WO2009157325A1 - 冷凍サイクル装置及び空気調和装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009157325A1
WO2009157325A1 PCT/JP2009/060790 JP2009060790W WO2009157325A1 WO 2009157325 A1 WO2009157325 A1 WO 2009157325A1 JP 2009060790 W JP2009060790 W JP 2009060790W WO 2009157325 A1 WO2009157325 A1 WO 2009157325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
air
refrigeration cycle
cycle apparatus
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 森本
和樹 岡田
哲二 七種
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2010517897A priority Critical patent/JPWO2009157325A1/ja
Priority to CN2009801238387A priority patent/CN102077040A/zh
Priority to US12/995,749 priority patent/US20110079040A1/en
Priority to EP09770035.5A priority patent/EP2312241B1/en
Publication of WO2009157325A1 publication Critical patent/WO2009157325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • F25B43/043Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases for compression type systems

Definitions

  • the present invention relates to a refrigeration cycle apparatus such as an air conditioner or a hot water supply apparatus.
  • a refrigeration cycle apparatus such as an air conditioner or a hot water supply apparatus.
  • the reliability of the refrigeration cycle apparatus is improved by providing a removing means for removing a substance that reacts with an unstable refrigerant.
  • a refrigeration cycle apparatus using a refrigeration cycle such as an air conditioner, a refrigeration apparatus, or a hot water supply apparatus basically includes a compressor, a condenser (heat exchanger), an expansion valve, and an evaporator (heat exchange).
  • a refrigerant circuit that circulates the filled refrigerant.
  • the refrigerant compressed by the compressor becomes a high-temperature and high-pressure gas refrigerant and is sent to the condenser.
  • the refrigerant that has flowed into the condenser is liquefied by releasing heat by heat exchange with the heat exchange object.
  • the liquefied refrigerant is decompressed by the expansion valve to become a gas-liquid two-phase flow state, and is converted into gas (gas) by absorbing heat by heat exchange in the evaporator, and is returned to the compressor and circulated again.
  • refrigerants circulating in the refrigerant circuit there are many kinds of refrigerants circulating in the refrigerant circuit depending on applications and physical properties, and some of them include refrigerants containing chemical substances that affect global warming. From the standpoint of preventing global warming, the global warming potential (GWP: internationally expressed as a numerical value indicating the ratio of global warming to a substance that is a greenhouse gas as a ratio of carbon dioxide to that degree. It is desirable to use a refrigerant whose coefficient is as small as possible based on the knowledge found in (1).
  • GWP global warming potential
  • CO 2 carbon dioxide
  • R410A refrigerant refrigerant
  • HFO refrigerant hydro-fluoro-olefin refrigerant
  • This HFO refrigerant is an effective refrigerant from the viewpoint of the global environment because it has a low global warming potential and is more energy efficient than carbon dioxide.
  • the boiling point is high and the pressure of the refrigerant in the refrigerant circuit is low, there is no need to increase the pressure resistance.
  • the HFO refrigerant has the characteristic that the chemical reactivity becomes high because of the double bond in the bond between atoms constituting the substance (therefore, the global warming potential is small). Become). Therefore, when impurities other than the refrigerant exist in the refrigerant circuit, there is a problem that the refrigerant reacts with the impurity and the refrigerant deteriorates.
  • the refrigerant When the refrigerant deteriorates, the high pressure becomes high and the discharge temperature becomes high, and the efficiency of the refrigeration cycle is greatly reduced.
  • the chemically reacted new substance further reacts with the refrigerating machine oil, generating sludge and causing problems such as closing a narrow tube such as a capillary tube or an expansion valve.
  • HFO refrigerants have a low global warming potential and are environmentally friendly.
  • refrigerants for vapor compression refrigeration cycles the refrigerant itself must be prevented from deteriorating in order to ensure reliability. I must. Therefore, in order to prevent the circulation of the oxygen component in the refrigerant circuit, a method of providing an oxygen adsorption means for adsorbing oxygen is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and prevents the impurities contained in the refrigerant circuit from circulating in the refrigerant circuit, thereby effectively using the HFO refrigerant or the like.
  • the purpose is to obtain.
  • a refrigeration cycle apparatus includes a compressor that compresses a refrigerant containing a hydro-fluoro-olefin refrigerant, a condenser that condenses the refrigerant by heat exchange, expansion means for depressurizing the condensed refrigerant,
  • the refrigerant circuit that circulates the refrigerant including the hydrofluorofluoroolefin refrigerant is connected by pipe connection of the evaporator that evaporates the refrigerant by exchanging heat between the refrigerant and the air and the air adsorbing means that adsorbs oxygen and nitrogen.
  • the air adsorption means is provided on the refrigerant circuit so as to adsorb the oxygen molecules and nitrogen molecules in the air of the refrigerant circuit, so that oxygen molecules and nitrogen molecules as impurities are not circulated. Can be. Therefore, even if a chemically unstable HFO refrigerant or the like having a double bond is circulated in the refrigerant circuit, the HFO refrigerant and air can be prevented from deteriorating due to a chemical reaction or the like, The performance of the refrigeration cycle apparatus can be maintained for a long period of time, and further reliability can be ensured.
  • the HFO refrigerant such as tetrafluoropropylene used as the refrigerant at this time is a so-called non-fluorocarbon refrigerant having the same global warming potential as that of carbon dioxide, which is a natural refrigerant, and is also preferable from the viewpoint of the environment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an air adsorbing unit 3 according to Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an installation position of an air adsorption unit 3 according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure showing another example of the installation position of the air adsorption means 3 which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a system configuration figure of the refrigerating cycle device concerning Embodiment 2 of the present invention. It is a figure showing the structure etc. of the air adsorption
  • FIG. It is a figure showing an example to which the air separation / removal means is applied. It is a figure showing an example of the installation position of the air separation and removal means 11 which concerns on Embodiment 2.
  • Embodiment 1 FIG. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a refrigeration cycle apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • An arrow 100 in FIG. 1 indicates the direction in which the refrigerant flows.
  • the refrigeration cycle apparatus has a compressor 1, a condenser 2, an air adsorption means 3, a throttle device (expansion valve) 4, and an evaporator 5.
  • Each device (element part) forms a refrigerant circuit by being connected by piping.
  • a refrigerant to be circulated is sealed in the refrigerant circuit.
  • CF 3 CH such as HFO refrigerant such as tetrafluoropropene (CF 3 CF ⁇ CH 2 : typified by 2,3,3,3-Tetrafluoropropene, HFO-1234yf) refrigerant, etc.
  • HFO refrigerant such as tetrafluoropropene (CF 3 CF ⁇ CH 2 : typified by 2,3,3,3-Tetrafluoropropene, HFO-1234yf) refrigerant, etc.
  • CF 3 CF CF 2
  • a refrigerant having a double bond in the bond between atoms is enclosed.
  • Compressor 1 draws in refrigerant to circulate through the refrigerant circuit, compresses and pressurizes it.
  • the condenser 2 performs heat exchange between a gas (gas) refrigerant discharged from the compressor 1 (hereinafter referred to as a gas refrigerant) and a heat exchange target, and releases the amount of heat of the refrigerant to be a heat exchange target. Heat.
  • the air adsorbing means 3 is means for adsorbing air in the refrigerant circuit.
  • the limit is about 130 to 250 Pa (about 1 to 2 Torr).
  • the abundance ratio of nitrogen and oxygen in the air is 8: 2, and oxygen and nitrogen (especially nitrogen) occupy most. Therefore, it is assumed that the air adsorbing means 3 in the present embodiment adsorbs oxygen molecules and nitrogen molecules.
  • the air adsorbing means 3 will be further described later.
  • the throttle device 4 adjusts the flow rate of the refrigerant to lower (decrease) the pressure of the refrigerant.
  • the evaporator 5 exchanges heat between a gas-liquid two-phase refrigerant (a refrigerant in which a gas refrigerant and a liquid refrigerant (hereinafter, liquid refrigerant) are mixed) whose pressure has been lowered by the expansion device 4 and a heat exchange target. Let the refrigerant absorb the amount of heat and evaporate it to gasify it. The heat exchange object is cooled.
