JPH11166583A - ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法 - Google Patents

ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法

Info

Publication number
JPH11166583A
JPH11166583A JP33723397A JP33723397A JPH11166583A JP H11166583 A JPH11166583 A JP H11166583A JP 33723397 A JP33723397 A JP 33723397A JP 33723397 A JP33723397 A JP 33723397A JP H11166583 A JPH11166583 A JP H11166583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
damper
link member
hole
dynamic damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33723397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Yamamoto
敏文 山本
Takanobu Ide
孝信 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Unipres Corp
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd, Unipres Corp filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP33723397A priority Critical patent/JPH11166583A/ja
Publication of JPH11166583A publication Critical patent/JPH11166583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7102Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8105Shaping by extrusion

Abstract

(57)【要約】 【課題】別体のダイナミックダンパを圧入で取付できる
リンク部材を容易に製造する。 【解決手段】 リンク部材1はアーム部2とその両端に
設けられた連結部3を備え、この連結部3にインシュレ
ータ穴4を貫通形成し、このインシュレータ穴4へイン
シュレータ5を圧入固定する。さらにアーム部2の中間
部にインシュレータ穴4と軸線方向を同一にするダンパ
穴7を形成し、これにダイナミックダンパ8をインシュ
レータ5と同一方向から圧入固定する。このリンク部材
1はアルミ合金を押し出し成形して得られ、この押し出
し成形時にインシュレータ穴4とダンパ穴7を押し出し
方向へ延びる穴として同時に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミックダ
ンパ又は質量体を容易に圧入取付けでき、かつ製造容易
なダイナミックダンパを有するリンク部材の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特公昭63−60257号には、車両に
おけるパワーユニットと車体間の連結に用いるリンク部
材が示されており、このリンク部材は、板金製のアーム
部両端に環状の連結部を設け、この連結部内へ筒状防振
ゴムからなるインシュレータを嵌合し、このインシュレ
ータを介してパワーユニット及び車体へ防振取付するよ
うになっている。また、アーム部もしくは連結部外周に
質量体である質量体とダンパゴムを一体化したダイナミ
ックダンパが取付けられている。
【0003】また、特開平8−233030号には、同
様のリンク部材が示されており、このリンク部材は樹脂
製であって、ダイナミックダンパを一体に成形する点が
特徴である。さらに、特開平7−151184にはイン
シュレータを保持するブラケットに取付軸と同一方向の
穴を設け、この穴にダイナミックダンパを圧入したもの
が示されている。
【0004】なお、本願発明において、インシュレータ
とは、振動源側及び車体側へ取付けられる2つの取付部
とこれらを連結するゴム等の弾性体からなる防振装置で
あり、例えば、前記のような筒状防振ゴムを含むもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特公昭63−60
257号においてダイナミックダンパを取付ける場合、
ダイナミックダンパ又は質量体を予めアーム部と連結部
が一体化されたリンク部材とともに金型内へ入れ、ダン
パ弾性体の原料液を注入して質量体をリンク部材と一体
化しなければならない。
【0006】このため、金型が大型化するとともに、質
量体をアーム部又は連結部外周へ焼き付けるので、焼き
付けにより筒状防振ゴムへ熱影響が生じないようにもし
なければならない。
【0007】しかも、ダイナミックダンパの取付は車体
設計の最終段階で決まることが多く、この段階でリンク
部材から突出するダイナミックダンパを隣接する他部品
との干渉を避けて取付けるには、レイアウト時の自由度
が著しく制約される。
【0008】特開平8−233030号の場合も、ダイ
ナミックダンパと一体にリンク部材を成形するため、そ
の成形に使用する金型が大型化するとともに、車体設計
の最終段階でダイナミックダンパの仕様が変更された場
合には、すでにリンク部材と一体に成形されているた
め、使用不可能になる場合がある。
【0009】さらに、特開平7−151184の場合
は、ダイナミックダンパを圧入により取付けるので、上
記のような焼き付けや樹脂一体成形に伴う問題は生じな
いが、この圧入穴を有するブラケットは射出成形等によ
り成形されるものと考えられ、インシュレータとダイナ
ミックダンパの取付軸線方向は一致するも、他にこれら
と直交方向の取付軸線を有する取付穴を必要とするの
で、直交する複数の加工軸を有し、それだけ成形工数が
多くなる。
【0010】そこで、本願発明は、リンク部材と別体の
ダイナミックダンパ又は質量体を圧入で取付できかつ製
造が容易なダイナミックダンパを有するリンク部材の製
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願のダイナミックダンパを有するリンク部材の製
法に係る第1の発明は、アーム部の両端に連結部を設
け、この連結部の少なくとも一方に貫通形成されたイン
シュレータ穴へ圧入されるインシュレータを介して振動
源側と車体側の間を連結するリンク部材において、前記
リンク部材をアルミ合金又は樹脂を用いて押し出し成形
により形成するとともに、前記インシュレータ穴及び別
体のダイナミックダンパ又は質量体を圧入するためのダ
ンパ穴を押し出し方向へ同時に形成したことを特徴とす
る。
【0012】第2の発明は上記第1の発明において、前
記ダンパ穴へダイナミックダンパ又は質量体を圧入によ
り取付けたことを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】第1の発明によれば、リンク部材をアル
ミ合金又は樹脂を用いて押し出し成形するので、インシ
ュレータ穴とダンパ穴を押し出し方向と同一方向へ同時
に形成できる。したがって、インシュレータ穴やダンパ
穴を別に加工する必要がなくなるため成形工数が少なく
なり、かつ直交する複数の加工軸をなくすことができる
ので、製造が容易でかつ量産性に優れたものになる。
【0014】しかも、従来のようにアーム部や連結部の
外表面へダイナミックダンパを焼き付ける必要がないた
め、ダイナミックダンパを設けるための大きな金型を用
いた成形を無用にできるので、ダイナミックダンパを有
するリンク部材の製造が容易になる。
【0015】第2の発明によれば、ダンパ穴へダイナミ
ックダンパ又は質量体をインシュレータと同一方向から
圧入により取付けることができるので、自動組立が容易
になり、生産効率が高くなる。しかも、予めリンク部材
に形成されているダンパ穴へダイナミックダンパを圧入
するので、他部品との干渉やインシュレータに対する熱
影響を考慮する必要がなくなり、レイアウト時の自由度
が大きくなる。
【0016】そのうえ、リンク部材の最終製造工程でダ
イナミックダンパ又は質量体を取付できるので、ダイナ
ミックダンパの仕様が変更されても、ダンパ弾性体又は
質量体の仕様を変更したものに代えるだけでチューニン
グ可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本願発明の
実施例を説明する。図1乃至図3は第1実施例に係り、
図1は製造法を示す図、図2は製品の正面図、図3は図
2の3−3線断面図、図4はダイナミックダンパの変形
例である第2実施例の断面図である。
【0018】この例におけるリンク部材1は、車両のサ
スペンション用に構成され、アーム部2とその長さ方向
両端に形成された連結部3を一体に備え、各連結部3に
はインシュレータ穴4が形成され、このインシュレータ
穴4にインシュレータ5がそれぞれ圧入固定されてい
る。
【0019】アーム部2の中間部にはボス部6が形成さ
れ、ここに形成されたダンパ穴7にリンク部材1と当初
は別体に形成されたダイナミックダンパ8が圧入により
固定一体化されている。符号9は肉抜き穴である。
【0020】ダイナミックダンパ8は、圧入筒部10の
内側にゴム等のダンパ弾性体11を介して質量体12を
浮動支持した状態で一体化されたものであり、ダンパ弾
性体11のバネ定数K及び質量体12の質量Mは制振す
べきリンク部材1の振動数に応じて適宜設定される。
【0021】なお、ダイナミックダンパ8の質量体12
は、図3に仮想線で示すように中空状にすることもでき
る。また、図4に示すように、ダンパ弾性体11を圧入
筒部10の内側全周に形成せず、180゜又は90等の
適宜間隔で形成することにより、制振すべき入力振動度
の方向を選択することができる。
【0022】インシュレータ5はインシュレータ穴4へ
圧入される外筒15とその内側へ同心又は偏心配置され
る内筒16及びこれらを連結するゴム等の適宜弾性体1
7で構成される公知の円筒型防振装置であり、内筒16
に通されたボルト等の連結軸18(図1)を用いて、一
方を振動源側、例えばエンジン及びミッションを含むパ
ワーユニットや車輪側、他方を車体側へそれぞれ連結さ
れる。
【0023】なお、インシュレータ穴4とダンパ穴7の
各軸線方向はそれぞれ同一方向のAであり、この方向は
連結軸18によるインシュレータ5の連結方向にもなっ
ている(図1)。
【0024】図1に示すように、このリンク部材1はア
ルミ合金の押し出し成形により成形され、 まず、仮想
線で示すように、押し出し方向Bと直交する方向の断面
がリンク部材1の正面形状(図2)と一致する押し出し
品20を連続して押し出す。
【0025】このとき、インシュレータ穴4、ダンパ穴
7及び肉抜き穴9もそれぞれ押し出しと同時に形成さ
れ、インシュレータ穴4とダンパ穴7の各軸線方向Aは
押し出し方向Bと平行し、この押し出し品20を、リン
ク部材1の幅Wに合わせて切断線21に沿って切断する
と、インシュレータ穴4とダンパ穴7の各軸線方向Aが
同一方向となるリンク部材1が得られる。
【0026】そこで、このリンク部材1に対して仕上げ
加工や塗装等の必要な後処理を施してから、各インシュ
レータ穴4及びダンパ穴7へインシュレータ5及びダイ
ナミックダンパ8をそれぞれ同一方向Aから圧入すれば
リンク部材1の組立が完成する。
【0027】このようにリンク部材1をアルミ合金を用
いて押し出し成形するので、インシュレータ穴4とダン
パ穴7を押し出し方向Bと平行する方向へ同時に形成で
きる。したがって、インシュレータ穴4やダンパ穴7を
別に加工する必要がなくなり、直交する複数の加工軸を
なくすことができるため成形工数が少なくなり、そのう
え、押し出し品20に対してリンク部材1の幅Wで切断
するだけでもリンク部材1を製造できるので、極めて量
産性に優れたものになる。
【0028】しかも、ダンパ穴7へダイナミックダンパ
8をインシュレータ5と同一方向Aから圧入により取付
けることができるので、自動組立が容易になり、生産効
率が高くなる。
【0029】そのうえ、従来のようにアーム部や連結部
の外表面へダイナミックダンパを焼き付ける必要がない
ため、ダイナミックダンパを設けるための大きな金型を
用いた成形を無用にでき、ダイナミックダンパを有する
リンク部材の製造が容易になる。
【0030】さらに、予めリンク部材1に形成されてい
るダンパ穴7へダイナミックダンパ8を圧入するので、
他部品との干渉やインシュレータ5に対する熱影響を考
慮する必要がなくなり、ダイナミックダンパをレイアウ
トする際における自由度が高くなる。
【0031】そのうえさらに、リンク部材1の最終製造
工程でダイナミックダンパ8を取付できるので、ダイナ
ミックダンパ8の仕様が変更されても、ダンパ弾性体又
は質量体の性能を変更したものに代えるだけでチューニ
ング可能となる。
【0032】図5以降は連結部にダイナミックダンパ8
を設けた別実施例に関する。まず、図5は第3実施例に
係る図2と同様の図であり、このリンク部材1も第1実
施例と同様にアルミ合金の押し出し成形によって形成さ
れるが、ダンパ穴7は一方の連結部30に形成され、こ
こにダイナミックダンパ8も圧入固定されている。
【0033】このようにしてもダイナミックダンパ8の
機能に変わりはないので、連結部30側にダイナミック
ダンパ8の取付スペースを形成する余裕がある場合に適
した構造になっている。なお、前実施例と共通部分につ
いては同一符号を使用する(以下同様)。
【0034】図6は第4実施例に係る図5と同様の図で
あるが、この例では、アーム部31が金属パイプであ
り、その両端に別体の連結部32,33が溶接点34で
溶接されている。これらの連結部32,33のうち少な
くとも一方の連結部32はアルミ合金の押し出し成形で
得られ、この際、インシュレータ穴4とダンパ穴7が前
記のように一体に形成されている。
【0035】したがって、このようにしても連結部32
の製造に関して前実施例同様の効果を得られるととも
に、押し出し成形は連結部32を成形するだけで済むた
め、金型を極力小型化できる。他側の連結部33は押し
出し成形でも他の板金、鋳造もしくは射出成形等の各種
方法が可能である。
【0036】図7は、第5実施例に係る図6と同様の図
であり、この例もアーム部31が金属パイプであり、一
方の連結部35は前実施例同様にアルミ合金の押し出し
成形によって形成され、ここにダイナミックダンパ8も
圧入固定されている。
【0037】他方の連結部36は二股状をなす部材とし
て適宜製法で形成され、その二股部内に入れられた他の
リンク部材37と連結軸38で連結されている。
【0038】この例では、他方の連結部36が一方の連
結部35と構造を異にし、インシュレータ5を備えずか
つ連結軸線も直交しているが、このようにしても、連結
部35に関しては前実施例と同一の効果を得られる。
【0039】図8は、第6実施例に係る一方側の連結部
40のみを一部切り欠きかつ拡大して示す図であり、連
結部40の一部にレール部41を設け、ここにダイナミ
ックダンパ8を圧入固定したものである。他方の連結部
は省略してあるが、これまでに示したような各種構造を
適宜に採用できる。
【0040】レール部41に対するダイナミックダンパ
8の圧入方向と、インシュレータ穴4の軸線方向並びに
インシュレータ5の圧入方向はそれぞれ一致し、図の紙
面上下方向であり、ダイナミックダンパ8は例えば、矩
形状の外枠部材42とダンパ弾性体43及び質量体44
で構成されている。
【0041】このようにしても、連結部40を前記イン
シュレータ穴4の軸線方向とレール部41の圧入方向が
一致するように押し出し成形でき、かつインシュレータ
5とダイナミックダンパ8の各圧入方向を一致させるこ
とができるので、前各実施例同様の効果を得ることがで
きる。なお、レール部41はダイナミックダンパ8の圧
入後にカシメることもできる。
【0042】なお、本願発明は上記各実施例に限定され
ず、種々に変形可能であり、例えば、押し出し成形する
材料は、アルミ合金に代えて適宜の公知樹脂材料を使用
可能である。この場合、アーム部と連結部を一体又は別
体のいずれに成形でき、別体の場合には、樹脂同志もし
くは樹脂と金属の組合せが可能であり、かつ接続部は溶
接に代えて接着を採用できる。
【0043】さらに、ダイナミックダンパに代えて、ダ
ンパ弾性体を用いず質量体単独で用いても良い。この場
合、ダイナミックダンパとしてのダンパ弾性体部分はリ
ンク部材のインシュレータが担当することになる。ま
た、インシュレータは内外筒式のものでなく外筒を省略
し、ダンパ弾性体の外周部を直接インシュレータ穴へ圧
入するものでもよい。さらにインシュレータの構造は軸
方向の貫通穴を有するもの又は有しないもの等公知の種
々構造を採用できる。
【0044】そのうえ、リンク部材の適用対象はサスペ
ンションに限らず、エンジンやミッション等のマウント
部等に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造法を示す図
【図2】製品の正面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】第2実施例に係るダイナミックダンパの断面図
【図5】第3実施例に係る図2と同様の図
【図6】第4実施例に係る図5と同様の図
【図7】第5実施例に係る図6と同様の図
【図8】第6実施例に係る一方側の連結部のみを示す一
部切り欠き拡大図
【符号の説明】
1:リンク部材、2:アーム部、3:連結部、4:イン
シュレータ穴、5:インシュレータ、7:ダンパ穴、
8:ダイナミックダンパ、20:押し出し品、30:連
結部、32:連結部、33:連結部、35:連結部、4
0:連結部、41レール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム部の両端に連結部を設け、この連
    結部の少なくとも一方に貫通形成されたインシュレータ
    穴へ嵌合されるインシュレータを介して振動源側と車体
    側の間を連結する別体のダイナミックダンパ又は質量体
    を有するリンク部材の製法において、前記リンク部材を
    アルミ合金又は樹脂を用いて押し出し成形により形成す
    るとともに、前記インシュレータ穴及び前記ダイナミッ
    クダンパ又は質量体を圧入するためのダンパ穴を押し出
    し方向へ同時に形成したことを特徴とするダイナミック
    ダンパを有するリンク部材の製法。
  2. 【請求項2】 前記ダンパ穴へ前記ダイナミックダンパ
    又は質量体を圧入により取付けたことを特徴とする請求
    項1に記載したダイナミックダンパを有するリンク部材
    の製法。
JP33723397A 1997-12-08 1997-12-08 ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法 Pending JPH11166583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723397A JPH11166583A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723397A JPH11166583A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166583A true JPH11166583A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18306708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33723397A Pending JPH11166583A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042661A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
WO2002042660A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Bielle
WO2002042662A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
WO2009099135A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Showa Denko K.K. 車両用リンク部品
JP2016070333A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 トルクロッドの防振構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042661A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
WO2002042660A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Bielle
WO2002042662A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
WO2009099135A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Showa Denko K.K. 車両用リンク部品
JP2009184460A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Showa Denko Kk 車両用リンク部品
JP2016070333A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 トルクロッドの防振構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03189440A (ja) ダンパー付筒型マウント装置
JP2003343625A (ja) 防振ブッシュ
JP2001280420A (ja) 筒型ダイナミックダンパおよびその製造方法
JP2010031926A (ja) ダイナミックダンパ
JPH11166583A (ja) ダイナミックダンパを有するリンク部材の製法
JP2016161049A (ja) リンクブラケット
JP4077543B2 (ja) ダイナミックダンパを有するリンク部材
JPH10274268A (ja) 防振ブッシュおよびブッシュ組立体
JP4152484B2 (ja) 筒型防振装置及びその製法
JP2001182779A (ja) エキゾーストマウントの製造方法
JP2001260681A (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
WO2019180896A1 (ja) 電気自動車用の筒形モータマウントとその製造方法
JP3506821B2 (ja) ラバーマウント装置
JPH04339531A (ja) 多重排気管の製造方法
JPS61248931A (ja) 防振ゴム
JP2006349034A (ja) ダイナミックダンパ
JP3675147B2 (ja) 筒型防振装置
JPH08200443A (ja) 防振材用アルミニウム製ブラケットの製造方法
JP2000087945A (ja) 組合せ部品及びその製造方法
JPH05220533A (ja) 防振ゴムマウントブラケットの製造方法
JPH07269634A (ja) 防振部材の加締構造
JPH11325146A (ja) 筒型防振装置及びその製法
JPH11153182A (ja) ダイナミックダンパ
JP4871895B2 (ja) 筒型防振装置及びその製造方法
JPH11125299A (ja) 筒型液封防振装置及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226