WO2008044457A1 - Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d' - Google Patents

Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d' Download PDF

Info

Publication number
WO2008044457A1
WO2008044457A1 PCT/JP2007/068457 JP2007068457W WO2008044457A1 WO 2008044457 A1 WO2008044457 A1 WO 2008044457A1 JP 2007068457 W JP2007068457 W JP 2007068457W WO 2008044457 A1 WO2008044457 A1 WO 2008044457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
composite material
thermoplastic resin
specific gravity
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Hashiba
Original Assignee
Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority to US12/444,716 priority Critical patent/US7906569B2/en
Priority to CN2007800281893A priority patent/CN101495277B/zh
Priority to EP07807787A priority patent/EP2072202A4/en
Publication of WO2008044457A1 publication Critical patent/WO2008044457A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • B27N1/0209Methods, e.g. characterised by the composition of the agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/28Moulding or pressing characterised by using extrusion presses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

明 細 書
植物性複合材料成形体の製造方法及び植物性複合材料成形体、並び に植物性複合材料の製造方法及び植物性複合材料
技術分野
[0001] 本発明は植物性複合材料成形体の製造方法及び植物性複合材料成形体、並び に植物性複合材料の製造方法及び植物性複合材料に関する。更に詳しくは、植物 性材料が均一に分散された植物性複合材料からなる成形体の製造方法及びその植 物性複合材料成形体、並びに植物性材料が均一に分散された植物性複合材料の 製造方法及びその植物性複合材料に関する。
背景技術
[0002] 近年、ケナフ等の成長が早く且つ二酸化炭素吸収量が多い植物資源は、二酸化 炭素排出量削減及び二酸化炭素の固定化等の観点から注目され、樹脂との複合材 料として成形体やパルプ等としての用途が期待されている。しかし、例えば、ケナフ は靭皮と称される外層部分と、コア等と称される芯材部分とからなる力 このうち靭皮 は強靱な繊維を有するために利用価値が高ぐその利用法も発達している。対して、 コアは靭皮に比べて繊維長が短ぐまた、靭皮に比べて比重が小さく嵩高い。このた め、コアは取扱い難く十分な利用価値が見出され難く廃棄されることが多いのが現状 である。更に、このケナフに関していえば、コアは茎全体に対して 60体積%程度ある のに対して、靭皮は 40体積%と少なぐ結果、ケナフ全体の 60体積%が廃棄される こととなるという問題がある。このため、ケナフに限らず各種植物性資源のうち比重が 小さく嵩高い材料の有効な利用方法が求められている。上記利用方法のうちの、樹 脂と混練して利用する技術としては、植物性材料を熱可塑性樹脂と混練して得られ る材料及びこれを用いた成形体並びに製造方法等として下記特許文献 1及び 2が知 られている。
[0003] 特許文献 1:特開 2000 _ 127280号公報
特許文献 2:特開 2000— 219812号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0004] 上記特許文献 1及び 2の技術は、いずれも熱可塑性樹脂に対して樹脂よりも多い量 の植物性材料と混合できる点において優れている。しかし、上記特許文献 1の複合 材料は、木粉とポリプロピレンとを相互の比重調整を行うことなく直接的に混練して得 られている。また、上記特許文献 2の複合材料は、バンバリ一タイプの混練機に先に パルプを投入した後に、熱可塑性樹脂を投入して混練を行うことで得られている。即 ち、これらの複合材料は、いずれも比重が小さい植物性材料と比重が大きい樹脂とを 、これらの間の比重差を緩和することなく混練して得られている。このような混練方法 では、比重が異なる 2つの材料を十分に分散させることは難しレ、。
[0005] このため、上記のような直接混練による複合材料は、上記特許文献 1に示されるよう に建材の表層のみに用いる場合や、上記特許文献 2に示されるような感光材料用容 器等として用いるには十分な強度を得られるものの、自動車の内装材ゃ一体的な建 材等としても用いることができるような高い強度を得ることは困難である。この観点から 、植物性材料と樹脂との分散性に更に優れた複合材料及びその製造方法が求めら れている。更に、一般に植物性材料は比重が小さく嵩高いものが多い。このため、混 練機等に一度に投入できる植物性材料の量が限られ、一度に生産できる複合材料 の量が少ないという問題がある。この観点から、より生産効率がよい複合材料の製造 方法が求められている。
[0006] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、植物性材料の分散性が高ぐ従来に 比べてより均一に分散された植物性複合材料力、らなる成形体の製造方法及びその 植物性複合材料成形体、並びにそのような植物性複合材料の製造方法及びその植 物性複合材料を提供することを目的とする。また、この植物性複合材料を効率良く製 造できる植物性複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 即ち、本発明は以下に示す通りである。
(1)木質植物材料及び非木質植物材料のうちの少なくとも一方を含有する植物性材 料と、熱可塑性樹脂と、を含有する植物性複合材料からなる成形体の製造方法であ つて、 上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得るペレット化工程と、
該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を得る混練工程と、 該植物性複合材料を成形して植物性複合材料力 なる成形体を得る成形工程と、 を備えることを特徴とする植物性複合材料成形体の製造方法。
(2)上記植物性複合材料は、該植物性複合材料全体を 100質量%とした場合に、 上記植物性材料を 50質量%以上含有する上記(1)に記載の植物性複合材料成形 体の製造方法。
(3)上記植物性材料は、見掛け比重が上記熱可塑性樹脂より小さい上記(1)に記載 の植物性複合材料成形体の製造方法。
(4)上記植物性材料は、見掛け比重が上記熱可塑性樹脂より小さい上記 (2)に記載 の植物性複合材料成形体の製造方法。
(5)上記植物性材料の見掛け比重を Aとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bと した場合に、 A/Bが 0. 4以下である上記(1)に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
(6)上記植物性材料の見掛け比重を Aとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bと した場合に、 A/Bが 0. 4以下である上記(2)に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
(7)上記原料ペレットの見掛け比重を Cとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bと した場合に、 C/B力 SO. 5以上である上記(1)に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
(8)上記原料ペレットの見掛け比重を Cとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bと した場合に、 C/B力 SO. 5以上である上記(6)に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
(9)上記植物性複合材料は、上記木質植物材料としてケナフのコア材を含有する上 記(1)に記載の植物性複合材料成形体の製造方法。
(10)上記(1)に記載の植物性複合材料成形体の製造方法により製造されたことを 特徴とする植物性複合材料成形体。
(11)上記(10)に記載の植物性複合材料成形体の製造方法により製造されたことを 特徴とする植物性複合材料成形体。
(12)木質植物材料及び非木質植物材料のうちの少なくとも一方を含有する植物性 材料と、熱可塑性樹脂と、を含有する植物性複合材料の製造方法であって、 上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得るペレット化工程と、
該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を得る混練工程と、を 備えることを特徴とする植物性複合材料の製造方法。
(13)上記(12)に記載の植物性複合材料の製造方法により得られたことを特徴とす る植物性複合材料。
発明の効果
本発明の成形体の製造方法によれば、植物性材料を押し固めるペレット化工程を 備え、植物性材料の比重を熱可塑性樹脂に近づけることができる。このため、植物性 材料と熱可塑性樹脂との間の比重差を小さくでき、混練の際の材料の偏在を抑制で きる。従って、植物性材料と熱可塑性樹脂とが相互に均一に分散された植物性複合 材料からなる植物性複合材料成形体が得られる。更に、得られる植物性複合材料成 形体は、植物性材料を含有するにも関わらず高い機械的強度を有することができ、 得られる成形体の品質を高めることができる。また、植物性複合材料を効率よく製造 できるため、植物性複合材料力もなる成形体も効率良く製造できる。従って、生産効 率を向上させることができる。
植物性複合材料が植物性材料を 50質量%以上含有する場合は、本方法を用いる ことによる効果を特に得易ぐ多量の植物性材料を偏在なく熱可塑性樹脂と混合でき 植物性材料の見掛け比重が熱可塑性樹脂より小さ!/、場合は、本方法を用いること による効果を更に得易ぐ熱可塑性樹脂よりも比重が小さ!/、植物性材料を偏在なく熱 可塑性樹脂と混合できる。
植物性材料の見掛け比重 Aと熱可塑性樹脂の見掛け比重 Bとが A/B≤0. 4であ る場合は、本方法を用いることによる効果をより更に得易ぐ熱可塑性樹脂よりも大幅 に比重が小さい植物性材料を偏在なく熱可塑性樹脂と混合できる。
原料ペレットの見掛け比重 Cと熱可塑性樹脂の見掛け比重 Bとが C/B≥0. 5であ る場合は、特に均一分散性に優れた植物性複合材料からなる、特に機械的強度に 優れた成形体を得ることができる。更にはこのような成形体を生産効率よく得ることが できる。
[0009] 植物性複合材料が木質植物材料としてケナフのコア材を含有する場合は、ケナフ の靭皮のみならずコア材をも含めてケナフ全体を植物性材料として使用できる。この ため、従来廃棄されていたコア材を用いることができることに加えて、前処理工程を大 幅に削減できる。更に、他の植物の伐採を削減でき、自然環境の保全に適している。
[0010] 本発明の植物性複合材料成形体によれば、植物性材料と熱可塑性樹脂とが相互 に均一に分散された植物性複合材料からなるため、構成材料の偏在が抑制されて 高い機械的強度が得られ、更には、品質のバラツキも防止できる。
[0011] 本発明の植物性複合材料の製造方法によれば、植物性材料と熱可塑性樹脂とが 相互に均一に分散された植物性複合材料が得られる。このため、この植物性複合材 料を用いることで、植物性材料を含有するにも関わらず高い機械的強度を有する成 形体を得ることができ、更には成形体の品質を高めることができる。また、この植物性 複合材料を効率よく製造でき、生産効率を向上させることができる。
本発明の植物性複合材料によれば、植物性材料を含有するにも関わらず高!/ヽ機 械的強度を有する成形体を得ることができ、更には成形体の品質を高めることができ 発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明について詳細に説明する。
[ 1 ]植物性複合材料成形体の製造方法
本発明の植物性複合材料成形体の製造方法は、木質植物材料及び非木質植物 材料のうちの少なくとも一方を含有する植物性材料と、熱可塑性樹脂と、を含有する 植物性複合材料からなる成形体の製造方法であって、上記植物性材料を押し固め て原料ペレットを得るペレット化工程と、該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して 植物性複合材料を得る混練工程と、該植物性複合材料を成形して植物性複合材料 からなる成形体を得る成形工程と、を備えることを特徴とする。
[0013] 上記「植物性材料」は、植物に由来する天然材料である。また、この植物性材料は 、木質部から得られた木質植物材料を含んでもよぐ非木質部からなる非木質植物 材料を含んでもよぐこれらの両方を含んでもよい。
また、植物性材料を構成する植物の種類は特に限定されず種々の植物を用いるこ とができる。この植物としては、例えば、ケナフ、マニラ麻、サイザル麻、ジユート麻、 綿花、雁皮、三椏、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス 、ヤシ、パピルス、葦、エスバルト、サバイグラス、麦、稲、竹及び各種針葉樹 (スギ及 びヒノキ等)などが挙げられる。これらの植物は 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を併 用してもよい。尚、植物性材料として用いる植物の部位は特に限定されず、どの部分 を用いてもよぐ例えば、茎、芯材及び幹等の一部のみを用いてもよぐこれらを混合 して用いてもよい。
[0014] 本発明の成形体の製造方法は、用いる熱可塑性樹脂に比べて見掛け比重(以下、 単に「比重」ともいう)が小さい植物性材料を用いる場合に効果的である。本方法では 、従来に比べて植物性材料及び熱可塑性樹脂の両者をより均一に分散できるからで ある。
この比重が小さい植物材料が得られる植物としては、上記のなかでもケナフ、ジュ ート麻及びバガス等が挙げられる。これらの植物は 1種のみを用いてもよく 2種以上を 併用してもよい。この比重が小さい植物材料が得られる植物は一般に成長スピードが 早い植物である。
[0015] 更に、本発明の成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂に比べて比重が小さい植物 性材料が含有される場合に効果的に用いられる。即ち、熱可塑性樹脂に比べて比重 が小さい植物性材料が含有される場合に、従来の方法に比べてより高い分散性が得 られる。この植物性材料と熱可塑性樹脂との比重差は特に限定されないが、植物性 材料の見掛け比重を Aとし、熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとした場合に、 A/B≤ 0. 4 (通常 Α/Β≥0· 05)であるときに更に効果的である。 A/B≤0. 4であるような 比重の小さい植物性材料を含む場合には、特に熱可塑性樹脂との混練が難しぐま た、生産効率が低下しがちである。しかし、本発明の成形体の製造方法を用いること で高い均一分散性が得られ、更に、生産効率も向上される。 A/B≤0. 4となるような 比重の小さい植物性材料としては、特に前記ケナフのコア材が挙げられる。この Α/ Βίま、更 ίこ 0. 05≤Α/Β≤0. 3である場合 ίこ特 ίこ効果白勺であり、 0. 07≤Α/Β≤0 . 25である場合にはとりわけ効果的である。
尚、発明にいう比重(見掛け比重)は、平衡水分率(10%)において JIS Ζ8807 ( 固体比重測定方法、プラスチックは液中ひょう量方法、ケナフは体積からの測定方法 、にて各々測定)に準じて測定した場合の比重値である。
[0016] 上記比重が小さ!/、植物性材料は、植物材料の全体を構成してもよぐ一部のみを 構成してもよい。即ち、植物材料は、比重が小さい植物材料のみからなってもよぐ比 重が小さ!/、植物材料を一部に含有してもよ!/、。
通常、植物体は、その全体で均一の比重を有さず、比重が大きい部分と比重が小さ い部分とを有する。比重が小さい部分は、一般に繊維長が短く且つ嵩高い。従って、 取扱い性が悪ぐまた熱可塑性樹脂に含有させた場合の分散性が十分に得られ難 い。このため、植物体からこの比重が小さい部分は除去され、比較的比重の大きい 部分のみを取り出して、熱可塑性樹脂に混合される。
しかし、本発明の成形体の製造方法では、このような比重差があっても植物体全体 を植物性材料としても一体的に用いることができる。このために、比重による材料の分 別を行う工程を行う必要とせず、この点においても生産効率に優れている。
[0017] 更に、本発明の成形体の製造方法は、植物の一部又は全部に繊維長の短い材料 部分が含まれる植物を用いる場合に効果的であり、特に非繊維質部分が含まれる場 合に効果的である。このような非繊維質部分が含まれる植物としては、上記比重が小 さく嵩高い植物材料を産する植物のうち、特に木質部を有する植物が挙げられる。即 ち、リグニン及びへミセルロースを多く含有(例えば、植物性材料全体の 10質量%以 上、通常 50質量%以下)する植物及び/又はそのような植物体の部分である。この ような木質部としては、ケナフのコア材、竹、ノ ガス、及びジユート麻等が挙げられる。 これらの木質部は 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用してもよい。
[0018] 上記木質部を用いる場合は、粉末状にして用いることが好ましい。その大きさは特 に限定されないが、最大長が 5. Omm以下はり好ましくは 0. ;!〜 3. Omm)の大きさ に粉砕して用いることが好ましい。更には、アスペクト比が 200以下(通常 1. 0以上) の植物性粉末状物として用いることがより好ましレ、。 特に上記ケナフは、全体の約 50体積%以上の比重が小さい木質部であるコア材を 有するが、本発明の成形体の製造方法によれば、ケナフのコア材を含む全体を用い ることができる他、ケナフのコアのみを用いることもできる。
[0019] 尚、本発明におけるケナフとは、木質茎を有する早育性の一年草であり、ァオイ科 に分類される植物である。学名における hibiscus cannabinus及び hibiscus sab dariffa等が含まれ、更に、通称名における紅麻、キユウバケナフ、洋麻、タイケナフ、 メスタ、ビムリ、アンバリ麻及びボンベイ麻等が含まれる。
[0020] 上記「熱可塑性樹脂」は、特に限定されず種々のものを用いることができる。即ち、 例えば、ポリオレフイン (ポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリエステル樹脂 { (ポリ乳 酸、ポリ力プロラタトン等の脂肪族ポリエステル樹脂)、 (ポリエチレンテレフタレート等 の芳香族ポリエチレン樹脂) }、ポリスチレン、ポリアクリル樹脂(メタアタリレート、アタリ レート等)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられ る。これらは 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用してもよい。
尚、上記ポリ乳酸は、 L 乳酸を構成単位とするポリ L 乳酸、 D 乳酸を構成単 位とするポリ D 乳酸、 L 乳酸と D 乳酸とを構成単位とするポリ DL 乳酸、及び これらの各種ポリ乳酸の混合物を含む。更に、上記ポリ L 乳酸、ポリ D 乳酸及び ポリ DL乳酸は、各々の種類の乳酸のみが重合された単独重合体であってもよぐ 乳酸以外の他の単量体が共重合された共重合体であってもよい。
[0021] 本発明の成形体の製造方法で用いる植物性複合材料は、上記植物性材料及び上 記熱可塑性樹脂を含有する。これらの植物性材料と熱可塑性樹脂との配合割合は 特に限定されないが、植物性複合材料全体(100質量%)に対して、植物性材料及 び熱可塑性樹脂を合計で 50質量%以上はり好ましくは 70〜99. 5質量%、 100質 量%であってもよ!/、)含有することが好まし!/、。
[0022] 更に、植物性材料と熱可塑性樹脂との合計を 100質量%とした場合に、植物性材 料は 10質量%以上(通常 95質量%以下)であることが好ましい。更に、植物性材料 と熱可塑性樹脂との合計 100質量%に対して植物性材料が 50質量%以上(更には 70質量%以上、通常 95質量%以下)含有されるような高濃度に植物性材料を含有 する複合材料においては、本発明の成形体の製造方法による生産効率の向上効果 がより顕著に得られる。
[0023] 即ち、従来の方法では、例えば、ケナフのコア材 (ケナフのコァ材を粉砕した粉末 状物)のみからなる植物性材料として用いた場合に上記割合で 40質量%以上を混 練しょうとすると、混練自体を行うことができず、ケナフのコア材と熱可塑性樹脂とが 分離してしまっていた。本発明の方法では、混合 ·混練を行うことができることに加え て、優れた分散性を得ることができる。
尚、本発明の成形体の製造方法で用いる植物性複合材料には、上記植物性材料 及び上記熱可塑性樹脂以外の他の成分を含有できる他の成分につ!/、ては、本発明 の植物性複合材料にお!/、て後述する。
[0024] 上記「ペレット化工程」は、上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得る工程で ある。即ち、植物性材料を押し固めて固形化する固形化工程である。植物性材料と 熱可塑性樹脂との比重差を小さくする目的においては、例えば、樹脂バインダ等の 各種固形化補助剤を用いてペレット化することで目的は達せられる。しかし、樹脂バ インダ等を用いて固形化すると、ペレットのまま熱可塑性樹脂内に分散される結果と なり、植物性材料と熱可塑性樹脂との相互の分散を得ることができない。対して、本 発明の成形体の製造方法におけるペレット化工程は、植物性材料を押し固めて行う ものである。押し固めているため、原料ペレットは混練工程において熱可塑性樹脂と の混練過程で崩壊され、植物性材料と熱可塑性樹脂とを相互に均一に分散させるこ と力 Sできる。
[0025] このペレット化工程はどのようにして行ってもよぐペレット化方法は特に限定されず 、種々の圧縮成形方法を用いることができる。この圧縮成形方法としては、ローラー 式成形方法及びエタストルーダ式成形方法などが挙げられる。ローラー式成形方法 は、ローラー式成形機を用いる方法であり、ダイに接して回転されるローラーにより植 物性材料がダイス内に圧入された後、ダイスから押し出されて成形される。ローラー 式成形機には、ダイの形状が異なるディスクダイ式(ローラーディスクダイ式成形機)と リングダイ式(ローラーリングダイ式成形機)が挙げられる。一方、エタストルーダ式成 形方法は、エタストルーダ式成形機を用いる方法であり、スクリューオーガの回転によ り植物性材料がダイス内に圧入された後、ダイスから押し出されて成形される。これら の成形方法は 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用してもよい。これらの成形方法 のなかでは、特にローラーディスクダイ式成形機を用いる方法が好ましい。この成形 機では圧縮効率が高く、植物性材料の圧縮成形に特に好適である。
[0026] このペレット化工程における上記押し固めの程度は特に限定されないものの、原料 ペレットの見掛け比重を Cとし、熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとした場合に、 C/B が 0. 5以上はり好ましくは 0. 6以上、更に好ましくは 0. 65以上、特に好ましくは 1. 0以上、通常)となるように押し固めることが好ましい。 C/Bが 0. 5以上であれば、押 し固めずに投入する場合に比べて高い分散性を得ることができ、更には、優れた生 産効率を得ること力できる。また、この原料ペレット自体の比重は特に限定されないが 0. 5—1. 3カ好ましく、 0. 7〜; 1. 25カより好ましレヽ。
また、原料ペレットの形状は特に限定されない。即ち、柱形状、ブロック形状、球形 状、及び不定形状等とすることができる。但し、最大長さは 0. ;!〜 0. 5cm程度に収 めることが好ましい。
[0027] 上記「混練工程」は、原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を 得る工程である。この混練工程における混練方法は特に限定されない。この工程は、 例えば、押出機(一軸スクリュー押出機及び二軸混練押出機等)、ニーダー及びミキ サー(高速流動式ミキサー、パドルミキサー、リボンミキサー等)等の混練装置を用い て混練を行うことができる。これらの装置は 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用し てもよい。また、 2種以上を用いる場合には連続的に運転してもよぐ回分的に (バッ チ式で)運転してもよい。更に、上記原料ペレット及び熱可塑性樹脂は一括して混練 してもよぐいずれか一方を複数回に分けて添加投入して分割混練してもよい。
更に、混練工程における混練条件は特に限定されず、熱可塑性樹脂の種類により 適宜の条件とすればよいが、例えば、混練開始温度は、ポリプロピレン及びポリ乳酸 では 170°C以上はり好ましくは 180〜200°C、通常 230°C以下)とすることが好まし い。
[0028] 上記「成形工程」は、植物性複合材料を成形して植物性複合材料からなる成形体 を得る工程である。この成形工程では、その後の加工の必要がない具体的な製品成 形体に成形してもよぐペレット等に成形してもよい。この成形工程における成形方法 は特に限定されず、押出し成形、射出成形、熱成形 (ストレート成形及びドレープ成 形等の真空成形など)、圧縮成型、カレンダー成形等を用いることができる。これらの 成形方法は 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用してもよい。
[0029] 更に、成形工程における成形条件は特に限定されず、熱可塑性樹脂の種類により 適宜の条件とすればよい。例えば、植物性材料としてケナフのコア材を用い且つ熱 可塑性樹脂としてポリプロピレンを用いる場合、成形温度は 170°C以上はり好ましく は 170〜200°C、通常 230°C以下)とすることが好ましい。特に上記ケナフのコア材 を植物性複合材料全体に対して 50質量%以上含有する場合、成形温度は 170°C 以上はり好ましくは 180〜200°C、通常 210°C以下)とすることが好ましい。
また、植物性材料としてケナフのコア材を用い且つ熱可塑性樹脂としてポリ乳酸を 用いる場合、成形温度は 170°C以上はり好ましくは 180〜220°C、通常 220°C以下 )とすることが好ましい。特に上記ケナフのコア材を植物性複合材料全体に対して 50 質量%以上含有する場合、成形温度は 170°C以上はり好ましくは 170〜; 190°C、通 常 200°C以下)とすることが好まし!/、。
[0030] これらの混練工程及び成形工程は、個別の独立した工程で行ってもよぐ連続した 一連の工程で行ってもよい。即ち、例えば、個別の独立した工程で行う例としては、 混練機により植物性材料と熱可塑性樹脂とを混練して混練物を得た後、得られた混 練物を成形機に投入して成形を行うこと場合が挙げられる。一方、連続した一連のェ 程で行う例としては、混練と成形とを 1つの装置内で行うことができる押し出し成形機 のような装置を用いる場合が挙げられる。即ち、押し出し成形機では、原料ペレツト( 植物性材料)と熱可塑性樹脂とを押し出し成形機内で混練し、引き続いてこの装置 内から押し出されて成形されることとなる。
[0031] 本発明の成形体の製造方法は、ペレット化工程、混練工程及び成形工程以外にも 他の工程を備えることができる。他の工程としては、原料ペレットと熱可塑性樹脂とを 固形状体で混合する混合工程を、ペレット化工程の後であって且つ混練工程の前に 備えること力 Sできる。混合工程では、熱可塑性樹脂はペレット及び/又は粉末状で用 いることが好ましい。この混合工程を備えることにより、混練工程前に、原料ペレットと 熱可塑性樹脂ペレット (及び/又は粉末)とを分散させて予備混合することができ、混 練後の材料間の偏在を効果的に抑制できる。
[0032] この混合工程における混合方法は特に限定されないが、例えば、高速流動式ミキ サー、バドルミキサー、リボンミキサー及びコーンブレンダ一等の混合装置を用いて 混合を行うことができる。これらの装置は 1種のみを用いてもよく 2種以上を併用しても よい。また、 2種以上を用いる場合には回分的に運転してもよぐ連続的に運転しても よい。更に、上記原料ペレット及び熱可塑性樹脂は一括して混合してもよぐいずれ か一方を複数回に分けて添加投入して分割混合してもよい。
更に、混合工程における混合条件は特に限定されず、熱可塑性樹脂の種類により 適宜の条件とすればよいが、例えば、ポリプロピレンでは 150°C以下はり好ましくは 1 30°C以下、通常 25°C以上)で行うことが好ましい。また、ポリ乳酸では 150°C以下は り好ましくは 130°C以下、通常 25°C以上)で行うことが好ましい。
[0033] 本発明の植物性複合材料成形体の製造方法では、ペレット化工程、混合工程、混 練工程及び成形工程以外にも他の工程を備えることができる。他の工程としては、適 宜の大きさに揃えるための裁断工程、他の部材と接合するための接合工程、表面を 装飾するためのフィルムなどを圧着する圧着工程、塗装を行う塗装工程などが挙げら れる。これらの工程は 1種のみを備えてもよく 2種以上を併用してもよい。
[0034] [2]植物性複合材料成形体
本発明の植物性複合材料成形体は、本発明の植物性複合材料成形体の製造方 法により製造されたことを特徴とする。
本発明の成形体の形状、大きさ及び厚さ等は特に限定されない。また、その用途も 特に限定されない。この成形体としては、例えば、成形材料 (ペレット等)が挙げられ る。更に、例えば、自動車、鉄道車両、船舶及び飛行機等の内装材、外装材及び構 造材等が挙げられる。即ち、自動車ドアトリム、各種インストルメントパネル、シート構 造材、シートバックボード、コンソールボックス、自動車ダッシュボード、デッキトリム、 バンパー、スボイラー及びカウリング等が挙げられる。更に、例えば、建築物及び家 具等の内装材、外装材及び構造材が挙げられる。即ち、ドア表装材、ドア構造材、各 種家具 (机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材等が挙げられる。その他、包装 体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等も挙げられる。 [0035] [3]植物性複合材料の製造方法
本発明の植物性複合材料の製造方法は、木質植物材料及び非木質植物材料のう ちの少なくとも一方を含有する植物性材料と、熱可塑性樹脂と、を含有する植物性複 合材料の製造方法であって、上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得るペレ ット化工程と、該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を得る混 練工程と、を備えることを特徴とする。
即ち、本方法は、前記本発明の成形体の製造方法における成形工程を除いた方 法に同じであり、上記植物性複合材料、上記ペレット化工程及び上記混練工程には 、前記本発明の成形体の製造方法における各々をそのまま適用できる。
[0036] [4]植物性複合材料
本発明の植物性複合材料は、本発明の植物性複合材料の製造方法により得られ たことを特徴とする。本材料には、前記本発明の成形体の製造方法に用いた植物性 複合材料をそのまま適用できる。
即ち、本材料は、木質植物材料及び非木質植物材料のうちの少なくとも一方を含 有する植物性材料と、熱可塑性樹脂と、を含有する。そして、本材料は、該植物性複 合材料全体を 100質量%とした場合に、上記植物性材料を 50質量%以上含有する ことが好ましい。そして、特に、上記木質植物材料を含有し、且つ該木質植物材料が ケナフのコア材であるものとすることができる。
[0037] また、本植物性複合材料は、前記植物性材料及び熱可塑性樹脂以外の他の成分 を含有すること力 Sできる。他の成分としては、各種充填剤 (増量剤、補強剤)、帯電防 止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、酸化防止剤、老化防止剤、難燃剤、滑剤、抗菌剤、 着色剤等が挙げられる。
上記充填剤としては、無機フィラーを用いることができ、例えば、炭酸カルシウム、タ ルク、マイ力、合成ケィ酸及び珪石粉等が挙げられる。更に、これらの無機フィラーの 形状は特に限定されず、例えば、粒状、薄片状及び針状等とすることができる。また 、無機フィラーの大きさも特に限定されず、例えば、粒子径1001 111〜10 111のもの が好ましい。
実施例 [0038] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[1]植物性複合材料の製造及びその形成 (ペレット化)
実施例 1
ケナフのコア材のみを粉碎機に投入して粉碎して捕集機で捕集し、ケナフのコア材 力 なる平均粒径 200 m且つ見掛け比重 0. 16である植物性材料を得た。
その後、得られた植物性材料に水を含ませて含水率約 15%に調整してペレット製 造機(ローラーディスクダイ式成形機、株式会社菊川鉄工所製、形式「KP280」、ダ イス厚み 55mm)に 6kg/時間の投入速度で投入し、植物性材料 (ケナフのコア材) 力、らなる原料ペレットを得た。得られた原料ペレットの見掛け比重は 1. 03であった。 次いで、得られた原料ペレット 4kgと、ポリプロピレン樹脂ペレット(平均粒径 3. 0m m、見掛け比重 0· 9) 2. 7kgとを、容量 20Lのスーパーミキサー(株式会社カヮタ製、 形式「SMV— 20A」)に投入して、炉内温度が 130°Cになるまで混合を行い、捕集 機で捕集し、原料ペレットと熱可塑性樹脂ペレットの混合物を得た。
その後、得られた上記混合物を二軸押出し機 (プラスチック工学研究所製、 Φ 30m m、 L/D = 42)に投入し、シリンダー温度を 190°Cにして押出し成形して植物性複 合材料力もなるペレツト {植物性材料:熱可塑性樹脂 = 60: 40 (質量%) }を得た。
[0039] 実施例 2
上記実施例 1と同様にしてケナフのコア材からなる植物性材料を得た。 その後、ダイス厚みを 23mmとした以外は、上記実施例 1と同様に原料ペレットを作 成した。得られた原料ペレットの見掛け比重は 0. 7であった。
次いで、原料ペレットを 3kgとし、ポリプロピレン樹脂ペレット(平均粒径 3. Omm、見 掛け比重 0. 9)を 2kgとした以外は、上記実施例 1と同様にして、原料ペレットと熱可 塑性樹脂ペレットの混合物を得た。
その後、得られた混合物を上記実施例 1と同様にして、二軸押出し機で押出し成形 して植物性複合材料からなるペレツト{植物性材料:熱可塑性樹脂 = 60 : 40 (質量% ) }を得た。
[0040] 実施例 3
上記実施例 1と同様にしてケナフのコア材からなる植物性材料を得た。 その後、上記実施例 1と同様に原料ペレット(見掛け比重 1. 03)を作成した。
次いで、原料ペレットを 6kgと、ポリプロピレン樹脂ペレット(平均粒径 3. Omm、見 掛け 匕重 0. 9)を 1. 5kgとを、 WO2004— 076044号公幸 に示された容量 40Lの混 合溶融装置に投入し、 30m/Sにて 70秒間混練を行った。
その後、得られた混合物を上記実施例 1と同様にして、二軸押出し機で押出し成形 して植物性複合材料からなるペレツト{植物性材料:熱可塑性樹脂 = 80 : 20 (質量%
) }を得た。
[0041] 実施例 4
上記実施例 1と同様にしてケナフのコア材からなる植物性材料を得た。
その後、上記実施例 1と同様に原料ペレット(見掛け比重は 1. 03)を作成した。 次いで、原料ペレットを 4. Okgとし、ポリ乳酸ペレット(平均粒径 3. Omm、見掛け比 重 1. 26)を 2. 7kgとした以外は、上記実施例 1と同様にして、原料ペレットと熱可塑 性樹脂ペレットの混合物を得た。
その後、得られた混合物を上記実施例 1と同様にして、二軸押出し機で押出し成形 して植物性複合材料からなるペレツト{植物性材料:熱可塑性樹脂 = 60 : 40 (質量%
) }を得た。
[0042] 比較例 1
上記実施例 1と同様にしてケナフのコア材からなる植物性材料を得た。
その後、得られた植物性材料 (ケナフのコア材からなる平均粒径 200 m且つ見掛 け 匕重 0. 16) 1. 5kgと、ポリプロピレンペレット(平均粒径 3. Omm、見掛け 匕重 0. 9
) 1. Okgとを、上記実施例 1と同様にスーパーミキサーを用いて混合して混合物を得 た。
次いで、得られた混合物を上記実施例 1と同様にして、二軸押出し機で押出し成形 して植物性複合材料からなるペレツト{植物性材料:熱可塑性樹脂 = 60 : 40 (質量%
) }を得た。
[0043] [2]植物性複合材料成形体の評価
実施例;!〜 4及び比較例 1で得られた材料 (植物性複合材料)を投入して押出成形 機を稼働させ、その吐出口からどのような状態で上記材料が押し出されてくるかを目 視し、植物性材料と熱可塑性樹脂との分散性を評価した。植物性材料と熱可塑性樹 脂との分散性が不十分 (不均一な分散)であると、植物性材料が密集して存在する密 集部分 (塊)が形成される。この密集部分は流動性が低!ヽか又は流動性がな!/、ため、 連続的に押出成形を行うと次第に成形機の吐出口に集まり、吐出口を詰まらせたり、 密集部分が多量に含まれた不均一な押出品を生じて連続的な押し出しを行うことが できなくなる。従って、連続的な押出成形を行い、吐出状態を観察することで、上記 分散性を評価することができる。
[0044] 押出成形機 (プラスチック工学研究所株式会社製、形式「BTN— 30— S2— 42— L型((i> 30mm、 L/D = 42)」)の吐出口に直径 3. Ommのダイを用い、シリンダー 温度 190°C、回転数 200rpm、フィーダ一 3. Okg/hの押し出し条件により、実施例 及び比較例で得られた各材料を各々 3. Okgずつ押出成形した。そして、上記各材 料全量の押し出し状態を観察した。この結果、押出成形機の吐出口から材料が連続 的に吐出される場合は、表 1の「分散性」の欄に「〇」と示した。一方、押出成形機の 吐出口から植物性材料が吐出されないか又は断続的に吐出される場合は、表 1の「 分散性」の欄に「 X」と示した。その結果を表 1に示した。
[0045] 更に、実施例 1、 2及び 4について、植物性材料の投入量をどの程度多くすることが できるかという観点から生産性に関する指標を算出した。即ち、比較例 1で投入する ことができた植物性材料は 1. 5kgであったのに対して、実施例 1、 2及び 4ではその 何倍量の植物性材料を投入できた力、を算出し、表 1の「生産性」の欄にその数値を示 した。
[0046] [表 1]
Figure imgf000018_0001
上記表 1の結果から、比較例 1では、ペレット化工程を備えないために、十分な分散 性が得られていないことが分かる。これに対して、ペレット化工程を行った実施例;!〜 4では、レ、ずれも十分な分散性が得られて!/、ること力 S分力、る。
また、比較例 1では、植物性材料をペレット化していないために、嵩高ぐ最大で 1 . 5kgし力、スーパーミキサーに投入することができな力 た。これに対して、実施例 1で は比較例 1の 2. 7倍量に相当する 4. Okg、実施例 2では比較例 1の 2. 0倍量に相当 する 3. Okg、実施例 4では比較例 1の 2. 7倍量に相当する 4. Okgを、各々投入する こと力 Sできた。即ち、実施例 1、 2及び 4ではいずれも比較例 1に比して 2. 0倍以上の 大量の植物性材料を一度に投入することができ、高い生産効率が得られることが分 かる。
産業上の利用可能性
本発明の植物性複合材料及びこれを用いた成形体は、自動車関連分野及び建築 関連分野などにおいて広く利用される。上記自動車関連分野においては、 自動車の 内装材、外装材及び構造材等として好適である。即ち、例えば、ドアトリム、インストル メントパネル、シート構造材、シートバックボード、コンソールボックス、ダッシュボード 及びデッキトリム等として利用される。また、鉄道車両、船舶及び飛行機等の各種移 動手段及び輸送手段等においても同様に利用される。更に、上記建築関連分野に おいては、各種建築物の内装材、外装材及び構造材として好適である。即ち、例え ば、ドア表装材、ドア構造材、各種家具 (机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材 として禾 IJ用される。

Claims

請求の範囲
[1] 木質植物材料及び非木質植物材料のうちの少なくとも一方を含有する植物性材料 と、熱可塑性樹脂と、を含有する植物性複合材料からなる成形体の製造方法であつ て、
上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得るペレット化工程と、
該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を得る混練工程と、 該植物性複合材料を成形して植物性複合材料力 なる成形体を得る成形工程と、 を備えることを特徴とする植物性複合材料成形体の製造方法。
[2] 上記植物性複合材料は、該植物性複合材料全体を 100質量%とした場合に、上 記植物性材料を 50質量%以上含有する請求項 1に記載の植物性複合材料成形体 の製造方法。
[3] 上記植物性材料は、見掛け比重が上記熱可塑性樹脂より小さい請求項 1に記載の 植物性複合材料成形体の製造方法。
[4] 上記植物性材料は、見掛け比重が上記熱可塑性樹脂より小さい請求項 2に記載の 植物性複合材料成形体の製造方法。
[5] 上記植物性材料の見掛け比重を Aとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとし た場合に、 A/Bが 0. 4以下である請求項 1に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
[6] 上記植物性材料の見掛け比重を Aとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとし た場合に、 A/Bが 0. 4以下である請求項 2に記載の植物性複合材料成形体の製 造方法。
[7] 上記原料ペレットの見掛け比重を Cとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとし た場合に、 C/Bが 0. 5以上である請求項 1に記載の植物性複合材料成形体の製造 方法。
[8] 上記原料ペレットの見掛け比重を Cとし、上記熱可塑性樹脂の見掛け比重を Bとし た場合に、 C/Bが 0. 5以上である請求項 6に記載の植物性複合材料成形体の製造 方法。
[9] 上記植物性複合材料は、上記木質植物材料としてケナフのコア材を含有する請求 項 1に記載の植物性複合材料成形体の製造方法。
[10] 請求項 1に記載の植物性複合材料成形体の製造方法により製造されたことを特徴 とする植物性複合材料成形体。
[11] 請求項 10に記載の植物性複合材料成形体の製造方法により製造されたことを特 徴とする植物性複合材料成形体。
[12] 木質植物材料及び非木質植物材料のうちの少なくとも一方を含有する植物性材料 と、熱可塑性樹脂と、を含有する植物性複合材料の製造方法であって、
上記植物性材料を押し固めて原料ペレットを得るペレット化工程と、
該原料ペレットと熱可塑性樹脂とを混練して植物性複合材料を得る混練工程と、を 備えることを特徴とする植物性複合材料の製造方法。
[13] 請求項 12に記載の植物性複合材料の製造方法により得られたことを特徴とする植 物性複合材料。
PCT/JP2007/068457 2006-10-11 2007-09-21 Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d' WO2008044457A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/444,716 US7906569B2 (en) 2006-10-11 2007-09-21 Method for production of molded article of plant-derived composite material, molded article of plant-derived composite material, method for production of plant-derived composite material, and plant-derived composite material
CN2007800281893A CN101495277B (zh) 2006-10-11 2007-09-21 植物性复合材料成型体的制造方法和植物性复合材料成型体、以及植物性复合材料的制造方法和植物性复合材料
EP07807787A EP2072202A4 (en) 2006-10-11 2007-09-21 METHOD FOR PRODUCING MOLDED ARTICLE COMPOUNDED OF PLANT-DERIVED COMPOSITE MATERIAL, MOLDED ARTICLE COMPRISING PLANT-DERIVED COMPOSITE MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCING DERIVED COMPOSITE MATERIAL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278089A JP4888030B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 植物性複合材料成形体の製造方法及び植物性複合材料成形体、並びに植物性複合材料の製造方法及び植物性複合材料
JP2006-278089 2006-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044457A1 true WO2008044457A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068457 WO2008044457A1 (fr) 2006-10-11 2007-09-21 Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d'

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7906569B2 (ja)
EP (1) EP2072202A4 (ja)
JP (1) JP4888030B2 (ja)
CN (1) CN101495277B (ja)
WO (1) WO2008044457A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059263A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2013094490A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 Wpcコーポレーション株式会社 木質合成粉

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326998A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Boshoku Corp 成形体およびその製造方法
EP2077300A1 (en) * 2006-10-23 2009-07-08 Sony Corporation Resin composition, shaped article and process for producing the same, and electronic equipment
US8216506B2 (en) * 2007-06-11 2012-07-10 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method of processing plant
JP5337363B2 (ja) * 2007-10-11 2013-11-06 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5380816B2 (ja) * 2007-10-26 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP5194938B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-08 トヨタ紡織株式会社 植物性繊維複合材の製造方法
JP5658560B2 (ja) * 2008-05-29 2015-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 二層構造を有する複合成形品
JP2009298996A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Boshoku Corp 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
KR101225950B1 (ko) * 2008-12-09 2013-01-24 제일모직주식회사 천연섬유 강화 폴리유산 수지 조성물
JP5146393B2 (ja) * 2009-04-07 2013-02-20 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR100948371B1 (ko) * 2009-10-21 2010-03-22 유희룡 갈대 복합재, 복합재 제조방법 및 이를 이용한 건축재
FI20115218A0 (fi) * 2011-03-03 2011-03-03 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Menetelmä lämpömuokattavan plastisoidun sellulloosakuitu-PLA-kompaundin valmistamiseksi ja PLA-selluloosakompaundin iskulujuuden parantamiseksi
KR101629536B1 (ko) * 2012-09-06 2016-06-10 (주)엘지하우시스 목재 플라스틱 복합재를 이용한 화물 받침대
BR102013029084B1 (pt) * 2013-11-12 2021-11-30 Cleber Pereira Gama Processo de obtenção de composto plástico a base de material vegetal fibroso, composto plástico a base de material vegetal fibroso obtido e equipamento para extrusão de composto plástico a base de material vegetal fibroso
KR101494799B1 (ko) * 2014-05-27 2015-02-23 한국건설기술연구원 유리섬유 복합 보강재료와 이를 이용한 가열 아스팔트 혼합물 및 그 제조방법
WO2023176286A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維ボードの製造方法、及び繊維ボード製造用圧縮物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219812A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Konica Corp 熱可塑性組成物、成形方法及び感光材料用容器
WO2003103912A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 アラコ株式会社 木質成形体の製造方法および木質成形体
WO2004076044A1 (ja) 2003-02-27 2004-09-10 M & F Technology Co., Ltd. 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法
JP2004315577A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Araco Corp 結晶性樹脂組成物および結晶性複合成形体
JP2005014499A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Motor Corp 生分解性繊維強化プラスチックの製造方法
JP2005131807A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Araco Corp 複層樹脂繊維ボード及びその製造方法
JP2006056187A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp バイオマス材料の微細化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135267C (en) * 1994-02-10 2008-02-26 Sadao Nishibori Synthetic wood meal, method and apparatus for manufacturing the same; synthetic wood board including the synthetic wood meal, method and apparatus of extrusion molding therefor
JP2000127280A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂製建材およびその製造方法
DE10032804A1 (de) * 1999-06-29 2001-02-15 Hanf Faser Fabrik Uckermark Gm Verfahren zur Herstellung von Pellets oder Granulaten aus Naturfasern sowie Verfahren zur Einmischung von Naturfasern in eine Kunststoffmatrix und daraus hergestellte faserverstärkte Kunststoffe
CN1603088A (zh) * 2004-09-06 2005-04-06 倪宏伟 木塑材料的生产方法以及使用该方法制造的木塑产品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219812A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Konica Corp 熱可塑性組成物、成形方法及び感光材料用容器
WO2003103912A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 アラコ株式会社 木質成形体の製造方法および木質成形体
WO2004076044A1 (ja) 2003-02-27 2004-09-10 M & F Technology Co., Ltd. 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法
JP2004315577A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Araco Corp 結晶性樹脂組成物および結晶性複合成形体
JP2005014499A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Motor Corp 生分解性繊維強化プラスチックの製造方法
JP2005131807A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Araco Corp 複層樹脂繊維ボード及びその製造方法
JP2006056187A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp バイオマス材料の微細化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2072202A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059263A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2013094490A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 Wpcコーポレーション株式会社 木質合成粉
JP2013129072A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Wpc Corporation Kk 木質合成粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008093956A (ja) 2008-04-24
US7906569B2 (en) 2011-03-15
US20100004358A1 (en) 2010-01-07
JP4888030B2 (ja) 2012-02-29
EP2072202A4 (en) 2010-11-17
EP2072202A1 (en) 2009-06-24
CN101495277B (zh) 2012-06-13
CN101495277A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044457A1 (fr) Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d'
JP5380816B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP5656167B2 (ja) 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法
US20060084728A1 (en) Polymer composites containing keratin
JP2010089483A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN101358037A (zh) 生物可降解复合材料和由其制成的产物制品以及其生产方法
KR20100018504A (ko) 고분자 복합재료, 그 제조장치 및 그 제조방법
CN102167877B (zh) 一种扩链再生聚丙烯材料及其制备方法
Kuram Advances in development of green composites based on natural fibers: A review
JP2010241986A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2007142305A1 (ja) 成形体およびその製造方法
CN105602114A (zh) 一种聚丙烯发泡复合板及其制作方法
JP4732185B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法
JP2009138108A (ja) 熱可塑性組成物成形体の製造方法
Chaitanya et al. Processing of lignocellulosic fiber-reinforced biodegradable composites
TW201217453A (en) Biodegradable package material and method for preparing the same
CN107880287A (zh) 一种植物纤维原料的塑化方法
JP2009001597A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KC et al. Green composite manufacturing via compression molding and thermoforming
JP2009096875A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法
CN109575502A (zh) 用于三维打印的pc/abs复合物丝材及其制备方法和打印方法
CN105733063B (zh) 一种纸浆增强聚烯烃复合材料的制备方法
CN101845165A (zh) 一种阻燃木粉复合高分子热塑性树脂材料的制备方法
CN109176945B (zh) 木塑复合材料及其制备方法
JP2008274027A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780028189.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007807787

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12444716

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE