JPH05178024A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05178024A
JPH05178024A JP3346402A JP34640291A JPH05178024A JP H05178024 A JPH05178024 A JP H05178024A JP 3346402 A JP3346402 A JP 3346402A JP 34640291 A JP34640291 A JP 34640291A JP H05178024 A JPH05178024 A JP H05178024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
grooves
groove
blocks
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346402A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohide Takasugi
元英 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP3346402A priority Critical patent/JPH05178024A/ja
Publication of JPH05178024A publication Critical patent/JPH05178024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排水性などの他の特性を犠牲にすることな
く、騒音性を改良した乗用車用空気入りタイヤを提供す
る。 【構成】 本発明の乗用車用空気入りタイヤは、トレッ
ド表面に、タイヤ周方向にエンドレスに延びる少なくと
も1本の直線状主溝を配置すると共にタイヤ子午線方向
に対し10°〜60°の角度で前記主溝と交差してタイヤ幅
方向に延びる複数の副溝を配置し、これらの主溝および
副溝により複数のブロックを区画したタイヤであって、
各ブロックの一部又は全部の鋭角の角部の周縁の溝部を
他の溝部よりも浅くしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水性を実質的に低下
させることなしに騒音を低減させた乗用車用空気入りタ
イヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車外車内を問わず平滑な路面にお
けるタイヤの転動に伴い発生する騒音(以下パーンノイ
ズ) の低減には、ピッチバリエーションによる方法 (特
公平3-23366 ) やブッロクパターンのリブ化、浅溝化な
ど様々な策が講じられてきた。しかしながら、例えばピ
ッチバリエーション法で十分な低減効果を得るには、よ
り広い周波数帯に分散効果を得るため、ピッチ比を大き
くとったりする必要があった。しかしながらこのピッチ
比の増大はピッチ間の剛性の差 (ブロックパターンにお
いてはブロック間の剛性差) を大きくする結果となり耐
偏摩耗性が著しく低下する割にはパターンノイズの改良
効果には限界があるという欠点があった。
【0003】また、近年、操縦安定性の向上要求からタ
イヤの幅広化、偏平化が進みウェット性能との両立のた
め、パターンのリブ化、浅溝化などのウェット性能を低
下させるような対策は、安全性を鑑み採用し難い状況と
なっている。更には、タイヤの幅広化、低偏平化に伴い
通過騒音も大きくなりこの対策も重要となってきてい
る。この通過騒音は前述のピッチバリエーション法では
対策の効果がない周波数帯が主たる要因となっており、
ウェット性能、騒音、の両立に向け更なる改善が求めら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の乗用車用空気入りタイヤにおける問題点を解決する
ためになされたものであって、排水性を犠牲にすること
なく、タイヤ騒音を改良した乗用車用空気入りタイヤの
提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、発明者は種々の研究の結果、タイヤが転動に伴い
発生する騒音の様々の要因の内、特に路面とトレッド接
地面の間で発生する滑りに起因する騒音の低減が、タイ
ヤ騒音の低減に効果が高いことを解明した。また、この
滑りに起因する騒音は、各ブロックの狭角のエッジ部の
剛性を適度に高めてやることで低減できることも判っ
た。つまり、本発明の乗用車用空気入りタイヤは、トレ
ッド表面に、タイヤ周方向にエンドレスに延びる少なく
とも1本の直線状主溝を配置すると共に、タイヤ子午線
方向に対し10°〜60°の角度で前記主溝と交差してタイ
ヤ幅方向に延びる複数の副溝を配置し、これらの主溝及
び副溝により複数のブロックを区画したタイヤであっ
て、各ブロックの一部または全部の鋭角の各部の周縁の
部分を他の溝部よりも浅くしたことを特徴とする。
【0006】このように本発明では、各ブロックの一部
または全部の鋭角の角部すなわちエッジ部の周縁の溝部
を他の溝部より浅くしたため、各ブロックのエッジ部の
剛性を適度に高めることができるから、タイヤの転動に
際してエッジ部が路面へ踏み込む際の変位が小さくな
り、この結果、エッジ部の変位に伴う滑りによる騒音を
大幅に低減することが可能となる。
【0007】また、各ブロックのエッジ部の剛性を適正
化したことで耐偏摩耗性の向上も期待できるばかりか、
この剛性の適正化はブロックのエッジ部の周縁だけの浅
溝化により達成できるため、実質的に排水性に悪影響を
与えることがない。従って、本発明の乗用車用空気入り
タイヤによれば、排水性を犠牲にすることなく騒音を効
果的に低減することができる。
【0008】以下、図にしたがって本発明の構成につき
詳細に説明する。図1はトレッド表面Tの一部拡大平面
図、図2は図1におけるA−B線断面図、図3は同じく
A−C線断面図、図4は同じくA−D線断面図、図5は
他のトレッド表面の一部拡大平面図である。図1には、
図7におけると同様に、タイヤ周方向にエンドレスに延
びる複数の直線状主溝1が配置され、かつタイヤ子午線
方向に対する角度αが10°〜60°の複数の副溝2が直線
状主溝1と交差してタイヤ幅方向に延長して配置されて
おり、これにより複数のブロック3が区画されている。
各ブロック3の一部または全部の鋭角の角部、すなわち
エッジ部3aの周縁の溝部は他の溝部よりも浅くなって
いる。すなわち、直線状主溝1の溝底及び副溝2の溝底
がエッジ部3aの周縁でブロック3の側壁3bに沿って
隆起して浅溝部4を形成している。
【0009】エッジ部3aの周縁については、エッジ部
3aの頂部からの周方向長さをg、同じく幅方向長さを
h、ブロック3の周方向長さをG、同じく幅方向長さを
Hとした時に、0.08G≦g≦0.35G、0.1H≦h≦0.4
Hとするのが好ましい。また、図5に示すように、トレ
ッド表面Tにおいて副溝2が全ての主溝1と完全に交差
している必要はなく、主溝1により形成されるリブMの
途中に副溝2の一方の端末Nがある場合には、長さhと
ブロック3の幅方向内側端から端末Mとの間の長さKと
の関係は、h≦0.7Kであるのがよい。この場合におい
ても0.1H≦h≦0.4Hとする。
【0010】さらに、図2に示すように、浅溝部4の溝
底4aからの高さeと溝部 (直線状主溝1又は副溝2)
の深さEの関係は、0.15E≦e≦0.35Eとするのがよ
い。浅溝部4の幅fと浅溝部4の上面における溝部 (直
線状主溝1又は副溝2) の溝幅Fとの関係は、0.2F≦
f≦0.5Fとするのがよい。図4に示すように直線状主
溝1内で二つの浅溝部4が対抗している場合には、両浅
溝部の合計幅 (f1+f2) と、浅溝部4の上面における直
線状主溝1の溝幅Fの関係が、0.2F≦f1, f2≦0.3F
でかつ (f1+f2) ≦0.5Fとなる範囲にすることが望ま
しい。
【0011】また、副溝2内に両側にそれぞれ浅溝部4
が存在する場合には、これら2つの浅溝部4は重なり合
わないようにするのが好ましい。排水性を阻害しないた
めである。
【0012】
【実施例】図7に示すトレッドパターンを有するタイヤ
サイズ225/50R17のラジアルタイヤについて、トレッド
表面Tにおける各ブロック3の一部の鋭角のエッジ部3
aの周縁に、浅溝部4を形成することにより本発明タイ
ヤを製造した。この本発明タイヤの直線状主溝1の深さ
等の諸元は図7に示される通りである。
【0013】一方比較のために、浅溝部4の形成を省略
することにより、図8に示すトレッドパターンを有する
従来タイヤを製造した。これら2種類のタイヤについ
て、下記の方法に準じて騒音及び排水性の評価した結果
を図6, 図9に示す。騒音の評価方法 :JASOに規定のタイヤ単体騒音測定
法にて、タイヤ単体での騒音を無響室内で評価した。評
価条件は次の通り。
【0014】空気圧 : 2.0kgf/cm2 リム :
16×71/2/JJ 荷 重 : 500kgf 速 度 : 50km/h 図6は従来タイヤの各帯域の音圧レベルを 100とした時
の本発明タイヤのレベルを各帯域ごとに指数で表わした
もので、数値が低い方が優れる。図6中、1は本発明タ
イヤを、2は従来タイヤをそれぞれ示す。
【0015】排水性:半径30mの円旋回路 (水深10mm)
上を、4輪に供試タイヤを装着した車両を車速を徐々に
上げて走行させ、加速度計により最大横Gを測定した。
図9にその測定値を従来タイヤの測定値を 100とする指
数で表示した。指数値が大きい方が優れる。
【0016】また、評価条件は次の通り。 空気圧 : 2.0kgf/cm2 リム : 16×71/2
/JJ 車 両 : 国産2000ccFR車 図6, 図9から明らかなように、本発明タイヤは、従来
タイヤに比較して排水性を実質的に低下させることな
く、騒音が大幅に改良されていることが判る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
水性などの他の性能を犠牲にすることなく騒音を大幅に
低減させることができる。従って、本発明によれば、下
記の効果を奏することができる。 1. ブロックのエッジ部の剛性を適正に調整することで
エッジ部の路面への踏み込み時の変位が小さくなり、こ
の変位の減少に伴い接地面内での滑りにより発生する騒
音が低減する。
【0018】2. また、剛性のコントロールはブロック
のエッジ部という部分的で非常に小さな部分のコントロ
ールであるので、排水性などの他の性能に与える影響は
実質的にない。 3. ブロックのエッジ部の剛性の適正化により耐偏摩耗
性の向上をも期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレッド表面の一部拡大平面図である。
【図2】図1におけるA−B線断面図である。
【図3】同じく図1におけるA−C線断面図である。
【図4】同じく図1におけるA−D線断面図である。
【図5】他の実施例からなるトレッド表面の一部拡大平
面図である。
【図6】タイヤの各帯域の音圧レベルを示す説明図であ
る。
【図7】本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの
一例を示す説明図である。
【図8】従来の空気入りタイヤのトレッドパターンの一
例を示す説明図である。
【図9】タイヤの排水性を示す説明図である。
【符号の説明】
T トレッド表面 1 直線状主溝 2 副溝 3 ブロック 3a エッジ部 3b ブロック3の
側壁 4 浅溝部 4a 溝底

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド表面に、タイヤ周方向にエンド
    レスに延びる少なくとも1本の直線状主溝を有すると共
    にタイヤ子午線方向に対し10°〜60°の角度で前記主溝
    と交差してタイヤ幅方向に延びる複数の副溝を配置し、
    これらの主溝及び副溝により複数のブロックを区画した
    タイヤにおいて、各ブロックの一部または全部の鋭角の
    角部の周縁の溝部を他の溝部よりも浅くしたことを特徴
    とした乗用車用空気入りタイヤ。
JP3346402A 1991-12-27 1991-12-27 乗用車用空気入りタイヤ Pending JPH05178024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346402A JPH05178024A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346402A JPH05178024A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178024A true JPH05178024A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18383184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346402A Pending JPH05178024A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05178024A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769977A (en) * 1995-03-19 1998-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with grooves having bending or winding portion
JP2001354011A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002293109A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005153732A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2006035666A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151173A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769977A (en) * 1995-03-19 1998-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with grooves having bending or winding portion
US6012499A (en) * 1995-03-29 2000-01-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including inclined grooves and connection grooves
JP2001354011A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002293109A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005153732A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4527968B2 (ja) * 2003-11-26 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2006035666A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151173A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4569277B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163405B1 (en) Pneumatic tire
US7270161B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
US7673663B2 (en) Pneumatic tire with tread having non-linear rib
JP5922688B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20150343848A1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0904960A2 (en) Studless tyre
JP6930241B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110662660B (zh) 充气轮胎
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
US20190375245A1 (en) Pneumatic tire
JP4402393B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5351905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7123734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178024A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6414244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0332906A (ja) 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP5041466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6292264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000219011A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014167769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178022A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