WO2008066075A1 - Terminal de communication mobile et procédé de commande - Google Patents

Terminal de communication mobile et procédé de commande Download PDF

Info

Publication number
WO2008066075A1
WO2008066075A1 PCT/JP2007/072955 JP2007072955W WO2008066075A1 WO 2008066075 A1 WO2008066075 A1 WO 2008066075A1 JP 2007072955 W JP2007072955 W JP 2007072955W WO 2008066075 A1 WO2008066075 A1 WO 2008066075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
unit
battery voltage
detection step
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Chishima
Tetsuya Takenaka
Ryuta Fujisawa
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006322259A external-priority patent/JP4813336B2/ja
Priority claimed from JP2006322297A external-priority patent/JP5202835B2/ja
Priority claimed from JP2006322011A external-priority patent/JP5202834B2/ja
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to US12/516,767 priority Critical patent/US8452350B2/en
Publication of WO2008066075A1 publication Critical patent/WO2008066075A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication terminal and a control method thereof.
  • the PHS has a small cell area
  • the PHS has an advantage that the number of usable terminals per unit area can be increased and the frequency utilization efficiency is high.
  • the PHS terminal has a long standby time because it only needs to receive only the individual call signal (PCH: Pausing Channel) while capturing the base station (CS: Cell Station).
  • PCH personal call signal
  • CS Cell Station
  • W-CDMA has a large cell area and can be used while moving over a wide range at high speed.
  • W-CDMA terminals perform despreading processing for incoming call monitoring and cell signal level monitoring, the standby time is significantly shorter than PHS terminals.
  • a multi-mode mobile communication terminal that can seamlessly use different wireless communication systems has been studied.
  • a wireless communication system is switched by switching wireless communication systems according to the moving speed of a terminal, or determining the length of standby time in a plurality of wireless communication systems based on the remaining battery level.
  • a portable communication terminal for switching or switching is disclosed.
  • a wireless communication unit of a main wireless communication system (hereinafter also referred to as a main communication system as appropriate) is built in, and a wireless LAN that becomes ⁇ ij.
  • the wireless communication part of wireless communication systems such as Bluetooth and Bluetooth (hereinafter also referred to as sub-communication system as appropriate) is added via an interface by connecting a SD (Secure Digital card) or USB (Universal Serial Bus).
  • SD Secure Digital card
  • USB Universal Serial Bus
  • the power when a call is made to make a call in the main communication system while browsing in the sub-communication system, the power may be turned off. In this case, if the sub-communication system is not activated, a call may be possible for some time. Similarly, when browsing in the sub-communication system, the power may be turned off when answering the incoming call from the main communication system. Also in this case, if the sub-communication system is not activated, it may be possible to talk for some time after answering the incoming call.
  • BCMCS Broadcast / Multicast Services
  • the main communication system receives data of a broadcast / multicast service (Broadcast / Multicast Services: hereinafter abbreviated as BCMCS) according to the schedule
  • BCMCS Broadcast / Multicast Services
  • the power may be turned off when the main communication system starts receiving BCMCS data according to the schedule. In this case as well, the BCMCS data was missed, so the data must be acquired by unicast.
  • the power when browsing in the sub-communication system, the power may be turned off in the middle of the reception of the BCMCS data, the force S at which the main communication system started receiving the BCMCS data according to the schedule. In this case, the BCMCS data is missed, so the data must be acquired by unicast, and browsing is redone.
  • the terminal while the BCMCS data is being received by the main communication system, the terminal may not be turned off! / If the secondary communication system is refrained from communication! /.
  • the addition of the sub-communication system may affect the communication by the main communication system, or the terminal itself may be turned off. It is concerned that it may cause unexpected situations for the user.
  • the object of the present invention made in view of the power and the problem is to reduce the influence on the main communication system due to the addition of the sub-communication system, so that the battery voltage does not cause an unexpected situation for the user.
  • Mobile communication terminal capable of efficiently executing multi-mode communication according to It is to provide a control method.
  • the invention of the mobile communication terminal according to the first aspect of achieving the above object is as follows:
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • a determination unit for determining whether the external device connected to the interface includes a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • a control unit for controlling the external device based on presence / absence of communication by the first wireless communication unit, a determination result of the determination unit, and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit;
  • the invention according to the second aspect is the portable communication terminal according to the first aspect
  • the control unit is in communication with the first wireless communication unit and is detected by the battery voltage detection unit.
  • the battery voltage is equal to or lower than a predetermined value, the external device is controlled to be stopped.
  • the invention of the mobile communication terminal according to the third aspect of achieving the above object is as follows:
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • An interface capable of detachably connecting a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • a control unit for controlling the first wireless communication unit and the second wireless communication unit based on the battery voltage detected by the battery voltage detection unit;
  • An invention according to a fourth aspect is the mobile communication terminal according to the third aspect,
  • the control unit When the battery voltage detected by the battery voltage detection unit is equal to or lower than a first predetermined value, the control unit is in communication with the first wireless communication unit and the second wireless communication unit. Is characterized in that the control by the second wireless communication unit is stopped and the communication of the first wireless communication unit is continued.
  • An invention according to a fifth aspect is the mobile communication terminal according to the fourth aspect,
  • the control unit controls to notify a message as to whether or not to resume the communication by the stopped second wireless communication unit after the communication by the first wireless communication unit is completed. is there.
  • the invention according to a sixth aspect is the mobile communication terminal according to the third aspect,
  • the control unit when the battery voltage detected by the battery voltage detection unit falls below a second predetermined value, the first wireless communication unit is receiving broadcast / multicast service data, and When the second wireless communication unit is in communication, control is performed such that communication by the second wireless communication unit is stopped and reception of the data by the first wireless communication unit is continued. It is.
  • the invention according to a seventh aspect is the mobile communication terminal according to the sixth aspect,
  • the control unit controls to resume communication by the stopped second wireless communication unit after completion of reception of the data by the first wireless communication unit.
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • An interface capable of detachably connecting a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • a control unit for controlling the first radio communication unit and the second radio communication unit based on presence / absence of transmission processing by the first radio communication unit and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit;
  • the invention according to the ninth aspect is the mobile communication terminal according to the eighth aspect.
  • the control unit detects the battery voltage detected by the battery voltage detection unit when the second wireless communication unit is communicating when detecting the transmission process of communication by the first wireless communication unit. Is less than or equal to a predetermined value, the communication by the second wireless communication unit is stopped, and the transmission process by the first wireless communication unit is controlled to start.
  • the invention of a mobile communication terminal according to a tenth aspect for achieving the above object is as follows:
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • An interface capable of detachably connecting a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • a control unit for controlling the first radio communication unit and the second radio communication unit based on presence / absence of reception of incoming information by the first radio communication unit and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit;
  • An invention according to an eleventh aspect is the mobile communication terminal according to the tenth aspect
  • the control unit When the first wireless communication unit receives incoming information, the control unit is communicating with the second wireless communication unit, and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit is less than or equal to a predetermined value. In this case, control is performed such that communication by the second wireless communication unit is stopped, and incoming processing by the first wireless communication unit is executed.
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • An interface capable of detachably connecting a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • the second wireless communication unit is controlled based on a communication state of the first wireless communication unit, presence / absence of communication transmission processing instruction by the second wireless communication unit, and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit.
  • the invention according to the thirteenth aspect is the mobile communication terminal according to the twelfth aspect
  • the control unit is configured so that the first wireless communication unit performs broadcast / multicast service. If the battery voltage detected by the battery voltage detection unit is less than or equal to a predetermined value when the transmission processing instruction by the second wireless communication unit is detected during data reception, the second wireless communication unit It is characterized in that control is performed so as to defer the transmission processing of communication by.
  • the invention according to the fourteenth aspect is the mobile communication terminal according to the thirteenth aspect
  • the control unit is characterized in that after the reception of the data by the first wireless communication unit is finished, control is performed so as to resume the outgoing communication process by the second wireless communication unit that has been suspended.
  • An invention according to a fifteenth aspect is the mobile communication terminal according to the twelfth aspect,
  • the control unit detects the battery voltage detection unit detected by the battery voltage detection unit.
  • the battery voltage is equal to or lower than a predetermined value, control is performed so as to prohibit the transmission process of communication by the second wireless communication unit.
  • the invention according to the sixteenth aspect is the mobile communication terminal according to the fifteenth aspect
  • the control unit performs control so as to notify a message as to whether or not to start the transmission process of communication by the prohibited second wireless communication unit after completion of reception of the data by the first wireless communication unit. It is characterized by.
  • the invention of a mobile communication terminal according to a seventeenth aspect for achieving the above object is as follows:
  • a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system
  • An interface capable of detachably connecting a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system
  • a battery voltage detection unit for detecting the battery voltage of the power supply unit including the battery
  • a control unit that controls the first wireless communication unit and the second wireless communication unit based on the communication state of the second wireless communication unit and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit.
  • the invention according to an eighteenth aspect is the mobile communication terminal according to the seventeenth aspect,
  • the control unit is in communication with the second wireless communication unit, and the battery voltage detection unit detects the battery.
  • the voltage is equal to or lower than a predetermined value, control is performed such that communication by the second wireless communication unit is stopped and reception processing of the data by the first wireless communication unit is performed. is there.
  • the invention according to the nineteenth aspect is the mobile communication terminal according to the eighteenth aspect,
  • the control unit controls to resume communication by the stopped second wireless communication unit after completion of reception of the data by the first wireless communication unit.
  • the invention of the control method of the mobile communication terminal according to the twentieth aspect for achieving the above object is capable of detachably connecting a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system and an external device.
  • a mobile communication terminal having a simple interface and a power supply unit including a battery In controlling a mobile communication terminal having a simple interface and a power supply unit including a battery,
  • a determination step of determining whether the external device connected to the interface includes a second wireless communication unit corresponding to a second wireless communication system
  • the communication state detection step The external device is controlled based on the detection result and the battery voltage detected in the battery voltage detection step.
  • the invention according to the twenty-first aspect is that, in the method for controlling a mobile communication terminal according to the twentieth aspect, when it is determined in the determination step that the external device includes the second wireless communication unit.
  • the state detection step detects that the first wireless communication unit is communicating and the battery voltage detected in the battery voltage detection step is equal to or lower than a predetermined value, the external device is controlled to be in a use stop state. It is characterized by this.
  • an invention of a mobile communication terminal control method includes a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system, and an interface.
  • a mobile communication terminal having a second wireless communication unit corresponding to a second wireless communication system detachably connected and a power supply unit including a battery,
  • a communication state detecting step for detecting a communication state of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit
  • a battery voltage detection step for detecting a battery voltage of the power supply unit, based on the detection result in the communication state detection step and the battery voltage detected in the battery voltage detection step!
