JP4751467B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4751467B2
JP4751467B2 JP2009271999A JP2009271999A JP4751467B2 JP 4751467 B2 JP4751467 B2 JP 4751467B2 JP 2009271999 A JP2009271999 A JP 2009271999A JP 2009271999 A JP2009271999 A JP 2009271999A JP 4751467 B2 JP4751467 B2 JP 4751467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
tire
rib
land
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009271999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006048A (ja
Inventor
幸洋 木脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009271999A priority Critical patent/JP4751467B2/ja
Priority to US13/321,773 priority patent/US8627863B2/en
Priority to EP09844880.6A priority patent/EP2433816B1/en
Priority to PCT/JP2009/006794 priority patent/WO2010134146A1/ja
Priority to KR1020117030592A priority patent/KR20120021311A/ko
Priority to CN200980159434.3A priority patent/CN102438846B/zh
Publication of JP2011006048A publication Critical patent/JP2011006048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751467B2 publication Critical patent/JP4751467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に隣接したリブ状陸部を備えるタイヤに関し、特に、気室部と狭窄溝部とを有するヘルムホルツ型共鳴器がリブ状陸部に設けられたタイヤに関する。
近年、乗用自動車などでは、車両騒音(風切り音や機械音など)の低減化が一層進展したことや、環境へのさらなる配慮に伴って、タイヤ騒音の低減化の要求が以前にも増して高まっている。
タイヤ騒音のうち、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と路面とによって形成される気柱管共鳴音を低減するため、トレッドが路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部と、気室部及び周方向溝に連通する狭窄溝部とを有するヘルムホルツ型共鳴器がタイヤ周方向に沿って延びるリブ状陸部に設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−179289号公報(第4−5頁、第3図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、リブ状陸部に設けられたヘルムホルツ型共鳴器、具体的には気室部が小石などをかみ込む、いわゆる「石かみ」が起き易く、タイヤ騒音の増大原因となる。結局、気柱管共鳴音の低減に配慮したトレッドパターンであるにもかかわらず、タイヤ騒音を効果的に低減できない問題があった。勿論、気室部のサイズを大きくすれば、石かみは減少するが、気柱管共鳴音を効果的に低減できない別の問題を惹起する。
そこで、本発明は、路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部と、気室部及び周方向溝に連通する狭窄溝部とを有するヘルムホルツ型共鳴器が設けられる場合において、小石などのかみ込みを防止しつつ、気柱管共鳴音を効果的に低減したタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(方向D1)に沿って延びる周方向溝(例えば、周方向溝11)に隣接し、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状陸部(リブ状陸部110)を備えるタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分(凹部分131)がタイヤ周方向に沿って所定の間隔(間隔P)で繰り返す気室部(例えば、気室部130A)と、前記凹部分に連通する狭窄溝部(狭窄溝部121)とが前記リブ状陸部に形成され、前記気室部の底面(底面132)から前記リブ状陸部が路面(路面RS)と接地する接地面(例えば、陸部120A)までの高さ(高さH)は、タイヤ周方向に沿って変化し、前記狭窄溝部と前記路面とによって形成される空間の容積は、前記凹部分と前記路面とによって形成される空間の容積よりも小さく、前記狭窄溝部の一端(端部121a)は、前記気室部と前記路面とによって形成される閉空間に連通するとともに、前記狭窄溝部の他端(端部121b)は、前記周方向溝に連通することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記気室部の底面は、前記接地面までの高さが最も高い最高位置(最高位置132a)において、前記路面と接触することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記気室部の底面は、タイヤ周方向と異なる方向に沿って前記路面と線接触することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至第3の特徴に係り、前記狭窄溝部の一端は、前記底面の位置が最も低い最低位置(最低位置132b)において、前記凹部分に連通することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至第4の特徴に係り、前記気室部の底面は、タイヤ周方向に沿った断面視において、円弧を形成するアーチ状を繰り返すことを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記円弧の中心は、前記底面よりもタイヤ径方向内側に位置することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第1乃至第4の特徴に係り、前記気室部の底面は、タイヤ周方向に沿った断面視において正弦波の形状であることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第1乃至第7の特徴に係り、前記気室部は、第1気室部(気室部130A)と、トレッド幅方向(方向D2)において前記第1気室部と異なる位置に設けられる第2気室部(気室部130B)とを含み、前記第2気室部の底面の形状は、前記第1気室部の底面の形状と略同一であり、前記第1気室部と前記第2気室部とは、前記凹部分が前記所定の間隔で繰り返し、前記第1気室部の底面の前記最高位置と、前記第2気室部の底面の前記最高位置とは、タイヤ周方向において、前記所定の間隔の半位相ずれていることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第8の特徴に係り、前記第1気室部と前記第2気室部とは、同一の前記リブ状陸部に設けられることを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、本発明の第1乃至9の特徴に係り、前記リブ状陸部のタイヤ周方向に沿った縁部分のうち、少なくとも前記狭窄溝部と連通した部分には、面取り部(面取り部150)が形成され、前記面取り部は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、曲線によって構成されることを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、本発明の第1乃至10の特徴に係り、前記気室部の前記底面の位置が最も高い最高位置は、トレッド面視において、トレッド幅方向に傾斜することを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、本発明の第1乃至11の特徴に係り、前記気室部の前記底面の位置が最も低い最低位置は、トレッド面視において、トレッド幅方向に傾斜することを要旨とする。
本発明の第13の特徴は、本発明の第1乃至12の特徴に係り、前記リブ状陸部と前記気室部との間には、タイヤ周方向に沿って延びるとともに、少なくとも一端が前記凹部分に連通する周方向サイプが形成されることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部と、気室部及び周方向溝に連通する狭窄溝部とを有するヘルムホルツ型共鳴器が設けられる場合において、小石などのかみ込みを防止しつつ、気柱管共鳴音を効果的に低減したタイヤを提供できる。
第1実施形態に係る空気入りタイヤ10の一部正面図である。 第1実施形態に係る陸部120Aの部分を省略したリブ状陸部110の一部斜視図である。 第1実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R1のトレッド幅方向視における形状を示す図である。 第1実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R1のトレッド平面視における形状を示す図である。 第1実施形態に係るリブ状陸部210の一部を省略したリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部斜視図である。 第1実施形態に係る図9に示したF10−F10線に沿った気室部220の断面図である。 第1実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R2のトレッド幅方向視における形状を示す図である。 第1実施形態に係るリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部拡大平面図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aの一部正面図である。 本発明の変更例1に係る気室部を示す図である。 本発明の変更例2に係る気室部を示す図である。 本発明の変更例3に係る気室部を示す図である。 本発明の変更例4に係るリブ状陸部110Aの一部を示す図である。 本発明の変更例5に係る気室部130A及び気室部130Bのトレッド平面視における形状を示す図である。 本発明の変更例6に係るリブ状陸部110Bの一部を示す図である。
次に、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、第1実施形態、第2実施形態、変更例、及びその他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意されたい。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
[第1実施形態]
以下において、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。具体的には、(1)タイヤの全体概略構成、(2)リブ状陸部の形状、及び(3)作用・効果について説明する。
(1)タイヤの全体概略構成
図1は、空気入りタイヤ10の一部正面図である。なお、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10の回転方向については、図1の方向DRである。
空気入りタイヤ10には、複数の周方向溝が形成される。また、空気入りタイヤ10には、当該周方向溝によって区画され、タイヤ周方向(図1の方向D1)に沿って延びる複数のリブ状陸部が設けられる。空気入りタイヤ10は、気柱管共鳴音などのタイヤ騒音の低減に配慮されたタイヤであり、高い静粛性が要求される乗用自動車などに装着される。なお、空気入りタイヤ10には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
具体的には、空気入りタイヤ10には、周方向溝11,12,21及び22が形成される。周方向溝11,12,21及び22は、タイヤ周方向に沿って延びる。
周方向溝11と周方向溝12との間には、リブ状陸部110が設けられる。すなわち、リブ状陸部110は、周方向溝11及び周方向溝12に隣接し、タイヤ周方向に沿って延びる。
周方向溝12と周方向溝21との間には、リブ状陸部210が設けられる。また、周方向溝21と周方向溝22との間には、リブ状陸部240が設けられる。リブ状陸部210及びリブ状陸部240もリブ状陸部110と同様にタイヤ周方向に沿って延びる。
リブ状陸部110には、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分がタイヤ周方向に沿って所定の間隔で繰り返す気室部130A及び気室部130B(図2参照)が設けられる。
リブ状陸部210には、気室部220(図5参照)がタイヤ周方向に沿って複数設けられる。同様に、リブ状陸部240には、気室部250(図5参照)がタイヤ周方向に沿って複数設けられる。
周方向溝11,22のトレッド幅方向(図1の方向D2)外側には、リブ状陸部310,320が設けられる。リブ状陸部310には、トレッド幅方向外側端がトレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向(方向DR)の後方に位置する傾斜細溝311が複数設けられる。リブ状陸部320には、トレッド幅方向外側端がトレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向(方向DR)の前方に位置する傾斜細溝321が複数設けられる。
つまり、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10、右上がりパターンを有している(図1参照)。この場合、空気入りタイヤ10のバランスを考慮して、不図示のベルト層を構成するコードは、トレッド面視においてトレッドパターンとは逆側に傾斜している(すなわち、左上がりコードである)ことが好ましい。
(2)リブ状陸部の形状
次に、リブ状陸部の形状について説明する。具体的には、リブ状陸部110及びリブ状陸部210,240の形状について説明する。
(2.1)リブ状陸部110
図2は、陸部120Aの部分を省略したリブ状陸部110の一部斜視図である。図2に示すように、リブ状陸部110は、陸部120A、陸部120B及び陸部140を有する。陸部120A、陸部120B及び陸部140は、空気入りタイヤ10が転動することによって路面RS(図2において不図示、図3参照)と接地する。すなわち、陸部120A、陸部120B及び陸部140は、路面RSと接地する空気入りタイヤ10の接地面を構成する。
陸部120A及び陸部120Bは、リブ状陸部110のトレッド幅方向(方向D2)における両端に設けられる。陸部120Aは、周方向溝11に隣接する。陸部120Bは、周方向溝12に隣接する。
また、リブ状陸部110には、気室部130A及び気室部130Bが設けられる。気室部130Aは、陸部120Aと陸部140との間に設けられる。気室部130Aには、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分131が形成される。
図2に示すように、凹部分131は、タイヤ周方向に沿って間隔P(所定の間隔)で繰り返される。
気室部130Aと気室部130Bとは、同一のリブ状陸部(リブ状陸部110)に設けられるが、気室部130Bは、トレッド幅方向(方向D2)において気室部130Aと異なる位置に設けられる。具体的には、気室部130Bは、陸部120Bと陸部140との間に設けられる。気室部130Bの形状は、気室部130Aと同一である。つまり、気室部130Aと気室部130Bとは、凹部分131が間隔Pで繰り返される。第1実施形態において、気室部130Aは、第1気室部を構成し、気室部130Bは、第2気室部を構成する。
気室部130A及び気室部130Bの形状は同一であるため、以下、気室部130Aの形状について主に説明する。図2に示すように、気室部130Aの底面132は、タイヤ周方向に沿った断面視において、円弧を形成するアーチ状を繰り返す。つまり、気室部130Aの底面132から接地面(例えば、路面RSと接地する陸部120Aの表面)までの高さHは、タイヤ周方向に沿って変化する。底面132の円弧の中心CT1は、底面132よりもタイヤ径方向内側に位置する。
底面132は、接地面までの高さが最も高い最高位置132aにおいて路面RSと接触する。具体的には、底面132は、タイヤ周方向と異なる方向に沿って路面RSと線接触する。つまり、底面132は、路面RSと接触する底面132のタイヤ周方向に沿った幅が極力狭くなるような形状を有する。
なお、底面132の最高位置132aは、トレッド面視において、トレッド幅方向(方向D2)に沿っている。すなわち、最高位置132aのトレッド幅方向における外側端132e1と、最高位置132aのトレッド幅方向における内側端132e2とは、トレッド幅方向に対して略同一である(図2及び後述する図4参照)。
気室部130Bの底面の形状は、底面132の形状と同一であるが、気室部130Aの底面132の最高位置132aと、気室部130Bの底面の最高位置132aとは、タイヤ周方向において、間隔Pの半位相ずれている。
また、陸部120Aには、狭窄溝部121及び細溝122が形成される。狭窄溝部121及び細溝122は、溝幅が数mm程度の細溝である。狭窄溝部121は、凹部分131に連通する。狭窄溝部121と路面RSとによって形成される空間の容積は、凹部分131と路面とによって形成される空間よりも容積が小さい。なお、狭窄溝部121及び細溝122は、トレッド幅方向外側端がトレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向(方向DR)の後方に位置する。
図3及び図4は、空気入りタイヤ10と路面RSとによって形成されるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す。具体的には、図3は、トレッド幅方向視におけるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す。図4は、トレッド平面視におけるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す。図3及び図4に示すように、狭窄溝部121と、凹部分131を有する気室部130Aとは、ヘルムホルツ型共鳴器R1を構成する。
上述したように、気室部130Aの底面132から接地面までの高さHは、タイヤ周方向に沿って変化するが、間隔P毎に繰り返される複数の最高位置132aが路面RSと接するため、狭窄溝部121に連通する気室が形成される。つまり、互いに隣接する2つの最高位置132a間の底面132と、陸部120A及び陸部140に接する路面RSとによって、ヘルムホルツ型共鳴器R1用の気室が形成される。なお、ヘルムホルツ型共鳴器R1を用いた気柱管共鳴音の低減方法については、本明細書に記載した先行技術文献など開示されているため、ここでの説明は省略する。
図2に示すように、狭窄溝部121の一端(端部121a)は、気室部130Aと路面RSとによって形成される閉空間に連通する。具体的には、端部121aは、凹部分131と、凹部分131のタイヤ周方向における両端に形成される最高位置132aと、路面RSとによって形成される閉空間に連通する。
