JP2007131106A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007131106A
JP2007131106A JP2005325060A JP2005325060A JP2007131106A JP 2007131106 A JP2007131106 A JP 2007131106A JP 2005325060 A JP2005325060 A JP 2005325060A JP 2005325060 A JP2005325060 A JP 2005325060A JP 2007131106 A JP2007131106 A JP 2007131106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
shoulder land
width direction
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730063B2 (ja
Inventor
Hiroisa Maruyama
博功 丸山
Takumi Morito
拓実 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005325060A priority Critical patent/JP4730063B2/ja
Priority to US11/793,507 priority patent/US20080149241A1/en
Priority to PCT/JP2006/318077 priority patent/WO2007055065A1/ja
Priority to EP06797869A priority patent/EP1946941B1/en
Publication of JP2007131106A publication Critical patent/JP2007131106A/ja
Priority to NO20074650A priority patent/NO20074650L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4730063B2 publication Critical patent/JP4730063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能を向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の主溝21、22とこれらの主溝21、22に開口する複数の副溝23とがトレッド部に形成されている。また、これらの主溝21、22および副溝23によりセンター陸部31、32がブロック状に区画されており、主溝21によりショルダー陸部33がリブ状に区画されている。また、トレッド展開幅W1の領域における溝面積比Aが0.25≦A≦0.32の範囲内にあり、左右のショルダー陸部33、33間の領域における主溝21、22および副溝23の溝面積比Bが0.35≦B≦0.45の範囲内にある。
【選択図】 図1

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
過積載規制が実施されている近年では、車両総重量25[ton]の車両が日本国内のカーゴ車の主流となっている。また、近年の車両(8×4車両等)を除く6×2車両では、主としてフロント側にタイヤサイズ295/80R22.5のタイヤが装着され、リア側にタイヤサイズ11R22.5のタイヤが装着される。かかる車両では、フロント側とリア側とで異なるタイヤサイズのタイヤが装着される。すると、タイヤのポジションが限られるため、タイヤが偏摩耗してもタイヤのローテーションを行うことができない。このため、フロント側のタイヤでは、ショルダー陸部(リブあるいはブロック)にてショルダー摩耗や波状摩耗などの偏摩耗が発生し易いという課題がある。
また、海外市場向けの車両では、フロント側に耐偏摩耗性能に優れるリブタイヤが装着されと共にリア側に耐ウェット性能に優れるトラクション(全天候用)タイヤが装着される等の、用途に応じたタイヤの装着パターンが採用されている。しかしながら、日本国内市場向けの車両では、ウェット性能に関する要求が高く、また、タイヤにスノー打刻(降雪時の交通規制などの際に要求される打刻)が必要であるため、フロント側にリブタイヤを装着するだけではこれらの要求に対して十分に対応することができない。このため、フロント側にも耐偏摩耗性能および耐ウェット性能に優れるタイヤを装着すべきニーズがある。
かかる耐偏摩耗性能および耐ウェット性能に優れる従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤでは、周方向に沿って延びる複数の主溝によって区分される複数のリブをトレッドに備えた空気入りタイヤであって、少なくともショルダー側の前記主溝内に、頂部の位置が踏面よりも低く設定され、接地時に路面と滑り接触する偏摩耗犠牲突起を設け、少なくとも2本の前記主溝をジグザグ形状とし、各リブのエッジ部にタイヤ幅方向に沿って延びるサイプを周方向に沿って複数形成し、少なくとも2本の主溝の溝底部には、主溝長手方向に沿って複数の突起を設けたことを特徴とする。
特開2001−63316号公報
この発明は、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤ周方向に延在する複数の主溝と前記主溝に開口する複数の副溝とがトレッド部に形成され、前記主溝および前記副溝によりブロック状に区画される複数のセンター陸部がトレッド部のセンター領域に形成されると共に、前記主溝によりリブ状に区画されるショルダー陸部がトレッド部の両ショルダー領域にそれぞれ形成されており、且つ、一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部から他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部までの領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比Aが0.25≦A≦0.32の範囲内にあり、一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部から他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部までの領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比Bが0.35≦B≦0.45の範囲内にあることを特徴とする。
この空気入りタイヤ1では、(1)センター陸部がブロック形状を有する(複数の副溝を有する)ので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、タイヤの耐ウェット性能が向上する利点がある。なお、トレッド部センター領域とトレッド部ショルダー領域とは、複数の主溝のうちタイヤ幅方向の最も外側に位置する主溝を境界として区別される。また、(2)ショルダー陸部がリブ形状を有するので、例えば、ショルダー陸部がラグ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部における初期の偏摩耗(例えば、ラグ溝に起因する微少なヒールアンドトゥ摩耗やラグ溝に沿って成長したステップ摩耗など)の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。また、(3)所定の領域における溝面積比A,Bが適正化されることにより、トレッド部における溝の面積と陸部の面積とのバランスが適正化される。これにより、タイヤの耐ウェット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。なお、溝面積比とは、トレッド部の平面視における所定の領域の面積とこの領域の主溝および副溝の総面積との比をいう。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、少なくとも4本の前記主溝が形成される。
この空気入りタイヤでは、少なくとも4本の主溝が形成されることにより、タイヤのウェット性能(トラクション性能)が確保される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド展開幅W1と前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向の幅W3とが0.15≦W3/W1≦0.19の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、トレッド展開幅W1と両ショルダー陸部のタイヤ幅方向の幅W3との比が適正化されているので、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能が確保される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド展開幅W1とタイヤ周方向にかかる前記副溝の配置間隔hとが0.11≦h/W1≦0.26の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、トレッド展開幅W1とタイヤ周方向にかかる副溝の配置間隔hとが適正化されているので、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能が確保される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側には、前記ショルダー陸部に沿って延在する細リブが形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて細リブが積極的に摩耗することによりショルダー陸部の犠牲リブとして機能する。これにより、タイヤ使用初期におけるショルダー陸部の偏摩耗(例えば、ショルダーステップ摩耗やレール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地領域には、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて接地圧により細溝が塞がって、ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部の偏摩耗が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部にサイプが形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、サイプによりショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部の偏摩耗(レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処理が施される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、落ち込み処理によりショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部の偏摩耗(レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部には、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプが形成される。
この空気入りタイヤでは、サイプによってショルダー陸部のエッジ成分が増加する。これにより、耐ウェット性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部と隣り合うセンター陸部のタイヤ幅方向外側には、前記センター陸部に沿って延在する細リブが形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて細リブが積極的に摩耗することによりセンター陸部の犠牲リブとして機能する。これにより、センター陸部の偏摩耗(例えば、パンチング)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、重荷重用ラジアルタイヤに適用される。
重荷重用ラジアルタイヤでは、偏摩耗の発生が顕著であり、その抑制に関するニーズも極めて高い。したがって、かかる重荷重用ラジアルタイヤに上記の構成が適用されれば、タイヤのウェット性能および耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に得られる利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤ1では、(1)センター陸部がブロック形状を有するので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、タイヤの耐ウェット性能が向上する利点がある。また、(2)ショルダー陸部がリブ形状を有するので、例えば、ショルダー陸部がラグ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部における初期の偏摩耗の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。また、(3)所定の領域における溝面積比A,Bが適正化されることにより、トレッド部における溝の面積と陸部の面積とのバランスが適正化される。これにより、タイヤの耐ウェット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。図2〜図5は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図6は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示す図表である。
この空気入りタイヤ1では、タイヤ周方向に延在すると共に略直線基調を有する複数の主溝21、22と、これらの主溝21、22により区画されて成る複数の陸部31〜33とがトレッド部に形成されている(図1参照)。これらの陸部31〜33は、複数の主溝21、22のうちタイヤ幅方向の最も外側に位置する主溝22、22を境界として、トレッド部センター領域の陸部(以下、センター陸部という。)31、32とトレッド部ショルダー領域の陸部(以下、ショルダー陸部という。)33とに区別される。
例えば、トレッド部には、少なくとも4本の主溝21、22が形成されており、これらの主溝21、22により少なくとも5列の陸部31〜33が形成されている。具体的には、トレッド部センター領域に少なくとも3列のセンター陸部31、32、31が形成され、トレッド部ショルダー領域に各1本のショルダー陸部33、33が形成されている。
ここで、各センター陸部31、32には、複数の副溝23が形成されている。これらの副溝23は、主溝21、22に開口しており、また、隣り合う主溝21、22を繋いでいる(連通させている)。このため、センター陸部31、32は、主溝21、22および副溝23によってブロック状に区画されている(図1参照)。一方、ショルダー陸部33には、副溝23が形成されていない。このため、ショルダー陸部33は、主溝22のみによってリブ状に区画されている。
また、一方のショルダー陸部33のタイヤ幅方向外側の端部から他方のショルダー陸部33のタイヤ幅方向外側の端部までの領域(トレッド展開幅W1の領域)における主溝21、22および副溝23の溝面積比Aが0.25≦A≦0.32の範囲内にある。すなわち、トレッド部の平面視における所定の領域の面積と、この領域における主溝21、22および副溝23の総面積との比が所定の範囲に規定される。また、同様に、一方のショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の端部から他方のショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の端部までの領域(タイヤ幅方向の幅W2の領域)における主溝21、22および副溝23の溝面積比Bが0.35≦B≦0.45の範囲内にある。
この空気入りタイヤ1では、(1)センター陸部31、32がブロック形状を有する(複数の副溝23を有する)ので、トレッド部センター領域の排水性が向上する。これにより、タイヤの耐ウェット性能が向上する利点がある。
また、(2)ショルダー陸部33がリブ形状を有するので、例えば、ショルダー陸部がラグ溝等を有する構成と比較して、ショルダー陸部33における初期の偏摩耗(例えば、ラグ溝に起因する微少なヒールアンドトゥ摩耗やラグ溝に沿って成長したステップ摩耗など)の発生が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、(3)所定の領域における溝面積比A,Bが適正化されることにより、トレッド部における溝21〜23の面積と陸部31〜33の面積とのバランスが適正化される。これにより、タイヤの耐ウェット性能および耐偏摩耗性能が好適に維持される利点がある。例えば、A<0.25あるいはB<0.35では、溝21〜23の機能が十分に確保されないため、タイヤの排水性能が低下する。また、0.32<Aあるいは0.45<Bでは、陸部31〜33の剛性が不足して、陸部に偏摩耗が発生し易くなる。
[変形例1]
なお、この空気入りタイヤ1では、少なくとも4本の主溝21、22が形成されることが好ましい(図1参照)。言い換えると、少なくとも5列の陸部31〜33が形成されることが好ましい。これにより、タイヤのウェット性能(トラクション性能)が確保される利点がある。
[変形例2]
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド展開幅W1と両ショルダー陸部33、33のタイヤ幅方向の幅W3とが0.15≦W3/W1≦0.19の関係を有することが好ましい。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能が確保される利点がある。例えば、W3/W1<0.15では、ショルダー陸部33の幅W3が不足してショルダー摩耗が発生するおそれがある。また、0.19<W3/W1では、トレッド部センター領域の溝面積が不足してタイヤの耐ウェット性能が低下する。また、センター陸部31、32の幅が狭くなるため、センター陸部31、32の剛性が減少してヒールアンドトゥ摩耗が発生するおそれがある。
なお、トレッド展開幅W1とは、タイヤが正規リムに装着されて正規内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのタイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離をいう。ここで、正規リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用タイヤの場合には、正規内圧が空気圧180[kPa]であり、正規荷重が最大負荷能力の88[%]である。
[変形例3]
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド展開幅W1とタイヤ周方向にかかる副溝23の配置間隔hとが0.11≦h/W1≦0.26の関係を有することが好ましい(図1参照)。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能が確保される利点がある。例えば、h/W1<0.11では、センター陸部31、32の周方向長さが短くなるため、センター陸部31、32の剛性が不足してヒールアンドトゥ摩耗が発生するおそれがある。また、0.26<h/W1では、トレッド部センター領域における溝面積が不足してウェット路での操安性が悪化し、また、副溝23の総数が減少して排水性が悪化する。
[変形例4]
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33のタイヤ幅方向外側に、ショルダー陸部33に沿って延在する細リブ41が形成されることが好ましい(図2および図3参照)。この細リブ41は、両ショルダー陸部33、33に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて細リブ41が積極的に摩耗することによりショルダー陸部33の犠牲リブとして機能する。これにより、タイヤ使用初期におけるショルダー陸部33の偏摩耗(例えば、ショルダーステップ摩耗やレール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、上記の細リブ41に代えて、トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地領域(バットレス部)に、タイヤ周方向に延在する細溝45が形成されても良い(図4参照)。この細溝45は、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤのショルダー部からタイヤ幅方向内側に傾斜する方向に溝深さを有する。また、細溝45は、トレッド部の両側に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて接地圧により細溝45が塞がって、ショルダー陸部33のタイヤ幅方向外側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部33の偏摩耗が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[変形例5]
この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の端部に複数のサイプ42が形成されることが好ましい(図2参照)。これらのサイプ42は、微少なサイプ長さおよびサイプ深さを有し、タイヤ周方向(主溝22)に沿って配列される。また、サイプ42は、両ショルダー陸部33、33に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて、これらのサイプ42によりショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部33の偏摩耗(レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。なお、複数のサイプ42の寸法、設置数、設置密度などは、タイヤの仕様などに応じて適宜設計変更され得る。
また、上記のサイプ42に代えて、ショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処理46が施されても良い(図5参照)。この落ち込み処理46は、タイヤ子午線方向の断面視にてショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側(主溝22側)の端部が溝底側に微少に落ち込むことにより構成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて、落ち込み処理46によりショルダー陸部33のタイヤ幅方向内側の部分における接地圧が低減される。これにより、ショルダー陸部33の偏摩耗(レール摩耗)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[変形例6]
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33に、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプ43が形成されることが好ましい(図2参照)。このサイプ43は、両ショルダー陸部33、33に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、サイプ43によってショルダー陸部33のエッジ成分が増加する。これにより、耐ウェット性能が向上する利点がある。
[変形例8]
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33と隣り合うセンター陸部32のタイヤ幅方向外側に、センター陸部32に沿って延在する細リブ44が形成されることが好ましい(図2参照)。すなわち、ショルダー陸部33を区画する主溝22内には、センター陸部32に沿ってタイヤ周方向に延在する細リブ44が形成される。また、この細リブ44は、両ショルダー陸部33、33と隣り合う各センター陸部32、32に対してそれぞれ形成される。かかる構成では、タイヤ接地時にて細リブ44が積極的に摩耗することによりセンター陸部32の犠牲リブとして機能する。これにより、センター陸部32の偏摩耗(例えば、パンチング)が低減されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[適用例]
また、この空気入りタイヤ1の構成は、重荷重用ラジアルタイヤに適用されることが好ましい。重荷重用ラジアルタイヤでは、偏摩耗の発生が顕著であり、その抑制に関するニーズも極めて高い。したがって、かかる重荷重用ラジアルタイヤに上記の構成が適用されれば、タイヤのウェット性能および耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に得られる利点がある。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、(1)耐偏摩耗性能および(2)耐ウェット性能にかかる性能試験が行われた(図6参照)。この性能試験では、タイヤサイズ295/80R22.5の空気入りタイヤがリムサイズ22.5×8.25のホイールに装着され、この空気入りタイヤに空気圧900[kPa]およびJATMA規定の正規荷重が負荷される。
(1)耐偏摩耗性能の試験では、空気入りタイヤをフロント軸に装着した試験車両がテストコースを50000[km]走行し、走行後にタイヤのセンター陸部およびショルダー陸部に発生した偏摩耗が測定される。そして、測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。評価結果は、その数値が大きいほど好ましい。
(2)耐ウェット性能の試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両がウェット路面を走行し、初速度40[km/h]からの制動距離が測定される。そして、測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。評価結果は、その数値が大きいほど好ましい。
従来例1、2の空気入りタイヤでは、センター陸部およびショルダー陸部の双方が主溝および副溝により区画されたブロック形状を有する(図示省略。図1参照)。また、従来例2の空気入りタイヤでは、トレッド展開幅W1の領域における溝面積比A、B、W3/W1およびH/W1が適正化されている。
一方、発明例1〜6の空気入りタイヤでは、センター陸部のみが主溝21、22および副溝23により区画されたブロック形状を有し、ショルダー陸部33が副溝を有さないリブ形状を有する(図1参照)。また、トレッド展開幅W1の領域における溝面積比A、B、W3/W1およびH/W1が適正化されている。
まず、従来例1および比較例1、2と発明例1〜6とを比較すると、トレッド展開幅W1の領域における溝面積比A、B、W3/W1およびH/W1が適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能が向上することが分かる。また、従来例2と発明例1〜6とを比較すると、ショルダー陸部33がリブ形状を有する(副溝を有さない)ことにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能がより効果的に向上することが分かる。
また、発明例1と発明例5とを比較すると、ショルダー陸部33がショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通するサイプ43を有することにより、タイヤの耐ウェット性能が向上することが分かる。また、ショルダー陸部33がタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処理46(サイプ42でも良い)を有することにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上することが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの耐偏摩耗性能および耐ウェット性能を向上できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
21、22 主溝
23 副溝
31、32 センター陸部
33 ショルダー陸部
41、44 細リブ
42、43 サイプ
45 細溝
46 落ち込み処理

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に延在する複数の主溝と前記主溝に開口する複数の副溝とがトレッド部に形成され、前記主溝および前記副溝によりブロック状に区画される複数のセンター陸部がトレッド部のセンター領域に形成されると共に、前記主溝によりリブ状に区画されるショルダー陸部がトレッド部の両ショルダー領域にそれぞれ形成されており、且つ、
    一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部から他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部までの領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比Aが0.25≦A≦0.32の範囲内にあり、一方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部から他方の前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部までの領域における前記主溝および前記副溝の溝面積比Bが0.35≦B≦0.45の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 少なくとも4本の前記主溝が形成される請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. トレッド展開幅W1と前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向の幅W3とが0.15≦W3/W1≦0.19の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. トレッド展開幅W1とタイヤ周方向にかかる前記副溝の配置間隔hとが0.11≦h/W1≦0.26の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側には、前記ショルダー陸部に沿って延在する細リブが形成される請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド部のタイヤ幅方向外側の非接地領域には、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部にサイプが形成される請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端部に落ち込み処理が施される請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダー陸部には、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプが形成される請求項1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ショルダー陸部と隣り合うセンター陸部のタイヤ幅方向外側には、前記センター陸部に沿って延在する細リブが形成される請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 重荷重用ラジアルタイヤに適用される請求項1〜10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2005325060A 2005-11-09 2005-11-09 空気入りタイヤ Active JP4730063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325060A JP4730063B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 空気入りタイヤ
US11/793,507 US20080149241A1 (en) 2005-11-09 2006-09-12 Pneumatic Tire
PCT/JP2006/318077 WO2007055065A1 (ja) 2005-11-09 2006-09-12 空気入りタイヤ
EP06797869A EP1946941B1 (en) 2005-11-09 2006-09-12 Pneumatic tire
NO20074650A NO20074650L (no) 2005-11-09 2007-09-12 Pneumatisk dekk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325060A JP4730063B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131106A true JP2007131106A (ja) 2007-05-31
JP4730063B2 JP4730063B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38023072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325060A Active JP4730063B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080149241A1 (ja)
EP (1) EP1946941B1 (ja)
JP (1) JP4730063B2 (ja)
NO (1) NO20074650L (ja)
WO (1) WO2007055065A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2010173509A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
JP2010260405A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011105182A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012183885A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Bridgestone Corp タイヤ
US8695657B2 (en) 2007-02-26 2014-04-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2014057547A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015083466A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189009B2 (ja) * 2007-03-15 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4770797B2 (ja) * 2007-06-12 2011-09-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
DE102012111635B8 (de) 2012-11-30 2014-06-26 Delfortgroup Ag Verbessertes Zigarettenpapier für selbstverlöschende Zigaretten und Verfahren zu seiner Herstellung
USD1010560S1 (en) 2020-07-10 2024-01-09 American Tire Engineering, Inc. All-position truck tire
USD981327S1 (en) 2020-07-10 2023-03-21 American Tire Engineering, Inc. Drive-position truck tire

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253610A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH03271003A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04274905A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP0598300A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000190710A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2000219010A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2000511847A (ja) * 1996-06-07 2000-09-12 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー トラックまたはトレーラー用ラジアルタイヤ向けコンバーチブルトレッド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438005A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle
US4320790A (en) * 1979-03-07 1982-03-23 Dunlop Limited Tire treads
JPS58199204A (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS61235206A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JP2703172B2 (ja) * 1992-12-24 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3344794B2 (ja) * 1993-12-15 2002-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE4447417A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-04 Galke Roggisch Kristina Fahrzeugluftreifen
JP3539450B2 (ja) * 1995-06-21 2004-07-07 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US6065517A (en) * 1997-01-22 2000-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire for heavy duty
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
AU2240799A (en) * 1998-01-26 1999-08-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction
DE19962165A1 (de) * 1998-12-25 2000-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd Luftgürtelreifen
JP2001063316A (ja) 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20040060628A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Grimm John H.W. Heavy duty pneumatic tire
JP4342300B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253610A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH03271003A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04274905A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP0598300A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JP2000511847A (ja) * 1996-06-07 2000-09-12 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー トラックまたはトレーラー用ラジアルタイヤ向けコンバーチブルトレッド
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000190710A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2000219010A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8695657B2 (en) 2007-02-26 2014-04-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2010173509A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
JP2010260405A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011105182A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012183885A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014057547A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2014057547A1 (ja) * 2012-10-10 2016-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10518582B2 (en) 2012-10-10 2019-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015083466A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946941A1 (en) 2008-07-23
WO2007055065A1 (ja) 2007-05-18
NO20074650L (no) 2007-09-12
US20080149241A1 (en) 2008-06-26
JP4730063B2 (ja) 2011-07-20
EP1946941B1 (en) 2012-10-31
EP1946941A4 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730063B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
EP2261064B1 (en) Pneumatic tire
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
JP4107393B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
EP2163405A1 (en) Pneumatic tire
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
JP2006151083A (ja) 重荷重車両用タイヤ
JP4189009B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11407255B2 (en) Pneumatic tire
CN105377588A (zh) 充气轮胎
EP2452836B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
KR20180025808A (ko) 공기 타이어
JP2019131152A (ja) 空気入りタイヤ
US11654721B2 (en) Tire
JP5151066B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006347346A (ja) 空気入りタイヤ
US20120279624A1 (en) Tire
JP2009126280A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006297991A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010018126A (ja) 空気入りタイヤ
CN111511586B (zh) 可镶钉轮胎及充气轮胎
CN109562653B (zh) 充气轮胎
US9352619B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250