WO2009139314A1 - 制振材用エマルション組成物 - Google Patents

制振材用エマルション組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139314A1
WO2009139314A1 PCT/JP2009/058615 JP2009058615W WO2009139314A1 WO 2009139314 A1 WO2009139314 A1 WO 2009139314A1 JP 2009058615 W JP2009058615 W JP 2009058615W WO 2009139314 A1 WO2009139314 A1 WO 2009139314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emulsion
vibration damping
damping material
composition
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
横田善行
宮脇幸弘
永石大
Original Assignee
株式会社日本触媒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008123804A external-priority patent/JP5172458B2/ja
Priority claimed from JP2008217824A external-priority patent/JP5260187B2/ja
Application filed by 株式会社日本触媒 filed Critical 株式会社日本触媒
Priority to US12/991,603 priority Critical patent/US20110060066A1/en
Priority to EP09746521A priority patent/EP2295517A4/en
Publication of WO2009139314A1 publication Critical patent/WO2009139314A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols

Definitions

  • the present invention relates to an emulsion composition for a vibration damping material. More specifically, the present invention relates to an emulsion composition for a damping material that is useful as a material for a damping material that is used to prevent vibration and noise in various structures and maintain silence.
  • the damping material is for keeping vibration and noise in various structures and keeping quiet, for example, in addition to being used under the indoor floor of an automobile, a railway vehicle, a ship, an aircraft, an electrical device, Widely used in building structures and construction equipment.
  • a material used for such a damping material conventionally, a molded product such as a plate-shaped molded body or a sheet-shaped molded body made of a material having vibration absorption performance and sound absorption performance has been used. If the shape of the sound generation location is complicated, it is difficult to apply these molded products to the vibration generation location.
  • Various methods have been studied. That is, for example, asphalt sheets containing inorganic powder have been used under the interior floor of automobiles, etc. However, since there is a need to heat-seal, improvement in workability and the like is desired, and vibration suppression is desired.
  • Various damping material compositions and polymers forming the material have been studied.
  • coating-type damping materials have been developed.
  • various vibration-damping paints that can obtain a vibration absorption effect and a sound absorption effect have been proposed.
  • a water-based vibration-damping paint with improved coating film hardness obtained by blending a synthetic resin powder with a color developing agent such as asphalt, rubber, synthetic resin, and the like suitable for indoor use in automobiles Anti-vibration coatings in which activated carbon is dispersed as a filler in a resin emulsion have been developed.
  • vibration-damping paints are required to have excellent vibration-damping properties and mechanical stability.
  • it cannot be said that the vibration-damping performance is still at a sufficiently satisfactory level. Therefore, there is a demand for a technique that can exhibit sufficient vibration control performance as well as excellent mechanical stability.
  • a vibration-damping paint is used for industrial applications, it is applied to a substrate from the viewpoint of work efficiency, and then heat-dried to form a coating film. Since swelling of the coating film may occur and a normal coating film may not be formed, there is a need for an excellent heat drying property that does not cause such problems.
  • a process of forming a vibration-damping coating film on the adherend is performed under various environments.
  • heat-drying paint compositions comprising an emulsion having a glass transition temperature of 50 ° C. or less and organic fine particles having an average particle diameter of 15 ⁇ m or less are disclosed (for example, patent documents). 1).
  • This composition improves the drying property by adding organic fine particles to facilitate the removal of moisture in the coating film.
  • an aqueous dispersion resin composition comprising 0.5 to 8% by mass of a polyacrylic acid alkali metal salt having a weight average molecular weight of 3,000 to 10,000 based on the aqueous dispersion resin composition. (For example, refer to Patent Document 2).
  • this composition does not form a dry film on the surface when the composition is applied, and facilitates evaporation of moisture in the coating layer. It is intended to improve the heat drying property.
  • an anionic water-soluble polymer such as an alkali metal salt of polyacrylic acid
  • an emulsion for vibration damping materials comprising an emulsion produced using an anionic emulsifier having a specific structure is disclosed (for example, see Patent Document 3).
  • This emulsion for vibration damping materials includes an emulsion produced by using a specific amount of a specific anionic emulsifier, thereby increasing the particle size of the emulsion particles and having excellent vibration damping and heat drying properties.
  • a device to develop a composition for a vibration damping material having higher heat drying properties and excellent vibration damping properties.
  • a thickener for aqueous damping material made of a polymer having an alkali-soluble monomer unit and an associative monomer unit has been disclosed (for example, see Patent Document 4).
  • the paint blended with the thickener for water-based vibration damping material has a thixotropic viscosity, and such a property is very useful when spraying the paint.
  • the shearing force is strong, so the viscosity is low and it is easy to apply.
  • the shearing force is weak after application, the viscosity is high and the liquid is not easily dripped.
  • the emulsion for a vibration damping material containing a polymer and an emulsifier, which contains a nonionic emulsifier as an emulsifier, the content of which is 3 mass based on the total amount of monomers used to form the polymer % Or less is disclosed (for example, refer to Patent Document 5).
  • the coating film formed using this emulsion for vibration damping materials is less prone to the phenomenon that the coating film hangs down on the vertical surface or the coating film shifts.
  • the above-mentioned thickener for water-based vibration damping material and emulsion for vibration damping material have been required to have sufficient sagging resistance even under high humidity conditions and thick film thickness conditions. .
  • the conventional emulsion composition for a vibration damping material does not have high sagging resistance under such a high humidity condition, and is easily affected by the working environment related to humidity.
  • the emulsion composition for a vibration damping material improves the vibration damping performance by forming a thick film, but the thicker the film, the more easily sagging, and the higher the humidity condition, The film thickness cannot be increased unless it has excellent sagging resistance during the drying process.
  • JP 2004-277536 A (page 1-3) Japanese Patent Laying-Open No. 2005-281575 (page 1-3) International Publication No. 07/023821 Pamphlet Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-137485 (pages 2, 12) Japanese Patent Laying-Open No. 2005-105106 (Page 2, 10)
  • the present invention has been made in view of the above-described present situation, and is excellent in heat drying property capable of forming a good coating film exhibiting excellent vibration damping properties without causing swelling when the coating film is heated and dried.
  • the inventors of the present invention have studied various emulsion compositions for vibration damping materials that can be suitably used for vibration damping materials.
  • a coating film having a specific weight average molecular weight in an emulsion obtained by emulsion polymerization of monomer components It has been found that when a molding aid is blended in a specific ratio, the composition exhibits a high level of various properties required for a vibration damping material in addition to excellent vibration damping properties.
  • various studies were made on emulsion compositions for vibration damping materials that were excellent in heat drying properties. As a result, the occurrence of bulges during heat drying caused moisture in the coating film by drying the coating surface in the initial stage of drying.
  • the moisture in the coating film evaporates all at once during drying by heating, and it was important to suppress drying of the coating film surface at the initial stage of drying.
  • it is set as the composition containing the emulsion obtained by emulsion-polymerizing a monomer component, and a nonionic water-soluble compound, it exists in emulsion particle
  • it is possible to prevent the emulsion particles from fusing on the coating film surface in the initial stage of drying and drying the coating film surface, and as a result, it is possible to suppress the occurrence of swelling of the coating film during heat drying.
  • the emulsion composition for a vibration damping material having heat drying property can be obtained.
  • the present inventors have developed a working environment related to humidity that expresses sagging resistance sufficiently to prevent sagging of the coating film after applying a damping material composition containing the emulsion composition for damping material as an essential component. We paid attention to the fact that it is important to make it suitable as a material used for the damping material of various structures.
  • the emulsion (A) whose glass transition temperature and weight average molecular weight were specified for the emulsion composition for vibration damping materials, and the polymer (B) having a glass transition temperature higher than that of the emulsion (A) and a lower weight average molecular weight
  • the polymer (B) has a glass transition temperature at least 50 ° C. higher than that of the emulsion (A) or is a tackifier, the sagging resistance can be further improved. I found it.
  • the inventors of the present invention have arrived at the present invention by conceiving that the above problems can be solved brilliantly.
  • the present invention is an emulsion composition for a vibration damping material containing an emulsion formed by emulsion polymerization of a monomer component as an essential component, and the emulsion composition for a vibration damping material is an emulsion composition for a vibration damping material 100.
  • the emulsion for vibration damping material of the present invention comprises 0.5 to 20% by mass of a coating molding aid having a weight average molecular weight of 100 to 20000 with respect to 100% by mass of the emulsion composition for vibration damping material.
  • a coating molding aid having a weight average molecular weight of 100 to 20000 with respect to 100% by mass of the emulsion composition for vibration damping material.
  • the coating film molding aid facilitates the formation of a coating film obtained by applying the emulsion composition for damping material to a substrate and / or enhances the performance as a damping coating film.
  • a nonionic water-soluble compound is used as a coating molding aid, and it is possible to form a good coating film by suppressing the occurrence of swelling when the coating film is dried by heating.
  • the emulsion composition for vibration material is a first embodiment of the present invention, and a polymer having a glass transition temperature higher than that of an emulsion and a weight average molecular weight lower than that of an emulsion is used as a coating molding aid.
  • This emulsion composition for vibration damping materials can be used for vibration damping materials of various structures, and can exhibit drastically superior sagging resistance even under conditions of high humidity and thick film that cause sagging.
  • a second embodiment of the invention is assumed.
  • the emulsion composition for vibration damping materials of the present invention may correspond to only the first embodiment or the second embodiment, or may correspond to both. That is, the emulsion composition for vibration damping material of the present invention includes both the above nonionic water-soluble compound and a polymer having a glass transition temperature higher than that of the emulsion and a polymer having a low weight average molecular weight. is there.
  • a first embodiment of the present invention will be described, and then a second embodiment of the present invention will be described.
  • the emulsion composition for a vibration damping material according to the first embodiment of the present invention includes an emulsion obtained by emulsion polymerization of a monomer component, and a nonionic water-soluble compound as a coating molding auxiliary agent. 1 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the product, but may contain one type of emulsion or nonionic water-soluble compound, or two or more types. Moreover, as long as these are included, the other component may be included. When other components are included, the total amount of the emulsion and the nonionic water-soluble compound is preferably 50% by mass or more with respect to 100% by mass of the emulsion composition for vibration damping materials.
  • the total amount of the emulsion and the nonionic water-soluble compound in the emulsion composition for vibration damping material is 50% by mass or less, sufficient vibration damping properties and heat drying properties may not be exhibited.
  • the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment includes 1 to 20% by mass of a nonionic water-soluble compound with respect to 100% by mass of the emulsion composition for vibration damping material.
  • a nonionic water-soluble compound When the content of the nonionic water-soluble compound is less than 1% by mass, sufficient heat drying property cannot be exhibited, and when it is more than 20% by mass, the vibration damping property may not be sufficient. More preferably, it is 1 to 10% by mass, still more preferably 1 to 5% by mass, and most preferably 3 to 5% by mass.
  • the amount of the nonionic water-soluble compound is 1 to 25% by mass with respect to 100% by mass of the emulsion obtained by emulsion polymerization of the monomer component. Is preferred. If the amount of the nonionic water-soluble compound with respect to the emulsion obtained by emulsion polymerization of the monomer component is less than 1% by mass, there is a risk that sufficient heat drying property may not be obtained. There is a risk that the vibration will be insufficient. More preferably, it is 1 to 20% by mass, and still more preferably 1 to 11% by mass. Particularly preferred is 1 to 5% by mass, and most preferred is 3 to 5% by mass.
  • the nonionic water-soluble compound a nonionic water-soluble polymer or a nonionic surfactant can be used.
  • a part of the structure of the nonionic water-soluble compound is modified with a cation or an anion. It may be used.
  • the nonionic water-soluble compound part of the structure is cation-modified or anion-modified, and the nonionic water-soluble compound structure is modified when the entire portion that can be cation-modified or anion-modified is 100%. Those having an area of 10% or less are preferred. More preferably, the modified site is 5% or less.
  • Nonionic water-soluble compounds include non-ionic water-soluble polymers such as polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and derivatives thereof, polyoxyethylene alkyl aryl ethers, sorbitan aliphatic esters, polyoxy Nonionic surfactants such as ethylene sorbitan aliphatic esters, aliphatic monoglycerides such as monolaurate of glycerol, polyoxyethyleneoxypropylene copolymers, condensation products of ethylene oxide and aliphatic amines, amides or acids, and And those obtained by modifying a part of these structures with a cation or an anion.
  • non-ionic water-soluble polymers such as polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and derivatives thereof, polyoxyethylene alkyl aryl ethers,
  • the nonionic water-soluble compound is preferably at least one selected from the group consisting of polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, methyl cellulose, and hydroxyethyl cellulose.
  • the emulsion particles are sufficiently prevented from fusing on the surface of the coating film when the composition is applied to a substrate. The loss of moisture is not inhibited, and the swelling of the coating film can be more effectively suppressed. More preferably, it is polyethylene glycol.
  • the nonionic water-soluble compound of the present invention is preferably a nonionic water-soluble polymer having a weight average molecular weight of 400 to 10,000.
  • the emulsion composition for vibration damping material of the present invention is more excellent in heat drying property.
  • the weight average molecular weight is more preferably 400 to 9000. More preferably, it is 400 to 3000, and most preferably 1000 to 3000.
  • the weight average molecular weight can be determined, for example, by GPC (gel permeation chromatography) measurement under the following measurement conditions.
  • Measuring instrument HLC-8120GPC (trade name, manufactured by Tosoh Corporation)
  • Molecular weight column TSK-GEL GMHXL-L and TSK-GELG5000HXL (both manufactured by Tosoh Corporation) are connected in series.
  • Eluent Tetrahydrofuran (THF)
  • Standard material for calibration curve Polystyrene (manufactured by Tosoh Corporation)
  • Measurement method The measurement object is dissolved in THF so that the solid content is about 0.2% by mass, and the molecular weight is measured using an object obtained by filtration through a filter as a measurement sample.
  • the emulsion which is an essential component of the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment of the present invention preferably has an average particle diameter of emulsion particles of 100 to 450 nm.
  • the average particle diameter of the emulsion particles is preferably 120 to 400 nm. More preferably, it is 150 to 350 nm. When the average particle diameter of the emulsion particles is within such a range, the effect of the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment of the present invention is more effectively exhibited.
  • NICOM P particle size distribution analyzer
  • the emulsion particles having the average particle diameter are obtained by dividing the standard deviation by the volume average particle diameter (standard deviation / volume average particle diameter ⁇ 100). ) Is preferably 40% or less. More preferably, it is 30% or less. When the particle size distribution exceeds 40%, the width of the particle size distribution of the emulsion particles becomes very wide, and some of the particles contain coarse particles. Therefore, the emulsion for damping material is affected by such coarse particles.
  • the composition may not be able to exhibit sufficient heat drying properties.
  • the pH of the emulsion composition for a vibration damping material according to the first embodiment of the present invention is not particularly limited, but is preferably 2 to 10, for example, and more preferably 3 to 9.
  • the pH of the emulsion can be adjusted by adding ammonia water, water-soluble amines, alkaline hydroxide aqueous solution, and the like to the emulsion.
  • the viscosity of the vibration damping emulsion composition of the first embodiment of the present invention is not particularly limited, but is preferably 10 to 10000 mPa ⁇ s, and more preferably 50 to 5000 mPa ⁇ s, for example.
  • the viscosity can be measured using a B-type rotational viscometer under the conditions of 25 ° C. and 20 rpm.
  • the monomer component used as the raw material of the emulsion constituting the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment in the present invention is not limited as long as it can exhibit the effects of the present invention. It is preferable that it comprises a monomer. More preferably, it comprises an unsaturated carboxylic acid monomer and another monomer copolymerizable with the unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited as long as it is a compound having an unsaturated bond and a carboxyl group in the molecule, but preferably contains an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the emulsion composition for a vibration damping material according to the first embodiment comprising an emulsion obtained by polymerizing a monomer component essentially containing an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer is a preferred embodiment of the present invention.
  • the particles of the emulsion of the present invention are emulsion particles having a core part and a shell part, which will be described later, the unsaturated carboxylic acid monomer and the other monomer copolymerizable with the unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the body may be contained in any of the monomer component forming the core portion of the emulsion and the monomer component forming the shell portion, or may be used for both of them.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited.
  • (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, monomethyl fumarate, monoethyl fumarate, monomethyl mayate, 1 type, or 2 or more types, such as unsaturated carboxylic acids, such as monoethyl mate, or its derivative (s) are mentioned.
  • (meth) acrylic monomers are preferable.
  • the (meth) acrylic monomer means (meth) acrylic acid and (meth) acrylic acid derivatives such as (meth) acrylic acid salts and (meth) acrylic acid esters. That is, the emulsion constituting the emulsion composition for vibration damping material of the present invention is preferably an acrylic copolymer.
  • the “acrylic copolymer” is a copolymer obtained by using at least two or more types of monomer components, and at least one of the monomer components is a (meth) acrylic type. It means a copolymer that is a monomer. Among these, it is preferable that it is a thing obtained using the monomer component containing a (meth) acrylic-acid type monomer.
  • the (meth) acrylic acid monomer means (meth) acrylic acid and its salt.
  • the monomer component used as the raw material for the acrylic copolymer is 0.1 to 20% by mass of a (meth) acrylic acid monomer with respect to 100% by mass of all monomer components, and other copolymerizable components. It preferably contains 99.9 to 80% by mass of an ethylenically unsaturated monomer. Dispersion of fillers such as inorganic powders in the vibration damping composition containing the (meth) acrylic acid monomer as an essential component for the emulsion composition for vibration damping material according to the first embodiment of the present invention. The vibration is improved and the vibration control is improved. Moreover, it becomes easy to adjust the acid value, Tg, physical properties, etc.
  • the emulsion may not be stably copolymerized.
  • the synergistic effect of the monomer units formed from these monomers makes it possible to more fully exhibit excellent heat drying properties and vibration damping properties in the aqueous vibration damping material. . More preferably, 0.5 to 3% by mass of (meth) acrylic acid monomer and 100% of other copolymerizable ethylenically unsaturated monomer with respect to 100% by mass of all monomer components.
  • copolymerizable ethylenically unsaturated monomers include (meth) acrylic monomers other than (meth) acrylic acid monomers described later, unsaturated monomers having nitrogen atoms, aromatic rings And other monomers copolymerizable with the (meth) acrylic acid monomer.
  • examples of the (meth) acrylic acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, citraconic acid, itaconic acid, maleic acid, and maleic anhydride. It is preferable to use one or more of fumaric acid and the like.
  • Examples of (meth) acrylic monomers other than (meth) acrylic acid monomers include, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, propyl acrylate, propyl methacrylate, isopropyl acrylate, isopropyl methacrylate, Butyl acrylate, butyl methacrylate, isobutyl acrylate, isobutyl methacrylate, tert-butyl acrylate, tert-butyl methacrylate, pentyl acrylate, pentyl methacrylate, isoamyl acrylate, isoamyl methacrylate, hexyl acrylate, hexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, octyl acrylate, octyl Methacrylate, a Octyl acrylate
  • the salt is preferably a metal salt, ammonium salt, organic amine salt or the like.
  • the metal atom forming the metal salt include monovalent metal atoms such as alkali metal atoms such as lithium, sodium and potassium; divalent metal atoms such as alkaline earth metal atoms such as calcium and magnesium; aluminum, Trivalent metal atoms such as iron are suitable, and the organic amine salt is preferably an alkanolamine salt such as an ethanolamine salt, diethanolamine salt, or triethanolamine salt, or a triethylamine salt.
  • the monomer component may also contain other monomers copolymerizable with the (meth) acrylic acid (salt) monomer.
  • examples of other monomers include unsaturated compounds having an aromatic ring such as divinylbenzene, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, ethylvinylbenzene, acrylonitrile, methacrylonitrile, acrylamide, methacrylamide, diacetone acrylamide.
  • unsaturated compounds having a nitrogen atom such as acrylamide. Of these, unsaturated compounds having a nitrogen atom are preferred. Particularly preferred is acrylonitrile.
  • a (meth) acrylic monomer is preferably contained in an amount of 20% by mass or more based on 100% by mass of all monomer components. More preferably, it is 30 mass% or more.
  • a content rate is 40 mass% or less with respect to 100 mass% of all the monomer components. More preferably, it is 20 mass% or less. As a minimum, 1 mass% is preferable. More preferably, it is 3 mass%.
  • the monomer component that forms the acrylic copolymer is a polymerizable monomer having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower as a homopolymer. It is preferable to contain more than one species. More preferably, two or more types are included, and most preferably, the monomer component used in each step of the multistage polymerization is 1 polymerizable monomer having a glass transition temperature of the homopolymer of 0 ° C. or less. Include seeds. As the polymerizable monomer whose homopolymer has a glass transition temperature of 0 ° C.
  • butyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate is preferable. That is, the monomer component forming the emulsion particles contained in the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment of the present invention is one comprising butyl acrylate and / or 2-ethylhexyl acrylate. preferable. When the monomer component contains butyl acrylate and / or 2-ethylhexyl acrylate, vibration damping properties in a wide temperature range are improved. More preferably, the monomer component includes butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate.
  • the content of butyl acrylate is 10 to 60% by mass with respect to 100% by mass of the monomer component forming the acrylic copolymer. It is preferable that More preferably, it is 20 to 50% by mass.
  • the monomer component contains 2-ethylhexyl acrylate
  • the content of 2-ethylhexyl acrylate is 5 to 55% by mass with respect to 100% by mass of the monomer component forming the acrylic copolymer. Is preferred. More preferably, it is 10 to 50% by mass.
  • the total content of butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate is 20 to 70 with respect to 100% by mass of the monomer component forming the acrylic copolymer. It is preferable that it is mass%. More preferably, it is 30 to 60% by mass.
  • the monomer component forming the acrylic copolymer further contains less than 10% by mass of an unsaturated monomer having a functional group with respect to all monomer components.
  • the functional group in the unsaturated monomer having a functional group may be a functional group that can be crosslinked when an emulsion is obtained by polymerization. By such an action of the functional group, the film forming property and heat drying property of the emulsion can be improved. More preferably, the content is 0.1 to 3.0% by mass. In addition, the said mass ratio is a mass ratio with respect to 100 mass% of all monomer components.
  • Examples of the functional group of the unsaturated monomer having the functional group include an epoxy group, an oxazoline group, a carbodiimide group, an aziridinyl group, an isocyanate group, a methylol group, a vinyl ether group, a cyclocarbonate group, and an alkoxysilane group. It is done.
  • One kind of these functional groups may be present in one molecule of the unsaturated monomer, or two or more kinds thereof may be present.
  • Examples of the unsaturated monomer having a functional group include divinylbenzene, ethylene glycol di (meth) acrylate, N-methoxymethyl (meth) acrylamide, N-methoxyethyl (meth) acrylamide, and Nn-butoxymethyl.
  • an unsaturated monomer (polyfunctional unsaturated monomer) having two or more functional groups.
  • the glass transition temperature of the emulsion contained in the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment of the present invention is preferably ⁇ 20 to 30 ° C. Thereby, it becomes possible to express a higher damping property under a wide temperature range. More preferably, it is ⁇ 10 to 20 ° C.
  • the Tg of the emulsion may be determined based on the knowledge already obtained, or may be controlled by the type and use ratio of the monomer component. Can be calculated.
  • Tg ′ is Tg (absolute temperature) of the emulsion.
  • W 1 ′, W 2 ′,... W n ′ are mass fractions of the respective monomers with respect to the total monomer components.
  • T 1 , T 2 ,..., T n are glass transition temperatures (absolute temperatures) of a homopolymer (homopolymer) composed of each monomer component.
  • acrylic copolymers When two or more kinds of acrylic copolymers are used as the acrylic copolymer, it is preferable to use those having different Tg. By providing a difference in the glass transition temperature (Tg) in this way, it becomes possible to develop a higher vibration damping property in a wide temperature range, and particularly in a practical range of 20 to 60 ° C. Will be greatly improved.
  • Tg glass transition temperature
  • three or more kinds of acrylic copolymers it is sufficient that at least two of these acrylic copolymers have different Tg. For the remaining one or more kinds, the two kinds of acrylic copolymers are used. The same Tg as any of the copolymers may be used.
  • acrylic copolymer (1) a polymer having a high Tg
  • acrylic copolymer (2) a polymer having a low Tg
  • Tg1 of the acrylic copolymer (1) those having a Tg of ⁇ 10 ° C. or more and 50 ° C. or less are suitable. More preferably, Tg is ⁇ 5 ° C. or higher and 30 ° C. or lower. More preferably, it is 0 degreeC or more and 20 degrees C or less, Most preferably, it is 0 degreeC or more and 15 degrees C or less.
  • Tg is ⁇ 5 ° C. or higher and 30 ° C. or lower. More preferably, it is 0 degreeC or more and 20 degrees C or less, Most preferably, it is 0 degreeC or more and 15 degrees C or less.
  • the glass transition temperature (Tg2) of the acrylic copolymer (2) is preferably ⁇ 50 ° C. or higher and 10 ° C. or lower. More preferably, it is ⁇ 20 ° C. or higher and 0 ° C. or lower.
  • the emulsion contained in the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment of the present invention preferably has a weight average molecular weight of 20,000 to 250,000. If it is less than 20,000, the vibration damping property may not be sufficient, and the resulting emulsion composition for vibration damping material may not be excellent in stability when blended in the paint. If it exceeds 250,000, for example, when two or more kinds of acrylic copolymers are used, the compatibility is not sufficient, so that the balance of vibration damping properties cannot be maintained sufficiently, particularly in the range of 30 to 40 ° C. There is a possibility that the vibration damping property cannot be improved, and there is a possibility that the film-forming property at a low temperature in the state of being blended in the paint may not be sufficient. Preferably, it is 30000-220,000, more preferably 40000-200000.
  • the weight average molecular weight can be measured by the method described above.
  • the emulsion composition for a vibration damping material according to the second embodiment of the present invention includes an emulsion (A) having a glass transition temperature of ⁇ 20 to 30 ° C. and a weight average molecular weight of 20000 to 400,000,
  • the agent is a polymer (B) having a glass transition temperature higher than that of the emulsion (A) and a weight average molecular weight, and the content ratio of the polymer (B) is 0 with respect to 100% by mass of the emulsion (A).
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention includes the emulsion (A) in which the glass transition temperature and the weight average molecular weight are specified, and a polymer having a higher glass transition temperature and a lower weight average molecular weight than the emulsion (A).
  • (B) is included in a specific ratio, so that a vibration damping composition (also referred to as a paint in the present specification) containing the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention as an essential component is controlled.
  • a vibration damping composition also referred to as a paint in the present specification
  • the sagging is sufficient even after the paint is applied to a vertical surface, for example, under high humidity conditions and high film thickness conditions where the sagging of the coating film is likely to occur. Therefore, workability and convenience in various applications can be remarkably improved.
  • the reason why the sagging of the coating film can be sufficiently prevented even under high humidity conditions and high film thickness conditions where the sagging of the coating film is likely to occur is, for example, (1) Resin in the vibration damping composition (Emulsion particle) interaction becomes stronger, and the cohesive force between emulsion particles increases (cohesion between emulsion particles, not the cohesive force between polymers which is increased by the addition of a normal tackifier) (It is thought that the sagging resistance of the coating film which has not been dried is greatly improved by increasing the force), (2) The zero-share viscosity of the vibration damping composition is increased, and the viscosity is changed. (Increased thixotropic properties), (3) Increased adhesion (adhesive strength) at the substrate interface, etc., making it difficult to sag even in a dry film It is considered to be because you are.
  • polymer (B) acts as a tackifier and enhances the adhesive strength of the coating film, it appears to exhibit sagging resistance.
  • the mechanism of action of a normal tackifier is to impart fluidity and tack, and to improve the adhesive strength, but this action usually works after the coating film has dried, and is dried as in the present invention.
  • the sagging resistance of the uncoated film was sufficiently improved, and it was not difficult to be affected by the working environment related to humidity.
  • a normal tackifier is added, the glass transition temperature is increased and the viscosity is lowered, and then the adhesive force is improved.
  • the viscosity is increased by the addition of the polymer (B).
  • the change in viscosity due to the addition of a normal tackifier is not directly effective in improving the adhesive strength and sagging resistance in the emulsion composition for vibration damping material of the present invention. It is done. Further, in order to increase the adhesive force by acting as a tackifier, the tackifier is usually added in an amount of about 10 to 30% by mass with respect to 100% by mass of the emulsion. The amount of polymer (B) in the composition was different. Therefore, it is clear that the effect of the present invention is exhibited when the polymer (B) acts differently from a normal tackifier. Moreover, the result that the damping property of an emulsion (A) improves by containing a polymer (B) was obtained. In other words, as described later, the effect of the present invention can be further improved by incorporating the polymer (B) into the emulsion (A).
  • the glass transition temperature (Tg) of the emulsion (A) may be determined based on the knowledge already obtained, or may be controlled by the type and use ratio of the monomer component. However, in theory, it can be calculated from the above-described calculation formula, and it is preferable to determine Tg by this.
  • the glass transition temperature of the polymer (B) is a temperature at which the polymer molecule starts micro-Brownian motion, and there are various measurement methods.
  • the differential temperature calorimeter (DSC) is used to measure ASTM- It is defined as the temperature determined by the midpoint method according to D-3418. Although a plurality of glass transition temperatures may be observed, in the present invention, a main transition temperature having a larger endothermic amount is adopted.
  • the lower limit of the glass transition temperature of the emulsion (A) in the present invention is preferably ⁇ 10 ° C.
  • the upper limit is preferably 20 ° C. If the temperature is lower than ⁇ 10 ° C. or higher than 20 ° C., there is a possibility that basic performance such as higher vibration damping properties cannot be exhibited under a wide temperature range.
  • the emulsion (A) preferably has a weight average molecular weight of 50,000 as the lower limit. More preferably, it is 100,000. As an upper limit, 300,000 is preferable. More preferably, it is 200000. If the weight average molecular weight is less than 50,000 or more than 300,000, basic performance such as vibration damping may be insufficient.
  • the weight average molecular weight can be measured under the same measurement conditions as the weight average molecular weight of the nonionic water-soluble polymer in the first embodiment described above.
  • the average particle diameter of the emulsion particles of the emulsion (A) is the same as that of the emulsion in the first embodiment of the present invention described above.
  • the pH of the emulsion (A) is preferably 2 to 10, for example, and more preferably 5 to 10. More preferably, it is 7-10.
  • the pH of the emulsion can be adjusted by adding ammonia water, water-soluble amines, alkaline hydroxide aqueous solution, and the like to the emulsion. In this specification, pH can be measured with a pH meter. For example, it is preferable to measure the value at 25 ° C. using a pH meter (“F-23” manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the viscosity of the emulsion (A) is, for example, preferably 1 to 10000 mPa ⁇ s, and more preferably 5 to 2000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity can be measured using a B-type rotational viscometer under the conditions of 25 ° C. and 20 rpm.
  • About the monomer component used as the raw material of the said emulsion (A), and the preferable form of a manufacturing method are as mentioning later.
  • the polymer (B) preferably has a glass transition temperature of 50 to 120 ° C.
  • the lower limit is more preferably 60 ° C. More preferably, it is 65 degreeC.
  • the upper limit is more preferably 110 ° C. More preferably, it is 100 degreeC.
  • the polymer (B) in the emulsion composition for vibration damping material of the present invention preferably has a glass transition temperature at least 50 ° C. higher than that of the emulsion (A).
  • the effects of the present invention that can significantly improve the sagging resistance while sufficiently satisfying the basic performance required as a vibration damping material can be more fully exhibited. More preferably, it is at least 60 ° C. More preferably, it is at least 80 ° C.
  • the polymer (B) preferably has a weight average molecular weight of 100 to 10,000.
  • the lower limit is more preferably 500.
  • the weight average molecular weight can be measured by the method described above.
  • the polymer (B) preferably has a heat softening temperature of 90 to 250 ° C.
  • the lower limit is more preferably 100 ° C, and still more preferably 120 ° C.
  • the upper limit is more preferably 220 ° C, and still more preferably 200 ° C.
  • the polymer (B) in the emulsion composition for vibration damping material of the present invention is preferably a tackifier.
  • the tackifier may be any amorphous oligomer having a molecular weight of several hundreds to thousands in the technical field of the present invention and recognized to be able to increase cohesion (for example, Japan Adhesive Tape Industry Association). Adhesive Handbook Editorial Committee, “Adhesive Handbook”, 3rd edition, Japan Adhesive Tape Industry Association, published October 1, 2005, p. 54-55), can be used for water dispersions Is.
  • Examples of the tackifier include natural resin-based and synthetic resin-based tackifiers, among which natural resin-based tackifiers are preferable. These 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • Examples of the natural resin-based tackifier include rosin-based and terpene-based tackifiers, and synthetic resin-based tackifiers include adhesives such as aliphatic petroleum resins, aromatic petroleum resins, and hydrogenated petroleum resins. An imparting agent is mentioned.
  • rosin-based tackifier examples include rosin derivatives such as rosin, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, and esterified rosin, such as super ester E-720, super ester E-788, and super ester.
  • rosin derivatives such as rosin, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, and esterified rosin, such as super ester E-720, super ester E-788, and super ester.
  • NS-100H (trade name, manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.), Harriesta-SK-90D-55, Harriesta-SK-508H, Harriesta-SK-822E (trade name, manufactured by Harima Kasei Co., Ltd.) and the like.
  • terpene tackifier examples include terpene resins such as ⁇ , ⁇ -pinene, terpene phenol resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, and the like.
  • terpene resins such as ⁇ , ⁇ -pinene, terpene phenol resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, and the like.
  • Tamanol E-100 trade name, Arakawa Chemical Industries
  • YS Polystar-T-115 trade name, manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
  • synthetic resin tackifier examples include emulsion AM-1002 (trade name, manufactured by Arakawa Chemical Industries), Imabe P-125, Imabe P-140 (trade name, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), and the like.
  • examples of other synthetic resin tackifiers include alkylphenol resins, xylene resins, coumarone indene resins
  • the content rate of the polymer (B) in this invention it is preferable that a minimum is 1 mass%.
  • the upper limit is preferably 8% by mass. More preferably, it is 5 mass%, More preferably, it is 3 mass%.
  • the emulsion (A) is based on 100% by mass. If it is less than 1% by mass, the sagging resistance may not be sufficiently exhibited. If it exceeds 8 mass%, the vibration damping property in the practical temperature range may not be sufficient.
  • the polymer (B) may be added to the emulsion (A), or the emulsion (A) may be added to the polymer (B).
  • emulsion polymerization emulsion polymerization
  • a form in which the polymer (B) is incorporated in the emulsion (A) is a preferred form in the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention.
  • the vibration damping property can be further improved and the sagging resistance can be remarkably improved.
  • the reason for improving the vibration damping property is that the effect of the polymer (B) on the emulsion (A) is more closely related to the emulsion (A) by incorporating the polymer (B) into the emulsion (A). It is considered to be effective.
  • the incorporated form is obtained by adding the polymer (B) to the reaction solution forming the emulsion (A) at the initial stage or in the middle of the polymerization when forming the emulsion (A) from the monomer.
  • This form is not a state in which both are mixed by simply adding the polymer (B) after the emulsion (A) is formed, but the polymer (B) from the monomer stage of the emulsion (A) as described above. By being present, it is in a state of being intertwined at the molecular chain level.
  • the pH and viscosity of the emulsion composition for vibration damping material of the second embodiment of the present invention are preferably the same as those of the emulsion composition for vibration damping material of the first embodiment described above.
  • the monomer component used as the raw material of the emulsion (A) in 2nd Embodiment is also the same as that of the emulsion composition for damping materials of 1st Embodiment mentioned above.
  • the emulsion composition for vibration damping materials of the first embodiment described above also relates to the glass transition temperature of those acrylic copolymers when using two or more kinds of acrylic copolymers as the emulsion (A) and the difference therebetween. It is preferable that it is the same as that of a thing.
  • the emulsion used for the damping material of the first embodiment of the present invention and the emulsion used in the emulsion composition for the damping material of the second embodiment are singly used in the Elsion composition for the damping material of the present invention. May be used, or two or more types may be used.
  • Such a copolymer usually exists in a form dispersed in a medium. That is, it is appropriate that the emulsion composition for a vibration damping material has a medium and an emulsion dispersed in the medium.
  • the medium is preferably an aqueous medium, and examples thereof include water and a mixed solvent of water and a solvent mixed with water. Among these, water is preferable in consideration of safety and environmental influence when applying the paint containing the emulsion composition for vibration damping material of the present invention.
  • the emulsion particles contained in the emulsion composition for vibration damping material of the present invention are preferably emulsion particles having a core portion and a shell portion.
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention exhibits more excellent effects.
  • An emulsion having a core part and a shell part is excellent in vibration damping properties in a wide range within the practical temperature range. Especially in the high temperature range, it exhibits excellent vibration damping performance compared to other forms of vibration damping composition, and as a result, within the practical temperature range, the vibration damping performance over a wide range from room temperature to high temperature range. Can be demonstrated.
  • the core part and the shell part may be completely compatible with each other and may have a homogeneous structure in which they cannot be distinguished from each other. It may be a core / shell composite structure or a microdomain structure to be formed. Among these structures, a core / shell composite structure is preferable in order to sufficiently draw out the characteristics of the emulsion and produce a stable emulsion.
  • the surface of the core part is preferably covered with the shell part. In this case, it is preferable that the surface of the core part is completely covered with the shell part, but it may not be completely covered.
  • the core part may be covered in a mesh shape or in some places. The part may be exposed.
  • the polymer forming the core part and the polymer forming the shell part are, for example, weight average molecular weight, glass transition temperature, SP value (solubility coefficient), use What is necessary is just to be different in any one of various physical properties such as the kind of monomer to be used and the use ratio of the monomer. Among them, it is preferable that there is a difference in at least one of the weight average molecular weight and the glass transition temperature.
  • the difference in glass transition temperature (Tg) between the monomer component forming the core part and the monomer component forming the shell part is 10 It is preferably ⁇ 60 ° C. If the difference in Tg is less than 10 ° C. or greater than 60 ° C., vibration damping properties may not be obtained over a wide temperature range (20 ° C. to 60 ° C.). More preferably, the difference in Tg is 15 to 55 ° C., and further preferably 20 to 50 ° C.
  • the Tg of the monomer component forming the core part is preferably higher than the Tg of the monomer component forming the shell part.
  • an emulsion having a core part and a shell part when produced, it is produced by multistage polymerization in which the emulsion of the core part is formed and then the emulsion of the shell part is formed.
  • the Tg of the monomer component is preferably higher than the Tg of the monomer component used in the subsequent step.
  • the Tg of the monomer component used in the subsequent step is lower than the Tg of the monomer component used in the immediately preceding step. Preferably there is.
  • the mass ratio of the monomer component forming the core part and the monomer component forming the shell part is 20/80 to 70/30. preferable.
  • the mass ratio of the monomer components forming the core portion is smaller than 20/80 or larger than 70/30, vibration damping properties in a wide temperature range cannot be obtained.
  • the emulsion is an aqueous type in which water is used as a continuous phase and a polymer obtained by polymerizing monomer components in the presence of an emulsifier is dispersed.
  • a damping material is formed by applying an emulsion composition for a damping material, which essentially requires such an emulsion, and a damping material composition containing other additives and solvents as necessary. Will do.
  • the emulsion particles having the core part and the shell part can be obtained by using an emulsion polymerization method (multistage polymerization) described later.
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention contains an acrylic copolymer emulsion as described above, it may contain only an acrylic copolymer emulsion or may be mixed with other emulsion resins. May be.
  • Other emulsion resins include urethane resin, SBR resin, epoxy resin, vinyl acetate resin, vinyl chloride resin, vinyl chloride-ethylene resin, vinylidene chloride resin, styrene-butadiene resin, acrylonitrile-butadiene resin, etc. These emulsion resins may be mentioned, and one or more of these may be included. In this case, it is preferable to set the mass ratio of the acrylic copolymer emulsion to the other emulsion resin (acrylic copolymer emulsion / other emulsion resin) to be 100 to 50/0 to 50.
  • the monomer component is polymerized by an emulsion polymerization method in the presence of an emulsifier.
  • the polymerization can be carried out by appropriately adding a monomer component, a polymerization initiator and an emulsifier to an aqueous medium for polymerization.
  • the emulsifier one or more of anionic, cationic, nonionic and amphoteric surfactants and a polymeric surfactant can be used.
  • the average particle size of the emulsion As a method for controlling the average particle size of the emulsion to the above-described preferable range, after adding a part of the monomer component in an aqueous solvent such as water to form seed particles, the remaining monomer component is added. A method of forming emulsion particles by addition is preferred. Since the average particle size of the emulsion is affected by the number of seed particles in the aqueous medium, the seed particles can be adjusted by appropriately adjusting the amount of the monomer component added to the aqueous medium to form the seed particles. The average particle diameter of the emulsion can be set to the above-described preferable range.
  • the monomer emulsion consisting of water, an emulsifier and a polymerizable monomer directly charged into the polymerization vessel to form seed particles is 0.5 to 10% by mass of the total amount fed.
  • a method in which only an aqueous emulsifier solution is directly charged into the polymerization vessel is also a preferable method, and the amount of 0.1 to 1.5% by mass in terms of the solid content of the emulsifier is based on the total polymerizable monomer. preferable. It is also important to control the generation of new particles after the generation of seed particles.
  • a reaction rate of a certain value or more Specifically, a part of the monomer emulsion is charged into a polymerization kettle and an initial polymerization reaction is performed to form seed particles.
  • the polymerization rate measured at the end of the initial reaction is preferably 80% or more More preferably, it is 90% or more.
  • the reaction rate is sampled 30 minutes after the completion of the reaction step, and can be measured as the ratio of the measured solid content to the theoretical solid content calculated from the amount of raw materials used in the process.
  • the emulsion thus obtained is one of the preferred embodiments of the present invention.
  • the emulsion which comprises the emulsion composition for vibration damping materials of this invention is an emulsion which has a core part and a shell part
  • the monomer component is emulsion-polymerized in an aqueous medium in the presence of an emulsifier and / or protective colloid to form a core part
  • the monomer component is further emulsion-polymerized into an emulsion containing the core part. It is preferably obtained by multistage polymerization that forms a shell portion.
  • the emulsion constituting the emulsion composition for vibration damping material of the present invention is an emulsion having a core part and a shell part, and after the emulsion forms the core part, the multi-stage polymerization forms the shell part.
  • the form that is obtained is also one of the preferred forms of the present invention.
  • the aqueous medium is not particularly limited.
  • water one or two or more mixed solvents that can be mixed with water, and a mixed solvent in which water is a main component in such a solvent. Etc. Among these, it is preferable to use water.
  • the amount of the emulsifier used is 0.1 to 10% by mass with respect to the amount of the compound containing a fully polymerizable unsaturated bond group. If it is less than 0.1% by mass, the mechanical stability may not be sufficiently improved, and the polymerization stability may not be sufficiently maintained. More preferably, it is 0.5 to 5% by mass, and most preferably 1 to 3% by mass.
  • the anionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include polyoxyalkylene alkyl ether sulfate, polyoxyalkylene oleyl ether sulfate sodium salt, polyoxyalkylene alkylphenyl ether sulfate, alkyl diphenyl ether disulfonate, poly Oxyalkylene (mono, di, tri) styryl phenyl ether sulfate, polyoxyalkylene (mono, di, tri) benzyl phenyl ether sulfate, alkenyl succinate; and sodium dodecyl sulfate, potassium dodecyl sulfate, ammonium Alkyl sulfate salts such as alkyl sulfate; sodium dodecyl polyglycol ether sulfate; sodium sulforicinoate; sulfonation Alkyl sulfonates such as raffin salts; alkyl
  • Particularly suitable compounds as the anionic emulsifier include, for example, Latemule WX, Latemul 118B, Perex SS-H, Emulgen 1118S, Emulgen A-60, B-66 (manufactured by Kao Corporation), New Coal 707SF, New Coal 707SN, New Coal 714SF, New Coal 714SN (Nippon Emulsifier Co., Ltd.), ABEX-26S, ABEX-2010, 2020, 2030, DSB (Rodia Nikka Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • surfactants corresponding to these nonionic types can also be used.
  • the reactive emulsifier may be one or two of a reactive anionic surfactant, a sulfosuccinate-type reactive anionic surfactant, an alkenyl succinate-type reactive anionic surfactant, and the like. More than seeds can be used.
  • sulfosuccinate-type reactive anionic surfactants include Latemul S-120, S-120A, S-180 and S-180A (all trade names, manufactured by Kao Corporation), Eleminol JS-2 (Products) Name, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.), ADEKA rear soap SR-10, SR-20, SR-30 (manufactured by ADEKA) and the like.
  • Latemul ASK (trade name, manufactured by Kao Corporation) and the like can be mentioned.
  • (meth) acrylic acid polyoxyethylene sulfonate salts for example, “Eleminol RS-30” manufactured by Sanyo Chemical Industries, “Antox MS-60” manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • allyloxymethylalkyloxypolyoxy Sulfate ester (salt) having an allyl group such as sulfonate salt of ethylene for example, “Aqualon KH-10” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • ammonium polyoxyalkylene alkenyl ether sulfate for example, “Latemul PD-” manufactured by Kao Corporation 104 "etc.
  • the anionic emulsifier the following surfactants and the like can also be used as the reactive emulsifier.
  • the nonionic surfactant is not particularly limited.
  • polyoxyethylene alkyl ether polyoxyethylene alkyl aryl ether; sorbitan aliphatic ester; polyoxyethylene sorbitan aliphatic ester; aliphatic such as monolaurate of glycerol Monoglyceride; polyoxyethyleneoxypropylene copolymer; condensation products of ethylene oxide and aliphatic amines, amides or acids.
  • allyloxymethylalkoxyethylhydroxypolyoxyethylene for example, “ADEKA rear soap ER-20” manufactured by ADEKA
  • polyoxyalkylene alkenyl ether for example, “Latemul PD-420”, “Latemul PD-” manufactured by Kao Corporation
  • Nonionic surfactants having reactivity such as “430” and the like can also be used.
  • These 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • the cationic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include dialkyldimethylammonium salts, ester-type dialkylammonium salts, amide-type dialkylammonium salts, dialkylimidazolinium salts, and the like. Can be used.
  • amphoteric surfactant is not particularly limited, and examples thereof include alkyldimethylaminoacetic acid betaine, alkyldimethylamine oxide, alkylcarboxymethylhydroxyethylimidazolinium betaine, alkylamidopropylbetaine, alkylhydroxysulfobetaine, and the like. 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • the polymer surfactant is not particularly limited.
  • polyvinyl alcohol and a modified product thereof (meth) acrylic water-soluble polymer; hydroxyethyl (meth) acrylic water-soluble polymer; hydroxypropyl (meth) acrylic Water-soluble polymers such as polyvinyl pyrrolidone, and one or more of them can be used.
  • the amount of the surfactant used may be appropriately set according to the type of surfactant used, the type of monomer component, etc., for example, the total amount of monomer components used to form an emulsion.
  • the amount is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight. More preferably, it is 1 to 3 parts by weight.
  • the protective colloid examples include polyvinyl alcohols such as partially saponified polyvinyl alcohol, fully saponified polyvinyl alcohol, and modified polyvinyl alcohol; cellulose derivatives such as hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, and carboxymethyl cellulose salt; natural polysaccharides such as guar gum Etc., and one or more of these can be used.
  • the protective colloid may be used alone or in combination with a surfactant.
  • the use amount of the protective colloid may be appropriately set according to the use conditions and the like, for example, 5 weights with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components used to form the acrylic copolymer. The amount is preferably at most 3 parts by weight, more preferably at most 3 parts by weight.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it is a substance that decomposes by heat and generates radical molecules, but a water-soluble initiator is preferably used.
  • persulfates such as potassium persulfate, ammonium persulfate and sodium persulfate; water-soluble such as 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 4,4′-azobis (4-cyanopentanoic acid)
  • Thermal decomposition initiators such as hydrogen peroxide; hydrogen peroxide and ascorbic acid, t-butyl hydroperoxide and Rongalite, potassium persulfate and metal salts, redox polymerization of ammonium persulfate and sodium bisulfite, etc.
  • the amount of the polymerization initiator used is not particularly limited and may be set as appropriate according to the type of the polymerization initiator.
  • the total amount of monomer components used to form the acrylic copolymer is 100.
  • the amount is preferably 0.1 to 2 parts by weight, more preferably 0.2 to 1 part by weight with respect to parts by weight.
  • the polymerization initiator can be used in combination with a reducing agent as necessary.
  • a reducing agent include reducing organic compounds such as ascorbic acid, tartaric acid, citric acid, and glucose; for example, reducing inorganic compounds such as sodium thiosulfate, sodium sulfite, sodium bisulfite, and sodium metabisulfite. These 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • the amount of the reducing agent used is not particularly limited, and is, for example, 0.05 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components used to form the acrylic copolymer. preferable.
  • the polymerization chain transfer agent is not particularly limited, and examples thereof include alkyl mercaptans such as hexyl mercaptan, octyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, n-hexadecyl mercaptan, n-tetradecyl mercaptan; carbon tetrachloride , Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrabromide and ethylene bromide; mercaptocarboxylic acid alkyl esters such as mercaptoacetic acid 2-ethylhexyl ester, mercaptopropionic acid 2-ethylhexyl ester, mercaptopyropionic acid tridecyl ester; mercaptoacetic acid methoxybutyl Mercaptocarboxylic acid alkoxyalkyl ester such as ester, mercaptopropi
  • alkyl mercaptans such as hexyl mercaptan, octyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, n-hexadecyl mercaptan, n-tetradecyl mercaptan are preferably used.
  • the amount of the polymerization chain transfer agent used is usually 2.0 parts by weight or less, preferably 1.0 part by weight or less, with respect to 100 parts by weight of all monomer components.
  • the emulsion polymerization may be performed in the presence of a chelating agent such as sodium ethylenediaminetetraacetate, a dispersing agent such as sodium polyacrylate, an inorganic salt, or the like, if necessary.
  • a chelating agent such as sodium ethylenediaminetetraacetate
  • a dispersing agent such as sodium polyacrylate, an inorganic salt, or the like
  • addition methods such as a monomer component and a polymerization initiator
  • methods such as a batch addition method, a continuous addition method, a multistage addition method, are applicable, for example.
  • you may combine these addition methods suitably.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, and is preferably, for example, 0 to 100 ° C., and more preferably 40 to 95 ° C.
  • the polymerization time is not particularly limited, and is preferably 1 to 15 hours, for example, and more preferably 5 to 10 hours.
  • addition methods such as a monomer component and a polymerization initiator
  • methods such as a batch addition method, a continuous addition method, a multistage addition method, are applicable.
  • you may combine these addition methods suitably.
  • the neutralizing agent is not particularly limited.
  • a primary amine such as monoethanolamine, a secondary amine such as diethanolamine, a tertiary amine such as triethanolamine, dimethylethanolamine, diethylethanolamine, and morpholine; ammonia water; water Sodium oxide or the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a volatile base that volatilizes when the coating film is heated, because the water resistance of the coating film formed from the vibration damping composition that requires the emulsion composition for the damping material is improved.
  • an amine having a boiling point of 80 to 360 ° C. is preferably used because heat drying properties are improved and vibration damping properties are improved.
  • a neutralizing agent for example, primary amines such as monoethanolamine, secondary amines such as diethanolamine, and tertiary amines such as triethanolamine, dimethylethanolamine, diethylethanolamine, and morpholine are suitable.
  • an amine having a boiling point of 130 to 280 ° C. is used.
  • the said boiling point is a boiling point in a normal pressure.
  • the neutralizing agent is added in an amount of the neutralized carboxyl group-containing monomer to the number of moles of all monomers.
  • the amount is preferably 0 to 2.0 mol%.
  • the addition amount of the neutralizing agent is more preferably an amount such that the neutralized carboxyl group-containing monomer is 1.5 to 2.0 mol% with respect to the number of moles of all monomers.
  • the ratio of the neutralized carboxyl group-containing monomer in the monomer component forming the emulsion is set to a specific range, thereby applying the coating composition. It can be set as the emulsion excellent by the heat drying property of the film
  • this emulsion composition for vibration damping materials after synthesizing the emulsion, the neutralized carboxyl group-containing monomer is within the above range with respect to the number of moles of all monomers by adding the neutralizing agent described above.
  • the emulsion may be produced by being neutralized so that the ratio of the neutralized carboxyl group-containing monomer is within the above range and the emulsion is synthesized using the monomer components calculated in advance. It may be manufactured by.
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention has a small number average molecular weight, and in the vibration damping material composition comprising the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention in which an emulsion is essential, an inorganic powder or the like The affinity between the filler and the emulsion is improved and the dispersibility is improved.
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention can constitute a vibration damping material composition together with other components as necessary.
  • a vibration damping composition comprising the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention as an essential component forms an aqueous vibration damping material capable of exhibiting excellent heat drying properties and vibration damping properties, or a vibration damping material. It is possible to make the sagging resistance remarkably excellent while satisfying the basic performance required for the vibration control and the like.
  • the vibration damping composition is preferably, for example, 40 to 90% by weight, more preferably 50 to 83% by weight of the solid content with respect to 100% by weight of the total amount of the vibration damping composition.
  • the pH of the vibration damping composition is preferably 7 to 11, more preferably 7 to 9.
  • the blending amount of the emulsion composition for damping material in the above damping material composition is, for example, 10 to 60% of the solid content of the emulsion composition for damping material with respect to 100% by mass of the solid content of the damping material composition. It is preferably set to be mass%, and more preferably 15 to 55 mass%.
  • the other components include, for example, a solvent; a plasticizer; a stabilizer; a thickener; a wetting agent; a preservative;
  • a solvent for example, a solvent; a plasticizer; a stabilizer; a thickener; a wetting agent; a preservative;
  • agents for example, a solvent; a plasticizer; a stabilizer; a thickener; a wetting agent; a preservative;
  • agents anti-aging agents, antifungal agents, ultraviolet absorbers, antistatic agents, and the like can be used.
  • the said other component can be mixed with the said emulsion composition for damping materials etc. using a butterfly mixer, a planetary mixer, a spiral mixer, a kneader, a dissolver etc., for example.
  • the vibration damping composition of the present invention preferably contains a foaming agent, a thickening agent, and a pigment among the other components.
  • a vibration damping composition for a vibration damping material of the present invention a vibration damping composition containing a pigment, a foaming agent and a thickener as essential components is also one aspect of the present invention.
  • the vibration damping composition containing the foaming agent also contains a pigment, and thereby, the above-described heat drying property and high vibration damping property can be more fully confirmed. It becomes possible. Furthermore, when preparing the damping material composition using the emulsion composition for damping material of the first aspect of the present invention, it is preferable to add the nonionic water-soluble compound immediately before or after the addition of the emulsion. . As a result, a nonionic water-soluble compound is present around the emulsion particles, and the performance is effectively exhibited.
  • a vibration damping composition comprising the emulsion composition for a vibration damping material according to the first aspect of the present invention as an essential component, wherein the vibration damping composition is nonionic water-soluble immediately before or after the addition of the emulsion.
  • a vibration damping composition obtained by adding a compound is also one aspect of the present invention.
  • the foaming agent for example, a low-boiling hydrocarbon encapsulated heated expansion capsule, an organic foaming agent, an inorganic foaming agent, and the like are suitable, and one or more of these can be used.
  • the heat expansion capsule include Matsumoto Microsphere F-30, F-50 (manufactured by Matsumoto Yushi Co., Ltd.);
  • the organic blowing agent include azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, N, N-dinitrosopentamethylenetetramine, p-toluenesulfonylhydrazine, p-oxybis (benzenesulfohydrazide), and the like.
  • the foaming agent examples include sodium bicarbonate, ammonium carbonate, silicon hydride and the like.
  • the vibration damping composition of the present invention may be one which is heated and dried to form a vibration damping coating film.
  • a foaming agent By mixing a foaming agent with the above-mentioned emulsion composition for damping material, effects such as formation of a uniform foam structure of the damping material and thickening of the film are exhibited, resulting in sufficient heat drying and high damping. Tremor will be developed.
  • the blending amount of the foaming agent is preferably 0.5 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the emulsion composition for vibration damping materials. More preferably, it is 1.0 to 3.0 parts by weight.
  • the thickener examples include polyvinyl alcohol, cellulose derivatives, polycarboxylic acid resins, and the like.
  • the blending amount of the thickener is preferably 0.01 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the vibration damping emulsion composition. More preferred is 0.05 to 1.5 parts by weight, and still more preferred is 0.1 to 1 part by weight.
  • As said pigment 1 type (s) or 2 or more types, such as a coloring agent mentioned later and a rust preventive pigment, can be used, for example.
  • the blending amount of the pigment is preferably 50 to 700 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the emulsion composition for vibration damping materials. More preferably, it is 100 to 550 parts by weight.
  • the solvent examples include ethylene glycol, butyl cellosolve, butyl carbitol, butyl carbitol acetate, and the like. What is necessary is just to set suitably as a compounding quantity of a solvent so that the solid content concentration of the emulsion composition for damping materials in a damping material formulation may become the range mentioned above.
  • water-based crosslinking agent examples include oxazoline compounds such as Epocross WS-500, WS-700, K-2010, 2020, and 2030 (all trade names, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.); Adeka Resin EMN-26-60, EM- Epoxy compounds such as 101-50 (both trade names, manufactured by ADEKA); Melamine compounds such as Cymel C-325 (trade names, manufactured by Mitsui Cytec); Block isocyanate compounds; AZO-50 (trade names, 50 Zinc oxide compounds such as a mass% zinc oxide aqueous dispersion (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) are suitable.
  • oxazoline compounds such as Epocross WS-500, WS-700, K-2010, 2020, and 2030 (all trade names, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.); Adeka Resin EMN-26-60, EM- Epoxy compounds such as 101-50 (both trade names, manufactured by ADEKA); Mel
  • the blending amount of the water-based crosslinking agent is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.15, based on 100 parts by weight of the solid content of the emulsion composition for vibration damping materials. 15 to 15 parts by weight, more preferably 0.5 to 15 parts by weight, which may be added to the emulsion composition for vibration damping materials, or added simultaneously when other components are blended as the vibration damping composition. May be.
  • a crosslinking agent By mixing a crosslinking agent with the emulsion composition or composition for vibration damping materials, the toughness of the resin is improved, and as a result, sufficient high vibration damping properties are exhibited in a high temperature region. Among them, it is preferable to use an oxazoline compound.
  • the filler examples include inorganic fillers such as calcium carbonate, kaolin, silica, talc, barium sulfate, alumina, iron oxide, titanium oxide, glass talk, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, talc, diatomaceous earth, and clay;
  • the inorganic filler examples include glass flakes and mica; and fibrous inorganic fillers such as metal oxide whiskers and glass fibers.
  • the blending amount of the inorganic filler is preferably 50 to 700 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the emulsion composition for vibration damping materials. More preferably, it is 100 to 550 parts by weight.
  • Examples of the colorant include organic or inorganic colorants such as calcium carbonate, titanium oxide, carbon black, dial, hansa yellow, benzine yellow, phthalocyanine blue, and quinacridone red.
  • Examples of the dispersant include inorganic dispersants such as sodium hexametaphosphate and sodium tripolyphosphate, and organic dispersants such as polycarboxylic acid-based dispersants.
  • Examples of the rust preventive pigment include a metal phosphate, a metal molybdate, and a metal borate.
  • Examples of the antifoaming agent include silicon-based antifoaming agents.
  • a polyvalent metal compound may be further used.
  • the polyvalent metal compound improves the stability, dispersibility, heat drying property, and damping property of the damping material formed from the damping material formulation. It does not specifically limit as a polyvalent metal compound, For example, zinc oxide, zinc chloride, zinc sulfate etc. are mentioned, These 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • Examples of the form of the polyvalent metal compound may include a powder, an aqueous dispersion, an emulsion dispersion, and the like.
  • the dispersibility in a damping material formulation improves, it is preferable to use it with the form of an aqueous dispersion or an emulsion dispersion, More preferably, it is used with the form of an emulsion dispersion.
  • the amount of the polyvalent metal compound used is preferably 0.05 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content in the vibration damping composition. More preferably, it is 0.05 to 3.5 parts by weight.
  • the vibration damping properties of the vibration damping composition can be evaluated by measuring the loss factor of the film formed from the vibration damping composition.
  • the loss factor is usually represented by ⁇ and is the most general index used for representing the vibration damping performance.
  • the loss factor can be suitably used for evaluating the vibration damping performance.
  • the loss factor indicates that the higher the numerical value, the better the damping performance.
  • the practical temperature range of the coating formed from the vibration damping composition is usually 20 to 60 ° C. Therefore, the vibration damping is calculated by adding the loss coefficients at 20 ° C., 40 ° C. and 60 ° C. It is appropriate to evaluate the performance.
  • a preferable range of the total loss coefficient at 20 ° C., 40 ° C. and 60 ° C. is 0.200 or more, and this value can be sufficiently achieved by the present invention.
  • One advantageous effect of the present invention is that, as described above, it is excellent in basic performances such as vibration damping properties, and it can be remarkably excellent in sagging resistance, that is, all these performances are excellent. There is where it can be.
  • the vibration damping composition of the present invention it is preferable to measure the loss coefficient of the coating formed from the vibration damping composition as follows.
  • a damping material composition was formed on a cold-rolled steel plate (SPCC / width 15 mm ⁇ length 250 mm ⁇ thickness 1.5 mm) with a coating having a surface density of 4.0 kg / m 2 , and the cantilever method (Co., Ltd.) It can be measured by a resonance method (3 dB method) using an Ono Sokki loss factor measurement system.
  • the said damping material composition forms the coating film used as a damping material, for example by apply
  • the substrate is not particularly limited.
  • a method of applying the vibration damping composition to the substrate for example, it can be applied using a brush, a spatula, an air spray, an airless spray, a mortar gun, a ricin gun or the like.
  • the coating amount of the vibration damping composition may be appropriately set depending on the application, desired performance, etc., but it is preferable that the film thickness of the coating film during drying is 0.5 to 8.0 mm. . More preferably, it is 3.0 to 6.0 mm.
  • the surface density of the coating film at the time of drying (after) is 1.0 to 7.0 kg / m 2 . More preferably, it is 2.0 to 6.0 kg / m 2 .
  • the vibration damping composition of the present invention it is possible to obtain a coating film that is less prone to expansion and cracking during drying, and that does not easily cause the paint on the inclined surface to slide off.
  • the coating method of the damping material composition to be coated and dried so that the film thickness of the coating film when dried is 0.5 to 8.0 mm, and the surface density of the coating film after drying.
  • a preferred embodiment of the present invention is also a coating method of a vibration damping composition that is coated so as to be 2.0 to 6.0 kg / m 2 and dried. Moreover, the damping material obtained by the coating method of the damping material composition is also one of the preferred embodiments of the present invention.
  • the condition for drying to form a coating film may be heat drying or room temperature drying, but the vibration damping composition in the present invention is heat dried. From the viewpoint of efficiency, it is preferable to heat and dry.
  • the heat drying temperature is preferably 80 to 210 ° C. More preferably, it is 110 to 180 ° C, and still more preferably 120 to 170 ° C.
  • the emulsion composition for a vibration damping material of the present invention has the above-described configuration, exhibits excellent vibration damping properties, and can suppress the occurrence of swelling of the coating film even during heat drying. It can form a coating film that exhibits excellent vibration damping properties, and can exhibit excellent sagging resistance even under conditions of high humidity and thick film.
  • the present invention can be suitably applied to industrial uses such as railway vehicles, ships, aircraft, electrical equipment, building structures, construction equipment and the like.
  • Tg> It calculated using the formula of Fox mentioned above from the monomer composition used at each stage.
  • Tg calculated from the monomer composition used in all stages was described as “total Tg”.
  • the Tg values of the respective homopolymers used for calculating the glass transition temperature (Tg) of the polymerizable monomer component by the Fox formula are shown below.
  • Tg Glass transition temperature of polymer (B)>
  • the thermal analysis of the polymer (B) was performed using DSC (manufactured by Rigaku Corporation, apparatus name: DSC-8230) under the conditions of about 10 mg of sample, a heating rate of 10 ° C./min, and a nitrogen flow of 50 cc / min. It was.
  • the glass transition temperature (Tg) was determined by the midpoint method according to ASTM-D-3418.
  • Nonvolatile content (NV)> About 1 g of the obtained aqueous resin dispersion was weighed, and after 110 hours at 110 ° C. with a hot air dryer, the remaining amount after drying was regarded as a non-volatile content, and the ratio to the mass before drying was expressed in mass%.
  • ⁇ PH> The value at 25 ° C. was measured with a pH meter (“F-23” manufactured by Horiba, Ltd.).
  • ⁇ Viscosity> Using a B-type rotational viscometer, the measurement was performed at 25 ° C. and 20 rpm.
  • MFT Minimum film-forming temperature
  • volume average particle diameter was measured using a particle size distribution measuring apparatus (“NICOM P Model 380” manufactured by Particle Sizing Systems) by a dynamic light scattering method. Further, a value obtained by dividing the standard deviation by the volume average particle diameter (standard deviation / volume average particle diameter ⁇ 100) was calculated as the particle size distribution.
  • Molecular weight column: TSK-GEL GMHXL-L and TSK-GELG5000HXL (both manufactured by Tosoh Corporation) are connected in series.
  • ⁇ Machine stability> After adding 30 g of pure water to 100 g of the vibration damping composition, thoroughly stirring and mixing, filtering through a 100 mesh wire mesh, 70 g of the mixture was used and a Marlon test stability tester (manufactured by Kumagaya Riki Kogyo Co., Ltd.) was used. A mechanical stability test was conducted. (According to JIS K6828: 1996, platform scale 10 Kg, disc rotation speed 1000 min ⁇ 1 , rotation time 5 minutes, test temperature 25 ° C.) After completion of the test, the damping material composition was immediately filtered through a 100 mesh wire mesh, 110 Dry in an oven at 1 ° C for 1 hour. The aggregation rate was calculated by the following formula and evaluated.
  • Aggregation rate (%) (mass of wire mesh after drying (g) ⁇ mass of wire mesh before drying (g)) / 70 (g) ⁇ 100 Evaluation criteria ⁇ : Less than 0.0001% ⁇ : 0.0001% or more and less than 0.001% ⁇ : 0.001% or more and less than 0.01% ⁇ : 0.01% or more and less than 0.1%
  • ⁇ Dry coating surface condition> A damping material composition prepared on a steel plate (trade name: SPCC-SD 75 mm width ⁇ 150 mm length ⁇ thickness 0.8 mm: manufactured by Nippon Test Panel Co., Ltd.) was applied so that the coating thickness of the composition was 3 mm. Then, it dried for 30 minutes at 150 degreeC using the hot air dryer, and evaluated the surface state of the obtained dry coating film on the following references
  • ⁇ Vibration suppression test> The above damping material composition is applied to a cold-rolled steel plate (SPCC, width 15 mm ⁇ length 250 mm ⁇ thickness 1.5 mm) at a thickness of 3 mm, dried at 150 ° C. for 30 minutes, and surfaced on the cold-rolled steel plate. A damping material film having a density of 4.0 kg / m 2 was formed.
  • the measurement of damping properties uses the cantilever method (loss coefficient measurement system manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.), and the loss coefficient at each temperature (20 ° C, 40 ° C, 60 ° C) is determined by the resonance method (3 dB method). It was measured.
  • the evaluation of the vibration damping performance was performed based on the total loss coefficient (the sum of the loss coefficients of 20 ° C., 40 ° C., and 60 ° C.). The larger the total loss coefficient, the better the vibration damping performance.
  • ⁇ Sag resistance test> To a 0.8 * 70 * 150 steel plate (ED steel plate) electrodeposited using a cationic electrodeposition paint Electron “KG-400” manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., the coating composition obtained as described above was applied to a wet film thickness of 10 mm. After coating, the steel sheet was set up vertically at room temperature and 80% relative humidity, and left for 15 minutes. The obtained coating film was visually observed to evaluate sagging resistance. In the present specification, a film thickness that is not dry is also referred to as a wet film thickness.
  • Production Example 1 300 parts of deionized water was charged into a polymerization vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser, a thermometer, a nitrogen inlet tube and a dropping funnel. Thereafter, the internal temperature was raised to 75 ° C. while stirring under a nitrogen gas stream.
  • styrene 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 1 part of t-dodecyl mercaptan in a dropping funnel, and Newcol 707SF (trade name, polyoxyethylene many A monomer emulsion comprising 90.0 parts of cyclic phenyl ether ammonium sulfate (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) and 97 parts of deionized water was charged and added dropwise uniformly over 120 minutes.
  • Newcol 707SF trade name, polyoxyethylene many A monomer emulsion comprising 90.0 parts of cyclic phenyl ether ammonium sulfate (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) and 97 parts of deionized water was charged and added dropwise uniformly over 120 minutes.
  • Damping emulsion compositions 1 to 14 were blended as follows, and were used as damping material blends (Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 3) as mechanical stability and dry coating. The film surface state and damping properties were evaluated. The results are shown in Table 2. The vibration damping composition of Example 11 could not be evaluated for vibration damping properties because it thickened and gelled during preparation of the blend.
  • Acrylic copolymer emulsion composition 359 parts Calcium carbonate NN # 200 * 1 620 parts Dispersant Aquaric DL-40S * 2 6 parts Thickener Acry Reset WR-650 * 3 4 parts Antifoaming agent Nopco 8034L * 4 1 part Foaming agent F-30 * 5 6 parts * 1: Nitto Flour Chemical Co., Ltd. filler * 2: Nippon Shokubai Co., Ltd. Special polycarboxylic acid type dispersant (active ingredient 44%) * 3: Nippon Shokubai Co., Ltd. Alkali-soluble acrylic thickener (active ingredient 30%) * 4: Defoaming agent (main component: hydrophobic silicone + mineral oil) manufactured by San Nopco Co., Ltd. * 5: A foaming agent manufactured by Matsumoto Yushi Co., Ltd.
  • Emulsion (A) Production Example Production Example 2 300 parts of deionized water was charged into a polymerization vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser, a thermometer, a nitrogen inlet tube and a dropping funnel. Thereafter, the internal temperature was raised to 75 ° C. while stirring under a nitrogen gas stream.
  • Production Example 3 Manufacture except that t-dodecyl mercaptan in the first stage monomer emulsion of Production Example 2 is changed to 4 parts and t-dodecyl mercaptan in the second stage monomer emulsion is changed to 4 parts.
  • the same operation as in Example 2 was repeated, and the nonvolatile content was 56%, pH 7.9, viscosity 380 mPa ⁇ s, particle size 220 nm, particle size distribution 24%, weight average molecular weight 24000, first stage Tg 10 ° C., second stage Tg.
  • An emulsion (A-2) having a temperature of ⁇ 10 ° C. and a total Tg of 0 ° C. was obtained.
  • Production Example 4 T-dodecyl mercaptan in the first stage monomer emulsion of Production Example 2 is changed to 0.1 part, and t-dodecyl mercaptan in the second stage monomer emulsion is changed to 0.1 part. Except for the above, the same operation as in Production Example 2 was repeated to obtain a nonvolatile content of 57%, pH of 7.9, viscosity of 360 mPa ⁇ s, particle size of 220 nm, particle size distribution of 23%, weight average molecular weight of 360,000, first stage Tg of 10 ° C., 2 An emulsion (A-3) having a Tg of ⁇ 10 ° C. and a total Tg of 0 ° C. was obtained.
  • Production Example 5 200 parts of styrene, 105 parts of methyl methacrylate, 190 parts of 2-ethylhexyl acrylate and 5 parts of acrylic acid in the first stage monomer emulsion of Production Example 2 were added to 185 parts of styrene, 90 parts of methyl methacrylate, 2- In 220 parts of ethylhexyl acrylate and 5 parts of acrylic acid, 105 parts of styrene, 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate and 5 parts of acrylic acid in the second stage monomer emulsion, 85 parts of styrene and methyl methacrylate Except for making 80 parts, 330 parts of butyl acrylate and 5 parts of acrylic acid, the same operation as in Production Example 2 was repeated to obtain 55% non-volatile content, pH 8.0, viscosity of 340 mPa ⁇ s, particle size of 215 nm, particle size distribution of 21 %,
  • Production Example 6 In the first stage monomer emulsion of Production Example 2, 200 parts of styrene, 105 parts of methyl methacrylate, 190 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 210 parts of styrene, 120 parts of methyl methacrylate, 2- 165 parts of ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 105 parts of styrene in the second stage monomer emulsion, 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 120 parts of styrene, methyl methacrylate 120 Parts, butyl acrylate 255 parts, acrylic acid 5 parts except that the same operation as in Production Example 2 was repeated, non-volatile content 55%, pH 8.0, viscosity 310 mPa ⁇ s, particle size 235 nm, particle size distribution 21% , Weight average molecular weight 170000, first
  • Production Example 7 In the first stage monomer emulsion of Production Example 2, 200 parts of styrene, 105 parts of methyl methacrylate, 190 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 170 parts of styrene, 75 parts of methyl methacrylate, 2- 250 parts of ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 105 parts of styrene, 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid in the second stage monomer emulsion, 65 parts of styrene, 60 parts of methyl methacrylate Except for making 370 parts of butyl acrylate and 5 parts of acrylic acid, the same operation as in Production Example 2 was repeated to obtain a nonvolatile content of 55%, pH 8.0, viscosity of 330 mPa ⁇ s, particle size of 230 nm, particle size distribution of 22%, Weight average mo
  • Production Example 8 200 parts of styrene, 105 parts of methyl methacrylate, 190 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 220 parts of styrene, 135 parts of methyl methacrylate, 2- 140 parts ethylhexyl acrylate, 5 parts acrylic acid, 105 parts styrene, 100 parts methyl methacrylate, 290 parts butyl acrylate, 5 parts acrylic acid in the second stage monomer emulsion, 133 parts styrene, 140 parts methyl methacrylate Except for making 222 parts of butyl acrylate and 5 parts of acrylic acid, the same operation as in Production Example 2 was repeated to obtain 55% non-volatile content, pH 8.0, viscosity 310 mPa ⁇ s, particle size 230 nm, particle size distribution 23%, Weight average molecular weight 170000, first stage Tg 30 ° C., second stage Tg 10 ° C.
  • Production Example 9 Manufacture except that t-dodecyl mercaptan in the first stage monomer emulsion of Production Example 2 is changed to 8 parts and t-dodecyl mercaptan in the second stage monomer emulsion is changed to 8 parts.
  • the same operation as in Example 2 was repeated, and the nonvolatile content was 57%, pH 7.8, viscosity 330 mPa ⁇ s, particle size 220 nm, particle size distribution 21%, weight average molecular weight 18000, first stage Tg 10 ° C., second stage Tg.
  • styrene 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 0.4 part of t-dodecyl mercaptan, 20 parts of Pencel D-160 in a dropping funnel, 20% aqueous solution prepared in advance 707SF (trade name, polyoxyethylene polycyclic phenyl ether sulfate ammonium salt: manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) was charged with a second stage monomer emulsion consisting of 90.0 parts and 97 parts of deionized water, and uniformly over 120 minutes. It was dripped.
  • 707SF trade name, polyoxyethylene polycyclic phenyl ether sulfate ammonium salt: manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • Production Example 12 200 parts of styrene, 105 parts of methyl methacrylate, 190 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 0.4 part of t-dodecyl mercaptan, Pencel D- in the first-stage monomer emulsion of Production Example 11 160 20 parts styrene 200 parts, methyl methacrylate 105 parts, 2-ethylhexyl acrylate 190 parts, acrylic acid 5 parts, t-dodecyl mercaptan 0.4 parts, pencel D-160 40 parts, second stage monomer 105 parts of styrene in emulsion, 100 parts of methyl methacrylate, 290 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 0.4 part of t-dodecyl mercaptan, 20 parts of Pencel D-160, 105 parts of styrene, 100 parts of methyl methacrylate, butyl
  • Formulation example 12 of damping material blend The base emulsion (A) obtained in the above production example (two-stage polymerization acrylic emulsion, Tg: 0 ° C., weight average molecular weight [Mw]: 170000) is blended as follows, and sagging resistance as a vibration damping composition: Evaluation of vibration control was performed. The results are shown in Table 3.
  • Example 13-25 The damping material composition was blended in the same manner as in Example 12 except that the type and blending amount of the emulsion (A) and polymer (B) were changed as shown in Table 3, and the sagging resistance and damping properties were Evaluation was performed.
  • the compounding quantity with respect to the emulsion (A) was made to become the same as that of Example 12, respectively. The results are shown in Table 3.
  • Examples 26 and 27 A damping material composition was blended in the same manner as in Example 12 except that the polymer (A + B) was used instead of the emulsion (A) and the polymer (B), and the types and blending amounts thereof were as shown in Table 3. Evaluation of sagging resistance and vibration damping was performed. In addition, about calcium carbonate, a dispersing agent, a thickener, an antifoamer, and a foaming agent, the compounding quantity with respect to a polymer (A + B) is the compounding quantity with respect to the total amount of the emulsion (A) and polymer (B) in Example 12, respectively. To be the same. The results are shown in Table 3.
  • SK-822E is “Hariesta-SK-822E” described above.
  • E-720 is a rosin tackifier “Super Ester E-720” (trade name, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Tg: 65 ° C., weight average molecular weight: 700).
  • E-788 is a rosin tackifier “Super Ester E-788” (trade name, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Tg: 87 ° C., weight average molecular weight: 2400).
  • E-100 is a terpene tackifier “Tamanol E-100” (trade name, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Tg: 85 ° C., weight average molecular weight: 900).
  • Comparative Examples 4 and 5 Except for changing the type and blending amount of the emulsion (A) and polymer (B) as shown in Table 4, the damping material blend was blended in the same manner as in Example 12 to improve the sagging resistance and damping properties. Evaluation was performed. In addition, about calcium carbonate, a dispersing agent, a thickener, an antifoamer, and the foaming agent, the compounding quantity with respect to the emulsion (A) was made to become the same as that of Example 12, respectively. The results are shown in Table 4.
  • the critical significance of the numerical range of the emulsion composition for a vibration damping material according to the first embodiment of the present invention can be said as follows. . That is, the emulsion composition for vibration damping material is excellent in mechanical stability by using a nonionic water-soluble compound in a range of 1 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the emulsion composition for vibration damping material, It was found that the surface state of the dried coating film was also good, and excellent vibration damping properties were exhibited in a wide temperature range. The technical significance of the lower limit of the numerical range of the content of the nonionic water-soluble compound is apparent when Example 4 is compared with Comparative Examples 13 and 14 below the lower limit.
  • Example 4 the mechanical stability, the surface state of the dried coating film, and the vibration damping properties in a wide temperature range are excellent results, whereas in Comparative Example 2, the surface state of the dried coating film is In Comparative Example 3, the damping performance is inferior.
  • the emulsion composition for a vibration damping material excellent in all these three properties is recognized as having significantly superior performance as compared with the comparative example.
  • Such an effect that is, the effect that the performance of the emulsion composition for damping material for use as a damping material, the product of the damping material composition can be remarkably excellent, is conspicuous. is there.
  • an emulsion is prepared by polymerizing a monomer component containing a (meth) acrylic monomer.
  • a monomer component containing a (meth) acrylic monomer As long as it is an emulsion, it is applied.
  • the vibration damping material As long as the vibration damping material can be formed by this, the mechanism causing the problem of causing swelling when the coating film is dried is the same. Therefore, if the nonionic water-soluble compound is contained in an amount of 1 to 20% by mass based on 100% by mass of the emulsion composition for a vibration damping material, it can be said that the advantageous effects of the present invention are surely exhibited.
  • the emulsion composition for a vibration damping material has an emulsion (A) having a glass transition temperature of ⁇ 20 to 30 ° C. and a weight average molecular weight of 20000 to 400,000, and a glass transition temperature higher than that of the emulsion (A).
  • Example 20 The technical significance of the lower limit of the numerical range of the weight average molecular weight of the emulsion (A) is apparent when Example 20 is compared with Comparative Example 5 below the lower limit.
  • the evaluation of the sagging resistance test is ⁇ , and the total loss factor in the vibration damping evaluation is 0.298, whereas in Comparative Example 5, the sagging resistance test is evaluated as x. Yes, the total loss coefficient in the vibration damping evaluation is 0.274.
  • Example 9 it is recognized that the performance of the emulsion composition for vibration damping material and the product for vibration damping composition is remarkably superior to that of Comparative Example 5.
  • an emulsion is prepared by polymerizing a monomer component containing a (meth) acrylic monomer.
  • a monomer component containing a (meth) acrylic monomer As long as it is an emulsion, it is applied. As long as the damping material can be formed by this, the mechanism for causing the problem of sagging in a dry state is the same. Therefore, it can be said that if the polymer (B) is contained in an amount of 0.5 to 10% by mass with respect to the emulsion (A), the advantageous effects of the present invention are surely exhibited.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

塗膜の加熱乾燥時にフクレを生じることなく、優れた制振性を発揮する良好な塗膜を形成することができる加熱乾燥性に優れた制振材用エマルション組成物や、制振材に要求される基本性能を発揮するとともに、特に従来の技術では塗膜のタレが生じるような高湿度条件下や膜厚が厚い条件下でも格段に優れた耐タレ性を発現することができ、各種構造体の制振材に有用な制振材用エマルション組成物を提供する。 単量体成分を乳化重合してなるエマルションを必須成分として含む制振材用エマルション組成物であって、該制振材用エマルション組成物は、制振材用エマルション組成物100質量%に対して重量平均分子量が100~20000の塗膜成型助剤を0.5~20質量%含む制振材用エマルション組成物である。

Description

制振材用エマルション組成物
本発明は、制振材用エマルション組成物に関する。より詳しくは、各種構造体における振動や騒音を防止して静寂性を保つために使用される制振材の材料として有用な制振材用エマルション組成物に関する。
制振材は、各種構造体における振動や騒音を防止して静寂性を保つためのものであり、例えば、自動車の室内床下等に用いられている他、鉄道車両、船舶、航空機や電気機器、建築構造物、建設機器等にも広く利用されている。このような制振材に用いられる材料としては、従来、振動吸収性能及び吸音性能を有する材料を素材とする板状成形体やシート状成形体等の成形加工品が使用されているが、振動や音響の発生箇所の形状が複雑な場合には、これらの成形加工品を振動発生箇所に適用することが困難であることから、作業性を改善して制振性を充分に発揮させるための手法が種々検討されている。すなわち、例えば、自動車の室内床下等には無機粉体を含んだアスファルトシートが用いられてきたが、熱融着させる必要性があることから、作業性等の改善が望まれており、制振材を形成する種々の制振材用組成物や重合体の検討がなされている。
そこで、このような成形加工品の代替材料として、塗布型制振材(塗料)が開発されており、例えば、該当箇所にスプレーにより吹き付けるか又は任意の方法により塗布することにより形成される塗膜により、振動吸収効果及び吸音効果を得ることが可能な制振塗料が種々提案されるに至っている。具体的には、例えば、アスファルト、ゴム、合成樹脂等の展色剤に合成樹脂粉末を配合して得られる塗膜硬度を改良した水系制振塗料の他、自動車の室内用に適するものとして、樹脂エマルションに充填剤として活性炭を分散させた制振塗料等が開発されている。このような制振塗料等には、制振性及び機械安定性に優れることが求められるが、これらの従来品をもってしても未だ、制振性能が充分に満足できるレベルにあるとはいえず、優れた機械安定性とともに、更に充分な制振性能を発揮できるようにする技術が求められている。また、このような制振塗料等が工業的な用途に使用される場合、作業効率の観点から基材に塗布した後、加熱乾燥して塗膜が形成されることになるが、加熱乾燥時に塗膜のフクレが発生して正常な塗膜が形成されないことがあるため、このような不具合を発生させない加熱乾燥性に優れたものが求められている。更に、多様な環境下において制振性塗膜を被着体上に形成する工程が行われるが、従来の制振材用エマルションは、垂直面に塗布すると、塗料が乾燥する前に塗料が塗布面からずり落ちることがあった。このため、塗膜のずり落ち等による塗膜のタレが生じず、垂直面にも良好な塗膜を形成することができる耐タレ性に優れたものが求められている。
従来の加熱乾燥用塗料組成物に関し、ガラス転移温度が50℃以下のエマルションと平均粒径が15μm以下の有機微粒子とを必須としてなる加熱乾燥用塗料組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この組成物は、有機微粒子を添加することにより、塗膜中の水分を抜けやすくすることで乾燥性を向上させるものである。
また、重量平均分子量が3,000~10,000のポリアクリル酸アルカリ金属塩を水分散体樹脂組成物に対して0.5~8質量%含有してなる水分散体樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この組成物は、ポリアクリル酸アルカリ金属塩のようなアニオン型水溶性ポリマーを添加することで組成物の塗布時に表面に乾燥膜を形成しないようにして塗布層中の水分の蒸発を容易にして加熱乾燥性を高めようとするものである。しかしながら、これらの組成物よりも更に高い加熱乾燥性を有するとともに、制振性にも優れた制振材用組成物を開発する工夫の余地があった。
更に、特定構造のアニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションを含んでなる制振材用エマルションが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。この制振材用エマルションは、特定のアニオン性乳化剤を特定量用いて製造されたエマルションを含むものとすることにより、エマルション粒子の粒子径を大きくし、制振性や加熱乾燥性に優れたものとするものであるが、更に高い加熱乾燥性を有するとともに、制振性にも優れた制振材用組成物を開発する工夫の余地があった。
また、従来の制振材用材料に関し、アルカリ可溶性モノマーユニット及び会合性モノマーユニットを有する重合体からなる水系制振材用増粘剤が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。この水系制振材用増粘剤を配合した塗料は、チキソトロピックな粘性を有し、かような性質は、塗料をスプレー塗布する際に、塗料をスプレー塗布する際に非常に有用である。スプレー時には剪断力が強いため粘度が低く、塗布しやすい。一方、塗布後は剪断力が弱いため粘度が高く、液ダレしにくい。
更に、重合体および乳化剤を含む制振材用エマルションであって、乳化剤として、ノニオン性乳化剤を含み、その含有量が重合体を形成するために用いられた単量体の総量に対して3質量%以下である制振材用エマルションが開示されている(例えば、特許文献5参照。)。この制振材用エマルションを用いて形成された塗膜は、縦面で塗膜が垂れる現象や塗膜がズレる現象が生じにくいものである。
しかしながら、上述した水系制振材用増粘剤や制振材用エマルションにおいては、高湿度条件下や膜厚が厚い条件下においても耐タレ性を充分なものとすることが求められるところであった。エマルションの塗膜においては、湿度が高い条件下では表面乾燥しにくくなり、それによってタレやすくなる。従来の制振材用エマルション組成物では、そのように高湿度条件下で耐タレ性が高いというものではなく、湿度に関する作業環境の影響を受けやすいものであった。また制振材用エマルション組成物は、厚膜にすることによって制振性能が向上することになるが、厚膜になればなるほどタレやすくなり、かつ高湿度条件下ともなれば、エマルション塗膜の乾燥過程における耐タレ性が優れたものでなければ膜厚を厚くすることはできない。これらのことから、制振材用エマルション組成物を用いて工業生産において安定的に膜厚が厚い制振材を得ること、すなわち、湿度に関する作業環境の影響を受けにくく、各種構造体の制振材に用いる材料として好適な制振材用エマルション組成物が望まれていた。
特開2004-277536号公報(第1-3頁) 特開2005-281575号公報(第1-3頁) 国際公開第07/023821号パンフレット 特開2004-137485号公報(第2、12頁) 特開2005-105106号公報(第2、10頁)
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、塗膜の加熱乾燥時にフクレを生じることなく、優れた制振性を発揮する良好な塗膜を形成することができる加熱乾燥性に優れた制振材用エマルション組成物や、制振材に要求される基本性能を発揮するとともに、特に従来の技術では塗膜のタレが生じるような高湿度条件下や膜厚が厚い条件下でも格段に優れた耐タレ性を発現することができ、各種構造体の制振材に有用な制振材用エマルション組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、制振材に好適に用いることができる制振材用エマルション組成物について種々検討したところ、単量体成分を乳化重合してなるエマルションに特定の重量平均分子量を有する塗膜成型助剤を特定の割合で配合すると、優れた制振性に加え、制振材に要求される各種特性を高いレベルで発揮する組成物となることを見出した。
特に、加熱乾燥性に関し、加熱乾燥性に優れた制振材用エマルション組成物について種々検討したところ、加熱乾燥時のフクレ発生は、乾燥初期に塗膜表面が乾燥することによって塗膜内部の水分の抜けが悪くなる結果、加熱乾燥時に一気に塗膜内部の水分が蒸発することが原因であり、乾燥初期の塗膜表面の乾燥を抑制することが重要であることに着目した。そして、単量体成分を乳化重合して得られるエマルションとノニオン系水溶性化合物とを含む組成物とすると、ノニオン系水溶性化合物がエマルション粒子に吸着することなく、エマルション粒子付近に存在することに起因して乾燥初期に塗膜表面でエマルション粒子が融着して塗膜表面が乾燥することが抑制され、これにより、加熱乾燥時の塗膜のフクレの発生を抑制することができる結果、優れた加熱乾燥性を有する制振材用エマルション組成物とすることができることを見出した。そして、このような組成物として、制振材用エマルション組成物に対するノニオン系水溶性化合物の含有割合を特定の範囲とすると、制振性を低下させることなく、優れた加熱乾燥性を発揮する組成物とすることができることを見出した。
また、本発明者等は、制振材用エマルション組成物を必須成分とする制振材配合物を塗布した後に塗膜のタレを充分に防ぐ耐タレ性を発現することが、湿度に関する作業環境の影響を受けにくく、各種構造体の制振材に用いる材料として好適なものとするために重要であることに着目した。そして、制振材用エマルション組成物をガラス転移温度及び重量平均分子量が特定されたエマルション(A)と、該エマルション(A)よりもガラス転移温度が高く、重量平均分子量が低いポリマー(B)とを必須成分とすると、制振材に要求される基本性能を充分なものとしながら、高湿度条件下や膜厚が厚い条件下においても格段に優れた耐タレ性を発現できることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。また、上記ポリマー(B)が、エマルション(A)よりもガラス転移温度が少なくとも50℃高いものとしたり、粘着付与剤であるものとすると、耐タレ性を更に優れたものとすることができることを見いだした。
本発明者等は、これらにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、単量体成分を乳化重合してなるエマルションを必須成分として含む制振材用エマルション組成物であって、上記制振材用エマルション組成物は、制振材用エマルション組成物100質量%に対して重量平均分子量が100~20000の塗膜成型助剤を0.5~20質量%含む制振材用エマルション組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の制振材用エマルションは、重量平均分子量が100~20000の塗膜成型助剤を制振材用エマルション組成物100質量%に対して0.5~20質量%含むものであり、このような塗膜成型助剤を用いることによって、優れた制振性に加え、制振材に要求される各種特性を発揮するものとなる。本発明において、塗膜成型助剤とは、制振材用エマルション組成物を基材に塗布して得られる塗膜を形成しやすくし、及び/又は、制振性塗膜としての性能を高める効果を有する化合物を意味し、本発明の制振材用エマルション組成物が発揮する特性は、用いる塗膜成型助剤の種類によって異なることになる。
以下においては、塗膜成型助剤として、ノニオン系水溶性化合物を用い、塗膜の加熱乾燥時におけるフクレの発生を抑制して良好な塗膜を形成することができる加熱乾燥性に優れた制振材用エマルション組成物を本発明の第1の実施形態とし、塗膜成型助剤として、エマルションよりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマーを用い、従来の技術では塗膜のタレが生じるような高湿度条件下や膜厚が厚い条件下でも格段に優れた耐タレ性を発現することができ、各種構造体の制振材に有用な制振材用エマルション組成物を本発明の第2の実施形態とする。なお、本発明の制振材用エマルション組成物は、第1の実施形態、第2の実施形態いずれかのみに該当するものであってもよく、両方に該当するものであってもよい。すなわち、塗膜成型助剤として、上記ノニオン系水溶性化合物と、エマルションよりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマーの両方を含むものも本発明の制振材用エマルション組成物である。
以下においては、まず、本発明の第1の実施形態について説明し、次に本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物は、単量体成分を乳化重合してなるエマルションと、塗膜成型助剤として、ノニオン系水溶性化合物を制振材用エマルション組成物100質量%に対して1~20質量%含むものであるが、エマルションやノニオン系水溶性化合物をそれぞれ1種含むものであってもよく、2種以上含むものであってもよい。また、これらを含む限り、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分を含む場合、エマルションとノニオン系水溶性化合物との合計量が、制振材用エマルション組成物100質量%に対して50質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、70質量%以上であり、更に好ましくは、80質量%以上である。制振材用エマルション組成物におけるエマルションとノニオン系水溶性化合物との合計量が50質量%以下であると、充分な制振性、加熱乾燥性を発揮しないおそれがある。
上記第1の実施形態の制振材用エマルション組成物は、ノニオン系水溶性化合物を制振材用エマルション組成物100質量%に対して1~20質量%含むものである。ノニオン系水溶性化合物の含有量が1質量%未満であると、充分な加熱乾燥性を発揮することができず、20質量%より多いと、制振性が充分でなくなるおそれがある。より好ましくは、1~10質量%であり、更に好ましくは、1~5質量%であり、最も好ましくは、3~5質量%である。
上記第1の実施形態の制振材用エマルション組成物において、ノニオン系水溶性化合物の量は、単量体成分を乳化重合してなるエマルション100質量%に対して1~25質量%であることが好ましい。単量体成分を乳化重合してなるエマルションに対するノニオン系水溶性化合物の量が1質量%未満であると、充分な加熱乾燥性を有するものとならないおそれがあり、25質量%より多いと、制振性が充分でなくなるおそれがある。より好ましくは、1~20質量%であり、更に好ましくは、1~11質量%である。特に好ましくは、1~5質量%であり、最も好ましくは、3~5質量%である。
本発明において、ノニオン系水溶性化合物としては、ノニオン系水溶性重合体やノニオン系界面活性剤を用いることができる。また、化合物の構造中に、カチオンやアニオンとなる部分を含まない化合物だけでなく、本発明の効果を奏する限り、ノニオン系水溶性化合物の構造の一部がカチオン変性やアニオン変性されたものを用いてもよい。ノニオン系水溶性化合物の構造の一部がカチオン変性やアニオン変性されたものとしては、ノニオン系水溶性化合物の構造中のカチオン変性やアニオン変性され得る部位全体を100%としたときに、変性された部位が10%以下であるものが好ましい。より好ましくは、変性された部位が5%以下であるものである。
上記ノニオン系水溶性化合物としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及び、その誘導体等のノニオン系水溶性重合体、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ソルビタン脂肪族エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪族エステル、グリセロールのモノラウレート等の脂肪族モノグリセライド、ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重合体、エチレンオキサイドと脂肪族アミン、アミド又は酸との縮合生成物等のノニオン系界面活性剤、及び、これらの構造の一部をカチオン又はアニオン変性したもの等が挙げられる。
上記ノニオン系水溶性化合物は、上記のものの中でも、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。ノニオン系水溶性化合物としてこれらを用いると、組成物を基材に塗布した場合に、塗膜の乾燥初期に塗膜表面でエマルション粒子が融着することが充分に抑制されるため、塗膜内部の水分の抜けが阻害されることがなく、塗膜のフクレをより効果的に抑制することができる。より好ましくは、ポリエチレングリコールである。
本発明のノニオン系水溶性化合物としては、重量平均分子量が400~10000のノニオン系水溶性重合体が好ましい。ノニオン系水溶性化合物がこのようなものであると、本発明の制振材用エマルション組成物が加熱乾燥性により優れたものとなる。重量平均分子量は、400~9000であることがより好ましい。更に好ましくは、400~3000であり、最も好ましくは、1000~3000である。
なお、重量平均分子量は、例えば、以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めることができる。
測定機器:HLC-8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK-GEL GMHXL-Lと、TSK-GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定する。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物が必須成分とするエマルションは、エマルション粒子の平均粒子径が100~450nmであるものであることが好ましい。
平均粒子径がこの範囲にあるエマルション粒子を用いることにより、制振性により優れたものとなり、また、優れた加熱乾燥性を発揮するものとなる。
エマルション粒子の平均粒子径は、120~400nmであることが好ましい。より好ましくは、150~350nmである。エマルション粒子の平均粒子径がこのような範囲であると、本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物の作用効果がより効果的に発揮されることになる。
平均粒子径は、例えば、エマルションを蒸留水で希釈し充分に攪拌混合した後、ガラスセルに約10ml採取し、これを動的光散法による粒度分布測定器(Particle Sizing Systems社製「NICOM P Model 380」)で測定することにより求めることができる。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物において、上記平均粒子径を有するエマルション粒子は、標準偏差をその体積平均粒子径で割った値(標準偏差/体積平均粒子径×100)で定義される粒度分布が40%以下であることが好ましい。より好ましくは、30%以下である。粒度分布が40%を超えると、エマルション粒子の粒子径分布の幅が非常に広いものとなり、一部に粗大粒子を含むものとなるために、そのような粗大粒子の影響で制振材用エマルション組成物が充分な加熱乾燥性を発揮することができないおそれがある。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物のpHとしては特に限定されないが、例えば、2~10であることが好ましく、より好ましくは、3~9である。エマルションのpHは、エマルションに、アンモニア水、水溶性アミン類、水酸化アルカリ水溶液等を添加することによって調整することができる。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物の粘度としては特に限定されないが、例えば、10~10000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、50~5000mPa・sである。
なお、粘度は、B型回転粘度計を用いて、25℃、20rpmの条件下で測定することができる。
本発明における第1の実施形態の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションの原料となる単量体成分としては、本発明の作用効果を発揮することができればよいが、不飽和カルボン酸単量体を含んでなるものであることが好ましい。より好ましくは、不飽和カルボン酸単量体及び不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体とを含んでなるものである。不飽和カルボン酸単量体としては、分子中に不飽和結合とカルボキシル基とを有する化合物であれば特に限定されるものではないが、エチレン系不飽和カルボン酸単量体を含むことが好ましい。すなわちエチレン系不飽和カルボン酸単量体を必須とする単量体成分を重合してなるエマルションを含んでなる第1の実施形態の制振材用エマルション組成物は、本発明の好ましい形態の1つである。
なお、本発明のエマルションの粒子が、後述するコア部とシェル部とを有するエマルション粒子である場合、不飽和カルボン酸単量体及び不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体は、エマルションのコア部を形成する単量体成分、シェル部を形成する単量体成分のいずれに含まれていてもよく、これらの両方に用いられるものであってもよい。
上記エチレン系不飽和カルボン酸単量体としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、モノメチルマイエート、モノエチルマイエート等の不飽和カルボン酸類又はその誘導体等の1種又は2種以上が挙げられる。
これらの中でも、(メタ)アクリル系単量体が好ましい。(メタ)アクリル系単量体とは、(メタ)アクリル酸、及び、(メタ)アクリル酸の塩や(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸誘導体を意味する。
すなわち、本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションは、アクリル共重合であることが好ましい。
本発明において、「アクリル共重合体」とは、少なくとも2種以上の単量体成分を用いて得られる共重合体であって、該単量体成分の少なくとも1種が、(メタ)アクリル系単量体である共重合体を意味する。これらの中でも、(メタ)アクリル酸系単量体を含む単量体成分を用いて得られるものであることが好ましい。(メタ)アクリル酸系単量体とは、(メタ)アクリル酸及びその塩を意味する。すなわち、本発明のアクリル共重合体は、単量体成分の少なくとも1種が、C(R )=CH-COOR、又は、C(R )=C(CH)-COOR(R、R、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン基を表す。)で表される単量体である単量体成分を用いて得られるものであることが好ましい。
上記アクリル共重合体の原料となる単量体成分は、全単量体成分100質量%に対して(メタ)アクリル酸系単量体を0.1~20質量%、その他の共重合可能なエチレン系不飽和単量体を99.9~80質量%含んでなることが好ましい。(メタ)アクリル酸系単量体を含むことにより、本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物を必須とする制振材配合物において、無機粉体等の充填剤の分散性が向上し、制振性がより向上することになる。また、その他の共重合可能なエチレン系不飽和単量体を含むことにより、エマルションの酸価、Tgや物性等を調整しやすくなる。上記単量体成分において、(メタ)アクリル酸系単量体が0.1質量%未満であっても、20質量%を超えても、いずれも、エマルションが安定に共重合できないおそれがある。本発明におけるエマルションでは、これらの単量体から形成される単量体単位の相乗効果により、水系制振材において優れた加熱乾燥性と制振性とをより充分に発揮することが可能となる。
より好ましくは、全単量体成分100質量%に対して(メタ)アクリル酸系単量体を0.5~3質量%、その他の共重合可能なエチレン系不飽和単量体を99.5~97質量%含んでなることである。
その他の共重合可能なエチレン系不飽和単量体には、後述する(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体、窒素原子を有する不飽和単量体、芳香環を有する不飽和化合物、(メタ)アクリル酸系単量体と共重合可能なその他の単量体が含まれる。
上記アクリル共重合体の原料となる単量体成分において、(メタ)アクリル酸系単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等の1種又は2種以上を使用することが好適である。
また、(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチルアクリレート、tert-ブチルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、イソアミルアクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレート、ノニルアクリレート、ノニルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イソノニルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタアクリレート等の他、これらの塩やエステル化物等の1種又は2種以上を使用することが好適である。
上記塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等であることが好ましい。金属塩を形成する金属原子としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の1価の金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の2価の金属原子;アルミニウム、鉄等の3価の金属原子が好適であり、また、有機アミン塩としては、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩や、トリエチルアミン塩が好適である。
上記単量体成分としてはまた、上記(メタ)アクリル酸(塩)系単量体と共重合可能なその他の単量体を含んでいてもよい。その他の単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等の芳香環を有する不飽和化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-i-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の窒素原子を有する不飽和化合物等が挙げられる。中でも、窒素原子を有する不飽和化合物が好ましい。特に好ましくは、アクリロニトリルである。
上記アクリル共重合体の原料となる単量体成分としては、(メタ)アクリル系単量体を全単量体成分100質量%に対して、20質量%以上含有するものであることが好ましい。より好ましくは、30質量%以上である。
また、上記他の共重合可能なエチレン系不飽和単量体のうち、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-i-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の窒素原子を有する不飽和化合物の単量体成分中における含有割合は、全単量体成分100質量%に対して、40質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、20質量%以下である。
下限としては、1質量%が好ましい。より好ましくは、3質量%である。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物において、アクリル共重合体を形成する単量体成分は、ホモポリマーのガラス転位温度が0℃以下である重合性単量体を1種以上含むものであることが好ましい。より好ましくは2種以上含むことであり、最も好ましくは、多段重合の各工程において使用される単量体成分が、それぞれホモポリマーのガラス転位温度が0℃以下である重合性単量体を1種含むことである。ホモポリマーのガラス転位温度が0℃以下である重合性単量体としては、ブチルアクリレートや2-エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
すなわち、本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物が含むエマルションの粒子を形成する単量体成分は、ブチルアクリレート及び/又は2-エチルヘキシルアクリレートを含んでなるものであることが好ましい。単量体成分がブチルアクリレート及び/又は2-エチルヘキシルアクリレートを含んでなるものであると、幅広い温度領域での制振性が向上する。
より好ましくは、単量体成分がブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートを含むことである。
上記アクリル共重合体を形成する単量体成分がブチルアクリレートを含むものである場合、ブチルアクリレートの含有量は、アクリル共重合体を形成する単量体成分100質量%に対して、10~60質量%であることが好ましい。より好ましくは、20~50質量%である。
上記単量体成分が2-エチルヘキシルアクリレートを含むものである場合、2-エチルヘキシルアクリレートの含有量は、アクリル共重合体を形成する単量体成分100質量%に対して、5~55質量%であることが好ましい。より好ましくは、10~50質量%である。
また、ブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートの両方を含むものである場合、ブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレート合計の含有量は、アクリル共重合体を形成する単量体成分100質量%に対して、20~70質量%であることが好ましい。より好ましくは、30~60質量%である。
上記アクリル共重合体を形成する単量体成分は、更に、全単量体成分に対して官能基を有する不飽和単量体を10質量%未満含有するものであることが好ましい。官能基を有する不飽和単量体における官能基は、エマルションを重合により得る際に架橋することができる官能基であればよい。このような官能基の作用により、エマルションの成膜性や加熱乾燥性を向上することができることになる。より好ましくは、0.1~3.0質量%である。
なお上記質量割合は、全単量体成分100質量%に対する質量割合である。
上記官能基を有する不飽和単量体が有する官能基としては、例えば、エポキシ基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、アジリジニル基、イソシアネート基、メチロール基、ビニルエーテル基、シクロカーボネート基、アルコキシシラン基等が挙げられる。これらの官能基は、不飽和単量体の1分子中に1種あってもよく、2種以上あってもよい。
上記官能基を有する不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-i-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能性不飽和単量体類;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有不飽和単量体類等が挙げられる。これらの中でも、官能基を2個以上有する不飽和単量体(多官能性不飽和単量体)を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物が含むエマルションのガラス転位温度は、-20~30℃であることが好適である。これにより、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となる。より好ましくは、-10~20℃である。
なお、エマルションのTgとしては、既に得られている知見に基づいて決定されてもよいし、単量体成分の種類や使用割合によって制御されてもよいが、理論上は、以下の計算式より算出され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
式中、Tg’は、エマルションのTg(絶対温度)である。W’、W’、・・・W’は、全単量体成分に対する各単量体の質量分率である。T、T、・・・Tは、各単量体成分からなるホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度(絶対温度)である。
上記アクリル共重合体として2種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、Tgが異なるものを用いることが好適である。このようにガラス転移温度(Tg)に差を設けることにより、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となり、特に実用的範囲である20~60℃域での制振性が格段に向上されることとなる。なお、3種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、このうちの少なくとも2種のアクリル共重合体がTgの異なるものであればよく、残りの1種以上については、当該2種のアクリル共重合体のいずれかとTgが同じものであってもよい。
上記Tgの異なるアクリル共重合体として、Tgの高いものを「アクリル共重合体(1)」、低いものを「アクリル共重合体(2)」とすると、これらのTg差は、10~60℃であることが好ましい。差が10℃未満であったり、温度差が大き過ぎると、実用的範囲での制振性がより充分なものとはならないおそれがある。また、より好ましくは15~55℃であり、更に好ましくは20~50℃である。
上記アクリル共重合体(1)のガラス転移温度(Tg1)としては、Tgが-10℃以上、また、50℃以下のものが好適である。より好ましくは、Tgが-5℃以上、また、30℃以下である。更に好ましくは、0℃以上、20℃以下であり、最も好ましくは、0℃以上、15℃以下である。これにより、本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物を含む塗料を用いて形成された制振材塗膜の乾燥性が良好となり、塗膜表面の膨張やクラックが充分に抑制されることになる。すなわち、格段に優れた制振性を有する制振材が形成されることとなる。より好ましくは5℃以上である。
また、上記アクリル共重合体(2)のガラス転移温度(Tg2)としては、-50℃以上、10℃以下が好ましい。より好ましくは、-20℃以上、0℃以下である。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物が含むエマルションとしてはまた、重量平均分子量が20000~250000であることが好適である。20000未満であると、制振性が充分とはならず、しかも得られる制振材用エマルション組成物を塗料に配合した状態での安定性が優れたものとはならないおそれがある。250000を超えると、例えば、2種以上のアクリル共重合体を使用した場合に相溶性が充分とはならないため制振性のバランスを充分に保つことができず、特に30~40℃域での制振性を向上することができないおそれがあり、また、塗料に配合した状態での低温における造膜性が充分とはならないおそれがある。好ましくは、30000~220000であり、より好ましくは、40000~200000である。
なお、重量平均分子量は、上述した方法により測定することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第2の実施形態の制振材用エマルション組成物は、ガラス転移温度が-20~30℃であり、重量平均分子量が20000~400000であるエマルション(A)を含み、塗膜成型助剤は、該エマルション(A)よりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマー(B)であって、エマルション(A)100質量%に対して、ポリマー(B)の含有割合が0.5~10質量%である制振材用エマルション組成物である。
このように本発明の制振材用エマルション組成物がガラス転移温度及び重量平均分子量が特定されたエマルション(A)と該エマルション(A)よりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマー(B)とを特定割合で含んでなる形態とすることにより、本発明の制振材用エマルション組成物を必須成分とする制振材配合物(本明細書中、塗料ともいう)が、制振性等の基本的性能を充分なものとしたうえで、塗膜のタレが生じやすい高湿度条件下、高膜厚条件下において、例えば塗料を垂直な面に塗布した後にもタレを充分に防止することができ、種々の用途における作業性・利便性が格段に向上することになる。
このように塗膜のタレが生じやすい高湿度条件下、高膜厚条件下においても塗膜のタレを充分に防止することができる理由としては、例えば(1)制振材配合物中の樹脂(エマルション粒子)の相互作用が強くなり、エマルション粒子間の凝集力が増大すること(通常の粘着付与剤(タッキファイヤー)の添加により増大されるポリマー間の凝集力ではなく、エマルション粒子間の凝集力が増大することにより、乾燥していない塗膜の耐タレ性が格段に向上すると考えられる)、(2)制振材配合物のゼロずり粘度(zero-share viscocity)を高め、粘性を変化(チキソトロピック性を大きくする)こと、(3)基材界面の密着力(粘着力)を増大させること等によって、乾燥していない塗膜においてもタレにくくなっているためであると考えられる。
なお、ポリマー(B)が粘着付与剤として作用して塗膜の粘着力を高めるために耐タレ性を発現するようにも思われる。通常の粘着付与剤の作用機構は、流動性、タックを付与し、粘着力を向上せしめるものであるが、当該作用は通常塗膜が乾燥した後に働くものであり、本発明のように乾燥していない塗膜の耐タレ性を充分に改善し、湿度に関する作業環境の影響を受けにくくするものではなかった。また、通常の粘着付与剤を添加すると、ガラス転移温度が上がって粘度が下がったうえで粘着力が向上するが、本発明の制振材用エマルション組成物においてはポリマー(B)の添加により粘度が上がるものであるため、通常の粘着付与剤の添加による粘度の変化が本発明の制振材用エマルション組成物における粘着力、耐タレ性の向上に直接的に効いているわけではないと考えられる。更に、粘着付与剤として作用して粘着力を高めるためには、粘着付与剤がエマルション100質量%に対して通常10~30質量%程度添加されるものであり、本発明の制振材用エマルション組成物におけるポリマー(B)とは量が異なるものであった。
したがって、本発明の効果は、ポリマー(B)が通常の粘着付与剤とは異なる作用をすることによって発揮されるものであることが明らかである。
また、ポリマー(B)を含有することにより、エマルション(A)の制振性が向上する結果が得られた。言い換えれば、後述するように、ポリマー(B)をエマルション(A)中に組み込むことにより、本発明の効果を更に優れたものとすることができる。
本明細書中、エマルション(A)のガラス転移温度(Tg)としては、既に得られている知見に基づいて決定されてもよいし、単量体成分の種類や使用割合によって制御されてもよいが、理論上は、上述した計算式より算出され得るものであり、これによってTgを決めることが好ましい。
また、ポリマー(B)のガラス転移温度とは、ポリマー分子がミクロブラウン運動を始める温度であり、各種の測定方法があるが、本発明においては、示差走査熱熱量計 (DSC)によって、ASTM-D-3418に従って、中点法で求めた温度と定義する。ガラス転移温度が複数観測される場合があるが、本発明では、より吸熱量の大きい、主転移温度を採用するものとする。
本発明におけるエマルション(A)のガラス転位温度は、下限が-10℃であることが好ましい。上限は、20℃が好ましい。
-10℃未満であったり、20℃を超えると、幅広い温度領域下でより高い制振性等の基本性能を発現させることができなくなるおそれがある。
上記エマルション(A)は、重量平均分子量が、下限としては、50000が好ましい。より好ましくは、100000である。
上限としては、300000が好ましい。より好ましくは、200000である。
重量平均分子量が50000未満であったり、300000を超えると、制振性等の基本的性能が充分でなくなるおそれがある。
重量平均分子量は、上述した第1の実施形態におけるノニオン系水溶性重合体の重量平均分子量と同様の測定条件で測定することができる。
上記エマルション(A)のエマルション粒子の平均粒子径は、上述した本発明の第1の実施形態におけるエマルションのものと同様である。
上記エマルション(A)のpHとしては、例えば、2~10であることが好ましく、より好ましくは、5~10である。更に好ましくは、7~10である。エマルションのpHは、エマルションに、アンモニア水、水溶性アミン類、水酸化アルカリ水溶液等を添加することによって調整することができる。
本明細書中、pHは、pHメーターにより測定することができる。例えば、pHメーター(堀場製作所社製「F-23」)を用いて25℃での値を測定することが好ましい。
上記エマルション(A)の粘度としては、例えば、1~10000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、5~2000mPa・sである。
なお、粘度は、B型回転粘度計を用いて、25℃、20rpmの条件下で測定することができる。
上記エマルション(A)の原料となる単量体成分、製造方法の好ましい形態については、後述するとおりである。
上記ポリマー(B)は、ガラス転移温度が50~120℃であることが好ましい。
これにより、制振材として要求される基本的性能を充分なものとしながら耐タレ性を格段に高める本発明の効果をより充分に発揮することができる。
下限は、より好ましくは、60℃である。更に好ましくは、65℃である。上限は、より好ましくは、110℃である。更に好ましくは、100℃である。
本発明の制振材用エマルション組成物におけるポリマー(B)は、エマルション(A)よりもガラス転移温度が少なくとも50℃高いことが好ましい。
これにより、制振材として要求される基本的性能を充分なものとしながら耐タレ性を格段に高める本発明の効果をより充分に発揮することができる。
より好ましくは、少なくとも60℃である。更に好ましくは、少なくとも80℃である。
上記ポリマー(B)は、重量平均分子量が100~10000であることが好ましい。 
上記ポリマー(B)の重量平均分子量が100未満であったり、10000を超えると、耐タレ性を格段に向上する本発明の効果が充分に発揮されなくなるおそれがある。下限は、500がより好ましい。
なお、重量平均分子量は、上述した方法により測定することができる。
上記ポリマー(B)は、熱軟化温度が90~250℃であることが好ましい。これにより、制振材に要求される基本性能を充分なものとしながら耐タレ性を格段に優れたものとすることができる本発明の効果をより充分に発揮することができる。
また、90℃未満であると、制振材としての基本性能が充分なものでなくなるおそれがある。
下限は、より好ましくは、100℃であり、更に好ましくは、120℃である。上限は、より好ましくは、220℃であり、更に好ましくは、200℃である。
本発明の制振材用エマルション組成物におけるポリマー(B)は、粘着付与剤であることが好ましい。
これにより、制振材として要求される基本的性能を充分なものとしながら耐タレ性を格段に高める本発明の効果をより顕著に発揮することができる。
上記粘着付与剤は、本発明の技術分野において、分子量が数百~数千の無定形オリゴマーであり、凝集力を高めることができると認められるものであればよく(例えば、日本粘着テープ工業会 粘着ハンドブック編集委員会編、「粘着ハンドブック」、第3版、日本粘着テープ工業会、2005年10月1日発行、p.54-55を参照)、水分散体に対して使用することができるものである。上記粘着付与剤は、天然樹脂系、合成樹脂系の粘着付与剤等が挙げられ、中でも天然樹脂系粘着付与剤が好ましい。これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記天然樹脂系粘着付与剤としては、ロジン系、テルペン系の粘着付与剤が挙げられ、合成樹脂系粘着付与剤としては、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添系石油樹脂等の粘着付与剤が挙げられる。
上記ロジン系粘着付与剤としては、ロジン、水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジン,エステル化ロジン等のロジン誘導体等があり、例えば、スーパーエステルE-720、スーパーエステルE-788、スーパーエステルNS-100H(商品名、荒川化学工業社製)、ハリエスタ-SK-90D-55、ハリエスタ-SK-508H、ハリエスタ-SK-822E(商品名、ハリマ化成社製)等が挙げられる。
上記テルペン系粘着付与剤としては、α,β-ピネン等のテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等があり、例えば、タマノルE-100(商品名、荒川化学工業社製)、YSポリスター-T-115(商品名、ヤスハラケミカル社製)等が挙げられる。
上記合成樹脂系粘着付与剤としては、例えば、エマルションAM-1002(商品名、荒川化学工業社製)、アイマーブP-125、アイマーブP-140(商品名、出光興産社製)等が挙げられる。
その他の合成樹脂系の粘着付与剤としては、例えばアルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。
本発明におけるポリマー(B)の含有割合は、下限が1質量%であることが好ましい。
上限は、8質量%が好ましい。より好ましくは、5質量%であり、更に好ましくは、3質量%である。なお、エマルション(A)100質量%を基準とする。
1質量%未満であると、耐タレ性が充分に発揮することができないおそれがある。8質量%を超えると、実用温度範囲における制振性が充分でなくなるおそれがある。
本発明の制振材用エマルション組成物において、ポリマー(B)は、エマルション(A)に添加しても良いし、エマルション(A)をポリマー(B)に添加しても良いが、ポリマー(B)をエマルション(A)の製造(乳化重合)中に混入することで、エマルションポリマー中に組み込んでも良い。
例えば、ポリマー(B)がエマルション(A)中に組み込まれた形態が、本発明の制振材用エマルション組成物における好ましい形態である。これにより、制振性を更に向上したうえで、耐タレ性も際立って優れたものとすることができる。
制振性が向上する理由は、ポリマー(B)がエマルション(A)中に組み込まれることにより、エマルション(A)と密接に関連して、エマルション(A)に対するポリマー(B)の作用効果がより効果的に発揮されるものと考えられる。
上記組み込まれた形態とは、エマルション(A)を単量体から形成するに際し、その重合初期又は途中でポリマー(B)を、エマルション(A)を形成する反応溶液中に添加することによって得られた形態を意味する。当該形態は、エマルション(A)が形成された後に単にポリマー(B)を添加することによって両者が混じり合っているという状態ではなく、上述したようにエマルション(A)のモノマー段階からポリマー(B)を存在させることによって、より分子鎖レベルで絡み合っている等の状態となっている。
本発明の第2の実施形態の制振材用エマルション組成物のpH、及び、粘度は、上述した第1の実施形態の制振材用エマルション組成物と同様であることが好ましい。
また、第2の実施形態におけるエマルション(A)の原料となる単量体成分もまた、上述した第1の実施形態の制振材用エマルション組成物と同様であることが好ましい。また、エマルション(A)として2種以上のアクリル共重合体を用いる場合のそれらのアクリル共重合体のガラス転移温度や、その差についても、上述した第1の実施形態の制振材用エマルション組成物と同様であることが好ましい。
本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物、及び、第2の実施形態の制振材用エマルション組成物において用いられるエマルションは、本発明の制振材用エルション組成物において単独で使用するものであってもよく、2種以上を使用するものであってもよい。このような共重合体としては、通常、媒体中に分散された形態で存在する。すなわち、上記制振材用エマルション組成物は、媒体と、媒体中に分散されたエマルションとを有するものであることが適当である。媒体としては、水性媒体であることが好ましく、例えば、水や、水と混じりあう溶媒と水との混合溶媒等が挙げられる。中でも、本発明の制振材用エマルション組成物を含む塗料を塗布する際の安全性や環境への影響を考慮すると、水が好適である。
本発明の制振材用エマルション組成物が含むエマルションの粒子は、コア部とシェル部とを有するエマルション粒子であることが好ましい。エマルションがこのような形態のものであると、本発明の制振材用エマルション組成物がより優れた効果を発揮するものとなる。コア部とシェル部とを有するエマルションは、実用温度範囲内の幅広い範囲における制振性に優れる。特に高温域においても、他の形態の制振材配合物と比較して優れた制振性を発揮し、その結果、実用温度範囲内において、常温から高温域まで幅広い範囲に渡って制振性能を発揮することができる。
エマルションがこのようなものである場合、コア部とシェル部とが完全に相溶し、これらを区別できない均質構造のものであってもよく、これらが完全には相溶せずに不均質に形成されるコア・シェル複合構造やミクロドメイン構造であってもよい。
これらの構造の中でも、エマルションの特性を充分に引き出し、安定なエマルションを作製するためには、コア・シェル複合構造であることが好ましい。
なお、上記コア・シェル複合構造においては、コア部の表面がシェル部によって被覆された形態であることが好ましい。この場合、コア部の表面は、シェル部によって完全に被覆されていることが好適であるが、完全に被覆されていなくてもよく、例えば、網目状に被覆されている形態や、所々においてコア部が露出している形態であってもよい。
上記コア部とシェル部とを有するエマルション粒子において、コア部を形成する重合体と、シェル部を形成する重合体とは、例えば、重量平均分子量やガラス転移温度、SP値(溶解度係数)、使用される単量体の種類、単量体の使用割合等の各種物性のうちいずれかにおいて異なるものであればよい。中でも、重量平均分子量、ガラス転移温度の少なくとも1つで差を有するものであることが好適である。
上記エマルションの粒子がコア部とシェル部とを有するエマルション粒子である場合、コア部を形成する単量体成分とシェル部を形成する単量体成分とのガラス転位温度(Tg)の差が10~60℃であることが好ましい。Tgの差が10℃未満である場合や、60℃より大きい場合には、幅広い温度領域(20℃~60℃)にわたっての制振性が得られないおそれがある。より好ましくはTgの差が15~55℃であることであり、更に好ましくは、20~50℃である。また、コア部を形成する単量体成分のTgは、シェル部を形成する単量体成分のTgよりも高いほうが好ましい。すなわち、コア部とシェル部とを有するエマルションを製造する場合、コア部のエマルションを形成した後、シェル部のエマルションを形成する多段重合により製造されることになるが、前段工程で使用される単量体成分のTgは、後段工程で使用される単量体成分のTgよりも高いほうが好ましい。エマルションが3段階以上の工程で製造される場合も同様に、後の工程で使用される単量体成分のTgは、その直前の工程で使用される単量体成分のTgよりも低いものであることが好ましい。
また上記コア部とシェル部とを有するエマルション粒子においては、コア部を形成する単量体成分とシェル部を形成する単量体成分との質量比が20/80~70/30であることが好ましい。コア部を形成する単量体成分の質量比が20/80よりも小さい場合や、70/30よりも大きい場合には、幅広い温度領域での制振性が得られなくなる。
上記エマルションは、水を連続相とし、乳化剤の存在下で単量体成分を重合してなる重合体が分散している水系のものである。通常ではこのようなエマルションを必須とする制振材用エマルション組成物と、必要に応じて他の添加剤や溶剤等とを含んでなる制振材配合物を塗布することにより制振材を形成することになる。
上記コア部とシェル部とを有するエマルション粒子は、後述する乳化重合法(多段重合)を用いて得ることができる。
本発明の制振材用エマルション組成物が上述したアクリル共重合体のエマルションを含むものである場合、アクリル共重合体のエマルションのみを含むものであってもよく、その他のエマルション樹脂と混合したものであってもよい。
その他のエマルション樹脂としては、ウレタン樹脂、SBR樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル-エチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン系樹脂等のエマルション樹脂が挙げられ、これらの1種又は2種以上を含むものであってもよい。
この場合、アクリル共重合体のエマルションと他のエマルション樹脂との質量比(アクリル共重合体のエマルション/他のエマルション樹脂)が、100~50/0~50となるように設定することが好ましい。
本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションの製造方法としては、乳化剤の存在下で乳化重合法により単量体成分を重合することになるが、乳化重合を行う形態としては特に限定されず、例えば、水性媒体中に単量体成分、重合開始剤及び乳化剤を適宜加えて重合することにより行うことができる。また、分子量調節のために重合連鎖移動剤等を用いることが好ましい。
乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性の各種界面活性剤、及び、高分子界面活性剤の1種又は2種以上を用いることができる。
上記エマルションの平均粒子径を上述した好ましい範囲に制御する方法としては、水等の水性溶媒中に単量体成分の一部を添加してシード粒子を形成した後、残りの単量体成分を追加してエマルション粒子を形成する方法が好ましい。エマルションの平均粒子径は、水性媒体中のシード粒子の数に影響されるため、シード粒子を形成するために水性媒体中に添加される単量体成分の量を適宜調整することにより、シード粒子の数を制御し、エマルションの平均粒子径を上述した好適な範囲にすることができる。
シード粒子を形成させるため重合器に直接仕込む水・乳化剤・重合性単量体からなる単量体乳化物は、フィードするトータル量の0.5~10質量%である。また、乳化剤水溶液のみを直接重合器に仕込む手法も好ましい手法の1つであり、トータルの重合性単量体に対し、乳化剤固形分に換算して0.1~1.5質量%の量が好ましい。
また、シード粒子の生成後、新たな粒子が生成しないようコントロールすることが重要である。本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションとして、上述した粒度分布が5~40%であるものを製造するためには、常に一定値以上の反応率を確保することが必要で、具体的には、単量体乳化物の一部を重合釜に仕込み、初期重合反応を行ってシード粒子を形成させることであり、初期反応終了時に測定した重合率は、好ましくは、80%以上、より好ましくは、90%以上である。反応率は、反応工程終了30分後にサンプリングをおこない、工程に使用した原料の仕込み量から計算した理論固形分に対する実測固形分の比率として測定することができる。
このようにして得られたエマルションは、本発明の好ましい実施形態の1つである。
本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションがコア部とシェル部とを有するエマルションである場合、通常の乳化重合法を用いて得ることが好ましい。具体的には、乳化剤及び/又は保護コロイドの存在下、水性媒体中で単量体成分を乳化重合させてコア部を形成した後、該コア部を含むエマルションに更に単量体成分を乳化重合させてシェル部を形成する多段重合により得ることが好ましい。このように、本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションがコア部とシェル部とを有するエマルションであって、該エマルションがコア部を形成した後、シェル部を形成する多段重合により得られるものである形態もまた、本発明の好適な形態の1つである。
上記水性媒体としては特に限定されず、例えば、水、水と混じり合うことができる溶媒の1種又は2種以上の混合溶媒、このような溶媒に水が主成分となるように混合した混合溶媒等が挙げられる。これらの中でも、水を用いることが好ましい。
上記乳化剤の使用量としては、全重合性不飽和結合基を含有する化合物の使用量に対して、下限値が0.1~10質量%である。0.1質量%未満であると、機械安定性を充分に向上できないうえに、重合安定性が充分に維持できないおそれがある。より好ましくは、0.5~5質量%であり、最も好ましくは、1~3質量%である。
上記アニオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリオキシアルキレン(モノ、ジ、トリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレン(モノ、ジ、トリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルコハク酸ジ塩;及び、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムアルキルサルフェート等のアルキルサルフェート塩;ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノエート;スルホン化パラフィン塩等のアルキルスルホネート;ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルスルホネート;高アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレエート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩;ポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンカルボン酸エステル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンフェニルエーテル硫酸エステル塩;コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩等の1種又は2種以上を用いることができる。
上記アニオン性乳化剤として特に好適な化合物としては、例えば、ラテムルWX、ラテムル118B、ペレックスSS-H、エマルゲン1118S、エマルゲンA-60、B-66(花王社製)、ニューコール707SF、ニューコール707SN、ニューコール714SF、ニューコール714SN(日本乳化剤社製)、ABEX-26S、ABEX-2010、2020、2030、DSB(ローディア日華社製)等を挙げることができる。また、これらのノニオンタイプに相当する界面活性剤も使用することができる。
上記アニオン性乳化剤としてはまた、反応性乳化剤として、反応性アニオン系界面活性剤、スルホコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性、アルケニルコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤等の1種又は2種以上を用いることができる。
スルホコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤の市販品としては、ラテムルS-120、S-120A、S-180及びS-180A(いずれも商品名、花王社製)、エレミノールJS-2(商品名、三洋化成社製)、アデカリアソープSR-10、SR-20、SR-30(ADEKA社製)等が挙げられる。アルケニルコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤の市販品としては、ラテムルASK(商品名、花王社製)等が挙げられる。
更に、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルフォネート塩(例えば、三洋化成工業社製「エレミノールRS-30」、日本乳化剤社製「アントックスMS-60」等)、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルフォネー卜塩(例えば、第一工業製薬社製「アクアロンKH-10」等)等のアリル基を有する硫酸エステル(塩)、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(例えば、花王社製「ラテムルPD-104」等)等も用いることができる。
また、上記アニオン性乳化剤としては更に、反応性乳化剤として、下記の界面活性剤等も用いることができる。
炭素数3~5の脂肪族不飽和カルボン酸のスルホアルキル(炭素数1~4)エステル塩型界面活性剤、例えば、2-スルホエチル(メタ)アクリレートナトリウム塩、3-スルホプロピル(メタ)アクリレートアンモニウム塩等の(メタ)アクリル酸スルホアルキルエステル塩型界面活性剤;スルホプロピルマレイン酸アルキルエステルナトリウム塩、スルホプロピルマレイン酸ポリオキシエチレンアルキルエステルアンモニウム塩、スルホエチルフマル酸ポリオキシエチレンアルキルエステルアンモニウム塩等の脂肪族不飽和ジカルボン酸アルキルスルホアルキルジエステル塩型界面活性剤。
上記ノニオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル;ソルビタン脂肪族エステル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪族エステル;グリセロールのモノラウレート等の脂肪族モノグリセライド;ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重合体;エチレンオキサイドと脂肪族アミン、アミド又は酸との縮合生成物等が挙げられる。また、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン(例えば、ADEKA社製「アデカリアソープER-20」等)、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル(例えば、花王社製「ラテムルPD-420」、「ラテムルPD-430」等)等の反応性を有するノニオン系界面活性剤も用いることができる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記カチオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、エステル型ジアルキルアンモニウム塩、アミド型ジアルキルアンモニウム塩、ジアルキルイミダゾリニウム塩等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記両性界面活性剤としては特に限定されず、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記高分子界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール及びその変性物;(メタ)アクリル系水溶性高分子;ヒドロキシエチル(メタ)アクリル系水溶性高分子;ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル系水溶性高分子;ポリビニルピロリドン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記界面活性剤の中でも、環境面からは、非ノニルフェニル型の界面活性剤を用いることが好適である。
上記界面活性剤の使用量としては、用いる界面活性剤の種類や単量体成分の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、エマルションを形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.1~10重量部であることが好ましく、より好ましくは、0.5~5重量部である。更に好ましくは、1~3重量部である。
上記保護コロイドとしては、例えば、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩等のセルロース誘導体;グアーガム等の天然多糖類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。なお、保護コロイドは単独で使用されてもよいし、界面活性剤と併用されてもよい。
上記保護コロイドの使用量としては、使用条件等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは3重量部以下である。
上記重合開始剤としては、熱によって分解し、ラジカル分子を発生させる物質であれば特に限定されないが、水溶性開始剤が好適に使用される。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’-アゾビス(4-シアノペンタン酸)等の水溶性アゾ化合物;過酸化水素等の熱分解系開始剤;過酸化水素とアスコルビン酸、t-ブチルヒドロパーオキサイドとロンガリット、過硫酸カリウムと金属塩、過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナトリウム等のレドックス系重合開始剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記重合開始剤の使用量としては特に限定されず、重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.1~2重量部であることが好ましく、より好ましくは、0.2~1重量部である。
上記重合開始剤にはまた、乳化重合を促進させるため、必要に応じて還元剤を併用することができる。還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖等の還元性有機化合物;例えば、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記還元剤の使用量としては特に限定されず、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.05~1重量部であることが好ましい。
上記重合連鎖移動剤としては特に限定されず、例えば、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ヘキサデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素;メルカプト酢酸2-エチルヘキシルエステル、メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル、メルカプトピロピオン酸トリデシルエステル等のメルカプトカルボン酸アルキルエステル;メルカプト酢酸メトキシブチルエステル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチルエステル等のメルカプトカルボン酸アルコキシアルキルエステル;オクタン酸2-メルカプトエチルエステル等のカルボン酸メルカプトアルキルエステルや、α-メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、ジペンテン、アニソール、アリルアルコール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ヘキサデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を用いることが好ましい。重合連鎖移動剤の使用量としては、例えば、全単量体成分100重量部に対して、通常2.0重量部以下、好ましくは1.0重量部以下である。
上記乳化重合においては、必要に応じて、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等のキレート剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の分散剤や無機塩等の存在下で行ってもよい。また、単量体成分や重合開始剤等の添加方法としては、例えば、一括添加法、連続添加法、多段添加法等の方法を適用することができる。また、これらの添加方法を適宜組み合わせてもよい。
上記製造方法における乳化重合条件に関し、重合温度としては特に限定されず、例えば、0~100℃であることが好ましく、より好ましくは、40~95℃である。また、重合時間も特に限定されず、例えば、1~15時間とすることが好適で、より好ましくは、5~10時間である。
また単量体成分や重合開始剤等の添加方法としては特に限定されず、例えば、一括添加法、連続添加法、多段添加法等の方法を適用することができる。また、これらの添加方法を適宜組み合わせてもよい。
本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションの製造方法においては、乳化重合によりエマルションを製造した後、中和剤によりエマルションを中和することが好ましい。これにより、エマルションが安定化されることになる。中和剤としては特に限定されず、例えば、モノエタノールアミン等の一級アミン、ジエタノールアミン等の二級アミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等の三級アミン;アンモニア水;水酸化ナトリウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、制振材用エマルション組成物を必須とする制振材配合物から形成される塗膜の耐水性等が向上することから、塗膜の加熱時に揮散する揮発性塩基を用いることが好ましい。より好ましくは、加熱乾燥性が良好となり、制振性が向上することから、沸点が80~360℃のアミンを用いることが好ましい。このような中和剤としては、例えば、モノエタノールアミン等の一級アミン、ジエタノールアミン等の二級アミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等の三級アミンが好適である。より好ましくは、沸点が130~280℃のアミンを用いることである。
なお、上記沸点は、常圧での沸点である。
本発明の制振材用エマルション組成物の製造に中和剤を用いる場合、中和剤の添加量としては、全単量体のモル数に対し、中和カルボキシル基含有単量体が1.0~2.0モル%となる量であることが好ましい。全単量体のモル数に対する中和カルボキシル基の割合がこのような範囲であると、粒子表面の保水性が不足することがなく、また、保水性が高くなることもないため、塗膜が優れた加熱乾燥性能を発揮するものとなる。中和剤の添加量として、より好ましくは、全単量体のモル数に対し、中和カルボキシル基含有単量体が1.5~2.0モル%となる量である。
上述のように、本発明の制振材用エマルション組成物を構成するエマルションにおいて、エマルションを形成する単量体成分における中和カルボキシル基含有単量体の割合を特定の範囲にすることによって、塗膜の加熱乾燥性により優れたエマルションとすることができる。
なお、この制振材用エマルション組成物は、エマルションを合成した後、上述した中和剤の添加によって、全単量体のモル数に対し、中和カルボキシル基含有単量体が上記範囲内となるように中和されて製造されるものであってもよく、中和カルボキシル基含有単量体の割合が上記範囲となるように予め計算された単量体成分を用いてエマルションを合成することによって製造されるものであってもよい。
本発明の制振材用エマルション組成物は、数平均分子量が小さいと、エマルションを必須とする本発明の制振材用エマルション組成物を含んでなる制振材配合物において、無機粉体等の充填剤とエマルションとの親和性が向上して分散性が向上することになる。
本発明の制振材用エマルション組成物は、必要に応じて他成分とともに、制振材配合物を構成することができるものである。このような本発明の制振材用エマルション組成物を必須とする制振材配合物は、優れた加熱乾燥性と制振性とを発揮し得る水系制振材を形成したり、制振材に要求される制振性等の基本性能を充分なものとしながら耐タレ性を格段に優れたものとしたりすることができるものである。
上記制振材配合物としては、例えば、制振材配合物の総量100質量%に対し、固形分を40~90質量%含有してなることが好適であり、より好ましくは、50~83質量%、更に好ましくは、60~80質量%、最も好ましくは、70~80質量%である。また、制振材配合物のpHは、7~11とすることが好ましく、より好ましくは、7~9である。
上記制振材配合物における制振材用エマルション組成物の配合量としては、例えば、制振材配合物の固形分100質量%に対し、制振材用エマルション組成物の固形分が10~60質量%となるように設定することが好ましく、より好ましくは、15~55質量%である。
上記他成分としては、例えば、例えば、溶媒;可塑剤;安定剤;増粘剤;湿潤剤;防腐剤;発泡剤;発泡防止剤;充填剤;着色剤;分散剤;防錆顔料;消泡剤;老化防止剤;防黴剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤等の1種又は2種以上を使用することができる。中でも、充填剤を含むことが好ましい。
なお、上記他の成分は、例えば、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、スパイラルミキサー、ニーダー、ディゾルバー等を用いて、上記制振材用エマルション組成物等と混合され得る。
本発明の制振材配合物は、上記他成分の中でも、発泡剤、増粘剤、及び、顔料を含むことが好ましい。このような本発明の制振材用エマルション組成物、顔料、発泡剤及び増粘剤を必須成分とする制振材配合物もまた本発明の1つである。
本発明の第1の形態の制振材用エマルション組成物に更に発泡剤を混合することにより、制振材の均一な発泡構造の形成と厚膜化等の効果が発揮され、それに起因して充分な加熱乾燥性や高制振性が発現することとなる。また、増粘剤を含むものとすることにより、制振材配合物が塗布に適した適度な粘度を有するものとすることができる。更に発泡剤を含んでなる制振材配合物はまた、顔料を含んでなることが好適であり、これにより、上述したような加熱乾燥性や高制振性の発現性をより充分に確認することが可能となる。
更に、本発明の第1の形態の制振材用エマルション組成物を用いて制振材配合物を調製する際には、エマルションの添加直前又は直後にノニオン系水溶性化合物を添加することが好ましい。これにより、エマルション粒子周辺にノニオン系水溶性化合物が存在し、効果的に性能を発現する。
すなわち、本発明の第1の形態の制振材用エマルション組成物を必須成分とする制振剤配合物であって、該制振剤配合物は、エマルションの添加直前又は直後にノニオン系水溶性化合物を添加して配合されてなる制振材配合物もまた、本発明の1つである。
上記発泡剤としては、例えば、低沸点炭化水素内包の加熱膨張カプセル、有機発泡剤、無機発泡剤等が好適であり、これらの1種又は2種以上を使用することができる。加熱膨張カプセルとしては、例えば、マツモトマイクロスフィアーF-30、F-50(松本油脂社製);エクスパンセルWU642、WU551、WU461、DU551、DU401(日本エクスパンセル社製)等が挙げられ、有機発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p-トルエンスルホニルヒドラジン、p-オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)等が挙げられ、無機発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、シリコンハイドライド等が挙げられる。
本発明の制振材配合物は、加熱乾燥して制振材塗膜を形成するものであってもよい。上記制振材用エマルション組成物に発泡剤を混合することにより、制振材の均一な発泡構造の形成と厚膜化等の効果が発揮され、それに起因して充分な加熱乾燥性や高制振性が発現することとなる。
上記発泡剤の配合量としては、制振材用エマルション組成物100重量部に対し、0.5~5.0重量部とすることが好ましい。より好ましくは、1.0~3.0重量部である。
上記増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース系誘導体、ポリカルボン酸系樹脂等が挙げられる。増粘剤の配合量としては、制振材用エマルション組成物の固形分100重量部に対し、固形分で0.01~2重量部とすることが好ましい。より好ましくは、0.05~1.5重量部、更に好ましくは、0.1~1重量部である。
上記顔料としては、例えば、後述する着色剤や防錆顔料等の1種又は2種以上を使用することができる。上記顔料の配合量としては、制振材用エマルション組成物100重量部に対し、50~700重量部とすることが好ましい。より好ましくは、100~550重量部である。
上記溶媒としては、例えば、エチレングリコール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。溶剤の配合量としては、制振材配合物中の制振材用エマルション組成物の固形分濃度が上述した範囲となるように適宜設定すればよい。
上記水系架橋剤としては、例えば、エポクロスWS-500、WS-700、K-2010、2020、2030(いずれも商品名、日本触媒社製)等のオキサゾリン化合物;アデカレジンEMN-26-60、EM-101-50(いずれも商品名、ADEKA社製)等のエポキシ化合物;サイメルC-325(商品名、三井サイテック(株)製)等のメラミン化合物;ブロックイソシアネート化合物;AZO-50(商品名、50質量%酸化亜鉛水分散体、日本触媒社製)等の酸化亜鉛化合物等が好適である。水系架橋剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルション組成物の固形分100重量部に対し、固形分で0.01~20重量部とすることが好ましく、より好ましくは、0.15~15重量部、更に好ましくは、0.5~15重量部であり、制振材用エマルション組成物に添加してよいし、制振材配合物として他の成分を配合するときに同時に添加してもよい。
上記制振材用エマルション組成物又は配合物に架橋剤を混合することにより、樹脂の強靱性が向上し、その結果、高温領域で充分な高制振性が発現する。中でもオキサゾリン化合物を用いることが好ましい。
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、ガラストーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、タルク、珪藻土、クレー等の無機質の充填剤;ガラスフレーク、マイカ等の鱗片状無機質充填剤;金属酸化物ウィスカー、ガラス繊維等の繊維状無機質充填剤等が挙げられる。無機質充填剤の配合量としては、制振材用エマルション組成物の固形分100重量部に対し、50~700重量部とすることが好ましい。より好ましくは、100~550重量部である。
上記着色剤としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、ハンザイエロー、ベンジンイエロー、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド等の有機又は無機の着色剤が挙げられる。
上記分散剤としては、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の無機質分散剤及びポリカルボン酸系分散剤等の有機質分散剤が挙げられる。
上記防錆顔料としては、例えば、リン酸金属塩、モリブデン酸金属塩、硼酸金属塩等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、シリコン系消泡剤等が挙げられる。
上記他成分としては更に、多価金属化合物を用いてもよい。この場合、多価金属化合物により、制振材配合物の安定性、分散性、加熱乾燥性や、制振材配合物から形成される制振材の制振性が向上することとなる。多価金属化合物としては特に限定されず、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記多価金属化合物の形態としては、例えば、粉体、水分散体や乳化分散体等であってよい。中でも、制振材配合物中への分散性が向上することから、水分散体又は乳化分散体の形態で使用することが好ましく、より好ましくは乳化分散体の形態で使用することである。また、多価金属化合物の使用量は、制振材配合物中の固形分100重量部に対して、0.05~5.0重量部とすることが好ましい。より好ましくは0.05~3.5重量部である。
上記制振材配合物の制振性は、制振材配合物から形成される被膜の損失係数を測定することにより評価することができる。損失係数は、通常ηで表され、制振性能を表す場合に用いられる最も一般的な指標であり、本発明においても、制振性能を評価するために好適に用いることができる。上記損失係数は、数値が高いほど制振性能に優れていることを示している。また、温度による影響を受け、実用温度範囲内において高い制振性能を発揮することが好ましい。本発明においては、例えば、制振材配合物から形成される被膜の実用温度範囲が通常では20~60℃であるので、20℃、40℃及び60℃における損失係数を合計した値で制振性能を評価することが適当である。すなわち、20℃、40℃及び60℃における損失係数を合計した値が高いほど実用的な制振性能に優れ、制振性を判断する一つの指標として有用である。20℃、40℃及び60℃における損失係数を合計した値の好ましい範囲としては、0.200以上であり、本発明によってこの値を充分に達成することが可能である。本発明における一つの有利な効果は、上述したように制振性等の基本的性能に優れるとともに、耐タレ性に格段に優れたものとすることができること、すなわち、これらの性能をすべて優れたものとすることができるところにある。
上記20℃、40℃及び60℃における損失係数を合計した値としては、本発明によって更に0.220以上を達成することができる。より好ましい範囲としては、0.240以上、更に好ましくは、0.260以上である。
上記損失係数の測定方法としては、共周波数付近で測定する共振法が一般的であり、半値幅法、減衰率法、機械インピーダンス法がある。本発明の制振材配合物においては、制振材配合物から形成される被膜の損失係数として、次のように測定することが好適である。すなわち、制振材配合物を冷間圧延鋼板(SPCC・幅15mm×長さ250mm×厚み1.5mm)上に面密度4.0kg/mの被膜で形成し、片持ち梁法(株式会社小野測機製損失係数測定システム)を用いた共振法(3dB法)により測定することができる。
上記制振材配合物は、例えば、基材に塗布して乾燥することにより制振材となる塗膜を形成することになる。基材としては特に限定されるものではない。また、制振材配合物を基材に塗布する方法としては、例えば、刷毛、へら、エアスプレー、エアレススプレー、モルタルガン、リシンガン等を用いて塗布することができる。
上記制振材配合物の塗布量は、用途や所望する性能等により適宜設定すればよいが、乾燥時の塗膜の膜厚が、0.5~8.0mmとなるようにすることが好ましい。より好ましくは、3.0~6.0mmである。
また、乾燥時(後)の塗膜の面密度が1.0~7.0kg/mとなるように塗布することも好ましい。より好ましくは、2.0~6.0kg/mである。なお、本発明の制振材配合物を使用することにより、乾燥時に膨張やクラックが生じにくく、しかも傾斜面の塗料のずり落ちも発生しにくい塗膜を得ることが可能となる。
このように、乾燥時の塗膜の膜厚が、0.5~8.0mmとなるように塗工し、乾燥する制振材配合物の塗工方法や、乾燥後の塗膜の面密度が2.0~6.0kg/mとなるように塗工し、乾燥する制振材配合物の塗工方法もまた、本発明の好ましい実施形態のひとつである。また、上記制振材配合物の塗工方法によって得られた制振材もまた、本発明の好ましい実施形態のひとつである。
上記制振材配合物を塗布した後、乾燥して塗膜を形成させる条件としては、加熱乾燥してもよく、常温乾燥してもよいが、本発明における制振材配合物は、加熱乾燥性に優れることから、効率性の点で加熱乾燥することが好ましい。加熱乾燥の温度としては、80~210℃とすることが好ましい。より好ましくは、110~180℃、更に好ましくは、120~170℃である。
本発明の制振材用エマルション組成物は、上述の構成よりなり、優れた制振性を発揮するとともに、加熱乾燥時にも、塗膜のフクレの発生を抑制することができることから、効率的に優れた制振性を発揮する塗膜を形成することができたり、また、高湿度条件下や膜厚が厚い条件下においても優れた耐タレ性を発揮することができ、自動車の室内床下の他、鉄道車両、船舶、航空機、電気機器、建築構造物、建設機器等の工業的な用途に好適に適用することができるものである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
なお、以下の実施例において、各種物性等は以下のように評価した。
<Tg>
各段で用いた単量体組成から、上述したFoxの式を用いて算出した。なお、全ての段で用いた単量体組成から算出したTgを「トータルTg」として記載した。
Foxの式により重合性単量体成分のガラス転移温度(Tg)を算出するのに使用したそれぞれのホモポリマーのTg値を下記に示した。
スチレン(St):100℃
メチルメタクリレート(MMA):105℃
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):-70℃
アクリル酸(AA):95℃
メタクリル酸(MAA):130℃
n-ブチルメタクリレート(n-BMA):20℃
ブチルアクリレート(BA):-56℃
<ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg)>
ポリマー(B)の熱分析は、試料約10mg、昇温速度10℃/min、窒素フロー50cc/minの条件で、DSC((株)リガク社製、装置名:DSC-8230)を用いて行った。ガラス転移温度(Tg)は、ASTM-D-3418に従い、中点法で求めた。
<不揮発分(NV)>
得られた水性樹脂分散体約1gを秤量、熱風乾燥機で110℃×1時間後、乾燥残量を不揮発分として、乾燥前質量に対する比率を質量%で表示した。
<pH>
pHメーター(堀場製作所社製「F-23」)により25℃での値を測定した。
<粘度>
B型回転粘度計を用いて、25℃、20rpmの条件下で測定した。
<最低造膜温度(MFT)>
熱勾配試験機の上に置いたガラス板上に0.2mmのアプリケーターで、得られた水性樹脂分散体を塗工、乾燥し、その塗膜にクラックの生じた温度を最低成膜温度(MFT)とした。
<平均粒子径、粒度分布>
動的光散乱法による粒度分布測定器(Particle Sizing Systems社製「NICOM P Model 380」)を用い、体積平均粒子径を測定した。
また、標準偏差をその体積平均粒子径で割った値(標準偏差/体積平均粒子径×100)を粒度分布として算出した。
<重量平均分子量>
以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。
測定機器:HLC-8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK-GEL GMHXL-Lと、TSK-GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定した。
<機械安定性>
制振材配合物100gに純水30gを添加し、充分に攪拌・混合し、100メッシュ金網でろ過した後、その70gを用い、マーロン試験安定性試験機(熊谷理機工業社製)にて、機械安定性試験をおこなった。(JIS K6828:1996に準じる、台ばかり目盛り10Kg,円盤回転数1000min-1、回転時間5分、試験温度25℃)試験終了後、その制振材配合物を直ちに100メッシュ金網でろ過し、110℃オーブンで1時間乾燥させた。以下の式にて凝集率を算出し、評価を行った。
凝集率(%)=(乾燥後の金網の質量(g)-乾燥前の金網の質量(g))/70(g)×100
評価基準
◎:0.0001%未満
○:0.0001%以上0.001%未満
△:0.001%以上0.01%未満
×:0.01%以上0.1%未満
<乾燥塗膜表面状態>
鋼板(商品名 SPCC-SD 75mm幅×150mm長さ×厚み0.8mm:日本テストパネル社製)の上に作製した制振材配合物を配合物の塗布厚みが3mmとなるように塗布した。その後、熱風乾燥機を用いて、150℃で30分間乾燥し、得られた乾燥塗膜の表面状態を以下の基準で評価した。
評価基準
○:異常なし
△:表面や界面に亀裂あり
×:塗膜形状を維持できない
<制振性試験>
上記制振材配合物を冷間圧延鋼板(SPCC・幅15mm×長さ250mm×厚み1.5mm)上に3mmの厚みで塗布して150℃で30分間乾燥し、冷間圧延鋼板上に面密度4.0kg/mの制振材被膜を形成した。制振性の測定は、片持ち梁法(株式会社小野測機製損失係数測定システム)をもちいて、それぞれの温度(20℃、40℃、60℃)における損失係数を共振法(3dB法)により測定した。また、制振性の評価は、総損失係数(20℃、40℃、60℃の損失係数の和)により行い、総損失係数の値が大きいほど制振性に優れるものとした。
<耐タレ性試験>
関西ペイント社製カチオン電着塗料エレクロン「KG-400」を用いて電着塗装した0.8*70*150の鋼板(ED鋼板)に、上記により得られた塗料配合物をwet膜厚10mmになるように塗布後、常温、相対湿度80%下で鋼板を垂直に立てて、15分間放置した。得られた塗膜を目視により観察して、耐タレ性の評価を行った。
なお、本明細書中、乾いていない膜厚をwet(ウェット)膜厚ともいう。
評価基準
塗布面上端から塗料が崩壊した長さ(mm)
◎:0mm以上、3mm未満
○:3mm以上、5mm未満
△:5mm以上、10mm未満
×:10mm以上
製造例1
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水300部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら内温を75℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルヘキシルアクリレート190部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン1部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を80℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの4部、5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。20分後、反応系内を80℃維持したまま、残りの単量体乳化物を120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持した。次に、滴下ロートにスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン1部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる単量体乳化物を仕込み、120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後90分同温度を維持し、重合を終了した。
得られた反応液を室温まで冷却後、2-ジメチルエタノールアミン10部添加し、不揮発分55%、pH8.0、粘度200mPa・s、粒子径320nm、粒度分布22%、重量平均分子量92,000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃の制振材用エマルション1を得た。
制振性用エマルション組成物の調製
制振材用エマルション1にノニオン系水溶性化合物を添加し、制振性用エマルション組成物1~14を調製した。調製した制振性用エマルション組成物を表1に示す。
制振材配合物の調製
制振性用エマルション組成物1~14を下記の通り配合し、制振材配合物(実施例1~11、比較例1~3)として、機械安定性、乾燥塗膜表面状態、及び、制振性を評価した。結果を表2に示す。なお、実施例11の制振材配合物は、配合物調製中に増粘・ゲル化したため制振性の評価ができなかった。
アクリル共重合エマルション組成物 359部
炭酸カルシウム NN#200*1 620部
分散剤アクアリックDL-40S*2  6部
増粘剤アクリセットWR-650*3  4部
消泡剤 ノプコ8034L*4      1部
発泡剤 F-30*5         6部
* 1:日東粉化工業株式会社製 充填剤
* 2:株式会社日本触媒製 特殊ポリカルボン酸型分散剤(有効成分44%)
* 3:株式会社日本触媒製 アルカリ可溶性のアクリル系増粘剤(有効成分30%)
* 4:サンノプコ株式会社製 消泡剤(主成分:疎水性シリコーン+鉱物油)
* 5:松本油脂社製 発泡剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
エマルション(A)製造例
製造例2
攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水300部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で攪拌しながら内温を75℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる第1段目の単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を80℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの8部、5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。20分後、反応系内を80℃に維持したまま、残りの単量体乳化物を120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持した。次に、滴下ロートにスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる第2段目の単量体乳化物を仕込み、120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後90分同温度を維持し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却後、2-ジメチルエタノールアミン10部を添加し、不揮発分55%、pH8.0、粘度420mPa・s、粒子径230nm、粒度分布22%、重量平均分子量170000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(A-1)を得た。
製造例3
製造例2の1段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを4部に、2段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを4部に変更すること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分56%、pH7.9、粘度380mPa・s、粒子径220nm、粒度分布24%、重量平均分子量24000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(A-2)を得た。
製造例4
製造例2の1段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを0.1部に、2段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを0.1部に変更すること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分57%、pH7.9、粘度360mPa・s、粒子径220nm、粒度分布23%、重量平均分子量360000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(A-3)を得た。
製造例5
製造例2の1段目の単量体乳化物中のスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部を、スチレン185部、メチルメタクリレート90部、2-エチルへキシルアクリレート220部、アクリル酸5部に、2段目の単量体乳化物中のスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部を、スチレン85部、メチルメタクリレート80部、ブチルアクリレート330部、アクリル酸5部にすること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分55%、pH8.0、粘度340mPa・s、粒子径215nm、粒度分布21%、重量平均分子量170000、1段目のTg0℃、2段目のTg-20℃、トータルTg-10℃のエマルション(A-4)を得た。
製造例6
製造例2の1段目の単量体乳化物中のスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部を、スチレン210部、メチルメタクリレート120部、2-エチルへキシルアクリレート165部、アクリル酸5部に、2段目の単量体乳化物中のスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部をスチレン120部、メチルメタクリレート120部、ブチルアクリレート255部、アクリル酸5部にすること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分55%、pH8.0、粘度310mPa・s、粒子径235nm、粒度分布21%、重量平均分子量170000、1段目のTg20℃、2段目のTg0℃、トータルTg10℃のエマルション(A-5)を得た。
製造例7
製造例2の1段目の単量体乳化物中のスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部を、スチレン170部、メチルメタクリレート75部、2-エチルヘキシルアクリレート250部、アクリル酸5部に、2段目の単量体乳化物中のスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部を、スチレン65部、メチルメタクリレート60部、ブチルアクリレート370部、アクリル酸5部にすること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分55%、pH8.0、粘度330mPa・s、粒子径230nm、粒度分布22%、重量平均分子量170000、1段目のTg-10℃、2段目のTg-30℃、トータルTg-20℃のエマルション(A-6)を得た。
製造例8
製造例2の1段目の単量体乳化物中のスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部を、スチレン220部、メチルメタクリレート135部、2-エチルヘキシルアクリレート140部、アクリル酸5部に、2段目の単量体乳化物中のスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部を、スチレン133部、メチルメタクリレート140部、ブチルアクリレート222部、アクリル酸5部にすること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分55%、pH8.0、粘度310mPa・s、粒子径230nm、粒度分布23%、重量平均分子量170000、1段目のTg30℃、2段目のTg10℃、トータルTg20℃のエマルション(A-7)を得た。
製造例9
製造例2の1段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを8部に、2段目の単量体乳化物中のt-ドデシルメルカプタンを8部に変更すること以外は、製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分57%、pH7.8、粘度330mPa・s、粒子経220nm、粒度分布21%、重量平均分子量18000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(A-8)を得た。
ポリマー(B)製造例
製造例10
攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水300部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で攪拌しながら内温を85℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートに、メチルメタクリレート900部、2-エチルへキシルアクリレート40部、ブチルアクリレート50部、アクリル酸1部、t-ドデシルメルカプタン8部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)180.0部及び脱イオン水194部からなる第1段目の単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を80℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの8部、5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。20分後、反応系内を80℃に維持したまま、残りの単量体乳化物を120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液100部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液100部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持し重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却後、2-ジメチルエタノールアミン1部を添加し、不揮発分55%、pH7.2、粘度120mPa・s、粒子径190nm、粒度分布20%、重量平均分子量17000、Tg80℃のポリマー(B-1)を得た。
ポリマー(A+B)製造例
製造例11
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水300部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら内温を75℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルヘキシルアクリレート190部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160(商品名、ロジン系樹脂、Tg87℃、重量平均分子量2400、荒川化学工業社製)20部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる第1段目の単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を80℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの8部、5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。20分後、反応系内を80℃に維持したまま、残りの単量体乳化物を120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持した。
次に、滴下ロートにスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160 20部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)90.0部及び脱イオン水97部からなる第2段目の単量体乳化物を仕込み、120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後90分同温度を維持し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却後、2-ジメチルエタノールアミン10部を添加し、不揮発分57%、pH8.1、粘度620mPa・s、粒子径220nm、粒度分布20%、重量平均分子量180000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(AB-1)を得た。
製造例12
製造例11の1段目の単量体乳化物中のスチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルへキシルアクリレート190部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160 20部を、スチレン200部、メチルメタクリレート105部、2-エチルヘキシルアクリレート190部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160 40部に、2段目の単量体乳化物中のスチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160 20部を、スチレン105部、メチルメタクリレート100部、ブチルアクリレート290部、アクリル酸5部、t-ドデシルメルカプタン0.4部、ペンセルD-160 40部にすること以外は、製造例11と同様の操作を繰り返して、不揮発分59%、pH8.0、粘度680mPa・s、粒子径240nm、粒度分布21%、重量平均分子量190000、1段目のTg10℃、2段目のTg-10℃、トータルTg0℃のエマルション(AB-2)を得た。
製造例11及び製造例12において、ペンセルD-160がポリマー(B)に該当し、上記単量体によって2段重合で形成された重合体がエマルション(A)に該当することになる。
制振材配合物の配合
実施例12
上記製造例で得られたベースエマルション(A)(2段重合アクリルエマルション、Tg:0℃、重量平均分子量〔Mw〕:170000)を下記の通り配合し、制振材配合物として耐タレ性、制振性の評価を行った。結果を表3に示す。
エマルション(A)    359部
ポリマー(B) ハリエスタ-SK-822E*1 1.8部
炭酸カルシウム NN#200*2 620部
分散剤 アクアリックDL-40S*3 6部
増粘剤 アクリセットWR-650*4 4部
消泡剤 ノプコ8034L*5     1部
発泡剤 F-30*6         6部
*1:ハリマ化成社製 粘着付与剤(Tg:90℃、重量平均分子量:4900)
*2:日東粉化工業株式会社製 顔料
*3:株式会社日本触媒社製 特殊ポリカルボン酸型分散剤(有効成分44%)
*4:株式会社日本触媒社製 アルカリ可溶性のアクリル系増粘剤(有効成分30%)
*5:サンノプコ株式会社製 消泡剤(主成分:疎水性シリコーン+鉱物油)
*6:松本油脂社製 発泡剤
実施例13~25
エマルション(A)、ポリマー(B)の種類、配合量を表3に示したように変更した以外は実施例12と同様にして制振材配合物を配合し、耐タレ性、制振性の評価を行った。なお、炭酸カルシウム、分散剤、増粘剤、消泡剤、発泡剤については、そのエマルション(A)に対する配合量が、それぞれ実施例12と同様となるようにした。結果を表3に示す。
実施例26、27
エマルション(A)、ポリマー(B)の代わりにポリマー(A+B)を用い、その種類、配合量を表3に示したようにした以外は実施例12と同様にして制振材配合物を配合し、耐タレ性、制振性の評価を行った。なお、炭酸カルシウム、分散剤、増粘剤、消泡剤、発泡剤については、ポリマー(A+B)に対する配合量が、それぞれ実施例12におけるエマルション(A)及びポリマー(B)の合計量に対する配合量と同様となるようにした。結果を表3に示す。
なお、表中、SK-822Eは、上述した「ハリエスタ-SK-822E」である。E-720は、ロジン系粘着付与剤「スーパーエステルE-720」(商品名、荒川化学工業社製、Tg:65℃、重量平均分子量:700)である。E-788は、ロジン系粘着付与剤「スーパーエステルE-788」(商品名、荒川化学工業社製、Tg:87℃、重量平均分子量:2400)である。E-100は、テルペン系粘着付与剤「タマノルE-100」(商品名、荒川化学工業社製、Tg:85℃、重量平均分子量:900)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
比較例4、5
エマルション(A)、ポリマー(B)の種類、配合量を表4に示したように変更した以外は実施例12と同様にして制振材配合物を配合し、耐タレ性、制振性の評価を行った。なお、炭酸カルシウム、分散剤、増粘剤、消泡剤、発泡剤については、そのエマルション(A)に対する配合量が、それぞれ実施例12と同様となるようにした。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
上述した実施例1~11及び比較例1~3から、本発明の第1の実施形態の制振材用エマルション組成物の数値範囲の臨界的意義については、次のようにいえることがわかった。すなわち、該制振材用エマルション組成物は、ノニオン系水溶性化合物を制振材用エマルション組成物100質量%に対して1~20質量%の範囲で使用することで、機械安定性に優れ、乾燥塗膜表面状態も良好であり、また、幅広い温度領域において優れた制振性を発揮するものとなることがわかった。ノニオン系水溶性化合物の含有量の数値範囲の下限の技術的意義については、実施例4と下限値を下回る比較例13や14とを比較すると明らかである。実施例4では、機械安定性、乾燥塗膜表面状態、幅広い温度領域での制振性のいずれについても、優れた結果となっているのに対し、比較例2では乾燥塗膜表面状態が、比較例3では、制振性がそれぞれ劣る結果となっている。実施例4のように、これら3つの特性全てに優れた制振材用エマルション組成物は、比較例のものと比べてその性能が顕著に優れていると認められるものである。このような効果、つまり制振材として使用するための制振材用エマルション組成物、制振材配合物の製品において性能を顕著に優れたものとすることができるという効果は、際立ったものである。
なお、上述した実施例1~11及び比較例1~3では、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合してエマルションを調製しているが、エマルションである限り、塗布することにより制振材を形成することができるようなものであれば、塗膜乾燥時にフクレを生じるといった問題を生じさせる機構は同様である。したがって、制振材用エマルション組成物100質量%に対してノニオン系水溶性化合物を1~20質量%含有させれば、本発明の有利な効果を発現することは確実であるといえる。少なくとも、(メタ)アクリル系単量体を必須とする単量体成分を重合して得られたアクリルエマルションを用いる場合においては、上述した実施例1~11及び比較例1~3で充分に本発明の有利な効果が立証され、本発明の技術的意義が裏付けられている。
上述した実施例12~27及び比較例4、5から、本発明の第2の実施形態の制振材用エマルション組成物の数値範囲の臨界的意義については、次のようにいえることがわかった。すなわち、該制振材用エマルション組成物は、ガラス転移温度が-20~30℃であり、重量平均分子量が20000~400000であるエマルション(A)と、該エマルション(A)よりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマー(B)とを含んでなり、エマルション(A)100質量%に対して、ポリマー(B)の含有割合が0.5~10質量%であることにより、制振性及び耐タレ性において有利な効果を発揮し、それが顕著であることがわかった。
エマルション(A)の重量平均分子量の数値範囲の下限の技術的意義については、実施例20と、下限値を下回る比較例5とを比較すると明らかである。実施例20では、耐タレ性試験の評価が○であり、制振性評価における総損失係数が0.298であるが、それに対して、比較例5では、耐タレ性試験の評価が×であり、制振性評価における総損失係数が0.274である。実施例9では、制振材用エマルション組成物、制振材配合物の製品として、比較例5の場合と比べてその性能が顕著に優れていると認められるものである。このような効果、つまり制振材として使用するための制振材用エマルション組成物、制振材配合物の製品において性能を顕著に優れたものとすることができるという効果は、際立ったものであるということはいうまでもない。実施例20及び実施例21以外の実施例では、上記重量平均分子量を170000としているが、これらの実施例においては、更に本発明の効果が顕著に現れることになる。
その他の数値範囲の上限、下限の技術的意義についても、実施例12~27において当該範囲内で優れた耐タレ性及び制振性が優れたものとなることが明らかである。このような効果、つまり制振材用エマルション組成物及び制振材配合物の製品としてその性能を顕著に優れたものとすることができるという効果は、際立ったものである。
なお、上述した実施例12~27及び比較例4、5では、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合してエマルションを調製しているが、エマルションである限り、塗布することにより制振材を形成することができるようなものであれば、乾燥していない状態でのタレが生じるといった問題を生じさせる機構は同様である。したがって、エマルション(A)に対して、0.5~10質量%のポリマー(B)を含有させれば、本発明の有利な効果を発現することは確実であるといえる。少なくとも、(メタ)アクリル系単量体を必須とする単量体成分を重合して得られたアクリルエマルションを用いる場合においては、上述した実施例12~27及び比較例4、5で充分に本発明の有利な効果が立証され、本発明の技術的意義が裏付けられている。

Claims (9)

  1. 単量体成分を乳化重合してなるエマルションを必須成分として含む制振材用エマルション組成物であって、
    該制振材用エマルション組成物は、制振材用エマルション組成物100質量%に対して重量平均分子量が100~20000の塗膜成型助剤を0.5~20質量%含む
    ことを特徴とする制振材用エマルション組成物。
  2. 前記制振材用エマルション組成物は、塗膜成型助剤として、ノニオン系水溶性化合物を制振材用エマルション組成物100質量%に対して1~20質量%含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の制振材用エマルション組成物。
  3. 前記ノニオン系水溶性化合物は、重量平均分子量400~10000のノニオン系水溶性重合体である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制振材用エマルション組成物。
  4. 前記ノニオン系水溶性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の制振材用エマルション組成物。
  5. 前記制振材用エマルション組成物は、ガラス転移温度が-20~30℃であり、重量平均分子量が20000~400000であるエマルション(A)を含み、
    前記塗膜成型助剤は、該エマルション(A)よりもガラス転移温度が高く、かつ重量平均分子量が低いポリマー(B)であって、エマルション(A)100質量%に対して、ポリマー(B)の含有割合が0.5~10質量%である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制振材用エマルション組成物。
  6. 前記ポリマー(B)は、エマルション(A)よりもガラス転移温度が少なくとも50℃高いことを特徴とする請求項5に記載の制振材用エマルション組成物。
  7. 前記ポリマー(B)は、粘着付与剤であることを特徴とする請求項5又は6に記載の制振材用エマルション組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の制振材用エマルション組成物、顔料、発泡剤及び増粘剤を必須成分とすることを特徴とする制振材配合物。
  9. 前記制振材配合物は、請求項2~4のいずれかに記載の制振材用エマルション組成物を必須成分とする制振剤配合物であって、
    該制振剤配合物は、エマルションの添加直前又は直後にノニオン系水溶性化合物を添加して配合されてなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の制振材配合物。
     
     
     
PCT/JP2009/058615 2008-05-09 2009-05-07 制振材用エマルション組成物 WO2009139314A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/991,603 US20110060066A1 (en) 2008-05-09 2009-05-07 Emulsion composition for vibration damping material
EP09746521A EP2295517A4 (en) 2008-05-09 2009-05-07 EMULSION COMPOSITION FOR VIBRATING DAMPING MATERIALS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123804A JP5172458B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 制振材用エマルション組成物
JP2008-123804 2008-05-09
JP2008-217824 2008-08-27
JP2008217824A JP5260187B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 制振材用エマルション組成物及び制振材配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139314A1 true WO2009139314A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058615 WO2009139314A1 (ja) 2008-05-09 2009-05-07 制振材用エマルション組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110060066A1 (ja)
EP (1) EP2295517A4 (ja)
KR (1) KR20110013402A (ja)
WO (1) WO2009139314A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275547A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP2012126775A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP2013253201A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 制振塗料組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140306516A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Caterpillar Inc. Vibration-damped track shoe for mobile machine
CN103396761B (zh) * 2013-08-01 2015-07-29 中国人民大学 一种调节相对湿度的方法
MX2016007667A (es) 2013-12-11 2016-09-09 Basf Se Compuestos antisonoros con polimeros de emulsion de alto peso molecular.
EP3237559B1 (en) * 2014-12-22 2020-10-28 Dow Global Technologies LLC Polymer mixture, multilayer article containing same, and process of preparing multilayer article
DK3670622T3 (da) 2016-09-20 2022-07-04 Avery Dennison Corp Multilagsbånd
US10640581B2 (en) 2017-10-11 2020-05-05 Dow Global Technologies Llc Waterborne damping composition
CN110078871B (zh) * 2018-01-26 2021-10-01 湖南松本林业科技股份有限公司 一种松香及其衍生物树脂互穿网络聚合物乳液、制备及其在制备水性隔音防腐涂料中的应用
US11059264B2 (en) 2018-03-19 2021-07-13 Avery Dennison Corporation Multilayer constrained-layer damping
JP7344224B2 (ja) 2018-05-17 2023-09-13 エイブリィ・デニソン・コーポレイション 部分カバレッジ多層減衰積層体
KR102288875B1 (ko) * 2020-01-08 2021-08-12 연세대학교 산학협력단 탄성메타물질 및 이의 진동 저감성능 개선방법
CN113736368B (zh) * 2021-09-08 2022-08-05 重庆裕时科技有限公司 一种阻尼降噪涂料及其制备工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038922A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Shishiai-Kabushikigaisha Materiau de revetement anti-vibrations
JP2004018670A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Prism:Kk 制振性と成形性に優れた制振塗料
JP2004137485A (ja) 2002-09-26 2004-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 水系制振材用増粘剤
JP2004277536A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用塗料組成物
JP2005105106A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP2005281575A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Shokubai Co Ltd 水分散体樹脂組成物およびその製造方法
JP2005281576A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
JP2005308115A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sekiso:Kk 制振材料
WO2007023821A1 (ja) 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
WO2007034933A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon Tokushu Toryo Co., Ltd. Vibration damping composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837348B2 (ja) * 1979-06-30 1983-08-16 日東電工株式会社 水分散型感圧接着剤組成物
JPS6013810A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Koyo Sangyo Kk 耐水性制振シ−ト
JPH02296853A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
US5834538A (en) * 1996-06-18 1998-11-10 Hercules Incorporated Pressure sensitive adhesives
JP5135494B2 (ja) * 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
JP3904463B2 (ja) * 2002-02-12 2007-04-11 日本ペイント株式会社 自動車用水性ベース塗料組成物
DE60309641T2 (de) * 2002-09-26 2007-09-13 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verdickungsmittel für schwingungsdämpfer auf wasserbasis
KR100775564B1 (ko) * 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
WO2008017165A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Cantech Industrial Research Corporation Improved surface coating compositions
US20080207774A1 (en) * 2006-08-24 2008-08-28 Venkataram Krishnan Anionic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
WO2008056678A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composition de polymère absorbant le rayonnement ultraviolet dispersé dans l'eau
PL2197964T3 (pl) * 2007-10-09 2011-07-29 Basf Se Bezpigmentowe, wodne dyspersje polimerowe znaczone barwnikami fluorescencyjnymi, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038922A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Shishiai-Kabushikigaisha Materiau de revetement anti-vibrations
JP2004018670A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Prism:Kk 制振性と成形性に優れた制振塗料
JP2004137485A (ja) 2002-09-26 2004-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 水系制振材用増粘剤
JP2004277536A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用塗料組成物
JP2005105106A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP2005281575A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Shokubai Co Ltd 水分散体樹脂組成物およびその製造方法
JP2005281576A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
JP2005308115A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sekiso:Kk 制振材料
WO2007023821A1 (ja) 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
WO2007034933A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon Tokushu Toryo Co., Ltd. Vibration damping composition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Adhesive Handbook", 1 October 2005, JAPAN ADHESIVE TAPE MANUFACTURES ASSOCIATION, pages: 54 - 55
See also references of EP2295517A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275547A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP2012126775A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP2013253201A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 制振塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2295517A4 (en) 2011-05-18
US20110060066A1 (en) 2011-03-10
EP2295517A1 (en) 2011-03-16
KR20110013402A (ko) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009139314A1 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP5660779B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5030778B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5030780B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5485503B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP2010106168A (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5260187B2 (ja) 制振材用エマルション組成物及び制振材配合物
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5815233B2 (ja) 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP5284914B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JP6247347B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP5977123B2 (ja) 制振材
JP2012126774A (ja) 加熱乾燥用樹脂組成物及び加熱乾燥塗膜
WO2020032022A1 (ja) 制振材用樹脂組成物
WO2014126212A1 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP2013199622A (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物
JP6164833B2 (ja) 制振材用樹脂、制振材用組成物及び塗膜
JP5917969B2 (ja) 加熱乾燥用樹脂
JP5937350B2 (ja) 制振材用樹脂
WO2014126159A1 (ja) 振動減衰材用樹脂組成物
JP2015063651A (ja) 制振材用エマルション組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12991603

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107025569

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009746521

Country of ref document: EP