JP2001000140A - 活性酸素除去用組成物およびその製造法 - Google Patents

活性酸素除去用組成物およびその製造法

Info

Publication number
JP2001000140A
JP2001000140A JP11214113A JP21411399A JP2001000140A JP 2001000140 A JP2001000140 A JP 2001000140A JP 11214113 A JP11214113 A JP 11214113A JP 21411399 A JP21411399 A JP 21411399A JP 2001000140 A JP2001000140 A JP 2001000140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active oxygen
extract
composition
green tea
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11214113A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Usuki
孝一 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIZEN KASEI KK
NOEVIR FOODS KK
Original Assignee
BIZEN KASEI KK
NOEVIR FOODS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIZEN KASEI KK, NOEVIR FOODS KK filed Critical BIZEN KASEI KK
Priority to JP11214113A priority Critical patent/JP2001000140A/ja
Publication of JP2001000140A publication Critical patent/JP2001000140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性酸素を効果的に除去し得る組成物、該組
成物の製造法及び食用組成物を提供する。 【解決手段】 米糠類および大豆類を含む液体培地(p
H7.5〜10)に枯草菌を接種し、好気性雰囲気下で
培養し、該培養液を濾別して得られる発酵水溶液を凍結
乾燥して発酵エキスとなし、該発酵エキス、望ましくは
該発酵エキスの一部を緑茶エキスにおき換えたものにビ
ール酵母及び/又はほうじ茶エキスを含有せしめてなる
活性酸素除去用組成物。また、該組成物を配合してなる
食用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の原材料を含
有してなる活性酸素除去用組成物に係るものである。よ
り詳しくは、少なくとも米糠類および大豆類を含む発酵
原料を枯草菌で液体培養して得られる発酵エキスと、ビ
ール酵母および/またはほうじ茶エキスとを含有してな
る活性酸素除去用組成物に関するものであり、また、該
組成物の製造法および利用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの生物は生存のために酸素を必要と
する。酸素は生体内でエネルギー獲得をはじめ種々の生
体機能の発現と維持に重要な役割を果たしている。生体
内において、酸素が利用される際にスーパーオキサイド
アニオン、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸
素、アルコキシラジカル等の活性化された酸素(以下、
活性酸素という)が発生し、これがさまざまな化学反応
に関与することが知られている。
【0003】例えば、スーパーオキサイドアニオンは肝
ミクロソームにおける薬物代謝、ステロイドホルモンの
水酸化反応、白血球の貧食作用や殺菌作用等の有用な反
応に関与する反面、酵素の失活、過酸化脂質の生成、D
NA鎖の切断、赤血球膜やミトコンドリア膜の破壊等の
作用を有する。また、活性酸素はコラーゲン線維を架橋
し、ラジカル生成により細胞や組織を損傷させ、この結
果として皮膚の弾力性の消失、シワの発生等の生体組織
の老化、心筋梗塞における平滑筋の損傷、肝臓障害、リ
ウマチ等を誘発するといわれており、さらには動脈硬
化、糖尿病、癌等の各種疾病にも関与していると考えら
れている。
【0004】このように、活性酸素は生体に対して酸化
的損傷をともなう弊害をもつため、生体内において活性
酸素の発生を調節、抑制することは前記疾患の治療や予
防にとって重要であり、活性酸素を消去する作用のある
物質の探索が従来から行われてきた。生体内で生成され
る活性酸素を消去するものとしてスーパーオキサイドデ
ィスムターゼが知られている。しかしながら、これは蛋
白質であり、経口摂取では消化されたり、注射投与でも
血中残存性が低く実用には適さない。アスコルビン酸
(ビタミンC)やトコフェロール(ビタミンE)等のい
わゆる抗酸化性物質が酸化防止の点から用いられている
が、活性酸素除去機能からみればいずれも効果が小さ
く、また、安定性の面でも難点がある。この他、天然物
とりわけ生薬原料から抽出された活性酸素消去成分が提
案されており、例えば特開昭61−24522号、特開
平2−193930号、特開平2−264727号、特
開平3−153629号、特開平4−69343号、特
開平4−202138号等の各公報に記載の発明があ
る。しかし、これらは活性酸素を消去する効果の点から
十分に満足できるものではなく、実用的ではなかった。
【0005】一般に、天然物である植物類にはフラボノ
イド、タンニン、カテキン、ポリフェノール等の成分が
含まれており、これらは活性酸素を消去する機能がある
ことが知られている。例えば、ブドウ種子から水や親水
性有機溶媒を用いて抽出されるエキスにはポリフェノー
ル類が含まれ、とりわけアントシアニジン、プロアント
シアニジン等が多く含まれており、活性酸素消去能や抗
酸化能のある食品素材として市販されている。また、フ
ラボノイドやカテキンがアセトアルデヒドや過酸化水素
等の存在下において活性酸素を消去する作用を示すとき
に微弱な発光現象が認められ、この相関性から活性酸素
消去能のある成分や素材を探索しようとする試みがある
(Y.Yoshiki et al.,Phytoch
emistry,39,225−229(1995)、
同J.Biolumin.Chemilumin.,
,335−338(1995)等)。このように活性
酸素消去能を有する素材の開発は鋭意検討されている
が、これらを商業ベースの製品に応用しても、実際には
所望の効果を十分に発現し得るものであるとはいえず、
より強力かつ効果的に活性酸素を消去するものが求めら
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明では、生体のDNA、細胞、組織等に酸化的損傷を
与え、老化や各種疾病をひきおこすと考えられている活
性酸素を強力かつ効果的に消去ないしは除去でき、安全
性の点で懸念のない活性酸素除去用組成物およびその製
造法を提供し、さらには該組成物を配合した食用組成物
を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題の活性酸素除去
用組成物は、米糠類および大豆類を含む発酵原料を枯草
菌で液体培養して得られる発酵エキスと、ビール酵母お
よび/またはほうじ茶エキスとを含有してなる活性酸素
除去用組成物によって達成される。ここで、発酵エキス
は、少なくとも米糠類および大豆類を含み、pH7.5
〜10に調整した液体培地に枯草菌を接種し、好気性雰
囲気下で培養し、該培養液を濾別して得られる発酵水溶
液を凍結乾燥させたものが好ましい。枯草菌はバチルス
ナットウ(Bacillus natto)等のいわ
ゆる納豆菌を用いることが望ましい。また、より好まし
くは、発酵エキスが前記のもののほかに緑茶を水および
/またはエタノールで抽出して得られる緑茶エキスをさ
らに含むものである。発酵エキスと緑茶エキスとの割合
は、乾物すなわち固形物の重量比で発酵エキス/緑茶エ
キス=1/0.01〜0.5であることが望ましい。
【0008】前記課題の活性酸素除去用組成物の製造法
は、少なくとも米糠類および大豆類を含み、pH7.5
〜10に調整した液体培地に枯草菌を接種し、好気性雰
囲気下で培養し、該培養液を濾別して得られる発酵水溶
液を凍結乾燥して発酵エキスとなし、該発酵エキスにビ
ール酵母および/またはほうじ茶エキスを含有せしめる
ことによって達成される。この製造法においては、発酵
水溶液または発酵エキスに、緑茶を水および/またはエ
タノールで抽出して得られる緑茶抽出液または該抽出液
を乾燥して得られる緑茶エキスを、固形物の重量比が発
酵エキス/緑茶エキス=1/0.01〜0.5となるよ
うに混合することが望ましい。
【0009】さらに、前記課題の食用組成物は、前述の
活性酸素除去用組成物を配合してなる食用組成物によっ
て達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の活性酸素除去用組
成物について以下にさらに詳述する。本発明の活性酸素
除去用組成物は、米糠類および大豆類を含む発酵原料を
枯草菌で液体培養して得られる発酵エキスと、ビール酵
母および/またはほうじ茶エキスとを含有してなるもの
である。
【0011】発酵原料として用いる米糠類は、米糠、脱
脂米糠、米胚芽、脱脂米胚芽等であり、これらの1種ま
たは2種以上を用いることができる。また、大豆類とし
ては大豆、大豆粉、高変性および低変性の脱脂大豆、大
豆粕、これらの加水分解物、大豆蛋白、大豆ペプチド等
を例示でき、これらの1種または2種以上を使用でき
る。米糠類と大豆類との割合は、米糠類/大豆類=1/
0.1〜0.5(重量比、以下同様)、より好ましくは
1/0.1〜0.3である。この範囲を外れて大豆類が
少ないと本発明の所望の効果が低下し、逆に多すぎると
培養時間が長期化する。この他の発酵原料としてグルコ
ース、シュークロース等の炭素源、アミノ酸等の窒素
源、ビタミン、ミネラル等を適宜に併用してもさしつか
えない。
【0012】本発明に係る発酵エキスは次のようにして
得ることができる。すなわち、前記発酵原料に加水して
pHを7.5〜10、より好ましくは8.5〜9.5に
調整し、滅菌後、枯草菌(Bacillus subt
ilis)、望ましくは納豆菌(Bacillus n
atto)を接種し、通気、攪拌しながら、約40〜4
5℃にて24〜72時間培養して、該培養液から残渣を
濾別して発酵水溶液を得る。ついで、必要に応じて限外
濾過、減圧濃縮等の濃縮処理を施し、望ましくは凍結乾
燥処理によって水分を除去して発酵エキスを調製する。
なお、発酵水溶液からの水分除去においては、加熱や空
気との接触頻度を可及的に少なくする手段を選択するこ
とが重要である。例えば、加熱空気との接触が比較的多
い噴霧乾燥処理を施して得られる発酵エキスでは、本発
明の所望の効果が低下する。
【0013】前記発酵エキスに、緑茶葉を水および/ま
たはエタノールで抽出して得られる緑茶エキスをさらに
含有せしめると、活性酸素消去能が一層高まる。ここ
に、発酵エキスと緑茶エキスとの割合は、乾物すなわち
固形物の重量比で発酵エキス/緑茶エキス=1/0.0
1〜0.5であることが望ましい。さらに好適には1/
0.1〜0.5である。発酵エキス1重量部に対して緑
茶エキスが0.01重量部未満では活性酸素消去能は向
上せず、また、0.5重量部を超えて併用しても所望の
効果がさらに高められるものではなく、風味を損なう原
因にもなる。
【0014】本発明の活性酸素除去用組成物は、前記発
酵エキス、より好ましくは前記発酵エキスに前述のよう
に緑茶エキスを含有せしめたものと、ビール酵母および
/またはほうじ茶エキスとを含有してなるものである。
ビール酵母は公知のものを使用できる。ほうじ茶エキス
は、ほうじ茶葉を水および/またはエタノールで抽出し
て得られる抽出液から抽出溶媒を除去して得ることがで
きる。抽出溶媒の除去にあたっては、ほうじ茶エキス成
分が熱履歴をできるだけ受けず、また、空気と接触する
頻度を可能な限り少なくすることが望ましい。このため
の手段としては減圧乾燥や凍結乾燥を選択するのがよ
い。
【0015】本発明に係る発酵エキスと、ビール酵母お
よび/またはほうじ茶エキスとの割合は、乾燥物あたり
の重量比で、好ましくは発酵エキス:ビール酵母および
/またはほうじ茶エキス=1:0.1〜10であり、よ
り好ましくは1:0.5〜5であり、最も好ましくは
1:0.5〜3である。前記範囲を外れると、発酵エキ
スとビール酵母および/またはほうじ茶エキスとの併用
による相乗効果が発現されず、本発明の所望の効果は小
さい。また、ビール酵母とほうじ茶エキスとの割合は、
任意の比率でさしつかえないが、好適にはほうじ茶エキ
ス:ビール酵母=1:0〜5、より好ましくは1:0〜
1である。この範囲を外れてビール酵母の割合を増やし
ても、所望の効果がさらに顕著に増大するものではな
い。なお、前述のように、発酵エキスの一部を緑茶エキ
スに置き換えることが望ましい。
【0016】本発明の活性酸素除去用組成物は、本発明
の所望の効果を阻害しない範囲および程度であれば、前
記の必須原料のほかに他の公知の成分あるいは原材料を
適宜に併用してもよい。これらの例としてアスコルビン
酸、アミノ酸、ペプチド、蛋白質およびこの分解物、各
種糖質、澱粉およびこの分解物、ミネラル類、トコフェ
ロール、フィトステロール、カテキン、フラボノイド、
アントシアニン等のポリフェノール類等およびこれらの
誘導体を挙げることができるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。本発明の活性酸素除去用組成物は
粉末状、顆粒状あるいは液体状となすことができる。
【0017】本発明の活性酸素除去用組成物を製造する
には次に述べる方法によるのが望ましい。すなわち、発
酵原料として少なくとも前記の米糠類および大豆類を含
み、好ましくは米糠類/大豆類=1/0.1〜0.5
(重量比)、より好ましくは1/0.1〜0.3とし、
必要に応じてグルコース、シュークロース等の炭素源、
アミノ酸等の窒素源、ビタミン、ミネラル等を併用し、
該発酵原料に加水してpHを7.5〜10、より好まし
くは8.5〜9.5に調整する。ついで、これを滅菌
後、枯草菌、望ましくは納豆菌を接種し、通気かつ適宜
に攪拌しながら、約40〜45℃で24〜72時間培養
し、該培養液から残渣を濾別して発酵水溶液を得る。次
に、必要に応じて限外濾過、減圧濃縮等の濃縮処理を施
し、好ましくは凍結乾燥処理によって水分を除いて発酵
エキスを調製する。かくして得られる発酵エキスにビー
ル酵母および/またはほうじ茶エキスを前述のような割
合で含有せしめることにより、本発明の活性酸素除去用
組成物を製造する。
【0018】なお、前記方法において、発酵水溶液また
は発酵エキスに対して、別途に緑茶葉を水またはエタノ
ールで抽出して得られる緑茶抽出液またはこれを乾燥処
理、望ましくは凍結乾燥して得られる緑茶エキスを、各
固形物の重量比として発酵エキス/緑茶エキス=1/
0.01〜0.5となるように混合して、乾燥処理が必
要な場合には好ましくは凍結乾燥処理することによっ
て、本発明の所望の効果がより一層強く発現される活性
酸素除去用組成物を製造することができる。
【0019】本発明によって得られる活性酸素除去用組
成物の活性酸素除去能を評価するには公知の方法を利用
できる。すなわち、スーパーオキサイドやヒドロキシラ
ジカル等の活性酸素とDMPO(5,5−ジメチル−1
−ピロリン−N−オキサイド)とがオキシダーゼ共存下
でDMPO−O付加体を形成することを利用したES
Rスピントラッピング法、活性酸素種と活性酸素ラジカ
ル消去物質と活性酸素ラジカル受容種との三種類の物質
が共存する系において、活性酸素種と活性酸素ラジカル
消去物質とが化学反応して活性酸素が安定化する際に生
じる微弱発光現象をフォトン強度として検出する方法
(前記の文献参照)等がある。
【0020】本発明では、前述のように、米糠類および
大豆類を含む発酵原料を枯草菌で液体培養して得られる
発酵エキスと、ビール酵母および/またはほうじ茶エキ
スとを必須成分として含む活性酸素除去用組成物が提供
されるが、さらにこれを配合してなる組成物も提供され
る。この組成物の態様としては食用組成物が好適であ
る。
【0021】すなわち、本発明の活性酸素除去用組成物
をそのまま液状、ゲル状あるいは固形状の食品、例えば
清涼飲料、ジュース、茶、ドレッシング、スープ、ゼリ
ー、プリン、ヨーグルト、ふりかけ、ガム、キャンディ
ー、ケーキミックス、粉末状または液体状の乳製品、パ
ン、クッキー等に添加したり、適宜に澱粉、デキストリ
ン、乳糖等の賦型剤や色素、香料等とともに粉末、顆
粒、錠剤等に加工したり、ゼラチン等の被覆材を用いて
カプセルに成形加工して健康食品や栄養補助食品等とし
て利用できる。なお、本発明の食用組成物はこれらの例
示に限定されるものではない。また、食用組成物におい
て、本発明の活性酸素除去用組成物の配合量は、当該食
用組成物の種類や状態等により一律に規定しがたいが、
概ね0.1〜50重量%、より好ましくは1〜30重量
%である。配合量が0.1重量%未満では経口摂取によ
る所望の効果が小さく、50重量%を超えると食用組成
物の種類によっては風味を損なったり、当該食用組成物
を調製できなくなる場合がある。なお、本発明の活性酸
素除去用組成物それ自体は、香ばしい風味を有してお
り、これをそのまま食用組成物として食用に供してもさ
しつかえない。
【0022】
【実施例】実施例1 米糠10kgおよび脱脂大豆2kgの混合物に苦汁1.
5kgと水200リットルを加え、pHを9.0に調整
し、121℃で30分間滅菌処理した後、室温まで冷却
した。ついで、これに納豆菌(バチルス ナットウ、成
瀬発酵化学研究所製)15gを接種し、通気(0.3
V/V/M)しながらゆるやかに撹拌して40〜43℃
にて48時間培養した。この培養物を圧搾濾過し、濾液
に活性炭を加えて脱色、脱臭処理を施し、淡黄色で透明
な発酵水溶液を得た。さらに、この発酵水溶液を凍結乾
燥処理して発酵エキス12.5kgを得た。一方、市販
のほうじ茶葉10kgに70容量%エタノール水溶液1
00リットルを加え、適宜にゆるやかに撹拌して40〜
50℃にて5時間抽出処理した後、残渣を濾別して抽出
液を得、さらにこれを凍結乾燥してほうじ茶エキス3k
gを得た。前記の発酵エキス、ほうじ茶エキスおよび市
販のビール酵母(キリンビール(株)製)を以下に述べ
る配合割合(重量比)で十分に混合して活性酸素除去用
組成物(試料1−1〜1−5)を試作した。すなわち、
発酵エキス:ビール酵母:ほうじ茶エキス=1:0:
0.5(試料1−1)、1:1.3:1(試料1−
2)、1:0.5:1(試料1−3)、1:1:3(試
料1−4)および1:1:0(試料1−5)である。
【0023】実施例2 市販の緑茶葉10kgに40容量%エタノール水溶液7
0リットルを加え、適宜にゆるやかに撹拌しながら40
〜50℃にて6時間抽出処理した後、残渣を濾別して抽
出液を得、さらにこれを噴霧乾燥して緑茶エキス3.5
kgを得た。実施例1に記載の試料1−2において、発
酵エキスを発酵エキス:緑茶エキス=1:0.05、
1:0.1、1:0.3または1:0.5の重量割合で
混合した混合エキスに代え、このほかは同様にして各活
性酸素除去用組成物(試料2−1、2−2、2−3また
は2−4)を試作した。
【0024】試験例 試作した各活性酸素除去用組成物の活性酸素除去活性を
つぎに述べる方法により評価した。すなわち、水を溶媒
とし、活性酸素種として0.6重量%過酸化水素水0.
5ml、ラジカル受容種として2重量%アセトアルデヒ
ド0.5mlおよび、活性酸素ラジカル消去物として本
発明の活性酸素除去用組成物または比較対象物0.5g
をマイクロプレートタイプのウエル型ホール中で混合し
て測定用サンプルとした。該サンプルは調製後ただち
に、化学反応にともない生じる微弱な化学発光によるフ
ォトン(光子)を高感度で検出することができるフォト
ンカウンティングカメラ(VIMカメラ)、イメージプ
ロセッサー、データ解析装置およびモニターディスプレ
ー装置を搭載した発光測定装置(浜松ホトニクス(株)
製、ARGUS−50/VIMシステム)に供し、フォ
トン数(発光強度)を測定した。この結果を表1に示
す。同表において、発光強度は、単位発光面積(1μm
)あたりの実測フォトン数である。
【0025】
【表1】
【0026】 注1 発酵エキスは発酵水溶液を凍結乾燥させたもの。 注2 発酵エキスは発酵水溶液を噴霧乾燥させたもの。
【0027】なお、前記の測定系において測定されるフ
ォトン数は、活性酸素が活性酸素除去物質と化学反応し
て安定化する際に生じる発光の強さを示すものであるか
ら、該発光強度は活性酸素を除去する活性の強さに比例
するものであることが知られている(前出の文献、安本
教傅ら編「21世紀の栄養・食糧科学を展望する」、日
本食品出版(株)、56〜64頁、1999年など)。
したがって、表1のデータから、本発明に係る発酵エキ
スとビール酵母および/またはほうじ茶エキスとを含ん
でなる組成物は、発光強度が大きく、活性酸素を除去す
る能力に優れていることが明らかになった。とりわけ、
本発明に係る発酵エキスは前述のように培養して得られ
る発酵水溶液を凍結乾燥処理して得られるものが望まし
く、また、該発酵エキスはこれの一部を緑茶エキスで置
き換えたものが望ましく、さらに、これらの高い活性酸
素除去活性は本発明に係る発酵エキス、緑茶エキス、ビ
ール酵母、ほうじ茶エキスの各々を単独で用いる場合や
発酵エキスおよび緑茶エキスの混合物、ビール酵母およ
びほうじ茶エキスの混合物の場合等と比較して極めて顕
著な相乗効果である。
【0028】実施例3 本発明の粉末状活性酸素除去用組成物(試料1−2)1
kgに15重量%還元麦芽水飴(マルチトール)水溶液
を噴霧し、高速撹拌造粒機(フカエパウレック社製、ハ
イスピードミキサー)に供して造粒化した後、乾燥、篩
過(10〜80タイラー・メッシュ)して顆粒状の食用
組成物を試作した。これは風味、食感ともに良好であ
り、体内の活性酸素を除去し、活性酸素の作用によって
誘発される各種疾患の予防用食品として好適に利用され
得るものである。
【0029】実施例4 本発明の粉末状活性酸素除去用組成物(試料2−3)2
0gを市販の牛乳1リットルに添加し、十分に混合して
均質な飲料物を試作した。このものは通常の牛乳と比較
して風味、色あい、食感等の食品適性に遜色なく、活性
酸素除去およびこれに関係する種々の疾病の予防のため
の飲料として利用され得る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、米糠類および大豆類を
含む発酵原料を納豆菌等の枯草菌で液体培養して得られ
る発酵エキスと、ビール酵母および/またはほうじ茶エ
キスを含有してなる活性酸素除去用組成物が提供され
る。この組成物は活性酸素を除去する活性に優れ、該活
性は単に前記発酵エキス、ビール酵母、ほうじ茶エキス
の各々の活性酸素除去能と比較して顕著な相乗効果を奏
するものである。また、かかる効果は、前記発酵エキス
の一部を緑茶エキスに置き換えることによってさらに増
大する。また、本発明によれば、前記発酵原料を含み、
pH7.5〜10の液体培地に枯草菌を接種し、好気性
雰囲気下で培養し、該培養液を濾別して得られる発酵水
溶液を凍結乾燥処理することを特徴とする方法によって
得られる発酵エキスを用いることによって、前記効果を
奏する活性酸素除去用組成物の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、前記活性酸素除去用組成物を
配合してなる食用組成物を提供できる。この食用組成物
は、経口接取することにより体内の活性酸素除去や活性
酸素に起因する各種疾患の予防用食品として利用され得
るものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米糠類および大豆類を含む発酵原料を枯
    草菌で液体培養して得られる発酵エキスと、ビール酵母
    および/またはほうじ茶エキスとを含有してなる活性酸
    素除去用組成物。
  2. 【請求項2】 発酵エキスが、少なくとも米糠類および
    大豆類を含み、pH7.5〜10に調整した液体培地に
    枯草菌を接種し、好気性雰囲気下で培養し、該培養液を
    濾別して得られる発酵水溶液を凍結乾燥させたものであ
    る請求項1に記載の活性酸素除去用組成物。
  3. 【請求項3】 枯草菌が納豆菌である請求項1または2
    に記載の活性酸素除去用組成物。
  4. 【請求項4】 発酵エキスがさらに緑茶を水および/ま
    たはエタノールで抽出して得られる緑茶エキスを含むも
    のである請求項1または2に記載の活性酸素除去用組成
    物。
  5. 【請求項5】 発酵エキスと緑茶エキスとの割合が、発
    酵エキス/緑茶エキス=1/0.01〜0.5(乾物重
    量比)である請求項4に記載の活性酸素除去用組成物。
  6. 【請求項6】 少なくとも米糠類および大豆類を含み、
    pH7.5〜10に調整した液体培地に枯草菌を接種
    し、好気性雰囲気下で培養し、該培養液を濾別して得ら
    れる発酵水溶液を凍結乾燥して発酵エキスとなし、該発
    酵エキスにビール酵母および/またはほうじ茶エキスを
    含有せしめることを特徴とする活性酸素除去用組成物の
    製造法。
  7. 【請求項7】 発酵水溶液または発酵エキスに、緑茶を
    水および/またはエタノールで抽出して得られる緑茶抽
    出液または該抽出液を乾燥して得られる緑茶エキスを、
    固形物の重量比が発酵エキス/緑茶エキス=1/0.0
    1〜0.5となるように混合することを特徴とする請求
    項6に記載の活性酸素除去用組成物の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の活
    性酸素除去用組成物を配合してなる食用組成物。
JP11214113A 1999-06-22 1999-06-22 活性酸素除去用組成物およびその製造法 Pending JP2001000140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214113A JP2001000140A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 活性酸素除去用組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214113A JP2001000140A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 活性酸素除去用組成物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000140A true JP2001000140A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16650456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11214113A Pending JP2001000140A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 活性酸素除去用組成物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122798A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Cj Corp. Functional beverage composition for improving ability of learning, concentration and memory
JPWO2007129674A1 (ja) * 2006-05-02 2009-09-17 株式会社東洋発酵 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122798A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Cj Corp. Functional beverage composition for improving ability of learning, concentration and memory
JPWO2007129674A1 (ja) * 2006-05-02 2009-09-17 株式会社東洋発酵 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP2011173921A (ja) * 2006-05-02 2011-09-08 Toyo Hakko:Kk 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP4945556B2 (ja) * 2006-05-02 2012-06-06 株式会社東洋発酵 細胞賦活用皮膚外用剤組成物
KR101397976B1 (ko) * 2006-05-02 2014-05-27 가부시키가이샤 도요학코 세포 부활용 피부외용제 조성물 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101799424B1 (ko) 황기 발효산물 및 그것의 제조 방법
JP2008056645A (ja) 酵素処理されたローヤルゼリー中の蛋白質とポリペプチドとの反応により得られた抗酸化ペプチドおよびその製造方法
CN114515001A (zh) 一种发酵藏红花外泌体的制备方法
KR100843745B1 (ko) 스피루리나 발효 추출물 및 그 제조방법
US20240164421A1 (en) Naturally fermented composition of pollen using glacial snow water and preparation method therefor
JP4036385B1 (ja) パパイア果実発酵物の製造方法
KR20190042329A (ko) 2단계 발효에 의한 울금현미식초 제조방법
KR20170106187A (ko) 항산화용 조성물
JP5399468B2 (ja) 脂肪分解活性を呈する組成物
JP2001299305A (ja) 活性酸素消去用組成物およびその製造法
JP2001000140A (ja) 活性酸素除去用組成物およびその製造法
JP2004043505A (ja) 発酵組成物及び該発酵組成物を含有する抗酸化性組成物
JP2002348245A (ja) 紅参有効成分の低分子化方法、抗酸化飲料及びその製造方法
KR20230080923A (ko) 병풀 발효 추출물의 제조방법 및 그로부터 제조된 병풀 발효 추출물을 포함하는 항산화용 식품 조성물
JP2001000175A (ja) 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料
US20090263356A1 (en) Anti-angiogenic composition comprising grain-derived component as active ingredient
KR20120107291A (ko) 청국장 고유의 색과 풍미를 개선하고 기능성을 유지한 청국장의 제조방법 및 이를 위한 배지 조성물
JP2001120222A (ja) 過酸化脂質抑制用組成物およびその製造法
TW592640B (en) Compositions having an SOD activity and antihypertensive agent
KR100353886B1 (ko) 항산화 활성을 갖는 카카오 콩껍질 발효물의 제조방법
KR950000456B1 (ko) 음료조성물과 그의 제조방법
JP4694547B2 (ja) パパイア果実発酵物及びパパイア加工食品
JP2002000228A (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
JP2553863B2 (ja) グルタチオン含有胚芽抽出物の製造法
JP2005237300A (ja) 食品素材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819