WO2006070810A1 - 抗酸化素材、劣化防止剤及び飲食品 - Google Patents

抗酸化素材、劣化防止剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070810A1
WO2006070810A1 PCT/JP2005/023913 JP2005023913W WO2006070810A1 WO 2006070810 A1 WO2006070810 A1 WO 2006070810A1 JP 2005023913 W JP2005023913 W JP 2005023913W WO 2006070810 A1 WO2006070810 A1 WO 2006070810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aglycone
treatment
glycosidase
vitamin
lemon
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023913
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syuichi Fukumoto
Kazutaka Tsuruhami
Shigeharu Mori
Original Assignee
Pokka Corporation
Amano Enzyme Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokka Corporation, Amano Enzyme Inc. filed Critical Pokka Corporation
Priority to EP05822387.6A priority Critical patent/EP1783193B1/en
Priority to AU2005320635A priority patent/AU2005320635B2/en
Priority to ES05822387.6T priority patent/ES2569060T3/es
Priority to US11/578,849 priority patent/US20070244189A1/en
Priority to JP2006550802A priority patent/JP4659764B2/ja
Publication of WO2006070810A1 publication Critical patent/WO2006070810A1/ja
Priority to IL178962A priority patent/IL178962A/en
Priority to US12/379,742 priority patent/US8247002B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein

Definitions

  • the present invention relates to an antioxidant material, a deterioration inhibitor, and a food or drink containing the antioxidant material or the deterioration inhibitor.
  • a fermented lemon product is obtained by subjecting at least one fermentation raw material selected from lemon peel, scabbard and sardine to microbial fermentation using Aspergillus saitoi. It is known that it can be obtained (see Patent Document 1).
  • This lemon fermented product is produced through a reaction that produces 8-hydroxyhesperetin by microbial conversion of hesperidin in the fermentation raw material.
  • This lemon fermented product exhibits a high antioxidant effect, and can easily expand and effectively use lemons.
  • Patent Document 2 discloses lemon fermentation obtained by microbial fermentation of a fermentation raw material consisting of lemon fruit or a part thereof using Aspergillus niger or Aspergillus awamori. Things are disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-355004
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-102429
  • a first object of the present invention is to provide an antioxidant material that easily exhibits a high antioxidant action, and a deterioration preventing agent that easily exhibits a high deterioration preventing effect.
  • a second object of the present invention is to provide a food or drink that can easily exhibit a high antioxidant effect and a deterioration preventing effect.
  • a flavonoid aglycone and a video An acid-containing material containing Tamine c is provided.
  • the flavonoid aglycone is lemon
  • an antioxidant material containing a flavonoid aglycone is provided.
  • the flavonoid aglycone is obtained by subjecting a raw material containing a flavonoid glycoside derived from lemon, lime or sudachi to glycosidase treatment with a ⁇ -glycosidase derived from Penicillium multicolor. It is sputum or diosmethine.
  • a food or drink containing the antioxidant material or the deterioration preventing agent is provided.
  • FIG. 1 is a graph showing changes in the concentration of eriocitrin and the like according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing changes in concentration of eriocitrin and the like in Example 1.
  • FIG. 3 is a graph showing changes in the concentration of diosmin and the like in Example 1.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in the concentration of diosmin and the like in Example 1.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in concentration of eriocitrin and the like in Example 1.
  • FIG. 6 is a graph showing changes in the concentration of diosmin and the like in Example 1.
  • the antioxidant material of the embodiment contains flavonoid aglycone derived from citrus fruits such as lemon, lime or sudachi (hereinafter referred to as aglycone) and vitamin C (ascorbic acid) as active ingredients.
  • aglycone flavonoid aglycone derived from citrus fruits such as lemon, lime or sudachi
  • vitamin C ascorbic acid
  • This anti-acid raw material exhibits a useful action, for example, an extremely high anti-acid action and a deterioration preventing action due to a synergistic effect of aglycone and vitamin C.
  • the above-mentioned aglycone can be obtained by subjecting a raw material containing the citrus-derived flavonoid glycoside to aglycone treatment.
  • This anti-acid raw material contains aglycone obtained by the aglycone treatment and vitamin C. It is preferable to manufacture through the mixing process of mixing. However, when the content of vitamin c in the raw material is high and the decrease in vitamin C due to the aglycone koji treatment can be suppressed like lemon fruit, the necessity of performing the mixing step is low. . In other words, this anti-acid raw material needs to contain at least an amount of vitamin c detectable by a known detection device, and contains the vitamin C mixed in the mixing step. It is preferable.
  • processing steps for example, dilution step, concentration step, extraction step, purification step, and drying step
  • steps for example, dilution step, concentration step, extraction step, purification step, and drying step
  • the antioxidant material contains the active ingredient that exhibits a high antioxidant action, for example, it can suppress the oxidative modification of the biological constituents due to active oxygen and exert a high health promoting effect.
  • the anti-acid raw material can effectively suppress various deteriorations of products, for example, deterioration of oils and fats, deterioration of fragrances, decomposition of pigments, and fading of pigments.
  • This antioxidant material is particularly preferably used by being contained in foods and drinks such as health foods because the active ingredient has a high antioxidant action.
  • the foods and drinks include sports drinks, tea beverages, tea leaves, herbs, milk products such as milk and yogurt, foods containing gelling agents such as pectin and carrageenan, excipients such as lactose and dextrin, flavorings, sweetness And beverages such as foods and fats, and foods.
  • the food and drink can be processed and used in various shapes such as tablets, powders, granules, or capsules, or can be used as a syrup or candy.
  • eriodictyol and / or dio smetin are used, and eriodictyol is preferably used since it exhibits a high antioxidative effect.
  • These aglycones can be obtained by subjecting the flavonoid glycosides contained in the raw materials containing the citrus leaves, fruits, or constituents of the fruits to aglycone conversion.
  • the flavonoid glycoside has a structure in which an aglycone and a sugar are bonded by a glycosidic bond. That is, the aglycone is produced (released) by an enzyme reaction (glycosidase reaction) that breaks the glycosidic bond of the flavonoid glycoside.
  • the raw material those containing the citrus leaves, fruits, or a part of the components of the fruits are used, preferably an extract obtained by extracting a flavonoid glycoside from components other than the citrus juice.
  • the citrus fruit juice may be used as the raw material, or a flavonoid glycoside purified (isolated) from the extract may be used.
  • the solvent used for obtaining the extract is preferably a hydrophilic solvent such as water, alcohol (methanol or ethanol), and hydrous alcohol, and more preferably methanol, an aqueous solution thereof, or water because it is inexpensive. More preferably water is used.
  • Citrus fruits mainly consist of fruit juice, pericarp (albedo, flavedo), fungi and sardine. Since the content of the aglycone in the citrus leaves and fruits is less than 0.01% by weight, the aglycone is hardly contained in the citrus leaves and fruits. Furthermore, since the labor required for the production of the raw material can be saved and the effective use of the citrus fruit can be facilitated, the squeezed residue after squeezing the fruit juice from the citrus fruit as the raw material or the extraction thereof Most preferably, the product is used.
  • the juice residue includes fruit skin (albedo and flavedo), swordfish, part of sasa, and a very small amount of juice that cannot be squeezed.
  • the flavonoid glycoside is contained in a particularly large amount.
  • the flavonoid glycoside has a structure in which the aglycone and a monosaccharide or disaccharide are bound by a glycosidic bond.
  • This flavonoid glycoside is, for example, a glycoside of eriodictyol and lutinose (L rhamnosyl D dalcose) or eriocitrin or eriodictyool 7-gnorecoside.
  • diosmetin diosmetin and ditinin 7-glucoside diosmetin 7-glucoside
  • diosmetin 7-glucoside glycoside between diosmetin and glucose 8-Di-C- ⁇ -Darcosyldiosmin (6,8-di-C-j8-glu cosyldiosmin; DGD) or 6-C-j8-Dalcosyldiosmin (6-C- ⁇ -glucosyldiosmin) ; GD).
  • These flavonoid glycosides have a high anti-acidic action.
  • examples of the aglycone include eriodithatiol or diosmethine.
  • the anti-acidic action and absorbability in the body of these aglycones are significantly improved compared to the anti-acidic action and absorbability in the body of the flavonoid glycoside.
  • vitamin C When a raw material containing a large amount of vitamin C is subjected to aglycone treatment, vitamin C remains in the anti-acid raw material with little decrease by the aglycone treatment. For this reason, when aglycone treatment is performed using fruit containing vitamin C, a crudely purified flavonoid glycoside, or fruit juice, the obtained aglycone contains vitamin C prepared separately. Synergistic effects with vitamin C can be achieved without the mixing process. In such a case, the citrus fruit is directly aglycone-treated, the flavonoid glycoside crude purified product is aglycone-treated, or the fruit or flavonoid glycoside crude product is added with fruit juice. Aglycone treatment is preferred. Conversely, when a highly pure aglycone is required, it is preferred that a highly purified and highly purified flavonoid glycoside is treated with aglycone.
  • Examples of the aglyconization treatment include microbial fermentation treatment or glycosidase treatment.
  • the microorganism fermentation treatment is a treatment performed by inoculating the raw material with a microorganism of the genus Aspergillus and culturing the microorganism under a predetermined fermentation condition for a predetermined period.
  • This microbial fermentation process also releases aglycone in the flavonoid glycoside strength by the
  • the microorganism include black koji mold and yellow koji mold.
  • Aspergillus niger include Aspergillus cythy, Aspergillus gar, and Aspergillus mori.
  • Aspergillus oryzae examples include Aspergillus oryzae, Aspergillus sojae, and Aspergillus tamarii. Of these microorganisms, black mold is preferably used because of its high efficiency of aglycone reaction, and Aspergillus niger or Aspergillus vulgaris is particularly preferably used.
  • Examples of the method for inoculating the raw material with the microorganism include a method in which the spore of the microorganism is directly sprinkled on the raw material and adhered.
  • the precultured medium is sprinkled over and attached to the entire raw material, or the preliminary culture is performed. Immerse the raw material in the cultured medium It is also possible to inoculate it. Since it is easy to perform the microbial fermentation treatment under aerobic conditions, the microbial fermentation treatment preferably uses a culture vessel having a wide bottom and a shallow depth, for example, a culture dish formed in a bottomed cylindrical shape. .
  • the raw material is preferably placed so as to spread evenly on the bottom surface of the culture vessel.
  • the fermentation temperature is preferably 10 to 40 ° C, more preferably 20 to 40 ° C, since it is a condition suitable for the growth of the microorganism.
  • the microorganism fermentation treatment is preferably performed in a dark place.
  • the microbial fermentation treatment conditions are such that the j8-glycosidase activity is high and the activity of other enzymes (eg, hydroxylase) is low so that the aglycone treatment is more specific and efficient! It is preferable to arrange so that the microbial fermentation treatment is performed by the vegetative mycelium of the microorganism of the genus Aspergillus in the state.
  • the condition mainly includes a fermentation period.
  • the fermentation period for obtaining a large amount of aglycone is preferably terminated before the vegetative mycelium of the microorganism completes spore formation, more preferably during spore formation, and more preferably when spore formation is started.
  • the fermentation period is preferably 2 to 12 days, more preferably 2 to 8 days, and further preferably 3 to 7 days. If the fermentation period is less than 2 days, a sufficient amount of aglycone is not produced. If the fermentation period exceeds 12 days, the produced aglycone may be decomposed or modified to reduce the yield of aglycone. is there.
  • the fermentation period is preferably 1 to 3 weeks, more preferably 1 to 2 weeks.
  • the fermented product obtained by the above-mentioned microbial fermentation treatment is very fragile and easily collapsed due to the progress of decomposition of the fiber by fermentation.
  • this fermented product there is a solid content, for example, an unfermented raw material whose fiber is not sufficiently decomposed because fermentation is still in progress, and a mycelium of an inoculated strain formed during fermentation.
  • the volume of the solid content is about one-tenth of the volume of the raw material before the microbial fermentation treatment.
  • a solid content removing process is performed to remove the solid content mainly composed of the inoculated bacterial body and the unfermented raw material.
  • This solid content removal treatment is performed by immersing the fermented product containing the solid content in a polar solvent, transferring the aglycone into the solvent and extracting it, and then filtering the solvent with gauze, a coarse mesh, etc. Processing to remove Is a process of removing solids by light centrifugation of the solution (2000 X g, centrifugation for about 30 minutes).
  • the extraction temperature is preferably normal temperature (25 ° C.) and the extraction time is preferably 2 hours or more because of high extraction efficiency.
  • the polar solvent is preferably methanol, ethanol, an aqueous solution thereof or water.
  • the polar solvent lower alcohols (for example, butanol and isopropanol) or aqueous solutions thereof can be used.
  • the polar solvent is preferably methanol, an aqueous solution thereof, or water because of low cost for treating a large amount of fermented material, and most preferably water because of low purification cost.
  • methanol, ethanol or an aqueous solution thereof having a high concentration for example, 20% by volume or more is preferably used.
  • a fiber content removal process for separating and removing the water-soluble fiber component mainly composed of pectin contained in the fermented product can be performed.
  • This fiber content removal process is a process for removing the fermented material after the solid content removal process by centrifuging and precipitating the water-soluble fiber component on the bottom of a centrifuge tube or the like.
  • the fermented material is centrifuged at 11000 Xg for about 20 minutes when methanol or ethanol is used as the polar solvent, and water or an aqueous solution is used as the polar solvent. If it is, the centrifugal force is stronger than the centrifugal force.
  • the glycosidase treatment is a treatment in which ⁇ -glycosidase is allowed to act on the raw material and an enzymatic reaction is performed to cleave the glycoside bond of the flavonoid glycoside contained in the raw material. At this time, aglycone and sugar, which is a byproduct of the enzyme reaction, are generated from the flavonoid glycoside in the raw material.
  • an extract (extract) of a citrus fruit component other than fruit juice or j8-glycosidase is added to citrus fruit juice to perform the enzyme reaction. It is preferable.
  • the enzyme reaction may be carried out by bringing the carrier immobilized with / 3-glycosidase having enzyme activity into contact with the juice or the extract.
  • the juice or the extract As the citrus fruit juice, a concentrated solution or a diluted solution thereof may be used.
  • the 13-glycosidase is preferably produced by the microorganism of the genus Aspergillus.
  • the above-mentioned j8-glycosidase (hereinafter referred to as the first glycosidase) or 13-glycosidase (hereinafter referred to as the second glycosidase) produced by Besicilium multicolor is used. .
  • the first glycosidase is a glycoside hydrolase (heterosidase), which cleaves
  • the first glycosidase is, for example, p --- when it reacts with P--trofe-luo j8-D-dalcobilanoside (pNPG), which is a glycoside as a substrate.
  • pNP P--trofe-luo j8-D-dalcobilanoside
  • the first glycosidase is a culture supernatant of the microorganism belonging to the genus Aspergillus or a disrupted cell (feeding hyphae or spore) as a starting material, and the color development of pNP when the substrate is decomposed is used as a marker.
  • a purified product can be used.
  • it is most convenient that the culture supernatant of microorganisms belonging to the genus Aspergillus or the crushed microbial cells obtained by removing insolubles after destroying the microbial cells of the microorganisms are used as they are.
  • the first glycosidase activity in the culture supernatant is remarkably high, so that The enzyme from japonicus) is particularly preferred.
  • the culture supernatant or the disrupted cell body is most preferably used at the start of sporulation of Aspergillus microorganisms.
  • the cells are preferably grown in a medium having a high content of the flavonoid glycosides, and the medium preferably contains carbohydrates.
  • the treatment temperature is preferably 10 to 60 ° C, more preferably 20 to 40 ° C, since the first glycosidase activity is easily increased. More preferably, it is 30 to 40 ° C.
  • the treatment time is preferably 1 to 24 hours, more preferably 1 to 12 hours, and further preferably 2 to 6 hours.
  • the pH during glycosidase treatment is preferably 2-9, more preferably 4-8, and even more preferably 5-6.
  • the pH range indicated by the citrus fruit juice and juice residue solution pH 2.5 to about 3.5 may be used.
  • the second glycosidase is a glycoside hydrolase and has an enzyme activity that cleaves
  • the second glycosidase also produces eriocititalin after the formation of eriodithatiol-7-darcoside, and diosminka also produces diosmethine after the formation of diosmethine-7-dalcoside. Also have. That is, the second glycosidase also has the property of a rutinose-degrading enzyme that cleaves the j8-1,6 bond between L-rhamnose and D-glucose. The second glycosidase, for example, liberates ⁇ when it reacts with the glycoside as a substrate, para-Nitoropheny ⁇ ⁇ -primeveroside ( ⁇ ). Has enzyme activity.
  • the second glycosidase is purified using a pericillium 'multicolored culture supernatant or cell disruption as a starting material, and the coloration of ⁇ when the substrate ⁇ is decomposed as a marker. Can be used. Alternatively, it is most convenient to use a culture supernatant of Pecyllium 'multicolor, or a cell disruption product in which insolubles are removed after disrupting the cells of the microorganism.
  • the fungus body is preferably grown in a medium having a high content of the substrate or the flavonoid glycoside, and the medium preferably contains no carbohydrate.
  • the treatment temperature is preferably 10 to 70 ° C, more preferably 40 to 40 ° C, since the second glycosidase activity can be easily increased.
  • the temperature is most preferably about 50 ° C at which the most efficient and stable treatment effect can be obtained.
  • the treatment time is preferably 0.2 to 24 hours, more preferably 0.5 to 2 hours.
  • the pH at the time of glycosidase treatment is preferably 2-9, more preferably 4-8, and even more preferably 6-8, since the second glycosidase activity is easily increased.
  • the ⁇ range (about pH 2.5 to 3.5) indicated by the fruit juice and squeezed residue solution may be used.
  • the flavonoid glycoside is purified (concentrated) using an adsorbent in advance. By doing so, it becomes easy to obtain an acid-acid raw material with an increased aglycone content.
  • the adsorbent is preferably a synthetic adsorbent such as Amberlite XAD manufactured by Organo Corporation.
  • purifying (concentrating) the aglycone using the adsorbent after the aglycone treatment it becomes easy to obtain an anti-acid material with an increased aglycone content.
  • Purification using the adsorbent may be performed to recover flavonoid glycosides present in the antioxidant material due to insufficient enzyme treatment.
  • the purification using the adsorbent also has an effect that impurities in the raw material can be effectively removed.
  • a first food / beverage product that is a food / beverage product of the embodiment contains the antioxidant material, and the active ingredients of the antioxidant material, that is, high aglycone and vitamin C are exerted.
  • V the anti-oxidant action of V
  • the first food / drink is subject to stress that is likely to be exposed to oxidative stress that is preferably taken orally in several divided doses (2-3 or more times a day), such as before and after intense exercise. It is especially preferred to be taken during and after smoking.
  • aglycone is preferably ingested in an amount of 0.1 to 10 g, more preferably 0.5 to 2 g per day for an adult.
  • the daily intake of aglycone is less than 0.1 lg, the antioxidant effect of the active ingredient may not be effectively increased. Is uneconomical.
  • the amount of aglycone consumed is adjusted based mainly on body weight.
  • vitamin C is preferably ingested by adults daily from 0.1 to LOg, more preferably from 0.1 to 2 g.
  • the concentration of vitamin C contained in the first food or drink, good Mashiku is lOppm or more, and more preferably from 100ppm ⁇ 0. 5 wt 0/0, more preferably 1000 ppm ⁇ 0. 3 wt% .
  • concentration is less than 10 ppm, the synergistic effect with the aglycone is not sufficiently exerted, and conversely when it exceeds 0.5% by weight, it is uneconomical.
  • the deterioration preventing agent of the embodiment contains the above-mentioned antioxidant material, and various deteriorations of the product due to the high deterioration preventing effect exhibited by the active ingredients of the antioxidant material, that is, aglycone and vitamin C, For example, it effectively suppresses oxidative degradation of fats and oils, perfume degradation, pigment degradation, and pigment fading.
  • This anti-degradation agent can be used to prevent oxidative degradation of fats and oils to suppress thermal degradation and oxidative degradation of vegetable oils, fish oils, etc. It is used as an anti-fading agent for dyes to suppress thermal degradation and light degradation.
  • the second food or drink that is the food or drink of the embodiment contains the deterioration inhibitor, and the preservability is enhanced by the active ingredient.
  • the second food or drink may be a food or drink containing aglycone, or may be produced by adding vitamin C to the material, or vice versa, or vice versa. It may also be produced by adding aglycone to.
  • the second food and drink includes fat products, flavor products, and pigmented products.
  • the concentration of vitamin C contained in the second food or drink is the same as in the case of the first food or drink.
  • the antioxidant material of the embodiment contains aglycone derived from citrus fruits and vitamin C as active ingredients. For this reason, this antioxidant material has a wide range of uses such as health foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, antioxidants, and active oxygen scavengers due to the high antioxidative action exhibited by the active ingredients Can be used for. At this time, the aglycone is excellent in absorption in the body, especially when ingested orally, and exhibits a high anti-oxidative action, and thus easily exhibits a high health promoting effect.
  • this antioxidant material When this antioxidant material is used in medicines, quasi-drugs or cosmetics, the daily intake, dosage or use of aglycone and vitamin C is preferably the same as in the case of the food and beverage. It is the same as the intake amount.
  • this anti-acid raw material is oxidative degradation of fats and oils, It is also possible to effectively suppress the deterioration of the flavor and the decomposition or fading of the pigment. For this reason, this anti-acid raw material can be easily added to foods and drinks containing fats and oils, fragrances, or pigments to easily improve the storage stability of the foods and drinks. Furthermore, this anti-acid material alone is extremely useful and economical because it has the effect of suppressing both thermal degradation and light degradation.
  • the anti-acid koji material and food and drink contain vitamin C of 500 ppm or more, more preferably lOOO ppm or more, which is higher than the concentration of vitamin C contained in citrus juice, It becomes easy to synergistically enhance the antioxidant effect.
  • Vitamin C is usually contained in raw materials containing flavonoid glycosides, but it is removed during the aglycone purification process, so it has a significantly higher antioxidant effect when mixed with purified aglycone. Can be demonstrated.
  • ⁇ Aglycone is easily and appropriately produced by subjecting citrus-derived flavonoid glycosides to aglycone koji treatment (glycosidase treatment or microbial fermentation treatment). Furthermore, by using the second glycosidase derived from pericillium multicolor in the glycosidase treatment, aglycone can be generated with extremely high flavonoid glycoside strength. That is, the second glycosidase has a substrate specificity and enzyme reactivity with respect to specific flavonoid glycosides (eriocitrin, diosmin), which are high in lemon, lime and sudachi, compared to commercially available (known) enzymes. Aglycon can be generated extremely efficiently.
  • the conversion rate of the flavonoid glycosides into aglycone can be easily increased, so that the aglycone can be easily mass-produced and manufactured. Costs can be easily reduced.
  • the microbial fermentation treatment is started by inoculating the raw material with spores or mycelia of microorganisms of the genus Aspergillus, and is completed before the completion of the next spore formation of the microorganisms.
  • the aglycone can hardly be produced only by squeezing citrus fruit juice or extracting the fruit strength, and can also be produced in a processing step other than the aglyconization treatment. Absent.
  • the second food / beverage product is remarkably excellent in preservability due to the high deterioration suppressing effect exhibited by the active ingredient of the antioxidant material. For this reason, since this food and drink can effectively suppress deterioration in quality, it can be stored for a longer period of time, and a new extended quality retention period is set. It is also possible. This greatly contributes to cost reduction because the amount of waste that exceeds the quality retention period can be significantly reduced. In addition, there is little need to rely on temperature control at low temperatures, for example, to maintain quality after the production of food and drink. On the other hand, this food and drink is easily used as a food additive because the active ingredient is derived from a natural product and is remarkably superior in the body.
  • Lemon flavonoid glycoside extracts were obtained by immersing lemon juice residue in 10 times (by weight) methanol for 24 hours. The obtained extract was concentrated under reduced pressure using an evaporator, and then adsorbed on Amberlite resin (XAD16: manufactured by Organone) to remove pectin, carbohydrates, etc. as much as possible, and then eluted with 40% aqueous methanol. Concentrate the liquid and By freeze-drying, lemon flavonoid glycoside mixed powder (lemon glycoside of Comparative Example 1) was obtained. This powder contains about 30% eriocitrin and about 2-5% diosmin.
  • glycosidase is an enzyme having ⁇ -primeveroside degrading enzyme activity, which was purified by the present inventors using the color of the bacterium K. et al. j8—has glycosidase activity.
  • lunit is the amount of enzyme that hydrolyzes 1 ⁇ mol of ⁇ at 30 ° C and 1 minute to release ⁇ .
  • both eriocitrin (Figs. 1 and 2) and diosmin (Figs. 3 and 4) showed a rapid decrease in concentration immediately after the addition of the second glycosidase. And the formation of diosmethine was confirmed.
  • the conversion rate of eriocitrin to eriodictiool was about 50-60%, and the conversion rate of diosmin to diosmethine was about 80%, and a high conversion rate was obtained. From this result, it was shown that this enzyme can achieve highly efficient aglycone with very little loss.
  • the lemon glycoside of Comparative Example 1 was dissolved in 20 mM sodium acetate monohydrochloride buffer so that the final concentration of eriocitrin was ImM. Furthermore, a glycoside solution adjusted to pH 3.0 by adding this buffer and a glycoside solution adjusted to pH 5.0 were prepared. It was. The glycosidase treatment was carried out while stirring the reaction solution at about 30 ° C. with a stirrer. After adding the second glycosidase, sample the reaction solution several times at 0, 0.5, 1, 2, 4, 5 and 8 hours, and heat at 95 ° C for 10 minutes. The sample inactivated was rapidly cooled and stored frozen. The obtained sample was analyzed under the above HPLC condition 1 to confirm the change in concentration of each substance due to glycosidase treatment. The results are shown in Figs.
  • Enzymes used were cellulase enzymes manufactured by Amano Enzym (Cellulase A “Amano” 3, Senolerase T “Amano” 4), pectinase enzymes (Pectinase G “Amano”, pectinase PL “Amano”). 4 types and the above-mentioned second glycosidase.
  • Each enzyme was added to 500 ppm or 50 ppm in an aqueous solution (adjusted to pH 3.0) in which the lemon glycoside of Comparative Example 1 was dissolved to a concentration of 50 ppm, and room temperature (25 ° C) For 5 hours.
  • Each sample after these enzyme reactions was heated at 95 ° C for 10 minutes to inactivate the enzyme, and then the eriocitrin and eriodithatiol concentrations were quantified under HPLC condition 2 above to determine the conversion rate of eriocitrin. Asked.
  • the above-mentioned second glycosidase was added to lemon juice, lime juice, and sudachi juice having a high eriocitrin content, and then examined using aglycone.
  • Concentrated fruit juices that are commercially available as the above three types of fruit juices were used and adjusted to BrixlO.
  • the pH of all fruit juices was around 3.
  • the second glycosidase was added to these fruit juices so that the final concentration was 10 ppm, and the enzyme reaction was carried out at room temperature for 5 hours.
  • DPPH 1, 1-Dipheny DP 2-picrylhydrazyl radical scavenging activity was examined for each sample shown in Table 1 below. That is, the lemon glycoside of Comparative Example 1 above, Eriocitrin of Comparative Example 2, Enzyme-treated aglycone of Test Example 1, Eriodiatorol, Neoeriocitrin, Vitamin C or at-tocopherol purchased from Funakoshi Co., Ltd. 0.1M Tris buffer solution (pH 7.4) lml was added to an aqueous solution 100 1 in which the concentrations thereof were dissolved to 500 ppm. The solvent for OC tocopherol is methanol.
  • 0.1 ml of 0.1 M Tris buffer solution was added to an aqueous solution 1001 in which each sample and vitamin C were dissolved so that the concentration thereof was 500 ppm.
  • 2 ml of DPPH solution DPPH dissolved in ethanol so that its concentration is 500 ⁇
  • the amount of DPPH in each reaction solution (101) was quantified by measuring under HPLC condition 3 using the following analytical HPLC system 2.
  • the radical scavenging activity was evaluated by measuring the DPPH residual amount in the reaction mixture with each sample added, assuming that the DPPH residual amount in the sample (glycoside and aglycone) -free test section (control) was 100% in advance.
  • enzyme-treated aglycone, eriocitrin, and eriodithatiol have high antioxidant activity mainly under aqueous conditions !, but are added after mixing with vitamin C.
  • the antioxidative activity of the enzyme-treated aglycone, eriocitrin and eriodithatiol was remarkably enhanced.
  • the anti-acid activity of the enzyme-treated aglycone, eriocitrin and erioitatiol was increased synergistically by mixing lemon glycoside with even vitamin C.
  • lemon glycosides, enzyme-treated aglycone, eriocitrin and eriodictiool have the ability to have high anti-oxidative activity mainly under oil-based conditions. It was confirmed that the anti-acidic activity of lemon glycoside, enzyme-treated aglycone, eriocitrin and eriodithatiol was synergistically exhibited.
  • vitamin C was added to refined products such as eriocitrin or eriodithatiol, a synergistic effect was exhibited at almost the same rate as when vitamin C was added to lemon glycosides or enzyme-treated aglycone.
  • the synergistic effect confirmed by the lemon glycoside and the fermented aglycone was due to the synergistic effect of eriocitrin or eriodithatiol and vitamin C. Therefore, the anti-acid raw materials prepared by mixing these flavanones and vitamin C have a very high anti-acid activity and are useful as anti-acid materials that suppress deterioration due to oxidation. It became clear.
  • Antioxidant power was evaluated using a single membrane ribosome (SUV: Small Unilamellar Vesicle) which is a biological membrane model.
  • SUV Small Unilamellar Vesicle
  • 10 ml of the solution pH 7.4 was added and swollen.
  • the ribosomal membrane acid ratio was 60.54% for the lemon glycoside of Comparative Example 1, which was 11.56% for the enzyme-treated aglycone of Test Example 1, and for the enzyme-treated aglycone It was shown that high anti-acid activity was demonstrated.
  • the acid ratio of ⁇ -tocopherol was 76.87%.
  • the ribosome membrane oxidation rates of Eriocitrin and Eriodatiol in Comparative Example 2 were 9.52% and 6.80%, respectively. Therefore, lemon aglycone and eriodictyol are highly effective in suppressing acidity in biological membranes, and are useful as biological membrane acidity inhibitors that eliminate acid injury on the surface of living cell membranes. It became clear ⁇
  • Xanthine Oxidase 0.5ml (5.6unit), ImM Xanthine (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 0.3ml, 0.25mM-troblue tetrazolium (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 0.3ml and 0.05M charcoal Sodium acid buffer (PH10.2) 2. 3ml was mixed.
  • a reagent manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. diluted 100 times with 0.05M sodium carbonate buffer was used. To this mixture, the lemon glycoside of Comparative Example 1 or the enzyme-treated aglycone of Test Example 1 (0.1 ml (concentration lOOOOppm)) was added and incubated.
  • the active oxygen scavenging rate was 26.7% for the lemon glycoside of Comparative Example 1, but 74.8% for the enzyme-treated aglycone of Test Example 1, which was high for the enzyme-treated aglycone. It was shown that acid activity was exhibited. a The acid content of tocopherol was 238.2%. Therefore, Lemon Glycon has a high active oxygen consumption. It has been demonstrated that it has a degeneration ability and is useful as an active oxygen scavenger in vivo.
  • Example preparation 2 Preparation of aglycone by microbial fermentation
  • Lemon juice residue is inoculated with Aspergillus cytoii IAM 2210 strain that has been pre-cultured in potato dextrose-broth medium in the dark at 30 ° C for 1 week, and subjected to microbial fermentation for 10 days under constant temperature conditions at 30 ° C. Carried out. Then, the lemon juice extract was obtained by immersing the squeezed lemon juice containing the strain in 10 times (by weight) methanol for 24 hours. The resulting extract was concentrated under reduced pressure using an evaporator, adsorbed on amberlite rosin (XAD16) to remove as much pectin and carbohydrates as possible, and the eluate eluted with 40% aqueous methanol was concentrated.
  • XAD16 amberlite rosin
  • Each strain shown in Table 3 below is pre-cultured in potato dextrose-broth medium in the dark and at 30 ° C for 2 weeks, the medium at the time when sporulation begins is centrifuged, and the culture supernatant is obtained. Collected as enzyme solution sample 1.
  • the cells were pre-cultured for 4 weeks in the dark and at 30 ° C, and the medium at the time when sporulation was completed was centrifuged to separate into culture supernatant and precipitate. Then, the culture supernatant is used as the enzyme solution sample 2, and the same amount of water as that of the culture supernatant is added to the precipitate to be suspended, and the cells are destroyed by sonication, followed by centrifugation.
  • the bacterial cell disruption from which the insoluble matter was removed by the above was designated as enzyme solution sample 3.
  • Unit unit From Table 3, it was revealed that almost all strains have strong j8-glycosidase activity due to the first glycosidase at the time of completion of sporulation (enzyme samples 2 and 3). In addition, A.awamori and A.shirousamii IAM 2414 had strong j8-glycosidase activity in the culture supernatant at the start of spore formation (enzyme sample 1). It was found that it can be used as an enzyme for glycosidase treatment by filtering bacteria.
  • the lemon glycoside of Comparative Example 1 was added so that the eriocitrin concentration was the addition concentration shown in Table 4, and the fermented aglycone of Comparative Example 4 was the same as the addition concentration shown in Table 4. It added so that it might become.
  • Samples of each category were stored at 60 ° C or 4 ° C (refrigerated) in the dark for 4 days, and then sensory evaluation was performed by 12 well-trained panelists. For the evaluation method, refrigerated samples were given a maximum of 5 points, and the panelists evaluated the score for each category, and the average score was obtained. All four sensory evaluation tests were conducted on the same day using the same paneler. The results are shown in Table 4.
  • UV degradation test Test 2-l (30 ppm), Test 2-2 (3 ppm)
  • the lemon glycoside-added pot category was evaluated better than the non-added pot category in all evaluation items. Received a better evaluation than the lemon glycoside-added cocoon category in all evaluation items, and was particularly evaluated to have a remarkable effect on the intensity of fragrance. Furthermore, in all the cases where vitamin C was added at the same time, all of the evaluation items were compared to the category where only the fermented aglycone was added. And received a good evaluation. In addition, although the same was applied to the additive categorization added at a concentration of 1 ppm, there was no significant difference in sensory evaluation by the panelists.
  • a syrup solution was prepared by adding 0.1% by weight of an anthocyan dye (red cabbage dye) to an aqueous solution adjusted to Brix 4.8 and pH 3.0 using glucose and citrate.
  • an anthocyan dye red cabbage dye
  • a fermented agaricone of Comparative Example 4 added with 30 ppm of eriodithatiol concentration, a supplemented caroten category added with the aglycone and vitamin C, and a non-supplemented calorie segment were prepared. These were heated to 87 ° C and instantly sterilized, and then filled into colorless and transparent PET bottles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 抗酸化素材はフラボノイドアグリコンとビタミンCとを含有する。前記フラボノイドアグリコンはレモン、ライム又はスダチ由来のフラボノイド配糖体を含む原料をアグリコン化処理することによって得られたエリオディクティオール及び/又はジオスメチンである。この抗酸化素材は、前記アグリコン化処理後にフラボノイドアグリコンとビタミンCとを混合する工程を経て製造されることが好ましい。前記アグリコン化処理は、アスペルギルス属の微生物若しくはペニシリウム・マルチカラー由来のβ-グリコシダーゼを用いたグリコシダーゼ処理、又はアスペルギルス属の微生物を用いた微生物発酵処理である。劣化防止剤及び飲食品は前記抗酸化素材を含有する。

Description

明 細 書
抗酸化素材、劣化防止剤及び飲食品
技術分野
[0001] 本発明は、抗酸化素材、劣化防止剤、及び前記抗酸化素材または劣化防止剤を 含有する飲食品に関する。
背景技術
[0002] 従来、レモン発酵物は、ァスペルギルス ·サイトイ(Aspergillus saitoi)を用いて、レモ ンの果皮、じょうのう膜及びさのうから選ばれる少なくとも 1種の発酵原料を微生物発 酵処理することによって得られることが知られている(特許文献 1参照)。このレモン発 酵物は、前記発酵原料中のヘスペリジンの微生物変換により 8—ヒドロキシヘスペレ チンを生成する反応を経て製造される。このレモン発酵物は、高い抗酸化作用を発 揮するとともに、レモンの利用の拡大及び有効利用を容易に図ることができる。また、 特許文献 2には、ァスペルギルス ·二ガー(Aspergillus niger)又はァスペルギルス ·ァ ヮモリ(Aspergillus awamori)を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を 微生物発酵処理することによって得られるレモン発酵物が開示されている。
特許文献 1:特開 2002— 355004号公報
特許文献 2 :特開 2003— 102429号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] この発明は、本発明者らの鋭意研究により、前記従来のレモン発酵物によって期待 される効果よりも高い抗酸ィ匕効果を発揮する抗酸ィ匕素材が開発されたことによりなさ れたものである。本発明の第 1の目的は、高い抗酸化作用を発揮することが容易な抗 酸化素材、及び高 、劣化防止効果を発揮することが容易な劣化防止剤を提供する ことにある。本発明の第 2の目的は、高い抗酸化作用および劣化防止効果を発揮す ることが容易な飲食品を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0004] 前記第 1の目的を達成するため、本発明の一態様では、フラボノィドアグリコンとビ タミン cとを含有する抗酸ィ匕素材が提供される。前記フラボノィドアグリコンは、レモン
、ライム又はスダチ由来のフラボノイド配糖体を含む原料をァグリコンィ匕処理すること によって得られたエリオディタティオール及び Z又はジォスメチンである。
[0005] 前記第 1の目的を達成するため、本発明の別の態様では、フラボノィドアグリコンを 含有する抗酸化素材が提供される。前記フラボノィドアグリコンは、レモン、ライム又 はスダチ由来のフラボノイド配糖体を含む原料を、ぺニシリゥム ·マルチカラー由来の βーグリコシダーゼにてグリコシダーゼ処理することにより得られたエリオディタティォ ール及び Ζ又はジォスメチンである。
[0006] 前記第 1の目的を達成するため、本発明の更に別の態様では、前記抗酸化素材を 含有する劣化防止剤が提供される。
[0007] 前記第 2の目的を達成するため、本発明の更に別の態様では、前記抗酸化素材ま たは上記劣化防止剤を含有する飲食品が提供される。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の実施例 1のエリオシトリン等の濃度変化を示すグラフ。
[図 2]実施例 1のエリオシトリン等の濃度変化を示すグラフ。
[図 3]実施例 1のジォスミン等の濃度変化を示すグラフ。
[図 4]実施例 1のジォスミン等の濃度変化を示すグラフ。
[図 5]実施例 1のエリオシトリン等の濃度変化を示すグラフ。
[図 6]実施例 1のジォスミン等の濃度変化を示すグラフ。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下、本発明を具体化した実施形態を詳細に説明する。
[0010] 実施形態の抗酸化素材は、柑橘類、例えばレモン、ライム、又はスダチ由来のフラ ボノイドァグリコン (以下、ァグリコンと記載する)と、ビタミン C (ァスコルビン酸)とを有 効成分として含有する。この抗酸ィ匕素材は、ァグリコンとビタミン Cとの相乗効果により 、有用な作用、例えば極めて高い抗酸ィ匕作用および劣化防止作用を発揮する。前 記ァグリコンは、前記柑橘類由来のフラボノイド配糖体を含む原料をァグリコンィ匕処 理すること〖こよって得られる。
[0011] この抗酸ィ匕素材は、前記ァグリコンィ匕処理によって得られたァグリコンと、ビタミン C とを混合する混合工程を経て製造されることが好ましい。しカゝしながら、レモン果実の ように前記原料中のビタミン cの含有量が高ぐ且つ前記ァグリコンィ匕処理によるビタ ミン Cの減少が抑えられる場合には、前記混合工程を行う必要性は低い。即ち、この 抗酸ィ匕素材中には、少なくとも公知の検出装置にて検出可能な量のビタミン cが含 有されている必要があり、前記混合工程にて混合されたビタミン Cが含有されている ことが好ましい。この抗酸ィ匕素材の製造方法において、前記フラボノイド配糖体をァ グリコンィ匕処理する工程および前記混合工程以外の加工工程 (例えば希釈工程、濃 縮工程、抽出工程、精製工程、及び乾燥工程)が行われてもよい。
[0012] この抗酸化素材は、高い抗酸化作用を発揮する前記有効成分を含有することから 、例えば活性酸素による生体構成成分の酸化変性を抑えて高い健康増進効果を発 揮することができ、例えば飲食品 (健康食品)、医薬品、医薬部外品、及び化粧品に 含有されて利用される。また、抗酸ィ匕素材は、製品の様々な劣化、例えば油脂の酸 化劣化、香料の劣化、色素の分解、及び色素の退色を効果的に抑えることができる。 この抗酸化素材は、前記有効成分が高い抗酸化作用を有していることから、健康食 品等の飲食品に含有されて利用されることが特に好ましい。前記飲食品は、スポーツ ドリンク、茶類飲料、茶葉、ハーブ、牛乳およびヨーグルト等の乳製品、ぺクチンおよ びカラギーナン等のゲル化剤含有食品、乳糖およびデキストリン等の賦形剤、香料、 甘味料、油脂等の飲料品または食料品が挙げられる。また、飲食品は、様々な形状 、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、又はカプセル剤として加工されて利用されることもでき るし、シロップ又はキャンディ一として利用されることもできる。
[0013] 前記ァグリコンは、エリオディタティオール(eriodictyol)及び/又はジォスメチン(dio smetin)が用いられ、高い抗酸ィ匕作用を発揮することから好ましくはエリオディタティォ ールが用いられる。これらのァグリコンは、前記柑橘類の葉、果実又はその果実の構 成成分を含有する原料に含まれるフラボノイド配糖体をァグリコン化処理することによ り得られる。前記フラボノイド配糖体は、ァグリコンと糖とがグリコシド結合で結合した 構造を有する。即ち、前記ァグリコンは、前記フラボノイド配糖体のグリコシド結合を切 断する酵素反応 (グリコシダーゼ反応)により生成 (遊離)される。このとき、前記酵素 反応の副産物である糖も同時に生成 (遊離)される。 [0014] 前記原料は、前記柑橘類の葉、果実、又はその果実の構成成分の一部を含有する ものが用いられ、好ましくは前記柑橘類の果汁以外の成分からフラボノイド配糖体を 抽出した抽出物が用いられる。また、前記原料は、前記柑橘類の果汁が用いられて もよいし、前記抽出物からフラボノイド配糖体を精製 (単離)したものが用いられてもよ い。前記抽出物を得るときに用いる溶媒は、好ましくは親水性溶媒、例えば水、アル コール (メタノール又はエタノール)、及び含水アルコールが用いられ、安価であるこ とからより好ましくはメタノール、その水溶液又は水が用いられ、さらに好ましくは水が 用いられる。柑橘類の果実は、主に果汁、果皮(アルべド、フラべド)、じょうのう膜及 びさのうからなる。柑橘類の葉および果実における前記ァグリコンの含有量は 0. 01 重量%未満であることから、柑橘類の葉および果実には前記ァグリコンがほとんど含 有されない。さらに、原料の製造に要する手間を省くとともに前記柑橘類の果実の有 効利用を容易に図ることができることから、前記原料として前記柑橘類の果実から果 汁を搾汁した後の搾汁残渣又はその抽出物が使用されることが最も好ましい。前記 搾汁残渣には、果皮(アルべド及びフラべド)と、じょうのう膜と、さのうの一部と、搾汁 しきれなカゝつた極少量の果汁とが含まれており、前記フラボノイド配糖体が特に多量 に含有されている。
[0015] 前記フラボノイド配糖体は、前記ァグリコンと、単糖類又は二糖類とがグリコシド結合 で結合した構造を有している。このフラボノイド配糖体は、例えばエリオディタティォー ル(eriodictyol)とルチノース(L ラムノシル D ダルコース)との配糖体であるエリ オシトリン(eriocitrin)又はエリオディタティォーノレ一 7—グノレコシド(eriodictyo卜 7- glue oside)、ジォスメチン(diosmetin)とルチノースとの配糖体であるジォスミン(diosmin) 又はジォスメチン一 7—ダルコシド(diosmetin-7-glucoside)、及びジォスメチンとグル コースとの配糖体である 6, 8—ジ一 C— β—ダルコシルジォスミン(6,8- di- C- j8 - glu cosyldiosmin; DGD)又は 6— C— j8—ダルコシルジォスミン(6— C— β -glucosyldiosmi n ; GD)が挙げられる。これらのフラボノイド配糖体は高い抗酸ィ匕作用を有している。 一方、前記ァグリコンは、エリオディタティオール又はジォスメチンが挙げられる。これ らのァグリコンの抗酸ィ匕作用及び体内吸収性は、前記フラボノイド配糖体の抗酸ィ匕 作用及び体内吸収性に比べて大幅に向上している。さらに、これら 2種類のァグリコ ンのうち、特に高い抗酸ィ匕作用を発揮することが確認されているエリオディタティォー ルがより好ましい。
[0016] ビタミン Cを多量に含む原料がァグリコンィ匕処理される場合には、ビタミン Cは、ァグ リコンィ匕処理によってほとんど減少することなく抗酸ィ匕素材中に残存する。このため、 ビタミン Cを含有している果実、フラボノイド配糖体の粗精製物、又は果汁を用いてァ グリコンィ匕処理が行われる場合には、得られたァグリコンは、別途用意されたビタミン Cが混合される混合工程が行われることなくビタミン Cとの相乗効果を発揮することが できる。このような場合、柑橘類の果実が直接ァグリコン化処理されたり、フラボノイド 配糖体の粗精製物がァグリコンィ匕処理されたり、果実又はフラボノイド配糖体の粗精 製物に果汁が添加された原料がァグリコンィ匕処理されたりすることが好ましい。逆に、 純度が高いァグリコンが必要な場合には、高度に精製されて純度が高いフラボノイド 配糖体がァグリコンィ匕処理されることが好まし ヽ。
[0017] 前記ァグリコン化処理は、微生物発酵処理又はグリコシダーゼ処理が挙げられる。
[0018] 前記微生物発酵処理は、前記原料にァスペルギルス (Aspergillus)属の微生物を 接種し、該微生物を所定の発酵条件下で所定期間培養することにより行われる処理 である。この微生物発酵処理は、前記微生物 (特に栄養菌糸)が生産する |8—グリコ シダーゼによりフラボノイド配糖体力もァグリコンを遊離させる。前記微生物は、例え ば黒麹菌および黄麹菌が挙げられる。黒麹菌は、例えばァスペルギルス ·サイトィ、 ァスペルギルス · -ガー、及びァスペルギルス'ァヮモリが挙げられる。黄麹菌は、例 えばァスペルギルス'オリゼー(Aspergillus oryzae)、ァスペルギルス'ソーイエ(Asper gillus sojae)、及びァスペルギルス'タマリ(Aspergillus tamarii)が挙げられる。これら の微生物のうち、ァグリコンィ匕反応の効率が良好であることから好ましくは黒麹菌が用 V、られ、特に好ましくはァスペルギルス ·二ガー又はァスペルギルス ·ァヮモリが用い られる。
[0019] 前記微生物を原料に接種する方法は、該微生物の胞子を原料に直接振りかけて 付着させる方法が挙げられる。また、予め前記微生物を含む培地を好気的条件で振 盪培養する予備培養処理を行った後、その予備培養処理後の培地を原料全体に行 き渡るように振りかけて付着させたり、前記予備培養後の培地中に原料を浸漬させる ことによって接種させたりすることも可能である。微生物発酵処理を好気的条件で行う ことが容易であることから、微生物発酵処理では、好ましくは底部が広くて深さが浅い 培養容器、例えば有底筒状に形成された培養皿が用いられる。原料は、好ましくは 前記培養容器の底面に万遍なく広がるように載置される。発酵温度は、前記微生物 の生育に好適な条件であることから、好ましくは 10〜40°C、より好ましくは 20〜40°C である。加えて、前記微生物の生育に好適な条件であることから、微生物発酵処理は 好ましくは暗所で行われる。
[0020] この微生物発酵処理の条件は、ァグリコンィヒ処理をより一層特異的かつ効率的に 行うために、 j8—グリコシダーゼ活性が高ぐ且つその他の酵素(例えばヒドロキシラ ーゼ)活性が低!、状態にあるァスペルギルス属の微生物の栄養菌糸により微生物発 酵処理が行われるように整えられることが好ましい。前記条件は主に発酵期間が挙げ られる。ァグリコンを多量に得るための発酵期間は、好ましくは前記微生物の栄養菌 糸が胞子形成を完了する前、より好ましくは胞子形成の途中、さらに好ましくは胞子 形成を開始した時点で終了する。前記予備培養処理が行われた場合には、前記発 酵期間は、好ましくは 2〜 12日、より好ましくは 2〜8日、さらに好ましくは 3〜7日であ る。この発酵期間が 2日未満の場合には十分な量のァグリコンが生成されておらず、 逆〖こ 12日を越える場合には生成されたァグリコンが分解又は修飾されてァグリコンの 収量が減るおそれがある。前記予備培養処理が行われていない場合には、前記発 酵期間は、好ましくは 1〜3週間、より好ましくは 1〜2週間である。
[0021] 上記微生物発酵処理により得られる発酵物は、発酵により繊維質の分解が進んで いることから非常にもろくて崩れやすい。この発酵物中には、固形分、例えば発酵が まだ途中であることから繊維質の分解が不十分な未発酵原料、及び発酵中に形成さ れた接種菌株の菌糸体が存在しており、その固形分の体積は、微生物発酵処理前 における原料の体積の約 10分の 1程度である。
[0022] この発酵物中のァグリコンの精製の際には、まず、接種菌体及び未発酵原料を主 体とする固形分を取り除く固形分除去処理が行われる。この固形分除去処理は、前 記固形分を含有する発酵物を極性溶媒中に浸漬させ、ァグリコンを溶媒中に移行さ せて抽出した後、ガーゼ、粗メッシュ等で溶媒を濾過して固形分を取り除く処理、又 は溶液の軽!ヽ遠心分離 (2000 X g、 30分間程度の遠心分離)を行って固形分を取り 除く処理である。前記発酵物を極性溶媒中で抽出する際、抽出効率が高いことから、 抽出温度は好ましくは常温(25°C)であり、抽出時間は好ましくは 2時間以上である。
[0023] 前記極性溶媒は、好ましくはメタノール、エタノール、それらの水溶液又は水が用い られる。また、極性溶媒は、低級アルコール (例えばブタノール及びイソプロパノール )又はその水溶液も使用可能である。この極性溶媒は、大量の発酵物を処理するた めのコストが低いことから、好ましくはメタノール、その水溶液又は水が用いられ、精 製コストが低 、ことから最も好ましくは水が用いられる。前記微生物を死滅させて微生 物発酵を停止させるために、好ましくはメタノール、エタノール又はそれらの高濃度( 例えば 20容量%以上)の水溶液が用いられる。
[0024] さらに、前記固形分除去処理後に、発酵物中に含まれるぺクチンを主体とする水溶 性繊維成分を分離除去するための繊維分除去処理が行われことができる。この繊維 分除去処理は、前記固形分除去処理後の発酵物を遠心分離して、水溶性繊維成分 を遠心管等の底部に沈澱させることによって除去する処理である。この繊維分除去 処理において、前記発酵物は、前記極性溶媒としてメタノール又はエタノールが用い られた場合には 11000 X g、 20分間程度の遠心力で遠心分離され、前記極性溶媒 として水又は水溶液が用いられた場合には前記遠心力よりも強い遠心力で遠心分離 される。
[0025] 一方、前記グリコシダーゼ処理は、前記原料に βーグリコシダーゼを作用させ、該 原料中に含まれるフラボノイド配糖体のグリコシド結合を切断する酵素反応を行う処 理である。このとき、前記原料中のフラボノイド配糖体から、ァグリコンと、前記酵素反 応の副産物である糖とが生成される。このグリコシダーゼ処理は、該処理の効率を高 めるために、果汁以外の柑橘類の果実の構成成分の抽出物 (抽出液)、又は柑橘類 の果汁に j8—グリコシダーゼを添加して前記酵素反応を行ことが好ましい。或いは、 グリコシダーゼ処理として、酵素活性を有する /3ーグリコシダーゼが固定ィ匕された担 体と、前記果汁又は抽出物とを接触させることにより前記酵素反応が行われてもよい 。前記柑橘類の果汁は、その濃縮液又は希釈液が用いられてもよい。
[0026] 前記 13ーグリコシダーゼは、好ましくは上記ァスペルギルス属の微生物が産生する 上記 j8—グリコシダーゼ(以下、第 1のグリコシダーゼと称される。)又はべ-シリウム' マルチカラー(Penicillium multicolor)が産生する 13ーグリコシダーゼ(以下、第 2のグ リコシダーゼと称される)が用いられる。
[0027] 第 1のグリコシダーゼは、配糖体加水分解酵素(ヘテロシダーゼ)であって、前記フ ラボノイド配糖体を構成するァグリコンと D—グルコースとの間の |8—1, 6結合を切断 する酵素活性を有している。また、第 1のグリコシダーゼは、例えば、基質としての配 糖体である P— -トロフエ-ルー j8— D—ダルコビラノシド(para- Nitorophenyl- j8 - D- glucopyranoside ;pNPG)と反応したときに p— -トロフエノール(pNP)を遊離させる 酵素活性を有している。
[0028] 第 1のグリコシダーゼは、前記ァスペルギルス属の微生物の培養上清又は菌体 (栄 養菌糸若しくは胞子)破壊物を出発原料とし、前記基質が分解されたときの pNPの 発色をマーカーにしながら精製されたものが使用可能である。或いは、ァスペルギル ス属の微生物の培養上清、又は該微生物の菌体を破壊した後に不溶解物を取り除 いた菌体破砕物がそのまま用いられることが最も簡便である。前記培養上清がグリコ シダーゼ処理に用いられる場合には、該培養上清中の第 1のグリコシダーゼ活性が 著しく高いことから、ァスペルギルス'ァヮモリ、ァスペルギルス'シロウサミ又はァスぺ ルギルス'ジャポ -クス(Aspergillus japonicus)由来の酵素が特に好ましい。また、前 記培養上清又は菌体破壊物は、第 1のグリコシダーゼ活性が顕著に高いことから、最 も好ましくはァスペルギルス属の微生物の胞子形成開始時期のものが用いられる。 前記菌体は前記フラボノイド配糖体の含有量が高い培地中で増殖されたものが好ま しく、該培地は糖質を含有して 、な 、ものが好ま 、。
[0029] 第 1のグリコシダーゼを用いたグリコシダーゼ処理において、処理温度は、前記第 1 のグリコシダーゼ活性が容易に高められることから、好ましくは 10〜60°C、より好まし くは 20〜40°C、さらに好ましくは 30〜40°Cである。処理時間は、好ましくは 1〜24時 間、より好ましくは 1〜12時間、さらに好ましくは 2〜6時間である。また、グリコシダー ゼ処理時の pHは、好ましくは 2〜9、より好ましくは 4〜8、さらに好ましくは 5〜6であ る力 例えば前記柑橘類の果汁、及び搾汁残渣の溶液が示す pH域 (pH2. 5〜3. 5程度)でもよい。 [0030] 第 2のグリコシダーゼは、配糖体加水分解酵素であって、前記フラボノイド配糖体を 構成するァグリコンと D—グルコースとの間の |8—1, 6結合を切断する酵素活性を有 している。さらに、第 2のグリコシダーゼは、エリオシトリン力もエリオディタティオール - 7-ダルコシドを生成した後にエリオディタティオールを生成させるとともに、ジォス ミンカもジォスメチン一 7—ダルコシドを生成した後にジォスメチンを生成させる酵素 活性も有している。即ち、第 2のグリコシダーゼは、 L—ラムノースと D—グルコースと の間の j8— 1, 6結合を切断するルチノース分解酵素の特性も有している。また、第 2 のグリコシダーゼは、例えば、基質としての配糖体である p— -トロフエ-ルー 13ープ リメべロシド (para— Nitoropheny卜 β— primeveroside; ρΝΡΡ)と反応したときに ρΝΡを 遊離させる酵素活性を有して 、る。
[0031] 第 2のグリコシダーゼは、ぺ-シリウム 'マルチカラーの培養上清又は菌体破壊物を 出発原料とし、前記基質である ρΝΡΡが分解されたときの ρΝΡの発色をマーカーに しながら精製されたものが使用可能である。或いは、ぺ-シリウム 'マルチカラーの培 養上清、又は該微生物の菌体を破壊した後に不溶解物を取り除いた菌体破壊物が そのまま用いられることが最も簡便である。前記菌体は前記基質又は前記フラボノィ ド配糖体の含有量が高い培地中で増殖されたものが好ましぐ該培地は糖質を含有 していないものが好ましい。
[0032] 第 2のグリコシダーゼを用いたグリコシダーゼ処理にぉ 、て、処理温度は、前記第 2 のグリコシダーゼ活性が容易に高められることから、好ましくは 10〜70°C、より好まし くは 40〜60°Cであり、該酵素の温度安定性も考慮すると、最も効率良ぐ且つ安定 的な処理効果が得られる 50°C程度の温度が最も好ましい。処理時間は、好ましくは 0. 2〜24時間、より好ましくは 0. 5〜2時間である。また、グリコシダーゼ処理時の p Hは、前記第 2のグリコシダーゼ活性が容易に高められることから、好ましくは 2〜9、 より好ましくは 4〜8、さらに好ましくは 6〜8であるが、例えば前記柑橘類の果汁、及 び搾汁残渣の溶液が示す ρΗ域 (pH2. 5〜3. 5程度)でもよい。
[0033] 第 1及び第 2のグリコシダーゼが原料中に添加された場合には、グリコシダーゼ処 理終了後に該グリコシダーゼを失活させる力 或いは取り除くことが好ましい。一方、 上記ァグリコンィ匕処理の前に、予め吸着剤を用いてフラボノイド配糖体を精製 (濃縮) することにより、ァグリコンの含有量が高められた抗酸ィ匕素材を得ることが容易となる。 前記吸着剤は、好ましくは合成吸着剤、例えばオルガノ (株)社製アンバーライト XA Dが用いられる。また、前記ァグリコンィ匕処理の後に前記吸着剤を用いてァグリコンを 精製 (濃縮)することにより、ァグリコンの含有量が高められた抗酸ィ匕素材を得ることが 容易となる。前記吸着剤を利用した精製は、酵素処理が不十分であることに起因して 抗酸化素材中に存在するフラボノイド配糖体を回収するために行われてもよ ヽ。さら に、前記吸着剤を利用した精製は、前記原料中の夾雑物を効果的に除去することが できるという効果も奏する。
[0034] 実施形態の飲食品である第 1の飲食品 (健康食品)は、上記抗酸化素材を含有す るものであり、該抗酸化素材の有効成分、即ちァグリコン及びビタミン Cが発揮する高 Vヽ抗酸化作用によって、例えば活性酸素による生体構成成分の酸化変性を抑えて 高い健康増進効果を発揮する。第 1の飲食品は、 1日数回(2〜3回又はそれ以上) に分けて経口摂取されることが好ましぐ酸化ストレスに晒されやすい状態、例えば激 しい運動の前後、ストレスに晒された時、及び喫煙の前後に摂取されることが特に好 ましい。
[0035] 第 1の飲食品が摂取される場合には、ァグリコンは、成人 1日当たり好ましくは 0. 1 〜10g、より好ましくは 0. 5〜2g摂取される。第 1の飲食品において、ァグリコンの 1 日当たりの摂取量が 0. lg未満の場合には、前記有効成分による抗酸化作用を効果 的に高めることができないおそれがあり、逆に 10gを越える場合には不経済である。 小人の場合には、ァグリコンの摂取量は主に体重に依存して調整される力 前記成 人の半量が目安となる。同様に、第 1の飲食品が摂取される場合には、ビタミン Cは、 成人 1日当たり好ましくは 0. 1〜: LOg、より好ましくは 0. l〜2g摂取される。第 1の飲 食品において、ビタミン Cの 1日当たりの摂取量が 0. lg未満の場合には、前記有効 成分による抗酸ィ匕作用を効果的に高めることができないおそれがあり、逆に 10gを越 える場合には不経済である。また、第 1の飲食品中に含まれるビタミン Cの濃度は、好 ましくは lOppm以上、より好ましくは 100ppm〜0. 5重量0 /0、さらに好ましくは 1000 ppm〜0. 3重量%である。前記濃度が lOppm未満の場合には前記ァグリコンとの 相乗効果が十分に発揮されず、逆に 0. 5重量%を越える場合には不経済である。 [0036] 実施形態の劣化防止剤は、上記抗酸化素材を含有するものであり、該抗酸化素材 の有効成分、即ちァグリコン及びビタミン Cが発揮する高い劣化防止効果によって、 製品の様々な劣化、例えば油脂の酸化劣化、香料の劣化、色素の分解、及び色素 の退色を効果的に抑える。この劣化防止剤は、植物油、魚油等の熱劣化および酸化 劣化を抑制するための油脂の酸化劣化防止剤、香料の熱劣化および酸化劣化を抑 制するための香料の劣化防止剤、又は天然色素の熱劣化および光劣化を抑制する ための色素の退色防止剤として利用される。
[0037] 実施形態の飲食品である第 2の飲食品は、前記劣化防止剤を含有するものであり、 前記有効成分により保存性が高められている。また、第 2の飲食品は、例えばァグリ コンを含有する飲食品、又はその素材にビタミン Cが添加されることにより製造されて もよぐ逆に例えばビタミン Cを含有する飲食品、又はその素材にァグリコンが添加さ れることにより製造されてもよい。第 2の飲食品は、油脂製品、フレーバー製品、及び 色素添加製品が挙げられる。第 2の飲食品中に含まれるァグリコンの含有量は、好ま しくは lOppm以上、より好ましくは 100ppm〜0. 5重量0 /0、さらに好ましくは ΙΟΟΟρρ m〜0. 3重量%である。前記含有量が lOppm未満の場合には劣化抑制効果が十 分に発揮されないおそれがあり、逆に 0. 5重量%を超える場合には不経済であるう え、飲食品の呈味および風味が大きく変化するおそれもある。一方、第 2の飲食品中 に含まれるビタミン Cの濃度は前記第 1の飲食品の場合と同様である。
[0038] 上記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
[0039] · 実施形態の抗酸化素材は、柑橘類由来のァグリコンとビタミン Cとを有効成分と して含有する。このため、この抗酸化素材は、前記有効成分が発揮する高い抗酸ィ匕 作用により、多岐に渡る用途、例えば健康食品、医薬品、医薬部外品、化粧品、抗 酸化剤、及び活性酸素消去剤に利用されることができる。このとき、前記ァグリコンは 、体内吸収性、特に経口摂取されたときの吸収性に優れているとともに高い抗酸ィ匕 作用を発揮することから、容易に高い健康増進効果を発揮する。この抗酸化素材が 医薬品、医薬部外品又は化粧品に含有されて用いられる場合には、 1日当たりのァ グリコン及びビタミン Cの摂取量、投与量又は使用量は、好ましくは前記飲食品の場 合の摂取量と同様である。また、この抗酸ィ匕素材は、油脂の酸化劣化、香料における フレーバーの劣化、及び色素の分解または退色を効果的に抑えることもできる。この ため、この抗酸ィ匕素材は、油脂、香料又は色素を含有する飲食品中に添加されて該 飲食品の保存性を容易に高めることができる。さらに、この抗酸ィ匕素材は、それ単独 で熱劣化及び光劣化の両方を抑える作用があることから極めて有用かつ経済的であ る。
[0040] 特に、抗酸ィ匕素材および飲食品に、柑橘類の果汁中に含まれるビタミン C濃度より も高い濃度である 500ppm以上、より好ましくは lOOOppm以上のビタミン Cが含有さ れる場合には、抗酸化作用を相乗的に高めることが容易となる。前記ビタミン Cは通 常フラボノイド配糖体を含む原料中にも含有されているが、ァグリコン精製過程で取り 除かれてしまうことから、精製されたァグリコンと混合されることにより著しく高い抗酸 化作用を発揮することができる。
[0041] · ァグリコンは、柑橘類由来のフラボノイド配糖体をァグリコンィ匕処理 (グリコシダー ゼ処理又は微生物発酵処理)することにより、容易かつ適切に生成される。さらに、前 記グリコシダーゼ処理においてぺ-シリウム 'マルチカラー由来の第 2のグリコシダー ゼが用いられることにより、フラボノイド配糖体力も極めて効率よくァグリコンが生成さ れ得る。即ち、前記第 2のグリコシダーゼは、レモン、ライム及びスダチにおける含有 量が高い特定のフラボノイド配糖体 (エリオシトリン、ジォスミン)に対する基質特異性 及び酵素反応性が市販 (公知)の酵素と比べて著しく高ぐ極めて効率よくァグリコン を生成させることができる。このため、前記第 2のグリコシダーゼが用いられることによ り、前記フラボノイド配糖体力もァグリコンへの変換率が容易に高められることから、該 ァグリコンの大量生産を容易に行うことができるうえ、製造コストを容易に低減させるこ とがでさる。
[0042] 一方、前記従来のレモン発酵物の微生物発酵処理では、ヘスペリジン (配糖体)が ヘスペレチン (ァグリコン)へと加水分解された後、さらに発酵処理が継続されて該へ スぺレチンに水酸基が付加される修飾反応が進行する。このため、前記従来のレモ ン発酵物を製造するための微生物発酵処理条件では、前記ヘスペリジン以外のフラ ボノイド配糖体に対し、不確定な反応、例えば類似した修飾反応および該配糖体が 分解される反応が引き起こされる可能性が高ぐ 目的とするァグリコンを高い収量で 得ることは困難であった。これに対し、本実施形態では、微生物発酵処理が、ァスぺ ルギルス属の微生物の胞子または菌糸が原料に接種されることにより開始し、該微 生物の次なる胞子形成の完了前に終了することにより、主として該微生物の栄養菌 糸による微生物変換を行うことが容易となる。このため、ヒドロキシル化反応等の修飾 反応又は分解反応が進行する前に微生物発酵処理を止めてァグリコンを高い収量 で得ることが容易である。前記ァグリコンは通常、柑橘類の果実の搾汁、又は該果実 力もの抽出のみだけで生成されることがほとんどあり得ないうえ、上記ァグリコン化処 理以外の加工工程で生成されることもほとんどあり得ない。
[0043] · フラボノイド配糖体を含む原料として、柑橘類の果実カゝら果汁を搾汁した後の搾 汁残渣、又は該搾汁残渣よりフラボノイド配糖体を抽出した抽出物を用いることにより 、これらの柑橘類の果汁を用いる場合と比較して、極めて容易に大量のフラボノイド 配糖体を得ることができる。さらに、前記搾汁残渣は、例えば前記柑橘類の果汁を含 む飲料品を製造する際に大量に廃棄されるものであることから、極めて安価に入手さ れ得るうえ、食品リサイクル法の観点力ももより好ましい。
[0044] · 第 2の飲食品は、抗酸化素材の有効成分が発揮する高い劣化抑制効果により、 保存性に著しく優れている。このため、この飲食品では、品質の低下を著しく効果的 に抑制できることから、より一層長い期間に渡っての保存が可能となるうえ、大幅に延 長された新たな品質保持期間の設定を行うことも可能である。このことは、品質保持 期間を超過したものを廃棄処分する量が著しく容易に削減されることから、コスト削減 に大いに貢献する。また、飲食品製造後の品質保持を例えば低温での温度制御に 頼る必要性も少ない。一方、この飲食品は、前記有効成分が天然物由来であるうえ 体内吸収性に著しく優れていることから、食品添加物として利用され易い。
実施例 1
[0045] (試料の調製 1:グリコシダーゼ処理によるァグリコンの作製)
レモンの搾汁残渣を 10倍量 (重量)のメタノールに 24時間浸漬することにより、レモ ンフラボノイド配糖体の抽出物を得た。得られた抽出物をエバポレーターにて減圧濃 縮した後、アンバーライト榭脂 (XAD16 :オルガノネ土製)に吸着させてぺクチン、糖質 等をできるだけ除去し、更に 40%含水メタノールで溶出させた溶出液を濃縮および 凍結乾燥することにより、レモンフラボノイド配糖体混合粉末 (比較例 1のレモン配糖 体)を得た。この粉末中には、エリオシトリンが約 30%、ジォスミンが約 2〜5%含まれ ている。この比較例 1のレモン配糖体を水に溶解し、下記分取用 HPLCシステム 1を 用いて下記 HPLC条件 1にてエリオシトリンを精製した後、精製したエリオシトリンを濃 縮および凍結乾燥することにより、エリオシトリン粉末 (比較例 2のエリオシトリン)を得 た。
<分取用 HPLCシステム 1 >
ポンプ: Shimadzu LC- 8A、システムコントローラ: Shimadzu SCL- 8A、オートインジ ェクタ: Shimadzu SIL— 8A、検出器: Shimadzu SPD— 8A,UV spectrophotometric detect or、フラクションコレクタ: Shimadzu FCV-100B
<HPLC条件 1 >
カラム: YMC- Pack ODS- A (50i.d. X 250mm)、溶出液:メタノール Z水 = 50Z50 ( v/v)、流速: 100mlZmin、検出波長: 270nm
(エリオシトリン及びジォスミンのグリコシダーゼ処理)
比較例 2のエリオシトリン、又は和光純薬工業社製のジォスミンを、終濃度が 5mM となるように 20mM酢酸ナトリウム一塩酸バッファーに溶解した。更に、このバッファー を添加することによって pHを 3. 0に調整した配糖体溶液と、 pHを 5. 0に調整した配 糖体溶液とを作製した。前記ジォスミンは水に溶解し難いことから、予めジォスミンを ジメチルスルホキシドに溶解させてから配糖体溶液を作製した。これらの配糖体溶液 に lOOppm又は lOppmの j8—グリコシダーゼ(第 2のグリコシダーゼ)を添カ卩し、この 反応液を約 30°Cでスターラーにて攪拌しながらグリコシダーゼ処理を行った。前記 —グリコシダーゼは、本発明者らがべ-シリウム.マルチカラー ΙΑΜ 7153の菌 株カゝら ρΝΡの発色をマーカーとして精製した β—プリメべロシド分解酵素活性を有す る酵素であり、 173unitZgの j8—グリコシダーゼ活性を有する。 lunitは、 30°C及 び 1分間に 1 μ molの ρΝΡΡを加水分解して ρΝΡを遊離させる酵素量である。前記第 2のグリコシダーゼを添カ卩して力 0、 0. 5、 1、 2、 4、 5及び 8時間後に反応液を数 ml ずつサンプリングし、 95°Cで 10分間加熱して酵素を失活させたサンプルを急冷して 冷凍保存した。得られたサンプルを下記分析用 HPLCシステム 2を用いて HPLC条 件 2にて分析し、グリコシダーゼ処理による各物質の濃度変化を確認した。結果を図 1〜4に示す。
[0047] <分析用 HPLCシステム 2>
ポンプ: Shimadzu LC- 10AD、システムコントローラ: Shimadzu SCL- 10A、オートィ ンジェクタ: Shimadzu SIL- 10A、検出器: Shimadzu SPD- 10A,UV spectrophotometric detector,カラムオーブン: Shimadzu CTO-10A
< HPLC条件 2 >
カラム: YMC- Pack ODS-A (4.6i.d. X 250mm)、溶出液:メタノール Z水 =40/6 0 (v/v)、流速: lmlZmin、検出波長: 270nm
図 1〜4より、エリオシトリン(図 1, 2)及びジォスミン(図 3, 4)ともに、第 2のグリコシ ダーゼ添加直後から急速に濃度の減少が見られ、それぞれのァグリコンであるエリオ ディタティオール及びジォスメチンの生成が確認された。エリオシトリンのエリオデイク ティオールへの変換率は約 50〜60%であり、ジォスミンのジォスメチンへの変換率 は 80%程度であり、高い変換率が得られた。この結果から、本酵素により極めてロス が少なぐ且つ効率がよいァグリコンィ匕が図られることが示された。また、第 2のグリコ シダーゼの至適 pH域である pH5. 0に調整された溶液中でも、 pH3. 0に調整され た溶液中でもほぼ同じ効率でァグリコンィ匕が進むことも確認された。例えばレモン、ラ ィム及びスダチの果汁と、フラボノイド配糖体の抽出液との pHは 3付近であることから 、本酵素の酵素活性がレモン、ライム及びスダチの果汁、又はこれら力 得られたフ ラボノイド配糖体の溶液中でもほとんど損なわれず、これらの溶液中でも本酵素が利 用可能であることが確認された。また、第 2のグリコシダーゼを lOppm添加した場合 でも、時間をかければ十分にァグリコンィ匕が進むことも明ら力となった。そして、処理 時間も考慮し、以下の処理では基質 ImMあたり lOppmの j8—グリコシダーゼを添 加することを目安として検討を実施した。
[0048] (レモンフラボノイドのァグリコン化及びその精製)
比較例 1のレモン配糖体を、エリオシトリンの終濃度が ImMとなるように 20mM酢 酸ナトリウム一塩酸バッファーに溶解した。更に、このバッファーを添加することによつ て pHを 3. 0に調整した配糖体溶液と、 pHを 5. 0に調整した配糖体溶液とを作製し た。これらの配糖体溶液に前記第 2のグリコシダーゼを lOppmカ卩え、この反応液を約 30°Cでスターラーにて攪拌しながらグリコシダーゼ処理を実施した。前記第 2のグリコ シダーゼを添カ卩して力 0、 0. 5、 1、 2、 4、 5及び 8時間後に反応液を数 mlずつサン プリングし、 95°Cで 10分間加熱して酵素を失活させたサンプルを急冷して冷凍保存 した。得られたサンプルを上記 HPLC条件 1にて分析し、グリコシダーゼ処理による 各物質の濃度変化を確認した。結果を図 5, 6に示す。
[0049] 図 5, 6より、レモン力も抽出したフラボノイド配糖体であるエリオシトリン及びジォスミ ンはともに、 2時間程度の処理で 70%近い高い変換率を示すことが確認された。また 、 pHによる酵素活性の低下も見られないことから、レモン配糖体を処理する際の PH 調整も不要であることが確認された。次に、前記 8時間後の反応液 (pH3. 0)を上記 アンバーライト榭脂に吸着させた後、 60%含水メタノールにて溶出させて凍結乾燥し た (試験例 1の酵素処理ァグリコン)。この溶出液 (試験例 1の酵素処理ァグリコン)を 上記 HPLC条件 2にて分析することによりァグリコンの精製度を調査したところ、前記 吸着剤による精製により、ァグリコンが極めて効果的に精製されることが確認された。
[0050] (酵素の基質特異性の検討)
上記第 2のグリコシダーゼの有用性を確認するために、巿販酵素によるァグリコンィ匕 の試験を実施した。使用した酵素は、天野ェンザィム社製のセルラーゼ系酵素 (セル ラーゼ A「ァマノ」 3、セノレラーゼ T「ァマノ」 4)、ぺクチナーゼ系酵素(ぺクチナーゼ G 「ァマノ」、ぺクチナーゼ PL「ァマノ」)の 4種及び上記第 2のグリコシダーゼである。上 記比較例 1のレモン配糖体を、その濃度が 50ppmとなるように溶解させた水溶液 (p H3. 0に調整)に各酵素を 500ppm又は 50ppm添カ卩し、室温(25°C)で 5時間酵素 反応させた。これらの酵素反応後の各サンプルを 95°Cで 10分間加熱して酵素を失 活させた後、上記 HPLC条件 2にてエリオシトリン及びエリオディタティオールの濃度 を定量してエリオシトリンの変換率を求めた。その結果、ぺクチナーゼ PL「ァマノ」を 5 OOppm添カ卩したときのエリオシトリンからエリオディタティオールへの変換率は 22% であり、第 2のグリコシダーゼを 500ppm、 50ppm添カ卩したときの同変換率はそれぞ れ 67%、 74%であり、それ以外の試験における変換率はほぼ 0%であった。従って、 上記第 2のグリコシダーゼの変換率は、市販酵素の変換率よりも著しく高いことが確 認 C1れ 7
[0051] (柑橘類果汁のグリコシダーゼ処理)
エリオシトリンの含有率が高いレモン果汁、ライム果汁、及びスダチ果汁に対し、上 記第 2のグリコシダーゼを添加してァグリコンィ匕にっ 、て検討した。上記 3種の果汁と して市販されている濃縮果汁を用い、それぞれ BrixlOに調整した。いずれの果汁の pHも 3付近であった。これらの果汁に上記第 2のグリコシダーゼを終濃度が lOppm になるように添加し、室温で 5時間酵素反応させた。これらの酵素反応後の各サンプ ルを 95°Cで 10分間加熱して酵素を失活させた後、上記 HPLC条件 2にてエリオシト リン及びエリオディタティオールの濃度を定量してエリオシトリンの変換率を求めた。 その結果、レモン果汁、ライム果汁、及びスダチ果汁の変換率はそれぞれ、 54% 4 9% 56%であり、それらの変換率が高いことが確認された。従って、これらの柑橘類 の果汁におけるァグリコンィ匕においても上記第 2のグリコシダーゼが有用であることが 確認された。
[0052] (ラジカル捕捉活性の測定)
下記表 1に示される各サンプルにつ 、て、 DPPH (1 , 1- Dipheny卜 2- picrylhydrazyl) ラジカル捕捉活性を調べた。即ち、上記比較例 1のレモン配糖体、比較例 2のエリオ シトリン、試験例 1の酵素処理ァグリコン、(株)フナコシより購入したエリオディタティォ ール、ネオエリオシトリン、ビタミン C又は at—トコフエロールをそれらの濃度が 500pp mとなるように溶解させた水溶液 100 1に 0. 1Mトリス緩衝液 (pH7. 4) lmlを加え た。 OC トコフエロールの溶媒はメタノールである。また、前記各サンプル及びビタミン Cをそれらの濃度が 500ppmとなるように溶解させた水溶液 100 1に、 0. 1Mトリス 緩衝液 lmlをカ卩えた。続いて、これらに 2mlの DPPH溶液(DPPHをその濃度が 500 μ Μとなるようにエタノールに溶解させたもの)をカ卩えてよく混合した後、室温および 暗所で 20分間放置して反応させた。各反応液(10 1)中の DPPH量を、下記分析 用 HPLCシステム 2を用いて HPLC条件 3で測定することにより定量した。ラジカル捕 捉活性の評価法は、予め試料 (配糖体及びァグリコン)無添加試験区 (コントロール) における DPPH残存量を 100%とし、各試料を添カ卩した反応液中の DPPH残存量を 測定し、コントロール区の DPPH量に対する百分率(%)で表した。エリオディタティォ ール及びビタミン C添カ卩区分のラジカル捕捉活性はほぼ 100%であったことからサン プル量を半分にして再度試験を行った。即ち、エリオディタティオール及びビタミン C をそれぞれ 500ppmとなるように溶解させた水溶液 50 1に、 0. 1Mトリス緩衝液 lml を加えた後、上記のようにラジカル捕捉活性を測定し、得られた数値を 2倍することに よりデータを補正した。結果を表 1に示す。
[0053] く分析用 HPLCシステム 2>
ポンプ: Shimadzu LC- 10AD、システムコントローラ: Shimadzu SCL- 10A、オートィ ンジェクタ: Shimadzu SIL- 10A、検出器: Shimadzu SPD- 10A,UV spectrophotometric detector,カラムオーブン: Shimadzu CTO-10A
<HPLC条件 3 >
カラム: TSK- GEL octyl-80Ts (4.6i.d. X 150mm)、溶出液:メタノール Z水 = 30Z 70(v/v)、流速: lmlZmin、検出波長: 517nm
[0054] [表 1]
DP PH リ ノ一ル酸メチル
ラジカル捕捉活性 酸化抑制率 コント口一ノレ 0.00 % 0.00 % レモン配糖体 6.18 % 7.11 % レモン配糖体
17.59 %
+ビタミン C
酵素処理ァグリコン 15.97 % 14.19 %
酵素処理ァグリコン
35.91 % 25.44 %
+ビタミン C
エリオシトリン 28.64 % 8.00 % エリオシトリン
51.09 % 18.7フ %
+ビタミン C
ェリオデイクティオール 75.70 % 20.99 %
ェリオデイクティオール
101.10 % 32.53 %
十ビタミン C
ネオエリオシトリン 30.70 % 9.24 %
ビタミン C 14.00 % 8.32 % a— ト コフェローノレ 44.82 % 16.97 %
表 1より、酵素処理ァグリコン、エリオシトリン及びエリオディタティオールは、主に水 系の条件にお ヽて高 ヽ抗酸化活性を有して!/ヽるが、ビタミン Cを混合した後に添加し た区分では、酵素処理ァグリコン、エリオシトリン及びエリオディタティオールの抗酸 化活性が顕著に高められたことが明ら力となった。さらに、酵素処理ァグリコン、エリ オシトリン及びエリオディタティオールの抗酸ィ匕活性は、レモン配糖体にぉ 、てもビタ ミン Cと混合することによって相乗的に高められたことが示された。また、精製品である エリオシトリン又はエリオディタティオールにビタミン Cを添加した場合も、レモン配糖 体又は酵素処理ァグリコンにビタミン cを添加した場合とほぼ同じ割合での相乗効果 が発揮された。よって、前記レモン配糖体および酵素処理ァグリコンで確認された相 乗効果は、エリオシトリン又はエリオディタティオールとビタミン cとの相乗効果によるも のであることが確認された。従って、これらのフラノくノン類とビタミン Cとを混合した抗 酸化素材は、非常に高い抗酸化活性を有しており、酸化による劣化を抑制する抗酸 化素材として有用であることが明らかとなった。また、ビタミン cを含有する飲食品、例 えば果汁に、前記酵素処理ァグリコン又は劣化防止目的でエリオディタティオールが 添加された場合には、それらの添加量力も期待される劣化防止効果よりもより強い劣 化防止効果が期待できることが容易に推測され得る。
[0055] (過酸化脂質生成抑制効果の測定)
上記表 1に示される各サンプルにつ ヽて、リノール酸メチルを基質とした過酸化脂 質生成抑制効果を調べた。即ち、上記 (ラジカル捕捉活性の測定)で用いた各水溶 液 100 μ 1と、リノール酸メチル 89mg ( 100 μ 1)とを内径 14mmの小型試験管に加え て十分に混合した。同時に、前記水溶液の代わりに、該水溶液の溶媒 100 1のみを 加えたもの(コントロール)も調製した。これらの混合液の溶媒を、減圧デシケーター 内で真空ポンプを用いて完全に除去した後、 40°Cの暗所に 18時間放置した。次に 、 0. 08%BHT(2, 6ジ tブチル 4メチルフエノール) Zへキサン溶液 5mlをカ卩え、リノ ール酸メチルより生成した過酸ィ匕物量を以下に示す分析用 HPLCシステム 2を用い て HPLC条件 4により測定した。抗酸化活性の測定および評価法は、まず、コント口 ール試験区のリノール酸メチルより生成した過酸化脂質(13—ヒドロペルォキシド及 び 9ーヒドロペルォキシド)の HPLCピーク面積値の総和量を求め、その値を 100%と した後、各試料を添加した試験区の過酸ィ匕脂質の HPLCピーク面積値の総和量を 求め、それを前記コントロールの総和量に対する百分率(%)で表すことにより、リノ一 ル酸メチル酸化抑制率を求めた。結果を上記表 1に示す。
[0056] く分析用 HPLCシステム 2 >
ポンプ: Shimadzu LC- 10AD、システムコントローラ: Shimadzu SCL- 10A、オートィ ンジェクタ: Shimadzu SIL- 10A、検出器: Shimadzu SPD- 10A,UV spectrophotometric detector,カラムオーブン: Shimadzu CTO-10A
< HPLC条件 4 >
カラム: Develosil SI 60—5 (4.6i.d. X 250mm)ゝ溶出液: n— hexane/1,4— dioxane/isopr opylalchol = 98/1/1 (v/v/v)、流速: lmlZmin、検出波長: 235nm
上記表 1より、レモン配糖体、酵素処理ァグリコン、エリオシトリン及びエリオディクテ ィオールは、主に油系の条件において高い抗酸ィ匕活性を有している力 ビタミン Cを 混合した後に添加した区分では、レモン配糖体、酵素処理ァグリコン、エリオシトリン 及びエリオディタティオールの抗酸ィ匕活性が相乗的に発揮されたことが確認された。 精製品であるエリオシトリン又はエリオディタティオールにビタミン Cを添加した場合も 、レモン配糖体又は酵素処理ァグリコンにビタミン Cを添加した場合とほぼ同じ割合 での相乗効果が発揮された。よって、前記レモン配糖体および発酵処理ァグリコンで 確認された相乗効果はエリオシトリン又はエリオディタティオールとビタミン Cとの相乗 効果によるものであることが確認された。従って、これらのフラバノン類とビタミン Cとを 混合した抗酸ィ匕素材は、非常に高い抗酸ィ匕活性を有しており、酸化による劣化を抑 制する抗酸ィ匕素材として有用であることが明らかとなった。
[0057] (リボソームを用いた生体膜酸ィ匕抑制効果の検証)
生体膜モデルである一枚膜のリボソーム(SUV: Small Unilamellar Vesicle)を用い て抗酸化力を評価した。 SUVの調製は、まず、卵黄レシチン lOOmgに lmlのクロ口 ホルムを加えて完全に溶解させた後に、ナスフラスコにてクロ口ホルムを完全に除去 した。得られた脂質のフィルムに、比較例 1のレモン配糖体、比較例 2のエリオシトリン 、試験例 1の酵素処理ァグリコン又はエリオディタティオール (フナコシ社製)を 500p pm含有する 10mMリン酸緩衝液 (pH7. 4)を 10ml加えて膨ィ匕させ、よく振盪した後 に超音波洗浄器にて完全に分散させた。コントロールとして脂質のフィルムを前記リ ン酸緩衝液 10mlのみで膨ィ匕させたものも同様に試験した。次に、得られた多重層リ ポソームの溶液に窒素ガスを 5分間パブリングした後に強力な超音波発生装置にて 1 80W及び 20分間の超音波処理を行 ヽ、小さな一枚膜のリボソーム(SUV)を調製し た。
[0058] このようにして作製した SUVにラジカル発生剤である AAPH (2, 2'ーァゾビス (2 アミノジプロパン))をカ卩えることにより、該 SUVに対する過酸ィ匕を強制的に促進さ せた。その結果、リボソーム中に一次生成物である過酸ィ匕物が生成され、さらには自 動酸ィ匕の過程で二次生成物であるマロンジアルデヒド等が生成される。これにチォバ ルビツール酸 (TBA)試薬を加えると、アルデヒド類の反応生成物である赤色物質 (T BA陽性物質)が生成する。その呈色度を分光光度計にてえ = 535nmで測定し、リ ポソーム膜酸化率 (%)とした。
[0059] その結果、リボソーム膜酸ィ匕率は、比較例 1のレモン配糖体では 60. 54%であった 力 試験例 1の酵素処理ァグリコンでは 11. 56%であり、酵素処理ァグリコンでは高 い抗酸ィ匕活性が発揮されることが示された。 α—トコフエロールの酸ィ匕率は 76. 87 %であった。また、比較例 2のエリオシトリン、エリオディタティオールのリボソーム膜酸 化率はそれぞれ 9. 52%、 6. 80%であった。従って、レモンァグリコン及びエリオデ イクティオールは、生体膜においても高い酸ィヒ抑制効果を発揮しており、生体の細胞 膜表面の酸ィ匕傷害を撲滅する生体膜酸ィ匕抑制剤として有用であることが明らかとな つた ο
[0060] (活性酸素消去率の測定)
キサンチンォキシダーゼ 0. 5ml (5. 6unit)、 ImMキサンチン(和光純薬社製) 0. 3ml、0. 25mM-トロブルーテトラゾリゥム(和光純薬社製) 0. 3ml及び 0. 05M炭 酸ナトリウム緩衝液 (PH10. 2) 2. 3mlを混合した。前記キサンチンォキシダーゼとし て、和光純薬社製の試薬を 0. 05M炭酸ナトリウム緩衝液にて 100倍希釈したものを 用いた。この混合液に上記比較例 1のレモン配糖体又は試験例 1の酵素処理ァグリ コン 0. 1ml (濃度 lOOOppm)をカ卩えてインキュベーションした。インキュベーション時 間の経過と共に青色のホルマザンが産生されることから、インキュベーション開始 3分 後に分光光度計(HITACHI spectrophotometer U2000)を用いて λ = 560nmにて吸 光度を測定した。前記試料 (配糖体及びァグリコン)無添加試験区をコントロールとし た。また、ブランクテストとして前記キサンチンォキシダーゼの代わりに炭酸ナトリウム 緩衝液を加えて同様の操作を行った。そして、各試料液を加えた際の吸光度から前 記ブランクテストの吸光度を差し引 、た値をコントロールの吸光度で除算することによ り、活性酸素消去率 (%)を求めた。その結果、活性酸素消去率は、比較例 1のレモ ン配糖体では 26. 7%であったが、試験例 1の酵素処理ァグリコンでは 74. 8%であ り、酵素処理ァグリコンでは高い抗酸ィ匕活性が発揮されることが示された。 a トコフ エロールの酸ィ匕率は 238. 2%であった。従って、レモンァグリコンは高い活性酸素消 去能を有しており、生体内での活性酸素消去剤として有用であることが明らかとなつ た。
実施例 2
[0061] (試料の調製 2:微生物発酵処理によるァグリコンの作製)
レモンの搾汁残渣に、予め 30°Cおよび暗所でポテトデキストロース-ブロス培地に て 1週間予備培養したァスペルギルス'サイトイ IAM 2210菌株を接種し、 30°Cの 恒温条件で 10日間微生物発酵処理を実施した。その後、前記菌株を含むレモンの 搾汁残渣を 10倍量 (重量)のメタノールに 24時間浸漬することにより、レモンァグリコ ンの抽出物を得た。得られた抽出物をエバポレーターにて減圧濃縮した後、アンバ 一ライト榭脂 (XAD16)に吸着させ、ぺクチン、糖質等をできるだけ除去し、更に 40 %含水メタノールで溶出させた溶出液を濃縮および凍結乾燥することにより、レモン ァグリコン発酵処理粉末 (比較例 3の発酵処理ァグリコン)を得た。上記比較例 1のレ モン配糖体及び比較例 3の発酵処理ァグリコンに含まれるフラボノイド組成 (含有量) を、それぞれ下記分析用 HPLCシステム 2を用いて下記 HPLC条件 5にて分析した。 結果を表 2に示す。表中の" trace"は下記 HPLC条件 5でほとんど検出できな力つた ことを示し、 "nd"は検出不可能であったことを示す。
[0062] <分析用 HPLCシステム 2 >
ポンプ: Shimadzu LC- 10AD、システムコントローラ: Shimadzu SCL- 10A、オートィ ンジェクタ: Shimadzu SIL- 10A、検出器: Shimadzu SPD- 10A,UV spectrophotometric detector,カラムオーブン: Shimadzu CTO-10A
< HPLC条件 5 >
カラム: YMC- Pack ODS-A (4.6i.d. X 250mm)、溶出液:メタノール Z水 = 30/7 0 (v/v)、流速: lmlZmin、検出波長: 270nm
[0063] [表 2] レモン配糖体 発酵処理ァグリコン
(比較例 1 ) (比較例 3 )
Eriocitrin 716.0 mg 1.20 m 113.7 mg 0.19 mM
Narirutin 29.7 mg 0.05 mM trace 一
Hesperidin 213.0 mg 0.35 mM 41.9 mg 0.07 mM
Eriodictyol trace 一 175.8 mg 0.61 mM
Naringenin nd 一 5.1 ma 0.02 mM
Hesperetin trace 一 41.4 mg 0.14 mM
粉末 100 g当たりの含有量
(培養上清の ι8—グリコシダーゼ活性の測定)
下記表 3に示される各菌株をポテトデキストロース-ブロス培地にて暗所および 30°C で 2週間予備培養処理し、胞子形成が開始される時期の培地を遠心分離してその培 養上清を集めて酵素液サンプル 1とした。また、暗所および 30°Cで 4週間予備培養 処理し、胞子形成が完了する時期の培地を遠心分離して培養上清と沈澱とに分けた 。そして、前記培養上清を酵素液サンプル 2とするとともに、前記沈澱に前記培養上 清と同量の水を加えて懸濁させ、超音波処理することによって菌体を破壊した後、遠 心分離により不溶解物を除去した菌体破砕物を酵素液サンプル 3とした。
次に、 0. 1Mリン酸 クェン酸緩衝液 (pH5.0)に溶解させた ImM pNPG溶液 2 mlを試験管に分注し、恒温水槽にて 30°Cで 5分間予備温盪した。この試験管中に 前記各酵素液サンプル 0.5mlを加えて酵素反応させ、生成した pNP量を分光光度 計(HITACHI spectrophotometer U2000)を用いて λ =420nmで測定した。コント口 ールとして、基質である pNPG溶液に予め炭酸ナトリウム溶液を加えた後、各酵素液 サンプルを加えて同様の操作を行った。この条件下で 1時間当たりに 1 μモルの ρΝ Ρを生成する酵素量を 1単位 (unit)とし、予め pNPの標準溶液にて作製した検量線よ り酵素液サンプル 0.5ml中の |8—グリコシダーゼ活性 (unit)を以下の計算式により 求めた。結果を表 3に示す。 [0065] βーグリコシダーゼ活性 (unit) =吸光度(420nm) /0.223 (unit)
[0066] [表 3]
Figure imgf000026_0001
単位: unit 表 3より、ほとんど全ての菌株が、胞子形成完了時期(酵素液サンプル 2及び 3)に 第 1のグリコシダーゼによる強い j8—グリコシダーゼ活性を有していることが明らかと なった。また、 A.awamori及び A.shirousamii IAM 2414は、胞子形成開始時期(酵素 液サンプル 1)の培養上清に強い j8—グリコシダーゼ活性を有していたことから、これ らの菌株の培養液を除菌濾過することによりグリコシダーゼ処理用の酵素として利用 され得ることが分力つた。さらに、この胞子形成開始時期には、例えばヒドロキシラー ゼの活性が極めて弱いことから、生成されたァグリコンの分解およびさらなる微生物 変換反応が進行しにくぐより効率的にァグリコンを得ることが可能である。また、これ らの A.awamori及び A.shirousamii IAM 2414を用いた微生物発酵処理を行う場合に は、他の菌株を用いる場合と比べて微生物発酵期間を容易に短縮することも可能で あることが容易に推測され得る。逆に、 A.niger (特に ATCC 10549)のように菌体外で は βーグリコシダーゼ活性を余り示さないが菌体内で高い活性を持つものが微生物 発酵処理への利用に適して 、ることも分かった。
[0067] (香料劣化抑制効果試験) ブドウ糖及びクェン酸を用いて Brix4. 8、pH3. 0に調整した水溶液にレモンエツセ ンス (高砂香料株式会社製)を 0. 1%添加してシロップ溶液を調製した。これに比較 例 1のレモン配糖体、比較例 4の発酵処理ァグリコン (表 4中ではァグリコンと記載)、 又はビタミン Cを添加した添カ卩区分と、添加しない無添カ卩区分とを作製し、これらを 8 7°Cまで昇温して瞬間殺菌した後、無色透明の PETボトルに充填した。比較例 1のレ モン配糖体はエリオシトリン濃度が表 4に示される添加濃度となるように添加し、比較 例 4の発酵処理ァグリコンはエリオディタティオール濃度が表 4に示される添加濃度と なるように添加した。また、前記比較例 4の発酵処理ァグリコンの添カ卩がシロップ溶液 全体の風味に影響する力否かを調べたところ、エリオディタティオールが 30ppm以下 の添加では風味に大きな影響を及ぼすことはな力つた。これらの各区分のサンプル を用いて、以下に記載する加温劣化試験及び紫外線劣化試験を行った。
[0068] 加温劣化試験:試験 1 l (30ppm)、試験 1 2 (3ppm)
各区分のサンプルを、 60°C又は 4°C (冷蔵)で 4日間暗所にて静置保存した後、よく 訓練されたパネラー 12名により官能評価を行った。評価方法は、冷蔵保存したサン プルを 5点満点とし、パネラーにそれぞれの区分の点数を評価させ、その平均点を求 めた。 4回の官能評価試験については全て同一のパネラーを用い、同一の日に実施 した。結果を表 4に示す。
[0069] 紫外線劣化試験:試験 2— l (30ppm)、試験 2— 2 (3ppm)
各区分のサンプルを、スガ試験機株式会社製の紫外線ロングライフフェードメータ 一による紫外線 (UV)照射条件 (6時間照射)又は暗所にて冷蔵保存した後、よく訓 練されたパネラー 12名により官能評価を行った。評価方法は、暗所保存したサンプ ルを 5点満点とし、パネラーにそれぞれの区分の点数を評価させ、その平均点を求め た。 4回の官能評価試験については全て同一のパネラーを用い、同一の日に実施し た。結果を表 4に示す。
[0070] [表 4] 官能評価の平均点
試験 添加
フレツ 香りの 総合 条件 濃度 果汁感
シ 感 強さ 評価 無添加区分 ― 2.0 2.2 2.1 2.1 試験
レモン配糖体 30ppm 3.0 3.0 2.8 3.0
1—― 1
ァグリコン 30ppm 4.1 4 - 1 4.5 4.2
60。C
ァグリコン 30ppm
4 days 4.2 4.3 4.5 4.4
ビタミン C 30pDin
無添加区分 ― 2.2 2.4 2.4 2.4 試験
レモン配糖体 3ppm 3.2 3.2 3.0 3.2
1 -2
ァグリコン 3ppm 3.8 3.9 4.2 4.0
60°C
ァグリコン 3ppm
4 days 4.0 4.0 4.3 4.2
ビタミン C 3ppm
無添加区分 ― 2.0 2.2 2.1 2.2 レモン配糖体 30ppm 3.2 3.8 3.6 3.5
2— 1
ァグリコン 30ppm 4.0 4.0 4.5 4.1
UV
ァグリコン 30ppm
o hrs 4.1 4.3 4 - 6 4.4
ビタミン C 30ppm
無添加区分 ― 2.4 2.5 2.4 2.6 試験
レモン配糖体 3ppm 3.2 3.6 3.8 3.5
2-2
ァグリコン 3ppm 3.8 4.0 4.3 4.0
UV
ァグリコン 3ppm
6 hrs 4.0 4.1 4.3 4.2
ビタミン C 3ppra
表 4より、 60°Cで 4日間加温保存を行った場合、レモン配糖体添カ卩区分は全ての評 価項目において無添カ卩区分よりも良い評価を受け、発酵処理ァグリコン添加区分は 全ての評価項目においてレモン配糖体添カ卩区分よりも良い評価を受け、特に香りの 強さでは顕著な効果があるとの評価を受けた。さらに、ビタミン Cを同時に添加した区 分では、いずれも発酵処理ァグリコンのみを添加した区分と比べて、全ての評価項目 で良い評価を受けた。また、 lppmの濃度で添加した添カ卩区分についても同様に実 施したが、パネラーによる官能評価における有意差は見られな力つた。以上の結果 から、シロップ溶液中に 3ppm以上の濃度のエリオシトリン又はエリオディタティォー ルを添加することにより、熱によるフレーバーの劣化を有意に抑制する効果が得られ 、さらにビタミン Cを同時に添加することにより前記効果が顕著に高められることが明 らかとなつた。
[0071] 一方、紫外線照射を行った場合、レモン配糖体添加区分は全ての評価項目にお いて無添カ卩区分よりも良い評価を受け、発酵処理ァグリコン添加区分は全ての評価 項目においてレモン配糖体添カ卩区分よりも良い評価を受け、紫外線によるフレーバ 一劣化の抑制に効果があることが明ら力となった。さらに、ビタミン Cを同時に添加し た区分では、いずれも発酵処理ァグリコンのみを添加した区分と比べて、全ての評価 項目で同等又は良い評価を受けた。以上の結果から、シロップ溶液中に 3ppm以上 の濃度でレモンァグリコンを添加することにより、紫外線よるフレーバーの劣化を有意 に抑制する効果が得られることが明らかとなった。
[0072] さらに、前記試験 1と 2とを比べると、試験条件にもよるが熱よりも紫外線による劣化 をより効果的に抑える傾向が見受けられた。前記パネラー力 の回答として、前記添 加区分は全体として後味がすっきりしているとの回答を得た。従って、比較例 4の発 酵処理ァグリコン中に別途用意されたビタミン Cを添加することにより、個々の効果の 合計よりも顕著に高い効果を示し、相乗効果が発揮されることが確認された。また、 果汁等ビタミン Cを含有する飲食品に、別途用意されたエリオディタティオールを添 カロした場合には、添加量力も期待される劣化防止効果よりもより強い劣化防止効果 が期待できることが容易に推測され得る。
[0073] (色素退色防止効果試験)
ブドウ糖及びクェン酸を用いて Brix4. 8、pH3. 0に調整した水溶液にアントシァ- ン色素(赤キャベツ色素)を 0. 1重量%添加したシロップ溶液を調製した。これに比 較例 4の発酵処理ァグリコンをエリオディタティオール濃度で 30ppm添加した添カロ区 分と、該ァグリコン及びビタミン Cを添加した添カ卩区分と、無添カ卩区分とを作製し、これ らを 87°Cまで昇温して瞬間殺菌した後、無色透明の PETボトルに充填した。次に、こ れらの各区分のサンプルに対し、 8時間紫外線照射した後に冷蔵保存、又は 45°Cお よび喑所で 2週間加温保存した後、分光光度計(HITACHI spectrophotometer U200 0)にて λ =460nmの吸光度を測定して色素残存率(%)を求めた。結果を表 5に示 す。
[表 5]
Figure imgf000030_0001
表 5より、植物力 抽出された天然色素成分、例えばアントシァニン及びカロチノィ ドの劣化を抑える効果は、レモンァグリコンの添カ卩により向上し、さらにビタミン Cを同 時に添加することにより大幅に向上することが確認された。さらに、前記効果は紫外 線照射の際に特に顕著であり、発酵処理ァグリコン及びビタミン Cが天然着色料の劣 化防止に有用であることが確認された。

Claims

請求の範囲
[1] フラボノィドアグリコンとビタミン Cとを含有する抗酸ィ匕素材であって、
前記フラボノィドアグリコンは、レモン、ライム又はスダチ由来のフラボノイド配糖体を 含む原料をァグリコンィ匕処理することによって得られたエリオディタティオール及び Z 又はジォスメチンであることを特徴とする抗酸ィ匕素材。
[2] 前記ァグリコン化処理後にフラボノィドアグリコンとビタミン Cとを混合する工程を経 て製造されることを特徴とする請求項 1に記載の抗酸化素材。
[3] 前記ァグリコン化処理力 ァスペルギルス属の微生物由来の βーグリコシダーゼを 用いたグリコシダーゼ処理であることを特徴とする請求項 1または 2に記載の抗酸ィ匕 素材。
[4] 前記ァグリコン化処理力 ぺニシリウム 'マルチカラー由来の 13ーグリコシダーゼを 用いたグリコシダーゼ処理であることを特徴とする請求項 1または 2に記載の抗酸ィ匕 素材。
[5] 前記ァグリコン化処理力 ァスペルギルス属の微生物を用いた微生物発酵処理で あることを特徴とする請求項 1または 2に記載の抗酸ィ匕素材。
[6] 前記微生物発酵処理は、ァスペルギルス属の微生物の胞子または菌体を原料に 接種することにより開始され、且つ該微生物の次なる胞子形成の完了前に終了する ことを特徴とする請求項 5に記載の抗酸化素材。
[7] 請求項 1から 6の 、ずれか一項に記載の抗酸化素材を含有する劣化防止剤。
[8] 請求項 1から 6のいずれか一項に記載の抗酸ィ匕素材もしくは請求項 7に記載の劣 化防止剤を含有する飲食品。
PCT/JP2005/023913 2004-12-27 2005-12-27 抗酸化素材、劣化防止剤及び飲食品 WO2006070810A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05822387.6A EP1783193B1 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
AU2005320635A AU2005320635B2 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
ES05822387.6T ES2569060T3 (es) 2004-12-27 2005-12-27 Material antioxidante, agente antideterioro, y alimento o bebida
US11/578,849 US20070244189A1 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Antioxidant Material, Anti-Deterioration Agent and Food or Beverage
JP2006550802A JP4659764B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 抗酸化素材の製造方法
IL178962A IL178962A (en) 2004-12-27 2006-10-31 Method for preparing an antioxidant material
US12/379,742 US8247002B2 (en) 2004-12-27 2009-02-27 Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-377302 2004-12-27
JP2004377302 2004-12-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/578,849 A-371-Of-International US20070244189A1 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Antioxidant Material, Anti-Deterioration Agent and Food or Beverage
US12/379,742 Continuation US8247002B2 (en) 2004-12-27 2009-02-27 Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070810A1 true WO2006070810A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023913 WO2006070810A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 抗酸化素材、劣化防止剤及び飲食品

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20070244189A1 (ja)
EP (1) EP1783193B1 (ja)
JP (1) JP4659764B2 (ja)
CN (1) CN1946830A (ja)
AR (1) AR054419A1 (ja)
AU (1) AU2005320635B2 (ja)
ES (1) ES2569060T3 (ja)
IL (1) IL178962A (ja)
WO (1) WO2006070810A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851489B1 (ko) * 2006-11-30 2008-08-08 (주)아모레퍼시픽 틸리아닌( tilianin) 또는아카세틴(acacetin)을 유효성분으로 함유하는화장료 조성물
KR100858059B1 (ko) * 2006-11-30 2008-09-10 (주)아모레퍼시픽 레몬 과피로부터 디오스메틴을 제조하는 방법 및 이를유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2614727B1 (de) * 2012-01-10 2016-09-07 Symrise AG N-Nonanoylvanillylamin als Mittel zur Reduzierung des Appetits und als Mittel zur Vermittlung eines Gefühls von Sättigung sowie entsprechende oral konsumierbare Produkte und Verfahren
FR3002543A1 (fr) * 2013-02-28 2014-08-29 Servier Lab Procede de synthese enzymatique de flavonoides, et application a la synthese de derives de diosmetine
ES2420080B1 (es) * 2013-06-05 2014-06-23 Mitra Sol Technologies S.L. Combinación sin�rgica de flavonoides y vitamina C
WO2015153648A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Ingredients By Nature Flavonoid compositions and uses thereof
TWI715172B (zh) * 2019-08-28 2021-01-01 健茂生物科技股份有限公司 具有抑制體脂肪形成之組合物
CN113481242A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 福建省农业科学院亚热带农业研究所(福建省农业科学院蔗麻研究中心) 一种微生物转化改善植物多酚生物活性的方法
WO2023016630A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Symrise Ag Flavoring compositions for taste improvement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246426A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ogawa Koryo Co Ltd 高脂血症治療剤およびこれを含有する食品組成物
JPH11279167A (ja) * 1998-02-24 1999-10-12 Beiersdorf Ag アスコルビン酸及び/又はアスコルビル化合物を酸化から保護するためのフラボン、フラバノン及びフラボノイドの使用
JP2002029975A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Pokka Corp フリーラジカル消去剤
JP2004267155A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pokka Corp 飲食品、医薬品、動脈硬化予防剤及びldl酸化変性抑制剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383934A (en) * 1992-03-04 1995-01-24 Implant Sciences, Corporation Method for ion beam treating orthopaedic implant components
CA2344458A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Amano Enzyme Inc. Novel enzyme composition and production method and use thereof
DE10014631A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Merck Patent Gmbh Verwendung von Ectoin oder Ectoin-Derivaten zur Prophylaxe und/oder Behandlung von UV-induzierter Immunsuppression
KR100768681B1 (ko) * 2000-03-29 2007-10-23 아마노 엔자임 가부시키가이샤 디글리코시다제에 의한 아글리콘 및 아글리콘을 함유하는 풍미 개선 식품의 제조 방법
AUPQ987400A0 (en) * 2000-09-04 2000-09-28 Food Ingredients Technologies Intangibles (Bermuda) Limited Process for selectively extracting bioactive components
JP3967564B2 (ja) 2001-05-31 2007-08-29 株式会社ポッカコーポレーション レモン発酵物及びその製造方法
JP4522624B2 (ja) 2001-09-27 2010-08-11 株式会社ポッカコーポレーション レモン発酵物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279167A (ja) * 1998-02-24 1999-10-12 Beiersdorf Ag アスコルビン酸及び/又はアスコルビル化合物を酸化から保護するためのフラボン、フラバノン及びフラボノイドの使用
JPH11246426A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ogawa Koryo Co Ltd 高脂血症治療剤およびこれを含有する食品組成物
JP2002029975A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Pokka Corp フリーラジカル消去剤
JP2004267155A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pokka Corp 飲食品、医薬品、動脈硬化予防剤及びldl酸化変性抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1783193A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851489B1 (ko) * 2006-11-30 2008-08-08 (주)아모레퍼시픽 틸리아닌( tilianin) 또는아카세틴(acacetin)을 유효성분으로 함유하는화장료 조성물
KR100858059B1 (ko) * 2006-11-30 2008-09-10 (주)아모레퍼시픽 레몬 과피로부터 디오스메틴을 제조하는 방법 및 이를유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783193A1 (en) 2007-05-09
JPWO2006070810A1 (ja) 2008-06-12
JP4659764B2 (ja) 2011-03-30
ES2569060T3 (es) 2016-05-06
IL178962A (en) 2011-11-30
US20090175996A1 (en) 2009-07-09
US8247002B2 (en) 2012-08-21
AU2005320635A1 (en) 2006-07-06
AU2005320635B2 (en) 2008-06-19
EP1783193B1 (en) 2016-03-30
AR054419A1 (es) 2007-06-27
IL178962A0 (en) 2007-03-08
US20070244189A1 (en) 2007-10-18
CN1946830A (zh) 2007-04-11
EP1783193A4 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247002B2 (en) Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
JP2013133423A (ja) 抗酸化剤および抗酸化飲料
AU2006309588B2 (en) Method of producing gaba-containing fermented product
CN109430627A (zh) 一种高花色苷红树莓浓缩果汁的加工方法
KR100714119B1 (ko) 풍미가 개선된 단백질 또는 단백질 함유 식품의 제조 방법
KR20120051616A (ko) 배 가공 부산물을 이용한 기능성 배 발효액 및 이의 사용 방법
KR101962570B1 (ko) 유산균을 이용한 항산화 기능성이 향상된 아로니아 발효음료 조성물 및 그 제조방법
JP4522625B2 (ja) 柑橘属発酵物及びその製造方法
KR20170085830A (ko) 유산균을 이용한 항산화 기능성이 향상된 아로니아 발효음료 조성물 및 그 제조방법
JP2002199896A (ja) 3”−α−モノグルコシルナリンジン含有組成物、その製造方法およびその利用方法
JP4335555B2 (ja) 飲食品、医薬品、動脈硬化予防剤及びldl酸化変性抑制剤
JP2002348245A (ja) 紅参有効成分の低分子化方法、抗酸化飲料及びその製造方法
GB2419095A (en) Water-soluble isoflavone composition, process for producing the same, and use thereof
KR20010110069A (ko) 해당화 차 및 음료의 제조방법
JP4522624B2 (ja) レモン発酵物及びその製造方法
JP6243270B2 (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
JP5725598B2 (ja) 抗酸化性組成物の製造方法
JP5725599B2 (ja) 抗酸化性組成物の製造方法
KR102005629B1 (ko) 인돌-3-카비놀 함량을 강화시킨 발효 양배추 퓨레 및 이를 포함하는 식품 조성물
JP2013172711A (ja) 抗酸化組成物、二糖類水解酵素活性阻害組成物、整腸組成物、ダイエット組成物、飲食品、及びアラビノースの選択的製造方法
AU2001244631B2 (en) Process for producing aglycon by using diglycosidase and flavor-improved food containing the aglycon and converting agent to be used in the process
JP2017226621A (ja) 果皮酵素処理物の製造方法
JP2001000140A (ja) 活性酸素除去用組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550802

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005320635

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005822387

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11578849

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580013041.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 178962

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005320635

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20051227

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005320635

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005822387

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11578849

Country of ref document: US