WO2007072824A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007072824A1
WO2007072824A1 PCT/JP2006/325285 JP2006325285W WO2007072824A1 WO 2007072824 A1 WO2007072824 A1 WO 2007072824A1 JP 2006325285 W JP2006325285 W JP 2006325285W WO 2007072824 A1 WO2007072824 A1 WO 2007072824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
circumferential
grooves
lateral
sectional area
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syu Nagai
Atsushi Miyasaka
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE602006014023T priority Critical patent/DE602006014023D1/de
Priority to EP06842889A priority patent/EP1964691B1/en
Priority to BRPI0620305-1A priority patent/BRPI0620305A2/pt
Priority to US12/158,455 priority patent/US8210220B2/en
Priority to CN2006800514371A priority patent/CN101360619B/zh
Priority to JP2007551100A priority patent/JP5464805B2/ja
Publication of WO2007072824A1 publication Critical patent/WO2007072824A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, in particular, a so-called air column resonance sound in which a so-called air column resonance generated by a circumferential groove formed on a tread surface and continuously extending in the circumferential direction is effectively reduced. It is about.
  • Patent Document 2 a technique for improving the quietness of a tire by contriving the shape and structure of the lateral groove.
  • the tread surface is provided with two or more circumferential grooves continuous linearly or zigzag in the circumferential direction, with at least one circumferential groove having one end opened to the circumferential groove and the other end within the land.
  • a plurality of finished lateral grooves are made independent of other circumferential grooves and other lateral grooves that open to the tread grounding edge. In other words, apart from the lateral grooves that also extend the circumferential groove force, they are opened to other circumferential grooves.
  • each of the lateral grooves and the circumferential grooves can be filled with the maximum air pressure and mounted at the maximum load capacity when the tire is assembled to the applicable rim.
  • the groove width is set so that the groove walls do not come into contact with each other, and each lateral groove is always completely included in the ground plane.
  • the extension length of each lateral groove portion in which the groove width of the lateral groove is 30% or more of the circumferential groove in the ground contact surface is set to 40% of the extension length of the peripheral groove in the ground contact surface.
  • the frequency of air column resonance can be dispersed and the sound pressure level of the resonance can be reduced.
  • Patent Document 1 International Publication 02Z078982 Pamphlet
  • Patent Document 2 International Publication No. 04Z103737 Pamphlet
  • a veg tread pattern is designed that implements the invention described in Patent Document 2 according to the prior application of the applicant while sufficiently ensuring the steering stability, wear resistance, and other performances of the tire.
  • the inventor has found that even if the length of the lateral groove is constant, the effect of reducing the sound pressure level of the air column resonance is changed by the change in the cross-sectional area of the transverse groove.
  • the extended lengths of the plurality of circumferential grooves provided in the tire are all similar in length.
  • the frequency of each air column resonance generated by each of these circumferential grooves is also a nearly approximate resonance frequency as schematically illustrated in FIG. 9 together with the tread footprint, and so on.
  • These columnar resonances which are sound pressures that are more prominent than the sound pressures of the other frequencies, are extremely annoying to vehicle occupants.
  • one end of the circumferential groove is formed using the invention described in Patent Document 2 according to the prior application of the applicant.
  • a lateral groove with an extension length of 40-90%, preferably 50% of the circumferential groove length in the ground plane, which opens and ends at the other end in the land, for each circumferential groove If formed, the original air column resonance is effectively reduced and the frequency of the new air column resonance is effectively dispersed, as schematically illustrated in FIG. 10 together with the footprint.
  • Each horizontal groove, which is 50% of the length of the circumferential groove in the ground, will also have approximately the same length, so that after the resonance frequency is dispersed, the new resonance frequency will also overlap.
  • the sound pressure of the distributed resonance frequency still occupies a larger value than the sound pressure of the surrounding frequencies.
  • the present invention is an improvement of the pneumatic tire described in Patent Document 2, and the first object thereof is the presence of a circumferential groove.
  • This is a frequency dispersion effect of the air column resonance generated due to the fact itself! /, which provides a pneumatic tire that sufficiently enhances the sound pressure level reduction effect in relation to the cross-sectional area of the lateral groove Therefore, another purpose is to more effectively disperse the resonance frequency of each of the plurality of circumferential grooves, thereby effectively reducing the generated noise in combination with the reduction of the original air column resonance.
  • the goal is to provide pneumatic tires that can be white noise, especially pneumatic radial tires.
  • the first pneumatic tire according to the present invention relates to at least one circumferential groove provided with two or more circumferential grooves continuous in the circumferential direction on the tread surface as in the applicant's prior invention.
  • the other lateral grooves that open to the tread contact edge are formed independently, and each of these lateral grooves and circumferential grooves is assembled with the tire to the applicable rim, filled with the highest air pressure, and mass equivalent to the maximum load capacity.
  • the groove walls in the ground contact surface have groove widths that do not contact each other over the entire groove depth, and at least one lateral groove is always completely in the ground contact surface.
  • the width of the lateral groove within the ground plane At least a part of the groove width of the circumferential groove, for example, the extension length of each lateral groove, which is 30% or more of 4 to 20 mm, is defined as the extension length of the circumferential groove in the ground plane, for example
  • the transverse groove which is 40% or more of 60 to 250 mm
  • an area in which the cross-sectional area increases from the opening end side to the end end side to the circumferential groove is provided in the lateral groove, and the start of the cross-sectional area increasing area is cut off.
  • the smallest part of the area is provided closer to the circumferential groove where the lateral groove opens than the largest part of the sectional area at the end of the increased area of the sectional area.
  • a groove in which the groove walls partially contact each other in the depth direction of the groove is also referred to in the present invention.
  • Narrow grooves, sipes, etc. that are narrow enough to be in contact with each other over the entire surface of the ground surface within the ground plane do not form the circumferential grooves and transverse grooves here.
  • the “minimum area of the cross-sectional area” that is the target of the section is not located at a position separated from the maximum area of the cross-sectional area with respect to the circumferential groove.
  • appcable rim refers to a rim defined in the following standards according to the tire size
  • maximum air pressure refers to the maximum load capacity in the following standards.
  • the maximum load capacity is the maximum mass that can be applied to the tire according to the following standards.
  • the air here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas or the like.
  • the standard is an industrial standard that is valid in the region where tires are produced or used. For example, in the United States, “THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC. YEAR B OOK”, in Europe, “It is ST ANDARDS MANUA of THE European Tire and Rim Technical Organization,” and “JATMA YEAR BO OK” of Japan Automobile Tire Association in Japan.
  • the ground contact surface means that when a tire is mounted on an applicable rim and filled with a maximum pressure, it is placed vertically on a flat plate and a mass corresponding to the maximum load capacity is loaded thereon. It shall mean the surface area of the tread rubber that will come into contact with the flat plate.
  • cross-sectional area of the lateral groove means the groove cross-sectional area in a cross section orthogonal to the groove center line of the lateral groove.
  • the minimum portion of the cross-sectional area of the lateral groove is measured from the opening position of the lateral groove to the circumferential groove, and the length of the lateral groove, most of which is 20 to 230 mm.
  • the ratio (S1ZS2) of the transverse groove to the maximum cross-sectional area (S2) of the horizontal cross-section (S1) is 0.1 or more and 0.75 or less.
  • the second pneumatic tire according to the present invention is provided with two or more circumferential grooves continuous in the circumferential direction on the tread surface in the same manner as the pneumatic tire described above, and includes at least one With respect to the circumferential groove, one of the other lateral grooves that can be provided with one end opened in the circumferential groove and the other end opened in the other circumferential groove, the other circumferential groove that ends in the land portion, and the tread Opened to ground edge It is formed independently of any other lateral grooves that can be provided, and each of these lateral grooves and the circumferential grooves is assembled with the tire to the applicable rim to fill the maximum air pressure and the maximum load capacity.
  • the groove wall in the ground contact surface has a groove width that does not contact each other in the entire depth direction, and each lateral groove is in the ground contact surface.
  • An arrangement in which one or more of the lateral grooves are always included completely, and the extension length of each lateral groove in which at least a part of the groove width of the lateral groove is 30% or more of the groove width of the circumferential groove in the ground contact surface. Is set to be 40% or more, preferably 40 to 90% of the extension length of the circumferential groove in the ground plane, and the lateral grooves are provided in two or more rows of land, The extension lengths of the lateral grooves in the land are different from each other.
  • the ratio of the length of the ground contact surface of each lateral groove to the length of the peripheral groove extending in the ground contact surface is changed.
  • narrow grooves, sipes, etc. that are so narrow that the groove walls are in contact with each other over the entire groove depth direction within the ground contact surface can form the circumferential groove and the lateral groove here. Absent.
  • the “lateral groove” that is the subject of the present invention has a branch-like shape with respect to the circumferential groove as a result, regardless of whether the angle of intersection with the tire equator plane is bent or not.
  • the extension length of the lateral groove means the longest length measured along the groove center line, and these are the first pneumatic tires mentioned above. The same applies to.
  • the lateral groove is provided so as to open at least in the circumferential groove having the largest groove volume, and preferably, the tread pattern is formed asymmetrically with respect to the tire equator line.
  • the lateral groove is provided so as to open in a circumferential groove extending to the inner side of the vehicle under the mounting posture of the tire on the vehicle.
  • the air column resonance generated in the lateral groove interferes with the air column resonance generated in the circumferential groove as an anti-resonance.
  • the lateral groove While it becomes a node of vibration at the end end, it generates air column resonance that becomes an antinode of vibration at the opening end of the circumferential groove, and the gas velocity at this time becomes maximum at the opening end of the circumferential groove.
  • the first pneumatic tire according to the present invention pays attention to such a moving speed of the gas, and the speed is one of the factors governing the interference effect by the lateral groove with respect to the air column resonance of the circumferential groove. Under the belief that this is the case, by increasing the velocity of the gas, the interference effect due to the lateral groove is increased.
  • the lateral groove has a minimum cross-sectional area at the beginning of the cross-sectional area increasing region at the end of the cross-sectional area increasing region closer to the circumferential groove than the maximum cross-sectional area.
  • the required performance such as steering stability and wear resistance of the tire on the wet road surface and the dry road surface is sufficiently ensured, and the noise caused by the air column resonance of the circumferential groove is effective. It is possible to reduce the actual wrinkles.
  • the reduced area of the cross-sectional area of the lateral groove is also measured by the opening position force to the circumferential groove, and the length of the lateral groove, generally 20 to 230 mm.
  • the cross-sectional area reduction is performed. It is necessary for the portion on the end end side of the lateral groove to have a groove cross-sectional area of a certain degree or more with respect to the portion. On the other hand, if the groove cross-sectional area on the end end side is less than the predetermined value, the required gas flow rate can be achieved by extremely reducing the cross-sectional area of the reduced cross-sectional area. Since the gas flow rate is insufficient, it becomes difficult to sufficiently exert the interference effect of the lateral groove on the air column resonance of the circumferential groove.
  • the ratio (S1ZS2) of the minimum groove cross-sectional area (S1) to the maximum groove cross-sectional area (S2) is set to 0.1 or more and 0.75 or less so that the gas in the lateral groove does not have insufficient flow rate. It is possible to give the flow velocity as expected.
  • the extended length of each lateral groove provided to be opened in two or more circumferential grooves is, for example, the circumferential groove length in the ground plane.
  • the sound pressure of the original air column resonance sound inherent to the circumferential groove is effectively achieved by changing it from land to land around 50%, which is particularly effective for a length of 60 to 250 mm.
  • the air column resonance frequency of each circumferential groove can be widely dispersed mainly according to the length of each lateral groove. It is possible to effectively suppress a large value protruding from the sound pressure of the frequency, and to advantageously white noise the tire generated noise.
  • Fig. 3 is a diagram that schematically illustrates this together with the tread footprint, and the phantom lines in the diagram show the peaks of part of the frequency analysis results shown in Fig. 9 when no lateral grooves are provided. Indicates the part.
  • the relative extension lengths of the respective lateral grooves themselves opening in the two or more circumferential grooves are different from each other.
  • the extension lengths of the respective lateral grooves in the ground plane are made different.
  • the purpose is to mutually change the ratio of the length of the circumferential groove to the length of the ground plane in the lateral groove, the length of each circumferential groove in the ground plane is greatly different. Since this is almost constant, we define here the length of the lateral groove with an absolute value that is easy to define and easy to recognize objectively.
  • a pneumatic tire having a plurality of circumferential grooves on the tread surface, and the sound pressure of the air column resonance generated by each circumferential groove and the air column resonance frequency are both the same.
  • the effect of the air column resonance generated by the inner circumferential groove located close to the passenger compartment on the occupant in the passenger compartment under the mounting posture of the tire on the vehicle is Larger than that generated by the circumferential groove on the side.
  • the tread pattern is formed asymmetrically to reduce the number of circumferential grooves or the volume of the circumferential grooves in the inner area of the vehicle, and consequently, the large columnar resonance in the inner area. It reduces the joy of sound generation, and at the same time, it is inevitable to form a circumferential groove in the area inside the vehicle by opening the lateral groove in the circumferential groove extending to the inner side of the vehicle. Even in such a case, the noise reduction effect can be made more effective by making the lateral groove more effective in the function of reducing the resonance noise and the function of dispersing the resonance frequency.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a mechanism for reducing air column resonance in a circumferential groove.
  • FIG. 2 is a schematic view illustrating the manner of increasing the gas flow rate in the lateral groove.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the noise reduction effect of a second pneumatic tire.
  • FIG. 4 is a development view of a tread pattern showing an embodiment of a first pneumatic tire.
  • FIG. 5 is a diagram showing a footprint of the tread pattern shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view illustrating a portion where the cross-sectional area of the transverse groove is minimized.
  • FIG. 7 is a development view of a tread pattern showing an embodiment of a second pneumatic tire.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a footprint of a tire used in an example.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating air column resonance frequencies.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of dispersion of air column resonance frequencies.
  • FIG. 4 is a development view of a tread pattern showing an embodiment of the first pneumatic tire according to the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a tread surface.
  • the tire equatorial plane line E of the tread surface 1 is positioned on the left half of the figure, which is located on the inner side of the vehicle when the tire is mounted on the vehicle.
  • Two circumferential grooves 2 and 3 that extend continuously in a straight line in the direction are provided respectively, and only the groove edge on the equator line side extends continuously in the circumferential direction on the right half of the tire equator line E.
  • a zigzag circumferential groove 4 having a sawtooth shape is provided, and one end is opened in each of the zigzag circumferential groove 4 and the linear circumferential groove 2 on the tire equator line side, and the other end is between the circumferential grooves 4 and 2 or
  • Each lateral groove 7 and 8 that allows for an inclined groove is opened at the other circumferential groove 3 and the tread grounding edge, ending in each land part 5 and 6 between the circumferential grooves 2 and 3
  • a plurality of lateral grooves and the like are formed independently, and a plurality of them are formed at predetermined intervals in the circumferential direction.
  • each of these lateral grooves 7 and 8 can be provided extending from the peripheral grooves 4 and 2, and apart from other lateral grooves (not shown), the lateral grooves 7 and 8 are opened to the other peripheral grooves 3. It shall also be independent of the transverse grooves that can be provided.
  • each of these lateral grooves 7, 8 extending to the left as a whole extends at a relatively large angle with respect to the tire equator line E and opens into each circumferential groove 4, 2.
  • the tread tread surface end el from the circumferential groove 3 in other words, the ground contact end
  • a plurality of intermittent grooves 9 extending in the circumferential direction are formed at predetermined intervals at positions separated by a certain amount, and each of the intermittent grooves 9 has a lower end in the drawing and a sipe extending downward to the right.
  • 10 Circumferential sipe 11 that continuously communicates in a straight line in the circumferential direction at a position somewhat separated to the tread tread surface end side e 2 side.
  • the slanted sipe 12 that crosses the circumferential sipe 11 upward to the right and opens to the circumferential groove 4 and the tread tread edge e2 respectively, and the tread extending downward from the circumferential sipe 11 to the right.
  • a reverse sipe 13 is provided at each tread edge e2.
  • each lateral groove 7, 8 is communicated with each circumferential groove 2, 3 to the land part 5 between the circumferential grooves 4, 2 and the land part 6 between the circumferential grooves 2, 3 respectively.
  • Each of the right-upward sloping sipes 14, 15 is provided, and is on the extension line of each of the right-upward sloping sipes 14, 15 and extends between the two horizontal grooves 7, 7 or 8, 8
  • Each of the inclined sipe 16, 17 is provided.
  • each of the circumferential grooves 4 and 2 and the lateral grooves 7 and 8 shall have a groove width in which the groove walls do not contact each other over the entire groove depth. , 8 are always included in the ground plane, and at least a part of the groove width measured in the direction perpendicular to the center line of the lateral grooves 7 and 8 is within the ground plane.
  • the extension lengths 1 and 1 of each lateral groove which is 30% or more of the groove width of the circumferential grooves 4 and 2, are defined as the circumferential grooves 4 and 4 in the ground plane.
  • Each extension length L in 2 is 40% or more of L.
  • the groove width of the circumferential groove 2 measured in the ground plane can be set to a range of 4 to 20 mm, for example, and its extension length L is set to a range of 60 to 250 mm, for example.
  • the average groove width of the circumferential groove 4 in the ground contact surface can be set in the range of 4 to 20 mm, for example, and the extension length L thereof can be set in the range of 60 to 250 mm.
  • extension lengths 1 and 1 of the respective lateral grooves are both in the range of 20 to 230 mm, for example.
  • each lateral groove 7, 8 is directed from the opening end side to the end end side to the circumferential groove.
  • An area where the cross-sectional area increases is provided, and the minimum end of the cross-sectional area at the beginning of the cross-sectional area increasing area, that is, FIG.
  • the portion A where the cross-sectional area of the groove in the cross section perpendicular to the groove center line C is minimized is defined as the circumference where the transverse groove 7 opens from the portion B where the same cross-sectional area is maximized at the end of the cross-sectional area increasing region Provide close to groove 4.
  • the lateral grooves 7 and 8 may be confined in the middle portion as illustrated in FIG. 6B, and may end in a tapered shape in the land portions 5 and 6.
  • the minimum location A of the groove cross-sectional area is not located farther from the main grooves 2 and 4 than the maximum location B of its cross-sectional area.
  • the minimum portion A of the cross-sectional area of the lateral grooves 7 and 8 is changed to the circumferential grooves 4 and 2 of the lateral grooves 7 and 8.
  • Fig. 8 (b) As shown in Fig. 8 (b), it has four circumferential grooves extending continuously in the circumferential direction, and one end of each circumferential groove opens into the circumferential groove, and the other end is in the land portion.
  • the in-ground lengths of circumferential grooves A, B, C, and D are 140, 150, 150, and 140 mm, respectively.
  • the groove cross-sectional area is changed in the range of 16 to 22 mm 2 at its minimum point, and the maximum
  • the sound pressure low-frequency effect of air column resonance (approximately 900 Hz) was measured in a bench test at a speed of 60 kmZh based on the JASO C606 standard. The results shown in Table 1 were obtained.
  • the comparative tire 1 in the table has the cross-sectional area of the lateral groove constant (28 mm 2 ) over the entire length as shown in FIG. 8 (b), and the reference tire for comparison of sound pressure is It did not have a lateral groove.
  • the size of the test tire was 225Z55 R17, the applicable rim was 7J X 17, the filling air pressure was 210kPa, and the load was 4.95kN.
  • S1 position The length from the open end to the circumferential groove to the S1 position is shown as a ratio to the total length of the lateral groove.
  • Position of S2 The length from the open end to the circumferential groove to the position of S2 is shown as a ratio to the total length of the horizontal axis.
  • FIG. 7 is a development view of a tread pattern showing an embodiment of a second pneumatic tire according to the present invention.
  • the internal structure of the tire is the same as that of a general passenger car radial tire, and is not shown.
  • 21 indicates a tread surface, and here, in the right half of the figure, the tread surface 21 is positioned on the outside of the vehicle with the tire mounted on the vehicle with respect to the tire equator line E.
  • two circumferential grooves 22 and 23 each having a groove width in the range of 4 to 20 mm are provided at predetermined intervals and are located on the inner side of the vehicle. In the left half of the figure, it extends continuously in a straight line in the circumferential direction.
  • two circumferential grooves 24 and 25 having a groove width in the range of 4 to 20 mm are provided at predetermined intervals.
  • the circumferential grooves 22 and 23 are set to have an equal groove volume, and the circumferential volumes 24 and 25 are set to have a constant volume smaller than that of the circumferential grooves 22 and 23.
  • each of the three rows of land portions 26, 27, and 28 partitioned by each of the circumferential grooves 22 to 25 is attached to the vehicle, and is mounted on the vehicle from the land portion to the outer side of the vehicle.
  • a plurality of lateral grooves 29, 30, 31 are provided, one end being opened in each of the circumferential grooves 22, 23, 24 to be extended, and the other end ending in each land portion 26, 27, 28. .
  • the other end of the lateral groove 29 that extends to the left in the land portion 26 and opens to the outermost circumferential groove 22 forms a return shape of a fishhook or the like in the land portion 26.
  • the lateral groove 30 that extends in the land portion 27 and opens to the circumferential groove 23 located adjacent to the outer side of the tire equator line E is a base portion that extends upward from the circumferential groove 23.
  • the respective lateral grooves 29, 30, 31 are provided other than the circumferential grooves 22, 23, 24, and may be provided to be opened to other circumferential grooves or other circumferential grooves. It is formed independently from any of the horizontal grooves and other horizontal grooves that may be provided at the tread grounding edge.
  • each of the circumferential grooves 22 to 25 and each of the lateral grooves 29, 30, and 31 is assembled with a tire to an applicable rim to fill the highest air pressure, and Under the tire posture loaded with a load corresponding to a large load capacity, the groove wall force shall have lateral width that does not contact each other in the entire depth direction in the ground contact surface, and the lateral groove 31 is excluded.
  • the other lateral grooves 29, 30 are formed so that at least a part of the width of the lateral grooves in the ground plane is 30% or more of the circumferential groove 22, 23, and those lateral grooves 29, 30
  • the extension length in the ground plane is 40% or more of the length in the ground plane of the circumferential grooves 22 and 23, most of which is in the range of 60 to 250 mm, preferably 40 to 90%. To do.
  • lateral grooves 29 and 30 are the target lateral grooves of the present invention.
  • the extension length of each of the lateral grooves 29, 30 in the ground plane is the extension length of the circumferential grooves 22, 23 in which the respective lateral grooves 29, 30 are open.
  • the ratio to is different.
  • each of the lateral grooves 29 and 30 is opened to the respective circumferential grooves 22 and 23 where the groove volume is maximized, and the tread pattern is arranged with respect to the tire equator line E. Formed asymmetrically.
  • each of the lateral grooves 29, 30 is opened in each of the circumferential grooves 22, 23 that will extend to the outer side of the vehicle under the mounting posture of the tire on the vehicle.
  • the lateral grooves 29, 30 can also be opened in a circumferential groove extending to the inner side of the vehicle. According to this, the lateral grooves can be further reduced to reduce vehicle interior noise. Function effectively It can be done.
  • each lateral groove 29, 30 is different for each land portion 26, 27 as described above.
  • the sound pressure of the original resonance due to the presence of the respective circumferential grooves 22 and 23 can be effectively reduced, and the resonance frequency can be effectively dispersed over a wide range.
  • Resonance sound can be effectively white noise.
  • FIG. 7 32 is an inclined sipe formed in the land portion 26, extending in the upper left direction in a curved shape protruding downward, and opened to the circumferential groove 22, and 33 is a land In the portion 27, each of the inclined sipes extending upward to the left and opening in the circumferential groove 24 in a curved form projecting upward is shown.
  • Example 2
  • a tire with a size of 215Z60R16 was assembled to a rim of 7J X 16, filled with 220k Pa of air pressure and mounted on a domestic passenger car.
  • the generated air column resonance was evaluated on a ten-point scale for the degree of harshness using the feeling of the test driver. The results shown in Table 2 were obtained.
  • the evaluation is based on the result that the larger the value, the better.
  • the conventional tires in the table have four linear circumferential grooves having substantially the same contact length in the contact surface as illustrated in the footprint in Fig. 8 (a).
  • each of the tire and the example tire has a basic footprint in which a lateral groove that is bent like a bowl is added to the circumferential groove of a conventional tire.
  • the length of the lateral groove with respect to the thickness is variously changed including 0%.
  • the groove widths of the circumferential grooves A, B, C, D shown in the drawing are 8 mm, 8 mm, 10 mm, and 10 mm, respectively, and their respective extended lengths are as follows: 140 mm, 150 mm, 150 mm, and 140 mm.
  • each lateral groove opening in each circumferential groove was uniformly 3 mm.
  • [0056] [Table 2] According to the example tires 10 and 11 in Table 2, it is possible to provide an excellent noise reduction effect by dispersing the lateral groove length with respect to the circumferential groove length. It can be seen that it is more effective when dispersed in the range of%. In addition, according to Example tires 12 and 13, it is more effective to open the lateral groove into a circumferential groove having a large volume, and according to Example tires 14 and 15, it is located inside the vehicle. It can be seen that it is more effective to open the lateral groove in the circumferential groove.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は空気入りタイヤ、なかでも、トレッド踏面に形成されて周方向に連続して 延びる周溝によって発生される、いわゆる気柱共鳴音を有効に低減させた、たとえば 空気入りラジアルタイヤに関するものである。
背景技術
[0002] タイヤのトレッド踏面に形成されて、周方向に連続して延びる周溝を具えるトレッド パターンでは、トレッド踏面の接地域に周溝と路面とに囲繞されて踏込み端と蹴出し 端とに開口する細長い空間が画成されることになる。
この空間は、タイヤの負荷転動に当って、それの長さに応じた周波数の気柱共鳴 音を発生することになり、この気柱共鳴音はタイヤの発生騒音の大きな部分を占める ことになるため、気柱共鳴音の低減、ないしは共鳴周波数の分散を図ることが切迫し た課題となっており、このことの一の解決手段として、一端を周溝に開口させて、タイ ャ幅方向に延在させた、 V、わゆる傾斜溝をも含む横溝を設けることが提案されて!、る
[0003] このような横溝は、それの形成態様によっては気柱共鳴音の周波数を変化させ得 ることが知られており、なかでも、特許文献 1に記載されているように、一本の周溝だ けに開口する横溝の他端を陸部内で終了させた場合には、周溝の気柱共鳴音の周 波数が低下するとされて 、る。
[0004] これがため、出願人は先に、横溝の形状、構造等に工夫を凝らしてタイヤの静粛性 を向上させる技術を、特許文献 2として提案した。
これは、トレッド踏面に、周方向に直線状もしくはジグザグ状に連続する二本以上の 周溝を設け、少なくとも一本の周溝につき、一端がその周溝に開口し、他端が陸部内 で終了する複数本の横溝を、他の周溝およびトレッド接地縁に開口する他の横溝か ら独立させて、いいかえれば、当該周溝力も延びる横溝は別として、他の周溝に開口 させて設けることのできる他の横溝および、トレッド接地縁に開口させて設けることの できるさらに他の横溝のいずれにも交差させることなく形成し、それらの横溝および当 該周溝のそれぞれをともに、タイヤの、適用リムへの組付け下で、最高空気圧を充填 するとともに最大負荷能力に相当する質量を負荷したタイヤ姿勢にぉ 、て、溝壁が 相互に接触することのない溝幅とし、また、それぞれの横溝を、接地面内に常に一本 以上が完全に含まれる配設態様とし、さらに、接地面内で、横溝の溝幅が、当該周溝 の 30%以上である各横溝部分の延在長さを、接地面内での当該周溝の延在長さの 40%以上としたものであり、この空気入りタイヤでは、気柱共鳴音の周波数を分散す るとともに、その共鳴音の音圧レベルを低減させることができる。
特許文献 1:国際公開 02Z078982号パンフレット
特許文献 2:国際公開 04Z103737号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、出願人の先願に係る、特許文献 2に記載された発明を、タイヤの操縦安 定性、耐摩耗性その他の性能を十分に確保しつつ実施するべぐトレッドパターンを 設計するに当り、発明者は、横溝の長さが一定であっても、それの断面積の変化によ つて気柱共鳴音の音圧レベルの低減効果が変化することを見い出した。
[0006] そしてこの一方で、実際のタイヤの、トレッド踏面の接地状況についてみると、そこ に設けた複数本の周溝の、接地面内での延在長さはいずれも似通った長さとなり、 それらのそれぞれの周溝によって発生されるそれぞれの気柱共鳴音の周波数もまた 、図 9に、トレッド踏面のフットプリントとともに模式的に例示するように、ほぼ近似した 共鳴周波数となるので、他の周波数の音圧に比して突出した音圧となるそれらの気 柱共鳴音は、車両の乗員にとって極めて耳障りな音となる。このような各気柱共鳴音 の低減ないしは、気柱共鳴周波数の分散を図ることを目的として、出願人の先願に 係る、特許文献 2に記載された発明を用いて、周溝に一端が開口し、そして他端が陸 部内で終了する、接地面内の周溝長さの 40〜90%、好適には 50%の延在長さを有 する横溝を、それぞれの周溝に対して形成した場合には、図 10に、これもフットプリン トとともに模式的に例示するように、元の気柱共鳴音は有効に低減され、そして、新た な気柱共鳴音の周波数は有効に分散されることになるも、この場合は、たとえば、接 地面内の周溝長さの 50%の延在長さとされたそれぞれの横溝もまたほぼ等しい長さ を有することになるため、共鳴周波数の分散後における、新たな共鳴周波数もまた複 数重なり合うことになり、結果として、その分散共鳴周波数の音圧が周囲の周波数の 音圧に比して、依然として大きな値を占めることになるという他の問題があった。
[0007] この発明は、以上のこのような知見に基いて、特許文献 2に記載された空気入りタイ ャに改良を加えたものであり、それの第 1の目的は、周溝が存在することそれ自体に 起因して発生する気柱共鳴音の周波数分散効果な!/、しは、音圧レベルの低減効果 を、横溝断面積との関連の下で十分に高めた空気入りタイヤを提供するにあり、他の 目的は、複数本のそれぞれの周溝についての共鳴周波数をより十分に分散させるこ とで、元来の気柱共鳴音の低減と相俟って発生騒音を効果的にホワイトノイズィ匕する ことができる空気入りタイヤ、なかでも空気入りラジアルタイヤを提供するにある。 課題を解決するための手段
[0008] この発明に係る第 1の空気入りタイヤは、出願人の先願発明と同様に、トレッド踏面 に、周方向に連続する二本以上の周溝を設け、少なくとも一本の周溝に関し、一端 がその周溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の、傾斜溝等とするを可とす る横溝を、他の周溝、他の周溝に開口する横溝および、トレッド接地縁に開口する他 の横溝カゝら独立させて形成し、これらの横溝および当該周溝のそれぞれを、タイヤを 適用リムに組付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力に相当する質量を 負荷したタイヤ姿勢の下で、接地面内で溝壁が、溝深さの全体にわたっては相互に 接触しない溝幅とするとともに、それぞれの横溝を、接地面内に常に一本以上が完 全に含まれる配設態様とし、また、接地面内で、横溝の溝幅の少なくとも一部が、当 該周溝の溝幅、たとえば 4〜20mmの 30%以上となる各横溝の延在長さを、接地面 内での当該周溝の延在長さ、これもたとえば 60〜250mmの 40%以上としてなるも のにおいて、前記横溝に、周溝への開口端側から終了端側に向けて断面積が増加 する領域を設けるとともに、この断面積増加領域始端の、断面積の最小個所を、断面 積の増加領域の終端の、断面積の最大個所より、その横溝が開口する周溝に近接さ せて設けてなるものである。
[0009] 従って、溝壁が、溝の深さ方向で部分的に相互接触する溝も、この発明でいう上記 溝に含まれる一方、接地面内で溝壁がその全体にわたって相互に接触する程度に 狭幅の細溝、サイプ等は、ここでいう周溝および横溝を形成することはなぐまた、こ の発明で対象とする「断面積の最小個所」は、周溝に対して、断面積の最大個所より 離隔した位置に存在することはな 、。
[0010] なおここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定されたリムを いい、「最高空気圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定され る空気圧をいい、最大負荷能力とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容さ れる最大の質量をいう。
ところで、ここにおける空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可 能である。
[0011] そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格をいい、た とえば、アメリカ合衆国では、 "THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.の YEAR B OOK"であり、欧州では、 "THE European Tyre and Rim Technical Organisationの ST ANDARDS MANUAじ,であり、 日本では日本自動車タイヤ協会の" JATMA YEAR BO OK"である。
[0012] またここで、接地面とは、タイヤを適用リムに装着するとともに、それに最高気圧を充 填して平板上に垂直に置き、そこへ最大負荷能力に相当する質量を負荷したときに 平板と接触することになるトレッドゴムの表面領域をいうものとする。
さらに、横溝の断面積とは、横溝の溝中心線と直交する断面内での溝横断面積を いうものとする。
[0013] このような空気入りタイヤにおいて好ましくは、横溝の断面積の最小個所を、その横 溝の、周溝への開口位置カゝら測って、横溝長さ、多くは 20〜230mmの 50%以内の 位置に設け、また好ましくは、横溝の、最小断面積 (S1)の最大断面積 (S2)に対す る比(S1ZS2)を 0. 1以上、 0. 75以下とする。
[0014] また、この発明に係る第 2の空気入りタイヤは、上記の空気入りタイヤと同様に、トレ ッド踏面に、周方向に連続する二本以上の周溝を設け、少なくとも一本の周溝に関し 、一端がその周溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の横溝を、他の周溝、 他の周溝に開口させて設けることができる他の横溝および、トレッド接地縁に開口さ せて設けることができるさらに他の横溝のいずれからも独立させて形成し、これらの横 溝および当該周溝のそれぞれを、タイヤを適用リムに組付けて最高空気圧を充填す るとともに最大負荷能力に相当する質量を負荷したタイヤ姿勢の下で、接地面内で 溝壁が、溝深さ方向の全体にわたっては相互に接触しない溝幅とするとともに、それ ぞれの横溝を、接地面内に常に一本以上が完全に含まれる配設態様とし、また、接 地面内で、横溝の溝幅の少なくとも一部が、当該周溝の溝幅の 30%以上となる各横 溝の延在長さを、接地面内での当該周溝の延在長さの 40%以上、好ましくは 40〜9 0%の範囲としてなるものにおいて、二列以上の陸部に当該横溝を設けるとともに、 それぞれの陸部内の横溝の延在長さを相互に相違させてなるものであり、これにより 、各横溝の接地面長さの、それが開口する周溝の接地面内延在長さに対する、比率 を相互に変化させたものである。
従って、ここでもまた、接地面内で、溝壁が、溝深さ方向の全体にわたって相互に 接触する程度に狭幅の細溝、サイプ等は、ここでいう周溝および横溝を形成すること はない。
[0015] なお、この発明で対象とする「横溝」は、タイヤ赤道面に対する交角の大小のいかん および、折れ曲がり、分岐の有無にかかわらず、結果として、周溝に対して枝状の形 態をなして延在するものをいい、また、横溝の延在長さは、溝中心線に沿って測った 最長長さをいうものとし、これらのことは、先に述べた第 1の空気入りタイヤについても 同様である。
そしてまた、「適用リム」、「最高空気圧」、「接地面」等は先に述べたところと同様で ある。
[0016] このようなタイヤにおいて好ましくは、当該横溝を、少なくとも、溝容積が最大となる 周溝に開口させて設け、また好ましくは、トレッドパターンを、タイヤ赤道線に対して非 対称に形成するとともに、当該横溝を、タイヤの、車両への装着姿勢の下で、車両の 内側側に延在する周溝に開口させて設ける。
発明の効果
[0017] 特許文献 2に開示した発明では、図 1に模式的に例示するように、周溝で発生する 気柱共鳴音に対し、横溝で発生する気柱共鳴音を反共振として干渉させることによつ て音圧減衰効果をもたらすこととしており、この場合、横溝の一端を周溝に開口させ、 他端を陸部内で終了させて、その横溝を袋小路状に形成することにより、横溝は、そ の終了端で振動の節となる一方、それの周溝開口端で振動の腹となる気柱共鳴を生 じ、このときの気体の速度は、周溝開口端で最大となる。
[0018] この発明に係る第 1の空気入りタイヤは、このような気体の運動速度に着目し、その 速度が、周溝の気柱共鳴に対する、横溝による干渉効果を支配する要因の一つであ るとの考えの下で、気体のその速度を大きくすることで、横溝による干渉効果を増加 させようとするちのである。
[0019] 管路内での流体の流れを考えた場合、一般に、管路断面積の低減部分の前後で は圧力差が大きくなり、その断面積低減部分では流体の流速が増加することになる。 このことは、周溝に開口する横溝内で発生する気体の共振についても同様に捉える ことができ、図 2 (a)に例示するように、横溝の、周溝への開口端付近の断面積を、終 了端側部分のそれより作為的に小さくすることで、周溝への開口部での気体流速を 大きく高めることができ、この結果として、図 2 (b)に例示するように、横溝断面積を一 定とした場合に比して、周溝気柱内で発生する共振に対する、横溝の干渉効果を一 層向上させることができる。
[0020] 力べして、横溝の、断面積増加領域始端の、断面積の最小個所を、断面積増加領 域終端の、断面積の最大個所より周溝側に設けてなる、この発明に係る第 1の空気 入りタイヤによれば、タイヤの、ウエット路面およびドライ路面に対する操縦安定性、 耐摩耗性等の所要の性能を十分に確保して、周溝の気柱共鳴に起因する騒音を効 果的〖こ低減させることができる。
[0021] ところで、横溝内に断面溝の減少部分を設けても、その断面積減少部分で流速を 高められた気体は、そこから離れるにつれて、再び流速を低減されることになるので、 横溝に、断面積の減少部分を設けることによる、所要の干渉効果を有効に発揮させ るためには、その断面積減少部分を周溝に近接させて位置させることが好ましい。こ のような観点力も検討を行ったところ、横溝の、この発明でいう、断面積の最小個所 は、周溝への開口位置力も測って、横溝長さ、一般的には 20〜230mmの長さの 50 %以内の位置に設けることで、横溝に、所要の流速増加機能を有効に発揮させ得る ことが確認できた。
[0022] そしてまた、横溝の、周溝への開口端付近に断面積の減少部分を設けて、それの 前後の圧力差に基!、て気体の流速を高めるためには、その断面積減少部分に対し て、横溝の終了端側の部分がある程度以上の溝断面積を有することが必要である。 これに対し、終了端側の溝断面積が所定値以下である場合は、断面積減少部分の 断面積を極端に小さくすることで、所要の気体流速を実現することはできるも、この場 合は、気体の流量が不足することになるため、周溝の気柱共鳴に対する、横溝による 干渉効果を十分に発揮させることが困難になる。
[0023] そこで好ましくは、最小溝断面積 (S1)の最大溝断面積 (S2)に対する比(S1ZS2 )を 0. 1以上、 0. 75以下として、横溝内の気体に、流量の不足なしに所期した通りの 流速の付与を可能とする。
すなわち、それが 0. 1未満では断面積の変化領域の前後に生じる大きな圧力差に より十分な流速が得られるも、流路が狭くなることによって絶対的な流量が不足するこ とになり、高い干渉効果を期し難くなる。
一方、それが 0. 75を越えると、断面積の変化領域の前後に生じる圧力差が小さくな つて、流速の十分な増加が得られないため、実質上は、断面積を変化させない従来 の横溝と同等程度の干渉効果しかもたらし得なくなるおそれが高くなる。
[0024] また、この発明に係る第 2の空気入りタイヤでは、二本以上の周溝に開口させて設 けたそれぞれの横溝の延在長さを、たとえば、接地面内の周溝長さ、一般的には 60 〜250mmの長さに対してとくに有効な 50%を中心として、陸部毎に変化させること により、周溝に固有の、元来の気柱共鳴音の音圧を有効に低減させるとともに、それ ぞれの周溝の気柱共鳴周波数を、主には、それぞれの横溝の長さに応じて広く分散 させることができるので、分散後の共鳴音の音圧が、周囲の周波数の音圧から突出し た大きな値となるのを有効に抑制して、タイヤの発生騒音を有利にホワイトノイズィ匕す ることがでさる。
図 3は、このことを、トレッド踏面のフットプリントとともに模式的に例示する図であり、 図中の仮想線は、横溝を設けてない場合の、図 9に示す周波数分析結果の一部の ピーク部分を示す。 [0025] ところでここで、二本以上の周溝に開口するそれぞれの横溝そのものの相対延在 長さを相違させることとしているのは、その結果として、接地面内の各横溝の延在長さ の、横溝が開口する周溝の接地面内長さに対する長さの比率を相互に変化させるこ とが目的ではあるも、実際上は、それぞれの周溝の接地面内長さは、大きく相違する ことがなぐ大体一定であることから、ここでは、規定が容易で、客観的な認識が容易 な絶対値をもって横溝長さを規定することとして 、る。
[0026] そして、このような空気入りタイヤにおいて、横溝を、少なくとも、溝容積が最大とな る周溝に開口させたときは、たとえ、全ての周溝に対して横溝を形成できない場合に あっても、気柱共鳴音の音圧が最も高くなる、大容積の周溝に対して横溝を所期した 通りに機能させることで、気柱共鳴音を有効に低減させることができる。
[0027] ところで、トレッド踏面に複数本の周溝を具える空気入りタイヤであって、それぞれ の周溝によって発生される気柱共鳴音の音圧および、気柱共鳴周波数がともに同一 であるときは、タイヤの、車両への装着姿勢の下では、車室に近接して位置する、内 側側の周溝によって発生される気柱共鳴音の、車室内の乗員に及ぼす影響が、外 側側の周溝によって発生されるそれより大きくなる。
そこで、好ましくは、トレッドパターンを非対称に形成することで、車両の内側となる 領域での、周溝の延在本数もしくは周溝容積等の低減、ひいては、その内側領域で の、大きな気柱共鳴音の発生のうれいの低減をもたらし、併せて、横溝を、車両の内 側側に延在する周溝に開口させて設けることで、車両の内側となる領域への周溝の 形成が不可避となる場合にあっても、その横溝に、共鳴音の低減機能および、共鳴 周波数の分散機能をより有利に発揮させて、騒音低減効果をより実効あるものとする 図面の簡単な説明
[0028] [図 1]周溝の気柱共鳴音の低減メカニズムを模式的に例示する図である。
[図 2]横溝内での気体流速の増加態様を例示する模式図である。
[図 3]第 2の空気入りタイヤの騒音低減効果を模式的に例示する図である。
[図 4]第 1の空気入りタイヤの実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。
[図 5]図 4に示すトレッドパターンのフットプリントを示す図である。 [図 6]横溝断面積の最小となる個所等を例示する拡大図である。
[図 7]第 2の空気入りタイヤの実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。
[図 8]実施例に用いたタイヤのフットプリントを例示する図である。
[図 9]気柱共鳴周波数を例示する図である。
[図 10]気柱共鳴周波数の分散例を示す図である。
符号の説明
1, 21 トレッド踏面
2, 3, 22, 23, 24, 25 直線状周溝
4 ジグザグ周溝
5, 6, 26, 27, 28 陸部
7, 8, 29, 30, 31 横溝
7a, 8a 狭幅部分
7b, 8b 広幅部分
9 間欠溝
10 サイプ
11 円周サイプ
12 斜めサイプ
13 逆サイプ
14, 15 右上がり傾斜サイプ
16, 17 傾斜サイプ
30a, 31a 基部
30b, 31b 折曲部
30c 分岐部
32, 33 左上がり傾斜サイプ
E タイヤ赤道線
el, e2 トレッド踏面端
1 , 1
1 2 横溝部分の延在長さ
1 横溝長さ L , L 周溝部分の延在長さ
1 2
A 最小断面個所
B 最大断面個所
C 溝中心線
S1 最小断面積
S2 最大断面積
発明を実施するための最良の形態
[0030] 図 4は、この発明に係る第 1の空気入りタイヤの実施の形態を示すトレッドパターン の展開図である。
なお、タイヤの内部補強構造等は、一般的なラジアルタイヤと同様であるのでここで は図示を省略する。
図中 1はトレッド踏面を示し、ここでは、このトレッド踏面 1のタイヤ赤道面線 Eに対し 、車両へのタイヤの装着姿勢で車両の内側に位置することになる図の左半部に、周 方向へ直線状に連続して延びる二本の周溝 2, 3をそれぞれ設けるとともに、そのタイ ャ赤道線 Eの右半部に、周方向に連続して延びて赤道線側の溝縁だけが鋸歯状を なす一本のジグザグ周溝 4を設け、そしてそのジグザグ周溝 4および、タイヤ赤道線 側の直線状周溝 2のそれぞれに一端を開口し、他端が周溝 4, 2間または、周溝 2, 3 間のそれぞれの陸部 5, 6内で終了する、傾斜溝を可とするそれぞれの横溝 7, 8を、 他の周溝 3および、トレッド接地縁に開口させて設けることができるさらに他の横溝等 力も独立させて、周方向に所定の間隔をお 、て複数本ずつ形成する。
[0031] ここで、これらのそれぞれの横溝 7, 8は、当該周溝 4, 2から延在させて設けることが できる、図示しない他の横溝は別として、他の周溝 3に開口させて設けることができる 横溝からもまた独立のものとする。
[0032] 図に示すところでは、全体として左上りに延在するこれらの各横溝 7, 8を、タイヤ赤 道線 Eに対して比較的大きな角度で延びて各周溝 4, 2に開口する狭幅部分 7a, 8a と、湾曲部を介して各狭幅部分 7a, 8aに連続して、タイヤ赤道線 Eに対して比較的 小さな角度で延びる広幅部分 7b, 8bとを有するほぼ「へ」字形状に形成する。
[0033] また、この図に示すところでは、周溝 3よりトレッド踏面端 el、いいかえれば接地端 側に幾分離れた位置に、周方向に延びる複数本の間欠溝 9を所定の間隔をお 、て 形成するとともに、これらの各間欠溝 9の、図では下端を、右下りに延びる各サイプ 1 0を介してその周溝 3に連通させ、そしてジグザク周溝 4力 他方のトレッド踏面端側 e 2側に幾分離れた位置に周方向に直線状に連続して延びる円周サイプ 11を設けると ともに、この円周サイプ 11を右上がりに横切って、周溝 4およびトレッド踏面端 e2にそ れぞれに開口する斜めサイプ 12および、その円周サイプ 11から右下がりに延びてト レッド踏面端 e2に開口する逆サイプ 13をそれぞれ設ける。
[0034] さらにここでは、周溝 4, 2間の陸部 5および、周溝 2, 3間の陸部 6のそれぞれに、 各横溝 7, 8の終端を各周溝 2, 3に連通させるそれぞれの右上がり傾斜サイプ 14, 1 5を設けるとともに、これらの各右上がり傾斜サイプ 14, 15のほぼ延長線上にあって、 二本の横溝 7, 7間もしくは 8, 8間に延在する他のそれぞれの傾斜サイプ 16, 17を 設ける。
[0035] 加えてここでは、タイヤを適用リムに糸且付けて最高空気圧を充填するとともに最大負 荷能力に相当する質量を負荷した状態の下での接地面内で、図 5にそのときのフット プリントを示すように、周溝 4, 2および横溝 7, 8のそれぞれをともに、溝壁が、溝深さ の全体にわたっては相互に接触しない溝幅を有するものとするとともに、それぞれの 横溝 7, 8が、接地面内に常に一本以上含まれる配設態様とし、また、接地面内で、 横溝 7, 8の、それの中心線と直交する方向に測った溝幅の少なくとも一部が、当該 周溝 4, 2の溝幅の 30%以上となる各横溝の延在長さ 1 , 1を、接地面内での周溝 4,
1 2
2の各延在長さ L, Lの 40%以上とする。
1 2
[0036] なおここで、この接地面内で測った周溝 2の溝幅は、たとえば 4〜20mmの範囲と することができ、それの延在長さ Lは、たとえば 60〜250mmの範囲とすることができ
2
る。
また、同接地面内での周溝 4の平均溝幅は、たとえば 4〜20mmの範囲とするとこ ができ、それの延在長さ Lは、 60〜250mmの範囲とすることができる。
さらに、それぞれの横溝の延在長さ 1、 1は、たとえば、ともに 20〜230mmの範囲
1 2
とすることができる。
[0037] そしてまたこのタイヤでは、各横溝 7, 8に、周溝への開口端側から終了端側に向け て断面積が増加する領域を設けるとともに、この断面積増加領域始端の、断面積の 最小個所、すなわち、図 6 (a)に、図 4に示す一方の横溝 7を例にとって拡大して示す ように、溝中心線 Cと直交する断面内での溝横断面積が最小になる個所 Aを、断面 積増加領域終端の、同様の断面積が最大となる個所 Bより、その横溝 7が開口する周 溝 4に近接させて設ける。
従って、この発明に係るタイヤでは、たとえば横溝 7, 8が、図 6 (b)に例示するように 、中間部分で括れるとともに、陸部 5, 6内で先細り形態で終了することがあっても、溝 横断面積の最小個所 Aは、その断面積の最大個所 Bより、主溝 2, 4から離隔して位 置することはない。
[0038] 以上のようなタイヤにおいて、好ましくは、図 6 (c)に例示するように、横溝 7、 8の断 面積の最小個所 Aを、その横溝 7、 8の、周溝 4、 2への開口位置力も測って、横溝 7、 8の長さ 1の 50%以内の位置に設けることとし、また好ましくは、各横溝 7、 8の、最小 断面積 S1の最大断面積 S2に対する比 S1ZS2を 0. 1以上 0. 75以下とする。
実施例 1
[0039] 図 8 (b)に示すように、周方向に連続して伸びる 4本の周溝を有し、各周溝に対して 、一端がその周溝に開口し、他端が陸部内で終了する L字型の横溝が配設されたト レッドパターンを持つタイヤにおいて、周溝 A, B, C, Dの接地面内長さがそれぞれ 1 40, 150, 150, 140mmである時、溝幅を 4mmとしたそれぞれの横溝の長さをとも に一定(75mm)とする一方で、溝断面積を、それの最小個所で 16〜22mm2の範囲 で変化させる一方、そして、それの最大個所で 28mm2とした実施例タイヤを各種準 備して、気柱共鳴音 (約 900Hz)の音圧低域効果を、 JASO C606規格に基 、て、 速度 60kmZhでの台上試験で測定したところ表 1に示す結果を得た。
なお、表中の比較例タイヤ 1は、図 8 (b)に示すところにおいて、横溝の断面積を全 長にわたって一定(28mm2)としたものであり、音圧の比較対象としての基準タイヤは 横溝を有しないものとした。
ここで、供試タイヤのサイズは 225Z55 R17とし、適用リムは 7J X 17、充填空気 圧は 210kPa、そして負荷は 4. 95kNとした。
[0040] [表 1]
Figure imgf000015_0001
S1:横構の最小断面積
S2 :横構の最大断面積
S1の位置:周溝への開口端から S1の位置までの長さを横溝の全長に対する比率示す。
S2の位置:周溝への開口端から S2の位置までの長さを横 ¾の全長に対する比率で示す。
[0041] 表 1に示すところによれば、横溝の存在によって、周溝の気柱共鳴音を有効に低減 できることが明らかであり、なかでも、実施例タイヤでは、最小断面積の位置を周溝に 十分に近接させて設けた場合および、横溝断面積の比を小さくした場合に、気柱共 鳴音の低減効果が顕著であることが解かる。
[0042] 図 7は、この発明に係る第 2の空気入りタイヤの実施の形態を示すトレッドパターン の展開図である。
ここでもまた、タイヤの内部構造は、一般的な乗用車用ラジアルタイヤのそれと同様 であるので、図示は省略する。
[0043] 図中 21はトレッド踏面を示し、ここでは、トレッド踏面 21の、タイヤ赤道線 Eに対し、 車両へのタイヤの装着姿勢で車両の外側に位置することになる図の右半部に、周方 向へ直線状に連続して延びる、たとえば、 4〜20mmの範囲の溝幅の二本の周溝 22 , 23のそれぞれを所定の間隔をおいて設けるとともに、車両の内側に位置することと なる図の左半部に、周方向へ直線状に連続して延びる、これもたとえば、 4〜20mm の範囲の溝幅の二本の周溝 24, 25を所定の間隔をおいてそれぞれ設けて、周溝 2 2, 23のそれぞれを等しい溝容積とするとともに、周溝 24, 25のそれぞれの溝容積を 、周溝 22, 23のそれより小さい一定容積とする。
[0044] またここでは、これらの周溝 22〜25のそれぞれによって区画される三列の陸部 26 , 27, 28のそれぞれに、車両への装着姿勢でそれらの陸部より車両の外側側に延 在することとなるそれぞれの周溝 22, 23, 24に一端を開口し、他端がそれぞれの陸 部 26, 27, 28内で終了する複数本ずつの横溝 29, 30, 31をそれぞれ設ける。
[0045] ここで、陸部 26内で左上りに延在して、最外側側の周溝 22に開口する横溝 29の 他端は、釣針等の返り様の形態をなして陸部 26内で終了し、また、陸部 27内で延在 し、タイヤ赤道線 Eの外側側に隣接して位置する周溝 23に開口する横溝 30は、その 周溝 23から左上がりに延在する基部 30aと、陸部 27の中間位置で折曲して、タイヤ 赤道線 Eと平行に、図では下方側に延びて終了する折曲部 30bと、この折曲部 30b の途中力も分岐して周溝 23側へ、基部 30aと平行に延びるも、周溝 23に開口するこ となく終了する分岐部 30cとを具えてなり、そして、陸部 28内で延在して、タイヤ赤道 線 E側の周溝 24に開口する横溝 31は、その周溝 24から左上がりに延びる基部 31a と、陸部 28の中間位置で折曲して、タイヤ赤道線 Eと平行に、図では下方側に延び て終了する折曲部 31bとを具えてなる。
[0046] 従って、ここにおけるそれぞれの横溝 29, 30, 31は、それぞれの周溝 22, 23, 24 を除いて、他の周溝、他の周溝に開口させて設けられることもある他の横溝および、ト レッド接地縁に開口させて設けられることもあるさらに他の横溝のいずれからも独立さ せて形成されることになる。
[0047] また、この図に示すところでは、それぞれの周溝 22〜25および、それぞれの横溝 2 9, 30, 31の各々を、タイヤを適用リムに組付けて最高空気圧を充填するとともに、最 大負荷能力に相当する荷重を負荷したタイヤ姿勢の下においては、接地面内で、溝 壁力 溝深さ方向の全体にわたっては相互に接触しない横幅を有するものとし、さら に、横溝 31を除く他の横溝 29, 30にっき、接地面内での、横溝の溝幅の少なくとも 一部が、周溝 22, 23の溝幅の 30%以上となるよう形成するとともに、それらの横溝 2 9, 30の接地面内での延在長さを、当該周溝 22, 23の接地面内延在長さ、多くは、 60〜250mmの範囲の長さの 40%以上、好ましくは 40〜90%とする。
力べして、図 7に示すところでは、横溝 29, 30だけがこの発明の対象横溝となる。
[0048] そしてさらにここでは、陸部 28を除く他の二列のそれぞれの陸部 26, 27内のそれ ぞれの横溝 29, 30の、上述したような延在長さを、好ましくは、当該周溝 22, 23のそ れの 40〜90%の範囲内で相互に相違させる。
この結果として、好適には、それらの各横溝 29, 30の接地面内での延在長さの、 各横溝 29, 30が開口する周溝 22, 23の接地面内での延在長さに対する比率を相 違させる。
[0049] カロえて、この図に示すところでは、横溝 29, 30のそれぞれをともに、溝容積が最大 となるそれぞれの周溝 22, 23に開口させるとともに、トレッドパターンを、タイヤ赤道 線 Eに対して非対称に形成して 、る。
[0050] なお、この図では、それぞれの横溝 29, 30をともに、タイヤの、車両への装着姿勢 の下で、車両の外側側に延在することとなるそれぞれの周溝 22, 23に開口させてい るも、それらの横溝 29, 30は、車両の内側側に延在する周溝に開口させることもでき 、これによれば、それらの横溝を、車室内騒音の低減のために、より有効に機能させ ることがでさる。
[0051] このように構成してなる空気入りタイヤでは、とくには、それぞれの横溝 29, 30の延 在長さを、それぞれの陸部 26, 27毎に相違させたことにより、先に述べたように、そ れぞれの周溝 22, 23の存在に起因する元来の共鳴音の音圧を有効に低減させると ともに、共鳴周波数を広い範囲にわたって有効に分散させることができ、気柱共鳴音 を効果的にホワイトノイズィ匕することができる。
[0052] なお、図 7中 32は、陸部 26内に形成されて、下方側に凸となる湾曲形態で左上が りに延びて周溝 22に開口する傾斜サイプを、そして 33は、陸部 27内で、上方側に凸 となる湾曲形態で左上がりに延びて周溝 24に開口する傾斜サイプをそれぞれ示す。 実施例 2
[0053] サイズが 215Z60R16のタイヤを、 7J X 16のリムに組付けるとともに、そこへ 220k Paの空気圧を充填して国産乗用車に装着し、 2名乗車の荷重条件で、テストコース を周回し、発生した気柱共鳴音を、テストドライバーのフィーリングによって、耳障り度 合につき 10段階の評価を行ったところ表 2に示す結果を得た。
なお評価は、数値が大き ヽほどすぐれた結果を示すものとした。
[0054] また表中の従来タイヤは、図 8 (a)にフットプリントを例示するように、接地面内に、 接地長さがほぼ等しい四本の直線状周溝を有するものとし、比較例タイヤおよび実 施例タイヤのそれぞれは、図 8 (b)に例示するように、従来タイヤの周溝に、鉤状に折 れ曲がる横溝を付加した基本的フットプリントを有するものにおいて、周溝長さに対す る横溝長さを、 0%をも含めて種々に変化させたものである。
[0055] ここで、図示の周溝 A, B, C, Dの、接地面内での溝幅はそれぞれ、 8mm, 8mm, 10mmおよび 10mmとし、また、それらのそれぞれの延在長さは、 140mm, 150m m, 150mm,および 140mmとした。
なお、それぞれの周溝に開口するそれぞれの横溝の溝幅は一律に 3mmとした。
[0056] [表 2]
Figure imgf000019_0001
表 2の実施例タイヤ 10, 11によれば、横溝長さを周溝長さに対して分散させること で、すぐれた騒音低減効果をもたらすことができ、このことは、横溝長さを 40 70% の範囲に分散させた場合により効果的であることが解かる。 また、実施例タイヤ 12, 13によれば、横溝を、容積の大きい周溝に開口させること がより効果的であり、そして、実施例タイヤ 14, 15によれば、車両の内側に位置する こととなる周溝に横溝を開口させることがより有効であることが解かる。

Claims

請求の範囲
[1] トレッド踏面に、周方向に連続する二本以上の周溝を設け、少なくとも一本の周溝 に関し、一端がその周溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の横溝を、他の 周溝、他の周溝に開口する横溝および、トレッド接地縁に開口する他の横溝力 独 立させて形成し、これらの横溝および当該周溝のそれぞれを、タイヤを適用リムに組 付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力に相当する質量を負荷したタイ ャ姿勢の下で、接地面内で溝壁が、溝深さ方向の全体にわたっては相互に接触しな い溝幅とするとともに、それぞれの横溝を、接地面内に常に一本以上が完全に含ま れる配設態様とし、また、接地面内で、横溝の溝幅の少なくとも一部が、当該周溝の 溝幅の 30%以上となる各横溝の延在長さを、接地面内での当該周溝の延在長さの 40%以上としてなる空気入りタイヤにおいて、
前記横溝に、周溝への開口端側力 終了端側に向けて断面積が増加する領域を 設けるとともに、この断面積増加領域始端の、断面積の最小個所を、断面積増加領 域終端の、断面積の最大個所より、その横溝が開口する周溝に近接させて設けてな る空気入りタイヤ。
[2] 横溝の断面積の最小個所を、それの、周溝への開口位置から、横溝長さの 50%以 内の位置に設けてなる請求項 1の空気入りタイヤ。
[3] 横溝の、最小断面積 (S1)の最大断面積 (S2)に対する比(S1ZS2)を 0. 1以上、 0. 75以下としてなる請求項 1もしくは 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] トレッド踏面に、周方向に連続する二本以上の周溝を設け、少なくとも一本の周溝 に関し、一端がその周溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の横溝を、他の 周溝、他の周溝に開口する横溝および、トレッド接地縁に開口する他の横溝力 独 立させて形成し、これらの横溝および当該周溝のそれぞれを、タイヤを適用リムに組 付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力に相当する質量を負荷したタイ ャ姿勢の下で、接地面内で溝壁が、溝深さ方向の全体にわたっては相互に接触しな い溝幅とするとともに、それぞれの横溝を、接地面内に常に一本以上が完全に含ま れる配設態様とし、また、接地面内で、横溝の溝幅の少なくとも一部が、当該周溝の 溝幅の 30%以上となる各横溝の延在長さを、接地面内での当該周溝の延在長さの 40%以上としてなる空気入りタイヤにおいて、
二列以上の陸部に当該横溝を設けるとともに、それぞれの陸部内の横溝の延在長 さを相互に相違させてなる空気入りタイヤ。
[5] 少なくとも、溝容積が最大となる周溝に開口する横溝を設けてなる請求項 4に記載 の空気入りタイヤ。
[6] トレッドパターンを、タイヤ赤道線に対して非対称に形成するとともに、当該横溝を、 タイヤの、車両への装着姿勢の下で、車両の内側側に延在する周溝に開口させてな る請求項 4に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/325285 2005-12-21 2006-12-19 空気入りタイヤ WO2007072824A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602006014023T DE602006014023D1 (de) 2005-12-21 2006-12-19 Luftreifen
EP06842889A EP1964691B1 (en) 2005-12-21 2006-12-19 Pneumatic tire
BRPI0620305-1A BRPI0620305A2 (pt) 2005-12-21 2006-12-19 pneumático
US12/158,455 US8210220B2 (en) 2005-12-21 2006-12-19 Pneumatic tire
CN2006800514371A CN101360619B (zh) 2005-12-21 2006-12-19 充气轮胎
JP2007551100A JP5464805B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-368609 2005-12-21
JP2005368609 2005-12-21
JP2006-009961 2006-01-18
JP2006009961 2006-01-18
JP2006093252 2006-03-30
JP2006-093252 2006-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072824A1 true WO2007072824A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325285 WO2007072824A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8210220B2 (ja)
EP (1) EP1964691B1 (ja)
JP (1) JP5464805B2 (ja)
CN (1) CN101360619B (ja)
BR (1) BRPI0620305A2 (ja)
DE (1) DE602006014023D1 (ja)
WO (1) WO2007072824A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006972A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
JP2009067181A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090824A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009137412A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009104600A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009220780A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010030350A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20100175799A1 (en) * 2007-02-19 2010-07-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2010092987A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010179887A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010247709A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010260413A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp タイヤ
WO2010137089A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2011016100A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2011051529A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Bridgestone Corp タイヤ
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011178215A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011178213A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8037910B2 (en) 2009-04-17 2011-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20110297284A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-08 Stefano Montesello Pneumatic tyre
US20120067479A1 (en) * 2009-05-28 2012-03-22 Bridgestone Corporation Method of designing resonator and pneumatic tire having the resonator
US20120125500A1 (en) * 2009-05-22 2012-05-24 Bridgestone Corporation Tire
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2014084004A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014083892A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015157629A (ja) * 2010-11-15 2015-09-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2019199210A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8931532B2 (en) * 2008-06-30 2015-01-13 Pirelli Tyre, S.P.A. Rain tyre
JP4751467B2 (ja) * 2009-05-22 2011-08-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN104816594B (zh) * 2010-03-29 2017-06-30 株式会社普利司通 轮胎
JP6060005B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6043237B2 (ja) 2013-04-25 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5657773B1 (ja) * 2013-12-12 2015-01-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5852167B2 (ja) * 2014-04-04 2016-02-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6306436B2 (ja) 2014-05-30 2018-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP1516409S (ja) * 2014-06-03 2015-02-02
JP1516408S (ja) * 2014-06-03 2015-02-02
EP3489039B1 (en) * 2016-07-19 2021-03-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2019117091A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7091702B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP7017981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7268390B2 (ja) * 2019-02-18 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び、タイヤ加硫金型を用いた空気入りタイヤの製造方法
JP7139288B2 (ja) * 2019-06-11 2022-09-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN113147268B (zh) * 2021-04-20 2023-10-27 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种低噪音充气轮胎胎面花纹
DE102021211351A1 (de) * 2021-10-07 2023-04-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329515A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0840015A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH10287108A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2002078982A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tread pattern for car tire
WO2004103737A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676305B1 (en) * 1994-04-11 1998-07-22 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
DE69503414T2 (de) * 1994-04-15 1998-11-05 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
US6109317A (en) * 1997-02-14 2000-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire including main grooves
JP4286363B2 (ja) * 1999-02-10 2009-06-24 株式会社ブリヂストン 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
US6923232B1 (en) * 1999-06-24 2005-08-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a light truck or automobile tire
FI112340B (fi) * 1999-06-29 2003-11-28 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon renkaan kulutuspinta, jossa on väline kulutuspinnassa olevien urien jokahetkisen syvyyden osoittamiseksi
ATE303910T1 (de) * 1999-12-01 2005-09-15 Pirelli Luftreifen für fahrzeugräder
US6640858B2 (en) 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall
JP4015573B2 (ja) * 2003-02-28 2007-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329515A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0840015A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH10287108A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2002078982A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tread pattern for car tire
JP2004523422A (ja) * 2001-03-30 2004-08-05 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車のタイヤのためのトレッドパターン
WO2004103737A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1964691A4 *

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8297323B2 (en) 2007-02-19 2012-10-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20100175799A1 (en) * 2007-02-19 2010-07-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2009006972A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8511358B2 (en) 2007-08-07 2013-08-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2009067181A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090824A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009137412A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009104600A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009196431A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8881781B2 (en) 2008-02-19 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire
JP2009220780A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010030350A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9254719B2 (en) * 2008-12-10 2016-02-09 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tire
US20110297284A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-08 Stefano Montesello Pneumatic tyre
JP2010179887A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9205705B2 (en) 2009-02-10 2015-12-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2010092987A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010247709A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8037910B2 (en) 2009-04-17 2011-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2010260413A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp タイヤ
US20120125500A1 (en) * 2009-05-22 2012-05-24 Bridgestone Corporation Tire
US8534334B2 (en) * 2009-05-22 2013-09-17 Bridgestone Corporation Tire having air chamber and constriction groove in rib shaped land portion
US20120067479A1 (en) * 2009-05-28 2012-03-22 Bridgestone Corporation Method of designing resonator and pneumatic tire having the resonator
EP2436533A4 (en) * 2009-05-29 2013-01-16 Bridgestone Corp TIRES
WO2010137089A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2010274860A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
EP2436533A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Bridgestone Corporation Tire
US20120118460A1 (en) * 2009-05-29 2012-05-17 Bridgestone Corporation Tire
US8397773B2 (en) 2009-05-29 2013-03-19 Bridgestone Corporation Tire with tread having circumferential grooves, first resonators and second resonators
WO2011016100A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20120186711A1 (en) * 2009-08-07 2012-07-26 Bridgestone Corporation Tire
US8695656B2 (en) 2009-08-07 2014-04-15 Bridgestone Corporation Tire
JP2011037348A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011051529A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Bridgestone Corp タイヤ
US9481210B2 (en) 2010-02-26 2016-11-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2011178215A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011178213A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015157629A (ja) * 2010-11-15 2015-09-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN102756617B (zh) * 2011-04-27 2016-03-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US8881782B2 (en) 2011-04-27 2014-11-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012228993A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2014083892A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014084004A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2019199210A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7074561B2 (ja) 2018-05-17 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007072824A1 (ja) 2009-05-28
BRPI0620305A2 (pt) 2011-11-08
JP5464805B2 (ja) 2014-04-09
EP1964691A1 (en) 2008-09-03
US20090272474A1 (en) 2009-11-05
US8210220B2 (en) 2012-07-03
CN101360619A (zh) 2009-02-04
DE602006014023D1 (de) 2010-06-10
EP1964691A4 (en) 2008-11-26
EP1964691B1 (en) 2010-04-28
CN101360619B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007072824A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4570564B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP4394161B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5657773B1 (ja) タイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105283326B (zh) 充气轮胎
JP4873988B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1473175B1 (en) Pneumatic tire
JP4630308B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105026178B (zh) 充气轮胎
CN111448080A (zh) 充气轮胎
JP4925660B2 (ja) タイヤ
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103042B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010092987A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4977244B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN111479707B (zh) 充气轮胎
JP4755163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6514063B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105008145B (zh) 充气轮胎
JP5121251B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014167769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016145009A (ja) 空気入りタイヤ
JP4586537B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007551100

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006842889

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680051437.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008129685

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12158455

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0620305

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080623