WO2009099135A1 - 車両用リンク部品 - Google Patents

車両用リンク部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2009099135A1
WO2009099135A1 PCT/JP2009/051948 JP2009051948W WO2009099135A1 WO 2009099135 A1 WO2009099135 A1 WO 2009099135A1 JP 2009051948 W JP2009051948 W JP 2009051948W WO 2009099135 A1 WO2009099135 A1 WO 2009099135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
suspension arm
intermediate shaft
vehicle link
shaft portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoyuki Kawata
Sadao Kokubo
Original Assignee
Showa Denko K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko K.K. filed Critical Showa Denko K.K.
Priority to US12/865,890 priority Critical patent/US20110025010A1/en
Priority to CN2009801121176A priority patent/CN101983138A/zh
Priority to EP09707673A priority patent/EP2241459A4/en
Publication of WO2009099135A1 publication Critical patent/WO2009099135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/017Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs forming an eye for the bushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • B60G2206/161Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate with middle section narrower than end section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7102Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • B60G2206/81022Shaping by stamping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle link part suitably used as a suspension part of an automobile such as a suspension arm and related technology.
  • the suspension arm (100) of an automobile has two brackets (102) (102) provided at both ends and a connecting shaft (two shafts (102) (102)). 101). These parts (101), (102), and (102) are originally separate parts, and are connected and fixed by a welding process such as fusion bonding or solid phase bonding, and are produced as a suspension arm (100) (Patent Literature). 1, 2). JP-A-10-181325 (Claims, FIG. 3) Japanese Utility Model Publication No. 4-109608 (Scope of request for registration of utility model)
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle link component and related technology capable of further improving strength and durability.
  • a vehicle link component in which bracket portions are provided at both ends, and an intermediate connecting portion for connecting the bracket portions at both ends to the intermediate portion, Consists of an integrally molded product that deforms a pipe-shaped workpiece by plastic working,
  • the intermediate connecting portion is provided with an intermediate shaft portion having a small diameter relative to the bracket portion,
  • the plastic working is a machining that originally deforms a cross-sectional shape of an integral material (work) by plastic deformation.
  • the vehicle link component according to any one of items 1 to 9, which is made of aluminum or an alloy thereof.
  • At least one of the bracket portions at both ends is configured as a bush mounting portion by forming a bush mounting hole for mounting the bush, and the vehicle according to any one of the preceding items 1 to 11 Link parts.
  • a suspension arm comprising the vehicle link component described in any one of 1 to 14 above.
  • a method of manufacturing a link component for a vehicle in which bracket portions are provided at both ends and an intermediate connecting portion for connecting the bracket portions at both ends to an intermediate portion,
  • the intermediate connecting portion is provided with an intermediate shaft portion having a small diameter relative to the bracket portion, and the peripheral wall of the bracket portion is formed with a different thickness with respect to the peripheral wall of the intermediate shaft portion, and is constituted by an integrally molded product.
  • a vehicle link component is manufactured by deforming a pipe-shaped workpiece by plastic working.
  • a method for manufacturing a suspension arm for an automobile in which bracket portions are provided at both ends, and an intermediate connection portion for connecting the bracket portions at both ends to the intermediate portion,
  • the intermediate connecting portion is provided with an intermediate shaft portion having a small diameter relative to the bracket portion, and the peripheral wall of the bracket portion is formed with a different thickness with respect to the peripheral wall of the intermediate shaft portion, and is constituted by an integrally molded product.
  • a method for manufacturing a suspension arm for an automobile wherein the suspension arm for an automobile is manufactured by deforming a pipe-shaped workpiece by plastic working.
  • the vehicle link part of the invention [1] since it is constituted by an integrally molded product, the connection strength between the respective parts can be sufficiently ensured, and the strength and durability can be improved.
  • the strength of the bracket portion can be further improved.
  • a bracket part or the like can be formed also in the intermediate connecting part.
  • the bracket portion can be formed on the bush mounting portion.
  • the bracket part can be formed on the yoke part.
  • the weight can be further reduced.
  • the vehicle link component manufacturing method of the invention [16] the vehicle link component having the same operation and effect as described above can be manufactured.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a suspension arm according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a plan view showing the suspension arm of the first embodiment.
  • FIG. 2B is a side view showing the suspension arm of the first embodiment.
  • FIG. 2C is a front view showing the suspension arm of the first embodiment.
  • FIG. 3A is a perspective view showing a workpiece before processing in the suspension arm manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 3B is a perspective view showing a workpiece during dieless machining in the suspension arm manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 3C is a partially cutaway perspective view showing the intermediate product immediately after dieless machining in the suspension arm manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 3A is a perspective view showing a workpiece before processing in the suspension arm manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 3B is a perspective view showing a workpiece during dieless machining in the suspension arm manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 3C is a partially cutaway perspective
  • FIG. 4 is a perspective view showing a suspension arm which is a first modified square type of the present invention.
  • FIG. 5A is a plan view showing a suspension arm of a first square type modification.
  • FIG. 5B is a side view showing the suspension arm of the first square-shaped modification.
  • FIG. 5C is a front view showing a suspension arm of a first rectangular modification.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a suspension arm according to a second modification of the square type of the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view showing a suspension arm of a square-shaped second modified example.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a suspension arm which is a third rectangular modification of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an intermediate product for arm production of a third rectangular modification.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a suspension arm according to a fourth modification of the square type of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an intermediate product for arm production of a square-shaped fourth modified example.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a suspension arm according to a fifth modification of the square type of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an intermediate product for arm manufacture of a fifth square-shaped modification.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a suspension arm according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15A is a plan view showing the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 15B is a side view showing the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 15C is a front view showing the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 15A is a plan view showing the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 15B is a side view showing the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 15C is a front view showing the suspension arm of the second
  • FIG. 16A is a perspective view showing a workpiece before processing in the suspension arm manufacturing method of the second embodiment.
  • FIG. 16B is a perspective view showing a workpiece during dieless machining in the suspension arm manufacturing method of the second embodiment.
  • FIG. 16C is a partially cutaway perspective view showing an intermediate product immediately after dieless machining in the suspension arm manufacturing method of the second embodiment.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a suspension arm which is a first modified round type of the present invention.
  • FIG. 18 is a perspective view showing an intermediate product for arm production of a third round modified example.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a suspension arm according to a second modification of the round shape of the present invention.
  • FIG. 20A is a perspective view showing an intermediate product in a state immediately before crushing in the suspension arm manufacturing method of the round second modified example.
  • FIG. 20B is a perspective view showing an intermediate product in a state immediately after crushing in the suspension arm manufacturing method of the second round modified example.
  • FIG. 21 is a perspective view showing a suspension arm according to a third modification of the round shape of the present invention.
  • FIG. 22 is a perspective view showing an intermediate product for arm manufacture of a third round modified example.
  • FIG. 23 is a perspective view showing a suspension arm according to a fourth modification of the round shape of the present invention.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a suspension arm according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 25A is a perspective view showing a workpiece before processing in the suspension arm manufacturing method of the third embodiment.
  • FIG. 25B is a perspective view showing a workpiece during upset processing in the suspension arm manufacturing method of the third embodiment.
  • FIG. 25C is a partially cutaway perspective view showing the intermediate product immediately after the upset processing in the suspension arm manufacturing method of the third embodiment.
  • FIG. 26 is a perspective view showing a conventional suspension arm.
  • FIG. 27A is a plan view showing a conventional suspension arm.
  • FIG. 27B is a side view showing a conventional suspension arm.
  • FIG. 27C is a front view showing a conventional suspension arm.
  • FIG. 1 1A to 2C are views showing a suspension arm (S1) as a vehicle link component according to the first embodiment of the present invention.
  • the suspension arm (S1) of the present embodiment is a link part for an undercarriage of an automobile, and is constituted by an integrally molded product having a hollow square pipe shape.
  • the suspension arm (S1) includes bracket portions (2) and (2) provided at both ends, an intermediate shaft portion (3) connecting the bracket portions (2) and (2), and bracket portions (2) and (2). ) And the shape transition portion (4) (4) provided between the intermediate shaft portions (3).
  • the cross section of the bracket part (2) is formed in a rectangular shape (rectangular shape).
  • the bracket part (2) is formed such that the radial dimension (outer diameter dimension) orthogonal to the length direction (axial center direction) of the suspension arm (S1) is larger than the outer diameter dimension of the intermediate shaft part (3).
  • the wall thickness of the peripheral wall constituting the bracket part (2) is formed to be thicker than the wall thickness of the peripheral wall constituting the intermediate shaft part (3).
  • bracket portion (2) is formed as a bush mounting portion with a circular bush mounting hole (21) penetrating in the radial direction.
  • the intermediate shaft portion (3) constitutes an intermediate connecting portion, and the cross-sectional shape is formed in a rectangular (rectangular) cross-sectional shape that is similar to the cross-sectional shape of the bracket portion (2). Further, the intermediate shaft portion (3) is formed to have the same outer diameter (cross-sectional shape) at any position in the axial direction.
  • the shape transition portions (4) and (4) are formed in a rectangular (rectangular) cross-sectional shape that is similar to the bracket portion (2) and the intermediate shaft portion (3). Further, the shape transition portions (4) and (4) have a continuous continuous cross-sectional shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually become smaller from the bracket portions (2) and (2) toward the intermediate shaft portion (3). It has changed.
  • the diameter dimension basically corresponds to the outer diameter dimension, but may be the inner diameter dimension. Furthermore, the diameter dimension is the longest dimension among all the dimensions in the radial direction, and in the case of a rectangular (rectangular) cross section as in the present embodiment, the dimension in the diagonal direction is the diameter dimension. Accordingly, in the present embodiment, the diagonal line of the bracket part (2) is longer than the diagonal line of the intermediate shaft part (3).
  • a diameter becomes a radial dimension, and is an ellipse or an ellipse.
  • the dimension in the major axis direction is the diameter dimension. Therefore, for example, when the bracket part (2) has a square cross section and the intermediate shaft part (3) has a circular cross section, the diagonal length of the bracket part (2) is compared with the diameter of the intermediate shaft part (3). When the bracket part (2) has a circular cross section and the intermediate shaft part (3) has a square cross section, the diameter of the bracket part (2) is compared with the diagonal length of the intermediate shaft part (3). Become.
  • bracket portion (2) and the like are subjected to mechanical processing (secondary processing) such as press processing and cutting processing.
  • secondary processing such as press processing and cutting processing.
  • the diameter of each part (2) to (4) is measured after the primary processing and before the secondary processing (the state of the intermediate product). The comparison is made between each part based on the dimensions.
  • the thickness of the peripheral wall in the sectional state is uniform in each part such as the bracket portion (2), the intermediate shaft portion (3), and the shape transition portion (4).
  • the thickness of the peripheral wall in the cross-sectional state is not uniform, in other words, if the thickness of the peripheral wall varies depending on the position in the circumferential direction, the thickness of the thickest part is the thickness of the peripheral wall of each part.
  • each part (2) in a state (secondary product state) after performing the primary processing and before performing the secondary processing in the same manner as described above.
  • the thickness of the peripheral wall of (4) to (4) is measured and compared between the parts based on the thickness of the peripheral wall.
  • the suspension arm (S1) is manufactured by performing dieless processing as plastic processing (machining) on the pipe-shaped workpiece (W1).
  • the dieless processing apparatus for performing dieless processing is to process the workpiece (W1) while conveying the workpiece (W1) along the length direction, and along the conveyance path of the workpiece (W1), A heating device (11) and a cooling device (12) are provided. Furthermore, this dieless processing apparatus conveys the workpiece (W1) while holding the upstream end (base end) thereof, and conveys the workpiece (W1) while holding the downstream end (tip end). A tensioning device (not shown) that pulls in the direction.
  • the workpiece (W1) is constituted by a pipe-like extruded product having a rectangular (rectangular) cross section obtained by continuously extruding aluminum or an alloy material thereof with a known extruder.
  • the workpiece (W1) is heated by the heating device (11)
  • the workpiece (W1) is fed along the length direction (axial direction) by the feeding device, and at a speed equal to or higher than the feeding speed.
  • a tensioning device With a tensioning device.
  • a tensile force is applied to the heating portion of the workpiece (W1), and the heating portion of the workpiece (W1) is reduced in diameter and thinly deformed by the tensile force.
  • transformed the shape is solidified (freezing) by cooling with a cooling device (12), and is stabilized.
  • a portion of the downstream end corresponding to the bracket portion (2) is subjected to some tensile force or compressive force, and the portion is stretched to reduce its diameter or deform, or it is compressed to expand its diameter. You may make it carry out a thickening deformation.
  • the tensile speed by the tension device with respect to the feed speed by the feeding device. Accelerate gradually after speeding up.
  • the tensile force of the workpiece (W1) to the heating part is gradually increased, and the reduced diameter and thin wall deformation is performed so that the extension amount of the part is gradually increased.
  • the part corresponding to the shape transition part (4) on the downstream side is formed in a tapered shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually become smaller from the downstream side to the upstream side.
  • the initial speed when forming the downstream shape transition portion (4) at the pulling speed by the pulling device is the speed when forming the portion corresponding to the bracket portion (2) at the downstream end. It is equal to.
  • the portion corresponding to the intermediate shaft portion (3) of the suspension arm (S1) is pulled at a constant speed by increasing the pulling speed by the pulling device relative to the feeding speed by the feeding device.
  • a constant tensile force is applied to the heating portion of the workpiece (W1), and the portion is stretched to be deformed with a reduced diameter and a reduced thickness.
  • the outer diameter dimension and thickness of the part corresponding to the intermediate shaft part (3) are smaller than the bracket part (2), and the outer diameter dimension and thickness of the entire region from the downstream side to the upstream side become equal.
  • it is formed in an elongated square pipe shape.
  • the speed at which the intermediate shaft portion (3) is molded is equal to the final speed at which the downstream shape transition portion (4) is molded at the tension speed by the tension device.
  • the pulling speed by the pulling device is higher than the sending speed by the feeding device. Accelerate the speed and gradually decelerate. In this way, the tensile force of the workpiece (W1) to the heating part is gradually reduced, and the diameter is reduced and thinly deformed so that the amount of extension of the part is gradually reduced.
  • the part corresponding to the shape transition part (4) on the upstream side is formed in a tapered shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually increase from the downstream side to the upstream side.
  • the initial speed when the upstream shape transition portion (4) is formed is equal to the speed when the intermediate shaft portion (3) is formed at the pulling speed by the pulling device.
  • the tension device is used for the feed speed by the feed device. It is made to move at a constant speed with the same tensile speed. Thus, the tensile force (deformation force) is not applied to the heating part of the workpiece (W1), and the cross-sectional shape is maintained as it is.
  • a portion of the upstream end corresponding to the bracket portion (2) is subjected to a slight tensile force or a compressive force, which will be described later, so that the portion is stretched to be reduced in diameter and thin, or compressed. You may make it carry out a diameter-expanding thickening deformation.
  • molding the bracket part (2) of an upstream end becomes equal to the final speed at the time of shape
  • the bracket portions (2) and (2) provided at both ends are subjected to press processing (secondary processing),
  • the suspension arm (S1) is manufactured by forming the circular bush mounting holes (21) (21).
  • the bracket portions (2) and (2) at both ends have a larger outer diameter and a thicker peripheral wall than the intermediate shaft portion (3).
  • the shape transition part (4) (4) between (2) and the intermediate shaft part (3) is smoothly changed from the cross-sectional shape of the bracket part (2) (2) to the cross-sectional shape of the intermediate shaft part (3). It is formed in a tapered shape so as to change continuously.
  • the bracket portions (2) and (2), the shape transition portions (4) and (4), and the intermediate shaft portion (3) are integrally formed.
  • the suspension arm (S1) of this embodiment can further improve the overall strength, and further improve the durability and reliability, unlike the conventional suspension arm (S1) that is connected and fixed to each part by welding or the like. Can be made.
  • suspension arm (S1) of the first embodiment has a hollow pipe shape, the weight can be reduced while ensuring sufficient strength.
  • the intermediate shaft portion (3) having a small diameter and a thin wall is formed with a small stress burden in actual use when assembled in an automobile, further weight reduction is ensured while ensuring sufficient strength. Can be achieved.
  • the suspension arm (S1) of the present embodiment has the intermediate shaft portion (3) having a small diameter, it can be assembled to a car or the like with high space efficiency. For this reason, it can prevent effectively that an intermediate shaft part (3) interferes with a peripheral member, and can aim at simplification of the whole suspension part by extension.
  • a shape transition part (4) is formed between the large diameter bracket part (2) and the small diameter intermediate shaft part (3), and the bracket part (2 ) To the intermediate shaft portion (3), the cross-sectional shape is smoothly and continuously changed, so that there is no portion where the shape changes abruptly, that is, a portion where stress is concentrated. For this reason, the stress applied to the suspension arm (S1) does not partially concentrate on the shape transition portion (4), etc., and is distributed evenly over the entire arm, thereby further improving the strength and durability. Can do.
  • suspension arm (S1) of the present embodiment uses dieless processing as the primary processing, it is not necessary to use a molding die, and accordingly, the cost can be reduced and processing can be performed efficiently. Productivity can be improved.
  • suspension arm (S1) of the present embodiment is manufactured by subjecting the extruded product as the workpiece (W1) to tensile processing (dieless processing), so that a long length can be manufactured without difficulty. , Versatility can be improved.
  • the workpiece (W1) is deformed by applying a tensile force.
  • the present invention is not limited to this, and in the present invention, the workpiece (W1) may be deformed by a compressive force. That is, in the present invention, by setting the pulling speed by the pulling device slower than the feeding speed by the feeding device, a compressive force is applied to the heating part of the workpiece such as the extruded product, thereby expanding the heating part (required part). You may make it carry out diameter-increasing deformation.
  • a dieless processing method may be employed in which a reduced diameter thin wall deformation by a tensile force and an enlarged diameter increase deformation by a compression force are used in combination.
  • one bracket part (bush mounting part) and the other bracket part (bush mounting part) are set to have the same outer diameter and thickness, but the present invention is not limited to this.
  • the bracket portions at both ends may be set to have different outer diameter dimensions and thicknesses.
  • ⁇ Square first modification> 4 and 5A to 5C are views showing a suspension arm (S11) as a vehicle link component according to a first modification of the square type of the present invention.
  • the suspension arm (S11) of the first modification of the square type is that one of the bracket portions (2) and (2) at both ends is configured as a yoke portion (5). This is different from the suspension arm (S1) of the first embodiment.
  • the extruded product as the workpiece (W1) is subjected to dieless processing (primary processing) to produce the intermediate product (P1). To obtain (see FIG. 3C).
  • the intermediate product (P1) is formed in the bush mounting hole (21) by pressing (secondary processing) in the same manner as described above for the bracket portion (2) on one side, and the bracket portion on the other side. On the other hand, it press-processes (secondary process) and finishes in a yoke part (5).
  • the yoke portion (5) is processed so that two opposing side walls (51) (51) of the four surrounding side walls remain, and shaft support holes (52) (52) are formed on both side walls. ing.
  • either the formation of the bush mounting hole (21) and the finishing of the yoke part (5) may be performed first or may be performed simultaneously.
  • the other configuration is substantially the same as the configuration of the suspension arm (S1) according to the first embodiment. A duplicate description will be omitted.
  • bracket portions (2) and (2) on both sides is formed as a bush mounting portion.
  • both bracket portions ( 2) Both (2) may be formed as the yoke portion (5).
  • the bracket portions (2) and (2) are not limited to the bush mounting portion and the yoke portion (5), and may be formed in any configuration as long as other components can be connected. .
  • FIGS. 6 and 7 are views showing a suspension arm (S12) as a vehicle link part according to a second modification of the square type of the present invention.
  • the suspension arm (S12) of this modification is formed with a plurality of extraction holes (31) at predetermined intervals along the axial direction in the intermediate shaft portion (3).
  • it is different from the suspension arm (S1) of the first embodiment.
  • the suspension arm (S12) of this modified example is obtained after die-cutting (primary processing) a square pipe work (W1) made of an extruded product to obtain an intermediate product (P1) in the same manner as in the first embodiment.
  • the bush mounting holes (21) and (21) are formed in the bracket portions (2) and (2) at both ends by pressing (secondary processing), and the intermediate shaft portion (3) is pressed.
  • a plurality of through holes (31) penetrating along the radial direction are formed using processing (secondary processing) or the like.
  • the through hole (31) may be formed before or after the bush mounting hole (21) is formed, and these holes (21) (31) may be formed simultaneously in parallel. You may make it form in.
  • the other configuration of the suspension arm (S12) according to the second modification of the square shape is substantially the same as the configuration of the suspension arm (S1) according to the first embodiment. A duplicate description will be omitted.
  • the material can be reduced correspondingly, and the weight and cost can be reduced. Can be further promoted.
  • the intermediate shaft portion (3) is formed with the through hole (31), a sufficient stress can be secured because the stress load in the actual use state is small.
  • FIG. 8 is a view showing a suspension arm (S13) as a vehicle link component according to a third modification of the square type of the present invention.
  • the suspension arm (S13) of this modification is that the concave portion (32) is formed at the intermediate position in the longitudinal direction of the intermediate shaft portion (3). It is different from the arm (S1).
  • the suspension arm (S13) of this modification is obtained after die-cutting (primary processing) a square pipe work (W1) made of an extruded product to obtain an intermediate product (P1) in the same manner as in the first embodiment.
  • W1 square pipe work
  • P1 intermediate product
  • FIG. 9 the intermediate position of the intermediate shaft portion (3) is crushed and deformed by pressing (secondary processing) or the like to form the recess (32).
  • bush mounting holes (21) and (21) are formed in the bracket portions (2) and (2) at both ends by pressing (secondary processing) or the like.
  • formation of a recessed part (32) may be performed before forming a bush mounting hole (21), and may be performed after forming.
  • the other structure of the suspension arm (S13) of this modification is substantially the same as that of the suspension arm (S1) of the first embodiment. Omitted.
  • the suspension arm (S13) it is possible to effectively prevent interference with other members during the assembly to the automobile. That is, the suspension arm (S13) has a limited installation space in the automobile, and may interfere with other members depending on the case. In such a case, the suspension arm (S13) may not interfere with other members. By forming the concave portion (32), interference with other members can be surely prevented, and the space can be installed more efficiently.
  • the concave portion (32) is formed in a part of the intermediate shaft portion (3).
  • the present invention is not limited to this, and the entire region of the intermediate shaft portion (3) is crushed.
  • the entire intermediate shaft portion may be formed in a flat shape.
  • the through hole (31) and the concave portion (32) are formed in the intermediate shaft portion (3) by pressing or the like.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited thereto. May use a cutting process or the like to form a through hole or a recess (notch recess) in the intermediate shaft portion. When the notch recess is formed, the material can be reduced correspondingly, and the weight and cost can be reduced.
  • FIG. 10 is a view showing a suspension arm (S14) as a vehicle link component according to a fourth modification of the square type of the present invention.
  • the suspension arm (S14) of this modified example is different from the first embodiment in that the intermediate shaft portion (3) is bent at an intermediate position.
  • the suspension arm (S14) of this modification is obtained after die-cutting (primary processing) a square pipe-shaped workpiece (W1) made of an extruded product to obtain an intermediate product (P1) in the same manner as in the first embodiment.
  • the intermediate shaft portion (3) is subjected to bending processing (secondary processing) by pressing or the like to obtain the intermediate shaft portion (3). Is bent so that a bent portion (33) is formed at an intermediate position, and a bush is attached to the bracket portions (2) and (2) at both ends as shown in FIG. 10 by pressing (secondary processing) or the like. Holes (21) and (21) are formed.
  • the bending process of the intermediate shaft portion (3) may be performed before or after the bush mounting hole (21) is formed.
  • the intermediate shaft portion (3) is bent, so that the suspension arm (S14) can be bent into an accurate shape according to the installation space shape.
  • interference with other members can be prevented more reliably, and the space can be installed more efficiently.
  • FIG. 12 is a view showing a suspension arm (S15) as a vehicle link part according to a fifth modification of the square type of the present invention.
  • the suspension arm (S15) of this modification is provided with a bracket portion (2a) and shape transition portions (4a) (4a) at an intermediate portion (intermediate connecting portion), and an intermediate shaft portion.
  • (3) is divided into two intermediate shaft portions (3a) (3a) with the intermediate bracket portion (2a) as a boundary.
  • the intermediate bracket portion (2a) is configured as an intermediate large-diameter portion (bush mounting portion) and, like the bracket portions (2) at both ends, a circular bush mounting hole (21) penetrating in the radial direction is formed. Has been. Further, the intermediate bracket portion (2a) is formed in the same cross-sectional shape with the same outer diameter dimension and peripheral wall thickness as compared with the bracket portions (2) at both ends.
  • the shape transition portions (4a) and (4a) provided on both sides of the intermediate bracket portion (2a) are separated from the intermediate bracket portion (2a) to the intermediate shaft portion ( 3a)
  • the cross-sectional shape is smoothly and continuously changed so that the outer diameter and the wall thickness gradually become smaller toward (3a).
  • the intermediate connecting portion is constituted by the intermediate shaft portions (3a) (3a), the intermediate bracket portion (2a), and the intermediate shape transition portions (4a) (4a).
  • the intermediate bracket portion (2a) constitutes an intermediate large diameter portion and a bush mounting portion.
  • the suspension arm (S15) of this modification uses a square pipe-like extruded product similar to that of the first embodiment as a work (see FIG. 3A).
  • dieless processing (primary processing) is performed on the square pipe-shaped workpiece (W1) to obtain an intermediate product (P15) as shown in FIG.
  • the portion corresponding to the bracket portions (2) and (2a) of the work (W1) is pulled with the tensile force weakened or with substantially no tensile force, and the outer diameter and thickness are predetermined. Process to a large size. Further, the portion corresponding to the shape transition portion (4) (4a) is tapered so that the outer diameter and the wall thickness are gradually decreased or increased by pulling while gradually increasing the tensile force or gradually decreasing the tensile force. Process into shape. Further, the portions corresponding to the intermediate shaft portions (3a) and (3a) are pulled in a state where the tensile force is increased, and are processed so that the outer diameter dimension and the wall thickness become a predetermined small size.
  • the other configuration is substantially the same as that of the suspension arm (S1) of the first embodiment. Therefore, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • an intermediate large-diameter portion such as a bracket portion (bush mounting portion) in the intermediate connecting portion as in this modification
  • the outer large dimension of the intermediate large-diameter portion and the shape of the peripheral wall thickness, etc. are not necessarily equal to those of the bracket portions at both ends, and may be formed in different shapes.
  • Second Embodiment 14 and 15A to 15C are views showing a suspension arm (S2) as a vehicle link part according to a second embodiment of the present invention.
  • the suspension arm (S2) of the second embodiment is different from the suspension arm (S1) of the first embodiment in that the suspension arm (S2) is formed in a hollow circular pipe shape with a circular cross section. ing.
  • the suspension arm (S2) includes bracket portions (2) (2), an intermediate shaft portion (3), and shape transition portions (4) (4), and each portion (2) (3) (4) It has a circular cross-sectional shape.
  • the bracket portion (2) is formed so that the outer diameter dimension is larger than the outer diameter dimension of the intermediate shaft portion (3), and the wall thickness of the peripheral wall constituting the bush mounting portion (2) is the intermediate shaft portion (3). ) Is formed thicker than the wall thickness of the peripheral wall.
  • the shape transition portions (4) and (4) have a smoothly continuous cross-sectional shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually become smaller from the bracket portions (2) and (2) toward the intermediate shaft portion (3). Have changed.
  • the suspension arm (S2) of the second embodiment is manufactured substantially in the same manner as the first embodiment except that a round pipe-shaped extruded product is used as the workpiece (W2).
  • the portion corresponding to the bracket portions (2) and (2) in the workpiece (W2) is pulled in a state where the tensile force is weakened or in a state where the tensile force is not substantially applied. Then, the outer diameter dimension and the wall thickness are processed so as to be a predetermined large size. Furthermore, in the part corresponding to the shape transition part (4), it is pulled into a taper shape so as to gradually decrease or increase the outer diameter and the wall thickness by pulling while gradually increasing the tensile force or gradually decreasing the tensile force. To do.
  • an intermediate product (P2) as a dieless processed (primary processed) product is obtained.
  • the other configuration of the suspension arm (S2) of the second embodiment is substantially the same as that of the suspension arm (S1) of the first embodiment. Description is omitted.
  • FIG. 17 is a view showing a suspension arm (S21) as a vehicle link component according to a first modified round type of the present invention.
  • the suspension arm (S21) of this modification is that the bracket portions (2) and (2) at both ends are formed in a flat shape. This is different from S2).
  • the suspension arm (S21) of this modification example obtained the intermediate product (P2) by dieless machining (primary machining) of the workpiece (W2) made of a round pipe-like extruded product in the same manner as in the second embodiment. Thereafter, the bracket portions (2) and (2) at both ends of the intermediate product (P2) are crushed and deformed in the radial direction by pressing (secondary processing) to form a flat shape. Thereafter, circular bush mounting holes (21) and (21) penetrating along the same direction as the crushing direction are formed in the flat bracket portions (2) and (2) by pressing (secondary processing). It is.
  • the bush mounting hole (21) may be formed before the crushing deformation, but after the crushing deformation, the bush mounting is performed. Since the dimensional accuracy can be improved by forming the hole (21), the bush mounting hole (21) is preferably formed after being crushed and deformed.
  • the bracket portion (2) (2) as the bush mounting portion is crushed and formed flat, so that the outer diameter dimension of the workpiece (W2) is Even if it is smaller than the outer diameter (diameter) of the bush, the width as the bush mounting portion (bracket portion) can be sufficiently ensured by widening by crushing deformation. That is, it is not necessary to use a workpiece (W2) having a larger outer diameter than necessary, and a workpiece (W2) having a minimum outer diameter can be employed, thereby further reducing weight and cost. it can.
  • FIG. 19 is a view showing a suspension arm (S22) as a vehicle link part which is a second round modified example of the present invention.
  • the suspension arm (S22) of this modified example is that the bracket portions (2) and (2) at both ends are formed in a flat shape with different phases from each other. This is different from the embodiment and the round first modified example.
  • the suspension arm (S22) of this modified example obtains an intermediate product (P2) by dieless machining (primary machining) of the round pipe-shaped workpiece (W2) in the same manner as in the second embodiment.
  • the bracket portions (2) and (2) at both ends are crushed and formed into a flat shape by pressing (secondary processing).
  • the crushing direction (F1) with respect to the bracket part (2) on one side and the crushing direction (F2) with respect to the bracket part (2) on the other side are circumferential (direction around the axis). Is out of phase. Therefore, the bracket part (2) on one side is arranged in a state twisted in the circumferential direction with respect to the bracket part (2) on the other side.
  • the dimensional accuracy can be improved by forming the bush mounting hole (21) after the crushing deformation, similar to the first round modification.
  • the mounting direction of the bush in the bracket portions (2) and (2) as the bush mounting portion can be freely adjusted, and the versatility is further improved. Can do.
  • FIG. 21 is a view showing a suspension arm (S23) as a vehicle link part, which is a third modified round type of the present invention.
  • the suspension arm (S23) of this modified example is that the bracket portions (2) and (2) at both ends are finished in a square shape, so that the suspension arm (S2) of the second embodiment is used. Is different.
  • the suspension arm (S23) of this modified example is obtained by performing dieless machining (primary machining) on the pipe-like workpiece (W2) in the same manner as the suspension arm (S2) of the second embodiment to obtain an intermediate product (P2). .
  • the bracket portions (2) and (2) at both ends of the intermediate product (P2) are processed into a square having a square cross section while being expanded by pressing (secondary processing).
  • the bush mounting holes (21) and (21) are formed by pressing (secondary processing) or the like. That is, the bush mounting holes (21) and (21) are formed so as to pass through two opposing side walls among the four surrounding side walls in the bracket portions (2) and (2) finished in a square shape.
  • a suspension arm (S23) as a third round modified example is obtained.
  • the other configuration of the suspension arm (S23) of the third round modified example is substantially the same as that of the suspension arm (S2) of the second embodiment. Therefore, duplicate explanation is omitted.
  • bracket portions (2) and (2) are formed in a rectangular pipe shape with a rectangular cross section, as in the first embodiment, as the bush mounting portion, A bush can be attached to the flat portion of the bracket portion (2), and the bush can be held more stably.
  • the shape transition portions (4) and (4) are smoothly continuous from the square bracket portions (2) and (2) to the circular intermediate shaft portion (3).
  • the cross-sectional shape changes.
  • FIG. 23 is a view showing a suspension arm (S24) as a vehicle link part according to a fourth modified example of the round shape of the present invention.
  • the suspension arm (S24) of this modified example is such that the bracket portions (2) and (2) at both ends are finished in a square shape with different phases. This is different from the suspension arm (S2).
  • the suspension arm (S24) of this modification is similar to the suspension arm (S2) of the second embodiment, and the pipe-like workpiece (W2) is dieless processed (primary processing) to obtain an intermediate product (P2).
  • the bracket portions (2) and (2) at both ends of the intermediate product (P2) are processed into a square shape while being expanded by press processing (secondary processing).
  • the bracket part (2) on one side and the bracket part (2) on the other side are processed so as to shift the phase in the circumferential direction (the direction around the axis), so that one bracket part ( 2) is arranged in a state twisted in the circumferential direction with respect to the bracket portion (2) on the other side.
  • the other configurations are substantially the same as the configurations of the second embodiment and the round first modified example. A duplicate description is omitted.
  • the mounting direction of the bush in the bracket portion (2) as the bush mounting portion can be freely adjusted, and versatility can be further improved.
  • FIG. 24 is a view showing a suspension arm (S3) as a vehicle link part according to a third embodiment of the present invention. As shown in the figure, the suspension arm (S3) of the third embodiment is different from the first and second embodiments in that it is manufactured using upset processing (primary processing). .
  • the suspension arm (S3) of the third embodiment is formed so that the final configuration is substantially equal to the suspension arm (S24) of the round third modified example.
  • a mold (6) for upset processing is prepared for bracket peripheral part molding.
  • the metal mold (6) includes a female mold (61) for forming the outer peripheral surface of the bracket portion (2) and the shape transition portion (4) by the inner peripheral surface, and the bracket portion (2) and the shape transition portion by the outer peripheral surface.
  • the workpiece (W3) for producing the suspension arm (S3) of the third embodiment has an outer diameter dimension that is elongated corresponding to the outer diameter dimension of the intermediate shaft portion (3).
  • the cross-sectional shape of the shape transition portions (4) and (4) is similar to the above-described embodiment.
  • the cross-sectional shape of the bracket portion (2) can be smoothly and continuously changed from the cross-sectional shape of the intermediate shaft portion (3).
  • the phase of the mold (6) for forming the bracket part on one side and the mold (6) for forming the bracket part on the other side is set in the circumferential direction (axial direction).
  • the bracket part (2) on one side is circumferentially moved with respect to the bracket part (2) on the other side in the same manner as the suspension arm (S24) of the round fourth modified example shown in FIG. It can also be arranged in a twisted state.
  • a primary processing dieless processing or upset processing is used to reduce the diameter of the required part of the workpiece.
  • the present invention is not limited thereto, and in the present invention, the primary processing is performed.
  • bulge processing or hydroforming processing may be used to enlarge the diameter.
  • two or more processing methods such as dieless processing, upset processing, bulging processing, and hydroforming processing may be used in combination to reduce the required part of the workpiece.
  • bracket portions are arranged with their phases shifted from each other in the circumferential direction, and both end portions after dieless processing are further expanded by press working or the like.
  • the diameter may be changed.
  • At least one bracket portion at both ends is formed as a yoke portion, a through hole or a recess is formed in the intermediate shaft portion, and the intermediate shaft portion is It may be bent and deformed, and a bracket portion (intermediate large diameter portion) such as a bush mounting portion may be formed on the intermediate shaft portion.
  • the intermediate shaft portion and the bracket portion are formed in a square pipe shape.
  • the present invention is not limited to this, and in the present invention, the intermediate shaft portion is in the shape of a square pipe and the bracket portion. May be formed in a round pipe shape.
  • the cross-sectional shape of each part such as the bracket portion, the intermediate shaft portion, and the shape transition portion is formed in a circle or a quadrangle, but the cross-sectional shapes of the bracket portion and the intermediate shaft portion are particularly limited. Is not to be done.
  • the cross-sectional shape of each part may be formed into an elliptical shape, an oval shape, a triangular shape, a polygonal shape of a pentagon or more, or an irregular shape.
  • the cross-sectional shape of each part is preferably formed in a circle or a rectangle.
  • the bracket portion is formed as a bush mounting portion or a yoke portion.
  • the present invention is not limited to this, and in the present invention, the bracket portion may have a structure capable of connecting other members. Any structure may be adopted.
  • press processing is used when the bracket portion is secondary processed.
  • the present invention is not limited thereto, and in the present invention, when the bracket portion is secondary processed, cutting processing or the like is performed. You may make it shape
  • the vehicle link part of the present invention is applied to a suspension arm.
  • the present invention is not limited thereto, and the present invention is not limited to any link part for a vehicle. It can also be applied to such parts.
  • the plurality of bracket portions provided for each suspension arm have the same outer diameter size and peripheral wall thickness and are formed in the same cross-sectional shape, but the present invention is not limited thereto, and in the present invention The plurality of bracket portions provided for each suspension arm may have different cross-sectional shapes by changing the outer diameter size, the peripheral wall thickness, and the like.
  • the cross-sectional shapes may be different from each other for each same type of portion.
  • the seamless pipe product comprised by extrusion as a workpiece
  • it is comprised by a welded pipe.
  • An electric sewing tube may also be used.
  • the vehicle link part of the present invention can be applied to a suspension arm of an automobile.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

 本発明は、両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端ブラケット部を連結する中間連結部が設けられた車両用リンク部品を対象とする。本車両用リンク部品は、パイプ状ワークW1を塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、中間連結部に、ブラケット部2に対し径寸法が小さい中間軸部3が設けられるとともに、ブラケット部2の周壁が、中間軸部3の周壁に対し、異なる肉厚に形成されている。これにより強度および耐久性を向上させることができる。

Description

車両用リンク部品
 この発明は、サスペンションアーム等、自動車の足回り部品として好適に用いられる車両用リンク部品およびその関連技術に関する。
 図26,27A~27Cに示すように、自動車のサスペンションアーム(100)は、両端に設けられた2つのブラケット(102)(102)と、両ブラケット(102)(102)を連結する連結軸(101)との3部品で構成されている。これらの部品(101)(102)(102)は、もともと別々の部品であり、溶融接合、固相接合等の溶接処理によって接続固定されて、サスペンションアーム(100)として作製されている(特許文献1,2)。
特開平10-181325号(特許請求の範囲、図3) 実開平4-109608号(実用新案登録請求の範囲)
 上記特許文献1,2に示す従来のサスペンションアーム等の車両用リンク部品においては、所定の強度や耐久性を備えるものではあるが、特に自動車等の車両に関連する部品においては可及的に、強度や耐久性の向上が求められるのが現状である。
 本発明の好ましい実施形態は、関連技術における上述したおよび/または他の問題点に鑑みてなされたものである。本発明の好ましい実施形態は、既存の方法および/または装置を著しく向上させることができるものである。
 この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、強度および耐久性をさらに向上させることができる車両用リンク部品およびその関連技術を提供することを目的とする。
 本発明のその他の目的および利点は、以下の好ましい実施形態から明らかであろう。
 上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を要旨とするものである。
 [1] 両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた車両用リンク部品であって、
 パイプ状ワークを塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、
 中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、
 ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成されたことを特徴とする車両用リンク部品。
 なお本発明において、塑性加工は、もともと一体の材料(ワーク)を、塑性変形によって断面形状を変形させるようにした機械加工である。
 [2] ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、肉厚が厚く形成される前項1に記載の車両用リンク部品。
 [3] 塑性加工として、ワークに対し軸心方向に引張力または圧縮力を付与して、断面形状を変形させるダイレス加工が用いられる前項1または2に記載の車両用リンク部品。
 [4] ダイレス加工は、軸心方向に引張力または圧縮力を付与して、縮径および薄肉変形、または拡径厚肉変形させるものである前項3に記載の車両用リンク部品。
 [5] 塑性加工として、軸心方向に圧縮力を付与して、拡径および増肉変形させるアップセット加工が用いられる前項1または2に記載の車両用リンク部品。
 [6] ブラケット部および中間軸部間に、断面形状がブラケット部の断面形状から中間軸部の断面形状へと滑らかに変化する形状移行部が設けられる前項1~5のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [7] 形状移行部は、径寸法が滑らかに変化するように形成される前項6に記載の車両用リンク部品。
 [8] 形状移行部は、周壁の肉厚が滑らかに変化するように形成される前項6または7に記載の車両用リンク部品。
 [9] 中間連結部に、中間軸部に対し、径寸法が大きく、かつ周壁の肉厚が異なる中間大径部が設けられる前項1~8のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [10] アルミニウムまたはその合金によって構成される前項1~9のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [11] ワークは、押出製品によって構成される前項1~10のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [12] 両端のブラケット部のうち少なくとも一方は、ブッシュを装着するためのブッシュ装着孔が形成されることによって、ブッシュ装着部として構成される前項1~11のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [13] 両端のブラケット部のうち少なくとも一方は、軸支持用の両側壁を有するヨーク部として構成される前項1~12のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [14] 中間軸部に貫通孔が形成される前項1~13のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
 [15] 前項1~14のいずれか1項に記載された車両用リンク部品によって構成されることを特徴とするサスペンションアーム。
 [16] 両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた車両用リンク部品の製造方法であって、
 中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成され、かつ一体成形品により構成される車両用リンク部品を、パイプ状ワークを塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする車両用リンク部品の製造方法。
 [17] 両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた自動車用サスペンションアームの製造方法であって、
 中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成され、かつ一体成形品により構成される自動車用サスペンションアームを、パイプ状ワークを塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする自動車用サスペンションアームの製造方法。
 発明[1]の車両用リンク部品によれば、一体成形品により構成されているため、各部位間における接続強度を十分に確保でき、強度および耐久性を向上させることができる。
 発明[2]の車両用リンク部品によれば、ブラケット部の強度を一層向上させることができる。
 発明[3]~[5]の車両用リンク部品によれば、上記の効果を確実に得ることができる。
 発明[6]~[8]の車両用リンク部品によれば、強度および耐久性をより一層向上させることができる。
 発明[9]の車両用リンク部品によれば、中間連結部にもブラケット部等を形成することができる。
 発明[10][11]の車両用リンク部品によれば、上記の効果をより確実に得ることができる。
 発明[12]の車両用リンク部品によれば、ブラケット部をブッシュ装着部に形成することができる。
 発明[13]の車両用リンク部品によれば、ブラケット部をヨーク部に形成することができる。
 発明[14]の車両用リンク部品によれば、より一層軽量化を図ることができる。
 発明[15]によれば、上記と同様の作用効果を有するサスペンションアームを得ることができる。
 発明[16]の車両用リンク部品の製造方法によれば、上記と同様の作用効果を有する車両用リンク部品を製造することができる。
 発明[17]のサスペンションアームの製造方法によれば、上記と同様の作用効果を有するサスペンションアームを製造することができる。
図1はこの発明の第1実施形態であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図2Aは第1実施形態のサスペンションアームを示す平面図である。 図2Bは第1実施形態のサスペンションアームを示す側面図である。 図2Cは第1実施形態のサスペンションアームを示す正面図である。 図3Aは第1実施形態のサスペンションアームの製法において加工前のワークを示す斜視図である。 図3Bは第1実施形態のサスペンションアームの製法においてダイレス加工中のワークを示す斜視図である。 図3Cは第1実施形態のサスペンションアームの製法においてダイレス加工直後の中間製品を示す一部切欠斜視図である。 図4はこの発明の角型第1変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図5Aは角型第1変形例のサスペンションアームを示す平面図である。 図5Bは角型第1変形例のサスペンションアームを示す側面図である。 図5Cは角型第1変形例のサスペンションアームを示す正面図である。 図6はこの発明の角型第2変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図7は角型第2変形例のサスペンションアームを示す平面図である。 図8はこの発明の角型第3変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図9は角型第3変形例のアーム作製用の中間製品を示す斜視図である。 図10はこの発明の角型第4変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図11は角型第4変形例のアーム作製用の中間製品を示す斜視図である。 図12はこの発明の角型第5変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図13は角型第5変形例のアーム作製用の中間製品を示す斜視図である。 図14はこの発明の第2実施形態であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図15Aは第2実施形態のサスペンションアームを示す平面図である。 図15Bは第2実施形態のサスペンションアームを示す側面図である。 図15Cは第2実施形態のサスペンションアームを示す正面図である。 図16Aは第2実施形態のサスペンションアームの製法において加工前のワークを示す斜視図である。 図16Bは第2実施形態のサスペンションアームの製法においてダイレス加工中のワークを示す斜視図である。 図16Cは第2実施形態のサスペンションアームの製法においてダイレス加工直後の中間製品を示す一部切欠斜視図である。 図17はこの発明の丸型第1変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図18は丸型第3変形例のアーム作製用の中間製品を示す斜視図である。 図19はこの発明の丸型第2変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図20Aは丸型第2変形例のサスペンションアームの製法において圧潰直前状態での中間製品を示す斜視図である。 図20Bは丸型第2変形例のサスペンションアームの製法において圧潰直後の状態での中間製品を示す斜視図である。 図21はこの発明の丸型第3変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図22は丸型第3変形例のアーム作製用の中間製品を示す斜視図である。 図23はこの発明の丸型第4変形例であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図24はこの発明の第3実施形態であるサスペンションアームを示す斜視図である。 図25Aは第3実施形態のサスペンションアームの製法において加工前のワークを示す斜視図である。 図25Bは第3実施形態のサスペンションアームの製法においてアップセット加工中のワークを示す斜視図である。 図25Cは第3実施形態のサスペンションアームの製法においてアップセット加工直後の中間製品を示す一部切欠斜視図である。 図26は従来のサスペンションアームを示す斜視図である。 図27Aは従来のサスペンションアームを示す平面図である。 図27Bは従来のサスペンションアームを示す側面図である。 図27Cは従来のサスペンションアームを示す正面図である。
符号の説明
2…ブラケット部
21…ブッシュ装着孔
2a…ブラケット部
3…中間軸部
4,4a…形状移行部
5…ヨーク部
51…両側壁
S1~S3…サスペンションアーム(車両用リンク部品)
S11~S15…サスペンションアーム(車両用リンク部品)
S21~S24…サスペンションアーム(車両用リンク部品)
W1~W3…ワーク
 <第1実施形態>
 図1,2A~2Cはこの発明の第1実施形態である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S1)を示す図である。
 これらの図に示すように、本実施形態のサスペンションアーム(S1)は、自動車の足回り用のリンク部品であり、中空角パイプ形状の一体成形品により構成されている。このサスペンションアーム(S1)は、両端に設けられたブラケット部(2)(2)と、両ブラケット部(2)(2)を連結する中間軸部(3)と、ブラケット部(2)(2)および中間軸部(3)間に設けられた形状移行部(4)(4)とを備えている。
 ブラケット部(2)は、断面が矩形状(長方形状)に形成されている。ブラケット部(2)は、サスペンションアーム(S1)の長さ方向(軸心方向)に対し直交する径方向の寸法(外径寸法)が、中間軸部(3)の外径寸法よりも大きく形成されるとともに、ブラケット部(2)を構成する周壁の肉厚は、中間軸部(3)を構成する周壁の肉厚よりも厚く形成されている。
 さらにブラケット部(2)は、径方向に貫通する円形のブッシュ装着孔(21)が形成されて、ブッシュ装着部として構成されている。
 中間軸部(3)は、中間連結部を構成するものであり、断面形状が、上記ブラケット部(2)の断面形状に対し相似形をなす矩形(長方形)断面形状に形成されている。さらに中間軸部(3)は、軸心方向のいずれの位置においても、同一の外径寸法(断面形状)に形成されている。
 形状移行部(4)(4)は、ブラケット部(2)および中間軸部(3)に対し相似形をなす矩形(長方形)断面形状に形成されている。さらに形状移行部(4)(4)は、ブラケット部(2)(2)から中間軸部(3)に向かうに従って次第に、外径寸法および肉厚が小さくなるように、断面形状が滑らかに連続して変化している。
 ここで本発明において、径寸法は基本的には外径寸法に相当するものであるが、内径寸法としても差し支えない。さらに径寸法は、径方向の全ての寸法うち、最も長い寸法であり、本実施形態のように、矩形(長方形)断面の場合には、対角線方向の寸法が径寸法となる。従って本実施形態では、ブラケット部(2)の対角線が、中間軸部(3)の対角線よりも長くなっている。
 なお本発明において、後述の実施形態や変形例のように、ブラケット部(2)や中間軸部(3)の断面が円形の場合は、言うまでもなく直径が径寸法となり、楕円や長円の場合には、長軸方向の寸法が径寸法となる。従って例えばブラケット部(2)が断面四角形で、中間軸部(3)が断面円形の場合には、ブラケット部(2)の対角線長さと、中間軸部(3)の直径とを比較することになり、ブラケット部(2)が断面円形で、中間軸部(3)が断面四角形の場合には、ブラケット部(2)の直径と、中間軸部(3)の対角線長さとを比較することになる。
 また本発明においては、後述するようにダイレス加工やアップセット加工等の塑性加工(一次加工)を行った後、ブラケット部(2)等をプレス加工や切削加工等の機械加工(二次加工)によって変形させるような場合には、一次加工を行った後、二次加工を行う前の状態(中間製品の状態)で、各部位(2)~(4)の径寸法を計測し、その径寸法に基づいて各部位間で比較するものである。
 また周壁の肉厚を計測する場合、ブラケット部(2)、中間軸部(3)および形状移行部(4)等の各部位において、断面状態での周壁の肉厚が均一の場合は問題ないが、断面状態での周壁の肉厚が均一でない場合、換言すれば周壁の肉厚が周方向の位置によって異なるような場合には、最も厚い部分の肉厚が、各部位の周壁の肉厚として用いられる。
 さらにブラケット部(2)等を二次加工によって変形させる場合には上記と同様に、一次加工を行った後、二次加工を行う前の状態(中間製品の状態)で、各部位(2)~(4)の周壁の肉厚を計測し、その周壁の肉厚に基づいて各部位間で比較するものである。
 本第1実施形態においては、上記サスペンションアーム(S1)は、パイプ状のワーク(W1)に対して、塑性加工(機械加工)としてのダイレス加工を施して作製するものである。
 図3に示すように、ダイレス加工を行うためのダイレス加工装置は、ワーク(W1)を長さ方向に沿って搬送しつつ、加工するものであり、ワーク(W1)の搬送経路に沿って、加熱装置(11)および冷却装置(12)を備えている。さらにこのダイレス加工装置は、ワーク(W1)をその上流側端部(基端部)を把持しつつ搬送する送給装置(図示省略)と、下流側端部(先端部)を把持しつつ搬送方向に引っ張る引張装置(図示省略)とを備える。
 またワーク(W1)は、アルミニウムまたはその合金素材を周知の押出機によって連続押出成形されることによって得られる矩形(長方形)断面のパイプ状の押出製品によって構成される。
 そして本実施形態では、ワーク(W1)を加熱装置(11)によって加熱しつつ、送給装置によって長さ方向(軸心方向)に沿って送り出す一方、その送り出し速度以上の速度で、ワーク(W1)を引張装置により引っ張る。こうしてワーク(W1)の加熱部に引張力を作用させて、その引張力により、ワーク(W1)の加熱部を縮径薄肉変形させる。さらに形状を変形させた部分を、冷却装置(12)によって冷却することによって、固結(凍結)して、安定化させるものである。
 具体的には、ワーク(W1)において、サスペンションアーム(S1)の下流側端部(図3の右側端部)のブラケット部(2)に対応する部分では、送給装置による送り出し速度に対し、引張装置による引張速度を等しくして等速で引っ張る。これによりワーク(W1)の加熱部に対し引張力(変形力)をほとんど与えずに、ほぼ原形のままの断面形状に維持する。
 なお言うまでもなく、下流側端部のブラケット部(2)に対応する部分に対し、多少の引張力や圧縮力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させたり、押し縮めて拡径増肉変形するようにしても良い。
 次に、ワーク(W1)において、サスペンションアーム(S1)の下流側(図3の右側)の形状移行部(4)に対応する部分では、送給装置による送り出し速度に対し、引張装置による引張速度を速くした上で次第に加速させていく。こうしてワーク(W1)の加熱部への引張力を次第に増加させて、その部分の引き延ばし量を次第に増加させるように縮径薄肉変形させる。これにより下流側の形状移行部(4)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が小さくなるように、テーパー状に形成される。
 なお本実施形態では、引張装置による引張速度において、下流側の形状移行部(4)を成形する際の初速は、下流側端部のブラケット部(2)に対応する部分を成形した際の速度と等しくなっている。
 次に、ワーク(W1)において、サスペンションアーム(S1)の中間軸部(3)に対応する部分では、送給装置による送り出し速度に対し、引張装置による引張速度を速くして等速で引っ張る。こうしてワーク(W1)の加熱部に一定の引張力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させる。これにより中間軸部(3)に対応する部分は、ブラケット部(2)に対し外径寸法および肉厚が小さくて、下流側から上流側にかけての全領域の外径寸法および肉厚が等しくなるように、細長い角パイプ状に形成される。
 なお本実施形態では、引張装置による引張速度において、中間軸部(3)を成形する際の速度は、下流側の形状移行部(4)を成形した際の終速と等しくなっている。
 次に、ワーク(W1)において、サスペンションアーム(S1)の上流側(図3の左側)の形状移行部(4)に対応する部分では、送給装置による送り出し速度に対し、引張装置による引張速度を速くした上で次第に減速させていく。こうしてワーク(W1)の加熱部への引張力を次第に減少させて、その部分の引き延ばし量を次第に減少させるように縮径薄肉変形させる。これにより上流側の形状移行部(4)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が大きくなるように、テーパー状に形成される。
 なお本実施形態では、引張装置による引張速度において、上流側の形状移行部(4)を成形する際の初速は、中間軸部(3)を成形する際の速度と等しくなっている。
 次に、ワーク(W1)において、サスペンションアーム(S1)の上流側端部(図3の左側端部)のブラケット部(2)に対応する部分では、送給装置による送り出し速度に対し、引張装置による引張速度を等しくして等速で移動させる。これによりワーク(W1)の加熱部に対し引張力(変形力)を与えずに、そのままの断面形状に維持する。
 なお言うまでもなく、上流側端部のブラケット部(2)に対応する部分に対し、多少の引張力や後述する圧縮力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させたり、押し縮めて拡径増肉変形するようにしても良い。
 また本実施形態では、引張装置による引張速度において、上流側端部のブラケット部(2)を成形する際の速度は、上流側の形状移行部(4)を成形する際の終速と等しくなっている。
 こうしてダイレス加工(一次加工)が施されたダイレス加工製品としての中間製品(P1)において、両端部に設けられるブラケット部(2)(2)に、プレス加工(二次加工)が施されて、円形のブッシュ装着孔(21)(21)が形成されることにより、サスペンションアーム(S1)が作製される。
 このサスペンションアーム(S1)においては、両端のブラケット部(2)(2)が、中間軸部(3)に対し、外径寸法が大きくて、周壁の肉厚も厚く形成されるとともに、ブラケット部(2)(2)および中間軸部(3)間の形状移行部(4)(4)は、ブラケット部(2)(2)の断面形状から中間軸部(3)の断面形状に滑らかに連続して変化するようにテーパー状に形成されている。
 以上のように、本第1実施形態のサスペンションアーム(S1)によれば、ブラケット部(2)(2)、形状移行部(4)(4)および中間軸部(3)が一体に形成された金属製の一体成形品をもって構成されているため、例えば各部位(2)~(4)の各間における接続強度を十分に確保することができる。このため本実施形態のサスペンションアーム(S1)は、従来のように各部位を溶接等によって接続固定するものと異なり、全体的な強度を一層向上させることができ、耐久性および信頼性を一層向上させることができる。
 また本第1実施形態のサスペンションアーム(S1)においては、中空パイプ状の形状を有しているため、十分な強度を確保しつつも、軽量化を図ることができる。
 さらに本実施形態では、自動車に組み付けた際の実使用状態での応力の負担が少ない中間軸部(3)を小径薄肉に形成しているため、十分な強度を確保しつつ、より一層軽量化を図ることができる。
 その上さらに、本実施形態のサスペンションアーム(S1)は、中間軸部(3)を小径に形成しているため、スペース効率良く自動車等に組み付けることができる。このため中間軸部(3)が周辺部材に干渉するのを有効に防止することができ、ひいては足回り部品全体の簡素化を図ることができる。
 また本実施形態においては、大径のブラケット部(2)および小径の中間軸部(3)間に形状移行部(4)を形成して、その形状移行部(4)において、ブラケット部(2)から中間軸部(3)にかけて、断面形状を滑らかに連続して変化させるようにしているため、形状が急激に変化する部分、つまり応力が集中する部分が存在しない。このため、サスペンションアーム(S1)に加わる応力が、形状移行部(4)等に部分的に集中することがなく、アーム全域に満遍なく分散するようになり、より一層強度および耐久性を向上させることができる。
 さらに本実施形態のサスペンションアーム(S1)は、一次加工としてダイレス加工を利用しているため、成形用金型を用いる必要がなく、その分、コストを削減できるとともに、効率良く加工することができて、生産性を向上させることができる。
 また本実施形態のサスペンションアーム(S1)は、ワーク(W1)としての押出製品に対し引張加工(ダイレス加工)を施して作製するものであるため、長さの長いものを難なく作製することができ、汎用性を向上させることができる。
 なお上記実施形態のダイレス加工方法においては、ワーク(W1)に引張力を作用させて変形させるようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、圧縮力によって変形させるようにしても良い。すなわち本発明においては、送給装置による送り出し速度よりも引張装置による引張速度を遅く設定することにより、押出製品等のワークの加熱部に圧縮力を作用させて、加熱部(所要部分)を拡径増肉変形させるようにしても良い。
 また言うまでもなく本発明においては、引張力による縮径薄肉変形と、圧縮力による拡径増肉変形とを併用させるようなダイレス加工方法を採用しても良い。
 また上記実施形態においては、一方のブラケット部(ブッシュ装着部)と、他方のブラケット部(ブッシュ装着部)とが、外径寸法および肉厚が等しく設定されているが、それだけに限られず、本発明においては、両端のブラケット部が互いに、外径寸法および肉厚が異なるように設定されていても良い。
 <角型第1変形例>
 図4,5A~5Cはこの発明の角型第1変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S11)を示す図である。両図に示すように、この角型第1変形例のサスペンションアーム(S11)は、両端のブラケット部(2)(2)のうち、一方がヨーク部(5)として構成されている点が、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と相違している。
 すなわちこの変形例のスペンションアーム(S11)は、上記第1実施形態と同様に、ワーク(W1)としての押出製品に対し、ダイレス加工(一次加工)が施されて、中間製品(P1)を得る(図3C参照)。
 その後、中間製品(P1)に対し、一方側のブラケット部(2)に対し上記と同様に、プレス加工(二次加工)によって、ブッシュ装着孔(21)に形成するとともに、他方側のブラケット部に対し、プレス加工(二次加工)を施して、ヨーク部(5)に仕上げるものである。
 このヨーク部(5)は、周囲4側壁のうち、対向する2つの側壁(51)(51)が残存するように加工されるとともに、両側壁に軸支持孔(52)(52)が形成されている。
 なおブッシュ装着孔(21)の形成と、ヨーク部(5)の仕上げ加工とは、いずれを先に行っても良く、同時並行的に行うようにしても良い。
 この角型第1変形例のサスペンションアーム(S11)において、他の構成は、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)の構成と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S11)においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 なお、上記実施形態等においては、両側のブラケット部(2)(2)のうち、少なくとも一方を、ブッシュ装着部として形成しているが、それだけに限られず、本発明においては、両側のブラケット部(2)(2)を共に、ヨーク部(5)として形成するようにしても良い。さらにブラケット部(2)(2)は、ブッシュ装着部や、ヨーク部(5)に限定されることなく、他の部品を連結可能な構成であれば、どのような構成に形成しても良い。
 <角型第2変形例>
 図6,7はこの発明の角型第2変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S12)を示す図である。両図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S12)は、中間軸部(3)に軸心方向に沿って所定の間隔おきに複数の抜取孔(31)…が形成されている点が、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S12)は、上記第1実施形態と同様にして、押出製品からなる角パイプ状ワーク(W1)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P1)を得た後、その中間製品(P1)において、両端のブラケット部(2)(2)にプレス加工(二次加工)によりブッシュ装着孔(21)(21)を形成するとともに、中間軸部(3)にプレス加工(二次加工)等を用いて、径方向に沿って貫通する貫通孔(31)…を複数形成するものである。
 なお貫通孔(31)の形成は、ブッシュ装着孔(21)を形成する前に行っても良いし、形成した後に行っても良く、さらにはこれらの孔(21)(31)を同時並列的に形成するようにしても良い。
 この角型第2変形例のサスペンションアーム(S12)において、他の構成は、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)の構成と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S12)においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S12)によれば、中間軸部(3)に複数の貫通孔(31)を形成しているため、その分、材料を削減できて、軽量化およびコストの削減を一層図ることができる。なお、中間軸部(3)は、貫通孔(31)を形成したとしても、実使用状態での応力の負担が少ないため、十分な強度を確保することができる。
 <角型第3変形例>
 図8はこの発明の角型第3変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S13)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S13)は、中間軸部(3)の長さ方向中間位置に凹部(32)が形成されている点が、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S13)は、上記第1実施形態と同様にして、押出製品からなる角パイプ状ワーク(W1)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P1)を得た後(図3C参照)、その中間製品(P1)において、図9に示すように中間軸部(3)の中間位置をプレス加工(二次加工)等によって圧潰変形させて、凹部(32)を形成するとともに、図8に示すように両端のブラケット部(2)(2)に、プレス加工(二次加工)等によってブッシュ装着孔(21)(21)を形成するものである。
 なお凹部(32)の形成は、ブッシュ装着孔(21)を形成する前に行っても良いし、形成した後に行っても良い。
 この変形例のサスペンションアーム(S13)において、他の構成は、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S13)においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S13)によれば、自動車への組付時において、他の部材との干渉を有効に防止することができる。すなわち、サスペンションアーム(S13)は、自動車への設置スペースが制限されているため、場合によっては、他の部材と干渉する恐れがあるが、そのような場合、他の部材と干渉しそうな部分に凹部(32)を形成しておくことにより、他の部材との干渉を確実に防止でき、スペース的に一層効率良く設置することができる。
 なおこの角型第3変形例では、中間軸部(3)の一部に、凹部(32)を形成するようにしているが、それだけに限られず、中間軸部(3)の全域を圧潰して、中間軸部全域を扁平な形状に形成するようにしても良い。
 また上記角型第2,3変形例では、プレス加工等によって、中間軸部(3)に貫通孔(31)や凹部(32)を形成するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、切削加工等を用いて、中間軸部に貫通孔や凹部(切欠凹部)を形成するようにしても良い。切欠凹部を形成する場合には、その分、材料を削減することができ、軽量化および低コスト化を図ることができる。
 <角型第4変形例>
 図10はこの発明の角型第4変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S14)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S14)は、中間軸部(3)が中間位置で曲成されている点が、上記第1実施形態と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S14)は、上記第1実施形態と同様にして、押出製品からなる角パイプ状ワーク(W1)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P1)を得た後(図3C参照)、その中間製品(P1)において図11に示すように、中間軸部(3)に対し、プレス加工等による曲げ加工(二次加工)を施して、中間軸部(3)を中間位置に屈曲部(33)が形成されるようにで曲成するとともに、図10に示すように両端のブラケット部(2)(2)に、プレス加工(二次加工)等によってブッシュ装着孔(21)(21)を形成するものである。
 なお、中間軸部(3)の曲げ加工は、ブッシュ装着孔(21)を形成する前に行っても良いし、形成した後に行っても良い。
 この変形例のサスペンションアーム(S14)においても、上記と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S14)によれば、中間軸部(3)を曲成するものであるため、サスペンションアーム(S14)を、設置スペース形状に合わせて、的確な形状に曲成できて、より一層確実に、他の部材との干渉を防止することができ、より一層スペース効率良く設置することができる。
 <角型第5変形例>
 図12はこの発明の角型第5変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S15)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S15)は、中間部分(中間連結部)に、ブラケット部(2a)および形状移行部(4a)(4a)が設けられるとともに、中間軸部(3)が中間ブラケット部(2a)を境にして、2つの中間軸部(3a)(3a)に区分けされている。
 すなわちこのサスペンションアーム(S15)において、両端のブラケット部(2)(2)および両側の形状移行部(4)(4)は、上記第1実施形態と同じ構成を有している。
 また中間のブラケット部(2a)は、中間大径部(ブッシュ装着部)として構成されており、両端のブラケット部(2)と同様、径方向に貫通する円形のブッシュ装着孔(21)が形成されている。さらに中間のブラケット部(2a)は、両端のブラケット部(2)に対し、外径寸法および周壁肉厚が等しくて、同一の断面形状に形成されている。
 中間のブラケット部(2a)の両側に設けられる形状移行部(4a)(4a)は、両側の形状移行部(4)(4)と同様に、中間のブラケット部(2a)から中間軸部(3a)(3a)に向かうに従って次第に、外径寸法および肉厚が小さくなるように、断面形状が滑らかに連続して変化している。
 なお、この角型第5変形例において、中間軸部(3a)(3a)、中間ブラケット部(2a)および中間側の形状移行部(4a)(4a)によって、中間連結部が構成されている。さらに中間ブラケット部(2a)によって、中間大径部、ブッシュ装着部が構成されている。
 この変形例のサスペンションアーム(S15)は、上記第1実施形態と同様な角パイプ状の押出製品をワーク(図3A参照)として用いるものである。
 そして角パイプ状のワーク(W1)にダイレス加工(一次加工)を施して、図13に示すような中間製品(P15)を得る。
 すなわちワーク(W1)のブラケット部(2)(2a)に対応する部分では、引張力を弱くした状態で、あるいは引張力を実質的に与えない状態で引っ張って、外径寸法および肉厚が所定の大きいサイズとなるように加工する。さらに形状移行部(4)(4a)に対応する部分では、引張力を次第に増加させながら、あるいは引張力を次第に減少させながら引っ張って、外径寸法および肉厚を次第に減少または増加させるようにテーパー形状に加工する。さらに中間軸部(3a)(3a)に対応する部分では、引張力を強くした状態で引っ張って、外径寸法および肉厚が所定の小さいサイズとなるように加工する。
 こうして得られたダイレス加工製品としての中間製品(P15)に対し、両端および中間のブラケット部(2)(2a)に、プレス加工(二次加工)等により円形のブッシュ装着孔(21)を形成して、図12に示すように角型第5変形例のサスペンションアーム(S15)を作製するものである。
 この変形例において、他の構成は、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して、重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S15)においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S15)によれば、中間連結部にブッシュ装着部としてのブラケット部(2a)を形成しているため、その位置にも、ブッシュを介して他の部材を連結することができ、汎用性をさらに向上させることができる。
 なおこの変形例のように、中間連結部にブラケット部(ブッシュ装着部)等中間大径部を形成するような場合には、その中間大径部の外径寸法および周壁肉厚等の形状を、両端のブラケット部のものと必ずしも等しくする必要はなく、異なる形状に形成するようにしても良い。
 <第2実施形態>
 図14,15A~15Cはこの発明の第2実施形態である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S2)を示す図である。これらの図に示すように、この第2実施形態のサスペンションアーム(S2)は、断面円形の中空丸パイプ形状に形成されている点が、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と相違している。
 すなわちこのサスペンションアーム(S2)は、ブラケット部(2)(2)、中間軸部(3)および形状移行部(4)(4)を備え、各部位(2)(3)(4)は、円形の断面形状を有している。
 ブラケット部(2)は、外径寸法が、中間軸部(3)の外径寸法よりも大きく形成されるとともに、ブッシュ装着部(2)を構成する周壁の肉厚は、中間軸部(3)を構成する周壁の肉厚よりも厚く形成されている。
 形状移行部(4)(4)は、ブラケット部(2)(2)から中間軸部(3)に向かうに従って次第に、外径寸法および肉厚が小さくなるように、断面形状が滑らかに連続して変化している。
 この第2実施形態のサスペンションアーム(S2)は図16Aに示すように、丸パイプ形状の押出製品をワーク(W2)として用いる点を除いて、上記第1実施形態と実質的に同様に作製される。
 すなわち図16A,図16Bに示すように、ワーク(W2)におけるブラケット部(2)(2)に対応する部分では、引張力を弱くした状態で、あるいは引張力を実質的に与えない状態で引っ張って、外径寸法および肉厚が所定の大きいサイズとなるように加工する。さらに形状移行部(4)に対応する部分では、引張力を次第に増加させながら、あるいは引張力を次第に減少させながら引っ張って、外径寸法および肉厚を次第に減少または増加させるようにテーパー状に加工する。さらに中間軸部(3)に対応する部分では、引張力を強くした状態で引っ張って、外径寸法および肉厚が所定の小さいサイズとなるように加工する。これにより図16Cに示すように、ダイレス加工(一次加工)製品としての中間製品(P2)を得る。
 そしてこの中間製品(P2)において、両端のブラケット部(2)(2)に、プレス加工(二次加工)を施して、円形のブッシュ装着孔(21)(21)を形成することにより、図14,15に示すように本第2実施形態のサスペンションアーム(S2)を作製するものである。
 本第2実施形態のサスペンションアーム(S2)において、他の構成は、上記第1実施形態のサスペンションアーム(S1)と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この第2実施形態のサスペンションアーム(S2)においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 <丸型第1変形例>
 図17はこの発明の丸型第1変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S21)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S21)は、両端のブラケット部(2)(2)が、扁平な形状に形成されている点が、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S21)は、上記第2実施形態と同様にして、丸パイプ状の押出製品からなるワーク(W2)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P2)を得た後、その中間製品(P2)における両端のブラケット部(2)(2)を、プレス加工(二次加工)によって、径方向に圧潰変形して扁平な形状に形成する。その後、その扁平形状のブラケット部(2)(2)に、プレス加工(二次加工)によって、圧潰方向と同じ方向に沿って貫通する円形のブッシュ装着孔(21)(21)を形成するものである。
 なお本変形例のように、ブラケット部(2)を圧潰変形するような場合、圧潰変形する前に、ブッシュ装着孔(21)を形成するようにしても良いが、圧潰変形した後に、ブッシュ装着孔(21)を形成する方が、寸法精度を向上させることができるため、ブッシュ装着孔(21)は、圧潰変形した後に形成するのが好ましい。
 この丸型第1変形例のサスペンションアーム(S21)において、他の構成は、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)の構成と実施的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S21)においても、上記第2実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S21)によれば、ブッシュ装着部としてのブラケット部(2)(2)を圧潰して扁平に形成するものであるため、ワーク(W2)の外径寸法が、ブッシュの外径(直径)よりも小さいような場合であっても、圧潰変形によって拡幅されることにより、ブッシュ装着部(ブラケット部)としての幅を十分に確保することができる。つまり、必要以上に外径寸法の大きいワーク(W2)を用いる必要がなく、最小限の外径寸法のワーク(W2)を採用することができ、より一層軽量化および低コスト化を図ることができる。
 <丸型第2変形例>
 図19はこの発明の丸型第2変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S22)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S22)は、両端のブラケット部(2)(2)が、互いに位相を異ならせて扁平な形状に形成されている点が、上記第2実施形態および丸型第1変形例と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S22)は、上記第2実施形態と同様にして、丸パイプ状のワーク(W2)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P2)を得る。その後図20Aに示すように、その中間製品(P2)において、両端のブラケット部(2)(2)を、プレス加工(二次加工)によって、圧潰変形して扁平な形状に形成する。このとき同図に示すように、一方側のブラケット部(2)に対する圧潰方向(F1)と、他方側のブラケット部(2)に対する圧潰方向(F2)とは、周方向(軸心回り方向)に位相をずらせている。従って一方側のブラケット部(2)が、他方側のブラケット部(2)に対し周方向にねじれた状態に配置されている。
 こうして図20Bに示すように両端のブラケット部(2)(2)が圧潰された中間製品(P2)を得る。
 その後図19に示すように、各ブラケット部(2)(2)に、それぞれの圧潰方向と同じ方向に沿って貫通する円形のブッシュ装着孔(21)(21)をプレス加工(二次加工)等によってそれぞれ形成して、この変形例のサスペンションアーム(S22)を得るものである。なお言うまでもなく、同変形例のサスペンションアーム(S22)において、両端の各ブッシュ装着孔(21)(21)の軸心方向は、互いに周方向にねじれた状態に配置されている。
 なお本変形例においても、上記丸型第1変形例と同様で、圧潰変形後に、ブッシュ装着孔(21)を形成する方が、寸法精度を向上させることができる。
 この丸型第2変形例のサスペンションアーム(S22)において、他の構成は、上記第2実施形態および丸型第1変形例の構成と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S22)においても、上記第2実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 さらにこの変形例のように、本発明に関連するサスペンションアームによれば、ブッシュ装着部としてのブラケット部(2)(2)におけるブッシュの装着方向を自在に調整でき、汎用性をさらに向上させることができる。
 <丸型第3変形例>
 図21はこの発明の丸型第3変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S23)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S23)は、両端のブラケット部(2)(2)が角形に仕上げ加工されている点が、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S23)は、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と同様にして、パイプ状のワーク(W2)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P2)を得る。
 その後図22に示すように、その中間製品(P2)における両端のブラケット部(2)(2)を、プレス加工(二次加工)によって、拡管しつつ断面正方形の角形に加工する。そして図12に示すように、プレス加工(二次加工)等によって、ブッシュ装着孔(21)(21)を形成する。すなわち角形に仕上げられたブラケット部(2)(2)における周囲4側壁のうち、相対向する2側壁を貫通するようにブッシュ装着孔(21)(21)を形成する。これにより丸型第3変形例としてのサスペンションアーム(S23)を得るものである。
 この丸型第3変形例のサスペンションアーム(S23)において、他の構成は、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S23)においても、上記第2実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 その上さらに、このサスペンションアーム(S23)によれば、ブラケット部(2)(2)を断面矩形状の角パイプ形状に形成しているため、上記第1実施形態と同様に、ブッシュ装着部としてのブラケット部(2)の平面部にブッシュを装着することができ、ブッシュを、より一層安定した保持することができる。
 なおこの変形例のサスペンションアーム(S23)においても、形状移行部(4)(4)は、角形のブラケット部(2)(2)から円形の中間軸部(3)にかけて滑らかに連続するように、断面形状が変化するものである。
 <丸型第4変形例>
 図23はこの発明の丸型第4変形例である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S24)を示す図である。同図に示すように、この変形例のサスペンションアーム(S24)は、両端のブラケット部(2)(2)が、互いに位相を異ならせて角形に仕上げられている点が、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と相違している。
 この変形例のサスペンションアーム(S24)は、上記第2実施形態のサスペンションアーム(S2)と同様にして、パイプ状のワーク(W2)をダイレス加工(一次加工)して中間製品(P2)を得た後、中間製品(P2)における両端のブラケット部(2)(2)を、プレス加工(二次加工)によって、拡管しつつ角形に加工する。このとき、一方側のブラケット部(2)と、他方側のブラケット部(2)とは、周方向(軸心回り方向)に位相をずらせるように加工することにより、一方側のブラケット部(2)を、他方側のブラケット部(2)に対し周方向にねじれた状態に配置させる。
 その後、プレス加工(二次加工)によって、ブラケット部(2)(2)における周囲4側壁のうち、相対向する2側壁を貫通するように円形のブッシュ装着孔(21)(21)を形成する。なお言うまでもなく、同変形例のサスペンションアーム(S24)において、両端の各ブッシュ装着孔(21)(21)の軸心方向は、互いに周方向にねじれた状態に配置されている。
 この丸型第4変形例のサスペンションアーム(S24)において、他の構成は、上記第2実施形態および丸型第1変形例の構成と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 この変形例のサスペンションアーム(S24)においても、上記第2実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 さらにこの変形例のサスペンションアームによれば、ブッシュ装着部としてのブラケット部(2)におけるブッシュの装着方向を自在に調整でき、汎用性をより一層向上させることができる。
 <第3実施形態>
 図24はこの発明の第3実施形態である車両用リンク部品としてのサスペンションアーム(S3)を示す図である。同図に示すように、この第3実施形態のサスペンションアーム(S3)は、アップセット加工(一次加工)を用いて作製している点が、上記第1および第2実施形態と相違している。
 この第3実施形態のサスペンションアーム(S3)は、最終的な構成が上記丸形第3変形例のサスペンションアーム(S24)とほぼ等しく形成されている。
 この第3実施形態においては図25Bに示すように、ブラケット周辺部成形用としてアップセット加工用の金型(6)を準備する。この金型(6)は、内周面によってブラケット部(2)および形状移行部(4)の外周面を成形する雌金型(61)と、外周面によってブラケット部(2)および形状移行部(4)の内周面を成形する雄金型(62)とを備えている。
 一方図25Aに示すように、この第3実施形態のサスペンションアーム(S3)を作製するためのワーク(W3)としては、外径寸法が、中間軸部(3)の外径寸法に対応する細長丸パイプ形状の押出製品からなるものを準備する。
 そして図25Bに示すようにこのワーク(W3)におけるブラケット部(2)(2)に対応する部分(両端部)を、雌金型(61)内にセットした状態で、その雌金型(61)内に雄金型(62)を打ち込む。これにより、ワーク(W3)の両端部を軸心方向に圧縮して、拡径および厚肉変形し、図25Cに示すように両端部に断面正方形のブラケット部(2)および断面略円形の形状移行部(4)が形成された中間製品(P3)を得る。
 その後、その中間製品(P3)において、プレス加工(二次加工)等によって、角形のブラケット部(2)(2)における周囲4側壁のうち、相対向する2側壁を貫通するようにブッシュ装着孔(21)(21)を形成して、第3実施形態としてのサスペンションアーム(S3)を得るものである。
 この第3実施形態のサスペンションアーム(S3)においても、上記第1,2実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
 なお、この第3実施形態のように、アップセット加工によって、拡径増肉変形する場合であっても、上記実施形態等と同様に、形状移行部(4)(4)の断面形状を、ブラケット部(2)の断面形状から中間軸部(3)の断面形状に滑らかに連続して変化させることが可能である。
 またこの第3実施形態において、一方側のブラケット部成形用の金型(6)と、他方側のブラケット部成形用の金型(6)とを、周方向(軸心回り方向)に位相をずらせて配置することにより、上記図23に示す丸型第4変形例のサスペンションアーム(S24)と同様に、一方側のブラケット部(2)を、他方側のブラケット部(2)に対し周方向にねじれた状態に配置することもできる。
 <他の変形例>
 上記実施形態等においては、一次加工として、ダイレス加工や、アップセット加工を用いて、ワークの所要部分を縮径/拡径変形するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、一次加工として、バルジ加工やハイドロフォーミング加工を用いて、拡径変形するようにしても良い。
 また本発明においては、ダイレス加工、アップセット加工、バルジ加工、ハイドロフォーミング加工等の加工法を2つ以上併用して、ワークの所要部分を縮径/拡径変形するようにしても良い。
 また本発明においては、上記各実施形態および変形例を適宜組み合わせることも可能である。例えば第1実施形態、角型第1~5変形例において、複数のブラケット部を、互いに周方向に位相をずらせて配置するようにしたり、ダイレス加工後の両端部を、プレス加工等によってさらに拡径変形するようにしても良い。
 さらに第2,3実施形態、丸型第1~4変形例において、両端の少なくとも一方のブラケット部をヨーク部として形成したり、中間軸部に貫通孔や凹部を形成したり、中間軸部を屈曲変形したり、さらに中間軸部にブッシュ装着部等のブラケット部(中間大径部)を形成するようにしても良い。
 また上記丸型第1~5変形例等においては、中間軸部およびブラケット部が角パイプ状に形成されてるが、それだけに限られず、本発明においては、中間軸部が角パイプ状で、ブラケット部が丸パイプ状に形成されていても良い。
 また上記実施形態等においては、ブラケット部、中間軸部および形状移行部等の各部位の断面形状を、円形または四角形に形成しているが、ブラケット部や中間軸部の断面形状は、特に限定されるものではない。例えば各部位の断面形状を、楕円形、長円形、三角形、五角形以上の多角形に形成したり、異形形状に形成するようにしても良い。特に周方向のいずれかの位置において部分的に強度を向上させたいような場合には、異形の断面形状を採用するのが良い。
 もっとも、強度および耐久性を確保しつつ、簡素化および軽量化を図るには、各部位の断面形状を円形や、四角形に形成するのが良い。
 さらに上記実施形態等においては、ブラケット部を、ブッシュ装着部やヨーク部として形成するようにしているが、それだけに限られず、本発明において、ブラケット部は、他の部材を連結できるような構造であれば、どのような構造のものを採用しても良い。
 さらに上記実施形態等においては、ブラケット部を二次加工する際に、プレス加工を用いるようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、ブラケット部を二次加工する際に、切削加工等の他の機械加工を用いて成形するようにしても良い。
 また上記実施形態等においては、本発明の車両用リンク部品を、サスペンションアームに適用した場合を例に挙げて説明したが、それだけに限られず、本発明は、車両用のリンク部品であれば、どのような部品にも適用することができる。
 また上記実施形態等においては、各サスペンションアーム毎に設けられる複数のブラケット部は、外径寸法および周壁肉厚が等しくて、同一の断面形状に形成しているが、それだけに限られず、本発明においては、各サスペンションアーム毎に設けられる複数のブラケット部を、互いに外径寸法や、周壁肉厚等を異ならせて、断面形状を異ならせるようにしても良い。
 同様に、各サスペンションアーム毎に、形状移行部や中間軸部が複数設けられる場合には、同一種類の部位毎に、互いに断面形状を異ならせるようにしても良い。
 また上記実施形態等においては、ワーク(W1)として、押出加工によって構成されるシームレスの管製品を用いるようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、ワークとして、溶接管によって構成される電縫管も用いるようにしても良い。
 本願は、2008年2月5日付で出願された日本国特許出願の特願2008-25130号の優先権主張を伴うものであり、その開示内容は、そのまま本願の一部を構成するものである。
 ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではなく、ここに示されかつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、この発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。
 本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものであるが、この開示は本発明の原理の実施例を提供するものと見なされるべきであって、それら実施例は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
 本発明の図示実施形態をいくつかここに記載したが、本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではなく、この開示に基づいていわゆる当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を有するありとあらゆる実施形態をも包含するものである。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施例に限定されるべきではなく、そのような実施例は非排他的であると解釈されるべきである。
 この発明の車両用リンク部品は、自動車のサスペンションアームに適用可能である。

Claims (17)

  1.  両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた車両用リンク部品であって、
     パイプ状ワークを塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、
     中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、
     ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成されたことを特徴とする車両用リンク部品。
  2.  ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、肉厚が厚く形成される請求項1に記載の車両用リンク部品。
  3.  塑性加工として、ワークに対し軸心方向に引張力または圧縮力を付与して、断面形状を変形させるダイレス加工が用いられる請求項1または2に記載の車両用リンク部品。
  4.  ダイレス加工は、軸心方向に引張力または圧縮力を付与して、縮径および薄肉変形、または拡径および厚肉変形させるものである請求項3に記載の車両用リンク部品。
  5.  塑性加工として、軸心方向に圧縮力を付与して、拡径および増肉変形させるアップセット加工が用いられる請求項1または2に記載の車両用リンク部品。
  6.  ブラケット部および中間軸部間に、断面形状がブラケット部の断面形状から中間軸部の断面形状へと滑らかに変化する形状移行部が設けられる請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  7.  形状移行部は、径寸法が滑らかに変化するように形成される請求項6に記載の車両用リンク部品。
  8.  形状移行部は、周壁の肉厚が滑らかに変化するように形成される請求項6または7に記載の車両用リンク部品。
  9.  中間連結部に、中間軸部に対し、径寸法が大きく、かつ周壁の肉厚が異なる中間大径部が設けられる請求項1~8のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  10.  アルミニウムまたはその合金によって構成される請求項1~9のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  11.  ワークは、押出製品によって構成される請求項1~10のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  12.  両端のブラケット部のうち少なくとも一方は、ブッシュを装着するためのブッシュ装着孔が形成されることによって、ブッシュ装着部として構成される請求項1~11のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  13.  両端のブラケット部のうち少なくとも一方は、軸支持用の両側壁を有するヨーク部として構成される請求項1~12のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  14.  中間軸部に貫通孔が形成される請求項1~13のいずれか1項に記載の車両用リンク部品。
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載された車両用リンク部品によって構成されることを特徴とするサスペンションアーム。
  16.  両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた車両用リンク部品の製造方法であって、
     中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成され、かつ一体成形品により構成される車両用リンク部品を、パイプ状ワークを塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする車両用リンク部品の製造方法。
  17.  両端にブラケット部が設けられるとともに、中間部に両端のブラケット部を連結する中間連結部が設けられた自動車用サスペンションアームの製造方法であって、
     中間連結部に、ブラケット部に対し径寸法が小さい中間軸部が設けられるとともに、ブラケット部の周壁が、中間軸部の周壁に対し、異なる肉厚に形成され、かつ一体成形品により構成される自動車用サスペンションアームを、パイプ状ワークを塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする自動車用サスペンションアームの製造方法。
PCT/JP2009/051948 2008-02-05 2009-02-05 車両用リンク部品 WO2009099135A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/865,890 US20110025010A1 (en) 2008-02-05 2009-02-05 Link part for vehicle
CN2009801121176A CN101983138A (zh) 2008-02-05 2009-02-05 车辆用连接部件
EP09707673A EP2241459A4 (en) 2008-02-05 2009-02-05 CONNECTING PART FOR A VEHICLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025130A JP2009184460A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 車両用リンク部品
JP2008-025130 2008-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009099135A1 true WO2009099135A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40952208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051948 WO2009099135A1 (ja) 2008-02-05 2009-02-05 車両用リンク部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110025010A1 (ja)
EP (1) EP2241459A4 (ja)
JP (1) JP2009184460A (ja)
CN (1) CN101983138A (ja)
WO (1) WO2009099135A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101856782B (zh) * 2010-06-04 2012-04-18 唐山轨道客车有限责任公司 磁悬浮列车司机室及其制造方法
FR2967736B1 (fr) * 2010-11-22 2012-11-09 Aircelle Sa Procede de fabrication d'une bielle mecanique tubulaire, et bielle obtenue par un tel procede
DE102011107347A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Bpw Bergische Achsen Kg Fahrzeugachslenker sowie Verschlussstopfen zur Verwendung in einem Fahrzeugachslenker
DE102012104909A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker sowie Verfahren zum Herstellen des Querlenkers
JP6131787B2 (ja) * 2013-09-03 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
DE102014006779A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Audi Ag Kraftverbindungsstrebe
KR101998491B1 (ko) * 2014-10-10 2019-07-09 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 커플러
MX2017015451A (es) * 2015-06-01 2018-03-07 Hendrickson Usa Llc Varilla de torsion para suspensiones de vehiculos.
MA43577A (fr) * 2016-01-04 2018-11-14 Fundiciones De Vera S A Procédé de fabrication de profilés pour ressorts à lames
DE102016210074A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Längslenker für eine Radaufhängung sowie Radaufhängung mit Längslenker
JP6431101B2 (ja) * 2017-02-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両のフロントサスペンション構造
JP2019137207A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム及びその製造方法
JP7102761B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 アーム部材の製造方法
DE102019005923A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Man Truck & Bus Se Einteilige Kraftfahrzeug-Koppelstange

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151136A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Nippon Steel Corp アップセット金型
JPH0375243B2 (ja) * 1982-11-24 1991-11-29
JPH04109608U (ja) 1991-03-08 1992-09-22 株式会社ヨロズ 自動車用サスペンシヨンアーム
JPH10181325A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Yunipuresu Kk アルミニウム製リンク
JPH11166583A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Yamashita Rubber Kk ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法
JPH11170834A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Tokai Rubber Ind Ltd アルミニウム製アーム用部材の矯正方法
JP2007076547A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170373A (en) * 1978-04-06 1979-10-09 General Signal Corporation Wire suspension arm
FR2711407B1 (fr) * 1993-10-19 1996-01-26 Allevard Sa Perfectionnements aux barres de torsion métalliques.
JPH07242110A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Metals Ltd サスペンション部品
FR2755044B1 (fr) * 1996-10-29 1999-01-08 Aerospatiale Procede de fabrication d'une piece creuse de revolution, par fluotournage, et piece obtenue par ce procede
US6070445A (en) * 1997-10-29 2000-06-06 Trw Inc. Method of manufacturing the control arm

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375243B2 (ja) * 1982-11-24 1991-11-29
JPH03151136A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Nippon Steel Corp アップセット金型
JPH04109608U (ja) 1991-03-08 1992-09-22 株式会社ヨロズ 自動車用サスペンシヨンアーム
JPH10181325A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Yunipuresu Kk アルミニウム製リンク
JPH11166583A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Yamashita Rubber Kk ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法
JPH11170834A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Tokai Rubber Ind Ltd アルミニウム製アーム用部材の矯正方法
JP2007076547A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2241459A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2241459A4 (en) 2011-03-09
JP2009184460A (ja) 2009-08-20
EP2241459A1 (en) 2010-10-20
CN101983138A (zh) 2011-03-02
US20110025010A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009099135A1 (ja) 車両用リンク部品
US6817382B2 (en) Pile member
JP5042904B2 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
CA2526117C (en) Tubular axle housing assembly with varying wall thickness
JP5244075B2 (ja) 筒状部材の製造方法
CN108367334B (zh) 中空管材的制造方法
JP2010149182A5 (ja)
US20190143775A1 (en) Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
WO2011102357A1 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
EP3604087B1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP3549750B2 (ja) 高拡管の成形方法及び高拡管
JP5631723B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5749708B2 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
JP2017185531A (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
CN109803877B (zh) 仪表板横梁、托架组及仪表板横梁接合体
US9283602B2 (en) Process and apparatus for producing a hollow body, and hollow body
EP3774108B1 (en) Strut and method of manufacturing a strut
EP4121230A1 (en) A mandrel assembly for thickening brim portions in an inner surface of a tube
WO2018180556A1 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
WO2020104383A1 (en) Method of manufacturing a strut
WO2022201014A1 (en) An apparatus for thickening a tube at its intermediate portion

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980112117.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09707673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009707673

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865890

Country of ref document: US