JP4945556B2 - 細胞賦活用皮膚外用剤組成物 - Google Patents

細胞賦活用皮膚外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4945556B2
JP4945556B2 JP2008514485A JP2008514485A JP4945556B2 JP 4945556 B2 JP4945556 B2 JP 4945556B2 JP 2008514485 A JP2008514485 A JP 2008514485A JP 2008514485 A JP2008514485 A JP 2008514485A JP 4945556 B2 JP4945556 B2 JP 4945556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
skin external
fermented product
cell
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008514485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129674A1 (ja
Inventor
利孝 岡田
賢司 藤澤
寛子 ▲高▼▲橋▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Hakko Co Ltd
Original Assignee
Toyo Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Hakko Co Ltd filed Critical Toyo Hakko Co Ltd
Priority to JP2008514485A priority Critical patent/JP4945556B2/ja
Publication of JPWO2007129674A1 publication Critical patent/JPWO2007129674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945556B2 publication Critical patent/JP4945556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、細胞賦活用皮膚外用剤組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、コラーゲン合成作用等に優れた細胞賦活用皮膚外用剤組成物に関する。
従来より、米ぬか等を発酵させて得られる発酵物を含有する皮膚外用剤等の化粧品等が知られている。例えば、特許文献1には、発酵糠類を含有する化粧品組成物及びそれを用いた化粧品が開示されている。特許文献1において、この化粧品は、保湿性に優れ、皮膚に塗布した際の刺激が少なく、炎症が発生し難く快適であることが記載されている。また、特許文献2には、米ぬかと大豆ペプチドとを枯草菌により発酵させ、その後、精製処理して得られる皮膚外用剤原料の製造方法が開示されている。特許文献2において、この皮膚外用剤原料は安全性が高く、皮膚の活性を高めることができることが記載されている。
特開2004−262829号公報 特開平8−104647号公報
特許文献1及び2記載の発酵物を皮膚外用剤等の化粧品に配合することによる効能は多い。例えば、この発酵物を配合した皮膚外用剤等の化粧品は、しわ、しみ、たるみ等を抑えることができ、しもやけ、あかぎれ及び肌荒れ等を予防することができる。また、この発酵物を配合した皮膚外用剤等の化粧品では、創傷治癒及び火傷等の症状の改善等の効能が得られる。
本発明は、安全性が高く、コラーゲン合成作用等に優れた細胞賦活用皮膚外用剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
〔1〕米ぬかと豆類由来ペプチドとを枯草菌により発酵させて得られる発酵物と、ビタミンA類と、を含有する細胞賦活用皮膚外用剤組成物において、
上記豆類由来ペプチドは、大豆ペプチドであり、
上記ビタミンA類は、シクロデキストリン包接レチノールである細胞賦活用皮膚外用剤組成物。
〔2〕上記ビタミンA類の含有量は、上記発酵物100質量部に対して、0.1〜1質量部である上記〔1〕に記載の細胞賦活用皮膚外用剤組成物。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、天然物を原料としている。よって、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、安全性が高く、且つ優れたコラーゲン合成作用及び細胞増殖作用等を有する。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、米ぬかと豆類由来ペプチドとを枯草菌により発酵させて得られる発酵物と、ビタミンA類と、を含有し、上記豆類由来ペプチドは、大豆ペプチドであり、上記ビタミンA類は、シクロデキストリン包接レチノールであることを特徴とする。
上記「米ぬか」としては、例えば、米ぬか、脱脂米ぬか、米胚芽、及び脱脂米胚芽が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記米ぬかは、市販の米ぬか等に限定されることなく、様々な種類の米ぬかを用いることができる。
上記「豆類由来ペプチド」は、大豆ペプチドである。
上記豆類由来ペプチドを得る方法には特に限定はない。例えば、上記豆類由来ペプチドは、大豆を溶媒(水、熱水、アルコール(エタノール等)の有機溶媒又は水−有機溶媒混合溶媒)で抽出することにより得ることができる。この過程において、必要に応じて分画及び精製等を行うことができる。更に、プロテアーゼ、酸又はアルカリで加水分解処理をすることにより、得られた豆類由来ペプチド又は豆類タンパク質を更に断片化することができる。
上記豆類由来ペプチドの形態には特に限定はない。上記豆類由来ペプチドは、上記抽出後、乾燥等により固形化した固形物(例えば、粉状物又は粒状物等)とすることができる。また、上記豆類由来ペプチドとして、上記抽出物自体を用いることができる。即ち、本発明では、上記豆類由来ペプチドとして、上記豆類由来ペプチドを含有する抽出物(大豆エキス)を用いることができる。例えば、本発明では、上記豆類由来ペプチドとして、大豆を溶媒(水、熱水、アルコール(エタノール等)の有機溶媒又は水−有機溶媒混合溶媒)で抽出することにより得られる抽出物を用いることができる。
上記豆類由来ペプチドを含有する抽出物を得るための抽出方法、抽出条件については特に限定はない。例えば、抽出原料である豆類は未粉砕でも、粉砕したものでもよい。また、抽出物の品質を維持できる限り、不純物除去等の前処理をしてもよい。また、抽出溶媒としては、水又は熱水の他、メタノール及びエタノール等のアルコール、酢酸エチル等のエステル、n−ヘキサン等の有機溶媒、並びにこれらの有機溶媒と水又は熱水との混合溶媒等を用いることができる。上記抽出溶媒としては、水又は熱水、アルコール(メタノール及びエタノール等)、及び水又は熱水とアルコールとの混合溶媒が好ましい。上記熱水の温度は、通常、40〜100℃、好ましくは50〜80℃、更に好ましくは50〜70℃である。また、抽出の際の抽出溶媒のpHは通常3〜7、好ましくは4〜6、更に好ましくは4〜5である。pHを上記範囲内とすることにより、抽出原料に含まれている各種成分の安定性を保つことができるので好ましい。抽出温度は特に制限されないが、常温又は加熱抽出が好ましい。加熱抽出の場合、加熱温度としては通常40〜100℃、好ましくは50〜80℃、更に好ましくは50〜70℃である。加熱温度をかかる範囲とすることにより、抽出を効率的に行うことができるので好ましい。
上記米ぬかと上記豆類由来ペプチドとの割合は、上記豆類由来ペプチドを100質量部とした場合に、上記米ぬかの割合は、好ましくは8〜18質量部である。上記米ぬかが上記範囲であれば、十分なコラーゲン合成作用等を有する発酵物を得ることができる。
上記「枯草菌」[バチルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)]は、好気性胞子形成細菌の代表的な種類である。上記枯草菌の種類は、安全性が保証されている限り特に限定されない。上記枯草菌としては、例えば、納豆菌[バチルス・ナットウ(Bacillus natto)]等を用いることができる。上記枯草菌としては、入手が容易であり、且つ安価である納豆菌が好ましい。尚、上記枯草菌としては、市販されている一般的な枯草菌を用いることができる。また、コラーゲン合成作用等を有する発酵物が得られる限り、上記枯草菌としては、自然的に、又はニトロソグアニジン等の化学物質、X線及び紫外線等により人為的な変異手段により生成し、菌学的性質が変異した変異株も用いることができる。
上記「発酵物」は、上記米ぬかと上記豆類由来ペプチドとを枯草菌により発酵させて得られる。上記発酵物は通常、上記米ぬか及び上記豆類由来ペプチドを含む培地に枯草菌を摂取し、適切な条件で発酵培養することにより得られる。上記「発酵物」を得るための発酵培養は通常、通気攪拌を行うことにより行われる。また、上記培地についても、上記枯草菌が増殖できる限り特に制限はない。上記培地は通常は液体培地であるが、固形培地でもかまわない。また、上記培地のpH(特に発酵時)は、6.0〜8.0、更に好ましくは6.5〜7.5である。このpHを上記の範囲内とすると、抽出原料に含まれている各種成分の安定性を保つことができるので好ましい。更に、培養温度は、35〜37℃である。また、糖等の各種の栄養素並びにpH調製のための酸及びアルカリ等を培地に添加してもよい。更に、上記発酵は、混合発酵でも連続発酵でもよい。
上記発酵物の形態には特に限定はない。上記発酵物は、発酵培養により得られた発酵液又は該発酵液をろ過したままの液でもよい。また、上記発酵物は、上記発酵液に対し、必要に応じて滅菌処理若しくはpH調整をしたり、又はイオン交換樹脂、活性炭カラム若しくは透析膜等を利用し、脱臭・脱色等の後処理をした発酵液でもよい。更に、上記発酵物は、該発酵液を濃縮した濃縮液又はペースト状物でもよい。その他にも、上記発酵物は、該発酵液を凍結乾燥等の公知の方法により溶媒を除去した固形物及び粉末化した粉末物でもよい。更に、上記発酵物は、上記発酵液又は上記固形物及び粉末物を、水若しくはエタノール、プロピレングリコール及び1,3−ブチレングリコール等の有機溶媒、又はこれらの混合溶媒に添加した溶液又は分散液としてもよい。
上記「ビタミンA類」は、シクロデキストリン包接レチノールである。
本発明において、上記シクロデキストリン包接レチノールは、上記シクロデキストリン包接レチノールを含む組成物又は混合物として、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物に含有させることができる。上記シクロデキストリン包接レチノールは、上記シクロデキストリン包接レチノールが溶解又は分散した溶液又は分散液として、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物に含有させることができる。例えば、上記シクロデキストリン包接レチノールを動物油又は植物油に溶解させ、当該溶液を本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物に含有させることができる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物において、上記発酵物と上記ビタミンA類との割合には特に限定はない。上記発酵物と上記ビタミンA類との合計を100質量%とした場合に、上記発酵物の割合は、通常0.1〜99.9質量%、好ましくは10〜80質量%、更に好ましくは40〜60質量%である。本発明では、上記発酵物と上記ビタミンA類の1種又は2種以上とを含有することにより、コラーゲン合成作用等が向上する。本発明では、上記発酵物と上記ビタミンA類の1種又は2種以上の各々の含有量に大差がない場合、即ち、上記発酵物の質量割合が40〜60質量%であるときは、コラーゲン合成作用等がより向上するため好ましい。
本発明の発酵物組成物は、各種の用途に用いることができる。この用途には特に限定はない。本発明の発酵物組成物は、例えば、皮膚外用剤等の化粧品、化粧品素材、入浴剤等に用いることができる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、化粧品等に配合することができる。化粧品に配合する場合、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の配合量には特に限定はない。該配合量は、化粧品の種類等により適量を配合することができる。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の配合量は、化粧品を100質量%とした場合に、0.001〜100質量%、特に0.001〜50質量%とすることができる。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の含有量が上記範囲内であれば、優れたコラーゲン合成作用等を有する化粧品とすることができる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物含有することができる化粧品の種類も特に限定はない。該化粧品としては、例えば、フリーズドライ、パック、パックシート、ピーリング、パウダー、化粧水、おしろい、固形おしろい、口紅、固形頬紅、ファンデーションクリーム、乳液、ローション、ボディローション、クレンジングローション、洗顔クリーム、スキンケアクリーム、ヘアーリンス、ヘアーリキッド、アイシャドウ及び眉ずみ等が挙げられる。また、これらの化粧品には、その種類により、必要に応じて、他の成分、例えば、植物エキス、ビタミン、ビタミン様物質、ミネラル、低級アルコール類、多価アルコール類、油脂類、界面活性剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、防腐剤及び香料等を添加することもできる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物含有する化粧品としては、特に皮膚外用剤が挙げられる。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は優れたコラーゲン合成作用等を有する。よって、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、皮膚に塗布して用いる化粧品に特に有用である。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物を有効成分として含有する皮膚外用剤は、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物と、皮膚外用剤に用いられる他の配合剤とを用いて調製することができる。上記他の配合剤としては、例えば液体油(スクワラン及びホホバ油等)、固体油(ミツロウ及びセチルアルコール等)、各種の活性剤、並びに保湿剤(グリセリン及び1,3ーブチレングリコール等)が挙げられる。この皮膚外用剤の剤形には特に限定はない。この皮膚外用剤は、例えば、ローション、クリーム及び乳液等、目的に応じて種々の剤形とすることができる。この皮膚外用剤において、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の配合量には特に限定はない。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の配合量は、皮膚外用剤を100質量%とした場合に、0.001〜100質量%、特に0.001〜50質量%とすることができる。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物の含有量が上記範囲内であれば、優れたコラーゲン合成作用等を有する皮膚外用剤とすることができる。
尚、本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物を配合した配合物を、化粧品素材、入浴剤等として用いることもできる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤は、優れたコラーゲン合成作用等を有する。よって、上記細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、皮膚に塗布して用いる化粧品に配合した場合に特に有用である。本発明の細胞賦活用皮膚外用剤は、上記皮膚外用剤の説明がそのまま適用できる。
本発明の細胞賦活用皮膚外用剤組成物は、米ぬかと豆類由来ペプチド(大豆ペプチド)とを枯草菌により発酵させて得られる発酵物とビタミンA類(シクロデキストリン包接レチノール)とを混合する混合工程と、を備える方法により製造することができる
上記「米ぬか」、上記「豆類由来ペプチド」、上記「枯草菌」、及び上記「ビタミンA類」については、本発明の発酵物組成物で説明した内容が適用される。
上記「発酵物」は、通常、米ぬかと豆類由来ペプチドとを含有する培地に枯草菌を接種して発酵させる発酵工程により得られる。上記「発酵工程」における上記「培地」は、米ぬか及び豆由来ペプチドを含有し、枯草菌が増殖して発酵培養をすることができる培地であればよい。上記培地の種類及び組成には特に限定はない。上記培地は、通常、液体培地であるが、固形培地であってもよい。また、上記培地のpH(特に発酵時)は、通常5.5〜8.5、好ましくは6.0〜8.0、更に好ましくは6.5〜7.5である。また、上記培地には、pH及び栄養条件等を好ましい範囲に調整するため、グルコース等の糖類、プロテアーゼ等の酵素、精製水等の水等を添加することができる。
