WO2008126934A1 - ニ-ダの混捏子とニ-ダ並びに製パン機 - Google Patents

ニ-ダの混捏子とニ-ダ並びに製パン機 Download PDF

Info

Publication number
WO2008126934A1
WO2008126934A1 PCT/JP2008/057378 JP2008057378W WO2008126934A1 WO 2008126934 A1 WO2008126934 A1 WO 2008126934A1 JP 2008057378 W JP2008057378 W JP 2008057378W WO 2008126934 A1 WO2008126934 A1 WO 2008126934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
kneader
pot
blade
kneading
blade portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/057378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syuzo Oochi
Original Assignee
Japan Kneader Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2007102758A external-priority patent/JP3970919B1/ja
Application filed by Japan Kneader Co., Ltd. filed Critical Japan Kneader Co., Ltd.
Priority to CA002683850A priority Critical patent/CA2683850A1/en
Priority to AU2008238987A priority patent/AU2008238987A1/en
Priority to CN200880015801A priority patent/CN101677723A/zh
Priority to JP2009509385A priority patent/JP4468483B2/ja
Priority to US12/594,999 priority patent/US8307757B2/en
Priority to EP08740464A priority patent/EP2153760A1/en
Publication of WO2008126934A1 publication Critical patent/WO2008126934A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/02Mixing or kneading machines for the preparation of dough with vertically-mounted tools; Machines for whipping or beating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/14Structural elements of mixing or kneading machines; Parts; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/04Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
    • A47J43/046Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven with tools driven from the bottom side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1123Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades sickle-shaped, i.e. curved in at least one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/808Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with stirrers driven from the bottom of the receptacle

Definitions

  • the present invention relates to a kneader suitable for kneading and kneading dough materials such as bread dough, noodles such as udon and soba noodles, confectionery dough, and koji, and a kneader equipped with this kneading child and a bread maker. It is about. Background art
  • the kneader is an apparatus for producing a kneaded material, and the kneader is rotatably arranged in a pot provided in the kneader. Then, the kneading element is rotated by the driving means around the rotation axis in the orthogonal direction on the bottom surface of the pot, so that the materials put in the pot can be mixed and kneaded. So far, proposals have been made regarding the chaotic elements used in such kneaders.
  • the inventor of the present application repeats the same action as “kneading” in the case of hand kneading.
  • a kneading element that can promote dartene bonding in the kneading process by turning it back (for example, see Patent Documents 1 and 2).
  • the kneaders of the kneader described in Patent Documents 1 and 2 have a disk whose diameter is slightly smaller than the diameter of the bottom surface in the pot.
  • This disk has a parabolic radial projection at a predetermined position on the disk extending from a predetermined height of the center to the periphery of the disk.
  • This projection has a cliff-like standing surface at the end face in the rotational direction.
  • the kneading element has a 90 ° or less forward angle with respect to the standing surface in order to increase the pressure contact effect due to the interaction with the protrusion provided on the inner surface of the pot. It has a parabolic or arcuate surface.
  • the kneaders of the kneader described in Patent Documents 1 and 2 are both made of a disk-shaped substrate having a diameter slightly smaller than the diameter of the bottom surface of the pot. For this reason, there is a problem that the material or the cloth enters the gap between the kneading element and the bottom of the pot, and the intruding cloth cannot be removed.
  • the rolling of the dough is performed by centrifugal force and rolling friction caused by the rotation of the disk, and the rolling friction increases with the progress of the eternalness of the dough. Therefore, when the rolling friction force overcomes the centrifugal force, the dough adheres to the disk and rotates integrally with the disk, and good chaos is not performed. Therefore, when this kneader was used, the diameter of the dough had to be kept within the radius of the chaotic disc. Therefore, the inventor of the present invention prevents the invasion of the dough between the bottom surface of the pot and the kneading element as much as possible, and even if the dough enters, it can be removed immediately. A chaotic child was proposed (for example, see Patent Document 3). In this kneading element, the diameter of the dough mass can be made larger than the length of the kneading element blades or the radius of the bottom surface in the pot.
  • FIG. 20 is a diagram showing an embodiment of the kneading element described in Patent Document 3, wherein (a) is a plan view and (b) is a cross-sectional view taken along line AA of (a).
  • the kneading element described in Patent Document 3 has a pair of substantially semi-elliptical shapes in which the length of one blade is longer than the length of the other blade across the diametrical line passing through the axis of the rotation shaft and the rotation shaft. Shaped blades. These blades are formed in contact with the straight part, Each blade is formed so that one side (front in the rotational direction) is shorter than the other side (rear in the rotational direction) from the axis of the rotational shaft. In addition, these blades have the same length on one side of the one blade and the other side of the other blade, and the bottom periphery thereof is connected by the same arc. Further, as shown in FIG.
  • both blades have a parabolic slope on which the side surface portion from the bottom periphery to the top surface becomes gradually steep from the one side to the other side.
  • a deep cliff-like standing surface is formed on the rear surface (rear end portion) in the rotational direction on the other side of the one blade.
  • One end of the other blade is connected to the bottom of the standing surface of the one blade, and a shallow precipitating surface is formed on the rear surface (rear end) in the rotational direction of the other blade.
  • the intruding dough is caused by the bottom peripheral edge extending from one side of the other blade to the other side of the one blade. Be struck in the direction. Further, the invading fabric remaining without being sprinkled is immediately removed by adhering to the dough lump falling from the standing surface of one blade as the kneading element rotates.
  • a reduced pressure air layer is formed between the dough lump and the kneading element at the time of kneading.
  • it also acts to prevent the dough from adhering to the kneading element on the bottom of the pot. Therefore, even when kneading a large dough mass larger than the radius of the pot bottom, the dough will not adhere to the kneading element, so that the dough will not rotate integrally with the kneading element. As a result, it is possible to prevent the phenomenon that chaos is not performed.
  • the kneading element described in Patent Document 3 is expected to have a pressure contact effect from the side surface of the protrusion provided on the inner peripheral surface of the pot, like the kneading element described in Patent Documents 1 and 2. .
  • the side shape of the kneading element is a parabola that rapidly descends forward in the rotation direction from the precipice-like standing surface, as shown in FIG. 20 (b). Or a steep slope with an arc shape.
  • the kneading element tries to press the dough mass in the direction of the protruding portion by this steep slope, in other words, in a direction substantially perpendicular to the precipice-like standing surface.
  • the pressure that the dough lump receives from the inner peripheral surface of the pot is not so large.
  • the presence of protrusions on the inner peripheral surface of the pot makes it difficult to clean the pot after using the kneader.
  • the distance from one point on the side surface to the rotation center axis decreases as it goes from the bottom to the top surface. Or is formed to be constant.
  • the distance from one point on the side surface to the rotation center axis is always increased during one rotation.
  • the kneading element described in Patent Document 4 has a precipitous shape over the entire circumference of the bottom surface from the bottom to the top surface, so it cannot be said that the kneading effect by scooping up the dough material is large. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6 2-1 2 6 9 2 8
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 5-7 8 3 7 5
  • Patent Document 4 WO 2 0 0 3/0 7 3 8 60 Disclosure of the Invention
  • the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and the dough material is kneaded extremely efficiently, and the pressed dough lump is also from the entire area of the pot inner surface. It is an object of the present invention to provide a kneader of kneader that can receive a large direct pressure, a kneader using this kneader, and a bread maker. Means for solving the problem
  • the kneader of the kneader according to the present invention is a kneader that is rotationally driven around a rotation shaft arranged at the bottom of the pot to knead the material in the pot, and has a bottom semicircular elliptical shape.
  • a sloping surface is formed on the side surface of the blade portion, a standing surface is formed on the back surface in the rotational direction of the blade portion, and the sloping surface is made of the material to be mixed on this sloping surface. It is characterized by having a shape to be rotated by.
  • the kneader of the kneader according to the present invention has a section from the front in the rotational direction of the blade part to the rear in the rotational direction when crossed by a plane “perpendicular to the bottom surface of the blade part” and “including the rotation axis”.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface in the region of the part is a curve that curves toward the bottom side of the blade part, and the curvature of this curve is characterized by gradually decreasing from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction.
  • the kneader of the kneader according to the present invention is characterized in that the cross-sectional shape of the inclined surface at the rear end of the blade portion in the rotation direction is a straight line or a curve curved to the side opposite to the bottom surface of the blade portion.
  • the kneader of the kneader according to the present invention has a protrusion on the surface of the inclined surface. It is characterized by being.
  • the kneader of the kneader according to the present invention is a kneader that is driven to rotate around a rotation shaft arranged at the bottom of the pot and mixes the material in the pot, and the first blade portion and the second blade. And the first blade portion and the second blade portion are joined to each other, and both the first blade portion and the second blade portion have a substantially semi-elliptical bottom peripheral shape.
  • the length of the bottom straight part of the first blade part is shorter than the length of the bottom straight part of the second blade part, and the first blade part and the second blade part have their respective bottom straight part axes of the rotation axis.
  • the first inclined surface is formed on the side surface of the first blade portion
  • the second inclined surface is formed on the side surface of the second blade portion.
  • the second blade portion is formed on the rear surface in the rotational direction with a standing surface continuous with the front end in the rotational direction of the first inclined surface.
  • the second inclined surface rotates the material to be mixed on the second inclined surface. It is characterized by having a shape to be made.
  • the kneader of the kneader according to the present invention has a rotational direction from the front in the rotational direction of the second blade when viewed in a plane “perpendicular to the bottom surface of the second blade” and “including the rotation axis”.
  • the cross-sectional shape of the second inclined surface in a part of the region toward the rear is a curve curved toward the bottom side of the second blade, and the curvature of this curve gradually decreases from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction. It is characterized by that.
  • the cross-sectional shape of the second inclined surface at the rear end in the rotation direction of the second blade portion is a straight line or a curve curved to the opposite side to the bottom surface of the second blade portion. It is characterized by being.
  • the kneader kneader according to the present invention is characterized in that a protrusion is provided on the surface of the second inclined surface.
  • the kneader of the kneader according to the present invention has a rotation direction from the front in the rotation direction of the first blade portion when sectioned by a plane “perpendicular to the bottom surface of the first blade portion” and “including the rotation axis”.
  • the cross-sectional shape of the first inclined surface in a part of the area toward the rear is a curve curved toward the bottom surface side of the first blade, and the curvature of this curve gradually decreases from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction. It is characterized by that.
  • the cross-sectional shape of the first inclined surface at the rear end in the rotation direction of the first blade portion is curved straight or opposite to the bottom surface of the first blade portion. It is characterized by a curved line.
  • the kneader kneader according to the present invention is characterized in that a protrusion is provided on the surface of the first inclined surface.
  • the kneader according to the present invention is a kneader comprising a pot, a kneading element for kneading the material in the pot, and drive means for driving the kneading element to rotate at the bottom of the pot.
  • the child is a kneader of knead according to the present invention.
  • the bread maker according to the present invention includes a kneading pot used when kneading bread ingredients and a baking pot used when baking the dough soul of the kneaded bread.
  • a kneading machine that is installed in a kneading pot and kneads bread ingredients is a kneader of a kneader according to the present invention.
  • the bread maker according to the present invention is characterized in that the kneading pot and the baking pot can be interchanged.
  • the bread maker according to the present invention is characterized in that a kneading pot and a baking pot can be provided side by side.
  • the dough material in the pot can be scooped up, rotated on the kneading element, and thrown out to jump up toward the inner peripheral surface of the pot.
  • a large pressing force can be applied directly from the entire area of the pot inner peripheral surface, and the entire area of the pot inner peripheral surface can be effectively used to mix materials effectively.
  • the dough can be kneaded without being cut, and therefore, a good dartene having moderately both adhesiveness and elasticity formed by kneading cannot be separated. Since there is no friction due to cutting, there is no local heat generation in the fabric, and there is no adverse effect on the fabric.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a kneader kneading element according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the shape of the bottom edge of the kneading element.
  • A is the shape of the bottom edge of the first blade
  • B is the shape of the bottom edge of the second blade
  • C Is the second
  • FIG. 3 is a plan view of the kneading element.
  • FIG. 4 is a bottom view of the kneading element.
  • FIG. 5 is a front view of the kneading element.
  • Fig. 6 is a rear view of the above kneading element.
  • FIG. 7 is a right side view of the kneading element.
  • FIG. 8 is a left side view of the kneading element.
  • FIG. 9 is a plan view for explaining the cross-sectional shape of the inclined surface of the kneading when the cross section is taken along the plane including the rotation axis.
  • FIG. 10 is (a) a longitudinal sectional view taken along line A_A shown in FIG. 9, (b) a longitudinal sectional view taken along line B-B, and (c) a longitudinal sectional view taken along line C-C.
  • FIG. 11 is a plan view showing another embodiment of the kneader of the kneader according to the present invention.
  • FIG. 12 is a plan view showing still another embodiment of the kneader of the kneader according to the present invention.
  • FIG. 13 is a plan view showing still another embodiment of the kneader of the kneader according to the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing an embodiment of a kneader according to the present invention.
  • FIG. 15 is a partial sectional view showing an embodiment of a bread maker according to the present invention.
  • FIG. 16 is another partial sectional view of the bread maker.
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the configuration of a kneading pot installed in the bread maker.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the configuration of a baking pot installed in the bread maker.
  • FIG. 19 is a partial sectional view showing another embodiment of the bread maker according to the present invention.
  • FIG. 20 shows an embodiment of a conventional kneader kneader.
  • FIG. 20 (a) is a plan view
  • FIG. 20 (b) is a cross-sectional view taken along line AA in the plan view of FIG.
  • FIG. 21 is a schematic diagram for explaining still another embodiment of the kneader kneading element according to the present invention, and is a view showing the bottom peripheral shape of the kneader kneading element.
  • FIG. 22 is a plan view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 23 is a front view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 24 is a rear view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 25 is a right side view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 26 is a left side view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 27 is a plan view showing still another embodiment of the kneader kneader according to the present invention.
  • FIG. 28 is a plan view showing still another embodiment of the kneader kneader according to the present invention.
  • FIG. 29 is a plan view showing still another embodiment of the kneader kneader according to the present invention.
  • FIG. 30 is a perspective view showing another embodiment of the kneader according to the present invention.
  • FIG. 31 is a perspective view showing still another embodiment of the kneader kneader according to the present invention.
  • FIG. 32 is another perspective view of the kneader of the kneader shown in FIG.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view showing an example of a concave and convex surface provided on the surface of the kneader of the kneader shown in FIGS. Explanation of symbols
  • a kneader kneader and a kneader according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • the kneading element is rotatably arranged in a pot provided in a kneader for producing kneaded material, and is rotationally driven with a direction orthogonal to the bottom surface of the pot as a rotation axis direction, thereby kneading materials in the pot.
  • the kneading element in order to facilitate understanding of the shape of the kneading element, it is as if the kneading element is produced by separately manufacturing two blade parts and joining them. I am explaining. However, in the actual production of the kneading element, it is better to produce the two blade parts integrally, for example, by cutting, pressing, or other production methods of an aluminum block. In the end, the surface of the kneading element should be treated with Teflon (registered trademark). Alternatively, a kneading element may be produced by molding polypropylene.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a kneading element according to the present invention.
  • the arrow indicates the direction of rotation of the kneading element 2.
  • the symbol O indicates the axis of the rotation axis.
  • FIG. 4 is a bottom view of the kneading element 2.
  • the bottom surface 24 of the kneading element 2 is formed with a shaft hole 30 that can be connected to a rotation driving shaft (provided on the kneader) of driving means for rotating the kneading element 2.
  • a rotation driving shaft provided on the kneader
  • the kneading element 2 is formed in a shape in which the blade part 21 and the blade part 2 2 are joined.
  • Reference numeral 23 denotes the top surface of the kneading element 2 whose peripheral edge is connected to the upper edge of the inclined surface 26 and the upper edge of the standing surface 28.
  • the inclined surface 26 and the standing surface 28 will be described later.
  • the top surface 23 is formed in a substantially semi-elliptical shape.
  • the area of the top surface 2 3 is smaller than the area of the bottom surface of the blade portion 2 2.
  • the blade portion 21 is formed in a substantially semi-conical shape, and an inclined surface 25 is formed on the side surface thereof.
  • the inclined surface 25 is formed radially from the vicinity of the top of the blade portion 21 toward the outer edge of the bottom surface of the blade portion 21 from the top surface 23 side of the kneading element 2 to the bottom surface 24 side.
  • An inclined surface 26 is formed on the side surface of the blade portion 22.
  • the inclined surface 26 is formed in a radial pattern from the top surface 2 3 side to the bottom surface 2 4 side of the kneading element 2 toward the outer edge of the bottom surface of the blade portion 2 2 from the periphery of the top surface 2 3 (substantially semi-elliptical curved portion).
  • ing. 6 is a rear view of the kneading element 2
  • FIG. 8 is a left side view of the kneading element 2.
  • a standing surface 2 7 is formed on the rear surface of the blade portion 21 in the rotational direction, and the rotation of the rear end 2 1 b of the blade portion 21 and the blade portion 2 2 is rotated.
  • a step is formed between 2a. 2
  • FIG. 5 is a front view of the kneading element 2
  • FIG. 7 is a right side view of the kneading element 2.
  • an upright surface 28 is formed on the rear surface of the blade portion 2 2 in the rotational direction, and the rear end 2 2 b of the blade portion 2 2 in the rotational direction and the bottom surface 2 of the kneading element 2.
  • a step is formed between
  • the front end 2 1 a in the rotational direction of the inclined surface 25 is connected to the standing surface 2 8, and the front end 2 2 a in the rotational direction of the inclined surface 2 6 is connected to the standing surface 2 7. .
  • the outer edge of the standing surface 2 7, the lower edge of the inclined surface 2 6, and the blade An upright surface 29 connected to the bottom surface 2 4 of 2 2 and the outer edge of the upright surface 28 is formed. The height of the standing surface 29 is gradually increased from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction.
  • FIG. 2 (a) is a diagram showing the shape of the bottom peripheral edge of the blade portion 21.
  • the arrow in the figure indicates the direction of rotation of the kneading element 2.
  • the bottom peripheral shape of the blade portion 21 shown by the solid line is a substantially semi-ellipse surrounded by the bottom straight portion 31 and the bottom curved portion 13 1.
  • Reference numeral 3 1 a indicates the front end in the rotational direction of the bottom curved portion 1 3 1 (also the front end in the rotational direction of the bottom straight portion 3 1).
  • Reference numeral 3 1 b indicates the rear end of the bottom curve portion 13 1 1 (also the rear end of the bottom straight portion 31).
  • the ellipse S 1 indicated by the dotted line is the ellipse used to determine the bottom peripheral shape of the blade 21, the symbol P 1 indicates the center point of the ellipse S 1, and the symbol 2 3 1 is the minor axis of the ellipse S 1 Indicates.
  • the aspect ratio (major axis: minor axis) of ellipse S 1 is 1 1: 1 0.
  • FIG. 2 (b) is a diagram showing the peripheral shape of the bottom surface of the blade portion 22. The arrow in the figure indicates the direction of rotation of the kneading element 2.
  • the bottom peripheral shape of the blade portion 22 indicated by the solid line is a substantially semi-ellipse surrounded by the bottom straight portion 32 and the bottom curved portion 1 3 2.
  • Reference numeral 32 a indicates the front end of the bottom curve portion 1 32 in the rotation direction (also the front end of the bottom straight portion 32 in the rotation direction).
  • Reference numeral 32 b denotes the rear end of the bottom curve portion 1 32 in the rotational direction (also the rear end of the bottom straight portion 32).
  • An ellipse S 2 indicated by a dotted line is an ellipse used to determine the bottom peripheral shape of the blade portion 22, a symbol P 2 indicates the center point of the ellipse S 2, and a symbol 232 indicates the major axis of the ellipse S 2.
  • the aspect ratio of the ellipse S 2 is 17:14.
  • the symbol J3 indicates the inclination (in the plane of rotation) of the bottom straight portion 32 with respect to the long axis 232 of the ellipse S2. In this embodiment,) 3 25 °.
  • the length of the major axis of the ellipse S 1 is set to 12 of the length of the major axis of the ellipse S 2. As is clear from the aspect ratio described above, the ellipse S 1 has a shape closer to a circle than the ellipse S 2.
  • FIG. 2 (c) is a view showing a state of the bottom surface of each blade part in a state where the blade part 21 and the blade part 22 are joined.
  • the length of the bottom straight portion 31 of the blade portion 21 is shorter than the length of the bottom straight portion 32 of the blade portion 22.
  • the length from the front end (3 1 a, 3 2 a) in the rotation direction of the bottom straight part (3 1, 3 2) to the axis O of the rotating shaft is both The length from the rear end (31, b, 32 b) in the rotational direction of the bottom straight part (31, 32) to the axis O of the rotating shaft is shorter. ' 4 Further, the length from the rear straight end 3 1 b of the bottom straight part 3 1 of the blade 2 1 to the axis O of the rotating shaft and the front straight end 3 2 of the bottom straight straight part 3 2 of the blade 2 2 2 a To the axis O of the rotating shaft.
  • the blade part 2 1 and the blade part 2 2 are joined so that the bottom straight part 3 1 and the bottom straight part 3 2 are in contact with each other across the axis O (not shown) of the rotating shaft and a straight line passing through the axis O. ing. Also, the blade part 2 1 and the blade part 2 2 are connected so that the rear end 3 1 b of the bottom curved part 1 3 1 and the front end 3 2 a of the bottom curved part 1 3 2 are connected in an arc. Joined. As shown in FIG. 2 (a), the bottom curve portion 13 1 of the blade portion 21 is displaced inward of the ellipse S 1 (center point P 1 side) in the forward direction of the rotation. With this configuration, as shown in FIG. 2 (c), the bottom curve portion 1 3 1 and the bottom straight portion 3 2 at the rotation direction front end 3 1 a of the bottom curve portion 1 3 1 of the blade 2 1 The angle ⁇ can be increased.
  • the bottom part and the inclined surface 25 may be joined so as to be connected in a circular arc shape, so that the above-mentioned material retention prevention effect can be further enhanced.
  • the bottom straight part 3 1 of the blade part 21 is the center point? It is displaced from 1.
  • the bottom curve portion 1 3 1 and the bottom curve portion 1 3 1 at the rear end 3 1 b in the rotation direction of the bottom curve portion 1 3 1 (that is, the front end 3 2 a in the rotation direction of the bottom curve portion 1 3 2)
  • the kneading element 2 can be formed so that the two are connected in a smoother arc shape. Furthermore, as shown in Fig. 2 (b), the bottom curve 1 3 2 of the blade 2 2 rotates! It is displaced inside ellipse S 2 (center point P 2 side) behind 5 directions.
  • the size ratio of ellipse S 1 and ellipse S 2 explained above, the aspect ratio, the position of the axis O of the rotation axis, etc., are the length from the axis O to the bottom edge of the kneading element 2. It is set to become gradually longer as the kneading element 2 rotates. That is, in FIG. 3, which is a plan view of the kneading element 2, the length L l from the axis O to the outer edge 28 a of the rear end in the rotation direction of the blade portion 22, and from the axis O to the front end of the blade portion 22 in the rotation direction.
  • the length L 1 is set slightly shorter than the radius of the bottom surface in the pot. Experiments have shown that the length L 1 is preferably 2.0 to 3.5 times the length L 2, and here the length L 1 is set to about 2.5 times the length L 2. .
  • the length L 3 is preferably 1.0 to 2.5 times the length L4.
  • the length L 3 is set to about twice the length L 4.
  • the height of the kneading element 2 is preferably 0.3 to 0.7 times that of 1, and the inclination angle ⁇ of the inclined surface 26 is preferably 20 ° to 60 °.
  • each of the above magnifications is a standard one, but it is advisable to observe the actual movement of the dough and adjust it accordingly. In general, it is better to increase these magnifications as L 1 becomes shorter.
  • the shape of the side surfaces of the blade portion 21 and the blade portion 22 will be described. In both the blade portion 2 1 and the blade portion 2 2, the blade portion (2 1, 2 2) is perpendicular to the bottom surface of the blade portion (2 1, 2 2) and is cut in a plane including the rotation axis.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface (2 5, 2 6) in a part of the region from the front in the rotation direction to the rear in the rotation direction is a curved curve curved toward the bottom surface side of the blade part (2 1, 2 2).
  • the curvature of this curve gradually decreases from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction.
  • the shape of the inclined surface will be described by taking the inclined surface 26 as an example with reference to FIGS.
  • FIG. 9 is a plan view of the kneading element 2, and the arrows in the figure indicate the rotation direction of the kneading element 2.
  • Fig. 10 is a diagram for explaining the cross-sectional shape of the inclined surface 26 described above.
  • (A) is the A_A line in Fig. 9,
  • (b) is the B-B line in Fig. 9, and
  • (c) is FIG. 5 is a longitudinal sectional view taken along lines C-C in FIG.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 26 is generally curved toward the bottom surface of the blade portion 22, and the curvature of the kneading element 2 gradually decreases from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction. It is summer.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 26 of the blade portion 22 is a curved shape that is depressed at the front in the rotation direction, and the depth of the depression gradually decreases toward the rear in the rotation direction.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 26 at the rear end in the rotational direction of the blade portion 22 is almost a straight line as shown by the curve 26 C, but instead, for example, the bottom surface of the blade portion 26
  • the inclined surface 26 may be formed so as to have a curved curve on the opposite side (the upper surface side of the kneading element 2).
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 25 of the blade portion 21 is formed to be a curved curve on the bottom surface side of the blade portion 21, similarly to the cross-sectional shape of the inclined surface 26, and the kneading element 2 The curvature gradually decreases from the front in the rotation direction to the rear in the rotation direction.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 25 at the rear end in the rotational direction of the blade portion 21 is slightly curved toward the opposite side of the bottom surface of the blade portion 21 in the present embodiment. Although there are seven, they may be formed so as to be substantially straight.
  • the material and fabric soul that rides on the inclined surface as the kneading element 2 rotates can be guided rearward in the rotational direction along the inclined surface.
  • the inclined surface 26 of the blade 22 has a synergistic effect with the standing surface 29 that is raised from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction, and is rearward in the rotational direction along the inclined surface 26.
  • Guided dough souls can be thrown out of the pot's inner wall (surrounding surface). As a result, a large pressing force can be applied directly to the dough soul from the entire area of the pot inner wall.
  • the formation position of the standing surface 27 will be described.
  • the upright surface 2 7 provided on the rear surface in the rotational direction of the blade portion 21 has the upright surface 2 7 in the rotational plane of the kneading element 2 as shown in FIG.
  • the straight line passing through the outer edge 2 7 a of the shaft and the axis O of the rotating shaft and the straight line passing through the outer edge 2 8 a of the standing surface 28 and the axis O of the rotating shaft were formed to be substantially parallel to each other.
  • the outer edge 2 7 a of the upright surface 2 7 is closer to the blade 2 2 side than the straight line passing through the axis O of the rotating shaft along the upright surface 2 8.
  • the standing surface 27 is formed so as to be positioned.
  • the outer edge 2 7 a of the standing surface 2 7 is positioned on the blade portion 21 side from the straight line passing through the axis O of the rotating shaft along the standing surface 2 8.
  • An example in which the standing surface 27 is formed is shown.
  • the difference in the formation position of the standing surface 2 7 with respect to the standing surface 2 8 is that the drop effect by the standing surface 2 7 is given to the fabric soul at a late stage (Fig. 11) or at an early stage ( Fig. 1 2), the difference.
  • the position where the standing surface 27 is formed with respect to the standing surface 28 is preferably optimized as appropriate according to the material price and quality.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an embodiment of a kneader according to the present invention.
  • the kneader 10 includes a kneader body 1, a kneading element 2, and a pot 3.
  • the kneader body 1 has a driving means (not shown) for rotating the kneading element 2, a button for instructing the user to start, stop, restart, and stop the kneading element 2, and the rotation time of the kneading element 2. It has a dial to set.
  • the kneading element 2 is a member that kneads the material in the pot, and uses the kneading element according to the present invention described above.
  • Pot 3 is a chaotic container into which materials are charged. Note that the inner peripheral surface of the pot 3 does not have a protrusion provided in the conventional kneader pot.
  • the kneader 10 is assumed to have a dough amount of about 400 to 600 g. Therefore, the inner diameter of the pot 3 is, for example, 23.0 cm, the height is 15.0 cm, the length of the kneading element 2 in the longitudinal direction is 12.5 cm, and the height is 3.1 cm. Yes.
  • the amount of dough and the size of the pot in the kneader 10 are not limited to the values described above, and may be optimized as appropriate.
  • the pot 3 may have a substantially cylindrical shape, or may have a shape that gradually increases in diameter as the bottom region goes upward.
  • the kneading element 2 has a recess for receiving a rotation drive shaft provided at the center of the pot 3. The rotation drive shaft is inserted into the recess and is driven to rotate in the direction of the arrow in the figure by the drive means.
  • the kneading element 2 is driven to rotate to mix the material in the pot 3, but the pot 3 can be rotated without rotating the kneading element 2. Okay, or, alternatively, rotate both Chaos 2 and Pot 3 It is also possible to adopt a configuration. When both the kneading element 2 and the pot 3 are rotated, they may be configured to rotate in the opposite directions to each other, or to rotate at different speeds in the same direction. In addition, the rotational speed of the kneading element 2 or the pot 3 may be constant, or is configured to be intermittently controlled or fluctuated in accordance with a state change in which the material powder and water are gradually mixed when degassing. You can do it.
  • the kneader 10 may be provided with means for controlling the speed according to the chaotic state monitored by the sensor after providing a sensor for monitoring the chaotic state of the dough. The following describes how the material charged into the pot 3 is kneaded as the kneading element 2 rotates.
  • the material thrown into the pot 3 is picked up by the outer peripheral edge of the bottom surface of the blade part 21 and the inclined surface 25 as the kneading element 2 rotates, and moves along the inclined surfaces 2 and 5 in the direction of the top surface 2 3 And drop by gravity at the standing surface 27.
  • the material dropped from the first standing surface 2 7 is scooped up by the outer peripheral edge of the bottom surface of the blade portion 22 and the inclined surface 26, and moves upward on the inclined surface 26 while moving upward on the inclined surface 26. Drops due to heavy force on installation surface 28.
  • the inclined surfaces 25, 26 and the standing surface 29 are pressed in the pot circumferential surface direction.
  • the materials in the pot 3 are mixed, gradually gathered from a powder form into a dumpling form, and further mixed.
  • the invading fabric moves from the front end portion 2 1a in the rotational direction of the blade portion 21 to the rear end portion 2 2b in the rotational direction of the blade portion 2 2. It is rolled out in the pot inner peripheral direction by the bottom outer peripheral edge.
  • the invading fabric between the kneading element 2 remaining without being sprinkled and the bottom surface of the pot 3 falls on the standing surface 2 8 of the blade part 2 2 ⁇ It is gradually formed as the kneading element 2 rotates. It will be removed immediately.
  • the dough mass that is gradually formed as the kneading element 2 rotates, the lower area is the kneading element.
  • the lower region is pressed by being wedged by the outer peripheral edge of the bottom surface.
  • the dough lump falls on the cliff-like standing surface at the rear end of the rotation direction.
  • This movement is repeated from the blade part 21 to the blade part 2 2, from the blade part 2 2 to the blade part 2 1, and again from the blade part 21 to the blade part 2 2.
  • the dough mass is pressed toward the inner peripheral surface of the pot 3 by the centrifugal force of the kneading element 2 and the pressing force from the side surface of the kneading element 2, and at the same time, the pressing force from the inner peripheral surface of the pot 3 as stress.
  • the dough mass is usually large enough to cover the kneading element 2.
  • the space formed between the standing surface 28 of the kneading element 2 and the bottom surface of the pot 3 is in a reduced pressure state, and the dough mass is rotated in the direction opposite to that of the kneading element 2.
  • the dough mass in this area is sucked into this space and folded so that it falls.
  • the kneading element of the present invention has an extremely excellent chaotic effect, so even if it is a “soba dough”, which is difficult to make a dough soul with a conventional kneader, a good dough soul is obtained. It can be easily produced in a short time.
  • the height of the standing surface 29 and kneading element 2 should be increased.
  • the side surface inclination angle ⁇ (see FIG. 5) of the rear end portion 2 2 b in the rotational direction of the blade portion 22 may be further increased.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 26 may be a straight line or a curved shape that is curved so as to protrude outward (upper surface direction of the kneading element 2).
  • FIG. 15 and FIG. 16 are schematic views showing an embodiment of a bread maker according to the present invention, and are partial sectional views of the bread maker.
  • a baking chamber 1001 in which a pot for storing bread ingredients is arranged.
  • a pot for storing bread ingredients there are two types of pots: a kneading pot 2 10 which is used when kneading bread ingredients, and a baking pot 2 2 0 which is used when heating kneaded bread ingredients. Is also a bottomed cylinder.
  • FIG. 15 shows a state in which the kneading pot 2 10 is arranged
  • FIG. 16 shows a state in which the baking pot 2 2 0 is arranged.
  • the baking chamber 10 1 is covered with a lid 1 0 2 that can be freely opened and closed.
  • the lid 1 0 2 has a handle 1 0 3 for opening and closing the lid 1 0 2, and the user of the bread maker 1 0 0 looks to see the bread-making state in the baking chamber 1 0 1.
  • Windows 1 0 4 are provided.
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the configuration of the kneading pot.
  • the kneading pot 2 1 0 has a kneading element 3 0 0 for kneading bread ingredients on the inner bottom surface. Is done.
  • a driven shaft 2 11 is provided at the center of the bottom surface of the chaotic pot 2 10. One end of the driven shaft 2 1 1 is inserted into a recess provided on the bottom surface of the kneading element 300, and the other end of the driven shaft 2 1 1 is driven on the outer bottom surface of the kneading pot 2 1 0. Installed in connector 2 1 2.
  • the driven connector 2 1 2 has a recess.
  • the kneading element 3 0 0 is driven shaft 2 1 1, driven connector 2 1 2, drive connector 1 0 5, drive shaft 1 0 6, large pulley 1 0 7, belt 1 0 8, small pulley 1 0 9, motor shaft 1 1 0, Rotated by motor 1 1 1
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the structure of the baking pot.
  • the shapes of the kneading pot and the baking pot shown in FIGS. 17 and 18 are hollow cylindrical shapes having substantially the same diameter from the top to the bottom of the pot, but the shape of any pot is not limited to this.
  • the lower region of the pot gradually increases in diameter as it goes upward from the bottom surface, and the upper region may be formed as a hollow cylinder having the same diameter.
  • the motor 1 1 1 and heater 1 1 2 operate according to the instructions of the control circuit 1 1 3 which is the control means in the bread maker 1 0 0, and the bread material kneading process, ripening process, degassing process, finish fermentation Bread making processes such as processes and baking processes are performed.
  • a control panel 1 1 4 is provided with various buttons and timers to be used during the operation.
  • the control circuit 1 1 3 issues a command for operating the motor 1 1 1 and the heater 1 1 2 based on a signal from the control panel 1 1 4.
  • the bread making process by the bread making machine 100 will be described.
  • the so-called medium seed method is adopted, in which the material is kneaded in two steps in order to perform hydration efficiently.
  • a predetermined rest period is provided between the first chaos and the second chaos.
  • the kneaded material is aged for a predetermined time while keeping the inside of the kneading pot 210 at a predetermined fermentation temperature.
  • the dough swelled in the ripening step (part 1) is crushed, and the kneading element 300 is rotated for a while to remove the gas in the dough.
  • the kneaded material is aged for a predetermined time while keeping the kneading pot 210 at a predetermined fermentation temperature.
  • the dough swelled in the ripening step (2) is crushed, and the kneading element 300 is rotated for a short time to remove the gas in the dough.
  • the kneading pot 2 10 0 is taken out from the firing chamber 10 1, the firing pot 2 2 0 is installed in the firing chamber 1 0 1, and the pot is replaced. Also, the dough soul in the chaotic pot 2 1 0 is replaced with a baking pot 2 2 0. The replacement of raw souls is done manually.
  • the order of pot exchange and dough soul exchange can be either.
  • the bread maker 100 may be provided with notification means for notifying the user of the bread maker 100 of the end of the degassing process.
  • the inside of the baking pot 220 is set to a predetermined first temperature, and the dough is baked for a predetermined time. Thereafter, the temperature in the baking pot 220 is raised to a second temperature higher than the first temperature, and the dough is further baked for a predetermined time.
  • the bread maker 100 can perform everything from kneading of bread ingredients to baking of bread.
  • the kneading machine 300 used when the bread making machine 100 kneads the bread material is a kneading machine according to the present invention, and as described above, good kneading of the dough is possible. A dull marten with sufficient elasticity and adhesive strength is formed, and a fluffy bread can be produced.
  • the bread making machine described above is configured such that the kneading pot and the baking pot can be interchanged.
  • the bread making machine according to the present invention is not limited to this.
  • FIG. As shown, the kneading pot and the baking pot may be configured to be provided side by side.
  • the bread making machine 1 0 0 b has a kneading / ripening room 1 0 1 a in which a kneading pot 2 1 0 is installed and a baking room 1 0 1 b in which a baking pot 2 2 0 is installed Become.
  • the space 1 0 1 a is covered with an openable lid 1 0 2 a.
  • the firing chamber 1 0 1 b is covered with an openable / closable lid 1 0 2 b.
  • the chaotic element 3 0 0 is driven shaft, driven connector 2 1 2 a, drive connector 1 0 5 a, drive shaft 1 0 6 a, large pulley 1 0 7 a, It is rotated by a motor 1 1 1 a via a belt 1 0 8 a, a small pulley 1 0 9 a, and a motor shaft 1 1 0 a.
  • the baking pot 2 2 0 is heated by the heater 1 1 2 b.
  • the motor 1 1 1 a and the heater 1 1 2 a, 1 1 2 b operate according to the command issued by the control circuit 1 1 3 c.
  • the control circuit 1 1 3 c issues a command based on a signal from a control panel (not shown) of the bread maker 1 0 0 b.
  • the bread making process of the both-pot type bread making machine 100 b is substantially the same as the bread making process described above. However, it is not necessary to change pots in the dough soul replacement process.
  • still another embodiment of the kneader kneader, the kneader and the bread maker according to the present invention will be described with a focus on differences from the embodiments described above.
  • the kneader of the kneader in the present embodiment has a shape in which two bottom blades having a bottom semicircular shape are joined to each other in that the bottom peripheral shape has a single semielliptical blade. This is different from the embodiment described so far.
  • FIG. 22 is a plan view showing an embodiment of a kneading element.
  • the arrows in the figure indicate the direction of rotation of the kneading element 40 2.
  • the symbol O l indicates the axis of the rotation axis.
  • the kneading element 40 2 has a blade part 4 2 2 having a substantially semi-elliptical bottom peripheral shape.
  • An inclined surface 4 2 6 is formed on the side surface of the blade portion 4 2 2.
  • the inclined surface 4 2 6 is the top surface of the kneading element 40 2 from the side of the 4 2 3 side to the bottom surface 4 2 4 side.
  • the blades 4 2 2 are formed radially toward the outer edge of the bottom surface.
  • the kneading element 40 2 is formed such that the front end portion 4 2 2 a in the rotation direction and the rear end portion 4 2 2 b in the rotation direction of the inclined surface 4 2 6 are located on a substantially straight line.
  • the positional relationship between the front end and the rear end in the rotational direction of the inclined surface is as shown in Fig. 27.
  • the front end 5 2 2 a in the rotational direction is compared with the rear end 5 2 2 b in the rotational direction.
  • You may comprise so that it may be located behind a rotation direction. That is, the rotation direction front end 5 2 2 a and the rotation direction rear end 5 2 2 b are not formed so as to be positioned on a substantially straight line.
  • the axis O 3 of the rotation shaft May be provided on a straight line connecting the front end portion in the rotation direction and the rear end portion in the rotation direction to form a kneading element.
  • the front end portion 7 2 2a of the inclined surface in the rotational direction is formed in a curved shape, that is, for example, the front end portion in the rotational direction of the inclined surface It may be formed so as to be positioned rearward in the rotational direction as compared with the above.
  • FIGS. 27 to 29 are plan views of the kneading element, and the arrows in the figure indicate the rotation direction of the kneading element.
  • Figure 23 is a front view of the kneading element 40 2 (viewed from the H direction in Figure 22).
  • the symbol 4 ⁇ is the side surface inclination angle of the rear end portion 4 2 2 b in the rotational direction of the blade portion 4 2 2.
  • Fig. 25 is a right side view of the kneading element 40 2 (viewed from the G direction in Fig. 22).
  • an upright surface 4 2 8 is formed on the rear surface in the rotational direction of the blade portion 4 2 2.
  • FIG. 24 is a rear view of the kneading element 40 2 (viewed from the J direction in Fig. 22).
  • FIG. 26 is a left side view of the kneading element 40 2 (viewed from the direction I in FIG. 22).
  • Fig. 2, 4, 25 and 26 there is a standing surface 4 2 9 between the bottom surface 4 2 4 and the inclined surface 4 2 6 of the blade 4 2 2
  • the height of the surface 4 2 9 increases gradually from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction.
  • the shape of the bottom surface of the blade part 4 2 2 will be described.
  • FIG. 21 is a view showing the bottom peripheral shape of the blade portion 4 2 2.
  • the arrow in the figure indicates the direction of rotation of the kneading element 402.
  • the bottom peripheral shape of the blade portion 4 2 2 indicated by the solid line is a substantially semi-ellipse surrounded by the bottom straight portion 4 3 2 and the bottom curved portion 1 3 2 a.
  • the bottom straight part 4 3 2 shown in Fig. 21 has a basic shape and is actually suitable as shown in Fig. 27 to Fig. 29 depending on the type of material to be mixed. It is good to change it.
  • An ellipse 4 S 2 indicated by a dotted line is an ellipse used for determining the bottom peripheral shape of the blade portion 4 2 2.
  • Reference numeral 4 P 2 indicates the center point of the ellipse 4 S 2
  • reference numeral 2 3 2 a indicates the major axis of the ellipse 4 S 2.
  • the symbol 4 ⁇ represents the inclination (in the plane of rotation) of the bottom straight part 4 3 2 with respect to the long axis 2 3 2 a of the ellipse 4 S 2.
  • the aspect ratio of the ellipse 4 S 2 can be changed as appropriate.
  • a circle with a 1: 1 aspect ratio may also be considered as a kind of ellipse.
  • the length from the axis O 1 to the periphery of the bottom surface of the kneading element 40 2 is set to gradually increase as the kneading element 40 2 rotates. That is, in FIG.
  • the length 11 is set slightly shorter than the radius of the bottom surface of the pot wall. Next, the shape of the side surface 4 2 6 of the blade portion 4 2 2 will be described.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface 4 2 6 of the blade portion 4 2 2 is a curved shape that is depressed at the front in the rotation direction, and the depth of the depression gradually decreases toward the rear in the rotation direction.
  • the cross-sectional shape of the inclined surface at the rear end in the rotational direction of the blade part is a substantially straight line in FIG. 23, but instead, for example, on the opposite side of the bottom surface of the blade part (the upper surface side of the kneading element) You may form so that it may become a curved curve.
  • the material that has run on the inclined surface 4 2 6 from the front end 4 2 2 a of the inclined surface 4 2 6 in accordance with the rotation of the kneading element 40 2 The dough soul can be guided backward in the direction of rotation along the inclined surface 4 2 6.
  • the dough soul guided backward in the rotational direction along the inclined surface 4 2 6 by the synergistic effect with the standing surface 4 2 9 that rises from the front in the rotational direction to the rear in the rotational direction. Can be thrown to the top of the surface).
  • a large pressing force can be applied directly to the dough soul from all areas of the pot inner wall.
  • Kneader 10 instead of the kneader 2 of the kneader 10 shown in FIG. 14, the kneader 10 0 X shown in FIG. 30 completed by placing the kneading element 40 2 described above at the bottom of the pot 3 is The same effect as Kneader 10 can be realized, that is, “kneading” without cutting the dough soul and without friction against the dough soul surface.
  • Kneader 10 instead of the kneading element 3 0 0 of the bread making machines 1 0 0 and 1 0 0 b shown in FIGS.
  • FIGS. 3 1 and 3 2 are perspective views showing embodiments of the kneading element, and the points in the figure indicate protrusions that form concave and convex surfaces.
  • the kneading element 80 2 has a top surface 8 2 3, an inclined surface 8 2 5, and an inclined surface 8 2 6 whose surface is formed of an uneven surface.
  • Reference numerals 8 2 7 and 8 2 8 denote standing surfaces.
  • Reference numeral 8 30 indicates a shaft hole that can be connected to a rotation drive shaft of a swinging means for rotating the kneading element 80 2.
  • Fig. 3 3 is a schematic view showing an example of unevenness provided on the surface of the kneading element 80 2, and is a cross-sectional view of a protrusion (projection) provided on the top surface 8 2 3.
  • the ground surface 8 2 3 is provided with protrusions 9 0 1 and 9 0 2, and a plurality of protrusions 9 O la and 9 0 2 are formed on the surface of each protrusion 9 0 1 and 9 0 2. It shows that a is provided.
  • the heights of the protrusions 9 0 1 and 9 0 2 may be determined as appropriate according to the characteristics of the kneaded material.
  • the protrusions 9 0 1 and 9 0 2 The height of 9 0 2 is 1 5 0 to 3 0 0 ⁇ m, and the height of 4 0 2 is 9 0 1 a and 9 0 2 a is 3 0 to 1 40 ⁇ mm.
  • the protrusion provided on the surface of the inclined surface can promote the rotation on the inclined surface of the dough soul guided and chased along the inclined surface backward in the rotation direction of the kneading element. Can be increased.
  • the dough soul since the surface of the kneading element is formed with an uneven surface, the dough soul does not adhere to the ground surface of the kneading element and does not adhere to the surface of the kneading element. Guided from the front to the back in the direction of rotation of the kneading element. As a result, the dough soul can be thrown out vigorously upwardly above the inner wall of the pot of Nida, and the above-mentioned chaotic effect can be enhanced.
  • the first protrusions 9 0 1 and 9 0 2 are provided on the surface of the kneading element 80 2, and the first protrusions 9 0 1 and 9 0 2 are further provided on the surface of the first protrusions 9 0 1 and 9 0 2.
  • two protrusions 9 0 1 a and 9 0 2 a are provided.
  • only the first protrusions 9 0 1 and 9 0 2 are provided on the surface of the kneading element. You can make it. Also, in the example shown in FIGS.
  • an uneven surface may be formed only on the inclined surface 8 26.
  • the uneven surface may be formed only on a part of the inclined surface 8 2 6 instead of the entire surface.
  • the kneading element shown in FIGS. 3 1 and 3 2 was formed in such a shape that the bottom peripheral edge shape shown in FIG. Instead of this, an uneven surface may be formed on the surface of the kneading element having one blade portion whose bottom surface peripheral shape shown in FIG. Industrial applicability
  • the present invention can be applied to bread dough, noodle dough such as udon and soba, confectionery dough, and dough materials such as koji and knead and knead.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

ポット内の底部に配置された回転軸を中心に回転駆動されてポット内の材料を混捏する混捏子であって、底面周縁形状が略半楕円の羽根部を有してなり、羽根部の側面には、傾斜面が形成され、羽根部の回転方向背面には、立設面が形成され、傾斜面は、混捏される材料をこの傾斜面上で回転させる形状を備えている。この構成によれば、ポット内の生地材料をすくい上げて混捏子上で回転させ、かつ、ポット内周面に向けて跳ね上げるように放り出すことができるため、混捏子で押圧された生地材料に対して、ポット内周面の全領域からも直接大きな押圧力を与えることができ、ポット内周面の全域を効果的に用いて、材料の混捏を効果的に行うことができる。

Description

明 細 書 ニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機 技術分野
本発明は、 パン生地や、 うどん ·そば等のめん生地、 菓子生地、 餅等の生地 材料を混ぜて捏ねると共に、 搗き固めるのに好適なニーダの混捏子とこの混捏 子を備えるニーダ並びに製パン機に関するものである。 背景技術
パン生地や、 うどん ·そば等のめん生地、 菓子生地、 餅といった混捏物は、 所定の材料を混ぜて捏ね、 搗き固める工程を経て作られる。
これらの工程は、 たとえば、 パン生地を直捏ね法で作る場合、 まず、 小麦粉 、 水、 イースト、 砂糖、 塩、 ショートニング等の材料を混ぜ合わせた後に、 こ の混ぜ合わせた材料を、 捏ねる、 たたむ等という動作を繰り返すことからなる 。 これらの工程を適切かつ充分に行って初めて、 水和、 すなわち、 ダルテンの 生成と結合が促進される。 ところが、 上記工程を手捏ね、 つまり人の手で行うことは、 多大な労力を要 し、 また、 実際上困難である。 そのため近年では、 家庭のみならず、 大量生産 するパン工場においても、 人の手ではなく、 電気的、 機械的な動力を利用した ニーダによって上記工程が行われている。
ニーダは、 混捏物を作製する装置であって、 このニーダが備えるポット内に 、 混捏子が回転自在に配置される。 そして、 ポット底面の直交方向の回転軸を 中心に、 混捏子が駆動手段によって回転することで、 ポット内に投入された材 料を混ぜ合わせ捏ねることができる。 これまでにも、 このようなニーダゃニーダに用いられる混捏子に関する提案 がなされている。
たとえば、 本願発明者は、 手捏ねの場合における 「捏ね」 と同様の作用を繰 り返すことで、 捏ね工程におけるダルテン結合を促進させることができる混捏 子を提案した (たとえば、 特許文献 1, 2参照)。
この特許文献 1, 2に記載されたニーダの混捏子は、 ポット内底面の直径よ りやや小径の円盤を有する。 この円盤は、 その上の所定位置に中心部の所定高 さ部位から円盤周縁に至る放物線放射状の突起部を有する。 この突起部は、 そ の回転方向後端の端面を絶壁状の立設面とする。 また、 混捏子は、 ポット内周 面に設けられた突出部との相互作用による圧接効果を高めるために、 立設面よ り回転方向の前方が、 立設面に対して 9 0 ° 以下の放物線状面または円弧状面 となっている。 しかしながら、 特許文献 1, 2に記載されたニーダの混捏子は、 いずれもポ ット内底面の直径よりやや小径の円盤状の基板からなっている。 そのため、 こ の混捏子とポット内底面との間隙に材料や生地が侵入し、 この侵入生地等が除 去できないという問題があった。
また、 生地の転がりは、 円盤の回転による遠心力と転がり摩擦で行われ、 そ の転がり摩擦は生地の永和の進展によって増大する。 そのため、 転がり摩擦力 が遠心力に打ち勝つと、 生地は円盤に付着して円盤と一体的に回転し、 良好な 混捏が行われなくなる。 したがって、 このニーダを用いるときは、 生地塊の径 を、 混捏子の円盤の半径以内に押さえなければならないという問題もあった。 そこで本願発明者は、 ポット内底面と混捏子間に生地等が侵入することを可 及的に防止し、 また、 たとえ生地等が侵入しても、 これを直ちに除去すること ができる小型軽量の混捏子を提案した (たとえば、特許文献 3参照)。 この混捏 子は、 生地塊の径を混捏子の羽根の長さまたはポット内底面の半径よりも大き くすることができる。
図 2 0は、特許文献 3に記載された混捏子の実施の形態を示す図であり、 (a ) は平面図、 (b ) は (a ) の A— A線断面図である。
特許文献 3に記載された混捏子は、 回転軸の軸心及び回転軸を通る直径方向 の線を挟んで、 一方の羽根の長さが他方の羽根の長さより長い長短 1対の略半 楕円状の羽根を備えている。 これらの羽根は、 その直線部を接して形成され、 いずれの羽根も回転軸の軸心から一側 (回転方向前方) が他側 (回転方向後方 ) より短く形成されている。 また、 これらの羽根は、 前記一方の羽根の一側と 、 前記他方の羽根の他側が同じ長さで、 その底部周縁が同一円弧で連なる。 さ らに、 両方の羽根は、 図 2 0 ( b ) に示されるように、 その底部周縁から頂面 にかけての側面部が、 前記一側から他側にかけて漸次急峻となる放物線上の傾 斜面を有しており、 前記一方の羽根の他側の回転方向背面 (後端部) には、 深 い絶壁状の立設面が形成されている。 また、 前記他方の羽根の一側端は、 一方 の羽根の前記立設面底部と連なり、 かつ、 他側の回転方向背面 (後端部) には 浅い絶壁状の立設面が形成されている。 この混捏子によれば、 一方の羽根の傾斜面により、 材料や生地塊を移動させ つつ上昇させ、 深い絶壁状の立設面領域において落下させて、 材料や生地塊の 混合及び混捏が行われる。 しかも、 この混捏子では、 生地が混捏子とポット内 底面間に侵入付着したとしても、 当該侵入生地は、 他方の羽根の一側から一方 の羽根の他側に渡る底部周縁によりポット内周面方向に搔き出される。 また、 搔き出されずに残った侵入生地は、 混捏子の回転につれて一方の羽根の立設面 から落下する生地塊との接着により直ちに除去される。
また、 混捏子の絶壁状立設面の背面領域 (後方領域) では、 混捏時において 生地塊と混捏子との間に減圧空気層ができるため、 前記背面領域では減圧空気 層によってより強力に生地を回転させる力が働くと同時に、 生地がポット底面 ゃ混捏子に付着することを防止する作用も生じる。 したがって、 ポット底部の 半径以上の大きな生地塊を混捏する場合でも、 生地の混捏子への付着が低減さ れるため、 生地が混捏子と一体的に回転することもなくなる。 これにより、 混 捏が行われなくなるという現象を防止することができる。 しかしながら、 特許文献 3に記載された混捏子は、 特許文献 1, 2に記載さ れた混捏子と同様、 ポット内周面に設けられた突出部の側面からの圧接効果を 期待したものである。 つまり、 特許文献 1乃至 3のいずれの混捏子においても 、 混捏子の側面形状は、 図 2 0 ( b ) に示されるように、 絶壁状立設面より回 転方向前方が急激に下降する放物線状または円弧状の急斜面となっている。 し たがって、 混捏子は、 この急斜面により前記突出部の方向に、 換言すれば、 絶 壁状立設面に対してほぼ直角な方向に生地塊を押圧しようとするものである。 ここで生地塊が、 突出部の存在しない領域で混捏子により押圧された場合に は、 当該生地塊がポット内周面から受ける圧力はあまり大きくはない。 また、 このポット内周面における突出部の存在は、 ニーダ使用後のポット内クリー二 ングを困難なものとする。
したがって、 できればポット内周面の突出部を無くし、 混捏子にて押圧され た生地塊が、 ポット内周面の全領域において、 当該ポット内周面から直接大き な押圧力を受けられることが望ましい。 換言すれば、 生地塊を直接ポット内側 面に向けて押圧するような混捏子の形状が望ましい。 なお、 この他にも、 混捏子への生地の付着を低減し、 生地に対して連続的に 圧縮を与えて混捏するとした混捏子が提案されている (たとえば、 特許文献 4 参照)。
この特許文献 4に記載された混捏子は、 側面が回転中心軸を含む面で断面し たときに、 側面上の一点から回転中心軸までの距離が底部から頂面に向かうに つれて減少し、 または、 一定であるように形成されている。 また、 回転中心軸 に直交する面で断面したときに、 側面上の一点から回転中心軸までの距離が一 回転する中で常に増加するように形成されている。 しかしながら、 特許文献 4に記載された混捏子は、 底部から頂面に向かう側 面が底部全周に渡って絶壁状になっているため、 生地材料をすくい上げること による混捏効果が大きいとはいえない。
また、 生地塊となった段階における理想的な混捏としては、 生地塊の底部に 混捏子の周縁部を楔状に食い込ませ、 生地塊を混捏子の側面上に乗せた上で、 この生地塊を回転させながら移動させて、 混捏子の回転方向後端部の絶壁状立 設面の領域にて落下させる、 というのがよい。 この一連の流れによって、 生地 塊に対するいわゆる 「手捏ね」 の 「捏ねる」 と 「たたむ」 効果を高めることが できるからである。 しかし、 特許文献 4に記載された混捏子は、 底部から頂面 に向かう側面が底面全周にわたつて絶壁状になっているため、 上記一連の流れ によるところのこの 「手捏ね」 効果も大きいとはいえない。
【特許文献 1】 特開昭 6 2— 1 2 6 9 2 8号公報
【特許文献 2】 特公平 5— 7 8 3 7 5号公報
【特許文献 3】 実公平 5— 3 8 8 2 8号公報
【特許文献 4】 WO 2 0 0 3 / 0 7 3 8 6 0号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、 生地材料が極めて効率的に混捏され、 そして、 押圧された生地塊がポット内周 面の全領域からも直接大きな押圧力を受けることができるニーダの混捏子と、 この混捏子を用いたニーダ並びに製パン機を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
本発明にかかるニーダの混捏子は、 ポット内の底部に配置された回転軸を中 心に回転駆動されてポット内の材料を混捏する混捏子であって、 底面周縁形状 が略半楕円の羽根部を有してなり、 羽根部の側面には、 傾斜面が形成され、 羽 根部の回転方向背面には、 立設面が形成され、 傾斜面は、 混捏される材料をこ の傾斜面上で回転させる形状を備えていることを特徴とする。
また、本発明にかかるニーダの混捏子は、 「羽根部の底面に対して直交し」 か つ 「回転軸を含む」 平面で断面したとき、 羽根部の回転方向前方から回転方向 後方にかけての一部の領域における傾斜面の断面形状は、 羽根部の底面側に湾 曲した曲線であり、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転方向後方にかけ て漸次小さくなつていることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 羽根部の回転方向後端における傾 斜面の断面形状は、 直線若しくは羽根部の底面と反対側に湾曲した曲線である ことを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 傾斜面の表面に凸起が設けられて いることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 ポット内の底部に配置された回転 軸を中心に回転駆動されてポット内の材料を混捏する混捏子であって、 第 1羽 根部と第 2羽根部とを有してなり、 第 1羽根部と第 2羽根部とが接合したよう な形状に形成され、 第 1羽根部と第 2羽根部のいずれも、 底面周縁形状は略半 楕円であり、 第 1羽根部の底面直線部の長さは、 第 2羽根部の底面直線部の長 さより短く、 第 1羽根部と第 2羽根部とは、 それぞれの底面直線部が回転軸の 軸心とこの軸心を通る直線を挟むように接し、かつ、 「第 1羽根部の底面曲線部 の回転方向後端」 と 「第 2羽根部の底面曲線部の回転方向前端」 とが円弧状に 連なるように接していて、 第 1羽根部の側面には、 第 1傾斜面が形成され、 第 2羽根部の側面には、第 2傾斜面が形成され、第 2羽根部の回転方向背面には、 第 1傾斜面の回転方向前端と連なる立設面が形成され、 第 2傾斜面は、 混捏さ れる材料をこの第 2傾斜面上で回転させる形状を備えていることを特徴とする。 また、本発明にかかるニーダの混捏子は、「第 2羽根部の底面に対して直交し」 かつ 「回転軸を含む」 平面で断面したとき、 第 2羽根部の回転方向前方から回 転方向後方にかけての一部の領域における第 2傾斜面の断面形状は、 第 2羽根 部の底面側に湾曲した曲線であり、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転 方向後方にかけて漸次小さくなつていることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 第 2羽根部の回転方向後端におけ る第 2傾斜面の断面形状は、 直線若しくは第 2羽根部の底面と反対側に湾曲し た曲線であることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 第 2傾斜面の表面に凸起が設けら れていることを特徴とする。
また、本発明にかかるニーダの混捏子は、「第 1羽根部の底面に対して直交し」 かつ 「回転軸を含む」 平面で断面したとき、 第 1羽根部の回転方向前方から回 転方向後方にかけての一部の領域における第 1傾斜面の断面形状は、 第 1羽根 部の底面側に湾曲した曲線であり、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転 方向後方にかけて漸次小さくなっていることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 第 1羽根部の回転方向後端におけ る第 1傾斜面の断面形状は、 直線若しくは第 1羽根部の底面と反対側に湾曲し た曲線であることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダの混捏子は、 第 1傾斜面の表面に凸起が設け られていることを特徴とする。
また、 本発明にかかるニーダは、 ポットと、 このポット内の材料を混捏する 混捏子と、 この混捏子をポット内の底部で回転駆動させる駆動手段とを有して なるニーダであって、 混捏子は、 本発明にかかるニーダの混捏子であることを 特徴とする。
また、 本発明にかかる製パン機は、 パンの材料を混捏する際に用いられる混 捏用ポットと、 混捏されたパンの生地魂を焼き上げる際に用いられる焼き用ポ ットと、 を設置することができる製パン機であって、 混捏用ポット内に取付け られてパンの材料を混捏する混捏子は、 本発明にかかるニーダの混捏子である ことを特徴とする。
また、 本発明にかかる製パン機は、 混捏用ポットと焼き用ポットとが入れ替 え可能に構成されていることを特徴とする。
また、 本発明にかかる製パン機は、 混捏用ポットと焼き用ポットとが併設可 能に構成されていることを特徴とする。 発明の効果
本発明によれば、 ポット内の生地材料をすくい上げて混捏子上で回転させ、 かつ、 ポット内周面に向けて跳ね上げるように放り出すことができるため、 混 捏子で押圧された生地材料に対して、 ポット内周面の全領域からも直接大きな 押圧力を与えることができ、 ポット内周面の全域を効果的に用い、 材料の混捏 を効果的に行うことができる。
また、 本発明によれば、 生地を切断することなく混捏できるので、 混捏によ り形成された粘着性と弾性とを適度に兼ね備えた良好なダルテンを切り離すこ とがない。 切断による摩擦が無いため、 生地に局部的な発熱が生ずることが無 く、 発熱による悪影響を生地に与えることも無い。
さらに、 本発明によれば、 混捏子に設けた立設面とポッ ト底面との間の空間 の作用により、 たとえ生地塊の径が大きくても、 生地の混捏子への付着が著し く軽減される。 また、 この空間により生地が折込まれるので、 より良好な混捏 が行われる 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明にかかるニーダの混捏子の実施の形態を示す斜視図である。 第 2図は、 上記混捏子の底面周縁形状を説明するための模式図であり、 (a ) は第 1羽根部の底面周縁形状、 (b ) は第 2羽根部の底面周縁形状、 (C ) は第
1羽根部と第 2羽根部を接合した状態の底面周縁形状である。
第 3図は、 上記混捏子の平面図である。
第 4図は、 上記混捏子の底面図である。
第 5図は、 上記混捏子の正面図である。
第 6図は、 上記混捏子の背面図である.。
第 7図は、 上記混捏子の右側面図である。
第 8図は、 上記混捏子の左側面図である。
第 9図は、 回転軸を含む平面で断面したときの上記混捏芋の傾斜面の断面形 状を説明するための平面図である。
第 1 0図は、 図 9に示す (a ) A _ A線に沿う縦断面図、 (b ) B— Bに沿う 縦断面図、 (c ) C一 C線に沿う縦断面図である。
第 1 1図は、 本発明にかかるニーダの混捏子の別の実施の形態を示す平面図 である。
第 1 2図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 平面図である。
第 1 3図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 平面図である。
第 1 4図は、 本発明にかかるニーダの実施の形態を示す斜視図である。
第 1 5図は、本発明にかかる製パン機の実施の形態を示す部分断面図である。 第 1 6図は、 上記製パン機の別の部分断面図である。
第 1 7図は、 上記製パン機に設置される混捏用ポットの構成を説明するため の模式図である。
第 1 8図は、 上記製パン機に設置される焼き用ポットの構成を説明するため の模式図である。 第 1 9図は、 本発明にかかる製パン機の別の形態を示す部分断面図である。 第 2 0図は、従来のニーダの混捏子の実施の形態を示す、(a )は平面図、(b ) は (a ) の平面図中の A— A線断面図である。
第 2 1図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を説明 するための模式図であって、 ニーダの混捏子の底面周縁形状を示す図である。 第 2 2図は、 図 2 1に示すニーダの混捏子の平面図である。
第 2 3図は、 図 2 1に示すニーダの混捏子の正面図である。
第 2 4図は、 図 2 1に示すニーダの混捏子の背面図である。
第 2 5図は、 図 2 1に示すニーダの混捏子の右側面図である。
第 2 6図は、 図 2 1に示すニーダの混捏子の左側面図である。
第 2 7図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 平面図である。
第 2 8図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 平面図である。
第 2 9図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 平面図である。
第 3 0図は、 本発明にかかるニーダの別の実施の形態を示す斜視図である。 第 3 1図は、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態を示す 斜視図である。
第 3 2図は、 図 3 1に示すニーダの混捏子の別の斜視図である。
第 3 3図は、 図 3 1, 3 2に示すニーダの混捏子の表面に設けられている凹 凸面の例を示す断面図である。 符号の説明
1 ニーダ本体
2 混捏子
3 ポット
1 0 ニーダ
2 0 連続部
2 1 第 1羽根部 0
2 2 第 2羽根部
2 3 頂面
2 4 底面
2 5 第 1傾斜面
2 6 第 2傾斜面
2 7 第 1立設面
2 8 第 2立設面
2 9 第 3立設面
1 0 0 製パン機
2 1 0 混捏用ポット
2 2 0 焼き用ポット
3 0 0 混捏子 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しながら、 本発明にかかるニーダの混捏子とニーダの実施 の形態について説明する。 まず、 本発明にかかるニーダの混捏子 (以下、 単に 「混捏子」 という。) の実 施の形態について説明する。 混捏子は、混捏物を製造するニーダが備えるポット内に回転自在に配置され、 ポット底面に直交する方向を回転軸方向として回転駆動されて、 ポット内の材 料を混捏するものである。
なお、 以下の説明においては、 混捏子の形状の理解を容易にするために、 あ たかも 2つの羽根部を別個に作製して、 これらを接合して混捏子が作製される かのような説明を行っている。 しかし、 混捏子の実際の作製にあたっては、 た とえば、 アルミニウムのブロックを切削加工、 プレス加工、 その他の作製方法 により、 2つの羽根部を一体的に作製するのがよい。 また、 最終的に、 混捏子 の表面をテフロン (登録商標) 処理するとよい。 あるいは、 ポリプロピレンを 金型成形して混捏子を作製するようにしてもよい。 また、 以下の説明において、 「長さ」 とは、 回転軸方向と直交方向の距離をい い、 「高さ」 とは、 回転軸方向の距離をいう。 図 1は、 本発明にかかる混捏子の実施の形態を示す斜視図である。 矢印は、 混捏子 2の回転方向を示す。 符号 Oは、 回転軸の軸心を示す。
図 4は、 混捏子 2の底面図である。 混捏子 2の底面 2 4には、 混捏子 2を回 転駆動させる駆動手段の回転駆動軸 (ニーダに設けられている) と連結可能な 軸穴 3 0が形成されている。 図 1に戻る。
混捏子 2は、 羽根部 2 1と羽根部 2 2とが接合したような形状に形成されて いる。
符号 2 3は、 傾斜面 2 6の上縁と立設面 2 8の上縁とに周縁が連接する、 混 捏子 2の頂面を示す。 傾斜面 2 6と立設面 2 8については、 後述する。 頂面 2 3は、 略半楕円に形成されている。 頂面 2 3の面積は、 羽根部 2 2の底面の面 積よりも小さい。 羽根部 2 1は、 略半円錐状に形成されていて、 その側面には、 傾斜面 2 5が 形成されている。 傾斜面 2 5は、 混捏子 2の頂面 2 3側から底面 2 4側にかけ て、 羽根部 2 1の頂点付近から羽根部 2 1の底面外縁に向かう放射状に形成さ れている。 羽根部 2 2の側面には、 傾斜面 2 6が形成されている。 傾斜面 2 6は、 混捏 子 2の頂面 2 3側から底面 2 4側にかけて、 頂面 2 3の周縁 (略半楕円の曲線 部) から羽根部 2 2の底面外縁に向かう放射状に形成されている。 図 6は、 混捏子 2の背面図であり、 図 8は混捏子 2の左側面図である。 図 6, 8に示すように、 羽根部 2 1の回転方向背面には、 立設面 2 7が形成 されていて、 羽根部 2 1の回転方向後端 2 1 bと羽根部 2 2の回転方向前端 2
2 aとの間に段差が形成されている。 2
図 5は、 混捏子 2の正面図であり、 図 7は混捏子 2の右側面図である。 図 5, 7に示すように、 羽根部 2 2の回転方向背面には、 立設面 2 8が形成 されていて、 羽根部 2 2の回転方向後端 2 2 bと混捏子 2の底面 2 4との間に 段差が形成されている。
なお、 図 1に示すように、 傾斜面 2 5の回転方向前端 2 1 aは、 立設面 2 8 と連なり、 傾斜面 2 6の回転方向前端 2 2 aは、 立設面 2 7と連なる。 また、 図 6, 7に示すように、 羽根部 2 2の底面 2 4と傾斜面 2 6との間に は、 立設面 2 7の外縁と、 傾斜面 2 6の下縁と、 羽根部 2 2の底面 2 4と、 立 設面 2 8の外縁とに連接する立設面 2 9が形成されている。 立設面 2 9の高さ は、 回転方向前方から回転方向後方にかけて漸次高くなつている。 なお、 .立設面 2 7, 2 8 , 2 9は、 いずれも、 混捏子 2の底面 2 4と略直交 する方向に絶壁状に設けられている。 以下、 羽根部 2 1と羽根部 2 2の底面形状について説明する。 図 2 ( a ) は、 羽根部 2 1の底面周縁形状を示す図である。 図中の矢印は、 混捏子 2の回転方向を示す。
実線で示す羽根部 2 1の底面周縁形状は、 底面直線部 3 1と底面曲線部 1 3 1とで囲まれた略半楕円である。
符号 3 1 aは、 底面曲線部 1 3 1の回転方向前端 (底面直線部 3 1の回転方 向前端でもある) を示す。 また、 符号 3 1 bは、 底面曲線部 1 3 1の回転方向 後端 (底面直線部 3 1の回転方向後端でもある) を示す。 点線で示す楕円 S 1は、 羽根部 2 1の底面周縁形状の決定に用いた楕円であ り、符号 P 1は楕円 S 1の中心点を示し、符号 2 3 1は楕円 S 1の短軸を示す。 楕円 S 1のァスぺクト比 (長軸:短軸) は、 1 1 : 1 0である。
符号 αは、 楕円 S 1の短軸 2 3 1に対する底面直線部 3 1の傾き (回転面内 3 における) を示す。 なお、 本実施の形態では、 α 1 5° である。 図 2 (b) は、 羽根部 22の底面周縁形状を示す図である。 図中の矢印は、 混捏子 2の回転方向を示す。
実線で示す羽根部 22の底面周縁形状は、 底面直線部 32と底面曲線部 1 3 2とで囲まれた略半楕円である。
符号 32 aは、 底面曲線部 1 32の回転方向前端 (底面直線部 32の回転方 向前端でもある) を示す。 また、 符号 32 bは、 底面曲線部 1 32の回転方向 後端 (底面直線部 3 2の回転方向後端でもある) を示す。 点線で示す楕円 S 2は、 羽根部 22の底面周縁形状の決定に用いた楕円であ り、符号 P 2は楕円 S 2の中心点を示し、符号 232は楕円 S 2の長軸を示す。 楕円 S 2のアスペク ト比は、 1 7 : 14である。
符号 J3は、 楕円 S 2の長軸 232に対する底面直線部 32の傾き (回転面内 における) を示す。 なお、 本実施の形態では、 )3 25° である。 楕円 S 1の長軸の長さは、楕円 S 2の長軸の長さの 1 2としている。また、 前述のァスぺクト比から明らかなように、 楕円 S 1は、 楕円 S 2に比べて、 よ り円に近い形状としてある。
なお、 楕円 S 1と楕円 S 2のァスぺクト比は、 適宜変更可能である。 また、 アスペクト比が 1 : 1の円も楕円の一種として捉えてもよい。 図 2 (c) は、 羽根部 2 1と羽根部 22とが接合された状態での各羽根部の 底面の様子を示す図である。
羽根部 21の底面直線部 3 1の長さは、 羽根部 22の底面直線部 32の長さ よりも短い。
また、 羽根部 2 1と羽根部 22のいずれも、 底面直線部 (3 1, 3 2) の回 転方向前端 (3 1 a, 3 2 a) から回転軸の軸心 Oまでの長さは、 底面直線部 (3 1, 32) の回転方向後端 (31,b、 32 b) から回転軸の軸心 Oまでの 長さよりも短い。 ' 4 さらに、 羽根部 2 1の底面直線部 3 1の回転方向後端 3 1 bから回転軸の軸 心 Oまでの長さと、 羽根部 2 2の底面直線部 3 2の回転方向前端 3 2 aから回 転軸の軸心 Oまでの長さとは等しい。 羽根部 2 1と羽根部 2 2は、 底面直線部 3 1と底面直線部 3 2とが、 回転軸 の軸心 O (不図示) と軸心 Oを通る直線を挟んで接するように接合している。 また、 羽根部 2 1と羽根部 2 2は、 底面曲線部 1 3 1の回転方向後端 3 1 bと 底面曲線部 1 3 2の回転方向前端 3 2 aとが、 円弧状に連なるように接合して いる。 図 2 ( a ) に示すように、 羽根部 2 1の底面曲線部 1 3 1は、 回転方向前方 において、 楕円 S 1の内側 (中心点 P 1側) に変位されている。 この構成によ り、 図 2 ( c ) に示すように、 羽根部 2 1の底面曲線部 1 3 1の回転方向前端 3 1 aにおける、 底面曲線部 1 3 1と底面直線部 3 2との角度 γを大きくする ことができる。
この角度 γを大きくすることで、 混捏子 2をポット内で回転させたとき、 底 面曲線部 1 3 1と底面直線部 3 2とで囲まれる領域での材料の滞留を防止する 効果を高めることができる。
なお、 図 2 ( c ) に示すように、 底面曲線部 1 3 1と底面直線部 3 2とで囲 まれる領域に、 円弧状の連続部 2 0を設けることで、 立設面 2 8の底部と傾斜 面 2 5とが円弧状に連なるように接合して、 前述の材料の滞留防止効果をさら に高めるようにしてもよレ、。 また、 図 2 ( a ) に示すように、 羽根部 2 1の底面直線部 3 1は、 中心点? 1から変位されている。 この構成により、 底面曲線部 1 3 1の回転方向後端 3 1 b (すなわち、 底面曲線部 1 3 2の回転方向前端 3 2 a ) において、 底面曲 線部 1 3 1と底面曲線部 1 3 2とが、 よりスムーズな円弧状に連なるように混 捏子 2を形成することができる。 さらに、 図 2 ( b ) に示すように、 羽根部 2 2の底面曲線部 1 3 2は、 回転 ! 5 方向後方において、 楕円 S 2の内側 (中心点 P 2側) に変位されている。 この 構成により、 混捏子 2と生地魂との間の摩擦を低減することができ、 生地魂に 対する押圧力を高める効果を期待できる。 これまで説明した、 楕円 S 1と楕円 S 2の大きさゃァスぺク ト比、 回転軸の 軸心 Oの位置などは、 軸心 Oから混捏子 2の底面周縁までの長さが、 混捏子 2 の回転につれて漸次長くなるように設定されている。 すなわち、 混捏子 2の平 面図である図 3において、 軸心 Oから羽根部 22の回転方向後端の外縁 28 a までの長さ L l、 軸心 Oから羽根部 22の回転方向前端の外縁 (羽根部 21の 回転方向後端の外縁でもある) 27 aまでの長さ L 2、 羽根部 22の短手方向 の長さ L 3、 羽根部 21の短手方向の長さ L 4との間に、 「L 1 >L 2」 「L 3 >L 4J の関係が成立するように楕円 S 1の大きさなどが設定されている。 長さ L 1〜L 4の間の関係をこのように設定することで、 混捏子 2とポット 内底面間に生地が侵入し付着したとしても、 この生地は、 徐々に回転幅が増大 する混捏子 2の回転に連れて、 その底面外周によって効率良く搔き出される効 果がより高まり、 直ちに除去することができる。
なお、 長さ L 1は、 ポット内底面の半径より若干短めに設定されている。 実験をしたところ、 長さ L 1は、 長さ L 2の 2. 0〜3. 5倍が望ましく、 ここでは、 長さ L 1は長さ L 2の約 2. 5倍に設定されている。
また、 長さ L 3は、 長さ L4の 1. 0〜2. 5倍が望ましく、 ここでは、 長 さ L 3は長さ L 4の約 2倍に設定されている。
さらに、 混捏子 2の高さは、 し 1の0. 3〜0. 7倍が望ましく、 傾斜面 2 6の傾斜角度 δは、 20° 〜60° が望ましい。 なお、 上記の各倍率などは、 標準的なものであるが、 実際の生地魂の動きな どを観察して、 適宜、 調整をするとよい。 概して、 L 1が短くなるに従って、 これらの倍率などを大きぐするとよい。 次に、 羽根部 2 1と羽根部 2 2の側面の形状について説明する。 羽根部 2 1と羽根部 2 2のいずれにおいても、 羽根部 (2 1, 2 2 ) の底面 に直交し、 かつ、 回転軸を含む平面で断面したとき、 羽根部 (2 1、 2 2 ) の 回転方向前方から回転方向後方にかけての一部の領域における傾斜面 (2 5、 2 6 ) の断面形状は、 羽根部 (2 1、 2 2 ) の底面側に湾曲した曲線である。 また、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転方向後方にかけて漸次小さく なっている。 この傾斜面の形状について、 図 9, 1 0を参照しながら、 傾斜面 2 6を例に 説明する。
図 9は、 混捏子 2の平面図であり、 図中の矢印は、 混捏子 2の回転方向を示 す。 図 1 0は、 前述の傾斜面 2 6の断面形状を説明するための図であり、 (a ) は図 9の A _ A線、 (b ) は同図 B— B線、 (c ) は同図 C— C線、 のそれぞれ に沿う縦断面図である。
図 1 0に示すように、 傾斜面 2 6の断面形状は、 概して羽根部 2 2の底面方 向に湾曲していて、 混捏子 2の回転方向前方から回転方向後方にかけて、 その 曲率は次第に小さくなつている。
このように、 羽根部 2 2の傾斜面 2 6の断面形状は、 回転方向前方では窪ん だ湾曲状で、 回転方向後方にかけて、 この窪みの深さが漸次浅くなつている。 なお、 羽根部 2 2の回転方向後端における傾斜面 2 6の断面形状は、 曲線 2 6 Cに示されるように、 ほぼ直線としているが、 これに代えて、 たとえば、 羽 根部 2 6の底面と反対側 (混捏子 2の上面側) に湾曲した曲線となるように傾 斜面 2 6を形成してもよい。
一方、 羽根部 2 1の傾斜面 2 5の断面形状も、 傾斜面 2 6の断面形状と同様 に、 羽根部 2 1の底面側に湾曲した曲線となるように形成され、 かつ、 混捏子 2の回転方向前方から回転方向後方にかけて、 その曲率は次第に小さくなって いる。 また、 羽根部 2 1の回転方向後端における傾斜面 2 5の断面形状は、 本 実施の形態においては、 若干、 羽根部 2 1の底面と反対側に湾曲した曲線にな 7 つているが、 ほぼ直線となるように形成してもよい。 以上説明した傾斜面の断面形状を採用することで、 混捏子 2の回転に伴って 傾斜面に乗り上げた材料や生地魂を、 傾斜面に沿って回転方向後方にガイドす ることができる。 特に、 羽根部 2 2の傾斜面 2 6は、 前述した、 回転方向前方 から回転方向後方にかけて高くなつている立設面 2 9との相乗効果で、 傾斜面 2 6に沿って回転方向後方にガイドされた生地魂などを、 ポット内壁 (周面) の上方に向けて勢いよく放り投げることができる。その結果、生地魂に対して、 ポット内壁の全領域から直接、 大きな押圧力を加えることができる。 次に、 立設面 2 7の形成位置について説明する。 これまで説明した実施の形態では、 羽根部 2 1の回転方向背面に設けられた 立設面 2 7は、 図 1などに示すように、 混捏子 2の回転平面内において、 立設 面 2 7の外縁 2 7 aと回転軸の軸心 Oを通る直線と、 立設面 2 8の外縁 2 8 a と回転軸の軸心 Oを通る直線とが、 略平行となるように形成されていた。 これに対して、 図 1 1には、 立設面 2 7の外縁 2 7 aが、 立設面 2 8に沿つ て回転軸の軸心 Oを通る直線上より、 羽根部 2 2側に位置するように、 立設面 2 7が形成されている例を示している。
一方、 図 1 2には、 立設面 2 7の外縁 2 7 aが、 立設面 2 8に沿って回転軸 の軸心 Oを通る直線上より、 羽根部 2 1側に位置するように、 立設面 2 7が形 成されている例を示している。 立設面 2 8に対する立設面 2 7の形成位置の違いは、 生地魂に対して立設面 2 7による落下効果を、遅い段階で与えるか(図 1 1 )、早い段階で与えるか(図 1 2 )、 の違いである。 したがって、 立設面 2 8に対する立設面 2 7の形成位置 は、 材料の料や質などに応じて適宜最適化を図るようにするとよい。
なお、 立設面 2 7の存在は、 この部分への生地材料の付着とクリーニング洗 浄を困難にさせる、 という問題を生じさせうる。 そこで、 本発明にかかる混捏 子においては、図 1 3に示すように、立設面 2 7を設けないようにしてもよレ、。 8 この構成によれば、 前述の立設面 2 7を有する混捏子に比べて、 立設面 2 7に おける生地魂の落下が無くなる分、 混捏効果は減じられるが、 生地魂の混捏子 上での転動による混捏効果は増大する。 次に、 本発明にかかるニーダの実施の形態について説明する。 図 1 4は、 本発明にかかるニーダの実施の形態を示す斜視図である。
ニーダ 1 0は、 ニーダ本体 1と、 混捏子 2と、 ポット 3と、 を有してなる。 ニーダ本体 1は、 混捏子 2を回転させる駆動手段 (不図示) や、 利用者が混 捏子 2の回転開始 ·中断 ·再開 ·終了などを指示するボタンや、 混捏子 2の回 転時間を設定するダイヤルなどを有してなる。
混捏子 2は、 ポット内の材料を混捏する部材であり、 先に説明した本発明に かかる混捏子を用いる。
ポット 3は、 材料が投入される混捏用の容器である。 なお、 ポット 3の内周 面には、 従来のニーダのポットが備える突出部は存在しない。 ここで、 ニーダ 1 0は、 約 4 0 0〜 6 0 0 gの生地量を想定している。 その ため、 ポット 3の内径は、 たとえば 2 3 . O c m、 高さは 1 5 . 0 c m、 混捏 子 2の長手方向長さは 1 2 . 5 c m、 高さは 3 . 1 c mとなっている。
なお、 ニーダ 1 0における生地量やポットの大きさは、 上述した値に限定せ ず、 適宜最適化するとよい。
また、 ポット 3は、 略円筒形状としてもよく、 あるいは、 底部領域が上方に 行くに従い次第にその径を大きくするような形状としてもよい。 混捏子 2は、 ポット 3中央部に設けられた回転駆動軸を受け入れる凹部を有 し、 この凹部に回転駆動軸を差込み、 駆動手段により図中の矢印方向に回転駆 動される。
なお、 本実施の形態では、 混捏子 2を回転駆動することで、 ポット 3内の材 料を混捏するように構成されているが、 混捏子 2を回転させることなくポット 3を回転させる構成でもよいし、 あるいは、 混捏子 2とポット 3の両方を回転 させる構成でもよい。 混捏子 2とポット 3の両方を回転させる場合には、 互い に逆方向へ回転させる、 あるいは、 同方向に異なる速度で回転させるように構 成してもよレ、。 また、混捏子 2あるいはポット 3の回転速度は、一定でもよいし、あるいは、 ガス抜き時や、 材料粉と水とが次第に混ざり合っていく状態変化などに応じて 間欠制御若しくは変動させるように構成してもよレ、。さらには、ニーダ 1 0に、 生地の混捏状態を監視するセンサを設けた上で、 センサで監視した混捏状態に 合わせた速度制御を行う手段を備えるようにしてもよい。 以下、 ポット 3内に投入された材料が、 混捏子 2の回転に伴って混捏される 様子について説明する。
ポット 3内に投入された材料は、 混捏子 2の回転に伴い、 羽根部 2 1の底面 外周縁及び傾斜面 2 5によりすくい上げられ、 傾斜面 2, 5上を移動しながら頂 面 2 3方向に上昇し、 立設面 2 7にて重力により落下する。 第 1立設面 2 7よ り落下した材料は、 羽根部 2 2の底面外周縁及び傾斜面 2 6によりすくい上げ られ、 傾斜面 2 6上を移動しながら頂面 2 3方向に上昇し、 立設面 2 8にて重 力により落下する。 同時に、 傾斜面 2 5, 2 6および立設面 2 9により、 ポッ ト內周面方向に押圧される。
以上の動きが繰り返されることで、 ポット 3内の材料が混合され、 紛体状か ら次第に団子状にまとまり、 さらに混捏される。 ここで、生地が混捏子 2とポット 3内底面間に侵入付着すると、侵入生地は、 羽根部 2 1の回転方向前端部 2 1 aから羽根部 2 2の回転方向後端部 2 2 bに 至る底面外周縁により、 ポット内周面方向に搔き出される。
さらに、 搔き出されずに残った混捏子 2とポット 3内底面間の侵入生地は、 羽根部 2 2の立設面 2 8において落下してくる 「混捏子 2の回転につれて次第 に形成される生地塊」 と接着し、 直ちに除去される。 混捏子 2の回転につれて次第に形成される生地塊は、 その下部領域が混捏子 2の底面外周縁により楔状に食い込まれることにより、 先ずはその下部領域が 押圧される。 次に、 生地塊は、 混捏子 2の側面 (傾斜面 2 5, 2 6 ) に乗り上 げ、 回転しながらその側面により押圧される。 その後、 生地塊は、 回転方向後 端部の絶壁状の立設面にて落下する。 この動きが、 羽根部 2 1から羽根部 2 2 へ、 羽根部 2 2から羽根部 2 1 へ、 再び、 羽根部 2 1から羽根部 2 2へと繰り 返される。 生地塊は、 混捏子 2の遠心力、 及び、 混捏子 2の側面からの押圧力により、 ポット 3内周面方向に押し付けられると同時に、 ポット 3内周面からも応力と しての押圧力を受ける。 また、 生地塊は、 通常、 混捏子 2を被う程度の大きさとなる。 そのため、 混 捏子 2の立設面 2 8とポット 3底面との間に形成される空間は減圧状態になり、 かつ、 生地塊には混捏子 2とは逆の回転が与えられる。 その結果、 この領域の 生地塊はこの空間に吸い込まれ、 転倒するように折込まれる。
このように、 生地塊に対して、 いわゆる 「手捏ね」、 すなわち、 生地塊を切断 することなく、かつ、生地塊表面に対する摩擦の無い「捏ね」が繰り返される。 前述のとおり、本発明の混捏子は、極めて優れた混捏効果を有しているので、 従来のニーダでは生地魂の作製が困難とされた 「そば生地」 であっても、 良好 な生地魂を、 短時間に、 かつ、 容易に作製することができる。 なお、 生地塊に対する混捏子 2からの押圧力を更に高め、 また、 ポット 3内 周面からの生地塊に対する押圧力をより高めるためには、 立設面 2 9や混捏子 2の高さを調節する (より高くする) とよい。 また、 羽根部 2 2の回転方向後 端部 2 2 bの側面傾斜角度 δ (図 5参照) を更に大きくするとよい。 さらに、 傾斜面 2 6の断面形状を、 直線あるいは外側 (混捏子 2の上面方向) に突出す るように湾曲した曲線状にしてもよい。 また、 近年、 「捏ね」 から 「焼き」 までを全自動で行うことができる各種製パ ン機 (ホームベーカリーなど) が普及してきた。 これらの製パン機は、 手間を 2 かけずにパンを焼くことができて便利である。
しかし、 従来の製パン機には、 適切な羽根 (混捏子) が使用されていないた めに良好なニーデイング (捏ね) が行われにくく、 充分な弾性と粘着力を有す るダルテンが形成されないという欠点もある。 適量かつ良好なダルテンができ ないと、 弾力性のあるふつくらとしたパンはできない。 また、 従来の製パン機 は、 ポット内に羽根を残したまま生地を焼くので、 焼きあがったパンの底部に は羽根による大きな穴ができ、 見栄えが悪く、 食欲を失うことにもなる。
そこで、 まず、 本発明の混捏子で生地魂を作製し、 その後、 ポットごと、 焼 き用ポットと入れ替えるとよい。 あるいは、 単一の製パン機が 「本発明の混捏 子を備えた混捏用ポット」 と 「焼き用ポット」 の両方を備えるように構成して あよい。 以下、 本発明にかかる製パン機の実施の形態について説明する。 図 1 5と図 1 6は、 本発明にかかる製パン機の実施の形態を示す模式図であ り、 製パン機の部分的な断面図である。
製パン機 1 0 0の内部には、 パン材料を入れるポットが配置される焼成室 1 0 1が設けられている。 ここで、 ポットには、 パン材料を混捏する際に用いる 混捏用ポット 2 1 0と、 混捏されたパン材料を加熱する際に用いる焼き用ポッ ト 2 2 0の 2種類があり、 いずれの形状も有底円筒体である。
混捏用ポット 2 1 0と焼き用ポット 2 2 0のいずれも、 焼成室 1 0 1内に着 脱可能に配置される。 図 1 5は、 混捏用ポット 2 1 0が配置された状態、 図 1 6は、 焼き用ポット 2 2 0が配置された状態を示す。 焼成室 1 0 1は、 開閉自在な蓋 1 0 2で覆われている。 蓋 1 0 2には、 蓋 1 0 2の開閉用の取っ手 1 0 3と、 製パン機 1 0 0の利用者が焼成室 1 0 1内の 製パン状態を目視するために視きこむ覼き窓 1 0 4が設けられている。 図 1 7は、 混捏用ポットの構成を説明するための模式図である。
混捏用ポット 2 1 0の内底面には、 パン材料の混捏用の混捏子 3 0 0が配置 される。 混捏用ポット 2 1 0の底面中央部には、 従動軸 2 1 1が設けられてい る。従動軸 2 1 1の一端は、混捏子 3 0 0の底面に設けられた凹部に差込まれ、 従動軸 2 1 1の他端は、 混捏用ポット 2 1 0の外底面に設けられた従動コネク タ 2 1 2に取付けられている。 従動コネクタ 2 1 2は、 凹部を有している。 混捏用ポット 2 1 0を、 図示し ない手段により焼成室 1 0 1内に固定したとき、 製パン機 1 0 0內の駆動コネ クタ 1 0 5に取付けられた駆動軸 1 0 6の一端が従動コネクタ 2 1 2の凹部に 嵌め込まれる。
混捏子 3 0 0は、従動軸 2 1 1、従動コネクタ 2 1 2、駆動コネクタ 1 0 5、 駆動軸 1 0 6、 大プーリ 1 0 7、 ベルト 1 0 8、 小プーリ 1 0 9、 モータ軸 1 1 0、 を介してモータ 1 1 1により回転駆動される。
なお、 混捏子 3 0 0として、 前述の本発明にかかる混捏子を用いる。 図 1 8は、 焼き用ポットの構成を説明するための模式図である。
焼き用ポット 2 2 0の内面には、 混捏用ポット 2 1 0に設けられている従動 軸 2 1 1のような突起物は、 設けられていない。
焼き用ポット 2 2 0は、 図示しない手段により、 焼成室 1 0 1内に固定され ると、 製パン機 1 0 0内の加熱手段であるヒータ 1 1 2によりカロ熱される。 なお、 図 1 7, 図 1 8に示した混捏用ポットと焼き用ポットの形状は、 ポッ トの上方から下方にかけて略同一径の中空円筒状であるが、 いずれのポットの 形状もこれに限らず、 たとえば、 ポットの下方領域は底面から上方にいくに従 い漸次径が大きくなり、 上方領域は同一径の中空円筒状に形成したものでもよ い。 モータ 1 1 1とヒータ 1 1 2は、 製パン機 1 0 0内の制御手段である制御回 路 1 1 3の命令により動作し、パン材料の混捏工程、熟成工程、ガス抜き工程、 仕上げ発酵工程、 焼き工程などの製パン工程を行う。
製パン機 1 0 0の上面には、 製!パン機 1 0 0の利用者が製パン機を動作させ る際に使用する各種ボタンやタイマーなどが設けられた制御パネル 1 1 4が配 置されている。 制御回路 1 1 3は、 制御パネル 1 1 4からの信号などに基づい てモータ 1 1 1やヒータ 1 1 2を動作させる命令を発行する。 以下、 製パン機 1 0 0による製パン工程について説明する。
(混捏工程について)
混捏工程では、 水和を効率的に行わせるために、 材料を 2回に分けて混捏す るところの、 いわゆる中種法が採用される。
なお、 1回目の混捏と 2回目の混捏の間には、所定の休止時間が設けられる。
(熟成工程 その 1 )
次に、 混捏用ポット 2 1 0内を所定の発酵温度に保持しながら、 所定時間、 混捏物を熟成させる。
(ガス抜き工程 その 1 )
次に、 熟成工程 (その 1 ) で膨らんだ生地をつぶし、 生地中のガスを除去す るために、 若干の時間、 混捏子 3 0 0を回転させる。
(熟成工程 その 2 )
次に、 混捏用ポット 2 1 0內を所定の発酵温度に保持しながら、 所定時間、 混捏物を熟成させる。
(ガス抜き工程 その 2 )
次に、 熟成工程 (その 2 ) で膨らんだ生地をつぶし、 生地中のガスを除去す るために、 若干の時間、 混捏子 3 0 0を回転させる。
(生地魂の入れ替え)
次に、 ガス抜き工程の終了後、 混捏用ポット 2 1 0を焼成室 1 0 1カゝら取り 出して、焼き用ポット 2 2 0を焼成室 1 0 1に設置して、ポットを入れ替える。 また、 混捏用ポット 2 1 0内の生地魂を焼き用ポット 2 2 0に入れ替える。 生 地魂の入れ替えは、 人手で行う。 ポットの入れ替えと生地魂の入れ替えの順序 は、 いずれを先にしてもよい。
なお、 ガス抜き工程の終了を製パン機 1 0 0の利用者に報知する報知手段を 製パン機 1 0 0に設けてもよレ、。
(仕上げ発酵工程)
次に、 少しだけ温めた焼き用ポット 2 2 0内に生地魂を所定時間放置して、 仕上げの発酵をさせる。
(焼き工程)
次に、 焼き用ポット 2 2 0内を所定の第 1温度に設定して、 所定時間、 生地 を焼く。 その後、 焼き用ポット 2 2 0内の温度を第 1温度より高い第 2温度に 上げて、 さらに所定時間、 生地を焼く。 以上説明した工程を経ることで、 製パン機 1 0 0は、 パンの材料の混捏から パンの焼き上げまで行うことができる。
ここで、製パン機 1 0 0がパンの材料を混捏する際に用いる混捏子 3 0 0は、 本発明にかかる混捏子であるため、 前述のとおり、 生地の良好な混捏が可能で あり、 充分な弾性と粘着力を有するダルテンが形成され、 ふつくらとしたパン を作製することができる。
また、 焼き用ポット 2 2 0の内面には突起物が存在せず、 また、 ポット内に 混捏子を取付けることもないため、 前述の従来の製パン機のように、 焼き上が つたパンの底部に大きな穴が形成されることもない。 なお、 以上説明した製パン機は、 混捏用ポットと焼き用ポットとが入れ替え 可能に構成されたものであつたが、 本発明にかかる製パン機はこれに限らず、 たとえば、 図 1 9に示すように、 混捏用ポットと焼き用ポットとが併設可能に 構成されたものであってもよい。 製パン機 1 0 0 bは、 混捏用ポット 2 1 0が設置される混捏 ·熟成室 1 0 1 aと、 焼き用ポット 2 2 0が設置される焼成室 1 0 1 bとを有してなる。 空間 1 0 1 aは、 開閉自在な蓋 1 0 2 aで覆われている。 焼成室 1 0 1 bは、 開閉 自在な蓋 1 0 2 bで覆われている。
混捏子 3 0 0は、 図 1 5に示した実施の形態と同様、 従動軸、 従動コネクタ 2 1 2 a、 駆動コネクタ 1 0 5 a、 駆動軸 1 0 6 a、 大プーリ 1 0 7 a、 ベル ト 1 0 8 a、 小プーリ 1 0 9 a、 モータ軸 1 1 0 aを介してモータ 1 1 1 aに より回転駆動される。
一方、 焼き用ポット 2 2 0は、 ヒータ 1 1 2 bにより加熱される。
なお、 モータ 1 1 1 aとヒータ 1 1 2 a, 1 1 2 bは、 制御回路 1 1 3 cが 発行する命令に応じて動作する。 なお、 制御回路 1 1 3 cは、 製パン機 1 0 0 bの制御パネル (図示省略) からの信号などに基づいて命令を発行する。 この両ポット併設型の製パン機 1 0 0 bの製パン工程は、 前述の製パン工程 とほぼ同様である。 ただし、 生地魂の入れ替え工程でのポットの交換は不要で ある。 次に、 本発明にかかるニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機のさらに別の 実施の形態について、 これまで説明した実施の形態と異なる部分を中心に説明 する。
本実施の形態におけるニーダの混捏子は、 底面周縁形状が略半楕円の 1つの 羽根部を有してなる点において、 底面周縁形状が略半楕円の 2つの羽根部を接 合したような形状に形成されたこれまで説明した実施の形態とは異なる。 図 2 2は、 混捏子の実施の形態を示す平面図である。
図中の矢印は、 混捏子 4 0 2の回転方向を示している。 また、 符号 O lは、 回転軸の軸心を示している。
混捏子 4 0 2は、 底面周縁形状が略半楕円の羽根部 4 2 2を有してなる。 羽根部 4 2 2の側面には、傾斜面 4 2 6が形成されている。傾斜面 4 2 6は、 混捏子 4 0 2の頂面 4 2 3側から底面 4 2 4側にかけて、 頂面 4 2 3の周縁か ら羽根部 4 2 2の底面外縁に向かう放射状に形成されている。 なお、 混捏子 4 0 2は、 傾斜面 4 2 6の回転方向前端部 4 2 2 aと回転方向 後端部 4 2 2 bとが略直線上に位置するように形成されている。
ここで、 傾斜面の回転方向の前端部と後端部との位置関係は、 図 2 7に示す ように、 回転方向前端部 5 2 2 aが回転方向後端部 5 2 2 bと比べて回転方向 後方に位置するように構成してもよい。 つまり、 回転方向前端 5 2 2 aと回転 方向後端 5 2 2 bとは、 略直線上に位置するように形成されていない。
また、図 2 8に示すように、回転方向前端部 6 2 2 a と回転方向後端部 6 2 2 bとを、 略直線上に位置するように形成しつつ、 回転軸の軸心 O 3を、 これ ら回転方向前端部と回転方向後端部とを結ぶ直線上に設けて、 混捏子を形成し てもよい。
さらに、 図 2 9に示すように、 傾斜面の回転方向前端部 7 2 2 aを曲線状に 形成、 つまり、 たとえば、 傾斜面の回転方向前端部を、 混捏子の底面周縁側が 頂面側に比べて回転方向後方に位置するように形成してもよい。
ここで、 図 2 7〜 2 9は混捏子の平面図であり、 図中の矢印は混捏子の回転 方向を示す。 図 2 3は、 混捏子 4 0 2の正面図 (図 2 2の H方向から見た図) である。 符 号 4 δは、 羽根部 4 2 2の回転方向後端部 4 2 2 bの側面傾斜角度である。 図 2 5は、 混捏子 4 0 2の右側面図 (図 2 2の G方向から見た図) である。 図 2 3, 2 5に示すように、 羽根部 4 2 2の回転方向背面には、 立設面 4 2 8が形成されている。 図 2 4は、 混捏子 4 0 2の背面図 (図 2 2の J方向から見た図) である。 ま た、図 2 6は、混捏子 4 0 2の左側面図(図 2 2の I方向から見た図)である。 図 2 4, 2 5, 2 6に示すように、 羽根部 4 2 2の底面 4 2 4と傾斜面 4 2 6との間には、 立設面 4 2 9が設けられていて、 立設面 4 2 9の高さは、 回転 方向前方から回転方向後方にかけて漸次高くなつている。 次に、 羽根部 4 2 2の底面形状について説明する。
図 2 1は、 羽根部 4 2 2の底面周縁形状を示す図である。 図中の矢印は、 混 捏子 4 0 2の回転方向を示す。
実線で示す羽根部 4 2 2の底面周縁形状は、 底面直線部 4 3 2と底面曲線部 1 3 2 aとで囲まれた略半楕円である。
なお、 図 2 1に示す底面直線部 4 3 2は基本的な形状であって、 実際には、 混捏する材料の種類などに応じて、 例えば、 図 2 7から図 2 9に示すように適 宜変更すると良い。 点線で示す楕円 4 S 2は、 羽根部 4 2 2の底面周縁形状の決定に用いた楕円 である。 符号 4 P 2は楕円 4 S 2の中心点を示し、 符号 2 3 2 aは楕円 4 S 2 の長軸を示す。 また、 符号 4 βは、 楕円 4 S 2の長軸 2 3 2 aに対する底面直 線部 4 3 2の傾き (回転面内における) を示す。
なお、 楕円 4 S 2のァスぺク ト比は、 適宜変更可能である。 また、 ァスぺク ト比が 1 : 1の円も楕円の一種として捉えてもよい。 軸心 O 1から混捏子 4 0 2の底面周縁までの長さは、 混捏子 4 0 2の回転に つれて漸次長くなるように設定されている。 すなわち、 図 2 2において、 軸心 O 1から羽根部 4 2 2の回転方向後端の外縁 4 2 8 aまでの長さ 「 1 1」、軸心 O 1から羽根部 4 2 2の回転方向前端の外縁 4 2 7 aまでの長さ 「 1 2」、羽根 部 4 2 2の短手方向の長さ 「 1 3」 との間には、 「 1 1〉 1 3 > 1 2」 の関係が 成立するように、 楕円 4 S 2の大きさなどが設定されている。
長さ 「 1 1」 「 1 2」 「 1 3」 の間の大小関係をこのように設定することで、 混捏子 4 0 2とポット内底面間に生地が侵入し付着したとしても、この生地は、 徐々に回転幅が増大する混捏子 4 0 2の回転につれて、 その底面外周によって 効率よく搔き出される効果がより高まり、 直ちに除去することができる。
なお、 長さ 1 1は、 ポット內底面の半径より若干短めに設定されている。 次に、 羽根部 4 2 2の側面 4 2 6の形状について説明する。
「羽根部の底面に対して直交し」かつ「回転軸を含む」平面で断面したとき、 羽根部 4 2 2の回転方向前方から回転方向後方にかけての一部の領域における 羽根部 4 2 2の傾斜面 4 2 6の断面形状は、 羽根部 4 2 2の底面 2 4側に湾曲 した曲線である。 また、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転方向後方に かけて漸次小さくなっている。
このように、 羽根部 4 2 2の傾斜面 4 2 6の断面形状は、 回転方向前方では 窪んだ湾曲状で、 回転方向後方にかけて、 この窪みの深さが漸次浅くなつてい る。 なお、 羽根部の回転方向後端における傾斜面の断面形状は、 図 2 3では略直 線としているが、 これに代えて、 たとえば、 羽根部の底面と反対側 (混捏子の 上面側) に湾曲した曲線となるように形成してもよい。 以上説明した傾斜面の断面形状を採用することで、 混捏子 4 0 2の回転に伴 つて、 傾斜面 4 2 6の回転方向前端部 4 2 2 aから傾斜面 4 2 6に乗り上げた 材料や生地魂を、 傾斜面 4 2 6に沿って回転方向後方にガイドすることができ る。 特に、 回転方向前方から回転方向後方にかけて高くなつている立設面 4 2 9との相乗効果で、 傾斜面 4 2 6に沿って回転方向後方にガイドされた生地魂 などを、ポット内壁(周面)の上方に向けて勢いよく放り投げることができる。 その結果、 生地魂に対して、 ポット内壁の全領域から直接、 大きな押圧力を加 えることができる。 したがって、 図 1 4に示したニーダ 1 0の混捏子 2に代えて、 以上説明した 混捏子 4 0 2をポット 3内の底部に配置して完成する図 3 0に示すニーダ 1 0 Xは、 ニーダ 1 0と同様の効果、 つまり、 生地魂を切断することなく、 かつ、 生地魂表面に対する摩擦の無い 「捏ね」 を実現することができる。 また、 図 1 5, 1 9に示した製パン機 1 0 0, 1 0 0 bの混捏子 3 0 0に代 えて、 以上説明した混捏子 4 0 2を用いることで、 製パン機 1 0 0や 1 0 0 b と同様の効果、 つまり、 充分な弾性と粘着力を有するダルテンが形成され、 ふ ; つくらとしたパンを作製することができる。 次に、 本発明にかかるニーダの混捏子のさらに別の実施の形態について、 こ れまで説明した実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施の形態におけるニーダの混捏子は、 表面の全部または一部を凹凸面で 形成されている点において、 これまで説明した実施の形態と異なる。 図 3 1, 3 2は、 混捏子の実施の形態を示す斜視図であり、 図中の点は、 凹 凸面を形成する凸起を示している。 混捏子 8 0 2は、 表面が凹凸面で形成され ている頂面 8 2 3, 傾斜面 8 2 5, 傾斜面 8 2 6を有してなる。
符号 8 2 7, 8 2 8は、 立設面を示している。
また、 符号 8 3 0は、 混捏子 8 0 2を回転駆動させる躯動手段の回転駆動軸 と連結可能な軸穴を示している。
なお、 符号 K l, Κ 2, Κ 3, Κ 4は、 傾斜面の立体形状を現わすための参 考線である。 図 3 3は、 混捏子 8 0 2の表面に設けられた凹凸の例を示す模式図であり、 頂面 8 2 3に設けられた凸起 (突起) の断面図であり、 頂面 8 2 3の地表面 8 2 3には、 凸起 9 0 1, 9 0 2が設けられていて、 各凸起 9 0 1, 9 0 2の表 面に複数の凸起 9 O l a , 9 0 2 aが設けられていることを示している。
このように、 混捏子 8 0 2の表面に多数の凸起を設けることで、 凸起の周囲 には凹部が形成されるため、 混捏子 8 0 2の表面に凹凸面が形成される。 ここで、 凸起 9 0 1, 9 0 2ゃ凸起 9 0 1 a, 9 0 2 aの高さは、 混捏物の 特性などに応じて適宜決定するとよく、 たとえば、 凸起 9 0 1, 9 0 2の高さ は 1 5 0〜 3 0 0 μ mm、 4 0 2ゃ凸起 9 0 1 a, 9 0 2 aの高さは 3 0〜 1 4 0 μ m mとする。
このような微細な凹凸面を混捏子 8 0 2の表面に形成することで、 混捏子 8 0 2の地表面に多数の小空間を形成することができる。 この小空間には、 混捏 子 8 0 2による混捏の最中に、 空気が入り込んで残留する。 したがって、 混捏 子 8 0 2によって混捏される混捏物は、 これら小空間に残留する空気により、 混捏子 8 0 2の地表面に付着しにくくなる。
また、 傾斜面の表面に設けられた凸起により、 傾斜面に沿って混捏子の回転 方向後方にガイドされて混捏される生地魂の傾斜面上での回転を促進すること ができ、 混捏効率を高めることができる。 以上説明した実施の形態によれば、 混捏子の表面が凹凸面で形成されている ため、 混捏の最中、 生地魂は、 混捏子の地表面に付着することなく、 混捏子の 表面上を混捏子の回転方向前方から後方にガイドされる。 その結果、 生地魂を ニーダのポット内壁の上方に向けて勢いよく放り投げることができ、 前述の混 捏効果を高めることができる。 なお、 以上説明した実施の形態では、 混捏子 8 0 2の表面に第 1の凸起 9 0 1, 9 0 2を設け、 さらに第 1の凸起 9 0 1, 9 0 2の表面に第 2の凸起 9 0 1 a , 9 0 2 aを設けた例を示したが、 これに代えて、 たとえば、 混捏子の表 面には第 1の凸起 9 0 1, 9 0 2のみを設けるようにしてもよレ、。 また、 図 3 1 , 3 2に示した例では、 混捏子 8 0 2の傾斜面 8 2 5 , 傾斜面 8 2 6と頂面 8 0 2とに凹凸面が形成ざれている力 これに代えて、たとえば、 傾斜面 8 2 6のみに凹凸面を形成するようにしてもよい。 さらに、 たとえば、 傾斜面 8 2 6の全面ではなく、 一部分のみに凹凸面を形成してもよい。 さらにまた、 図 3 1, 3 2に示した混捏子は、 図 1などに示した底面周縁形 状が略半楕円の 2つの羽根部を接合したような形状に形成されたものであった が、 これに代えて、 図 2 2などに示した底面周縁形状が略半楕円の 1つの羽根 部を有している混捏子の表面に凹凸面を形成するようにしてもよい。 産業上の利用の可能性
本発明は、 パン生地や、 うどん ·そば等のめん生地、 菓子生地、 餅等の生地 材料を混ぜて捏ねると共に、 搗き固める用途に適用することができる。

Claims

3 請 求 の 範 囲
1 . ポット内の底部に配置された回転軸を中心に回転駆動されてポット内の 材料を混捏する混捏子であって、
底面周縁形状が略半楕円の羽根部を有してなり、
上記羽根部の側面には、 傾斜面が形成され、
上記羽根部の回転方向背面には、 立設面が形成され、
上記傾斜面は、 混捏される材料をこの傾斜面上で回転させる形状を備えてい ることを特徴とするニーダの混捏子。
2 . 「羽根部の底面に対して直交し」 かつ 「回転軸を含む」 平面で断面した とき、 羽根部の回転方向前方から回転方向後方にかけての一部の領域における 傾斜面の断面形状は、 上記羽根部の底面側に湾曲した曲線であり、 この曲線の 曲率は、 回転方向前方から回転方向後方にかけて漸次小さくなっている請求の 範囲第 1項記載のニーダの混捏子。
3 . 羽根部の回転方向後端における傾斜面の断面形状は、 直線若しくは羽根 部の底面と反対側に湾曲した曲線である請求の範囲第 2項記載のニーダの混捏 子。
4 . 傾斜面の表面に凸起が設けられている請求の範囲第 1項記載のニーダの 混捏子。
5 . ポット内の底部に配置された回転軸を中心に回転駆動されてポット内の 材料を混捏する混捏子であって、
第 1羽根部と第 2羽根部とを有してなり、
上記第 1羽根部と第 2羽根部とが接合したような形状に形成され、 上記第 1羽根部と第 2羽根部のいずれも、 底面周縁形状は略半楕円であり、 上記第 1羽根部の底面直線部の長さは、 上記第 2羽根部の底面直線部の長さ より短く、
上記第 1羽根部と第 2羽根部とは、 それぞれの底面直線部が上記回転軸の軸 心とこの軸心を通る直線を挟むように接し、かつ、「第 1羽根部の底面曲線部の 回転方向後端」 と 「第 2羽根部の底面曲線部の回転方向前端」 とが円弧状に連 なるように接していて、
上記第 1羽根部の側面には、 第 1傾斜面が形成され、 上記第 2羽根部の側面には、 第 2傾斜面が形成され、
上記第 2羽根部の回転方向背面には、 上記第 1傾斜面の回転方向前端と連な る立設面が形成され、
上記第 2傾斜面は、 混捏される材料をこの第 2傾斜面上で回転させる形状を 備えていることを特徴とするニーダの混捏子。
6 . 「第 2羽根部の底面に対して直交し」 かつ 「回転軸を含む」 平面で断面 したとき、 第 2羽根部の回転方向前方から回転方向後方にかけての一部の領域 における第 2傾斜面の断面形状は、第 2羽根部の底面側に湾曲した曲線であり、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転方向後方にかけて漸次小さくなって いる請求の範囲第 5項記載のニーダの混捏子。
7 . 第 2羽根部の回転方向後端における第 2傾斜面の断面形状は、 直線若し くは第 2羽根部の底面と反対側に湾曲した曲線である請求の範囲第 6項記載の ニーダの混捏子。
8 . 第 2傾斜面の表面に凸起が設けられている請求の範囲第 5項記載のニー ダの混捏子。
9 . 「第 1羽根部の底面に対して直交し」 かつ 「回転軸を含む」 平面で断面 したとき、 第 1羽根部の回転方向前方から回転方向後方にかけての一部の領域 における第 1傾斜面の断面形状は、第 1羽根部の底面側に湾曲した曲線であり、 この曲線の曲率は、 回転方向前方から回転方向後方にかけて漸次小さくなって いる請求の範囲第 5項記載のニーダの混捏子。
1 0 . 第 1羽根部の回転方向後端における第 1傾斜面の断面形状は、 直線若 しくは第 1羽根部の底面と反対側に湾曲した曲線である請求の範囲第 9項記載 のニーダの混捏子。
1 1 . 第 1傾斜面の表面に ώ起が設けられている請求の範囲第 5項記載の二 ーダの混捏子。
1 2 . ポットと、 このポット内の材料を混捏する混捏子と、 この混捏子をポ ット内の底部で回転駆動させる駆動手段とを有してなるニーダであって、 上記混捏子は、 請求の範囲第 1項または第 5項記載のニーダの混捏子である ことを特徴とするニーダ。
1 3 . パンの材料を混捏する際に用いられる混捏用ポットと、 混捏されたパ ンの生地魂を焼き上げる際に用いられる焼き用ポットと、 を設置することがで きる製パン機であって、
上記混捏用ポット内に取付けられてパンの材料を混捏する混捏子は、 請求の 範囲第 1項または第 5項記載のニーダの混捏子であることを特徴とする製パン 慨。
1 4 . 混捏用ポットと焼き用ポットとが入れ替え可能に構成されている請求 の範囲第 1 3項記載の製パン機。
1 5 . 混捏用ポットと焼き用ポットとが併設可能に構成されている請求の範 囲第 1 3項記載の製パン機。
PCT/JP2008/057378 2007-04-10 2008-04-09 ニ-ダの混捏子とニ-ダ並びに製パン機 WO2008126934A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002683850A CA2683850A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Kneading element of kneader, kneader, and bread machine
AU2008238987A AU2008238987A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Kneading member of kneader, kneader, and bread machine
CN200880015801A CN101677723A (zh) 2007-04-10 2008-04-09 面团捏和机的混捏件、面团捏和机以及面包机
JP2009509385A JP4468483B2 (ja) 2007-08-20 2008-04-09 ニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機
US12/594,999 US8307757B2 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Kneading element of kneader, kneader, and bread machine
EP08740464A EP2153760A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Kneading member of kneader, kneader, and bread machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-102758 2007-04-10
JP2007102758A JP3970919B1 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 ニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機
JP2007-214167 2007-08-20
JP2007214167 2007-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008126934A1 true WO2008126934A1 (ja) 2008-10-23

Family

ID=39864023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/057378 WO2008126934A1 (ja) 2007-04-10 2008-04-09 ニ-ダの混捏子とニ-ダ並びに製パン機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8307757B2 (ja)
EP (1) EP2153760A1 (ja)
KR (1) KR20100016337A (ja)
CN (1) CN101677723A (ja)
AU (1) AU2008238987A1 (ja)
CA (1) CA2683850A1 (ja)
WO (1) WO2008126934A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246491A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Kneader Inc ニーダのポット、ニーダ並びに製パン機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449685B2 (en) 2010-04-29 2019-10-22 Whirlpool Corporation Food processor with adjustable blade assembly
US8720325B2 (en) 2010-04-29 2014-05-13 Whirlpool Corporation Food processor with a lockable adjustable blade assembly
AT513079B1 (de) * 2012-06-21 2015-05-15 Haas Food Equipment Gmbh Mischapparat
US20140245902A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Whirlpool Corporation Mixing mechanism for a cooking and mixing appliance kit
US9808774B2 (en) 2013-03-01 2017-11-07 Whirlpool Corporation Stirring wand
US9237825B2 (en) * 2013-03-01 2016-01-19 Whirlpool Corporation Cooking vessel for a cooking and mixing appliance kit
US20140245900A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Whirlpool Corporation Mixing tool set for a cooking and mixing appliance kit
US9241595B2 (en) * 2013-03-01 2016-01-26 Whirlpool Corporation Cooking and mixing appliance kit
WO2014162743A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 パナソニック株式会社 加熱調理器
CN103478185B (zh) * 2013-10-08 2018-06-05 王忠财 一种摔面机
US10085599B2 (en) 2014-12-19 2018-10-02 Whirlpool Corporation Multi-cook and food processing prep product
USD853782S1 (en) 2017-02-20 2019-07-16 Whirlpool Corporation Food processor
USD867051S1 (en) 2017-10-04 2019-11-19 Whirlpool Corporation Grinder attachment for a stand mixer
USD885822S1 (en) 2018-12-14 2020-06-02 Whirlpool Corporation Food grinder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126928A (ja) 1985-11-29 1987-06-09 大地 修造 ニ−ダ
JPH0538828Y2 (ja) 1989-05-29 1993-09-30
JPH0578375B2 (ja) 1985-12-03 1993-10-28 Shuzo Oochi
JP2000093318A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
WO2003073860A1 (fr) 2002-03-06 2003-09-12 Aicohsha Mfg.Co., Ltd. Element de petrissage pour petrisseur, et petrisseur comprenant cet element de petrissage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202258A (en) * 1978-11-24 1980-05-13 France Bed Co., Ltd. Cooking apparatus
JPS61126928A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプ先端検出装置
CA1325917C (en) * 1986-06-20 1994-01-11 Hirofumi Nakakura Method of and apparatus for making bread
JPH0538828A (ja) 1991-05-29 1993-02-19 Aoi Denshi Kk サーマルヘツド
JP3017323B2 (ja) 1991-06-17 2000-03-06 日本酸素株式会社 珪素を有する新規化合物及びその製造方法
US5839358A (en) * 1997-10-08 1998-11-24 Malecki; Edward Kneading paddle extraction device
US6029563A (en) * 1998-09-18 2000-02-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Cooking machine
US6321641B1 (en) * 1999-07-02 2001-11-27 Donglei Wang Multi-chamber bread-baking machine
KR20040096247A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126928A (ja) 1985-11-29 1987-06-09 大地 修造 ニ−ダ
JPH0578375B2 (ja) 1985-12-03 1993-10-28 Shuzo Oochi
JPH0538828Y2 (ja) 1989-05-29 1993-09-30
JP2000093318A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
WO2003073860A1 (fr) 2002-03-06 2003-09-12 Aicohsha Mfg.Co., Ltd. Element de petrissage pour petrisseur, et petrisseur comprenant cet element de petrissage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246491A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Kneader Inc ニーダのポット、ニーダ並びに製パン機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2153760A1 (en) 2010-02-17
CN101677723A (zh) 2010-03-24
AU2008238987A1 (en) 2008-10-23
KR20100016337A (ko) 2010-02-12
CA2683850A1 (en) 2008-10-23
US8307757B2 (en) 2012-11-13
US20100147160A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008126934A1 (ja) ニ-ダの混捏子とニ-ダ並びに製パン機
JP5810280B2 (ja) 自動製パン器
JP3970919B1 (ja) ニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機
JP5824616B2 (ja) パン生地生成機及びそのパン生地を用いた製パン機
JP4468483B2 (ja) ニーダの混捏子とニーダ並びに製パン機
JPS62501958A (ja) クレ−プ製造装置
JPH0538828Y2 (ja)
EP1787517B1 (en) Mixer for combining powder material with liquid material
JP5097813B2 (ja) ニーダの混捏子、ニーダ及び製パン機
JP5824617B2 (ja) パン生地生成機及びそのパン生地を用いた製パン機
JP2010246491A (ja) ニーダのポット、ニーダ並びに製パン機
JP5810278B2 (ja) 自動製パン器
JP6065326B2 (ja) 自動製パン機
JPH05154056A (ja) パン製造機とそのパン製造機を用いたパンの製造方法
WO2012056764A1 (ja) 自動製パン器
JP2014050504A (ja) 自動製パン器
JPS62132528A (ja) ニ−ダ
JP5919477B2 (ja) 自動製パン器
JP5161940B2 (ja) ニーダ及び製パン機
CN112869103A (zh) 一种糍粑辣椒的制作方法
JP5938564B2 (ja) 自動製パン機
JP3191159U (ja) 水廻用ミキサー及びその使用方法
JP2689982B2 (ja) 製パン器
JPS6343088B2 (ja)
JPH02168915A (ja) 混練装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880015801.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08740464

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009509385

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2683850

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008238987

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008740464

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097023318

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12594999

Country of ref document: US