WO2006064712A1 - エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物 - Google Patents

エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064712A1
WO2006064712A1 PCT/JP2005/022561 JP2005022561W WO2006064712A1 WO 2006064712 A1 WO2006064712 A1 WO 2006064712A1 JP 2005022561 W JP2005022561 W JP 2005022561W WO 2006064712 A1 WO2006064712 A1 WO 2006064712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
group
organopolysiloxane
resin
epoxy
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyoshi Amidaiji
Toshiharu Yamamoto
Original Assignee
Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints, Ltd. filed Critical Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority to EP20050814387 priority Critical patent/EP1829943B1/en
Priority to CN2005800425640A priority patent/CN101076573B/zh
Priority to US11/721,756 priority patent/US8354168B2/en
Priority to ES05814387.6T priority patent/ES2527453T3/es
Priority to CA 2590249 priority patent/CA2590249C/en
Priority to JP2006548793A priority patent/JP4647624B2/ja
Publication of WO2006064712A1 publication Critical patent/WO2006064712A1/ja
Priority to IL183847A priority patent/IL183847A0/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • Epoxy anticorrosion coating composition anticorrosion coating, organopolysiloxane antifouling composite coating, and ship or underwater structure coated with the composite coating
  • the present invention is an epoxy anticorrosive coating composition capable of forming an anticorrosive coating having excellent adhesion to an organopolysiloxane-based antifouling coating and also having excellent anticorrosion properties, and an anticorrosion formed from the composition
  • the present invention relates to a coating film, an organopolysiloxane-based antifouling composite coating film, and a ship or underwater structure coated with the composite coating film.
  • an antifouling coating film is formed on the substrate surface to prevent the adhesion of marine organisms.
  • an antifouling composite coating film composed of an epoxy-based undercoat film and a silicone-based topcoat film is used.
  • this composite coating film has poor adhesion between the top coating film and the undercoating film, and has a problem in durability at the water contact portion. Therefore, an intermediate coating film (binder layer) was provided between the undercoat film and the topcoat film to improve adhesion (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • this method has a problem that it takes time to form an antifouling coating film because an intermediate coating film is formed in this method. Furthermore, although the adhesion between the undercoat and the topcoat was improved, there was a problem with the anticorrosion properties.
  • a composite antifouling coating film in which a vinyl ester resin-based or unsaturated polyester base coating film and a silicone resin-based antifouling coating film are sequentially formed on the surface of the substrate (E.g., Patent Document 3), an undercoating film composed of an undercoating composition comprising an organosiloxane unit and an alkylene oxide unit and containing a block polymer having polar groups at both molecular ends, and a silicone rubber-based overcoating Paint composition
  • a composite antifouling coating film (for example, Patent Document 4) in which a top coating film made of a product is sequentially formed on the surface of a substrate is disclosed.
  • the process can be shortened by not forming the intermediate coating film, and the adhesion between the undercoating film and the top coating film can be improved. Can do. However, there was still room for improvement in corrosion protection.
  • Patent Document 5 discloses an anticorrosion coating composition containing (a) epoxy resin, (b) curing agent, (c) chroman resin, and (d) hydroxyl group-containing terpene phenol resin, and the composition.
  • this coating film and other coating films, in particular, the organopolysiloxane anticorrosion coating film.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Registration No. 1046338
  • Patent Document 2 Patent Registration No. 1276889
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-296175
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-327914
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-279167
  • the present invention provides an epoxy anticorrosive coating composition capable of forming an anticorrosive coating having excellent adhesion to an organopolysiloxane antifouling coating and also having excellent anticorrosion properties, and an anticorrosion formed from the composition.
  • An object is to provide a coating film, an organopolysiloxane-based antifouling composite coating film, and a ship or underwater structure coated with these coating films.
  • the epoxy anticorrosive coating composition according to the present invention forms an anticorrosive coating film in an antifouling composite coating film in which an epoxy anticorrosive coating film and an organopolysiloxane antifouling coating film are sequentially laminated on a substrate surface.
  • the epoxy anticorrosive coating composition is
  • the modifier (C) is a modifier comprising (ii) a hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) and a coumarone resin (c3).
  • a hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) and a coumarone resin (c3) is a modifier comprising (ii) a hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) and a coumarone resin (c3).
  • coumarone rosin (c3) in an amount of 1 to 99 parts by weight.
  • the modifier (C) is contained in a range of 5 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the cured resin solid content.
  • the hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or the hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) has 1 to 3 hydroxyl groups in one molecule.
  • the softening point of the hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or the hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) is preferably 40 to 160 ° C.
  • the soft spot strength of the coumarone rosin (c3) is preferably 90 to 120 ° C.
  • the epoxy anticorrosive coating composition further contains at least one selected from the group force consisting of talc, silica, and titanium oxide. It is also preferable to contain a sagging inhibitor.
  • the anticorrosion coating film according to the present invention is characterized by being formed from the above-mentioned epoxy anticorrosion coating composition.
  • the organopolysiloxane antifouling composite coating film according to the present invention is an organ in which the anticorrosion coating film (I) and the organopolysiloxane antifouling coating film (i) are laminated in this order on a substrate surface. Nopolysiloxane antifouling composite coating film,
  • the organopolysiloxane antifouling coating film ( ⁇ ) is a first organopolysiloxane antifouling coating film ( ⁇ )
  • the organopolysiloxane antifouling coating film ( ⁇ ) is An organopolysiloxane having a condensable functional group at both ends of the molecule;
  • a coating film formed from a moisture-curable organopolysiloxane composition containing liquid paraffin or silicone oil is preferred.
  • the organopolysiloxane-based antifouling coating ( ⁇ ) contains 1 to 150 parts by weight of liquid paraffin or silicone oil based on 100 parts by weight of organopolysiloxane having a condensable functional group at both molecular ends.
  • a coating film formed of a moisture-curable organopolysiloxane composition comprising:
  • a ship or an underwater structure with a composite coating film according to the present invention is characterized by being coated with the organopolysiloxane antifouling composite coating film.
  • the epoxy anticorrosive coating composition of the present invention it is possible to form an anticorrosive coating having excellent adhesion to an organopolysiloxane antifouling coating and also having excellent anticorrosion to a substrate.
  • an intermediate coating film binder layer
  • the construction period can be shortened and the coating cost can be reduced.
  • the epoxy anticorrosive coating composition according to the present invention forms an anticorrosive coating film in an antifouling composite coating film in which an epoxy anticorrosive coating film and an organopolysiloxane antifouling coating film are sequentially laminated on a substrate surface. It is an anticorrosive coating composition for an organopolysiloxane antifouling coating film that is used in the process.
  • a reformer comprising a GO hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) and a coumarone resin (c3),
  • the epoxy resin (A) is a resin having at least two or more epoxy groups in one molecule, and an epoxy equivalent is 160 to 700, preferably 180 to 500.
  • epoxy resins include glycidinoatenore type epoxy resins, glycidyl ester type epoxy resins, glycidylamine type epoxy resins, phenol novolac type epoxy resins, talesol type epoxy resins, dimer Examples thereof include acid-modified epoxy resin, aliphatic epoxy resin, and alicyclic epoxy resin.
  • bisphenol type epoxy resin which is a glycidyl ether type epoxy resin, in particular, bisphenol A type epoxy resin is preferably used.
  • bisphenol A type epoxy resin examples include bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol A polypropylene oxide diglycidyl ether, bisphenol A ethylene oxide diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, Examples thereof include bisphenol A type diglycidyl ether such as hydrogenated bisphenol A propylene oxide diglycidyl ether.
  • those that are liquid at room temperature include “Epicote 828 (trade name)” (manufactured by Shell Co., Ltd., epoxy equivalent of 180 to 190), “Epototo YDF— 1 70 (trade name) ”(manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd., epoxy equivalent 160 to 180),“ Flep 60 (trade name) ”(manufactured by Torayo Recoal Co., Ltd., epoxy equivalent of about 280), etc.
  • Epoxy equivalents 230 to 270 For semi-solid materials at room temperature, “Epicoat 834 (trade name)” (manufactured by Shell, epoxy equivalent 230-270), “Epototo YD—134 (trade name)” (manufactured by Toto Kasei) Epoxy equivalents 230 to 270) and the like, and those that are solid at room temperature include “Epicoat 1001 (trade name)” (manufactured by Shell Co., Ltd., epoxy equivalents 450 to 500).
  • the above epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy resin curing agent (B) is used for curing the epoxy resin, and an amine curing agent capable of reacting with the epoxy resin and curing it is preferably used.
  • an amine curing agent capable of reacting with the epoxy resin and curing it is preferably used.
  • the epoxy curing agent include conventionally known epoxy resin curing agents such as a modified polyamine curing agent, a polyamide curing agent, and a modified polyamide curing agent.
  • Modified polyamine curing agents include metaxylene diamine, isophorone diamine, ethylene triamine, triethylenetetramine, diaminodiphenylmethane, and other aliphatic polyamines, alicyclic polyamines, and aromatic polyamines. And modified products of polyamines such as Specifically, for example, an aliphatic, alicyclic or aromatic polyamine in which a polyamine is modified by epoxide addition, Michael addition, Mannheim addition caro, thiourea addition, acrylonitrile addition, ketone blockade or the like can be mentioned. .
  • the amine value of such modified polyamines, polyamides and modified products thereof is usually 50 to 1,000, preferably 80 to 500.
  • the amine value of the curing agent is within such a range, there is a tendency that the tolerance between the drying property and the adhesion is improved.
  • These curing agents are usually liquid to solid.
  • the polyamide-based curing agent include polyamides obtained by reacting dimer acid and amines.
  • the amines include the aliphatic polyamines, alicyclic polyamines, aromatic polyamines and the like.
  • the modified polyamide-based curing agent is a modified product of the above-mentioned polyamides.
  • PA — 23 of an epoxy duct body obtained by attaching an epoxy compound to polyamide.
  • Ade force hardener EH-350 (trade name)
  • a modified Mannich modified polyamide (Asahi Denki) Kogyo Co., Ltd., Amine value 320-380).
  • polyamides and modified products thereof adducts of epoxy compounds are preferably used.
  • modified polyamines, polyamides and modified products thereof can be used alone or in combination of two or more.
  • the modifier (C) is (0 Hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) may be used alone, or coumarone resin (c3) may be further added to the resin (cl) or resin (c2). They may be used in combination.
  • Hydroxyl-containing petroleum resin (cl) is a polymer containing a hydroxyl group whose main raw material is a fraction by-produced in petroleum refining.
  • a hydroxyl group-containing petroleum resin that is solid at room temperature and has a soft spot of 40 to 160 ° C, preferably 50 to 150 ° C is desirable. If the soft point of the hydroxyl group-containing petroleum resin is less than 40 ° C, the water-resistant Ufr seawater resistance of the coating film decreases, and this hydroxyl group-containing petroleum resin may bleed on the coating film surface and remain sticky. On the other hand, if the softening point force exceeds 160 ° C, the viscosity of the coating is increased and workability is deteriorated or physical properties of the coating film are deteriorated.
  • the hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) has 1 to 3, preferably 1 to 2 hydroxyl groups in one molecule. Hydroxyl resin containing less than one hydroxyl group per molecule has a negative effect on coating film performance due to a decrease in compatibility with epoxy resin (A) and epoxy resin hardener (B). If the number of hydroxyl groups in one molecule exceeds 3, it is desirable because the water resistance of the coating film and the seawater property are reduced.
  • hydroxyl-containing petroleum resin (cl) include aromatics obtained by polymerizing C fractions such as styrene derivatives, indene and burtoluene from heavy oil by-produced by the decomposition of petroleum naphtha.
  • Aliphatic petroleum polymerized with C fractions such as petroleum petroleum resin, 1,3-pentagen, and isoprene
  • Coffin oil Copolymer-based petroleum resin obtained by copolymerizing the above C fraction and C fraction, cyclopentadiene
  • Examples include rosin, rosin obtained by hydrogenation of the above aromatic petroleum rosin, and alicyclic petroleum rosin obtained by polymerizing dicyclopentagen. Hydroxyl groups are introduced into these petroleum resins. Among these, a hydroxyl group-containing aromatic petroleum resin is particularly preferable from the viewpoint of water resistance or metasalt property.
  • hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) can be used alone or in combination of two or more.
  • Hydroxyl-containing terpene phenol resin (c2) is a copolymer of a terpene monomer and a phenolic compound, and is represented by the formula (CH 2) (CHO) (m is an integer of 2 or more, and n is a multiple of 1Z2.
  • terpene-based structural unit examples include acyclic terpenes and cyclic terpenes. (CH;)), Sesquiterbe
  • phenolic compound structural unit As the structural unit derived from the phenolic compound constituting the hydroxyl group-containing terpene phenolic resin (hereinafter sometimes referred to as “phenolic compound structural unit”), the structural unit derived from phenol, cresol, bisphenol A, etc. Can be mentioned.
  • the terpene-based structural unit may be a single type or a mixture of two or more types to form a hydroxyl group-containing terpene phenol resin, and the phenolic compound structural unit may be a single type. Alternatively, two or more kinds may be mixed to constitute a hydroxyl group-containing terpene phenol resin. Further, the terpene-based structural unit and the phenolic compound structural unit are alternately! / May be a random hydroxyl group-containing terpene phenol resin.
  • the hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) has 1 to 3, preferably 1 to 2 hydroxyl groups in one molecule.
  • compatibility with epoxy resin (A) and epoxy resin hardener (B) may deteriorate. If the number of hydroxyl groups exceeds three, the water resistance of the coating film and the seawater resistance will decrease, which is desirable.
  • the number-average molecular weight (Mn) by GPC measurement of the hydroxyl group-containing terpenephenol rosin (c2) is preferably in the range of about 300 to 600, preferably about 300 to 500.
  • the soft point of the hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) is 40 to 160 ° C, preferably 60 to 140 ° C. When the softening point is less than 40 ° C, physical properties such as anticorrosion properties may be inferior, and when it exceeds 160 ° C, the viscosity of the resin increases and the workability may deteriorate.
  • a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) As such a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2), a terpene monomer and a phenol compound are co-polymerized in an organic solvent in the presence of a Friedel-Crafts catalyst or the like. What was obtained by combining them can be used, and commercially available ones can also be used.
  • the hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) can be used alone or in combination of two or more.
  • Coumarone resin ( C3 ) is a copolymer containing a coumarone component unit, an indene component unit, and a styrene component unit in the main chain as represented by the following formula [I].
  • the coumarone rosin (c3) may be terminally modified with phenol, or at least a part of the aromatic ring in the coumarone rosin may be hydrogenated.
  • Examples of such coumarone resin include liquid products having a number average molecular weight of 200 to 300 and solid products having a number average molecular weight of 600 to 800.
  • Coumarone rosin (c3) can be used alone or in combination of two or more.
  • the viscosity (25 ° C) of the liquid product is usually in the range of 5 to 20 boise, and the soft temperature of the solid product is usually The temperature is desirably 90 to 120 ° C.
  • the modifier (C) used in the present invention is a modifier which is (0 hydroxyl group-containing petroleum resin (c 1) or hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2), or GO hydroxyl group-containing petroleum.
  • a modifier comprising rosin (cl) or hydroxyl group-containing terpene phenol rosin (c2) and coumarone rosin (c3) can be used.
  • the modifier (C) is (0 hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2)
  • the modifier (C) is a hardened resin solid (epoxy A cured product of the resin (A) and the epoxy resin curing agent (B), hereinafter the same) 100 parts by weight, preferably 5 to 200 parts by weight, more preferably 10 to: L 00 weight
  • the adhesion with the silicone-based antifouling coating film also decreases. If it exceeds 200 parts by weight, the coating strength tends to be lacking.
  • the modifier (C) comprises (ii) a hydroxyl group-containing petroleum resin (cl) or a hydroxyl group-containing terpene phenol resin (c2) and a coumarone resin (c3)
  • Fat (c3) is preferably contained in an amount of 1 to 99 parts by weight, more preferably 30 to 70 parts by weight, in 100 parts by weight of the modifier (C).
  • the modifier (C) is preferably 5 to 200 parts by weight, more preferably 10 to: L00 parts by weight, particularly preferably 20 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the cured resin. It is desirable to use in such an amount.
  • the content is in the above range, further excellent anticorrosion properties can be obtained, and the adhesion to the silicone antifouling paint is further improved.
  • the anticorrosion coating film (I) formed from the epoxy anticorrosion coating composition of the present invention contains such a modifier (C), the antifouling coating formed on the surface thereof is provided. Excellent adhesion to film and corrosion resistance. Further, among the antifouling coating films, the above-described effect is particularly excellent by using the antifouling coating film (II) comprising “organopolysiloxane having a condensable functional group at both molecular ends” described later.
  • the epoxy anticorrosive coating composition of the present invention is obtained by mixing the above-mentioned components by a conventional method. Specifically, epoxy resin (A), modifier (C), preferably at least one selected from the group power consisting of talc, silica, and titanium oxide, more preferably a sagging inhibitor, and if necessary Add other ingredients accordingly, mix and stir with a stirrer, and disperse uniformly to make the main component.
  • An epoxy anticorrosive coating composition is prepared by adding a curing agent component containing an epoxy resin hardener (B), mixing, stirring and dispersing.
  • components included in the main component include inorganic dehydrating agents (stabilizers), color pigments, dyes, other film-forming components, solvents (eg, xylene, methylisobutyl ketone), fungicides, fungicides, examples include anti-aging agents, antioxidants, antistatic agents, flame retardants, heat conduction improvers, and adhesion promoters.
  • stabilizers stabilizers
  • color pigments dyes
  • dyes other film-forming components
  • solvents eg, xylene, methylisobutyl ketone
  • solvents eg, xylene, methylisobutyl ketone
  • fungicides fungicides
  • examples include anti-aging agents, antioxidants, antistatic agents, flame retardants, heat conduction improvers, and adhesion promoters.
  • the curing agent component and the main agent component preferably have an active hydrogen equivalent in the epoxy resin hardener (B), and an equivalent ratio of the epoxy equivalent in the epoxy resin, preferably 0.4 to 1.0, Preferably 0 Used to be in the range of 5 to 0.9. When the equivalent ratio is within this range, an epoxy anticorrosive coating film having excellent curability and anticorrosion properties can be formed.
  • the epoxy anticorrosive coating film of the present invention is formed on the surface of the base material (the object to be coated) using such an epoxy anticorrosive coating composition by a conventionally known method.
  • Examples of the base material include various molded bodies such as thermal power, nuclear power plants and other coastal plants, cooling water supply and drainage channels, underwater structures such as harbor facilities, and ships.
  • an underwater / water structure is preferable, and further, a cooling water supply / drainage channel (intake channel and drainage channel) of a power plant. Both) are desirable.
  • the surface of the substrate Prior to applying the epoxy anticorrosive coating composition to the surface of the base material, it is preferable to perform “base treatment of the base material” in advance by the following method.
  • the surface of the substrate is roughened by sandpaper or other abrasive material, and then the substrate surface is wiped with a cloth soaked in an organic solvent such as lacquer thinner. It is desirable to clean the surface.
  • an organic solvent such as lacquer thinner.
  • carbon steel it is desirable to remove mill scale, rust, etc. with a disk sander, power brush, etc., and then remove contaminants adhering to the substrate surface with a cloth soaked with an organic solvent.
  • materials such as aluminum, stainless steel, and copper alloys, lightly roughen the surface of the substrate with a power brush, sandpaper, etc., and then wipe off the dirt with a cloth soaked in organic solvent. It is desirable to clean the substrate surface.
  • the surface of the metal base material may be subjected to antifouling coating for the purpose of temporary fouling after such a substrate adjustment.
  • Primary anti-corrosion primer (shop primer) such as inorganic dust primer is used for anti-corrosion coating.
  • the epoxy anticorrosive coating material according to the present invention is formed on the surface of the base material that has been treated as necessary, for example, spray (air spray, airless spray), ronor coater, flow coater, brush.
  • An anticorrosion coating film is formed by applying and drying by coating methods such as coating and dip coating.
  • the amount of epoxy anticorrosive coating composition applied depends on the type of substrate It differs depending on the kind and combination of the organopolysiloxane antifouling coating to be described and cannot be determined in general.
  • drying methods methods such as hot air drying, IR drying, and normal temperature natural drying can be adopted depending on the type of silicone resin in the silicone oil-based antifouling paint used and the film forming temperature (drying and curing temperature). .
  • the organopolysiloxane-based antifouling composite coating film of the present invention has an anti-corrosion coating in which the above-described epoxy anticorrosive coating film (I) of the present invention and the organopolysiloxane-based antifouling coating film ( ⁇ ) are laminated in this order on the substrate surface. It is a dirty composite coating.
  • the organopolysiloxane antifouling coating film (II) is not particularly limited, but is an antifouling coating formed from a moisture-curable organopolysiloxane composition containing an organopolysiloxane having a condensable functional group at both molecular ends. A dirty coating is preferred.
  • Anticorrosive coating film of the present invention (I
  • the above effect is particularly excellent by using the antifouling coating (II) comprising “organopolysiloxane having a condensable functional group at both molecular ends”.
  • the moisture-curable organopolysiloxane composition used in the present invention comprises an organopolysiloxane having a condensable functional group at both molecular ends (hereinafter also simply referred to as organopolysiloxane), and further liquid paraffin or silicone oil. It is preferable to include.
  • This organopolysiloxane is the same as the organopolysiloxane in JP-A No. 2001-181509 and the like, and has condensation reactive groups at both ends of a molecule (chain molecule or molecular main chain).
  • organopolysiloxane examples include the following formula [II]:
  • W represents a hydroxyl group (OH) or a hydrolyzable group
  • R 1 R each independently represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Show R may be the same or different from each other, n represents an integer of 5 or more, and a represents 0, 1 or 2. ) Is desirable.
  • W in the above formula [ ⁇ ] is a hydrolyzable group
  • examples of such hydrolyzable group include an alkoxy group, an acyloxy group, an alkenyloxy group, an iminoxy group, an amino group, an amide Group, aminooxy group and the like, and iminoxy group (ketoxime group) and alkoxy group are preferable.
  • alkoxy group those having 1 to 10 carbon atoms are desirable, and one or more oxygen atoms may be interposed between carbon atoms.
  • methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy Group methoxyethoxy group, ethoxyethoxy group and the like.
  • acyloxy group an aliphatic group or an aromatic group represented by the formula: RCOO (wherein R is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms) is desirable.
  • R is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms
  • acetoxy group, propionoxy group, ptyloxy group, benzoyloxy group and the like can be mentioned.
  • alkoxy group those having about 3 to 10 carbon atoms are desirable, and examples thereof include an isopoxy beoxy group, an isobutyroxy group, a 1-ethyl-2-methylbioxy group, and the like. .
  • the iminoxy group also called R, R, ⁇ C ⁇ N—O, oxyimino group, ketoxime group
  • those having about 3 to about C0 carbon atoms are desirable.
  • ketoxime group dimethyl ketoxime group Methylethyl ketoxime group, jetyl ketoxime group, cyclopentanoxime group, cyclohexanoxime group and the like.
  • the amino group preferably has 1 to 10 carbon atoms, for example, N-methylamino group, N-ethylamino group, N-propylamino group, N-butylamino group, N, N-dimethylamino group, N , N-jetylamino group, cyclohexylamino group and the like.
  • the amide group those having 2 to 10 carbon atoms are desirable, for example, N-methylacetamide group, N-ethylacetamide group, N-methylbenzamide group and the like.
  • R 1 R independently represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 8 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group include an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a cycloalkyl group, an aralkyl group, and the like.
  • the alkyl group may be any linear, branched, or alicyclic type alkyl group, and may have a linear number of about 10 to 10, preferably about 1 to 8 carbon atoms.
  • Preferred is a branched alkyl group; a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms;
  • Such a straight chain! / ⁇ is a branched alkyl group, for example, an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a 2-ethylbutyl group, an octyl group, particularly preferably a methyl group.
  • Examples of the alicyclic alkyl group include a cyclohexyl group and a cyclopentyl group.
  • Examples of the alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, preferably about 2 to 8 carbon atoms, include a bur group, a hexenyl group, and a allyl group.
  • the aryl group those having 6 to 15 carbon atoms, preferably about 6 to 12 carbon atoms are desirable, for example, phenyl group, tolyl group, xylyl group, naphthyl group, diphenyl group and the like.
  • the ru group is preferred.
  • As the cycloalkyl group those having 3 to 8 carbon atoms are desirable, for example, a cyclohexyl group and the like.
  • aralkyl group those having a total carbon number of 7 to 10, preferably about 7 to 8 are desirable, for example, benzyl group, 2-phenylethyl group and the like.
  • Some or all of the hydrogen atoms bonded to the carbon atoms in these groups R 1 are halogenated alkyl groups that may be substituted with halogen atoms such as F, Cl, Br, and I, cyan groups, etc. Is, for example, a chloromethyl group, a 3, 3, 3-trifluoropropyl group, a 2-cyanoethyl group, etc. Can be mentioned.
  • R in formula [II] is preferably an unsubstituted monovalent hydrocarbon group, particularly preferably a methyl group or a phenyl group.
  • the organopolysiloxane represented by the formula [II] When a plurality of R are present, the plurality of R 1 s , the plurality of Rs, or R 1 and R may be the same as or different from each other.
  • the viscosity of such organopolysiloxanes at 25 ° C is usually 25 cS to 1,500, considering the coating properties of the resulting composition and the prevention of sagging when the resulting composition is diluted with a solvent.
  • 000cS 1.5 million cS
  • OOOcS preferably 25 to 500
  • OOOcS more preferably 500 to 200
  • OOOcS particularly preferably 1,000 to 100, OOOcS! /.
  • Such an organopolysiloxane particularly a deoxime-curing type silicone rubber, is usually 20 to 90% by weight, preferably 40 to 80% by weight, in the moisture-curing organopolysiloxane composition.
  • the total solid content is 100% by weight, it should be contained in an amount of 30 to 90% by weight, preferably 40 to 70% by weight.
  • the liquid paraffin that may be used in the present invention is a bleed component.
  • the raw oil is distilled to remove gasoline, kerosene, light oil, etc., and the fraction from spindle oil to engine oil is taken.
  • It is a liquid hydrocarbon oil mainly obtained from refined alkyl naphthenes, and preferably conforms to the provisions of JISK9003. Liquid paraffin bleeds to the coating surface early and contributes to the initial antifouling property.
  • silicone oil that may be used in the present invention
  • a silicone oil as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-181509 previously proposed by the present applicants is used.
  • silicone oil include non-reactive (non-condensable) silicone oils (eg, silicone oil represented by the following formula [1] [1], silicone oil represented by the following formula [3] [3] )
  • moisture-curing organopolysiloxane composition hardened medium bleed-out silicone oil eg, silicone oil having a group represented by the following formula [2]
  • Non-reactive silicone oil represented by the formula [1], [3] Is desirable.
  • Such silicone oils [1] and [3] do not exhibit reactivity or self-condensation with the organopolysiloxane as a coating film forming component, and have a stainproof function layer (film) on the coating film surface.
  • Silicone oil [2] reacts with organopolysiloxane to form a cured coating and hydrolyzes over time when immersed in seawater for a long time. and end groups is the basis " ⁇ Si-R 4 -OHj like having an alcoholic hydroxyl group bleeds out gradually composite coating film table surface, is believed to exert marine anti-biofouling effect.
  • a plurality of R 2 are each the same or different Yogu carbon atoms also. 1 to: LO alkylene group, Ariru group, a Ararukiru group or Furuoroarukiru group, a plurality of R 3 are each other
  • R 4 represents an unsubstituted or substituted divalent hydrocarbon group or a divalent hydrocarbon group containing an ether bond
  • R 5 represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group
  • Y represents water.
  • Decomposable group b is 0, 1 or 2.
  • R 6 represents a hydrogen atom, each having 1 to C carbon atoms: an L 0 alkyl group, an aryl group or an aralkyl group
  • R 7 is an ether group, an ester group or —NH—
  • silicone oils [1] those described in JP-A-10-316933 can be used as the silicone oil [1], and the number average molecular weight is 180 to 20,000, preferably ⁇ It is desirable that the viscosity is 1,000 to 10,000, and the viscosity power is 0 to 30,000 centistoise, preferably ⁇ 50 to 3,000 centistoise.
  • silicone oils [1] include dimethyl silicone oils in which R 2 and R 3 are all methyl groups, and some of the methyl groups in these dimethyl silicone oils are substituted with phenol groups. Examples include methylphenol silicone oil. Among these, methylphenol silicone oil is preferable. Specific examples include “KF-96” (manufactured by Shin-Etsu Silicone) and “T SF4300” (manufactured by Toshiba Silicone).
  • silicone oil having the group represented by the above formula [2] those described in Japanese Patent No. 2522854 proposed by the present applicants may be used.
  • R 4 is specifically an unsubstituted or substituted divalent hydrocarbon group such as a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a hexamethylene group, etc. Or “— (CH) — O— (CH) —” (where p
  • R 5 represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms.
  • Y represents the same group as the hydrolyzable group W in the above formula [ ⁇ ].
  • RR 8 is an aryl group such as a phenyl group or a tolyl group; an aralkyl group such as a benzyl group or a 13-fluoro-ruethyl group; a halogenated alkyl group such as a trifluoropropyl group;
  • an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group in which at least one of R 7 and R 8 is selected from groups other than a methyl group can be mentioned.
  • m, n and 1 are all positive numbers.
  • the above silicone oil is represented by the formula: "R 5 SiY" (R 5 , Y, and b are represented by the formula [2] As in the case.) Organo It may be reacted with silane. (CH) SiO [(CH) SiO] [R 7 R 8 SiO] (CH) Si
  • silicone oil [3] specifically, those described in JP-A-10-316933 can be used, and the number average molecular weight is 250 to 30,000, preferably 1,000. ⁇ 20,000 000, viscosity power 0 ⁇ 30,000 centistoise preferred ⁇ 50 ⁇ 3,000 centistoise is preferred! /.
  • R 6 is a methyl group or a phenol group
  • R 7 is a methylene group, an ethylene group or a propylene group is desirable.
  • the terminal may be blocked with an alkyl group or an acyl group having 6 or less carbon atoms, and when it is a polyethylene glycol or polypropylene glycol group, the number of oxyethylene or oxypropylene as a repeating unit is 10 to 60 is preferred.
  • the alkyl group for terminal blocking include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • the acyl group for terminal blocking include a ketoxime group, an acetyl group, and a propiol group. Etc.
  • silicone oils in which the polar group Z is an amino group include “SF8417” (manufactured by Toray Dow Coung), “ISI4700, ISI4701” (manufactured by Toshiba Silicone), “FZ3712, A FL-40J. (Nikka Shuker Co., Ltd.) etc.
  • Silicone oils whose polar group Z is a carboxyl group include ⁇ 42-411 ”(Toshiba Silicone), SF8418 (Toray Dow Cowing Silicone) "FXZ4707” (manufactured by Nippon Car Company).
  • Silicone oils whose polar group Z is an epoxy group include “SF8411” (manufactured by Toray Dowco Silicone), ⁇ 42-301 (manufactured by Toshiba Silicone), "L-93, T-29” (Japan) And the like). Silicone oils where the polar group Z is an alkyl group or an acyl group include “ISI4460, ISI4445, ISI4446J (manufactured by Toshiba Silicone),” “S H3746, SH8400, SH3749, SH3700” (manufactured by Toray Dowko-Nongshijikone), “ KF6009J (manufactured by Shin-Etsu Silicone) and the like.
  • the silicone oil is the above-described silicone oil [1], silicone oil. Any one or a combination of two or more of oil [2] and silicone oil [3] is used.
  • the moisture-curing organopolysiloxane-based composition containing such components is 1 to 150 parts by weight, preferably 20 to L00 parts by weight of liquid paraffin or silicone oil with respect to 100 parts by weight of the organopolysiloxane. More preferably, it is contained in an amount of 20 to 60 parts by weight.
  • the amount of this silicone oil is within the above range, an antifouling coating film excellent in both antifouling properties and coating strength can be obtained. The coating strength may decrease.
  • the organopolysiloxane-based yarn and composition may include organic solvents, pigments, other pigment dispersants, and anti-sagging agents for improving the coating workability. It is also possible to add various additives such as antifoaming agents.
  • the above components are mixed or dispersed in a batch or divided by a normal paint production apparatus such as a ball mill or a disperser, and the prepared antifouling paint composition is applied as it is or with a solvent.
  • the organopolysiloxane antifouling composite coating is applied by airless spray coating, air spray coating, roller coating, brush coating, etc. on the epoxy anticorrosive coating (I) surface and drying.
  • a film ( ⁇ ) is formed.
  • the organopolysiloxane-based antifouling composite coating film thus formed has an epoxy anticorrosive coating (I) and an organopolysiloxane antifouling coating ( ⁇ ) laminated on the surface of the substrate in this order.
  • Epoxy anticorrosive coating film (1) has a film thickness of 50 to 300 111, preferably 100 to 300 111, more preferably 150 to 250 111,
  • the thickness of the organopolysiloxane antifouling coating film (II) is desirable to adjust the thickness of the organopolysiloxane antifouling coating film (II) to 50 to 300 ⁇ m, preferably 50 to 20 O ⁇ m, more preferably 50 to 150 111.
  • the antifouling composite coating film has excellent strength and adhesion to the substrate surface, and is long. Excellent anticorrosion and antifouling properties can be demonstrated over a period of time.
  • the organopolysiloxane-based antifouling composite coating film thus formed is used for ships, fires, Structures installed in seawater, such as cooling water supply and drainage channels, harbor facilities, submarine pipelines, subsea oil field drilling rigs, channel buoys, ship mooring buoys, etc. It is useful as an antifouling composite coating film formed on the surface of the base material of underwater structures such as structures installed in seawater.
  • Epoxy resin A (trade name “Epicoat 1001”: Epoxy equivalent 475, manufactured by Shell)
  • Epoxy resin B Part name“ Epicoat 834 ”: epoxy equivalent 250, manufactured by Shell
  • Anti-sagging agent (trade name “Dispalon 6650”: Fatty acid amide wax, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) • Curing agent for epoxy resin (trade name “Rakkamide TD-966”: polyamide, active hydrogen equivalent 377, Dainippon Ink & Chemicals, Inc. (Made by company)
  • TSE388 Toshiba Silicone, trade name, silicone resin, viscosity lOPa's
  • TSF43 00 Toshiba Silicone, trade name, silicone oil, viscosity 140 centist
  • this epoxy anticorrosive coating composition was applied to a sandblasted steel plate (150 X 70 X 3.2 mm) by airless spraying so that the thickness was about 200 m (dry film thickness). It was dried in an atmosphere of% RH for 7 days. Furthermore, an organopolysiloxane antifouling paint SI-1 was applied to the epoxy anticorrosive coating surface as a top coat so that the dry film thickness was 100 m, and a coated plate with an antifouling coating formed was obtained. . The coated plate was dried at room temperature (20 ° C) for 7 days to form an organopolysiloxane antifouling composite coating film.
  • organopolysiloxane antifouling composite coating films of Examples 2 to 9 and Comparative Examples 1 to 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the compositions and blending amounts shown in Table 1 were used.
  • epoxy resin coating (trade name “Epicon HB-AL” (manufactured by China Paint Co., Ltd.)
  • epoxy resin binder (trade name “Epicon HB-AL Binder”) (Manufactured by China Paint Co., Ltd.)
  • the coated plate on which the antifouling composite coating film obtained in Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 was formed was set in a dipping basin and immersed in the sea at a depth of lm, after 6 months and 12 months Evaluation of anticorrosion and adhesiveness was performed according to the following evaluation criteria. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Organopolysiloxane antifouling paint S1—1 SI-1 SI-1 SI—2 SI-2 SI-2 SI-1 S1-2 SI— 2 SI-1 SI-2 SI-2 SI-1 SI-2 Paint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 基材表面にエポキシ防食塗膜およびオルガノポリシロキサン系防汚塗膜が順に積層された防汚性複合塗膜において、該防食塗膜を形成する際に用いられる防食塗料組成物であって、  前記エポキシ防食塗料組成物が、 (A)エポキシ樹脂、 (B)エポキシ樹脂用硬化剤、および (C)(i)水酸基含有石油樹脂(c1)または水酸基含有テルペンフェノール樹脂(c2)からなる改質剤、もしくは    (ii)水酸基含有石油樹脂(c1)または水酸基含有テルペンフェノール樹脂(c2)と、クマロン樹脂(c3)とからなる改質剤 を含んでなることを特徴とするエポキシ防食塗料組成物。                                                                               

Description

明 細 書
エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防 汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物
技術分野
[0001] 本発明は、オルガノポリシロキサン系防汚塗膜との接着性に優れるとともに、防食性 にも優れる防食塗膜を形成可能なエポキシ防食塗料組成物、該組成物から形成さ れた防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗 膜で被覆された船舶または水中構造物に関する。
背景技術
[0002] 工業用水系設備、原子力発電所等の取水設備、海洋構築物、船舶等の接水部分 に、海中生物が付着し生長すると、種々の被害を生ずる。特に、発電所の冷却取水 路においては、海中生物の生長により冷却用海水の流水抵抗が増加する結果、熱 交換器の機能が低下し発電効率に悪影響を及ぼす。そこで、基材表面に防汚塗膜 を形成して、海中生物の付着を防止することが行われている。このような防汚塗膜は 、エポキシ系下塗り塗膜と、シリコーン系上塗り塗膜とからなる防汚性複合塗膜が用 いられている。ところが、この複合塗膜は、上塗り塗膜と下塗り塗膜との接着性が悪く 、接水部分での耐久性に問題があった。したがって、下塗り塗膜と上塗り塗膜との間 に中塗り塗膜 (バインダー層)を設け、接着性を改良していた (例えば、特許文献 1, 2
) o
[0003] しカゝしながら、この方法では、中塗り塗膜を形成するため、防汚塗膜を形成するの に時間が力かるという問題があった。さらに、下塗り塗膜と上塗り塗膜との接着性は改 良されているものの、防食'性には問題があった。
このような問題を解決するものとして、ビニルエステル榭脂系あるいは不飽和ポリエ ステル系下地塗膜と、シリコーン榭脂系防汚塗膜とが基材の表面に順に形成された 複合防汚塗膜 (例えば、特許文献 3)や、オルガノシロキサンユニットおよびアルキレ ンオキサイドユニットからなり、かつ、分子両末端に極性基を有するブロックポリマーを 含有する下塗り塗料組成物からなる下塗り塗膜と、シリコーンゴム系上塗り塗料組成 物からなる上塗り塗膜とが基材の表面に順に形成された複合防汚塗膜 (例えば、特 許文献 4)が開示されて ヽる。
[0004] このような複合防汚塗膜によれば、中塗り塗膜を形成しないことにより、工程を短縮 することができ、かつ、下塗り塗膜と上塗り塗膜との接着性を向上することができる。し 力しながら、防食性に依然として改良の余地があった。
一方、特許文献 5には (a)エポキシ榭脂と、(b)硬化剤と、(c)クロマン樹脂と、 (d) 水酸基含有テルペンフエノール榭脂とを含有する防食塗料組成物および該組成物 から形成される塗膜が開示されているが、この塗膜と他の塗膜、特にオルガノポリシ口 キサン系防食塗膜との接着性に関しては、何ら記載も示唆もされていない。
特許文献 1:特許登録第 1046338号公報
特許文献 2:特許登録第 1276889号公報
特許文献 3 :特開平 10— 296175号公報
特許文献 4:特開 2001— 327914号公報
特許文献 5 :特開 2001— 279167号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、オルガノポリシロキサン系防汚塗膜との接着性に優れるとともに、防食性 にも優れる防食塗膜を形成可能なエポキシ防食塗料組成物、該組成物から形成さ れた防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びにこれらの塗 膜で被覆された船舶または水中構造物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明に係るエポキシ防食塗料組成物は、基材表面にエポキシ防食塗膜および オルガノポリシロキサン系防汚塗膜が順に積層された防汚性複合塗膜において、該 防食塗膜を形成する際に用いられる防食塗料組成物であって、
前記エポキシ防食塗料組成物が、
(A)エポキシ榭脂、
(B)エポキシ榭脂用硬化剤、および
(C) (i)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 ( から なる改質剤、もしくは
GO水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)と、ク マロン榭脂 (c3)とからなる改質剤
を含んでなることを特徴とする。
[0007] 前記改質剤 (C)が、(ii)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフエノ 一ル榭脂 (c2)と、クマロン榭脂 (c3)とからなる改質剤であり、かつこれらの合計量を 10 0重量部とした場合に、クマロン榭脂 (c3)を 1〜99重量部の量で含有していることが好 ましい。
前記改質剤 (C)が、硬化榭脂固形分 100重量部に対して 5〜200重量部の範囲で 含有されて 、ることも好ま 、。
[0008] 前記水酸基含有石油榭脂 (cl)または前記水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2) 力 1分子中に 1〜3個の水酸基を有することが好ましい。
前記水酸基含有石油榭脂 (cl)または前記水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2) の軟化点力 40〜160°Cであることも好ましい。
前記クマロン榭脂 (c3)の軟ィ匕点力 90〜120°Cであることが好ましい。
[0009] 前記エポキシ防食塗料組成物力 さらにタルク、シリカおよび酸ィ匕チタンよりなる群 力 選ばれた少なくとも 1種を含有することが好ましぐさらにタレ止め剤を含有するこ とも好ましい。
本発明に係る防食塗膜は、前記のエポキシ防食塗料組成物から形成されて ヽるこ とを特徴とする。
[0010] 本発明に係るオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜は、基材表面上に、前記 防食塗膜 (I)およびオルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が順に積層されたオルガ ノポリシロキサン系防汚性複合塗膜であって、
前記オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が、
分子両末端に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサン含んでなる湿気硬化 型オルガノポリシロキサン系組成物により形成された防汚塗膜であることを特徴とする
[0011] 前記オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が、 分子両末端に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサンと、
流動パラフィンまたはシリコーンオイルとを含んでなる湿気硬化型オルガノポリシ口 キサン系組成物により形成された塗膜であることが好ましい。
前記オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が、分子両末端に縮合性官能基を有 するオルガノポリシロキサン 100重量部に対して流動パラフィンまたはシリコーンオイ ルを 1〜 150重量部の範囲で含んでなる湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成 物により形成された塗膜であることが好ましい。
[0012] 本発明に係る複合塗膜付き船舶または水中構造物は、前記オルガノポリシロキサ ン系防汚性複合塗膜で被覆されて ヽることを特徴とする。
発明の効果
[0013] 本発明のエポキシ防食塗料組成物によれば、オルガノポリシロキサン系防汚塗膜と の接着性に優れるとともに、基材に対する防食性にも優れる防食塗膜を形成すること ができる。このエポキシ防食塗料組成物を用いることにより、中塗り塗膜 (バインダー 層)が必要ないため、従来に比べて工期の短縮が可能であり、塗装費用の低減も可 能である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明に係るエポキシ防食塗料組成物は、基材表面にエポキシ防食塗膜および オルガノポリシロキサン系防汚塗膜が順に積層された防汚性複合塗膜において、該 防食塗膜を形成する際に用いられるオルガノポリシロキサン系防汚塗膜用の防食塗 料組成物である。
このエポキシ防食塗料組成物は、
(A)エポキシ榭脂、
(B)エポキシ榭脂用硬化剤、および
(C) (i)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 ( から なる改質剤、もしくは
GO水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)と、ク マロン榭脂 (c3)とからなる改質剤、
を含んでなる。 [0015] 以下、各成分について説明する。
<ェポキシ榭脂 (A) >
エポキシ榭脂 (A)は、 1分子中に少なくとも 2個以上のエポキシ基を有する榭脂で あり、エポキシ当量が 160〜700、好ましくは 180〜500であることが好ましい。このよ うなエポキシ榭脂としては、たとえば、グリシジノレエーテノレ系エポキシ榭脂、グリシジ ルエステル系エポキシ榭脂、グリシジルァミン系エポキシ榭脂、フエノールノボラック 型エポキシ榭脂、タレゾール型エポキシ榭脂、ダイマー酸変性エポキシ榭脂、脂肪 族エポキシ榭脂、脂環型エポキシ榭脂などが挙げられる。中でも、グリシジルエーテ ル系エポキシ榭脂であるビスフエノール型エポキシ榭脂、特にビスフエノール Aタイプ のエポキシ榭脂が好ましく用いられる。ビスフエノール型エポキシ榭脂を用いると、ォ ルガノポリシロキサン系防汚塗膜との接着性に優れた塗膜を形成することができる。
[0016] ビスフエノール Aタイプのエポキシ榭脂としては、たとえばビスフエノール Aジグリシ ジルエーテル、ビスフエノール Aポリプロピレンォキシドジグリシジルエーテル、ビスフ ェノール Aエチレンォキシドジグリシジルエーテル、水添ビスフエノール Aジグリシジ ルエーテル、水添ビスフエノール Aプロピレンォキシドジグリシジルエーテル等のビス フエノール A型ジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
[0017] 代表的なビスフエノール型エポキシ榭脂としては、常温で液状のものでは、「ェピコ ート 828 (商品名)」(シェル (株)製、エポキシ当量 180〜190)、「ェポトート YDF— 1 70 (商品名)」(東都化成 (株)製、エポキシ当量 160〜180)、「フレップ 60 (商品名) 」(東レチォコール (株)製、エポキシ当量約 280)などを挙げることができ、常温で半 固型状のものでは、「ェピコート 834 (商品名)」(シェル (株)製、エポキシ当量 230〜 270)、「ェポトート YD— 134 (商品名)」(東都化成 (株)製、エポキシ当量 230〜27 0)などを挙げることができ、常温で固形状のものでは、「ェピコート 1001 (商品名)」( シェル (株)製、エポキシ当量 450〜500)などを挙げることができる。上記エポキシ榭 脂は、 1種単独で、あるいは 2種以上組み合わせて用いることができる。
[0018] 〈ヱポキシ榭脂用 1 (B) >
エポキシ榭脂用硬化剤(B)は、前記エポキシ榭脂の硬化用に用いられ、前記ェポ キシ榭脂と反応し、硬化させ得るアミン系硬化剤が好ましく用いられる。このようなアミ ン系硬化剤としては、従来公知のエポキシ榭脂用硬化剤、たとえば、変性ポリアミン 系硬化剤、ポリアミド系硬化剤、変性ポリアミド系硬化剤などが挙げられる。
[0019] 変性ポリアミン系硬化剤としては、メタキシレンジァミン、イソホロンジァミン、ジェチ レントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフエ二ルメタンなどの脂肪族ポリアミン 類、脂環族ポリアミン類、芳香族ポリアミン類等のポリアミン類の変性物が挙げられる 。具体的には、たとえば、ポリアミンが、エポキシド付加、マイケル付加、マン-ッヒ付 カロ、チォ尿素付加、アクリロニトリル付加、ケトン封鎖等で変性された脂肪族、脂環族 または芳香族ポリアミンが挙げられる。
[0020] このような、変性ポリアミン、ポリアミドおよびその変性物のアミン価は、通常、 50〜1 000、好ましくは 80〜500であることが望ましい。硬化剤のアミン価がこのような範囲 にあると、乾燥性と密着力とのノ ランスが向上する傾向がある。またこれら硬化剤は、 通常液状〜固体である。前記ポリアミド系硬化剤としては、ダイマー酸とアミン類とを 反応させたポリアミド類が挙げられる。前記アミン類としては、前記脂肪族ポリアミン類 、脂環族ポリアミン類、芳香族ポリアミン類などが挙げられ、具体的には、たとえば、「 ラッカマイド N—153 (商品名)」(大日本インキ化学工業 (株)製、アミン価 80〜120) 、「ラッカマイド TD— 966 (商品名)」(大日本インキ化学工業 (株)製、アミン価 150〜 190)、「サンマイド 315 (商品名)」(三和化学工業 (株)製、アミン価 280〜340)等が 挙げられる。
[0021] 前記変性ポリアミド系硬化剤としては、前記ポリアミド類の変性物であり、具体的に は、たとえば、ポリアミドにエポキシィ匕合物を付カ卩してなるエポキシァダクト体の「PA — 23 (商品名)」(大竹ィ匕学 (株)製、アミン価 80〜 150)、変性ポリアミドのマン-ッヒ 変性体である「アデ力ハードナー EH— 350 (商品名)」(旭電ィ匕工業 (株)製、ァミン 価 320〜380)などが挙げられる。
[0022] これらのポリアミド及びその変性物のうちでは、エポキシ化合物の付加物が好ましく 用いられる。これらの変性ポリアミン、ポリアミドおよびその変性物は、 1種または 2種 以上組み合わせて用いることができる。
<己 皙剤 (C) >
改質剤 (C)は、 (0水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)を単独 で用いてもよぐまた該榭脂 (cl)または榭脂 (c2)にさらにクマロン榭脂 (c3)を組み合わ せて用いてもよい。
[0023] (水酸某含有石油榭脂 (cl))
水酸基含有石油榭脂 (cl)は、石油精製で副生される留分を主原料とする水酸基を 含有する重合体である。本発明では、常温で固形状であり、その軟ィ匕点が 40〜160 °C、好ましくは 50〜150°Cである水酸基含有石油樹脂が望ましい。水酸基含有石油 榭脂の軟ィ匕点が 40°C未満では、塗膜の耐水性ない Ufr海水性が低下し、塗膜表面 にこの水酸基含有石油樹脂がブリードして粘着性が残存する場合があり、一方、軟 化点力 160°Cを超えると、塗料粘度が高くなり作業性が低下したり、塗膜物性が低下 するため望ましくない。
[0024] また、水酸基含有石油榭脂 (cl)は、 1分子中に 1〜3個、好ましくは 1〜2個の水酸 基を有して 、ることが望ま 、。 1分子中に含まれる水酸基が 1個未満の水酸基含有 石油榭脂では、エポキシ榭脂 (A)およびエポキシ榭脂用硬化剤 (B)との相溶性が低 下し塗膜性能に悪影響を及ぼし、 1分子中の水酸基が 3個を超えると、塗膜の耐水 性な 、し而海水性が低下するため望ましくな 、。
[0025] 水酸基含有石油榭脂 (cl)としては、具体的には、石油ナフサ分解で副生する重質 油中からスチレン誘導体、インデン、ビュルトルエン等の C留分を重合させた芳香族
9
系石油榭脂、 1,3-ペンタジェン、イソプレン等の C留分を重合させた脂肪族系石油
5
榭脂、上記 C留分と C留分とを共重合させた共重合系石油榭脂、シクロペンタジェ
9 5
ン、 1,3-ペンタジェン等の C留分の共役ジェンがー部環化重合した脂肪族系石油
5
榭脂、上記芳香族系石油榭脂を水素添加した榭脂、ジシクロペンタジェンを重合さ せた脂環族系石油榭脂などが挙げられ、これらの石油樹脂に水酸基が導入される。 これらのうち、特に水酸基含有芳香族系石油樹脂が耐水性ないし而海水性の点から 好適である。
[0026] これらの水酸基含有石油榭脂 (cl)は、 1種単独で、あるいは 2種以上組み合わせて 用!/、ることができる。
(水酸某含有テルペンフエノール榭脂 2)) 水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)は、テルペン単量体とフエノール系化合物 との共重合体であり、式(C H ) (C H O) (mは 2以上の整数、 nは 1Z2の倍数で
10 16 n 6 6 m
ある。)で表される。水酸基含有テルペンフエノール榭脂を構成するテルペンに由来 する構成単位 (以下「テルペン系構成単位」ということがある。)としては、非環式テル ペン、環式テルペンが挙げられ、たとえば、モノテルペン((C H ;) )、セスキテルべ
10 16
ン((C H ) )、ジテルペン((C H ) )、トリテルペン((C H ) )などに由来する構成
15 24 20 32 30 48
単位、あるいはこれらの誘導体が挙げられる。水酸基含有テルペンフエノール榭脂を 構成するフ ノール系化合物に由来する構成単位 (以下「フ ノール系化合物構成 単位」ということがある。)としてはフエノール、クレゾール、ビスフエノール Aなどに由来 する構成単位が挙げられる。
[0027] 前記テルペン系構成単位は、 1種単独でまたは 2種以上が混合して水酸基含有テ ルペンフエノール榭脂を構成していてよぐまた、前記フエノール系化合物構成単位 は、 1種単独でまたは 2種以上が混合して水酸基含有テルペンフエノール榭脂を構 成していてもよい。また、テルペン系構成単位とフエノール系化合物構成単位は、交 互にある!/、はランダムに水酸基含有テルペンフエノール榭脂を構成して 、てもよ 、。
[0028] 水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)は、 1分子中に、 1〜3個、好ましくは 1〜2 個の水酸基を有して 、ることが望ま 、。 1分子中に含まれる水酸基が 1個未満のテ ルペンフエノール榭脂では、エポキシ榭脂 (A)およびエポキシ榭脂用硬化剤 (B)と の相溶性が悪化する場合があり、 1分子中の水酸基が 3個を超えると、塗膜の耐水性 な 、し而海水性が低下するため望ましくな 、。
[0029] 前記水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)の GPC測定による数平均分子量 (M n)は、 300〜600程度、好ましくは 300〜500程度の範囲にあることが望ましい。ま た、前記水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)の軟ィ匕点としては、 40〜160°C、好 ましくは 60〜140°Cのものが望ましい。軟化点が 40°C未満であると、防食性等の物 性に劣ることがあり、 160°Cを超えると榭脂の粘度が高くなり、作業性に劣ることがあ る。
[0030] このような水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)としては、有機溶媒中にお!、て フリーデルクラフツ触媒等の存在下にテルペン単量体とフエノール系化合物とを共重 合させて得られたものを使用することができ、また市販のものを使用することもできる。 水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)は、 1種単独で、あるいは 2種以上組み合わ せて用いることができる。
[0031] (クマロン榭脂 (c3))
クマロン榭脂 (C3)は、下記式 [I]で表されるような、クマロン成分単位、インデン成分 単位、スチレン成分単位を主鎖に含む共重合体である。
[0032] [化 1]
Figure imgf000010_0001
[0033] なお、このクマロン榭脂 (c3)は、末端がフエノールで変性されていてもよぐまた、こ のクマロン榭脂中の芳香族環の少なくとも一部が水素添加されていてもよい。このよう なクマロン榭脂としては、数平均分子量が 200〜300の液状品と、数平均分子量が 6 00〜800の固形品とを挙げることができる。クマロン榭脂 (c3)は、 1種単独で、あるい は 2種以上組み合わせて用いることができる。
[0034] 本発明で使用されるクマロン榭脂 (c3)のうち、液状品の粘度(25°C)は通常は 5〜2 0ボイズの範囲内にあり、固形品の軟ィ匕温度は通常は 90〜120°Cであることが望まし い。このようなクマロン樹脂のうち、本発明では固形品のものを用いることが好ましい。 本発明で用いられる改質剤 (C)としては、上記したように (0水酸基含有石油榭脂 (c 1)または水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)である改質剤、もしくは GO水酸基 含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)と、クマロン榭脂 (c3 )とを含んでなる改質剤を用いることができる。
[0035] 改質剤 (C)が、(0水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフエノール 榭脂 (c2)である場合、改質剤 (C)は、硬化榭脂固形分 (エポキシ榭脂 (A)とエポキシ 榭脂用硬化剤(B)との硬化物をいう。以下、同じ。) 100重量部中に、好ましくは 5〜 200重量部、更に好ましくは 10〜: L 00重量部、特に好ましくは 20〜 50重量部となる 量で含有して 、ることが望ま 、。含有量が 5重量部未満では充分な防食性が得ら れず、シリコーン系防汚塗膜との接着性も低下する。また 200重量部を超えると塗膜 強度に欠ける傾向がある。
[0036] また、改質剤 (C)が、(ii)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフエノ 一ル榭脂 (c2)と、クマロン榭脂 (c3)とからなる場合、クマロン榭脂 (c3)は改質剤 (C)の 合計 100重量部中に、好ましくは 1〜99重量部、さらに好ましくは 30〜70重量部と なる量で含有していることが望ましい。さらに、この改質剤 (C)は、硬化榭脂固形分 1 00重量部に対し、好ましくは 5〜200重量部、更に好ましくは 10〜: L00重量部、特に 好ましくは 20〜50重量部となる量で用いることが望ましい。含有量が上記範囲であ ると、さらに優れた防食性が得られ、シリコーン系防汚塗料との接着性もさらに向上す る。
[0037] 本発明のエポキシ防食塗料組成物カゝら形成される防食塗膜 (I)は、このような改質 剤 (C)を含有しているため、その表面に形成される防汚塗膜との接着性および防食 性にも優れる。さらに、防汚塗膜のうちでも、後述する「分子両末端に縮合性官能基 を有するオルガノポリシロキサン」を含んでなる防汚塗膜 (II)を用いることにより、上記 効果に特に優れる。
[0038] 「エポキシ防食、途 釦成 、エポキシ防食、途蹲 1
本発明のエポキシ防食塗料組成物は、上記各成分を従来の方法により混合して得 られる。具体的には、エポキシ榭脂 (A)、改質剤(C)、好ましくはタルク、シリカおよび 酸ィ匕チタンよりなる群力 選ばれた少なくとも 1種、さらに好ましくはタレ止め剤、また 必要に応じてその他の成分を添加し、攪拌機で混合攪拌して均一に分散させ主剤 成分とする。ここにエポキシ榭脂用硬化剤 (B)を含有する硬化剤成分を添加し,混合 攪拌し分散させることによりエポキシ防食塗料組成物が調製される。主剤成分に含ま れるその他の成分としては、無機脱水剤 (安定剤)、着色顔料、染料、その他の塗膜 形成成分、溶剤 (例:キシレン、メチルイソプチルケトン)、殺菌剤、防カビ剤、老化防 止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、熱伝導改良剤、接着性付与剤などが挙 げられる。
[0039] この硬化剤成分と主剤成分とは、エポキシ榭脂用硬化剤 (B)中の活性水素当量 Z エポキシ榭脂中のエポキシ当量の当量比が好ましくは 0. 4〜1. 0、更に好ましくは 0 . 5〜0. 9の範囲となるように用いられる。当量比がこの範囲であると、硬化性に優れ るとともに、防食性に優れたエポキシ防食塗膜を形成することができる。
本発明のエポキシ防食塗膜は、このようなエポキシ防食塗料組成物を用い、従来 公知の方法により基材 (被塗物)表面に形成される。
[0040] 基材としては、火力,原子力発電所その他臨海プラントの冷却水給排水路、港湾施 設などの水中'水上構造物、船舶などの各種成形体が挙げられる。本発明では、こ のような防汚塗膜が形成される被塗物 (基材)のうちで、水中'水上構造物が好ましく 、さらには発電所の冷却水給排水路 (取水路と排水路の両者)が望ましい。
基材の表面にエポキシ防食塗料組成物を塗布するに先立ち、予め、下記のような 方法で「基材の下地処理」を行っておくことが好ましい。プラスチックス、ゴム類に対し てはサンドペーパーなどの研磨材により面荒らしを行なって基材表面を粗面化した 後、ラッカーシンナーなどの有機溶剤を滲み込ませた布で汚れを拭き取って基材表 面を清浄にすることが望ましい。またコンクリート材に対しては、ディスクサンダー、パ ヮーブラシなどにより、基材表面に付着しているエフロレセンス、レイタンスなどを入念 に除去した後、清水洗いを行なって基材表面を清浄にし、さらに表面水分が 10重量
%以下となるように自然乾燥または熱風乾燥により吸着水分を除去することが望まし い。炭素鋼材に対しては、ミルスケール、さびなどをディスクサンダー、パワーブラシ などにより除去した後、有機溶剤を滲み込ませた布で基材表面に付着している汚染 物を除去することが望ましい。また、アルミニウム、ステンレス鋼、銅合金などの材料に 対しては、パワーブラシ、サンドペーパーなどにより基材表面に軽度の面荒らしを行 なった後、有機溶剤を滲み込ませた布で汚れを拭き取って基材表面を清浄にするこ とが望ましい。金属基材表面には、このような素地調整後、一時的防鲭を目的とした 防鲭塗装を行ってもよい。防鲭塗装には、無機ジンタリツチプライマーなどの一次防 鲭プライマー(ショッププライマー)が用いられる。
[0041] このように、必要により下地処理された基材の表面に、本発明のエポキシ防食塗料 糸且成物を、例えば、スプレー(エアースプレー、エアレススプレー)、ローノレコーター、 フローコーター、刷毛塗り、浸漬塗り等の塗装方法により塗布し、乾燥することにより 防食塗膜が形成される。エポキシ防食塗料組成物の塗布量は、被塗物の種類、後 述するオルガノポリシロキサン系防汚塗膜の種類'組合せなどにもより異なり一概に 決定されない。また、乾燥方法としては、用いられるシリコーン榭脂系防汚塗料中の シリコーン榭脂の種類、造膜温度 (乾燥硬化温度)に応じて熱風乾燥、 IR乾燥、常温 自然乾燥などの方法を採用できる。
[0042] 「オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜〕
本発明のオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜は、基材表面に上述した本発 明のエポキシ防食塗膜 (I)およびオルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が順に積層 された防汚性複合塗膜である。
前記オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (II)は、特に限定されないが、分子両末端 に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサンを含んでなる湿気硬化型オルガノ ポリシロキサン系組成物により形成された防汚塗膜が好ましい。本発明の防食塗膜 (I
