WO2006112468A1 - 電磁波対策部品とそれを用いた電子機器 - Google Patents

電磁波対策部品とそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112468A1
WO2006112468A1 PCT/JP2006/308183 JP2006308183W WO2006112468A1 WO 2006112468 A1 WO2006112468 A1 WO 2006112468A1 JP 2006308183 W JP2006308183 W JP 2006308183W WO 2006112468 A1 WO2006112468 A1 WO 2006112468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
film
electromagnetic wave
magnetic
magnetic film
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Inoue
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Toshiba Materials Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba, Toshiba Materials Co., Ltd. filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to KR1020077026826A priority Critical patent/KR100955992B1/ko
Priority to CN200680013440A priority patent/CN100594766C/zh
Priority to US11/911,764 priority patent/US7667655B2/en
Priority to JP2007528162A priority patent/JP4691103B2/ja
Publication of WO2006112468A1 publication Critical patent/WO2006112468A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/131Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/138Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Definitions

  • Electromagnetic wave countermeasure parts and electronic devices using them are Electromagnetic wave countermeasure parts and electronic devices using them.
  • the present invention relates to an electromagnetic wave countermeasure component and an electronic device such as a portable communication device using the component.
  • radio wave local absorption guidelines SAR (Specific Absorption Rate) per unit weight
  • a composite magnetic body including soft magnetic powder and an organic binder or an inorganic binder is disposed as an electromagnetic wave absorber on the antenna base of a mobile phone. It is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2). here, Utilizing the fact that the imaginary component of the complex magnetic permeability of the composite magnetic material rises rapidly in the vicinity of the transmission frequency of the antenna, electromagnetic waves are consumed as heat loss.
  • Patent Document 3 discloses a complex magnetic permeability in the GHz range; an imaginary component of z; an electromagnetic wave absorbing film with an increased z ", ferromagnetic fine particles, and metal oxides and metal nitrides arranged around them.
  • a Dara-Yura magnetic film having a grain boundary material, such as the same component, is described in Patent Document 4.
  • An electromagnetic wave absorber that satisfies the relationship of “to and ⁇ ′> ⁇ ” is described.
  • the electromagnetic wave absorber described in Patent Document 4 has a function of absorbing and attenuating electromagnetic waves ⁇ ”that does not contribute to loss but is made smaller than ⁇ ′ related to the magnitude of the complex permeability ⁇ .
  • the noise frequency is usually higher than the signal frequency, it is necessary to increase the resonance frequency sufficiently, and in the case of fine particles, the shape anisotropy is dispersed.
  • Patent Document 1 JP 2002-158484 A
  • Patent Document 2 JP 2002-158488 A Patent Document 3: Japanese Patent Laid-Open No. 2002-158486
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-128001
  • An object of the present invention is to effectively reduce the intensity (electromagnetic field intensity) of an emitted electromagnetic wave in an unnecessary direction while suppressing a decrease in the intensity of a signal transmitted from an electronic device such as a portable communication device. It is to provide an electromagnetic wave countermeasure component and an electronic device using the same.
  • An electromagnetic wave countermeasure component is an electromagnetic wave countermeasure component attached to an electronic device having an electromagnetic wave transmission function, wherein a real component of a complex permeability at a transmission band frequency of the electronic device is an imaginary number.
  • a high-frequency, high-permeability magnetic film having a component of ⁇ 10, tan S ( ⁇ ′′ / ⁇ ′) of 0.1 or less, and a ferromagnetic resonance frequency of 1.5 times or more of the transmission band frequency It is characterized by comprising.
  • An electronic device selectively reduces an electromagnetic field strength with respect to an unnecessary direction of an electromagnetic wave radiated from the electronic device main body having the electromagnetic wave transmission unit and the electromagnetic wave transmission unit.
  • FIG. 1 is a front view showing a configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a rear view of the mobile phone shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of a high-frequency and high-permeability magnetic film according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a structure of a high-frequency high-permeability magnetic film according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing the frequency dependence of ⁇ ′ ⁇ ”of the high-frequency, high-permeability magnetic film according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the frequency dependence of z ′ ′ of the high-frequency and high-permeability magnetic film according to Example 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the frequency dependence of ⁇ ′ ⁇ ′′ of the high-frequency high-permeability magnetic film according to Example 3 of the present invention.
  • FIG. 8 is a graph showing the frequency dependence of ⁇ ′ ⁇ ′′ of the high-frequency high-permeability magnetic film according to Example 6 of the present invention.
  • FIG. 9 is a view showing the frequency dependence of ⁇ ′ ⁇ ′′ of the high-frequency high-permeability magnetic film according to Example 7 of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing the frequency dependence of ⁇ ′′ of the high-frequency, high magnetic permeability magnetic film according to Example 8 of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing the frequency dependence of the high-frequency high magnetic permeability magnetic film according to Example 10 of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing the frequency dependence of the high-frequency, high magnetic permeability magnetic film according to Example 11 of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing the frequency dependence of the high-frequency high magnetic permeability magnetic film according to Example 12 of the present invention.
  • FIG. 14 is a graph showing the frequency dependence of ⁇ ′ ⁇ ′′ of the magnetic film according to Comparative Example 1.
  • FIG. 15 is a diagram showing the frequency dependence of ⁇ ′′ of the magnetic film according to Comparative Example 2. Description of Symbols
  • FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a rear view thereof.
  • the foldable mobile phone 10 shown in these figures has a lower housing 11 and an upper
  • the housing 12 has a structure in which the housing 12 is rotatably connected via a hinge portion 13.
  • the lower casing 11 houses a circuit board 14 on which a transmission circuit, a reception circuit, a switching circuit, a control circuit, and the like are mounted, and an input keypad 15 is disposed on the surface thereof. Further, the lower housing 11 includes an antenna 16 as an electromagnetic wave transmission unit, and wireless signals (electromagnetic waves) including various data such as voice data, character data, and image data are transmitted and received from the antenna 16. The antenna 16 is connected to the transmission circuit and the reception circuit via antenna wiring provided on the circuit board 14.
  • the upper housing 12 has a display unit 17 such as a liquid crystal display device.
  • an electromagnetic wave countermeasure component 18 having a high-frequency and high-permeability magnetic film is disposed.
  • the electromagnetic wave countermeasure component 18 is arranged so as to selectively reduce the strength of the electromagnetic wave radiated from the antenna 16 and the circuit board 14 in the unnecessary direction, that is, the electromagnetic field strength in the direction of the human head.
  • An electromagnetic wave countermeasure component 18 having a high-frequency high-permeability magnetic film is disposed between the antenna wiring by the antenna 16 and the circuit board 14 and the surface facing the human body side of the lower housing 11 (the surface having the keypad 15, a microphone, a speaker, etc. not shown).
  • an electromagnetic wave countermeasure component 18 disposed in the lower casing 11 is interposed between the human head and the antenna 16 and the antenna wiring in the vicinity thereof.
  • is the complex permeability at the transmission band frequency of the mobile phone 10; the imaginary component of z.
  • the complex permeability defined in the present invention is the complex relative permeability).
  • the transmission frequency band of portable communication devices is diverse as shown in Table 1, the transmission frequency band that is particularly problematic in the electromagnetic wave intensity (SAR) absorbed by the human body is in the range of 824 MHz to 1980 MHz. .
  • SAR electromagnetic wave intensity
  • Conventional electromagnetic wave countermeasure components do not have sufficient power, and suddenly rise near the transmission frequency. Is consumed as.
  • Conventional electromagnetic wave countermeasure components use a large component in the GHz range that is far from being a magnetic material. sand In other words, conventional electromagnetic wave countermeasure parts use a magnetic material as an electromagnetic wave absorber.
  • the electromagnetic wave countermeasure component 18 of this embodiment increases the ferromagnetic resonance frequency fr by increasing the anisotropic magnetic field of the magnetic film, thereby reducing a large ⁇ 'in the low frequency region in the high frequency region. But it has been realized.
  • the electromagnetic wave radiated from the antenna 16 or antenna wiring toward the human head side is magnetized by the high frequency, high permeability magnetic film. It can be led up or down through the circuit. That is, it is possible to reduce the electromagnetic field strength in the space where the human head is arranged.
  • the high-frequency high-permeability magnetic film is a complex magnetic permeability at a transmission band frequency.
  • the real component of ' is assumed to be 10 or more. If the high-frequency, high-permeability magnetic film has a value of less than 10, the function as a magnetic circuit that guides electromagnetic waves upward and downward cannot be obtained sufficiently.
  • the ⁇ 1 of the high-frequency, high-permeability magnetic film specified here is a force that is based on the transmission band frequency of the mobile phone 10.
  • the real component u ′ of the complex permeability ⁇ at 2 GHz is 10 or more. It is preferable.
  • the thickness of the high-frequency and high-permeability magnetic film is more preferably 15 or more, and further preferably 30 or more.
  • the transmission band frequency of the cellular phone 10 for example, the region up to 2 GHz.
  • the anti-electromagnetic wave component 18 having a high-frequency, high-permeability magnetic film exhibiting a small ⁇ ′ the intensity of unnecessary electromagnetic waves radiated toward the human head side can be reduced.
  • ⁇ "force S is reduced, so that loss due to heat loss of electromagnetic waves can be reduced.
  • the high-frequency, high-permeability magnetic film constituting the electromagnetic wave countermeasure component 18 has a ferromagnetic resonance frequency fr of 1.5 of the transmission band frequency in order to reduce the imaginary component "of the complex permeability at the transmission band frequency.
  • Ferromagnetic resonance frequency fr of high-frequency, high-permeability magnetic film is practically preferably 1.5 times or more of 2 GHz as a reference.
  • the ferromagnetic resonance frequency fr of the high-frequency, high-permeability magnetic film is at least twice the transmission band frequency.
  • the complex permeability at the transmission band frequency of the mobile phone 10; the real component 'of z is 10 or more, tan S ( g Z') is 0.1 or less, and the ferromagnetic resonance frequency fr is
  • the anti-electromagnetic wave component 18 having a high-frequency, high-permeability magnetic film 1.5 times the transmission band frequency it is possible to radiate in an unnecessary direction while suppressing a decrease in the signal intensity transmitted from the mobile phone 10. It is possible to effectively reduce the intensity of electromagnetic waves. Specifically, it is possible to effectively reduce the electromagnetic field strength in the space where the human head or the like is placed.
  • an electromagnetic wave countermeasure component 18 it becomes possible to provide a portable communication device such as the cellular phone 10 that achieves both improved signal characteristics and SAR countermeasure.
  • the high-frequency and high-permeability magnetic film constituting the electromagnetic wave countermeasure component 18 is not limited to the composition and film structure as long as the above-described characteristics are satisfied.
  • the film structure of the magnetic film is not particularly limited, such as an amorphous film, a heteromorphic film, a crystal film, a single-layer film, a nanocrystal film, etc.
  • Various magnetic films having such a magnetic structure and characteristics can be applied to the high permeability magnetic film.
  • the ⁇ ′′ / ⁇ ′ ratio, fr, etc. of the high frequency high permeability magnetic film are the same as those of the magnetic film.
  • the film composition, film structure, film thickness, film shape (slip shape, etc.), film formation conditions, heat treatment conditions after film formation, and the like can be adjusted.
  • Examples of the high-frequency high-permeability magnetic film include
  • T is at least one selected from Fe, Co and Ni
  • A is at least one selected from B, C, Si, P, Ge and Zr
  • D is from Si, Al, Zr and Hf
  • X and y are 50 ⁇ x ⁇ 100 (atomic%), 0 ⁇ y ⁇ 50 (atomic%)
  • the element T is an element responsible for magnetism, and the composition ratio is adjusted according to the required magnetic properties.
  • Element A is an element added for controlling magnetic anisotropy, thermal stability, corrosion resistance, crystallization temperature, and the like.
  • the content of element A is appropriately adjusted within a range of 50 atomic% or less with respect to the total amount of element T and element A. If the content of element A exceeds 50 atomic%, the content of element T will decrease relatively, and sufficient magnetic properties may not be obtained.
  • the magnetic film may be composed only of the element T and the element A, but may contain a grain boundary material that is a compound D force in controlling magnetic anisotropy and the like.
  • Compound D constituting the grain boundary material is an oxide of at least one element Ml selected from Si, Al, Zr and Hf, or a nitride of at least one element M2 selected from Si and A1. It is an insulator.
  • the presence of such grain boundary substances in the magnetic film can increase the anisotropic magnetic field of the magnetic film. It is preferable to adjust the content of the grain boundary material so that the atomic ratio y of compound D is 50% or less. If the atomic ratio y of the compound D exceeds 50%, sufficient characteristics as a magnetic film may not be obtained.
  • the high-frequency and high-permeability magnetic film is formed by applying, for example, sputtering or vapor deposition.
  • a magnetic film having a grain boundary material that also has compound D force is an alloy target having a T A composition.
  • the specific target composition is appropriately adjusted according to the required characteristics.
  • the composition and structure can be adjusted by changing the input power to each target, and various magnetic properties can be controlled by these.
  • a target made of Ml or M2 is used, and an oxygen atmosphere, a nitrogen atmosphere, a mixed atmosphere of oxygen and an inert gas such as Ar, or nitrogen and Ar.
  • the film may be formed by reactive sputtering in a mixed atmosphere with an inert gas.
  • both a single layer film and a multilayer film of a magnetic layer satisfying the composition of the formula (1) are applicable.
  • a high-frequency, high-permeability magnetic film 20 shown in FIG. 3 includes a laminated film 24 in which a plurality of magnetic layers 23 are laminated on a nonmagnetic insulating base 21 via a nonmagnetic insulating layer 22.
  • FIG. 3 shows a high-frequency, high-permeability magnetic film 20 in which laminated films 24 are formed on both main surfaces of the nonmagnetic insulating substrate 21.
  • the laminated film 24 may be formed only on one main surface of the nonmagnetic insulating substrate 21.
  • the high-frequency magnetic characteristics of the magnetic film are affected by the film thickness, and if the film thickness is too thick, the magnetic characteristics deteriorate due to the skin effect caused by eddy currents.
  • the imaginary component ⁇ ′′ of the complex permeability in the high frequency range increases with the increase in the thickness of the magnetic film. Therefore, by laminating the magnetic layer 23 via the nonmagnetic insulating layer 22, each magnetic layer It is preferable to keep the film thickness of the layer 23 small.
  • the film thickness of each magnetic layer 23 as a single layer is preferably: m or less, and more preferably 0.5 m or less.
  • the thickness of the layer 22 can be adjusted as appropriate as long as the magnetic properties of the high-frequency and high-permeability magnetic film 20 are not impaired.
  • the number of magnetic layers 23 is preferably set in consideration of the effect when the high-frequency and high-permeability magnetic film 20 is used as the electromagnetic wave countermeasure component 18. That is, the effect of reducing the electromagnetic field strength in the unnecessary direction by the electromagnetic wave countermeasure component 18 is affected by the total film thickness of the entire magnetic film. If the magnetic film thickness of the high-frequency and high-permeability magnetic film 20 is too thin, the function as a magnetic circuit for guiding electromagnetic waves in a desired direction is deteriorated.
  • the high-frequency and high-permeability magnetic film includes a magnetic film that has an anisotropic magnetic field enhanced based on, for example, induced magnetic anisotropy or shape magnetic anisotropy, thereby imparting uniaxial magnetic anisotropy. Used.
  • an anisotropic magnetic field mainly based on induced magnetic anisotropy to a high-frequency, high-permeability magnetic film, a dullar having a composition in which the value of y in the above formula (1) is in the range of 10 to 50 atomic% It is preferable to apply a magnetic film.
  • Anisotropic magnetic field based on induced magnetic anisotropy can be enhanced with good reproducibility by forming such a magnetic film in a magnetic field or by performing a heat treatment in the magnetic field after the film formation.
  • the composition of the magnetic film is not limited to the above composition as long as the induced magnetic anisotropy can be imparted by film formation in a magnetic field or heat treatment in a magnetic field.
  • a high-frequency, high-permeability magnetic film 30 shown in FIG. 4 includes a magnetic film 32 formed on a nonmagnetic insulating substrate (supporting substrate) 31.
  • the magnetic film 32 has a stripe shape.
  • the stripe width W is in the range of 10 to 500 ⁇ m
  • the stripe interval S is 5 to: the range of LOO ⁇ m
  • the length L is 10 mm or more. Is preferred.
  • the length L of the stripe-shaped magnetic film 32 should be in the range of 10 to 70 mm! /. If the length L is less than 10 mm, the effect of forming a stripe shape may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the length L exceeds 70 mm, the high-frequency and high-permeability magnetic film will be increased in size, making it difficult to mount it on the mobile phone 10 or the like.
  • the anisotropic magnetic field of the high-frequency, high-permeability magnetic film is not limited to either one of induced magnetic anisotropy or shape magnetic anisotropy, but also induced magnetic anisotropy and shape magnetic anisotropy. It goes without saying that both may be used.
  • the anisotropic magnetic field can be further increased by patterning a magnetic film having a composition that easily induces induced magnetic anisotropy into a stripe shape.
  • the high-frequency, high-permeability magnetic film preferably has a laminated magnetic film 20 as shown in FIG. The single layer thickness of each magnetic layer and the total thickness of the laminated film are as described above.
  • the electromagnetic wave countermeasure component 18 is disposed so as to reduce the electromagnetic field strength of the space where the human head is disposed.
  • the space for reducing the electromagnetic field strength is not limited to this. It is not limited.
  • the electromagnetic wave countermeasure component 18 also functions effectively to reduce the electromagnetic field strength in a space where other electronic components and electronic devices (for example, camera components in the case of a mobile phone) that are vulnerable to noise are arranged.
  • the electronic device of the present invention is not limited to this.
  • the present invention is applicable to various types of electronic devices having an electromagnetic wave transmission function represented by portable communication devices.
  • the amorphous magnetic particles had a structure dispersed in the matrix of SiO.
  • the high-frequency and high-permeability magnetic film uses a 0.5 m thick FeCoBSiO film formed on both sides of a 100 ⁇ m thick polyimide substrate using the above-described composite target, and a SiO target.
  • the film was formed by alternately stacking 0.05 m thick SiO films. Repeat
  • This high-frequency, high-permeability magnetic film is provided with uniaxial magnetic anisotropy based on induced magnetic anisotropy.
  • the film structure of the high-frequency, high-permeability magnetic film is [(FeCoBSiO film (0.5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇
  • Example 1 FeCoBSiO film
  • Example 1 was subjected to heat treatment in a magnetic field by heating to 270 ° C. in a nitrogen atmosphere in a 400 kAZm DC magnetic field after film formation.
  • a high-frequency high-permeability magnetic film having the same structure as in Example 1 was produced.
  • Table 2 shows the film composition and film structure.
  • the saturation magnetic field Ms was 1.4T
  • the anisotropic magnetic field Hk was 4.0 ⁇ 10 4 AZm
  • the ferromagnetic resonance frequency fr was 3700 MHz.
  • the frequency dependence of 'and was measured for high-frequency and high-permeability magnetic films. The result is shown in Fig. 6.
  • the high-frequency high permeability has a smaller value at 2 GHz.
  • the / ⁇ 'ratio at 2 GHz is 0.04.
  • Such a high-frequency high-permeability magnetic film was subjected to characteristic evaluation described later.
  • a high-frequency and high-permeability magnetic film was produced in the same manner as in Example 1 except that the single-layer thickness of the magnetic film (FeCoBSiO film) in Example 1 was 0.3 m.
  • the film structure of the high-frequency, high-permeability magnetic film is [(FeCoBSiO film (0.3 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0. 05 m)) ZZ polyimide substrate (100
  • the film structure is as shown in Table 2.
  • Sarakuko measured the magnetic properties of high-frequency, high-permeability magnetic films. The measurement results are shown in Table 3.
  • the frequency dependence of ⁇ ′ and ⁇ ′′ of the high-frequency, high-permeability magnetic film is shown in FIG.
  • a high-frequency and high-permeability magnetic film was produced in the same manner as in Example 1 except that the number of laminated layers per side of the magnetic film of Example 1 (FeCoBSiO film) was set to 3.
  • the film structure of the high-frequency, high-permeability magnetic film is: ((FeCoBSiO film (0. 5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0. 05 m))
  • composition and film structure are shown in Table 2.
  • magnetic properties of the high-frequency, high-permeability magnetic film were measured.
  • the measurement results are shown in Table 3.
  • Such a high-frequency, high-permeability magnetic film was subjected to the characteristic evaluation described later.
  • a high-frequency and high-permeability magnetic film was produced in the same manner as in Example 1 except that the magnetic film (FeCoBSiO film) in Example 1 was a single layer film.
  • the film structure of the high-frequency high-permeability magnetic film is [FeCoB SiO film (0.5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0.05 111) 77 Polyimide substrate (100 111) 77310 film
  • Table 2 shows the film composition and film structure. Furthermore, the magnetic properties of the high-frequency and high-permeability magnetic film were measured. The measurement results are shown in Table 3. Such a high-frequency high-permeability magnetic film is used for the characteristic evaluation described later. It was.
  • the laminated film formed in the same manner as in Example 1 was subjected to ion milling and patterned in a stripe shape as shown in FIG.
  • S X length L 75 m X 25 m X 40 mm.
  • a magnetic film was formed by an RF magnetron sputtering apparatus using the placed target.
  • the input power was 3.3 WZcm 2
  • the target-substrate distance was 75 mm
  • the argon pressure was 3.2 Pa (500 SCCM).
  • a magnetic field of 1.6 ⁇ 10 4 AZm was applied in the direction perpendicular to the substrate normal during film formation.
  • the composition of the obtained magnetic film (FeCoZrSiO film) is (Fe Co Zr) (SiO 2) (atomic 0 /.), And the composition of Fe Co Zr with a diameter of about 200 nm
  • the film was formed on both sides of a 100 ⁇ m-thick polyimide substrate, and the film was formed using the above-mentioned composite target and a 0.5-m thick FeCoZrSiO film, and a SiO target.
  • a SiO film of 0.05 / z m was alternately formed.
  • the number of repeated layers was 4 on both sides.
  • composition of the layer film is: ((FeCoZrSiO film (0.5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0. 05 m)))
  • Such a laminated film was subjected to ion milling and patterned in a stripe shape as shown in FIG.
  • the film composition and film structure are shown in Table 2.
  • Sarakuko measured the magnetic properties of high-frequency, high-permeability magnetic films. The measurement results are shown in Table 3.
  • the frequency dependence of ⁇ ′ and ⁇ ′′ of the high-frequency, high-permeability magnetic film is shown in FIG.
  • Example 7 FeCoZrSiO film
  • a high-frequency high-permeability magnetic film having the same structure as in Example 7 was produced.
  • Table 2 shows the film composition and film structure.
  • the magnetic properties of the high-frequency and high-permeability magnetic film were measured. The measurement results are shown in Table 3.
  • Figure 10 shows the frequency dependence of / z 'and g of the high-frequency, high-permeability magnetic film. Such a high-frequency and high-permeability magnetic film was subjected to the characteristic evaluation described later.
  • a high-frequency and high-permeability magnetic film was produced in the same manner as in Example 7 except that the number of layers per side of the magnetic film of Example 7 (FeCoZrSiO film) was set to two.
  • the film structure of the high-frequency, high-permeability magnetic film is [(FeCoZrSiO film (0.5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0. 05 m))
  • composition and film structure are shown in Table 2.
  • magnetic properties of the high-frequency, high-permeability magnetic film were measured.
  • the measurement results are shown in Table 3.
  • Such a high-frequency, high-permeability magnetic film was subjected to the characteristic evaluation described later.
  • the film was formed by RF magnetron sputtering equipment. Deposition was performed on both sides of a polyimide substrate with a thickness of 100 / zm, with a Fe Co film with a thickness of 0.0 and a thickness of 0.05 m. The SiO films were alternately formed.
  • the input power during magnetic film formation is 3.3 W / cm 2 ,
  • the target-substrate distance was 75 mm, and the argon pressure was 1.6 Pa (500 SCCM). It should be noted that the magnetic field is not marked when the magnetic film is formed.
  • the structure of the laminated film (sputtered film) is [(Fe Co film (0.5 m) ZSiO film (0.0
  • the laminated film is ion milled and striking as shown in Fig. 4.
  • Example 10 is the same as Example 10 except that the magnetic film (Fe Co film) of Example 10 has a single layer thickness of 1 m.
  • the film structure of the high-frequency, high-permeability magnetic film is [(Fe Co)
  • Table 2 shows. Sarakuko measured the magnetic properties of high-frequency, high-permeability magnetic films. The measurement results are shown in Table 3. In addition, the frequency dependence of / z 'and "of a high-frequency high-permeability magnetic film is shown in Fig. 12. Such a high-frequency high-permeability magnetic film was used for the characteristic evaluation described later.
  • a magnetic film was prepared.
  • the film composition and film structure are as shown in Table 2.
  • Sarakuko measured the magnetic properties of high-frequency, high-permeability magnetic films. The measurement results are shown in Table 3.
  • Figure 13 shows the frequency dependence of 'and for a high-frequency, high-permeability magnetic film. Such a high-frequency and high-permeability magnetic film was subjected to characteristic evaluation described later.
  • a film was formed by an RF magnetron sputtering apparatus.
  • the input power was 3.3 WZcm 2
  • the target-substrate distance was 75 mm
  • the argon pressure was 3.2 Pa (500 SCCM).
  • a magnetic field of 1.6 ⁇ 10 4 AZm was applied in the direction perpendicular to the substrate normal during film formation.
  • the composition of the obtained magnetic film (CoFeBSiO film) is (Co Fe B
  • the film was formed on both sides of a polyimide substrate having a thickness of 100 ⁇ m, and was formed using a CoFeBSiO film having a thickness of 0.5 m formed using the above-described composite target and a SiO target.
  • a 0.05 m SiO film was alternately formed.
  • the number of repeated layers was 4 on both sides.
  • composition of the film is: ((CoFeBSiO film (0. 5 ⁇ ⁇ ) / 8 ⁇ film (0. 05 / zm))
  • the saturation magnetic field Ms was 1.5 T
  • the anisotropic magnetic field Hk was 2.0X10 4 AZm
  • the ferromagnetic resonance frequency fr was 2200 MHz.
  • the frequency dependence of the magnetic film was measured. The result is shown in FIG. As is clear from FIG. 14, the z of the magnetic film rose from a relatively low frequency region, and the ratio at 2 GHz was 0.17.
  • Example 10 except that the single layer thickness of the magnetic film (Fe Co film) of Example 10 is 1.5 m.
  • a laminated magnetic film was produced in the same manner as described above.
  • the film structure of the laminated magnetic film is [(F e Co film (1.5 (1.
  • the saturation magnetic field Ms was 1.7 T
  • the anisotropic magnetic field Hk was 6.9 ⁇ 10 4 AZm
  • the ferromagnetic resonance frequency fr was 5400 MHz.
  • the frequency dependence of and of the magnetic film was measured. The results are shown in Fig. 15. As is clear from Fig. 15, the magnetic film has a relatively low frequency domain force, and I n 'it at 0.2 GHz is 0.22.
  • the film composition and film structure are as shown in Table 2.
  • the saturation magnetic field Ms was 1.1 T
  • the anisotropic magnetic field Hk was 10.
  • OX 10 4 AZm the ferromagnetic resonance frequency fr was 6600 MHz.
  • the value of the magnetic film at 2 GHz was as low as 9.2.
  • Example 1 Fe50C ° 35 B 15 20 (solid film) 0.5 2 None Difficult example 2 Fe 50 Co 35 B 15 20 (solid film) 0.5 2 Yes Difficult example 3 Fe 50 Co 35 B 15 20 (solid film) 0.3 2 None Difficult 4 4 4 £
  • Fe5oCo35 B 15 20 (Peta film) 0.5 3
  • Example 5 Fe 50 Co 35 B 15 20 (Solid film) 0.5 1 None
  • Example 6 Fe 50 Co 35 B 15 20 75 25 40 0.5 2 None
  • Example 7 Fe 68 Co 17 Zr 15 20 15 5 40 0.5 4 No
  • Example 8 Fe 68 Co 17 Zr 15 20 15 5 40 0.5 4 Yes
  • Example 9 Fe 68 Co 17 Zr 15 20 15 5 40 0.5 2 No
  • the anti-electromagnetic wave component 18 provided with each of the high-frequency and high-permeability magnetic films according to Examples 1 to 15 described above was cut into a shape of 20 mm x 5 mm and a shape of 40 mm x 5 mm. As shown in FIGS. 1 and 2, on the antenna wiring in the vicinity of the antenna 16 of the mobile phone 10, the easy axis direction of the high frequency high permeability magnetic film is parallel to the substrate wiring pattern. I pasted it. Using such a mobile phone, we measured the effect of reducing the SAR intensity and improving the antenna efficiency. The same measurement was performed for each laminated magnetic film according to Comparative Example 13 as well.
  • the electric field intensity distribution excited inside the uniform simulated tissue model using the SAM phantom was measured using an electric field probe.
  • the antenna efficiency improvement effect electromagnettic strength improvement effect
  • the electric field strength in the space other than the SAM phantom was measured using an electric field probe.
  • the transmission frequency is! /
  • the deviation is 2GHz. Table 3 shows the measurement results.
  • ⁇ ′ at the transmission band frequency of the high-frequency high-permeability magnetic film is preferably 15 or more, more preferably 30 or more, and the ferromagnetic resonance frequency fr is preferably at least twice the transmission band frequency. It turns out that it is more preferable.
  • Example 1 the electric field strength inside the SAM phantom is reduced by 3.2 dB, and the antenna efficiency in the space other than the SAM phantom is improved by 2.2 dB.
  • Example 5 in which the total film thickness of the magnetic film is made thinner is slightly inferior to Example 1 in reducing the SAR intensity and improving the antenna efficiency. Therefore, it is preferable to increase the total film thickness of the magnetic film based on the number of laminated magnetic layers.
  • Example 10 and Example 11 and Comparative Example 2 As is clear from the above, the thickness of the single layer of the magnetic layer is preferably 1 ⁇ m or less because the thickness increases when the single layer of the magnetic layer is too thick. Further, from the comparison between Example 10, Example 12 and Comparative Example 3, it can be seen that it is preferable to appropriately adjust the stripe width W and the stripe interval S in the stripe shape.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the example in which the electronic device of the present invention is applied to a mobile phone has been described.
  • the present invention is not limited to this and can be applied to various portable communication devices.
  • the present invention is applicable to various electronic devices having an electromagnetic wave transmission function.
  • the embodiments of the present invention can be expanded or modified within the scope of the technical idea of the present invention, and the expanded and modified embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
  • the electromagnetic wave countermeasure component according to an aspect of the present invention is effectively used for electromagnetic wave countermeasures in various electronic devices having an electromagnetic wave transmission function. According to the electromagnetic wave countermeasure component according to the aspect of the present invention, it is possible to reduce the electromagnetic field strength with respect to the unnecessary direction of the radiated electromagnetic wave while suppressing a decrease in the transmitted signal strength. Therefore, according to an electronic device using such an electromagnetic wave countermeasure component, it is possible to reduce the influence of the electromagnetic wave on, for example, the human body, other electronic components, and the electronic device while maintaining good communication characteristics due to the electromagnetic wave. It becomes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

 電磁波対策部品18は、それが付設される電子機器10の送信帯周波数における透磁率の実数成分μ′が10以上、tanδ(=μ″/μ′)が0.1以下で、かつ強磁性共鳴周波数frが送信帯周波数の1.5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を具備する。このような高周波高透磁率磁性膜を具備する電磁波対策部品18は、電磁波送信機能を有する電子機器10において、アンテナ16等の電磁波送信部から放射される電磁波の不要方向に対する電磁界強度を選択的に低減するように配置される。

Description

電磁波対策部品とそれを用レ、た電子機器
技術分野
[0001] 本発明は電磁波対策部品とそれを用いた携帯型通信機器等の電子機器に関する 背景技術
[0002] 近年、携帯型通信機器の発展には目覚ましいものがあり、とりわけ携帯電話機の小 型軽量化や薄型化が急速に進められている。これらに伴って、携帯電話機等におけ るアンテナの設置位置は、人体頭部や他のノイズに弱 、電子機器により接近するよう になってきている。このため、アンテナと人体頭部や他の電子機器との相互作用が問 題視されている。
[0003] 携帯電話機において、アンテナカゝら放射された電波はその一部が最も近接する人 体頭部に吸収され、残りが空間に放射される。人体頭部による電磁エネルギーの吸 収に基づいて、アンテナの放射効率や通信特性が低下するという問題が生じるおそ れがある。携帯電話機の使用時にはアンテナが頭部に近接するため、頭部が局所的 に強い電磁界に曝されることになり、電力局所吸収量の増加による人体への影響が 懸念されている。そのため、携帯電話機を対象とした電波の局所吸収指針 (単位体 重当りの電力局所吸収量: SAR (Specific Absorption Rate) )が米国、欧州、日本で 相次いで設定されている。
[0004] こうした背景から、携帯電話機に代表される携帯型通信機器においては、人体によ る電磁エネルギーの吸収量 (例えば人体頭部の電磁エネルギーの被爆量)を低減す ることが望まれている。アンテナと人体との距離を十分に離すことによって、電磁エネ ルギ一の被爆量を低減することができるものの、携帯電話機を耳力 十分に遠ざけて 使用することはできないことから、現実的な解決策とはならない。
[0005] アンテナ近傍で生じる電磁界レベルを低減する技術としては、携帯電話機のアンテ ナ基部等に軟磁性体粉末と有機結合剤や無機結合剤とを含む複合磁性体を電磁 波吸収体として配置することが知られている(例えば特許文献 1〜2参照)。ここでは、 複合磁性体の複素透磁率 の虚数成分 " がアンテナの送信周波数近傍で急瞬 に立上ることを利用して、電磁波を熱ロスとして消費している。
[0006] 特許文献 3には GHz域での複素透磁率; zの虚数成分; z "を高めた電磁波吸収膜 として、強磁性微粒子とその周囲に配置された金属酸ィ匕物や金属窒化物等カゝらなる 粒界物質とを有するダラ-ユラ一磁性膜が記載されている。特許文献 4には 1〜3GH Zの高周波数領域における複素透磁率 μの実数成分 μ ' と虚数成分 μ " とが μ ' > μ "の関係を満たす電磁波吸収体が記載されている。
[0007] これら電磁界レベルの低減技術のうち、磁性体の複素透磁率 μの虚数成分 μ " に 基づ ヽて電磁波を熱ロスとして消費する技術は、アンテナ近傍の電磁界レベルまで 低減されてしまうため、発信信号自体の強度が低下してしまうという欠点を有する。特 許文献 1には SAR抑制体の適用条件として、電磁波吸収体の複素透磁率 の虚数 成分 〃の値を高くすると共に、 tan δ { = μ " / μ ' )の値を大きくすることが記載 されている。
[0008] 複素透磁率 μの虚数成分 μ " が実数成分 μ ' より大きヽ従来の電磁波吸収体の 場合、エネルギー吸収によるロスが無視できない。このため、エネルギーロスが最小 になるように、つまりアンテナ力 放射される電磁波の出力低下が最小になるように、 電磁波吸収体の貼付位置や面積等の最適値を実験的に見つけ出さなければならな い。従って、 SAR抑制効果を向上させるための方針を述べているにすぎず、実用的 な SAR対策を提供するまでには至って ヽな 、。
[0009] 特許文献 4記載の電磁波吸収体は、電磁波を吸収、減衰する機能を有する μ "を 、損失には寄与しな 、ものの複素透磁率 μの大きさに関わる μ ' より小さくすること によって、電磁波の損失を抑えている。しかし、通常ノイズ周波数は信号周波数より 高周波側にあるため、共鳴周波数を十分に大きくする必要がある。また、微粒子の場 合には形状異方性は分散し、その集合体である電磁波吸収体の垂直方向にも磁束 を通しやすくなる。このため、人体とアンテナの間に挿入した部品を通して、アンテナ (対策部品)一人体と磁束が直接的に漏れてしまうおそれがある。
特許文献 1 :特開 2002— 158484公報
特許文献 2 :特開 2002— 158488公報 特許文献 3 :特開 2002— 158486公報
特許文献 4 :特開 2004— 128001公報
発明の開示
[0010] 本発明の目的は、携帯型通信機器等の電子機器から送信される信号強度の低下 を抑制しつつ、放射される電磁波の不要方向に対する強度 (電磁界強度)を効果的 に低減することを可能にした電磁波対策部品とそれを用いた電子機器を提供するこ とにある。
[0011] 本発明の一態様に係る電磁波対策部品は、電磁波送信機能を有する電子機器に 付設される電磁波対策部品であって、前記電子機器の送信帯周波数における複素 透磁率 の実数成分を 、虚数成分を としたとき、 が 10以上、 tan S ( = μ " / μ ' )が 0. 1以下で、かつ強磁性共鳴周波数が前記送信帯周波数の 1. 5倍 以上の高周波高透磁率磁性膜を具備することを特徴としている。
[0012] 本発明の他の態様に係る電子機器は、電磁波送信部を有する電子機器本体と、前 記電磁波送信部から放射される電磁波の不要方向に対する電磁界強度を選択的に 低減するように配置された電磁波対策部品であって、前記電子機器本体の送信帯 周波数における複素透磁率 の実数成分を 、虚数成分を としたとき、 力 S 10以上、 tan S { = μ " / μ ' )が 0. 1以下で、かつ強磁性共鳴周波数が前記送 信帯周波数の 1. 5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を備える電磁波対策部品とを具 備することを特徴としている。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は本発明の実施形態による携帯電話機の構成を示す正面図である。
[図 2]図 2は図 1に示す携帯電話機の裏面図である。
[図 3]図 3は本発明の一実施形態による高周波高透磁率磁性膜の構造を示す断面 図である。
[図 4]図 4は本発明の他の実施形態による高周波高透磁率磁性膜の構造を示す斜 視図である。
[図 5]図 5は本発明の実施例 1による高周波高透磁率磁性膜の; ζ ' μ "の周波数 依存性を示す図である。 [図 6]図 6は本発明の実施例 2による高周波高透磁率磁性膜の; z' 'の周波数 依存性を示す図である。
[図 7]図 7は本発明の実施例 3による高周波高透磁率磁性膜の; ζ' μ "の周波数 依存性を示す図である。
[図 8]図 8は本発明の実施例 6による高周波高透磁率磁性膜の; ζ' μ "の周波数 依存性を示す図である。
[図 9]図 9は本発明の実施例 7による高周波高透磁率磁性膜の; ζ' μ "の周波数 依存性を示す図である。
[図 10]図 10は本発明の実施例 8による高周波高透磁率磁性膜の 、 μ "の周波 数依存性を示す図である。
[図 11]図 11は本発明の実施例 10による高周波高透磁率磁性膜の ' の周 波数依存性を示す図である。
[図 12]図 12は本発明の実施例 11による高周波高透磁率磁性膜の ' の周 波数依存性を示す図である。
[図 13]図 13は本発明の実施例 12による高周波高透磁率磁性膜の 、 の周 波数依存性を示す図である。
[図 14]図 14は比較例 1による磁性膜の; ζ' μ "の周波数依存性を示す図である。
[図 15]図 15は比較例 2による磁率膜の 、 μ "の周波数依存性を示す図である。 符号の説明
[0014] 10…携帯電話機、 11…下筐体、 12···上筐体、 13…ヒンジ、 14…回路基板、 15 …キーパッド、 16…アンテナ、 17···表示部、 18…高周波高透磁率磁性膜を具備す る電磁波対策部品、 20, 30···高周波高透磁率磁性膜、 21, 31···非磁性絶縁基体 22···非磁性絶縁層、 23···磁性層、 24…積層膜、 32···ストライプ状の磁性膜。 発明を実施するための形態
[0015] 以下、本発明を実施するための形態について説明する。まず、本発明の電子機器 を携帯電話機に適用した実施形態について、図 1および図 2を参照して説明する。 図 1は本発明の実施形態による携帯電話機の概略構成を示す正面図、図 2はその 裏面図である。これらの図に示す折り畳みタイプの携帯電話機 10は、下筐体 11と上 筐体 12とがヒンジ部 13を介して回転自在に連結された構造を有している。
[0016] 下筐体 11は送信回路、受信回路、切替回路、制御回路等が搭載された回路基板 14を収納しており、その表面には入力用のキーパッド 15が配置されている。さらに、 下筐体 11は電磁波送信部としてアンテナ 16を備えており、このアンテナ 16から音声 データ、文字データ、画像データ等の各種データを含む無線信号 (電磁波)が送受 信される。アンテナ 16は回路基板 14に設けられたアンテナ配線を介して送信回路と 受信回路に接続されている。上筐体 12は液晶表示装置等による表示部 17を有して いる。
[0017] 電磁波送信部としてのアンテナ 16の近傍には、高周波高透磁率磁性膜を具備す る電磁波対策部品 18が配置されて 、る。電磁波対策部品 18はアンテナ 16や回路 基板 14によるアンテナ配線力も放射される電磁波の不要方向に対する強度、すなわ ち人体頭部方向に対する電磁界強度を選択的に低減するように配置されて ヽる。具 体的には、アンテナ 16や回路基板 14によるアンテナ配線と下筐体 11の人体側に向 けられる表面 (キーパッド 15や図示を省略したマイク、スピーカ等を有する表面)との 間に、高周波高透磁率磁性膜を具備する電磁波対策部品 18が配置されている。
[0018] 人体頭部とアンテナ 16およびその近傍のアンテナ配線との間には、例えば下筐体 11に配置された電磁波対策部品 18が介在されている。この実施形態における電磁 波対策部品 18は、携帯電話機 10の送信帯周波数における複素透磁率; zの実数成 分 ' 力 S 10以上、 tan S ( = Ζ / ' )が 0. 1以下で、かつ強磁性共鳴周波数 fr が送信帯周波数の 1. 5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を具備する。 μ " は携帯 電話機 10の送信帯周波数における複素透磁率; zの虚数成分である。また、本発明 で規定する複素透磁率 とは複素比透磁率 )のことである。
[0019] 携帯型通信機器の送信周波数帯域は、表 1に示すように多岐にわたっているが、 人体に吸収される電磁波強度(SAR)で特に問題となる送信周波数帯域は 824MH z 1980MHzの範囲である。このような高周波数領域(例えば 2GHzまでの領域)に おいて、従来の電磁波対策部品は十分な ' を有しておらず、送信周波数近傍で 急瞬に立上る を利用して電磁波を熱ロスとして消費している。従来の電磁波対 策部品は磁性体の ' ではなぐ GHz域における大きな を利用している。すな わち、従来の電磁波対策部品は磁性体を電磁波吸収体として使用したものである
[表 1]
Figure imgf000008_0001
[0021] この実施形態の電磁波対策部品 18は、磁性膜の異方性磁界を大きくして強磁性 共鳴周波数 frを高め、これによつて低周波数領域における大きな μ ' を高周波数領 域にぉ 、ても実現して 、る。高周波数領域で大きな μ ' を示す磁性膜を電磁波対 策部品 18として使用することによって、アンテナ 16やアンテナ配線から人体頭部側 に向けて放射される電磁波を、高周波高透磁率磁性膜による磁気回路を介して上方 もしくは下方に導くことができる。すなわち、人体頭部が配置される空間の電磁界強 度を低減することが可能となる。
[0022] 人体頭部側に向けて放射される電磁波の強度を高周波高透磁率磁性膜による磁 気回路で選択的に低減する上で、高周波高透磁率磁性膜は送信帯周波数における 複素透磁率 の実数成分 ' が 10以上とされている。高周波高透磁率磁性膜の ' が 10未満であると、電磁波を上方や下方に導く磁気回路としての機能を十分に得 ることができない。ここで規定する高周波高透磁率磁性膜の μ 1 は、携帯電話機 10 の送信帯周波数を基準とするものである力 実用的には 2GHzにおける複素透磁率 βの実数成分u ' が 10以上であることが好ましい。高周波高透磁率磁性膜の〃 ' は 15以上であることがより好ましく、さらに好ましくは 30以上である。
[0023] 上述したように、携帯電話機 10の送信帯周波数 (例えば 2GHzまでの領域)で大き な μ ' を示す高周波高透磁率磁性膜を具備する電磁波対策部品 18を使用すること によって、人体頭部側に向けて放射される不要な電磁波の強度を低減することがで きる。さら〖こ、高周波高透磁率磁性膜の強磁性共鳴周波数 frを高めることで; ζ " 力 S 小さくなるため、電磁波の熱ロスによる損失を低減することができる。このような電磁波 の損失低減効果を得る上で、高周波高透磁率磁性膜は送信帯周波数における複素 透磁率 の実数成分 ' に対する虚数成分 グ の比( グ / ' = 11 3 )を0. 1以下としている。
[0024] tan S { = μ " / μ ' )が 0. 1を超えるということは、それだけ高周波高透磁率磁性 膜の送信帯周波数における複素透磁率 の虚数成分 " が大きいことを意味する 。このような高周波高透磁率磁性膜では、従来の電磁波対策部品と同様に、電磁波 の熱ロスによる消費量が増大するため、携帯電話機 10から送信される信号強度自体 が低下してしまう。ここで規定する高周波高透磁率磁性膜の 〃 は、携帯電話機 10 の送信帯周波数を基準とするものであるが、実用的には 2GHzにおける複素透磁率 μの虚数成分 " が上記した条件を満足することが好ましい。
[0025] さらに、電磁波対策部品 18を構成する高周波高透磁率磁性膜は、送信帯周波数 における複素透磁率 の虚数成分 "を小さくするために、強磁性共鳴周波数 frを 送信帯周波数の 1. 5倍以上としている。強磁性共鳴周波数 frが送信帯周波数の 1. 5倍未満であると比較的低い周波数力 〃 が立ち上るため、 'の に対する 比(=tan δ )を十分に小さくすることができない。高周波高透磁率磁性膜の強磁性 共鳴周波数 frは実用的には 2GHzを基準とし、その 1. 5倍以上であることが好ましい
[0026] 高周波高透磁率磁性膜に起因する損失をさらに抑制するためには、 ' が実質的 に立ち上がらない周波数領域で使用することが好ましい。これによつて、携帯電話機 10の送信帯周波数における 〃 がほとんど無視できるほど小さく抑えられるため、高 周波高透磁率磁性膜で熱ロスとして消費される電磁波をより一層低減することが可能 となる。このような点から、高周波高透磁率磁性膜の強磁性共鳴周波数 frは送信帯 周波数の 2倍以上とすることがより好ましい。これによつて、アンテナ効率はさらに向 上し、かつ人体頭部等に向けて放射される電磁波の強度をより一層低減することが 可能となる。
[0027] 上述したように、携帯電話機 10の送信帯周波数における複素透磁率; zの実数成 分 ' が 10以上、 tan S ( = グ Z ' )が 0. 1以下、強磁性共鳴周波数 frが送信 帯周波数の 1. 5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を具備する電磁波対策部品 18を 用いることによって、携帯電話機 10から送信される信号強度の低下を抑制しつつ、 不要な方向に放射される電磁波の強度を効果的に低減することが可能となる。具体 的には、人体頭部等が配置される空間の電磁界強度を効果的に低減することができ る。そして、このような電磁波対策部品 18を用いることによって、信号特性の向上と S AR対策とを両立させた携帯電話機 10等の携帯型通信機器を提供することが可能と なる。
[0028] 電磁波対策部品 18を構成する高周波高透磁率磁性膜は、上述した特性を満足す るものであれば組成や膜構造に限定されるものではない。 ' 、 μ " / μ ' 比、 fr 以外の磁気特性、例えば直流磁界測定で得られる保磁力等の特性には余り影響さ れな!ヽため、上述した特性を満足する各種組成や各種磁気構造を有する磁性膜を 適用することができる。磁性膜の膜構造に関しては、アモルファス膜、ヘテロァモルフ ァス膜、結晶膜、ダラ-ユラ一膜、ナノクリスタル膜等、特に限定されるものではない。 高周波高透磁率磁性膜には、このような磁気構造並びに特性を有する各種の磁性 膜を適用することができる。高周波高透磁率磁性膜の 、 μ " / μ ' 比、 fr等は、 磁性膜の膜組成、膜構造、膜厚、膜形状 (スライプ状等)、成膜条件、成膜後の熱処 理条件等により調整することができる。
[0029] 高周波高透磁率磁性膜としては、例えば
一般式:(T A ) D …ひ)
100 100
(式中、 Tは Fe、 Coおよび Niから選ばれる少なくとも 1種、 Aは B、 C、 Si、 P、 Geおよ び Zrから選ばれる少なくとも 1種、 Dは Si、 Al、 Zrおよび Hfから選ばれる少なくとも 1 種の元素 Mlの酸化物、ないしは Siおよび A1から選ばれる少なくとも 1種の元素 M2 の窒化物力もなる粒界物質を示し、 Xおよび yは 50≤x≤100 (原子%)、 0≤y< 50 ( 原子%)を満足する数である)
で表される組成を有する磁性膜が用いられる。 [0030] 上記した(1)式において、元素 Tは磁性を担う元素であり、要求される磁気特性に 応じて組成比率を調整するものとする。元素 Aは磁気異方性、熱安定性、耐食性、結 晶化温度の制御等のために添加される元素である。元素 Aの含有量は元素 Tと元素 Aの合計量に対して 50原子%以下の範囲内で適宜に調整される。元素 Aの含有量 が 50原子%を超えると相対的に元素 Tの含有量が減少することで、十分な磁気特性 が得られないおそれがある。磁性膜は元素 Tと元素 Aのみで構成してもよいが、磁気 異方性等を制御する上でィ匕合物 D力 なる粒界物質を含んで 、てもよ 、。
[0031] 粒界物質を構成する化合物 Dは、 Si、 Al、 Zrおよび Hfから選ばれる少なくとも 1種 の元素 Mlの酸化物、ないしは Siおよび A1から選ばれる少なくとも 1種の元素 M2の 窒化物からなる絶縁物である。このような粒界物質を磁性膜中に存在させることによ つて、磁性膜の異方性磁界を高めることができる。粒界物質の含有量は化合物 Dの 原子比 yが 50%以下となるように調整することが好ま 、。化合物 Dの原子比 yが 50 %を超えると、磁性膜としての特性を十分に得ることができな 、おそれがある。
[0032] 高周波高透磁率磁性膜は、例えばスパッタ法ゃ蒸着法等を適用して成膜される。
化合物 D力もなる粒界物質を有する磁性膜は、例えば T A 組成の合金ターゲット
100
と化合物 D力もなるターゲットとを用いた 2元スパッタにより得ることができる。具体的 なターゲット組成は要求特性に応じて適宜に調整され、例えば Fe— Co— B系ターゲ ット、 Fe— Co— Zr系ターゲット、 Fe— Co系ターゲット、 Fe系ターゲット等、 T A 組
100 成を満足する各種のターゲットを使用することができる。
[0033] このような 2元スパッタにおいて、例えば各ターゲットへの投入パワーを変えることで 組成や組織を調整し、これらにより各種磁気特性を制御することができる。また、化合 物 Dの力もなるターゲットに代えて Mlまたは M2からなるターゲットを使用し、酸素雰 囲気、窒素雰囲気、酸素と Arのような不活性ガスとの混合雰囲気、または窒素と Ar のような不活性ガスとの混合雰囲気中で反応性スパッタして成膜してもよい。
[0034] 高周波高透磁率磁性膜には、例えば(1)式の組成を満足する磁性層の単層膜お よび積層膜のいずれも適用可能である。特に、図 3に示すような積層構造を有する磁 性膜 20を適用することが好ましい。図 3に示す高周波高透磁率磁性膜 20は、非磁性 絶縁基体 21上に非磁性絶縁層 22を介して複数の磁性層 23を積層した積層膜 24を 有して 、る。図 3は非磁性絶縁基体 21の両主面に積層膜 24を形成した高周波高透 磁率磁性膜 20を示している。積層膜 24は非磁性絶縁基体 21の一方の主面上のみ に形成してもよい。
[0035] 磁性膜の高周波磁気特性は膜厚に影響され、膜厚が厚すぎると渦電流による表皮 効果で磁気特性が低下する。特に、高周波数域における複素透磁率 の虚数成分 μ " は磁性膜の膜厚の増加に伴って増大する。このため、非磁性絶縁層 22を介し て磁性層 23を積層することによって、各磁性層 23の膜厚を小さく保つことが好ましい 。各磁性層 23の単層としての膜厚は: m以下とすることが好ましぐさらに好ましく は 0. 5 m以下である。なお、非磁性絶縁層 22の厚さは高周波高透磁率磁性膜 20 の磁気特性を損なわない範囲内で適宜に調整可能である。
[0036] 磁性層 23の積層数は高周波高透磁率磁性膜 20を電磁波対策部品 18として用い た場合の効果を考慮して設定することが好ましい。すなわち、電磁波対策部品 18に よる不要方向への電磁界強度の低減効果は、磁性膜全体としての総膜厚に影響さ れる。高周波高透磁率磁性膜 20の磁性膜厚が薄すぎると、電磁波を所望の方向に 導く磁気回路としての機能が低下する。各磁性層 23の単層膜厚の総和に相当する 高周波高透磁率磁性膜 20の磁性膜厚(=各磁性層 23の単層膜厚 X積層数)は 1 μ mより大きく設定することが好ましぐさらに好ましくは 2 m以上である。
[0037] 高周波高透磁率磁性膜には、例えば誘導磁気異方性や形状磁気異方性に基づ いて異方性磁界を高め、これによつて一軸磁気異方性を付与した磁性膜が用いられ る。高周波高透磁率磁性膜に主として誘導磁気異方性に基づく異方性磁界を付与 する場合、上述した(1)式の yの値が 10〜50原子%の範囲の組成を有するダラ-ュ ラー磁性膜を適用することが好ましい。このような磁性膜を磁場中で成膜したり、また 成膜後に磁場中熱処理を施すことによって、誘導磁気異方性に基づく異方性磁界を 再現性よく高めることができる。ただし、磁性膜の組成は磁場中成膜や磁場中熱処 理で誘導磁気異方性を付与することが可能であればよぐ上記した組成に限定され るものではない。
[0038] 高周波高透磁率磁性膜に主として形状磁気異方性に基づく異方性磁界を付与す る場合には、図 4に示すように磁性膜をストライプ状にパターユングすることが好まし い。図 4に示す高周波高透磁率磁性膜 30は、非磁性絶縁基体 (支持基体) 31上に 形成された磁性膜 32を備え、この磁性膜 32はストライプ形状を有して 、る。
[0039] 磁性膜 32に形状磁気異方性を誘起する上で、ストライプ幅 Wは 10〜500 μ mの範 囲、ストライプ間隔 Sは 5〜: LOO μ mの範囲、長さ Lは 10mm以上とすることが好まし い。ストライプ形状の磁性膜 32の長さ Lは、実用的には 10〜70mmの範囲とすること が好まし!/、。長さ Lが 10mm未満であるとストライプ形状とした効果を十分に得ること ができないおそれがある。一方、長さ Lが 70mmを超えると高周波高透磁率磁性膜の 大型化を招き、携帯電話 10等への実装が困難となる。
[0040] 高周波高透磁率磁性膜の異方性磁界は、誘導磁気異方性または形状磁気異方性 の!ヽずれか一方のみに限らず、誘導磁気異方性および形状磁気異方性の両方を利 用してもよいことは言うまでもない。例えば、誘導磁気異方性が誘起しやすい組成を 有する磁性膜をストライプ状にパターユングすることによって、異方性磁界をより一層 高めることができる。また、誘導磁気異方性または形状磁気異方性のいずれを適用 する場合においても、高周波高透磁率磁性膜は図 3に示したような積層構造の磁性 膜 20を有することが好ま ヽ。各磁性層の単層膜厚や積層膜の総膜厚は上述した 通りである。
[0041] 上述した実施形態においては、人体頭部が配置される空間の電磁界強度を低減 するように電磁波対策部品 18を配置した例について説明したが、電磁界強度を低減 する空間はこれに限られるものではない。電磁波対策部品 18はノイズに弱い他の電 子部品や電子機器 (例えば携帯電話機であればカメラ部品等)が配置される空間の 電磁界強度の低減に対しても有効に機能する。また、ここでは本発明の電子機器を 携帯電話機に適用した例について説明したが、本発明の電子機器はこれに限られる ものではない。本発明は携帯型通信機器に代表される電磁波送信機能を有する各 種の電子機器に適用可能である。
[0042] 次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
[0043] 実施例 1
Fe Co B 組成を有する直径 125mmX厚さ 3mmの円板状合金ターゲットのェ
50 35 15
ロージヨンパターン上に、 20個の SiOチップ(10mm X 10mm X 2. 3mm)を均等に 置いたターゲットを用いて、 RFマグネトロンスパッタ装置により磁性膜を成膜した。こ の磁性膜の成膜時において、投入電力は 3. 3WZcm2、ターゲット—基板間距離は 75mm,アルゴン圧は 3. 2Pa (500SCCM)とした。成膜時に基板法線と垂直方向 に 1. 6 X 104AZmの磁界を印加した。得られた磁性膜 (FeCoBSiO膜)の組成は( Fe Co B ) (SiO ) (原子%)であり、直径 200nm程度の Fe Co B 組成の
50 35 15 70 2 30 50 35 15 アモルファス磁性粒子が SiOの母相中に分散した構造を有して 、た。
2
[0044] 高周波高透磁率磁性膜は、厚さ 100 μ mのポリイミド基体の両面に、上記した複合 ターゲットを用いて成膜した厚さ 0. 5 mの FeCoBSiO膜と、 SiOターゲットを用い
2
て成膜した厚さ 0. 05 mの SiO膜とを交互に積層することにより形成した。繰り返し
2
積層数は両面とも 2回とした。この高周波高透磁率磁性膜は誘導磁気異方性に基づ いて一軸磁気異方性を付与したものである。高周波高透磁率磁性膜の膜構成は、 [ ( FeCoBSiO膜(0. 5 ^ πι) /8ίΟ
2膜(0. 05 m) ) 2 ZZポリイミド基体(100 m) Z
Z (FeCoBSiO膜 (0. 5 ^ πι) /8ίΟ膜 (0. 05 m) ) ]である。膜組成および膜構
2 2
造を表 2に示す。
[0045] 上述した高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定したところ、飽和磁界 Msは 1.
4T、異方性磁界 Hkは 3. 0 X 104AZm、強磁性共鳴周波数 frは 3500MHzであつ た。高周波高透磁率磁性膜の ' および の周波数依存性を測定した。その結 果を図 5に示す。図 5から明らかなように、この高周波高透磁率磁性膜は が低周 波領域のみならず高周波領域まで大きな値を示し、かつ高周波領域においても 〃 の値が小さいことが分かる。高周波高透磁率磁性膜の 2GHzにおける / μ ' 比 は 0. 08である。膜特性を表 3に示す。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する 特性評価に供した。
[0046] 実施例 2
実施例 1の磁性膜 (FeCoBSiO膜)に対して、成膜後に 400kAZmの直流磁界中 にて窒素雰囲気中で 270°Cに加熱して磁場中熱処理を施した。それ以外は実施例 1と同一構造の高周波高透磁率磁性膜を作製した。膜組成および膜構造を表 2に示 す。この高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定したところ、飽和磁界 Msは 1. 4T 、異方性磁界 Hkは 4. 0 X 104AZm、強磁性共鳴周波数 frは 3700MHzであった。 高周波高透磁率磁性膜の ' および の周波数依存性を測定した。その結果を 図 6に示す。図 6から明らかなように、高周波高透磁率は 2GHzにおける の値が さらに小さい。 2GHzにおける / μ' 比は 0. 04である。このような高周波高透 磁率磁性膜を後述する特性評価に供した。
[0047] 実施例 3
実施例 1の磁性膜 (FeCoBSiO膜)の単層膜厚を 0. 3 mとする以外は、実施例 1 と同様にして高周波高透磁率磁性膜を作製した。高周波高透磁率磁性膜の膜構成 は、 [(FeCoBSiO膜(0.3^πι)/8ίΟ膜(0. 05 m)) ZZポリイミド基体(100
2 2
m) ZZ (FeCoBSiO膜(0. 3 m) /SiO膜(0. 05 m) ) ]である。膜組成および
2 2
膜構造は表 2に示す通りである。さら〖こ、高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定 した。測定結果は表 3に示す通りである。また、高周波高透磁率磁性膜の μ ' および μ "の周波数依存性を図 7に示す。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特 性評価に供した。
[0048] 実施例 4
実施例 1の磁性膜 (FeCoBSiO膜)の片側当たりの積層数を 3回とする以外は、実 施例 1と同様にして高周波高透磁率磁性膜を作製した。高周波高透磁率磁性膜の 膜構成は、 [(FeCoBSiO膜 (0. 5^πι)/8ίΟ膜 (0. 05 m))
2 3 ZZポリイミド基体
(100 ;zm)ZZ (FeCoBSiO膜(0. 5^πι)/8ίΟ膜(0. Οδμτη)) ]である。膜組
2 3
成および膜構造は表 2に示す通りである。さらに、高周波高透磁率磁性膜の磁気特 性を測定した。測定結果は表 3に示す通りである。このような高周波高透磁率磁性膜 を後述する特性評価に供した。
[0049] 実施例 5
実施例 1の磁性膜 (FeCoBSiO膜)を単層膜とする以外は、実施例 1と同様にして 高周波高透磁率磁性膜を作製した。高周波高透磁率磁性膜の膜構成は、 [FeCoB SiO膜(0.5^πι)/8ίΟ膜(0.05 111)77ポリィミド基体(100 111)77310膜
2 2
(0. 05 μ m) ZFeCoBSiO膜 (0. 5 μ m) ]である。膜組成および膜構造は表 2に示 す通りである。さらに、高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定した。測定結果は 表 3に示す通りである。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価に供し た。
[0050] 実施例 6
実施例 1と同様にして形成した積層膜にイオンミリングを施して、図 4に示したように ストライプ状にパターユングした。ノ ターユング形状はストライプ幅 WXストライプ間隔 S X長さ L= 75 m X 25 m X 40mmとした。このようにして、磁性膜の組成や構造 等に基づく誘導磁気異方性に加えて、ストライプ形状へのパターユングに基づく形状 磁気異方性を誘起した高周波高透磁率磁性膜を作製した。
[0051] 上述した誘導磁気異方性および形状磁気異方性を有する高周波高透磁率磁性膜 の磁気特性を、磁性膜の短軸方向 (ストライプ幅方向)に磁場を印力 tlした状態で測定 した。その結果、飽和磁界 Msは 1. 1T、異方性磁界 Hkは 4. 8 X 104AZm、強磁性 共鳴周波数 frは 4000MHzであった。また、 μ ' および グ の周波数依存性を測定 した。その結果を図 8に示す。図 8から明らかなように、この高周波高透磁磁性率は 2 GHzにおける μ " の値がより小さいことが分かる。 2GHzにおける μ " / μ ' 比は 0 . 02である。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価に供した。
[0052] 実施例 7
Fe Co Zr 組成を有する直径 125mm X厚さ 3mmの円板状合金ターゲットのェ
68 17 15
ロージヨンパターン上に、 20個の SiOチップ(10mm X 10mm X 2. 3mm)を均等に
2
置いたターゲットを用いて、 RFマグネトロンスパッタ装置により磁性膜を成膜した。こ の磁性膜の成膜時において、投入電力は 3. 3WZcm2、ターゲット—基板間距離は 75mm,アルゴン圧は 3. 2Pa (500SCCM)とした。成膜時に基板法線と垂直方向 に 1. 6 X 104AZmの磁界を印加した。得られた磁性膜 (FeCoZrSiO膜)の組成は( Fe Co Zr ) (SiO ) (原子0 /。)であり、直径 200nm程度の Fe Co Zr 組成
68 17 15 69 2 31 68 17 15 のアモルファス磁性粒子が SiOの母相中に分散した構造を有して!/、た。
2
[0053] 成膜は厚さ 100 μ mのポリイミド基体の両面に実施し、上記した複合ターゲットを用 いて成膜した厚さ 0. 5 mの FeCoZrSiO膜と、 SiOターゲットを用いて成膜した厚
2
さ 0. 05 /z mの SiO膜とを交互に成膜した。繰り返し積層数は両面とも 4回とした。積
2
層膜 (スパッタ膜)の構成は、 [ (FeCoZrSiO膜 (0. 5 ^ πι) /8ίΟ膜 (0. 05 m) )
2 4
ZZポリイミド基体(100 /ζ πι)ΖΖ (FeCoZrSiO膜(0. 5 ^ πι) /8ίΟ膜(0. 05 m) ) ]である。
4
[0054] このような積層膜にイオンミリングを施して、図 4に示したようにストライプ状にパター ユングした。パターユング形状はストライプ幅 W Xストライプ間隔 S X長さ L = 15 m X 5 m X 40mmとした。このようにして、ストライプ形状へのパターユングに基づい て形状磁気異方性を誘起した高周波高透磁率磁性膜を作製した。膜組成および膜 構造は表 2に示す通りである。さら〖こ、高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定し た。測定結果は表 3に示す通りである。また、高周波高透磁率磁性膜の μ ' および μ "の周波数依存性を図 9に示す。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特 性評価に供した。
[0055] 実施例 8
実施例 7の磁性膜 (FeCoZrSiO膜)に対して、成膜後に 400kAZmの直流磁界 中にて窒素雰囲気中で 250°Cに加熱して磁場中熱処理を施した。それ以外は実施 例 7と同一構造の高周波高透磁率磁性膜を作製した。膜組成および膜構造を表 2に 示す。さらに、高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定した。測定結果は表 3に示 す通りである。また、高周波高透磁率磁性膜の/ z ' および グの周波数依存性を図 10に示す。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価に供した。
[0056] 実施例 9
実施例 7の磁性膜 (FeCoZrSiO膜)の片側当たりの積層数を 2回とする以外は、実 施例 7と同様にして高周波高透磁率磁性膜を作製した。高周波高透磁率磁性膜の 膜構成は、 [ (FeCoZrSiO膜 (0. 5 ^ πι) /8ίΟ膜 (0. 05 m) )
2 2 ZZポリイミド基体
( 100 ;z m) ZZ (FeCoZrSiO膜(0. 5 m) ZSiO膜(0. Οδ μ τη) ) ]である。膜組
2 2
成および膜構造は表 2に示す通りである。さらに、高周波高透磁率磁性膜の磁気特 性を測定した。測定結果は表 3に示す通りである。このような高周波高透磁率磁性膜 を後述する特性評価に供した。
[0057] 実施例 10
Fe Co 組成を有する直径 125mm X厚さ 3mmの円板状合金ターゲットと SiOタ
80 20 2 一ゲットを用いて、 RFマグネトロンスパッタ装置により成膜を行った。成膜は厚さ 100 /z mのポリイミド基体の両面に実施し、厚さ 0. の Fe Co 膜と厚さ 0. 05 m の SiO膜とを交互に成膜した。磁性膜の成膜時における投入電力は 3.3W/cm2,
2
ターゲット—基板間距離は 75mm、アルゴン圧は 1.6Pa(500SCCM)とした。なお 、磁性膜の成膜時に磁界は印カロしていない。
[0058] 上記した積層膜 (スパッタ膜)の構造は、 [(Fe Co 膜 (0.5 m) ZSiO膜 (0.0
80 20 2
5;zm)) ZZポリイミド基体(lOO/zn ZZ Fe Co 膜(0.5 m)ZSiO膜(0.
4 80 20 2
05 m)) ]である。この積層膜にイオンミリングを施して、図 4に示したようにストライ
4
プ状にパターユングした。パターユング形状はストライプ幅 WXストライプ間隔 S X長 さ L = 75 m X 25 m X 40mmとした。このようにして、ストライプ形状へのパター- ングに基づいて形状磁気異方性を誘起した高周波高透磁率磁性膜を作製した。
[0059] この高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を、磁性膜の短軸方向に磁場を印力!]した 状態で測定したところ、飽和磁界 Msは 1.7T、異方性磁界 Hkは 2.8X104AZm、 強磁性共鳴周波数 frは 3500MHzであった。さらに、 μ' および グ の周波数依存 性を測定した。その結果を図 11に示す。図 11から明らかなように、高周波高透磁率 磁性膜の ' は低周波領域のみならず高周波領域まで大きぐかつ高周波領域に おいても μ "の値が小さいことが分かる。 2GHzにおける μ " / μ' 比は 0.09であ る。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価に供した。
[0060] 実施例 11
実施例 10の磁性膜 (Fe Co 膜)の単層膜厚を 1 mとする以外は、実施例 10と
80 20
同様にして高周波高透磁率磁性膜を作製した。高周波高透磁率磁性膜の膜構成は , [(Fe Co
80 20膜(: m)ZSiO
2膜 (0.05 /zm)) ZZ
4 ポリイミド基体(100 /ζπι)Ζ
/(Fe Co 膜(l/zn^ZSiO膜 (0.05/zm)) ]である。膜組成および膜構造は
80 20 2 4
表 2に示す通りである。さら〖こ、高周波高透磁率磁性膜の磁気特性を測定した。測定 結果は表 3に示す通りである。また、高周波高透磁率磁性膜の/ z ' および "の周 波数依存性を図 12に示す。このような高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価 に供した。
[0061] 実施例 12
実施例 10の積層膜のパターユング形状をストライプ幅 W Xストライプ間隔 S X長さ L =25 mX 10 mX 40mmとする以外は、実施例 10と同様にして高周波高透磁率 磁性膜を作製した。膜組成および膜構造は表 2に示す通りである。さら〖こ、高周波高 透磁率磁性膜の磁気特性を測定した。測定結果は表 3に示す通りである。また、高 周波高透磁率磁性膜の ' および の周波数依存性を図 13に示す。このような 高周波高透磁率磁性膜を後述する特性評価に供した。
[0062] 比較例 1
Co Fe B 組成を有する直径 125mmX厚さ 3mmの円板状合金ターゲットのェ
55 30 15
ロージヨンパターン上に、 15個の SiOチップ(10mm X 10mm X 2. 3mm)を均等に
2
置いたターゲットを用いて、 RFマグネトロンスパッタ装置により成膜を行った。磁性膜 の成膜時において、投入電力は 3. 3WZcm2、ターゲット—基板間距離は 75mm アルゴン圧は 3. 2Pa(500SCCM)とした。成膜時に基板法線と垂直方向に 1. 6X1 04AZmの磁界を印加した。得られた磁性膜 (CoFeBSiO膜)の組成は(Co Fe B
55 30
) (SiO ) (原子%)であった。
15 79 2 21
[0063] 成膜は厚さ 100 μ mのポリイミド基体の両面に実施し、上記した複合ターゲットを用 いて成膜した厚さ 0. 5 mの CoFeBSiO膜と、 SiOターゲットを用いて成膜した厚さ
2
0. 05 mの SiO膜とを交互に成膜した。繰り返し積層数は両面とも 4回とした。積層
2
膜 (スパッタ膜)の構成は、 [(CoFeBSiO膜 (0. 5^πι)/8ίΟ膜 (0. 05/zm))
2 4 Ζ
Zポリイミド基体(100/ζπι)ΖΖ (CoFeBSiO膜(0. 5^πι)/8ίΟ膜(0. Οδμτη))
2
4 ]である。
[0064] 上述した積層磁性膜の磁気特性を測定したところ、飽和磁界 Msは 1. 5T、異方性 磁界 Hkは 2. 0X104AZm、強磁性共鳴周波数 frは 2200MHzであった。さらに、 磁性膜の ' および の周波数依存性を測定した。その結果を図 14に示す。図 14から明らかなように、磁性膜の; z は比較的低い周波数領域から立ち上がり、 2G Hzにおける ' 比は 0. 17であった。
[0065] 比較例 2
実施例 10の磁性膜 (Fe Co 膜)の単層膜厚を 1. 5 mとする以外は、実施例 10
80 20
と同様にして積層磁性膜を作製した。積層磁性膜の膜構成は、 [(Fe Co 膜 (1. 5 (1.
Figure imgf000019_0001
5 m) /SiO膜 (0. 05 m) ) ]である。膜組成および膜構造は表 2に示す通りで ある。
[0066] 上述した磁性膜の磁気特性を測定したところ、飽和磁界 Msは 1. 7T、異方性磁界 Hkは 6. 9 X 104AZm、強磁性共鳴周波数 frは 5400MHzであった。さらに、磁性 膜の および の周波数依存性を測定した。その結果を図 15に示す。図 15か ら明らかなように、磁性膜の は比較的低い周波数領域力 立ち上がり、 2GHzに おける I n ' itは 0. 22であった。
[0067] 比較例 3
実施例 10の積層膜のパターユング形状をストライプ幅 W Xストライプ間隔 S X長さ L = 25 mX 25 m X 40mmとする以外は、実施例 10と同様にして積層磁性膜を作 製した。膜組成および膜構造は表 2に示す通りである。この磁性膜の磁気特性を測 定したところ、飽和磁界 Msは 1. 1T、異方性磁界 Hkは 10. O X 104AZm、強磁性 共鳴周波数 frは 6600MHzであった。さらに、磁性膜の ' および の周波数依 存性を測定したところ、磁性膜の 2GHzにおける は 9. 2と低いものであった。
[0068] [表 2]
膜組成 膜構造 磁場中 ターゲット組成 Si02 膜形状 膜厚 積層数 熱処理 チップ W S L ( m) (片側) の有無 の個数 (um) (μνα) (jmnv
実施例 1 Fe50C°35B15 20 (ベタ膜) 0.5 2 無し 難例 2 Fe50Co35B15 20 (ベタ膜) 0.5 2 有り 難例 3 Fe50Co35B15 20 (ベタ膜) 0.3 2 無し 難例 4 4£
Fe5oCo35B15 20 (ぺタ膜) 0.5 3 し 実施例 5 Fe50Co35B15 20 (ベタ膜) 0.5 1 無し 魏例 6 Fe50Co35B15 20 75 25 40 0.5 2 無し 魏例 7 Fe68Co17Zr15 20 15 5 40 0.5 4 無し 実施例 8 Fe68Co 17Zr15 20 15 5 40 0.5 4 有り 実施例 9 Fe68Co17Zr 15 20 15 5 40 0.5 2 無し
Fe80Co20 ― 75 25 40 0.5 4 無し '] a Fe80Co20 一 75 25 40 1.0 4 無し
Fe80Co2o ― 25 10 40 0.5 4 無し 比較例 1 Co55Fe30B15 15 (ベタ膜) 0.5 4 比棚 2 Fe80Co20 ― 75 25 40 1.5 4 比糊 3 Fe80Co2o ― 25 25 40 0.5 4 無し
[0069] 上述した実施例 1〜: 15による各高周波高透磁率磁性膜を具備する電磁波対策部 品 18を、 20mm X 5mmの形状と 40mm X 5mmの形状に切断した。これらを図 1お よび図 2に示したように携帯電話機 10のアンテナ 16近傍のアンテナ配線上に、高周 波高透磁率磁性膜の磁ィ匕容易軸方向が基板配線パターンと平行となるように貼り付 けた。このような携帯電話機を用いて、 SAR強度の低減効果とアンテナ効率の向上 効果を測定した。比較例 1 3による各積層磁性膜についても同様な測定を行った。
[0070] SAR強度の低減効果については、 SAMファントムを用いた均一模擬組織モデル の内部に励起される電界強度分布を、電界プローブを用いて測定した。アンテナ効 率の向上効果 (電磁強度の向上効果)については、同様に電界プローブを用いて S AMファントム以外の空間の電界強度を測定した。送信周波数は! /、ずれも 2GHzとし た。これらの測定結果を表 3に示す。
[0071] [表 3] JP2006/308183
Figure imgf000022_0001
[0072] 表 3から明らかなように、各実施例による高周波高透磁率磁性膜を用いた場合には 、いずれも SAMファントム内部の電界強度が低減されていると共に、 SAMファントム 以外の空間のアンテナ効率が向上していることが分かる。 SAR強度の低減効果ゃァ ンテナ効率の向上効果は誘導磁気異方性および形状磁気異方性の 、ずれを用い た場合においても得られている。さら〖こ、高周波高透磁率磁性膜の送信帯周波数に おける μ ' は 15以上、さらには 30以上とすることがより好ましく、強磁性共鳴周波数 f rは送信帯周波数の 2倍以上とすることがより好ましいことが分かる。
[0073] 例えば、実施例 1では SAMファントム内部の電界強度が 3. 2dB低減されており、 S AMファントム以外の空間のアンテナ効率が 2. 2dB向上している。実施例 1に比べて 磁性膜の総膜厚を薄くした実施例 5は、実施例 1に比べて SAR強度の低減効果ゃァ ンテナ効率の向上効果が多少劣っている。従って、磁性層の積層数等に基づいて 磁性膜の総膜厚を厚くすることが好ましい。ただし、実施例 10と実施例 11と比較例 2 との比較力も明らかなように、磁性層の単層膜厚を厚くしすぎると 〃 が大きくなるた め、磁性層の単層膜厚は 1 μ m以下とすることが好ましい。また、実施例 10と実施例 12と比較例 3との比較から、ストライプ形状はストライプ幅 Wやストライプ間隔 Sを適切 に調整することが好まし 、ことが分かる。
[0074] 一方、比較例 1の積層磁性膜を用いた場合には、 SAMファントム内部の電界強度 は 2. 8dB低減されていたものの、アンテナ効率はほとんど向上が見られなかった。こ れは、比較例 1の積層磁性膜は 2GHzにおける グ I IX ' 比が 0. 17と大きいため、 積層磁性膜による電磁波の熱ロスが大きくなるためである。比較例 2の積層磁性膜も 同様である。比較例 3の積層磁性膜については、 ' / IX ' 比は小さいものの、 2G Hzにおける/ z ' が 9. 2と小さいため、 SAMファントム内部の電界強度は 0. 7dBし か低減されて 、な力つた。これでは実用的な SAR対策を実現することができな 、。
[0075] なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態 においては、本発明の電子機器を携帯電話機に適用した例について説明したが、 本発明はこれに限られるものではなぐ各種の携帯型通信機器に適用可能である。 本発明は電磁波送信機能を有する各種の電子機器に適用可能である。さらに、本発 明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、 この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
産業上の利用可能性
[0076] 本発明の態様に係る電磁波対策部品は、電磁波送信機能を有する各種電子機器 の電磁波対策に有効に利用されるものである。本発明の態様に係る電磁波対策部 品によれば、発信信号強度の低下を抑制しつつ、放射される電磁波の不要方向に 対する電磁界強度を低減することができる。従って、そのような電磁波対策部品を用 いた電子機器によれば、電磁波による通信特性等を良好に保った上で、例えば人体 や他の電子部品や電子機器に対する電磁波の影響を低減することが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 電磁波送信機能を有する電子機器に付設される電磁波対策部品であって、
前記電子機器の送信帯周波数における複素透磁率 μの実数成分を μ ' 、虚数成 分を グ としたとき、 μ ' が 10以上、 tan δ { = μ " / μ ' )が 0. 1以下で、かつ強 磁性共鳴周波数が前記送信帯周波数の 1. 5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を具 備することを特徴とする電磁波対策部品。
[2] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は前記送信帯周波数における μ ' が 15以上であるこ とを特徴とする電磁波対策部品。
[3] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は前記送信帯周波数における μ ' が 30以上であるこ とを特徴とする電磁波対策部品。
[4] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は強磁性共鳴周波数が前記送信帯周波数の 2倍以 上であることを特徴とする電磁波対策部品。
[5] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は
一般式:(Τ Α ) D
100 100
(式中、 Tは Fe、 Coおよび Niから選ばれる少なくとも 1種、 Aは B、 C、 Si、 P、 Geおよ び Zrから選ばれる少なくとも 1種、 Dは Si、 Al、 Zrおよび Hfから選ばれる少なくとも 1 種の元素 Mlの酸化物、ないしは Siおよび A1から選ばれる少なくとも 1種の元素 M2 の窒化物力もなる粒界物質を示し、 Xおよび yは 50≤x≤100 (原子%)、 0≤y< 50 ( 原子%)を満足する数である)
で表される組成を有することを特徴とする電磁波対策部品。
[6] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は、非磁性絶縁層を介して複数の磁性層を積層した 積層膜を有することを特徴とする電磁波対策部品。
[7] 請求項 6記載の電磁波対策部品において、 前記複数の磁性層の単層としての膜厚はそれぞれ 1 μ m以下であることを特徴とす る電磁波対策部品。
[8] 請求項 6記載の電磁波対策部品において、
前記複数の磁性層の単層膜厚の総和に相当する前記積層膜の磁性膜厚は 1 μ m より大きいことを特徴とする電磁波対策部品。
[9] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は主として誘導磁気異方性に基づく異方性磁界を有 することを特徴とする電磁波対策部品。
[10] 請求項 9記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は
一般式:(T A ) D
100 100
(式中、 Tは Fe、 Coおよび Niから選ばれる少なくとも 1種、 Aは B、 C、 Si、 P、 Geおよ び Zrから選ばれる少なくとも 1種、 Dは Si、 Al、 Zrおよび Hfから選ばれる少なくとも 1 種の元素 Mlの酸化物、ないしは Siおよび A1から選ばれる少なくとも 1種の元素 M2 の窒化物力もなる粒界物質を示し、 Xおよび yは 50≤x≤100 (原子%)、 0≤y< 50 ( 原子%)を満足する数である)
で表される組成を有することを特徴とする電磁波対策部品。
[11] 請求項 1記載の電磁波対策部品において、
前記高周波高透磁率磁性膜は主として形状磁気異方性に基づく異方性磁界を有 することを特徴とする電磁波対策部品。
[12] 請求項 11記載の電磁波対策部品にお 、て、
前記高周波高透磁率磁性膜は、ストライプ幅が 10〜500 mの範囲で、ストライプ 間隔が 5〜: L00 μ mの範囲のストライプ形状を有する磁性膜を備えることを特徴とす る電磁波対策部品。
[13] 電磁波送信部を有する電子機器本体と、
前記電磁波送信部から放射される電磁波の不要方向に対する電磁界強度を選択 的に低減するように配置された電磁波対策部品であって、前記電子機器本体の送信 帯周波数における透磁率の実数成分を ' 、虚数成分を グ としたとき、 ' が 10 以上、 tan S { = μ " / μ ' )が 0. 1以下で、かつ強磁性共鳴周波数が前記送信帯 周波数の 1. 5倍以上の高周波高透磁率磁性膜を備える電磁波対策部品と
を具備することを特徴とする電子機器。
[14] 請求項 13記載の電子機器において、
携帯型通信機器であることを特徴とする電子機器。
[15] 請求項 13記載の電子機器において、
前記高周波高透磁率磁性膜は
一般式:((Τ Α ) D
100 100
(式中、 Tは Fe、 Coおよび Niから選ばれる少なくとも 1種、 Aは B、 C、 Si、 P、 Geおよ び Zrから選ばれる少なくとも 1種、 Dは Si、 Al、 Zrおよび Hfから選ばれる少なくとも 1 種の元素 Mlの酸化物、ないしは Siおよび A1から選ばれる少なくとも 1種の元素 M2 の窒化物力もなる粒界物質を示し、 Xおよび yは 50≤x≤100 (原子%)、 0≤y< 50 ( 原子%)を満足する数である)
で表される組成を有することを特徴とする電子機器。
[16] 請求項 13記載の電子機器において、
前記高周波高透磁率磁性膜は、非磁性絶縁層を介して複数の磁性層を積層した 積層膜を有することを特徴とする電子機器。
[17] 請求項 16記載の電子機器において、
前記複数の磁性層の単層としての膜厚はそれぞれ 1 μ m以下であることを特徴とす る電子機器。
[18] 請求項 16記載の電子機器において、
前記複数の磁性層の単層膜厚の総和に相当する前記積層膜の磁性膜厚は 1 μ m より大きいことを特徴とする電子機器。
[19] 請求項 13記載の電子機器において、
前記高周波高透磁率磁性膜は主として誘導磁気異方性に基づく異方性磁界を有 することを特徴とする電子機器。
[20] 請求項 13記載の電子機器において、
前記高周波高透磁率磁性膜は主として形状磁気異方性に基づく異方性磁界を有 することを特徴とする電子機器。
PCT/JP2006/308183 2005-04-20 2006-04-19 電磁波対策部品とそれを用いた電子機器 WO2006112468A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020077026826A KR100955992B1 (ko) 2005-04-20 2006-04-19 전자파 대책 부품과 그것을 이용한 전자 기기
CN200680013440A CN100594766C (zh) 2005-04-20 2006-04-19 防止电磁波零部件及使用防止电磁波零部件的电子设备
US11/911,764 US7667655B2 (en) 2005-04-20 2006-04-19 Electromagnetic interference preventing component and electronic device using the same
JP2007528162A JP4691103B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 電磁波対策部品とそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-122739 2005-04-20
JP2005122739 2005-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112468A1 true WO2006112468A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37115182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308183 WO2006112468A1 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 電磁波対策部品とそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667655B2 (ja)
JP (1) JP4691103B2 (ja)
KR (1) KR100955992B1 (ja)
CN (1) CN100594766C (ja)
WO (1) WO2006112468A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置
JP2009076652A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置。
JPWO2008120756A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 京セラ株式会社 携帯無線機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137605A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 アルプス電気株式会社 通信装置
US8665160B2 (en) * 2011-01-31 2014-03-04 Apple Inc. Antenna, shielding and grounding
US8587939B2 (en) 2011-01-31 2013-11-19 Apple Inc. Handheld portable device
CN102882003A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 智易科技股份有限公司 具有电波干扰遮蔽盖的天线
US9444194B2 (en) * 2012-03-30 2016-09-13 Molex, Llc Connector with sheet
FR3007214B1 (fr) * 2013-06-14 2015-07-17 Commissariat Energie Atomique Blindage magnetique d'antenne utilisant un composite a base de couches minces magnetiques et antenne comprenant un tel blindage
EP3387701A4 (en) 2015-12-08 2019-06-19 3M Innovative Properties Company MAGNETIC INSULATION, MANUFACTURING METHOD THEREOF AND DEVICE CONTAINING SAME
WO2017100029A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 3M Innovative Properties Company Magnetic isolator, method of making the same, and device containing the same
US10658096B2 (en) 2016-03-04 2020-05-19 3M Innovative Properties Company Magnetic multilayer sheet
TWI720482B (zh) * 2019-05-15 2021-03-01 貿聯國際股份有限公司 高速線端連接器製造方法
US11710707B2 (en) * 2020-03-26 2023-07-25 Shibaura Mechatronics Corporation Electromagnetic wave attenuator, electronic device, film formation apparatus, and film formation method
US20220165466A1 (en) * 2020-11-21 2022-05-26 Winchester Technologies, LLC Millimeter thick magnetic pcb with high relative permeability and devices thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199077A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 携帯電話機
WO2003021610A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Tdk Corporation Element stratifie constitue d'un materiau magnetique doux, feuille constituee d'un materiau magnetique doux et procede de production dudit element stratifie
JP2003297629A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sony Corp 磁性膜
JP2004128001A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁波吸収体
JP2004153807A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 携帯電話機
JP2004165620A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線用基板
JP2004281814A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tdk Corp 積層軟磁性部材の製造方法、軟磁性シートの製造方法、積層軟磁性部材の熱処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158486A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Res Inst Electric Magnetic Alloys 電磁波吸収膜
JP2002158488A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Tokin Corp シート状ノイズ対策部品
JP2002158484A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Sony Corp 電波吸収体
US6914183B2 (en) * 2002-09-25 2005-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Board for printed wiring
US20050003079A1 (en) * 2003-03-17 2005-01-06 Tdk Corporation Production method of laminated soft magnetic member, production method of soft magnetic sheet, and method for heat treating laminated soft magnetic member
US7274953B2 (en) * 2003-10-07 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Fine Rubber Kenkyuusho Portable telephone with reduced specific absorption rate and improved efficiency
JP2006073991A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Sony Corp 電磁波抑制材料、電磁波抑制デバイス、並びに電子機器
ES2274674B1 (es) * 2004-12-24 2008-04-16 Micromag 2000, S.L. Absorbedor de radiacion electromagnetica basado en microhilos magneticos.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199077A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 携帯電話機
WO2003021610A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Tdk Corporation Element stratifie constitue d'un materiau magnetique doux, feuille constituee d'un materiau magnetique doux et procede de production dudit element stratifie
JP2003297629A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sony Corp 磁性膜
JP2004165620A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線用基板
JP2004128001A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁波吸収体
JP2004153807A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 携帯電話機
JP2004281814A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tdk Corp 積層軟磁性部材の製造方法、軟磁性シートの製造方法、積層軟磁性部材の熱処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120756A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 京セラ株式会社 携帯無線機
US8779982B2 (en) 2007-03-29 2014-07-15 Kyocera Corporation System for reducing antenna gain deterioration
JP2009059932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置
JP2009076652A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置。

Also Published As

Publication number Publication date
CN100594766C (zh) 2010-03-17
CN101164395A (zh) 2008-04-16
JP4691103B2 (ja) 2011-06-01
US20090040126A1 (en) 2009-02-12
US7667655B2 (en) 2010-02-23
KR100955992B1 (ko) 2010-05-04
JPWO2006112468A1 (ja) 2008-12-11
KR20080004610A (ko) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112468A1 (ja) 電磁波対策部品とそれを用いた電子機器
KR100765587B1 (ko) 안테나 장치 그리고 안테나 장치를 제조하는 방법
JP5175884B2 (ja) ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
TWI258710B (en) Antenna for reader/recorder and reader/recorder having the antenna
CN106856263A (zh) 一种基于磁性吸波材料和多层电阻膜的超材料吸波结构
US7936310B2 (en) High-impedance substrate
JP4281858B2 (ja) 磁性膜
US8043727B2 (en) Electromagnetic wave-absorption multilayer substrate
JP2006140430A (ja) 伝導ノイズ抑制体および伝導ノイズ抑制体付電子部品
JP2002158483A (ja) 電波吸収体
WO2009145130A1 (ja) 磁性シート及びその製造方法
JP2002158486A (ja) 電磁波吸収膜
JPWO2005086184A1 (ja) 電磁雑音抑制薄膜
JP4843612B2 (ja) 軟磁性フィルムとそれを用いた電磁波対策部品および電子機器
JP5085470B2 (ja) コアシェル型磁性材料、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP2004303825A (ja) 積層軟磁性部材、電子機器
KR101948025B1 (ko) 근방계용 노이즈 억제 시트
JP2006304271A (ja) アンテナデバイスおよびアンテナデバイスの製造方法
JP2004172909A (ja) 携帯通信機器
JP2001015980A (ja) 広帯域吸収型電磁波吸収体およびその製造方法
JP2005116764A (ja) 積層軟磁性部材の製造方法及び軟磁性シートの製造方法
JP2009239021A (ja) 高周波磁性材料、アンテナ装置および高周波磁性材料の製造方法。
JP2001148596A (ja) 電波吸収体
KR20190101338A (ko) 복합자성시트 및 이를 포함하는 무선충전모듈
Kondo et al. Giga-Hertz Conducted Noise Suppressors of Ferrite Films Prepared From Aqueous Solution

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680013440.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528162

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11911764

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077026826

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06732090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1