  • the first wireless communication unit and the second wireless communication unit are controlled.
  • the invention according to the twenty-third aspect is that, in the method for controlling a mobile communication terminal according to the twenty-second aspect, when the battery voltage detected in the battery voltage detection step is equal to or lower than a first predetermined value, the communication When it is detected in the state detection step that the first wireless communication unit and the second wireless communication unit are communicating, communication by the second wireless communication unit is stopped and communication of the first wireless communication unit is continued. It is characterized by controlling to do.
  • the invention according to a twenty-fourth aspect is the method for controlling a mobile communication terminal according to the twenty-third aspect, wherein the communication by the second wireless communication unit stopped after the completion of communication by the first wireless communication unit. It is characterized in that it is controlled so as to notify a message as to whether or not to resume.
  • the invention according to the twenty-fifth aspect is the method for controlling a mobile communication terminal according to the twenty-second aspect, when the battery voltage detected in the battery voltage detection step is equal to or lower than a second predetermined value. If it is detected in the state detection step that the first wireless communication unit is receiving broadcast / multicast service data and the second wireless communication unit is communicating, communication by the second wireless communication unit Is stopped, and control is performed so as to continue reception of the data by the first wireless communication unit.
  • An invention according to a twenty-sixth aspect is the mobile communication terminal control method according to the twenty-fifth aspect. After the reception of the data by the first wireless communication unit, control is performed such that communication by the stopped second wireless communication unit is resumed.
  • the invention of the control method of the mobile communication terminal according to the twenty-seventh aspect for achieving the above object comprises a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system, detachably connected via an interface
  • a mobile communication terminal having a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system and a power supply unit including a battery
  • the first wireless communication unit and the second wireless communication It is characterized by controlling the part.
  • the invention according to a twenty-eighth aspect is the method for controlling a mobile communication terminal according to the twenty-seventh aspect, wherein when the outgoing call process of the communication by the first wireless communication unit is detected in the outgoing call process detecting step, When the communication state detection step detects that the second wireless communication unit is communicating, and the battery voltage detected in the battery voltage detection step is equal to or lower than a predetermined value, communication by the second wireless communication unit is performed. Control is performed to stop and start the transmission processing by the first wireless communication unit.
  • an invention of a control method for a portable communication terminal is a detachably connected to a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system via an interface
  • a mobile communication terminal having a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system and a power supply unit including a battery
  • An incoming call detection step for detecting reception of incoming information by the first wireless communication unit; and a communication state detection step for detecting a communication state of the second wireless communication unit;
  • the first The wireless communication unit and the second wireless communication unit are controlled.
  • the invention according to the thirtieth aspect is that, in the method for controlling a mobile communication terminal according to the twenty-ninth aspect, the communication state is detected when reception of incoming information by the first wireless communication unit is detected in the incoming call detection step. If the detection step detects that the second wireless communication unit is communicating, and the battery voltage detected in the battery voltage detection step is less than or equal to a predetermined value, communication by the second wireless communication unit is stopped. And controlling to execute the incoming call processing by the first wireless communication unit.
  • the invention of the control method of the mobile communication terminal according to the thirty-first aspect for achieving the above object comprises a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system, detachably connected via an interface In controlling a mobile communication terminal having a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system and a power supply unit including a battery,
  • a communication state detecting step for detecting a communication state of the first wireless communication unit
  • the second wireless communication unit is It is characterized by controlling.
  • the invention according to a thirty-second aspect is the mobile communication terminal control method according to the thirty-first aspect, wherein in the communication state detecting step, the first wireless communication unit is receiving broadcast / multicast service data. If the battery voltage detected in the battery voltage detection step is less than or equal to a predetermined value when the transmission processing instruction is detected by the second wireless communication unit in the transmission processing instruction detection step, The second wireless communication unit is controlled to suspend communication outgoing processing.
  • the invention according to the thirty-third aspect is the mobile communication terminal control method according to the thirty-second aspect. After the reception of the data by the first wireless communication unit, control is performed so as to resume the outgoing communication process by the second wireless communication unit that has been suspended.
  • the invention according to a thirty-fourth aspect is the mobile communication terminal control method according to the thirty-first aspect, wherein the first wireless communication unit is receiving broadcast / multicast service data in the communication state detecting step. If the battery voltage detected in the battery voltage detection step is less than or equal to a predetermined value when the transmission processing instruction is detected by the second wireless communication unit in the transmission processing instruction detection step, The second wireless communication unit is controlled so as to prohibit the transmission process of communication.
  • the invention according to a thirty-fifth aspect is the method for controlling a mobile communication terminal according to the thirty-fourth aspect, after the reception of the data by the first radio communication unit is completed, the communication by the prohibited second radio communication unit. It is characterized in that it is controlled so as to notify a message as to whether or not to start the transmission process.
  • an invention of a control method for a mobile communication terminal comprises a first wireless communication unit corresponding to the first wireless communication system, and is detachably connected via an interface.
  • a mobile communication terminal having a second wireless communication unit corresponding to the second wireless communication system and a power supply unit including a battery,
  • a data reception start detection step for detecting the start of data reception processing of the broadcast / multicast service by the first wireless communication unit
  • the first wireless communication unit and the second wireless communication unit are controlled based on the detection result in the detection step and the battery voltage detected in the battery voltage detection step.
  • the invention according to a thirty-seventh aspect is the mobile communication terminal control method according to the thirty-sixth aspect.
  • the communication state detection step detects that the second wireless communication unit is communicating, and the battery
  • control is performed so that communication by the second wireless communication unit is stopped and reception processing of the data by the first wireless communication unit is performed. It is characterized by
  • the invention according to the thirty-eighth aspect is the method for controlling a mobile communication terminal according to the thirty-seventh aspect, wherein the communication by the second radio communication unit stopped after the reception of the data by the first radio communication unit is completed. Is controlled to resume.
  • the present invention it is possible to reduce the influence on the first radio communication unit (main communication system) due to the addition of the second radio communication unit (sub communication system), so that an unexpected situation is not caused to the user.
  • Multimode communication according to the battery voltage can be performed efficiently.
  • the use of the external device is suspended when an external device equipped with the second wireless communication unit is connected via the interface.
  • the first wireless communication unit is a telephone, it is possible to prevent the call from being cut off unexpectedly due to the connection of the second wireless communication unit.
  • FIG. 1 is a functional block showing a configuration of a main part of a mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a functional block showing a configuration of a main part of a mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a discharge rate voltage characteristic of a battery constituting the power supply unit shown in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the mobile communication terminal shown in FIG. 1 including card insertion detection to the SD I / F.
  • FIG. 4 The lx communication by the main communication unit and the wireless L by the sub communication unit of the mobile communication terminal shown in FIG.
  • the main communication unit is 1 during wireless LAN communication in the sub communication unit of the mobile communication terminal shown in FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an operation example of the mobile communication terminal shown in FIG. 1 when the main communication unit processes an incoming call by lx communication during wireless LAN communication in the sub communication unit.
  • FIG. 7 One operation of the mobile communication terminal shown in FIG. 1 when a call processing instruction for wireless LAN communication is issued from the sub-communication unit during BCMCS data reception without transmission by the main communication unit It is a flowchart which shows an example.
  • FIG. 8 Another example of the case where the mobile communication terminal shown in FIG. 1 receives a call processing instruction in wireless LAN communication from the sub-communication unit during reception of BCMCS data without transmission by the main communication unit. It is a flowchart which shows an operation example.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the mobile communication terminal shown in FIG. 1 when the main communication unit receives BC MCS data during wireless LAN communication in the sub-communication unit.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an example of operation of the mobile communication terminal shown in FIG. 1 when BCMCS data reception by the main communication unit and wireless LAN communication by the sub communication unit are performed simultaneously.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the main part of the mobile communication terminal according to one embodiment of the present invention.
  • This mobile communication terminal 100 is a mobile phone terminal, which includes an antenna 101, a wireless unit 102, a power supply unit 103 including a battery, a battery voltage detection unit 104 that measures the battery voltage of the power supply unit 103, and an operation unit 105 such as an input key touch panel.
  • Display unit such as LCD and OEL 106, SD I / F 107 card inserted into SD I / F 107, SD I / F card inserted into SD I / F 107 external slot detector 108, software And the like, and a control unit 111 for controlling the overall operation.
  • the radio unit 102 is a first radio communication unit (hereinafter referred to as appropriate) corresponding to a first radio communication system (main communication system) such as cdma20001 X or PDC which is a radio communication system provided by a communication carrier.
  • Main communication system such as cdma20001 X or PDC which is a radio communication system provided by a communication carrier.
  • Main transmission unit which includes a transmission unit and a reception unit, and can transmit and receive radio waves via the antenna 101.
  • the main communication system is cdma20001x communication with transmission and reception (hereinafter, abbreviated as lx communication as appropriate).
  • Cdma20001xEV—DO receives BCMCS (Broadcast / Multicast Services) data reception without transmission.
  • BCMCS Broadcast / Multicast Services
  • the SD I / F 107 is detachable from the SD wireless card 200 as an SD I / F compatible card.
  • This SD wireless card 200 constitutes a second wireless communication unit (hereinafter referred to as “sub-communication unit”) corresponding to the second wireless communication system (sub-communication system).
  • the SD wireless card 200 is connected to the mobile communication terminal 100 by being inserted into the SD I / F 107 of the mobile communication terminal 100, and is supplied with power from the power supply unit 103, whereby the mobile communication terminal 100 Independently, communication by the sub-communication system can be executed.
  • the SD wireless card 200 performs wireless LAN communication.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the discharge rate voltage characteristics of the battery constituting the power supply unit 103 shown in FIG.
  • the lx communication is executed in the main communication unit.
  • the sub-communication unit performs wireless LAN communication (when using lx + wireless LAN).
  • the voltage of the battery decreases as the discharge rate increases, and the voltage drop increases as the current increases.
  • mobile phone terminals normally use lithium-ion batteries with a rating of 3.7V.
  • the battery voltage cannot be communicated at around 3.4V, and 3.3V It is designed to automatically turn off the terminal itself when: For this reason, in the cdma20001 X system mobile phone terminal, in order to show the battery level to the user, the battery level is predicted from the battery voltage and displayed on the display;! When it becomes V or less, “: Low Batt” is displayed.
  • a lithium ion battery rated at 4.6 V is used as the battery housed in power supply unit 103.
  • the first threshold (Vthl), second threshold (Vth2), and third threshold (Vth3) The operation is controlled based on a comparison between the threshold values and the battery voltage detected by the battery voltage detection unit 104.
  • Vthl is the lowest voltage at which the main communication unit can maintain lx communication
  • Vth2 is the voltage of both when lx communication by the main communication unit and communication by the sub communication unit are performed simultaneously.
  • the voltage reaches Vthl due to the drop
  • Vth3 is the lowest voltage that can be communicated by the sub-communication unit while the main communication unit is receiving BCMCS data.
  • these threshold values are stored in advance in ROM 109 or RAMI 10 as Vthl ⁇ Vth3 and Vth2.
  • the battery voltage of the power supply unit 103 may be constantly detected by the battery voltage detection unit 104 and compared with a required threshold value by the control unit 111! /, By detecting the battery voltage at a predetermined cycle and storing the detected battery voltage in the RAMI 10 while updating it, the control unit 111 compares the latest battery voltage stored in the RAMI 10 with a required threshold value. May be.
  • radio communication terminal 100 Next, an operation example of radio communication terminal 100 according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation example including detection of card insertion into the SD I / F 107.
  • the external slot detection unit 108 monitors whether or not a card has been inserted into the SD I / F 107 (step S1). If insertion is detected, the control unit 111 detects that the card has a wireless function. It is determined whether or not the communication card has (step S2). Therefore, the control unit 111 also constitutes a determination unit that determines a force with which the external device connected to the SD I / F 107 includes a sub communication unit corresponding to the sub communication system.
  • step S3 a sequence suitable for the memory card is operated (step S3).
  • the communication status indicating whether or not the main communication unit is performing lx communication is sent to the control unit 111.
  • the sub-communication unit when the main communication unit is not in lx communication, the sub-communication unit is made available, and when the main communication unit is in lx communication, the battery voltage detection unit 104 then measured.
  • the controller 111 determines whether or not the battery voltage is equal to or lower than V th2 (predetermined value) (step S5). As a result, battery power If the pressure is equal to or lower than Vth2, the sub-communication unit is disabled (step S6), and that effect is displayed on the display unit 106.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation example when lx communication by the main communication unit and wireless LAN communication by the sub communication unit are performed simultaneously.
  • the control unit 111 monitors whether or not the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is lower than Vthl (first predetermined value) (step Sll).
  • the control unit 111 checks the communication state whether or not the main communication unit and the sub communication unit are communicating (step S12).
  • the display unit 106 displays a message indicating that the sub-communication unit must be stopped and stops communication by the sub-communication unit ( Step S 13).
  • step S14 the power to automatically reconnect the sub communication unit and resume communication, or whether the user can reconnect the sub communication unit Select.
  • Fig. 4 shows a case where the user selects whether or not the sub-communication unit can be reconnected.
  • the control unit 111 displays a message prompting the user to select whether or not to reconnect the sub communication unit on the display unit 106 (step S15).
  • step S16 the sub communication unit is reconnected to start wireless LAN communication, and that effect is displayed on the display unit 106 (step S16).
  • FIG. 5 is a flowchart showing an operation example when the main communication unit makes a call by lx communication (transmission processing) during wireless LAN communication in the sub-communication unit.
  • the control unit 111 detects a call made by the user via the operation unit 105 (step S21)
  • the sub-communication unit The communication status of whether or not communication is in progress is checked (step S22).
  • a call is made by the main communication unit to start lx communication by the main communication unit (step S23).
  • step S22 determines whether or not the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is equal to or lower than Vth2 (predetermined value). Is checked (step S24), and if Vth2 is exceeded, the process proceeds to step S23 and a call is made by the main communication unit. Therefore, in this case, lx communication by the main communication unit starts simultaneously with wireless LAN communication by the sub communication unit.
  • step S24 if the battery voltage is Vth2 or less, the display unit 106 displays that the sub-communication unit must be stopped, and after the wireless LAN communication by the sub-communication unit is stopped. (Step S25), the main communication unit makes a call to start lx communication (Step S26).
  • FIG. 5 shows a case in which the user selects whether or not to allow reconnection of the sub-communication unit.
  • the control unit 111 when lx communication is completed, whether the sub-communication unit is reconnected by the control unit 111 or not.
  • a message prompting the user to select whether or not to be displayed is displayed on the display unit 106 (step S28). If reconnection is selected by the user via the operation unit 105, the sub-communication unit is reconnected and wireless LAN communication is performed. Is displayed on the display unit 106 (step S29).
  • FIG. 6 is a flowchart showing an operation example when the main communication unit processes an incoming call by lx communication during wireless LAN communication in the sub communication unit.
  • the control unit 111 detects that the main communication unit has received a paging message (incoming information) (step S31)
  • the control unit 111 checks the communication state of whether or not the sub communication unit is communicating (step S32). If the communication is in progress, it is next determined whether or not the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is equal to or lower than Vth2 (predetermined value) (step S33).
  • step S34 the incoming call sequence is executed to start lx communication.
  • step S33 the incoming information received by the main communication unit is displayed on display unit 106, and the sub communication unit must be stopped. Is displayed and communication by the sub-communication unit is stopped (step S35), then the incoming call sequence is executed to start lx communication in the main communication unit (step S36).
  • step S37 when lx communication in the main communication unit is completed (step S37), the sub-communication unit is automatically reconnected to resume communication, or the user is asked whether the sub-communication unit can be reconnected. Let them choose.
  • FIG. 6 shows a case where the user selects whether or not the re-connection of the sub-communication unit is permitted.
  • the control unit 111 selects whether or not to re-connect the sub-communication unit.
  • a message prompting the user is displayed on the display unit 106 (step S38).
  • the sub communication unit is reconnected and wireless LAN communication is started. The message is displayed on the display unit 106 (step S39).
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of an operation when a call processing instruction in wireless LAN communication is issued from the sub-communication unit during reception of BCMCS data without transmission by the main communication unit.
  • the control unit 111 detects that the communication state of the main communication unit is receiving BCMC S data (step S41)
  • step S43 the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is equal to or lower than Vth3 (predetermined value).
  • Vth3 predetermined value
  • step S44 the wireless LAN communication by the sub-communication unit is started. Therefore, in this case, BCMCS data reception by the main communication unit and wireless LAN communication by the sub communication unit are performed simultaneously.
  • step S43 the display unit 106 displays that the transmission processing from the sub-communication unit must be suspended, and the sub-communication unit performs wireless communication.
  • Suspend LAN communication (step S45). Note that this hold may be operated as being processed without being displayed on the display unit 106.
  • step S46 when reception of BCMCS data by the main communication unit is completed (step S46), the control unit 111 resumes wireless LAN communication by executing outgoing processing from the suspended sub communication unit (step S47).
  • the power supply unit 103 is not turned off even if the battery voltage drops to Vth3 or lower.
  • BCMCS data can be received. This eliminates the need to obtain BCMCS data and acquire it later by unicast, saving the user time and further reducing battery consumption and extending standby time. Can contribute.
  • the outgoing call processing from the suspended sub-communication unit is automatically executed, so that the user operates the operation unit 105 again to perform the outgoing operation of the sub-communication unit. Use S to improve usability without having to
  • FIG. 8 is a flowchart showing another operation example when a call processing instruction in wireless LAN communication is issued from the sub-communication unit during reception of BCMCS data without transmission by the main communication unit.
  • the control unit 111 detects that the communication state of the main communication unit is receiving BC MCS data (step S41), and further detects that a transmission processing instruction is issued from the sub communication unit.
  • the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is Vth3 (predetermined value) or less (step S42)
  • a message indicating that the transmission processing from the sub communication unit is prohibited is displayed on the display unit 106.
  • the wireless LAN communication by the sub-communication unit is stopped (step S45).
  • Step S46 when reception of BCMCS data by the main communication unit is completed (step S46), control is performed.
  • Unit 111 displays a message prompting the user to select whether or not to reconnect the sub-communication unit on display unit 106 (step S49). As a result, reconnection is selected by the user via operation unit 105. In this case, the sub-communication unit is reconnected to resume the wireless LAN communication, and that effect is displayed on the display unit 106 (step S50).
  • Other operations are the same as those in FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an operation example when the main communication unit receives BCMCS data during wireless LAN communication in the sub-communication unit.
  • the control unit 111 checks the communication state whether or not the sub communication unit is communicating (step S52). If not, BCMCS data reception is started (step S53) . If communication is in progress, next, whether or not the battery voltage measured by the battery voltage detector 104 is equal to or lower than Vth3 (predetermined value). Judgment is made (step S54). As a result, if Vth3 is exceeded, the BCMCS data reception by the main communication unit is started simultaneously with the wireless LAN communication by the sub communication unit (step S53).
  • the display unit 106 displays that BCMCS data reception is to be performed, and displays that the sub-communication unit must be stopped. After the wireless LAN communication by the communication unit is stopped (step S55), B CMCS data reception by the main communication unit is started (step S56).
  • step S57 when reception of BCMCS data in the main communication unit is completed (step S57), The ability to automatically reconnect the communication unit and resume communication, or allow the user to select whether or not to reconnect the sub communication unit.
  • Fig. 9 shows the case where the user selects whether or not the sub-communication unit can be reconnected.
  • the control unit 111 displays a message prompting the user to select whether or not to reconnect the sub-communication unit on the display unit 106 (step S58). If reconnection is selected by the user via the operation unit 105, the sub-communication unit is reconnected to start wireless LAN communication, and that effect is displayed on the display unit 106 (step S59). In addition, if it takes a long time (until the user cannot wait, for example about 30 minutes) until the end of BCMCS data reception, the reconnection selection process may be skipped.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation example in the case where BCMCS data reception by the main communication unit and wireless LAN communication by the sub communication unit are performed simultaneously.
  • the control unit 111 monitors whether or not the battery voltage measured by the battery voltage detection unit 104 is equal to or lower than Vth3 (second predetermined value) (step S61). If the BCMCS data reception by the main communication unit and the wireless LAN communication by the sub communication unit are simultaneously performed at that time (step S62), the sub communication unit must be stopped on the display unit 106. A message to the effect is displayed and communication by the sub-communication unit is stopped (step S63).
  • FIG. 10 shows a case in which the user selects whether or not the sub-communication unit can be reconnected.
  • the control unit 111 re-establishes the sub-communication unit.
  • a message prompting the user to select whether or not to connect is displayed on the display unit 106 (step S65), and when the user selects reconnection via the operation unit 105, the sub-communication unit is reconnected.
  • the wireless LAN communication is started, and a message to that effect is displayed on the display unit 106 (step S66). Note that it takes a long time to finish receiving BCMCS data. If it is necessary for a while (the user cannot wait, for example, about 30 minutes), the reconnection selection process may be skipped.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and many variations or modifications are possible.
  • the communication system by the main communication unit is not limited to a system that receives cdma20001x or BCMCS data, but can be other wireless communication systems
  • the sub communication system by the sub communication unit is not limited to a wireless LAN. It can be any communication system different from the main communication system.
  • the number of sub-communication units is not limited to one, and the present invention can be effectively applied even when a plurality of sub-communication units having different communication systems can be connected.
  • the external device is not limited to SD, but may be USB or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書
携帯通信端末およびその制御方法
関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、 2006年 11月 29曰に出願された曰本国特許出願 2006— 322011号、 同 2006— 322259号、同 2006— 322297号の優先権を主張するものであり、これ ら先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
技術分野
[0002] 本発明は、携帯通信端末およびその制御方法に関するものである。
背景技術
[0003] 従来、移動体通信システムとして、 PDC(Personal Digital Cellular), W~ CDMA ( Wideband Code Division Multiple Accessノ、 cdma2000 lx、 PHS(Personal Handy- phone System),無線 LAN (Local Area Network)、 Bluetooth等の種々の無線通信シ ステムが運用されており、また、 WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速無線通信の規格化も進められている。これらの無線通信システム は、それぞれに異なった特徴を有している。
[0004] 例えば、 PHSは、セルの面積が狭いことから、単位面積辺りの使用可能な端末数 を多く取ることができ、周波数の利用効率が高いという利点を有している。また、 PHS 端末は、基地局(CS : Cell Station)を捕捉している間は個別呼び出し信号 (PCH : Pa ging Channel)のみを受信すれば良ぐそのインターバルが長いことから、待ち受け時 間が長いという利点もある。し力、しな力 、 1つのセルがカバーするエリアが狭いため 、速い速度で移動しながら通信を行うと、通信が途切れる可能性が高いという欠点が ある。
[0005] これに対し、例えば、 W— CDMAは、セルの面積が広いので、広い範囲を高速で 移動しながらの使用が可能となる。し力、しながら、 W— CDMA端末は、着信監視や セルの信号レベル監視等においても逆拡散処理等を行うため、待ち受け時間が PH S端末と比較して格段に短くなる。
[0006] さらに、広く利用されている IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802. l ibに代表される無線 LANは、ホットスポットがコーヒーショップや公共施設等 に配置されており、最大 11Mbpsの通信を行うことができる。し力もながら、かかる無 線 LANは、屋内での利用を前提としているため、セル面積は半径 10m程度と小さく なっている。
[0007] また、最近では、異なる無線通信システムをシームレスに利用可能なマルチモード 対応の携帯通信端末も検討されている。例えば、特開 2004— 235863号公報には 、端末の移動速度に応じて無線通信システムを切り替えたり、電池残量に基づいて、 複数の無線通信システムにおける待ち受け時間の長短を判断して無線通信システム を切り替えたり、する携帯通信端末が開示されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 従来提案されているマルチモード対応の携帯通信端末は、複数の無線通信システ ムに対応する複数の無線通信部を端末に内蔵することを前提としている。したがって 、各無線通信システムの消費電力などは、予め知ることができる。
[0009] 一方、上述したようなマルチモード対応の携帯通信端末として、主となる無線通信 システム(以下、適宜、主通信システムとも言う)の無線通信部は内蔵し、畐 ijとなる無 線 LANや Bluetooth等の無線通信システム(以下、適宜、副通信システムとも言う)の 無線通信部は、 SDカード(Secure Digital card)の揷入ゃ USB (Universal Serial Bus )接続等によって、インターフェースを介して追加する構成のものも考えられる。このよ うな構成の携帯通信端末では、追加される副通信システムが不明であるため、副通 信システムの追加によって、消費電流がどの程度増加し、どの程度の電池電圧の降 下が起きるかを予測することは難しい。しかも、各々の通信システムは、独立したシス テムであることから、同時に通信が実行可能である。
[0010] このため、例えば主通信システムが携帯電話の場合には、着信'発呼といった電話 としての機能を最大限利用できるようにしなければならないが、副通信システムが追 カロされたことにより、特に、電池電圧が低い場合には、いずれか一方のシステムでの 通信であれば可能であったのに、両方のシステムでの通信が同時に行われたために 、電池電圧の電圧降下が生じて、端末の電源がオフし、両方とも通信できなくなる場 合がある。
[0011] また、例えば副通信システムでブラウジング中に、主通信システムで電話をかけよう と発呼した際、電源がオフになる場合もある。この場合、副通信システムが起動してい なければ、多少の時間は通話が可能な場合もある。同様に、副通信システムでブラウ ジング中に、主通信システムの電話着信に応答した際、電源がオフになる場合もある 。この場合も、副通信システムが起動していなければ、着信応答して多少の時間は通 話が可能な場合もある。
[0012] さらに、主通信システムがスケジュールに応じたブロードキャスト/マルチキャストサ 一ビス(Broadcast/Multicast Services :以下、適宜、 BCMCSと略記する)のデータ 受信中に、副通信システムを起動した際、電源がオフになる場合もある。この場合に は、 BCMCSのデータを取り損ねたことになるので、ュニキャストでデータを取得しな ければならなくなる。また、例えば副通信システムでブラウジング中に、主通信システ ムがスケジュールに応じて BCMCSのデータ受信を開始した際、電源がオフになる 場合もある。この場合も、 BCMCSのデータを取り損ねたことになるので、ュニキャスト でデータを取得しなければならなくなる。
[0013] また、例えば副通信システムでブラウジング中に、主通信システムがスケジュールに 応じて BCMCSのデータ受信を開始した力 S、 BCMCSのデータ受信の途中で、電源 がオフになる場合もある。この場合には、 BCMCSのデータを取り損ねたことになるの で、ュニキャストでデータを取得しなければならなくなるとともに、ブラウジングもやり直 しになる。し力、し、この場合、主通信システムによる BCMCSのデータ受信中は、副通 信システムの通信を控えて!/、れば、端末の電源がオフしな!/、場合もある。
[0014] このように、副通信システムを追加可能な携帯通信端末では、電池電圧によっては 、副通信システムの追加によって、主通信システムによる通信が影響されたり、端末 自体の電源がオフしてしまったりする等、ユーザに対して不測の事態を招くことが懸 念される。
[0015] したがって、力、かる点に鑑みてなされた本発明の目的は、副通信システムの追加に よる主通信システムへの影響を軽減でき、ユーザに対して不測の事態を招くことなぐ 電池電圧に応じたマルチモード通信を効率よく実行できる携帯通信端末およびその 制御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0016] 上記目的を達成する第 1の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
外部装置を着脱自在に接続可能なインターフェースと、
該インターフェースに接続された前記外部装置が第 2無線通信システムに対応する 第 2無線通信部を備える力、を判定する判定部と、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による通信の有無、前記判定部の判定結果、および前記電池 電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づレ、て、前記外部装置を制御する制御 部と、
を有することを特徴とするものである。
[0017] 第 2の観点に係る発明は、第 1の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記判定部により前記外部装置が前記第 2無線通信部を備えると 判定された場合、前記第 1無線通信部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で 検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、前記外部装置を使用停止状態に 制御することを特徴とするものである。
[0018] さらに、上記目的を達成する第 3の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
該電池電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づいて、前記第 1無線通信部 および前記第 2無線通信部を制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
[0019] 第 4の観点に係る発明は、第 3の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が第 1所定値以 下となったとき、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部が通信中にあるとき は、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部の通信を継続 するように制御することを特徴とするものである。
[0020] 第 5の観点に係る発明は、第 4の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による通信の終了後、前記停止した前記第 2 無線通信部による通信を再開するか否かのメッセージを通知するように制御すること を特徴とするものである。
[0021] 第 6の観点に係る発明は、第 3の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が第 2所定値以 下となったとき、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中で、かつ、前記第 2無線通信部が通信中にあるときは、前記第 2無線 通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記データの受信を継続 するように制御することを特徴とするものである。
[0022] 第 7の観点に係る発明は、第 6の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止し た前記第 2無線通信部による通信を再開するように制御することを特徴とするもので ある。
[0023] さらに、上記目的を達成する第 8の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による発信処理の有無および前記電池電圧検出部で検出さ れる前記電池電圧に基づレ、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を 制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
[0024] 第 9の観点に係る発明は、第 8の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による通信の発信処理を検出した際、前記第 2無線通信部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧 が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無 線通信部による前記発信処理を開始するように制御することを特徴とするものである
[0025] さらに、上記目的を達成する第 10の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による着信情報の受信の有無および前記電池電圧検出部で 検出される前記電池電圧に基づいて、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通 信部を制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
[0026] 第 11の観点に係る発明は、第 10の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部が着信情報を受信した際、前記第 2無線通信 部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以 下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部に よる着信処理を実行するように制御することを特徴とするものである。
[0027] さらに、上記目的を達成する第 12の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部の通信状態、前記第 2無線通信部による通信の発信処理指 示の有無および前記電池電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づいて、前記 第 2無線通信部を制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
[0028] 第 13の観点に係る発明は、第 12の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中に、前記第 2無線通信部による前記発信処理指示を検出した際、前 記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2 無線通信部による通信の発信処理を保留するように制御することを特徴とするもので ある。
[0029] 第 14の観点に係る発明は、第 13の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記保留し た前記第 2無線通信部による通信の発信処理を再開するように制御することを特徴と するものである。
[0030] 第 15の観点に係る発明は、第 12の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中に、前記第 2無線通信部による前記発信処理指示を検出した際、前 記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2 無線通信部による通信の発信処理を禁止するように制御することを特徴とするもので ある。
[0031] 第 16の観点に係る発明は、第 15の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記禁止し た前記第 2無線通信部による通信の発信処理を開始するか否かのメッセージを通知 するように制御することを特徴とするものである。
[0032] さらに、上記目的を達成する第 17の観点に係る携帯通信端末の発明は、
第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 2無線通信部の通信状態および前記電池電圧検出部で検出される前記電 池電圧に基づ!/、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御する制 御部と、
を有することを特徴とするものである。
[0033] 第 18の観点に係る発明は、第 17の観点に係る携帯通信端末において、 前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信処理を開始する際、前記第 2無線通信部が通信中で、かつ、前記電池 電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通 信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記データの受信処理を行 うように制御することを特徴とするものである。
[0034] 第 19の観点に係る発明は、第 18の観点に係る携帯通信端末において、
前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止し た前記第 2無線通信部による通信を再開するように制御することを特徴とするもので ある。
[0035] さらに、上記目的を達成する第 20の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、外部装置を着脱自在に 接続可能なインターフェースと、電池を含む電源部とを有する携帯通信端末を制御 するにあたり、
前記インターフェースに接続された前記外部装置が第 2無線通信システムに対応 する第 2無線通信部を備えるかを判定する判定ステップと、
前記第 1無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、 前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、 前記判定ステップでの判定結果、前記通信状態検出ステップでの検出結果、およ び前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づ!/、て、前記外部装 置を制御する制御することを特徴とするものである。
[0036] 第 21の観点に係る発明は、第 20の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記判定ステップで前記外部装置が前記第 2無線通信部を備えると判定された場 合、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部が通信中と検出され、かつ、 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、前 記外部装置を使用停止状態に制御することを特徴とするものである。
[0037] さらに、上記目的を達成する第 22の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して 着脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を 含む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態 検出ステップと、
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、 前記通信状態検出ステップでの検出結果および前記電池電圧検出ステップで検 出された前記電池電圧に基づ!/、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信 部を制御することを特徴とするものである。
[0038] 第 23の観点に係る発明は、第 22の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が第 1所定値以下となった とき、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部 が通信中と検出されたときは、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1 無線通信部の通信を継続するように制御することを特徴とするものである。
[0039] 第 24の観点に係る発明は、第 23の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記第 1無線通信部による通信の終了後、前記停止した前記第 2無線通信部によ る通信を再開するか否かのメッセージを通知するように制御することを特徴とするもの である。
[0040] 第 25の観点に係る発明は、第 22の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が第 2所定値以下となった とき、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチ キャストサービスのデータの受信中で、かつ、前記第 2無線通信部が通信中と検出さ れたときは、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による 前記データの受信を継続するように制御することを特徴とするものである。
[0041] 第 26の観点に係る発明は、第 25の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止した前記第 2無線 通信部による通信を再開するように制御することを特徴とするものである。
[0042] さらに、上記目的を達成する第 27の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して 着脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を 含む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部による発信処理を検出する発信処理検出ステップと、 前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記発信処理検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの検出結 果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づいて、前記 第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とするものである。
[0043] 第 28の観点に係る発明は、第 27の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記発信処理検出ステップで前記第 1無線通信部による通信の発信処理が検出さ れた際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が通信中と検出され、か つ、前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、 前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記発信処 理を開始するように制御することを特徴とするものである。
[0044] さらに、上記目的を達成する第 29の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して 着脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を 含む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部による着信情報の受信を検出する着信検出ステップと、 前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記着信検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの検出結果、 および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づいて、前記第 1 無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とするものである。
[0045] 第 30の観点に係る発明は、第 29の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記着信検出ステップで前記第 1無線通信部による着信情報の受信が検出された 際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が通信中と検出され、かつ、 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、 前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による着信処理を 実行するように制御することを特徴とするものである。
[0046] さらに、上記目的を達成する第 31の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して 着脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を 含む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、
前記第 2無線通信部による通信の発信処理指示を検出する発信処理指示検出ス 前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記通信状態検出ステップでの検出結果、前記発信処理指示検出ステップでの検 出結果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づ!/、て、 前記第 2無線通信部を制御することを特徴とするものである。
[0047] 第 32の観点に係る発明は、第 31の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記通信状態検出ステップで、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキ ヤストサービスのデータの受信中と検出され、前記発信処理指示検出ステップで前記 第 2無線通信部による前記発信処理指示が検出された際、前記電池電圧検出ステツ プで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部によ る通信の発信処理を保留するように制御することを特徴とするものである。
[0048] 第 33の観点に係る発明は、第 32の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記保留した前記第 2無線 通信部による通信の発信処理を再開するように制御することを特徴とするものである
[0049] 第 34の観点に係る発明は、第 31の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記通信状態検出ステップで、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキ ヤストサービスのデータの受信中と検出され、前記発信処理指示検出ステップで前記 第 2無線通信部による前記発信処理指示が検出された際、前記電池電圧検出ステツ プで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部によ る通信の発信処理を禁止するように制御することを特徴とするものである。
[0050] 第 35の観点に係る発明は、第 34の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記禁止した前記第 2無線 通信部による通信の発信処理を開始するか否かのメッセージを通知するように制御 することを特徴とするものである。
[0051] さらに、上記目的を達成する第 36の観点に係る携帯通信端末の制御方法の発明 は、第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して 着脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を 含む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部によるブロードキャスト/マルチキャストサービスのデータの受 信処理の開始を検出するデータ受信開始検出ステップと、
前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、 前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、 前記データ受信開始検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの 検出結果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づレヽ て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とするもの である。
[0052] 第 37の観点に係る発明は、第 36の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記データ受信開始検出ステップで前記第 1無線通信部による前記データの受信 処理の開始が検出された際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が 通信中と検出され、かつ、前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が 所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線 通信部による前記データの受信処理を行うように制御することを特徴とするものであ
[0053] 第 38の観点に係る発明は、第 37の観点に係る携帯通信端末の制御方法において 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止した前記第 2無線 通信部による通信を再開するように制御することを特徴とするものである。
発明の効果
[0054] 本発明によれば、第 2無線通信部(副通信システム)の追加による第 1無線通信部( 主通信システム)への影響を軽減でき、ユーザに対して不測の事態を招くことなぐ電 池電圧に応じたマルチモード通信を効率よく実行することが可能となる。特に、第 1無 線通信部が通信中で、電池電圧が所定値以下のときに、第 2無線通信部を備える外 部装置がインターフェースを介して接続された場合には、外部装置を使用停止状態 とすることにより、端末の電源がオフするのを回避でき、第 1無線通信部による通信を 継続すること力できる。したがって、第 1無線通信部が電話の場合には、第 2無線通 信部の接続によって不意に通話が遮断されるのを防止することができる。
[0055] また、特に、第 1無線通信部と第 2無線通信部とが同時に通信を行っている最中に 、電池電圧が低下した場合には、第 1無線通信部による通信を優先させるようにする ことにより、両方の通信が同時に異常終了するのを防止することができる。
[0056] また、特に、第 2無線通信部の通信中に、第 1無線通信部の通信を開始する際に、 電池電圧が低下している場合には、第 1無線通信部による通信を優先させるようにす ることにより、両方の通信が同時に異常終了するのを防止することができる。
図面の簡単な説明
[0057] [図 1]本発明の一実施の形態に係る携帯通信端末の要部の構成を示す機能ブロック 図である。
[図 2]図 1に示した電源部を構成する電池の放電率 電圧特性の一例を示す図であ
[図 3]図 1に示した携帯通信端末の、 SD I/Fへのカードの揷入検出を含む動作例 を示すフローチャートである。
[図 4]図 1に示した携帯通信端末の、主通信部による lx通信と副通信部による無線 L
AN通信とが同時に行われる場合の動作例を示すフローチャートである。
[図 5]図 1に示した携帯通信端末の、副通信部での無線 LAN通信中に主通信部が 1
X通信による発呼を行う場合の動作例を示すフローチャートである。
[図 6]図 1に示した携帯通信端末の、副通信部で無線 LAN通信中に主通信部が lx 通信による着呼を処理する場合の動作例を示すフローチャートである。
[図 7]図 1に示した携帯通信端末の、主通信部による送信を伴わない BCMCSのデ ータ受信中に副通信部からの無線 LAN通信における発信処理指示が出された場合 の一動作例を示すフローチャートである。
[図 8]図 1に示した携帯通信端末の、主通信部による送信を伴わない BCMCSのデ ータ受信中に副通信部からの無線 LAN通信における発信処理指示が出された場合 の他の動作例を示すフローチャートである。
[図 9]図 1に示した携帯通信端末の、副通信部で無線 LAN通信中に主通信部が BC MCSのデータ受信を行う場合の動作例を示すフローチャートである。
[図 10]図 1に示した携帯通信端末の、主通信部による BCMCSのデータ受信と副通 信部による無線 LAN通信とが同時に行われる場合の動作例を示すフローチャートで ある。
符号の説明
100 携帯通信端末
101 アンテナ
102 無線部
103 電源部
104 電池電圧検出部 105 操作部
106 表示部
107 SD I/F
108 外部スロット検出部
109 ROM
110 RAM
111 制御部
200 SD無線カード
201 SD I/F
202 無線部
203 アンテナ
204 ROM
205 RAM
206 制御部
発明を実施するための最良の形態
[0059] 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
[0060] 図 1は、本発明の一実施の形態に係る携帯通信端末の要部の構成を示す機能ブ ロック図である。この携帯通信端末 100は、携帯電話端末で、アンテナ 101、無線部 102、電池を含む電源部 103、電源部 103の電池電圧を計測する電池電圧検出部 104、入力キーゃタツチパネル等の操作部 105、 LCDや OEL等の表示部 106、 SD I/F対応カードを揷入する SD I/F107、 SD I/F107への SD I/F対応カード の揷入を検出する外部スロット検出部 108、ソフトウェア等を書き込む ROM109およ び RAMI 10、全体の動作を制御する制御部 111を有する。
[0061] 無線部 102は、通信事業者が提供する無線通信システムである cdma20001Xや P DC等の第 1の無線通信システム(主通信システム)に対応する第 1無線通信部(以下 、適宜、主通信部という)を構成するもので、送信部および受信部等を内蔵しており、 アンテナ 101を介して電波の送受信が可能となっている。ここでは、説明の便宜上、 主通信システムは、送受信を伴う cdma20001x通信(以下、適宜、 lx通信と略称す る)と、送信を伴わなレヽ cdma20001xEV— DOによる BCMCS (Broadcast/Multicas t Services)のデータ受信とを行うものとする。
[0062] また、 SD I/F107には、 SD I/F対応カードとして、 SD無線カード 200が揷脱可 能となっている。この SD無線カード 200は、第 2の無線通信システム(副通信システ ム)に対応する第 2無線通信部(以下、適宜、副通信部という)を構成するもので、 SD I/F201、副通信システムによる通信を行うため無線部 202およびアンテナ 203、 副通信システムのソフトウェア等を書き込む ROM204および RAM205、全体の動 作を制御する制御部 206を有する。
[0063] この SD無線カード 200は、携帯通信端末 100の SD I/F107に揷入することで、 携帯通信端末 100と接続されて電源部 103から電源が供給され、これにより携帯通 信端末 100と独立して副通信システムによる通信が実行可能となっている。ここでは 、説明の便宜上、 SD無線カード 200は、無線 LAN通信を行うものとする。
[0064] 図 2は、図 1に示した電源部 103を構成する電池の放電率 電圧特性の一例を示 す図である。ここでは、主通信部で lx通信のみを実行した場合(lx使用時)と、主通 信部で BCMCSのデータ受信のみを実行した場合(BCMCS時)、主通信部で lx通 信を実行すると同時に、副通信部で無線 LAN通信を実行した場合(lx +無線 LAN 使用時)とを示している。
[0065] 図 2からも明らかなように、電池は、一般に放電率が高くなるなるほど電圧が低下し 、電流が多いほど電圧降下が多くなる。また、携帯電話端末では、通常、定格 3. 7V のリチウム—イオン電池が使用されており、 cdma20001xシステムの携帯電話端末 の場合には、例えば電池電圧が 3. 4V前後で通信できなくなり、 3.3V以下になると 端末自体の電源を自動的にオフするように設計されている。このため、 cdma20001 Xシステムの携帯電話端末では、電池残量をユーザに示すために、電池電圧から電 池残量を予測して表示部に;!〜 3灯で表示したり、電池電圧が 3.4V以下になった場 合には「: Low Batt」を表示したりしている。
[0066] 本実施の形態では、主通信部と副通信部とによる同時通信を可能とするため、電 源部 103に収容する電池として、例えば定格 4. 6Vのリチウム イオン電池を用い、 その電池電圧に対して第 1閾値 (Vthl)、第 2閾値 (Vth2)および第 3閾値 (Vth3)を 設定して、それらの閾値と、電池電圧検出部 104で検出される電池電圧との比較に 基づいて動作を制御する。
[0067] ここで、 Vthlは、主通信部が lx通信を維持できる最低の電圧であり、 Vth2は、主通 信部による lx通信と副通信部による通信とを同時に行った場合に双方の電圧降下 の影響で Vthlに達してしまう電圧であり、 Vth3は、主通信部が BCMCSのデータ受 信中に、副通信部で通信が可能な最低の電圧である。本実施の形態では、 Vthl < Vth3く Vth2として、これらの閾値を予め ROM109または RAMI 10に格納しておく
[0068] また、電源部 103の電池電圧は、電池電圧検出部 104によって常時検出して、制 御部 111にお!/、て所要の閾値と比較するようにしてもよ!/、し、所定の周期で検出して 、その検出した電池電圧を RAMI 10に更新しながら記憶することにより、制御部 111 において RAMI 10に記憶されている最新の電池電圧と所要の閾値とを比較するよう にしてもよい。
[0069] 次に、本実施の形態に係る無線通信端末 100の動作例について、図 3〜図 10に 示すフローチャートを参照しながら説明する。
[0070] 図 3は、 SD I/F107へのカードの揷入検出を含む動作例を示すフローチャートで ある。先ず、外部スロット検出部 108において、 SD I/F107にカードが揷されたか 否かを監視し (ステップ S 1)、揷入が検出された場合には、制御部 111においてその カードが無線機能を有する通信カードか否かを判定する(ステップ S2)。したがって、 制御部 111は、 SD I/F107に接続された外部装置が副通信システムに対応する 副通信部を備える力、を判定する判定部も構成している。
[0071] その結果、通信カードでない場合には、例えばメモリカードの場合には、当該メモリ カードにあったシーケンスを動作させる(ステップ S3)。これに対し、 SD無線カード 20 0の場合には、制御部 111におレ、て主通信部が lx通信中であるか否かの通信状態
[0072] ここで、主通信部が lx通信中でないときは、副通信部を使用可能状態とし、主通信 部が lx通信中であるときは、次に、電池電圧検出部 104で計測された電池電圧が V th2 (所定値)以下か否かを制御部 111で判定する(ステップ S5)。その結果、電池電 圧が Vth2以下の場合には、副通信部を使用停止状態として (ステップ S6)、その旨を 表示部 106に表示する。
[0073] これにより、主通信部の通話中に副通信部が追加された場合は、電池電圧が Vth2 以下となった時点で、副通信部の使用が停止されて、主通信部による通話が継続さ れるので、副通信部の追加によって、不意に通話が遮断されるのを防止することがで き、ユーザに対して不測の事態を招くことがなくなる。
[0074] 図 4は、主通信部による lx通信と副通信部による無線 LAN通信とが同時に行なわ れる場合の動作例を示すフローチャートである。ここでは、先ず、電池電圧検出部 10 4で計測された電池電圧が Vthl (第 1所定値)以下になったか否かを制御部 111で 監視し (ステップ S l l)、 Vthl以下となったら、主通信部および副通信部が通信中か 否かの通信状態を制御部 111でチェックする(ステップ S12)。ここで、主通信部およ び副通信部が通信中にあるときは、表示部 106に副通信部を停止させなければなら なレヽ旨を表示して、副通信部による通信を停止させる (ステップ S 13)。
[0075] その後、主通信部による lx通信が終了したら (ステップ S 14)、副通信部を自動的 に再接続して通信を再開させる力、、あるいは、ユーザに副通信部の再接続の可否を 選択させる。図 4は、ユーザに副通信部の再接続の可否を選択させる場合を示して いる。この場合には、 lx通信が終了したら、制御部 111は副通信部の再接続を行う か否かの選択をユーザに促すメッセージを表示部 106に表示する(ステップ S15)。 その結果、操作部 105を介してユーザにより再接続が選択された場合には、副通信 部を再接続して無線 LAN通信を開始させ、その旨を表示部 106に表示する(ステツ プ S16)。
[0076] これにより、主通信部による lx通信と副通信部による無線 LAN通信とを同時に行つ ている最中に、電池電圧の低下により電源部 103がオフとなって、両方の通信が同 時に異常終了されることなぐ電池電圧が Vthl以下に低下した時点で、主通信部に よる lx通信は継続することができ、電話としての機能を最大限利用することができる。
[0077] 図 5は、副通信部での無線 LAN通信中に主通信部が lx通信による発呼 (発信処 理)を行う場合の動作例を示すフローチャートである。ここでは、先ず、制御部 111は 、操作部 105を介してのユーザによる発呼を検知したら(ステップ S21)、副通信部が 通信中か否かの通信状態をチェックする (ステップ S 22)。ここで、副通信部が通信中 でなければ、主通信部による発呼を行って、主通信部による lx通信を開始させる(ス テツプ S 23)。
[0078] これに対し、ステップ S22で、副通信部が通信中と判定された場合には、次に、電 池電圧検出部 104で計測された電池電圧が Vth2 (所定値)以下か否かをチェックし( ステップ S24)、 Vth2を超えていれば、ステップ S23に移行して、主通信部による発 呼を行う。したがって、この場合には、副通信部による無線 LAN通信と同時に主通 信部による lx通信が開始することになる。
[0079] 一方、ステップ S24において、電池電圧が Vth2以下の場合には、表示部 106に副 通信部を停止させなければならない旨を表示して、副通信部による無線 LAN通信を 停止させてから(ステップ S25)、主通信部での発呼を行って lx通信を開始させる(ス テツプ S 26)。
[0080] その後、主通信部での lx通信が終了したら(ステップ S27)、副通信部を自動的に 再接続して通信を再開させるか、あるいは、ユーザに副通信部の再接続の可否を選 択させる。図 5は、ユーザに副通信部の再接続の可否を選択させる場合を示しており 、図 4の場合と同様に、 lx通信が終了したら、制御部 111により副通信部の再接続を 行うか否かの選択をユーザに促すメッセージを表示部 106に表示し(ステップ S28)、 操作部 105を介してユーザにより再接続が選択された場合には、副通信部を再接続 して無線 LAN通信を開始させ、その旨を表示部 106に表示する(ステップ S29)。
[0081] これにより、例えば副通信部でブラウジング中に、主通信部で発呼した際、電池電 圧が Vth2以下に低下していても、電源部 103がオフになることなぐ発呼処理が行わ れて通話が可能となる。
[0082] 図 6は、副通信部で無線 LAN通信中に主通信部が lx通信による着呼を処理する 場合の動作例を示すフローチャートである。ここでは、先ず、制御部 111は、主通信 部がページングメッセージ (着信情報)を受信したのを検出したら (ステップ S31)、副 通信部が通信中か否かの通信状態をチェックし (ステップ S32)、通信中であったら、 次に、電池電圧検出部 104で計測された電池電圧が Vth2 (所定値)以下か否かを判 定する(ステップ S33)。 [0083] その結果、 Vth2を超えていれば、主通信部が受信した着信情報を表示部 106に表 示するとともに、副通信部での通信が継続している旨を表示して、着呼シーケンスを 実行することにより、副通信部による無線 LAN通信と同時に主通信部による lx通信 を開始させる (ステップ S34)。なお、ステップ S32で、副通信部が通信中で無い場合 には、電池電圧をチェックすることなぐステップ S34に移行して、着呼シーケンスを 実行して lx通信を開始させる。
[0084] これに対し、ステップ S33で電池電圧が Vth2以下の場合には、表示部 106に主通 信部で受信した着信情報を表示するとともに、副通信部を停止させなければならな い旨を表示して、副通信部による通信を停止させてから (ステップ S35)、着呼シーケ ンスを実行して主通信部での lx通信を開始させる(ステップ S36)。
[0085] その後、主通信部での lx通信が終了したら(ステップ S37)、副通信部を自動的に 再接続して通信を再開させるか、あるいは、ユーザに副通信部の再接続の可否を選 択させる。図 6は、ユーザに副通信部の再接続の可否を選択させる場合を示しており 、図 5の場合と同様に、制御部 111により副通信部の再接続を行うか否かの選択をュ 一ザに促すメッセージを表示部 106に表示し(ステップ S38)、操作部 105を介してュ 一ザにより再接続が選択された場合には、副通信部を再接続して無線 LAN通信を 開始させ、その旨を表示部 106に表示する(ステップ S39)。
[0086] これにより、例えば副通信部でブラウジング中に、主通信部が着信情報を受信した のに応答した際、電池電圧が Vth2以下に低下していても、電源部 103がオフになる ことなく、着信処理が行われて通話が可能となる。
[0087] 図 7は、主通信部による送信を伴わない BCMCSのデータ受信中に副通信部から の無線 LAN通信における発信処理指示が出された場合の一動作例を示すフローチ ヤートである。ここでは、先ず、制御部 111において、主通信部の通信状態が BCMC Sのデータ受信中であることを検知したら (ステップ S41)、副通信部から発信処理指 示が出されたか否かをチェックする(ステップ S42)。
[0088] ここで、副通信部から発信処理指示が出されたのを検出したら、次に、電池電圧検 出部 104で計測された電池電圧が Vth3 (所定値)以下になったか否かを制御部 111 でチェックし(ステップ S43)、 Vth3を超えていれば、副通信部からの発信処理を実行 して、副通信部による無線 LAN通信を開始させる(ステップ S44)。したがって、この 場合には、主通信部による BCMCSのデータ受信と、副通信部による無線 LAN通 信とが同時に行われることになる。
[0089] これに対し、ステップ S43で電池電圧が Vth3以下の場合には、副通信部からの発 信処理を保留しなければならない旨を表示部 106に表示して、副通信部による無線
LAN通信を保留させる(ステップ S45)。なお、この保留は、表示部 106に表示しなく ても、処理中として動作させてもよい。
[0090] その後、主通信部による BCMCSのデータ受信が終了したら(ステップ S46)、制御 部 111は保留した副通信部からの発信処理を実行して無線 LAN通信を再開させる( ステップ S47)。
[0091] これにより、主通信部がスケジュールに応じた BCMCSのデータ受信中に、副通信 部を起動した際、電池電圧が Vth3以下に低下していても、電源部 103がオフになる ことなく、 BCMCSのデータを受信することができる。したがって、 BCMCSのデータ を取り損ねて、後にュニキャストでデータを取得する必要もなくなるので、ユーザの手 間を省くことができるとともに、より電池の消耗を抑えることができ、待ち受け時間の延 長化に寄与することができる。しかも、この動作例では、 BCMCSのデータ受信終了 後、保留した副通信部からの発信処理を自動的に実行するようにしたので、ユーザ が再び操作部 105を操作して副通信部の発信操作を行う必要がなぐ使い勝手を向 上すること力 Sでさる。
[0092] 図 8は、主通信部による送信を伴わない BCMCSのデータ受信中に副通信部から の無線 LAN通信における発信処理指示が出された場合の他の動作例を示すフロー チャートである。この動作例では、制御部 111において、主通信部の通信状態が BC MCSのデータ受信中であることが検知され (ステップ S41)、さらに副通信部から発 信処理指示が出されたことが検知されたとき (ステップ S42)、電池電圧検出部 104で 計測された電池電圧が Vth3 (所定値)以下の場合には、副通信部からの発信処理を 禁止する旨を表示部 106に表示して、副通信部による無線 LAN通信を停止させる( ステップ S45)。
[0093] その後、主通信部による BCMCSのデータ受信が終了したら(ステップ S46)、制御 部 111は副通信部の再接続を行うか否かの選択をユーザに促すメッセージを表示部 106に表示し (ステップ S49)、その結果、操作部 105を介してユーザにより再接続が 選択された場合には、副通信部を再接続して無線 LAN通信を再開させ、その旨を 表示部 106に表示する(ステップ S50)。その他の動作は、図 7の場合と同様である。
[0094] これにより、図 7の場合と同様に、 BCMCSのデータ受信中に、副通信部を起動し た際、電池電圧が Vth3以下に低下していても、 BCMCSのデータを受信することが できる。したがって、 BCMCSのデータを取り損ねて、後にュニキャストでデータを取 得する必要もなくなるので、ユーザの手間を省くことができるとともに、より電池の消耗 を抑えることができ、待ち受け時間の延長化に寄与することができる。しかも、この動 作例では、 BCMCSのデータ受信終了後、副通信部を再接続するか否かをユーザ が選択できるようにしたので、既に副通信部による通信が不必要になった場合には、 通信を開始しないようにして、電池の消耗をより効率的に抑えることができ、待ち受け 時間の延長化に寄与することができる。なお、 BCMCSのデータ受信終了までに長 時間(ユーザが待てない程度、例えば 30分くらい)必要とする場合は、再接続の選択 処理をスキップしてもよい。
[0095] 図 9は、副通信部で無線 LAN通信中に主通信部が BCMCSのデータ受信を行う 場合の動作例を示すフローチャートである。ここでは、先ず、制御部 111は、主通信 部が BCMCSの電波を受信したのを検出したら(ステップ S51)、副通信部が通信中 か否かの通信状態をチェックし(ステップ S52)、通信中でなければ、 BCMCSのデ ータ受信を開始させ (ステップ S53)、通信中であれば、次に、電池電圧検出部 104 で計測された電池電圧が Vth3 (所定値)以下か否かを判定する(ステップ S54)。そ の結果、 Vth3を超えていれば、副通信部による無線 LAN通信と同時に主通信部に よる BCMCSのデータ受信を開始させる(ステップ S 53)。
[0096] これに対し、電池電圧が Vth3以下の場合には、表示部 106に BCMCSのデータ受 信を行う旨を表示するとともに、副通信部を停止しなければならない旨を表示して、 副通信部による無線 LAN通信を停止させてから(ステップ S55)、主通信部による B CMCSのデータ受信を開始させる(ステップ S56)。
[0097] その後、主通信部での BCMCSのデータ受信が終了したら(ステップ S57)、副通 信部を自動的に再接続して通信を再開させる力、、あるいは、ユーザに副通信部の再 接続の可否を選択させる。図 9は、ユーザに副通信部の再接続の可否を選択させる 場合を示している。この場合には、 BCMCSのデータ受信が終了したら、制御部 111 は副通信部の再接続を行うか否かの選択をユーザに促すメッセージを表示部 106に 表示し (ステップ S58)、その結果、操作部 105を介してユーザにより再接続が選択さ れた場合には、副通信部を再接続して無線 LAN通信を開始させ、その旨を表示部 1 06に表示する(ステップ S59)。なお、 BCMCSのデータ受信終了までに長時間(ュ 一ザが待てない程度、例えば 30分くらい)必要とする場合は、再接続の選択処理を スキップしてもよい。
[0098] これにより、例えば、副通信部でブラウジング中に、主通信部がスケジュールに応じ て BCMCSのデータ受信を開始する際、電池電圧が Vth3以下に低下しても、 BCM CSのデータを受信すること力 Sできる。したがって、図 7や図 8の場合と同様の効果を 得ること力 Sでさる。
[0099] 図 10は、主通信部による BCMCSのデータ受信と副通信部による無線 LAN通信 とが同時に行われる場合の動作例を示すフローチャートである。ここでは、先ず、電 池電圧検出部 104で計測された電池電圧が Vth3 (第 2所定値)以下になったか否か を制御部 111で監視し (ステップ S61)、 Vth3以下となったら、その時点で主通信部 による BCMCSのデータ受信と副通信部による無線 LAN通信とが同時に行われて いる通信状態の場合には (ステップ S62)、表示部 106に副通信部を停止させなけれ ばならなレ、旨を表示して、副通信部による通信を中止させる(ステップ S63)。
[0100] その後、主通信部での BCMCSのデータ受信が終了したら(ステップ S64)、副通 信部を自動的に再接続して通信を再開させる力、、あるいは、ユーザに副通信部の再 接続の可否を選択させる。図 10は、ユーザに副通信部の再接続の可否を選択させ る場合を示しており、図 9の場合と同様に、 BCMCSのデータ受信が終了したら、制 御部 111により副通信部の再接続を行うか否かの選択をユーザに促すメッセージを 表示部 106に表示し (ステップ S65)、操作部 105を介してユーザにより再接続が選 択された場合には、副通信部を再接続して無線 LAN通信を開始させ、その旨を表 示部 106に表示する(ステップ S66)。なお、 BCMCSのデータ受信終了までに長時 間(ユーザが待てない程度、例えば 30分くらい)必要とする場合は、再接続の選択処 理をスキップしてもよい。
[0101] これにより、主通信部による BCMCSのデータ受信と副通信部による無線 LAN通 信とを同時に行っている最中に、電池電圧の低下により電源部 103がオフして、両方 の通信が同時に異常終了されることなぐ電池電圧が Vth3以下に低下した時点で、 BCMCSのデータのみは受信を継続することができる。したがって、図 7や図 8の場 合と同様の効果を得ることができる。
[0102] 以上のように、本実施の形態によれば、副通信部が追加された場合には、電池電 圧に応じて、主通信部による通信を優先するようにしたので、電池電圧の低下による 主通信部および副通信部の異常終了を防止することが可能になり、その結果として 無線通信端末 100の待ち受け時間を延長することが可能となる。しかも、副通信部に よる通信を停止させる際には、その旨を表示部 106に表示するようにしたので、ユー ザの利便性も向上することができる。
[0103] なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなぐ幾多の変形また は変更が可能である。例えば、主通信部による通信システムは、 cdma20001xや B CMCSのデータ受信を行うシステムに限らず、その他の無線通信システムとすること ができるとともに、副通信部による副通信システムも無線 LANに限らず、主通信シス テムと異なる任意の通信システムとすることができる。また、副通信部は、一つに限ら ず、通信システムの異なる複数の副通信部を接続可能な場合にも、本発明を有効に 適用すること力できる。また、外部装置も、 SDに限らず、 USB等でもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
外部装置を着脱自在に接続可能なインターフェースと、
該インターフェースに接続された前記外部装置が第 2無線通信システムに対応する 第 2無線通信部を備える力、を判定する判定部と、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による通信の有無、前記判定部の判定結果、および前記電池 電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づレ、て、前記外部装置を制御する制御 部と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
[2] 前記制御部は、前記判定部により前記外部装置が前記第 2無線通信部を備えると 判定された場合、前記第 1無線通信部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で 検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、前記外部装置を使用停止状態に 制御することを特徴とする請求項 1に記載の携帯通信端末。
[3] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
該電池電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づいて、前記第 1無線通信部 および前記第 2無線通信部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
[4] 前記制御部は、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が第 1所定値以 下となったとき、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部が通信中にあるとき は、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部の通信を継続 するように制御することを特徴とする請求項 3に記載の携帯通信端末。
[5] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による通信の終了後、前記停止した前記第 2 無線通信部による通信を再開するか否かのメッセージを通知するように制御すること を特徴とする請求項 4に記載の携帯通信端末。
[6] 前記制御部は、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が第 2所定値以 下となったとき、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中で、かつ、前記第 2無線通信部が通信中にあるときは、前記第 2無線 通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記データの受信を継続 するように制御することを特徴とする請求項 3に記載の携帯通信端末。
[7] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止し た前記第 2無線通信部による通信を再開するように制御することを特徴とする請求項 6に記載の携帯通信端末。
[8] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による発信処理の有無および前記電池電圧検出部で検出さ れる前記電池電圧に基づレ、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を 制御する制御部と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
[9] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による通信の発信処理を検出した際、前記第 2無線通信部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧 が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無 線通信部による前記発信処理を開始するように制御することを特徴とする請求項 8に 記載の携帯通信端末。
[10] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部による着信情報の受信の有無および前記電池電圧検出部で 検出される前記電池電圧に基づいて、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通 信部を制御する制御部と、 を有することを特徴とする携帯通信端末。
[11] 前記制御部は、前記第 1無線通信部が着信情報を受信した際、前記第 2無線通信 部が通信中で、かつ、前記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以 下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部に よる着信処理を実行するように制御することを特徴とする請求項 10に記載の携帯通 1e 末。
[12] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 1無線通信部の通信状態、前記第 2無線通信部による通信の発信処理指 示の有無および前記電池電圧検出部で検出される前記電池電圧に基づいて、前記 第 2無線通信部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
[13] 前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中に、前記第 2無線通信部による前記発信処理指示を検出した際、前 記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2 無線通信部による通信の発信処理を保留するように制御することを特徴とする請求 項 12に記載の携帯通信端末。
[14] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記保留し た前記第 2無線通信部による通信の発信処理を再開するように制御することを特徴と する請求項 13に記載の携帯通信端末。
[15] 前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信中に、前記第 2無線通信部による前記発信処理指示を検出した際、前 記電池電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2 無線通信部による通信の発信処理を禁止するように制御することを特徴とする請求 項 12に記載の携帯通信端末。
[16] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記禁止し た前記第 2無線通信部による通信の発信処理を開始するか否かのメッセージを通知 するように制御することを特徴とする請求項 15に記載の携帯通信端末。
[17] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、
第 2の無線通信システムに対応する第 2無線通信部を着脱自在に接続可能なイン ターフェースと、
電池を含む電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記第 2無線通信部の通信状態および前記電池電圧検出部で検出される前記電 池電圧に基づ!/、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御する制 御部と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
[18] 前記制御部は、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキャストサービスの データの受信処理を開始する際、前記第 2無線通信部が通信中で、かつ、前記電池 電圧検出部で検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通 信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記データの受信処理を行 うように制御することを特徴とする請求項 17に記載の携帯通信端末。
[19] 前記制御部は、前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止し た前記第 2無線通信部による通信を再開するように制御することを特徴とする請求項 18に記載の携帯通信端末。
[20] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、外部装置を着脱自在に接 続可能なインターフェースと、電池を含む電源部とを有する携帯通信端末を制御す るにあたり、
前記インターフェースに接続された前記外部装置が第 2無線通信システムに対応 する第 2無線通信部を備えるかを判定する判定ステップと、
前記第 1無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、 前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、 前記判定ステップでの判定結果、前記通信状態検出ステップでの検出結果、およ び前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づ!/、て、前記外部装 置を制御する制御することを特徴とする携帯通信端末の制御方法。
[21] 前記判定ステップで前記外部装置が前記第 2無線通信部を備えると判定された場 合、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部が通信中と検出され、かつ、 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、前 記外部装置を使用停止状態に制御することを特徴とする請求項 20に記載の携帯通 信端末の制御方法。
[22] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して着 脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を含 む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態 検出ステップと、
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、 前記通信状態検出ステップでの検出結果および前記電池電圧検出ステップで検 出された前記電池電圧に基づ!/、て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信 部を制御することを特徴とする携帯通信端末の制御方法。
[23] 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が第 1所定値以下となった とき、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部 が通信中と検出されたときは、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1 無線通信部の通信を継続するように制御することを特徴とする請求項 22に記載の携 帯通信端末の制御方法。
[24] 前記第 1無線通信部による通信の終了後、前記停止した前記第 2無線通信部によ る通信を再開するか否かのメッセージを通知するように制御することを特徴とする請 求項 23に記載の携帯通信端末の制御方法。
[25] 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が第 2所定値以下となった とき、前記通信状態検出ステップで前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチ キャストサービスのデータの受信中で、かつ、前記第 2無線通信部が通信中と検出さ れたときは、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による 前記データの受信を継続するように制御することを特徴とする請求項 22に記載の携 帯通信端末の制御方法。
[26] 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止した前記第 2無線 通信部による通信を再開するように制御することを特徴とする請求項 25に記載の携 帯通信端末の制御方法。
[27] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して着 脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を含 む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部による発信処理を検出する発信処理検出ステップと、 前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記発信処理検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの検出結 果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づいて、前記 第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とする携帯通信端 末の制御方法。
[28] 前記発信処理検出ステップで前記第 1無線通信部による通信の発信処理が検出さ れた際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が通信中と検出され、か つ、前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下のときは、 前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による前記発信処 理を開始するように制御することを特徴とする請求項 27に記載の携帯通信端末の制 御方法。
[29] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して着 脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を含 む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部による着信情報の受信を検出する着信検出ステップと、 前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記着信検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの検出結果、 および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づいて、前記第 1 無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とする携帯通信端末の 制御方法。
[30] 前記着信検出ステップで前記第 1無線通信部による着信情報の受信が検出された 際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が通信中と検出され、かつ、 前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、 前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線通信部による着信処理を 実行するように制御することを特徴とする請求項 29に記載の携帯通信端末の制御方 法。
[31] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して着 脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を含 む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、
前記第 2無線通信部による通信の発信処理指示を検出する発信処理指示検出ス 前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記通信状態検出ステップでの検出結果、前記発信処理指示検出ステップでの検 出結果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づ!/、て、 前記第 2無線通信部を制御することを特徴とする携帯通信端末の制御方法。
[32] 前記通信状態検出ステップで、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキ ヤストサービスのデータの受信中と検出され、前記発信処理指示検出ステップで前記 第 2無線通信部による前記発信処理指示が検出された際、前記電池電圧検出ステツ プで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部によ る通信の発信処理を保留するように制御することを特徴とする請求項 31に記載の携 帯通信端末の制御方法。
[33] 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記保留した前記第 2無線 通信部による通信の発信処理を再開するように制御することを特徴とする請求項 32 に記載の携帯通信端末の制御方法。
[34] 前記通信状態検出ステップで、前記第 1無線通信部がブロードキャスト/マルチキ ヤストサービスのデータの受信中と検出され、前記発信処理指示検出ステップで前記 第 2無線通信部による前記発信処理指示が検出された際、前記電池電圧検出ステツ プで検出された前記電池電圧が所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部によ る通信の発信処理を禁止するように制御することを特徴とする請求項 31に記載の携 帯通信端末の制御方法。
[35] 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記禁止した前記第 2無線 通信部による通信の発信処理を開始するか否かのメッセージを通知するように制御 することを特徴とする請求項 34に記載の携帯通信端末の制御方法。
[36] 第 1の無線通信システムに対応する第 1無線通信部と、インターフェースを介して着 脱自在に接続された第 2無線通信システムに対応する第 2無線通信部と、電池を含 む電源部とを有する携帯通信端末を制御するにあたり、
前記第 1無線通信部によるブロードキャスト/マルチキャストサービスのデータの受 信処理の開始を検出するデータ受信開始検出ステップと、
前記第 2無線通信部の通信状態を検出する通信状態検出ステップと、
前記電源部の電池電圧を検出する電池電圧検出ステップと、を含み、
前記データ受信開始検出ステップでの検出結果、前記通信状態検出ステップでの 検出結果、および前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧に基づレヽ て、前記第 1無線通信部および前記第 2無線通信部を制御することを特徴とする携 帯通信端末の制御方法。
[37] 前記データ受信開始検出ステップで前記第 1無線通信部による前記データの受信 処理の開始が検出された際、前記通信状態検出ステップで前記第 2無線通信部が 通信中と検出され、かつ、前記電池電圧検出ステップで検出された前記電池電圧が 所定値以下の場合には、前記第 2無線通信部による通信を停止して、前記第 1無線 通信部による前記データの受信処理を行うように制御することを特徴とする請求項 36 に記載の携帯通信端末の制御方法。
[38] 前記第 1無線通信部による前記データの受信終了後、前記停止した前記第 2無線 通信部による通信を再開するように制御することを特徴とする請求項 37に記載の携 帯通信端末の制御方法。
PCT/JP2007/072955 2006-11-29 2007-11-28 Terminal de communication mobile et procédé de commande WO2008066075A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/516,767 US8452350B2 (en) 2006-11-29 2007-11-28 Portable communication terminal and a control method for the portable communication terminal

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322259A JP4813336B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 携帯通信端末およびその制御方法
JP2006-322011 2006-11-29
JP2006-322259 2006-11-29
JP2006322297A JP5202835B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 携帯通信端末およびその制御方法
JP2006-322297 2006-11-29
JP2006322011A JP5202834B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 携帯通信端末およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008066075A1 true WO2008066075A1 (fr) 2008-06-05

Family

ID=39467865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072955 WO2008066075A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-28 Terminal de communication mobile et procédé de commande

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8452350B2 (ja)
KR (1) KR20090085133A (ja)
WO (1) WO2008066075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8615276B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-24 Kyocera Corporation Method for controlling standby operations compatible with a plurality of wireless communication systems and method for performing operations compatible with a plurality of wireless communication systems
US8880004B2 (en) 2009-05-14 2014-11-04 Qualcomm Incorporated System and method for resolving conflicts between air interfaces in a wireless communication system
US8848771B2 (en) * 2009-05-14 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for simultaneous operation of multiple modems using a single transceiver
CN103491655A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 深圳前海君浩银通科技发展有限公司 一种终端设备间多模式通讯系统及方法
US9566450B2 (en) * 2013-10-25 2017-02-14 Medtronic, Inc. Medical device communication with wireless telemetry head

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210550A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Kokusai Electric Co Ltd 複合携帯端末装置
JP2001308978A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Niigata Seimitsu Kk 携帯端末装置用のアダプタおよび携帯端末装置
JP2002125265A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Access Technica Ltd 複合通信端末装置
JP2003298762A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 移動通信端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI89434C (fi) * 1991-05-30 1993-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Av skilda moduler hopsaettbar radiotelefon
JP3235570B2 (ja) 1997-08-06 2001-12-04 日本電気株式会社 通信装置
JP3850219B2 (ja) 2001-01-12 2006-11-29 株式会社ケンウッド 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び、プログラム
JP2003087367A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 通信装置、通信装置システムおよび通信装置の制御方法
JP2004235863A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP4178125B2 (ja) 2004-04-06 2008-11-12 ソフトバンクモバイル株式会社 放送を受信可能な携帯電話機
JP4101213B2 (ja) 2004-07-06 2008-06-18 富士通株式会社 音声通話方法、音声通話プログラムおよび音声通話装置
JP2006279577A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd デュアルモード通信方法およびデュアルモード通信端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210550A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Kokusai Electric Co Ltd 複合携帯端末装置
JP2001308978A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Niigata Seimitsu Kk 携帯端末装置用のアダプタおよび携帯端末装置
JP2002125265A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Access Technica Ltd 複合通信端末装置
JP2003298762A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 移動通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US8452350B2 (en) 2013-05-28
KR20090085133A (ko) 2009-08-06
US20100130252A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948083B2 (en) Mobile communication terminal and computer readable recording medium
US8655405B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
US8437809B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
US8565816B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
WO2008066075A1 (fr) Terminal de communication mobile et procédé de commande
JP5065095B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065094B2 (ja) 携帯通信端末
EP2086262A2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP5053125B2 (ja) 携帯通信端末
JP5202835B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065086B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065087B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065090B2 (ja) 携帯通信端末
JP4813336B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065093B2 (ja) 携帯通信端末
JP5202834B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065089B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065088B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065091B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065092B2 (ja) 携帯通信端末
JP5000550B2 (ja) 携帯通信端末
KR20010046664A (ko) 긴급 호를 위한 전원 제어 장치 및 방법
JP2002344369A (ja) 移動通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07832677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097013361

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12516767

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07832677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1