)は、上述のように改質剤(C)を特定の量で含有しているため、その表面に形成され るオルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)との接着性および防食性にも優れる。さらに 、防汚塗膜のうちでも、「分子両末端に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサ ン」を含んでなる防汚塗膜 (II)を用いることにより、上記効果に特に優れる。
[0043] <湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物 >
本発明で用いられる湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物は、分子両末端 に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサン (以下、単にオルガノポリシロキサン ともいう)を含んでなり、さらに流動パラフィンまたはシリコーンオイルを含むことが好ま しい。
(オルガノポリシロキサン)
このオルガノポリシロキサンは、特開 2001— 181509号公報等におけるオルガノポ リシロキサンと同様のものであって、分子 (鎖状分子あるいは分子主鎖)の両末端に 縮合反応性基を有する。
[0044] このようなオルガノポリシロキサンとしては、下記式 [II]:
[0045] [化 2]
Figure imgf000014_0001
, [ n ]
[0046] (式 [Π]中、 Wは水酸基( OH)または加水分解性基を示し、 R1 Rは、それぞれ独 立に炭素数 1〜12の非置換または置換の 1価炭化水素基を示し、
Figure imgf000014_0002
Rは、 それぞれ互いに同一でも異なっていてもよぐ nは 5以上の整数を示し、 aは 0、 1また は 2を示す。)で表されるものが望ましい。
この式 [II]において、 a = 0、 1である場合には、 Wは加水分解性基であり、 a = 2であ る場合には、 Wは水酸基(― OH)であることが望ま 、。
[0047] 上記式 [Π]中の Wが加水分解性基である場合、このような加水分解性基としては、 例えば、アルコキシ基、ァシロキシ基、アルケニルォキシ基、イミノキシ基、アミノ基、 アミド基、アミノォキシ基等が挙げられ、イミノキシ基 (ケトォキシム基)、アルコキシ基 が好ましい。
上記アルコキシ基としては、総炭素数が 1〜10のものが望ましぐまた炭素原子間 に 1箇所以上酸素原子が介在していてもよぐ例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロボ キシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基等が挙げられる。ァシロキ シ基としては、式: RCOO (式中、 Rは炭素数 1〜10のアルキル基、炭素数 6〜12 の芳香族基)で示される脂肪族系または芳香族系のものが望ましぐ例えば、ァセト キシ基、プロピオノキシ基、プチロキシ基、ベンゾィルォキシ基等が挙げられる。
[0048] ァルケ-ルォキシ基としては、炭素数 3〜10程度のものが望ましぐ例えば、イソプ 口べ-ルォキシ基、イソブテュルォキシ基、 1ーェチルー 2—メチルビ-ルォキシ基等 が挙げられる。
イミノキシ基 (R,R,, =C=N— O 、ォキシィミノ基、ケトォキシム基とも言う。)とし ては、炭素数 3〜: L0程度のものが望ましぐ例えば、ケトォキシム基、ジメチルケトォ キシム基、メチルェチルケトォキシム基、ジェチルケトォキシム基、シクロペンタノキシ ム基、シクロへキサノキシム基等が挙げられる。 [0049] アミノ基としては、炭素数 1〜10のものが望ましぐ例えば、 N—メチルァミノ基、 N —ェチルァミノ基、 N—プロピルアミノ基、 N—ブチルァミノ基、 N, N—ジメチルァミノ 基、 N, N—ジェチルァミノ基、シクロへキシルァミノ基等が挙げられる。アミド基として は、総炭素数 2〜10のものが望ましぐ例えば、 N—メチルァセトアミド基、 N—ェチ ルァセトアミド基、 N—メチルベンズアミド基等が挙げられる。
[0050] アミノォキシ基としては、総炭素数 2〜10のものが望ましぐ例えば、 N, N—ジメチ ルァミノォキシ基、 N, N—ジェチルァミノォキシ基等が挙げられる。 R1 Rは、それぞ れ独立に、炭素数が 1〜12、さらに好ましくは 1〜10、特に好ましくは 1〜8の非置換 または置換の 1価炭化水素基を示し、このような 1価炭化水素基としては、例えば、ァ ルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、シクロアルキル基、ァラルキル基等が挙げら れる。
[0051] 上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状または脂環状の何れのタイプのアルキル 基であってもよぐその炭素数力^〜 10、好ましくは 1〜8程度の直鎖状または分岐状 アルキル基;炭素数が 3〜6のシクロアルキル基;が好まし 、。このような直鎖状ある!/ヽ は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル 基、 2—ェチルブチル基、ォクチル基等のアルキル基、特に好ましくはメチル基が挙 げられ、脂環状のアルキル基としては、例えば、シクロへキシル基、シクロペンチル基 等が挙げられる。
[0052] ァルケ-ル基としては、炭素数が 2〜 10、好ましくは 2〜8程度のものが望ましぐ例 えば、ビュル基、へキセニル基、ァリル基等が挙げられる。ァリール基としては、炭素 数が 6〜15、好ましくは 6〜12程度のものが望ましぐ例えば、フエニル基、トリル基、 キシリル基、ナフチル基、ジフエ-ル基等が挙げられ、特にフエ-ル基が好ましい。 シクロアルキル基としては、炭素数 3〜8のものが望ましぐ例えば、シクロへキシル 基等が挙げられる。ァラルキル基としては、総炭素数が 7〜10、好ましくは 7〜8程度 のものが望ましぐ例えば、ベンジル基、 2—フエ-ルェチル基等が挙げられる。これ らの基 R1中の炭素原子に結合した水素原子の一部あるいは全部は、 F、 Cl、 Br、 I等 のハロゲン原子、シァノ基等で置換されていてもよぐハロゲンィ匕アルキル基としては 、例えば、クロロメチル基、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル基、 2—シァノエチル基等が 挙げられる。
[0053] なお、式 [II]中の Rとしては、なかでも未置換の 1価炭化水素基が好ましぐ特にメチ ル基、フエニル基が好ましい。なお、このような式 [II]で表されるオルガノポリシロキサ ン中に、
Figure imgf000016_0001
複数個の Rが存在する場合、これら複数個の R1同士、複数個 の R同士、あるいは R1と Rとは、互いに同一でも異なっていてもよい。
このようなオルガノポリシロキサンの 25°Cにおける粘度は、得られる組成物の塗装 性、得られる組成物を溶剤希釈した時のタレ防止などの観点を考慮すると、通常、 25 cS〜l, 500, 000cS (150万 cS)、好ましくは 25〜500, OOOcS、さらに好ましくは 5 00〜200, OOOcS、特に好ましくは 1, 000〜100, OOOcSであること力望まし!/、。
[0054] このようなオルガノポリシロキサン、特に脱ォキシム硬化タイプのシリコーンゴムは、 湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物中に、通常 20〜90重量%、好ましくは 40〜80重量%の量で、また固形分の合計量を 100重量%とした場合に、 30〜90重 量%、好ましくは 40〜70重量%の量で含まれていること力 塗装作業効率の向上な どの点から望ましい。
[0055] (流動パラフィン)
本発明で用いられることのある流動パラフィンは、ブリード成分となるものであり、原 油を蒸留してガソリン分、灯油分、軽油分等を除き、スピンドル油からエンジン油まで の留分を採り、精製して得られる、主としてアルキルナフテン類カゝらなる液状炭化水 素油であり、好ましくは、 JISK9003の規定に適合するものである。流動パラフィンは 、早期に塗膜表面にブリードし、初期防汚性に寄与する。
[0056] (シリコーンオイル)
本発明で用いられることのあるシリコーンオイルとしては、本願出願人らが先に提案 した特開 2001— 181509号公報に記載したようなシリコーンオイルが用いられる。 このようなシリコーンオイルとしては、非反応性 (非縮合性)のシリコーンオイル (例: 下記式 [1]で表わされるシリコーンオイル [1]、下記式 [3]で表わされるシリコーンオイ ル [3])や湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物の硬化物中力 ブリードアウト して 、くシリコーンオイル (例:下記式 [2]で示される基を有するシリコーンオイル)なら 特に制限されないが、好ましくは下記式 [1]、 [3]で示される非反応性のシリコーンオイ ルが望ましい。
[0057] このようなシリコーンオイル [1]、 [3]は、塗膜形成成分となるオルガノポリシロキサン との反応性や自己縮合性を示さず、塗膜表面に防汚機能層 (膜)を形成する働きを 有していると考えられ、またシリコーンオイル [2]は、オルガノポリシロキサンと反応し、 硬化塗膜を形成し、長期間海水に浸漬されていると経時的に加水分解され、末端基 がアルコール性水酸基を有する基「 Si-R4-OHj等となって次第に複合塗膜表 面にブリードアウトし、海中生物付着防止効果を発揮すると考えられる。
[0058] (R2) SiO (SiR3 O) Si(R2) [1]
3 2 n 3
(式 [1]中、複数個の R2は互いに同一または異なってもよぐ炭素数 1〜: LOのアルキ ル基、ァリール基、ァラルキル基またはフルォロアルキル基を示し、複数個の R3は互 いに同一または異なってもよぐ各 R3は、炭素数 1〜10のアルキル基、ァリール基、 ァラルキル基またはフルォロアルキル基を示し、 nは 0〜 150の数を示す。 )
≡SiR4OSiR5 Y [2]
b 3-b
(式 [2]中、 R4は非置換または置換の 2価炭化水素基またはエーテル結合を含む 2 価炭化水素基を表し、 R5は非置換または置換の 1価炭化水素基、 Yは加水分解性基 、 bは 0, 1または 2である。 )
R6 Si(R7-Z) O [3]
(4 )/2
(式 [3]中、 R6は、水素原子、それぞれ炭素数 1〜: L0のアルキル基、ァリール基また はァラルキル基を示し、 R7は、エーテル基、エステル基または— NH—が介在してい てもよい炭素数 1〜10の 2価脂肪族炭化水素基を示し、 Zは、アミノ基、カルボキシル 基、エポキシ基または末端が炭素数 1〜6のアルキル基もしくはァシル基で封鎖され ていてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である 1価の極 性基を示し、 x、 yは、それぞれ 0. 01≤x< 3. 99、 0. 02≤y<4であり、力つ、 0. 02 ≤x+y<4を示す。;)。
[0059] 上記シリコーンオイルのうち、シリコーンオイル [1]としては、特開平 10— 316933号 公報に記載されているようなものが使用でき、数平均分子量が 180〜20, 000、好ま し <は 1, 000〜10, 000であり、粘度力 0〜30, 000センチス卜ータス、好まし <は 5 0〜3, 000センチスト一タスであるものが望ましい。 このようなシリコーンオイル [1]としては、例えば、 R2、 R3の全て力メチル基であるジメ チルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフエ- ル基に置換されたメチルフエ-ルシリコーンオイルが挙げられ、なかでもメチルフエ- ルシリコーンオイルが好ましい。具体的には、「KF— 96」(信越シリコーン社製)、「T SF4300」(東芝シリコーン社製)などが挙げられる。
[0060] また、上記式 [2]で示される基を有するシリコーンオイル (シリコーンオイル [2])として は、本願出願人らの提案した特許第 2522854号公報に記載されているものが使用 でさ、数平均分子量力 250〜20, 000、好まし < ίま 1, 000〜10, 000であり、粘度力 ^ 20〜30, 000センチスト一タス、好ましくは 50〜3000センチスト一タスのものが望ま しい。
[0061] 式 [2]中、 R4としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基 、ブチレン基、へキサメチレン基等のような非置換または置換の 2価炭化水素基;また は、「―(CH ) — O— (CH ) ―」(式中、 p
2 p 2 q 、qはそれぞれ独立に 1〜6の整数を示す
。)等で示されるエーテル結合を含む 2価炭化水素基;等が挙げられる。
また、 R5は、炭素数 1〜8の非置換または置換の 1価炭化水素基を示す。 Yは、上 記式 [Π]における加水分解性基 Wと同様の基を示す。このような式 [2]で示される基を 少なくとも 1個有するシリコーンオイル [2]としては、具体的には、例えば、上記特許第 2522854号公報に記載されているような、 (CH ) SiO [ (CH ) SiO] [R7R8SiO] (
3 3 3 2 m n
CH ) SiC H— OHゝ HO— C H— [ (CH ) SiO] [ (CH ) SiO] [R7R8SiO] — (
3 2 3 6 3 6 3 2 3 2 m n
CH ) Si—C H—OH、 (CH ) SiO [ (CH ) SiO] [R7R8SiO] [ (CH ) (C H—O
3 2 3 6 3 3 3 2 m n 3 3 6
H) SiO] [ (CH ) SiCH ]、で表されるシリコーンオイルの水酸基を加水分解基で封
1 3 2 3
鎖したもの等が挙げられる。但し、上記各式中、 R R8としては、フエ-ル基、トリル基 等のァリール基;ベンジル基、 13ーフヱ-ルェチル基等のァラルキル基;トリフルォロ プロピル基等のハロゲン化アルキル基;等のように、 R7、 R8のうち少なくとも一方がメ チル基以外の基力 選択される非置換または置換の 1価炭化水素基が挙げられる。 m、 n、 1は何れも正数を示す。
[0062] また、得られる組成物の保存安定性の点から、下記に例示するように、上記のシリコ ーンオイルを、式:「R5 SiY 」(R5、 Y、 bは式 [2]の場合と同様。)で示されるオルガノ シランと反応させたものでもよい。 (CH ) SiO[ (CH ) SiO] [R7R8SiO] (CH ) Si
3 3 3 2 m n 3 2
C H -O-R5 SiY 、HO— C H— [ (CH ) SiO] [ (CH ) SiO] [R7R8SiO] — (
3 6 b 3-b 3 6 3 2 3 2 m n
CH ) Si-C H -O-R5 SiY 、 (CH ) SiO[ (CH ) SiO] [R7R8SiO] [ (CH ) (
3 2 3 6 b 3-b 3 3 3 2 m n 3
C H -O-R5 SiY ) SiO] [ (CH ) SiCH ]など。
3 6 b 3-b 1 3 2 3
[0063] シリコーンオイル [3]としては、具体的には、特開平 10— 316933号公報に記載さ れているようなものが使用でき、数平均分子量が 250〜30, 000好ましくは 1, 000〜 20, 000であり、粘度力 0〜30, 000センチス卜ータス好まし <は 50〜3, 000センチ スト一タスであるものが望まし!/、。
シリコーンオイル [3]としては、好ましくは、上記式 [3]において、 R6が、メチル基また はフエ-ル基であり、 R7が、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基であるものが 望ましい。また Zとしては、末端が炭素数 6以下のアルキル基もしくはァシル基で封鎖 されて 、てもよ 、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である場合 、繰り返し単位としてのォキシエチレン、ォキシプロピレンの数は 10〜60が好ましい 。また、末端封鎖用の上記アルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブ チル基等が挙げられ、末端封鎖用の上記ァシル基としては、ケトォキシム基、ァセチ ル基、プロピオ-ル基等が挙げられる。
[0064] 具体的には、極性基 Zがァミノ基であるシリコーンオイルとしては、「SF8417」(東レ ダウコーユング社製)、「ISI4700、 ISI4701」(東芝シリコーン社製)、「FZ3712、A FL-40J (日本ュ-カー社製)等が挙げられる。極性基 Zがカルボキシル基であるシ リコーンオイルとしては、 ΓΧΙ42— 411」(東芝シリコーン社製)、「SF8418」(東レダウ コーユングシリコーン社製)、「FXZ4707」(日本ュ-カー社製)等が挙げられる。また 極性基 Zがエポキシ基であるシリコーンオイルとしては、「SF8411」(東レダウコ一- ングシリコーン社製)、 ΓΧΙ42— 301」(東芝シリコーン社製)、「L— 93, T— 29」(日 本ュ-カー社製)等が挙げられる。極性基 Zがアルキル基またはァシル基であるシリ コーンオイノレとしては、「ISI4460, ISI4445、 ISI4446J (東芝シリコーン社製)、「S H3746、 SH8400、 SH3749、 SH3700」(東レダウコ一-ングシジコーン社製)、「 KF6009J (信越シリコーン社製)等が挙げられる。
[0065] 本発明において、シリコーンオイルは、上記したシリコーンオイル [1]、シリコーンォ ィル [2]及びシリコーンオイル [3]のうちの何れか 1種または 2種以上を組み合わせて 用いられる。
このような成分を含んでなる湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物は、オル ガノポリシロキサン 100重量部に対して、流動パラフィンまたはシリコーンオイルが 1〜 150重量部、好ましくは 20〜: L00重量部、さらに好ましくは 20〜60重量部の量で含 まれていることが望ましい。このシリコーンオイル量が上記範囲にあると、防汚性、塗 膜強度共に優れた防汚塗膜が得られ、上記範囲より少ないと防汚性が低下し、また 上記範囲を超えて多 、ど塗膜強度が低下することがある。
[0066] また、オルガノポリシロキサン系糸且成物は、必要に応じて、上記各成分の他に、塗 装作業性をよくするための有機溶剤や、顔料、その他顔料分散剤、タレ止め剤、発 泡防止剤等の各種添加剤を配合することも可能である。
この防汚塗料組成物は、前記成分をボールミルゃデイスパーなどの通常の塗料製 造装置で、一括又は分割して混合分散し、調製した防汚塗料組成物は、そのまま、 又は溶剤で塗装作業性がよくなるように粘度調整した後、エアレススプレー塗装、ェ ァスプレー塗装、ローラー塗装、刷毛塗りなどにより、上記エポキシ防食塗膜 (I)表面 に塗布し乾燥することによりオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜 (Π)が形成さ れる。
[0067] このようにして形成されるオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜は、基材表面 にエポキシ防食塗膜 (I)およびオルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が順に積層さ れてなり、
ェポキシ防食塗膜(1)の膜厚が50〜300 111、好ましくは100〜300 111、さらに 好ましくは150〜250 111、
オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (II)の膜厚が 50〜300 μ m、好ましくは 50〜20 O ^ m,さらに好ましくは50〜150 111、となるように調整することが望ましい。防食塗 膜 (I)および防汚塗膜 (II)を、このような膜厚とすることにより、防汚性複合塗膜は強 度に優れるとともに、基材表面との接着性に優れ、長期間に亘つて優れた防食性、 防汚性を発揮することができる。
[0068] このようにして形成されるオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜は、船舶や、火 力 ·原子力発電所その他臨海プラントの冷却水給排水路、港湾施設、海底パイプラ イン、海底油田掘削リグ、航路浮標、船舶係留用ブイなどのように海水中に設置され る構造物、さらには淡水中に設置される構造物などの水中構造物の基材の表面に形 成される防汚性複合塗膜として有用である。
[0069] [実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する力 本発明はこれらの 実施例に限定されるものではない。以下、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「 重量%」を示す。
尚、以下の実施例において使用した材料を以下に示す。
[0070] <使用材料 >
•エポキシ榭脂 A (商品名「ェピコート 1001」:エポキシ当量 475、シェル社製) 'エポキシ榭脂 B (商品名「ェピコート 834」:エポキシ当量 250、シェル社製)
'エポキシ榭脂 C (商品名「ェピコート 828」:エポキシ当量 190、シェル社製) '水酸基含有テルペンフエノール榭脂 A (商品名「YP— 90L」:数平均分子量 440、 1 分子中に水酸基を 1〜3個含有する榭脂の混合物、ヤスハラケミカル社製)
'水酸基含有テルペンフエノール榭脂 B (商品名「YP— 90」: 1分子中に水酸基を 2 個含有する榭脂、ヤスハラケミカル社製)
•水酸基含有石油榭脂(商品名「ネオポリマー Ε— 100」:、数平均分子量 450、 1分 子中水酸基含有量 1個のジビニルトルエン インデン共重合物、新日本石油化学社 製) 'クマロン榭脂 (商品名「エスクロン V— 120」:数平均分子量 730、新日鐡化学社 製)
•タレ止め剤(商品名「ディスパロン 6650」:脂肪酸アマイドワックス、楠本化成社製) •エポキシ榭脂用硬化剤(商品名「ラッカマイド TD— 966」:ポリアミド、活性水素当量 377、大日本インキ化学工業社製)
•オノレガノポリシロキサン系防汚塗料 SI— 1
ΚΕ— 445 (信越ィ匕学社製、商品名、シリコーン榭脂、粘度 5Pa' s)と KF— 96— 10 Ocs (信越ィ匕学社製、商品名、シリコーンオイル、粘度 100センチスト一タス)を重量固 形分比 100 : 30で配合。 •オノレガノポリシロキサン系防汚塗料 SI— 2
TSE388 (東芝シリコーン社製、商品名、シリコーン榭脂、粘度 lOPa' s)と TSF43 00 (東芝シリコーン社製、商品名、シリコーンオイル、粘度 140センチスト一タス)を重 量固形分比 100: 30で配合。
[0071] [実施例 1]
1リットルポリ容器に、エポキシ榭脂 A 100部、水酸基含有テルペンフエノール榭脂 A 30部、チタン白 50部、タルク 100部、シリカ 60部、タレ止め剤 5部及びキシレン 20部、メチルイソプチルケトン (MIBK) 10部を添加し、攪拌機で混合攪拌して均一 に分散させ主剤とし、これに硬化剤としてポリアミド 60部を添加し,混合攪拌し分散さ せることにより下塗り塗料組成物であるエポキシ系防食塗料組成物を得た。
[0072] 次に、このエポキシ系防食塗料組成物をサンドブラスト鋼板(150 X 70 X 3. 2mm) に、エアレススプレーにて約 200 m (乾燥膜厚)になるように塗付し、 20°C65%RH の雰囲気で 7日間乾燥させた。さらにエポキシ系防食塗膜表面に上塗り塗料としてォ ルガノポリシロキサン系防汚塗料 SI— 1を乾燥膜厚が 100 mになるように塗装し、 防汚塗膜の形成された塗付板を得た。この塗付板を常温 (20°C)で 7日間乾燥させ、 オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜を形成した。
[0073] [実施例 2〜9及び比較例 1〜5]
表 1に示す組成及び配合量とする以外は、実施例 1と同様な操作で、実施例 2〜9 及び比較例 1〜3のオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜を得た。
尚、比較例 4としてエポキシ榭脂塗料 (商品名「ェピコン HB— AL」(中国塗料社製 、;))、比較例 5としてエポキシ榭脂系ノ インダー(商品名「ェピコン HB—ALバインダ 一」(中国塗料社製) )を使用した。
[0074] (試験方法)
実施例 1〜9及び比較例 1〜5で得られた防汚性複合塗膜が形成された塗付板を、 浸漬筏にセットし水深 lmの海中に浸漬し、 6ヶ月、 12ヶ月後の防食性および接着性 の評価を以下の評価基準に従って行った。評価結果は表 2の通りである。
防食件
6ヶ月、 12ヶ月浸漬後の試験板塗膜表面のフクレ発生有無を目視により確認した。 [0075] 〇:異常なし、 X:フクレ発生
接着件
6ヶ月、 12ヶ月浸漬後の試験板塗膜表面に、ナイフでクロスにカットし、カッターナイ フの刃先をカット部に入れ、剥がれ状態を目視により判断し、防食塗膜とシリコーン系 防汚塗膜との接着性を判断した。
[0076] 〇:良好、△:やや不良、 X:不良で示す。
[0077] [表 1]
表 1
実 施 例 比咖
1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 エポキシ榭脂 A 100 60 60 60 100 60 60 60 100 60 60 X X 下 エポキシ榭脂 B 40 40 40 40 40 40 40 ポ ポ 塗 エポキシ樹脂 c 100 40 キ キ 塗 水酸基含有テルペンフ: tノール樹脂 A 30 30 15 30 シ シ 料 水酸基含有テルペンフエ /—ル樹脂 B 15 樹 樹 組 水酸基含有石油樹脂 45 30 20 15 脂 脂 成 クマロン樹脂 30 15 30 15 25 30 45 45 塗 系 物 チタン白 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 料 バ タルク 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
重 シリカ 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 ン タレ止め剤 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 ダ 部 キシレン 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 I メチルイソブチルケトン(MIBK) 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10
硬化剤 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60
オルガノポリシロキサン系防汚塗料 S1—1 SI-1 SI-1 SI— 2 SI-2 SI-2 SI-1 S1-2 SI— 2 SI-1 SI-2 SI-2 SI-1 SI-2 塗料
表 2
実 施 m 比
1 2 3 4 5 6 7 3 9 1 2 3 A 5 防食性 ο o O
Figure imgf000025_0001
o o o o X X X 0
6ヶ月後
; ¾後の接若性 〇 o o 0 o
Figure imgf000025_0002
o o o Δ X X O 防食性 0 0 0 0 o o o o o o X X X 〇
12ヶ月後
¾¾後の接 S性 o o o o o o o o o 厶 X X o
^20078

Claims

請求の範囲
[1] 基材表面にエポキシ防食塗膜およびオルガノポリシロキサン系防汚塗膜が順に積 層された防汚性複合塗膜にぉ ヽて、該防食塗膜を形成する際に用いられるエポキシ 防食塗料組成物であって、
前記エポキシ防食塗料組成物が、
(A)エポキシ榭脂、
(B)エポキシ榭脂用硬化剤、および
(C) (i)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 ( から なる改質剤、もしくは
GO水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)と、ク マロン榭脂 (c3)とからなる改質剤
を含んでなることを特徴とするエポキシ防食塗料組成物。
[2] 改質剤 (C)が、(ii)水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール 榭脂 (c2)と、クマロン榭脂 (c3)とからなる改質剤であり、かつこれらの合計量を 100重 量部とした場合に、クマロン榭脂 (c3)を 1〜99重量部の量で含有していることを特徴と する請求項 1に記載のエポキシ防食塗料組成物。
[3] 改質剤 (C)が、硬化榭脂固形分 100重量部に対して 5〜200重量部の範囲で含有 されていることを特徴とする請求項 1または 2に記載のエポキシ防食塗料組成物。
[4] 水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフ ノール榭脂 (c2)が、 1分子 中に 1〜3個の水酸基を有することを特徴とする請求項 1〜3の何れかに記載のェポ キシ防食塗料組成物。
[5] 水酸基含有石油榭脂 (cl)または水酸基含有テルペンフエノール榭脂 (c2)の軟化点 力 40〜160°Cであることを特徴とする請求項 1〜4の何れかに記載のエポキシ防食 塗料組成物。
[6] クマロン榭脂 (c3)の軟ィ匕点力 90〜120°Cであることを特徴とする請求項 1〜5の何 れかに記載のエポキシ防食塗料組成物。
[7] エポキシ防食塗料組成物力 さらにタルク、シリカおよび酸ィ匕チタンよりなる群から 選ばれた少なくとも 1種を含有することを特徴とする請求項 1〜6の何れかに記載のェ ポキシ防食塗料組成物。
[8] エポキシ防食塗料組成物が、さらにタレ止め剤を含有することを特徴とする請求項
1〜7の何れか〖こ記載のエポキシ防食塗料組成物。
[9] 請求項 1〜8の 、ずれか〖こ記載のエポキシ防食塗料組成物力 形成された防食塗 膜。
[10] 基材表面上に、請求項 9に記載の防食塗膜 (I)およびオルガノポリシロキサン系防 汚塗膜 (Π)が順に積層されたオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜であって、 前記オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が、
分子両末端に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサンを含んでなる湿気硬 化型オルガノポリシロキサン系組成物により形成された防汚塗膜であることを特徴と するオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜。
[11] オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (II)が、
分子両末端に縮合性官能基を有するオルガノポリシロキサンと、
流動パラフィンまたはシリコーンオイルとを含んでなる湿気硬化型オルガノポリシ口 キサン系組成物により形成された塗膜であることを特徴とする請求項 10に記載のォ ルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜。
[12] オルガノポリシロキサン系防汚塗膜 (Π)が、分子両末端に縮合性官能基を有するォ ルガノポリシロキサン 100重量部に対して、流動パラフィンまたはシリコーンオイルを 1
〜 150重量部の範囲で含んでなる湿気硬化型オルガノポリシロキサン系組成物によ り形成された塗膜であることを特徴とする請求項 10または 11に記載のオルガノポリシ ロキサン系防汚性複合塗膜。
[13] 請求項 10〜 12の何れかに記載されたオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜 で被覆された複合塗膜付き船舶または水中構造物。
PCT/JP2005/022561 2004-12-14 2005-12-08 エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物 WO2006064712A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20050814387 EP1829943B1 (en) 2004-12-14 2005-12-08 Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, antifouling organopolysiloxane composite coating film, and ship and underwater structure covered by such composite coating film
CN2005800425640A CN101076573B (zh) 2004-12-14 2005-12-08 环氧防腐涂料组合物、防腐涂膜和有机聚硅氧烷系防污性复合涂膜以及用该复合涂膜覆盖的船舶或水中构造物
US11/721,756 US8354168B2 (en) 2004-12-14 2005-12-08 Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, antifouling organopolysiloxane composite coating film, and ship and underwater structure covered by such composite coating film
ES05814387.6T ES2527453T3 (es) 2004-12-14 2005-12-08 Composición de recubrimiento anticorrosiva de epoxi, película de recubrimiento anticorrosiva, película de material compuesto antiincrustante de organopolisiloxano y embarcación y estructura submarina cubierta con dicha película de recubrimiento de material compuesto
CA 2590249 CA2590249C (en) 2004-12-14 2005-12-08 Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, organopolysiloxane antifouling composite coating film, and ship or underwater structure coated with the composite coating film
JP2006548793A JP4647624B2 (ja) 2004-12-14 2005-12-08 エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物
IL183847A IL183847A0 (en) 2004-12-14 2007-06-11 Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, antifouling organopolysiloxane composite coating film, and ship and underwater structure covered by such composite coating film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-361748 2004-12-14
JP2004361748 2004-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064712A1 true WO2006064712A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022561 WO2006064712A1 (ja) 2004-12-14 2005-12-08 エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8354168B2 (ja)
EP (1) EP1829943B1 (ja)
JP (1) JP4647624B2 (ja)
KR (1) KR100916887B1 (ja)
CN (1) CN101076573B (ja)
CA (1) CA2590249C (ja)
ES (1) ES2527453T3 (ja)
IL (1) IL183847A0 (ja)
WO (1) WO2006064712A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189696A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
CN112592615A (zh) * 2021-01-18 2021-04-02 张晓峰 一种有机硅改性的环氧树脂防腐涂料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101538438B (zh) * 2008-03-18 2015-07-22 罗门哈斯公司 耐污渍含水涂料组合物
FR2943066B1 (fr) 2009-03-13 2011-04-22 Veronique Roulleaux Formulation aqueuse d'un systeme de revetement antisalissure de supports immerges,son procede de traitement et son utilisation
KR100957469B1 (ko) 2009-10-13 2010-05-14 김은령 콘크리트 표면 강화 및 착색을 위한 시공 방법
US20110139141A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Timothy Scott Shaffer cleanability of ovens and cooktops
CN102558989A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 海洋化工研究院 一种具有良好相容性的防污涂料及其用途
AU2012271948B2 (en) * 2011-06-21 2015-10-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Biocidal foul release coating systems
JP6103964B2 (ja) * 2013-02-04 2017-03-29 中国塗料株式会社 2成分型プライマー、プライマー塗膜、積層防汚塗膜および基材の防汚方法
KR102221253B1 (ko) * 2013-02-15 2021-03-02 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 실리콘 하이드로겔을 포함하는 파울링 방지 시스템
CN104017466B (zh) * 2014-06-20 2016-08-17 合肥长城制冷科技有限公司 一种用于铝板的耐高温防腐涂料
CN104530916B (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 河北晨阳工贸集团有限公司 一种直接应用于锈层的改性环氧树脂防腐涂料的制备方法
US9801313B2 (en) * 2015-06-26 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Underwater container cooling via integrated heat exchanger
WO2017131980A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Intrusion detection for submerged datacenters
JP6814541B2 (ja) * 2016-01-29 2021-01-20 中国塗料株式会社 エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法
US20200332129A1 (en) * 2017-10-12 2020-10-22 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Surface Treatment Agent, Metal Material Having Surface-Treated Coating Film and Method for Producing Same
CN108487330A (zh) * 2018-02-13 2018-09-04 石狮华宝新材料工程有限公司 可水下施工或带水作业的纳米防腐、抗渗层及施工方法
CN112341905A (zh) * 2020-11-26 2021-02-09 沈阳化工研究院有限公司 一种高固含转锈耐酸防腐涂料及其制备方法
CN115895433B (zh) * 2021-09-22 2023-11-28 中国石油化工股份有限公司 一种高含硫油气田净化装置管道用涂料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446338A (en) 1987-08-15 1989-02-20 Daiden Co Ltd Method for encoding transmitter/receiver
JPH01276889A (ja) 1988-04-27 1989-11-07 Sony Corp ビデオディスクプレーヤ
JPH02238941A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 防汚防食被覆鋼材
JPH09263713A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kansai Paint Co Ltd 防食塗料組成物
JPH10211464A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Chugoku Marine Paints Ltd 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
JPH10296175A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Chugoku Marine Paints Ltd 基材表面への防汚塗膜の形成方法および防汚塗膜で被覆された防汚構造体
JP2000001645A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 防食塗料組成物
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001279167A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2001327914A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137233A (en) 1977-05-07 1978-11-30 Chugoku Marine Paints Intermediate coating composition
JPS5948065B2 (ja) 1978-04-28 1984-11-24 中国塗料株式会社 シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物
JPS6157661A (ja) 1984-08-29 1986-03-24 Kobe Paint Kk 船底塗料用シ−リング組成物
GB2190380B (en) 1986-05-13 1989-12-06 Labofina Sa Antifouling and anticorrosive coating for underwater structures
US5192603A (en) 1991-09-13 1993-03-09 Courtaulds Coatings Inc. Protection of substrates against aquatic fouling
US5691019A (en) * 1995-05-01 1997-11-25 General Electric Company Foul release system
JP3787208B2 (ja) * 1997-02-05 2006-06-21 新日鐵化学株式会社 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
GB9727261D0 (en) 1997-12-23 1998-02-25 Courtaulds Coatings Holdings Fouling inhibition
CA2241766C (en) 1998-06-25 2003-05-06 Csl Silicones Inc. One-part organopolysiloxane rubber composition for use as a corrosion protection coating on metals
JP4286390B2 (ja) 1999-07-16 2009-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドライブユニットの潤滑装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446338A (en) 1987-08-15 1989-02-20 Daiden Co Ltd Method for encoding transmitter/receiver
JPH01276889A (ja) 1988-04-27 1989-11-07 Sony Corp ビデオディスクプレーヤ
JPH02238941A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 防汚防食被覆鋼材
JPH09263713A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kansai Paint Co Ltd 防食塗料組成物
JPH10211464A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Chugoku Marine Paints Ltd 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
JPH10296175A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Chugoku Marine Paints Ltd 基材表面への防汚塗膜の形成方法および防汚塗膜で被覆された防汚構造体
JP2000001645A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 防食塗料組成物
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001279167A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2001327914A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1829943A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189696A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
JP2019173013A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
JP7323318B2 (ja) 2018-03-28 2023-08-08 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
CN112592615A (zh) * 2021-01-18 2021-04-02 张晓峰 一种有机硅改性的环氧树脂防腐涂料

Also Published As

Publication number Publication date
US20090123758A1 (en) 2009-05-14
CN101076573A (zh) 2007-11-21
ES2527453T3 (es) 2015-01-23
EP1829943A4 (en) 2008-05-14
CA2590249C (en) 2010-04-06
US8354168B2 (en) 2013-01-15
KR100916887B1 (ko) 2009-09-09
CN101076573B (zh) 2010-09-15
JPWO2006064712A1 (ja) 2008-06-12
EP1829943B1 (en) 2014-10-15
EP1829943A1 (en) 2007-09-05
KR20070091015A (ko) 2007-09-06
IL183847A0 (en) 2007-10-31
CA2590249A1 (en) 2006-06-22
JP4647624B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647624B2 (ja) エポキシ防食塗料組成物、防食塗膜、およびオルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、並びに該複合塗膜で被覆された船舶または水中構造物
JP6696894B2 (ja) アミノシラン付加物を含むタイコート組成物用の硬化剤
RU2755901C2 (ru) Покрытия
KR100965739B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 방오 복합도막
KR101022605B1 (ko) 방식 도료 조성물
JP4897129B2 (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
EP2956512A1 (en) Antifouling system comprising silicone hydrogel
CA2853488A1 (en) High hardness low surface energy coating
JP5189773B2 (ja) 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法
WO2008074102A1 (en) Composition coating for biofouling protection
KR100995552B1 (ko) 실리콘 방오도료 시스템용 하도로서 적합한 실세스퀴옥산-함유 방식성 코팅 조성물
JPH11343454A (ja) 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP6629539B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP4287176B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびプライマー組成物、並びに該プライマー組成物を用いた塗装方法
JP2007246888A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6832122B2 (ja) 二液混合形塗料組成物
JP2005002275A (ja) 無機コーティング組成物
CN117203289A (zh) 防污涂料组合物
CN112639036A (zh) 改善表面上环氧漆涂层的清洁性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 183847

Country of ref document: IL

Ref document number: 2006548793

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580042564.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2590249

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11721756

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005814387

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077016007

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005814387

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 183847

Country of ref document: IL