WO2009031598A1 - 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 - Google Patents

粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009031598A1
WO2009031598A1 PCT/JP2008/065922 JP2008065922W WO2009031598A1 WO 2009031598 A1 WO2009031598 A1 WO 2009031598A1 JP 2008065922 W JP2008065922 W JP 2008065922W WO 2009031598 A1 WO2009031598 A1 WO 2009031598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
optical film
film
parts
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/065922
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryu Takeko
Ju Yeul Jang
Jeong-Ho Yoo
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to CN200880105127.2A priority Critical patent/CN101796439B/zh
Publication of WO2009031598A1 publication Critical patent/WO2009031598A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Definitions

  • the optical film with an adhesive as described above is bonded to a liquid crystal cell on the adhesive layer side to form a liquid crystal display device.
  • the optical film is placed under high temperature or high temperature and high humidity conditions, or in a high temperature environment.
  • foaming occurs in the pressure-sensitive adhesive layer as the optical film changes in size, or it floats between the optical film and the pressure-sensitive adhesive layer, or between the pressure-sensitive adhesive layer and the liquid crystal cell glass. Since peeling may occur, it is required to have excellent durability without causing such problems.
  • the distribution of residual stress acting on the optical film becomes non-uniform, and stress concentration occurs on the outer periphery of the optical film.
  • the subject of this invention is providing the optical film with an adhesive which provided the adhesive layer which the antistatic property was improved and was excellent in durability on the surface of the optical film.
  • the present inventors have determined that specific amounts of ionic compounds, specific cross-linking agents, and silane compounds are contained in the pressure-sensitive adhesive containing a specific acrylic resin. And this composition is provided as an adhesive layer on the surface of the optical film. And found that an optical film with a pressure-sensitive adhesive having excellent antistatic properties and durability can be obtained, and the present invention has been achieved. Disclosure of the invention
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed on at least one surface of the optical film, and the pressure-sensitive adhesive layer contains the following components (A), (B), (C) and (D):
  • An optical film with a pressure-sensitive adhesive formed from a yarn and a composite is provided.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin that is the main component of the acrylic resin (A) constituting the pressure-sensitive adhesive layer further contains one olefinic double bond and at least 1 in the molecule.
  • a structural unit derived from an unsaturated carboxylic acid having one carboxyl group can be included.
  • the content of the structural unit derived from the unsaturated carboxylic acid is preferably 0.1 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the whole resin.
  • the ratio of (weight-based content of structural unit derived from unsaturated carboxylic acid) / (weight-based content of structural unit derived from unsaturated monomer having a hydroxyl group) is 0.6 or less. Is preferred.
  • the structural unit derived from the hydroxyl group-containing monomer is 100 parts by weight of the entire acrylic resin (A), that is, when the acrylic resin (A) is composed only of the hydroxyl group-containing acrylic resin, the structural unit is 10 parts.
  • the ratio of 0.5 to 5 parts by weight with respect to the total of 100 parts by weight To contain.
  • the amount is 1 part by weight or less, the antistatic performance tends to be improved from the viewpoint of compatibility with the ionic compound (B), which is preferable.
  • (weight-based content of structural units derived from unsaturated carboxylic acid) / (hydroxyl group-containing monomer) If the ratio of the weight-based content of the structural units derived is in the range of 0.6 or less, it is preferable from the viewpoint of controlling the reactivity of the hexamethylene diisocyanate crosslinking agent (c) described later.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin is a structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I) and the hydroxyl group-containing monomer described above, and further contains a carboxyl group or other polarity as necessary.
  • the structural unit derived from a monomer having a functional group it may have a structural unit derived from a monomer other than those.
  • a monomer that can be used arbitrarily for example, a heterocyclic monomer having one olefinic double bond and at least one heterocyclic group having 5 or more members in the molecule is used. Can be mentioned.
  • acrylic acid ester having an alicyclic structure is isobornyl acrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentayl acrylate, cyclido dodecyl acrylate, methyl cyclohexyl acrylate, trimethyl acrylate Cyclohexyl, tert-butyl cyclohexyl acrylate, cyclohexyl ethoxy acrylate, cyclohexyl phenyl acrylate, etc., and methacrylic acid ester having an alicyclic structure as isobornyl methacrylate, Cyclohexyl methacrylate, Dicyclohexamethacrylate methacrylate, Cyclooctadecyl metatalylate, Methylcyclohexyl methacrylate, Trimethylcyclohexyl metatalylate, tert-Ptyl cyclohexyl methacrylate, Cyclohex
  • a vinyl monomer different from any of the (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I), the heterocyclic monomer, and the alicyclic monomer may be used.
  • vinyl monomers include fatty acid butyl esters, halogenated vinyls, vinylidene halides, (meth) acrylonitrile, conjugated phene compounds, and aromatic butyls.
  • styrene methylol styrene, dimethyl styrene, trimethylol styrene, ethynol styrene, jetty / resin styrene, trichinole styrene, propino.
  • Styrene such as restyrene, butinorestyrene, hexino styrene, heptino styrene, cuticle / res styrene, fluoro styrene, chloro styrene, bromo styrene, dib-mouthed styrene, 3-d styrene, nitro styrene, acetyl styrene, methoxy styrene And nitrogen-containing aromatic vinyls such as vinyl monomers and vinylcarbazole. These bur monomers may be used in combination of two or more different compounds.
  • the molecular weight of the hydroxyl group-containing acrylic resin is in the range of 500, 000 to 2,000, 000 in terms of weight average molecular weight (Mw) in terms of standard polystyrene as determined by gel permeation chromatography (GPC).
  • Mw weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • R 5 bonded to the 4-position carbon atom of the pyridine ring is an alkyl group
  • 6 and R 7 are each a hydrogen atom is one of the preferred cations.
  • Specific examples of the pyridinium cation represented by the formula (II) include the following.
  • a cation component containing a fluorine atom is preferably used since an ionic compound having a low melting point is obtained, and in particular, bis (trifluoromethanesulfonyl) imido-one and hexafluorophosphate -I want to turn it on.
  • Isocyanate compounds other than hexamethylene diisocyanate are compounds having at least two isocyanato groups (-NCO) in the molecule, such as tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate. Hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, and the like.
  • -NCO isocyanato groups
  • acrylic resin A1 The structural unit derived from 2-hydroxyethyl atylate which is a hydroxyl group-containing monomer in acrylic resin A1 is 1%, and The structural unit derived from acrylic acid which is a monomer containing a boxyl group is 0.2%
  • the numbers after “HEA”, “HBA” and “AA” represent the content (%) of the monomer unit in the acrylic resin.
  • the surface resistivity of the pressure-sensitive adhesive is measured using a surface resistivity measuring device ["Hirest-up MCP-HT450" (trade name) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation] To measure the antistatic property. If the surface resistance value is 10 ⁇ / loder or less, good antistatic properties can be obtained.
  • the adhesive side was applied to both sides of a glass substrate for liquid crystal cells ["1737" (trade name) manufactured by Korining Co., Ltd.] It stuck so that it might become, and produced the optical laminated body.
  • the optical laminate was subjected to a heat test in which it was stored for 96 hours under dry conditions at a temperature of 80 ° C., and the appearance of white spots was visually observed.
  • a heat resistance test that is stored for 30 hours under dry conditions at a temperature of 80 ° C
  • performing a heat resistance test that is stored for 30 hours at a temperature of 60 ° C and a relative humidity of 90% when performing a heat resistance test that is stored for 30 hours under dry conditions at a temperature of 80 ° C, and performing a heat resistance test that is stored for 30 hours at a temperature of 60 ° C and a relative humidity of 90%.
  • Almost no change in appearance such as floating, peeling, foaming, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

帯電防止性が高められ、耐久性にも優れる粘着剤層を光学フィルムの表面に設けた粘着剤付き光学フィルムを提供する。光学フィルムの表面に粘着剤層を形成して粘着剤付き光学フィルムとする。その粘着剤層は、(A)式(I)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位と、水酸基含有単量体に由来する構造単位とを含み、水酸基含有単量体由来の構造単位が樹脂全体100重量部あたり0.5~5重量部で、重量平均分子量が500,000~2,000,000である水酸基含有アクリル樹脂を主成分とするアクリル樹脂100重量部;(B)イオン性化合物0.01~5重量部;(C)ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤0.05~5重量部;及び(D)シラン系化合物0.03~1重量部を含有する組成物から形成する。式(I)中、R1は水素又はメチル、R2はC1-14のアルキル又はアラルキルを表す。

Description

明細書
粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 技術分野
本発明は、 粘着剤付き光学フィルムに関するものである。 本発明で対象とする 光学フィルムとして、 例えば、 偏光フィルムや位相差フィルムを挙げることがで きる。 本発明はまた、 この粘着剤付き光学フィルムを用いた液晶表示用の光学積 層体にも関係している。 背景技術
偏光フィルムは、 液晶表示装置に装着され、 広く使用されており、 偏光子の 両面に透明保護フィルムが積層され、 少なくとも一方の保護フィルムの表面に粘 着剤層が形成され、 その粘着剤層の上に剥離フィルムが貼着された状態で流通し ている。 また、 偏光子の両面に保護フィルムが貼合された状態の偏光フィルムに 位相差フィルムを積層して楕円偏光フィルムとし、 その位相差フィルム側に粘着 剤層 Z剥離フィルムが貼着されることもある。
さらに、 位相差フィルムの表面に粘着剤層/剥離フィルムが貼着されることも ある。 液晶セルへの貼合前に、 これらの偏光フィルム、 楕円偏光フィルム、 位相 差フィルムなどから剥離フィルムを剥がし、 露出した粘着剤層を介して液晶セル に貼合することになる。 このような偏光フィルム、 楕円偏光フィルム又は位相差 フィルムは、 剥離フィルムを剥離して液晶セルに貼合する際、 静電気が発生する ため、 その防止対策の開発が切望されている。
その対策の一つとして、特許第 3012860号公報(特許文献 1 )には、偏光子フィ ルムの表面に保護フィルムが積層され、 保護フィルムの表面に粘着剤層が設けら れた偏光フィルムにおいて、 粘着剤として、 電解質塩とオルガノポリシロキサン からなるイオン導電性組成物及ぴァクリル系共重合体を含む組成物を用いること が提案されている。 このような粘着剤を用いることにより、 帯電防止性が発現さ れるものの、 その性能が必ずしも十分とはいえず、 また粘着耐久性においても十 分な性能とはいえなかつた。
一方、 特表 2004- 536940号公報 (W0 2003/011958特許文献 2 ) には、 感圧接着 剤 (粘着剤) に有機塩系の帯電防止剤を配合して、 その粘着剤に帯電防止性を付 与することが開示されている。 さらに、 特開 2004-114665号公報 (特許文献 3 ) には、 総炭素数が 4〜 2 0の 4級アンモニゥムカチオンとフッ素原子含有ァニォ ンとからなる塩を接着剤等に含有させて、 制電性を付与することが記載されてい る。
さて、 上記したような粘着剤付き光学フィルムは、 その粘着剤層側で液晶セル に貼合して液晶表示装置とされるが、 この状態で高温又は高温高湿条件に置かれ たり、 高温環境と低温環境が繰り返されたりした場合、 光学フィルムの寸法変化 に伴って、 粘着剤層に発泡を生じたり、 光学フィルムと粘着剤層の間、 又は粘着 剤層と液晶セルガラスの間に浮きや剥れなどを生じたりすることがあるため、 こ のような不具合を生じず、 耐久性に優れることも求められる。 また、 高温にさら された場合に、光学フィルムに作用する残留応力の分布が不均一となり、光学フィ ルムの外周部に応力集中が起こる結果、 黒表示時に外周部が白つぼくなる白ヌケ と呼ばれる現象を生じたり、 色ムラを生じたりすることがあるため、 このような 白ヌケゃ色ムラの抑制も求められる。 さらに、 粘着剤付き光学フィルムを液晶セ ルに貼合する際、不備があった場合には、その光学フィルムを一旦剥がしてから、 再度新しいフィルムを貼り直すことになるが、 その剥離のときに粘着剤層が光学 フィルムに伴って引き剥がされ、 セルガラス上に粘着剤が残らず、 曇り等も生じ ないような、 いわゆるリワーク性も求められる。
本発明の課題は、帯電防止性が高められ、耐久性にも優れた粘着剤層を光学フィ ルムの表面に設けた粘着剤付き光学フィルムを提供することにある。 本発明者ら は、 かかる課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、 特定のアクリル樹脂を含有 する粘着剤に対して、 イオン性化合物、 特定の架橋剤、 及びシラン化合物をそれ ぞれ特定量配合し、 この組成物を光学フィルムの表面に粘着剤層として設けるこ とにより、 帯電防止性及び耐久性に優れた粘着剤付き光学フィルムが得られるこ とを見出し、 本発明に到達した。 発明の開示
すなわち、 本発明によれば、 光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成 されてなり、 その粘着剤層は、 次の成分 (A) 、 ( B ) 、 ( C ) 及び (D ) を含 有する糸且成物から形成されている粘着剤付き光学フィルムが提供される。
(A) 下式 ( I )
Ri
CH2=C— C-〇一R2 ( I )
II
o
(式中、 は水素原子又はメチル基を表し、 R2は、 それぞれ炭素数 1〜 1 0の アルコキシ基で置換されていてもよい炭素数 1〜1 4のアルキル基又はァラルキ ル基を表す)
で示される (メタ) アクリル酸エステルに由来する構造単位、 及び、 分子内に 1 個のォレフィン性二重結合と少なくとも 1個の水酸基を有する不飽和単量体に由 来する構造単位を含み、 該水酸基を有する不飽和単量体に由来する構造単位の含 有量が樹脂全体 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜 5重量部であり、重量平均分子量が 500, 000〜2, 000, 000であるァクリル樹脂 (これを 「水酸基含有ァクリル樹脂」 と 呼ぶ) を主成分とするアクリル樹脂 1 0 0重量部、
( B ) イオン性化合物 0 . 0:!〜 5重量部、
(C) へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 0 . 0 5〜5重量部、 及び (D ) シラン系化合物 0 . 0 3〜1重量部。
このように本発明では、 粘着剤を構成するアクリル樹脂 (A) が極性官能基と して水酸基を有する場合に、 その粘着剤から形成される粘着剤層に帯電防止性を 付与するためのイオン性化合物 (B ) とともに、 へキサメチレンジイソシァネー ト系架橋剤 (C) 、 及びシラン系化合物 (D ) を組み合わせて、 かつそれぞれを 特定の割合で含有させることで、 帯電防止性能と、 高温又は高温高湿条件に置か れた場合や高温環境と低温環境が繰り返された場合の耐久性に優れた粘着剤付光 学フィルムが得られることが見出された。 特に、 極性官能基として水酸基を有す るアクリル樹脂 (A) 、 イオン性化合物 (B ) 、 架橋剤 (C) 及びシラン系化合 物 (D ) という組合せにおいて、 架橋剤 (C ) として、 ジイソシァネート系架橋 剤の中でも脂肪族系のへキサメチレンジイソシァネート系の化合物を用いた場合 に、 優れた結果が得られることが見出された。
本発明の粘着剤付き光学フィルムにおいて、 粘着剤層を構成するアクリル樹脂 (A) の主成分となる水酸基含有アクリル樹脂は、 さらに、 分子内に 1個のォレ フィン性二重結合と少なくとも 1個のカルボキシル基とを有する不飽和カルボン 酸に由来する構造単位を含むことができる。 この場合、 不飽和カルボン酸に由来 する構造単位の含有量は、 樹脂全体 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜 1重量部であ ることが好ましい。 また、 (不飽和カルボン酸に由来する構造単位の重量基準含 有量) / (水酸基を有する不飽和単量体に由来する構造単位の重量基準含有量) の比が 0 . 6以下であることが好ましい。
本発明の粘着剤付き光学フィルムにおいて、 粘着剤層を構成するィオン性化合 物 ( B ) は、 例えば、 そのカチオンが、 リチウムカチオン、 下式 (II) で示され るピリジニゥム系カチオン又は下式 (III)で示される 4級アンモ-ゥムカチオン であることができる。
Figure imgf000005_0001
式 (II) 中、 R3〜R7の一つは炭素数 1〜6のアルキル基を表し、 残りはそれぞ れ独立に水素又は炭素数 1〜 6のアルキル基を表し、 R8は炭素数 1〜 1 2のァ ルキル基を表す。
Figure imgf000006_0001
式 (III) 中、 R9は炭素数 1〜1 2のアルキル基を表し、 R1()、 Ru及び R12 はそれぞれ独立に炭素数 6〜 1 2のアルキル基を表す。
—方、 イオン性化合物 (B ) におけるァニオンは、 フッ素原子を含むことが好 ましく、 その例として、 ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ドア二オン やへキサフルォロホスフエ一トァニオンを挙げることができる。
また本発明によれば、 上記の粘着剤付き光学フィルムが、 その粘着剤層側でガ ラス基板に積層されてなる光学積層体も提供される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の粘着剤付き光学フィルムは、光学フィ ルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されたものであり、 その粘着剤層は、 (A) 水酸基を有するアクリル樹脂、
( B ) イオン性化合物、
( C ) へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤、 及び
(D) シラン系化合物
を含有する組成物から形成される。 まず、 粘着剤組成物を構成する各成分につい て説明する。
[アクリル樹脂 (A) ]
本発明の粘着剤付き光学フィルムにおいて、 粘着剤層の形成に用いられるァク リル樹脂 (A) は、 前記式 (I ) で示される (メタ) アクリル酸エステルに由来 する構造単位、 及び、 分子内に 1個のォレフィン性二重結合と少なくとも 1個の 水酸基を有する不飽和単量体 (以下、 「水酸基含有単量体」 と呼ぶことがある) に由来する構造単位を含み、 水酸基含有単量体に由来する構造単位の含有量が樹 脂全体 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜 5重量部であり、重量平均分子量が 500, 000 〜2, 000, 000 の水酸基含有アクリル樹脂を主成分とする。 なお、 (メタ) アタリ ル酸とは、 アクリル酸又はメタクリル酸のいずれでもよいことを意味し、 他に、 (メタ) アタリレートなどというときの 「 (メタ) 」 も同様の趣旨である。 ァク リル樹脂 (A) は、 ここで規定する水酸基含有アクリル樹脂だけで構成すること もできるし、 この水酸基含有アタリ/レ樹脂に加え、 それとは異なるアタリノレ樹脂 ( 「第二のアクリル樹脂」 とする) を含む混合物で構成することもできる。
水酸基含有アクリル樹脂の主要な構造単位となる前記式 (I ) において、 は水素原子又はメチル基であり、 R2 は炭素数 1〜1 4のアルキル基又はァラル キル基、 好ましくはアルキル基である。 R2 で表されるアルキル基又はァラルキ ル基は、 それぞれの基中の水素原子が炭素数 1〜1 0のアルコキシ基によって置 換されていてもよレ、。
式 ( I ) で示される (メタ) ァクリル酸エステルとして、 具体的には、 アタリ ル酸メチル、 アタリル酸ェチル、 アタリル酸プロピル、 アタリル酸 n—ブチル、 アクリル酸 n—ォクチル、 アクリル酸ラウリルの如き、 直鎖状のアクリル酸アル キルエステル;アクリル酸ィソブチル、 ァクリル酸 2—ェチルへキシル、 アタリ ル酸ィソォクチルの如き、 分枝状のァクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸 メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタタリル酸プロピル、 メタクリル酸 n—ブチル、 メタクリル酸 n—ォクチル、 メタクリル酸ラウリルの如き、 直鎖状のメタクリル 酸アルキルエステル;メタクリル酸ィソプチル、 メタクリル酸 2—ェチルへキシ ノレ、 メタクリル酸イソォクチルの如き、 分枝状のメタクリル酸アルキルエステル などが例示される。
R2がアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、 すなわち、 R2がアル コキシアルキル基である場合の、 式 (I ) で示される (メタ) アクリル酸エステ ルとして、 具体的には、 アクリル酸 2—メ トキシェチル、 アクリル酸エトキシメ チル、 メタクリル酸 2—メ トキシェチル、 メタクリル酸ェトキシメチルなどが例 示される。 R2 がァラルキル基である場合の式 (I ) で示される (メタ) ァクリ ル酸エステルとして、 具体的には、 アタリル酸べンジルゃメタクリル酸べンジル などが例示される。
水酸基含有アクリル樹脂の製造にあたり、 式 (I ) で示される (メタ) ァクリ ル酸エステルは、 ある 1種類を用いてもよいし、 2種類以上を混合して用いても よい。 中でも、 アクリル酸ブチルを少なくとも一つの単量体として用いるのが好 ましい。 そこで、 水酸基含有アクリル樹脂を構成する (メタ) アクリル酸エステ ルに由来する構造単位がァクリル酸プチル由来の単位を含有することは、 好まし い形態である。
水酸基含有ァクリル樹脂のもう一つの構造単位となる水酸基含有単量体は、 分 子内に 1個のォレフィン性二重結合と少なくとも 1個の水酸基とを有する化合物 であり、 具体例としては、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシェチル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、 (メタ) アクリル酸 4ーヒドロキシブチル などが挙げられる。 この水酸基含有単量体は、 (メタ) アクリル酸のヒドロキシ アルキルエステルであるのが好適であり、 ここでのアルキルは、 炭素数 1〜1 0 程度、 さらには 2〜 6程度であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂において、その不揮発分全体の重量を基準に、式(I ) で示される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位は、通常 6 0〜9 9 . 5重量%、 好ましくは 8 0〜9 9 . 5重量。 /0含有される。 また、 水酸基含有単量 体に由来する構造単位は、 通常 0 . 5〜5重量。 /0、 好ましくは 0 . 8〜3重量%、 さらに好ましくは 1〜 2重量%含有される。
水酸基含有単量体に由来する構造単位は、 アクリル樹脂 (A) 全体 1 0 0重量 部に対して、 すなわち、 アクリル樹脂 (A) が水酸基含有アクリル樹脂だけで構 成される場合はその 1 0 0重量部に対して、 また、 水酸基含有アクリル樹脂及ぴ それとは異なる第二のアクリル樹脂で構成される場合はそれらの合計 1 0 0重量 部に対して、 0 . 5〜 5重量部の割合で含有させる。 アクリル榭脂 (A) 1 0 0 重量部に対し、 水酸基含有単量体に由来する構造単位の量が 0 . 5重量部以上で あると、 それを含む粘着剤層をガラス基板に貼合したときに、 ガラス基板と粘着 剤層との間の浮きや剥れが抑制される傾向にあることから好ましい。 また、 その 量が 5重量部以下であると、 温度変化などにより光学フィルムの寸法が変化して も、 その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、 液晶セルの周縁部の明る さと中心部の明るさとの間に差がなくなり、 白ヌケゃ色ムラが抑制される傾向に あることから好ましい。 さらに、 アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対し、 水酸 基含有単量体に由来する構造単位の量が 0 . 5〜 5重量部の範囲にあれば、 後述 するイオン性化合物 (B ) との相溶性の観点からも好ましい。
また、 水酸基含有アクリル樹脂は、 分子内に 1個のォレフィン性二重結合と少 なくとも 1個のカルボキシル基とを有する不飽和力ルポン酸に由来する構造単位 を含むことが好ましい。 不飽和カルボン酸としては、 例えば、 アクリル酸、 メタ クリル酸、 マレイン酸、 ィタコン酸などが挙げられる。 不飽和カルボン酸に由来 する構造単位は、 水酸基含有アクリル樹脂の不揮発分の重量を基準に、 通常 :!〜 1重量%、 好ましくは 0 . 2〜 0 . 8重量%、 さらに好ましくは 0 . 3〜 0 . 6 重量%含有される。
不飽和カルボン酸に由来する構造単位はまた、 アクリル樹脂 (A) 全体 1 0 0 重量部に対して、 すなわち、 アクリル樹脂 (A) が水酸基含有アクリル樹脂だけ で構成される場合はその 1 0 0重量部に対して、 また、 水酸基含有アクリル樹脂 及ぴそれとは異なる第二のアクリル樹脂で構成される場合はそれらの合計 1 0 0 重量部に対して、 0 . 1〜1重量部の割合で含有させるのが好ましい。 アクリル 樹月旨 (A) 1 0 0重量部に対し、 不飽和カルボン酸に由来する構造単位の量が 0 . 1重量部以上であると、 それを含む粘着剤層をガラス基板に貼合したときに、 ガラス基板と粘着剤層との間の浮きや剥れが抑制される傾向にあることから好ま しい。 一方、 その量が 1重量部以下であると、 イオン性化合物 (B ) との相溶性 の観点から、 帯電防止性能が向上する傾向にあるので、 好ましい。 さらに、 (不 飽和カルボン酸に由来する構造単位の重量基準含有量) / (水酸基含有単量体に 由来する構造単位の重量基準含有量) の比が 0 . 6以下の範囲にあれば、 後述す るへキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 (c) の反応性を制御する観点から 好ましい。 (不飽和カルボン酸に由来する構造単位の重量基準含有量) / (水酸 基含有単量体に由来する構造単位の重量基準含有量) の比の下限は、 不飽和カル ボン酸に由来する構造単位が、 アクリル樹脂 (A) 全体 1 0 0重量部に対して 0 . 1重量部以上という規定から、 自ずと定まる。
水酸基含有アクリル樹脂は、 水酸基及びカルボキシル基以外の極性官能基を有 する単量体に由来する構造単位をさらに含んでいてもよい。 水酸基及びカルボキ シル基以外の極性官能基としては、 例えば、 アミド基、 エポキシ基、 ォキセタニ ル基、 アミノ基、 イソシアナト基、 アルデヒド基などを挙げることができる。 極性官能基がアミド基である単量体としては、 例えば、 アクリルアミド、 メタ クリルアミ ド、 N— (N, N—ジメチルァミノプロピル) ァクリルアミ ド、 N , N—ジメチルアクリルアミ ド、 N, N—ジェチルァクリルアミ ド、 N—メチロー ルァクリルアミドなどが挙げられる。
極性官能基がエポキシ基である単量体としては、例えば、グリシジルァクリレー ト、 ダリシジルメタクリ レート、 3 , 4—エポキシシク口へキシルメチルァクリ レート、 3 , 4—エポキシシクロへキシルメチルメタタリレートなどが挙げられ る。 極性官能基がォキセタニル基である単量体としては、 例えば、 ォキセタニ ル (メタ) アタリ レート、 3一ォキセタニルメチル (メタ) アタリ レート、 ( 3 一メチルー 3—ォキセタニル) メチル (メタ) ァクリ レート、 ( 3—ェチルー 3 ーォキセタ -ル) メチル (メタ) アタリレートなどが挙げられる。 極性官能基が アミノ基である単量体としては、 例えば、 N, N—ジメチルアミノエチルアタリ レート、 ァリルァミンなどが挙げられる。 極性官能基がイソシアナト基である単 量体としては、 例えば、 2—メタタリロイルォキシェチルイソシァネートなどが 挙げられる。 また、 極性官能基がアルデヒド基である単量体としては、 例えば、 アクリルアルデヒドなどが挙げられる。 これら水酸基及びカルボキシル基以外の 極性官能基を有する単量体の使用量は、 イオン性化合物 ( B ) との相溶性の観点 力 ら、 水酸基含有単量体 1 0 0重量部に対して 3 0重量部以下とするのが好まし い。
水酸基含有アクリル樹脂は、 前記式 (I ) で示される (メタ) アクリル酸エス テル及び前記した水酸基含有単量体にそれぞれ由来する構造単位、 さらには必要 に応じて含有されるカルボキシル基その他の極性官能基を有する単量体に由来す る構造単位に加えて、 それら以外の単量体に由来する構造単位を有していてもよ い。このような任意に使用しうる単量体として、例えば、分子内に 1個のォレフィ ン性二重結合と少なくとも 1個の 5員環以上の複素環基とを有する複素環系単量 体を挙げることができる。 ここで、 5員環以上の複素環基とは、 炭素数 5以上、 好ましくは炭素数 5〜 7の脂環式炭化水素基において、 そのうちの少なくとも一 つのメチレン基が、 イミノ基 (一 NH—) 、 酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原 子で置換されている基をいう。
複素環系単量体の具体例として、 ァクリロイルモルホリン、 ビニルカプロラク タム、 N—ビュル一 2—ピロリ ドン、 テトラハイ ド口フルフリルアタリ レート、 テトラハイド口フルフリルメタクリレート、 力プロラタトン変性テトラハイド口 フルフリルァクリレートなどを挙げることができる。 また、 3 , 4一エポキシシ ク口へキシルメチノレアクリ レート、 3, 4一エポキシシクロへキシルメチルメタ クリレートなどの如き、ヘテロ原子が 3員環及び 7員環を構成している単量体は、 7員環の複素環基を持つことから、 複素環系単量体として扱うことができる。 さ らに、 2, 5—ジヒドロフランなどの如く、 ォレフィン性二重結合が複素環基に 含まれていてもよい。 複素環系単量体として、 異なる 2種類以上の単量体を用い てもよレ、。 複素環系単量体としては、 中でも、 N _ビニルピロリ ドン、 ビュル力 プロラタタム、 アタリロイルモルホリン又はこれらの混合物が好適である。
複素環系単量体に由来する構造単位を水酸基含有ァクリル樹脂に含有させる場 合、 その量は、 水酸基含有アクリル樹脂全量を基準に、 通常 3 0重量%程度まで であり、 好ましくは 2 0重量%以下である。 なお、 水酸基含有アクリル樹脂に複 素環系単量体に由来する構造単位を 0 . 1重量%以上含有させると、 光学フィル ムの寸法が変化しても、 その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、 液晶 セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、 白ヌケゃ色ムラ が抑制される傾向が出てくる。
また、 任意に使用しうる別の単量体として、 分子内に 1個のォレフィン性二重 結合と少なくとも 1個の脂環式構造を有する脂環式単量体を挙げることができる。 脂環式構造は、通常炭素数 5以上、好ましくは炭素数 5〜 7程度のシク口パラフィ ン構造又はシクロォレフイン構造であり、 シクロォレフイン構造では、 脂環式構 造の中にォレフィン性二重結合を有する。 具体的には、 脂環式構造を有するァク リル酸エステルとして、 ァクリル酸ィソボルニル、 ァクリル酸シクロへキシル、 アタリル酸ジシク口ペンタニル、 アタリル酸シク口ドデシル、 アタリル酸メチル シクロへキシル、 アクリル酸トリメチルシクロへキシル、 アクリル酸 tert—ブチ ルシクロへキシル、 ひ一エトキシアクリル酸シクロへキシル、 アクリル酸シクロ へキシルフェニルなどが挙げられ、 脂環式構造を有するメタクリル酸エステルと して、 メタクリル酸イソボルニル、 メタクリル酸シクロへキシル、 メタクリル酸 ジシク口ペンタ -ル、 メタタリル酸シク口ドデシル、 メタタリル酸メチルシク口 へキシル、 メタタリル酸トリメチルシク口へキシル、 メタタリル酸 tert—プチル シクロへキシル、メタクリル酸シクロへキシルフヱエルなどが挙げられる。また、 脂環式構造を分子内に複数有するァクリレートとして、 ビスシク口へキシルメチ ノレイタコネート、 ジシクロォクチルイタコネート、 ジシクロドデシルメチルサク シネートなどが挙げられる。 さらに、 ビュル基を有するビュルシクロへキシルァ セテートなども、 脂環式単量体となりうる。 中でも、 アタリル酸ィソボルニル、 アクリル酸シクロへキシル、 メタクリル酸イソボルニル、 メタクリル酸シクロへ キシル、 アクリル酸ジシクロペンタニルは、 入手が容易なことから好ましい。 脂 環式単量体として、 異なる 2種以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。 脂環式単量体に由来する構造単位を水酸基含有ァクリル榭脂に含有させる場合、 その量は、 水酸基含有アクリル樹脂全量を基準に、 通常 3 0重量%程度までであ り、 好ましくは 1 5重量%以下である。 なお、 水酸基含有アクリル樹脂に脂環式 単量体に由来する構造単位を 0 . 1重量%以上、 さらには 1重量%以上含有させ ると、 ガラス基板と粘着剤層との間の浮きや剥れが抑制される傾向が出てくる。 さらに別の単量体として、 式 (I ) で示される (メタ) アクリル酸エステル、 複素環系単量体及び脂環式単量体のいずれとも異なるビニル系単量体を用いるこ ともできる。 かかるビニル系単量体としては、 例えば、 脂肪酸ビュルエステル、 ハロゲン化ビエル、 ハロゲン化ビニリデン、 (メタ) アクリロニトリル、 共役ジ ェン化合物、 芳香族ビュルなどが挙げられる。
ここで、 脂肪酸ビニルエステルとしては、 例えば、 酢酸ビニル、 プロピオン酸 ビニル、 酪酸ビュル、 2—ェチルへキサン酸ビュル、 ラウリン酸ビュルなどが挙 げられる。 ハロゲン化ビュルとしては、塩化ビニル、 臭化ビュルなどが例示され、 ハロゲン化ビユリデンとしては、 塩ィヒビ二リデンなどが例示され、 (メタ) ァク リロ二トリノレとしては、ァクリロニトリル及びメタクリロニトリルが例示される。 共役ジェン化合物とは、 分子内に共役二重結合を有するォレフィンであり、 具体 例としては、 ィソプレン、 ブタジエン、 クロ口プレンなどが挙げられる。 芳香族 ビニルとは、 芳香族環とビニル基を有する化合物であり、 具体例としては、 スチ レン、 メチノレスチレン、 ジメチルスチレン、 トリメチノレスチレン、 ェチノレスチレ ン、 ジェチ /レスチレン、 トリェチノレスチレン、 プロピノレスチレン、 ブチノレスチレ ン、 へキシノレスチレン、 ヘプチノレスチレン、 才クチ/レスチレン、 フロロスチレン、 クロロスチレン、 ブロモスチレン、 ジブ口モスチレン、 3—ドスチレン、 ニトロ スチレン、 ァセチノレスチレン、 メ トキシスチレンの如きスチレン系単量体、 ビニ ノレピリジンゃビニルカルバゾールの如き含窒素芳香族ビニルなどが挙げられる。 これらのビュル系単量体は、 異なる 2種以上の化合物を組み合わせて使用しても よい。
以上のようなビュル系単量体に由来する構造単位を水酸基含有アクリル樹脂に 含有させる場合、その量は、水酸基含有アクリル樹脂全量を基準に、通常 5重量% 以下、 好ましくは 0 . 0 5重量%以下であるが、 これらは、 実質的に含有されな いことがより好ましい。 複素環系単量体に由来する構造単位、 脂環式単量体に由来する構造単位及びビ 二ル系単量体に由来する構造単位のうち複数を導入する場合であっても、 それら の合計量は、 水酸基含有アクリル樹脂全量を基準に、 30重量%以下、 さらには 20重量%以下とするのが好ましい。
以上説明した水酸基含有ァクリル樹脂の製造方法としては、 例えば、 溶液重合 法、 乳化重合法、 塊状重合法、 懸濁重合法などが挙げられ、 中でも溶液重合法が 好ましい。 溶液重合法の具体的な例としては、 所望の単量体及び有機溶媒を混合 して、 単量体の濃度を 50重量%以上、 好ましくは 50〜 60重量%の混合液に 調整したのち、 窒素雰囲気下にて、 単量体の合計 100重量部あたり重合開始剤 を 0.001〜5重量部程度添カ卩し、 40〜90°C程度、好ましくは 50〜70°C 程度にて 8時間以上、 好ましくは 8〜12時間程度攪拌する方法などが挙げられ る。
重合開始剤としては、 熱重合開始剤や光重合開始剤などが用いられる。 光重合 開始剤としては、 例えば、 4一 (2—ヒ ドロキシエトキシ) フエ-ル (2—ヒ ド 口キシー 2—プロピル) ケトンなどが挙げられる。 熱重合開始剤としては、 例え ば、 2, 2' —ァゾビスィソブチロニトリル、 2, 2' —ァゾビス (2—メチル ブチ口-トリル) 、 1, \' ーァゾビス (シク口へキサン一 1一カルボ二トリノレ) 、 2, 2' ーァゾビス (2, 4—ジメチノレパレ口-トリノレ) 、 2, 2' —ァゾビス (2, 4一ジメチルー 4ーメ トキシバレロ二トリノレ) 、 ジメチルー 2, 2' ーァ ゾビス (2—メチルプロピオネート) 、 2, 2' ーァゾビス (2—ヒ ドロキシメ チルプロピオ二トリル) の如きァゾ系化合物;ラウリルパーォキサイド、 tert— ブチルハイドロパ一ォキサイド、 過酸化べンゾィル、 tert—ブチノレパーォキシベ ンゾエート、 クメンハイド口パーオキサイド、 ジイソプロピルパーォキシジカー ボネート、 ジ _n—プロピルパーォキシジカーボネート、 tert—ブチルパーォキ シネオデカノエート、 tert—ブチルパーォキシビバレート、 (3, 5, 5—トリ メチルへキサノィル) パーォキシドの如き有機過酸ィヒ物;過硫酸力リウム、 過硫 酸アンモニゥム、 過酸化水素の如き無機過酸化物などが挙げられる。 また、 過酸 化物と還元剤を併用したレドッタス系開始剤なども、 重合開始剤として使用しう る。
重合反応に用いる有機溶媒としては、 例えば、 トルエン、 キシレンの如き芳香 族炭化水素類;酢酸ェチル、酢酸ブチルの如きエステル類; n—プロピルアルコー ノレ、 イソプロピルアルコールの如き脂肪族アルコール類; ァセトン、 メチルェチ ルケトン、 メチルイソブチルケトンの如きケトン類などが挙げられる。
水酸基含有アクリル樹脂の分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー (G P C ) による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量 (Mw ) で 500, 000〜 2, 000, 000の範囲とする。 重量平均分子量が 500, 000以上であると、 高温高湿下 での接着性が向上し、 ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能 性が低くなる傾向にあり、 しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ま しい。 また、 重量平均分子量が 2, 000, 000以下であると、 その粘着剤層に貼合さ れている光学フィルムの寸法が温度変化などにより変化しても、 その寸法変化に 粘着剤層が追随して変動するので、 液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさ との間に差がなくなり、 白ヌケゃ色ムラが抑制される傾向にあることから好まし レ、。 重量平均分子量 (Mw ) と数平均分子量 (Mn ) の比 (MwZMn) で表され る分子量分布は、 通常 2〜1 0程度の範囲にある。
本発明に用いる粘着剤は、 アクリル樹脂 (A) として、 上記水酸基含有アタリ ル樹脂に加え、 それと異なる第二のアクリル樹脂を含有してもよい。 別途含有し うる第二のアクリル樹脂としては、 例えば、 前記式 (I ) で示される (メタ) 了 クリル酸エステルに由来する構造単位を主成分とし、 G P Cによる標準ポリスチ レン換算の重量平均分子量 (Mw ) 力 50, 000〜300, 000程度の範囲にある、 低 分子量のものを挙げることができる。 第二のアクリル樹脂は、 水酸基などの極性 官能基を有する不飽和単量体に由来する構造単位を有していてもよい。
低分子量の第二のアクリル樹脂を用いる場合、 その量は、 アクリル樹脂 (A) の不揮発分合計 1 0 0重量部に対して、 通常 5〜 5 0重量部、 好ましくは 1 0〜 4 0重量部程度である。 換言すれば、 本発明に用いるアクリル樹脂 (A) は、 前 記した水酸基含有アクリル樹脂を主成分とし、 その量が、 アクリル樹脂 (A) の 不揮発分合計 1 0 0重量部に対して 5 0重量部以上である。 全アクリル樹脂の不 揮発分 1 0 0重量部に対する第二のアクリル樹脂の量が 5重量部以上であると、 光学フィルムの寸法が変化しても、 その寸法変化に粘着層が追随して変動し、 液 晶セ ^の周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、 白ヌケゃ色ム ラが抑制されることがある。 また、 第二のアクリル樹脂の量が 5 0重量部以下、 換言すれば、 前記した高分子量の水酸基含有アクリル樹脂の量が 5 0重量部以上 であると、 高温高湿下での接着性が向上し、 ガラス基板と粘着層との間に浮きや 剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、 しかもリワーク性が向上する傾向 にあることから好ましい。
粘着剤に用いるアクリル樹脂 (A) は、 そのアクリル樹脂のみ (水酸基含有ァ クリル樹脂だけを用いる場合はそのァクリル樹脂、 また水酸基含有ァクリル樹脂 と第二のアクリル樹脂を混合して用いる場合はそれらの混合物) を酢酸ェチルに 溶かして不揮発分濃度 2 0重量。 /0に調整した溶液が、温度 2 5 °Cにおいて 1 O Pa ' s以下、 さらには 0 . l〜7 Pa · sの粘度を示すことが好ましい。 この粘度が 1 0 Pa - s 以下であると、 高温高湿下での接着性が向上し、 ガラス基板と粘着剤層と の間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、 しかもリワーク性が 向上する傾向にあることから好ましレ、。粘度は、ブルックフィールド粘度計によつ て測定することができる。
[イオン性化合物 (B ) ]
本発明では、 以上のようなアクリル樹脂 (A) に加えて、 イオン性化合物 (B ) を用いる。 ここでいうイオン性ィ匕合物 (B ) とは、 カチオンとァニオンの組合せ で存在する化合物であり、 カチオン及びァ-オンはそれぞれ、 無機のものであつ ても、 有機のものであってもよいが、 アクリル樹脂 (A) との相溶性の観点から は、 カチオン及びァニオンの少なくとも一方が有機基を含むイオン性化合物であ るのが好ましい。 イオン性化合物 (B ) を構成するカチオンとして、 具体的には、 リチウムカチ オン、 前記式 (II) で示されるピリジニゥム系カチオン、 及ぴ前記式 (III) で 示されるアンモニゥムカチオンを挙げることができる。
前記式 (II) のピリジニゥム系カチオンにおいて、 ピリジン環を構成する炭素 原子に結合する R3〜R7は、 それぞれ独立に水素原子又は炭素数 1〜6のアルキ ル基を表すが、それらのうち少なくとも一つは炭素数 1〜 6のアルキル基であり、 またピリジン環の窒素原子に結合する R8は、 炭素数 1〜1 2のアルキル基を表 す。 式 (II) で示されるピリジニゥム系カチオンは、 総炭素数が 6以上、 さらに は 8以上、 とりわけ 1 0以上であるのが、 アクリル樹脂 (A) との相溶性の観点 から好ましい。 また、 その総炭素数は、 3 6以下、 さらには 3 0以下であるのが 好ましい。 前記式 (Π) で示されるピリジニゥム系カチオンの中でも、 ピリジン 環の 4一位炭素原子に結合する R5 がアルキル基であり、 ピリジン環の他の炭素 原子に結合する R3、 R4、 R6及び R7がそれぞれ水素原子であるものは、 好まし ぃカチオンの一つである。 式 (II) で示されるピリジニゥム系カチオンの具体例 としては、 次のようなものを挙げることができる。
N—メチノレー 4一へキシノレピリジニゥムカチオン、
N—プチルー 4—メチルピリジニゥムカチオン、
N—ブチルー 2 , 4一ジェチノレピリジニゥムカチオン、
N—ブチノレ一 2一へキシルピリジニゥムカチオン、
N—へキシノレ一 2—プチ^/ピリジニゥムカチオン、
N—へキシル _ 4一メチルピリジニゥムカチオン、
N—へキシルー 4—ェチルピリジニゥムカチオン、
N—へキシノレ一 4一ブチルピリジニゥムカチオン、
N—ォクチル一 4—メチルピリジニゥムカチオン、
N—ォクチルー 4—ェチルピリジニゥムカチオンなど。
前記式 (III) のアンモニゥムカチオンにおいて、 R9は炭素数 1〜1 2のアル キル基を表し、 R1()、 及び R12はそれぞれ独立に炭素数 6〜1 2のアルキル基 を表す。 したがって、 式 (III) で示されるカチオンは、 テトラアルキルアンモ ニゥムカチオンである。
式 (III) で示されるテトラアルキルアンモニゥムカチオンは、 総炭素数が 2 0 以上、 さらには 2 2以上であるのが、 アクリル樹脂 (A) との相溶性の観点から 好ましい。 また、 その総炭素数は、 3 6以下、 さらには 3 0以下であるのが好ま しい。 式 (II) で示されるテトラアルキルアンモニゥムカチオンの具体例として は、 次のようなものを挙げることができる。
テトラへキシルアンモニゥムカチオン、
テトラオクチ アンモニゥムカチオン、
トリへキシノレメチルアンモニゥムカチオン、
トリオクチルメチルアンモニゥムカチオン、
Figure imgf000018_0001
トリへキシノレェチルアンモユウムカチオン、
トリォクチルェチルァンモニゥムカチオンなど。
一方、 イオン性化合物 ( Β ) を構成するァニオン成分は、 イオン性液体になる ことを満足するものであるのが好ましく、 それ以外は特に制限されないが、 例え ば、 次のようなものを挙げることができる。
クロライ ドア二オン 〔C 1—〕 、
プロマイドア二オン 〔B r一〕 、
ョーダイ ドア二オン 〔 I一〕 、
テトラクロロアルミネートァニオン 〔A 1 C 1 4—〕 、
ヘプタクロロジアルミネートァニオン [A 1 2C 1 7—〕 、
テトラフルォロボレートァニオン 〔; B F4—〕 、
へキサフルォロホスフエ一トァニオン 〔P F 〕 、
パーク口レートァユオン 〔C 1 04—〕 、
ナイトレートァ-オン 〔N 03一〕 、
アセテートァニオン 〔C H3 C O O—〕 、 1、リフルォロアセテートァニオン 〔CF3COO―〕 、
メタンスルホネートァニオン 〔CH3S03—〕 、
トリフルォロメタンスルホネートァ-オン 〔CF3S03—〕 、
ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ドア二オン 〔 (CF3S02) 2N -〕 、 トリス (トリフルォロメタンスルホニル) メタ二ドア二オン 〔 (C F3S〇2) 3 C―〕 、
へキサフルォロアーセネートァニオン 〔As F6—〕 、
へキサフルォロアンチモネートァニオン 〔S b F6—〕 、
へキサフルォロニオベートァニオン (Nb F6"] 、
へキサフルォロタンタレートァニオン 〔Ta F6—〕 、
(ポリ) ハイド口フルオロフルォライドア二オン 〔F(HF)n—〕 (nは 1〜3 程度) 、
チォシアンァニオン 〔SCN-〕
ジシァナミ ドア二オン 〔 (CN) 2N―〕 、
パーフルォロブタンスノレホネートァニオン 〔C4F9S03—〕 、
ビス (ペンタフルォロェタンスルホ -ル) イミ ドア-オン 〔 (C2F5S02) 2 N一〕 、
パーフルォロブタノエートァニオン 〔C3F7COO一〕 、
(トリフノレオ口メタンス ホニ^/) (トリフノレオ口メタンカ^/ボニ イミ ド ァニオン 〔 (CF3S02) (CFgCO) N―〕 など。
これらの中でも特に、 フッ素原子を含むァユオン成分は、 低融点のイオン性化 合物が得られることから好ましく用いられ、 とりわけ、 ビス (トリフルォロメタ ンスルホニル) イミ ドア-オンやへキサフルォロホスフェートァ-オンが好まし い。
本発明に用いられるィォン性化合物の具体例は、 上記カチオン成分とァ-オン 成分の組合せから適宜選択することができる。 具体的なカチオン成分とァ-オン 成分の糸且合せであるイオン' 1"生化合物として、 次のようなものが挙げられる。 リチウム ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ド、
リチウム へキサフノレオ口ホスフエ一ト、
リチウム ョ一ダイ ド (ヨウ化リチウム) 、
N—メチ — 4一へキシノレピリジニゥム ビス (トリフノレオロメタンスノレホニ ル) イミ ド、
Ν—プチル一 2—メチノレピリジニゥム ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ド、
Ν—へキシノレ一 4ーメチノレピリジ-ゥム ビス (トリフ /レオロメタンスノレホ- ル) ィミ ド、
Ν—オタチノレー 4ーメチノレピリジニゥム ビス (トリフノレオロメタンスノレホニ ル) ィミ ド、
Ν—メチノレー 4—へキシノレピリジニゥム へキサフ /レオ口ホスフエ一ト、 Ν—プチルー 2—メチ /レピリジニゥム へキサフノレオ口ホスフエ一ト、 Ν—へキシノレ一 4ーメチノレピリジニゥム へキサフノレオ口ホスフエ一ト、 Ν—ォクチノレ一 4ーメチノレピリジニゥム へキサフノレオ口ホスフエ一ト、 Ν—メチノレー 4一へキシノレピリジニゥム パーク口レート、
Ν—ブチノレー 2—メチノレピリジニゥム パーク口レート、
Ν—へキシノレ一 4ーメチノレピリジニゥム ハ。ーク口レート、
Ν—オタチノレー 4—メチノレピリジユウム パーク口レート、
テトラへキシルアンモニゥム ビス (トリフルォロメタンスルホニル)ィミ ド、 トリへキシルメチルアンモニゥム ビス (トリフルォロメタンスルホニル) ィ ミ ド、、
トリオクチルメチルアンモ -ゥム ビス (トリフルォロメタンスルホ -ル) ィ ミ ド、、
テトラへキシノレアンモニゥム へキサフノレオ口ホスフェート、
トリへキシルメチルアンモニゥム へキサフルォロホスフエ一ト、
トリォクチルメチノレアンモニゥム へキサフノレオ口ホスフエ一ト、 テトラへキシノレアンモニゥム ノヽ。一クロレート、
トリへキシノレメチノレアンモニゥム パーク口レート、
トリォクチルメチルアンモニゥム パークロレートなど。
イオン性化合物 (B ) は、 前述したとおり、 極性官能基として水酸基を有する アクリル樹脂 (A) を含む組成物から形成される粘着剤層に帯電防止性を付与す るとともに、 粘着剤としての諸物性を保つうえで有効である。
[架橋剤 (C) ]
以上のようなアクリル樹脂(A)及びイオン性化合物(B )に加え、架橋剤(C ) として、 へキサメチレンジイソシァネート系の化合物を配合する。 へキサメチレ ンジイソシァネートは、 アクリル樹脂 (A) 中、 特に水酸基含有アクリル樹脂中 の水酸基含有単量体に由来する構造単位と架橋し得るイソシアナト基(一 N C O) を分子内に 2個有している。
本発明で用いるへキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 (C ) とは、 へキサメ チレンジイソシァネート自体のほか、 へキサメチレンジィソシァネートを生成し うる化合物を含む意味である。 へキサメチレンジイソシァネートを生成しうる化 合物として、具体的には、グリセロールやトリメチロールプロパンの如きポリオ一 ルにへキサメチレンジィソシァネートを反応させて得られるァダクト体や、 へキ サメチレンジィソシァネートを二量体、 三量体等にしたものを挙げることができ る。 三量体には、 3分子のへキサメチレンジイソシァネートが、 それぞれの片末 端イソシアナト基の部分で水和 ·脱炭酸して形成されるビュレツト体や、 3分子 のへキサメチレンジィソシァネートが、 それぞれの片末端イソシアナト基の部分 でィソシァヌレート環を形成したィソシァヌレート体などがある。
このようなへキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 (C ) を、 前述した極十生 官能基として水酸基を有するアクリル樹脂 (A) 及びイオン性化合物 (C ) 、 並 ぴに後述するシラン系化合物 (D) と組み合わせることにより、 その粘着剤組成 物が適用された光学フィルムを液晶セルガラスに貼り合わせた光学積層体が、 高 温条件下又は高温高湿条件下に置かれた場合や、 高温環境と低温環境が繰り返さ れた場合を含む各種環境下での耐久性を高めるという効果が得られる。 一方、 芳 香族系の架橋剤だけを用いた場合には、 特に高温環境と低温環境が繰り返された 場合の耐久性が十分でない。
このように本発明では、 架橋剤 (C ) として、 へキサメチレンジイソシァネー ト系の化合物を用いることが必須であるが、 その他の架橋剤を併用することも可 能である。 併用しうる他の架橋剤としては、 へキサメチレンジイソシァネート以 外のイソシァネート系化合物、 エポキシ系化合物、 金属キレート化合物、 アジリ ジン系化合物などを挙げることができる。
へキサメチレンジイソシァネート以外のイソシァネート系化合物は、 分子内に 少なくとも 2個のイソシアナト基 (- N C O) を有する化合物であり、 例えば、 トリ レンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネート、 キシリ レンジイソシ ァネート、 水添キシリ レンジイソシァネート、 ジフエ-ルメタンジイソシァネー ト、 水添ジフエニルメタンジイソシァネート、 ナフタレンジイソシァネ一ト、 ト リフエニルメタントリイソシァネートなどが挙げられる。 また、 これらのイソシ ァネート化合物を、 グリセロールやトリメチロールプロパンなどのポリオ一ノレに 反応せしめたァダクト体や、 イソシァネート化合物を二量体、 三量体等にしたも のも、 架橋剤となりうる。
エポキシ系化合物は、 分子内に少なくとも 2個のエポキシ基を有する化合物で あり、 例えば、 ビスフエノール A型のエポキシ樹脂、 エチレングリコールジグリ シジノレエーテル、 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、 グリセリンジ グリシジルエーテル、 グリセリントリグリシジルエーテル、 1, 6一へキサンジ オールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、 N, N—ジグリシジルァエリン、 N, N, N' , N' —テトラグリシジル _m— キシレンジァミン、 1 , 3一ビス (N, N, 一ジグリシジルァミノメチル) シク 口へキサンなどが挙げられる。
金属キレート化合物は、 例えば、 アルミニウム、 鉄、 銅、 亜鉛、 スズ、 チタン、 ニッケノレ、 アンチモン、 マグネシウム、 バナジウム、 クロム、 ジノレコニゥムなど の多価金属に、 ァセチルアセトンゃァセト酢酸ェチルが配位したものなどであり うる。
アジリジン系化合物は、 エチレンィミンとも呼ばれる 1個の窒素原子と 2個の 炭素原子からなる 3員環の骨格を分子内に少なくとも 2個有する化合物であり、 例えば、 ジフエ-ルメタン一 4, A ' 一ビス ( 1一アジリジンカルボキサミ ド) 、 トルエン一 2 , 4—ビス (1一アジリジンカルボキサミ ド) 、 トリエチレンメラ ミン、 イソフタロイルビスー 1一 (2—メチルアジリジン) 、 トリスー 1一アジ リジュルホスフィンオキサイド、 へキサメチレン一 1, 6—ビス (1—アジリジ ンカルボキサミ ド) 、 トリメチロールプロパン一トリ一 —アジリジニルプロピ ォネート、 テトラメチロールメタン一トリー ]3—アジリジニルプロピオネートな どが挙げられる。
[シラン系化合物 (D ) ]
以上のようなアクリル樹脂 (Α) 、 イオン性化合物 (Β ) 及びへキサメチレン ジイソシァネート系架橋剤 (C ) に加えて、 本発明ではシラン系化合物 (D ) を 配合する。 シラン系化合物 (D ) を含有させることにより、 粘着剤層とガラス基 板との密着性を向上させることができる。 とりわけ、 架橋剤 (C ) を配合する前 のアクリル樹脂 (Α) に、 シラン系化合物 (D ) を含有させておくことが好まし い。
シラン系化合物 (D) は、 ケィ素原子に加水分解性の基が少なくとも 1個結合 した化合物であることができ、その具体例としては、 ビュルトリメ トキシシラン、 ビニノレトリエトキシシラン、 ビニノレトリス ( 2—メ トキシエトキシ) シラン、 Ν 一 ( 2—アミノエチル) 一 3—ァミノプロピルメチルジメ トキシシラン、 Ν— ( 2 一アミノエチル) 一 3—ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 3—ァミノプロピ ノレトリェトキシシラン、 3—ダリシドキシプロピルトリメ トキシシラン、 3—グ リシドキシプロピルメチルジメ トキシシラン、 2— (3, 4一エポキシシクロへ キシル) ェチルトリメ トキシシラン、 3—クロ口プロピルメチルジメ トキシシラ ン、 3—クロ口プロビルトリメ トキシシラン、 3—メタクリロイルォキシプロピ ノレトリメ トキシシラン、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 3—ダリ シドキシプロピルトリメ トキシシラン、 3—ダリシドキシプロピルトリエトキシ シラン、 3—グリシドキシプロピルジメ トキシメチルシラン、 3—グリシドキシ プロピルェトキシジメチルシランなどを挙げることができる。 2種以上のシラン 系化合物を組み合わせて使用してもよい。
シラン系化合物は、 シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。 シリ コーンオリゴマーを (モノマー) オリゴマーの形式で示すと、 例えば、 次のよう なものを挙げることができる。
3—メルカプトプロビルトリメトキシシランーテトラメトキシシランコポリマー、 3—メノレカプトプロピノレトリメトキシシラン一テトラエトキシシランコポリマー、 3—メ.ルカプトプロピルトリエトキシシランーテトラメトキシシランコポリマー、 3—メルカプトプロピルトリエトキシシラン一テトラエトキシシランコポリマー の如き、 メルカプトプロピル基含有のコポリマー;
メルカプトメチルトリメ トキシシランーテトラメ トキシシランコポリマー、 メルカプトメチルトリメ トキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、 メルカプトメチルトリエトキシシランーテトラメ トキシシランコポリマー、 メルカプトメチルトリエトキシシランーテトラエトキシシランコポリマー の如き、 メルカプトメチル基含有のコポリマー;
3—メタタリロイルォキシプロビルトリメ トキシシラン一テトラメ トキシシラ ンコポリマー、
3—メタタリロイルォキシプロピルトリメ トキシシランーテトラエトキシシラ ンコポリマー、
3—メタタリロイルォキシプロビルトリエトキシシラン一テトラメ トキシシラ ンコポリマー、
3—メタタリロイルォキシプロピルトリエトキシシラン一テトラエトキシシラ ンコポリマー、
3 _メタクリロイルォキシプロピルメチルジメ トキシシランーテトラメ トキシ シラン =2ポリマー、
3—メタクリロイルォキシプロピルメチルジメ トキシシラン一テトラエトキシ シランコポリマー、
3—メタタリロイルォキシプロピルメチルジェトキシシラン一テトラメ トキシ シランコポリマー、
3—メタタリロキシィルォプロピルメチルジェトキシシランーテトラエトキシ シランコポリマー
の如き、 メタクリロイルォキシプロピル基含有のコポリマー;
3—ァクリロイルォキシプロビルトリメ トキシシランーテトラメ トキシシラン コポリマー、
3ーァクリロイルォキシプロピルトリメ トキシシラン一テトラエトキシシラン コポリマー、
3—ァクリロイルォキシプロピルトリエトキシシランーテトラメ トキシシラン コポリマー、
3 _ァクリロイルォキシプロビルトリエトキシシランーテトラエトキシシラン コポリマー、
3—アタリロイルォキシプロピルメチルジメ トキシシランーテトラメ トキシシ ランコポリマー、
3—ァクリロイルォキシプロピルメチルジメ トキシシランーテトラエトキシシ ラン: πホリマー、
3—アタリロイルォキシプロピルメチルジェトキシシラン一テトラメ トキシシ ラン 3ホリマー、
3—ァクリロイルォキシプロピルメチルジェトキシシランーテトラエトキシシ ラン =3ポリマー
の如き、 ァクリロイルォキシプロピル基含有のコポリマー; ビニノレ トリメ トキシシラン—テトラメ トキシシランコポリマー、 ビニノレトリメ トキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシランーテ 1、ラメ トキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジメ トキシシランーテトラメ トキシシランコポリマー、 ビュルメチノレジメ トキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、 ビュルメチルジェトキシシランーテトラメ トキシシランコポリマー、 ビ-ルメチルジェトキシシラン一テトラエトキシシランコポリマー
の如き、 ビュル基含有のコポリマー;
3—ァミノプロピノレトリメ トキシシラン一テトラメ トキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルトリメ トキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピノレトリエトキシシランーテトラメ トキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン一テトラエトキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルメチルジメトキシシランーテトラメトキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルメチ ジメトキシシランーテトラエトキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルメチルジェトキシシラン一テトラメトキシシランコポリマー、 3—ァミノプロピルメチルジェトキシシランーテトラエトキシシランコポリマー の如き、 アミノ基含有のコポリマ一など。
これらのシラン系化合物は、 多くの場合、 液体である。
[粘着剤組成物]
本発明では、以上説明したような、アクリル樹脂 (Α)に、イオン性化合物 ( Β ) 、 へキサメチレンジィソシァネート系架橋剤 ( C) 及ぴシラン系化合物 (D) をそ れぞれ特定割合で配合し、 粘着剤組成物とする。
イオン性化合物 (Β ) の配合量は、 アクリル樹脂 (Α) の不揮発分 1 0 0重量 部 (2種類以上用いる場合はその合計重量、 以下同じ) に対して、 0 . 0 1〜 5 重量部の範囲とする。 アクリル樹脂 (Α) の不揮発分 1 0 0重量部に対してィォ ン性化合物 (B ) を 0 . 1重量部以上含有させると、 帯電防止性能が向上するこ とから好ましく、 またその量が 5重量部以下であると、 イオン性化合物 (B ) が プリ一ドアゥトしにくいことから好ましい。
イオン性化合物 (B ) の配合量は、 アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対して、 好ましくは 0 . 1重量部以上、 さらには 0 . 2重量部以上、 とりわけ 0 . 3重量部 以上であり、 また好ましくは 3重量部以下、 さらには 1 . 5重量部以下である。 へキサメチレンジィソシァネート系架橋剤(C)の配合量は、ァクリル樹脂(A) の不揮発分 1 0 0重量部に対し、 0 . 0 5〜5重量部の範囲とする。 アクリル榭 脂 (A) の不揮発分 1 0 0重量部に対してへキサメチレンジイソシァネート系架 橋剤 (C ) を 0 . 0 5重量部以上含有させると、 粘着剤層の耐久性が向上する傾 向にあることから好ましく、 またその量が 5重量部以下であると、 粘着剤付き光 学フィルムを液晶表示装置に適用したときの白ヌケが目立たなくなることから好 ましい。 へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 (C ) の配合量は、 アクリル 樹脂 (A) 1 0 0重量部に対し、好ましくは 0 . 2重量部以上、 さらには 0 . 3重 量部以上であり、また好ましくは 3重量部以下、さらには 1 . 5重量部以下である。 へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 ( C ) に加えて、 それ以外の架橋剤 を併用する場合、 その量は、 へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤を含む架 橋剤全体のうち、 5 0重量%以下にとどめるべきである。 またこの場合、 架橋剤 全体の量は、 へキサメチレンジィソシァネート系架橋剤の量として説明したのと 同様、 アクリル樹脂 (A) の不揮発分 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 5〜 5重量部 の範囲とするのが好ましい。
シラン系化合物 (D) の配合量は、 アクリル樹脂 (A) の不揮発分 1 0 0重量 部に対して、 0 . 0 3〜1重量部の範囲とする。 アクリル樹脂 (A) の不揮発分 1 0 0重量部に対してシラン系化合物(D)を 0 . 0 3重量部以上含有させると、 粘着剤層とガラス基板との密着性が向上することから好ましい。 またその量が 1 重量部以下であると、 粘着剤層からシラン系化合物がブリードアウトすることが 抑制される傾向にあることから好ましい。 シラン系化合物 (D) の配合量は、 アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対して、 好ましくは 0 . 0 5重量部以上、 さらには 0 . 1重量部以上であり、 また好ましく は 0 . 8重量部以下、 さらには 0 . 5重量部以下である。
以上説明した粘着剤にはさらに、 架橋触媒、 耐候安定剤、 タツキフアイヤー、 可塑剤、 軟化剤、 染料、 顔料、 無機フィラーなどを配合してもよい。 中でも、 粘 着剤に架橋剤とともに架橋触媒を配合すれば、 粘着剤層を短時間の熟成で調製す ることができ、 得られる粘着剤付き光学フィルムにおいて、 光学フィルムと粘着 剤層との間に浮きや剥れが発生したり粘着剤層内で発泡が起こったりすることを 抑制でき、 またリワーク性も一層良好になることがある。 架橋触媒としては、 例 えば、 へキサメチレンジァミン、 エチレンジァミン、 ポリエチレンィミン、 へキ サメチレンテトラミン、 ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、 イソ ホロンジァミン、 トリメチレンジァミン、 ポリアミノ樹脂、 メラミン樹脂の如き ァミン系化合物などを挙げることができる。
粘着剤を構成するこれらの各成分は、 溶剤に溶かした状態で粘着剤組成物とさ れ、 適当な基材上に塗布し、 乾燥させて、 粘着剤層とされる。 [粘着剤付き光学フィルム]
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、 光学フィルムの少なくとも一方の面に、 以上のような粘着剤組成物から形成される粘着剤層を設けたものである。 ここで 用いる光学フィルムとは、 光学特性を有するフィルムであり、 例えば、 偏光フィ ルム、 位相差フィルムなどが挙げられる。
偏光フィルムとは、 自然光などの入射光に対して、 偏光を出射する機能を持つ 光学フィルムである。 偏光フィルムには、 ある方向の振動面を有する直線偏光を 吸収し、 それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する直線偏 光フィルム、 ある方向の振動面を有する直線偏光を反射し、 それと直交する振動 面を有する直線偏光を透過する性質を有する偏光分離フイルム、 偏光フィルムと 後述する位相差フィルムを積層した楕円偏光フィルムなどがある。偏光フィルム、 特に直線偏光フィルム (偏光子と力、 偏光子フィルムとか呼ばれることもある) の好適な具体例として、 一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに ョゥ素ゃ二色性染料などの二色性色素が吸着配向されているものが挙げられる。 位相差フィルムとは、 光学異方性を示す光学フィルムであって、 例えば、 ポリ ビニルアルコール、 ポリカーボネート、 ポリエステル、 ポリアリ レート、 ポリイ ミ ド、 ポリオレフイン、 環状ポリオレフイン、 ポリスチレン、 ポリサルホン、 ポ リエーテルサルホン、ポリビニリデンフルオラィ ド zポリメチルメタクリレート、 液晶ポリエステル、 ァセチルセルロース、 エチレン一酢酸ビニル共重合体ケン化 物、 ポリ塩ィ匕ビュルなどからなる高分子フイルムを 1 . 0 1〜 6倍程度に延伸す ることにより得られる延伸フィルムなどが挙げられる。 中でも、 ポリカーボネー トフィルムゃ環状ポリオレフイン系フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した高分子 フィルムが好ましい。 一軸性位相差フィルム、 広視野角位相差フィルム、 低光弾 性率位相差フイルムなどと称されるものがあるが、 いずれに対しても適用可能で める。
また、液晶性化合物の塗布 ·配向によつて光学異方性を発現させたフィルムや、 無機層状化合物の塗布によつて光学異方性を発現させたフィルムも、 位相差フィ ルムとして用いることができる。 このような位相差フィルムには、 温度補償型位 相差フィルムと称されるもの、 また、 新日本石油 (株) から " L Cフィルム" の 商品名で販売されている、 棒状液晶がねじれ配向したフィルム、 同じく新日本石 油 (株) から "NHフィルム" の商品名で販売されている棒状液晶が傾斜配向し たフィルム、 富士フィルム (株) から "WVフィルム" の商品名で販売されてい る円盤状液晶が傾斜配向したフィルム、 住友化学 (株) から "VA Cフィルム" の商品名で販売されている完全二軸配向型のフィルム、 同じく住友化学 (株) か ら "new VAC フィルム" の商品名で販売されている二軸配向型のフィルムなどが ある。
さらに、 これら光学フィルムに保護フィルムが貼着されたものも、 光学フィル ムとして用いることができる。 保護フィルムとしては、 透明な樹脂フィルムが用 いられ、 その透明樹脂としては、 例えば、 トリァセチルセルロースゃジァセチル セルロースに代表されるァセチルセルロース系樹脂、 ポリメチルメタクリレート に代表されるメタクリル樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリオレフイン系樹脂、 ポリ カーボネート樹脂、 ポリエーテルエーテルケトン樹脂、 ポリスルホン樹脂などが 挙げられる。 保護フィルムを構成する樹脂には、 サリチル酸エステル系化合物、 ベンゾフエノン系化合物、 ベンゾトリアゾール系化合物、 トリアジン系化合物、 シァノアクリレート系化合物、 二ッケル錯塩系化合物などの紫外線吸収剤が配合 されていてもよい。 保護フィルムとしては、 トリァセチルセルロースフィルムな どのァセチルセルロース系樹脂フィルムが好適に用いられる。
上で説明した光学フィルムの中でも、 直線偏光フィルムは、 それを構成する偏 光子、 例えば、 ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子フィルムの片面又は 両面に、 保護フィルムが貼着された状態で用いられることが多い。 また、 前述し た楕円偏光フィルムは、 直線偏光フィルムと位相差フイルムを積層したものであ るが、 その偏光フィルムも、 偏光子フィルムの片面又は両面に、 保護フィルムが 貼着された状態であることが多い。 このような楕円偏光フィルムに、 本発明によ る粘着剤層を形成する場合は、 通常、 その位相差フィルム側に粘着剤層が形成さ れる。
本発明により粘着剤層が設けられる光学フィルムの好適な例として、 ァセチル セルロース系保護フィルム/ポリビュルアルコール系偏光子 zァセチルセルロー ス系保護フィルムの構成からなる偏光フィルムを含む光学フィルム、 また、 非晶 性環状ポリオレフィン系樹脂フィルム/ポリビエルアルコール系偏光子 Z保護フィ ルムの構成からなる偏光フィルムを含む光学フィルムを挙げることができる。 前 者では、 その少なくとも一方の外側に、 粘着剤層が設けられる。 また後者では、 その非晶性環状ポリオレフイン系樹脂フィルムの外側に粘着剤層を設けるのが好 ましい。
ここで、 非晶性環状ポリオレフィン系榭脂とは、 ノルボルネンゃ多環ノルポル ネンの如き環状ォレフィンをモノマーとする樹脂であり、 これら環状ォレフィン の開環重合体に水素添カ卩して水素化度を飽和させたものや、 環状ォレフィンと鎖 状ォレフインとの共重合体などであってよい。 なかでも、 熱可塑性飽和ノルボル ネン系樹脂が有利に使用される。 また、 極性基が導入されていてもよレ、。 市販の 非晶性環状ポリオレフィン系樹脂としては、 J S R (株)から販売されている"ァー トン" (ART0N) 、日本ゼオン(株)から販売されている"ゼォネックス" (ZE0NEX) 及び "ゼォノア" (ZE0N0R) 、 三井化学 (株) から販売されている "A P O" 及 び "ァペル,, (いずれも商品名) などがある。 かかる非晶†生環状ポリオレフイン 系樹脂は、光弾性係数が小さく、温度変化等に伴う位相差変化が生じにくいため、 液晶表示装置としたときの白抜けを抑制するのに有効である。
粘着剤付き光学フィルムは、 例えば、 剥離フィルムの上に、 上記の粘着剤組成 物を塗布して粘着剤層を形成し、 得られた粘着剤層にさらに光学フィルムを積層 する方法、 光学フィルムの上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、 その 粘着剤面に剥離フィルムを貼り合わせて保護し、 粘着剤付き光学フイルムとする 方法などにより、 製造できる。 ここで用いる剥離フィルムは、 例えば、 ポリェチ レンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリカーボネート、 ポリア リレート等の各種樹脂からなるフィルムを基材とし、 この基材の粘着剤層との接 合面に、シリコーン処理の如き離型処理が施されたものなどであることができる。 粘着剤層の厚みは特に限定されないが、 通常は 3 0 ,α ηι以下であるのが好まし く、 また 1 0 Ai m以上であるのが好ましく、 さらに好ましくは 1 0〜2 0 i mで ある。粘着剤層の厚みが 3 0 i m以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、 ガラス基板と粘着層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、 しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましく、 またその厚みが 1 0 μ πι以上であると、 そこに貼合されている光学フィルムの寸法が変化しても、 そ の寸法変化に粘着層が追随して変動するので、 液晶セルの周縁部の明るさと中心 部の明るさとの間に差がなくなり、 白抜けや色ムラが抑制される傾向にあること 力 ら好ましい。従来から一般に、液晶セルガラスに貼着される粘着剤層の厚みは、 2 5 ;z mが標準とされていたが、 本発明においては、 その厚みを 2 0 μ πι以下と しても、 粘着剤層として十分な性能を発揮する。
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、 ガラス基板に貼着して光学積層体とした 後、 なんらかの不都合があってその光学フィルムをガラス基板から剥離する場合 に、 粘着剤層は光学フィルムに伴って剥離され、 粘着剤層と接していたガラス基 板の表面に、 曇りや糊残りなどがほとんど発生しないことから、 剥離後のガラス 基板に再び、 粘着剤付き光学フィルムを貼り直すことが容易である。 すなわち、 いわゆるリワーク性に優れている。
[光学積層体]
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、 その粘着剤層でガラス基板に積層して、 光学積層体とすることができる。 粘着剤付き光学フィルムをガラス基板に積層し て光学積層体とするには、例えば、上記のようにして得られる粘着剤付き光学フィ ルムから剥離フィルムを剥がし、 露出した粘着剤層をガラス基板の表面に貼り合 わせればよレ、。 ここで、 ガラス基板としては、 例えば、 液晶セルのガラス基板、 防眩用ガラス、 サングラス用ガラスなどを挙げることができる。 中でも、 液晶セ ルの前面側(視認側) のガラス基板に粘着剤付き光学フィルム (上偏光フィルム) を積層し、 液晶セルの背面側のガラス基板に別の粘着剤付き光学フィルム (下偏 光フィルム) を積層してなる光学積層体は、 液晶表示装置として使用し得ること から好ましい。 ガラス基板の材料としては、 例えば、 ソーダライムガラス、 低ァ ルカリガラス、 無アルカリガラスなどが挙げられる。
本発明の光学積層体は、 液晶表示装置の液晶セルとして用いることができる。 本発明の光学積層体から形成される液晶表示装置は、 例えば、 ノート型、 デスク トップ型、 P D A (Personal Digital Assistance ) などを包含するパーソナル コンピュータ用液晶ディスプレイ、 テレビ、 車载用ディスプレイ、 電子辞書、 デ ジタルカメラ、 デジタルビデオカメラ、 電子卓上計算機、 時計などに用いること ができる。 以下、 実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの例 によって限定されるものではない。 例中、 使用量ないし含有量を表す 「部」 及ぴ 「%」 は、 特に断りのない限り重量基準である。
以下の例において、 不揮発分は、 JIS K 5407 に準じた方法で測定した値であ る。 具体的には、 粘着剤溶液を任意の重量でシャーレにとり、 防爆オーブンにて 1 1 5 °Cで 2時間乾燥させた後の残留不揮発分重量を、 最初に測りとった溶液の 重量に対する割合で表したものである。 また重量平均分子量の測定は、 G P C装 置に、 カラムとして東ソー (株) 製の "TSK gel GMHHR-H (S) " 2本を直列につな いで配置し、 溶出液としてテトラヒドロフランを用いて、 試料濃度 5 mg/ml、 試 料導入量 1◦ 0 μ 1 、 温度 4 0。C、 流速 1 ml/分の条件で、 標準ポリスチレン換 算により行った。
まず、 本発明で規定する高分子量の水酸基含有アクリル樹脂を製造した例を示 す。 [重合例 1 ]
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、酢酸ェチル 8 1 . 8部、 アクリル酸プチル 9 8 . 8部、 アクリル酸 2—ヒドロキシェチル 1 . 0部、 及ぴァクリル酸 0 . 2部の混合溶液を仕込み、 窒素ガスで装置内の空気を置換し て酸素不含としながら、 内温を 5 5 °Cに上げた。 その後、 ァゾビスイソプチロニ トリル (重合開始剤) 0 . 1 4部を酢酸ェチル 1 0部に溶かした溶液を全量添加 した。 開始剤添加 1時間後に、 単量体を除くアクリル樹脂の濃度が 3 5 %になる よう、 添加速度 1 7 . 3部 Zhr で酢酸ェチルを連続的に反応器に添カ卩しながら、 内温 5 4〜 5 6 °Cで 1 2時間保温し、 最後に酢酸ェチルを添加して、 アタリル樹 脂の濃度が 2 0 %となるように調節した。 得られたアクリル樹脂は、 G P Cによ るポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwが 1, 470, 000、 M /Mn力 S 4 . 2であつ た。 これをアクリル樹脂 A1とする。 アクリル樹脂 A1中の水酸基含有単量体であ るアタリル酸 2—ヒドロキシェチルに由来する構造単位は 1 %であり、 またカル ボキシル基含有単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は 0. 2%である
[重合例 2 ]
単量体組成を、 ァクリル酸プチル 98. 3部、 ァクリル酸 2—ヒ ドロキシェチル 1.5部及びアクリル酸 0. 2部に変更した以外は、重合例 1と同様にしてアタリ ル樹脂の酢酸ェチル溶液を得た。 得られたァクリル榭脂は、 GPCによるポリス チレン換算の重量平均分子量 Mw 力 S 1,240,000、 Mw/Mn が 3.8であった。 こ れをアクリル樹脂 A2とする。 ァクリル樹脂 A2中の水酸基含有単量体であるァク リル酸 2—ヒ ドロキシェチルに由来する構造単位は 1. 5%であり、 またカルボ キシル基含有単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は 0. 2%である。
[重合例 3]
単量体組成を、 アタリル酸プチル 98.4部、 アタリル酸 2—ヒ ドロキシェチル 1.0部及びアクリル酸 0.6部に変更した以外は、重合例 1と同様にしてァクリ ル樹脂の酢酸ェチル溶液を得た。 得られたアタリル樹脂は、 GPCによるポリス チレン換算の重量平均分子量 Mw力 S 1,250,000、 Mw/Mn が 4. 3であった。 こ れをアクリル樹脂 A3とする。 アクリル樹脂 A3中の水酸基含有単量体であるァク リル酸 2—ヒ ドロキシェチルに由来する構造単位は 1 %であり、 またカルボキシ ル基含有単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は 0. 6%である。
[重合例 4]
単量体組成を、アタリル酸ブチル 99. 0部及びァクリル酸 4ーヒドロキシブチ ル 1.0部に変更した以外は、重合例 1と同様にしてアタリル樹脂の酢酸ェチル溶 液を得た。 得られたアクリル樹脂は、 G PCによるポリスチレン換算の重量平均 分子量 Mwが 1, 790, 000、 Mw/Mn 力 S 5. 5であった。 これをァクリル樹脂 A4と する。ァクリル樹脂 A4中の水酸基含有単量体であるアタリル酸 4ーヒドロキシブ チルに由来する構造単位は 1 %である。 次に、 上で製造したアクリル樹脂を用いて粘着剤を調製し、 光学フィルムに適 用した実施例及び比較例を示す。 以下の例では、 イオン性化合物として次のもの を用いた。 各化合物の記号は、 後で参照するために付したものである。 いずれの 化合物も、 常温において液体であった。 化合物 1 : リチウム ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ド (下式の 構造を有する)
Li+ (CF3S02)2N~ 化合物 2 : N—へキシルー 4 _メチルピリジニゥム ビス (トリフルォロメタン スルホニル) イミ ド (下式の構造を有する)
CH3-^ N-(CH2)5CH3 (CF3S02)2N"
化合物 3 : N—へキシノレ _ 4一メチルピリジニゥム へキサフノレオ口ホスフエ一 ト (下式の構造を有する)
CHsミ-^, ;NN,-(CH2)5CH3
化合物 4 : トリォクチルメチルアンモニゥム ビス (トリフルォロメタンスルホ ュル) イミド (下式の構造を有する)
(CH2)7し H3
CH3一 N~(CH2)7CH3 (CF3S02)2N
(Ch2)7Ch3 また、架橋剤及びシラン系化合物として、 次のものを用いた (いずれも商品名)
〈架橋剤〉
タケネート D160N:へキサメチレンジイソシァネートのトリメチロールプロパ ンァダクト体の酢酸ェチル溶液(固形分濃度 7 5 %)、三井化学ポリウレタン(株) から入手。 後掲の表 1及び表 2では、 この化合物を 「HDI」 と略記する。
タケネート D110N: キシリレンジィソシァネートのトリメチ口一ノレプロパンァ ダクト体の酢酸ェチル溶液 (固形分濃度 7 5 %) 、 三井化学ポリウレタン (株) から入手。 後掲の表 1及び表 2では、 この化合物を 「XDI」 と略記する。
コロネート L : トリ レンジイソシァネートのトリメチロールプロパンァダク ト 体の酢酸ェチル溶液 (固形分濃度 7 5 %) 、 日本ポリウレタン工業 (株) 力 ^入 手。 後掲の表 1及ぴ表 2では、 この化合物を 「TDI」 と略記する。
〈シラン系化合物:いずれも液体〉
KBE402: 3—グリシドキシプ口ピルジェトキシメチルシラン、信越化学工業 (株) から入手。
X-41-1805 :メルカプト基を有するシランオリゴマー、 信越化学工業 (株) か ら入手。
KBM303: 3—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 信越化学工業 (株)か ら入手。
[実施例 1〜 4及び比較例:!〜 3 ]
( a ) 粘着剤の製造
重合例 1〜 4で得たァクリル樹脂 A1〜A4をそれぞれ不揮発分換算で 1 0 0部用 い、 これに、 上に示したイオン性化合物、 架橋剤及ぴシラン系化合物を、 それぞ れ表 1に示す割合で混合し、 粘着剤組成物を調製した。 ただし、 表 1中、 架橋剤 の配合量 (部) は、 固形分の量である。 表 1 ァクリル樹脂 イオン性化合物 架 橋 剤 シラン化合物 種類/量 種類 Z量 種類/量 種類/ ¾ (単量体組成 *) 実施例 1 A1/100部 化合物 1ノ0. 5部 HDI/0. 80部 KBE402 /0. 5部
(BA/HEA1. 0/AA0. 2)
!) 2 AlZlOO部 化合物 2Z0. 5部 HDI/0. 85部 KBE402 /0. 5部
(BA/HEA1. 0/AA0. 2)
11 3 A2Z100部 化合物 3,2. 0部 HDI/0. 60部 KBE402 /0. 5部
(BA/HEA1. 5/AA0. 2)
II 4 A3/100部 化合物 3 1. 5部 HDI/0. 70部 KBE402 0. 5部
(BA/HEA1. 0/AA0. 6) 比較例 1 A4Z100部 ― XDI/0. 13部 X - 4 1805/0. 1部
(BA/HBA1. 0)
11 2 A4/100部 化合物 4ノ4. 5部 XDI/0. 30部 X-41-1805/0. 1部
(BA/HBA1. 0)
3 AlZlOO部 化合物 3Z1. 5部 TDI/0. 30部 醒 303 Z0. 1部 (BA/HEA1. 0/AA0. 2)
* ァクリル榭脂の単量体組成の欄における記号の意味
BA :アタリル酸プチル
' HEA :アタリル酸 2—ヒ ドロキシェチル
HBA :アタリル酸 4ーヒ ドロキシブチノレ
AA :ァクリル酸
「HEA」、 「HBA」 及び 「AA」 の後にある数字は、 アクリル樹脂中の当該単量体単位の 含有量 (%) を表す。
( b ) 粘着剤付き光学フィルムの作製
上の各粘着剤組成物を、 離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム (商品名 "PET 3811" 、 リンテック (株) から入手;セパレーターと呼ぶ) の離 型処理面に、 アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが 2 0 i m となるように塗布 し、 1 0 0 °Cで 1分間乾燥させ、 シート状の粘着剤を得た。 次いで、 ヨウ素が吸 着配向したポリビュルアルコール偏光子の両面をトリァセチルセルロースからな る保護フィルムで挟んだ 3層構造の偏光フィルムの片面に、 上で得たシート状粘 着剤のセパレーターと反対側の面 (粘着剤面) をラミネーターにより貼り合わせ たのち、 温度 2 3 °C、 相対湿度 6 5 %の条件で 7日間熟成させて、 粘着剤付き偏 光フィルムを得た。
( c ) 粘着剤付き光学フィルムの帯電防止性評価
得られた粘着剤付き偏光フィルムのセパレーターを剥離した際に、 粘着剤の表 面抵抗値を表面固有抵抗測定装置 〔三菱化学 (株) 製の "Hirest- up MCP- HT450 " (商品名)〕にて測定し、帯電防止性を評価した。表面抵抗値が 1 0 Ιΐ Ω /ロォ一 ダー又はそれ以下であれば、 良好な帯電防止性が得られる。
( d ) 光学積層体の作製及び評価
上記(b )で作製した粘着剤付き偏光フィルムからセパレーターを剥がした後、 その粘着剤面を液晶セル用ガラス基板 〔コ一二ング社製の "1737" (商品名) 〕 の両面にクロスュコルとなるように貼着し、 光学積層体を作製した。 この光学積 層体につき、 温度 8 0 °Cの乾燥条件下で 9 6時間保管する耐熱試験を行った後、 白ヌケの発現状態を目視で観察した。 また、 温度 8 0 °Cの乾燥条件下で 3 0 0時 間保管する耐熱試験を行った場合と、 温度 6 0 °C、 相対湿度 9 0 %で 3 0 0時間 保管する耐湿熱試験を行つた場合と、 7 0 °Cに加熱した状態から一 3 0 °Cに降温 し、 次いで 7 0 °Cに昇温する過程を 1サイクル (1時間) として、 これを 1 0 0 サイクル繰り返す耐ヒートショック試験を行った場合のそれぞれについて、 試験 後の光学積層体を目視で観察した。結果を以下の基準で分類し、表 2にまとめた。 〈白ヌケの発現状態〉
一方の偏光フィルム側から光を入射させたときの白ヌケの発現状態を、 以下の 4段階で評価した。 ◎: 白ヌケが全くみられない。
〇: 白ヌケがほとんど目立たない。
△: 白ヌケがやや目立つ。
X : 白ヌケが顕著に認められる。
〈熱、 湿熱及びヒートショック (表 2では 「H S」 と記す) に対する耐久性〉 これらの評価は、 以下の 4段階で行った。
◎ :浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化が全くみられない。
〇:浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化がやや目立つ。
X :浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化が顕著に認められる。
( e ) 粘着剤付き光学フィルムのリワーク性評価
リワーク性の評価は次のように行った。 まず、 前記の粘着剤付き偏光フィルム を 2 5 mmX 1 5 O ramの大きさの試験片に裁断した。次に、この試験片からセパレー ターを剥がし、 その粘着剤側で、 貼付装置 〔フジブラ (株) 製の "ラミパッカ一" (商品名) 〕 を用いて液晶セル用ガラス基板に貼り付け、 5 0 °C、 5 kg /cm2 ( 4 9 0. 3 kPa ) で 2 0分間ォートクレーブ処理を行った。 引き続き 2 3 で 2 4時 間保管した後、 温度 2 3 °C、 相対湿度 5 0 %の雰囲気中にて、 この貼着試験片か ら偏光フィルムを 3 0 O mmZ分の速度で 1 8 0 ° 方向に剥離し、 ガラス板表面の 状態を観察して、 以下の基準で分類した。 結果を、 併せて表 2に示した。
◎:ガラス板表面に曇り等が全く認められない。
〇:ガラス板表面に曇り等がほとんど認められない。
△:ガラス板表面に曇り等が認められる。
X :ガラス板表面に粘着剤の残りが認められる。 2
39
表 2 アクリル樹脂 架橋剤 表面抵抗値 耐 久 性 の単量体組成 * 熱 湿熱 HS 実施例 1 BA/HEA1.0/AA0.2 HDI/0.80 1.1X1011
" 2 BA/HEA1.0/AA0.2 HDI/0.85 1.8X1011
" 3 BA/HEA1.5/AA0.2 HDI/0.60 7.4X1010
Figure imgf000040_0001
" 2 BA/HBA1.0 XDI./0.30 3.6X10
!' 3 BA/HEA1.0/AA0.2 TDI/0.30 1.2X10
Figure imgf000040_0002
* アタリル樹脂の単量体組成の欄における記号の意味は、 表 1の脚注に同じ。
架橋剤の量は、 ァクリル樹脂 100部あたりの配合 Ω Ω量 (部) 。
/ / □□□
表 1及び表 2からわかるように、 本発明で規定するとこ 〇〇〇〇ろの水酸基を有するァク リル樹脂 (A) に、 イオン性化合物 (B) 、 へキサメチレン ◎〇◎〇ジィソシァネート系 架橋剤 (C) 及ぴシラン化合物 (D) を配合した実施例 1〜4は、 ◎◎◎ X表面抵抗値が 低くなることから帯電防止性に優れるとともに、 白ヌケが起こりにくく、 また、
◎◎ X X 耐熱性、 耐湿熱性、 耐ヒートショック性及びリワーク性のいずれにおいても、 ほ ぼ満足できる結果が得られた。 ◎◎ これに対し、 イオン性化合物を配合していない比較例 1は、 表面抵抗値が高い ことから帯電防止性が望めない。 水酸基を有するアクリル樹脂に、 イオン性化合 物を酉己合するが、 本発明で規定するへキサメチレンジィソシァネートとは異なる キシリレンジィソシァネート系又はトリレンジィソシァネート系の架橋剤を配合 した比較例 2及び 3は、 良好な帯電防止性を示すものの、 耐湿熱性及び耐ヒート ショック性の少なくとも一方において、 不十分な結果を示した。
産業上の利用可能性
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、 光学部材の帯電を有効に抑制することが できる。
この粘着剤付き光学フィルムは、 例えば、 液晶セルのガラス基板に積層するこ とで、 液晶表示用の光学積層体を与える。 この光学積層体は、 高温条件下又は湿 熱条件下に置かれた場合や高温環境と低温環境が繰り返された場合に、 光学フィ ルム及びガラス基板の寸法変化に起因する応力を粘着剤層が吸収 ·緩和するため、 局部的な応力集中が軽減され、 ガラス基板に対する粘着剤層の浮きや剥れなどが 抑制される。 また、 不均一な応力分布に起因する光学的欠陥が防止されることか ら、 白ヌケが抑制される。 さらに、 粘着剤付き光学フィルムを一度ガラス基板に 積層した後、 なんらかの不都合があった場合に、 その光学フィルムを粘着剤とと もにガラス基板から剥離しても、 剥離後のガラス基板の表面に糊残りや曇りが発 生することが少なく、 再び、 ガラス基板として用いることができ、 リワーク性に 優れるものとなる。
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、 高い帯電防止性が付与され、 また大型化 しても白ヌケが起こりにく く、 耐久性にも優れることから、 液晶表示装置に好適 に用いられる。

Claims

請求の範囲
1 . 光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されてなる粘着剤付き光学 フィルムであって、 該粘着剤層は、
(A) 下式 (I )
Figure imgf000042_0001
(式中、 は水素原子又はメチル基を表し、 R2は、 それぞれ炭素数 1〜 1 0の アルコキシ基で置換されていてもよい炭素数 1〜1 4のアルキル基又はァラルキ ル基を表す)
で示される (メタ) アクリル酸エステルに由来する構造単位、 及び、 分子内に 1 個のォレフィン性二重結合と少なくとも 1個の水酸基を有する不飽和単量体に由 来する構造単位を含み、 該水酸基を有する不飽和単量体に由来する構造単位の含 有量が樹脂全体 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜 5重量部であり、重量平均分子量が 500, 000〜2, 000, 000である水酸基含有アクリル樹脂を主成分とするアクリル樹脂 1 0 0重量部、
(B ) イオン性化合物 0 . 0 1〜5重量部、
( C ) へキサメチレンジイソシァネート系架橋剤 0 . 0 5〜 5重量部、 及ぴ
(D) シラン系化合物 0 . 0 3〜 1重量部
を含有する組成物から形成されている粘着剤付き光学フィルム。
2 . 水酸基含有ァクリル樹脂は、 さらに分子内に 1個のォレフィン性二重結合と 少なくとも 1個のカルボキシル基とを有する不飽和カルボン酸に由来する構造単 位を含み、 該不飽和カルボン酸に由来する構造単位の含有量が樹脂全体 1 0 0重 量部に対して 0 . 1〜1重量部であり、 かつ (不飽和カルボン酸に由来する構造 単位の重量基準含有量) / (水酸基を有する不飽和単量体に由来する構造単位の 重量基準含有量) の比が 0 . 6以下である請求項 1に記載の粘着剤付光学フィル ム。
3 . イオン性化合物 ( B ) は、 そのカチオンが、 リチウムカチオン、 下式 (II)
Figure imgf000043_0001
(式中、 R3〜R7の一つは炭素数 1〜6のアルキル基を表し、 残りはそれぞれ独 立に水素又は炭素数 1〜 6のアルキル基を表し、 R8は炭素数 1〜 1 2のアルキ ル基を表す)
で示されるピリジニゥム系カチオン、 及び下式 (III)
Figure imgf000043_0002
(式中、 R9は炭素数 1〜1 2のアルキル基を表し、 R10、 R u及び R12はそれぞ れ独立に炭素数 6 ~ 1 2のアルキル基を表す)
で示される 4級アンモニゥムカチオンから選ばれる請求項 1又は 2に記載の粘着 剤付き光学フィルム。
4 . イオン性化合物 (B ) は、 そのァニオンがフッ素原子を含む請求項 1に記載 の粘着剤付き光学フィルム。
5 . ァニオンは、 ビス (トリフルォロメタンスルホニル) イミ ドア二オン又はへ キサフルォロホスフエ一トァニオンである請求項 4に記載の粘着剤付き光学フィ ノレム。
6 . 光学フィルムは、 ァセチルセルロース系保護フィルム/ポリビュルアルコー ル系偏光子/ァセチルセルロース系保護フィルムの構成からなる偏光フィルムを 含み、 その外側に前記粘着剤層が形成されている請求項 1に記載の粘着剤付き光
7 . 光学フィルムは、 非晶性環状ポリオレフィン系榭脂フィルム ポリビュルァ ルコール系偏光子 z保護フィルムの構成からなる偏光フィルムを含み、 その非晶 性環状ポリオレフイン系樹脂フィルムの外側に前記粘着剤層が形成されている請 求項 1に記載の粘着剤付き光学フィルム。
8 . 粘着剤層は、 1 0〜 3 0 mの厚みを有する請求項 1に記載の粘着剤付き光 学フィ /レム。
9 . 粘着剤層の表面に剥離フィルムが貼着されている請求項 1に記載の粘着剤付 き光学フィルム。
1 0 . 請求項 1に記載の粘着剤付き光学フィルムが、 その粘着剤層側でガラス基 板に貼合されてなる光学積層体。
PCT/JP2008/065922 2007-09-03 2008-08-28 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 WO2009031598A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880105127.2A CN101796439B (zh) 2007-09-03 2008-08-28 带有粘合剂的光学膜及光学层叠体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-227446 2007-09-03
JP2007227446A JP2009058859A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009031598A1 true WO2009031598A1 (ja) 2009-03-12

Family

ID=40428912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/065922 WO2009031598A1 (ja) 2007-09-03 2008-08-28 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2009058859A (ja)
KR (1) KR20100085017A (ja)
CN (1) CN101796439B (ja)
TW (1) TW200920810A (ja)
WO (1) WO2009031598A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087240A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nitto Denko Corp 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
WO2014030772A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Henkel Japan Ltd. Adhesive for laminated sheets
CN105585981A (zh) * 2012-02-13 2016-05-18 藤森工业株式会社 粘合剂组合物、表面保护膜及贴合有表面保护膜的光学膜
WO2016158192A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに、光学バリアフィルム及び色変換フィルム
US11243335B2 (en) 2014-11-14 2022-02-08 Toppan Printing Co., Ltd. Optical film, and optical barrier film, color conversion film and backlight unit each using the same

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649276B2 (ja) * 2007-12-25 2015-01-07 日本合成化学工業株式会社 光学部材用粘着剤及び光学部材
JP2009155586A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Saiden Chemical Industry Co Ltd 粘着剤組成物、粘着剤物品、光学用粘着剤組成物及び粘着方法
FR2943247B1 (fr) 2009-03-20 2012-11-30 Natura Cosmeticos Sa Procede pour obtenir des substances insolubles a partir de precipites d'extrait de genipap, substances ainsi obtenues et leurs utilisations
JP2011173312A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Touch Panel Kenkyusho:Kk ガラス基板積層構造体
JP5554735B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-23 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
JP6017762B2 (ja) * 2011-03-08 2016-11-02 住友化学株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2012241152A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
JP2013008019A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Nitto Denko Corp 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2012247574A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Nitto Denko Corp 粘着型偏光板および画像表示装置
JP5921641B2 (ja) * 2011-05-26 2016-05-24 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5636339B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-03 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2013083956A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム、偏光板、および画像表示装置
CN102590922B (zh) * 2012-02-29 2014-07-16 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 位相差膜和含有该位相差膜的偏光式立体显示器
JP5879160B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-08 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6062270B2 (ja) * 2013-01-31 2017-01-18 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
JP6125636B2 (ja) * 2013-07-19 2017-05-10 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
TWI645010B (zh) * 2014-03-17 2018-12-21 日商住友化學股份有限公司 附黏著劑之樹脂膜及使用該樹脂膜之光學積層體
TWI657922B (zh) * 2014-04-03 2019-05-01 南韓商東友精細化工有限公司 偏光板及液晶面板
KR101888720B1 (ko) * 2014-09-30 2018-08-16 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널
JP6428202B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-28 住友化学株式会社 光学積層体
JP6125063B2 (ja) 2015-02-13 2017-05-10 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、その製造方法並びに画像表示装置およびその連続製造方法
TWI767881B (zh) * 2015-03-31 2022-06-21 日商住友化學股份有限公司 光學積層體、液晶顯示裝置、黏著劑組成物及附黏著劑層之光學膜
TWI700351B (zh) * 2015-03-31 2020-08-01 日商住友化學股份有限公司 附黏著劑層之光學膜及液晶顯示裝置
CN106147688A (zh) * 2015-04-01 2016-11-23 上海精涂新材料技术有限公司 一种防静电保护膜用胶水和一种防静电保护膜
JP6181711B2 (ja) * 2015-07-13 2017-08-16 住友化学株式会社 偏光子保護フィルムおよびこれを用いた偏光板
WO2017057254A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2018056167A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP2019200413A (ja) * 2018-05-11 2019-11-21 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
JP7259553B2 (ja) * 2018-06-08 2023-04-18 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着剤、偏光板用粘着剤、ならびに画像表示装置
JP2020012098A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着剤、偏光板用粘着剤、ならびに画像表示装置
CN114933876A (zh) * 2022-06-23 2022-08-23 芜湖三维航空材料有限公司 一种添加航空丙烯酸类胶的耐高低温助剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045475A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012860B2 (ja) * 1993-04-28 2000-02-28 住友化学工業株式会社 偏光板
US20090110849A1 (en) * 2005-09-20 2009-04-30 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive Composition for Polarizing Plate and Polarizing Plate with Adhesive Layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045475A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087240A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nitto Denko Corp 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
US9695337B2 (en) 2010-10-21 2017-07-04 Nitto Denko Corporation Optical pressure-sensitive adhesive sheet, optical film and display device
CN105585981A (zh) * 2012-02-13 2016-05-18 藤森工业株式会社 粘合剂组合物、表面保护膜及贴合有表面保护膜的光学膜
WO2014030772A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Henkel Japan Ltd. Adhesive for laminated sheets
JP2014043476A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Henkel Japan Ltd 積層シート用接着剤
US11243335B2 (en) 2014-11-14 2022-02-08 Toppan Printing Co., Ltd. Optical film, and optical barrier film, color conversion film and backlight unit each using the same
WO2016158192A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに、光学バリアフィルム及び色変換フィルム
JPWO2016158192A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 凸版印刷株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに、光学バリアフィルム及び色変換フィルム
US10982065B2 (en) 2015-03-30 2021-04-20 Toppan Printing Co., Ltd. Optical film, method for manufacturing the same, optical barrier film and color conversion film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100085017A (ko) 2010-07-28
JP2009058859A (ja) 2009-03-19
TW200920810A (en) 2009-05-16
CN101796439B (zh) 2013-03-06
CN101796439A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009031598A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5354673B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5354674B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5386808B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムが積層された光学積層体
KR101494459B1 (ko) 점착제 첨부 광학 필름
JP5648494B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5842439B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5023470B2 (ja) アクリル樹脂組成物及び粘着剤
JP6064637B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法
JP5332315B2 (ja) 光学積層体
WO2007139173A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルム
JP5269282B2 (ja) 粘着剤
WO2008090936A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5949014B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2007126559A5 (ja)
KR20070046721A (ko) 점착제
KR20060045854A (ko) 아크릴 수지 조성물
JP2006113574A (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP6024125B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6019910B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP4507774B2 (ja) アクリル樹脂組成物及びその用途
JP6008027B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5949013B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6197919B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6160743B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880105127.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08829033

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107006637

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08829033

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1