WO2007141939A1 - 遮光用粘着テープ - Google Patents

遮光用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2007141939A1
WO2007141939A1 PCT/JP2007/053764 JP2007053764W WO2007141939A1 WO 2007141939 A1 WO2007141939 A1 WO 2007141939A1 JP 2007053764 W JP2007053764 W JP 2007053764W WO 2007141939 A1 WO2007141939 A1 WO 2007141939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
adhesive tape
shielding
shielding layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatsugu Hukaishi
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2008520147A priority Critical patent/JPWO2007141939A1/ja
Publication of WO2007141939A1 publication Critical patent/WO2007141939A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a light-blocking pressure-sensitive adhesive tape that can be effectively used for, for example, adhering and fixing a liquid crystal display panel and a backlight unit.
  • LCD Liquid Crystal Display
  • the sidelight type backlight type LCD module generally has a reflective unit, a light guide plate, a diffusion sheet, a prism sheet, and an LCD panel laminated in that order on the backlight unit.
  • a lamp reflector is provided on the side, and a light source such as an LED (Light Emitting Diode) is arranged.
  • a double-sided adhesive tape formed in a frame shape is usually sandwiched between the LCD panel and the backlight unit to fix each member and prevent intrusion of dust, The cushioning property protects each member from impact.
  • LCD modules are becoming larger with lighter, thinner, smaller and more information, and the light source and the LCD panel are closer together so that the light from the light source is adhesive tape.
  • the liquid crystal leaks through and the appearance of the display surface of the LCD panel deteriorates, there may be a problem.
  • the adhesive tape sandwiched between the LCD panel and the backlight unit is required to have high light shielding properties, improving the appearance of the LCD panel display surface and driving the LCD panel. Therefore, it was required to block the entry of light to the driver to prevent malfunction.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-215053
  • an object of the present invention is to provide a light-shielding pressure-sensitive adhesive tape having excellent light-shielding performance.
  • the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to claim 1 of the present invention (hereinafter referred to as "pressure-sensitive adhesive tape according to claim 1") is a base material. And a light-shielding pressure-sensitive adhesive tape comprising a light-shielding layer formed on at least one surface of the substrate and an adhesive layer, wherein the light-shielding layer is formed by printing a black ink composition.
  • the total thickness of the light shielding layer is 7 ⁇ 7 ⁇ or more.
  • the light-blocking pressure-sensitive adhesive tape according to claim 2 of the present invention (hereinafter referred to as "the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 2") is a light-blocking adhesive tape according to claim 1 of the present invention.
  • a thin coating layer that prevents blocking between the light shielding layers is laminated on the surface of the layer.
  • the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to claim 3 of the present invention (hereinafter referred to as "the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 3") is a thin film in the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 2.
  • the coating layer is formed of an electrically insulating resin composition having elasticity that stretches while being attached to the surface of the needle-like material when the needle-like material tries to penetrate the thin coating layer. .
  • the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to claim 4 of the present invention (hereinafter referred to as "the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 4") is a plurality of the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 3,
  • the light shielding layer is formed on at least one surface of the substrate, and when the needle-shaped material is about to penetrate between the light shielding layer and the light-shielding layer, the light-shielding layer is stretched while being attached to the surface of the needle-shaped material. It is characterized in that it is formed of an electrically insulating resin composition having elasticity and has an electrically insulating layer.
  • the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to claim 5 of the present invention (hereinafter referred to as "the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 5") is defined in claims 1 to 4.
  • the light shielding layer is characterized in that the black ink composition is overprinted in a plurality of times through a drying period, and the thickness of the light shielding layer is 8 / m to 14 / m.
  • the substrate used in the present invention is not particularly limited.
  • a sheet-shaped molded article made of paper, non-woven cloth, polyester, polyolefin, polyurethane, polychloroprene, chlorinated resin, acrylic resin, or the like. Is mentioned.
  • the thickness of a base material is suitably determined according to the use for which an adhesive tape is used.
  • the light shielding layer may be provided on only one side of the substrate, or may be provided on both sides.
  • a light-shielding layer made of a black ink composition may be provided on one side of the substrate, and a reflective layer such as a white print layer or a metal foil layer made of a white ink composition may be provided on the other side. Absent.
  • the black ink used in the light shielding layer of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include acrylic printing inks, and those having a carbon content of less than 12% by weight are preferable.
  • commercially available black inks (“trade name: Universia A-300” manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc., “trade name: NB300-701 black” manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) can be used.
  • the force isocyanate curing agent in which the black ink composition of the present invention is also incorporated is not particularly limited, and examples thereof include tolylene diisocyanate and naphthylene 1,5-diisocyanate.
  • the thickness of the light shielding layer is not particularly limited as long as the total thickness is 7 ⁇ m or more.
  • the thickness is as thin as possible if the light shielding performance can be sufficiently exhibited.
  • the light-shielding layer is overprinted after a dry period by dividing the black ink composition into a plurality of times.
  • the thickness of the light shielding layer provided on one side of the substrate is 8! It is preferably ⁇ 14 zm. That is, when continuous printing is performed, or when the thickness is out of the above range, the shielding effect may be impaired due to cracking of the light shielding layer due to bending of the tape.
  • the printing method for forming the light-shielding layer is not particularly limited, and examples thereof include known and commonly used printing methods such as relief printing, dry offset printing, and gravure printing.
  • the thin film layer is printed several times. A single light shielding layer may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention is not particularly limited, but a known silicon-based or rubber-based pressure-sensitive adhesive can be used in addition to the acrylic-based pressure-sensitive adhesive.
  • a known pressure-sensitive adhesive used for a conventional pressure-sensitive adhesive tape mainly composed of an acrylic polymer can be used.
  • the acrylic polymer used for the acrylic pressure-sensitive adhesive is not particularly limited.
  • a homopolymer of a (meth) acrylic acid ester monomer or a copolymer of a (meth) acryloic acid ester monomer can be copolymerized therewith. It is preferably a copolymer with other bulle monomers.
  • an ester of a primary or secondary alcohol having an alkyl group with 4 to 12 carbon atoms and acrylic acid or methacrylic acid is preferably used.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is appropriately determined depending on the application and is not particularly limited, but is preferably as thin as possible.
  • the thin coating layer is obtained by coating a coating agent so as to cover the surface of the light shielding layer before the pressure-sensitive adhesive is applied, and the thickness thereof is 0.1 ⁇ im ⁇ : 1. 5 / im is preferred.
  • this thin coat layer has an anchor effect that improves the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer to the printed layer. That is, it is possible to expect an effect of reducing the adhesive residue on the glass surface due to the interface peeling between the printing layer and the pressure-sensitive adhesive layer due to the anchor effect.
  • the coating agent is not particularly limited as long as it can prevent blocking of the light shielding layer.
  • a primary amine-grafted acrylic polymer may be mentioned, and trade names such as Polymer NK-350 and Poliment NK- manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. Commercial products such as 380 can be used.
  • the adhesive tape of the present invention is a thin coating like the adhesive tape of claim 3.
  • the structure is formed of an electrically insulating resin composition having elasticity that stretches while being attached to the surface of the needle-shaped material.
  • a plurality of light-shielding layers are formed on at least one surface of the base material and the needle-like material is about to penetrate between the light-shielding layers and the light-shielding layers, It is preferable to have a configuration including an electrical insulating layer formed of an electrically insulating resin composition having elasticity that stretches while being attached to the surface of the material.
  • the electrical insulating resin composition is not particularly limited in its elastic modulus as long as it has elasticity that stretches while being attached to the surface of the needle-like material when the needle-like material is about to penetrate, for example, 0.1-: 1000 MPa is preferred. That is, if the elastic modulus is less than 0.1, it becomes a region where it is difficult to form an elastic body because it deviates from the rubber deformation region. If the elastic modulus exceeds l OOOMPa, it does not stretch while being attached to the surface of the core material. The part begins to come out and there is a risk of short circuit.
  • Such an electrically insulating resin composition is not particularly limited, and examples thereof include polymer materials such as polyethylene resins and vinyl chloride resins, and rubbers such as natural rubber and synthetic rubber.
  • a release sheet may be laminated on the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 1 has a light-shielding performance because the light-shielding layer is formed of a black ink composition and the total thickness of the light-shielding layer is 7 / m or more. It can be made excellent.
  • the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 2 has a thin coating layer for preventing blocking between the light-shielding layers on the surface of the light-shielding layer, so that the tape body is roll-shaped before the adhesive is applied. Even in the state of being wound around, the thin coating layer is interposed between the light shielding layer and the light shielding layer, so that the blocking problem between the light shielding layers in the coating process can be avoided.
  • the acicular material is a conductive material such as the metal terminal 120
  • the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 4 is the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 3, wherein a plurality of light-shielding layers are formed on at least one surface of the substrate.
  • an electrical insulating layer formed of an electrically insulating resin composition having elasticity that extends while attaching to the surface of the needle-shaped material is provided. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, even when the needle-shaped material has pierced until it passes through the upper light-shielding layer and reaches the lower light-shielding layer, the peripheral portion of the needle-shaped material of the thin coat layer is the needle-shaped material.
  • the surface of the needle-shaped material is drawn into the upper light shielding layer while the surface of the needle-shaped material is protected, and the surrounding portion of the needle-shaped material of the electrical insulating layer is stretched along the surface portion of the needle-shaped material.
  • the pressure-sensitive adhesive tape according to claim 5 has a problem in that the light-shielding layer impairs the light-shielding property due to cracking of the light-shielding layer, since the black ink composition is repeatedly printed over a plurality of times through a drying period. Can be eliminated. In other words, when thick coating is applied with a black ink composition by gravure printing, etc., cracks occur, but if thin coating is repeated multiple times, a thick light shielding layer can be obtained. However, it is possible to prevent cracks from occurring. In the case where the thickness of the light shielding layer is 3 ⁇ or more, preferably 1.5 zm or more, as described above, overprinting may be performed after a plurality of drying periods.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing one embodiment of a light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically illustrating the performance of the coating layer of the adhesive tape of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another embodiment of the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically illustrating the performance of the coating layer of the adhesive tape of FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a method of measuring the resistance value of the adhesive tape obtained in Example 10 and Example 11.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a liquid crystal display device in which a liquid crystal module and a backlight are combined and an IC chip is mounted on a flexible printed board of the liquid crystal module.
  • FIG. 1 shows one embodiment of a light-shielding pressure-sensitive adhesive tape that is useful in the present invention.
  • this pressure-sensitive adhesive tape 1 (hereinafter referred to as “adhesive tape”) 1 has an adhesive layer 3 laminated on both surfaces of a tape body 2.
  • the tape body 2 includes a substrate 4, a light shielding layer 5, and a thin coat layer 6.
  • the light shielding layer 5 is formed on both surfaces of the base material layer 4 by printing a black ink composition containing an acrylic ink and an isocyanate curing agent, and has a total thickness of 7 ⁇ or more.
  • the thin coat layer 6 includes a primary amine-grafted acrylic polymer and the like, and when the needle-like material such as a metal terminal is about to penetrate the thin coat layer 6, it is stretched while being attached to the surface of the needle-like material.
  • a coating agent which is an electrically insulating resin composition having elasticity, is applied to the surface of the light shielding layer 5 and dried. It is formed by letting it.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 3 is formed on both surfaces of the tape main body 2 obtained as described above using the same method as that of a known double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • the light shielding layer 5 is formed on both surfaces of the base material layer 4 by printing a black ink composition containing an acrylic ink and an isocyanate curing agent. Since the total thickness is 7 zm or more, it has excellent light shielding performance.
  • the thin coating layer 6 is provided on the surface of the light shielding layer 5, even when the tape body 2 is wound up in a roll before applying the adhesive, the space between the light shielding layer 5 and the light shielding layer 5 is reduced. As a result of the thin coating layer intervening in the coating process, it is possible to avoid blocking problems between the light shielding layers in the coating process and to prevent needle-like materials such as metal terminals from penetrating into the light shielding layer. S can.
  • the thin insulating coating 6 has an elasticity that stretches while being attached to the surface of the acicular material when the acicular material such as a metal terminal penetrates the thin coating layer 6. As shown in FIG. 2, even if the needle-shaped material S penetrates the thin coating layer 6 and enters the light shielding layer 5, the surface of the needle-shaped material S is covered with the thin coating layer 6. In this state, since the light enters the light shielding layer 5, the insulating state between the needle-shaped material S and the light shielding layer 5 is ensured.
  • FIG. 3 shows another embodiment of the pressure-sensitive adhesive tape useful for the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 10 has a pressure-sensitive adhesive layer 17 stacked on both surfaces of the tape body 2a.
  • the tape body 2a includes a base material 11, a first light shielding layer (black printing layer) 12, a first thin coating layer 13, a second light shielding layer (black printing layer) 14, and a second thin coating layer. 15 and a white printed layer 16.
  • the first thin coat layer 13 and the second thin coat layer 15 are each an electrically insulating resin composition having elasticity that stretches while being attached to the surface of the needle-like material when a needle-like material such as a metal terminal is about to penetrate. It is formed of things.
  • the light shielding layer comprises a first light shielding layer 12 and a second light shielding layer 14, and a needle-like material penetrates between the first light shielding layer 12 and the second light shielding layer 14.
  • the first thin core formed of an electrically insulating resin composition having elasticity that stretches while being attached to the surface of the needle-shaped material.
  • the needle-like material S penetrates the second thin coat layer 15, the second light shielding layer 14, and the first thin coat layer 13.
  • the electrically insulating resin composition forming the second thin coat layer 15 and the first thin coat layer 13 is covered with the surface of the needle-shaped material S. Since the two light-shielding layers 14 and the first light-shielding layer 12 enter, the insulating state between the needle-shaped material S and the second light-shielding layers 14 and the first light-shielding layer 12 is ensured.
  • An isocyanate curing agent was blended in a proportion of 7% by weight in black ink (“trade name: Universia A-3008” manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.).
  • a 2 ⁇ m-thick first light-shielding layer (black printed layer) made of the above black ink composition A is formed on one surface of a 12 zm-thick polyethylene terephthalate tape-shaped substrate, and the other surface is disposed on the other surface.
  • a second light-shielding layer (black print layer) having a thickness of 5 ⁇ m and composed of the black ink composition A was formed. The curing curing took 8 to 24 hours for each layer.
  • a coating agent (adjusted to a modulus of elasticity of 5MPa by mixing natural rubber and polyethylene resin made by Mitsubishi Plastics with "Product Name: Poliment NK_350” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) is applied to the surface of both light shielding layers.
  • the said adhesive was apply
  • a light-shielding layer made of the above black ink composition A having a thickness of 7 ⁇ m is provided on one surface of the substrate, and white ink (“trade name: NB300, manufactured by Dainichi Seiki Kogyo Co., Ltd.) is provided on the other surface. — 701 White ”)) and white ink composition B containing an isocyanate curing agent in a proportion of 7% by weight.
  • a white printing layer having a thickness of 2 ⁇ m was provided, and the thickness was about the same as in Example 1.
  • a 60 ⁇ m adhesive tape was obtained.
  • a first light-shielding layer having a thickness of 2 ⁇ m made of the black ink composition A is provided on one surface of the substrate.
  • An adhesive tape having a thickness of about 60 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the second light-shielding layer having a thickness of 3 ⁇ m made of the black ink composition A was provided on the other surface.
  • An adhesive tape was obtained.
  • a light-shielding layer made of the above black ink composition A having a thickness of 6 ⁇ m is provided on one surface of the base material, and white ink (“trade name: NB300-701 white” manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) is used on the other surface.
  • white ink (“trade name: NB300-701 white” manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.)
  • An adhesive tape having a thickness of about 60 xm was obtained in the same manner as in Example 1 except that a white printing layer having a thickness of 2 xm was provided by the white ink composition B in which an isocyanate curing agent was blended in a proportion by weight.
  • the light transmittance was measured by the method of JIS K 7105. The presence or absence of light leakage was confirmed by visual observation using a projector equivalent to 300,000 cd.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the tape body was not provided with a thin film coating layer.
  • the tape body since the tape body does not have a thin coat layer, black marks remain on one side when unfolded, leaving blockage marks in actual production. In some cases, problems occurred.
  • the thickness of the second light-shielding layer is 12 / m, and the second light-shielding layer is coated with the same black ink as in Example 1 in 3 ⁇ times 4 times.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the black ink was cured and cured for a period of time and then the upper layer ink was applied.
  • the second light-shielding layer is 9 ⁇ m thick, and the second light-shielding layer is coated with 3 x m of black ink in the same manner as in Example 1 in 3 portions, and each layer is 8 hours.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the black ink was cured and cured, and then the upper layer ink was applied.
  • the thickness of the second light-shielding layer is 15 zm, and the second light-shielding layer is coated with the same black ink as in Example 1 in 5 times, 3 ⁇ per time, and each layer is 8 hours.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the black ink was cured and cured, and then the upper layer ink was applied.
  • the second light-shielding layer is 9 ⁇ m thick, and the second light-shielding layer is coated with the same black ink as in Example 1 in 3 ⁇ portions at a time, and each layer is black.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the upper layer ink was continuously applied without curing the ink.
  • the thickness of the second light-shielding layer is 6 ⁇ m, and the second light-shielding layer is applied twice in the same manner as in Example 1 at 3 am each time.
  • An adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the black ink was cured and cured for 8 hours, and then the second layer of black ink was applied.
  • a first light-shielding layer (black printing layer) 12 having a thickness of 4 zm made of the above black ink composition A is formed on one surface of a base material 11 made of polyethylene terephthalate having a thickness of 13 am.
  • the black ink composition the second light-shielding layer made of a thickness 4 mu m (black printed layer) 14 coating agent second thin coating layer having a thickness of 0.
  • a 13 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate tape-shaped base material is formed on one surface of the black ink composition A with a light-shielding layer having a thickness of 8 ⁇ m and the white ink composition on the other surface of the base material.
  • a 2 ⁇ m-thick white printed layer consisting of product B After forming a 2 ⁇ m-thick white printed layer consisting of product B to obtain a tape body, both sides of this tape body were coated on both sides of the tape body and 20 ⁇ m each as in Example 1. A layer was formed, and an adhesive tape having a thickness of about 63 ⁇ m was obtained.
  • tester needles 22 and 23 were tightly applied to both ends of the needle 21, and the resistance value of the adhesive tape test piece 20 was measured in a resistance value range of 200M ⁇ . The measurement was performed three times for the same sample, and the minimum value was taken as the measured value.
  • Example 3 An adhesive tape similar to Example 3 was obtained except that polyethylene resin (elastic modulus, l OOOMPa) was used as the thin coating layer.
  • polyethylene resin elastic modulus, l OOOMPa
  • Example 16 An adhesive tape similar to that in Example 3 was obtained except that a salty vinyl resin (elastic modulus, 2500 MPa) was used as the thin coating layer. [0075] (Example 16)
  • An adhesive tape similar to that in Example 10 was obtained except that synthetic rubber (elastic modulus, O.lMPa) was used as the first thin coat layer and the second thin coat layer.
  • synthetic rubber elastic modulus, O.lMPa
  • An adhesive tape similar to Example 10 was obtained except that natural rubber (elastic modulus, 7 MPa) was used as the first thin coat layer and the second thin coat layer.
  • natural rubber elastic modulus, 7 MPa
  • Example 10 An adhesive tape similar to that in Example 10 was obtained except that a chlorinated chloride resin (elastic modulus, 2500 MPa) was used as the first thin coat layer and the second thin coat layer.
  • a chlorinated chloride resin elastic modulus, 2500 MPa
  • the light-shielding pressure-sensitive adhesive tape according to the present invention is, for example, a mobile phone, a portable game machine, a power It can be effectively used to adhere and fix the LCD panel and backlight unit in electronic devices equipped with a liquid crystal display screen such as a navigation system.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 遮光性能に優れる遮光用粘着テープを提供することを目的としている。  基材と、基材の少なくともいずれか一方の面に形成された遮光層と、粘着剤層とを備えた遮光用粘着テープであって、前記遮光層が、黒色インク組成物を印刷することによって形成されているとともに、遮光層の総厚みが7μm以上であることを特徴としている。

Description

明 細 書
遮光用粘着テープ
技術分野
[0001] 本発明は、たとえば、液晶表示パネルとバックライトユニットとを粘着固定させるのに 有効に利用することができる遮光用粘着テープに関する。
背景技術
[0002] LCD (Liquid Crystal Display)モジュールは、近年小型化の進む電子手帳、 携帯電話機等の電子機器の表示装置として用いられている。 LCDモジュールの中 でも、サイドライト型バックライト方式の LCDモジュールは、一般に、バックライトュニッ トに反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート、および LCDパネルが順に積層 されており、導光板の側方にランプリフレクタが設けられて、 LED (Light Emitting Diode)等の光源が配置されてレ、る。
[0003] そして、 LCDパネルとバックライトユニットの間には、通常、額縁形状に形成された 両面粘着テープが挟み込まれており、各部材を固定したり、ゴミの侵入を防止したり するとともに、そのクッション性によって衝撃から各部材を保護している。
[0004] また、 LCDモジュールにおいては軽薄短小化や情報量の増加に伴って大画面化 が進みつつあり、光源と LCDパネルとの位置とが近くなることで、光源からの光が粘 着テープを通って漏れ、 LCDパネルの表示面の見栄えが悪化するといつた問題が 生じるおそれがあった。
[0005] そこで、力、かる LCDパネルとバックライトユニットの間に挟み込まれる粘着テープに は高い遮光性が要求されることになり、 LCDパネルの表示面の見栄えを向上させる とともに、 LCDパネルを駆動するためのドライバーへの光の進入を遮蔽し、誤作動を 防止することが求められた。
[0006] このような粘着テープとして、光線透過率が 1%以下である基材フィルムの片面また は両面に黒色着色剤を含有する感圧粘着剤が塗工されたものがすでに提案されて いる (特許文献 1参照)。
[0007] ところで、近年、モパイル機器の、薄型'小型軽量化のために、これら両面テープの 部材に対してもより薄型 ·軽量ィ匕の機能が求められるようになってきた。また、光源と なる LEDの小型 ·高性能化に伴レ、、さらに遮光性の高レ、ものが求められてレ、る。
[0008] 特許文献 1 :特開 2002— 215053号公報
発明の開示
[0009] 本発明は、上記事情に鑑みて、遮光性能に優れる遮光用粘着テープを提供するこ とを目的としている。
[0010] 上記目的を達成するために、本発明の請求の範囲第 1項に記載の遮光用粘着テ ープ (以下、「請求の範囲第 1項の粘着テープ」と記す)は、基材と、基材の少なくとも いずれか一方の面に形成された遮光層と、粘着剤層とを備えた遮光用粘着テープで あって、前記遮光層が、黒色インク組成物を印刷することによって形成されているとと もに、遮光層の総厚みが 7 μ ΐη以上であることを特徴としている。
[0011] 本発明の請求の範囲第 2項に記載の遮光用粘着テープ (以下、「請求の範囲第 2 項の粘着テープ」と記す)は、請求の範囲第 1項の粘着テープにおいて、遮光層の表 面に遮光層同士のブロッキングを防止する薄型コート層が積層されていることを特徴 としている。
[0012] 本発明の請求の範囲第 3項に記載の遮光用粘着テープ (以下、「請求の範囲第 3 項の粘着テープ」と記す)は、請求の範囲第 2項の粘着テープにおいて、薄型コート 層が薄型コート層を針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら 延伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されてレ、ることを特徴としてレ、 る。
[0013] 本発明の請求の範囲第 4項に記載の遮光用粘着テープ (以下、「請求の範囲第 4 項の粘着テープ」と記す)は、請求の範囲第 3項の粘着テープにおいて、複数の遮光 層が基材の少なくともいずれか一方の面に形成され、これらの遮光層と遮光層との間 に、針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する弾性を 備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されてレ、る電気絶縁層を備えてレ、ることを特徴 としている。
[0014] 本発明の請求の範囲第 5項に記載の遮光用粘着テープ (以下、「請求の範囲第 5 項の粘着テープ」と記す)は、請求の範囲第 1項〜請求の範囲第 4項のいずれかの 粘着テープにおいて、遮光層が、黒色インク組成物を複数回に分けて乾燥期間を経 て重ね印刷されるとともに、遮光層の厚みが 8 / m~14 / mであることを特徴として いる。
[0015] 本発明において使用される基材としては、特に限定されないが、たとえば、紙、不 織布やポリエステル、ポリオレフイン、ポリウレタン、ポリクロ口プレン、塩化ビュル樹脂 、アクリル樹脂等からなるシート状成形体が挙げられる。
基材の厚みは、粘着テープが用いられる用途に応じて適宜決定される。
[0016] 本発明において遮光層は、基材の片面のみに設けられていても構わないし、両面 に設けられていても構わない。
また、基材の片面に黒色インク組成物からなる遮光層を設け、もう一方の面に、白 色インク組成物からなる白色印刷層や金属箔層などの反射層が設けられていても構 わない。
本発明の遮光層に使用される黒色インクとしては、特に限定されないが、たとえば、 アクリル系印刷インクが挙げられ、カーボン含有量が 12重量%未満のものが好まし レ、。具体的には、市販の黒色インク(大日本インキ化学工業社製「商品名:ュニビア A -300」、大日精化工業社製「商品名: NB300— 701黒」)を用いることができる。
[0017] 本発明の黒色インク組成物には、イソシァネート系硬化剤も配合される力 イソシァ ネート系硬化剤としては、特に限定されず、たとえば、トリレンジイソシァネート、ナフ チレン 1 , 5—ジイソシァネート、ジフエニルメタンジイソシァネート、へキサメチレン ジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート、キシレンジイソシァネート、トリメチロー ルプロパン変成トリレンジイソシァネート等が挙げられる。
[0018] また、遮光層の厚みは、総厚みで 7 μ m以上であれば特に限定されない。
しかし、たとえば、屈曲されない用途に用いる場合、遮光性能が十分に発揮できれ ば、できるだけ薄い方が好ましい。
[0019] 一方、使用状態で屈曲されやすい場合、請求の範囲第 5項の粘着テープのように、 遮光層が、黒色インク組成物を複数回に分けて乾燥期間を経て重ね印刷されるとと もに、基材の一方の面に設けられた遮光層の厚みが 8 !〜 14 z mであることが好 ましい。 すなわち、連続印刷された場合、あるいは、厚みが上記範囲外であると、テープの 屈曲により遮光層に割れが生じて遮蔽効果が損なわれる虞がある。
[0020] 遮光層を形成するための印刷方法としては、特に限定されず、例えば、凸版印刷、 ドライオフセット印刷、グラビア印刷等の公知慣用の印刷方法が挙げられ、薄膜層を 数回印刷して 1つの遮光層とするようにしても構わない。
[0021] 本発明に使用される粘着剤層を形成する粘着剤としては、特に限定されないが、ァ クリル系粘着剤のほか、公知のシリコン系、ゴム系粘着剤を使用することができる。 アクリル系ポリマーを主成分とする従来の粘着テープに用いられる公知の粘着剤を 用いることができる。ちなみに、上記アクリル系粘着剤に用いられるアクリル系ポリマ 一としては特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモノマーの単独 重合体、又は、(メタ)アタリノレ酸エステルモノマーとこれと共重合可能な他のビュル モノマーとの共重合体であることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が 4〜: 12の 1 級又は 2級アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸とのエステルが好適に用いられ る。
[0022] 粘着剤層の厚みとしては、用途に応じて適宜決定され、特に限定されないが、でき るだけ薄い方が好ましい。
[0023] 本発明において、薄型コート層は、粘着剤を塗工前に遮光層表面を覆うように、コ 一ト剤をコートすることによって得られ、その厚みは、 0· 1 /i m〜: 1. 5 /i m程度が好ま しい。
また、この薄型コート層は、粘着剤層の粘着剤の印刷層への接着力を向上させるァ ンカー効果をもたせることが好ましい。すなわち、アンカー効果によって印刷層と粘着 剤層との界面剥離によるガラス面における糊残りを低減させる効果を期待することが できる。
[0024] コート剤としては、遮光層のブロッキングを防止できれば、特に限定されないが、た とえば、一級アミングラフトアクリルポリマーが挙げられ、 日本触媒社製の商品名ポリメ ント NK-350 、ポリメント NK-380等の市販品を用いることができる。
[0025] また、本発明の粘着テープは、請求の範囲第 3項の粘着テープのように、薄型コー ト層を針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する弾性 を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されている構成としたり、さらに、請求の範囲 第 4項の粘着テープのように、複数の遮光層が基材の少なくともいずれか一方の面 に形成され、これらの遮光層と遮光層との間に、針状材が突き抜けようとするとき、針 状材の表面に添設しながら延伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成さ れている電気絶縁層を備えている構成とすることが好ましい。なお、電気絶縁性樹脂 組成物は、針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する 弾性を備えていれば、その弾性率は特に限定されないが、たとえば、 0. 1〜: 1000M Paが好ましい。すなわち、弾性率が 0. 1未満であれば、ゴム変形領域から逸脱し弾 性体の形成が難しい領域となり、弾性率が l OOOMPaを超えると、芯状材の表面に添 設しながら延伸しない部分が出始め回路短絡の恐れがある。
このような電気絶縁性樹脂組成物としては、特に限定されないが、たとえば、ポリエ チレン樹脂.塩ビ樹脂等の高分子材料及び天然ゴム'合成ゴム等のゴムが挙げられ る。
[0026] また、本発明の粘着テープの場合、粘着剤層の上に離型シートを積層しておくよう にしても構わない。
[0027] 上記のように、請求の範囲第 1項の粘着テープは、遮光層が、黒色インク組成物で 形成されているとともに、遮光層の総厚みが 7 / m以上であるので、遮光性能に優れ たものとすることができる。
[0028] 請求の範囲第 2項の粘着テープは、遮光層の表面に遮光層同士のブロッキングを 防止する薄型コート層が積層されているので、粘着剤の塗工前にテープ本体がロー ル状に巻き取られた状態でも、遮光層と遮光層との間に薄型コート層が介在すること になって、塗工工程における遮光層同士のブロッキングの不具合を回避することがで きる。
さらに、近年液晶モジュールと、ノ ノクライトとを組み合わせる際に、図 2に示す液晶 モジュール 100のフレキシブルプリンント基板 1 10に ICチップ 120が搭載されている タイプにおいて、 ICチップ 120の金属端子 121がバックライトモジュール 200のテー プ 300に接する設計となる場合が見受けられるが、遮光層となる黒色インクにカーボ ンブラックが含まれていて抵抗値が小さい。したがって、 ICチップ 120の金属端子 12 1が遮光層に触れた状態になると、回路の短絡による機器の動作不安定につながる 事例がある。しかし、請求の範囲第 2項の粘着テープの場合、薄型コート層を備えお り、金属端子 121の遮光層までの突き抜けを防止できるので、上記のような回路の短 絡あ防止すること力 Sでさる。
[0029] 請求の範囲第 3項の粘着テープは、薄型コート層が薄型コート層を針状材が突き 抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する弾性を備える電気絶縁性 樹脂組成物で形成されているので、針状材が、薄型コート層を突き抜けようとすると、 薄型コート層の針状材の周囲部分が針状材の表面部分に沿って延伸され、針状材 の表面を薄型コート層を形成する電気絶縁性樹脂組成物によって保護した状態で遮 光層内に入り込む。したがって、針状材が、上記金属端子 120等の導電性材料であ つても、針状材と遮光層との間の電気絶縁性が保たれ、回路等の短絡を防止するこ とができる。
[0030] 請求の範囲第 4項の粘着テープは、上記請求の範囲第 3項の粘着テープにおいて 、複数の遮光層が基材の少なくともいずれか一方の面に形成され、これらの遮光層と 遮光層との間に、針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延 伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されている電気絶縁層を備えて いるので、たとえば、図 6に示すように、針状材が、上側の遮光層を通り下側の遮光 層に達するまで、突き刺さった場合でも、薄型コート層の針状材の周囲部分が針状 材の表面部分に沿って延伸され、針状材の表面を保護した状態で上側の遮光層内 に入り込むとともに、電気絶縁層の針状材の周囲部分が針状材の表面部分に沿って 延伸され、針状材の表面を電気絶縁層によって保護した状態で下側の遮光層内に 入り込む。したがって、針状材が、上記金属端子 120等の導電性材料であっても、針 状材と遮光層との間の電気絶縁性が保たれ、回路等の短絡を防止することができる
[0031] 請求の範囲第 5項の粘着テープは、遮光層が、黒色インク組成物を複数回に分け て乾燥期間を経て重ね印刷されるので、遮光層の割れによって遮光性を損なうとい つた問題をなくすことができる。 すなわち、黒色インク組成物をグラビア印刷等で厚塗り印刷を一回の塗布で行なつ た場合、割れ等が発生するが、薄塗りを複数回繰り返し行なうようにすれば、厚い遮 光層の場合でも割れが発生することが防止できる。なお、遮光層の厚みが 3 μ ΐη以上 、好ましくは 1. 5 z m以上の場合は、上記のように、複数回に分けて乾燥期間を経て 重ね印刷するとよい。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明にかかる遮光用粘着テープの 1つの実施の形態をあらわす断面図であ る。
[図 2]図 1の粘着テープのコート層の性能を模式的に説明する断面図である。
[図 3]本発明にかかる遮光用粘着テープの他の実施の形態をあらわす断面図である
[図 4]図 3の粘着テープのコート層の性能を模式的に説明する断面図である。
[図 5]実施例 10および実施例 11で得た粘着テープの抵抗値の測定方法を説明する 説明図である。
[図 6]液晶モジュールと、バックライトとを組み合わされ、液晶モジュールのフレキシブ ルプリント基板に ICチップが搭載された液晶表示装置を説明する断面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図 1は、本発明に力かる遮光用粘着テープの 1つの実施の形態をあらわしている。
[0034] 図 1に示すように、この遮光用粘着テープ (以下、「粘着テープ」とのみ記す) 1は、 テープ本体 2の両面に粘着剤層 3が積層されている。
テープ本体 2は、基材 4と、遮光層 5と、薄型コート層 6とを備えている。
遮光層 5は、アクリル系インクとイソシァネート系硬化剤とを含む黒色インク組成物を 印刷することによって基材層 4の両面に形成されていて、合計の厚みが 7 μ πι以上に なっている。
[0035] 薄型コート層 6は、一級アミングラフトアクリルポリマー等を含み、薄型コート層 6を金 属端子等の針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する 弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物であるコート剤を遮光層 5の表面に塗布乾燥さ せることによって形成されてレ、る。
粘着剤層 3は、公知の両面粘着テープと同様の方法を用いて上記のようにして得ら れたテープ本体 2の両面に形成されてレ、る。
[0036] この粘着テープ 1は、上記のように、遮光層 5が、アクリル系インクとイソシァネート系 硬化剤とを含む黒色インク組成物を印刷することによって基材層 4の両面に形成され ていて、合計の厚みが 7 z m以上になっているので、遮光性能に優れている。
また、遮光層 5の表面に薄型コート層 6を設けたので、粘着剤の塗工前にテープ本 体 2がロール状に卷き取られた状態でも、遮光層 5と遮光層 5との間に薄型コート層 が介在することになつて、塗工工程における遮光層同士のブロッキングの不具合を 回避することができるとともに、金属端子等の針状材が遮光層へ突き通ることを防止 すること力 Sできる。
[0037] しかも、薄型コート層 6が、薄型コート層 6を金属端子等の針状材が突き抜けようと するとき、針状材の表面に添設しながら延伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成 物で形成されているので、図 2に示すように、針状材 Sが薄型コート層 6を突き抜けて 遮光層 5まで入り込んでも、針状材 Sの表面が薄型コート層 6によって被覆された状 態で遮光層 5内に入り込むため、針状材 Sと遮光層 5との絶縁状態が確保される。
[0038] 図 3は、本発明に力かる粘着テープの他の実施の形態をあらわしている。
図 3に示すように、この粘着テープ 10は、テープ本体 2aの両面に粘着剤層 17が積 層されている。
[0039] テープ本体 2aは、基材 11と、第 1遮光層(黒色印刷層) 12と、第 1薄型コート層 13 と、第 2遮光層(黒色印刷層) 14と、第 2薄型コート層 15と、白色印刷層 16とを備えて いる。
第 1薄型コート層 13および第 2薄型コート層 15は、それぞれ金属端子等の針状材 が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延伸する弾性を備える電気 絶縁性樹脂組成物で形成されてレ、る。
[0040] この粘着テープ 10は、遮光層が第 1遮光層 12と、第 2遮光層 14とからなり、第 1遮 光層 12と、第 2遮光層 14との間に針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に 添設しながら延伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成された第 1薄型コ ート層 13、すなわち、電気絶縁層が設けられているので、図 4に示すように、針状材 Sが第 2薄型コート層 15、第 2遮光層 14、第 1薄型コート層 13を突き抜けて第 1遮光 層 12まで達する状態となったとしても第 2薄型コート層 15および第 1薄型コート層 13 を形成する電気絶縁性樹脂組成物が針状材 Sの表面を被覆した状態でそれぞれ第 2遮光層 14および第 1遮光層 12内に入り込むため、針状材 Sと第 2遮光層 14および 第 1遮光層 12との絶縁状態が確保される。
[0041] 以下に、本発明の具体的な実施例を比較例とともに詳しく説明する。
[0042] (実施例 1)
〔粘着剤の調製〕
イソノニノレアタリレート 98. 9重量部、アクリル酸 0. 1重量部、 N—ビュル力プロラクタ ム 1. 0重量部、連鎖移動剤として n—ドデシルメルカプタン 0. 05重量部及び溶剤と して酢酸ェチル 80重量部を、攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下ロート及び窒素ガ ス導入口を備えた五つ口フラスコに仕込み、攪拌した後、窒素ガスで約 30分間パー ジし、モノマー溶液中に残存する酸素を除去した。しかる後、窒素ガスでフラスコ内の 空気を置換し、攪拌しつつ昇温し 70°Cに保持し、熱重合開始剤としてべンゾィルパ 一オキサイド 0. 03重量部を 1重量部の酢酸ェチルに溶解したものを、滴下ロートか ら滴下した。反応開始後、そのままの温度で 10時間反応させ、アクリル系共重合体 溶液を得、粘着剤とした。
[0043] 〔黒色インク組成物 A〕
黒色インク(大日本インキ化学工業社製「商品名:ュニビア A— 3008」)に 7重量% の割合でイソシァネート系硬化剤を配合した。
[0044] 厚み 12 z mのポリエチレンテレフタレート製テープ状をした基材の一方の面に上記 黒色インク組成物 Aからなる厚み 2 μ mの第 1遮光層(黒色印刷層)と、他方の面に上 記黒色インク組成物 Aからなる厚み 5 μ mの第 2遮光層(黒色印刷層)を形成した。な お、硬化養生は、各層とも 8hr〜24hrかけた。
[0045] つぎに、両遮光層の表面にコート剤(日本触媒製「商品名:ポリメント NK_350」に天 然ゴムと三菱樹脂製ポリエチレン樹脂を混合して弾性率を 5MPaに調整したもの)を塗 布し、 0. 1 z mの厚みの薄型コート層を形成し、テープ本体を得た。 そして、両薄型コート層の表面、すなわち、テープ本体の両面に上記粘着剤を塗布 し、 20 μ mの厚みの粘着剤層を形成し、厚み約 60 β mの粘着テープを得た。
[0046] (実施例 2)
基材の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 7 μ mの遮光層(黒色印 刷層)を設け、他方の面に遮光層を設けなかった以外は実施例 1と同様にして厚み 約 60 μ mの粘着テープを得た。
[0047] (実施例 3)
基材の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 7 μ mの遮光層(黒色印 刷層)を設け、他方の面に白色インク(大日精ィ匕工業社製「商品名: NB300— 701 白」)に 7重量%の割合でイソシァネート系硬化剤を配合した白色インク組成物 Bによ つて厚み 2 μ mの白色印刷層を設けた以外は、実施例 1と同様にして厚み約 60 μ m の粘着テープを得た。
[0048] (比較例 1)
基材の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 2 β mの第 1遮光層を設け
、他方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 3 β mの第 2遮光層を設けた以外 は実施例 1と同様にして厚み約 60 β mの粘着テープを得た。
[0049] (比較例 2)
基材の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 6 μ mの遮光層を設け、 他方の面に遮光層を設けな力 た以外は実施例 1と同様にして厚み約 60 μ ΐηの粘 着テープを得た。
[0050] (比較例 3)
基材の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 6 β mの遮光層を設け、 他方の面に白色インク(大日精化工業社製「商品名: NB300— 701白」)に 7重量% の割合でイソシァネート系硬化剤を配合した白色インク組成物 Bによって厚み 2 x m の白色印刷層を設けた以外は、実施例 1と同様にして厚み約 60 x mの粘着テープ を得た。
[0051] 上記実施例 1〜3および比較例 1〜3で得られた粘着テープのそれぞれについて、 光線透過率および光抜けの有無を調べ、その結果を表 1および表 2に層構成とともに 示した。
なお、光線透過率は、 JIS K 7105の方法により測定した。また、光抜けの有無は 、 300千 cd相当の投光器を用いて目視によって確認した。
[0052] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0053] [表 2] 較例較較例例比比比 132
OSn i
透成透着着剤層構透着剤明粘層剤層明粘層明粘0Sar ri
薄型 Ia
薄薄型型層層ト層 I r
トトQοο
コ u
ココーi
ーーrl' · · 〇
色色黒印刷層色刷印刷層白印層黒 2μ
透基材層明
色色印刷層印刷黒n i
色刷黒層ξ 9α τΠ
印層黒 6 μ
薄薄型薄型層型層層トトト 0ο1コココー mーー W
μ. ·
o 透着透着粘剤層透粘剤層明0ζ ra τΤ
着剤粘明層明
線透光過率
抜け
W 〇 光
Ο
お m
Ο
雞 Ο
(実施例 4)
テープ本体が薄膜コート層を設けていない以外は、実施例 1と同様にして粘着テ プを得た。なお、実施例 4の粘着テープを製造する上において、テープ本体が薄型 コート層を備えていないため、展開する際に片側に黒い斑点が残る等所々にブロッ キングの跡が残り、実生産に於いて不具合が起こる場合があった。
実施例 1、実施例 4の粘着テープを用いて、 LCDモジュールとバックライトユニットと を固定した後、バックライトユニットに外的負荷を加えることによって LCDモジュール と分離させ、糊残りの有無を観察し、その結果を表 3に示した。なお、表 3中、〇は糊 のこりなし、 Xは糊のこりありをあらわしている。
[表 3]
Figure imgf000015_0001
[0056] 表 3に示すように、実施例 1の粘着テープについてはバックライトユニット側および L CDパネル側ともに、糊残りが発生せず、バックライトユニットから LCDパネルのみを 分離することができた。これは、実施例 1の場合、薄型コート層を備えているので、薄 型コート層の粘着剤層とのアンカー (接着力)効果によって硝子に対する糊のこりを 防止できると考えられる。したがって、実施例 1のように薄型コート層を設けるようにす れば、 LCDモジュールとバックライトユニットを粘着テープにより組み合わせた後、検 查等により不具合が見つかり、ノ ノクライトユニットとを剥離分解した場合に糊のこりが なぐ高価な LCDモジュールの再利用が容易であると考えられる。
[0057] また、テスター(力イセ社製 KU-1188)の 2本の針を、 2mm、 5mm、 10mmの間 隔で実施例 1および実施例 4の粘着テープの第 2遮光層側の面の粘着剤層上に置 レ、た場合の、抵抗値をそれぞれ調べ、その結果を、粘着剤層のみの抵抗値と併せて 表 4に示した。
[0058] [表 4]
Figure imgf000015_0002
上記表 4から、薄型コート層を設けるようにすれば、塗工工程における遮光層同士 のブロッキングの不具合を回避することができるだけでなく、 ICチップの金属端子が バックライトモジュールの粘着テープに接する設計となる場合においても、回路の短 絡も防止すること力 Sできることがよくゎカゝる。 [0060] (実施例 5)
第 2遮光層を 12 / mの厚さにするとともに、第 2遮光層を実施例 1と同様の黒色イン クを 1回あたり 3 μ ΐηずつ 4回に分けて塗布し、かつ、各層とも 8時間黒色インクを養生 硬化させたのち、上層のインクを塗布するようにした以外は、実施例 1と同様にして粘 着テープを得た。
[0061] (実施例 6)
第 2遮光層を 9 μ mの厚さにするとともに、第 2遮光層を実施例 1と同様の黒色イン クを 1回あたり 3 x mずつ 3回に分けて塗布し、かつ、各層とも 8時間黒色インクを養生 硬化させたのち、上層のインクを塗布するようにした以外は、実施例 1と同様にして粘 着テープを得た。
[0062] (実施例 7)
第 2遮光層を 15 z mの厚さにするとともに、第 2遮光層を実施例 1と同様の黒色イン クを 1回あたり 3 μ ΐηずつ 5回に分けて塗布し、かつ、各層とも 8時間黒色インクを養生 硬化させたのち、上層のインクを塗布するようにした以外は、実施例 1と同様にして粘 着テープを得た。
[0063] (実施例 8)
第 2遮光層を 9 μ mの厚さにするとともに、第 2遮光層を実施例 1と同様の黒色イン クを 1回あたり 3 μ ΐηずつ 3回に分けて塗布し、かつ、各層とも黒色インクを養生硬化 させずに続けて上層のインクを塗布するようにした以外は、実施例 1と同様にして粘 着テープを得た。
[0064] (実施例 9)
第 2遮光層を 6 μ mの厚さにするとともに、第 2遮光層を実施例 1と同様の黒色イン クを 1回あたり 3 a mずつ 2回に分けて塗布し、かつ、 1層目の黒色インクを 8時間養 生硬化させたのち、 2層目の黒色インクを塗布するようにした以外は、実施例 1と同様 にして粘着テープを得た。
[0065] 上記実施例 5〜9および比較例 1で得られた各粘着テープについて、光線透過率 および光抜けの有無を調べるとともに、屈曲による第 2遮光層の割れを調べ、その結 果を表 5に示した。 [0066] [表 5]
Figure imgf000017_0001
[0067] (実施例 10)
図 3に示すように、厚み 13 a mのポリエチレンテレフタレート製テープ状をした基材 11の一方の面に上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 4 z mの第 1遮光層(黒色印 刷層) 12、厚み 0. 1 μ mの第 1薄型コート層(日本触媒製「商品名:ポリメント NK-350 」に天然ゴムと三菱樹脂製ポリエチレン樹脂を混合して弾性率を 5MPaに調整したも の) 13、上記黒色インク組成物 Aからなる厚み 4 μ mの第 2遮光層(黒色印刷層) 14 コート剤組成物 Cからなる厚み 0. 1 β mの第 2薄型コート層(日本触媒製「商品名:ポ リメント NK-350」に天然ゴムと三菱樹脂製ポリエチレン樹脂を混合して弾性率を 5MPa に調整したもの) 15を形成し、基材 11の他方の面に上記白色インク組成物 Bからな る厚み 2 μ ΐηの厚み 2 /i mの白色印刷層 16を設けたテープ本体を得た。そして、テ ープ本体の両面に、実施例 1と同様にしてそれぞれ 20 μ mの粘着剤層 17を形成し、 厚み約 63 μ mの粘着テープ 10を得た。
[0068] (実施例 11)
厚み 13 μ mのポリエチレンテレフタレート製テープ状をした基材の一方の面に上記 黒色インク組成物 Aからなる厚み 8 μ mの遮光層を形成するとともに、基材の他方の 面に上記白色インク組成物 Bからなる厚み 2 μ mの白色印刷層を形成してテープ本 体を得たのち、このテープ本体の両面にテープ本体の両面に、実施例 1と同様にし てそれぞれ 20 μ mの粘着剤層を形成し、厚み約 63 μ mの粘着テープを得た。
[0069] 上記実施例 10および実施例 11で得た粘着テープの抵抗値、光線透過率、光抜け の有無を調べ、その結果を表 6に示した。 なお、抵抗値は、図 5に示すように、粘着テープ試験片(幅 50mm X長さ 50mm) 20を 採り、図 5に示す寸法にて針 21を粘着テープ試験片 20に通す。
そして、その針 21の両端にテスター針 22 , 23をきつちり当て、抵抗値レンジ 200M Ωにて粘着テープ試験片 20の抵抗値を測定した。また、測定は、同一試料に対しに 対し 3回行い、最小値を、測定値とした。
[表 6]
Figure imgf000018_0001
[0071] (実施例 1 2)
薄型コート層として、合成ゴム(弾性率、 O. lMPa)を用いた以外は、実施例 3と同様 の粘着テープを得た。
[0072] (実施例 1 3)
薄型コート層として、天然ゴム(弾性率、 7MPa)を用いた以外は、実施例 3と同様の 粘着テープを得た。
[0073] (実施例 14)
薄型コート層として、ポリエチレン樹脂(弾性率、 l OOOMPa)を用いた以外は、実施 例 3と同様の粘着テープを得た。
[0074] (実施例 1 5)
薄型コート層として、塩ィ匕ビニル樹脂(弾性率、 2500MPa)を用いた以外は、実施例 3と同様の粘着テープを得た。 [0075] (実施例 16)
第 1薄型コート層および第 2薄型コート層として、合成ゴム(弾性率、 O.lMPa)を用い た以外は、実施例 10と同様の粘着テープを得た。
[0076] (実施例 17)
第 1薄型コート層および第 2薄型コート層として、天然ゴム(弾性率、 7MPa)を用いた 以外は、実施例 10と同様の粘着テープを得た。
[0077] (実施例 18)
第 1薄型コート層および第 2薄型コート層として、ポリエチレン樹脂(弾性率、 1000M Pa)を用いた以外は、実施例 10と同様の粘着テープを得た。
(実施例 19)
第 1薄型コート層および第 2薄型コート層として、塩化ビュル樹脂(弾性率、 2500MP a)を用いた以外は、実施例 10と同様の粘着テープを得た。
[0078] 上記実施例 12〜実施例 19で得た粘着テープについて、図 5に示す方法を用いて それぞれ抵抗値を調べその結果を表 7に示した。
[0079] [表 7]
Figure imgf000019_0001
[0080] 上記表 7から、コート層あるいは電気絶縁層として弾性率が 0.1MPa〜1000MPaの電 気絶縁性樹脂組成物を用いるようにすれば、針状体が遮光層まで突き通ったとして も針状体と遮光層との絶縁性を保てることがよくわかる。
産業上の利用可能性
[0081] 本発明にかかる遮光用粘着テープは、たとえば、携帯電話機、携帯型ゲーム機、力 一ナビゲーシヨンシステム等の液晶表示画面を搭載した電子機器に用いて、 LCDパ ネルとバックライトユニットとを粘着固定させるのに有効に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 基材と、基材の少なくともいずれか一方の面に形成された遮光層と、粘着剤層とを 備えた遮光用粘着テープであって、
前記遮光層が、黒色インク組成物を印刷することによって形成されているとともに、遮 光層の総厚みが 7 μ m以上であることを特徴とする遮光用粘着テープ。
[2] 遮光層の表面に遮光層同士のブロッキングを防止する薄型コ一ト層が積層されて いる請求の範囲第 1項に記載の遮光用粘着テープ。
[3] 薄型コート層が薄型コート層を針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添 設しながら延伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されている請求の 範囲第 2項に記載の遮光用粘着テープ。
[4] 複数の遮光層が基材の少なくともいずれか一方の面に形成され、これらの遮光層と 遮光層との間に、針状材が突き抜けようとするとき、針状材の表面に添設しながら延 伸する弾性を備える電気絶縁性樹脂組成物で形成されている電気絶縁層を備えて いる請求の範囲第 3項に記載の遮光用粘着テープ。
[5] 遮光層が、黒色インク組成物を複数回に分けて乾燥期間を経て重ね印刷される請 求の範囲第 1項〜請求の範囲第 4項のいずれかに記載の遮光用粘着テープ。
PCT/JP2007/053764 2006-06-06 2007-02-28 遮光用粘着テープ WO2007141939A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520147A JPWO2007141939A1 (ja) 2006-06-06 2007-02-28 遮光用粘着テープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156988 2006-06-06
JP2006-156988 2006-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007141939A1 true WO2007141939A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053764 WO2007141939A1 (ja) 2006-06-06 2007-02-28 遮光用粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007141939A1 (ja)
WO (1) WO2007141939A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105332A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. シート状積層体
WO2013094372A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
CN111447818A (zh) * 2020-04-15 2020-07-24 苏州环明电子科技有限公司 一种遮光型散热环保电磁屏蔽缓冲胶带
CN112226171A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 东莞市胜昊新材料科技有限公司 抗刮耐磨全遮光且抗泛白的麦拉胶带及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184443A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 反射・遮光性粘着テープ
JP2004231736A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 反射・遮光性粘着テープ
JP2005060435A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート
JP2006089537A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル固定用粘着テープ
JP2007009137A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2007009138A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nitto Denko Corp 反射性及び/又は遮光性を有する両面粘着テープ又はシート
JP2007045967A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 反射性及び/又は遮光性を有する粘着テープ又はシート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184443A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 反射・遮光性粘着テープ
JP2004231736A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 反射・遮光性粘着テープ
JP2005060435A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート
JP2006089537A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル固定用粘着テープ
JP2007009137A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2007009138A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nitto Denko Corp 反射性及び/又は遮光性を有する両面粘着テープ又はシート
JP2007045967A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 反射性及び/又は遮光性を有する粘着テープ又はシート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105332A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. シート状積層体
JP5520042B2 (ja) * 2007-02-28 2014-06-11 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2013094372A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2013129789A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
CN111447818A (zh) * 2020-04-15 2020-07-24 苏州环明电子科技有限公司 一种遮光型散热环保电磁屏蔽缓冲胶带
CN112226171A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 东莞市胜昊新材料科技有限公司 抗刮耐磨全遮光且抗泛白的麦拉胶带及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007141939A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108363133B (zh) 光学层叠体及图像显示装置
KR101153542B1 (ko) 광반사성 및/또는 차광성을 가지는 감압성 접착 테이프또는 시트, 및 액정 표시 장치
KR100973385B1 (ko) 양면 점착 시트 및 표시장치에 대한 터치패널의 접착 고정 방법
JP5373296B2 (ja) 反射及び遮光機能を有する両面粘着テープおよび液晶表示装置
CN104250524B (zh) 粘接性组合物、粘接剂以及粘接片
JP5428165B2 (ja) 粘着テープ及びlcdモジュール
JP4973905B2 (ja) Lcdモジュール固定用遮光性粘着テープ
KR20110002857A (ko) 투명 접착 시트 및 이를 포함하는 이미지 디스플레이 소자
TWI691570B (zh) 黏著性組成物、黏著片及顯示體
JP2003342542A (ja) 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP6093907B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR102138154B1 (ko) 적층체의 제조 방법
JP2008088335A (ja) 遮光用粘着テープ
CN111621234A (zh) 粘着片、反复弯曲层叠构件及反复弯曲器件
US11492517B2 (en) Foldable backplate film and method for manufacturing foldable backplate film
TW202031844A (zh) 反覆彎折裝置用黏著劑、黏著片、反覆彎折積層部件及反覆彎折裝置
WO2007141939A1 (ja) 遮光用粘着テープ
KR20180089070A (ko) 투명 적층체
CN110643287A (zh) 粘着片及光学层叠体
KR20130006354A (ko) 점착 시트 및 적층체
JP5545513B2 (ja) 粘着テープ及びlcdモジュール
KR20210082340A (ko) 점착 시트, 반복 굴곡 적층 부재 및 반복 굴곡 디바이스
JP5520042B2 (ja) 粘着テープ
WO2017109927A1 (ja) 粘着テープ
KR20160117268A (ko) 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07715054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008520147

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07715054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1