WO2007029298A1 - 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート - Google Patents

感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2007029298A1
WO2007029298A1 PCT/JP2005/016148 JP2005016148W WO2007029298A1 WO 2007029298 A1 WO2007029298 A1 WO 2007029298A1 JP 2005016148 W JP2005016148 W JP 2005016148W WO 2007029298 A1 WO2007029298 A1 WO 2007029298A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
polymer
film
polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuto Kuwahara
Shoichi Fukumoto
Naotoshi Nakamura
Original Assignee
Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. filed Critical Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
Priority to US12/065,530 priority Critical patent/US20080248299A1/en
Priority to CN2005800514343A priority patent/CN101248152B/zh
Priority to JP2007534201A priority patent/JPWO2007029298A1/ja
Priority to PCT/JP2005/016148 priority patent/WO2007029298A1/ja
Publication of WO2007029298A1 publication Critical patent/WO2007029298A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Definitions

  • Pressure-sensitive adhesive method for producing the same, and pressure-sensitive adhesive sheet
  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive sheet, a pressure-sensitive adhesive capable of forming the pressure-sensitive adhesive sheet, and a method for producing the same.
  • FPD flat panel displays
  • LCD liquid crystal displays
  • PDP plasma displays
  • RPJ rear projection displays
  • EL electrowetting display
  • an antireflection film for preventing reflection from an external light source a protective film (protection film) for preventing scratches on the surface of the display device, and the like are used.
  • FPDs are also used as input devices by providing touch panel functions on their surfaces, not just as display devices.
  • This touch panel also uses protective films, antireflection films, ITO vapor-deposited resin films, and the like.
  • a polarizing film and a retardation film are laminated on a glass member for a liquid crystal cell.
  • Various films used in display devices are attached to adherends with a pressure-sensitive adhesive. Since it is used for a display device, this pressure-sensitive adhesive is required to have excellent transparency. Therefore, a pressure-sensitive adhesive mainly composed of acrylic resin having excellent transparency is preferably used.
  • the polarizing film has a three-layer structure in which both sides of a polarizer mainly composed of polybulal alcohol are sandwiched between triacetyl cellulose protective films.
  • Polarizer and tria containing polyvinyl alcohol as the main component Both of the cetyl cellulose-based protective films stretch significantly due to changes in heat and humidity. As a result, the polarizing film also undergoes significant dimensional changes due to heat changes and humidity changes.
  • a pressure-sensitive adhesive for sticking a polarizing film to a glass member for a liquid crystal cell causes the polarizing film to float or peel from the glass member for a liquid crystal cell against changes in the dimensions of the polarizing film. Toughness is required to keep the state of sticking.
  • the pressure-sensitive adhesive layer In order for the pressure-sensitive adhesive layer to be tough, it is necessary that not only the adhesive force (peeling force) is large but also the cohesive force (holding force) is large.
  • the dimensions of the polarizing film continue to change while the LCD is used for a long time. Therefore, if the pressure-sensitive adhesive layer is simply too strong, the pressure-sensitive adhesive layer cannot absorb or relieve the stress caused by the dimensional change of the polarizing film, and the stress accumulates at the periphery of the polarizing film. Concentrate. As a result, the brightness of the peripheral part and the central part of the LCD differed, and there was a problem that color unevenness and whitening occurred on the LCD surface.
  • the pressure-sensitive adhesive used for attaching various films to a display device or the like has good optical properties (transparency), and is exposed to high temperatures or high temperatures and high humidity. Even if it is applied, the adhesion to the adherend is good, the stress relaxation is good even when exposed to high temperature, and no adhesive remains at the time of peeling (good removability). .
  • a pressure-sensitive adhesive composed of an acrylic resin mainly comprising an alkyl ester of (meth) acrylic acid having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and having a weight average molecular weight of 100,000 or more
  • a pressure-sensitive adhesive containing 15% by weight or less of the following acrylic polymer component and 10% by weight or more of the acrylic polymer component having a weight average molecular weight of 1 million or more is known (Japanese Patent Publication No. 1-66283). ).
  • a pressure-sensitive adhesive mainly composed of a polymer is known (Japanese Patent Laid-Open No. 8-209095).
  • Tg glass transition point
  • a pressure-sensitive adhesive for a polarizing film which comprises a low molecular weight acrylic polymer and a polyfunctional compound having a functional group capable of forming a crosslinked structure with the high molecular weight acrylic polymer
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-51812 discloses a pressure-sensitive adhesive containing an acrylic polymer and a rosin ester. However, merely containing an acrylic polymer and a rosin ester cannot sufficiently satisfy the adherence to the adherend (heat resistance, moist heat resistance) and the like.
  • An object of the present invention is that the optical properties (transparency) are good, and the adhesiveness to an adherend is good even when exposed to high temperature or high temperature and high humidity.
  • the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive that has good stress relaxation and can form a pressure-sensitive adhesive sheet having good releasability without leaving an adhesive upon peeling.
  • the present invention is a polymer having a carboxyl group obtained by polymerizing a radical polymerizable monomer, having a glass transition temperature of 80 to 0 ° C and a weight average molecular weight of 500,000 to 1,500,000.
  • Another aspect of the present invention provides a polymerization rate of 70 to 90% by using 0.02 to 0.13 mol of peroxide as a first polymerization initiator with respect to 100 mol of radical polymerizable monomer. Polymerize the radically polymerizable monomer until
  • Polymerization is continued using the second polymerization initiator until the polymerization rate reaches 99% or more, the glass transition temperature is -80 to 0 ° C, and the weight average molecular weight is 500,000 to 1,500,000.
  • the tricyclic diterpenecarboxylic acid (B) in an amount such that the total acid value of the polymer (A) and the polymer (A) is 5 to 50 (mgKOH / g), and a functional group capable of reacting with a carboxyl group Mixing with the group-containing hardener (C);
  • the present invention relates to a method for producing a pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present invention is excellent in adhesion to various adherends, heat resistance, heat and humidity resistance, removability, holding power, and transparency due to the above configuration.
  • the optical properties (transparency) are good, and the adhesion to the adherend is good even when exposed to high temperature or high temperature and high humidity. It is possible to form a pressure-sensitive adhesive sheet that exhibits good stress relaxation even when exposed to high temperatures, and that no adhesive remains at the time of peeling!
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention can be suitably used for various optical members including polarizing film sticking and can be used for various applications.
  • the polymer (A) has a carboxyl group formed by polymerizing a radical polymerizable monomer.
  • the polymerization of the radical polymerizable monomer is preferably performed in an organic solvent.
  • a radically polymerizable monomer is a compound having a polymerizable double bond in the molecule (that is, a radically polymerizable unsaturated monomer), and includes an alkenyl group-containing compound or ⁇ , ⁇ unsaturated. If it is a carboxylic acid ester, there is no particular limitation.
  • Preferred examples include:
  • (Meth) acrylic acid cyclic esters such as (meth) acrylic acid cyclohexyl, (meth) acrylic acid benzyl, (meth) acrylic acid isoborn, (meth) acrylic acid phenol, (meth) acrylic acid phenoloxylkind;
  • Hydroxyl groups such as (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl, (meth) acrylic acid hydroxypropyl, (meth) acrylic acid 2-methoxyethyl, (meth) acrylic acid 2-ethoxyethyl, etc. (Xy) containing (meth) acrylic acid esters;
  • (Meth) acrylic acid such as perfluoroethyl (meth) acrylate, perfluoropropyl (meth) acrylate, perfluorobutyl (meth) acrylate, perfluorooctyl (meth) acrylate Perfectly born alkyl esters;
  • Styrene ⁇ -methyl styrene, j8-methyl styrene, ⁇ -methyl styrene, m-methyl styrene, p-methylol styrene, 1-butino styrene, chlorostyrene, styrene sulphonic acid and its sodium salt System monomers;
  • Perfluoromethyl (meth) acrylate trifluoromethyl methyl (meth) acrylate, 2-trifluoromethylethyl (meth) acrylate, diperfluoromethyl methyl (meth) acrylate ,
  • Trialkyloxysilyl group-containing butyl monomers such as butyltrimethoxysilane and butyltriethoxysilane;
  • Maleimide derivatives such as maleimide, methinoremaleimide, ethinoremaleimide, propinoremaleimide, butinoremaleimide, octylmaleimide, dodecylmaleimide, stearylmaleimide, vinylmaleimide, cyclohexylmaleimide;
  • Heterocycle-containing (meth) acrylic acid esters such as glycidyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid (3,4-epoxycyclohexyl) methyl, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate;
  • -Tolyl group-containing bull monomers such as acrylonitrile and meta-tallow-tolyl
  • Amyl group-containing bull monomers such as acrylamide and methacrylamide
  • Butyl esters such as vinyl acetate, butyl propionate, butyl pivalate, benzoate and cinnamate;
  • Anolekens such as ethylene and propylene
  • Unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid;
  • Unsaturated carboxylic acid anhydrides such as itaconic anhydride and maleic anhydride;
  • Monoalkyl and dialkyl esters of unsaturated carboxylic acids butyl chloride, vinylidene chloride, aryl chloride, aryl alcohol;
  • the polymer (A) is a main component constituting the pressure-sensitive adhesive. Therefore, it is important that the glass transition temperature (hereinafter also referred to as Tg) of the polymer (A) is ⁇ 80 ° C. to 0 ° C.
  • the Tg of the polymer (A) is a homopolymer that can be formed from each monomer used for copolymerization. It can be theoretically obtained from one Tg and the ratio of each monomer used for copolymerization. As the proportion of each monomer used for copolymerization, a weight fraction is often used, but in the present invention, the molar fraction is used in consideration of the molecular weight of each monomer.
  • both monomers are preferably 50% by weight or more, more preferably 60 to 90% by weight.
  • the polymer (A) needs to have a carboxy group as a functional group necessary for reacting with the curing agent (C) described later.
  • the acid value of the polymer (A) having a carboxyl group is preferably 10-50 (mgKOH / g), more preferably 15-35 (mgKOH / g), and 20-30 (mgKOH / g). More preferably, it is mgKOHZg).
  • the acid value is less than lO (mgKOHZg)
  • the carboxyl group as a functional group is insufficient and the crosslink density is reduced.
  • the acid value exceeds 50 (mgKOHZg)
  • polymerization stability and adhesion to the adherend tend to be poor, which is not preferable.
  • the polymer (A) having a carboxyl group can be easily obtained by using an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid or the like as a comonomer.
  • an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid or the like.
  • acrylic acid is preferred.
  • the amount to be used is preferably 1 to 10% by weight in 100% by weight of all radical polymerizable monomers used for polymerization.
  • the polymer (A) has a weight average molecular weight (hereinafter also referred to as Mw) of 500,000 to 1,500,000, preferably 600,000 to 1,000,000. Further, the MwZMn of the polymer (A) is preferably 6.5 to 12, more preferably 7 to 10. Mn is the number average molecular weight, and both Mw and Mn are standard polystyrene conversion values by gel permeation chromatogram (GPC).
  • Mw weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatogram
  • a pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive containing a polymer having an Mw of less than 500,000 is attached to an adherend and then exposed to high temperature or high temperature and high humidity. Floating or peeling off the adherend. Also, if the polymer contains a polymer with a molecular weight that is too small, In this case, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is reduced.
  • a pressure-sensitive adhesive containing a polymer having an Mw greater than 1.5 million has a high viscosity and is difficult to handle. Furthermore, such a pressure-sensitive adhesive containing a polymer having too large Mw tends to have poor adhesion to an adherend or a sheet-like substrate. The reason for this is that if Mw is too large, the resin becomes stiff and the wetting of the adherend or sheet-like substrate required as a pressure-sensitive adhesive is reduced, resulting in poor adhesion. It is.
  • the area occupied by components having a molecular weight of 2 million or more in GPC is preferably 3 to 15%, more preferably 4 to 10%, and even more preferably 5 ⁇ 8%.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is required to have a high cohesive force.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer can be increased.
  • the pressure-sensitive adhesive has a high viscosity, which makes it difficult to apply.
  • Mw is a polymer with a molecular weight of 500,000 to 1,500,000.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer does not hinder the coating properties of the pressure-sensitive adhesive by including a component with a molecular weight of 2 million or more. Can be made larger.
  • a pressure-sensitive adhesive containing a polymer having a molecular weight of 2 million or more and less than 3% cannot be expected to have an effect of increasing the cohesive force.
  • a pressure-sensitive adhesive containing a polymer containing more than 15% of a component having a molecular weight of 2 million or more has a too high viscosity and is difficult to handle.
  • such a pressure sensitive adhesive containing a polymer having a high molecular weight component tends to have poor adhesion as described above. Further, such a polymer having a high molecular weight component often has an Mw exceeding 1.5 million.
  • the polymer (A) can be obtained by using various polymerization initiators and appropriately adjusting the polymerization conditions such as the amount and polymerization temperature.
  • an azo compound or a peroxide is often used as an initiator.
  • azo compounds examples include 2,2'-azobisisobutyric-tolyl, 2,2'-azobis (2-methylbutyric-tolyl), 1,1'-azobis (cyclohexane 1-carbo-tolyl), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvale-tolyl), 2,2'-azobis (2,4-dimethyl-1,4-methoxyva Leto-tolyl), dimethyl 2,2 'azobis (2-methylpropionate), 4,4' azobis (4 cyanovalic acid), 2,2 'azobis (2 hydroxymethylpropio-tolyl), 2,2 '-Azobis [2- (2-imidazoline-2-yl) propane] and the like can be exemplified. Of these, 2,2′-azobisisobutyl-tolyl is preferred in consideration of reactivity and polymerization stability.
  • peracids examples include:
  • Ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, and acetylethylacetone peroxide;
  • Hyde-peroxides such as p-menthane-peroxide, diisopropylbenzene-hyperoxide, 1, 1, 3, 3-tetramethylbutylhydride peroxide, t-butylhydride peroxide, etc .;
  • Dialkyl peroxides such as ⁇ 1, ⁇ 1-di (t-butylperoxy) diisopropylbenzene, dicumyl peroxide, t-butyltamyl peroxide, di-t-butyl peroxide, di-t-hexylsilver oxide;
  • Disilver oxides such as diisobutyl peroxide, di (3, 5, 5, —trimethylhexanoyl) peroxide, dilauroyl peroxide, benzoyl peroxide; diisopropyl peroxide dicarbonate Peroxydicarbonates such as oxydicarbonate and bis (4 tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate;
  • the azo compound used as a polymerization initiator hardly causes a hydrogen abstraction reaction.
  • a peracid salt when used, many hydrogen abstraction reactions occur.
  • the hydrogen abstraction reaction occurs, a branched structure is introduced into the polymer from that portion as a base point.
  • the difference in the kind of the polymerization initiator affects the physical properties of the polymer obtained and the solution physical properties of the polymer.
  • the difference in the polymerization initiator used at the beginning of the reaction has a great effect on the physical properties of the polymer and its solution properties.
  • the branched portions are entangled, so that the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer can be increased. It is preferable to use a peroxide at an early stage of polymerization because a branched structure can be effectively introduced into the polymer (A).
  • a polymer solution using a peroxide in the initial stage of polymerization has a higher viscosity than a polymer solution using an azo compound in the initial stage of polymerization. It is considered that the entanglement of the branch parts introduced into the polymer increased the solution viscosity of the polymer.
  • a peroxide is used as the first polymerization initiator, the radical polymerizable monomer is polymerized until the polymerization rate reaches 70 to 90%, and then the second polymerization initiator is used. It is preferable to continue the polymerization until the polymerization rate reaches 99% or more to obtain the polymer (A).
  • the polymerization rate is also called the conversion rate and can be determined by measuring the weight of the solid content (nonvolatile content) during the polymerization. In other words, the monomer volatilizes when heated. Since the monomer concentration used for the polymerization is known, the weight of the monomer originally contained in the solution sampled during the polymerization can be determined. The weight of the non-volatile content of the solution sampled during the polymerization is measured, and the ratio of the non-volatile content to the weight of the monomer originally contained, that is, the rate of conversion of the monomer into the polymerization, that is, the polymerization rate can be determined.
  • a peroxide When a peroxide is used at the initial stage of polymerization, it is preferable to use 0.02 to 0.13 mol of peroxide with respect to lOOmol of the radical polymerizable monomer 0.03 to 0.1 mol. Is more preferable. If the amount is less than 0.02 mol, the polymerization does not proceed rapidly, and if it is more than 0.13 moU, the reaction becomes too fast, the molecular weight becomes too low, and the reaction is runaway and dangerous.
  • the total amount of the first polymerization initiator and the second polymerization initiator is preferably about 0.05 to about Lmol per radical polymerizable monomer lOOmol, about 0.07 to 0.7 mol. More preferably.
  • the polymer contained in the pressure-sensitive adhesive preferably has more branched structures. However, if there are too many polymer branches, the viscosity of the polymer solution and the pressure-sensitive adhesive containing the polymer solution will be too high.
  • the viscosity of the polymer solution is too high, there is a risk of hindering work during polymerization. That is, it becomes difficult to uniformly stir during the polymerization, it becomes difficult to control the temperature uniformly during the polymerization, and it is difficult to take out the polymer solution from the polymerization tank (the container used for the polymerization) after the polymerization. It becomes.
  • the pressure-sensitive adhesive containing the polymer solution becomes too viscous, it becomes difficult to apply the pressure-sensitive adhesive to the sheet-like substrate. It is possible to improve the coatability by adding a solvent to the pressure sensitive adhesive that is too viscous to reduce the viscosity. However, since the solvent contained in the pressure-sensitive adhesive must be removed by drying after the pressure-sensitive adhesive is applied to the sheet-like substrate, the pressure-sensitive adhesive is economically and environmentally friendly. It is preferable that the solvent contains less solvent.
  • the polymer is preferably branched, but it is preferable that the polymer is not too many. In order to introduce “moderate” branching into the polymer, it is preferred to use aromatic peracids in the early stages of polymerization.
  • an aromatic peracid compound more specifically, benzoyl peroxide
  • the radical polymerizable monomer is used until the polymerization rate reaches 70 to 90%. Is polymerized.
  • the second polymerization initiator for example, benzoyl peroxide or t-butyl peroxide 2-ethylhexanoate is used, and the polymerization is continued until the polymerization rate reaches 99% or more to obtain the polymer (A). I prefer that.
  • the second polymerization initiator is not particularly limited, and any of the above-described polymerization initiators can be used.
  • the degree of branching of the polymer (A) can be indirectly grasped by the viscosity of the solution.
  • the polymer (A) exhibits a viscosity of about 15000 to 40000 mPa's at 25 ° C when toluene and Z or ethyl acetate is used as a solvent to form a 45% solid solution.
  • Those having a viscosity of about 17000 to 30000 mPa's are more preferable.
  • the initial stage of polymerization refers to a stage until the polymerization rate reaches 70 to 90%.
  • the polymerization initiator used during this period that is, the first polymerization initiator, can be put in the polymerization tank (container used for polymerization) before the polymerization starts, or there is a dripping tank in the polymerization tank. It can also be dripped.
  • the first polymerization initiator can be placed in a polymerization tank and further dropped into a dropping tank force polymerization tank.
  • tricyclic diterpene carboxylic acid (B) As the tricyclic diterpene carboxylic acid (B), various compounds such as those contained in pine resins, such as abietic acids and derivatives thereof, can be used.
  • abietic acid levopimaric acid, neoabietic acid, parastrinic acid, dehydroabietic acid, pimaric acid, isopimaric acid, secodehydroabietic acid, dihydroabietic acid, tetrahydroabietic acid, eriotic acid, sandaracopimaric acid, and this
  • a mixture of the above-mentioned various compounds, a dimer of the above-mentioned various compounds, a phenol resin modified with the above-mentioned various compounds, a reaction product of maleic acid with the above-mentioned various compounds, the above-mentioned Examples include esterified products of various compounds and glycerin, and esterified products of various compounds and pentaerythritol. Of these, dimers of the above various compounds, esterified products of the above various compounds and glycerin, esterified products of the above various compounds and pentaerythritol, and the like are preferable.
  • These tricyclic diterpene carboxylic acids (B) have a molecular weight of about 500 to 10,000, which is significantly smaller than the molecular weight of the polymer (A).
  • tricyclic diterpene strength Rubonic acid (B) with an acid value of 3 to 100 is preferred. 7 to 70 (mgK OH / g) is more preferable, and 10 to 50 mgKOH / g is more preferable.
  • both the polymer (A) and the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) have a carboxyl group.
  • the total acid value of both is 5-50 (mgKOHZg).
  • the total acid value of both is preferably 10 to 40 (mgKOH / g), more preferably 20 to 35 (mgKOH / g).
  • the total acid value can be determined by weight ratio of both components, acid value and strength of both components.
  • both the polymer (A) and the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) have a carboxyl group, both of them react with the curing agent (C) described later, and the cohesive force is large.
  • a pressure-sensitive adhesive layer can be formed.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is remarkably reduced, and sufficient holding power cannot be expressed. Since the cohesive force is small, it may float or peel off from the adherend when it is exposed to high temperature or high temperature and high humidity after sticking. In addition, since the cohesive force is small, if the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled off from the adherend after sticking, the pressure-sensitive adhesive layer remains on the adherend and the adherend is soiled.
  • the mixture with (B) is, for example, a tricyclic ring having an acid value of about 5 to 100 (mgKOH / g) per 100 parts by weight of the polymer (A) having an acid value of about 10 to 50 (mgKOHZg). It can be obtained by blending 1 to 50 parts by weight of the formula diterpene carboxylic acid (B). Here, it is more preferable to mix 5 to 40 parts by weight of the tricyclic diterpene carboxylic acid (B), and it is more preferable to mix 10 to 35 parts by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive layer adheres to the adherend or sheet-like substrate. Adhesion of is likely to be poor.
  • the amount of the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) is more than 50 parts by weight, the compatibility with the polymer (A) is lowered, and the pressure-sensitive adhesive may become white and turbid.
  • tricyclic diterpene carboxylic acid (B) is less reactive with curing agent (C) than polymer (A), so if there is too much tricyclic diterpene carboxylic acid (B), curing will occur. The proportion remaining without reacting with agent (C) increases. As a result, unreacted tricyclic diterpene carboxylic acid (B) is preferably transferred from the pressure-sensitive adhesive layer to the adherend and tends to remain on the adherend surface.
  • a compound capable of reacting with a carboxyl group is used as the curing agent (C).
  • a typical curing agent capable of reacting with a hydroxyl group is an isocyanate curing agent.
  • Isocyanate-based curing agents are excellent in terms of reactivity with hydroxyl groups and easily exhibit large cohesion as a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the isocyanate curing agent reacts with the hydroxyl group of the polymer, which is the main component contained in the pressure-sensitive adhesive, and also reacts with moisture contained in the pressure-sensitive adhesive and moisture in the air. Therefore, in order to ensure the reproducibility of various performances of pressure-sensitive adhesive sheets formed from pressure-sensitive adhesives using isocyanate curing agents, the conditions during coating and drying and the surrounding environment are precisely controlled. There is a need to.
  • pressure-sensitive adhesives that utilize the reaction between a carboxyl group and a curing agent capable of reacting with a carboxyl group are affected by changes in various conditions during coating and drying and changes in the surrounding environment. Excellent in ensuring reproducibility of various performances of difficult pressure-sensitive adhesive sheets.
  • a polymer (A) having a carboxyl group and a tricyclic diterpene carboxylic acid (B) can be reacted with the carboxyl group (C ) Is used in combination with this.
  • a metal chelate curing agent As the curing agent (C), a metal chelate curing agent, an epoxy curing agent, an isocyanate curing agent, an aziridine curing agent and the like can be used. These may be used alone or in combination.
  • the hardener (C) is preferably 0.01 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight as the total of the polymer (A) and the tricyclic diterpenecarboxylic acid (B). More preferably, it is 0.25 to 5 parts by weight. If the amount is less than 01 parts by weight, the cohesive force as the pressure-sensitive adhesive layer may be insufficient. If the amount exceeds 10 parts by weight, the adhesion to the adherend tends to be poor, such being undesirable. [0048] Among the curing agents (C), metal chelate curing agents are preferred from the viewpoint of the heat resistance, heat and humidity resistance, removability, and high cohesion of the resulting pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the reaction between the metal chelate curing agent and the carboxyl group is a coordination bond formation reaction, it proceeds faster than the covalent bond formation reaction.
  • the carboxyl group in the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) has a larger steric hindrance than the carboxyl group in the polymer (A), it is less likely to react than the carboxyl group in the polymer (A). Therefore, by using a metal chelate curing agent with excellent reactivity, not only the polymer (A) but also the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) can be actively involved in the curing reaction, and high cohesive force can be expressed. It is preferable.
  • Examples of the metal chelate curing agent include a titanium chelate curing agent, an aluminum chelate curing agent, and a zirconium chelate curing agent.
  • a titanium chelate curing agent When a titanium chelate curing agent is used, the pressure-sensitive adhesive tends to become colored and immediately become opaque.
  • Zirconium chelate hardeners tend to have a weak bond because of the large atomic radius of zirconium. Therefore, an aluminum chelate curing agent is preferred without such a problem.
  • aluminum chelate hardeners are preferred.
  • Many aluminum chelate curing agents for example, compounds such as ⁇ -diketone and aluminum have a chelate structure, so that the pressure-sensitive adhesive can be maintained in a stable state even after the curing agent is blended. it can.
  • the epoxy curing agent is not particularly limited as long as it is a compound having a plurality of epoxy groups in the molecule.
  • ethylene glycol diglycidyl ether polyethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediglycidyl ether, bisphenol ⁇ ⁇ ⁇ -epoxychlorohydrin type epoxy resin, ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ , monotetraglycidyl m-xylene diamine, 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, N, N-diglycidyl dilin, N, N-diglycidyl toluidine and the like.
  • the isocyanate hardener a diisocyanate compound, a diisocyanate compound modified with a trifunctional polyol component, a so-called adduct, diisocyanate compound.
  • a buret body in which a product has reacted with water, a diisocyanate compound, a trimer (isocyanurate body) having an isocyanurate ring formed, and the like can be used.
  • the diisocyanate compound include aromatic diisocyanate, aliphatic diisocyanate, araliphatic diisocyanate, and alicyclic diisocyanate.
  • Aromatic diisocyanates include 1,3-phenolic diisocyanate, 4, 4, 1-diphenylenoresiocyanate, 1,4-phenolic diisocyanate, 4, 4, di-dimethanemethane diisocyanate, 2, 4 Tolylene diisocyanate, 2, 6 Tolylene diisocyanate, 4, 4, 1 Toluidine diisocyanate, Di-cidin diisocyanate, 4, 4'-diphenylenoleate, Terdiisocyanate, etc. Can do.
  • Aliphatic diisocyanates include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 2, 3 Examples include butylene diisocyanate, 1,3 butylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, and 2,4,4 trimethylhexamethylene diisocyanate.
  • the araliphatic diisocyanates include ⁇ , ⁇ , monodiisocyanate, 1,3 dimethylbenzene, ⁇ , ⁇ , monodiisocyanate, 1,4 dimethylbenzene, ⁇ , ⁇ , monodiisocyanate, 1,4-jetylbenzene, 1, Examples include 4-tetramethylxylylene diisocyanate and 1,3-tetramethylxylylene diisocyanate.
  • the alicyclic diisocyanates include 3-isocyanate methyl-1,3,5,5 trimethylcyclohexenoisocyanate, 1,3 cyclopentane diisocyanate, 1,3 cyclohexanediiso Cyanate, 1,4-cyclohexanediisocyanate, methyl-2,4 cyclohexanediisocyanate, methyl-2,6 cyclohexanediisocyanate, 4,4, -methylenebis (cyclohexyliso Cyanate), 1,4 bis (isocyanate methyl) cyclohexane, 1,4 bis (isocyanate methyl) cyclohexane, and the like.
  • diisocyanate compounds include 2,4 tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexane.
  • Hexyl isocyanate is preferred.
  • the aziridine-based curing agent is a compound having at least two aziridinyl groups in one molecule, such as tri-1-aziridyl-phosphine oxide, N, N'-hexamethylene 1,6bis.
  • the pressure-sensitive adhesive comprises a tricyclic diterpenecarboxylic acid (B) in an amount such that the total acid value of the polymer ( ⁇ ) and the polymer ( ⁇ ) is 5 to 50 (mgKOH / g). And a curing agent (C) having a functional group capable of reacting with a carboxyl group. For example, add tricyclic diterpenecarboxylic acid (B) to polymer (A) and then add curing agent (C)!
  • the pressure-sensitive adhesive may be various types of resins, coupling agents, softeners, dyes, pigments, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the composition may further contain an antioxidant, an ultraviolet absorber, a weathering stabilizer, an adhesion-imparting agent, a plasticizer, a filler, an anti-aging agent and the like! /.
  • a laminated product composed of a pressure-sensitive adhesive layer and a sheet-like substrate, that is, a sheet-like substrate and at least one surface of the sheet-like substrate.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a laminated pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive of the present invention can be obtained.
  • the sheet-like substrate examples include cellophane, various plastic sheets, rubber, foam, cloth, rubber cloth (cloth having a rubber layer on the surface), resin-impregnated cloth, glass plate, metal plate, wood, etc. Of the flat shape.
  • the various substrates may be a single layer, or a substrate having a multilayer structure in which a plurality of layers are laminated can be used. In addition, it is possible to use a material whose surface has been peeled off.
  • plastic sheets are also referred to as various plastic films.
  • plastic films for example, polyvinyl alcohol film, triacetyl cellulose film, polypropylene, polyethylene
  • Polyolefin resin such as polyethylene olefin, polycycloolefin and ethylene acetate butyl copolymer; polyester such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate Film of polycarbonate resin; film of polycarbonate resin, film of polynorbornene resin, film of polyarylate resin, film of acrylic resin, film of polyphenylene sulfide resin, polystyrene resin Examples thereof include a film, a bull-based resin film, a polyamide-based resin film, a polyimide-based resin film, and an epoxy-based resin film.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present invention can be preferably used for optics, and when the pressure-sensitive adhesive sheet is used in the optical field, the plastic film has a total light transmittance in terms of a thickness of 100 m. Is preferably 80% or more of an optical plastic film.
  • the optical plastic film it is preferable to use a polyester film, a polycarbonate film, a triacetate film, a cycloolefin film, an acrylic film, or the like.
  • optical plastic film in addition to a single layer film, a multilayer film can be used.
  • polyester film polycarbonate film, triacetate film, cycloolefin film, etc.
  • polyester film polycarbonate film, triacetate film, cycloolefin film, etc.
  • Examples of the multilayered optical film include a polarizing film, a retardation film, an elliptically polarizing film, an antireflection film, and a brightness enhancement film.
  • An example of the polarizing film includes a laminated structure in which both surfaces of a polyvinyl alcohol polarizer are sandwiched between triacetyl cellulose protective films (hereinafter referred to as TAC films).
  • TAC films triacetyl cellulose protective films
  • Examples of the retardation film include a film obtained by laminating a stretched polycarbonate film on the above polarizing film.
  • Examples of the antireflection film include a laminated film obtained by coating poly (4-fluoroethylene) on polyethylene terephthalate.
  • An example of the brightness enhancement film is a laminated film obtained by coating polyethylene terephthalate with diffusible organic fine particles.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention contains a tricyclic diterpene carboxylic acid (B) and has high adhesion to various sheet-like substrates. Further, it is also preferably used for a sheet-like substrate that is generally difficult to adhere.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained by, for example, applying a pressure-sensitive adhesive to various sheet-like substrates by an arbitrary method. It can be obtained by coating, drying and curing.
  • an appropriate liquid medium for example, an organic solvent such as ethyl acetate, toluene, isopropyl alcohol, and other hydrocarbon solvents can be added to the pressure sensitive adhesive to adjust the viscosity.
  • the pressure sensitive adhesive can be heated to reduce the viscosity.
  • the pressure-sensitive adhesive contains a liquid medium such as an organic solvent or water
  • the liquid medium is removed from the pressure-sensitive adhesive layer after application, or the pressure-sensitive adhesive does not contain a liquid medium to be volatilized.
  • the pressure-sensitive adhesive can be applied by various means such as a Mayer bar, applicator, brush, spray, roller, gravure coater, die coater, lip coater, comma coater, knife coater, river coater, spin coater, etc. This can be done using an apparatus.
  • drying method such as hot air drying, using infrared rays or a reduced pressure method.
  • the drying conditions depend on the curing type of the pressure-sensitive adhesive, the film thickness, and the selected solvent, but it is usually about 60 to 180 ° C and is preferably dried with hot air.
  • a pressure-sensitive adhesive is applied to the release-treated surface of the release-treated sheet-like substrate and dried, and the non-release-treated sheet-like substrate is laminated on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive is applied to a sheet-like base material that has not been subjected to release treatment, dried, and the release-treated surface of the release-type sheet-like base material is laminated on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive is applied to the release-treated surface of the release-treated sheet-like substrate, dried, and the release-treated surface of another release-treated sheet-like substrate is laminated on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer As a result, a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet using a polarizing film as a sheet-like substrate is used. From this single-sided pressure-sensitive adhesive sheet, the release-treated sheet-like base material that covered the surface of the pressure-sensitive adhesive layer was peeled off, and the pressure-sensitive adhesive layer was adhered to the glass member for a liquid crystal cell.
  • Film Z pressure-sensitive adhesive layer Z A liquid crystal cell member having a configuration of a glass member for a liquid crystal cell can be obtained.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 0.1 m to 200 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 100 ⁇ m. Adequate adhesive strength may not be obtained at 0.1 m or less, and characteristics such as adhesive strength often do not improve further beyond 200 m.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Synthesis Example 1. When the polymerization rate reached 83%, 0.04 part of benzoyl peroxide and 0.03 part of t-butylperoxy-2-ethylhexanoate were added, and the polymerization rate was increased. The reaction was continued for 3 hours until was over 99%.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Synthesis Example 1, and when the polymerization rate reached 80%, 0.04 part of benzoyl peroxide and 0.03 part of t-butylperoxy-2-ethylhexanoate were added to achieve a polymerization rate of 99% or more. The reaction was continued for 3 hours.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Synthesis Example 1, and when the polymerization rate reached 81%, 0.04 part of benzoyl peroxide and 0.03 part of t-butylperoxyhexylhexanoate were added to increase the polymerization rate to 99% or more. The reaction was continued for 3 hours.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Synthesis Example 1, and when the polymerization rate reached 80%, 0.05 part of 2,2'-azobisbutyronitrile was added, and the reaction was continued for 3 hours until the polymerization rate reached 99% or more. Next, 16 parts of ethyl acetate was added and cooled to room temperature to complete the reaction.
  • GPC gel permeation chromatography
  • HPC-8020 gel permeation chromatography
  • Mw weight average molecular weight
  • the Tg of the copolymer was determined from the composition of each monomer.
  • the weight% of acrylic acid based on the total monomer constituting the copolymer is [A], the molecular weight of acrylic acid is 72.1, the molecular weight of potassium hydroxide is 56.11, and the values calculated by the following formula are used. .
  • Copolymer acid value ([8] 56. 11 X 1000) Z (100 X 72. 1)
  • Pencel D-125 (a dimer of ester of tricyclic diterpene carboxylic acid mainly composed of abietic acid: acid value 13. 0 (Arakawa Chemical Industries, Ltd.) 25g is added, and aluminum chelate A (aluminum chelate curing agent; acetoalkoxyaluminum diisopropylate: Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) Stir to obtain a pressure sensitive adhesive.
  • the total acid value of the copolymer obtained in Synthesis Example 1 contained in the pressure-sensitive adhesive and Pencel D-125 is 23.2 (mgKOH / g).
  • This pressure-sensitive adhesive is applied onto a release-treated polyester film (hereinafter referred to as “release film”), dried at 100 ° C. for 2 minutes, and a pressure-sensitive adhesive with a thickness of 25 m on the release film. An adhesive layer was formed.
  • release film a release-treated polyester film
  • a pressure-sensitive adhesive layer was brought into contact with one side of a polarizing film with a multilayer structure in which both sides of a polybutyl alcohol polarizer were sandwiched between triacetylcellulose-based protective films (hereinafter referred to as TAC films), and then the temperature was 23 °.
  • TAC films triacetylcellulose-based protective films
  • the reaction of the pressure-sensitive adhesive layer proceeds, pressure-sensitive contact in the laminated state of release film Z pressure-sensitive adhesive layer ZTAC film, PVAZTAC film
  • the copolymer solution obtained in Synthesis Example 2 was used, and instead of Pencel D-125, Pencel AZ (tricyclic containing abietic acid as a main component) Diterpene carboxylic acid ester salt: acid value 43.0, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) Except for using 25 g, a pressure-sensitive adhesive-processed polarizing film in the same manner as in Example 1, ie pressure-sensitive An adhesive sheet was prepared.
  • a polarizing film obtained by pressure-sensitive adhesion processing i.e., a sensitivity film
  • a pressure-bonding sheet was produced. Since the copolymer solution obtained in Synthesis Example 6 has a high viscosity and is difficult to handle, a pressure-sensitive adhesive layer was prepared after diluting with toluene lOOg. Although it can be used in such a state, it is not economical because it uses a diluted solvent that is removed by drying.
  • Example 6 a pressure-sensitive adhesive processed polarizing film, i.e., a sensitivity film, was used in the same manner as in Example 1 except that the copolymer solution obtained in Synthesis Example 7 was used. A pressure-bonding sheet was produced. [0101] (Example 6)
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that 0.5 g of ORGATICS TC-100 (titanium chelate curing agent; titan acetyl cetate: manufactured by Matsumoto Pharmaceutical Co., Ltd.) was used instead of aluminum chelate A Then, a polarizing film processed with a pressure-sensitive adhesive, that is, a pressure-sensitive adhesive sheet was produced.
  • ORGATICS TC-100 titanium chelate curing agent; titan acetyl cetate: manufactured by Matsumoto Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Example 2 using the copolymer solution obtained in Synthesis Example 1, a pressure-sensitive adhesive layer was laminated on a sheet-like polyurethane foam, and a release film Z pressure-sensitive adhesive layer Z polyurethane foam A pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that.
  • the copolymer resin solution obtained in Synthesis Example 2 was used, and instead of aluminum chelate A, tolylene diisocyanate trimethylol propane adduct A pressure-sensitive adhesive-processed polarizing film, that is, a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1, except that 0.75 g of the body was used.
  • the copolymer solution obtained in Synthesis Example 2 was used, and aluminum chelate A3.
  • a polarizing film subjected to adhesion, that is, a pressure-sensitive adhesive sheet was produced.
  • Example 1 except that the copolymer solutions obtained in Synthesis Examples 8, 9, 4, 5, and 10 were used as shown in Table 2 instead of the copolymer solution obtained in Synthesis Example 1.
  • a pressure-sensitive adhesive-processed polarizing film that is, a pressure-sensitive adhesive sheet was produced.
  • a pressure-sensitive adhesive-processed polarizing film that is, a pressure-sensitive adhesive sheet, was prepared in the same manner as in Example 1 except that aluminum chelate A was not used.
  • KR-1840 Pulleum resin; acid value 0, manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. 25 g of polarized light subjected to pressure-sensitive adhesive processing in the same manner as in Example 1 A film, that is, a pressure-sensitive adhesive sheet, was prepared.
  • Each pressure-sensitive adhesive obtained in Examples and Comparative Examples was coated on a release film and dried at 100 ° C. for 2 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer on the release film. Coating and drying were repeated until the thickness of the film became 1.2 mm.
  • the release film is peeled off from the pressure-sensitive adhesive layer, and the resulting pressure-sensitive adhesive layer is subjected to a rubber-like temperature range, specifically 65 using a viscoelasticity tester RDA-III manufactured by TA Instruments Japan.
  • the storage elastic modulus (G ') at ° C was determined.
  • the sparse density coefficient was determined based on the following formula. The smaller the sparse density coefficient, the denser the pressure sensitive adhesive layer, and the larger the sparse density coefficient, the sparse pressure sensitive adhesive layer.
  • the pressure sensitive adhesive processed polarizing films obtained in Examples 1 to 6, 8, 9 and each comparative example were cut to a size of 150 mm x 80 mm, and the thickness was 1. On both sides of a 1 mm float glass plate, polarized The film was stuck so that the absorption axis of the film was orthogonal. Next, this glass plate with a polarizing film attached on both sides was placed in an autoclave at 50 ° C. and 5 atm for 20 minutes to firmly adhere both polarizing films to the glass plate.
  • the laminate with the polarizing film attached to both sides of the glass plate was (1) heat-resistant adhesion: 1500 hours at 100 ° C, and (2) moisture and heat-resistant adhesion: 80 ° C, relative humidity 90%. If the polarizing film floats after being left for 1000 hours, the presence or absence of peeling is visually observed and evaluated in four stages. The meanings of the symbols are as follows.
  • pressure-sensitive adhesive sheet release film Z pressure-sensitive adhesive layer Z polyurethane foam
  • the release film is peeled off and the polyurethane foam is applied to the stainless steel plate via the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Sticking and floating off after standing at 65 ° C for 100 hours (heat-resistant adhesion), and floating off after standing at 40 ° C and 90% relative humidity for 100 hours (wet and heat-resistant adhesion) were visually observed. The following three levels were evaluated.
  • the pressure-sensitive adhesively processed polarizing films obtained in Examples 1 to 6, 8, 9 and each comparative example were cut into a size of 25 mm ⁇ 150 mm, and the thickness was 1.1 mm on one side of a float glass plate. A polarizing film was attached. Next, this glass plate on which the polarizing film was attached was placed in an autoclave at 50 ° C. and 5 atm for 20 minutes to firmly adhere the polarizing film to the glass plate.
  • the specimen is left for 1 hour at 23 ° C and 50% relative humidity, and then peeled off at a speed of 300mm Z in the direction of 180 °.
  • a 180 ° peel test was performed, and the glass surface after peeling was visually observed. The evaluation was based on the following three levels.
  • pressure-sensitive adhesive sheet release film Z pressure-sensitive adhesive layer Z polyurethane foam
  • the release film is peeled off and the polyurethane foam is applied to the stainless steel plate via the pressure-sensitive adhesive layer. Affixing was performed and the haze on the stainless steel plate surface was visually evaluated in the same manner as described above.
  • the sparse density coefficient of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 14 ⁇ 10 4 to 18 ⁇ 10 4. If the pressure-sensitive adhesive layer is too sparse, it is considered that the following problems occur. If the pressure-sensitive adhesive layer is too sparse and the pressure-sensitive adhesive sheet is exposed to high temperatures or high temperatures and humidity, the pressure-sensitive adhesive layer is sparse. And the sheet-like base material cannot be pulled together and kept together.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet floats or foams from the adherend.
  • floating and foaming are the same in that dome-shaped air enters between the pressure-sensitive adhesive sheet and the adherend.
  • foaming refers to the generation of dome-shaped air with relatively small dots (dots)
  • float refers to the generation of fairly large dome-shaped air.
  • dome-shaped air enters between the pressure-sensitive adhesive sheet and the adherend without being able to follow the deformation of the sheet-like base material, it mainly “floats”.
  • the density coefficient of the pressure-sensitive adhesive layer is too small, that is, when the pressure-sensitive adhesive layer is too dense, it is considered that the following problems occur. If the pressure-sensitive adhesive layer is too dense, the force directed toward the inside of the pressure-sensitive adhesive layer (in other words, the internal cohesive force;) may become too large.
  • the external cohesive force (generally referred to as adhesive force or adhesion force), that is, a kind of attractive force acting between the adherend and the sheet-like substrate that is external to the pressure-sensitive adhesive layer, is the internal cohesive force.
  • the pressure-sensitive adhesive layer becomes dense and the internal cohesive force becomes too high, so the pressure-sensitive adhesive layer, the adherend, and the sheet-like substrate It slips between the materials, and sufficient holding power cannot be expressed. Further, since the internal cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is too large, the force to suppress thermal deformation and wet heat deformation of the sheet-like base material works strongly, and white spots occur.
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer is denser than the examples. Further, since the external cohesive force is too small, the pressure-sensitive adhesive sheet having poor adhesion (heat resistance, moist heat resistance) floats or foams from the adherend.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is considered to be sparser than Comparative Example 7, but the copolymer and Since the compatibility with petroleum-based resins is poor, the adhesion (heat resistance, heat and moisture resistance) is not improved so much, but the re-peelability is rather deteriorated.
  • a force containing the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) If the total acid value of the copolymer (A) and the tricyclic diterpene carboxylic acid (B) is too large, the pressure-sensitive adhesive layer may become loose.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention can be suitably used in the optical field requiring high durability with high holding force, in other words, high cohesive force. Further, since it contains a tricyclic diterpene carboxylic acid such as an abietic acid derivative, adhesion to various adherends is also good. Therefore, it can be suitably used in various fields in addition to the optical field.

Abstract

 ラジカル重合性モノマーを重合してなる、カルボキシル基を有する重合体であって、ガラス転移温度が-80~0°Cであり重量平均分子量が50万~150万である重合体(A)と、3環式ジテルペンカルボン酸(B)と、カルボキシル基と反応し得る硬化剤(C)とを含有し、前記重合体(A)と前記3環式ジテルペンカルボン酸(B)との合計の酸価が5~50(mgKOH/g)である感圧接着剤を開示する。

Description

明 細 書
感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート
技術分野
[0001] 本発明は、感圧接着シート、および、その感圧接着シートを形成し得る感圧接着剤 とその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 様々なフラットパネルディスプレイ (FPD) 1S 様々な分野で表示装置として使用さ れるようになってきた。たとえば、 FPDは、パーソナルコンピューターのディスプレイや 液晶テレビをはじめ、屋内で使用されるば力りでなぐカーナビゲーシヨン用ディスプ レイ等のように、車両に搭載して使用されたりする。これらの FPDとしては、液晶ディ スプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ (PDP)、リアプロジェクシヨンディスプレイ(RP J)、 ELディスプレイ、発光ダイオードディスプレイなどが挙げられる。
[0003] これらの表示装置には、外部光源からの反射を防ぐための反射防止フィルムや、表 示装置の表面の傷付き防止のための保護フィルム (プロテクトフィルム)などが使用さ れている。
さらに FPDは、表示装置としてだけではなぐそれらの表面にタツチパネルの機能 を設けて、入力装置としても利用されている。このタツチパネルにも、保護フィルム、 反射防止フィルム、 ITO蒸着榭脂フィルムなどが使用されて 、る。
FPDのうち LCDでは、液晶セル用ガラス部材に偏光フィルムや位相差フィルムが 積層されている。
[0004] 表示装置に使用される種々のフィルムは、感圧接着剤により被着体に貼着されて いる。表示装置に用いられるものであるから、この感圧接着剤には、透明性に優れて いることが要求される。したがって、透明性に優れるアクリル系榭脂を主剤とする感圧 接着剤が好適に使用されている。
[0005] ところで、前記した種々のフィルムのうち偏光フィルムは、ポリビュルアルコールを主 たる成分とする偏光子の両面をトリアセチルセルロース系保護フィルムで挟んだ 3層 構造になって 、る。このポリビニルアルコールを主たる成分とする偏光子およびトリア セチルセルロース系保護フィルムは、どちらも、熱変化や湿度変化によって著しく伸 縮する。その結果、偏光フィルムも、熱変化や湿度変化によって、顕著な寸法変化を 生ずる。
したがって、偏光フィルムを液晶セル用のガラス部材に貼着するための感圧接着剤 には、偏光フィルムの寸法変化に抗して、偏光フィルムが液晶セル用のガラス部材か ら浮いたり剥がれたりすることなぐ貼着状態を維持し続けるための強靭さが求められ る。感圧接着剤層が強靭であるためには、粘着力(剥離力)が大きいだけでなぐ凝 集力 (保持力)が大きいことも必要である。
[0006] しかし、感圧接着剤層が単に強靭すぎると、以下のような新たな問題が生じる。
LCDが長期にわたって使用される間にも、偏光フィルムの寸法は変化し続ける。し たがって、感圧接着剤層が単に強靭すぎると、偏光フィルムの寸法変化に起因する 応力を感圧接着剤層が吸収 ·緩和することができず、偏光フィルムの周縁部に応力 が蓄積'集中してしまう。その結果、 LCDの周縁部と中央部の明るさが異なり、 LCD 表面に色むら'白ぬけが発生する問題があった。
特に近年は、 LCDの大型化に伴い、偏光フィルムも大型化するようになつてきた。 その結果、 LCD表面に色むら'白ぬけが発生しやすくなつてきた。
[0007] 表示装置ゃタツチパネルの表面 (ガラス部材等の被着体)に偏光フィルム等の各種 フィルムを貼り付けた際に、界面のエアーの有無や貼り付けた界面の粉塵の有無が 検査され、エアーや粉塵がある場合は、いったんフィルムを剥がして、新しいフィルム を貼り直すことが行われる。したがって、感圧接着剤には、被着体に接着剤を残さな いことが求められる。
[0008] このように、表示装置等に各種フィルムを貼着するために使用される感圧接着剤に は、光学特性 (透明性)が良好であり、高温に曝されたり高温高湿度に曝されたりして も被着体に対する密着性が良好であり、高温に曝されても応力緩和が良好であり、 および剥離の際に接着剤が残らないこと(良好な再剥離性)が求められる。
[0009] これら種々の要求に対して、様々な感圧接着剤が提案されてきた。
たとえば、アルキル基の炭素数が 1〜 12の(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを 主成分とするアクリル系榭脂からなる感圧接着剤であって、重量平均分子量 10万以 下のアクリル系ポリマー成分を 15重量%以下含有し、重量平均分子量 100万以上 のアクリル系ポリマー成分を 10重量%以上含有する感圧接着剤が知られて 、る(特 開平 1— 66283号公報)。
[0010] (メタ)アクリル酸のアルキルエステルと、官能基含有モノマーと、 a , j8—不飽和基 を有する特定のマクロモノマーとを共重合させた、重量平均分子量が 50万〜 200万 の共重合体を主成分とする感圧接着剤が知られて ヽる(特開平 8 - 209095号公報
) o
[0011] 重量平均分子量が 100万以上である高分子量 (メタ)アクリル系共重合体 100重量 部と、重量平均分子量が 3万以下の低分子量 (メタ)アクリル系共重合体 20〜200重 量部と、前記共重合体と架橋構造を形成可能な多官能性化合物 0. 005〜5重量部 とからなる偏光板用感圧接着剤が知られて!/ヽる (特開平 10— 279907号公報)。
[0012] 反応性官能基を含有する重量平均分子量 100万〜 250万の高分子量アクリル系 ポリマーと、ガラス転移点 (Tg)が 0°C〜一 80°Cの重量平均分子量 3万〜 10万の低 分子量アクリル系ポリマーと、前記高分子量アクリル系ポリマーと架橋構造が形成可 能な官能基を有する多官能性化合物とを含む偏光フィルム用感圧接着剤が知られ ている(特開 2002— 121521号公報)。
[0013] さらに、各種ディスプレイ用の感圧接着剤ではないが、アクリル系ポリマーを主剤と する様々な感圧接着剤も知られている(特開 2004— 51812号公報、特開 2005— 1 39323号公報、特開 2004— 315767号公報)。
特開 2004— 51812号公報には、アクリル系ポリマーとロジンエステルとを含有する 感圧接着剤が開示されている。しかし、アクリル系ポリマーとロジンエステルとを単に 含有するだけでは、被着体に対する密着性 (耐熱性、耐湿熱性)等を充分に満足す ることができない。
発明の開示
[0014] 本発明の目的は、光学特性 (透明性)が良好であり、高温に曝されたり高温高湿度 に曝されたりしても被着体に対する密着性が良好であり、高温に曝されても応力緩和 が良好であり、かつ、剥離の際に接着剤が残らず剥離性の良好な感圧接着シートを 形成し得る感圧接着剤を提供することである。 [0015] 本発明は、ラジカル重合性モノマーを重合してなる、カルボキシル基を有する重合 体であって、ガラス転移温度が 80〜0°Cであり重量平均分子量が 50万〜 150万 である重合体 (A)と、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)と、カルボキシル基と反応し得 る硬化剤 (C)とを含み、前記重合体 (A)と前記 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)との 合計の酸価が 5〜50 (mgKOH/g)である感圧接着剤に関する。
[0016] 別の本発明は、第 1の重合開始剤として過酸ィ匕物を、ラジカル重合性モノマー 100 molに対して 0. 02〜0. 13mol用いて、重合率が 70〜90%になるまでラジカル重 合性モノマーを重合し;
第 2の重合開始剤を用いて、重合率が 99%以上になるまで重合を継続し、ガラス転 移温度が— 80〜0°Cであり重量平均分子量が 50万〜 150万である、カルボキシル 基を有する重合体 (A)を合成し;
前記重合体 (A)と、重合体 (A)との合計の酸価が 5〜50 (mgKOH/g)となる量の 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)と、カルボキシル基と反応し得る官能基を有する硬 化剤 (C)とを混合する;
ことを含む感圧接着剤の製造方法に関する。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 本発明に係る感圧接着剤は、上記構成により、各種被着体との密着性、耐熱性、 耐湿熱性、再剥離性、保持力、および透明性に優れている。
したがって、本発明に係る感圧接着剤を用いることにより、光学特性 (透明性)が良 好であり、高温に曝されたり高温高湿度に曝されたりしても被着体に対する密着性が 良好であり、高温に曝されても応力緩和が良好であり、さらに、剥離の際に接着剤が 残らな!/ヽ、再剥離性の良好な感圧接着シートを形成することができる。
この感圧接着シートを用いることにより、 LCDを長期間使用した場合に偏光フィル ムが偏光素子から浮 、たり剥がれたりすることを防止し、 LCD表面の色むらや白ぬけ の発生を抑制することができる。
本発明の感圧接着剤は、偏光フィルム貼着用をはじめ、各種光学部材に好適に用 V、ることができる他、種々の用途に用いることができる。
[0018] 重合体 (A)は、ラジカル重合性モノマーを重合してなる、カルボキシル基を有する 重合体であって、ガラス転移温度が 80〜0°Cであり、重量平均分子量は 50万〜 1 50万である。このラジカル重合性モノマーの重合は、有機溶剤中で行われることが 好ましい。
ラジカル重合性モノマーとは、分子内に重合性二重結合を保有する化合物(すな わち、ラジカル重合性不飽和モノマー)であり、ァルケ-ル基含有ィ匕合物や α , β 不飽和カルボン酸エステルであれば特に制限はな 、。
好ましい例示としては、たとえば:
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸 η—ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ タ)アクリル酸 t—ブチル、(メタ)アクリル酸 n—ァミル、(メタ)アクリル酸イソァミル、(メ タ)アクリル酸 n—へキシル、(メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸 n ーォクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オタ タデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの (メタ)アクリル 酸アルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボ -ル、(メタ)アクリル酸フエ-ル、(メタ)アクリル酸フエノキシェチルなどの(メタ)アタリ ル酸環状エステル類;
(メタ)アクリル酸ァリル、(メタ)アクリル酸 1ーメチルァリル、(メタ)アクリル酸 2—メチ ルァリル、(メタ)アクリル酸 1—ブテュル、(メタ)アクリル酸 2—ブテュル、(メタ)アタリ ル酸 3 ブテュル、(メタ)アクリル酸 1, 3—メチル—3 ブテュル、(メタ)アクリル酸 2 —クロルァリル、(メタ)アクリル酸 3—クロルァリル、(メタ)アクリル酸— o ァリルフエ- ル、(メタ)アクリル酸 2— (ァリルォキシ)ェチル、(メタ)アクリル酸ァリルラタチル、(メタ )アクリル酸シトロネリル、(メタ)アクリル酸ゲラ -ル、(メタ)アクリル酸ロジェル、(メタ) アクリル酸シンナミル、ジァリルマレエート、ジァリルイタコン酸、(メタ)アクリル酸ビ- ル、クロトン酸ビュル、ォレイン酸ビュル,リノレン酸ビュル等の不飽和基含有 (メタ)ァ クリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸 2 -ヒドロキシェチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)ァ クリル酸 2—メトキシェチル、(メタ)アクリル酸 2—エトキシェチル等の水酸基(アルコ キシ)含有 (メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸 N—メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸 N—トリブチルアミノエチル 、(メタ)アクリル酸 N, N—ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸 N, N—ジェチルァ ミノェチルなどの (メタ)アミノ基含有アクリル酸エステル類;
3—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラ ン、 3—メタクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、 3—メタクリロキシプロピノレメチ ルジメトキシシラン, 3—メタクリロキシプロピルメチルジェトキシシラン等のアルコキシ シリル基含有 (メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸メトキシェチル、(メタ)ァク リル酸のエチレンオキサイド付加物などの(メタ)アクリル酸誘導体類;
(メタ)アクリル酸パーフルォロェチル、(メタ)アクリル酸パーフルォロプロピル、(メタ )アクリル酸パーフルォロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルォロォクチルなどの(メタ) アクリル酸パーフル才ロアルキルエステル類;
ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ( メタ)アクリル酸テトラエチレンダリコール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、 トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ジアクリル酸 1 , 1,1 -トリスヒドロキシメチルェ タン、トリアクリル酸 1, 1,1—トリスヒドロキシメチルェタン、 1,1,1—トリスヒドロキシメチ ルプロパントリアクリル酸等の多官能 (メタ)アクリル酸エステル類;
スチレン、 α—メチルスチレン、 j8—メチルスチレン、 ο—メチルスチレン、 m—メチル スチレン、 p—メチノレスチレン、 1ーブチノレスチレン、クロロスチレン、スチレンスノレホン 酸およびそのナトリウム塩などの芳香族ビュル系単量体;
(メタ)アクリル酸パーフルォロメチル、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチルメチル、(メ タ)アクリル酸 2 -トリフルォロメチルェチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルォロメチルメ チル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォロェチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフ ルォロメチルー 2—パーフルォロェチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルォロメチ ルメチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォロェチルー 2—パーフルォロブチルェチル 、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキシルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ 口デシルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキサデシルェチル、パーフル ォロエチレン、パーフルォロプロピレン、フッ化ビ-リデンなどのフッ素含有ビュル系 単量体;
ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシランなどのトリアルキルォキシシリル基 含有ビュル系単量体類; 量体類;
マレイミド、メチノレマレイミド、ェチノレマレイミド、プロピノレマレイミド、ブチノレマレイミド 、ォクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フエ-ルマレイミド、シ クロへキシルマレイミドなどのマレイミド誘導体;
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(3, 4—エポキシシクロへキシル)メチ ル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の複素環含有 (メタ)アクリル酸エステル 類;
アクリロニトリル、メタタリ口-トリルなどの-トリル基含有ビュル系単量体類; アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基含有ビュル系単量体類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビュル、ピバリン酸ビュル、安息香酸ビュル、桂皮酸ビ- ルなどのビュルエステル類;
エチレン、プロピレンなどのァノレケン類;
ブタジエン、イソプレンなどのジェン類;
(メタ)アクリル酸、ィタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;
無水ィタコン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;
不飽和カルボン酸類のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル; 塩化ビュル、塩化ビ-リデン、ァリルクロライド、ァリルアルコール;
などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは、 1種だけを用 いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
[0020] 重合体 (A)は、感圧接着剤を構成する主たる成分である。したがって、重合体 (A) のガラス転移温度(以下、 Tgともいう。)は、—80°C〜0°Cであることが重要であり、
70〜― 10°Cであることが好ましい。ガラス転移温度が 0°Cよりも高い重合体を用いる と、各種被着体に対する粘着性が確保できない。
[0021] 重合体 (A)の Tgは、共重合に使用する各モノマーから形成され得る各ホモポリマ 一の Tgと、共重合に使用する各モノマーの割合とから理論的に求めることができる。 共重合に使用する各モノマーの割合としては、重量分率が用いられることが多 、が、 本発明では、各モノマーの分子量を考慮し、モル分率を用いる。
形成される重合体 (A)の Tgを考慮すると、ラジカル重合性モノマーとしては、アタリ ル酸 2—ェチルへキシルおよび/またはアクリル酸 n—ブチルをできるだけ多く使用 することが好ましい。具体的には、重合に使用する全ラジカル重合性モノマー 100重 量%中、両モノマーは合計で 50重量%以上であることが好ましぐ 60〜90重量%で あることがより好ましい。
[0022] 重合体 (A)は、後述する硬化剤 (C)と反応する際に必要な官能基として、カルボキ シル基を有する必要がある。カルボキシル基を有する重合体 (A)の酸価は、 10〜50 (mgKOH/g)であることが好ましぐ 15-35 (mgKOH/g)であることがより好まし く、 20〜30 (mgKOHZg)であることがさらに好ましい。酸価が lO (mgKOHZg)未 満であると、官能基としてのカルボキシル基が不足し、架橋密度が小さくなる。一方、 酸価が 50 (mgKOHZg)を超えると、重合安定性、被着体への密着性が不良となり やすいので好ましくない。
このカルボキシル基を有する重合体 (A)は、(メタ)アクリル酸、ィタコン酸、マレイン 酸等の不飽和カルボン酸類をコモノマーとして使用することにより、容易に得ることが できる。他のモノマーとの重合性、被着体との密着性を考慮すると、アクリル酸が好ま しい。その使用量は、重合に使用する全ラジカル重合性モノマー 100重量%中、 1〜 10重量%が好ましい。
[0023] 重合体 (A)は、重量平均分子量(以下、 Mwともいう。)が 50万〜 150万であること が重要であり、 60万〜 100万であることが好ましい。さらに、重合体 (A)の MwZMn は、 6. 5〜12であることが好ましぐ 7〜10であることがより好ましい。 Mnは数平均分 子量の意であり、 Mw、 Mnはいずれもゲルパーミエイシヨンクロマトグラム(GPC)によ る、標準のポリスチレン換算の値である。
[0024] Mwが 50万未満の重合体を含有する感圧接着剤から形成される感圧接着シートは 、被着体に貼着した後、高温に曝されたり高温高湿度に曝されたりすると、被着体か ら浮いたり剥がれたりする。また、このような分子量が小さすぎる重合体を含有する場 合、感圧接着剤層の凝集力が小さくなる。
一方、 Mwが 150万より大きい重合体を含有する感圧接着剤は、高粘度になるので 、取り扱いが難しくなる。さらに、このような Mwが大きすぎる重合体を含有する感圧 接着剤は、被着体またはシート状基材への密着性も不良となりやすい。その理由は、 Mwが大きすぎると榭脂が剛直になり、感圧接着剤として必要な被着体あるいはシー ト状基材へのヌレ性が小さくなり、その結果として密着性が不良となる力 である。
[0025] 重合体 (A)は、 GPCにおける分子量が 200万以上の成分の占める面積が 3〜15 %であることが好ましぐ 4〜10%であることがより好ましぐさらに好ましくは 5〜8% である。
本発明の場合、感圧接着剤層の凝集力が大きいことが求められる。感圧接着剤に 含まれる重合体 (A)の分子量を大きくすることによって、感圧接着剤層の凝集力を大 きくすることはできる。しかし、上記したように、単に Mwの大きい重合体を用いるだけ では、感圧接着剤が高粘度になり、塗工しに《なる。
これに対し、 Mwは 50万〜 150万である重合体 (A)力 分子量 200万以上の成分 を含むことによって、感圧接着剤の塗工性を妨げることなぐ感圧接着剤層の凝集力 をより大きくすることができる。
[0026] 分子量 200万以上の成分が 3%未満の重合体を含有する感圧接着剤は、凝集力 をより大きくする効果があまり期待できない。一方、分子量 200万以上の成分を 15% より多く含む重合体を含有する感圧接着剤は、粘度が大きくなりすぎて取り扱いが難 しくなる。さらに、このような高分子量成分の多い重合体を含有する感圧接着剤は、 前述のように密着性が不良となりやすい。また、このような高分子量成分の多い重合 体は、その Mwが 150万を超える場合が多い。
[0027] 重合体 (A)は、種々の重合開始剤を用い、その量、重合温度等の重合諸条件を適 宜調整すること〖こより得ることができる。ラジカル重合性モノマーを重合する際には、 開始剤として、ァゾ系化合物、過酸ィ匕物が用いられることが多い。
ァゾ系化合物としては、 2,2'—ァゾビスイソブチ口-トリル、 2,2'—ァゾビス (2—メチ ルブチ口-トリル)、 1,1'—ァゾビス(シクロへキサン 1—カルボ-トリル)、 2,2'—ァゾビ ス(2, 4—ジメチルバレ口-トリル)、 2,2'—ァゾビス(2, 4—ジメチル一 4—メトキシバ レ口-トリル)、ジメチル 2,2' ァゾビス(2—メチルプロピオネート)、 4,4' ァゾビス ( 4 シァノバレリック酸)、 2,2' ァゾビス(2 ヒドロキシメチルプロピオ-トリル)、 2,2' —ァゾビス [2— (2—イミダゾリン— 2—ィル)プロパン]等を例示することができる。な かでも、反応性、重合安定性を考慮すると、 2,2'—ァゾビスイソプチ口-トリルが好ま しい。
過酸ィ匕物としては、たとえば:
メチルェチルケトンパーォキシド、シクロへキサノンパーォキシド、ァセチルアセトン パーォキシド等のケトンパーオキサイド類;
1, 1—ジ(t—へキシルバーォキシ)一3, 3, 5 トリメチルシクロへキサン、 1, 1— ジ(t一へキシルバーォキシ)シクロへキサン、 1, 1ージ(t—ブチルパーォキシ) 2 ーメチルシクロへキサン、 1, 1ージ(t—ブチルパーォキシ)シクロへキサン、 2, 2—ジ (t ブチルパーォキシ)ブタン等のパーォキシケタール類;
p—メンタンハイド口パーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイド口パーオキサイド 、 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチルハイド口パーオキサイド、 t ブチルハイド口バーオ キサイド等のハイド口パーオキサイド類;
α , α 'ージ(t ブチルパーォキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーォキシド 、 t ブチルタミルパーォキシド、ジー t ブチルパーォキシド、ジー t一へキシルバー ォキシド等のジアルキルパーオキサイド類;
ジイソブチルパーォキシド、ジ(3, 5, 5, —トリメチルへキサノィル)パーォキシド、ジ ラウロイルパーォキシド、ベンゾィルパーォキシド等のジァシルバーオキサイド類; ジイソプロピルパーォキシジカーボネート、ジー n プロピルパーォキシジカーボネ ート、ビス(4 tーブチルシクロへキシル)パーォキシジカーボネート等のパーォキシ ジカーボネート類;
t一へキシルパーォキシピバレート、 tーブチノレパーォキシピバレート、 t一へキシノレ パーォキシ 2—ェチノレへキサノエート、 t ブチノレパーォキシ 2—ェチノレへキサ ノエート、 t ブチルパーォキシラウレート、 t ブチルパーォキシ 3, 5, 5—トリメチ ルへキサノエート等のパーォキシエステル類; などを挙げることができる。 [0029] ラジカル重合性モノマーを重合する際には、重合開始剤を複数回に分けて使用す ることが好ましい。最初に添加した重合開始剤は、熱等により分解し、時間が経つに 従って徐々に活性が失われる。したがって、重合反応の途中で重合開始剤を追加投 入することが好ましい。重合開始剤を途中で追加し、その量および種類を変化させる ことにより、反応生成物、すなわち重合体の分子量を大きくしたり、残留モノマーを低 減させたりすることが可能となる。
[0030] 重合開始剤として用いられるァゾ系化合物は、水素引き抜き反応をほとんど生じさ せない。一方、過酸ィ匕物を用いると、水素引き抜き反応が多数生じる。水素引き抜き 反応が起こると、その部分を基点として、重合体に分岐構造が導入される。このように 、重合開始剤の種類の違いは、得られる重合体の物性やその重合体の溶液物性に 影響を与える。特に、反応の初期に用いる重合開始剤の違いは、重合体の物性やそ の溶液物性に大きな影響を与える。
重合体 (A)が分岐を有すると、分岐している部分が絡まり合うので、感圧接着剤層 の凝集力を大きくすることができる。重合の初期の段階で過酸化物を用いると、重合 体 (A)に効果的に分岐構造を導入することができるため、好ましい。
重合の初期の段階で過酸ィ匕物を用いた重合体の溶液は、重合の初期の段階でァ ゾ系化合物を用いた重合体の溶液に比して、高粘度である。重合体に導入された分 岐部分の絡まり合いが、重合体の溶液粘度を大きくしたものと考察される。
[0031] 具体的には、第 1の重合開始剤として過酸ィ匕物を用い、重合率が 70〜90%になる まで、ラジカル重合性モノマーを重合し、次いで第 2の重合開始剤を用いて重合率が 99%以上になるまで重合を継続して、重合体 (A)を得ることが好ま 、。
重合率は、転化率ともいい、重合中の固形分 (不揮発分)の重量を測ることによって 求めることができる。すなわち、モノマーは加熱すると揮発する力 重合が進むことに よって揮発しなくなる。重合に使用したモノマー濃度は既知なので、重合中にサンプ リングした溶液中にもともと含まれていたモノマーの重量を求めることができる。重合 中にサンプリングした溶液の不揮発分の重量を測り、その不揮発分重量と、もともと 含まれていたモノマーの重量との比から、モノマーが重合に転換した割合、すなわち 重合率を求めることができる。 [0032] 重合初期に過酸ィ匕物を用いる場合、ラジカル重合性モノマー lOOmolに対して、過 酸化物を 0. 02〜0. 13mol用いることが好ましぐ 0. 03〜0. lmol用いることがより 好ましい。 0. 02mol未満だと重合が速やかに進行せず、 0. 13moUり多いと反応が 早くなりすぎて分子量力 、さくなり、さらには反応が暴走して危険であるために好まし くない。
そして、重合率が 70〜90%になった後、第 2の重合開始剤を用い、残存しているラ ジカル重合性モノマーをさらに反応させることが好ましい。第 1の重合開始剤と第 2の 重合開始剤の合計量は、ラジカル重合性モノマー lOOmolに対して、 0. 05〜: Lmol 程度であることが好ましぐ 0. 07-0. 7mol程度であることがより好ましい。
[0033] 感圧接着剤層の凝集力を増大させる観点からは、感圧接着剤に含まれる重合体は 、分岐構造をより多く有していることが好ましい。しかし、重合体の分岐があまりにも多 すぎると、重合体溶液およびその重合体溶液を含有する感圧接着剤の粘度が大きく なりすぎてしまう。
重合体溶液の粘度が大きくなりすぎると、重合時の作業に支障を来たす恐れがある 。すなわち、重合中均一に撹拌することが困難になったり、重合中の均一な温度制 御が困難になったり、重合後、重合槽 (重合に用いた容器)から重合体溶液を取り出 しにくくなったりする。
そのうえ、重合体溶液を含有する感圧接着剤の粘度が大きくなりすぎてしまうと、感 圧接着剤をシート状基材に塗工しにくくなる。粘度の高すぎる感圧接着剤に溶剤を 加えて粘度を低下させ、塗工性を改良することはできる。しかし、感圧接着剤をシート 状基材に塗工した後、感圧接着剤に含まれる溶剤を乾燥により除去しなければなら ないので、経済的にも、環境的にも、感圧接着剤に含まれる溶剤は少ない方が好ま しい。
[0034] つまり、重合体は、分岐していることが好ましいが、その分岐は多すぎないことが好 ましい。重合体に「適度な」分岐を導入するためには、重合の初期の段階で芳香族 系の過酸ィ匕物を用いることが好まし 、。
具体的には、第 1の重合開始剤として芳香族系の過酸ィ匕物、より具体的にはべンゾ ィルパーォキシドを用い、重合率が 70〜90%になるまで、ラジカル重合性モノマー を重合させる。次いで、第 2の重合開始剤として、たとえばベンゾィルパーォキシドま たは t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエートを用いて、重合率が 99%以上 になるまで重合を継続し、重合体 (A)を得ることが好ま 、。
第 2の重合開始剤としては、特に限定されることはなぐ上述した重合開始剤のなか から任意のものを使用することができる。
[0035] 重合率が 70%に満たない状態で、第 2の重合開始剤を追加すると、第 1の重合開 始剤の活性がまだ失われて 、な 、ことが多 、ので、重量平均分子量 50万〜 150万 の重合体を得ることが難しくなる。一方、重合率が 90%よりも大きい段階で、すなわち 、ラジカル重合性モノマーの重合がほとんど終了してから、第 2の重合開始剤を追カロ すると、不要な重合開始剤が重合体の溶液に含まれることとなり、重合体溶液の保存 安定性が損なわれやすい。
[0036] 重合初期に用いる第 1の重合開始剤として、芳香族系以外の過酸化物、例えば!;— ブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエートを用いると、重合体溶液およびその重 合体溶液を含有する感圧接着剤の粘度が、第 1の重合開始剤として芳香族系の過 酸化物を用いる場合よりも、同程度の分子量において、約 1. 4倍程度大きい。このこ とより、第 1の重合開始剤として芳香族系以外の過酸ィ匕物を用いると、分岐のより多 Vヽ重合体が得られることが支持される。
[0037] 重合体 (A)の分岐の程度は、その溶液の粘度によって間接的に把握することがで きる。たとえば、重合体 (A)は、トルエンおよび Zまたは酢酸ェチルを溶剤として、固 形分 45%の溶液とした場合に、 25°Cにお ヽて、 15000〜40000mPa' s程度の粘 度を呈するものが好ましぐ 17000〜30000mPa' s程度の粘度を呈するものがより 好ましい。
なお、本発明にいう重合初期とは、重合率が 70〜90%になるまでの間の段階をい う。この間に用いる重合開始剤、すなわち第 1の重合開始剤は、重合開始前から重 合槽 (重合に用いる容器)の中に入れておくこともできるし、ある 、は滴下槽カも重合 槽に滴下することもできる。第 1の重合開始剤を重合槽に入れておき、さらに滴下槽 力 重合槽に滴下することもできる。
[0038] 次に、 3環式ジテルペンカルボン酸(B)につ!/、て説明する。 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)としては、マツ類の樹脂に含まれるもの、たとえば ァビエチン酸類およびその誘導体などの種々のものを、使用することができる。具体 的には、ァビエチン酸、レボピマール酸、ネオアビェチン酸、パラストリン酸、デヒドロ ァビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、セコデヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビ ェチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、エリオチン酸、サンダラコピマル酸、およびこれ らの混合物;ならびに上記種々の化合物に水素を付加したもの、上記種々の化合物 の二量体、上記種々の化合物で変性したフエノール榭脂、マレイン酸と上記種々の 化合物との反応性生物、上記種々の化合物とグリセリンとのエステル化物、および、 上記種々の化合物とペンタエリスリトールとのエステルイ匕物等を挙げることができる。 なかでも、上記種々の化合物の二量体、上記種々の化合物とグリセリンとのエステ ル化物、および上記種々の化合物とペンタエリスリトールとのエステルイ匕物等が好ま しい。
これら 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)は、分子量が 500〜1万程度であり、重合 体 (A)の分子量に比して、著しく小さい。
[0039] 感圧接着剤としての凝集力、被着体への密着性を考慮すると、 3環式ジテルペン力 ルボン酸(B)として、酸価が 3〜100 (mgKOHZg)のものが好ましぐ 7〜70 (mgK OH/g)のものがより好ましぐさらに好ましくは 10〜50mgKOH/gである。
3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の酸価が極端に大き!/、場合、後述する硬化剤 (C )がもっぱら 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)との反応で消費されてしまって、重合体 (A)との反応が充分に行われなくなる恐れがある。重合体 (A)と硬化剤 (C)との反応 が不充分であると、感圧接着剤層としての凝集力が不足しやすぐ再剥離性が不良と なりやすい。
[0040] 本発明の感圧接着剤にお!、ては、重合体 (A)と 3環式ジテルペンカルボン酸 (B) の両者がカルボキシル基を有することが重要であり、具体的には、両者の合計の酸 価が 5〜50 (mgKOHZg)であることが極めて重要である。両者の合計の酸価は、 1 0〜40 (mgKOH/g)であることが好ましぐ 20〜35 (mgKOH/g)であることがより 好ましい。この合計の酸価は、両成分の重量比と両成分の酸価と力 求めることがで きる。 [0041] 重合体 (A)および 3環式ジテルペンカルボン酸(B)の両者がカルボキシル基を有 すること〖こよって、両者が後述する硬化剤 (C)と反応し、凝集力が大きぐ密な感圧 接着剤層を形成できる。
重合体 (A)と 3環式ジテルペンカルボン酸(B)との合計の酸価が 5 (mgKOH/g) 未満だと、後述する硬化剤 (C)と反応し得る官能基が少なすぎる。その結果、感圧接 着剤層の凝集力が著しく小さくなり、充分な保持力を発現できない。凝集力が小さい ので、貼着後、高温に曝されたり、高温高湿度に曝されたりすると、被着体から浮い たり剥がれたりする。また、凝集力が小さいので、貼着後、被着体から感圧接着シート を剥がすと、被着体に感圧接着剤層が残って、被着体を汚す。
一方、重合体 (A)と 3環式ジテルペンカルボン酸(B)との合計の酸価が 50 (mgKO HZg)よりも大きいと、後述する硬化剤 (C)と反応し得る官能基が多すぎる。その結 果、感圧接着剤層が固くなりすぎるので、充分な保持力を発現できない。
[0042] 合計の酸価が 5〜50 (mgKOH/g)の、重合体 (A)と 3環式ジテルペンカルボン酸
(B)との混合物は、たとえば、重合体 (A)として酸価が 10〜50 (mgKOHZg)程度 のもの 100重量部に対して、酸価が 5〜100 (mgKOH/g)程度の 3環式ジテルペン カルボン酸 (B)を 1〜50重量部配合することにより、得ることができる。ここで、 3環式 ジテルペンカルボン酸(B)を 5〜40重量部配合することがより好ましぐ 10〜35重量 部配合することがより好ましい。
[0043] 重合体 (A) 100重量部に対し、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の配合量が 1重量 部未満であると、感圧接着剤層の被着体またはシート状基材への密着性が不良とな りやすい。一方、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の配合量が 50重量部より多いと、 重合体 (A)との相溶性が低下して、感圧接着剤が白く濁りやすくなるおそれがある。 さらに、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)は、重合体 (A)に比して硬化剤 (C)との反 応性が低いので、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)が多すぎると、硬化剤(C)と反応 せずに残る割合が多くなる。その結果、未反応の 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)が 感圧接着剤層から被着体へ移行し、被着体表面に残りやすくなるので好ましくな ヽ。
[0044] ァビエチン酸類やその誘導体等の 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)を用いることに より、被着体およびシート状基材への密着性を向上させることができる。これは、高分 子量化された重合体 (A)のポリマー鎖の絡み合いに、 3環式ジテルペンカルボン酸( B)が適度に組み込まれ、重合体 (A)の結晶性を下げることにより、凝集力を維持し たまま密着性を上げることができるためと考えられる。もちろん、 3環式ジテルペン力 ルボン酸 (B)がなくても、感圧接着剤としての密着性はある程度は発現するが、光学 部材等の耐熱、耐湿性が求められる用途においては、不充分である。
[0045] 本発明では、カルボキシル基と反応し得る化合物を、硬化剤 (C)として用いる。
水酸基と反応し得る代表的な硬化剤として、イソシァネート系硬化剤がある。イソシ ァネート系硬化剤は、水酸基との反応性に優れ、感圧接着剤層として大きな凝集力 を発現しやす!/ヽと 、う点では好ま 、。
しかし、イソシァネート系硬化剤は、感圧接着剤中に含まれる主たる成分である重 合体の水酸基と反応する他、感圧接着剤中に含まれる水分や空気中の水分とも反 応しゃすい。したがって、イソシァネート系硬化剤を用いる感圧接着剤から形成され る感圧接着シートの各種性能の再現性を確保するためには、塗工 ·乾燥する際の諸 条件や周囲の環境を精密に制御する必要がある。
[0046] これに対し、カルボキシル基と反応し得る硬化剤とカルボキシル基との反応を利用 する感圧接着剤は、塗工'乾燥する際の諸条件の変動や周囲の環境変化の影響を 受け難ぐ感圧接着シートの各種性能の再現性確保の点で優れる。
そこで、本発明では、カルボキシル基との反応を利用して、カルボキシル基を有す る重合体 (A)および 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)を、カルボキシル基と反応し得 る硬化剤 (C)と組み合わせて用いる構成を採用して 、る。
[0047] この硬化剤 (C)としては、金属キレート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、イソシァネー ト系硬化剤、アジリジン系硬化剤等を使用することができる。これらは単独で使用して もよいし、複数種を併用してもよい。
硬ィ匕剤 (C)は、重合体 (A)および 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の合計 100重 量部に対して、 0. 01〜10重量部であることが好ましい。さらに好ましくは、 0. 25〜5 重量部である。 0. 01重量部未満であると、感圧接着剤層としての凝集力が不足する 恐れがあり、 10重量部を超えると、被着体への密着性が不良となりやすいので好まし くない。 [0048] 硬化剤 (C)の中では、得られる感圧接着シートの耐熱性、耐湿熱性、再剥離性、高 凝集力の点から、金属キレート系硬化剤が好ましい。金属キレート系硬化剤とカルボ キシル基との反応は、配位結合の生成反応なので、共有結合の生成反応よりも速や かに進行する。 3環式ジテルペンカルボン酸(B)中のカルボキシル基は、重合体 (A) 中のカルボキシル基に比して立体障害が大きいので、重合体 (A)中のカルボキシル 基よりも反応し難い。したがって、反応性に優れる金属キレート系硬化剤を用いること により、重合体 (A)だけでなく 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)をも硬化反応に積極 的に関与させ、高凝集力を発現させることが好ましい。
[0049] 金属キレート系硬化剤としては、チタンキレート硬化剤、アルミキレート硬化剤、ジル コ-ゥムキレート硬化剤等が挙げられる。チタンキレート硬化剤を用いると感圧接着 剤が着色しやすぐまた不透明となりやすい。ジルコニウムキレート硬化剤は、ジルコ -ゥムの原子半径が大きいので、結合力が弱くなる傾向にある。したがって、このよう な問題のな 、アルミキレート系硬化剤が好まし 、。
金属キレート系硬ィ匕剤の安定性、取り扱いやすさを考慮しても、アルミキレート系硬 ィ匕剤が好ましい。アルミキレート系硬化剤は、たとえば βージケトンのような化合物と アルミニウムがキレート構造を有して 、るものが多 、ので、硬化剤を配合後も感圧接 着剤を安定な状態に維持することができる。
[0050] エポキシ系硬化剤としては、エポキシ基を分子内に複数個有する化合物であれば よぐ特に限定されるものではない。具体的には、たとえば、エチレングリコールジグリ シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、 1, 6—へキサンジォ 一ルジグリシジルエーテル、ビスフエノール Α·ェピクロロヒドリン型エポキシ榭脂、 Ν, Ν, Ν,Ν,一テトラグリシジルー m—キシレンジァミン、 1, 3—ビス(N, N—ジグリシジ ルアミノメチル)シクロへキサン、 N, N—ジグリシジルァ二リン、 N, N—ジグリシジルト ルイジン等が挙げられる。
[0051] イソシァネート系硬ィ匕剤としては、ジイソシァネートイ匕合物、ジイソシァネートイ匕合物 を 3官能ポリオール成分で変性した 、わゆるァダクト体、ジイソシァネートイ匕合物が水 と反応したビュレット体、ジイソシァネートイ匕合物 3分子力 形成されるイソシァヌレー ト環を有する 3量体 (イソシァヌレート体)などを使用することができる。 ジイソシァネートイ匕合物としては、芳香族ジイソシァネート、脂肪族ジイソシァネート 、芳香脂肪族ジイソシァネート、脂環族ジイソシァネート等が挙げられる。
芳香族ジイソシァネートとしては、 1, 3 フエ-レンジイソシァネート、 4, 4,一ジフエ ニノレジイソシァネート、 1, 4 フエ-レンジイソシァネート、 4, 4,ージフエ-ルメタンジ イソシァネート、 2, 4 トリレンジイソシァネート、 2, 6 トリレンジイソシァネート、 4, 4 ,一トルイジンジイソシァネート、ジァ-シジンジイソシァネート、 4, 4'ージフエニノレエ 一テルジイソシァネート等を挙げることができる。
[0052] 脂肪族ジイソシァネートとしては、トリメチレンジイソシァネート、テトラメチレンジイソ シァネート、へキサメチレンジイソシァネート、ペンタメチレンジイソシァネート、 1, 2- プロピレンジイソシァネート、 2, 3 ブチレンジイソシァネート、 1, 3 ブチレンジイソ シァネート、ドデカメチレンジイソシァネート、 2, 4, 4 トリメチルへキサメチレンジイソ シァネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ジイソシァネートとしては、 ω , ω,一ジイソシァネート一 1 , 3 ジメチル ベンゼン、 ω , ω,一ジイソシァネート一 1, 4 ジメチルベンゼン、 ω , ω,一ジイソシ ァネート 1, 4ージェチルベンゼン、 1, 4ーテトラメチルキシリレンジイソシァネート、 1, 3—テトラメチルキシリレンジイソシァネート等を挙げることができる。
[0053] 脂環族ジイソシァネートとしては、 3—イソシァネートメチル一 3, 5, 5 トリメチルシ クロへキシノレイソシァネート、 1 , 3 シクロペンタンジイソシァネート、 1, 3 シクロへ キサンジイソシァネート、 1, 4ーシクロへキサンジイソシァネート、メチルー 2, 4 シク 口へキサンジイソシァネート、メチルー 2, 6 シクロへキサンジイソシァネート、 4, 4, —メチレンビス(シクロへキシルイソシァネート)、 1, 4 ビス(イソシァネートメチル)シ クロへキサン、 1, 4 ビス (イソシァネートメチル)シクロへキサン等を挙げることができ る。
[0054] 以上例示の化合物のうち、ジイソシァネートイ匕合物としては、 2, 4 トリレンジイソシ ァネート、へキサメチレンジイソシァネート、 3—イソシァネートメチルー 3, 5, 5—トリメ チルシクロへキシルイソシァネート(イソホロンジイソシァネート)が好まし 、。
また、これらのジイソシァネート化合物のァダクト体、ビュレット体、イソシァヌレート 体も、好適に使用することができる。 [0055] アジリジン系硬化剤は、 1分子中に少なくともアジリジニル基を 2個以上有する化合 物であり、たとえば、トリ— 1—アジリジ -ルホスフィンオキサイド、 N, N'—へキサメチ レン 1, 6 ビス(1 アジリジン力ノレボキシアマイド)、 N, N,ージフエニノレエタン 4, 4'—ビス(1—アジリジンカルボキシアマイド)、トリメチロールプロパン—トリ— β - アジリジ -ルプロピオネート、 Ν, N'—トルエン 2, 4 ビス(アジリジンカルボキシァ マイド)、ビスイソフタロイル一 1— (2—メチルアジリジン)ホスフィン、トリメチロールプ 口パン—トリ— /3 - (2—メチルアジリジン)プロピオネート等が挙げられる。
[0056] 感圧接着剤は、重合体 (Α)と、重合体 (Α)との合計の酸価が 5〜50 (mgKOH/g )となる量の 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)と、カルボキシル基と反応し得る官能基 を有する硬化剤 (C)とを混合することにより製造できる。たとえば、重合体 (A)に 3環 式ジテルペンカルボン酸(B)を加え、さらに硬化剤 (C)をカ卩えればよ!、。
感圧接着剤は、上記成分 (A)、(B)、(C)以外に、本発明の効果を損なわない範 囲であれば、各種榭脂、カップリング剤、軟化剤、染料、顔料、酸化防止剤、紫外線 吸収剤、耐候安定剤、付着付与剤、可塑剤、充填剤および老化防止剤等をさらに含 む組成物であってもよ!/、。
[0057] 本発明の感圧接着剤を使用して、感圧接着剤層とシート状基材とからなる積層製 品、すなわち、シート状基材と、シート状基材の少なくとも一方の面に積層された、本 発明の感圧接着剤から形成される感圧接着剤層とを含む感圧接着シートを得ること ができる。
[0058] シート状基材としては、セロハン、各種プラスチックシート、ゴム、発泡体、布、ゴムび き布 (表面にゴム層を有する布)、榭脂含浸布、ガラス板、金属板、木材等の平たい 形状のものが挙げられる。また、各種基材は単層であってもよいし、複数の層が積層 された多層構造の基材を用いることもできる。さらに、表面を剥離処理したものを用い ることちでさる。
[0059] 各種プラスチックシートは、各種プラスチックフィルムとも 、われ、たとえば、ポリビ- ルアルコールフィルム、トリァセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン
、ポリシクロォレフィン、エチレン 酢酸ビュル共重合体などのポリオレフイン系榭脂 のフィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ ル系榭脂のフィルム;ポリカーボネート系榭脂のフィルム、ポリノルボルネン系榭脂の フィルム、ポリアリレート系榭脂のフィルム、アクリル系榭脂のフィルム、ポリフエ-レン サルファイド榭脂のフィルム、ポリスチレン榭脂のフィルム、ビュル系榭脂のフィルム、 ポリアミド系榭脂のフィルム、ポリイミド系榭脂のフィルム、エポキシ系榭脂のフィルム などが挙げられる。
[0060] 本発明に係る感圧接着剤は、光学用に好ましく用いることができ、感圧接着シート を光学分野に使用する場合、上記のプラスチックフィルムは、厚み 100 m換算で、 全光線透過率が 80%以上の光学用プラスチックフィルムであることが好ましい。 光学用プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィル ム、トリアセテートフィルム、シクロォレフインフィルム、アクリルフィルム等を用いること が好ましい。
光学用プラスチックフィルムとしては、単層フィルムの他、多層化したフィルムも用い ることがでさる。
単層の光学フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリ アセテートフィルム、シクロォレフインフィルム等を用いることが好まし!/、。
[0061] 多層化した光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィル ム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。偏光フィルムとしては、た とえば、ポリビニルアルコール系偏光子の両面をトリアセチルセルロース系保護フィル ム(以下、 TACフィルムという。)で挟んだ積層構造のものが挙げられる。位相差フィ ルムとしては、たとえば、上記の偏光フィルムに延伸したポリカーボネートフィルムを 積層したフィルムが挙げられる。反射防止フィルムとしては、たとえば、ポリエチレンテ レフタレートにポリ 4—フッ化工チレンをコーティングした積層フィルムが挙げられる。 輝度向上フィルムとしては、たとえば、ポリエチレンテレフタレートに拡散性の有機微 粒子をコーティングした積層フィルムが挙げられる。
[0062] 本発明の感圧接着剤は、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)を含有し、各種シート状 基材への密着性が高いので、光学用のプラスチックフィルムの他、発泡体のように一 般に接着し難いとされるシート状基材に対しても、好適に使用される。
[0063] 感圧接着シートは、たとえば、種々のシート状基材に感圧接着剤を任意の方法で 塗工し、乾燥 ·硬化することによって、得ることができる。
塗工に際し、適当な液状媒体、たとえば、酢酸ェチル、トルエン、イソプロピルアル コール、その他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒を感圧接着剤にさらに添加して、粘 度を調整することもできるし、感圧接着剤を加熱して粘度を低下させることもできる。 感圧接着剤が有機溶媒や水等の液状媒体を含有する場合には、塗布後の感圧接 着剤層から液状媒体を除去したり、感圧接着剤が揮発すべき液状媒体を含有しない 場合は、溶融状態にある感圧接着剤層を冷却して固化したりして、シート状基材の上 に感圧接着剤層を形成することができる。
[0064] 感圧接着剤の塗工は、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、 グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リ バースコ—ター、スピンコーター等種々の手段や装置を用いて行うことができる。 乾燥方法には特に制限はなぐ熱風乾燥、赤外線や減圧法を利用したものが挙げ られる。乾燥条件は、感圧接着剤の硬化形態、膜厚や選択した溶剤にもよるが、通 常 60〜 180°C程度で、熱風により乾燥することが好ま 、。
[0065] たとえば、剥離処理されたシート状基材の剥離処理面に感圧接着剤を塗工、乾燥 し、剥離処理されていないシート状基材を感圧接着剤層の表面に積層することによ つて、片面感圧接着シートを得ることができる。
あるいは、剥離処理されていないシート状基材に感圧接着剤を塗工、乾燥し、感圧 接着剤層の表面に剥離処理されたシート状基材の剥離処理面を積層することによつ て、片面感圧接着シートを得ることができる。
さらに、剥離処理されたシート状基材の剥離処理面に感圧接着剤を塗工、乾燥し、 別の剥離処理されたシート状基材の剥離処理面を感圧接着剤層の表面に積層する こと〖こよって、両面感圧接着シートを得ることができる。
[0066] たとえば、液晶セルのガラス部材に偏光フィルムを貼り付ける場合は、シート状基材 として偏光フィルムを用いた片面感圧接着シートとする。この片面感圧接着シートか ら、感圧接着剤層の表面を覆っていた剥離処理されたシート状基材を剥がし、感圧 接着剤層を液晶セル用ガラス部材に貼着することによって、偏光フィルム Z感圧接 着剤層 Z液晶セル用ガラス部材という構成の液晶セル部材を得ることができる。 [0067] 感圧接着剤層の厚さは、 0. 1 m〜200 μ mであることが好ましぐ 1 μ m〜100 μ mであることがより好ましい。 0. 1 m以下では充分な接着力が得られないことがあり 、 200 mを超えても接着力等の特性はそれ以上向上しない場合が多い。
[0068] (実施例)
以下に、この発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、この発明は、 下記実施例に限定されない。また、下記実施例および比較例中、「部」および「%」は 、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
[0069] (合成例 1)
[重合槽]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 8. 0部
アクリル酸ェチル 2. 5部
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチノレ 16. O
ベンゾィルパーォキシド 0. 01部
[滴下装置]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 5. 5部
アクリル酸ブチル 16. 0部
ァクジノレ酸 0. 8咅
酢酸ェチノレ 6. 3
トノレェン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02部
[0070] 重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら、窒素雰囲気下、還流温 度下で滴下装置力 の滴下を開始した。滴下終了後、さらに攪拌しながら、重合率が 82%に達したところで、ベンゾィルパーォキシド 0. 04部、さらに t—ブチルパーォキ シ— 2—ェチルへキサノエート 0. 03部を添カ卩し、重合率が 99%以上になるまで、 3 時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。 [0071] (合成例 2)
[重合槽]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 8. 0部
ァクジノレ酸ェチル 2. 5U
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチル 16. 0咅
ベンゾィルパーォキシド 0. 01部
[滴下装置]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 5. 5部
ァクジノレ酸ブチル 16. 0U
アクリル酸 0. 8部
アクリル酸 2—ヒドロキシェチル 0. 03部
酢酸ェチノレ 6. 3咅
トノレェン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02部
合成例 1と同様にして重合を行レ、、重合率が 83%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t一ブチルパーォキシ一 2—ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
[0073] (合成例 3)
[重合槽]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 4. 1部
アクリル酸ブチル 6. 5部
アクリル酸メチル 1. 2部
メタクリル酸メチル 5. 4部
アクリル酸 0. 5部
酢酸ェチル 16. 0部 ベンゾィルパーォキシド 0. 01部
[滴下装置]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 4. 1部
アクリル酸ブチル 6. 5咅
アクリル酸メチル 1. 2部
メタクリノレ酸メチノレ 5. 4部
アクリル酸 2 ヒドロキシェチル 0. 03咅
アクリル酸 0. 6咅
酢酸ェチル 6. 3U
トルエン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02
合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 80%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
(合成例 4)
[重合槽]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 8. 0部
ァクジノレ酸ェチノレ 2. 5U
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチル 16. 0咅
ベンゾィルパーォキシド 0. 03部
[滴下装置]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 5. 5部
ァクジノレ酸ブチノレ 16. 0U
アクリル酸 0. 8部
アクリル酸 2 ヒドロキシェチル 0. 03部 酢酸ェチル 6. 3部
トルエン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 06咅
[0076] 合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 85%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
[0077] (合成例 5)
[重合槽]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 8. 5部
アクリル酸ブチル 24. 0部
アクリル酸ェチル 2. 5部
アクリル酸 1. 2部
アセトン 28. 8
2, 2'—ァゾビスブチロニトリル 0. 01咅
[0078] 重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら、窒素雰囲気下、還流温 度下で反応を開始した。攪拌しながら重合率が 78%に達したところで、 2, 2'—ァゾ ビスプチ口-トリル 0. 02部を添加し、 4時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
[0079] (合成例 6)
[重合槽]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 8. 0部
アクリル酸ェチル 2. 5部
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチノレ 16. 0咅
t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 009部
[滴下装置] アクリル酸 2 ェチルへキシル 5. 5部
アクリル酸ブチル 16. 0部
アクリル酸 0. 8部
酢酸ェチノレ 6. 3¾
トノレエン 6. 5部
tーブチノレパーォキシ 2 ェチノレへキサノエート 0. 018部
合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 81%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
(合成例 7)
[重合槽]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 8. 0部
アクリル酸ェチル 2. 5部
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチル 16. 0咅
ベンゾィルパーォキシド 0. 01部
[滴下装置]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 5. 5部
アクリル酸ブチル 16. 0部
アクリル酸 0. 8部
酢酸ェチノレ 6. 3咅
トルエン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02部
合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 80%に達したところで、 2, 2' ァゾビ スブチロニトリル 0. 05部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続け 次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した
[0083] (合成例 8)
[重合槽]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 3. 4部
アクリル酸ブチル 8. 0咅
アクリル酸ェチル 2. 5部
酢酸ェチル 16. O
ベンゾィルパーォキシド 0. 01咅
[滴下装置]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 6. 3部
アクリル酸ブチル 16. 0
アクリル酸 2—ヒドロキシェチル 0. 03咅
酢酸ェチル 6. 3U
トルエン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02
[0084] 合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 82%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
(合成例 9)
[重合槽]
アクリル酸 2—ェチルへキシル 3. 0部
アクリル酸ブチル 6. 4部
アクリル酸ェチル 2. 5部
アクリル酸 2. 0部
酢酸ェチル 16. 0
ベンゾィルパーォキシド 0. 01咅
[滴下装置] アクリル酸 2 ェチルへキシル 5. 5部
アクリル酸ブチル 14. 8
アクリル酸 2. 0部
アクリル酸 2 ヒドロキシェチル 0. 03咅
酢酸ェチル 6. 3U
トルエン 6. 5部
ベンゾィルパーォキシド 0. 02
[0086] 合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 85%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
[0087] (合成例 10)
[重合槽]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 3. 0部
ァクジノレ酸ブチノレ 8. 0
ァクジノレ酸ェチノレ 2. 5咅
アクリル酸 0. 4部
酢酸ェチル 16. 0咅
2, 2,—ァゾビスブチ口-トリル 0. 007部
[滴下装置]
アクリル酸 2 ェチルへキシル 5. 5部
ァクジノレ酸ブチノレ 16. 0
ァクジノレ酸 0. 8咅
アクリル酸 2 ヒドロキシェチル 0. 03部
酢酸ェチノレ 6. 3咅
トノレェン 6. 5部
2, 2,—ァゾビスブチ口-トリル 0. 0013部
[0088] 合成例 1と同様にして重合を行い、重合率が 85%に達したところで、ベンゾィルパ ーォキシド 0. 04部、さらに t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 0. 03 部を添加し、重合率が 99%以上になるまで 3時間反応を続けた。
次いで、酢酸ェチル 16部をカ卩えて室温まで冷却し、反応を終了した。
[0089] 合成例 1〜10より得られた各反応溶液につき、外観、不揮発分(固形分)、粘度、 共重合体の重量平均分子量 (Mw)、 Tgおよび酸価を以下の方法にしたがって求め た。結果を表 1に示す。
[0090] 《溶液外観》
各反応溶液の外観を目視にて評価した。
[0091] 《不揮発分の測定》
各反応溶液約 lgを金属容器に秤量し、 150°Cオーブンにて 20分間乾燥して、残 分を秤量して残率計算をし、不揮発分濃度(固形分)とした。
[0092] 《溶液粘度の測定》
25°Cで B型粘度計 (東京計器社製)を用いて、 12rpm、 1分間回転の条件で、各反 応溶液の粘度を測定した。
[0093] 《重量平均分子量 (Mw)等の測定》
Mwの測定は、東ソー株式会社製 GPC (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー; H PC— 8020)を用いた。 GPCは、溶媒 (THF ;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をそ の分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、重量平均分 子量 (Mw)の決定はポリスチレン換算で行った。さらに、積分値 (GPCチャート面積) から、分子量が 200万以上の面積%を算出した。
[0094] 《共重合体の Tg》
共重合体の Tgを各モノマーの組成から求めた。
《共重合体の酸価》
共重合体を構成する全モノマーに対するアクリル酸の重量%を [A]、アクリル酸の 分子量を 72. 1、水酸ィ匕カリウムの分子量を 56. 11とし、下記式により算出した値を 用いた。
共重合体の酸価= ( [八] 56. 11 X 1000)Z(100 X 72. 1)
[0095] [表 1]
Figure imgf000031_0001
(実施例 1)
合成例 1で得られた共重合体 lOOgを含む溶液に対して、ペンセル D— 125 (アビ ェチン酸を主成分とする 3環式ジテルペンカルボン酸のエステル化物の二量体:酸 価 13. 0、荒川化学工業株式会社製) 25gを添加し、硬化剤としてアルミキレート A ( アルミキレート系硬化剤;ァセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート:川研フアイ ンケミカル株式会社製) 0. 56gを加えて充分に撹拌し、感圧性接着剤を得た。感圧 性接着剤中に含まれる合成例 1で得られた共重合体とペンセル D - 125との合計の 酸価は、 23. 2 (mgKOH/g)である。
この感圧接着剤を、剥離処理されたポリエステルフィルム(以下、剥離フィルムという 。)上に塗工し 100°Cで 2分間乾燥させ、剥離フィルム上に 25 mの厚みの感圧接 着剤層を形成した。
感圧接着剤層に、ポリビュルアルコール系偏光子の両面をトリアセチルセルロース 系保護フィルム(以下、 TACフィルムという。)で挟んだ多層構造の偏光フィルムの片 面を接触させた後、温度 23°C、相対湿度 50%の条件で 1週間熟成(暗反応)させて 、感圧接着剤層の反応を進行させ、剥離フィルム Z感圧接着剤層 ZTACフィルム, PVAZTACフィルムという積層状態の、感圧接着力卩ェした偏光フィルム、すなわち 感圧接着シートを得た。
[0097] (実施例 2)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 2で得られた共重合体溶液 を用い、ペンセル D— 125の代わりに、ペンセル AZ (ァビエチン酸を主成分とする 3 環式ジテルペンカルボン酸のエステルイ匕物:酸価 43. 0、荒川化学工業株式会社製 ) 25gを用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム、すな わち感圧接着シートを作製した。
[0098] (実施例 3)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 2で得られた共重合体溶液 を用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム、すなわち 感圧接着シートを作製した。
[0099] (実施例 4)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 6で得られた共重合体溶液 を用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム、すなわち 感圧接着シートを作製した。なお、合成例 6で得られた共重合体溶液は粘度が高ぐ 取り扱いが難しいため、トルエン lOOgで希釈した後、感圧接着剤層を作製した。この ような状態でも使用可能ではあるが、乾燥により除去される希釈溶剤を使用するため 、経済的ではない。
[0100] (実施例 5)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 7で得られた共重合体溶液 を用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム、すなわち 感圧接着シートを作製した。 [0101] (実施例 6)
アルミキレート Aの代わりに、オルガチックス TC— 100 (チタンキレート系硬化剤;チ タンァセチルァセトナート:松本製薬工業株式会社製) 0. 5gを用いた以外は、実施 例 1と同様にして、感圧接着剤加工した偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作 製した。
[0102] (実施例 7)
実施例 1と同様に、合成例 1で得られた共重合体溶液を用い、シート状のポリウレタ ン発泡体に感圧接着剤層を積層させ、剥離フィルム Z感圧接着剤層 Zポリウレタン 発泡体とした以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着シートを作製した。
[0103] (実施例 8)
合成例 1で得られた共重合体榭脂溶液の代わりに、合成例 2で得られた共重合体 榭脂溶液を用い、アルミキレート Aの代わりに、トリレンジイソシァネートトリメチロール プロパンァダクト体 0. 75gを用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工し た偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0104] (実施例 9)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 2で得られた共重合体溶液 を用い、アルミキレート A3. Ogを用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加 ェした偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0105] (比較例 1〜5)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、表 2に示すように合成例 8、 9、 4、 5 、 10で得られた各共重合体溶液を用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着 加工した偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0106] (比較例 6)
アルミキレート Aを用いなカゝつた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した 偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0107] (比較例 7)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 2で得られた共重合体溶液 を用い、ペンセル D— 125を用いな力つた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着 加工した偏光フィルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0108] (比較例 8)
合成例 1で得られた共重合体溶液の代わりに、合成例 3で得られた共重合体溶液 を用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム、すなわち 感圧接着シートを作製した。
[0109] (比較例 9)
ペンセル D— 125の代わりに、 KR— 1840 (石油系榭脂;酸価 0、荒川化学工業株 式会社製) 25gを用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィ ルム、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0110] (比較例 10)
ペンセル D— 125の代わりに、 KR— 610 (ァビエチン酸を主成分とする 3環式ジテ ルペンカルボン酸のエステルイ匕物に水素を付加したもの);酸価 170、荒川化学工業 社製) 25gを用いた以外は、実施例 1と同様にして、感圧接着加工した偏光フィルム
、すなわち感圧接着シートを作製した。
[0111] 実施例および比較例で得られた各感圧接着剤層の疎密度係数を以下のようにして 求め、感圧接着剤層の疎密を評価した。
《疎密度係数》
実施例および比較例で得られた各感圧接着剤を剥離フィルム上に塗工し、 100°C で 2分間乾燥させ、剥離フィルム上に感圧接着剤層を形成し、感圧接着剤層の厚み が 1. 2mmになるまで塗工、乾燥を繰り返した。
感圧接着剤層から剥離フィルムを剥がし、得られた感圧接着剤層について、 TAィ ンスツルメント ·ジャパン社製の粘弾性試験機 RDA— IIIを用いて、ゴム状温度領域、 具体的には 65°Cにおける貯蔵弾性率 (G' )を求めた。
[0112] 貯蔵弾性率 (G' )から、下記式に基づいて、疎密度係数を求めた。疎密度係数が 小さいほど感圧接着剤層が密であり、疎密度係数が大きいほど感圧接着剤層が疎で あることを示す。
疎密度係数 = 3dRT/G ' =29.93 X (273 + 65) X 106/G,
d:試料の厚み、 R:気体定数、 T:測定温度 (K)、 G':貯蔵弾性率 (単位 Pa) [0113] 実施例および比較例で得られた各感圧接着シートについて、耐熱密着性、耐湿熱 密着性、白抜けの有無 (耐熱性)、再剥離性、保持力等を以下の方法で評価した。結 果を表 2に示す。
[0114] 《耐熱密着性、耐湿熱密着性》
実施例 1〜6、 8、 9および各比較例で得られた感圧接着加工した偏光フィルムを 1 50mm X 80mmの大きさにカットし、厚さ 1. 1mmのフロートガラス板の両面に、偏光 フィルムの吸収軸が直交するように貼着した。次に、両面に偏光フィルムが貼り付けら れたこのガラス板を、 50°C、 5気圧のオートクレーブ内に 20分間入れ、両偏光フィル ムをガラス板に強固に密着させた。
そして、ガラス板の両面に偏光フィルムを貼り付けた積層物を、(1)耐熱密着性: 10 0°Cで 1500時間、および(2)耐湿熱密着性: 80°C、相対湿度 90%で 1000時間、そ れぞれ放置した後の、偏光フィルムの浮きゃハガレの有無を目視で観察し、 4段階で 評価した。記号の意味は以下の通りである。
AA:「浮き'ハガレが全く認められない」
A:「浮き'ハガレが若干認められるが、実用上問題がない」
B :「浮き 'ハガレが認められ、実用上問題がある」
C :「浮き'ハガレが全面に認められ、実用不可である」
[0115] 実施例 7の場合は、感圧接着シート (剥離フィルム Z感圧接着剤層 Zポリウレタン 発泡体)力 剥離フィルムを剥がし、感圧接着剤層を介してポリウレタン発泡体をステ ンレス板に貼り付け、 65°Cで 100時間放置した後の浮き剥がれ (耐熱密着性)、 40 °C、相対湿度 90%で 100時間放置した後の浮き剥がれ (耐湿熱密着性)を目視で観 察し、以下の 3段階で評価した。
A:「浮き'ハガレが全く認められない」
B :「浮き,ハガレが若干認められ、実用上問題がある」
C :「全面的に浮き'ハガレがあり、実用不可である」
[0116] 《白抜け》
実施例 1〜6、 8、 9および各比較例で得られた感圧接着加工した偏光フィルムにつ いて、耐熱密着性の場合と同様に、ガラス板の両面に偏光フィルムを貼り付けた積層 物を、 100°Cで 1500時間置した後の白抜けの有無を目視で観察し、以下の 4段階 で評価した。
AA:「白ぬけが全く認められない」
A:「白ぬけが若干認められるが、実用上問題がない」
B :「白ぬけが認められ、実用上問題がある」
C :「白ぬけが顕著であり、実用不可である」
[0117] 《再剥離性 (リワーク性)》
実施例 1〜6、 8、 9および各比較例で得られた感圧接着加工した偏光フィルムを 2 5mm X 150mmの大きさにカットし、厚さ 1. 1mmのフロートガラス板の一方の面に、 偏光フィルムを貼着した。次に、偏光フィルムが貼り付けられたこのガラス板を、 50°C 、 5気圧のオートクレープ内に 20分間入れ、偏光フィルムをガラス板に強固に密着さ せた。
この試験片を 23°C、相対湿度 50%で 1時間放置した後に、 180度方向に 300mm Z分の速度で引き剥がす 180° ピール試験を実施し、剥離後のガラス表面の曇りを 目視で観察し、以下の 3段階で評価した。
A:「実用上全く問題がない」
B :「若干曇りが認められ、実用上問題がある」
C :「全面的に転着が認められ、実用不可である」
[0118] 実施例 7の場合は、感圧接着シート (剥離フィルム Z感圧接着剤層 Zポリウレタン 発泡体)力 剥離フィルムを剥がし、感圧接着剤層を介してポリウレタン発泡体をステ ンレス板に貼り付け、上記と同様にステンレス板表面の曇りを目視で評価した。
[0119] 《保持力》
各実施例および各比較例で得た各感圧接着シートから幅 2. 5cmの試験用試料を 切り出し、貼り合わせ部分が 2. 5cmX 2. 5cmとなるようにステンレス板に貼り付け、 65°Cの環境下で 20分放置後、その環境下にて lkgの重りをぶら下げ、重りが落下す るまでの時間を次の 3段階で評価した。
A:「110時間以上で、実用上全く問題がない」
B :「50〜: L 10時間で、実用上問題がある」 C :「50時間未満で、実用不可である」
[0120] [表 2]
CM
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
[0121] 以上のように、実施例の感圧接着剤からは、耐熱密着性、耐湿熱密着性、再剥離 性、保持力に優る感圧接着シートを形成することができた。また、上記結果から、感 圧接着剤層の疎密度係数は、 14 X 104〜18 X 104であることが好ましいことがわ力る 感圧接着剤層の疎密度係数が大きすぎる、すなわち、感圧接着剤層が疎でありす ぎる場合には、以下のような不都合が生じるものと考察される。感圧接着剤層が疎で ありすぎる場合に、感圧接着シートを高温下に曝したり、高温高湿度下に曝したりす ると、感圧接着剤層が疎であるが故に、被着体とシート状基材とを充分に引き寄せて つなぎとめておくことができなくなる。その結果、感圧接着シートが被着体から浮いた り、発泡したりすると考えられる。なお、浮きも発泡も、感圧接着シートと被着体との間 にドーム状の空気が入り込むという点では同じである。しかし、発泡が比較的小さな 点々(ドット状)のドーム状空気の発生を指すのに対し、浮きはかなり大きなドーム状 空気の発生を指す。また、シート状基材の変形に追随できずに、感圧接着シートと被 着体との間にドーム状の空気が入り込む場合は、主に「浮き」 t 、う。
[0122] 一方、感圧接着剤層の疎密度係数が小さすぎる、すなわち、感圧接着剤層が密で ありすぎる場合には、以下のような不都合が生じるものと考察される。感圧接着剤層 が密すぎると、感圧接着剤層の内部に向力う力(内部凝集力と換言することができる 。;)が大きくなりすぎる。そして、外部凝集力(一般に接着力や密着力といわれる。)、 すなわち、感圧接着剤層にとっての外部である被着体やシート状基材との間に働く 一種の引力、が内部凝集力に比して相対的に小さくなりすぎる。その結果、感圧接 着剤層と被着体とシート状基材との間で界面剥離が生じ、保持力の評価試験におい て、感圧接着シートに取り付けた lkgの重りの重さに抵抗しきれずに、ステンレス板か ら感圧接着シートがずり落ちてしまう(このような現象をスリップという。)ものと考察され る。
[0123] これに対して、比較例 1に示すように共重合体と 3環式ジテルペンカルボン酸との合 計の酸価が小さすぎると、硬化剤 (C)と反応し得る官能基が少なすぎるので、感圧接 着剤層の凝集力が著しく小さくなり、充分な保持力を発現できない。また、凝集力が 小さすぎるので、耐熱密着性、耐湿熱密着性が悪ぐ被着体から感圧接着シートを 剥がすと、被着体に感圧接着剤層が残って、被着体を汚染する。さらに、疎密度係 数が約 25 X 104と大きいことからも、実施例の場合よりも比較例 1の感圧接着剤層は 疎であり、感圧接着剤層の凝集力が小さいこととわ力る。
[0124] 比較例 2に示すように共重合体と 3環式ジテルペンカルボン酸との合計の酸価が大 きすぎると、硬化剤 (C)と反応し得る官能基が多すぎるので、感圧接着剤層の内部 凝集力が大きくなりすぎる。感圧接着剤層の内部凝集力が大きすぎることは、疎密度 係数が実施例よりも小さいことからも支持される。そして、感圧接着剤層が密で内部 凝集力が大きいが故に、上記したように、保持力の評価試験において感圧接着剤層 と被着体とシート状基材との間で界面剥離が生じ、ステンレス板から感圧接着シート 力 Sスリップ落下してしまう。また、官能基が多すぎる結果、被着体との親和性が大きく なり、被着体汚染も顕著となる。
[0125] 共重合体の Mwが小さすぎると、比較例 3、 5に示すように、形成される感圧接着剤 層は疎であり、その外部凝集力が小さくなるので、密着性 (耐熱性、耐湿熱性)が悪く 、感圧接着シートが被着体力 浮いたり、発泡したりする。しかも、内部凝集力も小さ すぎるので、保持力の評価試験において感圧接着剤層自体が破壊されてしまい (凝 集破壊)、充分な保持力を発現できない。
共重合体の Mwが大きすぎると、比較例 4に示すように、感圧接着剤層が密になり、 内部凝集力が高くなりすぎるため、感圧接着剤層と被着体とシート状基材間でスリツ プしてしまい、充分な保持力を発現できない。また、感圧接着剤層の内部凝集力が 大きすぎるので、シート状基材の熱変形や湿熱変形を抑え込もうとする力が強く働き 、白抜けが生じる。
[0126] 比較例 7は、共重合体にとっての異物である 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)を含 有しないという点で、形成される感圧接着剤層は実施例よりも密になるものの、外部 凝集力が小さすぎるので、密着性 (耐熱性、耐湿熱性)が悪ぐ感圧接着シートが被 着体から浮いたり、発泡したりする。
3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の代わりに、石油系榭脂を含有する場合 (比較例 9)は、比較例 7よりは感圧接着剤層が疎になると考えられるが、共重合体と石油系榭 脂との相溶性が悪いので、密着性 (耐熱性、耐湿熱性)がさほど改良されず、むしろ 再剥離性が悪化する。 [0127] 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)を含有する力 共重合体 (A)と 3環式ジテルペン カルボン酸 (B)との合計の酸価が大きすぎると、感圧接着剤層の疎密度係数が 16 X 104ではあるものの、比較例 10に示すように、再剥離性が悪ぐ保持力も小さくなる。 その理由は、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)の酸価が高すぎるために、硬化剤(C) の多くが、共重合体 (A)に比してはるかに小さい分子量の 3環式ジテルペンカルボン 酸 (B)によって消費され、共重合体 (A)の架橋反応に殆ど使われな力つたためと考 察される。すなわち、共重合体 (A)の架橋反応が充分に行われな力つた結果、内部 凝集力が小さすぎるので、保持力の評価試験において感圧接着剤層自体が破壊さ れてしまい (凝集破壊)、充分な保持力を発現できない。
硬化剤 (C)を全く含有しない場合は、比較例 6に示すように凝集力が小さすぎるの で、すべての性能において実用範囲外である。また、共重合体の Tgが高すぎると、 粘着性を発現できない。したがって、比較例 8に示すように、被着体を汚すことすらな い。
[0128] 本発明の感圧接着剤は、保持力、言い換えると凝集力が高ぐ高耐久性を必要と する光学分野に好適に使用することができる。また、ァビエチン酸類誘導体のような 3 環式ジテルペンカルボン酸を含有して ヽるので、各種被着体への密着性も良好であ る。したがって、光学分野の他、各種分野にも好適に使用できる。

Claims

請求の範囲
[I] ラジカル重合性モノマーを重合してなる、カルボキシル基を有する重合体であって、 ガラス転移温度が― 80〜0°Cであり重量平均分子量が 50万〜 150万である重合体( A)と、 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)と、カルボキシル基と反応し得る硬化剤 (C)と を含み、前記重合体 (A)と前記 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)との合計の酸価が 5 〜50 (mgKOH/g)である感圧接着剤。
[2] 前記硬化剤 (C)が金属キレート化合物である請求項 1記載の感圧接着剤。
[3] 前記重合体 (A)が、ゲルパーミエイシヨンクロマトグラムにおける分子量 200万以上 の成分の占める面積が 3〜 15%のものである請求項 1または 2記載の感圧接着剤。
[4] 前記重合体 (A)が、重合開始剤を複数回に分けて用いるラジカル重合により得られ る重合体であって、最初に過酸化物を用いて重合させた重合体である請求項 1〜3 の 、ずれか 1項記載の感圧接着剤。
[5] 最初に用いる重合開始剤が芳香族系の過酸ィ匕物である請求項 4記載の感圧接着剤
[6] 前記重合体 (A)の酸価が 10〜50 (mgKOHZg)であり、前記 3環式ジテルペンカル ボン酸(B)の酸価が 5〜100 (mgKOHZg)である請求項 1〜5のいずれ力 1項記載 の感圧接着剤。
[7] 前記重合体 (A)と前記 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)との合計 100重量部に対し て、前記硬化剤(C)を 0. 01〜: L0重量部含有する、請求項 1〜6のいずれか 1項記 載の感圧接着剤。
[8] 光学用である請求項 1〜7のいずれか 1項記載の感圧接着剤。
[9] シート状基材と、前記シート状基材の少なくとも一方の面に積層された、請求項 1〜7 のいずれか 1項記載の感圧接着剤から形成される感圧接着剤層とを含む感圧接着 シート。
[10] 前記シート状基材が光学用プラスチックフィルムである請求項 9記載の感圧接着シー
[II] 前記光学用プラスチックフィルム力 ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム 、トリアセテートフィルム、シクロォレフインフィルム、ポリアクリルフィルム、および、前 記フィルムのうち少なくとも 1種を必須の構成層として含む複合フィルム力 なる群より 選ばれる少なくとも 1種である請求項 10記載の感圧接着シート。
以下を含む感圧接着剤の製造方法:
第 1の重合開始剤として過酸ィ匕物を、ラジカル重合性モノマー lOOmolに対して 0. 02〜0. 13mol用いて、重合率が 70〜90%になるまでラジカル重合性モノマーを重 合し;
第 2の重合開始剤を用いて、重合率が 99%以上になるまで重合を継続し、ガラス転 移温度が— 80〜0°Cであり重量平均分子量が 50万〜 150万である、カルボキシル 基を有する重合体 (A)を合成し;
前記重合体 (A)と、重合体 (A)との合計の酸価が 5〜50 (mgKOH/g)となる量の 3環式ジテルペンカルボン酸 (B)と、カルボキシル基と反応し得る官能基を有する硬 化剤 (C)とを混合する。
PCT/JP2005/016148 2005-09-02 2005-09-02 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート WO2007029298A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/065,530 US20080248299A1 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Pressure-Sensitive Adhesive and Method for Producing Same, and Pressure-Sensitive Adhesive Sheet
CN2005800514343A CN101248152B (zh) 2005-09-02 2005-09-02 压敏粘合剂及其制备方法、以及压敏粘合片
JP2007534201A JPWO2007029298A1 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート
PCT/JP2005/016148 WO2007029298A1 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016148 WO2007029298A1 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029298A1 true WO2007029298A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016148 WO2007029298A1 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080248299A1 (ja)
JP (1) JPWO2007029298A1 (ja)
CN (1) CN101248152B (ja)
WO (1) WO2007029298A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122420A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びそれを備えたバックライトユニット、ディスプレイ装置
US20100253886A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-07 Kim Jee Woung Polarizing film including antistatic coating layer
WO2011004818A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤組成物及びスタンパー検査用粘着シート
JP2014029671A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Fujifilm Corp タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2015141379A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141380A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141381A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2016072198A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2016092905A1 (ja) * 2014-12-13 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP5972492B1 (ja) * 2015-02-24 2016-08-17 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着部材及びブレーキシム
JP2018065947A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系フィルム、加飾フィルム及び加飾成型体
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293902B1 (ko) * 2008-07-01 2013-08-06 주식회사 엘지화학 점착제 조성물,편광판용 보호 필름,편광판 및 액정표시장치
JP5679641B2 (ja) * 2009-06-26 2015-03-04 日東電工株式会社 粘着テープ
KR101191117B1 (ko) * 2009-09-28 2012-10-15 주식회사 엘지화학 터치 패널
US20120298929A1 (en) * 2010-02-05 2012-11-29 Noritsuka Mizumura Reducing agent composition for the conductive metal paste
KR101393778B1 (ko) * 2010-11-22 2014-05-13 (주)엘지하우시스 양면 점착 시트 및 이를 포함하는 터치 패널 표시장치
WO2012139941A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Haftklebstoffdispersion enthaltend polymere mit ureidogruppen oder ureido-analogen gruppen und mit glycidylgruppen
CA2851488A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Jindal Films Americas Llc Squeezable and conformable oriented polypropylene label
US10132597B2 (en) * 2013-12-18 2018-11-20 Plaskolite Massachusetts, Llc Ballistic-resistant structural insulated panels
US9879474B2 (en) 2014-05-06 2018-01-30 Covestro Llc Polycarbonate based rapid deployment cover system
JP6747784B2 (ja) * 2014-07-23 2020-08-26 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
CN106471080A (zh) * 2015-06-13 2017-03-01 三菱树脂株式会社 粘接膜
KR20180110209A (ko) * 2015-10-16 2018-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 박리용 점착제 조성물, 점착 시트 및 접합체
JP6996077B2 (ja) * 2015-12-28 2022-01-17 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂、粘・接着剤、ホットメルト接着剤
CN108085988A (zh) * 2017-10-30 2018-05-29 东华镜月(苏州)纺织技术研究有限公司 电容式应力传感智能面料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328029A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd 再剥離型感圧接着剤組成物
JP2003277709A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物および粘着製品
JP2005105228A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268502A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤層を有する位相差板
JPH09316417A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2000265138A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP4614410B2 (ja) * 2001-03-02 2011-01-19 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび光学フィルム用粘着剤
JP2002341141A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび液晶表示装置
US20030083415A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-01 Permacel Aqueous pressure-sensitive adhesive composition, production method therefor and pressure-sensitive adhesive tape using the composition
TWI296279B (en) * 2002-02-27 2008-05-01 Nitto Denko Corp Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
CN1532250A (zh) * 2003-03-20 2004-09-29 ��ī�����˹��ʽ���� 压敏性粘结剂组合物及压敏性粘结剂制成的板
US7285313B2 (en) * 2004-01-20 2007-10-23 Lg Chem Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328029A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd 再剥離型感圧接着剤組成物
JP2003277709A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物および粘着製品
JP2005105228A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122420A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びそれを備えたバックライトユニット、ディスプレイ装置
US20100253886A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-07 Kim Jee Woung Polarizing film including antistatic coating layer
WO2011004818A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤組成物及びスタンパー検査用粘着シート
JP2014029671A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Fujifilm Corp タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2015141381A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141380A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141379A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JPWO2015141379A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JPWO2015141380A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2016072198A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JPWO2016072198A1 (ja) * 2014-11-04 2017-08-17 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2016092905A1 (ja) * 2014-12-13 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP5972492B1 (ja) * 2015-02-24 2016-08-17 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着部材及びブレーキシム
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
JP2018065947A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系フィルム、加飾フィルム及び加飾成型体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248152A (zh) 2008-08-20
US20080248299A1 (en) 2008-10-09
JPWO2007029298A1 (ja) 2009-03-12
CN101248152B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007029298A1 (ja) 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート
JP4527773B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
KR101340540B1 (ko) 점착제 조성물 및 상기 점착제를 이용한 광학부재
JP5968587B2 (ja) 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
JP6363930B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP4800363B2 (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP5518436B2 (ja) 光学用粘着シート
KR101749758B1 (ko) 광학용 점착 시트
JP6663628B2 (ja) 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、および画像表示装置
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
US20130005928A1 (en) Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, touch panel, image display device, and separating method
KR102071643B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
JP6943726B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2013122035A (ja) 粘着シート
KR102253710B1 (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
TW201329187A (zh) 黏著劑組合物、及黏著片
JP2005239805A (ja) アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
JP6881500B2 (ja) 粘着シート及び積層体
JP7275462B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
KR102253709B1 (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
JP2020128492A (ja) 粘着シート及び積層体
CN107057586B (zh) 黏着剂组成物、黏着层、光学层合物及电子装置
JP2010037502A (ja) 感圧式接着剤組成物及び感圧式接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007534201

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051434.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12065530

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087007925

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05781413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1