WO2007055065A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007055065A1
WO2007055065A1 PCT/JP2006/318077 JP2006318077W WO2007055065A1 WO 2007055065 A1 WO2007055065 A1 WO 2007055065A1 JP 2006318077 W JP2006318077 W JP 2006318077W WO 2007055065 A1 WO2007055065 A1 WO 2007055065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
shoulder land
land portion
width direction
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirokatsu Maruyama
Takumi Morito
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US11/793,507 priority Critical patent/US20080149241A1/en
Priority to EP06797869A priority patent/EP1946941B1/en
Publication of WO2007055065A1 publication Critical patent/WO2007055065A1/ja
Priority to NO20074650A priority patent/NO20074650L/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can improve uneven wear resistance and wet resistance of a tire.
  • Patent Document 1 A technique described in Patent Document 1 is known for a conventional pneumatic tire that has excellent resistance to uneven wear and wet resistance.
  • a pneumatic tire is provided with a plurality of ribs divided by a plurality of main grooves extending along the circumferential direction in the tread, and the position of the top portion is at least in the main groove on the shoulder side. Is set to be lower than the tread surface, and provided with uneven wear sacrificial projections that make sliding contact with the road surface when touching the ground.
  • the main groove has a zigzag shape, and a plurality of sipes extending along the tire width direction are formed at the edge of each rib along the circumferential direction. At least two main grooves are formed along the longitudinal direction of the main groove at the groove bottoms. A plurality of protrusions are provided.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-63316
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving uneven wear resistance and wet resistance of a tire.
  • a plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction according to the present invention and a plurality of sub-grooves opened to the main grooves are formed in the tread portion, and the main grooves and the sub-grooves are formed.
  • a plurality of center land portions divided into blocks by grooves are formed in the center region of the tread portion, and shoulder land portions partitioned by ribs by the main groove are formed in both shoulder regions of the tread portion, respectively.
  • the groove area of the main groove and the sub groove in the region from the other shoulder land portion to the outer end portion in the tire width direction The ratio A is within the range of 0.25 ⁇ A ⁇ 0.32, and the end force on the inner side in the tire width direction of one of the shoulder land portions is the area to the inner end portion in the tire width direction of the other shoulder land portion.
  • the main groove in And the groove area ratio B of the sub-groove is in the range of 0.35 ⁇ B ⁇ 0.45.
  • the center land portion has a block shape (has a plurality of sub-grooves)
  • the drainage of the tread portion center region is improved.
  • This has the advantage of improving the wet resistance performance of the tire.
  • the tread portion center region and the tread portion shoulder region are distinguished from each other with the main groove located on the outermost side in the tire width direction among the plurality of main grooves.
  • the shoulder land portion has a rib shape, for example, compared with a configuration in which the shoulder land portion has a lug groove or the like, the initial uneven wear in the shoulder land portion (for example, a slight amount due to the lug groove). Heel-and-toe wear and step wear that grows along the lug groove).
  • the groove area ratio refers to the ratio of the area of a predetermined region in plan view of the tread portion to the total area of the main groove and the sub groove in this region.
  • This pneumatic tire has an advantage that the wet performance (traction performance) of the tire is ensured by forming at least four main grooves.
  • the tread deployment width W1 and the width W3 of the shoulder land portion in the tire width direction have a relationship of 0.15 ⁇ W3 / W1 ⁇ 0.19.
  • the ratio between the tread deployment width W1 and the width W3 in the tire width direction of both shoulder land portions is optimized, so that the uneven wear resistance and wet resistance of the tire are ensured. There are advantages.
  • the relationship between the tread deployment width W1 and the arrangement interval h of the auxiliary groove in the tire circumferential direction is 0. I l ⁇ h / Wl ⁇ 0.26
  • a thin rib extending along the shoulder land portion is formed on the outer side in the tire width direction of the shoulder land portion.
  • This pneumatic tire functions as a sacrificial rib in the shoulder land by the fine ribs being actively worn at the time of tire contact.
  • uneven wear for example, shoulder step wear and rail wear
  • the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • a narrow groove extending in the tire circumferential direction is formed in a non-grounding region outside the tread portion in the tire width direction.
  • a sipe is formed at the inner end in the tire width direction of the shoulder land portion.
  • a sagging process is performed on the inner end of the shoulder land portion in the tire width direction.
  • the contact pressure at the inner portion in the tire width direction of the shoulder land portion is reduced by the depression process at the time of tire contact. This reduces the uneven wear (rail wear) of the shoulder land and has the advantage of improving the uneven wear resistance performance of the tire.
  • a sipe that penetrates the shoulder land portion in the tire width direction is formed in the shoulder land portion.
  • the edge component of the shoulder land portion is increased by sipe.
  • a thin rib extending along the center land portion is formed on the outer side in the tire width direction of the center land portion adjacent to the shoulder land portion.
  • This pneumatic tire functions as a sacrificial rib of the center land portion by the fine ribs being actively worn at the time of tire contact.
  • uneven wear for example, punching
  • the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • the pneumatic tire that works on the present invention is applied to a heavy duty radial tire.
  • the invention's effect [0029]
  • (3) the balance between the groove area in the tread and the land area is optimized by optimizing the groove area ratios A and B in a given region. This has the advantage that the wet resistance and uneven wear resistance of the tire are suitably maintained.
  • FIG. 1 is a plan view showing a tread surface of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a modified example of the pneumatic tire shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a modified example of the pneumatic tire shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a modified example of the pneumatic tire shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a modified example of the pneumatic tire shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a chart showing test results of performance tests of pneumatic tires that are effective in the examples of the present invention.
  • Fig. 1 is a plan view showing a tread surface of a pneumatic tire that is applied to an embodiment of the present invention.
  • 2-5 is explanatory drawing which shows the modification of the pneumatic tire described in FIG.
  • FIG. 6 is a chart showing test results of performance tests of pneumatic tires that are useful in the examples of the present invention.
  • a plurality of main grooves 21, 22 extending in the tire circumferential direction and having a substantially linear basis, and a plurality of land portions 31 defined by these main grooves 21, 22 are provided.
  • These land portions 31 to 33 are the tread portion center region land portion (hereinafter referred to as the center land portion) with the main grooves 22 and 22 positioned on the outermost side in the tire width direction among the plurality of main grooves 21 and 22 as boundaries. .) 31 and 32 and the land portion of the tread shoulder region (hereinafter referred to as the shoulder land portion) 33.
  • At least four main grooves 21, 22 are formed in the tread portion, and at least five rows of land portions 31-33 are formed by these main grooves 21, 22.
  • at least three rows of center land portions 31, 32, 31 are formed in the center region of the tread portion, and one shoulder land portion 33, 33 is formed in the shoulder region of the tread portion.
  • a plurality of sub-grooves 23 are formed in each of the center land portions 31 and 32. These sub-grooves 23 are open to the main grooves 21 and 22 and connect the main grooves 21 and 22 adjacent to each other. For this reason, the center land portions 31 and 32 are divided into blocks by the main grooves 21 and 22 and the auxiliary grooves 23 (see FIG. 1). On the other hand, no secondary groove 23 is formed in the shoulder land portion 33. For this reason, the shoulder land portion 33 is partitioned by the main groove 22 only into a rib shape.
  • the end force on the outer side in the tire width direction of one shoulder land portion 33 in the region (region of tread deployment width W1) to the outer end portion in the tire width direction on the other shoulder land portion 33 The groove area ratio A between the main grooves 21 and 22 and the sub-groove 23 is in the range of 0.25 ⁇ A ⁇ 0.32. That is, the ratio between the area of the predetermined region in plan view of the tread portion and the total area of the main grooves 21 and 22 and the sub-groove 23 in this region is defined within a predetermined range.
  • the end force on the inner side in the tire width direction of one shoulder land portion 33 is also the main groove in the region (region of width W2 in the tire width direction) to the inner end portion in the tire width direction of the other shoulder land portion 33.
  • the groove area ratio B of 21, 22 and minor groove 23 is in the range of 0.35 ⁇ B ⁇ 0.45.
  • the shoulder land portion 33 has a rib shape, for example, compared with a configuration in which the shoulder land portion has a lag groove or the like, initial uneven wear (for example, lug in the shoulder land portion 33) Generation of minute heel and toe wear due to grooves and step wear grown along lug grooves is reduced. This has the advantage of improving the uneven wear resistance performance of the tire.
  • the pneumatic tire 1 it is preferable that at least four main grooves 21 and 22 are formed (see FIG. 1). In other words, it is preferable that at least five rows of land portions 31 to 33 are formed. Thereby, there exists an advantage by which the wet performance (traction performance) of a tire is ensured.
  • the tread deployment width W1 and the width W3 in the tire width direction of both shoulder land portions 33 and 33 have a relationship of 0.15 ⁇ W3 / W1 ⁇ 0.19. .
  • the partial wear-proof performance and wet-proof performance of a tire are ensured.
  • 0.19 ⁇ W3ZW1 the groove area in the center region of the tread portion is insufficient, and the wet resistance performance of the tire is degraded.
  • the width of the center land portions 31 and 32 is narrowed, the rigidity of the center land portions 31 and 32 may be reduced, and heel and toe wear may occur.
  • the tread development width W1 refers to a linear distance between both ends of the tread pattern portion of the tire when the tire is mounted on a normal rim and applied with a normal internal pressure and is in an unloaded state.
  • the regular rim means “applicable rim” defined in JATMA, “Design Rim” defined in TRA, or “Measuring Rim” defined in ETRTO.
  • the normal internal pressure is the “maximum air pressure” defined by J ATMA and the “TIRE” defined by TRA.
  • the normal load is the “maximum load capacity” defined in JATMA and the “TIRE LOAD LIMITS AT” defined in TRA.
  • VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES or “LOAD CAPACITY” defined in ETRTO.
  • the normal internal pressure is air pressure 180 [kPa]
  • the normal load is 88 [%] of the maximum load capacity.
  • the tread deployment width W1 and the arrangement interval h of the sub-grooves 23 in the tire circumferential direction have a relationship of 0. I l ⁇ h / Wl ⁇ 0.26 (Fig. 1). See)
  • I l ⁇ h / Wl ⁇ 0.26 Fig. 1
  • a thin rib 41 extending along the shoulder land portion 33 is formed outside the shoulder land portion 33 in the tire width direction (FIGS. 2 and 3). reference).
  • the thin rib 41 is formed with respect to both shoulder land portions 33 and 33, respectively.
  • the fine rib 41 actively wears when the tire is in contact with the ground, thereby functioning as a sacrificial rib for the shoulder land portion 33.
  • uneven wear for example, shoulder step wear and rail wear
  • a narrow groove 45 extending in the tire circumferential direction may be formed in a non-grounding region (batless portion) outside the tread portion in the tire width direction (see FIG. 4).
  • the narrow groove 45 has a groove depth in a direction inclined inward in the tire width direction from the shoulder portion of the tire in a sectional view in the tire meridian direction.
  • the narrow grooves 45 are respectively formed on both sides of the tread portion. In such a configuration, when the tire is in contact with the tire, the narrow groove 45 is blocked by the contact pressure, and the contact pressure at the outer portion of the shoulder land portion 33 in the tire width direction is reduced. This has the advantage that uneven wear of the shoulder land portion 33 is reduced and the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • a plurality of sipes 42 be formed at the inner end of the shoulder land portion 33 in the tire width direction (see FIG. 2).
  • These sipes 42 have a very small sipe length and sipe depth, and are arranged along the tire circumferential direction (main groove 22). Further, the sipe 42 is formed with respect to both shoulder land portions 33 and 33, respectively.
  • the sipe 42 reduces the contact pressure in the inner portion of the shoulder land portion 33 in the tire width direction.
  • uneven wear (rail wear) of the shoulder land portion 33 is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • the dimensions, the number of installations, the installation density, etc. of the plurality of sipes 42 can be appropriately changed according to the tire specifications.
  • a sagging process 46 may be applied to the inner end of the shoulder land portion 33 in the tire width direction (see FIG. 5).
  • This sagging process 46 is configured by a slight drop of the end of the shoulder land portion 33 on the inner side in the tire width direction (main groove 22 side) in the tire meridian direction to the groove bottom side.
  • the contact processing at the inner side in the tire width direction of the shoulder land portion 33 is performed by the depression process 46.
  • the pressure is reduced.
  • uneven wear (rail wear) of the shoulder land portion 33 is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • a sipe 43 that penetrates the shoulder land portion 33 in the tire width direction is formed in the shoulder land portion 33 (see FIG. 2).
  • This sipe 43 is formed with respect to both shoulder land portions 33 and 33, respectively.
  • the edge component of the shoulder land portion 33 is increased by the sipe 43. This has the advantage of improving wet resistance.
  • a thin rib 44 extending along the center land portion 32 is formed on the outer side in the tire width direction of the center land portion 32 adjacent to the shoulder land portion 33 ( (See Figure 2). That is, in the main groove 22 defining the shoulder land portion 33, a thin rib 44 extending in the tire circumferential direction along the center one land portion 32 is formed.
  • the thin rib 44 is formed for each of the center land portions 32 and 32 adjacent to the shoulder land portions 33 and 33, respectively.
  • the fine rib 44 actively wears when the tire is in contact with the ground, thereby functioning as a sacrificial rib of the center land portion 32. Accordingly, there is an advantage that uneven wear (for example, punching) of the center land portion 32 is reduced and the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
  • the configuration of the pneumatic tire 1 is preferably applied to a heavy duty radial tire.
  • uneven wear is prominent, and there is an extremely high need for suppression. Therefore, if the above-described configuration is applied to a heavy duty radial tire, there is an advantage that the effect of improving the tire performance and uneven wear resistance can be obtained more remarkably.
  • both the center land portion and the shoulder land portion have a block shape defined by a main groove and a sub groove (not shown; see Fig. 1).
  • the groove area ratios A, B, W3ZW1 and HZWl in the region of the tread deployment width W1 are optimized.
  • the center land portion has a block shape defined by the main grooves 21, 22 and the sub grooves 23, and the shoulder land portion 33 has the sub grooves. It has a rib shape (see Fig. 1). Further, the groove area ratios A, B, W3ZW1 and HZWl in the region of the tread development width W1 are optimized.
  • the shoulder land portion 33 has the sipe 43 that penetrates the shoulder land portion 33 in the tire width direction, so that the wet resistance performance of the tire can be improved.
  • the shoulder land portion 33 has a depression processing 46 (sipe 42 may be used) at the inner end in the tire width direction, thereby improving the uneven wear resistance performance of the tire. I understand.
  • the pneumatic tire according to the present invention is useful in that the uneven wear resistance performance and wet resistance performance of the tire can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の主溝21、22とこれらの主溝21、22に開口する複数の副溝23とがトレッド部に形成されている。また、これらの主溝21、22および副溝23によりセンター陸部31、32がブロック状に区画されており、主溝21によりショルダー陸部33がリブ状に区画されている。また、トレッド展開幅W1の領域における溝面積比Aが0.25≦A≦0.32の範囲内にあり、左右のショルダー陸部33、33間の領域における主溝21、22および副溝23の溝面積比Bが0.35≦B≦0.45の範囲内にある。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐偏摩耗性能および 耐ウエット性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 過積載規制が実施されている近年では、車両総重量 25 [ton]の車両が日本国内 のカーゴ車の主流となっている。また、近年の車両(8 X 4車両等)を除く 6 X 2車両で は、主としてフロント側にタイヤサイズ 295/80R22. 5のタイヤが装着され、リア側に タイヤサイズ 11R22. 5のタイヤが装着される。かかる車両では、フロント側とリア側と で異なるタイヤサイズのタイヤが装着される。すると、タイヤのポジションが限られるた め、タイヤが偏摩耗してもタイヤのローテーションを行うことができない。このため、フロ ント側のタイヤでは、ショルダー陸部(リブあるいはブロック)にてショルダー摩耗や波 状摩耗などの偏摩耗が発生し易!ヽと ヽぅ課題がある。
[0003] また、海外市場向けの車両では、フロント側に耐偏摩耗性能に優れるリブタイヤが 装着されと共にリア側に耐ウエット性能に優れるトラクシヨン (全天候用)タイヤが装着 される等の、用途に応じたタイヤの装着パターンが採用されている。しかしながら、 日 本国内市場向けの車両では、ウエット性能に関する要求が高ぐまた、タイヤにスノー 打刻(降雪時の交通規制などの際に要求される打刻)が必要であるため、フロント側 にリブタイヤを装着するだけではこれらの要求に対して十分に対応することができな い。このため、フロント側にも耐偏摩耗性能および耐ウエット性能に優れるタイヤを装 着すべきニーズがある。
[0004] 力かる耐偏摩耗性能および耐ウエット性能に優れる従来の空気入りタイヤには、特 許文献 1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤでは、周方向に沿 つて延びる複数の主溝によって区分される複数のリブをトレッドに備えた空気入りタイ ャであって、少なくともショルダー側の前記主溝内に、頂部の位置が踏面よりも低く設 定され、接地時に路面と滑り接触する偏摩耗犠牲突起を設け、少なくとも 2本の前記 主溝をジグザグ形状とし、各リブのエッジ部にタイヤ幅方向に沿って延びるサイプを 周方向に沿って複数形成し、少なくとも 2本の主溝の溝底部には、主溝長手方向に 沿って複数の突起を設けたことを特徴とする。
[0005] 特許文献 1 :特開 2001— 63316号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] この発明は、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能を向上できる空気入りタイ ャを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤ周方向に延在する複数の主溝 と前記主溝に開口する複数の副溝とがトレッド部に形成され、前記主溝および前記 副溝によりブロック状に区画される複数のセンター陸部がトレッド部のセンター領域に 形成されると共に、前記主溝によりリブ状に区画されるショルダー陸部がトレッド部の 両ショルダー領域にそれぞれ形成されており、且つ、一方の前記ショルダー陸部のタ ィャ幅方向外側の端部力 他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部ま での領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比 Aが 0. 25≤A≤0. 32の範 囲内にあり、一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部力 他方の前記 ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部までの領域における前記主溝および前記 副溝の溝面積比 Bが 0. 35≤B≤0. 45の範囲内にあることを特徴とする。
[0008] この空気入りタイヤ 1では、(1)センター陸部がブロック形状を有する (複数の副溝 を有する)ので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、タイヤの耐 ウエット性能が向上する利点がある。なお、トレッド部センター領域とトレッド部ショルダ 一領域とは、複数の主溝のうちタイヤ幅方向の最も外側に位置する主溝を境界として 区別される。また、(2)ショルダー陸部がリブ形状を有するので、例えば、ショルダー 陸部がラグ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部における初期の偏摩耗 (例 えば、ラグ溝に起因する微少なヒールアンドトウ摩耗やラグ溝に沿って成長したステツ プ摩耗など)の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利 点がある。また、(3)所定の領域における溝面積比 A, Bが適正化されることにより、ト レッド部における溝の面積と陸部の面積とのバランスが適正化される。これにより、タ ィャの耐ウエット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。なお、溝 面積比とは、トレッド部の平面視における所定の領域の面積とこの領域の主溝および 副溝の総面積との比をいう。
[0009] また、この発明にかかる空気入りタイヤは、少なくとも 4本の前記主溝が形成される。
[0010] この空気入りタイヤでは、少なくとも 4本の主溝が形成されることにより、タイヤのゥェ ット性能(トラクシヨン性能)が確保される利点がある。
[0011] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、トレッド展開幅 W1と前記ショルダー陸部 のタイヤ幅方向の幅 W3とが 0. 15≤W3/W1≤0. 19の関係を有する。
[0012] この空気入りタイヤでは、トレッド展開幅 W1と両ショルダー陸部のタイヤ幅方向の 幅 W3との比が適正化されて 、るので、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能 が確保される利点がある。
[0013] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、トレッド展開幅 W1とタイヤ周方向にかか る前記副溝の配置間隔 hとが 0. I l≤h/Wl≤0. 26の関係を有する。
[0014] この空気入りタイヤでは、トレッド展開幅 W1とタイヤ周方向にかかる副溝の配置間 隔 hとが適正化されて ヽるので、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能が確保 される利点がある。
[0015] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外 側には、前記ショルダー陸部に沿って延在する細リブが形成される。
[0016] この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて細リブが積極的に摩耗することによりシ ョルダ一陸部の犠牲リブとして機能する。これにより、タイヤ使用初期におけるショル ダー陸部の偏摩耗(例えば、ショルダーステップ摩耗やレール摩耗)が低減されて、 タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0017] また、この発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地 領域には、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される。
[0018] この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて接地圧により細溝が塞がって、ショルダ 一陸部のタイヤ幅方向外側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショル ダー陸部の偏摩耗が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0019] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内 側の端部にサイプが形成される。
[0020] この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、サイプによりショルダー陸部のタイヤ幅 方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部の偏摩耗 (レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0021] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内 側の端部に落ち込み処理が施される。
[0022] この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、落ち込み処理によりショルダー陸部の タイヤ幅方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部 の偏摩耗 (レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある
[0023] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部には、前記ショルダ 一陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプが形成される。
[0024] この空気入りタイヤでは、サイプによってショルダー陸部のエッジ成分が増加する。
これにより、耐ウエット性能が向上する利点がある。
[0025] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部と隣り合うセンター 陸部のタイヤ幅方向外側には、前記センター陸部に沿って延在する細リブが形成さ れる。
[0026] この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて細リブが積極的に摩耗することによりセ ンター陸部の犠牲リブとして機能する。これにより、センター陸部の偏摩耗 (例えば、 パンチング)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0027] また、この発明に力かる空気入りタイヤは、重荷重用ラジアルタイヤに適用される。
[0028] 重荷重用ラジアルタイヤでは、偏摩耗の発生が顕著であり、その抑制に関する-一 ズも極めて高い。したがって、力かる重荷重用ラジアルタイヤに上記の構成が適用さ れれば、タイヤのゥヱット性能および耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に得られる 禾 IJ点がある。
発明の効果 [0029] この発明に力かる空気入りタイヤ 1では、(1)センター陸部がブロック形状を有する ので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、タイヤの耐ウエット性 能が向上する利点がある。また、(2)ショルダー陸部がリブ形状を有するので、例え ば、ショルダー陸部がラグ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部における初 期の偏摩耗の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利 点がある。また、(3)所定の領域における溝面積比 A, Bが適正化されることにより、ト レッド部における溝の面積と陸部の面積とのバランスが適正化される。これにより、タ ィャの耐ウエット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。
図面の簡単な説明
[0030] [図 1]図 1は、この発明の実施例に力かる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図で ある。
[図 2]図 2は、図 1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。
[図 3]図 3は、図 1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。
[図 4]図 4は、図 1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。
[図 5]図 5は、図 1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。
[図 6]図 6は、この発明の実施例に力かる空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示 す図表である。
符号の説明
[0031] 1空気入りタイヤ
21、 22主溝
23副溝
31、 32センター陸咅
33ショルダー陸部
41、 44細ジブ
42、 43サイプ
45細溝
46落ち込み処理
発明を実施するための最良の形態 [0032] 以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例により この発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置 換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に 記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能で ある。
実施例
[0033] 図 1は、この発明の実施例に力かる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である 。図 2〜図 5は、図 1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図 6は 、この発明の実施例に力かる空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示す図表であ る。
[0034] この空気入りタイヤ 1では、タイヤ周方向に延在すると共に略直線基調を有する複 数の主溝 21、 22と、これらの主溝 21、 22により区画されて成る複数の陸部 31〜33 とがトレッド部に形成されている(図 1参照)。これらの陸部 31〜33は、複数の主溝 21 、 22のうちタイヤ幅方向の最も外側に位置する主溝 22、 22を境界として、トレッド部 センター領域の陸部(以下、センター陸部という。) 31、 32とトレッド部ショルダー領域 の陸部(以下、ショルダー陸部という。) 33とに区別される。
[0035] 例えば、トレッド部には、少なくとも 4本の主溝 21、 22が形成されており、これらの主 溝 21、 22により少なくとも 5列の陸部 31〜33が形成されている。具体的には、トレツ ド部センター領域に少なくとも 3列のセンター陸部 31、 32、 31が形成され、トレッド部 ショルダー領域に各 1本のショルダー陸部 33、 33が形成されている。
[0036] ここで、各センター陸部 31、 32には、複数の副溝 23が形成されている。これらの副 溝 23は、主溝 21、 22に開口しており、また、隣り合う主溝 21、 22を繋いでいる(連通 させている)。このため、センター陸部 31、 32は、主溝 21、 22および副溝 23によって ブロック状に区画されている(図 1参照)。一方、ショルダー陸部 33には、副溝 23が形 成されていない。このため、ショルダー陸部 33は、主溝 22のみによってリブ状に区画 されている。
[0037] また、一方のショルダー陸部 33のタイヤ幅方向外側の端部力 他方のショルダー 陸部 33のタイヤ幅方向外側の端部までの領域(トレッド展開幅 W1の領域)における 主溝 21、 22および副溝 23の溝面積比 Aが 0. 25≤A≤0. 32の範囲内にある。すな わち、トレッド部の平面視における所定の領域の面積と、この領域における主溝 21、 22および副溝 23の総面積との比が所定の範囲に規定される。また、同様に、一方の ショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内側の端部力も他方のショルダー陸部 33のタイヤ 幅方向内側の端部までの領域 (タイヤ幅方向の幅 W2の領域)における主溝 21、 22 および副溝 23の溝面積比 Bが 0. 35≤B≤0. 45の範囲内にある。
[0038] この空気入りタイヤ 1では、(1)センター陸部 31、 32がブロック形状を有する(複数 の副溝 23を有する)ので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、 タイヤの耐ウエット性能が向上する利点がある。
[0039] また、(2)ショルダー陸部 33がリブ形状を有するので、例えば、ショルダー陸部がラ グ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部 33における初期の偏摩耗 (例えば、 ラグ溝に起因する微少なヒールアンドトウ摩耗やラグ溝に沿って成長したステップ摩 耗など)の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点が ある。
[0040] また、(3)所定の領域における溝面積比 A, Bが適正化されることにより、トレッド部 における溝 21〜23の面積と陸部 31〜33の面積とのバランスが適正化される。これ により、タイヤの耐ウエット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。 例えば、 Aく 0. 25あるいは Bく 0. 35では、溝 21〜23の機能が十分に確保されな いため、タイヤの排水性能が低下する。また、 0. 32く Aあるいは 0. 45< Bでは、陸 部 31〜33の剛性が不足して、陸部に偏摩耗が発生し易くなる。
[0041] [変形例 1]
なお、この空気入りタイヤ 1では、少なくとも 4本の主溝 21、 22が形成されることが好 ましい(図 1参照)。言い換えると、少なくとも 5列の陸部 31〜33が形成されることが好 ましい。これにより、タイヤのウエット性能(トラクシヨン性能)が確保される利点がある。
[0042] [変形例 2]
また、この空気入りタイヤ 1では、トレッド展開幅 W1と両ショルダー陸部 33、 33のタ ィャ幅方向の幅 W3とが 0. 15≤W3/W1≤0. 19の関係を有することが好ましい。 これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能が確保される利点がある。例 えば、 W3ZWK O. 15では、ショルダー陸部 33の幅 W3が不足してショルダー摩 耗が発生するおそれがある。また、 0. 19<W3ZW1では、トレッド部センター領域 の溝面積が不足してタイヤの耐ウエット性能が低下する。また、センター陸部 31、 32 の幅が狭くなるため、センター陸部 31、 32の剛性が減少してヒールアンドトウ摩耗が 発生するおそれがある。
[0043] なお、トレッド展開幅 W1とは、タイヤが正規リムに装着されて正規内圧を付与される と共に無負荷状態とされたときのタイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離をいう。 ここで、正規リムとは、 JATMAに規定される「適用リム」、 TRAに規定される「Design Rim」、あるいは ETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、 J ATMAに規定される「最高空気圧」、 TRAに規定される「TIRE
LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES の最大値、あるいは
ETRTOに規定される INFLATION
PRESSURESJをいう。また、正規荷重とは、 JATMAに規定される「最大負荷能力」、 TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT
VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES の最大値、あるいは ETRTOに規定さ れる「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用タイヤの場合には、正規内圧が 空気圧 180[kPa]であり、正規荷重が最大負荷能力の 88 [%]である。
[0044] [変形例 3]
また、この空気入りタイヤ 1では、トレッド展開幅 W1とタイヤ周方向にかかる副溝 23 の配置間隔 hとが 0. I l≤h/Wl≤0. 26の関係を有することが好ましい(図 1参照) 。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能が確保される利点がある。 例えば、 h/WK O. 11では、センター陸部 31、 32の周方向長さが短くなるため、 センター陸部 31、 32の剛性が不足してヒールアンドトウ摩耗が発生するおそれがあ る。また、 0. 26<hZWlでは、トレッド部センター領域における溝面積が不足してゥ エツト路での操安性が悪ィ匕し、また、副溝 23の総数が減少して排水性が悪ィ匕する。
[0045] [変形例 4]
また、この空気入りタイヤ 1では、ショルダー陸部 33のタイヤ幅方向外側に、ショル ダー陸部 33に沿って延在する細リブ 41が形成されることが好ましい(図 2および図 3 参照)。この細リブ 41は、両ショルダー陸部 33、 33に対してそれぞれ形成される。か 力る構成では、タイヤ接地時にて細リブ 41が積極的に摩耗することによりショルダー 陸部 33の犠牲リブとして機能する。これにより、タイヤ使用初期におけるショルダー陸 部 33の偏摩耗(例えば、ショルダーステップ摩耗やレール摩耗)が低減されて、タイ ャの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0046] また、上記の細リブ 41に代えて、トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地領域 (バッ トレス部)に、タイヤ周方向に延在する細溝 45が形成されても良い(図 4参照)。この 細溝 45は、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤのショルダー部からタイヤ幅方向 内側に傾斜する方向に溝深さを有する。また、細溝 45は、トレッド部の両側に対して それぞれ形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて接地圧により細溝 45が塞 力 て、ショルダー陸部 33のタイヤ幅方向外側の部分における接地圧が低減される 。これにより、ショルダー陸部 33の偏摩耗が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向 上する利点がある。
[0047] [変形例 5]
この空気入りタイヤ 1では、ショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内側の端部に複数の サイプ 42が形成されることが好ましい(図 2参照)。これらのサイプ 42は、微少なサイ プ長さおよびサイプ深さを有し、タイヤ周方向(主溝 22)に沿って配列される。また、 サイプ 42は、両ショルダー陸部 33、 33に対してそれぞれ形成される。かかる構成で は、タイヤ接地時にて、これらのサイプ 42によりショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内 側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部 33の偏摩耗 (レ ール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。なお、複数 のサイプ 42の寸法、設置数、設置密度などは、タイヤの仕様などに応じて適宜設計 変更され得る。
[0048] また、上記のサイプ 42に代えて、ショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内側の端部に 落ち込み処理 46が施されても良い(図 5参照)。この落ち込み処理 46は、タイヤ子午 線方向の断面視にてショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内側(主溝 22側)の端部が 溝底側に微少に落ち込むことにより構成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて 、落ち込み処理 46によりショルダー陸部 33のタイヤ幅方向内側の部分における接地 圧が低減される。これにより、ショルダー陸部 33の偏摩耗 (レール摩耗)が低減されて 、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[0049] [変形例 6]
また、この空気入りタイヤ 1では、ショルダー陸部 33に、前記ショルダー陸部をタイ ャ幅方向に貫通するサイプ 43が形成されることが好ましい(図 2参照)。このサイプ 43 は、両ショルダー陸部 33、 33に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、サイプ 43によってショルダー陸部 33のエッジ成分が増加する。これにより、耐ウエット性能が 向上する利点がある。
[0050] [変形例 7]
また、この空気入りタイヤ 1では、ショルダー陸部 33と隣り合うセンター陸部 32のタ ィャ幅方向外側に、センター陸部 32に沿って延在する細リブ 44が形成されることが 好ましい(図 2参照)。すなわち、ショルダー陸部 33を区画する主溝 22内には、センタ 一陸部 32に沿ってタイヤ周方向に延在する細リブ 44が形成される。また、この細リブ 44は、両ショルダー陸部 33、 33と隣り合う各センター陸部 32、 32に対してそれぞれ 形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて細リブ 44が積極的に摩耗することに よりセンター陸部 32の犠牲リブとして機能する。これにより、センター陸部 32の偏摩 耗 (例えば、パンチング)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点があ る。
[0051] [適用例]
また、この空気入りタイヤ 1の構成は、重荷重用ラジアルタイヤに適用されることが 好ましい。重荷重用ラジアルタイヤでは、偏摩耗の発生が顕著であり、その抑制に関 するニーズも極めて高い。したがって、力かる重荷重用ラジアルタイヤに上記の構成 が適用されれば、タイヤのゥヱット性能および耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に 得られる利点がある。
[0052] [性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、(1)耐偏摩耗 性能および (2)耐ゥ ット性能に力かる性能試験が行われた(図 6参照)。この性能試 験では、タイヤサイズ 295Z80R22. 5の空気入りタイヤ力リムサイズ 22. 5 X 8. 25 のホイールに装着され、この空気入りタイヤに空気圧 900[kPa]および JATMA規定 の正規荷重が負荷される。
[0053] (1)耐偏摩耗性能の試験では、空気入りタイヤをフロント軸に装着した試験車両が テストコースを 50000 [km]走行し、走行後にタイヤのセンター陸部およびショルダー 陸部に発生した偏摩耗が測定される。そして、測定結果に基づいて従来例を基準(1 00)とした指数評価が行われる。評価結果は、その数値が大きいほど好ましい。
[0054] (2)耐ウエット性能の試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両がウエット路面 を走行し、初速度 40 [kmZh]からの制動距離が測定される。そして、測定結果に基 づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。評価結果は、その数値が大 きいほど好ましい。
[0055] 従来例 1、 2の空気入りタイヤでは、センター陸部およびショルダー陸部の双方が主 溝および副溝により区画されたブロック形状を有する(図示省略。図 1参照)。また、 従来例 2の空気入りタイヤでは、トレッド展開幅 W1の領域における溝面積比 A、 B、 W3ZW1および HZWlが適正化されている。
[0056] 一方、発明例 1〜6の空気入りタイヤでは、センター陸部のみが主溝 21、 22および 副溝 23により区画されたブロック形状を有し、ショルダー陸部 33が副溝を有さな 、リ ブ形状を有する(図 1参照)。また、トレッド展開幅 W1の領域における溝面積比 A、 B 、 W3ZW1および HZWlが適正化されている。
[0057] まず、従来例 1および比較例 1、 2と発明例 1〜6とを比較すると、トレッド展開幅 W1 の領域における溝面積比 A、 B、 W3ZW1および HZWlが適正化されることにより、 タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能が向上することが分かる。また、従来例 2 と発明例 1〜6とを比較すると、ショルダー陸部 33がリブ形状を有する(副溝を有さな い)ことにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウエット性能がより効果的に向上する ことが分力ゝる。
[0058] また、発明例 1と発明例 5とを比較すると、ショルダー陸部 33がショルダー陸部 33を タイヤ幅方向に貫通するサイプ 43を有することにより、タイヤの耐ウエット性能が向上 することが分かる。また、ショルダー陸部 33がタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処 理 46 (サイプ 42でも良い)を有することにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上すること が分かる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの耐偏摩耗性能および耐 ウエット性能を向上できる点で有用である。

Claims

請求の範囲
[1] タイヤ周方向に延在する複数の主溝と前記主溝に開口する複数の副溝とがトレッド 部に形成され、前記主溝および前記副溝によりブロック状に区画される複数のセンタ 一陸部がトレッド部のセンター領域に形成されると共に、前記主溝によりリブ状に区 画されるショルダー陸部がトレッド部の両ショルダー領域にそれぞれ形成されており、 且つ、
一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部力 他方の前記ショルダー 陸部のタイヤ幅方向外側の端部までの領域における前記主溝および前記副溝の溝 面積比 Aが 0. 25≤A≤0. 32の範囲内にあり、一方の前記ショルダー陸部のタイヤ 幅方向内側の端部力 他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部まで の領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比 Bが 0. 35≤B≤0. 45の範囲 内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 少なくとも 4本の前記主溝が形成される請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] トレッド展開幅 W1と前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向の幅 W3とが 0. 15≤W3
/W1≤0. 19の関係を有する請求項 1または 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] トレッド展開幅 W1とタイヤ周方向にかかる前記副溝の配置間隔 hとが 0. l l≤h/
W1≤0. 26の関係を有する請求項 1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[5] 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側には、前記ショルダー陸部に沿って延在 する細リブが形成される請求項 1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[6] トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地領域には、タイヤ周方向に延在する細溝が 形成される請求項 1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部にサイプが形成される請求項 1〜6 のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処理が施される請求項
1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記ショルダー陸部には、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプが 形成される請求項 1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
[10] 前記ショルダー陸部と隣り合うセンター陸部のタイヤ幅方向外側には、前記センタ 一陸部に沿って延在する細リブが形成される請求項 1〜4のいずれか一つに記載の 空気入りタイヤ。
重荷重用ラジアルタイヤに適用される請求項 1〜10のいずれか一つに記載の空気 入りタイヤ。
PCT/JP2006/318077 2005-11-09 2006-09-12 空気入りタイヤ WO2007055065A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/793,507 US20080149241A1 (en) 2005-11-09 2006-09-12 Pneumatic Tire
EP06797869A EP1946941B1 (en) 2005-11-09 2006-09-12 Pneumatic tire
NO20074650A NO20074650L (no) 2005-11-09 2007-09-12 Pneumatisk dekk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-325060 2005-11-09
JP2005325060A JP4730063B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055065A1 true WO2007055065A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318077 WO2007055065A1 (ja) 2005-11-09 2006-09-12 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080149241A1 (ja)
EP (1) EP1946941B1 (ja)
JP (1) JP4730063B2 (ja)
NO (1) NO20074650L (ja)
WO (1) WO2007055065A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105363A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
WO2008126568A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
WO2008152914A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US10518582B2 (en) 2012-10-10 2019-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
JP5359322B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
JP5820095B2 (ja) * 2009-04-30 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP5612848B2 (ja) * 2009-11-18 2014-10-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5766469B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102012111635B8 (de) 2012-11-30 2014-06-26 Delfortgroup Ag Verbessertes Zigarettenpapier für selbstverlöschende Zigaretten und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6088483B2 (ja) * 2014-12-24 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD981327S1 (en) 2020-07-10 2023-03-21 American Tire Engineering, Inc. Drive-position truck tire
USD1010560S1 (en) 2020-07-10 2024-01-09 American Tire Engineering, Inc. All-position truck tire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253610A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH03271003A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04274905A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP0598300A1 (en) 1992-11-16 1994-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JPH07164825A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO1997046400A1 (en) 1996-06-07 1997-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company A convertible tread for a radial truck or trailer tire
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000219010A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2001063316A (ja) 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US6578612B1 (en) 1998-12-25 2003-06-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire having six block rows

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438005A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle
US4320790A (en) * 1979-03-07 1982-03-23 Dunlop Limited Tire treads
JPS58199204A (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS61235206A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JP2703172B2 (ja) * 1992-12-24 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE4447417A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-04 Galke Roggisch Kristina Fahrzeugluftreifen
JP3539450B2 (ja) * 1995-06-21 2004-07-07 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US6065517A (en) * 1997-01-22 2000-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire for heavy duty
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
EP1035979A1 (en) * 1998-01-26 2000-09-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction
JP3876086B2 (ja) * 1998-12-25 2007-01-31 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US20040060628A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Grimm John H.W. Heavy duty pneumatic tire
JP4342300B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253610A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH03271003A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04274905A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP0598300A1 (en) 1992-11-16 1994-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JPH07164825A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO1997046400A1 (en) 1996-06-07 1997-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company A convertible tread for a radial truck or trailer tire
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
US6578612B1 (en) 1998-12-25 2003-06-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire having six block rows
JP2000219010A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2001063316A (ja) 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1946941A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105363A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US8695657B2 (en) 2007-02-26 2014-04-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2008126568A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US8800616B2 (en) 2007-03-15 2014-08-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having groove area ratio
WO2008152914A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008307935A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE112008001558B4 (de) * 2007-06-12 2014-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US10518582B2 (en) 2012-10-10 2019-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
US20080149241A1 (en) 2008-06-26
EP1946941B1 (en) 2012-10-31
JP2007131106A (ja) 2007-05-31
EP1946941A4 (en) 2009-12-02
EP1946941A1 (en) 2008-07-23
JP4730063B2 (ja) 2011-07-20
NO20074650L (no) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730063B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2163405B1 (en) Pneumatic tire
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
EP2261064B1 (en) Pneumatic tire
JP4107393B1 (ja) 空気入りタイヤ
AU2010207199B2 (en) Tire
EP2311659B1 (en) Pneumatic tire
EP2213482B1 (en) Pneumatic tire
JP4189009B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140238568A1 (en) Pneumatic tire for heavy load
CN105377588A (zh) 充气轮胎
JP2006151083A (ja) 重荷重車両用タイヤ
JP4973020B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2452836B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US7604030B2 (en) Pneumatic tire with tread having rib shaped land section, lug grooves and sipes
JP5151066B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1813446B1 (en) Pneumatic tire
JP2010018126A (ja) 空気入りタイヤ
CN111511586B (zh) 可镶钉轮胎及充气轮胎
CN109562653B (zh) 充气轮胎
US9352619B2 (en) Pneumatic tire
US8695659B2 (en) Pneumatic tire having first type sipe and second type sipe
JP5497486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013163404A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11793507

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797869

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE