WO2007046467A1 - 光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法 - Google Patents

光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007046467A1
WO2007046467A1 PCT/JP2006/320854 JP2006320854W WO2007046467A1 WO 2007046467 A1 WO2007046467 A1 WO 2007046467A1 JP 2006320854 W JP2006320854 W JP 2006320854W WO 2007046467 A1 WO2007046467 A1 WO 2007046467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
craze
light control
crack
film
control film
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Uozu
Jun Nakauchi
Masatoshi Toda
Tetsuya Sawano
Hiroki Hatayama
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to JP2006545346A priority Critical patent/JP4851342B2/ja
Priority to CN2006800478360A priority patent/CN101341426B/zh
Publication of WO2007046467A1 publication Critical patent/WO2007046467A1/ja
Priority to US12/081,676 priority patent/US20080220214A1/en
Priority to US12/688,081 priority patent/US20100175820A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • B26F1/20Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material with tools carried by a rotating drum or similar support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24471Crackled, crazed or slit

Definitions

  • Light control film laminated light control film, method for producing light control film, and method for producing laminated light control film
  • the present invention is capable of controlling optical characteristics such as transmission / scattering, and is a light control film used for a visual field selection film, an anisotropic light scattering film, and the like, and a laminated light control film configured to include this light control film
  • the present invention also relates to a method for producing a light control film and a method for producing a laminated light control film.
  • Optical properties such as transmission / scattering can be controlled, and various light control films used for visual field selection films, anisotropic light scattering films, and the like are known.
  • a block is formed by alternately laminating a resin sheet or film containing a light-absorbing substance or a light-scattering substance and a transparent resin, A manufacturing method (Patent Document 1) is known in which this block is cut into a louvered film.
  • the film-like ultraviolet curable composition is irradiated with linear ultraviolet rays from a predetermined angle to cure the ultraviolet ray curable composition, and then the second purple color is formed on the cured ultraviolet curable composition.
  • the outer-line curable composition is held in a film shape, and in this state, the second ultraviolet-curable composition is cured by irradiating linear ultraviolet rays from another angle, and light is emitted in a direction perpendicular to the thickness direction of the sheet.
  • Patent Document 2 a manufacturing method in which a sheet in which portions having different scientific properties are laminated is used.
  • the blade is pressed against the transparent resin film and crushed into the film.
  • Patent Document 3 There is also a method for manufacturing a film capable of controlling optical properties such as light transmission and scattering by forming a (craze) and allowing a light-absorbing substance or a light-scattering substance to penetrate into the craze.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 63-190683
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 63-309902
  • Patent Document 3 JP-A-6-82607
  • Patent Document 1 has a problem that the manufacturing process is complicated and the film, which is a product with low productivity, is expensive. Further, it is difficult to reduce the thickness of the light absorption layer or the scattering layer, and there is a problem that the light transmittance is deteriorated.
  • Patent Document 2 has a problem in that the boundary between regions having different refractive indexes in the manufactured film is not sharp, and light transmission / scattering cannot be sufficiently controlled.
  • Patent Document 3 is a method in which the optical film can be produced very easily. By pressing the blade against the force film and squeezing it, the film surface is scratched immediately. However, since precise control of the pressing pressure by the blade is required, there was a restriction that precise positioning of the blade was necessary.
  • JP-A-9-281306 discloses a method of forming regular directional cracks by applying stress to a non-oriented light-transmitting polymer film. Is presented. However, with this method, the formation position of the crack cannot be controlled, and the formed crack is very small. For example, a substance having different optical characteristics is effectively introduced into the portion. Therefore, it is difficult to obtain high light controllability.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, has a controlled formation position, has a relatively large craze or crack, and highly controls optical characteristics such as transmission and scattering.
  • An object of the present invention is to provide a light control film, a laminated light control film, a method for producing a light control film, and a method for producing a laminated light control film. Means for solving the problem
  • the light control film of the present invention includes a craze or a crack formed from a plurality of starting points arranged in a predetermined pattern on the surface of the film material. It is characterized by that.
  • the craze or the crack is started from the starting point. Larger (deep) crazes or cracks can be obtained. As a result, it becomes easy to introduce substances having different optical characteristics into, for example, crazes or cracks, and light controllability can be easily improved.
  • the formation position of the craze or crack forming interval, forming direction, etc. is controlled by forming the starting point at a desired interval and density. be able to. As a result, it is possible to highly control optical characteristics such as transmission and scattering of the light control film.
  • the starting point portion is linear.
  • the starting point portion is formed in a straight line shape, crazes or cracks are formed starting from the linear starting point portion. Therefore, by adjusting the distance between the linear starting points, the formation position such as the distance between crazes or cracks and the formation direction can be controlled. As a result, it becomes possible to highly control the optical characteristics of the light control film.
  • the craze or crack is preferably formed so as to extend from the linear starting point portion in the thickness direction of the film material.
  • the craze or crack force starting point force is formed so as to extend in the thickness direction of the film. Therefore, the craze or crack forming pattern is formed according to the starting point pattern. Is done. Therefore, by controlling the formation pattern of the starting portion, crazes or cracks can be formed at desired positions at desired intervals. As a result, the optical characteristics of the light control film can be controlled to a high degree.
  • the craze or crack is formed so as to extend so as to intersect with a direction in which the linear starting point portion extends.
  • the craze or crack is preferably formed so as to extend substantially orthogonal to the direction in which the linear starting point extends! Speak.
  • the starting point is a dot.
  • the starting point is a dot
  • crazes or cracks are formed starting from this dot (starting point). Therefore, by adjusting the dot spacing, etc., the formation pattern such as the crazing or crack spacing is controlled. be able to. As a result, it is possible to highly control the optical characteristics of the light control film.
  • crazes or cracks are formed according to the dot pattern, crazes or cracks can be formed at any point and at any density. Therefore, it is possible to form crazes or cracks having different densities and patterns even in one light control film.
  • a plurality of starting point portions are formed at regular intervals.
  • the formation pattern of crazes or cracks can be easily set at regular intervals corresponding to the starting points. Can be formed. Therefore, the optical characteristics of the light control film can be easily and highly controlled. Further, since the starting point portions are formed at regular intervals, the process of forming the starting point portions of the predetermined pattern can be easily performed, and the manufacturing process can be simplified.
  • the craze or crack formed from one starting point portion independently has a craze or crack force starting from an adjacent starting point portion.
  • the craze or crack is independent of the craze or crack force starting from the adjacent starting point, the surface dimensions of the individual crazes or cracks are very small. Therefore, it is possible to control the optical characteristics of the light control film.
  • a craze or crack formed from one starting point portion is continuous with a craze or crack starting from an adjacent starting point portion.
  • the surface dimensions of one craze or crack are increased. Therefore, the optical characteristics of the light control film can be controlled better, and it becomes easier to introduce substances having different optical characteristics into the craze or crack, and the light controllability and the like can be easily improved.
  • the starting portion has a first starting portion and a second starting portion, and the craze or crack is formed from the first starting portion as the first craze.
  • it has a crack and a second craze or crack formed so as to extend in a direction intersecting with the first craze or crack, starting from the second starting point.
  • the optical characteristics of the light control film can be controlled in two directions. Advanced and accurate control is possible.
  • the craze or crack intersects the first craze or crack starting from the first craze or crack and starting from the first craze or crack.
  • a second craze or crack formed so as to extend in the direction in which it extends.
  • the optical characteristics of the light control film can be controlled in two directions. Advanced and accurate control is possible.
  • the second craze or crack is formed with the first craze or crack as the starting point, it is not necessary to separately form the starting point pattern for the second craze or crack, so that the light control film The manufacturing process is simplified and the manufacturing time is shortened.
  • the first craze or crack and the second craze or crack are preferably substantially orthogonal.
  • the craze or crack is preferably filled with a substance having optical characteristics different from that of the film material.
  • a substance having optical characteristics different from that of the film material is filled in the craze or crack, so that the viewing angle characteristics and optical characteristics such as transmittance are more excellent. It becomes possible to provide a light control film.
  • the film material has an Izod impact strength (ASTM D 256).
  • a film material having an Izod impact strength (ASTM D 256) force OJ Zm or less, a flexural modulus (ASTM D 790) of 2950 Mpa or more, and a thickness of 0.35 mm or less is bent.
  • the Izod impact strength of the film material to be used is larger than 40 jZcm, crazes or cracks are hardly formed due to the impact strength of the resin itself.
  • a tension greater than 1 ONZcm is applied to the film material, so that microcrazes or cracks are intermittently formed in the film material with an Izod impact strength of more than 40jZcm.
  • the dimensional force of crazes or cracks is too great to obtain the desired optical properties.
  • the tension is greater than lONZcm, there is a problem that the back surface is easily scratched due to rubbing during transport of the film material.
  • the film material used has a flexural modulus of 2900 MPa or less, it will tear at the stage of bending deformation, and stable production will not be possible.
  • the film material includes uncrosslinked or partially crosslinked methacrylic resin, styrene resin, amorphous polyolefin resin, ultraviolet curable transparent resin, thermosetting transparent epoxy resin, and the like. Preferred film.
  • the thickness of the film material becomes larger than 0.35 mm, the amount of deformation between the inner surface and the outer surface becomes too large, and it becomes difficult to apply bending deformation well. Furthermore, when taking into account the process stability, the thickness of the film material is more preferably 0.30 mm or less. On the other hand, when the thickness is less than 5 m, it is difficult to form a thin film uniformly, and at present, it is very difficult to form uniform crazes or cracks. In order to form a stable shape, the thickness is preferably 10 m or more.
  • the laminated light control film of the present invention is characterized by comprising a base film and the above-described light control film laminated on the base film.
  • the laminated light control film force is provided with the light control film described above, so that the same effect as that of the light control film described above can be obtained, and the formation position of crazes or cracks can be controlled. Therefore, relatively large crazes or cracks can be formed, and optical properties such as transmission and scattering can be controlled to a high degree.
  • the method for producing a light control film of the present invention comprises a step of forming a plurality of starting points in a predetermined pattern on the surface of the film material, and a step of forming crazes or cracks starting from the starting points. It is characterized by being.
  • crazes or cracks are formed starting from the starting point, so that larger (deep) crazes or cracks can be obtained.
  • crazes or cracks are formed starting from the starting point, forming the starting point at a desired interval or density controls the formation position such as the forming interval or forming direction of the craze or crack. be able to. As a result, it is possible to highly control optical characteristics such as transmission and scattering of the light control film.
  • a process force for forming the starting portion is preferably a step of pressing a mold corresponding to the starting portion against the surface of the film material.
  • the step of forming the starting point portion is a step of pressing the mold, the starting point portion can be formed with a simple operation.
  • the mold is formed corresponding to the starting point, the pattern of the starting point can be accurately formed on the film material.
  • the mold is a drum having a convex portion formed on the outer peripheral surface.
  • the drum since the drum has a convex portion formed on the outer peripheral surface of the mold force, the starting portion can be easily formed by pressing the drum against the film material while rotating the drum.
  • the light control film since it is a mold force drum, the light control film can be manufactured continuously, and the productivity is improved.
  • the step of forming the starting point portion is a step of scratching the film material with a blade corresponding to the starting point portion.
  • the starting point portion is formed by damaging the film material with the blade, so that the starting point portion can be easily formed.
  • the step of forming the starting point portion is a step of changing characteristics of a portion corresponding to the starting point portion of the film material.
  • the starting point portion is formed by changing the characteristics of the portion corresponding to the starting point portion of the film material. Therefore, compared to the case where the starting point portion is physically formed.
  • the starting point can be formed without damaging the film material. Also since the starting points are formed by changing the characteristics of the film material, the formation pattern such as the spacing between the starting points can be controlled with high accuracy.
  • the step of changing the characteristics preferably includes a step of irradiating the film material covered with a mask having a predetermined pattern with an electromagnetic wave.
  • the process of changing a characteristic includes the process of attaching an organic solvent to the part corresponding to the starting part of the surface of film material.
  • the starting point portion is a dot.
  • the starting point is a dot
  • crazes or cracks are formed starting from this dot (starting point). Therefore, the formation pattern such as the craze or crack interval can be controlled by adjusting the dot interval or the like. As a result, it is possible to highly control the optical characteristics of the light control film.
  • crazes or cracks are formed according to the dot pattern, crazes or cracks can be formed at any point and at any density. Therefore, it is possible to form crazes or cracks having different densities and patterns even in one light control film.
  • the starting point portion is preferably linear.
  • the starting point portion is formed in a linear shape, crazes or cracks are formed starting from this linear starting point portion. Therefore, by adjusting the distance between the linear starting points, the formation position such as the distance between crazes or cracks and the formation direction can be controlled. As a result, the optical characteristics of the light control film can be controlled to a high degree.
  • the film material is long, and the linear starting point portion extends in the longitudinal direction of the long film material.
  • the film material is long, and the linear starting point portion is inclined and extends with respect to the longitudinal direction of the long film material.
  • the step of forming a craze or crack is performed by increasing the bending stress while increasing the tension of the film material.
  • bending stress is applied while applying tension to the film material.
  • crazes or cracks are formed, so that crazes or cracks can be easily formed by a simple process.
  • the step of forming a craze or a crack includes a step of applying a bending stress to the film material in a direction substantially orthogonal to a direction in which the linear starting point portion extends.
  • a bending stress is applied in a direction substantially orthogonal to the direction in which the linear starting portion extends in the film material, crazes or cracks are formed in a direction substantially orthogonal to the bending direction, that is, The linear starting point can be formed in a direction substantially orthogonal to the extending direction.
  • a process force for forming crazes or cracks includes a step of applying a bending stress to the film material in a direction substantially parallel to the direction in which the linear starting point extends.
  • the film material is subjected to bending stress in a direction substantially parallel to the direction in which the linear starting portion extends, and therefore the direction substantially perpendicular to the craze or crack force bending direction. That is, it is formed along the extending direction of the starting point on the line. Therefore, crazes or cracks can be formed in almost the same pattern as the starting portion.
  • the process force for forming crazes or cracks includes the step of applying a bending stress to the film material in a direction substantially orthogonal to the direction in which the linear starting point extends.
  • the craze or crack is arranged in an array along the extending direction of the linear starting point portion. It can be formed in a direction substantially perpendicular to the bending direction.
  • the step of forming the starting point portion includes a step of forming the first starting point portion and a step of forming the second starting point portion, and forming a craze or a crack. Forming a first craze or crack starting from the first starting point and a second extending in a direction intersecting the first craze or crack forming direction starting from the second starting point Forming a craze or crack.
  • the optical characteristics of the light control film can be controlled in two directions. Higher and more accurate control is possible.
  • the method further includes a step of forming a second craze or crack extending from a craze or crack as a starting point and extending in a direction intersecting with the direction in which the craze or crack extends.
  • the optical characteristics of the light control film can be controlled in two directions. Higher and more accurate control is possible.
  • the second craze or crack is formed with the first craze or crack as a starting point, it is not necessary to separately form a starting point pattern for the second craze or crack. The manufacturing process of the control film is simplified and the manufacturing time is shortened.
  • the first craze or crack and the second craze or crack are formed in a direction substantially perpendicular to each other.
  • the film material has an Izod impact strength (ASTM D 256).
  • a film material having an Izod impact strength (ASTM D 256) force OJ Zm or less, a flexural modulus (ASTM D 790) of 2950 Mpa or more, and a thickness of 0.35 mm or less is bent.
  • the method further includes a step of filling the craze or crack with a substance having optical properties different from those of the film material.
  • the method further includes the step of filling the craze or the crack with a substance having optical characteristics different from those of the film material, so that the light control film having more various optical characteristics can be obtained. can get.
  • the step of filling a substance having different optical characteristics includes a step of immersing the film material in a liquid material containing a substance having optical characteristics different from that of the film material.
  • the film material is immersed in a liquid material containing a substance having optical characteristics different from that of the film material, the substance is filled in the craze or the crack. It is possible to easily perform the process of filling materials having different characteristics.
  • the present invention is preferably performed in a state where the film material is immersed in a liquid material containing a substance having a different optical characteristic from that of the film material having a process power for forming crazes or cracks.
  • the step of forming crazes or cracks is performed in a state in which the film material is immersed in the liquid material. Therefore, the step of forming crazes or cracks and the formed crazes are performed. Alternatively, the process of filling the crack with a material having optical properties different from those of the film material can be performed simultaneously. This simplifies the manufacturing process and shortens the manufacturing time.
  • the method for producing a laminated light control film of the present invention is characterized by comprising a step of laminating a base film and a light control film produced by the above-described method for producing a light control film.
  • the laminated light control film is manufactured using the light control film manufactured by the above-described light control film manufacturing method, the above-described light control film manufacturing method and Similar effects can be obtained, relatively large crazes or cracks can be formed, and optical properties such as transmission and scattering can be highly controlled.
  • FIG. 1 is a drawing schematically showing a part of the configuration of a light control film manufacturing apparatus 1 used in the method for manufacturing a light control film of the first embodiment of the present invention.
  • the production apparatus 1 includes a craze forming apparatus 2 for forming crazes or cracks on the surface of the film.
  • the craze forming apparatus 2 includes a supply roll 4 in which the film F is wound from the upstream side along the conveying direction of the long film F indicated by an arrow A, and the surface of the film F.
  • a drum 6 as a starting pattern forming device that forms notches with a predetermined pattern, which is a starting point of craze or crack, a bending roll 8 that forms a craze or crack by applying bending deformation to film F, and a craze It is equipped with a take-up roll 10 that winds up the film F formed with! Winding film F! /,
  • the supply roll 4 is equipped with a torque motor to control the tension during film transport.
  • the drum 6 is a cylindrical metal member having a length longer than the width of the film F, and is configured to be rotatable about the longitudinal axis X. As schematically shown in FIG. 1, a large number of blades 6a extending in parallel in the axial direction are regularly arranged on the entire outer surface of the drum 6. In the manufacturing apparatus 1 of the present embodiment, the blades 6a have a triangular cross-sectional shape and are arranged in parallel at a pitch of about 25 m. By using drums with different pitches, the pitch of the notches to be formed can be changed.
  • Guide rolls 12 and 14 are arranged on the upstream and downstream sides of the drum 6, and the long film F conveyed from the supply roll 4 is fed with a predetermined force to the blade 6a on the outer peripheral surface of the drum 6. Configured to push on! RU
  • the drum 6 is configured to be rotatable around the longitudinal axis X, and therefore rotates at the same speed as the film F conveyance speed and is pressed against the blade 6a on the outer peripheral surface.
  • the notch of the pattern corresponding to the blade 6a is transferred (formed) to the surface of the blade.
  • the blades 6a are arranged in parallel at a pitch of 25 m. Therefore, the long film F has an axis of the notch drum 6 extending over the entire width by the drum 6.
  • the notch pattern is formed on the surface of the film F by the linear notches that are substantially parallel to each other.
  • the tension applied to the film F is preferably 5 to 100 N per lcm width.
  • tension is less than 5N, crazes or cracks may not be formed on film F. If it exceeds 100N, crazes or cracks may be generated starting from the part other than the notch. May be formed. Since the application range of tension actually varies depending on the notch interval, it is necessary to adjust it appropriately according to the interval. Also, film F take-up speed is preferably 5cmZmin or more! /.
  • the film F can be formed with a notch by the blade 6a provided on the drum 6, and a craze or crack is formed starting from the notch by applying tensile stress and Z or bending stress.
  • the material is not particularly limited as long as it is a non-crystalline polymer material from the viewpoint of craze control or crack control.
  • the material of the film F include uncrosslinked or partially crosslinked methacrylic resin, styrene resin, styrene acrylic-tolyl resin, polycarbonate resin, and amorphous polyurethane resin.
  • films such as ultraviolet curable transparent resin and thermosetting transparent epoxy resin.
  • the film F preferably has a thickness in the range of 5 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably in the range of 10 ⁇ m to 200 m.
  • the thickness is 5 m or less, it is difficult to form such a thin film uniformly. Therefore, it is very difficult to form a uniform craze or crack at present.
  • the thickness is 500 / zm or more, it becomes difficult to deform due to bending stress, and it becomes difficult to form crazes or cracks penetrating in the thickness direction of the film.
  • the film F a composite sheet obtained by laminating a film of the above-described material on a transparent resin film may be used.
  • the transparent resin film used at this time include transparent films such as polyester resin, methallyl resin, polystyrene resin, acrylonitrile-styrene resin, amorphous polyolefin resin, and polycarbonate resin.
  • the film F is preferably conveyed in a state where a tension of lONZcm or less is applied.
  • film F a film having an Izod impact strength (ASTM D 256) of 40 jZm or less, a flexural modulus (ASTM D 790) of 2950 MPa or more and a thickness of 0.35 mm or less is used.
  • the bending roll 8 is arranged on the downstream side of the guide rail 14 and is fed in the direction of arrow A so that the face with the notch faces outward along the outer circumference F.
  • each notch is formed in a direction substantially perpendicular to the conveyance direction of the film F, that is, in a direction substantially parallel to the axis of the bending roll 8, crazes or cracks are formed in the notch, that is, from the position where the notch is formed. It is formed in the thickness direction of F, and continuously formed over the entire width of the film F at intervals of about 25 m in a direction substantially parallel to the axial direction of the bending roll 8.
  • a metal cylindrical member having an outer diameter of 6 mm is used as the bending roll 8, but a cylindrical member having other dimensions may be used.
  • a winding roll 10 for winding the film F ′ on which crazes or cracks are formed is arranged, and a guide roll 16 is provided between the bending roll 8 and the winding roll 10. ing.
  • Each of the supply roll 4, the bending roll 8, the scraping roll 10, and the guide rails 12, 14, and 16 can sequentially transport the film F to the supply roll 4 force scraping roll 10. It is configured to be rotatable.
  • the light control film manufacturing apparatus 1 includes a film F such as a light-absorbing substance, a transparent resin having a refractive index different from that of the film F ', in the craze or crack of the film F' on which crazes or cracks are formed.
  • a craze filling device 20 for filling a substance having optical properties different from those of the above is provided.
  • FIG. 2 is a drawing schematically showing the configuration of the craze filling apparatus 20.
  • the craze filling device 20 is provided on the downstream side of the craze forming device 2.
  • the craze filling apparatus 20 is a film transport method indicated by an arrow B.
  • Each roll 22, 24, 28, 30, 32, 34, 38 of the craze filling device 20 is configured to be rotatable so as to transport the crazed film F ′ in the direction of arrow B.
  • a pigment or dye is selected as the filling material of the liquid material L !, a force other than these light absorbing materials such as carbon nanotubes, fullerenes, metal nanoparticles, or the like
  • a low refractive index fluorine-based polymer having a refractive index different from that of the film material, a high refractive index ion-containing polymer, or other resin having a refractive index different from that of the film material may be selected.
  • These fillers are particles of a size that can be filled into the spaces in the crazes or cracks.
  • the liquid material L includes a thermosetting composition !, but instead of the thermosetting composition, a solvent that does not dissolve the resin material constituting the film, Alternatively, an ultraviolet ray curable composition may be included.
  • the cleaning rolls 32 and 34 wipe off excess liquid material L and the like adhering to the surface of the crazed film F in the immersion tank 26.
  • a doctor blade having a function of scraping a liquid material may be used.
  • the heating device 36 blows hot air to the film F 'immersed in the liquid material L in the immersion tank 26, and the thermosetting group in the liquid material L entering the craze of the film F' with craze.
  • the composition is cured, and the filling substance in the liquid material is fixed in the craze.
  • Liquid material immersion liquid
  • a light (ultraviolet) curable composition is selected as the liquid material constituting L
  • a light (ultraviolet) irradiation device is placed in place of the heating device, and the craze of film F ′ with craze is placed.
  • the ultraviolet curable composition in the liquid material L penetrating into the liquid material is cured by ultraviolet rays, and the filling substance in the liquid material is fixed in the craze.
  • the filling process performed in the craze filling apparatus 20 has a lower tension than that of the craze or crack forming process in the craze forming apparatus 2, for example, 0.5N in order to avoid the formation of new crazes or cracks. It is preferable that the following tension is applied to the crazed film F ′.
  • the bending curvature in the second guide roll 28 is preferably larger than the bending curvature in craze formation in the bending roll 6, that is, the bending curvature in the bending roll 8.
  • the crazed film F is disposed so that the side on which the craze is formed faces outward.
  • the crazed film F is transported through the liquid material L in the immersion tank 26, whereby the crazed film F, The liquid material L containing the filling substance in the immersion bath 26 enters. At this time, the liquid material L also enters the notch pattern.
  • the liquid material L containing the filling substance that has entered the craze is cured by the thermosetting device 36, so that the filling substance is fixed in a state of being filled in the craze.
  • crazes or cracks are formed starting from notches arranged in a predetermined pattern, the formation intervals of crazes or cracks can be easily controlled by adjusting the notch formation intervals and shapes. Therefore, the optical characteristics of the light control film can be highly controlled.
  • Craze or crack force Since it is formed in the thickness direction of the film F from the notch formation position only within the notch, the notch pattern can be adjusted with respect to the craze or crack formation direction, formation pattern, etc. Can be adjusted by. Therefore, the optical characteristics of the light control film can be highly controlled.
  • Notch force As it is formed in a linear shape with a constant interval, while rotating the drum 6 By pressing the film F against the drum 6, a notch can be easily formed in the film F.
  • crazes or cracks are also formed in a linear shape having a constant interval, the shape of the tales or cracks can be controlled reliably, and sharp visual field controllability can be obtained.
  • Notch force Since the drum 6 mechanically transfers, the notch can be easily formed. Further, since the transfer can be performed by rotating the drum 6, continuous production can be easily performed.
  • the liquid material L is filled in the craze or crack, the light controllability of the light control film can be remarkably improved. Further, the width dimension of the notch is formed larger than the width dimension of the craze or crack in this embodiment, and the liquid material L is also introduced into the notch, so that the light controllability can be further improved. It is thought that you can.
  • the laminated light control film obtained by laminating the film F ′ on which crazes or cracks are formed on the transparent resin film as described above to form a composite sheet may be used.
  • the light control film of 2nd embodiment and its manufacturing method differ from the light control film of 1st embodiment, and its manufacturing method in the point which performs the process of forming a craze or a crack, and the process of filling with a liquid material simultaneously. .
  • FIG. 3 shows a light control film manufacturing apparatus 40 according to the second embodiment of the present invention.
  • the bending roll 8 is disposed in the immersion tank 26 in which the immersion liquid L is accommodated.
  • the film F in which the notch is formed by the drum 6 is further applied to the outer periphery of the bending roll 8 disposed in the immersion tank 26 containing the immersion liquid L, and the path is bent in the immersion liquid L. .
  • a notch-initiated craze or crack is generated from the notch. That is, crazes or cracks are formed at regular intervals (about 25 m) in a direction substantially parallel to the axial direction of the bending tool 8 along the direction in which the notches extend.
  • the process of forming crazes or cracks in film F is performed in immersion liquid L contained in immersion tank 26. As a result, crazes or cracks are formed in the film F, and at the same time, the immersion liquid L in the immersion tank 26 enters the space in the formed crazes or cracks.
  • the manufacturing process of the light control film can be simplified, and the manufacturing apparatus 40 can be reduced in space and manufactured. Time can be shortened.
  • the craze or crack can be immersed in the immersion tank 26 while being opened by the bending roll 8, the liquid material L can be more reliably filled in the craze or crack.
  • the light control film of the third embodiment of the present invention and the manufacturing method thereof are different from the light control film of the first embodiment and the manufacturing method thereof in that the craze or crack formation direction is different from the notch formation direction.
  • FIG. 4 is a view of the drum 6 of the light control film manufacturing apparatus 50 according to the third embodiment of the present invention viewed from below.
  • the film F is transported in a direction inclined with respect to the tangential direction of the drum 6 by, for example, an angle of 45 °.
  • an oblique linear notch N having an angle with respect to the longitudinal direction of the film F is formed.
  • Such a notch N may be formed by, for example, forming a blade having a predetermined angle with respect to the longitudinal direction on the outer periphery of the drum 6 and pressing the drum 6 against the surface of the film F. Further, the notch N may be formed by arranging the axis of the drum 6 having blades parallel to the axial direction so as to be inclined by 45 ° with respect to the film F conveying direction.
  • the film F on which the notch pattern N is formed is then shaved on the outer periphery of the bending roll 8 and bent. At this time, the film F has a longitudinal direction substantially perpendicular to the axial direction of the bending roll 8.
  • the forming direction of the notch N is arranged so as to form a predetermined angle with respect to the axial direction of the bending roll 8.
  • the craze or crack is formed by the force generated from the notch, as shown in FIG. It is formed to extend to the outside of the notch in a direction having an angle with respect to the extending direction of the notch.
  • the craze or crack is formed from the adjacent notch as a starting point and becomes a minute, discontinuous (intermittent) craze or crack that is not connected to the adjacent craze or crack, and the adjacent notch is used as the starting point. Independent of the craze or crack formed. Accordingly, a large number of crazes or cracks are formed in a predetermined direction along the linear notch.
  • the film F forms a craze or a crack with a bending stress in the direction intersecting the notch formation direction, the film F is arranged along the notch formation direction and is almost the same as the direction in which the bending stress is applied. Small crazes or cracks extending in the orthogonal direction can be formed.
  • the density at which crazes or cracks can be formed can be controlled to some extent by adjusting the notch formation density. , Light controllability can be improved.
  • the light control film of the fourth embodiment of the present invention and the manufacturing method thereof are different from the light control film of the third embodiment and the manufacturing method thereof in that crazes or cracks are formed in two directions on the surface of the film F.
  • a notch having an oblique linear pattern having an angle of 45 °, for example, with respect to the tangential direction of the drum 6 is formed on the film F.
  • the film so that the extending direction of the notch is substantially parallel to the axial direction of the bending roll 8 Place F and measure bending stress with bending roll 8.
  • the first surface of the film F is continuously continuous over the entire width of the film F along the extending direction of the notch from the notch.
  • Craze or crack is formed.
  • the first craze or crack is formed obliquely at an angle of about 45 ° with respect to the longitudinal direction of the film F.
  • the conveyance direction of the film F or the angle of the drum 6 is changed by about 90 °, the film F is again passed through the craze forming apparatus 50, and substantially orthogonal to the formation direction of the first craze or crack. Convey film F along the direction.
  • tension and bending stress are applied to the film F in a direction substantially perpendicular to the direction of formation of the first craze or crack, the first craze or crack is used as the starting point, and the film is approximately in the direction of formation of the first craze or crack.
  • a second craze or crack is formed in the orthogonal direction.
  • the interval between the linear notches is preferably 75 m or less. Further, it is more preferably 50 m or less. If the notch spacing is 100 m or more, the formed crazes or cracks will be discontinuous.
  • the second craze or crack is continuously formed by being connected to the second craze or crack formed starting from the adjacent first craze or crack.
  • the first craze or crack is the starting point for the formation of the second craze or crack. Therefore, since it is not necessary to form the second notch for the second craze or crack, the manufacturing process of the light control film can be simplified and the manufacturing time can be shortened.
  • the transport direction of film F is tilted by about 45 ° with respect to drum 6 and bending roll 8, and notches and crazes or cracks are formed obliquely. Therefore, light control films with crazes or cracks formed in two directions are continuously produced. Can improve productivity.
  • FIG. 7 shows a part of the light control film manufacturing apparatus 60 of the fifth embodiment.
  • the drum 61 of the manufacturing apparatus 60 is different from the drum 61 formed in the axial direction as in the first embodiment, and dots are randomly formed on the outer surface of the drum 61. Many protrusions are formed. Innumerable dots are randomly formed on the outer surface of the drum 61, and adjacent dots are arranged so as not to be aligned in the direction along the axis Y of the drum 61.
  • the film F when the film F is conveyed, the film F is pressed against the protrusion on the drum 61, so that a dot-like notch is formed in the film F.
  • the crazing is started in the direction substantially perpendicular to the direction in which the tension and bending stress are applied, starting from the dot-shaped notch, that is, in the direction along the axial direction of the bending roll 8. Or a crack is formed.
  • the formed crazes or cracks are discontinuously formed independently of the crazes or cracks generated from adjacent notches.
  • the craze or crack is continuous with the craze or crack generated from the adjacent notch according to the distance of the adjacent notch along the axial direction of the bending roll 8, the bending radius of the bending roll 8, or the like. There is also a case. Also, if the dot array is sufficiently small and spaced along the direction in which the craze or crack extends, the craze or Can be formed continuously, and intermittent discontinuous crazes or cracks can be formed if the dot array is not aligned.
  • the force formed by pressing such a dot-like notch by pressing the drum 6 is not limited to this, and for example, the notch may be formed by pressing sandpaper or the like against the film, or may be formed by a sandblasting device.
  • the starting point portion is composed of dot-like notches, a notch having a desired pattern can be easily formed by pressing the film F against the drum 6 while rotating the drum 6.
  • the notches are formed in a dot shape, crazes or cracks can be formed in a direction corresponding to the bending direction by the bending roll 8.
  • the formation density of crazes or cracks can be adjusted by adjusting the density of the notches.
  • Craze or crack force formed from the adjacent notch as a starting point is independent. Therefore, the surface dimension of film F is relatively small! Fine craze or crack can be formed . Even in this case, since crazes or cracks are formed starting from the notches, it is possible to satisfactorily fill the crazes or cracks with substances having optical properties different from those of the film F material.
  • the starting portion may be formed by scratching the surface of the film with a blade.
  • the starting point is not limited to a notch (concave) formed by physically deforming the surface of the film as in the above-described embodiment, and the film is subjected to bending deformation.
  • the process of forming a starting portion having a predetermined pattern which becomes a starting point when forming a craze or a crack is caused by a chemical change in the surface layer of the film material, thereby causing a film change.
  • An origin portion may be formed in the film material by forming a latent image corresponding to the origin pattern in the material.
  • the film material is covered with an aluminum foil mask in which slits with a predetermined width are punched at a predetermined pitch so as to correspond to the pattern of the starting portion. Irradiate actinic rays such as ultraviolet rays from the side.
  • This method is effective when a methacrylic resin material that undergoes main chain cleavage upon UV irradiation is used as a film material.
  • This method uses a mask having a desired length that is optimal for the optical component to be finally used. Then, by replacing the mask, starting points are formed intermittently. It is also possible to continuously transfer the mask pattern by using a continuous sheet mask such as a flyer and continuously moving the mask pattern at the same speed as the film material moves. The starting point can also be formed by drawing with moving the laser beam at high speed.
  • a pattern matching the desired starting point portion is printed on the film, whereby a swelling layer made of the solvent is formed on the film.
  • the starting portion may be formed on the film material by forming the film.
  • the solvent used here can be used as long as it has the ability to dissolve the film substrate and is volatile. Suitable solvents include low boiling point aliphatic ketones such as acetone and 2-butanone, low boiling point chlorine compounds such as black mouth form and methylene chloride, various low boiling point ether compounds, ethyl acetate, and methyl acetate. Examples thereof include aliphatic esters, low-boiling alcohols represented by ethanol and methanol.
  • the shape and pattern of the starting point portion are not limited to a linear pattern that is arranged substantially parallel to each other with a predetermined interval, for example, a dot shape, a continuous or intermittent linear shape, etc.
  • the shape, dimensions, etc. can be arbitrarily selected according to the intended use of the light control film and the required specifications. Accordingly, the starting point portion may be, for example, a wave shape or a curve shape.
  • the starting points are not limited to being formed at a constant interval in a predetermined direction, and the formation interval may be varied within one film depending on the specification application of the light control film.
  • the formation direction of the craze or crack may be along the direction in which the starting portion extends, or may intersect with the extending direction of the starting portion, or may be substantially orthogonal. .
  • intermittent crazes or cracks can be obtained depending on the shape of the starting portion, the pattern of the pitch, and the like.
  • the craze or crack may be a continuous one connected to the craze or the crack formed from the adjacent starting point, or may be formed discontinuously and intermittently. Also good.
  • crazes or cracks are formed from the starting point in the thickness direction of the film material, for example, when forming the starting point pattern using a mask or when using an inkjet method
  • the width dimension of the starting pattern becomes larger than the width dimension of the craze or the crack due to the diffraction phenomenon when passing through the mask or the ink bleeding.
  • crazing or cracking may not be formed completely continuously in the starting pattern.
  • the tales or cracks are selectively formed in the starting point pattern and exhibit the same functions as those formed continuously.
  • the first and second crazes or cracks extending in two directions are formed on the surface of the film, the first and second crazes or cracks are not substantially orthogonal to each other and have a certain angle. It ’s good to be crossed.
  • the second starting point pattern may be formed along the direction in which the second craze or crack is formed or at an angle.
  • the formation of the second starting point pattern may be performed before or after the formation of the first craze or crack.
  • the dot-like starting force when forming a dot-like starting point on a film, if the film is bent and deformed in two different directions, the dot-like starting force can be reduced in both directions. It is thought that it can also serve as a starting point.
  • the film is cut to a certain length and then cut. It is conceivable that a long film is formed by connecting this film to an auxiliary film with a double-sided adhesive tape, etc., and this film is transported again by a craze forming apparatus to form a second craze or crack.
  • the film cut to a certain length can be subjected to tension and bending stress in a batch with the curvature applied.
  • the visual field controllability of the films in the examples and comparative examples was evaluated based on the transmittance when the parallel rays were incident on the sheet surface and the parallel rays on the sheet surface.
  • a polyester film with a thickness of 125 m and a width of 10 cm was coated with a solution of methacrylic resin (Attalylite L, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) in methyl ethyl ketone using a bar coater, dried, and then dried to a thickness of 150
  • methacrylic resin (Attalylite L, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) in methyl ethyl ketone using a bar coater, dried, and then dried to a thickness of 150
  • a composite film having m methacrylic resin coating was prepared.
  • this composite film cover the film material with an aluminum foil mask with slits with a width of 2 ⁇ m punched at a pitch of 50 ⁇ m, and irradiate UV light from above with a high-pressure mercury lamp to chemically change the surface layer of the film material.
  • the notch pattern was imparted to the film by raising and forming a latent image corresponding to the notch pattern in the film.
  • the composite film was used as film F, and a light control film (a louvered film) was manufactured by omitting the notch pattern forming process using drum 6 in craze forming apparatus 1 in FIG.
  • the film was drawn under the conditions of a take-up speed of 56 cm / min and a tension of 2 NZcm (measured with a digital force gauge Quick Mini 25 manufactured by Alpha Mirage Co., Ltd.).
  • the diameter of the bending roll 8 was 6 mm.
  • This film material is passed through a liquid material using a thermosetting paint as a liquid material and carbon black as a filling material, and after removing the liquid material adhering to the surface, the black paint is heated.
  • a light control film was obtained by curing.
  • the finished louvered film was very controlled with the louver spacing being almost the same pitch as the 50 ⁇ m notch pattern.
  • the transmittance is 82% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and the transmittance is 0.3% when incident at 60 degrees on the film surface. Controllability was shown.
  • Example 2 a composite film having a methacrylic resin film having a thickness of 50 ⁇ m was prepared on a polyester film having a thickness of 125 ⁇ m and a width of 30 cm. This film is perpendicular to the take-up direction (conveying direction) by pressing the film against the blade 6a arranged approximately parallel to the axial direction of the drum 6 at a pitch of about 25 m using the turret forming device 2 shown in FIG. The first notch pattern with a linear 25 / zm pitch was put in the.
  • a bending roll 8 having a diameter of 4 mm, bent in parallel with the notch, applied with bending stress, passed through while being deformed at an angle of 170 °, and a first linear craze having a pitch of 25 m was generated.
  • the conveyance speed was 40 cm / min, and a tension of 5 N / cm was applied.
  • the diameter of the bending roll 8 is set to 4 mm. 1S This is a force that increases the tension of the film if the notch pattern interval is small as in this example. It is also the power that needs to be dealt with.
  • the bending roll 8 is set to 4 mm, which is smaller than 6 mm in the first embodiment, so that it is possible to form a zipper pattern with a small interval.
  • the obtained film was cut to a length of 30 cm, joined to the continuous polyester film used previously with strong double-sided tape, and further using the apparatus shown in Fig. 1 to form the first linear tale.
  • the second notch pattern is formed again in the direction approximately perpendicular to the first linear craze formation direction under the same conditions as above, and the film is folded in parallel with the notch formation direction under the same conditions.
  • a second linear craze was formed, and by these first and second linear crazes, a lattice-like craze intersecting the film was created. Thereafter, the strong double-sided tape was removed, and a 30 cm ⁇ 30 cm film having a lattice-like craze in a substantially perpendicular direction was obtained.
  • the completed light control film has a transmittance of 78% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and an orientation force parallel to the direction in which each craze is formed.
  • the transmittance is 1.2% when parallel to the formation direction of the first craze, and is 1.3% with respect to the formation direction of the second craze. Yap visual field controllability was shown.
  • Example 2 carbon black was introduced into the craze.
  • the completed light control film has a transmittance of 78% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and the transmittance when incident at 60 degrees on the film surface is relative to the direction in which the first craze is formed.
  • the parallelism was 1.2%, and when it was perpendicular to the direction of formation of the first craze, it was 40.5%, confirming the anisotropy.
  • it showed sharp field controllability and field selectivity anisotropy.
  • the polyester composite film having a 50 ⁇ m-thick methacrylic resin film prepared in Example 2 is changed using the craze forming apparatus 2 in FIG. 1 and the position configuration of the film with respect to the drum 6 is changed as shown in FIG.
  • the drum 6 was passed through the take-off direction at an angle of 45 ° to form a first notch pattern inclined by 45 ° with respect to the film length direction.
  • the first notch direction and the axis direction of the bending roll 8 are arranged in parallel with each other so that the axis of the bending roll 8 is also passed through at an angle of 45 °, and the first notch direction has an angle of 45 ° with the film length direction. 1 linear craze or crack was formed.
  • the apparatus was similarly passed at an angle of ⁇ 45 ° with the film take-off direction to generate a second linear craze having a pitch of 25 ⁇ m and an angle of ⁇ 45 ° with the film length direction.
  • the generated linear crazes with two directions are almost orthogonal to each other
  • a grid-like craze having two intersecting crazes was formed in the system.
  • the conveyance speed was 40 cm / min and the tension was 5 N / cm.
  • the diameter of the bending roll 8 was 4 mm.
  • the filling tank 26 of the craze filling apparatus 20 was filled with carbon black nanoaqueous dispersion EMACOL BLAC KC manufactured by Sanyo Dye Co., Ltd., and the temperature was kept at 20 ° C.
  • the film immersion distance was designed to be 40cm. (Immersion time is 1 minute) Thereafter, excess liquid was removed with a doctor blade, and moisture was removed through a heating device 36 that sprayed hot air of 80 ° C. to obtain a light control film in which carbon black was introduced into the craze.
  • the completed light control film has a transmittance of 78% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and an orientation force parallel to the direction in which each craze is formed.
  • the transmittance is 1.3% when parallel to the direction of formation of the first craze, and 1.4% with respect to the direction of formation of the second craze. Yap visual field controllability was shown.
  • the film having the first linear craze of 25 m pitch prepared in Example 2 was transferred again at a transfer speed of 20 cm / cm with a tension of 7 N / cm using the apparatus of FIG. 1 except for drum 6 again.
  • Min passed through a deformation roll 8 with a diameter of 4 mm in the continuous direction of the film, bent perpendicularly to the first craze, and passed through while deforming at an angle of 170 °, completely as in Example 1.
  • the second craze with an average pitch of about 30 ⁇ m could be formed in a direction substantially perpendicular to the formation direction of the first craze starting from the first tale. This film could be made continuously.
  • the craze was filled with carbon black to form a light control film.
  • the completed light control film has a transmittance of 79% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and the transmittance when incident at 60 degrees on the film surface from a direction parallel to the direction in which the respective crazes are formed.
  • the transmittance is excellent.
  • it showed sharp visual field controllability.
  • thermosetting paint as a liquid material and carbon black as a filling material
  • bending stress and the like are reduced.
  • a craze starting from the notch pattern was formed.
  • the take-up speed was 25 cmZmin
  • the tension was 15 NZcm (unit tension in the film width direction)
  • the immersion temperature was 15 ° C.
  • the diameter of the bending roll 8 was 6 mm.
  • the completed light control film has a transmittance of 80% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and a transmittance of 0.5% when incident at 60 degrees on the film surface. Showed good visual field controllability.
  • a film with a sheet louver (light) was used in the same manner as in Example 6 except that an acrylic resin board with a thickness of 0.4 mm and a width of 10 cm was used instead of the polyester film coated with methacrylic resin and the notch pattern was 200 m. Control film).
  • the completed louvered film has a transmittance of 83% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and a transmittance of 0.2% when incident on the film surface at 60 degrees. Showed sex.
  • polyester film having a 50 ⁇ m-thick methacrylic resin coating film prepared in Example 6 instead of the drum 6 of the manufacturing apparatus 1 of the above embodiment, slits having a width of 2 ⁇ m are arranged at a pitch of 25 ⁇ m.
  • a stamped aluminum foil mask is placed on the film material, and a high-pressure mercury lamp from above.
  • a louvered film (light control Finolem) was prepared in the same manner as in Example 6 except that the film was irradiated with ultraviolet rays.
  • the formed notch pattern was 5 ⁇ m wide compared to 2 ⁇ m of the mask pattern.
  • the formed crazes or cracks are not continuous, but are selectively formed in the notch pattern.
  • the completed louvered film has a transmittance of 81% when parallel light is incident perpendicularly to the film surface, and a transmittance of 0.4% when incident at 60 degrees on the film surface. Showed sex.
  • Example 6 Instead of pressing against the drum 6 in the manufacturing apparatus 1 of the above embodiment using the polyester film having a 50 ⁇ m-thick methacrylic resin coating film prepared in Example 6, a width of 3 ⁇ m was used using an inkjet head. A louvered film (light control film) was prepared in the same manner as in Example 6 except that 2-butanone was printed at a pitch of 25 ⁇ m.
  • the setting printed for forming the mask pattern was a force of 2 m, and the notch pattern formed was spread to a width of 4 m.
  • the cracks or crazes formed were not as continuous as in Example 12, but were selectively formed in the notch pattern.
  • the completed louvered film has a transmittance of 79% when parallel light is incident on the film surface perpendicularly, and a transmittance of 0.4% when incident on the film surface at 60 degrees, which is extremely sharp. Showed good visual field controllability.
  • Example 1 instead of the thermosetting paint containing carbon black, a fluorine-based polymer (refractive index nD: copolymerization) in which vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene were copolymerized at a weight ratio of 80:20.
  • a louvered film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the solution temperature was adjusted to 5 ° C using a solution of 1.38) dissolved in ethyl acetate.
  • the transmittance is 72% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and 7.0% when it is incident on the film surface at 60 degrees. Bright and sharp visual field controllability.
  • This composite film is passed through a bending roll 8 having a diameter of 4 mm at a temperature of 20 ° C, and processed with a tension of lONZcm per unit length at a conveyance speed of 50 cmZmin. A composite film containing cracks was obtained.
  • the width of the formed notch pattern was expanded to about 5 ⁇ m, while the width of the mask pattern was 2 ⁇ m.
  • a photomicrograph of the craze or crack formed is shown in FIG. Although crazes or cracks are not continuous, they were selectively formed in the notch pattern.
  • the composite film in which crazes or cracks were formed was immersed in an immersion bath 26 at a temperature of 17 ° C containing water-dispersed carbon black (manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.), and polyester was placed on a guide roll having a diameter of 10 mm. It was passed at a transport speed of 20 cmZmin and a tension of 0.5 NZcm so that the surfaces were in contact.
  • the completed louvered film has a transmittance of 79% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and a transmittance of 0.4% when incident on the film surface at 60 degrees. It showed sharp visual field controllability.
  • This composite film is passed through a bending roll 8 having a diameter of 4 mm at a temperature of 20 ° C.
  • a composite film containing crazes or cracks was obtained by treating with a tension of 1 ONZcm per unit length at a degree of 50 cmZmin.
  • FIG. 12 shows a photomicrograph of the craze or crack formed at this time. Although not all crazing or cracking, it can be seen that it is selectively formed starting from a dot-like notch pattern.
  • the composite film in which crazes or cracks are formed is dipped in a dipping bath 26 at a temperature of 17 ° C containing water-dispersed carbon black (manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.), and the polyester surface comes into contact with a guide roller having a diameter of 10 mm. It was passed at a transfer speed of 20 cmZmin and a tension of 0.5 NZcm.
  • Example 12 A composite film similar to Example 12 was used, and one side of the composite film was pressed against a No. 1000 sand balance and the other side was pressed against a No. 500 sand paper to form a dot pattern notch.
  • the dot pattern density was halved compared to using sandpaper no.
  • This film was passed through a bending roll 8 having a diameter of 4 mm at a temperature of 20 ° C., and was processed at a transport speed of 50 cmZmin and a tension of 8 NZcm per unit length to obtain a composite film containing crazes or cracks.
  • This composite film is passed through a bending roll 8 having a diameter of 4 mm at a temperature of 20 ° C, and is processed at a conveying speed of 50 cmZmin and a tension of 1 ONZcm per unit length. A composite film containing a rack was obtained.
  • the width of the formed notch pattern expanded to about 10 ⁇ m, compared to 5 ⁇ m of the mask pattern.
  • the formed crazes or cracks were formed as fine crazes or cracks arranged in the direction of 45 ° with respect to the conveying direction along the notch pattern which is not continuous.
  • the micrograph at this time is shown in FIG. What is visible at an angle of 45 ° is a notch pattern made of ultraviolet rays, along which fine crazes or cracks can be observed.
  • a slitka having a length of 20 cm and a width of 25 ⁇ m is used instead of the drum 6 of the manufacturing apparatus 1 of the above embodiment.
  • An aluminum foil mask punched out at a pitch is placed on the film material so that it is parallel to the directional force of the slit film.
  • the notch pattern is 20cm long by irradiating UV light from above with a high-pressure mercury lamp.
  • This composite film is passed through a bending roll 8 having a diameter of 4 mm at a temperature of 20 ° C, and processed at a transport speed of 50 cmZmin and a tension of 12 NZcm per unit length to obtain a composite film containing craze or crack. It was.
  • the width of the formed notch pattern expanded to about 5 ⁇ m, compared to 2 ⁇ m of the mask pattern.
  • a photomicrograph of the cracks or crazes formed is shown in FIG. Crazes or cracks were continuous and formed in a direction substantially perpendicular to the notch pattern formation direction!
  • this composite film is dipped in a dipping bath 26 at a temperature of 17 ° C containing water-dispersed carbon black (manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.), and the conveying speed is 20 cmZmin so that the polyester surface is in contact with a guide roll having a diameter of 10 mm. And passed with a tension of 0.5 NZcm.
  • the completed louvered film has a transmittance of 72% when collimated light is perpendicularly incident on the film surface, and a transmittance of 0.4% when incident at 60 degrees on the film surface. It showed sharp visual field controllability.
  • Example 15 Use a mask pattern of 100 ⁇ m pitch and use a bending roll 8 with a diameter of 6 mm.
  • a composite film in which crazes or cracks were formed and a carbon black-containing composite film were prepared.
  • the formed crazes or cracks were sometimes discontinuous.
  • the completed louvered film had a transmittance of 73% and a transmittance of 0.6% when incident on the film surface at 60 degrees.
  • Example 2 Except for the notch pattern application process, and using a circular stainless steel blade with an apex angle of 30 degrees and a sword tip diameter of about 100 m in place of the bending roll 8 of the manufacturing apparatus 1, the same conditions as in Example 1 were used. Craze was generated to produce a film containing carbon black. The completed film has 60% transmittance when collimated light is perpendicularly incident on the film surface and 1% when it is incident on the film surface at 60 degrees. To.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a part of an apparatus for producing a light control film according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a part of the light control film manufacturing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a light control film manufacturing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a part of a light control film manufacturing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing a notch pattern and a craze formation pattern of a light control film according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a formation pattern of crazes or cracks in the light control film according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing a part of a light control film manufacturing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 Formation of crazes or cracks in the light control film according to the fifth embodiment of the present invention. It is a figure which shows a pattern.
  • FIG. 9 is a drawing for explaining a method for evaluating the visual field controllability of a film in the examples of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a craze formation pattern of a light control film in Example 3 of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a crazing formation pattern of a light control film in Example 11 of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a craze formation pattern of a light control film in Example 12 of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a craze formation pattern when a notch pattern is formed using No. 1000 sandpaper in Example 13 of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a craze formation pattern when a notch pattern is formed using a sandpaper No. 500 in Example 13 of the present invention.
  • FIG. 15 is a view showing a craze formation pattern of a light control film in Example 14 of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a craze formation pattern of a light control film in Example 15 of the present invention.
  • Heating device F Film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

 比較的大きなクレーズまたはクラックを有し、透過、散乱等の光学特性を高度に制御することができる光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法を提供すること。  フィルムFにドラム6の刃6aをあてて、刃6aの形状をフィルムFに機械的に転写して、一定間隔の線状のノッチパターンを形成する。ノッチパターンは、ドラム6の軸線方向に略平行に形成される。このフィルムFを所定の張力を加えながら、曲げロール8を通すことにより、フィルムFの搬送方向に曲げ応力を加えると、ノッチパターンのノッチを起点として、ノッチパターン内に、クレーズまたはクラックが形成される。ノッチパターンを起点としてクレーズまたはクラックを形成するので、比較的大きなクレーズまたはクラックが得られ、光学特性を高度に制御できる。

Description

明 細 書
光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、およ び積層光制御フィルムの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、透過 ·散乱等の光学特性を制御でき、視野選択フィルム、異方性光散 乱フィルム等に使用される光制御フィルム、この光制御フィルムを備えて構成される 積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製 造方法に関する。
背景技術
[0002] 透過 ·散乱等の光学特性を制御することができ、視野選択フィルム、異方性光散乱 フィルム等に使用されて 、る種々の光制御フィルムが知られて 、る。
[0003] このような光制御フィルムの製造方法として、例えば、光吸収性物質または光散乱 性物質を含有する榭脂のシートまたはフィルムと透明樹脂とを交互に積層してブロッ クを形成し、このブロックを裁断してルーバー入りフィルムとする製造方法 (特許文献 1)が知られている。
[0004] また、膜状の紫外線硬化性組成物に所定角度から線状の紫外線を照射して紫外 線硬化性組成物を硬化させ、次いで、硬化した紫外線硬化性組成物上に第 2の紫 外線硬化性組成物を膜状に保持し、この状態で別の角度から線状の紫外線を照射 して第 2の紫外線硬化性組成物を硬化させ、シートの厚さ方向と直交する方向に光 学的特性が異なる部分が積層したシートとする製造方法 (特許文献 2)も知られて ヽ る。
[0005] さらに、透明性榭脂のフィルムにブレードを押し当ててしごき、フィルム内にクレーズ
(クレイズ)を形成し、このクレーズ内に光吸収性物質または光散乱性物質を浸透さ せることにより光の透過 ·散乱等の光学特性を制御できるフィルムを製造する方法 (特 許文献 3)も知られている。
[0006] 特許文献 1:特開昭 63— 190683号公報
特許文献 2:特開昭 63— 309902号公報 特許文献 3:特開平 6— 82607号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、特許文献 1の方法は、製造プロセスが煩雑で、生産性が低ぐ製品で あるフィルムが高価になるという問題を有する。また、光吸収層または散乱層の厚さを 薄くすることが困難であり、光透過性が悪くなるという問題がある。
[0008] また、特許文献 2の方法は、製造されたフィルム中で、屈折率の異なる領域の境界 がシャープではなく、光の透過 ·散乱を十分に制御することができな 、と 、う問題を有 する。
[0009] さらに、特許文献 3の方法は、非常に簡便に該光学フィルムを作成可能な方法であ る力 フィルムにブレードを押し当ててしごくという操作により、フィルム表面に傷がつ きやすぐまた、ブレードによる押し圧の精密な制御が必要となるために、ブレードの 精密な位置あわせが必要であるという制約もあった。
[0010] これらの問題を解決するために、近年、特開平 9— 281306号公報で無配向の光透 過性高分子フィルムに応力をかけることによって、規則的な方向性のクラックを形成 する方法が提示されている。しカゝしながら、この手法では、クラックの形成位置を制御 することができず、また、形成されたクラックは微小であり、例えば、その部分に光学 的な特性が異なる物質を効果的に導入することは困難であり、そのため、高度な光 制御性を得ることが難しい。
[0011] 本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、形成位置が制御さ れ、比較的大きなクレーズまたはクラックを有し、透過、散乱等の光学特性を高度に 制御することができる光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造 方法、および積層光制御フィルムの製造方法を提供することを目的として!/ヽる。 課題を解決するための手段
[0012] 上記の目的を達成するために、本発明の光制御フィルムは、フィルム材料の表面に 所定パターンで配置された複数の起点部を起点にして形成されたクレーズまたはク ラックを備えている、ことを特徴としている。
このように構成された本発明にお 、ては、起点部を起点にしてクレーズまたはクラッ クが形成されるので、より大きな (深い)クレーズまたはクラックを得ることができる。した 力 Sつて、例えばクレーズまたはクラックに光学特性が異なる物質を導入しやすくなり、 光制御性等を高めることが容易に可能となる。また、起点部を起点にしてクレーズま たはクラックが形成されるので、起点部を所望の間隔や密度で形成することにより、ク レーズまたはクラックの形成間隔や形成方向等の形成位置を制御することができる。 この結果、光制御フィルムの透過、散乱等の光学特性を高度に制御することが可能 となる。
[0013] 本発明において、好ましくは、起点部は、直線状である。
このように構成された本発明にお 、ては、起点部が直線状に形成されて 、るので、 この直線状の起点部を起点にしてクレーズまたはクラックが形成される。したがって、 直線状の起点部の間隔等を調整することによって、クレーズまたはクラックの間隔や 形成方向等の形成位置を制御することができる。この結果、光制御フィルムの光学特 性を高度に制御することが可能となる。
[0014] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックは、線状の起点部からフィルム 材料の厚さ方向に延びるように形成されて 、る。
このように構成された本発明においては、クレーズまたはクラック力 起点部力 フィ ルムの厚さ方向に延びるように形成されて 、るので、クレーズまたはクラックの形成パ ターンが、起点パターンに応じて形成される。したがって、起点部の形成パターンを 制御することにより、クレーズまたはクラックを所望の位置に所望の間隔で形成できる 。この結果、光制御フィルムの光学特性を高度に制御できる。
[0015] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックは、線状の起点部が延びる方 向と交差して延びるように形成されて ヽる。
本発明においては、好ましくは、クレーズまたはクラックは、線状の起点部が延びる 方向と略直交して延びるように形成されて!ヽる。
[0016] 本発明において、好ましくは、起点部は、ドットである。
このように構成された本発明においては、起点部がドットであるので、このドット(起 点部)を起点にしてクレーズまたはクラックが形成される。したがって、ドットの間隔等 を調整することによって、クレーズまたはクラックの間隔等の形成パターンを制御する ことができる。この結果、光制御フィルムの光学特性を高度に制御することが可能とな る。また、ドットのパターンに応じてクレーズまたはクラックが形成されるので、任意の 点に任意の密度でクレーズまたはクラックを形成することができる。したがって、一つ の光制御フィルムの中でも、異なる密度、パターンのクレーズまたはクラックを形成す ることち可會 となる。
[0017] 本発明において、好ましくは、複数の起点部が、一定の間隔で形成されている。
このように構成された本発明にお ヽては、複数の起点部が一定の間隔で形成され ているので、クレーズまたはクラックの形成パターンを、起点部に対応して一定の間 隔で容易に形成できる。したがって、光制御フィルムの光学特性を容易且つ高度に 制御できる。また、起点部が一定間隔で形成されているので、所定パターンの起点 部を形成する工程を容易に行え、製造工程を簡略化できる。
[0018] 本発明において、好ましくは、一の起点部を起点に形成されているクレーズまたは クラックが、隣接する起点部を起点としたクレーズまたはクラック力も独立して 、る。 このように構成された本発明においては、クレーズまたはクラックが、隣接する起点 部を起点としたクレーズまたはクラック力 独立しているので、個々のクレーズまたは クラックの表面寸法が微小となる。したがって、光制御フィルムの光学特性を細力べ制 御することが可能となる。
[0019] 本発明において、好ましくは、一の起点部を起点に形成されているクレーズまたは クラックが、隣接する起点部を起点としたクレーズまたはクラックと連続して 、る。 このように構成された本発明においては、クレーズ又はクラックが、隣接する起点部 を起点としたクレーズまたはクラックと連続して 、るので、一つのクレーズまたはクラッ クの表面寸法が大きくなる。したがって、光制御フィルムの光学特性をより良好に制 御することができ、クレーズまたはクラック内に光学特性の異なる物質を導入しやすく なり、光制御性等を高めることが容易に可能となる。
[0020] 本発明において、好ましくは、起点部は、第 1の起点部および第 2の起点部を有し、 クレーズまたはクラックは、第 1の起点部を起点にして形成された第 1のクレーズまた はクラックと、第 2の起点部を起点にし、第 1のクレーズまたはクラックと交差する方向 に延びるように形成された第 2のクレーズまたはクラックとを有する。 このように構成された本発明においては、クレーズまたはクラック力 互いに交差す る第 1および第 2のクレーズまたはクラックを有しているので、光制御フィルムの光学 特性を二方向で制御できるから、より高度かつ正確な制御が可能となる。
[0021] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックは、起点部を起点にして形成 された第 1のクレーズまたはクラックと、第 1のクレーズまたはクラックを起点にし、第 1 のクレーズまたはクラックと交差する方向に延びるように形成された第 2のクレーズま たはクラックを有する。
このように構成された本発明においては、クレーズまたはクラック力 互いに交差す る第 1および第 2のクレーズまたはクラックを有しているので、光制御フィルムの光学 特性を二方向で制御できるから、より高度かつ正確な制御が可能となる。また、第 2の クレーズまたはクラックは、第 1のクレーズまたはクラックを起点として形成されている ので、第 2のクレーズまたはクラックのために、起点パターンを別途形成する必要がな いため、光制御フィルムの製造工程が簡単となり、製造時間が短縮される。
また、本発明において、第 1のクレーズまたはクラックと第 2のクレーズまたはクラック は、略直交することが好ましい。
[0022] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックに、フィルム材料と光学特性が 異なる物質が充填されて 、る。
このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料と光学特性が異なる物質が 、クレーズまたはクラックに充填されているので、視野角特性や、透過率等の光学特 性がより優れた光制御フィルムを提供することが可能となる。
[0023] 本発明にお!/、て、好ましくは、フィルム材料は、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)が
40jZm以下、曲げ弾性率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下 であり、クレーズまたはクラックは、 lONZcm以下の張力をかけた状態で、 r/d< 30 (r=曲げ半径、 d=フィルム材料の厚さ)の曲げ半径で曲げ変形を加えることによつ て形成される。
このように構成された本発明においては、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)力 OJ Zm以下、曲げ弾性率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下のフ イルム材料を曲げ変形させてクレーズまたはクラックを形成することにより、非常にシャ ープな形状のクレーズまたはクラックを、均一なピッチで形成することが可能になる。
[0024] ここで、使用するフィルム材料のアイゾット衝撃強さ力 40jZcmより大きくなると、 榭脂自体の衝撃強度により、クレーズまたはクラックが入り難くなる。実際には曲げ変 形をカ卩える際にフィルム材料に 1 ONZcmより大きな張力を加えることにより、アイゾッ ト衝撃強さ力 40jZcmより大きなフィルム材料にも、微小なクレーズまたはクラックを 断続的に形成することができるが、クレーズまたはクラックの寸法力 、さすぎて、所望 の光学特性が得られない。また、張力が lONZcmより大きくなつてくると、フィルム材 料の搬送時のこすれ等により、裏面に傷がつきやすいという問題も生じてくる。
また、使用するフィルム材料の曲げ弾性率力 2900Mpa以下の場合は、曲げ変形 を加えた段階で断裂してしま 、、安定した製造が行うことができなくなる。
[0025] 具体的には、フィルム材料は、未架橋あるいは部分架橋したメタクリル系榭脂、スチ レン系榭脂、アモルファスポリオレフイン系榭脂、紫外線硬化性透明榭脂、熱硬化性 透明エポキシ榭脂等のフィルムが好まし 、。
[0026] また、フィルム材料の厚さは、 0. 35mmより大きくなつてしまうと、内面と外面との変 形量が大きくなりすぎて、うまく曲げ変形を加えることが困難となってしまう。さらに、ェ 程安定性を考慮に入れた場合は、フィルム材料の厚さは 0. 30mm以下のほうがより 好ましい。一方、厚さが 5 mより薄い場合には、薄膜を均一に形成することが困難 であり、現状では均一なクレーズまたはクラックを形成することが非常に難しくなる。ま た、安定的に形状を形成するためには、厚さが 10 m以上であることが好ましい。
[0027] 本発明の積層光制御フィルムは、基材フィルムと、この基材フィルムに積層された 前述の光制御フィルムとを備えて 、ることを特徴として 、る。
このような構成の本発明においては、積層光制御フィルム力 前述の光制御フィル ムを備えているので、前述の光制御フィルムの効果と同様の効果が得られ、クレーズ またはクラックの形成位置が制御され、比較的大きなクレーズまたはクラックを形成す ることができ、透過、散乱等の光学特性を高度に制御することが可能となる。
[0028] 本発明の光制御フィルムの製造方法は、フィルム材料の表面に所定のパターンで 複数の起点部を形成する工程と、起点部を起点としてクレーズまたはクラックを形成 する工程と、を備えていることを特徴としている。 このように構成された本発明にお 、ては、起点部を起点にしてクレーズまたはクラッ クが形成されるので、より大きな (深い)クレーズまたはクラックを得ることができる。した 力 Sつて、例えばクレーズまたはクラックに光学特性が異なる物質を導入しやすくなり、 光制御性等を高めることが容易に可能となる。また、起点部を起点にしてクレーズま たはクラックが形成されるので、起点部を所望の間隔や密度で形成することにより、ク レーズまたはクラックの形成間隔や形成方向等の形成位置を制御することができる。 この結果、光制御フィルムの透過、散乱等の光学特性を高度に制御することが可能 となる。
[0029] 本発明において、好ましくは、起点部を形成する工程力 フィルム材料の表面に起 点部に対応した型を押しつける工程である。
このように構成された本発明においては、起点部を形成する工程は、型を押しつけ る工程であるので、簡単な作業で起点部を形成することができる。また、型が起点部 に対応して形成されて ヽるので、起点部のパターンを正確にフィルム材料に形成す ることがでさる。
[0030] 本発明において、好ましくは、型は、外周面に凸部が形成されたドラムである。
このように構成された本発明においては、型力 外周面に凸部が形成されたドラム であるので、ドラムを回転させながらフィルム材料に押しつけることにより、容易に起点 部を形成することができる。また、型力 ドラムであるので、連続的に光制御フィルムを 製造することができ、生産性が向上する。
[0031] 本発明において、好ましくは、起点部を形成する工程は、起点部に対応した刃でフ イルム材料に傷を付ける工程である。
このように構成された本発明にお 、ては、刃でフィルム材料を傷つけることによって 起点部を形成するので、起点部を簡単に形成することができる。
[0032] 本発明において、好ましくは、起点部を形成する工程は、フィルム材料の起点部に 対応する部分の特性を変化させる工程である。
このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料の起点部に対応する部分の 特性を変化させることによって、起点部を形成するので、物理的に起点部を形成する 場合に比べて、フィルム材料を傷つけることなく起点部を形成することができる。また 、フィルム材料の特性を変化させることによって起点部を形成するので、起点部の間 隔等の形成パターンを高精度に制御できる。
[0033] 本発明にお 、て、特性を変化させる工程は、所定パターンのマスクを被せたフィル ム材料に電磁波を照射する工程を含むことが好まし 、。
あるいは、本発明において、特性を変化させる工程は、フィルム材料の表面の起点 部に対応する部分に有機溶剤を付着させる工程を含むことが好ましい。
[0034] 本発明において、好ましくは、起点部がドットである。
このように構成された本発明においては、起点部がドットであるので、このドット(起 点部)を起点にしてクレーズまたはクラックが形成される。したがって、ドットの間隔等 を調整することによって、クレーズまたはクラックの間隔等の形成パターンを制御する ことができる。この結果、光制御フィルムの光学特性を高度に制御することが可能とな る。また、ドットのパターンに応じてクレーズまたはクラックが形成されるので、任意の 点に任意の密度でクレーズまたはクラックを形成することができる。したがって、一つ の光制御フィルムの中でも、異なる密度、パターンのクレーズまたはクラックを形成す ることち可會 となる。
[0035] 本発明において、好ましくは、起点部が直線状である。
このように構成された本発明においては、起点部が直線状に形成されるので、この 直線状の起点部を起点にしてクレーズまたはクラックが形成される。したがって、直線 状の起点部の間隔等を調整することによって、クレーズまたはクラックの間隔や形成 方向等の形成位置を制御することができる。この結果、光制御フィルムの光学特性を 高度に制御することが可能となる。
[0036] 本発明にお 、て、フィルム材料が長尺状であり、線状の起点部が該長尺状のフィル ム材料の長手方向に延びて 、ることが好まし 、。
あるいは、本発明において、フィルム材料が長尺状であり、線状の起点部が該長尺 状のフィルム材料の長手方向に対して傾斜して延びて 、ることが好ま U、。
[0037] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックを形成する工程は、フィルム材 料に張力をカ卩えながら曲げ応力をカ卩えることによってなされる。
このような構成の本発明においては、フィルム材料に張力を加えながら曲げ応力を 加えることによって、クレーズまたはクラックを形成するので、簡単な工程でクレーズま たはクラックを容易に形成することができる。
[0038] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックを形成する工程は、線状の起 点部の延びる方向と略直交する方向にフィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料が線状の起点部の延びる方 向と略直交する方向に曲げ応力が加えられるので、クレーズまたはクラックを、折り曲 げ方向と略直交する方向に、即ち、線状の起点部の延びる方向と略直交する方向に 形成することができる。
[0039] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックを形成する工程力 線状の起 点部の延びる方向と略平行な方向にフィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む。 このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料が線状の起点部の延びる方 向と略平行な方向に曲げ応力が加えられるので、クレーズまたはクラック力 折り曲げ 方向と略直交する方向に、即ち、線上の起点部の延びる方向に沿って形成される。 よって、クレーズまたはクラックを、起点部とほぼ同じパターンに形成することができる
[0040] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックを形成する工程力 線状の起 点部の延びる方向と略直交する方向にフィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料が線状の起点部の延びる方 向と略直交する方向に曲げ応力が加えられるので、クレーズまたはクラックを、線状 の起点部の延びる方向に沿った配列で、折り曲げ方向と略直交する方向に形成する ことができる。
[0041] 本発明において、好ましくは、起点部を形成する工程が、第 1の起点部を形成する 工程と、第 2の起点部を形成する工程とを含み、クレーズまたはクラックを形成するェ 程は、第 1の起点部を起点にして第 1のクレーズまたはクラックを形成する工程と、第 2の起点部を起点にして第 1のクレーズまたはクラックの形成方向と交差する方向に 延びる第 2のクレーズまたはクラックを形成する工程とを含む。 このように構成された本発明にお 、ては、第 1および第 2のクレーズまたはクラックが 、互いに交差する方向に形成されるので、光制御フィルムの光学特性を二方向で制 御できるから、より高度かつ正確な制御が可能となる。
[0042] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラックを起点として、該クレーズまた はクラックが延びる方向と交差する方向に延びる第 2のクレーズまたはクラックを形成 する工程をさらに備えている。
このように構成された本発明にお 、ては、第 1および第 2のクレーズまたはクラックが 、互いに交差する方向に形成されるので、光制御フィルムの光学特性を二方向で制 御できるから、より高度かつ正確な制御が可能となる。また、第 2のクレーズまたはクラ ックは、第 1のクレーズまたはクラックを起点として形成されているので、第 2のクレー ズまたはクラックのために、起点パターンを別途形成する必要がないため、光制御フ イルムの製造工程が簡単となり、製造時間が短縮される。
また、本発明において、第 1のクレーズまたはクラックと第 2のクレーズまたはクラック を、略直交する方向に形成することが好ましい。
[0043] 本発明にお!/、て、好ましくは、フィルム材料は、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)が
40jZm以下、曲げ弾性率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下 であり、クレーズまたはクラックを形成する工程は、 lONZcm以下の張力をかけた状 態で、 rZdく 30 (r=曲げ半径、 d=フィルム材料の厚さ)の曲げ半径で曲げ変形を カロえることによってなされる。
このように構成された本発明においては、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)力 OJ Zm以下、曲げ弾性率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下のフ イルム材料を曲げ変形させてクレーズまたはクラックを形成することにより、非常にシャ ープな形状のクレーズまたはクラックを、均一なピッチで形成することが可能になる。
[0044] 本発明において、好ましくは、クレーズまたはクラック内にフィルム材料と光学特性 が異なる物質を充填する工程を、更に備えている。
このように構成された本発明にお ヽては、クレーズまたはクラック内にフィルム材料 と光学特性が異なる物質を充填する工程を更に備えているので、より多様な光学特 性を有する光制御フィルムが得られる。 [0045] 本発明において、好ましくは、光学特性が異なる物質を充填する工程が、フィルム 材料と光学特性が異なる物質を含む液体材料にフィルム材料を浸漬させる工程を含 む。
このように構成された本発明にお ヽては、フィルム材料と光学特性が異なる物質を 含む液体材料にフィルム材料を浸漬させることによって、該物質をクレーズまたはクラ ック内に充填するので、光学特性が異なる物質を充填する工程を容易に行うことがで きる。
[0046] 本発明にお 、て、好ましくは、クレーズまたはクラックを形成する工程力 フィルム材 料と光学特性が異なる物質を含む液体材料にフィルム材料を浸漬させた状態で行わ れる。
このように構成された本発明にお ヽては、クレーズまたはクラックを形成する工程を 、液体材料にフィルム材料を浸漬させた状態で行うので、クレーズまたはクラックを形 成する工程と、形成したクレーズまたはクラックにフィルム材料と光学特性が異なる物 質を充填する工程を同時に行うことができる。これにより、製造工程を簡略ィ匕でき、製 造時間を短縮できる。
[0047] 本発明の積層光制御フィルムの製造方法は、基材フィルムと、前述の光制御フィル ムの製造方法により製造された光制御フィルムとを積層する工程を備えたことを特徴 としている。
このように構成された本発明にお 、ては、前述の光制御フィルムの製造方法により 製造された光制御フィルムを用いて積層光制御フィルムを製造するので、前述の光 制御フィルムの製造方法と同様の効果が得られ、比較的大きなクレーズまたはクラッ クを形成でき、透過、散乱等の光学特性を高度に制御することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0048] [第一実施形態]
以下、添付図面を参照して、本発明の第一実施形態の光制御フィルムおよびその 製造方法について説明する。図 1は、本発明の第一実施形態の光制御フィルムの製 造方法に用いる光制御フィルムの製造装置 1の構成の一部を模式的に示す図面で ある。 [0049] 製造装置 1は、フィルムの表面にクレーズまたはクラックを形成するためのクレーズ 形成装置 2を備えている。クレーズ形成装置 2は、図 1に示すように、矢印 Aで示す長 尺状のフィルム Fの搬送方向に沿って上流側から、フィルム Fが卷回された供給ロー ル 4と、フィルム Fの表面に、クレーズまたはクラックの起点部となる、ノッチを所定パタ ーンで形成する起点パターン形成装置としてのドラム 6と、フィルム Fに曲げ変形を加 えクレーズまたはクラックを形成する曲げロール 8と、クレーズ等が形成されたフィルム Fを巻き取る卷取りロール 10とを備えて!/、る。フィルム Fを卷回して!/、る供給ロール 4 にはトルクモータが取り付けられており、フィルム搬送時の張力をコントロールすること が可能となっている。
[0050] ドラム 6は、フィルム Fの幅より長さが長い円柱状の金属製部材であり、長手方向軸 線 Xを中心に回転可能に構成されている。図 1に模式的に示されているように、ドラム 6の外表面全体には、軸線方向に平行に延びる多数の刃 6aが、規則的に配置され ている。本実施形態の製造装置 1では、刃 6aは、三角形の断面形状を有し、約 25 mピッチで並列配置されている。ピッチの違うドラムを用いることで、形成するノッチの ピッチを変更することができる。
[0051] ドラム 6の上流および下流側には、ガイドロール 12、 14がそれぞれ配置され、供給 ロール 4から搬送されてくる長尺状のフィルム Fを所定の力でドラム 6の外周面の刃 6a に押しつけるように構成されて!、る。
[0052] 上述のようにドラム 6は、長手方向軸線 Xを中心に回転可能に構成されているので 、フィルム Fの搬送速度と同じ速度で回転し、外周面の刃 6aに押しつけられるフィル ム Fの表面に刃 6aに対応したパターンの、一定間隔のノッチを転写(形成)していく。 上述したように本実施形態の製造装置 1では、刃 6aは 25 mピッチで並列配置さ れているので、長尺状のフィルム Fには、ドラム 6によって、全幅にわたって延びるノッ チカ ドラム 6の軸線方向と略平行な方向に、約 25 m間隔で形成され、フィルム Fの 表面にこれらの互いに略平行な線状のノッチによるノッチパターンが転写される。
[0053] このとき、フィルム Fに力かる張力は幅 lcmあたり 5〜100Nであることが好ましい。
張力が 5N未満の場合にはフィルム Fにクレーズまたはクラックが形成されない場合が あり、 100Nを越える場合には、ノッチ以外の部分を起点にしてクレーズまたはクラッ クが形成される場合がある。張力の適用範囲は、実際にはノッチの間隔によって変動 するので、その間隔に応じて、適宜調整することが必要となる。また、フィルム Fの引き 取り速度は 5cmZmin以上が好まし!/、。
[0054] ここで、フィルム Fは、ドラム 6に設けられた刃 6aによってノッチを形成可能であり、引 張応力および Zまたは曲げ応力を加えられることによってノッチを起点としてクレーズ またはクラックを形成されるものであれば、特に限定されないが、クレーズまたはクラッ クのコントロール性の点から非晶性の高分子材料が望ましい。
[0055] フィルム Fの材料としては、具体的には、未架橋あるいは部分架橋したメタクリル系 榭脂、スチレン系榭脂、スチレンアクリル-トリル榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ァモ ルファスポリオレフイン系榭脂、紫外線硬化性透明榭脂、熱硬化性透明エポキシ榭 脂等のフィルムが挙げられる。
[0056] また、フィルム Fは、厚さが 5 μ m以上 500 μ m以下の範囲であるのが好ましぐ 10 μ m以上 200 m以下の範囲がより好ましい。厚さが 5 m以下になると、そのような薄 膜を均一に形成することが困難であり、よって、現状では均一なクレーズまたはクラッ クを形成することが非常に困難である。また、厚さが 500 /z m以上になると曲げ応力に よって変形させにくくなり、フィルムの厚み方向に貫通するクレーズまたはクラックを形 成することが難しくなるためである。
[0057] なお、フィルム Fとして、上述したような材料のフィルムを透明榭脂フィルムに積層し た複合シートを用いても良い。このとき使用される透明榭脂フィルムとしては、例えば 、ポリエステル榭脂、メタタリル榭脂、ポリスチレン榭脂、アクリロニトリル一スチレン榭 脂、アモルファスポリオレフイン榭脂、ポリカーボネート榭脂等の透明フィルムが挙げ られる。
[0058] 本実施形態では、フィルム Fは、 lONZcm以下の張力をかけた状態で搬送される のがよい。また、フィルム Fとして、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)が 40jZm以下、 曲げ弾性率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下のフィルムが使 用される。
[0059] 曲げロール 8は、ガイドレール 14の下流側に配置され、矢印 A方向に搬送されてく るフイノレム Fを外周に沿って、ノッチが形成された面が外側を向くようにして、 rZdく 3 0 (r=曲げ半径、 d=フィルムの厚さ)の曲げ半径となるように曲げ、フィルム Fに曲げ 応力を付与して、フィルム Fにクレーズまたはクラックを形成するものである。したがつ て、曲げロール 8を通過することによって、フィルム Fにクレーズまたはクラックが形成 される。このとき、フィルム Fには、フィルム Fの搬送方向 Aに沿って張力および曲げ応 力が加えられ、フィルム Fには、ノッチを起点として、クレーズまたはクラックが形成さ れる。各ノッチは、フィルム Fの搬送方向と略直交する方向に、つまり曲げロール 8の 軸線と略平行な方向に形成されるので、クレーズまたはクラックは、ノッチ内に、つまり 、ノッチの形成位置からフィルム Fの厚さ方向に形成され、フィルム Fの全幅にわたつ て連続的に、曲げロール 8の軸線方向に略平行な方向に約 25 m間隔で形成され る。
[0060] 本実施形態では、曲げロール 8として、外径 6mmの金属製円柱部材が使用されて いるが、他の寸法の円柱部材を使用してもよい。
また、曲げロール 8に代えて、搬送されてくるフィルム Fの経路を rZdく 30 (r=曲げ 半径、 d=フィルムの厚さ)の曲げ半径に沿って折り曲げる固定の曲げガイドを使用し ても良い。
曲げロール 8の下流側には、クレーズまたはクラックが形成されたフィルム F'を巻き 取る巻き取りロール 10が配置され、曲げロール 8と巻き取りロール 10との間には、ガ イドロール 16が設けられている。
[0061] 供給ロール 4、曲げロール 8、卷取りロール 10、およびガイドレール 12, 14, 16の 各ロールは、フィルム Fを供給ロール 4力 卷取りロール 10に順次、搬送することがで きるように回転可能に構成されて 、る。
[0062] 光制御フィルムの製造装置 1は、クレーズまたはクラックが形成されたフィルム F'の クレーズまたはクラック内に、光吸収性物質、フィルム F'と屈折率が異なる透明榭脂 等の、フィルム F'と異なる光学特性を有する物質を充填するクレーズ充填装置 20を 備える。
図 2は、クレーズ充填装置 20の構成を模式的に示す図面である。クレーズ充填装 置 20は、クレーズ形成装置 2の下流側に設けられる。
[0063] クレーズ充填装置 20は、図 2に示されているように、矢印 Bで示すフィルム搬送方 向に沿って上流側から、卷回されて!/ヽるクレーズ付きフィルム F'を送り出す供給ロー ル 22と、第 1ガイドロール 24と、充填物質を含む液体材料 Lを収容する浸漬槽 26と、 浸漬槽 26中に配置された第 2ガイドロール 28と、浸漬槽 26の上方に配置された第 3 戯画緯度ロール 30と、一対のクリーニングロール 32、 34と、加熱装置 36と、卷取り口 ール 38とを備えている。
クレーズ充填装置 20の、各ロール 22、 24、 28、 30、 32、 34、 38は、クレーズ付き フィルム F'を矢印 B方向の搬送するように回転可能に構成されて 、る。
[0064] 本実施形態では、液体材料 Lの充填物質として、顔料、または染料が選択されて!、 る力 これらの他に、カーボンナノチューブ、フラーレン、金属ナノ粒子等の光吸収性 物質、または、フィルム材料と屈折率が異なる低屈折率のフッ素系高分子や高屈折 率のィォゥ含有高分子、フィルム材料と屈折率が異なるその他の榭脂などを選択して も良い。これらの充填物質は、クレーズまたはクラック内の空間に充填可能なサイズ の粒子とされている。
[0065] また、本実施形態では、液体材料 Lは、熱硬化性組成物を含んで!/ヽるが、熱硬化 性組成物に代えて、フィルムを構成する榭脂材料を溶解させない溶剤、または紫外 線硬化性組成物を含ませてもよ 、。
[0066] クリーニングロール 32、 34は、浸漬槽 26でクレーズ付きフィルム F,の表面に付着し た余分な液体材料 L等をふき取るものである。このクリーニングロール 32、 34に代え て、液体材料をかきとる機能を有して ヽるドクターブレードを使用してもよ 、。
[0067] 加熱装置 36は、浸漬槽 26内の液体材料 Lに浸漬されたフィルム F'に熱風を吹き つけ、クレーズ付きフィルム F'のクレーズ内に侵入している液体材料 L中の熱硬化組 成物を硬化させ、この液体材料中の充填物質をクレーズ内に固定させるものである。 液体材料 (浸漬液) Lを構成する液体材料として光 (紫外線)硬化性組成物が選択 されたときには、加熱装置に代えて光 (紫外線)照射装置が配置され、クレーズ付きフ イルム F'のクレーズ内に侵入して ヽる液体材料 L中の紫外線硬化性組成物を紫外 線によって硬化させ、この液体材料中の充填物質をクレーズ内に固定させる。
溶剤を用いた場合は乾燥により、溶剤が揮散して、充填物質はクレーズまたはクラ ック内〖こ固定される。 [0068] クレーズ充填装置 20で行われる充填工程は、クレーズまたはクラックが新たに形成 されることを回避するため、クレーズ形成装置 2におけるクレーズまたはクラックの形 成工程よりは低い張力、例えば 0. 5N以下の張力をクレーズ付きフィルム F'にかけ た状態で、行われるのが好ましい。
[0069] 第 2ガイドロール 28における曲げ曲率は、曲げロール 6でのクレーズ形成における 曲げ曲率、即ち、曲げロール 8における曲げ曲率より大きくするのが好ましい。なお、 第 2ガイドロール 28では、クレーズ付きフィルム F,は、クレーズが形成された側が外 方に向くように配置される。
[0070] このような構成を有するクレーズ充填装置 20によれば、クレーズ付きフィルム F,を 浸漬槽 26内の液体材料 L中を搬送することにより、クレーズ付きフィルム F,のクレー ズ内には、浸漬槽 26内の充填物質を含有する液体材料 Lが侵入する。このとき、液 体材料 Lは、ノッチパターン内にも侵入する。
[0071] その後、クレーズ内に侵入した充填物質を含む液体材料 Lが熱硬化装置 36によつ て硬化されることにより、充填物質は、クレーズ内に充填された状態で固定される。
[0072] 以上の第一実施形態によれば、次のような効果が得られる。
クレーズまたはクラック力 ノッチパターンのノッチを起点として形成されるので、従 来のものと比較して、より大きなクレーズまたはクラックを得ることができる。したがって 、クレーズまたはクラックの内部に、フィルム Fの材料とは光学特性が異なる物質を充 填しやすくなるから、光制御性を向上させることができる。
また、所定のパターンに配置されたノッチを起点としてクレーズまたはクラックが形 成されるので、ノッチの形成間隔や形状を調整することにより、クレーズまたはクラック の形成間隔を容易に制御できる。したがって、光制御フィルムの光学特性を高度に 制御できる。
[0073] クレーズまたはクラック力 ノッチ内にのみに、ノッチの形成位置からフィルム Fの厚 さ方向に形成されるので、クレーズまたはクラックの形成方向、形成パターン等を、ノ ツチのパターンを調整することによって調整できる。したがって、光制御フィルムの光 学特性を高度に制御できる。
ノッチ力 一定間隔を有する線状に形成されているので、ドラム 6を回転させながら フィルム Fをドラム 6に押しつけることで、フィルム Fにノッチを容易に形成できる。また 、これにより、クレーズまたはクラックも一定間隔を有する線状に形成されるので、タレ ーズまたはクラックの形状を確実に制御でき、シャープな視野制御性を得ることがで きる。
[0074] ノッチ力 ドラム 6によって機械的に転写されるので、ノッチを容易に形成できる。ま た、ドラム 6を回転させることによって転写できるので、連続生産を容易に行うことがで きる。
[0075] クレーズまたはクラック内に液体材料 Lを充填するので、光制御フィルムの光制御性 を著しく向上させることができる。また、ノッチの幅寸法は、本実施形態ではクレーズ またはクラックの幅寸法よりも大きく形成されており、このノッチ内にも液体材料 Lが導 入されるので、光制御性をより一層向上させることができると考えられる。
なお、クレーズまたはクラックが形成されたフィルム F'を、上述したような透明榭脂フ イルムに積層して複合シートとなった積層光制御フィルムとしてもよい。
[0076] [第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法にっ 、て説 明する。第二実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法は、クレーズまたはクラ ックを形成する工程と液体材料を充填する工程を同時に行う点が、第一実施形態の 光制御フィルムおよびその製造方法と異なる。
図 3は、本発明の第二実施形態にカゝかる光制御フィルムの製造装置 40を示す。本 実施形態の製造装置 40では、曲げロール 8は、浸漬液 Lを収容した浸漬槽 26内に 配置されている。
[0077] ドラム 6によって、ノッチが形成されたフィルム Fは、さらに、浸漬液 Lを収容する浸漬 槽 26内に配置された曲げロール 8の外周にかけられ、浸漬液 L中で経路が曲げられ る。この曲げによって、フィルム Fに、曲げロール 8の略接線方向に沿って曲げ応力お よび引張応力が加えられると、ノッチを起点として、ノッチ内〖こクレーズまたはクラック が発生する。つまり、クレーズまたはクラックは、ノッチの延びる方向に沿って、曲げ口 ール 8の軸方向に略平行な方向に一定間隔 (約 25 m)で形成される。フィルム Fに クレーズまたはクラックを形成する行程は、浸漬槽 26に収容された浸漬液 L内で行な われ、この結果、フィルム Fにクレーズまたはクラックが形成されると同時に、形成され たクレーズまたはクラック内の空間に浸漬槽 26内の浸漬液 Lが侵入する。
[0078] 以上のような第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる他、 次のような効果が得られる。
クレーズまたはクラックを形成する工程と、クレーズまたはクラックに液体材料を充填 する工程とを同時に行うので、光制御フィルムの製造工程を簡略ィ匕でき、製造装置 4 0の省スペース化を図れるとともに、製造時間の短縮を図れる。
また、クレーズまたはクラックが、曲げロール 8によって開いた状態で、浸漬槽 26に 浸すことができるから、より確実に液体材料 Lをクレーズまたはクラック内に充填できる
[0079] [第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法にっ 、て説 明する。第三実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法は、ノッチの形成方向 に対するクレーズまたはクラックの形成方向が異なる点が、第一実施形態の光制御フ イルムおよびその製造方法とは異なる。
図 4は、本発明の第三実施形態に係る光制御フィルムの製造装置 50のドラム 6を下 力 見た図である。この図 4に示すように、本実施形態ではフィルム Fの搬送方向が、 ドラム 6の接線方向に対して、例えば 45° の角度傾けて配置される。このような構成 により、フィルム Fがドラム 6上を搬送されると、フィルム Fの長尺方向に対して角度を 有する斜めの線状のノッチ Nが形成される。
なお、このようなノッチ Nは、例えば、ドラム 6の外周に、長手方向に対して所定角度 をなす刃を形成し、このドラム 6をフィルム Fの表面に押しつけることによって、形成し てもよい。また、軸線方向に平行な刃を有するドラム 6の軸線を、フィルム Fの搬送方 向に対して 45° 傾くように配置することにより、ノッチ Nを形成してもよい。
[0080] ノッチパターン Nが形成されたフィルム Fは、その後、曲げロール 8の外周に剃って 折り曲げられる力 このとき、フィルム Fは、その長尺方向が曲げロール 8の軸線方向 に略直角となるように配置される。したがって、ノッチ Nの形成方向は、曲げロール 8 の軸線方向に対して、所定角度をなすように配置されることとなる。 フィルム Fが曲げロール 8の外周に沿って搬送されると、フィルム Fの表面に張力お よび曲げ応力が加えられ、フィルム Fには、ノッチを起点にして、曲げロール 8の軸線 に略平行な方向に延びるようにクレーズまたはクラックが形成される。ここで、ノッチは 、曲げロール 8の軸線に対して角度を有して延びるように形成されているので、クレー ズまたはクラックは、ノッチを起点にして形成される力 図 5に示すように、ノッチの延 びる方向に対して角度を有する方向に、ノッチの外側まで延びるように形成される。 本実施形態では、クレーズまたはクラックは、隣接するノッチを起点として形成される 隣のクレーズまたはクラックと連結することなぐ微小で不連続な(断続的な)クレーズ またはクラックとなり、隣接するノッチを起点として形成されたクレーズまたはクラックと は独立している。したがって、クレーズまたはクラックは、線状のノッチに沿って所定 方向に多数形成されることとなる。
[0081] 以上のような第三実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる他、 次のような効果が得られる。
フィルム Fに、ノッチの形成方向と交差する方向に曲げ応力をカ卩えてクレーズまたは クラックを形成するので、フィルム Fに、ノッチの形成方向に沿って配置され、曲げ応 力が力かる方向と略直交する方向に延びる微小なクレーズまたはクラックを形成でき る。
また、ノッチを起点にして、線状のノッチに沿って微小なクレーズまたはクラックが形 成されるので、ノッチの形成密度を調整することにより、クレーズまたはクラックが形成 される密度もある程度制御できるから、光制御性を向上させることができる。
[0082] [第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法について説 明する。第四実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法は、クレーズまたはクラ ックをフィルム Fの表面上の二方向に形成した点が、第三実施形態の光制御フィルム およびその製造方法と異なる。
まず、第三実施形態と同様に、フィルム Fに、ドラム 6の接線方向に対して、例えば 4 5° の角度を有する斜めの線状のパターンを有するノッチを形成する。
次に、ノッチの延びる方向が曲げロール 8の軸線方向と略平行となるようにフィルム Fを配置し、曲げロール 8で曲げ応力をカ卩える。ノッチの形成方向に略直交する方向 に曲げ変形をカ卩えることにより、フィルム Fの表面には、ノッチを起点にして、ノッチの 延びる方向に沿って、フィルム Fの全幅にわたって連続的な第 1のクレーズまたはクラ ックが形成される。第 1のクレーズまたはクラックは、フィルム Fの長尺方向に対して約 45° の角度で斜めに形成されることとなる。
[0083] その後、フィルム Fの搬送方向またはドラム 6の角度を、約 90° 変更し、再びクレー ズ形成装置 50にフィルム Fを通し、第 1のクレーズまたはクラックの形成方向に対して 略直交する方向に沿ってフィルム Fを搬送する。フィルム Fに、第 1のクレーズまたは クラックの形成方向と略直交する方向に張力および曲げ応力を加えると、第 1のタレ ーズまたはクラックを起点として、第 1のクレーズまたはクラックの形成方向に略直交 する方向に、第 2のクレーズまたはクラックが形成される。
[0084] ここで、ノッチの延びる方向に対して略直交する方向にクレーズまたはクラックを形 成する場合には、ノッチの形状やピッチによって、連続したクレーズまたはクラックが 得られる。例えば、フィルム Fの幅方向に連続的なクレーズまたはクラックを形成する 場合には、線状のノッチの間隔を 75 m以下にすることが好ましい。また、 50 m以 下とすることが、さらに好ましい。ノッチの間隔が 100 m以上となると、形成されるク レーズまたはクラックが不連続のものとなる。本実施形態では、図 6に示すように、第 2 のクレーズまたはクラックは、隣接する第 1のクレーズまたはクラックを起点として形成 された第 2のクレーズまたはクラックと連結して、連続的に形成される。
[0085] 以上のような第四実施形態によれば、第三実施形態と同様の効果が得られる他、 次のような効果が得られる。
フィルム Fに、互いに略直交する二方向に張力および曲げ応力をカ卩えるので、フィ ルム Fの表面に、第 1のクレーズまたはクラックと、これに略直交する方向に形成され た第 2のクレーズまたはクラックを形成できる。したがって、光制御フィルムの光制御 性をより高度に制御できる。また、この場合に、第 1のクレーズまたはクラックのために 、第 1のノッチを形成しているので、クレーズまたはクラックの間隔を正確に設定できる
[0086] 第 1のクレーズまたはクラックを、第 2のクレーズまたはクラックの形成のための起点 として利用するので、第 2のクレーズまたはクラックのための第 2のノッチを形成する必 要がないから、光制御フィルムの製造工程を簡略ィ匕でき、製造時間を短縮することが できる。
フィルム Fの搬送方向をドラム 6および曲げロール 8に対して約 45° 傾け、ノッチお よびクレーズまたはクラックを斜めに形成するので、二方向にクレーズまたはクラック が形成された光制御フィルムを連続生産することができ、生産性を向上させることが できる。
[0087] [第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法にっ 、て説 明する。第五実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法は、ノッチの形状が、ド ットであることが第一実施形態の光制御フィルムおよびその製造方法と異なる。 図 7は、第五実施形態の光制御フィルムの製造装置 60の一部を示す。この図 7〖こ 示すように、製造装置 60のドラム 61は、第一実施形態のように軸線方向に沿って刃 が形成されているものとは異なり、ドラム 61の外面に、ランダムに、ドット状の突起が 多数形成されている。ドットは、ドラム 61の外面に、ランダムに無数形成されており、 隣接するドットは、ドラム 61の軸線 Yに沿った方向に整列しな 、ように配置されて 、る
[0088] このような製造装置 60において、フィルム Fを搬送すると、ドラム 61上の突起にフィ ルム Fが押しつけられることによって、フィルム Fにドット状のノッチが形成される。この フィルムを、曲げロール 8で曲げると、ドット状のノッチを起点にして、張力および曲げ 応力を加えた方向と略直交する方向に、つまり曲げロール 8の軸線方向に沿った方 向に、クレーズまたはクラックが形成される。形成されたクレーズまたはクラックは、図 8に示すように、隣接するノッチを起点として発生したクレーズまたはクラック力 独立 して、不連続に形成される。
[0089] なお、クレーズまたはクラックは、曲げロール 8の軸線方向に沿って隣接するノッチ の距離や、曲げロール 8の曲げ半径などに応じて、隣接するノッチを起点として発生 したクレーズまたはクラックと連続する場合もある。また、ドットの配列を、クレーズまた はクラックの延びる方向に沿って十分小さ 、間隔で整列させると、クレーズまたはクラ ックを連続的に形成することができるし、また、ドットの配列を整列させなければ、断続 的な不連続のクレーズまたはクラックを形成することができる。
さらに、このようなドット状のノッチをドラム 6を押しつけることによって形成した力 こ れに限らず例えばサンドペーパー等をフィルムに押しつけることによってノッチを形成 したり、サンドブラスト装置によって形成してもよい。
[0090] このような第五実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる他、次の ような効果が得られる。
起点部がドット状のノッチで構成されて 、るので、ドラム 6を回転させながらフィルム Fをドラム 6に押しつけることで、簡単に所望のパターンのノッチを形成できる。また、 ノッチが、ドット状に形成されているので、曲げロール 8による曲げ方向に応じた方向 にクレーズまたはクラックを形成できる。さらに、ノッチがドット状に形成されているので 、ノッチの密度などを調整することによって、クレーズまたはクラックの形成密度ゃパタ ーンを調整することができる。
[0091] クレーズまたはクラックが、隣接するノッチを起点にして形成されたクレーズまたはク ラック力 独立して 、るので、フィルム Fの表面の寸法が比較的小さ!、微小なクレーズ またはクラックを形成できる。この場合でも、ノッチを起点にしてクレーズまたはクラック が形成されているので、クレーズまたはクラック内に、フィルム Fの材料とは光学特性 が異なる物質を良好に充填することができる。
[0092] 本発明は、以上の実施の形態に限定されることなぐ例えば、起点部は、刃でフィ ルムの表面を傷つけることによって形成してもよい。また、起点部は、前述の実施形 態のように、フィルムの表面を物理的に変形させて形成された、凹状に形成されるノッ チ(凹部)に限らず、フィルムに曲げ変形を加えたときに、その部分力もクレーズまた つまり、クレーズまたはクラックを形成する際の起点となる所定パターンを有する起 点部を形成する工程は、例えば、フィルム材料の表層に化学的変化を起こさせ、フィ ルム材料内に起点パターンに対応する潜像を形成することによって、フィルム材料に 起点部を形成してもよい。この場合には、起点部のパターンに対応するように所定幅 寸法のスリットが所定ピッチで打ち抜かれたアルミ箔マスクをフィルム材料に被せ、上 方から紫外線等の活性光線を照射すればょ ヽ。
この方法は、紫外線照射で主鎖切断が生じるメタクリル系榭脂材料をフィルム材料 として使用した場合に有効である。
[0093] この方法では、マスクを被せた状態で光照射部を連続的に通すことによって起点部 を形成するのである力 最終的に用いる光部品にとって最適となる所望の長さのマス クを使用し、そのマスクをのせ替えることによって、断続的に起点部が形成される。ま た、キヤタビラのような連続シート状のマスクを使用し、フィルム材の移動とともに同じ スピードでマスクパターンを連続的に移動させることによって、マスクのパターンを連 続的に転写することもできる。また、この起点部はレーザー光を高速に移動させ描画 すること〖こよっても、形成することができる。
[0094] また、例えば、形成する起点部のパターンに対応するように有機溶剤をインクジェッ トプリンタヘッドにより、所望の起点部に合致したパターンをフィルム状に印刷すること により、フィルム上に溶剤による膨潤層を形成することによって、フィルム材料に起点 部を形成するものであってもよい。ここで用いる溶剤は、フィルム基材を溶解する能力 があり、揮発性があるものであれば使用可能である。好適な溶剤としては、アセトン、 2 -ブタノン、等の低沸点の脂肪族ケトン類、クロ口ホルム、塩化メチレン等の低沸点の 塩素化合物、低沸点の各種エーテル化合物、酢酸ェチル、酢酸メチル等の脂肪族 エステル類、エタノール、メタノールに代表される低沸点のアルコール類等があげら れる。
[0095] 起点部の形状、パターンは、所定間隔を有して互いに略平行に配置される線状の パターンに限らず、例えばドット状のものや、連続的、断続的な線状のものなど、その 形状、寸法等は、光制御フィルムの使用用途、必要とされる仕様等に応じて任意に 選択できる。したがって、起点部は、例えば、波状、曲線状のものであってもよい。 また、起点部は、所定の方向に一定間隔で形成されているものに限らず、光制御フ イルムの仕様用途等に応じて、一つのフィルム内で、形成間隔を変動させてもよい。
[0096] クレーズまたはクラックの形成方向は、起点部の延びる方向に沿っていてもよいし、 起点部の延びる方向に対して交差して 、てもよく、あるいは略直交して 、てもよ 、。 起点部の延びる方向に対して交差する方向にクレーズまたはクラックを形成する場合 には、起点部の形状やピッチ等のパターンによって、断続的なクレーズまたはクラック が得られる。
[0097] クレーズまたはクラックは、隣の起点部を起点として形成されるクレーズまたはクラッ クと連結する連続的なものであってもよぐあるいは、不連続に断続的に形成されるも のであってもよい。なお、クレーズまたはクラックが、起点部から、フィルム材料の厚さ 方向に形成される場合に、例えば、起点パターンの形成に、マスクを用いて活性光 線を露光する場合や、インクジェット方式を用いる場合に、マスクを通過する際の回 折現象等や、インクのにじみ等により、起点パターンの幅寸法がクレーズまたはクラッ クの幅寸法に対して大きくなる。このような場合、クレーズまたはクラックが、起点パタ ーン内で完全に連続的に形成されない場合もある。しかし、このような場合でも、タレ ーズまたはクラックは、起点パターン内に選択的に形成され、連続的に形成された場 合と同様の機能を発現する。
[0098] フィルムの表面に、二方向に延びる第 1および第 2のクレーズまたはクラックを形成 する場合に、第 1および第 2のクレーズまたはクラックは、互いに略直交せず、ある角 度を有して交差して配置されて 、てもよ 、。
また、第 1および第 2のクレーズまたはクラックを形成する場合には、第四実施毛位 置あのように、第 1のクレーズまたはクラックを第 2のクレーズまたはクラックの起点とす る方法の他、例えば第 2のクレーズまたはクラックの形成方向に沿って、あるいは角度 を有して、第 2の起点パターンを形成してもよい。この第 2の起点パターンの形成は、 第 1のクレーズまたはクラックを形成する前に行ってもよぐあるいは、その後に行って もよい。このように、第 2のクレーズまたはクラックに対応する起点パターンを形成して おくことにより、第 2のクレーズまたはクラックのピッチ及び形状を正確にコントロール することができる。
また、第五実施形態のように、フィルムにドット状の起点部を形成する場合には、フ イルムを異なる二方向に曲げ変形させれば、ドット状の起点力 両方向のクレーズま たはクラックのための起点を兼ねることができると考えられる。
[0099] 第 2のクレーズまたはクラックを形成する手法としては、例えば、連続するフィルムに 、第 1のクレーズまたはクラックを形成後、フィルムをー且ある程度の長さに切断し、そ のフィルムを補助フィルムと両面粘着テープ等で接続することで長尺状のフィルムを 形成し、このフィルムをもう一度クレーズ形成装置で搬送して、第 2のクレーズまたは クラックを形成することが考えられる。あるいは、第 1のクレーズまたはクラックを形成 後、ある程度の長さに切断したフィルムを、曲率をかけた状態においてバッチで張力 および曲げ応力を加えてもょ ヽ。
実施例
[0100] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例および比較例におけるフィルムの視野制御性の評価は、図 9に示され ているように、平行光線をシート表面に垂直に入射させたときの透過率と、平行光線 をシート表面に対して 60度の角度で入射させたときの透過率を計測し、これらを比較 することによって行った。
[0101] (実施例 1)
厚さ 125 mの幅 10cmのポリエステルフィルムに、メタクリル榭脂(三菱レイヨン社 製 アタリライト L)をメチルェチルケトンに溶解した溶液をバーコ一ターを用いて塗布 した後、乾燥させ、厚さ 150 mのメタクリル榭脂塗膜を有する複合フィルムを作成し た。
この複合フィルムを用い、幅 2 μ mのスリットが 50 μ mピッチで打ち抜かれたアルミ 箔のマスクをフィルム材料に被せ、上方から高圧水銀灯で紫外線を照射し、フィルム 材料の表層に化学的変化を起こさせ、フィルム内にノッチパターンに対応する潜像を 形成することによって、フィルムにノッチパターンを付与した。
その後、この複合フィルムをフィルム Fとして使用して、図 1のクレーズ形成装置 1で ドラム 6によるノッチパターンの形成工程を省いて、光制御フィルム (ルーバー入りフィ ルム)を製造した。引き取り速度は毎分 56cm、張力 2NZcm (アルファミラージュ (株 )製 デジタルフォースゲージ クイックミニ 25で測定した値)の条件でフィルムを引き 取った。曲げロール 8の直径は 6mmとした。
[0102] このフィルム材料を、液体材料として熱硬化性塗料を、充填物質としてカーボンブラ ックを用いた液体材料中を通し、表面に付着した液体材料を取除した後に、黒色塗 料を熱硬化させることで光制御フィルムとした。 [0103] 完成したルーバー入りフィルムは、ルーバーの間隔がノッチパターンの 50 μ mとほ ぼ同一のピッチとなり、きわめて制御されたものであった。また、平行光線をフィルム 表面に垂直入射させたときの透過率が 82%、フィルム表面に 60度で入射させたとき の透過率は 0. 3%であり、透過率は高ぐ極めてシャープな視野制御性を示した。
[0104] (実施例 2)
実施例 1と同様にして、厚さ 125 μ mの幅 30cmのポリエステルフィルムに、厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有する複合フィルムを作成した。このフィルムを図 1のタレ ーズ形成装置 2を用い、約 25 mのピッチでドラム 6の軸線方向と略平行に配置され た刃 6aにフィルムを押しつけることにより、引き取り方向(搬送方向)と垂直に線状の 2 5 /z mピッチの第 1のノッチパターンを入れた。その後、直径 4mmの曲げロール 8に通 し、ノッチと平行に折り曲げて曲げ応力を加え、 170° の角度で変形させながら通過さ せ、 25 mピッチの第 1の線状クレーズを発生させた。この際に搬送速度は 40cm/min であり、張力 5N/cmをかけていた。なお、曲げロール 8の直径を 4mmに設定している 1S これは、本実施例のようにノッチパターンの間隔が小さいと、フィルムの張力を高 くする力 曲げロール 8の直径を小さくするなどの対応が必要となってくる力もである。 本実施例では、曲げロール 8を第一実施形態の 6mmよりも小さい 4mmとすることで、 間隔の小さ ゾツチパターンの形成を可能として 、る。
この得られたフィルムを長さ 30cmに切断し、先に使用した連続したポリエステルフィ ルムに強力両面テープでつなぎ合わせて、さらに図 1の装置を用い、第 1の線状タレ ーズの形成時と同じ条件で、第 1の線状クレーズの形成方向と略直交する方向に再 度ノッチを入れて第 2のノッチパターンを形成し、同様の条件でノッチの形成方向と 平行にフィルムを折り曲げて第 2の線状クレーズを形成し、これらの第 1および第 2の 線状クレーズによって、フィルムに互いに交差する格子状クレーズを作成した。その 後強力両面テープをはずし、略直交した方向に格子状のクレーズを有する 30cm X 3 0cmのフィルムを得た。
山陽色素株式会社製カーボンブラックナノ水分散液 EMACOL BLACK Cを液体材 料として使用して、このフィルム材料を、液体材料中に通し、表面に付着した液体材 料を取除した後に、水を揮発除去してクレーズ中へカーボンブラックを導入した光制 御フィルムとした。
[0105] 完成した光制御フィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたときの透過 率が 78 %、それぞれのクレーズの形成方向と平行な向き力 フィルム表面に 60度で 入射させたときの透過率は第 1のクレーズの形成方向に対して平行な場合は 1. 2%で あり、第 2のクレーズの形成方向に対しては 1. 3%となり、透過率が優れたうえで、シ ヤープな視野制御性を示した。
[0106] (実施例 3)
実施例 2で作成したフィルムを、実施例 2と同様の操作を行うのである力 第 2のタレ ーズを形成する際に、第 1のクレーズの形成方向をフィルムの長尺方向(曲げロール 8の接線方向)に対して 40° 傾けた状態で、クレーズ形成装置にかけた。その際に は図 10に示すように第 1のクレーズに添った形で搬送方向と垂直の方向に、微小な クレーズで構成される第 2のクレーズが形成された。
実施例 2と同様にしてクレーズ中へカーボンブラックを導入した。完成した光制御フ イルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたときの透過率が 78%、フィルム 表面に 60度で入射させたときの透過率は、第 1のクレーズの形成方向に対して平行 な場合は 1. 2%であり、第 1のクレーズの形成方向と垂直な場合は 40. 5%となり、異 方性が確認された。透過率が優れたうえで、シャープな視野制御性と視野選択性の 異方性を示した。
[0107] (実施例 4)
実施例 2で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステル複合フィ ルムを図 1のクレーズ形成装置 2を用い、図 4のようにドラム 6に対するフィルムの位置 構成を変更することで、引き取り方向と 45° の角度でドラム 6を通し、フィルムの長さ 方向に対し 45° 傾いた第 1のノッチパターンを形成した。さらに第 1のノッチの方向と 曲げロール 8の軸線方向が平行に配置されるように曲げロール 8の軸線に対しても 45 ° の角度で通し、フィルム長さ方向と 45° の角度を有する第 1の線状のクレーズまた はクラックを形成した。さらにフィルムの引き取り方向と- 45° の角度で同様に装置を 通し、フィルム長さ方向と- 45° の角度を有する 25 μ mピッチの第 2の線状クレーズを 発生させた。発生した 2つの方向を有する線状クレーズは、互いに略直交し、フィル ムには、交差する二方向のクレーズを有する格子状クレーズが形成された。この際の 一連の処理において、搬送速度は 40cm/minであり、張力 5N/cmであった。また、曲 げロール 8の直径は 4mmとした。
[0108] 次に、連続的にー且テンションをカットし、搬送方向をフィルムの長尺方向に平行に 変更した後に、図 2記載のクレーズ充填装置 20へ導入した。クレーズ充填装置 20の 充填槽 26には山陽色素株式会社製カーボンブラックナノ水分散液 EMACOL BLAC K Cが満たしてあり、その温度は 20°Cに保たれていた。フィルムの浸漬距離は 40cmに 設計されていた。 (浸漬時間は 1分)その後ドクターブレードにより余分な液を除去し、 80°Cの熱風を吹き付ける加熱装置 36を通し水分を除去し、クレーズ中にカーボンブ ラックを導入した光制御フィルムを得た。
[0109] 完成した光制御フィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたときの透過 率が 78 %、それぞれのクレーズの形成方向と平行な向き力 フィルム表面に 60度で 入射させたときの透過率は第 1のクレーズの形成方向に対して平行な場合は 1. 3%で あり、第 2のクレーズの形成方向に対しては 1. 4%となり、透過率が優れたうえで、シ ヤープな視野制御性を示した。
[0110] (実施例 5)
実施例 2で作成した 25 mピッチの第 1の線状クレーズを有するフィルムを、再びド ラム 6を除いた図 1の装置を用いて、張力 7N/cmをかけた状態で搬送速度は 20cm/m inで、フィルムの連続方向に直径 4mmの変形ロール 8に通し、第 1のクレーズと直交の 関係で折り曲げ、 170° の角度で変形させながら通過させたところ、実施例 1のように 完全に規則的では無いものの、平均ピッチで約 30 μ mの第 2のクレーズが第 1のタレ ーズを起点として、第 1のクレーズの形成方向とは略直交した方向に形成できた。こ のフィルムは連続的に作成することができた。
実施例 1と同様にして、クレーズにカーボンブラックを充填し、光制御フィルムを形 成した。完成した光制御フィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 79%、それぞれのクレーズの形成方向と平行な向きからフィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は第 1のクレーズの形成方向に対して平行な場合は 1. 2%であり、第 2のクレーズの形成方向に対しては 1. 9%となり、透過率が優れたう えで、シャープな視野制御性を示した。
[0111] (実施例 6)
厚さ 50 μ mの幅 10cmのポリエステルフィルムに、メタクリル榭脂(三菱レイヨン社製 アタリライト L)をメチルェチルケトンに溶解した溶液をバーコ一ターを用いて塗布した 後、乾燥させ、厚さ 50 mのメタクリル榭脂塗膜を有する複合フィルムを作成し、この 複合フィルムをフィルム材料 2として使用して、図 3の製造装置 1で光制御フィルム (ル 一バー入りフィルム)を製造した。
[0112] ドラム 6でノッチパターンを付与したフィルム材料を、液体材料として熱硬化性塗料 を、充填物質としてカーボンブラックを用いた浸漬液中で曲げロール 8に沿って曲げ ることによって曲げ応力等をかけ、ノッチパターンを起点とするクレーズを形成した。 その後、黒色塗料を熱硬化させることで光制御フィルムとした。
この際の引き取り速度は 25cmZminで張力は 15NZcm (フィルム幅方向単位張 力)で、浸漬温度は 15°Cの条件で処理を行った。また、曲げロール 8の直径は 6mm とした。
[0113] 完成した光制御フィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたときの透過 率が 80%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0.5%であり、極めてシヤー プな視野制御性を示した。
[0114] (実施例 7)
メタクリル榭脂をコーティングしたポリエステルフィルムに代えて厚さ 0.4mm、幅 10c mのアクリル榭脂板を用い、ノッチパターンを 200 mとした以外は実施例 6と同様の 方法でシートルーバー入りフィルム (光制御フィルム)を作成した。
完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 83%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0.2%であり、極め てシャープな視野制御性を示した。
[0115] (実施例 8)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1のドラム 6に代えて、幅 2 μ mのスリットが 25 μ m ピッチで打ち抜かれたアルミ箔のマスクをフィルム材料に被せ、上方から高圧水銀灯 で紫外線を照射する以外は実施例 6と同様の方法でルーバー入りフィルム (光制御 フイノレム)を作成した。
[0116] この時、マスクパターンの 2 μ mに対し、形成されたノッチパターンは幅 5 μ mに広 がっていた。形成されたクレーズまたはクラックは連続的とはいえないが、ノッチパタ ーン中に選択的に形成されて!ヽた。
完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 81%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0.4%であり、極め てシャープな視野制御性を示した。
[0117] (実施例 9)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1においてドラム 6に押し付る代わりに、インクジェ ットヘッドを用い幅 3 μ mでピッチ 25 μ mで 2-ブタノンを印刷した以外は実施例 6と同 様の方法でルーバー入りフィルム(光制御フィルム)を作成した。
この際、マスクパターンの形成のために印画した設定は幅 2 mであった力 形成さ れたノッチパターンは幅 4 mに広がっていた。形成されたクラックまたはクレーズは 実施例 12のものと同様に連続的とはいえないが、ノッチパターン中に選択的に形成 されていた。
[0118] 完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 79%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0.4%であり、極め てシャープな視野制御性を示した。
[0119] (実施例 10)
実施例 1において、カーボンブラック入り熱硬化性塗料の代わりに、フッ化ビ -リデ ンとテトラフルオルエチレンが重量比で 80対 20の割合で共重合されたフッ素系ポリマ 一(屈折率 nD: 1.38)をェチルアセテートに溶解した溶液を用いて、液温を 5°Cとする 以外は実施例 1と同様の方法で、ルーバー入りフィルム (光制御フィルム)を作成した 完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 72%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 7.0%であり、比較 的明るくシャープな視野制御性を示した。
[0120] (実施例 11)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1のドラム 6で物理的にノッチパターンをつける代 わりに、バッチ処理とはなる力 長さ 20cm、幅 2 μ mのスリットが 25 μ mピッチで打ち抜 かれたアルミ箔のマスクを、スリットの方向がフィルムの搬送方向と略直交となるように フィルム材料に被せ、上方力も高圧水銀灯で紫外線を照射して 20cmの長さで紫外 光によるノッチパターンを有する複合フィルムを作成した。
[0121] この複合フィルムを、温度 20°Cにおいて直径 4mmの曲げロール 8に通し、搬送速 度 50cmZminで単位長さあたり張力 lONZcmで処理することで、搬送方向に略直 交して延びるクレーズまたはクラックを含有する複合フィルムを得た。
この時、マスクパターンの幅 2 μ mに対し、形成されたノッチパターンの幅は約 5 μ mに広がって 、た。形成されたクレーズまたはクラックの顕微鏡写真を図 11に示す。 クレーズまたはクラックは連続的とはいえないが、ノッチパターン中に選択的に形成さ れていた。
[0122] 次にクレーズまたはクラックを形成した複合フィルムを、水分散カーボンブラック (東 海カーボン (株)製)を収容した温度 17°Cの浸漬槽 26に浸漬し、直径 10mmのガイド ロールにポリエステル面が接するように搬送速度 20cmZmin、張力 0. 5NZcmで 通過させた。
[0123] 完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 79%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0. 4%であり、極 めてシャープな視野制御性を示した。
[0124] (実施例 12)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1のドラム 6に代えて、 1000番のサンドペーパーを 用い、そのサンドペーパーをフィルムに押し付けることによって、ドット状のノッチパタ ーンを得た。
この複合フィルムを、温度 20°Cにおいて直径 4mmの曲げロール 8に通し、搬送速 度 50cmZminで単位長さあたり張力 lONZcmで処理することで、クレーズまたはク ラックを含有する複合フィルムを得た。
[0125] この時、形成されたクレーズまたはクラックの顕微鏡写真を図 12に示す。クレーズま たはクラックは全てとはいえないが、ドット状のノッチパターンを起点として選択的に形 成されているのがわかる。
次にクレーズまたはクラックを形成した複合フィルムを、水分散カーボンブラック (東 海カーボン (株)製)を収容した温度 17°Cの浸漬槽 26に浸漬し、直径 10mmのガイド ローラーにポリエステル面が接するように搬送速度 20cmZmin、張力 0. 5NZcmで 通過させた。
[0126] (実施例 13)
実施例 12と同様の複合フィルムを用い、複合フィルムの半面を 1000番のサンドべ 一パーに、もう半面を 500番のサンドペーパーに押し付けて、ドットパターンのノッチ を形成した。 500番のサンドペーパーを用いた場合、 1000番のものを用いた場合に 比較して、ドットパターン密度は半分になった。
このフィルムを、温度 20°Cにおいて直径 4mmの曲げロール 8に通し、搬送速度 50 cmZminで単位長さあたり張力 8NZcmで処理することで、クレーズまたはクラック を含有する複合フィルムを得た。
図 13および図 14に示すように、 500番のサンドペーパーでノッチをつけた側は、ク レーズまたはクラックの密度も半分近くになった。
[0127] (実施例 14)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1のドラム 6で物理的にノッチパターンをつける代 わりに、バッチ処理とはなるが長さ 20cm、幅 5 μ mのスリットが 50 μ mピッチで打ち抜 かれたアルミ箔のマスクを、スリットの方向がフィルムの搬送方向と約 45° となるように フィルム材料に被せ、上方から高圧水銀灯で紫外線を照射して紫外光による長さ 20c mのノッチパターンを有する複合フィルムを作成した。
[0128] この複合フィルムを、温度 20°Cにおいて直径 4mmの曲げロール 8に通し、搬送速 度 50cmZminで単位長さあたり張力 lONZcmで処理することで、クレーズまたはク ラックを含有する複合フィルムを得た。
[0129] この時、マスクパターンの 5 μ mに対し、形成されたノッチパターンの幅は約 10 μ m に広がっていた。形成されたクレーズまたはクラックは、連続的なものではなぐノッチ ノ ターン中に沿って搬送方向に対して 45° の方向に配列された微小なクレーズまた はクラックが形成されていた。このときの顕微鏡写真を図 15に示す。うつすらと 45° の角度で見えているのが、紫外線によるノッチパターンで、そこに沿って微小クレー ズまたはクラックが確認できる。
[0130] (実施例 15)
実施例 6で作成した厚さ 50 μ mのメタクリル榭脂塗膜を有するポリエステルフィルム を用い、上記実施形態の製造装置 1のドラム 6に代えて、長さ 20cm、幅 のスリツ トカ 25 μ mのピッチで打ち抜かれたアルミ箔のマスクを、スリットの方向力 フィルムの 搬送方向と平行となるようにフィルム材料に被せ、上方から高圧水銀灯で紫外線を照 射して紫外光による長さ 20cmのノッチパターンを有する複合フィルムを作成した。
[0131] この複合フィルムを、温度 20°Cにおいて直径 4mmの曲げロール 8に通し、搬送速 度 50cmZminで単位長さあたり張力 12NZcmで処理することで、クレーズまたはク ラックを含有する複合フィルムを得た。
[0132] この時、マスクパターンの 2 μ mに対し、形成されたノッチパターンの幅は約 5 μ m に広がっていた。形成されたクラックまたはクレーズの顕微鏡写真を図 16に示す。ク レーズまたはクラックは連続的なものになっており、ノッチパターンの形成方向と略垂 直な方向に形成されて!ヽた。
次に、この複合フィルムを、水分散カーボンブラック (東海カーボン (株)製)を収容 した温度 17°Cの浸漬槽 26に浸漬し、直径 10mmのガイドロールにポリエステル面が 接するように搬送速度 20cmZmin、張力 0. 5NZcmで通過させた。
[0133] 完成したルーバー入りフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたとき の透過率が 72%、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 0. 4%であり、 極めてシャープな視野制御性を示した。
[0134] (実施例 16)
マスクパターンとして 100 μ mピッチのものを用い、直径 6mmの曲げロール 8を用 いた以外、実施例 15と同様にして、クレーズまたはクラックを形成した複合フィルムお よびカーボンブラック含有複合フィルムを作成した。
形成されたクレーズまたはクラックは、ところにより不連続なものとなっていた。
完成したルーバー入りフィルムは透過率が 73%、フィルム表面に 60度で入射させ たときの透過率は 0. 6%であった。
[0135] (比較例)
ノッチパターンの付与工程を省き、さらに製造装置 1の曲げロール 8に代えて頂角 3 0度、剣先径約 100 mの円形状ステンレス製ブレードを使用する以外は、実施例 1と 同様の条件でクレーズを発生させ、カーボンブラックを含有するフィルムを作成した。 完成したフィルムは、平行光線をフィルム表面に垂直入射させたときの透過率が 60 %、フィルム表面に 60度で入射させたときの透過率は 1%であり、透過特性が不十分で めつに。
図面の簡単な説明
[0136] [図 1]本発明の第一実施形態に係る光制御フィルムの製造装置の一部を示す概略図 である。
[図 2]本発明の第一実施形態に係る光制御フィルムの製造装置の一部を示す概略図 である。
[図 3]本発明の第二実施形態に係る光制御フィルムの製造装置を示す概略図である
[図 4]本発明の第三実施形態に係る光制御フィルムの製造装置の一部を示す概略図 である。
[図 5]本発明の第三実施形態に係る光制御フィルムのノッチパターンおよびクレーズ の形成パターンを示す図である。
[図 6]本発明の第四実施形態に係る光制御フィルムのクレーズまたはクラックの形成 パターンを示す図である。
[図 7]本発明の第五実施形態に係る光制御フィルムの製造装置の一部を示す図であ る。
[図 8]本発明の第五実施形態に係る光制御フィルムのクレーズまたはクラックの形成 パターンを示す図である。
[図 9]本発明の実施例等におけるフィルムの視野制御性の評価方法を説明する為の 図面である。
[図 10]本発明の実施例 3における光制御フィルムのクレーズの形成パターンを示す 図である。
[図 11]本発明の実施例 11における光制御フィルムのクレーズの形成パターンを示す 図である。
[図 12]本発明の実施例 12における光制御フィルムのクレーズの形成パターンを示す 図である。
[図 13]本発明の実施例 13において 1000番のサンドペーパーを用いてノッチパター ンを形成した場合の、クレーズの形成パターンを示す図である。
[図 14]本発明の実施例 13にお!/、て 500番のサンドペーパーを用 、てノッチパターン を形成した場合の、クレーズの形成パターンを示す図である。
[図 15]本発明の実施例 14における光制御フィルムのクレーズの形成パターンを示す 図である。
[図 16]本発明の実施例 15における光制御フィルムのクレーズの形成パターンを示す 図である。
符号の説明
1:光制御フィルムの製造装置
2 :クレーズ形成装置
6 :ドラム
8 :曲げローノレ
10 :卷取りロール
20 :クレーズ充填装置
22 :供給ロール
26 :浸漬槽
32、 34 :クリーニングロール
36 :加熱装置 F:フィルム
F':クレーズ付きフィルム L:液体材料
A:搬送方向

Claims

請求の範囲
[1] フィルム材料の表面に所定パターンで配置された複数の起点部を起点にして形成 されたクレーズまたはクラックを備えて 、る、
ことを特徴とする光制御フィルム。
[2] 前記起点部は、直線状である、
請求項 1に記載の光制御フィルム。
[3] 前記クレーズまたはクラックは、前記線状の起点部から前記フィルム材料の厚さ方 向に延びるように形成されて ヽる、
請求項 2に記載の光制御フィルム。
[4] 前記クレーズまたはクラックは、前記線状の起点部が延びる方向と交差して延びる ように形成されている、
請求項 1または 2に記載の光制御フィルム。
[5] 前記クレーズまたはクラックは、前記線状の起点部が延びる方向と略直交して延び るように形成されている、
請求項 4に記載の光制御フィルム。
[6] 前記起点部は、ドットである、
請求項 1に記載の光制御フィルム。
[7] 前記複数の起点部が、一定の間隔で形成されている
請求項 1から請求項 6のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[8] 一の起点部を起点に形成されているクレーズまたはクラック力 隣接する前記起点 部を起点としたクレーズまたはクラック力 独立している、
請求項 1から請求項 7のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[9] 一の起点部を起点に形成されているクレーズまたはクラック力 隣接する前記起点 部を起点としたクレーズまたはクラックと連続している、
請求項 1から請求項 7のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[10] 前記起点部は、第 1の起点部および第 2の起点部を有し、
前記クレーズまたはクラックは、前記第 1の起点部を起点にして形成された第 1のク レーズまたはクラックと、前記第 2の起点部を起点にし、前記第 1のクレーズまたはクラ ックと交差する方向に延びるように形成された第 2のクレーズまたはクラックとを有する 請求項 1から請求項 9のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[11] 前記クレーズまたはクラックは、前記起点部を起点にして形成された第 1のクレーズ またはクラックと、前記第 1のクレーズまたはクラックを起点にし、前記第 1のクレーズま たはクラックと交差する方向に延びるように形成された第 2のクレーズまたはクラックを 有する、
請求項 1から請求項 9のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[12] 前記第 1のクレーズまたはクラックと前記第 2のクレーズまたはクラックは、略直交す る、
請求項 10または請求項 11に記載の光制御フィルム。
[13] 前記クレーズまたはクラックに、前記フィルム材料と光学特性が異なる物質が充填さ れている、
請求項 1から請求項 12のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[14] 前記フィルム材料は、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)力 OjZm以下、曲げ弹性 率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下であり、
前記クレーズまたはクラックは、 lONZcm以下の張力をかけた状態で、 r/d< 30( r=曲げ半径、 d=フィルム材料の厚さ)の曲げ半径で曲げ変形を加えることによって 形成される、
請求項 1から請求項 13のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム。
[15] 基材フィルムと、この基材フィルムに積層された請求項 1から請求項 14のいずれか 1項に記載の光制御フィルムとを備えて 、る、
ことを特徴とする積層光制御フィルム。
[16] フィルム材料の表面に所定のパターンで複数の起点部を形成する工程と、
前記起点部を起点としてクレーズまたはクラックを形成する工程と、を備えて ヽる、 ことを特徴とする光制御フィルムの製造方法。
[17] 前記起点部を形成する工程は、前記フィルム材料の表面に起点部に対応した型を 押しつける工程である、 請求項 16に記載の光制御フィルムの製造方法。
[18] 前記型は、外周面に凸部が形成されたドラムである、
請求項 17に記載の光制御フィルムの製造方法。
[19] 前記起点部を形成する工程は、前記起点部に対応した刃で前記フィルム材料に傷 を付ける工程である、
請求項 16に記載の光制御フィルムの製造方法。
[20] 前記起点部を形成する工程は、前記フィルム材料の起点部に対応する部分の特性 を変化させる工程である、
請求項 16に記載の光制御フィルムの製造方法。
[21] 前記特性を変化させる工程は、所定パターンのマスクを被せた前記フィルム材料に 電磁波を照射する工程を含む、
請求項 20に記載の光制御フィルムの製造方法。
[22] 前記特性を変化させる工程は、前記フィルム材料の表面の前記起点部に対応する 部分に有機溶剤を付着させる工程を含む、
請求項 20に記載の光制御フィルムの製造方法。
[23] 前記起点部がドットである、
請求項 16力も請求項 22のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[24] 前記起点部が線状である、
請求項 16力も請求項 22のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[25] 前記フィルム材料が長尺状であり、
前記線状の起点部が該長尺状のフィルム材料の長手方向に延びて 、る、 請求項 24に記載の光制御フィルムの製造方法。
[26] 前記フィルム材料が長尺状であり、
前記線状の起点部が該長尺状のフィルム材料の長手方向に対して傾斜して延び ている、
請求項 24に記載の光制御フィルムの製造方法。
[27] 前記クレーズまたはクラックを形成する工程は、前記フィルム材料に張力を加えな 力 曲げ応力をカ卩えることによってなされる、 請求項 16力も請求項 26のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[28] 前記起点部が線状であり、
前記クレーズまたはクラックを形成する工程が、前記線状の起点部の延びる方向と 略直交する方向に前記フィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む、
請求項 27に記載の光制御フィルムの製造方法。
[29] 前記起点部が線状であり、
前記クレーズまたはクラックを形成する工程が、前記線状の起点部の延びる方向に 略平行な方向に前記フィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む、
請求項 27に記載の光制御フィルムの製造方法。
[30] 前記起点部が線状であり、
前記クレーズまたはクラックを形成する工程が、前記線状の起点部の延びる方向と 交差する方向に前記フィルム材料に曲げ応力を加える工程を含む、
請求項 27に記載の光制御フィルムの製造方法。
[31] 前記起点部を形成する工程が、第 1の起点部を形成する工程と、第 2の起点部を形 成する工程とを含み、
前記クレーズまたはクラックを形成する工程は、前記第 1の起点部を起点にして第 1 のクレーズまたはクラックを形成する工程と、前記第 2の起点部を起点にして前記第 1 のクレーズまたはクラックの形成方向と交差する方向に延びる第 2のクレーズまたはク ラックを形成する工程とを含む、
請求項 16力も請求項 30のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[32] 前記クレーズまたはクラックを起点として、該クレーズまたはクラックが延びる方向と 交差する方向に延びる第 2のクレーズまたはクラックを形成する工程をさらに備えて いる、
請求項 16力も請求項 30のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[33] 前記フィルム材料は、アイゾット衝撃強さ(ASTM D 256)が 40jZm以下、曲げ弹性 率 (ASTM D 790)が 2950Mpa以上、厚さが 0. 35mm以下であり、
前記クレーズまたはクラックを形成する工程は、 lONZcm以下の張力をかけた状 態で、 rZdく 30 (r=曲げ半径、 d=フィルム材料の厚さ)の曲げ半径で曲げ変形を カロえることによってなされる、
請求項 16力も請求項 32のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[34] 前記クレーズまたはクラック内に前記フィルム材料と光学特性が異なる物質を充填 する工程を、更に備えている、
請求項 16力も請求項 33のいずれか 1項に記載の光制御フィルムの製造方法。
[35] 前記光学特性が異なる物質を充填する工程が、前記フィルム材料と光学特性が異 なる物質を含む液体材料に前記フィルム材料を浸漬させる工程を含む、
請求項 34に記載の光制御フィルムの製造方法。
[36] 前記クレーズまたはクラックを形成する工程が、前記フィルム材料と光学特性が異 なる物質を含む液体材料に前記フィルム材料を浸漬させた状態で行われる、 請求項 34に記載の光制御フィルムの製造方法。
[37] 基材フィルムと、請求項 16から請求項 36のいずれ力 1項に記載の光制御フィルム の製造方法により製造された前記光制御フィルムとを積層する工程を備えた ことを特徴とする積層光制御フィルムの製造方法。
PCT/JP2006/320854 2005-10-20 2006-10-19 光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法 WO2007046467A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006545346A JP4851342B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-19 光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法
CN2006800478360A CN101341426B (zh) 2005-10-20 2006-10-19 光控制膜及其制造方法、层叠光控制膜及其制造方法
US12/081,676 US20080220214A1 (en) 2005-10-20 2008-04-18 Light regulating film, laminated light regulating film, and method for producing light regulating film and laminated light regulating film
US12/688,081 US20100175820A1 (en) 2005-10-20 2010-01-15 Light regulating film, laminated light regulating film, and method for producing light regulating film and laminated light regulating film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-306063 2005-10-20
JP2005306063 2005-10-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/081,676 Continuation US20080220214A1 (en) 2005-10-20 2008-04-18 Light regulating film, laminated light regulating film, and method for producing light regulating film and laminated light regulating film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007046467A1 true WO2007046467A1 (ja) 2007-04-26

Family

ID=37962560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320854 WO2007046467A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-19 光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080220214A1 (ja)
JP (1) JP4851342B2 (ja)
KR (1) KR20080066810A (ja)
CN (1) CN101341426B (ja)
TW (1) TWI437275B (ja)
WO (1) WO2007046467A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197483A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd ブラインドパネルおよびその製造方法
JP4806074B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-02 ソクチョル リ 保護フィルム製造用金型構造体
JP2012083655A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体およびその製造方法、並びに偽造防止媒体を有する接着ラベル
JP2012167159A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsui Chemicals Inc 脂環式構造含有重合体を含有するクレーズを有するフィルム
JP2013210409A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム
KR20140111647A (ko) * 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
WO2017010368A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2018080256A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本カーバイド工業株式会社 多孔質フィルムの製造方法、及び、多孔質フィルム
WO2020080258A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び視野角拡大フィルムの製造方法
JPWO2019098113A1 (ja) * 2017-11-17 2020-11-19 日本ゼオン株式会社 クラックを有するフィルムの製造方法
US11150503B2 (en) 2015-12-17 2021-10-19 Zeon Corporation Liquid crystal display device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
EP3290003B1 (en) 2009-08-13 2023-12-13 AcuFocus, Inc. Method of manufacturing masked intraocular implants and lenses
US10004593B2 (en) 2009-08-13 2018-06-26 Acufocus, Inc. Intraocular lens with elastic mask
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
TWI472076B (zh) * 2012-07-31 2015-02-01 Mitsubishi Rayon Co El元件用光取出膜、面發光體及el元件用光取出膜的製造方法
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
CN104122611A (zh) * 2013-04-29 2014-10-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学复合膜的制造设备及制造方法
JP2017534404A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 老眼を治療するための割断性マスク
WO2017062316A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Acufocus, Inc. Methods of molding intraocular lenses
CA3005891C (en) 2015-11-24 2023-12-12 Acufocus, Inc. Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus
US11364110B2 (en) 2018-05-09 2022-06-21 Acufocus, Inc. Intraocular implant with removable optic
JP7178600B2 (ja) * 2019-03-11 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体の製造方法及び製造装置
CN111409256A (zh) * 2020-04-10 2020-07-14 温州科镭激光科技有限公司 一种检测辊轴及安装有该检测辊轴的光学膜成型机
CN113650330B (zh) * 2021-09-13 2022-05-13 大连理工大学 柔性聚合物表面金属纳米裂纹的自动化制造装置及使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281306A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Kimoto & Co Ltd 視界制御シートおよび視界制御シートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146403A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 視野選択フィルムもしくはシート、その製造方法及び積層板
JPH09166702A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光制御フィルム及びその製造方法
DE69714627T2 (de) * 1996-02-29 2002-12-05 Kyocera Corp Saphir Einkristall, seine Anwendung als Substrat in einem Halbleiterlaserdiode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3912861B2 (ja) * 1997-08-27 2007-05-09 株式会社きもと クレイズを有する視野選択性フィルムの製造方法
JP4226675B2 (ja) * 1998-02-10 2009-02-18 株式会社きもと クレイズを有する視野選択性フィルム及びその製造方法
JP4603713B2 (ja) * 2001-02-28 2010-12-22 實 三輪 視野選択性フィルムおよびその製造方法
GB0108309D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array devices with flexible substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281306A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Kimoto & Co Ltd 視界制御シートおよび視界制御シートの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806074B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-02 ソクチョル リ 保護フィルム製造用金型構造体
JP2010197483A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd ブラインドパネルおよびその製造方法
JP2012083655A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体およびその製造方法、並びに偽造防止媒体を有する接着ラベル
JP2012167159A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsui Chemicals Inc 脂環式構造含有重合体を含有するクレーズを有するフィルム
KR20140111647A (ko) * 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
KR102001274B1 (ko) 2012-01-19 2019-07-17 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
JP2013210409A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム
TWI578028B (zh) * 2012-03-30 2017-04-11 琳得科股份有限公司 各向異性光擴散膜及各向異性光擴散膜之製造方法
JPWO2017010368A1 (ja) * 2015-07-10 2018-04-19 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2017010368A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
US10754185B2 (en) 2015-07-10 2020-08-25 Zeon Corporation Viewing angle expansion film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US11150503B2 (en) 2015-12-17 2021-10-19 Zeon Corporation Liquid crystal display device
JP2018080256A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本カーバイド工業株式会社 多孔質フィルムの製造方法、及び、多孔質フィルム
JPWO2019098113A1 (ja) * 2017-11-17 2020-11-19 日本ゼオン株式会社 クラックを有するフィルムの製造方法
JP7111109B2 (ja) 2017-11-17 2022-08-02 日本ゼオン株式会社 クラックを有するフィルムの製造方法
WO2020080258A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び視野角拡大フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100175820A1 (en) 2010-07-15
TWI437275B (zh) 2014-05-11
US20080220214A1 (en) 2008-09-11
JPWO2007046467A1 (ja) 2009-04-23
CN101341426B (zh) 2012-07-25
TW200717036A (en) 2007-05-01
KR20080066810A (ko) 2008-07-16
CN101341426A (zh) 2009-01-07
JP4851342B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007046467A1 (ja) 光制御フィルム、積層光制御フィルム、光制御フィルムの製造方法、および積層光制御フィルムの製造方法
JP6320480B2 (ja) 像が形成された物品及びその作製方法
CN102628969B (zh) 凹凸图案形成片的制造方法
JP2010162894A (ja) 放射硬化性ゲルインク画像を記録媒体に定着する方法及び装置
US20140134328A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a touch screen panel
CN106661387A (zh) 多层光学粘合剂及其制造方法
JP2010100055A (ja) 放射硬化性インクを用いた印刷方法
CN108351604A (zh) 膜掩模、其制备方法、使用膜掩模的图案形成方法和由膜掩模形成的图案
WO2005088357A1 (ja) 異方性拡散媒体及びその製造方法
WO2022071397A1 (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2006512494A5 (ja)
JP6551737B2 (ja) フレキソ印刷版の製造方法および液晶表示素子の製造方法
JP4838534B2 (ja) 光制御フィルムおよびその製造方法
JP5391539B2 (ja) 光学シートとその製造方法
JP2001009907A (ja) 万線状凹凸模様を有する化粧材、及びその製造方法
JP2017007330A (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成方法
WO2010114420A2 (ru) Способ получения рельефного рисунка
JP2009262513A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び鋳型
EP0941865B1 (en) Process film, process ink, and platemaking method and system using the film
JP6446959B2 (ja) 微細構造体製造用金型、細構造体製造用金型の製造方法、及び微細構造体の製造方法
JP6055718B2 (ja) 印刷した画像を平滑化し、画像の裏移りを防ぐための方法および装置
JP4152341B2 (ja) 異方性拡散媒体及びその製造方法
JP5692069B2 (ja) ナーリング部形成方法、可撓性帯状基材
JP2015181981A (ja) 帯状のフィルム基材上に不連続なパターンを有する塗膜を形成するための塗布装置及び塗膜形成方法
JP2009208023A (ja) パターンシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680047836.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006545346

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087011962

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06812032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1