WO2010050397A1 - 多ピース基板及びその製造方法 - Google Patents

多ピース基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050397A1
WO2010050397A1 PCT/JP2009/068170 JP2009068170W WO2010050397A1 WO 2010050397 A1 WO2010050397 A1 WO 2010050397A1 JP 2009068170 W JP2009068170 W JP 2009068170W WO 2010050397 A1 WO2010050397 A1 WO 2010050397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
substrate
frame
good
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰之 長谷川
Original Assignee
イビデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イビデン株式会社 filed Critical イビデン株式会社
Priority to KR1020117004777A priority Critical patent/KR101195648B1/ko
Priority to JP2010535764A priority patent/JPWO2010050397A1/ja
Priority to CN200980100839XA priority patent/CN101843180B/zh
Publication of WO2010050397A1 publication Critical patent/WO2010050397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Definitions

  • the present invention relates to a multi-piece board having a frame part and a plurality of piece parts made of a wiring board, and a method for manufacturing the same.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose multi-piece substrates. These multi-piece substrates include a frame part and a plurality of piece parts connected to the frame part. When the multi-piece substrate includes defective pieces, the user cuts the defective pieces from the frame and attaches good pieces instead.
  • the frame portion and the piece portion are joined only by fitting the uneven portions. For this reason, the adhesive strength of the joint portion is weak.
  • the frame portion and the piece portion are joined only with an adhesive. For this reason, we are anxious about the position accuracy of a piece part getting worse by hardening shrinkage of an adhesive.
  • the joint portion of the multi-piece substrate described in Patent Document 3 is covered with an upper layer. Thereby, it is thought that a joint part is reinforced.
  • this method complicates the work for reinforcement (design, manufacturing process, etc.).
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and can provide a high connection strength at a joint portion between a frame portion and a piece portion with a simple process, and a multi-piece substrate with high mounting reliability of electronic components. And it aims at providing the manufacturing method.
  • a manufacturing method of a multi-piece board according to a first aspect of the present invention is a manufacturing method of a multi-piece board having a frame and a plurality of pieces made of a wiring board and connected to the frame. Forming a first recess in the joint, forming a first fitting portion in the frame by cutting off the defective piece, and forming a second recess in the joint of a good piece on another substrate.
  • a multi-piece substrate according to a second aspect of the present invention is a multi-piece substrate including a frame portion and a piece portion bonded to the frame portion with an adhesive, and the frame portion and the piece portion.
  • the joint portion is flattened, and a first opening formed in the joint portion of the frame portion with the piece portion, and a second opening formed in the joint portion of the piece portion with the frame portion. Part forms a third opening filled with the adhesive.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG. 1.
  • FIG. 1 It is a flowchart which shows the procedure of the manufacturing method of the multi-piece board
  • substrate) fixed with the pin It is a figure for demonstrating the process of forming an opening part in the joint part of a defective piece and a frame part.
  • FIG. 5A It is a figure for demonstrating the process of making a cut into the joint part of a defective piece and a frame part.
  • FIG. 6B is a sectional view taken along line AA in FIG. 6B. It is a figure which shows another multi-piece board
  • FIG. 9A It is a figure for demonstrating the process of making a cut in the joint part of a good piece and a frame part. It is a figure which shows the good piece cut
  • FIG. 10B is a sectional view taken along line AA in FIG. 10B. It is a figure for demonstrating the process of fitting a good piece in a multi-piece board
  • FIG. 13 is a partially enlarged view of FIG. 12. It is AA sectional drawing of FIG. 13A. It is a figure for demonstrating the process of planarizing the joint part of a flame
  • a method for manufacturing a multi-piece substrate according to this embodiment will be described.
  • the worker first manufactures a predetermined number of multi-piece substrates on the workpiece 100 as shown in FIG. FIG. 2 shows one multi-piece substrate 10.
  • the multi-piece substrate 10 has frame parts 11a and 11b and piece parts 12a, 12b, 12c, and 12d.
  • the frame portions 11a and 11b are two elongated rod-like portions sandwiching the continuous piece portions 12a to 12d.
  • the shape of the frame parts 11a and 11b is not limited to this.
  • the shapes of the frame portions 11a and 11b are arbitrary, and may be, for example, a parallelogram, circle, or ellipse frame surrounding the piece portions 12a to 12d.
  • the frame parts 11a and 11b are made of the same material as the piece parts 12a to 12d, for example. However, this is not essential, and it may be made of a material different from that of the piece portions 12a to 12d. For example, you may manufacture only with an insulating material.
  • the frame portions 11a and 11b are manufactured by, for example, a well-known photolithography technique.
  • the piece parts 12a to 12d are made of a wiring board. Specifically, the piece portions 12a to 12d are formed of a rectangular rigid wiring board. This rigid wiring board includes, for example, a circuit of an electronic device.
  • the piece portions 12a to 12d are formed by, for example, a general manufacturing method of a laminated wiring board, for example, an uncured epoxy resin, a polyimide resin, a phenol resin, or the like on a substrate such as a glass cloth, an aramid fiber nonwoven fabric, or paper. It can be manufactured by laminating prepregs impregnated with.
  • the structure of the piece portions 12a to 12d is not limited to this.
  • the piece portions 12a to 12d may be a wiring board in which wiring layers and insulating layers are alternately laminated on a ceramic base material, for example. Further, the piece portions 12a to 12d are not limited to the rigid wiring board, and may be a flexible wiring board or a flex rigid wiring board.
  • the shape of the piece parts 12a to 12d is also arbitrary, and may be, for example, a parallelogram, a circle, an ellipse, or the like.
  • Slits 13a and 13b are formed between the frame parts 11a and 11b and the piece parts 12a to 12d except for the bridges 121a to 121d and 122a to 122d. That is, the frame portion 11a and the piece portions 12a, 12b, 12c, and 12d are connected by the bridges 121a, 121b, 121c, and 121d, respectively. The frame portion 11b and the piece portions 12a, 12b, 12c, and 12d are connected by bridges 122a, 122b, 122c, and 122d, respectively.
  • a plurality of multi-piece substrates having the above structure are manufactured in a single workpiece 100. And each multi-piece board
  • step S11 the worker performs an energization inspection on each of the piece portions 12a, 12b, 12c, and 12d of the multi-piece substrate 10 (first substrate).
  • step S12 it is determined whether or not there is a defective piece in the piece portions 12a to 12d.
  • the energization inspection when it is determined that all piece parts are good pieces (step S12: NO), the process of FIG. 3 is terminated and the process proceeds to a subsequent process such as an assembly process.
  • step S12: YES the process proceeds to step S13 in order to replace the defective piece with a good piece.
  • the description will be continued with an example in which it is determined that the piece portion 12c is a defective piece.
  • the operator stands the pins 31 and 32 on the frame portions 11a and 11b and the piece portion 12c, respectively, and fixes the multi-piece substrate 10.
  • the alignment position of the piece part 12c is read with an alignment router machine.
  • the geometric gravity center position 33 is obtained.
  • a predetermined number of non-penetrating recesses 141c (openings) that are recessed with respect to the substrate surface are formed in the joint portions 14a and 14b between the portion 12c and the frame portions 11a and 11b.
  • FIGS. 5A and 5B show only the frame portion 11b side, but the same applies to the frame portion 11a side.
  • the operator cuts the seam portions 14a and 14b (FIG. 4) using the alignment router.
  • Cutting the alignment router requires a cutting allowance (extra length). That is, as shown in FIG. 6A, the material of the cut portion 111b is lost by cutting the alignment router. Since the piece portion 12c (defective piece) will not be used later, the operator preferentially gives the frame portions 11a and 11b to a predetermined outer dimension (design value) by this cutting. And piece part 12c and frame parts 11a and 11b are separated. As a result, as shown in FIG.
  • the joint portions 14a and 14b of the frame portions 11a and 11b are recessed into the concave portions 142c (recessed with respect to the side surfaces of the frame portions 11a and 11b, more specifically, the surface facing the piece portion) Nail receiving part) is formed.
  • the recess 142c has a trapezoidal shape extending from the piece part 12c side to the frame parts 11a and 11b side.
  • FIG. 6C (AA cross-sectional view of FIG. 6B), two quarter-spherical concave portions 141c remain in a predetermined number, for example, for every concave portion 142c, in the adjacent portion of the concave portion 142c.
  • FIGS. 6A to 6C show only the frame portion 11b side, but the same applies to the frame portion 11a side.
  • step S14 the operator prepares another multi-piece substrate 20 (second substrate) as shown in FIG. 7, for example.
  • the multi-piece substrate 20 has the same structure as the multi-piece substrate 10. That is, the multi-piece substrate 20 includes frame portions 21a and 21b and piece portions 22a, 22b, 22c, and 22d. Slits 23a and 23b are formed between the frame portions 21a and 21b and the piece portions 22a to 22d except for the portions of the bridges 221a to 221d and 222a to 222d.
  • the multi-piece substrate 20 may be manufactured with the same workpiece as the multi-piece substrate 10 or may be manufactured with a different workpiece.
  • a multi-piece substrate that is determined to include both a defective piece and a good piece by an energization inspection is referred to as a multi-piece substrate 20.
  • the piece parts 22a and 22c are defective pieces
  • the piece parts 22b and 22d are good pieces.
  • FIG. 8 the worker stands the pins 41 and 42 on the frame portions 21 a and 21 b and the piece portion 22 d to fix the multi-piece substrate 20.
  • the alignment position of piece part 22d is read with an alignment router machine.
  • the geometric gravity center position 43 is obtained.
  • FIG. 9A and FIG. A predetermined number of non-penetrating recesses 241d (openings) that are recessed with respect to the substrate surface are formed in the joint portions 24a and 24b between the portion 22d and the frame portions 21a and 21b.
  • FIGS. 9A and 9B show only the frame portion 21b side, but the same applies to the frame portion 21a side.
  • the operator cuts the joint portions 24a and 24b (FIG. 8) using the alignment router.
  • the material of the cut portion 211b is lost by cutting the alignment router. Since the frame portions 21a and 21b will not be used later, the operator preferentially finishes the piece portion 22d (good piece) and finishes it to a predetermined external dimension (design value) by this cutting. And piece part 22d and frame parts 21a and 21b are cut off.
  • convex portions 242d fitting claws
  • the convex part 242d has a trapezoidal shape extending from the piece part 22d side to the frame parts 21a and 21b side, and fits with the concave part 142c of the multi-piece substrate 10.
  • the convex portions 242d are formed at, for example, four locations of the piece portion 22d.
  • a quarter-spherical concave portion 241d remains at a predetermined number, for example, two per convex portion 242d, at the protruding end of each convex portion 242d.
  • the concave portion 241d has a symmetrical shape with the concave portion 141c.
  • FIGS. 10A to 10C show only the frame portion 21b side, but the same applies to the frame portion 21a side.
  • step S15 the operator removes the piece portion 12c (defective piece) of the multi-piece substrate 10 to the piece portion 22d (good) of the multi-piece substrate 20. Insert a piece).
  • the operator manually fits the convex portion 242d of the piece portion 22d into the concave portion 142c of the frame portions 11a and 11b.
  • FIGS. 13A and 13B AA cross-sectional view in FIG. 13A
  • the multi-piece substrate 10 and the piece portion 22d are positioned so that the concave portion 141c and the concave portion 241d face each other.
  • the hemispherical concave portion 341 (opening) is formed by abutting the concave portion 141c and the concave portion 241d.
  • the positional relationship is maintained even after fitting by the frictional force between the concave portion 142c and the convex portion 242d.
  • step S16 the operator presses and flattens the substrate by, for example, a manual press machine 301a.
  • the joint portion between the frame portions 11a and 11b and the piece portion 22d is flattened.
  • the flattening means is arbitrary.
  • flattening may be performed using an automatic press machine 301b shown in FIG. 14B or a roller press machine 301c shown in FIG. 14C.
  • the automatic press machine 301b or the roller press machine 301c there is an effect that workability is improved.
  • step S17 the operator inspects the flatness of the substrate with the laser displacement meter 302 as shown in FIG.
  • step S18 it is determined whether or not the flatness is good. If it is determined in step S18 that the flatness is not good (step S18: NO), the process returns to step S16 and press is performed again.
  • step S18 If it is determined in step S18 that the flatness is good (step S18: YES), in step S19 (FIG. 3), the operator places UV in resin in the recess 341 as shown in FIG. A curable adhesive 342 is filled.
  • the UV curable adhesive 342 is filled in the gaps (joint portions) between the frame portions 11a and 11b and the piece portion 22d through the recesses 341.
  • step S20 the operator spot-irradiates ultraviolet rays to cure the UV curable adhesive 342 as shown in FIG.
  • substrate 10 are adhere
  • piece part 22d is fixed to frame parts 11a and 11b.
  • step S12 when it is determined that all piece parts are good pieces (step S12: NO), the process of FIG. 3 is terminated and the process proceeds to a subsequent process such as an assembly process. On the other hand, if it is determined that any piece part is a defective piece (step S12: YES), the process proceeds to step S13 to replace the defective piece with a good piece, and the above-described processing is executed again. .
  • a so-called jigsaw substrate in which only good pieces are collected is formed.
  • the multi-piece substrate can be repaired by exchanging the defective piece and the good piece.
  • By performing such repair when a defect occurs in a part of the multi-piece substrate, it is not necessary to discard the entire substrate, and other good pieces are not wasted. Accordingly, the yield and the number of products can be improved.
  • the tape for temporary fixing is not required. Therefore, no tape fixing process is required. For this reason, manufacturing cost can be reduced.
  • the concave portion 341 is filled with the UV curable adhesive 342, and the both are bonded by the UV curable adhesive 342. For this reason, the connection strength between the frame portions 11a and 11b and the good piece is high.
  • the frame parts 11a and 11b and the good piece are firmly fixed, the positional accuracy of both after bonding is high.
  • the UV curable adhesive 342 is filled in the non-penetrating recess 341.
  • the UV curable adhesive 342 is more reliably filled in the gaps (joint portions) between the frame portions 11a and 11b and the good pieces than in the case of the through holes.
  • the frame portions 11 a and 11 b and the good piece are more reliably bonded by the UV curable adhesive 342.
  • the area where the frame portions 11a and 11b are in contact with the good piece is larger than in the case of the through hole. For this reason, the friction force between both is also large.
  • the alignment router In the above manufacturing method, an incision is made in the joint portions 14a and 14b between the piece portion 12c and the frame portions 11a and 11b by the alignment router. Moreover, the piece part 22d (good piece) is cut out from the multi-piece substrate 20 by the alignment router. For this reason, the dimensional accuracy of the recessed part 142c of frame part 11a, 11b and the convex part 242d of piece part 22d is high. According to the alignment router, the outer shape can be processed with an error level of ⁇ 20 ⁇ m, for example. Further, by improving the dimensional accuracy of the joint portion, the accuracy of the alignment between the frame portions 11a and 11b and the good piece after connection is also improved.
  • the joint portion between the frame portions 11a and 11b and the good piece is flattened.
  • the positional accuracy of the height of the part (good piece) which replaced and other parts also improves. For this reason, when mounting an electronic component on the piece part which consists of a wiring board, there are few mounting defects and a favorable mounting board can be manufactured with a high yield.
  • the concave portion 341 is filled with the UV curable adhesive 342.
  • UV curable adhesives do not require heat treatment.
  • a photocurable adhesive is an adhesive that cures upon irradiation with electromagnetic waves such as ultraviolet rays and visible light.
  • an energy irradiation type or a two-component curable acrylic adhesive is also effective. Since the acrylic adhesive does not require heat treatment, changes in the substrate shape (such as curing shrinkage) can be suppressed.
  • a good piece is cut out from another multi-piece substrate 20 including both a defective piece and a good piece, and is replaced with a defective piece of the multi-piece substrate 10.
  • the seam portions 14a and 14b are cut by the alignment router and the piece portion 22d (good piece) is cut out.
  • the operator may use other means instead of the alignment router.
  • a normal router bit router without an alignment function
  • a laser or the like may be used depending on the application.
  • the concave portion 341 is formed in a hemispherical shape, but the shape of the concave portion 341 may be other shapes.
  • the planar shape of the recess 341 may be a parallel or inclined square shape to the frame portion.
  • the cross-sectional shape of the recess 341 may be a triangular shape or a rectangular shape.
  • the concave portion 141c and the concave portion 241d have a symmetric shape.
  • FIG. 20A a figure corresponding to FIG. 13A
  • FIG. 20B a figure corresponding to FIG. 13B
  • both are asymmetrical.
  • the shape may also be
  • the concave portion 341 is not penetrating, but may be penetrating as shown in FIG. 21 (a diagram corresponding to FIG. 13B), for example.
  • a plurality of substrates can be stacked and processed when the through hole is formed, and thus the production capacity is improved.
  • the concave portion 142c (claw receiving portion) and the convex portion 242d (fitting claw) are formed at four locations of the frame portion or the good piece, but the number of fitting claws and claw receiving portions is arbitrary. As the number of the fitting claws and the claw receiving portions is increased, the fixing of the good pieces becomes stronger, but the manufacture becomes difficult.
  • thermosetting adhesive can be used.
  • the adhesive strength is high, but there is a concern about a change in the substrate shape accompanying a temperature change.
  • Two or more types of adhesives may be used.
  • a photocurable adhesive or an acrylic adhesive it may be reinforced with a thermosetting adhesive.
  • the shape of the concave portion 142c (claw receiving portion) and the convex portion 242d (fitting claw) is not limited to a trapezoidal shape.
  • the convex portion 242d may be T-shaped or L-shaped.
  • the side of the convex portion 242d may be formed in a zigzag shape.
  • the shape of the fitting portion is basically arbitrary. However, it is preferable that when the good piece is pulled parallel to the main surface of the substrate, the fitting portion is caught by the frame portion, and the good piece does not come out of the frame portion.
  • the claw receiving portion is formed on the frame portion, and the fitting claw is formed on the good piece.
  • the fitting claw is formed on the frame portion, and the claw receiving portion is formed on the good piece. Good.
  • the good piece is cut out from the multi-piece substrate 20, but the good piece may be cut out from another substrate.
  • a good piece may be cut out from a substrate that does not have a frame and has only a piece part alone.
  • the concave portion 141c is formed before the defective piece is separated from the multi-piece substrate 10.
  • the concave portion 141c may be formed after the defective piece is separated from the multi-piece substrate 10.
  • the recess 241d may be formed.
  • the step of inspecting the flatness can be omitted when strict flatness is not required.
  • the material, size, number of layers, etc. of each layer can be arbitrarily changed.
  • the multi-piece substrate of the present invention is suitable for forming an electric circuit. Moreover, the manufacturing method of the multi-piece board
  • Multi-piece substrate (other substrate) 100 Workpiece 111b, 211b Cut portion 121a to 121d, 122a to 122d Bridge 141c Recessed portion (first opening) 142c Concave portion (first fitting portion) 221a to 221d, 222a to 222d Bridge 241d Recess (second opening) 242d Convex part (second fitting part) 301a Manual press machine 301b Automatic press machine 301c Roller press machine 302 Laser displacement meter 341 Recessed part (third opening) 342 UV curable adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 多ピース基板の製造方法が、不良ピースの継ぎ目に第1の凹部を形成することと、前記不良ピースを切り離すことにより、フレームに第1の嵌合部を形成することと(S13)、他の基板の良ピースの継ぎ目に、第2の凹部を形成することと、前記他の基板から、第2の嵌合部を有する良ピースを切り出すことと(S14)、前記第1の凹部に前記第2の凹部を合わせて、前記第1の嵌合部に、前記第2の嵌合部を嵌め込むことと(S15)、前記第1の凹部と、前記第2の凹部とからなる第3の凹部に接着材を充填し、前記フレームと前記良ピースとを接着することと(S19、S20)、を含む。

Description

多ピース基板及びその製造方法
 本発明は、フレーム部と、配線基板からなる複数のピース部と、を有する多ピース基板及びその製造方法に関する。
 例えば特許文献1~3に、多ピース基板が開示されている。これらの多ピース基板は、フレーム部と、フレーム部に接続された複数のピース部と、を備える。多ピース基板が不良ピースを含む場合には、ユーザは、その不良ピースをフレームから切り離して、代わりに良ピースを取り付ける。
特開平1-48489号公報 特開2002-48702号公報 特開2002-232089号公報
 特許文献1に記載の多ピース基板は、凹凸部の嵌め合わせのみでフレーム部とピース部とが接合されている。このため、継ぎ目部分の接着力が弱い。また、特許文献2に記載の多ピース基板は、接着剤のみでフレーム部とピース部とが接合されている。このため、接着剤の硬化収縮により、ピース部の位置精度が悪化することが懸念される。また、特許文献3に記載の多ピース基板の継ぎ目部分は、上層によって覆われている。これにより、継ぎ目部分が補強されると考えられる。しかし、基板の仕様は製品ごとに異なるため、この手法では、補強のための作業(設計、製造工程等)が複雑になると考えられる。
 本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、簡易な工程で、フレーム部とピース部との継ぎ目部分において高い接続強度を得ることができ、電子部品の実装信頼性が高い多ピース基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の観点に係る多ピース基板の製造方法は、フレームと、配線基板からなり前記フレームに接続された複数のピースと、を有する多ピース基板の製造方法であって、不良ピースの継ぎ目に第1の凹部を形成することと、前記不良ピースを切り離すことにより、前記フレームに第1の嵌合部を形成することと、他の基板の良ピースの継ぎ目に、第2の凹部を形成することと、前記他の基板から、第2の嵌合部を有する良ピースを切り出すことと、前記第1の凹部に前記第2の凹部を合わせて、前記第1の嵌合部に、前記第2の嵌合部を嵌め込むことと、前記第1の凹部と、前記第2の凹部とからなる第3の凹部に接着材を充填し、前記フレームと前記良ピースとを接着することと、を含む。
 本発明の第2の観点に係る多ピース基板は、フレーム部と、前記フレーム部に接着剤により接着されたピース部と、からなる多ピース基板であって、前記フレーム部と前記ピース部との継ぎ目部分は平坦化され、前記フレーム部の、前記ピース部との継ぎ目部分に形成された第1の開口部と、前記ピース部の、前記フレーム部との継ぎ目部分に形成された第2の開口部とが、前記接着剤が充填される第3の開口部を形成している。
 電子部品の実装信頼性が高い多ピース基板及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る多ピース基板の平面図である。 図1の一部拡大図である。 本発明の一実施形態に係る多ピース基板の製造方法、特に不良ピースの交換処理の手順を示すフローチャートである。 ピンで固定された多ピース基板(第1基板)を示す図である。 不良ピースとフレーム部との継ぎ目部分に、開口部を形成する工程を説明するための図である。 図5AのA-A断面図である。 不良ピースとフレーム部との継ぎ目部分に切り目を入れる工程を説明するための図である。 不良ピースから切り離されたフレーム部を示す図である。 図6BのA-A断面図である。 他の多ピース基板(第2基板)を示す図である。 ピンで固定された多ピース基板(第2基板)を示す図である。 良ピースとフレーム部との継ぎ目部分に、開口部を形成する工程を説明するための図である。 図9AのA-A断面図である。 良ピースとフレーム部との継ぎ目部分に切り目を入れる工程を説明するための図である。 フレーム部から切り離された良ピースを示す図である。 図10BのA-A断面図である。 多ピース基板(第1基板)に良ピースを嵌め込む工程を説明するための図である。 良ピースを嵌め込んだ後の多ピース基板(第1基板)を示す図である。 図12の一部拡大図である。 図13AのA-A断面図である。 フレーム部と良ピースとの継ぎ目部分を平坦化する工程を説明するための図である。 平坦化工程の別例を示す図である。 平坦化工程の別例を示す図である。 平坦度を検査する工程を説明するための図である。 接着剤を充填する工程を説明するための図である。 接着剤を硬化させる工程を説明するための図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 接着剤を充填する開口部の形状の別例を示す図である。 嵌合部の形状の別例を示す図である。 嵌合部の形状の別例を示す図である。 嵌合部の形状の別例を示す図である。
 以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本実施形態に係る多ピース基板の製造方法について説明する。
 作業者は、まず、図1に示すように、ワーク100に、所定の数の多ピース基板を製造する。図2に、その1つの多ピース基板10を示す。
 多ピース基板10は、フレーム部11a及び11bと、ピース部12a、12b、12c、12dと、を有する。
 フレーム部11a及び11bは、連なるピース部12a~12dを挟む2本の細長い棒状の部分である。ただし、フレーム部11a及び11bの形状は、これに限定されない。フレーム部11a及び11bの形状は任意であり、例えばピース部12a~12dを囲む平行四辺形、円形、又は楕円形状の枠であってもよい。フレーム部11a及び11bは、例えばピース部12a~12dと同質の材料からなる。ただし、これは必須ではなく、ピース部12a~12dとは異なる材料で製造してもよい。例えば絶縁材料のみで製造してもよい。フレーム部11a及び11bは、例えば周知のフォトリソグラフィ技術等で製造される。
 ピース部12a~12dは、配線基板からなる。詳しくは、ピース部12a~12dは、矩形状のリジッド配線基板からなる。このリジッド配線基板は、例えば電子機器の回路を含む。ピース部12a~12dは、例えば積層配線基板の一般的な製造方法により、例えばガラス布、アラミド繊維の不織布、又は紙等の基材に、未硬化のエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又はフェノール系樹脂等を含浸させたプリプレグを積層させることで、製造することができる。ただし、ピース部12a~12dの構造は、これに限定されない。ピース部12a~12dは、例えばセラミック基材に、配線層及び絶縁層を交互に積層した配線基板であってもよい。また、ピース部12a~12dは、リジッド配線基板に限定されず、フレキシブル配線基板又はフレックスリジッド配線基板等であってもよい。また、ピース部12a~12dの形状も任意であり、例えば平行四辺形、円形、楕円形等であってもよい。
 フレーム部11a、11bとピース部12a~12dとの間には、ブリッジ121a~121d、122a~122dの部分を除き、スリット13a及び13bが形成されている。すなわち、フレーム部11aとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ121a、121b、121c、121dにより接続されている。また、フレーム部11bとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ122a、122b、122c、122dにより接続されている。
 上記構造を有する複数の多ピース基板が、単一のワーク100に製造される。そして、ワーク100に製造された複数の多ピース基板を、それぞれアライメントルータにより外形加工することにより、ワーク100から各多ピース基板を取り出すことができる。
 続けて、作業者は、多ピース基板10について、図3に示す一連の処理を実行する。
 作業者は、まず、ステップS11で、多ピース基板10(第1基板)のピース部12a、12b、12c、12dについて、それぞれ通電検査をする。そして、ステップS12で、ピース部12a~12dの中に不良ピースがあったか否かを判断する。通電検査で、全てのピース部が良ピースである旨判断された場合(ステップS12:NO)には、図3の処理を終了して、組立工程等の後工程に進む。一方、いずれかのピース部が不良ピースである旨判断された場合(ステップS12:YES)には、その不良ピースを良ピースに交換するため、ステップS13に進む。ここでは、ピース部12cが不良ピースである旨判断された場合を例に、説明を続ける。
 続くステップS13において、作業者は、図4に示すように、フレーム部11a、11b及びピース部12cにそれぞれピン31、32を立てて、多ピース基板10を固定する。そして、アライメントルータマシンにより、ピース部12cのアライメント位置を読み取る。これにより、幾何学的な重心位置33を求める。そして、重心位置33を基準にして、すなわち重心位置33からの距離によって、図5A及び図5B(図5AのA-A断面図)に示すように、例えばルータービット、ドリル又はレーザ等により、ピース部12cとフレーム部11a、11bとの継ぎ目部分14a、14bに、それぞれ基板表面に対して窪む所定の数の非貫通の凹部141c(開口部)を形成する。なお、説明の便宜上、図5A及び図5Bには、フレーム部11b側のみを示しているが、フレーム部11a側も同様である。
 続けて、作業者は、アライメントルータにより、継ぎ目部分14a、14b(図4)に切り目を入れる。アライメントルータの切削は、切り代(余長)を必要とする。すなわち、図6Aに示すように、アライメントルータの切削により、切り目部分111bの材料が失われる。ピース部12c(不良ピース)は後で使用しないため、作業者は、この切削により、フレーム部11a、11bを優先して所定の外形寸法(設計値)に仕上げる。そして、ピース部12cとフレーム部11a、11bとを切り離す。これにより、図6Bに示すように、フレーム部11a、11bの継ぎ目部分14a、14bに、フレーム部11a、11bの側面、より詳しくはピース部に対向する側の面に対して窪む凹部142c(爪受け部)が形成される。凹部142cは、ピース部12c側からフレーム部11a、11b側へ広がる台形形状からなる。また、凹部142cの隣接部分には、図6C(図6BのA-A断面図)に示すように、4分の1球状の凹部141cが、所定の数、例えば凹部142cにつき2つ残存する。なお、説明の便宜上、図6A~図6Cには、フレーム部11b側のみを示しているが、フレーム部11a側も同様である。
 続けて、ステップS14(図3)で、作業者は、例えば図7に示すような他の多ピース基板20(第2基板)を用意する。この多ピース基板20も、多ピース基板10と同様の構造を持つ。すなわち、多ピース基板20は、フレーム部21a及び21bと、ピース部22a、22b、22c、22dと、を有する。そして、フレーム部21a、21bとピース部22a~22dとの間には、ブリッジ221a~221d、222a~222dの部分を除き、スリット23a及び23bが形成されている。なお、多ピース基板20は、多ピース基板10と同一のワークで製造されたものでも、別のワークで製造されたものでもよい。
 本実施形態では、通電検査により、不良ピースと良ピースとの両方を含む旨判断された多ピース基板を、多ピース基板20とする。例えば図7に示す例では、ピース部22a、22cが不良ピース、ピース部22b、22dが良ピースである。
 続けて、作業者は、図8に示すように、フレーム部21a、21b及びピース部22dにそれぞれピン41、42を立てて、多ピース基板20を固定する。そして、アライメントルータマシンにより、ピース部22dのアライメント位置を読み取る。これにより、幾何学的な重心位置43を求める。そして、重心位置43を基準にして、すなわち重心位置43からの距離によって、図9A及び図9B(図9AのA-A断面図)に示すように、例えばルータービット、ドリル又はレーザ等により、ピース部22dとフレーム部21a、21bとの継ぎ目部分24a、24bに、それぞれ基板表面に対して窪む所定の数の非貫通の凹部241d(開口部)を形成する。なお、説明の便宜上、図9A及び図9Bには、フレーム部21b側のみを示しているが、フレーム部21a側も同様である。
 続けて、作業者は、アライメントルータにより、継ぎ目部分24a、24b(図8)に切り目を入れる。図10Aに示すように、アライメントルータの切削により、切り目部分211bの材料が失われる。フレーム部21a、21bは後で使用しないため、作業者は、この切削により、ピース部22d(良ピース)を優先して所定の外形寸法(設計値)に仕上げる。そして、ピース部22dとフレーム部21a、21bとを切り離す。これにより、図10Bに示すように、ピース部22dの継ぎ目部分24a、24bに、ブリッジ222dとつながってフレーム部21a、21b側へ突出する凸部242d(嵌合爪)が形成される。凸部242dは、ピース部22d側からフレーム部21a、21b側へ広がる台形形状からなり、多ピース基板10の凹部142cと嵌合する。凸部242dは、例えばピース部22dの4箇所に形成される。また、各凸部242dの突端には、図10C(図10BのA-A断面図)に示すように、4分の1球状の凹部241dが、所定の数、例えば凸部242dにつき2つ残存する。凹部241dは、凹部141cと対称的な形状を有する。なお、説明の便宜上、図10A~図10Cには、フレーム部21b側のみを示しているが、フレーム部21a側も同様である。
 続けて、ステップS15(図3)で、作業者は、図11に示すように、多ピース基板10のピース部12c(不良ピース)を除去した部分に、多ピース基板20のピース部22d(良ピース)を挿入する。詳しくは、図12に示すように、フレーム部11a、11bの凹部142cに、ピース部22dの凸部242dを、作業者が手で嵌め込む。この際、図13A及び図13B(図13AのA-A断面図)に示すように、凹部141cと凹部241dとを突き合わせるように、多ピース基板10及びピース部22dを位置決めする。こうして、凹部141cと凹部241dとを突き合わせることで、半球状の凹部341(開口部)が形成される。そして、凹部142cと凸部242dとの間の摩擦力により、嵌め込み後も、この位置関係が維持される。
 続けて、ステップS16(図3)で、作業者は、図14Aに示すように、例えば手動プレス機301aにより、基板を押さえて平坦にする。特に、フレーム部11a、11bとピース部22dとの継ぎ目部分を平坦化する。平坦化の手段は任意である。例えば図14Bに示す自動プレス機301b、又は図14Cに示すローラープレス機301cなどを使って平坦化しても良い。自動プレス機301bやローラープレス機301cを使って平坦化した場合には、作業性が向上するという効果がある。
 続けて、ステップS17(図3)で、作業者は、図15に示すように、レーザ変位計302で、基板の平坦度を検査する。さらに続けて、ステップS18で、平坦度が良好であるか否かを判断する。そして、ステップS18で平坦度が良好でない旨判断された場合(ステップS18:NO)には、ステップS16に戻り、再度、プレスを実行する。
 ステップS18で平坦度が良好である旨判断された場合(ステップS18:YES)には、ステップS19(図3)で、作業者は、図16に示すように、凹部341に、樹脂からなるUV硬化型接着剤342を充填する。UV硬化型接着剤342は、凹部341を通じて、フレーム部11a、11bとピース部22dとの隙間(接合部)に充填される。
 続けて、ステップS20(図3)で、作業者は、図17に示すように、紫外線をスポット照射して、UV硬化型接着剤342を硬化させる。これにより、多ピース基板10のフレーム部11a、11bとピース部22d(良ピース)とが接着される。そして、ピース部22dがフレーム部11a、11bに固定される。
 続けて、ステップS11に戻り、再度、通電検査する。通電検査で、全てのピース部が良ピースである旨判断された場合(ステップS12:NO)には、図3の処理を終了して、組立工程等の後工程に進む。一方、いずれかのピース部が不良ピースである旨判断された場合(ステップS12:YES)には、その不良ピースを良ピースに交換するため、ステップS13に進み、再度、上述の処理を実行する。
 上記処理により、良ピースばかりを集めた、いわゆるジグソー基板が形成される。不良ピースを含む場合には、不良ピースと良ピースとを交換することで、多ピース基板を修復することができる。こうした修復をすることで、多ピース基板の一部に不良が生じた場合に、基板全部を廃棄しなくても済み、他の良ピースが無駄にならない。したがって、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
 上記製造方法は、フレーム部11a、11bの凹部142cとピース部22d(良ピース)の凸部242dとを嵌め合わせることにより仮止めするため、仮止め用のテープ等を必要としない。したがって、テープ固定の工程も必要としない。このため、製造コストを削減することができる。なお、凹部142cに凸部242dを嵌め込むだけでも、摩擦力により両者を接続することは可能である。しかし、摩擦力だけでは、両者の接着力は弱く、信頼性が低い。この点、上記製造方法は、凹部341にUV硬化型接着剤342を充填し、UV硬化型接着剤342により両者を接着する。このため、フレーム部11a、11bと良ピースとの接続強度が大きい。また、フレーム部11a、11bと良ピースとがしっかり固定されることで、接着後の両者の位置精度も高い。
 上記製造方法は、非貫通の凹部341にUV硬化型接着剤342を充填する。こうすることで、UV硬化型接着剤342は、貫通孔の場合よりも確実に、フレーム部11a、11bと良ピースとの隙間(接合部)に充填される。このため、フレーム部11a、11bと良ピースとは、UV硬化型接着剤342によって、より確実に接着される。また、非貫通の凹部341の場合、貫通孔の場合に比べて、フレーム部11a、11bと良ピースとの接触する面積が大きくなる。このため、両者間の摩擦力も大きい。したがって、接着剤によっても、摩擦力によっても、フレーム部11a、11bと良ピースとの間に、大きな接続強度が得られる。これにより、切り貼りした良ピースの脱落が抑制される。そして、後工程などで、ハンドリングが容易になる。
 上記製造方法は、アライメントルータにより、ピース部12cとフレーム部11a、11bとの継ぎ目部分14a、14bに切り目を入れる。また、アライメントルータにより、多ピース基板20から、ピース部22d(良ピース)を切り出す。このため、フレーム部11a、11bの凹部142c、及びピース部22dの凸部242dの寸法精度は高い。アライメントルータによれば、例えば±20μmの誤差レベルで、外形加工が可能になる。また、継ぎ目部分の寸法精度が向上することで、接続後のフレーム部11a、11bと良ピースとのアラメイメントの精度も向上する。
 上記製造方法は、良ピースを嵌め込んだ後、且つ、UV硬化型接着剤342を充填する前に、フレーム部11a、11bと良ピースとの継ぎ目部分を平坦化する。これにより、嵌め換えた部分(良ピース)と他の部分との高さの位置精度も向上する。このため、配線基板からなるピース部に電子部品を実装する際に、実装不良が少なく、良好な実装基板を高い歩留まりで製造することができる。
 上記製造方法は、凹部341に、UV硬化型接着剤342を充填する。UV硬化型接着剤は、熱硬化型接着剤とは異なり、熱処理を必要としない。このため、UV硬化型接着剤によれば、温度変化に伴う基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。なお、光硬化型接着剤であれば、通常、熱処理を必要としないため、UV硬化型接着剤以外の光硬化型接着剤を用いるようにしてもよい。光硬化型接着剤は、紫外線や可視光等の電磁波の照射により硬化する接着剤である。また、例えばエネルギー照射型又は2液硬化型のアクリル系接着剤なども有効である。アクリル系接着剤も、熱処理を必要としないため、基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。
 上記製造方法は、不良ピースと良ピースとの両方を含む他の多ピース基板20から、良ピースを切り出し、多ピース基板10の不良ピースと交換する。こうすることで、本来廃棄していた多ピース基板20を有効に利用して、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
 このように、上記製造方法によれば、簡易な工程で、フレーム部とピース部との継ぎ目部分において高い接続強度を得ることができる。
 以上、本発明の一実施形態に係る多ピース基板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
 上記実施形態では、アライメントルータにより、継ぎ目部分14a、14bに切り目を入れ、ピース部22d(良ピース)を切り出したが、作業者は、アライメントルータに代えて、他の手段を用いてもよい。例えば用途等に応じて、通常のルータビット(アライメント機能を備えないルータ)やレーザ等を用いてもよい。
 上記実施形態では、凹部341が半球状に形成されるが、凹部341の形状は、他の形状であってもよい。例えば図18A、図18B(それぞれ図13Aに対応する図)に示すように、凹部341の平面形状は、フレーム部に平行な又は傾いた方形状であってもよい。また、例えば図19A、図19B(それぞれ図13Bに対応する図)に示すように、凹部341の断面形状は、三角形状又は方形状であってもよい。
 上記実施形態では、凹部141cと凹部241dとが対称的な形状を有するが、例えば図20A(図13Aに対応する図)又は図20B(図13Bに対応する図)に示すように、両者は非対称の形状であってもよい。
 上記実施形態では、凹部341が非貫通であるが、例えば図21(図13Bに対応する図)に示すように、貫通していてもよい。この場合、貫通穴を形成する際に複数の基板を重ねて加工することが可能になるため、生産能力が向上するという効果がある。
 上記実施形態では、凹部142c(爪受け部)及び凸部242d(嵌合爪)を、フレーム部又は良ピースの4箇所に形成したが、嵌合爪及び爪受け部の数は任意である。嵌合爪及び爪受け部の数を増やすほど、良ピースの固定は強くなるが、製造は困難になる。
 光硬化型接着剤やアクリル系接着剤以外の接着剤を用いてもよい。例えば熱硬化型接着剤なども用いることができる。ただし、熱硬化型接着剤の場合、接着強度は高いが、温度変化に伴う基板形状の変化が懸念される。
 2種類以上の接着剤を使用してもよい。例えば光硬化型接着剤又はアクリル系接着剤で接着(仮止め)した後、熱硬化型接着剤で補強するようにしてもよい。
 凹部142c(爪受け部)及び凸部242d(嵌合爪)の形状は、台形状に限られない。例えば図22A又は図22B(それぞれ図10Bの一部拡大図)に示すように、凸部242dを、T字状又はL字状にしてもよい。また、凹部142cとの接触面積を大きくするため、例えば図22C(図10Bの一部拡大図)に示すように、凸部242dの辺を、ジグザグ状にしてもよい。嵌合部の形状は、基本的に任意である。ただし、良ピースを基板主面に平行に引っ張った場合に、嵌合部がフレーム部に引っ掛かって、良ピースがフレーム部から抜けない形状であることが好ましい。
 上記実施形態では、フレーム部に爪受け部を、良ピースに嵌合爪を、それぞれ形成したが、逆に、フレーム部に嵌合爪を、良ピースに爪受け部を、それぞれ形成してもよい。
 上記実施形態では、多ピース基板20から良ピースを切り取ったが、他の基板から、良ピースを切り取るようにしてもよい。例えばフレームを持たず、ピース部だけを単独で有する基板から、良ピースを切り取るようにしてもよい。
 上記実施形態の工程は、フローチャートに示した順序に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。例えば上記実施形態では、多ピース基板10から不良ピースを切り離す前に凹部141cを形成したが、多ピース基板10から不良ピースを切り離した後に、凹部141cを形成してもよい。また同様に、多ピース基板20から良ピースを切り離した後に、凹部241dを形成してもよい。また、平坦度を検査する工程も、厳しい平坦度が要求されない場合などには、割愛することができる。
 上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明の実施の形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
 本発明の多ピース基板は、電気回路の形成に適している。また、本発明の多ピース基板の製造方法は、多ピース基板の製造に適している。
 10 多ピース基板
 11a、11b、21a、21b フレーム部
 12a~12d、22a~22d ピース部
 13a、13b、23a、23b スリット
 14a、14b、24a、24b 継ぎ目部分
 20 多ピース基板(他の基板)
 100 ワーク
 111b、211b 切り目部分
 121a~121d、122a~122d ブリッジ
 141c 凹部(第1の開口部)
 142c 凹部(第1の嵌合部)
 221a~221d、222a~222d ブリッジ
 241d 凹部(第2の開口部)
 242d 凸部(第2の嵌合部)
 301a 手動プレス機
 301b 自動プレス機
 301c ローラープレス機
 302 レーザ変位計
 341 凹部(第3の開口部)
 342 UV硬化型接着剤

Claims (12)

  1.  フレームと、配線基板からなり前記フレームに接続された複数のピースと、を有する多ピース基板の製造方法であって、
     不良ピースの継ぎ目に第1の凹部を形成することと、
     前記不良ピースを切り離すことにより、前記フレームに第1の嵌合部を形成することと、
     他の基板の良ピースの継ぎ目に、第2の凹部を形成することと、
     前記他の基板から、第2の嵌合部を有する良ピースを切り出すことと、
     前記第1の凹部に前記第2の凹部を合わせて、前記第1の嵌合部に、前記第2の嵌合部を嵌め込むことと、
     前記第1の凹部と、前記第2の凹部とからなる第3の凹部に接着材を充填し、前記フレームと前記良ピースとを接着することと、
     を含む、
     ことを特徴とする多ピース基板の製造方法。
  2.  前記フレームと前記良ピースとの継ぎ目を平坦化すること、
     を更に含む、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  3.  前記第3の凹部は、非貫通の凹部である、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  4.  前記他の基板は、不良ピースと良ピースとの両方を含む多ピース基板である、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  5.  アライメントルータにより、前記フレームに切り目を入れる、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  6.  アライメントルータにより、前記良ピースを切り出す、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  7.  前記第3の凹部に充填された光硬化型接着剤により、前記フレームと良ピースを接着する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  8.  前記第3の凹部に充填されたアクリル系接着剤により、
    前記フレームと良ピースとを接着する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  9.  フレーム部と、
     前記フレーム部に接着剤により接着されたピース部と、
     からなる多ピース基板であって、
     前記フレーム部と前記ピース部との継ぎ目部分は平坦化され、前記フレーム部の、前記ピース部との継ぎ目部分に形成された第1の開口部と、前記ピース部の、前記フレーム部との継ぎ目部分に形成された第2の開口部とが、前記接着剤が充填される第3の開口部を形成している、
     ことを特徴とする多ピース基板。
  10.  前記第3の開口部は、非貫通の凹部である、
     ことを特徴とする請求項9に記載の多ピース基板。
  11.  前記接着剤は、光硬化型接着剤である、
     ことを特徴とする請求項9に記載の多ピース基板。
  12.  前記接着剤は、アクリル系接着剤である、
     ことを特徴とする請求項9に記載の多ピース基板。
PCT/JP2009/068170 2008-10-27 2009-10-22 多ピース基板及びその製造方法 WO2010050397A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117004777A KR101195648B1 (ko) 2008-10-27 2009-10-22 다피스 기판 및 그의 제조 방법
JP2010535764A JPWO2010050397A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 多ピース基板及びその製造方法
CN200980100839XA CN101843180B (zh) 2008-10-27 2009-10-22 多连片基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-276169 2008-10-27
JP2008276169 2008-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050397A1 true WO2010050397A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42116402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068170 WO2010050397A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 多ピース基板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8698004B2 (ja)
JP (1) JPWO2010050397A1 (ja)
KR (1) KR101195648B1 (ja)
CN (2) CN101843180B (ja)
MY (1) MY169426A (ja)
TW (1) TW201031289A (ja)
WO (1) WO2010050397A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291230B1 (ja) * 2012-08-31 2013-09-18 イビデン株式会社 基板嵌め換え工法、多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
WO2014046074A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社 豊田自動織機 配線基板および配線基板の製造方法
JPWO2014142257A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 マイクロクラフト株式会社 多ピース基板の作製方法及び作製装置
WO2018150752A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法およびフレキシブルプリント基板の製造システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3629022A1 (en) 2008-07-25 2020-04-01 Richard W. Wagner Protein screening methods
AT12320U1 (de) * 2009-09-03 2012-03-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum verbinden einer mehrzahl von elementen einer leiterplatte, leiterplatte sowie verwendung eines derartigen verfahrens
US8547702B2 (en) * 2009-10-26 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and method for manufacturing the same
JP5399456B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-29 イビデン株式会社 多ピース基板の製造方法及び多ピース基板
CN102711376B (zh) * 2012-05-30 2015-07-08 深圳市景旺电子股份有限公司 一种印刷电路板的连片结构
KR101518693B1 (ko) 2012-08-30 2015-05-08 이비덴 가부시키가이샤 기판 교체 공법, 다피스 기판의 제조 방법, 및 다피스 기판
KR102002982B1 (ko) 2013-01-17 2019-07-24 삼성전자주식회사 반도체 소자의 테스트 설비 및 이를 이용한 반도체 소자의 테스트 방법
CN103517552B (zh) * 2013-09-22 2016-08-10 深圳市精益盛电子有限公司 连片式印制线路板及切割移植工艺方法
CN104619130B (zh) * 2013-11-05 2018-06-19 健鼎(无锡)电子有限公司 电路板移植结构以及移植电路板的方法
CN103607852A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 柏承科技(昆山)股份有限公司 印刷电路板芯层移植方法
JP2015170631A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 イビデン株式会社 複合配線板
US9780471B2 (en) * 2014-05-22 2017-10-03 Philips Lighting Holding B.V. Printed circuit board arrangement and method for mounting a product to a main printed circuit board
CN104780708B (zh) * 2015-05-06 2017-10-27 昆山信隆川电子有限公司 Pcb移植中的注胶固化方法及使用该方法的pcb移植方法
CN108601221A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 深圳市宝明科技股份有限公司 一种pcb板上贴胶的方法
US11189610B2 (en) * 2018-06-27 2021-11-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate structure and manufacturing process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448489A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Fujitsu Ltd Replacement of mutipieced printed board
JPH10247656A (ja) * 1996-10-19 1998-09-14 Anam Ind Co Inc 不良印刷回路基板ユニットを具備する半導体パッケージ用印刷回路基板ストリップの再生方法及びこれを用いる半導体パッケージの製造方法
JP2002043702A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Ibiden Denshi Kogyo Kk 多ピース基板およびその製造方法
JP2005038953A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Horiuchi Denki Seisakusho:Kk プリント基板における不良単位基板の付け替え方法
JP2007115855A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765076A (en) * 1971-11-16 1973-10-16 Western Electric Co Printed circuit board and a method of repairing contacts on a printed circuit board
JPS56103447A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Toshiba Corp Dicing method of semiconductor wafer
US5032896A (en) * 1989-08-31 1991-07-16 Hughes Aircraft Company 3-D integrated circuit assembly employing discrete chips
US5196652A (en) * 1990-12-26 1993-03-23 Xerox Corporation Wireless electrical connections of abutting tiled arrays
US5263868A (en) * 1993-03-08 1993-11-23 The Whitaker Corporation Flexible circuit interface for coplanar printed circuit boards
DE19600928A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-24 Ibm Vorrichtung zur Handhabung von Leiterplatten und deren Herstellung
US6574862B1 (en) * 1999-02-23 2003-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for coupling PCB sheet
US6573157B1 (en) * 1999-03-31 2003-06-03 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device, narrow pitch connector, electrostatic actuator, piezoelectric actuator, ink jet head, ink jet printer, micromachine, liquid crystal panel, and electronic device
US6611050B1 (en) * 2000-03-30 2003-08-26 International Business Machines Corporation Chip edge interconnect apparatus and method
US6717245B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Chip scale packages performed by wafer level processing
JP2002232089A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Ibiden Denshi Kogyo Kk 多ピース基板およびその製造方法
US6727591B2 (en) * 2001-03-26 2004-04-27 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece substrate and method of manufacturing the substrate
US6481098B1 (en) * 2001-07-05 2002-11-19 Shou-Chih Lin Chen Method of manufacturing circuit boards
WO2004023859A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Pcb Plus, Inc. Apparatus and method for replacing defective pcb of pcb panel
PL200759B1 (pl) * 2003-04-25 2009-02-27 Adb Polska Sp Zestaw płytek z obwodami drukowanymi
KR100536897B1 (ko) * 2003-07-22 2005-12-16 삼성전자주식회사 배선기판의 연결 구조 및 연결 방법
JP4394432B2 (ja) * 2003-12-15 2010-01-06 日東電工株式会社 配線回路基板保持シートの製造方法
US7143492B2 (en) * 2004-04-27 2006-12-05 Shiou Shenq Technology Co., Ltd. Printed circuit board defective area transplant repair method
JP2005340385A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP4515276B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-28 日東電工株式会社 配線回路基板集合体
TWM292869U (en) 2005-11-25 2006-06-21 Yihyung Technology Co Ltd Replacement structure of printed circuit board
US8572839B2 (en) * 2008-11-07 2013-11-05 Ibiden Co., Ltd. Fabrication method for multi-piece board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448489A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Fujitsu Ltd Replacement of mutipieced printed board
JPH10247656A (ja) * 1996-10-19 1998-09-14 Anam Ind Co Inc 不良印刷回路基板ユニットを具備する半導体パッケージ用印刷回路基板ストリップの再生方法及びこれを用いる半導体パッケージの製造方法
JP2002043702A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Ibiden Denshi Kogyo Kk 多ピース基板およびその製造方法
JP2005038953A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Horiuchi Denki Seisakusho:Kk プリント基板における不良単位基板の付け替え方法
JP2007115855A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291230B1 (ja) * 2012-08-31 2013-09-18 イビデン株式会社 基板嵌め換え工法、多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
WO2014046074A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社 豊田自動織機 配線基板および配線基板の製造方法
JP2014063839A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toyota Industries Corp 配線基板および配線基板の製造方法
JPWO2014142257A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 マイクロクラフト株式会社 多ピース基板の作製方法及び作製装置
WO2018150752A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法およびフレキシブルプリント基板の製造システム
JP2018133457A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法およびフレキシブルプリント基板の製造システム
TWI750294B (zh) * 2017-02-15 2021-12-21 日商日本美可多龍股份有限公司 柔性印刷電路板之製造方法及柔性印刷電路板之製造系統

Also Published As

Publication number Publication date
US20100101844A1 (en) 2010-04-29
MY169426A (en) 2019-04-08
US20120047728A1 (en) 2012-03-01
CN101843180A (zh) 2010-09-22
CN102413635B (zh) 2015-03-18
CN102413635A (zh) 2012-04-11
KR20110036856A (ko) 2011-04-11
JPWO2010050397A1 (ja) 2012-03-29
US9055668B2 (en) 2015-06-09
CN101843180B (zh) 2011-12-07
US8698004B2 (en) 2014-04-15
KR101195648B1 (ko) 2012-10-30
TW201031289A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050397A1 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
US8741411B2 (en) Multi-piece board and method for manufacturing the same
WO2010053046A1 (ja) 多ピース基板の製造方法
WO2011052493A1 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
TWI733135B (zh) 多層印刷電路板製造方法
KR101236032B1 (ko) 다피스 기판 및 그의 제조 방법
US9215811B2 (en) Method for manufacturing multi-piece substrate and multi-piece substrate
KR101204634B1 (ko) 다피스 기판 및 그의 제조 방법
KR20180127711A (ko) 어레이기판 pcb 쪽접합방법
KR101365769B1 (ko) 연성 회로기판을 이용한 프로브카드 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100839.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09823508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010535764

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117004777

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09823508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1