WO2007018009A1 - 建設車両用タイヤ - Google Patents

建設車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007018009A1
WO2007018009A1 PCT/JP2006/313671 JP2006313671W WO2007018009A1 WO 2007018009 A1 WO2007018009 A1 WO 2007018009A1 JP 2006313671 W JP2006313671 W JP 2006313671W WO 2007018009 A1 WO2007018009 A1 WO 2007018009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
groove
width direction
tread
narrow groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takumi Inoue
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US12/063,083 priority Critical patent/US20090032157A1/en
Priority to JP2007529466A priority patent/JP4776622B2/ja
Priority to EP06768033A priority patent/EP1914092B1/en
Publication of WO2007018009A1 publication Critical patent/WO2007018009A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a tire for construction vehicles having improved heat dissipation.
  • construction vehicle tires having a so-called lug pattern in which a large number of lug grooves are arranged at a predetermined interval are used widely.
  • tread rubber with good wear resistance is used, the tread volume is increased, the deep groove is increased, the tread gauge is increased, and the negative It is common to use means such as reducing the rate and increasing the land rigidity.
  • the land portion between the two straight lines along the tire circumference formed by tying the end positions of the lug grooves substantially in the tire circumferential direction has a small heat radiation area, so the heat generation temperature is high.
  • the above problem is becoming serious! /
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-213120
  • Patent Document 2 JP 2000-233610 A
  • an object of the present invention is to provide a tire for a construction vehicle in which the occurrence of a tire failure is suppressed by improving the heat dissipation of the tire center portion.
  • the plurality of lug grooves are arranged in the tread shoulder regions on both sides in the tire width direction, and the tire for a construction vehicle is substantially along the tire width direction.
  • a plurality of widthwise narrow grooves at least one end located in the tread are disposed in the tire center portion, and at least an equatorial upper shallow groove extending in the tire circumferential direction is disposed on the tire equator.
  • the rubber forming the tread rubber rubber having a predetermined characteristic is used.
  • the width and depth of the shallow groove on the equator should be such that the heat generated at the tread part is remarkable and the center part can sufficiently suppress heat generation at the beginning of tire use.
  • the term "in the tread” refers to the inner side in the tire width direction than the tread end.
  • the tread end means that a pneumatic tire is mounted on a standard rim specified in the JATMA YEAR BOOK (2002 edition, Japan Automobile Tire Association Standard) and applied size in the JATMA YEAR BOOK Fills with 100% of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity (internal pressure load capacity correspondence table in bold) as the internal pressure, and indicates the outermost ground contact part in the tire width direction when the maximum load capacity is loaded . If the TRA standard or ETRTO standard is applied in the place of use or manufacturing, the respective standard is followed.
  • the tread shoulder region refers to a region between the end position of the lug groove and the tread end.
  • the tire center portion refers to a region between the ends of the lug grooves facing each other across the tire equatorial plane.
  • the equator shallow groove extending in the tire circumferential direction is disposed at least on the tire equator, thereby relieving the compressive stress acting on the tire center portion. Can increase the heat dissipation area. Therefore, it is possible to provide a construction vehicle tire that effectively suppresses the temperature increase in the tread portion when the tire is loaded and suppresses the occurrence of tire failure such as heat separation. This effect has a depth of 7 Even when a main groove of Omm or more is formed, it is noticeable.
  • the belt tension burden becomes larger compared to, for example, a tire with a flatness of 95% that is generally used in an OR tire (construction vehicle tire). Since the heat generation in the tread portion becomes larger, the present invention becomes more effective.
  • the coefficient according to the maximum speed in the tire load capacity correspondence table stipulated in the TRA is 1.4 or more, the load on the tire air volume is increased, so that more heat is generated in the tread. Therefore, the present invention is effective.
  • the invention according to claim 2 further includes a non-equatorial upper narrow groove extending in the tire circumferential direction along each of two straight lines connecting the end positions in the tread of the lug groove in the tire circumferential direction. It is characterized by being.
  • the invention according to claim 3 is characterized in that the width direction narrow groove has a width force of mm to 20 mm.
  • the groove width in the width direction is less than mm, the effect of improving heat dissipation is not sufficiently exerted. If it exceeds 20 mm, the block rigidity of the tire center portion becomes low, causing problems of uneven wear and tread chipping. This is because it tends to occur.
  • the groove depth of the width direction narrow groove is 50 times the groove depth of the lug groove.
  • the invention according to claim 5 is characterized in that a groove width of the shallow equator groove is in a range of 30 to 50 mm.
  • the width of the shallow groove on the equator is less than 30 mm, the effect of relieving the compressive stress acting on the tire center portion during rolling of the tire tends to be insufficient. Also, if the width of the shallow equator groove is increased to 50 mm or more, the contact area of the tire center will decrease too much, and it will tend to increase the contact pressure in the tread side area and tend to cause belt end failure. It is.
  • the invention according to claim 6 is characterized in that a groove depth of the equatorial upper shallow groove is in a range of 10 to 25% of a groove depth of the lug structure.
  • the groove depth of the shallow equator groove is less than 10% of the groove depth of the lug groove, sufficient heat dissipation effect cannot be obtained, and if it is greater than 25%, wear resistance is reduced due to the reduction in tread volume. It is a force that can cause evil.
  • the negative rate in the region of 25% of the tread width centered on the tire equator and excluding the shallow groove on the equator is in the range of 2 to 8%. It is characterized by this.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that the narrow groove in the width direction is a curved groove whose inclination angle with respect to the tire width direction gradually decreases as the non-equatorial narrow groove approaches. .
  • the strong width direction narrow groove since the intersection of the width direction narrow groove and the non-equatorial narrow groove becomes an obtuse angle, it is possible to improve the heat dissipation without causing a decrease in block rigidity.
  • the invention according to claim 9 is that the narrow groove in the width direction is a broken line-shaped groove having a smaller inclination angle with respect to the tire width direction in the vicinity of the non-equatorial narrow groove than in the vicinity of the tire equatorial plane. It is a feature.
  • the invention according to claim 10 is characterized in that both ends of the narrow groove in the width direction are located closer to the tire equator than the inner end in the width direction of the lug groove and are connected to the non-equatorial narrow groove. To do.
  • the surface area of these grooves becomes larger, so that the temperature of the entire tread can be reduced.
  • FIG. 1 is a tire radial direction cross-sectional view of a construction vehicle tire according to a first embodiment.
  • FIGS. 2 (A) and 2 (B) are a plan view and a tire radial direction sectional view, respectively, showing a tread portion of a construction vehicle tire according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing a tread portion of a tire for a construction vehicle according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view showing a tread portion of a tire for a construction vehicle according to a third embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view showing a tread portion of a construction vehicle tire according to a fourth embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view showing a tread portion of a tire for a construction vehicle according to a fifth embodiment.
  • the construction vehicle tire 10 includes a carcass 12 whose both ends are folded back by bead cores 11.
  • the carcass 12 is composed of one layer or a plurality of layers.
  • a belt layer 14 in which a plurality of belt plies are superimposed is embedded.
  • a tread portion 18 provided with a groove is formed on the outer side of the belt layer 14 in the tire radial direction.
  • rubber forming the tread rubber rubber having a predetermined characteristic is used.
  • a plurality of lug grooves 22 are arranged in the tread shoulder region on both sides in the tire width direction.
  • a plurality of widthwise narrow grooves 24 that are substantially along the tire width direction are arranged.
  • the width direction narrow groove 24 is formed so that the inner end in the tire width direction is located in the tread and is connected to the tip of the outer end force lug groove 22 in the tire width direction.
  • the outer end in the tire width direction of each lug groove 22 extends beyond the tread end T so as to be able to drain outward in the tire width direction.
  • an equatorial upper shallow groove 26 extending in the tire circumferential direction on the tire equator CL is disposed.
  • the width and depth of the equatorial upper shallow groove 26 are set such that the heat generation at the tire center C can be sufficiently suppressed during the initial use of the tire new power tire where the heat generation at the tread portion 18 is remarkable.
  • the construction vehicle tire 10 is thus provided with the shallow equator groove 26 extending in the tire circumferential direction on the tire equator, thereby acting on the tire center portion.
  • the compressive stress to be relieved can be relieved and the heat radiation area can be increased. Therefore, it is possible to obtain the construction vehicle tire 10 that effectively suppresses the temperature rise of the tread portion 18 when the tire is loaded and suppresses the occurrence of tire failure such as heat separation.
  • At least the inner ends in the tire width direction of the plurality of width direction narrow grooves 24 arranged in the tire center portion C are located in the tread.
  • the width direction of the width direction narrow groove 24 is within a range of mm to 20 mm, and the width direction of the width direction narrow groove 24 is within a range of 50 to 95% of the groove depth of the lug groove 22. Has been. As a result, the effect of improving the heat dissipation is sufficiently exhibited, and it is avoided that the block rigidity of the tire center portion C becomes too low.
  • the groove width of the equatorial upper shallow groove 26 is set in a range of 30 to 50 mm.
  • the groove depth of the equatorial upper shallow groove 26 is set within a range of 10 to 25% of the groove depth of the lug groove 22. As a result, a sufficient heat dissipation effect can be obtained, and deterioration of wear resistance due to a decrease in tread volume can be sufficiently avoided.
  • the negative rate in the region excluding the equatorial upper shallow groove 26 in the region of 25% of the tread width centered on the tire equator CL is in the range of 2 to 8%. Thereby, heat generation can be efficiently reduced without reducing the wear resistance of the tire center portion.
  • the tread width is the distance between the tread ends T on both sides in the tire width direction.
  • a widthwise narrow groove 34 is formed in the tread portion 28 as shown in FIG.
  • the width direction narrow groove 34 is disposed in the tire center portion C substantially along the tire width direction.
  • the width-direction narrow groove 34 straddles the equator upper shallow groove 26, both end portions are located in the tread, and are not connected to the lug groove 22.
  • the deformation in the widthwise narrow groove and the lug groove differs depending on the tractive force, and stress is applied at the connection site. It can be a tire for construction vehicles that is very effective for users who require a large tractive force that causes cracks due to concentration.
  • the non-equatorial upper narrow groove 46 is arranged as in the third embodiment. There is also a shallow groove on the equator 26.
  • the lug groove 52 is different in shape from the lug groove 22 of the third embodiment, and the groove width of the lug groove 52 becomes narrower as it approaches the non-equatorial upper narrow groove 46. .
  • the end of the lug groove 52 is connected to the non-equatorial upper narrow groove 46.
  • a widthwise narrow groove 54 is formed in the tire center portion C. Both ends of the widthwise narrow groove 54 are connected to the non-equatorial upper narrow groove 46.
  • the width direction narrow groove 54 is a curved groove that gradually decreases in inclination angle with respect to the tire width direction as it approaches the non-equatorial upper narrow groove 46.
  • the crossing portion between the width direction narrow groove and the non-equatorial narrow groove becomes an obtuse angle, so that the heat dissipation is improved by the width direction narrow groove and the non-equatorial narrow groove that does not reduce the block rigidity. I can help.
  • a second width direction narrow groove 56 in which the inner end in the tire width direction is connected to the non-equatorial narrow groove 46 is formed.
  • a fifth embodiment will be described.
  • a non-equatorial upper narrow groove 66 extending in the tire circumferential direction is formed as shown in FIG. 6 in comparison with the third embodiment.
  • the lug groove 62 is different in shape from the lug groove 22 of the third embodiment, and the groove width is narrow near the non-equatorial upper narrow groove 66.
  • the terminal end of the lug groove 62 is connected to the non-equatorial upper narrow groove 66.
  • a widthwise narrow groove 64 is formed in the tire center portion C. Both ends of the width direction narrow groove 64 are located closer to the tire equator CL side than the inner end of the lug groove 62 in the tire width direction. Therefore, the non-equatorial upper narrow groove 66 extends in a zigzag shape in the tire circumferential direction. .
  • the tire extends in a zigzag shape in the circumferential direction of the tire A groove portion that is inclined with respect to the circumferential direction extends in the tire circumferential direction by a force S that is folded back so that the inclination directions are staggered.
  • the surface area is increased by the narrow grooves extending in a zigzag shape, the temperature of the entire tread can be reduced. This is particularly effective for users who use tires at high speeds.
  • the inventor has an example of the pneumatic radial tire 10 of the first embodiment (hereinafter referred to as the tire of the example) and the example of the conventional pneumatic radial tire ( Hereinafter, a tire of a conventional example) was prepared and performance evaluation was performed.
  • the tire of the conventional example has the same configuration as the tire of the example except that a circumferential narrow groove is formed in the tire center portion.
  • the tire sizes are 40. OOR57.
  • the conditions for each tire are shown in Table 1 (see Figure 2 for GW, d, D, and SW listed in Table 1).
  • each tire was tested with a normal load and a normal internal pressure after being incorporated into a TRA regular rim.
  • “regular rim” refers to the standard rim in the applicable size specified in the 2004 version of YEAR BOOK issued by ⁇ ATMA, and “regular load” and “regular internal pressure” Similarly, the applicable size specified in the 2004 YEAR BOOK issued by JATMA • The maximum load in the ply rating and the air pressure for the maximum load. If the TRA standard or ETRTO standard is applied at the site of use or manufacturing, the respective standard is followed.
  • the second test it was mounted on the front wheel of a 190-ton dump truck, and after running for 1000 hours at a substantially constant speed lOkmZh, the remaining groove was measured at each position where the tread was divided into 8 in the width direction.
  • the average value of the gauge was calculated as the amount of wear.
  • the value obtained by dividing the amount of wear by the running time was calculated as the wear resistance value.
  • the index of the conventional tire was set to an index of 100, and the index for relative evaluation was calculated for the tire of the example.
  • the calculated index is also shown in Table 1. The larger this index (wear resistance index), the higher the performance.
  • the tires of the examples had a higher wear resistance index and better wear resistance than the conventional tires.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤセンター部の放熱性を高めることによりタイヤ故障の発生を抑えた建設車両用タイヤを提供することを課題とする。  本発明に係る建設車両用タイヤは、タイヤ幅方向両側のトレッドショルダー領域に複数本のラグ溝22が配置されている。また、タイヤセンター部Cには、タイヤ幅方向に略沿っていてタイヤ幅方向内側端がトレッド内に終端する複数本の幅方向細溝24が配置されている。これにより、陸部剛性の低下を抑えることにより耐摩耗性を向上させつつ、放熱性を高めることができる。更に、タイヤ赤道CLには、タイヤ周方向に延びる赤道上浅溝26が配置されている。これにより、タイヤセンター部Cに作用する圧縮応力を緩和させる事ができ、かつ放熱面積を増大させる事ができる。

Description

明 細 書
建設車両用タイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、放熱性を改良した建設車両用タイヤに関する。
背景技術
[0002] 従来、多本数のラグ溝を所定間隔を置いて配設した、いわゆるラグパターンを有し 建設車両用に使用される建設車両用タイヤが広く用いられて 、る。この建設車両用 タイヤでは、その耐摩耗性を向上させるには、耐摩耗性のよいトレッドゴムを使用し、 トレッドボリュームを増カロさせ、深溝ィ匕することによりトレッドゲージを増カロさせ、ネガテ イブ率を減少させ、陸部剛性を高める等の手段を用いるのが一般的である。
[0003] しかし、上記手段を用いて耐摩耗性を向上させた場合には、とりわけタイヤの負荷 転動時におけるトレッド部の発熱性の悪ィ匕を招く傾向があり、この発熱性の悪ィ匕は、ト レッド部のヒートセパレーシヨン等の故障を引き起こす原因となることがあるという問題 かあつた。
[0004] 特に、ラグ溝の終端位置をそれぞれ実質上タイヤ周方向に結ぶことによって形成さ れる 2本のタイヤ円周に沿った直線間の陸部は、放熱面積が少な 、ため発熱温度が 高くなる傾向にあり、上記の問題は深刻なものになって!/ヽた。
[0005] この対策として、トレッドボリュームの低下を最小限に抑えるとともに陸部剛性の低 下を最小限に抑え、放熱面積を増やすべく 20mm以下の幅の細溝を該陸部に配す る技術が近年開発された (例えば特許文献 1、 2参照)。
[0006] しかし、最近、特に建設車両の大型化に伴うタイヤサイズの大型化、偏平化及び重 荷重化が進んできたことにより、トレッド部の発熱性の悪ィ匕は益々顕著になる傾向に ある。このため、上記問題を引き起こしているタイヤセンター部の発熱を抑えることは
、依然重要視されている。
特許文献 1:特開 2001— 213120号公報
特許文献 2 :特開 2000— 233610号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記事実を考慮して、タイヤセンター部の放熱性を高めることによりタイ ャ故障の発生を抑えた建設車両用タイヤを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0008] 請求項 1に記載の発明は、タイヤ幅方向両側のトレッドショルダー領域に複数本の ラグ溝が配置されて 、る建設車両用タイヤにぉ 、て、タイヤ幅方向に略沿って 、て 少なくとも 1端がトレッド内に位置する複数本の幅方向細溝がタイヤセンター部に配 置され、かつ、少なくともタイヤ赤道上でタイヤ周方向に延びる赤道上浅溝が配置さ れていることを特徴とする。
[0009] トレッドゴムを形成するゴムとしては、所定の特性を有するゴムを用いる。赤道上浅 溝の幅、深さは、トレッド部の発熱が顕著であるタイヤ新品時力 タイヤ使用初期にか けてセンター部の発熱を充分に抑制できるような幅、深さとする。
[0010] トレッド内とは、トレッド端よりもタイヤ幅方向内側のことである。ここで、トレッド端とは 、空気入りタイヤを JATMA YEAR BOOK (2002年度版、 日本自動車タイヤ協 会規格)に規定されている標準リムに装着し、 JATMA YEAR BOOKでの適用サ ィズ 'プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧 負荷能力対応表の太字荷重 )に対応する空気圧 (最大空気圧)の 100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負 荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地におい て TRA規格、 ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
[0011] また、トレッドショルダー領域とは、ラグ溝の終端位置とトレッド端との間の領域を指 す。
[0012] そして、タイヤセンター部とは、タイヤ赤道面を挟んで対向するラグ溝の終端相互の 間の領域を指す。
[0013] 請求項 1に記載の発明では、このように、少なくともタイヤ赤道上でタイヤ周方向に 延びる赤道上浅溝が配置されており、これにより、タイヤセンター部に作用する圧縮 応力を緩和させる事ができ、かつ放熱面積を増大させる事ができる。従って、タイヤ 負荷時におけるトレッド部の温度上昇を効果的に抑制してヒートセパレーシヨン等の タイヤ故障の発生を抑えた建設車両用タイヤとすることができる。この効果は、深さ 7 Omm以上の主溝が形成されている場合であっても顕著に認められる。
[0014] また、タイヤセンター部に少なくともその 1端がトレッド内に終端する複数本の上記 幅方向細溝を配置することによって、陸部剛性の低下を抑えることにより耐摩耗性を 向上させつつ、上記幅方向細溝の本数を増やして放熱性を高めたり、ラグ溝力 離 れていて温度が最も高くなる位置に上記幅方向細溝を配置して放熱性を高めたりす ることができる。従って、タイヤ赤道を跨いでラグ溝端同士を連結する細溝を形成す ることに比べ、放熱性を高めることに関して有利な作用を及ぼす。
[0015] タイヤの扁平率が 90%以下であると、例えば ORタイヤ (建設車両用タイヤ)におい て一般的に用いられる扁平率が 95%のタイヤに比べて、ベルト張力負担が大きくな り、よりトレッド部の発熱が大きくなるため、この発明がより有効になる。
[0016] また、 TRAに規定されているタイヤの荷重負荷能力対応表の最高速度に応じた係 数が 1. 4以上であると、タイヤ空気容積対比の負荷が増えることによって、よりトレッド 部発熱が大きくなるため、この発明が有効になる。
[0017] 請求項 2に記載の発明は、前記ラグ溝のトレッド内終端位置をタイヤ周方向に結ん だ 2本の直線のそれぞれに沿ってタイヤ周方向に延びる非赤道上細溝が更に配置さ れていることを特徴とする。
[0018] これにより、横滑り性を確保しかつ細溝により幅方向の剛性を落とさずに幅方向滑り による摩耗を低減したタイヤにおいて、タイヤセンター部の温度を低減するのに役立 つ。
[0019] 請求項 3に記載の発明は、前記幅方向細溝の幅力 mm〜20mmの範囲内である ことを特徴とする。
[0020] 上記幅方向細溝力 mmに満たないと放熱性を高める効果が十分に発揮され難ぐ また、 20mmを越すとタイヤセンター部のブロック剛性が低くなつて偏摩耗やトレッド 欠けの問題が生じ易くなるからである。
[0021] 請求項 4に記載の発明は、前記幅方向細溝の溝深さが前記ラグ溝の溝深さの 50
〜95%の範囲内であることを特徴とする。
[0022] 上記幅方向細溝の溝深さがラグ溝の 50%に満たないと放熱効果が十分に得られ ず、また、 95%を越えるとタイヤセンター部のトレッドの剛性が低くなつて偏摩耗ゃト レッド欠けの問題が生じ易くなるからである。
[0023] 請求項 5に記載の発明は、前記赤道上浅溝の溝幅が 30〜50mmの範囲内である ことを特徴とする。
[0024] 赤道上浅溝の幅が 30mm未満であると、タイヤ負荷転動時にタイヤセンター部に 作用する圧縮応力を緩和する効果が十分に発揮できなくなる傾向があるからである。 また、赤道上浅溝の幅を 50mm以上に大きくすると、タイヤセンター部の接地領域が 減少しすぎてトレッド側方域での接地圧増加を招き易ぐベルト端故障を生じやすく なる傾向があるからである。
[0025] 請求項 6に記載の発明は、前記赤道上浅溝の溝深さが前記ラグ構の溝深さの 10 〜25%の範囲内であることを特徴とする。
[0026] 赤道上浅溝の溝深さがラグ溝の溝深さの 10%よりも浅いと放熱効果が十分に得ら れず、また、 25%より大きいと、トレッドボリュームの減少により耐摩耗性を悪ィ匕させる 可能性がある力 である。
[0027] 請求項 7に記載の発明は、タイヤ赤道を中心とするトレッド幅の 25%の領域で、前 記赤道上浅溝を除いた領域におけるネガティブ率が 2〜8%の範囲内であることを特 徴とする。
[0028] これにより、タイヤセンター部の耐摩耗性を落とすことなく効率的に発熱を低減させ ることがでさる。
[0029] 請求項 8に記載の発明は、前記幅方向細溝が、前記非赤道細溝に近付くに従って タイヤ幅方向に対する傾斜角度が徐々に小さくなる、曲線状の溝であることを特徴と する。
力 うな幅方向細溝によれば、幅方向細溝と非赤道細溝との交差部分が鈍角にな ることから、ブロック剛性の低下をまねくことなしに放熱性を高めることができる。
[0030] 請求項 9に記載の発明は、前記幅方向細溝が、前記非赤道細溝の近傍でタイヤ赤 道面近傍よりタイヤ幅方向に対する傾斜角度が小さい、折れ線状の溝であることを特 徴とする。
力 うな幅方向細溝によれば、幅方向細溝と非赤道細溝との交差部分が鈍角にな ることから、ブロック剛性の低下をまねくことなしに放熱性を高めることができる。 [0031] 請求項 10に記載の発明は、前記幅方向細溝の両端が、前記ラグ溝の幅方向内側 端よりもタイヤ赤道面側に位置して前記非赤道細溝に繋がることを特徴とする。
この幅方向細溝および非赤道細溝の形態によれば、これら溝における表面積がよ り大きくなるため、トレッド全体の温度低減が可能になる。
発明の効果
[0032] 本発明によれば、タイヤセンター部の放熱性を高めることによりタイヤ故障の発生を 抑えた建設車両用タイヤとすることができる。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]第 1実施形態に係る建設車両用タイヤのタイヤ径方向断面図である。
[図 2]図 2 (A)及び (B)は、それぞれ、第 1実施形態に係る建設車両用タイヤのトレツ ド部を示す平面図及びタイヤ径方向断面図である。
[図 3]第 2実施形態に係る建設車両用タイヤのトレッド部を示す平面図である。
[図 4]第 3実施形態に係る建設車両用タイヤのトレッド部を示す平面図である。
[図 5]第 4実施形態に係る建設車両用タイヤのトレッド部を示す平面図である。
[図 6]第 5実施形態に係る建設車両用タイヤのトレッド部を示す平面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。なお、第 2実施 形態以下では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付して、その説 明を省略する。
[0035] [第 1実施形態]
まず、第 1実施形態について説明する。図 1、図 2に示すように、本実施形態に係る 建設車両用タイヤ 10は、両端部がそれぞれビードコア 11で折り返されたカーカス 12 を備えている。カーカス 12は、 1層又は複数層で構成される。
[0036] カーカス 12のクラウン部 12Cのタイヤ径方向外側には、複数枚のベルトプライが重 ねられたベルト層 14が埋設されている。ベルト層 14のタイヤ径方向外側には、溝を 配設したトレッド部 18が形成されている。トレッドゴムを形成するゴムとしては、所定の 特性を有するゴムが用いられて 、る。
[0037] タイヤ幅方向両側のトレッドショルダー領域には複数本のラグ溝 22が配置されて ヽ る。
[0038] また、タイヤセンター部 Cには、タイヤ幅方向に略沿っている複数本の幅方向細溝 24が配置されている。そして、この幅方向細溝 24は、タイヤ幅方向内側端がトレッド 内に位置するとともにタイヤ幅方向外側端力ラグ溝 22の先端に接続するように形成 されている。各ラグ溝 22のタイヤ幅方向外側端は、トレッド端 Tを越えてタイヤ幅方向 外側へ排水可能なように延びて 、る。
[0039] 更に、タイヤ赤道 CL上でタイヤ周方向に延びる赤道上浅溝 26が配置されて 、る。
赤道上浅溝 26の幅、深さは、トレッド部 18の発熱が顕著であるタイヤ新品時力 タイ ャ使用初期にかけてタイヤセンター部 Cの発熱を充分に抑制できるような幅、深さとし ておく。
[0040] 以上説明したように、建設車両用タイヤ 10には、このように、タイヤ赤道上でタイヤ 周方向に延びる赤道上浅溝 26が配置されており、これにより、タイヤセンター部じに 作用する圧縮応力を緩和させる事ができ、かつ放熱面積を増大させる事ができる。 従って、タイヤ負荷時におけるトレッド部 18の温度上昇を効果的に抑制してヒートセ パレーシヨン等のタイヤ故障の発生を抑えた建設車両用タイヤ 10とすることができる
[0041] また、タイヤセンター部 Cに配置された複数本の幅方向細溝 24は、少なくともタイヤ 幅方向内側端がトレッド内に位置している。これにより、陸部剛性の低下は抑えられ る結果、耐摩耗性を向上させたトラクシヨン性能に優れたタイヤとすることができる。そ の上、幅方向細溝 24の本数を増やして放熱性を高めたり、ラグ溝 22から離れていて 温度が最も高くなる位置に幅方向細溝 24を配置して放熱性を高めたりすることがで きる。
[0042] また、幅方向細溝 24の幅力 mm〜20mmの範囲内にされており、幅方向細溝 24 の溝深さがラグ溝 22の溝深さの 50〜95%の範囲内にされている。これにより、放熱 性を高める効果が十分に発揮されるとともに、タイヤセンター部 Cのブロック剛性が低 くなりすぎることが回避されている。
[0043] また、赤道上浅溝 26の溝幅が 30〜50mmの範囲内にされている。これにより、タイ ャ負荷転動時にタイヤセンター部 Cに作用する圧縮応力を緩和する効果が十分に 発揮されるとともに、タイヤセンター部 cの接地領域が減少しすぎてベルト端故障が 生じることが回避されている。
[0044] また、赤道上浅溝 26の溝深さがラグ溝 22の溝深さの 10〜25%の範囲内にされて いる。これにより、放熱効果が十分に得られるとともに、トレッドボリュームの減少により 耐摩耗性が悪ィ匕することが充分に回避されて 、る。
[0045] また、タイヤ赤道 CLを中心とするトレッド幅の 25%の領域で、赤道上浅溝 26を除 いた領域におけるネガティブ率が 2〜8%の範囲内にされている。これにより、タイヤ センター部の耐摩耗性を落とすことなく効率的に発熱を低減させることができる。なお 、トレッド幅とはタイヤ幅方向両側のトレッド端 T相互の間隔のことである。
[0046] [第 2実施形態]
次に、第 2実施形態について説明する。本実施形態に係る建設車両用タイヤでは、 第 1実施形態における、幅方向細溝 24に代えて、図 3に示すように幅方向細溝 34が トレッド部 28に形成されている。
[0047] 幅方向細溝 34は、タイヤセンター部 Cにタイヤ幅方向に略沿って配置されている。
そして、この幅方向細溝 34は、赤道上浅溝 26を跨いでいて、両端部ともトレッド内に 位置していて、ラグ溝 22には接続していない。
[0048] これにより、仮に第 1実施形態のように幅方向細溝とラグ溝とを接続した構造にする と、幅方向細溝とラグ溝とでトラクシヨン力によって変形が異なって接続部位で応力集 中により亀裂が生じるような大トラクシヨン力を必要とするユーザーにとって大変有効 な建設車両用タイヤとすることができる。
[0049] [第 3実施形態]
次に、第 3実施形態について説明する。本実施形態に係る建設車両用タイヤでは、 第 1実施形態に対して、図 4に示すように、ラグ溝 22の終端位置をタイヤ周方向に結 ぶ 2本の直線のそれぞれに沿ってタイヤ周方向に延びる 2本の非赤道上細溝 46が、 更に配置されている。非赤道上細溝 46の溝深さはラグ構 22の溝深さの 10〜25%の 範囲内にされている。幅方向細溝 34の両端は非赤道上細溝 46に繋がっている。
[0050] 本実施形態により、横滑りを確保しかつ細溝により幅方向の剛性を落とさないことが できる。 [0051] [第 4実施形態]
次に、第 4実施形態について説明する。本実施形態に係る建設車両用タイヤでは、 図 5に示すように、第 3実施形態と同様に非赤道上細溝 46が配置されている。また、 赤道上浅溝 26も配置されて 、る。
[0052] 本実施形態では、ラグ溝 52は、第 3実施形態のラグ溝 22に比べて形状が異なって おり、非赤道上細溝 46に近づくほどラグ溝 52の溝幅が細くなつている。ラグ溝 52の 終端は非赤道上細溝 46に繋がっている。
[0053] また、第 3実施形態で説明した幅方向細溝 34に代えて幅方向細溝 54がタイヤセン ター部 Cに形成されている。幅方向細溝 54の両端は非赤道上細溝 46に繋がってい る。また、幅方向細溝 54は、非赤道上細溝 46に近づくに従いタイヤ幅方向に対する 傾斜角度が徐々に小さくなる曲線状の溝にされている。力 うな溝構成では、幅方向 細溝と非赤道細溝との交差部分が鈍角になることから、ブロック剛性の低下をまねく ことなぐ幅方向細溝並びに非赤道細溝による放熱性の向上をは力ることができる。
[0054] 更に、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝 52の間には、タイヤ幅方向内側端が非赤道上 細溝 46に繋がる第二幅方向細溝 56が形成されている。
[0055] 本実施形態により、細溝によりブロック剛性の低下を最小限に抑制し、耐横滑り及 び耐トラクシヨン方向滑りを確保することができる。
[0056] [第 5実施形態]
次に、第 5実施形態について説明する。本実施形態に係る建設車両用タイヤでは、 第 3実施形態に比べ、非赤道上細溝 46に代えて、図 6に示すようにタイヤ周方向に 延びる非赤道上細溝 66が形成されている。また、赤道上浅溝 26も配置されている。
[0057] ラグ溝 62は、第 3実施形態のラグ溝 22に比べて形状が異なっており、非赤道上細 溝 66の近くでは溝幅が細くなつている。そして、ラグ溝 62の終端は非赤道上細溝 66 に繋がっている。
[0058] また、第 3実施形態で説明した幅方向細溝 34に代えて幅方向細溝 64がタイヤセン ター部 Cに形成されている。幅方向細溝 64の両端は、ラグ溝 62のタイヤ幅方向内側 端よりもタイヤ赤道 CL側に位置しており、このため、非赤道上細溝 66はタイヤ周方向 にジグザグ状に延びている。なお、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるとは、タイヤ 周方向に対して傾斜している溝部分が、傾斜方向が互い違いになるように折り返しな 力 Sらタイヤ周方向に延びることをいう。
[0059] 本実施形態により、ジグザグ状に延びる細溝によって表面積がより大きくなるので、 トレッド全体の温度低減が可能になる。このことは、特に高速度でタイヤを使用するュ 一ザ一に対して有効である。
[0060] <試験例>
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、第 1実施形態の空気入りラジアルタ ィャ 10の一例(以下、実施例のタイヤという)、及び、従来例の空気入りラジアルタイ ャの一例(以下、従来例のタイヤという)を用意し、性能評価を行った。従来例のタイ ャは、タイヤセンター部に周方向細溝を形成して ヽなレ、ことを除 、て実施例のタイヤ と同じ構成である。タイヤサイズは何れも 40. OOR57である。各タイヤの条件を表 1に 示す(表 1に記載された GW、 d、 D、 SWは図 2を参照)。
[0061] [表 1]
Figure imgf000011_0001
本試験例では、以下の 2種類の試験を従来例のタイヤ、実施例のタイヤについて行 つた。以下の試験では、何れのタイヤについても、 TRA正規リムに組み込み後、正規 荷重、正規内圧にして試験を行った。
ここで、「正規リム」とは、例え ί ATMAが発行する 2004年版の YEAR BOOK に定められた適用サイズにおける標準リムを指し、「正規荷重」及び「正規内圧」とは、 同様に、 JATMAが発行する 2004年版の YEAR BOOKに定められた適用サイズ •プライレーティングにおける最大荷重及び該最大荷重に対する空気圧を指す。使 用地又は製造地において、 TRA規格、 ETRTO規格が適用される場合は、各々の 規格に従う。
[0063] 第一の試験では、 24時間走行後、ブロック中央部のタイヤ周上 6箇所にあら力じめ 設けてお 、た細穴力 熱電対を挿入し最外層上 5mmの温度を測定し、 6箇所の温 度の平均値を算出した。算出結果を表 1に併せて示す。表 1から判るように、実施例 のタイヤでは、従来例のタイヤに比べ、 4. 9°C低ぐ放熱性が良好であった。
[0064] 第二の試験では、 190トンダンプの前輪に装着し速度 lOkmZhほぼ等速で 1000 時間走行した後、トレッドを幅方向に 8分割した各位置での残溝測定を行い、走行に 要したゲージの平均値を摩耗量として算出した。更に、摩耗量を走行時間で割った 値を耐摩耗値として算出した。そして、性能評価を行うにあたり、従来例のタイヤにお ける評価を指数 100とし、実施例のタイヤについては相対評価となる指数を算出した 。算出した指数を表 1に併せて示す。この指数 (耐磨耗指数)が大きいほど性能が高 いことを示す。表 1から判るように、実施例のタイヤでは、従来例のタイヤよりも耐磨耗 指数が高ぐ耐摩耗性が良好であった。
[0065] 以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は 一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権 利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。

Claims

請求の範囲
[1] タイヤ幅方向両側のトレッドショルダー領域に複数本のラグ溝が配置されて 、る建 設車両用タイヤにおいて、
タイヤ幅方向に略沿っていて少なくとも 1端がトレッド内に位置する複数本の幅方向 細溝がタイヤセンター部に配置され、
かつ、少なくともタイヤ赤道上でタイヤ周方向に延びる赤道上浅溝が配置されてい ることを特徴とする建設車両用タイヤ。
[2] 前記ラグ溝のトレッド内終端位置をタイヤ周方向に結んだ 2本の直線のそれぞれに 沿って、タイヤ周方向に延びる非赤道上細溝が更に配置されていることを特徴とする 請求項 1記載の建設車両用タイヤ。
[3] 前記幅方向細溝の幅が 4mn!〜 20mmの範囲内であることを特徴とする請求項 1ま たは 2記載の建設車両用タイヤ。
[4] 前記幅方向細溝の溝深さが前記ラグ溝の溝深さの 50〜95%の範囲内であること を特徴とする請求項 1から 3のいずれか記載の建設車両用タイヤ。
[5] 前記赤道上浅溝の溝幅が 30〜50mmの範囲内であることを特徴とする請求項 1か ら 4の 、ずれか記載の建設車両用タイヤ。
[6] 前記赤道上浅溝の溝深さが前記ラグ構の溝深さの 10〜25%の範囲内であること を特徴とする請求項 1から 5のいずれか記載の建設車両用タイヤ。
[7] タイヤ赤道を中心とするトレッド幅の 25%の領域で、前記赤道上浅溝を除いた領域 におけるネガティブ率が 2〜8%の範囲内であることを特徴とする請求項 1から 6のい ずれか記載の建設車両用タイヤ。
[8] 前記幅方向細溝が、前記非赤道細溝に近付くに従ってタイヤ幅方向に対する傾斜 角度が徐々に小さくなる、曲線状の溝であることを特徴とする請求項 2から 7のいずれ か記載の建設車両用タイヤ。
[9] 前記幅方向細溝が、前記非赤道細溝の近傍でタイヤ赤道面近傍よりタイヤ幅方向 に対する傾斜角度が小さ ヽ、折れ線状の溝であることを特徴とする請求項 2から 7の
V、ずれか記載の建設車両用タイヤ。
[10] 前記幅方向細溝の両端が、前記ラグ溝の幅方向内側端よりもタイヤ赤道面側に位 置して前記非赤道細溝に繋がることを特徴とする請求項 2から 9のいずれか記載の建 設車両用タイヤ。
PCT/JP2006/313671 2005-08-08 2006-07-10 建設車両用タイヤ WO2007018009A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/063,083 US20090032157A1 (en) 2005-08-08 2006-07-10 Tire for construction vehicle
JP2007529466A JP4776622B2 (ja) 2005-08-08 2006-07-10 建設車両用タイヤ
EP06768033A EP1914092B1 (en) 2005-08-08 2006-07-10 Tire for construction vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-229135 2005-08-08
JP2005229135 2005-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007018009A1 true WO2007018009A1 (ja) 2007-02-15

Family

ID=37727199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313671 WO2007018009A1 (ja) 2005-08-08 2006-07-10 建設車両用タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090032157A1 (ja)
EP (1) EP1914092B1 (ja)
JP (1) JP4776622B2 (ja)
ES (1) ES2355158T3 (ja)
WO (1) WO2007018009A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062706A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
WO2009075182A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010023610A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
RU2564462C1 (ru) * 2011-10-13 2015-10-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
US9962997B2 (en) 2014-07-23 2018-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140116590A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Heavy Duty Tire
JP2016501777A (ja) * 2012-12-20 2016-01-21 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ熱交換特徴
CN106470849B (zh) * 2014-07-23 2018-04-20 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
AU2015293161B2 (en) * 2014-07-23 2017-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for heavy loads
WO2016013605A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229726B2 (ja) * 2014-07-23 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
AU2015293163B2 (en) * 2014-07-23 2017-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire
AU2015331554B2 (en) * 2014-10-16 2018-01-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016063713A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3057208A1 (fr) * 2016-10-07 2018-04-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134615A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000233610A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001277816A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003205706A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004155335A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004224268A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004262295A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470503A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Bridgestone Corp Air-inflated tire for heavy load
US6530404B1 (en) * 1998-09-02 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat all terrain tire
EP1630006B1 (en) * 2000-01-26 2009-03-25 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN100393537C (zh) * 2001-06-07 2008-06-11 株式会社普利司通 工程车轮胎及其制造方法
WO2006013758A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134615A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000233610A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001277816A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003205706A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004155335A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004224268A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004262295A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1914092A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062706A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
WO2009075182A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009137519A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8746304B2 (en) 2007-12-10 2014-06-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2010023610A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
RU2564462C1 (ru) * 2011-10-13 2015-10-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
US9962997B2 (en) 2014-07-23 2018-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914092A1 (en) 2008-04-23
US20090032157A1 (en) 2009-02-05
JPWO2007018009A1 (ja) 2009-02-19
JP4776622B2 (ja) 2011-09-21
EP1914092B1 (en) 2010-12-01
ES2355158T3 (es) 2011-03-23
EP1914092A4 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007018009A1 (ja) 建設車両用タイヤ
JP4938316B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP4805762B2 (ja) 建設車両用タイヤ
EP2423006B1 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
JP3943506B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2581238B1 (en) Heavy duty tire
JP5457484B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2289713B1 (en) Pneumatic tire
US8910682B2 (en) Pneumatic tire
JP2003159912A (ja) 空気入りタイヤ
WO2003053722A1 (fr) Pneu super-resistant
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007083822A (ja) 空気入りタイヤ
JP4629960B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP4105040B1 (en) Tire
JP3771545B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023105830A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH06143922A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2023105833A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2023105832A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4363902B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4388309B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2022030010A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP2014237393A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007253816A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007529466

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006768033

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12063083

Country of ref document: US