WO2007000977A1 - 繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維 - Google Patents

繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維 Download PDF

Info

Publication number
WO2007000977A1
WO2007000977A1 PCT/JP2006/312725 JP2006312725W WO2007000977A1 WO 2007000977 A1 WO2007000977 A1 WO 2007000977A1 JP 2006312725 W JP2006312725 W JP 2006312725W WO 2007000977 A1 WO2007000977 A1 WO 2007000977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dispersion
group
fiber
flameproofing
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigemitsu Yabe
Ryutaro Kako
Kiyoto Idutsu
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007523934A priority Critical patent/JP4926960B2/ja
Publication of WO2007000977A1 publication Critical patent/WO2007000977A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/262Sulfated compounds thiosulfates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/352Heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Definitions

  • the present invention relates to a dispersion of a phosphorus flameproofing agent for fibers, a flameproofing method using the dispersion, and fibers flameproofed by the same. More specifically, a dispersion of a flame retardant for fibers obtained by dispersing an aromatic phosphate compound as a flame retardant in water in the presence of a surfactant, preferably together with an ultraviolet absorber.
  • the present invention relates to a flameproofing method used and a fiber which has been flameproofed thereby. By using the dispersion liquid of the present invention, it is possible to impart flameproof performance with excellent durability to the fiber.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 53-8840
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-298188
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-212669
  • Patent Document 4 JP-A-1-213474
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-254268
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-328445
  • An object of the present invention is to make it possible to impart a flameproof performance with excellent durability to synthetic fibers containing non-halogen compounds, particularly polyester, and to disperse even at high concentrations.
  • An object is to provide a dispersion of a flame retardant having good properties.
  • the present inventor has intensively studied to use a certain kind of aromatic phosphate compound as a flameproofing agent for fibers, particularly polyester synthetic fibers containing CDP.
  • the aromatic phosphate compound can be stably dispersed in water as fine particles, and further, an ultraviolet absorber, particularly a benzotriazole-based ultraviolet absorber, together with the aromatic phosphate compound.
  • an ultraviolet absorber particularly a benzotriazole-based ultraviolet absorber
  • UV absorbers can also be dispersed finely in water and dispersed in water at a high concentration and with a high concentration. It has been found that by performing a flameproofing treatment in a bath or a post-processing treatment, it is possible to impart a flameproofing performance excellent in durability, particularly light fastness, to a synthetic fiber. It has come.
  • the present invention relates to the following inventions 1) to 15).
  • R, R, R and R are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group,
  • a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms is represented.
  • UV absorber is the following formula (2)
  • R is a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a Tamyl group, and R is water.
  • the ultraviolet absorber is a straight or branched chain having 3 to 6 carbon atoms in the above formula (2)
  • R is a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, R is a hydrogen atom,
  • Anionic surfactants in the form of free acid are represented by the following formula (3)
  • R represents a linear or branched alkyl group having 6 to 18 carbon atoms, a styryl group, or a benzyl group, n represents an integer of 1 to 15, and m represents an integer of 0 or 1).
  • the sulfuric acid ester power of polyoxyethylene vinyl ether The dispersion of the flame retardant for fibers as described in 5) above, which also has at least one kind of selected one-on surfactant;
  • the cation-based surfactant comprises at least one compound represented by the formula (3) wherein R is an alkyl group having 9 to 12 carbon atoms, n is an integer from 10 and m is an integer of 1.
  • R is an alkyl group having 9 to 12 carbon atoms, n is an integer from 10 and m is an integer of 1.
  • R 1 to R 4 are all aromatic phosphate compounds represented by hydrogen atoms, 1) to 7) above, A dispersion of any of the flame retardants for fibers;
  • Ultraviolet absorber power The above 1) to 9) are fine particles with an average particle size of 2 / zm or less. A dispersion of any of the flame retardants for fibers;
  • polyester fibers are polyester fibers containing cationic dyeable polyester fibers
  • a dispersion of a flame retardant for fibers according to the present invention is obtained by dispersing a powder of an aromatic phosphite compound, particularly a crystalline powder, represented by the above formula (1) as fine particles in water. Further, it is obtained by dispersing an ultraviolet absorber as fine particles together with fine particles of an aromatic phosphate compound, and by subjecting the fibers to flameproofing with the dispersion of the flameproofing agent of the present invention. Further, it is possible to impart a flameproof performance excellent in durability, particularly light fastness, to the fiber.
  • an aromatic phosphate compound represented by the above formula (1) is used as the flame retardant.
  • R is a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group, a straight or branched chain alkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • alkyl group or a straight or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms which may be the same or different.
  • Examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n propyl group, an isopropyl group, an n butyl group, an isobutyl group, and a t butyl group.
  • Preferred examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, and an n-propyl group.
  • linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms examples include, for example, a methoxy group, Examples thereof include a toxi group, an n propoxy group, an isopropoxy group, an n butoxy group, and a t-butyloxy group. Particularly preferred are linear alkoxy groups.
  • R, R, R and R are all hydrogen atoms.
  • a child's aromatic phosphate compound is most preferred.
  • aromatic phosphate compound represented by the above formula (1) examples include naphthyl diphenyl phosphate, naphthyl dicresyl phosphate, naphthyl dixylenyl phosphate, and the like. Among these, naphthyl diphenyl phosphate is particularly preferably used.
  • Such an aromatic phosphate compound can be synthesized, for example, according to the method described in WO02Z100868.
  • the ultraviolet absorber used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound that absorbs ultraviolet rays, and any compound can be used.
  • an ultraviolet absorber represented by the above formula (2) is preferable.
  • R is a straight chain having 1 to 12 carbon atoms.
  • Preferable specific examples include isopropyl group, isobutyl group, 2-butyl group, t-butyl group, 1-methylbutyl group, 2-methylbutyl group, 3-methylbutyl group, and 1-ethylpropyl group.
  • R represents a hydroxyl group, a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and 1 to 12 carbon atoms.
  • a straight chain or branched chain alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is more preferable, and a straight chain or branched chain alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is still more preferable.
  • Preferable specific examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group.
  • R represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or a linear or branched alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms.
  • Preferred are linear or branched alkyl groups with 1 to 3 carbon atoms That's right. More preferably, it is a hydrogen atom.
  • R represents a hydrogen atom or a hydroxyl group, preferably a hydroxyl group.
  • X is a hydrogen atom or halogen
  • a chlorine atom is more preferable.
  • examples of ultraviolet absorbers that can be used other than the ultraviolet absorber of the benzotriazole compound represented by the above formula (2) include the following formulas (101) and (102): And a benzophenone compound represented by the formula (103) and a triazine compound represented by the formula (104) (wherein R and R are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group or a C 1-5 alkyl group).
  • R is a hydrogen atom, water
  • R represents a hydrogen atom or a hydroxyl group
  • X represents a hydrogen atom
  • compounds that absorb ultraviolet rays and emit fluorescence such as cinnamic acid compounds, stilbene compounds, or benzoxazole compounds, and various fluorescent brighteners can also be used.
  • a surfactant is used to disperse the aromatic phosphate compound of formula (1) and the ultraviolet absorber, particularly the ultraviolet absorber of formula (2), in water.
  • the surfactant it is preferable to use, as a dispersant, a ionic surfactant selected from sulfate esters of polyoxyethylene phenol ether represented by the above formula (3) in the form of a free acid.
  • a ionic surfactant selected from sulfate esters of polyoxyethylene phenol ether represented by the above formula (3) in the form of a free acid.
  • R is a linear or branched alkyl group having 6 to 18 carbon atoms, more preferably a linear or branched alkyl group having 9 to 12 carbon atoms, more preferably 9 carbon atoms.
  • the force is also a 12 straight chain alkyl group.
  • Preferable specific examples include n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group and n-dodecyl group.
  • n is an integer of 1 to 15, more preferably an integer of 4 to 10.
  • m is an integer of 0 or 1, and is more preferably 1.
  • the key-on surfactant represented by the formula (3) in the form of a free acid used in the present invention is generally used. It is usually used as an alkali metal salt or a salt such as ammonia (ammonium salt).
  • alkali metal salts preferred salts include sodium salt, potassium salt, lithium salt and the like. Of these salts, sodium salts and ammonium salts are particularly preferred.
  • the particle size of the flame retardant used and the dispersibility at high temperature are very important for the flameproof performance imparted to the fiber by the processing. It is a factor, and the smaller the particle size of the flameproofing agent, the higher the flameproofing performance can be imparted to the fiber. For example, it is known that when the high-temperature dispersibility is poor, the flame retardant reaggregates and the particle size increases. Especially when durability is required for the flameproofing performance of the flameproofing agent, it is essential that the particle size of the flameproofing agent is small so that the flameproofing agent can sufficiently diffuse inside the fiber. is there.
  • the aromatic phosphate compound and the ultraviolet absorber in particular, the benzotriazole-based ultraviolet absorber, have an average particle size of 2 m or less. These fine particles can be dispersed stably in water with high strength and concentration.
  • the surfactant is usually used in the range of 1 to 60% by weight, preferably in the range of 5 to 30% by weight, based on the aromatic phosphate compound.
  • the surfactant is usually used in the range of 0.1 to 105% by weight, preferably in the range of 1 to 40% by weight with respect to the ultraviolet absorber.
  • the content of the aromatic phosphate compound in the dispersion of the flameproofing agent of the present invention is usually in the range of 10 to 70% by weight, and preferably in the range of 20 to 50% by weight.
  • the content of the ultraviolet absorber is 1 to 40% by weight, particularly preferably 2 to 10% by weight.
  • the dispersion of the flameproofing agent of the present invention may further contain a surfactant other than the above as a dispersing agent as required, as long as the performance and handling properties during processing are not impaired.
  • a surfactant other than the above as a dispersing agent as required, as long as the performance and handling properties during processing are not impaired.
  • protective colloids such as polyvinyl alcohol, methylcellulose, carboxymethylcellulose and starch paste, flameproofing aids to enhance flameproofing, and light fastness It may contain an acid proofing agent.
  • a conventionally known flameproofing agent may be included as necessary.
  • fibers to which the dispersion according to the present invention is applied include CDPZ polyester blends.
  • the CDP fiber is a polyester synthetic fiber, for example, a polyester terephthalate, polybutylene terephthalate, polyoxyethoxybenzoate, polyethylene naphthalate, cyclohexane dimethylene terephthalate, etc.
  • dicarboxylic acid components such as isophthalic acid, adipic acid, and sulfoisophthalic acid
  • diol components such as propylene glycol, butylene glycol, cyclohexane dimethanol, and diethylene glycol. It is not limited to these.
  • the fibers may be in any form such as yarn, woven fabric, knitted fabric, and non-woven fabric.
  • a dip dyeing bath treatment method or a padding method can be used.
  • the fiber is used in combination with a disperse dye and Z, or a dispersive cationic dye, further a fluorescent dye, etc. at 110 force 150 ° C., preferably 120 to 140
  • the treatment can be performed for 10 to 60 minutes in the temperature range of ° C.
  • the fiber is padded and then heat-treated by steam heat treatment such as dry heat treatment, saturated atmospheric steam treatment, superheated steam treatment, and high-pressure steam treatment.
  • steam heat treatment such as dry heat treatment, saturated atmospheric steam treatment, superheated steam treatment, and high-pressure steam treatment.
  • the heat treatment temperature is usually in the range of 110 to 210 ° C, and preferably in the range of 170 to 210 ° C.
  • the polyester synthetic fiber may be yellowed and brittle.
  • a 30% aqueous solution of an anionic surfactant represented by the formula (207) can be purchased as a commercial product from Daiichi Kogyo Seika Co., Ltd. under the trade name: Hightenol NE-053.
  • This NO, Itenol NE-053 is an ammonium salt of a sulfate of polyoxyethylene phenol ether in which R is an n-nor group, m is 1, and n is 7 in the above formula (3).
  • Example 1 The components shown in Table 1 were wet pulverized for 10 hours using a sand grinder to obtain the dispersion of the present invention in which the fine particles of the compound (201) and compound (206) had an average particle size of 1. It was.
  • Comparative Example 4 Dispersions were obtained using the components shown in Table 6. Since compound (204) is a liquid, it was emulsified and dispersed to obtain a dispersion of Comparative Example 4.
  • the polyester ZCDP fiber blended fabric was exhausted by a dyeing and bathing method. That is, the following disperse dye 0.72% owf and the following cationic dye 0.92% owf and the flame retardant dispersant prepared in Examples 1 to 2 or Comparative Examples 1 to 5 described above were used as a bath ratio. 1:20 and 1 treatment at 30 ° C. for 60 minutes. All of the dyes used are manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., and the dispersion dyes are trade names: Riki Yaron Micro Ester Yellow AQ—LE (0. 34% owf), Riki Yaron Micro Ester Red AQ— LE (0.
  • Test Example 1 Various tests were conducted using the flameproof fabric obtained in Example 3 and Comparative Example 6 as test pieces. gave. The test methods of various tests performed using the above test pieces are described below. The details of the test methods starting from JIS can be viewed on the Japanese Industrial Standards Committee's website (http: ⁇ www.jisc.go.jp/app/pager). Carried out.
  • the light resistance was tested in accordance with JIS L0842 (Testing method for dyeing fastness to ultraviolet carbon arc lamp light). The larger the numerical value, the higher the light fastness!
  • the water resistance was tested according to JIS L0846 (Test method for fastness to dyeing with water). The larger the numerical value, the higher the water fastness.
  • the anti-friction performance was tested in accordance with JIS L0849 (Dye fastness test method for friction). In addition, this test was done about the drying test. The higher the numerical value, the higher the friction fastness.
  • Table 8 shows the results of the burning test and the fastness test (light resistance test, water resistance test and friction test).
  • Example 2 In addition, in the fastness test of the flame retardant dispersion liquid of Example 1 and Example 2, the light fastness of Example 2 without the UV absorber is 2, and the UV light absorber is included in Example 1 containing the UV absorber. Since it was 4 in the same way, it was proved that the addition of the UV absorber was more practical than the light fastness.
  • a flame retardant dispersion liquid 32gZl. 6L of the test liquid is treated at 130 ° C for 10 minutes, then cooled and the flame retardant is applied to the glass surface and the can body.
  • the adhesion state was judged in three stages: ⁇ : no deposit, ⁇ : slight deposit, X: a large amount of deposit. It is judged that the smaller the amount of deposits, the better the dispersion stability with less contamination of the dyeing machine.
  • Table 9 shows the results of the thermal coagulation filtration test, the case cinder spot test, and the stainer contamination test.
  • an aromatic phosphate compound as a flameproofing agent, and further an ultraviolet absorber is used in the presence of a surfactant to disperse in water, using a flameproofing agent dispersion, synthetic fibers,
  • a flameproofing treatment to CDP and polyester fibers, it is possible to give the synthetic fibers excellent flameproof performance without the use of halogen-based flameproofing agents that are harmful to the environment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

 防炎剤としての下記式(1) (式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子などを表す。)で示される芳香族ホスフエート化合物、更には紫外線吸収剤を、界面活性剤の存在下に水に分散させてなる繊維用防炎剤の分散液を用いて、合成繊維、特にCDP及びポリエステル系繊維を防炎加工処理することにより、耐久性に優れた防炎性能を合成繊維に付与することができる。

Description

明 細 書
繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれに よって防炎加工した繊維
技術分野
[0001] 本発明は、繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれ によって防炎加工した繊維に関する。更に詳細には、防炎剤としての芳香族ホスフエ ート化合物を、好ましくは紫外線吸収剤とともに、界面活性剤の存在下に水に分散さ せてなる繊維用防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによつて 防炎加工した繊維に関する。本発明の分散液を用いることによって、耐久性に優れ た防炎性能を繊維に付与することができる。
背景技術
[0002] 従来、合成繊維に後加工処理によって防炎性能を付与する方法として、ハロゲン 系化合物を防炎剤として分散剤にて水に分散させてなる防炎加工剤を合成繊維に 付着させる方法が知られて 、る。特許文献 1ではハロゲン系化合物の代表的な例と して 1, 2, 5, 6, 9, 10—へキサブ口モシクロドデカンが用いられている。しかしながら 、このように、合成繊維にハロゲン系化合物を付着して防炎性能を付与する方法によ れば、このような合成繊維が燃えたとき、有害なハロゲンィ匕ガスが発生し、これが自然 環境に有害な影響を及ぼす等の問題がある。従って、近年においては、防炎剤とし てこのようなハロゲン系化合物を用いることが規制されるに至っている。
[0003] そこでこれまでも、ハロゲン系化合物に代わる防炎剤として有機リン酸エステルのよ うなリン系化合物を用いて合成繊維に防炎性能を付与することが提案されており、例 えば特許文献 2から 6にお 、て開示されて 、る。
しかし、このような分子量が高いリン系化合物を防炎剤として用いると合成繊維、特 に、 CDP (カチオン可染性ポリエステル)を含むポリエステル繊維に十分な防炎性能 を付与することが従来は困難であった。また防炎性能を付与できるものも知られては いるが、これらについては高温での分散性が悪ぐ染色機が汚染されること及び分散 染料の耐光堅牢度が低下することが大きな問題である。 [0004] 特許文献 1:特公昭 53— 8840号公報
特許文献 2:特開平 10— 298188号公報
特許文献 3:特開平 10 - 212669号公報
特許文献 4:特開平 1— 213474号公報
特許文献 5:特開 2001— 254268号公報
特許文献 6:特開 2000 - 328445号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の課題は、非ハロゲン系化合物にて繊維、特にポリエステルを含む合成繊 維に対して、耐久性に優れた防炎性能を付与することを可能とし、なおかつ高濃度 においても分散性が良い防炎剤の分散液を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者は上記課題を解決する為、ある種の芳香族ホスフェートィ匕合物を繊維、 特に、 CDPを含むポリエステル合成繊維の防炎剤として用いることについて鋭意研 究した結果、界面活性剤を選択して用いることによって、芳香族ホスフェート化合物 を微粒子として水中に安定して分散させることができ、更には、芳香族ホスフェート化 合物とともに紫外線吸収剤、特にべンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いた場合 にも、紫外線吸収剤も微粒子として、水中に安定に、し力も高濃度に分散させること ができ、このような分散液力もなる防炎剤を用い、合成繊維に浸染同浴や後加工処 理にて防炎加工処理を行うことによって、耐久性、特に耐光堅牢度に優れる防炎性 能を合成繊維に付与することができることを見出して、本発明に至ったものである。
[0007] すなわち本発明は、以下の 1)から 15)の発明に関する。
1)防炎剤としての下記式(1)
[化 1]
Figure imgf000004_0001
(式中、 R、 R、 R及び Rはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、カルボキシル基、
1 2 3 4
炭素数 1から 4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又は炭素数 1から 4の直鎖もしくは 分岐鎖アルコキシ基を表す。)で示される芳香族ホスフェート化合物を、界面活性剤 の存在下に水に分散させてなることを特徴とする、繊維用防炎剤の分散液;
2)更に紫外線吸収剤を含有する、上記 1)の繊維用防炎剤の分散液;
3)紫外線吸収剤が下記式 (2)
Figure imgf000004_0002
R7 R6
(式中 Rは炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又はタミル基、 Rは水
5 6 酸基、炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数 1から 12の直鎖もし くは分岐鎖アルコキシ基、又はべンジルォキシ基、 Rは水素原子、水酸基、炭素数 1 から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又は炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐 鎖アルコキシ基、 Rは水素原子、又は水酸基、 Xは水素原子又はハロゲン原子をそ れぞれ表す。)で示される化合物である、上記 1)又は 2)の繊維用防炎剤の分散液;
4)紫外線吸収剤が、上記式 (2)において Rが炭素数 3から 6の直鎖もしくは分岐鎖
5
アルキル基、 Rが炭素数 1から 3の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、 Rが水素原子、
6 7
Rが水酸基及び Xが塩素原子で示される化合物である、上記 3)の繊維用防炎剤の
8
分散液;
5)界面活性剤がァ-オン系界面活性剤である、上記 1)から 4)の 、ずれかの繊維 用防炎剤の分散液;
6)ァニオン系界面活性剤が、遊離酸の形で下記式 (3)
[化 3]
Figure imgf000005_0001
(式中 Rは、炭素数 6から 18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、スチリル基、又はベン ジル基、 nは 1から 15の整数、 mは 0又は 1の整数を表す。)で示されるポリオキシェ チレンフエ-ルエーテルの硫酸エステル力 選ばれるァ-オン系界面活性剤の少な くとも 1種力もなる、上記 5)の繊維用防炎剤の分散液;
7)ァ-オン系界面活性剤が、上記式(3)において Rが炭素数 9から 12のアルキル 基、 n力 から 10の整数及び mが 1の整数で示される化合物の少なくとも 1種からなる 、上記 6)の繊維防炎剤の分散液;
8)防炎剤としての芳香族ホスフェートィ匕合物力 上記式(1)において R 1から R 4が 全て水素原子で示される芳香族ホスフェートィ匕合物である、上記 1)から 7)の 、ずれ かの繊維用防炎剤の分散液;
9)防炎剤としての芳香族ホスフェートィ匕合物が、平均粒径が 2 μ m以下の微粒子 である、上記 1)力も 8)のいずれかの繊維用防炎剤の分散液;
10)紫外線吸収剤力 平均粒径が 2 /z m以下の微粒子である、上記 1)から 9)のい ずれかの繊維用防炎剤の分散液;
11)繊維が合成繊維である、上記 1)から 10)の 、ずれかの繊維用防炎剤の分散液
12)合成繊維がポリエステル繊維である、上記 11)の繊維用防炎剤の分散液;
13)ポリエステル繊維がカチオン可染性ポリエステル繊維を含むポリエステル繊維 である、上記 12)の繊維用防炎剤の分散液;
14)繊維を上記 1)から 13)のいずれかの繊維用防炎剤の分散液によって防炎加 ェする、繊維の防炎加工方法;及び
15)繊維を上記 1)から 13)のいずれかの防炎剤の分散液によって防炎加工してな る繊維。
発明の効果
[0008] 本発明による繊維用防炎剤の分散液は、上記式(1)で表わされる芳香族ホスフエ 一トイ匕合物の粉末、特に結晶性粉末を水中に微粒子として分散させてなるものであり 、更には、芳香族ホスフェートィ匕合物の微粒子とともに、紫外線吸収剤を微粒子とし て分散させてなるものであり、本発明の防炎剤の分散液にて繊維を防炎加工すること によって、耐久性、特に耐光堅牢度に優れた防炎性能を繊維に付与することができ る。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明による繊維用防炎剤の分散液においては、防炎剤として、上記式(1)で示さ れる芳香族ホスフェートィ匕合物が用いられる。上記式(1)において、 R 1、 R2、 R 3及び
Rは、水素原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数 1から 4の直鎖もしくは分枝鎖ァ
4
ルキル基、又は炭素数 1から 4の直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基を示し、同一でも 異なってもよい。
[0010] 炭素数 1から 4の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基としては、例えば、メチル基、ェチ ル基、 n プロピル基、イソプロピル基、 n ブチル基、イソブチル基、 t ブチル基が 挙げられる。炭素数 1から 4の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基として好ましいものは、メ チル基、ェチル基、 n—プロピル基である。
炭素数 1から 4の直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、ェ トキシ基、 n プロポキシ基、イソプロポキシ基、 n ブトキシ基、 t ブチルォキシ基な どが挙げられ、特に、直鎖アルコキシ基であるものが好ましい。
[0011] 本発明においては、特に、上記式(1)において、 R、 R、 R及び Rは全て水素原
1 2 3 4
子である芳香族ホスフェートィ匕合物が最も好まし 、。
上記式(1)で表わされる芳香族ホスフェートィヒ合物の具体例としては、例えば、ナ フチルジフエ-ルホスフェート、ナフチルージクレジルホスフェート、ナフチルージキ シレニルホスフェート等を挙げることができる。これらの中でも、特にナフチルジフエ- ルホスフェートが好ましく用いられる。
このような芳香族ホスフェートィ匕合物は、例えば WO02Z100868号公報に記載の 方法に従 、合成することが可能である。
[0012] 本発明で使用する紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する化合物であれば特に制限 は無ぐいずれの化合物でも使用することが可能である。特に、上記式(2)で表され る紫外線吸収剤が好ましい。上記式(2)において、 Rは炭素数 1から 12の直鎖もしく
5
は分岐鎖アルキル基、又はタミル基を表し、なかでも炭素数 1から 12の直鎖もしくは 分岐鎖アルキル基が好ま 、。より好ましくは炭素数 3から 6の直鎖もしくは分岐鎖ァ ルキル基であり、更に好ましくは炭素数 3から 5の分岐鎖アルキル基である。好ましい 具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、 2—ブチル基、 t—ブチル基、 1ーメ チルブチル基、 2 メチルブチル基、 3 メチルブチル基、 1 ェチルプロピル基が 挙げられる。
[0013] Rは水酸基、炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数 1から 12
6
の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、又はベンジルォキシ基を表し、なかでも炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基が好ましい。より好ましくは炭素数 1から 6 の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、更に好ましくは炭素数 1から 3の直鎖もしく は分岐鎖アルキル基である。好ましい具体例としては、メチル基、ェチル基、 n—プロ ピル基、イソプロピル基が挙げられる。
Rは水素原子、水酸基、炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又は 炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基を表し、なかでも、水素原子及び 上記 Rで具体例として挙げた炭素数 1から 3の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基が好ま しい。より好ましくは水素原子である。
Rは、水素原子又は水酸基を表し、水酸基が好ましい。 Xは水素原子又はハロゲ
8
ン原子を表し、特に塩素原子がより好ましい。
[0014] 本発明にお 、て、上記式(2)で示されるベンゾトリアゾール系化合物の紫外線吸収 剤以外に用いることができる紫外線吸収剤の例としては、下記式(101)、式(102) 及び式(103)で表されるベンゾフ ノン系化合物、式(104)で表されるトリアジン系 化合物 (式中 R、 R はそれぞれ独立に、水素原子、水酸基又は炭素数 1から 5のァ
9 10
ルキル基を意味する。)、式(105)で表されるベンゾトリアゾール系とベンゾフヱノン系 の複合系化合物(式中 R は炭素数 1から 2のアルキル基又はタミル基を、 R は水酸
11 12 基又は炭素数 1から 2のアルコキシ基又はベンジルォキシ基を、 R は水素原子、水
13
酸基又は炭素数 1から 2のアルコキシ基を、 R は水素原子又は水酸基を、 Xは水素
14
原子又は塩素原子をそれぞれ意味する)が挙げられる。その他、桂皮酸系化合物、 スチルベン系化合物、又はべンズォキサゾール系化合物に代表される、紫外線を吸 収して蛍光を発する化合物、 ヽゎゆる蛍光増白剤も用いることができる。
[0015] [化 4]
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0003
[0016] 本発明においては、上記式(1)の芳香族フォスフェート化合物及び紫外線吸収剤 、特に上記式(2)の紫外線吸収剤を、水中に分散させるために界面活性剤を用いる 。界面活性剤としては、遊離酸の形で上記式(3)で表されるポリオキシエチレンフエ -ルエーテルの硫酸エステルカゝら選ばれるァ-オン系界面活性剤を分散剤として用 いるのが好ましい。このようなァ-オン系界面活性剤を用いることにより、上述したよう な芳香族ホスフェート化合物と紫外線吸収剤を高濃度な状態で水中に分散させるこ とが可能となる。
上記式(3)において、 Rは炭素数 6から 18の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、より好 ましくは炭素数 9から 12の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、更に好ましくは炭素数 9 力も 12の直鎖アルキル基である。好ましい具体例としては、 n—ノニル基、 n—デシル 基、 n—ゥンデシル基、 n—ドデシル基が挙げられる。
nは 1から 15の整数であり、 4から 10の整数であることがより好ましい。 mは 0又は 1 の整数であり、 1であることがより好ましい。
[0017] 本発明で使用する、遊離酸の形で式 (3)で表されるァ-オン系界面活性剤は、通 常アルカリ金属塩またはアンモニアなどの塩(アンモ -ゥム塩)として用いられる。アル カリ金属塩の内、好ましい塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙げ られる。上記塩の内、特に好ましいものはナトリウム塩およびアンモニゥム塩である。
[0018] 一般に、繊維を浸染同浴処理又は後加工処理する場合、用いる防炎剤の粒径や 高温での分散性は、その加工によって繊維に付与される防炎性能にとって非常に重 要な因子であり、防炎剤の粒径が小さいほど繊維に高い防炎性能を付与することが できる。例えば高温分散性が悪いと防炎剤が再凝集し、粒径が大きくなることなどが 知られている。特に防炎剤による防炎性能に耐久性が必要とされる場合には、防炎 剤が繊維の内部に十分に拡散することができるように、防炎剤の粒径は小さいことが 不可欠である。本発明においては、界面活性剤、特にァ-オン系界面活性剤を分散 剤として用いることによって、上記芳香族ホスフェート化合物と紫外線吸収剤、特に ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を、平均粒径 2 m以下の微粒子として水中に安 定に、し力も高濃度な状態で分散させることができる。
[0019] 界面活性剤は、上記芳香族ホスフェートィ匕合物に対して、通常、 1から 60重量%の 範囲、好ましくは、 5から 30重量%の範囲で用いられる。また、界面活性剤は、上記 紫外線吸収剤に対して、通常、 0. 1から 105重量%の範囲、好ましくは、 1から 40重 量%の範囲で用いられる。本発明の防炎剤の分散液における芳香族ホスフェートィ匕 合物の含有量は、通常、 10から 70重量%の範囲であり、好ましくは、 20から 50重量 %の範囲である。また紫外線吸収剤の含有量は 1から 40重量%、特に好ましくは 2か ら 10重量%含有させるのが良い。
[0020] 本発明の防炎剤の分散液は、その性能や加工に際してのハンドリング性を阻害し ない範囲内において、必要に応じて更に上記以外の界面活性剤を分散剤として含 んでいてもよい。更に必要に応じて、貯蔵安定性を高めるために、ポリビニルアルコ ール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン糊等の保護コロイド 剤、防炎性を高めるための防炎助剤、耐光堅牢度を高めるための酸ィヒ防止剤等を 含んでいてもよい。更に、必要に応じて従来より知られている防炎剤を含んでいても よい。
[0021] 本発明による分散液が適用される繊維の具体例としては、 CDPZポリエステル混 繊維及びポリエステル繊維や CDP繊維などが挙げられる。ここで CDP繊維ゃポリエ ステル系合成繊維とは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ ート、ポリオキシエトキシベンゾエート、ポリエチレンナフタレート、シクロへキサンジメ チレンテレフタレート等のポリエステルに、付カ卩的成分として、イソフタル酸、アジピン 酸、スルホイソフタル酸のようなジカルボン酸成分や、プロピレングリコール、ブチレン グリコール、シクロへキサンジメタノール、ジエチレングリコールのようなジオール成分 を共重合させたもの等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。ま た、繊維としては糸、織物、編物、不織布等のいずれの形態のものであってもよい。
[0022] 本発明の防炎剤の分散液により上記の繊維を防炎加工する場合には、浸染同浴 処理法やパディング法を用いることができる。例えば、浸染同浴処理法にて防炎加 工するには、繊維を分散染料及び Z又は、分散型カチオン染料、さらには蛍光染料 等と併用し 110力 150°C、好ましくは、 120から 140°Cの温度範囲で 10から 60分 間程度処理を行うことが可能である。
[0023] 上記のパディング法で防炎加工する場合には、繊維をパッド後、乾熱処理、飽和常 圧スチーム処理、過熱スチーム処理、高圧スチーム処理等の蒸熱処理によって熱処 理する。乾熱処理、蒸熱処理のいずれにおいても、熱処理温度は、通常、 110から 2 10°Cの範囲であり、好ましくは、 170から 210°Cの範囲である。熱処理温度が 210°C を超えるときは、ポリエステル系合成繊維の黄変ゃ脆ィ匕のおそれがある。
必要に応じてパディング法を適用する前に、ポリエステル系合成繊維に浸染同浴 処理を適用することも可能であり、この場合には更に高い防炎性能を付与することが できる。
[0024] 以下に実施例および試験例によって本発明を更に具体的に説明する力 本発明 力 Sこれらの実施例のみに限定されるものではない。実施例中「部」及び「%」はそれぞ れ「重量部」及び「重量%」である。
[0025] 防炎剤の分散液中の芳香族ホスフェートィ匕合物の粒度分布は (株) HORIBA製レ 一ザ一回折式粒度分布測定装置 LB— 500で測定し、メディアン径を平均粒径とした 。また比較例 5については化合物(205)の粒度分布を測定し、そのメディアン径を平 均粒径とした。なお比較例 4の化合物(204)は液体である為、粒度分布は測定して いない。
[0026] 本実施例で使用する化合物を下記式に示す。式(207)で表されるァニオン系界面 活性剤の 30%水溶液は、商品名:ハイテノール NE— 053として第一工業製菓 (株) より市販品として購入することができる。このノ、ィテノール NE— 053は、上記式(3)に おいて Rが n—ノ-ル基、 mが 1、 nが 7であるポリオキシエチレンフエ-ルエーテルの 硫酸エステルのアンモ-ゥム塩を含む水溶液である。
[化 5]
Figure imgf000012_0001
(205) (206)
Figure imgf000012_0002
(207)
[0027] 実施例 1 表 1に示す成分をサンドグラインダーを用いて、湿式粉砕を 10時間おこなって、化 合物(201)及び化合物(206)の微粒子の平均粒径が 1. である、本発明の 分散液を得た。
[表 1] ¾ 1
^ 量
水 50. 9 % 化合物 (20 1 ) 30. 0 % 化合物 (206) 4. 0 %
化合物 ( 20 7) の 3 0 %水溶液 1 4. 4 % 湿潤剤 0. 5%
消泡剤 0. 1 %
防カビ剤 0. 1 %
合計 ― 1 00. _0 % 実施例 2
表 2に示す成分をサンドグラインダーを用いて、湿式粉砕を 10時間おこなって、化 合物(201)の微粒子の平均粒径が 0.982 μ mである、本発明の分散液を得た。
[表 2]
表 2
成分
Figure imgf000014_0001
水 54. 9%
化合物 (20 1 ) 3 0. 0 %
化合物 (20 7) の 3 0 %水溶液 1 4. 4 %
湿潤剤 0. 5%
消泡剤 0. 1 %
防カビ剤 0. 1 %
合計 1 00. 0 %
[0029] 比較例 1
表 3に示す成分をサンドグラインダーを用いて、 10時間湿式粉砕をおこなって、化 合物(202)の微粒子の平均粒径が 1.06 μ mである、比較例 1の分散液を得た。
[表 3] ¾3
^ 量
水 54. 9%
化合物 (202) 3 0. 0 %
化合物 (20 7) の 3 0 %水溶液 1 4. 4%
湿潤剤 0. 5%
消泡剤 0. 1 %
防力ビ剤 0. 1 %
合計 1 00. 0 %
[0030] 比較例 2
表 4に示す成分をサンドグラインダーを用いて、 10時間湿式粉砕をおこなって、化 合物(203)の微粒子の平均粒径が 0.864 μ mである、比較例 2の分散液を得た。 [表 4] 表 4
Figure imgf000015_0001
水 6 5. 8 % 化合物 ( 2 0 3) 3 0. 0 % ォクチノレフエノ一ノレの
エチレンォキシド 1 0モル付加物 3 5 %
湿潤剤 0 5 %
消泡剤 0
防力ビ劄 0
Aき + 1 0 0. 0 比較例 3
表 5に示す成分をサンドグラインダーを用いて、 10時間湿式粉砕をおこなって、化 合物(203)の微粒子の平均粒径が 0.886 μ mである、比較例 3の分散液を得た。
[表 5] 表 5
Figure imgf000015_0002
水 54. 9% 化合物 (2 0 3) 30. 0 % 化合物 (2 0 7) の 3 0 %水溶液 1 4. 4 % 湿潤剤 0. 5%
消泡剤 0. 1 %
防カビ剤 0. 1 %
Aき + 00. 0 % 比較例 4 表 6に示す成分を用いて分散液を得た。化合物(204)は液体である為、乳化、分 散させて、比較例 4の分散液を得た。
[表 6] 表 6
成分
水 4 6 . 4 %
化合物 (2 0 4 ) 5 0 . 0 %
ポリォキシエチレン( 2 0モル付加物)
ト リスチノレフエ二/レエ一テノレ
ポリオキシエチレン( 2 0モル付加物)
ト リスチ/レフエニノレエーテノレ
硫酸塩
湿潤剤
消泡剤
A
aき P+ 0 0 . 0 %
比較例 5
表 7に示す成分をサンドグラインダーを用いて、 10時間湿式粉砕をおこなって、化 合物(205)の微粒子の平均粒径が 0. 986 μ mである、比較例 5の分散液を得た。
[表 7]
表 7
Figure imgf000017_0001
水 5 4 • 9 % 化合物 ( 2 0 5 ) 3 0 • 0 % 化合物 ( 2 0 7 ) の 3 0 %水溶液 1 4 4 % 湿潤剤 0 • 5 % 消泡剤 0 1 % 防力ビ剤 0 1 %
A αき Ρ +Τ 1 0 0 . 0 %
[0034] 実施例 3および比較例 6
防炎剤によるポリエステル/ CDP繊維混紡布帛の防炎加工
上記実施例 1から 2及び比較例 1から 5で調製した防炎剤の分散剤を用いて、ポリ エステル ZCDP繊維混紡布帛を染色同浴処理法にてそれぞれ吸尽処理した。即ち 、染浴として下記の分散染料 0. 72%owfと下記のカチオン染料 0. 92%owf及び上 記実施例 1から 2又は比較例 1から 5で調製した防炎剤の分散剤を浴比 1: 20とし、 1 30°Cで 60分間それぞれ処理した。使用した染料はいずれも日本化薬 (株)製で、分 散染料は商品名:力ヤロンマイクロエステル イェロー AQ—LE (0. 34%owf)、力 ヤロンマイクロエステル レッド AQ— LE (0. 24%owf)、力ヤロンマイクロエステル ブルー AQ-LE (0. 14%owf)の組成であり、カチオン染料は商品名:カャクリル イェロー 3RL— ED (0. 46%owf)、力ャクリル レッド GL— ED (0. 24%owf )、力ャクリル ブルー GSL— ED (0. 22%owf)の組成として使用した。その後、還 元洗浄を実施し、さらに 180°Cで 30秒間、熱処理を行い、防炎加工した布帛を得た 。なお還元洗浄はハイドロサルファイトを 2gZL、苛性ソーダを 2gZL、界面活性剤を lgZL用い、 80°Cで 20分処理することにより行った。
[0035] 試験例 1 実施例 3及び比較例 6で得られた防炎加工した布帛を試験片とし、各種試験を実 施した。 上記試験片を用いて行った各種試験の試験法を以下に記載する。なお JISから始 まる試験法の詳細にっ 、ては日本工業標準調査会のホームページ (http:〃 www.jisc .go.jp/app/pager)にて閲覧が可能であり、これに従って各種試験を実施した。
1. '燃無碰
JIS L 1091 A— 1法(45度ミクロバーナー法)及び JISL 1091 D法(45度コ ィル法)に従って防炎性能を測定した。ミクロバーナー法では数値の少ないもの、ま たコイル法では数値の大きいものほどより燃えにくいと判断される。 本試験は耐光、耐水および耐摩擦につ!ヽて以下の方法にて行った。
JIS L0842 (紫外線カーボンアーク灯光に対する染色堅ろう度試験方法)に従つ て耐光性能を試験した。数値の大き ヽものほど耐光堅牢性が高!、。
JIS L0846 (水に対する染色堅ろう度試験方法)に従って耐水性能を試験した。 数値の大き ヽものほど耐水堅牢'性が高 、。
JIS L0849 (摩擦に対する染色堅ろう度試験方法)に従って耐摩擦性能を試験し た。なお本試験は乾燥試験について行った。数値の大きいものほど耐摩擦堅牢性が 高い。
B.腿
燃焼試験の結果及び堅牢度試験 (耐光性試験、耐水性試験及び耐摩擦試験)の 結果を表 8に示した。
[表 8] 表 8
Figure imgf000019_0001
[0037] 表 8から明らかなように、ミクロバーナー法における比較例 1から 4の数値は 6. 8から 20以上であり、特に比較例 1及び 2の防炎剤の分散液については未処理布と同等で あり、防炎効果が付与されていない結果となった。これに対して、実施例 1及び 2の数 値は 0であり、ハロゲン系防炎剤の分散液を用いた比較例 5と同等の極めて高い防 炎性能を示した。また各種堅牢度試験にお!、ても充分な堅牢性を有することが判明 した。
また、実施例 1及び実施例 2の防炎剤の分散液の堅牢度試験において、紫外線吸 収剤を含まな 、実施例 2の耐光堅牢度は 2であり、紫外線吸収剤を含む実施例 1が 同様に 4であることから、紫外線吸収剤を添加した方がより耐光堅牢度が高ぐより実 用性が高いものと判明した。
[0038] 試験例 2
方 の > の > ,験
上記実施例 1から 2及び比較例 1から 5で調製した防炎剤の分散液の高温分散性 試験を実施した。
1.熱凝奪件ろ渦試,験
防炎剤の分散液 1 gZ 1 OOmlの試験液を 130°Cで 10分間処理した後、 95°Cに冷 却し、東洋濾紙 (No. 5A、黒ろ紙)で吸引ろ過を行い、濾紙上の凝集物(白粉)の量 を 1から 5級の数値で判定した。数値の大きいものほど熱凝集性が低ぐ分散安定性 が良いと判断される。 2.ケーシングスポット試験
カラーペット染色機を用い、ポリエステル繊維 (ダブルピケ織物)を染色機ホルダー に空間が無くなるほど強く巻きつけ、試験片(15g)に対して黒色分散染料:日本ィ匕 薬 (株)製の商品名力ヤロン ポリエステル ブラック ECX 300 (750mg)、防炎剤 の分散液 3gおよび pH調整剤を加え、染色調整液 100mlを調製し、高圧下 130°C、 10分間処理した。次いで、水洗処理後乾燥し、試験片にスポット状に付着した防炎 剤凝集物(白粉)の状態を、〇:付着物無し、 僅かに付着物有り、 X:多量の付着 物有り、の 3段階で判定した。付着物が少ない程、分散安定性が良いと判断される。
3. 碰
ワーナーマチス染色機 (ガラス張り)を使用して、防炎剤の分散液 32gZl. 6Lの試 験液を用いて 130°C、 10分処理後、冷却しガラス面と缶体への防炎剤の付着状態を 、〇:付着物無し、△:僅かに付着物有り、 X:多量の付着物有り、の 3段階で判定し た。付着物が少ない程、染色機への汚染が少なぐ分散安定性が良いと判断される。
[0039] B. ¾
熱凝集性ろ過試験、ケーシンダスポット試験及び染色機汚染性試験の結果を表 9 に示した。
[表 9] 表 9
Figure imgf000020_0001
[0040] 表 9の結果から明らかなように、比較例 5のハロゲン系防炎剤の分散液は、いずれ の高温分散性試験にぉ ヽても極めて劣る結果を示し、高温での分散安定性に極め て大きな問題のあることが判明した。また熱凝集性ろ過試験における比較例 3の数値 は 2であり、さらにケーシンダスポット試験ならびに染色機汚染性試験における比較 例 3および 4の判定は△であることから、これらについては高温での分散安定性に問 題のあることが判る。これに対して本発明の実施例 1の防炎剤の分散液はいずれの 試験においても最も高い安定性を示し、高温においても良好な分散状態を保つこと が明らかとなった。
産業上の利用可能性
本発明によれば、防炎剤としての芳香族ホスフェート化合物、更には紫外線吸収 剤を、界面活性剤の存在下に、水に分散させてなる防炎剤の分散液を用いて、合成 繊維、特に、 CDP及びポリエステル系繊維に防炎加工処理を行うことにより、環境に 有害なハロゲン系防炎剤などを使用することなぐ耐久性に優れた防炎性能を合成 繊維に付与することができる。

Claims

請求の範囲
防炎剤としての下記式(1)
Figure imgf000022_0001
(式中、 R、 R、 R及び Rはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、カルボキシル基、
1 2 3 4
炭素数 1から 4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又は炭素数 1から 4の直鎖もしくは 分岐鎖アルコキシ基を表す。)で示される芳香族ホスフェート化合物を、界面活性剤 の存在下に水に分散させてなることを特徴とする、繊維用防炎剤の分散液。
更に紫外線吸収剤を含有する、請求項 1の繊維用防炎剤の分散液。
紫外線吸収剤が下記式 (2)
[化 2]
Figure imgf000022_0002
(式中 Rは炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又はタミル基、 Rはヒ
5 6 ドロキシ基、炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数 1から 12の直 鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、又はべンジルォキシ基、 は水素原子、ヒドロキシ 基、炭素数 1から 12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、又は炭素数 1から 12の直鎖 もしくは分岐鎖アルコキシ基、 R
8は水素原子、又はヒドロキシ基、 Xは水素原子、又は ノ、ロゲン原子をそれぞれ表す。)で示される化合物である、請求項 1又は 2の繊維用 防炎剤の分散液。
[4] 紫外線吸収剤が、上記式 (2)にお 、て Rが炭素数 3から 6の直鎖もしくは分岐鎖ァ
5
ルキル基、 Rが炭素数 1から 3の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、 Rが水素原子、 R
6 7 8 が水酸基及び Xが塩素原子で示される化合物である、請求項 3の繊維用防炎剤の分 散液。
[5] 界面活性剤がァ-オン系界面活性剤である、請求項 1から 4のいずれかの繊維用 防炎剤の分散液。
[6] ァニオン系界面活性剤が、下記式 (3)
[化 3]
Figure imgf000023_0001
(式中 Rは、炭素数 6から 18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、スチリル基、又はベン ジル基、 nは 1から 15の整数、 mは 0又は 1の整数を表す。)で示されるポリオキシェ チレンフエニルエーテルの硫酸エステルカゝら選ばれるァ-オン系界面活性剤または その塩の少なくとも 1種力もなる、請求項 5の繊維用防炎剤の分散液。
[7] ァ-オン系界面活性剤力 上記式(3)において Rが炭素数 9から 12のアルキル基、 nが 4から 10の整数及び mが 1の整数で示される化合物の少なくとも 1種からなる、請 求項 6の繊維防炎剤の分散液。
[8] 防炎剤としての芳香族ホスフェートィ匕合物力 上記式(1)において R 1から R 4が全て 水素原子で示される芳香族ホスフェートィ匕合物である、請求項 1から 7の 、ずれかの 繊維用防炎剤の分散液。 [9] 防炎剤としての芳香族ホスフェートィ匕合物が、平均粒径が 2 μ m以下の微粒子であ る、請求項 1から 8のいずれかの繊維用防炎剤の分散液。
[10] 紫外線吸収剤が、平均粒径が 2 m以下の微粒子である、請求項 1から 9のいずれ かの繊維用防炎剤の分散液。
[11] 繊維が合成繊維である、請求項 1から 10のいずれかの繊維用防炎剤の分散液。
[12] 合成繊維がポリエステル繊維である、請求項 11の繊維用防炎剤の分散液。
[13] ポリエステル繊維がカチオン可染性ポリエステル繊維を含むポリエステル繊維であ る、請求項 12の繊維用防炎剤の分散液。
[14] 繊維を請求項 1から 13のいずれかの繊維用防炎剤の分散液によって防炎加工す る、繊維の防炎加工方法。
[15] 繊維を請求項 1から 13のいずれかの防炎剤の分散液によって防炎加工してなる繊
PCT/JP2006/312725 2005-06-27 2006-06-26 繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維 WO2007000977A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523934A JP4926960B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-185879 2005-06-27
JP2005185879 2005-06-27
JP2005189801 2005-06-29
JP2005-189801 2005-06-29
JP2005-333492 2005-11-18
JP2005333492 2005-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007000977A1 true WO2007000977A1 (ja) 2007-01-04

Family

ID=37595227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312725 WO2007000977A1 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4926960B2 (ja)
KR (1) KR20080021022A (ja)
TW (1) TW200710208A (ja)
WO (1) WO2007000977A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163238A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Kayaku Co Ltd 組成物、疎水性繊維用の耐光堅牢度向上剤、及びそれを用いる染色方法
WO2007086594A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Komatsu Seiren Co., Ltd. ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP2007239108A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475100B (zh) * 2013-05-29 2015-03-01 Sino Japan Chemical Co Ltd 水溶性阻燃組成物及其應用
CN104264242B (zh) * 2014-08-26 2016-08-31 桐昆集团股份有限公司 高旦cdp阳离子纤维的生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200163A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性に優れたポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH07252782A (ja) * 1992-12-07 1995-10-03 Serukon:Kk 洗濯耐久性のある防炎性と耐光堅牢度に優れたポリエステル繊維材料の染色方法
JPH08337683A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JP2001262466A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Chisso Corp 難燃性繊維製品および防炎処理剤
WO2002100868A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation d'esters phosphoriques
JP2003261711A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Daihachi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用難燃剤、それを配合した難燃性樹脂組成物および難燃性樹脂成形品
JP2006070417A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用の難燃加工剤及び難燃加工方法
JP2006104616A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用の難燃加工剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200163A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性に優れたポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH07252782A (ja) * 1992-12-07 1995-10-03 Serukon:Kk 洗濯耐久性のある防炎性と耐光堅牢度に優れたポリエステル繊維材料の染色方法
JPH08337683A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JP2001262466A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Chisso Corp 難燃性繊維製品および防炎処理剤
WO2002100868A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation d'esters phosphoriques
JP2003261711A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Daihachi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用難燃剤、それを配合した難燃性樹脂組成物および難燃性樹脂成形品
JP2006070417A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用の難燃加工剤及び難燃加工方法
JP2006104616A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用の難燃加工剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163238A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Kayaku Co Ltd 組成物、疎水性繊維用の耐光堅牢度向上剤、及びそれを用いる染色方法
WO2007086594A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Komatsu Seiren Co., Ltd. ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP2007239108A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926960B2 (ja) 2012-05-09
JPWO2007000977A1 (ja) 2009-01-22
TW200710208A (en) 2007-03-16
KR20080021022A (ko) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348407B2 (ja) 難燃加工薬剤、難燃性繊維およびその製造方法
WO2007000977A1 (ja) 繊維用リン系防炎剤の分散液、それを用いた防炎加工方法およびそれによって防炎加工した繊維
TWI424108B (zh) 非鹵素系防火焰用分散液、使用其之防火焰加工方法及藉此被防火焰加工之纖維
JP2009242969A (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法
US20080292797A1 (en) Agent and method for flame-retardant processing of polyester-based fiber products
WO2009119789A1 (ja) 有機リン系化合物の水性分散液とそれを用いる防炎加工方法
JP2011032588A (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JPWO2008047897A1 (ja) 非ハロゲン系防炎剤及びそれを用いる繊維の防炎加工方法
JP2007182652A (ja) ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法
JP5210037B2 (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法
JP3595810B2 (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP5898282B2 (ja) 防炎加工用水性分散液、防炎加工方法及び防炎加工された繊維
JP5860233B2 (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法
JP2012167411A (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP4872069B2 (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP2007177338A (ja) ポリエステル系繊維の難燃加工方法及び難燃性ポリエステル系繊維
JP2007009371A (ja) 非ハロゲン系防炎剤の水分散液
JP2004225175A (ja) ポリエステル系合成繊維の難燃加工剤、並びにそれを用いた難燃加工方法及び難燃性ポリエステル系合成繊維
JPWO2008081809A1 (ja) ポリリン酸塩含有水性分散液、それを用いる防炎剤および繊維の防炎加工方法
JP2008189817A (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維
JP2007051385A (ja) 難燃性ポリエステル系繊維構造物
JP2013007151A (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、ポリエステル系繊維の難燃加工方法、および難燃性ポリエステル系繊維製品
JP5982166B2 (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、および難燃性ポリエステル系繊維製品の製造方法
JP2010189328A (ja) 縮合型ホスホン酸誘導体、その水性分散液及びそれを用いる防炎加工方法
JP2010184887A (ja) 縮合型リン系化合物、その分散液およびそれを用いる防炎加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680023410.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007523934

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077029110

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1