JPS5820189A - 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法 - Google Patents

耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法

Info

Publication number
JPS5820189A
JPS5820189A JP11910981A JP11910981A JPS5820189A JP S5820189 A JPS5820189 A JP S5820189A JP 11910981 A JP11910981 A JP 11910981A JP 11910981 A JP11910981 A JP 11910981A JP S5820189 A JPS5820189 A JP S5820189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
hess
hesperidinase
lysinase
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11910981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126358B2 (ja
Inventor
Takashi Fujiyoshi
藤吉 隆司
Yuji Nakanishi
雄二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11910981A priority Critical patent/JPS5820189A/ja
Publication of JPS5820189A publication Critical patent/JPS5820189A/ja
Publication of JPS6126358B2 publication Critical patent/JPS6126358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐酸性、耐熱性にすぐれたヘスにリジナーゼ
AH−2の製造法KIDするものである。
を培地に培養し、得られた培養物からヘスはリジナーゼ
AH−2を分離採取することを特徴とする耐熱性へスに
リジナーゼムH−2の製造法に関するものである。
従来、温州みかん句誌等、柑橘類句誌は保存中に白濁を
生じ、その商品価値を低下させる欠点があった◎ しかし、このシラツブの白濁現象はみかん果肉中に存在
するヘスはリジンが原因であることが分り、その防止法
としてヘスはリジンを比較的可溶性のへスイレチン−7
−グルコシドに分解するヘスイリジナーゼを使用する方
法(l#公紹30−390号、特公昭59−22509
号、特公昭47−24739号)が開発されるに至って
いる。
しかしながら、一般のN橘類缶詰製造工程では80〜8
2℃(缶中心ff1度74〜75℃、pH3付近)で約
10分間の殺菌工程が存在すること、又へスベリジナー
ゼをシラツブ(25’jlシユークロース、pH28,
70℃)K溶解して使用するため、ヘスはリジナーゼは
扁い耐熱性と耐酸性を要求さ・れるのであるが、従来知
られ次へスはリジナーゼには^い耐熱性と同時に烏い耐
酸性を有するものはみられなかったのである。
本発明者らは、耐熱性と耐敵性を有するヘスベリジナー
ゼの工業的製造を確立する目的で多数の菌株の検索を行
なった。即ち、*5L水55mを1001容三角フラス
コに取り120υで50分間殺菌した後、土壌から分離
した菌株を接種して60℃で3日間培養し、得られた培
養物に50dの水を加えて5℃で一夜抽出を行なった後
F遇して#素液とし、これをpH5,0で70℃、30
分間加熱処理を行ない、直ちに冷却し残存ヘスはリジナ
ーゼ活性を測定することにより、検索した〇本@明者ら
は、多数の菌株のなかから、−菌株が耐熱性と同時に耐
酸性を有するヘスはリジナーされ、黴工研にFERM 
P−<5001として寄託されはニシリウム5p72t
のツアペック培地と麦芽エキス場鳩での形−1生育状態
、生理的性質は、次の通シである。
囚 形態 ■ 分生子柄 基底−系または気生−系より生じる。27〜五2x20
〜250μ、滑面〜わずか粗面、先端はわずかに膨らみ
、五〇〜5.5μ。
■ スニシリ 主に単輪生体で、ときに分枝を生じる。
■ フイアリツド とつくり形、18〜2.5 X 8.0〜12.0μ、
5〜12本が輪生。
■ 分生子 フイアロ型分生子、球形〜血球形、粗面、2.0〜2゜
8μ、分生子鎖はゆるいカラム状。9(B)  生育状
態 ■ ツアはツク寒天培地 生育はやや抑制的である。ビロード状〜綿毛状、栄養菌
糸は無色〜白色、分生子形成部位は灰貢縁色〜淡青緑色
、無色〜淡黄色の分泌物を形成。集落裏面は白色〜淡黄
色である。
■ 麦芽エキス寒天培地 生育はかなり速やかである。平たん、ビロード状〜綿毛
状、栄養菌糸IIi無色〜白色、分生子形成部位は灰黄
緑色。巣落彊面は淡黄色である。
(C)  生理的性質 ■ 最適生育条件 pHは4.0〜60がよく、温度Fi25〜32℃がよ
い。
■ 生育の範四 pH2,5〜100で生育する。8℃で生育し、37℃
でははとんど生育しない。
以上の性質を主にBarr@nのThe G@n@ra
 ofHyphomye@t@s  frOm  8a
11  (Williams  &  Wilkins
Baltlmore (1968) )に従って検索す
ると、■フイアロ型分生子を形成する、■分生子堆・分
生子座を形成しない、■分生子柄は、よく発達し、先端
にフイアリツドを形成する、■フイアリツドはとつくり
形で、ベニシリとなる、■分生子は球形〜血球形で、長
い連鎖状になる等により気的に培養してヘスペリシナ−
ゼムH−2が生産される培地としては、固体培地、液体
培地のいずれでもよく、培地成分は炭素源、窒素源等一
般培地に使用逼れるものであればいずれでもよいが、皺
培地で十分である。
培養は、好気的に20〜40−0.好ましくは25〜3
5℃で2〜5日間行なわれる。
固′体培地における場合は、培養物に水を加えてヘスイ
リジナーセAH−2を抽出し、液体培地における場仕は
、培養物を濾過し、ヘスはリジナーゼAH−2を含む培
養p液を得ることができる。
ヘスベリジナーゼAH−2含肩°液にはエタノールを多
jlt添加12、沈澱?l k ItJ収し、エタノー
ルを揮散させることによって、ヘスはリジナーゼムH−
2粗酵素粉本を得ることができ名。
史に1粗酵素粉末を精製するには、これを水に浩解L、
oghy−セルロースカラムを通すことによって、セル
ラーセ、ペクチナーゼ等の狭麹#木、雑蛋白質等が分離
除去嘔れる。
次に、本%明で得られるヘスイリジナーゼAH−2の理
化学的性質を示す。
t 作  用:へスベリジンに作用してヘスイリジンを
ヘスベレテン−7−グルコ シドに分解する。
2 基質!X注性:スはリジンに作用し、ルナン、ナリ
ンジンにも作用する。
五 至適pH:至適pnFi五3〜五7である。
(第1図に示す通り。) 4、全適温m:至適温度は約60℃である。
(第2図に示す通り。) 5、  鋺pH組引pH2,5〜7.9 テ40 ”0
.2時間加熱しても安定であり、pH 五〇〜4.0で60℃、1時間加 熱しても安定である。各pHにお いて40℃で1時間処理した場 合の安定曲線を第3図に示す。
6 温度安尾性: pH4,0,5分間処理において、
65℃で失活なし、70℃で5 一失活し、75℃で251失活 する。(第4図に示す通9゜) また、pH52,1時間処理にお いて、50℃で失活なし、60 ℃で151失活する。
Z 阻  害:釧、水銀、鉛で阻害され、その他ではラ
ウリル硫識ナトリウム N−ブロムコハク酸イミドで阻 害される。
a 等電点二4.7〜4.8(焦点電気泳動法による。
) 9 分子量:約15万〜17万(セファデックスG−2
00に↓る醐定。) 次に、公知の糸状菌生産へスベリジナーゼとへスはリジ
ナーゼAH−2t−比較対照したものを表−1に示す。
上記表−1から明らかなように、本発明で得られるヘス
ハリジナーゼAH−2は耐熱性及び耐酸性において、他
のへスはリジナーゼに比較して特にすぐれていることが
わかる。即ち、アスペルギルスオリーゼ、Rニシリウム
・プロゲヌムの生産するヘスイリジナーゼは温度安定性
が低く、実際の句誌製造に使用することは不可能である
。またアスペルギルス・ニガーのヘスはリジナーゼも充
分な耐熱性、耐酸性を有しているとはい臭ず、失活防止
のため、殺菌工程では注意深く条件制御を行なうことが
必賛であり、工業的な実施には操作が面倒な蝋点がある
。これに対して本発明のはニシリウムSP¥27の生産
するヘス勺ジナーゼAH−2は、他の糸状菌の生産する
ヘス’リジナーゼと較べ特に温度安定性の点で優れてい
る。災にpH2,8025*シz−クロース中で70℃
、4時間の熱処理後、約4096の酵素活性が残存する
こと、又pH!h、5.5−以上のグルコース或いはシ
ェークロース存在下にaoo、1o分間加熱処理しても
、本発明のへスペリジナーゼAH−2は最大酵素活性の
約55〜60嘔を残存し孟しい耐熱性を示した。
即ち、この耐熱性ヘス49ジナーゼAH−2は通常のみ
かん缶詰の殺嬶処!(街中/U温f74〜75υにて約
10分間)後もかな9の#素話性が残存する性質を有す
るものである◎ 本発明の耐熱性へスベリジナーゼAH−2は、酵素作用
を缶内で行なう方法に使用するものであるから、#1票
剤中にはクチナーゼ、セルラーゼ等果肉の組mを分解乃
至軟化する酵素やシラツブを分解するインベルターゼ等
の#素が夾雑することは望ましくない。しかしこ八らの
夾雑酵素は熱処理、イオン交換クロマト等の一般的酵素
1/1I11手段によって除去できる。
従って、ヘス19ジナーゼAH−2は柑橘類缶詰製造に
用いるのに最適であるということができる。
以下本発明の実施例を示す。なお本発明に用いたヘス1
リジナーゼ活性測定は以下に述べる通りである。
〔ヘスペリジナーゼ活性11ij定&)(1)  基質
原液の1ilil製法 ヘス堅リジン100ダを精秤し水2o―に懸濁させ1規
定苛性ン一ダIC1wjを加えて解解した稜、pH五8
のα1モルマッキイルベイン毅1g$20wj’を加え
、更に1規定塩酸10mを加える。この溶液のpHをチ
ェックし、PH&8に榴止する。
(2)測定法及び力価の基準 上記基質原液10mに検液50μlを加える。
40℃で60分間反応させ、生成する還元糖をソモギー
ネルソン法により比色定量する。本欄定条件下にてグル
コースとして1■の還元糖を生成する酵素力を1単位と
する。
実施例1 皺8IIK−水10(laJlc騰濁して塩緻でpH4
,8にFEBM P−6001を豊漁して30℃で1日
間振盪培養を行なう。$sl、水351ijを10ロー
容三角7ラスコに入れ120υ、50分間滅11wk、
上記種培養液15−を接極し、60υで6日間培養を行
なう。培養終了後50−の水を加え、5υで一夜抽出し
た後培養物をp別し、このろ液を酵素液としてヘス15
リジナーゼ活性7に1111定した。本酵素液はα5 
u / dのへスはリジナーゼ活性を有し、砿11I!
!!4りのへスはリジナーゼ活性は5 unitsであ
った。
得られた酵素液100本分を合わせて#jlした後、3
倍量のエタノールを加えて酵素を沈澱させ沈澱を回収し
、デシケータ中で減圧下てエタノールを揮散させヘスは
リジナーゼAH−2粉末1929が得られる。ヘス19
ジナーゼ活性Fi57.1 u/11であった。
実施例2 種して500で1日間振盪培養を行なう。皺t4峙、水
IJt−室プタに取9120℃で70分間減m後上記種
培養液を111種し、50℃で6日間培養する。室ブタ
3枚分の培養物を154iの水で抽出し、実施例1と同
様な処理によりヘスにリジナーゼAH−2粉末1581
1が得られる。ヘスにリジナーゼ活性社618 u /
 9であった。
実施例& 実施例1.2で得られたヘスイリジナーゼAH−2粉末
を精製水に溶解し、あらかじめ0.02モルリン酸緩衝
液(pH45)で平衡化したng*g−セルロースカ、
ラムに供する。ヘスはリジナーゼ活性は吸着されずにカ
ラムを素通りするが、セルラーゼ、はクチナーゼはカラ
ムに吸着される。カラ五奢同緩衝液で洗浄して未吸着画
分を集める。得られた#素液を脱塩製動した後、pH4
,5で55℃、1時間の加熱処理を行なう。この熱処理
によってインベルターゼは失活するが、ヘス19ジナー
ゼは失活しない。熱処理液を濾過して沈IM@を除去 
し、得られた清泄液に5倍量の冷エタノールを加えて酵
素を沈澱させ、回収しfc後、減圧下でエタノールを揮
発させてヘス19ジナーゼAH−2の白色粉末を得た。
この酵素粉末#1250 u / IIのヘスはリジナ
ーゼ活性を有していた。
4、図面の簡単なW5?、明 第1図線本発明のへスベリジナーゼAH−2のpH活性
曲線を、總2図はその温度−活性曲線を示しく最適pH
,最適温度はそれぞれ、pH3,5,60・付近に存在
する)、all!3図は本酵素を40℃で1時間処理し
た場合のpH安定awを示しくpH2,5〜7.9の範
囲で本酵素は安定である。〕、第4回はPH4,0で5
分間各温度で処理した時の温度安定−線を示す。
代理人 弁理士 戸 1)親 男 第  1  図 第2図 温度(℃) 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベニシリクムjllK属するヘスベリジナーゼAH−2
    生産■を培養し、培養物からヘス49シナ−ゼムH−2
    を採取することを特徴とする耐熱性へススリジナーゼム
    H−2の製造法。
JP11910981A 1981-07-31 1981-07-31 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法 Granted JPS5820189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910981A JPS5820189A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910981A JPS5820189A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820189A true JPS5820189A (ja) 1983-02-05
JPS6126358B2 JPS6126358B2 (ja) 1986-06-20

Family

ID=14753130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11910981A Granted JPS5820189A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599159A3 (de) * 1992-11-27 1995-05-24 Hoechst Ag a-L-Rhamnosidase zur Gewinnung von Rhamnose, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung.
JP2003102429A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Pokka Corp レモン発酵物及びその製造方法
JP2003102430A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Pokka Corp 柑橘属発酵物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599159A3 (de) * 1992-11-27 1995-05-24 Hoechst Ag a-L-Rhamnosidase zur Gewinnung von Rhamnose, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung.
JP2003102429A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Pokka Corp レモン発酵物及びその製造方法
JP2003102430A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Pokka Corp 柑橘属発酵物及びその製造方法
JP4522624B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-11 株式会社ポッカコーポレーション レモン発酵物及びその製造方法
JP4522625B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-11 株式会社ポッカコーポレーション 柑橘属発酵物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126358B2 (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI106803B (fi) Katalaasi, sen valmistus ja käyttö
JPS6155948B2 (ja)
Sakai et al. Protopectin-solubilizing enzyme from Trichosporon penicillatum
US3919049A (en) Process for preparing {62 -galactosidase
Radha et al. Development of mutant fungal strains of Aspergillus niger for enhanced production of acid protease in submerged and solid state fermentation
JPS5820189A (ja) 耐熱性ヘスペリジナ−ゼah−2の製造法
US3189529A (en) High-activity lipase and method of preparation thereof
JPS6013668B2 (ja) グルタチオン・パ−オキシダ−ゼの製造法
Leonian THE EFFECT OF AUXINS UPON PHYTOPHTHORA CACTORUM¹
Aisien et al. Production, purification, and characterization of α-amylase from Aspergillus niger, Aspergillus flavus and Penicillium expansum using cassava peels as substrate
JPS6349995B2 (ja)
US3767533A (en) Process for producing uricase
EP0219673A2 (en) Method of preparing novel thermostable transglucosidase
KR900007643B1 (ko) 신규 미생물 스트렙토마이세스 sp.Y-125 및 이로부터 제조되는 아밀레이스 저해제
US4141791A (en) Milk coagulating microbial enzyme
US3699002A (en) Dextran hydrolizing enzymes
JPS6243666B2 (ja)
Glynn et al. Survival and inoculum potential of Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici in sphagnum and fen peats
Venere Pectic enzyme: an elicitor of necrosis in cotton inoculated with bacteria
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
Pavgi et al. Polygalacturonase activity of Aspergilli
JPH0212558B2 (ja)
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JPS6152676B2 (ja)
JP3037809B2 (ja) 耐アルコール性プロテアーゼ