WO2010024342A1 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機 Download PDF

Info

Publication number
WO2010024342A1
WO2010024342A1 PCT/JP2009/064980 JP2009064980W WO2010024342A1 WO 2010024342 A1 WO2010024342 A1 WO 2010024342A1 JP 2009064980 W JP2009064980 W JP 2009064980W WO 2010024342 A1 WO2010024342 A1 WO 2010024342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
automatic ticket
hinged door
swing type
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀一 明星
広 松原
明 池田
晶慶 薮田
Original Assignee
日本信号株式会社
財団法人鉄道総合技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本信号株式会社, 財団法人鉄道総合技術研究所 filed Critical 日本信号株式会社
Priority to CN2009801340012A priority Critical patent/CN102138164A/zh
Publication of WO2010024342A1 publication Critical patent/WO2010024342A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/10Movable barriers with registering means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B11/00Apparatus for validating or cancelling issued tickets

Definitions

  • the present invention relates to an automatic ticket gate capable of operating a ticket on both sides of a passageway.
  • Patent Document 1 the inventors of the present application have proposed an in-vehicle automatic ticket gate capable of installing an automatic ticket gate to be mounted on a vehicle in a narrow area in cooperation with the exit gate.
  • the hinged door that opens and closes the passage of the automatic ticket gate main body is a double door type, so that it rotates a predetermined angle in the horizontal direction, and an area required for it is required.
  • the drive power consumption of the hinged door increases.
  • a double-sided on-board automatic ticket gate that can be accessed from both sides of the traffic direction, when a user accesses the ticket gate from both sides almost simultaneously, it is not clear which user operated the ticket gate, There was a problem of confusion.
  • the object of the present invention is to provide an automatic ticket gate that solves the above problems.
  • the present invention is an automatic ticket checker that can pass through the passage of the automatic ticket checker main body from both sides in the passage direction, and includes the following elements. i. Swing type hinged door that is swingably supported along a plane perpendicular to the passage direction of the passageway ii. Drive device for driving the swing type hinged door iii. A position where the swing type hinged door is closed at a swing angle position that is obliquely downward and the swing type hinged door hangs down in accordance with the operation of a ticket issued on both sides of the passage in the passage direction. A ticket processing device for controlling the driving device so that the passage is opened at IV. Display means that is provided on both sides of the swing type hinged door facing each other in the direction of traffic and displays whether or not the automatic ticket gate can be passed to each facing user by the operation of the ticket processing device.
  • the automatic ticket gate has a simple configuration, can be installed in a narrow area, can smoothly perform operations on both sides of the traffic direction, and can reduce the driving power consumption of the hinged door.
  • FIG. 1 is a perspective view of an arm type in-vehicle automatic ticket gate showing a configuration common to each embodiment described later of the present invention
  • FIG. 2 is a front view of the arm type in-vehicle automatic ticket gate.
  • a main body 1 of an automatic ticket gate includes a pair of inverted U-shaped frames 2 disposed on both sides of a passage (hereinafter simply referred to as a passage) 3 of the automatic ticket gate,
  • a swing type hinged door 4 disposed symmetrically on each pair of frame bodies 2 and a support 2A for supporting a drive device 6 of the swing type hinged door 4 are provided.
  • the swing type hinged door 4 is provided so as to be swingable symmetrically at a predetermined angle along a plane perpendicular to the passage direction of the passage 3 (hereinafter referred to as a vertical plane of the passage).
  • Display means 4A for displaying whether the user can pass or not is provided on both side surfaces of the swing type hinged door 4 facing the user.
  • ticket processing devices 5A and 5B for processing a ticket 8 carried by the user 7 are arranged.
  • the driving device 6 although not shown, for example, a gear coupled to the swing type hinged door 4 and a motor that drives the gear to rotate forward and backward can be used.
  • FIG. 2 (a) when the swing type hinged door 4 is in an obliquely downward state rotated upward by a predetermined angle along the vertical plane of the passage 3 from directly below, the passage 3 is in a closed state. It has become.
  • FIG. 2B when the user 7 holds the ticket 8 over the ticket processing device 5, the swing type hinged door 4 is hung down along the vertical plane by the driving device 6.
  • the passage 3 is opened, and the user 7 can pass through the passage 3.
  • the swing type hinged door 4 is rotated diagonally downward by a predetermined angle along the vertical plane by the driving device 6 at a diagonally downward angular position. Move and close passage 3.
  • the rotation angle of the swing type hinged door 4 that rotates upward from the right under the passage 3 by a predetermined angle is set to about 60 ° to 80 °, thereby reducing the width of the moving angle. Power consumption can be reduced.
  • FIG. 3 is a diagram showing an operation when accessing the arm type in-vehicle automatic ticket gate from the front direction according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a case in which the arm type in-vehicle automatic ticket gate is accessed from the opposite direction.
  • FIGS. 3 and 4 of the first embodiment 10 is added to the reference numerals (numbers) of the components corresponding to the components in FIGS. That is, the main body 11 of the automatic ticket gate, the inverted U-shaped frame 12, the support 12A, the passage 13, the swing type swing door 14, the display means 14A and 14B, the ticket processing devices 15A and 15B, the swing type swing door 14 Drive device 16, user 17, and ticket 18.
  • the display means 14A and 14B are constituted by lighting display devices.
  • the operation of the lighting display device will be described in detail.
  • FIG. 3 (a) when a user 17 moving from the near side to the boarding ticket processing device 15A arranged in the main body 11 of the automatic ticket gate holds the ticket 18 in FIG. 3 (b).
  • the swing type hinged door 14 displays the lighting display device 14 ⁇ / b> A on the surface facing the user 17 in a color that allows the user 17 to pass, for example, blue (or green). Move along.
  • FIG. 3 (c) the swing type hinged door 14 hangs down directly to open the passage 13, and the lighting display device 14A turns on the display of permissible colors (blue, green, etc.). To do.
  • the swing type swing door 14 is a color that stops the passage of the user from the opposite side (front side) to the other side of the lighting display device 14A on the side opposite to the user 17 (front side). For example, it moves along the vertical plane of the passage 13 while being displayed in red. Then, as shown in FIG. 4C, the swing type hinged door 14 hangs down directly and opens the passage 13, and the lighting display of the passage stop color (red, etc.) by the lighting display device 14A is turned off. .
  • the swing type hinged door 14 displays the lighting display device 14 ⁇ / b> A on the surface on the side where the user 17 accesses the ticket processing device in a lighting manner in a permissible color (blue, green, etc.).
  • the lighting display device 14A on the opposite side is lit and displayed in a passage stop color (red, etc.) to stop the passage of the user from the opposite side.
  • FIG. 5 is a diagram showing the operation when accessing the arm type on-vehicle automatic ticket gate from the front direction according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is the case when accessing the arm type on-vehicle automatic ticket gate from the opposite direction.
  • FIG. 5 (b) shows.
  • the swing type hinged door 24 moves along the vertical surface of the passage 23 while lighting a character allowing passage, for example, “advance” on the lighting display device 24A on the surface facing the user.
  • the swing type hinged door 24 hangs down and enters the state where the passage 23 is opened, and the lighting display of the passage allowable characters (such as “advance”) by the lighting display device 24A is turned off. .
  • the swing type swing door 24 causes the lighting display device 24A on the surface opposite to the user 27 to stop the passage of the user from the opposite side (near side) to the other side, for example, “ It moves along the vertical plane of the passage 23 while displaying “Stop” on. Then, as shown in FIG. 6 (c), the swing type hinged door 24 hangs down directly and enters the state where the passage 23 is opened, and the characters ("stop" etc.) that stop the passage by the lighting display device 24A, etc. The display goes off.
  • the swing type hinged door 24 displays the lighting display device 24 ⁇ / b> A on the side on which the user 27 has accessed the boarding ticket processing device on the passage-permitted characters (such as “advance”).
  • the passage operation is allowed, and at the same time, the lighting display device 24A on the opposite side is lighted and displayed on a passage stop character (such as “stop”) to stop the passage of the user from the opposite side.
  • FIG. 7 is a diagram showing an operation when accessing the arm type on-vehicle automatic ticket gate from the front direction according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a case when accessing the arm type on-vehicle automatic ticket gate from the opposite direction.
  • FIG. 7 (a) when a user 37 moving from the front side to the boarding ticket processing device 35A disposed in the main body 31 of the automatic ticket gate holds the ticket 38 in FIG. 7 (b).
  • the swing type hinged door 34 moves along the vertical plane of the passage 33 while displaying a figure allowing passage, for example, “ ⁇ ”, on the lighting display device 34A on the surface facing the user 37.
