JPH0942297A - 内外輪結合体の潤滑装置 - Google Patents

内外輪結合体の潤滑装置

Info

Publication number
JPH0942297A
JPH0942297A JP21292395A JP21292395A JPH0942297A JP H0942297 A JPH0942297 A JP H0942297A JP 21292395 A JP21292395 A JP 21292395A JP 21292395 A JP21292395 A JP 21292395A JP H0942297 A JPH0942297 A JP H0942297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
oil
rolling
boot
lubrication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21292395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Kondo
博光 近藤
Hajime Nomura
肇 野村
Michiyoshi Ishimaru
路芳 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP21292395A priority Critical patent/JPH0942297A/ja
Publication of JPH0942297A publication Critical patent/JPH0942297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/427Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6655Retaining the liquid in or near the bearing in a reservoir in the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微量の潤滑油を連続して安定供給し、耐久性
を向上させる。軸受に適用した場合は、回転トルクや温
度等を安定させる。等速ボールジョイントに適用する場
合は、低トルク、低温度上昇化が図れるものとする。 【解決手段】 互いに転動体4を介して可動状態に嵌ま
り合う内輪1と外輪2の結合体、例えば転がり軸受、ま
たは等速ボールジョイント等に適用する。この内外輪結
合体において、転動体4が転がり接触または滑り接触す
る摩擦接触部へ潤滑油を供給する含油発泡体6を前記摩
擦接触部の近傍に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転がり軸受や等
速ボールジョイント等に応用される内外輪結合体の潤滑
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】転がり軸受の潤滑は、一般的にはグリー
スが用いられている。グリースは、潤滑油を長期間保持
できるため、オイルを用いる場合に比べて、油溜タンク
が不要であり、また簡単な密封装置で済むなど、利点が
多い。等速ボールジョイントの潤滑も、現在、一般的に
グリースで行われている。ジョイントには通常蛇腹形の
ブーツやプロペラシャフト用ジョイント等に使われるラ
ッパ形のブーツが用いられる。ジョイントの機能部分の
みに必要とされるグリースの量はごく僅かで良いが、こ
の機能部分を確実に潤滑するために、ブーツの空間容量
まで含めたジョイント内部空間の70〜80%の割合で
グリースを充填している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】転がり軸受をグリース
潤滑とする場合、次の課題がある。 a.高速回転ではグリースが飛散し、比較的早期に循環
不良となる。 b.グリースの硬さ(稠度)は、温度に影響を受けるた
め、低温では潤滑状態が不安定となり、異音を発生する
ことがある。 c.情報関連のハードディスク等の駆動装置に用いられ
る軸受では、低ジッタが要求されるが、グリースの軌道
面への出入りによるトルク変動があり、満足できる特性
を得るのが難しい。また、等速ジョイントをグリース潤
滑する場合は、次の課題がある。 a.高速回転ではグリースの質量に遠心力が作用し、特
に高温の場合にはブーツの強度低下により、ブーツに与
える荷重が大きくなり過ぎることがある。 b.プロペラシャフト用等の高速(Max1.0000rp
m.程度)で作動角が大きい場合には、グリースでは潤滑
できなくなる場合がある。 c.作動角が比較的大きく、低温(例えば−20〜−3
0℃)で起動するような場合、グリースが硬くて、ブー
ツの襞でグリースをしごくため、大きな回転力がブーツ
に作用し、ブーツの回転止めを非常に強固なものにする
必要がある。 d.確実な潤滑のためには、前記のようにブーツ内を含
めた空間の70〜80%の割合でグリースを充填する必
要があり、非常に無駄が多い。特に、耐久性の良い樹脂
ブーツの場合、ゴムブーツに比べて通常大型になるた
め、グリース封入量も多くなる。
【0004】この発明は、上記の課題を解消するもので
あり、微量の潤滑油を連続して安定供給でき、耐久性の
向上が図れる内外輪結合体の潤滑装置を提供することを
目的とする。この発明の他の目的は、転がり軸受に適用
する場合に、回転トルクや温度の安定を可能とすること
である。この発明のさらに他の目的は、等速ボールジョ
イントに適用する場合に、低トルク、低温度上昇化を可
能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の内外輪結合体
の潤滑装置は、互いに転動体を介して可動状態に嵌まり
合う内輪と外輪の結合体において、前記転動体が転がり
接触または滑り接触する摩擦接触部へ潤滑油を供給する
含油発泡体を前記摩擦接触部の近傍に設けたものであ
る。前記内外輪結合体は、転がり軸受であっても、等速
ボールジョイントであっても良く、さらに別の機械部品
であっても良い。内外輪結合体が転がり軸受である場
合、前記含油発泡体は、内輪、外輪、保持器、およびシ
ールド板のいずれかに取付けることが好ましい。内外輪
結合体が等速ボールジョイントである場合、外輪に取付
けられて内輪側の軸を覆う弾性体のブーツ内に前記含油
発泡体を設けても良い。このように弾性体のブーツ内に
含油発泡体を設けることにより、ジョイントが作動角を
持って運転されると、発泡体から油が絞り出され、摩擦
接触部を潤滑する。グリース潤滑に比べて、油は極微量
で良く、低温でも硬くなることもなく、質量が小さい分
だけ遠心力の影響も受け難い。そのため、高,低温や高
速特性が改善され、ブーツの設計も容易になる。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を、
図1に基づいて説明する。この例は、転がり軸受である
深溝玉軸受に適用したものである。内輪1と外輪2の間
に、保持器3に保持された鋼球等のボールからなる転動
体4が介在させてある。保持器3は、鉄板のプレス成形
品からなる2枚の保持器半体5,5を対面させて重ね、
リベット等で接合したものであり、各保持器半体5,5
に転動体4を嵌合させる球面状部3aが間隔を開けて形
成されている。この保持器3の片方の側面に、各球面状
部3a,3a間において、含油発泡体6が取付けてあ
る。含油発泡体6は、発泡樹脂に潤滑油を含浸させたも
のであり、発泡樹脂は各気泡の連通率が10〜50%の
ものを使用している。発泡樹脂は、単に2液を攪拌する
だけで発泡体となる室温硬化型のものが好ましいが、加
熱の必要なものであっても良い。
【0007】この構成の軸受によると、含油発泡体6に
含ませた油が、微量ずつ継続して転動体4による転がり
接触面や滑り接触面に供給される。すなわち、内外輪
1,2の軌道面や、保持器3の転動体嵌合面に供給され
る。このように、微量の潤滑油が連続して安定供給され
るため、回転中のトルクが安定し、良好な耐久性が得ら
れる。また、グリースの使用に伴う異音の発生や、初期
トルクの上昇なども無くなる。
【0008】なお、前記の実施の形態では含油発泡体6
を保持器3に取付けたが、含油発泡体6は、図2の例の
ように転動体4に接して内輪1の外径面に取付け、ある
いは外輪2の内径面に取付けても良い。また、図3の例
のように転動体4に接してシールド板7の内側面に含油
発泡体6を取付けても良い。これら図2,図3の例で
は、保持器3に櫛歯状のものを使用している。また、含
油発泡体6はリング状のものとしてある。シールド板7
は外輪2に取付けられているが、内輪2に取付けたもの
であっても良い。図4の例は、さらに他の実施の形態を
示す。この例は、軸8に取付けられるローラ9に軸受を
使用したものであり、外輪2の外径面にローラ外周材1
0を嵌めると共に、外輪2の両側面をローラ外周材10
に固定された側輪11,11で覆い、外輪2と側輪11
の間に潤滑剤ポケット12を形成してある。このポケッ
ト12内に含油発泡体6を設けている。なお、同図の例
において、軸8を回転させ、ローラ9を固定部材として
使用するようにしてもよい。このように、含油発泡体6
は各種の軸受構成部材に取付けて、各種の位置に設置す
ることができ、使用条件に応じた最適の位置に配置でき
る。また、この発明は、軸受に適用する場合に、玉軸受
に限らず、ころ軸受や円すいころ軸受など、転がり軸受
であれば適用することができ、かつ情報関連機器をはじ
めとする産業機械全般の軸受に適用できる。
【0009】図5は、この発明の実施の形態のさらに他
の例を示す。この例は、バーフィールド型の等速ボール
ジョイントに適用した例である。このジョイントは、軸
21の先端に設けたカップ状の外輪23の内径面を球面
とし、外径面を球面とした内輪24に軌道溝24aを放
射状に設け、各軌道溝24aに配置したボールからなる
転動体25を、内外面が球面の保持器26のポケット2
6aに収容してある。内輪24は、他の軸22の先端外
周に固定してある。内輪24側の軸22の先端近傍には
蛇腹状のブーツ27を被せ、その一端を外輪23の外周
に嵌めてブーツバンド28aで締め付け状態に固定して
ある。ブーツ27の他端は、軸22の外周にブーツバン
ド28bで締め付け状態に固定してある。ブーツ27
は、合成樹脂またはゴム等の弾性体のシールからなる。
このブーツ27内の略全体に、含油発泡体29を充填状
態に設けてある。含油発泡体29は、前記の各例のもの
と同じ材質のものである。
【0010】この構成によると、ジョイントが作動角を
持って運転されると、ブーツ27の屈曲に伴って含油発
泡体29から油が絞り出され、機能部分の摩擦接触部と
なる転動体25と内輪軌道溝24aとの接触面や、転動
体25と外輪23との接触面、転動体25と保持器26
との接触面等が潤滑される。含油した発泡体はグリース
に比べて質量が小さいため、遠心力の影響が小さく、高
温高速性能が増す。また、油潤滑のため、グリースより
も潤滑性能が良く、Nθ(N;回転数、θ;作動角)の
限界が大きくなる。しかも、グリースに比べて、油を含
浸した発泡体29は低温になってもあまり硬くならない
ため、作動角大での低温起動時でもブーツ27に対して
の影響は小さく、ブーツバンド27a,27bや、ブー
ツ26自体の強度が低いもので済む。発泡体29を形成
するため、そのコストは必要であるが、油の量は僅かで
良く、グリースは不要となり、前記のようにブーツ27
やブーツバンド27a,27b、あるいはその取付部を
簡素なものに設計できるため、総合的に考えてコスト低
下が可能となる。
【0011】図6はこの発明のさらに他の実施の形態を
示す。この例は、前記と異なる形式の等速ボールジョイ
ントに適用した例である。このジョイントは、軸31の
先端にカップ状の外輪連結部材40を介して外輪33を
取付け、外輪33の円筒面状の内径面に設けた軸方向に
延びる軌道溝33aと、内輪34の球面状の外径面に設
けた軸方向に沿う軌道溝34aとに渡ってボールからな
る転動体35を収容してある。外輪33と外輪連結部材
40とはボルト・ナット42により締結してある。各転
動体35は、内外両面が球面状とされた保持器36のポ
ケット36aに保持されている。内輪34は、他の軸3
2の先端外周に固定してある。軸32の外輪33の近傍
部は、外輪33の外径面に一端が嵌合した金属製のカバ
ー筒体41で覆われ、カバー筒体41の他端と軸32の
外径面との間に、断面がカバー筒体41の内側へU字状
に屈曲したブーツ37が設けられている。ブーツ37
は、外径側端がカバー筒体41のカール部に加締状態に
固定され、他端がブーツバンド38で軸32に締め付け
状態に固定されている。ブーツ37は、合成樹脂または
ゴム等の弾性体のシールからなる。含油発泡体39は、
ブーツ37およびカバー41で覆われる空間、および外
輪連結部材40内の空間の略全体に設けてある。前記両
空間のいずれか片方のみに含油発泡体39を設けても良
い。含油発泡体39は、前記の各実施の形態で説明した
ものである。
【0012】このように構成した場合も、ジョイントが
作動角を取って運転されると、ブーツ37の屈曲に伴っ
て含油発泡体29から油が絞り出され、転動体35の周
辺の各摩擦接触部に供給される。これにより、図5の例
と同様な各効果が得られる。
【0013】
【実施例】前記各実施の形態において、含油発泡体6の
発泡樹脂には東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会
社製のシリコーンフォームSEF10シリーズのうち、
SEF10またはSEF10Fが使用できる。この発泡
樹脂は室温硬化型のものであり、2液を混合・攪拌する
だけで1〜2分で発泡硬化し、フォームが形成される。
そのため、加熱の必要がなく、取扱が簡単である。発泡
倍率は10倍程度である。同シリーズの発泡樹脂は、耐
熱性、耐寒性、耐候性、安全性等のシリコーンの優れた
特性をそのまま保持しながら、高発泡を可能とし、極め
て優れた断熱性、吸音性、遮音性を実現するものであ
り、その一般的な用途例としては、各種耐熱パッキング
や、ダンパー材、防音,吸音材等が挙げられている。
【0014】なお、前記各実施の形態は、内外輪結合体
が軸受または等速ジョイントである場合につき説明した
が、この発明は、この他にボールねじ等、互いに転動体
を介して可動状態に嵌まり合う内輪と外輪の結合体であ
れば適用できる。
【0015】
【発明の効果】この発明の内外輪結合体の潤滑装置によ
ると、含油発泡体から継続して転がり接触面や滑り接触
面等の摩擦接触部へ微量の油が安定して連続供給され
る。そのため、非常に良好な耐久性が得られる。この効
果に加えて、各構成の場合に次の各効果が得られる。こ
の発明を転がり軸受に適用した場合は、油潤滑となるこ
とから、グリースの使用に伴う異音発生、初期トルクの
上昇や、トルク変動等の問題が無くなる。含油発泡体を
内輪や、外輪、保持器、シールド板等に取付けた場合
は、含油発泡体の保持が安定し、組み立ても簡単にな
る。この発明を等速ボールジョイントに適用した場合、
油潤滑となるが、油はグリースに比べて質量が小さいた
め、遠心力の影響が小さく、高温高速性能が増す。ま
た、油潤滑であるため、グリース潤滑に比べて極微量で
良く、低温でも硬くなることがなく、質量が小さい分だ
け遠心力の影響も受け難い。そのため、高温時や低温時
の特性、および高速特性が改善され、ブーツの設計も簡
単になる。前記含油発泡体を、外輪に取付けられて内輪
側の軸を覆う弾性体のブーツ内に設けた場合は、ジョイ
ントが作動角を持って運転されることにより、含油発泡
体内の油が絞り出され、一層良好な潤滑が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる軸受を示
す部分断面図、およびその保持器の部分斜視図である。
【図2】この発明の他の形態にかかる軸受を示す部分断
面図である。
【図3】この発明のさらに他の形態にかかる軸受を示す
部分断面図である。
【図4】この発明のさらに他の形態にかかる軸受を示す
部分断面図である。
【図5】この発明のさらに他の形態にかかる等速ボール
ジョイントを示す部分断面図である。
【図6】この発明のさらに他の形態にかかる等速ボール
ジョイントを示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…内輪、2…外輪、3…保持器、4…転動体、6…含
油発泡体、7…ブーツド板、21,22…軸、23…外
輪、24…内輪、25…転動体、26…保持器、27…
ブーツ、29…含油発泡体、31,32…軸、33…外
輪、34…内輪、35…転動体、36…保持器、37…
ブーツ、39…含油発泡体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに転動体を介して可動状態に嵌まり
    合う内輪と外輪の結合体において、前記転動体が転がり
    接触または滑り接触する摩擦接触部へ潤滑油を供給する
    含油発泡体を前記摩擦接触部の近傍に設けたことを特徴
    とする内外輪結合体の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 前記内外輪結合体が転がり軸受である請
    求項1記載の内外輪結合体の潤滑装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の内外輪結合体の潤滑装置
    において、前記含油発泡体を、内輪、外輪、保持器、お
    よびシールド板のいずれかに取付けた内外輪結合体の潤
    滑装置。
  4. 【請求項4】 前記内外輪結合体が等速ボールジョイン
    トである請求項1記載の内外輪結合体の潤滑装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の内外輪結合体の潤滑装置
    において、前記外輪に取付けられて内輪側の軸を覆う弾
    性体のブーツ内に前記含油発泡体を設けた内外輪結合体
    の潤滑装置。
JP21292395A 1995-07-28 1995-07-28 内外輪結合体の潤滑装置 Pending JPH0942297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21292395A JPH0942297A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 内外輪結合体の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21292395A JPH0942297A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 内外輪結合体の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942297A true JPH0942297A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16630531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21292395A Pending JPH0942297A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 内外輪結合体の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942297A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058243A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ntn Corporation グリース封入等速自在継手
WO2007063881A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Ntn Corporation 多孔性固形潤滑剤および軸受並びに等速自在継手
WO2007148487A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ntn Corporation 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
WO2008001880A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Ntn Corporation Joint universel et son procédé de fabrication
JP2008002625A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008002624A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008014374A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ntn Corp 等速自在継手
JP2008014373A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ntn Corp 等速自在継手
JP2008020005A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ntn Corp 固形潤滑剤内蔵の自在継手の製造方法
JP2008020036A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ntn Corp 等速自在継手
JP2008032214A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Ntn Corp 自在継手およびその製造方法
WO2008072607A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Ntn Corporation 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法
JP2008144034A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
JP2008144037A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
JP2008144036A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
WO2008105379A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Ntn Corporation 潤滑システムおよび該システムを用いた自在継手
WO2008146804A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Ntn Corporation 発泡固形潤滑剤、自在継手およびそれらの製造方法、発泡固形潤滑剤封入軸受、機械要素部品および潤滑システム
WO2008146837A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Ntn Corporation 発泡固形潤滑剤封入軸受およびその製造方法
JP2008297371A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 多孔性固形潤滑剤およびその製造方法
JP2008297369A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 自在継手用発泡固形潤滑剤および自在継手
JP2008298114A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 自在継手
JP2008297370A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 発泡固形潤滑剤封入軸受およびその製造方法
JP2009102643A (ja) * 2006-09-15 2009-05-14 Ntn Corp 多孔性固形潤滑剤封入軸受

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058243A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ntn Corporation グリース封入等速自在継手
WO2007063881A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Ntn Corporation 多孔性固形潤滑剤および軸受並びに等速自在継手
WO2007148487A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ntn Corporation 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008002625A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008002624A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008032214A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Ntn Corp 自在継手およびその製造方法
WO2008001880A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Ntn Corporation Joint universel et son procédé de fabrication
US8118682B2 (en) 2006-06-30 2012-02-21 Ntn Corporation Universal joint and method for production thereof
JP2008014374A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ntn Corp 等速自在継手
JP2008014373A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ntn Corp 等速自在継手
JP2008020005A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ntn Corp 固形潤滑剤内蔵の自在継手の製造方法
JP2008020036A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ntn Corp 等速自在継手
JP2009102643A (ja) * 2006-09-15 2009-05-14 Ntn Corp 多孔性固形潤滑剤封入軸受
JP2008144034A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
JP2008144036A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
JP2008144037A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ntn Corp 潤滑システム
WO2008072607A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Ntn Corporation 潤滑システム、該システムを用いた軸受、ならびに該システムを用いた自在継手およびその製造方法
US8333665B2 (en) 2006-12-11 2012-12-18 Ntn Corporation Lubricating system, bearing utilizing the system, universal joint utilizing the system, and process for production thereof
WO2008105379A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Ntn Corporation 潤滑システムおよび該システムを用いた自在継手
US8629091B2 (en) 2007-02-27 2014-01-14 Ntn Corporation Lubricating system and universal joints with the system
WO2008146804A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Ntn Corporation 発泡固形潤滑剤、自在継手およびそれらの製造方法、発泡固形潤滑剤封入軸受、機械要素部品および潤滑システム
WO2008146837A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Ntn Corporation 発泡固形潤滑剤封入軸受およびその製造方法
JP2008297371A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 多孔性固形潤滑剤およびその製造方法
JP2008297369A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 自在継手用発泡固形潤滑剤および自在継手
JP2008298114A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 自在継手
JP2008297370A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 発泡固形潤滑剤封入軸受およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0942297A (ja) 内外輪結合体の潤滑装置
EP2274525B1 (en) Bearings
JP3505020B2 (ja) 固定型等速自在継手
US5868503A (en) Roller bearing
JP3041777B2 (ja) 潤滑油溜めを有する等速自在継手
US4167860A (en) Universal joint
JP2600816Y2 (ja) ころ軸受
EP0154424A2 (en) Unitized wheel bearing seal assembly
CN109072968A (zh) 用于插槽组件的护罩
KR100688134B1 (ko) 대형 비틀림 진동 완충기
JP5230977B2 (ja) 等速自在継手用シリコーン製ブーツ及び等速自在継手
US4452497A (en) Grease seal for bearing arrangement
WO2016013341A1 (ja) 等速自在継手
US2872254A (en) Bearing assembly
CN105526265B (zh) 一种防尘的深沟球轴承
US20170175897A1 (en) Seal assembly
ES2145723A1 (es) Junta homocinetica fija.
WO2020166686A1 (ja) 転がり軸受
JP2002295480A (ja) 玉軸受
JPH08326770A (ja) 等速自在継手
US4753541A (en) Sealed thrust bearing
JPH09144761A (ja) 玉軸受、並びに当該軸受を備えるプーリ及びファン
JP2012031936A (ja) 等速自在継手
US4828273A (en) Apparatus for the transmission of rotary motion through the wall of a vacuum chamber
US4491330A (en) Rotary lip seal