  • the level of the pressure in the refrigerant circuit is not determined by the relationship with the reference pressure, but is expressed as a relative pressure that can be generated by the compression of the compressor 1, the refrigerant flow control of the expansion device 4, and the like. To do. The same applies to the temperature level.
  • the refrigerant compressed and pressurized by the compressor 1 passes through the piping and is sent to the condenser 2.
  • the refrigerant that has passed through the condenser 2 is condensed and liquefied. At this time, the refrigerant dissipates heat, thereby heating the heat exchange target.
  • the liquefied refrigerant passes through the air adsorbing means 3 and is sent to the expansion device 4.
  • the refrigerant in the liquid state is decompressed by passing through the expansion device 4 and is sent to the evaporator 5 as a refrigerant in a gas-liquid two-phase flow state (hereinafter referred to as a gas-liquid two-phase refrigerant).
  • the gas-liquid two-phase flow refrigerant that has passed through the evaporator 5 is evaporated and gasified.
  • the gasified refrigerant is again sucked into the compressor 1.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the air adsorbing means 3.
  • FIG. 2A shows a cross-sectional view of the air adsorbing means 3
  • FIG. 2B shows filters (mesh) 3e and 3f that are one of the constituent elements of the air adsorbing means 3.
  • FIG. 2 (a) the air adsorbing means 3 in this embodiment includes a casing (storage container) 3a, an adsorbent portion 3b clogged with adsorbent, an inflow pipe 3c, an outflow pipe 3d, filters 3e, 3f. It consists of.
  • the present invention is not limited to this configuration, and means can be added as necessary.
  • the flow of the refrigerant in the air adsorbing means 3 will be described.
  • the refrigerant that has passed through the condenser 2 flows in from the inflow pipe 3c of the air adsorbing means 3, passes through the filter 3e, and flows into the adsorbent portion 3b.
  • the filter 3e captures the foreign matter flowing together with the refrigerant and prevents the foreign matter from adhering to the adsorbent in the adsorbent portion 3b. By preventing foreign matter from adhering to the adsorbent portion 3b, it is possible to prevent the adsorbent from deteriorating and to obtain stable performance.
  • the adsorbent of the adsorbent part 3b adsorb
  • the refrigerant having adsorbed the air component flows out from the outflow pipe 3d through the filter 3f and is sent to the expansion device 4.
  • the adsorbent in the adsorbent part 3b may be pulverized by the refrigerant flowing in the adsorbent part 3b. If the pulverized adsorbent flows out of the air adsorbing means 3 and circulates in the refrigerant circuit together with the refrigerant, there is a risk of causing clogging in a means such as a capillary tube or a throttle device 4 that forms a narrow flow path. is there. In addition, the compressor 1 may be damaged. Therefore, a filter 3 f is provided to capture the powdered adsorbent and prevent outflow from the air adsorbing means 3. Therefore, the filter 3f is an important part for ensuring the reliability of the air adsorbing means 3, and thus the refrigeration cycle apparatus.
  • the adsorbent in the adsorbent portion 3b is made of zeolite that has excellent chemical stability and can strongly adsorb a low concentration (low partial pressure) substance.
  • the mechanism for adsorbing air by zeolite is to adsorb oxygen molecules and nitrogen molecules by molecular sieves. Therefore, in order to selectively adsorb only air by the adsorbent 3b, the zeolite pore diameter (here, referred to as the diameter) must be greater than the diameter associated with the air component and smaller than the diameter associated with the HFO refrigerant. . From this restriction, the pore diameter of the zeolite is inevitably determined.
  • the size of nitrogen molecules which are the main components of air, is about 36 nm (3.6 angstroms), and the size of oxygen molecules is about 34 nm (3.4 angstroms). Therefore, even if the adsorbent is optimized from the viewpoint of oxygen adsorption and the pore diameter of the adsorbent is 35 nm (3.5 angstroms), the nitrogen molecules are larger than the oxygen molecules and cannot be removed.
  • the conventional dryer is intended to adsorb moisture, and the pores of the adsorbent are around 29 nm (2.9 angstroms) (the size of water molecules is 2.8 angstroms). Therefore, nitrogen molecules and oxygen molecules cannot be removed. From the above, the pore size of the adsorbent needs to be about 36 nm in accordance with the nitrogen molecules.
  • the molecular size of the HFO refrigerant is about 40 nm. Therefore, if the pore diameter dp of the adsorbent for removing oxygen and nitrogen is 36 nm ⁇ dp ⁇ 40 nm, air components can be selectively adsorbed.
  • zeolite is used as the adsorbent, but it is not necessary to limit the adsorbent to only zeolite.
  • the adsorbent has a pore diameter of 36 nm ⁇ dp ⁇ 40 nm, the same effect can be obtained by using, for example, silica gel, activated carbon, mesoporous silica or the like as the adsorbent.
  • FIG. 1 it is installed in a high-pressure liquid line (between the condenser 2 and the expansion device 4.
  • the high-pressure liquid refrigerant flows in the refrigerant circuit) on the downstream side of the condenser 2.
  • pressure loss occurs in the refrigerant.
  • the (operation) efficiency of the refrigeration cycle apparatus deteriorates.
  • it if it is installed in the high-pressure liquid line, it can be regarded as a part of the decompression operation in the expansion device 4 as long as the pressure loss is generated in the air adsorbing means 3, which affects the efficiency of the refrigeration cycle apparatus. Does not affect. Therefore, basically, it is good to install the air adsorbing means 3 in the high-pressure liquid line from the viewpoint of the efficiency of the refrigeration cycle apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an installation position of the air adsorbing means 3.
  • the air adsorbing means 3 is installed in a low-pressure gas line (between the evaporator 5 and the suction side of the compressor 1.
  • the low-pressure side gas refrigerant flows in the refrigerant circuit) on the downstream side of the evaporator 5.
  • an oil separator 7 separates the lubricating oil discharged from the compressor 1 together with the refrigerant from the refrigerant.
  • the capillary tube 9 is for adjusting the flow rate when the separated lubricating oil is returned to the compressor 1.
  • An oil separator 7 and a capillary tube 9 are connected in parallel to the refrigerant circuit on the suction side and the discharge side of the compressor 1 to constitute an oil return circuit 10.
  • the air adsorbing means 3 when performing an operation to reduce the subcool (degree of supercooling), if the air adsorbing means 3 is installed in the high pressure liquid line as shown in FIG. Bubbles are generated in the refrigerant (a part of the refrigerant is vaporized), and the refrigerant enters a gas-liquid two-phase state before flowing into the expansion device 4.
  • the pressure moves vigorously in a short time, so that a hunting phenomenon or the like may occur in an attempt to follow the movement, and the control may become unstable. Therefore, when an operation that reduces the subcool is performed, it may be better to provide the air adsorbing means 3 on the low-pressure gas line.
  • the adsorbent since the adsorbent generally exhibits the adsorption performance as the temperature is lower, for example, when the same amount of air is adsorbed, the amount of the adsorbent can be reduced in a low temperature environment. Therefore, if the air adsorbing means 3 is installed in a low-pressure gas line through which a low-temperature refrigerant passes, the air adsorbing means 3 can be reduced in size, and the cost associated with the air adsorbing means 3 can be reduced. In this way, the air adsorbing means 3 may be simply provided on the low-pressure gas line, but the pressure loss generated in the air adsorbing means 3 may have an excessive effect on the efficiency of the refrigeration cycle apparatus.
  • a bypass pipe for bypassing a part of the refrigerant is provided in the low pressure gas line to form the bypass circuit 6, and the air adsorption means 3 is provided in the bypass circuit 6.
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the installation position of the air adsorbing means 3.
  • the air adsorbing means 3 is installed in the oil return circuit 10.
  • the air adsorbing means 3 adsorbs the air contained in the refrigerating machine oil.
  • the pressure loss generated in the air adsorbing means 3 does not affect the refrigerant circuit, and therefore does not affect the efficiency and controllability of the refrigeration cycle apparatus.
  • the refrigeration cycle apparatus of the first embodiment by using the HFO refrigerant as the refrigerant circulating in the refrigerant circuit, for example, carbon dioxide, which is a natural refrigerant, has the same global warming potential, Since it is a refrigerant, a refrigeration cycle apparatus that is good for the global environment can be obtained. Since the air adsorbing means 3 is provided on the refrigerant circuit and, for example, oxygen molecules and nitrogen molecules in the air remaining in the refrigerant circuit are trapped even if evacuation is performed, oxygen molecules and nitrogen molecules that become impurities are captured. Can be prevented from circulating.
  • the air adsorbing means 3 is provided on the refrigerant circuit and, for example, oxygen molecules and nitrogen molecules in the air remaining in the refrigerant circuit are trapped even if evacuation is performed, oxygen molecules and nitrogen molecules that become impurities are captured. Can be prevented from circulating.
  • the air adsorbing means 3 is installed in the high-pressure liquid line through which the high-pressure liquid refrigerant flows, the influence of the pressure loss due to the air adsorbing means 3 is reduced to a negligible level, and the efficiency of the refrigeration cycle apparatus is not affected. Can be.
  • the low-pressure gas line through which the low-pressure gas refrigerant flows the low-temperature refrigerant can pass through the air adsorbing means 3, so that the adsorption performance is improved and the air adsorbing means 3 is downsized.
  • FIG. FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the refrigeration cycle apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the air separating / removing means 11 is a means for separating the refrigerant and the air by utilizing the density difference between the liquid refrigerant and the air. Therefore, it is necessary to install the air separating / removing means 11 where the refrigerant is in a liquid state. Therefore, in FIG. 5, the air separating / removing means 11 is installed in the high-pressure liquid line between the condenser 2 and the expansion device 4.
  • the upper side is the upward direction in the vertical direction and the lower side is the downward direction in the vertical direction.
  • FIG. 6 is a view showing a cross section of the air separating / removing means 11.
  • the air separation / removal means 11 of the present embodiment includes an air vent valve (valve) 11a, an air vent pipe 11b, a container 11c, a refrigerant inflow pipe 11d, and a refrigerant outflow pipe 11e.
  • the air vent valve 11a and the air vent pipe 11b are positioned above the refrigerant inflow pipe 11d and the refrigerant outflow pipe 11e with respect to the vertical direction.
  • the density of the liquid refrigerant in the HFO refrigerant is about 800 to about 1100 [kg / m 3 ].
  • the density of air is about 1.2 [kg / m 3 ].
  • the refrigerant outflow pipe 11e protrudes inward from the lower part of the container 11c, for example, even if a foreign substance heavier than the refrigerant is included in the refrigerant for some reason, the refrigerant outflow pipe 11e does not flow out of the refrigerant outflow pipe 11e. Since it can be stored in the lower portion, foreign matter can be removed.
  • the air vent valve 11a provided in the upper part of the container 11c When the air vent valve 11a provided in the upper part of the container 11c is opened, the pressure relating to the inflow from the refrigerant inflow pipe 11d by the liquid refrigerant pushes the air 12a from the air vent pipe 11b to the external space, thereby venting the air (air purge). When all the air 12a is pushed out, the liquid refrigerant is also pushed out, so the air vent valve 11a is closed. As described above, air remaining in the refrigerant circuit is vented.
  • FIG. 7 is a view showing an air conditioner using the air separating / removing means 11.
  • the air conditioner of FIG. 7 has an outdoor unit 200a and an indoor unit 200b.
  • the outdoor unit 200a includes a compressor 201, a flow path switching valve 202, an outdoor heat exchanger 203, an expansion device 204, and an air separating / removing unit 11.
  • the indoor unit 200b includes an indoor heat exchanger 205.
  • the compressor 201 and the expansion device 204 perform the same operations as the compressor 1 and the expansion device 4 described above, respectively.
  • the flow path switching valve 202 switches the refrigerant flow in the refrigerant circuit between the cooling operation and the heating operation.
  • the outdoor heat exchanger 203 functions as the condenser 2 in Embodiment 1 during the cooling operation and functions as the evaporator 5 during the heating operation, and performs heat exchange between the air and the refrigerant.
  • the indoor heat exchanger 205 functions as the evaporator 5 during the cooling operation, and functions as the condenser 2 during the heating operation. Heat exchange.
  • a control means for controlling the operation of each means is provided. Moreover, you may make it provide the fan for making the outdoor side heat exchanger 203 and the indoor side heat exchanger 205 perform heat exchange with a refrigerant
  • a tetrafluoropropene (tetrafluoropropylene) refrigerant which is a kind of HFO (hydrofluoroolefin) refrigerant, is used as the refrigerant circulating in the refrigerant circuit.
  • the arrows along the refrigerant circuit shown in FIG. 7 represent the refrigerant flow during the cooling operation.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed, pressurized and discharged by the compressor 201 passes through the flow path switching valve 202 and is sent to the outdoor heat exchanger 203.
  • the refrigerant flowing into the outdoor heat exchanger 203 is liquefied by exchanging heat with air and releasing heat into the air.
  • the liquefied refrigerant passes through the air separating / removing means 11 and flows into the expansion device 204.
  • the liquefied refrigerant is decompressed by passing through the expansion device 204, becomes a gas-liquid two-phase refrigerant, flows into the indoor unit 200b through the pipe, and is sent into the indoor heat exchanger 205.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant that has flowed into the indoor heat exchanger 205 is heat-exchanged with room air, and is evaporated and gasified by absorbing heat from the air.
  • the gasified refrigerant is sucked into the compressor 201 again.
  • the flow of the refrigerant is reversed by the flow path switching valve 202 so that the high-temperature and high-pressure refrigerant gas flows through the indoor unit 200b.
  • the indoor heat exchanger 205 functions as a condenser
  • the outdoor heat exchanger 203 functions as an evaporator.
  • the air separation / removal means 11 provided in the air conditioner of FIG. 7 will be described.
  • the air separating / removing means 11 is installed on the highest pipe in the outdoor unit 200a.
  • the air separating / removing means 11 it is best to perform air venting by the air separating / removing means 11 in the cooling operation during the test operation.
  • the reason for removing the air during the trial operation is that the degree of deterioration of the refrigerant is smaller if the air is removed as soon as possible.
  • the indoor heat exchanger 205 becomes a condenser, and liquid refrigerant exists in the indoor heat exchanger 205. Therefore, when the indoor unit 200b is installed at a position higher than the outdoor unit 200a, the refrigerant separates from the air in the indoor unit 200b, so that air does not accumulate in the air separating / removing means 11.
  • the outdoor unit 200a is installed at a position higher than the indoor unit 200b, such as on the rooftop, for example, by installing the air separating / removing means 11 at a position before the expansion device 4, heating operation is performed. Even at times, the air can be separated. However, it is more convenient to vent the air during the cooling operation because it can be performed without worrying about the installation positions of the outdoor unit 200a and the indoor unit 200b.
  • FIG. 8 is a diagram showing a case where the air separating / removing means 11 is installed in the indoor unit 200b.
  • the indoor unit 200b is often installed at a higher position than the outdoor unit 200a. In many cases, the trial run is in winter. Considering such a case, as shown in FIG. 8A, the indoor unit 200b may be provided with the air separating / removing means 11.
  • the air separating / removing means 11 is installed in the pipe where the refrigerant returns to the outdoor unit 200a. If the indoor unit 200b is at a higher position than the outdoor unit 200a, the air separating / removing means 11 may be positioned below the indoor heat exchanger 205 in position. Therefore, as shown in FIG. 8 (b), the pipe is set up so as to be positioned above the indoor heat exchanger 205, and at the highest position, an air separation / exhaust pipe constituted by an air vent valve 11a and an air vent pipe 11b is provided. You may make it remove the air which accumulated in piping by the removal means 11.
  • FIG. The configuration of the air separating / removing means 11 as shown in FIG. 8B may be configured in the outdoor unit 200a.
  • the air separation / removal means 11 having the air vent valve 11a and the air vent pipe 11b is provided on the refrigerant circuit. Since air remaining in the refrigerant is removed from the refrigerant circuit, it is possible to prevent the air as an impurity from being circulated. Therefore, even if a chemically unstable HFO refrigerant or the like having a double bond is circulated in the refrigerant circuit, it is possible to prevent the HFO refrigerant and air from being deteriorated due to a chemical reaction or the like. Thereby, the performance of the refrigeration cycle apparatus can be secured for a long period of time, and further reliability can be secured.
  • the air separating / removing means 11 is provided in the portion where the liquid refrigerant flows, the refrigerant and the air can be reliably separated based on the difference in density between the liquid refrigerant and the air.
  • the air separating / removing means 11 By providing the air separating / removing means 11 at the highest position in the refrigerant circuit, the air separating / removing means 11 can be efficiently collected and separated.
  • Embodiment 3 FIG.
  • the air separating / removing means 11 may be provided at a plurality of locations where air is likely to accumulate.
  • Embodiment 4 FIG.
  • the air conditioner has been described in the second embodiment.
  • the present invention is not limited to this, and an air conditioner including the air adsorbing means 3 described in the first embodiment is realized. Also good.
  • the refrigerant containing, for example, a tetrafluoropropene (CF 3 CF ⁇ CH 2 ) refrigerant has been described as the refrigerant containing a chemically unstable substance.
  • the present invention is also applicable to other HFO refrigerants and the like. can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

 ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を圧縮する圧縮機1と、熱交換により冷媒を凝縮させる凝縮器2と、凝縮された冷媒を減圧させるための絞り装置4と、減圧した冷媒と空気とを熱交換して冷媒を蒸発させる蒸発器5と、酸素及び窒素を吸着する空気吸着手段3とを配管接続してハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を循環させる冷媒回路を構成する。

Description

冷凍サイクル装置及び空気調和装置
 本発明は、例えば空気調和装置、給湯装置等の冷凍サイクル装置に関するものである。特に、不安定な冷媒と反応する物質を除去する除去手段を設けることで冷凍サイクル装置の信頼性を向上させたものである。
 一般に、空気調和装置、冷凍装置、給湯装置等の冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用した冷凍サイクル装置は、基本的に、圧縮機、凝縮器(熱交換器)、膨張弁及び蒸発器(熱交換器)を配管接続し、充填した冷媒を循環させる冷媒回路を構成している。圧縮機で圧縮された冷媒は、高温高圧のガス冷媒となり、凝縮器に送り込まれる。凝縮器に流れ込んだ冷媒は、熱交換対象との熱交換で熱を放出することにより液化する。液化した冷媒は、膨張弁で減圧されて気液二相流状態となり、蒸発器にて熱交換により熱を吸収することでガス(気体)化し、再度圧縮機へ戻されて循環する。
 ここで、冷媒回路を循環する冷媒には、用途、物性に応じて数多くの種類があるが、その中には、地球温暖化に影響を与える化学物質を含む冷媒もある。地球温暖化を防止するという観点からは、地球温暖化係数(GWP:温室効果ガスである物質に対して地球の温暖化をもたらす程度を、二酸化炭素に係る当該程度に対する比を示す数値として国際的に認められた知見に基づき定められた係数)ができる限り小さい冷媒を利用することが望ましい。
 例えば、二酸化炭素(CO2 )は地球温暖化係数がかなり小さいが、冷凍サイクルの効率が低下し消費電力が大きくなる。また、機器、配管等の耐圧強度を、通常、冷媒回路内を循環させる冷媒(例えばR410A冷媒等)を用いる場合に比べて高める必要があるため、装置全体の重量が大きくなり、コストアップに繋がることから、普及の障害となっている。
 そこで、HFO(ハイドロ・フルオロ・オレフィン)の冷媒(以下、HFO冷媒という)が提案されている。このHFO冷媒は、地球温暖化係数が小さく、二酸化炭素よりもエネルギ効率がよいため、地球環境面の観点から有効な冷媒である。また、沸点が高く、冷媒回路内における冷媒の圧力が低いので耐圧強度を高める必要がない。ただ、HFO冷媒は、物質を構成する原子間の結合において、二重結合を有しているために化学的反応性が高くなるという特性を有している(それゆえ、地球温暖化係数も小さくなる)。そのため、冷媒回路内に冷媒以外の不純物が存在すると、その不純物と反応し、冷媒が劣化するという問題があった。
 冷媒が劣化すると、高圧が高くなったり、吐出温度が高くなったりし、冷凍サイクルの効率が大幅に低下する。また、化学反応した新しい物質がさらに冷凍機油と反応し、スラッジを発生させ、キャピラリーチューブ等の細い管や膨張弁を閉塞させたりする問題を発生させる。
 以上のように、HFO冷媒は、温暖化係数が低く、環境にはやさしいが、蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒として、信頼性を確保しつつ、用いるためには冷媒自身の劣化を防がなければならない。そのため、冷媒回路中の酸素成分の循環を防ぐために、酸素を吸着する酸素吸着手段を設ける方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-315663号公報(図1)
 しかしながら、冷媒回路中で不純物となる物質は酸素だけではないため、上記のように酸素を吸着させてHFO冷媒を封入しても、HFO冷媒が劣化する可能性は高く、経年的に冷凍サイクル装置の効率と信頼性が低下する。そのため、HFO冷媒の劣化を防ぐためには、さらに対策が必要となる。
 そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷媒回路に含まれる不純物が冷媒回路中を循環しないようにし、HFO冷媒等を有効に用いることができる冷凍サイクル装置等を得ることを目的とする。
 本発明に係る冷凍サイクル装置は、ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、熱交換により冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒を減圧させるための膨張手段と、減圧した冷媒と空気とを熱交換して冷媒を蒸発させる蒸発器と、酸素及び窒素を吸着する空気吸着手段とを配管接続してハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を循環させる冷媒回路を構成する。
 本発明の冷凍サイクル装置によれば、冷媒回路上に空気吸着手段を備え、冷媒回路の空気の酸素分子及び窒素分子を吸着するようにしたので、不純物となる酸素分子及び窒素分子を循環させないようにすることができる。そのため、二重結合を有し、化学的に不安定なHFO冷媒等を冷媒回路に循環させても、HFO冷媒と空気とが化学反応等により、劣化等をするのを防止することができ、冷凍サイクル装置の性能を長期間維持することができ、さらに信頼性も確保することができる。また、冷媒の劣化を防ぎ、圧縮機に負担をかけることなく熱量の搬送を維持させることができるため、省エネルギを図ることができる。そして、このときに冷媒として用いるテトラフルオロプロピレン等のHFO冷媒は、例えば自然冷媒である二酸化炭素と地球温暖化係数が同等で、いわゆるノンフロンの冷媒であるため、環境の点からも好適である。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の基本構成を表す図である。 実施の形態1に係る空気吸着手段3の構成等を表す図である。 実施の形態1に係る空気吸着手段3の設置位置の一例を表す図である。 実施の形態1に係る空気吸着手段3の設置位置の別の例を表す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置のシステム構成図である。 実施の形態2に係る空気吸着手段3の構成等を表す図である。 空気分離・除去手段11を適用した一例を表す図である。 実施の形態2に係る空気分離・除去手段11の設置位置の一例を表す図である。
実施の形態1.
 以下、本発明の実施の形態について図に基づき説明する。
 図1は本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の基本構成を示す図である。図1中の矢印100は冷媒の流れる方向を示している。図1において、冷凍サイクル装置は、圧縮機1、凝縮器2、空気吸着手段3、絞り装置(膨張弁)4、蒸発器5を有している。それぞれの機器(要素部品)は配管で接続することにより冷媒回路を構成している。冷媒回路には循環させる冷媒が封入されている。この冷媒として本実施の形態では、例えば、テトラフルオロプロペン(CF3CF=CH2:2,3,3,3-Tetrafluoropropene、HFO-1234yfに代表される)冷媒などのHFO冷媒など、CF3CH=CH2、CF3CF=CF2などのように、原子間の結合において二重結合を有する冷媒が封入されている。
 圧縮機1は、冷媒回路を循環させるために冷媒を吸入し、圧縮して加圧する。凝縮器2は、圧縮機1が吐出したガス(気体)状の冷媒(以下、ガス冷媒という)と熱交換対象との間で熱交換を行わせ、冷媒が有する熱量を放出させて熱交換対象を加熱する。
 空気吸着手段3は、冷媒回路内の空気を吸着するための手段である。通常、冷凍サイクル装置に冷媒を充填する前に、冷凍サイクル装置内を真空にする真空引き工程が存在する。しかし、真空引きを行っても、冷凍サイクル装置内の空気量をゼロ(完全な真空状態)にすることはできない。現実的には約130~250Pa(約1~2Torr)までが限界である。このため、冷凍サイクル装置の冷媒回路内には不純物として必ず空気が存在することになる。ここで、空気における窒素と酸素の存在比は8:2であり、酸素と窒素(特に窒素)が大部分を占めている。そこで、本実施の形態における空気吸着手段3は、酸素分子及び窒素分子を吸着するものとする。空気吸着手段3については後にさらに説明する。
 絞り装置4は冷媒の流量を調整し、冷媒の圧力を低くする(減圧)する。蒸発器5は、絞り装置4により圧力が低くなった気液二相冷媒(ガス冷媒と液状の冷媒(以下、液冷媒という)とが混在した冷媒)と熱交換対象との間で熱交換を行わせ、冷媒に熱量を吸収させて蒸発させてガス化させる。熱交換対象は冷却される。ここで、冷媒回路における圧力の高低については、基準となる圧力との関係により定まるものではなく、圧縮機1の圧縮、絞り装置4等の冷媒流量制御などによりできる相対的な圧力として表すものとする。また、温度の高低についても同様であるものとする。
 次に、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の動作を冷媒の流れに基づいて説明する。圧縮機1により圧縮されて加圧された冷媒は、配管を通過して凝縮器2に送り込まれる。凝縮器2を通過した冷媒は凝縮され、液化される。このとき冷媒は放熱し、これにより熱交換対象を加熱する。
 液化された冷媒は空気吸着手段3を通り、絞り装置4に送り込まれる。液状態の冷媒は絞り装置4を通過することにより減圧され、気液二相流状態の冷媒(以下、気液二相冷媒という)となって蒸発器5に送り込まれる。蒸発器5を通過した気液二相流状態の冷媒は蒸発され、ガス化される。ガス化された冷媒は、再び、圧縮機1に吸入される。
 図2は空気吸着手段3の構成を表す図である。次に、本発明のポイントである空気吸着手段3の構成等について説明する。図2(a)は空気吸着手段3の断面図を表し、図2(b)は空気吸着手段3の構成要素の1つとなるフィルター(メッシュ)3e、3fを表している。図2(a)に示すように、本実施の形態における空気吸着手段3はケーシング(収納容器)3a、吸着材が詰まっている吸着材部3b、流入管3c、流出管3d、フィルター3e、3fにより構成する。ただし、この構成に限定するものではなく、必要に応じて手段の追加等を行うことができる。
 ここで、空気吸着手段3における冷媒の流れについて説明する。前述したように、凝縮器2を通過した冷媒は、空気吸着手段3の流入管3cから流入し、フィルター3eを通過して、吸着材部3bに流れ込む。ここで、フィルター3eは、冷媒と共に流れてくる異物を捕捉し、吸着材部3bにある吸着材に異物が付着することを防止している。吸着材部3bに異物が付着することを防止することによって、吸着材の劣化を防止することができ、安定した性能を得ることができる。そして、吸着材部3bに流れ込んだ冷媒から、吸着材部3bの吸着材が、冷媒中に含んでいる空気成分(窒素と酸素)のみを吸着する。空気成分を吸着された冷媒は、フィルター3fを通って流出管3dから流出し、絞り装置4に送り込まれる。
 ここで、吸着材部3bに流れる冷媒により、吸着材部3b内の吸着材が粉化することがある。粉化した吸着材が空気吸着手段3から流出し、冷媒と共に冷媒回路内を循環すると、例えばキャピラリーチューブや絞り装置4のような、狭い流路となるような手段などにおいて閉塞を誘発する恐れがある。また、圧縮機1を故障させる原因にもなる。そこで、フィルター3fを設け、その粉化した吸着材を捕捉し、空気吸着手段3から流出を防止する。そのため、フィルター3fは、空気吸着手段3、ひいては冷凍サイクル装置の信頼性を確保する上では重要な部品となる。
 本実施の形態では、吸着材部3bにおける吸着材は、化学安定性にも優れ、低濃度(低分圧)の物質も強力に吸着することができるゼオライトを用いるものとする。ゼオライトによる空気を吸着するメカニズムは、分子ふるい的に酸素分子及び窒素分子を捕捉することで吸着するものとする。そのため、吸着材3bにより空気のみを選択的に吸着するためには、ゼオライトの細孔径(ここでは直径とする)を、空気成分に係る径以上でHFO冷媒に係る径より小さいものにしなければならない。この制約から、必然的にゼオライトの細孔径が決定される。ここで、空気の主成分である窒素分子の大きさは約36nm(3.6オングストローム)、酸素分子の大きさは約34nm(3.4オングストローム)である。そのため、酸素吸着の観点から吸着材を最適化し、吸着材の細孔径を35nm(3.5オングストローム)にしても、窒素分子は酸素分子より大きく、除去できないことになる。また、従来用いられているドライヤは水分を吸着することを目的としており、吸着材の細孔は29nm(2.9オングストローム)付近であり(水分子の大きさは2.8オングストローム)となっているため、窒素分子や酸素分子を除去することができない。以上のことから、吸着材の細孔径は、窒素分子に合わせて約36nm必要とする。
 一方、HFO冷媒における分子の大きさは約40nmである。そのため、酸素及び窒素を除去するための吸着材の細孔径dpを、36nm<dp<40nmにすれば、空気成分を選択的に吸着することができる。ここで、本実施の形態ではゼオライトを吸着材として用いているが、吸着材をゼオライトのみに限定する必要はない。前述したように36nm<dp<40nmの細孔径を有する吸着材であれば、例えば、シリカゲル、活性炭、メソポーラスシリカ等を吸着材としても同様の効果が得られる。
 次に、空気吸着手段3の設置位置について説明する。図1においては凝縮器2の下流側である高圧液ライン(凝縮器2と絞り装置4との間となる。冷媒回路において高圧側の液冷媒が流れる)に設置している。例えば、空気吸着手段3を通過する際、冷媒には圧力損失が生じることになる。冷媒に圧力損失が生じることで、冷凍サイクル装置の(運転)効率が悪くなる。しかしながら、高圧液ラインに設置することにより、空気吸着手段3において生じる圧力損失の程度であれば、絞り装置4における減圧動作の一部と見做すことができるため、冷凍サイクル装置の効率に影響を及ぼさない。したがって、基本的には、高圧液ラインに空気吸着手段3を設置するのが、冷凍サイクル装置の効率の観点からは良い。
 図3は空気吸着手段3の設置位置の一例を表す図である。図3では空気吸着手段3を蒸発器5の下流側である低圧ガスライン(蒸発器5と圧縮機1の吸入側との間となる。冷媒回路において低圧側のガス冷媒が流れる)に設置する場合について説明する。図3において、油分離器7は、冷媒と共に圧縮機1から吐出された潤滑油を冷媒と分離させるものである。キャピラリーチューブ9は分離された潤滑油を圧縮機1に戻す際の流量調整をするためのものである。油分離器7とキャピラリーチューブ9とを圧縮機1の吸入側、吐出側に冷媒回路と並列に接続し、油戻し回路10を構成する。
 例えば、サブクール(過冷却度)を小さくするような運転を行う場合、上述した図1のように、高圧液ラインに空気吸着手段3を設置していると、空気吸着手段3における圧力損失によって、冷媒に気泡が発生(冷媒の一部が気化)し、絞り装置4に流れ込む前の段階で冷媒が気液二相状態になる。気液二相冷媒が絞り装置4に流入すると、短時間で圧力が激しく動くため、その動きに追従しようとしてハンチング現象等が発生する恐れがあり、制御が不安定になることがある。そのため、サブクールを小さくするような運転が行われる場合には、低圧ガスライン上に空気吸着手段3を設ける方がよい場合もある。
 また、吸着材は一般に温度が低いほど吸着性能を発揮するため、例えば同じ量の空気を吸着させる場合には低温環境下の方が吸着材の量を減らすことができる。そのため、低温の冷媒が通過する低圧ガスラインに空気吸着手段3を設置すれば、空気吸着手段3を小型化することができ、空気吸着手段3に係るコスト削減をすることができる。このようにして、単に低圧ガスライン上に空気吸着手段3を設けるだけでもよいが、空気吸着手段3において生じる圧力損失が、冷凍サイクル装置の効率に与える影響が大きすぎる場合もあり得る。
 そこで、冷媒の一部をバイパスさせるためのバイパス管を低圧ガスラインに設けてバイパス回路6を形成し、バイパス回路6に空気吸着手段3を設ける。このようにして、冷媒の一部が空気吸着手段3を通過することにすれば、空気吸着手段3を通過させる冷媒流量を少なくすることによって、低圧ガスラインにおける空気吸着手段3による圧力損失を小さくし、冷凍サイクル装置の効率低下を最小限にする。
 ここで、図3に示すように、油分離器からの油戻し回路10よりも上流側となる位置に空気吸着手段3を設けた方が良い。低圧ガスラインであっても、油戻しの回路の下流では、油量が多く、吸着材に油が付着し、吸着材の性能が低下するため、油戻し回路との合流点より上流に設置した方がよい。
 図4は空気吸着手段3の設置位置の別の一例を表す図である。図4のように、空気吸着手段3を油戻し回路10に設置するようにする。冷凍機油に含まれた空気を空気吸着手段3が吸着する。油戻し回路10に空気吸着手段3を設けることにより、空気吸着手段3において生じる圧力損失が冷媒回路に影響しないため、冷凍サイクル装置の効率や制御性には影響を及ぼさない。
 以上のように、実施の形態1の冷凍サイクル装置によれば、HFO冷媒を冷媒回路を循環する冷媒として用いることで、例えば自然冷媒である二酸化炭素と地球温暖化係数が同等で、いわゆるノンフロンの冷媒であるため、地球環境によい冷凍サイクル装置を得ることができる。そして、冷媒回路上に空気吸着手段3を備え、例えば真空引きを行っても冷媒回路内に残ってしまう空気の酸素分子及び窒素分子を捕捉するようにしたので、不純物となる酸素分子及び窒素分子を循環させないようにすることができる。そのため、二重結合を有し、化学的に不安定なHFO冷媒等を冷媒回路に循環させても、HFO冷媒と空気とが化学反応等により、劣化等をするのを防止することができる。これにより、冷凍サイクル装置の性能を長期間確保することができ、さらに信頼性も確保することができる。また、冷媒の劣化を防ぎ、圧縮機1に負担をかけることなく熱量の搬送を維持させることができるため、省エネルギを図ることができる。
 また、空気吸着手段3を高圧の液冷媒が流れる高圧液ラインに設置するようにしたので、空気吸着手段3による圧力損失の影響を無視できるほど少なくし、冷凍サイクル装置の効率に影響を及ぼさないようにすることができる。一方で、低圧のガス冷媒が流れる低圧ガスラインに設置するようにすれば、低温の冷媒が空気吸着手段3を通過するようにできるため、吸着性能が高くなり、空気吸着手段3を小型化して設置することができる。そして、バイパス回路6を設け、ガス冷媒の一部が空気吸着手段3を通過するようにしたので、低圧ガスラインにおける空気吸着手段3の圧力損失の影響を抑えることができる。
実施の形態2.
 図5は本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。図5において、図1等と同じ符号を付している手段等については、実施の形態1において説明した動作等を行うものとして説明する。空気分離・除去手段11は、液冷媒と空気との密度差を利用して冷媒と空気とを分離するための手段である。そのため、空気分離・除去手段11は冷媒が液状態となるところに設置する必要がある。そこで、図5においては、空気分離・除去手段11を凝縮器2と絞り装置4との間である高圧液ラインに設置している。ここで、本実施の形態で説明する各図については、上側が鉛直方向上向きの方向であり、下側が鉛直方向下向きの方向であるものとして説明する。
 図6は空気分離・除去手段11の断面を表す図である。図6において、本実施の形態の空気分離・除去手段11は、空気抜き弁(バルブ)11a、空気抜き管11b、容器11c、冷媒流入管11d、冷媒流出管11eを有している。空気分離・除去手段11の配置の上下関係については、空気抜き弁11a及び空気抜き管11bが、鉛直方向に対して冷媒流入管11d及び冷媒流出管11eよりも上側に位置するようにする。
 例えば、HFO冷媒における液冷媒の密度は約800~約1100[kg/m3 ]である。一方、空気の密度は約1.2[kg/m3 ]である。このように、空気と液冷媒とでは大きな密度差が存在するため、容器11cの下部に位置する冷媒流入管11dから流入した液冷媒は、容器11cに液冷媒12bとしてたまり、一部の冷媒が冷媒流出管11eから流出する。液冷媒と共に流入した空気は、容器11cの上部に空気12aとしてたまる。また、冷媒流出管11eが容器11c下部よりも内部に突出しているため、例えば、何らかの原因で冷媒より重い異物が冷媒中に含まれていたとしても冷媒流出管11eから流出せず、容器11cの下部にためておくことができるため、異物の除去も図ることができる。
 容器11cの上部に設けた空気抜き弁11aを開放すると、液冷媒による冷媒流入管11dからの流入に係る圧力が、空気抜き管11bから空気12aを外部空間に押し出し、空気抜き(エアーパージ)する。空気12aがすべて押し出されると液冷媒も押し出されてくるため、空気抜き弁11aを閉じる。以上のようにして、冷媒回路に残った空気の空気抜きを行う。
 図7は空気分離・除去手段11を用いた空気調和装置を表す図である。ここでは、冷凍サイクル装置の代表例として空気調和装置について説明する。図7の空気調和装置は、室外機200aと室内機200bとを有している。室外機200aは、圧縮機201、流路切換え弁202、室外側熱交換器203、絞り装置204、空気分離・除去手段11を備えている。一方、室内機200bには、室内側熱交換器205を備えている。圧縮機201、絞り装置204はそれぞれ上述した圧縮機1、絞り装置4と同様の動作を行う。流路切換え弁202は冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒回路内における冷媒の流れを切り換える。
 室外側熱交換器203は、冷房運転時においては実施の形態1における凝縮器2として機能し、暖房運転時においては蒸発器5として機能し、空気と冷媒との熱交換を行う。また、室内側熱交換器205は、室外側熱交換器203とは逆に、冷房運転時においては蒸発器5として機能し、暖房運転時においては凝縮器2として機能し、室内空気と冷媒との熱交換を行う。また、ここでは特に図示していないが、各手段の動作を制御するための制御手段を備えている。また、室外側熱交換器203、室内側熱交換器205に、冷媒との熱交換を効率よく行わせるためのファンを備えるようにしてもよい。そして、この空気調和装置においても、冷媒回路内を循環させる冷媒として、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)冷媒の一種であるテトラフルオロプロペン(テトラフルオロプロピレン)冷媒を用いるものとする。
 次に、本実施の形態に係る空気調和装置の動作を冷媒に基づいて説明する。図7に示す冷媒回路に沿った矢印は、冷房運転時における冷媒の流れを表している。まず、冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機201により圧縮され、加圧されて吐出した高温高圧ガス冷媒は、流路切換え弁202を通り、室外側熱交換器203に送り込まれる。室外側熱交換器203に流れ込んだ冷媒は、空気との間で熱交換され、空気に熱を放出することにより液化される。液化された冷媒は空気分離・除去手段11を通り、絞り装置204に流れ込む。液化された冷媒は、絞り装置204を通過することにより減圧され、気液二相冷媒となり、配管を介して室内機200bに流入し、室内側熱交換器205に送り込まれる。室内側熱交換器205に流れ込んだ気液二相冷媒は、室内空気との間で熱交換され、空気から熱を吸収することで蒸発され、ガス化される。ガス化された冷媒は、再び、圧縮機201に吸入される。
 一方、暖房運転時は、室内機200bに高温高圧の冷媒ガスが流れるように流路切換え弁202によって、冷媒の流れを反転させる。このとき、室内側熱交換器205は凝縮器として機能し、室外熱交換器203は蒸発器として機能する。
 ここで、図7の空気調和装置に備えた空気分離・除去手段11について説明する。例えば、室外機200aにおいて、空気分離・除去手段11以外の部分が最も高い位置(最上部となる位置)になると、その部分にも空気がたまってしまって動かない可能性がある。そこで、空気分離・除去手段11は、室外機200aにおける最も高い配管上に設置するようにする。
 また、空気分離・除去手段11による空気抜きを実施するのは、試運転時に冷房運転で行うのが最も良い。試運転時に空気抜きを行うのは、できるだけ早い時期に空気を除去した方が、冷媒の劣化度合いが小さくて済むからである。
 また、例えば、暖房運転を行う場合、室内側熱交換器205が凝縮器となり、室内側熱交換器205に液冷媒が存在することになる。そのため、室内機200bが室外機200aより高い位置に設置されているときは、室内機200bにおいて、冷媒と空気が分離してしまうため、空気分離・除去手段11に空気がたまらなくなる。一方、室外機200aを屋上などのように、室内機200bよりも高い位置に設置する場合、例えば絞り装置4よりも手前の位置に空気分離・除去手段11を設置しておくことにより、暖房運転時においても空気を分離することができる。しかしながら、室外機200a、室内機200bの設置位置を気にせずに行える点で冷房運転時に空気抜きを行う方が都合がよい。
 図8は室内機200bに空気分離・除去手段11を設置する場合を表す図である。室内機200bが室外機200aより高い位置に設置されることも多々ある。また、試運転が冬場になる場合も多々ある。このような場合のことも考えて、図8(a)に示すように、室内機200bに空気分離・除去手段11を備えるようにしてもよい。
 また、室内側熱交換器205が凝縮器となるため、冷媒が室外機200aに戻る方の配管に空気分離・除去手段11を設置することになる。室内機200bが室外機200aより高い位置にあると、空気分離・除去手段11が位置的に室内側熱交換器205より下側になることがある。そこで、図8(b)に示すように、室内側熱交換器205より位置的に上になるように配管を立ち上げ、最も高い位置に、空気抜き弁11a、空気抜き管11bで構成した空気分離・除去手段11により、配管にたまった空気を抜くようにしてもよい。図8(b)のような空気分離・除去手段11の構成は、室外機200aにおいて構成するようにしてもよい。
 以上のように、実施の形態2の冷凍サイクル装置によれば、冷媒回路上に、空気抜き弁11a、空気抜き管11bを有する空気分離・除去手段11を備え、例えば真空引きを行っても冷媒回路内に残ってしまう空気を冷媒回路から除去するようにしたので、不純物となる空気を循環させないようにすることができる。そのため、二重結合を有し、化学的に不安定なHFO冷媒等を冷媒回路に循環させても、HFO冷媒と空気とが化学反応等により、劣化等をするのを防止することができる。これにより、冷凍サイクル装置の性能を長期間確保することができ、さらに信頼性も確保することができる。液冷媒が流れる部分に空気分離・除去手段11を設けるようにしたので、液冷媒と空気との密度の違いに基づいて、確実に冷媒と空気とを分離することができる。そして、空気分離・除去手段11を冷媒回路において最も高い位置に設けることにより、空気分離・除去手段11に効率よく空気を集めて分離することができる。
 実施の形態3.
 上述の実施の形態では、空気吸着手段3、空気分離・除去手段11は、冷媒回路(冷凍サイクル装置)にそれぞれ1つ設置する例を示したが、設置数を1に限定するものではない。特に空気分離・除去手段11については、空気がたまりそうな複数の箇所に設けるようにしてもよい。
 実施の形態4.
 上述の実施の形態では、空気調和装置を実施の形態2において説明したが、これに限定するものではなく、実施の形態1で説明した空気吸着手段3を備える空気調和装置を実現するようにしてもよい。
 また、上述の実施の形態では、化学的に不安定な物質を含む冷媒として、例えばテトラフルオロプロペン(CF3CF=CH2)冷媒を含む冷媒について説明したが、他のHFO冷媒等についても適用することができる。
 上述した実施の形態では、冷暖房運転が可能な空気調和装置への適用について説明したが、例えばヒートポンプ装置等、冷媒回路を構成する他の冷凍サイクル装置にも適用することができる。
 1 圧縮機、2 凝縮器、3 空気吸着手段、3a ケーシング、3b 吸着材部、3c 流入管、3d 流出管、3e,3f フィルター、4 絞り装置、5 蒸発器、6 バイパス回路、7 油分離器、9 キャピラリーチューブ、10 油戻し回路、11 空気分離・除去手段、11a 空気抜き弁、11b 空気抜き管、11c 容器、11d 冷媒流入管、11e 冷媒流出管、12a 空気、12b 液冷媒、100 冷媒流れ方向、200a 室外機、200b 室内機、201 圧縮機、202 流路切換え弁、203 室内側熱交換器、204 絞り装置、205 室内側熱交換器。

Claims (12)

  1.  ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、
     熱交換により前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
     凝縮された冷媒を減圧させるための膨張手段と、
     減圧した前記冷媒と空気とを熱交換して前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
     酸素及び窒素を吸着する空気吸着手段と
    を配管接続して前記ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を循環させる冷媒回路を構成することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2.  前記冷媒回路の高圧の液状態の冷媒が流れる部分に前記空気吸着手段を設けることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3.  前記冷媒回路の低圧のガス状態の冷媒が流れる部分に前記空気吸着手段を設けることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  4.  前記冷媒回路の低圧のガス状態の冷媒が流れる部分に、前記冷媒の一部を空気吸着手段に通過させるためのバイパス回路を設けることを特徴とする請求項3記載の冷凍サイクル装置。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置により、対象空間の冷暖房を行うことを特徴とする空気調和装置。
  6.  ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、
     熱交換により前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
     凝縮された冷媒を減圧させるための膨張手段と、
     減圧した前記冷媒と空気とを熱交換して前記冷媒を蒸発させる蒸発器と
    を接続して前記ハイドロ・フルオロ・オレフィン冷媒を含む冷媒を循環させる冷媒回路を構成する冷凍サイクル装置において、
     前記冷媒回路から前記空気を除去する空気分離・除去手段をさらに備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  7.  前記空気分離・除去手段を、液状態の冷媒が流れる部分に設けることを特徴とする請求項6記載の冷凍サイクル装置。
  8.  前記空気分離・除去手段は、
     前記冷媒回路を循環する冷媒と空気とが流入する流入管と、
    該流入管から流入した冷媒と空気とを分離して、前記空気がたまる部分を形成させるための容器と、
     該容器にたまった空気を外部に放出させるための空気抜き管と、
     空気抜き管を開閉するための空気抜き弁と、
     前記冷媒を前記冷媒回路に流出させるための流出管と
    を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の冷凍サイクル装置。
  9.  前記空気分離・除去手段は、前記冷媒回路において最も高い位置となる部分に設けられ、
     前記冷媒回路の配管にたまった空気を外部に放出させるための空気抜き管と、
     空気抜き管を開閉する空気抜き弁と
    を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の冷凍サイクル装置。
  10.  請求項6~9のいずれかに記載の冷凍サイクル装置を構成する各手段を、
     空調対象空間の冷暖房を行う1又は複数の室内機と、
     前記冷媒を循環させて、該室内機に前記冷暖房を行わせるための熱量に係る供給を行う1又は複数の室外機とに分けて備えることを特徴とする空気調和装置。
  11.  前記室外機に前記空気分離・除去手段を備えることを特徴とする請求項10記載の空気調和装置。
  12.  前記室内機に前記空気分離・除去手段を備えることを特徴とする請求項10記載の空気調和装置。
PCT/JP2009/060790 2008-06-24 2009-06-12 冷凍サイクル装置及び空気調和装置 WO2009157325A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517897A JPWO2009157325A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-12 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
CN2009801238387A CN102077040A (zh) 2008-06-24 2009-06-12 冷冻循环装置及空气调节装置
US12/995,749 US20110079040A1 (en) 2008-06-24 2009-06-12 Refrigerating cycle device and air conditioner
EP09770035.5A EP2312241B1 (en) 2008-06-24 2009-06-12 Refrigerating cycle apparatus, and air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164655 2008-06-24
JP2008-164655 2008-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009157325A1 true WO2009157325A1 (ja) 2009-12-30

Family

ID=41444393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060790 WO2009157325A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-12 冷凍サイクル装置及び空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110079040A1 (ja)
EP (1) EP2312241B1 (ja)
JP (1) JPWO2009157325A1 (ja)
CN (1) CN102077040A (ja)
WO (1) WO2009157325A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161724A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
WO2015008695A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの保存方法およびトリフルオロエチレンの保存容器
WO2016047305A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱重工業株式会社 抽気装置の制御装置及び制御方法
WO2016189717A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 冷凍サイクル装置
WO2017122517A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
JP2017198362A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018096677A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
KR20190087590A (ko) 2016-11-28 2019-07-24 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭제 조성물 및 드라이 에칭 방법
JP2020051630A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
WO2021044613A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443912B2 (en) * 2013-10-25 2019-10-15 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Refrigerant circulation device, method for circulating refrigerant and acid suppression method
DE102016215985A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Leybold Gmbh Kältemaschine
JP6524990B2 (ja) * 2016-12-09 2019-06-05 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
TW201923278A (zh) * 2017-11-08 2019-06-16 美商三角設計公司 用於液態氮循環之系統及方法
US20200149791A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Carrier Corporation Low pressure refrigeration system with membrane purge
WO2020117762A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
WO2020117592A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11686515B2 (en) 2018-12-03 2023-06-27 Carrier Corporation Membrane purge system
US11913693B2 (en) 2018-12-03 2024-02-27 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569571U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 株式会社東芝 セパレート形冷却装置
JPH07294069A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007510039A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ素化アルケン冷媒組成物
JP2007315663A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Sanden Corp 冷凍装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162380A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd Refrigerating plant
EP0141932A3 (de) * 1983-08-25 1986-11-26 Klöckner-Humboldt-Deutz Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur schadstofffreien Beseitigung von Schad- und Abfallstoffen mit geringem Heizwert, insbesondere Müll, durch Verbrennung
JPH01109761U (ja) * 1988-01-13 1989-07-25
JPH04302967A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
US5501246A (en) * 1991-04-26 1996-03-26 Gilbarco Limited Air/vapour separation device
US5575833A (en) * 1992-09-25 1996-11-19 Parker-Hannifin Corporation Refrigerant recycling system and apparatus
US5367886A (en) * 1993-08-02 1994-11-29 Spx Corporation Refrigerant handling system with air purge and system clearing capabilities
JPH07159004A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Hitachi Ltd 冷凍サイクル及び空気調和機
JPH07294065A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
US5535595A (en) * 1994-11-22 1996-07-16 Spx Corporation Refrigerant handling with centrifugal separation of non condensibles from refrigerant
JP3343192B2 (ja) * 1995-07-28 2002-11-11 松下電器産業株式会社 冷凍システムの施工方法
JP3387369B2 (ja) * 1997-07-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 空気調和機の製造方法
JP2002277117A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
US6835235B2 (en) * 2002-01-25 2004-12-28 Sporlan Valve Company Molded core filter drier with filter media molded to core for use in heat pump systems
US6764593B1 (en) * 2002-11-06 2004-07-20 Scot M. Pace Automobile air conditioning refrigerant filter
CN100552330C (zh) * 2003-06-20 2009-10-21 大金工业株式会社 制冷装置的施工方法和制冷装置
KR100710352B1 (ko) * 2004-11-23 2007-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 냉매 바이패스 여과장치 및 그 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569571U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 株式会社東芝 セパレート形冷却装置
JPH07294069A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007510039A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ素化アルケン冷媒組成物
JP2007315663A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Sanden Corp 冷凍装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2312241A4

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034972A (ja) * 2012-04-27 2019-03-07 Agc株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
JP2017210489A (ja) * 2012-04-27 2017-11-30 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
US10759725B2 (en) 2012-04-27 2020-09-01 AGC Inc. Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
JPWO2013161724A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
US9809516B2 (en) 2012-04-27 2017-11-07 Asahi Glass Company, Limited Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
US10442745B2 (en) 2012-04-27 2019-10-15 AGC Inc. Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
US9428430B2 (en) 2012-04-27 2016-08-30 Asahi Glass Company, Limited Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
WO2013161724A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
JP2020105225A (ja) * 2012-04-27 2020-07-09 Agc株式会社 テトラフルオロプロペンの保存方法およびテトラフルオロプロペンの保存容器
CN104245644A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 旭硝子株式会社 四氟丙烯的保存方法和四氟丙烯的保存容器
US10280129B2 (en) 2012-04-27 2019-05-07 AGC Inc. Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
US9758456B2 (en) 2012-04-27 2017-09-12 Asahi Glass Company, Limited Method for storing tetrafluoropropene and container for storing tetrafluoropropene
WO2015008695A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの保存方法およびトリフルオロエチレンの保存容器
US9638371B2 (en) 2013-07-16 2017-05-02 Asahi Glass Company, Limited Storage method for trifluoroethylene, and storage container for trifluoroethylene
JPWO2015008695A1 (ja) * 2013-07-16 2017-03-02 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの保存方法およびトリフルオロエチレンの保存容器
WO2016047305A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱重工業株式会社 抽気装置の制御装置及び制御方法
JP2016065673A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱重工業株式会社 抽気装置の制御装置及び制御方法
US10495363B2 (en) 2014-09-25 2019-12-03 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Control device and control method for bleed device
JPWO2016189717A1 (ja) * 2015-05-28 2018-04-12 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
WO2016189717A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 冷凍サイクル装置
US10267549B2 (en) 2015-05-28 2019-04-23 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Refrigeration cycle device
WO2017122517A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
JP2017198362A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
US10872780B2 (en) 2016-11-28 2020-12-22 Central Glass Company, Limited Dry etching agent composition and dry etching method
KR20190087590A (ko) 2016-11-28 2019-07-24 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭제 조성물 및 드라이 에칭 방법
JP2018096677A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
AU2017378601B2 (en) * 2016-12-13 2020-03-19 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same
WO2018110454A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
US11377578B2 (en) 2016-12-13 2022-07-05 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same
JP2020051630A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7192347B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-20 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
WO2021044613A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009157325A1 (ja) 2011-12-08
EP2312241A1 (en) 2011-04-20
EP2312241B1 (en) 2019-11-27
EP2312241A4 (en) 2016-02-24
US20110079040A1 (en) 2011-04-07
CN102077040A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157325A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
EP2339271A1 (en) Cooling cycle device
US7357002B2 (en) Method for installing refrigeration device, and refrigeration device
JP4715561B2 (ja) 冷凍装置
KR101963911B1 (ko) 흡착식 냉동기로부터 이질 가스를 제거하기 위한 진공 용기
JP2006308229A (ja) 空気調和装置
JP5017611B2 (ja) 冷凍装置及び多段冷凍装置
WO2016017277A1 (ja) 空気調和機
JP2010156534A (ja) 冷凍サイクル装置
US20230296299A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5488575B2 (ja) 冷凍サイクル
JP5677282B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6481651B2 (ja) ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
JPWO2019198175A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4265369B2 (ja) 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置
JPH11108507A (ja) 空気調和機
JP2007139347A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP4086011B2 (ja) 冷凍装置
KR102636893B1 (ko) 냉장 시스템 및 방법
JP6771311B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2011021532A1 (ja) 冷凍機および暖房機
US11976859B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP7208576B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230417460A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2005127562A (ja) 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980123838.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09770035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010517897

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009770035

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE