WO2008072607A1 - 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法 - Google Patents

潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072607A1
WO2008072607A1 PCT/JP2007/073816 JP2007073816W WO2008072607A1 WO 2008072607 A1 WO2008072607 A1 WO 2008072607A1 JP 2007073816 W JP2007073816 W JP 2007073816W WO 2008072607 A1 WO2008072607 A1 WO 2008072607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lubricant
universal joint
initial
foamed
lubrication
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073816
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mika Kohara
Original Assignee
Ntn Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006332982A external-priority patent/JP5086623B2/ja
Priority claimed from JP2006332971A external-priority patent/JP2008144034A/ja
Priority claimed from JP2006333014A external-priority patent/JP5086624B2/ja
Priority claimed from JP2007046217A external-priority patent/JP2008208915A/ja
Priority claimed from JP2007046233A external-priority patent/JP2008208916A/ja
Priority claimed from JP2007046244A external-priority patent/JP2008208918A/ja
Priority claimed from JP2007120787A external-priority patent/JP2008275099A/ja
Application filed by Ntn Corporation filed Critical Ntn Corporation
Priority to US12/448,096 priority Critical patent/US8333665B2/en
Priority to CN200780045789.0A priority patent/CN101558142B/zh
Priority to EP07850382A priority patent/EP2105491B1/en
Publication of WO2008072607A1 publication Critical patent/WO2008072607A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/004Foam inhibited lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6611Retaining the grease in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0456Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Definitions

  • the present invention relates to a lubrication system capable of supplying a lubricant to a sliding portion or the like of a mechanical device in the presence of a foamed lubricant and an initial lubricant that is grease or lubricating oil, a bearing using the system,
  • the present invention also relates to a universal joint using the system and a method for manufacturing the same.
  • a lubricant is used in sliding parts and rotating parts such as bearings used in most machines represented by automobiles and industrial machines.
  • rolling bearings are filled with grease to lubricate the friction surfaces between the rolling elements, bearing inner and outer rings and cage, so that the filled grease does not flow out to the outside.
  • Sealing devices such as seals are provided to prevent dust and moisture from entering.
  • it is difficult to completely seal the grease, and the grease gradually flows out when used for a long time, or the grease gradually flows out due to water entering from the outside into the bearing. May deteriorate.
  • Lubricants can be roughly divided into liquid lubricants and solid lubricants Grease with shape retention by increasing the amount of lubricating oil to solve the problems related to sealing failure and deterioration prevention of such greases
  • solid lubricants that can hold liquid lubricants and prevent them from splashing or dripping.
  • the conventional rolling bearing filled with the above-described solid lubricant has a short life, tends to seize at high speed rotation, and heat generation increases, so that the resin component as a base material melts. Therefore, there is a disadvantage that it cannot be used.
  • the solid lubricant contracts during the cooling process after solidifying the solid lubricant in the bearing, and the lubricant itself entraps the rolling elements! / ⁇ Rotational torque There is a problem that it is easy to grow and heat easily.
  • this solid lubricant for example, a soft resin foamed to form continuous air holes is impregnated with lubricating oil, and a foamed lubricant that holds the lubricating oil in the pores is filled inside the constant velocity universal joint. It is known to be used (see Patent Document 5). This is a universal connection The foamed lubricant is compressed following the boot that is deformed by bending of the hand. Here, the liquid lubricant that has exuded from the foaming lubricant is supplied to the necessary parts to enable good lubrication.
  • Such foamed lubricants can be used in short-time lubrication and sealed spaces, but when used in parts that require long-term lubrication or open spaces, the supply of lubricating oil becomes insufficient. Further, if the lubricating oil retention force is weak, excess lubricating oil is repeatedly released and absorbed from the pores and constantly flows in the space. In such a case, depending on the chemical properties of the lubricant and the additives contained therein, there is a possibility that the boot material of the universal joint may be attacked and deteriorated, and one of the materials is limited. In addition, it is inevitable to increase the number of manufacturing steps accompanying post-impregnation, increase the manufacturing time, and increase the costs associated with them.
  • a foaming lubricant that contains a lubricating component in the solid component and has an increased lubricating component holding power can supply the required amount to the required location even when compared to grease lubrication that is widely used in industry. Is possible. For this reason, it has the advantages of reducing costs by reducing the amount of grease used, reducing the load on boot materials, and reducing the weight and size of constant velocity universal joints. It can be said that this technology is highly socially important from the multiple viewpoints of reduction and design freedom.
  • the lubrication component becomes dry in the initial stage, which may cause wear or poor lubrication even in rolling parts and sliding parts, resulting in a problem that the part to be lubricated has a short life due to damage to the sliding surface. Therefore, a lubricant that can supply a lubricating component such as lubricating oil immediately after the start of lubrication is desired.
  • Patent Document 1 JP-A-6-41569
  • Patent Document 2 JP-A-6-172770
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-319681
  • Patent Document 4 JP-A-11 286601
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 9 42297
  • the present invention has been made in order to cope with such problems, and improves the retention of the lubricating component of the foamed lubricant and reduces the amount of the oozing out of the lubricant due to deformation of the foamed lubricant.
  • Lubrication system that can be kept to the minimum necessary, has excellent conformability in initial lubrication, has a long service life, is low in cost, and has excellent productivity, bearings using the system, and free use of the system
  • An object is to provide a joint and a method for manufacturing the joint. Means for solving the problem
  • the lubricating system of the present invention includes a lubricating component in a resin that is foamed and hardened to become porous.
  • the above-mentioned initial lubricant has a degree of oil separation after 24 hours at a consistency of 300 or higher or 70 ° C.
  • Grease that is 0.7% by weight or more, or lubricating oil that has a kinematic viscosity at 40 ° C of 50 mm 2 / sec or more, and in the initial lubrication of the lubrication system, at least the initial lubricant is in the region to be lubricated. It exists in a sliding part, It is characterized by the above-mentioned.
  • the degree of dust represents the degree of blending 60 times measured according to JIS K 2220 5.3.
  • the oil separation degree is a value measured based on the JIS K 2220 11 oil separation degree measuring method.
  • the kinematic viscosity is a value measured based on JIS K 2283.
  • initial lubrication refers to foaming that is caused by the operation of the equipment from the state in which the lubricating component does not ooze out from the foamed lubricant into the sliding portion immediately after the operation of the equipment requiring lubrication is started. This refers to lubrication during the period until the lubricating component exudes from the lubricant to the sliding part.
  • the initial lubricant is a liquid or semi-solid lubricating component such as lubricating oil or dully existing in the lubrication target region separately from the foaming lubricant. It is distinguished from the lubricating component contained in the cured and porous resin.
  • the resin that is foamed and cured to become porous has rubber-like elasticity, and the lubricating component contained in the resin has exudability due to deformation of the rubber-like elastic body. It is a feature.
  • the resin that is foamed and cured to become porous is a polyurethane resin.
  • the open cell ratio of the resin that is foamed and cured to be porous is 50% or more.
  • the foaming ratio of the resin is 1.1 to 100 times.
  • a universal joint according to the present invention is a universal joint using the above-described lubrication system, in which a rotating torque is transmitted by engagement between a track groove provided in an outer member and an inner member and a torque transmission member.
  • the torque transmission member rolls along the track groove to move in the axial direction, and the foamed lubricant and the initial lubricant are lubrication target portions.
  • the initial lubricant is present in a rolling part or a sliding part of the universal joint.
  • the above universal joint is a constant velocity universal joint.
  • the method for manufacturing a universal joint according to the present invention includes an initial lubricant encapsulating step for encapsulating the initial lubricant in the universal joint, and an interior of the universal joint in which the initial lubricant is encapsulated. And a foaming / curing step of filling at least a mixture of a foaming / curing resin and a lubricating component, and foaming / curing the mixture to obtain the foamed lubricant.
  • the initial lubricant enclosing step the initial lubricant is encapsulated in the bottom of the outer member of the universal joint.
  • the foaming / curing step the mixture is filled between the outer member and the inner member from the shaft hole of the inner member of the universal joint, and the shaft hole of the inner member is Is sealed with a shaft or a shaft-shaped sealing plug, and the mixture is foamed and cured to form the foamed lubricant.
  • Another method for producing the universal joint of the present invention is to fill the inside of the universal joint with a mixture of at least a resin that is foamed and cured to become porous and a lubricating component, and then foam the mixture. It is characterized by comprising a foaming / curing step for curing to make the foamed lubricant, and an initial lubricant injecting step for injecting the initial lubricant into the universal joint.
  • the initial lubricant injection step the initial lubricant is injected into a space formed in the shaft hole of the inner member by removing the hermetic plug after the foaming / curing process. It is characterized by.
  • the seal plug has a flange that covers an opening side end portion of the outer member.
  • the flange is provided with a vent hole.
  • the bearing of the present invention is a bearing using the above-described lubrication system, and the foamed lubricant and the initial lubricant coexist in the interior of the bearing, which is a lubrication target site.
  • the initial lubricant is present in a rolling part or a sliding part of the bearing.
  • the bearing is a rolling bearing.
  • the lubrication system of the present invention includes a lubricating component in a resin that is foamed and cured to become porous.
  • the initial lubricant which is a grease or lubricating oil having predetermined physical properties, coexist in the lubrication target site, and in the initial lubrication of the lubrication system, at least the initial lubricant is slid on the lubrication target site. Exists in the moving part.
  • the initial lubricant exists in the sliding portion and contributes to lubrication, and also oozes out from the foamed lubricant after the initial lubrication.
  • Lubricating components can be connected to the lubricating component.
  • bearings using the above-mentioned lubrication system can sufficiently perform the lubrication function continuously without a shortage of initial lubrication force in rolling parts or sliding parts of universal joints, etc. It is possible to meet the demand for cost reduction with a long service life.
  • the initial lubricant is grease and the consistency is 300 or more, or the degree of oil separation after 24 hours at 70 ° C is 0.7% by weight or more, the initial lubricant is used for initial lubrication. Sometimes it is easy to move to the rolling part or sliding part.
  • the initial lubricant is a lubricating oil and the kinematic viscosity at 40 ° C is 50 mmVsec or more, it easily moves to the rolling part or sliding part during initial lubrication and immediately stays at these parts. Easele ,.
  • the foamed lubricant used in the present invention is a solid material obtained by foaming and curing a resin to make it porous.
  • the lubricating component is retained in the resin.
  • the retained amount of the lubricating component in the foamed lubricant is more than the retained amount due to impregnation in the pores.
  • the lubrication component is gradually released around the sliding parts that require lubrication from the foaming lubricant during operation of bearings and universal joints using this lubrication system. Operation is possible even at high speeds.
  • the initial lubricant that is a dull or lubricating oil can be used as a lubricant in comparison with the initial lubrication, compared with the case where the initial lubricant does not coexist with the foamed lubricant,
  • the oozing rate of the lubricating component from the foamed lubricant can be set even smaller. Therefore, the minimum necessary lubricating component can be stably supplied to the sliding portion over a long period of time, and the bearing, universal joint, etc. using the lubricating system of the present invention can be further extended.
  • the lubricant can be present in the vicinity of the rolling part or sliding part of a universal joint or the like using this lubrication system.
  • the lubricant is more easily supplied to the sliding portion.
  • bearings using this lubrication system can be reduced in weight such as universal joints.
  • the method for manufacturing a universal joint according to the present invention includes an initial lubricant encapsulating step in which an initial lubricant is encapsulated inside the universal joint, for example, the bottom of an outer member, and a universal joint in which the initial lubricant is encapsulated.
  • the inside of the container is filled with a mixture of at least a foamed 'cured and porous resin and a lubricating component, and the mixture is foamed' cured to form a foamed lubricant 'and has a curing process.
  • a foaming / curing process in which foamed / cured resin and a lubricating component are mixed at least, and the mixture is foamed / cured to form a foamed lubricant. Therefore, the initial lubricant injection step for injecting the initial lubricant is not provided, and therefore, it is possible to carry out the encapsulation of the initial lubricant and the foaming / curing of the foamed lubricant inside the universal joint. In addition, there is no need to use a mold for molding foamed lubricants or to enclose the initial lubricant or foamed lubricant after assembling the universal joint, resulting in superior assembly workability, improved production efficiency, and low cost production. it can.
  • the mixture is filled between the outer member and the inner member from the shaft hole of the inner member of the universal joint, and then in the foaming and curing step, the shaft hole of the inner member is filled. Is sealed with a shaft or a shaft-shaped sealing plug, and the mixture is foamed and cured to form a foamed lubricant. Therefore, the opening end of the outer member is used as a sealing plug for the shaft hole of the inner member.
  • the moving part can be filled to every corner and foamed and cured, and the filling rate of the foaming lubricant inside the universal joint can be improved.
  • a sealing plug that covers the opening side end of the outer member is attached to the flange, and a vent hole for venting air is provided in the thickness direction of the flange, so that a mixture of at least a resin and a lubricating component is foamed and cured.
  • the air inside the universal joint can escape from the vent hole of the flange to the outside. .
  • the foamed and hardened foaming lubricant that does not accumulate air or gas necessary for foaming inside the flange can be filled to every corner to sufficiently lubricate the required part.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a constant velocity universal joint for illustrating an example of the production method of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a constant velocity universal joint for illustrating an example of the production method of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a constant velocity universal joint for illustrating an example of the production method of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a constant velocity universal joint for illustrating an example of the production method of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a constant velocity universal joint for illustrating an example of the production method of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an example of sealing in a radial ball bearing (without a seal member) according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic view showing an example of sealing in a radial ball bearing (with a seal member) according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a schematic view showing an example of sealing in a thrust ball bearing (without a seal member) according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the use of a cylindrical jig in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a deep groove ball bearing according to an embodiment of the present invention.
  • Torque transmission member (steel ball)
  • FIGS. 1 to 3 An example in which the lubrication system of the present invention is applied to a constant velocity universal joint will be given, and the actions of the foamed lubricant and the initial lubricant will be specifically described.
  • FIGS. 1 to 3 an example in which the present invention is applied to a ball-fixed constant velocity universal joint (hereinafter also referred to as BJ), which is one of the fixed constant velocity universal joints.
  • BJ ball-fixed constant velocity universal joint
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • the constant velocity universal joint consists of an inner member (inner ring) 1, an outer member (outer ring) 2, an inner member side track groove 3, an outer member side track groove 4, and a torque transmission member (steel) Ball) 5, cage 6, shaft 7, boot 8, foaming lubricant 9, initial lubricant 10 and other accessories.
  • the inner member 1 has a shaft hole 7a, and the shaft 7 as a shaft member is fitted into the shaft hole 7a from the opening side of the outer member 2.
  • the initial lubricant 10 is enclosed in the outer member bottom 2a, and the foamed lubricant 9 is disposed in the vicinity of the torque transmission member 5 and coexists in the constant velocity universal joint that is the lubrication target portion. ! /
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • the constant velocity universal joint includes an inner member (not shown), an outer member (outer ring) 2, an inner member side track groove (not shown), an outer member side track groove 4, and torque transmission.
  • the inner member 1 has a shaft hole (not shown), and a shaft 7 that is a shaft member is fitted into the shaft hole from the opening side of the outer member 2.
  • the initial lubricant 10 is accommodated in the vicinity of the torque transmission member 5 of the cage window 6a, and the foamed lubricant 9 is in a space surrounded by the outer member side track groove 4 in which the torque transmission member 5 slides in the rotation direction. Coexists in the constant velocity universal joint, which is the lubrication target part.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another constant velocity universal joint using the lubrication system of the present invention.
  • the constant velocity universal joint has an inner member (inner ring) 1, an outer member (outer ring) 2, an inner member side track groove 3, an outer member side track groove 4, and a torque transmission member (steel ball). 5, Cage 6, Shaft 7, Boots 8, Foam lubricant 9, Initial lubricant 10 and other accessories.
  • the inner member 1 has a shaft hole 7a, and the shaft 7 as a shaft member is fitted into the shaft hole 7a from the opening side of the outer member 2.
  • the initial lubricant 10 is disposed in the vicinity of the torque transmission member 5 in the track portion, and the foamed lubricant 9 is placed in a space surrounded by the outer member side track groove 4 in which the torque transmission member 5 slides in the rotation direction. Coexist in the constant velocity universal joint that is the lubrication target part!
  • the foamed lubricant 9 contains a lubricating component in the foamed and cured porous resin, and the centrifugal force accompanying the rotational motion of the constant velocity universal joint and the constant velocity universal joint take an angle.
  • the inner member side track groove 3, the outer member side track groove 4, and the torque transmission member 5 surface that are sliding parts from the foamed lubricant due to external stress such as compression, bending, expansion, etc. and capillary action Also, release the lubricating component on the surface of cage 6 and so on. Details of the foamed lubricant in the present invention will be described later.
  • the initial lubricant 10 contained in the vicinity of the torque transmission member 5 in the track part, in the vicinity of the torque transmission member 5 in the cage window 6a, or in the bottom part 2a of the outer member is different from the lubricating component in the foamed lubricant. Since it is not included in the constant velocity universal joint, it can easily move in the constant velocity universal joint, and can reach the sliding portion in the joint when the constant velocity universal joint is started. In particular, since the initial lubricant 10 uses grease or lubricating oil having predetermined physical properties described later, it can be easily moved to the sliding portion. Further, when a lubricating oil is used as the initial lubricant, the lubricating oil has a viscosity equal to or higher than a predetermined kinematic viscosity, as will be described later. it can.
  • FIG. 4 shows an embodiment in which the present invention is applied to a ball fixture type constant velocity universal joint which is one of fixed type constant velocity universal joints.
  • 5 to 8 are sectional views of the constant velocity universal joint for illustrating an example of the embodiment of the manufacturing method of the constant velocity universal joint of FIG.
  • the constant velocity universal joint includes an inner member (inner ring) 1, an outer member (outer ring) 2, a torque transmission member (steel ball) 5, a cage 6, a foamed lubricant 9, and an initial use. Consists of Lubricant 10 and other accessory parts.
  • the outer member 2 has a plurality of track grooves 4 formed on a spherical inner peripheral surface.
  • the inner member 1 has a plurality of track grooves 3 that are paired with the outer member track grooves 4 on a spherical outer peripheral surface.
  • a plurality of torque transmission members 5 are interposed between the outer member track groove 4 and the inner member track groove 3, and the torque transmission member 5 is disposed between the outer member 2 and the inner member 1.
  • Cage 6 is held by cage window 6a.
  • the inner member 1 has a shaft hole 7a, and the shaft 7 as a shaft member is fitted into the shaft hole 7a from the opening side of the outer member 2.
  • the cage 6, the torque transmission member (steel ball) 5, and the inner member 1 are assembled in this order inside the outer member 2 to form a sub-assy state.
  • Resin, lubricating component, curing agent, foaming agent, etc. that foams and cures into the gap between the outer member 2 and the inner member 1 from the front end of the hole 7a (the tip of the stopper) Pour and fill the mixed mixture 9a.
  • FIG. 5 shows a state during the injection of the mixture 9a.
  • a shaft stopper ⁇ having an axial shape and an axial length longer than the axial length of the shaft hole 7a is inserted into the shaft hole 7a of the inner member. Insert from the mating side and seal tightly.
  • the length in the axial direction (U in the figure) is inserted into the inside of the outer member 2 of the sealing plug 12 by protruding from the shaft member fitting side of the shaft hole 7a and the shaft member fitting side of the outer member 2. It is longer than the axial length (T in the figure) from the opening side end of the outer member 2, that is, from the end of the shaft member fitting side to the end of the inner member 1 opposite to the shaft member fitting side. In this state, the above mixture 9a is emitted. Bubble-curing.
  • the airtight plug 12 is an outer member that is not only from the shaft member opposite side of the shaft hole 7a.
  • the sealing plug 12 is provided in the shape of a rod having the same diameter as that of the shaft 7 (see FIG. 1), preferably the same shape, and is inserted into the shaft 7 of the inner member as shown in FIG. Instead of liquid-tight sealing.
  • the material of the sealing plug 12 is not particularly limited. However, if a material having excellent releasability is preferably used, workability is improved because the foamed lubricant is less likely to adhere.
  • the releasable material include polyethylene resin, polyoxymethylene resin, polytetrafluoroethylene (PTFE) resin, other fluororesins or silicone resins.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • use a material having excellent releasability means that a material that facilitates this work is applied to the sealing plug 12 when the sealing plug 12 is taken out from the shaft hole 7a.
  • the sealing plug 12 is a fluorine-based or silicone-based material in which a base material is formed of a resin or a metal and the surface thereof is dissolved or dispersed in the above-described fluorine-based or silicone-based resin or rubber, or a volatile solvent. It may be formed by applying and drying a liquid or spray spray-like mold release agent, etc. to form a releasable film, or may form a releasable film in a known method or form such as plating. Let's go.
  • releasable coatings include various platings such as chrome plating, nickel plating, silver plating, and coatings with solid lubricants such as molybdenum disulfide and graphite.
  • the mixture is foamed and cured with the sealing plug 12 attached, the pressure of the fluid is increased and the mixture flows well into a portion of the cage window or track, and the inner member 1 and the outer The space between the side members 2 is filled.
  • the filled mixture is foamed and hardened, and the foamed lubricant 9 can be efficiently filled in the vicinity of the sliding portion of the constant velocity universal joint.
  • the lubrication inside the constant velocity universal joint can be improved, and the life of the joint can be extended.
  • the shaft 7 may not be assembled in the subsequent process.
  • Seal plug 12 is removed at a suitable stage when foaming and curing of the mixture is complete.
  • the initial lubricant 10 When the initial lubricant 10 is disposed in the vicinity of the sliding part or the rolling part in the universal joint, the initial lubricant 10 can be injected into the above-mentioned target location with a syringe or the like in this state. After that, insert shaft 7 instead of seal plug 12 and assemble it.
  • the seal plug inserted into the shaft hole 7a of the inner member 1 is not limited to the shape shown in FIG. 6, and the outer periphery of the shaft-shaped seal plug shown in FIG. 6 is similar to the seal plug 13 shown in FIG.
  • the mixture 9a is blocked by the flange 13a, so that it does not leak from the shaft member fitting side opening of the outer member 2 inside the constant velocity universal joint.
  • the filling rate of the foamed lubricant 9 into the can be improved.
  • the flange 13a of the sealing plug 13 may be formed with a vent hole 15 for escaping air inside the constant velocity universal joint to the outside.
  • a seal plug 14 shown in FIG. 8 may be used as another seal plug. Also in the hermetic plug 14, the mixture 9a constituting the foamed lubricant 9 to be injected into the outer member 2 is formed on the outer periphery of the shaft-shaped hermetic plug as shown in FIG. 6 in the same manner as the hermetic plug 13 shown in FIG. A flange 14a is provided on the outer peripheral surface to prevent the outer member 2 from leaking to the outside through the shaft member fitting side opening of the outer member 2.
  • a vent hole is formed in the flange 14a of the sealing plug 14 as in the sealing plug 13 shown in FIG. Therefore, the radial length of the flange 14a is set so that it is slightly smaller than the inner diameter of the shaft member fitting side opening of the outer member 2.
  • the initial lubricant and the foam lubricant are obtained by filling the mixture 9a, which is a mixture of at least a resin that is foamed and cured to become porous, and a lubricating component, and then foaming and curing the mixture to obtain a foamed lubricant.
  • a sub-assembly that coexists can also be obtained.
  • the torque transmission member is a spherical surface part because it tries to move from the outer member bottom 2a to the boot 8 side by centrifugal force or bending motion due to rotation. It ’s easy to get around quickly.
  • the initial lubricant 10 may be enclosed or applied to the universal joint or its parts, or the universal joint is filled with foaming lubricant. Then, it may be injected into the target site with a syringe (or similar). Examples of injection locations include the vicinity of the torque transmission member 5 of the cage window 6a and the vicinity of the torque transmission member 5 of the track portion, as shown in FIG.
  • a grease gun, a mixing head, a syringe, or the like can be used to enclose the initial lubricant 10.
  • the initial lubricant 10 is a lubricating oil, it may be applied if it is a grease that can be poured using a container.
  • the rolling part in the natural joint is in the vicinity of the sliding part.
  • Specific parts of the constant velocity universal joint include the outer member bottom part, the vicinity of the torque transmission member of the track part, the cage inner diameter / outer diameter surface, the cage window, and the outer part shown in FIGS.
  • the member-cage includes a spherical portion of the inner member, and a space formed by removing the above-mentioned sealing plug.
  • the amount of the initial lubricant 10 enclosed in the universal joint is preferably 1 to 60% by volume of the space volume inside the universal joint. More preferably, it is 3 to 40% by volume.
  • the outer member 2 is disposed in the space formed by the shaft member opposite side end face of the shaft hole 7a inside the outer member 2 and the foamed lubricant 9, the outer member before the foamed lubricant 9 is disposed.
  • 1 to 80% by volume of the space volume of the space formed by the shaft member opposing side end face of the shaft hole 7a inside and the foamed lubricant 9 is preferably 90% to 150% by volume.
  • the amount of lubricant used for initial lubrication is insufficient. If the amount is more than the above range, it becomes difficult to inject the initial lubricant 10 and enclose a foamed lubricant that contributes to lubrication over a long period of time. Since the amount is reduced, there is a problem with durability.
  • the foamed lubricant is foamed and may be hardened and then foamed at normal pressure after pouring the mixture containing the lubricating component and the resin into the universal joint as the lubrication target part. After hardening, it can be post-processed into the desired shape by cutting or grinding, and incorporated into the universal joint.
  • any part of a universal joint with a complicated shape can be easily filled. Since there is no need for a molding die or a grinding process for obtaining a foamed molded product, in the present invention, the mixture is poured into a universal joint before foaming and curing, and! /, Foamed and cured in the joint. It is preferable to adopt the method of letting go.
  • the method of filling the mixture is not particularly limited. It is preferable to use a well-known quantitative mixing / dispensing device (also referred to as a mixing dispenser) equipped with a cylinder and a piston (not shown) because the adjustment of the filling amount is easy and workability is improved. Further, immediately after filling, it is preferable to insert a sealing plug 12 made of synthetic resin or rubber material into the shaft hole 7a to form a liquid-tight sealing plug.
  • Examples of using the universal joint of the present invention as a constant velocity universal joint include an undercut free joint (hereinafter referred to as UJ) in addition to the above-described ball fixed joint.
  • UJ undercut free joint
  • the number of such BJ and UJ torque transmission members (balls) may be 6 or 8.
  • Fig. 10 to Fig. 12 are sectional views showing other constant velocity universal joints using the lubrication system of the present invention, where the universal joint of the present invention is applied to a typical constant velocity universal joint! / Explain
  • FIG. 10 shows another embodiment of the present invention.
  • This embodiment is a sliding type constant velocity self This is an embodiment applied to a double offset constant velocity universal joint (DOJ) which is one of existing joints.
  • DOE double offset constant velocity universal joint
  • this constant velocity universal joint has an inner member (inner ring) 101, an outer member (outer ring) 102, a torque transmission member (steel ball) 105, a cage 106, a circlip 124, and other accessories. Consists of parts.
  • the inner member 101, the torque transmission member 105, the cage 106, and the circle clip 124 are arranged inside the outer member 102 and constitute internal components.
  • a plurality of linear track grooves 104 extending in the axial direction are formed on the cylindrical inner peripheral surface of the outer member 102, and fitting grooves 104a are formed on the opening side of the track grooves 104.
  • a circlip 124 is fitted in the fitting groove 104a, and the circlip 124 is removed from the outer member 102 of the cage 106, the torque transmitting member 105, and the inner member 101 that constitute a part of the inner part. Is preventing.
  • the inner member 101 has a plurality of track grooves 103 that are paired with the outer member track grooves 104 on the spherical outer peripheral surface.
  • a plurality of torque transmission members 105 are interposed between the outer member track grooves 104 and the inner member track grooves 103, and the torque transmission members 105 are held by a cage window 106 a of the cage 106.
  • the inner member 101 has a shaft hole 107a, and the shaft 107, which is a shaft member, is fitted into the shaft hole 107a from the opening side of the outer member 102.
  • the foamed lubricant 9 is disposed inside the constant velocity universal joint as in the other universal joint embodiments described above.
  • a mixture of at least a resin that is foamed, cured, and made porous by the foamed lubricant 9 and a lubricating component is mixed.
  • the cage 106, the torque transmission member 105, and the inner member 101 are sequentially assembled into the outer member 102 and inserted into the fitting groove 104a of the outer member 102.
  • the mixture 9a is injected from the shaft hole 107a of the inner member 101.
  • the foamed lubricant 9 is disposed in the constant velocity universal joint. Since the actions and effects related to the law are the same as the other actual forms described above, the detailed description thereof is omitted.
  • the end surface of the foamed lubricant 9 and the cage 106 opposite to the shaft member fitting side on the shaft member fitting side of the inner member 101 (shown in the figure).
  • the initial lubricant 10 is injected into the space formed by Since this operation and effect are the same as those of the other embodiments described above, detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 11 shows another embodiment of the present invention.
  • This embodiment is an embodiment in which the present invention is applied to a cross group type constant velocity universal joint (LJ) which is one of sliding type constant velocity self-joints, as shown in FIG. Is composed of an inner member (inner ring) 201, an outer member (outer ring) 202, a torque transmission member (steel ball) 205, a cage 206, and other accessory parts.
  • the inner member 201, the torque transmission member 205, and the cage 206 are disposed inside the outer member 202 and constitute internal components.
  • the outer member 202 has openings at both ends, and linear track grooves 204 are formed on the inner peripheral surface.
  • the inner member 201 has an outer member track groove 204 and a track groove 203 inclined in the opposite direction to the axial direction on the outer peripheral surface.
  • a torque transmission member 205 is interposed at the intersection of the outer member track groove 204 and the inner member track groove 203, and the torque transmission member 205 is a cage 206 positioned between the outer member 202 and the inner member 201. It is held by the cage window 206a.
  • the inner member 201 has a shaft hole 207a, and the shaft hole 207a has a shaft hole.
  • the foam lubricant 9 is disposed inside the outer member 202 and inside the end plate 238.
  • the foaming and hardening resin that becomes the basis of the foamed lubricant 9 and the porous component are mixed with the lubricating component.
  • the mixture 9a is introduced into the shaft hole.
  • the end plate 238 is attached to the end of the outer member 202 opposite to the shaft member.
  • the constituent components of the foamed lubricant 9 are the same as those in the other embodiments described above, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the shaft member of the shaft hole 207a of the inner member 201 is arranged on the shaft member opposite side of the inner member 201 by the arrangement method of the foamed lubricant 9 inside the constant velocity universal joint and the end plate 238.
  • the initial lubricant 10 is injected into a space formed by the end face on the side opposite to the fitting side and the foamed lubricant 9. Since the operation and effect of the initial lubricant 10 are the same as those of the other embodiments described above, detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 12 shows another embodiment of the present invention.
  • the present invention is applied to a tri-board type constant velocity universal joint (TJ) which is one of sliding type constant velocity universal joints.
  • TJ constant velocity universal joint
  • the constant velocity universal joint includes a tripod member 301 that is an inner member, an outer member (outer ring) 302, a roller 315, a leg shaft 316, and other accessory parts.
  • the tripod member 301, the roller 315, and the leg shaft 316 are arranged on the inner side of the outer member 302, and constitute internal components.
  • the tripod member 301 has three leg shafts 316 protruding in the radial direction.
  • a roller 315 is rotatably supported by the leg shaft 316, and the roller 315 is inserted into the outer member track groove 304 so as to be able to roll and is guided along the track groove 304.
  • the triboard member 301 has a shaft hole 307a, and the shaft 307 is fitted into the shaft hole 307a.
  • the foamed lubricant 9 is arranged inside the constant velocity universal joint! Since this arrangement method and the components of the foamed lubricant 9 are the same as those of the other embodiments described above, detailed description thereof is omitted.
  • the operation and effect relating to the method of disposing the foamed lubricant 9 inside the constant velocity universal joint are the same as those in the other embodiments described above, detailed description thereof is omitted.
  • the shaft member reaction of the shaft hole 307a of the tripod member 301 which is the inner member is performed on the shaft member reaction fit side of the triboard member 301.
  • the initial lubricant 10 is injected into the space formed by the fitting side end face and the foamed lubricant 9. Since the operation and effect of the initial lubricant 10 are the same as those of the other embodiments described above, detailed description thereof is omitted.
  • the sealing plug inserted into the shaft hole is not limited to the shaft shape as shown in FIG. 6, but the outer periphery of the shaft sealing plug as shown in FIG. A flange that closes the shaft member fitting side opening of the outer member is provided on the surface, and a hermetic plug in which a vent is provided in the flange can be used.
  • a flange is formed on the outer peripheral surface of the shaft-shaped sealing plug in the same manner as in FIG. 7, and the outer diameter of the sealing plug in the portion where this flange is formed is set to the shaft member fitting side of the outer member. It is also possible to use a sealing plug designed to be slightly smaller than the inner diameter of the opening.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a deep groove ball bearing according to an embodiment of the present invention.
  • the bearing 431 includes an inner ring 432, an outer ring 433 disposed concentrically with the inner ring 432, a plurality of rolling elements 434 interposed between the inner and outer rings, and the plurality of rolling elements 434. It is constituted by a cage 436 to be held and a seal member 435 fixed to the outer ring 433 or the like.
  • the foamed lubricant 438 is disposed in a space surrounded by the inner ring 432, the outer ring 433, the rolling elements 434, and the seal member 435, and the initial lubricant 437, which is grease or lubricating oil, is a rolling part.
  • the foamed lubricant 438 and the initial lubricant 437 coexist in the bearing, which is the lubrication target portion, in the form of being arranged in the vicinity of the moving body 434.
  • the sealing method of the foamed lubricant 438 and the initial lubricant 437 will be described later.
  • the lubricating component contained in the foamed lubricant in an impregnated state efficiently converts the lubricating component that does not ooze out even when the foam is deformed by an external force into the sliding portion. It can be used by oozing out. As a result, the bearing can be operated even at high speed with a long service life with a minimum amount of lubricating components.
  • the foamed lubricant may be foamed and cured after pouring the above mixture into the bearing, and after foaming and curing at normal pressure, it is post-processed to the desired shape by cutting, grinding, etc. To pair It can also be inserted.
  • the present invention uses a mixture. It is preferable to employ a method of pouring into the bearing before foaming and curing, and foaming and curing in the bearing. By adopting this method, the manufacturing process can be simplified and the cost can be reduced.
  • the foamed lubricant is flexible, even if it is a full pack specification, it is possible to suppress heat generation, which is difficult to increase the rotational torque. It also serves as a seal against intrusion of dust and moisture from the outside.
  • the bearing of the present invention can be used for various known types of bearings. Examples include deep groove ball bearings, anguilla ball bearings, thrust ball bearings, cylindrical roller bearings, needle roller bearings, thrust cylindrical roller bearings, thrust needle roller bearings, tapered roller bearings, thrust tapered roller bearings, and self-aligning ball bearings. Self-aligning roller bearings, thrust spherical roller bearings, and plain bearings. In addition, these bearings can be applied with or without a seal member or shield plate.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an example of sealing in a radial ball bearing (without a seal member) according to another embodiment of the present invention.
  • a bearing 401 having an inner ring 402, an outer ring 403, and a rolling element 404 interposed between the inner and outer rings on a steel plate 405 larger than the bearing outer diameter 407 or a similar jig.
  • the well-stirred foam lubricant component mixture 406 is poured into a space surrounded by the inner ring 402, the outer ring 403, and the iron plate 405, and foamed and hardened.
  • an iron plate 405 larger than the bearing outer diameter 407 or a similar jig may be covered on the bearing 401.
  • the filling ratio of the foamed lubricant in the bearing is improved.
  • the initial lubricant is injected into the vicinity of the rolling elements 404, and the iron plate 405 or similar jig is removed to obtain a foamed lubricant-enclosed bearing.
  • FIG. 14 is a schematic view showing an example of sealing in a radial ball bearing (with a seal member) according to another embodiment of the present invention.
  • the inner ring 412, the outer ring 413, and the inner and outer rings A bearing 411 having an intervening rolling element 414 and a seal member 415 mounted only on one side is allowed to stand with the seal member 415 on the lower side.
  • the well-stirred foamed lubricant component mixture 416 is poured into the bearing 411 and foamed and cured. In this case, in order to improve the filling ratio of the foamed lubricant in the bearing as in FIG.
  • the mixture 416 is poured into the bearing 411 and then the iron plate larger than the outer diameter of the bearing or similar to the upper portion of the bearing 411. You may put a jig.
  • the upper seal member may be attached during the foaming process instead of a jig for improving the filling rate, or may be attached to the bearing 411 after the foaming / curing is completed.
  • the initial lubricant is injected in the vicinity of the rolling elements 414 to obtain a foamed lubricant-enclosed bearing.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing an example of encapsulation in a thrust ball bearing according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the use of the cylindrical jig in FIG.
  • a mold 425 in which a thrust ball bearing 421 is accommodated is prepared, and a bearing 421 having an inner ring 422, an outer ring 423, and a rolling element 424 interposed between the inner and outer rings is installed.
  • the foamed lubricant component mixture 426 just before foaming is poured into the bearing 421, and a cylindrical jig 427 having the same diameter as the inner diameter is inserted into the inner diameter portion and foamed and cured.
  • the cylindrical jig 427 is removed, the initial lubricant is injected in the vicinity of the rolling element 424, the mold 425 is removed, and the foamed lubricant-enclosed bearing Get.
  • An injection molding machine or the like can also be used to enclose the foamed lubricant in the bearing.
  • the bearing is mounted on a mold, and the mixture, which is a foamed lubricant component mixed in the screw, is sealed into the bearing from the nozzle.
  • a well-known quantitative mixing / dispensing device also referred to as a mixing dispenser
  • a cylinder and a piston can be used for filling the mixture.
  • an initial lubricant may be applied to the inside of the bearing and its parts, or after the foamed lubricant component mixture is foamed and cured on the bearing, the syringe ( (Or something similar to it) may be injected into the target location.
  • the syringe (Or something similar to it) may be injected into the target location. The physical properties of the initial lubricant will be described later.
  • the place where the initial lubricant is sealed There is no particular limitation on the place where the initial lubricant is sealed.
  • the initial lubricant in the vicinity of the rolling part and the sliding part in the bearing so that the initial lubricant is present in the rolling part and the sliding part. Specifically, it is sealed near the rolling elements, near the inner and outer ring rolling surfaces, and near the cage.
  • An example of the sealing location is shown in FIG. 17, for example (initial lubricant 437 in the figure).
  • the amount of the initial lubricant to be sealed in the bearing is preferably 1 to 30% by volume of the space volume inside the bearing. More preferably, it is 3 to 20% by volume. If the amount is too small, the amount of lubricant used for initial lubrication is insufficient, and if the amount is too large, the amount of foamed lubricant that contributes to lubrication over a long period of time decreases, resulting in a problem in durability.
  • the foamed lubricant in the present invention comprises a lubricating component in a resin that is foamed and cured to become porous.
  • This foaming lubricant “releases the lubricating component to the outside by an external stress such as centrifugal force, compression, bending, and expansion”, so that the lubricating component is sufficiently present in the sliding portion at the initial stage of rotation. There may not be.
  • Grease and lubricating oil easily move in constant velocity universal joints and bearings due to the external stress described above.
  • a small amount of initial lubricant such as grease or lubricating oil, is sealed near the torque transmission member of the constant velocity universal joint outer member or cage window, near the rolling elements of the bearing, near the inner and outer ring rolling surfaces, and near the cage.
  • initial lubricant such as grease or lubricating oil
  • it can quickly move to the inside of the constant velocity universal joint or the rolling surface of the bearing, and can act as a lubricant in the initial lubrication until the lubricating component is sufficiently released from the foamed lubricant.
  • the foamed lubricant can be gradually released from between the molecules of the resin by causing the lubricating component to exude by deformation due to external force such as compression, expansion, bending, and twisting due to the flexibility of the resin.
  • the amount of lubricating component such as lubricating oil that oozes out can be minimized by changing the degree of elastic deformation according to the magnitude of the external force by selecting the resin.
  • the resin has a large surface area due to foaming, and the lubricating oil, which is an excess lubricating component that has oozed out, can be temporarily held in the foam bubbles again.
  • the amount of lubricating oil that oozes out is stable, and the lubricating oil is retained in the resin and impregnated into the foam bubbles to lubricate from a non-foamed state. The amount of oil retained also increases.
  • the foaming lubricant used in the present invention has a flexible deformation while maintaining a high density of lubricating components such as lubricating oil, which requires much less energy when bent compared to non-foamed materials. Is possible. Therefore, even if the foamed lubricant contracts and embraces rolling elements or torque transmission members in the process of cooling after solidifying the foamed lubricant, it easily deforms because the energy required for bending and deformation is small. This can prevent the problem of increased rotational torque. Also, since it has many foamed parts, that is, porous parts, bearings are advantageous in terms of reducing the weight of universal joints.
  • the foamed lubricant used in the present invention only foams and hardens a mixture containing a lubricating component and a resin, no special equipment is required, and it can be filled and molded in any place. It is.
  • the density of the foamed lubricant can be changed by controlling the blending amount of the blending components of the mixture.
  • the foamed and cured porous resin constituting the foamed lubricant in the present invention a resin having rubber-like elasticity after foaming and curing and having a leaching property of a lubricating component by deformation is preferable. .
  • Foaming / curing may be in the form of foaming and curing at the time of resin production or in the form of foaming and curing at the time of molding by combining a foaming agent with the resin.
  • curing means a crosslinking reaction and / or a phenomenon in which a liquid material is solidified.
  • the rubber-like elasticity means rubber elasticity and means that the deformation applied by the external force returns to the original shape by eliminating the external force.
  • Examples of the resin that is foamed and hardened to become porous include rubber and plastic.
  • the rubber examples include various rubbers such as natural rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, butinole rubber, nitrinole rubber, ethylene propylene rubber, silicone rubber, urethane elastomer, fluorine rubber, and chlorosulfone rubber.
  • Plastics include polyurethane resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polychlorinated bur resin, polyacetal resin, polyamide 4, 6 resin.
  • General purpose plastics and engineering plastics such as (PA4, 6), polyamide, 6, 6 resin (PA6, 6), polyamide, 6T resin (PA6T), polyamide, 9T resin ( ⁇ 9 ⁇ ).
  • a polyurethane resin that is easily foamed, cured, and made porous is preferable.
  • the polyurethane resin that can be used in the present invention is a foamed / cured product obtained by reacting an isocyanate with a polyol, but is preferably a foamed / cured product of a urethane prepolymer having an isocyanate group (one NCO) in the molecule. .
  • This isocyanate group may be blocked by other substituents.
  • the isocyanate group contained in the molecule may be at the end of the molecular chain or at the end of the side chain branched from the molecular chain.
  • the urethane prepolymer may have a urethane bond in the molecular chain.
  • the curing agent for the urethane prepolymer may be a polyol or a polyamine.
  • Urethane prepolymers can be obtained by reacting a compound having an active hydrogen group with a polyisocyanate.
  • Examples of the compound having an active hydrogen group include low molecular polyols, polyether polyols, polyester polyols, and castor oil polyols. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • Low molecular polyols are divalent, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, hydrogenated bisphenol, etc. (E.g., tri- to octa-valent) such as glycerin, trimethylolonepronone, hexanetriol monole, pentaerythritol, sonorebitonore, and sucrose.
  • polyether polyols examples include alkylene oxide (alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide) adducts of the above low molecular polyols and ring-opening polymers of alkylene oxides.
  • alkylene oxide alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide
  • Specific examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene monoterdaricol.
  • polyester-based polyol examples include polyester polyol, poly-strength prolataton polyol, and polyether ester polyol.
  • Polyester polio Carboxylic acids aliphatic saturated or unsaturated carboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, dodecanoic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, dimerized linoleic acid and or aromatic carboxylic acids such as phthalic acid.
  • Acid, isophthalic acid and a polyol (the above low molecular polyol and / or polyether polyol).
  • Poly force Purorata tons polyol the polymerization initiator of glycols or triols epsilon - mosquito Purorataton, alpha - Mechinore - epsilon - force Purorataton, epsilon - Mechinore - epsilon - Organic Metal Compound force Purorataton like, metal It can be obtained by addition polymerization in the presence of a catalyst such as a chelate compound or a fatty acid metal acylated product.
  • a catalyst such as a chelate compound or a fatty acid metal acylated product.
  • the polyether ester polyol can be obtained by addition reaction of an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide with a polyester having a carboxyl group and / or a ⁇ group at the terminal.
  • Castor oil-based polyols include castor oil and castor oil or castor oil fatty acid and the above low molecular polyol, polyether polyol, polyester polyol, or esterified polyol.
  • Polyisocyanates include aromatic diisocyanates, aliphatic or alicyclic and polyisocyanate compounds.
  • Aromatic diisocyanates include, for example, diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate and mixtures thereof, 1,5-naphthylene diisocyanate, 1, Examples include 3-phenylene diisocyanate and 1,4-phenylene diisocyanate.
  • Aliphatic or cycloaliphatic diisocyanates include, for example, 1,6-hexamethylene diisocyanate cyclohexane diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, isopropane diisocyanate, 2,4-to Oxahydrotoluylene diisocyanate, 2,6-hexahydrotonoleylene diisocyanate, 1,3-hexahydrophenyl diisocyanate, 1,4-hexahydrophenyl diisocyanate, 2 , A 'perhydrodiphenylmethane diisocyanate, 4,4'-perhydrodiphenylmethane diisocyanate.
  • polyisocyanate compound examples include 4,4 ', 4 "-triphenylmethane triisocyanate, 4,6,4, -diphenylenoisocyanate, 2,4,4, -diphenylenourenoreno Riisosi And polymethylene polyphenyl polyisocyanate.
  • isocyanates may be modified to biuret, allophanate, force noble imide, oxazolidone, amide, imide or the like.
  • Suitable urethane prepolymers for the present invention include polylatatatone ester polyols known as casting urethane prepolymers, prepolymers obtained by addition polymerization of polyisocyanates to polyether polyols, and the like. It is done.
  • the polylatatone ester polyol is preferably a urethane prepolymer obtained by addition-polymerizing polyisocyanate in the presence of a short-chain polyol to polylatatone ester polyol obtained by ring-opening reaction of force prolatatone.
  • polyether polyol examples include alkylene oxide adducts or ring-opening polymers, and urethane prepolymers obtained by addition polymerization of these with polyisocyanates are preferred.
  • Plaxel EP is a white solid urethane prepolymer having a melting point above room temperature.
  • polyether polyol trade name Preminol manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. may be mentioned.
  • Preminol is a polyether polyol having a molecular weight of 5000-1200.
  • Curing agents for curing the urethane prepolymer include 3,3'-dichloro-4,4'-diaminodiphenylmethane (hereinafter referred to as MOCA) and 4,4'-diamino-3,3.
  • MOCA 3,3'-dichloro-4,4'-diaminodiphenylmethane
  • Aromatic polyamines typified by enedamine, methinoretiotonolediamine, 3,5-gettilnorene-2,4-diamin, 3,5-gettilnorene-2,6-diamin, and above Polyisocyanate, low molecular weight polyols such as 1,4-butanol and trimethylolpropane, polyether polyol, castor oil polyol, polyester polyol, hydroxyl-terminated liquid polybutadiene, hydroxyl-terminated liquid poly Isoprene, liquid rubber or the like having two or more hydroxyl groups represented by compounds modified with such Isoshianeto group or epoxy group with terminal hydroxyl groups of the hydroxyl-termin
  • an aromatic polyamine which can achieve both foamability and rubbery elasticity and can be easily obtained industrially is preferable for curing a urethane prepolymer obtained by addition polymerization of a polylatathone ester polyol and a polyisocyanate.
  • Well-known foaming means may be employed as a means for foaming the resin to obtain a foamed lubricant.
  • a chemical foaming method that generates volatile gas by a chemical reaction, water, or acetone. Low boiling point such as hexane! /, Physical method of heating and vaporizing organic solvent, mechanical foaming method of blowing inert gas such as nitrogen and air from the outside, azobisisobutyronitrile
  • a decomposition-type foaming agent that generates nitrogen gas or the like by chemical decomposition by heat treatment or light irradiation, such as (AIBN) or azodicarbonamide (ADCA), can be used.
  • the urethane prepolymer used in the present invention has an isocyanate group in the molecule, water is used as a foaming agent, and a chemical foaming method using carbon dioxide generated by a chemical reaction between the isocyanate group and the water molecule is used. It is preferable. Also, this method is preferred because it is easy to generate open cells!
  • a catalyst when a chemical foaming method involving such a reaction is used, it is preferable to use a catalyst if necessary.
  • a tertiary amine catalyst or an organometallic catalyst is used.
  • the tertiary amine catalyst include monoamines, diamines, triamines, cyclic amines, alcohol amines, ether amines, imidazole derivatives, and acid block amine catalysts.
  • Organometallic catalysts include stanaoctate, dibutyltin diacetate, and dibuty
  • Examples thereof include boxylate and otatenate. You can also use a mixture of these types for the purpose of balancing the reaction.
  • Various adhesives such as urethane adhesives, cyanoacrylate adhesives, epoxy adhesives, polyacetate adhesives, polyimide adhesives and the like, which are not limited to the above resins, are foamed and cured. It can also be used.
  • the foamed 'cured and made porous resin may contain various additives as needed. It is possible to use the agent.
  • Additives include antioxidants typified by hindered phenols, reinforcing agents (power-bon black, white carbon, colloidal silica, etc.), inorganic fillers (calcium carbonate, barium sulfate, talc, clay, meteorite powder, etc.) )
  • the lubricating component constituting the foamed lubricant together with the resin that is foamed and cured to be porous can be used as long as it does not dissolve the solid component that forms the foam.
  • lubricating component for example, lubricating oil, grease, wax and the like can be used alone or in combination of two or more.
  • lubricating oils examples include paraffinic and naphthenic mineral oils, ester synthetic oils, ether synthetic oils, hydrocarbon synthetic oils, GTL base oils, fluorine oils, and silicone oils. These are used alone as a mixed oil.
  • the foamed and cured porous resin and lubricating oil do not dissolve or disperse due to chemical compatibility such as polarity, they can be physically mixed by using a lubricating oil with a close viscosity. It becomes possible to prevent segregation of the lubricating oil.
  • Grease is obtained by adding a thickening agent to a base oil, and as a base oil, it is possible to increase the above-mentioned lubricating oil.
  • Thickening agents include lithium soaps, lithium complex soaps, calcium soaps, calcium complex soaps, aluminum soaps, aluminum complex soaps and other urea-based compounds such as urea compounds and polyurea compounds. It's not something! /
  • the diurea compound can be obtained, for example, by reacting diisocyanate with a monoamine.
  • diisocyanate examples include phenylene diisocyanate, diphenyl diisocyanate, phenyl decane diisocyanate, hexane diisocyanate, and the like.
  • Examples of monoamines include octylamine, dodecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, oleylamine, aniline, P-toluidine, cyclohexylamine and the like.
  • the polyurea compound can be obtained, for example, by reacting diisocyanate with monoamine and diamine.
  • Diisocyanate and monoamine are used to produce diurea compounds.
  • the diamine include ethylene diamine, propane diamine, butane diamine, hexane diamine, talented kutan diamine, phenylene diamine, tolylene diamine, and xylene diamine.
  • the blending ratio of the base oil in the grease is 1 to 98% by weight, preferably 5 to 95% by weight of the base oil with respect to the whole grease component.
  • the base oil is less than 1% by weight, it is difficult to sufficiently supply the lubricating oil to the necessary locations. If it is more than 98% by weight, it will not solidify even at low temperatures and will remain liquid.
  • wax examples include hydrocarbon synthetic waxes, polyethylene waxes, fatty acid ester waxes, fatty acid amide waxes, ketone amines, hydrogenated oils, and the like. Oils may be mixed with these waxes, and the same oil components as those described above can be used as oil components.
  • the lubricating components described above include solid lubricants such as molybdenum disulfide and graphite, friction modifiers such as organic molybdenum, oily agents such as amines, fatty acids, and fats, amines, and phenols.
  • solid lubricants such as molybdenum disulfide and graphite
  • friction modifiers such as organic molybdenum
  • oily agents such as amines, fatty acids, and fats, amines, and phenols.
  • Antioxidants petroleum sulfonates, dinonyl naphthalene sulfonates, anti-tacking agents such as sorbitan esters, extreme pressure agents such as iow and iowrin compounds, antiwear agents such as organic zinc and phosphorus compounds, benzotriazole It may also contain various additives such as metal deactivators such as sodium nitrite, and viscosity index improvers such as polymetatalylate and polystyrene.
  • the foamed lubricant used in the present invention is obtained by foaming and curing a mixture containing the lubricating component, the resin, the curing agent, and the foaming agent.
  • the blending ratio of the lubricating component is 1 to 90% by weight, preferably 5 to 80% by weight, based on the entire mixture. If the lubrication component is less than 1% by weight, the supply amount of the lubrication component is so small that the function as a foaming lubricant cannot be achieved, and a sufficient life cannot be obtained, or the friction coefficient increases due to lack of the lubricant and wear. Cause. When it exceeds 90% by weight, it does not solidify.
  • the blending ratio of the resin is 8 to 98% by weight, preferably 20 to 80% by weight, based on the entire mixture. If it is less than 8% by weight, it will not solidify, and if it is more than 98% by weight, it will not function as a foaming lubricant with a small supply of lubricating components, and a sufficient lifespan can be obtained. Can not.
  • the blending ratio of the curing agent is determined depending on the blending ratio of the resin and the foaming ratio, and the blending ratio of the foaming agent is determined in relation to the foaming ratio described later.
  • the method of mixing the components when producing the foamed lubricant is not particularly limited.
  • a commonly used stirrer such as a Henschel mixer, a ribbon mixer, a juicer mixer, a mixing head or the like is used. Can be mixed.
  • the mixture preferably uses a surfactant such as a commercially available silicone foam stabilizer, and each raw material molecule is preferably dispersed uniformly. Further, the surface tension can be controlled by the type of the foam stabilizer, and the type of the generated bubbles can be controlled to be open cells or closed cells.
  • surfactants include anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, silicone surfactants, and fluorine surfactants. .
  • the foamed lubricant used in the present invention comprises a lubricating component in a resin that is foamed and cured to become porous, and is subjected to external forces such as compression, bending, centrifugal force, and expansion of bubbles due to temperature rise.
  • a lubricating component such as lubricating oil can be supplied to the outside.
  • the foaming lubricant adopts a reactive impregnation method in which a foaming reaction and a curing reaction of a resin are simultaneously performed in the presence of a lubricating component. In this way, it is possible to highly fill the inside of the resin with the lubricating component, and thereafter the post-impregnation step of impregnating and replenishing the lubricant can be omitted.
  • a foamed solid is formed in advance and impregnated with a lubricating component.
  • a sufficient amount of liquid lubricating component does not penetrate into the resin! /, So the lubricating component is retained.
  • Lubricating components are released in a short period of time when the force is insufficient, and if used over a long period of time, the lubricating components may become insufficiently supplied.
  • the post-impregnation step is preferably employed as an auxiliary means for the reactive impregnation method.
  • the bubbles to be generated when being made porous by foaming at the time of foaming / curing are continuous cells in which the bubbles communicate. This is because the external stress causes the lubricating component to be directly supplied to the outside through the surface force of the resin. In the case of independent bubbles where the bubbles do not communicate with each other, the entire amount of the lubricating component in the resin is temporarily isolated in the closed bubbles. Movement between becomes difficult, and if force S is not sufficiently supplied to the rolling section Ya sliding unit when needed.
  • the open cell ratio of the foamed lubricant is preferably 50% or more, more preferably 70% or more. If the open cell ratio is less than 50%, the proportion of the lubricating component in the foamed, hardened and porous resin is temporarily taken into the closed cells, and is not supplied to the outside when necessary. There is.
  • the open cell ratio of the foamed lubricant used in the present invention can be calculated by the following procedure.
  • Sample A is washed with Soxhlet for 3 hours (solvent: petroleum benzine). Then leave it in a thermostatic bath at 80 ° C for 2 hours to completely dry the organic solvent and obtain Sample B. Measure the weight of Sample B.
  • Open cell ratio (1 (resin weight of sample B, resin weight of sample A) / weight of lubricating component of sample A) X 100
  • the resin weight and lubricating component weight of Samples A and B are calculated by multiplying the weight of Samples A and B by the composition charge ratio.
  • Lubricating components taken up into discontinuous closed cells are not released to the outside by Soxhlet cleaning for 3 hours, so the weight of sample B cannot be reduced! /
  • the open cell ratio can be calculated by assuming that the weight loss is due to the release of the lubricating component from the open cells.
  • the expansion ratio of the foamed lubricant used in the present invention is 1.1 to 100 times. Furthermore, it is preferably 1.1 to 10 times. This is because when the expansion ratio is less than 1.1 times, deformation is not allowed when external stress is applied due to the small bubble volume, or the solidified porous material is too hard to deform following external stress. There is. Also, if it exceeds 100 times, it will be difficult to obtain the strength to withstand external stress, which may lead to breakage or destruction.
  • the grease can be used if the degree of miscibility is 60 or more as measured according to JIS K 22205.3. If the consistency is less than 300, the fluidity is insufficient to contribute to the initial lubrication, and the lubricant may not be supplied quickly where it is needed.
  • the grease When grease is used as the initial lubricant, the grease has an oil separation degree of 0.7% by weight or more after 24 hours at 70 ° C measured based on the JIS K 2220 11 oil separation degree measurement method. You can use it if you want. If the degree of oil separation is less than 0.7% by weight, the base oil will not ooze out from the grease in order to contribute to the initial lubrication. It may not be supplied quickly. If the oil separation degree is 25% by weight or more, the oil separation (separation) increases even at room temperature, making it difficult to handle as grease.
  • Specific examples of the grease as the initial lubricant include grease that can be used as a lubricating component of the foamed lubricant. Similarly, various additives can be included.
  • the lubricating oil can be used as long as the kinematic viscosity at 40 ° C measured in accordance with JIS K 2283 is 50 mmVsec or more. If the kinematic viscosity is less than 50 mmVsec, the rolling part is easily supplied to the place where the lubricant is required, such as the sliding part, but it is difficult to stay. In addition, it is difficult to form an oil film, and metal contact is likely to occur.
  • various additives can be included.
  • the initial lubricant which is grease or lubricating oil
  • the lubricating component is sufficient than the foamed lubricant. It can contribute to the initial lubrication of the lubrication system until it oozes out.
  • the lubrication function can be connected to the lubricating component that exudes from the foamed lubricant. For this reason, the bearings and universal joints of the present invention continue to have sufficient lubrication components in the sliding part without being deficient from the initial lubrication, so that they have excellent initial conformability and long service life. Can meet the demand for cost reduction.
  • the foaming reaction started, and it was left to cure for 30 minutes in a thermostatic chamber set at 100 ° C, and other sections such as boots and shafts were assembled to obtain specimens of constant velocity universal joints using a lubrication system.
  • the obtained specimens were subjected to the following initial characteristic test and life test, and the state of appearance of the initial characteristics and the life time were measured.
  • the open cell ratio of the foamed lubricant was measured based on the method for calculating the open cell ratio described above. The results are also shown in Table 1.
  • the constant velocity universal joint specimen was evaluated under the following conditions. If the surface temperature of the outer member exceeded 100 ° C during the test, the test was terminated as an abnormal temperature rise. In addition, after the test, the inside of the test piece is inspected, and if it is worn, a force that does not show any internal damage such as peeling is accepted, and the damage is confirmed. Record “X" as disallowed.
  • the constant velocity universal joint specimen was evaluated on the actual machine under the following conditions.
  • the surface temperature of the outer member exceeded 100 ° C during the test, the test was terminated as an abnormal temperature rise.
  • the inside of the specimen should be inspected, and any force or damage that does not cause internal damage such as abnormal wear or peeling, or that can be continuously operated even though it has been observed. “X” is recorded as “No”, and “X” is recorded as “No” for those that are severely damaged and cannot be continuously operated.
  • Comparative Example 1 A constant velocity universal joint specimen with the composition shown in Table 1 was prepared in the same procedure as in Example 2, but the initial lubricating grease was not enclosed. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 1.
  • Test specimens of constant velocity universal joints having the composition shown in Table 1 were prepared in the same procedure as in Example 3, but the grease for initial lubrication was not enclosed. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 1.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 1 was prepared in the same procedure as in Example 4, but no silicone foam stabilizer was used.
  • As the initial lubricating grease Dally B with a consistency of 320 was used.
  • For the obtained test piece the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 1.
  • Example 2 After a few seconds, the foaming reaction started, left in a thermostat set at 100 ° C for 30 minutes to cure, assembled other sections such as boots and shafts, and obtained a specimen of a constant velocity universal joint using a lubrication system. . The same items as in Example 1 were measured for the obtained test pieces. The results are also shown in Table 2.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 2 was prepared in the same procedure as in Example 6, but the initial lubricating grease had a sufficient strength.
  • the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 2.
  • Test specimens of constant velocity universal joints having the composition shown in Table 2 were prepared in the same procedure as in Example 7. However, the initial lubricating grease had a sufficient strength. About the obtained test piece, the same as in Example 1 Items were measured. The results are also shown in Table 2.
  • a constant velocity universal joint test piece with the composition shown in Table 2 was prepared in the same procedure as in Example 8, but no silicone foam stabilizer was used.
  • As the initial lubricating grease Grease D with an oil separation degree of 0.8% by weight was used.
  • the same items as in Example 1 were measured for the obtained test pieces. The results are also shown in Table 2.
  • the lubricating oil for initial lubrication shown in Table 3 was injected into the vicinity of the torque transmitting member 5 of the eight cage windows with a syringe. After that, other sections such as boots and shafts were assembled, and specimens of constant velocity universal joints using a lubrication system were obtained. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 3.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 3 was prepared in the same procedure as in Example 10, but the lubricating oil for initial lubrication was not enclosed. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 3.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 3 was prepared in the same procedure as in Example 11, but the lubricating oil for initial lubrication was not enclosed. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 3.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 3 was produced in the same procedure as in Example 12. However, the silicone foam stabilizer was not used. Lubricant B with a kinematic viscosity of 523 mmVsec was used as the initial lubricating oil. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 3.
  • Amine-based curing agent IHARACURE 3 ⁇ 4 (made by IHARA Chemical Co., Ltd.) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Water Ion-exchanged water
  • Silicone-based foam stabilizer manufactured by Toray Dow Co., Ltd.
  • silicone-based grease Pi-Nock Universal manufactured by Nippon Oil Corporation
  • urethane prepolymer (a), silicone foam stabilizer (d), urea grease (e) are mixed well at 80 ° C, and then dissolved at 120 ° C.
  • Agent (b) was added and mixed rapidly.
  • water (c) and amine catalyst (h) were added and stir the mixture 17.0 to the outside of the fixed 8-ball joint subassembly (NTN Corporation, EBJ82 outer diameter 72.6 mm). The space between member 2 and inner member 1 was filled. After a few seconds, the foaming reaction started.
  • Example 14 After standing for 30 minutes in a thermostat set at 100 ° C to cure, the initial lubricating grease was injected into the eight locations near the torque transmission member (ball) of the track section with a syringe ( (See Figure 3). Thereafter, other sections such as boots and shafts were assembled to obtain a test piece of a constant velocity universal joint. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. These results are also shown in Table 4. [0153] Example 14
  • urethane prepolymer (a), silicone foam stabilizer (d), urea grease (e), and lubricating oil (i) are mixed well at 80 ° C, then 120 ° C.
  • the amine-based curing agent (b) dissolved in was added and mixed quickly.
  • silicone foam stabilizer (d), lubricating oil (i), amine catalyst (h), and water (c) as a blowing agent are added to polyether polyol (g) at 90 ° C. And stirred well. 15.0 g of a mixture obtained by adding isocyanate (f) and stirring well is added to the outer member 2 of the fixed 8-ball joint sub-assembly (NTN Corporation, EBJ82 outer diameter 72.6 mm). Filled between the square members 1. After a few seconds, the foaming reaction started, and it was allowed to stand for 15 minutes in a thermostat set at 90 ° C to be cured.
  • the initial lubricant shown in Table 4 was injected into the vicinity of the torque transmission member (ball) of the eight cage windows with a syringe (see Fig. 2). Thereafter, other sections such as boots and shafts were assembled to obtain a test piece of a constant velocity universal joint. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 4.
  • Test specimens of constant velocity universal joints having the composition shown in Table 4 were prepared in the same procedure as in Example 14, but the initial lubricant was not sealed. The same items as in Example 1 were measured for the obtained test pieces. The results are also shown in Table 4.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 4 was prepared in the same procedure as in Example 15. However, the initial lubricant was not sealed. For the obtained test piece, the same items as in Example 1 were obtained. It was measured. The results are also shown in Table 4.
  • Example 4 A constant velocity universal joint specimen with the composition shown in Table 4 was prepared in the same procedure as in Example 16, but no silicone foam stabilizer was used.
  • Lubricant B for initial lubrication shown in Table 4 was used as the initial lubricant.
  • the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 4.
  • Example 19 and Example 20 First, as shown in Fig. 1, eight fixed ball joint subassies (outside diameter of EBJ 82, manufactured by NTN Corporation) assembled with outer member 2, inner member 1, cage 6 and torque transmission member (steel ball) 5 5 g of the initial lubricant shown in Table 5 was sealed at the bottom of the outer member of size 72.6 mm). Next, with the component amounts (composition) shown in Table 5, silicone foam stabilizer, mineral oil, amine catalyst, and water as a foaming agent were added to the polyether polyol, and the mixture was heated and stirred well at 90 ° C. After adding isocyanate and stirring well, 15.0 g of the above-mentioned joint containing the initial lubricant was charged.
  • Test specimens of constant velocity universal joints having the composition shown in Table 5 were produced in the same procedure as in Example 18, but the initial lubricant was not sealed. The same items as in Example 1 were measured for the obtained test pieces. The results are also shown in Table 5.
  • Test specimens of constant velocity universal joints having the composition shown in Table 5 were prepared in the same procedure as in Example 19, but the initial lubricant was not sealed. The same items as in Example 1 were measured for the obtained test pieces. The results are also shown in Table 5.
  • a constant velocity universal joint test piece having the composition shown in Table 5 was prepared in the same procedure as in Example 20, but the silicone-based foam stabilizer was not used.
  • Lubricant B for initial lubrication shown in Table 5 was used as the initial lubricant.
  • the same items as in Example 1 were measured. The results are also shown in Table 5.
  • Lubricant for initial lubrication B Super oil N460 (manufactured by Nippon Oil Corporation, kinematic viscosity 523 mm 2 / s (40 ° C)) ⁇ 5 g ⁇ 5 g ⁇ ⁇ 5 g Open cell ratio (%) SO 75 65 50 75 65 40
  • Example 13 to Example 20 were used in the initial characteristic test using an actual joint! Etc. were not confirmed and showed good results.
  • Comparative Example 13 Comparative Example 14, Comparative Example 16 and Comparative Example 17, wear was confirmed in the sliding part in the initial characteristic test. It is probable that the lubricant was insufficient because the release of the lubricating component from the foamed lubricant was not in time.
  • Comparative Examples 15 and 18 the initial characteristics were acceptable, but the life test was not possible.
  • the obtained test piece was subjected to the initial characteristic test and the life test shown below, and the appearance of the initial characteristic and the life time were measured. Further, the open cell ratio of the foamed lubricant was measured based on the above-mentioned method for calculating the open cell ratio. These results are also shown in Table 6.
  • Example 6 Bearing test specimens having the composition shown in Table 6 were prepared in the same manner as in Example 23, but no silicone foam stabilizer was used. The initial lubricant shown in Table 6 was used as the initial lubricant. The obtained test piece was measured for the same items as in Example 21. The results are also shown in Table 6.
  • a ball fixture type is one of fixed type constant velocity universal joints in which internal parts (cage 5, eight torque transmission members 5, and inner member 1) are incorporated inside the outer member 2. Place the subassembly of the constant velocity universal joint (NTN Corporation, EBJ82, outer diameter 72 mm) vertically.
  • a mixture 9a containing a resin component that forms the basis of the foamed lubricant 9 having the composition shown in Table 7 below is quickly injected from the shaft hole 7a of the inner member 1, and PTFE ( Poly Insert a seal plug 12 made of (tetrafluoroethylene) resin and having an axial length longer than the axial length of the shaft hole 7a into the shaft hole 7a, and let it stand at 100 ° C for 30 min.
  • the foamed lubricant 9 was obtained by foaming and curing.
  • the resin component was foamed by a reactive impregnation method in which a lubricating component was contained in the mixture 9a and a foaming reaction was performed under the lubricating component, as shown in Table 7.
  • the sealing plug 12 protrudes from the shaft member fitting side of the shaft hole 7a and the shaft member fitting side of the outer member 2, thereby inserting into the outer member 2 of the sealing plug 12 Axial length (L in the figure) and the opening side end of the outer member 2, that is, the axial length from the end of the shaft member fitting side to the end of the inner member 1
  • the difference (L ⁇ T) from (T in the figure) was 10 mm.
  • the sealing plug 12 is removed from the shaft hole 7a of the inner member 1, and formed with the foamed lubricant 9 and the shaft member fitting side end surface of the shaft hole 7a on the shaft member opposite side of the shaft hole 7a.
  • 4 g of grease (trade name: Paiguchi Knock Universal N6C (manufactured by Nippon Oil Co., Ltd.) consistency 300) as shown in Fig. 4 is almost 100% of the space volume.
  • the shaft 7 is fitted into the shaft hole 7a from the opening side of the outer member 2, and a boot (not shown) is attached between the outer peripheral surface of the opening of the outer member 2 and the shaft 7.
  • the attachment part was determined by caulking a boot band (not shown), and a constant velocity universal joint with foamed lubricant 9 was completed.
  • the lubrication system of the present invention improves the retention of the lubricating component of the foamed lubricant, and can suppress the amount of seepage of the lubricated component due to deformation of the foamed lubricant to the minimum necessary. Excellent compatibility, long life, low cost, and excellent productivity. For this reason, it can be suitably used as a lubrication system for various rolling bearings, universal joints, etc. used for various industrial machines such as stranded wire machines, electric machines, printing machines, automobile parts, electrical accessories, construction machines, etc. and automobiles. .

Abstract

 発泡潤滑剤の潤滑成分保持力を向上させるとともに、発泡潤滑剤の変形による潤滑成分の滲み出し量を必要最小限に留めることができ、かつ初期潤滑におけるなじみ性に優れ、長寿命で低コストであり、生産性にも優れる潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法を提供する。発泡・硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を含んでなる発泡潤滑剤9と、初期用潤滑剤10とが潤滑対象部位に共存する潤滑システムであって、上記初期用潤滑剤10は、ちょう度が 300 以上もしくは 70°Cにおいて 24 時間後の離油度が 0.7 重量%以上であるグリース、または 40°Cにおける動粘度が 50 mm2/sec 以上である潤滑油であり、上記潤滑システムの初期潤滑において、少なくとも上記初期用潤滑剤10が上記潤滑対象部位の摺動部に存在する。

Description

明 細 書
潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自 在継手およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、発泡潤滑剤とグリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤とが共存して機 械装置の摺動部等に潤滑剤を供給できる潤滑システム、該システムを用いた軸受、 ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 一般に、自動車や産業用機械に代表されるようなほとんどの機械に用いられる軸受 などの摺動部や回転部にぉレ、て潤滑剤が使用されてレ、る。
通常、転がり軸受は、その内部にグリースを充填して転動体と軸受内外輪および保 持器相互の摩擦面を潤滑しており、充填されたグリースが外部へ流出しないように、 また、その内部へ塵や水分等が侵入しないように、シール等の密封装置が設けられ ている。しかし、密封装置付きの転がり軸受であっても、グリースを完全に密封するこ とは困難であり、長時間使用すると徐々に流出したり、軸受内に外部から侵入した水 分によってグリースが徐々に劣化することがある。
潤滑剤は大別して液体潤滑剤と固体潤滑剤に分けられる力 このようなグリースの 密封不良および劣化防止に関する問題点を解決するべぐ潤滑油を増ちようさせて 保形性を持たせたグリースや、液体潤滑剤を保持してその飛散や垂れ落ちを防止で きる固形潤滑剤も知られてレ、る。
[0003] 例えば、潤滑油やグリースに、超高分子量ポリオレフイン、またはウレタン樹脂およ びその硬化剤を混合し、樹脂の分子間に液状の潤滑成分を保持させて徐々に滲み 出る物性を持たせた固形潤滑剤が知られている(特許文献 1〜特許文献 3参照)。 また、潤滑剤の存在下でポリウレタン原料であるポリオールとジイソシァネートとを潤 滑成分中で反応させた自己潤滑性のポリウレタンエラストマ一が知られている(特許 文献 4参照)。
このような固形潤滑剤は、軸受に封入して固化させると、潤滑油を徐々に滲み出さ せるものである。これを用いると潤滑油の補充のためのメンテナンスが不要になり、水 分の多い厳しい使用環境や強い慣性力の働く環境などでも軸受寿命の長期化に役 立てることを狙ったものである。
[0004] しかしながら、上記した従来の固形潤滑剤を充填した転がり軸受では、寿命が短い 、高速回転においては焼きつきやすい、そして発熱が大きくなるために母材である樹 脂成分が溶融してしまうために使用できないという欠点がある。また、フルパック仕様 においては、前述固形潤滑剤を軸受内で固化させた後冷却する過程において、固 形潤滑剤が収縮するために潤滑剤自身が転動体を抱きこんでしま!/ \回転トルクが 大きくなりやすく発熱しやすレ、と!/、う問題点がある。
[0005] 近年、自動車の高性能化、コンパクト化、軽量化のための技術的改良が進み、自動 車部品や産業機械の駆動伝達に用いられる等速自在継手においても先の性能に加 えて一層の長寿命化が求められている。コンパクト化と軽量化の結果、等速自在継 手に対して高い負荷が加わり、従来のグリースによる潤滑では必ずしも等速自在継 手の十分な長寿命化が図れない場合がある。今後ますますの高性能化が求められ ることからグリースの封入量や添加剤を最適化するだけでは上記のような問題に完全 に対応することが難しぐ新しい潤滑剤や新たな潤滑機構の研究開発が求められて いる。
[0006] 固形潤滑剤を、等速自在継手の駆動部のような圧縮や屈曲などの外部応力が高 い頻度で繰り返し加わる部位に使用すると、圧縮や屈曲に追従して変形させるため に非常に大きな力が必要になり、または非常に大きな応力が固形潤滑剤に加わって
、それを保持する部分にも機械的強度が必要になる。
しかし、固形潤滑剤の強度と充填率は通常、補償的なものであるので、潤滑剤を高 充填率で保持することが困難であり、長寿命化を妨げる可能性がある。
そのため、圧縮や屈曲などの外部応力が高い頻度で繰り返し起こるような部位にお いても簡便に使用可能な固形潤滑剤が求められている。
この固形潤滑剤として、例えば、発泡して連通気孔を形成した柔軟な樹脂に潤滑 油を含浸し、その気孔内に潤滑油を保持させた発泡潤滑剤を軸受ゃ等速自在継手 の内部に充填して使用されることが知られている(特許文献 5参照)。これは、自在継 手の屈曲により変形するブーツに追従して発泡潤滑剤が圧縮される。ここで発泡潤 滑剤より滲み出た液状潤滑剤が必要部位に供給され、良好な潤滑を可能にするもの である。
[0007] しかしながら、上記した特許文献 1〜特許文献 4による固形潤滑剤は、潤滑油ゃグ リースなどの潤滑成分の保持力は大きいが、柔軟な変形性に欠ける。また、特許文 献 5で報告されている発泡潤滑剤の含有方法は発泡樹脂に潤滑油を含浸させた後 含浸型のものである。このようなものを用いた場合、潤滑油が固形成分に含まれてい ないため、潤滑油保持力が小さぐ軸受ゃ自在継手などの高速条件で使用した場合 には、潤滑油が急速に抜け出て枯渴する可能性もある。このような発泡潤滑剤は、短 時間での潤滑や密閉空間においては使用可能であるが、長時間の潤滑を要する部 分や開放空間で使用すると潤滑油が供給不足になる。また、潤滑油保持力が弱いと 、余剰の潤滑油は気孔から放出および吸収を繰り返し、絶えず空間内を流動するこ とになる。このような場合、潤滑剤やそれに含まれる添加剤の化学的性質によっては 自在継手のブーツ材を攻撃、劣化させる可能性があり、どちらか一方の材料が限定 されるという欠点がある。また、後含浸に伴う製造工程の工数増加や、製造時間の増 カロ、それらに伴うコストアップは避けられない。
[0008] そこで上記のような理由から潤滑油やグリースなどの潤滑成分の保持性が高ぐか つ大きな変形を許容する軸受ゃ等速自在継手用の潤滑剤が求められている。特に 固形成分内にも潤滑成分を含有させ、潤滑成分保持力を高める必要がある。
固形成分内にも潤滑成分を含有させ、潤滑成分保持力を高めた発泡潤滑剤は、 工業的に汎用されているようなグリース潤滑と比較しても、必要量を必要箇所に供給 することが可能である。このため、グリース使用量の低減によるコストダウン、ブーツ材 への負荷低減、等速自在継手の軽量化とコンパクト化を可能にする技術であるという 利点があり、経済的側面だけでなく環境に対する負荷低減、設計の自由度という複 数の観点からも社会的重要度の高い技術であると言える。
[0009] このように利点の多!/、発泡潤滑剤を封入した軸受ゃ等速自在継手も、使!/、方によ つては外力や温度上昇による初期の潤滑剤の放出が少ない場合がある。また、耐久 性を考慮すると樹脂成分力 の潤滑成分の放出は必要最小限であることが望ましい 。潤滑成分の放出速度が小さければ、摺動部に必要量の潤滑成分が到達する速度 は遅くなる。そのため、初期に潤滑成分が枯渴状態となり転がり部ゃ摺動部でも摩耗 や潤滑不良を引き起こす場合があり、摺動面の損傷により潤滑対象部位が短寿命化 する問題が生じる。このため潤滑開始直後から潤滑油などの潤滑成分を供給可能な 潤滑剤が望まれている。
[0010] 一方、従来において等速自在継手等の内部に発泡潤滑剤等の固形潤滑剤を充填 する際、その流動性によっては、所要の部分に充填されず、内方部材の軸穴などの 潤滑に必要のない箇所に充填されたりする場合がある。また、充填量が過剰となると 、固形潤滑剤が邪魔になって部品を組み付け難くなるという問題がある。特に、固形 潤滑剤を内方部材と外方部材の内部空隙に充填するとき、主としてトラック部等のト ルク伝達部材の周囲やその軌道面に充填することが必要であり、逆に内方部材の軸 穴に固形潤滑剤を充填する必要はないが、そのような要所に固形潤滑剤を適当量だ け充填するには、充填時の固形潤滑剤に力、かる圧力や押し出し量の調整を行なう必 要があり、これらを確実に行う作業は煩雑で容易でなかった。
特許文献 1 :特開平 6— 41569号公報
特許文献 2:特開平 6— 172770号公報
特許文献 3 :特開 2000— 319681号公報
特許文献 4 :特開平 11 286601号公報
特許文献 5:特開平 9 42297号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明は、このような問題点に対処するためになされたものであり、発泡潤滑剤の 潤滑成分保持力を向上させるとともに、発泡潤滑剤の変形による潤滑成分の滲み出 し量を必要最小限に留めることができ、かつ初期潤滑におけるなじみ性に優れ、長 寿命で低コストであり、生産性にも優れる潤滑システム、該システムを用いた軸受、な らびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法の提供を目的とする。 課題を解決するための手段
[0012] 本発明の潤滑システムは、発泡'硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を含ん でなる発泡潤滑剤と、初期用潤滑剤とが潤滑対象部位に共存する潤滑システムであ つて、上記初期用潤滑剤は、ちょう度が 300以上もしくは 70°Cにおいて 24時間後 の離油度が 0.7重量%以上であるグリース、または 40°Cにおける動粘度が 50 mm2/ sec以上である潤滑油であり、上記潤滑システムの初期潤滑において、少なくとも上 記初期用潤滑剤が上記潤滑対象部位の摺動部に存在することを特徴とする。
なお、上記ちよう度は、 JIS K 2220 5. 3に基づき測定した 60回混和ちよう度を 表す。また、上記離油度は、 JIS K 2220 11離油度測定法に基づき測定した値で ある。また、上記動粘度は、 JIS K 2283に基づき測定した値である。
[0013] 本発明において「初期潤滑」とは潤滑を必要とする機器の作動開始直後において 発泡潤滑剤より潤滑成分が摺動部に滲み出してこない状態から、該機器の作動にと もない発泡潤滑剤より潤滑成分が摺動部に滲み出してくるまでの期間における潤滑 のことをいう。
また、本発明において初期用潤滑剤とは、発泡潤滑剤とは別に潤滑対象部位に存 在する潤滑油やダリースなどの液体もしくは半固体状の潤滑成分のことであり、発泡 潤滑剤において発泡 '硬化して多孔質化した樹脂内に含まれる潤滑成分とは区別さ れるものである。
[0014] 上記発泡潤滑剤は、発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂がゴム状弾性を有し、該樹 脂内に含まれる潤滑成分がゴム状弾性体の変形により滲出性を有することを特徴と する。
また、上記発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂がポリウレタン樹脂であることを特徴と する。
また、上記発泡 '硬化して多孔質化する樹脂の連続気泡率が 50%以上であること を特徴とする。
また、上記樹脂の発泡倍率が、 1.1倍〜 100倍であることを特徴とする。
[0015] 本発明の自在継手は、上記潤滑システムを用いた自在継手であって、外方部材ぉ よび内方部材に設けられたトラック溝とトルク伝達部材との係り合いによって回転トノレ クが伝達され、上記トルク伝達部材が上記トラック溝に沿って転動することによって軸 方向移動がなされ、上記発泡潤滑剤と、上記初期用潤滑剤とが潤滑対象部位である 自在継手内部に共存してなり、上記自在継手の初期潤滑において、上記初期用潤 滑剤が上記自在継手の転がり部または摺動部に存在することを特徴とする。また、上 記自在継手は、等速自在継手であることを特徴とする。
[0016] 本発明の自在継手の製造方法は、上記自在継手の内部に上記初期用潤滑剤を封 入する初期用潤滑剤封入工程と、上記初期用潤滑剤が封入された自在継手の内部 に、発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混合物を充 填し、該混合物を発泡 ·硬化させて上記発泡潤滑剤とする発泡 ·硬化工程とを備えて なることを特徴とする。
[0017] 上記初期用潤滑剤封入工程にお!/、て、上記初期用潤滑剤が上記自在継手の外 方部材底部に封入されることを特徴とする。また、上記発泡 ·硬化工程は、上記混合 物を上記自在継手の内方部材の軸穴から上記外方部材と内方部材の間に充填し、 次!/、で上記内方部材の軸穴を軸または軸形状の密栓で密封し、上記混合物を発泡 •硬化させて上記発泡潤滑剤とする工程であることを特徴とする。
[0018] 本発明の自在継手の他の製造方法は、上記自在継手の内部に発泡 '硬化して多 孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混合物を充填し、該混合物を発泡 •硬化させて上記発泡潤滑剤とする発泡 ·硬化工程と、上記自在継手の内部に上記 初期用潤滑剤を注入する初期用潤滑剤注入工程とを備えてなることを特徴とする。
[0019] 上記初期用潤滑剤注入工程において、上記初期用潤滑剤は、上記発泡 ·硬化工 程後、上記密栓を取り除くことで上記内方部材の軸穴に形成される空間に注入され ることを特徴とする。
また、上記密栓は、上記外方部材の開口側端部を覆うフランジを有することを特徴 とする。また、上記フランジに通気孔を設けたことを特徴とする。
[0020] 本発明の軸受は、上記潤滑システムを用いた軸受であって、上記発泡潤滑剤と、 上記初期用潤滑剤とが潤滑対象部位である軸受内部に共存してなり、上記軸受の 初期潤滑において、上記初期用潤滑剤が上記軸受の転がり部または摺動部に存在 することを特徴とする。また、上記軸受は、転がり軸受であることを特徴とする。
発明の効果
[0021] 本発明の潤滑システムは、発泡'硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を含ん でなる発泡潤滑剤と、所定物性のグリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤とが潤 滑対象部位に共存し、上記潤滑システムの初期潤滑において、少なくとも上記初期 用潤滑剤が潤滑対象部位の摺動部に存在する。このため、発泡潤滑剤より潤滑成分 が十分に滲み出してくるまでの初期潤滑においても初期用潤滑剤が摺動部に存在 し潤滑に寄与するとともに、初期潤滑以降の発泡潤滑剤より滲み出してくる潤滑成分 に潤滑機能をつなぐことができる。
その結果、上記潤滑システムを用いた軸受ゃ自在継手等の転がり部または摺動部 等において初期潤滑力 不足することなく継続して潤滑機能を十分に果たすことが でき、初期なじみ性に優れ、長寿命で低コスト化の要望を満たすことができる。
[0022] 初期用潤滑剤がグリースであり、ちょう度が 300以上である、または 70°Cにおいて 2 4時間後の離油度が 0.7重量%以上であるので、初期用潤滑剤が、初期潤滑時に ぉレ、て容易に転がり部もしくは摺動部に移動しやすレ、。
また、上記初期用潤滑剤が潤滑油であり、 40°Cにおける動粘度が 50 mmVsec以 上であるので、初期潤滑時において容易に転がり部もしくは摺動部に移動しやすぐ これらの部位に留まりやすレ、。
[0023] 本発明に用いられる発泡潤滑剤は、樹脂を発泡 '硬化して多孔質化した固形物で あり、力、つ樹脂が発泡 ·硬化するときに、潤滑成分が該樹脂内に保持される。このた め、樹脂のみで発泡 '硬化して得られる発泡樹脂に潤滑成分を含浸させる場合に比 較して、発泡潤滑剤中の潤滑成分の保持量が単なる気孔内の含浸による保持量より も多くなるとともに、本潤滑システムを用いた軸受ゃ自在継手等の運転時にぉレ、て発 泡潤滑剤中より潤滑を必要とする摺動部の周囲等に潤滑成分が徐放されるので、高 速回転でも運転が可能である。
[0024] 初期潤滑にぉレ、て、ダリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤が潤滑剤として作 用することができるので、初期用潤滑剤を発泡潤滑剤と共存させない場合に比較し て、発泡潤滑剤からの潤滑成分の滲み出し速度をさらに小さく設定できる。そのため 、長期間にわたって必要最小限の潤滑成分を安定に摺動部に供給することができ、 本発明の潤滑システムを用いた軸受ゃ自在継手等をさらに長寿命化させることがで きる。 [0025] また、発泡潤滑剤を封入することで、本潤滑システムを用いた軸受ゃ自在継手等の 転がり部または摺動部近くに潤滑剤が存在でき、ダリースまたは潤滑油単独の潤滑と 比較して、より潤滑剤が摺動部位に供給されやすい。その上、多孔質な部分を多く有 するので、本潤滑システムを用いた軸受ゃ自在継手等の軽量化を図ることができる。
[0026] 本発明の自在継手の製造方法は、自在継手の内部、例えば外方部材底部に初期 用潤滑剤を封入する初期用潤滑剤封入工程と、初期用潤滑剤が封入された自在継 手の内部に、発泡 '硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混 合物を充填し、該混合物を発泡 '硬化させて発泡潤滑剤とする発泡 '硬化工程とを備 えてなる、または発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した 混合物を充填し、該混合物を発泡 ·硬化させて発泡潤滑剤とする発泡 ·硬化工程と、 自在継手の内部に、初期用潤滑剤を注入する初期用潤滑剤注入工程とを備えてな このため、初期用潤滑剤の封入や発泡潤滑剤の発泡'硬化を自在継手の内部で 実施すること力 Sできる。また、発泡潤滑剤を成形するための金型の使用や、自在継手 の組み立て後における初期用潤滑剤や発泡潤滑剤の封入が不要となり、組立作業 性に優れ生産効率が向上し、安価に製造できる。
[0027] また、上記発泡'硬化工程は、混合物を自在継手の内方部材の軸穴から外方部材 と内方部材の間に充填し、次いで発泡 ·硬化工程において、内方部材の軸穴を軸ま たは軸形状の密栓で密封し、該混合物を発泡 ·硬化させて発泡潤滑剤とする工程で あるので、内方部材のシャフト穴の密栓として、外方部材の開口側端部を覆うフラン ジを有するものを採用するなどして、外方部材の軸と反対側に開口する端面が覆わ れた状態で発泡潤滑剤を得るための混合物をトラック部等の潤滑を必要とする摺動 部に隅々まで充填して発泡 ·硬化させることができ、自在継手内部における発泡潤滑 剤の充填率を向上させることができる。
また、フランジが外方部材の開口側端部を覆う密栓を取り付けるとともに、フランジ の厚さ方向に空気抜き用の通気孔を設けることで、樹脂と潤滑成分とを少なくとも混 合した混合物を発泡 ·硬化させる際、混合液の発泡による膨張で自在継手の内圧が 上昇しても、自在継手内部の空気をフランジの通気孔から外部へ逃がすことができる 。これにより、自在継手の内圧が上昇することで、内方部材の軸穴に挿入された密栓 が該軸穴より抜け出ることを防止できる。また、フランジの内側に空気や発泡に要した 気体を溜めることなぐ発泡'硬化した発泡潤滑剤を隅々まで充填して所要部分の潤 滑を十分に行なうことができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明の潤滑システムを用いた等速自在継手を示す断面図である。
[図 2]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 3]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 4]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 5]本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図である。
[図 6]本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図である。
[図 7]本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図である。
[図 8]本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図である。
[図 9]本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図である。
[図 10]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 11]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 12]本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。
[図 13]本発明の他の実施例に係るラジアル玉軸受(シール部材なし)への封入例を 示す模式図である。
[図 14]本発明の他の実施例に係るラジアル玉軸受(シール部材付き)への封入例を 示す模式図である。
[図 15]本発明の他の実施例に係るスラスト玉軸受(シール部材なし)への封入例を示 す模式図である。
[図 16]図 15にて円筒治具の使用を示す模式図である。
[図 17]本発明の一実施例に係る深溝玉軸受の断面図である。
符号の説明
[0029] 1、 101、 201 内方部材
2、 102、 202、 302 外方部材 a 外方部材底部
、 103、 203 内方部材側トラック溝
、 104, 204, 304 外方部材側トラック溝
、 105、 205 トルク伝達部材(鋼球)
、 106, 206 ケージ
a、 106a, 206a ケージ窓
、 107、 307 シャフ卜
a、 107a, 207a, 307a シャフ卜穴
ブーツ
発泡潤滑剤
a 発泡潤滑剤成分の混合物
0 初期用潤滑剤 (初期潤滑用グリースまたは初期潤滑用潤滑油)1 外方部材の軸
2 密栓
3、 14 密栓
3a, 14a フランジ
5 通気孔
6 隙間(通気孔) 38 エンドプレート
01 トリポード部材(内方部材)
15 ローラ
16 脚軸
01、 411 ラジアル玉軸受
02、 412、 422、 432 内輪
03、 413、 423、 433 外輪
4、 414、 424、 434 ボーノレ(転動体)
5 鉄板 406、 416、 426 発泡潤滑剤成分の混合物
407 軸受外径
415、 435 シーノレ部材
421 スラスト玉軸受
425 金型
427 円筒治具
428 発泡潤滑剤
431 深溝玉軸受
436 保持器
437 初期用潤滑剤 (初期潤滑用グリースまたは初期潤滑用潤滑油) 438 発泡潤滑剤
発明を実施するための最良の形態
[0030] 本発明の潤滑システムを等速自在継手に適用した例を挙げ、発泡潤滑剤および初 期用潤滑剤の作用を具体的に説明する。図 1〜図 3に本発明の実施形態の一例とし て、本発明を固定型等速自在継手の一つであるボールフィクス型等速自在継手(以 下、 BJとも記す)に適用した実施形態を示す。
[0031] 図 1は本発明の潤滑システムを用いた等速自在継手を示す断面図である。図 1に 示すように等速自在継手は内方部材(内輪) 1、外方部材 (外輪) 2、内方部材側トラ ック溝 3、外方部材側トラック溝 4、トルク伝達部材 (鋼球) 5、ケージ 6、シャフト 7、ブー ッ 8、発泡潤滑剤 9、初期用潤滑剤 10およびその他の付属部品より構成される。内方 部材 1はシャフト穴 7aを有し、このシャフト穴 7aには、軸部材であるシャフト 7が外方 部材 2の開口側から揷嵌されている。このとき、初期用潤滑剤 10は外方部材底部 2a に封入され、発泡潤滑剤 9はトルク伝達部材 5の付近に配置される形で潤滑対象部 位である等速自在継手内部に共存して!/、る。
[0032] 図 2は本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。図 2に示すように等速自在継手は内方部材(図示せず)、外方部材 (外輪) 2、内方部材 側トラック溝(図示せず)、外方部材側トラック溝 4、トルク伝達部材 (鋼球) 5、 8箇所の ケージ窓 6aを有するケージ 6、シャフト 7、ブーツ 8、発泡潤滑剤 9、初期用潤滑剤 10 およびその他の付属部品より構成される。内方部材 1はシャフト穴(図示せず)を有し 、このシャフト穴には、軸部材であるシャフト 7が外方部材 2の開口側から揷嵌されて いる。このとき、初期用潤滑剤 10はケージ窓 6aのトルク伝達部材 5近傍に収容され、 発泡潤滑剤 9はトルク伝達部材 5が摺動する外方部材側トラック溝 4により回転方向 に囲まれる空間に配置される形で潤滑対象部位である等速自在継手内部に共存し ている。
[0033] 図 3は本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図である。図 3に示すように等速自在継手は内方部材(内輪) 1、外方部材 (外輪) 2、内方部材側 トラック溝 3、外方部材側トラック溝 4、トルク伝達部材 (鋼球) 5、ケージ 6、シャフト 7、 ブーツ 8、発泡潤滑剤 9、初期用潤滑剤 10およびその他の付属部品より構成される。 内方部材 1はシャフト穴 7aを有し、このシャフト穴 7aには、軸部材であるシャフト 7が 外方部材 2の開口側から揷嵌されている。このとき、初期用潤滑剤 10はトラック部のト ルク伝達部材 5近傍に配置され、発泡潤滑剤 9はトルク伝達部材 5が摺動する外方 部材側トラック溝 4により回転方向に囲まれる空間に配置される形で潤滑対象部位で ある等速自在継手内部に共存して!/、る。
[0034] 発泡潤滑剤 9は、発泡 '硬化して多孔質化した樹脂内に潤滑成分を含んでなり、等 速自在継手の回転運動に伴う遠心力や等速自在継手が角度を取ったときに発生す る圧縮、屈曲、膨張などの外的な応力や毛細管現象によって発泡潤滑剤中より摺動 部である内方部材側トラック溝 3、外方部材側トラック溝 4、トルク伝達部材 5表面およ びケージ 6表面等に、潤滑成分を徐放する。本発明における発泡潤滑剤の詳細につ いては後述する。
また、トラック部のトルク伝達部材 5近傍、ケージ窓 6aのトルク伝達部材 5近傍、また は外方部材底部 2aなどに収容される初期用潤滑剤 10は発泡潤滑剤中の潤滑成分 と異なり、樹脂内に含まれていないため、等速自在継手内を容易に移動することがで き、等速自在継手始動時には該継手内の摺動部に到達することができる。特に、初 期用潤滑剤 10として後述の所定物性のグリースや潤滑油を用いるので、摺動部への 移動などが容易である。さらに初期用潤滑剤として潤滑油を用いる場合、該潤滑油 は、後述するように所定の動粘度以上の粘度を有するので、該摺動部に留まることが できる。
これらの結果、潤滑初期(回転初期)に不足しがちな潤滑を補うことができる。
[0035] 本発明の自在継手の製造方法を、図 4〜図 8に基づいて具体的に説明する。図 4 に本発明の実施形態の他の例として、本発明を固定型等速自在継手の一つである ボールフィクス型等速自在継手に適用した実施形態を示す。また、図 5〜図 8は図 4 の等速自在継手にお!/、て、該製造方法の実施形態の一例を示すための等速自在 継手の断面図である。
[0036] 図 4に示すように等速自在継手は、内方部材(内輪) 1、外方部材 (外輪) 2、トルク 伝達部材 (鋼球) 5、ケージ 6、発泡潤滑剤 9、初期用潤滑剤 10およびその他の付属 部品より構成される。
外方部材 2は、球面状の内周面に複数のトラック溝 4が形成される。内方部材 1は、 球面状の外周面に外方部材トラック溝 4と対をなす複数のトラック溝 3が形成されてい る。外方部材トラック溝 4と内方部材トラック溝 3との間に複数のトルク伝達部材 5が介 在し、このトルク伝達部材 5は外方部材 2と内方部材 1との間に配置されるケージ 6の ケージ窓 6aで保持される。なお、内方部材 1はシャフト穴 7aを有し、このシャフト穴 7a には、軸部材であるシャフト 7が外方部材 2の開口側から揷嵌されている。
[0037] 図 4に示す等速自在継手の製造方法の一例について詳細に説明する。
まず、図 5に示すように、外方部材 2の内部に内部部品であるケージ 6、トルク伝達 部材 (鋼球) 5、内方部材 1を順に組み込んでサブアッシー状態とし、内方部材のシャ フト穴 7aの先奥部 (栓の最先端)から外方部材 2と内方部材 1との空隙部分に発泡- 硬化して多孔質化する樹脂、潤滑成分、硬化剤、および発泡剤等を混合した混合物 9aを注入して充填する。なお、この図 5は、混合物 9aの注入中の状態を示す。
[0038] 充填した後、すぐに、図 6に示すように、内方部材のシャフト穴 7aに、軸状で軸方向 長さがシャフト穴 7aの軸方向長さよりも長い密栓 12を軸部材揷嵌側から揷入して密 封する。シャフト穴 7aの軸部材反揷嵌側および外方部材 2の軸部材揷嵌側から突出 させて、密栓 12の外方部材 2の内部に揷入される軸方向長さ(図中 Uを、外方部材 2の開口側端部、つまり軸部材揷嵌側端部から内方部材 1の軸部材反揷嵌側端部ま での軸方向長さ(図中 T)よりも長くなるようにする。この状態で、上記の混合物 9aを発 泡-硬化させる。
[0039] この場合、密栓 12は、シャフト穴 7aの軸部材反揷嵌側からだけではなぐ外方部材
2の軸部材揷嵌側からも突出させるため、シャフト穴 7aへの揷入およびシャフト穴 7a 力、らの取り除きが容易である。
[0040] 密栓 12は、シャフト 7 (図 1参照)と同径、好ましくは同じ形状の先端部である棒状に 設け、図 6に示したように内方部材のシャフト 7に揷入される部分に代わって液密に 封じるものである。密栓 12は、特に材質を限定せずともよいが、好ましくは離型性に 優れた材質のものを使用すれば、発泡潤滑剤が付着し難くなつて作業性を高める。 離型性の素材としては、ポリエチレン樹脂、ポリオキシメチレン樹脂やポリテトラフルォ 口エチレン (PTFE)樹脂、その他のフッ素樹脂またはシリコーン樹脂などが挙げられ る。ここでいう「離型性に優れた材質のものを使用」とは、シャフト穴 7aから密栓 12を 取り出す際、この作業が容易となる材質を密栓 12に適用することを意味する。
[0041] 密栓 12は、基材を樹脂または金属で形成し、その表面を上述のフッ素系またはシリ コーン系の樹脂またはゴム、または揮発性溶剤に溶解または分散させたフッ素系ま たはシリコーン系などの液状またはスプレー噴霧状離型剤を塗布および乾燥させて 離型性被膜を形成したものであってもよぐその他、めっきなど周知の方法や形態の 離型性被膜を形成してもよレヽ。
離型性被膜の具体例としては、クロムめつき、ニッケルめっき、銀めつきなどの各種 めっきまたは二硫化モリブデン、グラフアイトなどの固形潤滑剤による被膜が挙げられ
[0042] 上記混合物は、密栓 12を取り付けた状態で発泡させかつ硬化させるので、流体の 圧力が高められてケージ窓やトラックのある部分には上記混合物がよく流れ込んで、 内方部材 1と外方部材 2の間の空間が充填される。その結果、充填された混合物が 発泡 '硬化して等速自在継手の摺動部付近に効率よく発泡潤滑剤 9を充填できる。こ れにより、等速自在継手内部の潤滑を向上させ、該継手の長寿命化を実現すること ができる。
密栓 12を取り付けない状態で上記混合物を発泡させると、ケージ窓やトラックのあ る部分に流入する量が不足したり、シャフト穴 7aに流入したりすることがある。そのた めに、その後の工程でシャフト 7を組み付けできなくなる場合がある。
密栓 12は、上記混合物の発泡および硬化が完了した適当な段階で取り除く。 自在 継手内の摺動部や転がり部の近傍等に初期用潤滑剤 10を配置する場合、この状態 のときに注射器等で上記目的の箇所へ初期用潤滑剤 10を注入することができる。そ の後、密栓 12に代えてシャフト 7を揷入して組み付ける。
[0043] 次に、内方部材 1、トルク伝達部材 (鋼球) 5、ケージ 6の全体を覆い、外方部材 2の 外周と、内方部材 1が保持するシャフト 7の外周とに跨がるように、ゴム製の蛇腹型の ブーツ 8を装着し、ブーツ 8を帯状締結具(いわゆるブーツバンド、図示せず)で締結 し密閉し、初期用潤滑剤と発泡潤滑剤とが共存する等速自在継手を得る(図 1参照)
[0044] 内方部材 1のシャフト穴 7aに揷入する密栓は、図 6に示した形状に限ることなぐ図 7に示す密栓 13のように、図 6に示すような軸状の密栓の外周に、外方部材 2の軸部 材揷嵌側開口部を塞ぐフランジ 13aを円周状に有する密栓を使用することができる。 この場合、混合物 9a中の樹脂成分を発泡する際、混合物 9aがフランジ 13aに塞き止 められるため、外方部材 2の軸部材揷嵌側開口部から漏れ出すことがなぐ等速自在 継手内部への発泡潤滑剤 9の充填率を向上させることができる。
[0045] この密栓 13のフランジ 13aには、等速自在継手内部の空気を外部へ逃がすための 通気孔 15が形成されていてもよい。これにより、発泡潤滑剤 9を構成する混合物 9aを 発泡する際、混合物 9aが膨張することで外部へ逃げようとする等速自在継手内部の 空気を、該継手の外部へ逃がすことができるため、等速自在継手の内圧上昇を抑え 、密栓 13がシャフト穴 7aから軸部材揷嵌側へ押し出されて抜け出ることを防止するこ と力できる。なお、密栓 13の他の構造およびこの密栓 13のシャフト穴 7aへの揷入方 法については、図 6に示す密栓 12と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[0046] また、別の密栓として、図 8に示す密栓 14を使用することもできる。この密栓 14にお いても、図 6に示すような軸状の密栓の外周に、図 7に示す密栓 13と同様、外方部材 2の内部に注入する発泡潤滑剤 9を構成する混合物 9aが、外方部材 2の軸部材揷嵌 側開口部から外部へ漏れ出ることを塞き止めるフランジ 14aを外周面に設ける。
[0047] し力、し、この密栓 14のフランジ 14aには、図 7に示す密栓 13のように通気孔は形成 せず、このフランジ 14aを形成した部分の密栓 14の外径力 外方部材 2の軸部材揷 嵌側開口部の内径よりも僅かに小さくなるようにフランジ 14aの径方向長さを設定す
[0048] この場合、シャフト穴 7aに密栓 14を揷入した際、外方部材 2の軸部材揷嵌側開口 部の内周面と密栓 14のフランジ 14aが形成された部分の外周面との間には僅かな隙 間 16が生じる。この隙間が通気機能を果たし、上記混合物 9aの発泡時に、混合物 9 aが膨張することで外部へ逃げようとする等速自在継手内部の空気を該継手の外部 へ逃がすため、等速自在継手の内圧上昇を抑え、密栓 14がシャフト穴 7aから軸部 材揷嵌側へ押し出されて抜け出ることを防止することができる。なお、密栓 14の他の 構造およびこの密栓 14のシャフト穴 7aへの揷入方法については、図 6に示す密栓 1 2と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[0049] 次に、発泡潤滑剤 9を構成する混合物 9aを発泡 ·硬化後、図 6に示す密栓 12を取 り除くことで、内方部材 1のシャフト穴 7aの軸部材反揷嵌側に、シャフト穴 7aの軸部 材反揷嵌側端面と発泡潤滑剤 9とで空間が形成される。この空間には、図 4に示すよ うに、初期用潤滑剤 10を注入する。その後、シャフト 7をシャフト穴 7aに揷嵌する。
[0050] また、初期用潤滑剤 10を上記密栓を取り除くことにより形成される空間以外に配置 する例を以下に示す。
図 9の本発明の製造方法の一例を示すための等速自在継手の断面図に示すよう に、外方部材 2の内部に内部部品であるケージ 5、トルク伝達部材 (鋼球) 5、内方部 材 1を順に組み込んでサブアッシー状態とし、外方部材底部 2aに初期用潤滑剤 10 を封入した後、上述の図 5〜図 8に示す等速自在継手の製造方法と同様の方法で、 発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混合物 9aを充填 して、混合物を発泡 ·硬化させて発泡潤滑剤を得ることにより初期用潤滑剤と発泡潤 滑剤とが共存するサブアッシーを得ることもできる。
外方部材底部 2aに初期用潤滑剤 10を封入することで、回転による遠心力や屈曲 運動により外方部材底部 2aからブーツ 8側へ向かって移動しょうとするため、トルク伝 達部材ゃ球面部へ素早く行き渡りやすレ、。
[0051] また、自在継手に初期用潤滑剤 10を封入する方法としては、上述の外方部材底部 2aに封入する場合など、 自在継手に発泡潤滑剤を充填させる前に自在継手内やそ の部品に初期用潤滑剤を封入もしくは塗布しておいてもよいし、自在継手に発泡潤 滑剤を充填した後に注射器 (もしくはそれに類似するもの)で目的の箇所へ注入して もよい。注入箇所としては、例えば、図 2または図 3に示すように、ケージ窓 6aのトルク 伝達部材 5近傍やトラック部のトルク伝達部材 5近傍などがある。初期用潤滑剤 10の 封入には、グリースガンやミキシングヘッド、注射器などを用いることができる。また、 初期用潤滑剤 10が潤滑油であれば容器を用いて流しこんでもよぐグリースであれ ば塗布してもよい。
[0052] なお、初期用潤滑剤 10を自在継手内部へ封入等する場所は、等速自在継手始動 時に該継手内の摺動部分に到達する部位であれば特に制限はな!/、。好ましくは自 在継手内の転がり部ゃ摺動部の近傍である。等速自在継手の場合の具体的な部位 としては、上記図 1〜図 4で示した、外方部材底部、トラック部のトルク伝達部材近傍 、ケージ内径 ·外径面、ケージ窓内、外方部材ーケージ 内方部材の球面部、上記 の密栓を取り除くことにより形成される空間が挙げられる。
[0053] 自在継手に封入する初期用潤滑剤 10の量は、自在継手内部の空間容積の 1〜60 体積%が好ましい。さらに好ましくは、 3〜40体積%である。特に、外方部材 2内部 のシャフト穴 7aの軸部材反揷嵌側端面と発泡潤滑剤 9とで形成された空間に配置す る場合は、発泡潤滑剤 9を配置する前における、外方部材 1内部のシャフト穴 7aの軸 部材反揷嵌側端面と発泡潤滑剤 9とで形成された空間の空間容積の 80〜200体積 %が望ましぐ好ましくは 90〜150体積%である。上記範囲より少ないと初期潤滑とし て利用する潤滑剤量としては不十分であるし、上記範囲より多いと初期用潤滑剤 10 の注入が困難となり、また長期にわたって潤滑に寄与する発泡潤滑剤の封入量が少 なくなってしまうため、耐久性に問題が生じる。
[0054] 発泡潤滑剤は、上述のように潤滑対象部部位である自在継手内部に潤滑成分およ び樹脂を含む混合物を流し込んだ後、発泡'硬化させてもよぐまた常圧で発泡'硬 化した後に裁断や研削等で目的の形状に後加工し、自在継手内に組み込むことも できる。
形状が複雑な自在継手内の任意の部位にも容易に充填することが可能であり、発 泡成形体を得るための成形金型や研削工程等も不要であることから、本発明では、 混合物を発泡 ·硬化前に自在継手内に流し込み、該継手内にお!/、て発泡 '硬化させ る方法を採用することが好ましレ、。
該方法を採用することで、発泡潤滑剤を成形するための金型の使用や、自在継手 の組み立て後における発泡潤滑剤の封入が不要となり、組立作業性に優れる。この 結果、生産効率が向上し、安価に製造できる。
[0055] 上記混合物を充填する方法は特に限定されない。図外のシリンダーとピストンを備 えた周知の定量混合吐出器 (混合ディスペンサーとも別称される。)などを用いること 、充填量の調整が簡単で作業性がよくなつて好ましい。また、充填直後には、合成 樹脂またはゴム材などからなる密栓 12をシャフト穴 7aに挿入し、液密状態の密栓と することか好ましい。
なお、この混合物の具体的な構成成分、および各成分の混合方法等については後 述する。
[0056] 本発明の自在継手を等速自在継手に利用した例としては、上述のボールフィクスト ジョイントの他、アンダーカットフリージョイント(以下、 UJと記す)などが挙げられる。こ のような BJや UJのトルク伝達部材(ボール)数は 6個または 8個の場合がある。
BJや UJに初期用潤滑剤と、発泡潤滑剤とを共存させた場合、発泡潤滑剤が必要 な部位のみに充填され、初期潤滑において初期用潤滑剤が摺動部に存在するため 、低コスト化'軽量化 ·長寿命化に寄与できるとともに、使用される作動角が大きいこと から圧縮 ·屈曲を受けやすぐ発泡潤滑剤から摺動部へ潤滑成分が供給されやすい また、摺動式等速自在継手に利用した例としては、以下に示すダブルオフセットジ ョイント、トリボードジョイント、クロスグループジョイントなどが挙げられる。
また、不等速自在継手としては、クロスジョイントなどが挙げられる。
[0057] 図 10〜図 12は、本発明の潤滑システムを用いた他の等速自在継手を示す断面図 であり、本発明の自在継手を代表的な等速自在継手に適用した場合つ!/、て説明す
[0058] 図 10に本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、本発明を摺動型等速自 在継手の一つであるダブルオフセット型等速自在継手 (DOJ)に適用した実施形態 である。
図 10に示すように、この等速自在継手は、内方部材(内輪) 101、外方部材 (外輪) 102、トルク伝達部材(鋼球) 105、ケージ 106、サークリップ 124およびその他の付 属部品より構成される。内方部材 101、トルク伝達部材 105、ケージ 106、サークリツ プ 124は外方部材 102の内側に配され、内部部品を構成している。
[0059] 外方部材 102の円筒状内周面には軸方向に延びる複数の直線状トラック溝 104が 形成され、このトラック溝 104の開口側には嵌合溝 104aが形成されている。この嵌合 溝 104aにはサークリップ 124が嵌合され、このサークリップ 124は、内部部品の一部 を構成するケージ 106、トルク伝達部材 105および内方部材 101の外方部材 102か らの抜けを防止している。
[0060] 内方部材 101は、球面状外周面に外方部材トラック溝 104と対をなす複数のトラッ ク溝 103が形成されている。外方部材トラック溝 104と内方部材トラック溝 103との間 には複数のトルク伝達部材 105が介在され、このトルク伝達部材 105はケージ 106の ケージ窓 106aで保持される。なお、内方部材 101はシャフト穴 107aを有し、このシャ フト穴 107aには、軸部材であるシャフト 107が外方部材 102の開口側から揷嵌され ている。
[0061] 本実施形態では、上述の他の自在継手の実施形態と同様、等速自在継手内部に 発泡潤滑剤 9を配置する。
この発泡潤滑剤 9を等速自在継手内部へ配置する工程にお!/、て、発泡潤滑剤 9の 基となる発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混合物 を等速自在継手内部に注入する際、まず、内部部品のうち、ケージ 106、トルク伝達 部材 105、内方部材 101を順に外方部材 102の内部に組み込み、外方部材 102の 嵌合溝 104aにサークリップ 124を嵌合した後、内方部材 101のシャフト穴 107aから 上記混合物 9aを注入する。他の発泡潤滑剤 9を等速自在継手内部へ配置する工程 および発泡潤滑剤 9の構成成分につ!/、ては、上述の他の実施形態と同じであるため 、その詳細な説明を省略する。
[0062] また、上記した本実施形態における発泡潤滑剤 9の等速自在継手内部への配置方 法に係る作用および効果については、上述の他の実態形態と同じであるため、その 詳細な説明を省略する。
さらに、上記した発泡潤滑剤 9の等速自在継手内部への配置方法により、内方部 材 101の軸部材揷嵌側で、発泡潤滑剤 9とケージ 106の軸部材反揷嵌側端面(図示 省略)とで形成される空間に初期用潤滑剤 10を注入する。この作用および効果につ いても、上述の他の実施形態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[0063] 図 11に本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、本発明を摺動型等速自 在継手の一つであるクロスグループ型等速自在継手 (LJ)に適用した実施形態であ 図 11に示すように、この等速自在継手は、内方部材(内輪) 201、外方部材 (外輪) 202、トルク伝達部材 (鋼球) 205、ケージ 206およびその他の付属部品より構成され る。内方部材 201、トルク伝達部材 205、ケージ 206は外方部材 202の内部に配され 、内部部品を構成している。
[0064] 外方部材 202は両端に開口部を有し、内周面に直線状トラック溝 204が形成され ている。内方部材 201は、外周面に外方部材トラック溝 204と軸方向に対して反対方 向に傾斜したトラック溝 203が形成されている。外方部材トラック溝 204と内方部材ト ラック溝 203の交叉部にはトルク伝達部材 205が介在され、このトルク伝達部材 205 は外方部材 202と内方部材 201との間に位置するケージ 206のケージ窓 206aで保 持される。なお、内方部材 201はシャフト穴 207aを有し、このシャフト穴 207aには軸
[0065] また、外方部材 202の軸部材反揷嵌側には、等速自在継手の内部に充填するダリ ースなどの潤滑成分の外部への漏出を防ぐと共に、外部からの異物の侵入を防止す るためのエンドプレート 238がスタブシャフト 207の揷嵌側からボルト(図示省略)で締 め付けて固定されている。
[0066] 本実施形態では、外方部材 202の内部およびエンドプレート 238の内部に発泡潤 滑剤 9を配置する。この発泡潤滑剤 9を等速自在継手内部へ配置する工程にお!/ヽて は、発泡潤滑剤 9の基となる発泡'硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なく とも混合した混合物を等速自在継手内部に注入する際、上記混合物 9aをシャフト穴 207aから注入する前に、外方部材 202の軸部材反揷嵌側端部にエンドプレート 23 8を取り付ける点を除いては、上述の他の実施形態と同じである。また、発泡潤滑剤 9 の構成成分についても、上述の他の実施形態と同じであるため、その詳細な説明を 省略する。
[0067] また、発泡潤滑剤 9の等速自在継手内部への配置方法に係る作用および効果に ついては、上述の他の実施形態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。 さらに、上記した等速自在継手内部およびエンドプレート 238の内部への発泡潤滑 剤 9の配置方法により、内方部材 201の軸部材反揷嵌側で、内方部材 201のシャフト 穴 207aの軸部材反揷嵌側端面と発泡潤滑剤 9とで形成される空間に初期用潤滑剤 10を注入する。この初期用潤滑剤 10の作用および効果については、上述の他の実 施形態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[0068] 図 12に本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、本発明を、摺動型等速 自在継手の一つであるトリボード型等速自在継手 (TJ)に適用した実施形態である。 図 12に示すように、この等速自在継手は、内方部材であるトリポード部材 301、外 方部材 (外輪) 302、ローラ 315、脚軸 316およびその他の付属部品より構成される。 トリポード部材 301、ローラ 315、脚軸 316は外方部材 302の内側に配され、内部部 品を構成している。
[0069] 外方部材 302の内周面には軸方向に延びる 3本の直線状トラック溝 304が形成さ れている。トリポード部材 301は、径方向に突設された三本の脚軸 316を有する。こ の脚軸 316にローラ 315が回転自在に支持され、このローラ 315が外方部材トラック 溝 304に転動自在に揷入されてトラック溝 304に沿って案内される。なお、トリボード 部材 301はシャフト穴 307aを有し、このシャフト穴 307aにはシャフト 307が揷嵌され ている。
[0070] 本実施形態では、等速自在継手内部に発泡潤滑剤 9が配置されて!/、る。この配置 方法と、発泡潤滑剤 9の構成成分については、上述の他の実施形態と同じであるた め、その詳細な説明を省略する。
また、発泡潤滑剤 9の等速自在継手内部への配置方法に係る作用および効果に ついては、上述の他の実施形態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。 さらに、上記した等速自在継手内部への発泡潤滑剤 9の配置方法により、トリボード 部材 301の軸部材反揷嵌側で、内方部材であるトリポード部材 301のシャフト穴 307 aの軸部材反揷嵌側端面と発泡潤滑剤 9とで形成される空間に初期用潤滑剤 10を 注入する。この初期用潤滑剤 10の作用および効果については、上述の他の実施形 態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[0071] 図 10〜図 12に示す実施形態において、シャフト穴に揷入する密栓は、図 6に示す ような軸状の形状に限られず、図 7に示すような、軸状の密栓の外周面に、外方部材 の軸部材揷嵌側開口部を塞ぐフランジを設け、さらにこのフランジに通気孔を設けた 密栓を使用することができる。
また、図 8に示すような、軸状の密栓の外周面に図 7と同様にフランジを形成し、こ のフランジを形成した部分の密栓の外径を、外方部材の軸部材揷嵌側開口部の内 径よりも僅かに小さくなるように設計した密栓を使用することもできる。
[0072] 本発明の潤滑システムを軸受に適用した例を図面に基づいて具体的に説明する。
図 17は本発明の一実施例に係る深溝玉軸受の断面図である。
図 17に示すように軸受 431は、内輪 432と、内輪 432と同心に配置された外輪 433 と、これら内、外輪間に介在する複数個の転動体 434と、この複数個の転動体 434を 保持する保持器 436と、外輪 433等に固定されるシール部材 435とにより構成される 。発泡潤滑剤 438が、内輪 432と、外輪 433と、転動体 434と、シール部材 435とに 囲まれた空間に配置され、グリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤 437が、転がり 部である転動体 434の近傍に配置される形で、発泡潤滑剤 438と、初期用潤滑剤 4 37とが潤滑対象部位である軸受内部において共存している。発泡潤滑剤 438およ び初期用潤滑剤 437の封入方法等については後述する。
[0073] 本発明の軸受において、発泡潤滑剤中に含浸された状態で含まれる潤滑成分は、 外力による発泡体の変形によっても急激に染み出すことがなぐ潤滑成分を効率よく 摺動部などに染み出させて用いることができる。その結果、該軸受は潤滑成分量が 必要最小限でよぐ長寿命で高速回転でも運転が可能である。
[0074] 発泡潤滑剤は、軸受内に上記混合物を流し込んだ後、発泡,硬化させてもよぐま た常圧で発泡 ·硬化した後に裁断や研削等で目的の形状に後加工し、軸受内に組 み込むこともできる。
形状が複雑な軸受内の任意の部位にも容易に充填することが可能であり、発泡成 形体を得るための成形金型や研削工程等も不要であることから、本発明では、混合 物を発泡 ·硬化前に軸受内に流し込み、軸受内におレ、て発泡 '硬化させる方法を採 用することが好ましい。該方法を採用することで、製造工程が簡易となり低コスト化が 図れる。
また、発泡潤滑剤は柔軟なため、フルパック仕様にしても回転トルクが大きくなりにく ぐ発熱を抑えることができる。また、外部からの塵や水分等の侵入に対してはシール の役割をも果たす。
[0075] 本発明の軸受は、各種の周知な形式の軸受に用いることができる。例として、深溝 玉軸受、アンギユラ玉軸受、スラスト玉軸受、円筒ころ軸受、針状ころ軸受、スラスト円 筒ころ軸受、スラスト針状ころ軸受、円すいころ軸受、スラスト円すいころ軸受、自動 調心玉軸受、 自動調心ころ軸受、スラスト自動調心ころ軸受、すべり軸受などが挙げ られる。また、これらの軸受に対して、シール部材またはシールド板の有無は問わず 適用すること力でさる。
[0076] 軸受への発泡潤滑剤の封入方法の例を、図 13〜図 15に基づいて説明する。
図 13は、本発明の他の実施例に係るラジアル玉軸受(シール部材なし)への封入 例を示す模式図である。図 13に示すように、軸受外径 407より大きい鉄板 405もしく はそれに類似する治具の上に内輪 402と、外輪 403と、内、外輪間に介在する転動 体 404とを有する軸受 401を置き、よく撹拌した発泡直前の発泡潤滑剤成分の混合 物 406を内輪 402と、外輪 403と、鉄板 405とに囲まれた空間に流し込み、発泡 '硬 化させる。この場合、混合物 406を軸受 401内に流し込んだ後にさらに軸受 401上 部に軸受外径 407より大きい鉄板 405もしくはそれに類似する治具をかぶせてもよい 。鉄板もしくは治具をかぶせる場合、軸受内での発泡潤滑剤の充填率が向上する。 混合物 406の発泡 ·硬化終了後に初期用潤滑剤を転動体 404近傍に注入し、鉄板 405もしくはそれに類似する治具を外して、発泡潤滑剤封入軸受を得る。
[0077] 図 14は、本発明の他の実施例に係るラジアル玉軸受(シール部材付き)への封入 例を示す模式図である。図 14に示すように、内輪 412と、外輪 413と、内、外輪間に 介在する転動体 414と、片側のみに装着されたシール部材 415を有する軸受 411を 、シール部材 415を下側にして静置する。そして、よく撹拌した発泡直前の発泡潤滑 剤成分の混合物 416を軸受 411に流し込み、発泡'硬化させる。この場合、図 13と同 様に軸受内での発泡潤滑剤の充填率が向上させるために、混合物 416を軸受 411 内に流し込んだ後にさらに軸受 411上部に軸受外径より大きい鉄板もしくはそれに 類似する治具をかぶせてもよい。上側のシール部材は、充填率向上のための治具の 代わりとして、発泡過程中に装着してもよいし、発泡 ·硬化が終わってから軸受 411に 装着してもよい。混合物 416の発泡'硬化終了後に初期用潤滑剤を転動体 414近傍 に注入し、発泡潤滑剤封入軸受を得る。
[0078] 図 15は本発明の他の実施例に係るスラスト玉軸受への封入例を示す模式図である 。図 16は、図 15にて円筒治具の使用を示す模式図である。図 15および図 16に示す ように、スラスト玉軸受 421が収まる金型 425を準備し、内輪 422と外輪 423と、内、 外輪間に介在する転動体 424とを有する軸受 421を設置する。軸受 421の内径側か らよく撹拌した発泡直前の発泡潤滑剤成分の混合物 426を軸受 421に流し込み、内 径と同径の円筒治具 427を内径部に差し込み、発泡 '硬化させる。混合物 426が発 泡-硬化し発泡潤滑剤 428となった後、円筒治具 427を外して、初期用潤滑剤を転 動体 424近傍に注入し、金型 425を外して、発泡潤滑剤封入軸受を得る。
[0079] また、軸受への発泡潤滑剤の封入には、射出成型機等を用いることもできる。この 場合、軸受は金型に装着され、スクリュー内で混合された発泡潤滑剤成分である混 合物はノズルより軸受内へ封入される。また、混合物の充填には、シリンダーとピスト ンを備えた周知の定量混合吐出器 (混合ディスペンサーとも別称される。)などを用 いることもできる。この方法を用いると充填量を簡単に調整でき、作業性を向上させる こと力 Sでさる。
[0080] 軸受に初期用潤滑剤を封入する方法は問わない。軸受に発泡潤滑剤成分の混合 物を充填させる前に軸受内やその部品に初期用潤滑剤を塗布しておいてもよいし、 軸受に発泡潤滑剤成分の混合物が発泡 ·硬化した後に注射器 (もしくはそれに類似 するもの)で目的の場所へ注入してもよい。なお、初期用潤滑剤の物性等について は後述する。 [0081] 初期用潤滑剤を封入等する場所は特に問わない。初期潤滑において、この初期用 潤滑剤が転がり部ゃ摺動部に存在するようにするため、軸受内の転がり部や摺動部 の近傍に封入することが好ましい。具体的には、転動体近傍、内外輪転走面近傍、 保持器近傍に封入する。封入場所の一例としては、例えば図 17に示すとおりである( 初期用潤滑剤は図中 437)。
[0082] 軸受に封入する初期用潤滑剤の量は、軸受内部の空間容積の 1〜30体積%が好 ましい。さらに好ましくは、 3〜20体積%である。少なすぎると初期潤滑として利用す る潤滑剤量としては不十分であるし、多すぎると長期にわたって潤滑に寄与する発泡 潤滑剤の封入量が少なくなつてしまうため、耐久性に問題が生じる。
[0083] 本発明における発泡潤滑剤について以下に詳細に説明する。
本発明における発泡潤滑剤は、発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を 含んでなるものである。この発泡潤滑剤は、「遠心力、圧縮、屈曲、膨張などの外的 な応力等によって外部に潤滑成分を徐放する」ので、回転初期には、潤滑成分が摺 動部などに十分存在していない場合がある。グリースや潤滑油は、前述の外的応力 によって等速自在継手内や軸受内を移動しやすい。よって、等速自在継手外方部材 底部やケージ窓のトルク伝達部材近傍、または軸受の転動体近傍、内外輪転走面 近傍、保持器近傍にグリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤を少量封入しただけ でも、等速自在継手内部や軸受転走面などに素早く移動し、発泡潤滑剤から潤滑成 分が十分に放出されるまでの初期潤滑における潤滑剤として作用することができる。
[0084] 本発明において、発泡潤滑剤は、樹脂の柔軟性により、例えば圧縮、膨張、屈曲、 ねじりなどの外力による変形により潤滑成分を滲み出させて樹脂の分子間から外部 に徐放できる。この際、滲み出す潤滑油などの潤滑成分量は、外力の大きさに応じて 弾性変形する程度を樹脂の選択などによって変えることにより、必要最小限にするこ と力 Sできる。
また、本発明に用いる発泡潤滑剤において樹脂は、発泡により表面積が大きくなつ ており、滲み出した余剰の潤滑成分である潤滑油を再び発泡体の気泡内に一時的 に保持することもできて滲み出す潤滑油量は安定しており、また樹脂内に潤滑油を 保持させるとともに発泡体の気泡内に含浸させることによって非発泡の状態より潤滑 油の保持量も多くなる。
[0085] その上、本発明に用いる発泡潤滑剤は、非発泡体と比較して屈曲時に必要なエネ ルギ一が非常に小さぐ潤滑油などの潤滑成分を高密度に保持しながら柔軟な変形 が可能である。よって、該発泡潤滑剤を固化させた後冷却する過程において、発泡 潤滑剤が収縮し転動体やトルク伝達部材などを抱き込んだとしても屈曲 ·変形時に必 要なエネルギーが小さいために容易に変形することができ、回転トルクが大きくなると いう問題を防ぐことができる。また、発泡部分すなわち多孔質な部分を多く持っため、 軸受ゃ自在継手の軽量化の点でも有利である。
また、本発明に用いる発泡潤滑剤は潤滑成分と、樹脂とを含む混合物を発泡 '硬 化させるだけであるので、特別な設備も不要であり、任意の場所に充填して成形する ことが可能である。
また、上記混合物の配合成分の配合量をコントロールすることにより発泡潤滑剤の 密度を変化させることができる。
[0086] 本発明において発泡潤滑剤を構成する発泡'硬化して多孔質化する樹脂としては 、発泡 ·硬化後にゴム状弾性を有し、変形により潤滑成分の滲出性を有するものが好 ましい。
発泡 ·硬化は、樹脂生成時に発泡,硬化させる形式であっても、樹脂に発泡剤を配 合して成形時に発泡 '硬化させる形式であってもよい。ここで硬化は架橋反応および /または液状物が固体化する現象を意味する。また、ゴム状弾性とは、ゴム弾性を意 味するとともに、外力により加えられた変形がその外力を無くすことにより元の形状に 復帰することを意味する。
[0087] 発泡 '硬化して多孔質化する樹脂としては、ゴムおよびプラスチックを挙げることが できる。
ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、 クロロプレンゴム、ブチノレゴム、二トリノレゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、 ウレタンエラストマ一、フッ素ゴム、クロロスルフォンゴムなどの各種ゴムが挙げられる。 また、プラスチックとしては、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹 脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビュル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド 4, 6樹脂 (PA4, 6)、ポリアミド、 6, 6樹脂(PA6, 6)、ポリアミド、 6T樹脂(PA6T)、ポリアミド、 9T 樹脂(ΡΑ9Τ)などの汎用プラスチックやエンジニアリングプラスチックが挙げられる。 上記樹脂の中で、容易に発泡 ·硬化して多孔質化するポリウレタン樹脂が好ましい
[0088] 本発明に使用できるポリウレタン樹脂は、イソシァネートとポリオールとの反応による 発泡'硬化物であるが、分子内にイソシァネート基(一 NCO)を有するウレタンプレポ リマーの発泡 ·硬化物であることが好ましい。このイソシァネート基は他の置換基によ つてブロックされていてもよい。分子内に含まれるイソシァネート基は、分子鎖末端で あっても、あるいは分子鎖内から分岐した側鎖末端に含まれていてもよい。また、ウレ タンプレポリマーは分子鎖内にウレタン結合を有していてもよい。また、ウレタンプレ ポリマーの硬化剤はポリオールでもよいし、ポリアミンでもよい。
[0089] ウレタンプレボリマーは、活性水素基を有する化合物とポリイソシァネートとの反応 によって得ることカできる。
活性水素基を有する化合物としては低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール 、ポリエステル系ポリオール、ひまし油系ポリオール等が挙げられる。これらは単独で 、または 2種類以上の混合物として使用することができる。低分子ポリオールとしては 、 2価のもの例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー ノレ、 1 , 4-ブタンジオール、 1 , 6-へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水添 ビスフエノール Α等、 3価以上のもの(3〜8価のもの)例えば、グリセリン、トリメチロー ノレプロノ ン、へキサントリオ一ノレ、ペンタエリスリトーノレ、ソノレビトーノレ、シユークローズ 等が挙げられる。
[0090] ポリエーテル系ポリオールとしては上記低分子ポリオールのアルキレンオキサイド( 炭素数 2〜4のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンォキサイ ド、ブチレンオキサイド)付加物およびアルキレンオキサイドの開環重合物が挙げられ 、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンェ 一テルダリコールが含まれる。
[0091] ポリエステル系ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリ力プロラタトンポリ オールおよびポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。ポリエステルポリオ一 ルはカルボン酸 (脂肪族飽和または不飽和カルボン酸、例えば、アジピン酸、ァゼラ イン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、二量化リノール酸およびまた は芳香族カルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸)とポリオール(上記低分子ポリ オールおよび/またはポリエーテルポリオール)との縮合重合により得られる。
[0092] ポリ力プロラタトンポリオールは、グリコール類やトリオール類の重合開始剤に ε -カ プロラタトン、 α -メチノレ- ε -力プロラタトン、 ε -メチノレ- ε -力プロラタトン等を有機金 属化合物、金属キレート化合物、脂肪酸金属ァシル化物等の触媒の存在下で付加 重合により得られる。ポリエーテルエステルポリオールには、末端にカルボキシル基 および/または ΟΗ基を有するポリエステルにアルキレンオキサイド例えば、エチレン オキサイド、プロピレンオキサイド等を付加反応させて得られる。ひまし油系ポリオ一 ノレとしては、ひまし油およびひまし油またはひまし油脂肪酸と上記低分子ポリオール 、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールとのエステル交換あるいは、エス テル化ポリオールが挙げられる。
[0093] ポリイソシァネートとしては、芳香族ジイソシァネート、脂肪族または脂環式およびポ リイソシァネート化合物がある。
芳香族ジイソシァネートは、例えば、ジフエニルメタンジイソシァネート、 2, 4-トリレ ンジイソシァネート、 2 , 6-トリレンジイソシァネートおよびその混合物、 1 , 5-ナフチレ ンジイソシァネート、 1 , 3-フエ二レンジイソシァネート、 1 , 4-フエ二レンジイソシァネ ートが挙げられる。
脂肪族または脂環式ジイソシァネートは、例えば、 1 , 6-へキサメチレンジイソシァ シクロへキサンジイソシァネート、 1 , 4-シクロへキサンジイソシァネート、イソプロパン ジイソシァネート、 2, 4-へキサヒドロトルイレンジイソシァネート、 2, 6-へキサヒドロト ノレイレンジイソシァネート、 1 , 3-へキサヒドロフエニルジイソシァネート、 1 , 4-へキサ ヒドロフエニルジイソシァネート、 2, A' パーヒドロジフエニルメタンジイソシァネート、 4 , 4' -パーヒドロジフエニルメタンジイソシァネートが挙げられる。
ポリイソシァネート化合物としては、 4, Α' , 4" -トリフエニルメタントリイソシァネート 、 4, 6 , 4, —ジフエ二ノレ卜リイソシ ネー卜、 2, 4, 4, —ジフエ二ノレユーテノレ卜リイソシ ァネート、ポリメチレンポリフエ二ルポリイソシァネートが挙げられる。
また、これらイソシァネートの一部をビウレット、ァロファネート、力ノレポジイミド、ォキ サゾリドン、アミド、イミド等に変性したものが挙げられる。
[0094] 本発明に好適なウレタンプレポリマーとしては、注型用ウレタンプレポリマーとして知 られている、ポリラタトンエステルポリオール、ポリエーテルポリオールにポリイソシァネ ートを付加重合させて得られるプレボリマー等が挙げられる。
上記ポリラタトンエステルポリオールは力プロラタトンを開環反応させて得られるポリ ラタトンエステルポリオールに短鎖ポリオールの存在下、ポリイソシァネートを付加重 合させたウレタンプレポリマーが好ましい。
上記ポリエーテルポリオールとしては、アルキレンオキサイドの付加物または開環重 合物が挙げられ、これらとポリイソシァネートを付加重合させたウレタンプレボリマーが 好ましい。
[0095] 本発明に好適に使用できるウレタンプレボリマーの市販品を例示すれば、ダイセル 化学社製の商品名プラクセル EPが挙げられる。プラクセル EPは室温以上の融点を 有する白色固体のウレタンプレポリマーである。また、ポリエーテルポリオールを例示 すれば旭硝子社製の商品名プレミノールが挙げられる。プレミノールは 5000〜1200 0の分子量を有するポリエーテルポリオールである。
[0096] 上記ウレタンプレポリマーを硬化させる硬化剤としては、 3, 3' -ジクロ口- 4, 4' - ジアミノジフエニルメタン(以下、 MOCAと記す)や 4, 4' -ジァミノ- 3, 3' -ジェチル -5, 5' -ジメチルジフエニルメタン、トリメチレン-ビス-(4-ァミノべンゾアート)、ビス( メチルチオ) -2, 4-トノレエンジァミン、ビス(メチルチオ) -2, 6-トノレエンジァミン、メチ ノレチオトノレェンジァミン、 3, 5-ジェチルトノレェン -2, 4-ジァミン、 3, 5-ジェチルトノレ ェン -2, 6-ジァミンに代表される芳香族ポリアミン、上記ポリイソシァネート、 1 , 4-ブ タンダリコールやトリメチロールプロパンに代表される低分子ポリオール、ポリエーテ ルポリオール、ひまし油系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、水酸基末端液状 ポリブタジエン、水酸基末端液状ポリイソプレン、水酸基末端ポリオレフイン系ポリオ ールゃこれら化合物の末端水酸基をイソシァネート基やエポキシ基などで変性した 化合物に代表される 2個以上の水酸基を有する液状ゴム等を単独でまたは併用して 用いること力 Sできる。これらの中で発泡性とゴム状弾性を両立でき、工業上容易に入 手できる芳香族ポリアミンがポリラタトンエステルポリオールとポリイソシァネートを付加 重合させたウレタンプレポリマーを硬化させるのに好ましい。
[0097] 発泡潤滑剤を得るために樹脂を発泡させる手段としては、周知の発泡手段を採用 すればよぐ例えば、揮発性ガスを化学反応により生成する化学的発泡方法、水、ま たはアセトンやへキサン等の比較的沸点の低!/、有機溶媒を加熱し、気化させる物理 的手法や、窒素などの不活性ガスや空気を外部から吹き込む機械的発泡方法、ァゾ ビスイソブチロニトリル (AIBN)、ァゾジカルボンアミド(ADCA)等のように加熱処理 や光照射によって化学分解させ、窒素ガスなどを発生させる分解型発泡剤を使用す るなどの方法が挙げられる。
[0098] 本発明に使用するウレタンプレポリマーは分子内にイソシァネート基を有するので、 水を発泡剤として用いて、イソシァネート基と水分子との化学反応によって生じる二 酸化炭素による化学的発泡方法を用いることが好ましい。また、この方法は連続気泡 が生成しやすレ、ので好まし!/、。
[0099] また、このような反応を伴う化学的発泡方法を用いる場合には必要に応じて触媒を 使用することが好ましぐ例えば、 3級ァミン系触媒や有機金属触媒などが用いられる 。 3級ァミン系触媒としてはモノアミン類、ジァミン類、トリアミン類、環状アミン類、アル コールアミン類、エーテルアミン類、イミダゾール誘導体、酸ブロックァミン触媒などが 挙げられる。
また、有機金属触媒としてはスタナオクタエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチ
ボキシレート、オタテン酸塩などが挙げられる。また、反応のバランスを整えるなどの 目的でこれら複数種類を混合して用いてもょレ、。
[0100] 上記樹脂に限られることなぐウレタン系接着剤、シァノアクリレート系接着剤、ェポ キシ系接着剤、ポリ酢酸ビュル系接着剤、ポリイミド系接着剤など各種接着剤を発泡 および硬化させて使用することもできる。
[0101] 本発明において発泡 '硬化して多孔質化する樹脂中には必要に応じて各種添カロ 剤を用いること力 Sできる。添加剤としてはヒンダードフエノール系に代表される酸化防 止剤、補強剤(力-ボンブラック、ホワイトカーボン、コロイダルシリカなど)、無機充填 剤 (炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレイ、硅石粉など)老化防止剤、難燃剤 、金属不活性剤、帯電防止剤、防黴剤ゃフイラ一および着色剤などが挙げられる。
[0102] 上記発泡 '硬化して多孔質化する樹脂とともに発泡潤滑剤を構成する潤滑成分は 、発泡体を形成する固形成分を溶解しないものであれば使用できる。潤滑成分として は、例えば潤滑油、グリース、ワックスなどを単独で、もしくは 2種類以上組み合わせ て使用できる。
潤滑油としては、パラフィン系やナフテン系の鉱油、エステル系合成油、エーテル 系合成油、炭化水素系合成油、 GTL基油、フッ素油、シリコーン油等が挙げられる。 これらは単独であ混合油としてあ使用でさる。
上記発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑油が極性などの化学的な相性によつ て溶解、分散しない場合には、粘度の近い潤滑油を使用することで、物理的に混合 しゃすくなり、潤滑油の偏析を防ぐことが可能となる。
[0103] グリースは、基油に増ちよう剤を加えたものであり、基油としては上述の潤滑油を挙 げること力 Sできる。増ちよう剤としては、リチウム石けん、リチウムコンプレックス石けん、 カルシウム石けん、カルシウムコンプレックス石けん、アルミニウム石けん、アルミユウ ムコンプレックス石けん等の石けん類、ジゥレア化合物、ポリウレァ化合物等のウレァ 系化合物が挙げられる力 特に限定されるものではな!/、。
[0104] ジゥレア化合物は、例えばジイソシァネートとモノアミンの反応で得られる。ジイソシ ァネートとしては、フエ二レンジイソシァネート、ジフエニルジイソシァネート、フエニル デカンジイソシァネート、へキサンジイソシァネート等が挙げられる。
モノアミンとしては、ォクチルァミン、ドデシルァミン、へキサデシルァミン、ォクタデ シルァミン、ォレイルァミン、ァニリン、 P-トルィジン、シクロへキシルァミン等が挙げら れる。
[0105] ポリウレァ化合物は、例えば、ジイソシァネートとモノアミンおよびジァミンとの反応 で得られる。ジイソシァネート、モノアミンとしては、ジゥレア化合物の生成に用いられ るものと同様のものが挙げられ、ジァミンとしては、エチレンジァミン、プロパンジァミン 、ブタンジァミン、へキサンジァミン、才クタンジァミン、フエ二レンジァミン、トリレンジァ ミン、キシレンジァミン等が挙げられる。
[0106] 上記グリースにおける基油の配合割合は、グリース成分全体に対して、基油が 1〜 98重量%、好ましくは 5〜95重量%である。基油が 1重量%未満であると、潤滑油 を必要箇所に十分に供給することが困難になる。また 98重量%より多いときには、 低温でも固まらずに液状のままとなる。
[0107] ワックスとしては、炭化水素系合成ワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル 系ワックス、脂肪酸アミド系ワックス、ケトン 'ァミン類、水素硬化油などを挙げることが できる。これらのワックスに油を混合してもよく、使用する油成分としては上述の潤滑 油と同様のものを用いることができる。
[0108] 以上述べた潤滑成分には、さらに二硫化モリブデン、グラフアイト等の固体潤滑剤、 有機モリブデン等の摩擦調整剤、ァミン、脂肪酸、油脂類等の油性剤、アミン系、フエ ノール系などの酸化防止剤、石油スルフォネート、ジノニルナフタレンスルフォネート 、ソルビタンエステルなどの鯖止め剤、ィォゥ系、ィォウーリン系化合物などの極圧剤 、有機亜鉛、リン系化合物などの摩耗防止剤、ベンゾトリァゾール、亜硝酸ソーダなど の金属不活性剤、ポリメタタリレート、ポリスチレンなどの粘度指数向上剤などの各種 添加剤を含んでレ、てもよ!/、。
[0109] 本発明に用いる発泡潤滑剤は、上記潤滑成分と、樹脂と、硬化剤と、発泡剤とを含 む混合物を発泡 ·硬化させて得られる。
上記潤滑成分の配合割合は、混合物全体に対して、 1〜90重量%、好ましくは 5 〜80重量%である。潤滑成分が 1重量%未満であると、潤滑成分の供給量が少な く発泡潤滑剤としての機能を発揮できず、十分な寿命を得ることができない、または 潤滑剤不足により摩擦係数が増大し摩耗の原因になる。 90重量%より多いときには 固化しなくなる。
樹脂の配合割合は、混合物全体に対して、 8〜98重量%、好ましくは 20〜80重量 %である。 8重量%より少ないときは固化せず、 98重量%より多いときには潤滑成分 の供給量が少なぐ発泡潤滑剤としての機能を発揮できず、十分な寿命を得ることが できない。
[0110] 上記硬化剤の配合割合は、樹脂の配合量と発泡倍率により、上記発泡剤の配合割 合は、後述する発泡倍率との関係でそれぞれ定まる。
[0111] 発泡潤滑剤を製造するときの各成分を混合する方法としては、特に限定されること なぐ例えばヘンシェルミキサー、リボンミキサー、ジューサーミキサー、ミキシングへッ ド等、一般に用いられる撹拌機を使用して混合することができる。
上記混合物は、市販のシリコーン系整泡剤などの界面活性剤を使用し、各原料分 子を均一に分散させておくことが好ましい。また、この整泡剤の種類によって表面張 力を制御し、生じる気泡の種類を連続気泡または独立気泡に制御することが可能と なる。このような界面活性剤としては陰イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤 、陽イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界 面活性剤などが挙げられる。
[0112] 本発明に用いる発泡潤滑剤は、発泡 '硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を 含んでなり、圧縮、屈曲、遠心力および温度上昇に伴う気泡の膨張などの外力によ つて潤滑油などの潤滑成分を外部に供給することが可能なものである。
本発明において発泡潤滑剤は、潤滑成分の存在下で樹脂の発泡反応と硬化反応 とを同時に行なわせる反応型含浸法を採用することが望ましい。このようにすると潤 滑成分を樹脂内部に高充填することが可能となり、その後には潤滑剤を含浸して補 充する後含浸工程を省略できる。
これに対して発泡固形体をあらかじめ成形しておき、これに潤滑成分を含浸させる 後含浸法だけでは、樹脂内部に十分な量の液体潤滑成分が滲み込まな!/、ので、潤 滑成分保持力が十分でなぐ短時間で潤滑成分が放出されて長期的に使用すると 潤滑成分が供給不足となる場合がある。このため、後含浸工程は、反応型含浸法の 補助手段として採用することが好ましい。
[0113] 発泡 ·硬化時において発泡により多孔質化される際に生成させる気泡は、気泡が連 通している連続気泡であることが好ましい。外部応力によって潤滑成分を樹脂の表面 力 連続気泡を介して外部に直接供給するためである。気泡間が連通していない独 立気泡の場合は樹脂中の潤滑成分の全量が一時的に独立気泡中に隔離され気泡 間での移動が困難となり、必要なときに転がり部ゃ摺動部に十分供給されない場合 力 Sある。
[0114] 本発明において発泡潤滑剤の連続気泡率は 50%以上が好ましぐより好ましくは 70%以上である。連続気泡率が 50%未満の場合は、発泡 '硬化して多孔質化した 樹脂内の潤滑成分が一時的に独立気泡中に取り込まれている割合が多くなり、必要 な時に外部へ供給されない場合がある。
[0115] 本発明に用!/、る発泡潤滑剤の連続気泡率は以下の手順で算出できる。
(1)発泡硬化した発泡潤滑剤を適当な大きさにカットし、試料 Aを得る。試料 Aの重 量を測定する。
(2)試料 Aを 3時間ソックスレー洗浄 (溶剤:石油ベンジン)する。その後 80°Cで 2 時間恒温槽に放置し、有機溶剤を完全に乾燥させ、試料 Bを得る。試料 Bの重量を 測定する。
(3)連続気泡率を以下の手順で算出する。
連続気泡率 = (1 (試料 Bの樹脂重量 試料 Aの樹脂重量) /試料 Aの潤滑成分 重量) X 100
なお、試料 A、 Bの樹脂重量、潤滑成分重量は、試料 A、 Bの重量に組成の仕込み 割合を乗じて算出する。
連続していない独立気泡中に取り込まれた潤滑成分は 3時間ソックスレー洗浄で は外部へ放出されなレ、ため試料 Bの重量を減少させることがな!/、ので、上記の操作 で試料 Bの重量減少分は連続気泡からの潤滑成分の放出によるものとして連続気泡 率が算出できる。
[0116] 本発明に用いる発泡潤滑剤の発泡倍率は 1.1〜100倍であること力 S好ましい。さら に好ましくは 1.1-10倍である。なぜなら発泡倍率 1.1倍未満の場合は気泡体積が 小さぐ外部応力が加わったときに変形を許容できないし、または多孔質化した固形 物が硬すぎるため、外部応力に追随した変形ができないなどの不具合がある。また、 100倍をこえる場合は外部応力に耐える強度を得ることが困難となり、破損や破壊に 至ることがある。
[0117] 本発明の潤滑システムならびに該システムを用いた軸受および自在継手にお!/、て 、上記発泡潤滑剤と潤滑対象部位に共存させることができる初期用潤滑剤の物性等 について以下に詳細に説明する。
初期用潤滑剤としてグリースを用いる場合、該グリースは、 JIS K 2220 5. 3に基 づき測定した 60回混和ちよう度が 300以上であれば使用できる。ちょう度が 300未 満であると、初期潤滑として寄与するには流動性が足りず、潤滑剤の必要な場所に 素早く供給されない場合がある。
[0118] また、初期用潤滑剤としてグリースを用いる場合、該グリースは、 JIS K 2220 11 離油度測定法に基づき測定した 70°Cにおいて 24時間後の離油度が 0.7重量%以 上であれば使用できる。離油度が 0.7重量%未満であると、初期潤滑として寄与す るにはグリースからの基油の滲み出しが足りず、上記同様、転がり部ゃ摺動部などの 潤滑剤の必要な場所に素早く供給されない場合がある。また、上記離油度が 25重 量%以上であると、室温においても離油(離床)が大きくなり、グリースとしての取り扱 いが困難になる。
[0119] 初期用潤滑剤としてのグリースの具体例としては、上記発泡潤滑剤の潤滑成分とし て使用できるグリースが挙げられる。同様に各種添加剤を含むこともできる。
[0120] 初期用潤滑剤として潤滑油を用いる場合、該潤滑油としては、 JIS K 2283に基づ き測定した 40°Cにおける動粘度が 50 mmVsec以上でであれば使用できる。動粘度 が 50 mmVsec未満であると、転がり部ゃ摺動部などの潤滑剤の必要な場所に素早 く供給されやすいが留まりにくい。また、油膜が形成しにくいため、金属接触が起こり やすい。
[0121] 初期用潤滑剤としての潤滑油の具体例としては、上記発泡潤滑剤の潤滑成分とし て使用できる潤滑油が挙げられる。同様に各種添加剤を含むこともできる。
[0122] また、潤滑システムにお!/、てグリースまたは潤滑油である初期用潤滑剤は、少なくと も潤滑対象部位の摺動部等に存在することにより、発泡潤滑剤より潤滑成分が十分 に滲み出してくるまでの潤滑システムの初期潤滑に寄与することができる。
初期潤滑以降は、発泡潤滑剤より滲み出してくる潤滑成分に潤滑機能をつなぐこと ができる。このため、本発明の軸受および自在継手等は初期潤滑から不足することな く継続して摺動部に潤滑成分が十分に存在するので、初期なじみ性に優れ、長寿命 で低コスト化の要望を満たすことができる。
実施例
[0123] 以下の実施例および比較例に用いる初期用潤滑剤として、以下に示すグリースお よび潤滑油を使用した。なお、ちょう度は JIS K 2220 5. 3に基づき測定した数 で ある。
[0124] <初期潤滑用グリースの作製〉
[グリース A]
鉱油(タービン 100 :新日本石油社製) 83 g中で、ジフエニルメタン- 4, 4-ジイソシ アナート 9.16 g、 p-トルィジン 7.84 gを反応させ、生成したジゥレア系化合物を均一 に分散させてグリース Aを得た。ちょう度を測定したところ、 335であった。
[グリース
鉱油(タービン 100 :新日本石油社製) 92 g中で、ジフエニルメタン- 4, 4-ジイソシ アナート 3.94 g、ォクチルァミン 4.07 gを反応させ、生成したジゥレア系化合物を均 一に分散させてグリース Bを得た。ちょう度を測定したところ、 320であった。
[グリース C]
鉱油(タービン 100 :新日本石油社製) 82 g中で、ジフエニルメタン- 4, 4-ジイソシ アナート 9.70 g、 p-トルィジン 8.30 gを反応させ、生成したジゥレア系化合物を均一 に分散させてグリース Cを得た。ちょう度を測定したところ、 325であった。また、 JIS K 2220に準じて 70°Cにおいて 24時間後の離油度を測定したところ 0.75重量%で あった。
[グリース D]
鉱油(タービン 100 :新日本石油社製) 88 g中で、ジフエニルメタン- 4, 4-ジイソシ アナート 4.63 g、ォクチルァミン 2.39 g、ステアリルァミン 4.98 gを反応させ、生成し たジゥレア系化合物を均一に分散させてグリース Dを得た。ちょう度を測定したところ 、 290であった。また、 JIS K 2220に準じて 70°Cにおいて 24時間後の離油度を測 定したところ 0.80重量%であった。
[グリース E]
鉱油(タービン 100 :新日本石油社製) 88 g中で、ジフエニルメタン- 4, 4-ジイソシ アナート 5.9 g、ォクチルァミン 6.1 gを反応させ、生成したジゥレア系化合物を均一 に分散させてグリース Eを得た。ちょう度を測定したところ、 270であった。また、 JIS K 2220に準じて 70°Cにおいて 24時間後の離油度を測定したところ 0.30重量%で あった。
[0125] <初期潤滑用潤滑油〉
[潤滑油 A]
40°Cにおける動粘度 100 mmVsecの新日本石油社製タービン 100
[潤滑油
40°Cにおける動粘度 523 mmVsecの新日本石油社製スーパーオイル N460 [潤滑油 C]
40°Cにおける動粘度 6.8 mmVsecの新日本石油社製スーパーオイル N7
[0126] 実施例 1〜実施例 2
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 1に示す初期潤滑用グリースを 5 g封入 した。次に表 1に示す組成のうち(a)、 (d)、 (e)、 (i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°C で溶解した (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、 (h)を投入し撹拌した後、初期 潤滑用グリースを封入した前述のジョイントに 15.0 g封入した。数秒後に発泡反応が 始まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他 の部区を組み付け、潤滑システムを用いた等速自在継手の試験片を得た。得られた 試験片を以下に示す初期特性試験および寿命試験に供し、初期特性の発現状況お よび寿命時間を測定した。また前述の連続気泡率の算出法に基づき発泡潤滑剤の 連続気泡率を測定した。結果を表 1に併記する。
[0127] <等速自在継手を用いた初期特性試験〉
目的の初期特性が得られているか評価するために、等速自在継手試験片を以下 の条件で実機評価を行なった。試験中に外方部材表面温度が 100°Cをこえたものは 、異常温度上昇として試験打ち切りとした。また、試験後に試験片内部を点検し、摩 耗ゃピーリング等の内部損傷が見られな力 たものを可として「〇」を、損傷が確認さ れたものを不可として「 X」を記録する。
'トルク 451 N'm
'角度 6 deg
•回早数 580 rpm
•試験時間 1時間
[0128] <等速自在継手を用いた寿命試験〉
耐久性の向上についても評価するために、等速自在継手試験片を以下の条件で 実機評価を行なった。試験中に外方部材表面温度が 100°Cをこえたものは、異常温 度上昇として試験打ち切りとした。また、規定時間を経過した試験後に試験片内部を 点検し、異常摩耗や剥離等の内部損傷が見られな力、つたもの、もしくは内部損傷が 見られたが軽微で継続運転可能なものを可として「〇」を、損傷が激しく継続運転不 可能なものを不可として「 X」を記録する。
'トルク 725 N-m
'角度 6 deg
•回転数 230 rpm
•試験時間 150時間
[0129] 実施例 3〜実施例 4
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 1に示す初期潤滑用グリースを 5 g封入 した。表 1に示す成分量 (組成)で、ポリエーテルポリオールにシリコーン系整泡剤、 鉱油、アミン系触媒、発泡剤としての水を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。これにィ ソシァネートを加えてよく撹拌した後、初期潤滑用グリースを封入した前述ジョイント に 13.0 g封入した。数秒後に発泡反応が始まり、 90°Cに設定した恒温槽で 15分間 放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、潤滑システムを用いた 等速自在継手の試験片を得た。得られた試験片につ!/、て実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 1に併記する。
[0130] 比較例 1 表 1に示す組成で、実施例 2と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用グリースは封入しなかった。得られた試験片について実施例 1と同様の 項目を測定した。結果を表 1に併記する。
[0131] 比較例 2
表 1に示す組成で、実施例 3と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用グリースは封入しなかった。得られた試験片について実施例 1と同様の 項目を測定した。結果を表 1に併記する。
[0132] 比較例 3
表 1に示す組成で、実施例 1と同様の手順で等速自在継手試験片を得た。初期潤 滑用グリースには、ちょう度 270のグリース Eを用いた。得られた試験片について実 施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 1に併記する。
[0133] 比較例 4
表 1に示す組成で、実施例 4と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 シリコーン系整泡剤は使用しなかった。初期潤滑用グリースには、ちょう度 320のダリ ース Bを用いた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を 表 1に併記する。
[0134] [表 1]
実施例 比較例
1 2 3 4 1 2 3 4 発泡潤滑剤配合 (重量%)
(a〉ウレタンプレポリマー プラクセル EP 1130 (ダイセル化学社製) 64 67 67 64
Cb)アミン系硬化剤 ィハラキュアミン MT (ィハラケミカル社製) 3.2 3.3 ― ― 3.3 ― 3.2 ― 水 イオン交換水 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
(d)シリコーン系整泡剤 SRX298 C東レダウ社製) 0.3 0.4 0.5 0.2 0.4 0.5 0.3 ―
(e)ウレァ系グリース パイ口ノックユニバーサル N6C (新日本石油社製) 31.7 18.4 ― ― 18.4 ― 31.7 ―
(f)イソシァネート コロネ一ト T80(日本ポリウレタン社製〉 ― ― 8.5 8.5 ― 8.5 ― 8.5
(g)ポリエーテルポリオール プレミノール SX4004(旭硝子社製) ― ― 20 20 ― 20 ― 20
(h)アミン系触媒 TOYOCAT DM70 (東ソ一社製) 0.3 0.4 0.5 0.5 0.4 0.5 0.3 0.5
(i)潤滑油 タービン 1 00(新日本石油社製) ― 10 70 70.3 10 70 ― 70.5 配合合計 100 100 100 100 100 100 100 100 初期潤滑用
グリース A 芳香族ゥレアー鉱油、ちょう度 335 5 g 5 g
グリース B 脂肪族ゥレアー鉱油、ちょう度 320 ― 5 g ― 5 g ― ― ― 5 g グリース E 脂肪族ゥレアー鉱油、ちょう度 270 5 g ― 連続気泡率(%) 80 75 65 50 75 65 80 40 初期特性試験判定 〇 O o 〇 〇 寿命試験判定 o o o 0 [0135] 実施例 5〜実施例 6
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 2に示す初期潤滑用グリースを 5 g封入 した。次に表 2に示す組成のうち(a)、 (d)、 (e)、 (i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°C で溶解した (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、 (h)を投入し撹拌した後、初期 潤滑用グリースを封入した前述ジョイントに 15.0 g封入した。数秒後に発泡反応が始 まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の 部区を組み付け、潤滑システムを用いた等速自在継手の試験片を得た。得られた試 験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 2に併記する。
[0136] 実施例 7〜実施例 8
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 2に示す初期潤滑用グリースを 5 g封入 した。表 2に示す成分量 (組成)で、ポリエーテルポリオールにシリコーン系整泡剤、 鉱油、アミン系触媒、発泡剤としての水を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。これにィ ソシァネートを加えてよく撹拌した後、初期潤滑用グリースを封入した前述ジョイント に 13.0 g封入した。数秒後に発泡反応が始まり、 90°Cに設定した恒温槽で 15分間 放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、潤滑システムを用いた 等速自在継手の試験片を得た。得られた試験片につ!/、て実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 2に併記する。
[0137] 比較例 5
表 2に示す組成で、実施例 6と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用グリースは封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の 項目を測定した。結果を表 2に併記する。
[0138] 比較例 6
表 2に示す組成で、実施例 7と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用グリースは封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の 項目を測定した。結果を表 2に併記する。
[0139] 比較例 7
表 2に示す組成で、実施例 5と同様の手順で等速自在継手試験片を得た。初期潤 滑用グリースには、離油度 0.3重量%のグリース Eを用いた。得られた試験片につい て実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 2に併記する。
[0140] 比較例 8
表 2に示す組成で、実施例 8と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 シリコーン系整泡剤は使用しなかった。初期潤滑用グリースには、離油度 0.8重量 %のグリース Dを用いた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した 。結果を表 2に併記する。
[0141] [表 2]
Figure imgf000043_0001
実施例 1〜実施例 8は、実等速自在継手を用いた初期特性試験においても初期の 潤滑剤不足による摩耗等は確認されず、良好な結果を示した。比較例 1〜比較例 3 および比較例 5〜比較例 7は、初期特性試験にお!/、ては、摺動部に摩耗が確認され た。比較例 1、比較例 2、比較例 5および比較例 6は、初期に潤滑成分の放出が間に 合わなかったため、潤滑剤不足となったものと考えられる。比較例 3は初期潤滑用に 併用したグリースの流動性が劣ったため、また比較例 7は初期潤滑用に併用したダリ 一スの油分離が少なかったため、どちらも摺動部に素早く供給されず、初期の潤滑 剤不足を補えなかったものと考えられる。
[0143] 実施例 9
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 3に示す初期潤滑用潤滑油を 5 g封入し た。次に表 3に示す組成のうち(a)、(d)、(e)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶 解した (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、(h)を投入し撹拌した後、初期潤滑 用潤滑油を封入した前述ジョイントに 15.0 g封入した。数秒後に発泡反応が始まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区 を組み付け、潤滑システムを用いた等速自在継手の試験片を得た。得られた試験片 について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 3に併記する。
[0144] 実施例 10
表 3に示す組成のうち(a)、(d)、(e)、(i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶解し た (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、(h)を投入し撹拌した後、図 2に示す、 外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を組み付けた固定式 8個ボ ールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外径サイズ 72.6 mm )に 18· 0 g封入した。数秒後に発泡反応が始まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置 し硬化させた。発泡潤滑剤が硬化した後、 8ケ所のケージ窓のトルク伝達部材 5近傍 に表 3に示す初期潤滑用潤滑油を注射器にて注入した。その後、ブーツ、シャフトな ど他の部区を組み付け、潤滑システムを用いた等速自在継手の試験片を得た。得ら れた試験片につ!/、て実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 3に併記する。
[0145] 実施例 11〜実施例 12
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 5を 組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製 EBJ82外 径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 3に示す初期潤滑用潤滑油を 5 g封入し た。表 3に示す成分量 (組成)で、ポリエーテルポリオールにシリコーン系整泡剤、鉱 油、アミン系触媒、発泡剤としての水を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。これにイソ シァネートを加えてよく撹拌した後、初期潤滑用潤滑油を封入した前述ジョイントに 1 3.0 g封入した。数秒後に発泡反応が始まり、 90°Cに設定した恒温槽で 15分間放置 し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、潤滑システムを用いた等速 自在継手の試験片を得た。得られた試験片につ!/、て実施例 1と同様の項目を測定し た。結果を表 3に併記する。
[0146] 比較例 9
表 3に示す組成で、実施例 10と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用潤滑油は封入しなかった。得られた試験片について実施例 1と同様の項 目を測定した。結果を表 3に併記する。
[0147] 比較例 10
表 3に示す組成で、実施例 11と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期潤滑用潤滑油は封入しなかった。得られた試験片について実施例 1と同様の項 目を測定した。結果を表 3に併記する。
[0148] 比較例 11
表 3に示す組成で、実施例 9と同様の手順で等速自在継手試験片を得た。初期潤 滑用潤滑油には、動粘度 6.8 mmVsecの潤滑油 Cを用いた。得られた試験片につ V、て実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 3に併記する。
[0149] 比較例 12
表 3に示す組成で、実施例 12と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 シリコーン系整泡剤は使用しな力、つた。初期潤滑用潤滑油には、動粘度 523 mmVse cの潤滑油 Bを用いた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。 結果を表 3に併記する。
[0150] [表 3] 実施例 比較例 発泡潤滑剤配合(重量%)
ウレタンプレポリマー プラク (ダイセル化学社製)
アミン系硬化剤 ィハラキュア ¾ン (ィハラケミカル社製) ― ― ― ― 水 イオン交換水
シリコーン系整泡剤 〔東レダウ社製) ― ウレァ系グリース パイ口ノックユニバーサル (新日本石油社製) ― ― ―
イソシァネート コロネート 日本ポリウレタン社製) ― ― ― ― ポリエーテルポリオール プレミ 旭硝子社製) ― ― ― ― アミン系触媒 東ソ一社製)
潤滑油 タービン1 新日本石油社製) ― ― 配合合計
初期潤滑用
潤滑油 タービン 新日本石油社製、動粘度 2/s
潤滑油 ス オイル 新日本石油社製、動粘度 ― ― ― ― ― 潤滑油 スーバーオイル 新日本石油社製、動粘度 mmVs ― 連続気泡率(%)
初期特性試験判定 〇 〇 〇 〇
寿命試験判定 〇
[0151] 実施例 9〜実施例 12は、実等速自在継手を用いた初期特性試験においても初期 の潤滑剤不足による摩耗等は確認されず、良好な結果を示した。比較例 9〜比較例 11は、初期特性試験においては、摺動部に摩耗が確認された。比較例 9および比較 例 10は、初期に潤滑成分の放出が間に合わなかったため、潤滑剤不足となったもの と考えられる。比較例 11は初期潤滑用に併用した潤滑油の粘度が低かったため、摺 動部に素早く供給されたものの留まることができず、初期の潤滑剤不足を補えなかつ たものと考えられる。
[0152] 実施例 13
表 4に示す組成のうち、ウレタンプレポリマー(a)、シリコーン系整泡剤(d)、ゥレア系 グリース(e)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶解したアミン系硬化剤(b)を加えて 素早く混合した。最後に水 (c)、ァミン系触媒 (h)を投入し撹拌して得た混合物 17.0 を、固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製、 EBJ82外径サイ ズ 72.6 mm )の外方部材 2、内方部材 1間に充填した。数秒後に発泡反応が始まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置し硬化させた後、トラック部のトルク伝達部材 (ボール)近傍 8ケ所に上記初期潤滑用グリースを注射器にて注入した(図 3参照)。 その後、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、等速自在継手の試験片を得た。 得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。これらの結果を表 4に併 記する。 [0153] 実施例 14
表 4に示す組成のうち、ウレタンプレポリマー(a)、シリコーン系整泡剤(d)、ゥレア系 グリース(e)、潤滑油(i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶解したアミン系硬化剤 (b)を加えて素早く混合した。最後に水 (c)、ァミン系触媒 (h)を投入し撹拌して得た 混合物 17.0 gを、固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製、 EBJ 82外径サイズ 72.6 mm )の外方部材 2、内方部材 1間に充填した。数秒後に発泡反 応が始まり、 100°Cに設定した恒温槽で 30分間放置し硬化させた後、ケージの外形 面-内径面を狙い、上記初期潤滑用潤滑油を注射器にて注入した。その後、ブーツ 、シャフトなど他の部区を組み付け、等速自在継手の試験片を得た。得られた試験片 について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 4に併記する。
[0154] 実施例 15および実施例 16
表 4に示す組成で、ポリエーテルポリオール (g)にシリコーン系整泡剤(d)、潤滑油 (i)、ァミン系触媒 (h)、発泡剤としての水(c)を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。こ れにイソシァネート(f)を加えてよく撹拌して得た混合物 15.0 gを、固定式 8個ボー ルジョイントサブアッシー(NTN株式会社製、 EBJ82外径サイズ 72.6 mm )の外方 部材 2、内方部材 1間に充填した。数秒後に発泡反応が始まり、 90°Cに設定した恒温 槽で 15分間放置し硬化させた。発泡潤滑剤が硬化した後、 8ケ所のケージ窓のトノレ ク伝達部材 (ボール)近傍に表 4に示す初期用潤滑剤を注射器にて注入した(図 2参 照)。その後、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、等速自在継手の試験片を 得た。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 4に併記 する。
[0155] 比較例 13
表 4に示す組成で、実施例 14と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期用潤滑剤は封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 4に併記する。
[0156] 比較例 14
表 4に示す組成で、実施例 15と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期用潤滑剤は封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 4に併記する。
[0157] 比較例 15
表 4に示す組成で、実施例 16と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 シリコーン系整泡剤は使用しなかった。初期用潤滑剤には表 4に示す初期潤滑用潤 滑油 Bを用いた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を 表 4に併記する。
[0158] [表 4]
Figure imgf000048_0001
[0159] 実施例 17および実施例 18
最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 (鋼 球) 5を組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製、 EBJ 82外径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 5に示す初期用潤滑剤を 5 g封入 した。次に表 5に示す組成のうち(a)、 (d)、 (e)、 (i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°C で溶解した (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、 (h)を投入し撹拌した後、初期 潤滑用グリースを封入した前述ジョイントに 15.0 g充填した。数秒後に発泡反応が始 まり、 100°Cで 30分間放置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、 等速自在継手の試験片を得た。得られた試験片につ!/、て実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 5に併記する。
[0160] 実施例 19および実施例 20 最初に、図 1に示す、外方部材 2、内方部材 1、ケージ 6およびトルク伝達部材 (鋼 球) 5を組み付けた固定式 8個ボールジョイントサブアッシー(NTN株式会社製、 EBJ 82外径サイズ 72.6 mm )の外方部材底部に、表 5に示す初期用潤滑剤を 5 g封入 した。次に表 5に示す成分量 (組成)で、ポリエーテルポリオールにシリコーン系整泡 剤、鉱油、アミン系触媒、発泡剤としての水を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。これ にイソシァネートを加えてよく撹拌した後、初期用潤滑剤を封入した前述ジョイントに 15.0 g充填した。数秒後に発泡反応が始まり、 90°Cに設定した恒温槽で 15分間放 置し硬化させ、ブーツ、シャフトなど他の部区を組み付け、等速自在継手の試験片を 得た。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を表 5に併記 する。
[0161] 比較例 16
表 5に示す組成で、実施例 18と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期用潤滑剤は封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 5に併記する。
[0162] 比較例 17
表 5に示す組成で、実施例 19と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 初期用潤滑剤は封入しな力、つた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を 測定した。結果を表 5に併記する。
[0163] 比較例 18
表 5に示す組成で、実施例 20と同様の手順で等速自在継手試験片を作製したが、 シリコーン系整泡剤は使用しな力、つた。初期用潤滑剤には表 5に示す初期潤滑用潤 滑油 Bを用いた。得られた試験片について実施例 1と同様の項目を測定した。結果を 表 5に併記する。
[0164] [表 5] 実施例 比較例
17 18 19 20 16 17 18 発泡潤滑剤配合 (重量 ¾))
(a)ウレタンプレポリマー プラクセル EP1 130 (ダイセル化学社製) 64 67 67
Cb)アミン系硬化剤 ィハラキュアミン MT (ィハラケミカル社製) 3.2 3.3 ― ― 3.3 ― ― 水 イオン交換水 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
Cd)シリコーン系整泡剤 SRX298(東レダウ社製) 0.3 0.4 0.5 0.2 0.4 0.5 ―
(e)ウレァ系グリース パイ口ノックユニバーサル N6C (新日本石油社製) 31.7 18.4 ― ― 18.4 ― ―
Cf イソシァネート コロネート T80(日本ポリウレタン社製) ― ― 8.5 8.5 ― 8.5 8.5
Cg)ポリェ一亍ルポリオール プレミノ一ル SX4004(旭硝子社製) ― ― 20 20 ― 20 20
(h)アミン系触媒 TOYOCAT DM70(東ソ一社製) 0.3 0.4 0.5 0.5 0.4 0.5 0.5
0)潤滑油 タービン 100(新日本石油社製) ― 10 70 70.3 10 70 70.5 配合合計 100 100 100 100 100 100 100 初期用潤滑剤
初期潤滑用グリース c 芳香族ゥレアー鉱油、ちょう度 325、離油度 0.75重量1 ½ 5 g
初期潤滑用潤滑油 B スーパーオイル N460(新日本石油社製、動粘度 523 mm2/s(40°C)) ― 5 g ― 5 g ― ― 5 g 連続気泡率 (%) SO 75 65 50 75 65 40 初期特性試験判定 〇 〇 〇 O o 寿命試験判定 〇 〇 〇 O
[0165] 表 4および表 5に示した結果でわかるように、実施例 13〜実施例 20は、実自在継 手を用いた初期特性試験にお!/、ても初期の潤滑剤不足による摩耗等は確認されず 、良好な結果を示した。比較例 13、比較例 14、比較例 16および比較例 17は、初期 特性試験にぉレ、ては、摺動部に摩耗が確認された。初期に発泡潤滑剤からの潤滑 成分の放出が間に合わなかったため、潤滑剤不足となったものと考えられる。比較例 15および比較例 18は、初期特性は可であつたが、寿命試験は不可であった。
[0166] 実施例 21
表 6に示す組成のうち(a)、(d)、(e)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶解したァ ミン系硬化剤 (b)を加えて素早く混合した。最後に水 (c)、ァミン系触媒 (h)を投入し 撹拌して得た混合物を、テーパ軸受(NTN社製、 30204外径サイズ 47 mm )の内 部空間に充填した。数秒後に発泡反応が始まり、 100°Cで 30分間放置し硬化させた 後、転動体近傍に上記初期潤滑用グリース 0.3 gを注射器にて注入して(図 13参照 )、発泡潤滑剤封入軸受の試験片を得た。得られた試験片を以下に示す初期特性 試験および寿命試験に供し、初期特性の発現状況および寿命時間を測定した。また 前述の連続気泡率の算出法に基づき発泡潤滑剤の連続気泡率を測定した。これら の結果を表 6に併記する。
[0167] <実軸受を用いた初期特性試験〉
目的の初期特性が得られているか評価するために、得られた軸受について、 Fa = Fr=67 Nの荷重を負荷し、 120°Cで 5000 rpmで 10時間回転させた。試験後分解 し、ローラ大端部にすべり痕が見られな力 たものを可として「〇」を、すべり痕が観察 されたものを不可として「 X」を記録する。
[0168] <実軸受を用いた寿命試験〉
初期特性試験が可であったものについて、引き続き耐久試験を行なった。得られた 試験片にラジアル荷重 67 N、スラスト荷重 67 Nを負荷し、 120°Cで 5000 rpmで回 転させ、回転軸を駆動している電動機の入力電流が制限電流を超過した時(回転ト ルクが始動トルクの 2倍をこえた時)までの寿命時間を測定した。
[0169] 実施例 22
表 6に示す組成のうち(a)、(d)、(e)、(i)を 80°Cでよく混合し、次に 120°Cで溶解し た (b)を加えて素早く混合した。最後に (c)、(h)を投入し撹拌して得た混合物を、テ 一パ軸受(NTN社製、 30204外径サイズ 47 mm )の内部空間に充填した。数秒後 に発泡反応が始まり、 100°Cで 30分間放置し硬化させた後、転動体近傍に上記初 期潤滑用潤滑油 0.3 gを注射器にて注入して(図 13参照)、発泡潤滑剤封入軸受の 試験片を得た。得られた試験片について実施例 21と同様の項目を測定した。結果を 表 6に併記する。
[0170] 実施例 23および実施例 24
表 6に示す組成で、ポリエーテルポリオール (g)にシリコーン系整泡剤(d)、潤滑油 (i)、ァミン系触媒 (h)、発泡剤としての水(c)を加え、 90°Cで加熱しよく撹拌した。こ れにイソシァネート(f)を加えてよく撹拌して得た混合物を、テーパ軸受(NTN社製、 30204外径サイズ 47 mm )の内部空間に充填した。数秒後に発泡反応が始まり、 9 0°Cで 15分間放置し硬化させた後、転動体近傍に表 6に示す初期用潤滑剤 0.3 g を注射器にて注入して(図 13参照)、発泡潤滑剤封入軸受の試験片を得た。得られ た試験片について実施例 21と同様の項目を測定した。結果を表 6に併記する。
[0171] 比較例 19
表 6に示す組成で、実施例 22と同様の手順で軸受試験片を作製したが、初期用潤 滑剤は封入しな力 た。得られた試験片につレ、て実施例 21と同様の項目を測定した 。結果を表 6に併記する。 [0172] 比較例 20
表 6に示す組成で、実施例 23と同様の手順で軸受試験片を作製したが、初期潤滑 用グリースは封入しなかった。得られた試験片について実施例 21と同様の項目を測 定した。結果を表 6に併記する。
[0173] 比較例 21
表 6に示す組成で、実施例 23と同様の手順で軸受試験片を作製したが、シリコー ン系整泡剤は使用しなかった。初期用潤滑剤には表 6に示す初期潤滑用グリースを 用いた。得られた試験片について実施例 21と同様の項目を測定した。結果を表 6に 併記する。
[0174] [表 6]
Figure imgf000052_0001
[0175] 表 6に示した結果でわかるように、実施例 21〜実施例 24は、良好な潤滑性を保つ こと力 Sでさる。
[0176] 実施例 25
図 5に示すように、外方部材 2の内部に内部部品(ケージ 5、 8個のトルク伝達部材 5 、内方部材 1)を組み込んだ固定型等速自在継手の一つであるボールフィクス型等 速自在継手 (NTN株式会社製, EBJ82,外径 72 mm )のサブアッシーを垂直に置く。 次に、内方部材 1のシャフト穴 7aから次の表 7に示す組成の発泡潤滑剤 9の基となる 樹脂成分を含有する混合物 9aを 18gすばやく注入し、図 6に示すように、 PTFE (ポリ テトラフルォロエチレン)樹脂製の、軸状で、軸方向長さがシャフト穴 7aの軸方向長さ よりも長い密栓 12をシャフト穴 7aに揷入して、 100°Cで 30 min放置させ、発泡、硬化 させて発泡潤滑剤 9とした。なお、本実施例 25では、この樹脂成分の発泡は、表 7に 示すように、混合物 9aに潤滑成分を含有させてこの潤滑成分下で発泡反応を行う反 応型含浸法を採用した。
[表 7]
Figure imgf000053_0001
[0178] この際、密栓 12は、シャフト穴 7aの軸部材反揷嵌側および外方部材 2の軸部材揷 嵌側から突出させ、これにより、密栓 12の外方部材 2の内部に揷入する軸方向長さ( 図中 L)と外方部材 2の開口側端部、つまり軸部材揷嵌側端部から内方部材 1の軸部 材反揷嵌側端部までの軸方向長さ(図中 T)との差 (L—T)を 10 mmとした。
[0179] 次に、密栓 12を内方部材 1のシャフト穴 7aから取り除き、シャフト穴 7aの軸部材反 揷嵌側に、発泡潤滑剤 9とシャフト穴 7aの軸部材揷嵌側端面とで形成される空間に、 図 4に示すように初期用潤滑剤 10としてグリース(商品名:パイ口ノックユニバーサル N6C (新日本石油社製) ちょう度 300 )を 4 g (空間容積に対してほぼ 100%)を注 入し、シャフト穴 7aにシャフト 7を外方部材 2の開口側から揷嵌し、外方部材 2の開口 部外周面とシャフト 7との間にブーツ(図示省略)を取り付け、この取り付け部分をブ ーッバンド(図示省略)を加締めることで定し、発泡潤滑剤 9を具備する等速自在継 手を完成させた。
産業上の利用可能性
[0180] 本発明の潤滑システムは、発泡潤滑剤の潤滑成分保持力を向上させるとともに、発 泡潤滑剤の変形による潤滑成分の滲み出し量を必要最小限に留めることができ、か つ初期潤滑におけるなじみ性に優れ、長寿命で低コストであり、生産性にも優れる。 このため、撚線機、電動機器、印刷機、自動車部品、電装補機、建設機械等の各種 産業機械用および自動車用等に用いられる各種転がり軸受、自在継手等における 潤滑システムとして好適に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 発泡 '硬化して多孔質化する樹脂内に潤滑成分を含んでなる発泡潤滑剤と、初期 用潤滑剤とが潤滑対象部位に共存する潤滑システムであって、
前記初期用潤滑剤は、ちょう度が 300以上もしくは 70°Cにおいて 24時間後の離 油度が 0.7重量%以上であるグリース、または、 40°Cにおける動粘度が 50 mmVsec 以上である潤滑油であり、
前記潤滑システムの初期潤滑において、少なくとも前記初期用潤滑剤が前記潤滑 対象部位の摺動部に存在することを特徴とする潤滑システム。
[2] 前記発泡潤滑剤は、発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂がゴム状弾性を有し、該樹 脂内に含まれる潤滑成分がゴム状弾性体の変形により滲出性を有することを特徴と する請求項 1記載の潤滑システム。
[3] 前記発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂がポリウレタン樹脂であることを特徴とする請 求項 1記載の潤滑システム。
[4] 前記発泡'硬化して多孔質化する樹脂の連続気泡率が 50%以上であることを特徴 とする請求項 1記載の潤滑システム。
[5] 前記樹脂の発泡倍率が、 1.1〜100倍であることを特徴とする請求項 1記載の潤滑 システム。
[6] 請求項 1記載の潤滑システムを用いた自在継手であって、
外方部材および内方部材に設けられたトラック溝とトルク伝達部材との係り合いによ つて回転トルクが伝達され、前記トルク伝達部材が前記トラック溝に沿って転動するこ とによって軸方向移動がなされ、前記発泡潤滑剤と、前記初期用潤滑剤とが潤滑対 象部位である自在継手内部に共存してなり、
前記自在継手の初期潤滑にお!/、て、前記初期用潤滑剤が前記自在継手の転がり 部または摺動部に存在することを特徴とする自在継手。
[7] 前記自在継手は、等速自在継手であることを特徴とする請求項 6記載の自在継手。
[8] 請求項 6記載の自在継手の製造方法であって、
該製造方法は、前記自在継手の内部に前記初期用潤滑剤を封入する初期用潤滑 剤封入工程と、前記初期用潤滑剤が封入された自在継手の内部に、発泡 '硬化して 多孔質化する樹脂と潤滑成分とを少なくとも混合した混合物を充填し、該混合物を発 泡'硬化させて前記発泡潤滑剤とする発泡'硬化工程とを備えてなることを特徴とす る自在継手の製造方法。
[9] 前記初期用潤滑剤封入工程にお!/ヽて、前記初期用潤滑剤が前記自在継手の外 方部材底部に封入されることを特徴とする請求項 8記載の自在継手の製造方法。
[10] 前記発泡 ·硬化工程は、前記混合物を前記自在継手の内方部材の軸穴から前記 外方部材と内方部材の間に充填し、次いで前記内方部材の軸穴を軸または軸形状 の密栓で密封し、前記混合物を発泡 ·硬化させて前記発泡潤滑剤とする工程である ことを特徴とする請求項 8記載の自在継手の製造方法。
[11] 請求項 6記載の自在継手の製造方法であって、
該製造方法は、前記自在継手の内部に発泡 ·硬化して多孔質化する樹脂と潤滑成 分とを少なくとも混合した混合物を充填し、該混合物を発泡 ·硬化させて前記発泡潤 滑剤とする発泡 '硬化工程と、前記自在継手の内部に前記初期用潤滑剤を注入する 初期用潤滑剤注入工程とを備えてなることを特徴とする自在継手の製造方法。
[12] 前記初期用潤滑剤注入工程において、前記初期用潤滑剤は、前記発泡 ·硬化工 程後、前記密栓を取り除くことで前記内方部材の軸穴に形成される空間に注入され ることを特徴とする請求項 11記載の自在継手の製造方法。
[13] 前記密栓は、前記外方部材の開口側端部を覆うフランジを有することを特徴とする 請求項 12記載の自在継手の製造方法。
[14] 前記フランジに通気孔を設けたことを特徴とする請求項 13記載の自在継手の製造 方法。
[15] 請求項 1記載の潤滑システムを用レ、た軸受であって、
前記発泡潤滑剤と、前記初期用潤滑剤とが潤滑対象部位である軸受内部に共存 してなり、
前記軸受の初期潤滑において、前記初期用潤滑剤が前記軸受の転がり部または 摺動部に存在することを特徴とする軸受。
[16] 前記軸受は、転がり軸受であることを特徴とする請求項 15記載の軸受。
PCT/JP2007/073816 2006-12-11 2007-12-11 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法 WO2008072607A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/448,096 US8333665B2 (en) 2006-12-11 2007-12-11 Lubricating system, bearing utilizing the system, universal joint utilizing the system, and process for production thereof
CN200780045789.0A CN101558142B (zh) 2006-12-11 2007-12-11 润滑系统、采用了该系统的轴承以及采用了该系统的万向接头及其制造方法
EP07850382A EP2105491B1 (en) 2006-12-11 2007-12-11 Lubricating system, bearing utilizing the system, universal joint utilizing the system, and process for production thereof

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332982A JP5086623B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 潤滑システム
JP2006-333014 2006-12-11
JP2006332971A JP2008144034A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 潤滑システム
JP2006333014A JP5086624B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 潤滑システム
JP2006-332971 2006-12-11
JP2006-332982 2006-12-11
JP2007046217A JP2008208915A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 自在継手
JP2007-046233 2007-02-26
JP2007046233A JP2008208916A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 自在継手の製造方法
JP2007-046244 2007-02-26
JP2007-046217 2007-02-26
JP2007046244A JP2008208918A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 発泡潤滑剤封入軸受
JP2007120787A JP2008275099A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 等速自在継手の製造方法
JP2007-120787 2007-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072607A1 true WO2008072607A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073816 WO2008072607A1 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8333665B2 (ja)
EP (1) EP2105491B1 (ja)
KR (1) KR101475961B1 (ja)
WO (1) WO2008072607A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479494B (zh) * 2006-06-30 2011-06-15 Ntn株式会社 万向联轴器及其制造方法
US8629091B2 (en) 2007-02-27 2014-01-14 Ntn Corporation Lubricating system and universal joints with the system
DE102013210526B3 (de) * 2013-06-06 2014-11-27 Aktiebolaget Skf Wälzlager und Verfahren zum Herstellen eines Wälzlagers
US9605760B2 (en) 2013-08-16 2017-03-28 Electro-Motive Diesel, Inc. Pinion seal for traction motor gear case
KR101632702B1 (ko) * 2014-07-09 2016-06-22 (주)성진포머 자동차 조향장치용 파이프 조인트의 제조방법
KR20210044395A (ko) 2019-10-15 2021-04-23 (주)자작나무형제들 찜기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173961A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Takagi Kagaku Kenkyusho:Kk 転がり軸受およびその製造方法
JPH0942297A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ntn Corp 内外輪結合体の潤滑装置
JPH10158682A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ntn Corp 固形潤滑剤充填転がり軸受
JP2002129183A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Ntn Corp 摺動材組成物および潤滑性付与剤
JP2006077073A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ntn Corp 摺動部材および樹脂塗料組成物
WO2007063881A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Ntn Corporation 多孔性固形潤滑剤および軸受並びに等速自在継手

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190842A (en) * 1960-08-11 1965-06-22 Gen Electric Preparation of open cell polyurethane foam having an inert liquid entrapped therein
US4623472A (en) * 1985-04-05 1986-11-18 Armco, Inc. Thermoset microporous polymer lubricating composition and method for forming the same
JP2912733B2 (ja) 1991-06-28 1999-06-28 エヌティエヌ株式会社 軸受用潤滑組成物
JP3246989B2 (ja) 1992-09-18 2002-01-15 協同油脂株式会社 潤滑剤組成物
JP3587613B2 (ja) * 1995-03-13 2004-11-10 光洋精工株式会社 転がり軸受とその製造方法
US5989124A (en) * 1996-02-05 1999-11-23 Ntn Corporation Tripod type constant velocity universal joint
DE19615889A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Schaeffler Waelzlager Kg Schmiereinrichtung für Wälzlager
JPH10274245A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Ntn Corp 鉄道車両用車軸軸受ユニット
JPH11286601A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Mektron Ltd 自己潤滑性ポリウレタンエラストマーの製造法
JP4009388B2 (ja) 1999-05-07 2007-11-14 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用潤滑剤組成物、その潤滑剤組成物を充填した転がり軸受および転がり軸受用潤滑剤組成物の製造方法
US6569816B2 (en) * 2000-08-18 2003-05-27 Ntn Corporation Composition having lubricity and product comprising the composition
MY135194A (en) * 2003-11-18 2008-02-29 Honda Motor Co Ltd Constant velocity joint and method of manufacturing same
JP2007177226A (ja) 2005-11-29 2007-07-12 Ntn Corp 多孔性固形潤滑剤
JP4198171B2 (ja) 2006-02-14 2008-12-17 Ntn株式会社 等速自在継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173961A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Takagi Kagaku Kenkyusho:Kk 転がり軸受およびその製造方法
JPH0942297A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ntn Corp 内外輪結合体の潤滑装置
JPH10158682A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ntn Corp 固形潤滑剤充填転がり軸受
JP2002129183A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Ntn Corp 摺動材組成物および潤滑性付与剤
JP2006077073A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ntn Corp 摺動部材および樹脂塗料組成物
WO2007063881A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Ntn Corporation 多孔性固形潤滑剤および軸受並びに等速自在継手

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2105491A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105491A4 (en) 2011-03-16
EP2105491A1 (en) 2009-09-30
KR101475961B1 (ko) 2014-12-23
EP2105491B1 (en) 2012-11-28
US8333665B2 (en) 2012-12-18
US20100027929A1 (en) 2010-02-04
KR20090088453A (ko) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001880A1 (fr) Joint universel et son procédé de fabrication
WO2008072607A1 (ja) 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法
EP1961802A1 (en) Porous solid lubricant, bearing, and constant velocity universal joint
JP4198171B2 (ja) 等速自在継手
JP5600380B2 (ja) 潤滑システム
WO2009110593A1 (ja) 潤滑システム、該潤滑システムを用いた自在継手および軸受
JP5346566B2 (ja) 多孔性固形潤滑剤封入軸受およびその製造方法
JP2008215419A (ja) 転がり軸受
JP2008144034A (ja) 潤滑システム
JP2010018734A (ja) 発泡固形潤滑剤、該潤滑剤を封入した自在継手および軸受
US8629091B2 (en) Lubricating system and universal joints with the system
JP5288829B2 (ja) 潤滑システム
JP5288713B2 (ja) 潤滑システム
JP4887127B2 (ja) 発泡潤滑剤封入軸受
JP2009210116A (ja) 自在継手
JP5086624B2 (ja) 潤滑システム
JP2008297375A (ja) 潤滑システム
JP2008297374A (ja) 機械要素部品
JP5086623B2 (ja) 潤滑システム
JP2008208916A (ja) 自在継手の製造方法
JP2008215416A (ja) 鉄鋼用転がり軸受
JP2008095940A (ja) 多孔性固形潤滑剤封入軸受
JP5027526B2 (ja) 自在継手およびその製造方法
JP2008032217A (ja) 自在継手およびその製造方法
JP2008208918A (ja) 発泡潤滑剤封入軸受

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780045789.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007850382

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097014470

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12448096

Country of ref document: US