WO2006134639A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006134639A1
WO2006134639A1 PCT/JP2005/010861 JP2005010861W WO2006134639A1 WO 2006134639 A1 WO2006134639 A1 WO 2006134639A1 JP 2005010861 W JP2005010861 W JP 2005010861W WO 2006134639 A1 WO2006134639 A1 WO 2006134639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
guide
force
car
rails
vertical projection
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Ando
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP2005/010861 priority Critical patent/WO2006134639A1/ja
Publication of WO2006134639A1 publication Critical patent/WO2006134639A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/021Guideways; Guides with a particular position in the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus that guides ascending and descending of a car by engaging a plurality of force guide devices mounted on the car with a pair of car guide rails installed in the hoistway. .
  • a pair of car guide rails for guiding the lifting and lowering of a force is installed in an ascending / descending path.
  • the force guide rails are arranged diagonally across the force.
  • a car guide device that engages with the car guide rail is attached to the car (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-233882
  • the car guide device is simply attached to the car. Therefore, if the force guide rail is slightly bent, the car guide device and the car guide rail There is a gap (play) between them, and shock vibration is transmitted to the car as it passes through the bend, reducing ride comfort. Also, in order to prevent the above gap from occurring, when the car guide device is pressed against the car guide rail in parallel to the width direction of the car, the car guide rail is arranged at the diagonal of the car, so that the force is rotated. And run away. Therefore, in an elevator apparatus in which the car guide rails are arranged diagonally to the car, it has been difficult to avoid the occurrence of vibration at the bent part of the car guide rail.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and even when the first and second car guide rails are arranged offset, the force guide device is provided.
  • the purpose of the present invention is to provide an elevator device that can be displaced according to the bending of the car guide rail, can prevent vibrations from being transmitted to the car, and can improve riding comfort. Means for solving the problem
  • An elevator apparatus includes a car that is raised and lowered in a hoistway, first and second guide surfaces that are parallel to each other, and a third guide surface that is perpendicular to the first and second guide surfaces.
  • Each of the first and second car guide rails installed on both sides of the force cage in the hoistway and guiding the raising and lowering of the car, and the first and third guide surfaces.
  • the first and second force guide rails each have a guide member to be joined, and the first and second force guide rails are arranged so that the extension lines of the first guide surface are offset from each other in the vertical projection plane.
  • the guide members of the first and second car guide devices are pressed against the first to third guide surfaces of the first and second force guide rails with a predetermined pressing force.
  • Direction of the resultant force of the pressing force of the guide member in the first car guide device, and the second car The direction of the resultant force of the pressing force in our Keru guide member to the inner device is set based on the rotational moment applied to the car as each other off striking Chi each other.
  • FIG. 1 is a plan view showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view showing the first car guide device of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a front view showing the first car guide device of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state before preload is applied to the elastic member of the first car guide device of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state before preload is applied to the elastic member of the first car guide device of FIG. 2.
  • FIG. 5 is a plan view showing a state where the nut of FIG. 4 is tightened.
  • FIG. 6 is a plan view showing a first force guide device of an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a side view showing the main part of FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing an essential part of an elevator apparatus (machine room-less elevator) according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a force 1 and a counterweight 2 are suspended in a hoistway 3 by a plurality of ropes (not shown).
  • the rope is, for example, the upper part in the hoistway 3 Is wound around a drive sheave of a drive device (not shown) installed in the machine.
  • the car 1 and the counterweight 2 are raised and lowered in the hoistway 3 by the driving force of the driving device.
  • the ladder 1 has a front surface la, a back surface lb facing the front surface la, and first and second side surfaces lc and Id facing each other. There is a car doorway on the front la.
  • the counterweight 2 is arranged beside the car 1 so as to face the second side surface Id when it is located at the same height as the car 1.
  • first and second car guide rails 4, 5 having a substantially T-shaped cross section for guiding the raising and lowering of the car 1 are installed.
  • the first and second car guide rails 4 and 5 are fixed to the wall surface of the hoistway 3 by a plurality of brackets 6.
  • the first and second car guide rails 4 and 5 include the first guide surfaces 4a and 5a, the second guide surfaces 4b and 5b parallel to the first guide surfaces 4a and 5a, and the first and A third plan inner surface (head surface) 4c, 5c perpendicular to the second guide surfaces 4a, 5a, 4b, 5b is provided.
  • first and second car guide rails 4, 5 are arranged such that the extension lines of the first guide surfaces 4a, 5a are offset so as not to coincide with each other on the vertical projection plane.
  • the offset means that the extension lines of the first guide surfaces 4a and 5a (or the extension lines of the center lines of the car guide rails 4 and 5) are parallel or intersect with each other at a vertical projection plane.
  • the extension lines of the first guide surfaces 4a and 5a (and the extension line of the center line of the car guide rails 4 and 5) on the vertical projection plane are spaced from each other in the depth direction of the car 1. And they are parallel to each other. That is, the first and second car guide rails 4 and 5 are arranged in the depth direction of the car 1.
  • the first car guide rail 4 is opposed to the first side face lc behind the center of the car 1 (and the center of gravity G).
  • the second car guide rail 5 is opposed to the second side face Id in front of the center of the cage 1.
  • the counterweight 2 is arranged in the space behind the second car guide rail 5 in the hoistway 3.
  • a first car guide device 7 that engages with the first car guide rail 4 and a second car guide device 8 that engages with the second car guide rail 5. And are mounted on each. Although not shown, the first and second car guide devices 7 and 8 are also mounted on the lower part of the force car 1.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view showing the first car guide device 7 of FIG. 1, and FIG. 3 is the first car of FIG.
  • FIG. 5 is a front view showing the guide device 7, and the configuration of the second force guide device 8 is the same as that of the first car guide device 7.
  • the first car guide device 7 includes a frame 9 having a U-shaped cross section, a guide shoe 10 disposed on the inner side of the frame 9, and first and second elastic members provided between the frame 9 and the guide shoe 10. 11, 12; a spacer 13 provided between the first elastic member 11 and the frame 9; and a first and second elastic member 11, provided between the frame 9 and the guide shoe 10.
  • a preload adjusting mechanism 14 for preliminarily deforming 12 in the width direction of the force 1.
  • the frame 9 is attached to the car 1.
  • the guide shoe 10 slides along the first to third guide surfaces 4a to 4c as the car 1 moves up and down.
  • the first and second elastic members 11 and 12 are made of rubber, and are elastically deformed (preliminarily compressed) to press the guide shoe 10 against the first to third guide surfaces 4a to 4c with a predetermined pressing force.
  • the spacer 13 is composed of one or a plurality of spacer plates inserted between the back metal of the elastic member 11 and the frame 9.
  • the thickness of the spacer 13 can be adjusted by changing the number of stacked spacer plates or by selecting the thickness of the spacer plate. By adjusting the thickness of the spacer 13, the deformation amount (compression amount) of the elastic member 11 in the depth direction of the car 1 is adjusted.
  • the pressing force against the first guide surface 4a and the second guide surface 4b The pressing force against can be made different.
  • the spacer 13 only on the first elastic member 11 side the pressing force against the first guide surface 4a is made larger than the pressing force against the second guide surface 4b. .
  • the preload adjusting mechanism 14 has a Bonoret 15 penetrating the frame 9 and having a tip portion connected to the guide shoe 10, and a nut 16 attached to the Bonoret 15 by insects.
  • the direction of the resultant force (arrow F1 in FIG. 1) of the guide shoe 10 in the first car guide device 7 and the resultant force of the guide shoe 10 in the second force guide device 8 is set so that the resultant moments Fl, F2 exert on the car 1 cancel each other.
  • the direction of the resultant force Fl, F2 is a direction overlapping with a straight line (L1 in FIG. 1) connecting the centers of the third guide surfaces 4c, 5c on the vertical projection plane.
  • the magnitudes of forces Fl and F2 are set to be the same.
  • the car guide rails 4 and 5 are arranged symmetrically with respect to the center of gravity G so that the straight line L1 passes through the center of gravity G of the car 1 on the vertical projection plane.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state before the preload is applied to the elastic members 11 and 12 of the first car guide device 7 of FIG.
  • the elastic members 11 and 12 are shaped as shown in FIG. From this state, by tightening the nut 16, the guide shoe 10 is displaced to the position where it engages with the car guide rail 4, and the elastic members 11, 12 are preliminarily deformed.
  • the force guide device 7 is fixed to the force jaw 1 at a position where the guide shoe 10 contacts the third guide surface 4c. Then, as shown in FIG. 2, the nut 16 is loosened. Then, a pressing force (preload) in the width direction of the car 1 against the elastic members 11, 12 is given by the restoring force of the elastic members 11, 12.
  • the spacer 13 is disposed only on one side of the first and second elastic members 11 and 12, but the spacers having different thicknesses on both sides. 13 may be arranged.
  • the spacer 13 by using the spacer 13, the forces that make the pressing force against the first guide surfaces 4a and 5a different from the pressing force against the second guide surfaces 4b and 5b are different from each other. Also by using the second elastic member, it is possible to make the pressing force against the first guide surface different from the pressing force against the second guide surface.
  • FIG. 6 is a plan view showing a first car guide device for an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 7 is a side view showing the main part of FIG.
  • a frame 21 is fixed to the top of the car 1.
  • the frame 21 has a base 22 and first and second support columns 23 and 24 erected on the base 22.
  • First and third levers 25a to 25c are slidably connected to the frame 21 !.
  • First to third guide rollers 26a to 26c as guide members are supported on the reno 25a to 25c.
  • the guide rollers 26a to 26c roll along the first to third plan inner surfaces 4a to 4c as the car 1 moves up and down.
  • First to third screw rods 27a to 27c are fixed horizontally to the columns 23 and 24, respectively.
  • the first to third spring receivers 28a to 28c are passed through the screw rods 27a to 27c.
  • first to third adjustment nuts 29a to 29c as adjustment means are screwed to the screw rods 27a to 27c.
  • First to third springs 30a to 3 Oc are provided between the spring receivers 28a to 28c and the levers 25a to 25c.
  • the springs 30a to 30c are coil springs, and penetrate through the threaded rods 27a to 27c. Further, the springs 30a to 30c are elastically deformed (compressed) to press the guide rollers 26a to 26c against the guide surfaces 4a to 4c.
  • the deformation amount (compression amount) of the springs 30a to 30c is adjusted by adjusting the tightening amount of the adjusting nuts 29a to 29c. As a result, the pressing force (preload) of the guide rollers 26a to 26c against the guide rail 4 is individually adjusted.
  • the second force guide apparatus having the same structure as that of the first car guide apparatus is arranged at the same position as the second car guide apparatus 8 of the first embodiment. It has been.
  • the direction of the resultant force F1 of the pressing force of the guide rollers 26a to 26c in the first car guide device and the direction of the resultant force F2 of the pressing force of the guide rollers 26a to 26c in the second car guide device are the resultant force Fl, It is set so that the rotational moments that F2 gives to car 1 cancel each other.
  • the direction of the resultant force Fl, F2 is a direction overlapping with a straight line (L1 in FIG. 1) connecting the centers of the third guide surfaces 4c, 5c on the vertical projection plane.
  • the magnitudes of the resultant forces F1 and F2 are set to be the same.
  • the configuration of the entire elevator apparatus excluding the configuration of the force guide device is the same as that of the first embodiment. It is like.
  • the direction of the resultant force F1 of the pressing force of the guide rollers 26a to 26c in the first car guide device and the first The direction of the resultant force F2 of the pressing force of the guide rollers 26a to 26c in the car guide device 2 is set so as to cancel the rotational moments applied to the car 1 by the resultant forces Fl and F2, so that the first and second Even when the car guide rails 4 and 5 are offset, the car guide device can be displaced according to the bending of the car guide rails 4 and 5 without rotating the force 1. As a result, vibrations can be prevented from being transmitted to the car 1, and riding comfort can be improved.
  • the car guide rails 4 and 5 are arranged so that their center lines are parallel to the width direction of the car 1 on the vertical projection plane. It may be arranged so as to be inclined with respect to the direction.
  • the counterweight 2 may be placed behind the car 1 so that it faces the rear lb when it is at the same height as the car 1.
  • a thin hoisting machine having an axial dimension smaller than a dimension perpendicular to the axial direction can be used.
  • the thin type upper machine can be placed on the upper part of the hoistway 3 so that the rotation axis of the drive sheave is vertical or almost vertical.
  • the present invention can be applied to, for example, a double deck elevator in which the upper car and the lower car are raised and lowered, and a multi-car type elevator in which a plurality of cars are raised and lowered in a common hoistway. Applicable.

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

 エレベータ装置においては、第1及び第2のかごガイドレールは、垂直投影面で第1の案内面の延長線が互いにオフセットされるように配置されている。第1及び第2のかご案内装置のガイド部材は、第1及び第2のかごガイドレールの第1ないし第3の案内面に所定の押付力で押し付けられている。第1のかご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向と、上記第2のかご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向とは、上記かごに与える回転モーメントを互いに打ち消し合うように設定されている。

Description

エレベータ装置
技術分野
[0001] この発明は、かごに搭載された複数の力ご案内装置を昇降路内に設置された一対 のかごガイドレールに係合させることによりかごの昇降が案内されるエレベータ装置 に関するものである。
背景技術
[0002] 従来のエレベータ装置では、力ごの昇降を案内する一対のかごガイドレールが昇 降路内に設置されている。また、力ごガイドレールは、力ごを挟んで対角に配置され ている。さらに、かごには、かごガイドレールに係合するかご案内装置が取り付けられ ている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1:特開 2000— 233882号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 上記のような従来のエレベータ装置では、かご案内装置がかごに単に取り付けられ ているだけであるため、力ごガイドレールに僅かな曲がりがあると、かご案内装置とか ごガイドレールとの間に隙間(遊び)が生じ、曲がり部分を通過するときにかごに衝撃 的な振動が伝わり、乗り心地が低下してしまう。また、上記の隙間を生じさせないため 、かご案内装置をかごの幅方向に平行にかごガイドレールに押し付けようとすると、か ごガイドレールがかごの対角に配置されているため、力ごが回転して逃げてしまう。従 つて、かごガイドレールがかごの対角に配置されているエレベータ装置では、かごガ イドレールの曲がり部分で振動が発生するのを避けることが困難であった。
[0005] この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、第 1及び第 2 のかごガイドレールがオフセットして配置されて 、る場合にも、力ご案内装置をかごガ イドレールの曲がりに応じて変位させることができ、かごに振動が伝わるのを防止する ことができ、乗り心地を向上させることができるエレベータ装置を得ることを目的とする 課題を解決するための手段
[0006] この発明によるエレベータ装置は、昇降路内を昇降されるかご、互いに平行な第 1 及び第 2の案内面と、第 1及び第 2の案内面に垂直な第 3の案内面とをそれぞれ有し 、かつ昇降路内の力ごの両側に設置され、かごの昇降を案内する第 1及び第 2のか ごガイドレール、及びかごに搭載され、かつ第 1ないし第 3の案内面に係合するガイド 部材をそれぞれ有する第 1及び第 2の力ご案内装置を備え、第 1及び第 2の力ごガイ ドレールは、垂直投影面で第 1の案内面の延長線が互いにオフセットされるように配 置されており、第 1及び第 2のかご案内装置のガイド部材は、第 1及び第 2の力ごガイ ドレールの第 1ないし第 3の案内面に所定の押付力で押し付けられており、第 1のか ご案内装置におけるガイド部材の押付力の合力の方向と、第 2のかご案内装置にお けるガイド部材の押付力の合力の方向とは、かごに与える回転モーメントを互いに打 ち消し合うように設定されている。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]この発明の実施の形態 1によるエレベータ装置の要部を示す平面図である。
[図 2]図 1の第 1のかご案内装置を拡大して示す平面図である。
[図 3]図 2の第 1のかご案内装置を示す正面図である。
[図 4]図 2の第 1のかご案内装置の弾性部材に対する予圧付与前の状態を示す平面 図である。
[図 5]図 4のナットを締め込んだ状態を示す平面図である。
[図 6]この発明の実施の形態 2によるエレベータ装置の第 1の力ご案内装置を示す平 面図である。
[図 7]図 6の要部を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1.
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレベータ装置 (機械室レスエレベータ)の要 部を示す平面図である。図において、力ご 1及び釣合おもり 2は、複数本のロープ(図 示せず)により昇降路 3内に吊り下げられている。ロープは、例えば昇降路 3内の上部 に設置された駆動装置(図示せず)の駆動シーブに巻き掛けられている。そして、か ご 1及び釣合おもり 2は、駆動装置の駆動力により昇降路 3内を昇降される。
[0009] 力ご 1は、前面 laと、前面 laに対向する背面 lbと、互いに対向する第 1及び第 2の 側面 lc, Idとを有している。前面 laには、かご出入口が設けられている。釣合おもり 2は、かご 1と同じ高さに位置するときに第 2の側面 Idと対向するように、かご 1の横に 配置されている。
[0010] 昇降路 3内のかご 1の両側には、かご 1の昇降を案内する断面略 T字形の第 1及び 第 2のかごガイドレール 4, 5が設置されている。第 1及び第 2のかごガイドレール 4, 5 は、複数のブラケット 6により昇降路 3の壁面に対して固定されている。また、第 1及び 第 2のかごガイドレール 4, 5は、第 1の案内面 4a, 5aと、第 1の案内面 4a, 5aに平行 な第 2の案内面 4b, 5bと、第 1及び第 2の案内面 4a, 5a, 4b, 5bに垂直な第 3の案 内面 (頭面) 4c, 5cとをそれぞれ有している。
[0011] さらに、第 1及び第 2のかごガイドレール 4, 5は、垂直投影面で第 1の案内面 4a, 5 aの延長線が互いに一致せずオフセットされるように配置されて 、る。オフセットとは、 垂直投影面で第 1の案内面 4a, 5aの延長線 (又はかごガイドレール 4, 5の中心線の 延長線)が互いに間隔をお 、て平行又は交差することである。
[0012] この例では、垂直投影面における第 1の案内面 4a, 5aの延長線 (及びかごガイドレ ール 4, 5の中心線の延長線)は、かご 1の奥行き方向に互いに間隔をおいて互いに 平行である。即ち、第 1及び第 2のかごガイドレール 4, 5は、かご 1の奥行き方向にず らして配置されている。そして、第 1のかごガイドレール 4は、かご 1の中心 (及び重心 G)よりも後ろ側で第 1の側面 lcに対向している。また、第 2のかごガイドレール 5は、 力ご 1の中心よりも前側で第 2の側面 Idに対向している。釣合おもり 2は、昇降路 3内 の第 2のかごガイドレール 5の後方のスペースに配置されている。
[0013] かご 1の上部には、第 1のかごガイドレール 4に係合する第 1のかご案内装置 7と、 第 2のカゝごガイドレール 5に係合する第 2のかご案内装置 8とがそれぞれ搭載されて いる。第 1及び第 2のかご案内装置 7, 8は、図示はしないが力ご 1の下部にも搭載さ れている。
[0014] 図 2は図 1の第 1のかご案内装置 7を拡大して示す平面図、図 3は図 2の第 1のかご 案内装置 7を示す正面図であり、第 2の力ご案内装置 8の構成も第 1のかご案内装置 7と同様である。第 1のかご案内装置 7は、断面 U字形のフレーム 9と、フレーム 9の内 側に配置されたガイドシユー 10と、フレーム 9とガイドシユー 10との間に設けられた第 1及び第 2の弾性部材 11, 12と、第 1の弾性部材 11とフレーム 9との間に設けられた スぺーサ 13と、フレーム 9とガイドシユー 10との間に設けられ、第 1及び第 2の弾性部 材 11, 12を力ご 1の幅方向へ予備変形させるための予圧調整機構 14とを有してい る。
[0015] フレーム 9は、かご 1に取り付けられている。ガイドシユー 10は、かご 1の昇降により 第 1ないし第 3の案内面 4a〜4cに沿って摺動する。第 1及び第 2の弾性部材 11, 12 は、ゴムにより構成され、弾性変形 (予備圧縮)されることによりガイドシユー 10を所定 の押付力で第 1ないし第 3の案内面 4a〜4cに押し付ける。
[0016] スぺーサ 13は、弾性部材 11の裏金とフレーム 9との間に挿入された 1枚又は複数 枚のスぺーサ板により構成されている。スぺーサ 13の厚さは、スぺーサ板の積層枚 数を変更することにより、又はスぺーサ板の厚さを選択することにより、調整可能とな つている。スぺーサ 13の厚さを調整することにより、かご 1の奥行き方向への弾性部 材 11の変形量 (圧縮量)が調整される。
[0017] また、第 1及び第 2の弾性部材 11, 12のいずれか一方の側のみにスぺーサ 13を設 けることにより、第 1の案内面 4aに対する押付力と第 2の案内面 4bに対する押付力と を異なる大きさにすることができる。この例では、第 1の弾性部材 11側のみにスぺー サ 13を配置することにより、第 1の案内面 4aに対する押付力が第 2の案内面 4bに対 する押付力よりも大きくされている。
[0018] 予圧調整機構 14は、フレーム 9を貫通して先端部がガイドシユー 10に接続された ボノレト 15と、ボノレト 15に虫累着されたナット 16とを有して!/、る。
[0019] ここで、第 1のかご案内装置 7におけるガイドシユー 10の押付力の合力(図 1の矢印 F1)の方向と、第 2の力ご案内装置 8におけるガイドシユー 10の押付力の合力(図 1 の矢印 F2)の方向とは、合力 Fl, F2がかご 1に与える回転モーメントを互いに打ち 消し合うように設定されている。具体的には、合力 Fl, F2の方向は、垂直投影面で 第 3の案内面 4c, 5cの中心間を結ぶ直線(図 1の L1)と重なる方向である。また、合 力 Fl, F2の大きさは、同一に設定されている。なお、かごガイドレール 4, 5は、垂直 投影面で直線 L1がかご 1の重心 Gを通るように重心 Gに対して対称に配置されてい る。
[0020] 次に、弾性部材 11, 12に対するかご 1の幅方向への予圧の与え方について説明 する。図 4は図 2の第 1のかご案内装置 7の弾性部材 11, 12に対する予圧付与前の 状態を示す平面図である。かご案内装置 7の製造時には、弾性部材 11, 12は、図 4 のような形状となっている。この状態から、ナット 16を締め込むことにより、かごガイド レール 4に係合するときの位置までガイドシユー 10を変位させるとともに弾性部材 11 , 12を予備変形させる。
[0021] この後、ガイドシユー 10が第 3の案内面 4cに当接する位置で力ご案内装置 7を力ご 1に固定する。そして、図 2に示すように、ナット 16を緩める。すると、弾性部材 11, 1 2の復元力によって、弾性部材 11, 12に対するかご 1の幅方向への押付力(予圧)が 与えられる。
[0022] このようなエレベータ装置では、第 1のかご案内装置 7におけるガイドシユー 10の押 付力の合力 F1の方向と、第 2のかご案内装置 8におけるガイドシユー 10の押付力の 合力 F2の方向とが、合力 Fl, F2がかご 1に与える回転モーメントを互いに打ち消し 合うように設定されているので、第 1及び第 2のかごガイドレール 4, 5がオフセットして 配置されている場合にも、かご 1を回転させることなぐかご案内装置 7, 8をかごガイ ドレール 4, 5の曲がりに応じて変位させることができる。これにより、かご 1に振動が伝 わるのを防止することができ、乗り心地を向上させることができる。
[0023] なお、上記の例では、第 1及び第 2の弾性部材 11, 12のいずれか一方の側のみに スぺーサ 13を配置したが、両方の側に互いに異なる厚さのスぺーサ 13を配置しても よい。
また、上記の例では、スぺーサ 13を用いることにより第 1の案内面 4a, 5aに対する 押付力と第 2の案内面 4b, 5bに対する押付力とを異なるものとした力 互いに異なる 第 1及び第 2の弾性部材を用いることによつても、第 1の案内面に対する押付力と第 2 の案内面に対する押付力とを異ならせることができる。
[0024] 実施の形態 2. 次に、図 6はこの発明の実施の形態 2によるエレベータ装置の第 1のかご案内装置 を示す平面図、図 7は図 6の要部を示す側面図である。図において、かご 1の上部に は、フレーム 21が固定されている。フレーム 21は、ベース 22と、ベース 22上に立設 された第 1及び第 2の支柱 23, 24とを有している。
[0025] フレーム 21には、第 1な!、し第 3のレバー 25a〜25cが揺動可能に連結されて!、る 。レノ一 25a〜25cには、ガイド部材としての第 1ないし第 3のガイドローラ 26a〜26c が支持されている。ガイドローラ 26a〜26cは、かご 1の昇降により第 1ないし第 3の案 内面 4a〜4cに沿って転動する。
[0026] 支柱 23, 24には、第 1ないし第 3のねじ棒 27a〜27cが水平に固定されている。ね じ棒 27a〜27cには、第 1ないし第 3のばね受け 28a〜28cが貫通されている。また、 ねじ棒 27a〜27cには、調整手段としての第 1ないし第 3の調整ナット 29a〜29cが螺 着されている。
[0027] ばね受け 28a〜28cとレバー 25a〜25cとの間には、第 1ないし第 3のばね 30a〜3 Ocが設けられている。ばね 30a〜30cは、コイルばねであり、ねじ棒 27a〜27c〖こより 貫通されている。また、ばね 30a〜30cは、弾性変形 (圧縮)されることによりガイド口 ーラ 26a〜26cを案内面 4a〜4cに押し付ける。
[0028] ばね 30a〜30cの変形量(圧縮量)は、調整ナット 29a〜29cの締め込み量を調整 することにより調整される。これにより、ガイドローラ 26a〜26cのガイドレール 4に対す る押付力(予圧)が個別に調整される。
[0029] 実施の形態 2のエレベータ装置では、第 1のかご案内装置と同様の構造を有する 第 2の力ご案内装置が実施の形態 1の第 2のかご案内装置 8と同様の位置に配置さ れている。そして、第 1のかご案内装置におけるガイドローラ 26a〜26cの押付力の 合力 F1の方向と、第 2のかご案内装置におけるガイドローラ 26a〜26cの押付力の 合力 F2の方向とは、合力 Fl, F2がかご 1に与える回転モーメントを互いに打ち消し 合うように設定されている。具体的には、合力 Fl, F2の方向は、垂直投影面で第 3 の案内面 4c, 5cの中心間を結ぶ直線(図 1の L1)と重なる方向である。また、合力 F 1, F2の大きさは、同一に設定されている。
なお、力ご案内装置の構成を除くエレベータ装置全体の構成は、実施の形態 1と同 様である。
[0030] このように、ガイドローラ 26a〜26cを用いたかご案内装置を用いるエレベータ装置 であっても、第 1のかご案内装置におけるガイドローラ 26a〜26cの押付力の合力 F1 の方向と、第 2のかご案内装置におけるガイドローラ 26a〜26cの押付力の合力 F2 の方向とが、合力 Fl, F2がかご 1に与える回転モーメントを互いに打ち消し合うよう に設定されているので、第 1及び第 2のかごガイドレール 4, 5がオフセットして配置さ れている場合にも、力ご 1を回転させることなぐかご案内装置をかごガイドレール 4, 5の曲がりに応じて変位させることができる。これにより、かご 1に振動が伝わるのを防 止することができ、乗り心地を向上させることができる。
[0031] なお、上記の例では、かごガイドレール 4, 5は、それらの中心線が垂直投影面でか ご 1の幅方向に平行になるように配置した力 それらの中心線がかごの幅方向に対し て斜めになるように配置してもよ 、。
また、釣合おもり 2は、かご 1と同じ高さに位置するときに背面 lbに対向するようにか ご 1の後方に配置してもよい。
さらに、力ご 1及び釣合おもり 2を昇降させる駆動装置としては、例えば軸方向寸法 が軸方向に直角な方向の寸法よりも小さい薄形卷上機を用いることができる。薄形卷 上機は、駆動シーブの回転軸が鉛直又はほぼ鉛直となるように昇降路 3内の上部に 酉己置することができる。
さらにまた、第 1及び第 2のかご案内装置によりかごに与えられる回転モーメントは、 必ずしも完全に打ち消されなくてもよ 、。
また、上記の例では、機械室レスエレベータを示したが、この発明は、機械室を有 するエレベータ装置にも適用することができる。
さらに、この発明は、例えば、上かごと下かごとがー体に昇降されるダブルデッキェ レベータや、複数のかごが共通の昇降路内を昇降されるマルチカータイプのエレべ ータにも適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 昇降路内を昇降されるかご、
互いに平行な第 1及び第 2の案内面と、上記第 1及び第 2の案内面に垂直な第 3の 案内面とをそれぞれ有し、かつ上記昇降路内の上記かごの両側に設置され、上記か ごの昇降を案内する第 1及び第 2のかごガイドレール、及び
上記力ごに搭載され、かつ上記第 1ないし第 3の案内面に係合するガイド部材をそ れぞれ有する第 1及び第 2の力ご案内装置
を備え、
上記第 1及び第 2の力ごガイドレールは、垂直投影面で上記第 1の案内面の延長 線が互!、にオフセットされるように配置されており、
上記第 1及び第 2の力ご案内装置の上記ガイド部材は、上記第 1及び第 2の力ごガ イドレールの上記第 1ないし第 3の案内面に所定の押付力で押し付けられており、 上記第 1の力ご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向と、上記 第 2の力ご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向とは、上記かご に与える回転モーメントを互いに打ち消し合うように設定されて 、るエレベータ装置。
[2] 上記第 1及び第 2の力ごガイドレールは、垂直投影面で上記第 1の案内面の延長 線が上記かごの奥行き方向に互いに間隔をお 、て平行となるように配置されており、 上記第 1の力ご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向、及び上 記第 2の力ご案内装置における上記ガイド部材の押付力の合力の方向は、垂直投影 面で上記第 3の案内面の中心間を結ぶ直線と重なる方向である請求項 1記載のエレ ベータ装置。
[3] 上記第 1及び第 2の力ごガイドレールは、垂直投影面で上記第 1の案内面の延長 線が上記かごの奥行き方向に互いに間隔をお 、て平行となるように配置されており、 上記ガイド部材は、上記力ごの昇降により上記第 1ないし第 3の案内面に沿って摺 動するガイドシユーであり、
上記第 1及び第 2の力ご案内装置は、
弾性変形されることにより上記ガイドシユーを上記第 1ないし第 3の案内面に押し付 ける弾性部材と、 上記かごの奥行き方向への上記弾性部材の変形量を調整するためのスぺーサと をさらに有している請求項 1記載のエレベータ装置。
上記ガイド部材は、上記力ごの昇降により上記第 1ないし第 3の案内面に沿って転 動する第 1ないし第 3のガイドローラを含み、
上記第 1及び第 2の力ご案内装置は、
上記第 1ないし第 3のガイドローラを上記第 1ないし第 3の案内面に押し付ける第 1 ないし第 3のばねと、
上記第 1ないし第 3のばねの変形量を調整するための調整手段と
をさらに有している請求項 1記載のエレベータ装置。
PCT/JP2005/010861 2005-06-14 2005-06-14 エレベータ装置 WO2006134639A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010861 WO2006134639A1 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010861 WO2006134639A1 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006134639A1 true WO2006134639A1 (ja) 2006-12-21

Family

ID=37532011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010861 WO2006134639A1 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006134639A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151848A (ja) * 1974-10-30 1976-05-07 Hitachi Ltd Erebeetayogaidoshuu
JPH0633878U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 フジテック株式会社 エレベータのローラガイド
JP2004217407A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2004359368A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Ltd せり上げ式エレベータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151848A (ja) * 1974-10-30 1976-05-07 Hitachi Ltd Erebeetayogaidoshuu
JPH0633878U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 フジテック株式会社 エレベータのローラガイド
JP2004217407A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2004359368A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Ltd せり上げ式エレベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646064B2 (ja) エレベータ
JP2010519149A (ja) 機械室レス型エレベータシステムに取付けられる巻上機
JP2006131385A (ja) エレベーター
JP6415731B2 (ja) エレベータの脱レール検出装置
JP6662572B2 (ja) エレベータのガイドレール支持構造
JP2003155175A (ja) エレベーターの非常止め装置
WO2006134639A1 (ja) エレベータ装置
CN207293863U (zh) 新型渐进式双向安全钳
EP1882667A1 (en) Elevator device
JP2005162374A (ja) エレベーターの制動装置
JP2018030687A (ja) エレベータ用レール保持装置を備えるエレベータ及びエレベータ用ガイドレールの保持方法
JP5612053B2 (ja) エレベータのかご吊り構造
JP2012144363A (ja) エレベータの釣合い錘
JP4854954B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP6716038B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置
JP6037981B2 (ja) エレベーターのつり合いおもり及びそれを用いたエレベーター装置
JP2014125311A (ja) エレベータのつり合いおもり
JP7353516B2 (ja) エレベータのおもり耐震装置及び釣合おもり装置
CN211945863U (zh) 一种中速梯对重架
JPWO2006018868A1 (ja) エレベータ装置
WO2017042945A1 (ja) ガイドレール固定装置
JP2008207939A (ja) ロープ式エレベータ
JP6799021B2 (ja) ガバナテンション機構、ガバナ装置及びエレベーター
JPH11222367A (ja) エレベータの非常止め装置
WO2012053073A1 (ja) エレベータの非常止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05751040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP