JP2004235863A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235863A
JP2004235863A JP2003020683A JP2003020683A JP2004235863A JP 2004235863 A JP2004235863 A JP 2004235863A JP 2003020683 A JP2003020683 A JP 2003020683A JP 2003020683 A JP2003020683 A JP 2003020683A JP 2004235863 A JP2004235863 A JP 2004235863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
unit
standby time
switching
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003020683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sugata
真紀 菅田
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Takayuki Nakano
隆之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003020683A priority Critical patent/JP2004235863A/ja
Publication of JP2004235863A publication Critical patent/JP2004235863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末装置の電池残量及び複数の通信システムの待ち受け時間の長短を考慮して、通信システムを適宜切り替えること。
【解決手段】システム選択部18は、電池残量検出部16から入力される電池残量の値を予め設定された閾値P0と比較し、電池残量が閾値P0よりも小さい場合、待ち受け時間格納部17に格納されたシステムA、Bの各待ち受け時間を読み出して、現在選択しているシステムよりも長い待ち受け時間の有無を判断し、この判断に応じたシステム切り替え指示をシステム切り替え部19に出力する。システム切り替え部19は、システム選択部18から入力されるシステム切り替え指示に応じて、システムA又はシステムBへ切り替える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の通信システムを切り替えて通信を行うことが可能な携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、移動体通信システムとして、PDC(Personal Digital Cellular)/W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)/PHS(Personal Handy−phone System)等のシステムが運用されており、それぞれに異なった特徴をもっている。
【0003】
例えば、PHS方式は、セルの面積が狭い為、単位面積辺りの使用可能な端末数を多く取れるので、周波数の利用効率が高いという利点を有する。また、携帯端末装置の待ち受けの時間が長いという利点もある。しかしながら、1つのセルがカバーするエリアが狭い為、速い移動速度で通信を行うと、通信が途切れる可能性が高いという欠点がある。
【0004】
また、例えば、W−CDMA方式は、セルの面積が広い為、広い範囲を高速で移動しながらの使用が可能となる。しかしながら、携帯端末装置の待ち受け時間は、PHSと比較すると格段に短くなる。
【0005】
そこで、従来、セル面積が異なる複数の通信システムを切り替えて通信を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
このシステムは、携帯端末装置の移動速度を検出する移動速度検出部と、移動速度検出部により検出された移動速度情報に基づいて、マイクロセル基地局、マクロセル基地局のどちらへ位置登録すべきかを判断する位置登録手段を設けている。これにより、携帯端末装置の移動速度に応じてマイクロセル基地局とマクロセル基地局を切り替えることができる。
【0007】
また、他の複数の通信システムを切り替えて通信を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。このシステムは、受信レベルの変動履歴及びハンドオーバ回数に基づいて、携帯端末装置の移動速度を検出する。この検出した移動速度に基づいて、PHS方式及びPDC方式を選択するというものである。
【0008】
従来のシステムにおける携帯端末装置を図4を用いて説明する。
【0009】
図4の携帯端末装置40は、データの送受信を行うアンテナ部41、マクロセルシステムの入出力データの変調・復調を行うマクロセルシステム送受信部42と、マクロセルシステムの入出力データを制御するマクロセルシステム制御部43と、マイクロセルシステムの入出力データの変調・復調を行うマイクロセルシステム送受信部44と、マイクロセルシステムの入出力データを制御するマイクロセルシステム制御部45と、携帯端末装置40の移動速度を検出する速度検出部48と、速度検出部48により検出された移動速度によってマクロセルシステムとマイクロセルシステムを選択するシステム選択部47と、システム選択部47により選択されたマクロセルシステム又はマイクロセルシステムの切り替えを行うシステム切り替え部46によって構成されている。
【0010】
周期的に速度検出部48によって携帯端末装置40の移動速度が検出されると、システム選択部47は検出された移動速度に基づいてマイクロセルシステム又はマクロセルシステムを選択する。
【0011】
ここでマクロセルシステムが選択された場合、システム切り替え部46は、この旨をマクロセルシステム制御部43に通知する。この通知に応答してマクロセルシステム制御部43は、マクロセルシステムのセルに情報を通知する。この通知により、携帯端末装置40はマクロセルシステムのセルと接続可能になる。マクロセルシステムに対する通信は、マクロセルシステム送受信部42を用いて行われる。
【0012】
また、システム選択部47がマイクロセルシステムを選択した場合、システム切り替え部46は、この旨をマイクロセルシステム制御部45に通知する。この通知に応答してマイクロセルシステム制御部45は、マイクロセルシステムのセルに情報を通知する。この通知により、携帯端末装置40はマイクロセルシステムのセルと接続可能になる。マイクロセルシステムに対する通信は、マイクロセルシステム送受信部44を用いて行われる。
【0013】
【特許文献1】
特開平9−51571号公報
【特許文献2】
特開2002−190769号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のシステムでは、携帯端末装置の電池残量や通信システムの待ち受け時間に関係なく、マイクロセルシステムとマクロセルシステムの切り替えを行う為、携帯端末装置の電池の残量が少ない場合も、高速で移動する場合は、マクロセルシステムに切り替え、低速で移動する場合は,マイクロセルシステムに切り替えを行っていた。この為、携帯端末装置の電力消費を増大して待ち受け時間を短くしてしまうという問題があった。
【0015】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、携帯端末装置の電池残量及び複数の通信システムの待ち受け時間の長短を考慮して、通信システムを適宜切り替えることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯端末装置は、複数の通信システムを切り替えて通信を行うことが可能な携帯端末装置において、電池の残量を検出する電池残量検出手段と、前記電池残量検出手段によって検出された電池残量に基づいて、複数の通信システムの受け時間の長短を判断して通信システムを選択するシステム選択手段と、前記システム選択手段によって選択された通信システムに切り替えるシステム切り替え手段と、を具備する構成を採る。
【0017】
この構成によれば、携帯端末装置の電池残量及び複数の通信システムの待ち受け時間の長短を考慮して、通信システムを適宜切り替えることができる携帯端末装置を提供することができる。
【0018】
本発明の携帯端末装置は、複数の通信システムを切り替えて通信を行うことが可能な携帯端末装置において、携帯端末装置の移動速度を検出する移動速度検出手段と、電池の残量を検出する電池残量検出手段と、前記移動速度検出手段によって検出された移動速度及び前記電池残量検出手段によって検出された電池残量に基づいて、複数の通信システムの待ち受け時間の長短を判断して通信システムを選択するシステム選択手段と、前記システム選択手段よって選択された通信システムに切り替えるシステム切り替え手段と、を具備する構成を採る。
【0019】
この構成によれば、携帯端末装置の電池残量及び移動速度に基づいて複数の通信システムの待ち受け時間の長短を判断して通信システムを適宜切り替えることができる形態端末装置を提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、携帯端末装置は、電池残量を検出し、検出された電池残量に基づいて複数の通信システムの待ち受け時間の長短を判断して通信システムを適宜切り替えることである。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置10の構成を示すブロック図である。
【0023】
携帯端末装置10は、システムAとシステムBを併用する装置であり、アンテナ部11、システムA送受信部12、システムA制御部13、システムB送受信部14、システムB制御部15、電池残量検出部16、待ち受け時間格納部17、システム選択部18、システム切り替え部19及び電池20とから主に構成される。
【0024】
アンテナ部11は、システムA送受信部12の制御によりシステムAのデータを送受信し、システムB送受信部14の制御によりシステムBのデータを送受信する。
【0025】
システムA送受信部12は、システムA制御部13から入力されるシステムAの送信データを変調してアンテナ部11から送信し、アンテナ部11から受信したシステムAの受信データを復調してシステムA制御部13に出力する。
【0026】
システムA制御部13は、システム切り替え部19から入力されるシステムAへの切り替え指示に応じて動作し、システムAの送信データを制御してシステムA送受信部12に出力し、システムA送受信部12から入力された復調後の受信データを制御する。
【0027】
また、システムA制御部13は、システムAから受信した受信データから待ち受け時間を抽出して待ち受け時間格納部17に格納する。
【0028】
システムB送受信部14は、システムB制御部15から入力されるシステムBの送信データを変調してアンテナ部11から送信し、アンテナ部11から受信したシステムBの受信データを復調してシステムB制御部15に出力する。
【0029】
システムB制御部15は、システム切り替え部19から入力されるシステムBへの切り替え指示に応じて動作し、システムBの送信データを制御してシステムB送受信部14に出力し、システムB送受信部14から入力された復調後の受信データを制御する。
【0030】
また、システムB制御部15は、システムBから受信した受信データから待ち受け時間を抽出して待ち受け時間格納部17に格納する。
【0031】
電池残量検出部16は、電池20の残量を一定の周期で検出し、その検出した電池残量をシステム選択部18に出力する。
【0032】
待ち受け時間格納部17は、システムA制御部13及びシステムB制御部15により各々抽出されたシステムAの待ち時間及びシステムBの待ち時間を格納する。
【0033】
システム選択部18は、電池残量検出部16から入力される電池残量の値を予め設定された閾値P0と比較し、電池残量が閾値P0よりも小さい場合、待ち受け時間格納部17に格納されたシステムA、Bの各待ち受け時間を読み出して、現在選択しているシステムよりも長い待ち受け時間の有無を判断し、この判断に応じたシステム切り替え指示をシステム切り替え部19に出力する。
【0034】
システム切り替え部19は、システム選択部18から入力されるシステム切り替え指示に応じて、システムAへの切り替え指示又はシステムBへの切り替え指示をシステムA制御部13又はシステムB制御部15に出力する。
【0035】
電池20は、充電可能な充電池及び電源回路などにより構成され、携帯端末装置10内の各部に駆動電圧を供給する。
【0036】
次いで、上記構成を有する携帯端末装置10の動作について、図1を用いて説明する。
【0037】
携帯端末装置10とそれぞれのシステムA、Bのセル間では、相互の接続を制御する為の情報を送受している。この情報により携帯端末装置10が各セルと通信可能であるかを判断する。
【0038】
携帯端末装置10において、システムAを選択した場合、アンテナ部11からシステムAのデータを受信する。アンテナ部11から受信されたデータは、システムA送受信部12で復調されてシステムA制御部13に送られる。この受信データに含まれたデジタル信号は、システムA制御部13により抽出される。
【0039】
また、送信用のデジタル信号は、システムA制御部13を通してシステムA送受信部12に送られる。システムA送受信部12では、デジタル信号が変調されて送信データとしてアンテナ部11から送信される。
【0040】
また、同様に携帯端末装置10において、システムBを選択した場合、アンテナ部11からシステムBのデータを受信する。アンテナ部11から受信されたデータは、システムB送受信部14で復調されてシステムB制御部15に送られる。この受信データに含まれたデジタル信号は、システムB制御部15により抽出される。
【0041】
また、送信用のデジタル信号は、システムB制御部15を通してシステムB送受信部14に送られる。システムB送受信部14では、デジタル信号が変調されて送信データとしてアンテナ部11から送信される。
【0042】
システムA、Bの各セルは、自分が所属するシステムの待ち受け時間の情報を持っており、その待ち受け時間情報を携帯端末装置10に送信する。システムA制御部13、システムB制御部15では、それぞれのシステムA、Bの受信データから待ち受け時間が抽出されて、待ち受け時間格納部17に登録される。
【0043】
また、待ち受け時間格納部17は、予めそれぞれのシステムの典型的な待ち受け時間を格納しておいても良い。
【0044】
電池残量検出部16では、携帯端末装置10の電池残量が一定の周期で検出され、システム選択部18に出力される。システム選択部18では、携帯端末装置10の電池残量が、予め設定された閾値P0と比較される。携帯端末装置10の電池残量が閾値P0よりも小さい場合、システム選択部18では、待ち受け時間格納部17から各システムA、Bの待ち受け時間が読み込まれ、現在のシステムよりも長い待ち受け時間を持つシステムの有無が判断される。
【0045】
システム選択部18において、現在のシステムよりも長い待ち受け時間をシステムが無いと判断された場合は、システムの切り替えは行われない。また、現在のシステムよりも長い待ち受け時間を持つシステムが有ると判断された場合は、システムの切り替えが行われる。
【0046】
例えば、携帯端末装置10が現在システムAで通信を行っていると仮定する。システム選択部18は、電池残量検出部16で検出された電池残量が閾値P0よりも小さいと判断した場合、システムAとシステムBの待ち受け時間を比較する。システムAの待ち受け時間がシステムBの待ち受け時間よりも長い場合は、システムの切り替えを行わず、現状のシステムAとの通信を継続する。
【0047】
また、システム選択部18は、システムAとシステムBの待ち受け時間を比較し、システムBの待ち受け時間がシステムAの待ち受け時間よりも長い場合は、システムAからシステムBへと切り替える。
【0048】
携帯端末装置10が現在システムAと通信を行っており、システム選択部18がシステムBを選択した場合、システム切り替え部19が、システムB選択指示に応じてシステムAからシステムBへの切り替えを行う。システムB制御部15は、システム切り替え部19からのシステムBへの切り替え指示に応じてシステムBでの接続を行う為の情報を生成し、システムB制御部15とアンテナ部11を通してシステムBのセルへ送信することにより、システムBとの通信が可能となる。
【0049】
なお、システムBからシステムAへの切り替え手順も上記システムAからシステムBへの切り替え手順と同様であるので、その動作説明は省略する。
【0050】
このように本発明の実施の形態1の携帯端末装置10によれば、電池残量に基づいて複数のシステムの待ち受け時間の長短を判断してシステムを適宜切り替えるシステム選択部18及びシステム切り替え部19を設けることにより、電池残量に適したシステムを選択できる。従って、電池残量が少ない場合は、待ち受け時間の長いシステムを選択することで、携帯端末装置10の電池20の消費を軽減して待ち受け時間を長くすることができる。
【0051】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の携帯端末装置について説明する。
【0052】
図2は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置20の構成を示すブロック図、図3は、携帯端末装置20の動作を説明するための図である。
【0053】
携帯端末装置20は、マイクロセルを用いて通信を行うシステムと、マクロセルを用いて通信を行うシステムを併用する装置であり、アンテナ部21、マクロセルシステム送受信部22、マクロセルシステム制御部23、マイクロセルシステム送受信部24、マイクロセルシステム制御部25、電池残量検出部26、待ち受け時間格納部27、速度検出部28、システム選択部29、システム切り替え部30及び電池31とから主に構成される。
【0054】
アンテナ部21は、マクロセルシステム送受信部22の制御によりマクロセルシステムのデータを送受信し、マイクロセルシステム送受信部24の制御によりマイクロセルシステムのデータを送受信する。
【0055】
マクロセルシステム送受信部22は、マクロセルシステム制御部23から入力されるマクロセルシステムの送信データを変調してアンテナ部21から送信し、アンテナ部21から受信したマクロセルシステムの受信データを復調してマクロセルシステム制御部23に出力する。
【0056】
マクロセルシステム制御部23は、システム切り替え部30から入力されるマクロセルシステムへの切り替え指示に応じて動作し、マクロセルシステムの送信データを制御してマクロセルシステム送受信部22に出力し、マクロセルシステム送受信部22から入力された復調後の受信データを制御する。
【0057】
また、マクロセルシステム制御部23は、マクロセルシステムから受信した受信データから待ち受け時間を抽出して待ち受け時間格納部27に格納する。
【0058】
マイクロセルシステム送受信部24は、マイクロセルシステム制御部25から入力されるマイクロセルシステムの送信データを変調してアンテナ部21から送信し、アンテナ部21から受信したマイクロセルシステムの受信データを復調してマイクロセルシステム制御部25に出力する。
【0059】
マイクロセルシステム制御部25は、システム切り替え部30から入力されるマイクロセルシステムへの切り替え指示に応じて動作し、マイクロセルシステムの送信データを制御してマイクロセルシステム送受信部24に出力し、マイクロセルシステム送受信部24から入力された復調後の受信データを制御する。
【0060】
また、マイクロセルシステム制御部25は、マイクロセルシステムから受信した受信データから待ち受け時間を抽出して待ち受け時間格納部27に格納する。
【0061】
電池残量検出部26は、電池31の残量を一定の周期で検出し、その検出した電池残量をシステム選択部29に出力する。
【0062】
待ち受け時間格納部27は、マクロセルシステム制御部23及びマイクロセルシステム制御部25により各々抽出されたマクロセルシステムの待ち時間及びマイクロセルシステムの待ち時間を格納する。
【0063】
速度検出部28は、携帯端末装置20の電源投入後、一定の周期で携帯端末装置20の移動速度を検出し、その検出した移動速度をシステム選択部29に出力する。
【0064】
移動速度の検出手段としては、例えば、受信信号のフェージング周期を測定し、フェージング周期情報から移動測定を推定する方法が挙げられる。セルから送信された電波の受信レベルは、携帯端末装置20が移動している場合は、移動速度に応じた周期でフェージングが発生することが知られている。この原理を用いて携帯端末装置20の移動速度を検出する。
【0065】
なお、速度検出部28は、一定時間に切り替わるセルの数から携帯端末装置20の移動速度を求める手段、車載パルス信号を利用した移動速度を検出する手段やGPSを利用して移動速度を検出する手段であっても良い。
【0066】
システム選択部29は、速度検出部28で検出された携帯端末装置20の移動速度と、電池残量検出部26で検出された電池残量と、待ち受け時間格納部27に格納されているそれぞれのシステムの待ち受け時間を用いて、マクロセルシステムとマイクロセルシステムを選択する。
【0067】
システム切り替え部30は、システム選択部29から入力されるシステム選択指示に応じて、マクロセルシステムへの切り替え指示又はマイクロセルシステムへの切り替え指示をマクロセルシステム制御部23又はマイクロセルシステム制御部25に出力する。
【0068】
電池31は、充電可能な充電池及び電源回路などにより構成され、携帯端末装置20内の各部に駆動電圧を供給する。
【0069】
次いで、上記構成を有する携帯端末装置20の動作について、図3を用いて説明する。
【0070】
今、マクロセルシステムの待ち受け時間が、マイクロセルシステムの待ち受け時間と比較して短いと仮定する。携帯端末装置20の移動速度が速い場合には、マクロセルシステムに切り替えることで、セルの切り替え回数が減少し、通信が切れる可能性が少なくより快適な通信ができる。
【0071】
従って、携帯端末装置20の移動速度が速度閾値V0よりも大きい場合は、マクロセルシステムに切り替えたい。しかし,電池残量が少ない場合は、待ち受け時間の長いシステムに変更し、消費電力を減少させることにより、携帯端末装置20の待ち受け時間を長くしたい。そこで電池残量が閾値P0よりも小さい値が検出された場合は、待ち受け時間の長いマイクロセルシステムに切り替える。
【0072】
図3を用いて具体的に説明する。図3の縦軸は移動速度Vを表し、原点から離れるにつれて速度が速くなる。また、横軸は電池残量Pを表し、原点から離れるにつれて電池残量が少なくなる。図3において、携帯端末装置20の現在の状態をラインLとする。現在の状態が図中a点の場合、システム選択部29は、Va>V0,Pa>P0の条件によりマクロセルシステムを選択し、システム切り替え部30がマクロセルシステムに切り替える。これにより、携帯端末装置20が高速移動中であっても回線が切れ難い快適な通信を行うことができる。また、電池残量が閾値P0よりも大きい為、待ち受け時間の短いシステムで通信を行っても電池31がすぐに切れる心配はない。
【0073】
また、携帯端末装置20の現在の状態が図中b点の場合、システム選択部29は、Vb<V0,Pb>P0の条件によりマイクロセルシステムを選択し、システム切り替え部30がマイクロセルシステムに切り替える。これにより、携帯端末装置20が低速移動中の為、マイクロセルシステムを用いても、セルの切り替え回数は少ないと考えられ快適な通信が可能である。
【0074】
また、携帯端末装置20の現在の状態が図中c点の場合、システム選択部29は、Vc<V0,Pc<P0の条件によりマイクロセルシステムを選択し、システム切り替え部30がマイクロセルシステムに切り替える。現在の状態が図中b点の場合と同様に、携帯端末装置20が低速な移動中の為、マイクロセルシステムを用いても、セルの切り替え回数は少ないと考えられ快適な通信が可能である。
【0075】
また、携帯端末装置20の現在の状態が図中のd点の場合、システム選択部29は、Vd>V0,Pd<P0の条件によりマイクロセルシステムを選択し、システム切り替え部30がマイクロセルシステムに切り替える。これにより、電池残量が少ない為、待ち受け時間の長いマイクロセルシステムに切り替えるので、携帯端末装置20の消費電力が減少し、待ち受け時間が長くなる。
【0076】
以上のように、携帯端末装置20においてシステム切り替え方法を用いることにより、移動速度の速い場合は、マクロセルシステムに切り替えを行う為、セルの切り替え回数が少なく、快適な通信を行うことができる。また、電池残量が少ない場合は、待ち受け時間の長いマイクロセルシステムに切り替えることにより、携帯端末装置20の消費電力が減少し、携帯端末装置20の待ち受け時間を長くすることができる。
【0077】
なお、システムの選択方法は、この例のみではなく、電池残量と移動速度を用いた他の方法でも構わない。
【0078】
システム選択部29がマクロセルシステムを選択した場合、システム切り替え部30が、マクロセルシステムに切り替える。マクロセルシステム制御部23は、マクロセルシステムとの接続を行う為の情報を生成し、マクロセルシステム送受信部23とアンテナ部21を通してマクロセルシステムへ送信し、携帯端末装置20とマクロセルシステムとの通信が可能となる。
【0079】
また、システム選択部29が、マイクロセルシステムを選択した場合、システム切り替え部30が、マイクロセルシステムに切り替える。マイクロセルシステム制御部25は、マイクロセルシステムとの接続を行う為の情報を生成し、マイクロセルシステム送受信部24とアンテナ部21を通してマイクロセルシステムへ送信し、携帯端末装置20とマイクロセルシステムとの通信が可能となる。
【0080】
このような本発明の実施の形態2の携帯端末装置20によれば、移動速度と電池残量にに基づいて複数のシステムの待ち受け時間の長短を判断してシステムを適宜切り替えるシステム選択部29及びシステム切り替え部30を設けることにより、移動速度・電池残量に適したシステムを選択できる。
【0081】
従って、移動速度が速い場合は、速い速度でも通信が切れることのないマクロセルシステムを選択でき、快適な通信ができる。また、電池残量が少ない場合は、待ち受け時間を長くするマイクロセルシステムを選択することで、待ち受け時間を長くすることができる。
【0082】
なお、本発明では2つのシステムの切り替えに関して説明したが、複数のシステムの切り替え方法も同様である。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、携帯端末装置の電池残量及び複数の通信システムの待ち受け時間の長短を考慮して、通信システムを適宜切り替えることができる携帯端末装置を提供することができる。
【0084】
また、携帯端末装置の移動速度と電池残量に基づいて複数の通信システムの待ち受け時間の長短を考慮して通信システムを適宜切り替えることができる携帯端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図
【図3】実施の形態2に係る携帯端末装置の動作を説明するための図
【図4】従来のシステムの構成を示すブロック図
【符号の説明】
10,20 携帯端末装置
11,21 アンテナ部
12 システムA送受信部
13 システムA制御部
14 システムB送受信部
15 システムB制御部
16,26 電池残量検出部
17,27 待ち受け時間格納部
18,29 システム選択部
19,30 システム切り替え部
28 速度検出部
20,31 電池

Claims (4)

  1. 複数の通信システムを切り替えて通信を行うことが可能な携帯端末装置において、
    電池の残量を検出する電池残量検出手段と、
    前記電池残量検出手段によって検出された電池残量に基づいて、複数の通信システムの待ち受け時間の長短を判断して通信システムを選択するシステム選択手段と、
    前記システム選択手段によって選択された通信システムに切り替えるシステム切り替え手段と、
    を具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記システム選択手段は、前記電池残量が設定値より小さい場合は、待ち受け時間の長い通信システムを選択し、前記電池残量が設定値より大きい場合は、待ち受け時間の短い通信システムを選択することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 複数の通信システムを切り替えて通信を行うことが可能な携帯端末装置において、
    携帯端末装置の移動速度を検出する移動速度検出手段と、
    電池の残量を検出する電池残量検出手段と、
    前記移動速度検出手段によって検出された移動速度及び前記電池残量検出手段によって検出された電池残量に基づいて、複数の通信システムの待ち受け時間の長短を判断して通信システムを選択するシステム選択手段と、
    前記システム選択手段よって選択された通信システムに切り替えるシステム切り替え手段と、
    を具備することを特徴とする携帯端末装置。
  4. 前記システム選択手段は、前記移動速度が設定値より大きく、前記電池残量が設定値より大きい場合は、セル面積が広く、待ち受け時間が短い通信システムを選択し、前記移動速度が設定値より小さく、前記電池残量が設定値より大きい場合は、セル面積が狭い通信システムを選択し、前記移動速度が設定値より小さく、前記電池残量が設定値より小さい場合は、セル面積が狭く、待ち受け時間が長い通信システムを選択し、前記移動速度が設定値より大きく、前記電池残量が設定値より小さい場合は、待ち受け時間が長い通信システムを選択することを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
JP2003020683A 2003-01-29 2003-01-29 携帯端末装置 Pending JP2004235863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020683A JP2004235863A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020683A JP2004235863A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235863A true JP2004235863A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32950249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020683A Pending JP2004235863A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004235863A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148391A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation マルチシステム無線通信装置
JP2012222702A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyocera Corp 携帯通信端末、電力増幅制御方法及びプログラム
US8437809B2 (en) 2007-03-28 2013-05-07 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
US8452350B2 (en) 2006-11-29 2013-05-28 Kyocera Corporation Portable communication terminal and a control method for the portable communication terminal
US8655405B2 (en) 2008-02-28 2014-02-18 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148391A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation マルチシステム無線通信装置
US8452350B2 (en) 2006-11-29 2013-05-28 Kyocera Corporation Portable communication terminal and a control method for the portable communication terminal
US8437809B2 (en) 2007-03-28 2013-05-07 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
US8655405B2 (en) 2008-02-28 2014-02-18 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
JP2012222702A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyocera Corp 携帯通信端末、電力増幅制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848776B2 (en) Dual mode communication system, dual mode communication method and dual mode communication user equipment
JP3722055B2 (ja) 携帯端末装置
US9807683B2 (en) Target access point recommendation
US8014779B2 (en) Wireless network connection switching management system and method
JP5208273B2 (ja) 移動距離に応じたrf送信機/受信機の電力デューティサイクル調整
KR100365634B1 (ko) 셀 서치 제어 방법, 이동국 및 이동 통신 시스템
US20020082017A1 (en) Mobile communication terminal unit, and handoff control method thereof
US7212843B2 (en) Current reduction in a communication device
WO2004093482A1 (ja) 携帯端末
KR101078155B1 (ko) 멀티-셀 무선 통신 시스템에서의 타깃 페이징을 위한 방법 및 장치
US7149518B2 (en) Method of reconnecting radiocommunication terminal to a network, and a corresponding terminal
JP2002232929A (ja) ハンドオーバ制御方法、移動局及び通信制御装置
CN104604316A (zh) 蜂窝电信网络中小区呼吸基站中的动态移动性管理
JP2008148136A (ja) 無線通信端末
JP2007312171A (ja) マルチホップネットワークにおけるハンドオーバ方法、移動通信端末、基地局及びハンドオーバ制御プログラム
US8780775B2 (en) Method and device for reducing power drain while camped on a wireless local area network
JP2874640B2 (ja) 移動体通信のチャネル切り替え方式
JP2004235863A (ja) 携帯端末装置
WO2011132546A1 (ja) 移動通信システム及び移動端末
JP2005101820A (ja) 通信端末装置および通信システム選択方法
JP2003348001A (ja) 移動無線端末
JP4469136B2 (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
CN116634513A (zh) 一种通信方法、装置、电子设备及存储介质
GB2320860A (en) Combined unidirectional and bidirectional mobile communication system
JP2004282234A (ja) 携帯端末装置