JP2010274860A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010274860A
JP2010274860A JP2009131626A JP2009131626A JP2010274860A JP 2010274860 A JP2010274860 A JP 2010274860A JP 2009131626 A JP2009131626 A JP 2009131626A JP 2009131626 A JP2009131626 A JP 2009131626A JP 2010274860 A JP2010274860 A JP 2010274860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
resonator
air chamber
tire
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009131626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521473B1 (ja
Inventor
Koyo Kiwaki
幸洋 木脇
Takaaki Kojima
崇明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009131626A priority Critical patent/JP4521473B1/ja
Priority to CN2009801595685A priority patent/CN102448741B/zh
Priority to US13/375,101 priority patent/US8397773B2/en
Priority to PCT/JP2009/006362 priority patent/WO2010137089A1/ja
Priority to KR1020117031286A priority patent/KR101152099B1/ko
Priority to EP09845156.0A priority patent/EP2436533B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4521473B1 publication Critical patent/JP4521473B1/ja
Publication of JP2010274860A publication Critical patent/JP2010274860A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部を有する共鳴器を用いて、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などの車外騒音の低減と、ロードノイズなどの車内騒音の低減とを高い次元で両立したタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ10は、第1共鳴器が複数設けられるリブ状陸部110と、リブ状陸部110よりも車両装着時内側に位置するとともに、第2共鳴器が複数設けられるリブ状陸部210とを含む。第1共鳴器及び第2共鳴器は、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ気室部と、気室部及び周方向溝に連通する狭窄溝部とを含む。第1共鳴器の気室部の容積は、第2共鳴器の気室部の容積よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝によって区画されたリブ状陸部を備えるタイヤに関し、特に、ヘルムホルツ型共鳴器がリブ状陸部に設けられたタイヤに関する。
従来、乗用自動車などに装着されるタイヤでは、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と路面とによって形成される空間に起因する気柱管共鳴音を低減する様々な方法が実現されている。例えば、トレッドが路面と接触することによって一定の空間を形成し、タイヤ周方向に沿って延びる気室部と、気室部及び周方向溝に連通し、トレッド幅方向に沿って延びる横溝とを有するサイドブランチ型共鳴器が、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状陸部に設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−302898号公報(第3−4頁、第1図)
ところで、近年、乗用自動車などでは、車両騒音(風切り音や機械音など)の低減化が一層進展したことや、環境へのさらなる配慮に伴って、タイヤ騒音の低減化の要求が以前にも増して高まっている。
タイヤ騒音のうち、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などは車外騒音となる。また、サスペンションやボディなどを伝達して車内に伝播されるロードノイズなどは車内騒音となる。車外騒音は、1kHz前後に音量レベルのピークを有し、車内騒音は、車外騒音よりも低い周波数のピークを有するのが一般的である。つまり、上述したサイドブランチ型共鳴器を備えるタイヤの場合、車外騒音を効果的に低減できても、車内騒音の低減には、未だ改善の余地があった。
そこで、本発明は、路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部を有する共鳴器を用いて、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などの車外騒音の低減と、ロードノイズなどの車内騒音の低減とを高い次元で両立したタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(方向D1)に沿って延びる複数の周方向溝(周方向溝11,12,21,22)によって区画された複数のリブ状陸部(リブ状陸部110,210,240)と、タイヤ径方向内側に向かって凹み、前記リブ状陸部が路面(路面RS)と接地することによって所定の空間を形成する共鳴器とが設けられたタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、前記共鳴器は、第1共鳴器(ヘルムホルツ型共鳴器R1)と、前記第1共鳴器よりも車両装着時内側に位置する第2共鳴器(ヘルムホルツ型共鳴器R2)とを少なくとも含み、前記複数のリブ状陸部は、前記第1共鳴器が複数設けられる第1リブ状陸部(リブ状陸部110)と、前記第1リブ状陸部と別個であって、前記第1リブ状陸部よりも車両装着時内側に位置するとともに、前記第2共鳴器が複数設けられる第2リブ状陸部(例えば、リブ状陸部210)とを含み、前記第1共鳴器及び前記第2共鳴器は、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ気室部(例えば、気室部130A)と、前記気室部及び前記周方向溝に連通する狭窄溝部(例えば、狭窄溝部121)とを含み、前記狭窄溝部と前記路面とによって形成される空間の容積は、前記気室部と前記路面とによって形成される空間の容積よりも小さく、前記狭窄溝部の一端は、前記気室部と前記路面とによって形成される閉空間に連通するとともに、前記狭窄溝部の他端は、前記複数の周方向溝のうち、少なくとも何れかに連通し、前記第1共鳴器の気室部の容積は、前記第2共鳴器の気室部の容積よりも大きいことを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記タイヤに正規荷重が付加された状態において、前記路面と接地する接地面(接地面G)内に位置する前記第1共鳴器の気室部の容積を合計した合計容積は、前記接地面内に位置する前記第2共鳴器の気室部の容積を合計した合計容積よりも大きいことを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または第2の特徴に係り、前記第1リブ状陸部のトレッド幅方向に沿った幅(幅W1)は、前記第2リブ状陸部のトレッド幅方向に沿った幅(幅W2)よりも広いことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第3の特徴に係り、前記第1リブ状陸部には、トレッド幅方向に沿って複数の前記第1共鳴器が設けられることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至第4の特徴に係り、前記第1リブ状陸部は、タイヤ赤道線よりも車両装着時外側に設けられ、前記第2リブ状陸部は、前記タイヤ赤道線よりも車両装着時内側に設けられることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第1乃至第5の特徴に係り、前記第2共鳴器の数は、前記第1共鳴器の数よりも多いことを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第1乃至第6の特徴に係り、前記第1共鳴器及び前記第2共鳴器は、ヘルムホルツ型共鳴器であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、路面と接触することによって一定の空間を形成する気室部を有する共鳴器を用いて、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などの車外騒音の低減と、ロードノイズなどの車内騒音の低減とを高い次元で両立したタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ10の一部正面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るリブ状陸部110の一部斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R1のトレッド幅方向視における形状を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R1のトレッド平面視における形状を示す図である。 図5(a)は、本発明の実施形態に係るリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部斜視図である。図5(b)は、本発明の実施形態に係る図5(a)に示したF10−F10線に沿った気室部220の断面図である。 本発明の実施形態に係るヘルムホルツ型共鳴器R2のトレッド幅方向視における形状を示す図である。 本発明の実施形態に係るリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部拡大平面図である。
次に、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)タイヤの全体概略構成、(2)リブ状陸部の形状、(3)比較評価、(4)作用・効果、及び(5)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意されたい。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(1)タイヤの全体概略構成
図1は、空気入りタイヤ10の一部正面図である。空気入りタイヤ10には、複数の周方向溝が形成される。また、空気入りタイヤ10には、当該周方向溝によって区画され、タイヤ周方向(図1の方向D1)に沿って延びる複数のリブ状陸部が設けられる。空気入りタイヤ10は、気柱管共鳴音などのタイヤ騒音の低減に配慮されたタイヤであり、高い静粛性が要求される乗用自動車などに装着される。なお、空気入りタイヤ10には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
具体的には、空気入りタイヤ10には、周方向溝11,12,21及び22が形成される。周方向溝11,12,21及び22は、タイヤ周方向に沿って延びる。
周方向溝11と周方向溝12との間には、リブ状陸部110が設けられる。すなわち、リブ状陸部110は、周方向溝11及び周方向溝12に隣接し、タイヤ周方向に沿って延びる。
周方向溝12と周方向溝21との間には、リブ状陸部210が設けられる。また、周方向溝21と周方向溝22との間には、リブ状陸部240が設けられる。リブ状陸部210及びリブ状陸部240もリブ状陸部110と同様にタイヤ周方向に沿って延びる。
つまり、空気入りタイヤ10には、複数の周方向溝(周方向溝11,12,21,22)によって区画された複数のリブ状陸部(リブ状陸部110,210,240)が設けられる。
リブ状陸部110には、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分がタイヤ周方向に沿って所定の間隔で繰り返す気室部130A及び気室部130B(図2参照)が設けられる。リブ状陸部210には、気室部220(図5参照)がタイヤ周方向に沿って複数設けられる。同様に、リブ状陸部240には、気室部250(図5参照)がタイヤ周方向に沿って複数設けられる。本実施形態において、リブ状陸部110は、第1リブ状陸部を構成し、リブ状陸部210及びリブ状陸部240は、第2リブ状陸部を構成する。
本実施形態では、リブ状陸部110は、タイヤ赤道線CLよりも車両装着時外側に設けられる。リブ状陸部210及びリブ状陸部240は、タイヤ赤道線CLよりも車両装着時内側に設けられる。なお、リブ状陸部210は、必ずしもタイヤ赤道線CLよりも車両装着時内側に設けられていなくても構わない。
また、後述するように、気室部のそれぞれには、溝幅が数mm程度の狭窄溝部が連通する。気室部及び狭窄溝部は、タイヤ径方向内側に向かって凹んでおり、リブ状陸部が路面RSと接地することによって所定の空間を形成する。この気室部と狭窄溝部とによってヘルムホルツ型共鳴器が構成される。
(2)リブ状陸部の形状
次に、リブ状陸部の形状について説明する。具体的には、リブ状陸部110及びリブ状陸部210,240の形状について説明する。
(2.1)リブ状陸部110
図2は、リブ状陸部110の一部斜視図である。図2に示すように、リブ状陸部110は、陸部120A、陸部120B及び陸部140を有する。陸部120A、陸部120B及び陸部140は、空気入りタイヤ10が転動することによって路面RS(図2において不図示、図3参照)と接地する。すなわち、陸部120A、陸部120B及び陸部140は、路面RSと接地する空気入りタイヤ10の接地面を構成する。
陸部120A及び陸部120Bは、リブ状陸部110のトレッド幅方向(図1の方向D2)における両端に設けられる。陸部120Aは、周方向溝11に隣接する。陸部120Bは、周方向溝12に隣接する。
また、リブ状陸部110には、気室部130A及び気室部130Bが設けられる。気室部130Aは、陸部120Aと陸部140との間に設けられる。気室部130Aには、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分131が形成される。凹部分131は、タイヤ周方向に沿って間隔P(所定の間隔)で繰り返される。
気室部130Aと気室部130Bとは、同一のリブ状陸部(リブ状陸部110)に設けられるが、気室部130Bは、トレッド幅方向(方向D2)において気室部130Aと異なる位置に設けられる。具体的には、気室部130Bは、陸部120Bと陸部140との間に設けられる。気室部130Bの形状は、気室部130Aと同一である。つまり、気室部130Aと気室部130Bとは、凹部分131が間隔Pで繰り返される。
気室部130A及び気室部130Bの形状は同一であるため、以下、気室部130Aの形状について主に説明する。図2に示すように、気室部130Aの底面132は、タイヤ周方向に沿った断面視において、円弧を形成するアーチ状を繰り返す。つまり、気室部130Aの底面132から接地面(例えば、路面RSと接地する陸部120Aの表面)までの高さHは、タイヤ周方向に沿って変化する。底面132の円弧の中心CT1は、底面132よりもタイヤ径方向内側に位置する。
底面132は、接地面までの高さが最も高い最高位置132aにおいて路面RSと接触する。具体的には、底面132は、タイヤ周方向と異なる方向に沿って路面RSと線接触する。つまり、底面132は、路面RSと接触する底面132のタイヤ周方向に沿った幅が極力狭くなるような形状を有する。
気室部130Bの底面の形状は、底面132の形状と同一であるが、気室部130Aの底面132の最高位置132aと、気室部130Bの底面の最高位置132aとは、タイヤ周方向において、間隔Pの半位相ずれている。
また、陸部120Aには、狭窄溝部121及び細溝122が形成される。狭窄溝部121及び細溝122は、溝幅が数mm程度の細溝である。狭窄溝部121は、凹部分131に連通する。狭窄溝部121と路面RSとによって形成される空間の容積は、凹部分131と路面とによって形成される空間よりも容積が小さい。
図3及び図4は、空気入りタイヤ10と路面RSとによって形成されるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す。具体的には、図3は、トレッド幅方向視におけるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す図である。図4は、トレッド平面視におけるヘルムホルツ型共鳴器R1の形状を示す図である。図3及び図4に示すように、狭窄溝部121と、凹部分131を有する気室部130Aとは、ヘルムホルツ型共鳴器R1を構成する。本実施形態では、ヘルムホルツ型共鳴器R1は、第1共鳴器を構成する。また、図2に示すように、狭窄溝部121と気室部130Aとによって構成されるヘルムホルツ型共鳴器R1は、トレッド幅方向に沿ってリブ状陸部110に複数設けられる。
上述したように、気室部130Aの底面132から接地面までの高さHは、タイヤ周方向に沿って変化するが、間隔P毎に繰り返される複数の最高位置132aが路面RSと接するため、狭窄溝部121に連通する気室が形成される。つまり、互いに隣接する2つの最高位置132a間の底面132と、陸部120A及び陸部140に接する路面RSとによって、ヘルムホルツ型共鳴器R1用の気室が形成される。なお、ヘルムホルツ型共鳴器R1を用いた気柱管共鳴音の低減方法については、本明細書に記載した先行技術文献など開示されているため、ここでの説明は省略する。
狭窄溝部121の一端(端部121a)は、気室部130Aと路面RSとによって形成される閉空間に連通する。具体的には、端部121aは、凹部分131と、凹部分131のタイヤ周方向における両端に形成される最高位置132aと、路面RSとによって形成される閉空間に連通する。
一方、狭窄溝部121の他端(端部121b)は、複数の周方向溝のうち、少なくとも何れか、具体的には周方向溝11に連通する。本実施形態では、端部121aは、底面132の位置が最も低い最低位置132bにおいて、凹部分131に連通する。このため、ヘルムホルツ型共鳴器R1は、一端のみが開口し、他端などは閉口している。
また、図2に示すように、ヘルムホルツ型共鳴器R1を構成する気室部130Aは、リブ状陸部110のトレッド幅方向における中央部分Pcに設けられる。一方、ヘルムホルツ型共鳴器R1を構成する狭窄溝部121は、中央部分Pcよりもリブ状陸部110のショルダー側に位置するショルダー部分Psに設けられる。
細溝122は、周方向溝11にのみ連通する。つまり、細溝122は、凹部分131には連通していない。このため、細溝122は、ヘルムホルツ型共鳴器R1の構成要素とはなっていない。
(2.2)リブ状陸部210,240
図5(a)は、本発明の実施形態に係るリブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部斜視図である。図5(b)は、本発明の実施形態に係る図5(a)に示したF10−F10線に沿った気室部220の断面図である。
図5に示すように、リブ状陸部210には、路面RS(図6参照)と接地する陸部211、及び複数の気室部220が設けられる。複数の気室部220は、タイヤ周方向に沿って設けられる。リブ状陸部240には、陸部211と同一形状の陸部241、及び気室部220と同一形状の気室部250が設けられる。リブ状陸部240は、トレッド幅方向においてリブ状陸部210と異なる位置に設けられる。
リブ状陸部210及びリブ状陸部240は、リブ状陸部110と別個であって、リブ状陸部110よりも車両装着時内側に位置する。
リブ状陸部210及びリブ状陸部240の形状は同一であるため、以下、リブ状陸部210に形成される気室部220の形状について主に説明する。図5に示すように、気室部220は、タイヤ径方向内側に向かって凹んだ凹部分221を有する。
陸部211が路面と接地する接地面(路面RSと接地する陸部211の表面)を基準とする凹部分221の深さDP1は、タイヤ周方向における気室部220の一端(端部220b、図5(a)参照)において気室部220の他端(端部220a、図5(a)参照)よりも深い。また、凹部分221の底面222から接地面までの高さは、タイヤ周方向に沿って変化している。
凹部分221の底面222は、タイヤ周方向に沿った断面視において、曲線状である曲線部分223を有する。曲線部分223に沿った円弧の中心CT2は、底面222よりもタイヤ径方向内側に位置する。なお、曲線部分223は、複数の円弧によって構成されてもよい。この場合、中心CT2は、当該複数の円弧によって形成された曲線に近似したひとつの円弧の中心とする。
また、底面222は、タイヤ周方向に沿った断面視において直線状である直線状部分224を有する。直線状部分224は、気室部220の端部220b(図5(a)参照)側に形成される。直線状部分224の一端(端部224a)は、曲線部分223の端部223bに連なるとともに、直線状部分224の他端(端部224b)は、陸部211が路面と接地する接地面に連なる。
気室部220には、狭窄溝部230が連通する。具体的には、狭窄溝部230の一端は、タイヤ周方向における気室部220の端部220aに連通する。つまり、狭窄溝部230は、気室部220と路面RSとによって形成される閉空間に連通する。また、狭窄溝部230の他端は、複数の周方向溝のうち、少なくとも何れか、具体的には周方向溝21に連通する。狭窄溝部230と路面とによって形成される空間の容積は、凹部分221と路面とによって形成される空間の容積よりも小さい。
狭窄溝部230は、外溝部231と内溝部232とによって構成される。外溝部231は、周方向溝21に連通し、気室部220の端部220aまで延びる。内溝部232は、外溝部231に連通し、気室部220の端部220b、具体的には直線状部分224の側方まで延びる。本実施形態において、内溝部232は、延在部分を構成する。内溝部232は、凹部分221と、陸部211が路面と接地する接地面との間に形成される。
図5(b)に示すように、狭窄溝部230、具体的には、内溝部232の深さDP2は、陸部211が路面と接地する接地面からの凹部分221の深さDP1よりも深い。
図6は、空気入りタイヤ10と路面RSとによって形成されるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す。具体的には、図6は、トレッド幅方向視におけるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す図である。また、図6の一点鎖線で囲われた領域は、トレッド幅方向視におけるヘルムホルツ型共鳴器R2の形状を示す。
図6に示すように、凹部分221を有する気室部220と、外溝部231及び内溝部232によって構成される狭窄溝部230とは、ヘルムホルツ型共鳴器R2を構成する。本実施形態では、ヘルムホルツ型共鳴器R2は、第2共鳴器を構成する。また、気室部220と狭窄溝部230とによって構成されるヘルムホルツ型共鳴器R2は、トレッド幅方向に沿ってリブ状陸部210に複数設けられる。ヘルムホルツ型共鳴器R2は、ヘルムホルツ型共鳴器R1と同様に、一端のみが開口し、他端などは閉口している。
(2.3)リブ状陸部110とリブ状陸部210,240との比較
上述したリブ状陸部110に形成されるヘルムホルツ型共鳴器R1(図3及び図4参照)と、リブ状陸部210(リブ状陸部240)に形成されるヘルムホルツ型共鳴器R2とを比較すると、ヘルムホルツ型共鳴器R1の気室部130A(凹部分131)の容積は、ヘルムホルツ型共鳴器R2の気室部220の容積よりも大きい。また、ヘルムホルツ型共鳴器R2(第2共鳴器)の数は、ヘルムホルツ型共鳴器R1(第1共鳴器)の数よりも多い。
また、図1に示すように、第1リブ状陸部のトレッド幅方向に沿った幅W1は、リブ状陸部210(リブ状陸部240)のトレッド幅方向に沿った幅W2よりも広い。さらに、空気入りタイヤ10に正規荷重が付加された状態において、路面RSと接地する接地面G内に位置するヘルムホルツ型共鳴器R1の気室部130Aの容積を合計した合計容積は、接地面G内に位置するヘルムホルツ型共鳴器R2の気室部220の容積を合計した合計容積よりも大きい。
図7は、リブ状陸部210及びリブ状陸部240の一部拡大平面図である。図7に示すように、気室部220は、トレッド面視において、気室部220の端部220aから端部220bに行くに連れてトレッド幅方向の幅W3が狭くなる先細り状である。
また、凹部分221のトレッド幅方向(方向D2)及びタイヤ径方向(図中方向D3)のに沿った断面積S(図5(b)参照)は、曲線部分223のタイヤ周方向における一端(端部223a)から他端(端部223b)まで略同一である。
さらに、本実施形態では、図7に示すように、リブ状陸部210に形成される気室部220のタイヤ周方向における位置は、リブ状陸部240に形成される気室部250の位置と異なる。具体的には、リブ状陸部240に形成される凹部分の接地面(陸部241)からの深さが最も深い位置(端部223b)は、タイヤ周方向において、リブ状陸部210に形成される凹部分221の接地面(陸部211)からの深さが最も浅い位置(端部223a)と略同一である。
(3)比較評価
次に、上述した空気入りタイヤ10と略同様のパターンを有する実施例に係る空気入りタイヤと、比較例に係る空気入りタイヤとの比較評価の試験方法ならびにその結果について説明する。
(3.1)試験方法
試験車両を用いて実施例及び比較例に係る空気入りタイヤの騒音レベルを測定した。比較評価に係る試験条件などは、以下のとおりである。
・試験車両: セダン型乗用自動車(日本車)
・使用タイヤサイズ: 215/55R17
・使用リムサイズ: 7J×17
・設定内圧: 210kPa
・設定荷重: 4.41kN
・走行速度: 80km/h
・測定方法: 車内にマイクを設置して騒音を測定
(3.2)試験結果
表1は、上述した比較評価に係る試験の結果を示している。
Figure 2010274860
比較例1は、共鳴器が設けられていない空気入りタイヤである。比較例2は、共鳴器が設けられているが、タイヤ赤道線CLを基準とした車両装着時内側に位置する気室部の合計容積(CIN)が、車両装着時外側に位置する気室部の合計容積(COUT)の1.5倍に設定された空気入りタイヤである。実施例は、車両装着時外側に位置する気室部の合計容積(COUT)が、車両装着時内側に位置する気室部の合計容積(CIN)の1.5倍に設定された空気入りタイヤである。
表1に示すように、共鳴器を設けることによって騒音レベルは低下するが、特に、実施例に係る空気入りタイヤでは、比較例1(共鳴器なし)に対して10%、比較例2(CIN>COUT)に対して4.3%程度騒音レベルが改善している。
(4)作用・効果
上述した空気入りタイヤ10によれば、車両装着時外側に位置するヘルムホルツ型共鳴器R1の気室部の容積(COUT)は、車両装着時内側に位置するヘルムホルツ型共鳴器R2の気室部の容積(CIN)よりも大きい。具体的には、路面RSと接地する接地面G内に位置するヘルムホルツ型共鳴器R1の気室部の合計容積は、接地面G内に位置するヘルムホルツ型共鳴器R2の気室部の合計容積よりも大きい。
このため、空気入りタイヤ10が装着された車両から外側に向けて伝わり易い通過騒音などの車外騒音を低減できる。さらに、車両装着時内側では、気室部の容積が小さいヘルムホルツ型共鳴器R2がタイヤ周方向に沿って複数設けられるため、リブ状陸部210(リブ状陸部240)のブロック剛性が低下し、サスペンションやボディなどを伝達して車内に伝播されるロードノイズも低減できる。特に、ロードノイズは、サスペンションや車軸に近い空気入りタイヤ10の車両装着時内側部分から伝わり易いため、気室部の容積が小さいヘルムホルツ型共鳴器R2を車両装着内側に設けることによって、当該部分から発生するロードノイズを効果的に抑制できる。
また、ヘルムホルツ型共鳴器は、サイドブランチ型共鳴器と比較して全体サイズを小さくすることが容易であるため、リブ状陸部のブロック剛性を適度に低下させることができ、ロードノイズの低減に寄与する。
すなわち、空気入りタイヤ10によれば、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などの車外騒音の低減と、ロードノイズなどの車内騒音の低減とを高い次元で両立できる。
本実施形態では、リブ状陸部110のトレッド幅方向に沿った幅W1は、リブ状陸部210(リブ状陸部240)のトレッド幅方向に沿った幅W2よりも広い。このため、車両装着時外側に位置し、車外騒音への影響が大きいリブ状陸部110により多くのヘルムホルツ型共鳴器を設けることができ、車外騒音をさらに低減できる。
本実施形態では、気室部130Aは、リブ状陸部110の中央部分Pcに設けられ、狭窄溝部121は、中央部分Pcよりもリブ状陸部110のショルダー側に位置するショルダー部分Psに設けられる。このため、容積の小さい狭窄溝部121をショルダー部分に配設することによって、リブ状陸部110に求められる一定のブロック剛性を確保しつつ、車外騒音を効果的に低減できる。
(5)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、ヘルムホルツ型共鳴器の形状は、必ずしも上述したヘルムホルツ型共鳴器R1やヘルムホルツ型共鳴器R2に限定されず、それぞれが異なる形状であってもよく、ヘルムホルツ型共鳴器R1やヘルムホルツ型共鳴器R2以外の形状であってもよい。
さらに、ヘルムホルツ型共鳴器R1とヘルムホルツ型共鳴器R2のうち、車両装着時外側に位置するヘルムホルツ型共鳴器R1については、ヘルムホルツ型共鳴器ではなくサイドブランチ型共鳴器を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、周方向溝11,12,21,22は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びていたが、周方向溝は、タイヤ周方向に沿って延びていれば、必ずしも直線状に限らず、ジグザグ状や波形状でもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10,10A,10B…空気入りタイヤ、11,12,21,22…周方向溝、110…リブ状陸部、120A,120B…陸部、121…狭窄溝部、121a,121b…端部、122…細溝、130A,130B…気室部、131…凹部分、132…底面、132a…最高位置、132b…最低位置、140…陸部、210…リブ状陸部、211…陸部、220…気室部、240…リブ状陸部、220a,220b…端部、221…凹部分、222…底面、223…曲線部分、224…直線状部分、223a,223b,224a,224b…端部、230…狭窄溝部、231…外溝部、232…内溝部、241…陸部、250…気室部、CL…タイヤ赤道線、CT1,CT2…中心、DP1,DP2…深さ、G…接地面、接地面H…高さ、P…間隔、Pc…中央部分、Ps…ショルダー部分、R1…ヘルムホルツ型共鳴器(第1共鳴器)、R2…ヘルムホルツ型共鳴器(第2共鳴器)、RS…路面、S…断面積、W1〜W3…幅

Claims (7)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝によって区画された複数のリブ状陸部と、タイヤ径方向内側に向かって凹み、前記リブ状陸部が路面と接地することによって所定の空間を形成する共鳴器とが設けられたタイヤであって、
    前記共鳴器は、
    第1共鳴器と、
    前記第1共鳴器よりも車両装着時外内側に位置する第2共鳴器と
    を少なくとも含み、
    前記複数のリブ状陸部は、
    前記第1共鳴器が複数設けられる第1リブ状陸部と、
    前記第1リブ状陸部と別個であって、前記第1リブ状陸部よりも車両装着時内側に位置するとともに、前記第2共鳴器が複数設けられる第2リブ状陸部と
    を含み、
    前記第1共鳴器及び前記第2共鳴器は、
    タイヤ径方向内側に向かって凹んだ気室部と、
    前記気室部及び前記周方向溝に連通する狭窄溝部と
    を含み、
    前記狭窄溝部と前記路面とによって形成される空間の容積は、前記気室部と前記路面とによって形成される空間の容積よりも小さく、
    前記狭窄溝部の一端は、前記気室部と前記路面とによって形成される閉空間に連通するとともに、前記狭窄溝部の他端は、前記複数の周方向溝のうち、少なくとも何れかに連通し、
    前記第1共鳴器の気室部の容積は、前記第2共鳴器の気室部の容積よりも大きいタイヤ。
  2. 前記タイヤに正規荷重が付加された状態において、前記路面と接地する接地面内に位置する前記第1共鳴器の気室部の容積を合計した合計容積は、前記接地面内に位置する前記第2共鳴器の気室部の容積を合計した合計容積よりも大きい請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1リブ状陸部のトレッド幅方向に沿った幅は、前記第2リブ状陸部のトレッド幅方向に沿った幅よりも広い請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1リブ状陸部には、トレッド幅方向に沿って複数の前記第1共鳴器が設けられる請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記第1リブ状陸部は、タイヤ赤道線よりも車両装着時外側に設けられ、
    前記第2リブ状陸部は、前記タイヤ赤道線よりも車両装着時内側に設けられる請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記第2共鳴器の数は、前記第1共鳴器の数よりも多い請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記第1共鳴器及び前記第2共鳴器は、ヘルムホルツ型共鳴器である請求項1乃至6の何れか一項に記載のタイヤ。
JP2009131626A 2009-05-29 2009-05-29 タイヤ Expired - Fee Related JP4521473B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131626A JP4521473B1 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 タイヤ
CN2009801595685A CN102448741B (zh) 2009-05-29 2009-11-25 轮胎
US13/375,101 US8397773B2 (en) 2009-05-29 2009-11-25 Tire with tread having circumferential grooves, first resonators and second resonators
PCT/JP2009/006362 WO2010137089A1 (ja) 2009-05-29 2009-11-25 タイヤ
KR1020117031286A KR101152099B1 (ko) 2009-05-29 2009-11-25 타이어
EP09845156.0A EP2436533B1 (en) 2009-05-29 2009-11-25 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131626A JP4521473B1 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4521473B1 JP4521473B1 (ja) 2010-08-11
JP2010274860A true JP2010274860A (ja) 2010-12-09

Family

ID=42709045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131626A Expired - Fee Related JP4521473B1 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8397773B2 (ja)
EP (1) EP2436533B1 (ja)
JP (1) JP4521473B1 (ja)
KR (1) KR101152099B1 (ja)
CN (1) CN102448741B (ja)
WO (1) WO2010137089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8695656B2 (en) 2009-08-07 2014-04-15 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751467B2 (ja) * 2009-05-22 2011-08-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7045933B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-01 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
KR102267902B1 (ko) * 2019-11-12 2021-06-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감을 위한 공명기를 갖는 타이어

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029259A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) * 2009-04-17 2010-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804218B2 (ja) * 1993-06-17 1998-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20050257870A1 (en) * 2002-08-30 2005-11-24 Yasuo Ohsawa Pneumatic tire and tire wheel assembly
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP4511253B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2007114430A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4873988B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007331412A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008302898A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4976214B2 (ja) * 2007-06-22 2012-07-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5165975B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5468236B2 (ja) 2007-10-31 2014-04-09 Juki株式会社 玉縁縫いミシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029259A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) * 2009-04-17 2010-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8695656B2 (en) 2009-08-07 2014-04-15 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436533A4 (en) 2013-01-16
JP4521473B1 (ja) 2010-08-11
CN102448741B (zh) 2013-04-24
US8397773B2 (en) 2013-03-19
CN102448741A (zh) 2012-05-09
EP2436533A1 (en) 2012-04-04
KR101152099B1 (ko) 2012-06-08
KR20120024869A (ko) 2012-03-14
EP2436533B1 (en) 2014-08-20
US20120118460A1 (en) 2012-05-17
WO2010137089A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709303B2 (ja) タイヤ
JP4428466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6166913B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011140268A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006770A (ja) 空気入りタイヤ
JP4521473B1 (ja) タイヤ
JP5396203B2 (ja) タイヤ
JP2007045324A (ja) 空気入りタイヤ
JP5400492B2 (ja) タイヤ
JP2011255845A (ja) 空気入りタイヤ
JP4592802B2 (ja) タイヤ
JP5103069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6514516B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120021311A (ko) 타이어
JP6076137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5723636B2 (ja) タイヤ
JP2010228467A (ja) 空気入りタイヤ
JP5551464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250219B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6293608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009202722A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees