JP2009137412A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009137412A
JP2009137412A JP2007315077A JP2007315077A JP2009137412A JP 2009137412 A JP2009137412 A JP 2009137412A JP 2007315077 A JP2007315077 A JP 2007315077A JP 2007315077 A JP2007315077 A JP 2007315077A JP 2009137412 A JP2009137412 A JP 2009137412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
groove portion
tire
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030753B2 (ja
Inventor
Kensuke Dobashi
健介 土橋
Takaaki Kojima
崇明 小島
Sotaro Iwabuchi
聡太郎 岩渕
Shungo Fujita
俊吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007315077A priority Critical patent/JP5030753B2/ja
Publication of JP2009137412A publication Critical patent/JP2009137412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030753B2 publication Critical patent/JP5030753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた操縦安定性を犠牲にすることなく、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音を低減させ、かつ、石噛み性を改善した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、トレッド中央部に区画したリブに、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含む副溝を設け、該副溝の少なくとも一端が前記周方向主溝に開口し、前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤのトレッドパターンに形成した周方向主溝に起因した気柱共鳴音を低減した空気入りタイヤに関するものである。
また、近年増加している、多人数乗車の乗用車両(以下、ミニバンとする)のような、重心が高い車両においても、良好な操縦安定性を得ることができる空気入りタイヤに関するものである。
近年の車両の静粛化に伴って、自動車騒音における、タイヤ騒音の占める割合が相対的に大きくなっているため、そのタイヤ騒音の低減が大きな課題となっている。なかでも、人の耳につき易い、1000Hz前後のタイヤ騒音は車外騒音の主な要因となっており、この騒音は、環境問題の点からも早急な対策が望まれている。
ところで、ほぼ800〜1400Hzの周波数帯域に属するタイヤ騒音は、タイヤの接地面内で、トレッドに形成した周方向主溝と路面とによって区画される気柱が共鳴すること、いわゆる気柱共鳴によって発生することが一般に知られている。
すなわち、周方向主溝を有するタイヤが接地した状態において、該周方向主溝の溝壁と、接地面との間に接地長と同じ長さの管が形成され、タイヤの走行に伴い、この管内での空気の圧縮と開放が繰り返される結果、気柱共鳴音と呼ばれるノイズが発生する。この気柱共鳴音の周波数fは、音速をvとし、管の長さ、すなわち、周方向主溝の長さをLとすると、
=v/2L
で表わされる一定の周波数である。
このような気柱共鳴の抑制のために、特許文献1には、図3に示すように、ウェット性能の低下を抑制しつつ操縦安定性を維持しながら、タイヤの気柱共鳴音を低減させるものとして、トレッド1に、その周方向に直線状もしくはジグザグ状に連続する2本以上の周方向主溝2、3を設け、少なくとも1本の周方向主溝(図3では周方向主溝2)に付き、一端がその周方向主溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の軸方向副溝5を形成し、それぞれの軸方向副溝5を、接地面内に常に1本以上が完全に含まれる配設態様とした、トレッドパターンについて提案されている。
このように、周方向主溝から枝分かれした副溝を設けることにより、気柱共鳴音の周波数を分散させることができる。周波数が分散すると、耳に付く音が和らぎ静かになったと感じ、この効果をホワイトノイズ化という。
副溝の形状により、周波数の分散効果が変わる。具体的には、副溝の長さをl、音速をvとすると、分散されて新たに発生する音の周波数fは、
f=(2n−1)×v/4l
n:振動次数(n=1,3,5・・・)
で表されることがわかっている。
また、気柱共鳴の抑制のためのその他の従来技術として、特許文献2には、図4に示されるように、周方向主溝22に開口する第1副溝29と、周方向主溝24に開口する第2副溝30とを配置した空気入りタイヤが提案されている。第1および第2副溝は、周方向主溝への開口端側から、陸部内での終端側に向けて断面積が増加する構成であり、これによって、気柱共鳴音の音圧レベルを低減している。
特許文献3には、車両の外側には硬度の高いゴムを配置し、車両の内側には硬度の低いゴムを設置することで、車両の重心の高い車両においても対磨耗性・操縦安定性を維持しつつ、転がり抵抗を低減する技術が示されている。
特許文献4には、非対称断面形状と、非対称パターンとを組み合わせて、微小舵角での操縦安定性を向上する技術が示されている。
国際公開第2004/103737号パンフレット 国際公開第2007/072824号パンフレット 特開2003−326917号公報 特開2007−15596号公報
上述した特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、周方向主溝に連続させた軸方向副溝により、周方向主溝内で発生する気柱共鳴音の周波数を分散させて、ホワイトノイズ化することは可能となる。しかし、さらにこの技術の効果を高めるためにはいまだ以下の課題がある。
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、副溝5の長さをある程度の長さに取るため、図3にも示されるように、周方向主溝2、3に挟まれたリブ12が副溝5によって分断される。これにより、リブ12の、副溝5と周方向主溝3とに挟まれた部分は極端に剛性が低下するため、操縦安定性が低下する。そのため、吸音に寄与する副溝の本数を稼げないという問題がある。
そこで、特許文献2に記載の空気入りタイヤでは、図4にも示されるように、周方向主溝24に開口する軸方向溝部分31aと周方向溝部分31bとからなる第2副溝31を鋭角に折りたたむ構成にすることによって、リブ28の剛性を低下せずに副溝31の本数を稼ぐことが考えられ、実際にノイズレベル低減を達成したものである。しかし、この場合でも副溝31の周方向溝部分31bおよび鋭角をなす屈曲部に石噛みが発生しやすいという問題があった。
特に、周方向の溝を、トレッド中央部に配置した場合において、石噛みが発生しやすいということがわかった。これは、軸方向の溝は踏み込みと蹴り出しの変形に伴う溝が開く動きをするが、周方向の溝はこの変形がないためである。トレッド中央部に副溝を設けると、特に周方向の溝部分を挟む陸部の剛性が低下し、溝に石噛みが発生しやすいという問題が生じる。すなわち、局所的に剛性が低い部分、例えば、トレッド接地面と副溝の側壁とが接する頂点部分は石噛みにより変形し、踏み込みと蹴り出しによるタイヤ変形を吸収してしまうことから、副溝内に石が残りやすい。また、特に、副溝を鋭角に屈曲させた部分に、石が残りやすいことが分かった。
なお、気柱共鳴音は上述のとおり気柱に見立てられる周方向主溝内の圧縮空気に起因するところ、この気柱共鳴現象はトレッド中央部の周方向主溝において発生しやすい。本発明者はさらにトレッド中央部の周方向主溝における気柱共鳴音を低減するには、周方向主溝から枝分かれした上記した副溝もトレッド中央部に、特に赤道を含むリブに設けることが好ましいことを見出した。さらに、トレッド側部に副溝が入ると、操縦安定性が低下するとともに、偏磨耗が発生する場合もあり、このような観点からも副溝はトレッド中央部に設けることが好ましい。
ここで、トレッドに複数の周方向主溝を設ける場合、トレッドはトレッド側部とトレッド中央部とに区画される。ここで、トレッド中央部とは、トレッドの一方のトレッド端に隣接する周方向主溝と他方のトレッド端に隣接する周方向主溝とで挟まれた領域を指すものとする。また、後述する中央リブとは、タイヤの赤道を含むリブを指すものとする。
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解消して、優れた操縦安定性を犠牲にすることなく、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音を低減させるとともに排水性も良化し、かつ石噛み性を改善する空気入りタイヤを提供することにある。
さらに、特許文献3のタイヤでは、硬度の違うゴムを組み合わせることにより、量産性が低下し、また大舵角時での安定性には有利であるものの、小舵角での操縦性の向上にはつながらないものである。
また、特許文献4の構成を重心の高い車両に用いた場合、小舵角の操縦性能は向上するが、特に赤道より外側のブロックの剛性が十分でないため、大舵角での操縦性が不十分であるとの課題があった。
そこで、本発明のその他の目的は、上述した問題点を解消して、近年増加している多人数乗車の乗用車のような車両においても、小舵角から大舵角までの良好な操縦安定性を示す空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
トレッド中央部に区画したリブに、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含む副溝を設け、
該副溝の少なくとも一端が前記周方向主溝に開口し、
前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
「前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する」とは、例えば、副溝の端部の少なくともいずれか一方から屈曲部に向かって、溝幅が漸増するとともに溝深さが漸減する場合、あるいは、前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方の長手方向の中央部から屈曲部に向かって、溝幅が漸増するとともに溝深さが漸減する場合等を含むものとする。さらに、漸増および漸減の場合だけでなく、段階的に増加および減少する場合も含むものとする。
ここで、単に先端に向けて浅くしただけでは、屈曲部の鋭角の内側の陸部、すなわち、周方向溝部分の溝壁と軸方向溝部分の溝壁とにより鋭角に区画した陸部の先端部分の動きを制限し石噛み性を改善できるが、溝の容積が稼げないだけでなく、摩耗していくと極端に断面積が小さくなってしまうため、排水性が悪化し、ノイズ低減効果が小さくなる。また、単に溝幅を広げていくだけではブロック剛性が落ちて操縦安定性が低下する。
この構成は、屈曲している副溝の一辺のみに用いれば石噛み発生を抑制する効果があり、図示しないが、3本以上の折れ曲がりがあるパターンを有する副溝を用いてもよい。また、実施例では面取り部が溝深さの途中から入っているが、溝底から入っていても、面取り部がないものでも平均的に溝幅が広がっているような構成で溝深さと組み合わせれば本発明の効果が得られる。
(2)前記周方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部および前記軸方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部の少なくともいずれか一方の溝幅が5.0mm以上12mm以下であり、
前記周方向溝部分の他端および前記軸方向溝部分の他端の溝幅が1mm以上2mm以下であり、
前記周方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部および前記軸方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部の少なくともいずれか一方の溝深さが0.5mm以上2mm以下であり、
前記周方向溝部分の他端および前記軸方向溝部分の他端の溝深さが5.0mm以上6.5mm以下である、
ことを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
ここで、溝幅とは、副溝が面取り部を有している場合は、面取り部を含めた開口部の幅を指す。
(3)前記副溝の周方向溝部分は、該溝部分を区画する両側壁の、少なくとも一方の側壁に、前記トレッドの表面に対して傾斜した面取り部を有する上記(1)または(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)前記副溝の周方向溝部分の側壁に設ける面取り部の、前記トレッドの表面に対する傾斜角が、20度〜60度の範囲にある上記(3)に記載の空気入りタイヤ。
(5)タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
タイヤの幅方向断面において、タイヤ赤道を境として、車両装着時に車両外側となる領域の最大幅Woutが、車両装着時に車両内側となる領域の最大幅Winより長く、
タイヤ赤道を含む中央リブの幅中心がタイヤ赤道より車両装着時の車両外側となり、
該中央リブに、中央リブを区画する周方向主溝のうち車両外側の周方向主溝に開口する副溝を設け、
該副溝は中央リブのタイヤ赤道を横切らず、前記中央リブに連続部を形成する、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
なお、上記連続部とは、中央リブの副溝を含まない領域のことであり、陸部が連続していることを意味する。なお、この連続部はサイプを含んでもよいものとする。
(6)前記中央リブに設置された副溝が、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含み、
前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する、
ことを特徴とする上記(5)に記載の空気入りタイヤ。
(7)前記軸方向溝部分が周方向主溝に開口し、前記周方向溝部分が中央リブ内で終端し、
前記中央リブの、車両装着時の車両内側の端と、タイヤ赤道との距離が、中央リブの幅の15%以上である、
ことを特徴とする上記(5)または(6)に記載の空気入りタイヤ。
(8)前記中央リブの前記連続部の幅中心が、タイヤ赤道に対して、車両装着時に車両内側にあることを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(9)前記中央リブの幅がトレッド接地幅の20%以上40%以下であることを特徴とする上記(5)〜(8)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音を低減させるために、少なくとも一端が周方向主溝に開口する副溝を鋭角に折り曲げてトレッド中央部に設けるとともに、副溝の折り曲げにより発生する石噛みを、副溝の鋭角部である屈曲部の溝幅を増加させるとともに溝深さを減少させることにより回避することができる。したがって、優れた操縦安定性を犠牲にすることなく、排水性も良化し、かつ石噛み性を改善した空気入りタイヤを提供することができる。
また、タイヤの幅方向断面において、タイヤ赤道を境として、車両装着時に車両外側となる領域の最大幅長さWoutが、車両装着時に車両内側となる領域の最大幅Winより長く、タイヤ赤道を含む中央リブの幅中心がタイヤ赤道より車両装着時の車両外側となり、該中央リブに、中央リブを区画する周方向主溝のうち車両外側の周方向主溝に開口する副溝を設け、該副溝は中央リブのタイヤ赤道を分断しない構成によって、車高の高い車両に装着した場合に、小舵角から大舵角までの良好な操縦安定性を示す空気入りタイヤを提供することができる。
以下に、本発明の空気入りタイヤの実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、タイヤの内部補強構造等は一般的なラジアルタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
図1(a)は本発明の空気入りタイヤの実施形態を模式的に示すトレッドパターンの展開図であり、図1(b)は図1(a)の部分拡大図であり、図1(c)は図1(a)におけるA−A線に沿う断面図である。
図1(a)に示すように、タイヤのトレッド1に、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2、3を設け、周方向主溝2と3との間に中央リブ4を区画する。さらに、この中央リブ4に副溝5を設ける。この副溝5は、タイヤ赤道Cに沿って延びる周方向溝部分5Cと、周方向溝部分5Cの一端から、周方向主溝3に対して鋭角に屈曲して延び、かつ当該周方向主溝3に開口する軸方向溝部分5Wとからなる。周方向溝部分5Cは後述する面取り部5Mを有する。
このように、周方向主溝3に副溝5を連通させることによって、周方向主溝において発生する気柱共鳴音の周波数を上述したとおり、分散させることができる。
また、吸音効果の他にも、排水性を考慮すると、トレッドにある程度の長さをもった多数の溝を設けることが好ましい。そこで副溝5を鋭角に折り曲げながら配置することにより、中央リブ4を分断せず中央リブ4の剛性を確保しながら、多数の溝を配置することができる。特に接地圧の高い中央リブ4に溝を設けることが好ましいので、上記のような副溝5を設けることによって排水性と静粛性は改善される。
以上により、トレッド中央部、特に中央リブ4に副溝5を設けることによって、良好な操縦安定性を保ちつつ、周方向主溝において発生する気柱共鳴音の周波数を分散させ、排水性も向上できるという利点がある。
また、図1(b)に部分拡大図で示すように、周方向溝部分5Cは、中央リブ4内で終端する部分から周方向溝部分5Cと軸方向溝部分5Wとの屈曲部5Kに向けて、溝幅が漸増するとともに溝深さが漸減している。一方、この構成では、前述したように軸方向には石噛みが発生しにくいことが分かっているので、軸方向溝部分の溝幅および溝深さはあまり変化させていない。
なお、屈曲部5Kにおける周方向溝部分5Cの溝幅Wとは、周方向溝部分5Cにおいて、面取り部5Mを含めた周方向溝部分5Cの溝幅の中心を通る線分に対して、屈曲部5Kの周方向溝部分5Cの溝壁と軸方向溝部分5Wの溝壁との交点K、Kのうち、鋭角の内側の交点Kから前記線分に対する垂線が周方向溝部分5Cの溝壁と交差する点までの距離を指す。同様に、屈曲部5Kにおける軸方向溝部分5Wの溝幅Wとは、周方向溝部分5Wの溝幅の中心を通る線分に対して、鋭角の内側の交点Kから前記線分に対する垂線が軸方向溝部分5Wの溝壁と交差する点までの距離を指す。
なお、図1の例では、周方向溝部分5Cが、屈曲部5Kに向けて溝幅を漸増するとともに溝深さを漸減させた例であるが、周方向溝部分5Cおよび軸方向溝部分5Wの両方、あるいは、軸方向溝部分5Wのみが、屈曲部5Kに向けて溝幅を漸増するとともに溝深さを漸減させてもよい。
上述したように、軸方向溝部分5Wが周方向主溝3に開口する副溝5を鋭角に折り曲げてトレッド中央部に設けることにより、周方向主溝3によって発生する気柱共鳴音を低減させることが可能になる。
また、副溝単体について考えた場合、音波が反射して吸音できるようにするためには副溝全体が接地している必要があるが、その点でも鋭角に折りたたまれている方が、全体が接地しやすい。そのため特に、接地幅が広く、低扁平率のタイヤについて、折りたたまれている副溝が好適である。
しかし、副溝5の、特に鋭角に屈曲する屈曲部5Kに石噛みが発生するという問題が生ずる。なぜなら、副溝5を鋭角に屈曲させると、屈曲部5Kの鋭角の内側の陸部、すなわち、周方向溝部分5Cの溝壁と軸方向溝部分5Wの溝壁とにより鋭角に区画した陸部の先端部分の剛性が低くなり、石噛みが発生しやすいためである。そこで、屈曲部の溝幅を広げるとともに溝深さを浅くすることによってこの石噛みの発生を低減させる。
また、周方向溝部分5Cの一端である屈曲部5Kおよび軸方向溝部分5Wの一端である屈曲部5Kの少なくともいずれか一方の溝幅が5.0mm以上12mm以下であり、周方向溝部分5Cの他端および軸方向溝部分5Wの他端の溝幅が1〜2mmであることが好適である。
屈曲部5Kの溝幅がともに5.0mm未満の場合、石噛み発生低減の効果が低く12mm超の場合、中央リブ4の剛性が低下するためである。
さらに、周方向溝部分5Cの一端である屈曲部5Kおよび軸方向溝部分5Wの一端である屈曲部5Kの少なくともいずれか一方の溝深さが0.5〜2mmであり、周方向溝部分5Cの他端および軸方向溝部分5Wの他端の溝深さが5.0mm以上6.5mm以下であることが好適である。
なぜなら、屈曲部5Kの溝深さがともに0.5mm未満の場合、溝断面積が小さくなり、周方向主溝3に起因する気柱共鳴音の低減が十分に図れないためであり、これは特に摩耗時に顕著である。また、2mm超の場合、陸部の剛性が下がり、操縦安定性が低下するためである。
また、図1(a)において、副溝5は周方向主溝3に開口する例を示したが、副溝5は周方向主溝2側に開口してもよい。また、気柱共鳴音の分散効果を考えるとできるだけ全ての周方向主溝に対して副溝5を設けることが好ましい。
次に、図1(c)に示すように、副溝5の周方向溝部分5Cは、側壁が、トレッド1の表面に対して、傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有することが好適である。なお、図1では、軸方向溝部分5W側の側壁、すなわちタイヤ赤道Cとは逆側の側壁に面取り部5Mを有する例を示したが、面取り部5Mはタイヤ赤道C側の側壁に設けることが好ましい。なぜなら、タイヤ赤道Cは接地圧が高いため、石噛みが発生しやすいためである。
ここで、傾斜角θは、副溝5の周方向溝部分5Cの開口縁Pを通り、タイヤの回転軸に平行な線分と周方向溝部分5Cの面取り部5Mとのなす角である。
タイヤのトレッド1の中央リブ4に副溝5を設けると、特に周方向溝部分5Cの両側の陸部分において、剛性が低下して、周方向溝部分5Cに石噛みが発生する。局所的に剛性が低い部分、例えば、トレッド接地面と溝の側壁とが接する頂点部分は石を噛むことにより変形し、踏み込みと蹴り出しによるタイヤ変形を吸収してしまうので、溝内に石が残りやすい。ここで、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、局所的に剛性が低いところを取り除き、石噛み性を改善することができる。
また、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、副溝5の断面積は増加するので、副溝の体積が増加し、周波数の分散効果が上がることから、気柱共鳴音の低減につながるとともに、排水性も改善される。なお、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、トレッドの接地面積は減少するので操縦安定性は低下する方向ではあるが、剛性の低い部分を取り除いていることと、取り除く面積が小さいことにより、操縦安定性への影響は小さいと考えられる。
なお、図1(c)では、溝底がrの曲率半径を有している例を示したが、溝底は平らでもよい。溝深さdは、トレッド接地面から溝底までの距離である。
また、上記傾斜角θは、20度〜60度の範囲にあることが好ましい。なぜなら、20度より小さいと、石噛み改善効果が小さい。また、60度より大きいと、陸部が大きく切り取られ、リブ剛性が低下することによって、操縦安定性が低下するためである。
図2(a)は本発明の空気入りタイヤの実施形態を模式的に示すトレッドパターンの展開図であり、図2(b)は図2(a)におけるB−B線に沿う断面図である。
図2(a)に示すように、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2と11との間のリブ12に周方向溝部分5Cと2つの軸方向溝部分5W、5Wとからなる副溝5を設ける。副溝5は鋭角に曲がって折りたたまれ、リブ12内で終端する。周方向主溝2は軸方向溝部分5Wと接続され、軸方向溝部分5Wは周方向溝部分5Cと接続され、周方向溝部分5Cは軸方向溝部分5Wと鋭角に曲がって折りたたまれて接続される。
周方向溝部分5Cおよび軸方向溝部分5Wは屈曲部5Kに向かって溝幅が漸増し、溝深さが漸減している。この構造により屈曲部5Kの石噛み性を改善している。
また、図2(b)に示すように、周方向溝部分5Cは軸方向溝部分5W側の側壁に、トレッドの表面に対して傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有し、この構造によりさらに石噛み性を改善している。
また、図1に示すように、タイヤ赤道Cを含む中央リブ4の幅中心Mがタイヤ赤道Cより車両装着時の車両外側となる。また、この中央リブ4に、周方向主溝2、3のうち車両外側の周方向主溝3に開口する副溝5を設けてあり、この副溝5はタイヤ赤道Cを分断しない配置となっている。
この構成により、大舵角時の操縦安定性を向上することができる。つまり、大舵角時の操縦安定性に対しては、特に、トレッド踏面のタイヤ赤道から外側において、軸方向の力に対して強く、また接地性がよいことにより、大きなコーナリングフォースを得ることが肝要である。それゆえ、中央リブが幅方向の力に強いことが望ましい。
その点で、図5に従来技術のタイヤのトレッドパターンを示すが、中央リブ4と当該中央リブ4より車両外側の陸部が周方向主溝2により分断されており、すなわち、車両外側に2本の周方向主溝2、11を有するため、特に重心の高い車両においての大舵角時の操縦安定性に劣るものになっている。
また、図1に示すタイヤにおいて、副溝5を設置しない場合は、タイヤ赤道Cから荷重が外側にかかった際に、陸部の追従性が劣るため、かえってトレッド踏面全体の接地面積が上がらず、コーナリングフォースが得られない。そのため、副溝を配置し、適度に陸部の剛性を落とすことが重要である。
次に、車両の乗り心地に関して説明する。車両の乗り心地を悪化させ、あるいは直進安定性、特に微小舵角での操縦安定性を低下させる外的要因として最も大きなものは、車両の上下方向または左右方向を問わず、走行中の車両に振動を与える路面の凹凸である。この凹凸がタイヤ赤道を境とする車両装着時の車両外側部分に衝突した場合と、同内側部分に衝突した場合とについて比較を行ってみると、路面の凹凸の大きさが同じであれば、殆どの乗用車においては、車輪取り付け支持部(ホイールのハブ面)がオフセットされており荷重負担の割合の大きい車両装着外側部分の方がより大きな振動となる。その為、車両装着外側部分での振動入力を抑制することが、乗り心地の向上には効果的である。従って、路面凹凸の入力を実質的に車両装着内側に偏らせることができれば、車両装着外側部分での振動入力が抑制されるから、結果として乗り心地性は向上するのである。
図1に示すように、中央リブ4は、副溝5によって分断されてはいるものの、車両装着時の車両内側が連続であり、タイヤに対する路面凹凸の入力を実質的に車両装着内側に偏らせることができる。特に、連続部分をタイヤ赤道面より車両装着内側に寄せて配置することができればさらにその効果が高い。
また、車両装着外側部分に副溝4を設けることによって、振動を伝達しにくくする。それゆえ、中央リブ4に設置される副溝5を、中央リブ4の15%より外側に設置されている、すなわち、中央リブ4の、車両装着時の車両内側の端と、タイヤ赤道Cとの距離が、中央リブ4の幅の15%以上であることが好適である。
さらに言えば、リブ基調のブロックはトレッド面におけるねじれ方向に対する剛性を上げることができる。上記中央リブ4内の連続部はさらに小舵角での操縦安定性を向上することができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、図6に示すように、タイヤの幅方向断面において、タイヤ赤道Cを境として、車両装着時に車両外側となる領域の最大幅Woutが、車両装着時に車両内側となる領域の最大幅Winより長いことが肝要である。
タイヤの最大幅位置をトレッド部に近づけると、タイヤ断面でトレッド部からサイドウォール部に至る曲線部分の曲率半径が大きくなり、当該部分の曲げ変形に対する剛性を高くすることが出来る。従って、かような作用は、車両装着時に車両内側となる領域の断面構造に適用することが重要である。すると、ドライバーの意図する操舵力の路面への伝達は容易に達成されるようになる。
これは、近年の車両においてはネガティブキャンバーを付与している車両が主であり、そのような車両においては直進、または小舵角で進行している場合においては、主に内側に負荷がかかっているため、上記の作用により小舵角の操縦安定性を向上するために重要なのである。
また、最大幅位置をトレッド部に近づけるとは、換言すると、SWHinを短くするということである。
以上のタイヤ断面構造並びにトレッドパターンの2つの相乗効果により、重心の高い乗用車においても、微小舵角領域と大舵角時における操縦安定性と乗り心地を向上させることが可能となる。
また、中央リブ4に設置された副溝5が、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分5Cと、周方向溝部分5Cの一端から周方向溝部分5Cに対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分5Wとを含むことが望ましい。
特に、周方向溝部分5Cにより、鋭角形状に切り取られ、大舵角時によるロールがあった場合にも中央リブ4が適度に路面に追従する。しかしその場合にも、中央リブ4の周方向溝に囲われている部分は連続部と陸続きになってある程度の剛性を保っているため、路面に接地しながら十分なサイドフォースが得られるため、車体挙動が不安定になることが少ない。
さらに、周方向溝部分5Cおよび軸方向溝部分5Wの少なくともいずれか一方は、周方向溝部分5Cと軸方向溝部分5Wとの屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する、ことが上述の中央陸部4の剛性を保つために重要である。
また、前述したような石噛みの対策のためにも望ましい。
上記のように、赤道面より内側にかかるように比較的大きな幅をもつ中央リブ4が設置されている場合は、排水性を考えれば内側に周方向溝などが寄せられることが当然である。また、大舵角時のロールによるタイヤ装着外側への荷重は内側にはかからないため、追従性についての問題は小さい。それらを考え合わせると車両内側にはリブ基調のブロックを配置することが好ましい。
上述したようにリブ基調のブロックはトレッド面におけるねじれ方向に対する剛性を上げることができるため、この部分でもさらに小舵角での操縦安定性をさらに向上することができる。
第1実施例
次に、図1、2に示すトレッドパターンを有する発明例タイヤ1、2と、従来のトレッドパターンを有する従来例タイヤと、比較例タイヤ1〜3を、タイヤサイズがともに205/55R16の乗用車用ラジアルタイヤとして試作し、操縦安定性、排水性、静音性および石噛み性に関して評価を行ったので以下に説明する。
発明例タイヤ1、2の副溝の寸法を表1に示す。
発明例タイヤ1の屈曲部の溝幅Wとは、図1において、A’−A’線に沿う断面図における溝幅である。発明例タイヤ1の中央部の溝幅Wとは、図1において、A−A線に沿う断面図における溝幅である。同様に、発明例タイヤ2の屈曲部の溝幅Wとは、図2において、B’−B’線に沿う断面図における溝幅、中央部の溝幅Wとは、図2において、B−B線に沿う断面図における溝幅である。
発明例タイヤ1の軸方向溝部分は溝幅および溝深さが一定のため数値は省略している。
比較例タイヤ1、2は、副溝が溝幅および溝深さが一定である点以外発明例タイヤ1、2と同様である。比較例タイヤ3は、副溝が、屈曲部に向けて溝幅が漸減する点以外発明例タイヤ1と同様である。
Figure 2009137412
従来例タイヤ、発明例タイヤ1、2および比較例タイヤ1〜3を16×7Jのリムに組み付け、それぞれ、普通乗用車のフロントおよびリアの4輪に装着した。その際、タイヤ内圧として、フロント/リアともに220kPaを適用した。荷重を2名乗車相当とした。
従来例タイヤ、発明例タイヤ1、2および比較例タイヤ1〜3を用いて、操縦安定性の測定、排水性の測定、気柱共鳴音のホワイトノイズ化の測定(静音性)および石噛み性の測定を行った。
<操縦安定性の測定>
上述した条件の車両により、長い直線部分を含む周回路、および緩やかなカーブの多いハンドリング評価路などからなるテストコース内を、低速から150km/h程度までの速度域で走行し、操縦安定性(ハンドル応答性)をドライバーが10点満点でフィーリング評価した。発明例タイヤ1を0として指数化したもので操縦安定性を評価し、その結果を表3に示す。
操縦安定性に関しては、発明例タイヤはいずれも良好な操縦安定性を維持する結果を示した。
<排水性の測定>
上述した条件の車両により、水深10mmの直線路内を加速しつつ走行し、ハイドロプレーニングが発生する速度を計測する。ハイドロプレーニング速度は以下の方法で定義する。すなわち、5輪を用いて実走行距離を計測し、その計測結果を回転数とともにプロットしたとき、急激に傾きが変化する回転数に相当する速度をハイドロプレーニング発生速度とする。3回計測した平均値を平均発生速度とし、この平均発生速度を、発明例タイヤ1を100として指数化したもので排水性を評価し、その結果を表3に示す。
排水性に関しては、発明例タイヤはいずれも指数99以上を示し、従来例タイヤと同等もしくは改善した結果を示した。
<気柱共鳴音のホワイトノイズ化の測定>
上述した操縦安定性と同じ条件で、ドライバーのフィーリングにより気柱共鳴音のホワイトノイズ化を評価した。評価結果の数値の差が1以上の場合、有意差があるものとする。
発明例タイヤはいずれも改善した結果を示した。
<石噛み性の測定>
上述した条件の車両により、石噛みモード走行、石離脱モード走行を続けて行った後、タイヤに残った石の数を計測した。石噛みモード走行、石離脱モード走行の条件を表2に示し、結果を表3に示す。なお、走行時の天候は晴れで、気温は12℃であった。
Figure 2009137412
Figure 2009137412
表3において、石の大きさの小とは、粒径が5mm未満、中とは、粒径が5mm以上10mm未満、大とは、粒径が10mm以上の石を表す。
石噛み性に関しては、屈曲部に向けて、周方向溝部分および軸方向溝部分の溝幅を漸増させるとともに溝深さを漸減させ、さらに周方向溝部分に面取り部を設けた発明例タイヤ1、2において、従来例タイヤおよび比較例タイヤと比較して、石噛み性に改善が見られた。
第1実施例により、操縦安定性を良好に保ちつつ、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音のホワイトノイズ化を達成し気柱共鳴音を低減させるとともに、排水性を改善し、かつ石噛み性を改善した空気入りタイヤを提供することが可能になった。
第2実施例
また、発明例タイヤ3として、図1(a)に示したパターンを有し、かつ、図6に示すようにタイヤの幅方向断面において、タイヤの赤道を境として、車両装着時に車両外側となる領域の最大幅Woutが、車両装着時に車両内側となる領域の最大幅Winを超えるタイヤを試作した。
発明例タイヤ3の副溝は、中央リブ4の車両内側の端から、タイヤ赤道Cとの距離が、中央リブの幅の15%以上となるように、すなわち、中央リブ4の幅の15%より外側に設置されており、中央リブの幅はトレッド接地幅の26%であった。
また、中央リブ内の連続部はリブ幅の17%であり、赤道に対してややオフセットしてある。
中央リブにはサイプが適宜配置してあるが、これらは接地時には圧縮により強く接しており、上述の剛性を保つ効果を劣らせるものではなく、発明の効果とは関係がない。
また中央リブのさらに内側にはリブ基調のブロックを配置した。
また、比較例タイヤ4として、図示しないが、図1(a)における副溝の周方向溝部分をなくし、軸方向溝部分がタイヤ赤道Cを横断している以外は発明例タイヤ3と同様のタイヤを試作した。
また、従来例タイヤとして、図5に示すトレッドパターンを有する以外は発明例タイヤ3と同様のタイヤを用いた。
上記のタイヤのうちタイヤサイズ195 65 R15のものをトヨタ ノアに装着した。上記テスト車両を、プロのテストドライバーにテストコースを走行してもらい、フィーリング評価を実施した。
操縦安定性の評価方法は、以下のように行った。小舵角での操縦安定性については、高速道路でのレーンチェンジのような走行を実施し、その際の操縦のしやすさ、外乱に対する安定性を評価した。大舵角での操縦安定性については、スラローム走行を実施し、その際の操縦のしやすさ、車体の安定性を評価した。数値が高いほうが操縦安定性が良好なことを示す。
Figure 2009137412
表4に示すように、発明例タイヤ3においては、大舵角、小舵角のいずれにおいても良好な操縦安定を示すことがわかった。
第2実施例により、本発明のタイヤを車高の高い車両に装着した場合において、小舵角から大舵角までの良好な操縦安定性を示す空気入りタイヤを提供することが可能となった。
以上により、操縦安定性を良好に保ちつつ、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音のホワイトノイズ化を達成し気柱共鳴音を低減させるとともに、排水性を改善し、かつ石噛み性を改善し、さらに小舵角から大舵角までの良好な操縦安定性を示す空気入りタイヤを提供することが可能になった。
(a)は本発明の空気入りタイヤの実施形態を模式的に示すトレッドパターンの展開図であり、(b)は図1(a)の部分拡大図であり、(c)は図1(a)におけるA−A線に沿う断面図である。 (a)は本発明の発明例タイヤのトレッドパターンの展開図を示し、(b)は図2(a)におけるB−B線に沿う断面図を示す。 従来技術の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図を示す。 従来技術の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図を示す。 従来技術の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図を示す。 本発明のタイヤの幅方向断面を示す図である。
符号の説明
1 トレッド
2、3、6 周方向主溝
4 中央リブ
5、7、8、9、10 副溝
12 リブ
15A、15B サイプ
5C 周方向溝部分
5W、5W、5W 軸方向溝部分
5M 面取り部
C タイヤ赤道
P 開口縁

Claims (9)

  1. タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
    トレッド中央部に区画したリブに、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含む副溝を設け、
    該副溝の少なくとも一端が前記周方向主溝に開口し、
    前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部および前記軸方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部の少なくともいずれか一方の溝幅が5.0mm以上12mm以下であり、
    前記周方向溝部分の他端および前記軸方向溝部分の他端の溝幅が1mm以上2mm以下であり、
    前記周方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部および前記軸方向溝部分のいずれか一端である前記屈曲部の少なくともいずれか一方の溝深さが0.5mm以上2mm以下であり、
    前記周方向溝部分の他端および前記軸方向溝部分の他端の溝深さが5.0mm以上6.5mm以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記副溝の周方向溝部分は、該溝部分を区画する両側壁の、少なくとも一方の側壁に、前記トレッドの表面に対して傾斜した面取り部を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記副溝の周方向溝部分の側壁に設ける面取り部の、前記トレッドの表面に対する傾斜角が、20度〜60度の範囲にある請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
    タイヤの幅方向断面において、タイヤ赤道を境として、車両装着時に車両外側となる領域の最大幅Woutが、車両装着時に車両内側となる領域の最大幅Winより長く、
    タイヤ赤道を含む中央リブの幅中心がタイヤ赤道より車両装着時の車両外側となり、
    該中央リブに、中央リブを区画する周方向主溝のうち車両外側の周方向主溝に開口する副溝を設け、
    該副溝は中央リブのタイヤ赤道を横切らず、前記中央リブに連続部を形成する、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 前記中央リブに設置された副溝が、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含み、
    前記周方向溝部分および前記軸方向溝部分の少なくともいずれか一方は、前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分との屈曲部に向けて、溝幅が増加するとともに溝深さが減少する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記軸方向溝部分が周方向主溝に開口し、前記周方向溝部分が中央リブ内で終端し、
    前記中央リブの、車両装着時の車両内側の端と、タイヤ赤道との距離が、中央リブの幅の15%以上である、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記中央リブの前記連続部の幅中心が、タイヤ赤道に対して、車両装着時に車両内側にあることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記中央リブの幅がトレッド接地幅の20%以上40%以下であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2007315077A 2007-12-05 2007-12-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5030753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315077A JP5030753B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315077A JP5030753B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137412A true JP2009137412A (ja) 2009-06-25
JP5030753B2 JP5030753B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40868498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315077A Expired - Fee Related JP5030753B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030753B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102080A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012036886A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Asymmetric arrangement of tire tread block chamfers
JP2012171479A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013052872A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015199490A (ja) * 2015-03-13 2015-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110497743A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
US10632793B2 (en) 2014-04-04 2020-04-28 Bridgestone Corporation Tire
JP2020097326A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005161921A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006001312A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006069305A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237805A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005161921A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006001312A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006069305A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237805A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102080A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012036886A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Asymmetric arrangement of tire tread block chamfers
WO2012036886A3 (en) * 2010-09-17 2012-06-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Asymmetric arrangement of tire tread block chamfers
JP2012171479A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013052872A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US10632793B2 (en) 2014-04-04 2020-04-28 Bridgestone Corporation Tire
JP2015199490A (ja) * 2015-03-13 2015-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110497743A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN110497743B (zh) * 2018-05-18 2021-11-23 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
US11207924B2 (en) 2018-05-18 2021-12-28 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
DE102019206321B4 (de) 2018-05-18 2022-01-13 Toyo Tire Corporation Pneumatischer Reifen
JP2020097326A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7137457B2 (ja) 2018-12-18 2022-09-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030753B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030753B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2769853B1 (en) Pneumatic tire
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6307139B2 (ja) タイヤ
JP4598069B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003159912A (ja) 空気入りタイヤ
JP5896941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7027873B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
US11267290B2 (en) Tire
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5140558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572676B2 (ja) 自動車用タイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6420694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6032343B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019097B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009011344A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021094959A (ja) タイヤ
JP2015037945A (ja) 空気入りタイヤ
CN110588249A (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees