JPS58164407A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS58164407A
JPS58164407A JP57046348A JP4634882A JPS58164407A JP S58164407 A JPS58164407 A JP S58164407A JP 57046348 A JP57046348 A JP 57046348A JP 4634882 A JP4634882 A JP 4634882A JP S58164407 A JPS58164407 A JP S58164407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
pattern
pitch
tread
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046348A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hiraga
平賀 忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP57046348A priority Critical patent/JPS58164407A/ja
Publication of JPS58164407A publication Critical patent/JPS58164407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気入シタイヤに関し、さらに詳しくは、タイ
ヤ踏面周方向に複数の主溝と、該主溝間を結ぶ副溝を有
するブロック状のトレッドパターンを備えた空気入りタ
イヤにおけるパターンノイズの改善に関するものである
自動車の走行中にタイヤ踏面と路面間から発生する音は
、タイヤの踏面に配列されているトレッドパターンの影
響が非常に大きいことから、総称してパターンノイズと
言われている。このパターンノイズをさらに詳しく分析
すると、速度変化により周波数、音圧レベルとも変化す
る成分と、速度変化により周波数、音圧レベルとも大き
く変化しない成分とに分けられる。
前者の音、即ち、速度変化により周波数、音圧レベルと
も変化する音は、ピッチノイズと言われ、パターンノイ
ズの、中に含める割倉が最も大きく、かつ、タイヤのパ
ターンノイズのレベルを左右する最も重要な要素となっ
ている。
従来、このパターンノイズ詳しくはピッチノイズの低減
方法として多くの方法が提案がなされているが、その方
法はピッチバリエーション法を基本としている。このピ
ッチバリエーション法とは、トレッドパターンのタイヤ
周上に於けるくり返しの最小単位であるピッチの長さを
、2種類以上で構成する方法である。
従来、ピッチの長さの変化方法、すなわちピッチ長さの
種類、タイヤ周上に於けるピッチの数、ピッチの配列等
の改良により、パターンノイズを低減させる方法が提案
されている。
しかし、従来から提案されている多くの方法は、ある限
定したトレッドパターンに於いては、パターンノイズ即
ち、ピッチノイズの低減が可能であったものの、タイヤ
踏面に配置するトレッドパターンを・変えた場合は、従
来の方法を採用してもパターンノイズ即ちピッチノイズ
の低減効果が見られなくなってしまうという欠点を有し
ていた。
さらに、この様にパターンノイズ即ち、ピッ1チノイズ
が大きくなる傾向は、タイヤ周方向に向う主溝を複数本
有し、かつ、主溝と主溝を副溝で結んだトレッドパター
ン、即ち、ブロックパターンに於いて顕著であった。
一方、−F記のブロックパターンに於いては、タイヤ踏
面と路面間に入り込んだ水分をタイヤ踏面外に排出する
能力、即ち排水能力が優れることから、ぬれた路面上で
の耐すべり性能が優れる特徴を有しているが、上述の如
く、パターンノイズ即ち、ピッチノイズが大きくなる為
に、居住性を犠牲にせざるを得ないという欠点を有して
いた。
本発明は上述の問題を解消するため、検討した結果、導
かれたものである。
そもそも、パターンノイズ即ちピッチノイズの発生源は
、トレッドパターンの剛性がタイヤ周方向に沿って変化
することに起因する。
主溝と主溝を結ぶ、副溝を有するパターン即ち、ブロッ
クパターンに於いては、路面に接地するブロック部と接
地しない副溝部が、交互に路面を通過する為に、剛性の
タイヤ周方向変化が大きくなり、パターンノイズ即ちピ
ッチノイズが大きくなるのである。
この様な背景をもとに、本発明の発明者は、タイヤ周方
向に向うほぼタイヤの周方向に直線状主溝と主溝によっ
て囲まれる各々のリブの剛性の不連続性を干渉させるこ
とを、種々の実験を行なった結果、踏面全体の剛性の不
連続性を実質的に小さくすることによシ、バター/ノイ
ズ即ちピッチノイズの低減が可能なことを知見するに至
ったのである。
さらに、パターンノイズ即ちピッチノイズの低減を可能
ならしめる為には、ピッチ長さ、ピッチ数、ピッチ配列
法等に関わりなく、主溝と主溝によって区切られる各リ
ブ間の副溝のずれが、規定の範囲にあることが必要なこ
とが判明した。
従って本発明の目的は、特に湿潤路面における耐すべり
性能に優れたブロック状のトレッドパターンを備えたタ
イヤの、パター/ノイズすなわちピッチノイズを低減せ
しめ、安全性と居住性の両特性に優れた空気入りタイヤ
を提供することにある。
すなわち本発明は、タイヤ踏面・周方向に複数の主溝と
、該主溝間を結ぶ副溝を有するブロック状のトレッドパ
ターンを備えた空気入りタイヤにおいて、同一主溝に開
口する副溝間の最少ずれ量すと、トレッドパターンの周
方向の〈シ返し長さa比V8が0.4〜0.5の範囲に
あるトレッドパターンを配置したことを特徴とする空気
入りタイヤをその要旨とするものである。
以下本発明を実施例により図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例からなる空気入りタイヤのトレ
ッドパターンを示す説明図である。
図において、1はタイヤ周方向に配置されている複数の
直線状の主溝、2は主溝と主溝を結ぶ副溝、3は主溝と
主溝によって囲まれるリブ、4は主溝と副溝によって囲
まれるブロックである。またaは同一主溝1に開口する
副溝2間の周方向距離を示し、ここで、aをトレッドパ
ターンの周方向のくり返し長さと称する。bは、同一主
溝1に異なるリブ6から開口する副溝2の、開腓端同志
の距離を示し、ここでbを同一主溝1に開口する副溝2
間の最少すれ量と称する。
そして本発明においては、前記同一・主溝1(r開口す
る副溝2間の最少ずれ量l〕と、トレッドパターンの周
方向のくり返し長さaの比1〕口を0.4〜0.5の範
囲に設定しである。
以下これを第2図〜第4図を参照して説明する。
第2図は、同一のピッチ数、くり返し長さ、(ピッチ長
さ)ピッチ配列等を用いて、トレッドパターンのみ変化
させた場合のパターンノイズの音圧レベルを示した図で
ある。この図で明白な様に、トレッドパターン以外全く
同一であってもバター7ノイズ、即ちピッチノイズレベ
ルは大幅に異っている。
又、第3図は、速度70KI+!/11時のパターンノ
イズの周波数を分析した結果を示す図である。この図中
、Aで示す範囲のピークが、ピッチノイズを示す。上記
2種類のタイヤに於いて、ピッチノイズの音圧レベルの
全体に占める割合が大キク、かつ、タイヤ間の差は、こ
のピッチノイズレベルに顕著な差となって現われる。
以上に示す如く、ピッチノイズのレベルを下げることが
、パターンノイズを低減する有効な手段となる訳である
尚、第2図及び第3図ともタイヤサイズは195/70
 HR14を用い、測定条件は、タイヤ充填空気圧1.
9 ”9/7 、荷重520に9である。又、第2図に
於ける縦軸は、音圧レベルを示し、単位はデシベル(d
B)で、横軸はタイヤの回転速度を示す。また第2図に
おいて実線(1)は周方向に向う主溝〜主溝間が、副溝
によって区切られていないパターンに於ける音圧レベル
を示し、点線(2)は(1)と同一のピッチ数、ピッチ
長さ、ピッチ配列を用いて、ブロックパターンを採用L
&場合の音圧レベルを示す。
なお第3図に於ける縦軸は、音圧レベルを示し、単位は
デシベル(dB)で、横軸は周波数である。
第4図は、同一主溝に開口する副溝間の最少ずれ量すと
、トレッドパターンの周方向のくり返し長さaの比す、
を変えることにより、パターンノイズ、詳しくはピッチ
ノイズのレベルが変化することを示す図である。この図
に於いては、ピッチノイズ付近の周波数帯の音圧レベル
の和を各実験タイヤごとに算出し、比較したものであり
、ピッチノイズの音圧レベルを示すものである。第4図
から明らかなように、ピッチノイズは−が0.44付近
で極小値を示し、これより1が大きくなっても、小さく
なっても音のレベルは大きくなる。即ち、ピッチノイズ
が極小となる5が存在する。又、この図に示すトレンド
パターン於いては、タイヤ踏面内のすべての隣接するリ
ブ間の副溝のずれを上記数値に固定したが、最もピッチ
ノイズレベル低減に寄与が大きいのは、接地幅方向で最
も接地端に存在するリブと、そのリブより接地中心寄り
のリブ間に存在する副溝のずれ量である。即ち、接地端
付近では接地圧が、接地中心部より大き  lい為に、
ピッチノイズに及ぼす寄与率が大きく、この寄与率が最
も大きい部分での本発明の応用が、ピッチノイズ低減に
最も効果がある。
本発明は上述したように、タイヤ踏面周方向に複数の主
溝と、該主溝間を結ぶ副溝を有するブロック状のトレッ
ドパターンを備えた空気入りタイヤにおいて、同一主溝
に開口する副溝間の最少ずれ量すと、トレッドパターン
の周方向のくり返し長さa比−が0.4〜0.5の範囲
にあるトレッドパターンを配置したから、ブロックパタ
ーンで優れる特性、すなわち湿潤路面での排水性の良さ
を損なうことなく、騒音特性の優れた、つまり安全性と
居住性の両特性を兼備した空気入りタイヤを得ることが
できる。
さらに本発明は、前述した従来提唱されたパターンノイ
ズ低減方法を、そのまま応用することが可能である為、
従来提唱された方法と組み合わせることにより、よりパ
ターンノイズを低減できる相乗効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなる空気入りタイヤのトレ
ッドパターンを示す説明図、第2図は同一のピッチ数、
くり返し長さ、(ピッチ長す)ピッチ配列等を用いて、
トレッドパターンのみを変化させた場合のパターンノイ
ズの音圧レベルを示した図、第3図は速度70KrVh
時のパターンノイズの周波数を分析した結果を示す図、
第4図は同一主溝に開口する副溝間の最少ずれ量すと、
トレッドパターンの周方向のくり返し長さaの比−を変
えることにより、パターンノイズ、詳しくはピッチノイ
ズの音圧レベルが変化することを示す図である。 1・・・主溝、2・・・副溝。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1図 第 21¥1 速度(Km/h ) 第3図 金    第4図 で Δ 騒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイヤ踏面周方向に複数の主溝と、該主溝間を結ぶ副溝
    を有するブロック状のトレッドパターンを備えた空気入
    りタイヤにおいて、同一主溝に開口する副溝間の最少ず
    れ量(b)と、トレッドパターンの周方向のくり返し長
    さくa)比−が0,4〜0.5の範囲にあるトレッドパ
    ターンを配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP57046348A 1982-03-25 1982-03-25 空気入りタイヤ Pending JPS58164407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046348A JPS58164407A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046348A JPS58164407A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164407A true JPS58164407A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12744631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046348A Pending JPS58164407A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164407A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
JPS61125902A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61157407A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS61166709A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS626803A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62110501A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS62122805A (ja) * 1985-11-21 1987-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS62155106A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS63141805A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS63279902A (ja) * 1987-05-11 1988-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音タイヤ
JP2000190710A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131406A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131406A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for automobile

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
JPS61125902A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61157407A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH0453722B2 (ja) * 1984-12-28 1992-08-27 Sumitomo Rubber Ind
JPS61166709A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS626803A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62110501A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS62122805A (ja) * 1985-11-21 1987-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS62155106A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS63141805A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS63279902A (ja) * 1987-05-11 1988-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音タイヤ
JP2000190710A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815758B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US6116310A (en) Pneumatic tire
US20050269004A1 (en) Pneumatic tire
WO2016075922A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004103737A1 (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JPS58164407A (ja) 空気入りタイヤ
JP4925660B2 (ja) タイヤ
JP5134879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH106714A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310910A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05254311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4266705B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0236401B2 (ja)
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP3967917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03136909A (ja) ノイズを低減した空気入りタイヤ
JPS59179408A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61125902A (ja) 空気入りタイヤ
JP2698556B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05229311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10166816A (ja) 空気入りタイヤ
JP3309016B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05178024A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