JPWO2016189717A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016189717A1
JPWO2016189717A1 JP2017520173A JP2017520173A JPWO2016189717A1 JP WO2016189717 A1 JPWO2016189717 A1 JP WO2016189717A1 JP 2017520173 A JP2017520173 A JP 2017520173A JP 2017520173 A JP2017520173 A JP 2017520173A JP WO2016189717 A1 JPWO2016189717 A1 JP WO2016189717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
refrigerant
synthetic zeolite
refrigeration cycle
adsorption device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017520173A
Other languages
English (en)
Inventor
坪江 宏明
宏明 坪江
横関 敦彦
敦彦 横関
正記 宇野
正記 宇野
植田 英之
英之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2016189717A1 publication Critical patent/JPWO2016189717A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • F25B43/043Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases for compression type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/003Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

本発明は、圧縮機(2)と、室外熱交換器(4a)と、室外膨張弁(5a)と、室内熱交換器(4b)、が順次に配管(8)を介して接続され、ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が用いられる空気調和機(1)であって、前記配管(8)の途中に合成ゼオライトが吸着剤として用いられる酸素吸着装置(10)が配置され、前記合成ゼオライトの有する細孔の孔径は、酸素の分子径を超え、前記ハイドロフルオロオレフィンの分子径未満であることを特徴とする。

Description

本発明は、例えば、空気調和機、冷凍機、ヒートポンプ式給湯機等の冷凍サイクル装置に関する。
冷凍サイクル装置に使用される冷媒としては、地球温暖化防止の観点から地球温暖化係数(GWP;Global Warming Potential)の低いものが望まれている。低GWP冷媒としては、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)が知られている。しかしながら、HFO等の低GWP冷媒は、化学的安定性の低いものが多い。
従来、冷凍サイクル内に、酸素、二酸化炭素を化学吸着する吸着装置を配置した冷凍サイクル装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この冷凍サイクル装置では、吸着装置によって、冷凍サイクルを循環する冷媒に含まれる酸素及び二酸化炭素を除去する。このような冷凍サイクル装置によれば、酸素、二酸化炭素等によって冷媒が分解されるのを防止することができる。
特開2006−162081号公報
ところで、冷凍サイクル装置としては、前記の化学吸着する吸着装置(例えば、特許文献1参照)に代えて、例えば酸素等を物理吸着する吸着装置を備えるものが考えられる。物理吸着する吸着剤は、吸着対象物を可逆的に吸着し、化学吸着する吸着剤よりも吸着速度の速いものが多い。このような物理吸着する吸着剤としては、例えばゼオライトが挙げられる。ちなみに、ゼオライトは、表面に微小な細孔を有しており、この細孔内に吸着対象物を吸着する。
しかしながら、一般には酸素の分子径よりも冷媒の分子径が大きいところ、ゼオライトの細孔径が冷媒の分子径よりも大きいと、ゼオライトは冷媒の分子をも吸着する。また、ゼオライトに吸着された冷媒の分子は、ゼオライトの触媒作用によって分解されるおそれもある。
そこで、本発明の課題は、冷媒の酸化劣化を防止するとともに冷媒の分解を防止するゼオライトを用いた冷凍サイクル装置を提供することにある。
前記課題を解決した本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機と、熱源機側熱交換器と、膨張装置と、利用側熱交換器と、が順次に配管を介して接続され、ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が用いられる冷凍サイクル装置であって、前記配管の途中に合成ゼオライトが吸着剤として用いられる酸素吸着装置が配置され、前記合成ゼオライトの有する細孔の孔径は、酸素の分子径を超え、前記ハイドロフルオロオレフィンの分子径未満であることを特徴とする。
本発明によれば、冷媒の酸化劣化を防止するとともに冷媒の分解を防止するゼオライトを用いた冷凍サイクル装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成説明図である。 図1の冷凍サイクル装置における酸素吸着装置の構成説明図である。 本発明の他の実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成説明図である。 図3の冷凍サイクル装置における酸素・水分吸着装置の構成説明図である。
次に、本発明を実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の冷凍サイクル装置は、所定の孔径の細孔を有する合成ゼオライトを吸着剤として使用した酸素吸着装置を備えることを主な特徴点とする。
以下では、冷凍サイクル装置としての空気調和機1について説明する。
図1は、本実施形態に係る空気調和機1の構成説明図である。
図1に示すように、空気調和機1は、室外機1aと、室内機1bとを備えている。
室外機1aは、圧縮機2と、四方弁3と、室外熱交換器4aと、室外膨張弁5aとを備えている。室内機1bは、室内熱交換器4bと、室内膨張弁5bとを備えている。
室外熱交換器4aは、請求の範囲にいう「熱源機側熱交換器」に相当し、室内熱交換器4bは、請求の範囲にいう「利用側熱交換器」に相当する。また、室外膨張弁5a及び室内膨張弁5bは、請求の範囲にいう「膨張装置」に相当する。
空気調和機1は、圧縮機2と、室外熱交換器4a(熱源機側熱交換器)と、室外膨張弁5a(膨張装置)と、室内膨張弁5b(膨張装置)と、室内熱交換器4b(利用側熱交換器)とが順次に配管8を介して環状に接続されている。
図1中、符号6は、圧縮機2の上流側に配置されるアキュムレータであり、符号7a及び符号7bは、阻止弁である。阻止弁7a,7bは、室内機1bの上流側及び下流側で配管8に配置され、配管8における冷媒の通流を開閉する弁である。本実施形態での阻止弁7a,7bは、室外機1aの構成要素に含められる。
符号9は、配管8のバイパス配管であり、符号10は、バイパス配管9に配置される酸素吸着装置である。符号11は、水分吸着装置であり、符号15は、冷媒の流れる方向を示す矢印(以下に同じ)である。
ちなみに、本実施形態に係る空気調和機1は、冷媒として、ハイドロフルオロオレフィン冷媒(例えば、HFO R1234yf、HFO R1234ze(E)、HFO R1123等)とR32冷媒を含むハイドロフルオロカーボン冷媒との混合冷媒を使用するものを想定している。また、本実施形態に係る空気調和機1は、冷凍機油として、例えばエーテル油、エステル油、アルキルベンゼン油等を使用するものを想定している。
酸素吸着装置10及び水分吸着装置11については後に詳しく説明する。
この空気調和機1は、四方弁3を切り替えることで室内熱交換器4bを蒸発器、室外熱交換器4aを凝縮器として使用する冷房運転と、室内熱交換器4bを凝縮器、室外熱交換器4aを蒸発器として使用する暖房運転とを行うヒートポンプ式のものである。なお、図1に示す四方弁3の切り替え状態は、冷房運転時のものである。
例えば、冷房運転時の空気調和機1においては、圧縮機2で圧縮された高温高圧の冷媒は、四方弁3を通過して室外熱交換器4aに流入し、空気との熱交換により放熱して凝縮する。その後、冷媒は、室外膨張弁5aを経て室内膨張弁5bにより等エンタルピ膨張し、低温低圧でガス冷媒と液冷媒とが混在した気液二相流となって室内熱交換器4bへ流入する。そして、室内熱交換器4bでの液冷媒は、空気からの吸熱作用によりガス冷媒に気化する。つまり、液冷媒が気化する際に室内熱交換器4bが周囲の空気を冷却することで空気調和機1は、冷房機能を発揮する。次いで、室内熱交換器4bを出た冷媒は、圧縮機2へ戻って高温高圧に圧縮されると共に、再び四方弁3、室外熱交換器4a、室内膨張弁5b及び室内熱交換器4bを循環する。また、図示しないが、暖房運転時の空気調和機1においては、四方弁3の切り替えによって冷房運転時とは逆向きに冷媒が循環するように流れる。
このような冷媒の循環路を形成する配管8のうち、室外膨張弁5aと室内膨張弁5bとの間で延在する配管8(バイパス配管9を含む)には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても主に液冷媒が流れる。以下、室外膨張弁5aと室内膨張弁5bとの間で延在する配管8は、単に「液管」と称することがある。
ちなみに、本実施形態ではこの液管に、次に説明する酸素吸着装置10と、水分吸着装置11とが配置されている。
<酸素吸着装置>
次に、酸素吸着装置10について説明する。
図1に示すように、本実施形態での酸素吸着装置10は、室外膨張弁5aと阻止弁7aとの間で延在する配管8に対するバイパス配管9に配置され、室外機1aの構成要素に含められる。酸素吸着装置10は、バイパス配管9を設けることなく配管8自体に配置することもできる。酸素吸着装置10が配置される配管8及びバイパス配管9は、請求の範囲にいう「膨張装置を介して熱源機側熱交換器と、利用側熱交換器との間で延びる配管」に相当する。
また、酸素吸着装置10がバイパス配管9に配置される場合には、酸素吸着装置10の上流側でのバイパス配管9との接続部が、少なくともこのバイパス配管9が配管8から分岐する分岐部よりも、鉛直方向の下側に配置されることが望ましい。また、酸素吸着装置10自体が、配管8よりも鉛直方向の下側に配置されることが、より望ましい。
図2は、酸素吸着装置10の構成説明図である。
図2に示すように、酸素吸着装置10は、バイパス配管9に両端が接続される筒状の容器10aと、容器10a内に収納される第1合成ゼオライト10bとを有している。
容器10a内には、一対の支持部材10c,10dと、弾発ばね10eとが配置されている。支持部材10c,10dは、冷媒を通過し、後記するビーズ状の第1合成ゼオライト10bを通過させない複数の小孔を有している。本実施形態での支持部材10c,10dは、パンチングメタルを想定しているがこれに限定されない。支持部材10c,10dとしては、例えばメッシュ状のものを使用することもできるし、パンチングメタルとメッシュ状のものとを組み合わせた構成とすることもできる。
支持部材10c,10dのうち、支持部材10cは、容器10a内の下流側に配置され、容器10aの内壁面に固定されている。容器10aに対する支持部材10cの固定方法としては、特に制限はなく、圧入、溶着、かしめ等の公知の方法を使用することができる。
支持部材10c,10dのうち、支持部材10dは、支持部材10cとの間に第1合成ゼオライト10bを挟んで容器10a内の上流側に配置されている。支持部材10dは、配置された容器10aの軸方向にスライド移動可能に配置されている。
弾発ばね10eは、容器10a内の上流側端部と支持部材10dとの間に配置されている。弾発ばね10eは、支持部材10dを介して第1合成ゼオライト10bを、支持部材10c側に向けて所定の弾発力で付勢している。
これによって、次に説明する第1合成ゼオライト10bは、支持部材10cと、支持部材10dとの間で所定密度となるように容器10a内に充填されることとなる。
ちなみに、本実施形態では、固定される支持部材10cを容器10a内の上流側に配置し、支持部材10d及び弾発ばね10eを下流側に配置する構成とすることもできる。
(第1合成ゼオライト)
第1合成ゼオライト10bは、請求の範囲にいう「合成ゼオライト」に相当する。
ちなみに、第1合成ゼオライト10bは、後記する水分吸着装置11(図1参照)又は後記する酸素・水分吸着装置12(図3参照)に充填される第2合成ゼオライトとは担う役割が異なっている。第2合成ゼオライトについては後に詳しく説明する。
本実施形態での第1合成ゼオライト10bは、前記のようにビーズ状を呈している。
この第1合成ゼオライト10bの表面には、多数の細孔を有している。
第1合成ゼオライト10bの細孔の孔径は、酸素の分子径を超え、前記の冷媒としてのHFO冷媒の分子径未満となっている。
また、前記したHFO冷媒の分子径が、1.3nm以上であることを考慮すると、第1合成ゼオライト10bの細孔の孔径は、0.34nmを超え、1.3nm未満であるものが望ましい。
また、本実施形態で使用する混合冷媒のように、前記のハイドロフルオロオレフィンに加えて、分子径が0.41nm以上であるR32を含む冷媒を用いる場合には、第1合成ゼオライト10bの細孔の孔径は、0.34nmを超え、0.41nm未満であることが望ましい。
なお、第1合成ゼオライト10bの細孔の孔径の範囲の上限値は、前記した冷媒の分子径を基準に規定したものであり、前記の冷媒が吸着する細孔を有する第1合成ゼオライト10bを排除する趣旨である。
したがって、前記の冷媒の吸着に寄与しないほど大きい孔径を有するものについては、請求の範囲における「合成ゼオライトの有する細孔の孔径」のカウントに含めない。つまり、前記の冷媒の吸着に寄与しないほど大きい孔径を有するものについては、前記の酸素の分子径を超え、前記の冷媒としてのHFO冷媒の分子径未満の細孔を有する限り、本実施形態での第1合成ゼオライト10bに属する。ちなみに、前記の冷媒の吸着に寄与しないほど大きい孔径の下限値は、100nm、望ましくは10nmである。
このような第1合成ゼオライト10bとしては、細孔の孔径が前記範囲となるものを選択して使用される。細孔の孔径の測定方法としては、アルゴンを使用したガス吸着法が挙げられるが、サブナノメートルオーダで細孔の孔径の測定することができればこれに限定されるものではない。
このような第1合成ゼオライト10bとしては、例えば、結晶性ゼオライト(合成結晶アルミノ・シリケートの含水金属塩)の結晶水を脱離させたものが挙げられる。
この結晶性ゼオライトから得られる第1合成ゼオライト10bは、結晶水が脱離した跡の空洞として細孔が形成され、この細孔の孔径は、0.1nmのオーダで均一なものとなる。このような第1合成ゼオライト10bとしては、モレキュラーシーブが望ましい。
この第1合成ゼオライト10bとしては、市販品を使用することができ、カタログ値に基づいて前記細孔の孔径範囲のものを選択することができる。
また、第1合成ゼオライト10bとしては、疎水性のものが望ましい。この疎水性の第1合成ゼオライト10bとしては、例えば合成結晶アルミノ・シリケートの含水金属塩におけるSiOの比率を高めたいわゆるハイシリカゼオライトが挙げられる。この疎水性の第1合成ゼオライト10bは、SiOの比率が高められることによって、結晶格子内に存在する金属カチオンの比率が減少すること等により極性物質に対する親和性を失う。このハイシリカゼオライトについても市販品を使用することができる。
このような疎水性の第1合成ゼオライト10bは、前記のように水分等の極性物質に対する親和性に乏しく(又は親和性を失い)、非極性物質をより強く吸着する。
<水分吸着装置>
次に、水分吸着装置11について説明する。
図1に示すように、本実施形態での水分吸着装置11は、室外膨張弁5aと阻止弁7aとの間で延在する配管8(バイパス配管9を含む)に配置され、室外機1aの構成要素に含められる。また、水分吸着装置11は、酸素吸着装置10の上流側で配管8に配置される。ちなみに、図1は、冷房運転時の空気調和機1を想定している。したがって、本実施形態の空気調和機1は、図示しないが、暖房運転時用の他の水分吸着装置11を有している。そして、冷房運転時及び暖房運転時のいずれかに応じてこれらの水分吸着装置11のいずれかが酸素吸着装置10の上流側に位置するように冷媒の流路が切り替えられる構成となっている。また、水分吸着装置11は、図示しないが、酸素吸着装置10の上流側及び下流側の両方に配置することもできる。
このような水分吸着装置11は、図示しないが、図2に示す酸素吸着装置10の第1合成ゼオライト10bに代えて第2合成ゼオライトが容器10a内に充填されている以外は、酸素吸着装置10と同様に構成されている。但し、水分吸着装置11は、配管8に配置されるので、図2の符号9は、符号8に置き換えられる。
(第2合成ゼオライト)
第2合成ゼオライト(図示省略)は、ビーズ状を呈している。
この第2合成ゼオライトの細孔の孔径は、水の分子径(0.28nm)を超え、前記の冷媒としてのHFO冷媒の分子径未満となっている。
また、前記したHFO冷媒の分子径が、1.3nm以上であることを考慮すると、第2合成ゼオライトの細孔の孔径は、0.28nmを超え、1.3nm未満であるものが望ましい。
また、本実施形態で使用する混合冷媒のように、前記ハイドロフルオロオレフィンに加えて、分子径が0.41nm以上であるR32を含む冷媒を用いる場合には、第2合成ゼオライトの細孔の孔径は、0.28nmを超え、0.41nm未満であることが望ましい。
また、第2合成ゼオライトの細孔の孔径の範囲の上限値は、前記の第1合成ゼオライト10b(図2参照)における細孔の孔径の範囲の上限値と同様に、前記した冷媒の分子径を基準に規定したものである。つまり、この上限値は、前記の冷媒が吸着する細孔を有する第2合成ゼオライトを排除する趣旨である。
したがって、前記の冷媒の吸着に寄与しないほど大きい孔径を有するものについては、前記の酸素の分子径を超え、前記の冷媒としてのHFO冷媒の分子径未満の細孔を有する限り、本実施形態での第2合成ゼオライトに属する。
このような第2合成ゼオライトは、例えば、前記の第1合成ゼオライト10b(図2参照)と同様に、結晶性ゼオライト(合成結晶アルミノ・シリケートの含水金属塩)の結晶水を脱離させたものが挙げられる。
このような第2合成ゼオライトとしては、モレキュラーシーブが望ましい。
この第2合成ゼオライトとしては、市販品を使用することができ、カタログ値に基づいて前記細孔の孔径範囲のものを選択することができる。
また、第2合成ゼオライトは、非疎水性のものが望ましく、親水性のものが、より望ましい。非疎水性の第2合成ゼオライトは、前記の合成結晶アルミノ・シリケートの含水金属塩におけるSiOの比率を前記の第1合成ゼオライト10b(図2参照)よりも低減することで得ることができる。
ちなみに、空気中に含まれる窒素と二酸化炭素は、分子中に電気四重極子を有している。したがって、窒素と二酸化炭素とは、酸素と同じ無極性分子ではあるものの、酸素よりも第2合成ゼオライト(図示省略)に吸着され易い。
したがって、窒素(分子径:0.36nm)及び二酸化炭素(分子径:0.34nm)は、第2合成ゼオライトの細孔の孔径を、例えば0.36nm以下とすることで、水分吸着装置11にて除去することができる。また、窒素(分子径:0.36nm)及び二酸化炭素(分子径:0.34nm)は、第2合成ゼオライトの細孔の孔径を、例えば0.34nm未満とすることで、酸素吸着装置10にて除去することができる。
次に、本実施形態に係る空気調和機1(図1参照)が奏する作用効果について説明する。
空気調和機1が所定の配置場所に据え付けられる際に、配管8やサイクル構成機器内に残存する空気等が真空ポンプによって空気調和機1の系外に排出される。空気等の空気調和機1の系内に残存すると冷媒が酸化劣化するので、空気等の系外への排出は、充分に行われなければならない。
ところで、化学的安定性の低いHFO冷媒を使用する場合には、例えばHFC冷媒では問題の無い空気量(酸素量)であってもHFO冷媒が分解する。また、HFO冷媒の分解物は、冷凍機油を劣化させる恐れもある。また、HFO冷媒の分解により生成したフッ化水素酸は、HFO冷媒を連鎖的に分解する。
また、生成したフッ化水素酸が冷媒に伴って冷凍サイクルを循環すると、圧縮機2(図1参照)の摺動部(図示省略)での摩耗が促進する。また、圧縮機2(図1参照)の軸受部(図示省略)で引き起こされる銅メッキ現象によって運転時に異音が発生する場合もある。
そこで、ゼオライトを吸着剤として冷媒に含まれる酸素を除去することも考えられる。しかしながら、ゼオライトは、酸素のみならず、HFO冷媒をも吸着する。また、ゼオライトに吸着されたHFO冷媒は、ゼオライトの触媒作用によって分解されることも考えられる。
これに対して、本実施形態に係る空気調和機1(図1参照)は、冷媒中に含まれる酸を吸着する前記の第1合成ゼオライト10b(図2参照)を内蔵した酸素吸着装置10(図2参照)を備えている。
この合成ゼオライト10bの有する細孔の孔径は、酸素の分子径を超え、HFO冷媒の分子径未満である。
これにより本実施形態に係る空気調和機1は、酸素吸着装置10によって冷媒に含まれる酸素を吸着し、HFO冷媒を吸着しない。
したがって、空気調和機1によれば、HFO冷媒の酸化劣化を防止することができるとともに、ゼオライトの触媒作用によるHFO冷媒の分解を抑制することができるので、空気調和機1の信頼性を高めることができる。
また、第1合成ゼオライト10b(図2参照)の有する細孔の孔径が、0.34nmを超え、1.3nm未満である空気調和機1によれば、酸素吸着装置10におけるHFO冷媒の吸着を、より確実に抑制することができる。これにより空気調和機1は、HFO冷媒の分解を、より確実に防止することができる。
また、第1合成ゼオライト10b(図2参照)の有する細孔の孔径が、0.34nmを超え、0.41nm未満である空気調和機1によれば、HFO冷媒とR32冷媒との混合冷媒を使用する場合に、R32冷媒の第1合成ゼオライト10bに対する吸着をも抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気調和機1では、酸素吸着装置10とは別に、非疎水性の、望ましくは親水性の第2合成ゼオライト(図示省略)を吸着剤として用いる水分吸着装置11が配置されている。この水分吸着装置11は、酸素吸着装置10に供給されるHFO冷媒中の水分を予め除去する。
このような空気調和機1によれば、水分吸着装置11が酸素吸着装置10に供給されるHFO冷媒中の水分を予め除去することができるので、酸素吸着装置10で、より多くの酸素を吸着することできる。
また、第2合成ゼオライト(図示省略)は、水分に加えて、冷媒等の極性物質も吸着し易い。したがって、第2合成ゼオライト(図示省略)の細孔の孔径が水の分子径(0.28nm)を超え、HFO冷媒の分子径未満となっている空気調和機1では、水分の吸着力に優れるとともに、HFO冷媒をほとんど吸着しない。つまり、空気調和機1によれば、酸素吸着装置10で、より多くの酸素を吸着することができるとともに、より確実にHFO冷媒の分解を抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気調和機1では、酸素吸着装置10と水分吸着装置11とは、前記の液管の途中に配置されている。
ところで、冷媒に含まれる水分は、ガス冷媒よりも液冷媒の方に多く含まれる。したがって、前記の液管に水分吸着装置11が配置される本実施形態の空気調和機1は、例えばガス冷媒や気液二相冷媒が流れる配管8に水分吸着装置11を配置したものと比べて効率よく水分を除去することができる。
また、酸素吸着装置10と水分吸着装置11は、ガス冷媒や気液二相冷媒が流れる配管8よりも冷媒の流速がはるかに遅い液管に配置されている。したがって、第1合成ゼオライト10b及び第2合成ゼオライト(図示省略)のそれぞれは、酸素吸着装置10及び水分吸着装置11内に、より確実に保持される。
また、本実施形態の空気調和機1では、酸素吸着装置10が配管8に対するバイパス配管9に配置されている。
配管8から分岐するバイパス配管9においては、配管8からバイパス配管9に冷媒が流れる際に分岐損失が生じる。そのため、バイパス配管9を流れる冷媒の流速は、配管8を流れる冷媒の流速よりも遅くなる。具体的には、例えば配管8とバイパス配管9の内径が等しい場合を想定すると、バイパス配管9を流れる冷媒の流速は、配管8を流れる冷媒の流速の数%から10%程度となる。これにより空気調和機1は、第1合成ゼオライト10bを、より一層確実に酸素吸着装置10内に保持することができる。
また、空気調和機1は、前記したように、酸素吸着装置10の上流側でのバイパス配管9との接続部が、配管8からのバイパス配管9への分岐部よりも、鉛直方向の下側に配置されるものが望ましい。また、酸素吸着装置10自体が、配管8よりも鉛直方向の下側に配置される空気調和機1が、より望ましい。
このような空気調和機1によれば、例えば空気調和機1の過渡状態での運転時等のように、配管8内を流れる冷媒が気液二相流(例えば環状噴霧流、プラグ流、チェーン流等)となった場合でも、バイパス配管9には液冷媒が優先的に流れる。
したがって、第1合成ゼオライト10bは、酸素吸着装置10内に、より一層確実に保持される。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。なお、以下の他の実施形態において、前記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
前記実施形態では、酸素吸着装置10と、水分吸着装置11とを備える空気調和機1について説明したが、これらの酸素吸着装置10及び水分吸着装置11に代えて酸素・水分吸着装置12(図3参照)を備える構成とすることもできる。
図3は、本発明の他の実施形態に係る空気調和機1(冷凍サイクル装置)の構成説明図である。図4は、図3の空気調和機1における酸素・水分吸着装置12の構成説明図である。
図3に示すように、他の実施形態に係る空気調和機1は、図1に示す空気調和機1における水分吸着装置11を省略するとともに、酸素吸着装置10に代えて、酸素・水分吸着装置12を配置した構成となっている。つまり、酸素・水分吸着装置12は、室外膨張弁5aと阻止弁7aとの間で延在する配管8に対するバイパス配管9に配置され、室外機1aの構成要素に含められる。
酸素・水分吸着装置12は、バイパス配管9を設けることなく配管8自体に配置することもできる。酸素・水分吸着装置12が配置される配管8及びバイパス配管9は、請求の範囲にいう「膨張装置を介して熱源機側熱交換器と、利用側熱交換器との間で延びる配管」に相当する。
<酸素・水素吸着装置>
次に、酸素・水分吸着装置12について説明する。
酸素・水分吸着装置12は、前記の酸素吸着装置10(図1参照)と前記の水分吸着装置11とが相互に一体となったものであり、冷媒中に含まれる酸素と水分とを吸着するようになっている。
酸素・水分吸着装置12は、前記の液管に配置される。つまり、酸素・水分吸着装置12は、酸素吸着装置10(図1参照)と同様に、配管8に対するバイパス配管9に配置されている。
本実施形態での酸素・水分吸着装置12は、室外膨張弁5aと阻止弁7aとの間で延在する配管8に対するバイパス配管9に配置され、室外機1aの構成要素に含められる。酸素・水分吸着装置12は、バイパス配管9を設けることなく配管8自体に配置することもできる。酸素・水分吸着装置12が配置される配管8及びバイパス配管9は、請求の範囲にいう「膨張装置を介して熱源機側熱交換器と、利用側熱交換器との間で延びる配管」に相当する。
また、酸素・水分吸着装置12がバイパス配管9に配置される場合には、酸素・水分吸着装置12の上流側でのバイパス配管9との接続部が、このバイパス配管9が配管8から分岐する分岐部よりも、鉛直方向の下側に配置されることが望ましい。また、酸素・水分吸着装置12自体が、配管8よりも鉛直方向の下側に配置されることが、より望ましい。
図4に示すように、酸素・水分吸着装置12は、容器12a内に第1合成ゼオライト10bと第2合成ゼオライト11bとを有している以外は、図2に示す酸素吸着装置10と同様に構成されている。
第1合成ゼオライト10bとしては、酸素吸着装置10(図1参照)に使用される前記第1合成ゼオライト10b(図2参照)と同様のものを使用することができる。
第2合成ゼオライト11bとしては、水分吸着装置11(図1参照)に使用される第2合成ゼオライト(図示省略)と同様のものを使用することができる。
図4に示すように、酸素・水分吸着装置12は、容器12a内で第1合成ゼオライト10bの上流側に第2合成ゼオライト11bが配置されている。
ちなみに、図3では図示しないが、この空気調和機1は、配管8の適所に設けた四方弁(図示省略)を含む流路切換機構(図示省略)を有している。空気調和機1は、冷房運転時及び暖房運転時のいずれかに応じて、この流路切換機構(図示省略)が切り換えられることによって、第2合成ゼオライト11b側に接続されるバイパス配管9から冷媒が容器10a内に流入するようになっている。
また、図4では図示しないが、酸素・水分吸着装置12は、容器12a内で冷媒が流れる方向の中央部に第1合成ゼオライト10bを配置し、容器12a内で第1合成ゼオライト10bの上流側及び下流側の両方に第2合成ゼオライト11bを配置する構成とすることもできる。
また、図4に示す酸素・水分吸着装置12では、第1合成ゼオライト10bと第2合成ゼオライト11bとが単一の容器12a内に配置されているが、酸素・水分吸着装置12(互いに一体化した酸素吸着装置10と水分吸着装置11)は、図示しないが、第1合成ゼオライト10bと第2合成ゼオライト11bのそれぞれを個別に内包する別々の容器を有する構成とすることもできる。
また、空気調和機1は、酸素吸着装置10、水分吸着装置11及び酸素・水分吸着装置12は、阻止弁7aと室内膨張弁5bとの間に延在する配管8(配管8に対する図示しないバイパス配管を含む)に配置する構成とすることもできる。
また、図1に示す空気調和機1における水分吸着装置11は、省略することもできる。
また、本発明は、前記実施形態に係る空気調和機1に限らず、冷凍機、ヒートポンプ式給湯機等の他の冷凍サイクル装置に適用することもできる。
1 空気調和機(冷凍サイクル装置)
1a 室外機
1b 室内機
2 圧縮機
3 四方弁
4a 室外熱交換器(熱源機側熱交換器)
4b 室内熱交換器(利用側熱交換器)
5a 室外膨張弁(膨張装置)
5b 室内膨張弁(膨張装置)
9 バイパス配管
10 酸素吸着装置
10b 第1合成ゼオライト
11 水分吸着装置
11b 第2合成ゼオライト
12 酸素・水分吸着装置

Claims (7)

  1. 圧縮機と、熱源機側熱交換器と、膨張装置と、利用側熱交換器と、が順次に配管を介して接続され、ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が用いられる冷凍サイクル装置であって、
    前記配管の途中に合成ゼオライトが吸着剤として用いられる酸素吸着装置が配置され、
    前記合成ゼオライトの有する細孔の孔径は、酸素の分子径を超え、前記ハイドロフルオロオレフィンの分子径未満であることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記合成ゼオライトの有する細孔の孔径は、0.34nmを超え、1.3nm未満であることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記ハイドロフルオロオレフィンに加えてR32を含む冷媒が用いられ、
    前記合成ゼオライトの有する細孔の孔径は、0.34nmを超え、0.41nm未満であることを特徴とする冷凍サイクル。
  4. 請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記合成ゼオライトは、疎水性であることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記配管の途中には、前記酸素吸着装置とは別に、非疎水性の合成ゼオライトが吸着剤として用いられる水分吸着装置が配置されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 請求項5に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記酸素吸着装置と前記水分吸着装置とは、前記膨張装置を介して前記熱源機側熱交換器と、前記利用側熱交換器との間で延びる前記配管の途中に配置されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  7. 請求項6に記載の冷凍サイクル装置において、
    前記酸素吸着装置と前記水分吸着装置とは、相互に一体となって酸素・水分吸着装置を形成していることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2017520173A 2015-05-28 2015-05-28 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2016189717A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065329 WO2016189717A1 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189717A1 true JPWO2016189717A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=57393925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520173A Pending JPWO2016189717A1 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10267549B2 (ja)
EP (1) EP3306225A4 (ja)
JP (1) JPWO2016189717A1 (ja)
CN (1) CN107850345A (ja)
WO (1) WO2016189717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524990B2 (ja) * 2016-12-09 2019-06-05 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
US11377578B2 (en) * 2016-12-13 2022-07-05 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same
US11692746B2 (en) 2018-06-05 2023-07-04 Carrier Corporation System and method for evaporative cooling and heating
JP7192347B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-20 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
FR3086287B1 (fr) * 2018-09-26 2020-09-18 Arkema France Stabilisation du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560430A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Daikin Ind Ltd 冷凍機用抽気装置
JPH07243721A (ja) * 1994-03-09 1995-09-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
JP2000039236A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2004002160A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、およびゼオライト膜を利用した分離方法
JP2007315663A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sanden Corp 冷凍装置
JP2008267680A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sanden Corp 冷凍回路
WO2009157325A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2010121927A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Panasonic Corp 冷却サイクル装置
JP2010156534A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2011096559A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013083212A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関、それを備える車両、及び内燃機関の始動方法
JP2014062768A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 軽水炉用拡散制御部材
JP2014228154A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
WO2014203355A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015021683A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック株式会社 冷凍装置
WO2015022896A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 共同印刷株式会社 吸着剤組成物、吸着剤含有フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513661A (en) 1968-09-09 1970-05-26 Danfoss As Desiccant-control of refrigerant compressor head pressure
JPH0569571U (ja) 1992-02-28 1993-09-21 株式会社東芝 セパレート形冷却装置
JP4221598B2 (ja) 2004-12-02 2009-02-12 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
US8500852B2 (en) 2006-05-05 2013-08-06 Separation Design Group, Llc Sorption method, device, and system
JP2015055455A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱電機株式会社 室外機及び空気調和機
US9415996B2 (en) * 2014-08-18 2016-08-16 BlackPak, Inc. Sorption pumps and storage for gases

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560430A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Daikin Ind Ltd 冷凍機用抽気装置
JPH07243721A (ja) * 1994-03-09 1995-09-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
JP2000039236A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2004002160A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、およびゼオライト膜を利用した分離方法
JP2007315663A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sanden Corp 冷凍装置
JP2008267680A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sanden Corp 冷凍回路
WO2009157325A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2010121927A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Panasonic Corp 冷却サイクル装置
JP2010156534A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2011096559A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013083212A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関、それを備える車両、及び内燃機関の始動方法
JP2014062768A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 軽水炉用拡散制御部材
JP2014228154A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
WO2014203355A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015021683A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック株式会社 冷凍装置
WO2015022896A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 共同印刷株式会社 吸着剤組成物、吸着剤含有フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306225A1 (en) 2018-04-11
US10267549B2 (en) 2019-04-23
EP3306225A4 (en) 2019-01-23
CN107850345A (zh) 2018-03-27
US20180164007A1 (en) 2018-06-14
WO2016189717A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016189717A1 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2339271A1 (en) Cooling cycle device
EP2312241B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, and air-conditioning apparatus
US20180320942A1 (en) Refrigeration cycle device and heat cycle system
JP2011226728A (ja) 冷凍装置
JP5872578B2 (ja) 吸着式冷凍機から異物ガスを除去する真空容器
KR20140116159A (ko) 기포 제거 장치, 실외 열교환 장치 및 냉동 공조 시스템
JP2018179404A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100519150B1 (ko) 냉동 사이클장치
JP2015117877A (ja) 吸着器および吸着式冷凍機
JP7274971B2 (ja) 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
WO2011148567A1 (ja) 冷凍装置および冷暖房装置
JP2020180718A (ja) 冷媒回収装置
JP2008267680A (ja) 冷凍回路
JP6481651B2 (ja) ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
JP5012757B2 (ja) 冷却サイクル装置
JP3435164B2 (ja) 空知調和機
JP5137726B2 (ja) 空気調和装置
JP6771311B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017198362A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3379426B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016050715A (ja) 吸着式冷凍機を備える空調システム
JP2010145078A (ja) 管内面に金属メッキを施した冷凍機装置
KR20190040214A (ko) 냉동기
JP2002181417A (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331