JP6814541B2 - エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814541B2
JP6814541B2 JP2016016164A JP2016016164A JP6814541B2 JP 6814541 B2 JP6814541 B2 JP 6814541B2 JP 2016016164 A JP2016016164 A JP 2016016164A JP 2016016164 A JP2016016164 A JP 2016016164A JP 6814541 B2 JP6814541 B2 JP 6814541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
epoxy resin
anticorrosion coating
antifouling
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132960A (ja
Inventor
順治 仁井本
順治 仁井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59503500&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6814541(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP2016016164A priority Critical patent/JP6814541B2/ja
Priority to CN201710059821.6A priority patent/CN107022273B/zh
Priority to SG10201700592VA priority patent/SG10201700592VA/en
Priority to KR1020170011793A priority patent/KR102075434B1/ko
Publication of JP2017132960A publication Critical patent/JP2017132960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814541B2 publication Critical patent/JP6814541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、該防食塗膜およびその上に積層された防汚塗膜からなる積層防汚塗膜、該積層防汚塗膜を有する防汚基材、ならびにこれらの製造方法に関する。
船舶の海水に没水される船底部には、定期的に補修塗装が行われる。塗装仕様は、錆、塗膜欠陥部を除去するなどの下地処理を行った後に防食塗料を塗装し、ついで防汚塗料を塗装して防食および海洋生物の付着の防止を行うというものが一般的である。補修塗装では、防食塗膜と防汚塗膜とが良好に付着すること、また防食塗料とその上に形成される防汚塗料との積層塗膜の防汚性が良好であることが要求される。
前記防食塗料としては、エポキシ樹脂系防食塗料が一般的に使用されている。
エポキシ樹脂系防食塗料に関する文献は多数存在し、例えば特許文献1〜3には、塩化ビニル系共重合体などを含むエポキシ樹脂系防食塗料組成物が記載され、この塗料組成物から形成した防食塗膜を加水分解性防汚塗料で塗装することも記載されている。
さらに特許文献2および3には、防食塗膜を防汚塗料で塗装し、動的防汚性および消耗度を評価したことが記載されている。
国際公開第2006/016625号 特開平10−259351号公報 特開平11−333374号公報
船舶の修繕塗装作業工程においては、船舶運航スケジュールの調整、また塗装作業時の気象条件などにより防食塗料と防汚塗料の塗装間隔が短くなることが多い。その短い塗装間隔が問題を引き起こすことがある。
エポキシ樹脂系防食塗料からは、エポキシ樹脂とアミンなどの硬化剤とが反応し、硬化、乾燥するというメカニズムによって防食塗膜が形成される。エポキシ樹脂系防食塗料と防汚塗料の塗装間隔が短い場合、防汚塗料の塗装時に、防食塗膜は、エポキシ樹脂とアミンなどの硬化剤との反応が十分でなく、未反応エポキシ樹脂が残存する状態となっている。そのような防食塗膜の上に防汚塗料を塗布すると未反応のエポキシ樹脂が防汚塗料にブリード(移行)し、その影響で防汚塗膜の消耗性および防汚性が低下してしまうことが確認された。特に、塗装が低温で行われる場合には、エポキシ樹脂と硬化剤との反応が遅くなり未反応エポキシ樹脂成分の塗膜中の残存量が多くなり、その影響がさらに大きくなることも確認された。
さらに、特許文献2および3に記載された、防食塗膜と防汚塗膜とを積層してなる塗膜は、動的防汚性には優れているが、より厳しい評価である静置防汚性の評価においては、改善の余地があることが確認された。
また、修繕塗装される船舶の塗膜には、外圧による塑性変形や破壊が発生し難いという性質(以下「耐ダメージ性」という。)も重要視される。船舶の修繕塗装においては、積荷のスケジュールなどで塗装作業終了後にすぐに出航し、岸壁に接岸されるケースがほとんどであるところ、船舶が岸壁に接岸して、修繕された塗膜が変形して傷まみれになってしまうとせっかくの塗装作業が台無しとなる。そのため、塗装後速やかに耐ダメージ性を発現する塗膜が非常に好ましい。
しかしながら、塗装が冬季等の低温で行われる場合は、エポキシ樹脂と硬化剤との反応性が低下するため防食塗料の塗膜強度が低下し、その結果、積層塗膜の耐ダメージ性も低下してしまう。
これらの問題の解決策として、エポキシ樹脂系防食塗料を、単純にエポキシ樹脂を減量した組成にするなどの処方が考えられるが、このような組成の塗料は、顔料成分が過多であるため塗装作業性が悪く、レべリング性が不良で、樹脂分の欠如により連続した塗膜を形成することができず、得られる塗膜は、外観、耐水性、防食性が悪い。
このような従来技術における課題に鑑み、本発明は、エポキシ樹脂系防食塗膜と防汚塗膜とを積層してなる積層防汚塗膜であって、エポキシ樹脂が十分に硬化していない段階で防食塗膜上に防汚塗膜を形成したものであっても、防性性能(特に静置防汚性)の低下が抑制され、かつ耐ダメージ性にも優れた積層防汚塗膜のエポキシ樹脂系防食塗膜を形成するためのエポキシ樹脂系防食塗料、上記積層防汚塗膜の防食塗膜として用いられるエポキシ樹脂系防食塗膜、上記積層防汚塗膜およびその製造方法、ならびに上記積層防汚塗膜を有する防汚塗膜ならびにその製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明者らが鋭意研究したところ、エポキシ樹脂系防食塗料において、エポキシ樹脂と共に常温で固形の熱可塑性樹脂を比較的多く併用することで、防汚性能(特に静置防汚性)の低下が抑制され、また耐ダメージ性にも優れた、防食塗膜と防汚塗膜との積層防汚塗膜を形成できることを見い出し、本発明を完成させた。
本発明の効果発現のメカニズムは、以下のように考えられる。
エポキシ樹脂系防食塗料から形成される防食塗膜の中で、エポキシ樹脂は、アミンなどの硬化剤と反応していない未反応の状態であると、液状または半固形状で存在している。このような状態の防食塗膜に上塗り塗料を塗布すると、防食塗膜中に上塗り塗料の溶剤が浸透し、防食塗膜が軟化し、未反応のエポキシ樹脂が上塗り塗膜にブリード(移行)する。一方で、防食塗膜中の常温で固形の樹脂は、防食塗膜中に上塗り塗料の溶剤が浸透しても、上塗り塗膜へ移行しにくい。このような理由により、固形の熱可塑性樹脂をエポキシ樹脂と併用すると、エポキシ樹脂の量が相対的に減少するために、未反応エポキシ樹脂のブリード成分を減少させることが可能となり、これにより、防食塗膜の上に積層された防汚塗膜の防汚性能(特に静置防汚性)を低下させず、かつ積層塗膜の耐ダメージ性を向上させる、と考えられる。
本発明は、以下の[1]〜[23]に関する。
[1]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜における前記防食塗膜を形成するためのエポキシ樹脂系防食塗料組成物であって、
エポキシ樹脂(A)と、固形熱可塑性樹脂(B)と、アミン系硬化剤(C)とを含有し、
前記固形熱可塑性樹脂(B)が常温で固形であり、
前記固形熱可塑性樹脂(B)の含有量が前記エポキシ樹脂(A)の固形分100質量部に対して50質量部以上である
エポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[2]
前記エポキシ樹脂(A)が、ビスフェノールA、ビスフェノールADおよびビスフェノールFからなる群から選ばれる1種または2種以上である上記[1]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[3]
さらに任意にシランカップリング剤を含有するエポキシ樹脂系防食塗料組成物であって、シランカップリング剤を含有しない場合には下記式(1)で表される反応比が、前記アミン系硬化剤(C)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(2)で表される反応比が、前記エポキシ樹脂(A)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(3)で表される反応比がそれぞれ0.3〜0.8である上記[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[4]
さらに顔料(E)を含有する上記[1]〜[3]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[5]
下記式(4)で表される顔料体積濃度(PVC)が25〜50%である上記[4]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
顔料体積濃度(%)=防食塗料組成物中の顔料の体積/(防食塗料組成物中の樹脂類の体積+防食塗料組成物中の顔料の体積)・・・式(4)
[6]
前記固形熱可塑性樹脂(B)が石油樹脂、塩素化ポリオレフィン、アクリル樹脂、酢酸ブチル系樹脂、スチレン系樹脂、および塩化ビニル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[7]
前記塩化ビニル系樹脂が塩化ビニル/ビニルイソブチルエーテル共重合体であることを特徴とする上記[6]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[8]
さらに硬化促進剤(D)として3級アミンを含有することを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[9]
さらに付着強化剤(F)を含有する上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[10]
前記付着強化剤(F)がシランカップリング剤であることを特徴とする上記[9]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[11]
前記シランカップリング剤がγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである上記[10]に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[12]
前記防汚塗膜が加水分解型防汚塗膜である上記[1]〜[11]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
[13]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の前記防食塗膜として用いられるエポキシ樹脂系防食塗膜であって、
上記[1]〜[12]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物の硬化物である
エポキシ樹脂系防食塗膜。
[14]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の前記防食塗膜として用いられるエポキシ樹脂系防食塗膜であって、
エポキシ樹脂硬化物と、固形熱可塑性樹脂(B)とを含有してなるマトリックスを含有してなり、
前記固形熱可塑性樹脂(B)が常温で固形であり、
前記固形熱可塑性樹脂(B)の含有量が7〜80質量%である
エポキシ樹脂系防食塗膜。
[15]
さらにエポキシ樹脂(A)を含有する上記[14]に記載のエポキシ樹脂系防食塗膜。
[16]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の前記防食塗膜として用いられるエポキシ樹脂系防食塗膜を製造する方法であって、
上記[1]〜[12]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物からなる膜を硬化させる工程を含むエポキシ樹脂系防食塗膜の製造方法。
[17]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜であって、前記防食塗膜が上記[13]〜[15]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗膜である積層防汚塗膜。
[18]
前記防汚塗膜が加水分解型防汚塗膜である上記[17]に記載の積層防汚塗膜。
[19]
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の製造方法であって、
上記[13]〜[15]のいずれかに記載のエポキシ樹脂系防食塗膜を形成する工程、および前記エポキシ樹脂系防食塗膜の表面に前記防汚塗膜を形成する工程を含む積層防汚塗膜の製造方法。
[20]
基材表面に、上記[17]または[18]に記載の積層防汚塗膜が、前記基材側から前記防食塗膜、前記防汚塗膜の順序となるように積層されてなる防汚基材。
[21]
海水または真水と接触する上記[20]に記載の防汚基材。
[22]
前記基材が、船舶、海洋構造物、および陸上構造物からなる群から選択される少なくとも一つである上記[20]または[21]記載の防汚基材。
[23]
基材表面に上記[17]または[18]に記載の積層防汚塗膜を形成する工程を含む防汚基材の製造方法。
基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜において、防食塗膜を本発明のエポキシ樹脂系防食塗料から形成すると、得られる防食塗膜は硬化性および溶剤を含む場合の乾燥性に優れ、防食塗膜中の未反応エポキシ樹脂成分が防汚塗膜へブリードすることを抑制できるので、積層防汚塗膜の防汚性能(特に静置防汚性)の低下を抑制でき、また積層防汚塗膜の耐ダメージ性を向上させることができる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
[エポキシ樹脂系防食塗料組成物]
本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗料組成物(以下、単に「防食塗料組成物」ともいう。)は、基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜における前記防食塗膜を形成するためのエポキシ樹脂系防食塗料組成物であって、エポキシ樹脂(A)、固形熱可塑性樹脂(B)および硬化剤(C)を含有している。
以下、組成物に含まれる各成分について説明し、積層防汚塗膜に関しては後述する。
エポキシ樹脂(A)
前記エポキシ樹脂(A)としては、1分子内に2個以上のエポキシ基を含むポリマーまたはオリゴマー、およびそのエポキシ基の一部の開環反応によって生成するポリマーまたはオリゴマーが挙げられる。
前記エポキシ樹脂(A)としては、具体的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、たとえば、エピクロルヒドリン−ビスフェノールAエポキシ樹脂等のビスフェノールA型エポキシ樹脂;エピクロルヒドリン−ビスフェノールADエポキシ樹脂等のビスフェノールAD型エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンとビスフェノールF(4,4’−メチレンビスフェノール)とが反応した構造のエポキシノボラック樹脂等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;3,4−エポキシフェノキシ−3’,4’−エポキシフェニルカルボキシメタン等の芳香族エポキシ樹脂;エピクロルヒドリン−ビスフェノールAエポキシ樹脂中のベンゼン環に結合している水素原子の少なくとも一部が臭素置換された構造の臭素化エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンと脂肪族2価アルコールとが反応した構造の脂肪族エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンとトリ(ヒドロキシフェニル)メタンとが反応した構造の多官能性エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの中でも好ましいエポキシ樹脂(A)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂である。
前記エポキシ樹脂(A)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記エポキシ樹脂(A)のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した重量平均分子量(測定条件は、後述する実施例の欄で共重合体(a3)の重量平均分子量を求めた際の条件または同等の条件である。)は、前記エポキシ樹脂系防食塗料組成物の塗装硬化条件(例:常乾塗装あるいは焼付け塗装等)などにも依り、一概に決定されないが、好ましくは350〜20,000である。また、前記エポキシ樹脂(A)の粘度(25℃)は、好ましくは12,000cPs以下であり、より好ましくは10,000cPs以下である。
前記エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量(JIS K7236に準拠)は、好ましく150〜1,000g/eqである。
前記エポキシ樹脂(A)としては、エポキシ当量が150〜700g/eqであるビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
なお、エポキシ樹脂を2種以上組み合わせて用いる場合の前記エポキシ樹脂(A)の重量平均分子量およびエポキシ当量は、2種以上のエポキシ樹脂全体としての重量平均分子量およびエポキシ当量である。
代表的なビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、常温で液状のものでは、「jER828」(三菱化学(株)製、エポキシ当量180〜190g/eq、粘度12,000〜15,000cPs/25℃)、「E−028−90X」(大竹明新化学(株)製、828タイプエポキシ樹脂(キシレンカット品 NV90%)、エポキシ当量約210g/eq)、「AER260」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、旭化成エポキシ(株)、エポキシ当量190g/eq、NV100%)などが挙げられ、
常温で半固形状のものでは、「jER834−X90」(三菱化学(株)、エポキシ当量230〜270g/eq/キシレンカット品 NV90%)、「E−834−85X」(大竹明新化学(株)、エポキシ当量約290〜310g/eq/キシレンカット品 NV85%)などが挙げられ、
常温で固形状のものでは、「jER1001−X75」(三菱化学(株)、エポキシ当量600〜650g/eq/キシレンカット品 NV75%)、「E−001−75X」(大竹明新化学(株)、エポキシ当量約610〜650g/eq/キシレンカット品 NV75%)などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂(A)は、前記防食塗料組成物中に好ましくは5〜80質量%、より好ましくは10〜50質量%含まれる。
固形熱可塑性樹脂(B)
前記固形熱可塑性樹脂(B)は、常温(23℃)で固形の樹脂である。常温で固形とは、常温常圧(23℃、1atm)下において1日放置しても形状が保持されることをいう。
前記防食塗料組成物中に前記固形熱可塑性樹脂(B)が含まれると、防食塗膜中の未反応の前記エポキシ樹脂(A)が防食塗膜上に積層された防汚塗膜に移行してその防汚性能(特に静置防汚性)を低下させることを抑制ないし防止することができる。
前記固形熱可塑性樹脂(B)の、GPCで測定した(測定条件の詳細は、後述する実施例の欄に記載する。)重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000、より好ましくは20,000〜80,000である。
前記固形熱可塑性樹脂(B)としては、ガラス転移温度が30℃以上であるものがより好ましい。
前記固形熱可塑性樹脂(B)としては、塩素化ポリオレフィン、アクリル樹脂、酢酸ブチル系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などが挙げられる。
これらの固形熱可塑性樹脂のうち、アクリル樹脂の市販品としてはダイアナールBR106(三菱レイヨン(株)製、Mw=60,000)、パラロイドB66(ダウケミカル製、Mw=70,000)などの、アクリル酸とそのエステルまたはその誘導体とを共重合させた固形アクリル樹脂、メタクリル酸とそのエステルまたはその誘導体とを共重合させた固形メタクリル樹脂等を挙げることができる。
前記固形熱可塑性樹脂(B)としては、前記の樹脂の中でも、特に防汚塗料との付着性、塗膜の耐ダメージ性、防汚性への影響が特に少ない点で塩化ビニル系樹脂が好ましい。
前記塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル/ビニルイソブチルエーテル共重合体がさらに好ましく、ガラス転移温度が30℃以上であるものがより好ましい。このような塩化ビニル/ビニルイソブチルエーテル共重合体の市販品としては、BASF社製の、「ラロフレックスLR8829」、「ラロフレックスMP−25」(Mw=28,000〜30,000)、「ラロフレックスMP−35」、「ラロフレックスMP−45」等を挙げることができる。また前記ビニル/ビニルイソブチルエーテル共重合体のうち「ラロフレックスMP−25」が、エポキシ樹脂系防食塗料組成物を調製した際にその塗料粘度の上昇が少なく、塗装作業性に優れるため、特に好ましい。
これらの固形熱可塑性樹脂は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記防食塗料組成物中の前記固形熱可塑性樹脂(B)の量は、防食塗膜中の未反応の前記エポキシ樹脂(A)が防食塗膜上に積層された防汚塗膜に移行して、その防汚性能(特に静置防汚性)を低下させることを抑制ないし防止する観点から、前記エポキシ樹脂(A)100質量部に対して50質量部以上、好ましくは60質量部以上であり、防食塗膜に優れた防食性、上塗り性、乾燥性を発揮させる観点からは、その上限は好ましくは100質量部、さらに好ましくは80質量部である。
アミン系硬化剤(C)
前記アミン系硬化剤(C)は、活性水素を含有し前記エポキシ樹脂(A)と反応するものであれば特に限定されることはなく、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、および複素環アミンが好ましい。
具体的には、前記脂肪族アミンとしては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラキス(2−アミノエチルアミノメチル)メタン、1,3−ビス(2’−アミノエチルアミノ)プロパン、トリエチレン−ビス(トリメチレン)ヘキサミン、ビス(3−アミノエチル)アミン、ビスヘキサメチレントリアミン[H2N(CH26NH(CH26NH2]、およびビス(シアノエチル)ジエチレントリアミン等が挙げられる。
前記脂環式アミンとしては、4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4’−イソプロピリデンビスシクロヘキシルアミン、ノルボルナンジアミン(NBDA/2,5−および2,6−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン(IPDA/3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)、およびメンセンジアミン等が挙げられる。
前記芳香族アミンとしては、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン(MXDA)、p−キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジアミノビフェニル、2,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレン、および2,4,6−トリス(3−アミノメチルフェニルメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。
前記複素環アミンとしては、N−メチルピペラジン、モルホリン、1,4−ビス−(3−アミノプロピル)−ピペラジン、ピペラジン−1,4−ジアザシクロヘプタン、1−(2’−アミノエチルピペラジン)、1−[2’−(2”−アミノエチルアミノ)エチル]ピペラジン、1,11−ジアザシクロエイコサン、および1,15−ジアザシクロオクタコサン等が挙げられる。
さらに、これらのアミンのポリアミドおよびその変性物、エポキシ樹脂アダクト変性物、マンニッヒ変性物を前記アミン系硬化剤(C)として用いることもできる。
前記アミン系硬化剤(C)の活性水素当量(アミン当量)は、好ましくは50〜1000g/eq、より好ましくは70〜500g/eqである。
前記アミン系硬化剤(C)としては、市販品であれば、ラッカマイドTD966(DIC(株)製、ポリアミド、活性水素当量377g/eq)、PA−66(大竹明新化学(株)製、ポリアミド、活性水素当量377g/eq)、PA−290(A)(大竹明新化学(株)製、活性水素当量277g/eq)、アンカマイド2050(エアープロダクツ社製、ポリアミドアダクト、活性水素当量150g/eq)、NX−4918(カードライト製、フェナルカミン(カルダノールとアミンとのマンニッヒ変性物)アダクト、活性水素当量255g/eq)などが挙げられる。
前記防食塗料組成物中の前記アミン系硬化剤(C)の量は、前記エポキシ樹脂(A)100質量部に対して好ましくは10〜100質量部、より好ましくは20〜100質量部である。前記アミン系硬化剤(C)の量が上記範囲にあることは、防食塗膜の硬化性および溶剤を含む場合の乾燥性、積層防食塗膜の耐ダメージ性の観点から好ましい。
(その他の成分)
前記エポキシ樹脂系防食塗料組成物は、通常、前記エポキシ樹脂(A)および前記固形熱可塑性樹脂(B)を含有する主剤成分と、前記アミン系硬化剤(C)を含有するアミン系硬化剤(C)を含有する硬化剤成分とからなる防食塗料を準備し、塗装の直前に前記主剤成分と前記硬化剤成分を混合して調製される。
前記主剤成分には、必要に応じて、硬化促進剤(D)、顔料(E)、付着強化剤(F)、溶剤(G)、タレ止め・沈降防止剤(H)、脱水剤(安定剤)(I)、またはその他の塗膜形成成分(分散剤、消泡剤、レべリング剤等)などを、本発明の目的を損なわない範囲で配合してもよく、前記硬化剤成分には、必要に応じて、硬化促進剤(D)、または溶剤(G)などを、本発明の目的を損なわない範囲で配合してもよい。
硬化促進剤(D)
前記硬化促進剤(D)としては、たとえば3級アミン類が挙げられ、3級アミンとしては具体的には、トリエタノールアミン(N(C25OH)3)、ジアルキルアミノエタノール([CH3(CH2n]2NCH2OH、n:繰返し数)、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(C65−CH2N(CH32)、「バーサミンEH30」(ヘンケル白水(株)製)、「アンカミンK−54」(エアープロダクツ社製)などが挙げられる。
また前記硬化促進剤(D)としては、アクリルエステル系硬化促進剤も挙げられる。
前記防食塗料組成物中の前記硬化促進剤(D)の量は、前記アミン系硬化剤(C)による前記エポキシ樹脂(A)の硬化の速度を高め、防食塗膜と上塗り塗膜、すなわち防汚塗膜との付着性に優れ、防食塗膜の柔軟性に優れた防食塗膜が得られることから、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると好ましくは0.1〜5.0質量%である。
なお、本発明において「防食塗料組成物(または防汚塗料組成物)の不揮発分」とは、本発明の防食塗料組成物(または後述する防汚塗料組成物)の、JIS K5601 1−2の規格(加熱温度:125℃、加熱時間:60分)に従い測定される加熱残分である。
顔料(E
前記顔料(E)としては、体質顔料、着色顔料、および防錆顔料などが挙げられる。
体質顔料としては、具体的には、硫酸バリウム、カリ長石、バライト粉、シリカ、タンカル、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ステアリン酸アルミなどが挙げられる。
着色顔料としては、具体的には、チタン白、ベンガラ、黄色ベンガラ、カーボンブラックなどが挙げられる。
防錆顔料としては、アルミペースト、ジンククロメート、リン酸亜鉛などが挙げられる。塗膜物性(耐クラック性など)の面で鱗片状であるアルミペーストが好ましい。
前記防食塗料組成物中の前記体質顔料の量は、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜80質量%である。
前記着色顔料の量は、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜50質量%である。
前記防錆顔料の量は、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜50質量%である。
付着強化剤(F)
前記付着強化剤(F)としては、有機酸類、キレート化剤、シランカップリング剤などが挙げられ、中でも防食塗料組成物の貯蔵安定性の点で、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤は、通常、一分子内に2種の官能基を有し、無機質基材に対する防食塗膜の接着力向上、防食塗料組成物の粘度の低下等に寄与できる。シランカップリング剤は、たとえば、式:X−Si(OR)3[Xは、有機質材料と反応し得る官能基(例:アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、ハロゲン基、およびこれらの基を有する炭化水素基(この炭化水素基にはエーテル結合等が存在していてもよい。))を表わし、ORは、加水分解性基(例:メトキシ基、エトキシ基)を表わす。]で表わされ、好ましくは前記エポキシ樹脂(A)または前記アミン系硬化剤(C)に対して反応性を有する。
このようなシランカップリング剤の具体例としては、市販品であれば、「KBM403」(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)、「シランS−510」(チッソ(株)製)等が挙げられる。
前記シランカップリング剤を配合する場合には、前記防食塗料組成物中のシランカップリング剤の量は、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%である。このような量でシランカップリング剤を防食塗料組成物に用いると、得られる防食塗膜の付着性などの性能が向上し、また、防食塗料組成物の粘度が下がり、塗装作業性が向上する。
溶剤(G)
前記溶剤(G)としては、たとえば、キシレン、トルエン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メトキシプロパノール、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸ブチル、n−ブタノール、イソブタノール、イソプロピルアルコール(IPA)などが挙げられる。
これら溶剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。
主剤成分中の前記溶剤(G)の含有量は、たとえば0.1〜80質量%であり、硬化剤成分中の前記溶剤(G)の含有量は、たとえば0.1〜80質量%である。
タレ止め・沈降防止剤(H)
前記タレ止め・沈降防止剤(揺変剤)(H)としては、具体的には、ポリアマイドワックス、ポリエチレンワックス、ベントナイト系、OH含有ナノ粒子(エロジール、樹脂ビーズ)などの揺変剤が挙げられる。
このようなタレ止め・沈降防止剤としては、楠本化成(株)製の「ディスパロン4200−20」、「ディスパロン6650」、伊藤精油(株)製の「ASAT−250F」等が挙げられる。
前記防食塗料組成物中の前記タレ止め・沈降防止剤(H)の不揮発分の量は、防食塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると好ましくは0.1〜30質量%である。
脱水剤(安定剤)(I)
本発明の防食塗料組成物は、必要に応じて脱水剤(安定剤)(I)を添加することにより、更に優れた長期貯蔵安定性を得ることが可能となる。
脱水剤(I)としては、無機系脱水剤および有機系脱水剤が挙げられる。前記無機系脱水剤としては、好ましくは合成ゼオライト、無水石膏または半水石膏が挙げられ、有機系脱水剤としては、好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、およびトリメチルエトキシシラン等のアルコキシシラン類またはその縮合物であるポリアルコキシシラン類、ならびにオルト蟻酸メチル、およびオルト蟻酸エチル等のオルト蟻酸アルキルエステル類が挙げられる。
前記防食塗料組成物中の前記脱水剤(I)の量は、エポキシ樹脂(A)100質量部に対して好ましくは0.1〜50質量部である。
(防食塗料組成物)
本発明に係る防食塗料組成物は、上述のエポキシ樹脂(A)と、固形熱可塑性樹脂(B)と、アミン系硬化剤(C)を含有し、これらを通常の方法に従い混合・攪拌して調製することができる。
(エポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(C)との反応比)
前記エポキシ樹脂(A)は前記アミン系硬化剤(C)と反応し、塗膜を形成する。
本発明に係る防食塗料組成物においては、シランカップリング剤を含有しない場合には下記式(1)で表される反応比が、前記アミン系硬化剤(C)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(2)で表される反応比が、前記エポキシ樹脂(A)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(3)で表される反応比が、それぞれ好ましくは0.3〜0.8、より好ましくは0.4〜0.7の範囲にある。
上記各式中の「シランカップリング剤の反応性基当量」とは、1モルのシランカップリング剤の質量(g)(すなわち分子量)を、シランカップリング剤1分子に含まれる、有機機質材料と反応し得る官能基(以下「反応性基」ともいう。)の数で割った値である。シランカップリング剤としては、前述のように、反応性基としてアミノ基またはエポキシ基を有するシランカップリング剤を使用することができる。シランカップリング剤を使用するか否かを判断し、使用する場合には反応性基の種類によって、シランカップリング剤がエポキシ樹脂(A)に対して反応性を有するのか、アミン系硬化剤(C)に対して反応性を有するのかを判断し、上記式(1)〜(3)より適切な式を選択した上で、それぞれについてシランカップリング剤の反応性基当量を求め、反応比を算出する必要がある。
前記反応比が前記下限値以上であると、前記エポキシ樹脂(A)は多くの箇所で架橋されるため、未反応のエポキシ樹脂成分が残存しにくくなり、得られる防食塗膜は硬化性および溶剤を含む場合の乾燥性に優れ、積層防汚塗膜は防汚性(特に静置防汚性)の低下が少なく、耐ダメージ性に優れる。
前記反応比が前記上限値以下であると、得られる塗膜中に、未反応の前記アミン系硬化剤(C)が残存し難く、未反応の前記アミン系硬化剤(C)が水分を呼び込むことによる、塗膜の耐水性の低下、および変色などの問題を防ぐことができる。
(PVC)
本発明の防食塗料組成物の不揮発分の、下記式(4)で定義される顔料体積濃度(以下「PVC」ともいう。)は、好ましくは25〜50%、より好ましくは30〜45%である。
顔料体積濃度(%)
=防食塗料組成物中の顔料の体積/(防食塗料組成物中の樹脂類の体積+防食塗料組成物中の顔料の体積)×100・・・式(4)
また、式(4)の分母に記載された「樹脂類の体積」とは、エポキシ樹脂(A)、固形熱可塑性樹脂(B)、アミン系硬化剤(C)および硬化促進剤(D)の合計の体積である。
PVCが前記下限値以上であると、得られる塗膜は乾燥性、耐ダメージ性に優れる。
PVCが前記上限値以下であると、防食塗料組成物の粘度が著しく高くその塗装作業性が低下するという不具合、あるいは塗膜のレベリング性の低下またはピンホールなどの発生により防食性が低下するという不具合を防ぐことができる。
[エポキシ樹脂系防食塗膜]
本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗膜(以下、単に「防食塗膜」ともいう。)は、基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の前記防食塗膜として用いられる防食塗膜であって、エポキシ樹脂硬化物と、前記固形熱可塑性樹脂(B)(ただし、前記エポキシ樹脂(A)の硬化物を除く。)とを含有してなるマトリックスを含有してなるものである。
本発明に係る防食塗膜は、上述した本発明に係る防食塗料組成物の硬化物でもある。
前記防食塗膜は、前記固形熱可塑性樹脂(B)を、通常7〜50質量%、好ましくは7〜30質量%の割合で含有する。本発明に係る防食塗膜は、このような割合で前記固形熱可塑性樹脂(B)を含むため、上述したように、未反応の前記エポキシ樹脂(A)が前記防食塗膜上に積層される防汚塗膜に移行して防汚塗膜の防汚性能(特に静置防汚性)が低下することを抑制することができる。
また、本発明に係る前記防食塗膜の製造方法は、本発明に係る防食塗料組成物からなる膜を硬化させる工程を含んでいる。本発明に係る前記防食塗膜は、防食塗料として本発明に係る防食塗料組成物を用いる点を除いて、従来のエポキシ樹脂系防食塗膜の製造方法と同様の方法で製造することができる。
前記防食塗膜の厚さ(乾燥膜厚)は、通常50〜800μm程度である。
[積層防汚塗膜、防汚基材等]
本発明に係る積層防汚塗膜は、基材表面に前記基材側から防食塗膜、防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜であって、前記防食塗膜が上述した本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗膜である積層防汚塗膜である。
また、本発明に係る防汚基材は、基材表面に、本発明に係る積層防汚塗膜が、前記基材側から前記防食塗膜、前記防汚塗膜の順序となるように積層されてなる。
(防汚塗料組成物)
前記防食塗膜に上塗りして防汚塗膜を形成するための防汚塗料組成物としては、従来公知の防汚塗料組成物が挙げられ、防食塗膜からの未反応の前記エポキシ樹脂(A)が防汚塗膜に移行することによって生じる防汚塗膜の防汚性能の低下を特に効果的に抑制できる点では、加水分解型防汚塗料組成物が好ましい。
加水分解型防汚塗料の塗膜形成用樹脂としては、たとえば、
一般式(I):
COO−M−O−COR1・・・・・・(I)
[式(I)中のMは亜鉛または銅を示し、R1は有機基を示す。]
で表される側鎖末端基を有する金属塩含有共重合体、
一般式(II):
CH2=C(R2)−COO−M−O−CO−C(R2)=CH2・・・(II)
[式(II)中のMは亜鉛または銅を示し、R2は水素原子またはメチル基を示す。]
で表される単量体から誘導される構成単位と、前記単量体と共重合し得る他の不飽和単量体から誘導される構成単位とを含む金属塩含有共重合体、および
一般式(III):
3−CH=C(R4)−COO−SiR567・・・(III)
[式(III)中のR4は水素原子またはメチル基を示し、R5、R6およびR7はそれぞれ独立にヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R3は水素原子またはR8−O−CO(但し、R8は独立にヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の1価の有機基またはSiR91011で示されるシリル基を示し、R9、R10およびR11はそれぞれ独立にヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)を示す。]
で表される単量体から誘導される構成単位と、前記単量体と共重合し得る他の不飽和単量体から誘導される構成単位とを含むシリルエステル含有共重合体
が挙げられる。
これらの加水分解型樹脂を使用した防汚塗料組成物は、長期防汚性、長期塗膜物性で安定しているため好ましい。
前記一般式(II)または一般式(III)で表される単量体と共重合し得る他の不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル類、モノカルボン酸類、ジカルボン酸類またはこれらのハーフエステル(モノエステル)やジエステル、ビニルエステル類、スチレン類が挙げられる。
上記不飽和単量体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ラウリルエステル、(メタ)アクリル酸トリデシルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸アリルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、(メタ)アクリル酸イソボルニルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルエステルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸類;イタコン酸、マレイン酸、コハク酸等のジカルボン酸類またはこれらのハーフエステル(モノエステル)やジエステル;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;などが挙げられ、これらは1種をまたは2種類以上を用いてもよい。
前記防汚塗料組成物中の塗膜形成用樹脂の量は、塗膜物性という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは5〜30質量%である。
前記防汚塗料組成物は、必要に応じてロジン類および/またはモノカルボン酸化合物、銅または銅化合物、有機防汚剤、着色顔料、体質顔料、脱水剤、可塑剤、顔料分散剤、タレ止め剤、沈降防止剤および溶剤等から選ばれる成分をさらに含有する。
ロジン類および/またはモノカルボン酸化合物
ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等のロジン、水添ロジン、不均化ロジン等のロジン誘導体などが挙げられる。ロジンは松化の植物の樹液である松脂を蒸留した後に残る残留物で、ロジン酸(アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等)を主成分とする天然樹脂である。
モノカルボン酸化合物としては、脂肪族または脂環式のモノカルボン酸、これらのモノカルボン酸誘導体またはこれらの金属塩などが挙げられる。モノカルボン酸化合物の具体例としては、ナフテン酸、シクロアルケニルカルボン酸、ビシクロアルケニルカルボン酸、バーサチック酸、トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、サリチル酸、およびこれらの金属塩などが挙げられる。
塗膜形成用樹脂の含有質量(WA)とロジン類および/またはモノカルボン酸化合物の含有質量(WB)との含有質量比(WA/WB)は、好ましくは99.9/0.1〜30/70、より好ましくは、95/5〜35/65、さらに好ましくは90/10〜40/60である。上記含有質量比がこのような範囲にあると、防汚塗膜における研掃性(塗膜消耗性)を高める効果があり、防汚性(特に、静置防汚性)を向上できる。
銅または銅化合物
銅化合物としては、有機系または無機系の何れの銅化合物であってもよく、たとえば、粉末状の銅(銅粉)、亜酸化銅、チオシアン酸銅、キュプロニッケル、銅ピリチオン等が挙げられる。
前記防汚塗料組成物中の銅または銅化合物の量(銅および銅化合物の合計量)は、長期防汚性という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜90質量%、さらに好ましくは0.5〜80質量%である。
有機防汚剤
有機防汚剤としては、たとえば、ジンクピチオン等の金属ピリチオン類(銅ピリチオンを除く)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3カルボニトリル、ピリジントリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジンジフェニルメチルボラン、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、2,4,5,6−テトラクロロイソフタルニトリル、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン、メデトミジン、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィド、N,N’−ジメチル−N’−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチラウムジスルフィド、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3−ジクロロ−N−(2’,6’−ジエチルフェニル)マレイミド、2,3−ジクロロ−N−(2’−エチル−6’−メチルフェニル)マレイミドなどが挙げられる。
前記防汚塗料組成物中の有機防汚剤の量は、長期防汚性、塗膜耐水性維持(機械的特性維持)という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜90質量%、さらに好ましくは0.5〜80質量%である。
着色顔料
着色顔料としては、公知の有機系または無機系の各種着色顔料が挙げられる。有機系の着色顔料としては、カーボンブラック、ナフトールレッド、フタロシアニンブルー等が挙げられる。また、無機系の着色顔料としては、ベンガラ、バライト粉、チタン白、黄色酸化鉄等が挙げられる。
前記防汚塗料組成物には、着色顔料とともに、あるいは着色顔料の代わりに、染料などの、着色顔料を除く着色剤が含まれていてもよい。
前記防汚塗料組成物中の着色顔料の量は、着色性、隠蔽性、暴露変色性、防汚性、塗膜耐水性(機械的特性)という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜30質量%である。
体質顔料
体質顔料としては、たとえば、タルク、シリカ、マイカ、クレー、カリ長石、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム等が挙げられる。これらの中でも、タルク、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム、カリ長石、酸化亜鉛が好ましい。なお、炭酸カルシウムおよびホワイトカーボンは、それぞれ後述する沈降防止剤または艶消し剤としても使用される。
前記防汚塗料組成物中の体質顔料の量は、塗膜耐水性(機械的特性)、防汚性、塗膜加水分解性(消耗性)、という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜80質量%、より好ましくは0.5〜70質量%である。
脱水剤
脱水剤としては、従来公知の石膏、テトラエトキシシランなどを用いることができる。
前記防汚塗料組成物中の脱水剤の量は、貯蔵中の粘度上昇防止効果という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.01〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%である。
可塑剤
可塑剤としては、塩化パラフィン(塩素化パラフィン)、石油樹脂類、ケトン樹脂、TCP(トリクレジルフォスフェート)、ポリビニルエチルエーテル、ジアルキルフタレート等が挙げられ、塗膜耐水性(機械的特性)、塗膜加水分解性(消耗性)という観点からは、これらの中でも、塩化パラフィン(塩素化パラフィン)、石油樹脂類またはケトン樹脂が好ましい。
塩化パラフィンの具体例としては、「トヨパラックス150」や「トヨパラックスA−70」(何れも東ソー(株)製)等が挙げられる。また、石油樹脂類としては、C5系、C9系、スチレン系、ジクロロペンタジエン系、およびこれらの水素添加物などが挙げられる。石油樹脂類の具体例としては、「クイントン1500」や「クイントン1700」(何れも日本ゼオン(株)製)などが挙げられる。
前記防汚塗料組成物中の可塑剤の量は、防汚性、塗膜耐水性(機械的特性)、塗膜形成用樹脂が加水分解型樹脂であれば塗膜加水分解性(消耗性)という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜80質量%、より好ましくは0.5〜70質量%である。
顔料分散剤
顔料分散剤としては、公知の有機系または無機系の各種顔料分散剤が挙げられ、たとえば、脂肪族アミンまたは有機酸類(たとえば、「デュオミンTDO」(LION(株)製)、「Disperbyk101」(BYK(株)製))が挙げられる。
前記防汚塗料組成物中の顔料分散剤の量は、塗料粘度低減効果、色分かれ防止効果という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。
タレ止め剤
タレ止め剤としては、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワックスや、これらの混合物、合成微粉シリカ等が挙げられる。中でも、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、タレ止め剤は、アマイドワックスまたは合成微粉シリカであることが好ましい。
タレ止め剤の市販品としては、「ディスパロンA630−20X」(楠本化成(株)製)、「ASAT−250F」(伊藤精油(株)製)が挙げられる。
前記防汚塗料組成物中のタレ止め剤の量は、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜30質量%である。
沈降防止剤
沈降防止剤としては、Al、CaまたはZnのアミン塩、ポリエチレン系ワックス、酸化ポリエチレン系ワックス等が挙げられ、中でも酸化ポリエチレン系ワックスが好ましい。酸化ポリエチレン系ワックスの市販品としては、「ディスパロン4200−20X」(楠本化成(株)製)が挙げられる。
前記防汚塗料組成物中の沈降防止剤の量は、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、防汚塗料組成物の不揮発分の量を100質量%とすると、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜30質量%である。
溶剤
防汚塗料組成物は、分散性を向上させたり、該組成物の粘度を調整したりするために、必要に応じて、水または有機溶剤等の溶剤を含んでいてもよい。
有機溶剤としては、キシレン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族系有機溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エタノール、イソプロピルアルコール,n−ブタノール、イソブタノール等の脂肪族(炭素数1〜10、好ましくは2〜5程度)の1価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;等が挙げられる。前記防汚塗料組成物中の溶剤の量は、防汚塗料組成物の量を100質量%とした場合、通常5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%である。
(積層防汚塗膜の製造方法等)
本発明に係る積層防汚塗膜の製造方法は、本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗膜を形成する工程、および前記エポキシ樹脂系防食塗膜の表面に前記防汚塗膜を形成する工程を含んでいる。また、本発明に係る防汚基材の製造方法は、基材表面に本発明に係る積層防汚塗膜を形成する工程を含んでいる。
したがって、本発明に係る積層防汚塗膜および防汚基材は、エポキシ樹脂系防食塗膜として本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗膜を用いる点を除いて、従来と同様の方法で製造することができる。すなわち、基材の表面に本発明に係るエポキシ樹脂系防食塗料を従来公知の方法で塗布し、硬化させてエポキシ樹脂系防食塗膜を形成し、このエポキシ樹脂系防食塗膜の表面に前記防汚塗料組成物を従来公知の方法で塗布し、硬化させることにより、本発明に係る積層防汚塗膜ないし防汚基材を製造することができる。
前記基材としては、水中で防食性および防汚性が求められる基材が好ましく、船舶(船底部など)、漁業資材、火力・原子力発電所の給排水口等の水中構造物、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河または水路等のような各種海洋土木工事の汚泥拡散防止膜などが挙げられ、基材の材質としては、鋼、アルミニウム、木、FRPなどが挙げられる。これら基材の表面に形成された本発明の積層防汚塗膜は、アオサ、フジツボ、アオノリ、セルプラ、カキ、フサコケムシ等の水棲生物の付着を長期間に亘って防止する特性(防汚性、特に静置防汚性)に優れる。
前記防汚塗膜の膜厚(乾燥膜厚)は特に限定されないが、基材が船舶や水中構造物である場合、たとえば、50〜2000μm程度である。
以下、実施例および比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、およびシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2の調製>
(金属塩含有共重合体(a2)溶液の製造)
[製造例1]
冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を備えた4つ口フラスコに、プロピレングリコールメチルエーテル(PGM)85.4質量部および酸化亜鉛40.7質量部を仕込み、攪拌しながら75℃に昇温した。
続いて、得られた乳白色の混合物に、滴下ロートからメタクリル酸(MAA)50.0質量部、アクリル酸(AA)36.1質量部、水5質量部からなる混合物を3時間かけて等速滴下した。滴下終了後、反応溶液は透明となった。さらに2時間攪拌した後、プロピレングリコールメチルエーテル(PGM)を36質量部添加して、透明な金属塩含有単量体溶液(a1)を得た。得られた金属塩含有単量体(a1)溶液の固形分は44.8質量%であった。
[製造例2]
冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を備えた4つ口フラスコに、プロピレングリコールメチルエーテル(PGM)15質量部、キシレン57質量部およびエチルアクリレート4質量部を仕込み、攪拌しながら100℃に昇温した。
続いて、得られた混合物に、滴下ロートからメチルメタクリレート(MMA)1質量部、エチルアクリレート(EA)70.2質量部、2−メトキシエチルアクリレート(2−MEA)5.4質量部、製造例1で得られた金属塩含有単量体(a1)溶液を52質量部、キシレン10質量部、連鎖移動剤(「ノフマーMSD」、日本油脂製)1質量部、アゾイソブチロニトリル(AIBN、日本ヒドラジン工業(株))2.5質量部、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)7重量部からなる透明な混合物を6時間かけて等速滴下した。(以下、この滴下の工程を「滴下工程1」ともいう。)
滴下終了後にt−ブチルパーオクトエート(TBPO)0.5質量部とキシレン7質量部を30分かけて滴下し、さらに1時間30分攪拌した後、キシレンを4.4質量部添加して、淡黄色透明な金属塩含有共重合体(a2)溶液を得た。金属塩含有共重合体(a2)の原材料、特性等を表2に示す。
(シリルエステル含有共重合体(a3)溶液の製造)
[製造例3]
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、キシレン53質量部を仕込み、窒素雰囲気下で、キシレンを攪拌機で攪拌しながら、常圧下に、反応容器内のキシレンの温度が85℃になるまで加熱した。反応容器内のキシレンの温度を85℃に維持しながら、TIPSMA(トリイソプロピルシリルメタクリレート)50質量部、MEMA(2−メトキシエチルメタクリレート)30質量部、およびMMA(メチルメタクリレート)10質量部および、BA(ブチルアクリレート)10質量部、および2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)1質量部からなるモノマー混合物を、滴下ロートを用いて2時間かけて反応容器内に添加した。
次いで、さらに反応容器内にt−ブチルパーオキシオクトエート0.5質量部を加え、常圧下にて、反応容器内の液温を85℃に保持しながら、2時間攪拌機で攪拌を続けた。そして、反応容器内の液温を85℃から110℃に上げて1時間加熱した後、反応容器内にキシレン14質量部を加えて、反応容器内の液温を低下させ、液温が40℃になった時点で攪拌を止めた。こうして、シリルエステル含有共重合体(a3)含有溶液を調製した。シリルエステル含有共重合体(a3)の原材料、特性等を表3に示す。
(金属塩含有共重合体(a2)、およびシリルエステル含有共重合体(a3)の特性評価)
金属塩含有共重合体(a2)およびシリルエステル含有共重合体(a3)の上述の各特性は以下の方法で測定した。
(1)共重合体溶液中の加熱残分の含有率
共重合体溶液1.5g(X1(g))を、恒温槽内で、1気圧、108℃の条件下で3時間保持して揮発分を除去して加熱残分(不揮発分)を得た。次いで、残った加熱残分(不揮発分)の量(X2(g))を測定し、下記式に基づいて、(共)重合体溶液に含まれる加熱残分の含有率(%)を算出した。
加熱残分の含有率(%)=X2/X1×100
(2)共重合体の平均分子量
共重合体の平均分子量(数平均分子量(Mn)または重量平均分子量(Mw))を下記条件におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定した。測定条件は以下の通りである。
GPC条件
装置 :「HLC−8120GPC」(東ソー(株)製)
カラム :「SuperH2000+H4000」(東ソー(株)製、6mm(内径)、各15cm(長さ))
溶離液 :テトラヒドロフラン(THF)
流速 :0.500ml/min
検出器 :RI
カラム恒温槽温度 :40℃
標準物質 :ポリスチレン
サンプル調製法 :共重合体溶液に少量の塩化カルシウムを加えて脱水した後、メンブレムフィルターで濾過して得られた濾物をGPC測定サンプルとした。
(3)共重合体溶液の粘度
B型粘度計〔東京計器(株)製〕を用いて液温25℃の共重合体溶液の粘度(単位:mPa・s)を測定した。
(金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、およびシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2の製造)
[製造例4]
1000mlのポリ容器にキシレン(16g)、金属塩含有共重合体(a2)溶液(37g)、酸化亜鉛(20g)、TTKタルク(10g)、ベンガラ404(1.5g)、ノバパームレッドF5RK(0.5g)、ジンクオマジン(8g)、エコネア(4g)を配合し、ガラスビーズ200gを添加し、1時間分散を行った。その後、ディスパロンA630−20X(3.0g)を添加し、さらに15分間分散した。60メッシュの濾過網で濾過し、金属塩含有加水分解型防汚塗料S1を調製した。なお、原材料の一覧を表5示す。
[製造例5]
配合成分を表4に示したように変更した以外は同様にしてシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を調製した。
<防食塗料組成物の調製>
[実施例1]
防食塗料組成物を以下のようにして調製した。
(主剤成分)
1000mlのポリ容器にMIBK(3g)、N−ブチルアルコール(3g)、キシレン(17g)、jER1001−X75(16g)、ラロフレックスMP−25(6g)、TTKタルク(25g)、バリコ300W(8g)、マイカパウダー325メッシュ(5g)、ベンガラ404(2g)、ディスパロン6650(1.5g)、KBM403(0.5g)を配合し、ガラスビーズ200gを添加し、1時間分散を行った。なお、原材料の一覧を表5示す。分散液を60メッシュの濾過網で濾過し、防食塗料の主剤成分を調製した。
(硬化剤成分)
200mlのポリ容器にキシレン(5.7g)、ラッカマイドTD−966(7g)、アンカミンK−54(0.3g)を配合し、10分間分散を行った。なお原材料の一覧を表5に示す。分散液を60メッシュの濾過網で濾過し、防食塗料の硬化剤成分を調製した。
(防食塗料組成物)
得られた主剤成分と硬化剤成分とを塗装の直前に常法により混合して、防食塗料組成物を調製した。
[実施例2〜7、比較例1〜7]
主剤成分と硬化剤成分の配合を表6に示したように変更した以外は実施例1と同様にして防食塗料組成物を調製した。
<積層防汚塗膜の作製および評価>
(1)積層防汚塗膜の消耗性
50mm×50mm×1.5mmの硬質塩化ビニル板に、アプリケーターを用いて、実施例1〜7および比較例1〜7で調製した各防食塗料組成物をそれぞれ乾燥膜厚150μmになるように塗布して、塗装間隔1日で、金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、シリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、アプリケーターで乾燥膜厚が100μmになるように塗布し、これを23℃で7日間乾燥させ、積層防汚塗膜を有する試験板を作製した。
上記試験板を25℃海水を入れた恒温槽に設置した回転ドラムの側面に設置し、周速15ノットで回転させ、設置から1ヶ月毎の防汚塗膜の積算消耗量(膜厚減少量(μm))を測定した。
(2)積層防汚塗膜の静置防汚性;
100×300×3.2mmのサンドブラスト処理鋼板に、実施例1〜7および比較例1〜7で調製した各防食塗料組成物をそれぞれ乾燥膜厚150μmになるようにエアスプレーを用いて塗布し、塗装間隔1日で金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、シリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、エアスプレーで防汚塗膜の乾燥膜厚が100μmになるように塗布し、これを23℃で7日間乾燥させ、積層防汚塗膜を有する試験板を作製した。
上記試験板を、長崎県長崎湾に静置浸漬し、浸漬から1ヶ月毎の水生生物の付着面積(試験板の防汚塗膜の全面積100%に対する、水生生物が付着している部分の面積の割合(%))を目視により計測し、下記評価基準に基づき評価を行った。
0:水生生物の付着無し
0.5:水生生物の付着面積が0%を超え10%以下
1:水生生物の付着面積が10%を超え20%以下
2:水生生物の付着面積が20%を超え30%以下
3:水生生物の付着面積が30%を超え40%以下
4:水生生物の付着面積が40%を超え50%以下
5:水生生物の付着面積が50%を超える
(3)積層防汚塗膜の耐ダメージ性
70mm×150×1.6mmのサンドブラスト処理鋼板に、エアスプレーで、実施例1〜7および比較例1〜7で調製した各防食塗料組成物をそれぞれ乾燥膜厚150μmになるように塗布し、5℃で1日放置して防食塗膜を形成した。この防食塗膜の表面に、塗装間隔1日で金属塩含有加水分解型防汚塗料S1またはシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、エアスプレーで防汚塗膜の乾燥膜厚が150μmになるように塗布し、5℃で乾燥させて積層防汚塗膜を有する試験板を作製した。防汚塗膜の乾燥開始から1日後、2日後、および3日後に、防汚塗膜上の中央部に30mm×30mm×10mmの木片を置きその木片の上から垂直方向に40kgf/cm2(3.9MPa)の圧力を20分間加え塗膜表面の状態を観察し(すなわち、塗膜の変形度を測定し)、下記評価基準に基づき評価を行った。
5:塗膜の変形がなく最も良好な状態を示している。
4:塗膜の変形が若干認められるが良好な状態を示している。
3、2、1はかなりの変形が認められ、部分的に鋼板の露出が認められる。ダメージ(変形)の度合は3、2、1の順に大きくなっている。
[比較参考例]
金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、シリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2のそれぞれから形成される単膜の防汚塗膜について以下の試験を実施した。
(1)防汚塗膜の消耗性;
50mm×50mm×1.5mmの硬質塩化ビニル板に、アプリケーターを用いて、金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、またはシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、アプリケーターで乾燥膜厚が100μmになるように塗布し、これを23℃で7日間乾燥させ、防食塗膜の無い単膜の試験板を作製した。
上記試験板を25℃海水を入れた恒温槽に設置した回転ドラムの側面に設置し、周速15ノットで回転させ、1ヶ月毎の防汚塗膜の積算消耗量(膜厚減少量(μm))を測定した。
(2)防汚塗膜の静置防汚性;
100×300×3.2mmの硬質塩化ビニル板に金属塩含有加水分解型防汚塗料S1、シリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、エアスプレーで乾燥膜厚が100μmになるように塗布し、これを23℃で7日間乾燥させ、防食塗膜の無い単膜の防汚塗膜を有する試験板を作製した。
この単膜の防汚塗膜を有する試験板を、積層防汚塗膜を有する試験板の代わりに用いて、上述した積層防汚塗膜の静置防汚性と同様の評価を行った。
(3)防汚塗膜の耐ダメージ性;
70mm×150×1.6mmの硬質塩化ビニル板に金属塩含有加水分解型防汚塗料S1またはシリルエステル含有加水分解型防汚塗料S2を、エアスプレーで乾燥膜厚が150μmになるように塗布し、5℃で乾燥させて防食塗膜の無い単膜の防汚塗膜を有する試験板を作製した。ダメージこの単膜の防汚塗膜を有する試験板を、積層防汚塗膜を有する試験板の代わりに用いて、上述した積層塗防汚膜の耐ダメージ性と同様の評価を行った。

Claims (17)

  1. 基材表面に前記基材側から防食塗膜、加水分解型防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜における前記防食塗膜を形成するためのエポキシ樹脂系防食塗料組成物であって、
    エポキシ樹脂(A)と、固形熱可塑性樹脂(B)と、アミン系硬化剤(C)(ただし、下記式(x)で表されるウレタンアミン化合物を除く。)と、付着強化剤(F)とを含有し、
    前記固形熱可塑性樹脂(B)が常温で固形であり、
    前記固形熱可塑性樹脂(B)がアクリル樹脂および塩化ビニル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    前記固形熱可塑性樹脂(B)の含有量が前記エポキシ樹脂(A)の固形分100質量部に対して50質量部以上であり、
    前記付着強化剤(F)がシランカップリング剤である、
    エポキシ樹脂系防食塗料組成物。
    (式中、R1はヒドロキシル基を有するケチミンおよび/またはエナミンの前記ヒドロキシル基とイソシアネート基とを反応させ、ついで加水分解することによって形成される基に含まれる、H2N−基と−O−C(=O)−NH基との間に介在する基を表し、R2は分子量が500〜10000であるポリアルキレンエーテルポリオールが有する2つのヒドロキシル基とイソシアネート基とを反応させて得られる基に含まれる、2つの−O−C(=O)−NH基の間に介在する基を表し、nは0〜1を表す。)
  2. 前記エポキシ樹脂(A)が、ビスフェノールA、ビスフェノールADおよびビスフェノールFからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
  3. 記アミン系硬化剤(C)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(2)で表される反応比が、前記エポキシ樹脂(A)に対して反応性を有するシランカップリング剤を含有する場合には下記式(3)で表される反応比がそれぞれ0.3〜0.8である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
    (上記式(2)〜(3)において、配合量および当量の単位は、それぞれgおよびg/eqである。)
  4. さらに顔料(E)を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
  5. 下記式(4)で表される顔料体積濃度(PVC)が25〜50%である請求項4に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
    顔料体積濃度(%)=防食塗料組成物中の顔料の体積/(防食塗料組成物中の樹脂類の体積+防食塗料組成物中の顔料の体積)・・・式(4)
  6. 前記塩化ビニル系樹脂が塩化ビニル/ビニルイソブチルエーテル共重合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
  7. さらに硬化促進剤(D)として3級アミンを含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
  8. 前記シランカップリング剤がγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである請求項1〜7のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物。
  9. 基材表面に前記基材側から防食塗膜、加水分解型防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜の前記防食塗膜として用いられるエポキシ樹脂系防食塗膜であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物の硬化物であるエポキシ樹脂系防食塗膜。
  10. 請求項9に記載のエポキシ樹脂系防食塗膜を製造する方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂系防食塗料組成物からなる膜を硬化させる工程を含むエポキシ樹脂系防食塗膜の製造方法。
  11. 基材表面に前記基材側から防食塗膜、加水分解型防汚塗膜の順序で積層して設けられる積層防汚塗膜であって、
    前記防食塗膜が請求項に記載のエポキシ樹脂系防食塗膜である積層防汚塗膜。
  12. 前記加水分解型防汚塗膜を形成するための加水分解型防汚塗料の塗膜形成用樹脂が、
    一般式(II):
    CH 2 =C(R 2 )−COO−M−O−CO−C(R 2 )=CH 2 ・・・(II)
    [式(II)中のMは亜鉛を示し、R 2 は水素原子またはメチル基を示す。]
    で表される単量体から誘導される構成単位と、前記単量体と共重合し得る他の不飽和単量体から誘導される構成単位とを含む金属塩含有共重合体、および
    トリイソプロピルシリルメタクリレートで表される単量体から誘導される構成単位と、前記単量体と共重合し得る他の不飽和単量体から誘導される構成単位とを含むシリルエステル含有共重合体
    からなる群から選択される少なくとも1種である、
    請求項11に記載の積層防汚塗膜。
  13. 請求項11または12に記載の積層防汚塗膜の製造方法であって、
    請求項に記載のエポキシ樹脂系防食塗膜を形成する工程、および前記エポキシ樹脂系防食塗膜の表面に前記加水分解型防汚塗膜を形成する工程を含む積層防汚塗膜の製造方法。
  14. 基材表面に、請求項11または12に記載の積層防汚塗膜が、前記基材側から前記防食塗膜、前記加水分解型防汚塗膜の順序となるように積層されてなる防汚基材。
  15. 海水または真水と接触する請求項14に記載の防汚基材。
  16. 前記基材が、船舶、海洋構造物、および陸上構造物からなる群から選択される少なくとも一つである請求項14または15に記載の防汚基材。
  17. 基材表面に請求項11または12に記載の積層防汚塗膜を形成する工程を含む防汚基材の製造方法。
JP2016016164A 2016-01-29 2016-01-29 エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法 Active JP6814541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016164A JP6814541B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法
CN201710059821.6A CN107022273B (zh) 2016-01-29 2017-01-24 环氧树脂类防腐蚀涂料组合物及防腐蚀涂膜、层叠防污涂膜、防污基材及其制造方法
SG10201700592VA SG10201700592VA (en) 2016-01-29 2017-01-24 Epoxy resin anticorrosive coating compositions, epoxy resin anticorrosive coating films, layered antifouling coating films, antifouling substrates, and methods for production thereof
KR1020170011793A KR102075434B1 (ko) 2016-01-29 2017-01-25 에폭시 수지계 방식도료 조성물, 에폭시 수지계 방식도막, 적층 방오도막, 방오기재 및 이들의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016164A JP6814541B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132960A JP2017132960A (ja) 2017-08-03
JP6814541B2 true JP6814541B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59503500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016164A Active JP6814541B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6814541B2 (ja)
KR (1) KR102075434B1 (ja)
CN (1) CN107022273B (ja)
SG (1) SG10201700592VA (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107541117B (zh) * 2017-08-30 2020-10-27 深圳先进技术研究院 纳米渔网水性防污涂料及其制备方法和应用
CN107581129A (zh) * 2017-08-31 2018-01-16 浦江县酉泽水产科技有限公司 挂养式生态养蟹设备
CN108727545B (zh) * 2018-06-13 2021-07-06 鲁东大学 一种防腐防污型涂料树脂及其制备方法
CN108948969A (zh) * 2018-09-03 2018-12-07 广西南宁维防腐科技有限公司 一种船舶油漆及其生产方法
CN113574124B (zh) * 2019-04-12 2022-09-09 中国涂料株式会社 防腐蚀涂料组合物
KR102391000B1 (ko) * 2020-03-06 2022-04-27 한국조선해양 주식회사 에폭시 도료 조성물 및 이의 도막을 갖는 해양 구조물
KR102177185B1 (ko) * 2020-05-14 2020-11-10 대화페인트공업주식회사 내오염성, 내한성 및 내마모성이 우수한 융착식 플라스틱 노면표지용 도료
KR102188761B1 (ko) * 2020-06-16 2020-12-08 김나영 도막 균열 방지 기능이 개선된 방식도료 조성물 및 이를 이용한 도장 공법
KR20230031960A (ko) * 2020-07-30 2023-03-07 주고꾸 도료 가부시키가이샤 에폭시 수지계 방식 도료 조성물, 방식 도막, 적층 방오 도막, 방오 기재 및 방오 기재의 제조방법
KR20220027037A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 주고꾸 도료 가부시키가이샤 도료 조성물
CN112876938A (zh) * 2021-01-18 2021-06-01 徐松波 一种防污耐腐蚀的环氧涂料及其制备方法
CN116997619A (zh) * 2021-03-26 2023-11-03 中国涂料株式会社 底漆组合物
KR102606998B1 (ko) * 2021-05-20 2023-11-29 주식회사 케이씨씨 수성 중방식 도료 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY132885A (en) * 1996-11-29 2007-10-31 Chugoku Marine Paints Non-tar type epoxy resin paint compositions, painting methods of outside shells of ships' hulls and painted ships' hulls
JPH10211464A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Chugoku Marine Paints Ltd 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
JP3917279B2 (ja) 1997-01-17 2007-05-23 中国塗料株式会社 非タール系エポキシ樹脂塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
JP3492224B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-03 日本ペイント株式会社 エポキシ塗料組成物及び防食塗装方法
JP4271280B2 (ja) 1998-05-28 2009-06-03 中国塗料株式会社 船舶外部の塗装方法および塗装船舶
JP4350182B2 (ja) * 1998-10-26 2009-10-21 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
JP4550259B2 (ja) * 2000-12-01 2010-09-22 日本ペイントマリン株式会社 エポキシ塗料組成物並びに防食塗装方法及び被塗物
EP1788048B2 (en) * 2004-08-10 2016-01-06 Chugoku Marine Paints, Ltd. High-solid anticorrosive coating composition, high-solid rapidly-curable anticorrosive coating composition, method of coating ship or the like, high-solid anticorrosive film and rapidly cured high-solid anticorrosive film obtained, and coated ship and underwater structure coated with these coating films
CN101076573B (zh) * 2004-12-14 2010-09-15 中国涂料株式会社 环氧防腐涂料组合物、防腐涂膜和有机聚硅氧烷系防污性复合涂膜以及用该复合涂膜覆盖的船舶或水中构造物
JP5486171B2 (ja) * 2008-07-24 2014-05-07 日本ペイントマリン株式会社 防食塗料組成物およびこれを用いた複層塗膜、ならびに、複層塗膜を備える船舶および海洋構造物
WO2014136753A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP5993799B2 (ja) * 2013-05-20 2016-09-14 新日鐵住金株式会社 Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物
CN103360904A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 天长市开林化工有限公司 一种无焦油环氧树脂涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201700592VA (en) 2017-08-30
KR102075434B9 (ko) 2022-05-02
KR20170091034A (ko) 2017-08-08
CN107022273B (zh) 2020-06-23
JP2017132960A (ja) 2017-08-03
CN107022273A (zh) 2017-08-08
KR102075434B1 (ko) 2020-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814541B2 (ja) エポキシ樹脂系防食塗料組成物、エポキシ樹脂系防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法
JP6663928B2 (ja) 防汚性複合塗膜、防汚基材、および該防汚基材の製造方法
JP6676654B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および該防汚基材の製造方法
CN108699382B (zh) 防腐蚀涂料组合物、防腐蚀涂膜、带有防腐蚀涂膜的基材及其制造方法
WO2007026692A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、塗膜付き基材、防汚性基材、基材表面への塗膜の形成方法および基材の防汚方法
EP3222682B1 (en) Two-part anti-fouling paint composition, anti-fouling paint film, anti-fouling base member, and method for manufacturing anti-fouling base member
KR20190013889A (ko) 방오 도료 조성물, 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 그의 제조 방법, 및 방오 방법
JP7440642B2 (ja) エポキシ樹脂系防食塗料組成物、防食塗膜、積層防汚塗膜、防汚基材および防汚基材の製造方法
JP6990241B2 (ja) エポキシ樹脂系防食塗料組成物、防食塗膜、積層防汚塗膜、および防汚基材、ならびにこれらの製造方法
JP6948390B2 (ja) 積層防汚塗膜、積層防汚塗膜付き基材及びその製造方法、積層防汚塗膜形成用塗料キット、上層防汚塗料組成物、並びに防汚方法
KR102704318B1 (ko) 하도용 도료 조성물 및 도막
JP6976495B1 (ja) 防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250