JP4522624B2 - レモン発酵物及びその製造方法 - Google Patents

レモン発酵物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522624B2
JP4522624B2 JP2001297364A JP2001297364A JP4522624B2 JP 4522624 B2 JP4522624 B2 JP 4522624B2 JP 2001297364 A JP2001297364 A JP 2001297364A JP 2001297364 A JP2001297364 A JP 2001297364A JP 4522624 B2 JP4522624 B2 JP 4522624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lemon
fermentation
fermented
fermented product
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001297364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102429A (ja
Inventor
修一 福本
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to JP2001297364A priority Critical patent/JP4522624B2/ja
Publication of JP2003102429A publication Critical patent/JP2003102429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522624B2 publication Critical patent/JP4522624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、健康機能の向上作用を増大させて付加価値を高め、飲料品や医薬品等に利用することができるように構成されたレモン発酵物及びその製造方法に関するものである。より詳しくは、発酵原料としてのレモン果実又はその一部を微生物発酵処理することにより、その発酵原料中のフラバノン配糖体を微生物変換し、より健康機能向上作用の高い成分を生成させるように構成されたレモン発酵物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レモン果実は、果汁、果皮、じょうのう膜及びさのうから構成されており、エリオシトリンやヘスペリジン等のフラバノン配糖体が多量に含有されている。前記エリオシトリンは高い抗酸化性を有しており、前記ヘスペリジンはビタミンPとして知られ、抗アレルギー作用、抗ウィルス作用及び抗炎症作用があることが確認されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、本発明者らの鋭意研究の結果、レモン果実又はその一部を用いて前記フラバノン配糖体よりもさらに健康機能の向上効果が高い成分を効率よく得ることができたという知見に基づいてなされたものである。その目的とするところは、健康機能の向上作用を増大させてその付加価値を高めることができるように構成されたレモン発酵物及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明のレモン発酵物は、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるとともに、8−ヒドロキシヘスペレチンを含有することを特徴とするものである。
【0005】
請求項2に記載の発明のレモン発酵物は、請求項1に記載の発明において、前記発酵原料中よりも高濃度のフラバノンアグリコンを含有することを特徴とするものである。
【0006】
請求項3に記載の発明のレモン発酵物は、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるとともに、前記発酵原料中よりも高濃度のフラバノンアグリコンを含有することを特徴とするものである。
【0007】
請求項4に記載の発明のレモン発酵物は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記発酵原料をレモン果実から果汁を搾汁した後の搾汁残渣とすることを特徴とするものである。
【0008】
請求項5に記載の発明のレモン発酵物は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明において、抗酸化作用を有することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明のレモン発酵物の製造方法は、請求項1から請求項5のいずれかに記載のレモン発酵物の製造方法であって、アスペルギルス・アワモリを用いて、前記発酵原料を微生物発酵処理することを特徴とするものである。
【0009】
請求項7に記載の発明のレモン発酵物の製造方法は、請求項6に記載の発明において、前記微生物発酵処理に先立って、アスペルギルス・アワモリを含む培地を好気的条件下で振盪培養する予備培養処理を行った後、その予備培養処理後の培地を前記発酵原料に付着させて微生物発酵処理を行うようにしたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項8に記載の発明のレモン発酵物の製造方法は、請求項6又は請求項7に記載の発明において、前記微生物発酵処理を2〜14日間行うことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した実施形態を詳細に説明する。
レモン発酵物は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)又はアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)に分類される黒麹菌を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるものである。このレモン発酵物には、有効成分として高い抗酸化作用を有する8−ヒドロキシヘスペレチン(8-hydroxyhesperetin)が含有されており、例えば飲料品、食品、医薬品等の素材に添加して健康増進活性を有する健康食品や健康ドリンク等に利用される。また、このレモン発酵物には、前記発酵原料中よりも高濃度のフラバノンアグリコン(エリオディクティオール、ナリンゲニン、ヘスペレチン等)も含有されており、健康機能の向上に寄与している。
【0012】
発酵原料としては、収穫後のレモン果実又はそのレモン果実の構成成分が用いられる。なお、これら発酵原料は、冷蔵保存又は冷凍保存されたものであっても構わない。前記レモン果実の構成成分としては、レモン果実から剥離、分離若しくは単離されたレモンの果皮(アルベド及びフラベド)、じょうのう膜並びにさのうから選ばれる少なくとも1種が使用される。さらに、この発酵原料としては、レモン果実から分離された部分を用いることもできるが、製造に要する手間を省くとともにレモン果実の有効利用を容易に図ることができることから、レモン果実から果汁を搾汁した後の搾汁残渣を使用するのが最も好ましい。この搾汁残渣には、レモンの果皮(アルベド及びフラベド)と、じょうのう膜と、さのうの一部と、搾汁しきれなかった極少量のレモン果汁とが含まれている。
【0013】
この発酵原料中には、エリオディクティオール(eriodictyol)とルチノース(L−ラムノシル−D−グルコース)との配糖体であるエリオシトリン(eriocitrin)、ヘスペレチン(hesperetin;3',5,7-trihydroxy-4'-methoxyflavanone;C16146)とルチノースとの配糖体であるヘスペリジン(hesperidin)(ビタミンP)、ナリンゲニン(naringenin;4',5,7-trihydroxyflavanone)とネオヘスペリジオース(neohesheridiose)との配糖体であるナリンジン(naringin)等のフラバノン配糖体が含有されている。これらのフラバノン配糖体は、レモン果実の構成成分のうち、レモン果汁以外の構成成分に高い濃度で含まれている。また、これらのフラバノン配糖体のうちエリオシトリンは、他の柑橘類と比較してレモン中に多量に含まれている。
【0014】
微生物発酵処理は、前記黒麹菌を発酵原料に接種した後、所定の発酵条件下で前記黒麹菌に発酵原料中のフラバノン配糖体を微生物変換させる処理である。この微生物変換は、主として黒麹菌の栄養菌糸が生産するグルコシダーゼ(β−グルコシダーゼ)によりフラバノン配糖体からフラバノンアグリコンを遊離させるアグリコン生成過程と、その生成されたフラバノンアグリコンを、主として胞子形成期にある黒麹菌から生産されるヒドロキシラーゼによってヒドロキシ化するヒドロキシ化過程とを備えている。そして、これら両過程により、前記発酵原料が微生物変換されたレモン発酵物中には、エリオディクティオールやヘスペレチン等のフラバノンアグリコンと、前記ヘスペレチンがヒドロキシ化された8−ヒドロキシヘスペレチンとが共存している。
【0015】
前記8−ヒドロキシヘスペレチンは、下記化1で示される構造を有している。
【0016】
【化1】
Figure 0004522624
この8‐ヒドロキシヘスペレチンは、化学式がC16147で、分子量が約319のフラボノイド化合物(3',5,7,8-tetrahydroxy-4'-methoxyflavanone 又は 2,3-dihydro-5,7,8-trihydroxy-2-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-4H-1-benzopyran-4-one)であり、ヘスペレチンの8位に水酸基を備えた有機化合物である。この8−ヒドロキシヘスペレチンは、メタノール、エタノール及びジメチルスルフォキシド(DMSO)に可溶で、若干溶解性は悪いが水にも可溶である。さらに、前記ヘスペレチンには抗酸化作用がほとんど見られないのに対し、この8−ヒドロキシヘスペレチンはα−トコフェロール(ビタミンE)とほぼ同等又はそれ以上の抗酸化活性を有している。
【0017】
前記黒麹菌を発酵原料に接種する方法としては、それら黒麹菌の胞子を発酵原料に直接振りかけて付着させることができる。また、予め前記黒麹菌を含む培地を好気的条件で振盪培養する予備培養処理を行った後、その予備培養処理後の培地を発酵原料全体に行き渡るように振りかけて付着させたり、前記予備培養後の培地中に発酵原料を浸漬させることによって接種することも可能である。これらの接種方法のうち、発酵原料の微生物発酵処理が比較的均一に進むことから、予備培養処理後の培地を発酵原料に振りかけて付着させるのが最も好ましい。
【0018】
前記予備培養処理は、微生物発酵処理に用いられる黒麹菌を予め十分に増殖させるとともに活性化させることによって、微生物発酵処理を迅速かつ円滑に進行させるために行われる。この予備培養処理は、20〜40℃の好気的条件下で最低5日以上行われ、好ましくは前記黒麹菌の菌糸体が培地表面を3分の1程度覆う状態となるまで行われる。
【0019】
前記培地としては、ポテトデキストロース含有培地やツァペック培地等の糸状菌用培地又はオカラ等の有機物を含有する種々の液体培地が好適に使用される。さらに、この予備培養処理では、前記黒麹菌の生育を良好にするために、培養開始時点における培地のpHを3〜7に調整するのが好ましい。また、前記振盪培養する際の振盪速度としては、好ましくは50rpm/分以上、より好ましくは50〜200rpm/分である。この振盪速度が50rpm/分未満の場合には、前記黒麹菌を含有した培地全体が好気的でないため、菌糸の増殖が十分にできない。また、振盪速度が200rpm/分を越える場合には、培地の揺れが激しく、前記黒麹菌の菌体形成が抑制されるおそれがある。
【0020】
上記予備培養処理により活性化された黒麹菌を発酵原料に接種する場合の微生物発酵処理条件としては、微生物発酵処理を好気的条件で行うことが容易であることから、例えば有底筒状に形成された培養皿等の底部が広く深さが浅い培養容器が好適に用いられる。さらに、この培養容器の底面に万遍なく発酵原料を広げるように載置するとよい。また、発酵温度としては、前記黒麹菌の生育に好適な条件として、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜40℃で行われる。加えて、前記黒麹菌の生育に好適な条件として、暗所で微生物発酵処理を行うのが好ましい。
【0021】
8−ヒドロキシヘスペレチンを多量に得るための微生物発酵処理の発酵期間としては、好ましくは2〜14日、より好ましくは2〜10日、さらに好ましくは3〜8日である。この発酵期間が2日未満の場合には、前記黒麹菌による微生物発酵がほとんど進行していないことから十分な量の8−ヒドロキシヘスペレチンが生成されていない。逆に14日を越える場合には、微生物変換により生成された8−ヒドロキシヘスペレチンの分解が進み、抗酸化作用が低下する。
【0022】
また、フラバノンアグリコン(エリオディクティオール、ヘスペレチン、ナリンゲニン等)を多量に得るための発酵期間としては、前記8‐ヒドロキシヘスペレチンの場合よりも若干短く、好ましくは2〜12日、より好ましくは2〜8日、さらに好ましくは3〜7日である。この発酵期間が2日未満の場合には、前記黒麹菌による微生物発酵がほとんど進行していないことから十分な量のフラバノンアグリコンが生成されていない。逆に12日を越える場合には、微生物変換により生成されたフラバノンアグリコンの分解が進むおそれがある。
【0023】
上記微生物発酵処理により得られるレモン発酵物は、発酵により繊維質の分解が進み非常にもろくて崩れやすい状態となる。このレモン発酵物中には、発酵途中で繊維質の分解が不十分な発酵原料や発酵中に形成された接種菌株の菌糸体等の固形分が存在しており、その固形分は微生物発酵処理前の発酵原料と比較し、体積で約10分の1程度となる。このレモン発酵物は、そのまま飲料品、食品、医薬品等の素材に添加するか、或いはミキサーやホモジナイズ処理した後に前記素材に添加して利用することが可能である。また、前記レモン発酵物中に生成された抗酸化作用等を有する有効成分を精製した後、前記素材中に添加するように構成してもよい。
【0024】
このレモン発酵物中の有効成分を精製する際には、まず、接種菌体及び未発酵原料を主体とする固形分を取り除く固形分除去処理が行われる。この固形分除去処理は、前記固形分を含有するレモン発酵物を極性溶媒中に浸漬させ、有効成分を溶媒中に移行させて抽出した後、ガーゼや粗メッシュ等で濾過又は2000×g、30分間程度の軽い遠心分離を行って固形分を取り除く処理である。なお、前記レモン発酵物を極性溶媒中で抽出する際の抽出条件としては、常温で2時間以上抽出するのが抽出効率の面からも好ましい。
【0025】
前記極性溶媒としては、メタノール、エタノール、それらの水溶液又は水が好適に用いられる。また、ブタノールやイソプロパノール等の低級アルコール又はそれらの水溶液も使用可能である。さらに、この極性溶媒としては、大量のレモン発酵物を処理する場合の経済的な観点から、好ましくはメタノール、その水溶液又は水が用いられ、精製コスト面から最も好ましくは水が用いられる。また、飲料品、食品、医薬品等の素材にそのまま添加する場合には、エタノール、その水溶液又は水を用いるのが好ましい。また、前記黒麹菌を死滅させて微生物発酵を停止させるためには、メタノール、エタノール又はその高濃度(例えば20容量%以上)の水溶液を用いるのが好ましい。
【0026】
さらに、前記固形分除去処理後のレモン発酵物中に含まれるペクチンを主体とする水溶性繊維成分を分離除去するための繊維分除去処理を行うことも可能である。この繊維分除去処理は、前記固形分除去処理後のレモン発酵物を遠心分離して、水溶性繊維成分を(遠心管等の底部に)沈澱させることによって除去する処理である。なお、この繊維分除去処理は、前記極性溶媒としてメタノール又はエタノールを用いた場合には11000×g、20分間程度の遠心力で遠心分離すればよく、前記極性溶媒として水又は水溶液を用いた場合にはそれよりも強い遠心力で遠心分離される。
【0027】
上記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ レモン発酵物は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)又はアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)に分類される黒麹菌を用いて、レモンの果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるものである。このため、このレモン発酵物は、発酵原料中に含まれるフラバノン配糖体(ヘスペリジン)が前記黒麹菌により微生物変換された8−ヒドロキシヘスペレチンを含有しており、微生物発酵処理前の発酵原料と比較して極めて高い抗酸化作用を発揮することができる。また、このレモン発酵物は、発酵原料中に含まれるフラバノン配糖体(エリオシトリン)が前記黒麹菌により微生物変換されたエリオディクティオールを含有しており、微生物発酵処理前の発酵原料と比較して極めて高い健康機能向上作用を発揮することができ、その付加価値を容易に高めることができる。
【0028】
そして、このレモン発酵物は、前記8−ヒドロキシヘスペレチンにより生体内で活性酸素を消去して過酸化脂質の生成を抑制し、酸化ストレスに起因する癌、動脈硬化、糖尿病の合併症等の生活習慣病の予防に役立てることができるうえ、酸化ストレスを低減させることができる。さらに、前記8−ヒドロキシヘスペレチン及びエリオディクティオールにより、健康の維持や疲労の回復等に役立てることができる。また、ヘスペレチン及びナリンゲニンも前記エリオディクティオールと同様に、発酵原料よりも高濃度で含有されていることから、健康機能の向上効果を高めることができる。さらに、このレモン発酵物は、飲料品、食品、医薬品等の素材に添加することによって健康食品や健康ドリンク等の様々な製品に利用することが可能であることから、レモンの利用拡大を容易に図ることができる。
【0029】
・ 発酵原料としてレモン果実から果汁を搾汁した後の残渣を用いることによって、レモン果汁よりも高い濃度でフラバノン配糖体が含有されていることから、フラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンの製造効率を容易に高めることができる。さらに、前記の搾汁残渣は、これまでほとんど利用されることがなく廃棄処分されていたものであることから、本実施形態のレモン発酵物を製造するための原料として用いることにより、その有効利用を図ることができるとともに製造コストを容易に低減させることができる。加えて、このレモン発酵物の製造後には、前記発酵原料の10分の1程度の固形分が廃棄処分されるにとどまり、廃棄物の体積を顕著に減量させることができる。このため、廃棄にかかる運搬コストを容易に低減させることができるうえ、食品リサイクル法を遵守するのが極めて容易となる。
【0030】
・ レモン発酵物は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)又はアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)に分類される黒麹菌を用いて、レモンの果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することにより、前記発酵原料中に含まれるフラバノン配糖体を微生物変換してフラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンを生成させることによって製造される。このため、高い健康機能向上効果を発揮するとともにその付加価値を高めることができるレモン発酵物を極めて容易に製造することができる。
【0031】
さらに、前記微生物発酵処理に先立って前記黒麹菌の予備培養処理を行うことにより、微生物発酵処理に用いる黒麹菌を予め十分に増殖させるとともに活性化させ、微生物発酵処理を迅速かつ円滑に進行させることができる。加えて、微生物発酵処理を2〜14日間行うことによって、多量のフラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンを含有するレモン発酵物を容易に製造することができる。
【0032】
また、固形分除去処理によりレモン発酵物中の固形分を取り除くことによって、取り扱い性や機能成分の濃度を容易に向上させたレモン発酵物を容易に製造することができる。さらに、この取り除かれた固形分は、次の微生物発酵処理における発酵スターターとしても再利用することが可能であり、この場合には廃棄物をより一層減量させることができる。
【0033】
前記固形分除去処理に続いて、繊維分除去処理によりレモン発酵物中の水溶性繊維成分を取り除くことによって、抗酸化作用をより一層増強させたレモン発酵物を容易に製造することができる。さらに、この取り除かれた水溶性繊維成分は、整腸作用を有する機能性食品や飲料品等に添加して再利用することが可能であり、レモンの利用拡大及び有効利用をさらに効果的に図ることができる。
【0034】
【実施例】
以下、前記実施形態を具体化した実施例及び比較例について説明する。
<レモン発酵物の製造>
本実験では、微生物発酵処理に以下の菌株を使用した。なお、ATCCはAmerican Type Culture Collection、RIBは国税局醸造研究所、IAMは(財)応用微生物学研究奨励会より分譲を受けた菌株を示す。
アスペルギルス・ニガー属
・Aspergillus niger ATCC−10549、38857
アスペルギルス・アワモリ属(ニガー属と分けない分類もある)
・Aspergillus awamori RIB−2804
・Aspergillus shirousami IAM−2414、RIB−2503
・Aspergillus usami IAM−2185、RIB−2001
・Aspergillus japonicus ATCC−20236
また、上記2足菌株との比較としてアスペルギルス・サイトイ菌株(IAM−2210)を使用した。これら菌株の予備培養処理は、pHを5.0に調整し、121℃、15分間オートクレーブ滅菌したポテトデキストロース−ブロス培地(DIFCO社製)をフラスコ内に500ml用意し、培地が十分に冷めた後に分譲菌株を接種し、100rpmの好気的条件下で振盪培養することにより行った。そして、培地に菌を接種して7日経過し、フラスコ内で菌体が十分に育成された予備培養処理後の培地液を微生物発酵処理に用いる接種用菌とした。
【0035】
発酵原料としては、レモン果実と、レモン果実から果汁を搾汁した後に残った搾汁残渣との2種類を用いた。レモン果実は果実を8等分にカットしたもので、搾汁残渣は、レモン果実のうち、果皮とじょうのう膜、及びさのうの一部が残ったもの(極僅かながら果汁も含まれている)である。本実験では、前記発酵原料を通気性が良くなるように予めオートクレーブ滅菌した底部の広い容器(有底円筒状の容器)に万遍なく広げて置き、上記接種用菌をその発酵原料全体に行き渡るように振りかけることにより接種を行った。菌を接種した後の果実及び搾汁残渣は、30℃の恒温室内で暗黒条件下にて微生物発酵処理を行った。
【0036】
そして、上記菌株接種後所定日数経過後の各レモン発酵物をサンプリングし、それらサンプル(固形分を含むレモン発酵物)を100gあたり500mlのエタノールに浸漬させ、37℃の暗黒条件下で2日間、有効成分の抽出操作を行った。抽出後の液を11000×gで30分間遠心分離し、得られた上澄み液を以下の分析に使用した。また、比較例(コントロール)として、レモン果実及び搾汁残渣100g(未発酵)を500mlのエタノールに浸漬させ、37℃の暗黒条件下で2日間、有効成分の抽出操作を行った後、抽出後の液を11000×gで30分間遠心分離して得られた上澄み液を以下の分析に使用した。
【0037】
<抗酸化活性の測定>
上記レモン発酵物(レモン果実及び搾汁残渣発酵物抽出液)と、コントロールの未発酵物抽出液とを用いて、DPPH(1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazy)によるラジカル捕捉能の測定を実施した。
【0038】
本試験に使用する試薬の準備として、DPPH20mgをエタノール100mlに溶解させた後0.80μmのミリポアフィルターで濾過することにより、500μMのDPPH溶液を作製した。また、バッファーにはTris緩衝液(0.2M、pH7.4)を用いた。
【0039】
まず、前記DPPH溶液2mlとTris緩衝液0.8mlとを混合した混合液に、各サンプル液を0.2ml加えて合計3mlの反応液を調製し、ボルテックスでよく攪拌した後に室温暗所に置き20分間反応させた。なお、コントロール(ブランクテスト)としては、前記サンプル液の代わりに水0.2mlを使用して同様に反応を行った。また、比較のため、前記サンプル液の代わりに50〜100μMの範囲内の各種濃度のα−トコフェロール標準液0.2mlを加えた区分も用意し、同様に反応を行った。
【0040】
次に、各反応液を再度攪拌した後、マイクロシリンジにて各反応液10μlを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(島津製作所製のLC−10A)にインジェクトした。このHPLCの溶媒には、十分に脱気したメタノール/蒸留水=70/30を使用し、流速1ml/分の条件で測定を行った。測定用のカラムにはTSK−GEL OCTYL−80TS(150×4.6mm I.D.)、カラム温度35℃、UV検出器の波長は517nmで測定を行った。
【0041】
溶出開始からおよそ9分後にDPPHのピークが出現することから、そのピーク高さ(HEIGHT)を測定し、下記数1により各サンプルのDPPHラジカル捕捉能(%)を求めた。結果を表1に示す。
【0042】
【数1】
Figure 0004522624
【0043】
【表1】
Figure 0004522624
その結果、発酵菌種による差異として、アスペルギルス・ニガーは抗酸化能の上昇が見られるのが早く、アスペルギルス・サイトイでは逆に抗酸化能の上昇がやや遅くなる傾向が見られた。また、レモン果実発酵物と搾汁残渣発酵物との比較では最も高い値を示した発酵菌種が違っていたものの、これら両発酵物はすべての区で発酵前と比較し抗酸化能の向上が確認された。なお、上記α−トコフェロール標準液50,75,100,125μMを加えた区分のラジカル捕捉能はそれぞれ18.2,40.6,52.9,69.5%であった。従って、レモン果実及び搾汁残渣(果皮、じょうのう膜及びさのう)を、アスペルギルス・ニガーやアスペルギルス・アワモリ等に分類される黒麹菌を用いて2〜14日間微生物発酵処理することにより、極めて高い抗酸化能を持つレモン発酵物が得られることが確認された。以下にレモン果実及び搾汁残渣それぞれの結果について詳細を記す。
【0044】
レモン果実発酵物の中では、Aspergillus awamori RIB-2804 で5日間微生物発酵処理した区分が最も高い抗酸化活性を示し、未発酵果実と比較し2倍以上抗酸化能が向上していることが確認された。Aspergillus shirousami 、Aspergillus niger及び Aspergillus saitoi でも微生物発酵処理前と比較し抗酸化能の向上が確認された。なお、Aspergillus shirousami 、Aspergillus awamori 及び Aspergillus niger で微生物発酵処理を行った場合、Aspergillus saitoi を上回る抗酸化性を有する発酵物が得られることが確認された。また、発酵期間は5〜10日が最適との結果となった。
【0045】
レモン搾汁残渣発酵物の中では、Aspergillus niger ATCC-10549 で7日間微生物発酵処理した区分が最も高い抗酸化活性を示し、未発酵搾汁残渣と比較し2倍近くまで抗酸化能が向上していることが確認された。Aspergillus awamori、Aspergillus shirousami 、Aspergillus usami 、Aspergillus japonicus 及び Aspergillus saitoi でも微生物発酵処理前と比較し抗酸化能の向上が確認された。なお、Aspergillus shirousami 、Aspergillus awamori、Aspergillus usami 、Aspergillus japonicus 及び Aspergillus niger で微生物発酵処理を行った場合、Aspergillus saitoi を上回る抗酸化性を有する発酵物が得られることが確認された。また、発酵期間は、Aspergillus niger を除き5〜10日が最適との結果となった。
【0046】
以上の結果から、アスペルギルス・サイトイ(フェニシス)以外のアスペルギルス属黒麹菌、具体的にはアスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・シロウサミ、アスペルギルス・ウサミ及びアスペルギルス・ジャポニクスを用いて微生物発酵処理を行うことにより、より高い抗酸化能を有するレモン果実及び搾汁残渣発酵物を得ることができることが確認された。
【0047】
<レモン発酵物中の成分の確認>
上記レモン発酵物中に含まれる有効成分(代表的なフラバノン配糖体、フラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチン(8OH−HE))の含有量を以下の方法で確認した。なお、前記含有量は、発酵原料の湿重量(Fresh Weight)100gから生成された重量(mg)を示す(以下、便宜的にmg/100gFWと記載する)。すなわち、上記レモン発酵物(レモン果実及び搾汁残渣発酵物抽出液)と、コントロールの未発酵物抽出液とをそれぞれ高速液体クロマトグラフィー(島津製作所製LC10A)を用いて、下記分析条件にて成分の分析を行い、レモン果実及び搾汁残渣の微生物発酵処理前後における各有効成分の変動について確認を実施した。
Column : YMC-Pack ODS-A A303 (250x4.6mmI.D.)
Mobile phase : 40%methanol-water
Flow rate : 1ml/min
Injection volume : 10μl
Column Temperature: 40℃
紫外吸光度 : λ=280nm
なお、この試験では、先に我々が単離した8−ヒドロキシヘスペレチン(特願2001−73577の<ヘスペリジン変換物の製造>)及びエリオシトリンをそれぞれ100ppm濃度でエタノール中に溶解させた標準サンプルと、市販のフラバノン配糖体(ナリンジン、ナリルチン、ネオエリオシトリン、ヘスペリジン、ネオヘスペリジン)、及び市販のアグリコン(ナリンゲニン、エリオディクティオール、ヘスペレチン)をそれぞれ100ppmの濃度でエタノール又はジメチルスルフォキシド(DMSO)中に溶解させた標準サンプルを作成し、これら標準品を前記抽出液と同条件にて分析し、各抽出液中における含有量(mg/100gFW)を定量した。結果を上記表1に示す。
【0048】
その結果、微生物発酵処理前の段階で各発酵原料中にフラバノン配糖体は非常に多量に含まれていたものの、フラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンはほとんど存在していないことが確認された。さらに、同じ重量で比較すると果実よりも搾汁残渣のほうがフラバノン配糖体をより高濃度で含んでいることから、フラボノイド変換を目的とする処理を行う場合、搾汁残渣は非常に好適な発酵原料であるといえる。
【0049】
この結果は、レモンの果実及び搾汁残渣にアスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・アワモリ等の黒麹菌を接種し微生物発酵処理を進めていくことで、レモン果実及び搾汁残渣(果皮、じょうのう膜及びさのう)中に大量に存在するフラバノン配糖体が減少し、その代わりにフラバノンアグリコンや8−ヒドロキシヘスペレチンの生成が見られたものと理解される。このフラバノン配糖体からフラバノンアグリコン、8−ヒドロキシヘスペレチンへの変換は、黒麹菌由来の酵素作用によりフラバノン配糖体(ヘスペリジン)についている糖が切断されてフラバノンアグリコン(ヘスペレチン)になり、さらに生成されたフラバノンアグリコンの一部に黒麹菌由来の酵素が働き水酸基が付加されて8−ヒドロキシヘスペレチンが生成されたものであると考えられる。
【0050】
上記のように黒麹菌由来の酵素の働きにより、フラバノン配糖体から変換されたフラバノンアグリコン(エリオディクティオール)は、レモン発酵物の抗酸化能を高め、かつ、体内への吸収性を向上させるというメリットがあり、健康機能の向上に大きく寄与する。さらにフラバノンアグリコン(ヘスペレチン)に水酸基が付加された8−ヒドロキシヘスペレチンは、α−トコフェロール(ビタミンE)と同等以上の抗酸化能を有し、レモン発酵物の抗酸化能をより一層高めることに寄与する。
【0051】
また、上記結果から、フラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンの生成量が多いサンプルでは、DPPHラジカル捕捉能もほぼ比例しつつ高まる傾向が見られ、微生物発酵処理により生成されたフラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンは、レモン発酵物全体の抗酸化能にとって大きく寄与していることが確認された。一部、合致しないデータもあるが、微生物を用いた発酵のため各サンプルで多少のバラツキがある点を差し引けば、フラバノンアグリコン、8−ヒドロキシヘスペレチンの変換効率の優れている菌株(アスペルギルス・ニガー及びアスペルギルス・アワモリ)は、抗酸化能の評価とほぼ相関した結果が得られたといえる。
【0052】
以上の結果から、抗酸化能の比較的低かったフラバノン配糖体が、黒麹菌を用いて微生物発酵処理することにより抗酸化能が高く体内吸収性に優れたフラバノンアグリコン及び8−ヒドロキシヘスペレチンに変換されたことが確認された。さらに、その変換物を含有するレモン発酵物は、非常に高い抗酸化作用を発揮し、健康機能を著しく向上させる働きを有することが強く示唆される。また、フラバノンアグリコンへの微生物変換は、アスペルギルス・サイトイより、アスペルギルス・ニガーやアスペルギルス・アワモリのほうが効率良く変換されることも明らかとなった。
【0053】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 発酵原料としてレモン果実から搾汁したレモン果汁を用いてもよい。
・ レモン発酵物中に、好ましくは1.5mg/100gFW以上、より好ましくは3〜100mg/100gFW、より一層好ましくは10〜50mg/100gFW、さらに好ましくは10〜30mg/100gFWのエリオディクティオールを含有するとよい。
【0054】
・ レモン発酵物中に、好ましくは0.4mg/100gFW以上、より好ましくは0.5〜100mg/100gFW、より一層好ましくは0.6〜30mg/100gFW、さらに好ましくは1.0〜20mg/100gFWのヘスペレチンを含有するとよい。
【0055】
・ レモン発酵物中に、好ましくは0.3mg/100gFW以上、より好ましくは0.8〜20mg/100gFW、さらに好ましくは1.0〜10mg/100gFWの8−ヒドロキシヘスペレチンを含有するとよい。
【0056】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記発酵原料よりも高い抗酸化活性を有することを特徴とする請求項5に記載のレモン発酵物。
【0057】
・ 前記発酵原料をレモン果実とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のレモン発酵物。
・ 前記フラバノンアグリコンは、エリオディクティオール、ヘスペレチン及びナリンゲニンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載のレモン発酵物。前記フラバノンアグリコンは、エリオディクティオール及びヘスペレチンであることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載のレモン発酵物。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、次のような効果を奏する。
本発明のレモン発酵物によれば、健康機能の向上作用を増大させてその付加価値を高めることができる。また、本発明のレモン発酵物の製造方法によれば、健康機能の向上作用を増大させてその付加価値を高めることができるレモン発酵物を容易に製造することができる。

Claims (8)

  1. スペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるとともに、8−ヒドロキシヘスペレチンを含有することを特徴とするレモン発酵物。
  2. 前記発酵原料中よりも高濃度のフラバノンアグリコンを含有することを特徴とする請求項1に記載のレモン発酵物。
  3. スペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)を用いて、レモン果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理することによって得られるとともに、前記発酵原料中よりも高濃度のフラバノンアグリコンを含有することを特徴とするレモン発酵物。
  4. 前記発酵原料をレモン果実から果汁を搾汁した後の搾汁残渣とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のレモン発酵物。
  5. 抗酸化作用を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のレモン発酵物。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のレモン発酵物の製造方法であって、
    スペルギルス・アワモリを用いて、前記発酵原料を微生物発酵処理することを特徴とするレモン発酵物の製造方法。
  7. 前記微生物発酵処理に先立って、アスペルギルス・アワモリを含む培地を好気的条件下で振盪培養する予備培養処理を行った後、その予備培養処理後の培地を前記発酵原料に付着させて微生物発酵処理を行うようにしたことを特徴とする請求項6に記載のレモン発酵物の製造方法。
  8. 前記微生物発酵処理を2〜14日間行うことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のレモン発酵物の製造方法。
JP2001297364A 2001-09-27 2001-09-27 レモン発酵物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4522624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297364A JP4522624B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 レモン発酵物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297364A JP4522624B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 レモン発酵物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102429A JP2003102429A (ja) 2003-04-08
JP4522624B2 true JP4522624B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=19118455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297364A Expired - Fee Related JP4522624B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 レモン発酵物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522624B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60214142T2 (de) * 2001-03-15 2007-07-26 Japan Science And Technology Corp., Kawaguchi Flavonoidverbindung und herstellungsverfahren dafür
JP4287348B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-01 株式会社ミツカングループ本社 食酢飲料
EP1783193B1 (en) 2004-12-27 2016-03-30 Pokka Sapporo Food & Beverage Ltd. Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
JP5132889B2 (ja) * 2006-02-27 2013-01-30 株式会社ポッカコーポレーション 神経成長因子増強剤
JP5545692B2 (ja) * 2008-09-04 2014-07-09 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び血漿中尿酸値低下剤
CN111066937B (zh) * 2019-12-27 2023-04-07 五邑大学 一种低糖柠檬果脯及加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820189A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Amano Pharmaceut Co Ltd 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法
JPH08317782A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Pokka Corp 抗微生物剤
WO2000044757A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Zielinski Laboratory Hesperitin pro-forms with enhanced bioavailability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820189A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Amano Pharmaceut Co Ltd 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法
JPH08317782A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Pokka Corp 抗微生物剤
WO2000044757A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Zielinski Laboratory Hesperitin pro-forms with enhanced bioavailability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102429A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967554B2 (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
CA2396734C (en) Extraction of flavonoids
US8257761B2 (en) Polyphenol-containing products
AU2005320635B2 (en) Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
KR20140138490A (ko) 꽃송이버섯 발효식품 및 그 제조방법
JP4522625B2 (ja) 柑橘属発酵物及びその製造方法
JP4522624B2 (ja) レモン発酵物及びその製造方法
JP3967564B2 (ja) レモン発酵物及びその製造方法
JP4671450B1 (ja) ダイエット食品
JP2015202065A (ja) 発酵処理物並びにノビレチン及びタンゲレチン高含有率物の製造方法
US7582675B2 (en) Flavonoid compound and process for producing the same
JP4335598B2 (ja) 抗酸化素材、抗酸化素材の製造方法及び飲食品
KR101084360B1 (ko) 옻나무를 이용하여 생산한 버섯의 제조방법
JP4335555B2 (ja) 飲食品、医薬品、動脈硬化予防剤及びldl酸化変性抑制剤
KR102464052B1 (ko) 진세노사이드 F2, Rg3, Rd2 및 컴파운드 케이, 클로로제닉산, 쿠마린산, 카테킨 및 쿼르세틴이 증진된 새싹삼 복합발효 조성물 및 그 제조방법
JP3967558B2 (ja) フラボノイド化合物の製造方法
JP6243270B2 (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
KR20130008823A (ko) 천연 약재 추출물의 항산화 활성을 향상시키는 방법, 및 이 방법에 의해 수득되는 추출물을 함유하는 노화방지용 화장료 조성물 또는 항산화성 및 항염증성 의약 조성물
JP4520066B2 (ja) 抗酸化剤及びフラボノイド化合物の製造方法
KR20030021602A (ko) 프로폴리스 추출물이 함유된 진의 제조 방법
JP2002293779A (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
CN114250252A (zh) 一种利用葡萄干发酵制备多功能甘油的方法
JP2005022999A (ja) リグナン化合物及び飲食品
KR20040073917A (ko) 상황버섯류엑기스를 이용한 주류제조 방법
JP2009084166A (ja) コレステロール低下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees