WO2008065971A1 - Mechanism for causing movable body to self-propel forward - Google Patents

Mechanism for causing movable body to self-propel forward Download PDF

Info

Publication number
WO2008065971A1
WO2008065971A1 PCT/JP2007/072678 JP2007072678W WO2008065971A1 WO 2008065971 A1 WO2008065971 A1 WO 2008065971A1 JP 2007072678 W JP2007072678 W JP 2007072678W WO 2008065971 A1 WO2008065971 A1 WO 2008065971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable body
catcher
runner
self
striker
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Nezu
Takahiro Saito
Original Assignee
Nifco Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc. filed Critical Nifco Inc.
Priority to EP07832406.8A priority Critical patent/EP2101022A4/en
Priority to CN200780044032XA priority patent/CN101542066B/zh
Priority to KR1020097012414A priority patent/KR101415494B1/ko
Priority to US12/312,854 priority patent/US7886403B2/en
Publication of WO2008065971A1 publication Critical patent/WO2008065971A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0858Locks or fastenings for special use for sliding wings comprising simultaneously pivoting double hook-like locking members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • E05D13/04Fasteners specially adapted for holding sliding wings open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/604Transmission members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/708Sliders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Definitions

  • the present invention relates to a mechanism for allowing a movable body, the upper part of which is supported by being suspended from a rail, to self-run to a stop position after the movable body has moved forward to a self-run start position.
  • the end face (front end) positioned in front of the forward movement is usually a door stop or an end face such as a hanging door. It is manually moved to the stop position where it hits.
  • the force of the manual forward movement is too strong, the movable body that has moved forward will rebound from the stop position.
  • the momentum of the manual movement is too weak, the movable body stops before reaching the stop position.
  • the main problem to be solved by the present invention is that, after a movable body such as this kind of suspension door has been manually moved halfway, it is allowed to self-run from there and reliably reach its stop position. The point is to make it move.
  • the self-propelled forward movement mechanism of the movable body has the following configurations (1) to (6).
  • a catcher for the striker that is movably stored along the moving direction of the movable body at the upper part of the movable body and is engaged with the movable body at the reference position;
  • Biasing means configured to store a biasing force when the catcher is in the reference position
  • the catcher at the reference position captures the striker of the runner that has been engaged by the rail at the starting position of the movable body and stopped, and the engagement between the catcher and the movable body is released as a result of this capture.
  • the biasing force of the biasing means is released,
  • the catcher In a stage before the movable body is moved to the self-running start position, the catcher is engaged with the movable body side at the reference position.
  • the runner When the movable body moves forward to the self-running start position, the runner is engaged with the rail and the runner is stopped, and the striker of the runner is captured by the catcher and the catcher is integrated with the stopped runner. Is done.
  • the engagement between the catcher and the movable body is released. Since the release of the energizing force of the urging means is permitted by releasing this engagement, the movable body can be self-propelled to the stop position.
  • the catcher When the movable body that has been self-propelled to the stop position is moved back to the self-propelled start position, the catcher is moved relative to the reference position while accumulating in the urging means, and is again engaged with the movable body. The striker is released, and then the engagement between the runner and the rail is released. As a result, the runner and the catcher are separated from each other, and the runner also travels along the rail as the movable body moves, so that the movable body can be returned to the stage before being moved to the self-running start position.
  • the force and mechanism may be configured with the following configurations (1) to (; 11).
  • the runner is the runner main body and protrudes downward from the runner main body and enters the recess. And a striker located in front of the included catcher,
  • the runner main body pulls out the outer end from the side of the runner main body so that the outer end can be moved, and a runner main flange that is provided so as to always leave a gap between the outer end and the inner surface of the rail. It has a release part that pulls out the outer end from the front part of the runner's main body that is directed toward the forward destination and projects it so that it can move, and a biasing body that places the release part in the projecting position.
  • the runner stopper is linked to the release part so that it is pulled and moved when the release part is pulled and moved to the bias of the biasing body
  • the catcher is equipped with a catcher stagger that pulls the outer end from the side of the catcher main body so that the outer end can be moved, and a catcher holding the forward force striker in a non-holding state.
  • a catching part of the outer end of the catcher stop collar is formed in the recess, so that energy is stored in the biasing means at the reference position of the catcher with the catcher stopper hooked on this catching part.
  • the rail includes a first part that is positioned on the backward movement side of the movable body and protrudes by biasing so as to be retractable and a second part that is positioned on the forward movement side of the movable body.
  • the outer end of the runner stove is received between the two parts, and the hook that engages with the outer end is formed.
  • the runner runner of the runner that has entered the striker into the holding body of the catcher at the reference position is movable. When the car is moved to the starting position, it is hooked to this hook.
  • the self-propelled forward movement mechanism When the self-propelled forward movement mechanism is configured in this way, in particular, the outer end of the runner stop is not in contact with the inner surface of the rail due to the gap, so that the movable body travels to the self-propelled start position. Runners accompanying the movement of the movable body from the self-propelled starting position. The runner stopper does not act as a resistance to one run, and no abnormal noise is generated during this run.
  • the runners of the runners who have been pushed forward by the catcher holding body housed in the recess of the movable body can be brought into contact with the first part, and the first part is piled and pulled into the urging force by this contact, and the first part is pushed out again by the urging at the position where the runner stop is over the first part.
  • the runner stock can be held between the first part and the second part. Thereby, the runner is engaged and stopped on the rail side. When the runner is stopped, it is pushed by the striker, and the holding body is piled on the urging force of the urging body and moved backward.
  • the holding body When the holding body is moved rearward, the holding body is positioned in the holding state, and the catcher is integrated with the stopped runner. At the same time, since the catcher stowage is released from the engaging part of the recess by the rearward movement of the holding body, the movable body is self-propelled to the stop position by the urging means. .
  • the catcher integrated with the stopped runner is stored in the urging means while storing energy.
  • the catcher stowage is again engaged with the engaging portion of the recess by the urging force of the urging body.
  • the holding body is allowed to move forward by the biasing body, the holding body is returned to the non-holding state, and the catcher and the striker are separated.
  • a part of the movable body can be abutted against the release part of the stopped runner from the front, and the release part can be piled to the above bias and moved backward.
  • the runner can be moved back together with the movable body returning by pulling the stopper to unlock the engaging portion of the rail.
  • a hanging wheel is provided between the front end of the movable body and the recess,
  • the suspension car When the movable body at the stop position is moved backward, the suspension car may come into contact with the outer end of the release part so that the release part is pulled in and moved.
  • a wheel that travels on a lower inner surface of the rail may be provided on a side portion of the runner.
  • the runner smoothly moves along the rail as the movable body moves forward to the self-propelled start position and as the movable body moves backward from the self-propelled start position. Can be run.
  • the runner may be provided with a posture holding portion that protrudes downward through an opening extending in the length direction of the rail formed in the lower portion of the rail and is positioned below the lower outer surface of the rail. .
  • the force and the posture holding section do not cause the runner to have an inclination that causes the front side to be inclined downward or an inclination that causes the rear side to be downwardly inclined. This makes the running even smoother, and when the movable body is moved to the self-running start position, the striker enters the catcher holding body, which will be described later, without tilting and is securely held by this. Can be made.
  • the striker may be provided in a striker base that is rotatably mounted on a runner main body. In such a case, even if the support position of the movable body is deviated over time, it can be received by the holding body through the contact with the holding body accompanying the forward movement of the movable body. The striker position can be corrected.
  • the striker may be provided with hooking portions for two or more holding bodies at intervals in the moving direction of the movable body.
  • the striker and the catcher can be integrated by engaging the holding body with any of the engaging grooves even when the striker is deeply inserted into the holding body or shallow.
  • the movable body after the movable body has been moved forward to the self-propelled start position, the movable body is moved forward to the stop position and reliably moved to the stop position. Is possible.
  • FIG. 1 Front view of a main part fracture of a self-propelled forward movement mechanism
  • FIG. 3 Enlarged plan view of the main part in the state of Fig. 1
  • FIG.5 Enlarged view of the main part of Fig.4
  • FIG.6 Main part fracture front view of self-propelled forward movement mechanism
  • FIG. 8 An enlarged plan view of the main part in the state of FIG.
  • FIG. 12 An enlarged plan view of the main part in the state of FIG.
  • FIG. 19 is an enlarged plan view of the main part of the self-propelled forward movement mechanism.
  • FIGS. 1 to 3 show the state in which the movable body 1 is manually moved toward the self-running start position SA
  • FIGS. 4 and 5 show the movable body 1 in the manual movement
  • 6 to 8 show the situation when the movable body 1 has been continuously driven by self-propelling
  • FIG. 9 shows the situation when the self-propelled starting position SA has been reached.
  • Figure 10 to Figure 12 show how the movable body 1 at the stop position SP is manually moved back to the free-running start position SA. Each is shown.
  • FIG. 13 shows only the rail 2 in cross section in the width direction so that it is easy to understand the state in which the runner 5 of the self-propelled forward movement mechanism is stored in the rail 2.
  • FIG. 14 and FIG. 15 show the members constituting the catcher 6 of the self-propelled forward movement mechanism as separated from each other.
  • Figures 16 and 17 show the runner 5 of the self-propelled forward movement mechanism!
  • FIG. 18 shows an example in which no gap is generated between the front end 11 and the end face 3 such as a door stop when the movable body 1 is at the stop position SP.
  • 19 shows that the movable body 1 is moved to the stop position SP when the catcher 6 is retracted due to the urging force of the urging means 7 due to an erroneous operation in a state where the catcher 6 does not catch the striker 51 in the example of FIG. The striker 51 is engaged with the catcher 6 that has been moved back in this way.
  • a self-propelled forward movement mechanism includes a movable body 1 supported at the upper part by a rail 2, and a stop position SP after the movable body 1 has been forwarded to a self-propelled start position SA.
  • a suspension door 1 ′ or a folding door that is suspended and supported by the suspension vehicle 10 on the rail 2 is planned.
  • the mechanism has (1) a runner 5, (2) a catcher 6, and (3) an urging means 7 for the catcher 6.
  • the runner 5 is combined with the rail 2 so as to be able to run, is engaged with the rail 2 side at the self-running start position SA, and includes a striker 51 at the bottom.
  • the catcher 6 is located behind the striker 51 in the upper part of the movable body 1 and is movable.
  • It is configured to be movable along the moving direction 1 and to be engaged with the movable body 1 side at the reference position R.
  • the biasing means 7 is configured to store the biasing force when the catcher 6 is at the reference position R. Has been.
  • the catcher 6 at the reference position R captures the striker 51 of the runner 5 that has been hooked on the rail 2 side and stopped at the self-propelled start position of the movable body 1, and the catcher 6 is movable with this capture as a trigger.
  • the urging force of the urging means 7 is released, and the catcher 6 is again positioned at the reference position R by the backward movement of the movable body 1 from the stop position to the self-running start position and the runner
  • the 5 striker 51 was released, and after this, the engagement between the runner 5 and the rail 2 side was released.
  • the catcher 6 Before the movable body 1 moves forward to the free-running start position SA, the catcher 6 is in the reference position and is engaged with the movable body 1 side.
  • the runner 5 When the movable body 1 moves to the self-running start position SA, the runner 5 is engaged with the rail 2 side, the runner 5 is stopped, and the striker 51 of the runner 5 is caught by the catcher 6 and the catcher 6 It is integrated into the stopped runner 5.
  • the catcher 6 and the movable body 1 are disengaged. Since the release of the energizing force of the urging means 7 is permitted by releasing this engagement, the movable body 1 can be self-propelled to the stop position SP.
  • the catcher 6 When the movable body 1 that has been self-propelled forward to the stop position SP is moved back to the self-propelled start position SA, the catcher 6 is relatively moved to the reference position while accumulating in the biasing means 7, and again the movable body 1 At the same time, the striker 51 is released, and then the engagement between the runner 5 and the rail 2 side is released. As a result, the runner 5 and the catcher 6 are separated from each other, and the runner 5 travels along the rail 2 as the movable body 1 moves, so that the movable body 1 is moved forward to the self-running start position SA. Will be restored.
  • the runner 5 is combined with the rail 2 so as to be able to run.
  • the runner 5 is a force of the runner main body 50, which is generally contained in the rail 2, and protrudes downward from the runner main body 50 and enters a recess 12 which will be described later (in front of the catcher 6 in the recess 12 (catcher 6 And a striker 51 (between the front end 11 of the movable body 1).
  • the outer end 521 is drawn from the side of the runner main body 50 so that the outer end 521 can be moved and moved to the runner main body 50.
  • a runner streak 52 provided to leave a gap S is provided.
  • the force / runner runner 52 is incorporated in the runner main body 50 so as to be movable up and down.
  • the upper end is protruded from the upper part of the runner main body 50 by force. Since the outer end 521 of the runner stopper 52 does not come into contact with the inner surface 202 of the rail 2 due to the gap S, the movable body 1 moves forward until it reaches the self-running start position SA.
  • the runner 5 is not a resistance to the run of the runner 5 accompanying the backward movement of the movable body 1 from the self-running start position SA, and no abnormal noise is generated during this run.
  • the direction of protrusion of the runner stopper 52 is determined by the relationship with the formation position of the engaging portion 24 of the rail 2, which will be described later. Unlike the example shown in the figure, the runner stopper 52 is pulled in horizontally or obliquely.
  • the runner main body 50 may be prepared as possible.
  • the rail 2 is configured to have an upper plate portion 20, left and right plate portions 21, 21, and a bent plate portion 22 projecting inward from the lower ends of the left and right plate portions 21, 21.
  • the rail 2 is attached to the ceiling 4 by being fitted into a groove 40 formed in the ceiling 4 with the upper plate portion 20 facing upward.
  • the runner main body 50 is configured to be long in the length direction of the rail 2, and has wheels 501 that rotate around an axle that is horizontally disposed on the outer sides of the left and right sides before and after the runner main body 50.
  • the runner main body 50 has the left wheel 501 on the inner surface of the bent plate portion 22 of the left plate portion 21 of the rail 2 and the right wheel 501 of the bent plate portion 22 of the right plate portion 21 of the rail 2. It is stored in the rail 2 so that it can run on the inner surface.
  • the runner main body 50 has a posture holding portion that protrudes downward through an opening 23 that extends in the length direction of the rail 2 and is positioned below the lower outer surface of the rail 2. 502 is provided.
  • protrusions 503 protruding downward from the opening 23 are respectively provided at the lower parts of the front and rear of the runner main body 50, and the protrusions 503 protruding horizontally are respectively formed on the left and right sides of the protrusion 503.
  • An eggplant holding section 502 is formed.
  • the pitch between the upper surface of the posture holding portion 502 and the lower end of the wheel 501 is made substantially equal to the thickness of the bent plate portion 22.
  • Runner 5 can run smoothly along rail 2.
  • the posture maintenance The holding portion 502 can prevent the runner 5 from being inclined such that the front side of the runner 5 is inclined or the rear side of the runner 5 is inclined.
  • the striker 51 is inserted into the holding body 62 of the catcher 6 described later without tilting to be surely held by this. Power S can be.
  • a striker 51 is provided between the two protruding portions 503 at the bottom of the runner main body 50.
  • the striker 51 is inserted into a shaft hole 512a formed in the front end portion 512 of the striker 51, and a shaft protrusion 50a formed on the bottom of the runner main body 50 is fitted into the shaft projecting portion 50a.
  • the rear end portion 513 of the striker base 511 assembled as possible is provided so as to protrude downward.
  • the force, KARU striker 51 is provided with engaging portions for two or more holding bodies 62 at intervals in the moving direction of the movable body 1.
  • the force and KARU striker 51 is provided with two engaging grooves extending in the vertical direction on both the left and right sides thereof, so that the striker 51 is rearward in its horizontal section.
  • a first engaging tooth portion 514 protruding on both the left and right sides of the first engaging tooth portion 514 is provided on the front side of the first engaging tooth portion 514 with a gap therebetween.
  • a damper device 15 to be described later is provided so that no gap is generated between the front end 11 and the end face 3 such as a door stop.
  • the piston rod 152 does not completely enter the cylinder 151, and a gap X is formed between the rear end of the catcher 6 and the front end of the cylinder 151, and the biasing force of the biasing means 7 is at this stop position SP. It may be made to act on the movable body 1.
  • the movable body 1 is moved forward to the stop position SP, and the catcher 6 is moved to the first engaging tooth portion 514 of the striker 51. Engage the projecting part 62 3a of the holding piece 623 of the holding body 62 (Fig. 19), and then move the movable body 1 backward again to return to the expected state, that is, the catcher 6 at the stop position SP.
  • a clearance S can be formed between the rear end and the front end of the cylinder 151 so that the urging force of the urging means 7 is applied to the movable body 1 at the stop position SP.
  • the left and right side wall portions 14a of the case 14 positioned outside the holding piece 623 of the holding body 62 are configured to be elastically deformable.
  • elastic deformation of the holding piece 623 that receives the striker 51 is allowed.
  • the left and right positions of the striker 51 can be moved within a certain range by the assembly of the runner main body 50 and the striker base 511. Even if it occurs, the position of the striker 51 can be corrected so that it can be received by the holding body 62 through the abutment on the holding body 62 accompanying the forward movement of the movable body 1.
  • a vertical operation hole 504 penetrating the runner main body 50 in the vertical direction is formed on the front end side of the runner main body 50. Further, the runner main body 50 is formed with a lateral operation hole 505 that is formed in a hole at the front end and continues toward the rear end side and communicates with the vertical operation hole 504 in a cross shape. A through hole 507 communicating with the clearance gap 506 is formed in the inner part of the laterally-facing operation hole 505.
  • the runner main body 50 of the runner 5 is further incorporated so as to be movable back and forth, and the front end is protruded toward the forward movement destination always forward by urging.
  • a release part 53 is provided to move the runner streak 52 downward by pushing the stake in the bias!
  • the runner stopper 52 has a pin through hole 52 penetrating in the left-right direction at the intermediate portion. 2 is configured to have a shaft shape, and is configured such that the upper end serving as the outer end of the upper part of the vertical operation hole 504 is projected and retracted.
  • the release part 53 has a rectangular frame portion 531 that is opened up and down, and a shaft portion 532 that protrudes rearward from the rear end of the rectangular frame portion 531.
  • Each of the left and right frame plates of the rectangular frame portion 531 is formed with a curved guide groove 533 formed so that the lower end of the groove is located forward, the upper end of the groove is located rearward, and the upper front side is obliquely outward. Has been.
  • vertical guide grooves 508 are formed in the left and right side portions of the runner main body 50 where the lateral motion holes 505 and the vertical motion holes 504 cross each other!
  • the release part 53 is inserted into the lateral movement hole 505 with the shaft part 532 first, and the runner stopper 52 is inserted into the rectangular frame part 531 of the release part 53 from the vertical movement hole 504.
  • the runner stopper 52 and the release part 53 are assembled to the runner main body 50 through the pins 509 into the vertical guide grooves 508, 508 and the curved guides ⁇ 533, 533 and the pin through holes 522. Yes.
  • a compression coil spring 534 as an urging member is wound around the shaft portion 532 of the release part 53, and this compression coil spring 534 always presses the rear end of the spring against the inner part of the lateral movement hole 505, In addition, the front end of the spring is always pressed against the rear end of the rectangular frame portion 531.
  • the release part 53 is constantly urged forward by the compression coil spring 534, and the runner stopper 52 is always urged upward via the release part 53 thus urged.
  • the release part 53 protrudes most forward, whereby the pin 509 has the upper end of the vertical guide groove 508 and the curved guide groove 533.
  • the runner stop flange 52 is protruded from the side of the main runner.
  • a hooking portion 24 of the rail 2 which will be described later, is positioned on the backward movement destination side of the movable body 1 formed on the upper plate portion 20 of the rail 2, and is protruded by biasing so as to be retractable.
  • a part 242 and a second part 243 positioned on the forward side are provided, and the outer end 521 of the runner stopper 52 is received between the parts 242 and 243 so as to be engaged therewith.
  • An inclined surface 542c is formed on the side facing the rear of the first part 242 so as to gradually protrude downward toward the front (the forward movement destination side of the movable body 1). ing.
  • the catcher 6 is housed in a recess 12 which is formed in the upper part of the movable body 1 and continues long along the movement direction of the movable body 1 so as to be movable along the movement direction.
  • a suspension wheel 10 is provided on the upper part of the front door 11 side of the suspension door 1 'as the movable body 1.
  • a small gap is formed between the suspension vehicle 10 and a recessed portion 13 of the case 14 is formed at the top of the suspension door 1 ′ and opened upward and extending in the moving direction of the suspension door 1 ′.
  • an elongated case 14 having an open top surface is inserted into the built-in recess 13, and the catcher 6 is movably accommodated in the length direction of the case 14 in the case 14 and the hanging door 1 '
  • a catcher 6 is provided on the side. That is, in the example shown in the figure, the force, the inside of the case 14 functions as the recess 12.
  • the case 14 is roughly divided into upper and lower portions by a partition body 141 formed at a substantially middle position in the vertical direction.
  • a slot 142 is formed in the partition body 141 between the front end side of the case 14 and the center thereof at a position approximately in the middle of the width direction, and is formed at the rear end of the catcher main body 60 described later of the catcher 6.
  • Hook part 601 is inserted through this slot 142 It is designed to enter the lower chamber 143 of the case 14.
  • the front end of the spring is fixed to the hook portion 601 of the catcher main body 60, and the rear end of the spring is fixed to the hook portion 144 formed at the rear end of the case 14.
  • a tension coil spring 145 as the force means 7 is housed.
  • the partition 141 between the front end of the slot 142 and the front end of the case 14 is formed with a recess 146 directed downward, and a catcher stopper 61 described later serves as a reference for the catcher 6 that has entered the recess 146.
  • the tension coil spring 145 is most extended.
  • the force and the dent 146 function as a catching portion of the catcher stopper 61.
  • the left and right side walls of the case 14 are notched between the hooking portion and the front end of the case 14, and the holding piece 623 of the holding body 62 described later of the catcher 6 at the reference position R is this notched portion. He entered 147 and is in an unembraced state. ( Figure 3)
  • the force / curling catcher 6 includes a catcher collar 61 that can move up and down with respect to the catcher main body 60, and a striker 51 that can be moved back and forth and receives the striker 51 from the front in a non-holding state. It has a holder 62 and these biasing bodies.
  • the catcher stopper 61 protrudes the lower end of the catcher stopper 61 downward by the biasing body, the holding body 62 is in the forward movement position and is in the non-holding state, and the holding body 62 is in the backward movement position.
  • the catcher stow 61 has its lower end retracted upward.
  • the catcher main body 60 is configured to be long in the moving direction of the movable body 1 and fit within the width of the upper chamber 148 of the case 14.
  • the hook part 601 is formed at the lower part of the rear end side of the catcher main body 60.
  • a vertical operation hole 602 penetrating in the vertical direction is formed on the front end side of the catcher main body 60.
  • the catcher main body 60 has a hole at the front end thereof and is formed toward the rear end side of the main body 60 of the catcher main body 60, and is formed with a horizontal operation hole 603 that communicates with the vertical operation hole 602 in a cross shape.
  • a clearance gap 604 is formed between the inner back portion of the lateral movement hole 603 and the rear end of the catcher main body 60, and a passage communicating with the clearance gap 604 is formed in the inner depth portion of the lateral movement hole 603.
  • a hole 605 is formed.
  • the catcher stopper 61 has a roller 611 at the lower end, It is configured to have an axial shape with a pin through-hole 612 penetrating in the direction, and is configured to project and retract the lower end of the vertical operation hole 602 and the lower end thereof.
  • the direction of the protrusion of this catcher 61 is determined in relation to the position where the engagement portion (dent 146) of the recess 12 is formed.
  • the catcher stopper 61 is moved horizontally or The catcher main body 60 may be provided so that it can be drawn and moved in an oblique direction.
  • the holding body 62 is provided at the rectangular frame portion 621 that is opened up and down, the shaft portion 622 that also projects the rear end force of the rectangular frame portion 621, and the front end of the rectangular frame portion 621.
  • a pair of holding pieces 623 and 623 are provided.
  • the pair of holding pieces 623, 623 have an overhanging portion 623a protruding inward on the side facing each other.
  • the pair of holding pieces 623 and 623 are integrated with the rectangular frame portion 621 through elastically deformable resin hinge portions 623b, respectively, and the overhang portions 623a are formed by the elasticity of the resin hinge portions 623b.
  • each of the left and right frame plates of the square frame portion 621 has a curved guide groove 624 formed so that the upper end of the groove is located forward, the lower end of the groove is located rearward, and the front side obliquely downward is the curved outer side. Is formed!
  • vertical guide grooves 606 are formed through the left and right sides of the crossing point of the laterally operating hole 603 and the longitudinally operating hole 602 in the catcher main body 60, respectively.
  • the holding body 62 is inserted into the lateral movement hole 603 with the shaft portion 622 first, and the catcher is inserted into the rectangular frame portion 621 of the holding body 62 from the vertical movement hole 602.
  • the stopper 61 is inserted, and in this state, the vertical guide grooves 606, 606 and the curved guides 624 624, 624 and the pin through hole 612 are pinned through the pin 607 and the catcher main body 60 is held by the catcher stopper 61.
  • the body 62 is assembled.
  • a compression coil spring 625 is wound around the shaft portion 622 of the holding body 62. The compression coil spring 625 always presses the back end of the spring sideways against the inner back of the operation hole 603, and the front end of the panel. It is always pressed against the rear end of the rectangular frame 621.
  • the holding body 62 is constantly urged forward by the compression coil spring 625, and the catcher stop 61 is always urged downward via the holding body 62 thus urged. Yes. That is, in the example shown in the figure, the force, the compression coil spring 625 functions as a biasing body.
  • the holding body 62 protrudes most forward, whereby the pin 607 has a lower end of the vertical guide groove 606 and a curved guide groove. Located at the lower end of the groove 624, the catcher stock 61 is inserted into the hook. (Fig. 1, reference position R of catcher 6)
  • striker 51 of runner 5 is in a pair of holding bodies 62 in a non-holding state. Between the holding pieces 623 and 623, it has entered the position corresponding to the front end of the rectangular frame 621.
  • the suspension wheel 10 is provided between the front end 11 of the movable body 1 and the recess 12, and when the movable body 1 at the stop position SP is moved backward.
  • the suspension vehicle 10 hits the release part 53 to make the pushing.
  • the movable body 1 from the stop position SP moves backward so that the main body 101 of the suspended vehicle 10 abuts the runner 5 that is stopped in the rail 2.
  • the movable body 1 at the stop position SP is moved back to the self-running start position SA, whereby the engagement between the runner stopper 52 and the engagement portion 24 of the rail 2 is achieved.
  • the runner 5 together with the movable body 1 can be moved back along the rail 2 to an appropriate position.
  • a damper device 15 that applies braking to the relative movement of the catcher 6 is incorporated in the recess 12.
  • the upper chamber 148 of the case 14 includes a cylinder 151 and a piston (not shown), and is configured to give resistance to the entry when the piston enters the cylinder 151. 15 is paid.
  • the rear end of the cylinder 151 is fixed to the rear end of the case 14, and the front end of the piston rod 152 is fixed to the rear end of the catcher 6.
  • the rod 152 protrudes most from the internal force of the cylinder 151.
  • the position where the piston rod 152 enters the cylinder 151 to the maximum extent is the limit position for the relative backward movement of the catcher 6.
  • the momentum of relative movement of the catcher 6 due to the self-propelled forward movement of the movable body 1 ahead of the self-propelled start position SA is moderately relaxed, and the movable body 1 self-propelled. It can give a high-class feel to the run and reduce the collision noise when stopping.
  • the engaging portion 24 of the rail 2 is formed at the lower portion of the mounting base 241 and the mounting base 241 so that the rear end 24 2b side can be rotatably mounted on the mounting base 241.
  • the first portion urged downward by a compression coil spring 244 that protrudes diagonally from the hole to the front end 242a side and is interposed between the rear end 242b side and the front end 242a side and the top of the mounting base 241.
  • 242 and a second portion 243 projecting downward from the mounting base 241 so as to form a gap in the front-rear direction between the front end of the first portion 242.
  • the first portion 242 and the second portion 243 are projected into the rail 2 from the mounting hole 201 provided in the upper plate portion 20 on the outer surface of the upper plate portion 20 of the rail 2.
  • the hook portion 24 is formed on the rail 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

明 細 書
可動体の自走往動機構
技術分野
[0001] この発明は、レールに上部を吊り下げ支持される可動体を、この可動体が自走開始 位置まで往動されてきた後は停止位置まで自走往動させる機構に関する。
背景技術
[0002] 吊り戸などのレールに上部を吊り下げ支持される可動体にあっては、通例、その往 動前方に位置される端面(前端)が戸当たりや対をなす吊り戸などの端面などに突き 当たる停止位置まで手動で往動される。ここで、この手動往動の勢いが強すぎると往 動されてきた可動体は停止位置から跳ね返り状に復動してしまう。一方、この手動往 動の勢いが弱すぎると可動体は停止位置に至る前に停止してしまう。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] この発明が解決しょうとする主たる問題点は、この種の吊り戸などの可動体を、途中 まで手動往動されてきた後はそこから自走往動させてその停止位置まで確実に移動 させるようにする点にある。
課題を解決するための手段
[0004] 前記課題を達成するために、この発明にあっては、可動体の自走往動機構を、以 下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1)レールに上部を支持される可動体を、この可動体が自走開始位置まで往動され てきた後は停止位置まで自走往動させる機構であって、
(2)走行可能にレールに組み合わされると共に前記自走開始位置でレール側に掛 合され、かつ、下部にストライカを備えたランナーと、
(3)可動体の上部においてこの可動体の移動方向に沿って移動可能に納められると 共に基準位置において可動体側に掛合される前記ストライカに対するキャッチャーと
(4)キャッチャーが基準位置にあるときに付勢力を蓄えるように構成された付勢手段 とを備えており、
(5)可動体の自走開始位置でレール側に掛合されて停止したランナーのストライカを 基準位置にあるキャッチャーが捕捉すると共に、この捕捉を契機にキャッチャーと可 動体側との掛合が解かれて付勢手段の付勢力が開放され、
(6)且つ停止位置から自走開始位置への可動体の復動によりキャッチャーが再び基 準位置に位置づけられると共にランナーのストライカをリリースし、この後ランナーとレ ール側との掛合が解かれるようにしてある。
[0005] 可動体が自走開始位置に往動される前の段階では、キャッチャーは基準位置にあ つて可動体側に掛合している。そして、可動体が自走開始位置まで往動されるとラン ナ一がレール側に掛合されてランナーが停止されると共に、ランナーのストライカをキ ャツチヤーが捕捉しキャッチャーは停止されたランナーに一体化される。そしてこれと 同時に、キャッチャーと可動体との掛合が解かれる。この掛合の解除により付勢手段 の蓄勢力の開放が許容されることから、可動体を停止位置まで自走させることができ る。停止位置まで自走往動された可動体を自走開始位置まで復動させると、付勢手 段に蓄勢させながらキャッチャーは基準位置まで相対的に移動され、再び可動体側 に掛合されると共にストライカをリリースし、この後ランナーとレール側との掛合が解か れる。これによりランナーとキャッチャーとは分離され、かつ可動体の移動に伴ってラ ンナーもレールに沿って走行する、可動体が自走開始位置に往動される前の段階へ の復帰が図られる。
[0006] 力、かる機構を、以下の(1)〜(; 11)の構成を備えたものとして、構成させることもある
(1)吊り車によってレールに吊り下げ支持される可動体を、この可動体が自走開始位 置まで往動されてきた後は停止位置まで自走往動させる機構であって、
(2)走行可能にレールに組み合わされるランナーと、
(3)可動体の上部に形成された可動体の移動方向に沿って長く続く凹所内にこの移 動方向に沿った移動可能に納められるキャッチャーと、
(4)キャッチャーの付勢手段とを有しており、
(5)ランナーは、ランナー主体と、ランナー主体から下方に突き出して凹所内に入り 込みキャッチャーの前方に位置されるストライカとを有しており、
½)ランナー主体は、ランナー主体の側部から外端を引き込み移動可能に突き出さ せると共にこの外端とレールの内面との間に常時隙間を残すように備えられるランナ 一ストツバと、可動体の往動先側に向けられたランナー主体の前部から外端を引き込 み移動可能に突き出させるリリースパーツと、リリースパーツを突き出し位置に付勢位 置づける付勢体とを有しており、
(7)ランナーストッパはリリースパーツに対し、付勢体の付勢に杭してリリースパーツが 引き込み移動されたときに引き込み移動されるように連係されており、
(8)キャッチャーは、キャッチャー主体の側部から外端を引き込み移動可能に突き出 させるキャッチャーストツバと、キャッチャー主体に前後動可能に備えられると共に非 抱持状態において前方力 ストライカを受け入れるストライカの抱持体と、これらの付 勢体を有しており、
(9)この付勢体によって、キャッチャーストツバがその外端を突き出させているときに は抱持体は前進位置にあって非抱持状態にあり、かつ、抱持体が後退位置にあって 抱持状態にあるときにはキャッチャーストツバはその外端を引き込ませるようになって おり、
(10)凹所には、キャッチャーストツバの外端の掛合部が形成されており、この掛合部 にキャッチャーストッパを掛合させたキャッチャーの基準位置において付勢手段への 蓄勢がなされるようになつており、
(11)レールには、可動体の復動先側に位置されると共に引き込み移動可能に付勢 により突き出された第一部分と、可動体の往動先側に位置される第二部分とを備え、 両部分間にランナーストツバの外端を受け入れてこれに掛合する掛合部が形成され ており、基準位置にあるキャッチャーの抱持体内にストライカを進入させたランナーの ランナーストツバが、可動体が自走開始位置まで移動されてきたときに、この掛合部 に掛合されるようになつている。
このように自走往動機構を構成させた場合、特に、ランナーストツバの外端は前記 隙間によりレール内面に接することがないことから、可動体の前記自走開始位置に至 るまでの往動に伴った、また、この自走開始位置からの可動体の復動に伴ったランナ 一の走行にランナーストッパは抵抗とならず、この走行にあたって異音を生じさせるよ うなことがない。
[0008] また、可動体が自走開始位置まで往動されてくると、この可動体の凹所に納められ ているキャッチャーの抱持体に押されて一緒に往動されてきたランナーのランナース トツパを第一部分に突き当てることができ、この突き当たりによって第一部分を前記付 勢に杭して引き込ませ、この第一部分をランナーストツバが乗り越えた位置で付勢に より再び第一部分を突き出させて、ランナーストツバを第一部分と第二部分との間に 掛合保持させることができる。これにより、ランナーはレール側に掛合停止される。ラ ンナ一が停止されるとストライカに押されて抱持体は前記付勢体の付勢に杭して後 方に移動される。抱持体が後方に移動されると、抱持体は抱持状態に位置づけられ 、キャッチャーは停止されたランナーに一体化される。また、同時に、この抱持体の後 方への移動によりキャッチャーストツバは凹所の掛合部との掛合が解かれることから、 付勢手段の付勢により可動体は停止位置まで自走される。
[0009] また、停止位置まで自走往動された可動体を自走開始位置まで復動させると、停 止されているランナーと一体化されているキャッチャーは付勢手段に蓄勢させながら 相対的に前方に移動され、可動体が自走開始位置に至った段階で凹所の掛合部に 再び付勢体の付勢によりキャッチャーストツバが掛合される。それと同時に抱持体の 付勢体の付勢による前進が許容され抱持体は非抱持状態に復帰されキャッチャーと ストライカとは分離される。この後、停止したランナーにおけるリリースパーツに可動体 の一部を前方から突き当ててリリースパーツを前記付勢に杭して後方に移動させるこ とができ、このリリースパーツの後方への移動によりランナーストッパを引き込んでレ 一ルの掛合部との掛合を解き可動体の復動と一緒にランナーを復動させることがで きる。
[0010] 前記可動体の前端と凹所との間に吊り車が備えられており、
停止位置にある可動体を復動させたときにこの吊り車がリリースパーツの外端に当 たってこのリリースパーツが引き込み移動されるようにしておくこともある。
[0011] このようにした場合、停止位置まで自走往動された可動体を自走開始位置まで復 動させると、このように停止したランナーにおけるリリースパーツに吊り車を前方から突 き当ててリリースパーツを前記付勢に杭して後方に移動させることができ、このリリー スパーツの後方への移動によりランナーストツバを引き込んで掛合部との掛合を解き 可動体の復動と一緒にランナーを復動させることができる。
[0012] 前記ランナーの側部に、レールの下部内面上を走行する車輪を備えさせておくこと もある。このようにした場合、可動体の前記自走開始位置に至るまでの往動に伴って 、また、この自走開始位置からの可動体の復動に伴って、ランナーをスムースにレー ルに沿って走行させることができる。
[0013] 前記ランナーに、レールの下部に形成されたこのレールの長さ方向に亘る開口部 を通じて下方に突き出してこのレールの下部外面下に位置される姿勢保持部を備え させておくこともある。このようにさせた場合、力、かる姿勢保持部によって、このランナ 一の走行においてランナーにその前側を傾斜下とするような傾き又はその後側を傾 斜下とするような傾きを生じさせないようにすることができ、この走行を一層スムースな らしめると共に、可動体が自走開始位置に往動されたときには後述するキャッチャー の抱持体に傾きなくストライカを進入させてこれに確実に抱持されるようにすることが できる。
[0014] 前記ストライカを、ランナー主体に回動可能に組み付けられたストライカーベースに 備えさせておくこともある。このようにした場合、可動体の支持位置などに経時的に狂 いなどが生じた場合であっても、可動体の往動に伴う抱持体への突き当たりを通じて 抱持体に受け入れられるようにストライカの位置を矯正させることができる。
[0015] 前記ストライカに、可動体の移動方向に亘つて間隔を開けて、二箇所以上の抱持 体に対する掛合部を備えさせておくこともある。このようにした場合、抱持体へのストラ イカの入り込みが深いときでも、また、浅いときでもいずれかの掛合溝部に抱持体を 掛合させてストライカとキャッチャーとを一体化させることができる。
発明の効果
[0016] この発明にかかる自走往動機構によれば、可動体が自走開始位置まで往動されて きた後は停止位置まで自走往動させて、その停止位置まで確実に移動させることが できる。
図面の簡単な説明 [0017] [図 1]自走往動機構の要部破断正面構成図
[図 2]図 1の要部拡大図
[図 3]図 1の状態における要部拡大平面図
[図 4]自走往動機構の要部破断正面構成図
[図 5]図 4の要部拡大図
[図 6]自走往動機構の要部破断正面構成図
[図 7]図 6の要部拡大図
[図 8]図 6の状態における要部拡大平面図
[図 9]自走往動機構の要部拡大構成図
[図 10]自走往動機構の要部破断正面構成図
[図 11]図 10の要部拡大図
[図 12]図 10の状態における要部拡大平面図
[図 13]レールへのランナーの納まりを示した側面図
[図 14]キャッチャーの分離斜視構成図
[図 15]同分離断面構成図
[図 16]ランナーの正面図
[図 17]同底面図
[図 18]自走往動機構の要部拡大平面図
[図 19]自走往動機構の要部拡大平面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、図 1ないし図 19に基づいて、この発明を実施するための最良の形態につい て説明する。
[0019] なお、ここで図 1〜図 3は可動体 1が自走開始位置 SAに向けて手動往動されてい るときの様子を、図 4および図 5は可動体 1がこの手動往動によって自走開始位置 S Aに到達したときの様子を、図 6〜図 8はこれに続いて可動体 1が自走往動されきつ たときの様子を、図 9は自走往動されきって停止位置 SPにある可動体 1を自走開始 位置 SAまで手動復動させたときの様子を、図 10〜図 12はこれに続いてさらに可動 体 1を手動復動させたときの様子を、それぞれ示している。 [0020] また、図 13は、自走往動機構のランナー 5のレール 2に対する納まり状態を理解し やすいように、レール 2を幅方向において断面にして、両者のみを表して示している。
[0021] また、図 14および図 15は、自走往動機構のキャッチャー 6を構成する各部材を分 離させた状態として、それぞれ示している。また、図 16および図 17は、自走往動機構 のランナー 5をそれぞれ示して!/、る。
[0022] さらに、図 18は、可動体 1が停止位置 SPにあるときにその前端 11と戸当たりなどの 端面 3との間に隙間が生じないようにした例を示しており、また、図 19は、図 18の例 においてキャッチャー 6がストライカ 51を捕捉しない状態において誤操作によりキヤッ チヤ一 6が付勢手段 7の付勢により後退してしまった場合に可動体 1を停止位置 SPま で往動させてこのように後退されたキャッチャー 6にストライカ 51を掛合させた状態を 示している。
[0023] この実施の形態にかかる自走往動機構は、レール 2に上部を支持される可動体 1を 、この可動体 1が自走開始位置 SAまで往動されてきた後は停止位置 SPまで自走往 動させるものである。かかる可動体 1としては、典型的には、吊り車 10によってレール 2に吊り下げ支持される吊り戸 1 'や折り戸などが予定される。
[0024] そして、かかる機構は、レール 2に沿って移動可能にこのレール 2に支持された吊り 戸 1 'などを前記自走開始位置 SAまで手動で往動走行させてきた後は、前記停止位 置 SPまで、すなわち、典型的には、吊り戸 1 'における往動前方に位置される端面( 前端 11)が戸当たりや対をなす吊り戸の端面 3などに突き当たる位置まで、自走往動 させるように用いられる。
[0025] かかる機構は、(1)ランナー 5と、(2)キャッチャー 6と、(3)キャッチャー 6の付勢手 段 7とを有している。
[0026] ランナー 5は、走行可能にレール 2に組み合わされると共に前記自走開始位置 SA でレール 2側に掛合され、かつ、下部にストライカ 51を備えている。
[0027] キャッチャー 6は、可動体 1の上部においてストライカ 51の後方にあってこの可動体
1の移動方向に沿って移動可能に納められると共に基準位置 Rにおいて可動体 1側 に掛合されるように構成されている。
[0028] 付勢手段 7は、キャッチャー 6が基準位置 Rにあるときに付勢力を蓄えるように構成 されている。
[0029] そして、可動体 1の自走開始位置でレール 2側に掛合されて停止したランナー 5の ストライカ 51を基準位置 Rにあるキャッチャー 6が捕捉すると共に、この捕捉を契機に キャッチャー 6と可動体 1側との掛合が解かれて付勢手段 7の付勢力が開放され、 且つ停止位置から自走開始位置への可動体 1の復動によりキャッチャー 6が再び 基準位置 Rに位置づけられると共にランナー 5のストライカ 51をリリースし、この後ラン ナー 5とレール 2側との掛合が解かれるようにしてある。
[0030] 可動体 1が自走開始位置 SAに往動される前の段階では、キャッチャー 6は基準位 置にあって可動体 1側に掛合している。そして、可動体 1が自走開始位置 SAまで往 動されるとランナー 5がレール 2側に掛合されてランナー 5が停止されると共に、ラン ナー 5のストライカ 51をキャッチャー 6が捕捉しキャッチャー 6は停止されたランナー 5 に一体化される。そしてこれと同時に、キャッチャー 6と可動体 1との掛合が解かれる。 この掛合の解除により付勢手段 7の蓄勢力の開放が許容されることから、可動体 1を 停止位置 SPまで自走させることができる。停止位置 SPまで自走往動された可動体 1 を自走開始位置 SAまで復動させると、付勢手段 7に蓄勢させながらキャッチャー 6は 基準位置まで相対的に移動され、再び可動体 1側に掛合されると共にストライカ 51を リリースし、この後ランナー 5とレール 2側との掛合が解かれる。これによりランナー 5と キャッチャー 6とは分離され、かつ可動体 1の移動に伴ってランナー 5もレール 2に沿 つて走行する、可動体 1が自走開始位置 SAに往動される前の段階への復帰が図ら れる。
[0031] ランナー 5は、走行可能にレール 2に組み合わされている。力、かるランナー 5は、レ ール 2内に略納まるランナー主体 50と、ランナー主体 50から下方に突き出して後述 する凹所 12内に入り込みこの凹所 12内にあるキャッチャー 6の前方(キャッチャー 6と 可動体 1の前端 11との間)に位置されるストライカ 51とを有している。
[0032] また、力、かるランナー主体 50には、このランナー主体 50の側部から外端 521を引き 込み移動可能に突き出させると共にこの外端 521とレール 2の内面 202との間に常 時隙間 Sを残すように備えられるランナーストツバ 52が備えられている。図示の例で は、力、かるランナーストツバ 52は、ランナー主体 50に上下動可能に組み込まれ、付 勢により上端をランナー主体 50の上部から引き込み可能に突き出させるように構成さ れている。力、かるランナーストッパ 52の外端 521は前記隙間 Sによりレール 2の内面 2 02に接することがないことから、可動体 1の前記自走開始位置 SAに至るまでの往動 に伴った、また、この自走開始位置 SAからの可動体 1の復動に伴ったランナー 5の 走行にランナーストツバ 52は抵抗とならず、この走行にあたって異音を生じさせるよう なこともない。ランナーストッパ 52の突き出しの向きは後述するレール 2の掛合部 24 の形成位置との関係で決定されるものであり、図示の例とは異なり、ランナーストツバ 52を水平方向あるいは斜め方向に引き込み移動可能にランナー主体 50に備えさせ ておくこともある。
[0033] 図示の例では、レール 2は、上板部 20と左右板部 21、 21とこの左右板部 21、 21の それぞれの下端から内側に突き出した屈曲板部 22とを持つように構成されている。 ( 図 13)そして、かかるレール 2は、天井 4に形成された溝 40に上板部 20を上にしては め込まれて天井 4に取り付けられるようになつている。ランナー主体 50は、レール 2の 長さ方向に長く構成されると共に、その前後においてその左右側部の外側にそれぞ れ水平に配された車軸を中心に回転する車輪 501を有している。そして、ランナー主 体 50は、その左側の車輪 501をレール 2の左板部 21の屈曲板部 22の内面上で、右 側の車輪 501をレール 2の右板部 21の屈曲板部 22の内面上で、それぞれ走行させ るようにしてレール 2内に納められている。
[0034] また、ランナー主体 50には、レール 2の下部に形成されたこのレール 2の長さ方向 に亘る開口部 23を通じて下方に突き出してこのレール 2の下部外面下に位置される 姿勢保持部 502が備えられている。図示の例では、ランナー主体 50の前後の下部 にそれぞれ前記開口部 23から下方に突き出す突き出し部 503が設けられていると共 に、この突き出し部 503の左右両側にそれぞれ水平方向に突き出す片状をなす姿 勢保持部 502が形成されている。そして、この姿勢保持部 502の上面と車輪 501の 下端との間のピッチが屈曲板部 22の肉厚とほぼ等しくなるようにしてある。 (図 13)
[0035] これにより、この例では、可動体 1の前記自走開始位置 SAに至るまでの往動に伴 つて、また、この自走開始位置 SAからの可動体 1の復動に伴って、ランナー 5をスム ースにレール 2に沿って走行させることができるようになつている。また、前記姿勢保 持部 502によって、このランナー 5の走行においてランナー 5にその前側を傾斜下と するような傾き又はその後側を傾斜下とするような傾きを生じさせないようにすることが でき、この走行を一層スムースならしめると共に、可動体 1が自走開始位置 SAに往 動されたときには後述するキャッチャー 6の抱持体 62に傾きなくストライカ 51を進入さ せてこれに確実に抱持されるようにすること力 Sできる。
[0036] 力、かるランナー主体 50の下部の二箇所の突き出し部 503の間にストライカ 51が備 えられている。ストライカ 51は、その前端部 512に形成された軸穴 512aにランナー主 体 50の底部に形成させた軸突部 50aをはめ込ませてこの軸突部 50aを中心としてこ のランナー主体 50に回動可能に組み付けられたストライカベース 511の後端部 513 力、ら下方に突き出すように設けられている。図示の例では、力、かるストライカ 51は、可 動体 1の移動方向に亘つて間隔を開けて、二箇所以上の抱持体 62に対する掛合部 を備えている。具体的には、図示の例では、力、かるストライカ 51はその左右両側にそ れぞれ二条の縦方向に延びる掛合溝部を備えており、これによりかかるストライカ 51 は、その水平断面において、後方側(可動体 1の復動先側)においてその左右両側 にそれぞれ突き出す第一掛合歯部 514と、この第一掛合歯部 514との間に間隔を開 けてその前方側に設けられる第二掛合歯部 515とを備えており、後述するキャッチャ 一 6の抱持体 62の抱持片 623の張り出し部 623aに、この抱持体 62へのストライカ 5 1の入り込みが深いときは第二掛合歯部 515をもって、また、この抱持体 62へのストラ イカ 51の入り込みが浅いときは第一掛合歯部 514をもって、掛合されるようになって いる。
[0037] なお、図 18に示されるように、可動体 1が停止位置 SPにあるとき、その前端 11と戸 当たりなどの端面 3との間に隙間が生じないように、後述するダンバ装置 15のシリン ダ 151内にピストンロッド 152が完全に入り込まず、キャッチャー 6の後端とシリンダ 15 1の前端との間に隙間 Xを形成させて付勢手段 7の付勢力がこの停止位置 SPにおい て可動体 1に作用されるようにしておくこともある。この場合、この可動体 1が停止位置 SPにあるときストライカ 51の第二掛合歯部 515にキャッチャー 6の抱持体 62の抱持 片 623の張り出し部 623aが掛合されると共に、ストライカ 51の前記第一掛合歯部 51 4と第二掛合歯部 515との間のピッチを隙間 Xの寸法と略一致させるようにする。これ により図 18の例では、可動体 1が自走開始位置 SAに至らない位置にある状態にお いて、キャッチャー 6の抱持体 62を誤って押し込んでしまうことによりキャッチャースト ツバ 61が凹み 146から抜け出し付勢手段 7の付勢によりキャッチャー 6を後退させて しまった場合には、力、かる可動体 1を停止位置 SPまで往動させることによりストライカ 51の第一掛合歯部 514にキャッチャー 6の抱持体 62の抱持片 623の張り出し部 62 3aを掛合させて、(図 19)この後に可動体 1を復動させることで再び所期の状態、つ まり、停止位置 SPにおいてキャッチャー 6の後端とシリンダ 151の前端との間に隙間 Xを形成させて付勢手段 7の付勢力がこの停止位置 SPにおいて可動体 1に作用され ようにすること力 Sできる。図 18の例では、キャッチャー 6の後退しきった位置において その抱持体 62の抱持片 623の外側に位置されるケース 14の左右側壁の一部 14aが 弾性変形可能に構成されており、これにより前記誤操作時に可動体 1を停止位置 SP まで往動させたときに、ストライカ 51を受け入れる抱持片 623の弾性変形が許容され るようになっている。
[0038] また、ストライカ 51の左右の位置はランナー主体 50とストライカベース 511との前記 組み付けにより一定の範囲で移動できるようになつており、可動体 1の支持位置など に経時的に狂いなどが生じた場合であっても、可動体 1の往動に伴う抱持体 62への 突き当たりを通じて抱持体 62に受け入れられるようにストライカ 51の位置を矯正でき るようになっている。
[0039] また、かかるランナー主体 50の前端側には、上下方向にランナー主体 50を貫通す る縦向き動作穴 504が形成されている。また、ランナー主体 50には、その前端に穴 口を作って後端側に向けて続き、縦向き動作穴 504に交叉状に連通する横向き動 作穴 505が形成されている。横向き動作穴 505の内奥部には逃し用空隙 506に連 通した通し穴 507が形成されている。
[0040] この実施の形態にあっては、さらに、ランナー 5のランナー主体 50に、前後動可能 に組み込まれて付勢により常時前方となる往動先に向けて前端を突き出させ、かつ、 この付勢に杭した押し込みによって、ランナーストツバ 52を下方に移動させるリリース パーツ 53が備えられて!/、る。
[0041] 図示の例では、ランナーストッパ 52は中間部に左右方向に貫通したピン通し穴 52 2を備えた軸状をなすように構成されており、縦向き動作穴 504の上側の穴ロカ そ の外端となる上端を出没させるように構成されている。
[0042] 一方、リリースパーツ 53は、上下に開放された方形枠部 531と、この方形枠部 531 の後端から後方に突き出す軸部 532とを有している。この方形枠部 531の左右枠板 にはそれぞれ、溝下端を前方に、溝上端を後方に位置させ、かつ、斜め上前方を湾 曲外側とするように形成された湾曲ガイド溝 533が貫通形成されている。
[0043] また、ランナー主体 50における横向き動作穴 505と縦向き動作穴 504とが交叉す る箇所の左右両側部にはそれぞれ、鉛直ガイド溝 508が貫通形成されて!/、る。
[0044] そして、図示の例では、横向き動作穴 505に軸部 532を先にしてリリースパーツ 53 を入れ込ませると共に、縦向き動作穴 504からリリースパーツ 53の方形枠部 531内 にランナーストッパ 52を入れ込ませ、この状態において、各鉛直ガイド溝 508、 508と 各湾曲ガイド?冓 533、 533とピン通し穴 522とにピン 509を通してランナー主体 50に ランナーストッパ 52とリリースパーツ 53を組み付けさせている。また、リリースパーツ 5 3の軸部 532には付勢体としての圧縮コイルバネ 534が巻装されており、この圧縮コ ィルバネ 534はバネ後端を横向き動作穴 505の内奥部に常時押し当て、かつ、バネ 前端を方形枠部 531の後端に常時押し当てている。
[0045] そして、この圧縮コイルバネ 534によって、リリースパーツ 53は前方に常時付勢され 、このように付勢されるリリースパーツ 53を介してランナーストッパ 52は上方に常時付 勢されている。
[0046] 可動体 1が自走開始位置 SAに往動される前の段階では、リリースパーツ 53は前方 に最も突出し、これにより、前記ピン 509は鉛直ガイド溝 508の溝上端と湾曲ガイド溝 533の溝上端に位置され、ランナーストツバ 52はその外端をランナー主体の側部か ら突き出させている。図示の例では、後述するレール 2の掛合部 24は、レール 2の上 板部 20に形成された可動体 1の復動先側に位置されると共に引き込み移動可能に 付勢により突き出された第一部分 242と、往動先側に位置される第二部分 243とを備 え、両部分 242、 243間にランナーストッパ 52の外端 521を受け入れてこれに掛合 するものとして構成されている。第一部分 242の後方に向けられた側には前方(可動 体 1の往動先側)に向かうに連れて次第に下方に突き出す傾斜面 542cが形成され ている。可動体 1が自走開始位置 SAまで往動されてくると、この可動体 1の後述する 凹所 12に納められているキャッチャー 6の抱持体 62に押されて一緒に往動されてき たランナー 5のランナーストッパ 52が第一部分 242の傾斜面 242cに突き当たるよう になっており、この突き当たりによって第一部分 242は前記付勢に杭して引き込まれ 、この第一部分 242をランナーストッパ 52が乗り越えた位置でこの付勢により再び第 一部分 242は突き出して、ランナーストッパ 52は第一部分 242と第二部分 243との 間に掛合保持される。 (図 5)これにより、ランナー 5は停止される。また、停止位置 SP まで自走往動された可動体 1を自走開始位置 SAまで復動させると、(図 6から図 9) 後述するようにこのように停止したランナー 5におけるリリースパーツ 53に吊り車 10が 前方から押し当たりリリースパーツ 53が前記付勢に杭して後方に移動される。このリリ ースパーツ 53の後方への移動は前記軸部 532を前記通し穴 507を通じて逃し用空 隙 506に入れ込ませることで許容される。リリースパーツ 53が後方に移動されると湾 曲ガイド溝 533の溝下端にピン 509が案内されることから、このリリースパーツ 53の後 方への移動によりランナーストツバ 52は下方に引き込まれて掛合部 241から抜け出 し可動体 1の復動と一緒にランナー 5も復動されることとなる。 (図 10)
[0047] 一方、キャッチャー 6は、可動体 1の上部に形成された可動体 1の移動方向に沿つ て長く続く凹所 12内にこの移動方向に沿った移動可能に納められている。
[0048] 図示の例では、可動体 1としての吊り戸 1 'の前端 11側の上部に吊り車 10が備えら れている。また、この吊り車 10との間にやや間隔を開けて、吊り戸 1 'の上部に、上方 に開放されてこの吊り戸 1 'の移動方向に長く続くケース 14の組み込み凹所 13が形 成されている。図示の例では、上面を開放させた細長いケース 14をこの組み込み凹 所 13に入れ込ませると共に、このケース 14にキャッチャー 6をこのケース 14の長さ方 向に移動可能に納めて吊り戸 1 '側にキャッチャー 6を備えさせている。すなわち、図 示の例では、力、かるケース 14内が前記凹所 12として機能するようになっている。
[0049] ケース 14は、上下方向略中程の位置に形成された仕切り体 141によって、概ね上 下に区分されている。ケース 14の前端側からその中央部までの間の仕切り体 141に は、その幅方向略中程の位置にスロット 142が形成されており、キャッチャー 6の後述 するキャッチャー主体 60の後端に形成されたフック部 601がこのスロット 142を通じて ケース 14の下部室 143内に入り込むようになつている。かかる下部室 143内には、バ ネ前端をキャッチャー主体 60の前記フック部 601に止着させ、かつ、バネ後端をケー ス 14の後端に形成されたフック部 144に止着させた付勢手段 7としての引っ張りコィ ルバネ 145が納められている。また、スロット 142の前端とケース 14の前端との間にあ る仕切り体 141には下方に向けた凹み 146が形成されており、後述するキャッチャー ストッパ 61がこの凹み 146に入り込んだキャッチャー 6の基準位置 Rにおいてかかる 引っ張りコイルバネ 145が最も引き延ばされるようになつている。すなわち、図示の例 では、力、かる凹み 146がキャッチャーストッパ 61の掛合部として機能するようになって いる。また、この掛合部とケース 14の前端との間ではケース 14の左右側壁が切り欠 かれており、基準位置 Rにあるキャッチャー 6の後述する抱持体 62の抱持片 623はこ の切欠部 147に入り込んで非抱持状態となっている。 (図 3)
[0050] 力、かるキャッチャー 6は、キャッチャー主体 60に対し、上下動可能に備えられたキヤ ツチヤーストツバ 61と、前後動可能に備えられると共に非抱持状態において前方から ストライカ 51を受け入れるストライカ 51の抱持体 62と、これらの付勢体を有している。 そして、この付勢体によって、キャッチャーストッパ 61がその下端を下方に突き出させ ているときには抱持体 62は前進位置にあって非抱持状態にあり、かつ、抱持体 62が 後退位置にあって抱持状態にあるときにはキャッチャーストツバ 61はその下端を上方 に引き込ませるようになつている。
[0051] 図示の例では、力、かるキャッチャー主体 60は、可動体 1の移動方向に長ぐかつ、 ケース 14の上部室 148の幅内に納まるように構成されている。キャッチャー主体 60 の後端側の下部に前記フック部 601が形成されている。
[0052] かかるキャッチャー主体 60の前端側には、上下方向に貫通する縦向き動作穴 602 が形成されている。また、キャッチャー主体 60には、その前端に穴口を作ってキヤッ チヤ一主体 60の後端側に向けて続き、縦向き動作穴 602に交叉状に連通する横向 き動作穴 603が形成されている。横向き動作穴 603の内奥部とキャッチャー主体 60 の後端との間には逃し用空隙 604が形成されていると共に、この横向き動作穴 603 の内奥部には逃し用空隙 604に連通した通し穴 605が形成されている。
[0053] 図示の例では、キャッチャーストッパ 61は下端にローラ 611を有し、中間部に左右 方向に貫通したピン通し穴 612を備えた軸状をなすように構成されており、縦向き動 作穴 602の下側の穴ロカ、らその下端を出没させるように構成されている。このキヤッ チヤ一ストツバ 61の突き出しの向きは凹所 12の掛合部(凹み 146)の形成位置との 関係で決定されるものであり、図示の例とは異なり、キャッチャーストッパ 61を水平方 向あるいは斜め方向に引き込み移動可能にキャッチャー主体 60に備えさせておくこ ともある。
[0054] 一方、抱持体 62は、上下に開放された方形枠部 621と、この方形枠部 621の後端 力も後方に突き出す軸部 622と、この方形枠部 621の前端に備えられた一対の抱持 片 623、 623とを備えている。一対の抱持片 623、 623は、その互いに向き合う側に 内向きに突き出す張り出し部 623aを有している。また、一対の抱持片 623、 623はそ れぞれ弾性変形可能な樹脂ヒンジ部 623bを介して方形枠部 621に一体化されてお り、この樹脂ヒンジ部 623bの弾性によって前記張り出し部 623aの頂部間の間隔をラ ンナー 5のストライカ 51の幅よりも大きくした非抱持状態に位置づけられるようになつ ている。また、力、かる方形枠部 621の左右枠板にはそれぞれ、溝上端を前方に、溝 下端を後方に位置させ、かつ、斜め下前方を湾曲外側とするように形成された湾曲 ガイド溝 624が貫通形成されて!/、る。
[0055] また、キャッチャー主体 60における横向き動作穴 603と縦向き動作穴 602とが交叉 する箇所の左右両側部にはそれぞれ、鉛直ガイド溝 606が貫通形成されて!/、る。
[0056] そして、図示の例では、横向き動作穴 603に軸部 622を先にして抱持体 62を入れ 込ませると共に、縦向き動作穴 602から抱持体 62の方形枠部 621内にキャッチャー ストッパ 61を入れ込ませ、この状態において、各鉛直ガイド溝 606、 606と各湾曲ガ イド?冓 624、 624とピン通し穴 612とにピン 607を通してキャッチャー主体 60にキヤッ チヤ一ストッパ 61と抱持体 62を組み付けさせている。また、抱持体 62の軸部 622に は圧縮コイルバネ 625が巻装されており、この圧縮コイルバネ 625はバネ後端を横向 き動作穴 603の内奥部に常時押し当て、かつ、パネ前端を方形枠部 621の後端に 常時押し当てている。
[0057] そして、この圧縮コイルバネ 625によって、抱持体 62は前方に常時付勢され、この ように付勢される抱持体 62を介してキャッチャーストツバ 61は下方に常時付勢されて いる。すなわち、図示の例では、力、かる圧縮コイルバネ 625が付勢体として機能して いる。
[0058] 可動体 1が自走開始位置 SAに往動される前の段階では、抱持体 62は前方に最も 突出し、これにより、前記ピン 607は鉛直ガイド溝 606の溝下端と湾曲ガイド溝 624の 溝下端に位置され、キャッチャーストツバ 61は掛合部にその下端を入れ込ませてい る。 (図 1、キャッチャー 6の基準位置 R)可動体 1が自走開始位置 SAに向けて往動さ れているときランナー 5のストライカ 51は非抱持状態にある抱持体 62の一対の抱持 片 623、 623間に方形枠部 621の前端に当たる位置まで進入している。そして、ラン ナー 5のランナーストッパ 52がレール 2の掛合部 24に掛合されてランナー 5が停止さ れるとストライカ 51に押されて抱持体 62は前記付勢体の付勢に杭して後方に移動さ れる。 (図 5から図 7)この抱持体 62の後方への移動は前記軸部 622を前記通し穴 60 5を通じて逃し用空隙 604に入れ込ませることで許容される。抱持体 62が後方に移 動されるとケース 14の切欠部 148から抱持片 623が抜け出しケース 14の左右側壁 によって樹脂ヒンジ部 623bを弾性変形させながら一対の抱持片 623、 623は前記張 り出し部 623aの頂部間の間隔をランナー 5のストライカ 51の幅よりも小さくした抱持 状態に位置づけられる。 (図 8)これにより、キャッチャー 6は停止されたランナー 5に 一体化される。また、同時に、この抱持体 62の後方への移動により湾曲ガイド溝 624 の溝上端にピン 607が案内されることから、キャッチャーストツバ 61は上方に移動され ケース 14に設けさせた掛合部としての凹み 146から抜け出す。このようにキャッチャ 一ストッパ 61とケース 14の掛合部(凹み 146)との掛合が解かれると引っ張りコイルバ ネ 145の縮む向きの弾性復帰が許容されることから、可動体 1はこの弾性復帰によつ て停止位置 SPまで自走される。 (図 6)この自走の際、キャッチャーストッパ 61のロー ラ 611は前進されるケース 14の仕切り体 141の上面に接して回転され、自走往動が 終了するとキャッチャー 6はケース 14の長さ方向略中程の位置まで相対的に後退さ れる。
[0059] この実施の形態にあっては、可動体 1の前端 11と凹所 12との間に吊り車 10が備え られており、停止位置 SPにある可動体 1を復動させたときにこの吊り車 10がリリース パーツ 53に当たって前記押し込みをなすようにしてある。 [0060] 具体的には、停止位置 SPからの可動体 1の復動によってレール 2内において吊り 車 10の本体 101が停止されているランナー 5に前方より突き当たるようになつている。
[0061] これにより、この実施の形態にあっては、停止位置 SPにある可動体 1を自走開始位 置 SAまで復動させることにより、ランナーストッパ 52とレール 2の掛合部 24との掛合 を解くことができるようになつている。そしてこれにより、可動体 1と一緒にランナー 5を レール 2に沿って適宜の位置まで復動させることができるようになつている。
[0062] なお、停止位置 SPからの可動体 1の復動によって、停止されているランナー 5と一 体化されているキャッチャー 6は付勢手段 7に蓄勢させながら相対的に前方に移動さ れ、可動体 1が自走開始位置 SAに至った段階でケース 14の掛合部(凹み 146)に 再び付勢体の付勢によりキャッチャーストッパ 61を入れ込み掛合させる。 (図 9)それ と同時に抱持体 62の付勢体の付勢による前進が許容され抱持体 62は非抱持状態 に復帰されキャッチャー 6とストライカ 51とは分離される。 (図 11、図 12)これにより、 初期の状態への復帰がなされる。
[0063] また、この実施の形態にあっては、前記凹所 12内に、キャッチャー 6の相対的な移 動に制動を作用させるダンバ装置 15が組み込まれている。
[0064] 図示の例では、前記ケース 14の上部室 148にシリンダ 151と図示しないピストンと を備え、シリンダ 151内へのピストンの進入時にこの進入に抵抗を付与するように構 成されたダンバ装置 15が納められている。図示の例では、ケース 14の後端にシリン ダ 151の後端が止着され、かつ、キャッチャー 6の後端にピストンロッド 152の前端が 止着されており、キャッチャー 6の基準位置 Rにおいてピストンロッド 152がシリンダ 15 1内力、ら最も突出するようにしてある。なお、図示の例では、シリンダ 151内にピストン ロッド 152が最大限入り込んだ位置がキャッチャー 6の相対的な後退移動の限界位 置となるようにしてある。
[0065] これによりこの実施の形態にあっては、自走開始位置 SAから先の可動体 1の自走 往動によるキャッチャー 6の相対的な移動の勢いを適度に緩めて可動体 1の自走に 高級感を付与すると共にその停止時の衝突音を減少させることができる。
[0066] レール 2の掛合部 24は、取り付けベース 241と、この取り付けベース 241に後端 24 2b側を回動可能に組み付けさせると共にこの取り付けベース 241の下部に形成され た穴から前端 242a側を斜め突き出させ且つこの後端 242b側と前端 242a側との間と 取り付けベース 241の天部との間に介装された圧縮コイルバネ 244によって下方に 付勢された第一部分 242と、この第一部分 242の前端との間に前後に隙間を形成さ せるようにして取り付けベース 241から下方に突き出す第二部分 243とを備えている 。図示の例では、レール 2の上板部 20の外面に、この上板部 20に開設された取り付 け穴 201から第一部分 242と第二部分 243とをレール 2内に突き出させるようにして 取り付けベース 241を取り付けることにより、レール 2に掛合部 24を形成させている。 なお、 2006年 11月 30曰に出願された曰本国特許出願第 2006— 323409号及 び 2007年 4月 9日に出願された日本国特許出願第 2007— 101630号の明細書、 特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] レールに上部を支持される可動体を、この可動体が自走開始位置まで往動されて きた後は停止位置まで自走往動させる機構であって、
走行可能にレールに組み合わされると共に前記自走開始位置でレール側に掛合 され、かつ、下部にストライカを備えたランナーと、
可動体の上部においてこの可動体の移動方向に沿って移動可能に納められると共 に基準位置において可動体側に掛合される前記ストライカに対するキャッチャーと、 キャッチャーが基準位置にあるときに付勢力を蓄えるように構成された付勢手段とを 備えており、
可動体の自走開始位置でレール側に掛合されて停止したランナーのストライカを基 準位置にあるキャッチャーが捕捉すると共に、この捕捉を契機にキャッチャーと可動 体側との掛合が解かれて付勢手段の付勢力が開放され、
且つ停止位置から自走開始位置への可動体の復動によりキャッチャーが再び基準 位置に位置づけられると共にランナーのストライカをリリースし、この後ランナーとレー ノレ側との掛合が解かれるようにしてあることを特徴とする可動体の自走往動機構。
[2] 吊り車によってレールに吊り下げ支持される可動体を、この可動体が自走開始位置 まで往動されてきた後は停止位置まで自走往動させる機構であって、
走行可能にレールに組み合わされるランナーと、
可動体の上部に形成された可動体の移動方向に沿って長く続く凹所内にこの移動 方向に沿った移動可能に納められるキャッチャーと、
キャッチャーの付勢手段とを有しており、
ランナーは、ランナー主体と、ランナー主体から下方に突き出して凹所内に入り込 みキャッチャーの前方に位置されるストライカとを有しており、
ランナー主体は、ランナー主体の側部から外端を引き込み移動可能に突き出させ ると共にこの外端とレールの内面との間に常時隙間を残すように備えられるランナー ストツバと、可動体の往動先側に向けられたランナー主体の前部から外端を引き込み 移動可能に突き出させるリリースパーツと、リリースパーツを突き出し位置に付勢位置 づける付勢体とを有しており、 ランナーストッパはリリースパーツに対し、付勢体の付勢に杭してリリースパーツが 引き込み移動されたときに引き込み移動されるように連係されており、
キャッチャーは、キャッチャー主体の側部から外端を引き込み移動可能に突き出さ せるキャッチャーストツバと、キャッチャー主体に前後動可能に備えられると共に非抱 持状態において前方力 ストライカを受け入れるストライカの抱持体と、これらの付勢 体を有しており、
この付勢体によって、キャッチャーストツバがその外端を突き出させているときには 抱持体は前進位置にあって非抱持状態にあり、かつ、抱持体が後退位置にあって抱 持状態にあるときにはキャッチャーストツバはその外端を引き込ませるようになつてお り、
凹所には、キャッチャーストツバの外端の掛合部が形成されており、この掛合部にキ ャツチヤーストツバを掛合させたキャッチャーの基準位置において付勢手段への蓄勢 がなされるようになつており、
レールには、可動体の復動先側に位置されると共に引き込み移動可能に付勢によ り突き出された第一部分と、可動体の往動先側に位置される第二部分とを備え、両 部分間にランナーストツバの外端を受け入れてこれに掛合する掛合部が形成されて おり、基準位置にあるキャッチャーの抱持体内にストライカを進入させたランナーのラ ンナーストツパが、可動体が自走開始位置まで移動されてきたときに、この掛合部に 掛合されるようになつていることを特徴とする可動体の自走往動機構。
[3] 可動体の前端と凹所との間に吊り車が備えられており、
停止位置にある可動体を復動させたときにこの吊り車がリリースパーツの外端に当 たってこのリリースパーツが引き込み移動されるようになっていることを特徴とする請 求項 2記載の可動体の自走往動機構。
[4] ランナーの側部に、レールの下部内面上を走行する車輪が備えられていることを特 徴とする請求項 2又は請求項 3記載の可動体の自走往動機構。
[5] ランナーに、レールの下部に形成されたこのレールの長さ方向に亘る開口部を通じ て下方に突き出してこのレールの下部外面下に位置される姿勢保持部が備えられて いることを特徴とする請求項 2〜請求項 4のいずれか 1項に記載の可動体の自走往 動機構。
[6] ストライカが、ランナー主体に回動可能に組み付けられたストライカーベースに備え られていることを特徴とする請求項 2〜請求項 5のいずれか 1項に記載の可動体の自 走往動機構。
[7] ストライカが、可動体の移動方向に亘つて間隔を開けて、二箇所以上の抱持体に 対する掛合部を備えていることを特徴とする請求項 2〜請求項 6のいずれ力、 1項に記 載の可動体の自走往動機構。
PCT/JP2007/072678 2006-11-30 2007-11-22 Mechanism for causing movable body to self-propel forward WO2008065971A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07832406.8A EP2101022A4 (en) 2006-11-30 2007-11-22 MECHANISM FOR OBTAINING THAT A MOBILE BODY OF ITSELF MOVES FORWARD
CN200780044032XA CN101542066B (zh) 2006-11-30 2007-11-22 可动体的自行往动机构
KR1020097012414A KR101415494B1 (ko) 2006-11-30 2007-11-22 가동체의 자주왕동기구
US12/312,854 US7886403B2 (en) 2006-11-30 2007-11-22 Self-propelled forward movement mechanism for a movable body

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323409 2006-11-30
JP2006-323409 2006-11-30
JP2007101630A JP4970117B2 (ja) 2006-11-30 2007-04-09 可動体の自走往動機構
JP2007-101630 2007-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008065971A1 true WO2008065971A1 (en) 2008-06-05

Family

ID=39467762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072678 WO2008065971A1 (en) 2006-11-30 2007-11-22 Mechanism for causing movable body to self-propel forward

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7886403B2 (ja)
EP (1) EP2101022A4 (ja)
JP (1) JP4970117B2 (ja)
KR (1) KR101415494B1 (ja)
CN (1) CN101542066B (ja)
TW (1) TWI408276B (ja)
WO (1) WO2008065971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130160240A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Cavity Sliders Limited Damping Assembly and Damping Mechanism Therefor

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008017808U1 (de) * 2008-12-12 2010-09-02 Dorma Gmbh + Co. Kg Schiebetür
KR101156640B1 (ko) * 2009-10-08 2012-06-14 (주)삼우 도어 개폐구조
KR101030879B1 (ko) * 2009-12-11 2011-04-25 신정철 도어 자동닫힘장치를 구비한 가구
JP5433466B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-05 株式会社ニフコ 摺動補助装置
JP2011196015A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nifco Inc 摺動補助装置
JP2011247053A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nifco Inc 移動補助装置
JP5553780B2 (ja) * 2011-01-11 2014-07-16 株式会社シブタニ 可動体の自走機構
JP5743563B2 (ja) * 2011-01-17 2015-07-01 株式会社ニフコ 可動体の往動機構
JP5746885B2 (ja) * 2011-03-14 2015-07-08 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置及びハウジング
JP5764375B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-19 株式会社ニフコ 可動体の可動装置
JP5990392B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
CA2799761C (en) * 2012-12-20 2019-06-11 Fleurco Products Inc. Sliding door stopper system
EP2792832B1 (en) * 2013-04-16 2016-04-13 Elfa International AB Sliding door
DK2792833T3 (en) * 2013-04-16 2017-09-11 Elfa Int Ab sliding device
US9080362B2 (en) * 2013-09-06 2015-07-14 Kohler Co. Shower door bumper
DE102014101908A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Beschlag für eine Schiebetür
US9388622B1 (en) * 2015-02-05 2016-07-12 K.N. Crowder Mfg. Inc. Apparatus for controlling the motion of a sliding door
US10273743B2 (en) * 2015-03-11 2019-04-30 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Pocket door
DE102015003428B4 (de) * 2015-03-17 2016-10-20 Günther Zimmer Oberer Türbeschlag einer Schiebetür
US9995071B2 (en) * 2015-04-08 2018-06-12 John Evans' Sons, Inc. System and method for inhibiting window sash drift
US20160298369A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 John Evans' Sons, Inc. Brake Shoe and Stop that Interlock to Prevent Window Sash Drift During Use
US11351277B2 (en) 2017-06-27 2022-06-07 American Sterilizer Company Self-adjusting damper based linear alignment system
DE102019008572B4 (de) * 2019-12-10 2021-09-16 Günther Zimmer Schiebetürsystem
US11891847B2 (en) * 2020-04-30 2024-02-06 Dirtt Environmental Solutions Ltd. Compact sliding door system with soft-close and locking functionality

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290769A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Murakoshi Mfg Corp 部材保持装置
JP2006063767A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shimodaira:Kk 引戸の戸閉装置。
JP2006169905A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nifco Inc 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
JP2006200298A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Tostem Corp 引戸の引き込み装置
JP2006323409A (ja) 2006-07-18 2006-11-30 Konica Minolta Planetarium Co Ltd プラネタリウム装置,プラネタリウム,および星野投映原板
JP2006336242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Murakoshi Mfg Corp 開閉部材閉止装置
WO2007101630A1 (de) 2006-03-09 2007-09-13 Aesculap Ag Flächiges implantat, insbesondere herniennetz
WO2007122831A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nifco Inc. 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214023A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Enomoto Co Ltd アウトセット型の引戸
KR100547982B1 (ko) * 2003-03-24 2006-02-09 최윤묵 무전원 자동 미닫이
JP4446824B2 (ja) * 2004-07-21 2010-04-07 株式会社ニフコ スライド補助装置
KR20060008011A (ko) * 2004-07-23 2006-01-26 차행돈 슬라이드식 도어의 개폐장치
JP2007077580A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nobuyuki Tsuboi 自閉式引き戸装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290769A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Murakoshi Mfg Corp 部材保持装置
JP2006063767A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shimodaira:Kk 引戸の戸閉装置。
JP2006169905A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nifco Inc 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
JP2006200298A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Tostem Corp 引戸の引き込み装置
JP2006336242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Murakoshi Mfg Corp 開閉部材閉止装置
WO2007101630A1 (de) 2006-03-09 2007-09-13 Aesculap Ag Flächiges implantat, insbesondere herniennetz
WO2007122831A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nifco Inc. 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具
JP2006323409A (ja) 2006-07-18 2006-11-30 Konica Minolta Planetarium Co Ltd プラネタリウム装置,プラネタリウム,および星野投映原板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2101022A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130160240A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Cavity Sliders Limited Damping Assembly and Damping Mechanism Therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20100043172A1 (en) 2010-02-25
TW200900572A (en) 2009-01-01
EP2101022A1 (en) 2009-09-16
US7886403B2 (en) 2011-02-15
KR101415494B1 (ko) 2014-07-28
CN101542066B (zh) 2012-07-18
KR20090094280A (ko) 2009-09-04
CN101542066A (zh) 2009-09-23
JP4970117B2 (ja) 2012-07-04
JP2008157010A (ja) 2008-07-10
EP2101022A4 (en) 2013-09-04
TWI408276B (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008065971A1 (en) Mechanism for causing movable body to self-propel forward
KR101835948B1 (ko) 가동성 가구 부품을 위한 구동 디바이스
US8668288B2 (en) Self-closing and opening device particularly for a movable furniture part
US7967399B1 (en) Linearly actuated chassis lock for a drawer slide
US8496306B2 (en) Opening mechanism of slide assembly
WO2010052941A1 (ja) 可動体の往動機構
WO2007122831A1 (ja) 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具
CN109072653B (zh) 用于可移动式家具部件的弹出装置及家具
JP2009506847A (ja) ロック可能な押出装置
JP6762998B2 (ja) 引戸装置
JP5593287B2 (ja) 引戸制動装置
US6007141A (en) Fuel door interlock for vehicle sliding door
US20170049236A1 (en) Device for moving a movable furniture part, and item of furniture having a device for moving a movable furniture part
JP6183071B2 (ja) 打込み工具
JP7315715B2 (ja) 家具
JP4690846B2 (ja) 可動体の自走往動機構
TWI421046B (zh) 滑軌總成的開啟機構
RU2646192C2 (ru) Направляющее устройство
JP5074214B2 (ja) 引込機構
JP3164346U (ja) 引き戸の引き込み機構
JP2018059264A (ja) 開閉装置
CN108652282B (zh) 具有切换开关的滑轨总成
JP2008125999A (ja) 引込機構
JP2537064Y2 (ja) スライド扉の開閉補助装置
TWI788558B (zh) 反彈滑軌解鎖結構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780044032.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07832406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007832406

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007832406

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097012414

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12312854

Country of ref document: US