一方、狭窄溝部121の他端(端部121b)は、周方向溝11に連通する。第1実施形態では、端部121aは、底面132の位置が最も低い最低位置132bにおいて、凹部分131に連通する。このため、ヘルムホルツ型共鳴器R1は、一端のみが開口し、他端などは閉口している。
なお、底面132の最低位置132bは、トレッド面視において、トレッド幅方向(方向D2)に沿っている。すなわち、最低位置132bのトレッド幅方向における外側端132e3と、最低位置132bのトレッド幅方向における内側端132e4とは、トレッド幅方向に対して略同一である(図2及び図4参照)。
細溝122は、周方向溝11にのみ連通する。つまり、細溝122は、凹部分131には連通していない。このため、細溝122は、ヘルムホルツ型共鳴器R1の構成要素とはなっていない。
(2.2)リブ状陸部210,240
図5は、リブ状陸部210の一部を省略したリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部斜視図である。図5に示すように、リブ状陸部210には、路面RS(図7参照)と接地する陸部211、及び複数の気室部220が設けられる。複数の気室部220は、タイヤ周方向に沿って設けられる。リブ状陸部240には、陸部211と同一形状の陸部241、及び気室部220と同一形状の気室部250が設けられる。リブ状陸部240は、トレッド幅方向においてリブ状陸部210と異なる位置に設けられる。第1実施形態において、リブ状陸部210は、第1リブ状陸部を構成し、リブ状陸部240は、第2リブ状陸部を構成する。
気室部220及び気室部250の形状は同一であるため、以下、気室部220の形状について主に説明する。図6は、図5に示したF6−F6線に沿った気室部220の断面図である。図5及び図6に示すように、気室部220は、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分221を有する。
陸部211が路面と接地する接地面(路面RSと接地する陸部211の表面)を基準とする凹部分221の深さDP1は、タイヤ周方向における気室部220の一端(タイヤ回転方向(方向DR)の後方に位置する端部220b、図5参照)において気室部220の他端(タイヤ回転方向の前方に位置する端部220a、図5参照)よりも深い。また、凹部分221の底面222から接地面までの高さは、タイヤ周方向に沿って変化している。
凹部分221の底面222は、タイヤ周方向に沿った断面視において、曲線状である曲線部分223を有する。曲線部分223に沿った円弧の中心CT2は、底面222よりもタイヤ径方向内側に位置する。なお、曲線部分223は、複数の円弧によって構成されてもよい。この場合、中心CT2は、当該複数の円弧によって形成された曲線に近似したひとつの円弧の中心とする。
また、底面222は、タイヤ周方向に沿った断面視において直線状である直線状部分224を有する。直線状部分224は、気室部220の端部220b(図5参照)側に形成される。直線状部分224の一端(端部224a)は、曲線部分223の端部223bに連なるとともに、直線状部分224の他端(端部224b)は、陸部211が路面と接地する接地面に連なる。
気室部220には、狭窄溝部230が連通する。具体的には、狭窄溝部230は、タイヤ周方向における気室部220の端部220aに連通する。つまり、狭窄溝部230は、気室部220と路面RSとによって形成される閉空間に連通する。また、狭窄溝部230は、周方向溝21に連通する。狭窄溝部230と路面とによって形成される空間の容積は、凹部分221と路面とによって形成される空間の容積よりも小さい。
狭窄溝部230は、外溝部231と内溝部232とによって構成される。外溝部231は、周方向溝21に連通し、気室部220の端部220aまで延びる。内溝部232は、外溝部231に連通し、気室部220の端部220b、具体的には直線状部分224の側方までタイヤ周方向に沿って延びる。第1実施形態において、内溝部232は、延在部分を構成する。内溝部232は、凹部分221と、陸部211が路面と接地する接地面との間に形成される。
図6に示すように、狭窄溝部230、具体的には、内溝部232の深さDP2は、陸部211が路面と接地する接地面からの凹部分221の深さDP1よりも深い。
図7は、空気入りタイヤ10と路面RSとによって形成されるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す。具体的には、図7は、トレッド幅方向視におけるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す。また、図8の一点鎖線で囲われた領域は、トレッド平面視におけるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す。
図7に示すように、凹部分221を有する気室部220と、外溝部231及び内溝部232によって構成される狭窄溝部230とは、ヘルムホルツ型共鳴器R2を構成する。ヘルムホルツ型共鳴器R2は、ヘルムホルツ型共鳴器R1と同様に、一端のみが開口し、他端などは閉口している。
図8は、リブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部拡大平面図である。図8に示すように、気室部220は、トレッド面視において、気室部220の端部220aから端部220bに行くに連れてトレッド幅方向の幅Wが狭くなる先細り状である。
また、凹部分221のトレッド幅方向(方向D2)及びタイヤ径方向(図中方向D3)のに沿った断面積S(図6参照)は、曲線部分223のタイヤ周方向における一端(端部223a)から他端(端部223b)まで略同一である。
さらに、第1実施形態では、図8に示すように、リブ状陸部210に形成される気室部220のタイヤ周方向における位置は、リブ状陸部240に形成される気室部250の位置と異なる。具体的には、リブ状陸部240に形成される凹部分の接地面(陸部241)からの深さが最も深い位置(端部223b)は、タイヤ周方向において、リブ状陸部210に形成される凹部分221の接地面(陸部211)からの深さが最も浅い位置(端部223a)と略同一である。
(3)作用・効果
空気入りタイヤ10によれば、気室部130A(130B)の底面132から陸部120A(120B)が路面RSと接地する接地面までの高さHは、タイヤ周方向に沿って変化する。つまり、気室部130Aの接地面からの深さがタイヤ周方向に沿って変化するため、気室部130Aが小石などをかみ込んでも、かみ込んだ小石などが空気入りタイヤ10の転動に伴ってタイヤ周方向に移動させられると、気室部130Aから外れ易くなる。この結果、いわゆる「石かみ」の発生を抑制できる。
また、狭窄溝部121と気室部130Aとによって、具体的には、狭窄溝部121と、間隔P毎に繰り返される複数の最高位置132aが路面RSと接することによって形成される気室によって、吸音したい周波数帯に対応したヘルムホルツ型共鳴器R1,R2が構成されるため、周方向溝11などによる気柱管共鳴音を効果的に低減できる。
第1実施形態では、気室部130Aの底面132は、タイヤ周方向と異なる方向に沿って路面RSと線接触する。このため、気室部130Aの空間を大きくすることが容易であり、吸音したい周波数帯に対応したヘルムホルツ型共鳴器を容易に構成できる。
第1実施形態では、狭窄溝部121の端部121aは、底面132の最低位置132bにおいて、凹部分131に連通する。このため、空気入りタイヤ10が一定量摩耗した後においてもヘルムホルツ型共鳴器の機能を維持できる。
第1実施形態では、気室部130Aの底面132は、アーチ状を繰り返す。また、アーチ状を形成する円弧の中心は、底面132よりもタイヤ径方向内側に位置する。このため、ヘルムホルツ型共鳴器の機能を確保しつつ、より効果的に石かみを抑制できる。
第1実施形態では、気室部130Aの底面132の最高位置132aと、気室部130Bの底面の最高位置132aとは、タイヤ周方向において、間隔Pの半位相ずれている。このため、路面RSと接地する空気入りタイヤ10のトレッド部分の剛性がタイヤ周方向において略均一となる。
また、空気入りタイヤ10によれば、気室部220の凹部分221の深さDP1は、気室部220の端部220bにおいて、気室部220の端部220aよりも深い。また、凹部分221の底面222は、曲線部分223を有する。つまり、気室部220にかみ込んだ小石などは、曲線部分223、凹部分221の両側面(陸部211)の概ね3点で支持されることになるため、底面222が平面な場合と比較して、気室部220から外れ易い。この結果、「石かみ」の発生を抑制できる。
また、狭窄溝部230と気室部220とによって、吸音したい周波数帯に対応したヘルムホルツ型共鳴器が構成されるため、周方向溝21などによる気柱管共鳴音を効果的に低減できる。
第1実施形態では、凹部分221の底面222は、曲線部分223及び接地面に連なる直線状部分224を有する。このため、かみ込んだ小石が空気入りタイヤ10の転動に伴って移動させられると、曲線部分223に連なる直線状部分224を通じて小石などが気室部220から外れ易い。
狭窄溝部230は、気室部220の端部220aに連通する。また、狭窄溝部230は、凹部分221の深さDP1よりも深く、気室部220の端部220bまで延在する内溝部232を有する。さらに、内溝部232は、凹部分221と、陸部211(接地面)との間に形成される。このため、空気入りタイヤ10が一定量摩耗した後においてもヘルムホルツ型共鳴器の機能を維持できる。
第1実施形態では、断面積Sは、曲線部分223の端部223aから端部223bまで略同一である。また、リブ状陸部240に形成される接地面からの深さが最も深い位置(端部223b)は、タイヤ周方向において、リブ状陸部210に形成される凹部分221の接地面からの深さが最も浅い位置(端部223a)と略同一である。このため、路面と接地する空気入りタイヤ10のトレッド部分の剛性がタイヤ周方向において略均一となる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aについて、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ10と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図9は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aの一部正面図である。なお、第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aの回転方向については、第2実施形態と同様に、図9の方向DRである。
上述した第1実施形態では、気室部220の端部220aは、気室部220の端部220bよりもタイヤ回転方向(方向DR)の前方に位置する。また、狭窄溝部121(細溝122)は、トレッド幅方向外側端がトレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の後方に位置する。
また、傾斜細溝311のトレッド幅方向外側端は、トレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の後方に位置する。さらに、傾斜細溝321のトレッド幅方向外側端は、トレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の前方に位置している。このように、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10、右上がりパターンを有している(図1参照)。
これに対して、第2実施形態では、図9に示すように、気室部220の端部220aは、気室部220の端部220bよりもタイヤ回転方向(方向DR)の後方に位置する。つまり、外溝部231は、気室部220のタイヤ回転方向の後方に位置する端部220aまで延びる。
また、狭窄溝部121は、トレッド幅方向外側端がトレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の前方に位置する。また、傾斜細溝311のトレッド幅方向外側端は、トレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の前方に位置する。さらに、傾斜細溝321のトレッド幅方向外側端は、トレッド幅方向内側端よりもタイヤ回転方向の後方に位置している。
このように、第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aは、左上がりパターンを有している。この場合、空気入りタイヤ10Aのバランスを考慮して、不図示のベルト層を構成するコードは、トレッド面視においてトレッドパターンとは逆側に傾斜している(すなわち、右上がりコードである)ことが好ましい。
[変更例]
以下において、本発明の変更例に係る気室部について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)変更例1、(2)変更例2、(3)変更例3、(4)変更例4、(5)変更例5、(6)変更例6について説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ10や第2実施形態に係る空気入りタイヤ10Aと同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(1)変更例1
図10は、上述した第1実施形態の図2に対応する。具体的には、図10は、本発明の変更例1に係る気室部を示す。
図10に示すように、気室部130C,130Dの底面は、タイヤ周方向に沿った断面視において正弦波の形状である。上述した気室部130A及び気室部130Bと同様に、気室部130Cの底面の最高位置132aと、気室部130Bの底面の最高位置132aとは、タイヤ周方向において、間隔Pの略半分ずれている。
このように底面の形状が正弦波の場合、路面と接地する空気入りタイヤ10のトレッド部分の溝ボリューム(ネガティブ率)が、タイヤ周方向においてより均一になる。
(2)変更例2
図11は、本発明の変更例2に係る気室部を示す。図11に示すように、気室部130E,130Fの底面は、タイヤ周方向に沿った断面視において山形(三角形)である。なお、最高位置132aの配置関係は、上述した第1実施形態と同様である。
(3)変更例3
図12は、本発明の変更例3に係る気室部を示す。図12に示すように、気室部130G,130Hの底面は、タイヤ周方向に沿った断面視において円弧を形成するアーチ状である点において上述した気室部130A及び気室部130Bと同様である。
但し、気室部130G,130Hでは、気室部の底面を形成する円弧の中心は、底面よりもタイヤ径方向内側ではなく、タイヤ径方向外側に位置する。つまり、気室部130G,130Hの底面は、気室部130A及び気室部130Bと比較すると逆アーチ状である。なお、最高位置132aの配置関係は、上述した第1実施形態と同様である。
(4)変更例4
図13(a)は、本発明の変更例4に係るリブ状陸部110Aの一部を示す。図13(b)は、本発明の変更例4に係るリブ状陸部110Aの断面(図13(a)のF13−F13断面)を示す。
図13(a)及び(b)に示すように、リブ状陸部110Aのタイヤ周方向(方向D1)に沿った縁部分には、面取り部150が形成される。具体的には、面取り部150は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面(図13(b)参照)において、曲線(R状)によって構成される。
なお、面取り部150は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、必ずしも曲線によって構成される必要はなく、傾斜面(いわゆる、テーパ状)であってもよい。
また、面取り部150は、必ずしもリブ状陸部110Aのタイヤ周方向(方向D1)に沿った縁部分全体に形成される必要はなく、リブ状陸部110Aのタイヤ周方向に沿った縁部分のうち、少なくとも狭窄溝部121と連通した部分に形成されていることが好ましい。
また、面取り部150は、必ずしもリブ状陸部110Aのみに形成される必要はなく、リブ状陸部110Aを構成する陸部120A、陸部120B及び陸部140のぞれぞれのタイヤ周方向に沿った縁部分に形成されていてもよい。また、面取り部150は、リブ状陸部210,240(図1参照)のぞれぞれのタイヤ周方向に沿った縁部分に形成されていてもよい。
このような面取り部150が形成される(特に、面取り部150が曲線(R状)に構成される)ことによって、摩耗時の狭窄溝部121の体積(大きさ)の減少を抑制でき、ヘルムホルツ型共鳴器の機能をより長く持続できる。このため、石かみの抑制とヘルムホルツ型共鳴器の機能とを両立できる。
(5)変更例5
図14は、トレッド平面視における気室部130A及び気室部130B近傍を示す。図14に示すように、気室部130A及び気室部130Bにおける底面132の最高位置132aは、トレッド面視において、細溝122と略同一方向となるように、トレッド幅方向に傾斜する。すなわち、最高位置132aのトレッド幅方向における外側端132e1と、最高位置132aのトレッド幅方向における内側端132e2とは、トレッド幅方向に対してずれている。
同様に、底面132の最低位置132bは、トレッド面視において、狭窄溝部121と略同一方向となるように、トレッド幅方向に傾斜する。すなわち、最低位置132bのトレッド幅方向における外側端132e3と、最低位置132bのトレッド幅方向における内側端132e4とは、トレッド幅方向に対してずれている。
このような最高位置132aや最低位置132bである場合、空気入りタイヤ10の新品時や一定量摩耗した後においても、気室部130A及び気室部130B(例えば、最高位置132a)が集中して路面RSに接することを防止できる。このため、空気入りタイヤ10と路面RSとの衝撃によるパターンノイズを効果的に低減できる。
(6)変更例6
図15(a)は、本発明の変更例5に係るリブ状陸部110Bの一部斜視図である。図15(b)は、本発明の変更例5に係るリブ状陸部110Bの断面(図15(a)のF15−F15断面)を示す。
図15(a)及び(b)に示すように、リブ状陸部110Bを構成する陸部120A,140と気室部130Aとの間には、周方向サイプ30が形成される。周方向サイプ30は、タイヤ周方向(方向D1)に沿って延びるとともに、タイヤ周方向における両端が凹部分131に連通する。同様に、リブ状陸部110Aを構成する陸部120B,140と気室部130Bとの間にも、周方向サイプ30が形成される。
なお、周方向サイプ30の両端は、必ずしも凹部分131に連通する必要はなく、少なくとも何れか一端が凹部分131に連通していればよい。
このような周方向サイプ30が形成される場合、周方向サイプ30が形成されていない場合と比較して、空気入りタイヤ10が一定量摩耗した後において、陸部120A,120B,140や気室部130A,130Bの圧縮剛性が低くなる。このため、路面RSの凹凸による振動が空気入りタイヤ10に伝わり難くなり、パターンノイズを効果的に低減できる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例が明らかとなる。例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。
上述した変更例以外にも、気室部の底面形状は、ジグザク状、階段状、直線と円弧の組合せなどであってもよい。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、気室部130Aと気室部130Bとのタイヤ周方向における位置、及び気室部220と気室部250とのタイヤ周方向における位置関係は、空気入りタイヤ10のトレッド部分の剛性をタイヤ周方向において均一にするため、一致していなかったが、必ずしもこのような位置関係にしなくてもよい。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、狭窄溝部230は、気室部220の端部220aに連通するとともに、端部220bまで延在する内溝部232を有していたが、狭窄溝部230は、必ずしもこのような形状でなくても構わない。例えば、狭窄溝部230は、気室部220の中央部分に連通するようにしてもよい。同様に、狭窄溝部121の端部121aは、必ずしも底面132の最低位置132bにおいて凹部分131に連通しなくても構わない。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、陸部120Aに細溝122が形成されていたが、細溝122は、形成されなくてもよい。また、上述した実施形態では、気室部130Aと気室部130Bとは、同一のリブ状陸部に設けられていたが、両気室部は、別個のリブ状陸部にそれぞれ設けてもよい。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、周方向溝11,12,21,22は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びていたが、周方向溝は、タイヤ周方向に沿って延びていれば、必ずしも直線状に限らず、ジグザグ状や波形状でもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10…空気入りタイヤ、11,12,21,22…周方向溝、110…リブ状陸部、120A,120B…陸部、121…狭窄溝部、121a,121b…端部、122…細溝、130A〜130H…気室部、131…凹部分、132…底面、132a…最高位置、132b…最低位置、140…陸部、210…リブ状陸部、211…陸部、220…気室部、240…リブ状陸部、220a,220b…端部、221…凹部分、222…底面、223…曲線部分、224…直線状部分、223a,223b,224a,224b…端部、230…狭窄溝部、231…外溝部、232…内溝部、241…陸部、250…気室部、CT1,CT2…中心、DP1,DP2…深さ、H…高さ、P…間隔、R1,R2…ヘルムホルツ型共鳴器、RS…路面、S…断面積、W…幅

Claims (1)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に隣接し、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状陸部を備えるタイヤであって、
    タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分がタイヤ周方向に沿って所定の間隔で繰り返す気室部と、
    前記凹部分に連通する狭窄溝部と
    が前記リブ状陸部に形成され、
    前記気室部の底面は、前記リブ状陸部が路面と接地する接地面を最高位置として、前記接地面からの深さが最も深い位置から前記最高位置まで、タイヤ周方向に沿って徐々に変化し、
    前記狭窄溝部と前記路面とによって形成される空間の容積は、前記凹部分と前記路面とによって形成される空間の容積よりも小さく、
    前記狭窄溝部の一端は、前記気室部と前記路面とによって形成される閉空間に連通するとともに、前記狭窄溝部の他端は、前記周方向溝に連通し
    互いに隣接する2つの前記最高位置間の前記底面と、前記陸部に接する路面とによって前記気室部が形成されるタイヤ。
JP2009271999A 2009-05-22 2009-11-30 タイヤ Expired - Fee Related JP4751467B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271999A JP4751467B2 (ja) 2009-05-22 2009-11-30 タイヤ
US13/321,773 US8627863B2 (en) 2009-05-22 2009-12-11 Tire having air chambers in rib-shaped land portion
EP09844880.6A EP2433816B1 (en) 2009-05-22 2009-12-11 Tire
PCT/JP2009/006794 WO2010134146A1 (ja) 2009-05-22 2009-12-11 タイヤ
KR1020117030592A KR20120021311A (ko) 2009-05-22 2009-12-11 타이어
CN200980159434.3A CN102438846B (zh) 2009-05-22 2009-12-11 轮胎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124612 2009-05-22
JP2009124612 2009-05-22
JP2009271999A JP4751467B2 (ja) 2009-05-22 2009-11-30 タイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207377A Division JP5135402B2 (ja) 2009-05-22 2010-09-15 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006048A JP2011006048A (ja) 2011-01-13
JP4751467B2 true JP4751467B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43125845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271999A Expired - Fee Related JP4751467B2 (ja) 2009-05-22 2009-11-30 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8627863B2 (ja)
EP (1) EP2433816B1 (ja)
JP (1) JP4751467B2 (ja)
KR (1) KR20120021311A (ja)
CN (1) CN102438846B (ja)
WO (1) WO2010134146A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751467B2 (ja) * 2009-05-22 2011-08-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5475476B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6900544B2 (ja) * 2016-04-05 2021-07-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US580070A (en) * 1897-04-06 welch
JP3001220B2 (ja) * 1990-02-23 2000-01-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2613997B2 (ja) * 1992-06-04 1997-05-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JPH06239107A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 石詰まり防止突起を有する空気入りタイヤ
JP2804218B2 (ja) * 1993-06-17 1998-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP0989000A3 (de) * 1998-09-24 2002-02-06 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit schallabsorbierenden Eigenschaften
JP4468545B2 (ja) * 2000-04-06 2010-05-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4565710B2 (ja) 2000-07-21 2010-10-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP1964691B1 (en) * 2005-12-21 2010-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007114430A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5060790B2 (ja) 2007-01-25 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4939972B2 (ja) * 2007-02-22 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101096965B1 (ko) * 2007-02-19 2011-12-20 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
JP2009124612A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Rohm Co Ltd 電気機器
JP2009271999A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP4592802B2 (ja) * 2009-05-22 2010-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP4751467B2 (ja) * 2009-05-22 2011-08-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP4521473B1 (ja) * 2009-05-29 2010-08-11 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102438846B (zh) 2014-04-16
JP2011006048A (ja) 2011-01-13
EP2433816A4 (en) 2012-10-31
US8627863B2 (en) 2014-01-14
WO2010134146A1 (ja) 2010-11-25
CN102438846A (zh) 2012-05-02
EP2433816A1 (en) 2012-03-28
KR20120021311A (ko) 2012-03-08
US20120132336A1 (en) 2012-05-31
EP2433816B1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN103118881B (zh) 冬季用充气轮胎的胎面
WO2012046724A1 (ja) タイヤ
JP2009280137A (ja) 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
US20100089509A1 (en) pneumatic tire
JP2011037348A (ja) タイヤ
JP2010116112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4751467B2 (ja) タイヤ
JP4592802B2 (ja) タイヤ
JP2013244854A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015029861A1 (ja) タイヤ
US9688101B2 (en) Tire
TW201343428A (zh) 多重不對稱溝壁之輪胎胎紋結構
JP5135402B2 (ja) タイヤ
JP2010285032A (ja) 空気入りタイヤ
JP5400492B2 (ja) タイヤ
WO2013018890A1 (ja) タイヤ
WO2011093266A1 (ja) タイヤ
WO2010137089A1 (ja) タイヤ
JP2011057064A (ja) タイヤ
JP5617399B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019044514A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009202706A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010269775A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20100209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees