WO2009020198A1 - 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 - Google Patents

抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009020198A1
WO2009020198A1 PCT/JP2008/064267 JP2008064267W WO2009020198A1 WO 2009020198 A1 WO2009020198 A1 WO 2009020198A1 JP 2008064267 W JP2008064267 W JP 2008064267W WO 2009020198 A1 WO2009020198 A1 WO 2009020198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
fluoro
phenyl
reference example
aromatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/064267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Onogi
Masatoshi Hagiwara
Takamitsu Hosoya
Makoto Yamamoto
Yosuke Nonaka
Toshiyuki Hiramatsu
Original Assignee
Kinopharma, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinopharma, Inc. filed Critical Kinopharma, Inc.
Priority to JP2009526498A priority Critical patent/JP5349309B2/ja
Publication of WO2009020198A1 publication Critical patent/WO2009020198A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/83Thioacids; Thioesters; Thioamides; Thioimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to an aniline derivative having an anti-DNA virus action.
  • the present invention relates to a compound effective for the prevention or treatment of a disease caused by a double-stranded DNA virus, specifically, herpes virus infection, adenovirus infection,
  • the present invention further relates to a preventive or therapeutic agent for DNA virus infection that is also effective against drug-resistant viruses.
  • Antibiotics can be mentioned as a representative therapeutic agent for infectious diseases.
  • Antibiotics are drugs that exert their effects only by inhibiting metabolic pathways in the body of pathogens.
  • the virus since the virus depends on the host cell for all of its protein synthesis and energy production mechanisms, it does not have its own metabolic pathway, so antibiotics can exert a direct virus suppression effect. I can't.
  • Viruses are minute microorganisms that do not have a cell structure, and are roughly classified into DNA viruses and RNA viruses. As the viral infection pattern, acute infection with marked host cell destruction, chronic persistent infection with relatively slight clinical symptoms, and persistence without viral protein synthesis for a long time There are three forms of latent infection, and in some cases it can induce cancer.
  • DNA viruses that cause disease in humans include simple herpes viruses, Herpesviridae such as itomegalovirus, adenowinoles, box virus such as smallpox virus, paponoquinoles such as humanopyroma virus, hepadnaviridae such as hepatitis B virus, etc. Can be mentioned.
  • Herpes virus is a virus that causes various illnesses in humans. Currently, eight types of viruses from HHV-1 to HHV-8 are known. Herpes virus infection is characterized by the fact that once the infection is established, the virus persists and persists in the living organism, and sometimes re-activates to cause recurrent onset.
  • Viruses belonging to the herpesviridae family have three physicochemical properties, genetic properties such as nucleotide sequences, and biological properties such as the host range and latently infected cells, including alpha, beta, and gamma. Classified as subfamily.
  • the herpes simplex virus subfamily includes herpes simplex virus type 1 (HSV—1, HHV-1), type 2 (HSV—2, HHV-2), and herpes zoster virus (VZV, HHV-3). It consists of epithelial cells of mucocutaneous skin and latent infection of ganglia. H sv—: ui, gingiv stomatitis, cold sores, herpes cornea and herpes encephalitis,
  • V_ 2 causes genital herpes.
  • VZV causes chickenpox in the initial infection and reactivates from the ganglia, causing shingles.
  • Herpes subfamily consists of Cytomegaloinores (CMV, HHV-5), human herpesvirus type 6 and type 7 (HHV-6, HHV-7), T lymphocytes and monocytes / It latently infects macrophage cells.
  • CMV infection is usually subclinical, but CMV encephalitis, CMV retinitis, etc. in susceptible hosts such as immature fetuses, immunocompromised AIDS patients, organ transplant patients, and cancer patients Causes serious pathological conditions such as pneumonia.
  • HHV-6 and HHV-7 are both responsible for sudden rashes in infants.
  • the Lupes subfamily consists of EBV (HH V-4) and HHV-8, which infects and infects lymphocytes.
  • EBV causes infectious mononucleosis and is closely related to human tumors such as Burkitt lymphoma and nasopharyngeal cancer, as well as opportunistic lymphomas in AIDS and transplant patients.
  • HHV-8 is closely related to the force positive sarcoma seen in AIDS patients.
  • Viruses belonging to the Herpesviridae family are DNA viruses that have linear double-stranded DNA as their genome, and their pillions are spherical particles with a diameter of 120-200 nm that are enveloped by icosahedral capsids. is there. Virus propagation takes place in the nucleus of the host cell. '
  • Adenovirus is a DNA virus that has a linear double-stranded DNA as its genome. The total length of the genome is approximately 36 kbp.
  • Ad 1 to Ad 51 serotypes
  • Ad 51 serotypes
  • all adenoviruses have a similar conformation, that is, they form unique icosahedral infectious particles with no envelope.
  • This thorn is a hypervariable region of hexon force psid. It causes serotype specificity along with the area.
  • Adenovirus receptors appear to be different for each group of serotypes, and this receptor specificity is considered to determine the host and range of infected tissues in each group.
  • infectious particles of adenovirus have no envelope, so they are resistant to drying and highly contagious.
  • the approximately 36 kbp adenoviral DNA genome encodes a number of structural proteins, regulatory proteins, and host cell modifying proteins.
  • the adenovirus genome encodes its own viral DNA polymerase, single-stranded DNA-binding protein, and terminal DNA-binding protein so that these proteins replicate viral DNA preferentially over the host DNA.
  • Adenovirus does not encode any nucleotide pool-modifying enzymes (dUTP as, thymidine kinase, tivonucleotide reductase, etc.) found in herpes viruses. Therefore, antiviral agents activated by such enzymes do not act on adenovirus.
  • adenovirus serotypes can cause clinical symptoms associated with multiple organs.
  • the most common symptoms are respiratory, gastrointestinal and urogenital tract, liver, and eye related symptoms.
  • gastrointestinal diseases caused by adenoviruses are thought to account for most of childhood diarrhea in underdeveloped and densely populated areas.
  • these diseases do not persist for long periods and have little long-term effects.
  • viral infections induce strong adaptive immunity and provide protection from diseases caused by the same or closely related serotypes.
  • Vaccines against adenovirus are also being developed, and live vaccines are used in the US and Canada to protect newly recruited military personnel from adenoviral respiratory disease. However, vaccination of the general public is not usually performed.
  • the serotypes of these vaccines (8 and 17) are not related to epidemic keratoconjunctivitis (EKC), which is a target disease for the development of antiviral agents.
  • the first is related to people with reduced immunity. In such people, Adenowi High morbidity and mortality are caused by the lack of immune defense against lupus infection. For example, 10% of patients who have undergone liver transplantation have adenovirus infection. In addition, immunocompromised children and bone marrow transplant patients have 21-80% mortality due to adenovirus infection. Therefore, there is an urgent need for effective systemic antiviral agents.
  • the second situation in which anti-adenovirus agents are sought concerns the occurrence of diseases on the surface of the eye.
  • FC Follicular conjunctivitis
  • Pharyngeal conjunctival fever This is related to cold-like symptoms and conjunctivitis that last for 5-7 days.
  • EKC Epidemic keratoconjunctivitis
  • EKC epidemic keratoconjunctivitis
  • EKC EKC-associated adenoviruses
  • Ad 8 Ad l 9, and Ad 3 7
  • FC and PCF are generally associated with serotypes Ad 3, Ad 4 and Ad 7.
  • more than half of 51 adenovirus serotypes are associated with eye diseases.
  • the treatment is mainly symptomatic and epidemiological control measures to reduce infection, or topical corticosteroid therapy to reduce immune infiltration. limited. The latter is a rebound effect of invasion after discontinuation of steroids, and adverse effects (glaucoma, cataracts and bacterial superinfections) caused by long-term use of local steroid therapy. Management is difficult.
  • the human papillomavirus belongs to the Nopovaviridae family and is a DNA virus that has a circular double-stranded DNA as its genome. To date, over 100 types have been identified. Of these, according to the site of infection, types 1, 5, 8, 1 4, 20, 2, 1, 2 5 and 4 7 are epithelial types, and 6, 1 1, 1 6, 1 8, 3 1, 3 5 , 3 9, 4 1, 45, 5 1, 52, 5 6, 5 8, 5 9, 68 and 70 are classified as mucosal types. In the carcinogenicity classification, types 6, 11, 1, 4, 1, 4, 2, 43 and 44 are in the low risk group, and 1, 6, 18, 8, 3, 1, 3, 3, 5, 39, 45, 5 Types 1, 5, 2, 5 6, 58, 5 9, 6 8 and 70 are classified as high risk groups.
  • the virus particles of human papillomavirus are covered with an icosahedral capsid.
  • the gene size carried by the viral genome is approximately 8,000 bases, and contains 8 to 9 open reading frames (ORFs).
  • ORFs open reading frames
  • Viruses usually suppress the differentiation of infected cells in order to increase the ability of infected cells to proliferate and thus promote self-replication, but genomic replication of human papillomavirus occurs in a differentiation-dependent manner. It is known.
  • the human papillomavirus is transmitted by contact infection. Since it infects skin and mucous membranes and does not infect cells in the body, it is not memorized by the immune system, and it is infected many times after being infected and cured.
  • the diseases caused by the human papillomavirus and the virus types known to be involved are as follows:
  • Senju-konjiroma 6 type, 1 type 1
  • acyclovir, valaciclovir, vidarabine, penciclovir, ganciclovir, norganciq mouth building, foscarnet, cidofovir, oseltamivir, amantadine, lamivudine, zidovudine, nevirapine, indinavir, etc. are used as antiviral agents.
  • many of these drugs have a narrow spectrum of action and act only on certain viruses.
  • problems such as side effects such as cytotoxicity and neurotoxicity, and the emergence of drug-resistant viruses, and the development of new and excellent antiviral agents is desired.
  • antiviral agents are those that ultimately target viral DNA polymerase.
  • Commonly used anti-herpesvirus agents can be chemically classified into three groups: nucleoside analogs, nucleotide analogs, and pyrophosphate analogs.
  • the first nucleoside analogs include acyclovir (ACV), ganciclovir (GCV), penicillium building (PCV), and birivudine (BVDU).
  • Cidofovir (CDV) is used for nucleotide analogs
  • foscarnet (PFA) is used for pyrophosphate analogs.
  • Nucleoside analogues and nucleotide analogues serve as substrates for viral DNA polymerase, but for this purpose they must be triphosphorylated and become active in the infected cell.
  • Phosphorylation of AC V, GCV, PCV and BVDU occurs by viral enzymes. That is, ACV, PCV, and B VDU are monophosphorylated by thymidine kinase (TK) of HSV_1, HSV-2, and VZV, and 0 is monophosphorylated by 9 ⁇ 9 protein kinase. Except for BVDU, it is phosphorylated by cellular enzymes to become active. BVDU is diphosphorylated with viral TK and triphosphorylated with cellular enzymes to become active.
  • anti-herpesvirus agents that target other than DNA polymerase and work with a different mechanism of action from conventional drugs.
  • the following compounds are known as anti-herpes virus agents that act in addition to DNA polymerase.
  • Patent Document 1 discloses a group of anti-herpesvirus agents including a compound represented by the following formula.
  • This compound inhibits the viral helicase primase complex.
  • Patent Document 2 discloses a group of anti-herpesvirus agents including a compound represented by the following formula.
  • This compound mechanistically mimics the nucleotide-phosphate form and can cross cell membranes.
  • This compound targets viral DNA polymerases directly. Target confirmation was achieved by obtaining a cidofovir-resistant adenovirus mutant. In resistant viruses, mutations occurred in the vicinity of highly conserved structural regions involved in viral polymerase binding to nucleotides.
  • Cidofovir has been shown to significantly reduce adenovirus titers in the rabbit model. Following a successful study using the Usagi model, a large multicenter randomized controlled clinical trial was conducted in the United States to investigate the effects of cidofovir on human adenovirus ocular infection. The results of this study showed that cidofovir had a significant effect in the rapid elimination of adenovirus in the eye, prevention of infection in the other eye, and suppression of subepithelial invasion.
  • Patent Document 1 Internationally published pamphlet WO 0 2/200 1 4
  • Patent document 2 International pamphlet WO 00/29 3 9 9
  • Patent Document 3 US Patent No. 5, 1 42, 0 5 1
  • Patent Document 4 International Publication Pamphlet WO 2005 06 3 29 3 Disclosure of Invention
  • the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for a DNA virus infection comprising a compound having the structure of formula I or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient, and a method for using the same.
  • the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for a viral infection caused by a double-stranded DNA virus and a method for using the same.
  • the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for DNA virus infection that is also effective against drug-resistant viruses. More specifically, the present invention includes the following.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 6 alkyl group optionally having a halogen atom as a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom or a Ci-6 alkyl group
  • R 3 represents a phenyl group which may be substituted with a Ci-6 alkyl group, or a pyridyl group which may be substituted with a C- 6 alkyl group or a Cie alkyl group;
  • R 4 is a hydrogen atom, a halogen atom, an amino group, or
  • Q is — C (O) I,-C (S) —, _SO 2 _,-C (S) NHC (O) —, or _C (O) NHC (S) —;
  • W is a hydrogen atom, a halogen atom, a jetylamino group, or
  • Any group selected from the group consisting of: X is nitrogen or X, Q, and R 2 together,
  • a prophylactic or therapeutic agent for DNA virus infection comprising a derrin derivative represented by the following formula or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or a trifluoromethyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • R 3 represents a phenyl group which may be substituted with a methyl group or a phenyl group which may be substituted with an ethur group
  • R 4 is a hydrogen atom, an iodine atom, an amino group, or
  • Q represents one C (O)-,-C (S) one, _ SO 2- , or _ C (S) NH C (O)-;
  • W is a chlorine atom, or [Chemical 1 1]
  • X is nitrogen, or X, Q, and R 2 together
  • R 1 represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or a trifluoromethyl group.
  • Q represents one C (O) — or one C (S) —.
  • the compound of the above formula (I) is N_ [5-fluoro-2_ (1-piperidinyl) phenyl] -4-pyridinecarboxamide (KP 1 009), or N— [5—Fluoro 2- (1-Pyberidinyl) Fuel] — 4-Pyridinthioamide
  • DNA virus infectious disease according to any one of (1) to (4) above, which is an aniline derivative selected from the group consisting of (KP 1 1 1 5) or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Or a therapeutic agent.
  • the viral infection is caused by HSV-1, HSV-2, cytomegalovirus, adenovirus or human papillomavirus, according to any one of (1) to (7) above A preventive or therapeutic agent for viral infections.
  • the present invention also relates to the use of an aniline derivative represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the manufacture of a preventive or therapeutic agent for a DNA virus infection.
  • the present invention provides an effective amount of an aniline derivative represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a patient with a DNA virus infection.
  • the present invention relates to a method for treating a DN A virus infection. The invention's effect
  • the present invention provides a new option for the treatment of DNA viral diseases. More importantly, the anti-DNA virus agent according to the present invention can be effective against viruses that have acquired resistance to existing nucleoside analogs such as ashikuguchi building and ganshiku building. it can. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a graph showing the growth inhibitory action of the compound of the present invention on AC V-resistant HSV-2. Plaque assembly was performed after ACV-resistant HSV-2 was obtained, and the inhibitory effect of KP 1 009 and KP 1 1 1 5 on AC V-resistant HS V-2 was examined and graphed. From left, control, KP 1 009, ⁇ 1 1 1 5, acyclovir and ganciclovir are shown.
  • FIG. 2 shows the results of examining the anti-adenovirus action of the compound of the present invention against type 5 adenovirus by real-time PCR.
  • FIG. 3 is a photograph showing the in vivo drug activity of the compound of the present invention in the HSV-1 skin infection model.
  • FIG. 4A is a graph showing the demonstration of the anti-adenovirus activity of the compounds of the invention against type 8 adenovirus using real-time PCR.
  • FIG. 4B is a graph showing the demonstration of anti-adenovirus activity of the compounds of the present invention against type 19 adenovirus using real time PCR.
  • FIG. 4C is a graph showing the demonstration of the anti-adenovirus activity of the compounds of the present invention against type 37 adenovirus using real-time PCR.
  • -Fig. 5 is a graph showing the demonstration of anti-site megalovirus activity of the compounds of the present invention using real-time PCR.
  • FIG. 6 is a graph showing the demonstration of anti-hyperpapillomavirus activity of the compounds of the present invention using real-time PCR. The expression of the human papillomavirus E6 gene was examined.
  • FIG. 7 is a photograph showing the demonstration of the anti-H. Pylori virus activity of the compound of the present invention using Western blotting. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • O 6 alkyl group is a monovalent group derived by removing any one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon having 1 to 6 carbon atoms, 6 linear or branched alkyl groups, specifically, for example, methyl group, ethyl group, 1-propyl group, 2-propyl group, 2-methyl-1-propyl group, 2 — Methyl— 2-propyl group, 1-butyl group, 2-butyl group, 1-pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, 2-methyl-1 monobutyl group, 3-methyl_ 1-butyl group 2-methyl-2-butyl group, 3-methylolene 2-butyl group, 2,2-dimethyl-1-propyl group, 1-hexyl group, 2-hexyl group, 3_hexyl group, 2 1-pentinole group, 3-methyl-1-one pentinole group, 4-methylolene 1-pentyl group, 2-methyl-2-pentyl group, 3-methinole-2
  • R C herein - said definitions 6 alkoxy group "- 6 means that the alkyl group" is a Okishi group attached, specifically, for example, main butoxy group, an ethoxy group, 1 one Puropiruokishi group , 2-propyloxy group, 2_methyl_1_propyloxy group, 2-methyl_2-propyloxy group, 1-butyloxy group, 2-butyloxy group, 1-pentyloxy group, 2_pentyloxy group, 3-pentyloxy group, 2-methyl-1- 1-butyloxy group, 3-methyl-1-butyloxy group, 2-methyl-1-butyloxy group, 3-methyl-2-butyloxy group, 2,2-dimethyl-1-propyloxy group, 1-hexyloxy group Group, 2-hexyloxy group, 3-xyloxy group, 2-methyl _ 1 monopentyloxy group, 3-methyl-1-pentyloxy group, 4-monomethyl _ 1-penti Noroxy group, 2-methyl-1-penty
  • the “r C i- 6 alkynyl group” in the present specification is an unsaturated branch having at least one carbon-carbon triple bond obtained by removing one hydrogen atom from a single carbon atom of a parent alkyne or It means a straight-chain alkyl group. Specifically, for example, ethynyl, propa- 1-in 1-yl, proper 2-in 1-inole, and other propyninos, butter 1-in 1-i And butynyl such as butter 1-in-1 3-yl and butter 3-in-1 1-yl.
  • halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or Means an iodine atom.
  • halogenated C ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 6 alkyl group means a group in which at least one hydrogen atom in the above-defined “0 ⁇ 6 alkyl group” is substituted with the above-mentioned “halogen atom”.
  • halogen atom for example, trifluoromethyl group, difluoromethyl group, monofluoromethyl group and the like can be mentioned.
  • salt in the present specification is not particularly limited as long as it forms a salt with the compound according to the present invention and is pharmaceutically acceptable.
  • inorganic acid salt organic acid salt, inorganic salt base salt Organic base salts, acidic or basic amino acid salts, and the like.
  • inorganic acid salts include hydrochloride, hydrobromide, sulfate, nitrate, phosphate and the like
  • organic acid salts include acetate, succinate
  • examples include fumarate, maleate, tartrate, citrate, lactate, stearate, benzoate, methanesulfonate, and p_toluenesulfonate.
  • inorganic base salts include alkali metal salts such as sodium salts and potassium salts, alkaline earth metal salts such as calcium salts and magnesium salts, aluminum salts, ammonium salts, and the like. Preferred examples of these include, for example, jetylamine salts, diethanolamine salts, medalamine salts, N, N, and monodibenzylethylene diamine salts.
  • the acidic amino acid salt include aspartate and glutamate.
  • preferable examples of the basic amino acid salt include arginine salt, lysine salt and ornithine salt.
  • the compound of the present invention when the compound of the present invention is left in the atmosphere, it absorbs moisture and may adsorb water or become hydrates. Such hydrates are also disclosed in the present invention. As a salt.
  • the compounds of the present invention may absorb certain other solvents and become solvates, and such salts are also encompassed by the present invention.
  • the term “or” is used non-exclusively.
  • A, B, or C only means that it contains at least one of the elements A, B, or C. Two or more of A, B, and C or 3 Tsumutsute ⁇ ⁇ Mumo And those containing other elements.
  • anti-DNA virus agent means an agent effective for the prevention or treatment of infection caused by a DNA virus.
  • anti-DNA virus action refers to D ⁇ virus infection such as action to suppress DNA virus growth, action to reduce DNA virus infection, action to reduce or eliminate infected DNA virus, etc. It is understood to include any action useful as a mechanism for prevention or treatment.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a Ci-ealkyl group optionally having a halogen atom as a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom or a C alkyl group
  • R 3 is, C i-6 alkyl a phenyl group which may be substituted with a group, or indicates ⁇ one 6 alkyl or C alkynyl pyridyl group which may be substituted with a group;
  • R 4 is a hydrogen atom, a halogen atom, an amino group, or
  • Q represents one C (O) one,-C (S) one, or one C (O) NHC (S) one;
  • w is a chlorine atom, or
  • X is nitrogen or X, Q, and R 2 together, [Chemical 1 8] Form. )
  • R 1 represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or a trifluoromethyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • R 3 represents a phenyl group which may be substituted with a methyl group, or a pyridyl group which may be substituted with a ethynyl group;
  • R 4 is a hydrogen atom, an iodine atom, an amino group, or
  • W is a chlorine atom
  • X is nitrogen or X, Q, and R 2 together,
  • the compound represented by the formula (I) is preferably a compound represented by the following formula (I I).
  • R 1 represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or a trifluoromethyl group
  • Q indicates _C (O)-or one C (S)-.
  • the compound represented by formula (I) is N_ [5-Fluoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] _4_pyridinecarboxamide (KP 1 00 9) or N— [5-Fluoro- 2 _ (1-piberidyl) phenyl] —4-pyridinethioamide (KP 1 1 1 5).
  • these compounds have a superior antiviral activity against herpes simplex virus types 1 and 2 compared to other compounds.
  • these compounds are also effective against simple herpesviruses that have acquired resistance to conventional drugs.
  • the data in Example 5 show that these compounds are also active in vivo.
  • Example 4 shows that these compounds have an excellent anti-adenovirus activity compared to known anti-adenovirus agents.
  • the results of Example 7 show that these compounds have anti-cytomegalovirus activity, and the results of Example 8 show that these compounds are anti-human papillomaviruses. It is shown to have an effect.
  • KP 100 1 used in the present invention can be obtained from Maybridge (Trevillett, Tintagel, Cornwall PL34 OHW, England) and Ambinter (46 quai Louis Bleriot, Paris, F-75016 France). Can be chemically synthesized into c [Chemical 25]
  • the present invention relates to any compound exemplified above, particularly the above exemplified compound number ⁇ .
  • the present invention relates to an anti-D virus agent containing the exemplified compound numbers KP 1 009, KP 1 030, and ⁇ 1 1 1 5 described above.
  • Examples of the DN A virus to which the compound of the present invention is used as an anti-DNA virus agent include, but are not limited to, double-stranded DN A viruses belonging to the herpesviridae and adenovirus families.
  • Other viruses include, but are not limited to, double-stranded DNA viruses belonging to the family of box viridae and papovaviridae, and other DN A viruses belonging to the parvovirus family and the hepadnaviridae family.
  • Preferred is a double stranded DNA virus.
  • the most preferred viruses are type 1 and type 2 herpes simplex virus, cytomegalovirus type 5, type 8, type 19 and type 37 adenovirus and human papilloma virus.
  • room temperature means a temperature of about 20-30 ° C.
  • compound 1a and compound 2a are reacted to obtain compound 3a.
  • the raw material nitrobenzene derivative 1a is obtained from a commercially available product or an appropriate functional group.
  • Ha 1 is a halogen atom that becomes a leaving group.
  • Compound 2a is a reagent containing one NR 5 R 6 to be introduced, and X is a hydrogen atom or the like.
  • Compound 2a is preferably used in an amount of:! To 2 equivalents.
  • the reaction can be performed in a solvent in the presence of a base.
  • triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 4- (dimethylamino) pyridine and the like can be used. It is preferable to use 1 to 5 equivalents of a base. Alternatively, an excess (1 to 5 equivalents) of X-NR 5 R 6 can be used instead as a base.
  • solvent examples include dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dioxane, tetrahydrofuran, toluene and the like.
  • the reaction can be performed at a temperature of 0 ° C. to 150 ° C., preferably at room temperature.
  • the ditro group of compound 3a is reduced to an amino group to obtain compound 4a.
  • the reduction can be performed by contacting concentrated hydrochloric acid or the like in the presence of tin chloride or the like in a solvent.
  • general reduction reactions such as catalytic hydrogenation can also be used.
  • the reaction solvent methanol, ethanol, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxetane, 1,4-dioxane, water, or a mixed solvent thereof can be used.
  • reaction can be performed at a reaction temperature of 0 ° C to 100 ° C.
  • Compounds 3a and 4a may be commercially available, in which case commercially available products may be used.
  • W in the general formula (I) is hydrogen or halogen, commercially available products are often available.
  • compound 4a and compound 5a are reacted to obtain compound 6a.
  • L is a halogen atom or the like.
  • the reaction can be performed in a solvent in the presence of a base, adding a catalyst as necessary. In this case, it is preferable to use 1 to 3 equivalents of compound 5a.
  • reaction solvent dichloromethane, chloroform, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, toluene, pyridine, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone and the like can be used.
  • triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 4- (dimethylamino) pyridine and the like can be used as the base.
  • a general amide bond formation reaction using a condensing agent when L is a hydroxyl group or a general amide bond formation reaction when a leaving group such as a succinimidyl group or a imidazolyl group is used as the second group. Is possible.
  • Examples of the catalyst include 4_ (dimethylamino) pyridine.
  • the reaction can be carried out at a reaction temperature of 0 to 10 ° C.
  • compound 4a and compound 5b are reacted to obtain compound 6b.
  • the reaction can be carried out in a solvent by the action of acyl isothiocyanate in the presence of a base.
  • acyl isothiocyanate commercially available products or those prepared in the reaction solution from isyl halide and thiocyanate as appropriate can be used as they are. It is preferable to use 1 to 5 equivalents of acyl isothiocyanate.
  • the thiocynate potassium thiocyanate, sodium thiocyanate, ammonium thiocyanate and the like can be used, and 1 to 5 equivalents are preferably used.
  • Solvents include, for example, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methy ⁇ pyrrolidone, tetrahydrofuran, ethylene glycol dimethinoleethenole, 1,4 monodioxane, etc. Can do.
  • the base for example, triethylamine, diisopropylamine, pyridine, 4- (dimethylamino) pyridine and the like can be used. It is preferable to use 1 to 5 equivalents of a base.
  • the reaction can be carried out at a reaction temperature of 0 to 1550 ° C.
  • Ami de moiety of compound 6 a alkylated (R 2 reduction) is a step of obtaining a compound 7 a.
  • the reaction can be carried out in a solvent using an alkylating reagent (R 2 — X) in the presence of a base.
  • X is a halogen atom or sulfonic acid ester serving as a leaving group. It is preferable to use 1 to 5 equivalents of the alkylating reagent (R 2 —X).
  • N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, tetrahydrofuran, ethyleneglycolose-methylolene ether /, 1,4-dioxane, acetonitrile, ether and the like can be mentioned.
  • sodium hydride, potassium hydride, lithium hydride, butyl lithium, methyl lithium, phenyl lithium, lithium diisopropylamide and the like can be used. It is preferable to use 1 to 5 equivalents of a base.
  • the reaction can be carried out at a reaction temperature of 0 ° C to 150 ° C.
  • the carbonyl group of the amide bond of compound 6a is converted into a thiocarbonyl group to obtain compound 7b.
  • the reaction is carried out using a thiocarbonylating reagent in a solvent.
  • thiocarbonylation reagents include Lawesson's reagent (2, 4-bis (4-methoxyphenyl)-1, 3, 2, 4-dithiadiphosphetane 2, 4-disulfide), diphosphorus pentasulfide (10 Tetraphosphorous sulfide, P 4 S 10 ), etc. can be used.
  • the thiocarbonylating reagent is preferably used in an amount of 1 to 5 equivalents.
  • the solvent examples include toluene, benzene, black benzene, xylene, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, ethylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, and tetrahydrofuran.
  • the reaction can be carried out at a reaction temperature of 0 to 200 ° C.
  • the raw material compound and various reagents in the production of the compound of the present invention may form a salt, hydrate or solvate. Any of these may vary depending on the starting material, the solvent used, etc., and is not particularly limited as long as the reaction is not inhibited. It goes without saying that the solvent to be used is not particularly limited as long as it varies depending on the starting materials and reagents, and can dissolve the starting material to some extent without inhibiting the reaction.
  • the compound (I) according to the present invention is obtained as a monolith, it can be converted into the salt or the hydrate form that the compound ( ⁇ ) may form according to a conventional method.
  • the compound (I) according to the present invention When the compound (I) according to the present invention is obtained as a salt of the compound (I) or a hydrate of the compound (I), it can be converted into the free form of the compound (I) according to a conventional method.
  • various isomers eg, geometric isomers, optical isomers based on asymmetric carbon, rotational isomers, stereoisomers, tautomers, etc.
  • a separation method such as recrystallization, diastereomeric salt method, enzyme resolution method, and various chromatography (eg, thin layer chromatography, column chromatography, gas chromatography, etc.).
  • the compound of the present invention can be made into a composition together with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a known pharmaceutical technique may be applied to form a pharmaceutical composition.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be used as an antiviral agent (that is, a prophylactic or therapeutic agent for viral infection), or
  • the dosage forms include, for example, tablets, capsules, granules, powders, pills, troches or syrups, or injections, aerosols, suppositories, Examples include parenteral administration such as patch, patch, lotion, liniment, ointment, or eye drop.
  • additives such as excipients, lubricants, binders, disintegrants, stabilizers, flavoring agents, and diluents.
  • excipients include starches such as starch, potato starch, and corn starch, lactose, crystalline cellulose, calcium hydrogen phosphate, and the like.
  • coating agent examples include ethyl cellulose, hydroxypropyl senoellose, hydroxypropinoremethino senorelose, shellac, tanolec, canolenow parou and paraffin.
  • binder for example, polybulurpyrrolidone, macrogol and the same compound as the above-mentioned excipient can be mentioned.
  • disintegrants include the same compounds as the above excipients and chemically modified starch / celluloses such as croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, and cross-linked polyvinylpyrrolidone. .
  • Stabilizers include, for example, parabenzoate estenoles such as methyl paraben and propyl paraben; alcohols such as chlorobutanol, benzyl alcohole and phenyl alcohol; benzalkonium chloride; and phenols such as phenol and cresol. Thimeguchisa; dehydroacetic acid; and sorbic acid.
  • flavoring agent examples include sweeteners, acidulants, and fragrances that are usually used.
  • ethanol phenol, black mouth cresol, purified water, distilled water and the like can be used as a solvent for producing the liquid agent.
  • surfactant or emulsifier examples include polysorbate 80, polyoxyl stearate 40, lauromacrogol and the like.
  • the amount of the compound or its pharmaceutically acceptable salt varies depending on symptoms, age, administration method and the like.
  • the lower limit is 0.0 1 mg (preferably 0.1 mg) per day for patients (warm-blooded animals, particularly humans), and the upper limit is 200 mg.
  • a daily dose of 0.OO lmg (preferably 0.Olmg) and an upper limit of 500 mg (preferably 50 mg) should be given once or several times per day for adults. It is desirable to administer it according to symptoms.
  • Examples of the DN A virus to be used as the anti-DNA virus agent of the present invention include, but are not limited to, double-stranded DNA viruses belonging to the herpesviridae and adenovirus families as described above. Other viruses include double-stranded DNA viruses belonging to the family of box virus and papovaviridae, and other DN A viruses belonging to the family of parvoviridae and hepadnaviridae, the preferred being double-stranded It is a DNA virus. The most preferred viruses are type 1 and type 2 herpes simplex virus, cytomegalovirus type 5, type 8, type 19 and type 37 adenovirus and human papilloma virus.
  • the compound of the present invention can be preferably used against herpes virus.
  • herpes virus for example, the genus Herpesvirus subfamily [simple herpesvirus type 1 (HSV-1) and type 2 (HSV-2), allerton virus, gonorrhea virus, cinnamon papillitis virus, Feline rhinotracheitis virus, infectious laryngotracheitis virus, waterpox-zoster virus, etc.], 3 herpesvirus subfamily [cytomegalovirus (CMV) etc.], ⁇ herpesvirus subfamily [type 4 Human herpesvirus ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ V-4), ⁇ ⁇ virus (EBV), Marek's disease virus, etc.].
  • HSV-1 simple herpesvirus type 1
  • HSV-2 type 2
  • allerton virus gonorrhea virus
  • cinnamon papillitis virus Feline rhinotracheitis virus
  • infectious laryngotracheitis virus infectious laryngotracheitis virus
  • waterpox-zoster virus etc.
  • the preventive or therapeutic agent for viral infections of the present invention can be suitably used particularly for the alpha herpesvirus subfamily, more specifically HSV-1, HS V-2 and CMV.
  • the compound of the present invention can be suitably used for adenovirus.
  • Adenoviruses include A d 5, A d 8, A d 3, A d 4, A d 7, A d 8, A d 19, A d 21 and A d 3 7. But not limited to Les.
  • the compound of the present invention can be preferably used against a human papillomavirus.
  • human papillomavirus include, but are not limited to, those of types 16, 18, 31, and 45.
  • DNA virus infections examples include herpes virus infections such as herpes zoster, adenovirus infections such as epidemic keratoconjunctivitis, smallpox Box virus infections such as vulgaris, papovavirus infections such as common warts, parvovirus infections such as infectious erythema, and hepadnavirus infections such as hepatitis B, but are not limited thereto.
  • herpes virus infections such as herpes zoster
  • adenovirus infections such as epidemic keratoconjunctivitis
  • smallpox Box virus infections such as vulgaris
  • papovavirus infections such as common warts
  • parvovirus infections such as infectious erythema
  • hepadnavirus infections such as hepatitis B, but are not limited thereto.
  • herpesvirus infection caused by herpes virus includes, for example, herpes zoster, gingival stomatitis, cold sores, herpes keratitis, herpes encephalitis, Examples include genital herpes and chickenpox.
  • adenovirus infection caused by adenovirus includes, for example, epidemic keratoconjunctivitis (EKC), follicular conjunctivitis (FC), pharyngeal conjunctival fever (PCF), infant acute gastroenteritis, acute Examples include hemorrhagic cystitis.
  • papovirus infection caused by papovavirus includes, for example, warts, cervical cancer, and vulgaris.
  • the present invention includes a method for preventing or treating a DNA virus infection by administering the agent for preventing or treating a DNA virus infection according to the present invention.
  • the preventive or therapeutic agent for DNA virus infection of the present invention is, for example, intermittently or continuously, orally, transdermally, mucosally so that the concentration in the body is between 100 nM and 1 mM. It can be administered subcutaneously, subcutaneously, intramuscularly, intravascularly, intracerebrally, or intraperitoneally.
  • column chromatography is silica gel (MERCK 9385-5B, 70-230 mesh or Kanto chemistry 37563-85, silica gel 60 N (spherical neutral), 40-50 nm).
  • Thin layer chromatography (TLC) was performed using a glass plate (MERCK 5715, silica gel 60 F 254 ) previously coated with silica gel.
  • the melting point was measured using a micro melting point measuring apparatus YANACO MP-500D manufactured by Yanaco.
  • the “ ⁇ NMR spectrum” was measured using a JNM AL-400 manufactured by JEOL (JE0L) or a unity plus 400 nuclear magnetic resonance apparatus manufactured by varian.
  • the Awakening R spectrum measurement Solvent was used CDC1 3 (manufactured IS0TEC Co. or CIL Inc.). Chemical shifts were expressed as relative values using tetramethylsilane ((CH 3 ) 4 Si) as an internal standard (0 ppm), and the binding constant (J) was expressed in Hz.
  • the abbreviations s, d, t, m, and br represent single line, double line, triple line, quadruple line, multiple line, and broad peak, respectively.
  • a typical synthesis method of K P 1001 is as follows.
  • KP1026 Potassium thiocyanate (commercial product) and acetononitrile solution of nicotinoyl chloride hydrochloride were stirred at 70 ° C for 40 minutes, and the mixture was returned to room temperature. Thereafter, an acetonitrile solution of 2_chloro-4-iodoaniline (commercial product) and triethylamine were sequentially added thereto, and the mixture was stirred at 50 ° C for 1 hour. To this was added water and the mixture was extracted with dichloromethane (X 3). The obtained organic layer was washed with brine, dried over Na 2 SO 4 , filtered, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography.
  • N- [5-Fluoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] isonicotinic acid amide N- [5-f luoro-2- (l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide)
  • L XN- [5 Fluoro 1- (1-Hexahydrol 1 H-azepinyl) phenyl] nicotinic acid amide (N- [5-f luoro-2- (1-hexahydro-lH-azepinyl) phenyl] isonicotinamide) N— [5-Fluoro-2- (1-Hexahydro-1-H-azepineyl) phenyl] Isonico acid Chi O a mi de (N_ [5- fluoro - 2_ ( hexahydro - 1H- azepinyl) phenyl] isonicotinthioamide), co 1 to preparative non one arm
  • N- [5_fluoro-2- (1-piberidinyl) phenyl] isonicotinic acid N- [5-f luoro-2- (l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamiae) [4-Fluoro-2- (isonicotinamido) phenyl] Piperidin 1 2-Inole) Metinore Estenole (( ⁇ l- [4-f luoro-2- (isonicotinamido) phenyl] piperidin_2-yl methyl isonicotinate) 3 ⁇ 4 Used except for W, manufactured in the same manner as in Reference 1 row 1 1 and isonicotinic acid ⁇ 1 _ [4 _ Fluoro-2- (isonicotine thioamido) phenyl] piperidine 1-yl ⁇ Tilester (( ⁇ 1- [4- fluoro-2- (isonicotinthioamido) phenyl]
  • the amide N- [5-fluro-2-
  • 2-chloroisonicotinic acid 500 mg, 3.17 mm ol, commercial product
  • 2-chloroisonicotinic acid commercial product
  • an anoregon atmosphere (dichloromethane) (10 ml)
  • a catalytic amount of N, N-dimethylformamide and oxalyl chloride (0. 540 mL, 6. 34 mm o 1, commercial product) at 0 ° C.
  • Add the mixture to room temperature And stirred for 2 hours. This was concentrated under reduced pressure to protect the crude product of 2-chloroisonicotinoyl chloride hydrochloride.
  • Veto cells African green monkey kidney cells
  • Test compounds were dissolved in dimethyl sulfoxide (DMS O), and dilution series were prepared using DMS O as needed.
  • V er 0 day after cell seeding sensitive to HSV- 2 (5 X 1 0 5 P FU / 5 0 0 ⁇ L)
  • V er 0 cells HSV 2 using cell growth medium 5 0 0 x L containing Add 1.5 mL of cell culture medium containing the compound at the test concentration (final concentration 0, 0.6 2 5, 1, 2 5, 2.5 ⁇ M), 24 hours, 3 7 ° C and 5% CO 2 were cultured gently.
  • Table 2 shows the counts of the number of plaques in the well. Compare the number of plaques of the test compound-free ul (Table 2, labeled control) and the number of plaques with the test compound added to the test compound, and reduce the number of virus-derived plaques by 50%. EC 5 by identifying compound concentrations. Was calculated.
  • Vero cells African green monkey kidney cells
  • the test compound was dissolved in dimethyl sulfoxide (DMSO), and a dilution series was prepared using DMSO if necessary.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • 500 V of cell culture medium containing ACV-resistant HS V-2 1.4 X 10 3 PFU / 500 ⁇ L was used.
  • the cell lysate containing AC V-resistant HS V-2 is used as the supernatant by centrifugation. Obtained.
  • AC V-resistant HSV-2 contained in the resulting cell lysate is again infected with V ero cells (5 X 10 5 cell wells on 6-well plates) for 1 hour, and then 2 mL of cell culture medium. Washed once. Then, 48 hours in children cell culture medium 4! 11 containing 0. 1% gamma _ globulin were quietly cultured under culture conditions of 3 7 ° C, 5% C0 2.
  • Table 3 and Fig. 1 show the data obtained by counting the number of plaques in the well.
  • the tool containing no test compound is shown as contro 1.
  • Example 1 the growth rate of HSV-2 was suppressed by 98% in the medium containing the final AC V concentration of 2.5 ⁇ M, but the AC V tolerance obtained in Example 2 was used.
  • AC V contained at 2.5 M had no effect.
  • viral DNA polymerase is the mechanism of action, and even in media containing GCV that produces an antiviral effect at a final concentration of 2.5, the results are similar to those of AC V-containing media. No action was observed. Even in a medium containing both ACV and GCV at 5 / zM, the HSV-12 inhibitory effect did not exceed 40%.
  • test compounds KP 1 009, KP 1 1 1 5 5 both showed a concentration-dependent growth-inhibiting effect, and ⁇ 1 1 1 5 In the medium containing 5 ⁇ , almost all plaques generated by HS V-2 infection were suppressed.
  • Ver ⁇ cells African green monkey kidney cells
  • the test compound was dissolved in dimethyl sulfoxide (DMSO), and a dilution series was prepared using DMSO if necessary.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • HSV-1 (1 00 P FU / 500 L) or HSV-2 (1 00 P FU / 500 ⁇ L) in cell culture medium containing 500 ⁇ L, HSV-1 or After infecting Vero cells with H SV-2 for 1 hour, the cell culture medium containing virus was removed, and the cells were washed twice with 2 mL of cell culture medium.
  • Table 4 shows the count of the number of plaques in the well. The number of plaques in the control containing no compound was taken as 100%, and the percentage of plaques in the tool containing compound at the test concentration was calculated.
  • a 54 9 cells (human lung carcinoma cell line) were seeded at a rate of 1 X 1 0 5 cells c El 24 Uwerupureto and over ⁇ incubated.
  • the test compound was dissolved in dimethyl sulfoxide (DMSO), and a dilution series was prepared using DMS O as necessary.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • 500 ⁇ L of cell culture medium containing a compound of 20 ⁇ was added. 2 Genomic DNA was recovered after 4 hours.
  • ADV 5 forward GACATGACYTTTGAGGT GGA (SEQ ID NO: 1)
  • ADV 5 reverse T CGATGAYGC CGCGGTG (SEQ ID NO: 2)
  • ADV 5 probe C C CATGGAYGAGC C CAC C CT (SEQ ID NO: 3)
  • GAP DH Forward CTCCC CACACATG CAC TTA (SEQ ID NO: 4)
  • GAPDH reverse C CTAGT C C CAGGGCTTTGATT (SEQ ID NO: 5)
  • GAPDH probe F AM—AAAAGAGCTAGGAAGGAC AGGC AACTTGGC-T AMRA (SEQ ID NO: 6).
  • Cidofovir (CDV) was about 7.6 ⁇
  • KP 1 0 0 9 was 3.2 3 ⁇
  • ⁇ PI 1 1 5 was 2.4 0 // M. This indicates that both KP 1 0 9 and KP 1 1 1 5 have an antiviral effect on adenovirus that exceeds that of cidofovir, which is known to have anti-adenoviral activity. It was.
  • the antiviral action of the compound of the present invention against H S V-1 in vivo was evaluated using H S V-1 skin infection model mice.
  • mice CD 1 (ICR) nu / nu
  • test and placebo groups based on body weight measurements.
  • Day O the side of the mouse was injured with a 27 G needle, and HS V-1 was infected in the injured part (1 ⁇ 10 4 pf uZ animals). Infection was carried out by dropping a cell culture medium containing HSV-1 directly into the injured part.
  • the test compound was dissolved in PEG # 400.
  • KP 1 1 15 was orally administered to the study group (S OmgZk g Z days), and only the PEG # 400 was administered to the placebo group. The progress was observed once a day for 7 days.
  • four times D ay O, D ay 3, D ay 5, D ay 7
  • the infected part was photographed, and the antiviral activity of KP 1 1 1 5 was evaluated from the results. .
  • the compound of the present invention has an effect of suppressing HSV-1 infection in vivo.
  • A549 cells (human lung cancer cell line) were seeded on a 24 well plate at a ratio of 1 X 10 5 cells and cultured overnight at 37 ° C, 5% CO 2 .
  • Cells were infected with type 8, 19 or 37 adenovirus isolated from patients with epidemic conjunctivitis.
  • KP 1 1 15 or Cidofovir (Cidofovir: CDV) was added to a final concentration of 1, 3 or 10 ⁇ M.
  • the drug was dissolved in DMSO and a dilution series was made in DMSO. As a control, DMSO alone was added. Genomic DNA was recovered from the cells 24 hours after infection.
  • a d V 8, 1 9, 3 77t7— K TACGCCAACTCCGCCCACGC GCT (SEQ ID NO: 7)
  • GAP DH reverse CCTAGTCCCAGGGCTTTGATT (SEQ ID NO: 5).
  • ⁇ 1 1 1 5 is EC 5 .
  • the value of is also higher than cidofovir.
  • HF L 1 cells were seeded (human lung cancer cell line) at a rate of 1 X 1 0 5 cells Noueru 24 ⁇ E Le plate and cultured overnight at 3 7 ° C, 5% C0 2.
  • Cells were infected with human megalovirus (HCMV).
  • HCMV human megalovirus
  • KP 1 1 1 5, KP 1 009, or ganciclovir (GCV) the existing drug for CMV, is the final concentration It added so that it might become 1 or 5 / zM, respectively.
  • the drug was dissolved in DMSO and a dilution series was prepared in DMSO. Only DMS O was added to the control.
  • genomic DNA was collected from the cells.
  • Real-time PCR was performed using the following human megalovirus primer or GAPDH primer.
  • the value obtained using the human megalovirus primer was divided by the value for GAP DH, and the CMV proliferation rate was calculated with the result for the control as 100%.
  • CMV forward CATGAAGGTCTTTGCCCAGTAC (SEQ ID NO: 9)
  • CMV reverse GGCCAAAGTGTAGGCTACAATAG (SEQ ID NO: 10)
  • GAPDH forward CTC CCCACACATGCACTTA (SEQ ID NO: 4)
  • GAPDH reverse CCTAGTCCCAGGGCTTTGATT (SEQ ID NO: 5).
  • the E6 protein of type 18 human papillomavirus (HPV 18) is known to be involved in cell carcinogenesis by ubiquitinating the p53 protein involved in the cell cycle.
  • He 1 a S 3 cells (human cervical cancer cell line; carrying the human papillomavirus genome) are seeded on 6 well plates at a density of 5 X 10 6 cells / well, 3 7 ° C, at 5% C_ ⁇ 2 were cultured for 24 hours.
  • KP 1 1 1 5 or cidofovir (CD V) was added to a final concentration of 30 / zM.
  • the drug was dissolved in DMS O.
  • DMSO alone was added. Cells were collected 3 days after drug addition and mRNA And a cell lysate was obtained.
  • the obtained mRNA was used as a saddle type, and real-time RT_PCR was performed using the following HPV 18 E 6 primer or GAP DH primer.
  • the value obtained using the HPV 18 E 6 primer was divided by the value for GAP DH, and the induction ratio of the expression rate of the E 6 gene (Fol d i n d u c t i o n) was calculated.
  • GAP DH reverse C CTAGTC C CAGGGCTTTGATT (SEQ ID NO:
  • the present invention provides a new option for the treatment of DNA virus infections, and more importantly, the preventive or therapeutic agent for DNA virus infections according to the present invention includes It can also be effective against viruses that have acquired resistance to existing nucleoside analogs such as buildings.
  • the occurrence of drug-resistant viruses is a major threat in the clinical setting, and the drugs according to the present invention can provide extremely effective options for dealing with them.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 癌患者、臓器移植患者、さらにはエイズ患者などの易感染性宿主の増加に伴い、ウイルス感染患者を如何に治療して行くかはますます大切な問題となっている。また、既存の薬剤に対して耐性を示すウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物の開発が強く望まれている。 本発明は新規の抗DNAウイルス剤及びその使用方法を提供する。さらに本発明は、薬剤耐性ウイルスに対しても有効な抗DNAウイルス剤及びその使用方法を提供する。

Description

抗 D N Aウィルス作用を有するァニリ ン誘導体
技術分野
本発明は、 抗 D N Aウィルス作用を有するァニリン誘導体に関する。 特に、 本 発明は、 二本鎖 D N Aウィルスにより引き起こされる疾患の予防又は治療に有効 な化合物に関し、 具体的には、 ヘルぺスウィルス感染症、 アデノ ウイルス感染症、 明
及びパポバウィルス感染症の予防又は治療剤に関する。 さらに本発明は薬剤耐性 ウィルスに対しても有効な D N Aウィルス感染症の予防又は治療剤に関する。
書 背景技術
従来から微生物のヒ トに対する感染が問題視されている。 特に、 近年は交通手 段の発達や人々の生活圏が拡大するに伴い、 ヒ トに対する様々な感染症の危険性 がさらに高まっている。 感染症に対する治療薬剤の代表的なものとして抗生物質 が挙げられるが、 抗生物質は病原体の体内における代謝経路を阻害することでは じめてその効果を発揮する薬剤である。 しかし、 ウィルスの場合は、 ウィルスが そのタンパク質合成と ネルギ一産生機構のすべてを宿主細胞に依存し、 自己の 代謝経路を有しないことから、 抗生物質では直接的なウィルス抑制作用を発揮さ せることはできない。 口唇ヘルぺスゃ帯状疱疹を引き起こすヘルぺスウィルス、 風邪の際に呼吸器症状を引き起こすアデノウィルス、 成人の 9 0 %以上が感染し ているとされ日和見感染症を引き起こすサイ トメガロウィルスなど、 現在では細 菌よりもウィルスによる感染症の方が脅威となりつつある。
ウィルスは、 細胞構造を持たない微小な微生物であり、 D N Aウィルスと R N Aウィルスとに大別される。 ウィルスの感染様式としては、 宿主細胞の崩壊が顕 著な急性感染、 臨床症状は比較的軽微にとどまるものの慢性化する持続感染、 及 びウィルスタンパク質の合成が長期間認められない状態で残存し続ける潜伏感染 の 3形態があり、 一部の場合には癌を誘発することもある。
ヒ トで疾患を引き起こす D N Aウィルスとしては、 単純へルぺスウィルス、 サ イ トメガロウィルスなどのへルぺスウィルス科、 アデノウイノレス科、 天然痘ウイ ルスなどのボックスウィルス科、 ヒ トノ ピローマウィルスなどのパポノくゥイノレス 科、 B型肝炎ウィルスなどのへパドナウィルス科などが挙げられる。
へノレぺスウイノレス
ヘルぺスウィルスはヒ トに対して様々な病気を引き起こすウィルスであり、 現 在では HHV— 1から HHV— 8までの 8種類が知られている。 ヘルぺスウィル ス感染は、 ー且感染が成立すると、 ウィルスは終生体内に持続 '潜伏して存続し、 時に再活性化して回帰発症を起こすという特徴を有している。
ヘルぺスウィルス科に属するウィルスは、 物理化学的性状、 塩基配列などの遺 伝学的性状、 さらに、 宿主域や潜伏感染する細胞などの生物学性状により、 アル ファ、 ベータ、 ガンマの 3つの亜科 (サブファミ リー) に分類される。
ひヘルぺスウィルス亜科は、 単純疱疹ウィルス 1型 (H S V— 1、 HH V - 1 ) 、 2型 (HSV— 2、 HHV- 2) 、 及び、 帯状疱疹ウィルス (VZV、 H HV- 3) より成り、 皮膚粘膜の上皮細胞に感染し、 神経節に潜伏感染する。 H sv—:ui、 歯肉口内炎、 口唇ヘルぺス、 ヘルぺス角膜やへルぺス脳炎を起こし、
H S V_ 2は性器ヘルぺスを起こす。 VZVは初感染で水痘を起こし、 神経節か ら再活性化して帯状疱疹を起こす。
]3ヘルぺス亜科は、 サイ トメガロウイノレス (CMV、 HHV- 5 ) 、 ヒ トヘル ぺスウィルス 6型、 7型 (HHV— 6、 HHV- 7) より成り、 Tリンパ球や単 球/マクロファージ系の細胞に潜伏感染する。 CMVの初感染は、 通常不顕性に 経過するが、 免疫の未熟な胎児や免疫の低下したエイズ患者、 臓器移植患者、 及 び、 癌患者などの易感染性宿主では、 CMV脳炎、 CMV網膜炎、 肺炎など重篤 な病態を引き起こす。 HHV— 6と HHV— 7は共に乳児の突発性発疹の原因で ある。
ルぺス亜科は EBV (HH V- 4 ) と HHV— 8より成り、 リンパ球に感 染し、 潜伏する。 EBVは、 伝染性単核症を起こし、 バーキッ トリンパ腫や上咽 頭癌などのヒ トの腫瘍、 さらに、 エイズ患者や移植患者での日和見 Βリ ンパ腫 等々との関連が深い。 HHV— 8はエイズ患者に見られる力ポジ肉腫などと深い 関連が認められる。 ヘルぺスウィルス科に属するウィルスは線状の二本鎖 DNAをゲノムとして持 つ DNAウィルスであり、 そのピリオンは正 20面体のカプシドがエンベロープ に包まれた直径 1 20〜200 nmの球状粒子である。 ウィルスの増殖は宿主細 胞の核内で行われる。 '
単純へルぺスウィルス (HSV) の場合、 ゲノムの全長は 1 50 k b pであり、 80種類以上の遺伝子をコードしている。 宿主の細胞質を自身のエンベロープと して保有し、 その内側にテグメントタンパク質、 更に内側にカブシド、 力プシド 内にウィルス DNAが詰め込まれている。 成熟粒子は 1 00〜 1 50 n m ( 1ナ ノ = 1 ミ リの 1 00方分の 1 ) の大きなウィルスである。 皮膚や粘膜を介してヒ トに感染したウィルスは、 エンベロープを宿主細胞膜と融合させることで細胞に 侵入する。 細胞内にはテ グメ ン ト (tegument)及びヌ ク レオ力 プシ ド (nucleocapsid)が放出される。 核内でウィルスタンパク質合成、 DNA合成が進 み子供ウィルスが作られ、 最終的に細胞外へと脱出する。 ここでまた隣の細胞に 感染することもある。 ウィルスは神経にそって上行し、 脊髄神経節や三叉神経節 に潜伏感染する。 潜伏感染時にウィルス DNAやタンパク質は合成されず、 LA T (latency associated transcript)とよばれる転写産物だけが検出される。
アデノ ウィルス
アデノウイルス (ADV) は線状の二本鎖 DNAをゲノムとして持つ DNAゥ ィルスであり、 ゲノムの全長は約 3 6 k b pである。 ヒ トに感染するアデノウィ ルスは今日までに少なく とも 5 1種類の血清型 (Ad 1〜Ad 5 1) が同定され ている。 これらの血清型はさらに、 DNAの相同性、 RF L P解析、 血球凝集反 応によるグループ分け、 齧歯類における病原性、 マウス初代培養細胞を形質転換 させる能力などに基づき、 PCRで区別可能な群 (A群〜 F群) へとグループ分 けされている。 なお、 ヒ トの他にも多くの哺乳動物がアデノウイルスの宿主とな り得る力 S、 他の動物に感染するアデノウイルスがヒ トに感染することはない。 電子顕微鏡分析によれば、 すべてのアデノウィルスは同様の立体構造を有して おり、 すなわちエンベロープのない正二十面体の独特な感染性粒子を形成する。 この正二十面体の 1 2個の頂点には突き出た棘が存在し、 これが受容体への結合 と細胞内への侵入を媒介している。 また、 この棘はへキソン力プシドの超可変領 域とともに血清型特異性の原因となる。 アデノウィルスの受容体は血清型の各グ ループごとに異なっているようであり、 この受容体特異性が各グループの宿主及 び感染組織範囲を決定しているものと考えられる。 上述のようにアデノウィルス の感染性粒子はエンベロープを持たないため、 乾燥に強く、 伝染性が高い。
約 36 k b pのアデノウィルスの DN Aゲノムには、 多数の構造タンパク質、 調節タンパク質、 及び宿主細胞修飾タンパク質がコードされている。 アデノウィ ルスゲノムは自身のウィルス DNAポリメラーゼと、 一本鎖 DNA結合タンパク 質、 及び末端 DNA結合タンパク質をコードしており、 これらのタンパク質は宿 主の DNAよりも優先的にウィルス DN Aを複製するように作用する。 アデノゥ ィルスはへルぺスウィルスにおいて見られるようなヌクレオチドプール修飾酵素 (dUTP a s e、 チミジンキナーゼ、 チボヌクレオチドレダクターゼなど) を 全く コードしていない。 そのため、 アデノウイルスには、 そのような酵素によつ て活性化される抗ウィルス剤は作用しない。
多くのアデノウィルス血清型が、 複数の器官に関連する臨床症状を引き起こす ことができる。 症状のうち最も一般的なものは、 呼吸器、 消化管及び泌尿生殖路、 肝臓、 並びに眼に関連する症状である。 例えば、 5歳以下の小児における急性呼 吸器疾患の約 5%がアデノウィルス感染症によるものであると見積もられている。 また、 アデノウイルスによって引き起こされる消化管疾患は、 低開発地域や人口 密度の高い地域における小児下痢の多くを占めると考えられている。 しかし、 一 般的にはこれらの疾患は長期間持続することはなく、 長期的な影響はほとんどな い。 一般に、 ウィルス感染は強い適応免疫を誘導し、. 同一若しくは近縁の血清型 によって引き起こされる疾患からの保護を与える。 アデノウィルスに対するワク チンの開発もなされており、 米国及びカナダでは、 新たに入隊した軍人をアデノ ウィルスによる呼吸器疾患から守るために生ワクチンが使用されている。 しかし ながら、 一般人へのワクチン接種は通常実施されない。 また、 これらのワクチン の血清型 (八 14及び (1 7) は、 抗ウィルス剤開発の標的疾患とされる流行性 角結膜炎 (EKC) には関連していない。
アデノウィルス感染への対策が重要となる状況は主に 2つ考えられる。 第一は、 免疫力の低下した人々に関連するものである。 そのような人々では、 アデノウィ ルス感染に対する免疫防御が働かないために、 高い罹患率と死亡率が生じている。 例えば、 肝臓移植を受けた患者の 1 0%でアデノウイルス感染が見られる。 また、 免疫無防備状態の小児や骨髄移植患者では、 アデノ ウイルス感染によって 2 1〜 80%の死亡率が見られる。 そのため、 効果的な全身投与型の抗ウィルス剤が緊 急に求められている。
抗アデノウィルス剤が求められている第二の状況は、 眼の表面における疾患の 発生に関するものである。 アデノウィルスによる眼性疾患には 3種類の臨床症状 カ ある :
(1) 濾胞性結膜炎 (FC) : これは比較的経度で、 通常 3〜 5日間続く。
(2) 咽頭結膜熱 (P CF) : これは 5〜7日間続く風邪のような症状と結 膜炎に関連する。
(3) 流行性角結膜炎 (EKC) :角膜及び結膜に関連するより重篤な症状 を呈し、 視力に長期的な影響を与え得る。
眼のアデノウイルス感染は一般的な出来事であり、 日本では年間約 1 00万人 が流行性角結膜炎 (EKC) に罹患すると考えられている。 EKCはいくつかの 症状 (羞明、 中程度から重度の刺激、 異物感、 涙液の増加、 眼瞼の腫脹、 時とし て結膜の出血) を伴い、 通常はより軽度な形でもう片方の眼にも伝染する。 ウイ ルスの複製が関係する急性期は、 通常 2週間程度続く。 EKCの急性期の後には 免疫性 T細胞が角膜支質へと浸潤して、 複数の小さな白い点 (上皮下浸潤) を形 成することがしばしばあり、 これは数ケ月、 時には数年にわたって視力の撹乱 (例えば、 視力の低下、 羞明など) を引き起こす。 EKCの大部分の症状は D群 のアデノウイルス (Ad 8、 Ad l 9、 及び Ad 3 7) 〖こより引き起こされると 考えられている。 一方、 FCと P CFは一般に、 血清型 Ad 3、 Ad 4及び Ad 7と関連している。 しかしながら、 5 1種のアデノウイルス血清型の半数以上が 眼の疾患に関連づけられている。 現在のところアデノウィルスに対して効果的な 抗ウィルス剤はわずかであり、 治療は主に対症療法と伝染を抑えるための疫学的 抑制措置、 あるいは免疫浸潤を減少させるための局所コルチコステロイ ド療法に 限られている。 後者はステロイ ド中止後における浸潤のリバウンド効果や、 局所 ステロイ ド療法の長期使用による有害作用 (緑内障、 白内障及び細菌重感染) の ために管理が難しい。
ヒ トノ ピロ一マウイノレス
ヒ トパピローマウィルス (HPV) は、 ノ ポバウィルス科に属し、 環状の二本 鎖 DNAをゲノムとして持つ DN Aウィルスである。 現在までに 1 00種類を超 える型が確認されている。 そのうち、 感染部位による分類では、 1、 5、 8、 1 4、 20、 2 1、 2 5及び 4 7型が上皮型に、 並びに 6、 1 1、 1 6、 1 8、 3 1、 3 5、 3 9、 4 1、 45、 5 1、 52、 5 6、 5 8、 5 9、 68及び 70型 が粘膜型に分類される。 また、 発癌性に関する分類では、 6、 1 1、 4 1、 4 2、 43及び 44型が低リスク群に、 並びに 1 6、 1 8、 3 1、 3 3、 3 5、 39、 45、 5 1、 5 2、 5 6、 58、 5 9、 6 8及ぴ 70型が高リスク群に分類され る。
ヒ トパピローマウィルスのウィルス粒子は、 正 20面体のカプシドで覆われて いる。 ウィルスゲノムに担持される遺伝子サイズは、 おおむね 8, 000塩基ほ どであり、 8個から 9個のオープンリーディングフレーム (ORF) を含んでい る。 子宮頸癌で頻繁に検出される 1 6型 HP Vでは、 初期遺伝子 (E l、 E 2、 E 4、 E 5、 E 6及ぴE 7) 及び後期遺伝子 (1 1及びし 2) の OR Fが同定さ れている。 その中で、 特に E 6及び E 7が発癌性に関与していると考えられてい る。 .
ウィルスは、 通常、 感染細胞の増殖能を高め、 したがって自己の複製を促進す るために、 感染細胞の分化を抑制する場合が多いが、 ヒ トパピローマウィルスの ゲノム複製は分化依存的に行われることが知られている。
ヒ トパピローマウィルスは、 接触感染により伝播する。 皮膚や粘膜に感染し、 体内の細胞に感染しないため、 免疫系により記憶されず、 一度感染して治癒した 後も、 何度でも感染する。 ヒ トパピローマウィルスにより引き起こされる疾患と、 それに関与することが知られているウィルス型は以下の通りである :
尖圭コンジローマ : 6型、 1 1型
子宮頸癌: 1 6型、 1 8型
尋常性疣贅 (一般的に手足や顔にできるイボ) : 2型、 2 7型、 5 7型 足底疣贅 (足の裏にできるイボ) : 1型、 4型、 6 0型、 6 3型、 6 5型 扁平疣贅 (顔や腕にできるイボ) : 3型、 1 0型。
ヒ トパピローマイウィルスに対して効果がある抗ウィルス剤は、 現在はほとん ど知られていない。 そのため、 このウィルスによる感染症の治療は、 主に凍結治 療ゃレーザー治療などの対症療法により行われている。
抗ウィルス剤
現在、 抗ウィルス剤としては、 ァシクロビル、 バラシクロビル、 ビダラビン、 ペンシクロビル、 ガンシクロビル、 ノ ルガンシク口ビル、 ホスカルネッ ト、 シド フォビル、 ォセルタミ ビル、 ァマンタジン、 ラミブジン、 ジドブジン、 ネビラピ ン、 インジナビルなどが臨床において使用されている。 しかしながら、 これらの 薬剤の多くは作用スペク トルが狭く、 特定のウィルスにしか作用しない。 また、 細胞毒性、 神経毒性などの副作用、 及び薬剤耐性ウィルスの出現のような様々な 問題が存在し、 新規かつ優れた抗ウィルス剤の開発が望まれている。
ヘルぺスウィルスに関して、 現在使用されている抗ウィルス剤は、 ウィルス D NAポリメラーゼを最終標的としたものである。 現在よく使用されている抗ヘル ぺスウィルス剤は、 化学的に 3つのグループ、 すなわち、 ヌクレオシド類似体、 ヌクレオチド類似体、 及び、 ピロリン酸類似体に分類できる。 最初のヌクレオシ ド類似体には、 ァシクロビル (ACV) 、 ガンシクロビル (GCV) 、 ペンシク 口ビル (P CV) 、 及び、 ビリブジン (BVDU) がある。 ヌクレオチド類似体 ではシドフォビル (CDV) が使用され、 ピロリン酸類似体としてはホスカルネ ッ ト (P FA) が使用されている。
ヌクレオシド類似体ゃヌクレオチド類似体は、 ウィルス DN Aポリメラーゼの 基質となるが、 その為には感染細胞内で三リン酸化され活性型になる必要がある。 AC V, GCV、 P CV及び BVDUのリン酸化はウィルスの酵素によつ T起こ る。 すなわち、 HSV_ 1、 H S V— 2及び V Z Vのチミジンキナーゼ (TK) によって ACV、 PCV、 B VDUは一リン酸化され、 0〇 は〇^4 の 1し 9 7プロテインキナーゼによって一リン酸化される。 BVDUを除いては、 細胞の 酵素で二、 三リン酸化され活性型となる。 BVDUはウィルスの TKで二リン酸 化され、 細胞の酵素で三リン酸化され活性型となる。 これら活性型の類似体は、 ウィルス DNAポリメラーゼの基質として、 三リン酸化核酸と競合して DN Aの 合成を阻害し、 また、 合成中の DN Aに取り込まれると、 ウィルス DNAの伸長 が停止する。 ACV、 GCV、 P CVは経口吸収が悪いので、 経口吸収を改善し たこれらの薬剤のプロ ドラッグであるバラシクロビル (VAL) 、 バルガンシク 口ビル (VGV) 、 ファムシクロビル (FAM) が開発されている。 現在、 AC V、 GCV、 PCVとそのプロ ドラッグが HSV、 CMV、 及び、 V Z V感染症 の第一線の薬剤として治療に使用されている。 しかしながら、 易感染性宿主では 長期間に渡りこれらの薬剤を使用する必要があり、 必然的に薬剤耐性ウィルスが 出現する。
そのため、 DNAポリメラーゼ以外を標的とし、 従来の薬剤とは異なる作用機 序で働く抗ヘルぺスウィルス剤の開発が望まれている。 現在、 DNAポリメラー ゼ以外に作用する抗ヘルぺスウィルス剤としては、 例えば、 以下のような化合物 が公知となっている。
特許文献 1中には以下の式で表される化合物をはじめとする一群の抗ヘルぺス ウィルス剤が開示されている。
〔化 1〕
Figure imgf000010_0001
この化合物はウィルスのヘリカーゼプライマーゼ複合体を阻害する。
特許文献 2中には以下の式で表される化合物をはじめとする一群の抗ヘルぺス ウィルス剤が開示されている。
〔化 2〕
Figure imgf000010_0002
この化合物もウィルスのヘリカーゼプライマーゼ複合体を阻害するものである。 しかし、 現時点で製品化に至っている化合物はまだない。 抗アデノウィルス剤として使用されている化合物としては、 特許文献 3に開示 れてレヽなン 卜 才 ヒ、、ノレ ( (S) -9- (3- ydroxy-2-phosphomethoxypropyl) cytos ine dehydrate ; S - H P M P C ) がある。
〔化 3〕
Figure imgf000011_0001
この化合物は機構的にヌクレオチドのーリン酸形態を模倣しており、 細胞膜を 通過することができる。 この化合物はウィルス D N Aポリメラーゼを直接的に標 的とする。 標的の確認は、 シドフォビル耐性のアデノウイルス変異体を取得する ことにより行われた。 耐性ウィルスでは、 変異はウィルスポリメラーゼのヌタレ ォチド結合に関与する保存性の高い構造領域近傍に生じていた。
シドフォビルはゥサギモデルにおいて有意にアデノウィルス力価を低下させる ことが示されている。 このようなゥサギモデルを用いた研究における成功を受け、 ヒ トアデノウイルス眼性感染に対するシドフォビルの効果を調べるために、 大規 摸な多施設無作為化対照臨床試験が米国で行われた。 この試験の結果から、 眼中 のアデノ ウイルスの迅速な排除、 もう一方の眼の感染予防、 並びに上皮下浸潤の 抑制においてシドフォビルが顕著な効果を有することが示された。 しかし、 欧州 とハワイにおける高用量シドフォビルの承認適応症外使用の結果から、 涙腺小管 閉塞がまれに生じることが知られており、 シドフォビルの効能/毒性比に関する 臨床上の懸念と販売戦略上の検討の結果、 Bausch & Lomb Pharmaceut i cal s社は 米国におけるシドフォビルの開発を断念している。 シドフォビル耐性アデノウイ ルスの発生についても懸念があった。 '
このように、 アデノウィルス疾患に対しては現在のところ効果的な治療法がな く、 新規の治療薬の開発が強く求められている。
一方、 本発明者らはこれまで、 スプライシングの調節に関与するタンパク質の 研究を行ってきた。 その過程で、 以下の式で表される化合物をはじめとする一群 の化合物が SRPK阻害活性を示し、 抗ウィルス作用を有することを発見し、 特 許文献 4中に開示している。
〔化 4〕
Figure imgf000012_0001
特許文献 1 国際公開パンフレッ ト WO 0 2/200 1 4
特許文献 2 国際公開パンフレッ ト WO 00/29 3 9 9
特許文献 3 米国特許第 5, 1 42, 0 5 1号
特許文献 4 国際公開パンフレッ ト WO 2005 06 3 29 3 発明の開示
発明が解決しようとする課題
現在、 ウィルス疾患は臨床的に非常に問題視されている。 特に、 癌患者、 臓器 移植患者、 さらにはエイズ患者などの易感染性宿主の増加に伴い、 ウィルス感染 患者を如何に治療して行くかはますます大切な問題となっている。 例えば、 ヘル ぺスウィルスに関しては、 ィ ドクスゥリジンが初めて角膜ヘルぺスの治療に導入 されて以来、 ヘルぺスウィルス感染症の治療薬が開発され使用されてきたが、 こ れらのほとんどの薬剤は、 最終的にウィルスの DN Aポリメラーゼを標的として おり、 長期投与による耐性ウィルスの出現を免れ得なかった。 また、 アデノウィ ルス感染は非常に頻繁に発生しており、 例えば EKCは日本国内で年間約 1 00 万人が罹患すると考えられている。 それにもかかわらず、 現在の治療法は主に対 症療法にとどまつている。 そのため、 より直接的にウィルスに作用し、 薬剤耐性 ウィルスに対しても有効な新たな抗ウィルス剤の開発が強く望まれている。 課題を解決するための手段 本発明者らは、 多数の化合物を合成し、 スク リーニングした結果、 下記式 Iの 構造を有する化合物が優れた抗 DN Aウィルス活性を有することを見出した。 ま た驚くべきことに、 これらの化合物は薬剤耐性ウィルスに対しても極めて有効で あることが見出された。
すなわち本発明は、 式 Iの構造を有する化合物又はその製薬上許容される塩を 有効成分として含有する、 DNAウィルス感染症の予防又は治療剤及びその使用 方法に関する。 特に、 本発明は二本鎖 DNAウィルスにより引き起こされるウイ ルス感染症の予防又は治療剤及びその使用方法に関する。 さらに本発明は薬剤耐 性ウィルスに対しても有効な D N Aウイルス感染症の予防又は治療剤に関する。 より具体的には本発明は下記を含む。
(1) 下記一般式 ( I ) :
〔化 5〕
Figure imgf000013_0001
(式中、 R1は、 水素原子、 ハロゲン原子、 又はハロゲン原子を置換基に有して いてもよい Cぃ6アルキル基を示し;
R2は、 水素原子又は Ci- 6アルキル基を示し ;
R3は、 C i— 6アルキル基で置換されていてもよいフエニル基、 又は、 C — 6 アルキル基若しくは C i eアルキ-ル基で置換されていてもよいピリジル基を示 し ;
R4は、 水素原子、 ハロゲン原子、 アミノ基、 又は下記
〔化 6〕
Figure imgf000014_0001
を示し ;
Qは、 — C (O) 一、 - C ( S ) ―、 _ S O2_、 - C ( S ) NHC (O) ―、 又は _C (O) NHC (S) —を示し ;
Wは、 水素原子、 ハロゲン原子、 ジェチルァミノ基、 又は下記
〔化 7〕
Figure imgf000015_0001
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し; Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及び R2が一緒になつて、 下記
〔化 8〕
Figure imgf000016_0001
を形成する。 ) で表されるァ-リン誘導体、 又はその製薬上許容される塩を含有 する、 DN Aウィルス感染症の予防又は治療剤。
(2) 前記式 ( I ) の化合物が、 一般式 ( I ) :
〔化 9〕
Figure imgf000016_0002
(式中、 R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示し ; R2は、 水素原子を示し ;
R3は、 メチル基で置換されていてもよいフエ-ル基、 又は、 ェチュル基で置 換されていてもよいピリジル基を示し ;
R4は、 水素原子、 ヨウ素原子、 アミノ基、 又は下記
〔化 1 0〕
Figure imgf000016_0003
を示し ;
Qは、 一 C (O) ―、 - C ( S ) 一、 _ S O2—、 又は _ C ( S ) NH C (O) ―、 を示し ;
Wは塩素原子、 又は下記 〔化 1 1〕
Figure imgf000017_0001
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し ;
Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及び R2が一緒になつて、
〔化 1 2〕
Figure imgf000017_0002
を形成する。 ) で表される、 上記 (1) に記載の DNAウィルス感染症の予防又 は治療剤。
(3) 前記式 ( I ) の化合物が、 下記構造式:
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000019_0001
(4) 前記式 ( I ) の化合物が、 下記一般式 ( I I )
〔化 1 3〕
Figure imgf000020_0001
(式中、
R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示し
Wは、
〔化 1 4〕
Figure imgf000020_0002
, 又は を示し、
Qは、 一 C (O) ―、 又は一 C (S) —を示す。 ) で表される、 上記 (1) 又 は (2) に記載の DN Aウィルス感染症の予防又は治療剤。
(5) 前記式 ( I ) の化合物が、 N_ [ 5—フルオロー 2 _ ( 1—ピペリジニ ル) フエニル] ー4—ピリジンカルボキサミ ド (KP 1 009) 、 又は N— [5 —フルォロ一 2— ( 1—ピベリ ジニル) フエ-ル] — 4—ピリ ジンチォアミ ド
(KP 1 1 1 5) からなる群より選択されるァニリン誘導体又はその製薬上許容 される塩である、 上記 (1) 〜 (4) のいずれか 1つに記載の DNAウィルス感 染症の予防又は治療剤。
(6) 前記ウィルス感染症が薬剤耐性ウィルスによって引き起こされるものであ る、 上記 ( 1) 〜 (5) のいずれか 1つに記載のウィルス感染症の予防又は治療 剤。
. (7) 前記ウィルス感染症が二本鎖 DNAウィルスによって引き起こされるもの である、 上記 (1 ) 〜 (6) のいずれか 1つに記載のウィルス感染症の予防又は 治療剤。
(8) 前記ウィルス感染症が H S V— 1、 HSV— 2、 サイ トメガロウィルス、 アデノウィルス又はヒ トパピローマウィルスによって引き起こされるものである、 上記 (1) 〜 (7) のいずれか 1つに記載のウィルス感染症の予防又は治療剤。
(9) N— [5—フノレオロー 2— (1ーピペリジニル) フエニル] 一 4一ピリジ ンチォアミ ド (KP 1 1 1 5) 又はその製薬上許容される塩。
( 1 0) また、 本発明は、 DNAウィルス感染症の予防又は治療剤の製造のため の、 前記一般式 ( I ) で表されるァニリン誘導体、 又はその製薬上許容される塩 の使用に関する。
(1 1) さらに、 本発明は、 前記一般式 ( I ) で表される表されるァニリン誘導 体、 又はその製薬上許容される塩の有効量を、 DNAウィルス感染症の患者に投 与することを含む、 DN Aウィルス感染症の治療方法に関する。 発明の効果
本発明者らは、 多数の化合物を合成し、 スクリーニングした結果、 式 Iの構造 を有する化合物が優れた抗 DN Aウィルス活性を有することを見出した。 また驚 くべきことに、 これらの化合物は薬剤耐性ウィルスに対しても極めて有効である ことが見出された。
すなわち本発明は、 DNAウィルス疾患の治療に新たな選択肢を提供するもの である。 さらに重要なこととして、 本発明にかかる抗 DNAウィルス剤は、 ァシ ク口ビルやガンシク口ビルといった既存のヌクレオシドアナログ系薬剤に対して 耐性を獲得したウィルスに対しても効果を発揮することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の化合物の AC V耐性 HSV— 2に対する増殖抑制作用を示す グラフである。 ACV耐性 HSV— 2取得の後にプラークアツセィを行い、 KP 1 009、 KP 1 1 1 5の AC V耐性 HS V— 2に対する増殖抑制作用を検討し、 グラフ化した。 左から、 対照、 KP 1 009、 ΚΡ 1 1 1 5、 ァシクロビル、 ガ ンシクロビルを用いた場合を示す。 図 2は、 リアルタイム P C Rにより、 5型アデノウイルスに対する本発明の化 合物の抗アデノウィルス作用を調べた結果である。
図 3は、 H S V— 1皮膚感染モデルにおける本発明の化合物の in vivo薬剤活 性を表す写真である。
図 4 Aは、 リアルタイム P C Rを用いた、 8型アデノウイルスに対する本発明 の化合物の抗アデノウイルス活性の実証を表すグラフである。 図 4 Bは、 リアル タイム P C Rを用いた、 1 9型アデノウィルスに対する本発明の化合物の抗アデ ノウィルス活性の実証を表すグラフである。 図 4 Cは、 リアルタイム P C Rを用 いた、 3 7型アデノウィルスに対する本発明の化合物の抗アデノウィルス活性の 実証を表すグラフである。 - 図 5は、 リアルタイム P C Rを用いた、 本発明の化合物の抗ヒ トサイ トメガロ ゥィルス活性の実証を表すグラフである。
図 6は、 リアルタイム P C Rを用いた、 本発明の化合物の抗ヒ トパピローマウ ィルス活性の実証を表すグラフである。 ヒ トパピローマウィルス E 6遺伝子の発 現を調べた。
図 7は、 ウェスタンブロッテイングを用いた、 本発明の化合物の抗ヒ トパピ口 一マウイルス活性の実証を表す写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本明細書において記載する用語、 記号等の意義を説明し、 本発明を詳 細に説明する。 .
本明細書における 「〇ぃ6アルキル基」 とは、 炭素数 1〜 6個の脂肪族炭化水 素から任意の水素原子を 1個除いて誘導される一価の基である、 炭素数 1〜6個 の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味し、 具体的には例えば、 メチル基、 ェ チル基、 1—プロピル基、 2—プロピル基、 2—メチルー 1—プロピル基、 2— メチル— 2—プロピル基、 1—ブチル基、 2—ブチル基、 1一ペンチル基、 2— ペンチル基、 3—ペンチル基、 2—メチルー 1一ブチル基、 3—メチル _ 1ーブ チル基、 2—メチル _ 2 _ブチル基、 3—メチノレー 2—ブチル基、 2 , 2—ジメ チルー 1 _プロピル基、 1—へキシル基、 2—へキシル基、 3 _へキシル基、 2 ーメチノレー 1—ペンチノレ基、 3—メチル一 1 一ペンチノレ基、 4ーメチノレ一 1ーぺ ンチル基、 2—メチルー 2—ペンチル基、 3—メチノレー 2—ペンチル基、 4ーメ チルー 2 _ペンチル基、 2 _メチル _ 3 _ペンチノレ基、 3—メチル一 3—ペンチ ル基、 2 , 3—ジメチル一 1 _ブチル基、 3 , 3—ジメチルー 1 _ブチル基、 2 , 2—ジメチル一 1 _ブチル 基、 2—ェチル一 1 —ブチル基、 3 , 3—ジメチル _ 2 _ブチル基、 2 , 3—ジメチルー 2—ブチル基等が挙げられる。
本明細書における r C - 6アルコキシ基」 とは前記定義の — 6アルキル 基」 が結合したォキシ基であることを意味し、 具体的には例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 1 一プロピルォキシ基、 2—プロピルォキシ基、 2 _メチル_ 1 _ プロピルォキシ基、 2—メチル _ 2—プロピルォキシ基、 1—ブチルォキシ基、 2—ブチルォキシ基、 1—ペンチルォキシ基、 2 _ペンチルォキシ基、 3—ペン チルォキシ基、 2 _メチル一 1 —ブチルォキシ基、 3—メチル _ 1ーブチルォキ シ基、 2—メチル一 2 _ブチルォキシ基、 3—メチルー 2—ブチルォキシ 基、 2 , 2—ジメチル一 1 _プロピルォキシ基、 1—へキシルォキシ基、 2—へキシ ルォキシ基、 3 キシルォキシ基、 2—メチル _ 1 一ペンチルォキシ基、 3— メチルー 1 —ペンチルォキシ基、 4一メチル _ 1 —ペンチノレォキシ基、 2—メチ ル一 2—ペンチルォキシ基、 3—メチル— 2 _ペンチルォキシ基、 4—メチルー 2—ペンチルォキシ基、 2 _メチル一 3—ペンチルォキシ基、 3—メチノレー 3— ペンチルォキシ基、 2 , 3—ジメチル一 1 一ブチルォキシ基、 3 , 3—ジメチル — 1—ブチルォキシ基、 2 , 2—ジメチル一 1 一ブチルォキシ基、 2—ェチルー 1 一ブチルォキシ基、 3 , 3—ジメチル一 2—ブチルォキシ基、 2 , 3—ジメチ ルー 2 _ブチルォキシ基等があげられる。
本明細書における r C i— 6アルキニル基」 とは、 親アルキンの単一炭素原子か ら 1つの水素原子の除去により得られる少なく とも 1つの炭素一炭素三重結合を 有す不飽和分枝又は直鎖アルキル基を意味し、 具体的には例えば、 ェチニル、 プ ロパ _ 1—イン一 1—ィル、 プロパー 2—イン一 1—ィノレなどのプロピニノレ、 ブ ター 1—イン一 1—ィル、 ブター 1 一イン一 3—ィル、 ブター 3—イン一 1—ィ ルなどのブチニル等が挙げられる。
本明細書における 「ハロゲン原子」 とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又 はヨウ素原子を意味する。
本明細書における 「ハロゲン化 C卜 6アルキル基」 とは前記定義 「0 ^ 6アル キル基」 中の任意の少なく とも 1つの水素原子を、 前記定義 「ハロゲン原子」 で 置換した基を意味する。 たとえば、 トリフルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 モノフルォロメチル基などが挙げられる。
本明細書における 「塩」 とは、 本発明に係る化合物と塩を形成し、 かつ製薬上 許容されるものであれば特に限定されず、 例えば、 無機酸塩、 有機酸塩、 無機塩 基塩、 有機塩基塩、 酸性又は塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。
無機酸塩の好ましい例としては、 例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸塩、 硝酸 塩、 リン酸塩などがあげられ、 有機酸塩の好ましい例としては、 例えば酢酸塩、 コハク酸塩、 フマル酸塩、 マレイン酸塩、 酒石酸塩、 クェン酸塩、 乳酸塩、 ステ アリ ン酸塩、 安息香酸塩、 メタンスルホン酸塩、 p _トルエンスルホン酸塩など が挙げられる。
無機塩基塩の好ましい例としては、 例えばナトリウム塩、 カリ ウム塩などのァ ルカリ金属塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、 アル ミニゥム塩、 アンモニゥム塩などがあげられ、 有機塩基塩の好ましい例としては、 例えばジェチルァミン塩、 ジエタノールアミン塩、 メダルミン塩、 N, N, 一ジ ベンジルエチレンジァミン塩などが挙げられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、 例えばァスパラギン酸塩、 グルタミン 酸塩などが挙げられ、 塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、 例えばアルギニ ン塩、 リジン塩、 オル二チン塩などが挙げられる。
また、 本発明の化合物は、 大気中に放置しておく ことにより、 水分を吸収し、 吸着水が付いたり、 水和物となったりする場合があり、 そのような水和物も本発 明の塩として包含される。
さらに、 本発明の化合物は、 他のある種の溶媒を吸収し、 溶媒和物となる場合 があるが、 そのような塩も本発明に包含される。
また、 本明細書において、 「又は」 という用語は非排他的に用いられる。 例え ば 「A、 B、 又は C」 は、 A、 B、 又は Cのいずれかの要素を少なく とも含むこ とを意味しているに過ぎず、 A、 B、 及び Cの 2つ以上又は 3つすベてを^ ·むも の、 及びそれ以外の要素を含むものも含まれる。
また本明細書において下記表 1に示す化合物は、 化合物番号で表す場合もある。 これらの化合物は、 化合物番号を引用して 「KP—」 として表記されることもあ る。
本明細書において 「抗 DNAウィルス剤」 とは、 DNAウィルスによる感染症 の予防又は治療に対して有効な薬剤を意味する。
本明細書において、 「抗 DNAウィルス作用」 とは、 DNAウィルスの増殖を 抑制する作用、 DNAウィルスの感染を低減する作用、 感染した DNAウィルス を減少又は排除する作用など、 D Ν Αウイルス感染を予防又は治療するための機 構として有用ないずれの作用も含むものと理解される。
本願発明の DN Aウィルス感染症の予防又は治療剤の有効成分としては、 次の 一般式 ( I ) で示される化合物、 及びそれらの製薬上許容される塩を用いること ができる :
下記一般式 ( I ) :
〔化 1 5〕
Figure imgf000025_0001
(式中、 R1は、 水素原子、 ハロゲン原子、 又はハロゲン原子を置換基に有して いてもよい C i— eアルキル.基を示し ;
R2は、 水素原子又は C アルキル基を示し ;
R3は、 C i— 6アルキル基で置換されていてもよいフエニル基、 又は、 〇 丄一 6 アルキル基若しくは C アルキニル基で置換されていてもよいピリジル基を示 し ;
R4は、 水素原子、 ハロゲン原子、 アミノ基、 又は下記
〔化 1 6〕 il+
N+
N II、 を示し;
Qは、 一 C (O) 一、 - C (S) 一、 又は一 C (O) NHC (S) 一を示し ; wは塩素原子、 又は下記
〔化 1 7〕
Figure imgf000027_0001
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及び R2が一緒になつて、 下記 〔化 1 8〕
Figure imgf000028_0001
を形成する。 ) 。
好ましくは、 R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示 し;
R2は、 水素原子を示し ;
R3は、 メチル基で置換されていてもよいフエニル基、 又は、 ェチニル基で置 換されていてもよいピリジル基を示し ;
R4は、 水素原子、 ヨウ素原子、 アミノ基、 又は下記
〔化 1 9〕
Figure imgf000028_0002
を示し ;
Qは、 — C (O) 一、
(O) ―、 を示し ;
Wは塩素原子、 又は下記
〔化 20〕
Figure imgf000029_0001
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し ;
Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及び R2が一緒になつて、 下記
〔化 2 1〕
Figure imgf000029_0002
を形成する。
さらに、 式 ( I ) で表される化合物は、 好ましくは下記式 ( I I ) で表される 化合物である。
〔化 22〕
Figure imgf000030_0001
式中、
R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示し ;
Wは、
〔化 2 3〕
Figure imgf000030_0002
を示し、
Qは、 _C (O) ―、 又は一 C (S) —を示す。
好ましくは、 式 ( I ) で表される化合物は、 N_ [5—フルオロー 2— (1— ピペリジニル) フエニル] _ 4 _ピリジンカルボキサミ ド (KP 1 00 9) 、 又 は N— [5—フルオロー 2 _ (1—ピベリジ-ル) フエニル] —4—ピリジンチ オアミ ド (K P 1 1 1 5 ) である。
実施例 1及び 3の結果から理解されるように、 これらの化合物は、 単純へルぺ スウィルス 1型及び 2型に対して、 他の化合物に比べて優れた抗ウィルス作用を 有する。 また、 実施例 2のデータから理解されるように、 これらの化合物は従来 的な薬剤に対して耐性を獲得した単純へルぺスウィルスに対しても有効である。 さらに、 実施例 5のデータは、 これらの化合物が in vivoにおいても活性である ことを示している。
さらに、 実施例 4及び 6の結果から理解されるように、 これらの化合物は、 公 知の抗アデノウイルス剤に比べて、 優れた抗アデノウイルス作用を有する。 実施 例 7の結果からは、 これらの化合物が抗サイ トメガロウィルス作用を有すること が示され、 実施例 8の結果からは、 これらの化合物が抗ヒ トパピローマウィルス 作用を有することが示される。
上記化合物の一例としては、 以下の化合物 (KP 1 0 0 1 ) が例示できる, 〔化 2 4〕
Figure imgf000031_0001
本発明に用いられる K P 1 0 0 1は、 Maybridge社 (Trevillett, Tintagel, Cornwall PL34 OHW, England) 及び Ambinter社 (46 quai Louis Bleriot, Paris, F-75016 France) より入手できるが、 概略次のように化学合成することができる c 〔化 2 5〕
Figure imgf000031_0002
X=Fまたは CI
Figure imgf000031_0003
以下、 一般式 ( I ) で表される具体的な化合物について、 下記に挙げることが できるが、 本発明は、 以下に列挙された化合物に限定されるものではない。 一 οε -
Figure imgf000032_0001
.9Z 90/800idf/X3d 86T0Z0/600J O - τε -
Figure imgf000033_0001
L9Z 90/800ZdT/13d 86Ϊ0Ζ0/600Ζ OAV すなわち、 本発明は上記に例示した任意の化合物、 特に上記例示化合物番号 κ
Ρ 1 00 1、 ΚΡ 1 00 9、 ΚΡ 1 0 1 0、 ΚΡ 1 02 1、 ΚΡ 1 0 2 5、 Κ Ρ 1 02 6、 ΚΡ 1 0 30、 ΚΡ 1 03 1、 ΚΡ 1 0 35、 ΚΡ 1 036、 Κ Ρ 1 1 1 5、 ΚΡ 1 1 20、 ΚΡ 1 1 36、 ΚΡ 1 1 38、 ΚΡ 1 1 39、 Κ Ρ 1 1 43、 ΚΡ 1 1 44、 ΚΡ 1 1 4 6、 ΚΡ 1 1 48、 ΚΡ 1 1 5 1、 Κ Ρ 1 1 5 3、 ΚΡ 1 1 54、 ΚΡ 1 1 6 0、 ΚΡ 1 1 6 2、 ΚΡ 1 1 84、 ΚΡ 1 1 8 5、 Κ Ρ 1 1 8 7及び ΚΡ 1 20 1を含有する抗 D Ν Αウィルス剤に関し、 さらに好 ましくは上記例示化合物番号 K P 1 009、 KP 1 030、 ΚΡ 1 1 1 5を含有 する抗 DNAウィルス剤に関する。
これらの化合物 (ァニリン誘導体) 、 若しくはその製薬上許容される塩は、 抗 DNAウィルス剤として有効である。
本発明の化合物を抗 DN Aウィルス剤として用いる対象となる DN Aウィルス としては、 ヘルぺスウィルス科及びアデノウィルス科に属する二本鎖 DN Aウイ ルスが挙げられるが、 これらに限定されない。 他のウィルスとしては、 ボックス ウィルス科及びパポバウィルス科に属する二本鎖 D N Aウィルス、 パルボウイル ス科及びへパドナウィルス科に属するその他の DN Aウィルスが挙げられるが、 これらに限定されない。 好適なものは二本鎖 DNAウィルスである。 最も好適な ウィルスは 1型及び 2型単純へルぺスウィルス、 サイ トメガロウィルス、 5型、 8型、 1 9型及び 3 7型アデノウィルス並びにヒ トパピローマウィルスである。 本発明に係る前記式 ( I ) で表される化合物の代表的な製造方法について以下 に記す。 なお、 本発明に係る前記式 ( I ) で表される化合物については、 国際公 開パンフレツト WO 2005/06 32 9 3中にも記載があり、 その内容は参照 により本明細書中に組み入れられる。
以下、 室温とは、 20〜 30°C程度の温度を意味する。
製造方法 A
〔化 26〕 W= HNR 5
Figure imgf000035_0001
1a
Q = C=0, SO,
Q = C
塩基
Figure imgf000035_0002
6b
Figure imgf000036_0001
工程 1
化合物 1 a と化合物 2 aとを反応させ、 化合物 3 aを得る工程である。 原料の ニトロベンゼン誘導体 1 aは、 市販品又は適宜官能基を誘導して入手する。 Ha 1 は、 脱離基となるハロゲン原子である。 化合物 2 aは導入する一 NR 5 R6を 含む試薬であり、 Xは水素原子などである。 化合物 2 aは、 :!〜 2当量用いるこ とが好ましい。 反応は、 溶媒中、 塩基の存在下で行うことができる。
塩基としては、 トリェチルァミン、.ジイソプロピルェチルァミン、 ピリジン、 4— (ジメチルァミノ) ピリジン等を用いることができる。 塩基は 1〜5当量用 いることが好ましい。 また、 塩基として過剰量 ( 1から 5当量) の X- NR5R6 を代わりに用いることができる。
溶媒としては、 例えばジメチルスルホキシド、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 トルエン等を挙げる ことができる。
反応温度は、 0°Cから 1 50°Cで反応を行うことができるが、 好ましくは室温 で行うことができる。 工程 2
化合物 3 aの二トロ基をアミノ基に還元し、 化合物 4 aを得る工程である。 還元方法としては、 溶媒中、 塩化スズ等の存在下、 濃塩酸等を接触させて行う ことができる。 その他、 接触水素化などの一般的な還元反応も利用可能である。 反応溶媒としてはメタノール、 エタノール、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 テトラヒ ドロフラン、 1 , 2—ジメ トキシェタン、 1, 4 一ジォキサン、 水、 又 はこれらの混合溶媒を用いることができる。
還元剤となる塩化スズ等は質量比で 1〜 2 0当量の量を用いることが好ましレ、。 反応温度は 0 °Cから 1 0 0 °Cで反応を行うことができる。 なお化合物 3 a及び 4 aは市販品を入手できる場合もあり、 その場合は市販品を用いればよい。 特に一 般式 ( I ) の Wが水素又はハロゲンの場合は、 多くの場合、 市販品を入手可能で ある。
工程 3 a
化合物 4 aと化合物 5 aを反応させ、 化合物 6 aを得る工程である。 Lはハロ ゲン原子などである。
反応は、 溶媒中、 塩基の存在下、 必要に応じ触媒を添加して行うことができる。 この場合、 化合物 5 aを 1〜3当量用いることが好ましい。
反応溶媒は、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 4—ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 トルエン、 ピリジン、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N—メチル ピロリ ドンなどを用いることができる。 '
塩基としては、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 ピリジン、 4— (ジメチルァミノ) ピリジン等を用いることができる。
その他、 Lが水酸基である場合に縮合剤を用いる一般的なアミ ド結合形成反応 などや、 乙としてスクシンィミジル基ゃィミダゾィル基などの脱離基である場合 の一般的なアミ ド結合形成反応も利用可能である。
触媒としては、 4 _ (ジメチルァミノ) ピリジンなどが挙げられる。
. 反応温度 0でから 1 0 o °cで反応を行うことができる。
工程 3 b
化合物 4 aと化合物 5 bとを反応させ、 化合物 6 bを得る工程である。 反応は、 溶媒中、 塩基の存在下でァシルイソチオシアナ一トを作用させて行う こどができる。 ァシルイソチオシアナートは、 市販品、 又は適宜ァシルハライ ド とチオシアン酸塩とから反応溶液中で調製したものをそのまま用いることができ る。 ァシルイソチオシアナートは、 1 〜 5当量用いることが好ましい。 チオシァ ン酸塩としては、 チォシアン酸カリ ウム、 チォシアン酸ナトリウム、 チォシアン 酸アンモニゥム等を用いることができ、 1 〜 5当量用いることが好ましい。
溶媒としては、 例えばァセ トニ ト リル、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N— メチ^^ピロ リ ドン、 テ トラヒ ドロフラン、 エチレングリ コー ジメチノレエーテノレ、 1 , 4 一ジォキサン等を挙げることができる。
塩基としては、 例えばトリェチルァミン、 ジイソプロピルァミン、 ピリジン、 4 - (ジメチルァミノ) ピリジン等を用いることができる。 塩基は、 1 〜 5当量 用いることが好ましい。
反応温度 0 から 1 5 0 °Cで反応を行うことができる。
工程 4 a
化合物 6 aのアミ ド基部分をアルキル化 (R 2化) し、 化合物 7 aを得る工程 である。
反応は、 溶媒中、 塩基の存在下でアルキル化試薬 (R 2— X ) を用いて行うこ とができる。 Xは、 脱離基となるハロゲン原子又はスルホン酸エステルである。 アルキル化試薬 (R 2— X ) は、 1 〜 5当量用いることが好ましい。
溶媒としては、 例えば N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 テ トラヒ ドロフラン、 エチレングリ コーノレジメチノレエ一テ^/、 1 , 4ージォキサ ン、 ァセトニトリル、 エーテル等をあげることができる。
塩基としては、 水素化ナトリ ウム、 水素化カリ ウム、 水素化リチウム、 プチル リチウム、 メチルリチウ.ム、 フエニルリチウム、 リチウムジイソプロピルアミ ド 等を用いることができる。 塩基は、 1 〜 5当量用いることが好ましい。
反応温度 0 °Cから 1 5 0 °Cで反応を行うことができる。
工程 4 b
化合物 6 aのアミ ド結合のカルボニル基をチォカルボニル基へと変換し、 化合 物 7 bを得る工程である。 反応は、 溶媒中、 チォカルボニル化試薬を用いて行う。 チォカルボニル化試薬 と しては、 例えば L a w e s s o n ' s試薬 ( 2, 4- bis (4- methoxyphenyl) - 1, 3, 2, 4-dithiadiphosphetane 2, 4-disulf ide) 、 五硫化二リン (十硫化四リン、 P4 S 10) 等を用いることができる。 チォカルボニル化試薬は、 1〜 5当量用い ることが好ましい。
溶媒としては、 例えばトルエン、 ベンゼン、 クロ口ベンゼン、 キシレン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 エチレングリコールジメチ ルエーテル、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン等を挙げることができる。 反応温度 0 から 200°Cで反応を行うことができる。
以上が本発明にかかる化合物 ( I ) の製造方法の代表例であるが、 本発明化合 物の製造における原料化合物 ·各種試薬は、 塩や水和物あるいは溶媒和物を形成 していてもよく、 いずれも出発原料、 使用する溶媒等により異なり、 また反応を 阻害しない限りにおいて特に限定されない。 用いる溶媒についても、 出発原料、 試薬等により異なり、 また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであ れば特に限定されないことは言うまでもない。 本発明に係る化合物 ( I ) がフリ 一体として得られる場合、 前記の化合物 ( Γ) が形成していてもよい塩又はそれ らの水和物の状態に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物 ( I ) が化合物 ( I ) の塩又は化合物 ( I ) の水和物とし て得られる場合、 前記の化合物 ( I ) のフリー体に常法に従って変換することが できる。
また、 本発明に係る化合物 ( I ) について得られる種々の異性体 (例えば幾何 異性体、 不斉炭素に基づく光学異性体、 回転異性体、 立体異性体、 互変異性体、 等) は、 通常の分離手段、 例えば再結晶、 ジァステレオマー塩法、 酵素分割法、 種々のクロマトグラフィー (例えば薄層クロマトグラフィー、 カラムクロマトグ ラフィー、 ガスクロマトグラフィー、 等) を用いることにより精製し、 単離する ことができる。
本発明の化合物は、 製薬上許容される担体と共に組成物とすることができる。 例えば、 周知の製剤技術を適用して、 医薬組成物としてよい。 本発明の医薬組成 物を、 抗ウィルス剤 (すなわち、 ウィルス感染症の予防剤又は治療剤) 、 あるい はその他の医薬として使用する場合、 その投与形態としては、 例えば錠剤、 カブ セル剤、 顆粒剤、 散剤、 丸剤、 トローチ剤若しくはシロップ剤等による経口投与、 又は注射剤、 エアゾール剤、 座剤、 貼布剤、 パップ剤、 ローション剤、 リニメン ト剤、 軟膏剤、 若しくは点眼剤等による非経口投与を挙げることができる。 これ らの製剤は、 賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壊剤、 安定剤、 矯味矯臭剤、 希釈剤な どの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、 賦形剤としては、 デンプン、 バレイショデンプン、 トウモロコシデン プン等のデンプン、 乳糖、 結晶セルロース、 リン酸水素カルシウム等を挙げるこ とができる。
コーティング剤としては、 例えば、 ェチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセ ノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレメチノレセノレロース、 セラック、 タノレク、 カノレナウ パロウ、 パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、 例えばポリビュルピロリ ドン、 マクロゴール及び前記賦形剤 と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、 例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナ トリ ウム、 カルボキシメチルスターチナト リ ウム、 架橋ポリ ビニルピロ リ ドンの ような化学修飾されたデンプン · セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、 例えばメチルパラベン、 プロピルパラベンのようなパラォキ シ安息香酸エステノレ類; クロロブタノール、 ベンジルアルコーノレ、 フエ二ルェチ ルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニゥム ; フエノール、 クレ ゾールのようなフエエノール類; チメ口サール;デヒ ドロ酢酸;及びソルビン酸 を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、 例えば通常使用される、 甘味料、 酸味料、 香料等を挙げ ることができる。
また、 液剤を製造するための溶媒としては、 エタノール、 フエノール、 クロ口 クレゾール、 精製水、 蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、 例えば、 ポリソルベート 8 0、 ステアリン酸 ポリオキシル 4 0、 ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を、 抗ヘルぺスウィルス剤として使用する場合、 本発明の 化合物又はその製薬上許容される塩の使用量は症状、 年齢、 投与方法等により異 なる。 例えば経口投与の場合、 患者 (温血動物、 特に人間) に対して 1 日あたり、 下限として 0. 0 1 m g (好ましくは 0. 1 m g ) 、 上限として、 2 0 0 0 m g
(好ましくは 5 0 0m g、 より好ましくは 1 0 Om g) を 1回又は数回に分けて、 症状に応じて投与することが望ましい。 静脈内投与の場合には、 成人に対して 1 日当たり、 下限として 0. O O l m g (好ましくは 0. O l m g) 、 上限として、 5 0 0 m g (好ましくは 5 0 m g) を 1回又は数回に分けて、 症状に応じて投与 することが望ましい。
[対象ウィルス]
本発明の化合物を抗 DN Aウィルス剤として用いる対象となる DN Aウィルス としては、 上記のとおり、 ヘルぺスウィルス科及びアデノウィルス科に属する二 本鎖 DNAウィルスが挙げられるが、 これらに限定されない。 他のウィルスとし ては、 ボックスウィルス科及びパポバウィルス科に属する二本鎖 DN Aウィルス、 並びにパルボウイルス科及びへパドナウィルス科に属するその他の DN Aウィル スが挙げられるが、 好適なものは二本鎖 DNAウィルスである。 最も好適なウイ ルスは 1型及び 2型単純へルぺスウィルス、 サイ トメガロウィルス、 5型、 8型、 1 9型及び 3 7型アデノ ウィルス並びにヒ トパピローマウィルスである。
本発明の化合物は、 ヘルぺスウィルスに対して好適に使用することができる。 へノレぺスゥイノレスとしては、 αヘルぺスウィルス亜科 [単純へルぺスウィルス 1 型 (H S V— 1 ) 及び 2型 (H S V— 2) 、 アラートンウィルス、 Βウィルス、 ゥシ乳頭炎ウィルス、 ネコ鼻腔気管炎ウィルス、 伝染性喉頭気管炎ウィルス、 水 痘ー帯状疱疹ウィルスなど] 、 3ヘルぺスウィルス亜科 [サイ トメガロウィルス (CMV) など] 、 γヘルぺスウィルス亜科 [4型ヒ トヘルぺスウィルス (ΗΗ V— 4) 、 Ε Βウィルス (E BV) 、 マレック病ウィルスなど] がある。 本発明 のウィルス感染症の予防又は治療剤は、 特にアルファヘルぺスウィルス亜科、 さ らに詳細には H S V— 1、 HS V- 2及び CMVに対して好適に使用できる。 また、 本発明の化合物は、 アデノウイルスに対して好適に使用することができ る。 アデノ ウイルスと しては、 A d 5、 A d 8、 A d 3、 A d 4、 A d 7、 A d 8、 A d 1 9、 A d 2 1及ぴ A d 3 7などが挙げられるが、 これらに限定されな レ、。
さらに本発明の化合物は、 ヒ トパピローマウィルスに対して好適に使用するこ とができる。 ヒ トパピローマウィルスとしては、 1 6型、 1 8型、 3 1型、 4 5 型のものなどが挙げられるが、 これらに限定されない。
[ウィルス感染症]
本発明の化合物を、 その予防及び治療目的で使用することができる D N Aウイ ルス感染症としては、 帯状疱疹などのへルぺスウィルス感染症、 流行性角結膜炎 などのアデノウイルス感染症、 天然痘などのボックスウィルス感染症、 尋常性疣 贅などのパポバウィルス感染症、 伝染性紅斑などのパルボウイルス感染症、 及び B型肝炎などのへパドナウィルス感染症などが挙げられるが、 これらに限定され ない。
ヘルぺスウィルスによって引き起こされる 「ヘルぺスウィルス感染症」 と して は、 より詳細には、 例えば、 帯状疱疹、 歯肉口内炎、 口唇ヘルぺス、 ヘルぺス角 膜炎、 ヘルぺス脳炎、 性器ヘルぺス、 水痘などが挙げられる。
アデノウイルスにより引き起こされる 「アデノウイルス感染症」 としては、 よ り詳細には、 例えば、 流行性角結膜炎 (E K C ) 、 濾胞性結膜炎 (F C ) 、 咽頭 結膜熱 (P C F ) 、 乳幼児急性胃腸炎、 急性出血性膀胱炎などが挙げられる。 パポバウィルスにより引き起こされる 「パポバウィルス感染症」 としては、 よ り詳細には、 例えば、 尖圭コンジローマ、 子宮頸癌、 尋常性疣贅などが挙げられ る。
[治療方法]
本発明には、 本発明にかかる D N Aウィルス感染症の予防又は治療剤を投与す ることによる D N Aウィルス感染症の予防又は治療方法が包含される。 本発明の D N Aウィルス感染症の予防又は治療剤は、 例えば、 体内濃度が 1 0 0 n M〜 l mMの間のいずれかになるように、 間欠的若しくは持続的に、 経口、 経皮、 粘膜 下、 皮下、 筋肉内、 血管内、 脳内、 又は腹腔内に投与することができる。 実施例
以下、 実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、 これらは例示的なもの であって、 本発明はこれら実施例に制限されるものではない。 なお、 本明細書中 に引用された文献は、 すべて本明細書の一部として組み入れられる。
下記に示した化合物の合成例の一般式は、 以下のとおりである :
〔化 2 7〕
W ^ HNR^R5
Figure imgf000043_0001
および接触水素化など
その他の還元反応
も利用可能である
Figure imgf000043_0002
および縮合剤を用いる
その他のアミド結合形成反応など
Q = C=0, S02 も利用可能である
Figure imgf000044_0001
および光延反応など
その他のアルキル化反応
も利用可能である
Figure imgf000044_0002
下記で、 カラムクロマ トグラフィ一はシリカゲル (MERCK 9385-5B, 70-230 mesh又は関東ィ匕学 37563-85, silica gel 60 N (spherical neutral), 40 - 50 n m) を用いて行った。 薄層クロマトグラフィー (T LC) は、 あらかじめシリカ ゲルが塗布されたガラスプレート (MERCK 5715, silica gel 60 F254) を用いて 行った。 融点は、 ャナコ社製微量融点測定装置 YANACO MP-500Dを用いて測定した。 'Η NMR スぺク トルは日本電子 (JE0L) 社製 JNM AL- 400又はバリアン (varian) 社製 unity plus 400核磁気共鳴装置を用いて測定した。 醒 Rスぺク トル測定用溶 媒には、 CDC13 (IS0TEC社製又は CIL社製) を使用した。 化学シフトはテトラメチ ルシラン ((CH3)4Si) を内部標準 (0 ppm) として相対的な値として表し、 結合 定数 (J) は Hzで示した。 略号 s、 d、 t、 m、 及び brはそれぞれ単重線、 二重線、 三重線、 四重線、 多重線、 及びブロードピークを表す。
[参考例 1 ] KP 1 00 1の合成
K P 1 00 1の代表的な合成法は以下の通りである。
〔化 28〕
Figure imgf000045_0001
[参考例 1一 1 A]
1 ーフノレオロー 2—ニ ト ロ 一 4一 ( ト リ フルォロメチル) ベンゼン (1— f luoro-2-nitro-4- (trif luoromethyl) benzene) (4 2 7m g、 2. 0 4 m m o 1、 商用品) の N, N—ジメチルホルムアミ ド (N,N- dimethylformamide (DM F) ) ( 1 m L) 溶液に、 ピぺリジン (piperidine) (0. 220mL、 2. 2 2 m m o 1 、 商用品) 及び N, N -ジイ ソプロ ピルェチルァ ミ ン ( N, N - diisopropylethylamine) (0. 2 20 m L、 2. 4 0 mm o 1 ) を室温にて J噴 次添加し、 混合物を 1時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物をエーテルで抽 出した (X 3) 。 抽出された有機層は、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S04上で乾 燥、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣は、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (4 0 g、 n—へキサン/酢酸ェチル = 1 0Z 1 ) で精製し、 1— [2—ニトロ一 4 - ( ト リ フ ノレオ ロ メ チル) フ エ 二ノレ ] ピぺ リ ジ ン ( 1-[2— nitro - 4— (trif luoromethyl) phenyljpiperidine) 、5 6 1 mg、 2. 04 mm o 1、 q u a n t . ) をオレンジ色の固体として得た。
TLC Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 16/1)
]H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.61-1.68 (ra, 2H, CH2) , 1.72 (tt, 4H, J = 5.3; 5.3 Hz, 2CH2) , 3.13 (t, 4H, J = 5.3 Hz, 2CH2) , 7.13 (d, 1H, J = 8.8 Hz, aromatic) 7.61 (dd, 1H, J = 2.0, 8.8 Hz, aromatic), 8.03 (d, 1H, J = 2.0 Hz, aromatic)。
[参考例 1一 2 A]
参考例 1 _ 1 Aで得られた 1 _ [2—ニトロ一 4一 ( ト リフルォロメチル) フ ェニノレ」 ピぺジ ンン ( l-L2-nitro-4- (.trif luoromethyl) phenyl] piperidine ) (5 5 9m g、 2. 0 3 mm o 1 ) のメタノール ( 1 0 m L ) 溶液に、 濃塩酸 ( 2. 00mL、 24. 0 mm o 1 ) 及び無水二塩化スズ ( 2. 50 g、 1 3. 1 mm 0 1 ) を 0°Cにて順次添加した。 混合物を室温に戻し、 1 7. 5時間撹拌 した。 これに炭酸水素ナトリ ウムの飽和水溶液を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブライ ンで洗浄し、 N a 2 S〇4上で乾 燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 0 g、 n—へキサン /酢酸ェチル = 1 4/ 1 ) で精製し、 2 _ (1—ピペリジニ ノレ) 一 5 — ( ト リ フ ルォロ メ チノレ) ァ ニ リ ン ( 2— (1 - piperidinyl)— 5— (trif luoromethyl) aniline) (448mg、 1. 8 3 mm o 1、 90. 4%) を 淡黄色の固体として得た。 TLC Rf 0.30 (n-hexane/ethyl acetate = 18/1)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.59-1.60 (m, 2H, CH2), 1.71 (tt, 4H, J = 5. ,
5.4 Hz, 2CH2) , 2.85 (br s, 4H, 2CH2), 4.09 (br s, 2H, NH2), 6.92 (d, 1H, J = 1.9 Hz, aromatic), 6.97 (dd, 1H, J = 1.9, 8.4 Hz, aromatic), 7.01 (d, 1H, J = 8.4 Hz, aromatic)。
[参考例 1一 3 A]
参考例 1— 2 Aで得られた 2 _ ( 1—ピベリジニル) 一 5— (トリフルォロメ チノレ) ァニリ ン (2- (1-piperidinyl) -5- (trif luoromethyl) aniline) ( 1 7 3 m g、 0. 7 0 8 mm o 1 ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 5 m L ) 溶 液 に 、 イ ソ ニ コ チ ン酸 ク ロ リ ド塩酸塩 ( isonicotinoyl chloride hydrochloride) ( 1 5 1 m g、 0. 8 5 0 mm o 1、 商用品) 、 ト リェチルァ ミン (triethylamine) (0. 4 5 0 m L、 3. 2 3 mm o 1 ) 、 及び触媒量の 4 一 (ジメ チノレア ミ ノ) ピぺリ ジン (4— (dimethylamino) pyridine (DMA P) ) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻し、 1 9. 5時間撹拌した。 こ れに水を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を炭 酸水素ナ ト リ ウムの飽和水溶液で洗浄し、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減 圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 1 0 g、 n—へキサ ン /酢酸ェチル = 1. 5/ 1 ) 及び再結晶 (n—へキサン) にて精製し、 N— [2— ( 1—ピペリジニル) 一 5— (トリ フルォロメチル) フエニル] イソニコ チ ン 酸 ア ミ ド ( - [2- (1-piperidinyl) -5- (trif luoromethyl) phenyl] isonicotinamide) (コー ドネーム KP 1 0 0 1 ) ( 8 3. 8 m g、 0. 2 4 0 mm o l、 3 3. 9 %) を無色の固体として得た。
融点 9 6〜 9 8 °C
TLC Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.67-1.68 (in, 2H, CH2), 1.78 (tt, 4H, J = 5.5,
5.5 Hz, 2CH2) , 2.88 (t, 4H, J = 5.5 Hz, . 2CH2), 7.29 (d, 1H, J = 8.2 Hz, aromatic), 7.40 (dd, 1H, J = 1.8, 8.2 Hz, aromatic), 7.76 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 8.86 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 8.87 (d, 1H, J = 1.8 Hz, aromatic), 9.53 (s, 1H, NH)。 [参考例 1一 1 B]
1一クロロ ー 2—二 トロ一 4— (ト リ フノレオロメチル) ベンゼン (l_chloro- 2-nitro-4- (trif luoromethyl) benzene) (5. 00 g、 22. 4 mm o 1、 ¾ [用 品) の N, N—ジメチノレホルムアミ ド (N,N- dimethylformamide (DMF) )
( 7 mL) 溶液に、 ピぺリジン (piperidine) (5. 50 m L、 55. 5 mm o
1、 商用品) を 0°Cにて添加し、 混合物を 40分間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチルで抽出した (X 3) 。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S04上で乾燥し、 濾過し、 減 濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (200 g、 n—へキサン Z酢酸ェチル = 8/ 1 ) にて精製し、
1 - [2—ニ トロ一 4— (ト リ フルォロメチル) フエニル] ピぺリジン (1- [2- nitro_4_(t:rii luoromethyl) pheny丄」 piperidine) 0 . 1 ci g、 2 2. 4 mm o
1、 q u a n t . ) をオレンジ色の固体として得た。
[参考例 1一 2 B]
参考例 1— 1 Bで得られた 1— [2—ニトロ一 4— (トリフルォロメチル) フ ェ ニノレ」 ピへジ ンン ( l-[2-nitro-4- (trif luoromethyl) phenyl] piperidine )
( 6. 1 3 g、 2 2. 4 mm o 1 ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 1 0 mL) 溶液に、 濃塩酸 ( 1 2. 2mL、 1 46 mm o 1 ) 及ぴ無水二塩化スズ
(1 2. 7 g、 6 7. 2 mm o 1 ) を 0 °Cにて順次添加し、 混合物を 7時間撹拌 した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有 機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (200 g、 n—へキサン/酢酸ェチ ル = 1 5/1) にて精製し、 2— ( 1—ピベリジ-ル) 一 5— (トリフルォロメ チル) ァニリ ン (2- (l-piperidinyl) -5- (trif luoromethyl) aniline) (4. 5 5 g、 1 8. 6mmo l、 8 3. 0%) を淡黄色の固体として得た。
[参考例 1一 3 B]
参考例 1— 2 Bで得られた 2— ( 1ーピペリジニル) 一 5— (ト リフルォロメ チル) ァニリ ン (2- (l-piperidinyl) -5- (trif luoromethyl) aniline) (4. 4 5 g、 1 8. 2mmo l ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 1 0 m L) 溶 液 に 、 イ ソ ニ コ チ ン酸 ク ロ リ ド塩酸塩 ( isonicotinoyl chloride hydrochloride) (6. 4 8 g、 3 6. 4mmo l、 商用品) 及びトリェチルァ ミン (triethylamine) (5. 5 7mL、 54. 6 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添 加し、 混合物を 0. 5時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチル
(X 3) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾 燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (2 00 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 1 ) 及び再結晶 (n—へキサン) にて 精製し、 N— [2— (1—ピペリジニル) 一 5— (トリ フルォロメチル) フエ二 ル] イ ソ ニ コ チ ン酸ア ミ ド ( N— [2— (1— piperidinyl)— 5— (trifluoromethyl) phenyl] isonicotinamide) (コードネーム K P 1 00 1 ) (5. 49 g、 1 5. 7mmo l、 8 6. 3 %) を無色の固体として得た。
[参考例 2] コードネーム K P 1 009の合成
〔化 2 9〕
Figure imgf000049_0001
[参考例 2— 1 ]
1, 4ージフノレオ口一 2—二卜口ベンゼン (1, 4-dif luoro-2-nitrobenzene) (2 2 5m g、 1. 4 1 mm o 1、 商用品) の N, N—ジメチルホルムァミ ド (N, N-dimethylformamide ( D M F ) ) ( 0. 5 m L ) 溶液に、 ピぺリ ジン (piperidine) (0. 3 20 m L、 3. 23 mm o 1 商用品) を室温にて添加 し、 混合物を 2時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチルで抽出し た (X 3) 。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾 過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (20 g、 n —へキサン Z酢酸ェチル = 1 2 1 ) にて精製し、 1— (4—フルォロ— 2—二 卜口フエ二ノレ) ピぺリジン (l-(4-fluoro-2-nitrophenyl) piperidine) (2 9 8 mg、 1. 33 mm o 1 , 94. 2 %) をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.46 (n-hexane/ethyl acetate = 12/1)。
[参考例 2— 2 A]
参考例 2— 1で得られた 1 _ (4—フルォロ— 2—ニ ト ロフエニル) ピベリジ ン _ (4- fluoro- 2- nitrophenyl) piperidine) 、 2 8 9 m g、 1. 2 8 m m o 1 ) のメタノール (5 mL) 溶液に、 濃塩酸 ( 1. 2 0mL、 1 4. 4 mm o 1 ) 及び無水二塩化スズ ( 1. 2 2 g、 6. 4 3 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添加 し、 混合物を室温に戻し、 2 1時間撹拌した。 これに炭酸水素ナトリウムの飽和 水溶液を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブ ラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリ カゲノレカラムクロマトグラフィー (2 5 g、 n—へキサン Z酢酸ェチノレ = 1 2 Z 1 ) にて精製し、 5—フルオロー 2— ( 1 —ピベリ ジニル) ァニ リ ン (5- f luoro— 2— (1— piperidiny丄ノ anilineリ (2 5 0m g、 1. 2 9 mm o 1、 q u a n t . ) を無色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.34 (n-hexane/ethyl acetate = 16/1) 0
[参考例 2— 2 Β]
アルゴン雰囲気下、 参考例 2 _ 1で得られた 1一 (4一フルオロー 2—ニトロ フエ二ノレ) ピぺリジン (1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) piperidine) (3. 7 1 g、 1 6. 5 mm o 1 ) の酢酸ェチル (8 0 mL) 溶液に、 パラジウム一炭素 ( 1 0 % P d ) (palladium/charcoal activated (10% Pd) ) ( 1 0 0 m g、 商用 品) を室温にて添加し、 水素雰囲気下、 室温にて 2時間撹拌した。 アルゴンに置 換後、 これにジクロロメタンを添加し、 室温にて撹拌した後、 濾過によりパラジ ゥム一炭素を除去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (5 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 2 0ノ 1 ) にて精製し、 5—フルォロ 一 2— ( 1 —ピペリジニノレ) ァニリ ン (5- fluoro-2-(l-piperidinyl) aniline)
( 3. 1 7 g、 1 6. 3 mm o l 、 9 8. 8 %) を無色の油状物質として得た。
[参考例 2— 3]
参考例 2— 2 Aで得られた 5 _フルオロー 2— (1 —ピペリジニル) ァニリン (5-fluoro-2-(l-piperidinyl) aniline) ( 2 4 8 m g、 1. 2 8 m m o 1 ) の ジクロロメタン (dichloromethane) ( 1 0 m L) 溶液に、 イソニコチン酸クロ リ ド塩酸塩 (isonicotinoyl chloride hydrochloride) (4 5 4 mg、 2. 5 5 mm o l、 商用品) 及びトリェチルァミ ン (triethylamine) (0. 3 8 5 mL、 3. 8 3 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻し、 1 7時間撹拌 した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有 機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (1 5 g、 n—へキサン Z酢酸ェチル = 1. 5/ 1 ) にて精製し、 N— [ 5—フルオロー 2 _ ( 1—ピベリジニル) フ ェ ニ ル ] イ ソ ニ コ チ ン 酸 ア ミ ド ( N - [5- fluoro- 2- (1- piper ldinyl) phenyl] isonicotinamide) コ1 ~トネーム KP 1 0 0 9) 2 5 / m g、 0. 8 5 9 mm o 1 , 6 7. 1 %) を無色の固体として得た。
融点 1 1 5〜 1 1 6°C
TIX Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
Ή NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.62-1.69 (m, 2H, CH2) , 1.76 (br s, 4H, 2CH2), 2.82 (br s, 4H, 2CH2), 6.81 (ddd, 1H, J = 2.8, 8.8, 10.8 Hz, aromatic), 7.18 (dd, 1H, J = 5.6, 8.8 Hz, aromatic), 7.75 (dd, AA ' BB, , 2H, aromatic), 8.34 (dd, 1H, J = 2.8, 10.8 Hz, aromatic), 9.16 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 9.83 (s, 1H, NH)。
[参考例 3] コードネーム K P 1 0 1 0の合成
〔化 3 0〕
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000052_0002
KP1010
[参考例 3— 1]
2—フノレオ口一 1 _二 卜口ベンゼン (2-f luoro-l-nitrobenzene) (2 1 9 m g、 1. 5 5 m m o 1 、 商用品) の N , N—ジメチルホルムアミ ド (N, N- diraethylformaraide ( D M F ) ) ( 0 . 5 m L ) 溶液に、 ピぺ リ ジ ン
(piperidine) (0. 3 38mL、 3. 4 1 mm o 1、 商用品) を室温にて添加 し、 混合物を 2時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチルで抽出し た (X 3) 。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾 過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (20 g、 n —へキサン/酢酸ェチル = 20Z 1 ) にて精製し、 1— (2—ニトロフヱニル) ピぺリ シン (1- (2-nitrophenyl) piperidine) 、3 1 5m g、 1. 5 2 mm o 1、 98. 8%) を無色の油状物質として得だ。
TLC Rf 0.53 (n-hexane/ethyl acetate = 16/1)。
[参考例 3— 2]
参考例 3 _ 1で得られた 1 — ( 2—ニ トロフエニル) ピぺリ ジン (1- (2- nitrophenyl) piperidine; (3 1 5mg、 1. 5 2 mm o 1 ) のメタノ一ノレ ( 1 0 mL) 溶液に、 濃塩酸 ( 1. 50mL、 1 8. 0 mm o 1 ) 及び無水二塩化ス ズ ( 1. 4 5 g、 7. 6 4 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻 し、 1 7時間撹拌した。 これに炭酸水素ナトリ ウムの飽和水溶液を添加し、 混合 物を酢酸ェチル (X 3 ) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (2 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 5 / 1 ) にて精製し、 2—
( 1 —ピペリジニル) ァニリ ン (2-(1- piperidinyl)aniline) ( 2 3 8 m g、 1 . 3 5 mm o 1 , 8 8. 8 %) を淡黄色の油状物質として得た。
TIX Rf 0.19 (n-hexane/ethyl acetate = 18/1)。
[参考例 3— 3 ]
参考例 3 — 2 で得られた 2 — ( 1 — ピペリ ジニル) ァニリ ン ( 2 -(1- piperidinyDaniline) ( 2 0 3 m g、 1 . 1 5 mm o 1 ) のジクロロメ タン (dichloromethane) ( 5 m L ) 溶液に、 イ ソニコチン酸ク ロ リ ド塩酸塩 sonicotinoyl chloride hydrochloride) ( 6 1 o m g、 3. 4 6 mm o 1、 商用品) 及びトリェチルァミン (triethylamine) ( 0. 8 0 0 m L、 5. 7 3 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻し、 2時間撹拌した。 これ に水を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3 ) で抽出した。 得られた有機層をブラ インで洗浄後、 N a 2 S〇4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (2 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1ノ 1 ) にて精製し、 N— [ 2— ( 1 —ピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸アミ ド (N-[2- (1-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) (コー ト不一ム K P 1 0 1 0) ( 2 5 9 m g、 0. 9 2 1 mm o 1、 8 0. 0 %) を無色の固体として得た。 融点 1 1 1〜1 1 3 °C
TLし Rf 0.35 i,n-hexane/ ethyl acetate = 1/丄,
Ή NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.62-1.67 (in, 2H, CH2), 1.76 (tt, 4H, J = 4.8, 4.8 Hz, 2CH2) , 2.85 (t, 4H, J = 4.8 Hz, 2CH2) , 7.13 (td, 1H, J = 1.6, 7.8 Hz, aromatic), 7.21 (td, 1H, J = 1.6, 7.8 Hz, aromatic), 7.24 (dd, 1H, J = 1.6, 7.8 Hz, aromatic), 7.77 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 8.53 (dd, 1H, J = 1.6, 7.8 Hz, aromatic), 8.84 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 9.71 (s, 1H, NH)。 [参考例 4] コードネーム K P 1 0 2 1の合成
〔化 3 1〕
Figure imgf000054_0001
Figure imgf000054_0002
[参考例 4一 1 A]
1, 4—ジフノレオ口 _ 2—二卜口ベンゼン (1, 4 - dif luoro- 2- nitrobenzene) にかえて 1一フルオロー 2—二トロ一 4— (トリフルォロメチル) ベンゼン (1- f luoro-2-nitro-4- rif luoromethyl) benzene^ 商用品) を使用した以外は、 参 考例 7— 1 と同様に製造し、 1 _ [2—二トロ一4— (トリフルォロメチル) フ ェ ニ ノレ ] へ キ サ ヒ ド ロ 一 1 H — ァ ゼ ピ ン ( l_[2-nitro— 4 - ]: if luoromethyl) phenylj hexahydro-lH-azepine) 、q u a n t . ) をオレンン 色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.43 (n - hex騰 /ethyl acetate = 7/1)。
[参考例 4一 1 B]
1 , 4—ジフノレオ口一 2—二卜口ベンゼン (1, 4_dif luoro - 2 - nitrobenzene) にかえて 1 _クロ口一 2—二トロ一 4— ( ト リ フノレオロメチル) ベンゼン (1— chloro-2-nitro-4- (trif luoromethyl) benzene^ 商用品) を使用した以外は、 参 考例 7— 1 と同様に製造し、 1一 [2—ニトロ _4 _ (トリフルォロメチル) フ ェニル] へキサヒ ドロ 一 1 H -ァゼピン ( 1_ [2 - nitro - 4- (trif luoromethyl) phenyl] hexahydro-lH-azepine) ( q u a n t . ) をオレンジ色の油状物貧とし て得た。
[参考例 4一 2]
1 — (4—フルオロー 2—二 トロフエ二ノレ) へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン (1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) hexahydro-lH-azepine) に力 て 1― [ 2—二小 口 _4一 (トリ フルォロメチル) フエ二ノレ] へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン (1- [2- nitro_4_ r if luoromethyl) phenyl ]hexahydro-lH-azepine) を使用した 外 は、 参考例 7— 2と同様に製造し、 1 _ [ 2—ァミノ一 4 _ (トリフルォロメチ ル) フ エ ニ ル ] へ キ サ ヒ ド ロ 一 1 H — ァ ゼ ピ ン ( 1- [2 - amino- 4- (trif luoromethyl) phenyl] hexahydro-lH-azepine) (8 4. 0 %) を黄色の油状 物質として得た。
TLし Rf 0.68 (n-hexane/ ethyl acetate = 3/1)。
[参考例 4一 3]
1 一 ( 2—ァミノ一 4—フルオロフェニノレ) へキサヒ ドロ 一 1 H—ァゼピン (1一 (2—amino— 4— f luorophenyl) hexahydro— 1H— azepine) に力 ^ 1— [ 2— / ノ一 4一 (トリ フルォロメチル) フエ二ノレ] へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン (1- [2_amino_4_ (trii丄 uoromethyl) phenylj hexahydro— ΙΗ—azepine) ¾:使用し 7こ以外 は、 参考例 7 _ 3と同様に製造し、 N— [2 - ( 1—へキサヒ ドロー 1 H—ァゼ ビュル) 一 5— (ト リ フルォロメチル) フエニル] ィ ソニコチン酸ァミ ド (N- [2- 丄- nexahydro - IH- azepinyl) -5- vtrif luoromethyl) phenyl] isonicotinamide) (コードネーム KP 1 0 2 1 ) ( 9 5. 4 %) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.52 (n-hexane/ethyl acetate = 1/2)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.80 (br s, 8H, 4CH2) , 3.08 (br s, 4H, 2CH2) , 7.32 (d, IH, J = 8.1 Hz, aromatic), 7.38 (d, IH, J = 8.1 Hz, aromatic), 7.75-7.83 (AA' BB ' , 2H, aromatic), 8.85 (s, IH, aromatic), 8.82-8.92 (AA, BB' , 2H, aromatic), 9.66 (s, IH, NH)。
[参考例 5] コードネーム K P 1 0 2 5の合成
〔化 3 2〕
Figure imgf000056_0001
KP1025
参考例 1— 2で得られた 2— (1—ピペリジニル) 一 5— (トリフルォロメチ ノレ) ァニリ ン (2-(l-piperidinyl/)-5- (trif luoromethyl) aniline) 、丄 4 9mg、 0. 6 1 0mmo l ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 5 m L ) 溶液に、 p— トノレエンスノレホン酸クロ リ ド (p-toluenesulfonyl chloride) ( 23 3 mg、 1. 2 2 mm o 1 , 商用品) 及びトリェチルァミン (triethylamine) (0. 2 54mL、 1. 8 3 mm o 1 ) を室温にて順次添加し、 混合物を 60時間撹拌し た。 これに水を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機 層をブラインで洗浄後、 N a 2 S〇4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (20 g、 n—へキサンノ酢酸ェチル = 1 0/ 1 ) にて精製し、 N— [2— (1—ピベリジニル) 一 5— (トリフルォロ メチノレ) フエ二ノレ] — p— トルエンスノレホン酸アミ ド (N— [2- (1— piperidinyl) - 5- (.trif luoromethyl) phenyl] -p-toluenesulfonamiae (コ1 ~卜ネーム K P 1 0 2 5) (243mg、 0. 6 1 0 mm o 1 , q u a n t . ) を無色の固体として 得た。
融点 1 1 7〜1 34°C
TLC Rf 0.49 (n-hexane/ethyl acetate = 5/1)
lE NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.55-1.60 (m, 2H, CH2) , 1.66 (tt, 4H, J = 5.2, 5.2 Hz, 2CH2) , 2.36 (s, 3H, CH3), 2.51 (t, 4H, J = 5.2 Hz, 2CH2) , 7.11 (d, 1H, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.22-7.28 (m, 3H, aromatic), 7.71 (dd, 2H, J = 1.8, 8.6 Hz, aromatic), 7.85 (d, 1H , J = 2.0 Hz, aromatic), 7.94 (s, 1H, NH)。
[参考例 6] コードネーム KP 1 0 26の合成
〔化 3 3〕
Figure imgf000057_0001
KP1026 チォシアン酸カリ ウム (potassium thiocyanate、 商用品) 及びニコチン酸ク 口リ ド塩酸塩 (nicotinoyl chloride hydrochloride) のァセトニ 卜リル溶液を 7 0°Cにて 4 0分間撹拌し、 混合物を室温に戻したのち、 これに 2—クロロー 4 —ョードア二リ ン (2_chloro- 4- iodoaniline) (商用品) のァセトニトリル溶液 及びトリェチルァミン (triethylamine) を順次添加し、 混合物を 5 0°Cにて 1 時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物をジクロロメタン (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S〇4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃 縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 3— (2—ク ロロ一 4—ョードフエ二ノレ) 一 1—ニコチノイノレチォゥレア (3— (2 - chloro— 4— iodophenyl)-l- nicotinoyl thiourea) (コードネーム!^ 1 0 2 6) を得た。
[参考例 7] コードネーム K P 1 0 3 0の合成
〔化 3 4〕
参考例 7— 1 参考例 7— 2
Figure imgf000058_0001
KP1030
[参考例 7— 1 ]
1, 4—ジフノレオロー 2—二卜口ベンゼン (1, 4-dif luoro-2-nitrobenzene) (4 8 9 m g、 3. 0 7 mm o 1、 商用品) の N, N—ジメチルホルムァミ ド (N, N-diraethylformamide (DMF) ) ( 3 m L ) 溶液に、 へキサヒ ドロー 1 H ーァセビン (hexahydro-lH-azepine) 、0. 8 6 5mL、 7. 6 7mmo l、 商 用品) を室温にて添加し、 混合物を 1時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物 を酢酸ェチルで抽出した (X 3) 。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 so4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (20 g、 n—へキサン Z酢酸ェチル = 7Z 1 ) にて精製し、 1一 (4 —フルオロー 2— - トロフエ二ノレ) へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン (1— (4— f luoro-2-nitrophenyl)hexahydro-lH-azepine) 、 7 0m g、 3. 1 2 m m o 1、 q u a n t . ) を赤色の油状物質として得た。
TIX Rf 0.59 (n-hexane/ ethyl acetate=7/l) 0
[参考例 7— 2]
参考例 7— 1で得られた 1— (4—フルオロー 2—二トロフエニル) へキサヒ ドロー 1 H—ァセピン 1, 1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) hexahydro-lH-azepine) (740mg、 3. 1 1 mm o 1 ) のメタノール ( 7 mL) 溶液に、 濃塩酸 ( 1. 7 0 m L、 2 0. 4 mm o 1 ) 及ぴ無水二塩化スズ ( 1. 8 0 g、 9. 4 9 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻し、 2 2. 5時間撹拌した。 こ れに炭酸水素ナトリ ウムの飽和水溶液を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で 抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S〇4上で乾燥し、 濾過 し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (2 0 g、 n - へキサン 酢酸ェチル = 1 5 1 ) にて精製し、 1— (2—ァミノ一 4—フルォ 口フエニル) へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン (1— (2-amino— 4— fluorophenyl) hexahydro-lH-azepine) (3 0 4m g、 1. 4 7 mm o 1、 4 7. 0 %) を淡褐 色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.69 vn-hexane/ ethyl acetate 3/1)。
[参考例 7— 3]
参考例 7— 2で得られた 1一 ( 2—ァミノ一 4一フルオロフェニル) へキサヒ ドロ一 1 H—ァ" Eヒ ン 丄一 (2— amino— 4— fluorophenyl) hexahydro—lH—azepine) ( 1 4 5 m g、 0. 6 9 6 mm o 1 ) のジクロロメ タン ( dichloromethane) ( 5 m L ) 溶液に、 イ ソニコチン酸クロリ ド塩酸塩 (isonicotinoyl chloride hydrochloride) ( 2 4 8 m g、 1. 3 9 mm o l、 商用品) 及びトリェチルァ ミン (triethylamine) (0. 2 9 1 m L、 2. 1 0 mm o 1 ) を 0°Cにて順次 添加し、 混合物を室温に戻し、 1 2時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (2 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1ノ 1 ) にて精製し、 N— [ 5 - フノレオ口一 2— ( 1 —へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピ二ノレ) フエ二ノレ] イソニコチ ン 酸 ア ミ ド ( N- [5-fluoro- 2_(1- hexahydro- 1H- azepinyl) phenyl] isonicotinamide) 、コード不一ム K P 1 0 3 0) ( 2 0 6 m g、 0. 6 5 7 mm o 1 , 9 4. 4%) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.50 (n-hexane/ethyl acetate = 1/2)
lti N R (CDC13, 400 MHz) δ 1.78 (br s, 8H, 4CH2), 3.02 (br s, 4H, 2CH2) , 6.80 (ddd, 1H, J = 2.0, 8.1, 8.1 Hz, aromatic), 7.19 (dd, 1H, J = 5.8, 8.1 Hz, aromatic), 7.76 (dd, AA' ΒΒ' , 2H, aromatic), 8.33 (dd, 1H, J = 2.0, 10.4 Hz, aromatic), 8.84 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 9.93 (s, 1H NH)。
[参考例 8] コードネーム K P 1 0 3 1の合成
〔化 3 5〕
参考例 8— 1 参考例 8— 2
Figure imgf000060_0001
KP1031
[参考例 8— 1]
1, 4—ジフノレオ口 一 2—二 ト ロベンゼン (1, 4-dif luoro-2-nitrobenzene) ίこ力 えて 1—フノレ才ロ一 2—二 トロベンゼン ( 1-f luoro-2-nitrobenzene, 商用 品) を使用した以外は、 参考例 7— 1 と同様に製造し、 1 _ (2—二トロフエ二 ル) へキサ ヒ ド ロ 一 1 H— ァゼ ピ ン ( 1- (2- nitrophenyl)hexahydro- 1H - azepine) (q u a n t . ) をオレンジ色の油状物質として得た。
TLし Rf 0.59 n-hexane/ ethyl acetate = 7/iノ。
[参考例 8— 2]
1— (4—フルォロ一 2 _ニ トロフエ二ノレ) へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン ( 1- 4_f luoro-2-nitrophenyl) hexahydro-lH-azepine) に T えて 1— 、2—二 卜 口フエニル) へキサヒ ドロ _ 1 H—ァゼピン (1- (2- nitrophenyl)hexahydro- 1H- azepine) を使用した以外は、 参考例 7— 2と同様に製造し、 1 _ (2—ァミノ フエニル) へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン (1- (2-aminophenyl)hexahydro- 1H- azepine) (5 6. 4%) を黄色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.70 (n-hexane/ ethyl acetate = 3/1) 0
[参考例 8— 3]
1 — ( 2—アミ ノー 4一フルオロフェニル) へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン (1— (2— amino— 4— f luorophenyl) hexahydro— 1H— azepine に力 ぇて 1— ( 2— ノフエニル) へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン (1- (2- aminophenyl)hexahydro- 1H- azepine) を使用した以外は、 参考例 7 _ 3と同様に製造し、 N— [ 2 - ( 1 一 へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピニル) フエニル] ィ ソニコチン酸ァミ ド (N- [2- (hexahydro—lH一 azepiny phenyl] isonicotinamide) ーム K P 1 0 a 1 ) (9 6. 3 %) を淡黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.69 (n-hexane/ethyl acetate = 1/2)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.78 (br s, 8H, 4CH2) , 3.05 (br s, 4H, 2CH2) , 7.08-7.35 (m, 3H, aromatic), 7.74-7.86 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 8.51 (d 1H, J = 7.8 Hz, aromatic), 8.80—8.94 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 9.84 (s, 1H, NH)。
[参考例 9] コードネーム K P 1 0 3 5の合成
〔化 3 6〕
参考例 9 - 参考例 9一 2
Figure imgf000061_0001
KP1035 [参考例 9一 1 ]
1 —クロロー 2—二 トロ一 4一 (ト リ フゾレオロメチノレ) ベンゼン (1— chloro— 2-nitro-4- (trif luoromethyl) benzene) に力 えて 1 —フノレ才ロ一 2—二 卜口一 4 一 ( 卜 リ フ ノレ オ ロ メ チ ノレ ) ベ ン ゼ ン ( 1— fluoro一 2一 nitro— 4_ (trif luoromethyl) benzene) (商用品) を、 また、 ピぺリジン (piperidine) に かえて 2—メチルビペリジン (2- methylpiperidine) (商用品) を使用した以外 は、 参考例 1 _ 1 Bと同様に製造し、 1一 [ 2—ニトロ一 4一 (トリフルォロメ チ ノレ ) フ エ 二 ノレ ] — 2 — メ チ ル ビ ペ リ ジ ン (1- [2- nitro-4- (trif luoromethyl) phenyl] -2-methylpiperidine) ( 8 8. 2 %) をオレンジ色の 油状物質として得た。
TLし Rf 0. ΰ I (n-hexane/ ethyl acetate = 7/1) 0
[参考例 9一 2 ]
1 一 [ 2—- トロ一 4 _ (ト リ フルォロメチル) フエ二ノレ] ピぺリ ジン (1- [2-nitro-4- (trif luoromethyl) phenyl] piperidine) に 3 1 — [ 2 —二'トロ
- A - (トリフルォロメチル) フエニル] _ 2—メチルビペリジン(1- [2- nitro- 4- (trif luoromethyl) phenyl] -2-methylpiperidine) ¾r しに以外は、 参考例 1 — 2 Aと同様に製造し、 2 _ ( 2 _メチル一 1—ピベリジニル) 一 5— (トリフ ノレ オ ロ メ チ ノレ ) ァ ニ リ ン ( 2— (2— methyl— 1— piperidinyl)— 5— (trif luoromethyl) aniline) ( 8 4. 3 %) を無色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 7/1)。
[参考例 9一 3 ]
2— ( 1 —ピベリ ジニル) 一 5— ( ト リ フルォロメチル) ァ-リ ン (2- (1- piperidinyl) -5- (,tr if luoromethyl) anil ine) に力 て 2 _ 、 2—メテノレ一 1 一 ピベリ ジニル) 一 5 — ( ト リ フルォロメ チル) ァニ リ ン (2- (2- methyl- 1- piperidinyl) -5- rif luoromethyl) aniline) を使用した以外 ίま、 参考 1列 1 一 ύ Βと同様に製造し、 Ν— [ 2— ( 2—メチル _ 1ーピペリジニル) 一 5— (トリ フ ノレオロ メ チノレ) フ エニル] イ ソニ コチン酸ア ミ ド (Ν— [2— (2— methyl— 1 - piperidinyl) _5_ (trif丄 uoromethyl) phenyl」 isonicot inamide) (コ 1 ~ 卜 ^ ーム K Ρ 1 0 3 5 ) ( 6 9. 1 %) を無色の油状物質として得た。 TLC Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 1/2)
lH NMR (CDC13, 400 MHz) δ 0.84 (d 3H, J = 6.4 Hz, CH3) , 1.39—1.69 (m, 3H, CH2, CH), 1.82—1.86 (m, 1H CH) , 1.92-1.95 (in, 2H, CH2) , 2.65-2.72 (m, 1H CH) 2.89-2.92 (m 1H CH) 2.98-3.02 (m, 1H, CH) 7.35 (d, 1H, J = 8.4 Hz, aromatic), 7.40 (dd, 1H, J = 2.2, 8.4 Hz, aromatic), 7.75 (dd, AA' BB' , 2H, aromatic), 8.86 (dd, AA' BB' , 2H aromatic), 8.93 (d 1H J = 2.2 Hz, aromatic), 10.1 (s 1H NH)。
[参考例 1 0] コードネーム K P 1 036の合成
〔化 3 7〕 参考例 1 0一 1 参考例 10 -2
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000063_0002
KP1036
[参考例 1 0— 1 ]
ピぺ リ ジ ン ( piperidine ) に 力 え て 2 — メ チル ビペ リ ジ ン ( 2- methylpiperidine) (商用品) を使用した以外は、 参考例 2— 1 と同様に製造し、 1 — ( 4—フルオロ ー 2—二 ト ロ フエニル)一 2—メ チルビペリ ジン(1- (4- f luoro-2-nitrophenyl) -2-methylpiperidine) (q u a n t . ) ¾オレンン色の 油状物質として得た。
il Rf 0.5o (n-hexane/ ethyl acetate = 7/ [参考例 1 0— 2]
1 — ( 4一フルオロー 2—二トロフエ二ノレ) ピぺリ ジン (1— (4— fluoro— 2— nitrophenyl) piper idine) に力 えて 1一 ( 4—フノレ才ロ _ 2—ニ トロフエ二ノレ) 一 2—メチノレピぺジ ジン ( 1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) -2-methylpiperidine) を使用した以外は、 参考例 2— 2 Aと同様に製造し、 2— (2 _メチル— 1—ピ ペ リ ジニノレ) 一 5 —フルォロ ア二 リ ン (2_ (2-methyl-l-piperidinyl)—5— fluoroaniline) ( 3 3. 0%) を無色の油状物質として得た。
TLし Rf 0.38 (,n-hexane/ ethyl acetate = 7/1)。
[参考例 1 0— 3]
5 — フ ルォロ 一 2 — ( 1 ー ピペ リ ジニノレ) ァ ニ リ ン ( 5— f luoro-2— (1— piperidinyl)aniline) に力 えて 2— ( 2—メチズレ _ 1 ーピペリジニノレ) 一 5— フノレオロア二ジ ン (2- (2-raethyl-l-piperidinyl) -5-fluoroani line) を使用した 以外は、 参考例 2— 3と同様に製造し、 N— [2— (2—メチル _ 1ーピベリジ 二ノレ) _ 5 _フルオロフェニノレ] イ ソニコチン酸アミ ド(N- [2- (2- methyl- 1- piperiainyl) _5- f luoropneny丄」 lsonicotinamide) 、コ1 ~ト不1 ~ Λ P 1 0 ο Ό ) (9 3. 9 %) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.50 (n-hexane/ ethyl acetate = 7/1)
!H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 0.81 (d, 3H, J = 6.1 Hz, CH3) , 1.32-1.70 (m, 3H, CH2, CH), 1.78-1.86 (m, 1H, CH), 1.87—1.96 (m, 2H, CH2) , 2.69 (dt, 1H, J = 2.4, 11.6 Hz, CH) , 2.80-2.96 (m, 2H, CH2), 6.83 (dd, 1H, J = 3.1, 8.2, 8.6 Hz, aromatic), 7.21 (dd, 1H, J = 5.7, 8.6 Hz, aromatic), 7.73- 7.76 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 8.38 (dd, 1H, J = 3.1, 10.7 Hz, aromatic), 8.84-8.88 (AA, BB' , 2H, aromatic), 10.3 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 1 ] コードネーム KP 1 1 1 5の合成
〔化 3 8〕 参考例 2— 3 参考例 1 1
Figure imgf000065_0001
KP1115 参考例 2— 3で得られた N_ [5—フルオロー 2— ( 1—ピペリジニル) フエ 二 ノレ ] イ ソ ニ コ チ ン 酸 ア ミ ド ( N— [5-fluoro— 2— (1— piper ldinyl) phenyl] isonicotinamide) 、 3. 2 0 g、 1 0. 7 mm o 1ノ の ト ノレェン (3 2 m L) 溶液に、 L a w e s s o n ' s試薬 ( 3. 0 6 g、 7. 5 7 mm o 1、 商用品) を添加し、 混合物を 1 4 0°Cにて 2 0時間還流撹拌した。 室 温に戻した後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 1 6 0 g、 n—へキサン ジクロロメタン Z酢酸ェチル = 3Z5/2) にて精製し、 N— [5—フルォロ - 2 - ( 1 —ピぺリ ジニル) フェニル] イ ソ -コチン酸チオアミ ド (N- [5- f luoro-2- (1-piperidinyl pheny丄」 isonicotinthioamideノ (コ 1 ~ 卜ィ、ーム KP 上 1 1 5) (5 7 1 m g、 1. 8 1 mm o 1、 1 6. 9 %) を黄色の固体として得 た。
TLC Rf 0.49 n-hexane/ dichloromethane/ ethyl acetate = 3/5/2)
ln NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.58-1.76 (m, 6H, 3CH2) , 2.83 (t, 4H, J = 5.0 Hz, 2CH2) , 6.95 (ddd, 1H, J = 2.8, 8.0, 8.0 Hz, aromatic), 7.24 (dd, 1H, J = 5.6, 8.0 Hz, aromatic), 7.70-7.74 (AA ' BB ' , 2H, aromatic), 8.74- 8.78 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.28 (dd, 1H, J = 2.8, 10.8 Hz, aromatic), 11.13 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 2] コードネーム K P 1 1 2 0の合成
〔化 3 9〕 参考例 1 2
Figure imgf000066_0001
KP1120
N- [5—フルオロー 2— (1ーピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N-[5-f luoro-2-(l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) に力 L "X N— [ 5一フルォロ一 2— ( 1—へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピニル) フエニル] ィソ ニ コ チ ン 酸 ア ミ ド ( N- [5-f luoro-2- (1-hexahydro-lH- azepinyl) phenyl] isonicotinamide) を使用した以外は、 参考例 1 1 と同様に製 造し、 N— [ 5—フルォロ一 2— ( 1—へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピ二ル) フエ ニ ル ] イ ソ ニ コ チ ン酸 チ ォ ア ミ ド ( N_[5— fluoro - 2_(hexahydro - 1H— azepinyl) phenyl] isonicotinthioamide) 、コ1 ~ト不一ム K P 丄 1 2 0) 、5 2. 9 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.46 i,n-hexane/aichlororaethane/ ethyl acetate = 2/5/ ύ)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.64-1.75 (m, 8H, 4CH2) , 2.99—3.04 (m, 4H, 2CH2) , 6.94 (ddd, 1H, J = 2.9, 8.7, 8.7 Hz, aromatic), 7.25 (dd, 1H, J = 5.5, 8.7 Hz, aromatic), 7.69-7.74 (AA ' BB ' , 2H, aromatic), 8.73-8.78 (AA, BB ' , 2H, aromatic), 9.27 (dd, 1H, J = 2.9, 10.8 Hz, aromatic), 11.2 (s, 1H, NH)0
[参考例 1 3] コードネーム K P 1 1 3 6の合成
〔化 4 0〕
Figure imgf000067_0001
KP1136
[参考例 1 3— 1 ]
ピぺ リ ジン ( piperidine ) にかえて 4 — ヒ ドロ キシピペ リ ジン ( 4- hydroxypiperidine) (商用品) を使用した以外は、 参考例 2— 1 と同様に製造 し、 1— (4—フルオロー 2 _ニ トロフエニル)一 4—ヒ ドロキシピペリジン (1- (4-f luoro-2-nitrophenylJ -4-hydroxypiperidine) (.9 6. 8 %) をォレンシ色 の油状物質として得た。
TLC Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 1/3)。
[参考例 1 3— 2]
1 - (4—フノレオ口 一 2—ニ ト ロフエ二ノレ) ピぺリ ジン (l-(4-fluoro - 2— nitrophenyl) piperidine) に力 えて 1— ( 4—フノレオ口一 2—二 トロフエ二ノレ) 一 4 — ヒ ド ロ キ シ ピ ペ リ ジ ン ( 1- (4- fluoro- 2-nitrophenyl)- 4- hydroxypiperidine) を使用した以外は、 参考例 2— 2 Bと同様に製造し、 2— ( 4ー ヒ ドロ キシ一 1 ー ピペリ ジニル) 一 5 —フルォロア二 リ ン ( 2- (4- hydroxy-l-piperidinyl) -5-f luoroaniline) (9 9. 7%) を黄色の油状物質と して得た。 TLC Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 1/3)。
[参考例 1 3— 3 ]
参考例 1 3— 2で得られた 2— (4—ヒ ドロキシ一 1—ピペリジニル) - 5 - フノレオロア二! ン (2-(4-hydroxy-l-piperidinyl)-5-fluoroaniline) ( 2 0 0 m g、 0. 8 9 2 mm o 1 ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 4 m L ) 溶液に、 イ ソ ニ コ チ ン酸ク ロ リ ド塩酸塩 ( isonicotinoyl chloride hydrochloride) ( 7 9 0 m g、 4. 4 4 mm o 1 商用品) 及びト リェチルァ ミン (triethylamine) (0. 9 3 mL、 6. 6 7 mm o 1 ) を 0°Cにて順次添 加し、 混合物を室温に戻し、 2時間撹拌した。 これに水を添加し、 混合物を酢酸 ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、 N a 2 S O 4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (1 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 9 9) にて精製し、 イソニコチ ン酸 1— [4—フルォロ一 2— (イソニコチンアミ ド) フエニル] ピぺリジン一 4 — Ί ノレエス "ノレ ( l-L4-f luoro-2- visonicotinamido) phenyl] piper idin-4-yl isonicotinate) (コードネーム K P 1 1 3 6 ) ( 3 7 6 m g、 0. 8 6 5 mm o l、 9 7. 0%) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.30 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.95-2.13 (br s, 2H, 2CH) , 2.17-2.30 (br s, 2H, 2CH), 2.90-2.98 (m, 2H, 2CH) , 3.08—3.15 (m, 2H, 2CH) , 5.20—5.35 (br s, 1H, CH), 6.86 (ddd, 1H, J = 2.9, 8.1, 8.7 Hz, aromatic), 7.26 (dd, 1H, J = 5.5, 8.7 Hz), 7.74-7.76 (AA, BB, , 2H, aromatic), 7.89-7.91 (AA ' BB' , 2H, aromatic), 8.38 (dd, 1H, J = 2.9, 10.5 Hz, aromatic), 8.82— 8.85 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.88-8.89 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.64 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 4] コードネーム K P 1 1 3 8の合成
〔化 4 1〕 参考例 13— 3 参 例 14
Figure imgf000069_0001
KP1138
N— [ 5—フノレオ口一 2— ( 1—ピベリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N— [5— f luoro— 2— (l_piperidinyl)phenyl] isonicotinamide) に力 えてイ ソ ニコチン酸 1— [4—フルオロー 2— (イソニコチンアミ ド) フエニル] ピペリ ンン一 4― Λ ノレエステノレ (l-[4-f luoro-2- (i sonicotinami do) phenyl] piper idin- 4-yl isonicotinate) を使用した以外は、 参考例 1 1 と同様に製造し、 イソニコ チン酸 1一 [4—フルオロー 2— (イソニコチンチォアミ ド) フエニル] ピペリ ジ ン 一 4 一 ィ ノレエス テノレ ( l-[4-f luoro-2- (isonicot inthioamido) phenyl] pipendin - 4 - yl isonicotinate) 、コ一ドネーム KP 1 1 3 8) ( ' o m g、 0. 8 6 5 mm o 1 , 9 7. 0 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.85-2.00 (br s, 2H, 2CH) , 2.10-2.22 (br s, 2H, 2CH), 2.90-2.98 (ra, 2H, 2CH), 3.07—3.15 (m, 2H, 2CH), 5.19-5.28 (br s, 1H, CH), 6.99 (ddd, 1H, J = 2.7, 8.7, 9.1 Hz, aromatic), 7.30 (dd, 1H J = 5.3, 8.7 Hz), 7.69-7.72 (AA, BB ' , 2H, aromatic), 7.86—7.88 (AA ' BB' , 2H, aromatic), 8.77-8.81 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.81-8.84 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.24 (dd, 1H, J = 2.7, 12.3 Hz, aromatic), 10.9 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 5] コードネーム K P 1 1 3 9の合成
〔化 4 2〕 参考例 14 参考例 15
Figure imgf000070_0001
参考例 1 4で得られたイソニコチン酸 1— [4一フルオロー 2 _ (イソニコチ ンチオアミ ド) フエニル] ピぺリ ジン一 4—ィ ノレエステル (1-[4- fluoro— 2— (isonicotinthioamido)phenyl」piperidin- 4-yl isonicotinate) 、1 3 0m g、 0. 2 9 9 mm o l ) のテ トラヒ ドロフラン (tetrahydrofuran (T H F ) ) ( 2 mL) 溶液に、 1. 0 N水酸化ナトリウム水溶液 (3 mL、 3. 0 0 mm o 1 ) を 0°Cにて添加し、 混合物を室温に戻し、 1 6. 5時間撹拌した。 これに塩 化アンモニゥムの飽和水溶液を添加し、 混合物を酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減 圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 9 9) にて精製し、 N— [5—フルオロー 2 _ (4—ヒ ドロ キシ一 1—ピベリジニル) フエエル] イソニコチン酸チオアミ ド (N- [5- fluoro- 2_(4_hydroxy—l_piperidiny丄ノ phenyl] isonicotinthioamide; 、 コ ~ ドネーム P 1 1 3 9 ) ( 1 0 3 m g、 0. 3 1 1 mm o 1 、 q u a n t . ) を黄色の固体 として得た。
Tし C Rf 0.20 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.54-1.58 (br, 1H, OH), 1.63-1.74 (m, 2H, 2CH), 1.96-2.04 (m, 2H, 2CH) , 2.79 (ddd, 2H, J = 3.1, 8.9, 11.9 Hz, 2CH), 3.02-3.09 (m, 2H, 2CH) , 3.89—3.98 (br s, 1H, CH), 6.96 (ddd, 1H, J = 2.8, 8.4, 8.6 Hz, aromatic), 7.27 (dd, 1H, J = 5.6, 8.6 Hz, aromatic), 7.69- 7.72 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.74-8.78 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.25 (dd, 1H, J = 2.8, 10.7 Hz, aromatic), 11.0 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 6] コードネーム KP 1 1 4 3の合成 〔化 4 3〕
Figure imgf000071_0001
参考例 1 6—3
Figure imgf000071_0002
[参考例 1 6— 1]
ピぺ リ ジン ( piperidine ) にかえて 1 一 フ エ二ルビペラ ジン ( 1- phenylpiperazine) (商用品) を使用した以外は、 参考例 2— 1 と同様に製造し、 1— ( 4—フルォロ一 2—二トロフエ二ル)一 4—フエ二ルビペラジン(1- (4- fluoro- 2- nitropnenyl) -4 - phenylpiperazineノ (q u a n t . ) 刁 'レンン色の 油状物質として得た。
TLし Rf 0.30 (,n-hexane/ ethyl acetate = 7/丄ノ。
[参考例 1 6— 2]
1 一 ( 4—フルォロ— 2—ニ ト ロフエ-ノレ) ピぺリ ジン (1— (4— fluoro— 2— nitrophenyl) piperidine) に力 えて 1一 ( 4ーフノレオ口 一 2 _ニトロフエ二ノレ) 一 4 — フ エ ニ ノレ ピ ペ ラ ジ ン ( 1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) -4- phenylpiperazine) を使用した以外は、.参考例 2— 2 Aと同様に製造し、 2— (4—フエ二ルー 1ーピペラジ-ル) 一 5—フルォロア-リン (2- (4- phenyl- 1_ piperazinyl) -5-f luoroaniline) (q u a n t . ) を無色の油状物質として得た。 Tl Rf 0.33 n-hexane/ ethyl acetate = 5/1)。
[参考例 1 6— 3 ]
5 — フルォ口 一 2 _ ( 1 —ピベ リ ジニル) ァニ リ ン ( 5— fluoro— 2— (1- piperizinyDaniline) に力 えて 2— ( 4 _フエ二ノレ一 1ーピペラジニノレ) 一 5 —フノレオロア二 リ ン (2- (4-phenyl-l-piperadinyl) -5-f luoroaniline) を使用し た以外は、 参考例 2 _ 3と同様に製造し、 N— [ 5 _フルオロー 2— (4 _フエ ニル一 1—ピペラジニル) フエニル] イ ソニコチン酸アミ ド (N- [5- fluoro- 2- (4- phenyl- 1- piperazinyl) pheny丄」 isonicotinamide) (コ ~卜ネーム 1 1 4 3) (8 0. 4%) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) 53.08 (t, 4H, J = 4.6 Hz, 2CH2) , 3.24-3.54 (br s, 4H, 2CH2), 6.87 (ddd, 1H, J = 2.9, 8.1, 8.7 Hz, aromatic), 6.92-6.97 (m, 1H, aromatic), 7.00—7.03 (m, 2H, aromatic), 7.27 (dd, 1H, J = 5.5, 8.7 Hz, aromatic), 7.31-7.35 (m, 2H, aromatic), 7.72-7.75 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.40 (dd, 1H, J = 2.9, 10.5 Hz, aromatic), 8.82-8.85 (AA ' BB' , 2H, aromatic), 9.76 (s, 1H, NH) 0
[参考例 1 7] コードネーム KP 1 1 44の合成
〔化 44〕
参考例 16一 3 参考例 17
Figure imgf000072_0001
ΚΡ1144
Ν— [5—フルォロ _ 2— ( 1—ピベリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ r (N— [5— fluoro— 2_(l—piperidinyl)pheny丄」 isonicotinamideノ に力 X_"I N—— [ 5—フルオロー 2— (4—フエニル一 1—ピペラジニル) フエニル] イソニコ チ ン 酸 ア ミ ド ( N - [5_f luoro- 2- (4- phenyl- l_piperazinyl)phenyl」 isonicotinaraide) を使用した以外は、 参考例 1 1 と同様に製造し、 N— [ 5— フルオロー 2— (4—フエニノレー 1—ピペラジニル) フエニル] イソニコチン酸 チ 才 ァ 卜 、 N—[5_f luoro— 2—(4— phenyl— 1—piperaziny丄ノ phenylj isonicotinthioamide) (コードネーム K P 1 1 4 4 ) ( 6 4. 0 %) を黄色の 固体として得た。
TIX Rf 0.50 (n- hex / ethyl acetate = 1/1)
NMR (CDC13) 400 MHz) δ 3.08 (t, 4H, J = 4.9 Hz, 2CH2), 3.24—3.36 (br s, 4H, 2CH2) , 6.90-7.03 (m, 4H, aromatic), 7.28-7.35 (m, 3H, aromatic), 7.68-7.72 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.72-8.75 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.28 (dd, 1H, J = 2.6, 10.4 Hz, aromatic), 11.0 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 8] コードネーム KP 1 1 4 6の合成
〔化 4 5〕
Figure imgf000073_0001
KP11 6
[参考例 1 8— 1 ]
イソニコテン酸クロジ ド塩酸塩 (isonicotinoyl chloride hydrochloride) に 力 えてニコチン酸クロリ ド塩酸塩 (nicotinoyl chloride hydrochloride) (商 用品) を使用した以外は、 参考例 2 _ 3と同様に製造し、 N— [5—フルオロー 2— ( 1 —ピベリ ジニル) フエニル] ニコチン酸アミ ド (N-[5- fluoro- 2- (1 - piperidinyl) phenyl] nicotinamide) (9 6. 3 %) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.30 (n-hexane/ethyl acetate = 2/1)。
[参考例 1 8— 2] N— [ 5—フルオロー 2— ( 1—ピベリジ-ル) フエニル] イソニコチン酸ァ 卜 (N— [5— fluoro— 2— (l—piperidinyl phenyl] isonicotinamide) に力 えて N—— [ 5—フノレオ口一 2— ( 1 —ピぺリ ジニル) フエ二ノレ] 二コチン酸ァミ ド (N— [5-f luoro-2- ( l-piperidinyl) phenyl] nicotinamide) ¾r使用した以外 fi、 考 ί列 1 1 と同様に製造し、 Ν— [ 5—フルオロー 2— ( 1 _ピぺリジニル) フエ二 ル ] ニ コ チ ン 酸 チ ォ ア ミ ド ( N-[5-fluoro-2-(l-piperidinyl)phenyl] nicotinthioaraide) (コードネーム K P 1 1 4 6 ) (8 2. 0%) を黄色の固体 として得た。
TLC Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.50-1.65 (br s, 2H, CH2) , 1.70 (tt, 4H, J = 4.9, 4.9 Hz, 2CH2) , 2.83 (t, 4H, J = 4.9 Hz, 2CH2), 6.94 (ddd, 1H, J = 2.8, 8.4, 8.4 Hz, aromatic), 7.24 (dd, 1H, J = 5.5, 8.4 Hz, aromatic), 7.43 (dd, 1H, J = 4.8, 8.1 Hz, aromatic), 8.31 (d, 1H, J = 8.1 Hz, aromatic), 8.70 (dd, 1H, J = 1.6, 4.8 Hz, aromatic), 9.07 (br s, 1H, aromatic), 9.29 (dd, 1H, J = 2.8, 10.8 Hz, aromatic), 11.0 (s, 1H, NH)。
[参考例 1 9] コードネーム K P 1 1 4 8の合成
〔化 4 6〕
Figure imgf000075_0001
参考例 19一 4
Figure imgf000075_0002
参考例" I 9一 5
Figure imgf000075_0003
KP1148
[参考例 1 9一 1 ]
1 一フルオロー 2 —二 ト ロー 4 一 ( ト リ フルォロメ チノレ) ベンゼン (1— f luoro— 2— nitro— 4一 (trii丄 uoromethyl)benzene) に力 _一し 1, 4 ——ンフゾレオ口 一 2 _ニ トロベンゼン (1, 4- difluoro-2- nitrobenzene) (商用品) を、 また、 ピ ペ リ ジ ン ( piperidine ) に 力 え て 2 — ピペ リ ジ ン メ タ ノ ール ( 2 - piperidinemethanol) (商用品) を使用した以外は、 参考例 1— 1 Aと同様に製 造し、 1一 (4一フルオロー 2—ニ トロフエニル) 一 2—ヒ ドロキシメチルピぺ リ シン ( 1 (4- f luoro - 2- nitrophenyl)- 2- hydroxymethylpipendine) ( 5 8 . 6%) を黄色の油状物質として得た。
TIX Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1) c
[参考例 1 9一 2]
1 — (4—フルオロー 2—二 ト ロフエニル) ピぺリ ジン (1- (4_fluoro- 2— nitrophenyl) piper idine) に力 えて 1一 ( 4—フノレオ口一 2 _ニ トロフエ二ノレ) — 2 — ヒ. ド ロ キ シメ チノレ ビペ リ ジ ン ( 1— (4— fluoro— 2— nitrophenyl)— 2— hydroxymethylpiperidine) を使用した以外は、 参考例 2— 2 Bと同様に製造し、 2 - ( 2—ヒ ドロキシメチル一 1ーピペリジニル) _ 5—フルォロア二リ ン (2 - (2-hydroxymethyl-l-piperidinyl) -5-f luoroaniline) ( 7 1. 4%) を 色の 固体として得た。
TLC Rf 0.60 vn-hexane/ ethyl acetate = 1/1)。
[参考例 1 9一 3]
2— ( 4—ヒ ドロキシ一 1—ピベリジニル) 一 5—フルォロア二リ ン (2- (4- hydroxy-l-piperidinyl) -5-f luoroaniline) 【こ力 えて 2 _ (2—ヒ ドロキシメチ ル一 1 —ピペリ ジニル) 一 5—フノレオロア二 リ ン (2- (2- hydroxymethyl- 1 - piperidinyl) -5-f luoroaniline) を使用した以外は、 参考例 1 3— 3と同様に製 造し、 イソニコチン酸 { 1一 [4—フルオロー 2— (イソニコチンアミ ド) フエ ニル ] ピぺ リ ジ ン 一 2 — ィ ル } メ チルエ ス テル ( ({1-[4- fluoro- 2- isonicotinamido)phenyl」piperidin_2- yl})methyl isonicotinate 9 8 . 3%) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.18 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99) 0
[参考例 1 9— 4]
N- [5 _フルオロー 2— ( 1—ピベリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N-[5-f luoro-2- (l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamiae) に力 て ソ ニコチン酸 { 1 _ [4—フルオロー 2— (イソニコチンアミ ド) フエニル] ピぺ リ ジン一 2 —ィノレ) メ チノレエステノレ ( ( {l-[4-f luoro-2- (isonicotinamido) phenyl」piperidin_2 - yl methyl isonicotinate) ¾使用し 7こ W外は、 参考 1列 1 1 と同様に製造し、 イソニコチン酸 { 1 _ [4 _フルオロー 2― (イソニコチン チオアミ ド) フエニル] ピぺリ ジン一 2—ィル } メ チルエステル (({1- [4- f luoro-2- (isonicotinthioamido) phenyl] piperidin-2-yl} ) methyl isonicotinate) ( 7 5. 8 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.33 (n - hexane/ethyl acetate 二 1/99)。
[参考例 1 9一 5 ]
イソニコチン酸 1— [4—フルォロ一 2— (イソニコチンチオアミ ド) フエ二 ノレ] ピぺジ ジン一 4 —イ ノレエステノレ ( 1- [4-f luoro-2- (isonicotinthioamido) phenyl] piper idin-4-yl isonicotinate) に力 えてイ ソニコチン酸 { 1 一 [ 4― フルオロー 2— (イソニコチンチオアミ ド) フエニル] ピぺリジン一 2—ィル } メテノレエステノレ ( ( {1— [4— f luoro— 2— (isonicotinthioamido; phenyl ] piper idin-2- yl})methyl isonicotinate) を使用した以外は、 参考例 1 5と同様に製造し、 N - [ 5—フルオロー 2— ( 2—ヒ ドロキシメチル一 1 —ピペリ ジニノレ) フエ二 ノレ ] イ ソ ニ コ チ ン酸チ ォ ア ミ ド ( N- [5-f luoro-2- (2-hydroxymethyl-l- piperidinyl) phenyl] lsonicotinthioamide) (コート不ーム KP 1 丄 4 8ノ ( q u a n t . ) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.63 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99)
:H 匪 R (CDC13, 400 MHz) δ 1.49-1.54 (m, 3H, piperidinyl, OH), 1.72- 1.78 (m, 1H, piperidinyl), 1.80—1.87 (m, 2H, piperidinyl), 1.92-1.99 (m, 1H, piperidinyl), 2.72—2.81 (m, 1H, piperidinyl), 2.83—2.94 (ra, 2H, piperidinyl), 3.37-3.41 (dd, 2H, J = 2.8, 4.1 Hz, CH2) , 6.97 (ddd, 1H, J = 2.7, 8.2, 8.2 Hz, aromatic), 7.31 (dd, 1H, J = 5.3, 8.2 Hz, aromatic), 7.86-7.89 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.69-8.72 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.36 (dd, 1H, J = 2.7, 10.8 Hz, aromatic), 13.0 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 0] コードネーム K P 1 1 5 1の合成
〔化 4 7〕 参考例 13一 3 参考例 20 -1
Figure imgf000078_0001
KP1151
[参考例 2 0— 1 ]
イソニコチン酸 1 _ [4—フルオロー 2— (イソニコチンチオアミ ド) フエ二 ノレ] ピぺジ ジン _ 4 _イ ノレエステノレ ( l-[4-f luoro-2- (isonicotinthioamido) phenyl] piper idin-4-yl isonicotinateパこ力、; ^てイソニコチン酸 1— [4ーフノレ オロー 2— (イ ソニコチンアミ ド) フエニル] ピペリ ジン一 4—ィルエステル (l-[4-f luoro-2- (isonicotinamido; pheny丄」 piperidin— 4— yl isonicotinate) を 使用した以外は、 参考例 1 5と同様に製造し、 N_ [5—フルオロー 2— (4 - ヒ ドロキシ— 1 —ピぺリ ジニル) フエニル] イ ソニコチン酸ァミ ド (N - [5- f luoro- 2- (4_hydroxy- l-piperidinyl) phenylj isonicotinamiae ) 、 7 8 . 0%) を無色の固体として得た。
Tし C Rf 0.30 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99) 0
[参考例 2 0 - 2]
参考例 2 0— 1で得られた N_ [ 5—フルオロー 2— (4—ヒ ドロキシ一 1一 ピペリジニル) フヱニル] イソニコチン酸アミ ド (N- [5 - fluoro- 2- (4- hydroxy- 1-piperiainyl) phenyl」 isonicotinamide) ( l 〇 0 m g、 0. 3 1 7 mm o 1 ) のジク ロ ロメ タ ン (dichloromethane) ( 4 m L ) 溶液に ト リ エチノレア ミ ン (triethylamine) ( 0. 1 3 5 m L、 0. 9 5 2 m m o 1 ) 及び塩化べンゾィ ル . (benzoyl chloride) ( 0. 1 1 0 m L、 0. 9 5 2 mm o 1、 商用品) を 0°Cにて順次添加し、 混合物を室温に戻し、 2 2時間撹拌した。 これに水を添加 し、 ジクロロメタン (X 3 ) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄 後、 N a 2 S〇4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー ( 1 0 g、 n—へキサン Z酢酸ェチル = 1 Z 1 ) にて精製し、 イソニコチン酸 1 _ [4—フルォロ一 2— (イソニコチンアミ ド) フエ二ノレ] ピ ペ リ ジン一 4 —ィ ルエステノレ ( 1- [4-f luoro-2- (isonicotinamido) phenyl] piperidin-4-yl isonicotinate) コ一ド不一ム K P I 1 5 1 ) (6 0. 2 m g、 1 4 4 mm o 1 , 3 4. 3 %) 無色の固体として得た。
T1 Rf 0.47 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.95-2.10 (br s, 2H, 2CH) , 2.20-2.30 (br s, 2H, 2CH), 2.88-2.96 (m, 2H, 2CH), 3.08—3.16 (br s, 2H, 2CH), 5.20-5.35 (br s, 1H, CH), 6.85 (ddd, 1H, J = 2.9, 7.9, 8.9 Hz, aromatic), 7.26 (dd, 1H, J = 5.5, 8.9 Hz), 7.47-7.52 (m, 2H, aromatic), 7.58—7.63 (m, 1H, aromatic), 7.74-7.77 (AA ' BB ' , 2H, aromatic), 8.08-8.11 (m, 2H, aromatic), 8.38 (dd, 1H, J = 2.9, 10.7 Hz, aromatic), 8.87-8.89 (AA ' BB' , 2H, aromatic), 9.69 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 1 ] コードネーム K P 1 1 5 3の合成
〔化 4 8〕 参考例 2— 2 参考例 21一 1 參考例 21一 2
Figure imgf000080_0001
KP1153
[参考例 2 1— 1 ]
参考例 2— 2 Bで得られた 5—フルオロー 2— (1—ピベリジニル) ァニリ ン (5-r luoro-2- (1-piperidinyl) aniline) 、 1 0 5m g 0. 5 24 mm o 1 ) の臭化水素酸水溶液 (4 7. 0 -49. 0%) (hydrobromic acid) (7. 2 m L、 商用品) 一水 (4. 8 mL) の溶液に亜硝酸ナトリ ウム (sodium nitrite)
(4 1. 3mg 0. 5 9 9 mm o 1、 商用品) の水溶液 (1. 2 m L ) 及び臭 化銅 ( I ) ( 1 1 6mg 1. 02 mm o し 商用品) の臭化水素酸水溶液 (4 7. 0-4 9. 0%) ( 1. 2 mL) を 0°Cにて順次添加し、 0°Cにて 20分間 撹拌した。 これに炭酸水素ナトリ ウムの飽和水溶液を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 1 0 g n キサン ジェチルエーテル = 1 00 1 ) にて精製し、 1一(2—ブロモ 一 4 ー フ ノレ オ ロ フ ェ ニ ノレ ) ピ ぺ リ ジ ン ( 1一(2— bromo— 4— f luorophenyl) piperidme) 1 06m g 0. 4 1 0 mm o 1 7 8. 3 %) を淡黄色の液体として得た。
T1 Rf 0.70 (n-hexane only)D [参考例 2 1— 2]
アルゴン雰囲気下、 参考例 2 1— 1で得られた 1 _ (2—ブロモー 4—フルォ 口フエニル) ピぺリジン (1- (2-bromo-4-f luorophenyl) piperidine) (3 1 1 m g、 1. 20mm o l ) のテ トラヒ ドロフラン (tetrahydrofuran (T H F ) ) 溶液に n—ブチノレリチウム (n—へキサン溶液) (n-butyl lithium (in n- hexane) ) (1. 6 1 m o 1 /L) (0. 7 70mL、 1. 26 mm o 1 , 商用 品) 及び N, N—ジメチルホルムアミ ド (N, N-dimethylformamide (DMF) )
(0. 200mL、 2. 5 8 mm o 1、 商用品) を一 78 °Cにて順次添加し、 混 合物を 0°Cにて 30分間撹拌した。 これに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽 出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾 過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (30 g、 n —へキサン ジェチルエーテル = i 00Z 1 ) にて精製し、 5 _フルオロー 2—
( 1 — ピ ベ リ ジ ニ ル ) ベ ン ズ ア ル デ ヒ ド ( 5- fluoro_2_(l- piperidinyl) benzaldehyde; の粗生成物 (236mg、 1. 14 mm o 1、 94. 8%) を淡黄色の液体として得た。
TLC Rf 0.68 (n-hexane/diethylether= 5/1)。
[参考例 2 1— 3]
アルゴン雰囲気下、 参考例 2 1— 2で得られた 5—フルオロー 2— (1—ピぺ リジニル) ベンズアルデヒ ド (5- fluoro- 2- (1- piperidinyl) benzaldehyde) の粗 生成物 ( 1 6 1 m g、 0. 7 7 7 mm o 1 ) のメタノ一ノレ (methanol) ( 2 m L ) 溶液に、 炭酸カリ ウム (potassium carbonate) (2 2 0mg、 1. 5 9 m mo 1、 商用品) 及び ( 1一ジァゾ _ 2 _ォキソプロピル) ホスホン酸ジメチル
(.dimethyl (l-diazo-2-oxopropyl) pnosphonate) 、丄 80mg、 0. 9 3 7 mm o 1、 商用品) を 0°C;にて順次添加し、 混合物を 0°Cにて 30分間撹拌した。 こ れに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブライ ンで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲ ルカラムクロマ トグラフィー (30 g、 n—へキサン/ジェチルエーテル = 50 / 1 ) にて精製し、 1— ( 2—ェチニル一 4—フルオロフヱニル)ピぺリ ジン
(1- (2-ethynyl-4-f luorophenyl) piperidine) ( 1 26mg、 0. 6 1 7 mm o 1、 7 9. 6%) を黄色の液体として得た。
TLC Rf 0.60 (n-hexane/diethylether = 5/1)。
[参考例 2 1— 4]
参考例 2 1— 3で得られた 1— (2—ェチニル一 4一フルオロフェニル)ピぺリ ンン u_ (2- ethynyl_4- f luorophenyl) piperidine) 、1 26mg、 0. 6 1 7m m o 1 ) のメタノーノレ (methanol) (4 mL) 溶液に、 文献 (G. L' abbe et al. Tetrahedron, 45, 759 (1989) ) に従い製造した 4 —アジ ドピリ ジン ( 4- azidopyridine) ( 1 1 0 m g、 0. 9 1 8 mm o 1 ) 、 ト リス [ ( 1一べンジ ル一 1 H— [ 1, 2 , 3 ] — ト リ ァゾール一 4 —ィル) メ チル] ァ ミ ン
(tris[(l-benzyl-lH-[l, 2, 3]-trizol-4-yl) methyl] amine (TBTA) ) (商用 品) のメタノール溶液 ( 50 mM) (1. 2 3 mL, 0. 0 6 1 7 mm o 1 ) 、 硫酸銅 ( I I ) 5水和物 (copper (II) sulfate pentahydrate) (商用品) の 水溶液 (1 00 mM) (0. 3 1 0 mL, 0. 0 3 1 mm o 1 ) 、 及びァスコル ビン酸ナト リ ウム (sodium ascorbate) (商用品) の水溶液 ( 1 00 mM) (1. 2 3 mL, 0. 1 2 3 mm o 1 ) を室温にて順次添加し、 混合物を 1 7時間撹拌 した。 これに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (1 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 2/ 1 ) にて精製し、 1— (4—ピリジニル) 一 4 _ [5—フルオロー 2— ( 1—ピ ペリ ジニル) フヱニル] — 1 H _ [ 1 , 2, 3 ] — ト リ アゾール ( 1- (4- pyridinyl) -4- [5-f luoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] -1H-[1, 2, 3]- triazoie )
(コードネーム K P 1 1 5 3) ( 1 1 6 m g、 0. 3 5 9 mm o 1 , 5 8. 2%) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.26 (n-hexane/ethyl acetate = 2/1)
Ή NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.55-1.69 (m, 2H, CH2), 1.74 (tt, 4H, J = 5.0, 5.0 Hz, 2CH2) , 2.85 (t, 4H, J = 5.0 Hz, 2CH2) , 7.04 (ddd, 1H, J = 3.0, 7.4, 9.1 Hz, aromatic), 7.22 (dd, 1H, J = 5.2, 9.1 Hz, aromatic), 7.76- 7.82 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.05 (dd, 1H, J = 3.0, 9.9 Hz, aromatic), 8.82-8.88 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.11 (s, 1H, aromatic) 0 [参考例 2 2] コードネーム K P 1 1 5 4の合成
〔化 4 9〕
Figure imgf000083_0001
KP1154
4 _アジドピリジン (4- azidopyridine) にかえて文献 (A. A. Gahr et al. Chemical Educator [Electronic Publicationj , 2, DOI :
10.1007/s00897970146a (1997) ) に従い製造した 3 —アジ ドピリ ジン ( 3- azidopyridine) を使用した以外は、 参考例 2 1 — 4と同様に製造し、 1 — ( 3 一ピリジニノレ) 一 4一 [ 5—フノレオロー 2— ( 1—ピベリジ-ノレ) フエニル] - 1 H - [ 1 , 2 , 3 ] — ト リアゾール ( 1- (3-pyridinyl) -4- [5-f luoro-2- (1- piperidinyl)phenyl]-lH-[l, 2, 3]-triazol) (コードネーム K P 1 1 5 4 ) を無 色の固体として得た。
TLC Rf 0.27 (n-hexane/ethyl acetate = 2/1)
NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.57-1.66 (ra, 2H, CH2) , 1.72 (tt, 4H, J = 4.9, 4.9 Hz, 2CH2) , 2.84 (t, 4H, J = 4.9 Hz, 2CH2) , 7.03 (ddd, 1H, J = 3.2, 7.6, 8.9 Hz, aromatic), 7.21 (dd, 1H, J = 5.1, 8.9 Hz, aromatic), 7.78 (dd, 1H, J = 4.7, 8.2 Hz, aromatic), 8.05 (dd, 1H, J = 3.2, 10.1 Hz, aromatic), 8.25 (dd, 1H, J = 1.4, 2.4, 8.2 Hz, aromatic), 8.73 (dd, 1H, J = 1.4, 4.7 Hz, aromatic), 9.06 (d, 1H, J = 2.4 Hz, aromatic), 9.07 (s, 1H, aromatic)。
[参考例 2 3] コードネーム K P 1 1 6 0の合成
〔化 5 0〕
Figure imgf000084_0001
Figure imgf000084_0002
Figure imgf000084_0003
Figure imgf000084_0004
KP1160
[参考例 23— 1 ]
文献 (G. C. Finger et al. , J. Am. Chem. Soc., 73, 145 (1951)) に従い製 造した 2 , 5 — ジフルオロ ー 4 一二 ト ロ ア二 リ ン (2, 5-difluoro-4- nitroaniline ) ( 2 . 5 6 g 、 1 4 . 7 m m o l ) のジク ロ ロ メ タ ン ( dichloromethane ) ( l O O m L ) 溶液 に 、 ト リ ェ チル ァ ミ ン (triethylamine) (6. 20mL、 44. 1 mm o 1 ) 、 二炭酸ジ— t e r t ーブチノレ (di_tert— butyl dicarbonate) ( 1 0. 5 mL、 44. l mm o l 、 商用品) 及び N, N—ジメチルァミ ノ ピリ ジン (N, N- dimethylaminopyridine (DMA P) ) (◦. 7 2 g、 5. 88 mm o 1 , 商用品) を室温にて順次添加 し、 混合物を 20. 5時間撹拌した。 これに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で 抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (50 g、 n—へキサンノ酢酸ェチル = 3 1 ) にて精製し、 2, 5—ジフルオロー 4 _
[ジ ( t e r t—ブトキシカルボニル) ァミノ] — 1 _ -ト口ベンゼン (2, 5- difluoro- 4_ |_di (tert- butoxycarbonyl) aminoj - 1- nitrobenzeneノ (4. 1 1 g、 1 1. 0 mm o 1 , 74. 7%) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.63 (n-hexane/ ethyl acetate = 3/1)。
[参考例 2 3— 2 ]
参考例 2 3— 1で得られた 2 , 5ージフルオロー 4一 [ジ ( t e r t—ブトキ シカノレポニル) ァミ ノ ] — 1 —ニ ト ロベンゼン (2, 5— dif luoro— 4— [di (tert- butoxycarbonyl) amino]— 1— nitrobenzene) の N, J ——ンメ チノレホノレムノ
(N, N-dimethylforraamide (DMF ) ) ( 1 0. 0 m L ) 溶液に、 ピぺリ ジン (piperidine) (4. 20mL、 42. 5 mm o 1 , 商用品) を 0°Cにて添加し、 混合物を室温に戻し、 2 0時間撹拌した。 これに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾 燥し、 濾過し、 減圧濃縮し、 1ー { [5—ジ ( 1 6 1: 1 _ブトキシカルボニル) ァミノ ] — 4 _フルォロ _ 2—ニ トロフエ二ル} ピぺリ ジン (1- {[5— di(tert - butoxycarbonyl) amino」-4_fluoro- 2- nitrophenyl} piperidine) の粗精製物を ί守 た。
得られた 1一 { [ 5—ジ ( t e r t—ブトキシカルボニル) ァミノ] — 4ーフ ル ォ 口 一 2 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ ) ピ ぺ リ ジ ン ( 1—{ [5— di (tert- butoxycarbonyl) araino」_4_fluoro - 2 - nitrophenyl} piperidine) の粗 製物のメ タノール (methanol) ( 5 0. 0 m L ) 溶液に、 炭酸カ リ ウム (potassium carbonate) (7. 8 2 g、 5 6. 6mmo l、 商用品) を室温にて添加し、 混 合物を 1 9時間撹拌した。 これに塩化アンモニゥムの飽和水溶液を添加し、 酢酸 ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水 (X 3) 、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (2 0 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 9 1 ) にて精製し、 t e r t—ブチノレ 2 ーフノレオ口一 4 —ニトロ一 5 — ( 1 —ピぺリジニノレ) フエ二 ノレ 力 ノレ ノく メ 一 卜 tert-butyl 2-f luoro-4-nitro-5- (l-piperidinyl) phenylcarbamate) ( 8 . 3 9 g、 2 4 . 7 mm o l、 8 7 . 4 %) を黄色の固 体として得た。
TLC Rf 0.40 (n-hexane/ethyl acetate = 9/1)。 _
[参考例 2 3 — 3 ]
1 一 ( 4 —フノレオロー 2 —ニ ト ロフエニル) ピぺリ ジン (1_(4— fluoro— 2— nitrophenyl) piper idine) に力 えて t e r t—プチノレ 2 —フノレオ口 一 4 _ニ ト ロ 一 5 — ( 1 —ピペリ ジニノレ) フエ二ノレカノレノ メー ト (tert— butyl 2— fluoro— 4— nitro-5- (1-piperidinyl) phenylcarbamate) を使用した以外は、 参考例 2 _ 2 B と同様に製造し、 t e r t—ブチル 4一アミノ一 2—フルオロー 5 — ( 1—ピぺ ジ ジニノレ) フ エ 二 ノレ力ノレノく メ一 卜 ( tert-butyl 4_amino— 2— f luoro— 5—(1— piperidinyl) henylcarbamate) ( 8 9. 6 %) を淡黄色の固体として得た。
TLC Rf 0. 70 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)。
[参考例 2 3 — 4 ]
5 —フルオロ ー 2 — ( 1 — ピペ リ ジニル) ァニ リ ン ( 5-f luoro- 2- (1- piperidinyl)aniline) に力、えて t e r t—ブチノレ 4 —ァミノ _ 2 —フノレオ口一 5 — ( 1 — ピペリ ジニノレ) フエ二ノレカノレノくメー ト (tert— butyl 4— amino— 2— f luoro-5- (1-piperidinyi phenylcarbamate) ¾r使用しに以外は、 参考例 2 — 3 と同様に製造し、 t e r t —ブチル 2—フルオロー 4— (イソニコチンアミ ド) — 5 — ( 1 —ピペリ ジ-ノレ) フエ二ノレカノレバメー ト (tert-butyl 2-fluoro_4— ( sonicotinamido) _5_ (丄- piperidinyl) phenylcarbamate) ( 7 9 . 6 %) を 色 の固体として得た。
TLC Rf 0.27 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)。
[参考例 2 3 — 5 ]
N— [ 5—フルォロ一 2 — (1—ピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N-[5-fluoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] isoni cot inami ae) fこ力 Lて t e r t —ブチル 2—フルォロ一 4— (イソニコチンアミ ド) 一 5 — ( 1—ピベリジ 二ノレ) フエ二ノレ力ノレ/ メー卜 (tert-butyl 2一 f luoro一 4— (isonicotinamido)一 5— (1-piperidinyl) phenylcarbamate) を使用した以外は、 参考例 1 1と同様に製造 し、 t e r t —ブチル 2—フルオロー 4 _ (イ ソニコチンチオアミ ド) 一 5 —
( 1 — ピペ リ ジニル) フ エ二ノレ力ノレ/くメ ー ト ( tert— butyl 2_f luoro— 4— sonicotinthioamido) -a- (1-piperidinyl) phenylcarbamate) ( 5 ό . 2 %j を 黄色の固体として得た。
T1X Rf 0.36 (n-hexane/ ethyl acetate = 1/1) 0
[参考例 2 3 — 6 ]
参考例 2 3 — 5で得られた t e r t—プチル 2 -フルオロー 4 — (イソニコチ ンチオアミ ド) 一 5 — ( 1 —ピペリ ジニノレ) フエ二ノレカノレバメート (tert— butyl 2_i luoro- 4- (isonicotinthioamido) -5- (l-piper id inyl) phenylcarbamate
) ( 1 1 0 m g、 0 . 2 5 5 mm o 1 ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 5 . 0 m L) 溶液に、 トリフノレオ口酢酸 (trifluoroacetic acid (T F A) ) ( 0 . 5 m L、 商用品)を 0 °Cにて添加し、 混合物を室温に戻し、 2 0時間撹拌 した。 これに水を添加し、 ジクロロメタン (X 3 ) で抽出した。 得られた有機層 を水で洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (3 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 Z 1 ) にて精製し、 N— [ 4—アミノー 5—フルオロー 2 — ( 1 —ピベリジニル) フエ ニ ル ] イ ソ ニ コ チ ン 酸 チ ォ ア ミ ド ( N— [4- amino-5- fluoro - 2— (1— piper id inyl) phenyl] isonicotinthioaraide) (コードネーム K P 1 1 6 0 ( 6 3 . O m g、 0. 1 9 1 mm o 1 、 7 4. 6 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.24 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.54-1.62 (m, 2H, CH2), 1.66 (tt, 4H, J = 5.2, 5.2 Hz, 2CH2), 2.78 (t, 4H, J = 5.2 Hz, 2CH2) , 3.83 (s, 2H, NH2) , 6.68 (d, 1H, J = 8. 7 Hz, aromatic), 7.69-7.73 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 8.72-8. 75 (AA' BB' , 2H, aromatic), 9.22 (d, 1H, J = 13. 1 Hz, aromatic), 10.8 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 4 ] コードネーム K P 1 1 6 2の合成
〔化 5 1〕 参考例 23一 6 参考例 24
Figure imgf000088_0001
KP1162 参考例 2 3 _ 6で得られた N— [4—ァミノ _ 5 _フルオロー 2 _ ( 1—ピぺ リジニノレ) フエ二ノレ] イソニコチン酸チオアミ ド (N_[4— amino— 5— fluoro— 2— (1— piper idinyl) phenyl] isonicotinthioamide) (4 8. Om g、 0. 丄 4 5 mm o 1 ) の酢酸 (acetic acid) ( 3. 6 m L ) —水 (0. 4 mL) の溶液に、 アジ ィ匕ナトリ ウム (sodium azide) ( 1 9. 0mg、 0. 2 9 2 mm o 1、 商用品) 、 及び亜硝酸ナトリ ウム (sodium nitrite) (2 0. 0 m g、 0. 2 9 0 mm o 1 商用品) を 0°Cにて添加し、 混合物を 0°Cにて 1時間撹拌した。 これに炭酸水素 ナトリウムの飽和水溶液を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有 機層を水で洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (1 0 g、 n—へキサン 酢酸ェチル = 1 1 ) にて精製し、 N— [4 _アジド一 5—フルオロー 2— ( 1—ピベリジニル) フ エ ニル ] イ ソ ニ コ チ ン酸チォア ミ ド ( N- [4- azido- 5- fluoro- 2-(1- piper idinyl) phenyl] isonicotinthioamide; (コ— ネ^"ム KP 1 1 o 2 ( 4 1. 0 m g、 0. 1 1 5 mm o 1 、 7 9. 3 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.36 (n-hexane/ethyl acetate = 1/1)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.57-1.65 (ra, 2H, CH2) , 1.69 (tt, 4H, J = 5.0, 5.0 Hz, 2CH2), 2.81 (t, 4H, J = 5.0 Hz, 2CH2) , 6.92 (d, 1H, J = 8.1 Hz, aromatic), 7.68-7.72 (AA' BB' , 2H, aromatic), 8.77-8.78 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 9.36 (d, 1H, J = 13.3 Hz, aromatic), 10.9 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 5] コードネーム K P 1 1 8 4の合成
〔化 5 2〕
Figure imgf000089_0001
Figure imgf000089_0002
Figure imgf000089_0003
[参考例 2 5— 1 ]
ァノレゴン雰囲気下、 2 —ク ロ 口イ ソニコチン酸 ( 2-chloroisonicotinic acid) ( 5 0 0 m g、 3 . 1 7 mm o l 、 商用品) のジク ロ ロ メ タ ン (dichloromethane) ( 1 0 m L ) 溶液へ触媒量の N, N—ジメチルホルムアミ ド (N, N— dimethylformamide) 及ぴニ塩化ォキサリノレ (oxalyl chloride) (0. 540mL、 6. 34 mm o 1、 商用品) を 0°Cにて添加し、 混合物を室温に戻 し、 2時間撹拌した。 これを減圧濃縮し、 2—クロ口イソニコチン酸クロリ ド塩 酸塩 (2-chloroisonicotinoyl chloride hydrochloride) の粗生成物をネ守た。 イソニコチン酸クロジ ド塩酸塩 (isonicotinoyl chloride hydrochloride; に かえて 2 —ク ロ 口イ ソニコチン酸ク ロ リ ド塩酸塩 (2- chloroisonicotinoyl chloride hydrochloride) を使用した以外は、 参考例 2 _ 3と同様に製造し、 2 —クロ口 一 N— [5—フルオロー 2 _ ( 1 —ピペリジニノレ) フエ二ノレ] イソニコ チ ン 酸 ア ミ ド ( 2-chloro-N-[5-fluoro-2-(l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) (9 5. 3 %) を無色の固体として得た。
Tし C Rf 0.44 (n-hexane/ethyl acetate = 3/l)0
[参考例 2 5 - 2]
アルゴン雰囲気下、 参考例 2 5— 1で得られた 2—クロ口— N— [ 5—フルォ ロ ー 2— ( 1 —ピベリジニル) フエニル] イ ソニコチン酸アミ ド (2— chloro- N- [5-f luoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide; ( 9 4 8 m g、 2. 8 4 mm o 1 ) の N, N—ジメチノレホノレムアミ ド (N, N—dimethylf ormamide (DM F) ) ( 1 0 m L) 溶液に、 ト リェチルァミン (triethylamine) ( 1. 1 9 m L、 8 . 5 2 mm o l 、 商用品) 、 ェチュル ト リ メ チルシラン ( ethynyl trimethylsilane) ( 1. 2 0 mL、 8. 5 2 mm o 1、 商用品) 、 ビス (トリ フ エ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン ) パ ラ ジ ウ ム ( I I ) ジ ク ロ リ ド
(bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride) 、9 9. 7 m g、 0. 1 4 2 mm o し 商用品) 及びヨウ化銅 ( I ) (copper (I) iodide) (5 4. l m g、 0. 2 8 4 mm o 1 , 商用品) を室温にて順次添加し、 1 0 0°Cにて 2 0時間撹拌した。 混合物を室温に戻し、 これに水を添加し、 酢酸ェチル (X 3) で抽出した。 得られた有機層を水、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S O4上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 1 0 g、 n—へキサン/ジクロロメタン Z酢酸ェチル = 5/ 1 / 1 ) にて精製し、 2—
( ト リ メチルシリルェチェル) 一 N— [ 5—フルオロー 2 _ ( 1 —ピペリ ジニ ル) フエニル] イ ソニコチン酸ア ミ ド (2-(trimethylsilylethynyl)— N— [5— fluoro_2— 丄一 piperidinyl) pheny丄 j isonicotinamideノ ( 8 2 m g、 1. 9 8 m m o l 、 6 9. 6 %) を褐色の固体として得た。 TLC Rf 0.41 (n-hexane/dichlororaethane/ ethyl acetate = 5/1/1)。
[参考例 2 5— 3]
2— (ト リメチルシリルェチニル) -N- [5—フルオロー 2— ( 1ーピペリ ジニル) フエ二ノレ] イソニコチン酸チオアミ ド (2— (trimethylsilylethynyl)-N- [5_fluoro— 2— (l—piperidinyl)phenyl」 isonicotinthioamide) ίこ力 て 2— ( ト リメチルシリルェチニル) —N— [5—フルオロー 2— ( 1—ピベリジニル) フ ェニル] イ ソニコチン酸アミ ド (2-(trimethylsilylethynyl)-N— [5— fluoro— 2- ( l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) ¾使用した以外 ί 、 参考例 2 6— 2 と同様に製造し、 2—ェチニル一 Ν— [ 5—フルオロー 2— ( 1 —ピベリジ- ル) フ エ ニル ] イ ソ ニ コ チ ン酸ア ミ ド ( 2- ethynyl_N_[5- fluoro-2- (1- piper idinyl) phenyl] isonicotinamide) (コー r不一ム KP 1 1 8 4) (4 6. 7 %) を無色の固体として得た。
TLC Rf 0.20 (n-hexane/ dichloromethane/ ethyl acetate = 5/1/1)
'Η NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.60-1.70 (br s, 2H, CH2) , 1.70-1.85 (br s, 4H, 2CH2), 2.77-2.89 (br s, 4H, 2CH2) , 3.27 (s, 1H, ethynyl), 6.82 (ddd, 1H, J = 3.1, 8.2, 8.7 Hz, aromatic), 7.19 (dd, 1H, J = 5.7, 8.7 Hz, aromatic), 7.71 (dd, 1H, J = 1.7, 5.2 Hz, aromatic), 7.95 (dd, 1H, J = 0.8, 1.7 Hz, aromatic), 8.32 (dd, 1H, J = 3.1, 10.5 Hz, aromatic), 8.81 (dd, 1H, J = 0.8, 5.2 Hz), 9.85 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 6] コードネーム K P 1 1 8 5の合成
〔化 5 3〕
参考例 25一 2 参考例 26— 1
Figure imgf000092_0001
参考例 26
Figure imgf000092_0002
KP1185
[参考例 2 6 - 1 ]
N— [5—フルオロー 2— ( 1—ピベリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N-[5-f luoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) ίこ T Lて 2— (ト リ メチルシリルェチニル) _N_ [ 5—フルオロー 2— ( 1 —ピペリ ジニ ル) フエ二ノレ] イ ソニコチン酸ア ミ ド (2— (trimethylsilylethynyl)— N— [5— fluoro- 2- (l_pipendiny丄) phenylj isonicotinamide) ¾使用し 7こ以外は、 ¾例 1 1 と同様に製造し、 2— (ト リメチルシリルェチニル) _N_ [ 5—フルォロ - 2 - ( 1 —ピベリ ジニル) ブェニル] イ ソニコチン酸チォアミ ド (2- (trimethylsilylethynyl) -N- [5-f luoro-2- (1 - piperidinyl) phenyl] isonicotinthioamiae) ( 6 D . 5 %) ^l色の固体として 得た。
TLC Rf 0.40 ^n-hexane/ dichlororaethane/ ethyl acetate = 7/1/丄ノ。
[参考例 2 6 - 2]
2— (トリメチルシリルェチニル) -N- [5—フルオロー 2— ( 1—ピペリ ジニノレ) フエ二ノレ] イソニコチン酸チォアミ ド (2— (trimethylsilylethynyl)-N— [5-f luoro-2- (1-piper id inyl) phenyl] isonicotinthioamide) ( 丄 o 9 m g、 0. 4 1 1 mm o 1 ) のメタノーノレ (methanol) 溶液に炭酸カリ ウム (potassium carbonate) ( 1 1 4 m g 0. 8 2 2 mm o l、 商用品) を 0°Cにて添力 Bし、 混合物を 2時間撹拌した。 これに塩化アンモニゥムの飽和水溶液を添加し、 ジク ロロメタン (X 3) で抽出した。 得られた有機層をブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (2 0 g n キサンノ酢酸ェチル ジクロロメタン = 4/ 1 Z 1 ) に て精製し、 2—ェチニル— N— [5—フルオロー 2— ( 1—ピペリジニル) フエ 二 ノレ ] イ ソ ニ コ チ ン 酸 チ ォ ア ミ ド ( 2- ethynyl- N - [5-fluoro-2- (1- piper ldinyl) phenyl] isonicotinthioamide) (コ1 ~卜不一 KP 1 1 8 5) 3 8 m g 0. 4 0 7 mm o 1 9 9. 0 %) を黄色の固体として得た。
Tl Rf 0.32 (n_hexane/dichloromethane/ethyl acetate = 4/1/1)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.57-1.66 (br s 2H CH2) , 1.71 (tt, 4H, J = 5.1, 5.1 Hz, 2CH2) , 2.83 (t, 4H, J = 5.1 Hz, 2CH2) , 3.24 (s, 1H, ethynyl), 6.96 (ddd, 1H, J = 3.0, 8.1, 8.6 Hz, aromatic), 7.25 (dd, 1H J = 5.6 8.6 Hz, aromatic), 7.70 (dd, 1H J = 1.9, 5.1 Hz, aromatic), 7.91 (d, 1H, J = 1.9 Hz, aromatic), 8.72 (d 1H, J = 5.1 Hz, aromatic), 9.25 (dd, 1H, J = 3.0, 10.7 Hz, aromatic), 11.2 (s, 1H, NH
[参考例 2 7] コードネーム K P 1 1 8 7の合成
〔化 5 4〕 参考例 19— 5 参考例 27
Figure imgf000093_0001
KP1187 アルゴン雰囲気下、 ト リ フエニルホスフィン (triphenyl phosphine) ( 3 4 0 m g 1. 3 0 mm o 1、 商用品) のテトラヒ ドロフラン (tetrahydrofuran ( T H F ) ) ( 2 m L ) 溶液に、 ァゾジカルボン酸ジイ ソプロ ピル (diisopropvl azodicarboxylate (D I AD) (0. 2 5 8 mL 1. 3 0 m m o 1 ) を室温にて添加し、 1 0分間撹拌した後、 ジフエ二ルホスホリルアジド (diphenyl phosphoryl azide (D P P A) ) (0. 2 8 0 mL 1. 3 0 mm o l、 商用品) を室温にて添加し、 さらに 1 0分間撹拌した。 混合物に参考例 1 9 - 5で得られた N— [ 5一フルオロー 2— ( 2—ヒ ドロキシメチルー 1一ピぺ リ ジニル) フヱニル] イ ソニコチン酸チォア ミ ド (N-[5-fluoro-2-(2- hydroxymethy -l-piperidinyl) phenyl] isonicotinthioamide) ( 1 5 Om g 0. 4 3 4 mm o 1 ) を室温にて添加し、 2 0時間撹拌した。 混合物を減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 0 g n キサン ジクロロ メタン Z酢酸ェチル = 2 7Z 1 ) 、 及び (5 0 g n—へキサン Zジェチルェ テル = 1ノ 1 ) にて精製し、 N— [ 5—フルオロー 2— ( 2—アジドメチル一 1ーピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸チオアミ ド (N- [5 - fluoro- 2- (2- azidomethyl— piperidinyl) phenylj isonicotinthioamide) コー ^ネーム K P 1 1 8 7) (9 0. 0m g 0. 2 4 3 mm ο 1 5 6. 0 %) をオレンジ色の 固体として得た。
TLC Rf 0.42 (n-hexane/ethyl acetate = 1/99)
!H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.44-1.53 (ra, 2H, piperidinyl) , 1.62-1.80 (m, 2H piperidinyl), 1.82—1.89 (m, 1H piperidinyl), 1.91—1.99 (m, 1H piperidinyl), 2.65-2.74 (m, 1H piperidinyl), 2.83-2.90 (ra, 1H piperidinyl), 3.00—3.08 (ra, 1H, piperidinyl), 3.18—3.21 (br s, 2H, CH2) , 6.99 (ddd, 1H, J = 3.0 8.4, 8.4 Hz, aromatic), 7.28 (dd 1H, J = 5.4, 8.4 Hz, aromatic), 7.82-7.84 (AA' BB' 2H, aromatic) , 8.76-8.78 (AA' BB' 2H, aromatic), 9.42 (dd, 1H, J = 3.0, 10.3 Hz, aromatic), 12.7 (s, 1H, NH)。
[参考例 2 8] コードネーム K P 1 2 0 1の合成
〔化 5 5〕
Figure imgf000095_0001
Figure imgf000095_0002
[参考例 28— 1 ]
ピぺ リ ジン ( piperidine ) にかえて 3 — ピペ リ ジンメ タ ノ ール (3- piperidineraethanol)を使用した以外は、 参考例 1— 1 Aと同様に製造し、 1一 (4 _フルオロー 2—ニトロフエニル) 一 3—ヒ ドロキシメチルピペリジン (1- (4-f luoro-2-nitrophenyl) -3-hydroxymethylpiperidine (q u a n t . ) を レンジ色の油状物質として得た。
TLC Rf 0.29 (n-hexane/ethyl acetate = l/l)0 [参考例 2 8— 2]
1 一 ( 4 一フルオロー 2 —二 ト ロフエニル) ピぺリ ジン (l-(4—fluoro—2— nitrophenyl) piper idine) に力 えて 1 — ( 4—フノレオロー 2—ニ ト ロ フエ二ノレ) _ 3 — ヒ ド ロ キ シ メ チル ピペ リ ジ ン ( 1- (4- fluoro- 2- nitrophenyl)- 3- hydroxymethylpiperidine) を使用した以外は、 参考例 2— 2 Bと同様に製造し、 2— ( 3—ヒ ドロキシメチル一 1—ピペリジニノレ) 一 5—フルォロア二リ ン (2— (3-hydroxymethyl-l-piperidinyl) -5-f luoroaniline) ( 9 4. 0 %) ·≥Γ1¾ΈΪの 油状物質として得た。
TLC Rf 0.48 (n-hexane/ethyl acetate = 1/2) 0
[参考例 2 8— 3 ]
2 - (4ーヒ ドロキシ一 1 一ピぺリジニル) - 5—フルォロア二リ ン (2— (4- hydroxy-l-piperidinyl) -5-f luoroaniline; に力 て 2— (3—ヒ ドロキシメ-テ ルー 1 — ピペリ ジニノレ) 一 5 —フルォロア二 リ ン (2— (3-hydroxymethyl-l- piperidinyl) -5-f luoroaniline) を使用した以外は、 参考例 1 3— 3と同様に製 造し、 イソニコチン酸 { 1— [4—フルオロー 2— (イソニコチンアミ ド) フエ ニル ] ピぺ リ ジ ン 一 3 — ィ ル } メ チノレエ ス テ ノレ ( {1- [4-fluoro - 2— 、isonicotinamido)phenyl」pipe:ridin - 3- yl}methyl isonicotinate ) ( 4 2 . 0 %) をオレンジ色の固体として得た。
TLC Rf 0.20 (ethyl acetate only)。
[参考例 2 8— 4]
イソニコチン酸 1— [4一フルオロー 2— (イソニコチンチォアミ ド) フエ二 ノレ] ピぺリ ジン一 4 一イ ノレエステノレ ( l-[4-f luoro-2-(isonicotinthioamido) phenyl] piperidin-4-yl isonicotinate) tこ力 えてイ ソニコチン酸 { 1 ― [ 4― フルオロー 2— (イソニコチンアミ ド) フエニル] ピぺリジン一 3—ィル } メチ ノレエステノレ ( {1_ [4-f luoro-2- sonicotinaraido) phenylj piper i din— 3_yl} methyl isonicotinate) を使用した以外は、 参考例 1 5と同様に製造し、 N— [ 5—フ ルオロー 2— ( 3—ヒ ドロキシメチル一 1—ピペリジニノレ) フエニル] イソニコ テ ン 酸 ア ミ ド ( -[5-f luoro-2- (3-hydroxymethyl-l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) (6 8. 8 %) を淡黄色の固体として得た。 TLC Rf 0.19 (ethyl acetate only)D
[参考例 28— 5 ]
アルゴン雰囲気下、 参考例 28 _ 4で得られた N— [5—フルオロー 2 _ (3 —ヒ ドロキシメチルー 1ーピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸アミ ド (N- [5— f luoro— 2— (3-hydroxymethyl-l-piperiainyl) pheny丄」 isonicotinamide ) 丄 00mg 0. 3 04 mm o 1 ) のジクロロメタン (dichloromethane) ( 3 m L ) 溶液に、 D e s s— Ma r t i n p e r i o d i n a t e (1 9 3mg 0. 45 5 mm o 1、 商用品) を室温にて添加し、 4時間撹拌した。 混合物を減 圧濃縮した後、 炭酸水素ナトリゥムの飽和水溶液を添加し、 混合物を酢酸ェチル で抽出した (X 3) 。 抽出された有機層は、 ブラインで洗浄後、 N a 2 S 04上 で乾燥し、 濾過し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(20 g n キサンノアセ トン = 1 / 1 ) にて精製し、 N_ [5—フルォロ — 2— (3—ホノレミル一 1 -ピペリ ジニル) フエニル] ィ ソニコチン酸ァミ ド
(N- [5- f luoro- 2- (3-formyl-l-piperidinyl) henyl] isonicotinaraide) 8 9. 9mg 0. 2 75 mm o 1 , 90. 5 %) を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.41 (n-hexane/ acetone = 1/1)。
[参考例 28— 6 ] .
5—フノレオロー 2— (1—ピペリジ -ル) ベンズァノレデヒ ド (5-fluoro— 2 -(1— piperidinyl)benzaldehyde) の粗生成物にかえて N— [5—フルオロー 2 _ (3 一ホルミル— 1 ―ピぺリ ジニル) フエニル] イ ソニコチン酸ァミ ド (N- [5- f luoro-2- (3- f ormyl-l-piperidinyl) pheny丄」 isonicotinamide) を使用した以外 は、 参考例 2 1 _ 3と同様に製造し、 N— [5—フルオロー 2 _ (3—ェチニル 一 1—ピベリ ジニル) フエニル] イ ソニコチン酸アミ ド (N- [5-fluoro- 2_ (3- ethynyl-l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) 8. 9%) ¾無色の固 として得た。
Tl Rf 0.63 ^n-hexane/ acetone = l/l) 0
[参考例 28 - 7]
N— [5—フルオロー 2— ( 1—ピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸ァ ミ ド (N-[5-f luoro-2- (1-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) に力 ¾ ?:て N— [ 5—フノレオロー 2— ( 3—ェチニルー 1—ピペリジニル) フエニル] イソニコ チ ン 酸 ア ミ ド ( N-[5-fluoro-2-(3-ethynyl-l-piperidinyl) phenyl] isonicotinamide) を使用した以外は、 参考例 1 1 と同様に製造し、 N— [ 5— フノレオ口一 2— ( 3—ェチニノレ _ 1 —ピペリジニル) フエニル] イソニコチン酸 チ ォ ァ 5; ド ( N-[5-fluoro-2-(3-ethynyl-l-piperidinyl) phenyl] isonicotinthioamide) (コードネーム K P 1 2 0 1 ) (6 9. 3 %) を黄色の 固体として得た。
Tl Rf 0.50 (n-hexane/ dicloromethane/ acetone = 5/2/3)
:H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 1.32-1.46 (br s, 1H, CH), 1.56-1.84 (m, 3H, CH2, CH), 1.92-2.07 (m, 1H, CH) , 2.70—2.85 (m, 4H, 2CH2) , 2.89 (d, 1H, J = 3.9 Hz, ethynyl), 6.95 (ddd, 1H, J = 3.0, 8.0, 8.8 Hz, aromatic), 7.22 (dd, 1H, J = 5.5, 8.8 Hz, aromatic), 7.66-7.74 (ΑΑ' BB' , 2H, aromatic), 8.68—8.78 (AA ' BB, , 2H, aromatic), 9.23 (dd, 1H, J = 3.0, 11.0 Hz, aromatic), 11.0 (s, 1H, NH)。
[実施例 1 ] プラークアツセィによる単純へルぺスウィルス 2型 (H S V— 2) に対するウィルス増殖抑制作用
本発明に係る KP 1 0 0 9、 KP 1 1 1 5について、 HS V— 2に対する増殖 抑制作用を評価するために、 プラークアツセィを行い、 これら化合物の H S V_ 2に対する E C 5。を求めた。 '
V e t o細胞 (アフリカミ ドリザル腎細胞) を 6ゥエルプレートに 5 X 1 05 細胞 ウエルの割合で播種し、 ー晚インキュベートした。 試験化合物はジメチル スルホキシド (DMS O) に溶解し、 必要に応じて DMS Oを用いて希釈系列を 作成した。 V e r 0細胞播種の翌日、 H S V— 2 ( 5 X 1 05 P FU/5 0 0 μ L) を含有する細胞増殖培地 5 0 0 x Lを用いて H S V— 2を V e r 0細胞に感 染させ、 試験濃度 (最終濃度 0、 0. 6 2 5、 1. 2 5、 2. 5 μ M) の化合物 を含有する細胞培養培地 1. 5 mLを添加し、 2 4時間、 3 7°C、 5 %CO2の 培養条件下で静かに培養した。 2 4時間後、 の1583 (-) にて 2回洗浄 を行い一 8 0 °Cにて凍結融解を 3度行った後、 遠心分離を行うことにより H S V 一 2を含む細胞破砕液を上清として得た。 得られた細胞破砕液中に含まれる H S V- 2を再度 V e r o細胞 ( 6ゥヱルプレートに 5 X 1 05細胞/ゥエル) に 1 時間感染させた後、 2 mLの細胞培養培地で 2回洗浄を行った。 その後、 0. 1 % γ -グ口プリンを含有する細胞培養培地 4 m L中で 48時間、 3 7 °C、 5% C02の培養条件下で静かに培養した。 4 8時間培養後、 2mLの P B S (—) で 2回洗浄を行い、 次いで、 1 5%酢酸 8 5%エタノール溶液中で 30分間固 定の後、 ク リスタルバイオレッ トによる染色を行い、 位相差顕微鏡下で細胞形態 を観察するとともに、 H S V— 2感染による細胞死由来のプラーク数をカウント した。
表 2はゥエルのプラーク数をカウントしたデータである。 試験化合物を含有し ないゥ ル (表 2、 c o n t r o l と記載) のプラーク数と試験化合物が添加濃 度で加えられたゥエルとの間のプラーク数を比較し、 ウィルス由来プラーク数を 50%減少させる化合物濃度を同定することによって、 EC5。を算出した。
表 2
Figure imgf000099_0001
[実施例 2] AC V耐性 H S V- 2に対する抗ウィルス作用の評価
AC V耐性へルぺスウィルスの出現が臨床では非常に問題になっており、 新規 作用機序を有する治療薬の開発が望まれている。 本発明に係る化合物 (KP 1 0 09、 KP 1 1 1 5) が AC V耐性 H S V— 2に対して抗ウィルス作用を有する ことを確認するために、 AC V耐性 HS V— 2取得の後にプラークアツセィを行 うことにより検討を行った。
V e r o細胞 (アフリカミ ドリザル腎細胞) を 6ゥエルプレートに 5 X 1 05 細胞 ウエルの割合で播種し、 ー晚インキュベートした。 試験化合物はジメチル スルホキシド (DMSO) に溶解し、 必要に応じて DMS Oを用いて希釈系列を 作成した。 V e r o細胞播種の翌日、 ACV耐性 HS V— 2 ( 1. 4 X 1 03 P FU/500 μ L) を含有する細胞培養培地 500 Lを用いて、 八じ 耐性11 S V— 2を V e r ο細胞に感染させ、 試験濃度 (最終濃度 0、 1. 2 5、 2. 5、 5 M) の化合物を含有する細胞培養培地 1. 5 mLを添加し、 24時間、 3 7°C、 5 %C02の培養条件下で静かに培養した。 24時間後、 2111 の? 83 (一) にて 2回洗浄を行い一 8 0°Cにて凍結融解を 3度行った後、 遠心分離を行 うことにより AC V耐性 H S V- 2を含む細胞破砕液を上清として得た。 得られ た細胞破砕液中に含まれる AC V耐性 H S V— 2を再度 V e r o細胞 (6ゥエル プレートに 5 X 1 05細胞 ウエル) に 1時間感染させた後、 2 mLの細胞培養 培地で 2回洗浄を行った。 その後、 0. 1 % γ _グロブリンを含有する細胞培養 培地4!11し中で4 8時間、 3 7°C、 5 %C02の培養条件下で静かに培養した。 48時間培養後、 2mLの P B S (-) で 2回洗浄を行い、 次いで、 1 5 %酢酸 8 5%エタノール溶液中にて 30分間固定の後、 クリスタルバイオレツ トによ る染色を行い、 位相差顕微鏡下で細胞形態を観察するとともに、 。 耐性^13 V— 2感染による細胞死由来のプラーク数をカウントした。
表 3と図 1はゥエルのプラーク数をカウントしたデータであり、 表 3と図 1中 で試験化合物を含有しないゥヱルを c o n t r o 1 として記載した。 実施例 1で は、 AC Vの最終濃度が 2. 5 μ Mで含有された培地中では、 HSV— 2の増殖 率は 98%抑制されたが、 実施例 2で得られ用いた AC V耐性ウィルスでは、 2. 5 Mで含有された AC Vは全く効果を認めなかった。 AC Vと同様にウィルス DNAポリメラーゼを作用機序とし、 抗ウィルス効果を発する GCVが最終濃度 2. 5 で含有された培地中でも AC V含有培地と同様な結果で全く抗ウィル ス作用を認めなかった。 ACV、 GCV共に 5 /zMで含有する培地中でも HS V 一 2抑制効果は 40%を超えることが無かった。 このような ACV耐性 HS V— 2に対して、 試験化合物 (KP 1 00 9、 KP 1 1 1 5) は共に濃度依存的な増 殖抑制効果を示し、 試験化合物中、 特に ΚΡ 1 1 1 5を 5 ζΜで含有する培地中 では、 HS V— 2感染により発生するプラークのほとんどすべてが抑制された。
表 3
Figure imgf000101_0001
[実施例 3 ] 構造展開化合物による H S V増殖抑制作用
KP 1 009、 KP 1 1 1 5に近い構造を有する一群の化合物ライブラリーに ついて、 H S V— 2の増殖抑制作用を評価するために、 プラークアツセィを行つ た。
V e r ο細胞 (アフリカミ ドリザル腎細胞) を 6ゥエルプレートに 5 X 1 05 細胞 ウエルの割合で播種し、 ー晚インキュベートした。 試験化合物はジメチル スルホキシド (DMSO) に溶解し、 必要に応じて DMS Oを用いて希釈系列を 作成した。 V e r o細胞播種の翌日、 HSV— 1 ( 1 00 P FU/500 L) 又は HSV— 2 (1 00 P FU/500 ^ L) を含有する細胞培養培地 500 μ Lを用いて、 H S V— 1又は H SV— 2を V e r o細胞に 1時間感染させた後、 ウィルスを含む細胞培養培地を除き、 2 mLの細胞培養培地で 2回洗浄した。 洗 浄の後、 試験濃度 (最終濃度 0、 1 0、 20 μΜ) の化合物と 0. 1%γ—グロ ブリンを含有する細胞培養培地 4 mLに置換し、 48時間、 3 7°C、 5 % C O 2 の培養条件下で静かに培養した。 48時間培養後、 2mLの P B S (-) で 2回 洗浄を行い、 次いで、 1 5%酢酸ノ 8 5%エタノール溶液中で 30分間固定の後 クリスタルバイオレツ トによる染色を行い、 位相差顕微鏡下で細胞形態を観察す るとともに、 HSV— 1又は HSV— 2感染による細胞死由来のプラーク数を力 ゥントした。
表 4はゥエルのプラーク数をカウントしたデータである。 化合物を含有しない 対照ゥエルのプラーク数を 1 00%とし、 試験濃度で化合物を含有するゥヱルの プラーク数の百分率を算出した。
表 4
Figure imgf000102_0001
NT: Not Tested
[実施例 4] リ アルタイム P CRによる抗 Ad v— 5作用の評価
A 54 9細胞 (ヒ ト肺癌細胞株) を 24ゥヱルプレートに 1 X 1 05細胞 ウ エルの割合で播種し、 ー晚インキュベートした。 試験化合物はジメチルスルホキ シド (DMSO) に溶解し、 必要に応じて DMS Oを用いて希釈系列を作製した。 A 5 4 9細胞播種の翌日に高力価条件 ( 1 0 _4希釈) でアデノウイルスを感染 させ (ウィルス液: 5 0 0 / L) 、 試験濃度 (最終濃度: 0、 5、 1 0、 又は 2 0 β Μ) の化合物を含有する細胞培養培地を 5 0 0 μ L添加した。 2 4時間後に ゲノム DNAを回収した。 アデノウィルスゲノム配列についてのリアルタイム Ρ CRにてアデノウィルスゲノムの定量を行った。 GAP DHについて並行して試 験を行い、 GAPDHについて得られた値により結果を補正した。 リアルタイム P CRには以下のプライマー及びプローブを使用した。
ADV 5フォワード : GACATGACYTTTGAGGT GGA (配列番号 1 )
ADV 5リバース : T CGATGAYGC CGCGGTG (配列番号 2 ) ADV 5プローブ: C C CATGGAYGAGC C CAC C CT (配列番号 3 ) GA P DHフォワー ド : C T C C C CACACATG CAC TTA (配列番号 4)
GAPDHリバース : C CTAGT C C CAGGGCTTTGATT (配列番号 5)
GAPDHプローブ: F AM— AAAAGAGCTAGGAAGGAC AGGC AACTTGGC-T AMRA (配列番号 6) 。
図 2及び表 5に示されるように、 A d 5に対する E C 5。はシドフォビル (C i d o f o v i r : CDV) が約 7. 6 μΜ、 KP 1 0 0 9が 3. 2 3 μΜ、 Κ P I 1 1 5が 2. 4 0 // Mであった。 このこと力 ら、 KP 1 0 0 9及び KP 1 1 1 5はいずれも、 アデノウイルスに対して、 抗アデノウイルス作用を有すること が知られているシドフォビルを超える抗ウィルス作用を有することが示された。
表 5
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000103_0002
[実施例 5] in vivoにおける抗ウィルス作用の評価
in vivoにおける本発明の化合物の H S V— 1に対する抗ウィルス作用につい て、 H S V— 1皮膚感染モデルマウスを用いて評価を行った。
馴化期間中に、 ヌードマウス (CD 1 ( I CR) n u/n u) の各個体を、 体 重測定値に基づき試験群とプラセボ群に分けた。 試験開始日 (D a y O) に、 マ ウス背部側面に 2 7 G針にて傷をつけ、 傷害部に HS V— 1を感染させた (1 X 1 04p f uZ匹) 。 感染は、 HSV— 1を含有する細胞培養培地を傷害部に直 接滴下することにより行った。 試験化合物は P EG# 400に溶解した。 ウィル ス感染の 1時間後から、 試験群に KP 1 1 1 5を経口投与し (S OmgZk g Z日) 、 プラセボ群には P EG # 400のみを投与した。 1 日 1回、 7日間にわ たって経過を観察した。 試験期間中に、 4回 (D a y O、 D a y 3、 D a y 5、 D a y 7) 、 感染部の写真撮影を行い、 その結果から、 KP 1 1 1 5の抗ウィル ス活性を評価した。
結果を図 3に示す。 プラセボ群個体では傷害部付近に帯状疱疹の形成が認めら れるのに対して、 KP 1 1 1 5投与群では病変は見られない。 感染 7 日後での帯 状疱疹の形成率についてプラセボ群と試験群とを比較すると、 試験群ではプラセ ボ群と比較して帯状疱疹を形成していない個体が有意に少なかった (スチューデ ントの T検定: pく 0. 05) 。
このことから、 本発明の化合物は、 in vivoにおいて、 HSV— 1の感染を抑 制する効果を有することが示された。
[実施例 6] 8型、 19型及び 3 7型アデノ ウイルスに対する抗ウィルス作用
A 54 9細胞 (ヒ ト肺癌細胞株) を 1 X 1 05細胞 ゥエルの割合で 24ゥェ ルプレートに播種し、 3 7°C、 5%CO2にて一晩培養した。 流行性結膜炎患者 から単離された 8型、 1 9型又は 3 7型アデノウイルスを細胞に感染させた。 感 染時に KP 1 1 1 5又はシドフォビル (C i d o f o v i r : CDV) を最終濃 度 1、 3又は 1 0 μ Mとなるように添加した。 薬剤は DM SOに溶解し、 DMS O中で希釈系列を作製した。 対照には、 DMSOのみを添加した。 感染 24時間 後に細胞からゲノム DN Aを回収した。
以下のアデノウィルスプライマー又は GAP DHプライマーを用いてリアルタ ィム P C Rを行った。 アデノウィルスプライマーを用いて得られた値を G A P D Hについての値で除算し、 対照についての結果を 1 として誘導倍率 (F o l d i n d u c t i o n) を算出した。
A d V 8 , 1 9, 3 77t7— K : TACGCCAACTCCGCCCACGC GCT (配列番号 7)
A d v 8 , 1 9, 3 7 リバース : GCCGAGAAGGGCGTGCGCACC TA (配列番号 8)
GAPDHフォワー ド : CTC C CCACACATGCACTTA (配列番号 4)
GAP DHリバース : CCTAGTCCCAGGGCTTTGATT (配列番号 5) 。
結果を図 4に示す。 8型、 1 9型及び 3 7型アデノウイルスのいずれについて も、 KP 1 1 1 5添加群 (黑丸) では、 シドフォビル添加群と比較して顕著に誘 導倍率が低いことが見て取れる。 このことは、 KP 1 1 1 5が、 アデノウイルス 性角膜炎の原因ウィルスに対してもシドフォビルを上回る効力でアデノウイルス 増殖を抑制しうることを意味している。
リアルタイム P CRの結果から得られた EC5。を以下の表 6に示す。
表 6
Figure imgf000105_0001
ΚΡ 1 1 1 5は、 E C 5。の値においてもシドフォビルを上回っていることが わ力 る。
[実施例 7] ヒ トサイ トメガロウィルスに対する抗ウィルス作用
HF L 1細胞 (ヒ ト肺癌細胞株) を 1 X 1 05細胞ノウエルの割合で 24ゥェ ルプレートに播種し、 3 7°C、 5%C02にて一晩培養した。 細胞に、 ヒ トサイ トメガロウィルス (HCMV) を感染させた。 感染時に、 KP 1 1 1 5、 KP 1 009、 又は CMVに対する既存薬であるガンシクロビル (GCV) を最終濃度 1 又は 5 /zMとなるようにそれぞれ添加した。 薬剤は DM SOに溶解し、 D MS O中で希釈系列を作製した。 対照には DMS Oのみを添加した。 感染 1週間 後に、 細胞からゲノム DNAを回収した。
以下のヒ トサイ トメガロウィルスプライマー又は GAPDHプライマーを用い てリアルタイム P CRを行った。 ヒ トサイ トメガロウィルスプライマーを用いて 得られた値を GAP DHについての値で除算し、 対照についての結果を 1 00% として CMV増殖率を算出した。
CMVフォヮ一ド : CATGAAGGTCTTTGCCCAGTAC (配列番号 9)
CMVリバース : GGCCAAAGTGTAGGCTACAATAG (配列番号 1 0)
GAPDHフォワード : CTC CCCACACATGCACTTA (配列番号 4)
GAPDHリバース : CCTAGTCCCAGGGCTTTGATT (配列番号 5) 。
結果を図 5に示す。 KP 1 1 1 5、 KP 1 00 9のいずれも、 試験化合物を添 加していないゥヱル ( c o n t r o 1 ) と比較して顕著に H C MVの増殖を低下 させていることが見て取れる。 このことは、 本発明の化合物がヒ トサイ トメガロ ウィルスに対して抗ウィルス効果を有していることを示している。
[実施例 8] ヒ トパピローマウィルスに対する抗ウィルス作用
1 8型ヒ トパピローマウィルス (HPV 1 8) の E 6タンパク質は、 細胞周期 に関わっている p 5 3タンパク質をュビキチン化することにより、 細胞の癌化に 関与することが知られている。 HPV 1 8の E 6タンパク質発現量及ぴ p 5 3タ ンパク質発現量に対する本発明の化合物の効果を検討した。
H e 1 a S 3細胞 (ヒ ト子宮頸癌細胞株; ヒ トパピローマウィルスゲノムを 保持する) を 5 X 1 06細胞/ゥエルの密度で 6ゥエルプレートに播種し、 3 7°C、 5%C〇2にて 24時間培養した。 KP 1 1 1 5又はシドフォビル (CD V) を、 最終濃度 30 /zMとなるように添加した。 薬剤は DMS Oに溶解した。 対照には、 DMSOのみを添加した。 薬剤添加 3 日後に細胞を回収し、 mRNA 及び細胞溶解液を得た。
得られた mRNAを铸型とし、 以下の HPV 1 8 E 6プライマー又は GAP DHプライマーを用いてリアルタイム RT_ P C Rを行った。 HPV 1 8 E 6 プライマーを用いて得られた値を GAP DHについての値で除算し、 E 6遺伝子 発現率の誘導倍率 (F o l d i n d u c t i o n) を算出した。
H P V 1 8 E 6フォワード: GGTGC CAGAAAC CGTTGAAT (配 列番号 1 1 )
H P V 1 8 E 6 リバース : CTATAGTGC C CAGCTATGTTGTG A A (配列番号 1 2)
GA P DHフォワード : C T C C C CACACATG CAC T TA (配列番号 4)
GAP DHリバース : C CTAGTC C CAGGGCTTTGATT (配列番号
5) 。
結果を図 6に示す。 KP 1 1 1 5添加群では、 シドフォビル添加群 (CDV) と同様、 試験化合物を添加していないゥエル ( c o n t r o l ) と比較して E 6 遺伝子の発現が低下していることが見て取れる。 このことは、 本発明の化合物が、 ヒ トパピローマウィルスの癌化に関与する E 6遺伝子の転写を抑制することによ り、 ウィルス増殖抑制能を発揮することを示している。
また、 上記で得られた細胞溶解液を S D S— PAGEにて展開し、 抗 p 5 3抗 体を用いたウェスタンブロッ トを行うことにより、 p 5 3の発現を評価した。 結果を図 Ίに示す。 KP 1 1 1 5添加群では、 対照 (c o n t r o l ) 及びシ ドフォビル添加群 (CDV) と比較して、 p 5 3の発現量が顕著に上昇している ことが見て取れる。 このことは、 本発明の化合物が、 そのパピローマウィルス増 殖抑制活性によってウィルスタンパク質を減少させ、 細胞周期タンパク質の分解 を阻害し、 したがって正常な細胞機能を回復させるのに有効であることを示唆し ている。 産業上の利用可能性
本発明者らは、 多数の化合物を合成し、 スクリーエングした結果、 式 Iの構造 を有する化合物が優れた抗 D N Aウィルス活性を有することを見出した。 現在利 用できる抗 D N Aウィルス剤は非常に限られており、 本発明に係る薬剤は新たな 治療選択肢を提供しうるものである。 また驚くべきことに、 これらの化合物は薬 剤耐性ウィルスに対しても極めて有効であることが見出された。
すなわち本発明は、 D N Aウィルス感染症の治療に新たな選択肢を提供するも のであり、 さらに重要なこととして、 本発明にかかる D N Aウィルス感染症の予 防又は治療剤は、 ァシク口ビルやガンシク口ビルといった既存のヌクレオシドア ナログ系薬剤に対して耐性を獲得したウィルスに対しても効果を発揮することが できる。 薬剤耐性ウィルスの発生は臨床現場では大きな脅威となっており、 本発 明に係る薬剤はそれに対処するための極めて有効な選択肢を提供しうるものであ る。
本明細書で引用したすベての刊行物、 特許及び特許出願をそのまま参照により 本明細書に取り入れるものとする。

Claims

請求の範囲
下記一般式 ( I )
Figure imgf000109_0001
(式中、 R1は、 水素原子、 ハロゲン原子、 又はハロゲン原子を置換基に有して いてもよい C卜6アルキル基を示し ;
R2は、 水素原子又は C i— 6アルキル基を示し ;
R3は、 C i— eアルキル基で置換されていてもよいフエニル基、 又は、 じ 丄— 6 アルキル基若しくは C i— 6アルキニル基で置換されていてもよいピリジル基を示 し ;
R4は、 水素原子、 ハロゲン原子、 アミノ基、 又は下記
Figure imgf000109_0002
を示し ;
Qは、 一 C (O) ―、 — C (S) ―、 _ S 02—、 一 C ( S) NHC (O) ―、 又は一 C (O) NHC (S) 一を示し ;
Wは、 水素原子、 ハロゲン原子、 ジェチルァミノ基、 又は下記
Figure imgf000110_0001
Figure imgf000110_0002
Figure imgf000110_0003
及び
Figure imgf000110_0004
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及ぴ R 2が一緒になつて、 下記
Figure imgf000111_0001
を形成する。 ) で表されるァニリン誘導体、 又はその製薬上許容される塩を含有 する、 DNAウィルス感染症の予防又は治療剤。
2. 前記式 ( I ) の化合物が、 一般式 ( I ) :
Figure imgf000111_0002
(式中、 R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示し ; R2は、 水素原子を示し ;
R3は、 メチル基で置換されていてもよいフエニル基、 又は、 ェチニル基で置 換されていてもよいピリジル基を示し ;
R4は、 水素原子、 ヨウ素原子、 アミノ基、 又は下記
Figure imgf000111_0003
を示し ;
Qは、 _ C (O) ―、 - C ( S ) 一、 一 S 02_、 又は— C ( S ) N H C (O) 一、 を示し ;
Wは塩素原子、 又は下記
Figure imgf000112_0001
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、 窒素、 又は X、 Q、 及び R2が一緒になつて、 下記
Figure imgf000112_0002
を形成する。 ) で表される、 請求項 1に記載の DNAウィルス感染症の予防又は 治療剤。
3. 前記式 ( ) の化合物が、 下記構造式:
Figure imgf000113_0001
L9Z 90/800ZdT/13d 86Ϊ0Ζ0/600Ζ OAV
Figure imgf000114_0001
により表される化合物又は製薬上許容されるその塩からなる群より選択される 請求項 1又は 2に記載の DN Aウィルス感染症の予防又は治療剤。 前記式 ( I ) の化合物が、 下記一般式
Figure imgf000115_0001
(式中、
R1は、 水素原子、 フッ素原子、 又はトリフルォロメチル基を示し;
Wは、
Figure imgf000115_0002
を示し、
Qは、 一 C (O) 一、 又は一 C (S) 一を示す。 ) で表される、 請求項 1又は 2に記載の DN Aウィルス感染症の予防又は治療剤。
5. 前記式 ( I ) の化合物が、 N— [5—フルオロー 2— (1—ピペリジニ ル) フエニル] —4—ピリジンカルボキサミ ド (KP 1 00 9) 、 又は N— [5 —フルォロ一 2— ( 1—ピベリ ジニル) フエニル] — 4—ピリ ジンチォアミ ド (KP 1 1 1 5) からなる群より選択されるァニリン誘導体又はその製薬上許容 される塩である、 請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の DN Aウィルス感染症の 予防又は治療剤。
6. 前記ウイルス感染症が薬剤耐性ウィルスによって引き起こされるもので ある、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のウィルス感染症の予防又は治療剤。
7. 前記ウィルス感染症が二本鎖 DN Aウィルスによって引き起こされるも のである、 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載のウィルス感染症の予防又は治療 剤。
8. 前記ウィルス感染症が H S V_ 1、 HSV_ 2、 サイ トメガロウィルス、 アデノウィルス又はヒ トパピローマウィルスによって引き起こされるものである、 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載のウィルス感染症の予防又は治療剤。
9. N- [5—フルォロ一 2— (1—ピベリジニル) フエニル] —4—ピリ ジンチォアミ ド (KP 1 1 1 5) 又はその製薬上許容される塩。
PCT/JP2008/064267 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 WO2009020198A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526498A JP5349309B2 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203356 2007-08-03
JP2007-203356 2007-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009020198A1 true WO2009020198A1 (ja) 2009-02-12

Family

ID=40341425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/064267 WO2009020198A1 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5349309B2 (ja)
WO (1) WO2009020198A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530199A (ja) * 2010-07-06 2013-07-25 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤として有用な環状エーテル化合物
WO2013137456A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 国立大学法人京都大学 抗ウイルス組成物
WO2014060763A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 The University Of Bristol Compounds useful for treating ocular neovasculan
US8816089B2 (en) * 2003-12-26 2014-08-26 Masatoshi Hagiwara Methods for controlling SR protein phosphorylation, and antiviral agents whose active ingredients comprise agents that control SR protein activity
US20150133467A1 (en) * 2012-06-06 2015-05-14 Kyoto University Screening method, protein instability and/or stability inducers, and protein activity assessment
WO2016175290A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 国立大学法人京都大学 Ampkのリン酸化を亢進する化合物を有効成分とする組成物
JP2020055768A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Dic株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び材料
JPWO2020218518A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
WO2020235672A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 国立大学法人京都大学 アルツハイマー病のための医薬組成物
WO2021246332A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 株式会社キノファーマ ウシパピローマウイルスに起因する牛乳頭腫症の治療、改善、及び/又は進行抑制用組成物
WO2022091442A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 株式会社キノファーマ ウイルス性腟周辺部疾患の予防又は治療のための医薬組成物
US11420969B2 (en) 2017-09-27 2022-08-23 Exonate Limited SRPK1 inhibitors
JP7397467B2 (ja) 2019-09-17 2023-12-13 国立大学法人京都大学 腫瘍抑制剤
JP7495679B2 (ja) 2019-10-03 2024-06-05 国立大学法人京都大学 ヒトパピローマウイルス性疣贅に対する貼付剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679266B (zh) * 2007-03-01 2015-05-06 诺华股份有限公司 Pim激酶抑制剂及其应用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816089B2 (en) * 2003-12-26 2014-08-26 Masatoshi Hagiwara Methods for controlling SR protein phosphorylation, and antiviral agents whose active ingredients comprise agents that control SR protein activity
JP2013530199A (ja) * 2010-07-06 2013-07-25 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤として有用な環状エーテル化合物
WO2013137456A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 国立大学法人京都大学 抗ウイルス組成物
JP2013189413A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kyoto Univ 抗ウイルス組成物
US20150133467A1 (en) * 2012-06-06 2015-05-14 Kyoto University Screening method, protein instability and/or stability inducers, and protein activity assessment
JP2016504270A (ja) * 2012-10-17 2016-02-12 ザ ユニバーシティ オブ ブリストル 眼血管形成(ocularneovasculan)を治療するのに有用な化合物
AU2013333657B2 (en) * 2012-10-17 2018-04-26 Exonate Limited Compounds useful for treating ocular neovasculan
JP2018203748A (ja) * 2012-10-17 2018-12-27 ザ ユニバーシティ オブ ブリストル 眼血管形成(ocular neovasculan)を治療するのに有用な化合物
US10301264B2 (en) 2012-10-17 2019-05-28 The University Of Nottingham Compounds useful for treating ocular neovasculan
WO2014060763A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 The University Of Bristol Compounds useful for treating ocular neovasculan
WO2016175290A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 国立大学法人京都大学 Ampkのリン酸化を亢進する化合物を有効成分とする組成物
US20180290979A1 (en) * 2015-04-30 2018-10-11 Kyoto University Composition having compound accelerating phosphorylation of ampk as effective component
US11420969B2 (en) 2017-09-27 2022-08-23 Exonate Limited SRPK1 inhibitors
JP2020055768A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Dic株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び材料
JP7172393B2 (ja) 2018-10-01 2022-11-16 Dic株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び材料
CN114126590A (zh) * 2019-04-25 2022-03-01 富士制药工业股份有限公司 医药制剂及其制造方法
WO2020218518A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 富士製薬工業株式会社 医薬製剤およびその製造方法
JPWO2020218518A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
JP7183403B2 (ja) 2019-04-25 2022-12-05 富士製薬工業株式会社 医薬製剤およびその製造方法
EP3960240A4 (en) * 2019-04-25 2023-02-08 Fuji Pharma Co., Ltd. PHARMACEUTICAL PREPARATION AND PROCESS FOR MANUFACTURE THEREOF
CN114126590B (zh) * 2019-04-25 2024-01-05 富士制药工业股份有限公司 医药制剂及其制造方法
TWI829920B (zh) * 2019-04-25 2024-01-21 日商基諾製藥股份有限公司 醫藥製劑及其之製造方法
WO2020235672A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 国立大学法人京都大学 アルツハイマー病のための医薬組成物
JP7397467B2 (ja) 2019-09-17 2023-12-13 国立大学法人京都大学 腫瘍抑制剤
JP7495679B2 (ja) 2019-10-03 2024-06-05 国立大学法人京都大学 ヒトパピローマウイルス性疣贅に対する貼付剤
WO2021246332A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 株式会社キノファーマ ウシパピローマウイルスに起因する牛乳頭腫症の治療、改善、及び/又は進行抑制用組成物
WO2022091442A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 株式会社キノファーマ ウイルス性腟周辺部疾患の予防又は治療のための医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009020198A1 (ja) 2010-11-04
JP5349309B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009020198A1 (ja) 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
TWI721016B (zh) B型肝炎核心蛋白質調節劑
AU2016330964B2 (en) Crystalline forms of a hepatitis B antiviral agent
CN110088103B (zh) 用于治疗和预防乙型肝炎病毒感染的新的四氢吡啶并嘧啶化合物
US11912659B2 (en) EBNA1 inhibitors and methods using same
CA2756568C (en) Kinase inhibitors and method of treating cancer with same
WO2014062938A1 (en) Rory modulators
CN106083827A (zh) 含酰肼的核运输调节剂及其用途
JP2020196723A (ja) Ebna1阻害剤およびそれらの使用方法
KR20170054426A (ko) 뉴클레오타이드 유사체
JP2011516427A (ja) ケモカイン受容体調節因子
JP2017513935A (ja) ウイルス静止化合物としての抗炎症剤
AU2019355218B2 (en) Monomer and multimeric anti-HBV agents
JP5404607B2 (ja) 抗rnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
US9707215B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus polymerase
WO2013107333A1 (zh) 哌嗪基嘧啶类衍生物及其制备方法和用途
JP2021102590A (ja) ヒポキサンチン化合物
WO2024114709A1 (en) A crystal form of a fused heterocycle derivative compound
WO2024107859A1 (en) Cyclopentene-oxymethylene phosphonamidates and related compounds and their use in treating medical conditions
WO1994011369A1 (en) ANTIHYPERTENSIVE 5-[(IMIDAZO[4,5-b]PYRIDIN-3-YL)METHYL]BENZOFURAN DERIVATIVES
WO2003072545A1 (fr) Compose d'amine cyclique et medicament inhibiteur de ccr3 contenant ce compose comme principe actif
WO2022169882A1 (en) Methods and treatment of viral infection caused by sars-cov-2
ITRM20150070A1 (it) Human helicase ddx3 inhibitors as therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08792324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009526498

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 26/05/2010)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08792324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1