WO2007105728A1 - 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105728A1
WO2007105728A1 PCT/JP2007/054967 JP2007054967W WO2007105728A1 WO 2007105728 A1 WO2007105728 A1 WO 2007105728A1 JP 2007054967 W JP2007054967 W JP 2007054967W WO 2007105728 A1 WO2007105728 A1 WO 2007105728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aluminum nitride
sintered body
nitride sintered
translucency
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiro Kanechika
Masanobu Azuma
Original Assignee
Tokuyama Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corporation filed Critical Tokuyama Corporation
Priority to US12/282,583 priority Critical patent/US20100233393A1/en
Priority to EP07738439A priority patent/EP2006262A4/en
Publication of WO2007105728A1 publication Critical patent/WO2007105728A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/302Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/725Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/87Grain boundary phases intentionally being absent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Abstract

[課題]焼結後の加工によって透光性が低下した窒化アルミニウム焼結体について、簡単な手段で、透光性を回復する手段を提供することを目的としている。 [解決手段]本発明に係る透光性の改善された窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、通常の窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中1300~1400°Cで1時間以上熱処理することを特徴とする。また、本発明に係る光源用カバーは、中空形状の窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中1300~1400°Cで1時間以上熱処理して得られる可視光領域における光線透過率が87%以上である中空形状の窒化アルミニウム焼結体からなることを特徴とする。

Description

明 細 書
窒化アルミニウム焼結体の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。詳しくは、優れた透光性 を有し、特に、発光効率の高い光源の透光性カバーとして好適に使用することができ る窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。 背景技術
[0002] 従来、透光性材料は、透明樹脂、ガラス、石英、透光性アルミナなど可視光に透明 な材料が、使用環境、コスト等に応じて適宜用いられている。例えば、低エネルギー 強度の光源用のカバー(窓材)や比較的紫外光が含まれない波長の光を透過させる ための透光性材料としては、透明樹脂或いはガラスが用いられている。また、比較的 紫外光を含むような光源用或いはエネルギー強度が大きく使用に際して高温となる 光源用の透光性カバーとしては、石英、アルミナを用いた材料が使用される。さらに、 ハロゲンガス等腐食性ガスを使用する光源用の透光性カバーとしては、腐食耐性を 有するアルミナ材が使用されている。
[0003] また、最近では、光源の改良がさらに進み、より発光効率の高い光源も製造される ようになつてきており、例えば、 Na、 Sc、 Sn、 Th、 Tl、 In, Li、 Tm、 Ho、 Dyなどの金 属のハライド(特にヨウ化物及び臭化物)を含む封入物を発光材料とする光源も知ら れている。し力 ながら、光源の高輝度化は、発生する熱を増大させるため、このよう な発光効率の高い光源では、これに適用されるカバーなどの透光性部材の材質が 問題となる。即ち、上記アルミナ材料はハロゲンガス耐性があるものの、まだまだ不十 分であるばかりか、熱伝導率が 30WZmKと小さいため、光源の放熱が不十分となり 、力、かる光源の寿命を縮めることが懸念される。さらには、発光管表面の温度が不均 一となるため演色性に劣るという問題点がある。したがって、ハロゲンガス耐性および 熱伝導性の高い、透光性部材が要望される。
[0004] 上記の問題を解決するために、耐熱、熱伝導、機械強度特性の良い窒化アルミ二 ゥムが提案されている(特許文献 1参照)。当該公報によれば、原料粉末の粒径、金 属不純物含量、酸素含量を特定した原料を用いて 1700〜2100°Cの不活性雰囲気 で焼成した場合に 0. 2 μ m〜30 μ mの波長範囲で 75%の透過率を示す A1N焼結 体が得られることが開示されている。
[0005] また、 0. 3D〜: 1. 8D (D :平均粒子径)の径を有する粒子が 70%以上である粒度 分布を有する原料窒化アルミニウム粉末を使用して製造される管状の窒化アルミユウ ム焼結体よりなる透光性カバー(中空管)を備えた発光管が開示されている(特許文 献 2)。そして、当該公報実施例には、全光線透過率 84%の窒化アルミニウム焼結体 が示されている。
[0006] 上述した技術によれば、透光性が改善された A1N焼結体を製造することが可能で ある。し力 ながら、光線透過率に関してはさらに改善の余地が残されている。即ち、 窒化アルミニウム焼結体を透光性カバーとして使用する場合、 400nm〜800nmの 可視域での透過率は、反射率を考慮した場合、 85%を越える透過率が望まれるが、 上記の公知の技術で得られる窒化アルミニウム焼結体の透過率(400nm〜800nm )は、最大でも 85%である。これに対し、上記したアルミナ材料は、ハロゲンガス耐性 、熱伝導性に関しては、窒化アルミニウム焼結体に劣るものの、透過率は 95%を超 える。したがって、アルミナ材料と比較した場合、窒化アルミニウム焼結体は、さらに 透過率の向上が求められる。
[0007] また、紫外線領域の透光性に関し、従来の透光性窒化アルミニウム焼結体は、光 透過率の立ち上がり特性にぉレ、て改善の余地がある。かかる光透過率の立ち上がり 特性は、透光性カバーとしての用途において、紫外領域〜赤外領域における広い波 長範囲での高い光透過率を実現するために重要な特性である。
[0008] 特許文献 3には、酸素濃度が 400ppm以下、金属不純物濃度が 150PPm以下、且 つ炭素濃度が 200ppm以下に抑制されているとともに、 2 z m〜20 z mの平均結晶 粒径を有していることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体が開示されている。この焼 結体は、 260〜300nmの波長領域における分光スペクトル曲線の傾きが 1. 0 (%/ nm)以上、 400〜800nmの波長領域における光透過率が 86。/。以上であり、分光ス ぺクトルにおける光透過率が 60%に到達するときの波長が 400nm以下である。
[0009] 上記のように種々の高透光性窒化アルミニウム焼結体が提案されている。このよう な窒化アルミニウム焼結体は、前述したように、光源用カバー、特に高輝度発光管へ の用途が期待されている。発光管の製造に際しては、中空管状の窒化アルミニウム 焼結体の両端から電極を挿入した後に、管の両端を封止する。管の封止は、ペース トを管両端部に充填し、これを熱処理し、焼結させることにより行う。ペーストとしては、 たとえば、窒化アルミニウムとモリブデン等の高融点金属を含有する混合ペーストが 用いられる。
特許文献 1 :特開平 2— 26871号公報
特許文献 2 :特開昭 60— 193254号公報
特許文献 3 :特開 2005— 119953号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 前記ペーストの焼結は、窒素などの不活性ガス中 1500〜: 1900°Cで 5〜50時間程 度行われるが、ペースト由来の炭素により、その雰囲気は還元性となる。この際、窒 化アルミニウム焼結体も同様の条件で熱処理を受けることになる力 このような熱処 理の結果、窒化アルミニウム焼結体の透光性が低下することがあった。
[0011] このため、ペーストの焼結後、窒化アルミニウム焼結体の透光性を回復させるため に、さらに窒素雰囲気中、高温(1500〜: 1900°C程度)下で長時間(5〜50時間)熱 処理を行っている。このような高温長時間の熱処理は、経済的に問題があり、また炉 内温度ゃ炉内雰囲気が不均一であるため、製品の質にもバラツキがあった。
[0012] したがって、本発明は、焼結後の加工によって透光性が低下した窒化アルミニウム 焼結体について、簡単な手段で、透光性を回復する手段を提供することを目的とし ている。
課題を解決するための手段
[0013] 上記のように、従来は、窒化アルミニウム焼結体の透光性を回復させるために高温 長時間の熱処理を行っていたが、本発明者らは、比較的低温での熱処理によって充 分に透光性が回復することを見出した。さらに、このような低温での熱処理によれば、 従来得ることのできなかった極めて透光性の高い窒化アルミニウム焼結体が得られる ことを見出し、本発明を完成するに至った。 [0014] 本発明は、以下の事項を要旨としている。
[0015] (1)窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中 1300〜1400°Cで 1時間以上熱 処理することを特徴とする透光性の改善された窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
[0016] (2) 1〜: 10時間熱処理することを特徴とする上記(1)に記載の透光性の改善された 窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
[0017] (3)中空形状の窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中 1300〜: 1400°Cで 1 時間以上熱処理して得られる可視光領域における光線透過率が 87。/0以上である中 空形状の窒化アルミニウム焼結体からなることを特徴とする光源用カバー。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、透光性窒化アルミニウム焼結体の透光性を向上でき、特に、透光 性の低下した窒化アルミニウム焼結体の透光性が回復される。さらに、従来得ること のできなかった極めて透光性の高レ、窒化アルミニウム焼結体が提供される。このよう な窒化アルミニウム焼結体は、たとえば高輝度放電ランプ発光管の材料として有望で ある。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]光線透過率の測定装置の概略を示す。
[図 2-1]本発明の窒化アルミニウム焼結体を説明するための図である。
[図 2-2]本発明の窒化アルミニウム焼結体を説明するための図である。
[図 2-3]本発明の窒化アルミニウム焼結体を説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明について、最良の形態を含めて、さらに具体的に説明する。
[0021] 本発明の方法によって得られる窒化アルミニウム焼結体は、その可視光領域にお ける光線透過率が 87%以上、好ましくは 88〜96%、さらに好ましくは 90〜96%、特 に好ましくは 91〜96%の範囲にある。
[0022] 窒化アルミニウム焼結体の光線透過率は、窒化アルミニウム焼結体を直径 10mm、 厚み 0. 9mmの管形状に加工し、可視光領域(波長 400〜800nm)の光で測定した
[0023] 本発明の窒化アルミニウム焼結体は、上記のように光線透過効率が極めて良好で あり、各種の光源用カバーとして好ましく用いられる。光源用カバーとしての窒化アル ミニゥム焼結体の形状は、中空形状、プレート状など、特に制限されないが、中空形 状が一般的であり好ましい。なお、本明細書において、中空形状とは、光源を内在し 得る空間を形成する壁で構成された形状を意味する。中空形状としては、具体的に は、直管状(図 2—1参照)、変形した管状(図 2— 2参照)等の管状、ランプ球状(図 2 _ 3参照)や、図示していないが、半球状、真球状、楕円球状などが挙げられる。
[0024] 窒化アルミニウム焼結体は、一般に窒化アルミニウム結晶粒と、焼結助剤を主成分 とした粒界相とからなる。ただし、粒界相は必ずしも必須ではなぐ粒界相がなく窒化 アルミニウム結晶粒のみからなる焼結体も本発明に含まれる。
[0025] 上記特性を有する窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウムが元来有する高い 熱伝導性や高い化学的耐食性に加え、上記のような光学特性を有しているため、高 輝度の光源を用いた発光管に適用した場合においても、光源の長寿命化を実現す ること力 Sできる。
[0026] また、紫外線透過窓のような透光性カバーの用途に適用した場合においては、前 記光学的特性により、高い紫外線透過率を実現可能である。
[0027] 次に本発明に係る窒化アルミニウム焼結体の製造方法について説明するが、本発 明の窒化アルミニウム焼結体は、上記物性を有する限り、その製造方法は特に限定 はされない。
[0028] 本発明に係る窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、たとえば一般的な焼結法に より得られた窒化アルミニウム焼結体、あるいは焼結後の加工によって透光性が低下 した窒化アルミニウム焼結体(以下、これらを総称して「原料焼結体」と呼ぶことがある )を、不活性雰囲気中 1300〜: 1400°Cで 1時間以上熱処理することを特徴としている
[0029] 原料焼結体としては、種々の窒化アルミニウム焼結体が用いられ、以下にその製法 の一例を説明するが、これに限定されることはなレ、。
[0030] 原料焼結体は、窒化アルミニウム粉末と焼結助剤との混合物を所定形状に成形し、 成形体を還元雰囲気下で焼成することにより製造される。本発明において、具体的 には、上記混合物を中空形状、プレート状等に成形した後、上記焼成により所定形 状の原料焼結体が製造される。これらのうちで、上記混合物を中空形状に成形した 後、上記焼成により中空形状の原料焼結体を製造することが好ましい。
[0031] 焼結体中の不純物濃度を低濃度の範囲に抑制するため、窒化アルミニウム粉末は 、純度 97重量%以上、望ましくは 99重量%以上の高純度のものが好ましぐ最も好 適には、金属不純物濃度 (A1以外の金属の濃度)が 50ppm以下であり、且つ酸素濃 度が 1重量%以下、特に 0. 8重量%以下に低減されている高純度の窒化アルミニゥ ムが使用される。
[0032] 焼結助剤としては、それ自体公知のもの、例えば、 Ca〇、 Sr〇、 Ca Al Oなどのァ ルカリ土類系酸化物や、 Y O、 CeO、 Ho〇、 Yb〇、 Gd〇、 Nb〇、 Sm〇、 D y〇などの希土類系酸化物を例示することができるが、最も一般的に使用されるもの は、酸化イットリウム (Y〇)である。また、上記焼結助剤は、必ずしも酸化物である必 要はなぐ例えば炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩などであってもよい。また、焼結助剤の添 加量は、窒化アルミニウム粉末 100重量部当たり 2重量部〜 20重量部の範囲が好ま しい。 2重量部より少ないと窒化アルミニウム焼結体の高純度化が実現されず、光透 過率や熱伝導率といった特性が低下する。さらに、 20重量部を超えた場合も、添カロ した焼結助剤が効率的に揮散できず、光透過率や熱伝導率といった特性が低下す る。
[0033] 窒化アルミニウム粉末と焼結助剤粉末との混合は、公知の方法によって行うことが できる。例えば、ボールミル等の混合機によって、乾式または湿式により混合する方 法が好適に採用できる。また、湿式混合では、アルコール類、炭化水素類等の分散 媒を使用するが、分散性の点でアルコール類、炭化水素類を用いることが好ましい。
[0034] 焼成に先立っては、上記混合粉末を、用途に応じて所定形状に成形するが、この ような成形は、それ自体公知の手段で行うことができるが、強度の高い成形体を成形 し、歩留まりを高めるためには、有機バインダーを用いて成形を行うことが好ましい。
[0035] 例えば、上記混合粉末を有機バインダーと、必要により分散剤、可塑剤、溶媒など と混合して成形用スラリー乃至ペーストを調製し、この成形用スラリー乃至ペーストを 、ドクターブレード法、押出成形法、射出成形法、錡込み成形法などの成形手段によ つて成形体を作製することができる。 [0036] また、有機バインダーを用いずに、圧縮成形法により成形を行うこともできる。例え ば、窒化アルミニウム粉末と焼結助剤粉末との混合粉末を、一軸成形機にて、仮成 形体を製造し、これを、 CIP (冷間アイソスタテックプレス)成形機にて l〜4t/cm2で 加圧成形することにより、成形体を作製することができる。
[0037] 得られた成形体は、脱脂 (脱バインダー)した後、焼成に付される。
[0038] 脱脂は、空気中、窒素中、水素中等の任意の雰囲気で加熱することにより行うこと ができるが、残留炭素量の調整がし易い、窒素中で脱脂を行うことが好ましい。また、 脱脂温度は、有機バインダーの種類によっても異なるが、一般には、 300〜900°C、 特に 300〜700°Cが好適である。尚、圧縮成形法のように、有機バインダーを用いず に成形を行った場合には、上記の脱脂工程は不要である。
[0039] 焼結助剤の除去を有効に行い、焼結体中の金属不純物濃度や酸素濃度を低減す るために、焼成は、還元雰囲気下で行われる。
[0040] 上記還元性雰囲気を実現する方法としては、焼成用の容器内に、成形体とともに力 一ボン発生源を共存させる方法、焼成用の容器としてカーボン製のものを用いる方 法等が挙げられるが、その中でも、得られる焼結体の熱伝導率や色ムラ等を勘案す ると、成形体とカーボン発生源とを焼成用の容器内に共存させる方法が好適である。
[0041] また、上記カーボンの発生源は特に制限されず、無定形炭素や黒鉛等の公知の形 態のカーボンを用いることができ、固体状のカーボンが好適である。上記カーボンの 形状としては、特に制限されず、粉末状、繊維状、フェルト状、シート状、板状のいず れもよぐまたそれらを組み合わせてもよい。その中でも、より高い熱伝導率を得ること を勘案すると、板状の無定形炭素や黒鉛が好適である。
[0042] 更に、成形体とカーボンとを容器内に収容する方法は、特に制限されず、また、力 一ボンと成形体とを非接触、接触のいずれの形態で収容してもよい。その中でも、非 接触の形態の方が、得られる焼結体の熱伝導率の制御の容易さの点で好ましい。ま た、上記非接触の形態は、公知の形態を採用すればよぐたとえば、単にカーボンと 成形体との間に間隔を設ける方法、カーボンと成形体との間に窒化ホウ素等の粉末 を介在させることにより非接触にする方法、カーボンと成形体との間に窒化アルミユウ ム、窒化ホウ素等のセラミックス製の板等を設置して非接触にする方法等が挙げられ るが、熱伝導率の向上を勘案すると、カーボンと成形体との間に板等を設置して非接 触にする方法が好適であり、特に密閉容器内においてカーボンを収容した空間と、 成形体を収容した空間をできるだけ遮断するように板を設置する方法が、さらに高い 熱伝導率を有する原料焼結体を得るために好ましレ、。
[0043] 上記還元雰囲気下における焼成は、温度 1500〜2000°Cで、少なくとも 3時間、特 に 10時間実施することが好ましい。また、上記焼成は、長時間行うことによって、窒化 アルミニウム焼結体の結晶粒子の成長を伴い、さらには、焼結体中の炭素濃度が増 大してしまうため、還元雰囲気下での焼成時間を 200時間以内、特に 100時間以内 、最も好適には、 50時間以内とすることが好ましい。
[0044] また、焼結体中の炭素濃度を後述する範囲内に確実に低減させるため、上記の還 元雰囲気下での焼成と組み合わせて中性雰囲気下での焼成を実施することが好適 である。例えば、中性雰囲気下での焼成後、還元雰囲気下での焼成を行う態様、中 性雰囲気下での焼成後、還元雰囲気下での焼成を行い、更に中性雰囲気下での焼 成を行う態様等を採用することが好ましい。即ち、還元雰囲気下での焼成を長時間 行うと、金属不純物濃度は後述する範囲内に抑制されるとしても、炭素濃度が増大し てしまい、結局、焼結体の光学特性が損なわれてしまうからである。従って、還元雰 囲気下での焼成時間を、上記範囲内に制限し、さらに中性雰囲気下での焼成を適 度に行うことにより、緻密な高強度の焼結体を得ることができる。
[0045] 尚、上記中性雰囲気とは、雰囲気中に酸素 [O ]及び炭素 [C]が実質的に存在しな
2
い状態を意味し、具体的には、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気を意味する。 中性雰囲気下での焼成は、例えば密閉容器内を不活性ガスに置換することにより行 われる。また、密閉容器としては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等のセラミックスや、 タングステン [W]、モリブデン [Mo]等の非炭素製の材料よりなる容器が使用され、特 に、耐久性の点から窒化アルミニウム、窒化ホウ素等のセラミックス製の容器が好まし レ、。また、カーボン質の容器内面を、上記した非カーボン質でガスを透過しない材料 で被覆したものも使用することができる。要するに、密閉容器内空間に、成形体中の 残存炭素以外に炭素源を存在させない状態で焼成が行われればよい。
[0046] 上記のような中性雰囲気下での焼成温度は 1500〜1900°Cが好ましぐまた焼成 時間は、還元雰囲気下での焼成時間によっても異なる力 一般には、 3〜: 100時間、 特に 30〜 50時間が好適である。
[0047] 原料焼結体としては、上記の公知手法で得られる窒化アルミニウム焼結体に加え、 このような窒化アルミニウム焼結体に、何らかの加工をカ卩えた加工済みの焼結体も用 レ、られる。このような加工としては、管状の窒化アルミニウム焼結体に電極を形成し、 発光管を製造する加工があげられる。発光管の製造に際しては、中空管状の窒化ァ ノレミニゥム焼結体の両端から電極を揷入した後に、管の両端を封止する。管の封止 は、電極が揷入された管両端部にペーストを充填し、これを熱処理し、焼結させること により行う。ペーストとしては、たとえば、窒化アルミニウムとモリブデン等の高融点金 属を含有する混合ペーストが用いられる。ペーストの焼結は、窒素などの不活性ガス 中 1500〜1900°Cで 1〜50時間程度行われる力 ペースト由来の炭素により、その 雰囲気は還元性となる。この際、窒化アルミニウム焼結体も同様の条件で熱処理を受 けることになる力 このような熱処理の結果、窒化アルミニウム焼結体の透光性が低 下することがあった。本発明においては、このような後加工によって透光性が低下し た窒化アルミニウム焼結体も、原料焼結体として好ましく用いられる。
[0048] なお、後述する本発明の条件において既に熱処理を行った窒化アルミニウム焼結 体については、原料焼結体としては使用されない。本発明の方法によって透光性が 向上した窒化アルミニウム焼結体に、さらに本発明を適用しても、透光性の向上は期 待できない。ただし、このような焼結体であっても、何らかの後加工によって透光性が 低下したものについては、さらに本発明の条件で熱処理することで、透光性が回復 することがあるため、原料焼結体として使用することもできる。
[0049] 本発明では、このような原料焼結体の可視光領域における光線透過率は特に限定 されなレ、。しかし、原料焼結体として、例えば、上記光線透過率が通常 87%未満、好 ましくは 82〜86%、より好ましくは 83〜86%、さらに好ましくは 83〜85%である低透 光性窒化アルミニウム焼結体を用いることができる。原料焼結体の光線透過率が低 い場合には、後述する熱処理により透光性の向上を特に顕著に達成し得る。すなわ ち、上記のような低透光性窒化アルミニウム焼結体から、従来得ることのできなかった 極めて透光性の高い窒化アルミニウム焼結体を得ることができる。 [0050] 原料焼結体において、酸素濃度は好ましくは lOOOppm以下、より好ましくは 800 〜100ppm、炭素濃度は好ましくは 200ppm以下、より好ましくは 150〜: 10ppm、金 属不純物濃度は好ましくは 300ppm以下、より好ましくは 200〜: !Oppmであることが 望ましレ、。なお、金属不純物濃度とは、 A1以外の金属濃度を意味し、焼結助剤に由 来する金属とその他の金属(例えば原料粉末中の不可避的不純物に由来する金属) との合計濃度を意味する。これらの濃度が上記範囲にあると、本発明の熱処理による 効果が著しい。また、これらの濃度は後述する実施例に記載の方法によって求めら れる。
[0051] 本発明に係る窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、上記のような原料焼結体を、 不活性雰囲気中 1300〜: 1400°Cで 1時間以上熱処理することを特徴としている。
[0052] また、 1300〜: 1400°Cで 1時間以上熱処理した後、 1400°C以上に昇温して熱処 理すると、 1300〜1400°Cでの熱処理により焼結体の透光性が向上しても、その後 の高温での熱処理により再び透光性が低下するため好ましくない。
[0053] 熱処理は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中あるいは lOtorr以下の真空中で電 気炉中により行われる。不活性ガスを流通させる場合、その流量は、好ましくは 0. 1 〜: 10L/分、さらに好ましくは 0. 5〜2L/分程度である。
[0054] この際、発熱体の材質によっては、不活性ガスを導入している場合であっても熱処 理雰囲気が発熱体材料の影響を受ける場合がある。タングステン炉の場合には、こ のようなことはなレ、が、カーボン炉の場合には、発熱体として使用されるカーボンによ つて炉内雰囲気が還元性となることがある。熱処理雰囲気が還元性であると、本発明 の目的とする透光性の改善は達成されなレ、。したがって、カーボン炉を用いる場合に は、熱処理される窒化アルミニウム焼結体を、治具内に収容し、炉内雰囲気の影響を 排除する必要がある。治具は、容器とこれを覆う蓋材とからなり、容器中に窒化アルミ ニゥム焼結体を収容し、蓋材を被せることで、炉内雰囲気の影響を排除できる。この ような治具は、たとえば窒化アルミニウム、窒化硼素、タングステン等からなる。なお、 タングステン炉の場合には、発熱体材料が炉内雰囲気に影響を与えることはないの で、治具を用いる必要はない。
[0055] 熱処理温度は、 1300〜1400。C、好ましくは 1320〜1380°C、さらに好ましくは 13 30〜: 1370°C、特に好ましくは 1340〜: 1360°Cである。また、熱処理は、上記温度範 囲おいて一定温度の保持した状態で行うことが好ましい。
[0056] このような温度で原料焼結体に熱処理を施すことで、光線透過率が向上する。すな わち、上記熱処理によって、原料焼結体の光線透過率を通常 4〜: 10%大きくできる 。より具体的には、後述する実施例で述べるように、原料焼結体の光線透過率は 83 %の場合には約 91 %まで向上する(実施例、原料焼結体 2)。また、原料焼結体の光 線透過率がある程度高くても本発明の効果は奏され、原料焼結体の光線透過率が 約 85。/0の場合には 92%程度まで向上する(実施例、原料焼結体 3)。
[0057] 光線透過率向上のメカニズムは必ずしも明らかではなぐ何ら理論的に拘束される ものではないが、本発明者らは、窒化アルミニウム結晶の電子構造 (格子欠陥)の変 化により透過率が向上していると考えている。 1300°Cよりも低い熱処理温度では、温 度が低過ぎるため、最適な窒化アルミニウム結晶の電子構造に変化しておらず、むし ろ、電子構造の乱れが生じてしまい透過率が低下してしまう。 1400°Cよりも高い温度 では、窒化アルミニウム結晶中の A1— N結合が切断され、結晶中から A1原子が放出 され欠損してしまう。この結果、窒化アルミニウムの結晶性が低下し (格子欠陥が増大 し)、光線透過率が低下するものと考えられる。一方、 1300〜1400°Cでの熱処理に よれば、 A1原子および N原子の再配列が適度に起こり、格子欠陥が減少する結果、 光線透過率が向上するものと考えられる。
[0058] 熱処理時間は、 1時間以上、好ましくは 1〜: 10時間、さらに好ましくは 2〜8時間、特 に好ましくは 4〜6時間である。あまりに長時間の熱処理を行っても、光線透過率の改 善の程度に大きな変化はない。
[0059] このようにして得られる本発明の窒化アルミニウム焼結体は、光源用カバー等の用 途における構造に応じて、種々の形状、例えば、チューブ状、板状、曲面状、球状、 楕円球状、カップ状、お碗状等の形状で使用に供される。
[0060] [実施例]
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので はない。
[0061] なお、実施例および比較例における各種の物性の測定は次の方法により行った。 [0062] 1)光透過率
管状の窒化アルミニウム焼結体の光透過率は、窒化アルミニウム焼結体を直径 10 mm、厚み 0. 9mmの管形状に加工し、図 1に示す透過率測定装置を用いて測定し た。
[0063] 2)不純物濃度
金属不純物濃度 (金属元素濃度)は、窒化アルミニウム焼結体を粉砕し粉末状にし た後、硝酸及びリン酸を加え加熱分解し、島津製作所製「ICPS _ IOOO-II」を使用 して溶液の ICP発光分析により定量した。
[0064] 炭素濃度は、窒化アルミニウム焼結体を粉末状にした後、堀場製作所製「EMIA_ 110」を使用して、粉末を酸素気流中で燃焼させ、発生した C〇、 COガス量から定
2
量した。
[0065] 酸素濃度は、窒化アルミニウム焼結体を粉砕し粉末状にした後、堀場製作所製「E MGA— 2800」を使用して、グラフアイトるつぼ中での高温熱分解法により発生した C Oガス量から求めた。
[0066] また、原料焼結体としては、下記の管状の窒化アルミニウム焼結体 (直径 (外径) 10 mm、厚 0. 9mm、長 15mm)を用レヽた。
[0067] 原料焼結体 1:透過率 82%の窒化アルミニウム焼結体であり、焼結体中の酸素濃 度は 600ppm、炭素濃度 100ppm、金属不純物濃度 lOOppm以下のものを用いた。
[0068] 原料焼結体 2:透過率 83%の窒化アルミニウム焼結体であり、焼結体中の酸素濃 度が 500ppm、炭素濃度 100ppm、金属不純物濃度 lOOppm以下のものを用いた。
[0069] 原料焼結体 3:透過率 85%の窒化アルミニウム焼結体であり、焼結体中の酸素濃 度が 400ppm、炭素濃度 100ppm、金属不純物濃度 lOOppm以下のものを用いた。
[0070] (実験例 1)
上記原料焼結体:!〜 3を、電気炉 (タングステン炉)で、窒素ガス流量 1L/分で、 A1
N製治具にセットし、表 1記載の温度にて 5時間熱処理を行った。昇温速度は、 10°C
/分とした。得られた熱処理後の焼結体の光線透過率を表 1に示す。
[0071] [表 1] [¾ 1 ]
Figure imgf000015_0001
[0072] (実験例 2)
上記原料焼結体:!〜 3を、電気炉 (タングステン炉)で、窒素ガス流量 1L/分で、 A1 N製治具にセットし、表 2記載の温度にて 2時間熱処理を行った。昇温速度は、 10°C /分とした。得られた熱処理後の焼結体の光線透過率を表 2に示す。
[0073] [表 2]
[表 2コ
Figure imgf000016_0001
[0074] (実験例 3)
上記原料焼結体 1を、電気炉 (タングステン炉)で、窒素ガス流量 1L/分で、 A1N 製治具にセットし、 1350°Cにて 2時間保持した後、さらに 1500°Cで 3時間熱処理を 行った。尚、昇温速度は、 10°C/分とした。得られた熱処理後の焼結体の光線透過 率は 76%であった。
産業上の利用可能性
[0075] 本発明によれば、窒化アルミニウム焼結体の透光性を向上でき、特に、透光性の低 下した窒化アルミニウム焼結体の透光性が回復される。さらに、従来得ることのできな かった極めて透光性の高レ、窒化アルミニウム焼結体が提供される。このような窒化ァ ノレミニゥム焼結体は、たとえば高輝度放電ランプ発光管の材料として有望である。

Claims

請求の範囲
[1] 窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中 1300〜: 1400°Cで 1時間以上熱処理 することを特徴とする透光性の改善された窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
[2] 1〜: 10時間熱処理することを特徴とする請求項 1に記載の透光性の改善された窒 化アルミニウム焼結体の製造方法。
[3] 中空形状の窒化アルミニウム焼結体を、不活性雰囲気中 1300〜: 1400°Cで 1時間 以上熱処理して得られる可視光領域における光線透過率が 87%以上である中空形 状の窒化アルミニウム焼結体からなることを特徴とする光源用カバー。
PCT/JP2007/054967 2006-03-13 2007-03-13 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 WO2007105728A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/282,583 US20100233393A1 (en) 2006-03-13 2007-03-13 Process for Producing Aluminum Nitride Sintered Body
EP07738439A EP2006262A4 (en) 2006-03-13 2007-03-13 PROCESS FOR PRODUCING FRITTE ALUMINUM NITRIDE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-068204 2006-03-13
JP2006068204 2006-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105728A1 true WO2007105728A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054967 WO2007105728A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100233393A1 (ja)
EP (1) EP2006262A4 (ja)
JP (1) JP5144095B2 (ja)
KR (1) KR101114938B1 (ja)
CN (1) CN101400625A (ja)
WO (1) WO2007105728A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031510A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Tokuyama Corporation 改質窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US9216906B2 (en) * 2013-12-25 2015-12-22 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Method for manufacturing aluminum nitride powder
KR102339563B1 (ko) * 2014-06-02 2021-12-16 주식회사 미코세라믹스 플라즈마 화학기상증착 장치용 배플 구조물 및 이의 제조 방법
US10491066B2 (en) * 2015-06-16 2019-11-26 Danfoss Editron Oy Method and arrangement for adjusting the magnetization of a permanent magnet machine
CN111364104A (zh) * 2020-04-23 2020-07-03 哈尔滨科友半导体产业装备与技术研究院有限公司 一种氮化铝单晶生长用高纯原料的制备方法
JP7463215B2 (ja) 2020-07-02 2024-04-08 ジャパンコーティングレジン株式会社 凍結防止剤組成物
JP7463216B2 (ja) 2020-07-02 2024-04-08 ジャパンコーティングレジン株式会社 凍結防止剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508461A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 高い熱伝導率を示すように窒化アルミニウムの焼結を行う改良方法およびその結果として生じる焼結体
JP2005166454A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Tokuyama Corp 光源用カバー
JP2005340196A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Osram Sylvania Inc アーク放電管およびアーク放電管を製造する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585338B2 (ja) * 1997-03-06 2004-11-04 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム基板及びその用途
JPH10265267A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Honda Motor Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP4515562B2 (ja) * 1999-09-30 2010-08-04 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法
JP4783560B2 (ja) * 2003-09-25 2011-09-28 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US20080076658A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Tokuyama Corporation Aluminum nitride sintered body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508461A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 高い熱伝導率を示すように窒化アルミニウムの焼結を行う改良方法およびその結果として生じる焼結体
JP2005166454A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Tokuyama Corp 光源用カバー
JP2005340196A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Osram Sylvania Inc アーク放電管およびアーク放電管を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080104158A (ko) 2008-12-01
CN101400625A (zh) 2009-04-01
JP2007277079A (ja) 2007-10-25
JP5144095B2 (ja) 2013-02-13
EP2006262A1 (en) 2008-12-24
US20100233393A1 (en) 2010-09-16
EP2006262A4 (en) 2010-04-21
KR101114938B1 (ko) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105728A1 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP4910750B2 (ja) 透光性アルミナ焼結体及びその製造方法
EP2676946A1 (en) Ti3sic2 material, electrode, spark plug, and processes for production thereof
JP6621422B2 (ja) 透明アルミナ焼結体の製法
WO1995021139A1 (fr) Agglomere de nitrure d'aluminium et methode de production
JP2010506820A (ja) 透明な多結晶酸窒化アルミニウムの製造方法
US7081425B2 (en) Aluminum nitride sintered body
JP4783560B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
EP2902378B1 (en) Silicon nitride sintered compact, heating device and adsorption device
JP4280914B2 (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末及びその製造方法ならびに高純度窒化アルミニウム焼結体
JP5750142B2 (ja) 改質窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5434583B2 (ja) 金属ホウ化物焼結体の製造方法
WO2007018140A2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP3769081B2 (ja) 黒色AlN系セラミックスの製造方法
JP5314237B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP4223043B2 (ja) 黒色AlN系セラミックス
JP3575344B2 (ja) 透光性セラミック発光管及びその製造方法
JP2001199761A (ja) 高純度アルミナセラミックス及びその製造方法
WO2007069719A1 (ja) 接合剤
JP4542747B2 (ja) 高強度六方晶窒化硼素焼結体の製法
KR102535856B1 (ko) 반도체 제조 장치용 세라믹 히터
JP5258151B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2000239065A (ja) 透光性を有する耐蝕性材料及びその製造方法
JP5328871B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2004284829A (ja) 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780009047.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087023502

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738439

Country of ref document: EP