WO2004093482A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2004093482A1
WO2004093482A1 PCT/JP2004/005488 JP2004005488W WO2004093482A1 WO 2004093482 A1 WO2004093482 A1 WO 2004093482A1 JP 2004005488 W JP2004005488 W JP 2004005488W WO 2004093482 A1 WO2004093482 A1 WO 2004093482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication system
wireless communication
mobile terminal
moving speed
detecting means
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsutoshi Ishikura
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2004093482A1 publication Critical patent/WO2004093482A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal, and in particular, to a first wireless communication system of a cellular system configured by a core network and a wireless access network and covering a wide area, a wireless local area network control device and a wireless communication system.
  • the present invention relates to a mobile terminal capable of communicating with both of a hot spot type second wireless communication system constituted by a local area network access network.
  • the W-CDMA Wideb and Code Division on Multi Tip Acc e s s s
  • the W-CDMA Wideb and Code Division on Multi Tip Acc e s s s
  • the current consumption of portable terminals in a general hot spot type wireless communication system composed of a wireless local area network (WLAN) control center and an access network of a wireless local area network is relatively large.
  • the problem is how to reduce the current consumption in the standby state. Also, even if the standby current is reduced by making full use of standby control technology, it is impossible to reduce the current value to “0”.
  • the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and has a cellular-type first wireless communication system that covers a wide area, and a general hot-spot-1 and type-2 wireless communication system.
  • An object of the present invention is to perform connection and connection switching between wireless communication systems in a mobile terminal capable of communicating with both of them, while taking into consideration a reduction in current consumption of the mobile terminal.
  • a portable terminal comprises a core network and a wireless access network, a first wireless communication system of a cellular system which covers a wide area, a wireless communication area network control system, In a portable terminal capable of communicating with both of the hot spot type second wireless communication systems configured by the wireless local area network access network,
  • the second wireless communication system is detected when the second wireless communication system is detected.
  • the second wireless communication system is provided by using portable terminal position information obtained by the position detecting means and area position information of the second wireless communication system obtained from a base station. Is detected.
  • a mobile terminal having such a configuration detailed area location information of the second wireless communication system is stored in a base station capable of securing a relatively large memory capacity, and this area location information is stored.
  • the usable area of the second wireless communication system can be accurately detected, thereby preventing waste of current consumption.
  • the second wireless communication is performed by using the portable terminal position information obtained by the position detecting means and the area position information of the second wireless communication system owned by the portable terminal itself. It is characterized by detecting a communication system.
  • the mobile terminal having such a configuration can detect the second wireless communication system even when it is not possible to acquire the area position information of the second wireless communication system from the base station.
  • the portable terminal is characterized by comprising a moving speed detecting means for calculating a moving speed of the portable terminal, and a communication speed detecting means for calculating a data transmission speed of transmission and reception in the portable terminal.
  • the second wireless communication system arranged in a spot manner is appropriately applied according to the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting means.
  • the load on the mobile terminal By appropriately selecting, it is possible to reduce the load on the mobile terminal.
  • the second wireless communication system by determining whether to use the second wireless communication system according to the data transmission speed detected by the communication speed detecting means, power supply to the transmission / reception circuit of the second wireless communication system is controlled. As a result, power consumption can be further reduced.
  • the position detecting means and the moving speed detecting means are configured using GPS.
  • the circuit scale can be reduced by providing the function of the position detecting means to the moving speed detecting means.
  • the mobile terminal when the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting means is smaller than a preset threshold, the mobile terminal performs a connection process to the second wireless communication system, When the moving speed of the portable terminal detected by the moving speed detecting means is higher than a preset threshold value, a connection process to the first wireless communication system is performed.
  • the second wireless communication system arranged as a spot is appropriately selected according to the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting means, and thus the mobile terminal is given to the mobile terminal.
  • the load can be reduced.
  • the mobile terminal when the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting means is smaller than a predetermined threshold during communication with the first wireless communication system, In addition to performing connection switching processing to the communication system, if the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting means is higher than a preset threshold, communication with the first wireless communication system is performed. If the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting means is higher than a preset threshold during communication with the second wireless communication system, the communication is performed to the first wireless communication system. When the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting means is smaller than a preset threshold, The communication with the second wireless communication system is maintained.
  • the load applied to the mobile terminal can be appropriately switched between the first wireless communication system and the second wireless communication system according to the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting means. Can be reduced.
  • the portable terminal when the portable terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is larger than a preset threshold value during communication with the first wireless communication system, Performing a connection switching process with the first wireless communication system, and when the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is smaller than a preset threshold value, the communication with the first wireless communication system is performed.
  • the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is smaller than a preset threshold during communication with the second wireless communication system, the first wireless communication In addition to performing a connection switching process to the system, the communication speed of the portable terminal data detected by the communication speed detecting means is lower than a preset threshold. If hearing is characterized that you maintain communication with the second wireless communications system.
  • the mobile terminal having such a configuration, when the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is smaller than a preset threshold, the first threadless communication system is used, and Since power is not supplied to the transmission / reception circuit of the wireless communication system, power consumption can be reduced.
  • a portable terminal is configured by a core network and a wireless access network, and includes a first wireless communication system of a cellular system for covering a wide area, a wireless local area network control center, and a wireless low power communication system.
  • a mobile terminal capable of communicating with both of a hot spot type second wireless communication system configured by an access network of a local area network; Communication speed detecting means for calculating the transmission speed of the communication data; A control unit that controls power to be supplied to a transmission / reception circuit unit of the second wireless communication system based on a state of the data transmission speed; a first wireless communication system and the second wireless communication system.
  • Communication switching means for switching communication of the communication system, and when communicating with the first wireless communication system, supplies power to a transmission / reception circuit unit of the second wireless communication system. It is characterized by the fact that In the mobile terminal having such a configuration, even if the mobile terminal does not include the position detecting means, but does not communicate with the second wireless communication system, the mobile terminal of the second wireless communication system has Since no power is supplied to the device, power consumption can be reduced.
  • the portable terminal when the portable terminal is powered on, the portable terminal is connected to the first wireless communication system, and is detected by the moving speed detecting unit during communication with the first wireless communication system. If the mobile terminal moving speed is lower than a preset threshold, the mobile terminal performs a connection switching process to the second wireless communication system, and the mobile terminal moving speed detected by the moving speed detecting unit is set in advance. If the threshold value is larger than the set threshold value, the mobile terminal maintains communication with the first wireless communication system and detects the mobile terminal detected by the moving speed detection unit during communication with the second wireless communication system. When the moving speed is higher than a preset threshold value, a connection switching process to the first wireless communication system is performed, and the moving speed is detected by the moving speed detecting unit. The when the mobile terminal movement speed is smaller than the preset threshold, and maintains the communication with the second wireless communication system.
  • the second wireless communication system arranged in a spot is appropriately selected according to the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting means, and thus the mobile terminal is given to the mobile terminal.
  • the load can be reduced.
  • the portable terminal when the portable terminal is powered on, the portable terminal is connected to the first wireless communication system, and is detected by the communication speed detecting unit during communication with the first wireless communication system.
  • Mobile terminal data communication speed is set to a preset threshold If the value is larger than the value, the connection switching process to the second wireless communication system is performed, and if the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting unit is smaller than a preset threshold, While maintaining communication with the first wireless communication system, during communication with the second wireless communication system, the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is smaller than a preset threshold. In this case, while performing the connection switching process to the first wireless communication system, if the mobile terminal data communication speed detected by the communication speed detecting means is higher than a preset threshold, the second The communication with the second wireless communication system is maintained.
  • whether to use the second wireless communication system is determined according to the data transmission rate detected by the communication rate detecting means, so that the Since power supply to the transmitting and receiving circuit is controlled, power consumption can be further reduced.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless communication system using a mobile terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a cell range of the wireless communication system using the mobile terminal according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile terminal according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure in the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention. Mouth-chart.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure in the mobile terminal according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless communication system using a mobile terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cell range of the wireless communication system using a mobile terminal according to the embodiment of the present invention.
  • the “wireless communication system 1” using the mobile terminal according to the embodiment of the present invention includes a core network (CN) 105, a radio access network (RAN) 106, and base stations “BS1-1” 107, “ It consists of “BS 1-2” 108, “BS 1-3” 109, and is connected to the Internet 101 via “Gateway 1” 103.
  • CN core network
  • RAN radio access network
  • wireless communication system 1 is a system that covers a wide range of service areas.
  • a data transmission rate of up to 384 kbps is realized, and a wideband code division multiple access (W-CDMA) mobile communication system capable of supporting high-speed movement is taken as an example.
  • W-CDMA wideband code division multiple access
  • the present invention is not limited to a W-CDMA system, but can be used for wideband wireless communication with other cellular systems such as GSM (G1 oba1 System Moi e eCommunications). It can be applied as a system.
  • wireless communication system 2 includes a wireless local area network (WLAN) control center 110, a wireless local network access network 111, and a base station “BS 2— 1 ”112,“ BS 2—2 ”113,“ BS 2—3 ”114 ⁇ Connected to the Internet 101 through.
  • a web server 102 is connected to the Internet 101.
  • the service area of “wireless communication system 2” exists as a spot as shown in FIG.
  • a wireless oral local area network system conforming to the IEEEE 802. lib, IEEEE 802.11a, and IEEEE 802.11g standards that can achieve a maximum transmission rate of 54 Mbps at low speeds is realized.
  • the present invention is not limited to systems based on the IEEE 802.11b, IEEE 802.11a, and IEEE 802.11g standards, but includes next-generation wireless local areas exceeding 100 Mbps. It can be applied as a high-speed wireless oral area network system such as network UWB (Ultra Wide Band).
  • the mobile terminal according to the embodiment of the present invention is a mobile terminal that can communicate with the plurality of communication systems described above.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal includes an “antenna 1” 301 for receiving a wireless signal of “wireless communication system 1” and a wireless signal of “wireless communication system 2”.
  • Receiving "Antenna 2" 302 processing related to transmission / reception of signals received by "Antenna 1” 301 "Wireless communication system 1" Transmission / reception circuit unit 303, processing related to transmission / reception of signals received by "Antenna 2" 302 "Wireless communication system 2" Transmission / reception circuit unit 304, "Wireless communication system 1" Power supply voltage of transmission / reception circuit unit 303 can be turned on / off "Power supply 1" 305, "Wireless communication system 2" Power supply voltage of transmission / reception circuit unit 304 can be turned on / off Power supply 2 306, common circuit unit 307 that performs common signal processing in “wireless communication system 1” and “wireless communication system 2” 307, “wireless communication system 1” and “wireless communication system Switch
  • the area position information of “wireless communication system 2” is required to detect whether the location of the mobile terminal is within the area of “wireless communication system 2”. . Therefore, when the mobile terminal owns the area position information of “wireless communication system 2”, a memory for storing the area position information of “wireless communication system 2” is required. When using the memory in the mobile terminal, it is conceivable to store only the coordinates of the area position of “wireless communication system 2” in the memory in order to reduce the memory capacity as much as possible. If the base station owns this information, it is conceivable to store more detailed area location information. In this case, it is possible to detect the mobile terminal more accurately, When the power supply of the transmission / reception circuit unit 304 is turned on and the search for the “wireless communication system 2” is performed, the mobile terminal is almost certainly connected.
  • FIG. 6 is a flowchart in the first embodiment in which the mobile terminal is turned on and then connected to “wireless communication system 1” or “wireless communication system 2” or connection switching (handover) is performed. It's a trick.
  • wireless communication system 2 As a general flow, if “wireless communication system 2” is within range, connect to “wireless communication system 2”; if out of range, connect to “wireless communication system 1”, and wait or “wireless communication system 1” The control to turn off the power of “wireless communication system 2” is performed when the connection is established.
  • the power supply voltage of the “wireless communication system 1” transmitting / receiving circuit section 303 is supplied from the “power supply 1” 305, and the “wireless communication system 1” is supplied.
  • the position detection unit 309 detects the position of the portable terminal (S605), and detects the position information of the detected portable terminal and the base station or portable terminal. It is determined whether or not the area is within the area of “wireless communication system 2” based on the area position information of “wireless communication system 2” owned by itself (S606).
  • the power supply voltage of the “wireless communication system 2” transmission / reception circuit unit 304 is supplied from the “power supply 2” 306, and all the power supplies related to the “wireless communication system 2” are turned on. (S608).
  • a search for a base station of “wireless communication system 2” is performed (S609), and it is determined whether or not “wireless communication system 2” is within range (S610).
  • “wireless communication system 2” is within range
  • connection is established with “wireless communication system 2” (S624), and if “wireless communication system 2” is out of range, the power supply voltage from “power supply 2” 306 is determined. The supply is stopped, and the power of the “wireless communication system 2” transmission / reception circuit unit 304 is turned off (S611).
  • step 606 if it is not within the area of “wireless communication system 2”, it is determined whether or not “wireless communication system 1” is within range (S607). If it is within the range of “wireless communication system 1”, it is connected to “wireless communication system 1” (S612). If it is outside the range of “wireless communication system 1”, it enters the standby state again.
  • wireless communication system 2 a handover to “wireless communication system 2” is performed during communication with “wireless communication system 1”.
  • the position of the mobile terminal is detected by the position detection unit 309 (S617), and the “wireless communication system 1” is detected in the same manner as described above. It is determined whether or not “communication system 2” is within the area (S618). When it is determined that “wireless communication system 2” is out of the area, the communication with “wireless communication system 1” is maintained. However, if “wireless communication system 1” is out of the service area, the mobile terminal shifts to the standby state (S623, S603)
  • the transmission / reception circuit 304 of the “wireless communication system 2” except during communication with the “wireless communication system 2”, that is, during communication with the “wireless communication system 1” and in a standby state Since the “power supply 2” 306 is turned off, current consumption can be reduced.
  • connection to the “wireless communication system 2” is automatically made if the connection to the “wireless communication system 2” is possible. It is also possible to switch the “system 2” by manual operation.
  • handover to the other wireless communication system is performed when one of the wireless communication systems goes out of the service area.
  • the connection to the other wireless communication system is established, thereby enabling “wireless communication system 1” and “wireless communication system”. 2) at the same time, and when the reception quality of one of the wireless communication systems exceeds a predetermined threshold value or falls out of the service area, the wireless communication with poor reception quality or falls out of the service area Handover can be performed by disconnecting the system connection. In this case, smooth handover (soft handover) is possible without instantaneous interruption of reception.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile terminal according to the second embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal according to the second embodiment of the present invention is different from the mobile terminal according to the first embodiment in that a moving speed detection unit 410 and a communication speed detection unit are further provided. It is configured with 4 1 1.
  • the mobile terminal receives the radio signal of the “wireless communication system 1”, the “antenna 1” 401, and the radio signal of the “wireless communication system 2”.
  • Receive “Antenna 2” 402 Perform processing related to transmission / reception of signals received by “Antenna 1” 401 “Wireless communication system 1” Transmit / receive circuit section 403, Received by “Antenna 2” 402 “Wireless communication system 2” that performs processing related to signal transmission / reception “Power supply 1” 405, “Wireless communication system 1” that can turn on / off the power supply voltage of the transmission / reception circuit section 403, “Wireless communication system 1” "Communication system 2" Transmission / reception circuit section 404 "Power supply 2" that can turn on / off the power supply voltage, common circuit section that performs common signal processing in "wireless communication system 1” and “wireless communication system 2” 407, “Wireless communication system 1” and “ Control unit 30
  • the “wireless communication system” when the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting unit 410 is higher than a predetermined threshold, the “wireless communication system When the mobile terminal moves at a speed lower than a predetermined threshold, it is possible to control to connect to the “wireless communication system 2” capable of high-speed data communication.
  • the moving speed detector 410 While communicating with “wireless communication system 1”, it is detected by the moving speed detector 410. If the detected moving speed of the mobile terminal is lower than the predetermined threshold and the data communication speed detected by the communication speed detector 4 11 is higher than the predetermined threshold, the “wireless communication system” Handover to 2) and the mobile terminal's moving speed detected by the moving speed detection unit 410 is higher than a predetermined threshold while communicating with the Mizumi Communication System 2 or the communication speed is detected. If the data communication speed detected by the unit 4 11 is smaller than a predetermined threshold, it is possible to perform control to perform handover to “wireless communication system 1”.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal according to the third embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal according to the third embodiment of the present invention is different from the mobile terminal according to the first embodiment in that a moving speed detection unit 5110 and a communication speed detection unit are further provided. 5 1 1 and the position detection unit is omitted.
  • the mobile terminal transmits an “antenna 1” 501 and a “wireless communication system 2” for receiving a wireless signal of the “wireless communication system 1”.
  • Power supply 1 505, "Wireless communication system 2" Power supply voltage of the transmission / reception circuit block 504 can be turned on / off.
  • the control unit 508 for switching, and for turning on / off the power supply voltage of the “power supply 1” 505 and the “power supply 2” 506, and other controls, the movement speed detection unit 510 for obtaining the movement speed of the mobile terminal, Transmission and reception data transmission speed on mobile terminals And a communication speed detection unit 5 1 1 for computing a.
  • FIG. 7 shows a case in which the mobile terminal is turned on and then connected to “wireless communication system 1” or “wireless communication system 2” or connection switching (handover) is performed in the third embodiment. It is a flowchart of FIG.
  • the connection is switched to “wireless communication system 2” and the connection is switched to “wireless communication system 2”.
  • control is performed to turn off the power of the “wireless communication system 2”.
  • the power supply voltage of the “wireless communication system 2” transmission / reception circuit section 504 is supplied from the “power supply 2” 506, and all the power supplies related to the “wireless communication system 2” are turned on (S 706).
  • a search for a base station of “wireless communication system 2” is performed (S707), and it is determined whether or not “wireless communication system 2” is within range (S708).
  • “wireless communication system 2” is within range
  • connection is established with “wireless communication system 2” (S 721).
  • power source 2” 506 The supply of the power supply voltage is stopped, and the power of the “wireless communication system 2” transmission / reception circuit section 504 is turned off (S709), and then the apparatus enters the standby state again.
  • the mobile communication device detects whether or not the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting unit 5110 is smaller than a predetermined threshold value. It is determined whether or not the speed is greater than a predetermined threshold (S716).
  • the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting unit 5110 is smaller than a predetermined threshold, and the data communication speed detected by the communication speed detecting unit 511 is determined in advance. If it is larger than the determined threshold, the above step 7 0 6 ( Similar to S 706) to Step 708 (S 708), after turning on the power of “wireless communication system 2”, a search is performed and “wireless communication system 2” is within range. It is determined whether or not (S717-S719).
  • step 7 16 if the moving speed of the mobile terminal is higher than the predetermined threshold, or if the data communication speed is lower than the predetermined threshold, The connection with “wireless communication system 1” is maintained as it is.
  • wireless communication system 1 a handover to “wireless communication system 1” is performed during communication with “wireless communication system 2”.
  • the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detector 5110 is determined in advance. It is determined whether the threshold value is smaller than the determined threshold value and whether the data communication speed detected by the communication speed detection unit 511 is higher than a predetermined threshold value (S 727).
  • the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting unit 5110 is smaller than a predetermined threshold, and the data communication speed detected by the communication speed detecting unit 511 is predetermined. If it is larger than the threshold value, the connection with the "wireless communication system 2" is maintained.
  • the moving speed of the mobile terminal detected by the moving speed detecting unit 5110 is larger than a predetermined threshold, or the data communication speed detected by the communication speed detecting unit 511 is predetermined. If it is smaller than the threshold value, it is determined whether or not “wireless communication system 1” is within range (S 728).
  • the “wireless communication system 1” if the “wireless communication system 1” is within the service area, the power to the “wireless communication system 2” is turned off (S730), and then the handover to the “wireless communication system 1” is performed (S7). 10) If it is out of the service area, the connection with the “wireless communication system 2” is maintained.
  • the “wireless communication system 2” can be provided without providing the position detection unit of the first embodiment.
  • the power supply of the “wireless communication system 2” transmission / reception circuit 504 is turned off to reduce current consumption. It becomes possible.
  • the power supply of the transmitting / receiving circuit of the second wireless communication system is not performed during communication with the second wireless communication system, that is, during communication with the first wireless communication system and during standby. Since is turned off, current consumption can be reduced.
  • the mobile terminal of the present invention in the base station capable of securing a relatively large memory capacity, detailed area location information of the second wireless communication system is stored, and By using the information on the mobile terminal, it is possible to accurately detect the area of the second wireless communication system. For this reason, when the power supply for the second wireless communication system is turned on and a search for the second wireless communication system is performed, the mobile terminal is almost certainly connected to the mobile terminal, thereby preventing waste of current consumption. It becomes possible.
  • the second wireless communication system can be detected even when it is not possible to acquire the error location information of the second wireless communication system from the base station. . Therefore, even when it is not possible to obtain the second wireless communication system area information from the base station, the mobile terminal can be used efficiently.
  • the portable terminal of the present invention when the moving speed of the portable terminal detected by the moving speed detecting means is high, the connection is established with respect to all of the spotted second wireless communication systems. There is no need to try, and the load on the mobile terminal can be reduced.
  • the power supply for the second wireless communication system is used by using the first wireless communication system. Is turned off, so that the current consumption can be further reduced.
  • the position is detected by using the GPS. It is possible to satisfy the functions of both the output means and the moving speed detection means, and it is possible to reduce the circuit scale.
  • the mobile terminal of the present invention even when the mobile terminal does not include the position detecting means, the mobile terminal does not communicate with the second wireless communication system, that is, the communication with the first wireless communication system. During and during standby, power is not supplied to the transmitting / receiving circuit of the second wireless communication system, so that power consumption can be reduced. Further, according to the mobile terminal of the present invention, it is possible to determine whether or not to use the second wireless communication system in accordance with the data transmission speed detected by the communication speed detecting means. That is, when the data transmission rate detected by the communication rate detecting means is low, the supply of power to the transmitting / receiving circuit of the second wireless communication system is controlled using the first wireless communication system. Power consumption can be reduced.
  • the portable terminal comprises a first wireless communication system of a cellular system covering a wide area, and an access network of a wireless local area network control center and a wireless local area network. It can communicate with both of the hot-spot type second wireless communication systems, and is suitable for controlling the first and second power supplies to reduce current consumption.

Abstract

携帯端末の位置を検出する位置検出手段(位置検出部309)を備え、基地局もしくは携帯端末にて第2の無線通信システムのスポットエリア情報を所有する。位置検出手段(位置検出部309)で得られた携帯端末位置情報とスポットエリア位置情報に基づいて、第2の無線通信システムのスポットエリア内か否かを判断し、スポットエリア内に携帯端末が位置しているときにだけ、第2の無線通信システムの送受信部(「無線通信システム2」送受信回路部304)に関する電源(「電源2」306)をオンにする。こうして、広範囲のエリアをカバーするセルラー方式の第1の無線通信システムと、ホットスポット方式の第2の無線通信システムの双方と通信が可能な携帯端末において、消費電流の低減を考慮しつつ、無線通信システム間の接続および接続切り替えを行う。

Description

明 細 書
携帯端末
技術分野
本発明は、 携帯端末に関し、 特に、 コアネットワークおよび無線アクセスネッ トワークにより構成され、 広範囲のエリァをカバ一するセルラー方式の第 1の無 線通信システムと、 無線ローカルエリアネットワーク制御セン夕および無線ロー カルエリアネットワークのアクセスネットワークにより構成されるホットスポッ ト方式の第 2の無線通信システムの双方と通信が可能な携帯端末に関するもので ある。
背景技術
現在、 様々なセルラー方式の移動通信サービスが普及しており、 サービスエリ ァも広範囲にわたっている。 例えば W— CDMA (Wi d e b and Code D i v i s i on Mu l t i p l e Ac c e s s) セレラー方式移動通信 システムでは、 最大 384 kbp sのデータ伝送速度を実現し、 高速移動にも対 応可能となっている
また近年、 高速デ一夕通信を実現する公衆無線 LAN (Lo c a l Ar e a Ne t wo r k) サービスが普及しつつある。 本サービスはホテルや駅などの 公衆エリアのサービスになっており、 サービスエリアはスボット的に存在する。 従来、 このような複数の無線通信サービスに対応した携帯端末において、 無線 通信システムの接続方法や切り替え方法 (ハンドォ一バー) が検討されており、 通信接続の中断などを感じさせずにシームレスに接続を切り替える (ハンドォー バーする) 技術が提案されている (例えば、 特開 2002— 199426号公報 参照) 。 しかしながら、 異なる複数の無線通信システムにおける通信システム接続方法 や接続切り替え方法に関する従来技術では、 主にシームレスな接続方法について 述べられており、 携帯端末の消費電流を考慮した接続方法に関する技術は詳細に は述べられていない。
特に、 無線ローカルエリアネットワーク (WL AN) 制御センタ、 無線ロー力 ルエリアネットワークのアクセスネットヮ一クにより構成されている一般的なホ ットスポット方式無線通信システムにおける携帯端末の消費電流が比較的大きく 、 待ち受け状態における消費電流をいかに小さくするかが課題となっている。 ま た、 待ち受け制御技術を駆使して、 待ち受け電流を減らしたとしても電流値を 「 0」 にすることは不可能である。
本発明は、 上述した事情に鑑み提案されたもので、 広範囲のエリアをカバーす るセルラ一方式の第 1の無線通信システムと、 一般的なホットスポッ 1、方式の第 2の無線通信システムとの双方と通信が可能な携帯端末において、 携帯端末の消 費電流の低減を考慮しながら、 無線通信システム間の接続および接続切り替えを 行うことを目的とする。
発明の開示
本発明に係る携帯端末は、 コアネッ卜ワークおよび無線アクセスネッ卜ワーク により構成され、 広範囲のエリアをカバ一するセルラー方式の第 1の無線通信シ ステムと、 無線口一カルエリアネットワーク制御セン夕および無線ローカルエリ ァネッ卜ワークのアクセスネットワークにより構成されるホットスポッ卜方式の 第 2の無線通信システムの双方と通信が可能な携帯端末において、
携帯端末の位置の検出を行う位置検出手段と、 前記位置検出手段で得られる携 帯端末位置情報を利用することにより、 前記第 2の無線通信システムが検出され た際に、 前記第 2の無線通信システムの送受信回路部に対して電源を供給するよ うに制御する制御部と、 前記第 1の無線通信システムと前記第 2の無線通信シス テムの通信を切り替える通信切替手段とを有し、 前記第 1の無線通信システムと 通信をしている際には、 前記第 2の無線通信システムの送受信回路部に対して電 源を供給しないことを特徴とするものである。
このような構成からなる携帯端末では、 第 2の無線通信システムと通信を行つ ていない場合には、 第 2の無線通信システムの送受信回路に対して電源を供給し ないため、 消費電力を低減することができる。
また、 前記携帯端末において、 前記位置検出手段により得られる携帯端末位置 情報と、 基地局より入手した前記第 2の無線通信システムのエリァ位置情報を利 用することにより、 前記第 2の無線通信システムを検出することを特徴とする。 このような構成からなる携帯端末では、 メモリ容量を比較的多く確保すること が可能な基地局において、 第 2の無線通信システムの詳細なエリァ位置情報を格 納しておき、 このェリァ位置情報を携帯端末で利用することにより、 第 2の無線 通信システムの利用可能エリアを精度よく検出することができるため、 消費電流 の無駄使いを防止することを特徴とする。
また、 前記携帯端末において、 前記位置検出手段により得られる携帯端末位置 情報と、 携帯端末自身で所有している前記第 2の無線通信システムのエリァ位置 情報を利用することにより、 前記第 2の無線通信システムを検出することを特徴 とする。
このような構成からなる携帯端末では、 基地局から第 2の無線通信システムの エリア位置情報を取得することができない場合であっても、 第 2の無線通信シス テムを検出することができる。
また、 前記携帯端末において、 携帯端末の移動速度を求める移動速度検出手段 と、 携帯端末における送信と受信のデータ伝送速度を演算する通信速度検出手段 とを備えることを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 移動速度検出手段により検出した携帯 端末の移動速度に応じて、 スポット的に配置された第 2の無線通信システムを適 宜選択することにより、 携帯端末に与える負荷を軽減することができる。 また、 通信速度検出手段により検出したデータ伝送速度に応じて、 第 2の無線通信シス テムを使用するか否かを決定することにより、 第 2の無線通信システムの送受信 回路に対する電源の供給が制御されるため、 さらに消費電力を低減することがで きる。
また、 前記携帯端末において、 前記位置検出手段および前記移動速度検出手段 は G P Sを用いて構成することを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 移動速度検出手段に対して位置検出手 段の機能を持たせることにより、 回路規模を削減することができる。
また、 前記携帯端末において、 前記移動速度検出手段により検出された携帯端 末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記第 2の無線通信シ ステムへの接続処理を行い、 前記移動速度検出手段により検出された携帯端末移 動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の無線通信システ ムへの接続処理を行うことを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 移動速度検出手段により検出した携帯 端末の移動速度に応じて, スポット的に配置された第 2の無線通信システムを適 宜選択することにより、 携帯端末に与える負荷を軽減することができる。
また、 前記携帯端末において、 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記 移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値より も小さい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うと ともに、 前記移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定さ れた閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し 、 前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検出さ れた携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の 無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出手段 により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には 、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 移動速度検出手段により検出した携帯 端末の移動速度に応じて、 第 1の無線通信システムと第 2の無線通信システムを 適宜切り替えることにより、 携帯端末に与える負荷を軽減することができる。 また、 前記携帯端末において、 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記 通信速度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾 値よりも大きい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を 行うとともに、 前記通信速度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度 が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの 通信を維持し、 前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段 により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも小さい場 合には、 前記第 1の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前 記通信速度検出手段により検出された携帯端末デ一夕通信速度が予め設定された 閾値よりも大きい場合には、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持するこ とを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 通信速度検出手段により検出された携 帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 第 1の無糸 通信システムが使用され、 第 2の無線通信システムの送受信回路に対して電源を 供給しないため、 消費電力を低減することができる。
また、 本発明に係る携帯端末は、 コアネットワークおよび無線アクセスネット ワークにより構成され、 広範囲のエリアをカバ一するセルラ一方式の第 1の無線 通信システムと、 無線ローカルエリアネットワーク制御センタおよび無線ロー力 ルエリアネットワークのアクセスネットワークにより構成されるホットスポット 方式の第 2の無線通信システムの双方と通信が可能な携帯端末において、 携帯端末の移動速度を求める移動速度検出手段と、 携帯端末における送信と受 信のデ一夕伝送速度を演算する通信速度検出手段と、 携帯端末の移動速度あるい はデータ伝送速度の状態に基づいて、 前記第 2の無線通信システムの送受信回路 部に対して電源を供給するように制御する制御部と、 前記第 1の無線通信システ ムと前記第 2の無線通信システムの通信を切り替える通信切替手段とを有し、 前 記第 1の無線通信システムと通信をしている際には、 前記第 2の無線通信システ ムの送受信回路部に対して電源を供給し いことを特徴とするものである。 このような構成からなる携帯端末では、 位置検出手段を備えていない場合であ つても、 第 2の無線通信システムと通信を行っていない場合には、 第 2の無線通 信システムの送受信回路に対して電源を供給しないため、 消費電力を低減するこ とができる。
また、 前記携帯端末において、 携帯端末の電源を投入した際には、 前記第 1の 無線通信システムと接続を行い、 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記 移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値より も小さい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うと ともに、 前記移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定さ れた閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し 、 前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検出さ れた携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の 無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出手段 により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には 、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 移動速度検出手段により検出した携帯 端末の移動速度に応じて、 スポット的に配置された第 2の無線通信システムを適 宜選択することにより、 携帯端末に与える負荷を軽減することができる。
また、 前記携帯端末において、 携帯端末の電源を投入した際には、 前記第 1の 無線通信システムと接続を行い、 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記 通信速度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾 値よりも大きい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を 行うとともに、 前記通信速度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度 が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの 通信を維持し、 前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段 により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも小さい場 合には、 前記第 1の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前 記通信速度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された 閾値よりも大きい場合には前記第 2の無線通信システムとの通信を維持すること を特徴とする。
このような構成からなる携帯端末では、 通信速度検出手段により検出したデー 夕伝送速度に応じて、 第 2の無線通信システムを使用するか否かを決定すること により、 第 2の無線通信システムの送受信回路に対する電源の供給が制御される ため、 さらに消費電力を低減することができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施形態に係る携帯端末を利用した無線通信システムの全体 構成を示す模式図である。
図 2は、 本発明の実施形態に係る携帯端末を利用した無線通信システムのセル 範囲を示す模式図である。
図 3は、 本発明の第 1の実施形態に係る携帯端末の構成を示すプロック図であ る。
図 4は、 本発明の第 2の実施形態に係る携帯端末の構成を示すプロック図であ る。
図 5は、 本発明の第 3の実施形態に係る携帯端末の構成を示すプロック図であ る。
図 6は、 本発明の第 1の実施形態に係る携帯端末における処理の手順を示すフ 口—チャートである。 図 7は、 本発明の第 3の実施形態に係る携帯端末における処理の手順を示すフ 口—チヤ一卜である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して、 本発明に係る携帯端末の実施形態を説明する。
図 1は、 本発明の実施形態に係る携帯端末を利用した無線通信システムの全体 構成を示す模式図、 図 2は、 本発明の実施形態に係る携帯端末を利用した無線通 信システムのセル範囲を示す模式図である。
本発明の実施形態に係る携帯端末を利用した 「無線通信システム 1」 は、 コア ネットワーク (CN) 105、 無線アクセスネットワーク (RAN) 106、 お よび基地局である 「BS 1— 1」 107、 「B S 1 - 2」 108、 「BS 1— 3 」 109 · · ·から構成されており、 「ゲートウェイ 1」 103を介してイン夕 —ネッ卜 101に接続されている。
なお、 「無線通信システム 1」 は、 図 2に示すように、 広範囲のサービスエリ ァをカバ一したシステムとなっている。 本実施形態では 最大 384 k bp sの データ伝送速度を実現し、 高速移動にも対応可能な W— CDMA (W i d e b a n d Code D i v i s i on Mu l t i p l e Ac c e s s セルラ 一方式移動通信システムを例に取り上げてレ るが、 本発明は W— C D M Aシステ ムに限定されるものではなく、 GSM (G 1 o b a 1 Sys t em Mo i 1 e Commun i c a t i on s) などの他のセルラー方式システムを広帯 域無線通信システムとして適用することが可能である。
「無線通信システム 2」 は、 図 1に示すように、 無線口一カルネットワーク ( WLAN) 制御センタ 110、 無線ローカルネットヮ一クのアクセスネットヮ一 ク 111、 および基地局である 「BS 2— 1」 112、 「BS 2— 2」 113、 「BS 2— 3」 114 · · 'から構成されており、 「ゲ一トウエイ 2」 104を 介してインターネット 101に接続されている。 また、 インターネット 101に は WE Bサーバ 102が接続されている。
なお、 「無線通信システム 2」 のサ一ビスエリアは、 図 2に示すように、 スポ ット的に存在している。 本実施形態では、 低速移動で最大 54Mb p sのデ一夕 伝送速度を実現できる I EEE 802. l i b, I EEE802. 11 a、 およ び I EEE802. 11 g規格の無線口一カルエリアネットワークシステムを例 に取り上げているが、 本発明は I EEE 802. l l b、 I EEE 802. 11 a、 および I EEE 802. 11 g規格のシステムに限定されるものではなく、 100Mbp sを超える次世代無線ローカルエリアネットワークの UWB (U 1 t r a Wi d e B and) などの高速無線口一カルエリアネットワークシステ ムとして適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る携帯端末は、 上述した複数の通信システムと通信可能 な携帯端末である。
ぐ第 1の実施形態 >
図 3は、 本発明の第 1の実施形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図であ る。
本発明の第 1の実施形態に係る携帯端末は、 図 3に示すように、 「無線通信シ ステム 1」 の無線信号を受信する 「アンテナ 1」 301、 「無線通信システム 2 」 の無線信号を受信する 「アンテナ 2」 302、 「アンテナ 1」 301で受信し た信号の送受信に関する処理を行う 「無線通信システム 1」 送受信回路部 303 、 「アンテナ 2」 302で受信した信号の送受信に関する処理を行う 「無線通信 システム 2」 送受信回路部 304、 「無線通信システム 1」 送受信回路部 303 の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 1」 305、 「無線通信システム 2」 送受信 回路部 304の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 2」 306、 「無線通信システ ム 1」 と 「無線通信システム 2」 における共通の信号処理を行う共通回路部 30 7、 「無線通信システム 1」 と 「無線通信システム 2」 の切り替え、 および 「電 源 1」 3 0 5と 「電源 2」 3 0 6の電源電圧のオンオフやその他の制御を行う制 御部 3 0 8、 携帯端末の位置の検出を行う位置検出部 3 0 9から構成されている また、 第 1の実施形態では、 携帯端末の位置する場所が 「無線通信システム 2 」 のエリア内か否かを検出するために、 「無線通信システム 2」 のエリア位置情 報が必要である。 このため、 「無線通信システム 2」 のエリア位置情報を本携帯 端末で所有する場合には、 さらに 「無線通信システム 2」 のエリア位置情報を格 納するメモリが必要になる。 携帯端末内のメモリを利用する場合は、 なるべくメ モリ容量を少なくするため、 「無線通信システム 2」 のエリア位置の座標のみを メモリに格納することが考えられる。 もし、 基地局でこの情報を所有する場合に は、 さらに詳細なエリア位置情報を格納することが考えられ、 この場合には、 本 携帯端末をさらに精度よく検出することが可能であり、 「無線通信システム 2」 送受信回路部 3 0 4の電源をオンにして、 「無線通信システム 2」 のサーチを行 つたときには、 ほぼ確実に本携帯端末と接続される。
図 6は、 第 1の実施形態において、 携帯端末の電源をオンにしてから、 「無線 通信システム 1」 または 「無線通信システム 2」 に接続し、 あるいは接続切替 ( ハンドオーバー) を行う場合のフローチヤ一卜である。
大まかな流れとして、 「無線通信システム 2」 が圏内であれば 「無線通信シス テム 2」 と接続し、 圏外であれば 「無線通信システム 1」 と接続し、 待ち受け時 もしくは 「無線通信システム 1」 との接続時には 「無線通信システム 2」 の電源 をオフにする制御を行っている。
以下、 第 1の実施形態に係る携帯端末の動作原理を、 図 3および図 6を参照し て詳細に説明する。
まず、 携帯端末の電源をオンにすると (S 6 0 1 ) 、 「無線通信システム 1」 送受信回路部 3 0 3の電源電圧が 「電源 1」 3 0 5より供給され、 「無線通信シ ステム 1」 に関する電源がすべてオンとなり (S 6 0 2 ) 、 待ち受け状態に入る (S 603) 。 そして、 ユーザ接続要求があった場合には (S 604) 、 位置検 出部 309で携帯端末の位置の検出を行い (S 605) 、 検出された携帯端末の 位置情報と、 基地局あるいは携帯端末自身で所有する 「無線通信システム 2」 の ェリァ位置情報に基づいて、 「無線通信システム 2」 のエリァ内か否かを判断す る (S 606) 。
ここで、 「無線通信システム 2」 のエリア内であれば、 「無線通信システム 2 」 送受信回路部 304の電源電圧が 「電源 2」 306より供給され、 「無線通信 システム 2」 に関する電源がすべてオンとなる (S 608) 。
続いて、 「無線通信システム 2」 の基地局のサーチを行い (S 609) 、 「無 線通信システム 2」 が圏内であるか否かを判断する (S 610) 。 ここで、 「無 線通信システム 2」 が圏内であれば 「無線通信システム 2」 と接続し (S 624 ) 、 「無線通信システム 2」 が圏外であれば 「電源 2」 306からの電源電圧の 供給を停止し、 「無線通信システム 2」 送受信回路部 304の電源をオフとする (S 611) 。
さらに、 「無線通信システム 1」 が圏内であるか否かを判断し (S 607) 、
「無線通信システム 1」 が圏内であれば 「無線通信システム 1」 と接続し (S 6 12) 、 「無線通信システム 1」 が圏外であれば再び待ち受け状態に入る。 同様に、 ステップ 606 (S 606) の判断処理において、 「無線通信システ ム 2」 のエリア内でなければ、 「無線通信システム 1」 が圏内であるか否かを判 断し (S 607) 、 「無線通信システム 1」 の圏内であれば 「無線通信システム 1」 と接続 (S 612) し、 「無線通信システム 1」 の圏外であれば再び待ち受 け状態に入る。
次に、 「無線通信システム 1」 と通信中に、 '「無線通信システム 2」 へハンド オーバ一する場合について説明する。
「無線通信システム 1」 と通信中に、 「無線通信システム 2」 へハンドオーバ
—する場合には、 「無線通信システム 1」 の通信状態 (S 613) から、 「無線 通信システム 1」 の受信品質や圏内圏外の更新処理を行う (S 614) 。 ここで 、 別の 「無線通信システム 1」 の基地局にハンドオーバ一する必要があるか否か を判断し (S 615) 、 別の 「無線通信システム 1」 の基地局にハンドオーバー する必要がある場合にはハンドオーバ一処理を行い (S 616) 、 別の 「無泉通 信システム 1」 の基地局に接続される。
一方、 別の 「無線通信システム 1」 の基地局にハンドオーバーする必要がない 場合には、 位置検出部 309で携帯端末の位置の検出を行い (S 617) 、 上記 と同様の方法で 「無線通信システム 2」 がエリア内か否かを判断する (S 618 ) 。 そして、 「無線通信システム 2」 がエリア外と判断された場合には、 「無線 通信システム 1」 との通信を維持する。 ただし、 「無線通信システム 1」 が圏外 となっていれば待ち受け状態に移行する (S 623, S 603)
一方、 「無線通信システム 2」 がエリア内と判断された場合には、 上記ステツ プ 608 (S 608) 〜ステップ 610 (S 610) と同様に、 「無線通信シス テム 2」 の電源をオンにした後、 サーチを行い、 「無線通信システム 2」 が圏内 であるか否かを判断する (S 619〜S 621) 。 そして、 「無線通信システム 2」 が圏内であれば、 「無線通信システム 2」 へハンドオーバ一する (S 624 ) 。 一方、 「無線通信システム 2」 が圏外であれば 「無線通信システム 2」 の電 源をオフにした後 (S 622) 、 _「無線通信システム 1」 との通信を維持する。 次に、 「無線通信システム 2」 と通信中に、 「無線通信システム 1」 へハンド オーバ一する場合について説明する。
「無線通信システム 2」 と通信中に、 「無線通信システム 1」 へハンドオーバ —する場合には、 「無線通信システム 2」 の通信状態 (S 625) から、 「無線 通信システム 2」 の受信品質や圏内圏外の更新処理を行う (S 626) 。
ここで、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンドオーバ一する必要が有 るか否かを判断し (S 627) 、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンド ォ一バーする必要が有る場合にはハンドオーバー処理を行い (S 628) 、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局に接続される。
一方、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンドオーバーする必要がない 場合には、 「無線通信システム 2」 が圏内であるか否かの判断を行い (S 6 2 9 ) 、 「無線通信システム 2」 が圏内であれば 「無線通信システム 2」 との通信を 維持する。 一方、 「無線通信システム 2」 が圏外であれば 「無線通信システム 2 」 送受信回路部 3 0 4の電源をオフにした後 ( S 6 3 0 ) 、 「無線通信システム 1」 へハンドオーバーする ( S 6 3 1 , S 6 1 2 ) 。 ただし、 「無線通信システ ム 1」 も圏外になっていれば待ち受け状態に入る。
以上の処理を行うことにより、 「無線通信システム 2」 との通信中以外、 すな わち 「無線通信システム 1」 との通信中および待ち受け時には、 「無線通信シス テム 2」 送受信回路 3 0 4の 「電源 2」 3 0 6がオフになっていることにより、 消費電流を低減することが可能となる。
上記第 1の実施形態は、 「無線通信システム 2」 に接続可能であれば、 自動的 に 「無線通信システム 2」 に接続する構成となっているが、 「無線通信システム 1」 と 「無線通信システム 2」 の切り替えをマニュアル動作により行うことも可 能である。
また、 上記第 1の実施形態では、 一方の無線通信システムが圏外になった時点 で他方の無線通信システムにハンドオーバーを行っているが、 一方の無線通信シ ステムが圏外になつてから他方の無線通信システムにハンドオーバーを行うので はなく、 受信品質が予め決められた閾値を下回ったときに、 他方の無線通信シス テムへの接続を行うことで 「無線通信システム 1」 と 「無線通信システム 2」 を 同時に受信し、 どちらか一方の無線通信システムの受信品質が予め決められた閾 値を上回ったか、 もしくは圏外に陥ったときに、 受信品質の劣悪な、 もしくは圏 外に陥った無線通信システムの接続を切断することによりハンドオーバーを行う ことが可能である。 この場合には、 受信の瞬断が起こらず滑らかなハンドオーバ ― (ソフトハンドオーバー) が可能となる。 <第 2の実施形態 >
図 4は、 本発明の第 2の実施形態に係る携帯端末の構成を示すプロック図であ る。
本発明の第 2の実施形態に係る携帯端末は、 図 4に示すように、 上記第 1の実 施形態に係る携帯端末に対して、 さらに移動速度検出部 4 1 0および通信速度検 出部 4 1 1を備えて構成されている。
すなわち、 第 2の実施形態に係る携帯端末は、 図 4に示すように、 「無線通信 システム 1」 の無線信号を受信する 「アンテナ 1」 4 0 1、 「無線通信システム 2」 の無線信号を受信する 「アンテナ 2」 4 0 2、 「アンテナ 1」 4 0 1で受信 した信号の送受信に関する処理を行う 「無線通信システム 1」 送受信回路部 4 0 3、 「アンテナ 2」 4 0 2で受信した信号の送受信に関する処理を行う 「無線通 信システム 2」 送受信回路部 4 0 4、 「無線通信システム 1」 送受信回路部 4 0 3の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 1」 4 0 5、 「無線通信システム 2」 送受 信回路部 4 0 4の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 2」 4 0 6、 「無線通信シス テム 1」 と 「無線通信システム 2」 における共通の信号処理を行う共通回路部 4 0 7、 「無線通信システム 1」 と 「無線通信システム 2」 の切り替え、 および 「 電源 1」 4 0 5と 「電源 2」 4 0 6の電源電圧のオンオフやその他の制御を行う 制御部 3 0 8、 携帯端末の位置の検出を行う位置検出部 4 0 9、 携帯端末の移動 速度を求める移動速度検出部 4 1 0、 携帯端末における送信と受信のデータ伝送 速度を演算する通信速度検出部 4 1 1から構成されている。
このような構成からなる携帯端末においては、 移動速度検出部 4 1 0により検 出された携帯端末の移動速度が予め決められた閾値よりも大きい場合には、 高速 でも対応可能な 「無線通信システム 1」 との接続を行い、 携帯端末の移動速度が 予め決められた閾値よりも小さい場合には、 高速データ通信の可能な 「無線通信 システム 2」 と接続を行うという制御が可能である。
また、 「無線通信システム 1」 と通信中に、 移動速度検出部 4 1 0により検出 された携帯端末の移動速度が予め決められた閾値よりも小さく、 かつ通信速度検 出部 4 1 1により検出されたデータ通信速度が予め決められた閾値よりも大きい 場合には、 「無線通信システム 2」 へハンドオーバーし、 「無泉通信システム 2 」 と通信中に、 移動速度検出部 4 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予 め決められた閾値よりも大きい、 または通信速度検出部 4 1 1により検出された データ通信速度が予め決められた閾値よりも小さい場合には、 「無線通信システ ム 1」 へハンドオーバ一するという制御が可能となる。
このような制御を行うことにより、 携帯端末の移動速度が速い場合に、 スポッ ト的に配置された 「無線通信システム 2」 の全てに対して接続を試みることがな いので、 携帯端末に負荷を与えることがない。 また、 データ通信速度が小さい場 合には、 「無線通信システム 1」 を使用することにより、 「無線通信システム 2 」 に関する電源がオフになるため、 さらに消費電流を低減することが可能となる なお、 近年では、 G P S搭載携帯端末が市場に投入されている。 そこで、 例え ば、 位置検出部 4 0 9と移動速度検出部 4 1 0に G P Sを利用することにより、 位置検出手段と移動速度検出手段の双方の機能を満たすことも可能であり、 回路 規模を削減することが可能となる。
ぐ第 3の実施形態 >
図 5は、 本発明の第 3の実施形態に係る携帯端末の構成を示すプロック図であ る。
本発明の第 3の実施形態に係る携帯端末は、 図 5に示すように、 上記第 1の実 施形態に係る携帯端末に対して、 さらに移動速度検出部 5 1 0および通信速度検 出部 5 1 1を備えるとともに、 位置検出部を省略して構成されている。
すなわち、 第 3の実施形態に係る携帯端末は、 図 5に示すように、 「無線通信 システム 1」 の無線信号を受信する 「アンテナ 1」 5 0 1、 「無線通信システム 2」 の無線信号を受信する 「アンテナ 2」 5 0 2、 「アンテナ 1」 5 0 1で受信 した信号の送受信に関する処理を行う 「無線通信システム 1」 送受信回路部 5 0 3、 「アンテナ 2」 5 0 2で受信した信号の送受信に関する処理を行う 「無線通 信システム 2」 送受信回路部 5 0 4、 「無線通信システム 1」 送受信回路部 5 0 3の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 1」 5 0 5、 「無線通信システム 2」 送受 信回路部 5 0 4の電源電圧をオンオフ可能な 「電源 2」 5 0 6、 「無泉通信シス テム 1」 と 「無線通信システム 2」 における共通の信号処理を行う共通回路部 5 0 7、 「無線通信システム 1」 と 「無線通信システム 2」 の切り替え、 および 「 電源 1」 5 0 5と 「電源 2」 5 0 6の電源電圧のオンオフやその他の制御を行う 制御部 5 0 8、 携帯端末の移動速度を求める移動速度検出部 5 1 0、 携帯端末に おける送信と受信のデータ伝送速度を演算する通信速度検出部 5 1 1から構成さ れている。
図 7は、 第 3の実施の形態において、 携帯端末の電源をオンにしてから、 「無 線通信システム 1」 または 「無線通信システム 2」 に接続し、 あるいは接続切替 (ハンドオーバー) を行う場合のフローチャートである。
大まかな流れとして、 最初に 「無線通信システム 1」 と接続され、 携帯端末の 移動速度が遅く、 かつデータ通信速度が速い場合には、 「無線通信システム 2」 へ接続を切り替え、 待ち受け時もしくは 「無線通信システム 1」 への接続時には 、 「無線通信システム 2」 の電源をオフにする制御を行っている。
以下、 第 3の実施形態に係る携帯端末の動作原理を、 図 5および図 7を参照し て詳細に説明する。
まず、 携帯端末の電源をオンにすると (S 7 0 1 ) 、 「無線通信システム 1」 送受信回路部 5 0 3の電源電圧が 「電源 1」 5 0 5より供給され、 「無線通信シ ステム 1」 に関する電源がすべてオンとなり (S 7 0 2 ) 、 待ち受け状態に入る ( S 7 0 3 ) 。 そして、 ユーザ接続要求があった場合には (S 7 0 4 ) 、 「無線 通信システム 1」 が圏内であるか否かの判断が行われ (S 7 0 5 ) 、 「無線通信 が圏内であれば 「無線通信システム 1」 と接続される。 一方、 「無 が圏外であれば、 「無線通信システム 2」 送受信回路部 5 0 4の電源電圧が 「電源 2」 5 0 6より供給され、 「無線通信システム 2」 に関す る電源がすべてオンとなる (S 7 0 6 ) 。
続いて、 「無線通信システム 2」 の基地局のサーチを行い (S 7 0 7 ) 、 「無 線通信システム 2」 が圏内であるか否かを判断する (S 7 0 8 ) 。 ここで、 「無 線通信システム 2」 が圏内であれば 「無線通信システム 2」 と接続し (S 7 2 1 ) 、 「無線通信システム 2」 が圏外であれば 「電源 2」 5 0 6からの電源電圧の 供給を停止し、 「無線通信システム 2」 送受信回路部 5 0 4の電源をオフとした 後 (S 7 0 9 ) 、 再び待ち受け状態に入る。
次に、 「無線通信'システム 1」 と通信中に、 「無線通信システム 2」 へハンド オーバーする場合について説明する。
「無線通信システム 1」 と通信中に、 「無線通信システム 2」 へハンドオーバ —する場合には、 「無線通信システム 1」 の通信状態 (S 7 1 1 ) から、 「無線 通信システム 1」 の受信品質、 圏内圏外、 移動速度、 通信速度の更新処理を行う ( S 7 1 2 ) 。 ここで、 別の 「無線通信システム 1」 の基地局にハンドオーバ一 する必要があるか否かを判断し (S 7 1 3 ) ¾ 別の 「無線通信システム 1」 の基 地局にハンドオーバーする必要がある場合にはハンドオーバー処理を行い ( S 7 1 4 ) 、 別の 「無線通信システム 1」 の基地局に接続される。 また、 「無線通信 システム 1」 が圏外になっていれば、 「無線通信システム 2」 への接続を試みる ( S 7 1 5 ) 。
続いて、 移動速度検出部 5 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予め決 められた閾値よりも小さいか否か、 力つ通信速度検出部 5 1 1により検出された デ一夕通信速度が予め決められた閾値よりも大きいか否かを判断する (S 7 1 6 ) 。 ここで、 移動速度検出部 5 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予め 決められた閾値よりも小さく、 力、つ通信速度検出部 5 1 1により検出されたデ一 タ通信速度が予め決められた閾値よりも大きい場合には、 上記ステップ 7 0 6 ( S 7 0 6 ) 〜ステップ 7 0 8 (S 7 0 8 ) と同様に、 「無線通信システム 2」 に 関する電源をオンにした後、 サーチを行い、 「無線通信システム 2」 が圏内であ るか否かを判断する (S 7 1 7〜S 7 1 9 ) 。
そして、 「無線通信システム 2」 が圏内であれば、 「無線通信システム 2」 へ ハンドオーバ一する (S 7 2 1 ) 。 一方、 「無線通信システム 2」 が圏外であれ ば、 「無線通信システム 2」 の電源をオフにした後 (S 7 2 0 ) 、 「無線通信シ ステム 1」 との通信を維持する。
また、 ステップ 7 1 6 ( S 7 1 6 ) の判断において、 携帯端末の移動速度が予 め決められた閾値よりも大きい場合、 あるいはデータ通信速度が予め決められた 閾値よりも小さい場合には、 そのまま 「無線通信システム 1」 との接続を維持す る。
次に、 「無線通信システム 2」 と通信中に、 「無線通信システム 1」 へハンド オーバ一する場合について説明する。
「無線通信システム 2」 と通信中に、 「無線通信システム 1」 へハンドオーバ —する場合には、 「無線通信システム 2」 の通信状態 (S 7 2 2 ) から、 「無線 通信システム 2」 の受信品質、 圏内圏外、 移動速度、 通信速度の更新処理を行う ( S 7 2 3 ) 。
ここで、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンドォ一バーする必要があ るか否かを判断し (S 7 2 4 ) 、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンド オーバーする必要がある場合には、 ハンドオーバー処理を行い (S 7 2 5 ) 、 別 の 「無線通信システム 2」 の基地局に接続される。
一方、 別の 「無線通信システム 2」 の基地局にハンドォ一バーする必要がない 場合には、 「無線通信システム 2」 が圏内であるか否かの判断を行い (S 7 2 6 ) 、 「無線通信システム 2」 が圏外であれば 「無線通信システム 1」 への接続を 試みる (S 7 2 9 ) 。
続いて、 移動速度検出部 5 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予め決 められた閾値よりも小さいか否か、 かつ通信速度検出部 5 1 1により検出された デ一夕通信速度が予め決められた閾値よりも大きいか否かを判断する (S 7 2 7 ) 。 ここで、 移動速度検出部 5 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予め 決められた閾値よりも小さく、 かつ通信速度検出部 5 1 1により検出されたデー タ通信速度が予め決められた閾値よりも大きい場合には、 「無線通信システム 2 」 との接続を維持する。
一方、 移動速度検出部 5 1 0により検出された携帯端末の移動速度が予め決め , られた閾値よりも大きい場合、 あるいは通信速度検出部 5 1 1により検出された データ通信速度が予め決められた閾値よりも小さい場合には、 「無線通信システ ム 1」 が圏内であるか否かを判断する (S 7 2 8 ) 。
ここで、 「無線通信システム 1」 が圏内であれば、 「無線通信システム 2」 に 関する電源をオフにした後 ( S 7 3 0 ) 、 「無線通信システム 1」 にハンドォ一 バーし (S 7 1 0 ) 、 圏外であれば 「無線通信システム 2」 との接続を維持する 以上の処理を行うことにより、 第 1の実施形態が有していた位置検出部を設け ることなく、 「無線通信システム 2」 との通信中以外、 すなわち 「無泉通信シス テム 1」 との通信中および待ち受け時には、 「無線通信システム 2」 送受信回路 5 0 4の電源がォフになり、 消費電流を低減することが可能となる。
また、 このような制御を行うことにより、 携帯端末の移動速度が速い場合に、 スポット的に配置された 「無線通信システム 2」 の全てに対して接続を試みるこ とがないので、 携帯端末に負荷を与えることがない。 また、 データ通信速度が小 さい場合には、 「無線通信システム 1」 を使用することにより、 「無線通信シス テム 2」 に関する電源がオフになるため、 さらに消費電流を低減することが可能 となる。 さらに、 第 3の実施形態においても、 第 1の実施形態の場合と同様に、 マニュアル切り替えやソフトハンドオーバー処理が可能である。
本発明に係る携帯端末は、 上述した構成を備えているため、 以下の効果を奏す ることができる。
すなわち、 本発明に係る携帯端末によれば、 第 2の無線通信システムとの通信 中以外、 すなわち第 1の無線通信システムとの通信中および待ち受け時には、 第 2の無線通信システムの送受信回路の電源がオフになっているので、 消費電流を 低減することが可能となる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 メモリ容量を比較的多く確保すること が可能な基地局において、 第 2の無線通信システムの詳細なエリァ位置情報を格 納しておき、 このエリア位置情報を携帯端末で利用することにより、 第 2の無線 通信システムのエリアを精度よく検出することが可能となる。 このため、 第 2の 無線通信システムに関する電源をオンとして、 第 2の無線通信システムのサーチ を行った場合には、 ほぼ確実に本携帯端末と接続されるため、 消費電流の無駄使 いを防ぐことが可能となる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 基地局から第 2の無線通信システムの ェリァ位置情報を取得することができない場合であっても、 第 2の無線通信シス テムを検出することができる。 このため、 基地局から第 2の無線通信システムェ リァ情報を取得できない場合であっても、 携帯端末を効率的に使用することがで さる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 移動速度検出手段により検出した携帯 端末の移動速度が速い場合には、 スポット的に配置された第 2の無線通信システ ムの全てに対して接続を試みる必要がなく、 携帯端末の負荷を軽減することが可 能となる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 通信速度検出手段により検出したデ一 夕通信速度が小さい場合には、 第 1の無線通信システムを使用することにより、 第 2の無線通信システムに関する電源がオフになるため、 さらに消費電流を低減 することが可能となる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 G P Sを利用することにより、 位置検 出手段と移動速度検出手段の双方の機能を満たすことが可能であり、 回路規模を 削減することが可能となる。
また、 本発明に係る携帯端末によれば、 位置検出手段を備えていない場合であ つても、 第 2の無線通信システムと通信を行っていない場合、 すなわち第 1の無 線通信システムとの通信中および待ち受け時には、 第 2の無線通信システムの送 受信回路に対して電源を供給しないため、 消費電力を低減することができる。 また、 本発明に係る携帯端末によれば、 通信速度検出手段により検出したデー タ伝送速度に応じて、 第 2の無線通信システムを使用するか否かを決定すること ができる。 すなわち、 通信速度検出手段により検出したデータ伝送速度が小さい 場合には、 第 1の無線通信システムを使用して、 第 2の無線通信システムの送受 信回路に対する電源の供給が制御されるため、 さらに消費電力を低減することが できる。
産業上の利用可能性
本発明に係る携帯端末は、 広範囲のエリアをカバーするセルラー方式の第 1の 無線通信システムと、 無線口一カルエリアネットヮ一ク制御センタおよび無線 ローカルエリアネッ卜ワークのアクセスネッ卜ワークにより構成されるホットス ポッ卜方式の第 2の無線通信システムの双方と通信を可能とし、 第 1及び第 2の 電源を制御して消費電流を低減するものに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . コアネットワークおよび無線アクセスネットワークにより構成され、 広範 囲のエリアをカバ一するセルラ一方式の第 1の無線通信システムと、 無線ロー力 ルエリアネットワーク制御センタおよび無線ローカルエリアネットワークのァク セスネットワークにより構成されるホットスポッ卜方式の第 2の無線通信システ ムの双方と通信が可能な携帯端末において、
携帯端末の位置の検出を行う位置検出手段と、
前記位置検出手段で得られる携帯端末位置情報を利用することにより、 前記第 2の無線通信システムが検出された際に、 前記第 2の無線通信システムの送受信 回路部に対して電源を供給するように制御する制御部と、
前記第 1の無線通信システムと前記第 2の無線通信システムの通信を切り替え る通信切替手段とを有し、
前記第 1の無線通信システムと通信をしている際には、 前記第 2の無線通信シ ステムの送受信回路部に対して電源を供給しないことを特徴とする携帯端末。
2 . 前記位置検出手段により得られる携帯端末位置情報と、 基地局より入手し た前記第 2の無線通信システムのェリァ位置情報を利用することにより、 前記第 2の無線通信システムを検出することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の携 %* 未。
3 . 前記位置検出手段により得られる携帯端末位置情報と、 携帯端末自身で所 有している前記第 2の無線通信システムのエリァ位置情報を利用することにより 、 前記第 2の無線通信システムを検出することを特徴とする請求の範囲第 1項に 記載の携帯端末。
4 . 携帯端末の移動速度を求める移動速度検出手段と、
携帯端末における送信と受信のデ一夕伝送速度を演算する通信速度検出手段と を備えたことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の携帯端末。
5 . 前記位置検出手段および前記移動速度検出手段として G P Sを用いること を特徴とする請求の範囲第 4項に記載の携帯端末。
6 . 前記移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定され た閾値よりも小さい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続処理を行い 、
前記移動速度検出手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾 値よりも大きい場合には、 前記第 1の無線通信システムへの接続処理を行うこと を特徴とする請求の範囲第 4または 5項に記載の携帯端末。
7 . 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検 出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出 手段により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合 には、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し、
前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検出さ れた携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の 無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出手段 により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には 、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とする請求の範囲 第 4または 5項に記載の携帯端末。
8 . 前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段により検 出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記通信速 度検出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値より も小さい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し、
前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段により検出さ れた携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記 第 1の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記通信速度検 出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも大 きい場合には、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とす る請求の範囲第 4項または第 5項に記載の携帯端末。
9 . コアネットワークおよび無線アクセスネットワークにより構成され、 広範 囲のエリアをカバーするセルラー方式の第 1の無線通信システムと、 無線ロー力 ルエリアネットワーク制御センタおよび無線ローカルエリアネットワークのァク セスネットワークにより構成されるホットスポット方式の第 2の無線通信システ ムの双方と通信が可能な携帯端末において、
携帯端末の移動速度を求める移動速度検出手段と、
携帯端末における送信と受信のデ一夕伝送速度を演算する通信速度検出手段と 携帯端末の移動速度あるいはデータ伝送速度の状態に基づいて、 前記第 2の無 線通信システムの送受信回路部に対して電源を供給するように制御する制御部と 前記第 1の無線通信システムと前記第 2の無線通信システムの通信を切り替え る通信切替手段とを有し、
前記第 1の無線通信システムと通信をしている際には、 前記第 2の無線通信シ ステムの送受信回路部に対して電源を供給しないことを特徴とする携帯端末。
1 0 . 携帯端末の電源を投入した際には、 前記第 1の無線通信システムと接続 を行い、
前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検出さ れた携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記第 2の 無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出手段 により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には 、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し、 前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記移動速度検出手段により検出さ れた携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記第 1の 無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記移動速度検出手段 により検出された携帯端末移動速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には 、 前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とする請求の範囲 第 9項記載の携帯端末。
1 1 . 携帯端末の電源を投入した際には、 前記第 1の無線通信システムと接続 を行い、
前記第 1の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段により検出さ れた携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも大きい場合には、 前記 第 2の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記通信速度検 出手段により検出された携帯端末デ一夕通信速度が予め設定された閾値よりも小 さい場合には、 前記第 1の無線通信システムとの通信を維持し、
前記第 2の無線通信システムと通信中に、 前記通信速度検出手段により検出さ れた携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも小さい場合には、 前記 第 1の無線通信システムへの接続切り替え処理を行うとともに、 前記通信速度検 出手段により検出された携帯端末データ通信速度が予め設定された閾値よりも大 きい場合には前記第 2の無線通信システムとの通信を維持することを特徴とする 請求の範囲第 9項に記載の携帯端末。
PCT/JP2004/005488 2003-04-16 2004-04-16 携帯端末 WO2004093482A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-111833 2003-04-16
JP2003111833A JP2004320473A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004093482A1 true WO2004093482A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=33296009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005488 WO2004093482A1 (ja) 2003-04-16 2004-04-16 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004320473A (ja)
WO (1) WO2004093482A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074024A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 移動機、通信システム及び電話通信の切り替え方法
US9237503B2 (en) 2002-07-02 2016-01-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201342847A (zh) 2003-11-12 2013-10-16 Interdigital Tech Corp 不銅型式存取技術網路間應用伺服器自治存取系統
TWI249360B (en) 2003-11-13 2006-02-11 Interdigital Tech Corp Method and system for facilitating inter-system handover
US10419996B2 (en) 2004-01-06 2019-09-17 Vasu Networks Corporation Mobile device with automatic switching between cellular and wifi networks
US7991399B2 (en) 2004-01-06 2011-08-02 Vasu Networks Corporation Telephone with automatic switching between cellular and VoIP networks
US8078164B2 (en) 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
US8913604B2 (en) 2004-01-06 2014-12-16 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
US8514867B2 (en) 2004-01-06 2013-08-20 Hava Corporation Method of determining broadband content usage within a system
US8520605B2 (en) 2004-01-06 2013-08-27 Vasu Networks Corporation Apparatus for controlling broadband access and distribution of content and communications through an access point
KR101150553B1 (ko) 2004-03-12 2012-05-31 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 멀티-모드 무선 송/수신 유닛을 갖는 무선 통신 시스템들 사이에서 무선 액세스 기술을 스위칭하기 위한 방법 및 시스템
CN101427599A (zh) * 2005-01-14 2009-05-06 哈瓦公司 移动电话voip/蜂窝无缝漫游切换控制器
JP2006217327A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kddi Corp 無線通信装置及び通信システム
US10320989B2 (en) 2005-02-11 2019-06-11 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
KR100643763B1 (ko) 2005-02-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 이질형 네트워크 환경에서 주변 네트워크를 탐색하는 이동노드, 및, 그 방법
JP2006254063A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kddi Corp エリア情報による通信メディア選択方法、通信端末及び通信システム
JP2006262177A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
US20060276190A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing a handoff between radio access networks deployed under different radio access technologies
US20070026866A1 (en) * 2005-05-27 2007-02-01 Govindarajan Krishnamurthi Mobile node, method and computer program product for handing off from one type of network to another type of network
US8477731B2 (en) * 2005-07-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network in a wide area network
JP4651479B2 (ja) * 2005-08-04 2011-03-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置およびアクセスポイント情報の収集方法
US8169982B2 (en) 2005-08-10 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating a fingerprint for a wireless network
JP4738950B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及びハンドオーバ方法
JP5051470B2 (ja) * 2006-03-08 2012-10-17 日本電気株式会社 携帯通信端末、通信システム、通信方法、及び制御プログラム
JP4920999B2 (ja) * 2006-03-14 2012-04-18 Necエンジニアリング株式会社 携帯端末装置及びその制御方法
JP4974616B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-11 京セラ株式会社 通信方法ならびにそれを利用した端末装置
US8615276B2 (en) 2006-08-31 2013-12-24 Kyocera Corporation Method for controlling standby operations compatible with a plurality of wireless communication systems and method for performing operations compatible with a plurality of wireless communication systems
JP4869036B2 (ja) 2006-11-20 2012-02-01 京セラ株式会社 音声通話装置
JP2008187417A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Osaka Gas Co Ltd 携帯電話機
JP2008236079A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP4750073B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-17 シャープ株式会社 無線通信装置
JP4516586B2 (ja) 2007-08-27 2010-08-04 株式会社日立製作所 移動体通信システム
US9137745B2 (en) 2007-10-12 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method to locate femto cells with passive assistance from a macro cellular wireless network
US9253653B2 (en) 2007-11-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Access point configuration based on received access point signals
JP5325232B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Wlanを検出する方法、基地局、移動局、通信システム、及びコンピュータプログラム
JP4932755B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-16 京セラ株式会社 無線通信方法
CN102017781B (zh) * 2008-05-09 2015-06-17 马维尔国际贸易有限公司 为便携式设备提供位置感知wi-fi接入的系统和方法
JP5250366B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-31 京セラ株式会社 無線通信装置
US20100105394A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for selective data communications for multi-mode devices
JP5484743B2 (ja) * 2009-01-28 2014-05-07 京セラ株式会社 無線通信端末
US8838096B2 (en) 2009-05-29 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Non-macro cell search integrated with macro-cellular RF carrier monitoring
KR101645461B1 (ko) * 2010-01-12 2016-08-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
JPWO2011132546A1 (ja) 2010-04-20 2013-07-18 富士通株式会社 移動通信システム及び移動端末
US8923892B2 (en) 2010-05-14 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating femtocell proximity information
US20150163625A1 (en) * 2012-09-27 2015-06-11 Nec Corporation Scan control system, method and program
JP6248380B2 (ja) * 2012-10-04 2017-12-20 日本電気株式会社 無線通信端末、通信システム、通信方法および通信プログラム
JP5952921B2 (ja) * 2013-01-18 2016-07-13 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び特定機器
WO2015059860A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 日本電気株式会社 通信制御システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298965A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Denso Corp 車載用無線電話装置
WO2000035234A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication mobile et systeme de communication mobile
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム
JP2002291016A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機のモード切替方式
JP2004088154A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、待受け制御方法、待受け制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298965A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Denso Corp 車載用無線電話装置
WO2000035234A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication mobile et systeme de communication mobile
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム
JP2002291016A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機のモード切替方式
JP2004088154A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、待受け制御方法、待受け制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237503B2 (en) 2002-07-02 2016-01-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
JP2007074024A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 移動機、通信システム及び電話通信の切り替え方法
JP4598630B2 (ja) * 2005-09-02 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、通信システム及び電話通信の切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004320473A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004093482A1 (ja) 携帯端末
JP3356707B2 (ja) 移動通信端末装置
JP5117182B2 (ja) ネットワーク間移行を容易にするためのシステム及び方法
JP4813730B2 (ja) セルラ・システムにおけるチャネル監視を改善するシステム及び方法
US6748246B1 (en) Method and apparatus for selecting an access technology in a multi-mode terminal
JP3722055B2 (ja) 携帯端末装置
US8326348B2 (en) Apparatus and method for saving power in dual mode portable terminal
TWI455616B (zh) 蜂巢系統及無線區域網路間之交接
US8270368B2 (en) Radio communication terminal and network side communication apparatus
CN101594653B (zh) 无线终端和基站控制站及无线通信系统中的切换控制方法
JP2002027519A (ja) 移動通信端末とその接続先基地局選択方法及び接続先基地局選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2005012429A (ja) 移動通信端末及びハンドオーバ制御方法
JP4218697B2 (ja) マルチホップネットワークにおけるハンドオーバ方法、移動通信端末、基地局及びハンドオーバ制御プログラム
EP2502442B1 (en) A method and apparatus for power and handover management in a multiple wireless technology communication device
JP2002199428A (ja) 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム
JP2004128966A (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、及びセル制御方法
KR20100046341A (ko) 무선 랜 AP(Access Point) 접속 방법 및 이를이용한 장치
JP2004023768A (ja) 無線通信システム、アクセスポイント、携帯端末の検出装置、基地局、携帯端末、無線通信の切り替え指示方法、無線通信の切り替え方法、及びプログラム
JP2008148136A (ja) 無線通信端末
JP2004104265A (ja) 移動端末装置、制御装置、通信システム及び通信方法
JP2004297121A (ja) 携帯端末
JP3522204B2 (ja) ハンドオーバ処理方法
JP2014096779A (ja) 複数のマイクロ基地局を制御する装置及び方法、基地局及び基地局を動作させる方法、移動局及び移動局を動作させる方法
JP3789432B2 (ja) 移動通信システム及び複合携帯端末
JP5020022B2 (ja) Gpsを用いて狭域高速無線通信インタフェースを自動的に起動する携帯端末、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase