WO2009107786A1 - 非水系電解液および非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液および非水系電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107786A1
WO2009107786A1 PCT/JP2009/053701 JP2009053701W WO2009107786A1 WO 2009107786 A1 WO2009107786 A1 WO 2009107786A1 JP 2009053701 W JP2009053701 W JP 2009053701W WO 2009107786 A1 WO2009107786 A1 WO 2009107786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbonate
butylphenyl
aqueous electrolyte
phosphate
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕美子 中川
古田土 稔
野田 大介
木下 信一
Original Assignee
三菱化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008149723A external-priority patent/JP5589264B2/ja
Application filed by 三菱化学株式会社 filed Critical 三菱化学株式会社
Priority to EP09715213.6A priority Critical patent/EP2249426B1/en
Priority to CN2009801064008A priority patent/CN101960662A/zh
Priority to US12/920,186 priority patent/US9083058B2/en
Priority to KR1020107018686A priority patent/KR101658678B1/ko
Publication of WO2009107786A1 publication Critical patent/WO2009107786A1/ja
Priority to US13/466,621 priority patent/US8916298B2/en
Priority to US13/587,149 priority patent/US8889302B2/en
Priority to US14/157,625 priority patent/US20140134481A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

 過充電時の安全性を十分に高めた上で、高容量で、高温保存特性に優れた非水系電解液電池を実現可能な非水系電解液および、それを用いて作製された非水系電解液電池を提供する。電解質および非水溶媒を含み、下記一般式(1)で表される化合物を含有し、さらに C=C 不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する非水系電解液を含む。(一般式(1)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~Rはそれぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子を表す。)

Description

非水系電解液および非水系電解液電池
 本発明は、非水系電解液、およびそれを用いた非水系電解液電池に関する。
 携帯電話、ノートパソコンなどのいわゆる民生用の電源から自動車用などの駆動用車載電源まで広範な用途に、リチウム二次電池などの非水系電解液電池が実用化されつつある。しかしながら、近年の非水系電解液電池に対する高性能化の要求はますます高くなっており、電池特性の改善が要望されている。
 非水系電解液電池に用いる電解液は、通常、主として電解質と非水溶媒とから構成されている。非水溶媒の主成分としては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状カルボン酸エステルなどが用いられている。
 また、こうした非水系電解液電池の負荷特性、サイクル特性、保存特性等の電池特性を改良したり、過充電時の電池の安全性を高めるために、非水溶媒や電解質について種々の検討がなされている。
 特許文献1には、電解液中に電池の最大動作電圧以上の電池電圧で重合する添加剤を混合することによって電池の内部抵抗を高くして電池を保護することが提案されており、特許文献2には、電解液中に電池の最大動作電圧以上の電池電圧で重合することによって気体および圧力を発生させる添加剤を混合することにより、過充電保護のために設けた内部電気切断装置を確実に動作させることが提案されている。また、それらの添加剤としてビフェニル、チオフェン、フラン等の芳香族化合物が開示されている。
 さらに、特許文献3には、ビフェニルやチオフェンを用いた場合の、電池特性の低下を抑制するために、非水系電解液中にフェニルシクロヘキサンを0.1~20重量%の範囲で添加した非水系電解液二次電池と、電池温度の上昇を感知して、充電の回路を切断する充電制御システムとを含む非水系電解液二次電池システムが提案されている。
 一方、特許文献4には、メチルフェニルカーボネート等のフェニル基を有するカーボネート類、エステル類、エーテル類より選ばれた有機溶媒を用いることにより、炭素電極との電解液の親和性を向上させ、リチウムイオン電池の小型化、高性能化、生産性の向上を図ることを提案している。
 特許文献5には、サイクル特性を向上させるために、電解液にリン酸トリエステルを添加することが提案されている。
 また、特許文献6には、初回充放電効率の低下を抑制しつつ、高温保存時における電池の膨れを抑制するために、ジフェニルカーボネートを0.5質量%以上10質量%以下、不飽和化合物の環状炭酸エステルを0.5質量%以上5質量%以下の範囲内でそれぞれ含む溶媒を含有することを特徴とする電解質が提案されており、不飽和化合物の環状炭酸エステルとして、ビニルエチレンカーボネートが好ましいとされている。
特開平9-106835号公報 特開平9-171840号公報 特開2002-50398号公報 特開平8-293323号公報 特開平7-114940号公報 特開2005-322634号公報
 しかしながら、近年の電池に対する高性能化への要求は、ますます高くなっており、高容量、高温保存特性、サイクル特性を高い次元で達成することが求められている。
 電池を高容量化する方法として、限られた電池体積の中にできるだけ多くの活物質を詰めることが検討されており、例えば、電極の活物質層を加圧して高密度化する方法や、電池内部の活物質以外の占める体積(例えば電解液量)を極力少なくする設計が一般的となっている。しかし、電極の活物質層を加圧して高密度化したり、電解液量を少なくしたりすると、活物質を均一に使用することができなくなる。これにより、不均一な反応により一部リチウムが析出したり、活物質の劣化が促進されたりして、十分な特性が得られないという問題が発生しやすくなる。
 さらに、高容量化によって電池内部の空隙が減少することにより、電解液の分解で少量のガスが発生した場合には電池内圧が顕著に上昇してしまうという問題も発生してくる。特に、非水系電解液二次電池において、停電時のバックアップ電源や、ポータブル機器の電源として用いるほとんどの場合、電池の自己放電を補うために常に微弱電流を供給して、絶えず充電状態にしている。こうした連続充電状態では、電極活物質の活性が常に高い状態であるのと同時に、機器の発熱により、電池の容量低下が促進されたり、電解液が分解してガスが発生しやすくなる。多量のガスが発生すると、過充電等の異常により内圧が異常に上昇したときにこれを感知して安全弁を作動させる電池では、安全弁が作動してしまうことがある。また、安全弁のない電池では、発生したガスの圧力により電池が膨張して、電池自体が使用不能になる場合がある。
 特許文献1~4及び6に記載されている電解液を用いた非水系電解液二次電池では、上記のような場合において、高温保存特性が低下してしまい、未だ満足しうるものではなかった。 
 また、特許文献5に記載されている電解液を用いた非水系電解液二次電池では、過充電時の安全性向上の点で、満足しうるものではなかった。
 本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、過充電時の安全性を十分に高めた上で、高容量で、高温保存特性及びサイクル特性に優れた非水系電解液電池を実現し得る非水系電解液と、この非水系電解液を用いた小型化が可能で高性能な非水系電解液電池を提供することを目的とする。 
 本発明者らは、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、特定の化合物を、電解液中に含有させることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明の要旨は、下記に示すとおりである。
(1) 電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、非水系電解液が下記(A)~(D)のいずれかを含むことを特徴とする非水系電解液:
(A) 下記一般式(1)で表される化合物を含有し、さらにC=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する非水系電解液(第1の態様):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(一般式(1)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~Rはそれぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子を表す。) ;
(B) 下記一般式(2)で表される化合物を含有する非水系電解液(第2の態様): 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(一般式(2)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上12以下のエーテル基、またはハロゲン原子を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。ただし、R~R12のうち少なくとも一つはハロゲン原子を有していてもよい炭素数2以上12以下のアルキル基である。) ;
(C) (a)ジフェニルカーボネートと、(b)ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物とを含有し、
非水系電解液に占める(a)ジフェニルカーボネートの割合が0.001重量%以上、5重量%未満であり、
(b)ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物の合計の割合が0.001~20重量%であり、
非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、
非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下である非水系電解液(第3の態様); 及び
(D) 置換基を有していてもよいアルキル基で置換されたフェニル基を有するリン酸エステル化合物およびカルボン酸エステル化合物のうち少なくとも1つを含有しており、該フェニル基に置換されたアルキル基の炭素数は全て4以上である非水系電解液(第4の態様)。 
(2) 上記非水系電解液(A)が、一般式(1)で表わされる化合物を、非水系電解液(A)中に0.001重量%以上10重量%未満の割合で含むことを特徴とする上記(1)に記載の非水系電解液。 
(3) 上記非水系電解液(A)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、非水系電解液(A)中に0.001重量%以上10重量%以下の割合で含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の非水系電解液。
(4) 上記非水系電解液(B)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする上記(1)に記載の非水系電解液。 
(5) 上記非水系電解液(B)が、一般式(2)で表わされる化合物を、非水系電解液(B)中に0.001重量%以上10重量%未満の割合で含むことを特徴とする上記(1)又は(4)に記載の非水系電解液。 
(6) 上記非水系電解液(B)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、非水系電解液(B)中に0.001重量%以上10重量%以下の割合で含むことを特徴とする上記(4)または(5)に記載の非水系電解液。 
(7) 上記非水系電解液(A)において、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートから選ばれる環状カーボネート、非対称鎖状ジアルキルカーボネート、および対称鎖状ジアルキルカーボネートを含有していることを特徴とする上記(1)ないし(3)の何れか一項に記載の非水系電解液。 
(8) 上記非水系電解液(B)において、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートから選ばれる環状カーボネート、非対称鎖状ジアルキルカーボネート、および対称鎖状ジアルキルカーボネートを含有していることを特徴とする上記(4)ないし(6)の何れか一項に記載の非水系電解液。 
(9) 上記非水系電解液(D)において、非水系電解液(D)に占める、リン酸エステル化合物およびカルボン酸エステル化合物のうち少なくとも1つの合計の割合が、0.001重量%以上、10重量%未満であることを特徴とする上記(1)に記載の非水系電解液。
(10) 電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、メチルフェニルカーボネートとビニレンカーボネートを含有することを特徴とする非水系電解液(非水系電解液(A)の特に好ましい態様)。
(11) 電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、ジフェニルカーボネートとビニレンカーボネートを含有し、非水系電解液に占めるジフェニルカーボネートの割合が0.001重量%以上、5重量%未満であり、ビニレンカーボネートの割合が0.001~20重量%であり、非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下であることを特徴とする非水系電解液(非水系電解液(C)の特に好ましい態様)。
(12) 電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートとビニレンカーボネートを含有することを特徴とする非水系電解液(非水系電解液(D)の特に好ましい態様)。
(13) リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記(1)ないし(12)の何れか一項に記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池。
 本発明によれば、過充電時の安全性を十分に高めた上で、高容量で、高温保存特性及びサイクル特性に優れた非水系電解液電池を提供することができ、非水系電解液電池の小型化、高性能化を達成することができる。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
[非水系電解液]
 本発明の非水系電解液は、常用の非水系電解液と同じく、電解質およびこれを溶解する非水溶媒を含有するものであり、通常、これらを主成分として含むものである。
<電解質>
 電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、この用途に用いることが知られているものであれば特に制限がなく、任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。
 例えば、LiPFおよびLiBF等の無機リチウム塩;LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO等の含フッ素有機リチウム塩およびリチウムビス(オキサレート)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート等が挙げられる。
 これらのうち、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO またはLiN(CSOが電池性能向上の点から好ましく、特にLiPFまたはLiBFが好ましい。
 これらのリチウム塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 リチウム塩を2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPFとLiBFとの併用であり、サイクル特性を向上させる効果がある。この場合には、両者の合計に占めるLiBF4の割合は、下限は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.2重量%以上であり、上限は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。この下限を下回る場合には所望する効果が得にくい場合があり、上限を上回る場合は高温保存後の電池特性が低下する場合がある。
 また、他の一例は、無機リチウム塩と含フッ素有機リチウム塩との併用であり、この場合には、両者の合計に占める無機リチウム塩の割合は、70重量%以上、99重量%以下であることが望ましい。含フッ素有機リチウム塩としては、LiN(CF3SO2、LiN(C25SO22、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミドのいずれかであるのが好ましい。この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。
 また、非水溶媒がγ-ブチロラクトンを55容量%以上含むものである場合には、リチウム塩としては、LiBFまたはLiBFと他のものとの併用が好ましい。この場合LiBFは、リチウム塩の40モル%以上を占めるのが好ましい。特に好ましくは、リチウム塩に占めるLiBF4の割合が40モル%以上、95モル%以下であり、残りがLiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22よりなる群から選ばれるものからなる組合せである。
 非水系電解液中のこれらの電解質の濃度は、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.5モル/リットル以上、好ましくは0.6モル/リットル以上、より好ましくは0.7モル/リットル以上である。また、その上限は、通常3モル/リットル以下、好ましくは2モル/リットル以下、より好ましくは1.8モル/リットル以下、更に好ましくは1.5モル/リットル以下である。非水系電解液中の電解質の濃度が低すぎると、電解液の電気伝導度が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下するおそれがある。
<非水溶媒>
 非水溶媒も、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。例えば、C=C不飽和結合またはフッ素原子を有さない環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状カルボン酸エステル類、鎖状カルボン酸エステル類、含硫黄有機溶媒、含燐有機溶媒等が挙げられる。
 C=C不飽和結合またはフッ素原子を有さない環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の炭素数2~4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート類が挙げられ、これらの中では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが電池特性向上の点から好ましく、特に、エチレンカーボネートが好ましい。
 鎖状カーボネート類としては、ジアルキルカーボネートが好ましく、構成するアルキル基の炭素数は、2つのアルキル基のそれぞれについて1~5が好ましく、特に好ましくは1~4である。具体的には例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネート等の対称鎖状アルキルカーボネート類;エチルメチルカーボネート、メチル-n-プロピルカーボネート、エチル-n-プロピルカーボネート等の非対称鎖状アルキルカーボネート類等のジアルキルカーボネートが挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが電池特性向上(特に、高負荷放電特性)の点から好ましい。
 環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
 鎖状エーテル類としては、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等が挙げられる。
 環状カルボン酸エステル類としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。
 鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル等が挙げられる。
 含硫黄有機溶媒としては、スルホラン、2-メチルスルホラン、3-メチルスルホラン、ジエチルスルホン等が挙げられる。
 含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等が挙げられる。
 これらの非水溶媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよいが、2種以上の化合物を併用するのが好ましい。例えば、アルキレンカーボネート類や環状カルボン酸エステル類等の高誘電率溶媒と、ジアルキルカーボネート類や鎖状カルボン酸エステル類等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
 本発明の第1の態様と第2の態様である上記非水系電解液(A)及び(B)においては、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートから選ばれる環状カーボネート、非対称鎖状ジアルキルカーボネート、および対称鎖状ジアルキルカーボネートを含有していることが好ましい。
 非水溶媒の好ましい組合せの一つは、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートの1種または2種以上とを主体とする組合せである。なかでも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計が、70容量%以上、好ましくは80容量%以上、より好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上、好ましくは10容量%以上、より好ましくは15容量%以上であり、50容量%以下、好ましくは35容量%以下、より好ましくは30容量%以下、更に好ましくは25容量%以下のものである。これらの非水溶媒の組み合わせを用いると、これを用いて作製された電池のサイクル特性と高温保存特性(特に、高温保存後の残存容量および高負荷放電容量)のバランスが良くなるので好ましい。
 本発明の第3の態様である上記非水系電解液(C)においては、非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下である。また、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合の下限としては、10容量%以上が好ましく、15容量%以上がより好ましく、上限としては、35容量%以下が好ましく、30容量%以下がより好ましく、25容量%以下が更に好ましい。
 エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートの好ましい組み合わせの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等が挙げられる。
 このようなエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせに、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。
 非水溶媒がプロピレンカーボネートを含有する場合、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、99:1~40:60が好ましく、特に好ましくは95:5~50:50である。更に、非水溶媒全体に占めるプロピレンカーボネートの割合は、下限が、通常0.1容量%以上、好ましくは1容量%以上、より好ましくは2容量%以上、また上限が、通常20容量%以下、好ましくは8容量%以下、より好ましくは5容量%以下である。非水溶媒がこの濃度範囲でプロピレンカーボネートを含有すると、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせの特性を維持したまま、更に低温特性が優れたものとなるので好ましい。
 エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせの中で、ジアルキルカーボネートとして非対称鎖状アルキルカーボネートを含有するものが更に好ましく、特に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートといった、エチレンカーボネートと対称鎖状アルキルカーボネートの1種または2種以上と非対称鎖状アルキルカーボネートの1種または2種以上を含有するものが、サイクル特性と大電流放電特性のバランスが良いことから好ましい。中でも、非対称鎖状アルキルカーボネートがエチルメチルカーボネートであるのが好ましく、また、アルキルカーボネートのアルキル基は炭素数1~2が好ましい。
 また、非水溶媒中にジアルキルカーボネートとしてジエチルカーボネートを含有する場合、全非水溶媒中に占めるジエチルカーボネートの割合は、下限が、通常10容量%以上、好ましくは20容量%以上、より好ましくは25容量%以上、更に好ましくは30容量%以上であり、また、上限が、通常90容量%以下、好ましくは80容量%以下、より好ましくは75容量%以下、更に好ましくは70容量%以下となる範囲で含有させると、高温保存時におけるガス発生が抑制されるので好ましい。
 また、非水溶媒中にジアルキルカーボネートとしてジメチルカーボネートを含有する場合、全非水溶媒中に占めるジメチルカーボネートの割合は、下限が、通常10容量%以上、好ましくは20容量%以上、より好ましくは25容量%以上、更に好ましくは30容量%以上であり、また上限が、通常90容量%以下、好ましくは80容量%以下、より好ましくは75容量%以下、更に好ましくは70容量%以下となる範囲で含有させると、電池の負荷特性が向上するので好ましい。
 また、上記エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを主体とする組合せにおいて、非水溶媒は更に他の溶媒を含有してもよい。
 本発明の第1の態様、第2の態様および第4の態様において、好ましい非水溶媒の他の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトンおよびγ-バレロラクトンよりなる群から選ばれた1種の有機溶媒、または該群から選ばれた2以上の有機溶媒からなる混合溶媒を全体の60容量%以上を占めるものである。この混合溶媒を用いた非水系電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。なかでも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンとの合計が、70容量%以上、好ましくは80容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンとの容量比が5:95~45:55であるもの、または非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計が、70容量%以上、好ましくは80容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比が30:70~60:40であるものを用いると、一般にサイクル特性と高温保存特性等のバランスがよくなる。
 本発明の第3の態様において、好ましい非水溶媒の他の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトンおよびγ-バレロラクトンよりなる群から選ばれた1種の有機溶媒、または該群から選ばれた2以上の有機溶媒からなる混合溶媒を全体の60容量%以上を占めるものであり、ただしエチレンカーボネートは、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下であるものである。この混合溶媒を用いた非水系電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。なかでも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンとの合計が、70容量%以上、好ましくは80容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンとの容量比が5:95~45:55であるもの、または非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計が、70容量%以上、好ましくは80容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比が30:70~60:40であるものを用いると、一般にサイクル特性と高温保存特性等のバランスがよくなる。
 なお、本明細書において、非水溶媒の容量は25℃での測定値であるが、エチレンカーボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
<本発明の第1の態様>
 本発明の第1の態様に係る非水系電解液(A)は、上述の電解質と非水溶媒を含有するが、これに下記一般式(1)で表わされる化合物を含有し、さらに C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(一般式(1)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~Rはそれぞれ独立して水素原子又はハロゲン原子を表す。)
(一般式(1)で表わされる化合物)
 上記一般式(1)で表わされる化合物を詳細に説明する。
 Rで表わされるアルキル基の炭素数としては、下限は、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から通常1以上である。上限としては、過充電時の安全性の向上、電池特性および電解液への溶解性の点から通常12以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
 Rで表わされるアルキル基に置換されうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、これらの中でも、電池特性の点からフッ素原子が好ましい。
 Rで表わされる炭素数1以上12以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
 これらのアルキル基は、水素原子の一部または全てがフッ素原子および/またはフェニル基で置換されていてもよい。
 R~Rは、水素原子またはハロゲン原子を表す。これらの中でも、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から、R~Rが、水素原子であることが好ましい。
 R~Rとして表わされるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、これらの中でも、電池特性の点からフッ素原子が好ましい。
 一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
メチルフェニルカーボネート、
エチルフェニルカーボネート、
n-プロピルフェニルカーボネート、
i-プロピルフェニルカーボネート、
n-ブチルフェニルカーボネート、
i-ブチルフェニルカーボネート、
sec-ブチルフェニルカーボネート、
t-ブチルフェニルカーボネート、
n-ペンチルフェニルカーボネート、
t-アミルフェニルカーボネート、
(1,1-ジメチルブチル)フェニルカーボネート、
シクロブチルフェニルカーボネート、
シクロペンチルフェニルカーボネート、
シクロヘキシルフェニルカーボネート、
(2-メチルシクロへキシル)フェニルカーボネート、
(2-エチルシクロヘキシル)フェニルカーボネート、
フルオロメチルフェニルカーボネート、
(1-フルオロエチル)フェニルカーボネート、
(1, 1-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(1, 2-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(2, 2-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(2-フルオロシクロペンチル)フェニルカーボネート、
(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)フェニルカーボネート、
(2-フルオロフェニル)メチルカーボネート、
エチル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
(2-フルオロフェニル)n-プロピルカーボネート、
(2-フルオロフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
i-ブチル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
t-ブチル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
(2-フルオロフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(2-フルオロフェニル)カーボネート、
(2-フルオロフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(3-フルオロフェニル)メチルカーボネート、
エチル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
(3-フルオロフェニル)n-プロピルカーボネート、
(3-フルオロフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
i-ブチル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
t-ブチル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
(3-フルオロフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(3-フルオロフェニル)カーボネート、
(3-フルオロフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(4-フルオロフェニル)メチルカーボネート、
エチル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
(4-フルオロフェニル)n-プロピルカーボネート、
(4-フルオロフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
i-ブチル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
t-ブチル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
(4-フルオロフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(4-フルオロフェニル)カーボネート、
(4-フルオロフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(3,5-ジフルオロフェニル)メチルカーボネート、
エチル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
(3,5-ジフルオロフェニル)n-プロピルカーボネート、
(3,5-ジフルオロフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
i-ブチル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
t-ブチル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
(3,5-ジフルオロフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
(3,5-ジフルオロフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(2,4,6-トリフルオロフェニル)メチルカーボネート、
エチル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
(2,4,6-トリフルオロフェニル)n-プロピルカーボネート、
(2,4,6-トリフルオロフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
i-ブチル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
t-ブチル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
(2,4,6-トリフルオロフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(2,4,6-トリフルオロフェニル)カーボネート、
(2,4,6-トリフルオロフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート。
 これらの中で、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から、R~Rが水素原子であるものが好ましく、
メチルフェニルカーボネート、
エチルフェニルカーボネート、
n-プロピルフェニルカーボネート、
i-プロピルフェニルカーボネート、
n-ブチルフェニルカーボネート、
i-ブチルフェニルカーボネート、
sec-ブチルフェニルカーボネート、
t-ブチルフェニルカーボネート、
n-ペンチルフェニルカーボネート、
t-アミルフェニルカーボネート、
(1,1-ジメチルブチル)フェニルカーボネート、
シクロブチルフェニルカーボネート、
シクロペンチルフェニルカーボネート、
シクロヘキシルフェニルカーボネート、
(2-メチルシクロへキシル)フェニルカーボネート、
(2-エチルシクロヘキシル)フェニルカーボネート、
フルオロメチルフェニルカーボネート、
(1-フルオロエチル)フェニルカーボネート、
(1, 1-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(1, 2-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(2, 2-ジフルオロエチル)フェニルカーボネート、
(2-フルオロシクロペンチル)フェニルカーボネート、
(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)フェニルカーボネート、
がより好ましく、
メチルフェニルカーボネート、
エチルフェニルカーボネート、
n-プロピルフェニルカーボネート、
i-プロピルフェニルカーボネート、
n-ブチルフェニルカーボネート、
i-ブチルフェニルカーボネート、
sec-ブチルフェニルカーボネート、
t-ブチルフェニルカーボネート、
n-ペンチルフェニルカーボネート、
t-アミルフェニルカーボネート、
(1,1-ジメチルブチル)フェニルカーボネート、
がさらに好ましく、
メチルフェニルカーボネート、
エチルフェニルカーボネート、
n-プロピルフェニルカーボネート、
n-ブチルフェニルカーボネート、
が特に好ましい。
 非水系電解液中における一般式(1)で表される化合物の割合は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。これより低濃度では、本発明の効果が発現しにくい場合がある。逆に濃度が高すぎると、電池の容量が低下する場合があるので、上限は、通常10重量%未満、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下、最も好ましくは、1.5重量%以下である。
(C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩)
 C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩のうちの少なくとも一種を含有する本発明の非水系電解液は、これら添加剤が負極の表面に安定な保護被膜を形成するため、電池のサイクル特性や高温保存特性を向上させることができる。
 非水系電解液中におけるこれら化合物の含有量は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上である。
 含有量が下限より多いと、特に電池のサイクル特性や高温保存特性を向上させることができ、含有量が上限より少ないと、高温保存時のガス発生量の増大を防ぐことができたり、低温での放電特性の低下を防ぐことができるので、その上限は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である。
 フッ素原子を有する環状カーボネートについては、含有量によって、奏する効果が異なる。フッ素原子を有する環状カーボネートを添加剤として用いる場合、すなわち、含有量を0.001重量%以上10重量%以下で用いる場合、前述の本発明の効果を発現する。また、前述の非水溶媒として用いられる炭素数2~4のアルキレンカーボネート類に代わって、フッ素原子を有する環状カーボネートを非水溶媒として用いる場合、すなわち、10重量%を越えて用いる場合、上記の本願発明の効果とともに、特に高電圧使用における保存特性が向上する。
〈C=C不飽和結合を有する環状カーボネート〉
 C=C不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5-ジメチルビニレンカーボネート、4,5-ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;ビニルエチレンカーボネート、4-メチル-4-ビニルエチレンカーボネート、4-エチル-4-ビニルエチレンカーボネート、4-n-プロピル-4-ビニルエチレンカーボネート、5-メチル-4-ビニルエチレンカーボネート、4,4-ジビニルエチレンカーボネート、4,5-ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート;4,4-ジメチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物などが挙げられる。
 これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4-メチル-4-ビニルエチレンカーボネートまたは4,5-ジビニルエチレンカーボネートがサイクル特性向上や高温保存特性向上の点から好ましく、なかでもビニレンカーボネートまたはビニルエチレンカーボネートがより好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。
 また、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネートとを併用するのが好ましい。
〈フッ素原子を有する環状カーボネート〉
 フッ素原子を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5-トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5-テトラフルオロエチレンカーボネート、4-フルオロ-5-メチルエチレンカーボネート、4-フルオロ-4-メチルエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロ-4-メチルエチレンカーボネート、4,4,5-トリフルオロ-5-メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。
 これらのうち、フルオロエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロエチレンカーボネート、4-フルオロ-5-メチルエチレンカーボネートがサイクル特性向上や高温保存特性向上の点から好ましい。
 これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、フルオロエチレンカーボネートと4,5-ジフルオロエチレンカーボネートとを併用するのが好ましい。
 また、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートと併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点からは、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートと併用するのが好ましい。
〈モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩〉
 モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩のカウンターカチオンとしては特に限定はないが、Li、Na、K、Mg、Ca、Fe、Cu等の金属元素の他、NR13141516(式中、R13~R16は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~12の有機基を表わす。)で表現されるアンモニウム、4級アンモニウムが挙げられる。ここで、R13~R16の炭素数1~12の有機基としては、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいシクロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、窒素原子含有複素環基等が挙げられる。R13~R16としては、それぞれ、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、窒素原子含有複素環基等が好ましい。これらのカウンターカチオン中でも、リチウム二次電池に用いたときの電池特性の点から、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム又はNR13141516が好ましく、リチウムが特に好ましい。
 モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩としては、具体的には、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ジフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、ジフルオロリン酸カリウム等が挙げられる。これらの中でも、低温放電特性向上、電池のサイクル特性向上、高温保存特性の点からモノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムが好ましく、ジフルオロリン酸リチウムがより好ましい。
 これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
 また、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートと併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点からは、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートと併用するのが好ましい。また、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物と併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点からは、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。
 上記C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩は単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
 本発明に係る第1の態様の非水系電解液(A)が、過充電時の安全性に優れ、高温保存特性にも優れる理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用原理に限定されるものではないが、次のように推察される。
 一般式(1)で表される化合物は、溶媒成分よりも電極上で反応しやすいために、高温保存時において電極の活性の高い部位で反応して、高温保存後の電池特性を低下させてしまうが、負極の表面に安定な保護被膜を形成するC=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩と併用することにより、これらの化合物が負極の表面に安定な保護被膜を形成するため、電池のサイクル特性や高温保存時の放電特性を向上させることができると考えられる。さらに、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩は一般式(1)で表される化合物と併用することにより、過充電時における反応を促進させることができ一般式(1)で表される化合物を単独で用いた場合よりも過充電時の安全性を高めることができると考えられる。
<本発明の第2の態様>
 また、本発明の第2の態様に係る非水系電解液(B)は、上述の電解質と非水溶媒を含有し、さらに一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式(2)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上12以下のエーテル基、またはハロゲン原子を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。ただし、R~R12のうち少なくとも一つは、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数2以上12以下のアルキル基である。) 
(一般式(2)で表わされる化合物)
 上記一般式(2)で表わされる化合物を詳細に説明する。
 Rで表わされるアルキル基の炭素数としては、下限は、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から通常1以上である。上限としては、過充電時の安全性の向上および電池特性および電解液への溶解性の点から通常12以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
 Rで表わされるアルキル基に置換されうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、これらの中でも、電池特性の点からフッ素原子が好ましい。
 Rで表わされる炭素数1以上12以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
 これらのアルキル基は、水素原子の一部または全てがハロゲン原子(好ましくはフッ素原子である)で置換されていてもよい。
 R~R12は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上12以下のエーテル基、またはハロゲン原子を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。これらの中でも、過充電時の安全性および高温保存特性の点から、R~R12は、水素またはハロゲン原子を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキルが好ましく、特に2級アルキル基または3級アルキル基であるものがより好ましい。
 R~R12として表わされるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、これらの中でも、電池特性の点からフッ素原子が好ましい。
 R~R12として表わされる炭素数1以上12以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
 これらのアルキル基は、水素原子の一部または全てがハロゲン原子(好ましくはフッ素原子である)で置換されていてもよい。
 ただし、一般式(2)中のR~R12のうち少なくとも一つはハロゲン原子を有していてもよい炭素数2以上12以下のアルキル基である。
 また、R~R12は、過充電時の安全性および、高温保存特性の点から2級アルキル基または3級アルキル基であるものが好ましく、中でも、sec-ブチル基、t-ブチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基がより好ましく、t-ブチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基が特に好ましい。
 これらのアルキル基は、水素原子の一部または全てがハロゲン原子(好ましくはフッ素原子である)で置換されていてもよい。
 一般式(2)で表わされる化合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
(2-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(2-t-ブチルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(2-t-ブチルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(2-t-ブチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(2-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(2-t-ブチルフェニル)カーボネート、
 (2-t-ブチルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)シクロブチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)シクロペンチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)シクロヘキシルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(2-メチルシクロへキシル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(2-エチルシクロヘキシル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(1, 1-ジフルオロエチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(2, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(2-フルオロシクロペンチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)カーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(3-t-ブチルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(3-t-ブチルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(3-t-ブチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(3-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(3-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)(1, 1-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(4-t-ブチルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(4-t-ブチルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(4-t-ブチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(4-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(4-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)(1, 1-ジフルオロエチル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)(1, 1-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、 
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)(1, 1-ジフルオロエチル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)n-プロピルカーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)i-プロピルカーボネート、
n-ブチル(2-シクロヘキシルフェニル)カーボネート、
i-ブチル(2-シクロヘキシルフェニル)カーボネート、
sec-ブチル(2-シクロヘキシルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(2-シクロヘキシルフェニル)カーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)n-ペンチルカーボネート、
t-アミル(2-シクロヘキシルフェニル)カーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)(1,1-ジメチルブチル)カーボネート、
(3-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(3-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
(4-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(4-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
(2-エチルフェニル)メチルカーボネート、
(3-エチルフェニル)メチルカーボネート、
 (4-エチルフェニル)メチルカーボネート、
エチル(4-エチルフェニル)カーボネート、
t-ブチル(4-エチルフェニル)カーボネート、
t-アミル(4-エチルフェニル)カーボネート、
シクロブチル(4-エチルフェニル)カーボネート、
シクロペンチル(4-エチルフェニル)カーボネート、
シクロヘキシル(4-エチルフェニル)カーボネート、
(4-エチルフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(4-エチルフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(4-エチルフェニル)(1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(4-エチルフェニル)(2-フルオロシクロペンチル)カーボネート、
(4-エチルフェニル)(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)カーボネート、
(4-エチルフェニル)フェニルメチルカーボネート、
(4-エチルフェニル)(1-フェニルエチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)メチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) エチルカーボネート、
t-ブチル(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)カーボネート、
t-アミル(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) シクロブチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) シクロペンチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) シクロヘキシルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) (1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル) (2-フルオロシクロペンチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-フルオロフェニル)カーボネート(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)、
 (3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)メチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) エチルカーボネート、
t-ブチル(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)カーボネート、
t-アミル(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) シクロブチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) シクロペンチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) シクロヘキシルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)フルオロメチルカーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)(1-フルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) (1, 2-ジフルオロエチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル) (2-フルオロシクロペンチル)カーボネート、
(3-t-ブチル-5-メトキシフェニル)(2, 3-ジフルオロシクロペンチル)カーボネート。
 これらの中で、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から、R~R12が2級アルキル基または3級アルキル基であるものが好ましく、
(2-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(2-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(3-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(4-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)メチルカーボネート、
(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)エチルカーボネート、
メチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
エチル(2,4,5-トリ-t-ブチルフェニル)カーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(2-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
(3-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(3-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
(4-シクロヘキシルフェニル)メチルカーボネート、
(4-シクロヘキシルフェニル)エチルカーボネート、
がより好ましい。
 非水系電解液中における一般式(2)で表される化合物の割合は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。これより低濃度では、本発明の効果が発現しにくい場合がある。逆に濃度が高すぎると、電池の容量が低下する場合があるので、上限は、通常10重量%未満、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下、最も好ましくは、1.5重量%以下である。
 本発明における一般式(2)で表わされる化合物を含有することを特徴とする非水系電解液は、さらに前述のC=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有したものが好ましい。C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩は単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの化合物の詳細な説明は、上述に記載のとおりである。
 本発明に係る非水系電解液が、過充電時の安全性に優れ、高温保存特性にも優れる理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用原理に限定されるものではないが、次のように推察される。
 一般にアルキル基の電子供与性は、アルキル基の炭素数が大きくなるほど大きくなる。また、1級アルキル基よりも2級アルキル基、3級アルキル基の方が電子供与性は高い。よって炭素数1のアルキル基で置換されたフェニル基を有するカーボネート化合物に比べ、炭素数2以上のアルキル基で置換されたフェニル基を有するカーボネート化合物は酸化電位が低くなり、過充電時により早い段階で反応して、過充電時の安全性を高めることができる。通常、酸化電位が低い化合物は、高温保存時においても電極の活性の高い部位で反応して、高温保存後の電池特性を低下させてしまうが、炭素数2以上のアルキル基で置換されたフェニル基を有しているので、アルキル基の立体障害により、高温保存時における副反応性が抑制され、高温保存後の放電特性の著しい低下を抑制すると考えられる。
<本発明の第3の態様>
 本発明の第3の態様の非水系電解液(C)は、電解質および非水溶媒を含み、更に、(a)ジフェニルカーボネートと、(b)ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(以下「化合物(b))」と称す場合がある。)とを含有し、非水系電解液に占める(a)ジフェニルカーボネートの割合が0.001重量%以上5重量%未満であり、化合物(b)の合計の割合が0.001~20重量%であり、非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下であることを特徴とする。
 非水系電解液中におけるジフェニルカーボネートの割合は、0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。非水系電解液中のジフェニルカーボネートの割合がこれより低濃度では、本発明の効果が発現しにくい場合がある。逆にジフェニルカーボネートの濃度が高すぎると、電池の高温保存特性が低下する場合があるので、上限は5重量%未満、好ましくは4重量%以下、更に好ましくは3重量%、特に好ましくは2重量%以下、最も好ましくは、1.5重量%以下である。
 化合物(b)としては、ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩のいずれか1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩の詳細な説明は、上述に記載のとおりである。
 例えば、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物をビニレンカーボネートやモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点からは、これらを併用することが好ましい。
 また、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩をビニレンカーボネートやフッ素原子を有する環状カーボネート化合物と併用して用いても良く、サイクル特性向上や高温保存後の特性向上の点からは、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を、ビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートと併用するのが好ましく、ビニレンカーボネートと併用するのが更に好ましい。
 本発明の非水系電解液中における化合物(b)の合計の割合は、0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。非水系電解液中の化合物(b)の含有量がこれより低濃度では、電池のサイクル特性や高温保存特性を向上させるという効果を十分に発揮できない場合がある。逆に化合物(b)の濃度が高すぎると、高温保存時にガス発生量が増大したり、低温での放電特性が低下する場合があるので、上限は20重量%以下、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%、特に好ましくは4重量%以下、最も好ましくは、3重量%以下である。
 非水系電解液が、化合物(b)としてビニレンカーボネートを含有する場合、非水系電解液中におけるその割合は、下限が、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上、最も好ましくは0.3重量%以上であり、その上限は、好ましくは8重量%以下、より好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
 非水系電解液が、化合物(b)としてフッ素原子を有する環状カーボネート化合物を含有する場合、非水系電解液中におけるその割合は、下限が、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、その上限は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
 非水系電解液が、化合物(b)としてモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含有する場合、非水系電解液中におけるその割合は、下限が、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上、最も好ましくは0.2重量%以上であり、その上限は、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である。
 ジフェニルカーボネートと化合物(b)とを所定の割合で含有する本発明の非水系電解液が、過充電時の安全性に優れ、高温保存特性にも優れる理由の詳細は明らかではなく、また、本発明の作用原理は以下の記載に限定されるものではないが、次のように推察される。
 ジフェニルカーボネートは、溶媒成分より酸化電位が低く、過充電時により早い段階で正極上で反応して、過充電時の安全性を高めることができる。しかし、溶媒成分よりも還元されやすく、高温保存時において負極上で副反応を起こして、高温保存後の電池特性を低下させてしまう。しかし、ジフェニルカーボネートを、負極の表面に安定な保護被膜を形成する化合物(b)と併用することにより、これらの化合物が負極の表面に安定な保護被膜を形成するため、ジフェニルカーボネートの負極側での副反応を抑制することができると考えられる。また、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩を含有する場合は、正極側にも保護皮膜を形成し、高温保存時の正極側での副反応も抑制できると考えられる。
 更に、ビニレンカーボネートを含有する場合は、ビニレンカーボネートも溶媒成分より酸化電位が低く、ジフェニルカーボネートと酸化電位が近いので、過充電時に、ジフェニルカーボネートと共に過充電時の安全性を高めることができると考えられる。
 上記作用効果を有効に発揮させるために、非水系電解液中のジフェニルカーボネートと化合物(b)との含有重量比は、ジフェニルカーボネート:化合物(b)=1:0.1~10とすることが好ましい。
 また、化合物(b)として、ビニレンカーボネートとモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩とを併用する場合、ビニレンカーボネートとモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩との含有重量比は、ビニレンカーボネート:モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩=1:0.1~5とすることが好ましい。
<本発明の第4の態様>
 本発明の第4の態様の非水系電解液(D)は、上述の電解質と非水溶媒を含有するが、これに、置換基を有していてもよいアルキル基で置換されたフェニル基を有するリン酸エステル化合物およびカルボン酸エステル化合物のうち少なくとも1つを含有しており、該フェニル基に置換されたアルキル基の炭素数は全て4以上であることを特徴としている(このようなリン酸エステル化合物またはカルボン酸エステル化合物を以下の記載では、本発明のリン酸エステル化合物または本発明のカルボン酸エステル化合物と言うことがある。)。
 また、本発明のリン酸エステル化合物または本発明のカルボン酸エステル化合物としては、全てのフェニル基が炭素数4以上のアルキル基で置換されたリン酸エステル化合物および/または鎖状カルボン酸エステル化合物が過充電時の安全性向上と高温保存後の電池特性向上の点から好ましく、リン酸エステル化合物が特に好ましい。
 本発明のリン酸エステル化合物の分子量としては、過充電時の安全性の向上の点から、下限は通常250以上、好ましくは300以上、特に好ましくは400以上であり、上限としては、過充電時の安全性の向上および電池特性および電解液への溶解性の点から、通常1500以下、好ましくは800以下、特に好ましくは700以下である。
 また、本発明のカルボン酸エステル化合物の分子量としては、過充電時の安全性の向上の点から、下限は通常180以上であり、上限としては、過充電時の安全性の向上および電池特性および電解液への溶解性の点から、通常1000以下、好ましくは500以下、特に好ましくは400以下である。
 炭素数4以上のアルキル基としては、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
 アルキル基の炭素数の下限としては、過充電時の安全性の向上の点から、通常4以上であり、また、上限としては、過充電時の安全性の向上および電池特性および電解液への溶解性の点から、通常12以下であり、8以下が好ましく、6以下がより好ましい。
 また、2級アルキル基または3級アルキル基であるものが好ましく、中でも、sec-ブチル基、t-ブチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基がより好ましく、t-ブチル基、t-アミル基、1,1-ジメチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基が特に好ましい。
 これらのアルキル基は、水素原子の一部または全てがフッ素原子で置換されていてもよい。
 また、フェニル基に結合しているアルキル基の数は複数個でもよい。
 本発明のリン酸エステル化合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
 トリス(2-n-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-n-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-n-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-n-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-n-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-i-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-i-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-i-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-i-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-i-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート
 2-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)エチルホスフェートなど。
 本発明のカルボン酸エステル化合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
 2-n-ブチルフェニルアセテート、
 3-n-ブチルフェニルアセテート、
 4-n-ブチルフェニルアセテート、
 2-i-ブチルフェニルアセテート、
 3-i-ブチルフェニルアセテート、
 4-i-ブチルフェニルアセテート、
 2-sec-ブチルフェニルアセテート、
 3-sec-ブチルフェニルアセテート、
 4-sec-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-ブチルフェニルアセテート、
 3-t-ブチルフェニルアセテート、
 4-t-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-アミルフェニルアセテート、
 3-t-アミルフェニルアセテート、
 4-t-アミルフェニルアセテート、
 2-シクロペンチルフェニルアセテート、
 3-シクロペンチルフェニルアセテート、
 4-シクロペンチルフェニルアセテート、
 2-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 3-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 4-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 2-n-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-n-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-n-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-i-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-i-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-i-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-アミルフェニルプロピオネート、
 3-t-アミルフェニルプロピオネート、
 4-t-アミルフェニルプロピオネート、
 2-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 3-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 4-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 2-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 3-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 4-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 メチル-2-n-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-n-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-n-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-i-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-i-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-i-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-t-アミルベンゾエート、
 メチル-3-t-アミルベンゾエート、
 メチル-4-t-アミルベンゾエート、
 メチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-2-n-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-n-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-n-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-i-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-i-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-i-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-t-アミルベンゾエート、
 エチル-3-t-アミルベンゾエート、
 エチル-4-t-アミルベンゾエート、
 エチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-2-n-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-n-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-n-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-i-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-i-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-i-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-3-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-4-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-4-シクロヘキシルベンゾエートなど。
 これらの中で、過充電時の安全性の向上および電池特性の点から、
 トリス(2-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-sec-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 2-sec-ブチルフェニルアセテート、
 3-sec-ブチルフェニルアセテート、
 4-sec-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-ブチルフェニルアセテート、
 3-t-ブチルフェニルアセテート、
 4-t-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-アミルフェニルアセテート、
 3-t-アミルフェニルアセテート、
 4-t-アミルフェニルアセテート、
 2-シクロペンチルフェニルアセテート、
 3-シクロペンチルフェニルアセテート、
 4-シクロペンチルフェニルアセテート、
 2-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 3-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 4-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 2-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-sec-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-アミルフェニルプロピオネート、
 3-t-アミルフェニルプロピオネート、
 4-t-アミルフェニルプロピオネート、
 2-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 3-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 4-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 2-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 3-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 4-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 メチル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-t-アミルベンゾエート、
 メチル-3-t-アミルベンゾエート、
 メチル-4-t-アミルベンゾエート、
 メチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-t-アミルベンゾエート、
 エチル-3-t-アミルベンゾエート、
 エチル-4-t-アミルベンゾエート、
 エチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-2-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-sec-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-3-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-4-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-4-シクロヘキシルベンゾエート等の2級アルキル基または3級アルキル基で置換されたフェニル基を有する化合物が好ましく、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルアセテート、
 3-t-ブチルフェニルアセテート、
 4-t-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-アミルフェニルアセテート、
 3-t-アミルフェニルアセテート、
 4-t-アミルフェニルアセテート、
 2-シクロペンチルフェニルアセテート、
 3-シクロペンチルフェニルアセテート、
 4-シクロペンチルフェニルアセテート、
 2-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 3-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 4-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 2-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-アミルフェニルプロピオネート、
 3-t-アミルフェニルプロピオネート、
 4-t-アミルフェニルプロピオネート、
 2-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 3-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 4-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 2-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 3-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 4-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 メチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 メチル-2-t-アミルベンゾエート、
 メチル-3-t-アミルベンゾエート、
 メチル-4-t-アミルベンゾエート、
 メチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 メチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-2-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-3-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-4-t-ブチルベンゾエート、
 エチル-2-t-アミルベンゾエート、
 エチル-3-t-アミルベンゾエート、
 エチル-4-t-アミルベンゾエート、
 エチル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 エチル-4-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-2-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-3-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-4-t-ブチルベンゾエート、
 フェニル-2-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-3-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-4-t-アミルベンゾエート、
 フェニル-2-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-3-シクロヘキシルベンゾエート、
 フェニル-4-シクロヘキシルベンゾエート等のt-アルキル基またはシクロアルキル基で置換されたフェニル基を有する化合物がより好ましく、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジメチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)メチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 3-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 4-t-ブチルフェニルジエチルホスフェート、
 ビス(2-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(3-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 ビス(4-t-ブチルフェニル)エチルホスフェート、
 2-t-ブチルフェニルアセテート、
 3-t-ブチルフェニルアセテート、
 4-t-ブチルフェニルアセテート、
 2-t-アミルフェニルアセテート、
 3-t-アミルフェニルアセテート、
 4-t-アミルフェニルアセテート、
 2-シクロペンチルフェニルアセテート、
 3-シクロペンチルフェニルアセテート、
 4-シクロペンチルフェニルアセテート、
 2-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 3-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 4-シクロヘキシルフェニルアセテート、
 2-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 3-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 4-t-ブチルフェニルプロピオネート、
 2-t-アミルフェニルプロピオネート、
 3-t-アミルフェニルプロピオネート、
 4-t-アミルフェニルプロピオネート、
 2-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 3-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 4-シクロペンチルフェニルプロピオネート、
 2-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 3-シクロヘキシルフェニルプロピオネート、
 4-シクロヘキシルフェニルプロピオネート等のリン酸エステル化合物や鎖状カルボン酸エステル化合物がさらに好ましく、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロペンチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-シクロヘキシルフェニル)ホスフェート等のリン酸エステル化合物が特に好ましく、
 トリス(2-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(4-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェート、
 トリス(3,5-ジ-t-アミルフェニル)ホスフェートが最も好ましい。
 本発明のリン酸エステル化合物および本発明のカルボン酸エステル化合物は、1種を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。非水系電解液中の本発明のリン酸エステル化合物および本発明のカルボン酸エステル化合物の割合(2種類以上用いる場合はその合計の割合)は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。これより低濃度では、本発明の効果が発現しにくい場合がある。逆に濃度が高すぎると、電池の容量が低下する場合があるので、上限は、通常10重量%未満、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下、最も好ましくは、1.5重量%以下である。
 本発明に係る第4の態様の非水系電解液(D)が、過充電時の安全性に優れ、高温保存特性にも優れる理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用原理に限定されるものではないが、次のように推察される。
 一般にアルキル基の電子供与性は、アルキル基の炭素数が大きくなるほど大きくなる。また、1級アルキル基よりも2級アルキル基、3級アルキル基の方が電子供与性は高い。よってアルキル基で置換されていないフェニル基を有するリン酸エステル化合物やカルボン酸エステル化合物に比べ、炭素数4以上のアルキル基で置換されたフェニル基を有するリン酸エステル化合物やカルボン酸エステル化合物は酸化電位が低くなり、過充電時により早い段階で反応して、過充電時の安全性を高めることができる。通常、酸化電位が低い化合物は、高温保存時においても電極の活性の高い部位で反応して、高温保存後の電池特性を低下させてしまうが、炭素数4以上のアルキル基を有し、全てのフェニル基に置換されたアルキル基の炭素数は4以上である場合、アルキル基の立体障害により、高温保存時における副反応性が抑制され、高温保存後の放電特性の著しい低下を抑制すると考えられる。
 また、本願の化合物は、電池内部に含有されていればよく、例えば、電解液中に予め含有させず、正極、負極および/またはセパレーター中に含有させてもよい。正極やセパレーターに含有させた場合には、初期充電時での負極側での副反応が抑制されるのでこのましい場合がある。
 本発明に係る第4の態様の非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、上述のような、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩を含有していてもよい。
 以下、本発明の各種態様において、共通する成分等の説明を示す。
<他の化合物>
 本発明に係る非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、従来公知の過充電防止剤などの種々の他の化合物を助剤として含有していてもよい。
 従来公知の過充電防止剤としては、ビフェニル、2-メチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン(フェニルシクロヘキサン)、シス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、シス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2-フルオロビフェニル、3-フルオロビフェニル、4-フルオロビフェニル、4,4’-ジフルオロビフェニル、o-シクロヘキシルフルオロベンゼン、p-シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4-ジフルオロアニソール、2,5-ジフルオロアニソール、2,6-ジフルオロアニソール、3,5-ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
 これらの中でビフェニル、2-メチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、シス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2-フルオロビフェニル、3-フルオロビフェニル、4-フルオロビフェニル、4,4’-ジフルオロビフェニル、o-シクロヘキシルフルオロベンゼン、p-シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物が好ましく、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-プロピル-4-フェニルシクロヘキサン、シス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、トランス-1-ブチル-4-フェニルシクロヘキサン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、o-シクロヘキシルフルオロベンゼン、p-シクロヘキシルフルオロベンゼンがより好ましく、ターフェニルの部分水素化体およびシクロヘキシルベンゼンが特に好ましい。
 これらの過充電防止剤は単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
 過充電防止剤の2種以上を併用する場合は、特に、ターフェニルの部分水素化体やシクロヘキシルベンゼンとt-ブチルベンゼンやt-アミルベンゼンとの組み合わせや、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン等の酸素を含有しない芳香族化合物から選ばれるものと、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の含酸素芳香族化合物から選ばれるものとを併用するのが過充電防止特性と高温保存特性のバランスの点から好ましい。
 非水系電解液中におけるこれらの過充電防止剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、上限は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である。この下限より低濃度では所望する過充電防止剤の効果がほとんど発現しない場合がある。逆に、過充電防止剤の濃度が高すぎると高温保存特性などの電池の特性が低下する傾向がある。
 他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ-ビス-ジメチレンカーボネート、メトキシエチル-メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物およびフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジアリル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ビス(トリフルオロメチル)、マレイン酸ビス(ペンタフルオロエチル)、マレイン酸ビス(2,2,2-トリフルオロエチル)等のジカルボン酸ジエステル化合物;2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9-ジビニル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、1,3-プロペンスルトン、1,4-ブテンスルトン、メチルメタンスルホネート、エチルメタンスルホネート、メチル-メトキシメタンスルホネート、メチル-2-メトキシエタンスルホネート、ブスルファン、ジエチレングリコールジメタンスルホネート、1,2-エタンジオールビス(2,2,2-トリフルオロエタンスルホネート)、1,4-ブタンジオールビス(2,2,2-トリフルオロエタンスルホネート)、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、N,N-ジメチルメタンスルホンアミド、N,N-ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1-メチル-2-ピロリジノン、1-メチル-2-ピペリドン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンおよびN-メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、n-ブチルシクロヘキサン、t-ブチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシル等の炭化水素化合物;フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等のフッ化ベンゼンおよびフッ化トルエン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。
 これらのほかの助剤は単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
 これらの中で、高温保存後の電池特性向上の点からエチレンサルファイト、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、1,3-プロペンスルトン、1,4-ブテンスルトン、ブスルファン、1,4-ブタンジオールビス(2,2,2-トリフルオロエタンスルホネート)等の含硫黄化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル化合物がより好ましい。
 非水系電解液中におけるこれらの助剤の割合は、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.2重量%以上であり、上限は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができるが、この下限より低濃度では助剤の効果がほとんど発現しない場合がある。また、逆に濃度が高すぎると高負荷放電特性などの電池の特性が低下する場合がある。
<電解液の調製>
 本発明の非水系電解液は、非水溶媒に、電解質、本発明における各種態様における特徴成分と、必要に応じて配合される他の化合物や助剤等を溶解することにより調製することができる。本発明の非水系電解液の調製に際しては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるため予め脱水しておくのが好ましく、水分含有量が通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは10ppm以下まで脱水して用いるのが好ましい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。
 本発明の非水系電解液は、非水系電解液電池において好適に使用できる。その非水系電解液電池はいずれの構成でも本発明において使用することができる。その非水系電解液電池の中でも二次電池用、即ち非水系電解液二次電池、例えばリチウム二次電池用の電解液として用いるのに特に好適である。
 以下、本発明の非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池について説明する。
[非水系電解液二次電池]
 本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記した本発明の非水系電解液であることを特徴とするものである。
<電池構成>
 本発明に係る非水系電解液二次電池は、上記本発明の非水系電解液を用いて作製される以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であり、通常、正極と負極とを本発明に係る非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。本発明に係る二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
<電極>
(負極活物質)
 負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。なかでも好ましいものは炭素質材料、合金系材料である。
 これらの負極活物質は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
<炭素質材料>
 炭素質材料のなかでは、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものが好ましい。
 黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335~0.338nm、特に0.335~0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常10nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。灰分は、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。
 黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335~0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が重量比で99/1~80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
 炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、最も好ましくは30μm以下である。
 炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m/g以上、好ましくは0.5m/g以上、より好ましくは0.7m/g以上、最も好ましくは0.8m/g以上であり、通常25.0m/g以下、好ましくは20.0m/g以下、より好ましくは15.0m/g以下、最も好ましくは10.0m/g以下である。
 また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570~1620cm-1の範囲にあるピークPのピーク強度をI、1300~1400cm-1の範囲にあるピークPのピーク強度をIとした場合、IとIの比で表されるR値(=I/I)が、0.01~0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570~1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm-1以下、特に25cm-1以下であるものが好ましい。
<合金系材料>
 合金系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能なものであれば特に限定はされず、リチウム合金を形成する単体金属および合金、またはそれらの酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、燐化物等の化合物のいずれであってもよい。好ましくはリチウム合金を形成する単体金属および合金を含む材料であり、周期表第13族および14族の金属または半金属元素(即ち炭素を除く)を含む材料あることがより好ましく、さらにはアルミニウム、珪素、および錫(これらを以下「特定金属元素」という場合がある。)の単体金属、およびこれらの特定金属元素を含む合金ないし化合物であることが好ましい。
 特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する負極活物質の例としては、何れか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種または2種以上の特定金属元素とその他の1種または2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種または2種以上の特定金属元素を含有する化合物、およびその化合物の酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、燐化物等の複合化合物が挙げられる。負極活物質としてこれらの金属単体、合金および金属化合物から選ばれる1種または2種以上を用いることで、電池の高容量化が可能である。
 また、これらの複合化合物が、金属単体、合金、または非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も例として挙げることができる。より具体的には、例えば珪素や錫では、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。また例えば錫では、錫と珪素以外で負極として作用する金属と、さらに負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5~6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
 これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位重量当りの容量が大きいことから、何れか一種の特定金属元素の金属単体、二種以上の特定金属元素の合金、特定金属元素の酸化物や炭化物、窒化物等が好ましく、特に、珪素および/または錫の金属単体、合金、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位重量当りの容量が大きく好ましい。
 また、金属単体または合金を用いるよりは単位重量当りの容量には劣るものの、サイクル特性に優れることから、珪素および/または錫を含有する以下の化合物も好ましい。
 ・珪素および/または錫と酸素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の珪素および/または錫の酸化物。
 ・珪素および/または錫と窒素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の珪素および/または錫の窒化物。
 ・珪素および/または錫と炭素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の珪素および/または錫の炭化物。
 また、これらの合金系材料は粉末のものでも薄膜状のものでもよく、結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
 合金系材料の平均粒径は、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、特に好ましくは2μm以上である。平均粒径がこの上限を上回る場合、電極の膨張が大きくなり、サイクル特性が低下してしまう可能性がある。また、平均粒径がこの下限を下回る場合、集電が取りにくくなり、容量が十分に発現しない可能性がある。
<リチウム含有金属複合酸化物材料>
 負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能なものであれば、特に限定はされないが、チタンを含むリチウム含有複合金属酸化物材料が好ましく、リチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」と略記する)がより好ましい。
 また、リチウムチタン複合酸化物のリチウムやチタンが、他の金属元素、例えば、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、ZnおよびNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で置換されているものも好ましい。
 さらに、LiTiで表されるリチウムチタン複合酸化物であり、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウムイオンの吸蔵・放出の際の構造が安定であることから好ましい(ただし、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、ZnおよびNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)。
 なかでも、LiTiにおいて、
 (a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
 (b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
 (c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましく、特に好ましい代表的な組成は、(a)ではLi4/3Ti5/3、(b)ではLiTi、(c)ではLi4/5Ti11/5である。
 また、LiTiにおいて、z=Oの構造については、例えば、Li4/3Ti4/3Al1/3が好ましいものとして挙げられる。
(正極活物質)
 正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。正極活物質としては、リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
 リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO2等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNiO2等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO2、LiMn、Li2MnO3等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの具体例としては、例えば、LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.85Co0.10Al0.052、LiNi0.33Co0.33Mn0.332、LiMn1.8Al0.24、LiMn1.5Ni0.54等が挙げられる。
 リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO、Li3Fe2(PO3、LiFeP27等のリン酸鉄類、LiCoPO4等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
 これらの正極活物質は単独で用いても、複数を併用しても良い。
 また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
 表面付着物質の量としては、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、上限として好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合、その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
(結着剤、増粘剤等)
 活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマーおよびその共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマーおよびその共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
 電極中には、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤などを含有させてもよい。
 増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
 導電材としては、銅またはニッケル等の金属材料、グラファイトまたはカーボンブラック等の炭素材料などが挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
(電極の製造)
 電極の製造は、常法によればよい。例えば、負極または正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスすることによって形成することができる。
 また、活物質に結着剤や導電材などを加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極としたり、蒸着・スパッタ・メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成することもできる。
 負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常1.45g/cm以上であり、好ましくは1.55g/cm以上、より好ましくは1.60g/cm以上、特に好ましくは1.65g/cm以上、である。
 また、正極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常2.0g/cm以上であり、好ましくは2.5g/cm以上、より好ましくは3.0g/cm以上である。
(集電体)
 集電体としては各種のものが用いることができるが、通常は金属や合金が用いられる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、好ましいのは銅である。また、正極の集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属またはその合金が挙げられ、好ましいのはアルミニウムまたはその合金である。
<セパレータ、外装体>
 正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シートまたは不織布等が好ましい。
 本発明に係る電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、ラミネートフィルム等が用いられる。
 上記した本発明の非水系電解液二次電池の作動電圧は通常2V~4.9Vの範囲である。
 以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
 尚、下記実施例および比較例で得られた電池の各評価方法を以下に示す。
[容量評価]
 非水系電解液二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させ、4サイクル目は、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
 ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
[過充電特性評価]
 容量評価試験の終了した電池を、エタノール浴中に浸して体積を測定した後、25℃において、0.2Cの定電流で5Vまで定電流充電を行い、5Vに達した時点で電流をカットして、過充電試験後の電池の開回路電圧(OCV)を測定した。
 次にエタノール浴中に浸して体積を測定し、過充電の前後の体積変化から発生したガス量を求めた。
 過充電試験後の電池のOCVが低い方が、過充電深度が低く、過充電時の安全性が高い。
 また、過充電後のガス発生量が多いほど、過充電等の異常により内圧が異常に上昇したときにこれを感知して安全弁を作動させる電池では、安全弁を早めに作動させることができるので好ましい。
 また、過充電後のガス発生量と、高温保存時等に発生するガス量の差が大きい方が、過充電時に安全弁を確実に作動させながら、高温保存時等における安全弁の誤作動を防ぐことができるので好ましい。
[高温保存特性(連続充電特性)の評価]
 容量評価試験の終了した電池を、エタノール浴中に浸して体積を測定した後、60℃において、0.5Cの定電流で定電流充電を行い、4.25Vに到達した後、定電圧充電に切り替え、1週間連続充電を行った。
 電池を冷却させた後、エタノール浴中に浸して体積を測定し、連続充電の前後の体積変化から発生したガス量を求めた。
 発生ガス量の測定後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させ、連続充電試験後の残存容量を測定し、初期放電容量に対する連続充電試験後の放電容量の割合を求め、これを連続充電試験後の残存容量(%)とした。
 次に、25℃において、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、1Cの定電流で3Vまで放電して、連続充電試験後の1C放電容量を測定し、初期放電容量に対する連続充電試験後の1C放電容量の割合を求め、これを連続充電試験後の1C容量(%)とした。
(実施例1-1)
[負極の製造]
 X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量部、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=IB/IA)が0.12、1570~1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.67g/cm3になるようにプレスして負極とした。
[正極の製造]
 LiCoO90重量部、カーボンブラック4重量部及びポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF-1000」)6重量部を混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えスラリーし、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.2g/cm3になるようにプレスして正極とした。
[電解液の製造]
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%とメチルフェニルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
[リチウム二次電池の製造]
 上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例1-2)
 実施例1-1の電解液において、ビニレンカーボネート2重量%に代えて、ジフルオロリン酸リチウム0.5重量%を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例1-3)
 実施例1-1の電解液において、さらにジフルオロリン酸リチウム0.5重量%をさらに加えた以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例1-4)
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量として(4-t-ブチルフェニルメチルカーボネート)1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調整した電解液を使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例1-5)
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量として非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%と2-シクロヘキシルフェニルメチルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調整した電解液を使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1-1)
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1-2)
 実施例1-1の電解液において、メチルフェニルカーボネートに代えて、フェニルシクロへキサンを使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1-3)
 実施例1-1の電解液において、ビニレンカーボネートを加えなかったこと以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1-4)
 実施例1-1の電解液において、ビニレンカーボネートとメチルフェニルカーボネートを加えなかったこと以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1-5)
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、4-メチルフェニルメチルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。
(比較例1-6)
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、ビニレンカーボネート2重量%と4-メチルフェニルメチルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表2から明らかなように、比較例1-1, 1-4の電池は高温保存後の電池特性には優れているが、過充電時の安全性が低いといえる。また、比較例1-2、1-3、1-5及び1-6の電池では過充電時の安全性は高いが、高温保存後の電池特性劣化が大きい。本発明に係る電池は、過充電時の安全性が高く、高温保特性に優れていることがわかる。
[実施例2-1]
<負極の製造>
 X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=I/I)が0.12、1570~1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.67g/cmになるようにプレスして負極とした。
<正極の製造>
 LiCoO90重量部、カーボンブラック4重量部およびポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF-1000」)6重量部を混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えてスラリーとし、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.2g/cmになるようにプレスして正極とした。
<電解液の製造>
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%とジフェニルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
<リチウム二次電池の製造>
 上記の正極、負極、およびポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行って、シート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例2-2]
 実施例2-1の電解液において、ビニレンカーボネートに代えて、フルオロエチレンカーボネートを使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例2-3]
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%、ジフルオロリン酸リチウム0.5重量%およびジフェニルカーボネート1重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-1]
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-2]
 実施例2-1の電解液において、ジフェニルカーボネートに代えて、フェニルシクロへキサンを使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-3]
 実施例2-1の電解液において、ビニレンカーボネートに代えて、ビニルエチレンカーボネートを使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-4]
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてジフェニルカーボネート1重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-5]
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2-6]
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比6:1:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%とジフェニルカーボネート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例2-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表3より次のことが明らかである。
 ジフェニルカーボネートの代わりにフェニルシクロヘキサンを配合した電解液を用いた比較例2-2の電池は過充電時の安全性は高いが、高温保存によるガス発生が多く、電池特性劣化も大きい。
 電解液が化合物(b)を含まない比較例2-3、2-4の電池は、高温保存によるガス発生は少ないが、電池特性劣化が大きい。
 電解液がジフェニルカーボネートを含まない比較例2-1、2-5の電池は、高温保存後の電池特性には優れているが、過充電時の安全性が低いといえる。
 電解液が特定の非水溶媒を含まない比較例2-6の電池は、高温保存によるガス発生も多く、電池特性劣化が大きい。 これに対して、ジフェニルカーボネートと化合物(b)とを併用した本発明の電解液を用いた電池は、過充電時の安全性が高く、高温保特性に優れていることがわかる。
(実施例3-1)
 [負極の製造]
 X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量部、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=IB/IA)が0.12、1570~1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.67g/cm3になるようにプレスして負極とした。
 [正極の製造]
 LiCoO90重量部、カーボンブラック4重量部及びポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF-1000」)6重量部を混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えスラリーし、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.2g/cm3になるようにプレスして正極とした。
 [電解液の製造]
 乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%とトリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート1重量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
 [リチウム二次電池の製造]
 上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (実施例3-2)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、トリス(4-シクロヘキシルフェニル)ホスフェートを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (実施例3-3)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、4-t-ブチルフェニルアセテートを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (実施例3-4)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、メチル-4-t-ブチルベンゾエートを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (実施例3-5)
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%、ジフルオロリン酸リチウム0.5重量%及びトリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェート1重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (比較例3-1)
 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合物(容量比2:3:3)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2重量%を混合した。次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
 (比較例3-2)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、フェニルシクロへキサンを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
(比較例3-3)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、トリフェニルホスフェートを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
(比較例3-4)
 実施例3-1の電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートに代えて、トリス(4-メチルフェニル)ホスフェートを使用した以外、実施例3-1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、過充電特性および連続充電特性の評価を行った。評価結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表5から明らかなように、比較例3-1、3-3及び3-4の電池は高温保存後の電池特性には優れているが、過充電時の安全性が低い。比較例3-2の電池は過充電時の安全性は高いが、高温保存後の電池特性劣化が大きい。従って、本発明に係る非水系電解液を用いた電池は、過充電時の安全性が高く、高温保特性に優れていることがわかる。
 本出願は、2008年2月29日出願の日本特許出願(特願2008-049154号)、2008年6月6日出願の日本特許出願(特願2008-149723号)及び2008年6月18日出願の日本特許出願(特願2008-159333号)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、過充電時の安全性を十分に高めた上で、高容量で、高温保存特性及びサイクル特性に優れた非水系電解液電池を提供することができ、非水系電解液電池の小型化、高性能化を達成することができる。

Claims (13)

  1.  電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、非水系電解液が下記(A)~(D)のいずれかを含むことを特徴とする非水系電解液:
    (A) 下記一般式(1)で表される化合物を含有し、さらにC=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する非水系電解液:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (一般式(1)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~Rはそれぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子を表す。) ;
    (B) 下記一般式(2)で表される化合物を含有する非水系電解液: 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     (一般式(2)中、Rはハロゲン原子およびフェニル基のうち少なくとも1つを有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。また、R~R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上12以下のエーテル基、またはハロゲン原子を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキル基を表す。ただし、R~R12のうち少なくとも一つはハロゲン原子を有していてもよい炭素数2以上12以下のアルキル基である。) ;
    (C) (a)ジフェニルカーボネートと、(b)ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物とを含有し、
    非水系電解液に占める(a)ジフェニルカーボネートの割合が0.001重量%以上、5重量%未満であり、
    (b)ビニレンカーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物の合計の割合が0.001~20重量%であり、
    非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、
    非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下である非水系電解液; 及び
    (D) 置換基を有していてもよいアルキル基で置換されたフェニル基を有するリン酸エステル化合物およびカルボン酸エステル化合物のうち少なくとも1つを含有しており、該フェニル基に置換されたアルキル基の炭素数は全て4以上である非水系電解液。 
  2.  上記非水系電解液(A)が、一般式(1)で表わされる化合物を、非水系電解液(A)中に0.001重量%以上10重量%未満の割合で含むことを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。 
  3.  上記非水系電解液(A)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、非水系電解液(A)中に0.001重量%以上10重量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解液。
  4.  上記非水系電解液(B)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。 
  5.  上記非水系電解液(B)が、一般式(2)で表わされる化合物を、非水系電解液(B)中に0.001重量%以上10重量%未満の割合で含むことを特徴とする請求項1又は4に記載の非水系電解液。 
  6.  上記非水系電解液(B)が、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、非水系電解液(B)中に0.001重量%以上10重量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項4または5に記載の非水系電解液。 
  7.  上記非水系電解液(A)において、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートから選ばれる環状カーボネート、非対称鎖状ジアルキルカーボネート、および対称鎖状ジアルキルカーボネートを含有していることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の非水系電解液。 
  8.  上記非水系電解液(B)において、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートから選ばれる環状カーボネート、非対称鎖状ジアルキルカーボネート、および対称鎖状ジアルキルカーボネートを含有していることを特徴とする請求項4ないし6の何れか一項に記載の非水系電解液。 
  9.  上記非水系電解液(D)において、非水系電解液(D)に占める、リン酸エステル化合物およびカルボン酸エステル化合物のうち少なくとも1つの合計の割合が、0.001重量%以上、10重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。
  10.  電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、メチルフェニルカーボネートとビニレンカーボネートを含有することを特徴とする非水系電解液。
  11.  電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、ジフェニルカーボネートとビニレンカーボネートを含有し、非水系電解液に占めるジフェニルカーボネートの割合が0.001重量%以上、5重量%未満であり、ビニレンカーボネートの割合が0.001~20重量%であり、非水溶媒がエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを含有し、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が5容量%以上50容量%以下であることを特徴とする非水系電解液。
  12.  電解質および非水溶媒を含む非水系電解液において、トリス(4-t-ブチルフェニル)ホスフェートとビニレンカーボネートを含有することを特徴とする非水系電解液。
  13.  リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が請求項1ないし12の何れか一項に記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池。
PCT/JP2009/053701 2008-02-29 2009-02-27 非水系電解液および非水系電解液電池 WO2009107786A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09715213.6A EP2249426B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery
CN2009801064008A CN101960662A (zh) 2008-02-29 2009-02-27 非水电解液及非水电解质电池
US12/920,186 US9083058B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
KR1020107018686A KR101658678B1 (ko) 2008-02-29 2009-02-27 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
US13/466,621 US8916298B2 (en) 2008-02-29 2012-05-08 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
US13/587,149 US8889302B2 (en) 2008-02-29 2012-08-16 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
US14/157,625 US20140134481A1 (en) 2008-02-29 2014-01-17 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049154 2008-02-29
JP2008-049154 2008-02-29
JP2008-149723 2008-06-06
JP2008149723A JP5589264B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008159333 2008-06-18
JP2008-159333 2008-06-18

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/920,186 A-371-Of-International US9083058B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
US13/466,621 Division US8916298B2 (en) 2008-02-29 2012-05-08 Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107786A1 true WO2009107786A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053701 WO2009107786A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 非水系電解液および非水系電解液電池

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9083058B2 (ja)
EP (1) EP2249426B1 (ja)
KR (1) KR101658678B1 (ja)
CN (4) CN103078137B (ja)
WO (1) WO2009107786A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025016A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2011071098A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011187410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
US20120135314A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Soulbrain Co., Ltd Electrolyte additive, electrolyte including the same and lithiumsecondary battery including the electrolyte.
US20130122379A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 National Taiwan University Of Science And Technology Lithium-ion battery and method for fabricating the same
EP2626943A1 (en) * 2010-10-05 2013-08-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium-ion battery
US20140093787A1 (en) * 2011-04-26 2014-04-03 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution, electrical storage device utilizing same, and cyclic sulfonic acid ester compound
WO2014115690A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US20160145190A1 (en) * 2013-07-09 2016-05-26 Solvay Sa Fluorinated carbonates comprising double bond-containing groups, methods for their manufacture and uses thereof
JP2020527823A (ja) * 2017-07-17 2020-09-10 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249735A3 (en) 2004-04-20 2018-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using the same
JP5694833B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-01 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP5595887B2 (ja) 2010-12-06 2014-09-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
CN103493277B (zh) * 2011-04-22 2016-08-17 宇部兴产株式会社 非水电解液、使用了该非水电解液的蓄电设备及三氟甲基苯化合物
KR101319379B1 (ko) * 2011-08-02 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102332608A (zh) * 2011-09-21 2012-01-25 广东达之邦新能源技术有限公司 一种锂离子电池电解液、锂离子电池
US9865900B2 (en) * 2012-02-07 2018-01-09 Battelle Memorial Institute Solid electrolyte interphase film-suppression additives
CN104205472B (zh) * 2012-03-30 2017-04-12 三菱化学株式会社 非水电解液及使用其的非水电解质电池
WO2013188594A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
EP2869389B1 (en) 2012-06-29 2019-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution cell using same
TWI528612B (zh) * 2012-11-02 2016-04-01 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan A lithium salt and an electrolyte solution having the lithium salt and a lithium battery
US9601809B2 (en) * 2012-11-21 2017-03-21 Nec Corporation Lithium secondary battery
JP6380392B2 (ja) * 2013-06-21 2018-08-29 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるビフェニル基含有カーボネート化合物
CN103618108B (zh) * 2013-11-25 2017-09-29 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
CN106415910B (zh) 2014-01-22 2019-05-03 三菱化学株式会社 非水系电解液和使用了该非水系电解液的非水系电解液二次电池
US10355312B2 (en) 2014-03-27 2019-07-16 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte and electrochemical device
JP6183657B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2015158578A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Basf Se Alkylbenzoate derivatives as electrolyte additive for lithium based batteries
CN107251307B (zh) * 2014-12-18 2021-01-12 索尔维公司 包含氟化碳酸盐的电解质组合物以及包含其的电池
KR102272270B1 (ko) 2016-07-22 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7233157B2 (ja) * 2016-08-31 2023-03-06 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
CN106450456A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 武汉美格科技股份有限公司 一种耐高温高倍率锂离子电池电解液及包含其的电池
CN107342438B (zh) * 2017-06-21 2020-05-22 苏州大学 一种高库伦效率锂硫电池电解液及其制备方法
CN107834110A (zh) * 2017-10-26 2018-03-23 东莞市杉杉电池材料有限公司 锂离子电池电解液及锂离子电池
JPWO2020170833A1 (ja) * 2019-02-19 2021-12-23 株式会社Adeka 電解質用組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
CN113839090B (zh) * 2020-06-24 2022-11-25 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种非水电解液及二次锂电池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227377A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Showa Denko Kk 非水系二次電池
JPH07114940A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08293323A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン電池用電解液
JPH09106835A (ja) 1995-08-23 1997-04-22 Moli Energy 1990 Ltd 非水系の再充電可能電池における過充電保護のための重合性の芳香族添加剤
JPH09171840A (ja) 1995-11-17 1997-06-30 Moli Energy 1990 Ltd 非水系リチウム電池における過充電保護用芳香族モノマー系気体発生剤
JP2000058115A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2000106210A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2001028272A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002050398A (ja) 1999-06-30 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池と充電制御システムとを含む非水電解液二次電池システムおよびこれを搭載した機器
JP2004063432A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 電池
JP2005322634A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP2007173180A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284070A (ja) 1985-06-11 1986-12-15 Showa Denko Kk 非水系二次電池
JPH02244565A (ja) 1989-03-17 1990-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池
JPH08106909A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3341524B2 (ja) * 1995-04-04 2002-11-05 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液
JPH0922722A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン電池用電解液
JPH09223516A (ja) 1996-02-14 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
US6686094B2 (en) * 1996-07-30 2004-02-03 Sony Corporation Non-acqueous electrolyte secondary cell
JP3961597B2 (ja) 1996-11-22 2007-08-22 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3870584B2 (ja) 1998-12-14 2007-01-17 三菱化学株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
US6379846B1 (en) * 1999-03-16 2002-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP3113652B1 (ja) 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN1317790C (zh) 2001-01-04 2007-05-23 三菱化学株式会社 非水系电解液及其二次锂电池
JP2002203597A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びその使用
US6746794B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors
CN100559632C (zh) * 2002-01-24 2009-11-11 日立麦克赛尔株式会社 内部装有非水二次电池的电子器械
JP4051947B2 (ja) 2002-02-12 2008-02-27 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7026074B2 (en) * 2002-02-15 2006-04-11 The University Of Chicago Lithium ion battery with improved safety
CN100385727C (zh) * 2002-03-08 2008-04-30 三菱化学株式会社 非水电解液及采用它的锂二次电池
JP4461664B2 (ja) 2002-04-02 2010-05-12 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP4233819B2 (ja) 2002-06-25 2009-03-04 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP4141214B2 (ja) 2002-09-18 2008-08-27 三菱化学株式会社 非水電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2004296237A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN100365862C (zh) 2003-05-26 2008-01-30 北京有色金属研究总院 一种锂离子电池
TWI342083B (ja) 2003-09-17 2011-05-11 Ube Industries
JP2005116327A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
KR100574328B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-26 제일모직주식회사 전지용 비수전해액
TW200601601A (en) * 2004-03-22 2006-01-01 Ube Industries Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
CN1934743A (zh) * 2004-03-22 2007-03-21 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的锂二次电池
CN2689546Y (zh) 2004-03-23 2005-03-30 张宏 一种带插座的收线箱
KR100670448B1 (ko) 2004-05-31 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
WO2006077765A1 (ja) 2005-01-18 2006-07-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導波路素子、導波路素子の製造方法及び光学センサ
KR101229133B1 (ko) 2005-01-20 2013-02-01 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지
CN100559648C (zh) * 2005-01-20 2009-11-11 宇部兴产株式会社 非水电解液和使用其的锂二次电池
US7991204B2 (en) 2005-01-21 2011-08-02 Nec Corporation Threshold determining device, method and program, and personal authentication system
JP2006221972A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 電解液および電池
KR101191636B1 (ko) * 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
JP4952186B2 (ja) 2005-10-20 2012-06-13 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
CN104659414B (zh) 2005-10-20 2019-04-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP4940625B2 (ja) 2005-10-21 2012-05-30 ソニー株式会社 電解液および電池
JP5503098B2 (ja) 2005-10-28 2014-05-28 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2007134245A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 電解液および電池
JP4972922B2 (ja) 2005-12-14 2012-07-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5671775B2 (ja) 2006-01-27 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5213151B2 (ja) 2006-03-20 2013-06-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその使用方法
CN101188282B (zh) * 2006-03-20 2010-09-08 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及其使用方法
JP5098280B2 (ja) 2006-07-13 2012-12-12 ソニー株式会社 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
EP2061115B1 (en) * 2006-08-22 2015-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium difluorophosphate, electrolytic solution containing lithium difluorophosphate, process for producing lithium difluorophosphate, process for producing nonaqueous electrolytic solution, nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous-electrolytic-solution secondary cell employing the same
KR100760763B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
JP5286718B2 (ja) 2007-08-01 2013-09-11 宇部興産株式会社 フェニルエステル及びリチウム二次電池用非水電解液並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5589287B2 (ja) 2008-02-29 2014-09-17 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227377A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Showa Denko Kk 非水系二次電池
JPH07114940A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08293323A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン電池用電解液
JPH09106835A (ja) 1995-08-23 1997-04-22 Moli Energy 1990 Ltd 非水系の再充電可能電池における過充電保護のための重合性の芳香族添加剤
JPH09171840A (ja) 1995-11-17 1997-06-30 Moli Energy 1990 Ltd 非水系リチウム電池における過充電保護用芳香族モノマー系気体発生剤
JP2000058115A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2000106210A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2002050398A (ja) 1999-06-30 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池と充電制御システムとを含む非水電解液二次電池システムおよびこれを搭載した機器
JP2001028272A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004063432A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 電池
JP2005322634A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP2007173180A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025016A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2011071098A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011187410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
EP2626943A4 (en) * 2010-10-05 2014-04-30 Shin Kobe Electric Machinery LITHIUM ION BATTERY
EP2626943A1 (en) * 2010-10-05 2013-08-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium-ion battery
US20120135314A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Soulbrain Co., Ltd Electrolyte additive, electrolyte including the same and lithiumsecondary battery including the electrolyte.
US20140093787A1 (en) * 2011-04-26 2014-04-03 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution, electrical storage device utilizing same, and cyclic sulfonic acid ester compound
US9608287B2 (en) * 2011-04-26 2017-03-28 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution, electrical storage device utilizing same, and cyclic sulfonic acid ester compound
US20130122379A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 National Taiwan University Of Science And Technology Lithium-ion battery and method for fabricating the same
WO2014115690A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2014115690A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-26 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US20160145190A1 (en) * 2013-07-09 2016-05-26 Solvay Sa Fluorinated carbonates comprising double bond-containing groups, methods for their manufacture and uses thereof
JP2016531093A (ja) * 2013-07-09 2016-10-06 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 二重結合含有基を含むフッ化カーボネート、その製造方法、及びその使用
JP2020527823A (ja) * 2017-07-17 2020-09-10 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質

Also Published As

Publication number Publication date
US20120308883A1 (en) 2012-12-06
KR20100120164A (ko) 2010-11-12
EP2249426A4 (en) 2012-03-14
CN103078137B (zh) 2015-09-16
US8889302B2 (en) 2014-11-18
US8916298B2 (en) 2014-12-23
KR101658678B1 (ko) 2016-09-21
US9083058B2 (en) 2015-07-14
US20110123871A1 (en) 2011-05-26
CN103078137A (zh) 2013-05-01
US20120219854A1 (en) 2012-08-30
EP2249426B1 (en) 2019-07-10
CN101960662A (zh) 2011-01-26
CN104600360A (zh) 2015-05-06
EP2249426A1 (en) 2010-11-10
US20140134481A1 (en) 2014-05-15
CN105762402A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101658678B1 (ko) 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP5589264B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5817797B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5223395B2 (ja) 非水系電解液電池用非水系電解液および非水系電解液電池
KR101508788B1 (ko) 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP5338151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5565212B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5499542B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6107814B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6064357B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2012204100A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5348024B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5251174B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5651931B2 (ja) 電池用非水系電解液および非水系電解液電池
JP5842952B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5773004B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6024387B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5223258B2 (ja) 非水系電解液二次電池用非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2012038716A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980106400.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09715213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018686

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009715213

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920186

Country of ref document: US