JP3876086B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3876086B2
JP3876086B2 JP36962198A JP36962198A JP3876086B2 JP 3876086 B2 JP3876086 B2 JP 3876086B2 JP 36962198 A JP36962198 A JP 36962198A JP 36962198 A JP36962198 A JP 36962198A JP 3876086 B2 JP3876086 B2 JP 3876086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic radial
ratio
groove
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36962198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190710A (ja
Inventor
智之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP36962198A priority Critical patent/JP3876086B2/ja
Priority to DE19962165A priority patent/DE19962165A1/de
Priority to US09/468,939 priority patent/US6578612B1/en
Publication of JP2000190710A publication Critical patent/JP2000190710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876086B2 publication Critical patent/JP3876086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性を向上した空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、他のタイヤ性能に殆ど影響を与えることなく摩耗寿命の延長を可能にした空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、空気入りラジアルタイヤではトレッドにセンター摩耗や片落ち摩耗を生じ、その摩耗の少なくとも一部が必要最小限の溝深さに到達したときが摩耗寿命となる。そこで、トレッド展開幅や溝面積等を変更することにより摩耗寿命を延長する方法が種々提案されている。
【0003】
しかしながら、例えばトレッド展開幅を広げると重量やコストの増加を招くと共に、タイヤが轍に捕らわれやすくなり、いわゆる轍ワンダリング性が悪化してしまい、溝面積を減少させるとトラクション性能やウェット路面での走行性能が低下してしまうという問題があった。また、タイヤ回転方向を指定した方向性トレッドパターンを構成した場合、耐摩耗性を向上することは可能であるものの、使用上の制約が増えるという不利があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、トラクション性能などのタイヤ性能に殆ど影響を与えることなく摩耗寿命の延長を可能にした空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤは、トレッドにタイヤ周方向に延びる5本の主溝を設けて6列の陸部を分割形成し、各陸部をタイヤ幅方向に延びる複数本の副溝で複数のブロックからなるブロック列に分割し、トレッド面積に対する溝面積の比率を25±10%の範囲にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:0.9〜1.1:1.8〜2.2の関係にしたことを特徴とするものである。
【0006】
このように各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:1:2(±10%以内の変動は可能)の関係にしたことにより、溝面積比率を25±10%の高い範囲に設定してトラクション性能などのタイヤ性能を十分に確保しているにも拘らず、耐摩耗性を向上して摩耗寿命を延長することができる。
本発明において、ブロックの面積は最大ベルト幅に対応する領域内で測定されたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンを例示するものである。図において、トレッド1は優れた耐摩耗性を得るためにJIS−A硬度50〜75のキャップコンパウンドから構成されている。このトレッド1にはタイヤ周方向に延びる5本の主溝2が設けられており、これら主溝2によって6列の陸部が分割形成されている。主溝2はストレート状であってもよく、或いはジグザグ状であってもよい。
【0008】
また、トレッド1にはタイヤ幅方向に延びる複数本の副溝3が設けられており、これら副溝3によって最もショルダー側の陸部が複数のブロック4aからなるブロック列4に分割され、その内側の陸部が複数のブロック5aからなるブロック列5に分割され、最もセンター側の陸部が複数のブロック6aからなるブロック列6に分割されている。各ブロック列4,5,6において、副溝3のタイヤ周方向の配置間隔は略同一になっており、かつその配置位置がタイヤ周方向に互いにずれている。
【0009】
上記空気入りラジアルタイヤにおいて、主溝2及び副溝3を含む総溝面積のトレッド面積に対する比率は25±10%の範囲に設定されている。この溝面積比率が15%未満であるとトラクション性能やウェット路面での走行性能が低下し、逆に35%を超えると耐摩耗性が低下する。一方、各ブロック4a,5a,6aの面積比はショルダー側のブロック列4からセンター側のブロック列6へ1:1:2(±10%以内の変動は可能)の関係に設定されており、トレッド全体としてはブロック面積比が1:1:2:2:1:1(±10%以内の変動は可能)の関係になっている。このようにブロック4a,5a,6aの面積比をショルダー側からセンター側へ1:1:2の関係にすることにより、センター摩耗や片落ち摩耗等の偏摩耗の発生を抑制して摩耗寿命を延長することができる。但し、ブロック4a,5a,6aの面積比が上記関係から10%を超えて外れると耐摩耗性の向上効果が得られなくなる。
【0010】
上述のように副溝3のタイヤ周方向の配置間隔を各ブロック列4,5,6で略同一にした場合、各ブロック4a,5a,6aのタイヤ幅方向の長さ比は概ね1:1:2の関係になっている。即ち、トレッド展開幅をタイヤ幅方向に4分割する位置にそれぞれ主溝2を設けてセンター部とショルダー部のブロック面積の割合を1:1とし、更に左右両側のショルダー部のブロックをタイヤ幅方向に2分割する位置にそれぞれ主溝2を設けることにより、各ブロック4a,5a,6aの面積比を1:1:2の関係に設定することができる。
【0011】
本発明において、主溝2の総面積に対する副溝3の総面積の比は0.4〜0.8に設定することが好ましい。このように主溝2の総面積に対する副溝3の総面積の比を上記範囲にすることにより、最良のトラクションを発揮することが可能になる。また、図2〜図4に示すように、副溝3がタイヤ周方向に対して傾斜するようにトレッドパターンを構成し、その副溝3のタイヤ周方向に対する傾斜角度を65±10°に設定することが好ましい。副溝3の傾斜角度が55°未満であるとブロックの横剛性が低下してタイヤ幅方向に偏摩耗を生じやすくなり、逆に75°を超えるとウェット路面での走行性能が不十分になる場合がある。これと同様の理由から、副溝2のタイヤ周方向に投影したときの投影長さに対するタイヤ幅方向に投影したときの投影長さの比を0.6〜0.8に設定することが好ましい。
【0012】
また、副溝2に傾斜角度を付与するに当たって、図2のように全ての副溝2を同一方向に傾斜させるとハンドル流れを生じる虞があるので、図3のように副溝2の傾斜方向をショルダー側のブロック列4とセンター側のブロック列5,6とで互いに異ならせたり、或いは図4のように副溝2の傾斜方向をショルダー側のブロック列4,5とセンター側のブロック列6とで互いに異ならせることにより、ハンドル流れの発生を防止することが好ましい。なお、本発明のトレッドパターンは回転方向が指定されたものであってもよいが、方向性トレッドパターンであると使用上の制約が増えるので、非方向性(車両に対する装着方向を反転しても同一パターンを持つ)トレッドパターンにすることが好ましい。
【0013】
更に、本発明は図5に示すようにタイヤ赤道断面におけるタイヤ半径R1 と、タイヤ子午線断面におけるトレッド半径R2 との比R1 /R2 が0.8〜1.2となる空気入りラジアルタイヤに適用することが好ましい。このような曲率を有する空気入りラジアルタイヤに上記トレッドパターンを適用することにより、摩耗寿命の延長効果が顕著に得られる。
【0014】
本発明において、ブロックの面積は図5に示すように最大ベルト幅Bに対応する領域内で測定されたものである。即ち、図6の展開図からなるトレッドパターンにおいては、図7に示すように最大ベルト幅Bに対応する領域内におけるブロック面積に基づいて面積比を設定するようにする。
【0015】
【実施例】
タイヤサイズを185R14 8PR LTとし、図4に示すトレッドパターンを有する空気入りラジアルタイヤにおいて、トレッド面積に対する溝面積の比率を25%にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:1:Xとし、このX値を種々異ならせた試験タイヤをそれぞれ製作した。なお、主溝の総面積に対する副溝の総面積の比を0.6とし、副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を65°とした。
【0016】
これら試験タイヤを小型トラックに装着し、空気圧450kPaとして走行し、摩耗寿命(センター摩耗又は片落ち摩耗による取り外しを含む)に到達するまでの走行距離を測定し、その結果を図8に示した。評価結果は、X=1の従来タイヤを100とする指数で示した。この指数値が大きいほど摩耗寿命が長く、耐摩耗性が優れている。図8から判るように、ブロック面積比が1:1:1.8〜2.2となる範囲において摩耗寿命の向上が顕著に現れていた。
【0017】
次に、上記タイヤにおいて、トレッド面積に対する溝面積の比率を25%にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:Y:2とし、このY値を種々異ならせた試験タイヤをそれぞれ製作した。
【0018】
これら試験タイヤを小型トラックに装着し、空気圧450kPaとして走行し、摩耗寿命(センター摩耗又は片落ち摩耗による取り外しを含む)に到達するまでの走行距離を測定し、その結果を図9に示した。評価結果は、Y=1の本発明タイヤを100とする指数で示した。この指数値が大きいほど摩耗寿命が長く、耐摩耗性が優れている。図9から判るように、ブロック面積比が1:0.9〜1.1:2となる範囲において摩耗寿命が優れていた。
【0019】
次に、上記タイヤにおいて、トレッド面積に対する溝面積の比率を25%にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:1:2の関係にし、主溝の総面積に対する副溝の総面積の比を種々異ならせた試験タイヤをそれぞれ製作した。
【0020】
これら試験タイヤを小型トラックに装着し、空気圧450kPaとしてドライ路面とウェット路面においてそれぞれ牽引力を測定し、その結果を図10に示した。評価結果は、溝面積比(副溝/主溝)を1にした比較タイヤのドライ路面での牽引力を100とする指数で示した。この指数値が大きいほどトラクション性能が優れている。図10から判るように、溝面積比(副溝/主溝)が0.4〜0.8となる範囲においてドライ路面でのトラクション性能とウェット路面でのトラクション性能とが共に良好であった。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、トレッドにタイヤ周方向に延びる5本の主溝を設けて6列の陸部を分割形成し、各陸部をタイヤ幅方向に延びる複数本の副溝で複数のブロックからなるブロック列に分割し、トレッド面積に対する溝面積の比率を25±10%の範囲にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:0.9〜1.1:1.8〜2.2の関係にしたことにより、トラクション性能などのタイヤ性能に殆ど影響を与えることなく摩耗寿命を延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンを例示する展開図である。
【図2】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンの変形例を示す展開図である。
【図3】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンの変形例を示す展開図である。
【図4】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンの変形例を示す展開図である。
【図5】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤの子午線半断面図である。
【図6】本発明の空気入りラジアルタイヤの具体的なトレッドパターンを例示する展開図である。
【図7】図6のトレッドパターンにおいて最大ベルト幅に対応する領域を示す展開図である。
【図8】ブロック面積比(1:1:X)と摩耗寿命(指数)との関係を示すグラフである。
【図9】ブロック面積比(1:Y:2)と摩耗寿命(指数)との関係を示すグラフである。
【図10】溝面積比(副溝/主溝)とトラクション性能(指数)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 トレッド
2 主溝
3 副溝
4〜6 ブロック列
4a〜6a ブロック

Claims (7)

  1. トレッドにタイヤ周方向に延びる5本の主溝を設けて6列の陸部を分割形成し、各陸部をタイヤ幅方向に延びる複数本の副溝で複数のブロックからなるブロック列に分割し、トレッド面積に対する溝面積の比率を25±10%の範囲にすると共に、各ブロックの面積比をショルダー側のブロック列からセンター側のブロック列へ1:0.9〜1.1:1.8〜2.2の関係にした空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記主溝の総面積に対する前記副溝の総面積の比を0.4〜0.8にした請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を65±10°にした請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記副溝のタイヤ周方向に投影したときの投影長さに対するタイヤ幅方向に投影したときの投影長さの比を0.6〜0.8にした請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. タイヤ子午線断面におけるトレッド半径に対するタイヤ赤道断面におけるタイヤ半径の比を0.8〜1.2にした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記副溝の傾斜方向をショルダー側のブロック列とセンター側のブロック列とで互いに異ならせた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 非方向性のトレッドパターンを有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP36962198A 1998-12-25 1998-12-25 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3876086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36962198A JP3876086B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 空気入りラジアルタイヤ
DE19962165A DE19962165A1 (de) 1998-12-25 1999-12-22 Luftgürtelreifen
US09/468,939 US6578612B1 (en) 1998-12-25 1999-12-22 Pneumatic radial tire having six block rows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36962198A JP3876086B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190710A JP2000190710A (ja) 2000-07-11
JP3876086B2 true JP3876086B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18494904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36962198A Expired - Fee Related JP3876086B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876086B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457716B2 (ja) * 2004-03-22 2010-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4730063B2 (ja) * 2005-11-09 2011-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2554402B1 (en) * 2010-03-29 2016-06-01 Bridgestone Corporation Tire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115001A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy load
JPS58164407A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS6015204A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高速走行用偏平タイヤ
JPS6227804U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JP3068239B2 (ja) * 1991-05-09 2000-07-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用タイヤ
JP3338131B2 (ja) * 1993-07-16 2002-10-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH0958220A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Bridgestone Corp ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ
JP3569056B2 (ja) * 1995-11-15 2004-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH1142911A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190710A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0904960B1 (en) Studless tyre
US20090188595A1 (en) Pneumatic tire
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
US7506676B2 (en) Pneumatic tire with tread having V-shaped transverse grooves
EP1270271B1 (en) Studless tire
JP2876450B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3916453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4133147B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020246216A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876086B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01266001A (ja) 空気入りタイヤ
EP3995324B1 (en) Tire with one or more recesses in the lateral grooves of at least one shoulder portion
JP2004299652A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06219108A (ja) 雪氷路用タイヤ
US20210379935A1 (en) Pneumatic Tire
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JP4400817B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4359037B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4056160B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000168316A (ja) 中央リブと複数のブロック列とを備えた空気入りタイヤ
JP4056164B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4056162B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4056163B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees