WO2006080402A1 - チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法 - Google Patents

チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006080402A1
WO2006080402A1 PCT/JP2006/301234 JP2006301234W WO2006080402A1 WO 2006080402 A1 WO2006080402 A1 WO 2006080402A1 JP 2006301234 W JP2006301234 W JP 2006301234W WO 2006080402 A1 WO2006080402 A1 WO 2006080402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanic acid
resin substrate
film
producing
suspension
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Yamamoto
Daisuke Suzuki
Original Assignee
Otsuka Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Chemical Co., Ltd.
Priority to CN2006800035998A priority Critical patent/CN101111546B/zh
Priority to EP06712416A priority patent/EP1857499B1/en
Priority to US11/883,185 priority patent/US7767264B2/en
Publication of WO2006080402A1 publication Critical patent/WO2006080402A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a titanate film-coated resin substrate in which a titanate film is formed on a resin substrate.
  • plastic products are being replaced by glass and metal products from the viewpoint of processability and light weight.
  • plastic products have a problem that their surfaces are easily damaged.
  • a method of coating the surface of plastic with a film having a high surface hardness has been proposed.
  • Patent Document 1 After a film of a (meth) acrylic acid ester copolymer is formed on the surface of a polycarbonate molded article, a cured film of a ladder type silicone oligomer containing a silicone-based surfactant on the film. has been proposed to form.
  • Patent Document 2 proposes that a cured film of a silicone oligomer containing colloidal silica is coated on a plastic substrate.
  • these methods have a problem in that sufficient adhesion to a plastic substrate cannot be obtained and the surface hardness is not sufficient.
  • an inorganic coating such as diacidic silicon on a plastic substrate
  • a force such as a method of applying a silicate solution of nitric acid on a plastic substrate.
  • adhesion is insufficient, and when a plastic substrate is used, it cannot be heated to a high temperature after coating. For example, it forms a film with high surface hardness, excellent film and gas noria properties. There was a problem that could not be done.
  • an inorganic coating such as silicon dioxide is formed by vacuum evaporation or sputtering, the flexibility of the inorganic coating is very fragile and the adhesiveness is insufficient, and special equipment is required. There was a problem of being.
  • an inorganic coating of montmorillonite can be formed on a PET substrate by applying a water suspension of montmorillonite on a PET (polyethylene terephthalate) substrate.
  • the inorganic coating formed on these has poor adhesion and the surface It was also not enough in terms of hardness and gas noria.
  • the montmorillonite film can be formed only on the PET substrate, and cannot be formed on other resin substrates.
  • Patent Document 3 a layered titanate suspension obtained by treating a layered titanate with an acid, and then applying a basic compound to swell or peel off the layers is applied onto a PET substrate.
  • a resin substrate other than PET it has not been studied for a resin substrate other than PET, and the conditions for forming the thin film and the characteristics of the formed thin film have not been studied in detail.
  • Patent Documents 4 to 6 disclose a method for producing a layered titanate, as will be described later.
  • Patent Documents 7 and 8 disclose a method for producing a flaky titanic acid suspension, as will be described later.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 3-287634
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-43646
  • Patent Document 3 International Publication No. WO03Z016218
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 2979132
  • Patent Document 5 International Publication No. W099Z11574
  • Patent Document 6 Japanese Patent No. 3062497
  • Patent Document 7 Japanese Patent No. 2671949
  • Patent Document 8 International Publication No. WO03Z037797
  • An object of the present invention is to provide a titanic acid film coating that can form an inorganic coating excellent in transparency, surface hardness, gas noriality, etc. with good adhesion to all types of resin substrates.
  • the present invention relates to a method for producing a resin substrate and a titanic acid film-coated resin substrate produced by this method.
  • a flaky titanic acid suspension is applied on a resin substrate, and then heated at a temperature below the softening point of the resin substrate. It is characterized by forming a titanate film on the resin substrate by heat treatment.
  • a flaky titanic acid suspension was applied on a resin substrate. Thereafter, heat treatment is preferably performed at a temperature of less than 100 ° C.
  • heat treatment is preferably performed at a temperature of less than 100 ° C.
  • the inorganic titanate having good transparency, surface hardness, gas noria property, etc.
  • a film can be formed.
  • a good titanic acid film can be formed with good adhesion by heat treatment at a temperature of less than 100 ° C. Therefore, according to the present invention, it can be applied to almost all types of resin substrates. It is possible to form a film with good adhesion.
  • the pH of the flaky titanic acid suspension used in the present invention is preferably in the range of 6-12, more preferably in the range of 6-9.
  • the pH of the flaky titanic acid suspension used in the present invention is preferably in the range of 6-12, more preferably in the range of 6-9.
  • the flaky titanic acid used in the present invention preferably has an average major axis of 1 to: LOO / zm and an average thickness of 0.5 nm to 2 m. By using such flaky titanic acid, a thin and uniform titanic acid film can be formed.
  • the flaky titanic acid suspension used in the present invention is obtained by treating a layered titanate with an acid or warm water, and then causing a basic compound having an interlayer swelling action to act to swell or peel the interlayer. It is preferable to be obtained.
  • the basic compound is allowed to act and the layers are swollen or peeled, and then washed with water to remove excess basic compound, or phosphoric acids or water-soluble carboxylic acid compounds.
  • the pH of the flaky titanic acid suspension is within the range of 6-9 by neutralizing the excess basic compound with at least one acid selected from the group consisting of boric acid and carbon dioxide. More preferably, it is adjusted.
  • the layered titanate is represented by the formula A M ⁇ Ti O [where A and M are different from each other.
  • X is a positive real number satisfying 0 ⁇ ⁇ 1
  • y and z are preferably 0 or y + z satisfying 0 or a positive real number].
  • the titanic acid film-coated resin substrate of the present invention is characterized by being manufactured by the manufacturing method of the present invention.
  • the titanate film is excellent in transparency, surface hardness, gas barrier properties, and the like.
  • the inorganic coating can be formed with good adhesion to all types of resin substrates.
  • the flaky titanic acid suspension used in the present invention is obtained by, for example, treating layered titanate with acid or warm water to obtain layered titanic acid, and then reacting with a basic compound having an interlayer swelling action. It can be obtained by swelling or peeling between layers. Such a method is described in Patent Document 3 and Patent Document 7, for example.
  • the layered titanate used as a raw material is obtained by, for example, mixing cesium carbonate and titanium dioxide with a molar ratio of 1: 5.3 and firing at 800 ° C. according to the method disclosed in Patent Document 4.
  • a in the above general formula is a metal having a valence of 1 to 3, preferably at least one selected from K, Rb, and Cs, and M is a valence of 1 to 3 different from that of the metal A. It is a valent metal, preferably at least one selected from Li, Mg, Zn, Cu, Fe, Al, Ga, Mn, and N. Specific examples include K L Ti 0, Rb Ti
  • K ⁇ L obtained by pickling K L Ti O and firing it according to the method disclosed in Reference 8.
  • Ti ⁇ ⁇ can also be used for IJ.
  • the layered titanic acid can be obtained, for example, by treating the layered titanate with an acid and substituting a replaceable metal cation with hydrogen ion or hydrogen ion.
  • the acid used for the acid treatment is not particularly limited, and may be a mineral acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, boric acid, or an organic acid.
  • the type of layered titanic acid, the type and concentration of acid, and the slurry concentration of layered titanic acid affect the exchange rate of metal cations. In general, the lower the acid concentration and the higher the slurry concentration, the greater the residual amount of interlayer metal cations, making it difficult to delaminate, so the thickness of the flaky titanic acid after delamination increases.
  • the flaky titanic acid suspension is obtained by allowing a basic compound having an interlayer swelling action to act on the above layered titanic acid and swelling or peeling the interlayer.
  • basic compounds having an interlaminar swelling action include primary to tertiary amines and their salts, alkanolamines and their salts, quaternary ammonium salts, phospho-um salts, Examples thereof include amino acids and their salts.
  • Examples of primary amines include methylamine, ethylamine, n-propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, octylamine, dodecylamine, stearylamine, 2-ethylhexylamine, 3-methoxypropylamine, and 3-methoxypropyl.
  • Examples include amines and salts thereof.
  • Examples of secondary amines include jetylamine, dipentylamine, dioctylamine, dibenzylamine, di (2-ethylhexyl) amine, di (3-ethoxypropyl) amine, and salts thereof.
  • tertiary amines include triethylamine, trioctylamine, tri (2-ethylhexyl) amine, tri (3-ethoxypropyl) amine, dipolyoxyethylene dodecylamine, and salts thereof.
  • alkanolamines include ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, isopropanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine, N, N dimethylethanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, and the like. And salts thereof.
  • hydroxylated quaternary ammonium salts include, for example, hydroxyammonium tetramethylammonium, hydroxyammonium tetraammonium, tetrapropylammonium hydroxide, and tetraptylammonium hydroxide. Or the like.
  • quaternary ammonium salts include dodecyl trimethyl ammonium salt, cetyl trimethyl ammonium salt, stearyl trimethyl ammonium salt, benzyl trimethyl ammonium salt, benzyl tributyl ammonium salt, and the like.
  • Examples of the phosphonium salts include organic phosphonium salts such as tetrabutylphosphonium salt, hexadecyltributylphosphonium salt, dodecyltributylphosphonium salt, and dodecyltriphenylphosphine salt. Examples include salts.
  • organic phosphonium salts such as tetrabutylphosphonium salt, hexadecyltributylphosphonium salt, dodecyltributylphosphonium salt, and dodecyltriphenylphosphine salt.
  • examples include salts.
  • amino acids such as 12-aminododecanoic acid and aminocaproic acid and salts thereof, imines such as polyethyleneimine and salts thereof can also be used.
  • These basic compounds may be used singly or as a mixture of several kinds depending on the purpose.
  • a basic compound having a high hydrophobicity alone does not sufficiently peel, it is preferably used in combination with a basic compound having a high hydrophilicity.
  • a basic compound or a mixture of a layered titanic acid after acid treatment or hot water treatment dispersed in an aqueous medium is stirred.
  • a basic compound diluted with an aqueous medium is stirred.
  • the layered titanic acid or a suspension thereof may be added to an aqueous solution of a basic compound with stirring.
  • the aqueous medium or aqueous solution means water, a solvent soluble in water, a mixed solvent of water and a solvent soluble in water, or a solution thereof.
  • water-soluble solvents include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, and isopropyl alcohol; ketones such as acetone; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; -tolyls such as acetonitrile.
  • alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, and isopropyl alcohol
  • ketones such as acetone
  • ethers such as tetrahydrofuran and dioxane
  • -tolyls such as acetonitrile.
  • esters such as ethyl acetate and propylene carbonate.
  • the addition amount of the basic compound is 0.3 to LO equivalent of the ion exchange capacity of the layered titanate, preferably 0.5 to 2 equivalents.
  • the ion exchange capacity is the amount of exchangeable metal cations.
  • layered titanate is represented by the general formula AM ⁇ TiO. The value of mx + ny when the valence of A is m and the valence of M is n.
  • the average major axis of the flaky titanic acid is 1 to: LOO ⁇ m is preferable, more preferably 10 to 50 ⁇ m, and the average thickness is preferably 0.5 nm to 2 ⁇ m, more preferably lnm. ⁇ L ⁇ m.
  • the average major axis of the flaky titanic acid is almost the same as that of the layered titanate as a raw material unless stirring is performed with a strong shearing force in the process of delamination by acting a basic compound.
  • the average thickness of the flaky titanic acid is about 0.5 nm when it is peeled up to a single layer, and the flaky titanic acid suspension cannot maintain a uniform dispersion state at 2 m or more. Titanic acid may cause sedimentation.
  • the concentration of the flaky titanic acid suspension is 0.01 to 5 as the solid content concentration of the flaky titanic acid.
  • 0% by weight is preferred, more preferably 0.1 to 10% by weight.
  • the content is less than 01% by weight, it is difficult to form a coating because the viscosity is low.
  • the flaky titanic acid suspension used in the present invention has a force that brings the basic compound into action and swells or peels between the layers, and then usually has a pH within the range of 6 to 12, and is washed with water.
  • a pH within the range of 6 to 12
  • the pH of the flaky titanic acid suspension is adjusted within the range of 6-9.
  • the pH is less than 6, flaky titanic acid may aggregate and the dispersibility may be impaired.
  • an acid other than the above, for example, a mineral acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid is used for neutralization, the flaky titanic acid similarly aggregates and the dispersibility may be impaired.
  • the flaky titanic acid suspension When removing excess basic compounds by washing with water, the flaky titanic acid suspension is centrifuged, the supernatant is separated, and the precipitated flaky titanic acid dispersion is re-dehydrated with deionized water. The dilution operation may be repeated several times. Centrifugation conditions are 5000 to 20000 rpm for 5 minutes. ⁇ 1 hour is preferred.
  • phosphoric acids In the case of neutralization, phosphoric acids, water-soluble carboxylic acid compounds, boric acid or at least one acid that also has a carbon dioxide gas power can be used.
  • phosphoric acids that can be used include orthophosphoric acid, pyrophosphoric acid, metaphosphoric acid, polyphosphoric acid, and the like.
  • water-soluble rubonic acid compounds include formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, glycolic acid, lactic acid, malic acid, and the like.
  • the resin substrate used in the present invention is not particularly limited. Specifically, for example, polyolefin resin, acrylic resin, polyamide resin, polyurethane resin, polyester resin, polystyrene resin, polyacetal resin, polystyrene resin, polycarbonate -Based resin, silicone-based resin, epoxy-based resin, melamine-based resin, cellulose-based resin, polybulal alcohol-based resin, urea-based resin, phenol-based resin, fluorine-based resin, polybutadiene-based resin Examples thereof include single resin such as resin, and composite resin of these.
  • the titanic acid film can be formed by a general method such as roll coating, gravure coating, knife coating, dip coating, spray coating and the like.
  • the thickness of the titanate film is preferably from 0.01 to LOO / zm, more preferably from 0.1 to 20 ⁇ m. If it is less than 0.01 m, the expected effect may not be obtained, and if it is more than 100 / z m, it takes time to dry, which is also economically disadvantageous.
  • the drying temperature is preferably a force depending on the film thickness of 60 ° C or more, more preferably 80 ° C or more. Drying may be insufficient at temperatures below 60 ° C.
  • the upper limit of the drying temperature is not limited as long as the temperature is lower than the soft temperature of the base resin, but is preferably less than 100 ° C.
  • a titanic acid film may be formed by adding a polymer, a dispersing agent, a surfactant, an organic or inorganic sol or the like to a flaky titanic acid suspension within a range without impairing the purpose.
  • a raw material obtained by pulverizing and mixing 27.64 g of potassium carbonate, 4.91 g of lithium carbonate, and 69.23 g of titanium dioxide was fired at 1060 ° C. for 4 hours.
  • the calcined sample was immersed in 10 kg of deionized water, stirred for 20 hours, separated, washed and dried at 110 ° C.
  • the white powder obtained was a layered titanate K Li Ti 2 O and had an average major axis of 32 / z m.
  • the metal ion exchange rate was 99.6%.
  • the whole amount of layered titanic acid obtained was dispersed in 1.6 kg of deionized water, and 2-7 g (l equivalent) of n-propylamine was dissolved in 0.4 kg of deionized water and added with stirring. Stir at C for 12 hours.
  • the obtained flaky titanic acid suspension had a pH of ll. 5 and a concentration of 2.7%, and no solid sedimentation was observed even after standing for a while. This was designated as flaky titanic acid suspension A.
  • the average major axis is 31 m and the average thickness is 1 nm.
  • a flaky titanic acid suspension B was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the basic compound was changed to dimethylethanolamine.
  • the obtained flaky titanic acid suspension had a pH of 9.9 and a concentration of 2.9%. Even if it was allowed to stand for a while, no solid sedimentation was observed.
  • the average major axis was 31 ⁇ m and the average thickness was lnm.
  • a flaky titanic acid suspension C was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the basic compound was changed to t-ptylamine.
  • the obtained flaky titanic acid suspension had a pH of 10.3 and a concentration of 2.7%, and even if it was allowed to stand for a while, no solid sedimentation was observed.
  • the average major axis was 31 m and the average thickness was lnm.
  • a flaky titanic acid suspension D was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the basic compound was changed to 2-methyl-2-amino-1-propanol.
  • the obtained flaky titanic acid suspension had a pH of 10.6 and a concentration of 3.1%, and no solid sedimentation was observed even after standing for a while.
  • the average major axis was 31 ⁇ m and the average thickness was lnm.
  • flaky titanic acid suspension E was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1.
  • the obtained flaky titanic acid suspension had a pH of 11.4 and a concentration of 2.9%, and even if it was allowed to stand for a while, no solid sedimentation was observed.
  • the average major axis was 31 m and the average thickness was lnm.
  • a raw material prepared by pulverizing and mixing 27.64 g of potassium carbonate, 4.91 g of lithium carbonate, 69.23 g of titanium dioxide and 12.44 g of salt calcium carbonate was calcined at 1020 ° C. for 4 hours.
  • the baked sample was immersed in 10 kg of deionized water, stirred for 20 hours, separated, washed and dried at 110 ° C.
  • the resulting white powder is a layered titanate K Li Ti O, with an average major axis of 15 / z m
  • a raw material obtained by pulverizing and mixing 88.84 g of cesium carbonate and 69.23 g of titanium dioxide was baked at 800 ° C. for 40 hours.
  • the fired sample was immersed in 10 kg of deionized water, stirred for 20 hours, separated, washed and dried at 110 ° C.
  • the white powder obtained was a layered titanate Cs Ti 2 O and had an average major axis of 1 ⁇ m.
  • the flaky titanic acid suspension obtained in Synthesis Example 1 was centrifuged at 14000 rpm for 20 minutes, the supernatant was collected, and the sedimented concentrated flaky titanic acid dispersion was re-diluted with deionized water three times. By repeating, excess n-propylamine was removed together with the supernatant, and the concentration was adjusted to 3.0%.
  • the obtained flaky titanic acid suspension H had a pH of 8.4, and no sedimentation of solid matter was observed even after standing for a while.
  • the average major axis was 30 / z m and the average thickness was lnm.
  • the pH was adjusted to 7.9 by publishing carbon dioxide in the flaky titanic acid suspension obtained in Synthesis Example 1, centrifuged at 14000 rpm for 20 minutes, the supernatant was collected, and the concentrated flaky titanium that settled By re-diluting the acid dispersion with deionized water, the produced n-propylamine carbonate was removed together with the supernatant to prepare a concentration of 3.0%.
  • the obtained flaky titanic acid suspension I had a pH of 7.8, and even if the flaky titanic acid suspension I was allowed to stand for a while, no solid sedimentation was observed.
  • the average major axis was 30 m and the average thickness was lnm.
  • the flaky titanic acid suspensions A to I prepared in Synthesis Examples 1 to 9 were coated on a substrate made of each of the resins shown in Table 1 with a film applicator, dried at 80 ° C for 10 minutes, and then thickened. A titanic acid film having the following structure was formed. The case where the coating film could be formed was evaluated as ⁇ , and the case where the coating film could not be formed was evaluated as X. The results are shown in Table 1.
  • the total light transmittance (%) of the titanate film-coated resin substrate was measured with a haze meter (NDH2000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).
  • the oxygen permeability of titanate film-coated resin substrate was measured using an oxygen permeability measuring device (MOCON, OX-TRAN2 / 61, temperature 35 ° C, humidity 60%) (unit: cc Z m 'day atrr o
  • a montmorillonite coating film was formed on a PET substrate in the same manner as in Comparative Example 1, and the transparency, pencil hardness, and oxygen gas barrier properties were evaluated in the same manner as in Example 2. The results are also shown in Table 2.
  • the titanic acid films formed according to the present invention all have excellent transparency, surface hardness, and gas noriality.
  • the montmorillonite coating film on the PET substrate was inferior to the titanate film formed according to the present invention in each physical property.
  • the light resistance was evaluated by the color difference change ( ⁇ ) of the initial force.
  • the titanic acid film formed from the flaky titanic acid suspensions H and I has less yellowing than the titanic acid film formed from the flaky titanic acid suspension A. As a result, the light resistance has been improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 透明性、表面硬度、ガスバリア性等に優れた無機被膜を、あらゆる種類の樹脂基板に対して密着性よく形成することができるチタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法を得る。  層状チタン酸塩を酸または温水で処理し、次に層間膨潤作用を有する塩基性化合物を作用させ、層間を膨潤または剥離して得られる薄片状チタン酸の懸濁液を樹脂基板上に塗布し、該樹脂基板の軟化点未満の温度、好ましくは100°C未満の温度で熱処理することにより、樹脂基板の上にチタン酸膜を形成することを特徴としている。

Description

明 細 書
チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、榭脂基板の上にチタン酸膜を形成したチタン酸膜コーティング榭脂基 板の製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、プラスチック製品が、加工性、軽量ィ匕等の観点カゝらガラスや金属製品に置き 換わりつつある。し力しながら、プラスチック製品は、表面が傷つき易いという問題が ある。このような問題を解消するため、プラスチックの表面を、表面硬度の高い被膜で 被覆する方法が提案されて ヽる。
[0003] 特許文献 1においては、ポリカーボネート成形品の表面に、(メタ)アクリル酸エステ ル共重合体の被膜を形成した後、その上にシリコーン系界面活性剤を含むラダー型 シリコーンオリゴマーの硬化被膜を形成することが提案されている。また、特許文献 2 にお 、ては、コロイダルシリカを含有したシリコーンオリゴマーの硬化被膜をプラスチ ック基材の上にコーティングすることが提案されている。し力しながら、これらの方法で は、プラスチック基材に対し十分な密着性が得られず、また表面硬度も十分ではない という問題があった。
[0004] プラスチック基材の上に二酸ィ匕ケィ素等の無機被膜を形成する方法としては、ブラ スチック基材の上にニ酸ィ匕ケィ素のゾル液を塗布する方法などがある力 これらの方 法では密着性が不十分であり、またプラスチック基材を用いる場合には塗布後高温 に加熱できな 、ことなど力 表面硬度の高 、被膜やガスノ リア性に優れた被膜を形 成することができないという問題があった。また、真空蒸着やスパッタリング法により二 酸ィ匕ケィ素等の無機被膜を形成した場合には、無機被膜が非常に脆ぐ柔軟性ゃ密 着性が不十分であり、また特殊な装置が必要であるという問題があった。
[0005] また、モンモリロナイトの水懸濁液を、 PET (ポリエチレンテレフタレート)基材の上に 塗布することにより、 PET基材の上にモンモリロナイトの無機被膜を形成できることが 知られている。しかしながら、これらに形成した無機被膜は、密着性が悪ぐまた表面 硬度やガスノ リア性においても十分ではな力つた。また、モンモリロナイトの被膜は、 PET基材の上にのみ成膜することができ、その他の榭脂基材に対しては成膜するこ とはできな!ヽと ヽぅ問題があった。
[0006] 特許文献 3においては、層状チタン酸塩を酸処理した後、塩基性化合物を作用さ せ、層間を膨潤または剥離して得られる層状チタン酸懸濁液を PET基材上に塗布し て薄膜を形成することが開示されているが、 PET以外の榭脂基板に対しては検討さ れておらず、また薄膜形成条件や、形成した薄膜の特性については詳細に検討され ていない。
[0007] 特許文献 4〜6は、後述するように、層状チタン酸塩の製造方法を開示して!/、る。ま た、特許文献 7及び 8は、後述するように、薄片状チタン酸懸濁液の製造方法を開示 している。
特許文献 1:特開平 3 - 287634号公報
特許文献 2:特開平 11—43646号公報
特許文献 3:国際公開公報 WO03Z016218号公報
特許文献 4:特許第 2979132号公報
特許文献 5 :国際公開公報 W099Z11574号公報
特許文献 6:特許第 3062497号公報
特許文献 7 :特許第 2671949号公報
特許文献 8:国際公開公報 WO03Z037797号公報
発明の開示
[0008] 本発明の目的は、透明性、表面硬度、ガスノ リア性等に優れた無機被膜を、あらゆ る種類の榭脂基板に対しても密着性よく形成することができるチタン酸膜コーティン グ榭脂基板の製造方法及びこの方法により製造されるチタン酸膜コーティング榭脂 基板に関するものである。
[0009] 本発明のチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法は、榭脂基板の上に薄片状 チタン酸懸濁液を塗布し、次!ヽで該榭脂基板の軟化点未満の温度で熱処理すること により、榭脂基板の上にチタン酸膜を形成することを特徴としている。
[0010] 本発明の製造方法においては、薄片状チタン酸懸濁液を榭脂基板上に塗布した 後、 100°C未満の温度で熱処理することが好ましい。本発明においては、 100°C未 満の温度、好ましくは 80〜90°Cの範囲内の温度で熱処理しても、良好な透明性、表 面硬度、ガスノリア性等を有するチタン酸力 なる無機被膜を形成することができる。 このように 100°C未満の温度で熱処理して良好なチタン酸膜を密着性よく形成するこ とができるので、本発明によれは、ほとんどのあらゆる種類の榭脂基板に対しても無 機被膜を密着性よく形成することが可能である。
[0011] 本発明において用いる薄片状チタン酸懸濁液の pHは、一般に 6〜12の範囲内の ものを用いることが好ましぐさらに好ましくは 6〜9の範囲内のものを用いる。 pHが 6 〜9の範囲内のものを用いることにより、形成したチタン酸膜の耐候性試験における 変色を抑制することができ、耐光性を向上させることができる。
[0012] 本発明において用いる薄片状チタン酸は、平均長径 1〜: LOO /z mであり、かつ、平 均厚みが 0. 5nm〜2 mであることが好ましい。このような薄片状チタン酸を用いる ことにより、厚みが薄くかつ均一なチタン酸膜を形成することができる。
[0013] 本発明にお 、て用いる薄片状チタン酸懸濁液は、層状チタン酸塩を酸または温水 で処理し、ついで層間膨潤作用を有する塩基性化合物を作用させ、層間を膨潤また は剥離して得られるものであることが好ましい。この場合、塩基性ィ匕合物を作用させ、 層間を膨潤または剥離した後、水で洗浄して過剰の塩基性ィ匕合物を除去するか、あ るいはリン酸類、水溶性カルボン酸化合物類、ホウ酸及び炭酸ガスから選ばれる少 なくとも 1種の酸によって過剰の塩基性ィ匕合物を中和することにより、薄片状チタン酸 懸濁液の pHを 6〜9の範囲内に調整したものであることがさらに好ましい。
[0014] 上記層状チタン酸塩としては、式 A M□ Ti O [式中、 A及び Mは互いに異な
X y z 2-( +z) 4
る 1〜3価の金属を示し、口は Tiの欠陥部位を示す。 Xは、 0< χ< 1を満たす正の実 数であり、 y及び zは 0く y+zく 1を満たす 0または正の実数である]で表されるもので あることが好ましい。例えば、具体的には、層状チタン酸塩力 K 〜 Li Ti O
0.5 0.8 0.27 1.73 3.85
〜 4で表されるものが挙げられる。
[0015] 本発明のチタン酸膜コーティング榭脂基板は、上記本発明の製造方法で製造され たことを特徴としている。
[0016] 本発明によれば、透明性、表面硬度、ガスバリア性等に優れたチタン酸膜からなる 無機被膜を、あらゆる種類の榭脂基板に対して密着性よく形成することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
[0018] <薄片状チタン酸懸濁液 >
本発明において用いる薄片状チタン酸懸濁液は、例えば、層状チタン酸塩を酸ま たは温水で処理して層状チタン酸を得た後、層間膨潤作用を有する塩基性化合物 を作用させて、層間を膨潤または剥離することにより得ることができる。このような方法 は、例えば、特許文献 3及び特許文献 7に記載されている。
[0019] <層状チタン酸塩 >
原料となる層状チタン酸塩は、例えば、特許文献 4に開示の方法に従い、炭酸セシ ゥムと二酸ィ匕チタンをモル比 1 : 5. 3で混合し、 800°Cで焼成することにより Cs Ti
0.7 1.83
Oが得られる。また、特許文献 5に開示の方法に従い、炭酸カリウムと炭酸リチウムと
4
ニ酸化チタンを1:71^71 =37176. 5 (モル比)で混合して摩砕し、 800°Cで焼 成することにより K L Ti Oが得られる。更に、特許文献 6に開示の方法に従い、
0.8 0.27 1.73 4
アルカリ金属またはアルカリ金属のハロゲンィ匕物もしくは硫酸塩をフラックスとし、フラ ックス Z原料の重量比が 0. 1〜2. 0となるように混合した混合物を 700〜1200°Cで 焼成することにより、一般式 A M□ Ti O [式中、 A及び Mは互いに異なる 1〜
X Y Z 2-(Y+Z) 4
3価の金属を示し、口は Tiの欠陥部位を示す。 Xは 0<X< 1. 0を満たす正の実数で あり、 Y及び Zは 0く Y+Zく 1を満たす 0または正の実数である]で表される層状チタ ン酸塩を得ることもできる。上記一般式における Aは、価数 1〜3価の金属であり、好 ましくは、 K、 Rb、及び Csから選ばれる少なくとも一種であり、 Mは、金属 Aとは異なる 価数 1〜3価の金属であり、好ましくは、 Li、 Mg、 Zn、 Cu、 Fe、 Al、 Ga、 Mn、及び N も選ばれる少なくとも一種である。具体的な例としては、 K L Ti 0、Rb Ti
0.80 0.27 1.73 4 0.75
Li O、 Cs Li Ti O、 Ce □ Ti O、 Ce Mg Ti O、 K Mg T
1.75 0.25 4 0.70 0.23 1.77 4 0.70 0.18 1.83 4 0.70 0.35 1.65 4 0.8 0.4 i O、 K Ni Ti O、 K Zn Ti O、 K Cu Ti O、 K Fe Ti O、 K Mn
1.6 4 0.8 0.4 1.6 4 0.8 0.4 1.6 4 0.8 0.4 1.6 4 0.8 0.8 1.2 4 0.8 0
Ti O、 K Li Mg Ti O、 K Li A Ti O等が挙げられる。また、特許
.8 1.2 4 0.76 0.22 0.05 1.73 4 0.67 0.2 10.07 1.73 4
文献 8に開示の方法に従い、 K L Ti Oを酸洗後、焼成して得られる K 〜 L
0.8 0.27 1.73 4 0.5 0.7 0.
Ti Ο 〜 も禾 IJ用することができる。
27 1.73 3.85 3.95 [0020] <層状チタン酸 >
層状チタン酸は、例えば、上記層状チタン酸塩を酸処理し、交換可能な金属カチ オンを水素イオンまたはヒドロ-ゥムイオンで置換することにより得られる。酸処理に使 用する酸は、特に限定されるものではなぐ塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの 鉱酸、あるいは有機酸でも良い。層状チタン酸の種類、酸の種類及び濃度、層状チ タン酸のスラリー濃度は、金属カチオンの交換率に影響する。一般に、酸濃度が低く 、スラリー濃度が大きいほど、層間金属カチオンの残存量が多くなり、層間剥離しにく くなるため、剥離後の薄片状チタン酸の厚みが大きくなる。
[0021] 金属カチオンが除きにく!、場合は、必要に応じて酸処理を繰り返し行ってもょ 、。
[0022] <層間膨潤作用のある塩基性化合物 >
薄片状チタン酸懸濁液は、上記層状チタン酸に層間膨潤作用のある塩基性ィ匕合 物を作用させ、層間を膨潤または剥離することにより得られる。層間膨潤作用のある 塩基性ィ匕合物としては、例えば、 1級〜 3級ァミン及びそれらの塩、アル力ノールアミ ン及びそれらの塩、 4級アンモ-ゥム塩、ホスホ-ゥム塩、アミノ酸及びそれらの塩等 が挙げられる。 1級ァミン類としては、例えば、メチルァミン、ェチルァミン、 n—プロピ ルァミン、ブチルァミン、ペンチルァミン、へキシルァミン、ォクチルァミン、ドデシルァ ミン、ステアリルァミン、 2 ェチルへキシルァミン、 3—メトキシプロピルァミン、 3 ェ トキシプロピルアミン等及びこれらの塩が挙げられる。 2級ァミン類としては、例えば、 ジェチルァミン、ジペンチルァミン、ジォクチルァミン、ジベンジルァミン、ジ(2—ェチ ルへキシル)ァミン、ジ(3—エトキシプロピル)アミン等及びこれらの塩が挙げられる。 3級ァミン類としては、例えば、トリェチルァミン、トリオクチルァミン、トリ(2 ェチルへ キシル)ァミン、トリ(3—エトキシプロピル)ァミン、ジポリオキシエチレンドデシルァミン 等及びこれらの塩が挙げられる。アルカノールァミン類としては、例えば、エタノール ァミン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミン、イソプロパノールァミン、ジイソプロ パノールァミン、トリイソプロパノールァミン、 N, N ジメチルエタノールァミン、 2—ァ ミノ 2 メチル 1 プロパノール等及びこれらの塩が挙げられる。水酸化 4級アン モニゥム塩類としては、例えば、水酸ィ匕テトラメチルアンモニゥム、水酸ィ匕テトラェチ ルアンモニゥム、水酸化テトラプロピルアンモニゥム、水酸化テトラプチルアンモニゥ ム等が挙げられる。 4級アンモ-ゥム塩類としては、例えば、ドデシルトリメチルアンモ -ゥム塩、セチルトリメチルアンモ -ゥム塩、ステアリルトリメチルアンモ -ゥム塩、ベン ジルトリメチルアンモ -ゥム塩、ベンジルトリブチルアンモ -ゥム塩、トリメチルフヱ-ル アンモ-ゥム塩、ジメチルジステアリルアンモ-ゥム塩、ジメチルジデシルアンモ-ゥ ム塩、ジメチルステアリルべンジルアンモ -ゥム塩、ドデシルビス(2—ヒドロキシェチ ル)メチルアンモ -ゥム塩、トリオクチルメチルアンモ -ゥム塩、ジポリオキシエチレンド デシルメチルアンモ -ゥム等が挙げられる。
[0023] ホスホニゥム塩類としては、例えば、テトラブチルホスホニゥム塩、へキサデシルトリ ブチルホスホ-ゥム塩、ドデシルトリブチルホスホ-ゥム塩、ドデシルトリフエ-ルホス ホ-ゥム塩等の有機ホスホ-ゥム塩等が挙げられる。また、 12—アミノドデカン酸、ァ ミノカプロン酸等のアミノ酸類及びこれらの塩や、ポリエチレンィミン等のイミン類及び これらの塩も使用可能である。
[0024] そしてこれらの塩基性ィ匕合物は、 目的に応じて、 1種類あるいは数種類を混合して 用いても良い。特に、疎水性の高い塩基性ィ匕合物単独では剥離が十分に進まない ため、親水性の高い塩基性ィ匕合物と併用することが好ましい。
[0025] 層間膨潤作用のある塩基性ィ匕合物を作用させるためには、酸処理または温水処理 後の層状チタン酸を水系媒体に分散させた懸濁液に、撹拌下、塩基性化合物また は塩基性化合物を水系媒体で希釈したものを加えれば良!ヽ。ある!ヽは塩基性化合 物の水系溶液に、撹拌下、該層状チタン酸、またはその懸濁液をカ卩えても良い。
[0026] 水系媒体または水系溶液とは、水、水に可溶な溶媒、または水と水に可溶な溶媒と の混合溶媒、あるいはその溶液を意味する。
[0027] 水に可溶な溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ ピルアルコールなどのアルコール類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジォキ サン等のエーテル類、ァセトニトリル等の-トリル類、酢酸ェチル、プロピレンカーボ ネート等のエステル類を挙げることができる。
[0028] 塩基性ィ匕合物の添加量は、層状チタン酸塩のイオン交換容量の 0. 3〜: LO当量、 好ましくは 0. 5〜2当量とするのがよい。ここで、イオン交換容量とは、交換可能な金 属カチオン量であり、例えば層状チタン酸塩が一般式 A M□ Ti Oで表される 場合、 Aの価数を m、 Mの価数を nとするときの mx+nyで表される値をいう。
[0029] 薄片状チタン酸の平均長径は 1〜: LOO μ mが好ましぐ更に好ましくは 10〜50 μ m であり、平均厚みは 0. 5nm〜2 μ mが好ましぐ更に好ましくは lnm〜l μ mである。
[0030] 薄片状チタン酸の平均長径は、塩基性化合物を作用させて層間剥離を行う行程で 強い剪断力での攪拌を行わない限り、原料である層状チタン酸塩の平均長径をほぼ 保つ。
[0031] 薄片状チタン酸の平均長径が 1 μ m以下では均一な塗膜が形成しにくぐ 100 m 以上では原料である層状チタン酸塩の合成が困難となる。
[0032] また、薄片状チタン酸の平均厚みは単層まで剥離した際の厚みが 0. 5nm程度で あり、 2 m以上では薄片状チタン酸懸濁液が均一分散状態を保てず、薄片状チタ ン酸が沈降を起こす可能性がある。
[0033] 薄片状チタン酸懸濁液の濃度は、薄片状チタン酸の固形分濃度として、 0. 01〜5
0重量%が好ましぐ更に好ましくは 0. 1〜10重量%である。 0. 01重量%以下では 粘度が低いため塗膜が形成しにくぐ 50重量%以上では粘度が高いため扱いが困 難となる。
[0034] 本発明において用いる薄片状チタン酸懸濁液は、塩基性ィ匕合物を作用させ、層間 を膨潤または剥離した後、通常 pHが 6〜12の範囲内となる力 更に水で洗浄して過 剰の塩基性化合物を除去するか、あるいはリン酸類、水溶性カルボン酸化合物類、 ホウ酸または炭酸ガス力 選ばれる少なくとも 1種の酸によって過剰の塩基性ィ匕合物 を中和することにより、薄片状チタン酸懸濁液の pHを 6〜9の範囲内に調整したもの であることがさらに好ましい。 pHが 6〜9の範囲内のものを用いることにより、形成した チタン酸膜の耐光性を向上させることができる。 pHが 6未満の場合、薄片状チタン酸 が凝集を起こし、分散性が損なわれるおそれがある。また、上記以外の酸、例えば塩 酸や硫酸などの鉱酸を中和に用いても、同様に薄片状チタン酸が凝集を起こし、分 散性が損なわれるおそれがある。
[0035] 水で洗浄して過剰の塩基性化合物を除去する場合は、薄片状チタン酸懸濁液を 遠心して上澄みを分取後、沈降した濃縮薄片状チタン酸分散液を脱イオン水で再希 釈する操作を数回繰り返せばよい。遠心の条件としては、 5000〜20000rpmで 5分 〜1時間が好ましい。
[0036] また、中和する場合は、リン酸類、水溶性カルボン酸ィ匕合物類、ホウ酸または炭酸 ガス力も選ばれる少なくとも 1種の酸を用いることができる。リン酸類としては、例えば 、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸などを用いることができる。水溶性力 ルボン酸ィ匕合物類としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、マロン酸 、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸などを用いることができる。
[0037] 中和する場合には、薄片状チタン酸懸濁液の攪拌下に、上記より選ばれる少なくと も 1種の酸、またはその水溶液を添加する力、炭酸ガスをパブリングすればよい。また 、生成する塩基性ィ匕合物の中和塩は遠心洗浄等により除去することが好ましい。
[0038] く榭脂基板〉
本発明に使用される榭脂基板は、特に限定されるものではない。具体的には、例え ば、ポリオレフイン系榭脂、アクリル系榭脂、ポリアミド系榭脂、ポリウレタン系榭脂、ポ リエステル系榭脂、ポリスチレン系榭脂、ポリアセタール系榭脂、ポリスチレン系榭脂 、ポリカーボネート系榭脂、シリコーン系榭脂、エポキシ系榭脂、メラミン系榭脂、セル ロース系榭脂、ポリビュルアルコール系榭脂、尿素系榭脂、フエノール系榭脂、フッ 素系榭脂、ポリブタジエン系榭脂などの単独榭脂、及びそれらの複合系榭脂などが 挙げられる。
[0039] <チタン酸膜の形成 >
本発明におけるチタン酸膜の形成は、一般的な方法、例えば、ロールコート、グラビ ァコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコートなどが利用できる。
[0040] チタン酸膜の膜厚は 0. 01〜: LOO /z mが好ましぐ更に好ましくは 0. 1-20 μ mで ある。 0. 01 m以下では期待の効果が得られない場合があり、 100 /z m以上では乾 燥に時間がかかり、また経済的にも不利となる。
[0041] 乾燥温度は膜厚にもよる力 60°C以上が好ましぐ更に好ましくは 80°C以上である 。 60°C以下では乾燥が不十分となる可能性がある。乾燥温度の上限に関しては、基 材榭脂の軟ィ匕点未満の温度であれば制限はな 、が、 100°C未満が好ま U、。
[0042] また、 目的を損なわな 、範囲で、薄片状チタン酸懸濁液にポリマー、分散剤、界面 活性剤、有機及び無機性のゾル等を添加し、チタン酸膜としてもよい。 実施例
[0043] 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下 の実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下において「%」及び「部」とある のは、特に断らない限り重量基準を意味するものとする。
[0044] <薄片状チタン酸懸濁液の合成 >
(合成例 1)
炭酸カリウム 27. 64g、炭酸リチウム 4. 91g、二酸ィ匕チタン 69. 23gを乾式で粉砕 混合した原料を 1060°Cにて 4時間焼成した。焼成後の試料を 10kgの脱イオン水に 浸して 20時間撹拌後に分離、水洗したものを 110°Cで乾燥した。得られた白色粉末 は、層状チタン酸塩 K Li Ti Oであり、平均長径 32 /z mであった。
0.80 0.27 1.73 4
[0045] この層状チタン酸塩 65gを 3. 5%塩酸 5Kgに分散攪拌し、 40°Cで 2時間反応させ た後、吸引濾過で分離し、水洗した。得られた層状チタン酸の K O
2 残存量は 0. 2%
、金属イオン交換率は 99. 6%であった。得られた層状チタン酸全量を脱イオン水 1 . 6Kg〖こ分散し、 n—プロピルアミン 22. 7g (l当量)を脱イオン水 0. 4Kgに溶解した 液を攪拌しながら添加し、 40°Cで 12時間攪拌した。得られた薄片状チタン酸懸濁液 は pH= l l. 5、濃度 2. 7%であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られなかつ た。これを薄片状チタン酸懸濁液 Aとした。平均長径は 31 mであり、平均厚みは 1 nmであつ 7こ。
[0046] (合成例 2)
塩基性ィ匕合物をジメチルエタノールァミンに変える以外は、合成例 1と同様の方法 で薄片状チタン酸懸濁液 Bを調製した。得られた薄片状チタン酸懸濁液は pH = 9. 9、濃度 2. 9%であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られな力つた。平均長径 は 31 μ mであり、平均厚みは lnmであった。
[0047] (合成例 3)
塩基性ィ匕合物を t—プチルァミンに変える以外は、合成例 1と同様の方法で薄片状 チタン酸懸濁液 Cを調製した。得られた薄片状チタン酸懸濁液は pH= 10. 3、濃度 2. 7%であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られな力つた。平均長径は 31 mであり、平均厚みは lnmであった。 [0048] (合成例 4)
塩基性化合物を 2—メチル - 2-ァミノ— 1—プロパノールに変える以外は合成例 1 と同様の方法で薄片状チタン酸懸濁液 Dを調製した。得られた薄片状チタン酸懸濁 液は pH= 10. 6、濃度 3. 1%であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られなか つた。平均長径は 31 μ mであり、平均厚みは lnmであった。
[0049] (合成例 5)
合成例 1で得られた層状チタン酸塩の 10. 9%水スラリー 79. 2リットルを調製し、 1 0%硫酸水溶液 4. 7Kgを加えて 2時間攪拌し、スラリーの pHを 7. 0に調製した。分 離、水洗したものを 110°Cで乾燥した後、 600°Cで 12時間焼成した。得られた白色 粉末は層状チタン酸塩 K Li Ti O であり、平均長径 32 /z mであった。
0.60 0.27 1.73 3.9
[0050] 得られた層状チタン酸塩を用い、合成例 1と同様の方法で、薄片状チタン酸懸濁液 Eを調製した。得られた薄片状チタン酸懸濁液は pH= 11. 4、濃度 2. 9%であり、し ばらく静置しても固形物の沈降は見られな力つた。平均長径は 31 mであり、平均 厚みは lnmであった。
[0051] (合成例 6)
炭酸カリクム 27. 64g、炭酸リチウム 4. 91g、二酸ィ匕チタン 69. 23g、塩ィ匕カリクム 1 2. 44gを乾式で粉砕混合した原料を 1020°Cにて 4時間焼成した。焼成後の試料を 10kgの脱イオン水に浸して 20時間撹拌後に分離、水洗したものを 110°Cで乾燥し た。得られた白色粉末は、層状チタン酸塩 K Li Ti Oであり、平均長径 15 /z m
0.80 0.27 1.73 4
であった。
[0052] この層状チタン酸塩 65gを 3. 5%塩酸 5Kgに分散攪拌し、 40°Cで 2時間反応させ た後、吸引濾過で分離し、水洗した。この操作を 2回繰り返して得られた層状チタン 酸の O残存量は 1. 5%、金属イオン交換率は 97. 2%であった。得られた層状チ
2
タン酸全量を脱イオン水 1. 6Kgに分散し、エタノールァミン 23. 5g (l当量)を脱ィォ ン水 0. 4Kgに溶解した液を攪拌しながら添加し、 40°Cで 12時間攪拌して、薄片状 チタン酸懸濁液 Fを得た。得られた薄片状チタン酸懸濁液は pH= 11. 1、濃度 2. 8 %であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られな力つた。平均長径は、 14 /z m であり、平均厚みは lnmであった。 [0053] (合成例 7)
炭酸セシウム 88. 84g、二酸ィ匕チタン 69. 23gを乾式で粉砕混合した原料を 800 °Cにて 40時間焼成した。焼成後の試料を 10kgの脱イオン水に浸して 20時間撹拌 後に分離、水洗したものを 110°Cで乾燥した。得られた白色粉末は、層状チタン酸塩 Cs Ti Oであり、平均長径 1 μ mであった。
0.7 1.83 4
[0054] この層状チタン酸塩 65gを 3. 5%塩酸 5Kgに分散攪拌し、 40°Cで 2時間反応させ た後、吸引濾過で分離し、水洗した。この操作を 3回繰り返して得られた層状チタン 酸の金属イオン交換率は 99. 4%であった。得られた層状チタン酸全量を脱イオン 水 1. 6Kgに分散し、 10%テトラプチルアンモ-ゥム水酸ィ匕物水溶液 lKg (l当量)を 攪拌しながら添加し、 40°Cで 12時間攪拌して、薄片状チタン酸懸濁液 Gを得た。得 られた薄片状チタン酸懸濁液は pH = 9. 5、濃度 2. 5%であり、しばらく静置しても固 形物の沈降は見られな力つた。平均長径は、 であり、平均厚みは lnmであった
[0055] (合成例 8)
合成例 1で得られた薄片状チタン酸懸濁液を 14000rpmで 20分間遠心して上澄 みを分取後、沈降した濃縮薄片状チタン酸分散液を脱イオン水で再希釈する操作を 3回繰り返すことにより、過剰の n—プロピルアミンを上澄みと共に除去し、濃度 3. 0 %に調製した。得られた薄片状チタン酸懸濁液 Hは pH = 8. 4であり、しばらく静置し ても固形物の沈降は見られなかった。平均長径は、 30 /z mであり、平均厚みは lnm であった。
[0056] (合成例 9)
合成例 1で得られた薄片状チタン酸懸濁液に炭酸ガスをパブリングすることにより p Hを 7. 9に調製し、 14000rpmで 20分間遠心して上澄みを分取後、沈降した濃縮 薄片状チタン酸分散液を脱イオン水で再希釈することにより、生成した n—プロピル ァミン炭酸塩を上澄みと共に除去し、濃度 3. 0%に調製した。得られた薄片状チタン 酸懸濁液 Iは pH = 7. 8であり、しばらく静置しても固形物の沈降は見られな力つた。 平均長径は、 30 mであり、平均厚みは lnmであった。
[0057] <チタン酸膜コーティング榭脂基板の評価 > (実施例 1)
合成例 1〜9で調製した薄片状チタン酸懸濁液 A〜Iを、表 1に示す各榭脂からなる 基板の上に、フィルムアプリケーターで塗布し、 80°Cで 10分間乾燥し、厚みが であるチタン酸膜を形成した。塗膜が形成できたものを〇、塗膜が形成できなカゝつた ものを Xとして評価した。結果を表 1に示す。
[0058] (比較例 1)
天然モンモリロナイト(クニピア F ;クニミネ工業株式会社製)を脱イオン水に 2. 5重 量%になるように分散させた液を、表 1に示す榭脂基板上に塗膜の厚みが 2 mにな るように塗布した。結果を表 1に併せて示す。
[0059] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0060] 表 1に示すように、薄片状チタン酸懸濁液 A〜Iを用いた場合には、 、ずれの榭脂 基板の上にもチタン酸膜を形成することができた。
[0061] また、チタン酸膜コーティング榭脂基板を屈曲させても、無機塗膜が割れたり、剥が れたりする現象は確認されず、塗膜として十分な密着性を有して!/ヽた。
[0062] 一方、モンモリロナイト懸濁液 (比較例 1)では PET基板上にのみ製膜できた力 そ の他の榭脂基板では液がはじいてしまい、塗膜は形成できな力つた。また、 PET基 板上のモンモリロナイト塗膜は屈曲させると全て剥がれてしま ヽ、塗膜として密着性は ほとんど皆無であった。
[0063] (実施例 2)
実施例 1と同様の方法で薄片状チタン酸懸濁液 A〜Iを PET基板 (75 μ m厚)及び ポリプロピレン (PP)榭脂基板(75 m厚)上に塗布して厚みが 2 mになるようにチ タン酸膜を形成し、その透明度、鉛筆硬度、ガスノ リア性を下記方法で評価した。そ の結果を表 2に示す。
[0064] 〔透明度〕
ヘイズメーター(日本電色工業 (株)製 NDH2000)によりチタン酸膜コーティング 榭脂基板の全光線透過率 (%)を測定した。
[0065] 〔鉛筆硬度〕
JIS S— 6006に準じて鉛筆硬度試験を行った。
[0066] 〔ガスバリア性〕
酸素透過率測定装置(MOCON社製、 OX-TRAN2/61,温度 35°C、湿度 60 %)によりチタン酸膜コーティング榭脂基板の酸素ガスノ リア性を測定した (単位; cc Z m ' day atrr o
[0067] (比較例 2)
比較例 1と同様の方法で、モンモリロナイトの塗膜を PET基板上に形成し、実施例 2 と同様の方法で、その透明度、鉛筆硬度、酸素ガスバリア性を評価した。その結果を 表 2に併せて示す。
[0068] [表 2]
基材樹脂 薄片状チタン酸 透明度 鉛筆 酸素
懸¾)液 % 硬度 ガスバリァ性
PET樹脂基板 なし 90. 2 HB 60
A 86. 8 3H 4
B 86. 2 2H 3
C 84. 3 3H 5
D 85. 3 3H 4
E 84. 9 2H 3
F 84. 1 2H 4
G 81. 5 H 13
H 86. 4 3H 2
I 87. 2 3H 1
比較例 2 65. 2 5B 58
PP樹脂基板 なし 88. 7 B 3750
A 83. 2 2H 8
B 83. 6 H 6
C 83. 7 2H 6
D 83. 1 2H 7
E 83. 1 2H 7
F 83. 1 2H 6
G 81. 9 H 18
H 84. 5 2H 4
I 84. 9 2H 2
[0069] 表 2に示すように、本発明に従い形成したチタン酸膜は、いずれも透明性、表面硬 度、ガスノ リア性に優れていることが分力、つた。
[0070] 一方、 PET基板上のモンモリロナイト塗膜は、各物性とも、本発明に従い形成した チタン酸膜よりも劣るものであった。
[0071] (実施例 3)
実施例 1と同様の方法で薄片状チタン酸懸濁液 A、 H、 Iを PET榭脂基板上に塗布 してチタン酸膜を基板上に形成し、その耐光性を下記方法で評価した。結果を表 3 に示す。
[0072] 〔耐光性〕
チタン酸膜コーティング榭脂基板をデューサイクルサンシャインウエザーメーター W EL— SUN— DC (スガ試験機株式会社製、ブラックパネル温度 60°C、 120分毎に 1 8分間降雨)で 100時間の促進耐候性試験を行い、初期力もの色差変化量 (ΔΕ)に て耐光性を評価した。
[0073] [表 3] 薄片状チタン酸懸濁液 ΔΕ
A 4. 3
H 1. 1
I 0. 8 表 3に示すように、薄片状チタン酸懸濁液 H及び Iから形成したチタン酸膜は、薄片 状チタン酸懸濁液 Aから形成したチタン酸膜に比べ、黄変が抑制されており、耐光性 が向上していることがわ力つた。

Claims

請求の範囲
[1] 榭脂基板上に薄片状チタン酸懸濁液を塗布し、次 ヽで該榭脂基板の軟化点未満 の温度で熱処理することにより、榭脂基板上にチタン酸膜を形成することを特徴とす るチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法。
[2] 100°C未満の温度で熱処理することを特徴とする請求項 1に記載のチタン酸膜コー ティング榭脂基板の製造方法。
[3] 薄片状チタン酸懸濁液の pHが 6〜 12の範囲内であることを特徴とするチタン酸膜 コーティング榭脂基板の製造方法。
[4] 薄片状チタン酸懸濁液の pHが 6〜9の範囲内であることを特徴とするチタン酸膜コ 一ティング榭脂基板の製造方法。
[5] 薄片状チタン酸が、平均長径 1〜: LOO μ mであり、かつ、平均厚みが 0. 5nm〜2 μ mであることを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項に記載のチタン酸膜コーティン グ榭脂基板の製造方法。
[6] 薄片状チタン酸懸濁液が、層状チタン酸塩を酸または温水で処理し、ついで層間 膨潤作用を有する塩基性化合物を作用させ、層間を膨潤または剥離して得られるも のであることを特徴とする請求項 1〜5のいずれ力 1項に記載のチタン酸膜コーティン グ榭脂基板の製造方法。
[7] 塩基性ィ匕合物を作用させ、層間を膨潤または剥離した後、水で洗浄して過剰の塩 基性化合物を除去し、薄片状チタン酸懸濁液の pHを 6〜9の範囲内に調整すること を特徴とする請求項 6に記載のチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法。
[8] 塩基性ィ匕合物を作用させ、層間を膨潤または剥離した後、リン酸類、水溶性カルボ ン酸化合物類、ホウ酸及び炭酸ガスカゝら選ばれる少なくとも 1種の酸によって過剰の 塩基性化合物を中和し、薄片状チタン酸懸濁液の pHを 6〜9の範囲内に調整するこ とを特徴とする請求項 6に記載のチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法。
[9] 層状チタン酸塩が、式 A M□ Ti O [式中、 A及び Mは互いに異なる 1
X y z 2-(y+z 4 〜 3価 の金属を示し、口は Tiの欠陥部位を示す。 Xは、 0< χ< 1を満たす正の実数であり、 y及び zは 0く y+zく 1を満たす 0または正の実数である]で表されることを特徴とする 請求項 6〜8のいずれか 1項に記載のチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法。
[10] 層状チタン酸塩が、 K 〜 Li Ti Ο 〜で表されることを特徴とする請求項 9
0.5 0.8 0.27 1.73 3.85 4
に記載のチタン酸膜コーティング榭脂基板の製造方法。
[11] 請求項 1〜10のいずれか 1項に記載の方法で製造されたことを特徴とするチタン酸 膜コーティング榭脂基板。
[12] 榭脂基板が、 PET榭脂以外の榭脂からなる基板であることを特徴とする請求項 11 に記載のチタン酸膜コーティング榭脂基板。
PCT/JP2006/301234 2005-01-31 2006-01-26 チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法 WO2006080402A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800035998A CN101111546B (zh) 2005-01-31 2006-01-26 涂有钛酸膜的树脂基板的制造方法
EP06712416A EP1857499B1 (en) 2005-01-31 2006-01-26 Method for producing resin substrate coated with titanic acid film
US11/883,185 US7767264B2 (en) 2005-01-31 2006-01-26 Method for producing resin substrate coated with titanic acid film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024386A JP5051978B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法
JP2005-024386 2005-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080402A1 true WO2006080402A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301234 WO2006080402A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-26 チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7767264B2 (ja)
EP (1) EP1857499B1 (ja)
JP (1) JP5051978B2 (ja)
KR (1) KR101019359B1 (ja)
CN (1) CN101111546B (ja)
TW (1) TWI370805B (ja)
WO (1) WO2006080402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204632A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄片状化合物
EP2417219B1 (en) 2009-04-06 2013-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent converter for a phosphor- enhanced light source comprising organic and inorganic phosphors
PT2818313T (pt) * 2012-02-21 2019-06-24 Teijin Ltd Laminado que inclui uma camada de revestimento superior que compreende partículas finas de óxido metálico escameadas
JP5877086B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-02 帝人株式会社 プラスチック積層体およびその製造方法
JP5985217B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 石原産業株式会社 薄片状チタン酸を含む塗膜及びその製造方法
TWI782182B (zh) 2018-02-16 2022-11-01 日商石原產業股份有限公司 薄片狀鈦酸及其製造方法以及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016218A1 (fr) * 2001-08-20 2003-02-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. Acide titanique stratifie, acide titanique lamellaire, oxyde de titane lamellaire et procede de production d'acide titanique lamellaire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892760B2 (ja) 1990-04-05 1999-05-17 昭和電工株式会社 被覆ポリカーボネート成形品およびその製造方法
JP2671949B2 (ja) 1995-07-10 1997-11-05 科学技術庁無機材質研究所長 チタニアゾルとその製造方法
JP2979132B2 (ja) 1995-08-29 1999-11-15 科学技術庁無機材質研究所長 薄片状酸化チタン
EP0877068A3 (en) 1997-05-05 2000-01-12 General Electric Company A primerless silicone hardcoat composition for plastic substrates, and related articles
JP3611303B2 (ja) 1997-09-02 2005-01-19 石原産業株式会社 中空状微粉末、該中空状微粉末を粉砕してなる薄片状酸化チタン微粉末およびそれらの製造方法
ES2384788T3 (es) * 1999-03-16 2012-07-12 Otsuka Chemical Company, Limited Titanato de potasio laminar, procedimiento de producción y material de fricción
JP3062497B1 (ja) 1999-06-04 2000-07-10 大塚化学株式会社 薄片状チタン酸塩の製造方法
JP2001253770A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Otsuka Chem Co Ltd 複合板状チタン酸金属塩及びその製造法
JP4673541B2 (ja) * 2000-07-31 2011-04-20 大塚化学株式会社 レピドクロサイト型チタン酸カリウムマグネシウム及びその製造方法並びに摩擦材
DK1440940T3 (da) 2001-10-29 2011-04-04 Otsuka Chemical Co Ltd Lithiumkaliumtitanat af lepidocrocit-typen, fremgangsmåde til frembringelse deraf og friktionsmateriale

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016218A1 (fr) * 2001-08-20 2003-02-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. Acide titanique stratifie, acide titanique lamellaire, oxyde de titane lamellaire et procede de production d'acide titanique lamellaire

Also Published As

Publication number Publication date
US7767264B2 (en) 2010-08-03
EP1857499A1 (en) 2007-11-21
TWI370805B (en) 2012-08-21
CN101111546A (zh) 2008-01-23
KR101019359B1 (ko) 2011-03-07
KR20070112772A (ko) 2007-11-27
TW200633929A (en) 2006-10-01
JP2006206841A (ja) 2006-08-10
EP1857499A4 (en) 2009-06-10
EP1857499B1 (en) 2011-11-02
US20080171224A1 (en) 2008-07-17
CN101111546B (zh) 2010-05-19
JP5051978B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1860164B1 (en) Photoluminescent pigment aqueous-medium dispersion and photoluminescent coating material
WO2010073772A1 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子を含む塗料組成物および該塗料組成物を基材上に塗布して得られる硬化性塗膜
TWI765016B (zh) 含有鐵之金紅石型氧化鈦微粒子分散液的製造方法、含有鐵之金紅石型氧化鈦微粒子及其用途
TW200904911A (en) Coating composition for metal substrates
WO2007097284A1 (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
WO2006080402A1 (ja) チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法
JP5686604B2 (ja) 鎖状シリカ系中空微粒子とその製造方法、該微粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
WO1999058451A1 (fr) Sel d&#39;oxyde de titane, film mince et procedes de production de ces derniers
JP2011184274A (ja) 薄片状チタン酸化物を配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いたチタン酸化物薄膜及びその製造方法
WO2021200135A1 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
JP4979211B2 (ja) 複合チタン酸塗膜及び複合チタン酸膜コーティング樹脂基板
JP6214412B2 (ja) コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
JP2010156020A (ja) 表面処理鋼板
JP4948802B2 (ja) 耐光性チタン酸塗膜及び耐光性チタン酸膜コーティング樹脂基板
JP5719232B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性樹脂膜および積層塗膜
KR101054600B1 (ko) 환경 친화성을 가진 중방식용 세라믹 도료 조성물
JP5415864B2 (ja) 塗料組成物
WO2014104312A1 (ja) 連結型結晶性無機酸化物微粒子群を含む水および/または有機溶媒分散液、その製造方法、ならびに該連結型結晶性無機酸化物微粒子群を含む光学基材用塗布液
Knight Recent Advances in Waterborne Acrylic Nanocomposite Paints and Coatings
JP2004189801A (ja) アルミニウム顔料およびそれを用いた塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006712416

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11883185

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077017553

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680003599.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006712416

Country of ref document: EP