JP6062270B2 - 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム - Google Patents

粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6062270B2
JP6062270B2 JP2013017772A JP2013017772A JP6062270B2 JP 6062270 B2 JP6062270 B2 JP 6062270B2 JP 2013017772 A JP2013017772 A JP 2013017772A JP 2013017772 A JP2013017772 A JP 2013017772A JP 6062270 B2 JP6062270 B2 JP 6062270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
acrylic resin
sensitive adhesive
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148598A (ja
Inventor
彬 鴨井
彬 鴨井
宮崎 英樹
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2013017772A priority Critical patent/JP6062270B2/ja
Publication of JP2014148598A publication Critical patent/JP2014148598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062270B2 publication Critical patent/JP6062270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルムに関する。
液晶表示板は、薄型軽量であること、消費電力が少なくて済むことなどから、近年、各種の情報関連機器、例えばパーソナルコンピュータなどの画面表示装置として利用されている。このような液晶表示板には、本体である液晶を内包したガラスセル(液晶セル)と共に偏光板や位相差板などの光学部材が用いられている。
これらの光学部材は、通常、打抜加工、検査、輸送、液晶表示板の組立などの各工程を経る間にその表面が汚染されたり損傷したりしないように、表面保護フィルムで粘着被覆されて長尺の光学部材積層体として形成される。そして、表面保護フィルムは表面保護が不要となった段階で光学部材から剥離除去される。
このような表面保護フィルムは、光学部材の表面保護が必要とされる間、該部材の表面上でずれを生じたり表面から脱落したりすることがない程度にその表面に粘着していると共に、液晶の性能など各種の検査に支障を来さないように、高度に透明であること及びフクレ、トンネリング、ハガレなど粘着剤層内及び該粘着剤層と光学部材との界面に欠陥がないことが要求される。光学部材からの該フィルムの剥離に際しては、剥離に伴う歪みによって光学部材や液晶セルを損傷することがないように、また液晶セルから光学部材が剥離してしまう等の不都合が生じないように、容易に剥離できることが求められる。
また、光学部材や表面保護フィルムは、一般にプラスチックにより構成されるため、電気絶縁性が高く、摩擦や剥離の際に静電気が発生しやすい。表面保護フィルムを光学部材から剥離する際に静電気が発生すると、光学フィルム表面にゴミやホコリが吸着され製品に不都合が生じる。また、保護フィルムを剥離する際に大きな静電気が発生すると、表示部材の回路が破壊されてしまうおそれもある。そのため、表面保護フィルムには、光学部材から剥離するに際して、良好な帯電防止性を示すものであることが望まれる。
帯電防止に関連する技術として、帯電特性を高めるため、アルカリ金属塩やジメチルポリシロキサン化合物を含有する粘着剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
また、帯電防止成分として、室温において固体であるイオン性化合物を用いる粘着剤付き樹脂フィルムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。また、イオン性化合物を帯電防止剤として含有する表面保護シートが開示されている(例えば、特許文献4参照)。更に、イオン液体等のイオン対を含有する粘着剤組成物に関する開示もある(例えば、特許文献5参照)。
国際公開第2012/133343号パンフレット 特開2009−275128号公報 特開2009−79205号公報 特開2009−19162号公報 特開2009−155586号公報
上記のように、従来から粘着剤の帯電防止性について種々の検討がされてはいるものの、実際には、剥離による静電気の発生を充分に抑制しようとすると、帯電防止成分のブリードアウトを回避できないのが実情である。ブリードアウトは、被着体を汚染して商品価値を著しく低下させる原因の1つである。ブリードアウトを防ぐには、帯電防止成分の含有量を低く抑えた組成にする必要があるが、単に帯電防止成分の量を調節するのみでは、ブリードアウトと剥離したときの静電気の発生防止との両立は図れない。
ブリードアウトという二次的な故障のおそれを伴なわずに、剥離による静電気の発生を効果的に抑える帯電防止技術の更なる改善が求められている。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、被着体に対する汚染を防ぎつつ、優れた帯電防止性を有する粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルムを提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> (A)全構成単位に対する含有比が50質量%以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と水酸基を有する単量体に由来する構成単位とを含む第1の(メタ)アクリル樹脂と、(B)有機カチオンを含み、融点が25℃以上であるイオン性固体と、(C)ポリオキシアルキレン基を有する単量体に由来する構成単位を含む第2の(メタ)アクリル樹脂と、(D)分子内にポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物と、(E)ポリイソシアネート化合物と、を含有し、前記(D)ジメチルポリシロキサン化合物に対する前記(C)第2の(メタ)アクリル樹脂の比(C/D;質量比)が95/5〜70/30であり、前記第1の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が200,000以上であり、前記第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が3,000〜100,000である、粘着剤組成物である。
<2> 前記第2の(メタ)アクリル樹脂と前記ジメチルポリシロキサン化合物との合計の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.2質量部〜1.0質量部である前記<1>に記載の粘着剤組成物である。
<3> 前記イオン性固体の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.05質量部〜1.0質量部である前記<1>又は前記<2>に記載の粘着剤組成物である。
> 基材と、前記基材上に設けられ、前記<1>〜前記<>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物に由来する粘着剤層と、を備えた光学部材表面保護フィルムである。
本発明によれば、被着体に対する汚染を防ぎつつ、優れた帯電防止性を有する粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルムが提供される。
以下、本発明の粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルムについて詳細に説明する。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、下記の成分(A)〜()を少なくとも含有し、(D)ジメチルポリシロキサン化合物に対する(C)第2の(メタ)アクリル樹脂の比(C/D;質量比)を95/5〜70/30の範囲として構成されている。また、本発明の粘着剤組成物は、必要に応じて、更に、架橋剤や、耐候性安定剤、可塑剤等の添加剤などを用いて構成されてもよい。
(A)全構成単位に対する含有比が50質量%以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と水酸基を有する単量体に由来する構成単位とを含む第1の(メタ)アクリル樹脂
(B)有機カチオンを含み、融点が25℃以上であるイオン性固体
(C)ポリオキシアルキレン基を有する単量体に由来する構成単位を含む第2の(メタ)アクリル樹脂
(D)分子内にポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物
(E)ポリイソシアネート化合物
本発明においては、(A)第1の(メタ)アクリル樹脂であるベースポリマーに加えて、(C)第2の(メタ)アクリル樹脂、及び(D)ジメチルポリシロキサン化合物の2種のポリオキシアルキレン基含有化合物を併用する。すなわち、2種のポリオキシアルキレン基含有化合物のうち、その一方として(C)第2の(メタ)アクリル樹脂を含有することで、帯電防止性を高め、組成物中の帯電防止成分の総量を低減する。具体的には、成分(C)による帯電防止効果と相俟って当該効果をより高める帯電防止成分として、2種のポリオキシアルキレン基含有化合物の他方である(D)ジメチルポリシロキサン化合物と、イオン性固体と、を低含有率にして含有する。また、イオン性固体はアルカリ金属塩より親水性が低く、被着体に対する汚染の防止に効果的なため、イオン性固体を併用することで、被着体の汚染防止が飛躍的に向上する。
これにより、本発明の粘着剤組成物は、帯電防止成分のブリードアウトによる被着体の汚染を防ぎつつも、優れた帯電防止性が確保されている。
(A)第1の(メタ)アクリル樹脂
本発明の粘着剤組成物は、ベースポリマーである第1の(メタ)アクリル樹脂として、粘着剤組成物の全構成単位に対する含有比が50質量%以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と水酸基を有する単量体に由来する構成単位とを含む(メタ)アクリル系共重合体(以下、「(メタ)アクリル系共重合体(A)」ともいう。)の少なくとも1種を含有する。
ここで、「(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位」とは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが他の単量体と付加重合して形成される繰り返し単位を意味し、「水酸基を有する単量体に由来する構成単位」等についても同様である。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を50質量%以上の含有比(共重合比)で含む。共重合体中に占める比率が50質量%以上であることは、(メタ)アクリル系共重合体(A)を構成する構成単位の主成分として含まれていることを意味する。これにより、光学部材の表面保護が必要とされる間、光学部材の表面でズレを生じたり表面から脱落する等の現象を少なく抑える程度に、光学部材の表面に対する粘着力を保持することができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有比は、上記同様の理由から、50質量%〜99.9質量%の含有率が好ましく、90質量%〜98質量%がより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル部位は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれであってもよく、炭素数は、1〜18の範囲であるのが好ましい。アルキル部位の炭素数が上記範囲内であると、粘着性と光学部材表面保護フィルムとしたときの基材との密着性の点で有利である。中でも、アルキル部位は、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(エタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を1種単独でも2種以上含んでいてもよく、2種以上含んでいることが好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を共重合体中に有する場合、更に、炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含むことが好ましい。アルキルエステルのアルキル部位の炭素数が5以下の構成単位と同アルキル部位の炭素数が6以上の構成単位とを含むと、帯電防止性、低汚染性、及び被着体に対する馴染みやすさの点で有利である。
炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル部位は、粘着性と光学部材表面保護フィルムとしたときの基材との密着性の点で、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、特に好ましくは炭素数4のアルキル基である。
炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(エタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。中でも、粘着性と被着体に対する馴染みやすさとのバランスに優れる観点から、炭素数4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであるn−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレートが好適であり、特にn−ブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を1種含む構成でもよいし、該構成単位を2種以上含む構成であってもよい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)における、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率は、(メタ)アクリル系共重合体(A)の総質量に対して、40質量%〜89.9質量%が好ましく、40質量%〜68質量%がより好ましく、40質量%〜58質量%がさらに好ましい。炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率が40質量%以上であると、被着体に対する充分な粘着力が得られる。また、該構成単位の含有率が89.9質量%以下であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさが良好である。
炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル部位は、光学部材表面保護フィルムとしたときの基材との密着性の観点から、炭素数6〜10のアルキル部位が好ましく、より好ましくは炭素数8のアルキル部位である。
炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、n−オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。中でも、炭素数8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであるn−オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種が好ましく、特に2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位は、共重合体中に1種のみ含む構造又は2種以上含む構造のいずれでもよい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)における、炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率は、(メタ)アクリル系共重合体(A)の総質量に対して、10質量%〜59.9質量%が好ましく、30質量%〜58質量%がより好ましく、40質量%〜58質量%がさらに好ましい。炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率が10質量%以上であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさが良好である。また、該構成単位の含有率が59.9質量%以下であると、光学部材表面保護フィルムとしたときの基材との密着性を良好に維持することができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含む。これにより、被着体に対する適度な粘着力を有し、再剥離性にも優れる。(メタ)アクリル系共重合体(A)中に占める「水酸基を有する単量体に由来する構成単位」の含有比(共重合比)としては、共重合体全質量に対して0.1質量%〜10質量%が好ましい。
水酸基を有する単量体としては、水酸基を有する(メタ)アクリル単量体、及び水酸基を有する他の単量体が挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,1−ジメチル−3−ブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−3−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
また、水酸基を有する他の単量体としては、例えば、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール、メタリルアルコール等が挙げられる。
水酸基を有する単量体のうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの少なくとも1種を用いることが好ましい。これらは、(メタ)アクリル系共重合体(A)を合成する際の他の単量体との相溶性及び共重合性が良好であり、また架橋剤を併用したときの該架橋剤との架橋反応が良好である。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を1種のみ含む構造でも2種以上含む構造でもよい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)における、水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、(メタ)アクリル系共重合体(A)の総質量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、2質量%〜5質量%がより好ましい。水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が0.1質量%以上であると、凝集力が高まり、被着体の汚染を防ぐ上で有効である。該構成単位の含有率が10質量%未満であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさを良好に維持することができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、炭素数1〜5のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位、炭素数6〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位、及び水酸基を有する単量体に由来する構成単位に加えて、必要に応じて、更に、これら以外の他の単量体に由来する構成単位を含んでいてもよい。他の単量体に由来する構成単位は、共重合体中に1種のみ含まれてもよいし、2種以上が含まれてもよい。
他の単量体としては、アクリル系単量体以外の単量体、水酸基以外の官能基を有する単量体等を挙げることができる。
アクリル系単量体以外の単量体としては、例えば、スチレン、αーメチルスチレン、tーブチルスチレン、pークロロスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族モノビニル単量体;例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;例えば、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル単量体;更にこれらの各種誘導体を挙げることができる。
水酸基以外の官能基を有する単量体としては、例えば、カルボキシ基含有単量体、グリシジル基含有単量体、アミド基又はN−置換アミド基含有単量体、三級アミノ基含有単量体等を挙げることができる。
カルボキシ基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、桂皮酸、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
グリシジル基含有単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アリルエーテル等を挙げることができる。
アミド基又はN−置換アミド基含有単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等を挙げることができる。
三級アミノ基含有単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)が、他の単量体に由来する構成単位を更に含む場合、他の単量体に由来する構成単位の含有率は、10質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)における、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(α)に対する炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(β)の含有比率(β/α)としては、特に制限されないが、帯電防止性、被着体に対する馴染みやすさ、及び光学部剤表面保護フィルムとしたときの基材との密着性の観点からは、0.35〜1.5が好ましく、0.7〜1.5がより好ましい。
また、(メタ)アクリル系共重合体(A)における、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(α)に対する水酸基を有する単量体に由来する構成単位(γ)の含有比率(γ/α)は、特に制限されないが、帯電防止性、粘着性、及び被着体に対する馴染みやすさの観点からは、0.04〜0.13が好ましい。
さらに、(メタ)アクリル系共重合体(A)における、炭素数1〜5のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(α)及び炭素数6〜18のアルキル部位を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(β)の合計(α+β)に対する、水酸基を有する単量体に由来する構成単位(γ)の含有比率(γ/(α+β))については、特に制限されるものではないが、帯電防止性、粘着性、及び被着体に対する馴染みやすさの観点からは、0.02〜0.05が好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、200,000以上である。(メタ)アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)としては、200,000〜1,000,000が好ましく、300,000〜800,000がより好ましい。(メタ)アクリル系共重合体(A)のMwが200,000以上あると、再剥離時の粘着力が大きくなり過ぎることがなく、表面保護フィルムを容易に剥離できる点で好ましい。また、(メタ)アクリル系共重合体(A)のMwが1,000,000以下であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさが良好である。
また、(メタ)アクリル系共重合体(A)の数平均分子量(Mn)としては、30,000〜100,000が好ましい。Mnが30,000以上あると、再剥離時の粘着力が大きくなり過ぎることがなく、表面保護フィルムを容易に剥離できる点で好ましい。また、Mnが100,000以下であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさが良好である。
(メタ)アクリル系共重合体(A)の、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比で表される分散度(Mw/Mn)としては、特に制限されないが、帯電防止性、粘着性及び被着体の汚染防止の観点から、3〜10が好ましい。
なお、(メタ)アクリル系共重合体(A)(第1の(メタ)アクリル樹脂)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の方法により測定される値である。
下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)(メタ)アクリル共重合体の溶液を剥離紙に塗布し、100℃で2分間乾燥し、フィルム状の(メタ)アクリル共重合体を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の(メタ)アクリル共重合体とテトラヒドロフランとを用いて、固形分濃度が0.2質量%である試料溶液を得る。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、下記条件にて、(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定する。
−条件−
・GPC :HLC−8220 GPC〔東ソー(株)製〕
・カラム :TSK−GEL GMHXL 4本使用
・移動相溶媒:テトラヒドロフラン
・流速 :0.6mL/分
・カラム温度:40℃
本発明における(メタ)アクリル系共重合体(A)(第1の(メタ)アクリル樹脂)のガラス転移温度(Tg)は、−45℃以下が好ましく、−80℃〜−45℃がより好ましく、−80℃〜−60℃が更に好ましい。Tgが−45℃以下であると、得られる粘着剤層が流動性に優れ、被着体に対する馴染みやすさが良好である。
なお、Tgは、下記式1から計算により求められる絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算した値である。
1/Tg=w/Tg+w/Tg+・・・+w(k−1)/Tg(k−1)+w/Tg
・・・(式1)
式1中、Tg、Tg、・・・、Tg(k−1)、Tgは、(メタ)アクリル系共重合体(A)を構成する各単量体の単独重合体のガラス転移温度(K)をそれぞれ表す。w、w、・・・、w(k−1)、wは、(メタ)アクリル系共重合体(A)を構成する各単量体の質量分率をそれぞれ表し、w+w+・・・+w(k−1)+w=1である。
粘着剤組成物における(メタ)アクリル系共重合体(A)(第1の(メタ)アクリル樹脂)の含有率は、帯電防止性及び粘着性の観点から、粘着剤組成物の総質量に対して、90質量%〜98質量%であることが好ましい。
(B)イオン性固体
本発明の粘着剤組成物は、有機カチオンを含み、融点(Tm)が25℃以上であるイオン性固体の少なくとも1種を含有する。特定のイオン性固体を、後述の(C)第2の(メタ)アクリル樹脂と共に含有することで、ジメチルポリシロキサン化合物の含有比率を低減することができると共に、イオン性固体の親水性が従来から広く利用されているアルカリ金属塩に比べ低いことから、粘着剤組成物の被着体に対する汚染を飛躍的に低減することができる。
イオン性固体は、融点(Tm)が25℃以上のイオン性化合物であり、有機カチオンとその対イオンとを含む。室温に近い温度域では固体状態を保ち、かつカチオン部が親水性の低い有機カチオンであることで、粘着剤組成物に含ませた場合の溶出が生じにくい。すなわち、
イオン性固体の融点が25℃未満の範囲であると、組成物又はその層中を移動しやすく、被着体に対する汚染が悪化する。融点は、高い方が望ましく、35℃以上が好ましく。より好ましくは45℃以上である。融点の上限値は、既述の(A)第1の(メタ)アクリル樹脂との相溶性の点で、80℃が望ましい。
有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオンなどが挙げられる。これらの中でも、光学部材表面保護フィルムの粘着剤層に含有される場合、粘着剤層上に設けられた剥離フィルムを剥がすときの帯電をより低減する観点から、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンが好ましい。
有機カチオンの対イオンとなるアニオン部は、特に限定されるものではなく、無機アニオン又は有機アニオンのいずれでもよい。アニオン部の例としては、クロライドアニオン〔Cl〕、ブロマイドアニオン〔Br〕、ヨーダイドアニオン〔I〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl 〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔AlCl 〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF 〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF 〕、パークロレートアニオン〔ClO 〕、ナイトレートアニオン〔NO 〕、アセテートアニオン〔CHCOO〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CFCOO〕、メタンスルホネートアニオン〔CHSO 〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CFSO 〕、p−トルエンスルホネートアニオン〔p−CHSO 〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CFSO〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CFSO〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF 〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF 〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF 〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF 〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CHPOO〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF) 〕(nは1〜3程度)、ジシアナミドアニオン〔(CN)〕、チオシアンアニオン〔SCN〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔CSO 〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(CSO〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔CCOO〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CFSO)(CFCO)N〕などが挙げられる。
上記の中でも、特に、帯電防止性能に優れるイオン性固体を与える点で、フッ素原子を含むフッ素含有アニオンが好ましく、更にはヘキサフルオロホスフェートアニオン(PF )が好ましい。
イオン性固体の例としては、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルピロリジニウム塩、アルキルホスホニウム塩などが好適に挙げられる。中でも、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩が好ましく、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンのフッ素含有アニオン塩が特に好ましい。
イオン性固体の具体例を以下に列挙する。但し、本発明においては、これらに制限されるものではない。
(1)ピリジニウム塩の例としては、N−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:45℃)、N−オクチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、N−ブチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:48℃)、1−ブチル−3−メチルピリジニウムブロマイド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムブロマイド(Tm:137℃)、1−ブチル−4−メチルピリジニウムクロライド(Tm:158℃)、1−ブチルピリジニウムブロマイド(Tm:104℃)、1−ブチルピリジニウムクロライド(Tm:132℃)、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:75℃)、1−エチルピリジニウムブロマイド(Tm:120℃)、1−エチルピリジニウムクロライド(Tm:1140℃)等が挙げられ。
(2)イミダゾリウム塩の例としては、1−メチル−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)−イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:80℃)、1−ブチル−1−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)−イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:120〜121℃)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:61℃)、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:136℃)、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(Tm:77℃)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムp−トルエンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホネート(Tm:75〜80℃)、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムメチルサルフェート(Tm:113℃)、1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド(Tm:125℃)、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド(Tm:99℃)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド(Tm:78℃)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(Tm:65℃)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド(Tm:74℃)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(Tm:80〜84℃)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(Tm:79℃)、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド(Tm:181℃)、1−メチルイミダゾリウムクロライド(Tm:75℃)、1−アリール−3−メチルイミダゾリウムクロライド(Tm:55℃)、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(Tm:70℃)等が挙げられる。
(3)アルキルアンモニウム塩の例としては、テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド(Tm:75℃)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(Tm:119℃)、トリブチルメチルアンモニウムメチルサルフェート(Tm:62℃)、テトラブチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Tm:94〜96℃)、テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート(Tm:161〜163℃)、テトラブチルアンモニウムベンゾエート(Tm:64〜67℃)、テトラブチルアンモニウムメタンスルフェート(Tm:78〜80℃)、テトラブチルアンモニウムノナフルオロブタンスルホネート(Tm:50〜53℃)、テトラ−n−ブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:246℃)、テトラブチルアンモニウムトリフルオロアセテート(Tm:74〜76℃)、テトラヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート(Tm:90〜92℃)、テトラヘキシルアンモニウムブロマイド(Tm:97℃)、テトラヘキシルアンモニウムヨージド(Tm:99℃)、テトラオクチルアンモニウムクロライド(Tm:50〜54℃)、テトラオクチルアンモニウムブロマイド(Tm:95〜98℃)、テトラヘプチルアンモニウムブロマイド(Tm:89〜91℃)、テトラペンチルアンモニウムブロマイド(Tm:99℃)、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(Tm:185℃)、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネート等が挙げられる。
(4)アルキルピロリジニウム塩の例としては、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムブロマイド(Tm:160℃以上)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムクロライド(Tm:114℃以上)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート(Tm:152℃)等が挙げられる。
(5)アルキルホスホニウム塩の例としては、テトラブチルホスホニウムブロマイド(Tm:104℃)、テトラブチルホスホニウムクロライド(Tm:62〜66℃)、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(Tm:96〜99℃)、テトラブチルホスホニウムメタンスルホネート(Tm:59〜62℃)、テトラブチルホスホニウムp−トルエンスルホネート(Tm:54〜57℃)、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド(Tm:57〜62℃)等が挙げられる。
イオン性固体は、一種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物中におけるイオン性固体の含有量としては、既述の(A)第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.05質量部〜1.0質量部であることが好ましい。イオン性固体の含有量が0.05質量部以上であることで、帯電防止性がより優れる。また、イオン性固体の含有量が1.0質量部以下であることで、被着体への付着による汚染をより効果的に低減することができる。
本発明におけるイオン性固体の含有量は、(A)第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜0.9質量部の範囲がより好ましい。
(C)第2の(メタ)アクリル樹脂
本発明の粘着剤組成物は、ポリオキシアルキレン基を有する単量体に由来する構成単位を含む第2の(メタ)アクリル樹脂の少なくとも1種を含有する。第2の(メタ)アクリル樹脂を前記第1の(メタ)アクリル樹脂と併用することで、より優れた帯電防止性が得られ、従って組成物中に含有される帯電防止成分の含有比率も低減することができる。よって、被着体に対する汚染もより改善される。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、ポリアルキレンオキシ基を有する構成単位及び必要に応じて他の単量体由来の構成単位を含む重合体が好適であり、更には、前記第1の(メタ)アクリル樹脂より低分子量である(メタ)アクリル系共重合体が好ましい。中でも、第2の(メタ)アクリル樹脂としては、ポリアルキレンオキシ基を有する複数種の構成単位を含むか、又はポリアルキレンオキシ基を有する構成単位と他の単量体由来の構成単位とを含み、分子量が前記第1の(メタ)アクリル樹脂より小さい共重合体が特に好適である。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、分子量が前記第1の(メタ)アクリル樹脂より小さいと、粘着剤組成物中で比較的容易に移動することができると考えられる。結果、粘着剤組成物の表面抵抗値がより効果的に低下し、より優れた帯電防止性が得られると考えられる。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、ポリアルキレンオキシ基を有する構成単位として、炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を有する構成単位を含むことが好ましく、炭素数2〜3のアルキレンオキシ基を有する構成単位を含むことがより好ましい。
ポリアルキレンオキシ基におけるアルキレンオキシ基の含有数は、目的等に応じて適宜選択することができる。アルキレンオキシ基の含有数は、帯電防止性の観点から、20以上が好ましく、20〜100がより好ましく、20〜50が更に好ましい。アルキレンオキシ基の含有数が20以上であると、イオン性固体との組み合わせによって、より顕著な帯電防止効果が期待できる。なお、第2の(メタ)アクリル樹脂の「ポリアルキレンオキシ基を有する構成単位」が2種以上のアルキレンオキシ基で構成される場合、前記アルキレンオキシ基の含有数は平均値である有理数とする。
第2の(メタ)アクリル樹脂におけるポリアルキレンオキシ基の末端部は、ヒドロキシ基又はアルコキシ基のいずれでもよい。帯電防止性の観点から、ポリアルキレンオキシ基の末端部は、アルコキシ基が好ましい。ポリアルキレンオキシ基の末端部がアルコキシ基である場合、アルコキシ基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましい。
ポリアルキレンオキシ基を有する構成単位は、ポリアルキレンオキシ基及び重合性基を有する単量体に由来するものであっても、ポリアルキレンオキシ基を有さない構成単位に高分子反応でポリアルキレンオキシ基を導入したものであってもよい。ポリアルキレンオキシ基を有する構成単位は、生産性の観点から、ポリアルキレンオキシ基及び重合性基を有する単量体に由来する構成単位が好ましい。
ポリアルキレンオキシ基及び重合性基を有する単量体としては、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレンオキシ(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレンオキシ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。中でも、メトキシポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレンオキシ(メタ)アクリレートが好ましく、エチレンオキシ基の含有数が20以上であるメトキシポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシ基の含有数が20以上であるメトキシポリプロピレンオキシ(メタ)アクリレートがより好ましい。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、ポリアルキレンオキシ基を有する単量体に由来する構成単位を1種単独で含むほか、2種以上を組み合わせて含んでもよい。
第2の(メタ)アクリル樹脂における、ポリアルキレンオキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、帯電防止性の観点から、第2の(メタ)アクリル樹脂の総質量に対して、1質量%〜50質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、5質量%〜20質量%が更に好ましい。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、ポリアルキレンオキシ基を有する単量体に由来する構成単位に加え、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位、カルボキシル基、水酸基等の官能基を有する単量体に由来する構成単位を含むことが好ましい。中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含む(メタ)アクリル系共重合体が好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル部位は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれであってもよく、炭素数は、帯電防止性の観点から、1〜18が好ましく、2〜10がより好ましく、3〜5が更に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の、炭素数1〜18の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル部位を有するアルキル(メタ)アクリレート及びこれらの誘導体を挙げることができる。中でも、炭素数1〜5のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の少なくとも1種を含むことがより好ましく、炭素数3〜5のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の少なくとも1種を含むことが更に好ましく、特には、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、及びt−ブチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種に由来の構成単位を含むことが好ましい。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を1種単独で含むほか、2種以上含んでいてもよい。
第2の(メタ)アクリル樹脂が(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含む場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率は、第2の(メタ)アクリル樹脂の総質量に対して、40質量%〜90質量%が好ましく、70質量%〜90質量%がより好ましく、80〜90質量%が更に好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位の含有率は、40質量%以上であると、被着体への汚染の発生をより効果的に抑制できる傾向がある。また、90質量%以下であると、粘着剤組成物の表面抵抗が低下して、より優れた帯電防止性を得ることができる傾向がある。
第2の(メタ)アクリル樹脂は、必要に応じて、上記構成単位以外の他の構成単位を更に含んでいてもよい。他の構成単位は、前記第1の(メタ)アルキル樹脂における他の構成単位と同様のものを挙げることができる。
第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3,000〜100,000である。第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、5,000〜60,000が好ましく、5,000〜20,000がより好ましい。第2の(メタ)アクリル樹脂のMwが3,000以上であると、被着体への汚染の発生をより効果的に抑制できる傾向がある。また、Mwが100,000以下であると、帯電防止性がより向上する。
第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表される分散度(Mw/Mn)は、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、1〜5が更に好ましい。Mw/Mnの値が10以下であると、被着体への汚染の発生をより効果的に抑制できる傾向がある。なお、第2の(メタ)アクリル樹脂のMw及びMnは、前記第1の(メタ)アクリル樹脂における場合と同様の方法により測定される。
本発明においては、前記第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)が前記第1の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)より小さいこと、すなわちMw/Mw<1の関係を満たすことが好ましい。具体的には、前記第1の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が200,000以上であって、かつ前記第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が3,000〜100,000である場合がより好ましい。前記第1及び第2の(メタ)アクリル樹脂が上記関係の分子サイズを有していることで、組成物の帯電防止性をより効果的に高めることができる。
中でも、帯電防止性の観点から、重量平均分子量の比(Mw/Mw)は、0.1以下が好ましく、0.006〜0.07がより好ましい。
粘着剤組成物における第2の(メタ)アクリル樹脂の含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。第2の(メタ)アクリル樹脂の含有量は、前記第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.05質量部〜2.0質量部が好ましく、0.1質量部〜1.5質量部がより好ましく、0.2質量部〜1.0質量部が更に好ましい。第2の(メタ)アクリル樹脂の含有量は、0.05質量部以上であると、より優れた帯電防止効果が得られ、また2.0質量部以下であると、被着体の汚染がより効果的に抑制される。
本発明においては、後述する(D)ジメチルポリシロキサン化合物に対する第2の(メタ)アクリル樹脂の含有比(C/D;質量比)は、95/5〜70/30の範囲である。上記の第2の(メタ)アクリル樹脂を含有することで、ジメチルポリシロキサン化合物の含有比率を低減させることができる。そのため、含有比C/Dが、前記下限の比(95/5)を下回る、すなわちジメチルポリシロキサン化合物の含有量が少な過ぎると、帯電防止性が低下する。また、含有比C/Dが、前記上限の比(70/30)を上回る、すなわちジメチルポリシロキサン化合物の含有量が多くなり過ぎると、ブリードアウトして被着体を汚染するおそれがある。
上記の中でも、含有比C/Dは、被着体への汚染を少なく抑えつつ、帯電防止性に優れる点で、90/10〜75/35の範囲がより好ましく、更に好ましくは90/10〜80/20の範囲である。
第1の(メタ)アクリル樹脂及び第2の(メタ)アクリル共重合体(以下、これらを「共重合体」ということがある。)は、これらの共重合体に含まれる構成単位を形成可能な単量体の混合物を重合することで製造することができる。上記共重合体の重合方法は、特に制限されるものではなく、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法などの公知の方法から適宜選択することができる。重合により得られた共重合体を用いて本発明の粘着剤組成物を製造するに当り、処理工程が比較的簡単で且つ短時間で行えることから溶液重合法により重合されることが好ましい。
溶液重合法は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、単量体、重合開始剤、及び必要に応じて用いられる連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中、有機溶媒の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させることにより行なうなどの公知の方法を使用することができる。
第1の(メタ)アクリル樹脂及び第2の(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量及び分散度は、反応温度、時間、溶剤量、触媒の種類及び量により容易に調節することができる。
(D)ジメチルポリシロキサン化合物
本発明の粘着剤組成物は、分子内にポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物の少なくとも1種を含有する。ジメチルポリシロキサン化合物は、その分子内にポリオキシアルキレン基を有することで、優れた帯電防止性能を示す。また、ジメチルポリシロキサン化合物は、組成物に適度な粘着性を与えることができる。
ポリオキシアルキレン基としては、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、及びポリオキシブチレン基、並びにこれらのブロック共重合体に由来する基が挙げられる。
ポリオキシアルキレン基は、ジメチルポリシロキサン化合物(D)の側鎖として含まれていても、ジメチルポリシロキサン化合物(D)の末端基として含まれていてもよい。粘着力と帯電防止性の観点からは、ポリオキシアルキレン基は、ジメチルポリシロキサン化合物(D)の側鎖として含まれていることが好ましい。
また、ポリオキシアルキレン基の末端は、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基のいずれであってもよい。
ジメチルポリシロキサン化合物は、16以下のHLB値を有するものが好ましい。ジメチルポリシロキサン化合物のHLB値が16以下であると、剥離帯電防止性能により優れている。また、共重合体との相溶性、及び粘着性の観点から、前記HLB値は5以上15以下であることが好ましい。
HLB値は、ジメチルポリシロキサン化合物の親水性と疎水性のバランスを示す尺度である。本発明においては、下記式2で算出されるグリフィン法の定義に従う。ジメチルポリシロキサン化合物が市販品の場合、そのカタログデータを優先して採用する。
{(親水性基部分の式量の総和)/(界面活性剤の分子量)}×20 ・・・式2
ジメチルポリシロキサン化合物のHLB値を上記範囲に調整する方法としては、通常用いられる手法を特に制限なく用いることができる。例えば、ジメチルポリシロキサン化合物の分子量と親水性基であるポリオキシアルキレン基の含有量とを適宜選択する方法等を挙げることができる。
ポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物の具体例としては、「L−7001」(HLB値5)、「L−7002」(HLB値8)、「SF−8427」(HLB値9)、「SF−8428」(HLB値0)、「SH−3749」(HLB値6)、「SH−3773M」(HLB値8)、「SH−8400」(HLB値7)〔以上、東レ・ダウ(株)製〕等を挙げることができる。これらの中でも、「L−7001」(HLB値5)、「L−7002」(HLB値8)、「SF−8427」(HLB値9)、「SH−3749」(HLB値6)、「SH−3773M」(HLB値8)、及び「SH−8400」(HLB値7)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、「L−7001」(HLB値5)、「SH−8400」(HLB値7)、及び「SH−3773M」(HLB値8)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
粘着剤組成物におけるジメチルポリシロキサン化合物の含有量は、共重合体との相溶性及び粘着性の観点から、第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部であることが好ましく、0.025質量部〜0.5質量部であることがより好ましい。
ポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物の粘着剤組成物中の含有量が、0.01質量部以上であると、保護フィルム表面が外的応力を受けた場合であっても粘着剤層が光学部材に転着することなく剥離でき、剥離帯電による静電気の発生も抑制できる傾向があるため好ましい。また、ポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物の粘着剤組成物中の含有量が、1.0質量部以下であると、粘着性が経時変化したり、光学部材の表面に過剰のジメチルシロキサン化合物が残存して表面汚染したりすることが抑制される傾向があるため好ましい。
また、前記(C)第2の(メタ)アクリル樹脂と前記(D)ジメチルポリシロキサン化合物との合計の含有量は、前記(A)第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.2質量部〜1.0質量部の範囲であることが好ましく、0.2質量部〜0.5質量部の範囲がより好ましい。本発明の粘着剤組成物では、帯電防止に寄与する(C)第2の(メタ)アクリル樹脂及び(D)ジメチルポリシロキサン化合物が(A)ベースポリマー100質量部に対して1.0質量部以下の少量で含有されている。これにより、優れた帯電防止性の付与と被着体に対する汚染防止との両立が図られている。
(E)ポリイソシアネート化合物
粘着剤組成物は、上記成分に加えて、更に、ポリイソシアネート化合物の少なくとも1種を含む。ポリイソシアネート化合物と第1の(メタ)アクリル樹脂とが架橋反応することで、粘着性と、被着体に対する低汚染性とがバランスよく向上する。
前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート、該芳香族ポリイソシアネート化合物の水素添加物等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート化合物;それらポリイソシアネート化合物の2量体もしくは3量体;これらポリイソシアネート化合物と、トリメチロールプロパンなどのポリオール化合物とのアダクト体などを挙げることができる。これらのポリイソシアネート化合物の中では、ヘキサメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートの2量体、3量体、アダクト体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体が特に好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物は、単独で又は2種類以上混合して使用することができる。
前記ポリイソシアネート化合物は、例えば、「コロネートHX」、「コロネートHL−S」、「コロネート2234」「アクアネート200」、「アクアネート210」〔以上、日本ポリウレタン株式会社製〕、「デスモジュールN3300」、「デスモジュールN3400」〔以上、住友バイエルウレタン株式会社製〕、「デュラネートE−405−80T」、「デュラネート24A−100」、「デュラネートTSE−100」〔以上、旭化成工業株式会社製〕、「タケネートD−110N」、「タケネートD−120N」、「タケネートM−631N」「MT−オレスターNP1200」〔以上、三井武田ケミカル株式会社製〕などの商品名により市販されているものを好適に使用することができる。
これらポリイソシアネート化合物の含有量は、前記第1の(メタ)アクリル共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
また、必要に応じて、ジブチル錫ラウリレート等の硬化触媒をさらに添加してもよい。
<光学部材表面保護フィルム>
本発明の光学部材表面保護フィルムは、基材と、該基材上に設けられ、既述の本発明の粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層と、を設けて構成されている。本発明の光学部材表面保護フィルムは、粘着剤層が、既述の粘着剤組成物に由来した層として構成されることで、粘着性に加え、帯電防止性、被着体に対する低汚染性に優れている。これにより、光学部材の生産性が改善され、歩留まりの向上が図られる。
本発明の光学部材表面保護フィルムを構成する基材は、該基材上に粘着剤層の形成が可能であれば、任意の材料から選択することができる。
基材は、透視による光学部材の検査や管理の観点から、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などからなるシート又はフィルムを挙げることができる。中でも、表面保護性能の観点から、ポリエステル系樹脂の基材が好ましく、実用性の点で、ポリエチレンテレフタレート樹脂の基材が特に好ましい。
基材の厚みは、一般には500μm以下である。このうち、好ましい厚みとしては、5μm〜300μmの範囲であり、さらに好ましい範囲として10μm〜200μm程度を例示することができる。
基材の片面又は両面には、剥離時の帯電防止を目的に、帯電防止層が設けられていてもよい。また、基材の粘着剤層が設けられる側の表面には、コロナ放電処理等が施されていてもよい。コロナ放電処理等が施されることで、粘着剤層との密着性が向上する。
基材上に形成される粘着剤層の形成方法としては、例えば、ポリイソシアネート化合物を含む粘着剤組成物をそのまま、又は該粘着剤組成物を必要に応じて適宜溶媒で希釈して、表面保護ベースフィルムである基材に直接塗布した後、乾燥して溶媒を除去する方法などであってもよい。
また、先ずシリコーン樹脂等により離型処理が施された紙やポリエステルフィルム等のフィルムを用いた剥離シートの上に、例えば、ポリイソシアネート化合物を含む粘着剤組成物を塗布し、加熱乾燥して粘着剤層を形成し、次いで該剥離シートをその粘着剤層の表面が接するように表面保護ベースフィルム(基材)に圧接し、保護フィルムに粘着剤層を転写させる方法であってもよい。
本発明における粘着剤層は、粘着剤組成物にポリイソシアネート化合物が含有され、このポリイソシアネート化合物によって、第1の(メタ)アクリル樹脂が架橋されてなる粘着剤層であることが好ましい。これにより、粘着剤層の粘着性と被着体に対する低汚染性とがより向上する。
第1の(メタ)アクリル樹脂をポリイソシアネート化合物で架橋する条件については、特に制限されない。
粘着剤層は、例えば、20インチ以上の液晶表示画面に使用されるような大型の光学部材に対して充分な粘着力を有し(低速剥離の粘着力が充分大きい)、かつ高速剥離時に容易に剥離できる(高速剥離時の粘着力が大きくならない)ことが好ましい。
さらに、粘着剤層が十分な流動性を有し、表面が平滑な被着体に用いたときのみならず、表面に微小な凹凸を有する被着体に用いたときにでも、粘着剤が被着体表面を充分に濡らすことができる、良好な馴染み性を有している(切断した場合に切断端がめくり上がらない)ことが好ましい。
すなわち、光学部材に対する23℃での180度ピールの粘着力は、剥離速度0.3m/分(低速剥離)における粘着力(剥離力)が0.05N/25mm以上であることが好ましく、0.06N/25mm以上であることがより好ましい。
低速剥離時の粘着力が0.05N/25mm以上であることで、めくれやずれの発生が抑制される。
また、粘着力が高くなると大面積における高速剥離時の作業性が低下するので、剥離速度30m/分(高速剥離)における粘着力(剥離力)が1.5N/25mm未満であることが好ましく、1.2N/25mm未満であることがより好ましい。
さらに、剥離時の帯電が大きいと光学部材にダメージを与える場合があるので、本発明の粘着剤組成物はアンチグレア偏光板に対する30m/分剥離時の剥離帯電圧の絶対値が0.9kV以下であることが好ましく、0.4kV以下であることがより好ましく、0.3kV以下であることがさらに好ましい。
また、粘着剤層の表面抵抗値としては、剥離の際のフィルム側の帯電を防止する観点から、5.0E+11(Ω/□)(5.0×1011Ω/□)未満であることが好ましく、好ましくは1.0E+11(Ω/□)(1.0×1011Ω/□)未満であることがより好ましい。
基材上に形成される粘着剤層の厚さは、保護フィルムの求められる粘着力や光学部材表面粗さなどに応じて適宜設定することができ、一般に1μm〜100μm、好ましくは5μm〜50μm、さらに好ましくは15μm〜30μm程度の厚さを例示することができる。
以上のように得られる光学部材表面保護フィルムは、光学部材の表面に積層されて、その光学部材の表面が汚染されたり損傷したりしないよう保護するものである。光学部材が液晶表示板などに加工される際には、表面保護フィルムが光学部材に積層された状態のまま、打抜加工、検査、輸送、液晶表示板の組立などの各工程に供され、必要に応じて、オートクレーブ処理や高温エージング処理などの加熱加圧処理が施される。その後、表面保護が不要となった段階で、光学部材から剥離除去される。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
−1.(A)(メタ)アクリル樹脂の製造−
(製造例A−1):アクリル系共重合体(A−1)溶液の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び還流冷却器を備えた反応容器内に、酢酸エチル35.0質量部を入れた。別の容器に2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)46.0質量部、n−ブチルアクリレート(BA)51.0質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)3.0質量部を入れて混合して単量体混合物を調製した。この単量体混合物の15質量%を反応容器中に加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、還流温度まで加熱した。その後、残りの単量体混合物の全量と、酢酸エチル10質量部と、トルエン10質量部と、アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを混合した混合液を、100分かけて還流温度の反応容器に逐次添加した。引き続き、45分間還流温度を維持したまま反応させた。さらにその後、酢酸エチル15質量部とt−ブチルパーオキシピバレート0.2質量部とを混合した溶液を60分かけて還流温度の反応容器に逐次添加し、さらに80分間還流状態にて反応させた。反応終了後、酢酸エチルにて適宜希釈し、固形分50質量%のアクリル系共重合体(A−1)溶液を得た。
得られたアクリル系共重合体(A−1)溶液の固形分、重量平均分子量(Mw)、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比である分散度(Mw/Mn)を表1に示す。重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、既述の方法で測定したものである。
また、「固形分」とはアクリル系共重合体溶液から溶媒等の揮発性成分を除去した残渣量である。
(製造例A−2〜A−3)
単量体組成を下記表1に示す単量体組成に変更し、適宜開始剤量等を調整したこと以外は、製造例A−1と同様にして、アクリル系共重合体(A−2)〜(A−3)溶液を製造した。得られたアクリル系共重合体溶液の固形分、重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を表1に示す。
−2.(C)(メタ)アクリル樹脂の製造−
(製造例C−1):ポリオキシアルキレン基含有共重合体(C−1)溶液の製造
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた反応容器内に、メチルエチルケトン100.0質量部を入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら還流温度まで加熱した。滴下ロートに、予め混合しておいた、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(MePEGMA;アルキレンオキシド単位の平均付加モル数:23)10質量部、n−ブチルメタクリレート90質量部、メチルエチルケトン100質量部、及びアゾビスイソブチロニトリル5.0質量部の混合溶液を入れ、120分かけて還流温度の反応容器に逐次添加した。その後、240分間還流温度を維持したまま反応させ、反応を終了した。このようにして、固形分34質量%のポリオキシアルキレン基含有共重合体(C−1)溶液を得た。
得られたポリオキシアルキレン基含有共重合体(C−1)溶液の固形分、重量平均分子量(Mw)を下記表2に示す。
(製造例C−2〜C−3)
単量体組成を表2に示す単量体組成に変更し、適宜開始剤量等を調整する以外は製造例B−1と同様にしてシド鎖含有共重合体(C−2)〜(C−3)溶液を製造した。得られたポリオキシアルキレン基含有共重合体溶液の固形分、重量平均分子量(Mw)を表2に示す。
なお、前記表1〜表2における各成分の略号の詳細は、以下の通りである。
・2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
・BA:n−ブチルアクリレート
・4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
・n−BMA:n−ブチルメタクリレート
・MePEGMA:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(アルキレンオキシド単位の平均付加モル数:23)
(実施例1)
−表面保護フィルム用粘着剤組成物の作製−
攪拌羽根、温度計を備えた四つ口フラスコに、製造例A−1で得られたアクリル系共重合体(A−1)溶液を固形分換算で100質量部〔(A)第1の(メタ)アクリル樹脂〕、N−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(N−ヘキシルピリジニウム・PF )0.15質量部〔(B)イオン性固体〕、製造例C−1で得られたポリオキシアルキレン基含有共重合体(C−1)溶液を固形分換算で0.4質量部〔(C)第2の(メタ)アクリル樹脂〕、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を仕込み、フラスコ内の液温を25℃付近に保って4.0時間混合撹拌を行ない、アクリル系共重合体混合溶液を得た。
続いて、この混合用液に、SH−8400(東レ・ダウ社製;(D)ジメチルシロキサン化合物)0.05質量部、デスモジュールN3300(住化バイエルウレタン(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるイソシアヌレート構造を有するイソシアネート化合物(HMDI3量体型、固形分:100質量%);架橋剤)2.5質量部を添加し、十分に攪拌して、下記表3に示す表面保護フィルム用の粘着剤組成物を作製した。
−試験用表面保護フィルムの作製−
上記で得られた粘着剤組成物を用い、以下のようにして、試験用表面保護フィルムを作製した。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム〔商品名;帝人テトロンフィルム、タイプG2、厚み38μm;帝人デュポンフィルム(株)製〕上に、アプリケーターを用いて、乾燥後の塗工量が20g/mとなるように粘着剤組成物を塗布し、100℃で60秒間熱風循環式乾燥機にて乾燥させて、粘着剤層を形成した。その後、シリコーン系離型剤で表面処理された離型フィルム上に、粘着剤層が形成されたPETフィルムを、その粘着剤層面が接するように載置し、加圧ニップロールを通して圧着して貼り合わせた。その状態で23℃、50%RHの環境下に3日間おいて養生し、試験用表面保護フィルムとした。
−測定・評価−
上記で作製した試験用表面保護フィルムを用い、下記の測定、評価を行なった。測定、評価の結果は、下記表3に示す。
[1.粘着力]
上記で作製した試験用表面保護フィルムを25mm×150mmにカットし、得られた試験用表面保護フィルムの試験片を、卓上ラミネート機を用いて、離型フィルムを剥がしつつ、粘着剤層面をアンチグレア処理された偏光フィルム〔商品名;SQ−1852AP−AG6;住友化学工業(株)製〕に圧着して試験サンプルとした。この試験サンプルを23℃、50%RHの環境条件下で24時間放置(コンディショニング処理)した後、偏光フィルムから表面保護フィルムを粘着層ごと、短辺(25mm)方向に180゜剥離した場合の粘着力(N/25mm)を、剥離速度0.3m/分(低速)、もしくは30m/分(高速)にて測定した。
[2.汚染性]
上記で作製した試験用表面保護フィルムを60℃、50%RHの環境下で48時間放置した。その後、23℃、50%RHの環境下で1時間放置した後、試験用表面保護フィルムから離型フィルムを剥離し、粘着剤層を露出させた。粘着剤層の面上に2μlの純水を滴下し、30秒後に接触角測定装置(協和界面科学製:Contact angle meter CA−D)を用いて水の接触角を測定した。粘着剤層における水の接触角(°)を指標として、被着体に対する汚染性を下記の評価基準に従って評価した。
<評価基準>
AA:接触角が90°以上であった。
A:接触角が80°以上90°未満であった。
B:接触角が50°以上80°未満であった。
C:接触角が50°未満であった。
[3.帯電防止性]
−表面抵抗値−
上記で作製した試験用表面保護フィルムから離型フィルムを剥がし、露出した粘着剤層表面の表面抵抗値(Ω/□)を、表面抵抗測定装置((株)アドバンテスト:R12704 RESISTIVITY CHAMBER)を用いて測定した。この測定値をもとに、下記の評価基準に従って帯電防止性を評価した。
<評価基準>
AA:表面抵抗値が1.0E+11(Ω/□)未満であった。
A:表面抵抗値が1.0E+11(Ω/□)以上5.0E+11(Ω/□)未満であった。
B:表面抵抗値が5.0E+11(Ω/□)以上1.0E+12(Ω/□)未満であった。
C:表面抵抗値が1.0E+12(Ω/□)以上であった。
−剥離帯電圧−
上記で作製した試験用表面保護フィルムを25mm×150mmにカットした後、この試験用粘着シートの試験片を、卓上ラミネート機を用いて、離型フィルムを剥がしつつ、粘着剤層面をアンチグレア処理された偏光フィルム〔商品名;SQ−1852AP−AG6;住友化学工業(株)製〕に圧着して試験サンプルとした。この試験サンプルを23℃、50%RHの条件下で24時間放置(コンディショニング処理)した後、剥離角度:180゜、剥離速度:30m/分(高速剥離条件)の条件にて剥離した。このとき発生する偏光板表面の電位(kV)を、所定の位置に固定した電位測定機〔春日電機(株)製KSD−0303〕にて測定した。測定は、23℃、50%RHの環境下で行なった。
(実施例2〜16)
実施例1において、粘着剤組成を下記表3に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、光学部材用フィルム用の粘着剤組成物を作製し、試験用粘着シートを作製すると共に、評価した。測定、評価の結果は、下記表3に示す。
(比較例1)
実施例1において、イオン性固体(N−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート)0.15質量部を、アルカリ金属塩であるLiCFSO(LiTFS)0.04部に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、光学部材用フィルム用の粘着剤組成物を作製し、さらに試験用粘着シートを作製すると共に、評価した。測定、評価の結果は、下記表4に示す。
(比較例2)
実施例1において、イオン性固体(N−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート)0.15質量部を、融点の低いN−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド(N−オクチル−4−メチルピリジニウム・FSI;融点:25℃未満)0.2部に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、光学部材用フィルム用の粘着剤組成物を作製し、さらに試験用粘着シートを作製すると共に、評価した。測定、評価の結果は、下記表4に示す。
(比較例3〜4)
実施例1において、(D)ジメチルポリシロキサン化合物に対する(C)ポリオキシアルキレン基含有共重合体(第2の(メタ)アクリル樹脂)の含有比(C/D;質量比)を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、光学部材用フィルム用の粘着剤組成物を作製し、さらに試験用粘着シートを作製すると共に、評価した。測定、評価の結果は、下記表4に示す。
前記表3〜表4における各成分の略号の詳細は、以下の通りである。
・SH−8400: 側鎖にポリオキシアルキレン基を導入したジメチルシロキサン化合物(東レ・ダウ(株)製、ポリオキシアルキレン基の末端:アセチルオキシ基、HLB値=7;(D)ジメチルポリシロキサン化合物)
・SH−3773M: 側鎖にポリオキシアルキレン基を導入したジメチルシロキサン化合物(東レ・ダウ(株)製、ポリオキシアルキレン基の末端:水酸基、HLB値=8;(D)ジメチルポリシロキサン化合物)
・N−ヘキシルピリジニウム・PF : N−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(有機カチオンとしてヘキシルピリジニウムイオンを有するイオン性固体、融点:45℃)
・N−ブチル−4−メチルピリジニウム・PF : N−ブチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(有機カチオンとしてブチル−4−メチルピリジニウムイオンを有するイオン性固体;融点:48℃)
・N−ブチルピリジニウム・PF :N−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート(有機カチオンとしてブチルピリジニウムイオンを有するイオン性固体;融点:75℃)
・LiTFS: リチウムトリフルオロメタンスルホン酸(アルカリ金属塩;融点:423℃)
・N−オクチル−4−メチルピリジニウム・FSI: N−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド(=(FSON);融点:25℃未満)
・N−3300:ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるイソシアヌレート構造を有するイソシアネート化合物(商品名:デスモジュールN3300(有効成分:100質量%)住化バイエルウレタン(株)製;架橋剤(イソシアネート化合物))
前記表3に示すように、実施例では、被着体に対する汚染が改善され、低汚染性を良好に保ちながら優れた帯電防止性を実現することができた。これに対して、比較例では、被着体への低汚染性と帯電防止性とを両立することは困難であった。
上記した評価に加え、さらに下記の評価を行なった。
−馴染み性の評価−
実施例1〜実施例16で作製した粘着剤組成物を用いて作製した試験用表面保護フィルムについて、200mm×150mmのサイズにカットしてサンプル片を作成した。その後、サンプル片の離型フィルムを剥がして露出した粘着剤層の表面を、アンチグレア処理された偏光フィルムに23℃、50%RHの条件下で中心部分より貼り合せ、自然重力により濡れ広がる時間を測定した。
その結果、全てのサンプル片において、端部まで完全に馴染む時間が60秒未満であり、表面に微小な凹凸を有する、アンチグレア処理された偏光フィルムに対して、優れた馴染み性を示した。
−基材密着性の評価−
実施例1〜実施例16で作製した粘着剤組成物を用いて作製した試験用表面保護フィルムについて、25mm×150mmのサイズにカットしてサンプル片を作成した。その後、サンプル片の剥離フィルムを剥がして露出した粘着剤層に、カッターでクロスカットを施し、指にてクロスカット部を3回強く擦り、擦った箇所の粘着剤が基材から剥離したか否かを目視にて観察した。
その結果、全てのサンプル片において剥離がなく、又は僅かに(5%未満)剥がれが見られるが実用上問題ない程度であった。

Claims (4)

  1. (A)全構成単位に対する含有比が50質量%以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と水酸基を有する単量体に由来する構成単位とを含む第1の(メタ)アクリル樹脂と、
    (B)有機カチオンを含み、融点が25℃以上であるイオン性固体と、
    (C)ポリオキシアルキレン基を有する単量体に由来する構成単位を含む第2の(メタ)アクリル樹脂と、
    (D)分子内にポリオキシアルキレン基を有するジメチルポリシロキサン化合物と、
    (E)ポリイソシアネート化合物と、
    を含有し、
    前記(D)ジメチルポリシロキサン化合物に対する前記(C)第2の(メタ)アクリル樹脂の比(C/D;質量比)が95/5〜70/30であり、
    前記第1の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が200,000以上であり、前記第2の(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が3,000〜100,000である、粘着剤組成物。
  2. 前記第2の(メタ)アクリル樹脂と前記ジメチルポリシロキサン化合物との合計の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.2質量部〜1.0質量部である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記イオン性固体の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、0.05質量部〜1.0質量部である請求項1又は請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 基材と、
    前記基材上に設けられ、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の粘着剤組成物に由来する粘着剤層と、
    を備えた光学部材表面保護フィルム。
JP2013017772A 2013-01-31 2013-01-31 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム Active JP6062270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017772A JP6062270B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017772A JP6062270B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148598A JP2014148598A (ja) 2014-08-21
JP6062270B2 true JP6062270B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51571843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017772A Active JP6062270B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062270B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566630B2 (ja) * 2014-11-27 2019-08-28 日東電工株式会社 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
JP2016121310A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
KR20180033453A (ko) * 2015-07-28 2018-04-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물, 점착제층 및 점착제층 부착 편광판
JP6738693B2 (ja) * 2016-09-01 2020-08-12 日本カーバイド工業株式会社 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
JP6799517B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-16 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、及び表面保護フィルム
WO2020050169A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
KR102152249B1 (ko) * 2018-10-29 2020-09-04 (주)이녹스첨단소재 디스플레이용 점착시트 및 이를 포함하는 디스플레이
JP7081817B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-07 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP7014880B2 (ja) * 2020-11-19 2022-02-01 藤森工業株式会社 粘着フィルム
JP7239751B2 (ja) * 2020-11-19 2023-03-14 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム、表面保護フィルム及び粘着剤層付き光学フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769353B2 (ja) * 2007-07-13 2015-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物及び光学部材
JP5452850B2 (ja) * 2007-07-13 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 光学部材用の表面保護シート
JP2009058859A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP4963485B2 (ja) * 2008-04-07 2012-06-27 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物およびその製造方法
JP5361244B2 (ja) * 2008-05-15 2013-12-04 日本カーバイド工業株式会社 光学部材表面保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
JP5311342B2 (ja) * 2009-02-09 2013-10-09 綜研化学株式会社 帯電防止性粘着剤組成物および帯電防止フィルム
JP2011236266A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Carbide Ind Co Inc 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム
JP2011236267A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Carbide Ind Co Inc 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム
KR20110130693A (ko) * 2010-05-28 2011-12-06 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
CN103459537B (zh) * 2011-03-28 2015-09-30 日本电石工业株式会社 粘合剂组合物及光学构件用薄膜
JP5683369B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-11 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148598A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062270B2 (ja) 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
JP6246021B2 (ja) 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
JP5848327B2 (ja) 粘着剤組成物及び光学部材用フィルム
TWI485220B (zh) Adhesive composition, adhesive film and surface protective film
KR101092952B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2009275128A (ja) 光学部材表面保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
TW201540802A (zh) 黏著劑組成物及表面保護膜
JP6187896B2 (ja) 粘着剤層、粘着フィルム及び表面保護フィルム
JP2011236268A (ja) 光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物、およびこれを用いた光学部材の表面保護フィルム。
JP6221091B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6483764B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2014101443A (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム
JP2015205974A (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シート、粘着剤層付き偏光板および積層体
JP2013010835A (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2011236269A (ja) 光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物、およびこれを用いた光学部材の表面保護フィルム。
JP6923623B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6885313B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2017165979A (ja) 表面保護フィルム
WO2012133344A1 (ja) 粘着剤組成物及び光学部材用フィルム
JP6131351B2 (ja) 粘着剤層、粘着フィルム及び表面保護フィルム
JP2013163745A (ja) 粘着剤組成物および光学部材表面保護フィルム
JP7496451B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、及び偏光板の表面保護フィルム
JP7086153B2 (ja) 表面保護フィルム
JP7256308B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、及び表面保護フィルム
JP6775045B2 (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250