  • the swing type hinged door 34 hangs down and opens the passage 33, and the lighting display of the passage-permissible figure (“ ⁇ ”, etc.) by the lighting display device 34A is turned off. To do.
  • the swing type hinged door 34 causes the lighting display device 34A on the surface opposite to the user to stop the passage of the user from the opposite side (near side) to the other side, for example, “ ⁇ "Is lit and displayed along the vertical plane of the passage 33. Then, as shown in FIG. 8C, the swing type hinged door 34 hangs down directly and opens the passage 33, and the lighting display of the passage stop figure (such as “x”) by the lighting display device 34A is turned off. To do.
  • the swing type hinged door 34 causes the lighting display device 34A on the surface on the side where the user 37 has accessed the ticket processing device to display the lighting of a passage-permissible figure (“ ⁇ ” or the like).
  • the lighting display device 34A on the opposite side is turned on and displayed as a passage stop figure (such as “x”), and the user's passage from the opposite side is stopped.
  • the lighting display by the lighting display device can call the user's attention more by blinking the color display, the character display, or the graphic display.
  • the above-described color display, character display, or graphic display may be used in combination. Further, whether or not the vehicle can pass (permitted / stopped) may be notified by a buzzer. Furthermore, the possibility of passage (allowed / stopped) may be notified by voice.
  • the use of audio has the advantage of being a barrier-free measure against visually impaired people.
  • the brace type in-vehicle automatic ticket gate is described.
  • the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the present invention can be applied to a general automatic ticket gate. In this way, even if a user accesses the automatic ticket gate from both sides at the same time, the user who has accessed quickly is allowed to enter, and the user on the other side is stopped, so smooth guidance is provided. It can be carried out.
  • the automatic ticket checker according to the present invention has a simple configuration, can be installed in a narrow area, can smoothly process the operations from both sides, and can reduce the power consumption required for the operation of the hinged door. Furthermore, (1) a compact automatic ticket gate that can be mounted on a vehicle can be realized. (2) An automatic ticket gate that can be installed in the space on both sides of the door can be realized. (3) Since it is possible to save power, it is possible to realize an automatic ticket gate considering the power supply situation of the vehicle (it is difficult to secure a high-quality power source that drives an electronic device).
  • this invention is not limited to the said Example, A various deformation
  • the automatic ticket gate of the present invention is simple in structure, can be installed in a narrow area, can be used as an automatic ticket gate that can smoothly process operations on both sides of the passage direction, and can reduce power consumption required for operation of the hinged door. is there.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

 構成が簡易で、狭い領域に設置でき、通行方向両側での操作に対する処理が円滑に行われ、開き戸の操作に要する消費電力も低減できる自動改札機を提供する。  腕木型車載自動改札機は、自動改札機の本体11の通路13側の垂直面に沿って揺動自在に支持される揺動型開き戸14と、この揺動型開き戸14を駆動する駆動装置6と、この駆動装置6を制御する乗車券処理装置5A,5Bを備え、揺動型開き戸14が通路を閉じた状態では、通路側の垂直面に沿って所定角度上方に回転し、揺動型開き戸14が前記通路13を開いた状態では真下に垂下した状態となるように制御され、この乗車券処理装置5A,5Bの動作により、前記揺動型開き戸14に利用者の通過の可否を表示する表示手段4Aを前記揺動型開き戸14の両面にそれぞれ具備する。

Description

自動改札機
 本発明は、通路の通行方向両側で乗車券操作が可能な自動改札機に関する。
 特許文献1に開示されるように、本願発明者らは、車両に搭載すべき自動改札機を降車口との協働により狭い領域に設置できる車載自動改札機を提案している。
特開2007-133462号公報
 上記の車載自動改札機は、自動改札機本体の通路を開閉する開き戸が観音開き型となっているために水平方向に所定角度回転することになり、それに要する領域が必要となる。また、開き戸の駆動消費電力も大きくなる。
 さらに、通行方向両側からアクセスできる両側操作型車載自動改札機の場合は、利用者が両側からほぼ同時に自動改札機にアクセスした時、どちらの利用者が自動改札機を操作したのが分からなくなり、混乱が生じるといった問題があった。
 本発明は、上記課題を解決した自動改札機を提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するため、自動改札機本体の通路を、通行方向両側から通行可能な自動改札機であって、以下の各要素を含んで構成される。
 i.前記通路の通行方向と垂直な面に沿って揺動自在に支持される揺動型開き戸
 ii.前記揺動型開き戸を駆動する駆動装置
 iii.前記通路の通行方向両側でそれぞれなされる乗車券の操作に応じて、前記揺動型開き戸が斜め下向きの揺動角度位置で前記通路を閉状態とし、前記揺動型開き戸が真下に垂下した位置で前記通路を開状態とするように、前記駆動装置を制御する乗車券処理装置
 IV.前記揺動型開き戸の通行方向に対向する両面に設けられ、前記乗車券処理装置の動作により、それぞれ対向する利用者に、自動改札機の通過の可否を表示する表示手段
 本発明によれば、自動改札機において、構成が簡易で、狭い領域に設置でき、通行方向両側での操作に対する処理が円滑に行われ、開き戸の駆動消費電力も低減できる。
本発明の各実施例に共通する構成を示す腕木型車載自動改札機の斜視図である。 本発明の図1の腕木型車載自動改札機の正面図である。 本発明の第1実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図である。 本発明の第1実施例を示す腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。 本発明の第2実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図である。 本発明の第2実施例を示す腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。 本発明の第3実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図である。 本発明の第3実施例を示す腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1は、本発明の後述する各実施例に共通する構成を示す腕木型車載自動改札機の斜視図、図2はその腕木型車載自動改札機の正面図である。
 これらの図において、自動改札機の本体1は、該自動改札機の通路(以下、単に通路という)3を挟んで両側に配置される1対の逆U字形状の枠体2と、該1対の各枠体2にそれぞれ対称的に配置される揺動型開き戸4及び該揺動型開き戸4の駆動装置6を支持する支持体2Aと、を備えている。
 揺動型開き戸4は、前記通路3の通行方向と垂直な面(以下、通路の垂直面という)に沿って、対称的に所定角度揺動可能に設けられる。この揺動型開き戸4の利用者と対向する両側面には利用者の通過の可否を表示する表示手段4A(反対側の表示手段4Bは図示しない)を設ける。
 自動改札機の本体1には、利用者7が携帯する乗車券8を処理する乗車券処理装置5A,5Bが配置される。
 なお、駆動装置6としては、図示しないが、例えば、揺動型開き戸4に連結される歯車と、その歯車を正逆回転駆動するモータを用いることができる。
 まず、図2(a)に示すように、揺動型開き戸4が真下から通路3の垂直面に沿って上方に所定角度回転した斜め下向きの状態にある時は、通路3は閉じた状態となっている。
 この状態で、図2(b)に示すように、利用者7が乗車券8を乗車券処理装置5にかざすと、揺動型開き戸4は駆動装置6によって垂直面に沿って真下に垂下した状態に駆動されて、通路3を開いた状態となり、利用者7は通路3を通過することができる。
 利用者7が通路3を通過後には、図2(c)に示すように、駆動装置6により揺動型開き戸4は真下から垂直面に沿って上方に所定角度回転した斜め下向きの角度位置に移動し、通路3を閉じる。なお、通路3の垂直面に沿って真下から所定角度上方に回転する揺動型開き戸4の回転角度は約60°~80°にすることにより、移動角度の幅を少なくして駆動装置5による電力の消費を低減することができる。
 この腕木型車載自動改札機は、通行方向両側からの利用者のアクセスに対応させるように構成することができる。
 その点について、以下に各実施例に基づいて詳細に説明する。
 図3は本発明の第1実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図、図4はその腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。
 これら第1実施例の図3,4では、図1,図2の各構成要素と対応する構成要素の符号(番号)に10を加えて示す。すなわち、自動改札機の本体11、逆U字形状の枠体12、支持体12A、通路13、揺動型開き戸14、表示手段14A,14B、乗車券処理装置15A,15B、揺動型開き戸14の駆動装置16、利用者17、乗車券18としてある。
 ここで、表示手段14A,14Bは、点灯表示装置で構成される。
 以下、点灯表示装置の動作について詳細に説明する。
 図3(a)に示すように、自動改札機の本体11に配置される乗車券処理装置15Aに手前側から向こう側へ進む利用者17が乗車券18をかざすと、図3(b)に示すように、揺動型開き戸14は利用者17に対向する面の点灯表示装置14Aを、利用者17の通過を許容する色、例えば青色(又は緑色)に点灯表示させながら通路13の垂直面に沿って移動する。そして、図3(c)に示すように、揺動型開き戸14は真下に垂下して通路13を開いた状態となり、点灯表示装置14Aによる通過許容色(青色,緑色等)の点灯表示は消灯する。
 一方、図4(a)に示すように、自動改札機の本体11に配置される乗車券処理装置15Bに向こう側から手前側へ進む利用者17が乗車券18をかざすと、図4(b)に示すように、揺動型開き戸14は利用者17と反対側(手前側)の面の点灯表示装置14Aを該反対側(手前側)から向こう側への利用者の通過を停止させる色、例えば赤色に点灯表示させながら通路13の垂直面に沿って移動する。そして、図4(c)に示すように、揺動型開き戸14は真下に垂下して、通路13を開いた状態となり、点灯表示装置14Aによる通過停止色(赤色等)の点灯表示は消灯する。
 このように、揺動型開き戸14は、利用者17が乗車券処理装置にアクセスした側の面の点灯表示装置14Aを、通過許容色(青色,緑色等)に点灯表示させて該利用者17の通過を許容し、同時にその反対側の面の点灯表示装置14Aを通過停止色(赤色等)に点灯表示させて該反対側からの利用者の通過を停止させるように動作する。
 図5は本発明の第2実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図、図6はその腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。これらの図5,6では、図1,図2の各構成要素と対応する構成要素の符号(番号)に20を加えて示す。すなわち、自動改札機の本体21、逆U字形状の枠体22、支持体22A、通路23、揺動型開き戸24、表示手段24A,24B、乗車券処理装置25A,25B、揺動型開き戸24の駆動装置26、利用者27、乗車券28としてある。
 図5(a)に示すように、自動改札機の本体21に配置される乗車券処理装置25Aに手前側から向こう側へ進む利用者27が乗車券28をかざすと、図5(b)に示すように、揺動型開き戸24は利用者に対向する面の点灯表示装置24Aに、通過を許容する文字、例えば「進め」を点灯表示させながら通路23の垂直面に沿って移動する。そして図5(c)に示すように、揺動型開き戸24は真下に垂下し、通路23を開いた状態となり、点灯表示装置24Aによる通過許容文字(「進め」等)の点灯表示は消灯する。
 一方、図6(a)に示すように、自動改札機の本体21に配置される乗車券処理装置25Bに向こう側から手前側へ進む利用者27が乗車券28をかざすと、図6(b)に示すように、揺動型開き戸24は利用者27と反対側の面の点灯表示装置24Aに、該反対側(手前側)から向こう側への利用者の通過を停止させる文字、例えば「止まれ」を点灯表示させながら通路23の垂直面に沿って移動する。そして、図6(c)に示すように、揺動型開き戸24は真下に垂下し、通路23を開いた状態となり、点灯表示装置24Aによる通過を停止させる文字(「止まれ」等)の点等表示は消灯する。
 このように、揺動型開き戸24は、利用者27が乗車券処理装置にアクセスした側の面の点灯表示装置24Aを、通過許容文字(「進め」等)に点灯表示させて利用者27の通過を許容し、同時にその反対側の面の点灯表示装置24Aを通過停止文字(「止まれ」等)に点灯表示させて、該反対側からの利用者の通過を停止させるように動作する。
 図7は本発明の第3実施例を示す腕木型車載自動改札機に手前の方向からアクセスする場合の動作を示す図、図8はその腕木型車載自動改札機に向こうの方向からアクセスする場合の動作を示す図である。これらの図7,8では、図1,図2の各構成要素と対応する構成要素の符号(番号)に30を加えて示す。すなわち、自動改札機の本体31、逆U字形状の枠体32、支持体32A、通路33、揺動型開き戸34、表示手段34A,34B、乗車券処理装置35A,35B、揺動型開き戸34の駆動装置36、利用者37、乗車券38としてある。
 図7(a)に示すように、自動改札機の本体31に配置される乗車券処理装置35Aに手前側から向こう側へ進む利用者37が乗車券38をかざすと、図7(b)に示すように、揺動型開き戸34は利用者37に対向する面の点灯表示装置34Aに通過を許容する図形、例えば「○」を点灯表示させながら通路33の垂直面に沿って移動する。そして、図7(c)に示すように、揺動型開き戸34は真下に垂下して通路33を開いた状態となり、点灯表示装置34Aによる通過許容図形(「○」等)の点灯表示は消灯する。
 一方、図8(a)に示すように、車載改札機の本体31に配置される乗車券処理装置35Bに向こう側から手前側へ進む利用者37が乗車券38をかざすと、図8(b)に示すように、揺動型開き戸34は利用者と反対側の面の点灯表示装置34Aに、該反対側(手前側)から向こう側への利用者の通過を停止させる図形、例えば「×」を点灯表示させながら通路33の垂直面に沿って移動する。そして、図8(c)に示すように、揺動型開き戸34は真下に垂下して通路33を開いた状態となり、点灯表示装置34Aによる通過停止図形(「×」等)の点灯表示は消灯する。
 このように、揺動型開き戸34は利用者37が乗車券処理装置にアクセスした側の面の点灯表示装置34Aを通過許容図形(「○」等)の点灯表示にさせて利用者37の通過を許容し、同時にその反対側の面の点灯表示装置34Aを通過停止図形(「×」等)の点灯表示にさせて、該反対側からの利用者の通過を停止させるように動作する。
 点灯表示装置による点灯表示は、上記した色による表示、文字による表示、または図形による表示を点滅させることにより、より利用者の注意を喚起することができる。
 さらに、上記した色による表示、文字による表示、または図形による表示をかけ合わせて用いるようにしてもよい。
 また、通過の可否(許容/停止)をブザーにより報知するようにしてもよい。
 さらに、通過の可否(許容/停止)を音声により報知するようにしてもよい。音声の利用では、視覚障害者に対するバリアフリー対策にもなる利点がある。
 なお、上記各実施例では、腕木型車載自動改札機について述べたが、これに限定されるものではなく、一般的な自動改札機に適用できることは言うまでもない。
 このように、自動改札機にほぼ同時に両側から利用者がアクセスしても、早くアクセスした利用者の進入を許容し、もう一方の側の利用者は進入が停止されるので、円滑な案内を行うことができる。
 以上のように、本発明に係る自動改札機は、構成が簡易で、狭い領域に設置でき、両側からの操作に対する処理が円滑に行われ、開き戸の操作に要する消費電力も低減できる。
 更に、(1)車載可能なコンパクトな自動改札機を実現できる。(2)扉の両側のスペースに設置可能な自動改札機を実現できる。(3)省電力化が可能となるため、車両の電源事情(電子機器を駆動するような品質の良い電源の確保が難しい)を考慮した自動改札機が実現できる。(4)万が一、電源の故障が発生したときは電源がOFFとなるように構成することにより開き戸の自重でゲートが開放状態となり、乗客が乗降できなくなるといった状況を回避できる。(5)車載用の設計ではあるが、省電力型の自動改札機として地上(駅など)にも設置して利用することも可能である。
 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
 本発明の自動改札機は、構成が簡易で、狭い領域に設置でき、通行方向両側での操作に対する処理が円滑に行われ、開き戸の操作に要する消費電力も低減できる自動改札機として利用可能である。
1,11,21,31…自動改札機の本体
2,12,22,32…逆U字形状の枠体
2A,12A,22A,32A…支持体
3,13,23,33…自動改札機の通路
4,14,24,34…揺動型開き戸
4A…表示手段
5A,5B,15A,15B,25A,25B,35A35B… 乗車券処理装置
6,16…駆動装置
7,17,27,37…利用者
8,18,28,38…乗車券
14A…点灯表示装置〔青色(又は緑色)、赤色表示〕
24A…点灯表示装置(文字表示)
34A…点灯表示装置(図形表示)

Claims (7)

  1.  自動改札機本体の通路を、通行方向両側から通行可能な自動改札機であって、
     前記通路の通行方向と垂直な面に沿って揺動自在に支持される揺動型開き戸と、
     前記揺動型開き戸を駆動する駆動装置と、
     前記通路の通行方向両側でそれぞれなされる乗車券の操作に応じて、前記揺動型開き戸が斜め下向きの揺動角度位置で前記通路を閉状態とし、前記揺動型開き戸が真下に垂下した位置で前記通路を開状態とするように、前記駆動装置を制御する乗車券処理装置と、
     前記揺動型開き戸の通行方向に対向する両面にそれぞれ設けられ、前記乗車券処理装置の動作により、それぞれ対向する利用者に、自動改札機の通過の可否を表示する表示手段と、
     を含んで構成される自動改札機。
  2.  前記表示手段は点灯表示装置であり、前記揺動型開き戸の両面のうち、対向する利用者への通過を許可する側の点灯表示装置に通過を許容する色を点灯表示し、反対側の点灯表示装置に通過の停止を警告する色を点灯表示する機能を含む請求項1に記載の自動改札機。
  3.  前記表示手段は点灯表示装置であり、前記揺動型開き戸の両面のうち、対向する利用者への通過を許可する側の点灯表示装置に通過を許容する文字を点灯表示し、反対側の点灯表示装置に通過を停止させる文字を点灯表示する機能を含む請求項1又は請求項2に記載の自動改札機。
  4.  前記表示手段は点灯表示装置であり、前記揺動型開き戸の両面のうち、対向する利用者への通過を許可する側の点灯表示装置に通過を許容する図形を点灯表示し、反対側の点灯表示装置に通過を停止させる図形を点灯表示する機能を含む請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の自動改札機。
  5.  通過の可否をブザーにより報知する機能を含む請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の自動改札機。
  6.  通過の可否を音声により報知する機能を含む請求項1~請求項5のいずれか1つに記載の自動改札機。
  7.  車両に搭載される請求項1~請求項6のいずれか1つに記載の自動改札機。
PCT/JP2009/064980 2008-08-28 2009-08-27 自動改札機 WO2010024342A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801340012A CN102138164A (zh) 2008-08-28 2009-08-27 自动检票机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219510A JP5345355B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 腕木型車載自動改札機
JP2008-219510 2008-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010024342A1 true WO2010024342A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064980 WO2010024342A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-27 自動改札機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5345355B2 (ja)
KR (1) KR20110071068A (ja)
CN (1) CN102138164A (ja)
WO (1) WO2010024342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837345B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-03 株式会社熊平製作所 セキュリティゲートおよびセキュリティゲートユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928500U (ja) * 1972-06-15 1974-03-11
JPS61208590A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 財団法人鉄道総合技術研究所 改札装置
JPH0962875A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JPH11250289A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Signal Co Ltd:The 両方向型自動改札機
JP2001003664A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Fuyo Denshi:Kk 上下揺動式ゲート装置
JP2001266189A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2007133462A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Railway Technical Res Inst 車載改札機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928500U (ja) * 1972-06-15 1974-03-11
JPS61208590A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 財団法人鉄道総合技術研究所 改札装置
JPH0962875A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JPH11250289A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Signal Co Ltd:The 両方向型自動改札機
JP2001003664A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Fuyo Denshi:Kk 上下揺動式ゲート装置
JP2001266189A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2007133462A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Railway Technical Res Inst 車載改札機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102138164A (zh) 2011-07-27
JP2010055366A (ja) 2010-03-11
KR20110071068A (ko) 2011-06-28
JP5345355B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974985B1 (ko) 롤스크린 타입의 디스플레이가 설치된 높이 확장형 경광등
CN103129467A (zh) 一种带可翻转后视镜的后视摄像系统
WO2010024342A1 (ja) 自動改札機
JP2003175820A (ja) 可動ホーム柵装置
JPH08118958A (ja) 車両用スイングドアの支持装置
KR20210054671A (ko) 다기능 정류장
JP5528499B2 (ja) ドア開閉機構
JP2015096444A (ja) エレベータ
KR20090068717A (ko) 산업차량의 캐빈 회전장치
JP5271542B2 (ja) 吊戸の施錠装置
JP3830257B2 (ja) 展示装置
JP2013006498A (ja) ホームドア装置
JP2000038277A (ja) エレベータの上下開閉式乗場ドア装置
CN207029106U (zh) 一种驾驶区护围
CN201009843Y (zh) 出租车防劫板
JP3660242B2 (ja) 回転ドア
KR200425865Y1 (ko) 확성기가 외부로 돌출되게 장착되는 행사차량.
JPH10252023A (ja) 交通情報表示板の支持装置
CN215761016U (zh) 一种电梯门锁中铰链
KR20050093339A (ko) 버스용 운전자 보호장치
CN211395480U (zh) 一种摆闸式闸机
JP3033783U (ja) 電動引戸式門扉
KR101705737B1 (ko) 탈부착이 용이한 전철 게이트용 플랩도어 프레임
JPH0715799Y2 (ja) バスのデコレーションウォール装置
JPH0717550Y2 (ja) 方向窓付アウトスライド扉

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980134001.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09809992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1493/DELNP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006800

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09809992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1