上記発酵の際の培養温度は、発酵が行われる限り特に制限はない。該培養温度は、35〜37℃である。発酵培養は通常、通気攪拌を行うことにより行われる。
上記発酵工程により得られる上記発酵物の形態も特に限定されない。上記発酵物の形態は、本発明の発酵物組成物で説明した内容が適用される。
上記「混合工程」において、上記発酵物とビタミンA類とを混合する方法には特に限定はない。発酵物とビタミンA類とは各々の形態、及びそれぞれの質量割合等によってホモミキサー等の混合器などの適宜の装置を用いて混合することができる。また、混合時の温度も特に限定されず、発酵物及びビタミンA類のそれぞれの種類等によって設定することが好ましい。発酵物とビタミンA類とは、5〜20℃の範囲で必要に応じて冷却しながら混合することができ、35〜85℃の範囲で必要に応じて加熱しながら混合することもできる。
本発明の製造方法は、更に他の工程を備えていてもよい。該他の工程としては、例えば、上記発酵物を精製処理する工程等が挙げられる。発酵工程により得られた発酵物はそのままビタミンA類と混合してもよく、又は該発酵物を精製処理し、その後、ビタミンA類と混合してもよい。この精製処理の方法は特に限定されない。例えば、発酵液を圧搾し、ろ過することにより、上記発酵物を精製することができる。また、発酵液を圧搾し、ろ過し、次いで、活性炭等による脱臭、脱色処理、及び/又は沈殿物の除去処理をし、その後、再度ろ過することにより、上記発酵物を精製することもできる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[1]発酵物組成物の製造
米ぬか3kg、大豆ペプチド0.4kg、グルコース0.5kg、アルカリ性プロテアーゼ0.01kg及び精製水50kgを混合し、培地を調製した。その後、培地のpHを6.0〜8.0に調整し、次いで、納豆菌を接種し、37℃で38時間培養して発酵を行った。その後、発酵液を圧搾及びろ過し、次いで、活性炭により脱色、脱臭した。その後、再度発酵液をろ過して精製することにより、発酵物を製造した。
[2]シルクフィブロインを含む発酵物組成物の評価
上記[1]で製造した発酵物、ビタミンC(和光純薬工業社製)、及びシルクフィブロイン(オードレマン社製、商品名「フィブロインシート」)を、それぞれ固形分濃度で2%(質量/体積)となるように、緩衝液(PBS)に溶解した。次いで、該溶液を0.22μmのフィルタによりろ過した。その後、各成分が表1及び表2に記載の濃度となるように該溶液を希釈して混合することにより、実験例2〜15の試料溶液を調製した。また、実験例1は、試料溶液として、上記緩衝液(PBS)を使用した。
2つの96穴ウエルプレート(表中では「P1」及び「P2」という。)のそれぞれに、1ウエル当たり5000個のヒト皮膚繊維芽細胞を撒布した。次いで、5%FBS添加MEM培地で3日間培養した。5%FBS添加MEM培地に対して実験例1〜15の試料を添加して試料添加培地を調製した。該試料添加培地における実験例1〜15の試料溶液の濃度は1%(質量/体積、但し、上記PBSの質量を除く。)である(従って、培地における発酵物組成物中の各成分の最終濃度は試料溶液中の濃度の1/100である。)。そして、ウエル中の上記5%FBS添加MEM培地を上記試料添加培地に交換し、更に3日間培養した。
次いで、「コラーゲンステインキット」(コラーゲン技術研究会製)を用いて、キットに添付されたマニュアルに従ってコラーゲン合成量(μg)を測定した。プレート1(P1)及びプレート2(P2)におけるコラーゲン合成量の平均値を表1及び表2に示す。また、実験例1のコラーゲン合成量を1として、実験例2〜8のコラーゲン合成量の相対値を求めた。同様に、実験例9のコラーゲン合成量を1として、実験例10〜15のコラーゲン合成量の相対値を求めた。この結果を表1及び表2に併記する。尚、表1及び表2において、「VC」はビタミンCを意味し、「SF」はシルクフィブロインを意味する。
Figure 0004945556
Figure 0004945556
表1及び表2より、シルクフィブロインと発酵物とを併用している実験例5〜8及び13〜15では、発酵物のみを用いている実験例3及び11並びにシルクフィブロインのみを用いている実験例4及び12に比べてコラーゲン合成作用に優れていることが分かる。
[3]他のシルク原料由来のペプチドを含む発酵物組成物の評価
上記[1]で製造した発酵物、ビタミンC(和光純薬工業社製)、シルクフィブロイン、及び下記シルクペプチド(a)及び(b)を、それぞれ固形分濃度で2%(質量/体積)となるように、緩衝液(PBS)に溶解した。次いで、該溶液を0.22μmのフィルタによりろ過した。その後、各成分が表3〜表5に記載の濃度となるように該溶液を希釈して混合することにより、実験例17〜19、24〜28、及び33〜35の試料溶液を調製した。また、実験例17〜19、24〜28、及び33〜35の試料溶液を体積で等量混合することにより、実験例20〜22、29〜31、及び36の試料溶液を調製した。尚、実験例16、23及び32では、試料溶液として、上記緩衝液(PBS)を使用した。
ビタミンC及びシルクフィブロインは、上記[2]で用いたものと同じである。また、シルクペプチド(a)及び(b)としては下記のものを用いた。尚、シルクペプチド(a)及び(b)はいずれも液体であり、固形分濃度としての終濃度が1%(質量/体積)となるように緩衝液により希釈して用いた。
シルクペプチド(a);コスモ食品社製、商品名「シルクペプチドM−500」
シルクペプチド(b);コスモ食品社製、商品名「シルクペプチドM−500#60」
上記[2]と同じ方法により、実験例16〜36のコラーゲン合成量(μg)を測定した。プレート1(P1)及びプレート2(P2)におけるコラーゲン合成量の平均値を表3〜表5に示す。また、実験例16、23及び32の各コラーゲン合成量を1として、他の実験例のコラーゲン合成量の相対値を求めた。この結果を表3〜表5に併記する。尚、表3〜表5において、「VC」はビタミンCを意味し、「SF」はシルクフィブロインを意味し、「SP」はシルクペプチドを意味する。
Figure 0004945556
Figure 0004945556
Figure 0004945556
表3〜5の結果によれば、シルクフィブロインと発酵物とを併用している実験例22、29及び36では、発酵物のみを用いている実験例18、25及び34、並びにシルクフィブロインのみを用いている実験例19、26及び35に比べて前記と同様により優れたコラーゲン合成作用を有している。更に、シルクペプチドと発酵物とを併用している実験例30及び31も、シルクフィブロインの場合と同様に、より優れたコラーゲン合成作用を有していることが分かる。尚、実験例17、24及び33より、ビタミンCもコラーゲン合成作用を有していることが分かる。しかし、発酵物とビタミンCとを併用した実験例20及びビタミンCとシルクフィブロインとを併用した実験例21では、併用による相乗効果はみられないか、又は極く僅かであることが分かる。従って、発酵物とペプチドとの併用による相乗効果が大きいことが分かる。
[4]大豆ペプチドを含む発酵物組成物の評価
上記[1]で製造した発酵物、ビタミンC(和光純薬工業社製)、シルクフィブロイン、及び下記大豆ペプチド(a)〜(c)を、それぞれ固形分濃度で2%(質量/体積)となるように、緩衝液(PBS)に溶解した。次いで、該溶液を0.22μmのフィルタによりろ過した。その後、各成分が表6及び表7に記載の濃度となるように該溶液を希釈して混合することにより、実験例38〜43及び49〜54の試料溶液を調製した。また、実験例38〜43及び49〜54の試料溶液を体積で等量混合することにより、実験例44〜47及び55〜56の試料溶液を調製した。尚、実験例37及び48では、試料溶液として、上記緩衝液(PBS)を使用した。
ビタミンC及びシルクフィブロインは、上記[2]で用いたものと同じである。また、大豆ペプチド(a)〜(c)としては下記のものを用いた。尚、大豆ペプチド(a)、(b)及び(c)はいずれも液体であり、固形分濃度としての終濃度が1%(質量/体積)となるように緩衝液により希釈して用いた。
大豆ペプチド(a);不二製油社製、商品名「ハイニュートSMP」
大豆ペプチド(b);不二製油社製、商品名「ハイニュートR」
大豆ペプチド(c);不二製油社製、商品名「ハイニュートDC5」
上記[2]と同じ方法により、実験例37〜47のコラーゲン合成量(μg)を測定した。プレート1(P1)及びプレート2(P2)におけるコラーゲン合成量の平均値を表6に示す。また、実験例37のコラーゲン合成量を1として、他の実験例のコラーゲン合成量の相対値を求めた。この結果を表6に併記する。尚、表6において、「VC」はビタミンCを意味し、「SF」はシルクフィブロインを意味し、「SBP(a)〜(c)」は大豆ペプチド(a)〜(c)を意味する。
Figure 0004945556
2つの96穴ウエルプレートのそれぞれに、1ウエル当たり2000個のヒト皮膚繊維芽細胞を撒布した。次いで、5%FBS添加MEM培地で3日間培養した。その後、無血清MEM培地に交換し、更に1日間培養した。0.5%血清添加MEM培地に対して実験例48〜56の試料を添加して試料添加培地を調製した。該試料添加培地における上記実験例48〜56の試料溶液の濃度は1%(質量/体積、但し、上記PBSの質量を除く。)である(従って、培地における発酵物組成物中の各成分の最終濃度は試料溶液中の濃度の1/100である。)。そして、ウエル中の上記無血清MEM培地を上記試料添加培地に交換し、更に4日間培養した。
その後、同仁堂「セルカウンティングキット8」に基づき、WST−8テトラゾリウム塩を発色基質とし、生細胞内の脱水素酵素により還元されて生成した水溶性ホルマザンを450nmの波長で測定することにより、吸光度を測定した(生細胞数は当該吸光度の値に比例する。)。また、実験例48の生細胞数を1として、他の実験例の生細胞量の相対値を算出し、細胞増殖作用を評価した。結果を表7に併記する。尚、表7において、「VC」はビタミンCを意味し、「SF」はシルクフィブロインを意味し、「SBP(a)〜(c)」は大豆ペプチド(a)〜(c)を意味する。また、表7における細胞増殖率の項の平均値は、上記吸光度の値の平均値である。
Figure 0004945556
表6より、シルクフィブロインと発酵物とを併用している実験例44は、発酵物のみを用いている実験例39及びシルクフィブロインのみを用いている実験例40に比べて、より優れたコラーゲン合成作用を有することが分かる。更に、発酵物と大豆ペプチドとを併用している実験例45〜47も、シルクフィブロインの場合と同様に、より優れたコラーゲン合成作用を有することが分かる。
表7より、発酵物と大豆ペプチド(c)とを併用している実験例56は、発酵物のみを用いている実験例50に比べて細胞増殖作用がより向上していることが分かる。更に、発酵物とシルクフィブロインとを併用した実験例55も、同様に細胞増殖作用が向上していることが分かる。
[5]ビタミンA類を含む発酵物組成物の評価
上記[1]で製造した発酵物、ビタミンC(和光純薬工業社製)、及びシクロデキストリン包接レチノール(商品名「CAVAMAX W8/Retinol Complex」 シクロケム社製)を、それぞれ固形分濃度で2%(質量/体積)となるように、緩衝液(PBS)に溶解した。次いで、該溶液を0.22μmのフィルタによりろ過した。その後、各成分が表8に記載の濃度となるように該溶液を希釈して混合することにより、実験例58〜66の試料溶液を調製した。尚、実験例57では、試料溶液として、上記緩衝液(PBS)を使用した。
上記[2]及び[4]記載の方法と同じ方法により、実験例57〜66のコラーゲン合成量(μg)及び細胞増殖率を測定した。その平均値を表8に示す。また、実験例57のコラーゲン合成量及び生細胞量を1として、他の実験例のコラーゲン合成量及び生細胞量の相対値を求めた。この結果を表8に併記する。尚、表8において、「VC」はビタミンCを意味し、「CDR」はシクロデキストリン包接レチノールを意味する。また、表8における細胞増殖率の項の平均値は、吸光度の値の平均値である。
Figure 0004945556
表8より、レチノールと発酵物とを併用している実験例64〜66は、発酵物のみを用いている実験例59及びレチノールのみを用いている実験例60〜63に比べて、優れたコラーゲン合成作用及び細胞増殖作用を有することが分かる。
[6]ペプチド及びビタミンA類を含む発酵物組成物の評価
上記[1]で製造した発酵物、上記シルクフィブロイン、上記大豆ペプチド(a)、及び上記シクロデキストリン包接レチノールを、それぞれ固形分濃度で2%(質量/体積)となるように、緩衝液(PBS)に溶解した。次いで、該溶液を0.22μmのフィルタによりろ過した。その後、各成分が表9及び表10に記載の濃度となるように該溶液を希釈して混合することにより、実験例68、69、71及び72の試料溶液を調製した。尚、実験例67及び70では、試料溶液として、上記緩衝液(PBS)を使用した。
上記[2]及び[4]と同じ方法により、実験例67〜72のコラーゲン合成量(μg)及び細胞増殖率を測定した。その平均値を表9及び表10に示す。また、実験例67及び70のコラーゲン合成量及び生細胞量を1として、他の実験例のコラーゲン合成量及び生細胞量の相対値を求めた。この結果を表9及び表10に併記する。尚、表9及び表10において、「SF」はシルクフィブロインを意味し、「SBP」は大豆ペプチドを意味し、「CDR」はシクロデキストリン包接レチノールを意味する。また、表9及び表10における細胞増殖率の項の平均値は、吸光度の値の平均値である。
Figure 0004945556
Figure 0004945556
表10より、レチノール及びペプチドと発酵物とを併用している実験例69及び72は、優れたコラーゲン合成作用及び細胞増殖作用を有することが分かる。
尚、本発明は、上記具体的実施例に限定されない。本発明は、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更することができる。
本発明の発酵物組成物は、安全性に優れ、コラーゲン合成作用等を有する。本発明の発酵物組成物は、皮膚外用剤等の各種の化粧品並びに健康食品及び機能性食品等の各種の飲食物等に配合して用いることができる。即ち、本発明は、化粧品及び飲食物等の分野において利用することができる。

Claims (2)

  1. 米ぬかと豆類由来ペプチドとを枯草菌により発酵させて得られる発酵物と、ビタミンA類と、を含有する細胞賦活用皮膚外用剤組成物において、
    上記豆類由来ペプチドは、大豆ペプチドであり、
    上記ビタミンA類は、シクロデキストリン包接レチノールである細胞賦活用皮膚外用剤組成物。
  2. 上記ビタミンA類の含有量は、上記発酵物100質量部に対して、0.1〜1質量部である請求項1に記載の細胞賦活用皮膚外用剤組成物。
JP2008514485A 2006-05-02 2007-05-02 細胞賦活用皮膚外用剤組成物 Active JP4945556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514485A JP4945556B2 (ja) 2006-05-02 2007-05-02 細胞賦活用皮膚外用剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128692 2006-05-02
JP2006128692 2006-05-02
PCT/JP2007/059398 WO2007129674A1 (ja) 2006-05-02 2007-05-02 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP2008514485A JP4945556B2 (ja) 2006-05-02 2007-05-02 細胞賦活用皮膚外用剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111820A Division JP4945692B2 (ja) 2006-05-02 2011-05-18 細胞賦活用皮膚外用剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129674A1 JPWO2007129674A1 (ja) 2009-09-17
JP4945556B2 true JP4945556B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38667782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514485A Active JP4945556B2 (ja) 2006-05-02 2007-05-02 細胞賦活用皮膚外用剤組成物
JP2011111820A Active JP4945692B2 (ja) 2006-05-02 2011-05-18 細胞賦活用皮膚外用剤組成物及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111820A Active JP4945692B2 (ja) 2006-05-02 2011-05-18 細胞賦活用皮膚外用剤組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP4945556B2 (ja)
KR (1) KR101397976B1 (ja)
CN (2) CN102225045B (ja)
HK (1) HK1130182A1 (ja)
WO (1) WO2007129674A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537486B2 (ja) * 2009-01-19 2010-09-01 国立大学法人秋田大学 糠臭が取り除かれた米糠浸出物の製造方法、糠臭が取り除かれた米糠浸出物、及びγ−アミノ酪酸の製造方法
KR20130058107A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 (주)아모레퍼시픽 콩으로부터 저분자 펩타이드 추출물을 분리하는 방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
CN102846537B (zh) * 2012-10-18 2014-01-29 天津市可美国际贸易有限公司 一种护肤精华液原液的制备方法
JP6332941B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-30 株式会社東洋発酵 美容健康用経口組成物
CN106466291B (zh) * 2015-08-19 2019-06-07 德州昂立达生物技术有限公司 一种含有谷物发酵物的无泡皮肤清洁产品及其制备方法
CN105596286A (zh) * 2016-01-25 2016-05-25 广州保税区雅兰国际化妆品有限公司 一种酵母美白化妆品组合物及其制备方法
CN110484569A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 上海应用技术大学 一种米源发酵物及其制备方法与应用
CN112022792B (zh) * 2020-09-27 2022-12-09 黑龙江省中医药科学院 一种可食用的药食同源中药染发剂的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632715A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH08104647A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤原料の製造方法及びその原料を有効成分とする皮膚外用剤
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料
JPH10279504A (ja) * 1997-03-27 1998-10-20 Wacker Chemie Gmbh γ−シクロデキストリンとレチノールまたはレチノール誘導体との複合体類、それらの調製方法およびそれらの用途
JP2000327538A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Toyo Hakko:Kk 毛髪処理用剤組成物
JP2001000140A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Bizen Kasei Kk 活性酸素除去用組成物およびその製造法
JP2001120222A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Bizen Kasei Kk 過酸化脂質抑制用組成物およびその製造法
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
WO2004009731A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Fuji Oil Company, Limited 抗酸化剤及びその製造方法
JP2004043505A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ratia Creates Inc 発酵組成物及び該発酵組成物を含有する抗酸化性組成物
JP2005080655A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Suetsuna Yoko 新規なイソフラボン含有組成物及び活性化酸素阻害剤
JP2005143480A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hasegawa Hidetoshi 米糠や大豆オカラやビール粕等の産業廃棄物の製法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755325B2 (ja) * 1997-11-04 2011-08-24 一丸ファルコス株式会社 絹蛋白質加水分解物由来の生理活性作用組成物
JP2006213688A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshio Oshiro Nk活性増強剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632715A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH08104647A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤原料の製造方法及びその原料を有効成分とする皮膚外用剤
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料
JPH10279504A (ja) * 1997-03-27 1998-10-20 Wacker Chemie Gmbh γ−シクロデキストリンとレチノールまたはレチノール誘導体との複合体類、それらの調製方法およびそれらの用途
JP2000327538A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Toyo Hakko:Kk 毛髪処理用剤組成物
JP2001000140A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Bizen Kasei Kk 活性酸素除去用組成物およびその製造法
JP2001120222A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Bizen Kasei Kk 過酸化脂質抑制用組成物およびその製造法
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
WO2004009731A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Fuji Oil Company, Limited 抗酸化剤及びその製造方法
JP2005080655A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Suetsuna Yoko 新規なイソフラボン含有組成物及び活性化酸素阻害剤
JP2004043505A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ratia Creates Inc 発酵組成物及び該発酵組成物を含有する抗酸化性組成物
JP2005143480A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hasegawa Hidetoshi 米糠や大豆オカラやビール粕等の産業廃棄物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102225045B (zh) 2013-01-02
CN101431980A (zh) 2009-05-13
JPWO2007129674A1 (ja) 2009-09-17
HK1130182A1 (en) 2009-12-24
JP2011173921A (ja) 2011-09-08
JP4945692B2 (ja) 2012-06-06
KR101397976B1 (ko) 2014-05-27
CN101431980B (zh) 2012-08-01
KR20090007726A (ko) 2009-01-20
CN102225045A (zh) 2011-10-26
WO2007129674A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945692B2 (ja) 細胞賦活用皮膚外用剤組成物及びその製造方法
JP2023091082A (ja) アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物
JP2017192331A (ja) ウロリチン類の製造方法
JP2023171681A (ja) 抗酸化剤
JP2003063925A (ja) 皮膚外用剤
JP3619185B2 (ja) 化粧料
JP3625501B2 (ja) 細胞賦活用皮膚外用剤原料の製造方法及び細胞賦活用皮膚外用剤
JP2002332224A (ja) 老化防止用皮膚外用剤および老化防止用皮膚外用剤組成物
JP2000191494A (ja) 美容および健康向け組成物
JP2015074623A (ja) コラーゲン産生作用を有する新規な誘導体及びその製造方法
JP2011195537A (ja) 抗酸化剤、美白剤、抗老化剤、育毛剤、保湿剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2003252742A (ja) メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
WO2008018118A1 (fr) Composition contenant du nemagaritake et un agent hydratant, un stimulant cellulaire, un agent de blanchiment et un anti-oxydant
KR20190064306A (ko) 기능성 펩타이드와 콜라겐 발효물을 포함하는 피부 노화 완화용 화장료 조성물
KR101951646B1 (ko) 스피룰리나 마리노박터 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 및 주름개선용 화장료 조성물
JP3895636B2 (ja) 老化防止剤及びそれを用いた皮膚外用剤
JP2003267857A (ja) 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP2004067549A (ja) 皮膚外用剤
JP2009102242A (ja) 美白剤、及び美白用皮膚外用剤
CN1747962A (zh) 化合物、其制备方法和用途
TWI393780B (zh) A fermentation composition, a cosmetic composition, and the like
JP3706591B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06343479A (ja) 増粘剤およびその用途
WO2022181153A1 (ja) 細胞内ポリアミン増強剤およびその製法
JP7476517B2 (ja) 抗糖化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250