JP5349309B2 - 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 - Google Patents

抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5349309B2
JP5349309B2 JP2009526498A JP2009526498A JP5349309B2 JP 5349309 B2 JP5349309 B2 JP 5349309B2 JP 2009526498 A JP2009526498 A JP 2009526498A JP 2009526498 A JP2009526498 A JP 2009526498A JP 5349309 B2 JP5349309 B2 JP 5349309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
piperidinyl
phenyl
aromatic
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009020198A1 (ja
Inventor
博 小野木
正敏 萩原
孝充 細谷
山本  誠
洋介 野中
俊行 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KinoPharma Inc
Original Assignee
KinoPharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KinoPharma Inc filed Critical KinoPharma Inc
Priority to JP2009526498A priority Critical patent/JP5349309B2/ja
Publication of JPWO2009020198A1 publication Critical patent/JPWO2009020198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349309B2 publication Critical patent/JP5349309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/83Thioacids; Thioesters; Thioamides; Thioimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗DNAウイルス作用を有するアニリン誘導体に関する。特に、本発明は、二本鎖DNAウイルスにより引き起こされる疾患の予防又は治療に有効な化合物に関し、具体的には、ヘルペスウイルス感染症、アデノウイルス感染症、及びパポバウイルス感染症の予防又は治療剤に関する。さらに本発明は薬剤耐性ウイルスに対しても有効なDNAウイルス感染症の予防又は治療剤に関する。
従来から微生物のヒトに対する感染が問題視されている。特に、近年は交通手段の発達や人々の生活圏が拡大するに伴い、ヒトに対する様々な感染症の危険性がさらに高まっている。感染症に対する治療薬剤の代表的なものとして抗生物質が挙げられるが、抗生物質は病原体の体内における代謝経路を阻害することではじめてその効果を発揮する薬剤である。しかし、ウイルスの場合は、ウイルスがそのタンパク質合成とエネルギー産生機構のすべてを宿主細胞に依存し、自己の代謝経路を有しないことから、抗生物質では直接的なウイルス抑制作用を発揮させることはできない。口唇ヘルペスや帯状疱疹を引き起こすヘルペスウイルス、風邪の際に呼吸器症状を引き起こすアデノウイルス、成人の90%以上が感染しているとされ日和見感染症を引き起こすサイトメガロウイルスなど、現在では細菌よりもウイルスによる感染症の方が脅威となりつつある。
ウイルスは、細胞構造を持たない微小な微生物であり、DNAウイルスとRNAウイルスとに大別される。ウイルスの感染様式としては、宿主細胞の崩壊が顕著な急性感染、臨床症状は比較的軽微にとどまるものの慢性化する持続感染、及びウイルスタンパク質の合成が長期間認められない状態で残存し続ける潜伏感染の3形態があり、一部の場合には癌を誘発することもある。
ヒトで疾患を引き起こすDNAウイルスとしては、単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルスなどのヘルペスウイルス科、アデノウイルス科、天然痘ウイルスなどのポックスウイルス科、ヒトパピローマウイルスなどのパポバウイルス科、B型肝炎ウイルスなどのヘパドナウイルス科などが挙げられる。
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスはヒトに対して様々な病気を引き起こすウイルスであり、現在ではHHV−1からHHV−8までの8種類が知られている。ヘルペスウイルス感染は、一旦感染が成立すると、ウイルスは終生体内に持続・潜伏して存続し、時に再活性化して回帰発症を起こすという特徴を有している。
ヘルペスウイルス科に属するウイルスは、物理化学的性状、塩基配列などの遺伝学的性状、さらに、宿主域や潜伏感染する細胞などの生物学性状により、アルファ、ベータ、ガンマの3つの亜科(サブファミリー)に分類される。
αヘルペスウイルス亜科は、単純疱疹ウイルス1型(HSV−1、HHV−1)、2型(HSV−2、HHV−2)、及び、帯状疱疹ウイルス(VZV、HHV−3)より成り、皮膚粘膜の上皮細胞に感染し、神経節に潜伏感染する。HSV−1は、歯肉口内炎、口唇ヘルペス、ヘルペス角膜やヘルペス脳炎を起こし、HSV−2は性器ヘルペスを起こす。VZVは初感染で水痘を起こし、神経節から再活性化して帯状疱疹を起こす。
βヘルペス亜科は、サイトメガロウイルス(CMV、HHV−5)、ヒトヘルペスウイルス6型、7型(HHV−6、HHV−7)より成り、Tリンパ球や単球/マクロファージ系の細胞に潜伏感染する。CMVの初感染は、通常不顕性に経過するが、免疫の未熟な胎児や免疫の低下したエイズ患者、臓器移植患者、及び、癌患者などの易感染性宿主では、CMV脳炎、CMV網膜炎、肺炎など重篤な病態を引き起こす。HHV−6とHHV−7は共に乳児の突発性発疹の原因である。
γヘルペス亜科はEBV(HHV−4)とHHV−8より成り、リンパ球に感染し、潜伏する。EBVは、伝染性単核症を起こし、バーキットリンパ腫や上咽頭癌などのヒトの腫瘍、さらに、エイズ患者や移植患者での日和見Bリンパ腫等々との関連が深い。HHV−8はエイズ患者に見られるカポジ肉腫などと深い関連が認められる。
ヘルペスウイルス科に属するウイルスは線状の二本鎖DNAをゲノムとして持つDNAウイルスであり、そのビリオンは正20面体のカプシドがエンベロープに包まれた直径120〜200nmの球状粒子である。ウイルスの増殖は宿主細胞の核内で行われる。
単純ヘルペスウイルス(HSV)の場合、ゲノムの全長は150kbpであり、80種類以上の遺伝子をコードしている。宿主の細胞質を自身のエンベロープとして保有し、その内側にテグメントタンパク質、更に内側にカプシド、カプシド内にウイルスDNAが詰め込まれている。成熟粒子は100〜150nm(1ナノ=1ミリの100万分の1)の大きなウイルスである。皮膚や粘膜を介してヒトに感染したウイルスは、エンベロープを宿主細胞膜と融合させることで細胞に侵入する。細胞内にはテグメント(tegument)及びヌクレオカプシド(nucleocapsid)が放出される。核内でウイルスタンパク質合成、DNA合成が進み子供ウイルスが作られ、最終的に細胞外へと脱出する。ここでまた隣の細胞に感染することもある。ウイルスは神経にそって上行し、脊髄神経節や三叉神経節に潜伏感染する。潜伏感染時にウイルスDNAやタンパク質は合成されず、LAT(latency associated transcript)とよばれる転写産物だけが検出される。
アデノウイルス
アデノウイルス(ADV)は線状の二本鎖DNAをゲノムとして持つDNAウイルスであり、ゲノムの全長は約36kbpである。ヒトに感染するアデノウイルスは今日までに少なくとも51種類の血清型(Ad1〜Ad51)が同定されている。これらの血清型はさらに、DNAの相同性、RFLP解析、血球凝集反応によるグループ分け、齧歯類における病原性、マウス初代培養細胞を形質転換させる能力などに基づき、PCRで区別可能な群(A群〜F群)へとグループ分けされている。なお、ヒトの他にも多くの哺乳動物がアデノウイルスの宿主となり得るが、他の動物に感染するアデノウイルスがヒトに感染することはない。
電子顕微鏡分析によれば、すべてのアデノウイルスは同様の立体構造を有しており、すなわちエンベロープのない正二十面体の独特な感染性粒子を形成する。この正二十面体の12個の頂点には突き出た棘が存在し、これが受容体への結合と細胞内への侵入を媒介している。また、この棘はヘキソンカプシドの超可変領域とともに血清型特異性の原因となる。アデノウイルスの受容体は血清型の各グループごとに異なっているようであり、この受容体特異性が各グループの宿主及び感染組織範囲を決定しているものと考えられる。上述のようにアデノウイルスの感染性粒子はエンベロープを持たないため、乾燥に強く、伝染性が高い。
約36kbpのアデノウイルスのDNAゲノムには、多数の構造タンパク質、調節タンパク質、及び宿主細胞修飾タンパク質がコードされている。アデノウイルスゲノムは自身のウイルスDNAポリメラーゼと、一本鎖DNA結合タンパク質、及び末端DNA結合タンパク質をコードしており、これらのタンパク質は宿主のDNAよりも優先的にウイルスDNAを複製するように作用する。アデノウイルスはヘルペスウイルスにおいて見られるようなヌクレオチドプール修飾酵素(dUTPase、チミジンキナーゼ、チボヌクレオチドレダクターゼなど)を全くコードしていない。そのため、アデノウイルスには、そのような酵素によって活性化される抗ウイルス剤は作用しない。
多くのアデノウイルス血清型が、複数の器官に関連する臨床症状を引き起こすことができる。症状のうち最も一般的なものは、呼吸器、消化管及び泌尿生殖路、肝臓、並びに眼に関連する症状である。例えば、5歳以下の小児における急性呼吸器疾患の約5%がアデノウイルス感染症によるものであると見積もられている。また、アデノウイルスによって引き起こされる消化管疾患は、低開発地域や人口密度の高い地域における小児下痢の多くを占めると考えられている。しかし、一般的にはこれらの疾患は長期間持続することはなく、長期的な影響はほとんどない。一般に、ウイルス感染は強い適応免疫を誘導し、同一若しくは近縁の血清型によって引き起こされる疾患からの保護を与える。アデノウイルスに対するワクチンの開発もなされており、米国及びカナダでは、新たに入隊した軍人をアデノウイルスによる呼吸器疾患から守るために生ワクチンが使用されている。しかしながら、一般人へのワクチン接種は通常実施されない。また、これらのワクチンの血清型(Ad4及びAd7)は、抗ウイルス剤開発の標的疾患とされる流行性角結膜炎(EKC)には関連していない。
アデノウイルス感染への対策が重要となる状況は主に2つ考えられる。第一は、免疫力の低下した人々に関連するものである。そのような人々では、アデノウイルス感染に対する免疫防御が働かないために、高い罹患率と死亡率が生じている。例えば、肝臓移植を受けた患者の10%でアデノウイルス感染が見られる。また、免疫無防備状態の小児や骨髄移植患者では、アデノウイルス感染によって21〜80%の死亡率が見られる。そのため、効果的な全身投与型の抗ウイルス剤が緊急に求められている。
抗アデノウイルス剤が求められている第二の状況は、眼の表面における疾患の発生に関するものである。アデノウイルスによる眼性疾患には3種類の臨床症状がある:
(1)濾胞性結膜炎(FC):これは比較的経度で、通常3〜5日間続く。
(2)咽頭結膜熱(PCF):これは5〜7日間続く風邪のような症状と結膜炎に関連する。
(3)流行性角結膜炎(EKC):角膜及び結膜に関連するより重篤な症状を呈し、視力に長期的な影響を与え得る。
眼のアデノウイルス感染は一般的な出来事であり、日本では年間約100万人が流行性角結膜炎(EKC)に罹患すると考えられている。EKCはいくつかの症状(羞明、中程度から重度の刺激、異物感、涙液の増加、眼瞼の腫脹、時として結膜の出血)を伴い、通常はより軽度な形でもう片方の眼にも伝染する。ウイルスの複製が関係する急性期は、通常2週間程度続く。EKCの急性期の後には免疫性T細胞が角膜支質へと浸潤して、複数の小さな白い点(上皮下浸潤)を形成することがしばしばあり、これは数ヶ月、時には数年にわたって視力の撹乱(例えば、視力の低下、羞明など)を引き起こす。EKCの大部分の症状はD群のアデノウイルス(Ad8、Ad19、及びAd37)により引き起こされると考えられている。一方、FCとPCFは一般に、血清型Ad3、Ad4及びAd7と関連している。しかしながら、51種のアデノウイルス血清型の半数以上が眼の疾患に関連づけられている。現在のところアデノウイルスに対して効果的な抗ウイルス剤はわずかであり、治療は主に対症療法と伝染を抑えるための疫学的抑制措置、あるいは免疫浸潤を減少させるための局所コルチコステロイド療法に限られている。後者はステロイド中止後における浸潤のリバウンド効果や、局所ステロイド療法の長期使用による有害作用(緑内障、白内障及び細菌重感染)のために管理が難しい。
ヒトパピローマウイルス
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、パポバウイルス科に属し、環状の二本鎖DNAをゲノムとして持つDNAウイルスである。現在までに100種類を超える型が確認されている。そのうち、感染部位による分類では、1、5、8、14、20、21、25及び47型が上皮型に、並びに6、11、16、18、31、35、39、41、45、51、52、56、58、59、68及び70型が粘膜型に分類される。また、発癌性に関する分類では、6、11、41、42、43及び44型が低リスク群に、並びに16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68及び70型が高リスク群に分類される。
ヒトパピローマウイルスのウイルス粒子は、正20面体のカプシドで覆われている。ウイルスゲノムに担持される遺伝子サイズは、おおむね8,000塩基ほどであり、8個から9個のオープンリーディングフレーム(ORF)を含んでいる。子宮頸癌で頻繁に検出される16型HPVでは、初期遺伝子(E1、E2、E4、E5、E6及びE7)及び後期遺伝子(L1及びL2)のORFが同定されている。その中で、特にE6及びE7が発癌性に関与していると考えられている。
ウイルスは、通常、感染細胞の増殖能を高め、したがって自己の複製を促進するために、感染細胞の分化を抑制する場合が多いが、ヒトパピローマウイルスのゲノム複製は分化依存的に行われることが知られている。
ヒトパピローマウイルスは、接触感染により伝播する。皮膚や粘膜に感染し、体内の細胞に感染しないため、免疫系により記憶されず、一度感染して治癒した後も、何度でも感染する。ヒトパピローマウイルスにより引き起こされる疾患と、それに関与することが知られているウイルス型は以下の通りである:
尖圭コンジローマ:6型、11型
子宮頸癌:16型、18型
尋常性疣贅(一般的に手足や顔にできるイボ):2型、27型、57型
足底疣贅(足の裏にできるイボ):1型、4型、60型、63型、65型
扁平疣贅(顔や腕にできるイボ):3型、10型。
ヒトパピローマイウイルスに対して効果がある抗ウイルス剤は、現在はほとんど知られていない。そのため、このウイルスによる感染症の治療は、主に凍結治療やレーザー治療などの対症療法により行われている。
抗ウイルス剤
現在、抗ウイルス剤としては、アシクロビル、バラシクロビル、ビダラビン、ペンシクロビル、ガンシクロビル、バルガンシクロビル、ホスカルネット、シドフォビル、オセルタミビル、アマンタジン、ラミブジン、ジドブジン、ネビラピン、インジナビルなどが臨床において使用されている。しかしながら、これらの薬剤の多くは作用スペクトルが狭く、特定のウイルスにしか作用しない。また、細胞毒性、神経毒性などの副作用、及び薬剤耐性ウイルスの出現のような様々な問題が存在し、新規かつ優れた抗ウイルス剤の開発が望まれている。
ヘルペスウイルスに関して、現在使用されている抗ウイルス剤は、ウイルスDNAポリメラーゼを最終標的としたものである。現在よく使用されている抗ヘルペスウイルス剤は、化学的に3つのグループ、すなわち、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、及び、ピロリン酸類似体に分類できる。最初のヌクレオシド類似体には、アシクロビル(ACV)、ガンシクロビル(GCV)、ペンシクロビル(PCV)、及び、ビリブジン(BVDU)がある。ヌクレオチド類似体ではシドフォビル(CDV)が使用され、ピロリン酸類似体としてはホスカルネット(PFA)が使用されている。
ヌクレオシド類似体やヌクレオチド類似体は、ウイルスDNAポリメラーゼの基質となるが、その為には感染細胞内で三リン酸化され活性型になる必要がある。ACV、GCV、PCV及びBVDUのリン酸化はウイルスの酵素によって起こる。すなわち、HSV−1、HSV−2及びVZVのチミジンキナーゼ(TK)によってACV、PCV、BVDUは一リン酸化され、GCVはCMVのUL97プロテインキナーゼによって一リン酸化される。BVDUを除いては、細胞の酵素で二、三リン酸化され活性型となる。BVDUはウイルスのTKで二リン酸化され、細胞の酵素で三リン酸化され活性型となる。これら活性型の類似体は、ウイルスDNAポリメラーゼの基質として、三リン酸化核酸と競合してDNAの合成を阻害し、また、合成中のDNAに取り込まれると、ウイルスDNAの伸長が停止する。ACV、GCV、PCVは経口吸収が悪いので、経口吸収を改善したこれらの薬剤のプロドラッグであるバラシクロビル(VAL)、バルガンシクロビル(VGV)、ファムシクロビル(FAM)が開発されている。現在、ACV、GCV、PCVとそのプロドラッグがHSV、CMV、及び、VZV感染症の第一線の薬剤として治療に使用されている。しかしながら、易感染性宿主では長期間に渡りこれらの薬剤を使用する必要があり、必然的に薬剤耐性ウイルスが出現する。
そのため、DNAポリメラーゼ以外を標的とし、従来の薬剤とは異なる作用機序で働く抗ヘルペスウイルス剤の開発が望まれている。現在、DNAポリメラーゼ以外に作用する抗ヘルペスウイルス剤としては、例えば、以下のような化合物が公知となっている。
特許文献1中には以下の式で表される化合物をはじめとする一群の抗ヘルペスウイルス剤が開示されている。
この化合物はウイルスのヘリカーゼプライマーゼ複合体を阻害する。
特許文献2中には以下の式で表される化合物をはじめとする一群の抗ヘルペスウイルス剤が開示されている。
この化合物もウイルスのヘリカーゼプライマーゼ複合体を阻害するものである。
しかし、現時点で製品化に至っている化合物はまだない。
抗アデノウイルス剤として使用されている化合物としては、特許文献3に開示されているシドフォビル((S)−9−(3−hydroxy−2−phosphomethoxypropyl)cytosinedehydrate;S−HPMPC)がある。
この化合物は機構的にヌクレオチドの一リン酸形態を模倣しており、細胞膜を通過することができる。この化合物はウイルスDNAポリメラーゼを直接的に標的とする。標的の確認は、シドフォビル耐性のアデノウイルス変異体を取得することにより行われた。耐性ウイルスでは、変異はウイルスポリメラーゼのヌクレオチド結合に関与する保存性の高い構造領域近傍に生じていた。
シドフォビルはウサギモデルにおいて有意にアデノウイルス力価を低下させることが示されている。このようなウサギモデルを用いた研究における成功を受け、ヒトアデノウイルス眼性感染に対するシドフォビルの効果を調べるために、大規模な多施設無作為化対照臨床試験が米国で行われた。この試験の結果から、眼中のアデノウイルスの迅速な排除、もう一方の眼の感染予防、並びに上皮下浸潤の抑制においてシドフォビルが顕著な効果を有することが示された。しかし、欧州とハワイにおける高用量シドフォビルの承認適応症外使用の結果から、涙腺小管閉塞がまれに生じることが知られており、シドフォビルの効能/毒性比に関する臨床上の懸念と販売戦略上の検討の結果、Bausch & Lomb Pharmaceuticals社は米国におけるシドフォビルの開発を断念している。シドフォビル耐性アデノウイルスの発生についても懸念があった。
このように、アデノウイルス疾患に対しては現在のところ効果的な治療法がなく、新規の治療薬の開発が強く求められている。
一方、本発明者らはこれまで、スプライシングの調節に関与するタンパク質の研究を行ってきた。その過程で、以下の式で表される化合物をはじめとする一群の化合物がSRPK阻害活性を示し、抗ウイルス作用を有することを発見し、特許文献4中に開示している。
国際公開パンフレットWO 02/20014 国際公開パンフレットWO 00/29399 米国特許第5,142,051号 国際公開パンフレットWO2005/063293
現在、ウイルス疾患は臨床的に非常に問題視されている。特に、癌患者、臓器移植患者、さらにはエイズ患者などの易感染性宿主の増加に伴い、ウイルス感染患者を如何に治療して行くかはますます大切な問題となっている。例えば、ヘルペスウイルスに関しては、イドクスウリジンが初めて角膜ヘルペスの治療に導入されて以来、ヘルペスウイルス感染症の治療薬が開発され使用されてきたが、これらのほとんどの薬剤は、最終的にウイルスのDNAポリメラーゼを標的としており、長期投与による耐性ウイルスの出現を免れ得なかった。また、アデノウイルス感染は非常に頻繁に発生しており、例えばEKCは日本国内で年間約100万人が罹患すると考えられている。それにもかかわらず、現在の治療法は主に対症療法にとどまっている。そのため、より直接的にウイルスに作用し、薬剤耐性ウイルスに対しても有効な新たな抗ウイルス剤の開発が強く望まれている。
本発明者らは、多数の化合物を合成し、スクリーニングした結果、下記式Iの構造を有する化合物が優れた抗DNAウイルス活性を有することを見出した。また驚くべきことに、これらの化合物は薬剤耐性ウイルスに対しても極めて有効であることが見出された。
すなわち本発明は、式Iの構造を有する化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する、DNAウイルス感染症の予防又は治療剤及びその使用方法に関する。特に、本発明は二本鎖DNAウイルスにより引き起こされるウイルス感染症の予防又は治療剤及びその使用方法に関する。さらに本発明は薬剤耐性ウイルスに対しても有効なDNAウイルス感染症の予防又は治療剤に関する。
より具体的には本発明は下記を含む。
(1)下記一般式(I):
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を置換基に有していてもよいC1−6アルキル基を示し;
は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
は、C1−6アルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は、C1−6アルキル基若しくはC1−6アルキニル基で置換されていてもよいピリジル基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、又は下記
を示し;
Qは、−C(O)−、−C(S)−、−SO−、−C(S)NHC(O)−、又は−C(O)NHC(S)−を示し;
Wは、水素原子、ハロゲン原子、ジエチルアミノ基、又は下記
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、窒素、又はX、Q、及びRが一緒になって、下記
を形成する。)で表されるアニリン誘導体、又はその製薬上許容される塩を含有する、DNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
(2)前記式(I)の化合物が、一般式(I):
(式中、Rは、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示し;
は、水素原子を示し;
は、メチル基で置換されていてもよいフェニル基、又は、エチニル基で置換されていてもよいピリジル基を示し;
は、水素原子、ヨウ素原子、アミノ基、又は下記
を示し;
Qは、−C(O)−、−C(S)−、−SO−、又は−C(S)NHC(O)−、を示し;
Wは塩素原子、又は下記
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、窒素、又はX、Q、及びRが一緒になって、下記
を形成する。)で表される、上記(1)に記載のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
(3)前記式(I)の化合物が、下記構造式:
により表される化合物又は製薬上許容されるその塩からなる群より選択される、上記(1)又は(2)に記載のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
(4)前記式(I)の化合物が、下記一般式(II):
(式中、
は、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示し;
Wは、
を示し、
Qは、−C(O)−、又は−C(S)−を示す。)で表される、上記(1)又は(2)に記載のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
(5)前記式(I)の化合物が、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミド(KP1009)、又はN−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−4−ピリジンチオアミド(KP1115)からなる群より選択されるアニリン誘導体又はその製薬上許容される塩である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
(6)前記ウイルス感染症が薬剤耐性ウイルスによって引き起こされるものである、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のウイルス感染症の予防又は治療剤。
(7)前記ウイルス感染症が二本鎖DNAウイルスによって引き起こされるものである、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のウイルス感染症の予防又は治療剤。
(8)前記ウイルス感染症がHSV−1、HSV−2、サイトメガロウイルス、アデノウイルス又はヒトパピローマウイルスによって引き起こされるものである、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載のウイルス感染症の予防又は治療剤。
(9)N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−4−ピリジンチオアミド(KP1115)又はその製薬上許容される塩。
(10)また、本発明は、DNAウイルス感染症の予防又は治療剤の製造のための、前記一般式(I)で表されるアニリン誘導体、又はその製薬上許容される塩の使用に関する。
(11)さらに、本発明は、前記一般式(I)で表される表されるアニリン誘導体、又はその製薬上許容される塩の有効量を、DNAウイルス感染症の患者に投与することを含む、DNAウイルス感染症の治療方法に関する。
本発明者らは、多数の化合物を合成し、スクリーニングした結果、式Iの構造を有する化合物が優れた抗DNAウイルス活性を有することを見出した。また驚くべきことに、これらの化合物は薬剤耐性ウイルスに対しても極めて有効であることが見出された。
すなわち本発明は、DNAウイルス疾患の治療に新たな選択肢を提供するものである。さらに重要なこととして、本発明にかかる抗DNAウイルス剤は、アシクロビルやガンシクロビルといった既存のヌクレオシドアナログ系薬剤に対して耐性を獲得したウイルスに対しても効果を発揮することができる。
図1は、本発明の化合物のACV耐性HSV−2に対する増殖抑制作用を示すグラフである。ACV耐性HSV−2取得の後にプラークアッセイを行い、KP1009、KP1115のACV耐性HSV−2に対する増殖抑制作用を検討し、グラフ化した。左から、対照、KP1009、KP1115、アシクロビル、ガンシクロビルを用いた場合を示す。
図2は、リアルタイムPCRにより、5型アデノウイルスに対する本発明の化合物の抗アデノウイルス作用を調べた結果である。
図3は、HSV−1皮膚感染モデルにおける本発明の化合物のin vivo薬剤活性を表す写真である。
図4Aは、リアルタイムPCRを用いた、8型アデノウイルスに対する本発明の化合物の抗アデノウイルス活性の実証を表すグラフである。図4Bは、リアルタイムPCRを用いた、19型アデノウイルスに対する本発明の化合物の抗アデノウイルス活性の実証を表すグラフである。図4Cは、リアルタイムPCRを用いた、37型アデノウイルスに対する本発明の化合物の抗アデノウイルス活性の実証を表すグラフである。
図5は、リアルタイムPCRを用いた、本発明の化合物の抗ヒトサイトメガロウイルス活性の実証を表すグラフである。
図6は、リアルタイムPCRを用いた、本発明の化合物の抗ヒトパピローマウイルス活性の実証を表すグラフである。ヒトパピローマウイルスE6遺伝子の発現を調べた。
図7は、ウエスタンブロッティングを用いた、本発明の化合物の抗ヒトパピローマウイルス活性の実証を表す写真である。
以下に、本明細書において記載する用語、記号等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本明細書における「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される一価の基である、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体的には例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、2−メチル−1−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−1−ペンチル基、4−メチル−1−ペンチル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、2−エチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基等が挙げられる。
本明細書における「C1−6アルコキシ基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、2−メチル−1−プロピルオキシ基、2−メチル−2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチル−1−ブチルオキシ基、3−メチル−1−ブチルオキシ基、2−メチル−2−ブチルオキシ基、3−メチル−2−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、1−ヘキシルオキシ基、2−ヘキシルオキシ基、3−ヘキシルオキシ基、2−メチル−1−ペンチルオキシ基、3−メチル−1−ペンチルオキシ基、4−メチル−1−ペンチルオキシ基、2−メチル−2−ペンチルオキシ基、3−メチル−2−ペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、2−メチル−3−ペンチルオキシ基、3−メチル−3−ペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2−エチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基等があげられる。
本明細書における「C1−6アルキニル基」とは、親アルキンの単一炭素原子から1つの水素原子の除去により得られる少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有す不飽和分枝又は直鎖アルキル基を意味し、具体的には例えば、エチニル、プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルなどのプロピニル、ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3−イン−1−イルなどのブチニル等が挙げられる。
本明細書における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
本明細書における「ハロゲン化C1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の少なくとも1つの水素原子を、前記定義「ハロゲン原子」で置換した基を意味する。たとえば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基などが挙げられる。
本明細書における「塩」とは、本発明に係る化合物と塩を形成し、かつ製薬上許容されるものであれば特に限定されず、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性又は塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。
無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などがあげられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
無機塩基塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などがあげられ、有機塩基塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩などが挙げられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられ、塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などが挙げられる。
また、本発明の化合物は、大気中に放置しておくことにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があり、そのような水和物も本発明の塩として包含される。
さらに、本発明の化合物は、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があるが、そのような塩も本発明に包含される。
また、本明細書において、「又は」という用語は非排他的に用いられる。例えば「A、B、又はC」は、A、B、又はCのいずれかの要素を少なくとも含むことを意味しているに過ぎず、A、B、及びCの2つ以上又は3つすべてを含むもの、及びそれ以外の要素を含むものも含まれる。
また本明細書において下記表1に示す化合物は、化合物番号で表す場合もある。これらの化合物は、化合物番号を引用して「KP−」として表記されることもある。
本明細書において「抗DNAウイルス剤」とは、DNAウイルスによる感染症の予防又は治療に対して有効な薬剤を意味する。
本明細書において、「抗DNAウイルス作用」とは、DNAウイルスの増殖を抑制する作用、DNAウイルスの感染を低減する作用、感染したDNAウイルスを減少又は排除する作用など、DNAウイルス感染を予防又は治療するための機構として有用ないずれの作用も含むものと理解される。
本願発明のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤の有効成分としては、次の一般式(I)で示される化合物、及びそれらの製薬上許容される塩を用いることができる:
下記一般式(I):
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を置換基に有していてもよいC1−6アルキル基を示し;
は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
は、C1−6アルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は、C1−6アルキル基若しくはC1−6アルキニル基で置換されていてもよいピリジル基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、又は下記
を示し;
Qは、−C(O)−、−C(S)−、−SO−、−C(S)NHC(O)−、又は−C(O)NHC(S)−を示し;
Wは塩素原子、又は下記
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、窒素、又はX、Q、及びRが一緒になって、下記
を形成する。)。
好ましくは、Rは、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示し;
は、水素原子を示し;
は、メチル基で置換されていてもよいフェニル基、又は、エチニル基で置換されていてもよいピリジル基を示し;
は、水素原子、ヨウ素原子、アミノ基、又は下記
を示し;
Qは、−C(O)−、−C(S)−、−SO−、又は−C(S)NHC(O)−、を示し;
Wは塩素原子、又は下記
からなる群から選ばれるいずれかの基を示し;
Xは、窒素、又はX、Q、及びRが一緒になって、下記
を形成する。
さらに、式(I)で表される化合物は、好ましくは下記式(II)で表される化合物である。
式中、
は、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示し;
Wは、
を示し、
Qは、−C(O)−、又は−C(S)−を示す。
好ましくは、式(I)で表される化合物は、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミド(KP1009)、又はN−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−4−ピリジンチオアミド(KP1115)である。
実施例1及び3の結果から理解されるように、これらの化合物は、単純ヘルペスウイルス1型及び2型に対して、他の化合物に比べて優れた抗ウイルス作用を有する。また、実施例2のデータから理解されるように、これらの化合物は従来的な薬剤に対して耐性を獲得した単純ヘルペスウイルスに対しても有効である。さらに、実施例5のデータは、これらの化合物がin vivoにおいても活性であることを示している。
さらに、実施例4及び6の結果から理解されるように、これらの化合物は、公知の抗アデノウイルス剤に比べて、優れた抗アデノウイルス作用を有する。実施例7の結果からは、これらの化合物が抗サイトメガロウイルス作用を有することが示され、実施例8の結果からは、これらの化合物が抗ヒトパピローマウイルス作用を有することが示される。
上記化合物の一例としては、以下の化合物(KP1001)が例示できる。
本発明に用いられるKP1001は、Maybridge社(Trevillett,Tintagel,Cornwall PL34 OHW,England)及びAmbinter社(46 quai Louis Bleriot,Paris,F−75016 France)より入手できるが、概略次のように化学合成することができる。
以下、一般式(I)で表される具体的な化合物について、下記に挙げることができるが、本発明は、以下に列挙された化合物に限定されるものではない。
すなわち、本発明は上記に例示した任意の化合物、特に上記例示化合物番号KP1001、KP1009、KP1010、KP1021、KP1025、KP1026、KP1030、KP1031、KP1035、KP1036、KP1115、KP1120、KP1136、KP1138、KP1139、KP1143、KP1144、KP1146、KP1148、KP1151、KP1153、KP1154、KP1160、KP1162、KP1184、KP1185、KP1187及びKP1201を含有する抗DNAウイルス剤に関し、さらに好ましくは上記例示化合物番号KP1009、KP1030、KP1115を含有する抗DNAウイルス剤に関する。
これらの化合物(アニリン誘導体)、若しくはその製薬上許容される塩は、抗DNAウイルス剤として有効である。
本発明の化合物を抗DNAウイルス剤として用いる対象となるDNAウイルスとしては、ヘルペスウイルス科及びアデノウイルス科に属する二本鎖DNAウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。他のウイルスとしては、ポックスウイルス科及びパポバウイルス科に属する二本鎖DNAウイルス、パルボウイルス科及びヘパドナウイルス科に属するその他のDNAウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。好適なものは二本鎖DNAウイルスである。最も好適なウイルスは1型及び2型単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、5型、8型、19型及び37型アデノウイルス並びにヒトパピローマウイルスである。
本発明に係る前記式(I)で表される化合物の代表的な製造方法について以下に記す。なお、本発明に係る前記式(I)で表される化合物については、国際公開パンフレットWO2005/063293中にも記載があり、その内容は参照により本明細書中に組み入れられる。
以下、室温とは、20〜30℃程度の温度を意味する。
製造方法A
工程1
化合物1aと化合物2aとを反応させ、化合物3aを得る工程である。原料のニトロベンゼン誘導体1aは、市販品又は適宜官能基を誘導して入手する。Halは、脱離基となるハロゲン原子である。化合物2aは導入する−NRを含む試薬であり、Xは水素原子などである。化合物2aは、1〜2当量用いることが好ましい。反応は、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等を用いることができる。塩基は1〜5当量用いることが好ましい。また、塩基として過剰量(1から5当量)のX−NRを代わりに用いることができる。
溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等を挙げることができる。
反応温度は、0℃から150℃で反応を行うことができるが、好ましくは室温で行うことができる。
工程2
化合物3aのニトロ基をアミノ基に還元し、化合物4aを得る工程である。
還元方法としては、溶媒中、塩化スズ等の存在下、濃塩酸等を接触させて行うことができる。その他、接触水素化などの一般的な還元反応も利用可能である。
反応溶媒としてはメタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、水、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
還元剤となる塩化スズ等は質量比で1〜20当量の量を用いることが好ましい。反応温度は0℃から100℃で反応を行うことができる。なお化合物3a及び4aは市販品を入手できる場合もあり、その場合は市販品を用いればよい。特に一般式(I)のWが水素又はハロゲンの場合は、多くの場合、市販品を入手可能である。
工程3a
化合物4aと化合物5aを反応させ、化合物6aを得る工程である。Lはハロゲン原子などである。
反応は、溶媒中、塩基の存在下、必要に応じ触媒を添加して行うことができる。この場合、化合物5aを1〜3当量用いることが好ましい。
反応溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等を用いることができる。
その他、Lが水酸基である場合に縮合剤を用いる一般的なアミド結合形成反応などや、Lとしてスクシンイミジル基やイミダゾイル基などの脱離基である場合の一般的なアミド結合形成反応も利用可能である。
触媒としては、4−(ジメチルアミノ)ピリジンなどが挙げられる。
反応温度0℃から100℃で反応を行うことができる。
工程3b
化合物4aと化合物5bとを反応させ、化合物6bを得る工程である。
反応は、溶媒中、塩基の存在下でアシルイソチオシアナートを作用させて行うことができる。アシルイソチオシアナートは、市販品、又は適宜アシルハライドとチオシアン酸塩とから反応溶液中で調製したものをそのまま用いることができる。アシルイソチオシアナートは、1〜5当量用いることが好ましい。チオシアン酸塩としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム等を用いることができ、1〜5当量用いることが好ましい。
溶媒としては、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等を挙げることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等を用いることができる。塩基は、1〜5当量用いることが好ましい。
反応温度0℃から150℃で反応を行うことができる。
工程4a
化合物6aのアミド基部分をアルキル化(R化)し、化合物7aを得る工程である。
反応は、溶媒中、塩基の存在下でアルキル化試薬(R−X)を用いて行うことができる。Xは、脱離基となるハロゲン原子又はスルホン酸エステルである。アルキル化試薬(R−X)は、1〜5当量用いることが好ましい。
溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、エーテル等をあげることができる。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等を用いることができる。塩基は、1〜5当量用いることが好ましい。
反応温度0℃から150℃で反応を行うことができる。
工程4b
化合物6aのアミド結合のカルボニル基をチオカルボニル基へと変換し、化合物7bを得る工程である。
反応は、溶媒中、チオカルボニル化試薬を用いて行う。チオカルボニル化試薬としては、例えばLawesson’s試薬(2,4−bis(4−methoxyphenyl)−1,3,2,4−dithiadiphosphetane 2,4−disulfide)、五硫化二リン(十硫化四リン、P10)等を用いることができる。チオカルボニル化試薬は、1〜5当量用いることが好ましい。
溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
反応温度0℃から200℃で反応を行うことができる。
以上が本発明にかかる化合物(I)の製造方法の代表例であるが、本発明化合物の製造における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物あるいは溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。本発明に係る化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよい塩又はそれらの水和物の状態に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物(I)が化合物(I)の塩又は化合物(I)の水和物として得られる場合、前記の化合物(I)のフリー体に常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明の化合物は、製薬上許容される担体と共に組成物とすることができる。例えば、周知の製剤技術を適用して、医薬組成物としてよい。本発明の医薬組成物を、抗ウイルス剤(すなわち、ウイルス感染症の予防剤又は治療剤)、あるいはその他の医薬として使用する場合、その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、トローチ剤若しくはシロップ剤等による経口投与、又は注射剤、エアゾール剤、座剤、貼布剤、パップ剤、ローション剤、リニメント剤、軟膏剤、若しくは点眼剤等による非経口投与を挙げることができる。これらの製剤は、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、賦形剤としては、デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等のデンプン、乳糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ、パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェエノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、例えば通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
また、液剤を製造するための溶媒としては、エタノール、フェノール、クロロクレゾール、精製水、蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を、抗ヘルペスウイルス剤として使用する場合、本発明の化合物又はその製薬上許容される塩の使用量は症状、年齢、投与方法等により異なる。例えば経口投与の場合、患者(温血動物、特に人間)に対して1日あたり、下限として0.01mg(好ましくは0.1mg)、上限として、2000mg(好ましくは500mg、より好ましくは100mg)を1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。静脈内投与の場合には、成人に対して1日当たり、下限として0.001mg(好ましくは0.01mg)、上限として、500mg(好ましくは50mg)を1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。
[対象ウイルス]
本発明の化合物を抗DNAウイルス剤として用いる対象となるDNAウイルスとしては、上記のとおり、ヘルペスウイルス科及びアデノウイルス科に属する二本鎖DNAウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。他のウイルスとしては、ポックスウイルス科及びパポバウイルス科に属する二本鎖DNAウイルス、並びにパルボウイルス科及びヘパドナウイルス科に属するその他のDNAウイルスが挙げられるが、好適なものは二本鎖DNAウイルスである。最も好適なウイルスは1型及び2型単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、5型、8型、19型及び37型アデノウイルス並びにヒトパピローマウイルスである。
本発明の化合物は、ヘルペスウイルスに対して好適に使用することができる。ヘルペスウイルスとしては、αヘルペスウイルス亜科[単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)及び2型(HSV−2)、アラートンウイルス、Bウイルス、ウシ乳頭炎ウイルス、ネコ鼻腔気管炎ウイルス、伝染性喉頭気管炎ウイルス、水痘−帯状疱疹ウイルスなど]、βヘルペスウイルス亜科[サイトメガロウイルス(CMV)など]、γヘルペスウイルス亜科[4型ヒトヘルペスウイルス(HHV−4)、EBウイルス(EBV)、マレック病ウイルスなど]がある。本発明のウイルス感染症の予防又は治療剤は、特にアルファヘルペスウイルス亜科、さらに詳細にはHSV−1、HSV−2及びCMVに対して好適に使用できる。
また、本発明の化合物は、アデノウイルスに対して好適に使用することができる。アデノウイルスとしては、Ad5、Ad8、Ad3、Ad4、Ad7、Ad8、Ad19、Ad21及びAd37などが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに本発明の化合物は、ヒトパピローマウイルスに対して好適に使用することができる。ヒトパピローマウイルスとしては、16型、18型、31型、45型のものなどが挙げられるが、これらに限定されない。
[ウイルス感染症]
本発明の化合物を、その予防及び治療目的で使用することができるDNAウイルス感染症としては、帯状疱疹などのヘルペスウイルス感染症、流行性角結膜炎などのアデノウイルス感染症、天然痘などのポックスウイルス感染症、尋常性疣贅などのパポバウイルス感染症、伝染性紅斑などのパルボウイルス感染症、及びB型肝炎などのヘパドナウイルス感染症などが挙げられるが、これらに限定されない。
ヘルペスウイルスによって引き起こされる「ヘルペスウイルス感染症」としては、より詳細には、例えば、帯状疱疹、歯肉口内炎、口唇ヘルペス、ヘルペス角膜炎、ヘルペス脳炎、性器ヘルペス、水痘などが挙げられる。
アデノウイルスにより引き起こされる「アデノウイルス感染症」としては、より詳細には、例えば、流行性角結膜炎(EKC)、濾胞性結膜炎(FC)、咽頭結膜熱(PCF)、乳幼児急性胃腸炎、急性出血性膀胱炎などが挙げられる。
パポバウイルスにより引き起こされる「パポバウイルス感染症」としては、より詳細には、例えば、尖圭コンジローマ、子宮頸癌、尋常性疣贅などが挙げられる。
[治療方法]
本発明には、本発明にかかるDNAウイルス感染症の予防又は治療剤を投与することによるDNAウイルス感染症の予防又は治療方法が包含される。本発明のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤は、例えば、体内濃度が100nM〜1mMの間のいずれかになるように、間欠的若しくは持続的に、経口、経皮、粘膜下、皮下、筋肉内、血管内、脳内、又は腹腔内に投与することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。なお、本明細書中に引用された文献は、すべて本明細書の一部として組み入れられる。
下記に示した化合物の合成例の一般式は、以下のとおりである:
下記で、カラムクロマトグラフィーはシリカゲル(MERCK 9385−5B,70−230mesh又は関東化学37563−85,silica gel 60 N(spherical neutral),40−50μm)を用いて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、あらかじめシリカゲルが塗布されたガラスプレート(MERCK 5715,silica gel 60 F254)を用いて行った。融点は、ヤナコ社製微量融点測定装置YANACO MP−500Dを用いて測定した。H NMRスペクトルは日本電子(JEOL)社製JNM AL−400又はバリアン(varian)社製unity plus 400核磁気共鳴装置を用いて測定した。NMRスペクトル測定用溶媒には、CDCl(ISOTEC社製又はCIL社製)を使用した。化学シフトはテトラメチルシラン((CHSi)を内部標準(0ppm)として相対的な値として表し、結合定数(J)はHzで示した。略号s、d、t、m、及びbrはそれぞれ単重線、二重線、三重線、四重線、多重線、及びブロードピークを表す。
[参考例1] KP1001の合成
KP1001の代表的な合成法は以下の通りである。
[参考例1−1A]
1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−fluoro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene)(427mg、2.04mmol、商用品)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(1mL)溶液に、ピペリジン(piperidine)(0.220mL、2.22mmol、商用品)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(N,N−diisopropylethylamine)(0.220mL、2.40mmol)を室温にて順次添加し、混合物を1時間撹拌した。これに水を添加し、混合物をエーテルで抽出した(×3)。抽出された有機層は、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g、n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]piperidine)(561mg、2.04mmol、quant.)をオレンジ色の固体として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=16/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.61−1.68(m,2H,CH),1.72(tt,4H,J=5.3,5.3Hz,2CH),3.13(t,4H,J=5.3Hz,2CH),7.13(d,1H,J=8.8Hz,aromatic)7.61(dd,1H,J=2.0,8.8Hz,aromatic),8.03(d,1H,J=2.0Hz,aromatic)。
[参考例1−2A]
参考例1−1Aで得られた1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]piperidine)(559mg、2.03mmol)のメタノール(10mL)溶液に、濃塩酸(2.00mL、24.0mmol)及び無水二塩化スズ(2.50g、13.1mmol)を0℃にて順次添加した。混合物を室温に戻し、17.5時間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、n−ヘキサン/酢酸エチル=14/1)で精製し、2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(448mg、1.83mmol、90.4%)を淡黄色の固体として得た。
TLC R 0.30(n−hexane/ethyl acetate=18/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.59−1.60(m,2H,CH),1.71(tt,4H,J=5.4,5.4Hz,2CH),2.85(br s,4H,2CH),4.09(br s,2H,NH),6.92(d,1H,J=1.9Hz,aromatic),6.97(dd,1H,J=1.9,8.4Hz,aromatic),7.01(d,1H,J=8.4Hz,aromatic)。
[参考例1−3A]
参考例1−2Aで得られた2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(173mg、0.708mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(5mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(151mg、0.850mmol、商用品)、トリエチルアミン(triethylamine)(0.450mL、3.23mmol)、及び触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピペリジン(4−(dimethylamino)pyridine(DMAP))を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、19.5時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1)及び再結晶(n−ヘキサン)にて精製し、N−[2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1001)(83.8mg、0.240mmol、33.9%)を無色の固体として得た。
融点96〜98℃
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.67−1.68(m,2H,CH),1.78(tt,4H,J=5.5,5.5Hz,2CH),2.88(t,4H,J=5.5Hz,2CH),7.29(d,1H,J=8.2Hz,aromatic),7.40(dd,1H,J=1.8,8.2Hz,aromatic),7.76(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.86(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.87(d,1H,J=1.8Hz,aromatic),9.53(s,1H,NH)。
[参考例1−1B]
1−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−chloro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene)(5.00g、22.4mmol、商用品)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(7mL)溶液に、ピペリジン(piperidine)(5.50mL、55.5mmol、商用品)を0℃にて添加し、混合物を40分間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、n−ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し、1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]piperidine)(6.13g、22.4mmol、quant.)をオレンジ色の固体として得た。
[参考例1−2B]
参考例1−1Bで得られた1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]piperidine)(6.13g、22.4mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(10mL)溶液に、濃塩酸(12.2mL、146mmol)及び無水二塩化スズ(12.7g、67.2mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を7時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、n−ヘキサン/酢酸エチル=15/1)にて精製し、2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(4.55g、18.6mmol、83.0%)を淡黄色の固体として得た。
[参考例1−3B]
参考例1−2Bで得られた2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(4.45g、18.2mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(10mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(6.48g、36.4mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(5.57mL、54.6mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を0.5時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)及び再結晶(n−ヘキサン)にて精製し、N−[2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1001)(5.49g、15.7mmol、86.3%)を無色の固体として得た。
[参考例2] コードネームKP1009の合成
[参考例2−1]
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)(225mg、1.41mmol、商用品)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(0.5mL)溶液に、ピペリジン(piperidine)(0.320mL、3.23mmol、商用品)を室温にて添加し、混合物を2時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=12/1)にて精製し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)(298mg、1.33mmol、94.2%)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.46(n−hexane/ethyl acetate=12/1)。
[参考例2−2A]
参考例2−1で得られた1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)(289mg、1.28mmol)のメタノール(5mL)溶液に、濃塩酸(1.20mL、14.4mmol)及び無水二塩化スズ(1.22g、6.43mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、21時間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g、n−ヘキサン/酢酸エチル=12/1)にて精製し、5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)(250mg、1.29mmol、quant.)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.34(n−hexane/ethyl acetate=16/1)。
[参考例2−2B]
アルゴン雰囲気下、参考例2−1で得られた1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)(3.71g、16.5mmol)の酢酸エチル(80mL)溶液に、パラジウム−炭素(10%Pd)(palladium/charcoal activated(10% Pd))(100mg、商用品)を室温にて添加し、水素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。アルゴンに置換後、これにジクロロメタンを添加し、室温にて撹拌した後、濾過によりパラジウム−炭素を除去し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)(3.17g、16.3mmol、98.8%)を無色の油状物質として得た。
[参考例2−3]
参考例2−2Aで得られた5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)(248mg、1.28mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(10mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(454mg、2.55mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(0.385mL、3.83mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、17時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1009)(257mg、0.859mmol、67.1%)を無色の固体として得た。
融点115〜116℃
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.62−1.69(m,2H,CH),1.76(br s,4H,2CH),2.82(br s,4H,2CH),6.81(ddd,1H,J=2.8,8.8,10.8Hz,aromatic),7.18(dd,1H,J=5.6,8.8Hz,aromatic),7.75(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.34(dd,1H,J=2.8,10.8Hz,aromatic),9.16(dd,AA’BB’,2H,aromatic),9.83(s,1H,NH)。
[参考例3] コードネームKP1010の合成
[参考例3−1]
2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2−fluoro−1−nitrobenzene)(219mg、1.55mmol、商用品)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(0.5mL)溶液に、ピペリジン(piperidine)(0.338mL、3.41mmol、商用品)を室温にて添加し、混合物を2時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、1−(2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(2−nitrophenyl)piperidine)(315mg、1.52mmol、98.8%)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.53(n−hexane/ethyl acetate=16/1)。
[参考例3−2]
参考例3−1で得られた1−(2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(2−nitrophenyl)piperidine)(315mg、1.52mmol)のメタノール(10mL)溶液に、濃塩酸(1.50mL、18.0mmol)及び無水二塩化スズ(1.45g、7.64mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、17時間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=15/1)にて精製し、2−(1−ピペリジニル)アニリン(2−(1−piperidinyl)aniline)(238mg、1.35mmol、88.8%)を淡黄色の油状物質として得た。
TLC R 0.19(n−hexane/ethyl acetate=18/1)。
[参考例3−3]
参考例3−2で得られた2−(1−ピペリジニル)アニリン(2−(1−piperidinyl)aniline)(203mg、1.15mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(5mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(616mg、3.46mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(0.800mL、5.73mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、N−[2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1010)(259mg、0.921mmol、80.0%)を無色の固体として得た。
融点111〜113℃
TLC R 0.35(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.62−1.67(m,2H,CH),1.76(tt,4H,J=4.8,4.8Hz,2CH),2.85(t,4H,J=4.8Hz,2CH),7.13(td,1H,J=1.6,7.8Hz,aromatic),7.21(td,1H,J=1.6,7.8Hz,aromatic),7.24(dd,1H,J=1.6,7.8Hz,aromatic),7.77(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.53(dd,1H,J=1.6,7.8Hz,aromatic),8.84(dd,AA’BB’,2H,aromatic),9.71(s,1H,NH)。
[参考例4] コードネームKP1021の合成
[参考例4−1A]
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)にかえて1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−fluoro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene、商用品)を使用した以外は、参考例7−1と同様に製造し、1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]hexahydro−1H−azepine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.43(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例4−1B]
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)にかえて1−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−chloro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene、商用品)を使用した以外は、参考例7−1と同様に製造し、1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]hexahydro−1H−azepine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
[参考例4−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)にかえて1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]hexahydro−1H−azepine)を使用した以外は、参考例7−2と同様に製造し、1−[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−[2−amino−4−(trifluoromethyl)phenyl]hexahydro−1H−azepine)(84.0%)を黄色の油状物質として得た。
TLC R 0.68(n−hexane/ethyl acetate=3/1)。
[参考例4−3]
1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−amino−4−fluorophenyl)hexahydro−1H−azepine)にかえて1−[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−[2−amino−4−(trifluoromethyl)phenyl]hexahydro−1H−azepine)を使用した以外は、参考例7−3と同様に製造し、N−[2−(1−ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(1−hexahydro−1H−azepinyl)−5−(trifluoromethyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1021)(95.4%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.52(n−hexane/ethyl acetate=1/2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.80(br s,8H,4CH),3.08(br s,4H,2CH),7.32(d,1H,J=8.1Hz,aromatic),7.38(d,1H,J=8.1Hz,aromatic),7.75−7.83(AA’BB’,2H,aromatic),8.85(s,1H,aromatic),8.82−8.92(AA’BB’,2H,aromatic),9.66(s,1H,NH)。
[参考例5] コードネームKP1025の合成
参考例1−2で得られた2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(149mg、0.610mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(5mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸クロリド(p−toluenesulfonyl chloride)(233mg、1.22mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(0.254mL、1.83mmol)を室温にて順次添加し、混合物を60時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、N−[2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−p−トルエンスルホン酸アミド(N−[2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)phenyl]−p−toluenesulfonamide)(コードネームKP1025)(243mg、0.610mmol、quant.)を無色の固体として得た。
融点117〜134℃
TLC R 0.49(n−hexane/ethyl acetate=5/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.55−1.60(m,2H,CH),1.66(tt,4H,J=5.2,5.2Hz,2CH),2.36(s,3H,CH),2.51(t,4H,J=5.2Hz,2CH),7.11(d,1H,J=8.0Hz,aromatic),7.22−7.28(m,3H,aromatic),7.71(dd,2H,J=1.8,8.6Hz,aromatic),7.85(d,1H,J=2.0Hz,aromatic),7.94(s,1H,NH)。
[参考例6] コードネームKP1026の合成
チオシアン酸カリウム(potassium thiocyanate、商用品)及びニコチン酸クロリド塩酸塩(nicotinoyl chloride hydrochloride)のアセトニトリル溶液を70℃にて40分間撹拌し、混合物を室温に戻したのち、これに2−クロロ−4−ヨードアニリン(2−chloro−4−iodoaniline)(商用品)のアセトニトリル溶液及びトリエチルアミン(triethylamine)を順次添加し、混合物を50℃にて1時間撹拌した。これに水を添加し、混合物をジクロロメタン(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−1−ニコチノイルチオウレア(3−(2−chloro−4−iodophenyl)−1−nicotinoyl thiourea)(コードネームKP1026)を得た。
[参考例7] コードネームKP1030の合成
[参考例7−1]
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)(489mg、3.07mmol、商用品)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(3mL)溶液に、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(hexahydro−1H−azepine)(0.865mL、7.67mmol、商用品)を室温にて添加し、混合物を1時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1)にて精製し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)(740mg、3.12mmol、quant.)を赤色の油状物質として得た。
TLC R 0.59(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例7−2]
参考例7−1で得られた1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)(740mg、3.11mmol)のメタノール(7mL)溶液に、濃塩酸(1.70mL、20.4mmol)及び無水二塩化スズ(1.80g、9.49mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、22.5時間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=15/1)にて精製し、1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−amino−4−fluorophenyl)hexahydro−1H−azepine)(304mg、1.47mmol、47.0%)を淡褐色の油状物質として得た。
TLC R 0.69(n−hexane/ethyl acetate=3/1)。
[参考例7−3]
参考例7−2で得られた1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−amino−4−fluorophenyl)hexahydro−1H−azepine)(145mg、0.696mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(5mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(248mg、1.39mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(0.291mL、2.10mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、12時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(1−ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−hexahydro−1H−azepinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1030)(206mg、0.657mmol、94.4%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.50(n−hexane/ethyl acetate=1/2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.78(br s,8H,4CH),3.02(br s,4H,2CH),6.80(ddd,1H,J=2.0,8.1,8.1Hz,aromatic),7.19(dd,1H,J=5.8,8.1Hz,aromatic),7.76(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.33(dd,1H,J=2.0,10.4Hz,aromatic),8.84(dd,AA’BB’,2H,aromatic),9.93(s,1H,NH)。
[参考例8] コードネームKP1031の合成
[参考例8−1]
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)にかえて1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1−fluoro−2−nitrobenzene、商用品)を使用した以外は、参考例7−1と同様に製造し、1−(2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.59(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例8−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)にかえて1−(2−ニトロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−nitrophenyl)hexahydro−1H−azepine)を使用した以外は、参考例7−2と同様に製造し、1−(2−アミノフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−aminophenyl)hexahydro−1H−azepine)(56.4%)を黄色の油状物質として得た。
TLC R 0.70(n−hexane/ethyl acetate=3/1)。
[参考例8−3]
1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−amino−4−fluorophenyl)hexahydro−1H−azepine)にかえて1−(2−アミノフェニル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1−(2−aminophenyl)hexahydro−1H−azepine)を使用した以外は、参考例7−3と同様に製造し、N−[2−(1−ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(hexahydro−1H−azepinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1031)(96.3%)を淡黄色の固体として得た。
TLC R 0.69(n−hexane/ethyl acetate=1/2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.78(br s,8H,4CH),3.05(br s,4H,2CH),7.08−7.35(m,3H,aromatic),7.74−7.86(AA’BB’,2H,aromatic),8.51(d,1H,J=7.8Hz,aromatic),8.80−8.94(AA’BB’,2H,aromatic),9.84(s,1H,NH)。
[参考例9] コードネームKP1035の合成
[参考例9−1]
1−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−chloro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene)にかえて1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−fluoro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene)(商用品)を、また、ピペリジン(piperidine)にかえて2−メチルピペリジン(2−methylpiperidine)(商用品)を使用した以外は、参考例1−1Bと同様に製造し、1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチルピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]−2−methylpiperidine)(88.2%)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.57(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例9−2]
1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]piperidine)にかえて1−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチルピペリジン(1−[2−nitro−4−(trifluoromethyl)phenyl]−2−methylpiperidine)を使用した以外は、参考例1−2Aと同様に製造し、2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)(84.3%)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例9−3]
2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)にかえて2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)aniline)を使用した以外は、参考例1−3Bと同様に製造し、N−[2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−(trifluoromethyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1035)(69.1%)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=1/2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ0.84(d,3H,J=6.4Hz,CH),1.39−1.69(m,3H,CH,CH),1.82−1.86(m,1H,CH),1.92−1.95(m,2H,CH),2.65−2.72(m,1H,CH)2.89−2.92(m,1H,CH),2.98−3.02(m,1H,CH),7.35(d,1H,J=8.4Hz,aromatic),7.40(dd,1H,J=2.2,8.4Hz,aromatic),7.75(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.86(dd,AA’BB’,2H,aromatic),8.93(d,1H,J=2.2Hz,aromatic),10.1(s,1H,NH)。
[参考例10] コードネームKP1036の合成
[参考例10−1]
ピペリジン(piperidine)にかえて2−メチルピペリジン(2−methylpiperidine)(商用品)を使用した以外は、参考例2−1と同様に製造し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−メチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−2−methylpiperidine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.56(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例10−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえて1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−メチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−2−methylpiperidine)を使用した以外は、参考例2−2Aと同様に製造し、2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)(33.0%)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.38(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例10−3]
5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)にかえて2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)を使用した以外は、参考例2−3と同様に製造し、N−[2−(2−メチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロフェニル]イソニコチン酸アミド(N−[2−(2−methyl−1−piperidinyl)−5−fluorophenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1036)(93.9%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.50(n−hexane/ethyl acetate=7/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ0.81(d,3H,J=6.1Hz,CH),1.32−1.70(m,3H,CH,CH),1.78−1.86(m,1H,CH),1.87−1.96(m,2H,CH),2.69(dt,1H,J=2.4,11.6Hz,CH),2.80−2.96(m,2H,CH),6.83(dd,1H,J=3.1,8.2,8.6Hz,aromatic),7.21(dd,1H,J=5.7,8.6Hz,aromatic),7.73−7.76(AA’BB’,2H,aromatic),8.38(dd,1H,J=3.1,10.7Hz,aromatic),8.84−8.88(AA’BB’,2H,aromatic),10.3(s,1H,NH)。
[参考例11] コードネームKP1115の合成
参考例2−3で得られたN−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(3.20g、10.7mmol)のトルエン(32mL)溶液に、Lawesson’s試薬(3.06g、7.57mmol、商用品)を添加し、混合物を140℃にて20時間還流撹拌した。室温に戻した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(160g、n−ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル=3/5/2)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1115)(571mg、1.81mmol、16.9%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.49(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=3/5/2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.58−1.76(m,6H,3CH),2.83(t,4H,J=5.0Hz,2CH),6.95(ddd,1H,J=2.8,8.0,8.0Hz,aromatic),7.24(dd,1H,J=5.6,8.0Hz,aromatic),7.70−7.74(AA’BB’,2H,aromatic),8.74−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.28(dd,1H,J=2.8,10.8Hz,aromatic),11.13(s,1H,NH)。
[参考例12] コードネームKP1120の合成
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてN−[5−フルオロ−2−(1−ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−hexahydro−1H−azepinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(1−ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(hexahydro−1H−azepinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1120)(52.9%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.46(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=2/5/3)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.64−1.75(m,8H,4CH),2.99−3.04(m,4H,2CH),6.94(ddd,1H,J=2.9,8.7,8.7Hz,aromatic),7.25(dd,1H,J=5.5,8.7Hz,aromatic),7.69−7.74(AA’BB’,2H,aromatic),8.73−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.27(dd,1H,J=2.9,10.8Hz,aromatic),11.2(s,1H,NH)。
[参考例13] コードネームKP1136の合成
[参考例13−1]
ピペリジン(piperidine)にかえて4−ヒドロキシピペリジン(4−hydroxypiperidine)(商用品)を使用した以外は、参考例2−1と同様に製造し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−4−hydroxypiperidine)(96.8%)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=1/3)。
[参考例13−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえて1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−4−hydroxypiperidine)を使用した以外は、参考例2−2Bと同様に製造し、2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)(99.7%)を黄色の油状物質として得た。
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=1/3)。
[参考例13−3]
参考例13−2で得られた2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)(200mg、0.892mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(4mL)溶液に、イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)(790mg、4.44mmol、商用品)及びトリエチルアミン(triethylamine)(0.93mL、6.67mmol)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。これに水を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/99)にて精製し、イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)(コードネームKP1136)(376mg、0.865mmol、97.0%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.30(n−hexane/ethyl acetate=1/99)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.95−2.13(br s,2H,2CH),2.17−2.30(br s,2H,2CH),2.90−2.98(m,2H,2CH),3.08−3.15(m,2H,2CH),5.20−5.35(br s,1H,CH),6.86(ddd,1H,J=2.9,8.1,8.7Hz,aromatic),7.26(dd,1H,J=5.5,8.7Hz),7.74−7.76(AA’BB’,2H,aromatic),7.89−7.91(AA’BB’,2H,aromatic),8.38(dd,1H,J=2.9,10.5Hz,aromatic),8.82−8.85(AA’BB’,2H,aromatic),8.88−8.89(AA’BB’,2H,aromatic),9.64(s,1H,NH)。
[参考例14] コードネームKP1138の合成
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてイソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)(コードネームKP1138)(376mg、0.865mmol、97.0%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=1/99)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.85−2.00(br s,2H,2CH),2.10−2.22(br s,2H,2CH),2.90−2.98(m,2H,2CH),3.07−3.15(m,2H,2CH),5.19−5.28(br s,1H,CH),6.99(ddd,1H,J=2.7,8.7,9.1Hz,aromatic),7.30(dd,1H,J=5.3,8.7Hz),7.69−7.72(AA’BB’,2H,aromatic),7.86−7.88(AA’BB’,2H,aromatic),8.77−8.81(AA’BB’,2H,aromatic),8.81−8.84(AA’BB’,2H,aromatic),9.24(dd,1H,J=2.7,12.3Hz,aromatic),10.9(s,1H,NH)。
[参考例15] コードネームKP1139の合成
参考例14で得られたイソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)(130mg、0.299mmol)のテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran(THF))(2mL)溶液に、1.0N水酸化ナトリウム水溶液(3mL、3.00mmol)を0℃にて添加し、混合物を室温に戻し、16.5時間撹拌した。これに塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/99)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1139)(103mg、0.311mmol、quant.)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.20(n−hexane/ethyl acetate=1/99)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.54−1.58(br,1H,OH),1.63−1.74(m,2H,2CH),1.96−2.04(m,2H,2CH),2.79(ddd,2H,J=3.1,8.9,11.9Hz,2CH),3.02−3.09(m,2H,2CH),3.89−3.98(br s,1H,CH),6.96(ddd,1H,J=2.8,8.4,8.6Hz,aromatic),7.27(dd,1H,J=5.6,8.6Hz,aromatic),7.69−7.72(AA’BB’,2H,aromatic),8.74−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.25(dd,1H,J=2.8,10.7Hz,aromatic),11.0(s,1H,NH)。
[参考例16] コードネームKP1143の合成
[参考例16−1]
ピペリジン(piperidine)にかえて1−フェニルピペラジン(1−phenylpiperazine)(商用品)を使用した以外は、参考例2−1と同様に製造し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−フェニルピペラジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−4−phenylpiperazine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.30(n−hexane/ethyl acetate=7/1)。
[参考例16−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえて1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−フェニルピペラジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−4−phenylpiperazine)を使用した以外は、参考例2−2Aと同様に製造し、2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−phenyl−1−piperazinyl)−5−fluoroaniline)(quant.)を無色の油状物質として得た。
TLC R 0.33(n−hexane/ethyl acetate=5/1)。
[参考例16−3]
5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperizinyl)aniline)にかえて2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−phenyl−1−piperadinyl)−5−fluoroaniline)を使用した以外は、参考例2−3と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(4−phenyl−1−piperazinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1143)(80.4%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ3.08(t,4H,J=4.6Hz,2CH),3.24−3.54(br s,4H,2CH),6.87(ddd,1H,J=2.9,8.1,8.7Hz,aromatic),6.92−6.97(m,1H,aromatic),7.00−7.03(m,2H,aromatic),7.27(dd,1H,J=5.5,8.7Hz,aromatic),7.31−7.35(m,2H,aromatic),7.72−7.75(AA’BB’,2H,aromatic),8.40(dd,1H,J=2.9,10.5Hz,aromatic),8.82−8.85(AA’BB’,2H,aromatic),9.76(s,1H,NH)。
[参考例17] コードネームKP1144の合成
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてN−[5−フルオロ−2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(4−phenyl−1−piperazinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(4−phenyl−1−piperazinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1144)(64.0%)を黄色の固体として得た。
TLC Rf 0.50(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ3.08(t,4H,J=4.9Hz,2CH),3.24−3.36(br s,4H,2CH),6.90−7.03(m,4H,aromatic),7.28−7.35(m,3H,aromatic),7.68−7.72(AA’BB’,2H,aromatic),8.72−8.75(AA’BB’,2H,aromatic),9.28(dd,1H,J=2.6,10.4Hz,aromatic),11.0(s,1H,NH)。
[参考例18] コードネームKP1146の合成
[参考例18−1]
イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)にかえてニコチン酸クロリド塩酸塩(nicotinoyl chloride hydrochloride)(商用品)を使用した以外は、参考例2−3と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]ニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]nicotinamide)(96.3%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.30(n−hexane/ethyl acetate=2/1)。
[参考例18−2]
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてN−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]ニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]nicotinamide)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]ニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]nicotinthioamide)(コードネームKP1146)(82.0%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.50−1.65(br s,2H,CH),1.70(tt,4H,J=4.9,4.9Hz,2CH),2.83(t,4H,J=4.9Hz,2CH),6.94(ddd,1H,J=2.8,8.4,8.4Hz,aromatic),7.24(dd,1H,J=5.5,8.4Hz,aromatic),7.43(dd,1H,J=4.8,8.1Hz,aromatic),8.31(d,1H,J=8.1Hz,aromatic),8.70(dd,1H,J=1.6,4.8Hz,aromatic),9.07(br s,1H,aromatic),9.29(dd,1H,J=2.8,10.8Hz,aromatic),11.0(s,1H,NH)。
[参考例19] コードネームKP1148の合成
[参考例19−1]
1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−fluoro−2−nitro−4−(trifluoromethyl)benzene)にかえて1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(1,4−difluoro−2−nitrobenzene)(商用品)を、また、ピペリジン(piperidine)にかえて2−ピペリジンメタノール(2−piperidinemethanol)(商用品)を使用した以外は、参考例1−1Aと同様に製造し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシメチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−2−hydroxymethylpiperidine)(58.6%)を黄色の油状物質として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例19−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえて1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシメチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−2−hydroxymethylpiperidine)を使用した以外は、参考例2−2Bと同様に製造し、2−(2−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(2−hydroxymethyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)(71.4%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.60(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例19−3]
2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)にかえて2−(2−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(2−hydroxymethyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)を使用した以外は、参考例13−3と同様に製造し、イソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−2−イル}メチルエステル(({1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−2−yl})methyl isonicotinate)(98.3%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.18(n−hexane/ethyl acetate=1/99)。
[参考例19−4]
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてイソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−2−イル}メチルエステル(({1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−2−yl})methyl isonicotinate)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、イソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−2−イル}メチルエステル(({1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−2−yl})methyl isonicotinate)(75.8%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.33(n−hexane/ethyl acetate=1/99)。
[参考例19−5]
イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)にかえてイソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−2−イル}メチルエステル(({1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−2−yl})methyl isonicotinate)を使用した以外は、参考例15と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(2−hydroxymethyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1148)(quant.)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.63(n−hexane/ethyl acetate=1/99)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.49−1.54(m,3H,piperidinyl,OH),1.72−1.78(m,1H,piperidinyl),1.80−1.87(m,2H,piperidinyl),1.92−1.99(m,1H,piperidinyl),2.72−2.81(m,1H,piperidinyl),2.83−2.94(m,2H,piperidinyl),3.37−3.41(dd,2H,J=2.8,4.1Hz,CH),6.97(ddd,1H,J=2.7,8.2,8.2Hz,aromatic),7.31(dd,1H,J=5.3,8.2Hz,aromatic),7.86−7.89(AA’BB’,2H,aromatic),8.69−8.72(AA’BB’,2H,aromatic),9.36(dd,1H,J=2.7,10.8Hz,aromatic),13.0(s,1H,NH)。
[参考例20] コードネームKP1151の合成
[参考例20−1]
イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)にかえてイソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)を使用した以外は、参考例15と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(78.0%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.30(n−hexane/ethyl acetate=1/99)。
[参考例20−2]
参考例20−1で得られたN−[5−フルオロ−2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(100mg、0.317mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(4mL)溶液にトリエチルアミン(triethylamine)(0.135mL、0.952mmol)及び塩化ベンゾイル(benzoyl chloride)(0.110mL、0.952mmol、商用品)を0℃にて順次添加し、混合物を室温に戻し、22時間撹拌した。これに水を添加し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)(コードネームKP1151)(60.2mg、144mmol、34.3%)無色の固体として得た。
TLC R 0.47(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.95−2.10(br s,2H,2CH),2.20−2.30(br s,2H,2CH),2.88−2.96(m,2H,2CH),3.08−3.16(br s,2H,2CH),5.20−5.35(br s,1H,CH),6.85(ddd,1H,J=2.9,7.9,8.9Hz,aromatic),7.26(dd,1H,J=5.5,8.9Hz),7.47−7.52(m,2H,aromatic),7.58−7.63(m,1H,aromatic),7.74−7.77(AA’BB’,2H,aromatic),8.08−8.11(m,2H,aromatic),8.38(dd,1H,J=2.9,10.7Hz,aromatic),8.87−8.89(AA’BB’,2H,aromatic),9.69(s,1H,NH)。
[参考例21] コードネームKP1153の合成
[参考例21−1]
参考例2−2Bで得られた5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)(105mg、0.524mmol)の臭化水素酸水溶液(47.0−49.0%)(hydrobromic acid)(7.2mL、商用品)−水(4.8mL)の溶液に亜硝酸ナトリウム(sodium nitrite)(41.3mg、0.599mmol、商用品)の水溶液(1.2mL)及び臭化銅(I)(116mg、1.02mmol、商用品)の臭化水素酸水溶液(47.0−49.0%)(1.2mL)を0℃にて順次添加し、0℃にて20分間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=100/1)にて精製し、1−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ピペリジン(1−(2−bromo−4−fluorophenyl)piperidine)(106mg、0.410mmol、78.3%)を淡黄色の液体として得た。
TLC R 0.70(n−hexane only)。
[参考例21−2]
アルゴン雰囲気下、参考例21−1で得られた1−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ピペリジン(1−(2−bromo−4−fluorophenyl)piperidine)(311mg、1.20mmol)のテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran(THF))溶液にn−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液)(n−butyl lithium(in n−hexane))(1.61mol/L)(0.770mL、1.26mmol、商用品)及びN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(0.200mL、2.58mmol、商用品)を−78℃にて順次添加し、混合物を0℃にて30分間撹拌した。これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=100/1)にて精製し、5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)ベンズアルデヒド(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)benzaldehyde)の粗生成物(236mg、1.14mmol、94.8%)を淡黄色の液体として得た。
TLC R 0.68(n−hexane/diethylether=5/1)。
[参考例21−3]
アルゴン雰囲気下、参考例21−2で得られた5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)ベンズアルデヒド(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)benzaldehyde)の粗生成物(161mg、0.777mmol)のメタノール(methanol)(2mL)溶液に、炭酸カリウム(potassium carbonate)(220mg、1.59mmol、商用品)及び(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(dimethyl(1−diazo−2−oxopropyl)phosphonate)(180mg、0.937mmol、商用品)を0℃にて順次添加し、混合物を0℃にて30分間撹拌した。これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=50/1)にて精製し、1−(2−エチニル−4−フルオロフェニル)ピペリジン(1−(2−ethynyl−4−fluorophenyl)piperidine)(126mg、0.617mmol、79.6%)を黄色の液体として得た。
TLC R 0.60(n−hexane/diethylether=5/1)。
[参考例21−4]
参考例21−3で得られた1−(2−エチニル−4−フルオロフェニル)ピペリジン(1−(2−ethynyl−4−fluorophenyl)piperidine)(126mg、0.617mmol)のメタノール(methanol)(4mL)溶液に、文献(G.L’abbe et al.Tetrahedron,45,759(1989))に従い製造した4−アジドピリジン(4−azidopyridine)(110mg、0.918mmol)、トリス[(1−ベンジル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)メチル]アミン(tris[(1−benzyl−1H−[1,2,3]−trizol−4−yl)methyl]amine(TBTA))(商用品)のメタノール溶液(50mM)(1.23mL、0.0617mmol)、硫酸銅(II)5水和物(copper(II)sulfate pentahydrate)(商用品)の水溶液(100mM)(0.310mL、0.031mmol)、及びアスコルビン酸ナトリウム(sodium ascorbate)(商用品)の水溶液(100mM)(1.23mL、0.123mmol)を室温にて順次添加し、混合物を17時間撹拌した。これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、1−(4−ピリジニル)−4−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−1H−[1,2,3]−トリアゾール(1−(4−pyridinyl)−4−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]−1H−[1,2,3]−triazole)(コードネームKP1153)(116mg、0.359mmol、58.2%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.26(n−hexane/ethyl acetate=2/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.55−1.69(m,2H,CH),1.74(tt,4H,J=5.0,5.0Hz,2CH),2.85(t,4H,J=5.0Hz,2CH),7.04(ddd,1H,J=3.0,7.4,9.1Hz,aromatic),7.22(dd,1H,J=5.2,9.1Hz,aromatic),7.76−7.82(AA’BB’,2H,aromatic),8.05(dd,1H,J=3.0,9.9Hz,aromatic),8.82−8.88(AA’BB’,2H,aromatic),9.11(s,1H,aromatic)。
[参考例22] コードネームKP1154の合成
4−アジドピリジン(4−azidopyridine)にかえて文献(A.A.Gahr et al.Chemical Educator[Electronic Publication],2,DOI:10.1007/s00897970146a(1997))に従い製造した3−アジドピリジン(3−azidopyridine)を使用した以外は、参考例21−4と同様に製造し、1−(3−ピリジニル)−4−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]−1H−[1,2,3]−トリアゾール(1−(3−pyridinyl)−4−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]−1H−[1,2,3]−triazol)(コードネームKP1154)を無色の固体として得た。
TLC R 0.27(n−hexane/ethyl acetate=2/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.57−1.66(m,2H,CH),1.72(tt,4H,J=4.9,4.9Hz,2CH),2.84(t,4H,J=4.9Hz,2CH),7.03(ddd,1H,J=3.2,7.6,8.9Hz,aromatic),7.21(dd,1H,J=5.1,8.9Hz,aromatic),7.78(dd,1H,J=4.7,8.2Hz,aromatic),8.05(dd,1H,J=3.2,10.1Hz,aromatic),8.25(dd,1H,J=1.4,2.4,8.2Hz,aromatic),8.73(dd,1H,J=1.4,4.7Hz,aromatic),9.06(d,1H,J=2.4Hz,aromatic),9.07(s,1H,aromatic)。
[参考例23] コードネームKP1160の合成
[参考例23−1]
文献(G.C.Finger et al.,J.Am.Chem.Soc.,73,145(1951))に従い製造した2,5−ジフルオロ−4−ニトロアニリン(2,5−difluoro−4−nitroaniline)(2.56g、14.7mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(100mL)溶液に、トリエチルアミン(triethylamine)(6.20mL、44.1mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(di−tert−butyl dicarbonate)(10.5mL、44.1mmol、商用品)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(N,N−dimethylaminopyridine(DMAP))(0.72g、5.88mmol、商用品)を室温にて順次添加し、混合物を20.5時間撹拌した。これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、2,5−ジフルオロ−4−[ジ(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ニトロベンゼン(2,5−difluoro−4−[di(tert−butoxycarbonyl)amino]−1−nitrobenzene)(4.11g、11.0mmol、74.7%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.63(n−hexane/ethyl acetate=3/1)。
[参考例23−2]
参考例23−1で得られた2,5−ジフルオロ−4−[ジ(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ニトロベンゼン(2,5−difluoro−4−[di(tert−butoxycarbonyl)amino]−1−nitrobenzene)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(10.0mL)溶液に、ピペリジン(piperidine)(4.20mL、42.5mmol、商用品)を0℃にて添加し、混合物を室温に戻し、20時間撹拌した。これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、1−{[5−ジ(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−フルオロ−2−ニトロフェニル}ピペリジン(1−{[5−di(tert−butoxycarbonyl)amino]−4−fluoro−2−nitrophenyl}piperidine)の粗精製物を得た。
得られた1−{[5−ジ(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−フルオロ−2−ニトロフェニル}ピペリジン(1−{[5−di(tert−butoxycarbonyl)amino]−4−fluoro−2−nitrophenyl}piperidine)の粗精製物のメタノール(methanol)(50.0mL)溶液に、炭酸カリウム(potassiumcarbonate)(7.82g、56.6mmol、商用品)を室温にて添加し、混合物を19時間撹拌した。これに塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水(×3)、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて精製し、tert−ブチル2−フルオロ−4−ニトロ−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−nitro−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)(8.39g、24.7mmol、87.4%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.40(n−hexane/ethyl acetate=9/1)。
[参考例23−3]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえてtert−ブチル2−フルオロ−4−ニトロ−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−nitro−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)を使用した以外は、参考例2−2Bと同様に製造し、tert−ブチル4−アミノ−2−フルオロ−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 4−amino−2−fluoro−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)(89.6%)を淡黄色の固体として得た。
TLC R 0.70(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例23−4]
5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)アニリン(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)aniline)にかえてtert−ブチル4−アミノ−2−フルオロ−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 4−amino−2−fluoro−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)を使用した以外は、参考例2−3と同様に製造し、tert−ブチル2−フルオロ−4−(イソニコチンアミド)−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−(isonicotinamido)−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)(79.6%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.27(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例23−5]
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてtert−ブチル2−フルオロ−4−(イソニコチンアミド)−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−(isonicotinamido)−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、tert−ブチル2−フルオロ−4−(イソニコチンチオアミド)−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−(isonicotinthioamido)−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)(53.2%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.36(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例23−6]
参考例23−5で得られたtert−ブチル2−フルオロ−4−(イソニコチンチオアミド)−5−(1−ピペリジニル)フェニルカルバメート(tert−butyl 2−fluoro−4−(isonicotinthioamido)−5−(1−piperidinyl)phenylcarbamate)(110mg、0.255mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(5.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid(TFA))(0.5mL、商用品)を0℃にて添加し、混合物を室温に戻し、20時間撹拌した。これに水を添加し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。得られた有機層を水で洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、N−[4−アミノ−5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[4−amino−5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1160)(63.0mg、0.191mmol、74.6%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.24(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.54−1.62(m,2H,CH),1.66(tt,4H,J=5.2,5.2Hz,2CH),2.78(t,4H,J=5.2Hz,2CH),3.83(s,2H,NH),6.68(d,1H,J=8.7Hz,aromatic),7.69−7.73(AA’BB’,2H,aromatic),8.72−8.75(AA’BB’,2H,aromatic),9.22(d,1H,J=13.1Hz,aromatic),10.8(s,1H,NH)。
[参考例24] コードネームKP1162の合成
参考例23−6で得られたN−[4−アミノ−5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[4−amino−5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(48.0mg、0.145mmol)の酢酸(acetic acid)(3.6mL)−水(0.4mL)の溶液に、アジ化ナトリウム(sodium azide)(19.0mg、0.292mmol、商用品)、及び亜硝酸ナトリウム(sodium nitrite)(20.0mg、0.290mmol、商用品)を0℃にて添加し、混合物を0℃にて1時間撹拌した。これに炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水で洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、N−[4−アジド−5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[4−azido−5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1162)(41.0mg、0.115mmol、79.3%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.36(n−hexane/ethyl acetate=1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.57−1.65(m,2H,CH),1.69(tt,4H,J=5.0,5.0Hz,2CH),2.81(t,4H,J=5.0Hz,2CH),6.92(d,1H,J=8.1Hz,aromatic),7.68−7.72(AA’BB’,2H,aromatic),8.77−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.36(d,1H,J=13.3Hz,aromatic),10.9(s,1H,NH)。
[参考例25] コードネームKP1184の合成
[参考例25−1]
アルゴン雰囲気下、2−クロロイソニコチン酸(2−chloroisonicotinic acid)(500mg、3.17mmol、商用品)のジクロロメタン(dichloromethane)(10mL)溶液へ触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)及び二塩化オキサリル(oxalyl chloride)(0.540mL、6.34mmol、商用品)を0℃にて添加し、混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。これを減圧濃縮し、2−クロロイソニコチン酸クロリド塩酸塩(2−chloroisonicotinoyl chloride hydrochloride)の粗生成物を得た。
イソニコチン酸クロリド塩酸塩(isonicotinoyl chloride hydrochloride)にかえて2−クロロイソニコチン酸クロリド塩酸塩(2−chloroisonicotinoyl chloride hydrochloride)を使用した以外は、参考例2−3と同様に製造し、2−クロロ−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−chloro−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(95.3%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.44(n−hexane/ethyl acetate=3/1)。
[参考例25−2]
アルゴン雰囲気下、参考例25−1で得られた2−クロロ−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−chloro−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(948mg、2.84mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide(DMF))(10mL)溶液に、トリエチルアミン(triethylamine)(1.19mL、8.52mmol、商用品)、エチニルトリメチルシラン(ethynyltrimethylsilane)(1.20mL、8.52mmol、商用品)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(bis(triphenylphosphine)palladium(II)dichloride)(99.7mg、0.142mmol、商用品)及びヨウ化銅(I)(copper(I)iodide)(54.1mg、0.284mmol、商用品)を室温にて順次添加し、100℃にて20時間撹拌した。混合物を室温に戻し、これに水を添加し、酢酸エチル(×3)で抽出した。得られた有機層を水、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、n−ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル=5/1/1)にて精製し、2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(782mg、1.98mmol、69.6%)を褐色の固体として得た。
TLC R 0.41(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=5/1/1)。
[参考例25−3]
2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)にかえて2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例26−2と同様に製造し、2−エチニル−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−ethynyl−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(コードネームKP1184)(46.7%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.20(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=5/1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.60−1.70(br s,2H,CH),1.70−1.85(br s,4H,2CH),2.77−2.89(br s,4H,2CH),3.27(s,1H,ethynyl),6.82(ddd,1H,J=3.1,8.2,8.7Hz,aromatic),7.19(dd,1H,J=5.7,8.7Hz,aromatic),7.71(dd,1H,J=1.7,5.2Hz,aromatic),7.95(dd,1H,J=0.8,1.7Hz,aromatic),8.32(dd,1H,J=3.1,10.5Hz,aromatic),8.81(dd,1H,J=0.8,5.2Hz),9.85(s,1H,NH)。
[参考例26] コードネームKP1185の合成
[参考例26−1]
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえて2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(66.5%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.40(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=7/1/1)。
[参考例26−2]
2−(トリメチルシリルエチニル)−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(2−(trimethylsilylethynyl)−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(169mg、0.411mmol)のメタノール(methanol)溶液に炭酸カリウム(potassiumcarbonate)(114mg、0.822mmol、商用品)を0℃にて添加し、混合物を2時間撹拌した。これに塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/酢酸エチル/ジクロロメタン=4/1/1)にて精製し、2−エチニル−N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(2−ethynyl−N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1185)(138mg、0.407mmol、99.0%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.32(n−hexane/dichloromethane/ethyl acetate=4/1/1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.57−1.66(br s,2H,CH),1.71(tt,4H,J=5.1,5.1Hz,2CH),2.83(t,4H,J=5.1Hz,2CH),3.24(s,1H,ethynyl),6.96(ddd,1H,J=3.0,8.1,8.6Hz,aromatic),7.25(dd,1H,J=5.6,8.6Hz,aromatic),7.70(dd,1H,J=1.9,5.1Hz,aromatic),7.91(d,1H,J=1.9Hz,aromatic),8.72(d,1H,J=5.1Hz,aromatic),9.25(dd,1H,J=3.0,10.7Hz,aromatic),11.2(s,1H,NH)。
[参考例27] コードネームKP1187の合成
アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine)(340mg、1.30mmol、商用品)のテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran(THF))(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(diisopropyl azodicarboxylate(DIAD))(0.258mL、1.30mmol)を室温にて添加し、10分間撹拌した後、ジフェニルホスホリルアジド(diphenyl phosphoryl azide(DPPA))(0.280mL、1.30mmol、商用品)を室温にて添加し、さらに10分間撹拌した。混合物に参考例19−5で得られたN−[5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(2−hydroxymethyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(150mg、0.434mmol)を室温にて添加し、20時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、n−ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル=2/7/1)、及び(50g、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=1/1)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(2−アジドメチル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(2−azidomethyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1187)(90.0mg、0.243mmol、56.0%)をオレンジ色の固体として得た。
TLC R 0.42(n−hexane/ethyl acetate=1/99)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.44−1.53(m,2H,piperidinyl),1.62−1.80(m,2H,piperidinyl),1.82−1.89(m,1H,piperidinyl),1.91−1.99(m,1H,piperidinyl),2.65−2.74(m,1H,piperidinyl),2.83−2.90(m,1H,piperidinyl),3.00−3.08(m,1H,piperidinyl),3.18−3.21(br s,2H,CH),6.99(ddd,1H,J=3.0,8.4,8.4Hz,aromatic),7.28(dd,1H,J=5.4,8.4Hz,aromatic),7.82−7.84(AA’BB’,2H,aromatic),8.76−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.42(dd,1H,J=3.0,10.3Hz,aromatic),12.7(s,1H,NH)。
[参考例28] コードネームKP1201の合成
[参考例28−1]
ピペリジン(piperidine)にかえて3−ピペリジンメタノール(3−piperidinemethanol)を使用した以外は、参考例1−1Aと同様に製造し、1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシメチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−3−hydroxymethylpiperidine)(quant.)をオレンジ色の油状物質として得た。
TLC R 0.29(n−hexane/ethyl acetate=1/1)。
[参考例28−2]
1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)piperidine)にかえて1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシメチルピペリジン(1−(4−fluoro−2−nitrophenyl)−3−hydroxymethylpiperidine)を使用した以外は、参考例2−2Bと同様に製造し、2−(3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(3−hydroxymethyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)(94.0%)を褐色の油状物質として得た。
TLC R 0.48(n−hexane/ethyl acetate=1/2)。
[参考例28−3]
2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(4−hydroxy−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)にかえて2−(3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)−5−フルオロアニリン(2−(3−hydroxymethyl−1−piperidinyl)−5−fluoroaniline)を使用した以外は、参考例13−3と同様に製造し、イソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−3−イル}メチルエステル({1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−3−yl}methyl isonicotinate)(42.0%)をオレンジ色の固体として得た。
TLC R 0.20(ethyl acetate only)。
[参考例28−4]
イソニコチン酸1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンチオアミド)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(1−[4−fluoro−2−(isonicotinthioamido)phenyl]piperidin−4−yl isonicotinate)にかえてイソニコチン酸{1−[4−フルオロ−2−(イソニコチンアミド)フェニル]ピペリジン−3−イル}メチルエステル({1−[4−fluoro−2−(isonicotinamido)phenyl]piperidin−3−yl}methyl isonicotinate)を使用した以外は、参考例15と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−hydroxymethyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(68.8%)を淡黄色の固体として得た。
TLC R 0.19(ethyl acetate only)。
[参考例28−5]
アルゴン雰囲気下、参考例28−4で得られたN−[5−フルオロ−2−(3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−hydroxymethyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(100mg、0.304mmol)のジクロロメタン(dichloromethane)(3mL)溶液に、Dess−Martin periodinate(193mg、0.455mmol、商用品)を室温にて添加し、4時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出された有機層は、ブラインで洗浄後、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g、n−ヘキサン/アセトン=1/1)にて精製し、N−[5−フルオロ−2−(3−ホルミル−1−ピペリジニル)フェニル]インニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−formyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(89.9mg、0.275mmol、90.5%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.41(n−hexane/acetone=1/1)。
[参考例28−6]
5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)ベンズアルデヒド(5−fluoro−2−(1−piperidinyl)benzaldehyde)の粗生成物にかえてN−[5−フルオロ−2−(3−ホルミル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−formyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例21−3と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(3−エチニル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−ethynyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)(78.9%)を無色の固体として得た。
TLC R 0.63(n−hexane/acetone=1/1)。
[参考例28−7]
N−[5−フルオロ−2−(1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)にかえてN−[5−フルオロ−2−(3−エチニル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸アミド(N−[5−fluoro−2−(3−ethynyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinamide)を使用した以外は、参考例11と同様に製造し、N−[5−フルオロ−2−(3−エチニル−1−ピペリジニル)フェニル]イソニコチン酸チオアミド(N−[5−fluoro−2−(3−ethynyl−1−piperidinyl)phenyl]isonicotinthioamide)(コードネームKP1201)(69.3%)を黄色の固体として得た。
TLC R 0.50(n−hexane/dicloromethane/acetone=5/2/3)
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.32−1.46(br s,1H,CH),1.56−1.84(m,3H,CH,CH),1.92−2.07(m,1H,CH),2.70−2.85(m,4H,2CH),2.89(d,1H,J=3.9Hz,ethynyl),6.95(ddd,1H,J=3.0,8.0,8.8Hz,aromatic),7.22(dd,1H,J=5.5,8.8Hz,aromatic),7.66−7.74(AA’BB’,2H,aromatic),8.68−8.78(AA’BB’,2H,aromatic),9.23(dd,1H,J=3.0,11.0Hz,aromatic),11.0(s,1H,NH)。
[実施例1] プラークアッセイによる単純ヘルペスウイルス2型(HSV−2)に対するウイルス増殖抑制作用
本発明に係るKP1009、KP1115について、HSV−2に対する増殖抑制作用を評価するために、プラークアッセイを行い、これら化合物のHSV−2に対するEC50を求めた。
Vero細胞(アフリカミドリザル腎細胞)を6ウェルプレートに5×10細胞/ウェルの割合で播種し、一晩インキュベートした。試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、必要に応じてDMSOを用いて希釈系列を作成した。Vero細胞播種の翌日、HSV−2(5×10PFU/500μL)を含有する細胞増殖培地500μLを用いてHSV−2をVero細胞に感染させ、試験濃度(最終濃度0、0.625、1.25、2.5μM)の化合物を含有する細胞培養培地1.5mLを添加し、24時間、37℃、5%COの培養条件下で静かに培養した。24時間後、2mLのPBS(−)にて2回洗浄を行い−80℃にて凍結融解を3度行った後、遠心分離を行うことによりHSV−2を含む細胞破砕液を上清として得た。得られた細胞破砕液中に含まれるHSV−2を再度Vero細胞(6ウェルプレートに5×10細胞/ウェル)に1時間感染させた後、2mLの細胞培養培地で2回洗浄を行った。その後、0.1%γ−グロブリンを含有する細胞培養培地4mL中で48時間、37℃、5%COの培養条件下で静かに培養した。48時間培養後、2mLのPBS(−)で2回洗浄を行い、次いで、15%酢酸/85%エタノール溶液中で30分間固定の後、クリスタルバイオレットによる染色を行い、位相差顕微鏡下で細胞形態を観察するとともに、HSV−2感染による細胞死由来のプラーク数をカウントした。
表2はウェルのプラーク数をカウントしたデータである。試験化合物を含有しないウェル(表2、controlと記載)のプラーク数と試験化合物が添加濃度で加えられたウェルとの間のプラーク数を比較し、ウイルス由来プラーク数を50%減少させる化合物濃度を同定することによって、EC50を算出した。
[実施例2] ACV耐性HSV−2に対する抗ウイルス作用の評価
ACV耐性ヘルペスウイルスの出現が臨床では非常に問題になっており、新規作用機序を有する治療薬の開発が望まれている。本発明に係る化合物(KP1009、KP1115)がACV耐性HSV−2に対して抗ウイルス作用を有することを確認するために、ACV耐性HSV−2取得の後にプラークアッセイを行うことにより検討を行った。
Vero細胞(アフリカミドリザル腎細胞)を6ウェルプレートに5×10細胞/ウェルの割合で播種し、一晩インキュベートした。試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、必要に応じてDMSOを用いて希釈系列を作成した。Vero細胞播種の翌日、ACV耐性HSV−2(1.4×10PFU/500μL)を含有する細胞培養培地500μLを用いて、ACV耐性HSV−2をVero細胞に感染させ、試験濃度(最終濃度0、1.25、2.5、5μM)の化合物を含有する細胞培養培地1.5mLを添加し、24時間、37℃、5%COの培養条件下で静かに培養した。24時間後、2mLのPBS(−)にて2回洗浄を行い−80℃にて凍結融解を3度行った後、遠心分離を行うことによりACV耐性HSV−2を含む細胞破砕液を上清として得た。得られた細胞破砕液中に含まれるACV耐性HSV−2を再度Vero細胞(6ウェルプレートに5×10細胞/ウェル)に1時間感染させた後、2mLの細胞培養培地で2回洗浄を行った。その後、0.1%γ−グロブリンを含有する細胞培養培地4mL中で48時間、37℃、5%COの培養条件下で静かに培養した。48時間培養後、2mLのPBS(−)で2回洗浄を行い、次いで、15%酢酸/85%エタノール溶液中にて30分間固定の後、クリスタルバイオレットによる染色を行い、位相差顕微鏡下で細胞形態を観察するとともに、ACV耐性HSV−2感染による細胞死由来のプラーク数をカウントした。
表3と図1はウェルのプラーク数をカウントしたデータであり、表3と図1中で試験化合物を含有しないウェルをcontrolとして記載した。実施例1では、ACVの最終濃度が2.5μMで含有された培地中では、HSV−2の増殖率は98%抑制されたが、実施例2で得られ用いたACV耐性ウイルスでは、2.5μMで含有されたACVは全く効果を認めなかった。ACVと同様にウイルスDNAポリメラーゼを作用機序とし、抗ウイルス効果を発するGCVが最終濃度2.5μMで含有された培地中でもACV含有培地と同様な結果で全く抗ウイルス作用を認めなかった。ACV、GCV共に5μMで含有する培地中でもHSV−2抑制効果は40%を超えることが無かった。このようなACV耐性HSV−2に対して、試験化合物(KP1009、KP1115)は共に濃度依存的な増殖抑制効果を示し、試験化合物中、特にKP1115を5μMで含有する培地中では、HSV−2感染により発生するプラークのほとんどすべてが抑制された。
[実施例3] 構造展開化合物によるHSV増殖抑制作用
KP1009、KP1115に近い構造を有する一群の化合物ライブラリーについて、HSV−2の増殖抑制作用を評価するために、プラークアッセイを行った。
Vero細胞(アフリカミドリザル腎細胞)を6ウェルプレートに5×10細胞/ウェルの割合で播種し、一晩インキュベートした。試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、必要に応じてDMSOを用いて希釈系列を作成した。Vero細胞播種の翌日、HSV−1(100PFU/500μL)又はHSV−2(100PFU/500μL)を含有する細胞培養培地500μLを用いて、HSV−1又はHSV−2をVero細胞に1時間感染させた後、ウイルスを含む細胞培養培地を除き、2mLの細胞培養培地で2回洗浄した。洗浄の後、試験濃度(最終濃度0、10、20μM)の化合物と0.1%γ−グロブリンを含有する細胞培養培地4mLに置換し、48時間、37℃、5%COの培養条件下で静かに培養した。48時間培養後、2mLのPBS(−)で2回洗浄を行い、次いで、15%酢酸/85%エタノール溶液中で30分間固定の後、クリスタルバイオレットによる染色を行い、位相差顕微鏡下で細胞形態を観察するとともに、HSV−1又はHSV−2感染による細胞死由来のプラーク数をカウントした。
表4はウェルのプラーク数をカウントしたデータである。化合物を含有しない対照ウェルのプラーク数を100%とし、試験濃度で化合物を含有するウェルのプラーク数の百分率を算出した。
[実施例4] リアルタイムPCRによる抗Adv−5作用の評価
A549細胞(ヒト肺癌細胞株)を24ウェルプレートに1×10細胞/ウェルの割合で播種し、一晩インキュベートした。試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、必要に応じてDMSOを用いて希釈系列を作製した。A549細胞播種の翌日に高力価条件(10−4希釈)でアデノウイルスを感染させ(ウイルス液:500μL)、試験濃度(最終濃度:0、5、10、又は20μM)の化合物を含有する細胞培養培地を500μL添加した。24時間後にゲノムDNAを回収した。アデノウイルスゲノム配列についてのリアルタイムPCRにてアデノウイルスゲノムの定量を行った。GAPDHについて並行して試験を行い、GAPDHについて得られた値により結果を補正した。リアルタイムPCRには以下のプライマー及びプローブを使用した。
図2及び表5に示されるように、Ad5に対するEC50はシドフォビル(Cidofovir:CDV)が約7.6μM、KP1009が3.23μM、KP1115が2.40μMであった。このことから、KP1009及びKP1115はいずれも、アデノウイルスに対して、抗アデノウイルス作用を有することが知られているシドフォビルを超える抗ウイルス作用を有することが示された。
[実施例5] in vivoにおける抗ウイルス作用の評価
in vivoにおける本発明の化合物のHSV−1に対する抗ウイルス作用について、HSV−1皮膚感染モデルマウスを用いて評価を行った。
馴化期間中に、ヌードマウス(CD1(ICR)nu/nu)の各個体を、体重測定値に基づき試験群とプラセボ群に分けた。試験開始日(Day0)に、マウス背部側面に27G針にて傷をつけ、傷害部にHSV−1を感染させた(1×10pfu/匹)。感染は、HSV−1を含有する細胞培養培地を傷害部に直接滴下することにより行った。試験化合物はPEG#400に溶解した。ウイルス感染の1時間後から、試験群にKP1115を経口投与し(240mg/kg/日)、プラセボ群にはPEG#400のみを投与した。1日1回、7日間にわたって経過を観察した。試験期間中に、4回(Day0、Day3、Day5、Day7)、感染部の写真撮影を行い、その結果から、KP1115の抗ウイルス活性を評価した。
結果を図3に示す。プラセボ群個体では傷害部付近に帯状疱疹の形成が認められるのに対して、KP1115投与群では病変は見られない。感染7日後での帯状疱疹の形成率についてプラセボ群と試験群とを比較すると、試験群ではプラセボ群と比較して帯状疱疹を形成していない個体が有意に少なかった(スチューデントのT検定:p<0.05)。
このことから、本発明の化合物は、in vivoにおいて、HSV−1の感染を抑制する効果を有することが示された。
[実施例6] 8型、19型及び37型アデノウイルスに対する抗ウイルス作用
A549細胞(ヒト肺癌細胞株)を1×10細胞/ウェルの割合で24ウェルプレートに播種し、37℃、5%COにて一晩培養した。流行性結膜炎患者から単離された8型、19型又は37型アデノウイルスを細胞に感染させた。感染時にKP1115又はシドフォビル(Cidofovir:CDV)を最終濃度1、3又は10μMとなるように添加した。薬剤はDMSOに溶解し、DMSO中で希釈系列を作製した。対照には、DMSOのみを添加した。感染24時間後に細胞からゲノムDNAを回収した。
以下のアデノウイルスプライマー又はGAPDHプライマーを用いてリアルタイムPCRを行った。アデノウイルスプライマーを用いて得られた値をGAPDHについての値で除算し、対照についての結果を1として誘導倍率(Fold induction)を算出した。
結果を図4に示す。8型、19型及び37型アデノウイルスのいずれについても、KP1115添加群(黒丸)では、シドフォビル添加群と比較して顕著に誘導倍率が低いことが見て取れる。このことは、KP1115が、アデノウイルス性角膜炎の原因ウイルスに対してもシドフォビルを上回る効力でアデノウイルス増殖を抑制しうることを意味している。
リアルタイムPCRの結果から得られたEC50を以下の表6に示す。
KP1115は、EC50の値においてもシドフォビルを上回っていることがわかる。
[実施例7] ヒトサイトメガロウイルスに対する抗ウイルス作用
HFL1細胞(ヒト肺癌細胞株)を1×10細胞/ウェルの割合で24ウェルプレートに播種し、37℃、5%COにて一晩培養した。細胞に、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)を感染させた。感染時に、KP1115、KP1009、又はCMVに対する既存薬であるガンシクロビル(GCV)を最終濃度1μM又は5μMとなるようにそれぞれ添加した。薬剤はDMSOに溶解し、DMSO中で希釈系列を作製した。対照にはDMSOのみを添加した。感染1週間後に、細胞からゲノムDNAを回収した。
以下のヒトサイトメガロウイルスプライマー又はGAPDHプライマーを用いてリアルタイムPCRを行った。ヒトサイトメガロウイルスプライマーを用いて得られた値をGAPDHについての値で除算し、対照についての結果を100%としてCMV増殖率を算出した。
結果を図5に示す。KP1115、KP1009のいずれも、試験化合物を添加していないウェル(control)と比較して顕著にHCMVの増殖を低下させていることが見て取れる。このことは、本発明の化合物がヒトサイトメガロウイルスに対して抗ウイルス効果を有していることを示している。
[実施例8] ヒトパピローマウイルスに対する抗ウイルス作用
18型ヒトパピローマウイルス(HPV18)のE6タンパク質は、細胞周期に関わっているp53タンパク質をユビキチン化することにより、細胞の癌化に関与することが知られている。HPV18のE6タンパク質発現量及びp53タンパク質発現量に対する本発明の化合物の効果を検討した。
Hela S3細胞(ヒト子宮頸癌細胞株;ヒトパピローマウイルスゲノムを保持する)を5×10細胞/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種し、37℃、5%COにて24時間培養した。KP1115又はシドフォビル(CDV)を、最終濃度30μMとなるように添加した。薬剤はDMSOに溶解した。対照には、DMSOのみを添加した。薬剤添加3日後に細胞を回収し、mRNA及び細胞溶解液を得た。
得られたmRNAを鋳型とし、以下のHPV18 E6プライマー又はGAPDHプライマーを用いてリアルタイムRT−PCRを行った。HPV18 E6プライマーを用いて得られた値をGAPDHについての値で除算し、E6遺伝子発現率の誘導倍率(Fold induction)を算出した。
結果を図6に示す。KP1115添加群では、シドフォビル添加群(CDV)と同様、試験化合物を添加していないウェル(control)と比較してE6遺伝子の発現が低下していることが見て取れる。このことは、本発明の化合物が、ヒトパピローマウイルスの癌化に関与するE6遺伝子の転写を抑制することにより、ウイルス増殖抑制能を発揮することを示している。
また、上記で得られた細胞溶解液をSDS−PAGEにて展開し、抗p53抗体を用いたウエスタンブロットを行うことにより、p53の発現を評価した。
結果を図7に示す。KP1115添加群では、対照(control)及びシドフォビル添加群(CDV)と比較して、p53の発現量が顕著に上昇していることが見て取れる。このことは、本発明の化合物が、そのパピローマウイルス増殖抑制活性によってウイルスタンパク質を減少させ、細胞周期タンパク質の分解を阻害し、したがって正常な細胞機能を回復させるのに有効であることを示唆している。
本発明者らは、多数の化合物を合成し、スクリーニングした結果、式Iの構造を有する化合物が優れた抗DNAウイルス活性を有することを見出した。現在利用できる抗DNAウイルス剤は非常に限られており、本発明に係る薬剤は新たな治療選択肢を提供しうるものである。また驚くべきことに、これらの化合物は薬剤耐性ウイルスに対しても極めて有効であることが見出された。
すなわち本発明は、DNAウイルス感染症の治療に新たな選択肢を提供するものであり、さらに重要なこととして、本発明にかかるDNAウイルス感染症の予防又は治療剤は、アシクロビルやガンシクロビルといった既存のヌクレオシドアナログ系薬剤に対して耐性を獲得したウイルスに対しても効果を発揮することができる。薬剤耐性ウイルスの発生は臨床現場では大きな脅威となっており、本発明に係る薬剤はそれに対処するための極めて有効な選択肢を提供しうるものである。
本明細書で引用したすべての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参照により本明細書に取り入れるものとする。
[配列表]

Claims (4)

  1. 下記構造式:
    により表される化合物から成る群より選択されるアニリン誘導体又はその製薬上許容される塩を含有する、DNAウイルス感染症の予防又は治療剤であって、該DNAウイルス感染症がHSV-1、HSV-2、アデノウイルス、及びヒトパピローマウイルスから成る群より選択されるDNAウイルスの薬剤耐性ウイルスによって引き起こされるものである、前記予防又は治療剤。
  2. 下記一般式(II):
    (式中、
    R1は、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示し;
    Wは、
    を示し、
    Qは、-C(O)-、又は-C(S)-を示す。)
    で表されるアニリン誘導体又はその製薬上許容される塩を含有する、DNAウイルス感染症の予防又は治療剤であって、該DNAウイルス感染症がHSV-1、HSV-2、アデノウイルス、及びヒトパピローマウイルスから成る群より選択されるDNAウイルスの薬剤耐性ウイルスによって引き起こされるものである、前記予防又は治療剤。
  3. 前記アニリン誘導体又はその製薬上許容される塩が、N-[5-フルオロ-2-(1-ピペリジニル)フェニル]-4-ピリジンカルボキサミド(KP1009)、又はN-[5-フルオロ-2-(1-ピペリジニル)フェニル]-4-ピリジンチオアミド(KP1115)から成る群より選択されるアニリン誘導体又はその製薬上許容される塩である、請求項1又は2に記載のDNAウイルス感染症の予防又は治療剤。
  4. N-[5-フルオロ-2-(1-ピペリジニル)フェニル]-4-ピリジンチオアミド(KP1115)又はその製薬上許容される塩。
JP2009526498A 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体 Active JP5349309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526498A JP5349309B2 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203356 2007-08-03
JP2007203356 2007-08-03
JP2009526498A JP5349309B2 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
PCT/JP2008/064267 WO2009020198A1 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009020198A1 JPWO2009020198A1 (ja) 2010-11-04
JP5349309B2 true JP5349309B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40341425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526498A Active JP5349309B2 (ja) 2007-08-03 2008-08-01 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5349309B2 (ja)
WO (1) WO2009020198A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771468B2 (ja) * 2003-12-26 2011-09-14 正敏 萩原 Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
US20130109682A1 (en) * 2010-07-06 2013-05-02 Novartis Ag Cyclic ether compounds useful as kinase inhibitors
JP2013189413A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kyoto Univ 抗ウイルス組成物
JPWO2013183718A1 (ja) * 2012-06-06 2016-02-01 国立大学法人京都大学 スクリーニング方法、タンパク質の不安定性及び/又は安定性を誘導する物質、及び、タンパク質の活性評価
IN2015DN03969A (ja) * 2012-10-17 2015-10-02 Univ Bristol
EP3289873A4 (en) * 2015-04-30 2019-05-08 Kyoto University COMPOSITION CONTAINING COMPOUND ACCELERATING PHOSPHORYLATION OF AMPK AS AN EFFECTIVE COMPONENT
WO2019063996A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Exonate Limited INHIBITORS OF SRPK1
JP7172393B2 (ja) * 2018-10-01 2022-11-16 Dic株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び材料
JP7183403B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-05 富士製薬工業株式会社 医薬製剤およびその製造方法
US20220226341A1 (en) * 2019-05-23 2022-07-21 Kyoto University Pharmaceutical Composition for Alzheimer's Disease
JP7397467B2 (ja) * 2019-09-17 2023-12-13 国立大学法人京都大学 腫瘍抑制剤
JP7495679B2 (ja) * 2019-10-03 2024-06-05 国立大学法人京都大学 ヒトパピローマウイルス性疣贅に対する貼付剤
US20240285602A1 (en) 2020-06-02 2024-08-29 Kinopharma, Inc. Composition for Treating, Improving, and/or Preventing Progression of Bovine Papillomatosis Caused by Bovine Papillomavirus
JPWO2022091442A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
WO2008106692A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Pim kinase inhibitors and methods of their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
WO2008106692A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Pim kinase inhibitors and methods of their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009020198A1 (ja) 2010-11-04
WO2009020198A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349309B2 (ja) 抗dnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
US11912659B2 (en) EBNA1 inhibitors and methods using same
US9884831B2 (en) Azocane and azonane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
KR101996335B1 (ko) 약제학적 화합물
US20200247788A1 (en) Quinazolinones as parp14 inhibitors
AU2016330964A1 (en) Crystalline forms of a hepatitis B antiviral agent
EP3350191B9 (en) Nucleotide analogs
US20050203106A1 (en) Therapeutic compounds
EA037918B1 (ru) Противовирусные агенты против гепатита в
BR112017005111B1 (pt) Compostos análogos de nucleotídeo acíclico, composição farmacêutica contendo tais compostos, e usos da composição no tratamento de uma infecção por papilomavírus
WO2006135383A2 (en) Indazoles
EP3307256B1 (en) Hydroxylated tropolone inhibitors of nucleotidyl transferases in herpesvirus and hepatitis b
JP5404607B2 (ja) 抗rnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
KR20210072015A (ko) 단량체 및 다량체 항-hbv 제제
JPWO2006082821A1 (ja) ヘルペスウイルスが関与する疾患の予防若しくは治療剤
AU737209C (en) L-beta-dioxolane uridine analogs and methods for treating and preventing virus infections
CA3206784A1 (en) Selective cyclin-dependent kinase inhibitors and methods of therapeutic use thereof
WO2024114709A1 (en) A crystal form of a fused heterocycle derivative compound
US7220768B2 (en) Isoxazole-containing thiourea inhibitors useful for treatment of varicella zoster virus
WO2024107859A1 (en) Cyclopentene-oxymethylene phosphonamidates and related compounds and their use in treating medical conditions
WO2003072545A1 (fr) Compose d'amine cyclique et medicament inhibiteur de ccr3 contenant ce compose comme principe actif

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250