を図面に基づいて説明する。図1は本発明の硬質多層膜成形体の構成を示す断面図である。図1に示すように、本発明の硬質多層膜成形体1は、基材2の表面に多層の膜を形成してなり、この多層の膜は、(1)表面層5として形成される、DLCを主体とする膜と、(2)表面層5と基材2との間に形成される、金属系材料を主体とする中間層3と、(3)中間層3と表面層5との間に形成される応力緩和層4とからなる。
 基材2の材質は、特に限定されず、例えば、超硬合金材料または鉄系材料を用いることができる。超硬合金材料としては、機械的特性が最も優れるWC-Co系合金の他に、切削工具として、耐酸化性を向上させた、WC-TiC-Co系合金、WC-TaC-Co系合金、WC-TiC-TaC-Co系合金などを挙げることができる。鉄系材料としては、炭素工具鋼、高速度工具鋼、合金工具鋼、ステンレス鋼、軸受鋼、快削鋼などを挙げることができる。本発明では、安価な鉄系材料を基材に用いた場合でも、その表面に硬質膜を成膜することができる。
 基材2として鉄系材料を使用する場合、基材2と中間層3との密着性を高めるために、中間層の形成前に該基材の中間層形成表面に窒化処理を施すことが好ましい。窒化処理としては、基材表面に密着性を妨げる酸化層が生じ難いプラズマ窒化処理を施すことが好ましい。また、表面に窒化層を形成された基材2はビッカース硬さでHv1000以上とすることが、中間層3との密着性を向上させるために好ましい。また、硬質多層膜成形体の表面平滑性を向上させる場合、基材2は、鏡面仕上げされたものを使用することが好ましい。
 中間層3は、組成の異なる複数の層からなる構造であり、図1では3a~3cの3層構造を例示している。中間層は、金属系材料を主体とするものである。例えば、基材2の表面にCrを主体とする層3cを形成し、その上にWを主体とする層3bを形成し、その上にWおよびCを主体とする層3aを形成する。図1では3層構造を例示したが、中間層3は、必要に応じて、1層、2層(図7参照)、または、4層以上の数の層からなるものであってもよい。
 応力緩和層4に隣接する層3aは、他方で隣接する層3bの主体となる金属と、炭素とを主体することで、中間層3と応力緩和層4との間の密着性を向上できる。例えば、層3aがWとCとを主体とする場合、Wを主体とする中間層3b側からCを主体とする応力緩和層4側に向けて、Wの含有量を減少させ、一方、Cの含有量を増加させる(組成傾斜)ことで、より密着性の向上が図れる。
 応力緩和層4は、Cを主体とし、その硬度が中間層3側から表面層5側へ連続的または段階的に上昇する傾斜層である。具体的には、UBMS法において黒鉛ターゲットを用い、基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に上昇させて成膜することで得られるDLC傾斜層である。硬度が連続的または段階的に上昇するのは、DLC構造におけるグラファイト構造(SP)とダイヤモンド構造(SP)との構成比率が、バイアス電圧の上昇により後者に偏っていくためである。
 表面層5は、応力緩和層4の延長で形成されるDLCを主体とする膜である。また、構造中の水素含有量を低減させることで、耐摩耗性を向上できる。このようなDLC膜を形成するためには、例えばUBMS法を用いて、スパッタリング処理に用いる原料およびスパッタリングガス中に水素および水素を含む化合物を混入させない方法を用いる。
 応力緩和層4および表面層5の成膜法に関して、UBMS法を用いる場合を例示したが、硬度を連続的または段階的に変化させることができる成膜法であれば、その他公知の成膜法を採用することができる。
 硬質多層膜成形体1において、中間層3と、応力緩和層4と、表面層5とからなる多層の膜厚の合計が0.5~3.0μmとすることが好ましい。膜厚の合計が0.5m未満であれば、耐摩耗性および機械的強度に劣り、3.0μmをこえると剥離し易くなるので好ましくない。
 硬質多層膜成形体1は、その密着性が、ロックウェル硬さ試験機にて、150kgの荷重によるダイヤモンド圧子の打ち込み時にできる圧痕周囲に剥離が生じない程度であることが好ましい。ここで、「圧痕周囲に剥離が生じない」とは、例えば、図3(a)に示すような状態をいう。
 本発明の硬質多層膜成形体の製造方法は、(1)基材2上に中間層3を形成する中間層形成工程と、(2)中間層3上に応力緩和層4を形成する応力緩和層形成工程と、(3)応力緩和層4上に表面層5を形成する表面層形成工程とからなる。
 (1)中間層形成工程は、基材上に金属系材料を主体とする中間層を形成する工程である。金属系材料としては、基材2との密着性を増すため、基材2に超硬合金材料または鉄系材料を用いる場合には、該基材2と相性のよい、Cr、Al、W、Ta、Mo、Nb、Si、Tiから選択される1種類以上の金属を含むことが好ましい。より好ましいのはCrおよびWである。成膜法は特に限定されないが、以下の各層の形成を連続して行なえることから、UBMS法を採用し、ターゲットを逐次取り替えて中間層3、応力緩和層4、表面層5を連続して成膜することが好ましい。なお、UBMS法において、組成傾斜(2種)の中間層を形成する場合は、ターゲットを2種類用い、それぞれのターゲットに印加するスパッタ電力を調整することで組成比を傾斜できる。
 (2)応力緩和層形成工程は、UBMS法において黒鉛ターゲットを用い、基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に上昇させて応力緩和層(傾斜層)4を形成する工程である。この工程において、バイアス電圧を段階的に変化させる場合のステップ幅を50V以下(例えば、25V、50V)とすることが好ましい。ステップ幅を50V以下とすることで、応力緩和層4の密度および硬度を細かく段階的に変化でき密着性を向上させることができる。ステップ幅が50Vをこえると、密着性に劣り応力緩和層内での剥離が起こる等のおそれがある。
 (3)表面層形成工程は、UBMS法を用いて、炭素供給源として固体ターゲットの黒鉛ターゲットを使用してDLCを主体とする膜を形成する工程である。スパッタリングガスとしては、He、Ar、Xe等の希ガスを用いることができる。希ガス成分は単独でも、2種類以上を混合して用いてもよい。この工程では、基材に対するバイアス電圧を250V以上に印加して成膜することが好ましい。バイアス電圧を250V以上とすることで、Ar等の希ガスイオンのアシスト効果が高まり、基材との衝突エネルギーを増大させることにより、緻密で高硬度な耐摩耗性に優れるDLC膜を形成できる(後述の表2および図6参照)。なお、水素供給源となるメタンガス等の炭化水素系ガスをスパッタリングガスとして使用しないことで、DLC膜の耐摩耗性を向上できる。
 UBMS装置を用いたUBMS法の成膜原理を図4に示す模式図を用いて説明する。図4に示すように、丸形ターゲット15の中心部と周辺部で異なる磁気特性を有する内側磁石14a、外側磁石14bが配置され、ターゲット15付近で高密度プラズマ19を形成しつつ、上記磁石14a、14bにより発生する磁力線16の一部16aがバイアス電源11に接続された基材12近傍まで達するようにしたものである。この磁力線16aに沿ってスパッタリング時に発生したArプラズマが基材12付近まで拡散する効果が得られる。このようなUBMS法により、基材12付近まで達する磁力線16aに沿ってArイオン17および電子が、通常のスパッタリングに比べてイオン化されたターゲット18をより多く基材12に到達させるイオンアシスト効果によって、緻密な膜(層)13を成膜できる。中間層形成工程、応力緩和層形成工程、および表面層形成工程では、それぞれに応じたターゲット15を用いる。
 以下に実施例および比較例を示す。各実施例および比較例に用いた基材、UBMS装置、スパッタリングガス、多層膜形成条件は以下のとおりである。
 (1)基材:鏡面(Ra=0.005μm程度の)30mm角、厚さ5mmのSUS440C
 (2)UBMS装置:神戸製鋼所製;UBMS202/AIP複合装置
 (3)スパッタリングガス:Arガス
 (4)中間層形成条件
   Cr層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、UBMS法にてCr層を形成した。
   W層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、UBMS法にてW層を形成した。
   W-C層:Wと黒鉛に印加するスパッタ電力を調整し、WとCの組成比を傾斜させた。
 (5)応力緩和層(傾斜層)形成条件
   傾斜層:一定電力でスパッタし、DCバイアス電圧を以下に示すステップ幅で変化させて、膜密度を傾斜させた。
   バイアス電圧のステップ幅:スタートから終点のバイアス電圧までの間を、段階的に変化させる電圧の幅として、25V、50V、100Vの3種類から選択
   各ステップ維持時間:5分間
 (6)最表面層形成条件
   成膜時間:180分間
 UBMS202/AIP複合装置の概要を図5に示す。図5はアークイオンプレーティング(以下、AIPと記す)機能を備えたUBMS装置の模式図である。図5に示すように、UBMS202/AIP複合装置は、円盤21上に配置された基材22に対し、真空アーク放電を利用して、AIP蒸発源材料20を瞬間的に蒸気化・イオン化し、これを基材22上に堆積させて被膜を成膜するAIP機能と、スパッタ蒸発源材料(ターゲット)23、24を非平衡な磁場により、基材22近傍のプラズマ密度を上げてイオンアシスト効果を増大することによって、基材上に堆積する被膜の特性を制御できるUBMS機能を備える装置である。この装置により、基材上に、AIP被膜および複数のUBMS被膜(組成傾斜を含む)を任意に組合わせた複合被膜を成膜することができる。
実施例1~7、実施例18、実施例19、および比較例2
 アセトンで超音波洗浄し、乾燥させた上記基板を、表1に示す中間層を上記中間層形成条件で形成した。次に、上記傾斜層形成条件の25Vステップにて傾斜層を形成した。最後に表1に示すDLC膜の基板バイアス電圧にて180分間成膜しDLC膜を形成して、硬質多層膜成形体の試験片を得た。得られた試験片の膜厚を測定するとともに、この試験片を以下に示すロックウェル圧痕試験と摩擦試験に供し、密着性および耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。
<ロックウェル圧痕試験>
 ダイヤモンド圧子を150kgの荷重で試験片基材に打ち込んだ際、その圧痕周囲の剥離発生状況を観察した。観察した剥離発生状況を図3に示す評価基準により、試験片の密着性を評価した。剥離発生量が図3(a)に示すように軽微であれば密着性に優れると評価して「A」印を、剥離が図3(b)に示すように部分的に発生している場合は密着性が十分であると評価して「B」印を、剥離が図3(c)に示すように全周に発生している場合は密着性に劣ると評価して「C」印を記録する。
<摩擦試験>
 得られた試験片を、図2に示す摩擦試験機用いて摩擦試験を行なった。図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を、それぞれ表す。表面粗さRaが0.01μm以下であり、ビッカース硬度Hvが780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材7として回転軸に取り付け、試験片6をアーム部8に固定して所定の荷重9を図面上方から印加して、ヘルツの最大接触面圧0.5GPa、室温(25℃)下、0.05m/sの回転速度で60分間、相手材7を回転させたときに相手材7と試験片6との間に発生する摩擦力をロードセル10により検出する。これより、比摩耗量を算出する。比摩耗量が100×10-10mm/(N・m)未満の場合、「A」印を、100×10-10mm/(N・m)以上、300×10-10mm/(N・m)以下の場合、「B」印を、300×10-10mm/(N・m)をこえる場合、「C」印を、それぞれ記録する。
実施例8~14
 アセトンで超音波洗浄し、乾燥させた上記基板を、表1に示す中間層を上記中間層形成条件で形成した。次に、上記傾斜層形成条件の50Vステップにて傾斜層を形成した。最後に表1に示すDLC膜の基板バイアス電圧にて180分間成膜しDLC膜を形成して、硬質多層膜成形体の試験片を得た。得られた試験片の膜厚を測定するとともに、この試験片を上述のロックウェル圧痕試験と摩擦試験に供し、密着性および耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。
実施例15および実施例17
 Ar100体積部に対してメタンガスを表1に示す割合でスパッタリングガスとして併用したこと以外は実施例1と同様の処理および評価を実施した。結果を表1に併記する。
実施例16
 アセトンで超音波洗浄し、乾燥させた上記基板を、表1に示す中間層を上記中間層形成条件で形成した。次に、上記傾斜層形成条件の100Vステップにて傾斜層を形成した。最後に表1に示すDLC膜の基板バイアス電圧にて180分間成膜しDLC膜を形成して、硬質多層膜成形体の試験片を得た。得られた試験片の膜厚を測定するとともに、この試験片を上述のロックウェル圧痕試験と摩擦試験に供し、密着性および耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。
比較例1
 アセトンで超音波洗浄し、乾燥させた上記基板を、表1に示す中間層を上記中間層形成条件で形成した。次に、表1に示すDLC膜の基板バイアス電圧にて180分間成膜しDLC膜を形成して、硬質多層膜成形体の試験片を得た。得られた試験片の膜厚を測定するとともに、この試験片を上述のロックウェル圧痕試験と摩擦試験に供し、密着性および耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。
比較例3
 アセトンで超音波洗浄し、乾燥させた上記基板に、表1に示すDLC膜の基板バイアス電圧にて180分間成膜しDLC膜を形成して、硬質多層膜成形体の試験片を得た。得られた試験片の膜厚を測定するとともに、この試験片を上述のロックウェル圧痕試験と摩擦試験に供し、密着性および耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~19の硬質多層膜成形体は、十分な密着性および耐摩耗性を示した。一方、傾斜層を有しない比較例1の場合、密着性が劣っていた。また、所定の金属材料からなる中間層を有しない比較例2の場合、密着性が劣っていた。また、中間層なしで傾斜層もない比較例3の場合、密着性および耐摩耗性が劣っていた。
 また、表面層形成時のバイアス電圧と、上記摩擦試験における比摩耗量との関係を表2および図6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2および図6に示すように、表面層(DLC層)形成時のバイアス電圧を250V以上とすることで、比摩耗量を大幅に低減できることがわかる。
 UBMS法における表面層形成工程を最適化することで、さらなる耐摩耗性および密着性の向上、表面平滑性の向上、および厚膜化を図れる。例えば、図7に示すような、基材32の表面に形成された中間層33(33a+33b)と表面層34とからなる硬質多層膜成形体31について、以下の(A)~(C)の物性を満たすための成膜条件をそれぞれ説明する。
[物性(A)について]
(A)表面粗さRa:0.01μm以下、ビッカース硬度Hv:780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材として、ヘルツの最大接触面圧0.5GPaの荷重を印加して接触させ、0.05m/sの回転速度で30分間、上記相手材を回転させたときの硬質多層膜成形体の比摩耗量が150×10-10mm/(N・m)未満であり、かつ、押し込み硬さの平均値と標準偏差値との合計が25~45GPaである。
 該物性(A)の硬質多層膜成形体31を得るための表面層形成工程は、UBMS装置内(チャンバー内)の真空度が0.2~0.9Paであり、基材32に印加するバイアス電圧が70~400Vである条件で、炭素供給源となるターゲットから生じる炭素原子を、中間層33上に堆積させてDLCを主体とする表面層34を形成する工程である。UBMS装置内の真空度、および基材に印加するバイアス電圧のいずれかが、上記範囲外であると、硬質多層膜成形体において上述の物性(A)を得ることができない。UBMS装置内の真空度は、0.25~0.82Paであることがより好ましい。また、基材に印加するバイアス電圧は100~400Vであることがより好ましい。
 表面層34は、DLCを主体とする層であるため、成膜時の炭素供給源として黒鉛ターゲットを使用する。また、炭素供給源として、上記黒鉛ターゲットと、炭素水素系ガスとを併用することにより、中間層に対する表面層の密着性を向上させることができる。炭素水素系ガスとしては、メタンガス、アセチレンガス、ベンゼン等で特に指定されないが、コストおよび取り扱い性の点からメタンガスが好ましい。
 炭素供給源として、黒鉛ターゲットと炭素水素系ガスとを併用する場合、炭化水素系ガスの導入量の割合が、ArガスのUBMS装置内(成膜チャンバー内)への導入量100に対して1~5であることが好ましい。この範囲とすることで、密着性を向上させつつ、硬質多層膜成形体の硬さを維持でき、比摩耗量の低減が可能となる。なお、スパッタリングガスであるArガスの導入量は、例えば、50~200ml/minである。
 中間層33の形成工程は上述のとおりである。また、表面層形成工程において、最表面の形成前に、UBMS法において黒鉛ターゲットを用い、基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に上昇させながら成膜することで得られるDLC傾斜層(応力緩和層)を形成することが好ましい。
 また、中間層と表面層とからなる複層の膜厚の合計が0.5~3.0μmとすることが好ましい。膜厚の合計が0.5μm未満であれば、耐摩耗性および機械的強度に劣り、3.0μmをこえると剥離し易くなるので好ましくない。
 該物性(A)の硬質多層膜成形体についての参考実施例および参考比較例を以下に示す。各参考実施例および参考比較例に用いた基材、UBMS装置、スパッタリングガスおよび中間層形成条件は以下のとおりである。
 (1)基材材質:SUS440Cまたは超硬合金
 (2)基材寸法:鏡面(Ra=0.005μm程度の)30mm角、厚さ5mm
 (3)UBMS装置:神戸製鋼所製;UBMS202/AIP複合装置(図5参照)
 (4)スパッタリングガス:Arガス
 (5)中間層形成条件
   Cr層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材をベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、UBMS法にてCr層を形成した。
   WC-C層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材をベーキングして、Arプラズマにて基材表面(または上記Cr層表面)をエッチング後、WCと黒鉛に印加するスパッタ電力を調整し、WCとCの組成比を傾斜させた。
参考実施例1A~4A、6A~11A、参考比較例1A、3A~6A
 表3に示す基材をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表3に示すCr層および/またはWC-C層を形成した。その上に表3に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。なお、表3における「真空度」は上記装置における成膜チャンバー内の真空度である。得られた試験片を以下に示す摩擦試験、硬度試験および膜厚試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数、押し込み硬さおよび膜厚を測定した。結果を表3に併記する。
<摩擦試験>
 得られた試験片を、図2に示す摩擦試験機用いて摩擦試験を行なった。図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を、それぞれ表す。表面粗さRaが0.01μm以下であり、ビッカース硬度Hvが780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材7として回転軸に取り付け、試験片6をアーム部8に固定して所定の荷重9を図面上方から印加して、ヘルツの最大接触面圧0.5GPa、室温(25℃)下、0.05m/sの回転速度で30分間、試験片6と相手材7との間に潤滑剤を介在させることなく、相手材7を回転させたときに、相手材7と試験片6との間に発生する摩擦力をロードセル10により検出する。これより、比摩耗量を算出した。また、動摩擦係数を記録する。
<硬度試験>
 得られた試験片の押し込み硬さをアジレントテクノロジー社製:ナノインデンタ(G200)を用いて測定した。測定結果を表3に併記する。なお、測定値は表面粗さの影響を受けない深さ(硬さが安定している箇所)の平均値を示しており、各試験片10箇所ずつ測定している。例えば、図8に示す測定例(参考実施例3A)の場合、深さ0.12μmの位置硬さが安定しているため、この深さの硬さ23GPaを採用する。
<膜厚試験>
 得られた試験片の膜厚を表面形状・表面粗さ測定器(テーラーホブソン社製:フォーム・タリサーフPGI830)を用いて測定した。膜厚は成膜部の一部にマスキングを施し、非成膜部と成膜部の段差から膜厚を求めた。
参考実施例5A、参考比較例2A
 日本電子工業社製:ラジカル窒化装置を用いて表3に示すプラズマ窒素処理が施された基材(ビッカース硬さHv1000)をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表3に示すCr層およびWC-C層を形成した。その上に表3に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。得られた試験片を上記の摩擦試験、硬度試験および膜厚試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数、押し込み硬さおよび膜厚を測定した。結果を表3に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように参考実施例1A~11Aは、所定の条件下で成膜したため、比摩耗量が150×10-10mm/(N・m)未満であり、押し込み硬さの平均値と標準偏差の合計値が25GPa以上で耐摩耗性に優れるDLC膜を得ることができた。また、参考実施例1A~11Aは、いずれも動摩擦係数が0.4以下であった。
 これに対して、参考比較例1Aは、押し込み硬さの平均値と標準偏差の合計値が19.7GPaで下限値25GPa未満であった。参考比較例2Aは、押し込み硬さの平均値と標準偏差の合計値が23GPaで下限値25GPa未満であった。参考比較例3Aは、中間層を設けていないため、密着性が不十分であった。参考比較例4Aは、Arプラズマを発生させることができず成膜できなかった。参考比較例5Aは、バイアス電圧が低いため、押し込み硬さの平均値と標準偏差の合計値が24.5GPaで下限値25GPa未満であり、耐摩耗性が劣っていた。参考比較例6Aは、メタンガス導入割合が多いため、硬度が低く、耐摩耗性が劣っていた。
[物性(B)について]
(B)表面粗さRa:0.01μm以下、ビッカース硬度Hv:780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材として、ヘルツの最大接触面圧0.5GPaの荷重を印加して接触させ、0.05m/sの回転速度で30分間、上記相手材を回転させたときの硬質多層膜成形体の比摩耗量が150×10-10mm/(N・m)未満であり、かつ、表面層が所定の膜厚である。ここで、所定の膜厚とは、540分の成膜時間で1.5μm以上、または、180分の成膜時間で1.0μm以上である。表面層の膜厚が1.0μm未満であると耐摩耗性に劣るので好ましくない。
 該物性(B)の硬質多層膜成形体31を得るための表面層形成工程は、炭素供給源として、黒鉛ターゲットと炭化水素系ガスとを所定割合で併用し、UBMS装置内(チャンバー内)の真空度が0.2~0.8Paであり、基材32に印加するバイアス電圧が70~150Vである条件で、上記炭素供給源から生じる炭素原子を、中間層33上に堆積させてDLCを主体とする表面層34を形成する工程である。
 表面層34は、DLCを主体とする層であり、成膜時の炭素供給源として黒鉛ターゲットと炭化水素系ガスとを併用する。この併用により、中間層に対する表面層の密着性を向上させることができる。炭化水素系ガスとしては、メタンガス、アセチレンガス、ベンゼン等で特に限定されないが、コストおよび取り扱い性の点からメタンガスが好ましい。
 炭化水素系ガスの導入量の割合は、ArガスのUBMS装置内(成膜チャンバー内)への導入量100に対して1~5とする。この範囲とすることで、耐摩耗性を悪化させずに、密着性の向上が図れ、厚膜化が可能となる。
 スパッタリングガスであるArガスの導入量は40~150ml/minであることが好ましい。より好ましくは50~150ml/minである。さらにより好ましくは50~100ml/minである。Arガス流量が40ml/min未満であると、Arプラズマが発生せず、DLC膜を成膜することができない場合がある。また、Arガス流量が150ml/minよりも多いと、逆スパッタ現象が起こり易くなるため、耐摩耗性が悪化し、厚膜化も困難となる。Arガス導入量が多いと、チャンバー内でAr原子と炭素原子の衝突確率が増す。その結果、DLC膜表面に到達するAr原子数が減少し、Ar原子によるDLC膜の押し固め効果が低下し、膜の耐摩耗性が悪化する。
 UBMS装置内(チャンバー内)の真空度は上記のとおり0.2~0.8Paである。真空度は0.24~0.45Paであることがより好ましい。真空度が0.2Pa未満であると、Arプラズマが発生せず、DLC膜を成膜することができない場合がある。また、真空度が0.8Paより高いと、逆スパッタ現象が起こり易くなり、耐摩耗性が悪化し、厚膜化も困難となる
 基材に印加するバイアス電圧は上記のとおり70~150Vである。バイアス電圧は100~150Vであることがより好ましい。バイアス電圧が70V未満であると、緻密化が進行せず、耐摩耗性が極端に悪化するので好ましくない。また、バイアス電圧が150Vをこえると、逆スパッタ現象が起こり易くなり、耐摩耗性が悪化し、厚膜化も困難となる。
 中間層33の形成工程は上述のとおりである。また、表面層形成工程において、最表面の形成前に、UBMS法において黒鉛ターゲットを用い、基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に上昇させながら成膜することで得られるDLC傾斜層(応力緩和層)を形成することが好ましい。
 該物性(B)の硬質多層膜成形体についての参考実施例および参考比較例を以下に示す。各参考実施例および参考比較例に用いた基材、UBMS装置、スパッタリングガスおよび中間層形成条件は以下のとおりである。
 (1)基材材質:SUS440Cまたは超硬合金
 (2)基材寸法:鏡面(Ra=0.005μm程度の)30mm角、厚さ5mm
 (3)UBMS装置:神戸製鋼所製;UBMS202/AIP複合装置(図5参照)
 (4)スパッタリングガス:Arガス
 (5)中間層形成条件
   Cr層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、UBMS装置にてCr層を形成した。
   WC-C層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材をベーキングして、Arプラズマにて基材表面(または上記Cr層表面)をエッチング後、UBMS装置にてWCと黒鉛に印加するスパッタ電力を調整し、WCとCの組成比を傾斜させた。
参考実施例1B、4B、5B、参考比較例1B、2B、4B~6B
 表4に示す基材をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表4に示すCr層および/またはWC-C層を形成した。その上に表4に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。なお、表4における「真空度」は上記装置における成膜チャンバー内の真空度である。得られた試験片を以下に示す摩擦試験、ロックウェル圧痕試験および膜厚試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数、密着性および膜厚を測定または評価した。結果を表4に併記する。
<摩擦試験>
 得られた試験片を、図2に示す摩擦試験機用いて摩擦試験を行なった。図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を、それぞれ表す。表面粗さRaが0.01μm以下であり、ビッカース硬度Hvが780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材7として回転軸に取り付け、試験片6をアーム部8に固定して所定の荷重9を図面上方から印加して、ヘルツの最大接触面圧0.5GPa、室温(25℃)下、0.05m/sの回転速度で30分間、試験片6と相手材7との間に潤滑剤を介在させることなく、相手材7を回転させたときに、相手材7と試験片6との間に発生する摩擦力をロードセル10により検出する。これより、比摩耗量を算出する。また、動摩擦係数を記録する。
<ロックウェル圧痕試験>
 ダイヤモンド圧子を150kgの荷重で試験片基材に打ち込んだ際、その圧痕周囲の剥離発生状況を観察した。観察した剥離発生状況を図9に示す評価基準により、試験片の密着性を評価した。剥離発生量が図9(a)に示すように軽微であれば密着性に優れると評価して「A」印を、剥離が図9(b)に示すように部分的に発生している場合は密着性が十分であると評価して「B」印を、剥離が図9(c)に示すように全周に発生している場合は密着性に劣ると評価して「C」印を記録する。
<膜厚試験>
 得られた試験片の膜厚を表面形状・表面粗さ測定器(テーラーホブソン社製:フォーム・タリサーフPGI830)を用いて測定した。膜厚は成膜部の一部にマスキングを施し、非成膜部と成膜部の段差から膜厚を求めた。
参考実施例2B、3B、参考比較例3B
 日本電子工業社製:ラジカル窒化装置を用いて表4に示すプラズマ窒素処理が施された基材(ビッカース硬さHv1000)をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表4に示すCr層およびWC-C層を形成した。その上に表4に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。得られた試験片を上述の摩擦試験、ロックウェル圧痕試験および膜厚試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数、密着性および膜厚を測定または評価した。結果を表4に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように参考実施例1B~5Bは、所定の条件下で成膜したため、耐摩耗性・密着性に優れるDLC膜を得ることができた。また、参考実施例1B~5Bは、いずれも動摩擦係数が0.4以下であった。
 これに対して、参考比較例1Bは、中間層に金属層を設けていないため、密着性が不十分であった。参考比較例3Bは、メタンガスを導入していないため、密着性が劣っていた。参考比較例4Bは、Arプラズマを発生させることができず成膜できなかった。参考比較例5Bは、バイアス電圧が低いため、耐摩耗性が劣っていた。参考比較例6Bは、メタンガス導入量が多いため、密着性は良好であるが耐摩耗性が劣っていた。
参考実施例6B、7B、参考比較例7B~12B
 表5に示す基材をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表5に示すCr層および/またはWC-C層を形成した。その上に表5に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。得られた試験片を上述の摩擦試験、膜厚試験および以下に示す厚膜化の評価に供し、比摩耗量、動摩擦係数および膜厚を測定または評価した。結果を表5に併記する。
<厚膜化の評価>
 表面層であるDLC膜の成膜時間540分の試験片に対して、膜厚が1.5μm以上の場合、厚膜化性能に優れると評価して「A」印を、1.0~1.5μmの場合、厚膜化性能に劣ると評価して「B」印を、1μm未満の場合、厚膜化性能に著しく劣ると評価して「C」印を記録する。
参考比較例13B
 日本電子工業社製:ラジカル窒化装置を用いて表5に示すプラズマ窒素処理が施された基材(ビッカース硬さHv1000)をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表5に示すCr層およびWC-C層を形成した。その上に表5に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。得られた試験片を上述の摩擦試験、膜厚試験および厚膜化の評価に供し、比摩耗量、動摩擦係数および膜厚を測定または評価した。結果を表5に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように参考実施例6Bおよび7Bは、所定の条件で成膜したため、耐摩耗性に優れる厚膜のDLC膜を得ることができた。また、参考実施例6Bおよび7Bは、いずれも動摩擦係数が0.4以下であった。
 これに対して、参考比較例7Bは、耐摩耗性は優れているが、バイアス電圧が高いため厚膜化することができなかった。参考比較例8Bは、中間層に金属層を設けていないため、密着性が不十分であった。参考比較例9Bは、バイアス電圧が高いため、厚膜化することができなかった。参考比較例10Bは、バイアス電圧が低いため、耐摩耗性が劣っていた。参考比較例11Bは、Arプラズマを発生させることができず成膜できなかった。参考比較例12Bは、メタンガス導入量が多いため、耐摩耗性が劣っていた。参考比較例13Bは、バイアス電圧が高すぎるため、厚膜化することができなかった。
[物性(C)について]
(C)表面粗さRa:0.01μm以下、ビッカース硬度Hv:780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材として、ヘルツの最大接触面圧0.5GPaの荷重を印加して接触させ、0.05m/sの回転速度で30分間、上記相手材を回転させたときの硬質多層膜成形体の比摩耗量が150×10-10mm/(N・m)未満であり、かつ、所定の表面平滑性を有する。ここで、所定の表面平滑性とは、硬質多層膜成形体が基材の表面に形成された際に、表面層の最表面に有する高さ0.1μm以上の突起が、測定長さ20mmの計測で1mm当り1.5個未満である。1.5個以上である場合は、表面層の平滑性に劣るため、摺動部材などの機械部品や、金型への適用が困難となる。
 該物性(C)の硬質多層膜成形体31を得るための表面層形成工程は、UBMS装置内(チャンバー内)の真空度が0.2~0.8Paであり、基材32に印加するバイアス電圧70~250Vである条件で、炭素供給源となるターゲットから生じる炭素原子を、中間層33上に堆積させてDLCを主体とする表面層34を形成する工程である。UBMS装置内の真空度、および基材に印加するバイアス電圧のいずれかが、上記範囲外であると、硬質多層膜成形体において上述の物性を得ることができない。以下、真空度およびバイアス電圧について説明する。
 UBMS装置内(チャンバー内)の真空度は上記のとおり0.2~0.8Paである。真空度は0.25~0.72Paであることがより好ましい。真空度が0.2Pa未満であると、Arプラズマが発生せず、DLC膜を成膜することができない場合がある。また、真空度が0.8Paより高いと、逆スパッタ現象が起こり易くなり、成膜表面が荒れるため好ましくない。
 基材に印加するバイアス電圧は上記のとおり70~250Vである。バイアス電圧は100~250Vであることがより好ましい。バイアス電圧が70V未満であると、耐摩耗性が極端に悪化するので好ましくない。また、バイアス電圧が250Vをこえると、付着粒子が多くなり、表面平滑性が悪化するので好ましくない。
 表面層34は、DLCを主体とする層であるため、成膜時の炭素供給源として黒鉛ターゲットを使用する。また、炭素供給源として、上記黒鉛ターゲットと、炭化水素系ガスとを併用することにより、中間層に対する表面層の密着性を向上させることができる。炭化水素系ガスとしては、メタンガス、アセチレンガス、ベンゼン等で特に指定されないが、コストおよび取り扱い性の点からメタンガスが好ましい。
 炭素供給源として、黒鉛ターゲットと炭化水素系ガスとを併用する場合、炭化水素系ガスの導入量の割合が、ArガスのUBMS装置内(成膜チャンバー内)への導入量100に対して1~5であることが好ましい。この範囲とすることで、密着性を向上させつつ、硬質多層膜成形体の硬さを維持でき、比摩耗量の低減が可能となる。
 スパッタリングガスであるArガスの導入量は40~150ml/minであることが好ましい。より好ましくは50~150ml/minである。Arガス流量が40ml/min未満であると、Arプラズマが発生せず、DLC膜を成膜することができない場合がある。また、Arガス流量が150ml/minよりも多いと、逆スパッタ現象が起こり易くなって成膜表面が荒れたり、耐摩耗性が悪化するので好ましくない。Arガス導入量が多いと、チャンバー内でAr原子と炭素原子の衝突確率が増す。その結果、DLC膜表面に到達するAr原子数が減少し、Ar原子によるDLC膜の押し固め効果が低下し、膜の耐摩耗性も低下する。
 中間層33の形成工程は上述のとおりである。また、表面平滑性を向上させるため、基材2は、鏡面仕上げされたものを使用することが好ましい。具体的には、基材2の中間層形成表面の表面粗さをRa:0.01μm以下とすることが好ましく、表面粗さをRa:0.005μm程度とすることがより好ましい。また、表面層形成工程において、最表面の形成前に、UBMS法において黒鉛ターゲットを用い、基材に対するバイアス電圧を連続的または段階的に上昇させながら成膜することで得られるDLC傾斜層(応力緩和層)を形成することが好ましい。
 また、中間層と表面層とからなる複層の膜厚の合計が0.5~3.0μmとすることが好ましい。膜厚の合計が0.5μm未満であれば、耐摩耗性および機械的強度に劣り、3.0μmをこえると剥離し易くなるので好ましくない。また、この範囲内において、基材の表面粗さ(μm)に対して十分に厚い膜厚とすることで、基材の表面粗さによる硬質多層膜成形体表面の表面平滑性の悪化を防止できる。
 該物性(C)の硬質多層膜成形体についての参考実施例および参考比較例を以下に示す。各参考実施例および参考比較例に用いた基材、UBMS装置、スパッタリングガスおよび中間層形成条件は以下のとおりである。
 (1)基材材質:SUS440Cまたは超硬合金
 (2)基材寸法:鏡面(Ra=0.005μm程度の)30mm角、厚さ5mm
 (3)UBMS装置:神戸製鋼所製;UBMS202/AIP複合装置(図5参照)
 (4)スパッタリングガス:Arガス
 (5)中間層形成条件
   Cr層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、UBMS措置にてCr層を形成した。
   WC-C層:5×10-3Pa程度まで真空引きし、ヒータで基材をベーキングして、Arプラズマにて基材表面(または上記Cr層表面)をエッチング後、UBMS装置にてWCと黒鉛に印加するスパッタ電力を調整し、WCとCの組成比を傾斜させた。
参考実施例1C~4C、6C~8C、参考比較例1C~3C、5C~8C
 表6に示す基材をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表6に示すCr層および/またはWC-C層を形成した。その上に表6に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。なお、表6における「真空度」は上記装置における成膜チャンバー内の真空度である。得られた試験片を以下に示す摩擦試験および表面平滑性試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数および付着粒子数を測定および/または評価した。結果を表6に併記する。
<摩擦試験>
 得られた試験片を、図2に示す摩擦試験機用いて摩擦試験を行なった。図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を、それぞれ表す。表面粗さRaが0.01μm以下であり、ビッカース硬度Hvが780であるSUJ2焼入れ鋼を相手材7として回転軸に取り付け、試験片6をアーム部8に固定して所定の荷重9を図面上方から印加して、ヘルツの最大接触面圧0.5GPa、室温(25℃)下、0.05m/sの回転速度で30分間、試験片6と相手材7との間に潤滑剤を介在させることなく、相手材7を回転させたときに、相手材7と試験片6との間に発生する摩擦力をロードセル10により検出する。これより、比摩耗量を算出する。また、動摩擦係数を記録する。
<表面平滑性試験>
 得られた試験片の表面平滑性を表面形状・表面粗さ測定器(テーラーホブソン社製:フォーム・タリサーフPGI830)を用いて測定した。表面状態の管理指標として、0.1μm以上の高さの突起を付着粒子とし、試験片の表面において単位長さ当りの付着粒子数を測定した。なお、各試験片における測定長さは20mmである。付着粒子数が0.5個/mm未満の場合、表面平滑性に優れると評価して「A」印を、0.5~1.5個/mmの場合、表面平滑性が使用可能なレベルにあると評価して「B」印を、1.5個/mmをこえる場合、表面平滑性に著しく劣ると評価して「C」印を記録する。
参考実施例5C、参考比較例4C
 日本電子工業社製:ラジカル窒化装置を用いて表6に示すプラズマ窒素処理が施された基材(ビッカース硬さHv1000)をアセトンで超音波洗浄した後、乾燥した。乾燥後、基材をUBMS/AIP複合装置に取り付けた後、上述の中間層形成条件にて表6に示すCr層およびWC-C層を形成した。その上に表6に示す成膜条件にて表面層であるDLC膜を成膜し、硬質膜を有する試験片を得た。得られた試験片を上述の摩擦試験および表面平滑性試験に供し、比摩耗量、動摩擦係数および付着粒子数を測定および/または評価した。結果を表6に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 参考実施例1C~8Cは、所定の条件で成膜しており、優れた耐摩耗性・低摩擦を示しつつ、付着粒子数も少ない良好なDLC膜を得ることができた。また、参考実施例1C~8Cは、いずれも動摩擦係数が0.4以下であった。
 これに対して、参考比較例1Cでは、バイアス電圧を高くしたため、付着粒子が多くなり表面性状が悪化した。参考比較例2Cでは、中間層を形成せずにDLC膜を成膜したため、成膜後にチャンバーから試験片を取り出して放置している間に剥離が発生した。参考比較例3Cでは、バイアス電圧を高くしたため、付着粒子が多くなり表面性状が悪化した。参考比較例4Cでは、Arガス導入量が多いため、付着粒子が多くなり表面性状が悪化した。参考比較例5Cでは、バイアス電圧を低くしたため、耐摩耗性が極端に悪化した(30minの摩擦試験では、基材まで到達)。参考比較例6Cでは、Arガス導入量が少なく所定の真空度を維持できなかったため、Arプラズマが発生せず成膜できなかった。参考比較例7Cでは、超硬基材上に成膜したが、バイアス電圧を高くしたため、付着粒子が多くなり表面性状が悪化した。参考比較例8Cでは、メタンガス導入量が多いため、耐摩耗性が悪化した。以上のように、参考比較例の場合、所定の条件から外れた条件で成膜したため、耐摩耗性と滑らかな表面の両立ができていない。
 本発明の硬質多層膜成形体は、所定の構成により基材と密着性に優れる中間層と、耐摩耗性に優れる表面層であるDLC層とを備えるので、優れた耐剥離性や耐摩耗性などが要求される軸受などの機械部品の摺動面や金型表面に形成するものとして好適に利用できる。
  1  硬質多層膜成形体
  2  基材
  3  中間層
  3a 中間第3層(WおよびCを主体とする層)
  3b 中間第2層(Wを主体とする層)
  3c 中間第1層(Crを主体とする層)
  4  応力緩和層(傾斜層)
  5  表面層(DLCを主体とする膜)
  6  試験片
  7  相手材
  8  アーム部
  9  荷重
 10  ロードセル
 11  バイアス電源
 12  基材
 13  膜(層)
 14a 内側磁石
 14b 外側磁石
 15  ターゲット
 16  磁力線
 16a 基材まで達する磁力線
 17  Arイオン
 18  イオン化されたターゲット
 19  高密度プラズマ
 20  AIP蒸発源材料
 21  円盤
 22  基材
 23、24 スパッタ蒸発源材料(ターゲット)
 31  硬質多層膜成形体
 32  基材
 33  中間層
 33a 中間第1層
 33b 中間第2層
 34  表面層

Claims (14)

  1.  基材の表面に多層の膜を形成してなる硬質多層膜成形体であって、
     前記多層の膜は、(1)この多層の表面層として形成される、ダイヤモンドライクカーボンを主体とする膜と、(2)この表面層と前記基材との間に形成される、金属系材料を主体とする中間層と、(3)この中間層と前記表面層との間に形成される炭素を主体とする応力緩和層とからなり、
     前記応力緩和層は、その硬度が前記中間層側から前記表面層側へ連続的または段階的に上昇する傾斜層であることを特徴とする硬質多層膜成形体。
  2.  前記表面層は、炭素供給源として黒鉛ターゲットのみを使用し、アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング法を用いて成膜してなることを特徴とする請求項1記載の硬質多層膜成形体。
  3.  前記中間層は組成の異なる複数の層からなる構造であり、一方が前記応力緩和層と隣接する層は、他方で隣接する層の主体となる金属と、炭素とを主体とする層であることを特徴とする請求項1記載の硬質多層膜成形体。
  4.  前記中間層が、前記基材と隣接するタングステンを主体とする層と、該層と一方で隣接するとともに他方で前記応力緩和層と隣接する、炭素およびタングステンを主体とする層とからなる2層構造であることを特徴とする請求項3記載の硬質多層膜成形体。
  5.  前記中間層が、前記基材と隣接するクロムを主体とする層と、該層と隣接するタングステンを主体とする層と、該層と一方で隣接するとともに他方で前記応力緩和層と隣接する、炭素およびタングステンを主体とする層とからなる3層構造であることを特徴とする請求項3記載の硬質多層膜成形体。
  6.  前記多層の膜厚の合計が、0.5~3.0μmであることを特徴とする請求項1記載の硬質多層膜成形体。
  7.  前記硬質多層膜成形体は、ロックウェル硬さ試験機にて、150kgの荷重によるダイヤモンド圧子の打ち込み時にできる圧痕周囲に剥離が生じない密着性を有することを特徴とする請求項1記載の硬質多層膜成形体。
  8.  前記基材が、超硬合金材料または鉄系材料からなることを特徴とする請求項1記載の硬質多層膜成形体。
  9.  請求項1記載の硬質多層膜成形体を製造するための製造方法であって、
     この製造方法は、基材上に前記中間層を形成する中間層形成工程と、前記中間層上に前記応力緩和層を形成する応力緩和層形成工程と、前記応力緩和層上に前記表面層を形成する表面層形成工程とを有し、
     前記表面層形成工程は、アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング法を用いて、炭素供給源として黒鉛ターゲットを使用してダイヤモンドライクカーボンを主体とする膜を形成する工程であり、
     前記応力緩和層形成工程は、アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング法を用いて、バイアス電圧を連続的または段階的に上昇させて前記傾斜層を形成する工程であることを特徴とする硬質多層膜成形体の製造方法。
  10.  前記表面層形成工程において、炭素供給源として前記黒鉛ターゲットのみを使用し、炭化水素系ガスは使用しないことを特徴とする請求項9記載の硬質多層膜成形体の製造方法。
  11.  前記応力緩和層形成工程において、前記バイアス電圧を段階的に上昇させる場合のステップ幅が50V以下であることを特徴とする請求項9記載の硬質多層膜成形体の製造方法。
  12.  前記表面層形成工程において、前記バイアス電圧を250V以上に印加して成膜することを特徴とする請求項9記載の硬質多層膜成形体の製造方法。
  13.  前記中間層形成工程において、少なくともクロムまたはタングステンを含む金属系材料を用いて前記中間層を形成することを特徴とする請求項9記載の硬質多層膜成形体の製造方法。
  14.  前記アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング法において、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いることを特徴とする請求項9記載の硬質多層膜成形体の製造方法。
PCT/JP2009/068555 2008-10-29 2009-10-29 硬質多層膜成形体およびその製造方法 WO2010050542A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/998,426 US8728621B2 (en) 2008-10-29 2009-10-29 Hard multilayer film formed body and method for manufacturing same
EP09823652.4A EP2362000B1 (en) 2008-10-29 2009-10-29 Hard multilayer film formed body and method for manufacturing same
CN200980143061.0A CN102216487B (zh) 2008-10-29 2009-10-29 硬质多层膜成型体及其制造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-278852 2008-10-29
JP2008278852A JP5393108B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 硬質多層膜成形体の製造方法
JP2009-220088 2009-09-25
JP2009-220048 2009-09-25
JP2009-220074 2009-09-25
JP2009220048A JP5592625B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 硬質膜の成膜方法および硬質膜
JP2009220088A JP5592627B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 硬質膜の成膜方法および硬質膜
JP2009220074A JP5592626B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 硬質膜の成膜方法および硬質膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050542A1 true WO2010050542A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068555 WO2010050542A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-29 硬質多層膜成形体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8728621B2 (ja)
EP (1) EP2362000B1 (ja)
CN (1) CN102216487B (ja)
WO (1) WO2010050542A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390607A (zh) * 2010-06-23 2012-03-28 株式会社J&LTech 具备防静电功能的电子元件包装用包装材料及其制造方法
CN102753725A (zh) * 2010-05-31 2012-10-24 株式会社捷太格特 被覆部件及其制造方法
US20140087190A1 (en) * 2011-05-19 2014-03-27 H.E.F. Part having a dlc coating and method for applying the dlc coating
JP2017122262A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社アルバック 成膜方法
WO2023032582A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190309663A9 (en) 2008-07-22 2019-10-10 Eaton Corporation Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
WO2013159120A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Eaton Corporation Rocker assembly having improved durability
US9228454B2 (en) 2010-03-19 2016-01-05 Eaton Coporation Systems, methods and devices for rocker arm position sensing
US10415439B2 (en) 2008-07-22 2019-09-17 Eaton Intelligent Power Limited Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
US9194261B2 (en) 2011-03-18 2015-11-24 Eaton Corporation Custom VVA rocker arms for left hand and right hand orientations
US11181013B2 (en) 2009-07-22 2021-11-23 Eaton Intelligent Power Limited Cylinder head arrangement for variable valve actuation rocker arm assemblies
US9874122B2 (en) 2010-03-19 2018-01-23 Eaton Corporation Rocker assembly having improved durability
US9885258B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Eaton Corporation Latch interface for a valve actuating device
JP5859212B2 (ja) * 2011-02-14 2016-02-10 株式会社シンク・ラボラトリー 凹部付き部材の製造方法
JP5938321B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-22 Ntn株式会社 硬質膜およびその成膜方法、硬質膜形成体およびその製造方法
CN103814150B (zh) 2011-09-22 2015-11-25 Ntn株式会社 硬质膜、硬质膜形成体及滚动轴承
AT511605B1 (de) * 2011-12-12 2013-01-15 High Tech Coatings Gmbh Kohlenstoffbasierende beschichtung
BR102014007893B1 (pt) * 2014-04-02 2022-03-22 Mahle International Gmbh Elemento deslizante, motor de combustão interna e processo de obtenção de elemento deslizante
CN104278246B (zh) * 2014-10-28 2016-06-15 佳木斯大学 一种在基材表面制备dlc薄膜的方法
US10125782B2 (en) * 2014-12-17 2018-11-13 Envaerospace Inc. Conditioning method of gas turbine engine components for increasing fuel efficiency
DE102016107874A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring
CN107419220B (zh) * 2016-05-23 2020-05-19 高雄第一科技大学 非晶相碳/m金属层形成于基板的制造方法
CN106521493B (zh) * 2016-10-27 2018-11-02 广州今泰科技股份有限公司 一种梯度结构类金刚石薄膜及其制备方法
CN106756828B (zh) * 2016-12-14 2019-04-16 文晓斌 一种含钨自润滑刀具镀层制备方法
CN107099778B (zh) * 2017-05-16 2019-05-10 重庆大学 一种铝合金干式加工用非晶刀具涂层及其制备方法
EP3859177B1 (en) * 2018-09-26 2024-03-13 NTN Corporation Rolling bearing, and main shaft support device for wind power generation
EP3650583A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 Nanofilm Technologies International Pte Ltd Ta-c based coatings with improved hardness
JP7438812B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-27 三菱重工業株式会社 耐酸化合金及び耐酸化合金の製造方法
CN114657514B (zh) * 2022-03-14 2024-01-26 西安工业大学 一种身管内膛表面的高熵合金薄膜及其制备方法
CN115466924B (zh) * 2022-10-26 2024-01-16 西安交通大学 一种齿轮轴承组表面抗滚动接触疲劳薄膜及其制备方法
CN116695062B (zh) * 2023-05-09 2024-01-23 东莞市普拉提纳米科技有限公司 一种切削不锈钢用高熵复合刀具涂层及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119843A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体
JP2002256415A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2003171758A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Denso Corp ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2006138404A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kobe Steel Ltd 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材
JP2007046144A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Toyohashi Univ Of Technology プラズマ表面処理方法、プラズマ処理装置及び目的物
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706340A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Winter & Sohn Ernst Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis
US6726993B2 (en) * 1997-12-02 2004-04-27 Teer Coatings Limited Carbon coatings, method and apparatus for applying them, and articles bearing such coatings
DE10005614A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Hauzer Techno Coating Europ B Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen sowie Gegenstand
JP2003017158A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接型シートコネクタ及びその製造方法
DE10203730B4 (de) * 2002-01-30 2010-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Abscheidung von metallfreien Kohlenstoffschichten
GB0205959D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Teer Coatings Ltd Apparatus and method for applying diamond-like carbon coatings
CN100467664C (zh) * 2005-11-11 2009-03-11 东北大学 一种类金刚石碳膜制造方法和用其制造的带包覆膜的部件
JP4918656B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-18 株式会社リケン 非晶質硬質炭素皮膜
JP4704950B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
JP2008081522A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 摺動部材
JP4944706B2 (ja) 2007-08-24 2012-06-06 サンデン株式会社 斜板式圧縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119843A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体
JP2002256415A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2003171758A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Denso Corp ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2006138404A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kobe Steel Ltd 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材
JP2007046144A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Toyohashi Univ Of Technology プラズマ表面処理方法、プラズマ処理装置及び目的物
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2362000A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753725A (zh) * 2010-05-31 2012-10-24 株式会社捷太格特 被覆部件及其制造方法
EP2578725A1 (en) * 2010-05-31 2013-04-10 JTEKT Corporation Covered member and process for production thereof
EP2578725A4 (en) * 2010-05-31 2014-01-22 Jtekt Corp COATED ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8951640B2 (en) 2010-05-31 2015-02-10 Jtekt Corporation Covered member and process for production thereof
CN102390607A (zh) * 2010-06-23 2012-03-28 株式会社J&LTech 具备防静电功能的电子元件包装用包装材料及其制造方法
CN102390607B (zh) * 2010-06-23 2015-03-25 株式会社J&LTech 具备防静电功能的电子元件包装用包装材料及其制造方法
CN104723625A (zh) * 2010-06-23 2015-06-24 株式会社J&LTech 具备防静电功能的电子元件包装用包装材料及其制造方法
US9267201B2 (en) 2010-06-23 2016-02-23 J&L Tech Co., Ltd. Anti-static wrapper for electronic component wrapping, coated with nano film and manufacturing method thereof
US20140087190A1 (en) * 2011-05-19 2014-03-27 H.E.F. Part having a dlc coating and method for applying the dlc coating
US9103016B2 (en) * 2011-05-19 2015-08-11 H.E.F. Part having a DLC coating and method for applying the DLC coating
JP2017122262A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社アルバック 成膜方法
WO2023032582A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US8728621B2 (en) 2014-05-20
EP2362000A1 (en) 2011-08-31
EP2362000A4 (en) 2013-04-24
US20110195265A1 (en) 2011-08-11
CN102216487A (zh) 2011-10-12
CN102216487B (zh) 2014-07-02
EP2362000B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050542A1 (ja) 硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP5393108B2 (ja) 硬質多層膜成形体の製造方法
JP5592625B2 (ja) 硬質膜の成膜方法および硬質膜
KR100845372B1 (ko) 유사 다이아몬드 카본 경질 다층 필름 형성 본체 및 이를제조하는 방법
JP4022048B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP3995900B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン多層膜
JP3737291B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体
EP2233602B1 (en) DLC film and coated member
WO2010021285A1 (ja) 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
JP4139102B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
WO2004076710A1 (ja) 非晶質炭素膜、その製造方法および非晶質炭素膜被覆部材
JP2007291484A (ja) 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
JP6172799B2 (ja) Dlc膜成形体
JP2010099735A (ja) 塑性加工用被覆金型
JP3460288B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
JP5592626B2 (ja) 硬質膜の成膜方法および硬質膜
JP5226826B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体の製造方法
JP5938321B2 (ja) 硬質膜およびその成膜方法、硬質膜形成体およびその製造方法
WO2012063735A1 (ja) カーボン薄膜、光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
JP2007277663A (ja) 摺動材
JP2018076958A (ja) ピストンリング
CN114231926A (zh) 一种可延长切削刀具寿命的涂层及其制备方法
KR20230082022A (ko) HiPIMS에 의해 향상된 접착력을 갖는 경질 탄소 코팅 및 그 제조방법
JP4827204B2 (ja) 塑性加工用被覆金型およびその製造方法
JPH07205361A (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980143061.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09823652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12998426

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009823652

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009823652

Country of ref document: EP