WO2006117944A1 - 空気入りタイヤとリムとの組立体 - Google Patents

空気入りタイヤとリムとの組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006117944A1
WO2006117944A1 PCT/JP2006/305841 JP2006305841W WO2006117944A1 WO 2006117944 A1 WO2006117944 A1 WO 2006117944A1 JP 2006305841 W JP2006305841 W JP 2006305841W WO 2006117944 A1 WO2006117944 A1 WO 2006117944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
sound
rim
pneumatic tire
height
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Yukawa
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37307749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2006117944(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Rubber Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority to EP06729789.5A priority Critical patent/EP1876038B2/en
Priority to US11/887,904 priority patent/US7975740B2/en
Publication of WO2006117944A1 publication Critical patent/WO2006117944A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire and rim assembly that can reduce mouth noise during traveling by disposing a sound damper made of sponge material in a tire lumen.
  • a sponge material cover extends in the tire circumferential direction and extends in the tire lumen i surrounded by the tire b and the rim c. It has been proposed to dispose the other sound absorber a and absorb the resonance energy generated in the tire lumen i (see, for example, Patent Document 1). Further, in order to prevent the sound damping body a from frequently colliding with the tire cavity surface due to centrifugal force or lateral force during traveling, the sound damping body a is adhered to the lumen surface of the tire b, for example.
  • the sound control body a As a result of further research by the present inventor, as a result of a durability test using a drum endurance tester on a tire assembly including the above-mentioned sound control body a, the sound control body a It was found that when the height H is large, lateral blurring or the like may occur during high-speed driving, and as a result, the adhesion may peel off.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-63208
  • the present invention has been devised in view of the above problems, and the height of the sound control body and the use thereof Based on the specific identification of the hardness, tensile strength and specific gravity of the sponge material, as well as the shape of both ends of the tire in the circumferential direction, it is possible to prevent peeling and damage of the damping body over a long period of time. Accordingly, it is an object of the present invention to provide an assembly of a pneumatic tire and a rim that can reduce road noise.
  • the invention of an assembly of a pneumatic tire and a rim is arranged in a rim, a pneumatic tire attached to the rim, a tire lumen surrounded by the rim and the pneumatic tire, and A sound control body using a sponge material extending in the circumferential direction of the tire, the sound control body having a volume V2 of 0.4 to 20% of the total volume VI of the tire lumen, and the tire lumen
  • the sound absorber is 30 mm or less in height from the lumen surface, and both ends of the tire circumferential direction gradually decrease in height.
  • the sound-damping sponge material has a hardness of 10 to 250 N, a tensile strength of 70 kPa or more, and an it gravity of ⁇ 0.014-0.052! /
  • the invention of the pneumatic tire device of the present application is provided at a tread portion, a pair of sidewall portions extending inward in the tire radial direction from both end portions thereof, and an inner end in the tire radial direction of the sidewall portion.
  • a pneumatic tire including a bead portion, and a sound damper made of a sponge material that is fixed to the inner surface of the pneumatic tire and the tread region and extends in the tire circumferential direction.
  • the height from the inner cavity surface is 30 mm or less, and the sound-damping sponge material has a hardness of 10 to 250 N, a tensile strength of 70 kPa or more, and a specific gravity of 0.014-0.052.
  • the hardness of the sponge material is the A method (6. Measurement method of "hardness” in paragraph 6 defined in “Soft urethane foam test method” of JIS K6400. The value measured in accordance with paragraph 3).
  • the tensile strength of the sponge material is a value measured with respect to a No. 1 dumbbell-shaped test piece in accordance with “Tensile strength and elongation” of Item 10 of the same JIS. .
  • the specific gravity of the sponge material is a value obtained by converting the apparent density measured in accordance with the "apparent density" of the fifth term of the JIS to the specific gravity.
  • volume V2 of the sound damper is an apparent total volume of the sound damper.
  • the volume is determined from the external shape of the sound control body including the internal bubbles.
  • total volume of the tire lumen VI is approximately calculated by the following formula in a normal state of no load in which the assembly is filled with a normal internal pressure.
  • V1 A X ⁇ (Di-Dr) / 2 + Dr ⁇ X ⁇
  • is the cross-sectional area of the tire lumen obtained by CT scanning of the tire bore in the normal state
  • Di ⁇ is the inside of the tire in the normal state as shown in FIG.
  • the "regular internal pressure” is the air pressure determined by each standard for each tire in a standard system including standards based on tires! / ,! If it is TRA, it will be the maximum value listed in the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, if it is TRA, it will be “INFLATION PRESSURE” if it is ETRTO. Considering the frequency, etc., it should be uniformly 200kPa. The invention's effect
  • the pneumatic tire and rim assembly of the present invention prevents the sound damping body from being peeled off, suppresses damage such as cracks that tend to occur at both ends in the tire circumferential direction, and improves the durability of the sound damping body. Can greatly improve sex.
  • FIG. 1 shows an assembly of a pneumatic tire of the present embodiment (hereinafter simply referred to as “tire”) and a rim (hereinafter also simply referred to as “assembly”). Including the meridian cross section, Fig. 2 shows the AA cross section, and Fig. 3 shows the enlarged cross sectional view of the tire.
  • the assembly 1 includes a rim 2, a tire 3 attached to the rim 2, a tire lumen i surrounded by the rim 2 and the tire 3, and a tire circumference. And a sound control body 4 extending in the direction.
  • the rim 2 is a so-called metal 2 having a rim body 2a to which the bead portion 3b of the tire 3 is mounted and a disk 2b that holds the rim body 2a and is fixed to the axle.
  • a piece wheel rim is exemplified.
  • 1 pcs rim is also acceptable.
  • the rim 2 is a regular rim defined by the standard such as JATMA.
  • the tire 3 includes a tread portion 3t, a pair of sidewall portions 3s, 3s extending inward of the tire radial direction from both end portions thereof, and further inward thereof.
  • a tubeless type for a passenger car having a pair of bead portions 3b, 3b provided at the ends is shown. Therefore, the inner cavity surface 3i of the tire is covered with an inner liner rubber having low air permeability.
  • the tire 3 is reinforced by at least a radial carcass 6 and a belt layer 7 disposed on the outer side in the tire radial direction and inside the tread portion 3t.
  • the carcass 6 is composed of, for example, one or a plurality of carcass plies 6A using an organic fiber cord, and in this example, one carcass ply 6A, and both end portions thereof are folded around the bead core 8.
  • the belt layer 7 is composed of two outer belt plies 7A and 7B which are stacked in the tire radial direction in this example. Each belt ply 7A, 7B is arranged by tilting the steel cord with respect to the tire equator C at an angle of about 10 to 30 °, for example, and is superposed in such a direction that the steel cords cross each other.
  • the belt ply 7A on the inner side in the tire radial direction is formed wider than the outer ply 7B.
  • the sound damper 4 is made of a sponge material.
  • Sponge material is a sponge-like porous structure, for example, loose sponges with open cells made of foamed rubber or synthetic resin, as well as animal fibers, plant fibers, or synthetic fibers that are connected together. Including web-like materials.
  • the “porous structure” includes not only open cells but also closed cells.
  • an open-cell sponge material made of polyurethane is used.
  • the sponge material as described above reduces the sound (cavity resonance energy) and reduces road noise by converting the vibration energy of the air that vibrates on the surface or inside of the porous material into heat energy and consuming it. To reduce.
  • the sponge material is easily deformed such as contraction and bending, so it does not substantially affect the deformation of the tire during running. For this reason, it is possible to prevent poor steering stability. Since the sponge material has a very low specific gravity compared to the solid rubber, it can prevent the deterioration of the tire weight balance.
  • the sponge material is preferably an ether polyurethane sponge, ester polyurethane sponge, synthetic resin sponge such as polyethylene sponge, chloroprene rubber sponge (CR sponge), ethylene propylene rubber sponge (EDPM sponge), -tolyl rubber sponge (NBR)
  • a rubber sponge such as a sponge can be preferably used, and in particular, polyurethane-based or polyethylene-based sponges including ether-based polyurethane sponges are used from the viewpoints of sound damping properties, light weight, foam controllability, durability, and the like. preferable.
  • the assembly 1 When the assembly 1 is filled with high-pressure air using a compressor, moisture (humidity) contained in the air may enter the tire lumen i. Also in this sense, an ether-based polyurethane sponge resistant to hydrolysis is suitable for the sponge material. It is also preferable to have water repellency so that moisture does not penetrate inside when the sponge material gets wet. Further, in order to prevent the generation of mold due to the moisture, it is also preferable that the sponge material has a force-proofing property. Furthermore, in order to reduce exhaust gas toxicity when incinerating waste tires, it is particularly preferable to form a sponge material with a material that does not contain halogen atoms.
  • the sound control body 4 has a volume V2 of 0.4 to 20% of the total volume VI of the tire lumen.
  • FIG. 4 shows the experimental results of measuring the road noise by placing the noise control body 4 in the tire lumen i.
  • the vertical axis is the road noise reduction power.
  • the horizontal axis is the volume ratio (V2ZV1).
  • the road noise reduction allowance indicates the amount of road noise reduction when compared with an assembly in which the noise control body 4 is not disposed in the tire lumen i.
  • the volume V2 of the sound damper 4 is set to 0. 0 with respect to the total volume VI of the tire lumen i.
  • the sound damper 4 has a volume V2 of 1% or more, more preferably 2% or more, more preferably 4% or more of the total volume VI of the tire lumen i.
  • the volume V2 of the noise control body 4 exceeds 20% of the total volume VI of the tire lumen i, not only will the effect of reducing road noise peak, but the cost will increase or the weight balance of the assembly 1 will increase. It is easy to make it worse.
  • the volume V2 of the sound damper 4 is desirably 10% or less of the total volume VI of the tire lumen i. Note that this experimental result is a force that uses a single sound-damping body4. It has been confirmed that the same effect is exhibited if the total volume is within the above numerical range.
  • the noise control body 4 includes a fixed surface 4A fixed to the inner surface 3i of the tire or the inner surface 2i of the rim, and a free surface facing the tire inner surface i located on the opposite side. 4B.
  • the tire lumen surface 3i is the surface of the tire 3 facing the tire lumen i
  • the rim lumen surface 2i is the surface of the rim 2 facing the tire lumen i.
  • the sound damper 4 is preferably fixed to the inner luminal surface 3i of the tire.
  • the fixing surface 4A of the sound damper 4 of the present embodiment is formed by a substantially smooth surface so that a sufficient adhesion area with the lumen surface 2i or 3i is ensured.
  • the sound damper 4 is fixed to the tread region 3ti of the inner cavity surface 3i of the tire.
  • the tread region 3ti is a region reinforced by the belt layer 7. Since the centrifugal force during high-speed driving is directed outward in the radial direction of the tire, the sound damping body 4 is effectively applied to the tire 3 using the centrifugal force by fixing the sound damping body 4 to the tread region 3ti. It can be pressed and restrained.
  • it is desirable that the center of the width SW in the tire axial direction of the fixing surface 4A of the sound damper 4 is substantially aligned with the tire equator C.
  • the cross-sectional shape of the sound damper 4 is not particularly limited, and various shapes such as a rectangular shape, a trapezoidal shape, a triangular shape, a warhead shape, and a semicircular shape are employed. These are appropriately determined from the viewpoints of productivity, durability and road noise reduction effect of the sound control body 4. It is desirable that the cross-sectional shape of the particularly preferable sound damper 4 is left-right symmetric with respect to the center line of the width SW as in the present embodiment. When the cross-sectional shape is non-symmetrical, the lateral rigidity of the sound damper 4 is different between right and left, and the noise damper 4 tends to fall down to the lower side.
  • the sound damping body 4 of the present embodiment is provided with one concave groove 4G extending continuously in the tire circumferential direction on the substantially central portion of the width SW along the tire axial direction and on the free surface 4B side. Is shown.
  • Such a concave groove 4G increases the surface area of the sound absorber facing the tire lumen i compared to a rectangular shape with a simple cross section!], And helps to absorb more resonance energy.
  • the tread portion 3t receives heat periodically due to repeated contact with the road surface and contact with the road surface. The addition improves the heat dissipation of the sound control body 4 and also helps to prevent its own thermal destruction.
  • the depth D of the concave groove 4G is preferably 20% or more, more preferably 30% or more of the height H of the sound control body 4, and the upper limit is desired. 95% or less, more preferably 90% or less is desirable.
  • the maximum width GW of the groove 4G is preferably 15% or more, more preferably 25% or more of the width SW of the sound damper 4, and the upper limit is preferably 70% or less, more preferably 45% or less. desirable.
  • the height H from the fixing surface 4A is set to 30 mm or less, more preferably 25 mm or less, and further preferably 20 mm or less.
  • the height H is measured in a state before the rim assembly (at room temperature and normal pressure) in which the damping body 4 is attached to the tire 3, and is measured in a direction perpendicular to the fixing surface 4A.
  • the inventors conducted a test for confirming the presence or absence of side-down and crack damage of the sound control body 4 after the high-speed running test by changing the height H of the sound control body 4 in various ways.
  • the sound control body sponge materials “E16” and “NE28” (both are described in the examples below) are used.
  • the cross-sectional shape is a rectangular shape with the dimensions shown in Table 1.
  • the length is a long rectangle of 1850 mm (there is no taper at both ends), and this is the tread area on the tire bore surface 3i. And was fixed with a double-sided adhesive tape.
  • the high-speed driving test was a speed step-up test based on ECE30. The presence or absence of crack damage complies with the durability test described below.
  • the sound control body 4 As a result, it has been found that when the height of the sound control body 4 is increased, the sound control body 4 is liable to fall down during a high-speed running or a crack of the sound control body 4 is likely to occur. On the other hand, it was found that the height H of the sound control body 4 should be 30 mm or less (see Test Examples 4 5 8 and 9) in order to effectively suppress the lateral fall or peeling of the sound control body 4. .
  • the height H of the sound control body 4 is preferably 10 mm or more and more preferably. More than 15mm is desirable.
  • the maximum height H shall satisfy the numerical range.
  • the sound damper 4 has a width SW in the tire axial direction that is equal to or greater than its height H in terms of durability. . This improves the stability of the sound control body 4 and more reliably prevents the sound control body 4 from falling down during high-speed driving.
  • the width SW of the sound damper 4 is greater than the height H, more preferably the ratio of the height H to the width SW (HZSW) is 0.7 or less, more preferably 0.6 or less. More preferably, it is 0.4 or less, and most preferably 0.3 or less, and the lower limit is 0.10 or more.
  • the tire lever 12 When the tire 3 is assembled into the rim 2, as shown in FIG. 5, the tire lever 12 is inserted into the tire lumen i, and the tip of the tire lever 12 is a tread on the tire lumen surface 3i. Oscillates in the X to Y direction around 3ti. For this reason, if the width SW of the sound control body 4 is too large, the tire lever 12 and the sound control body 4 may easily interfere with each other and may be easily peeled off or damaged. Is not good. From this point of view, the width SW of the sound damper 4 is preferably 80% or less, more preferably 70% or less, and even more preferably 65% or less of the width BW of the belt layer 7.
  • the sound damper 4 has a height at the outer end at both outer end portions in the width direction of the cross-sectional shape (corresponding to the tire axial direction). It is desirable to include a part of shoulder 11 that decreases.
  • the shoulder portion 11 of the present embodiment includes an inclined portion 11a in which the height of the sound control body 4 is smoothly reduced as it is directed outward in the width direction, and an outer end in the width direction that is substantially the same height as the end portion. It consists of a low-height part l ib that extends to the end.
  • the substantially the same height means a difference force of 7 mm or less between the maximum value and the minimum value of the height at the low height portion l ib.
  • the low height portion l ib is effective for stabilizing the sound damping body.
  • the sound damping body 4 of the present embodiment slices a sponge base P having a constant thickness t by a trapezoidal wave-shaped cut line C1 having a constant period,
  • a large number can be efficiently taken by dividing it by the cut line C2 or C3 at a constant width pitch. Therefore, the yield of materials with good productivity can be improved.
  • Suppressor 4 It goes without saying that the shape of the shoulder portion 11 of the present invention is not limited to the illustrated embodiment, and can be modified into various embodiments.
  • both ends 4e, 4e in the tire circumferential direction of the sound control body 4 gradually decrease as the height H is directed toward the circumferential end. It is formed by a taper portion 10.
  • the taper portion 10 is formed with an acute angle ⁇ between the fixing surface 4A and the free surface 4B.
  • Such a tapered portion 10 can relatively reduce the mass of both end portions 4e of the sound damper 4 in the tire circumferential direction as compared with other portions.
  • the crack g occurring at both ends 4e in the tire circumferential direction of the noise damper 4 shown in FIG. 13 (B) is caused by stress acting on the noise damper 4 during traveling at both ends in the tire circumferential direction. This is thought to be due to local concentration on the adhesive surface f. Therefore, the crack g can be effectively suppressed by reducing the mass by providing the tapered portion 10 at both ends 4e of the noise control body 4.
  • the angle ⁇ of the tapered portion 10 of the sound damper 4 is particularly 15 to 70 degrees.
  • the angle ⁇ is less than 15 degrees, the amount of sponge material forming the taper portion 10 is small, so there is a tendency that the effect of reducing the road noise at this portion is not sufficiently obtained.
  • the suppression effect of crack g is not sufficiently obtained because the light weight at both ends in the tire circumferential direction of the damping body 4 is insufficient.
  • the tapered portion 10 is preferably formed on the free surface 4B side as a flat slope inclined at the angle ⁇ with respect to the fixing surface 4A.
  • the free surface 4B may be provided with, for example, a curved surface 14 having a circular or spherical shape that is curved in a convex shape or a concave shape.
  • the angle ⁇ 1 formed by the straight line X connecting the upper and lower ends of the curved surface 14 and the fixing surface 4A is within the above range, and the maximum separation distance h from the straight line X of the curved surface 14 is 10 mm or less. Is desirable.
  • the sponge material of the sound control body 4 is composed of a hardness force of lO to 250N, a tensile strength of 70 kPa or more, and a specific gravity of 0.014-0.052.
  • the hardness of the sponge material is 20N or more, more preferably 50N or more, and more preferably more than 80N, and the upper limit is preferably 240N or less, more preferably
  • the strength against the stress can be increased by limiting the tensile strength of the sponge material. It is particularly preferable that the sponge material has a tensile strength of 80 kPa or more.
  • the upper limit is not particularly restricted, but it is preferably 160 kPa or less, more preferably 150 kPa or less, from the viewpoint of cost, productivity, availability in the factory, and the like.
  • the assembly 1 of the present invention can reduce road noise over a long period of time.
  • the sponge material has a hardness of more than 250 N, a tensile strength of less than 70 kPa, or a specific gravity of more than 0.052, it is difficult to effectively exert the effect of suppressing crack g damage.
  • the hardness of the sponge material is less than ION or the specific gravity is less than 0.014, the vibration-proof property and sound absorption property of the sponge material are lowered, and the effect of reducing road noise is reduced.
  • the sponge material preferably has an elongation at break of 200% or more and a tear strength of 5 NZcm 2 or more.
  • the upper limit values of the elongation and tear strength at the time of breaking are not particularly limited, but from the viewpoint of cost, productivity, market availability, etc., for example, 600% or less and lONZcm 2 or less, respectively. be able to.
  • the elongation at break of the sponge material conforms to the measurement method of “Tensile strength and elongation” in Item 10 of “Flexible urethane foam test method” of JIS K6400.
  • the tear strength of the sponge material shall be the value measured for the No. 1 type test piece in accordance with the “tear strength” measurement method of paragraph 11 of the same JIS.
  • the sound damper 4 is suitably fixed to the lumen surface 2i or 3i with, for example, an adhesive or a double-sided adhesive tape.
  • a double-sided adhesive tape 15 is used.
  • the adhesive for example, a synthetic rubber dissolved in an organic solvent or dispersed in water Synthetic rubber-based liquid adhesives such as latex type are suitable.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 15 includes various types such as those in which a pressure-sensitive adhesive layer is formed on both surfaces of a sheet-like base material such as a woven fabric, or those in which only the pressure-sensitive adhesive layer is formed without having the base material. Is used.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape 15 for example, has one adhesive layer attached to the fixing surface 4A of the sound damper 4, and the other adhesive layer is covered with a release paper so that it can be used when necessary.
  • the release paper can be peeled off and easily attached to the lumen surface 2i or 3i. Therefore, it is preferably used more than an adhesive because it is easy to handle and has excellent adhesion work efficiency.
  • the internal temperature of the tire 3 may rise to about 120 ° C when traveling at high speed.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 15 is required to have high adhesive strength at both normal temperature and high temperature.
  • the peel strength of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 15 is 0.147 N / mm (0.015 kgf Zmm) or more at 25 ° C (room temperature) and 0.058N / 125 at 125 ° C (high temperature). It should be greater than mm (0.006kgf / mm)! / ⁇ .
  • the peel strength is measured by the following method. First, as shown in FIG. 10, a sound damper 4 is attached to a member 16 (in this example, a rubber sheet having the same composition as the tire cavity surface 3i) via a double-sided adhesive tape 15 as shown in FIG. A sponge sheet 17 having the same composition as the above is fixed.
  • the sponge sheet 17 has a rectangular shape with a width of 20 mm, a length of 120 mm, and a height of 10 mm, and is provided with a non-adhesive portion 17a having a length of 20 mm at one end in the length direction.
  • the non-bonded portion 17a is pulled to both sides, and the tensile force (N) when peeling occurs is measured.
  • the peel strength is obtained as a value obtained by dividing the tensile force (N) by the width 20 mm of the sponge sheet 17.
  • an exhaust groove is generally provided on the outer surface of a bladder (not shown) used when the tire 3 is vulcanized to allow air between the tire lumen surface 3i to escape to the outside. Installed. Therefore, as shown in FIG. 11, on the inner cavity surface 3i of the tire, there is formed a ridge 19 having a small height to which the exhaust groove of the bladder is transferred and which extends between the bead portions 3b and 3b. If the sound damping body 4 is fixed to the inner cavity surface 3i of the tire in this state, the adhesive strength between the noise damping body 4 and the inner cavity surface 3i of the tire is likely to be lowered by the ridges 19.
  • the inner surface 3i of the tire to be fixed has an adhesive region Y having a smooth surface.
  • Such an adhesion region Y can increase the adhesion area with the sound damper 4 and increase the adhesion strength.
  • the adhesion region Y is formed by removing the ridges 19 by polishing or cutting, or by vulcanizing the tire 3 using a bladder that does not have the exhaust groove at least in a portion corresponding to the adhesion region Y.
  • the present invention can be implemented by being modified to various modes without being limited to the illustrated embodiments.
  • two or more noise suppression bodies 4 may be provided.
  • the volume V2 of the sound control body is obtained by all the sums.
  • the present invention includes an aspect of a pneumatic tire device in which the sound control body 4 is fixed to the tire 3 in advance.
  • the assembly 1 can be obtained simply by incorporating it into the rim 2.
  • the volume of the sound control body 4 is set in advance to a preferable value for the shape equal force of the normal rim.
  • a rod-shaped sound control body was bent along the tread region of the inner surface of the tire, and attached with a double-sided adhesive tape (“5000NS” manufactured by Nitto Denko Corporation).
  • Tire bore adhesion area Finished on a smooth surface
  • test method is as follows.
  • Each test assembly was run on a drum (1.7 m in diameter) at 6000 km and 12000 km under the following conditions, and at each time point, the presence or absence of cracks at both ends in the circumferential direction of the sound damper was visually confirmed. . Evaluate the case where the crack was powerless as 0 and the case where there was a crack as X.
  • Each test assembly is mounted on all wheels of a domestic 2000cc FF vehicle, and the noise in the vehicle when the road noise measurement path (fast surface rough road) is driven at a speed of 60kmZh is placed at the driver's seat window side ear position.
  • the sound pressure level of the peak value of air column resonance around 240 Hz was measured with a microphone installed.
  • the evaluation is indicated by an increase / decrease value based on Comparative Example 1.
  • the 0 (zero) display is the same as the reference, and the + (plus) display means that road noise is increasing.
  • the noise control body was affixed to the inner cavity surface of the tire, and the difficulty was evaluated according to the following criteria based on the operator's sensuality.
  • the assembly of the example suppresses the occurrence of side noise, permanent deformation, and cracking at both ends in the tire circumferential direction while ensuring a road noise reduction effect. It was confirmed that the durability of the body was improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of an assembly of a pneumatic tire and a rim according to the present invention.
  • FIG. 2 A cross-sectional view taken along line AA.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a pneumatic tire.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between volume ratio (V2ZV1) and road noise reduction allowance.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing the positional relationship between a tire lever and a pneumatic tire when assembling a rim of a tire.
  • FIG. 6 is a side view for explaining an example of cutting out the sound control body from the sponge base material.
  • FIG. 7 is a partial perspective view showing one end portion of the sound control body.
  • FIG. 8 (A) is a plan view of the sound control body, and (B) is a side view thereof.
  • FIGS. 9A and 9B are side views illustrating another embodiment of the tapered portion.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a peel test of a double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • FIG. 11 is a perspective view for explaining an adhesion region on a lumen surface of a tire.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a sound control body of an example.
  • FIG. 13 (A) and (B) are diagrams for explaining the prior art and its problems.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書
空気入りタイヤとリムとの組立体
技術分野
[0001] 本発明は、タイヤ内腔にスポンジ材カ なる制音体を配することにより、走行中の口 ードノイズを低減しうる空気入りタイヤとリムとの組立体に関する。
背景技術
[0002] タイヤ騒音の一つに、路面を走行した際に 50〜400Hzの周波数範囲で「ゴ一」とい う音が生じるいわゆるロードノイズが知られている。ロードノイズの主な原因は、タイヤ 内腔内で生じる空気の共鳴振動 (空洞共鳴)と考えられて!/、る。
[0003] このようなロードノイズを低減するために、例えば図 13 (A)に示されるように、タイヤ bとリム cとが囲むタイヤ内腔 i内に、タイヤ周方向にのびかつスポンジ材カもなる制音 体 aを配し、タイヤ内腔 i内で生じた共鳴エネルギーを吸収することが提案されている( 例えば特許文献 1参照)。また、走行時の遠心力や横力によって制音体 aがタイヤ内 腔面と頻繁に衝突するのを防ぐために、制音体 aは例えばタイヤ bの内腔面に接着さ れる。
[0004] し力しながら、本発明者のさらなる研究の結果、前記制音体 aを具えたタイヤ組立体 につ 、てドラム耐久試験機を用いて耐久テストを行ったところ、制音体 aの高さ Hが大 きいと高速走行時に横ブレ等が生じやすぐその結果接着が剥離することがあること を知見した。
[0005] また、図 13 (B)にも拡大して示されるように、制音体 aのタイヤ周方向の両端部 eに おいて、接着面 fの近傍で亀裂 gが生じやすいことを知見した。この亀裂 gは、接着剥 離とは異なり、スポンジ材自体の亀裂であるから、タイヤ bとの接着強度を高めた場合 にも発生すると推測される。
[0006] 特許文献 1 :特開 2003— 63208号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記の問題点に鑑み案出なされたもので、制音体の高さ、それに用い るスポンジ材の硬さ、引張強さ及び比重、さらにはそのタイヤ周方向の両端部の形状 等を具体的に特定することを基本として、制音体の剥離や損傷を防止して長期に亘 つてロードノイズを低減しうる空気入りタイヤとリムとの組立体を提供することを目的と している。
課題を解決するための手段
[0008] 本願の空気入りタイヤとリムとの組立体の発明は、リムと、このリムに装着される空気 入りタイヤと、前記リムと空気入りタイヤとで囲まれるタイヤ内腔に配され、かつタイヤ 周方向にのびるスポンジ材を用いた制音体とを具え、前記制音体は、前記タイヤ内 腔の全体積 VIの 0. 4〜20%の体積 V2を有し、かつ前記タイヤ内腔のタイヤ側又は リム側の内腔面に固着されるとともに、前記制音体は、前記内腔面からの高さが 30m m以下、し力もタイヤ周方向の両端部は、前記高さが漸減するテーパ部をなすととも に、前記制音体のスポンジ材は、硬さが 10〜250N、引張強さが 70kPa以上、かつ it重力 ^0. 014-0. 052であることを特徴として!/、る。
[0009] また本願の空気入りタイヤ装置の発明は、トレッド部と、その両端部からタイヤ半径 方向内方にのびる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部のタイヤ半径方 向内方端に設けられたビード部とを含む空気入りタイヤ、及び該空気入りタイヤの内 腔面かつトレッド領域に固着されてタイヤ周方向にのびるスポンジ材カ なる制音体 を含み、かつ前記制音体は、前記内腔面からの高さが 30mm以下であり、しかも前記 制音体のスポンジ材は、硬さが 10〜250N、引張強さが 70kPa以上、かつ比重が 0. 014-0. 052であることを特徴として!/ヽる。
[0010] 本明細書において、前記スポンジ材の硬さは、 JIS K6400の「軟質ウレタンフォー ム試験方法」に規定される第 6項の「硬さ」の測定法のうちの A法 (6. 3項)に準拠して 測定された値とする。
[0011] また、前記スポンジ材の引張強さは、同 JISの第 10項の「引張強さ及び伸び」に準 拠し、 1号形のダンベル状試験片に対して測定された値とする。
[0012] また、前記スポンジ材の比重は、同 JISの第 5項の「見掛け密度」に準拠して測定さ れた見掛け密度を比重に換算することにより得られた値とする。
[0013] また本明細書にぉ 、て、前記制音体の「体積 V2」とは、制音体の見かけの全体積 であって、内部の気泡を含めた制音体の外形から定められる体積を言う。また前記「 タイヤ内腔の全体積 VI」は、組立体に正規内圧を充填した無負荷の正規状態にお いて下記式で近似的に求めるものとする。
V1 =A X { (Di-Dr) /2 + Dr} X π
ここで、上記式中、 " Α" は前記正規状態のタイヤ内腔を CTスキャニングして得ら れるタイヤ内腔の横断面積、 " Di〃は図 1に示されるように正規状態でのタイヤ内腔 の最大外径、 " Dr〃 はリム径、 " π " は円周率である。
[0014] また前記「正規内圧」とは、タイヤが基づ!/、て!/、る規格を含む規格体系にお 、て、 各規格がタイヤ毎に定めて 、る空気圧であり、 JATMAであれば最高空気圧、 TRA であれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、 ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"とするが、タイヤが 乗用車用の場合には、現実の使用頻度などを考慮して一律に 200kPaとする。 発明の効果
[0015] 本発明の空気入りタイヤとリムとの組立体は、制音体の剥離が防止され、かつタイヤ 周方向の両端部に生じがちな亀裂等の損傷を抑制し、制音体の耐久性を大巾に向 上させ得る。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図 1には本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)とリム との組立体 (以下、単に「組立体」ということがある。) 1のタイヤ回転軸を含む子午線 断面図、図 2にはその A— A断面図、図 3にはタイヤを拡大して示す拡大断面図がそ れぞれ示されている。
[0017] 本実施形態の組立体 1は、リム 2と、このリム 2に装着されるタイヤ 3と、前記リム 2と前 記タイヤ 3とが囲むタイヤ内腔 iの中に配されかつタイヤ周方向にのびる制音体 4とを 含んで構成される。
[0018] 前記リム 2は、本実施形態ではタイヤ 3のビード部 3bが装着されるリム本体 2aと、こ のリム本体 2aを保持し車軸に固着されるディスク 2bとを有するいわゆる金属製の 2ピ ースホイールリムが例示される。ただし、 1ピースリム等でも良いのは言うまでもない。 本実施形態において、リム 2には、 JATMA等の前記規格が規定する正規リムが採用 される。
[0019] 前記タイヤ 3は、図 1及び図 3に示されるように、トレッド部 3tと、その両端部からタイ ャ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部 3s、 3sと、さらにその内方端に設 けられた一対のビード部 3b、 3bとを有したチューブレスタイプかつ乗用車用のものが 示される。従って、タイヤの内腔面 3iは、空気低透過性のインナーライナゴムで覆わ れている。
[0020] またタイヤ 3は、少なくともラジアル構造のカーカス 6と、そのタイヤ半径方向外側か つトレッド部 3tの内部に配されたベルト層 7とで補強される。
[0021] 前記カーカス 6は、例えば有機繊維コードを用いた 1ないし複数枚、この例では 1枚 のカーカスプライ 6Aで構成され、その両端部はビードコア 8の周りで折り返されてい る。また前記ベルト層 7は、本例ではタイヤ半径方向で重ねられた内、外 2枚のベルト プライ 7A、 7Bにより構成される。各ベルトプライ 7A、 7Bは、スチールコードをタイヤ 赤道 Cに対して例えば 10〜30° 程度の角度で傾けて配列され、互いにスチールコ ードが交差する向きに重ね合わされている。タイヤ半径方向内側のベルトプライ 7A は、外側のプライ 7Bよりも幅広で形成される。
[0022] 前記制音体 4は、スポンジ材により構成される。スポンジ材は、海綿状の多孔構造 体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する ヽゎゆるスポンジ そのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結し たウェブ状のものを含むものとする。また前記「多孔構造体」には、連続気泡のみなら ず独立気泡を有するものを含む。本実施形態の制音体 4には、ポリウレタン力 なる 連続気泡のスポンジ材が用いられる。
[0023] 上述のようなスポンジ材は、表面ないし内部の多孔部が振動する空気の振動エネ ルギーを熱エネルギーに変換して消費させることにより、音 (空洞共鳴エネルギー)を 小さくし、ロードノイズを低減する。またスポンジ材は、収縮、屈曲等の変形が容易で あるため、走行時のタイヤの変形に、実質的な影響を与えない。このため、操縦安定 性が悪ィ匕するのを防止できる。し力もスポンジ材は、ソリッドゴムに比べて比重が非常 に小さ 、ため、タイヤの重量バランスの悪化を防止できる。 [0024] スポンジ材は、好ましくはエーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタン スポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ( CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EDPMスポンジ)、 -トリルゴムスポ ンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジを好適に用いることができ、とりわけエーテル 系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジが、制 音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点から好ましい。
[0025] また、組立体 1にコンプレッサを用いて高圧空気を充填する際に、該空気に含まれ る水分 (湿気)がタイヤ内腔 iに進入することがある。この意味でも、前記スポンジ材に は、加水分解に強いエーテル系のポリウレタンスポンジが好適である。また、スポンジ 材が濡れた際にも内部に水分がしみ込まないように、撥水性を持たせることも好まし い。また、前記水分によるカビの発生を防止するために、スポンジ材に防力ビ性を持 たせることも好適である。さらには、廃タイヤを焼却処分する際の排ガス毒性を下げる ために、ハロゲン原子を含まな 、材料でスポンジ材を形成することが特に好適である
[0026] また、前記制音体 4は、タイヤ内腔の全体積 VIの 0. 4〜20%の体積 V2を有する。
図 4には、タイヤ内腔 iの中に制音体 4を配してロードノイズを測定した実験結果が示 される。縦軸にはロードノイズ低減代力 横軸には体積比 (V2ZV1)が与えられてい る。ロードノイズ低減代は、タイヤ内腔 i内に制音体 4を配置していない組立体と比較 したときのロードノイズ低減量を示す。
[0027] 図 4から明らかなように、タイヤ内腔 iの全体積 VIに対して制音体 4の体積 V2を 0.
4%以上確保することにより、概ね 2dB以上のロードノイズ低減効果が期待できる。こ のノイズ低減レベルは車室内において明りように感じられる。特に好ましくは、制音体 4は、タイヤ内腔 iの全体積 VIの 1%以上、さらに好ましくは 2%以上、より好ましくは 4 %以上の体積 V2を有することが望ましい。一方、制音体 4の体積 V2がタイヤ内腔 iの 全体積 VIの 20%を超える場合、ロードノイズの低減効果が頭打ちとなるばかりかコ ストを増カロさせたり或いは組立体 1の重量バランスを悪ィ匕させやすい。このような観点 より、制音体 4の体積 V2は、タイヤ内腔 iの全体積 VIの 10%以下が望ましい。なおこ の実験結果は 1本の制音体 4を用いたものである力 それを 2本に分けて構成しても 、その全体積が前記数値範囲内であれば同様の効果が発揮されることが確認されて いる。
[0028] また、前記制音体 4は、タイヤの内腔面 3i又はリムの内腔面 2iに固着された固着面 4Aと、それとは反対側に位置してタイヤ内腔 iに臨む自由面 4Bとを有する。これによ り、制音体 4は、走行中でもタイヤ内腔 i内で自由に移動することがない。なおタイヤ の内腔面 3iはタイヤ内腔 iに面したタイヤ 3の表面であり、リムの内腔面 2iはタイヤ内 腔 iに面したリム 2の表面である。ただし、リムの内腔面 2iは、タイヤ交換時にビード部 3bが強く押し付けられるおそれがあるため、制音体 4は、好ましくはタイヤの内腔面 3i に固着されるのが良い。前記内腔面 2i又は 3iとの接着面積が十分に確保されるよう に、本実施形態の制音体 4の固着面 4Aは、実質的に平滑な面で形成されている。
[0029] また制音体 4は、タイヤの内腔面 3iのうちトレッド領域 3tiに固着される。トレッド領域 3tiは、ベルト層 7で補強されている領域とする。高速走行時の遠心力はタイヤの半 径方向外方に向くため、制音体 4を前記トレッド領域 3tiに固着することによって、前 記遠心力を利用して制音体 4をタイヤ 3に効果的に押し付け、その動きを拘束するこ とができる。特に好ましい態様としては、制音体 4の固着面 4Aのタイヤ軸方向の幅 S Wの中心がタイヤ赤道 Cと実質的に揃えられることが望ま 、。
[0030] また制音体 4の断面形状としては、特に制限されることなぐ例えば矩形状、台形状 、三角形状、弾頭形状、半円形状など種々のものが採用される。これらは、制音体 4 の生産性、耐久性及びロードノイズ低減効果等の観点力 適宜定められる。特に好 ましい制音体 4の断面形状は、本実施形態のように、その幅 SWの中心線に関して左 右対称であるのが望ましい。前記断面形状が非線対称形状の場合、制音体 4の横剛 性が左右で相違し、該剛性の低い方に制音体 4が横倒れしやすくなる傾向がある。
[0031] 本実施形態の制音体 4は、タイヤ軸方向に沿った前記幅 SWの略中央部かつ前記 自由面 4B側に、タイヤ周方向に連続してのびる 1本の凹溝 4Gが設けられたものが 示される。このような凹溝 4Gは、断面が単純な矩形状のものに比べて、タイヤ内腔 i に面する制音体の表面積を増力!]させ、より多くの共鳴エネルギーを吸収するのに役 立つ。また、制音体 4は、トレッド領域 3tiに配されるため、トレッド部 3tが路面と接地 及び開放を繰り返すのに応じて周期的な歪を受けて発熱するが、前記表面積の増 加は、制音体 4の放熱性を向上させ、自らの熱破壊等を防止するのにも役立つ。
[0032] 上述の効果をより一層高めるために、前記凹溝 4Gの深さ Dは、制音体 4の高さ Hの 20%以上、より好ましくは 30%以上が望ましぐまた上限については 95%以下、より 好ましくは 90%以下が望ましい。また、凹溝 4Gの最大幅 GWは、好ましくは制音体 4 の幅 SWの 15%以上、より好ましくは 25%以上が望ましぐまた上限については 70% 以下、より好ましくは 45%以下が望ましい。
[0033] また、制音体 4は、前記固着面 4Aからの前記高さ Hが 30mm以下に定められるが、 より好ましくは 25mm以下、さらに好ましくは 20mm以下が望ましい。該高さ Hは、タイ ャ 3に制音体 4が取り付けられたリム組前の状態(常温、常圧下)で測定されるものと し、固着面 4Aに対して直角方向に測定される。
[0034] 発明者らは、制音体 4の前記高さ Hを種々変化させて、高速走行試験後の制音体 4の横倒れ及び亀裂損傷の有無を確認する試験を行った。制音体には、株式会社 丸鈴社製のスポンジ材「E16」及び「NE28」(ともに詳細は後記実施例に記載して!/ヽ る。)を使用した。断面形状は、表 1の通りの寸法を有する矩形状であり、長さは 1850 mmの長尺な長方形とし(両端部にはテーパー部なし)、これをタイヤの内腔面 3iのト レッド領域に沿うように湾曲させかつそこに両面粘着テープで固着した。高速走行試 験は、 ECE30に準拠したスピードステップアップテストとした。また、亀裂損傷の有無 については、後述の耐久性テストに準拠している。
[0035] [表 1]
〉〈 96 κ^ν.
Figure imgf000010_0001
[0036] その結果、制音体 4の高さが大きくなると、高速走行時に横倒れが生じやすぐ制音 体 4の亀裂が生じやすくなることが分かった。一方、制音体 4の横倒れや剥離を効果 的に抑制するためには、該制音体 4の高さ Hは 30mm以下 (試験例 4 5 8及び 9参 照)が良いことを知見した。
[0037] また、制音体 4の高さ Hが小さすぎても、共鳴エネルギーの吸収効果が低下する傾 向がある。このような観点より、制音体 4の高さ Hは、好ましくは 10mm以上、より好まし くは 15mm以上が望ましい。ここで、制音体 4の高さ Hが一定でない場合、最大の高さ Hが前記数値範囲を満たすものとする。
[0038] また、表 1からも理解されるように、制音体 4は、耐久性の面より、その高さ Hと同じか 、それよりも大きいタイヤ軸方向の幅 SWを有することが望ましい。これによつて、制音 体 4の安定性を高め、高速走行時における制音体 4の横倒れ等をより確実に防止しう る。とりわけ、制音体 4の幅 SWが高さ Hよりも大きいことが望ましぐさらに好ましくは 高さ Hと幅 SWとの比(HZSW)が 0. 7以下、より好ましくは 0. 6以下、さらに好ましく は 0. 4以下、最も好ましくは 0. 3以下が望ましぐまた下限は 0. 10以上とするのが望 ましい。
[0039] また、タイヤ 3をリム 2に組み込む際には、図 5に示されるように、タイヤレバー 12が タイヤ内腔 iに差し込まれ、かつ、その先端部がタイヤの内腔面 3iのトレッド領域 3ti付 近で X〜Y方向に揺動する。このため、制音体 4の幅 SWが大きすぎると、タイヤレバ 一 12と制音体 4とが干渉しやすぐ剥離や損傷が発生しやすくなるし、また内腔面 3i への貼り付け作業性が良くない。このような観点より、前記制音体 4の幅 SWは、ベル ト層 7の幅 BWの 80%以下、より好ましくは 70%以下、さらに好ましくは 65%以下が 好ましい。
[0040] また、上述のタイヤレバー 12との干渉を防ぐために、制音体 4は、断面形状の幅方 向(タイヤ軸方向に相当)の両外端部において、その高さが外端に向かって減じるシ ョルダ一部 11を含むことが望ましい。本実施形態のショルダー部 11は、制音体 4の 前記高さが幅方向の外側に向力つて滑らかに減少する傾斜部 11aと、その端部に連 なりほぼ同高さで幅方向外端までのびて終端する低高さ部 l ibとで構成される。なお 前記ほぼ同高さとは、前記低高さ部 l ibにおける高さの最大値と最小値との差力 7 mm以下を意味する。前記低高さ部 l ibは、制音体の固着を安定させるのに有効で ある。
[0041] また、本実施形態の制音体 4は、例えば図 6に示されるように、一定厚さ tを有するス ボンジ基材 Pを、一定周期の台形波状のカットライン C1でスライスし、かつ、それを一 定の幅ピッチでカットライン C2又は C3で分割することにより、効率良く多数取りするこ とができる。従って、生産性が良ぐ材料の歩留まりを向上させ得る。ただし。制音体 4 のショルダー部 11の形状は、例示の態様に限定されることなく種々の態様に変形し て実施しうるのは言うまでもない。
[0042] また、図 2、図 7、及び図 8に示されるように、制音体 4のタイヤ周方向の両端部 4e、 4eは、前記高さ Hが周方向端に向力つて漸減するテーパ部 10で形成される。前記テ ーパ部 10は、前記固着面 4Aと前記自由面 4Bとの挟む角度 Θが鋭角で形成される 。このようなテーパ部 10は、制音体 4のタイヤ周方向の両端部 4eの質量を他の部分 に比して相対的に減じることができる。ここで、図 13 (B)に示した制音体 4のタイヤ周 方向の両端部 4eに発生する亀裂 gは、走行中に制音体 4に作用する応力がそのタイ ャ周方向の両端部の接着面 fに局部的に集中するためと考えられる。従って、制音 体 4の両端部 4eに前記テーパ部 10を設けて質量の軽減を図ることによって、前記亀 裂 gは効果的に抑制できる。
[0043] このような効果をより一層高めるためには、制音体 4のテーパ部 10の前記角度 Θが 、とりわけ 15〜70度であるのが望ましい。前記角度 Θが 15度未満の場合、テーパ部 10を形成するスポンジ材の量が小さくなるため、この部分でのロードノイズ低減効果 が十分に得られない傾向があり、逆に 70度を超える場合、制音体 4のタイヤ周方向 の両端部の軽量ィ匕が十分でなぐ亀裂 gの抑制効果が十分に得られない傾向がある
[0044] また、前記テーパ部 10は、生産性の観点から前記自由面 4B側を前記固着面 4A に対して前記角度 Θで傾く平坦な斜面で形成されるのが好ましい。ただし、例えば図 9 (A) , (B)に側面図として示されるように、自由面 4Bに、例えば凸状、凹状に湾曲 する円弧面状及び球面状の湾曲面 14を設けても良い。この場合、前記湾曲面 14の 上下端を結ぶ直線 Xと固着面 4Aとのなす角度 θ 1を前記範囲とするとともに、湾曲 面 14の前記直線 Xからの最大離間距離 hを 10mm以下とするのが望ましい。
[0045] また、制音体 4のスポンジ材は、硬さ力 lO〜250N、引張強さが 70kPa以上、かつ 比重が 0. 014-0. 052で構成される。
[0046] 前記スポンジ材の硬さを限定することにより、制音体 4のスポンジ材として求められ る適度な伸びが確保される。該伸びは、制音体 4に歪が作用したときに、応力を広く 分散させ内腔面 3iとの接着面 fに応力が集中するのを防止しうる。特に好ましくは、前 記スポンジ材の硬さは 20N以上、より好ましくは 50N以上、さらに好ましくは 80Nより も大であるのが望ましぐまた上限については、好ましくは 240N以下、より好ましくは
230N以下、特に好ましくは 220N以下が望まし 、。
[0047] また、スポンジ材の引張強さを限定することにより、前記応力に対する強度が高めら れる。特に好ましくは、スポンジ材の引張強さは 80kPa以上であるのが好ましぐまた
、上限は特に規制されないが、コスト、生産性、巿場での入手容易性などから 160kP a以下、さらに好ましくは 150kPa以下が望ましい。
[0048] さらに、スポンジ材の比重を限定することにより、制音体 4をより一層軽量ィ匕でき、加 速度によって生じる制音体 4への外力を軽減し、前記接着面に作用する応力の軽減 を図りうる。
[0049] そして、これらスポンジ材の限定された硬さ、引張強度及び比重の相乗効果によつ て、前記亀裂 gの発生が抑制され、制音体 4の耐久性を向上する。従って、本発明の 組立体 1は、長期に亘つてロードノイズを低減しうる。
[0050] なお、スポンジ材の硬さが 250Nより大、引張強さが 70kPa未満又は比重が 0. 05 2より大の場合、亀裂 gの損傷の抑制効果が有効に発揮され難い。逆に、スポンジ材 の前記硬さが ION未満又は比重が 0. 014未満の場合、スポンジ材の防振性や吸音 性が低下し、ロードノイズの低減効果が小さくなる。
[0051] また、前記亀裂 gの抑制のために、スポンジ材は、破断時の伸びが 200%以上及び 引裂強さが 5NZcm2以上であるのが望まし 、。前記破断時の伸び及び引裂強さの 上限値は特に限定されるものではないが、コスト、生産性及び市場での入手容易性 などの観点より、例えば、それぞれ 600%以下及び lONZcm2以下とすることができ る。またスポンジ材の破断時の伸びは、 JIS K6400の「軟質ウレタンフォーム試験方 法」の第 10項の「引張強さ及び伸び」の測定法に準拠し、 1号形のダンベル状試験 片に対して測定された値とし、スポンジ材の引裂強さは、同 JISの第 11項の「引裂強 さ」の測定法に準拠し、 1号形の試験片に対して測定された値とする。
[0052] また、制音体 4は、例えば、接着剤又は両面粘着テープ等により内腔面 2i又は 3iに 好適に固着される。本実施形態では、両面粘着テープ 15が用いられる。
[0053] 前記接着剤としては、例えば合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液型又は水に分散 させたラテックス型などの合成ゴム系の液状接着剤が好適である。
[0054] また、前記両面粘着テープ 15としては、例えば織布等のシート状の基材の両面に 粘着層を形成したものや、前記基材を有することなく粘着層のみで形成したものなど 種々のものが使用される。このような、両面粘着テープ 15は、例えばその一方の粘着 層を制音体 4の固着面 4Aに貼り付けられるとともに、他方の粘着層を剥離紙で覆つ ておくことにより、必要なときに剥離紙を剥がして簡単に内腔面 2i又は 3iに貼り付け できる。従って、取扱いが容易となり、かつ貼着作業効率にも優れる点で接着剤より 好ましく用いられる。
[0055] なお、タイヤ 3は、高速走行時、内部温度が 120°C程度まで上昇する場合がある。
従って、両面粘着テープ 15には、常温時及び高温時の双方において高い接着強度 が求められる。好適な例として、両面粘着テープ 15の剥離強度は、 25°C (常温)にお いて 0. 147N/mm (0. 015kgf Zmm)以上であり、かつ 125°C (高温)において 0. 0588N/mm (0. 006kgf /mm)以上であるのが望まし!/ヽ。
[0056] なお前記剥離強度は、次の方法で測定される。先ず、図 10に示されるように、制音 体 4が貼り付けられる部材 (この例ではタイヤの内腔面 3iと同一組成のゴムシート) 16 に、両面粘着テープ 15を介して制音体 4と同一組成のスポンジシート 17が固着され る。前記スポンジシート 17は、巾 20mm、長さ 120mm、高さ 10mmの矩形状とし、長さ 方向の一端に、 20mmの長さを有する非接着部 17aが設けられる。次に、引張試験 機を用いて、前記非接着部 17aを両側に引っ張り、剥離が生じた時の引張力 (N)を 測定する。そして、剥離強度は、前記引張力(N)をスポンジシート 17の前記巾 20mm で除した値として求められる。
[0057] ところで、タイヤ 3を加硫成形する際に用いられるブラダー(図示せず)の外表面に は、一般に、タイヤ内腔面 3iとの間の空気を外部に逃がすために排気溝が隔設され る。従って、図 11に示されるように、タイヤの内腔面 3iには、前記ブラダーの排気溝 が転写されかつビード部 3b、 3b間をのびる小高さの凸条 19が形成される。もし、この ままの状態でタイヤの内腔面 3iに制音体 4を固着した場合、前記凸条 19によって制 音体 4とタイヤの内腔面 3iとの接着強度が低下しやす 、。
[0058] 従って、制音体 4とタイヤの内腔面 3iとの接着強度をより高めるために、制音体 4が 固着されるタイヤの内腔面 3iは、平滑な表面を有した接着領域 Yを具えることが好ま しい。このような接着領域 Yは、制音体 4との接着面積を増し、その接着強度を高める ことができる。また接着領域 Yは、前記凸条 19を研磨や切削によって除去することや 、少なくとも前記接着領域 Yに相当する部分に前記排気溝を有しないブラダーを用 いてタイヤ 3を加硫することにより形成される。
[0059] 以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施 形態に限定されることなぐ種々の態様に変形して実施しうる。例えば、制音体 4は 2 本以上設けられても良い。この場合、タイヤ周方向に途切れる態様や、タイヤ軸方向 に離間した態様の双方を含むことができる。この場合、制音体の体積 V2は、全ての 総和で得られる。また、本発明は、タイヤ 3に予め制音体 4を固着した空気入りタイヤ 装置という態様を含む。これは、リム 2に組み込むだけで組立体 1を簡単に得ることが できる。制音体 4の体積は、予め正規リムの形状等力 好ましい値が設定される。 実施例
[0060] 図 1の基本構成を有しかつ表 2の仕様に基づいたタイヤ組立体を試作し、それぞれ につ 、て制音体の耐久性及びロードノイズ性能をテストした。共通仕様は次の通りで ある。
タイヤサイズ: 195/65R15
リムサイズ: 15 X 6JJ
タイヤ内腔の全体積 VI: 35900cm3
制音体
断面形状:図 12の通り左右対称である(但し基本寸法を示す。 ) o
タイヤ周方向の長さ L : 1850mm
テーパ部の角度:表 2の仕様の通り
制音体の固着方法:棒状の制音体を、タイヤの内腔面のトレッド領域に沿わせて 湾曲させ両面粘着テープ(日東電工社製「5000NS」 )で貼り付けた。
タイヤ内腔の接着領域:平滑面に仕上げ加工済
[0061] また、表 2中、制音体のスポンジ材のメーカ名は次の通りである。
※丄:アキレス株式会社 ※ 2:株式会社イノアツクコ一ポレーシヨン
※ :倉敷紡績株式会社
※ :株式会社丸鈴
[0062] また、テスト方法は、次の通りである。
<耐久性テスト >
各供試組立体を、下記の条件でドラム(直径 1. 7m)上を 6000km及び 12000km 走行させ、それぞれの時点において、制音体の周方向の両端部における亀裂の有 無を目視により確認した。亀裂が無力 たものを〇、亀裂があったものを Xとして評 価し 7こ。
内圧: 200kPa
荷重: 6. 5kN (jATMA規定の最大値の 1. 2倍)
走行速度: 80kmZh
[0063] <ロードノイズ性能 >
各供試組立体を、国産 2000ccの FF車の全輪に装着して、ロードノイズ計測路 (ァ スフアルト粗面路)を速度 60kmZhで走行させたときの車内騒音を運転席窓側耳許 位置に設置したマイクロホンで採取し、 240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧 レベルを測定した。評価は、比較例 1を基準とする増減値で表示している。 0 (零)表 示は基準と同じであること、 + (プラス)表示は、ロードノイズが増加していることを意味 する。
[0064] <制音体の貼付作業性 >
両面粘着テープを用いて制音体をタイヤの内腔面に貼り付け作業を行い、その難 易度を作業者の官能により以下の基準で評価した。
〇:良好
△:普通
X:難しい
[0065] [表 2]
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
[0066] テストの結果、実施例の組立体は、ロードノイズ低減効果を確保しながら、制音体の 横倒れ、永久変形、さらにはタイヤ周方向の両端部における亀裂の発生を抑え、制 音体の耐久性が向上して 、ることが確認できた。
図面の簡単な説明
[0067] [図 1]本発明の空気入りタイヤとリムとの組立体の一実施例を示す断面図である。
[図 2]その A— A断面図である。
[図 3]空気入りタイヤの断面図である。
[図 4]体積比 (V2ZV1)とロードノイズ低減代との関係を示すグラフである。
[図 5]タイヤをリム組みする際のタイヤレバーと空気入りタイヤとの位置関係を示す部 分断面図である。
[図 6]制音体をスポンジ基材カも切り出す一例を説明する側面図である。
[図 7]制音体の一端部を示す部分斜視図である。
[図 8] (A)は制音体の平面図、(B)はその側面図である。
[図 9] (A)、 (B)は、テーパ部の他の実施形態を説明する側面図である。
[図 10]両面粘着テープの剥離テストを説明する線図である。
[図 11]タイヤの内腔面の接着領域を説明する斜視図である。
[図 12]実施例の制音体の断面図である。
[図 13] (A)、 (B)は従来技術及びその問題点を説明する線図である。
符号の説明
[0068] 1 組立体
2 リム
2i リムの内腔面
3 空気入りタイヤ
3i タイヤの内腔面
4 制音体
4A 固着面
i タイヤ内腔

Claims

請求の範囲
[1] リムと、このリムに装着される空気入りタイヤと、前記リムと空気入りタイヤとで囲まれ るタイヤ内腔に配され、かつタイヤ周方向にのびるスポンジ材を用いた制音体とを具 え、
前記制音体は、前記タイヤ内腔の全体積 VIの 0. 4〜20%の体積 V2を有し、かつ 前記タイヤ内腔のタイヤ側又はリム側の内腔面に固着されるとともに、
前記制音体は、前記内腔面からの高さが 30mm以下、し力もタイヤ周方向の両端部 は、前記高さが漸減するテーパ部をなすとともに、
前記制音体のスポンジ材は、硬さ力 S10〜250N、引張強さが 70kPa以上、かつ比 重が 0. 014-0. 052であることを特徴とする空気入りタイヤとリムとの組立体。
[2] 前記制音体は、前記内腔面に固着された固着面と、該固着面とは反対側に位置し てタイヤ内腔に臨む自由面とを含み、かつ
前記テーパ部は、前記固着面と前記自由面との挟む角度が 15〜70度であることを 特徴とする請求項 1記載の空気入りタイヤとリムとの組立体。
[3] 前記空気入りタイヤは、トロイド状のカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側 かつトレッド部の内部に配置されたベルト層とを具え、
前記制音体は、タイヤ側の内腔面かつトレッド領域に固着されるとともに、制音体の タイヤ軸方向の幅が前記ベルト層の幅の 80%以下であることを特徴とする請求項 1 又は 2記載の空気入りタイヤとリムとの組立体。
[4] 前記制音体は、前記高さと同じかそれよりも大きいタイヤ軸方向の幅を有することを 特徴とする請求項 3記載の空気入りタイヤとリムとの組立体。
[5] トレッド部と、その両端部力 タイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部 と、前記サイドウォール部のタイヤ半径方向内方端に設けられたビード部とを含む空 気入りタイヤ、及び
該空気入りタイヤの内腔面かつトレッド領域に固着されてタイヤ周方向にのびるス ボンジ材力 なる制音体を含み、
前記制音体は、前記内腔面からの高さが 30mm以下であり、しかも前記制音体のス ポンジ材は、硬さ力 0〜250N、引張強さが 70kPa以上、かつ比重が 0. 014〜0. 0 52であることを特徴とする空気入りタイヤ装置。
[6] 前記制音体のタイヤ周方向の両端部は、前記高さが漸減するテーパ部をなすこと を特徴とする請求項 5記載の空気入りタイヤ装置。
[7] タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された正規状態において、前記 制音体は、前記空気入りタイヤと前記正規リムとが囲むタイヤ内腔の全体積 VIの 0.
4〜20%の体積 V2を有することを特徴とする請求項 5又は 6記載の空気入りタイヤ装 置。
[8] 前記制音体は、タイヤ軸方向の略中央部にタイヤ周方向にのびる凹溝が設けられ ていることを特徴とする請求項 5〜7の何れかに記載の空気入りタイヤ装置。
[9] 前記制音体は、タイヤ軸方向の両外端部に、前記高さがタイヤ軸方向外端に向か つて減じるショルダー部具えることを特徴とする請求項 5〜8の何れかに記載の空気 入りタイヤ装置。
[10] 前記ショルダー部は、前記高さがタイヤ軸方向外方に向力つて滑らかに減じる傾斜 部と、その端部に連なりほぼ同高さでタイヤ軸方向外端までのびて終端する低高さ 部とからなることを特徴とする請求項 9記載の空気入りタイヤ装置。
PCT/JP2006/305841 2005-04-28 2006-03-23 空気入りタイヤとリムとの組立体 WO2006117944A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06729789.5A EP1876038B2 (en) 2005-04-28 2006-03-23 Assembly of pneumatic tire and rim
US11/887,904 US7975740B2 (en) 2005-04-28 2006-03-23 Pneumatic tire and rim assembly with noise damper and pneumatic tire with noise damper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-132428 2005-04-28
JP2005132428A JP4330550B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 空気入りタイヤとリムとの組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006117944A1 true WO2006117944A1 (ja) 2006-11-09

Family

ID=37307749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305841 WO2006117944A1 (ja) 2005-04-28 2006-03-23 空気入りタイヤとリムとの組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7975740B2 (ja)
EP (1) EP1876038B2 (ja)
JP (1) JP4330550B2 (ja)
KR (1) KR101265674B1 (ja)
CN (1) CN100572104C (ja)
WO (1) WO2006117944A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058311A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤ用軟質ポリウレタンフォーム、騒音低減装置およびタイヤ
EP1795378A3 (en) * 2005-12-08 2010-01-13 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire with noise damper
US20100276563A1 (en) * 2007-10-23 2010-11-04 Societe De Technolgie Michelin Member forming a support for a device and tyre comprising such a member
WO2013182477A1 (fr) 2012-06-08 2013-12-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bandage pneumatique dont la paroi interne est pourvue d'une couche de mousse polyurethane specifique
JP2015107691A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2962875A1 (en) 2014-07-04 2016-01-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin System for placement of foam ring onto an interior tire surface
WO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110997349A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 株式会社普利司通 轮胎
US11117423B2 (en) 2014-01-23 2021-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852279B1 (en) * 2004-03-16 2009-06-03 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire with a plurality of noise dampers
JP4299813B2 (ja) * 2005-07-20 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US20100071820A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire and noise reducer
US8561659B2 (en) * 2009-08-24 2013-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and electronic device assembly
JP5685047B2 (ja) 2010-10-15 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BR112014006823B1 (pt) * 2011-09-25 2021-06-01 Ts Tech Co., Ltd Dispositivo para assento de veículo
WO2015083780A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6120887B2 (ja) 2014-04-25 2017-04-26 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレイテッドKumho Tire Co.,Inc. 空洞共鳴音低減タイヤ
WO2015165899A1 (fr) 2014-04-30 2015-11-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec une bande de mousse amortissante
ES2846774T3 (es) * 2014-06-20 2021-07-29 Qingjun Zhu Amortiguador para la reducción del ruido de las ruedas de un vehículo
JP6294184B2 (ja) 2014-08-01 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BR112017006635B1 (pt) 2014-10-03 2021-06-01 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu à prova de som, e, processo para produção de um pneu à prova de som
JP6277111B2 (ja) 2014-11-17 2018-02-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6467950B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6291520B2 (ja) 2016-05-13 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6272944B2 (ja) 2016-05-13 2018-01-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2017210226A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 クムホ タイヤ シーオー.,インク. 吸音材付き共鳴音低減タイヤ
US20210252919A1 (en) * 2016-10-18 2021-08-19 Masako Nakatani Pneumatic tyre
EP3406461B1 (en) * 2016-12-07 2020-08-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN108463356B (zh) * 2016-12-20 2020-08-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6524341B2 (ja) * 2017-01-25 2019-06-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20200023599A1 (en) * 2017-02-08 2020-01-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire and Method of Manufacturing the Same
JP6845095B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
US10217332B2 (en) * 2017-07-10 2019-02-26 Apple Inc. Haptic actuator including damper body and related methods
JP6917232B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019026019A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6853751B2 (ja) * 2017-08-14 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN111094013A (zh) * 2017-09-07 2020-05-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP6583382B2 (ja) * 2017-10-19 2019-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6583383B2 (ja) * 2017-10-19 2019-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3793846A4 (en) 2018-05-15 2022-01-19 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC PNEUMATIC WITH MULTILAYER INSERT
TWI741449B (zh) * 2018-07-20 2021-10-01 正新橡膠工業股份有限公司 輪胎噪音降低裝置
JP7089433B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-22 住友ゴム工業株式会社 制音体付き空気入りタイヤ,及びその製造方法
KR102147517B1 (ko) * 2018-12-11 2020-08-25 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 실란트층 및 흡음재층을 포함하는 타이어
JP2020093680A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
KR102023044B1 (ko) * 2019-04-22 2019-09-19 주식회사 폼웍스 적층형 타이어 흡음용 프로파일
JP2020183160A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2021133392A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved acoustic foam profile for pneumatic tires
US20230166566A1 (en) 2020-04-24 2023-06-01 Apollo Tyres Global R&D B. V. Pneumatic tyre
FR3120815B1 (fr) 2021-03-22 2023-02-24 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une structure de rigidification endurante et permettant une bonne mise a plat
FR3120816B1 (fr) 2021-03-22 2023-02-10 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une decoupure circonferentielle et une structure de rigidification endurante et permettant une mise a plat optimisee
FR3120817B1 (fr) 2021-03-22 2024-03-29 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une structure de rigidification endurante
DE102021213748A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für geräuscharmes Fahren
FR3125249A1 (fr) 2022-01-17 2023-01-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d’un assemblage a uniformite amelioree
FR3125253A1 (fr) 2022-01-17 2023-01-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Assemblage a uniformite amelioree
JP2024031060A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ・リム組立体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478902A (en) * 1987-06-26 1989-03-24 Bridgestone Corp Low noise tire wheel
JP2003063208A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2003103989A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005350027A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334603A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07261768A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Bridgestone Corp 複合吸音材
JP2001151919A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Achilles Corp 難燃性ポリウレタン発泡体の製造方法
EP1253025B1 (en) 2001-04-16 2006-02-08 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire noise reducing system
JP2004124076A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 遮吸音材用ポリウレタンフォーム
JP3984573B2 (ja) 2003-07-31 2007-10-03 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンフォーム
JP2005060414A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Basf Inoacポリウレタン株式会社 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法並びに吸音材
EP1659004B1 (en) * 2004-11-19 2012-02-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Assembly of pneumatic tire and rim and a noise damper used therein

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478902A (en) * 1987-06-26 1989-03-24 Bridgestone Corp Low noise tire wheel
JP2003063208A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2003103989A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005350027A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1876038A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058311A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤ用軟質ポリウレタンフォーム、騒音低減装置およびタイヤ
EP1795378A3 (en) * 2005-12-08 2010-01-13 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire with noise damper
US20100276563A1 (en) * 2007-10-23 2010-11-04 Societe De Technolgie Michelin Member forming a support for a device and tyre comprising such a member
WO2013182477A1 (fr) 2012-06-08 2013-12-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bandage pneumatique dont la paroi interne est pourvue d'une couche de mousse polyurethane specifique
US10611196B2 (en) 2012-06-08 2020-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire, the inner wall of which has a layer of specific polyurethane foam
JP2015107691A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11117423B2 (en) 2014-01-23 2021-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP2962875A1 (en) 2014-07-04 2016-01-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin System for placement of foam ring onto an interior tire surface
CN110997349A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 株式会社普利司通 轮胎
WO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2021-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330550B2 (ja) 2009-09-16
CN100572104C (zh) 2009-12-23
KR20080007566A (ko) 2008-01-22
US20090038726A1 (en) 2009-02-12
EP1876038B1 (en) 2015-01-14
EP1876038A4 (en) 2014-01-01
EP1876038A1 (en) 2008-01-09
US7975740B2 (en) 2011-07-12
CN101166637A (zh) 2008-04-23
EP1876038B2 (en) 2018-09-26
KR101265674B1 (ko) 2013-05-22
JP2006306302A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006117944A1 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3787343B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
JP4783135B2 (ja) 制音具付空気入りタイヤ
JP3934621B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4960626B2 (ja) 制音具付空気入りタイヤ
JP4224432B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1574360B1 (en) Noise damper
JP3964878B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4281874B2 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP3621899B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1745947B1 (en) Pneumatic tire with noise absorbing insert
US7743808B2 (en) Assembly of pneumatic tire, noise damper and rim
JP2007112395A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4728790B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4567424B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体及びそれに用いられる帯状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680013976.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729789

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3735/KOLNP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887904

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077024632

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729789

Country of ref document: EP